【経済】日豪、マグロ・オレンジ関税撤廃

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★@転載禁止
農林水産省は18日、大筋合意した日本とオーストラリアの
経済連携協定(EPA)で、日本がミナミマグロにかけている関税を
協定発効後10年間かけて段階的に撤廃すると発表した。
オレンジの関税も1年のうち6〜9月の4カ月間について
10年間かけ撤廃する。

*+*+ デイリースポーツ +*+*
http://www.daily.co.jp/society/main/2014/04/18/0006874168.shtml
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:53:25.76 ID:IbCrqjyF0
無修正ポルノもおながいします
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:54:16.57 ID:hHyr/Ghl0
俺の嫁の関税が撤廃だと!?
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:54:24.86 ID:LU/XeEc40
>>2
同じく
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:55:52.66 ID:rcPiuDlm0
マグロご期待ください
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:56:01.87 ID:fl61XL1n0
どんどんTPPの意味が無くなってくな
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:57:20.19 ID:T9vyK1lb0
>>3
嫁は、税込みや! 養え!
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:57:39.55 ID:Myxyll4q0
オージーはマグロはイチャモンつけてこなくなるなこれで
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:57:51.79 ID:OnnyRz6x0
マグロ安く食べられるようになるの?
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:58:04.22 ID:1sCjYU5r0
ミナミマグロはベクレルフリーの可能性高いよね
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:59:38.82 ID:a5d5qcOM0
 
オーストラリアのマグロ・オレンジ NO 要りません!! さようなら!!
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:00:02.68 ID:1ZGt0jwa0
この前の、牛肉や自動車といい、結構日本に有利じゃね?
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:00:48.49 ID:HKNmLwQh0
オレンジ1個10円もあるなぁ・・・
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:01:16.58 ID:Ry6XwwYb0
鯨は?
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:01:39.14 ID:9jIQMAhU0
>>9
あぁ、もちろん!
3.5%だけだけどな…
関税に限って言えば、それも十年かけて、値下がり率は3.5%だ
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:02:08.87 ID:Myxyll4q0
とりあえず鯨みたいにはならないな
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:03:07.19 ID:VjyGMw9w0
こいつらって日本にはマグロ漁を全面禁止にすべきだと文句言ってきてるのに自分たちは取って輸出するんだ
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:04:17.95 ID:a6sbzIjP0
たいして安くなることはなさそうな予感。
中抜きされて
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:05:39.38 ID:oE2kWWVF0
>>17
そういうこと。
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:05:48.49 ID:w4POMyrq0
オレンジなんて皮むくの面倒
デコポン最強
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:06:54.87 ID:M3jHJYso0
マグロ水揚げ量の多い四国九州お疲れ様
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:09:26.58 ID:iQyQJbyE0
もうオレンジなんて売れねえよ

清美、デコポン、紅まどんな、せとか、カラマンダリン
など美味しい柑橘が、愛媛、和歌山に売るほどあるわ
23名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/18(金) 23:09:46.54 ID:nh6oUvOX0
まぁセイフティガードは入ってるだろうから
やってみてで問題無い
しかし、オレンジとかアメリカさんに
次々プレッシャーかけるとはやるねぇw
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:09:58.65 ID:hHlglfoA0
鯨もフリートレードにしてみよう
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:10:28.89 ID:HKNmLwQh0
>>17
まぁ、普通だろ・・・
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:11:26.63 ID:9+lKytft0
ブラッドオレンジが安くなってくれればなぁ。
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:11:47.33 ID:KU+781oU0
輸入品の関税だけが撤廃されていくね。
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:11:48.50 ID:vwDnWjTV0
オーストラリアは自動車産業が皆、撤退したから
影響はゼロ、安くなって国民はハッピー♪
もともと物価はクソ高い
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:12:30.69 ID:OAFRdmt20
鯨食わせろ
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:12:48.32 ID:tg/ld97/0
今回、豪州をうまく利用してアメにプレッシャーかけてんなぁ
マジ感心するわ
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:14:18.58 ID:W7JDo7Bt0
>>22
それは好みじゃないかな。
多様性を否定するなら、デコポンも否定される。
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:18:21.59 ID:igEc+RyK0
日豪「アメリカ抜きでやろうぜ」
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:18:50.47 ID:S+EnQvcX0
>>17
クジラだって牛肉が売れなくならだしな
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:18:51.93 ID:ffrX9sXLO
ミナミマグロは、せっせと獲って太らせて日本に出してる大切な商材
商売優先で獲りすぎて、日豪中心につくる国際組織で漁獲制限をかけて、
しばらく様子見てた近年は数が減っていたが、再び増え始めたから今年から獲る量を増やした

