【社会】ハズレ馬券を経費と認められず515万円追徴課税…配当金で生計の男性、国を提訴

このエントリーをはてなブックマークに追加
1幽斎 ★@転載禁止
「外れ馬券は必要経費」…配当で生計の男性提訴
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140415-OYT1T50018.html

競馬の配当で2年間にわたり、約1200万円の利益を得た横浜市の40歳代の男性が、
外れ馬券の購入費を必要経費と認められず、
約515万円の追徴を受けたことを不服として、国に処分取り消しを求める訴えを横浜地裁に起こした。
 14日に第1回口頭弁論が開かれ、国側は請求棄却を求めた。
 訴状などによると、ソフトウェア開発会社などに勤務していた男性は、
独自に競馬予想プログラムを開発。2007年に退職後、
このプログラムを使って主にインターネットで馬券を購入し、配当で生計を立てていたという。

 男性は09〜10年度の所得は「事業所得」だとして、
外れ馬券の購入費を所得から控除できる必要経費として申告したが、
税務署は配当は偶然的中して得られた「一時所得」に当たると判断。
一時所得の必要経費は「収入の発生に直接要した金額」となっており、
当たり馬券購入費以外を認めず、追徴した。
 男性側は「競馬は業務に当たり、処分は違法だ」と主張。
一方、国側は「払戻金は、営利を目的とする継続的行為から生じた所得に該当せず、
労務や資産譲渡などの対価としての性質もないため、一時所得に当たる」と反論している。
 競馬の経費を巡っては昨年5月、配当で得た約29億円の所得を申告しなかったとして、
所得税法違反に問われた元会社員男性の判決で、
大阪地裁が男性を有罪とする一方、外れ馬券購入分も必要経費と認め、
課税額を大幅に減額。検察側が控訴した。

2014年04月15日 03時00分
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:40:19.07 ID:k0nyxd9CO
('仄')パイパイ
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:41:18.38 ID:vwbWwvKd0
逆にこれば認められれば、馬券場からゴミがなくなる。
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:41:38.42 ID:o4dEMWvE0
バカ券
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:42:09.91 ID:XbDFHLql0
競馬で儲けてる人なんて凄いな
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:42:25.34 ID:88K3h8PF0
>>3
人間のゴミが増える
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:42:38.98 ID:6gZ3i5RW0
29億円のほう経費になったん知らんかった
結局どんだけ払ったんだろう
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:42:46.61 ID:N5KGJ0NB0
>配当で得た約29億円の所得
すごい!
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:42:47.66 ID:MVrWnNxi0
ネットで馬券購入してると
国税に全部把握されているということだな。
ハズレ馬券の金額もわかるから経費として認めること
出来るのに、都合悪いことは見なかったことにする
国税は糞だな
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:43:02.07 ID:vQ3u6DQW0
なわけねぇだろ。おとなしく払え。
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:43:22.47 ID:yyqRvb+L0
このソフト売ればもっと儲けられるんじゃね?w
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:43:27.04 ID:CPnEeLeS0
俺らの敵は国税局
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:43:46.16 ID:MXgKgoeu0
何でバレるの?
ネットで買った場合は足がつくだろうけど
場外でも高額払戻しの時は身分証とかの写し作らされるの?
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:44:15.07 ID:qCAVyWmX0
てかこれ認めないなら競馬を廃止しろよ
行政としてはぜってーユーザーには儲けさせないって腹づもりなんだろ
馬券買うやつはアホ確定ってことじゃんかよ
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:44:16.07 ID:JQsFJfuo0
まあそのうちギャンブルは業務とは認めないって成文化されるんだろうな。
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:44:27.54 ID:iN5vWai60
頑張れこの人
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:44:35.82 ID:wT2fnbng0
WINSで買えよバーカwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:44:47.83 ID:EIkrTQIOI
>外れ馬券購入分も必要経費と認め


ちょっとウインズいってハズレ馬券かき集めてくる!
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:44:49.11 ID:MzlN/nG50
大阪地裁のおかげで外れ馬券が経費として使えるから売れるようになったね
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:44:54.97 ID:T5b3Lpvr0
>偶然的中して得られた一時所得
を発生させるために生じた経費じゃん

だから
>収入の発生に直接要した金額
に該当するでしょ

偶然を発生させるのに直接要した金額が、ハズレ馬券なんだから
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:45:41.65 ID:6SScl5N30
競馬予想会社の100%は詐欺
本当に的中できる奴は誰にも教えない
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:46:07.02 ID:cdwZE4gj0
その開発したソフトとやらが欲しいな
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:46:13.30 ID:X1v26zpW0
この人は道楽でやってたわけじゃなくて生計立ててたんだろ?なら経費になるんじゃね
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:46:15.19 ID:eK7bTI4W0
恐怖!絶対に乗ってはいけないエスカレーター
https://www.youtube.com/watch?v=XDHdVZdNVxY
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:46:28.42 ID:yyqRvb+L0
ネットで買った分は経費として認めればいいのにな
履歴残ってるんだし
JRAロビー活動しろ
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:46:31.72 ID:d9XYtetJ0
>>11
今回の件がいい宣伝になってる。
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:47:38.25 ID:7bYh+NFTO
>>18
お前は儲けてないから意味ないだろ。ゴミ掃除乙
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:47:43.06 ID:bKneawKA0
これを認めないと、競馬や競輪などのギャンブルは軒並み存在意義を失う。
当たったら税金かかりますよ、外れても経費としてみませんよじゃ、還元率が人によってはとんでもない低さになる。
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:47:46.82 ID:qCAVyWmX0
でもまあこれ経費として認めちまうと
企業や法人が節税対策でギャンブルはじめたり、マネロンしたりと
面倒なことになるよな
もうやってるだろうけど
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:47:50.09 ID:e16QwHha0
北海道の公務員も国税にやられて民事訴訟を起こしてたが、
銀行口座に巨額の入金があると銀行が国税に通報するのかね?
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:47:51.81 ID:s8quo6hw0
今の控除率+税3%天引きで申告不要にしろ
32 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) @転載禁止:2014/04/16(水) 11:48:04.07 ID:oDccoqZW0
.
 事業にしているのなら、必要経費。これ当然。
 ソフトで分析可能なのなら、案外フェアに競馬ってやっているんだなぁと感心。
 株式投資なんかよりまともだな。
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:48:37.00 ID:tpFG4j870
<丶`∀´> パチンコの負けも経費でいいニカ?
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:48:45.58 ID:S87eCwGo0
pat投票分は経費にできるよう法改正しろ。
で分離課税にすれば全く問題はおこらない
時代に法律が全く追いついてない、プログラム売買なんて前提なかったんだ
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:49:01.59 ID:NhEaqvZy0
まとめ

A.1万円で馬券を1枚買った→外れた→1万円の損
B.1万円で馬券を1枚買った→当たった→2万円になった→1万円儲けた

さあ確定申告の時期がきた
A.の経費1万円 B.の経費1万円 B.の得1万円
ボクは 収支を収入1万、諸経費2万、合計1万円の赤字と申告した
後日、税務署から 君は1万円を儲けたのだから1千円納税しなさいと言われた
納得できない
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:49:33.08 ID:NovxHr7g0
競馬\(^o^)/オワタ
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:50:05.06 ID:34BRTs1x0
本当に儲かるソフトなら一般に売らないよ。
配当金が下がちゃうからね。
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:50:08.51 ID:hPnXL9vA0
競馬の存在意義を問われてるのにJRAは何も動かないよな
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:50:48.51 ID:2QXvaV2n0
逆に考えよう
当たり馬券を課税の対象外とするんだ!
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:50:51.23 ID:e16QwHha0
競馬は動くお金が大きいから
国税から狙い撃ちにされてるが、
毎日どこかでレースのあるボートのほうが脱税してる人は多いだろ。
年間で払い戻し70万、負け150万とかさ。
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:50:56.22 ID:V/KCVzBQ0
宝くじみたいな扱いでいいのに
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:51:35.24 ID:mQQzfF9oO
パチンコは客VS店だから勝てるわけないが
競馬は客VS客だから勝てる。

でも競馬よりは株とか為替つつく方が稼ぎは良かろうに。
アレこそカモだらけなんだから。
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:51:59.95 ID:3MKyemCG0
事業所得だと損失繰越が出来るなあ。
そんなセーフティーが完備ではギャンブルとは言えないんじゃ。
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:52:47.43 ID:JQWXLERA0
競馬ってそもそも国が初めから掛け金から寺銭を取っているのだから二重課税にならないの?
詳しい仕組みは分からないけどさ
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:53:05.49 ID:8BC5PyoE0
先生、パチンコの軍資金は、経費として認められますか?
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:53:18.09 ID:MPmzOPxX0
この判決おそろしいぜ。競馬で負けてても税金取られる。
年間500万円購入して450万円当たった。50万円の負けで済んだと思ったら
当たった450万円に対して税金がかかる。
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:53:22.84 ID:flFall460
>>30
接待だよ

銀行員と税務所職員は接待でもちつもたれつの間柄

銀行員は優良企業を探すために税務情報を聞きだし
見返りにこういう安全に回収できる顧客の口座情報を渡す。

もちろん贈収賄なんだけど、税務署職員は贈収賄にグダグダな人種
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:53:31.04 ID:8AKFFWpt0
株の売買と同じようなものなんだから同じようにすればいい
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:53:53.69 ID:X1v26zpW0
>>45
生計立ててるならいける
申告してるパチンカスなんてそもそもいないけどな
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:54:07.70 ID:swTwB7ra0
1点買い以外出来んな
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:54:41.71 ID:HsKb7IBj0
当たり馬券にだけ課税って不公平だと思う。
馬券だけでなく株とかFXも。
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:54:57.25 ID:5TgOmtBk0
>>35
>A.の経費1万円 B.の経費1万円 B.の得1万円

Bの得は2万円では?
これだと,経費の二重計上ですよ。
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:55:27.80 ID:DAqsrNVq0
しつけー野郎だな
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:55:33.21 ID:eRx5OwwJ0
>>13
この場合、個人事業主として青色申告してたんじゃね?

税務監査が入って、収支チェックしたら、経費が馬券だらけみたいな
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:55:57.48 ID:alOk4DL90
要するにお上公認の賭博において、こういう連中が事業として稼がれると困るんだろ
ハナからテラ銭抜いて射幸心煽って儲けてるくせに、たまに客が儲かるとこういうことしやがる
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:56:22.59 ID:9eZg9N7dO
裁判所が正しい
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:56:27.10 ID:mZ1YPqSw0
>>46
ギャンブルしなければいいんじゃない?
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:56:37.09 ID:EGDFlesP0
>>47
税務所って書いてる時点で、お前のほうがグダグダだな。
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:56:38.16 ID:LpL70yF80
ハズレ券を経費として認めれば、
脱税しやすくなる
認めるべきじゃないな
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:56:46.73 ID:NhEaqvZy0
ギャンブルの配当金収入は事業として認めない
という法律を制定すればそれでお仕舞いだな
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:57:02.23 ID:zTZmpJ7a0
この人有名な複勝大口勝負の人だろ
連勝系で勝つのは不可能とだけ言っておこう(勝ち逃げは可)
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:57:29.90 ID:ijFkfY2s0
競馬で勝てるくらいなら、株でバカ勝ちできるんじゃないの?
なんでわざわざ勝ちにくい方で勝負するんだろ?
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:57:33.81 ID:NovxHr7g0
ネットで証拠も残ってるのに、こんな不条理さはありえない
この人には行くとこまで行ってほしいね
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:57:51.83 ID:3MKyemCG0
事業と認められるなら馬券の購入と払い戻しを目的とした
法人を設立出来そうだな。
取締役会で何買うか決めたり。
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:58:12.78 ID:ltZiioVw0
JRAがこの件に関してダンマリ決め込んでるのが非常に腹立たしい。
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:58:39.29 ID:mKGpP6iO0
どんなソフトウェアなんだろな。
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:59:01.82 ID:NhEaqvZy0
>>52
そうなの?
1万円の馬券が2万円になったら、得は1万だと思ったから
1万円の購入費を経費とし得は1万としたんだけど
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:59:04.98 ID:flFall460
>>58
揚げ足取り人格乙w
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:59:13.82 ID:A8XrqAxe0
そもそも賭博禁止しておいて競馬とかやるんじゃねーよ
クズ
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:59:42.29 ID:cX1+WuOe0
経費と認められれば競馬場ではずれ馬券拾う人が出てくる
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:59:56.85 ID:ZQPy8qkz0
そら買った分は経費だろうと思うけど
じゃないとマイナスになるし
そもそも色んなことが通らなくなるじゃん
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:59:59.70 ID:U+88rhs9O
ネットや電話投票だけは証拠が残るから経費でいいだろうに。
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:00:14.78 ID:ZbaotjV50
判決の賛否はともかくネット馬券はオッズ買いに有利すぎる
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:00:30.68 ID:WH/T/ubw0
外れは娯楽。当たりは一時所得。
別に問題ないだろw
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:00:48.86 ID:y6PbJcJL0
>  訴状などによると、ソフトウェア開発会社などに勤務していた男性は、
> 独自に競馬予想プログラムを開発。2007年に退職後、
> このプログラムを使って主にインターネットで馬券を購入し、配当で生計を立てていたという。

>  男性は09〜10年度の所得は「事業所得」だとして、
> 外れ馬券の購入費を所得から控除できる必要経費として申告したが、

> 税務署は配当は偶然的中して得られた「一時所得」に当たると判断。
> 一時所得の必要経費は「収入の発生に直接要した金額」となっており、
> 当たり馬券購入費以外を認めず、追徴した。


No.1490 一時所得
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1490.htm

 一時所得とは、営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の所得で、労務や役務の対価としての性質や資産の譲渡による対価としての性質を有しない一時の所得をいいます。
 この所得には、次のようなものがあります。

(1) 懸賞や福引きの賞金品(業務に関して受けるものを除きます。)、競馬や競輪の払戻金

(2) 生命保険の一時金(業務に関して受けるものを除きます。)や損害保険の満期返戻金等

(3) 法人から贈与された金品(業務に関して受けるもの、継続的に受けるものは除きます。)

(4) 遺失物拾得者や埋蔵物発見者の受ける報労金等
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:02:16.34 ID:FDGVz5Op0
宝くじと同じに非課税にしてやれっての
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:02:49.36 ID:alOk4DL90
もう馬券購入にインボイスつけとけ
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:02:58.81 ID:cYhFfbx90
「購入を証明できる場合経費です」って決めない政府が悪い
公務員に現場で常識的に判断しろというほうが越権行為
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:03:22.51 ID:Zs/T82aV0
馬連誕生以来のデータで
2番人気と4番人気の馬連を年間全レース買うと回収率が105%前後に
なるんだよな。銀行に預けるよりは良いねw
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:03:44.23 ID:D7oN7jF80
お上が一時所得じゃと通達した以上一時所得なんじゃ!
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:03:46.94 ID:MvGPPDZ10
各種数値から入着確率の高い順に出走馬をソート
そこにリアルタイムのオッズをとりこんでプラスの大きい物だけ
絨毯爆撃購入・・・なんだろうね

ネット購入じゃなきゃ無理なはず
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:03:58.10 ID:NovxHr7g0
パットで年間200万つぎ込んで、100万勝ちました

年間100万の負けかーと思っていたら

100万に課税されてしまいましたとさ

\(^o^)/オワタ
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:04:15.83 ID:vQ3u6DQW0
>>46
あたりまえだろ。映画を見ても遊園地行っても、消費税払ってる。競馬だけ例外なわけないだろ。
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:04:16.27 ID:mQQzfF9oO
WINSでもネット投票でも
銀行に突然何千万も入ってきたり
突然家を現金一括購入したりしたらすぐバレるお。
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:04:34.98 ID:ZbaotjV50
>>78
むしろ購入を証明できる場合、追加課税対象だろ
それが嫌なら競馬場に行けw
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:04:41.79 ID:zFakVtqq0
自分の金を何に使おうが自由だが
 
儲けたら申告して税金を払うのが決まり
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:05:03.83 ID:5TgOmtBk0
>>67
払った金はAとBで合計2万円,収入はBの2万円
これを赤字1万円と言うのはおかしいでしょ?

あらかじめ経費を献上して「Aは損1万円,Bは得1万円」とするか,
経費を別扱いして,「Aは経費1万円,Bは経費1万円,得2万円」とするか
どちらかが正しいのでは。
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:05:28.54 ID:j3Dy3vEb0
>独自に競馬予想プログラムを開発

これ売るためにはいい宣伝になる。
自分で密告して騒動にしたんだろう。
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:05:39.86 ID:c9gZn1o+0
所得や利益がが捕捉される買い方をするコイツがアホなだけ

絶対に勝てるソフトなら足がつかないように買って脱税するだろw
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:06:12.10 ID:n4FEjx5t0
もう競馬なんてやめろってことだよ
これ以上バカみたいに税金払ってどうする
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:06:33.09 ID:4CyY/O/g0
>>35
収入は2万円だろうが!
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:06:49.40 ID:vQ3u6DQW0
競馬は投資じゃない。娯楽だ。
遊んだら金払うのが当たり前で、儲けようとするのが間違い。
それで競馬がなくなるというなら、なくせばいい。
別に困らん。
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:07:03.73 ID:m//MRGIn0
JRAて
政治力ないん
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:07:07.62 ID:MxCAXgGd0
この人はほぼはずれ馬券を経費として認められているのに
今一提訴理由が分けがわからん
大阪や札幌の人とはまた違うんだよなあ
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:07:36.77 ID:/4Dm2b4D0
基本、株でもうけるのと一緒だろ
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:07:46.82 ID:B70THUtC0
宝くじは偶然あたっても非課税なんだし
どっちかにそろえる方向で法改正するのがいいのでは
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:07:47.71 ID:zFakVtqq0
ギャンブルの抜け道を見つけて
「一定の割合で、必ず勝てる方法」なんか作っても
それは単なる脱法行為。
ギャンブルはそういう性格のものじゃないから禁止行為にあたる
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:08:30.93 ID:fiZ9VabU0
でもこれ類似の判決で国が敗訴したんでしょ?
さすがに課税はおかしいと思うわ
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:08:36.05 ID:A4AukBbP0
論理的に正当でも申告できるか普通
他のことで目を付けられるだろ
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:08:46.39 ID:eRx5OwwJ0
>>76
宝くじは、払戻金に非課税だが、払戻金が極端に少ない

馬券でそれをやったら、一点買いしか利益が出なくなるぞ
連番で買ったら、どれが来ても赤字とか、冗談じゃないw
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:08:54.16 ID:uZ1lHfKA0
俺も、生計は立てて無いけど毎週買ってるロト7代を経費算入認めて貰いたいぜ。


つーか、買った馬券の領収書って発行して貰えるの?
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:09:04.73 ID:vq+MbGe+0
購入費の記録が残ってて投資計画もしっかりしてるから、
どう考えても投資だろ
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:09:05.51 ID:9k0QKzGK0
>>9
ホント公務員は選挙権なくすべきだな
公務員の選挙権なくなれば政治家は鬼の首をとったように改革できるのに
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:09:46.58 ID:5TgOmtBk0
>>89
前日までに予想が出てくるようなソフトなら,足がつかない買い方もあるだろうけど,
締め切り直前まで,オッズなんかも見ていて,ネット取引が前提になってるソフトだと
銀行口座とかを明らかにせざるを得ないのでは
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:10:15.61 ID:ZbaotjV50
勝てるんなら競馬場に行ったついでに飲食店や本屋やゲーセンや電気屋やパチンコや風俗の売り上げに貢献すればいいのに
負けても飯は食うしな
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:10:48.78 ID:rWcDHm/U0
なんでギャンブルは最終的に勝つことができないのかという理由を理解していない
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:11:00.30 ID:A4AukBbP0
>>102
んじゃ、パチンコでも立案の形跡が残ってて帳面つけてたら投資なのけ
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:11:17.41 ID:X0zkO8eI0
ハズレ馬券なんか拾っても領収証ないとダメだろ?
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:11:42.44 ID:mR0QWgKy0
税務署にばれるならwin5で高額当てた奴も後日、納付書が届くのかね
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:12:02.10 ID:+uBdy0+e0
>>66

市販の競馬予想ソフトで有力馬の絞り込み

絞り込んだ馬の全ての馬券と〆切直前のオッズを比較

総購入額と一番安い配当を比較して利益がある場合は自動で全ての馬券を購入

って感じのソフトらしい
だからよく2chの競馬板に遊びに来て
「今どき、競馬の予想を真面目にする奴なんて馬鹿www」
と住民を煽ってたとか
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:12:42.08 ID:AF0Y2z+II
ハズレ馬券を経費として認めるなら、
自営業者にとってハズレ馬券が金券に見えるんじゃね?
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:12:47.91 ID:ZbaotjV50
>>104
締め切りぎりぎりまで粘ってから買えばいいだけ
精度は落ちるかもだが足はつかないっしょ
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:12:50.89 ID:VIPH1V/PO
>>103
ほんと選挙権あるのがおかしいよ
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:12:52.50 ID:lLPWKhjCO
あらあら
またなの? 国は税収を増やそうとして最近は厳しくしてんのかな?
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:14:34.21 ID:MxCAXgGd0
馬券師としては札幌の人が一番格上だな
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:14:57.41 ID:1fa6/ybY0
競馬場で馬券拾いとかありえんよ

購入プログラム使用の場合だとオッズ分析しての大量購入だから
ネット購入でしか不可能だろう

そもそも元から競馬場で買うならば足がつかないんだから
拾う必要自体が無い
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:14:59.34 ID:y0LB4tN0i
競馬という娯楽に興じて収入が発生したという解釈か
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:15:02.22 ID:wQiqf+PP0
これが認められたら、馬券を生業とする株式会社を立ち上げて、
外れ馬券をかき集めてくるんですね。
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:15:06.74 ID:FMaLUE+50
競馬競艇競輪パチンコなんてすべて博打で違法だろ。
換金するなら公的機関で税金90%むしりとれよ。
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:15:17.41 ID:9k0QKzGK0
>>113
選挙改憲するんだからやるなら今でしょ!
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:15:39.17 ID:cAdivgGCO
>>92
なにも知らないなら黙っとけよ無脳
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:15:46.14 ID:DiPfy8Rg0
どこにでも天才っているんだな
かけ金の25%上納してる時点で勝ち目ないとおもってたが
そんなおれは競馬よりはるかに温いFXで負けてるw
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:16:02.02 ID:eRx5OwwJ0
>>107
パチンコは、経費に対する収入が存在しないので、相殺する利益が存在しません

景品を売っても、それは中古品販売の利益であって、パチンコの収入として認められません

こっちは、パチンコがギャンブルでないという建前上、絶対に認められない一線です
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:16:25.11 ID:pdRVLG2+0
>>75
>資産の譲渡による対価としての性質
金融商品はこれに該当だからセーフだと

自分で換金せずに第三者に当たり券を売る商売ならありだったりして
それとも第三者に売ることを禁じてるとかあるのかな
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:16:52.75 ID:y6PbJcJL0
>>118
さすがにそれじゃ購入の証明にはならないような
食べ終わった包装みたいなもんだし
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:17:40.09 ID:A4AukBbP0
>>123
あそっか
ありゃ私設で特別法も無いんだっけ
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:18:12.75 ID:+uBdy0+e0
>>89
この人は別に所得や利益が捕捉される買い方をしてない

競馬ソフトで儲けた金を株に投資

株で大負けして損失を出す

損失分を申告して所得税を押さえようとする

株に投資した大金はどこから持って来たんだと税務署に追及される

遺産を相続したと答えるが嘘だとばれる

競馬ソフトで稼いだとゲロ

告発

って流れらしい
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:18:21.58 ID:ZbaotjV50
>>122
FXは負けたときのダメージは競馬とは比べ物にならないだろw
129名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/16(水) 12:18:56.58 ID:f/+Lv9w60
接待という名の汚職は経費で認められているのに・・・
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:19:12.79 ID:Jw/qQh6N0
もし外れ馬券が経費と認められたら、ぼろい「商売」だな…
まぁ、そもそも競馬なんていうギャンブルを国や自治体がやってる事
自体がどうかっていう話だけど
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:19:56.75 ID:lLPWKhjCO
一億も二億も稼いどいて国税にマークされるなら 『自分はそんなに稼げないし関係ない世界だ。関係ないかw』
で済ませそうだけど、
二年で1200万の利益なら結構気にする人達は居るんじゃないのw
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:20:04.01 ID:WmzyEtfR0
国税って何で落選したコンペにかかる費用を経費扱いにするの?
コンペもギャンブルじゃん
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:20:41.73 ID:JhngqcJI0
やらなきゃいいんだろ
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:20:46.01 ID:I0RpqivH0
>>92
競馬がなくなったら2500億円の国庫納付金が飛ぶがな
http://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2014/03/19/kiji/K20140319007806630.html
パチ屋関係者は大喜びだろうね
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:20:58.76 ID:5TgOmtBk0
>>127
それ別の人じゃないの?
記事にある29億円申告しなかった元社員て人
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:21:05.62 ID:kqdUwJef0
なんのための公営ギャンブルなんだろうな
25%はテラ銭抜かれてるんだから
ハズレも配当も非課税にしなくちゃな
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:21:25.05 ID:SoE6jelX0
公になった3人目の勝ち組か、ええなぁ
北海道の公務員の金額がでかすぎたので、今回のはなんかかわいく思う
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:21:25.49 ID:+uBdy0+e0
刑事裁判の方は裁判官に
お前のやってる事はもうただの投資でギャンブルじゃねえ
って言われて有罪になったんじゃないかな確か
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:21:58.58 ID:e4JXR7nJ0
日本は二重課税が多すぎるわ
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:22:36.84 ID:yjMKW2Ik0
会社を作って業務として馬券購入すればいいのか?
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:23:14.60 ID:cHGtBQdd0
費用としての馬券代を経費として認めないのであれば
的中馬券の収益だけを全額課税対象にするのは税金の取り方として都合良すぎるな
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:23:35.97 ID:+uBdy0+e0
>>135
そうなの?
間違えてたごめん
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:23:42.72 ID:38gVY3Hu0
この一件のせいで会社辞めちゃったんだな・・・
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:23:42.41 ID:3extVOZq0
偶然1000万馬券当たった奴は、ゴミ箱あさって帰れってことですね
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:23:52.06 ID:NovxHr7g0
投資だったら通算で課税しないと駄目だろ
ここに競馬の矛盾点がある
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:24:05.04 ID:SwPjvYGI0
>>1
これは訴訟主を応援するわ
ネット投票は購入履歴が残るから、拾ったハズレ馬券を経費と主張するのと次元が違う

