【埼玉】1年生担任の50代女性高校教諭、勤務先の入学式を欠席し、長男の高校入学式に出席★8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1幽斎 ★@転載禁止
県西部の県立高校で50代の女性教諭が長男が通う別の高校の入学式に出席するため、
担任を務める1年生の入学式(8日)を欠席していたことが分かった。
新入生の保護者らは「今の教員は教え子より息子の入学式が大切なのか」と困惑している。

県教育局によると、県内の県立高校では、ほかに男女3人の担任教諭が子息の入学式出席を理由に
休暇届を提出し、勤務先の入学式を欠席した。

関根郁夫県教育長は11日に開いた県立高校の校長会で
「担任がいないことに気付いた新入生や保護者から心配、不安の声が上がった」と、この事実を報告した上で
「生徒が安心して高校生活をスタートできる体制づくりと心配りに努めてほしい」と異例の“注意”を促した。

関係者によると、入学式の担任紹介の中で校長が女性教諭の欠席理由を説明。女性教諭は
「入学式という大切な日に担任として皆さんに会うことができないことをおわびします」
という文章を事前に作成し、当日、別の教諭が生徒らに配ったという。

来賓として入学式に出席した江野幸一県議(刷新の会)は「担任の自覚、教師の倫理観が欠如している。
欠席理由を聞いた新入生たちの気持ちを考えないのか。校長の管理責任も問われる」と憤慨。

県教育局は「教員としての優先順位を考え行動するよう指導する」としている。

http://www.saitama-np.co.jp/news/2014/04/12/01.html

前スレ
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397361339/
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:35:16.60 ID:yGGjwPAK0
まぁ教職員だしw
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:35:28.17 ID:3KhoUiXfi
加害者日本
被害者韓国
もしかしてネトウヨ諸君はこの認識すら持っていないのか
そうだとしたら、世界を敵に回すぞ
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:35:29.23 ID:2k28lwY90
2
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:35:54.27 ID:Cy4UXhy30
一般のサラリーマンや他の公務員と違って、教師はほとんど有給も取れないんです。
生徒たちとの顔合わせが1日ズレる事に、それほど問題がありますか?
いちいち小さな事に目くじらを立てるのも如何なものかと思いますけど。
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:36:47.93 ID:v9410t+qi
女は顔
50代でも顔がいいならいいよOK
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:37:01.56 ID:Bp54VzdF0
いいじゃんか、毎年休んでるわけじゃないし
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:37:26.29 ID:sO7JOAiv0
良いオカンやん
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:39:01.96 ID:FZApzF1Z0
教員に何を求める

信頼関係?
日本で「信頼」なんて甘えたことをぬかすな。

この日本でそんなことを思ってるやつはバカを見る。
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:39:25.35 ID:sl4uu4fd0
別にいいんじゃない?
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:39:45.46 ID:tCd6kEXS0
(´・ω・`) まだやんのか
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:39:47.06 ID:zYgwXCQY0
>>1
高校の入学式に親同伴だと???
今の世は何もかも幼児化が過ぎるな。
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:39:47.51 ID:qL6OxgGn0
>>1 新入生の保護者らは「今の教員は教え子より息子の入学式が大切なのか」と困惑している。

これがうさんくさいと思うがなんだかなー
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:39:47.83 ID:v245iRpZ0
高校生くらいなら息子もむしろオカンは来んなって感じだろ
まあこの教師の息子だから一般的な感覚ではないのかもしれないけど
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:40:34.05 ID:FCXBC7wJ0
その年になんで1年の担任になったのよ

これが入学式のある1年じゃなきゃよかったのに
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:41:34.11 ID:Mr8t4YgD0
この4人のほかの教師がまともであることを願うしかない。

無理?
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:42:35.87 ID:tCd6kEXS0
だれか過去7スレの大まかな流れを3行で頼む
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:42:56.59 ID:InVrtAZa0
この日に権利として休むことが認められているなら
全く問題ない。
職業倫理の問題というならその通り。
仕事放り投げてたかだか子供の入学式に行く会社員も同様。
教員だからダメとか会社員ならいいというのはマイルール。
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:43:37.31 ID:Znpjj1Mo0
まだやんのかよ

こんな議員が少子・高齢福祉社会対策特別委員のクサイタマ おつ
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:43:52.30 ID:dJTfj9NJO
>>15
50過ぎのババァが担任持つのは当たり前。高齢出産恨めということだな。
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:44:39.11 ID:tyxLP7ZK0
>>18
俺も別に良いと思うが・・・
休むのは自由だろう
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:45:11.35 ID:onwXaHVY0
ID:VmsbRxTeO
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397347183/244

>「安部ちゃんを応援する自分に陶酔する」惨めで矮小で卑しくて愚昧で陰湿で傲慢な真性の変態民族。それが日本ザル。
>自分の身の程も弁えずに生きてるんじゃねーよこのチョウセンヒトモドキ並に世界一穢らわしいナマモノどもがww
>倭猿は一度絶滅させるべき

ID:VmsbRxTeOはコリアンかレス乞食かまって男なんだね。
触ると精液臭くなっちゃうよ。
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:45:27.51 ID:Dv/qr9jr0
>>14
どんな底辺高校だよw

***

しっかし、こんなの叩いているから、日本はブラック企業がはびこる素地になっているんじゃないの?
お客様は神様ってのの行き着く先がこれか?
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:45:41.88 ID:FCXBC7wJ0
>>12
え、普通に親同伴じゃないの?
名前さえ書ければ入れる高校とかだと知らないけど

>>20
いや、そしたらその年度は子供の入学があるので
1年以外の担任にしてくださいって言えばいいんじゃないの?

