【女性】ワーキングマザーの「二つの罪悪感」がない グーグルの労働環境 [4/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじりむし ★@転載禁止
ワーママの「二つの罪悪感」がない グーグルの労働環境
http://dot.asahi.com/aera/2014041600001.html
AERA 2014年4月21日号より抜粋(更新 2014/4/16 07:00)


 子どもを持つ社員にとって、働きながらの子育ては大変なもの。しかしな
かには「子育て社員」を主戦力にすべく、環境を整えている企業もある。

 グーグルで広告営業の統括部長を務める、セントジョン美樹さん(37)に
は、日本で働く多くのワーキングマザーが抱える二つの「罪悪感」がない。

 一つは、ほかのメンバーより早く帰ることによる罪悪感。

「子育てしながら働くって幸せなことだし、世の中に対して後ろめたいこと
じゃない。自信をもって堂々と帰っています」

 それができるのも、グーグルが提供するITサービスが、まずは足元の社員
を支えていることが大きい。仕事のスケジュールや子育てに伴うNGタイムな
どをグーグルカレンダーに公開し、チームメンバー同士で把握、効率的に仕
事が組み立てられる。仕事の資料や情報はクラウド化されているので、家に
帰って子どもを寝かしつけた後でも自宅作業が簡単だし、パソコンにカメラ
が搭載されているので、外出先でも自宅でもネット会議が可能だ。

>>2以降に続く)
2かじりむし ★@転載禁止:2014/04/16(水) 13:35:38.74 ID:???0
 もう一つ、子どもに十分接してあげられないという罪悪感とも、無縁だ。
多くのワーママは、この罪悪感から解放されるために「時短勤務」を選択し
てキャリアアップを断念するか、罪悪感を感じながら「延長保育」などを利
用して、なんとかキャリアを積むかどちらかだ。

 だが、彼女は出産後復帰してから、時短勤務を取ったことも延長保育を利
用したこともない。復帰直後は子どもが体調を崩しがちだったが、仕事を差
配して夕方4〜5時頃には会社を出た。早く帰っても、集中して働き、結果を
出しさえすれば、誰も文句は言わなかった。

 長時間働かなくても成果が上がるのは、仕事における目標が明確だからだ
という。3カ月に1度上司と話し合い、一人ひとりが目指すゴールを設定する。
さらに週1回「ワンオンワン」という面談で、ゴールに向かうための日常業
務の見直しや効率化が図られる。

「やることが明確なので、無駄な時間がありません」

 子育てがキャリアの妨げにならないことは、彼女が復帰後1年して、管理
職である統括部長に昇進したことが証明している。

(以上)
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:43:51.19 ID:Y6FmFSjs0
子供をほったらかして働いてるくせに
少しは罪悪感感じろよ
子育てはなにより大切な女の仕事だろうが

少子化を止めたいのなら
こういう無責任な女をもてはやす風潮を変えるべき
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:49:19.34 ID:vv7DDeJ80
だから何だって話だ
こんなもの実物を扱い顧客と対面で仕事している人に取っては絵空事だろ
実店舗で販売の仕事をしている母親が、保育園の都合で遅番との引き継ぎ前に帰宅できる?
「午前中で目標の売り上げを達成したので」と、店を無人にして帰宅できるか?
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:50:59.95 ID:aPRimxbL0
母親は子供を育てる機械じゃない
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:51:28.79 ID:f5EEoJ6/0
>>4
> 「午前中で目標の売り上げを達成したので」と、店を無人にして帰宅できるか?
本当はそれでいいんじゃないかって思うんだけどね
個人のお店でがつがつしてないとこだと結構あるじゃん
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:51:44.95 ID:JdE4vWsy0
そりゃPCと向かうだけの仕事ならそれでもいいだろうさ
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:51:46.79 ID:iRLCMcX60
>>1
これのどこがニュースですか?>かじりむし ★
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:54:07.35 ID:+LbQR0Ot0
罪悪感という言い方でいいのかは分からんけど、
日本から配慮に対する感謝を奪ったら
すごく殺伐とすると思うよw
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:54:45.21 ID:KZHBHOAp0
>>4>>7
育児と両立させたいワーキングマザーはこういう仕事を選べって事じゃないか?
それで倍率上がれば、企業側はより良い人材を確保出来る
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:58:29.80 ID:F18rWtHv0
>>10
日本は土壌として横並び意識が強いから
成果主義が難しい
これだけの量をこなすって募集ではなく
何時から何時まで
早く終われば他の人を手伝う
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:00:37.29 ID:HJplTd+T0
まだ>>3みたいな奴いるんだね。
いつリストラされるか分からないこのご時世、子供の将来に備えるためにも共働きでリスクヘッジするほうが賢明だよ。
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:06:27.17 ID:f5EEoJ6/0
しかしgoogleの統括部長ってすげえな
googleは東大卒の男でも入るだけでもきついだろ
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:07:09.43 ID:O0c+rN+p0
3号専業主婦特権廃止への道。
社会保険料も払わず年金タダ貰いの合法ニート、その数なんと1000万人