JRAは高額配当馬券次々売ってるんだから、税金のルールを国税庁に働きかけろよ
例えば、ネット投票の購入馬券は履歴が残ってるので経費として認めて欲しい
100万円超える配当馬券は10%天引きして払い戻し、その代わり課税しないでくれとか

今のままJRAも農水省も仕事しないんだったら、もう競馬はやめだよ
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:24:41.80 ID:A4AukBbP0
>>129
「チャイナドレスが真ん中から割れとるDAY」のキャバクラやニューハーフショーパブの支払いを政治活動費として計上するよりは真摯かもな
そういうのを打ち合わせの場所として活用とか、スパイ大作戦じゃあるまいし >民主党とか民主党とか民主党のことだけど
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:24:49.53 ID:ayKBK1eM0
ギャンブルしないからわからない><
そんな私は今下着を売ってます。
童顔ですがオ○ニー動画とかも出品しています!
パンコレ ゆーり でぐぐったらでます
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:25:14.67 ID:pYuZ2Roh0
競馬衰退のスタート・ゲート・・・バッシャン
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:25:32.58 ID:or7ehywS0
収入全部ギャンブルに使えば所得税がなくなるのか
そんなアホなw
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:25:47.97 ID:xvUAM7gX0
>>130
馬券の当り分だけなら、そもそも必要になるような奴が少ない
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:25:49.09 ID:WmzyEtfR0
>>122
競馬は来る可能性があり回収率が100%を超える組み合わせを機械的に買えば
勝てるからな

まぁ普通に厩舎情報やらマスゴミの印を無視して馬柱と馬体、前走までのレー
スを見てたら大儲けできなくともいい線まではいけるんだけどね。
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:25:52.21 ID:vb7h6/QO0
もうその場で税金引いて客減らせばいいだろ
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:25:53.55 ID:15kmhgkg0
銀行口座なんてどこでも税務署にとってみれば見放題だろ
過去何十年の口座情報でも、振込前後情報も情報請求すればいいだけ
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:25:58.39 ID:9cvgLig80
>>3
最後には誰かが捨てることになるからゴミの総量としては変わらない
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:25:59.57 ID:cHGtBQdd0
>>144
経費になるなら競馬場で万馬券当てた後に
落ちてるハズレ馬券拾い集めたらいいなw
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:26:07.08 ID:no7sipHa0
いやいや、まだまだ競馬運用が赤字ってなだけでしょ
税金はちゃんと払って黒字になるように頑張ろう
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:26:38.27 ID:wQiqf+PP0
桜花賞で600円負けた。
福利厚生で落としたい。
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:26:41.31 ID:n4FEjx5t0
公営ギャンブルの時点で分かるだろ
飛んで火に入るクソのアホだ
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:27:17.20 ID:ChQPRGw10
この競馬予想プログラムを買いたいって思った人





あなたには、詐欺師のカモになる素質があります
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:27:34.28 ID:1fa6/ybY0
>>127
違う
いくら競馬ソフトで儲けたのが真実であっても
証明が無ければ与太話に過ぎない
立証できてこそ立件に至る

ネットで購入してたから補足可能だったわけだよ
税務署は普段はネット購入を調査しないから見つからなかったわけだが

現地で直接買ってれば従来通り暗黙の了解で見逃しになっていた
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:28:25.93 ID:3N3+12ys0
可哀想だなあ
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:28:35.16 ID:ppnoSN1X0
元々農林水産ピンハネしてるのだから
税金払う必要ないじゃん
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:28:57.82 ID:I0RpqivH0
>>144
さすがにそれは無理だろ
最近問題になってるのはインターネット購入で収支がはっきりしてるに認められないった話だから
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:29:03.56 ID:tH8iIzPo0
もともと買った時点で25%もってかれてるんだろ?
当たったらもっとよこせってどうなのよ?
ハズレの分はは認めません。
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:29:04.99 ID:qdhKlZxp0
えええ?ハズレ馬券が必要経費にならなかったんかい
それじゃ勝てないってことだな
そんな競馬はとっとと詐欺で潰せよ
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:29:05.97 ID:4WCdU3wB0
これ認めると、株とかFXにも飛び火するから国税は必死だろうな。
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:29:24.30 ID:6bt0GSI80
>>108
当然そうでしょ。
じゃなかったら、適当に粗大ごみ拾ってきて、これを買ったから
経費として計上するみたいなのも有効になる
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:29:51.87 ID:5OHep8MEO
25%回収されるゲームだから1億使ったら7500万になる

そして7500万に税がかかるんだからクソすぎる
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:29:58.28 ID:B70THUtC0
費目の区別がづかないのが混ざってるな
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:31:20.12 ID:xvUAM7gX0
しかもこれは自動化されてる特殊ケースだからって条件付き。
ハズレ馬券〜っつってる奴はおもしろいこと言っちゃったつもりなんだろうけど、乙と言わざるを得ない
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:31:28.63 ID:ehqa0R9i0
この国はおかしいよ
公共サービスを受けていないのに
税金出せはおかしい
税金払っていないやつが生活保護貰えるのはおかしい
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:31:40.97 ID:15kmhgkg0
経費になるなら
他の業務の黒字を減らすために自営同士で
落ちてる外れ券の取り合いになるだろ 

今でもネットで領収書も売買されてるようだが
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:31:52.53 ID:qdhKlZxp0
競馬は外れた上に税金払わされてふんだりけったりだなw
競馬に金使えば使うほど税金払わされる事になる
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:32:27.57 ID:kig5i7jk0
ま、統計っつうの?
2番人気の馬を複勝で買いつづけた場合、とか色んな条件設定して回収率弾き出せば
全然競馬なんか知らなくても効率の良い買い目を出せそうだよな。
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:32:32.85 ID:R0aT3c7a0
当たり馬券に後から所得税を掛けるからいろいろおかしな話になるんじゃないの?
宝くじの当選金とかは非課税でしよ?
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:33:17.52 ID:vEN5sbrQ0
なんかこう、どうやっても矛盾が出る法体系と制度だなあこれ……解決法が見付からない
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:33:26.92 ID:6bt0GSI80
これ、ネットで継続的に競馬とかしてたら、一発アウトだよな。
大損してても、時々は当たり引いてるんだから
その勝ち分だけ合算されて、税金徴収されたら
まじで、糞。
年間でトータルで50万負けて、勝ち分に税金かかりますよ、追徴ですよで
追加50万徴収なんてのも、ありえるってことだよな。
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:33:37.12 ID:oyMKKPnJ0
前も他のスレで、独自に開発したその競馬予想プログラムを売れっていう奴がいたけど

みんなそれを買ったら、オッズ下がるから、買った奴はどんどん儲からなくなる
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:33:39.12 ID:DAqsrNVq0
こんなにギャンブル依存症の擁護者が多いことに驚き
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:33:52.61 ID:Hp7r9HgI0
ようするに農水省は胴元として、この人に競馬を続けられると困るということ
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:35:03.24 ID:07JhZ51x0
>>179
でも当てなきゃ儲からないんだから買うしかない
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:35:04.26 ID:86XAI8CU0
どちらかって言うと株に近い扱い方になってる
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:35:06.61 ID:yDe6pNJC0
公営ギャンブルとはいえバクチはバクチ
この際、競馬も競輪も競艇もパチンコも禁止しろよ。
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:35:08.46 ID:ZbaotjV50
>>175
大きく買ってる奴はほとんどオッズ買いでしょ
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:35:36.41 ID:3extVOZq0
>>175
とうけいとれば、75%の壁にぶち当たるだろうな
倍率何倍以上の二位馬を買うとかいう感じになるんだろうけど
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:35:38.21 ID:g0jyGtGA0
>>3
どうやって自分が買ったと証明するんだ
認められるとしてもネット購入のみだろ
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:36:06.55 ID:vEN5sbrQ0
>>180
ギャンブルや依存を擁護っていうより、税制の矛盾に突っ込んだ結果じゃないか?

>>173
業務との関係性がないとキツイよ
自衛だから何でも認められるってわけじゃあない
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:36:13.57 ID:EhhcsfOn0
>>178
競馬はあくまで娯楽であって、生計のための方法ではないから仕方ない。
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:36:51.10 ID:qdhKlZxp0
ネット購入でハズレはっきりしててなんじゃこれ
明らかに法を悪用して課税してるね
そもそも馬券に税金かかってて更に税取るとかおかしいだろ
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:36:51.32 ID:6bt0GSI80
結局、勝っていようが負けていようが、
払い戻し金額が、ある程度蓄積されたら
無条件で税金払え!
追徴金払えってことだな。

誰が、そんな馬鹿なギャンブルやるんだよ。
テラ銭25%先にひかれてんのに。
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:37:19.09 ID:lLPWKhjCO
>>180
自分は競馬で大金稼いでる人達が結構居るのに驚いたw
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:37:19.56 ID:15kmhgkg0
そもそも馬券は一時所得だというルールが先にあったんでは
今回の税務署はルールどうり動いてるだけなんだろ
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:37:28.67 ID:DbrrvEZ70
競馬って投資として優秀すぎだろ。
少なくとも2人はプログラム組んで安定的に勝ってる。
もう一人はやり方は不明だが公務員やりながら億越え。

少なくとも、昨今のパチンコをひーひー言いながら打つぐらいなら競馬だな
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:37:44.70 ID:ayVZBdAE0
大阪
札幌

と来て、この横浜と
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:37:52.21 ID:pdRVLG2+0
>>178
ポツポツ当たる程度なら控除枠に入るが大当たりだとゴッソリと
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:38:02.23 ID:1fa6/ybY0
領収書も銀行口座の記録もないのに
経費認定されるわけ無いだろ

会社で経費落とすだけでもめんどくさいのに
税務署が甘いわけが無い
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:38:06.36 ID:WmzyEtfR0
>>176
宝くじの払い戻し時点で既に税金を抜かれてるからな。
競馬で同じことをすると単勝元返しが連発する→JRA持ち出し分が増えるけどな。

>>177
PATなら経費扱いでいいと思うよ?
但し「馬券の経費は馬券の払い戻ししか相殺できない」という限定条件付きで。

馬券はダメだ。外れ馬券を拾って経費と言い出す馬鹿が必ず出てくる(笑)
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:38:22.12 ID:kUA5fPnt0
jraとしては勝ち越されるこのやり方を消すために黙んまり決め込むでしょ
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:39:00.20 ID:qdhKlZxp0
>>189
全然仕方なくない
たかがオモチャたかがスポーツたかがお笑いと思ってるもので生計立ててるやつ世の中ごまんといる
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:39:49.95 ID:76JTm2sV0
>>197
ネット購入だから全部履歴残ってるぞ?
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:40:13.80 ID:vEN5sbrQ0
>>189
>>198
これを完全に生業としてみとめるか、生業とする場合はそれに限定して申請させて、きっちり縛るかしねーと難しいかも
今のままだとグレーすぎて裁判所も困るわな
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:40:52.52 ID:WmzyEtfR0
>>194
昔は馬券オヤジだらけだったから、おいしい思いをさせてもらったわ。
ただ今は賢い人が増えておいしいオッズの馬券が減りすぎたからなぁ。

なんでこの馬券で万馬券?とかが少なくなりすぎた。
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:41:04.32 ID:OYNxau7E0
>>167
は?株やFXは雑所得としてちゃんと必要経費は控除されるんだが。もともとな。

当たり馬券は一時所得だから全然別モノ。
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:41:06.07 ID:YP4eZT9m0
この人会社を退職して競馬で身を立ててるんだな
これでなんで事業所得じゃないの?同じ条件の株取引は事業所得らしいんだが
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:41:08.58 ID:qdhKlZxp0
ネットでハズレはっきりしてて明らかに経費だと判断できる
どんな馬鹿かクズがこんな判定下してるのやら
頭のデキがよほど悪いんだろうなあ
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:41:13.08 ID:0wikWCeQ0
公平性と確実性を求めるなら配当の換金時に税金分を抜けば良い。
訴えるならそのシステムを導入・指導しない国税庁とJRAを訴えるべきだ。
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:41:39.01 ID:y6PbJcJL0
宝くじのように
配当を税引き後で渡したほうが、日本国の税収的には得なような
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:42:03.74 ID:A8XrqAxe0
>>97
そういう屁理屈を平気で持ち出すのが官僚だからなぁ
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:42:25.28 ID:cHGtBQdd0
そういえばパチンコの勝った分にちゃんと課税してるんですか?
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:42:36.95 ID:I0RpqivH0
>>184
たぶん禁酒法みたいに
闇賭博が増えて893ウハウハだろうな
酒やギャンブル、中毒患者を0にするのは難しい
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:42:37.70 ID:I4y47l9X0
>>200
それらは見ている人には娯楽だが、やってる人にとっては仕事だろ。
馬券は購入すること自体が娯楽なんだから。
そのケースを言うなら、競馬で生計を立てているのは、ジョッキーだろ。
馬券購入者じゃない。
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:42:44.00 ID:di/ZW7Xw0
>>198
>PATなら経費扱いでいいと思うよ?
>但し「馬券の経費は馬券の払い戻ししか相殺できない」という限定条件付きで。

把握簡単だしな。
というか、今後カジノなどでギャンブル合法化を進めるなら、プレイヤーの入金出金は全部専用口座を経由させることにすれば、資金の流れも徴税も簡単だな。
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:43:27.18 ID:qdhKlZxp0
>>207
既にインターネット馬券から税金ぬいてんだけどな
最初から馬券で税金分加えて販売して後はご勝手にで済む話
ハズレで幾ら購入したかわからないからとかいって逃げ道作ってるのは課税してる側
つかインターネット馬券だとハズレはっきりしてるけど
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:43:31.11 ID:MxCAXgGd0
確かにイチローもマーくんもただ木の棒に玉を当てるのがうまい
玉を早く投げられるという物理的にやってることは非生産的なことだが
そんなもんでも現世界のシステム上では巨万の富を稼いでるしな
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:43:57.21 ID:WmzyEtfR0
>>97
脱法という限りにはどの法律に抵触できるのか説明できるよな?
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:44:01.72 ID:AKD24Jnt0
国税側が勝てると思う法的根拠がわからん
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:44:23.06 ID:1fa6/ybY0
>>201
馬券拾って経費にするとか言うアホが多いからさ

たとえハズレ馬券が経費に認定されたとしても
実務は甘くないから拾うとかは無駄って事
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:44:30.44 ID:abJ+z2Hz0
そもそも何のために国が管轄して競馬を興行しているかということから考えると、
競馬は遊行が目的なのだから、馬券の購入、配当を目的とした事業そのものが違法性を問われるべきなんじゃないのかぬ。
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:45:03.25 ID:di/ZW7Xw0
>>194
それはまだその方法でやろうという人が少ないから成り立つ手法で、みんなやり出したら、胴元が寺銭を取る以上、やっぱりほとんどの人が負けるようになる。
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:45:51.66 ID:qdhKlZxp0
>>212
競馬もまさしく「やってる人にとっては仕事」になってんだよ
あんたにとっては娯楽でも
つか実際娯楽になってないじゃん 生計の手段になってるのは明らか
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:45:54.66 ID:A9YP62CHO
>>83
いや、馬券買う時点で税は納めてるからおかしいんじゃね?
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:46:08.11 ID:PpPiS3Ah0
カジノは大金賭ける人はマネーロンダリングの危険もあるし記録追跡される
とすれば、「はずれベットは経費にならない、当たった時のチップだけを合算して課税」
ってやれば実質日本人はカジノ禁止になるな。外国人専用カジノを目指してる日本としてはちょうどいい法律だ
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:46:22.52 ID:KVuO/NYf0
経費って事は仕事かよ?
それなら理解できるが、個人の余興なら経費になんてならないわな
経費と認められるなら、毎年の確定申告で経費として認められると言うことになるわな
それはおかしく無いか? ただ利益以上の税金の支払を行なえも無理がある
これは配当金の返済時に、税金を引いて払い戻しをすれば万事解決だろう
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:46:33.77 ID:0iiWnPVWO
これ国側の二重課税だからね
もしこの裁判で被告が負けるような事になったら国営カジノ開いても誰も行かないよ
賭ける時点でテラ銭払ってんだから後の結果は関係無いだろうに
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:47:00.01 ID:76JTm2sV0
>>212
まあ難しいところだが、この人の場合「建前は娯楽、実態は投資」なわけだ。
そして税務署に対して納税に建前論は通じない。「建前は別会社、実態は同一会社」
でも容赦なく実態に則して徴税してくるんだからこの場合も実態を見ろよとは思う。
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:47:20.25 ID:bVnrYUj70
当たった時だけ「奢って」と言うバカ万個そのものやろ
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:48:14.85 ID:UzSNe/FG0
> 男性は09〜10年度の所得は「事業所得」だとして、
>外れ馬券の購入費を所得から控除できる必要経費として申告した

おいおい、本当にまじめに申請すると損する世の中だな
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:48:57.05 ID:MxCAXgGd0
>>224
課税対象にならない人はどうするんだ?
一年の払い戻し額で決定するのに馬鹿すぎる
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:49:10.45 ID:I4y47l9X0
>>221
娯楽として提供しているものを、勝手に生計手段にすんなよ。
娯楽としてだからこそ許容されているギャンブルなんだから。
賭博士なんて業種はない。
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:49:34.13 ID:lLPWKhjCO
なんか競馬ばっかニュースになってるけどパチンコや競艇はあまり見ないねw
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:49:36.56 ID:qdhKlZxp0
>>228
インターネットじゃないとできないことなんだろうけど
実際馬券買いにいってて申告してるやついないだろうな
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:50:04.32 ID:WmzyEtfR0
>>220
みんながその方法を取り出すとオッズの暴れ方が素直になるだけなので、
普通に競馬を理解してる人間が勝てるという昔に戻るだけ。

>>224
単勝元返しが増えまくる→JRAの元返しが増える→JRAの売上が減る→国庫
納付金が減るから、農水省が認めないと思うぞ?
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:51:13.72 ID:0iiWnPVWO
>>224
馬券は買った時点で税金払ってるんだが
宝くじの配当金に税金がかからないの知らないのか?
一等3億なら色々差っ引いて3億になってるって事
一等当てれば3億円です!って謳ってて、いざ当たったら税金で色々引かれますじゃ詐欺だからな
もちろん死ぬまでに使いきらなきゃ相続税なんかはかかるけど
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:51:20.07 ID:1fa6/ybY0
事業所得としての主張は戦略的見地からだろう
問題の本質とはズレがある

一時所得だとしても計算法がおかしいと言えるのだからな
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:51:44.96 ID:Os5otRPR0
これが認められればはずれ馬券に価値が生まれてオクで売れそう。
馬券集めのために競馬場に行くかも
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:51:50.04 ID:qdhKlZxp0
>>230
勝手なのは生計手段にするなといってるおまえだろ
生計手段にしようがしまいが自由
賭博士なんて業種ないならく違う業種で名乗れば済む話だが
一体それで一体なんの反論になってるのやら
一々いってることがトンチンカンだね
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:52:14.21 ID:tpT+F6HG0
>>3
馬券に限った話ではないが、経費として認められるにはまずその事業を継続的に行っているという前提が必要になるので
その証明手段がないと無意味だよ
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:52:19.17 ID:FUELBUTUO
個人を追い込むのはやめてやれよ
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:52:55.71 ID:IYidycku0
>>230
そんなの人の自由だろ、共産党員かよ
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:53:02.76 ID:shwGv4ZU0
営利目的で継続的にやってるから事業で良いと思うけどね
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:53:20.34 ID:fehl3F3m0
宝くじみたいに非課税所得にすればいいのになんで政治家はやらないんだろうな
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:53:34.87 ID:I4y47l9X0
>>226
ギャンブルを投資とするのかw
ギャンブルはギャンブルだよ。
そんな認定は今までないし、今後もない。
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:54:14.44 ID:tKELX52U0
この人はインターネットで買ってるんでしょ
購入した証拠はあるんだし認めるべきじゃないの?
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:54:40.12 ID:PpPiS3Ah0
会社作って馬券購入事業を法人でやればよかったのに。確実に経費として認められるし、万が一認められなかったら倒産しちゃえばいいだけだし
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:54:42.19 ID:qdhKlZxp0
>>236
これはインターネットで馬券買ってるからはっきりしてんだよ
その先の話のハズレ馬券全体の不明瞭さ問題にして
はっきりしてるインターネット馬券まで同じようにいってるのは欺瞞だね
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:55:11.39 ID:shwGv4ZU0
>>238
PATで口座管理なら一目瞭然だな
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:55:18.09 ID:no7sipHa0
オッズを公表するのが、レース開始同時にすればいい。
ある意味盛り上がる。
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:55:42.35 ID:bCaLhJE80
公営ギャンブルなんて非課税にすりゃー良いだけの話なのにな
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:56:37.15 ID:ZbaotjV50
>>242
宝くじは控除率50%くらい取ってるけどな
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:56:38.44 ID:tpT+F6HG0
>>247
まあ、その場合、はずれ馬券を拾ったところでうさんくさくなるし、
そもそもの話、インターネット投票を活用しなければどれだけ稼いでるか、ばれないという矛盾があるんだよなw
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:56:43.13 ID:0wikWCeQ0
>>214
JRAが抜いてる25%とは別の話?
窓口でもインターネットやPATで買っても配当は一緒でしょ?
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:56:43.37 ID:0iiWnPVWO
しかし課税徴収しようとしたのはバカだよな
誰がいくら勝とうが国側に入るテラ銭は同じなのに
ヤクザが仕切ってる賭場や裏カジノですらこんな事しないだろ
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:57:21.87 ID:y6PbJcJL0
>>243
正確には投機、かな

投機と賭博は何が違うのかって話も当然あるだろうけど
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:57:28.31 ID:UcN/5SRz0
パチンコで生活してるような夫婦とか普通にいるけど、ああいうのはギャンブルだろ
正規の収入はわからないんだから、スった分は差し引けとかどんなクズだよ
オート、競輪、ボート、競馬、 みんなカジノと同じだろ
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:57:45.45 ID:qdhKlZxp0
つかまじでどうなってんだ
明らかに一般的常識で見りゃ経費だろうに
屁理屈で課税しようなんて
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:58:11.35 ID:I4y47l9X0
>>240
昔から娯楽としてだからこそ、ギャンブルは社会的に認められて来ている。
共産党とか以前にな。
賭博は基本的に禁止だよ。例外はあるだろうが、日本の表の社会では
ずっと禁止だ。
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:58:15.17 ID:rh8UAZ9w0
払うべきの税金を払わないで馬券を買い続けていただけだろう
消費時として店が集めた金を、従業員の給料として支払ったから経費だと言ってるようなもの
そんな事が通るかよ
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:58:24.77 ID:A4AukBbP0
機関投資家が似たようなことしてるという噂が昔あった
ああいうの申告どうしてたんだろ
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:58:56.28 ID:I0RpqivH0
インターネット投票の話なのに馬券拾えば・・・とか言ってる奴馬鹿すぎ
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:59:27.80 ID:tpT+F6HG0
そもそも国庫納付金という、実質的には税金以外の何物でもないものをとっておきながら
さらに税金かけるってのがもうね・・・
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:00:06.27 ID:zvg/f77J0
要は今のシステムの競馬なんてやるやつは大馬鹿って事だな
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:00:25.44 ID:qdhKlZxp0
要するに勝つな負けろっていってるのと同じだな
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:00:51.73 ID:hJ/FR97M0
仕入れて、売れなかった商品の費用計上ができないようなこと
役所がこうだからますます冒険したい人がいなくなる
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:00:54.31 ID:Py0m9HR/0
応援したい頑張れ
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:01:12.95 ID:HavpcUy40
毎週馬券買っていれば業務とか少々無理がありそうだな。
今後激増する医療費、共済年金等、公務員様の豊かな老後を支える為に
税収は多ければ多いほど良いんだから、経費として認めるわけないね。
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:01:30.17 ID:6Xx+ucQd0
累計で1億円買った時点で、税やらなんやらで2500万円が引かれてるわけですよ。中央競馬会に。
これはギャンブルの配当にまわらない純粋な経費です。
25%の控除を負担しないと馬券は買えないんですから。

もし仮に、その1億円で累計1000万円利益があったとします。
さっき書いたように2500万円は経費として計上できます。
この人は納税する必要はありませんね。

これで1000万円にも課税したら、二重課税になります。
1億円分馬券を買った時点で少なくとも国庫に10%納めているわけですから。

このロジックのどこがおかしいでしょうか。
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:01:39.70 ID:WmzyEtfR0
>>234
真面目に言えば、競馬の主催者は日本中央競馬会(JRA)という特殊法人なのに
対して宝くじは総務省(直轄)だから、宝くじの手をJRAは使えない。
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:01:57.98 ID:FjmmfPvW0
2年間継続してるものが偶然なわけがない
国税負けろ
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:02:14.48 ID:OFwfCsKN0
>>1
日本や日本の税務署は汗水垂らして働く事以外の手段で稼ぐ事に対してやたらと厳しいし、不労所得についても何故かイメージ悪からな
配当の税金や固定資産税も上がるし安倍ちゃんはこれで良く日本を世界一投資のし易い国にするとか言えたもんだ
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:02:26.14 ID:86XAI8CU0
事業の体を成しているか否かがカギ。
つい最近、事業の体を成していて勝った例がある。
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:02:38.44 ID:DbrrvEZ70
>>257
でも、今まさにその例外の話が問題になってるわけで