これが入学式のある1年じゃなかったら、そんな文句言われないでしょ
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:46:45.88 ID:zAhLAKRx0
1日休んだぐらいで信頼できないとか心証最悪とか
ただの人間不信なのでは
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:48:44.49 ID:NczG8Odp0
そもそも1年の担任にしたのが間違い
2年や3年の担任なら何の問題もなかった
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:49:02.26 ID:ecRKcm510
これは校長のワナだろ
休んだ本当の理由なんか父兄に言わなくていいのに
女教師が君が代を歌わないとか何かヤバい理由があって嫌われてたのでは?
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:49:31.91 ID:cu8gWGIj0
これを問題視する保護者も高校生の親なんだな               
今の世の中は自分の主張は声高に主張するが他人の心情には不寛容だな
この保護者にとって自分の子供がかけがえのない存在のように
この教師にとって自分の子供はがかけがえのない存在なんたろう
そういった共感意識があれば許容の範囲だと思うけどね
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:49:53.14 ID:Fc3lprwn0
子供の入学式は父親が行けばいいだろ。
あるいは1年の担任外れるとか。
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:51:18.43 ID:QI9LyYvY0
>>「今の教員は教え子より息子の入学式が大切なのか」
何を当たり前のことをw子供より仕事の方が大事な親がいたら問題だろう
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:51:37.51 ID:+obHvPPS0
「担任のお子さんも一年生なんだ」でおしまいだな…
入学式にいなくても特に困らないし。
教師との顔合わせは懇談会だもんなぁ
まともに話すのは面談くらいだし。
高1なんてそれくらいだった
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:52:19.05 ID:pvhN+Wl60
こんな県議がいるんだな。
クソが!!
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:52:21.54 ID:qL6OxgGn0
実際に問題にしたのは議員さんだけだろ?
誰か調べてくれ

もう17時なんだかなー
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:53:13.19 ID:eYMpVuse0
小学校ならともかく、高校の入学式?

息子としては、母親が来ても何もうれしくないな。
重度のマザコンでない限り、ね。
つまり、これは息子のためですらなく、100%本人の自己満足。
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:53:15.28 ID:D074PD3X0
母親としては圧倒的に正しいね、仕事より自分の入学式に来て欲しい
「小学ならともかく高校になっても母親・・・?」と問われると少し笑うけれども、そこは人それぞれなんで
大学になっても母親が来てる人いるからねw

一方で教師として「年中行事の度に欠席する可能性のある担任」が評価×なのもやっぱり圧倒的に正しい
イベントの度に担任が消えるかもしれないクラスなんて普通じゃないからね
教師じゃなくても休んじゃいけないところで休む人、やんなきゃいけないところでやれない人は評価悪、昇給不可・・・

まあ誰の良し悪しじゃなく単に相性というか、「この人は担任向きじゃなかった」が結論かな、担任も生徒も不幸
副担任がいるならその人を担任にして立場を入れ替えればいいんじゃないかな
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:53:21.72 ID:qvdrYpN40
高校の入学式に来賓として招かれているわけでもない親が出席するというのが違和感。
こういう親が子の面接にまでついてくるとかするのか。
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:53:48.02 ID:6VDvlKcX0
有給休暇取っただけだろ? 何の問題もないと思うのだけど。

まだ続けんの?www
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:54:54.16 ID:BkOhO+w80
こういうのがエスカレートしていくとそのうち
「インフルエンザの子供を病院に連れていくため休んだことが判明」とか
「出張に行った際、出張手当を受け取っていたことが判明」とか
「定時で帰ったことが判明」とかで叩かれる世の中になりそうだな
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:54:58.26 ID:bhIlrR4v0
>>26
本当にそれ
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:55:45.68 ID:qL6OxgGn0
当事者の生徒や保護者は問題視したのか?
新聞と議員さんだけだろ問題定義してるの。

誰か調べてくれ

なんだかなー
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:55:48.64 ID:yTOzQ8bw0
津波がくりゃあ生徒を置いて逃げるタイプ 生徒を弾除けにするタイプ
ほかの職業を選べよ
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:56:26.24 ID:eYMpVuse0
馬鹿が定期的に勘違いしてるようだけど、
有給休暇ってのは、好きな日に休んでいい権利じゃねえぞ。
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:56:39.55 ID:gXe67Phc0
そもそも高校に入学式なんかいらん
今となっては何も記憶にないから
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:57:46.18 ID:+obHvPPS0
>>35
入学式に休んだから全て行事のとき休むんだろうなんて思わないよw
うちの夫も入学式は休んで出席したけど、あとは休んだことなんかないしねぇ
他にもそんな人たくさんいそう
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:57:51.88 ID:BkOhO+w80
>>42
だからこそ申請して許可を得てるんじゃないか
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:58:16.47 ID:PPBzxCeB0
ならば新入生の担任なんて引き受けなきゃいいのに
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:59:22.00 ID:6VDvlKcX0
>>17
(1) 担任が有給取って勤務先の学校の入学式を欠席するのは大問題だー。
(2) 代役いるんだし別にいいじゃん。有給取得も理由いらない。それ権利だし。
(3) 有給取得には問題ないが、倫理が〜信頼が〜(今ここ)w
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:59:28.10 ID:bhIlrR4v0
>>35
まぁ、子供の入学式なんてわかってるんだから
その年は1年の担任から外れるべきだったね
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:59:48.72 ID:1zUKvnto0
教師は率先して「仕事よりプライベートを優先」する姿勢を見せるべき
http://dennou-kurage.hatenablog.com/entry/2014/04/12/163929
実に、気持ち悪いニュースだと思う。
気持ち悪いと思った対象は、当然ながら入学式を欠席した先生ではなくて、それを「けしからん」という意見のほうだ。

どうやら江野幸一埼玉県議会議員が先頭にたって批判をしているらしいけど、個人的には「あんたが偉そうに騒ぐことか」と言いたくなる。
この件で教師に何か言える立場の人がいるとしたら、それは県議でも保護者でもなく生徒だけだろう。二言目には「教師の倫理観」で、まるで中身がない。
もしや、教師を叩くと票が集まるとかそういう仕組みなのだろうか。

正直、担任とは今後も一年ぐらいずっと顔を合わせることになるのだから、初日いなかったとしてもそこまで問題ではないだろう。
生徒に軽く謝るぐらいでいいのではないだろうか。
実際、そういう趣旨の文書をしっかり準備して配布しているので、そういう意味でも対応に問題があったようには思えない。
これで教師を叩いている人は、たぶん「これは教師の倫理観の欠如を指摘できるチャンス!」という結論ありきで叩いている人なのだと思う。

