【政治】森男女参画相、各国女性大使と「女性の活用」について懇談・・・ケネディ米大使参加せず

このエントリーをはてなブックマークに追加
1幽斎 ★@転載禁止
森男女参画相、女性大使と懇談
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014041800803

森雅子男女共同参画担当相は18日、
女性の駐日大使と内閣府で懇談した。
森氏は、安倍政権として女性の活躍を成長戦略の柱に
位置付けていることを説明。
「全ての女性が輝けるような国づくりを目指している。
女性大使の力も借りて取り組みを加速させたい」
と述べ、協力を要請した。大使側からは、
NGOとの連携の必要性を指摘する意見が出た。
 内閣府によると、各国の駐日大使のうち女性は16人で、
この日は公使1人を含む13人が出席した。
ケネディ米大使は参加しなかった。 (2014/04/18-19:59)
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:47:59.68 ID:t45UxKxT0
慰安婦
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:49:35.93 ID:GD+GHZr90
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:49:55.94 ID:9LHn50lV0
マンコ
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:50:26.97 ID:9cJV4new0
この馬鹿女、自分がマッカーサーだと思い込んでるんだろうな
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:52:08.66 ID:NLM7y1kg0
野田聖子とは意気投合
現内閣には背を向ける


分りやすい婆さんだな
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:52:29.32 ID:XwUMEVsc0
女性が輝けるように教育したり啓蒙したりしなさいよ

優遇してるだけじゃ輝かないでしょw
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:53:55.35 ID:RKUYkW6L0
女性全体の90%は専業主婦希望なのに無理やり働かされている。

母性に欠ける声の大きな10%が女性参画とか大きなお世話を主張し日本が崩壊の危機に
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:54:22.37 ID:OYvjnpMJ0
第二、第三も小保方製造か?w

ネツジョ製造装置自民党。
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:54:52.28 ID:Z/JeZb1N0
キャロラインお嬢様は下々の者とは位が違うので参加しないだろww

まぁ ただ単に各国大使に会うのが面倒臭いから逃げたんじゃね
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:55:26.99 ID:9zeGJxqaO
肛門顔
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:57:02.70 ID:uzVx1soW0
観光旅行で忙しい
.
安倍首相はアベノミクスで、「女性の活躍は成長戦略の中核をなす」と打ち上げたが、
「女性の活躍促進は、日本経済の成長率を本当に大きく高められるのか?」というのは極めて懐疑的である。

経済的には、男性が家事や育児に時間を取られて就業時間が少なくなれば、
その分だけ男性の収入が減少し、一国のレベルでもGDPが減少するのである。

男性の中には、生産性の高い責任のあるポストから外れざるを得なくなったり、
コース転換や、正社員から非正社員を選択せざるを得ない者もあらわれよう。

「男性は仕事、女性は家事と育児」という性別の役割分担であるが、経済学の観点からみれば、
「比較優位」の原則にかなっており、“経済合理的”であると考えられる(もちろん、平均的に見た場合)。

つまり、一般論として、男性の方が仕事の能力が高く(賃金が高く)、女性の方が家事・育児の能力が高い。
男女両方が不得意な分野を中途半端に行うよりも、其々の得意分野に特化た方が経済的効率性が高い事は自明である。

それに加えて、日本企業は、こうした性別の役割分業を前提とした人的管理を行って“生産を最適化”している。
こうした企業等の制度的な仕組みが精緻に築かれるには、長年に亘って膨大な調整コストが投下されてきている。

性別の役割分担を解消し、女性の活躍を促進する仕組みを築きあげるためには、
また新たに“膨大な調整コスト”が必要となり、多額の費用と混乱を負担しなければならない。

しかし、女性の活躍によって成長が見込まれるという事で、今回、多額の補助金がこの為に予算化される事になる。
保育園への補助金を大幅に増額し、女性が活躍する企業への助成金制度や税制上の措置も広範囲に行われる予定である。