特別法である競馬法の立法根拠も娯楽の提供のみではないし。
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:03:12.61 ID:zvg/f77J0
>>42
数年前まではパチンコ屋のが勝てたというか儲けられたろ
だって金使わないで来店ポイント貯めまくって物を貰えばいいんだから
ポイント貯めれば設定6や情弱専用の朝に確率状態から打たしてくれたんだから
誕生日だって店が200枚くれて設定6を打たしてくれるとかあったし
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:03:21.76 ID:bIPw3BIv0
>>230 >>240
反社会的な仕事というのもあるし、法律で規制されるほどでないとしても
社会のカス的な仕事として特別に恩恵が受けられないような
扱いをする必要はあるかもね

>>239
残念だねチョン公
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:03:40.10 ID:BhVILGb10
>>271
プログラム使ってるし、その理論を裁判官に示せば事業認定されそうだけどな
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:05:04.53 ID:Py0m9HR/0
社会のカス以下っていう奴の方がカス
トータル負けてても一時所得のシステムで
課税される。おかしいそれに対して戦う
裁判で戦う野郎のほうが男らしいし強い
がんばれ
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:05:22.85 ID:FkFLMdcm0
これってさ、全払戻に2割天引きで税金徴収すればいいだけじゃん

これで消費税増税もなくなるし、カジノどころの儲けではないw
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:06:05.93 ID:I4y47l9X0
>>237
大麻を生業としています。生計手段にするな、という方が勝手です。
密漁を生業としています。生計手段にするな、という方が勝手です。
詐欺を生業としています。生計手段にするな、というのは勝手です。

社会的に生業として認められていないものを、生業とは認められないよ。
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:06:44.45 ID:76JTm2sV0
>>266
どうせろくに申告なんてされてない分野なんだから、ネット購入などですべての履歴を
追えるものに限りはずれ馬券も経費として認められれば、馬券購入する人も増えて
テラ銭も増えると思うんだがなあ。
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:06:48.09 ID:aNdsFK//0
携帯会社も基本料をとってるのに
それに加えて通話料をとるなんて最低だな。
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:06:52.64 ID:5tPbD1IVO
競馬も宝くじと同様に、始めから税込みにしてください。
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:06:54.28 ID:MhCRY3iK0
このタイプの裁判は全部、国税局側が負けてますな
当たり前だけどw
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:07:10.29 ID:l1Hpd0Hn0
場外で買えばいいだろ
大変だけどそのくらい苦労しろ
そうすれば捕捉されないから
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:07:29.14 ID:bIPw3BIv0
>>270
ギャンブルは投資じゃ無いよ
逆に投資がギャンブルに近寄ってるのがFX
区別が無くなるのは困るな

>>267
賭博師などというものは職業として認められない
それが日本の税法なんだろう
単に乞食とか路上生活者と同じように賭博師として言い慣わされてるだけ
乞食が職業かよw
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:07:32.17 ID:WmzyEtfR0
>>257
日本は建前大好きな国なだけだろ?
風俗でも売春は禁止といいながら「自由恋愛」という建前でギシアンおk
になってるじゃん

横領も同じ。
会社の金を個人用途で使うのは禁止されてるけど、社用車や福利施設という
建前の下で会社の金で高級車や愛人のマンションを借りてる経営者って多い
でしょ?
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:07:42.25 ID:SaOAMKwK0
こんなテケトーな税制で国営カジノやろうとか片腹痛いんですけど。
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:07:57.98 ID:I0RpqivH0
>>278
それらは全部犯罪だけど
馬券を買うのを生業としていても犯罪ではない
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:07:59.63 ID:fAM5arp8O
29億の件でビビって申告したんだろうな
そしたら利益の半分持ってきますよwって
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:08:12.67 ID:KzJI3+bv0
いい加減学習しろよボケども

現 場 で 買 え
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:08:53.37 ID:1fa6/ybY0
公営ギャンブルは合法で国のお墨付きで認められたものなんだから
業としても構わんだろ

競馬新聞や予想屋なら業になるんだしな
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:08:55.46 ID:76JTm2sV0
>>278
大麻を無許可栽培、売買したら違法、密漁も違法、詐欺も違法。
馬券買うのは違法なのか?
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:09:05.62 ID:DbrrvEZ70
現地なら1日で億勝ってもなんら問題ないってのがな・・

その不平等も変でしょ。

まあ、今現場がこんだけ動いてるのも、全ては立法による解決をしてほしいから。
じゅあないと現場が混乱し続けるからね。
国会が怠慢すぎる。
国会はとにかく最高裁待ちだから。逆に最高裁判決がでれば1年以内にそれにあわせた立法をするけどね。
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:09:07.85 ID:3EeZFMNZ0
これJRAが切れるんじゃないか?
こんなの認められたら商売あがったりだろ
ただでさえ今やばいのに
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:09:08.65 ID:YGodHj0o0
パチプロって掏った金を経費で落とせるのか?
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:09:14.42 ID:iEgsfU+80
年間収支がマイナスでも課税されるんだから、
今の制度がおかしいのは明らかだよ
国とJRAが、客離れを恐れて抜本改革しないからこういう訴訟が起きる
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:09:55.84 ID:UcN/5SRz0
だからギャンブルで稼がなくても、やるのは自由でしょ
最初からネットだからわかるだけで、それで生活するとかは関係ないし
趣味としての娯楽みたいなもので、なんで経費になるの?
窃盗、盗品のヤフオク販売転売も生計とみなされるの?
ネットで買ってないような、ギャンブルなどもないと証明できないでしょ。
パチンコの収入もそうだし

>>277
株式、投資みたいなら相当とれるな
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:10:04.95 ID:vumin4iH0
どうみても必要経費だろうに
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:10:14.24 ID:FkFLMdcm0
パチンカス野放しで公営公認ぎゃブルで摘発とかくるっとるなw
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:10:24.12 ID:cr9JFjiV0
これは税務署の言い分が正しいと思う
納得がいかない心理もよく分かるけど
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:10:53.47 ID:Py0m9HR/0
結局競馬やるやつは負けろよって言ってるようなことだよな
一回こっきりの勝負で当たるわけねえだろ
ポートフィリオ組んで、継続して期間を設けないと
なんだよ負けろってか
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:10:53.70 ID:s8quo6hw0
あの大阪府の馬券師の裁判で、国はようやく動くだろう
最高裁まで行くと思うので時間はかかる(今は高裁で係争中だったか)
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:11:18.40 ID:TfGmDrgP0
パチンコはどうなんや?

あれ、一回の当たりに使う玉は一発だから4円だろ

大当たり30回での必要経費は120円で、換金額がほぼ一時所得やろ
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:11:52.16 ID:WmzyEtfR0
>>260
もっといえば「毎週全レース(に近い形)で買ってるから継続性がある→
一時所得じゃない」という主張なのに、桜花賞負けた分を経費にしろとか
いう馬鹿も多いみたいだけどな(笑)

>>278
それらは違法だが競馬は違法じゃない。

>>283
裁判で国税側が勝てば競馬場やWINSの高額払い戻し窓口の側に国税担当者
が見張ってて、競馬場の外に出た瞬間肩を叩かれるようになる可能性は
低くないと思うけどね。

国税側からすれば折角グレーで置いてやってたのにという思いが強いだろう
から。
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:11:54.97 ID:76JTm2sV0
>>294
パチンコの場合、パチ屋でつぎ込んだ金と景品交換所で景品を
交換して得た金に関連性は一切ないらしいから無理だよ。
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:13:04.33 ID:aNdsFK//0
そもそもこれって、税金のかからない額の配当金まで合算して計算されてるの?
それならば、外れ馬券も認めないといけないな。

そうでなく高額配当のものだけにかかってるのなら、認められないな。
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:13:27.81 ID:3EeZFMNZ0
>>304
本当なら違法賭博だからねw

パチンコガートカ言ってる場かが多くて笑えるが
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:13:41.84 ID:YBk0iZTQ0
競馬はレースごとに別々の事象と捉えるほうが自然だと思うけどね
同じ出走馬になるレースは基本的に2度とないしな
それに過去のレースを参考にしたとしても
それは馬券を買ったかどうかは全く関係がなく
馬券を買って損失を出してる人だけを優遇するのも変だ
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:14:45.78 ID:q3TZev0T0
>>293
てか、競馬で勝った事が有る人はトータルで負けていても勝ち分から税が引かれるのかこれ?
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:15:06.68 ID:nUt8PQlW0
知り合いのパチンカーは経費無しで申告してたな
ある意味あっぱれ
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:15:08.16 ID:5yK43LWD0
せっかくネット投票という新しいシステムを導入したのに
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:15:08.52 ID:0iiWnPVWO
分かりやすく書くと負けた時はそのままだけど勝った時は金払えって言われてんのと同じなんだよ
んじゃ負けた時も金額に応じてキャッシュバックしなきゃおかしいだろ
朝鮮玉入れですらやらないような事だよ、これは
312名無しさん@13周年@転載歓迎@転載禁止:2014/04/16(水) 13:15:14.71 ID:AMp1NcPI0
性転換後の精神的苦痛で安楽死、ベルギー
http://www.afpbb.com/articles/-/3000629
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:15:25.40 ID:uo07dT7b0
大体馬券買う時点で2割以上税金払ってんだろって。農林水産省ってこの事に対して何も言わない訳??
こんなもん競馬のシステムの根幹を揺るがす程の事だろうが。
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:16:00.03 ID:86XAI8CU0
税制とか言ってるが違うぞ。
徴税当局が税制上(法律条文上)あいまいな部分でそう解釈したということ。
しかし初めから明確な基準が無けりゃ人治国家になってしまう。
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:16:04.38 ID:R05+As+K0
言い分はわかるけど 株式や為替、先物とかのザラバ関連もみんな同じだからなあ
損金を何年か翌年繰り越しできる優遇はあるけど、大局をみたら負け分は負け分のままでしょう。
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:16:09.33 ID:MhCRY3iK0
FXと同じで年間収支で考えるのが普通だろ
マイナス収支で課税とか頭おかしい
そりゃ裁判で税務署が負けるわ
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:16:12.03 ID:bCaLhJE80
>>308
そうだよ日本は腐ってんだよ
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:16:41.07 ID:1fa6/ybY0
そもそも実現した利益に対して課税するのが大原則だしな

馬券を当てるためにはハズレも買うのが必然だ
差し引きできなきゃおかしい
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:17:29.12 ID:y9hJH1jU0
開発した予想プログラムソフトを売ればいいだろう
一個200万円くらいで www
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:17:29.75 ID:WmzyEtfR0
>>302
形式論でいえば三点方式があるから違う。
出した玉を景品と交換するだけだから、○○円で△△玉を得て景品を得たと
いう形になるから必要経費が120円にはならない。

但し上記の形だと消費税がかかる(馬券に消費税はかからない)けどね。
あと景品交換所で得たお金は当然「雑所得」に含まれる。
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:18:09.80 ID:lOC74YJz0
国税に勝とうなんざ思わん方がいい。
警察に勝つより難しい。
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:18:13.84 ID:UcN/5SRz0
>>311
ネット通してるだけで、第三者も参加してるうっていう言い分もあるだろう
不服なら場内にいけばいい
誰にもわからないんだから
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:18:17.02 ID:doetf8qp0
所得に対する総合課税だから1月1日〜12月31日で考えるのが普通。
但し証券の方は損失を繰り越しする制度がある。
馬券は無いだろうな。
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:18:34.16 ID:GYsAVa/o0
これって大阪、北海道に続いて3件目?
もっとあったっけか?
325名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/16(水) 13:18:57.40 ID:78wNZa5x0
パチンコの換金所で本人確認しなければ換金できないようにすれば
税収アップして消費税増税しなくていい
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:18:58.16 ID:6Xx+ucQd0
パチンコの場合、厳密にやると特殊景品を古買商に売ってることになるから、厳密にいうと中古品の売買益として課税できるよ。

というか、パチンコだけ故買商と金売買に身分証明書提示が免除されてるんだよな、公安から。
もう、警察ぐるみで養分パチンカーを保護してるわけ。
まず課税はできないね。
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:19:19.33 ID:KzJI3+bv0
例えば府中にいるアジア系グループなんかは

ノーパソで分析して窓口で買うという周到さだよ

先のことも考えず電投で買ってる奴はただのアホ

勝っても負けても盗られまくる養分
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:20:00.90 ID:lLPWKhjCO
パチンコ早く取り締まれよ
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:20:04.47 ID:Shq/94hXO
いつになったら法整備するんだよ 法整備したらこんな指摘されなくなるんだし
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:20:18.28 ID:Q6ssgEGK0
前の億単位脱税の人もそうだけど
やっぱ競馬はプログラム組んで機械買いで儲けられるんだね
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:20:19.51 ID:1fa6/ybY0
>>315
アホやなあ
同じなわけ無いだろ

株は年間勝ち負け通算してトータルに対しての課税なんだから
しかも損失は3年繰越可能だ

負けは差し引けず
買った金額だけ累計して課税とか異常だ
大赤字でも所得があったとして課税される
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:20:35.64 ID:zOs/ALR20
>>321
そんなことはない。
最近似た事例で勝ったやつが居る。
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:21:02.93 ID:quk++5lt0
ギャンブルの儲けを所得に入れなければならないのならば経費は認めないとおかしい。
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:21:12.16 ID:P0g9RWUs0
いままで放置されてきたのにこのところ急に挙げられてるのを考えれば国営カジノ導入のための法整備って側面が見えてくる
つまり規模は小さいがホリエモン裁判と同じなんだよ
ガイドラインが制定されてそれに沿った馬券収益を得るなら事業収入と認める流れだな
過渡期のいま追徴とかされてる者は運が悪かったってだけのスケープゴートだろう
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:22:10.36 ID:YBk0iZTQ0
>>333
経費は認めてる
買って外れた馬券は経費じゃないといってるだけだ
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:22:13.63 ID:6Xx+ucQd0
マジレスすると、この場合は「一連のプログラムでの連続購入」による利益だから、
そのプログラムが自動購入した馬券は裁判所で経費と認められる可能性が高いよ。

オッズ分析プログラム購入自体がギャンブルの偶発性を排除しようとして、いわゆる利回り計算として始めたものだからね。
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:22:26.20 ID:qs+koviT0
勝ってるやつばっかり報道してミスリードさせてるけど
大負けしてるやつも全く同じだからなあ
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:22:36.98 ID:RfMFIj1b0
賭博罪の例外として公営で博打を認めているくせに、
それで生計を立てることを認めないとな?

それに、今回の場合有利な判例があるから
この男の勝ち目が高いとは思うけどな
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:22:46.49 ID:BhVILGb10
>>330
みんながみんな機械買いしてないから、そりゃどっかで配当のバランスが崩れるわな
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:23:02.34 ID:Cf1SL1qd0
農水省や政治家は何でだんまりなの。
政治家なんて競馬好き山ほどいるのに。
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:23:09.67 ID:WmzyEtfR0
>>326
三点方式が導入された元々の理由が景品交換所の893排除を「警察主体で」
進めたからなんだけどな。
そりゃ警察から「やっぱやめた」とは言えないわ。だってそんなことした
ら、現状ではまがいなりにも効力がある警察のお達しに効力がなくなって
カオスになるに決まってるもの(笑)。
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:23:17.59 ID:IRxkMx5G0
早い話ハズレ馬券をなくせばいい。
ハズレ馬券にはハズレ賞として一口1円配当するとか
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:23:30.83 ID:2R1MCWWqO
>>321
ひろゆき
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:24:12.80 ID:SLSIxYVw0
ソフト売り出そうぜ
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:24:15.67 ID:AXLFTt6p0
>>332

負けまくるのが常態で
たまたま奇跡的にめずらしく勝ったのが特殊な事例としてニュースになるんだけどな
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:24:52.00 ID:qs+koviT0
最近ではWIN5とか単勝を5レースとも当てる
難解な馬券まで出てるのに経費1点分のみとか
ありえないからな。
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:24:56.85 ID:DwjxGx9L0
>>1
判断も何も、現在は一時所得で課税されているからな
事業所得で申告すること自体がナンセンス
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:25:17.83 ID:5NmtIrPs0
本質的に、ギャンブルで当たるには「ハズレ」が必須だろ
百発百中ならギャンブルではないんだから。
サイコロの6の目に賭けたら、長期的には5回は外れて1回は当たる。
逆に言えば、1回当てるためには5回のハズレが不可避だ、イカサマでもしなければ。
ハズレは正に「必要経費」に見えるがな。
国税の言い分はギャンブルでは成立しないだろ、常識的に考えて。
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:25:35.18 ID:0iiWnPVWO
パチンコは例外だから比較対象に出しても意味無いよ
パチンコ屋以外が三店方式やったら捕まる時点でパチ屋が法の外に居るのは分かりきってんだろ
うちらみたいな一般人ですら知ってるような違法行為施設が
駅前に何店舗もある現状見ればこの国はマトモじゃないと分かる
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:25:52.68 ID:prl7eMaX0
申告するからバレるんだよ
黙って口座とID分散して、大勝負は窓口で
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:25:58.27 ID:N7sjdwbcO
払い戻しの時点で税金引けよ。
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:26:06.22 ID:lOC74YJz0
>>332
何に勝ったの?
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:26:48.09 ID:1fa6/ybY0
一時所得だとしても
そのカテゴリーに含まれる雑多な損得を通算できるからな

馬券で負けは認めず
勝ちだけを累計して課税するとかありえんわな

年間100万負けてて
たまに10万円勝ったら10万は所得として課税とか
公営ギャンブルやる奴なんかいなくなるだろよ
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:26:55.31 ID:mnhJgM76O
つまり、競馬場は脱税者を量産する悪の組織なんですね
わかります
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:27:11.96 ID:UcN/5SRz0
>>340
政治家の場合は申告できない金の流れを、カジノで使ったなどと理由にする
それ以外はただの趣味だろう

ギャンブルは買ったらいいなと思うものであって、やらなくてもいいものだし
ギャンブルにのめりこんで、サラ金や会社の金使い込みとか人生終わらせてくれる
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:27:26.78 ID:YWNTARds0
1億円分買って、確実に1億100万円当てる
という方法は、実在するらしいんだよな。

最近それを国税が邪魔しにきてる。
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:27:55.73 ID:CzO/yi/60
コレテレビでニュースにならないよね。
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:27:55.95 ID:eW4IusdX0
いちゃもん着けられるなら何もしなくなるわな金も動かなくなるよ
金動かしたら負け
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:28:04.99 ID:6Xx+ucQd0
つうか、国税と競馬会が組んだ「競馬は勝てる」ステマだぞ、これ。
大量にころがすプログラムだと、自動的にけっこうなカネが国庫に入るからな。
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:28:08.06 ID:SLSIxYVw0
こういうソフト使ってものすごい口数買ってるでしょ
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:28:22.17 ID:YP4eZT9m0
大阪地裁の判決では費用として認められてるんだな
大阪の件で決着がつけば、他の訴えも雲散霧消するのかな
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:28:30.82 ID:TJRic4NS0
はずれ馬券が経費にあたらないのに
当たり馬券の金額はなんで年間累計で税金がかかるんですか?
一回一回計算なら税金は既に差し引かれてるはずなんだが
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:28:48.15 ID:Z3WHdYxl0
>>354
今まで知らなかったの?
ウインズで馬券買ってる奴は100%脱税してるよ
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:29:24.43 ID:YBk0iZTQ0
>>362
一時所得だから
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:29:46.08 ID:uaKIaAeG0
ただでさえ胴元に相当吸い上げられてんのにな
それにしてもこんなんで生活するなんて世の中にはすごい人がいるもんだね
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:29:49.21 ID:KzJI3+bv0
締め付けが厳しくなれば上客はノミ屋に流れる

当然売り上げはその分落ち込み税金どころかテラ銭すら入らない状況となる
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:30:21.15 ID:6Xx+ucQd0
プログラムで得た利益に課税するなら、プログラムに従って自動購入した馬券は経費になる。
国税負けるよ。

で、プログラム自体がマネロンの手段になる。
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:30:48.44 ID:2jWUluvn0
金額が減った、と思ったら別の人か
今後も頻発しそうだなこの件
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:30:58.39 ID:EDc1Bt4eO
>>1
企業も年商に税金かけろよw
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:31:16.03 ID:ZbaotjV50
>>363
脱税が半ば公然と認められた素敵空間だな
例えるならパチンコみたいなもの
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:31:50.21 ID:IIv24yw10
ウインズで買わないんだから国税の言いなり
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:32:04.96 ID:y3tOXwBhO
うひょう
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:32:06.90 ID:MxCAXgGd0
なんかあまり記事を読んでない奴が多いな
この人は大阪や北海道のとはまた別な話
たぶんこの人は裁判で負けると思うよ
この人の主張は家賃や通信費やパソコン代まで経費と認めろと主張している訳で
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:32:14.66 ID:uTm0R9XG0
これ課税するなら購入時に課税しろよ
それか窓口購入者も身分証提示させて後で課税するか
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:32:32.15 ID:prl7eMaX0
JRAで年間に50万円を越える払い戻しが何口あって、
まともに税金を掛けたらいくら徴収できたかという金額を基準にして、
徴収できていない部分は、税務署の怠慢で国庫に損害を与えているわけだから、税務署員が自腹で補填しろよ
過去10年分まで遡って計算して、利息もつけろよ
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:33:23.77 ID:UcN/5SRz0
>>359
プログラムでも大量のまとめ購入は、いい税収になるね
ネットだとはっきり履歴のこるし、大勝利だよな

収入しられたくない脱税者は、場内で買えよ
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:34:17.82 ID:y6PbJcJL0
>>370
って話なんだよなぁ
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:34:21.89 ID:b3q1aswz0
PCの代金は経費、
後、ソフトを作ってる時間、予想に要した時間を経費とするには、
会社組織にして自分はその時間を費やした分給料の支払いを受けた事にすれば良い。

これ、やりかた次第で経費になる事は多い。ちゃんと会社組織でやれば、競馬場までの交通費も経費になるし、
競馬当日の日当も当然経費。

ただ、はずれ馬券は稼ぎを得るための条件にするのは無理がある。
経費はそれ以外の項目にすべき。
会社にすれば、鉛筆一本から経費にできる。
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:34:26.12 ID:zHECshfT0
俺は競輪で独自システムを考案し実施している。

3年前からネットのみで車券を購入し、今までの収支は−4260000円。
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:35:38.51 ID:JzE/IyCk0
こんなのを事業と称するロジックがまったくわからない
とてもじゃないが恥ずかしくてそんなこと主張できない

開発したプログラムを販売するために実験した云々なら事業の一部に
感じなくもないが,ただ自分が賭博するためだけでしょう?
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:35:57.35 ID:QjaPWizf0
>偶然的中して得られた一時所得

逆に言えば全通り馬券購入すれば経費に認められるってことやんw
これは大成果やろ
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:36:30.95 ID:1fa6/ybY0
>>363
課税所得の計算には控除とかがあるんだから100%脱税にはならん
大半の人間は非課税枠内に納まるだろう

>>370
申告しないと脱税になるだけであり
競馬場でいくら儲けても全く合法でやましい事は何も無い
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:36:34.42 ID:YBk0iZTQ0
>>373
家賃は無理だが通信費やパソコン代は認めれてもいいかもね
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:37:09.21 ID:UcN/5SRz0
>>379
>今までの収支は−4260000円

独自システム負けすぎだろw 
3年かけても取り戻せないかったのか
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:38:01.76 ID:6Xx+ucQd0
>>378
「事業」なら当然経費になるが、
税務署への開業届の「事業の概要欄」にどう書くか悩ましいぞ。
「馬券業」受けつけてくれない。

こいつはどうしたんだろうな。
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:38:38.15 ID:8s5m9Uph0
がっつり国がピンハネしてるんだから二重課税する必要ないだろ
とるんだったらピンハネの段階だけでいい
理論上、実務上アホな制度だ
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:38:39.23 ID:7tjfrW+60
これ認められるなら、リーマンが外れ馬券集めて確定申告すれば所得税が返ってくるってことだよね?
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:39:26.87 ID:1fa6/ybY0
大体ね
税務署って泥棒の所得であっても所得は所得として課税すると言っている
ろくでもない組織だからな

詐欺の豊田商事にも課税して
弁護団は税務署から金取り返して被害者返済に充てたんだよ
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:39:49.72 ID:WKQ+E1Qw0
専業の場合はアタリ馬券の儲けが次の馬券購入資金そのものなんだから
国税に分が悪いと思うがな

まあそれが認められないなら結局国営賭博はいかさまだったってことさね
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:39:57.25 ID:AUA6aLfz0
このレベルならたくさん居るだろな
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:40:11.71 ID:ksRPNABI0
当たり馬券から税金引かれることを計算して馬券買えばいいだけじゃないのか?
当然支払うべき税金分を考慮せずに新たな馬券買って税金払えなくなっただけ
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:40:12.37 ID:kcWUvC7d0
いざとなったら全PAT利用者に追徴課税すれば
一気に数十兆円の財源が得られるな
うますぎワロタw
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:40:15.88 ID:YBk0iZTQ0
>>387
はずれ馬券を買ったという領収書が要るだろう
はずれ馬券はただのゴミでしかないしw
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:40:59.61 ID:TJRic4NS0
>>389
まあ賭け事で勝つことは絶対に許さないってことなんだろ
なんという夢がない事か
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:41:10.22 ID:WmzyEtfR0
>>356
モンテカルロ法を適当にかじっただけだと思うが、あれは「確実」じゃない。
ドボンする確率を0とみなしてるから必勝法と言われてるだけで、0じゃない
限りドボンする奴は必ずいる。

>>375
50万?100万だろ?というツッコミはともかく、その論でいけば130円の
払い戻しにも課税するのがどう考えても筋。
大口窓口だけ対象なら払い戻しが99万9990円に収まるような買い方をする
だけの話だからな。

>>378
会社にする=法人化が前提なら、個人事業主は全員経費として認められな
くなるね。個人事業主の俺氏、全財産没収万歳(笑)。

経費の基準はどう考えても継続性か否かでしょ?
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:41:14.59 ID:NovxHr7g0
日本国憲法と同じで