保護者の「今の教員は教え子より息子の入学式が大切なのか」という問いは、そんなに簡単に答えられるものではない。
「当然、教え子のほうを大切にすべき」だという人がいたら、それは想像力が欠如している。
教師も、教師であると同時にひとりの子をもつ親だ。
自分はちゃっかり子供の入学式に出席しておいて、それでいて自分と同じように子供の入学式に出る
教師を罵倒するというのは、想像力が足りなすぎる。

僕は今回の事例のように、教師が率先して仕事よりプライベートを優先する姿勢を生徒たちに見せることは、
教育上とてもよいことだと思っている。むしろ、どんどんやっていくべきだと思う。
そうやって教師が「仕事より家庭」を優先する様を子供のころからことあるごとに目撃すれば、
自分たちが大人になって働きはじめたあとも同じことをしていいんだということがよくわかる。
今はほとんどの教師が給料に見合わないような「過剰サービス」をする状態になっていると思うのだけど、
これを「あたりまえ」と思わせないことはまともな労働観の形成に大きく資すると思う。
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:00:23.02 ID:5wcpQ/Fu0
( ^(00)^) 埼玉県西部は秩父鉱山があったりして出稼ぎが多かったの
( ^(00)^) だから常識が通じない民族系統の人が多いのよ
( ^(00)^) たとえばあなたの知ってる熊谷という名前の人、ちょっと変じゃない?
( ^(00)^) 所沢高校でも左翼弁護士が暗躍して生徒ほぼ全員が卒業式をボイコットしちゃったり
( ^(00)^) 埼玉県西部は関わらないほうがいいわね
( ^(00)^) あたしの松戸も大概だけど〜 オホホ
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:01:21.19 ID:zKf4IzJr0
埼玉では高校の入学式に保護者の参加が必須らしいが、にもかかわらず担任が不在にしていたら保護者は面白くないだろう。生徒はなんとも思わんだろうけど。
この担任は叩かれるような悪党ではないが、ちょっと抜けてるというか危機管理意識に欠ける。
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:01:24.35 ID:c3UuDStt0
諸君

もう少し彼女に降りかかった事情を聞いてみようじゃないか。

なにか、あったのかもしれん。

息子が不治の病で、1度だけでも入学式にでてやりたかったとか。


かもしれんぞ。
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:01:57.46 ID:1zUKvnto0
>>42
年次有給休暇とは好きな日に理由を問わず休んでいい権利です。
例外的に事業主による時季変更権は認められていますが、
一度に多数の従業員が申請した場合など、業務運営に著しく支障きたす場合に限られており、
今回のようなケースはまったく当てはまりません。
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:02:12.63 ID:6VDvlKcX0
>>42
好きな日に休んでいい権利だよ。何を言ってるんだ?w
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:03:17.63 ID:29h0dvrT0
適当な肩書きつけた代理がいれば済む話なのに済んでないんだから
隠したい何かやらかしたんでないの?
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:03:18.65 ID:EfqufTWg0
>>42
社畜乙。
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:03:32.30 ID:NA3cc4Os0
>>38
子供の病気で止むを得ず
仕事休んだなら仕方ないんじゃない?

それより高校入学式って
保護者が全員行かなきゃならんもんじゃないでしょ
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:05:13.98 ID:tCd6kEXS0
>>14
判るわ俺もそんな感じだったw
しかもうちのオカン大学の入学式まで来やがってさ
言えなかったけど正直「くそばばあ来んなよ」って感じだったのを覚えてる

でも、病床から卒業式ん時に武道館に来てくれたときは素直に「ありがとう」って言えたよ
そんとき千鳥ヶ淵の桜をバックに一緒に撮った写真が今は遺影になってる。
母ちゃんありがとね(´・ω・`)
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:05:47.14 ID:ilVZ2To10
勤務先の入学式 −> お仕事、用事があれば欠席してもいい

長男の高校入学式 ー> 人によっては大事なイベント
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:06:00.59 ID:zKf4IzJr0
>>52
その可能性は否定できないんだが、その場合は校長なり教頭が本人に代わって保護者へエクスキューズしてあげるべきなんだよ。この高校のマネジメント能力のなさも騒ぎになった一因だろうね。
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:06:01.90 ID:Szdbu0VD0
>>33

>「担任がいないことに気付いた新入生や保護者から心配、不安の声が上がった」

議員さんだけでなく生徒や保護者も驚いたと書いてあるでしょ。
半数近くおかしいのでは?ってヤフーの調査でも出ている。
公務員であるからには、半数近くが異議を唱えていることをしてはいけないわけで。
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:06:13.34 ID:8xojrIVZ0
これって何か問題なの?
騒ぐこと自体アホかよと思う
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:06:56.78 ID:O7hnirEq0
権利も認めるし子供優先したっていいさ でお

企業人はさー
約束を守らない責任感もない新入社員にほとほと手を焼いているのよ
教師が率先して無責任教えるなんてこの国はおしまいだね
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:07:44.21 ID:ypGNPybY0
こういうことがあるから夫婦がともに公務員しかも教師同士とかだと社会に迷惑かかるし税の公平な配分も偏ってしまう、公務員は一家に一人という決まりをつくるべきだ。暗黙のルールでもいい
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:07:47.43 ID:Znpjj1Mo0
ここまで当事者である松山高校の生徒登場なし
ソコソコ出来る中堅校みたいだし こんなゴミ溜めには来ないよなw
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:07:58.32 ID:PPBzxCeB0
入学式という担任と生徒との信頼関係を構築するに重要な日なのだから、当然時季変更権の対象になり得ますよ。
教師が相手をしているのは、生身の人間なんだから。
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:08:02.61 ID:BkOhO+w80
>>57
エスカレートしたらの話だから。
ただ聞く話によるとインフルでも出勤を強制する会社は実際あるらしい
インフル蔓延して会社が機能しなくなって潰れたらおもしろいのに。
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:08:57.75 ID:sCoUXklD0
新一年生の子を持つ教師を一年の担任にしなければ済む話。
前年度のうちに我が子が来年度入学する事は
分かるから子持ち教師に希望届を出させればいい。
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:09:34.80 ID:frMQ3cvk0
>>30
そう。だからこの先生は非常勤教員になればいい。
誰も文句はいわない。