はたして、「こうした財政負担に見合うだけの効果が本当にあるか?」という点は本来、
冷静に、そして厳しく問われるべきである。 

今回の「女性の活躍促進のための施策に、財政投入を行うことのコスト・パフォーマンス」については、
私自身は、“悲観的”な考えを持たざるをえない。

【『アベノミクスの“女性の活躍で経済成長”を真に受けてはいけない』学習院大学 経済学部教授 鈴木 亘】
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:57:38.20 ID:vnWp8YRW0
16人も女性がいる事に驚いた
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:58:01.09 ID:2U2V2oSqO
>>5
馬っ鹿ーサーだった訳だ
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:00:30.81 ID:iPJWc6kK0
各国女性大便に見えたのはおれだけじゃないはず
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:02:24.33 ID:/9kKc8/C0
古くに書かれたユダヤ陰謀論、リベラル洗脳政策の第1が女性政策です
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:02:51.17 ID:LQCYGzir0
だからキャロラインは女じゃねーんだよ
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:03:11.82 ID:UUPuxDWDO
★経団連自民党総裁安倍晋三★

経団連は、景気の動向により労働力の需給バランスが崩れ、売り手市場になる事を一番恐れている。
小泉以来の非正規形態と派遣雇用を、労働力市場の★売り手市場化★により形骸化されるからだ。

よって移民労働者を大量導入して、安価な労働力が安定供給される様に絶対量を確保する事で、

常に使用者側が、非正規形態の低待遇低賃金と言う買い手市場を固定化するのが狙い。

その本格的な移民労働者導入前に、労働需給バランスのタイムラグがある為、

わざと消費税を増税し、景気を頓挫させ労働需要を抑制。

この過渡期の労働対価抑制と供給側の量的補完として、主婦の労働力を代替活用して買い手市場を維持したいと考えている。

その為に必要なのが
、配偶者特別控除の廃止で、男女共同参画事業などの女性労働力の重視。

少子化や社会保障問題云々などは嘘。
韓国と同じで、欧米資本の投資プランテーションになる国造りを推進したいだけ
騙されてはいけない。
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:04:35.42 ID:/9kKc8/C0
女性が家庭や自営業の一翼を担っている民族社会を破壊するためのユダヤ政策です
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:05:06.76 ID:QGc9RIlB0
「活用」名目 実質「駆り出し」「追いたて」「無理やり引っ張り出され」
「家庭のぬし」を引き剥がされる日本の家庭. 崩壊改変される日本. 日本的女性の絶滅 w
.
私の研究は、博士論文の指導を受けた経済学者でノーベル賞経済学者の
ゲーリー・ベッカー・米シカゴ大学教授が示した『家庭内分業』という考え方に基づいています。

社会学的なテーマを経済学で分析し、貿易理論を応用すると、『家庭内分業』が“是”となる。
ベッカー教授の理論はイデオロギーではなく、“比較優位性”という経済学的な議論に過ぎません。

比較優位性を社会の現象に応用して考えると、夫と妻のうち、どちらが家庭に専業し、
どちらかが仕事をするべきだという『完全分業制』を“支持”することになるわけです。

なお、『女性=家庭』という価値観は、国際比較調査でも確認されています。
米国で権威ある社会学者が2011年“Happy Homemaker”(幸せな専業主婦)という論文を発表しました。

この研究では、欧米諸国を含む28カ国の国際比較調査のデータを使い、仕事をしていない既婚女性、
つまり専業主婦の方が、仕事をしている既婚女性よりも幸せだということを実証しました。
“Social Forces”という権威ある社会学の学会誌に載りました。

女性の労働市場参画でも仕事したくない女性も結構いるのが現実で、どの国の社会でもそうです。
そういう人たちまで無理やり仕事させると非効率を生むので、経済的にも意味がない。

僕の日米比較の調査でも、日本人の女性は自分が仕事をしていると
不幸だと感じているという調査結果が出ました。
欧米においても、先ほど話した国際比較調査の結果に出ているように、
仕事をしていない女性の方が幸福でした。

制度に関して、海外ばかり見ると日本のモデルや文化的背景を無視して、
無理やり変えなければいけないと思い始めてしまいがちですね。
米国がいい、スウェーデンがいいと安易に考える前に、
自分たちの文化的基盤に根ざしたモデルを模索してほしいものです。