ナマポと変わりない主婦が騒いでるなw
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:09:22.30 ID:yYgtITYB0
>>4
まぁ無理だわな。
営業時間っていうのはある意味客との約束だし。
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:09:47.18 ID:H4aMOl6G0
>>4
スープやめんが無くなったら閉店ってお店あるやん
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:11:21.96 ID:dtTP5h6z0
そもそもこれから世界の大地は混沌とし暗闇に包まれし暗黒の戦国時代を
迎えようとしているのに子を産むとは何事か!!愚か者たちめっ!!!!
極寒の真冬に子を産む獣があろうか?それは有り得ないのだ!!!!
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:13:45.15 ID:KIZs+Ngd0
>>7で全て終ったwwww
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:13:47.61 ID:y6PbJcJL0
早く帰る事が悪、って
能力主義に成果主義の否定になるような

加えて
日本独自の悪習慣で、無駄に時間費やしているせいで日本人の生産性は悪い
ってのが定理とされている話だったような気が
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:14:17.06 ID:dtTP5h6z0
貴様ら死に絶えろっ!!!!!!!!
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:16:21.50 ID:oO5ZjhQu0
学校の延長みたいな仕事ばかりだったら苦労も少ないだろうな。
そうか、みんなパートとかバイトにしちゃえばいいのか。(笑)
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:17:30.11 ID:zpjBW18Y0
グーグルの管理職とか子育て全部任せるメイドやとっても余裕だろうな
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:18:20.03 ID:KOr7QOVv0
こういうふうにマスコミに出てくるのは、企業イメージを上げる広告戦略の場合があるからな。

一時期、○ネッセがファミリーフレンドリー企業として、やたらマスコミに取り上げられたし、
厚労省が表彰もしていた。

その後、リストラ被差別部署の存在が明らかになり、○ネッセ全面敗訴。
今度は、○クドナルドからリストラのプロを社長に引っ張ってきたw
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:20:26.71 ID:yrloaPR60
>>4
まあ、お前たち乞食には無縁の話だよな
妬むなよ
(´∇`)ケッサク
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:21:11.45 ID:dtTP5h6z0
女性はまず自らの能力と技能を積極的に高め、子育て労働環境の整ったGoogleなど
の一流外資系企業で働くことを努めて目指さなければいけないだろう、
つーかまぁそれは今どき大抵の女達はそう考えているんだよ、最近の
女性はとても賢くなったのは事実だから、じゃないとお前らみたいなクズ男性
のガキを産まなきゃならない酷い人生になってしまうのだから、
一生低脳バカ旦那の飯炊き肉便器と化す女性たちが日本には数多く居るのが
現実だよ。
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:26:31.07 ID:jTxeZZ1D0
一部の大企業の極、限られた例を提示されてもねえ。

子持ち女が働くべき場所は、介護しかないと思うよ?
子どもを産んだ=社会の歯車になったことを意味してるけど
なかなか仕事が決まらない子持ち女に勧められる仕事なんて介護しかないだろう。

独身が介護なんてやらねーよ。というのとは許されても 社会の歯車になった女にそういう自己中的な考えなど許されない身分なのだし。

介護現場で子育てできる環境を整えるべきだと思う。
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:29:56.74 ID:dtTP5h6z0
>子どもを産んだ=社会の歯車になったことを意味してるけど

これは女は産む機械思想だな、日本の男の歪みっぷりがパない。
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:33:14.44 ID:zdxX4T8v0
働きながら子供を育てる母親がこれだけ貶められる日本て
世界から見たら異常なんだろうな
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:33:41.81 ID:2BuoGz7v0
>>27
1レスを持って日本のとか書いちゃうあなたも歪んでない?
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:35:08.91 ID:2xVOxDnJ0
空港の機密図面を公開しても罪悪感なかったりして
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:36:08.58 ID:5bx4IM8qO
会社でも家でも仕事しろってか
めっちゃブラックやん
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:39:43.12 ID:jTxeZZ1D0
>>27
はあ?男の所帯持ちなんて女の100倍、社会の歯車として苦労してるのが現実だぞ。
だいたいなんで福島原発作業員に女がまったくいないんだ?