法自体が間違っていても、それに従わざるをえない司法関係者

これと同じ構図だ

結論は、競馬\(^o^)/オワタ
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:41:27.72 ID:hVZX1Sj/0
これって、税務署が把握出来るのってpatだけだよね?
窓口での購入なんか追跡できないだろうし。
公平性という観点から問題あるんじゃないの?
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:41:35.00 ID:JmGD5LlG0
>>379
赤字だろうと税金を払わなきゃいけなくなるのが今回の恐ろしいところ
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:42:03.15 ID:qs+koviT0
儲かったやつだけミスリードさせるためにニュースになってるだけで
当たり馬券がほとんどなく負けてるやつも一緒。
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:42:59.73 ID:3EeZFMNZ0
>>308
すごいだろ
これが日本だ

ギャンブルダー
とか言ってればなんでも許してもらえると思っているキチガイ
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:42:59.75 ID:1fa6/ybY0
>>387
サラリーマンは事業者ではないし

一時所得の経費となってもマイナスは給与所得からは引けない
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:43:04.72 ID:qjOTuyvK0
>>327
90年代にWINSにノートパソコン持ち込んでオッズ解析してた友人は最先端だったんだな・・・
締め切り直前までオッズ打ち込んでて動けないから俺が買いに行く役だった
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:43:08.33 ID:JhdlXAc40
>>28
帝愛のカジノの方がまだ良心的かもしれん
404名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:43:12.87 ID:rt3K5kvk0
そもそも馬券の収入って税金かかるのか
すでに25%もの控除があるのに
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:43:24.18 ID:KKjdIqA80
これ窓口で買ってる場合脱税ってことだろ
はじめから課税しときゃ良いじゃん
さらに期待値が下がって、ただでさえ死にかけの公営ギャンブルが終了するだけ
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:44:18.48 ID:qs+koviT0
これが万が一認められれば日本中央競馬は成り立ちません

弁護士もこれ一発ですむのに
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:44:33.97 ID:WKQ+E1Qw0
>>399
配当に対する課税だから当たり馬券が取れないやつにはまったく関係ない
408名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:44:52.70 ID:WmzyEtfR0
>>379
最近舟を研究してる(笑)。
舟は馬や自転車、オートより格段に数値化しやすいからな。
オートでもいいんだけど、オートは余りにも車券が売れなさすぎる。

自転車はラインがややこしすぎる上に選手の体調に左右されすぎるから
数値化は難しいんじゃなかろうかと。
409名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:45:56.59 ID:YBk0iZTQ0
>>406
裁判所は別にJRAがどうなろうと知ったこっちゃない
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:46:34.85 ID:dvt2AVsp0
>>1
これインターネットで買ってるから記録残ってるんじゃないの
確か大阪地裁はネット記録が残ってて経費として認めたのに対して
札幌地裁は記録が無いから認めなかった筈
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:46:49.72 ID:YvR65Q9r0
競馬やらんから意味がよくわからんけど株だったら負けた分は損益通算で税金計算できるのに競馬では認められないって話?
412名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:47:27.86 ID:3EeZFMNZ0
>>411
そう
413名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:48:04.12 ID:MxCAXgGd0
スレタイがすでにおかしいな
詳しい理由はわからないが
この人ははずれ馬券は経費としてすでに認められている
大阪や北海道と違って事業所得として認めろと言っている
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:48:16.34 ID:xKAnjsby0
公営ギャンブルの儲けに税金かかるのか
そんなことするなら宗教法人に課税すればいいのに
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:48:19.25 ID:jSVQp3qv0
「金は天から降ってくる物だ」

と思ってる公務員脳と民間の現場の常識とのあきれた勝負だな。

徴税業務も経費扱いして、徴税に成功しなかった分は税務署職員の給料から引けばいい
416名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:48:23.56 ID:ztgFfsMa0
競馬で生活する、飯を喰える能力があるなんてスゴイ男だな
弟子入りしたいわ
417名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:48:33.68 ID:6fgXxK8GO
500万税金をはらうなら住民票を移さないで引っ越しすればよい。 5年で時効や!
418名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:48:57.01 ID:1fa6/ybY0
ギャンブルは勝ったり負けたりであり
ほとんどの参加者は通算ではマイナスであり実質の儲けは無い
そんなもんに勝ち金だけ抽出して課税とかアホ

宝くじと同じく非課税にすればいいだけ
馬券が売れれば売れるほど国は儲かるんだから
ケチな事は言わないで販促に励むのが正しい資本主義
419名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:49:23.62 ID:QH7dLDJTO
払い戻し場に職員配置しとけば税収アップ
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:49:33.67 ID:TJRic4NS0
裁判所の結論は決まってるよ
破産するほど取り立てるのはだめだが
ぎりぎりまで取り立てるのはOK!
421名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:49:48.82 ID:3atsjtdb0
>>411
株で負けても損益通算はできないよ
赤字の繰越はできるけど
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:50:04.10 ID:6Xx+ucQd0
だから、初めから全馬券に課税されてるんだって。
勝ち金に課税することに国税が向きになってるのは、競馬でマネーロンダリングができるから。

たとえば、税務調査に行って金庫に現金1億円あったとする。
「この1億円はどうしたんですか」「競馬で勝ちました」
「証拠は」「馬券と引き換えに換金しましたからないですね」

で、追徴がむずかしくなるんだよ。
だから、本来なら二重課税なのに「勝ち金は一時所得」っていうロジックが必要なわけ。

宝くじは高額当選者の身元確認をするから、無税でもだいじょうぶだけど、本来なら競馬も同じ扱いにしないとおかしい。
423名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:51:01.35 ID:6vcd4v/t0
一人でやってる証券会社だよな。ちゃんとしたビジネスだ。
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:51:48.23 ID:Sgxw3uzF0
>>155
サボってないでちゃんと小学校行かないといつまでもそんな知恵遅れのままだぞ
いじめられてるのかもしれないけど頑張れよ
425名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:51:59.69 ID:1fa6/ybY0
はっきり言って営利事業としてやってるってのに
売り上げ落とすような事するのだから
役所の商法はどうしようもない

公営ギャンブルの赤字で苦しんで自治体もあるんだぜ
426名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:52:37.99 ID:2R1MCWWqO
株やFX、先物とかもギャンブルじゃないの?

資金100万を50万ずつ福島の魚と博多の魚買って
福島の魚売れずに損したけど博多の魚で50万儲けた
損得なしだけど儲けた50万の税金払えってこと?
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:52:39.51 ID:JzE/IyCk0
>>416
努力は認めなくもないけど,まともな人としては認めなくないな
趣味としてやる分ならいいけど,賭博を専業とか…(ry
428名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:53:42.37 ID:UcN/5SRz0
>>422
配当金窓口でも、全員身分証明提出の上、後日金融口座に振り込みになるんですね
非課税で身バレ、どっちがいいか・・・
429名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:54:07.14 ID:jfL1kAWg0
株に例えると恐ろしいな
プラスになった所だけを合算して所得とされるって事だから
一年で1億負けてスッカラカンになったあげく5000万の税金が取られるって感じ
430名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:54:26.34 ID:dvt2AVsp0
>>418
日本は資本主義唄う割にはリスク取ったりして稼いだ金持ちに厳しいから仕方ないw
まあその中の超金持ちは消えて言ってるし残ってる大金持ちなんかも愛想尽かして海外に逃げてるけど
431名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:55:56.92 ID:WmzyEtfR0
>>426
コンペで負けた時の支出は経費として認められないの?
コンペも不確定要素への支出だからギャンブルみたいなものだよな?
432名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:56:10.56 ID:YBk0iZTQ0
>>426
それらを買った場合手元に資産があるでしょ
そしてその資産の価値が変動するわけで
馬券や宝くじは買って外れたらただの紙切れで価値が上がる事は決してない
433名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:56:58.28 ID:6Xx+ucQd0
>>428
だから、国税が国民ナンバー制を導入して個人の金銭取引を自動的に把握しようとしてる。
馬券購入がにナンバー提示が必要になるかどうなるかは微妙だが。
434名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:58:24.14 ID:KKjdIqA80
どうも国や税務署ってリスクマネーを通常のサラリー収入を同列に扱いたがる悪癖が有ってな
株でそれやって個人投資家が離れが加速したのは割と最近の話
435名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:59:34.61 ID:PKmo1aYg0
ギャンブルで負けた金を損金扱いなんて、
お前ら馬鹿じゃねーの?w
そういうのをギャンブル依存症と言うんだよ。
アルコール依存症も同じ。
患者の常識は世間の非常識
436名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:59:55.85 ID:G01U1gzl0
経費として認められないなら、ますます競馬人口減る。
ましてやPATで購入なんかする奴いなくなるだろう。
437名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:00:10.41 ID:eDEJfpdI0
競馬なんてあたらんよ
でも馬が好きだから当たらない事わかっているのに趣味で楽しむために馬券かう
でもなかなかあたらない
たまに奇跡がおき少ない配当だけどあたった
少しうれしかた
次の日税務署がきて当たり馬券の税金回収にきた
こんな日本でいいのかな???
438名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:00:24.87 ID:1fa6/ybY0
>>422
お前馬鹿だな

帳簿に無い不明な金なら経緯を証明しないといけない
馬券と言ってしまったら証明できないのだからマネーロンダリング認定される
競馬と言う言い訳自体が通じないのに
通じるとする理屈は何なんだw
439名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:02:12.22 ID:I59RbwoV0
勝馬投票券購入した時点で的中、不的中も確定していない時点で購入金額の約25%競馬会と国にはねられてる
そして一定額以上利益出たらそこから更に上納しろとぬかす

ふざけんな!
440名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:02:26.92 ID:AQvB5ofE0
外れ馬券が必要経費の証拠になるかというと難しい面があるが、銀行口座を介して馬券を買ったのならば、
金の流が明確である以上、当然必要経費として認めるべきだろう。全面的に国が悪い。
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:02:59.46 ID:sY1g7BuA0
これ、経費認められないと赤字なんだよ
つまり、馬券買っちゃいけないと国税がいってるということになる
結果馬券買うやつは馬鹿で八百長仕組むヤクザ以外儲けちゃいけないということになる
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:04:17.19 ID:vEN5sbrQ0
宝くじの場合だとどうなるんだろう?
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:05:30.54 ID:ROlT6meM0
>>441
経費として認められないと黒字になって困るという話をしているときに、おまえってやつは
444名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:05:55.38 ID:6Xx+ucQd0
>>438
個人に帳簿記載義務はないよ。
「事業」で競馬はみとめられていないし。

それと言い分が正統なら、マネーロンダリングの証明は税務署がしないといけない。

つうか、その理屈だと、「競馬で勝ったカネ」は全部マネーロンダリング認定されて課税される。
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:06:11.99 ID:BVLYSeMY0
ネットで馬券を買うとばれるみたいな前提だけど銀行って守秘義務ないの?
裁判所が開示しろ、と言わない限りダメなんじゃないの?
446名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:06:18.12 ID:IM24D/kO0
>>27
控除対象になるかもよ
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:06:27.19 ID:KKjdIqA80
宝くじは当せん証明なる物が存在するらしい
3万程度だと出ないけどな
ようは、きちんと証拠が有れば高級外車買いまくって通報されて
マルサが来ても大丈夫ってこと
448名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:06:44.12 ID:1fa6/ybY0
事業だとか一時所得だとかどうでもいいんだけどな

実現益に対して課税される税金だってのに
勝った金だけ所得認定して
負けた金は無視
通算して赤字なのに所得があるとして税を取る

元々の理屈がおかしいのだよ
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:07:05.71 ID:JzE/IyCk0
>>441
賭博で儲けようって発想がすでに終わってる
馬が好きでちょっとした遊びでやるぐらいが妥当
賭博で飯を食おうとか思うのなら異常だから治療を受けろ
450名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:07:23.86 ID:WmzyEtfR0
>>422
PAT購入ってマネーロンダリングできるの?無理じゃね?

「馬券を経費扱いするのはまかりならん」という大昔の判例根拠がまさしく
脱税の温床になるからなんだけど、大昔にはPATがなかったからね。

現在だと「金はどこ行った?」「馬券で使いました」「証拠は」「口座を
調べてください」だと白黒はっきりするからな。
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:07:30.61 ID:lsN9Ujrv0
ネットで買うやつだけバカをみるとかそんなんおかしいだろ
誰もネットで買わなくなるぞ
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:08:42.80 ID:KVuO/NYf0
生計を立てている? 納税証明出せるか?
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:09:09.75 ID:pUb06A+w0
1000万で100万ずつ馬連を10点買って、
11倍が当たって1100万になった場合。

1000万でハープスターの複勝1点買って、
1.1倍で1100万になった場合。

後者はハズレ馬券がないから、
1000万が1100万になったということで純利100万、
前者は900万がハズレ馬券だから、
100万が1100万になったということで純利1000万扱いですか???
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:10:13.42 ID:IWReC8bW0
これは当たり馬券を課税対象からはずすしかないわな
個人的にはこのまま巻き上げて貰って構わないがw
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:10:28.42 ID:2PAVOoaM0
賭博は事業になるのかな
株は無理だけど
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:11:38.05 ID:Q1adYDhx0
当然のようにこういう裁判が増えるわな
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:11:58.01 ID:2R1MCWWqO
んじゃ温泉地質調査事業でもいい
温泉掘って観光ビジネス企業に売る商売。

温泉を掘るため、熱海とか東京とか、出そうなとこ出なさそうなとこ片っ端から調査して
独自調査に基づく発掘データを得た。


そして実際掘るんだけど、源泉に失敗する事もある。


失敗した時の経費は経費と認められず、湧き出た時の売れた権利で儲けた金の税金払えってこと?
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:12:12.92 ID:uVbdy5Vr0
JRA「この度発生しました諸問題の解決策として公営競技を公営遊戯に改め、三店方式にしました」
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:12:26.41 ID:qs+koviT0
国税は法律どおりやってるだけだけどね
JRAが黙ってないで法律改正を求めて動くべきだろ
PATについては非課税にしなさい
窓口は今までどおりでいい
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:13:22.99 ID:F1vwQ4d90
競馬は勝てない様になってますので止めましょう。
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:13:52.04 ID:6Xx+ucQd0
そういうのは「申告」するから「調査」が入るんだよ。ほっとけばまず、調査は入らない。
年度末にはノルマがあるみたいだから、うさんくさそうな申告なんか最初に調査対象になる。
調査に入って、何もありませんでしたじゃ済まないから、経費を削るか売上を増やす名目を探す。
「馬券を買うための経費? 馬券の購入が事業? ねーよ。国税なめんな」で追徴されたんだろ。
で、裁判になってあわててる。

まあ、馬券購入を「事業」として申告したくなる気持ちもわかる。
個人事業主で納税証明書があれば、まあなんとか世の中渡って行けるが、ないと悲惨だからな。
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:14:15.11 ID:wSXFYHZb0
ネットで買うのが悪い
馬券売り場で買え
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:15:34.62 ID:F1vwQ4d90
>>459
それは不公平やんかいさ
464名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:16:47.07 ID:7Pon+tWx0
>>451
ネットで購入が気に食わないんだろ
潰したい勢力がいるのさ
465名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:17:42.08 ID:TYU8z7EcO
こんなことより、街角で海外手術費用を名目に個人が集めてる募金に税金かけろよ。
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:17:56.49 ID:vq0hcnb50
ネッツで50万円以上の当たり馬券を購入したら自動で税務署へ通知が行くのですか?

ようは税徴収は必ず来るの?
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:18:56.11 ID:ER1v36EX0
システマチックに競馬は出来ないということか
株式投資やFXのほうがましだな
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:19:15.38 ID:UT7GJ/eaO
また国税局か
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:19:32.67 ID:0chS2WEWO
嫌なら普通に働いて稼げばいいじゃん。
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:19:37.76 ID:6Xx+ucQd0
>>459

>PATについては非課税にしなさい
>窓口は今までどおりでいい


なにげにベストアンサーだったりするな、これ。
PATはカネの流れが透明だから、経費認定できる。
仮に非課税にしても、身元が割れてるからそれを悪用はできない。

うん、ありだ。
471名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:20:08.12 ID:pUb06A+w0
WINSや競馬場にも国のスパイが見張っているしな
472名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:20:36.65 ID:eTC5SZFu0
テラ銭10%にして、換金時に当たったやつから10%とればいいじゃん。
簡単解決。
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:20:59.60 ID:/QV1bFBl0
この人かわいそう
馬券買うなって自ら言ってるようなものだな
474名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:21:45.01 ID:CX36faS20
>>12
特権階級のでニート以下の生産性0の公務員。
475名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:21:46.02 ID:qs+koviT0
まじこえーな
レートあげようと思ってるのにさ
家も建てるつもりなのに
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:21:56.42 ID:WmzyEtfR0
>>453
現状ではその通り。

>>466
現状では税務署に自動通知はいかない。
管轄省庁が違うからな。
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:22:40.41 ID:iBx1kh2W0
正直に申告してんだから、
経費は認めてやれや。
この国はどうかしてるな。
478名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:22:51.98 ID:YzlH5sOq0
>>463
窓口でWIN5が買えない時点で不公平である
479名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:24:11.17 ID:3phzZHsD0
馬券購入時に税金分も支払ってるのになんで2重にとるのか意味がわからない
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:24:13.22 ID:ER1v36EX0
パチンコでもちゃんと税金取れよ
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:24:42.48 ID:vDwQlzfY0
もう馬券を買うな。
お前らのいうように買う人が減ったなら変わってくるだろう。

といっても減らないだろうけど。
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:24:47.60 ID:WmzyEtfR0
>>472
国庫納付金は農水省管轄だが所得税は財務省管轄だから無理。
ついでにいえば同じ税金で縦割り云々の批評に対しては、財務省にこれ以上
金を握らせても誰もいい目には合わないという返しをば。
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:25:07.13 ID:3aFmMNzY0
JRA「ノーコメントです^^」
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:27:00.52 ID:49RJwAMf0
パチ換金の時に税金発生してない方が問題
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:27:05.19 ID:QIja4Cep0
これってPOV?
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:27:22.29 ID:WmzyEtfR0
>>478
システム関係でなんか理由があったと思うけど忘れた。

>>481
この話では「損しないけど得する可能性があるのは財務省」「得する可能性
はないけど損する可能性があるのは農水省」だから、不買運動をしても
国税は何も変わらないと思うぞ?農水省は激おこだろうけど。
487名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:30:01.86 ID:eTC5SZFu0
>>482
なるほど、内ゲバか。もう官僚全員死ねばいいのに。
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:30:14.43 ID:dMnrq0qu0
将棋棋士とかプロゴルファーとかどうなるの?
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:31:53.85 ID:xar9Xo2nO
こんな次々やってたら税務署にガソリン撒くやつが出るだろ JRAが政治的解決にもってけよ
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:32:11.07 ID:7c/zHt7k0
ネット投票だからバレたんじゃない、申告したからバレた。
なぜ申告するかといえば、大きな買い物したら色々突かれるから。
馬券でどんなに儲けても、クルマひとつ買えば金の出所は突っ込まれて不思議ない。
家でも買おうものなら、まずやられる。
おとなしく賃貸住宅に住み、原付にでも乗るべきだね、こういう人は。
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:32:20.11 ID:9Z0D/m/Z0
>3

あーーーーーーーーーーーーーーーーーー!

今から競馬場いってくる
492名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:32:25.06 ID:ziU85z+w0
馬オタが馬は歴史があるとかスポーツだとか血統がどうこうとか

これで勝っても負けても絶対負けのクソ遊びだってことが証明されて
馬ネタふられてもクソ遊びよばわりで会話切ることができるので良かった
493名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:32:48.08 ID:XoP83s+J0
>>424
遠隔レスするほど悔しかったの?
494名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:34:22.19 ID:BFsNsD4o0
きっちりとりやー
増税の4月や
495名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:35:01.94 ID:gRYyfL6U0
宝くじは課税されないけど、競馬は課税されるんだね
496名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:41:49.35 ID:WmzyEtfR0
>>492
競馬は歴史があるしスポーツだと思うけどね。

最近スターホースが誕生すると競馬場の入場者数はめちゃくちゃ増えるのに
馬券売上が下がるという変な現象が往々にして発生してるのは、JRAが博打
ではなくスポーツ面を強調したせいでスポーツとしての競馬という市民権を
獲得したからじゃね?と。
ニュースのスポーツコーナーでも大レースの結果を報道するのが当たり前に
なって来てるからね。

ただそもそも論として「スポーツでも博打でも遊びじゃね?」とは思うが(笑)
あとモータースポーツもそうだけど、レースはスポーツなのか?という話もある。
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:43:54.46 ID:pGiLE2vT0
>>395
一時所得の特別控除額は50万
498名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:45:42.22 ID:6GVHcq+i0
>税務署は配当は偶然的中して得られた「一時所得」に当たると判断。

こんな事言われたら株もFXも先物も投資と言われる全てが駄目じゃん
OKなのは預金だけって事になるんじゃね?
だいたいこんな屁理屈OKにしてると仕舞いには
いいのは使われる人間の公務員やサラリーマンや従業員だけで
使う側の起業家や自営業者まで全部駄目ってなるぞ。
499名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:46:53.39 ID:1fa6/ybY0
課税するにしても
勝ちだけ抜き出して儲けただろって言うのはおかしい

馬券買ってりゃ勝ちも負けもあるし
大半は負けの方が大きいのに
500名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:48:31.07 ID:YzlH5sOq0
つーかハープスターは桜花賞を「 偶然 」 勝ったんだろうか?
501名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:50:19.70 ID:vCvmlW+y0
>>476
なるほど
でもウィン5で1000万円以上当たったら半分は残しておかないと大変なことになりそう…
502名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:54:36.92 ID:1fa6/ybY0
何十通りも買って利益を出すプログラムだろうから
当たり馬券を出すためには外れ馬券が必要不可欠なんだよな

一時所得の区分でも経費扱いになるだろw
503名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:03:48.14 ID:bTxSdnhF0
競馬とパチンコそのものを完全になくせばいい
504名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:06:42.25 ID:AgusLNND0
本人名義のネットに限定で外れ馬券は認めろよ
505名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:13:54.95 ID:5eiESYkx0
競馬の払い戻しを一律一時所得として扱うって法的根拠がまったくないしねえ
国税が勝手にそういう運用してるだけで
506名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:14:28.82 ID:JhngqcJI0
やらなければ何の問題もおきない
大半の人は負けるギャンブルだし
507名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:17:23.34 ID:30PhBlesO
(・∀・;)トータルで負けてても更に税金とるのか
508名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:20:46.44 ID:6AU4JHYC0
50万円以上のヒ当たり馬券で50%の一時所得税ってやりすぎじゃない

この場合、100円賭けで50万円儲けても、49万円賭けで50万円儲けても50%の税金徴収なんて狂ってるわ
509名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:21:45.52 ID:SoE6jelX0
競馬はPCを使ってネットでプログラム買いすれば勝てる。
ここまでは頭がいい人だと思うが、本当に頭がいい者は税金の事を考慮した後に
実行するべきかどうか決めるべきだな。
確か堀江は競馬は勝てるけど税金を考えると止めたって言ったんだよな
510名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:25:25.39 ID:NhGeHAMt0
>>500
直線入り口のあの位置から偶然で勝てるなら、ハープスター以外にも勝てる馬がゴロゴロいることになるな
511名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:26:53.75 ID:iYX+btk30
ギャンブルはあくまで遊戯じゃなきゃいかん
本気でのめり込む人間やそれで生計を立てようって人間を排除する為にも
厳しくやらなきゃいかんよ
512名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:27:35.09 ID:+pwrtJSg0
>>184
バクチ廃止論者はまさに目の前だけ観て、その先を見ていない近視眼的思考だな
必要悪を認めないのは9条至上主義者と同じ
世の中きれいなものだけあればいいと思ってるお花畑さん

公営ギャンブルがあるからこそ、ガス抜きが出来る
公営ギャンブルがなければ、博打は全て地下に潜って、犯罪の温床になるぞ
513名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:27:43.12 ID:rM85cLBx0
馬券買う奴がいなくなった時の税収減の方がはるかにデカイだろうに
税務署は何考えてるんだろうなw
514名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:28:52.22 ID:WmzyEtfR0
>>497
窓口の話じゃなかったんだな。すまん。

>>500
勝つ可能性は高かったけど勝ったこと自体は偶然だろうね。
仕掛けが1秒遅れてたらレッドリヴェールに負けてるしね。

>>503
俺、酒嫌いだし酔っ払いに絡まれたり電車でゲロ攻撃の被害に遭ったことが
一度や二度じゃない程度であるから、酒も完全になくせばいいのにね。

↑と同じレベルだなw
博打も完全禁止にすると地下に潜られるだけだから現状の方がマシ。
515名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:31:59.65 ID:WsXlF5Vy0
そもそも事前にテラ銭抜かれてそこから配当されてる時点でさらなる課税は明らかな二重課税としか思えないんだが?
それを許容して一時所得と見た場合にも当り馬券の勝ち額が特別控除の50万を超えたら負け馬券の山を無視して課税とか意味わからんな
競馬しないから競馬ファンがどれくらい投資してどの程度勝っているのかはしらんが
仮に1年に110万使って100万勝った人に特別控除除いた50万に課税するとなるとそのどこに担税力があるんだ??ってことになる

巷では課税されて当たり前だって意見が多いってのも不思議ww
516名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:32:02.87 ID:uaIcykMRO
高額払い戻し受けた人全員追徴しろよカス
つーかテラ銭とって二重課税じゃねーかよ!
517名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:32:27.88 ID:8G2pDbZF0
脱税ホイホイ
518名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:33:14.58 ID:RCM+IsBoO
馬券って買った瞬間3割税金が取られてる
二重に税金取って、外れた馬券も経費に認められない?
1億円使って、5000万円に減ったのに5000万円分の税金払えってか?