>>40
この議員のおかげで闇に埋もれていた問題が明らかになった。
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:10:37.84 ID:BkOhO+w80
>>66
仮にそうだとしても責任があるのは管理職であって
担任は普通に責任果たしてるけどな
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:10:47.11 ID:1zUKvnto0
>>66
じゃあ時季変更権を行使しなかった管理者の責任ということでおしまいだな。
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:10:52.65 ID:gNzvYOuAO
>>62
思考停止している証拠だろ

「のっけから、自分たちのことよりも私事を優先するような人間」を、教師ましてや担任として信頼できるかよ
百歩譲ってクラス持たない人間なら、まだ問題にならなかったかもしれないがな

お前に子供がいるかどうかは知らないが、もし子供の担任にそれやられて、帰ってきた子供に「担任の先生がいなかった」とか言われたなら、絶対「はぁ?」と思うはずだぞ
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:11:05.11 ID:D074PD3X0
>>59
受け持ちの式を休んで行ったらそこの担任も欠席していて・・みたいな笑い話かw

まあ今みたいに少ないうちは微笑ましいけど
式のそこかしこで教師が欠席だらけ・・・居ないのが当たり前?なんて事態になったら対策が叫ばれるようになるだろうね
担任として不都合のない勤務ができる人をちゃんと選べばいいんだよ
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:11:12.99 ID:6VDvlKcX0
>>61
> 半数近くおかしいのでは?ってヤフーの調査でも出ている。

複数回投票できるアンケートだろ?w
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:11:30.46 ID:EfqufTWg0
教師って嫌われてるよなー。
みんなもう教師なんてやめればいいのに。
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:11:37.79 ID:JXYPPkBP0
むか〜しのテレビドラマでプラカードを持った各クラスの担任教師がズラーっと並んでいて、生徒達が自主的にどのクラスがいいか選んで決めるクラス分けがあった。
いいんじゃないの?そういう生徒が教師を評価することがあっても。
こういう手抜き教師は自然淘汰されるわけだし。
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:11:43.30 ID:Znpjj1Mo0
度量の小さい一部のクレーマに屈する日和見バカ議員の
地金が出てしまっただけのしょうもない事件
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:12:12.17 ID:0dSIe8QR0
>>5
ほとんど取れない有給がよく入学式なんかで取れたなw
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:12:50.66 ID:BkOhO+w80
>>72
ドラマの見過ぎじゃねえの?
自分が高校生の頃を考えてみろよ。ふーんで終わりだよこんなの。
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:12:57.57 ID:cu8gWGIj0
これを問題視する保護者も高校生の親なんだな               
今の世の中は自分の主張は声高に主張するが他人の心情には不寛容だな
この保護者にとって自分の子供がかけがえのない存在のように
この教師にとって自分の子供はがかけがえのない存在なんたろう
そういった共感意識があれば許容の範囲だと思うけどね
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:13:06.43 ID:+obHvPPS0
>>72
高校生だよ
「担任いなかった」「病気かな?」「俺と同い年で、他の高校行っていてそこの入学式だって」
「あら、同い年の子がいるんだ」
という親子の会話でおしまいだわ…
うちには高2の子がいるけど、中学で担任より顧問との関係のほうが近くなるというのもわかっているし
そんなに担任に思い入れないよ
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:13:06.57 ID:1zUKvnto0
>>72
僕は今回の事例のように、教師が率先して仕事よりプライベートを優先する姿勢を生徒たちに見せることは、
教育上とてもよいことだと思っている。むしろ、どんどんやっていくべきだと思う。
そうやって教師が「仕事より家庭」を優先する様を子供のころからことあるごとに目撃すれば、
自分たちが大人になって働きはじめたあとも同じことをしていいんだということがよくわかる。
今はほとんどの教師が給料に見合わないような「過剰サービス」をする状態になっていると思うのだけど、
これを「あたりまえ」と思わせないことはまともな労働観の形成に大きく資すると思う。
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:13:35.84 ID:4ADOsHULI
この議員さんは自分の娘の入学式に夫婦で参加してた
皇太子様夫妻や秋篠宮様夫妻にも「公務よりプライベートを優先してる」
って苦言を呈するのだろうか?
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:14:09.25 ID:frMQ3cvk0
>>76
私立の学校や予備校はシビアだよね。公立のデモシカ教員(死語)とちがって。
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:14:12.12 ID:D074PD3X0
>>76
私立だと先生を選べる学校、先生を採点できる学校も珍しくないんだっけ
そういうシステムならこの教諭は淘汰される側になるだろうけど、公務員はなかなかそうもw
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:14:43.45 ID:xltS400G0
うちの母親、専業主婦だけど高校の入学式なんてこなかったよ
小学校ならともかく、高校なんて必要ないじゃん
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:14:48.01 ID:qL6OxgGn0
>>61 いつそんな声があがったの?記者は入学式にいたの?
それとも後日取材?

実態がないのよ 記事に悪意感じるし なんだかなー
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:14:54.29 ID:UI5JY1qH0
教師と生徒に信頼関係があろうが無かろうがどうせモンペが関係ぐちゃぐちゃにするんだから関係ないじゃん
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:15:12.21 ID:YPm8UKta0
>>76
五十年くらい前まで、都立日比谷高校が
実際にそういうクラス分けの方法を採用していた。
今はその方法は廃止されているけど。
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:15:45.63 ID:6VDvlKcX0
>>72
教員のガキより自分の子供を優先しろって、ただのモンペのわがままじゃん。w
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:17:20.41 ID:4iHPZxpK0
休みとってガキの式に出てんんは
お互い様なんだろ?
べつにいいじゃん
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:17:27.06 ID:frMQ3cvk0
>>63
いや、本当にそう思う。
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:17:36.84 ID:xltS400G0
この先生が50歳か59歳だかでも意見が分かれるかも

