【国際】太陽光で最大5年間飛行可能な“無人機”

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★@転載禁止
グーグルが買収に合意した無人飛行機メーカーが開発している
無人機は、約50メートルもある翼部分に太陽電池パネルが
敷き詰められ、ソーラーパワーで最大5年間も飛び続けることができる。

*+*+ 日テレNEWS24 +*+*
http://www.news24.jp/articles/2014/04/19/10249578.html
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:11:59.61 ID:9ikBoMbA0
あんまし関係ないがこないだ図書館で
ナウシカのメーヴェを作ったって本を読んだw
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:12:01.09 ID:DTIDysE/0
ふーん
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:12:20.35 ID:S3e5NfyX0
永久には飛べんのか?
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:13:03.46 ID:HXt9WX2b0
銛をもった少年と、頭をくくった赤髪の友達、ひげの艦長に墜落させられると見た。
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:13:29.29 ID:Kg3+VYrf0
ギガント
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:13:49.33 ID:pgriiWjt0
ある日突然民家に墜落するんだろうな
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:13:56.51 ID:m6claOfA0
ターポン
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:14:01.11 ID:sak/Ikoi0
民間実用化、流通も整ってから記事にして。
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:14:24.04 ID:c9ykAeR70
test
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:15:09.61 ID:+S5s6Ges0
>>4
5年も回しっぱなしだとモーターが劣化するんだろうな
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:15:23.81 ID:ES9u4/zT0
だから夜間飛行は無理ですな、

意味なし。
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:16:41.30 ID:BFgnTave0
ソーラーパネルの半導体は、もっと寿命がありそうだけど、電池や
駆動系の機械部分がメンテ無しでは、持たないのかな
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:17:13.60 ID:AivDkh1U0
>>12
日中の間に充電しておいて、夜はその電力で凌ぐの
まあ5年なんて耐久性の問題で無理ですけど
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:17:18.95 ID:jXdv77st0
日本の高校生も似たようなのを作ってると聞いた
最近多いよねこのタイプを作ろうとしてる所
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:17:28.56 ID:5+R9F0v70
雲の上を飛ぶのか
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:17:32.13 ID:f1UZHZUg0
>>4
当然夜間は昼間充電したバッテリーだけで飛ぶんだろうから
バッテリーの寿命が5年ってことかな。
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:18:25.84 ID:9uS1Mom70
この分野では日本が群を抜いてたはずだが・・・
まさか日本企業?
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:18:28.14 ID:45uPb3a00
>>11
モーターは回しっぱなしのほうが寿命が延びるよ
ON/OFFがいちばん消耗するから
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:19:32.52 ID:HsJ5Vib10
実質永久機関か
温暖化(笑)対策にもなったりしてな
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:20:23.03 ID:x+gaT0vD0
めしとかうんこだどうするんだろ

5年間も
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:21:14.21 ID:vuAr7Dw90
>>1
未来少年コナンのギガントを思い出した。
232chのエロい人@転載禁止:2014/04/19(土) 10:21:31.64 ID:rJvBKga10
や〜れん ソーラー ソーラー ソーラー
ソーラー ソーラー
はいはい♪
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:21:34.37 ID:jXdv77st0
これは無人じゃないのかな
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:22:05.98 ID:j/kD540w0
夜になっても、雲ば昼だしな
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:23:00.13 ID:z52s4QgE0
もっと小さくならないと軍事用途には使えないな
>>21
どんな無人機だよ
そっちの方がすごいわw
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:23:33.51 ID:HsJ5Vib10
>>19
アスペワロタwww
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:24:46.74 ID:zXT5Bo250
>>26
人でなしか…
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:25:28.36 ID:gKke87lz0
スペアの部品を積んでそれを交換・修理しながら飛ぶ
機内には畑や牧場があり人間も累代繁殖する
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:25:33.28 ID:GiLndlJd0
ACfAで見たこれか

http://i.imgur.com/wryXcwh.jpg
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:25:48.90 ID:XdfqduKy0
>>12
バッテリーに蓄電してるんじゃないの
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:26:45.13 ID:vMd4tf7X0
>>12
小学生の工作かな?
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:27:06.89 ID:jXdv77st0
>>29
学校と寮も作っちゃおうかね
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:28:57.56 ID:f8chNxEYO
人類滅亡後も飛んでます
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:29:30.13 ID:+mUtmH7UO
人工衛星は何年くらいとんでいますか?
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:29:43.50 ID:a9o4R3tP0
夜じゃなくて昼をずっと飛べばいいよね
地球は丸いんだからさ
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:29:57.45 ID:cSWdj70u0
五年経ったあと何処に落ちるんだろうな。
自宅に着陸してきたらどうしよう
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:30:13.09 ID:XdfqduKy0
>>2
メーヴェ飛ばしたのは素直に凄いんだが、航空法の関係で
最大高度200m、滞空時間十分程度、という制約を設けなければならなかったのは
なんだか悲しいな。
上等なパラモーターとでも思えばいいんだろうけど。
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:31:23.59 ID:l1zw9YFc0
>>11
ブラシレスモーターだから本体はかなり頑丈。先に軸受が逝く。
軸受も高寿命品使ってれば5年はもつと思う。
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:31:43.38 ID:qqN4hSn10
中国が月探査機に見せかけて
太陽パネルを月に送ってるね
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:32:21.07 ID:j6JjCTvY0
飛行船で太陽光パネルの組み合わせだと、もっと長い?
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:33:12.24 ID:dN49NYBn0
>>12
自転スピードで飛ばせば可能
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:34:02.49 ID:ecOHKavy0
>>41
ヘリウム漏れるんでね?
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:34:11.24 ID:HxYMYXhn0
40代以上のオタだと、まずギガント思い浮かべる
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:34:26.84 ID:5MIJkTYE0
空域とか航空法との整合性とか取れてるのかい

