【社会】調査捕鯨は「重要なデータ集め」「できないなら計画を修正すべきだった」…水産庁OB[4/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1キャプテンシステムρφ ★@転載禁止
 日本の調査捕鯨について、水産庁OBの国際東アジア研究センターの小松正之・客員主席研究員は15日、
BS日テレの「深層NEWS」に出演し、「クジラの年齢構成や妊娠の状況など重要なデータを集めている」と意義を強調した。

 調査捕鯨を巡っては、国際司法裁判所が南極海での調査捕鯨の中止を命じ、
計画の捕獲枠に比べて実際の捕獲数が大幅に少ないことなども指摘されている。

小松氏は「できないなら計画を修正すべきだった」と政府の対応を批判。
ともに出演した自民党捕鯨議連の鶴保庸介幹事長代理は「クジラ文化に対する国民の関心が薄れたのが背景にあるのでは」と話した。

http://www.yomiuri.co.jp/national/20140415-OYT1T50208.html
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 10:38:34.18 ID:2kP3cShgi
ほげー
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 10:39:47.08 ID:MVrWnNxi0
どう見ても商業捕鯨だったからだろ、
言い訳するな。
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 10:39:48.07 ID:s2a6LEJw0
実際鯨肉に対する需要が少ないから捕獲枠消化できなくても在庫積み上がってたわけだしな
妨害行為がなければなかったで困ってたと思うよ
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 10:41:46.99 ID:Ng6yTjLG0
ICJ「お前がそう思うんなら(ry」
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 10:42:04.08 ID:LjG0QiO90
調査なんてしてないくせに
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 10:42:13.95 ID:2vthqqr00
いいから商業捕鯨として再開しろ
82chのエロい人@転載禁止:2014/04/16(水) 10:42:49.76 ID:C1TE4Ter0
正しくは、
「重要な資金源」でした。
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 10:43:14.09 ID:s2a6LEJw0
商業捕鯨ではない!
採算取れてないんだからw
10 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) @転載禁止:2014/04/16(水) 10:46:22.76 ID:oDccoqZW0
.
 鯨肉、要らねぇ。税金の無駄遣い。
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 10:47:46.37 ID:GvP5eqPO0
汚すぎるわ
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 10:48:22.22 ID:zjrWvkMC0
データなのか文化なのかハッキリしろよ
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 10:49:28.37 ID:J8jycyp/0
>調査捕鯨は「重要なデータ集め」

いつまでこんなインチキこいてんだよ。死ねよ日本の面汚し!
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 10:51:12.85 ID:XtPTDkDf0
悪意あるアメリカの対日誹謗策の一環なのに呑気な話ですね。
政治家は評論家じゃないのに自覚がないみたいですね。
官僚はまじめに資料収集蓄積説明が仕事だからこうなるのだけど、
政治家が国益に対して無能・無責任、無関心なように見える。
15 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) @転載禁止:2014/04/16(水) 10:56:42.93 ID:oDccoqZW0
.
 今さら、商業捕鯨を再開できるとして、採算は取れないだろ。
 税金で船を出し、肉を売りさばいているから成り立つ話。
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 10:57:47.36 ID:euduS0CS0
商業捕鯨っていうけど今の日本に鯨の需要はなくない?需要と供給で赤字だと思うんだ

だから自分は何かしらの調査だと信じるよ、頑張って!
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 10:57:48.26 ID:ldIlPkCK0
>>3
だからどういった理由から商業捕鯨なの?
ふざけた事に全くこの腐った裁判の判旨が公表されてねえんだよな
しかも報道の一部にあったのが、合議というより裁判長の判断を他の裁判官が同意する事により判決が下るというバカさ加減
そら反捕鯨国より排出されてる判事が7割もいりゃこうなるに決まってんだろうに
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:01:39.38 ID:yN6Rw8zk0
鯨肉食ってるのは今では日本人のほんの一部だけ。もう長いこと食ってないから
どうでも良いわ。今後も食う機会はないだろうし。
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:04:07.08 ID:zFakVtqq0
建前が崩れ去った後も
建前で突き進もうとするのは
捕鯨と原発の特徴
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:04:30.11 ID:M7To5vRz0
50代以上の年寄に話を訊いてみると「えー、また今日もクジラ?」と
文句を垂れた経験が有る奴が非常に多い。はっきり言って
美味くないんだと。需要が無いのに無理やり利権維持の為に
やっていると思われて無理は無いわ。
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:06:19.40 ID:8q05aSy90
こん鯨ぁー
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:07:13.10 ID:s2a6LEJw0
遠洋捕鯨自体畜肉の代替として昭和の限られた時期に行われたもので、
古くからの伝統でも、好きで食べてたわけでもないんだよね
鯨食を否定するつもりはないけど
23.  もういい加減、捕鯨は止めよう  @転載禁止:2014/04/16(水) 11:07:19.96 ID:qY5kIQzO0
 
昔皆が貧しかったころ、ごちそうと言えば鯨肉しかなかった。
ただただ、固くてまずかった。
最近、友人に鯨肉料理屋に連れて行ってもらい、久しぶりに食ってみた。
おおいに期待したが、昔と同様か、それ以下にまずかった。

いまの捕鯨は農水省天下り官僚の食いぶちのためにだけ延々と続いている。
獲った鯨肉の倉庫保管料に無駄な税金が際限なく使われている。
 
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:10:07.85 ID:nWaSDgXn0
こういうのは理屈じゃない、と言っては元も子もないけど、
反対国のアメリカとかが「伝統文化」や「混獲」などを口実に正当化してるんだから、
それに乗れば良かった
「正義は勝つ」みたいな考えでやってると足元すくわれる
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:11:15.34 ID:tOAmZ4kL0
なんでいつも理由を内側に求めようとするのかね
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:13:53.10 ID:G2wANety0
あれあれ、これは君達の大好きなロックフェラ(ry
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:16:32.85 ID:yN6Rw8zk0
鯨肉は固いし、筋も多いからな。牛肉や豚肉の方がうまいことは確かな。
鯨のベーコンはおいしい。

給食に良く出たと聞くが俺の頃には一度も給食に出たことはなかった。
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:18:53.65 ID:0J2xg9WS0
本当に調査が目的なら殺さずにやれよ。
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:20:24.25 ID:yN6Rw8zk0
でかすぎるから殺さずにというのは無理だろう。
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:20:32.18 ID:RQ6qNhKG0
鯨肉の生寿司は美味いけどなー
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:22:12.48 ID:IRSefN8N0
商業捕鯨再開の為のデータ集めでIWCでも盛んに検正していた。

だが反捕鯨国にはコレ自体が邪魔だった。科学データなんてイラネってかw

日本の科学データ潰しの為にやった判決ありきのデッチ上げ裁判

商業捕鯨再開の為のデータ集め⇒商業捕鯨の関連行為だ却下⇒敗訴
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:28:35.15 ID:ixsGuhHH0
税金を使った商業捕鯨、純粋な商業捕鯨は出来ない何故ならば大赤字だから、
つまりに日本人は蛋白源としてもう鯨肉を必要としていない。
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:34:37.40 ID:amynG8A00
調査捕鯨なんだから最低限規定量獲って、売れない鯨肉は廃棄するか安く売れば良かったのに
何故か両方ともしなかった

捕鯨関係者はアホなんだろな
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:34:43.29 ID:G2wANety0
>>32
と言うのが豪米の牛肉畜産業界の弁?
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:36:32.12 ID:pRpj6REJ0
水産庁が捕鯨したいなら国外に対して積極的に広報と訴訟で対決して勝ち取るしかないよ
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:43:59.09 ID:zFakVtqq0
牛だって黒毛和牛からホルスタインまで
たくさんの種類があるのに

鯨になると「鯨肉」で十把一絡げ。
なかにはイルカ肉まで鯨で販売。

一番うまいのはシロナガスクジラだろうに
種類的にまずい肉を「うまいうまい」というのは
いかがなものだろう
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:44:53.15 ID:hcUqkbJ90
クジラの値段が高すぎる。「クジラに補助金をだし安くすれば量は増える」。■「肉の関税でクジラ補助」だ。「今の技術で柔らかく美味しいクジラを消費可能」


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

@「牛豚肉の輸入に大変な金」だ A「肉は世界中で需要増」=値段が上がる B補助金を出しても「自給クジラ肉」は「総合的に得」 Cクジラは世界中で「人間より魚を食べている」

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

■日本は加工貿易国「貿易の黒字」で「食糧・燃料」を買い「やっと生きている国」…A、原油の80%以上を中東。B、パン食で小麦輸入「全世界の四分の一」。C、肉「大部分は外国」から…「自立が重要」

■ロシア・米国・中国〜など「自給自足できる国」と違う…今は少子化人口減「中韓移民1千万のGHQマスコミ」は=■敗戦後は「3千万」しか無理「1億人では滅亡」=■「赤ちゃん殺人今も実行」

===========================================
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:46:15.47 ID:vQ3u6DQW0
意味がわからん。IWCで認められた計画なんだろ。
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:46:37.11 ID:KJF5QkCH0
>>34
原発と同じで、実際、鯨なんか食わなくても、蛋白質は足りている。
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:47:26.99 ID:mg+pje190
>「クジラの年齢構成や妊娠の状況など重要なデータを集めている」
もう20年以上やってるような・・・
中間報告書は、あるのか?
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:48:21.19 ID:wXrC4tqg0
重要なデータを集める伝統文化?
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 11:50:26.04 ID:zFakVtqq0
黒毛和牛の最上級肉=シロナガスクジラの尾の身
国産肉牛=ナガスクジラ
ホルスタインの廃用肉=ミンククジラの調査肉
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:12:57.47 ID:cPohIqAO0
そう、
尖閣も竹島も同じ、
国際司法裁判所の意図は正義より紛争の抑制、
日本は我慢すればするほど不利な判決が下る。
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:16:29.16 ID:YkovWCJD0
税金の無駄遣い
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:19:05.13 ID:mYfOjUFx0
小松さんは近来稀に見るタフネゴイエイターだ
過去に見たテレビで偏見と嘲笑に満ち溢れた白人ども
相手に一歩も引かない奮戦ぶりに
こんな人が日本にも居たんだと涙が溢れたよ