その多くは、社会の歯車になった男に妻子を守る為に あえて歯車の中で仕方なく
最低最悪な労働環境を受け入れてるんだぞ。

超超超高齢化社会の日本で社会の歯車となる人生選択をした者が
介護を勧められて拒否するなら そいつほんとに死んでいいと思うw
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:40:26.18 ID:dtTP5h6z0
女性は産む機械だとか以前どっかのバカ大臣がほざいてたけど
日本の男たちの発想はどれも精子なみの単細胞ぶりだな、
これじゃあどんなに女性が頑張って子供を生んだって国家が衰退するのは
避けられない。
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:41:42.46 ID:LIHXjTb70
まぁ、成功者として書かれてるからこうなんだろうけど
疲れて眠いのに家に持って帰ってまで仕事とかネット会議とか
育児しつつなんだからこの人は会社に恵まれてる、と一蹴する気にはならんね
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:43:19.64 ID:zdxX4T8v0
先進国で女が職業聞かれて
子育てしてると答えると「ただの母親も大切」とか言われて
憐みの対応されるよ
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:46:13.30 ID:JzGpQzXy0
>>33
機械だって、適した環境がないと作動しないし壊れるよね。
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:01:00.95 ID:dtTP5h6z0
明治時代から大正時代や昭和時代初期まで日本政府はあまりにも
無計画に子供を産めや増やせの身勝手な政策スローガンを国民に
刷り込んだ、もちろんその後の国家戦争に備えようとしたからだ、
使い捨ての兵士獲得の為の無計画で身勝手なそのスローガンに乗って結果的に
日本の家族文化は世界でも稀なほど希薄となった、親と子、兄弟間が
極めて希薄な関係性を持った国が現在の日本だ、戦争の為に子を産む
、年金の為に子を産む、経済の為に子を産む、要するにカネの為に子を産む
ということ、厚労省はまたその過ちの繰り返しを国民に要求している始末。
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:15:09.17 ID:CX36faS20
>>1
子供育てている時働いてはいけない。
いいのは戦時下だけ。

男は働き女は育てる。子供の人格形成に最も大事なこと。
自殺も激減する。心の病も激減。


厚労省、政府の逆をすれば国はよくなる。
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:19:52.34 ID:YftT8/nJ0
彼女が優秀であるからこそであって、
凡人が同じ権利を主張しても通らないだけの話。
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:36:50.61 ID:jTxeZZ1D0
dtTP5h6z0なら君、どういう少子化対案あるの?
主張してみなよ。
相手に求めておいて自分が主張しないのはずるいから一応よく貼るコピペで主張はしておくけど


 人口構成
年少人口:0歳〜14歳
生産年齢人口:15〜64歳 ←消費税増税とは選挙権のない15〜19歳の子どもからも徴収し安定財源として★高齢者への贈り物な訳だけど
老年人口:★65歳以上

年代別個人金融資産
20代 0.3%
30代 5.4%
40代 12.1%
50代 22.4%
60代 32.8% ★ 
70代 27.1% ★ 
http://dl1.getuploader.com/g/aosi77/23/sisan.jpg

・敬老の日廃止
・総資産一億円超え年金給付全廃
・海外在住の高齢者への年金給付は当然廃止
・国民全員に毎月5000〜2万円程度の定額給付(インフレになれば★に滞留している資産が分散するのは理解できるよな?