日本近海のクロマグロと味は似てるけど、生態は別種の魚というほど違う
まあ、どのみち庶民が毎日食うような魚じゃないから
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:20:06.92 ID:nxL4XjiaO
アメリカの梯子外し(笑)
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:21:14.81 ID:EQT/QjBU0
ミナミマグロは今スゲー高いからな
赤身でも100g2500円前後だ
百貨店でだけど
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:22:22.97 ID:gRUbjxLT0
マグロが安くなるのはありがたい。
回転ずしやスーパーで売っていパックのすしのマグロなんて、本物かどうか怪しい。
あれきっとどこかの深海魚の身だぞ。本物のマグロ食べたい。
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:23:36.55 ID:n12mU+mK0
マグロはOKでくじらとかイルカはアウトなんすか
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:24:53.66 ID:UlWuPu9T0
飲料メーカーはストレートのオレンジュース売ってくれ
キリンのしかなくて高いし濃縮還元なんて不味くて飲めねえ
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:25:00.73 ID:9jIQMAhU0
>>36
単純に輸送コスト転嫁されてるからだぞ
マグロが高いのは、関税じゃなくて輸送コストと漁獲量の需給バランス
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:25:30.04 ID:qIoZtye+0
自分いいっすか?w








ホールホルホルホルホルホルホルホルホルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

                         ネトウヨ     ウンコリアン(時給300円)
ノーベル賞(自然科学分野)        日本人16人    韓国人 0 人
ノーベル賞(人文学分野)         日本人2人     韓国人 0 人
フランクリン・メダル(科学等)       日本人7人     韓国人 0 人
ボルツマン・メダル(物理学)        日本人2人     韓国人 0 人
J・J・サクライ賞(物理学)         日本人6人     韓国人 0 人
バルザン賞(自然・人文科学)      日本人3人     韓国人 0 人
クラフォード賞(天文学等)        日本人2人     韓国人 0 人
IEEEマイルストーン(電子技術)     日本人10件    韓国人 0 件
ウィリアム・ボウイ・メダル(地質学)   日本人2人     韓国人 0 人
ホロウィッツ賞(生物学)          日本人1人     韓国人 0 人
コッホ賞(医学)               日本人4人     韓国人 0 人
ラスカー賞(医学)              日本人6人     韓国人 0 人
ガードナー国際賞(医学)         日本人9人     韓国人 0 人
ウルフ賞(科学、芸術)          日本人9人     韓国人 0 人
プリツカー賞(建築)             日本人7人     韓国人 0 人
フィールズ賞(数学)            日本人3人     韓国人 0 人
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:25:55.04 ID:HKNmLwQh0
まぁ、オーストラリアからは塩もたくさん輸入してるしなぁ
1位がメキシコで、2位がオーストラリアだし・・・
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:27:03.64 ID:JpSNL+ft0
>>17
そう
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:28:34.01 ID:Zhj4z3Cv0
オレンジ、それは我が忠義の名。
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:29:43.54 ID:0edphwWC0
アメリカのオレンジとどっちが安いの?