59歳で15歳の長男なんて晩婚やらずっと不妊だったやらで待ち焦がれてた子だろう
教師の息子だから、名門高校にも入れたっぽい
だったら溺愛して当然か
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:17:41.61 ID:Kkj0hAyJ0
ダ埼玉土人なんて馬鹿なんだから
倫理観と言っても理解できねーだろww
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:17:50.71 ID:EfqufTWg0
>>89
それはすごいね。

そういうことどんどんやって、人気のない教師は減給かクビにすればいいよ。
免許更新よりずっといい。
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:18:14.40 ID:RjJh2wpj0
ウチは両親が教師だったけど子供の行事より教師の仕事を優先させてたな
それが当たり前と思ってたし、高校の入学式になると親が来なくてもどうでもよかったし
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:18:24.14 ID://H0H8Q+O
なんでこんな伸びてんの。暇なのか
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:19:13.56 ID:HJh0oign0
息子を自分の高校に入れれば一石二鳥だった
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:19:14.18 ID:7+kSda+G0
公私混同って言葉がまっさきに思いついた
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:19:33.26 ID:KDxN3is20
別にいいんじゃない?
とか言っちゃってる奴が多くて吐き気する。
そいつらこそ、日教組にやられちゃった感じだな。
101名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/13(日) 17:19:43.59 ID:X/4IObKYO
我が子への愛すら否定するなんて日本人はもうおしまいだよ。
外国なら普通にこういう事あるのにね。
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:19:52.97 ID:frMQ3cvk0
>>99
ワークライフハーモニーw
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:20:02.24 ID:vcxZ5QcuI
高校生の皆さんはたくさん勉強して良い大学に入りましょう

良い大学に入ったら留学やインターン、アルバイトなどたくさんの経験をして良い仕事つきましょう。

アルバイトや非正規などのような有給休暇が取れない仕事につくことのないようにしましょう。
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:20:09.67 ID:bHZZAVMb0
>>58
(ノД`)
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:20:10.93 ID:cNh12qos0
>>86
おっさん達の世代じゃ信じられないだろうけど
今は両親揃て行くのも珍しくないよ
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:20:20.24 ID:BkOhO+w80
>>95
人気で待遇が決定するとして、俺が教師なら人気取りのために生徒に甘くして
他の教師の悪い噂率先して流すわ
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:20:27.79 ID:tCd6kEXS0
>>82
その強い信念をぜひ採用面接で会社側に力説してみてください。
きっと貴方は不採用となることでしょう。

そしてその信念をもってぜひ会社を設立して
貴方の信念に賛同する社員を集めて会社を経営してください。
きっとあなたの会社はたちまち立ち行かなくなることでしょう。

そんな社会は嫌だと、その信念をもって政治家となって
変革をこころみてください。
きっとあなたの(略
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:20:43.79 ID:Ucwh3W6v0
「のっけから、自分たちのことよりも私事を優先するような人間」を、教師ましてや担任として信頼できるかよ
              ↑
          逆を考えてみよう。

「のっけから、自分の子供より自分たち子供を優先するような人間」を、教師ましてや担任として信頼できるかどうか。
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:20:46.42 ID:lvgM2unp0
>>1
何が問題なんだ?
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:21:26.77 ID:/4xENZ0a0
これは埼玉特有のシステムの問題。

290 :名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/12(土) 22:37:45.05 ID:nyPOGnNB0
>>144 そのとおり。
高校生にもなって入学式に親が出ることないだろうという人は、実情を知らない。

入学式のあと、親はHRに入って宣誓書やらなんやら親の印鑑つきの提出物をいっぱい提出しないといけない。
入学式よりもそっちの方が大事。提出書類に不備があればその場で直さないといけないし。
逆に担任も親にいろんな資料を配り、欠席連絡の仕方などいろんなことを説明しないといけない。
つまり、入学式に親に休まれると学校としてはほんとうに困る。

この教師(=親)は、そういうことを知っているから、親としての社会的責任を果たすために子供の入学の日に
子供の学校に行ったのであって、子供の晴れ姿を見たいからではないはず。

だいたい学校は、親に「入学式には必ず参列してください」と言っておきながら、自分の学校の教員が親として
自分の子供の入学式に欠席するのを認めないとなると、自己矛盾もはなはだしい。
こういうことを理解したうえで、この教師(=親)がほんとうに無責任がどうかを判断すべし。
俺はこの教師を支持する。
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:22:05.67 ID:frMQ3cvk0
>>108
いや、職業人としては尊敬する。プロだなあと
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:22:16.81 ID:+obHvPPS0
>>105
入学式会場前の受付に置かれている各クラスごとの名簿には
父母それぞれに○をつける欄があるからね
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:22:36.31 ID:RjJh2wpj0
>>98
母親が公立の地元中学教師でそこに入学したが、先生と生徒から好奇の目で見られてキツイ事もあったぜ
今おもえば色々とお世話になってたなと良い思い出だけどw
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:22:48.67 ID:BkOhO+w80
>>107
労基法は破るものって感覚が蔓延してるのがそもそもおかしいんだけど
奴隷がお互いに足を引っ張りあってる社会じゃ仕方ないのかもね
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:23:22.48 ID:ypGNPybY0
教師も労働者  日教組ですね
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:23:37.63 ID:voAn/+GQ0
>>109
教師のくせに自分の子優先したからだよ
そもそも16の子の入学式なんて出る必要ない
甘やかせすぎ
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:23:45.25 ID:1zUKvnto0
>>107
>>49の引用。
引用元の「脱社畜ブログ」の管理人は、
去年会社を辞めて独立している。本も出した。
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:24:14.60 ID:Bp54VzdF0
父親が代理で高校に行けば良かったのに
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:24:30.17 ID:eACFDwd/0
江野幸一県議(刷新の会)がモンペの尻馬に乗り、目立ちたいがために騒いでるだけなんじゃないの?
刷新の会の代表のホームページでは「好きな歴史的人物 阪本竜馬」だし
阪本竜馬ってだれ?
「苦手なタイプ 偽善者・見栄っ張り・いいかっこし」
おい、江野、苦手だってよ
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:25:31.68 ID:tCd6kEXS0
>>117
(´・ω・`)すまん引用だったんだ
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:25:37.52 ID:6VDvlKcX0
これまでの議論で、批判派も、有給取得の正当性に関しては認めざるを得なくなった。