小松さん頑張ってくれ
安部のヘタレに押しつぶされんなよ!
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:23:27.04 ID:IRSefN8N0
ていうかコトの本質がわかっていないヤカラが多いよなww

要は牛肉売り外国がよってたかって「日本はクジラ漁業権を見返りナシに放棄しろ」

てヤクザまがいに脅し圧力かけて要求してるんだがw
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:28:37.28 ID:D+HGmGUGO
調査捕鯨と偽ってるけど商業捕鯨なのは明らかだもんな。
何十年経っても調査報告ないじゃん。

あっちじゃ英雄とされてるシーシェパードが正義なのは明らか
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:32:02.39 ID:k1pPJiXi0
>>45
その小松さんが各メディアで日本が在庫調整のため予定数を
捕らなかったという、調査捕鯨にあるまじき裏側を吹聴しまくってるのさ
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:33:17.07 ID:lUEKQUN60
クジラの年齢構成や妊娠の状況など重要なデータを集めている
だからって年間数千頭もとる必要が有るのか
素直に商業捕鯨ですと言えよ。
まぁその商業捕鯨も怪しいけどな利権で儲けてる人のための捕鯨って感じか
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:34:19.63 ID:HP9ZPWBp0
>>3
赤字で在庫も余っていて
税金で運営してるのに
どこが商業捕鯨なの?
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:44:29.79 ID:k1pPJiXi0
建前と本音があって、本音が先行し過ぎたからな
建前→調査捕鯨 本音→ミンク肉の安定確保
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:46:03.79 ID:6JcdSHbd0
昔食ったクジラの刺し身は絶品だった。
クジラ専門店ではなく駒形どぜうだったが。
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:46:27.87 ID:rmy6IN/E0
>>50
政治捕鯨でいいな
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:51:04.31 ID:58aev0cUO
調査という名目を形骸化させたのは水産庁と鯨研自身だからな
責任とらせろよ
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:58:25.06 ID:g0gZj0sa0
鯨が増えすぎると漁獲量が減るんだよな
適度に間引いてくれよ
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:05:15.57 ID:ifUWJu800
>>51
こう勘違いしてるやつが日本人に多いのが官僚共のミスだよな。
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:08:31.66 ID:k1pPJiXi0
>>56
どう勘違いしてるのか教えておくれ
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:09:48.06 ID:s2a6LEJw0
>>56
そうだよね
遠洋捕鯨というシステム全体を保存しようとしてたのにね
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:14:32.30 ID:k1pPJiXi0
ムリムリ
在庫調整してた時点で全ての綺麗ごとは説得力を失う
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:17:10.41 ID:yaLaq7zr0
鯨とか要らんわ。
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:17:42.19 ID:9djF9NIx0
日本「あんまし捕鯨してなくてすんません」
知障(判事)「計画を全然実行してない!これは明らかに商業目的!」
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:46:33.65 ID:zwnA4hzn0
>>48
在庫調整www(製造業における生産調整・出荷調整かw)

倉庫に在庫(商品)がダブついてるから、もう捕りませんとか
看板上げてバリバリ商業目的だと公表してるようなもんやろ!
そりゃ調査捕鯨とは見なされず、100%負けるわ、アホやろ水産庁。

あそこは、まともな職員はおらん
他の省庁から優秀な職員を掻き集めろ。
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:50:31.52 ID:DdYi0icg0
データとか調査とか言ってる癖に喰ってるだろ
って突っ込みで負けたんだろうが
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 13:51:22.95 ID:O1HncYjA0
日本人って純粋で幼稚なわけよ。

誰が正当性を主張して勝てるんだよバカか。
これは白人の人種差別のホンネが出てるだけで、そのホンネを言っちゃえば
終わりだから、捕鯨反対に摩り替えてるだけ。

水産庁の役人OBの天下り先死守のために需要が少ないクジラ肉
になるクジラも哀れだな。やるならノルウェーみたいに堂々と商業捕鯨
やって見ろよ。白人の目が怖くてできないくせに。姑息なことするなら止めてしまえ。
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:02:46.41 ID:zwnA4hzn0
結局、水産庁と、それで食ってる業者と、一部の議員の利権を死守したいだけか?
パチンコ利権みたいなもんか?
あれも業界団体や、警察OBや、団体から献金貰ってる議員が多勢絡んでるわな。

今の日本に鯨肉の需要は無いし増える見込みも全く無い
日本人にとってイルカや鯨は食べるモノという意識はもはや無い

ただ、もし将来(終戦後の一時期のように)日本が食糧難に陥り
国民が飢えるような事があったら、その時は堂々と鯨やイルカを捕る
諸外国から何を言われようが、捕って食う、それだけの話。
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:27:22.57 ID:szdLV9Hd0
大多数の国民の利権であるけどね
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:27:55.85 ID:Eal1YBRV0
>>49
先ず、最も捕獲枠の多いクロミンクの捕獲数は850頭な。

そして「年齢構成」とはキミみたいなアタマの子にも分かりやすくいえば「人口ピラミッド」だよ?

南極クロミンクの推定資源量は51万頭。その雄雌各年齢がそれぞれ何頭居るのかを推測するのに850等というサンプリングは少ないぐらいです。

仮にある集団が老若男女混成で51万人居たとして、その年齢構成を無作為抽出で調べるのに、50人や100人に聞いて充分な精度が得られると思う?

「1000頭」と聞いて「多すぎる、調査じゃなくて商業だ」と短絡するキミみたいなお猿さんは、そもそも生まれ付きモノを考えるのに向いていません。

クロミンクの場合、商業再開後の主目的種であり、髭鯨類の繁殖力モデルとしての知見を得るのに最適だから、複数年次の年齢構成を把握して、その推移から資源状態を把握するのが目的です。

その他の鯨種に同じだけの捕獲枠をとると資源を圧迫してしまうので、それらに関しては系統群構成や脂肪厚等の生物学的特性地取得をしてるって事。これらは全て商業再開後の資源管理に役立つ。

クロミンクに関しても、現在唯一合意のある資源管理方式RMPを「IWCに加盟したまま」商業運用するためには、系統群構成の把握が最低限必要なんだけど、

これに関しては年毎のサンプル数が多くなくても蓄積の利く遺伝情報試料なので、年に百頭単位でも時間さえかけてデータ収集すれば商業捕鯨のために必要な系統群構成把握が叶う。

ICJは義務教育レベルの知識と思考能力が分かれば分かる筈のこのあたりの事をまるで理解しないまま誤審を下してるってだけだよ。若しくは豪にカネ握らされたかどっちかだね。

しかし、日本は事前に「判決には従う」と言っていたので、調査内容を変更して調査捕鯨を再申請して行う、という次第。
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:38:09.26 ID:Eal1YBRV0
>>65
今現在、南極海で母船式の捕鯨を行う技術を持ってるのは、世界でも日本だけ。

というか、共同船舶の船員さん達だけ。ノルウェーもロシアも現役世代が南極母船色捕鯨を離れて30年以上経つし、設備も残ってないのでもうムリです。

世界で最も髭鯨資源が豊富なのは南極海で、南半球の冬場、南半球全海域から髭鯨類が食餌に集まるそこでの操業効率も他の海域とは段違い。

日本沿岸(公海に出ず、領海内での捕鯨)だけでの捕鯨ならば、今の資源管理方式ではミンクが精々200頭程度、運が良ければそこにニタリ鯨が10頭程度加わるぐらい。

南極海含めた公海(日本が捕るなら南北太平洋)捕鯨ならば、肉量では軽くその100倍以上は捕れます。

んでも、先に書いたように、ほんの数十年南極で母船式捕鯨をやらなかったら、もう技術ノウハウも設備も損なわれ、一から出直しだよ。

調査捕鯨継続は技術人員設備維持の側面もあるんで、続けなければ再開は出来ない。そうなるとせっかく持続利用可能な南極海髭鯨資源を無駄に遊ばせるだけだね。
69名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/16(水) 14:43:16.74 ID:n4WckQN60
要はゲイ研がちゃんと研究という仕事をしてこなかったということだろ。本来なら水産庁が締めるべき
だったのにICJが指摘した。恥ずかしいと思えよ。

こういうスレには必ず勿体ぶった書込みしてくるが、そういう暇があるならさっさと査読付き雑誌に
論文だせよ。
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:45:46.36 ID:TYU8z7EcO
>>67
視聴率と似たようなもんじゃない?
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:47:38.34 ID:33Rk+Kn90
>>4
じゃあさ、どうして日本はノルウェーとかから
鯨肉を輸入してんだろ?
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:53:34.63 ID:Eal1YBRV0
>>69

如何にも知ったかぶりのお猿さんらしい錯誤ですが、論文なら200近く書いてまっす♪↓

http://www.icrwhale.org/DocumentListJp.html



ただ、これらの論文を国際査読論文誌に送っても「鯨を殺して得られた研究論文だから」と、非科学極まりない理由で
リジェクト(査読/掲載拒否)されてるから、結果として調査捕鯨開始初期に送った2本しか今まで国際査読論文誌に掲載されてない、という事。

これをグリンピ等が「調査捕鯨によって得られた国際査読論文誌掲載論文はたったの二本しかない!」と大騒ぎして広めたおし、
それを真に受けた知的障害者が2ちゃん等に書き散らし、挙句「グリンピ頑張れ」と知的障害者が寄付金をGPの懐宛てに棄てる、という按配です。

GPメンバーみたいな出来損ないにもやれる詐欺として例外的に儲かってるのがこの捕鯨問題で、そんな所にカネを棄てないように、鯨愛護障害のお子さんをお持ちの親御さんはしかと監督して下さい。



そして「本来なら水産庁が締めるべき」ってナニをだ?それを言うなら鯨専門の資源管理団体IWCだろうがこの馬鹿がw

そも、このハナシをICJに持ち子じゃった時点で豪がIWCの立場を踏みにじってるって事なんだけどね。

つーか、 ID:n4WckQN60 クンは俺自身が査読論文誌に論文出せって言ってんのか?