ほんと公務員は糞だな
519名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:35:42.90 ID:WmzyEtfR0
>>513
馬券が買う奴がいなくなって困るのは農水省であって財務省じゃないからな(笑)。

>>510
ハープスターはあの位置から仕掛けないといけないというルールは存在して
ないから、その理由で偶然じゃないと言うのは厳しいかと。
520名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:39:29.85 ID:NhGeHAMt0
>>519
言い方が悪かったかな

ハープスターだから届いた、という意味で言ったけど、そもそもよく考えたら、何を指して偶然と言ってるのかわからなかった
521名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:39:39.58 ID:8G2pDbZF0
まあ利権だからなあ
やらなきゃ良いと思う
522名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:40:09.68 ID:USyQxoLJ0
>>14
一時所得(賭け事など就労外の所得)への課税は特別控除として所得から年間最高50万円まで控除される。
つまり年間50万円までの利益なら税金はかからないわけで、逆にいえば
「ギャンブルなどの不労所得を期待するのはその程度までにしときなさい」ということになってる。

もっとも馬券自体に税金がかかってるように思うので、その配当にまた課税するというのは二重課税(違法)の
ような気もするのだが。
523名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:40:16.79 ID:S1FuHgw30
確かにコレはオカシイ。

配当金と言う利益を得るために行ってる行為であるし、偶然では無く確率的に当たる可能性が有るから成り立ってる。
しかも宝くじが非課税で競馬が課税対象とか矛盾しまくりだろ、コレは絶対に異常です。
524名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:44:59.06 ID:rM85cLBx0
拾ってきたハズレ馬券を認めてくれって言ってるわけじゃないし、
PATに残っている馬券の購入履歴と合わせて儲け方を示せば、
経費と認めるべきじゃないのかなぁ。
525名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:47:00.55 ID:M0dQJpHo0
>>524
大阪の件は経費として認められたはず。
PATならハズレ=経費って前例ができそう。
526名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:48:37.87 ID:15oq/M5d0
法律がおかしいのと法解釈がおかしいのは分けて考えようぜ
今回は法解釈がメインの話題のはずだ
527名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:48:41.73 ID:nyrHfJDK0
競馬ってゼロサムゲームで全員勝ったり負けたり、トータルではみんな損してるもんだと思ってたわ
競馬で生活できるんだなと嘘偽りなく教えてくれた貴重な存在だわ
528名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:56:15.54 ID:WmzyEtfR0
>>522
一時所得で一番多いのは保険金の満期金じゃね?
満期金を不労所得=50万円までにしなさいよ?という解釈はちょっとぶっ飛んでる。
所得は間違いないんだけどどの項目にも属さないその他的な存在でしょ?

あと二重課税の件は現状のテラ銭25%はあくまでもJRAに巻き上げられてる
だけ(国庫納付金はあくまでもJRAに課せられてる)だから、厳密には
二重課税には当たらないんだよな。
ガソリン税と消費税の二重課税とは少し違う。
529名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:56:30.78 ID:di/ZW7Xw0
>>527
胴元vs客と見た場合、客側がやっているのはマイナスサムゲームで、トータルでは損していることは変わらないよ
530名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:57:01.15 ID:toeVoN0b0
塵も積もれば山となる
外れ馬券が経費になる訳ねーだろ
531名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:00:12.55 ID:WmzyEtfR0
>>527
知識と偶然の二要素のうち前者が強い類のものだからなぁ。
全レース当てろというのは偶然の要素があるから無理だけどね。

高学歴者ほど競馬にはまる確率が高いというのは理解できる。
532名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:02:54.35 ID:WmzyEtfR0
>>529
マクロでは当然胴元が勝って客が負けるに決まってる。
ただ客個々で見れば回収率200%の奴も入れば0%の奴も存在する。

競馬が面白いのは試行回数を増やせば全員75%に近づくかといえばそうでは
ない点かな。
考えれば考える程レース結果に近づけるから面白いんだけどね。
533名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:03:46.13 ID:O0wct8Su0
払い戻し率は大体75%なんだけど
個人でいえばここから大幅に下回る人もいれば上回る人もいる
下手くそは40%しか返って来ないけど上手ければ110%返ってくるイメージ
534名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:11:09.79 ID:cs6eXCm70
もうこれだけ連発されたら終わりじゃんか。負けてる奴だけやれってか
535名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:11:54.12 ID:di/ZW7Xw0
>>532
本来の競馬の楽しさはそういう推理の部分にあるとは思うけど、勝つ馬を考えて予想し、それで長期的にプラスに持っていけるのかというのは、まず無理なんじゃないかな。25%くらいのテラ銭はあまりにもきつすぎる。
いたとしても、それは試行回数が足りないから25%の効果が顕在化せずにいる状態で。

>>1のような人達は、各馬券のオッズがわかっている状態において、いわゆるmulti-armed bandit問題を適用して、期待値がプラスにできる馬券の購入量の組み合わせをコンピュータで計算する、ということをやってるはずで(だから外れ馬券も大量に出る)、
普通の人が思っている競馬の楽しさとは別のことをやってる。
536名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:14:35.63 ID:z6kz2jRF0
あほくさ、これで税金払うんなら
パチ屋や競馬、競艇に出入りしてるやつら全員から徴収しろよ
537名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:15:11.86 ID:IZZ8i9GG0
あんなもの窓口で買えば税務署なんかスルーだろ。
手を抜いたらアカンよ。
それで食ってるというのなら、尚更。
538名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:16:07.29 ID:nyrHfJDK0
>>537
ギリギリまでオッズ見極めないとダメとかそういう可能性ないんかな
窓口でマークシート潰してたら限界ありそうだし
539名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:18:32.54 ID:m0/qpKNK0
>>535
株も成長しそうな企業を買ってじっくり腰を据えてって時代じゃなくなっちまったからな
確率的なものについてはコンピューターの発達が全てを変えてしまった
540名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:23:00.14 ID:J2ua7t0C0
競輪競馬に競艇パチンコの出入り代金は無税が当たり前だ
国がアホだな
541名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:28:30.60 ID:izdjW7Lm0
当たりだけじゃなくハズレにまで税が掛かるってことは
要するに掛ける行為そのものに税が掛かるってことだろ
公営にしろノミにしろギャンブルなんてする奴が馬鹿ってことさw
542名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:28:54.23 ID:/0yHSque0
別に二重課税になってねーし
これを二重課税って言うなら株の配当も二重課税
そんな事言う奴は世界中探してもおらんがな
543名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:29:32.05 ID:xAiR1bR80
この人は株で言うところの証券会社の自己売買部門みたいなことやってたんだろ
労務は発生してるんじゃないか
544名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:29:48.68 ID:ewOfR7Fk0
>>537
三単のオッズの盲点狙う系だと窓口購入は難しい
マークシート自動記入な仕掛けまで作れば可能か

窓口購入で後に説明に困るような大金を得たらどうなるんだろ
545名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:30:18.95 ID:jH9/l2rP0
ギャンブルは非課税じゃないとおかしいよな
胴元が儲かるようにできてて、残りの金をギャンブラーが分け合う形
競馬の場合、1人がすべての馬券を買ったら、75%払い戻しがある
となると馬券を買うと胴元のJRAに25%払う他に75%の金に税金がかかるということになる
1200万の払い戻しに500万も課税されるのはJRAの25%より酷いといえる

1600万で馬券を独りで独占して買うと1200万払い戻しがあり
515万税金で持ってかれると残りは685万
なぜ馬券を1600万買うと当たっても685万になるのか?

やはり解釈としてハズレ馬券は経費になると考えないとおかしい
546名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:31:10.42 ID:KzJI3+bv0
国を提訴とかの前にこいつのアホさを審議しないといけないよねwww
547名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:32:29.96 ID:8G2pDbZF0
>>542
株は寺銭無いだろ
548名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:32:45.88 ID:MSsmfJxS0
年またいでるがいいのか
549名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:32:47.28 ID:nyrHfJDK0
これっても最高裁まで行って確定なん?
この人、大分金あるみたいだからとことんやって白黒はっきりさせてほしいね
550名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:33:00.94 ID:Sgxw3uzF0
>>493
自己紹介か知恵遅れ?
あんな哀れな知能の低ささらして平気で出てこられるところがバカのバカたるゆえん
551名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:33:09.51 ID:/0yHSque0
>>541
外れ馬券に税金掛かってねーよ
JRAが25%の手数料取ってるだけ
物買って企業が法人税納めたらお前が税金納めてるって言う気か?
552名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:33:15.02 ID:S4fuHsLa0
そもそもなんで申告したんだ?
だまってりゃばれない気がするが。
553名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:33:54.45 ID:WmzyEtfR0
>>535
真面目に勝ち馬を見つけて回収率100%越えは俺も無理だと思う。
回収率100%越えを真面目に考えると、勝てそうな馬だけ残した上でオッズと
見比べて期待値が100%を超えてる部分だけ買うという結論に落ち着くのは
例の大阪の業者じゃなくてもたどり着く結論かと。

ただ上記手法でも難しいのは馬の実力を数値化する部分だと思うけどね。
こればっかりは色々と勉強しないと無理だから、業者の人達も色々と試行
錯誤したんだと思うんだよね。
そういう意味では知識のウエイトが偶然性より高いという(博打という
側面の)競馬を彼らも踏襲してると思うんだよね。
554名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:34:58.11 ID:ewOfR7Fk0
>>542
二重課税ってガソリン代に自動車税含まれてるのに、それに対してまで消費税かかるやつだよね
今回のは所得税取られた手取りの給料で買い物したら消費税取られた、だから二重課税って言葉使うのはおかしい
555名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:35:59.71 ID:/0yHSque0
>>541
株も利益出そうが損失出そうが手数料は取られる
理屈は同じ
556名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:36:06.78 ID:HHvDJS4V0
>>552
ネットで買ってるからじゃないか?
幾ら儲けたかわかってしまうので一定額以上儲けたら絶対取られるもん
前に誰か数億要求された例みたいに、4千万使って5千万勝った(本来の本当のプラスは1千万)、
この場合に勝った1千万じゃなくて5千万丸々に税金かけられたら困るだろ
だから先に申告したのかと
557名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:36:48.02 ID:JsM/AeQE0
これ前にも〜と思ったら、こっちは民事なのか
558名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:37:11.63 ID:MIhnpBSQ0
まともな弁護士を付けれずに敗訴する人多そうだな。
559名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:37:14.72 ID:WmzyEtfR0
>>549
金のあるなし関係なく冗談抜きで自殺以外の選択肢が残されてないからかと。
税金関係は破産しても一生ついて回るからな。
それどころか相続すら事実上放棄以外の選択肢か残らなくなるからな。
560名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:39:08.84 ID:E2EnLy940
博打は昔から現金でするモンだ 足がつくものを使うからこうなる
561名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:39:19.91 ID:m8OBeG/G0
>>553
実力の数値化がアバウトでも、それ以上にオッズが片寄ってるレースを見つければいい
ボートの単複ならかなり雑なロジックでも可能に思える
562名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:39:24.59 ID:/0yHSque0
競馬のテラ銭は25%
国庫に10%運営に15%
10%は法人税みたいなもんや
563名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:40:00.26 ID:T044uqW30
公営ギャンブルの意味ないな
564名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:41:23.04 ID:/35fFl8BO
これが経費になるならディズニーランドの入場券も日々の昼食もコーヒーもタバコもスーツネクタイもコンタクトレンズも経費になるw
565名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:42:02.36 ID:7z1QQ3pV0
>>3
この人の場合は特殊なケースだから一般にも当てはまるわけではない
566名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:42:21.90 ID:E2EnLy940
こういうシステムを作ったJRAに責任がある 見方を変えれば国税とグルになってるとも取れる
567名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:42:41.48 ID:zzgdRIfY0
年間の当たった額−購入額=一時所得した額
とするのが妥当。
なぜなら世界中のギャンブルがそうだから。
568名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:43:27.66 ID:MCFdYQiO0
>>564
いやいやそれらは経費になりうるだろ
569名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:47:25.46 ID:WmzyEtfR0
>>561
馬券オヤジが大量に存在した昔なら人気だけでオッズが偏ってるレースも
沢山あったのだが、今は馬券購入者のレベルが上がっておいしいレースが
明らかに減ったよ。

勿論今でもそういうレースはあることにはあるが、1日1つあればいいと
ころなので「毎週全レースに近い形で購入」となると相当緻密な計算を
してやらないとピックアップできないと思うよ?

なんで「」でピックアップしたかと言えば、今回の裁判の論点は一時所得か
事業所得かの解釈→継続性が認められるとなると偏ってるレースだけ買うと
継続性が認められない可能性大だが、カモフラージュのために捨てレースを
買うと今度は収益が上がらないというジレンマに陥るからという矛盾をはら
んでるからなんだけどね。
570名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:49:45.08 ID:WmzyEtfR0
>>564
ディズニーと煙草は難しいけれど、他はどれも経費にすることは可能だよ。
事業役分だったっけ?事業で使った割合の計算だとか色々面倒なことはあるけどね。
571名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:50:12.57 ID:ndrFxDY20
>>1
馬券で飯食うの登録制にすればいいねん
今時ネットで買うんだから簡単にできるでしょ
で、現地で買ってるあの怪しい中国人集団をなんとかしろよ
あいつらからこそ税金取るべき
572名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:53:18.62 ID:ojRYPApR0
当たっても人に言わず
何も買うな
預金もするな

そうしたらわからんだろ
573名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:55:22.76 ID:Q9+z55wr0
年間1000レース1000万円ずつ張って各レース4%回収
100回に1度外すとして年間3億円の利益
当然各レースほぼ全通り買い
オッズを計算して機械的に購入するだけ
574名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:57:06.95 ID:aDbdkPP60
馬券に課税されるのはあくまで「これ競馬で当てたお金です」って言い訳に使われないためで
実際は誰も払わない事わかってるから購入額の10%が国庫に入るようになってる。

外れ馬券が経費にならないのも、あくまで外れ馬券集めて「経費です」ってできないようにするため。

どっちも建前としてやむをえず存在しているだけの制度で
これを現実に運用しようとすると「利益額を超える課税」「もともと赤字なのに課税」といった馬鹿げた話になる

といっても裁判になって目立った以上今回のケースで建前を取り下げることはできないだろうけど
これをまともに運用しだすと2兆円産業(うち2000億が毎年に)が死ぬしかなくなるわけだ
575名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:57:32.81 ID:rMX3q2YS0
年々売り上げ下がってるのに
576名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:58:52.81 ID:abJ+z2Hz0
WIN5当たった人たちって税金払ってるの?
577名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:59:54.44 ID:nyrHfJDK0
PAT使わずに現地で現物買いしてる人は一人も払ってないだろうね
ミラクルおじさんとか現地買いだったんだっけ
578名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:59:59.21 ID:odg964eNi
ネットで買ってる外れ馬券が
認められないとか狂ってる
579名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:01:15.05 ID:3fE+DCkC0
ハズレ馬券が経費にならないなんて何十年も前から変わっていない
ただ、課税するなら払い戻しで源泉するとか仕組みを作らないと
見つかって不運だねってのは、運用上許されないだろ
580名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:02:08.76 ID:zzvG/5py0
国庫に入る10%は娯楽施設利用税だろ?
遊園地でも取られるわけだが
581名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:05:05.89 ID:JyJPcC1w0
こんなグダグダでカジノは出来るんかな
582名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:09:30.68 ID:fkbeXF2z0
>>579
一旦回収しといて後で確定申告って仕掛けであれば
今の税制でもうまく回せるのかなあ
583名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:11:50.37 ID:zzvG/5py0
税制が不利なものに投資する奴が馬鹿だよな
584名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:12:46.46 ID:nyrHfJDK0
>>582
当り分に源泉徴収するなら国はそもそも寺銭の割合もその分減らしそうな気がする
585名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:25:44.25 ID:WmzyEtfR0
>>584
農水省が自省だけで使える「利権」を手放すかなぁ?
省庁間の予算振り分けの面倒くささを考えると絶対に手放さないと思うけどね。
586名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:26:15.80 ID:jAOh/Q6PO
1年間600万円の利益?
この程度でつかまんの?
もっと上がいるだろ!
これぐらい利益出してるやついっぱいいるよ!
何とかしてほしいわ!
競馬が出来んくなる
587名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:28:35.20 ID:R4qnZO190
この問題は、税制上のかなり不公平さを生む。

勝っても負けても、勝った分の合計を基準として収入が算定されるのであれば
確定申告してない脱税野郎が世の中に大量にいることになる。

勝ち馬券から一律徴収すべきだな。いま25%の元締め割合をさらに10%ぐらいあげてその分を
税として国に収めるべき。
588名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:31:08.43 ID:o91x48eZ0
これは気の毒だ。カジノ法成立後も儲けから税金とるつもりか?
カジノの管轄省はどこだ?総務か経産省か?
589名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:31:45.59 ID:R/y3gym+0
次の税制改正でどうなるか
申告分離課税なのか
源泉分離課税になるのか

国税庁は申告分離課税にしたい
源泉分離課税にしろの声も多い
公営競技の運営側はどっち派なんだろ
590名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:32:02.04 ID:WmzyEtfR0
>>574
税収が減る一方なのに歳出が増える一方だから国税が色んな手で税収を増や
そうとやっきになってるというのが今回の真の目的だと思うよ?
だからこんな馬鹿らしい裁判が繰り広げられてるんだと思うわ。
国税側が勝つと被告側は自殺以外の道がなくなるのは明白なのにね。

ちなみに財務省管轄で見れば現在馬券関係での税収はほぼ0なので、仮に
JRAが潰れても痛くもかゆくもないというのが本音かと。
勿論農水省にとっては虎の子を潰される訳だからたまったものじゃないけどね。
591名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:33:40.65 ID:TmDmM6QZ0
>>79
銀行に預けた場合は、利息に税金がかかるけど、ハズレ馬券が経費と認められないなら
当たり馬券の購入金額しか控除されなくて、大赤字になるんじゃないの?
592名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:35:07.22 ID:AgusLNND0
まぁ、要するに単とか連とか3連単の人気差の異常を見つけ出して手広く賭ける方法なんだろうけど
そういう必勝法やるんじゃねーよってことなんだろ(´・ω・`)
馬馬鹿はめくらで賭けてろってことなんだろ
593名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:36:26.22 ID:R4qnZO190
問題は、年間で1億使って、1億の勝ち馬券があって、とんとんだった人とかにも影響するところだな。
勝っても負けてもいないのに1億に課税される。負けてる人もさらに追い打ちで徴収。

こんな税制にしとくならそもそも公営賭博の制度を見直すべき。
594名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:37:44.43 ID:WmzyEtfR0
>>587
財務省だけでみれば、10%程度の税だけだと納得いかないんだよ。
あくまでも所得税法に則った金額が満額回答だし、もしそれが無理なら
15%の税金をプラスした上で農水省が手に入れてる国庫納付金を財務省に
回す(それだと所得税25%になる)というのが合格点なんだよ。

変な落としどころとしては後者なんだろうけど、今でも高すぎるテラ銭が
40%になると誰が馬券を買うんだろ?とは思うわ。
595名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:38:09.93 ID:TmDmM6QZ0
>>593
そこまでいくと回収率200%でトントンかw
596名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:38:47.96 ID:eDB+bq9I0
ネットで馬券購入すると丸見えだわな。
こんな人をとっちめてから、競馬で儲けている連中に挑むつもりなんじゃ?
597名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:40:36.74 ID:WmzyEtfR0
>>593
財務省「運営みたいな面倒臭いことは各省庁でやってね。金だけ入ればいいから。」
各省庁「面倒臭い運営してるのに見返り0ってやってられるかヴォケ」

これが解決する日は永遠に来ないと思うぞ?
結局のところ金が持ってる奴(分配権限を握ってる奴)が強いのは公務員といえど
変わらないのは仕方がないと思うから。
598名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:40:43.84 ID:doX90LH70
>>35
わざとかと思ったら素だった 怖い
599名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:40:44.99 ID:KGy1Ds8M0
一時所得だからこその競馬の還元率75%?で他の競馬ファンの微額な脱税も見逃されてるんだろ
これが一時所得じゃないなら、じゃあ微額な脱税も見逃しません。宝くじとおなじ50%最初から取りますって話にになるだけ
こいつも稼げなくなるし、ほんと誰も得しないから、だまって500万払うべき
600名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:41:09.13 ID:xdSCGFYG0
逆に本人口座のネットでの購入だけ経費として認めればいいのにな
そうすればカネの流れも把握できるし
601名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:42:10.20 ID:mmvj2HR80
馬券を購入する費用が経費に認められないなら所得にもするな
そもそも競馬は国営で一部は税金になってるんだろ?
どんだけ搾取ばっかする気なんだよ
602名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:44:54.94 ID:WmzyEtfR0
>>599
>>1が最初の裁判だったらその通りだけど、最初の裁判が大阪の話だからな。
もし黙って5億払うべきというのを是とすると、大阪の人は自殺以外の道が
なくなるのだが…。

あ、最初の裁判というのは法治国家である以上判例が第一だから。
603名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:45:56.66 ID:S87eCwGo0
とっととPATの分は経費計上できるようにしろ。昔と違ってPATでの購入がかなりある。
分離課税にして課税すればいい。誰も競馬やらなくなるぞ

競馬はまだマシだけど他のギャンブル今後まだまだ廃止されるだろうから役人の天下り組織はなくなるww
競馬は農水省  競輪、宝くじ、サッカーくじなどなど
604名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:47:38.13 ID:SXYF/rSY0
?この理屈で言うと、自給や派遣賃金なんて、偶然仕事にありつけた賃金収入でしかないんだが??
パチンコで生計を立ててりゃ、玉代は当然、必要経費だろjkwww
605名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:48:53.45 ID:djgtYSXm0
政府も中央競馬自体もうちょっと真面目に考えてやらんと
地方競馬と同じように存続危ういのが見え隠れしてきたんじゃあるまいか。
606名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:49:34.26 ID:FP1XueeS0
パチプロの場合はどうするんだろ
あたりを引き当てたのは1個の玉であって
その前に打った99発は必要経費でないってなるの?
パチンコへの甘さに定評のある日本なら
パチンコに限って経費に認められちゃいそうだけど
607名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:50:26.63 ID:R4qnZO190
>>602
最初はあまり関係ない。重要なのは最高裁までいって法解釈ではなく法理として確定すること。
最初の人は30億とかそんなレベルの話だったっけか。

まぁしかし、競馬ってものは、馬なんかみないで数字だけ追ってればある程度いけるのが
事実上明らかになったよなw

なぜそれでうまくいくかは、馬なんか追っかけて本来の期待値より低いものを買う割合が多いからだな。
608名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:50:49.70 ID:djgtYSXm0
>>603
40〜50%はPATらしい
609名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:51:25.96 ID:tFQfrA/q0
>>606
なにいってんの?
パチコン玉は換金性がないんだから経費どころか課税される所得がうまれるわけないじゃん
610名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:52:32.36 ID:SgoM5REX0
株の損失は株の利益としか相殺できない。
それと同じように、競馬の損失は競馬の利益とのみ相殺できるように
すればよいじゃないか。
そうすれば、はずれ馬券が捨てられることはないぞ。
611名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:52:45.67 ID:FP1XueeS0
>>609
なるほど
非課税か
パチンコ特権は半端ないな
612名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:56:30.52 ID:S87eCwGo0
そもそもテラ銭25%もとられてる
そっから国庫に金は納付されている。実質的には二重課税
全くギャンブル普及させる気は国税(財務省)はないのだろう。 農水省としてはたまったものではない。
ただでさえJRAの売上はとんでもなく下がってるのに
613名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:00:02.25 ID:x6IrouN+0
>>11
そりゃ無理、本当にあたるソフトが一般化すれば
みんながそれ使って馬券買うから、妙味が減って
儲からなかくなる。儲かるロジックでも100%ちょっと超えるレベルの話だから
回収率下がれば役立たずになる。
逆に言えばプラスになります的な予想ソフトはインチキだとわかる。
614名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:01:38.72 ID:tFQfrA/q0
>>611
万一古物商に景品を売って利益が出た場合は課税対象になりえますけどね
615名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:01:51.16 ID:usfpbYss0
>>606
遊技の結果で受け取った景品に税金掛けれるような法律存在するのかな
古物商に特殊景品を売却したときは税金取れると思うけど
616名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:05:21.59 ID:KGy1Ds8M0
建て前上、競馬は25%で宝くじより税率低いけど、その後も一時所得扱いで、税金はらわないといけないのでバランス取れてるというのが建て前
実際は、ほぼ脱税見逃してるので25%で済んでるというのが現実
これが外れ馬券が経費になるとなると、建て前上も国庫に入るのがほぼ25%だけということになってしまう
こうなると、宝くじと税率が違うのはおかしいですよねって話になる
617名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:27:36.50 ID:aO7BQckp0
そもそもハズレ馬券は純粋に経費にならんだろ

全て掛け金と見做すなら、
競馬レースの運営費とか、どっから出てんだい?w
618名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:43:38.19 ID:GAwOE2/f0
外れ馬券を経費にするってことは、
外れた回の馬券を全て0円で手に入れたことにしてくれってことだよね


MURYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY!!!
 