で、次は感情論、精神論で押そうとしてるわけだ。心証とか言って。wwww

教員としてどうなのとか、生徒との信頼関係とか、ただの感情論。www
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:25:43.79 ID:lvgM2unp0
>>116
それは可笑しいわ
俺の親が入学式に来なかったら
寂しいわ
なんでも叩きすぎだろ
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:26:08.07 ID:+obHvPPS0
>>119
同意
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:26:17.35 ID:Ws22Iy+00
>>48
たかが入学式一日だけのために、一年の担任から除外するわけないだろ。
学年担任の男女比、学年所属教員の教科構成、担任の年齢構成、
校務分掌、担任の力量その他もろもろ考えて、
校内人事は決まるのに、「息子と同じ学年だから」で変えるわけない。
だいたいこの教員に一歳違いの子供がまたいたらどうするんだよ。
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:26:32.00 ID:PfslSX+C0
この先生は世間の厳しい目にさらされて
辞表出すと思うよ。www

本人が一番大変なことしたと思っているだろ。
規律とかの問題ではないからな
天秤にかけて選んだのが正しいかどうかは世間が判断するからな。
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:26:35.92 ID:b/yAqVrT0
これアメリカ人に言ってみろ。軽蔑されるぞ
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:26:55.80 ID:frMQ3cvk0
>>119
動機はともあれ闇に埋もれた問題を明らかにしてくれたのは功績
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:27:14.77 ID:vnHHDrZm0
>>110
そんな連絡なんて書面で問題ないだろ
埼玉はバカしか住んでないのか?
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:27:15.05 ID:ZntO17tn0
>>17
法的問題一切無し
後は感情論の押し問答
決着がつくわけなし
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:27:24.54 ID:fuv3k1520
1スレっていつ立ったの?
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:27:34.98 ID:Oah6ifKj0
むしろほほえましいだろ
こんなのに文句言ってる親の子供がかわいそうだわ
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:27:40.25 ID:UfkkS5nS0
★8までやるほどのネタかね?
他に酷い事件はたくさんあると思う
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:28:12.84 ID:jK907i0o0
用水腐ってから産んだ子供だから仕事より大事なんだろう

こういう馬鹿な女は一年生の担任になるべきじゃないし
教師には向いてないな
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:28:20.42 ID:NA3cc4Os0
>>110
へーそうなんだ
なんだか合理的じゃないね

合格発表の日に生徒に大事な書類渡して
保護者が家で書いて後日持参するとかさ
いろいろやり方あるでしょ
教師じゃなくても働いてる保護者多いだろうし
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:28:29.63 ID:qL6OxgGn0
教師として、有給申請して決裁されて、学校も問題(実害)なく対応。

一方、親としては、入学手続きをし、子供の節目を見届けた。

問題視するのは、実害ないが、プロ意識、担任の責任とかを
外野が言ってるだけ。

17:30なんだかなー
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:28:31.38 ID:+obHvPPS0
>>131
ほほえましいよねぇ
「担任の子供と同い年だ」「へー」とか親子でお祝い膳食べながら話せばいいだけだな
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:28:34.99 ID:Bo4ttkD60
ま、保護者から苦情が入ったなら来年からは子供の式に出席するのは諦めてもらわないとな
保護者は担任を選べないんだから、保護者の苦情にはこたえるべきだろう
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:28:44.86 ID:Bp54VzdF0
生徒も弟の入学式に出るのなら休んでも良しとすべし
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:29:02.22 ID:92jc7fGa0
教師なんてそんなもんだよ
特に左巻きの教師なんて綺麗ごとは言うが
常に自分の利ばかり考えている
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:29:19.30 ID:Znpjj1Mo0
埼玉スタンダードこえー
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:29:21.31 ID:D074PD3X0
>>110
途中まで納得したけど結論が微妙だな

入学式を迎える子持ち教諭を入学式を迎える1年担任に配置したことが是正されるべきで
「欠席することを支持!」を最期に持ってきても解決になってない

「入学式を欠席する担任が」が増えていくこと自体は決して良いことじゃなく
入学式をこなしてくれる人が担任であればそれに越したことはないわけだからね

そうなるように人事を行うべきだよ
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:29:23.74 ID:ajV0KPW6O
>>83
皇室と一般を一緒に考えるとか三国人かよ
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:29:37.49 ID:jeAteRC10
子供が小学生→問題なし

中学生→微妙

高校生→問題
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:29:45.10 ID:Ws22Iy+00
>>51
必須だからこそ、この教員が学校を休んで行ったんだろうが。

>>116
埼玉は手続きの関係で保護者の出席が必要。
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:30:07.76 ID:bUwyZoFe0
>>126

アメリカに入学式ってあるんですか?
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:30:17.75 ID:Ucwh3W6v0
自分の子供を気にかけない人間は形だけの職業意識人間。
子供を大事にする人間は他者の子供も大事にする。
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:30:19.90 ID:0i2bEamj0
>>127

無問題を問題化するのは問題
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:30:26.65 ID:UI5JY1qH0
教師だからと労働者の権利が認められないほうが問題
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:30:34.24 ID:Pb/ihH3X0
代わりがきかない立場なんだから、もう少し考えたら良かったんじゃない。
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:30:34.95 ID:5wN2kSZJ0
ぶっちゃけ入学式で休み取って文句垂れる奴は休みの理由が何だろうと職業倫理持ち出して詰ってくること間違い無し。無視しておk。
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:30:47.35 ID:vcxZ5QcuI
やっぱり日本の民度って欧米よりずっと低いし遅れてるな

確かに俺らは天皇バンザイといって自分の命を犠牲にした狂気の民族の末裔なのだと実感できる
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:31:01.00 ID:ypGNPybY0
教師は労働者じゃねえよ。
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:31:19.30 ID:FUWUH0jw0
正当な権利を正当な手順で行使しており法的に問題はない