俺は自分で鯨体の観察や遺伝情報検査や年齢検査をしてませんので、国際査読論文誌に出せる論文を書けません(というか、書いてはいけないw)けど?

キミみたいな知的障害者、若しくはお猿さんの母乳を飲んで育ったような子は、捕鯨の事なんか気にしてる場合じゃアリマセン♪
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:57:39.96 ID:Eal1YBRV0
>>70
視聴率調査はビデオリサーチって会社がたしか2000世帯に機械を設置してるだと記憶してるけど、
どっちにせよ、50世帯や100世帯じゃ制度は期待できないでしょ?

仮にある集団が老若男女混成で51万人居たとして、その年齢構成を無作為抽出で調べるのに、50人や100人に聞いて充分な精度は得られません。

このハナシって、そんなにムツカシイかな?
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 14:59:53.81 ID:O1HncYjA0
>850等というサンプリングは少ないぐらいです。
>51万人居たとして、その年齢構成を無作為抽出で調べるのに、
>50人や100人に聞いて充分な精度が得られると思う?

テレビの世論調査はもっとサンプル数が少ないけど。
統計学やってたら、サンプル数を劇的に増やしても精度はさほど変わらんよ。
本当に大学の教養でやる統計学の正規分布の母集団とサンプルの信頼度
をやったのか?
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:00:25.07 ID:s2a6LEJw0
>>73
無作為抽出で(しかも層化して)捕獲してるの?
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:12:43.91 ID:szdLV9Hd0
77名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/16(水) 15:13:14.52 ID:n4WckQN60
>>72
あ、悪いな。2005年以後だ。俺は今は研究者ではないが、査読付きは国内の学会誌に3本、海外の
学会誌に1本だしたよ。猿でもそれくらいはできる。猿の言う事を理解するのは難しいかもしれんが、
ここで言う学会ってのは創価学会ではないよ。
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:16:22.55 ID:szdLV9Hd0
>>72
例えば系統群が複数あって、それぞれに特徴があり、
その単位で調査する必要があると思うんだが、
それでもアンケートと同じって言い切れるの?
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:16:41.74 ID:Eal1YBRV0
>>74
テレビ視聴率は何世帯調べてるの?

それと、民法NHK合わせたTV局何局調べてるか知らないけど、それと「人口ピラミッド」が同じだと思う?

クロミンク鯨は40歳程度までは生きますが、南極に回遊する年齢(7歳程度)から40歳まで雌雄で70もの
「各年齢層の生息数」を推測するんだけど、この意味分かる?

850頭のサンプリングで、雌雄各年齢の平均試料数は11頭しか無いんですけど?

高齢になれば生存確率が下がるけど、鯨は終生妊娠可能なんで、高齢個体が占める数も正確に把握する必要がある。

それだとサンプリングにかかる高齢個体を多くするにはサンプリング総数が少なくてはハナシに成りません。

俺は統計学の専門家じゃないけど、850が多いならば、何頭で上記の調査の精度が出せるのか、キミに言えるかな?

>>75
「ランダムサンプリング」といって、群れや年齢層に偏りが出ないようにキャッチャーボート(捕獲する為の船)を決められた航行ルートで走らせて、そこで見つけた群れのうち「第一発見個体」を捕るようになってます。
無作為じゃなかったら意味無いからね。
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:24:10.74 ID:s2a6LEJw0
>>79
"第一発見個体"方式は知ってるけど、無作為抽出とは言えないと思うが?
統計学で言う無作為抽出は実際上不可能だと思う
他者の検証に耐え得るんだろうか?
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:28:29.10 ID:/yIZF80p0
>>72
リジェクトされた論文を業績に含めるなよ。
科学以外の理由でリジェクトされるのは珍しいことではない。
例えば遺伝子組み替え実験、動物実験、臨床試験なんかは
条約的な面、倫理的な面も厳しくチェックされる。
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:28:41.25 ID:Eal1YBRV0
>>77
ナニが2005年以降なのかは知らないけど、>>72には「出してもリジェクトされてる」というオハナシをしています。

それも読めないぐらいのお猿さんが何処に論文出そうが興味アリマセンw 

キミみたいなのがお猿さんに関する論文出すのは勝手だろうけど、少なくとも鯨に関しては鯨研関係者でもない、鯨の研究に関与してない俺が出せるわけねえだろ馬鹿がw


>>78
そんな研究してどーすんの?

系統群ごとに大きく繁殖力に差があるってんなら兎も角(仮にその場合でも小さな系統群からの捕獲枠は『捕獲割合』をより小さくするのが資源管理方式なので、危険は回避できる)、
そんな自由研究みたいなのは資源管理に関係ねーよ馬鹿w

ということは、「人口ピラミッド」なので>>67>>73に書いた「貴方は何歳の男(女)ですか?」とまったく同じって事です。

つーかさ、それを>>72にアンカ付けんなよ。ハナシが追えないでしょ?

それと、IDころころ変わってるだけで、今相手してるのは一人かな?自分が書いたレス番を示してもらわないとメンドクサイ。
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:34:40.94 ID:/yIZF80p0
>>73
無作為抽出なら、それぐらいの標本数でもそこそこの精度は期待できるよ。
しかし無作為抽出というのは現実的には難しい。

視聴率調査の問題は標本数が少ないことじゃなくて、
半年とか長期間ずっと固定されている点と、特定少数の者しか参加できない点。
後者は科学じゃないけど重要だ。国政選挙で全員に投票権を与えずとも、
抽出すりゃ十分とかにはならないだろう?
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:37:06.83 ID:Eal1YBRV0
>>80
説明面倒だけど、俺がただ「第一発見個体」って書いてるかな?

ラインセクト何とかって航行ルールに従って船を走らせ、そこで出会った第一発見個体だよ。

そしてこの方式はIWC・SCで認められてるんで、文句は科学委員会に言えや。


>>81

キミと大差無い知的障害者が「鯨を殺して得られた研究論文だから」とリジェクトしてるだけ。

そして、肺呼吸する海棲の大型動物である鯨さんに麻酔かけたりしたら  溺  れ  死  ん  で  し  ま  う  ので、

資源管理に必要な研究論文を書く為のデータ採取は、  殺  さ  な  け  れ  ば  書  け  ま  せ  ん  ♪



鯨を殺さないで鯨の資源管理に関する論文を書けた験しがないんだから、「殺してるから」でリジェクトするのは唯の妨害行為で、
その経緯を無視して「たったの二本しかない、だから科学性が低い」なんて浅はかな「マッチポンプ」に騙されてくれるのはキミみたいな出来損ないのお猿さんだけ、だよw
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:42:30.67 ID:/yIZF80p0
>>84
それをやらなきゃ研究できないとかじゃなくて、
そもそもやっていいかの問題なんだよ。

学術的成果のためなら何をやってもいいなら、
違法な人体実験でも、希少絶滅種の乱獲でも何でもよくなってしまう。

マウスとかでさえ論文に動物福祉に配慮したことを書かなきゃならない。
殺し方にも正しい方法とそうでない方法がある。
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:43:23.24 ID:Eal1YBRV0
>>83

>>79の↓は読んだのかな?70もの「各年齢層の生息数」を推測するのに、50や100で足りるとでも思う?一年齢につき試料1個体だよ?w


民法NHK合わせたTV局何局調べてるか知らないけど、それと「人口ピラミッド」が同じだと思う?

クロミンク鯨は40歳程度までは生きますが、南極に回遊する年齢(7歳程度)から40歳まで雌雄で70もの
「各年齢層の生息数」を推測するんだけど、この意味分かる?

850頭のサンプリングで、雌雄各年齢の平均試料数は11頭しか無いんですけど?

高齢になれば生存確率が下がるけど、鯨は終生妊娠可能なんで、高齢個体が占める数も正確に把握する必要がある。

それだとサンプリングにかかる高齢個体を多くするにはサンプリング総数が少なくてはハナシに成りません。

俺は統計学の専門家じゃないけど、850が多いならば、何頭で上記の調査の精度が出せるのか、キミに言えるかな?