619名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:56:48.87 ID:387OCUu80
出る杭は打たれるってことだよな
620名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:58:04.48 ID:ZeZMkjRm0
>>618
違う。外れた馬券も当たり馬券を手に入れるために必要な支出だったとして
経費扱いにしろって話。
400万円で素材を買って作ったもんを500万円で売ったら
500万円に対して税金40%ね、200万円は国に出しなさい、
と言われてる感じだな。
621名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:58:07.50 ID:lbSrkKJo0
>>603
PAT分を経費計上できるなら、ノミ&PAT購入で外れ券集めようかのw
622名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:58:54.89 ID:MIhnpBSQ0
マイナンバーは、クレジットカードで買っても払い戻しの口座に掛かってくるから
法改正しなけりゃ数年後には自動的に追徴来るぞw
623名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:59:22.64 ID:TmDmM6QZ0
>>616
大金使うなら複勝にしときなさいと
624名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:13:21.90 ID:tyBFeAET0
>>65
どうせ天下りの温床だから
御上とは持ちつ持たれつのダンマリってとこでは?
625名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:24:32.54 ID:eDB+bq9I0
日本の税務署は頭がおかしいからな。
経費倒れの仕事があるのに、そんな低い利益ではダメですと、勝手に経費を
無視しやがる。
まるでこの事件と同じ。
626名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:30:32.85 ID:oK66uA+60
>528
保険金は満期の場合は利益を得たのは違うので課税が緩い
昔みたいに馬鹿みたいな金利ならともかく普通は支払いよりもかなり低い金額が帰ってくるから
627名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:37:11.69 ID:VY64Iv0H0
まあ馬券は窓口でかえってことだ(^ω^)
628名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 19:43:51.53 ID:k/Yxlaok0
そもそも税金とられたらえらい事になる位の大金注ぎ込んでまでギャンブルすんなって事だ
629名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:02:29.32 ID:e4JXR7nJ0
そもそもギャンブルに税金を課すなら
損失出した時は還付しないと。
630名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:04:08.89 ID:YjgvAV520
>>3
何言ってんだこいつ
631名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:17:25.45 ID:Rhh8zO0H0
>>35
Aのハズレがあったから、Bのアタリがあったわけじゃないでしょ。

AもBも独立した事象なんだから、
Aは経費一万円で所得ゼロだから無税。Bは経費一万円で所得2万円差し引き一万円の利益。この一万円の利益に税金が掛かる。
632名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:20:00.23 ID:Rhh8zO0H0
>>630
ハズレ馬券が経費の領収書代わりになるからね。
633名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:26:29.19 ID:/0yHSque0
税制上、不利な競馬で運用して経費として認められてない外れ馬券を経費と認めろ?

朝鮮人並の主張だな

擁護してる奴は在日か?
在日なら税金を誤魔化そうとしても仕方がない
634名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:29:49.65 ID:1UJlQVxk0
認める必要も無いけど完全に事業ケースで認められた裁判もあったからね。
どういうことなんだろうね。

裁判でああいう結果になっても結局経費解釈は行政裁量によって決められるんだから中々難しいな。
行き着くところは裁判なんだな。
635名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:44:52.80 ID:WmzyEtfR0
>>607
大阪の裁判は最高裁まで行くと思うから、あれが判例として確定すると思う。

それはそうとして、馬を見るからというより先入観で判断して買う人が多い
からじゃないかな?という気がする。
数値は先入観を排除してくれるからね。勿論算出式に先入観が入っていたら
別だけど(笑)。
636名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:46:49.28 ID:ooIYWbPj0
>>633
何が税制上不利なのかはしらんが、競馬の場合買った時点で税金払ってるさは、勝利分からがっちり税金が取られる。
だから
「負けは経費として認めろよ」
ってなるのも当たり前
637名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:49:32.75 ID:WmzyEtfR0
>>625
一度だけ税務署と本気で喧嘩したことがあるのは「社長さんの取り分が
これだけ少ないのはおかしい」と言われた時な。

俺は社長だけど2chしてても怒られない程度の仕事しかしてない(笑)。
だったら実際に頑張ってくれてる社員達にお金を渡すのが当然の話なのに
1台しかないプリウス(勿論個人用途では使わない。個人は軽四)を私物
と疑われたり…散々な言われようだったからな。

それだけ脱税してる奴がいるから…というのは分かるけど、それにしても
腹が立ったわ。
638名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:53:20.69 ID:WmzyEtfR0
>>626
課税が緩かろうが何だろうが関係ないよ。
だって話は「一時所得の項目が何であるのか?」だもの。

>>636
馬券購入時には税金はかかってないよ?
馬券払い戻し時に25%の税金・JRAの利益がかかるだけ。

だから馬券には消費税がかからない。
639名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 20:53:59.13 ID:c51iA1Tu0
国税はパチンコ特殊景品売却で確定申告してない奴らから課税しろよ
640名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:00:03.76 ID:djgtYSXm0
5年で競馬は消えるに100万ペス
641名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:00:12.56 ID:izn0GBju0
副業で何十億も稼いだヤツが経費として認められたのに、
本業で1千万程度のヤツが経費として認められないとかw
642名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:00:29.17 ID:Xld8xmVG0
こいつ知ってるわ
卍の1億4千万の利益の後じゃしょぼく感じるけどすごいね
643名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:02:47.40 ID:Xld8xmVG0
こいつが言うには税務署の担当者が変わって駄目になったんだと
前の担当者は認めてくれて納税してた

要するに法律が整ってないから担当者によって解釈変わっちゃう
644名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:04:34.31 ID:Fbrgjzhe0
ざまぁああああああああああああああ
バカは競馬やるな
645名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:06:50.15 ID:/VNFUmfj0
当たっても税金取られるんじゃやってらんないよね
646名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:07:58.69 ID:zzvG/5py0
>>636
テラ銭25%は所得に対する税金じゃないから
遊技に対する税金と運営費

履き違えないように
647名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:09:08.75 ID:6zxUd/6x0
たまたま大儲けした馬券で、確定申告の義務に気がつかなかったと言うのなら同情するが、
システム的に売り買いを続けて、脱税込みで利益を見込む仕組みで儲けていたんだろ。

自業自得だな。
648名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:11:26.92 ID:Jbp5ICv+0
>国側は「払戻金は、営利を目的とする継続的行為から生じた所得に該当せず、
>労務や資産譲渡などの対価としての性質もないため、一時所得に当たる」と反論している。
払戻金の性質を法律で定義されてない限り、こんな言い分通るわけないと思うんだけど
649名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:14:57.68 ID:/0yHSque0
>>636
経費にならない物を後出しで経費にしとか鮮人脳だろうが
先に経費になるように主張するのが筋
脱税してから脱税はおかしいは無い
650名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:15:25.03 ID:g9FfPsCV0
[営利を目的とする継続的行為から生じた所得]
あれ?これに当てはまってんじゃん
651名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:19:25.21 ID:Xld8xmVG0
だから競馬はやりようによっては儲けられる
しかしそういうことを言うと一般人は「はwギャンブル中毒が妄想を語ってる」となる

1年に1000も2000もレースに賭けて何年もプラス維持してマグレなわけないだろ
652名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:19:43.32 ID:VaQLJlpV0
行政が公共事業で利益を出した場合のみ事業支出と看做され、
損失を出した場合は事業支出とは認められない理屈となる。

赤字空港や施設などの損金などは、事業費とは認められず責任者の自腹で国民に返金か。
653名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:20:15.27 ID:/LrhqNOY0
>>20
あたまいいな。まじで
654名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:22:00.46 ID:MaI2FqYx0
100万当たったら幾ら取られるの?
655名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:23:11.34 ID:gKfg2f57I
国ってのはクソだからな。
国なんか無くて良いんだ。
656名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:23:52.98 ID:jJlkl0Pj0
もう、どうなるか、>>1に書いてるじゃん

>競馬の経費を巡っては昨年5月、配当で得た約29億円の所得を申告しなかったとして、
>所得税法違反に問われた元会社員男性の判決で、
>大阪地裁が男性を有罪とする一方、外れ馬券購入分も必要経費と認め、
>課税額を大幅に減額。検察側が控訴した。
657名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:25:04.46 ID:AWAyQUGM0
ギャンブルは娯楽であって労働ではない。したがってハズレ馬券は必要経費として認められるはずがない。
論破完了。
658名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:25:18.63 ID:CT8pG32J0
びっくりだわ
659名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:25:52.23 ID:Xld8xmVG0
>>620
そういうことだね
大阪の会社員もまったく同じ、大阪のほうは会社員が全面勝利だったけど

どっちも税務署の担当者がメチャクチャ
660名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:26:57.54 ID:kBNvv7oc0
馬券買うなら、売場に行けってことだな
PATで買うのはお遊び程度の額にしておこう
661名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:27:38.22 ID:UQJvbv020
ほんと昔から税務署だけはくその塊だわ
662名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:37:02.30 ID:1UJlQVxk0
>>637
経費解釈は分かれるらしいからね。
税務調査が入ったら持って行かれない方がおかしいぐらいに言っていたわ。
それも彼らの仕事だろうからね。
663名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:38:00.56 ID:n8NKUlOV0
外れ馬券が経費になるんなら、日本から所得税納税者がいなくなるぞ
664名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:38:10.91 ID:OQx2nWlj0
すげーなマジかよw
競馬予想プログラム売れよ。
そしたら一生暮らせるだろ。
665名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:38:51.50 ID:+VP0PkrC0
ウイナーズサークルへようこその競馬神にあたる人か
666名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:42:38.15 ID:n3eq3/cg0
>>660
> 男性は09〜10年度の所得は「事業所得」だとして、
>外れ馬券の購入費を所得から控除できる必要経費として申告したが、
これをやらなきゃ説明のつかない金を保有してると面倒なことになるんじゃないの
ちゃんと税金納めようと思ったら窓口じゃあ面倒臭い
667名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:45:28.35 ID:1UJlQVxk0
>>663
そんなことは無いでしょw
おかしいことはおかしいけどね。
それは何も得られない支出なんだけどね。
外れ馬券でご飯食べられたりしないでしょ。

まぁ前回の馬券の経費認定裁判でこの人も出したんだろうけど何だかね。
668名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:46:35.34 ID:mrvA+afx0
みんな競馬やめたほうが得策
勝ったときだけ税金を払えっていう税制だから
競馬の職員をクビにするしかないな
JRAなんて博打の頭だから解散でいい
669名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:49:36.75 ID:K2BSBu4Y0
>>667
事業所得で認められたケースなんてねーよ
670名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:52:19.77 ID:PVQxeW7m0
>>11
普通はそう考えるな。
こいつ、たいして儲けてないからな。
671名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:55:40.11 ID:PVQxeW7m0
672名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:56:15.57 ID:NIKnYSQN0
673名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:56:24.72 ID:Xld8xmVG0
>>667
こいつのも卍の結果が出る前から訴えてんだよ
つーかお前競馬知らんのに知ったかすんなよ
674名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:57:24.75 ID:LC5dtpji0
>>666
そういえば先の人はFXでの大損を確定申告しようとして
その大損の元金はどこから出て来たんだ、でバレたんだよね
これじゃあ電話投票でも窓口でも同じことだ
しかも事業所得としての申告もしてなかったから脱税の前科がついた
競馬で家買うレベルの大儲けしたらちゃんと申告しないとひどい目に合うぞ
675名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:57:54.26 ID:FilXLSOZ0
違法賭博のパチンコも確定申告させろよ
換金所から税務署への報告を義務化しろよ
676名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:10:55.18 ID:eTe4HeRc0
そこそこ当たる予想ソフトよりも、絶対外れる予想ソフトのほうが必要だなw
677名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:46:36.34 ID:QU/R5SVc0
認められた「馬券のプロ」 競馬払戻金課税で判決
ttp://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXZZO55492380W3A520C1000000/
678名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:46:38.36 ID:TFHwgd/W0
はずれ馬券を経費と認めないのはそもそもおかしいんだよ。

馬券の当選確率 と オッズ の乖離が利益の源泉なんだから、
基本的にははずれ馬券が踏み台となる。
679名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:51:30.28 ID:76JTm2sV0
>>614 >>639
無理筋だなぁ。不用品を処分したからと言ってそこに税金は掛からないよ。ヤフオクみたいにね。
明らかに生業として物を仕入れて売却してたらそれは事業であり、税金が掛かるわけだ。
パチンコという娯楽で得られた景品だが不要なので売却した。ここに所得税がかかる余地はない。
680名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:57:10.46 ID:47H6Ls6B0
>>679
>不用品を処分したからと言ってそこに税金は掛からないよ。ヤフオクみたいにね。
これ法的根拠あるの?
俺は税金を踏み倒してるつもりだったんだけど
681名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:02:15.42 ID:DISex3660
>>676
競馬って勝率30%でペイするゲームだから
出走馬の半分そのソフトで弾ければ多分競馬だけで食える
682名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:17:50.10 ID:pGiLE2vT0
>>680
大抵の場合はは
http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3105.htm
このページの4(1)の生活用動産の譲渡にあたる。

パチンコとは全く関係ないんで、パチンコは普通に税金かかるよ。
税務署が捕捉できないだけで。
683名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:25:46.11 ID:L3pOhGkO0
29億の件はまだ控訴中ってことは・・・・・税法の解釈が複数ありえるってことで、そんな穴だらけの税法を押し付けるのはいかがなものかとw
684名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:28:06.75 ID:L3pOhGkO0
>>680
ふつうに自分で使った、使うつもりだったモノを売ってもだいじょうぶだ
明らかに商売でやってそうなやつじゃない限りスルーしてもらえるわな
685名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:36:29.59 ID:QU/R5SVc0
一回の当りは50万未満且つ
年で90万を越えないように楽しみましょう
って、
馬券10円で売ってくれんと無理ぽ
そういえば、地方で10円の計画あるんだったかな
686名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:36:42.75 ID:uGbTlRHZ0
ギャンブルとして成り立たないね
こんな事なら競馬はやめるべき
困るのはJRA・・・国に税金もはいらなくなるね
687名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:45:06.75 ID:jH/nQ+JI0
これ、ソフトウェア詐欺の前振りでしょ
688名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:48:50.19 ID:5d/tioCJ0
パチョンコの外れ玉や外れコインは必要経費として認められ・・てるよな?
そもそも申告すらしてないと思うけど
689名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:54:21.37 ID:FQw+7xsXO
もう大阪で結果でてるのにまたこんな事やってるのか
国税はバカなのか
690名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:54:26.60 ID:Gyb5Txc30
>>42
>パチンコは客VS店だから

これ勘違いしてる人多いけど、
均してみれば実際には客同士で戦ってるんだよ。
下手な客が負ける分から薄く吸い上げて稼ぐのがプロってこと。
691名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:57:37.53 ID:2cu9QHLP0
2重課税になる場合、こんなことを言い出した
国税は、責任を取る必要がある。
692名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:00:29.23 ID:Uj25W83A0
大阪のミナミの税理士さん方が数人で結託して競馬でいろいろしとるでー
税理士には税金かけへんのかいなー?大物弁護士やら政治家がついてるから調査でけへんかー?
国税さんよー
693名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:07:53.19 ID:WMt71/Z60
ネットでやるからバカなんだよ
現地
694名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:10:17.61 ID:XCJrjwcG0
>>18
レシートかき集めて申告してみろよ
695名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:14:09.04 ID:PkP8GqCuO
この国は懲罰課税を個人に掛けるから怖いよ
696名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:15:54.89 ID:XCJrjwcG0
>>156
経費になるならハズレ馬券が落ちてることなど無くなる。
697名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:18:06.77 ID:vwqHej3f0
事業所得で外れ馬券が認められるなら、車券やパチンコの負けも認める事になる
そうなれば、ギャンブルで負けてるリーマンは所得税を払わなくてもいい事になる
こんなもん絶対に認めるな
698名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:20:25.63 ID:qJ61HuCM0
ハズレ馬券は経費にならんよ
なるとしたらネット経由のIPATだけ
そもそも競馬場で買うなら1億あたっても税務署にバレることはない
699名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:20:59.42 ID:DWAGgN9O0
徴税が認められればギャンブルが成り立たない。
ネット販売は壊滅。
公務員て賢いのにやはり業務上遂行馬鹿になってる
優秀なだけに怖い
700名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:23:11.94 ID:97oZrbDH0
非課税にすれば解決。そもそも既に税金徴収済みだからな。3重課税止めろw
701名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:25:24.71 ID:euTumdiO0
ガソリンスタンドで、車の芳香剤を買うと、経費に認めて、ホームセンターで
安売りの芳香剤を買って経費にすると、否認される。
芳香剤をそもそも経費として認めるかどうかもあるんだろうけど、仕事用の車の
為に使ってるのになんか変。
702名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:28:30.32 ID:vwqHej3f0
これを事業所得と認めれば国は崩壊する
本業の所得税分はギャンブルで負けてもOKなら、誰でもそうするし
更に、地方税を払わなくてもすむんだからな
703名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:29:34.20 ID:euTumdiO0
会社で社宅を作って安く家賃を提供すると、周辺の家賃と比較されて
差額を社員の所得に無理矢理しちゃうとか、私立大学の職員の子弟の
学費を無料にしていたら、それは、職員の所得だと認定する税務署の
することはよくわかりません。
特に社宅なんか、公務員には一度もいちゃもんつけないから野放しじゃ
ないですか。
704名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:34:12.28 ID:MA6XpJiA0
25年の税制改正意見で話が出て改正は見送りになったけど
たぶん来年の税制改正の改正項目には入るべ

近畿税理士会なんかは27年度税制改正の意見書で
源泉分離課税でヨロってやってる
www.kinzei.or.jp/news/tax_reform/pdfs/iken27.pdf?
705名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:35:44.33 ID:V01gamf8i
ハズレ馬券が金になる。
車券もボートも....
清掃活動してくる
706名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:36:13.95 ID:vH/BB4wQ0
まずこの件は大阪札幌の主張とは違うということを認識しておいて下さい
この方の主張ははずれ馬券を経費に認めろということではありません
事業所得として認めろと言っています
なぜか横浜税務署ははずれ馬券を経費として認めています
この点からすると大阪と札幌もほぼ認められるということになります
なぜなら同じような賭け方で一方は認めて一方は認めないなんてことは
法の前の平等からあり得ないからです
707名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:38:59.38 ID:OkVzdYXc0
競馬・競輪・ボートなどは現地や場外でで購入しましょう!
ネットで投票なんて馬鹿がやるものですよ
場外でも100万円の束で単勝や枠漣で買えば簡単に2倍3倍になって戻るのは
よく見かけますし、税金もかかりませんwwww
逆に怖いのが宝くじw
当選金をグループ買いした代表者が1人の場合は、グループに分配時に高額な税金が盗られますし
宝くじは一般的に当選時に税金がかからないだけで、その後はなんやかんやと大金に見合った行動すれば
それなに税金も動くから足が付かないものがいいのですよw
708名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:48:33.75 ID:ymiAO5lq0
はずれ馬券拾うとか言ってる低脳が消えますように
709名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:54:42.23 ID:YSyOfW850
こんなんでいちいち裁判起こされたら、裁判にかかる税金の無駄。
競馬も宝くじと同じように最初から50%引いて、当たった金は非課税に変えるべき
710名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:59:36.06 ID:0qOxoNI00
別にギャンブルやる奴なんてどうでもいいだが
狂ってるよこれは
711名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:01:27.36 ID:YPsaznQo0
ギャンブルってのはゲームそのものを楽しむものであって
儲けようとか考えちゃいかんって事だな
712名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:06:54.28 ID:0q/Npd2/0
自分たちには関係ない話だけど博打の出た目に水差されると冷めるよな
理屈が正しかろうと誰も寄らなくなるよ
713名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:11:01.48 ID:SnXSQCwS0
おれみたいに全レース的中すれば無問題
714名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:16:34.78 ID:auhHaD+10
そら、当たった分の購入代金は経費だが外れたら経費じゃないってスジが通らない罠w
苦しすぎるぞw 
715名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:21:17.83 ID:Bzf+eJms0
競馬もパチンコと同じで人間を駄目にする軽蔑に値する最低のものだけど、パチンコと同じで売国奴官僚が天下りしてるからなかなか潰れない

平然と公共性の高いTVやCMまで流して寒気がする
サラ金のCMが横行してた時と同じ感覚だね

政治がもっとしっかりしなければ日本は本当に終わり
716名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:21:18.96 ID:gM+ofHNa0
システム自体が狂ってるから
馬券に関しては購入額・配当額に元から課税した額にして、購入・当選分は非課税にしなきゃおかしい。
配当金が減って誰もやらなくなるだろうけどなw
717名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:21:34.68 ID:SnXSQCwS0
そもそも当たった分の購入代金を経費と認めるのがおかしい。
718名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:36:51.00 ID:bZ9HpRXw0
この件に関して、公営ギャンブルの胴元のコメントを聞きたいわ。

競馬競艇競輪オート
719名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:51:28.09 ID:lLbeNSZO0
少なくとも農水省はファンを守る気ゼロだね
720名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 02:00:40.82 ID:ST5Xqojs0
当局もおかしいのは百も承知
これがオッケーだと株式投資等で儲けた奴が競馬に金を使って経費として計上されるのを恐れている

>>716
その要請はしているが農水省が完全無視
721名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 02:24:17.45 ID:0yB2AhI40
>>720
各省庁の対応の矛盾が限度超えてるのになんで放っておくのかな
クーデター期待とか?www
まあそんな想定は無いんだろうけど
722名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 02:35:27.25 ID:nxZcxopOi
カジノも同じように税金取る気かな?
723名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 03:44:28.30 ID:GIJjGZBc0
この論理でいえば、FX(通貨への投資・投機)も
損金は経費には入れられないことになるな。
各種の保険の掛け金とかも。
724名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 03:59:03.40 ID:DfjAIs5y0
アフィで儲けた金で玩具買いまくって、経費で落としてるアフィリエイターもいる
725名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:27:13.67 ID:71l9nXv/0
>>723
株と為替は一時所得扱いじゃないから
投資で一時所得扱い受けるのは外国債券の償還金ぐらいだ
726名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:41:11.54 ID:JTc29OmX0
>>724
購入レビューして稼いでるから経費になるんだよ
作家の取材費と同じ
727名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:51:19.19 ID:49XAtEetO
出たパチンコ玉にも税金をかけろよ
728名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:56:10.34 ID:czxrt9SN0
そもそも申告しなければバレないだろう
今後は申告しなくなるだけだ
729名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 05:01:08.63 ID:uwknzty90
ギャンブルで生計を立てることを権力が肯定するなよ
730名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 05:05:58.74 ID:fsWnQsIr0
25%テラ銭天引きされた上に、当った配当に一時所得で高税率掛けるのどうかと思いますよ
731名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 05:07:37.33 ID:seKPu+L60
この話JRAと国税とがコラボったステマだろ
732名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 05:08:35.22 ID:DRvTCaaI0
そもそも競馬というギャンブルで生計を立てることが、勤労の義務を果たしてないのだよ
加えて、納税の義務まで放棄するとは何事かね?
733名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 05:12:09.32 ID:0zdoyBxx0
>>3
ハズレ馬券をゴミ箱から漁る輩が登場する
734名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 05:23:50.66 ID:lrtUmvxr0
競馬のプロっているんだな
735名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 05:34:46.63 ID:CfeYZWOzO
>>717
そうだよな。
当たった分も外れた分も遊興費だよな。
中途半端なこと止めればいいのに。
736名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 05:34:59.89 ID:gfGSqaziO
>>731
JRAになんもメリットがない…
737名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 05:43:23.58 ID:DuPoT2AP0
テラ25パーセント、10円未満切捨てで、課税対象というのはおかしい
738名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 05:43:29.67 ID:W9kRnb8w0
事業経費にできるなら競馬好きの社長さんはウハウハだな
税金対策を遊んでできる
739名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 05:47:12.16 ID:DRvTCaaI0
ハズレ馬券買い取り業者が出てくるね
740名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 05:47:44.14 ID:seKPu+L60
>>736
なんでよ
国税様が直々にうまいことやれば競馬儲かるよ!
(ただ税金もガッチリ貰うけどな)とお墨付き出してんだぞ
宣伝効果バッチリだろ
741名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 05:53:48.94 ID:oZOacu7uO
>>11
詐欺師に「儲かる話がありますよ」と言われたら、
「お前がやればいいだろ」と言い返せばいいと言われるが、
他人に勧めなかったんだからホントに儲けられるソフトなんだろうな。
742名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:01:25.16 ID:cLlH8WPo0
バカか。こんなの課税してたら当たった人全員に課税しないと

 税 の 公 平 性 に真っ向から反する

明確に法の下の平等に反することになる
743名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:04:42.92 ID:cLlH8WPo0
>>738
買った時点で25%税金みたいなの払ってるんだよ
節税以上にはらってることになる

たとえば会社で大量購入(一千万)すれば、何百万も払うことになる
どんどんやってもらったほうがいいくらい

そっからさらに税金取るのは2重価税に近い
744名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:05:25.34 ID:aEaVgBwE0
>>742
税法上、年間トータル20万円以下は非課税。
745名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:05:52.47 ID:iCfye/ekO
これで、株やFXに移る奴が増えるな!
746名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:06:11.94 ID:DRvTCaaI0
>>742
まるで駐禁切られたおっさんの捨て台詞だなw
747名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:07:19.88 ID:vGmCsMLd0
これいいね。どんどん追徴してほしい。
ちゃんと納税した上でギャンブルでも何でも好きにしろ。
748名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:08:08.69 ID:t9bqDi1H0
>>743
それは違う

公益金は賭けの敗者が100%負担してるのであって
勝者は公益金を差し引いた額を山分けに預かってるわけだ。

負担者は勝者ではなく敗者だ。
749名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:11:14.49 ID:ChU2cnQc0
インターネットで買う人がいなくなるだけ
パチンコからも吸った金から税金徴収しろよ
750名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:12:01.06 ID:aATM57m10
この人 勝った分を所得として自主申告したんだろ?
これで経費として認められず裁判で負けたら競馬で勝っても申告するなって言ってるようなもんだけどな。
751名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:14:40.47 ID:cLlH8WPo0
>>748
当たったり外れたりするんだからそれは同じ
買った25%は一律引かれて、残りを当たった人で分け合ってるだけ
敗者は当然全損だけど、当たった人も25%減らされた上で払い戻されてるんだから
752名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:15:13.12 ID:XxeEyM3v0
馬券を買った時点ですでに2割とられているのに更にとるとは二重課税だろう
こういうのは法の公正に反する
国税は国家機関でありながら法を遵守しない違法組織
解散して別の国税徴収機関をつくるべきだ
753名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:15:33.54 ID:ChU2cnQc0
そうか、ネット+申告した場合だけとられるか
特異なケースだよな
利益に対してまともに過去のはずれ馬券引けばほぼ利益なんてなくなるわけだし
普通は競馬やパチンコで申告しないなw
754名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:17:59.14 ID:cLlH8WPo0
こんなの国税局がグダグダいうならはじめからあたりの何%が税金として差っぴけばいいんだよ
それで競馬関連の所得は完全非課税
外れ馬券もってれば全部経費としていい
755名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:18:03.31 ID:W5wyCLEFi
そりゃそうだよ
勝った時だけ分け前寄こせとか、ねーわ
756名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:18:15.89 ID:CYwoSK3m0
つーか国が認めた博打で生計立ててる人を想定できなかった国の設計ミスじゃん
殆どが申告なんかしていないのに、儲かった人間だけ税金盗られるって公平性0
そんなに回収したいなら株みたく始めから税金引いた額を還付しろよ
757名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:20:34.88 ID:5KGJU4to0
億の人と違うのか
あれまだ確定してなかったよな
758名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:20:49.22 ID:cLlH8WPo0
一年間一億使って一億200万戻しがあって、