今の自民じゃありえないだろうけど俺はこういう施政方針になったら本気で少子化改善していくと考えてる。
俺はもちろん婚歴なし子なしの社会の歯車としてなりえない側だが、さあ社会の歯車側の少子化対案を聞かせてくれ。
.
わが国では、子供を預けて働ける環境を整え、女性の継続就業を促進すれば、
女性の生涯賃金も税収も大幅アップが期待できるというのが政府の見方です。
しかし、子育てという命をつなぐ尊い仕事をお金と引き換えにする発想自体受け入れがたいものです。

また、出産後子育てしながら働く場合、
正社員としてフルタイムで働きたいと考える主婦が、一体どれだけいるでしょうか。
そして、子育て期の女性が最も望んでいるのは、
実は「家でできる仕事」である事も、内閣府の調査からわかります。

子供が3歳以下の母親の希望を見ると「働きたくない」(育児に専念)という人が60%弱で最も多く、
次いで「家でできる仕事」が20%強、「短時間労働」が10%強、
フルタイムを希望する人は10%をかなり割り込んでいます。

待機児童の大半は非正規就労希望者だとすれば、保育所を拡充したとしても、
正社員としての継続就業にはつながらず、夢のような税収アップは期待できません。

そして、保育園に子供を預けるために必要な経費は、半分以上を地方自治体と国が負担します。
東京都の場合、1人当たり0歳児で年間推計400万円、1歳児で151万円、
2歳児で127万円の税金が投入されています。そして、実は、その80%が0〜2歳児なのです。
もし、待機児童が本当に解消されるとしたら、税収アップどころか反対に膨大な財源が必要になります。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
子育てとはそれだけ人の手間と心を要するものであり、
大多数の母親(専業主婦)がそれを引き受けてきたからこそ、之まで社会全体が無事に廻ってきたのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
男女共同参画基本法から10年、政府やマスコミが安易に女性の社会進出を喧伝してきた結果、
現在、子育ての場にさまざまな混乱が生じていることは明らかです。
私たちが目指すのは、このような日本のお母さんたちが、
安心と自信をもって子育てに専念できる社会を取り戻すことです。

http://nadeshikon.blog102.fc2☆.com/blog-entry-22.html (☆←トル)
.
.
主婦は“一家の要”であり、『家族や地域の絆を保つうえで重要な役割』を果たしています。
また、子供の乳幼児期に母親が自分の手で育てることは子供にとっての幸せであるだけでなく、
母親自身にとっても、お金に換えることのできないかけがえのない体験ではないでしょうか。

専業主婦は、『“国の保育政策の恩恵”にあずかることなく』
自分の手で子どもを育て、『家庭や地域を守る役割』を果たしています。
無償で家庭や地域を支える専業主婦の存在はどれだけ子供の心や人間社会に潤いを与えてきた事でしょう。
これまで国家の基盤である「当たり前の生活」を支えてきたのは「妻の心」「母の心」であることを、
働いている女性自身も再認識する必要があります。

また、子どもを保育園に預ければ、「保育料の半分は税金」で賄われ、
「保育施設にも“膨大な公費”が投入されている」のですから、
年金の負担の有無だけを見て不公平と決めつけるのは、あまりに一面的な見方です。
http://nadeshikon.blog102.fc2☆.com/blog-entry-22.html (☆←トル)

配偶者控除は年間所得103万円以下の妻にしか認められていないため、
専業主婦やパート主婦の優遇だと見なされているわけですが、
これは憲法で保障された最低生活費控除であり、決して優遇税制などではありません。

国民はすべて、基本的人権である生存権を保障するため、一年間に得た所得のうち、
生活に最低限必要な分には課税されないことが定められています。
所得税と住民税の「基礎控除」がこれに当たりますが、専業主婦にはその代わりとして、
世帯主の所得に対する「配偶者控除」があり、控除額は基礎控除と同額の38万円で、
これを廃止するということは、専業主婦の生存権を奪うことになるのです。

また、共働き家庭の妻には、サラリーマンの必要経費である「給与所得控除」、
自営業者の妻に対する「事業専従者控除」がありますが、
片働き家庭にはこれに当たる控除が夫1人分しかありません。
専業主婦は、育児や介護を自前でこなし、無償で家庭や地域を支えていることを考えれば、
現在の税制ではむしろ不遇といってもよいでしょう。
http://nadeshikon.blog102.fc2☆.com/blog-entry-31.html (☆←トル)
.