それと、TV視聴率は「その局その時間の或る番組その放送回」の数字が問題なんで、固定がどうのはキミの考え違い。

それに「年齢構成」を知るのに抽出しないで「全員」ころしてどーすんだよ? オマエ馬鹿じゃねーの?w
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:45:10.58 ID:9djF9NIx0
>>85
軍事のためにソナーで鯨大量虐殺してる米軍へのあてつけか
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:47:17.68 ID:S6dKJqLt0
>>84
「資源管理」と書いているけれど、要するに「商業捕鯨」再開のための準備だったわけでしょ。
しかし、そんな風に考えている国は、今や日本しかいないのでは? 科学云々の前に。
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:51:18.83 ID:/yIZF80p0
>>86
鯨の標本数の話はしてないんでパス。視聴率に関していえば、
長期間固定にすると統計学的にいえばバイアスが固定される。
無理なのは分かっているが、毎回入れ替えればバイアスは打ち消されるが、
半年ごとだとその期間はずっと標本のバイアスの影響が色濃く出てしまう。

視聴率の問題は、人ベース視聴率を反映していないというところにもある。
つまり、あくまで世帯当たり視聴率なので、家族全員が見てても1人だけが見てても、
同じ視聴率になってしまう。しかし実際に大事なのは何人が見ていたかなので、
同じ視聴率でも昔の10%と今の10%は1/4ぐらいの商業価値しかない。
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:52:22.07 ID:8xMq83pV0
ネトウヨ 「捕鯨は日本の伝統文化だから続けるニダ!」
ブサヨ 「捕鯨は水産庁OBの天下りに利用されてるだけだから中止するニダ!」

↑どっちも筋が通ってるけど、どっちが正しいの?(´・ω・`)
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:53:04.09 ID:4TSsh2s10
国連主導で調査すればいいだけの話だろう。

どうせ、原発利権同様クジラ利権に群がる連中を振り払えないだけだろ?
数年放置したらクジラが増えすぎて生態系が乱れるってんなら、
それまで待ってから改めて主張しろよって話。
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:54:51.98 ID:Eal1YBRV0
>>85

商業捕鯨を行う為の資源調査・資源管理目的なんだから「鯨に対する捕殺調査はやってはいけない」なんてオマエみたいな知的障害持ち愛護の意見なんか聞いてられません♪

そして、850頭のサンプリングは最も資源豊富なクロミンクに対してだけ。

他の鯨種に対しては、その資源量に応じて捕殺数(故に調査目的・内容)を変えています。

(少ないサンプリングでも達成出来る目的など、鯨種によって変えても目的に適うって説明は>>67

つーか、オマエの相手は特に時間の無駄ってカンジだな。徒労しか感じないw


>>87

そうだよ?『商業捕鯨を安全に(資源悪化を招かぬ様に、それでいて最大限有効利用できる様な)目的の資源管理』だよ?

それで、現に独自手法で資源管理してるノルウェーアイスランドなどの国も有るんで、「日本だけ」じゃないけど、

仮に「日本だけ」だったらナニが問題なの?

「(価値観以外の)してはいけない理由」がナニ一つ無い商業捕鯨の為の資源管理を志向する、

そんなところまでをも鯨愛護の感傷に付き合ってあげなくちゃなんねえのか?馬鹿も休み休み言えやw
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:56:16.92 ID:9djF9NIx0
捕鯨の会社・団体・研究所が利権まみれなのはその会社の問題
捕鯨数が予定数に満たないつまりやる気がないので「つまりこれは商業捕鯨!」とか言ってる国際裁判官は知能障害者
単に団体のみをバッシングすべきで捕鯨の正当性とは無関係
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:58:18.88 ID:Eal1YBRV0
>>89
俺はハナっから鯨のサンプリング数の根拠に関してしかハナシをするつもりが無いので、オマエの薀蓄はどうだっていい。

>>86のハナシに具体反論できなければそこで終わりだよ。

視聴率に関してハナシしたかったらビデオリサーチ相手にやってろ馬鹿w
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 15:58:44.62 ID:9Beb/k4C0
ネトウヨ 「捕鯨は日本の伝統文化だから続けるニダ!」

30万頭もいたシロナガスクジラも、あと1000頭捕鯨するだけで絶滅。
でも、江戸時代から脈々と取り続けてたわけじゃない。

シロナガスクジラは巨大なだけでなく
高速に泳ぐため、近代的な高速捕鯨船が出現するまで
捕鯨の対象ですらなかった。

それを「伝統」とかいいだすからワロス。

ミンククジラにいたっては、
規制が入ってから取り始めたのに
それを『伝統」とかいいだすから、まったくおかしな話。
 
黒毛和牛も肉牛もホルスタインも、ぜんぶ
ごちゃまぜにして「ウシ」でごまかしているのがネトウヨ
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:00:00.33 ID:D7oN7jF80
資源をいくら調査しても資源として商業利用できないのなら調査する意味ないじゃん
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:03:03.34 ID:KrVt2oYd0
大多数の日本人は「捕鯨?未だやってるの?」状態なのに世界中から叩かれる
デメリット多いから終了でいいわ
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:09:55.39 ID:AH/ldsfE0
捕鯨自体はこれだけ世界から文句言われるなら別に中止でもいいんだけど
何故捕鯨が叩かれるかの理由が未だによくわからん
カンガルーやネズミは殺してもOKだけど鯨を殺してはいけない
ここら辺の謎の線引きが全くわからない
イスラム教徒だって豚肉食べないけど異教徒にまでそれを強要はせんだろ

何故禁止なのか納得し得る理由ってあるの?
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:09:59.13 ID:S6dKJqLt0
>>92
大雑把に言えば、家畜以外の野生動物を食用にすることはやめた方がいいという考えが基本にある
と思うけどね。だとイワシとかを食用にすることすら問題になるが、大型の魚類は、水銀等の有害物質
が蓄積されているからと言われているね。真偽はわからないが、あり得る話じゃないかと思う。
日本は、30年以上、いや40年近く、商業捕鯨をやらせろと主張してきたのだけれど、だったら
「世界」の流れを見て、捕鯨オリンピックの優勝者として、自ら率先して全面禁止に同意していれば、
国際世論の尊敬を得、今頃、再開が可能になっていたかもしれないと思うよ。水銀云々の問題はあるとしても。
ともかく「商業捕鯨絶対ダメ」の世論は水産庁がつくったようなもの。
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:14:16.87 ID:Eal1YBRV0
>>95 『南極・ノルウェー式で獲ったクジラさんのお肉を使っても、日本の食文化♪』
http://blogs.yahoo.co.jp/toripan1111/20109755.html

今現在、江戸以前のテクノロジーで、日本国内(漁業ならば沿岸・領海)だけで作られる食材を使わなければ

「伝統食文化ではない」というのならば、米食ですら「日本の伝統食文化」とは言えません♪

「南極で、ノルウェー式で捕ってる鯨を使ってるから、日本の食文化じゃない」のならば、日本が稲作に耕運機やコンバインなどの耕作機械を導入したのはほぼ戦後ですが

「日本の現在の米食文化は耕作機械導入後、戦後以降に始まった」とでも言うのぅ・・・?w

単純に米を生産する手段に耕作機械が加わっただけで、日本の稲作・米食文化はそれより以前から続く伝統。

同じく、鯨肉を生産する手法にノルウェー式が加わっただけで、鯨を醤油や味噌ベースを調理する鯨料理は日本の食文化。

因みに、日本の食文化のベースである「大豆」の自給率は現在たったの「5%」です。米から輸入した大豆で作った納豆は「日本の食文化」じゃないのぅ・・・?w


>>96
商業利用させろ、と言い続けるしかないね。若しくはIWC脱退して新国際捕鯨機関作るか(鯨の資源管理は国際機関でやる旨国際海洋法で決まってる。北欧捕鯨はNAMMCOで管理)
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:14:35.57 ID:S6dKJqLt0
>>98
それは、日本の水産庁があまりにも意固地に頑張ったせい。それも「科学」を錦の御旗に。
要するにこっちが「感情の動物」なら、あっち(反捕鯨)も「感情の動物」であることを認識すべき。
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:17:17.37 ID:Eal1YBRV0
>>98
>何故禁止なのか納得し得る理由ってあるの?


鯨愛護ちゃん達の「鯨さんだけはラメエッ!!」という感傷・価値観以外の理由はナニ一つアリマセン♪↓


『南極捕鯨「してもいい理由」は揃ってます♪』
http://textream.yahoo.co.jp/message/1834578/a45a4a2a1aabdt7afa1aaja7dfldbja4c0a1aa?comment=63583
『南極捕鯨「してはいけない理由」はアリマセン♪』
http://textream.yahoo.co.jp/message/1834578/a45a4a2a1aabdt7afa1aaja7dfldbja4c0a1aa?comment=63584

鯨と同じく高度回遊性であるマグロは資源管理しながらの商業捕獲が行われてる。鯨の場合も同じく鯨専用の資源管理団体IWCで資源管理可能なのに、
完全に『価値観以外の根拠ゼロ』の多数決だけで差し止められてるってのが現状。

因みに、今後再開される商業捕鯨の主目的種である『クロミンク鯨』の最新の推定資源量合意値は51万頭ですが、

成獣の平均体重が7t以上になりますので、人間サイズ以上の野生動物としては地球最大のバイオマス(生物量)を誇る
(成獣平均体重が7tで計算すると、生物量は350万tにもなる)地球上で最も(正確にはマグロの次に)繁殖に成功した大型動物です♪

地球上でもっとも繁殖に成功してる野生動物を、厳重な資源管理方式RMPに則って、精々その資源量の1%〜程度しか捕らないんだけどね。
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:19:27.74 ID:HP9ZPWBp0
赤字なんだったらもう捕鯨なんてしなくていいよ
海洋資源の養殖に金使ってくれ
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:24:22.69 ID:cHmgWLOV0
農水省管轄だから問題になるんだよ
これが防衛省なら軍事活動の一環でできるから
文句言わせなくできるだろ
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:24:40.48 ID:AH/ldsfE0
>>101>>102
要するにやっぱり特に理由はなく感情の縺れの意地の張り合いってだけなのね
今まで1度も捕鯨が中止になるべき合理的理由を聞いた事無いのよね
なお鯨など物心ついてから食べた事ないし中止自体は反対ではないのであしからず
そして別に捕鯨反対でもない事も明記しておこう

特に興味のない外野から言わせるとその抗議活動が金を生み出すから騒いでるだけで騒いでる張本人達はそれがクジラだろうがなんだろうがいいんじゃないの?とは常々思っている
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:25:47.14 ID:Eal1YBRV0
>>99 何でもかんでも水産庁にお鉢を持っていかないと納得しないんだろうけど、>>102にリンクした通り、

「してはいけない理由」無しの価値観・感傷根拠だけの多数決で公海資源利用を妨害してるゴミ屑が悪いに決まって類だろうがボケ。

それに、南極の髭鯨はほぼオキアミ食だし、沿岸歯鯨(イルカ)ですら、その流通の大部分を占める種はマグロより水銀値が低く↓、
イルカ肉の水銀を理由にイルカ漁反対してるイルカ愛護さん達は、