【米テキサスA&M大学社会学部准教授 米シカゴ大学社会学博士(Ph.D.)小野 浩】
〔『やはり、専業主婦の方が幸せなのか?“比較優位”理論から見た夫婦の分業』:日経ビジネス〕
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:06:45.31 ID:/9kKc8/C0
欧州白人はアホなので簡単に洗脳されて家庭破壊→移民受け入れという国家破壊の流れにまい進しています
日本には20年遅れで回ってきます
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:13:14.34 ID:PNvfeRRR0
男女平等とか
機会均等とか
個人ならともかく
政治が口を出すと
ロクなことにならんな
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:15:51.07 ID:ervt+vVE0
.
【拡散求む】TPPがどれだけヤバイかをわかりやすくまとめたスレ TPP関連ブログ  他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/97
.
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:17:10.94 ID:kP0auLG40
女脂臭って造語も必要になってくるな
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:18:13.68 ID:xf3l5KrQ0
白ポッポは無能
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:18:15.76 ID:6AVF1FWu0
「女性の幸せ」ではなくて「女性の活用」な。

社会に活用されちゃう女性って幸せと思えないな。

出世した毒女より、子沢山の専業主婦のほうが幸せに見えるよ。
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:21:58.70 ID:dOROoOeOO
こんな使えねぇババァなんか追い返せよ
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:22:22.99 ID:H+bSEwv20
>>10
今日はUSJに行ってたからな
安倍総理も来てるし
http://www.rbbtoday.com/imgs/zoom/393130.jpg
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:23:10.98 ID:QpQJu/AR0
理研の例を見て、税金の無駄遣いだと悟った
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:24:27.04 ID:D/hKVWfH0
社畜の奴隷になるのが女性の権利w

旦那をこき使って専業主婦している方が、どう考えても勝ち組だろ
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:25:30.32 ID:QpQJu/AR0
女を活用するためには、男が働かなくてもいい社会にするのが一番
.
わが国では、子供を預けて働ける環境を整え、女性の継続就業を促進すれば、
女性の生涯賃金も税収も大幅アップが期待できるというのが政府の見方です。
しかし、子育てという命をつなぐ尊い仕事をお金と引き換えにする発想自体受け入れがたいものです。

また、出産後子育てしながら働く場合、
正社員としてフルタイムで働きたいと考える主婦が、一体どれだけいるでしょうか。
そして、子育て期の女性が最も望んでいるのは、
実は「家でできる仕事」である事も、内閣府の調査からわかります。

子供が3歳以下の母親の希望を見ると「働きたくない」(育児に専念)という人が60%弱で最も多く、
次いで「家でできる仕事」が20%強、「短時間労働」が10%強、
フルタイムを希望する人は10%をかなり割り込んでいます。

待機児童の大半は非正規就労希望者だとすれば、保育所を拡充したとしても、
正社員としての継続就業にはつながらず、夢のような税収アップは期待できません。

そして、保育園に子供を預けるために必要な経費は、半分以上を地方自治体と国が負担します。
東京都の場合、1人当たり0歳児で年間推計400万円、1歳児で151万円、
2歳児で127万円の税金が投入されています。そして、実は、その80%が0〜2歳児なのです。
もし、待機児童が本当に解消されるとしたら、税収アップどころか反対に膨大な財源が必要になります。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
子育てとはそれだけ人の手間と心を要するものであり、
大多数の母親(専業主婦)がそれを引き受けてきたからこそ、之まで社会全体が無事に廻ってきたのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
男女共同参画基本法から10年、政府やマスコミが安易に女性の社会進出を喧伝してきた結果、
現在、子育ての場にさまざまな混乱が生じていることは明らかです。
私たちが目指すのは、このような日本のお母さんたちが、
安心と自信をもって子育てに専念できる社会を取り戻すことです。

http://nadeshikon.blog102.fc2☆.com/blog-entry-22.html (☆←トル)
.
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:28:20.24 ID:NeQ3+zEe0
ケネディ女史が参加する訳がないだろ、

”朝鮮自民党”の口だけフェミニズム活動なんかにw

アメリカが目指すべきは、”真のユニセックス社会”であり、
参考にすべきはヨーロッパのユニセックスでかつ男女の違いを考慮した
労働文化だよ。

日本の”女性の活用”のような原始文化を参考にする必要はない。
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:40:23.65 ID:yHZL7AJa0
分かっているんだろ、格安な労働力としてコキ使うだけな事がさ・・・
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:43:53.01 ID:OUhNSW4a0
女ってだけでバカでもゲタ履かせて重要なポジションに据えた結果が
小保方ってわけだ