でも自分は普通のミカンとデコポンしか買わないけど
46名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/18(金) 23:31:16.11 ID:nh6oUvOX0
アメリカでの牛肉なんて日本のパチンコ利権みたいなもんだから
オーストラリア以上の関税撤廃できないと恐ろしい結果がまっるし
オレンジだってオーストラリア産に席捲されるように思われるだけでも
アメの農家が黙ってる訳ねーからなぁw
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:32:58.30 ID:S+EnQvcX0
豪州とは多少トラブルもあるが
Win-Winの関係になれると思うんだ
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:34:27.44 ID:Nu9C4UbH0
>>42
干潮の潮位より低い底の浅い池を造って、満潮の潮位のちょい下くらいの高さの堰を設けて、
半年だか八ヶ月だかの燗器の間ずっと放っておくだけで、分厚い塩の塊ができる。
砂漠地帯の地面はタダみたいなものだし、半年放っておいて、一ヶ月掘って集めて運んでくる
という手のかからない農業みたいなやりかた。
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:34:43.76 ID:u7QGrSVo0
みかん、デコポン、ハッサク、文旦、夏みかん・・・
オレンジは買う事無いなあ。
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:37:55.89 ID:xRppjcM/0
オーストラリアは牛肉豚肉オレンジetcなのに
日本からは自動車だけなの?
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:40:46.60 ID:HKNmLwQh0
>>45
輸入量と同じで圧倒的にアメリカ産が安い

1位 アメリカ 約7万5千トン
2位 オーストラリア 3万2千トン
3位 南アフリカ 4千トン
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:41:39.52 ID:Katz1L600
日本の風俗に豪産のマグロが増えるのか
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:42:24.63 ID:gRUbjxLT0
オレンジも安くて安全ならば食べるんだが、いろんな薬剤が入っているからどうも
輸入品は食べる気がしない。
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:43:29.36 ID:aWopFoyg0
オレンジは青果つーよりも加工目的の方が多いだろ
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:50:20.47 ID:9jIQMAhU0
>>53
アレ凄いよな、表面だけなんだろうけどさ
聞いた話じゃ、日本に来るまでに既に収穫してから半年は経ってる
っで、俺の家の冷蔵庫の隅でもう半年くらい寝かせても普通に食えたわ…
ちょっとパサパサ、個人的にはパサパサが好きなので上旨かったけどw
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:54:56.14 ID:Ji86Jzn30
マグロとチェリーならワンペアだったのに
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:56:02.45 ID:WLlsRuMN0
いつの間にか俺が買う柑橘はハッサクだけになってた。

ミカンは好きなんだけど、売ってるのは酸味の抜けたゲロ不味いヤツしかねーし。
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 00:07:53.41 ID:q16P8QVr0
>>マグロ•オレンジ

すっげーまずそう…
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 00:15:52.62 ID:I0AORz6y0
オーストラリア攻めるなぁ
アメリカは気が気じゃないだろうな
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 00:27:29.69 ID:v/65Z93d0
>>22
日本の蜜柑産業も数十年後には下り坂になると予想されている
(気候が変わって産地がずれていく現象)
もうすぐ愛媛や和歌山も終わる
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 00:35:29.78 ID:+Q/+NI/G0
金があれば国産買うし 無ければオレンジ・グレープフルーツどうぞなんだろうな。
原発が爆発して 長野とか富山とかに関東から 週末は買い出しに行っていて
当時は、納豆とヨーグルト 生野菜不足だった。
でもフルーツが不味いんだよな。
富山で 木成り八朔 安くて箱買いしたら 仏壇の上のフルーツみたいにバサバサ。
大体春は
みかん→はるみ→ポンカン→八朔→清見オレンジ→甘夏→はっさく
な、感じでスーパーで買っても瑞々しいしね。
高知行くと家庭用文旦がめちゃ安いのに 関東だと高くて注文できないよね。