イルカ肉より  も  っ  と  多  く  の日本人が ⇒

一人当たり   も  っ  と  大  量  に  消  費  す  る  マグロの水銀値が ⇒

流通イルカ肉の  大  半  を  占  め  る  イシイルカ肉  よ  り  も  高  い  って事を知って尚、

マグロ漁・流通摂食には反対なさりません・・・↓

http://blogs.yahoo.co.jp/toripan1111/8929831.html
http://blogs.yahoo.co.jp/toripan1111/8985694.html



その上、魚介由来の水銀では傷病報告が一件も無い。


>>101
公海上のそれ(生物資源)に価値観を持ち込む馬鹿が間違ってるだけ。

日本は「科学的に持続利用可能である」と言ってるだけで、「(価値観以外の)してはいけない理由が無いならば、ナニをしても自由」と決まってる公海での資源利用を邪魔する馬鹿の肩を持つオマエも馬鹿って事だよw
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:30:19.24 ID:8NCr1dbh0
鯨が多いと秋刀魚とか他の魚を食い荒らすから海から魚が少なくなるとか
そんな説を昔はよく見たけど、本当の所どうなんだか・・・
鯨の肉を好んで食ってるのって少数でしょ?俺個人としては鯨の肉とか無くても
一向に構わない
鯨もパチンコも廃止にすればいいと思うよ
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:33:00.67 ID:S6dKJqLt0
>>102
反捕鯨国を感情的にさせたのは、日本のかたくなな姿勢だった。シーシェパードを跋扈させる下敷きを
日本が作ってしまった。お前の言い分は科学、科学の一点張りだが、それとはちがう次元の話になって
いることを認識し、そこから戦略を練るべし。
商業捕鯨をしたかったら、だけど。
でも「調査捕鯨」って、商業捕鯨再開の準備だったわけだけど、そもそも「利益」をあげることが
前提なんだけど、それは調査しなかったのか? 調査対象ではないって? 
だとしたら、おめでたい話だぜ。
109名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/16(水) 16:36:08.64 ID:n4WckQN60
>>91
南氷洋で本格的に捕鯨が始まったのは西欧でも汽船が主流になってからだから現在の地球の生態系の
歴史からすれば結構短い。そんな僅かな期間に行われた人間による補食をがなくなった所で大幅に
生態系に影響がでるとは考え難いんじゃないの?生態系気にするなら、他の魚種の乱獲とか海洋
酸性化のほうをもっと注目すべきだと思う。ってか、注目されているようだけど。
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:44:01.41 ID:Eal1YBRV0
>>108
オマエみたいな結局水産庁が悪い、ネトウヨがどうの、でしかハナシできない馬鹿を説得する方法が無いのは知ってるよw

単純に「調査捕鯨には科学的必要性があり、商業捕鯨再開が邪魔されてるのは価値観依拠の反対理由しかない出来損ないどもの所為」というのが事実って事だよ。

商業やってみなけりゃ採算性の加減なんか判りゃしないんだけど、モラトリアム解除されても売れなかったら売れなかったで諦めればいいだけのことです。

モラ解除されないから、それまでの間によりよい資源管理の方策を練ってるってだけ。

科学性に関して反論できないからって、ガタガタ食い下がるな知的障害者がw
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:46:34.84 ID:KP+rHwbz0
1:獲ったら食ってる
2:実は余っている
3:余っている量は増加し、獲る量が減ってきている

調査捕鯨と言い切るなら、捕鯨量の減少を納得いく形で説明できるものと調査結果を公にすればよかったのです
捕鯨が無くなっても俺は困らん
食文化が消える危機とぬかしている奴らは、今日から白米をやめてアワ、ヒエを食え
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:51:55.28 ID:u8TtyZDh0
公海は世界の共有財産
多数の国が捕鯨をやめろといえば理屈が通ってなくても
国際社会の一員としてやめなければならない
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:59:34.65 ID:Eal1YBRV0
>>112
そんなことも無いよ?

新しい国際資源管理機関を作ればIWCでのモラトリアムは関係なく商業捕鯨は可能。

ICJの判決は単に「今の調査捕鯨は科学性が無いので、今のままでは続けるな」であって商業捕鯨は無関係。

調査捕鯨も内容を変えれば続けられるし、「国際  捕  鯨  委員会」に加盟したまま商業する為には系統群構成把握が最低限必要なので、脱退しないのならば調査捕鯨を続けなければならない。



国際社会が間違ってるのに、それに黙って従うだけならばいつまで経ってもこの国はカースト下層から抜け出せないままだね。
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:01:35.69 ID:k1pPJiXi0
>>71
鯨肉の売り買いは種類別の部位別だって話だ
アイスランドからの鯨肉輸入量は多いけどナガス
ノルウェーは昨年末の記事だと今年初めに
共同船舶が23年ぶり本格輸入再開見込み、ミンク約30トンとある
実際に輸入されたかは知らんが、南極調査捕鯨分と比較したら僅かな分量
捕鯨推進国とは連携を深めときたいのもあるし、
不測の事態に備えてミンク肉ルートの確保が目的だろう
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:04:43.12 ID:ifUWJu800
>>113
役人の対応にしろ、このスレにいる大半のアホを見るに、
抜け出せる気がしない。
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:06:03.74 ID:S6dKJqLt0
>>113
南氷洋捕鯨は投資金額が半端じゃないから、売れなかったら売れなったでいい、みたいな姿勢ではでき
ないでしょ。映像なんかで見るかぎり、ほとんど軍事作戦並みの船団だった。
そんなことはオレは考えなくていいとでも? 
誰だったか、教養のない科学者は有害極まりない存在だと言ってたが、まさにお前がそのようだな。
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:06:15.35 ID:Eal1YBRV0
書き忘れてたけど、

>公海は世界の共有財産


公海上の資源利用に関しては<「(価値観以外の)してはいけない理由」が無い限り、ナニをしても自由>と決める以外に解決方法はアリマセン。

これは「公海自由の原則」という国際的なルールです。↓

http://www.geocities.co.jp/wallstreet/7009/mg000828.htm
●第1節 公海使用の自由(積極的意義)
全ての国・国民(内陸国も含む)は、公海を自由に使用することが出来る。
公海の使用には、伝統的には(1)航行、(2)漁業、(3)海底電線・海底パイプラインの設置、
(4)上空飛行が含まれ、更に(5)「国際法の一般原則により承認された自由」
(例えば、人工島その他の施設の建設、科学的調査)であれば構わないことになっている(海洋法条約第87条?)(※注2)。



これは鯨愛護ちゃん達みたいな出来損ないの子達の感傷に一々付き合ってあげてたら、その資源を利用する事で豊かになれる人達が損をしてしまう
(場合によってはそれによって生きながらえる事が出来た人々が死んでしまう)そうならずに済む為には絶対に必要なルール、という事ですね。
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:12:51.15 ID:Eal1YBRV0
>>116
「南氷洋捕鯨は投資金額」とは?

その船団は全て今現在調査捕鯨を請け負ってる「共同船舶」の所有財産だよ?

そして今までの調査費用の大半は調査副産物である鯨肉の販売益で充当されています。

それで足りない分の調査費用は税金補填だけど、年間国民一人当たり十数円程度。

恐らくは働いてもいない、働いてたとしても配した税金納めてないであろうキミがそんなに気にする額じゃあないと思いますけど♪



俺は君ほど頭が悪くないってだけで別に学者じゃないし、キミが考えたかったら勝手に考えていいと思うけど、

何故に>>113宛にアンカー付けてるの?w
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:33:37.19 ID:u8TtyZDh0
>>117
100年前ならそれでやっていけたんだろけど今は不可能だよ
世界中の人々を敵にまわしてたら北朝鮮みたいになってしまう
少なくとも南氷洋での捕鯨はやめるべき
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:33:52.86 ID:S6dKJqLt0
>>118
一人当たり十数円ということは、国費負担が十数億円? それだけ援助してもらって商業捕鯨と言えるのか?
そもそも捕獲鯨を売ってもよい、という決まりは、スーパー等で食用に売ることはヌケヌケとはできな
いことだと思うがね。法の精神に照らせば。
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:45:04.98 ID:Eal1YBRV0
>>119
リンクしてる「公海自由の原則」は100年前じゃなくて、  今  現  在  のルールですよ?

今現在のルールで保障されてる権利を、自分達の価値観を押し付けてよい、という100年前どころか1000年ほど前の

十字軍のころから進歩してないアタマの持ち主に付き合って諦めるのが良いの?そんなに「国際世論」が怖い?

「日本は何でもかんでも自分の権利を投げ捨てて、『諸外国に配慮』しなきゃネトウヨ」って馬鹿が居るけど、キミもそのくちかな?w



>>120
>一人当たり十数円ということは、国費負担が十数億円? それだけ援助してもらって商業捕鯨と言えるのか?