    ★☆★『保育施設を増やすのが最善策だという考えが依然として蔓延している』★☆★


最近、米国立衛生研究所が研究費用を拠出し、米10都市の乳幼児1364人の育っていく過程を
10年間に亘って追跡調査した結果がある(この様な調査は、公的な保育調査としては最大規模)。

それによると、生後3カ月から4歳半までの時期に、保育園等に週30時間以上預けられた子供の17%は、
幼稚園でほかの子どもに乱暴に振る舞ったり、先生に反抗したりする傾向が強かった。
週10時間以下の子どもが幼稚園で問題行動に走るケースは6パーセント以下だった。

対象となった子どもの託児時間は平均で週26時間。預ける先が“保育園”でも“託児所”でも、
“自宅ベビーシッター”に見てもらった場合でも結果は同じ。子供の性別や家系も結論に影響しなかった。
この結果は、「子どもが乳幼児期に安易に夫婦が共働き」をし、
「子どもは他人に預ける」というアメリカ-スウェーデン方式がいかに“危険”かを示している。

アメリカでもスウェーデンでも『犯罪』がつねに“高レベル”だということと、
子どもの発達の過程で“攻撃性”を増していることとは、決して「無関係ではない」であろう。

乳幼児期には「母親の優しさと温かさ」が“必要”であり、それを十分に受けてこそ、
その後の人格形成がうまくいく。 母子の愛情による繋がりが、
不十分だった人間は“情緒不安定”で、“攻撃的”になって、のちに“いじめっ子”になりやすい。

保育園を増やすのが善政だという考えが、依然として政界に蔓延している。
「夫婦別姓・配偶者控除の廃止など“家族単位”を“個人単位”にする悪法を成立」させ様として、
フェミたちが依然として画策しているのである。

“フェミニズム”とは、家庭における主婦の日常を軽蔑し、仕事など外の活動に価値があると見なす。
そのことは、もっとハッキリと言えば、『専業主婦をなくせ』という意味なのである。
「家族から女性が解放される」為に『家族の解体』を謳っている“マルクス主義”だというのは明瞭である。
【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長  林 道義】
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:50:29.18 ID:GwrzI+Tr0
これは100%自分都合で動ける会社のみ有効だな。

多くの会社は取引先の都合に左右されるのでこんなことは無理。
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:59:47.60 ID:lJTE3JTM0
>>5
そうそう機械であるよりも企業の歯車、機械のさらに一部品の方がマシ

自分がやめてもその歯車仕事など誰一人覚えているわけでなく、
ババアになって死んだら即座に誰の記憶からもあっさり消える虫けらであることを意識しながら糞袋として私、生きています。
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:09:00.31 ID:rM6YP/Kb0
>>35
他の先進国では、仕事辞めて子供の世話をしてきちんとしたものを食わせるって母親と溝があるからw
マスコミが特定のスタイルを煽ってるのはどこでも一緒。

そもそも親のどちらかが一緒にいたほうが子供の成長にはいいってレポートが出ると、そのたびに
悩むワーキングマザーって記事が出る。
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:13:11.31 ID:f5EEoJ6/0
先進国と一口で言っても
産んでも働くのが当たり前のフランスと
産んだら辞めるのが当たり前のドイツが隣国同士だからねえ

ちなみに子ども手当はドイツの方が手厚いのに出生率はフランスの圧勝だそうな
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:15:10.46 ID:BCOK/YCW0
>>47
増えてるのは移民の子だよフランス
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:15:56.13 ID:XSgM9wg10
3才ぐらいまではお母さんがそばにいたほうがいいよ。
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:16:15.16 ID:jTxeZZ1D0
子どもを産んでない側の人間が 歯車を拒否するなら賛同できるけど
既に子どもを産んでしまった人間が あたし社会の歯車になるのなんてごめんみたいな主張するのって
ただの自己中キチガイの戯言にしか感じないですw
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:20:53.05 ID:/iVbUZY30
>>31
ブラックって言ってみたいだけだろ?
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:25:01.68 ID:/iVbUZY30
配偶者控除なくすと自動的に働く場所が
増えるんだろうか?
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:26:14.29 ID:xG+OQcJW0
いつも思うのだが、こういうのって子供の気持ちは考えないんだね
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:42:33.99 ID:IYidycku0
>>49
それは迷信だってよ。
グーぐるのように暴利をぬさぼらないと無理だろ
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:42:39.85 ID:AZ9VRUhC0
グーグルはもう世界を支配してる巨大権力だもんな
それだけの理由はある会社だろう
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:52:19.93 ID:Q71Qbxx/0
>復帰直後は子どもが体調を崩しがちだったが、仕事を差
>配して夕方4〜5時頃には会社を出た。


これで罪悪感がないなんて相当アレな人だと思うけど
57名無しさん@13周年@転載禁止
>>56
笑わすなw