和製グレープフルーツも駆逐されるだろうな。
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 00:44:05.84 ID:rz91uG9sO
オレンジはミカン類の中で一番好きだからどんどん安くなってくれ
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 00:48:11.19 ID:WOSKuXoi0
クジラも関税撤廃の方向で
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 01:04:05.41 ID:VBG1ec7H0
マグロは近い将来に養殖が実用化されそうだから関税撤廃してもいいんじゃね?
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 01:27:31.93 ID:eUHdY51+0
>>64
マグロの関税なんて、大して掛かってないよ(3.5%)
TPP交渉絡みの材料にしたいだけ
FTAでも、別に構わないんだけどって
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 01:27:47.05 ID:nWA1wmFq0
>>1
すばらしい。
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 04:21:47.10 ID:05cG9YdR0
いま台所に山積みになっているオレンジが今まで体験したことのない
美味しさやわらかさ食べやすさ。
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 04:35:23.73 ID:VH/UJ/Fs0
オレンジとみかんは風味が違うから両立できそうだな
個人的にはブラッドオレンジが安くならないかと
アレをジュースにするとほんと美味い
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 05:00:50.60 ID:KA9gn+T40
海外での温州みかんの需要ってどのくらいなんだろ。
日本から輸出してんのかな?
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 07:15:00.48 ID:JYXri4RX0
豪州ってアメリカとかぶりまくってるな、農産物
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 09:32:56.14 ID:zcV9yNBH0
オレンジって牛肉と一緒に輸入自由化されたんじゃなかったっけ、1991年に。
対オーストラリアは別モノなの?
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 09:42:28.24 ID:J1xixZrY0
今ポストハーベストってかなり軽減されてるのかな。
冷凍保存技術が進んでポストハーベストは一切やってないとドール関係者らしき人物が書き込んでたけどほんとかね。
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:18:19.62 ID:A85xYEAQ0
>>21
四国だけどマグロなんか採れねぇよ。

採れるのはカツオやブリ(ハマチ)だ。
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:40:41.04 ID:xEY+Q6yA0
バターとチーズの異常高率関税も撤廃してくれ
日本メーカーの乳製品は高くてマズすぎ
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:42:26.40 ID:mOjZ+ipQ0
全く自民政権は何をしてやがんだ民主政権のときは政権交代後すぐに
マグロ漁業問題で中国に味方して貰えたってーのに
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:45:54.55 ID:lM1+hhQP0
もうオバマ来なくていいぞ
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:58:19.83 ID:lM1+hhQP0
深舟といえない関係がいけない関係に見えた…
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 21:11:50.84 ID:0omz222n0
http://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kakou/140418.html
(1)将来の見直し又は関税撤廃等からの除外
めばちまぐろ(3.5%)、びんながまぐろ(3.5%)、あじ(10%)、さば(7〜10%)、ぶり(10%)、ほたてがい(7〜10%)、のり(25〜40%、1.5円/枚)、こんぶ(15〜28%)など

(2)関税削減
いわし(10→8%)、いか(5→4%、3.5→3%)、めかじき(3.5→2%)など

(3)10年間かけて段階的に関税撤廃
みなみまぐろ(3.5%)、大西洋さけ(3.5%)、ぎんざけ(3.5%)など

(4)3〜7年間かけて段階的に関税撤廃
活うなぎ(3.5%)、うに(7%)、いか調整品(10.5%)など

(5)即時関税撤廃
えび(1〜2%)、ロブスター(1〜2%)、あわび(7%)、かき(7%)、かに(4%)、きはだまぐろ(3.5%)、メロ(3.5%)、魚油(3.5〜7%)など


こうして見ると国内で取れないマグロしか撤廃してないな
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:42:12.59 ID:jUazZ1BO0
グローバル時代に関税かけないと潰れるようなオワコン産業潰せよ
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:43:18.66 ID:bPv4DmvP0
なんじゃ
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:46:30.32 ID:w+mrAIW10
日本のみかんか柑橘類で世界一だ。ジャンジャン輸出したれ
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:49:17.22 ID:LDZHNfG00
これが交渉
わかるかアメリカ
83名無しさん@13周年@転載禁止
>>79
いまどきグローバルなんて恥ずかしい言葉ですよw