ハックされてへんなところ飛んだら、事故の原因になりそうだな
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:36:15.43 ID:z52s4QgE0
>>42
場所によるだろうけど赤道だと太陽光発電じゃ無茶だな
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:37:15.02 ID:k5X6rxKw0
このシステムでラピュタ作ろうぜ。
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:37:21.46 ID:sTQ01R0B0
衛星のかわりとして使えば安上がりでいいんじゃないか
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:41:03.43 ID:FKtZcVkl0
>>12
地球の自転の速度で飛べば大丈夫


無理だけど
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:42:05.78 ID:uHagCqEa0
鳥が巣を作って墜落の予感
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:56:38.64 ID:f1UZHZUg0
日本は飛行船でやろうとしてたんだけど、残念ながら民主党政権の事業仕分けで潰されてしまいました。

【事業仕分け】無人飛行船研究を中止へ 広報施設「JAXAi」は28日閉鎖 JAXA理事長記者会見
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1292164598/
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 11:05:13.25 ID:XJtNsQRx0
ミンスミンスってウゼェンダヨ、糞工作員!
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 11:13:17.30 ID:EmOBt9dN0
>>51
税金使ってその研究はちょっと・・・。
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 11:14:03.01 ID:LtRNrwMM0
晴れた日が続きますように。
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 11:14:16.56 ID:GElcllk40
>>35
重心による。
姿勢制御のスラスター燃料を使い切ると寿命。
だから姿勢を崩しやすい大型機や、静止衛星のが短い。
もちろん、宇宙空間ならソーラーパネルの発電には理想的な環境。
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 11:21:19.15 ID:k5X6rxKw0
飛行船でJAXAはないわ。
そんなの民間でできるレベルだし。

遊びじゃないんだからな。
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 11:40:31.61 ID:Zfx/tABv0
ターポン
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 11:41:42.10 ID:dYJVXQeC0
トイレと食堂車付いてますか?
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 11:42:34.39 ID:8j4937K30
>>6
っすなぁ
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 11:43:05.67 ID:jedM7n4/0
潰されたのは成層圏プラットフォームかな
犯罪者のリアルタイム追跡も出来るシステムだが、民主党には都合が悪いのかもなw
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 11:47:59.96 ID:lQOc8AWQ0
予想外の太陽電池の低効率とバッテリーの劣化が早くてすぐ堕ちるんじゃないの?
鳥人間コンテストみたいに
HV車だって主動力じゃないよね
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 11:57:44.46 ID:owpU/g4j0
>>1
グーグル、ドローン開発企業Titan Aerospaceを買収

 まず、ニューメキシコ州を拠点にドローンを開発するTitan Aerospaceは、
太陽光発電で高い高度を飛行する大気圏衛星の製造を専門としている。
WSJによると、Googleがこれらの無人機を、まずは主に「Google Maps」や
「Google Earth」など航空画像の収集を必要とするプロジェクトに利用する予定だという。
http://japan.cnet.com/news/business/35046553/

Googleとfacebookによる「世界中を空からネット接続する」戦いがアツくなってきました。
あの60億ドルでのfacebookによる買収が噂されたソーラー駆動ドローン
「Titan Aerospace」をお買い上げしたのはGoogleでした。
Wall Street Journalが報じておりまして買収額は非公開。
http://thebridge.jp/2014/04/google-buys-titan-aerospace-pickiupnews

元ソース
WSJ
http://online.wsj.com/news/article_email/SB10001424052702304117904579501701702936522-lMyQjAxMTA0MDEwNDExNDQyWj
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 12:08:00.49 ID:t4pAmlEp0
>>41
飛行船はガスが抜けて浮力が減るし強風に逆らうだけの力がない
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 13:23:41.68 ID:pIvhsmVt0
>>17
地球は丸いんだから昼だけ飛べばいいんじゃね
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 15:55:34.47 ID:groxBESj0
>>12
速度がわかんないけど、半径1,000kmぐらいで回りながら
西へ西へ昼の地域を飛び続ければOK。
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 17:07:18.87 ID:WXMs4iBK0
白夜の北極圏で半年飛ばせるのは確実だな
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 17:11:43.35 ID:k8+JNLWg0
ギガントか
68名無しさん@13周年@転載禁止
ギガントだね