うん、勿論言えないね。

だってそれ「調査捕鯨」のハナシだからねw


>そもそも捕獲鯨を売ってもよい、という決まりは、スーパー等で食用に売ることはヌケヌケとはできな
いことだと思うがね。法の精神に照らせば。



書いてある日本語の意味がワカリマセンw

調査副産物の使途は加盟国政府が決めるように、またなるべく無駄にしないように、とICRW第六条に定められてます。

これが調査費用に充当されてるので、9割以上は調査副産物販売益で調査捕鯨出来てるって事です。よって国税負担は10%以下。
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 17:57:40.65 ID:S6dKJqLt0
>>121
商業捕鯨が成立するには、どれくらい鯨肉が売れなければならないかということで言うと、
かなり厳しいでしょ。鯨肉は独特の味だからね、特に若い人に受け入れられるか怪しい。
調査捕鯨で捕獲した鯨は「無駄にしてはいけない」という決まりがあるわけだけれど、だからといって
その肉を売ってそれで調査費用にせよと言っているわけではないと思う。他人の「懐」の問題だから、
仮にそうしても文句は言われないだろうが、法の精神としてはあくまでも「無駄にするな」であって、
司法裁判所で敗訴したのも、ここらへんで判事の心証を悪くしていたのではないかと想像してるわけ。
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:02:46.34 ID:jjAhET7i0
>>122
要するに鯨肉が売れないのが一番の根源だろうね。
それでも研究目的を達成しようとしたら、大量の肉を捨てることになりかねないし。
もしそんなことをしたら、「もったいない、そんな無駄なことをするくらいなら、調査捕鯨などやめてしまえ」ってことになりかねない。
調査目的を犠牲にしても、捕鯨を続けることを優先させたんじゃないだろうかね。
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:04:39.95 ID:Eal1YBRV0
>>122
もし本当に売れないんだったら儲からない、儲からないならやる企業が無い、だったらモラ解除するだけで問題解決♪↓ 残りの副産物使途に関するハナシは、キミみたいな出来損ないの解釈や想像など要りませんのでw


955 :知的障害者の子が居るので、再掲載♪↓@転載禁止:2014/04/14(月) 09:19:19.43 ID:GfISuqep0
>>835 えぇっ!!商業捕鯨やる会社が存在しないって?それってマジなの?

もしそれが本当ならばモラ解除してみろ、ってわけなのです。w↓


現在行われている「調査捕鯨」は商業捕鯨再開を前提として、その資源の状態把握とより良い管理実現の為に許可されてますので、もし本当に「モラトリアム解除しても商業捕鯨をやる企業なんか無い」のであれば、調査捕鯨の許可も下りません。

つまりキミ等反捕鯨ちゃんが主張するとおり「やる企業が無い」のならば、モラトリアムを解除してやるだけで商業捕鯨もろとも調査捕鯨を葬り去る事が出来るんですけど・・・

そしてそれを実行しない、という事は「本当は儲かる」or「捕鯨問題の継続を反捕鯨国が望んでいる」or「その両方」である、というご説明w↓

http://textream.yahoo.co.jp/message/1834578/a45a4a2a1aabdt7afa1aaja7dfldbja4c0a1aa?comment=65285


キミ等反捕鯨ちゃん達が10年以上もの間、「儲からないから、商業捕鯨やる企業無い」と言いつつ、↑の方策を実行に移せなかった理由は


    本  当  は  儲  か  っ  ち  ゃ  う  し  、  や  る  企  業  が  あ  る  か  ら


というワケなんだな・・。w

だからこそ、キミ等の頼みの綱のオーストラリアはモラ解除提案せずに、カネで抱き込めるICJに訴え出た、という次第。
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:05:44.16 ID:E2EnLy940
天下りの為の捕鯨でしかない 鯨肉なんか冷凍倉庫に腐るほど余ってる状態で価格調整してる
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:09:23.90 ID:yA7hj4DP0
学校給食で子供に食わせておいて調査捕鯨とか言い訳通るわけない
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:13:23.14 ID:AUA6aLfz0
と言うか目的は調査じゃないし
殺してデータ集めても何に使うんだよ
日本人も食った事無い奴の方が多いし食べなくて平気だし

目的はただの天下り先の確保だろ
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:15:20.32 ID:S6dKJqLt0
>>124
「逆説」なんだかなんなんだかしらないが、当時、捕鯨オリンピックなんてやらかしていた状況で、
それはできないでしょ。
「カネで抱き込んだ」と言うけど、ソースは? あんたがしきりに言っていたみたいに、
感情に訴えたんでしょ。で、それを「卑怯」とは言えない。人間は「感情の動物」なんだから。
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:16:00.08 ID:9djF9NIx0
簡単にググってみたところでは
・意地でも高く売りたい日本捕鯨団体
・安い輸入鯨肉で間に合わせるから日本のは買わない小売
という図になってるぽいな
団体が可笑しいだけで鯨肉流通が時代に合わなくなったとかいうわけではないようだ
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:30:05.28 ID:Eal1YBRV0
>>128
だから、リンク読んでないでしょ?キミのアタマじゃ読んでもワカランだろうけどw

「捕鯨オリンピック」なんか全然関係アリマセンので。

カネで抱き込んだ、或いはキミと大差無いレベルの知的障害者が判事やってる故の誤審、というのは義務教育レベルの知能が有れば、調査捕鯨に科学的な必要性があるって事が理解できるから、だよ。


>あんたがしきりに言っていたみたいに、感情に訴えたんでしょ。


俺がいつそんなこと言ったんだよ?レス版示して具体指摘してみろや?このカタワが。

そしてもし「感情に訴えた」んだとすれば、完全な偏向裁判であって、ICJなどの判決に従ってはいけない、という事になります。

今回豪がICJに訴えた内容は「調査捕鯨に科学性が無いので、商業捕鯨ではないか?だとすればICRW違法」って事だよ?これすら理解してない知的障害者が口を挟むな出来損ない。
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:34:11.73 ID:d7rEqd380
>>130
反捕鯨国がモラトリアム解除の条件を示したのはいつの話?
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:35:27.84 ID:Eal1YBRV0
>>128
今回の誤審が明らかなのは、ICJの裁判員のアタマがおかしいか、鯨愛護なのか、鯨愛護からカネ掴まされてたから、だよ。


小学三年生程度の知能が有れば充分理解できる「IWC加盟したままRMP運用下での商業捕鯨を再開するには、調査捕鯨が絶対に必要な理由・略式フローチャート版」♪


 問 い 1 ・ IWCでは、今現在唯一合意のある資源管理方式・RMP運用下での商業捕鯨を再開する場合、南極のクロミンク鯨の全生息数を母数としてRMP捕獲枠を算出して良い、と言っていますか?それとも、各系統群ごとのRMP捕獲枠算出を要求していますか?

 ※ 答 え ⇒ 「系統群ごとにRMP捕獲枠を算出しなさい。」と要求しています。 ↓


 問 い 2 ・ 今現在、南極のクロミンク鯨の系統群が  幾  つ  に  分  か  れ  て  い  る  か ?また、  其  々  の  群  れ  の  大  き  さ  が、どれぐらいなのか?は判明していますか?

 ※ 答 え ⇒ いいえ。南極のクロミンク鯨の系統群が幾つに分かれているのかも、其々の群れの大きさも、判っていません。 ↓ ↓


 問 い 3 ・ それでは、その南極のクロミンク鯨の系統群がどのような構成になっているのか?を知る為の調査は、非致死的手法で可能でしょうか?

 ※ 答 え ⇒ いいえ。少なくとも、クロミンク鯨の系統群がどのような構成になっているのか?を知る為の数百以上のDNA試料採取は、非致死的手法では不可能です。これは、反捕鯨国である豪主導の非致死的調査・AWEによって証明されました。↓

http://textream.yahoo.co.jp/message/1834578/a45a4a2a1aabdt7afa1aaja7dfldbja4c0a1aa?comment=66669 ↓ ↓ ↓


ハイ、以上三点の  客  観  的  な  事  実  を並べただけで、恐らく小学三年生程度の知能さえ有れば、

『IWCに加盟している限り、系統群構成の把握無しではRMP運用下での商業捕鯨再開は  不  可  能  なので、系統群構成把握の為の致死的手法の調査捕鯨が  絶  対  に  必  要  である。』

という事実が理解できるかと思います♪
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:41:28.13 ID:Eal1YBRV0
>>131
おれっはそんなハナシをしてないし、ナニを聞きたいのか分からないけど

もしもそんなハナシが有ったとすれば、「モラトリアムを決議した時」だろうね。

もともと商業捕鯨モラトリアムは「鯨資源の不確実性」を理由に、それまでと代わる資源管理方式を確立するまでは商業捕鯨を一時停止する」という事なので、

「新しい資源管理方式」であるRMPが合意を見た時点、正確にはそれに加えそれを運用する対象であるクロミンクの推定資源量が合意を見た時、の筈なんだけど。

実際はRMSという「資源管理方式を監視するルール」や「系統群ごとの資源管理で無ければ駄目」という「後出しジャンケン」で引き伸ばされてる。
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:47:39.74 ID:d7rEqd380
>>133
>「系統群ごとにRMP捕獲枠を算出しなさい。」と要求しています。

これの話ね
RMSの協議が頓挫した経緯ってのはどっかに載ってない?
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 18:56:06.89 ID:Eal1YBRV0
>>134
それのハナシはRMSともモラトリアム解除条件とも違うよ?