親の同伴が必須で配偶者の方も出席出来なければ仕方あるまい
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:31:20.77 ID:frMQ3cvk0
>>147
無問題と強弁するのも問題。議論の俎上にあげたのは素晴らしい
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:31:37.08 ID:vnHHDrZm0
>>144
出席しなかったら退学になるとでも思ってんの?
入学式よりも重要なことがあれば出席しないだろ
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:32:07.73 ID:Bp54VzdF0
掛け持ちすれば良かった
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:32:24.48 ID:v245iRpZ0
こいつの息子の担任も子供の入学式のために欠席してたら面白かったのに
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:32:35.13 ID:8wrH8FWJ0
>>126
よそはよそ
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:33:19.66 ID:EfqufTWg0
>>106
あら怖いw
でも生徒は馬鹿じゃないので、人気取りのために甘くしてるか、
本当に自分のために情熱をもって取り組んでるかの区別ぐらいつくよ。
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:33:36.27 ID:frMQ3cvk0
>>146
というのも思い込みにすぎない
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:33:40.08 ID:HJh0oign0
>>146
その理屈だとモンペがすごく他人思いな人間になるぞ
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:33:40.93 ID:hi8Gl7Jw0
こんなの探したら全国で何件も同じようなことあると思うんだけどこの人だけピックアップされてかわいそう
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:33:40.93 ID:Znpjj1Mo0
>>154
サイタマは議員が先頭に立って無法地帯を推奨ですよーって晒しちゃっただけで
全然素晴らしくねーわ
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:33:54.03 ID:BwgRO3Lg0
「公務員」だから叩かれるのね
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:34:03.20 ID:BkOhO+w80
>>151
こういう奴隷上等みたいな感覚が最後にはお互いを殺すってわかんないのかねほんとに
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:34:16.50 ID:MDjd0KDfO
今の子って高校にもなって親が入学式に出席することに驚く。
中学でも当たり前のように出席するし。

入学式に親が出席するのは小学校までだろ。
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:34:17.20 ID:Bo4ttkD60
保護者が担任がどんな人が知りたい、実際に見ておきたい
これを労働者の正当な権利で得た休暇だから、なんて理由で納得させることはできんだろうなあ
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:34:21.00 ID:ke+F7AgH0
教師には聖職者を求め
ブラック企業は批判するって
どういう脳の構造してんだ

知恵遅れかなんかか
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:34:23.28 ID:qL6OxgGn0
>>147 はげどー

これがすべて 個人の意見で無から有の問題つくった
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:34:40.16 ID:fM3GXBAK0
つまり親としては教師は教師の子供より担任の子供を優先しないと信用できないって事なの?
やべーな頭おかしい親が増えすぎじゃね?
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:35:10.83 ID:C4J/dIK30
外人っぽくていいね。
日本も変わってきたか
ロボットリーマンだらけじゃ息が詰まる
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:35:12.73 ID:0i2bEamj0
>>154

問題があれば年休申請が受理されるワケないじゃんw
それでも問題だといいはるならそれは受理したやつが問題。
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:35:14.05 ID:FUWUH0jw0
>>164
人間の原動力はコンプレックスだそうだ
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:35:24.34 ID:fCZzDrFl0
これって行った先の長男の高校の担任もいなかったりしたら
この先生って当然だと思うかな。
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:35:45.11 ID:frMQ3cvk0
>>162
そう思う。他県でも問題を掘り起こした方がいいかもしれない
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:36:03.34 ID:+obHvPPS0
>>167
担任とまともに顔合わせるのは懇談会だな
入学式場ではろくに顔も見えないわ
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:36:10.70 ID:Ws22Iy+00
>>166
お前は子育てに興味ないみたいだから、子供作らない方がいいよ。
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:36:10.83 ID:zKf4IzJr0
>>144
息子の高校の先生に連絡を入れていくらでも調整できただろうが。ましてや同じ高校教員同士ならな。そこらへんの感覚の鈍さが世間ズレしてんだよ。
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:36:17.59 ID:5KA2IX7M0
新入生は文句言わないけど、組合教員は文句言うから、校長は文句言う
教員の意見に従い、保身しただけだ・・・
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:36:26.75 ID:ajV0KPW6O
>>151
エリザベス女王やローマ法王、貴族達が一般人や奴隷と同じ待遇になるのか?
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:36:27.58 ID:wN4NUvSr0
この女性教師の勤務先と氏名と顔写真

子供の入学先の学校と子供の氏名は?
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:36:37.44 ID:hi8Gl7Jw0
>>170
小学1年の入学式なら分からんでもないが高校の入学式なんだから生徒も説明したら理解できるよね
親は自分の子供をどれだけ馬鹿だと思ってるんだか…
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:36:46.29 ID:T0wpG26O0
ガールズちゃんねるを見てきたら見事なダブスタでおもしろかったよ
自分の亭主は有給取らせて子の入学式に参加させて当然!って騒いでたくせに
この話だと有給とって子の入学式行くなんて最低!だとさ
教師だから特別な立場という事はあるだろうけど、そこまで掌返すか?って勢いだった
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:37:00.00 ID:BkOhO+w80
>>159
でも正当な手続きをふんで、代役に引き継ぎして必要な休暇をとった程度で信頼関係が崩れるような奴らなんだろ?
だとしたら馬鹿だよ馬鹿。十分騙せる。
185 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) @転載禁止:2014/04/13(日) 17:37:12.45 ID:HcD2s17H0
西部ってどっから西部?
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:37:23.75 ID:aMcyd2SP0
そもそも高校の入学式に親はいらんよw
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:37:49.09 ID:b/yAqVrT0
>>145
知らん。
たかがセレモニーの為に、自分の家族より仕事優先を強いる姿勢が
おかしいてこと。
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:37:57.03 ID:frMQ3cvk0
>>169
内申書を握られてモノを言いづらい当事者に代わって
問題を提起したとも言える
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:37:59.20 ID:buAIFbqM0
良い先生だ
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:38:02.51 ID:yNKaAhiv0
卒業式や校外学習は、年休OK?
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:38:11.87 ID:+obHvPPS0
>>170
高校でアンケートとったわけじゃないし、わかんないよ
「担任いない!不安!」と言う親もいれば
「あらーお子さん同い年なのね」としか思わない親だっているだろう
自分は後者だ
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:38:22.44 ID:poDRHLrQ0
学校が我が子の入学式を優先させるなら担任を外すべき
担任を持たない教師もいっぱいいるんだろうし
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:38:34.94 ID:vnHHDrZm0
>>182
この先生の子供は仕事があるから行けないってことが理解できないバカってこと?
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:38:49.27 ID:Ws22Iy+00
>>178
せけん‐ずれ【世間擦れ】国語
[名](スル)実社会で苦労した結果、世間の裏に通じて悪賢くなること。「―していない人」