バカ女をどんどん枠広げて中枢に入れるのは構わんが
小保方が大量発生する危険性を認識しておけよ
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:52:51.60 ID:NXZQnI8e0
>>3
全員だろ
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:01:29.43 ID:mYZuiJrz0
女性航海士にも操縦させるニダ
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:13:59.45 ID:6tAqaJyb0
白クネは日本に「物見遊山」で来ています
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:23:04.12 ID:Z3gy5ays0
共同参画たちあげたのって コウノ談話で国民に贖罪意識植え付けた隙だったよね
あんまだよね
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:30:17.99 ID:cNZ9I+Tk0
女して
女すれば
女せよ
.
主婦は“一家の要”であり、『家族や地域の絆を保つうえで重要な役割』を果たしています。
また、子供の乳幼児期に母親が自分の手で育てることは子供にとっての幸せであるだけでなく、
母親自身にとっても、お金に換えることのできないかけがえのない体験ではないでしょうか。

専業主婦は、『“国の保育政策の恩恵”にあずかることなく』
自分の手で子どもを育て、『家庭や地域を守る役割』を果たしています。
無償で家庭や地域を支える専業主婦の存在はどれだけ子供の心や人間社会に潤いを与えてきた事でしょう。
これまで国家の基盤である「当たり前の生活」を支えてきたのは「妻の心」「母の心」であることを、
働いている女性自身も再認識する必要があります。

また、子どもを保育園に預ければ、「保育料の半分は税金」で賄われ、
「保育施設にも“膨大な公費”が投入されている」のですから、
年金の負担の有無だけを見て不公平と決めつけるのは、あまりに一面的な見方です。
http://nadeshikon.blog102.fc2☆.com/blog-entry-22.html (☆←トル)

配偶者控除は年間所得103万円以下の妻にしか認められていないため、
専業主婦やパート主婦の優遇だと見なされているわけですが、
これは憲法で保障された最低生活費控除であり、決して優遇税制などではありません。

国民はすべて、基本的人権である生存権を保障するため、一年間に得た所得のうち、
生活に最低限必要な分には課税されないことが定められています。
所得税と住民税の「基礎控除」がこれに当たりますが、専業主婦にはその代わりとして、
世帯主の所得に対する「配偶者控除」があり、控除額は基礎控除と同額の38万円で、
これを廃止するということは、専業主婦の生存権を奪うことになるのです。

また、共働き家庭の妻には、サラリーマンの必要経費である「給与所得控除」、
自営業者の妻に対する「事業専従者控除」がありますが、
片働き家庭にはこれに当たる控除が夫1人分しかありません。
専業主婦は、育児や介護を自前でこなし、無償で家庭や地域を支えていることを考えれば、
現在の税制ではむしろ不遇といってもよいでしょう。
http://nadeshikon.blog102.fc2☆.com/blog-entry-31.html (☆←トル)
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 00:06:50.53 ID:dxFREIxK0
害人と喋ってる時間があるんだったら本気で少子化対策を考えろ税金泥棒のババア!
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 00:10:46.03 ID:ZxdIdWXF0
>>30
このBBAマジで遊んでばっかだな...
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 00:35:50.66 ID:IaXMYWOY0
>>30
もう直ぐGWだし消費税が上がって大変だから景気のためにも
USJを盛り上げるために協力して下さっているのだから有りがたいよ
何だかんだで華のある方だし
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 01:16:50.50 ID:z7wwHYaf0
Sweet Caroline
Good times never seemed so good
I've been inclined
To believe they never would
But now I . . .
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 02:10:14.34 ID:0AIYPbu/0
>>24
それに尽きる。
政治が決めることじゃない。
政治はあくまで「支援」又は「権利の保護」であって、生き方を決めるのは個人。
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 02:48:49.89 ID:aePlWq8o0
>>45
いや、馬鹿なババアは御神輿で祭り上げとけばいいと官僚が判断してどうでもいい事ばかりさせてるんでしょw
時々安倍ちゃんと合わせれば下らんプライドも満たされるみたいだしww
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 03:04:10.53 ID:2bQw3ERh0
>>15
この人はそんな事聞いたらすぐ顔まっかーさー
なタイプ
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 07:38:13.46 ID:GjJ+vTEz0
優遇では男女共に混乱をきたすだけだと思う
それどころかマジメにやっている女の足が引っ張られる懸念まで出てくる
実力のある女性を養成する努力に尽きる
あとは本人の実力のみに任せて、下手に政府が介入するべきではないと思う
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 07:39:48.70 ID:Rk2VZCIZ0
観光行事にしか参加しないよな、ケネディ
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 07:57:03.25 ID:t3UwqfyQ0
現代の国家総動員法
この国はどこに向かうのか
そしてそれは、ホントに世の大方の女性の望みと幸せなのだろうか?
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 08:04:44.19 ID:GjJ+vTEz0
>>53
正直、一方的に押し付けられているとしか思えない人が多数のような気がする
他に改善して貰いたい事が山程あるだろう
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 08:26:54.10 ID:V+ak8hcj0
>>52
やり口がどっか雅子に似てるよな
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 08:46:32.18 ID:V+ak8hcj0
>>8>>19>>21>>22>>23>>24>>28>>32>>34>>36>>43>>51>>53
同意
経済界がCラン大学以下高卒扱いにすれば大学行かなくなって
労働人口爆増する→買い手市場
移民も必要なくなる(日本のクリミア化防止=日本固有の文化保全)
&子育て主婦を優遇する
働くのがバカらしくなって専業主婦増える
.
最近のフェミニズムは、完全に「働け」イデオロギーに凝り固まってしまい、
「女性はすべからく働くことを目指すべし」という思想になってしまった。
この思想は、「フルタイムで働きつづける女性」を当然のように前提にしている。
いまやフェミニズムは「働きつづける女性」のイデオロギーへと“矮小化”されている。