「系統群構成が判ればモラ解除する」なんてハナシも聞いた事が無い。

IWC加盟反捕鯨国が「種の全生息数対象ではなく、系統群ごとに捕獲枠を算出せよ」というのを「引き伸ばし条件」として使ってるのは事実だろうけど、

これが判っても解除する、との名言など無いしね。

RMSなんて最初から日本に商業捕鯨させないための足枷なんだから、頓挫などハナっから出来レースなんで、経緯もナニも・・・w

「母船と鯨肉運搬船・中積み船」だけを監視すれば捕獲数も違反種も完全に防げるんで、相手するだけ無駄だよ。
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:53:06.94 ID:lggbDcV50
今日、BBCでクジラ肉の晩さん会を日本がやったって、非難するようなニュースが
流れていたわ。日本じゃ放送しないのにね・・。クジラ料理が並んでました。

林芳正が出席して、日本は調査捕鯨を続けるって演説してたわ。よしよし、偉い偉い!
いつか総理になるわよ・・。

尾のみは美味しいわよ、高いけれど・・。他の国から言われてどうこういうことはないのよ。
日本が決めるんだもの・・。同じ捕鯨国のノルウェーには何にも言わん癖に。
韓国も闇で日本以上に、クジラとっているっていうじゃないの・・。

白人どもの悪意の嫌がらせに決まってるじゃない! 政府、負けちゃだめよー!
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:57:42.17 ID:b9EQHQRr0
多分だけど
捕獲しなくても調査は問題なく出来たと思う
別に隠さなくていいから、古来からの食文化だから獲って食ってたって、正直に言えばいいのに
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:16:48.45 ID:AR0TDfYB0
>>1
これも単純にコンプラの問題
まあ日本人には無理だなw
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:34:24.32 ID:jLO2QjWr0
日本が南氷洋で捕獲している鯨を
伝統と言っている時点でおかしい。
どこかに論理破綻がある。

同じように
オーストラリアがカンガルーを虐殺しているのもおかしいし
アメリカで牛をぎゅうぎゅうづめにしているのもおかしい。
子牛を殺すのもおかしい。
生後15年を経ない牛を殺した人間はシーウルフに追及されてほしい。
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:08:18.28 ID:XuSL5S150
高くてマズイ鯨肉

品種改良で美味くて安い鯨くんを養殖しょう

地球よりデカイ養殖場が必要だな・・・困った餌もいる
141税金泥棒@転載禁止:2014/04/17(木) 01:16:56.49 ID:+SLpcMyS0
>>51
>建前→調査捕鯨 本音→ミンク肉の安定確保

そうではなく
建前→商業捕鯨再開 本音→調査捕鯨継続
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:22:51.86 ID:6ryFmNtZ0
>>141
別に商業捕鯨を再開しても調査捕鯨は継続されるんですが。
そうしなきゃRMPが算出できない。
なんで反証が出来ないんだろうね、この低脳はw
143税金泥棒@転載禁止:2014/04/17(木) 01:29:53.18 ID:+SLpcMyS0
>>142
>別に商業捕鯨を再開しても調査捕鯨は継続されるんですが。

調査捕鯨は商業捕鯨再開のための調査だと言っているのだから
商業捕鯨再開が決まれば調査捕鯨の存在理由がなくなる。
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:36:07.39 ID:6ryFmNtZ0
>>143
で、その後RMPはどうやって算出するんですか?w
JARPAの継続は?w
自分が間違ってたことを認めると死ぬ病気の人は大変ですなあw
しかも、小学校レベルの理科の知識すらないとなるとw
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:39:18.04 ID:xeMV8BinO
結局クジラを捕獲してはいけない理由は何なんだ?
絶滅しそう
頭がいい
これらが理由なら同じ理由で他の生物を規制しても構わないということだよな
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:41:18.30 ID:6ryFmNtZ0
>>145
税金泥棒さんの理由↓

>まず第一に、
>野生動物はその動物本来の生息域で静かに
>暮らさせてやりたいと思ってるからです。
>そっとしておいてやりたい、
>と思うわけです。

>彼らが人間に迷惑をかけたわけじゃないのに
>一方的に殺されるのがたまらなくいやなのです。

>家族だっているでしょう。
>それを無理やり引き裂く。
>人間にそこまでやる権利があるんだろうか?
>と思うわけです。

>魚は?牛は?豚は?
>と言われても困るんですが、線引きは
>そこにしています。

>そう、
>言われる通りかなり心情的なもんです。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&;action=m&board=1834578&tid=a45a4a2a1aabdt7afa1aaja7dfldbja4c0a1aa&sid=1834578&mid=8250
147税金泥棒@転載禁止:2014/04/17(木) 01:54:05.72 ID:+SLpcMyS0
>>144
>で、その後RMPはどうやって算出するんですか?w

RMPにデータとして必要なのは「過去の捕獲統計(ゼロでも構わない)」と「観測から推定された現在資源量及びその推定誤差」の2点だけだから調査捕鯨は必要ではない。
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:57:09.50 ID:6ryFmNtZ0
>>147
だから、それ間違ってること、思いっきり公開処刑されたよなw
学習しろよ、低脳w
http://www.e-kujira.or.jp/whaletheory/miura/1/index.html
しかも、観測もまた「調査捕鯨」なうえ、JARPAをまったく否定できてませんけどそれw
蛾が動物であることすら理解できない小学校低学年以下の知能の在日が、
知ったかして口出しをするなとw
149税金泥棒@転載禁止:2014/04/17(木) 02:02:13.35 ID:+SLpcMyS0
>>148
大隈はRMPを理解していない。
彼の理解はNMPまで。
まあ彼はNMPと共に歩んで来た人間だから「NMPの失敗からのRMP開発へ」というのがどうしても認めたくはないからなんだよなあ。
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 02:05:06.98 ID:LOehxXUG0
国民に責任転嫁w
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 02:08:17.02 ID:6ryFmNtZ0
>>149
で、どのあたりが理解出来てないのかは言及できないとw
そりゃ分数の大小がわからないぐらいバカなんだから当然ですわなあ、お前w
だから、自分がどういう人生を送ってきたのか他人に見透かされてることを自覚しろよ、
サイコパスw
152名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/17(木) 02:18:22.54 ID:qdbIFqJZ0
ま、結局震災後の大3次補正予算で石巻なんて地名だして南極捕鯨の予算を捻りだしたときのような
強弁が国際社会では通らなかったというだけだ。調査っていうなら、捕獲した鯨の販売をやめればいい。
それを義務付けるIWCの規則がそもそも異様。水産庁は他の海生生物も調査のために多種多数捕獲
しているが、それらの調査で捕獲したものの販売を義務つけられている例なんか他に無い筈。
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 02:21:16.45 ID:6ryFmNtZ0
>>152
副産物販売に関しては別に問題ない旨、今回ICJで裁定が下ってますが。
審判の内容ぐらい把握してから口は挟みなよ。あまりに痛々しい。
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 03:07:00.64 ID:I9lQYfnV0
>>149
RMPに必要なのは何点?
155名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/17(木) 03:27:26.26 ID:qdbIFqJZ0
>>153
商業目的でないことを強調したけりゃ商売しなけりゃいいというだけの単純至極な話だよ。
その程度のことにも一々反発するから孤立するんだよ。

まあ、好きにやってくれ。これ以上は面倒だ。お前らがどうなろうと知ったこっちゃない。
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:19:59.98 ID:I9lQYfnV0
>>155
販売しなけりゃいい(キリッ

とか完全に条約無視だろ馬鹿が
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:45:00.64 ID:f+T0sfFH0
>>156
販売が義務付けられている条約ってなんだっけ?
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:54:16.17 ID:mQceDb3Y0
>>74
サンプル20でも95%くらいの信用度があるけど、ばらつきもあるのでサンプルは500くらいは欲しい
ただそれでわかるのは一種類に対してなので、4種に対して調べると2000は必要になる

君が言ってるのは一つの事項に対してのサンプルってだけに過ぎない
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:00:41.39 ID:6ryFmNtZ0
反捕鯨派にありがちなこと

・簡単に調べられることすら調べない
・自分の耳に聞こえのいいことは裏も取らず鵜呑みにしやすい
・自分の思考の反証を行わない
・思い込みが強い
・論点をずらす、突っ込みに答えない等、自分の間違いを認めない傾向が強い
・悪質なタイプは故意の嘘をつくことがある
160税金泥棒@転載禁止:2014/04/17(木) 09:30:42.94 ID:+SLpcMyS0
>>1
>小松正之
>小松氏は「できないなら計画を修正すべきだった」と政府の対応を批判。

実は第二期南極海調査捕鯨での拡大路線はその小松正之が立案したもの。
ところが彼は2005年に水産庁を辞めさえられ(肩たたき)水研理事へと追放される。
つまり「おれがまだ水産庁にいたのならちゃんと捕獲数を捕らして誰からも文句言わせなかったはずだ」と言いたかったってこと。
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:33:07.77 ID:XZevV4dN0
>>160
しかしそんなことをして、余った膨大な肉を一体どうするつもりかね。
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:36:18.08 ID:6ryFmNtZ0
>>160
>ところが彼は2005年に水産庁を辞めさえられ(肩たたき)水研理事へと追放される
で、そのソースは?w
「俺は根拠のないことは口にしない(キリ」wwwwwwwww
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:42:39.66 ID:w00Hi17P0
これは文化摩擦だろ。
キリスト教文化的、あるいは欧米的価値観は、
あらゆる問題で
非キリスト教文化的、非欧米的価値観に
優越するのかという。
164税金泥棒@転載禁止:2014/04/17(木) 09:42:41.45 ID:+SLpcMyS0
で小松の後を引き継いだのがあのコーヴでもお馴染みの諸貫秀樹。(現在捕鯨班を離れているがIWC関係ではちょくちょく顔を出している)
また常時捕鯨プロパガンダ発信者でも有名な森下丈二はそのまま残っていた。(現在は遠水研トップへと天下っている)
でおれが思うには小松のこの非難は諸貫秀樹あるいは森下丈二に対してのものじゃなかろうかと、そう想像する。
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:44:38.13 ID:Sisia3ec0
> 自民党捕鯨議連の鶴保庸介幹事長代理は「クジラ文化に対する国民の関心が薄れたのが背景にあるのでは」と話した。
いや、国民の関心とか裁判に関係ないだろ
166税金泥棒@転載禁止:2014/04/17(木) 09:50:18.29 ID:+SLpcMyS0
>>161
>しかしそんなことをして、余った膨大な肉を一体どうするつもりかね。