あんた一億200万所得あったから税金6700万払えって言われたって
どうやって払うんだよw
759名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:21:43.78 ID:3a5dQWCQO
これはどうかんがえても不公平だろ
負けた分も経費にならないとおかしいな
760名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:22:33.43 ID:t9bqDi1H0
公営競技という愚者の楽園から一般人が千万、億単位の利益を収奪しようと考えるほうが悪い。
761名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:24:12.29 ID:TNNktQdj0
>>1
>>3
そもそも馬券の儲けに課税すること自体が間違っている気がする
馬券の売上げの25%は最初から控除されて、その大部分は国税として納めているわけだから
馬券を買った時点で国税を納めているようなものなのに
勝ったからって、さらに課税するなんて、二重課税だろう
762名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:24:37.82 ID:ChU2cnQc0
>外れ馬券の購入費を必要経費と認められず
10万で2倍の馬券3個買って2個当たり10万円儲けた
この場合、はずれの10万が税金で利益0じゃねえかw
しかも、こんな高確率で当たる人はいない
申告したらほぼ100%税金とられる制度もなんだかなw
763名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:27:02.56 ID:AnoraeI20
経費として認めるとしても線引きが必要だろうね。
同一開催で購入した馬券のみ経費と認めるとか。
764名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:29:41.21 ID:6WL1J6750
これを経費と認めたら、パチンコ、競輪、競馬、競艇・・・
全てのギャンブル廃人は経費倒れの赤字事業者となって
所得税減免されるから。
国としては認められるはずがない
765名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:32:01.62 ID:TNNktQdj0
>>764
だから必要経費以前に馬券の儲けに対して所得税を賭けること自体が
理屈に合わないと思うんだよ
766名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:36:09.65 ID:kocyOpaj0
>>764
違法パチンコはともかく、競輪や競馬みたいな公営のやつは
券を買った時点で税金払ってるんじゃないのか?
知らんけど
767名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:36:39.45 ID:71l9nXv/0
テラ銭25%=税金と勘違いしてる奴が大杉
15%はJRAの運営費で10%が国庫納付金

10%じゃ税率低いからテラ銭50%にして非課税にしよう
768名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:40:33.32 ID:r9kciPsw0
>>764
まあ個人としては経費にして欲しいが
偽業者が経費に落として脱税するだけだろうな
車の登録と似てるわ
769名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:42:35.76 ID:bifi6Kqc0
>>706
札幌や大阪のケースも同じ。
これ系の裁判って「外れ馬券が経費に認められるか」を争っているかのように報道されるけど、実際の争点は「馬券収入による所得は一時所得かそれ以外(雑、事業)か」。

一時所得の計算上控除されるのは「直接要した金額」であり、外れ馬券は「間接的に要した金額」なので控除できない。
(「直接要した金額」は「必要経費」より狭い概念。一時所得は必要経費が認められないので>>1の「一時所得の必要経費は〜」って表現は間違い。)
雑所得、事業所得の計算上控除されるのは「必要経費」。
なので馬券収入が雑所得又は事業所得と認められれば当然外れ馬券も経費に入る事になる。
大阪のケースでは事業所得を主張して、雑所得と認められた。
770名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:43:09.60 ID:TNNktQdj0
>>768
経費として認めなければ
馬券で課税されるほど大もうけした人は
国によって破産させられる
どっちみち税金は取れっこない
なんという無意味な課税をしているんだろうか
771名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:43:22.66 ID:ChU2cnQc0
>>767
テラ銭25%は利益じゃなく取引ごとにかかるからやすいわけないじゃん

株で言えば30万買って手数料100円位であるが
これが手数料8万位になる感覚
これで株で利益を出すのは無理
だから競馬で長期で儲けられる人はいないんだよ
772名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:47:47.99 ID:RKDUdRq/0
奴らにバレないような対策をすべきだった
以上!
773名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:48:07.68 ID:H+fdM/mF0
>>767
国は自動的に売り上げの10%吸い上げてるのにさらに勝ったやつからも税金取るってのは
おかしい
774名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:49:02.37 ID:TNNktQdj0
>>772
IPATで買っていれば、丸見えになるからなあ
775名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:51:11.36 ID:i9cicNyeO
負けたらザマアで
勝ったら金出せや
とか ヤクザ顔負けだな
国によるノミやだな。
776名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:52:10.68 ID:71l9nXv/0
>>773
それ娯楽施設利用税だから
777名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:53:19.13 ID:tKhq+Qzc0
これはこいつが悪いよ
競馬なんかで億も稼ぐのが間違い

もし、こいつがソフト売ったらどうなる?
こいつをつぶすのは当然のことだよ
778名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:54:52.85 ID:71l9nXv/0
>>771
それ承知でやってるんだろ?
馬鹿なの?
779名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:56:37.80 ID:M9rJ0L8q0
夢の無い嫉妬大国
780名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:58:06.70 ID:TNNktQdj0
>>778
何言ってんの?お前

お前のレス

>10%じゃ税率低いからテラ銭50%にして非課税にしよう

に対してのレスだろ
知恵遅れかよwwwwお前
781名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:58:09.81 ID:Mma8oEwl0
馬鹿量産してるな
782名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:58:14.59 ID:tKhq+Qzc0
パチの攻略法で荒稼ぎしてたやつも対策されるからね

競馬だと対策できないからこうやって潰すんだよ

当たり前のことでしょ
783名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:59:58.61 ID:ChU2cnQc0
>>778
俺が競馬なんかやるわけねえじゃん
あほか?

今は競馬やるやつはいなくて
ギャンブル好きもほぼパチンコにいっちゃうから
制度の不備くらい直さないと税金もなくなるよということ
784名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:00:07.04 ID:71l9nXv/0
大阪のケース

競馬で億稼いだぜヒヤッハー

株で資産運用するぜ!

損失出したわ。確定申告しよ

税務署<なんで大金持ってるの?調査するわ

脱税で起訴され、会社はクビ

経費は認められたが前科者

株の損失と追徴金で全てをうしなう
785名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:03:58.57 ID:ChU2cnQc0
>>784
これは悲惨だなw
競馬なんかやらないで宝くじを買っとけということか
786名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:08:58.27 ID:EXNJ0vkj0
株や為替をやる人は税金関係はシビアなのに競馬やる人はザルすぎる
証券会社からバレるからシビアなだけだろうけど
787名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:10:22.49 ID:cl7J0rIQ0
なんかレスが読めなくなってる
788名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:13:52.47 ID:Nq7GHSoEO
>>785
宝くじも、来年度に年間所得として税金取られるって聞いたが。
789名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:14:42.01 ID:R+m6Va2a0
>>783
今どきのギャンブル好きはFXやってます。
パチンコにハマり続けてるのはド底辺と老人だけ。
790名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:16:19.72 ID:VulgQF250
まあ仕方がないな。いくら研究しても所詮競馬はバクチ。
事業と考えるのは無理なんだろう。
791名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:18:48.43 ID:GylpOSp70
まぁでもギャンブルで儲けた金は課税しないとかになればいいマネーロンダリングになるな
宝くじとは開催数が違いすぎるからな
792名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:20:44.99 ID:TNNktQdj0
競馬の儲けに課税しないと
本当は競馬で儲けたわけじゃないのに
税務署にこの金は競馬で儲けたといって脱税する輩対策で
競馬の儲けにも課税することにしていたんだろう
しかしIPATの登場で本当に競馬で儲けたかどうかわかるようになった
したがって、競馬の儲けに脱税対策として課税する必要はなくなった
IPATで儲けた人、証拠が残っているわけだから、この場合は競馬に課税しないとすればいい
証拠にならない、ちょくせつ馬券を買って儲けたという言い訳だけは通用しないように
この場合は課税するとすればいい
793名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:23:03.01 ID:71l9nXv/0
>>780
だから競馬やってる奴が馬鹿だろ?
794名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:23:59.55 ID:Cor8zMKEO
所得は課税対象に決まってるだろ
なんかそういうウソ多いな
795名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:31:28.14 ID:2GGrS8puO
>>75
>>75
>>75
>>75
>>75
国税局がしっかりと競馬の払い戻し金は一時所得にはならないと書いてんじゃんwwwwwwwwww
この国税局のHPコピーして再度裁判やれよかつるから
796名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:33:19.21 ID:EXNJ0vkj0
>>789
ナマポはFXやれないからパチンコと競馬なんだ
察してやれよ
797名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:37:57.71 ID:EXNJ0vkj0
>>795
一時所得には次のものがあります競馬や競輪の払戻金

書いてあるが?
798名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:40:04.49 ID:jX5NlO8p0
しかしこれが通ってしまうとホールインワン保険ならぬ万馬券保険ができそうなぐらいどえらい話だしな
799名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:44:56.26 ID:jX5NlO8p0
>>786
まあこんなので課税された人間は都市伝説レベルみたいなのが定説だったんだよな
ネット投票以前の時代ではホントにそうだったのだろうが
800名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:45:31.97 ID:tKhq+Qzc0
こいつがバカなだけでしょwwwwwww

みんなが税金取られるわけではないし、こいつがマルサにばれるような買い方しただけwwwwww

30億も競馬に使ってる時点で国の主張が正しいよ
801名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:47:37.72 ID:aD+uA562O
>>791
証明出来るかどうかが争点だろう
802名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:54:46.53 ID:wE5raJ8qO
マネーロンダリングし放題というやつ、
すればいいじゃないか
大抵は外れて全部パーだから
外れ馬券も掻き集めていいよ
当たるものならな
803名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:56:15.64 ID:aTehqioF0
>>75
No.1490 一時所得
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1490.htm

 一時所得とは、営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の所得で、労務や役務の対価としての性質や資産の譲渡による対価としての性質を有しない一時の所得をいいます。
 この所得には、次のようなものがあります。

(1) 懸賞や福引きの賞金品(業務に関して受けるものを除きます。)、競馬や競輪の払戻金

(2) 生命保険の一時金(業務に関して受けるものを除きます。)や損害保険の満期返戻金等

(3) 法人から贈与された金品(業務に関して受けるもの、継続的に受けるものは除きます。)

最高裁で国が勝ちます
804名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:56:23.21 ID:F+5JPeJFO
儲かってる人でもほとんどが3歩進んで2歩下がってる人で
元本がないのに払えるわけない
どうしろというのか?
805名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:00:51.49 ID:EsZEi7mt0
担当者によって変わるというのはつまり行政裁量権が大きいと言うことだよな。
売上とか収入のごまかしはあり得ないのはわかるが経費はどうとでも言われるらしいからね。
税務署職員さんも税金をとるのがお仕事だから大変だわな。
806名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:03:28.49 ID:EsZEi7mt0
>>75
そういうことか。
しかしそれもおかしい気がしないでも無いけどな。
当たり馬券は認めるが外れ馬券についてはみとめないんだったら
事業として失敗したケースの経費は認めないというケースにもなりかねないわな。
807名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:06:02.44 ID:LmNOnCZ70
>>806
ギャンブルと事業の区別ができないアホがいるww
808名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:06:07.06 ID:EsZEi7mt0
>>806
ああもとおいw
一時所得としてそれが定められているのかw
ではなんで前回の裁判で巨額の経費が認められたんだろ。
809名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:06:52.59 ID:+wc0YR6E0
>>802
経費として認められてないのにどうやってするんだよwwwww
810名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:08:46.89 ID:EsZEi7mt0
>>807

いや808で説明しているがw

ただこの人がプログラムを自分で開発してそしてその論理的な手法で所得をえるのだから
ギャンブルとは言えないとも言えそうだけどw?

ではなんで株式を投資する会社がセーフなのかねw
ある意味ギャンブルだわなw
811名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:11:30.74 ID:LmNOnCZ70
>>810
株式は政策上の特例として損益通算での控除が認められてるだけ

ギャンブルと株式取引の区別もつかないのかww
812名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:14:23.61 ID:EsZEi7mt0
>>811
つくよw
当たり前じゃんwww

ここで遊んでいるだけw

ただ競馬に関して裁判でスキームとして財産を構築する方法として適法だという判断がされなかったけか?
ではなんでプログラムという極めて論理的なアルゴリズムをベースにした手法で所得を得ているのになんで
違う判断がされるの?という話になる。
813名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:15:56.04 ID:jX5NlO8p0
まあ競馬場やウインズで買ってたなら
完全にJRA「ウチ誰が高額馬券払い戻したか知らない」なんだけどね
この税金の掛け方もそれが前提だったのでこうなると…
814名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:33:01.66 ID:D1mz7n/h0
ちょっと前にあったやつは経費で認められたんでしょ?
ケースごとに一々裁判やらなきゃならないの?
815名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:55:39.58 ID:8ex5v2WT0
単純な話。
当たり馬券を手にすることが出来たのは大量に馬券を購入したから。
故に外れ馬券は必要経費。

それを認めない税務署は、ごく簡単な理屈を理解できない知障。
ギャンブルで金稼ぐ輩を擁護するワケではないが、
これは単純な理屈。
816名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:00:52.43 ID:16WNlALx0
これ明らかにおかしいよなあ
クソ税務署の理屈だと公営ギャンブルやってる奴全員脱税してることになんじゃん
817名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:03:46.67 ID:eYdsQOkS0
外れ馬券は損益計算書ではなんて仕分けられるの?例えば三連単20通り買ってうち当たりひとつとして残り19枚はひとつひとつが売り上げゼロってだけでしょ?多分考え方が間違ってるんだろうけどしっくりくる答えがわからない
818名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:09:02.49 ID:+wc0YR6E0
>>816
一時所得は年間50万円までは控除されるぞ
1000円の当たりなら500回だ
毎日通ってる人ならいくかもだけど 全員脱税ってことはないだろ
819名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:09:35.11 ID:5syOQFxO0
>>817
まぁそれを言い出したらFXの株も同じだし、構造的にはまったく同じなのにFXは合算で
利益の部分だけ課税されるようになってる。

ま、違うのは、FX優遇することで株式市場へ資金が流れる=国家レベルで美味しい
馬券買う人優遇せず搾取すれば国家レベルで美味しい

この違い。
820名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:14:23.48 ID:euTumdiO0
家と工場を別々にしていて、電気も水道代も全部別にしている。
しかし、10年前まで一緒にしていた関係で今でも家事按分している。
税理士事務所に言わせると、税務署を無用に刺激しないほうがいいんだと。
確かに調査にこないからそういうことらしい。
821名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:16:44.15 ID:LhwN2CBd0
ハズレ馬券は、 当たるかも? と楽しんだ『対価』なんですから、
経費ではなく消費ですね

消費しちゃったサービスを、投資だから経費と認めろ、というのは暴論でしょう
822名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:18:58.32 ID:5syOQFxO0
>>821
これ上がるかも? と買って100万負けて手放したFX株の投資も
利益から減じてくれるのがFX売買です。暴論ではない。
823名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:21:30.79 ID:nZF1vJRB0
>>818
それって競馬等だけじゃなく他の一時所得も合算して50万でしょ。
勿論全員が超えるわけではないが、ライトな人でも超えないか?
824名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:23:08.67 ID:pvEdgdt50
2重課税だよね 馬券買うときも課税されて、配当金にも課税って? 
じゃあ馬券に課税すんな
825名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:23:25.44 ID:B0mjNI/k0
払戻金はすべて非課税にしろ。
その方が、明瞭で国庫に入る金も増えるだろう。
だいたい、25%近くも寺銭とっているんだから、さらに一時所得に該当ってなんだよ。

競馬やっている人は全員が脱税経験ありってことだろ。
826名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:25:20.72 ID:6lcD5n300
競馬の配当って宝クジと一緒で非課税かと思ってた。
827名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:25:32.58 ID:pvEdgdt50
じゃあなぜ宝くじは非課税?  
828名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:28:46.48 ID:DV5m/QXW0
>男性は09〜10年度の所得は「事業所得」だとして、

じゃあ、法人税も払ってるわけ?
829名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:29:25.79 ID:euTumdiO0
宝くじは、買う人の数から言えば当たる人が稀だから
課税されたらばかばかしいじゃん
830名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:32:39.89 ID:jq9ZiuoX0
嫌ならやめろ
831名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:34:01.30 ID:TOaMEF2P0
>>829
理解できない理屈だな
832名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:35:28.84 ID:qRdKG2AJ0
>>564
スーツやコンタクト、メガネは経費になりうると思う
今年から確定申告時の認められやすくなったんじゃなかったっけ?
833名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:39:14.57 ID:i9S53TzW0
コレあたり馬券の購入費は控除されるんだよね?
834名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:39:55.03 ID:pvEdgdt50
寺銭を5%ぐらいにして、配当金にも課税すればいいんだよ、株と同じ20%ぐらいの課税
でパットで買う場合とウィンズ競馬場で買う場合と寺銭を変える
窓口は25%ぐらいの寺銭。パットは5%ぐらいの寺銭にして、パットは特定口座にしなきゃ
なんない。勝った瞬間課税率20%を差し引かれて振り込まれる。そうすれば取り損ないはない
そもそもjraがおかしい 株と同じようにすればいいじゃん
835名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:40:51.77 ID:xsRNJdNL0
先週の桜花賞は予想が簡単で、簡単に儲けることができたけど、今週の皐月賞は予想が難しくて大変。
836名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:44:22.15 ID:GMfwEOU80
この人、ネットで収支報告してた人?
winsで買えばいいものを(´・ω・`)
837名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:45:45.06 ID:+wc0YR6E0
>>823
ギャンブラーでは
年に1000万以上 ジャンキー
年に100万以上 普通
年に100万未満 ライト

普通の人では
年に100万以上 理解不能
年に50万〜100万 ギャンブラーなの?
年に10万〜50万 趣味なんだね
年に10万未満 ライト

普通の人の感覚のライトなら年に50万以上も当たり馬券でないよ 
運が良ければ別だけど
838名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:46:49.76 ID:0B6plCkN0
JRAはだんまり決め込んでないで
「あのーすいません、ウチでもう課税しちゃってるんで・・・」と言えよ
839名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:49:56.37 ID:i9S53TzW0
>>834

ダレもやらなくならるよ?


一時所得の税金計算
{(総収入金額−その収入を得るために支出した金額−特別控除額 50万円)×1/2}×税率


このとおりなら、ハズレ馬券が控除されそうなものだけど....
840名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:50:30.57 ID:8G33rv9P0
これはもう雑か営業だとするか

あたり馬券に20%の源泉徴収して分離課税にしちまえよ国税さん

大体いまでも25−30%テラ銭とってて中央競馬会はさらに利益を納付してんだよな

宝くじも50%だから 大体20%
841名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:56:45.51 ID:xeMV8BinO
これで課税されたら課税逃れで窓口利用しなきゃならなくなりネット売買が衰退
競馬全体が衰退することになるんじゃね
842名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:58:53.90 ID:aATM57m10
>>837
パチンコだとざらだね。 
パチの返還率は90%超えてるから年10万負ける人は100万つぎ込んで90万返って来た人
45万円税金取らないとw  経費は当たった球 4円×当たった回数で
843名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:01:00.59 ID:5syOQFxO0
>>842
パチンコ、スロットは大丈夫だよ。パチは警察の利権、天下りの美味しいところ。
役人たちの横のつながりで、警察に不利益生じるようなことを国税はやらない。
844名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:01:11.20 ID:qRdKG2AJ0
>>576
WIN5は窓口じゃなくてネットで買うから、絶対来るんじゃね?

>>594
だから結局所得税法どおりに、って方針にするならするで、源泉した残金払戻しにすればいいのにね
一回当たりの払戻金が、指定の額を超えた場合は予め源泉後の額を払い戻せば、窓口でもネットでも公平
845名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:05:49.19 ID:vh1sokFEi
一回の当たりで全て得たわけでもないのに一時所得かよ?
846名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:06:49.54 ID:i9S53TzW0
>>842

その返還率ウソだろ?
消費税8パーだけで92パーになるぞ?

2ぱーでどーやって 3店式各点の経営をし利益をだすんだよ?
売上2000万の店x30日で 1200万
そこから 経費引いたら足りなくなるとしか思えん。
847名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:18:01.81 ID:aATM57m10
>>846
パチは消費税まともに払ってないよ。
パチ屋が出す換金できる特殊景品は仕入れもほぼ同額なんで払い0 
換金屋は客から買うという形なんで客に消費税を払ったという形 みなし消費税?とかいうのでほぼ0
換金時に球数の8%取るという形式にはなってるけどその分出玉率上げてるだけ。

まともに消費税取れてたらとっくにパチンコは滅んでるよ。
848名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:37:54.78 ID:CcyqQr9q0
>>803
払い戻しが一時所得かは国税が勝手にそう解釈してるようにしか見えない
849名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:55:37.06 ID:i9S53TzW0
>>847

みなしを調べてみたんだけど


[簡易課税] (課税売上高 × 5%) − (課税売上高 × 5% × みなし仕入率)

[みなし仕入率]
第1種業種 卸売業で90%
第2種業種 小売業で80%
第3種業種 製造業などで70%
第4種業種 その他の事業で60%
第5種業種 サービス業などで50% 

パチンコ屋は第5種になるのか? これで計算しても4パーは払わなければいけないばず。
換金屋は名目上第三者なのでそれぞれが利益をあげなければいけない。
1000円で仕入れたものを1000円で売ったから、赤字経営でしたチャンチャンじゃすまない。

これでも抜け道はあるのだろうから
払ってないことは間違いないだろうけど、それは正当な手段でないのは間違いないと思う。
返還率90パーとか言うのは首絞めてるとおもう。
850名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:57:44.22 ID:yJMH4+eL0
これ認めなかったら行政の収入が激減するから本末転倒
851名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:58:26.85 ID:W5vSOs/v0
儲からないと思うなら、やめなきゃいい。

終わり
852名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:03:21.01 ID:eYdsQOkS0
>>819
投機目的か投資目的かなんてわからないのにイメージでギャンブルって決めてるよね。それで競馬は経費として認めませんじゃ誰もなっとくしないよね。
あ、ありがと。
853名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:04:44.08 ID:GPS9b8ww0
これの独自開発のソフトってどんななんだろ?
買う金額も半端ないみたいだけど、基本的に馬で買うって感じじゃなくて
ある程度の馬を絞った後に配当を計算して著しく配当がいいやつを絞って購入って感じなのかね
でもって開催場所のオッズを逐一監視してるって感じかな

結局ネット購入できる時代だから出来る手法なんだろうけど
代わりに購入記録と払い戻し記録ももきっちり残るんだろうな
854利益ランキング@転載禁止:2014/04/17(木) 11:18:49.16 ID:3lSBjCMw0
@北海道公務員 5億7千万
A大阪会社員  1億4千万
B横浜市無職    1200万
北海道ダントツ! これは抜けないか
後はwin5の2億的中者がでてくれば順位が変わるな
855名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:20:16.93 ID:aATM57m10
>>849
説明してるの探してきた。
パチンコの消費税 Part2|二代目悪徳税務署員の資料倉庫
http://ameblo.jp/akutokuthe2nd/entry-10899642106.html

換金所は消費税を払うがパチ屋は逆に還付を受けるので、客、パチ屋、換金所の間でぐるぐる回ってる金にかかる消費税は0円
客からぼるのが10%なら、そこには消費税がかかるんでトータルするとパチ屋の売り上げに対する消費税は0.8%になるね。
856名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:26:25.41 ID:CS5f8PD5O
これは国の責任
CMやったり、射幸心煽るような新しい券種を導入にしたりしておきながら、遣いすぎには注意してなんて警告しかしていない
857名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:26:56.47 ID:vh1sokFEi
国税庁の理屈は理屈の粗探し
世の中に周知され受け入れられてる内容ではないだろうし、徴収したいなら翌年からは徴収すると警告をして翌年から徴収すべきだろ
支払い能力を無視してまで税徴収しようと鼻息荒くするのはキチガイ行為だろ
858名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:33:44.08 ID:tIF0CHPv0
イモムシユウタなんかよりこの勇太ファミリーと呼ばれる犯罪者の方がよっぽどヤバイけどね

犯罪者◆佐藤勇太(21)◆中卒無職◆宇都宮市清住1◆ハムスター20匹以上殺した後、飼い犬、猫を蹴りやゴルフクラブで撲殺

犯罪者◆樋口昭彦(44)◆日本興業銀行行員◆東京都世田谷区砧3◆猫を洋弓銃で殺害
犯罪者◆北田哲生(33)◆さくら銀行行員◆川口市栄町二◆猫の頭部切断して玄関先に放置
犯罪者◆森山和馬(37)◆無職◆神戸市須磨区東落合1丁目◆自宅のベランダから猫6匹を投げ落とし殺す
犯罪者◆長谷川正宏(33)◆那覇市立神原中学校教諭◆那覇市樋川のマンション8階◆猫をマンション8階から投げ捨て
犯罪者◆上原宏之(38)◆川崎市建設局土木管理部主査◆東京都大田区西六郷2◆猫を粘着テープ巻きにして車に放置猫23匹殺
犯罪者◆松原亮(27)◆九州大学工学部卒無職◆広島県呉市焼山西3丁目◆ネットに猫虐殺写真公開
犯罪者●栗山龍(40)●猫虐殺が出来るSMクラブ経営者(検索おすすめ)
犯罪者●松本誠(28)●無職●大阪鶴見花博公園で猫を岩に叩き付け池に投げ殺す
犯罪者●済木裕太(19)●飼い犬を虐待死火を点けて殺す、止めに入った祖母も灯油をかけ殺害
犯罪者●鈴木和春(57)●農業●犬の悲鳴に気がついた、無職女性の飼い犬の首を切って殺す。
犯罪者●館山祐子(50)●北海道苫小牧市、元ペットショップ経営●犬計6匹餓死させる「エサをやったが食べなかった」