こうして女性の「働く」ことがなににもまして価値があるという観念が支配することになった。
一旦、「働け」イデオロギーが成立すると、その為に邪魔なものは全て価値を落とされ捨てられていった。

「母性」と「子ども」は捨てられ、「男性と同じ条件で働くこと」が“理想”とされた。
近代を批判することが好きなフェミニズムは、
近代イデオロギーにすぎない「働け」イデオロギーだけは批判しないで、“理想”にしている。

しかも、フェミニズムの中心的思想である「働け」イデオロギーは、
逆に、体制としての『資本主義』にとって、この上なく“都合のいい”思想になってしまった。
それは、「働け」イデオロギーによって働く女性が増えれば、女性ばかりでなく男性の賃金も下がり、
「資本家」や「経営者」にとっては、これほど“都合のいい”ことはないのである。

そして、フェミニストたちは「多様な生き方」や「多様な家族形態」を認めよと言いたてているのに、
女性の生き方としての専業主婦という形態だけは全面的に否定し汚い言葉で貶め軽蔑を隠そうともしない。
専業主婦を選んでいる女性たちの最大の理由は「自分の手で愛情豊かに子どもを育てたい」というものだが、
それは「保育園に預けるべし」という言葉によって、あっさりと否定されてしまう。

こうしてフェミニズムからは、“母性”が大切なものだという考えは消え去ってしまった。
逆に「母性神話」「三歳児神話」という言葉が喧伝され、
「乳幼児にとってさえも母親は必要ない」という理論が振りまわされる。

結局、「家族から女性が解放」される為に『家族の解体』を謳っているマルクス主義だというのは明瞭である。
“女性すべて “を「外に出て働く人間」にしてしまおうという思想なのである。
【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長  林 道義】
http://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/feminism4.html
.
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 09:23:31.95 ID:V+ak8hcj0
>>57
>「自分の手で愛情豊かに子どもを育てたい」

肝心要なことを捨て去ってしまうフェミニズムは現代のマルキシズムだもんな
恐ろしい思想だわ(;´Д`)
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 09:33:00.62 ID:V+ak8hcj0
だいたいフェミやってる女って男にモテナイ
モテる女が許せないというかフェミ最大の敵がモテる女

推進してる内閣府は利権がらみだが
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 09:36:12.43 ID:GjJ+vTEz0
1つだけ評価したいのが幼児虐待者、性的虐待者を許さない社会と
言っているところだわ。本当にその通り。バシバシやっつけて欲しい
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 09:37:04.18 ID:2ltxdEQb0
>ケネディ米大使は参加しなかった

これをわざわざ付け加える必要あるのか
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 09:52:38.27 ID:V+ak8hcj0
>>60
それはフェミ運動じゃなくても刑法や児童福祉法はじめ関連法で対応してる
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:39:59.60 ID:DAn0iuU10
ラクな仕事、座ってできる仕事、社会的地位の高い仕事だけ女比率を高めようなんて虫が良すぎる。
原発作業員は男性ばかり。被ばく規制を男女完全に同じにして女を過半数にすべきだ
日本全国の各自治体にいるゴミ収集作業員も、なぜか男性ばかり
暴風の日も台風の日も、頑張って下さってる
ゴミ収集作業員の女って全然見たことがない
早く、具体的な数値目標を掲げて、女の原発作業員やゴミ収集作業員の割合を増やす方針を決定して欲しい
.
政府が推進する男女共同参画社会とは、左翼系フェミニストが期待しているような、
女性労働者の地位の向上を保証する平等な社会ではなく、
むしろ、 「資本家を儲けさせる為の格差社会」 である。