当時、小松の理屈は「沢山捕れば値段を安くできる」といったもの。
で小松正之がこうも言っている。w



経験談を語らせてもらえば、私が国際交渉を通じて調査捕鯨の捕獲頭数拡大に取り組んでいた頃、
周囲には「あまり増やさないでいい」と言う人間が、けっこういた。
少なければ「珍味」として高く売れる。それで十分ではないかというのである。
小松正之「私が反捕鯨国を論破した瞬間」(p50) 中央公論2011年7月号(6月10日発売)
http://www.chuokoron.jp/2011/06/7.html
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:53:10.06 ID:6ryFmNtZ0
>>164
お前の「思い」なんて心底どうでもいいんだがw
あれだな、ルーピー同様の、そういう無知と自己愛性に満ち満ちたキモいポエムは
ティッシュの箱の裏にでも書いてろと。
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:54:42.84 ID:XZevV4dN0
>>166
一度850頭捕っただろ。それで安く売らなかったのか?
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:55:19.95 ID:6ryFmNtZ0
>>166
供給が増えてもお前の脳内経済では安くならないんですね。
へえw
本当にお前、なにができるんだろうね?
国語算数理科社会英語ことごとく全滅じゃんw
170税金泥棒@転載禁止:2014/04/17(木) 10:01:27.14 ID:+SLpcMyS0
で沢山捕って値段を安くしたのは良いのだけれど思った程には売れない。
で在庫の山。
で連中はミンク鯨肉の生産調整へと取り掛かる、シー・シェパードの妨害のせいにすればそれは簡単。w
ところが生産調整し過ぎで、しかも去年の北西太平洋でたったの3頭しか捕れなかったことも相まってミンクの在庫がほとんどないってことになってしまった。
で急遽、共同船舶が今年の初め、ノルウェーからミンク30トン輸入なんてことをやっているってわけ。
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:06:37.17 ID:6ryFmNtZ0
>>170
で、値段っていくらになったんですか?w
ネット上で簡単に調べられるものを、「鯨肉は高級牛肉より高い!(キリ」とかほざき、
楽天での価格を突きつけられたとたん逃亡したクズでバカなrさんよ?w
あれこそが、俺がはじめてお前というクズの存在を認識した出来事なんですがねw
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:06:51.36 ID:w00Hi17P0
余ってたんなら学校給食に出すなり
缶詰にするなりして売れよな。
ただし大和煮は味付けが甘すぎる。
もう少ししょっぱい方が良い。
竜田揚げの缶詰ってないかね。
173税金泥棒@転載禁止:2014/04/17(木) 10:08:11.70 ID:+SLpcMyS0
>>169
>ID:6ryFmNtZ0

日夜張り付いて、お前のその精神構造というか精神疾患というか・・。
普通なら自分で自分が嫌になると思うのだが・・ま、病気ならしょうがねえか。
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:12:26.44 ID:6ryFmNtZ0
>>173
「完全に叩き潰されてぐうの音もでないものの、それでも可愛い自分が傷つけられて悔しいことには変わりないので
バーカバーカお前のかーちゃんでーべそーと泣き喚き、余計に恥を増やします」
まで読んだ
で、
>ところが彼は2005年に水産庁を辞めさえられ(肩たたき)水研理事へと追放される
このソースは?w
本当にお前、なにができるんですか?w
175税金泥棒@転載禁止:2014/04/17(木) 10:13:46.50 ID:+SLpcMyS0
>>172
>余ってたんなら学校給食に出すなり

実は学校給食に使われる肉は一般には市販されない「胸肉3級」というクズ肉はほとんど。(缶詰の原材料等々)
でこの「胸肉3級」は結構売れている。
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:18:44.32 ID:6ryFmNtZ0
>>175
だからどうしたっていうw
会話がまともにつながってないんだが、そのサイコパス特有の会話の飛躍、なんとかなりませんか?
で、値段っていくらになったんですか?w
「俺は根拠のないことは口にしない(キリ」wwwwwwwww
ま、パチンコ屋開店してる時刻だし、また自分の発言の結果に責任も取れないまま逃げるんだろうけどなw
ネットで負けてパチンコで負けて実社会にも自分自身にも負けると、お前w
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:06:50.65 ID:DQB9dhQo0
>>170
確かに裁判で日本は主にシーシェパードのせいにしてた
どの程度の影響だったかまでは分かんない、なんてICJに見透かされてたわ
そこに小松の日本は在庫調整してました宣言
捕鯨関係者にしてみれば泣きっ面に蜂
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:13:00.20 ID:ENoiKp8E0
捕鯨関係者なんてもう還暦超えてるんじゃないの?若い奴はいないだろ?
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:17:48.28 ID:6ryFmNtZ0
>>178
白崎玄 でググるといいんじゃないかな。
捕鯨関係者で還暦の半分程度の年齢「だった」。
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:26:13.19 ID:f+T0sfFH0
ID:Eal1YBRV0 といい、
ID:6ryFmNtZ0 といい、
熱心な人の湧くスレですね
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:27:04.58 ID:I9lQYfnV0
>>157
国際捕鯨取締条約第8条第2項
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:32:55.92 ID:I9lQYfnV0
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:45:03.06 ID:I9lQYfnV0
>>170
だから、

ミンククジラが売れないのだとしたら、
なぜナガスクジラをとってこなかったんだ?

と何度詰問されれば気が済むんですかね、
この反社会性パーソナリティ障害のカスは。
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:46:48.64 ID:GBrWtVVK0
>>180
常駐して監視してるからね
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:48:40.14 ID:6ryFmNtZ0
>>184
常駐とか監視とか意味不明なんですが、ひょっとして2chブラ使ってないとかいうオチなんですかねw
定期更新で一発なんですがw
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:57:33.97 ID:GBrWtVVK0
>>185
ごめん今来たんだけど俺は捕鯨推進派
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:59:15.59 ID:6ryFmNtZ0
>>186
うん、それ質問の内容と関係ないよな。
で、ひょっとして2chブラ使ってないとかいうオチなんですか?w
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:02:30.34 ID:GBrWtVVK0
>>187
使ってるよwでもほら皮肉っぽい事言う奴ってだいたい決まって捕鯨反対派じゃない?ま俺の主観だけど
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:03:39.64 ID:V2x3MiAr0
クジラどうでもいい
日本の文化でも無いです
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:09:59.90 ID:6ryFmNtZ0
>>188
使っててなんで>>184みたいなことを言ったんですかね?
機能面で常駐の必要なんてないことぐらい簡単に分かるよな?
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:22:41.25 ID:GLg2nA2N0
>>19
横だけど、なんでそんなに粘着してるのかわからん
今日のレスの半分近く一人でやってるじゃん
常駐言われても無理ないと思うよ?
192191@転載禁止:2014/04/17(木) 12:24:59.70 ID:767uvTk50
× >>19
>>190

>>19 さん、ごめんなさい
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:26:46.65 ID:ENtq0WAK0
日本は国際司法に従うということを世界に示さなければならない。
そして国際司法で決着をつけようという日本の呼びかけに韓国が応じないことを世界に宣伝し
韓国が自らの主張に正当性がないことを自覚していることを知らしめねばならない。
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:28:16.30 ID:6ryFmNtZ0
>>191
暇だから以上
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:33:47.17 ID:GBrWtVVK0
>>190
最近の捕鯨ネタってだいたいスレのの初めと終わり位しか見ないんだよね
俺のセンブラだと遡って7レス位しか読めないし
今後も鯨は居酒屋でメニューが有れば食うし普通に日本の食文化だと思ってるよ
竜田揚げとビールは美味いしな
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:35:22.56 ID:69ZDo5zm0
鯨肉は学校の給食でしか食べたことないけど
そんなに美味しくなかったし
そんなに需要があるとは思えないなぁ
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:57:31.69 ID:uHEH9kgS0
鯨の調査なんてする必要あるの?税金だろ?
やめちまえよ、鯨の肉なんて美味しくないし
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:39:59.70 ID:cdZ8AUd60
美味しいから、これだけこだわっているんだけどね
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:12:34.03 ID:MrVhJgDA0
IWC 「調査捕鯨だって言うけどお前ら本当は食用目的だろ?名目が違くね?」

日本政府 「いやいやそんな意図は全くないですよ誤解ですハハハ」

低学歴ウヨ 「日本の食文化を守れ!」「鯨は美味しいぞ!国を挙げてもっと食べよう!」「鯨を食べる事の何が悪いんだ!」

IWC 「…」
日本政府 「…」
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:25:58.01 ID:cixcafWM0
商業捕鯨の再開に必要なデータを収集するためのもんですが
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:29:59.56 ID:ESCLAARU0
計画の捕獲量より少ないのが原因の一つだったのか
ちゃんと獲ればよかったんだな
それはシー・シェパードのせいだろって話であるが
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:45:26.21 ID:bjSJqnFS0
ID:MrVhJgDA0
得意気にマルチしてる姿が目に浮かぶ。
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:30:28.41 ID:c/Q7x7eU0
捕鯨予算はマグロかウナギの養殖技術開発に廻せばいい。
クジラ食はもう地域文化に格下げでいいよ。
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:38:20.44 ID:3AOUSVgK0
>>201
消費できないからだよ
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:44:36.06 ID:WufIaNcF0
安くても売れればまだしも
処分するのにも金かかるからな
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:47:34.01 ID:7B1Mby3t0
消費できないだと?

俺に毎日腹一杯喰わせてみてから言えよ。
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:47:55.11 ID:WufIaNcF0
捕鯨にも金かかってるし
在庫の管理にも金かかってんでしょ
んで組織の維持にも金かかってるだろうし
捕鯨やらないなら国際捕鯨委員会への拠出金も払わなくてすむし

もう捕鯨なんてやめちまえよ
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:52:47.66 ID:7B1Mby3t0
日本は海外から色んな食べ物を輸入している。
全部鯨肉に置き換えればその分が浮く。

大豆は中国産ばかり使ってるから、全部やめて鯨肉に変えればいい。
醤油と味噌と豆腐は全て国産大豆のみの高級品にして、
鯨肉を加水分解した旨み調味料を安く売ればいい。

1億人以上いればあっという間に食べ切れる。
消費できないなんて嘘だ。
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:57:59.09 ID:BmoKrwiN0
>>207
>在庫の管理にも金かかってんでしょ
水揚げ後即売り払ってるんで業者の懐が痛むだけじゃね
210名無しさん@13周年@転載禁止
>>196
くじらは珍味の部類だから、マニアからは需要があるよ