中には殺人鬼もいるし
859名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:37:21.64 ID:i9S53TzW0
>>855

みなしじゃなくてやっぱり原則課税なのね。
それでもまったくの0ではないみたいね。

あれで判決がでちゃったなら仕方ないが、法の不備だね。
A→B にみなしあるいは 換金者に消費税を納付させないとおかしい。
860名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:39:17.66 ID:1eRUiFdh0
>>1
POVさんの事だな。 頑張ってくれ
861名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:43:19.22 ID:LMXU5oEV0
>>663
一般所得は関係ないだろ、あくまで馬券購入の経費として認めろと言ってる訳だ
862名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:51:35.84 ID:iUo5qQe00
>>103
市長や県知事レベルだと、自分らの都合の良い人に投票すりゃ楽できるしね。
もう民意じゃないわ。
863名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:57:51.94 ID:Aj++qvmE0
窓口で買ってたらわからないんだから公平性という点で問題あり。
864名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:58:13.89 ID:XDgGS3Zz0
>>854
>後はwin5の2億的中者がでてくれば順位が変わるな
残念ながら、これは永遠に出てこないよ・・・だって実在しないんだもん
865名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:28:25.50 ID:URrDy+Ug0
経費なわけない
さっさと払うもん払え
866名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:52:13.41 ID:Y/H4VCq9O
馬券で儲けようという根性が間違ってる。
ギャンブルのあぶく銭にはどんどん課税すべき。
867名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:14:14.26 ID:VN1mzrku0
この原告の主張は刑事事件の地裁判決とも違うんだな

あの判決では
システム的にやってるから所得の源泉性があり、一時所得でない
かといって事業所得その他でもない
よって雑所得
→はずれ馬券の購入費も経費と認める
という理屈だったはず
868名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:42:31.15 ID:GIJjGZBc0
アメリカなどのベンチャーへの「投資」は10社に投資して
1社でも大化けすれば良いというような方針でやっている。
10のうち9がポシャっても1つが上場までこぎ着ければ、
株価が100倍になるなどで、平均的には十分に儲かる。
銀行金利や、普通の株式投資よりも有利だからリスクが高くても
平均的なリターンが大きければそれに出資する者が出てくる。
 日本の国税のやり方だと、ベンチャー投資家にはリスクが
あるだけだ。仮にこの競馬のサラリーマンが個人で起業して、
個人経営の会社として競馬への投資ビジネスとして馬券を
買っていても、負けた馬券は必要経費として認めないのだろうか?
869名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:36:19.73 ID:Sm1itGRd0
まぁおれは勝てないからどうでもいいんだが難儀だな
870名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:43:09.92 ID:Y/H4VCq9O
>>868
馬券の儲けをどうするのかの話で、会社への投資の話なんかじゃないわ阿呆。
871名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:45:16.05 ID:URrDy+Ug0
はずれ馬券なんてわざわざ捨てたのと同じ金
経費とか笑わせんなって話
872名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:32:21.37 ID:IB4wxeot0
オレもFXで "技" を編み出した もちろん危険なので一子相伝にするつもりだ
末代までオレのユロ円のアホールドが伝承されると思うと胸が熱くなる
873名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:35:13.54 ID:n/O+Nr/l0
たとえば年間2億使って、たまたま100円で5000万の戻しがあったら
この場合も税金取るの?
874名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:37:18.44 ID:5syOQFxO0
>>873
49,999,900に対して課税

1億5千万負けてようが関係ない。
つまりこれはそういう話。
875名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:20:41.93 ID:yZXHEdmv0
だからそうするなら、株もFXも全部そうしろって事だよな
ギャンブルは損益通産無しとか、そんなんだったら国で禁止しろよ
それ以前のパチンコとか言うイカサマギャンブルから金貰ってる糞警察に罪を与えろよ
876名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:09:57.13 ID:fhBrTc0Z0
だからギャンブルなんかやるなよ。免除額以内で遊べ。嫌ならやるな。
877名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:11:43.55 ID:yZXHEdmv0
嫌ならやるなってモノを国でやっちゃ駄目だろハゲ
878名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:20:18.35 ID:C48YQN/I0
競馬が事業所得になるわけないだろバカかこいつ
昔から一時所得だ。申告する必要ない
879名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:36:41.09 ID:EXNJ0vkj0
>>875
株やFXはそうなってるからファンドや個人がシステム組んで取引してんだよ

競馬や競輪でシステム組まないのは税制上のリスクがあるから
880名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:37:24.50 ID:URrDy+Ug0
>>877
別に問題ない
881名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:22:11.88 ID:GPS9b8ww0
>>878
むしろ一時所得だから申告する必要があるんだろ
今も昔もだ
TVタレントとかが万馬券とって○百万円とったって話題になったら
次の確定申告で税務署が目を光らせてるって噂もずっとある
882名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:51:07.78 ID:QL2K4fRY0
なんじゃ
883名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:14:34.10 ID:IFGm+Tq40
胴元が国なんだからいちゃもんつけられるのは当たり前
収入がありませんでしたって言っとけばよかったのに、
表に出すから問題になる。自業自得
884名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:27:20.17 ID:6WL1J6750
これ、購入者が個人じゃなく法人化して有限会社とかでやれば
必要経費と認められるのか?
885名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:42:37.31 ID:jn6D1sq20
>>884
今は有限会社つくれないぞww
886名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:47:04.43 ID:xQ5jw0np0
>>884
そもそもJRAは法人口座での購入を認めてないだろ。
窓口で現金出して買ったら、法人として買った証明ができないから
どっちにしろダメ。
887名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:51:08.69 ID:RregHaJC0
国税の言い分通りなら馬券買って儲けた人は全員申告しないと脱税してるってことになるだろw
888名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 21:09:21.99 ID:IH2wgfxK0
俺の知り合いは、3億1億計4億当てたが全く申告しないで海外の銀行口座に入れてたな
元々金持ちだし日本人じゃないからバレないのかな
889名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 21:21:36.43 ID:xQ5jw0np0
ハズレ馬券が経費にならないなら、当たり馬券の払戻し時に課税すりゃいいのに。
ネット投票で一定額以下なら確定申告で控除されるシステム。
ただし窓口だと誰が投票したか証明できないので問答無用で課税、控除もナシで。
890名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 21:27:22.91 ID:Y0ZUYbs/0
あたりまえの判断。
これ、認めたら、博徒で食っていくことを認めることになる。
パチンカスだって、玉買って、出なかった。
はい、必要経費ですなんて、事がまかり通る。
あほかって話だわ。
891名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 21:35:21.32 ID:YlAw1FO50
>>890
確定申告の職業が普通にプロ雀士で通用するんだが?
892名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:16:28.06 ID:URrDy+Ug0
>>887 額にもよるけどその通りだよ
893名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:05:36.27 ID:o4DIBbbe0
>>887
そうだけど?
894名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:33:34.78 ID:h6esU13j0
ぶっこみ厨はとっとと消えてほしい
予想プログラム(笑)、当たるまでぶっこみかマーチンしてるだけと予想
数千万だの億単位だのアホ見たいに買って、趣味レベルの人間にまでビクビクさせるって迷惑以外ない
895名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 00:13:51.18 ID:sBpF0G4J0
これ裁判で単純に国庫納付金の10%のあれはなんぞや?って話にならんの?
納付金って名称だから税金じゃないってのもおかしいでしょ
こいつがいくらまわしてたか知らんが納付金としてかなり納めているはず
896名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 00:15:48.98 ID:SS9XJUWh0
>>891
麻雀は競技として認知されてて大会で賞金出るからな
その辺の雀荘の賭け麻雀をプロ雀士とは言わない
違法賭博を確定申告する馬鹿はおらん
897名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 00:20:39.68 ID:SS9XJUWh0
>>895
入場税と言うのがあってだな
898名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 00:51:24.31 ID:F5LVWoDD0
プログラムを主として
その実益を証明するための手段として馬券購入にすれば
プログラムの動作検証のための経費として認められたんじゃね?

差し引きで残った額に課税されるのはしょうがないにしてもだ。
899名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 03:01:25.32 ID:piL1XMgRO
>>888
朝鮮人?
900名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 03:06:49.96 ID:jWvKvRsf0
>>3
天才か
901名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 03:10:54.72 ID:0BeHzPnG0
ハズレ馬券は、トータルでプラスを出して初めて経費と認められるの?
902名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 03:16:14.24 ID:qZhBuEGTO
競馬場で、馬券ひろいが続出するな(大爆笑)
903名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 03:17:18.34 ID:T2O5JtiX0
>>550
どんまい、お前の負け
904名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 03:21:14.51 ID:T2O5JtiX0
>>57
えっ、バカなの??
農林水産省涙目だねwww
905名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 03:27:21.24 ID:T2O5JtiX0
>>278
バカはしゃべるな、2ちゃんねるネトウヨ
906名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 03:29:47.87 ID:I7vQZHC80
馬鹿な男だねぇ
907名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 03:29:50.95 ID:+v7Eqe0+0
>>278
おまえって自分の感覚による結論ありきでしか語れないんだな
考え方間違ってんだからそろそろ改めろよ
908名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 08:37:19.31 ID:M5xMj5fV0
まともな理屈を言えないのがギャンブル脳
909名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:47:01.10 ID:LUMO1q620
じゃあ、日本でできるであろうカジノでは
勝った金額に毎回一律課税するんだろうな
910名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:53:48.40 ID:xa4daZMu0
この類の人って一般の養分とは違って「いつでも勝てる」んだろうね

なら税金払ってもまた勝てばいいじゃん

話しこじらせると文化終了につながりかねんよ
911名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:00:44.99 ID:KmqAXZVh0
経費として認めるには購入・払い戻しのできる競馬専用の口座で管理するシステムを作るしかないな
ハズレ馬券があれば経費として認めるなんてことはできないだろう
912名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:24:14.49 ID:kmtrtrwe0
独占的にギャンブルを運営して、さんざん国民から利益を吸っているんだから、
負け馬券くらい経費で認めてやりゃいいのに。こんな事やってたら、公営賭博
から人がいなくなるぞ。
913名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:49:47.67 ID:oMUmZiPY0
ギャンブル狂いがいかに社会の害だか、よくわかるな。競輪競馬競艇、まとめて全部法律で禁止していいんじゃね。やってるやつらはどうせろくなもんじゃないよ。
914名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:52:11.78 ID:tGrqa7BM0
競馬で生計立てられる人なんて存在したのか
915名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:36:44.68 ID:n2v/0CoV0
競馬で儲けてる人なんて凄いな
916名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:48:49.77 ID:bDXAITey0
寺銭が税名目じゃないのがまずあざとい
917名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:56:24.47 ID:xQvLqAHU0
>>912
別にこの案件はJRAが悪玉というわけでもないと思うんだが。
918名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:15:51.03 ID:3215vgwg0
JRAは明確に告知する義務はないのか?
何で黙ってるんだよ
919名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:20:19.38 ID:92oHKSVu0
課税も糞も既に寺銭で税金はらってる。
920名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:02:10.93 ID:vJsD6Rjm0
担税力に応じて税をかけるという法の趣旨から言って
担税力を理由に1/2課税を課して負担軽減を図る一時所得を当てはめると
逆に払えないほどの税を課すことになるという状態は常軌を逸している

素直に課税庁の想定していない事態だと認めて儲けに対して税をかける雑所得とすべきだよ
行政通達を崇めて租税法律主義を蔑ろにする組織の現状は嘆かわしいばかりだ
921名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:05:41.35 ID:M/hAx8090
>>920
ほんとこれ
922名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:10:26.66 ID:CI/uK4oi0
寺銭はらってるから非課税でええわ
923名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:11:13.93 ID:UV5kOf/K0
一部の馬鹿が生贄になればこの件それでいいのだ
924名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:45:58.78 ID:JpL75SZG0
担税力を超えるのはなぜ?
税金分取っておかないで次に注ぎ込むからでしょ

完全なる自業自得
925名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:48:13.79 ID:jPyWnPeq0
100万円分馬券を買ってその中の当り馬券が10倍で5万買っていたとしたら、
はずれ馬券は経費にならないから経費は5万で一時所得が45万。
これに課税するって事だよな。
55万負けにも関わらず。
そんなアホな事を通用させようとしているバカな国としか思えん。
926名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:54:43.36 ID:JpL75SZG0
ハズレ分は捨てた金だろ
費用とか寝惚けんな
927名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:35:34.90 ID:vJsD6Rjm0
>>924
その行為こそ「営利を目的とする継続的行為」であったことの証左でしょうよ
留保すべきだが継続的にやったのが悪いといって一時所得として課税してきたが
その時点でもう継続的行為ではないという主張が矛盾している
928名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:57:34.43 ID:OYvjnpMJ0
>>924
こいつアホだろw
929名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:02:21.40 ID:/Fr9GKiX0
>>911
PAT購入がそうだろうが
930名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:03:00.07 ID:5aXXcRzg0
>>927
アホがいるw
931名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:10:10.34 ID:MYDeq5e40
経費っていうけど、これって個人事業とか法人化してやってたことなの?
932名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:14:09.88 ID:T6nKZlM/0
競馬競輪ボートのような物に課税するほうがおかしい
933名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:16:05.24 ID:WSDRnY4q0
でもハズレ株券は経費?になるんでしょ
934名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:43:10.33 ID:GGq+13Dk0
競馬は娯楽。例え外れ馬券だろうが馬券を買うという行為自体が娯楽なんだから経費になるわけがない。
キャバクラで遊んだ金が経費にならないのと同じだ。

そういう娯楽を楽しんでいる過程でたまたま金が儲かるようなことがあれば税金払うのは当たり前。
935名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:49:01.90 ID:CI/uK4oi0
>>934
バーカ
936名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:51:35.64 ID:GGq+13Dk0
>>935

お前がバーカw
937名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:57:52.06 ID:CI/uK4oi0
金を儲けるための娯楽なのに儲けれないなら娯楽になるかよ
938名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:02:55.64 ID:rKTKFkxy0
年間で一千万購入したけどその全ては当たり馬券だから持ち出しはない人
一千万購入して年間配当は一千万、年間トントンは優秀な部類
国税庁はその一千万に対して税金を求めるっていうこと
正直バカらしくて競馬はやってられない
だんまりのJRAにもやってられない
939名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:09:47.53 ID:CI/uK4oi0
儲けれないどころかどうあがいても大損する。

アホすぎる。
940名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:29:14.07 ID:a22/TFlL0
こんな時代遅れの法律なんていい加減に改正しろよ
ネット投票は収支が全部把握できるのに原則論で当たり馬券にかかった投資金しか経費と認めないなんて不条理
これがまかり通るなら複勝1点買いくらいしかできなくなるわ
941名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:34:41.89 ID:p4EQKNjX0
地方の公営ギャンブルは自治体にとっても重要な収入源だろう
公営ギャンブルの衰退で自治体の財政悪化
地方交付税の増大を招くのでは
財務省はそれでもいいのか
942名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:44:49.47 ID:LOMfel810
はずれ馬券が経費になれば財務省真っ青
943名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:48:06.05 ID:MYDeq5e40
政府・・・公営やくざ
競馬・・・公営ギャンブル

それを承知で馬券買ってるんだろ?
944名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 00:57:42.47 ID:sMLwmooV0
税引いて配当すればいい
945名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 01:40:29.02 ID:x5IFJ9jg0
馬 券 講 座


  誕 生
946名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 01:48:22.35 ID:aGMo4vV70
ギャンブル脳がバカすぎるな
さっさと払うもん払え
947名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 02:15:51.73 ID:rW8RuLJI0
認められたら1万円以上外れた奴からハズレ馬券を買とる奴が出てくるかもしれない
1割で買い取るなんて奴が出てきたらみんなこぞって売るだろうな
948名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 02:16:24.55 ID:K3GLUFde0
長期的平均的には、どんなに智恵や頭を使っても
損するしかないようになっている、その最期のトドメの
ために、当選金には課税するが、あたらなかった券の
購入代金はあたりを引くために必要な購入であったとは
認めないというわけか。馬鹿らしい。
949名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 02:29:43.02 ID:flNUiB110
公営ギャンブルは税金を取るためのシステムです。
経費に認められ税を安くできるというのはその存在の主旨に反するものです。
950名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 02:31:22.81 ID:QcDrsqkA0
馬券を経費になんか認められるわけないだろ。こいつ調子乗りすぎだ。こういうクズは死ねばいいのに。
951名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 02:32:58.13 ID:iRaizrxQ0
40年前からこの税制なのに今更騒ぐとか
情弱ってレベルじゃねぇな
ネットで馬券買う前にネットで競馬の税金調べろよ
952名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 02:40:18.09 ID:Mqygg9R30
結局これ解釈変えなきゃむしろ国が脱税推奨してるようなもんだぞ
953名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 02:43:06.08 ID:7/tdrwQz0
>>948
極論すれば一発で大当たり引かなきゃ意味が無い。
ギャンブルだからな。
954名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 02:46:07.94 ID:G0DiODiN0
外れ馬券を拾い集めて確定申告して儲ける簡単なお仕事が
認められる日はまだなのか。
955名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 02:53:08.88 ID:jNT2coE+O
パチンカスに株カス
ギャンブル馬鹿には何を言っても無駄。
負ける 損すると人のせいw
956名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 02:55:42.12 ID:8i0cNhVX0
リスク分散して毎週買う奴を想定してない馬鹿げた税制度。

毎週買うのやめて下さいと言ってるのと同じ。
そしたらJRAがなりたたなくなるよ。

なんでJRAは問題をを放置してるのか。
957名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 03:05:50.76 ID:flNUiB110
おれは馬券で生計立ててるからおれだけ経費として認めろ
っていう主張なんだよ。
これが認められればサラリーマンが所得を全部ギャンブルで使って
1レースも当たらなかったら所得税が0になるっていうこと。

国を訴えるだけむだ。29億円脱税も最終的に負けるだろう。
958名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 03:07:07.95 ID:QHnsnvBP0
俺は競馬は知らないけど
1000万分の馬券を買って1000万の配当金を得た場合
そこに高額な税金がかかるのは納得がいかないよな
959名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 03:14:07.54 ID:7/tdrwQz0
>>958
トータルで考えるとそう見えるんだよ。
レース毎に見なきゃならんというわけだ。
960名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 03:18:58.43 ID:Ro9GLFT+0
競馬法いい加減に変えろよ。
ただでさえ外れやすい外したら全て持ってかれる。
儲けたら一時所得で棄却します。
誰がやんのこれw
961名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 03:20:40.85 ID:dgnn4bQ90
競馬がギャンブルってのを忘れてはならない。宝くじの場合は還元率50%で無税
競馬の場合は還元率75%でさらに、一時所得として計算され税金を取られる。
ちゃんとバランスが取れてる。むしろ一時所得が50万?だかを超えなければ税金取られないんだから
殆どの人にとっては還元率75%で、宝くじより全然優遇されている
962名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 03:42:03.16 ID:DZQggGRZ0
>>961
馬鹿かこいつw
963名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 03:50:13.84 ID:aePlWq8o0
こりゃ無理だろ。
要するに負けた連中を養分にしますと宣言しているような
非常にふざけた行為だ。
料理屋で仕入れた材料が腐ってましたという場合と違って
損があるからこそ利益が生まれる可能性があるというのが
競馬の本質なのだから。
964名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 03:53:04.49 ID:K3GLUFde0
こういうことをやっていると、ヤクザが胴元の競馬のノミ行為が
はびこるだけでは?
965名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 03:57:32.08 ID:RrYKpnEn0
JRAがネット馬券をポイント制に変えればいいんだけどね。
10万円で10万ポイント買って、あとは馬券の購入と当たりでポイントが増えたり減ったり。

ポイントを現金に換金したら一時所得として課税で
966名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 03:57:57.35 ID:dgnn4bQ90
競馬で儲けるなってことか、とか言ってる人いるけどまったくその通り
ギャンブルだから儲かるようにしてないんだろ。ギャンブルはちょっとだけ買って楽しめってことだ。
この裁判の人は、一時所得のことを計算せず毎レースちょっとずつ得してると思い込んでたけど、
実は損していたというだけの話
967名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 05:06:10.88 ID:ocUh28Py0
>>960
>競馬法いい加減に変えろよ。
>誰がやんのこれw

競馬場行ってみろよ 人多いぞ
968名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 06:38:15.97 ID:eBowqrzo0
税務署が外れ馬券を経費として認めるか否か…

そこに賭けるのが、競馬ギャンブルの真骨頂
969名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 06:39:13.96 ID:vo72QkF50
>>1
当たり外れが事前に分かるわけないんだから
当たり馬券購入費が必要経費なら外れだってそうだろ
さすがに
成功した事業以外は経費にならないとでもいうのか
970名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 06:44:31.25 ID:txx6x9Xn0
事業の話、投資の話を持ち出すバカは全員相手にする必要なし。
競馬は遊び。馬券を買うのは遊び。
971名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 06:50:04.29 ID:qmCDa+iF0
ざまあぁだなこいつ、余裕で確定申告いったんだろうけど、まさかの
追徴課税wwwww
利益どころか、赤字転落ww
もう競馬じゃ何やっても勝てないってことなんだよwww
972名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 07:04:24.35 ID:Z7YrvgPs0
競馬場や競馬新聞は配当で利益が出ても納税によって損失になる可能性を明記するべきだろ。
973名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 07:09:44.79 ID:mQh9rldn0
 
裁判所がパチンコ関係からの圧力に屈するかどうか

ハズレ馬券も経費に決まってるだろ
拾ってこられたらダメだからネットなど履歴が判るものに限定されるだろうが・・・
株だって損した分は控除される(利益の20%以上はキツイが)

パチンコは法律上は遊戯なので全くの非課税(換金は完全に犯罪)
 
974名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 07:15:36.66 ID:yI84i+oR0
>>973
最後の一行ダウトw
975名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 07:16:58.38 ID:1LQoi76p0
>>972
明記?
収入があったら納税ってのは成人した普通の日本人なら誰でも知ってるぞ
976名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 07:20:12.89 ID:LebGaVln0
経費としては認められないね外れ馬券持ってきた人が全て経費として
認められることになるとサラリーマンの所得控除も不公平になるしな
生存を脅かすような課税されたときは履歴を証明して生存権の侵害で、争うしかないね
977名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 07:37:47.93 ID:yI84i+oR0
>>973
ちなみにダウトの理由は、課税対象は金品だからな。
遊戯の代償として、物であっても、限度額を超えればアウト。
978名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 08:52:17.16 ID:BwbOI1gFI
>>975
じゃあお前はパチンコや仲間内での賭け麻雀での勝ち分も確定申告してるんだな?
979名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 09:31:11.57 ID:Z7YrvgPs0
>>975
一年間に150万分外してもに当たり馬券が50万あれば納税しなきゃならないなんて知って競馬やってるやつがそんな居るとは思えないな。
980名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 09:43:14.96 ID:Z7YrvgPs0
>>975
いや、俺の言い方が悪かったな。ゆるしてくれ。
正確には
競馬の寺銭が30%として1日一万使うと7,000円の収入になる。
この場合、一年間52週のうち30 程度競馬をすると21万近くの収入になるから確定申告が必要になる。
しかし実際にその様にしている競馬ファンは圧倒的に少ないだろうから、犯罪未然防止の為にも上記の様な例を示しつつ確定申告と納税を促す広告をするべきだ。

だな。
981名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 10:26:45.81 ID:M3sWIwzW0
>>980
税金かかるのは年50万超から
982名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 11:15:29.99 ID:YAEoCufB0
ほはていは人間的に性格面では最悪だからな
実名出るの楽しみだ。2ちゃんでさらされるだろうw
983名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 11:21:37.39 ID:YAEoCufB0
予想屋やろうとしてすぐに逃亡したチキン。
回収100%ちょっと超えたくらいで予想屋やった愚か者w
984名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 11:28:47.57 ID:xsHLUdMA0
これってオッズと払い戻しを統計的に計算してんだっけ?
これ認めると競馬システム崩壊だから必死で阻止してんのか。
985名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 11:40:49.17 ID:jCNcslfw0
ハズレ馬券で節税派は自分が買ったとどう証明すんの?
PAT通さないと無理くね?
986名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 12:00:12.29 ID:FDapbD+N0
>>969
近い将来、コンペで負けた時の経費は全て否認されるようになります(笑)
987名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 12:02:21.79 ID:FDapbD+N0
>>973
パチンコは警察が最近消費税がかからないのはおかしいと相当おかんむりだけどな
大阪等で等価交換が廃止になったのはそのせいだし

馬券は消費税がかかりませんよ?っと
988名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 12:04:31.68 ID:FDapbD+N0
>>984
みんながその手を使うと最終的にはオッズの穴がなくなるだけなので、競馬システムが崩壊するどころか完璧に近づく
989名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 12:04:48.12 ID:QI0DtH1d0
>>987
警察には消費税なんてかからないし
パチンコがおかんむりになるってどんな現象なんだよ
990名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 19:50:04.19 ID:Th0A3oGh0
ってことは、パチンコも出た分は課税だな
投入した金は損金扱いにならないと
991名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 20:29:54.62 ID:4Jw0qwn80
全く理解してなくてアホなこと書いてる奴ら多過ぎだろ
ふう
993名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:55:16.39 ID:aJCfoPSF0
993
994名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:08:58.02 ID:AOrP23LN0
業としてやっていたら一時所得ではないだろうに
995名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:43:48.17 ID:AOrP23LN0
宝くじみたいにこの投票権には所得税掛かりませんと
書ければいいのに、
996名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:28:23.39 ID:UAjusSy70
敗訴したら国税の公務員が生きていけない。
997名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:43:56.14 ID:Ojkw5qsj0
997
998名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 08:58:56.53 ID:xvJ/fbff0
998
999名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:08:25.68 ID:xvJ/fbff0
999
1000名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:15:32.67 ID:bX2VEjzG0
>>1000なら万馬券
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。