全女性の労働参加を煽って、その潜在労働力が、労働市場に出てくれば、
労働力の供給が増えるのだから、賃金水準は “下がる” ことはあっても上がることはない。
女性労働者の待遇を今の男性労働者なみに良くするのではなく、
男性労働者の待遇を今の女性労働者なみに “悪く” することで男女格差を解消し、
同時に、国内の雇用の空洞化を阻止することが、男女共同参画社会実現の結果である。

女性の社会進出は賃金水準の切り下げを媒介としつつ、ポジティブフィードバックによって促進される。
夫の賃金が下がればそれまで専業主婦でやっていけた妻までも、
家計を維持するために働きに出なければならなくなる。
そして、より多くの専業主婦が、労働市場に出れば、賃金水準はさらに “下がる”。
そうなれば、さらにより多くの専業主婦が・・・というように。

1999年から施行された改正男女雇用機会均等法では、男女の均等取扱いとひきかえに、
「女子保護規定」が “撤廃” され、女性の残業・休日労働・深夜業規制がなくなった。
男女の労働者に、現在の 「男性なみの“厳しい”労働条件」 で、
かつ、現在の 「女性なみの“安い”賃金水準」 で働いてもらうことで、
男女間の格差を解消したいというのが資本家たちの “本音” である。

1989年では男性の非正規雇用労働者の時給水準は、女性の正規雇用労働者の時給水準に近かったが、
その後、 “下落” して、女性の非正規雇用労働者の時給水準に近づきつつある。
正規雇用と非正規雇用の格差が厳然と維持される一方で、正規雇用においても、
非正規雇用においても、男女の格差は縮小(“低い方”に収斂)しつつある。

雇用者は社会保険・福利厚生費を削減させ、かつ雇用の硬直化を防ぐ為に非正規雇用を増やしている。
企業は、非正規の雇用を増やすことで、一人当たりの労働時間を減らそうとしているわけではなく、
企業にとって重要でない 「従業員の一生の面倒を見ることを“放棄”」 しようとしているのである。
【一橋大学大学院 社会学専攻博士 永井 俊哉】
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 12:04:48.00 ID:hyuInKC+0
ケネディ大使は政治家としてはダメなんだろうけど
もしご近所に住んでいたら感じの良いおば様なんだろうなというイメージ
なんかあの手のセレブにしてはギラギラしていないね
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 16:14:29.51 ID:0AIYPbu/0
>>55
特権を味わうだけが自分のお仕事みたいなカンチガイぶりが似てる。
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 16:19:14.60 ID:0AIYPbu/0
>>65
ギラギラタイプ=いろんな意味で欲があるから世論に敏感だし、自分の義務遂行にも熱心。
キャロラインはケネディ家の栄光のお陰でよくも悪くも欲がない。
だからオキラク人生まっしぐら。
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 23:15:17.35 ID:3Pxo1H7q0
これはアメリカ合衆国が日本に下した「命令」 w
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:53:05.47 ID:82yo+Ycl0
無理して女性全部を働かせようとするのは如何なものか。

働きたい人だけ支援してやれよ。

今はむしろ専業主婦が最高の就職だと思ってるよ女の子は。
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:20:14.89 ID:82yo+Ycl0
女性も働くのが当たり前とメディア使って洗脳しまくり、
働き始めたら、出産で休んだら戻ってきても席はない現実。

それなら結婚しないで働き続けるって考える女性が増え、
少子化が加速されたんだよな。

しかも、そこを狙って移民政策を押し出して、
日本という名の国でも、中身は日本人以外ばっかしという国を目指してる。

全て、日本でない日本を作ろうとして居る奴らの目論見なんだよ最初から。
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:35:52.46 ID:rHXPWk8S0
女性の晩婚化が少子化原因
晩婚化の要因は女性の社会進出

15歳で結婚して30歳になってから働け
72名無しさん@13周年@転載禁止
BBAになってから働けばいい