批判する前に日本語はただしく使えよ。
そんな裏で手を回すようなやり方の方が迷惑だよ。
高校受験での不正も疑われるじゃないか。
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:39:13.40 ID:Bp54VzdF0
生徒にも年休必要
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:39:13.96 ID:Ucwh3W6v0
>>161
モンペは自分の子供を愛していない。自分の感情に溺れているにすぎないからだ。
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:40:05.72 ID:T0HyRUeQ0
たいした問題じゃないだろ。他に考えるべき問題いくつもあるだろーが
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:40:21.49 ID:+obHvPPS0
>>188
誰がどう握るって?

高校の成績表は、定期テストの点数がずらーっと記入されていて
学年末に1〜5が入るだけだよ
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:40:22.55 ID:ke+F7AgH0
これぐらい、まあ、いいじゃん
ってみんな言えないと少子化は解消できんて
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:40:53.99 ID:n100kYURO
高校生にもなって
「入学式なのに担任が休みだ!不安だ!どうしよう…」
なんてガキはおらんだろ
201 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) @転載禁止:2014/04/13(日) 17:41:00.21 ID:HcD2s17H0
中学は、ちょっとの事で内申下がるからな

先生には親でも逆らえない

うちの子供は、数学の偏差値が68でも通信表は4だった

前に学校に文句言った事が数回あったからかも
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:41:11.11 ID:r7u74rUMO
こんなん仕方無えじゃねえか
文句言うような事か
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:41:13.07 ID:Szdbu0VD0
この先生要領が悪すぎ
しかも自分は何十年と公立高校の先生をしてきたバリバリの経験者。
これじゃお勉強のほうも、教えるのが下手なのかもね。
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:41:54.26 ID:zKf4IzJr0
>>194
調整っていうのは後日改めて訪問しますっていうことだぞ?これが裏で不正ってどういう感覚してるんだ?
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:42:07.85 ID:fM3GXBAK0
>>182
>小学1年の入学式なら分からんでもないが高校の入学式なんだから生徒も説明したら理解できるよね
高校生なら親の手をかけるまでもないからその理由で行くのは非常識ってのは論点がずれてるんだよ
どの条件が非常識でどの条件がセーフってのは関係ないの

教師なら自分の子供より俺らの子供を優先して当然というのが問題なんだよ わからんのか
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:42:41.86 ID:NA3cc4Os0
>>198
指定校推薦狙うと
多少は担任のご機嫌取り必要じゃない?
中学ほど露骨じゃないけど
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:42:42.36 ID:RdJgB+Q10
そりゃあ、他人の子供より自分の子供が可愛い。たかが1日でしょ。休んでいいと思う。これ、保護者が言ってるの?
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:42:45.77 ID:4fqZh8v60
そりゃ自分のガキのほうが大事に決まっている
受け持ちのガキなんぞしょせん金のための付き合い
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:42:59.98 ID:1RkFEMuRO
担任教師のポリシーや責任ないんだな
ただ職業が教職ってだけの人
民間で採用されなかったから仕方なく教職に就いたタイプ
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:43:01.39 ID:tCd6kEXS0
こんなにスレ伸びてて議論が白熱してるトコ悪いんだが
このスレで実際子供もってる親ってどのくらいいんの?(´・ω・`)

俺は中坊1高坊1
211まだ貼られてないのかよ@転載禁止:2014/04/13(日) 17:43:14.92 ID:KRfdgual0
◯いいよ派
+有給許可されてるからいいだろ派
 →許可出した校長が悪い派(旧ダメだよ派)
+生徒より子供の方が大事だろ派(家庭派)
+副担任がいればいいよ派(代わりはいるもの派)
+親や生徒の信頼を失うけどね派(自己責任派)
+欧米では当たり前派(国際派)
◯ダメだよ派
+仕事を休むなんて許せない派(エリート社畜派)
+入学式という大事な日は休むな派(プロ意識派)
 →大事な商談だったら/医者だったら/消防士だったら(たとえ派)
+高校にもなって行くなよ派(独立派)
 →埼玉では手続きのため親が行くのは常識派(浦和与野連合)
+税金で食ってるくせに休むな派(反公務員派)
 →教師は聖職者だから休むな派(反公務員分派)
+体育祭・遠足も付いて行くのかよ派(アウトドア派)
+文化祭・合唱コンクールにも行くのかよ派(インドア派)
+みんな休んだらどうするんだ派(絶対的法治主義)
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:43:21.33 ID:mnXYUfKd0
ま、ええんじゃねーの?そんなに騒がなくても。
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:44:06.94 ID:lvgM2unp0
犯罪者のような叩き方は可笑しい
やり過ぎだよ
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:44:17.19 ID:Im+seYDo0
教師もサラリーマンだからな。
聖職と言われた時代もあったけどな。

まあ、先生と呼ばずに、たんなる講師と思えば全然問題はない。
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:44:21.25 ID:+obHvPPS0
>>206
ご機嫌とって何がかわるの?
評定を限りなく5に近づける、英検など決められた級以上取る
委員会活動なども代表なんかをやる、部活で主将をやる&良い成績をとる
それしかないよ、マジで
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:44:44.25 ID:WbxzvuHl0
>>166
学校側が(県が)保護者の出席を求めてるのに?
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:44:47.42 ID:gd+DhAQ10
年休とってるのなら全く問題ないだろ
何を騒ぐのか
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:45:13.44 ID:n100kYURO
>>206
よほど枠の少ない推薦受けるんじゃなけりゃ普通にしてりゃ問題ないけどな
何より一年の担任の評価なんてよほど素行に問題ない限り影響ないわな
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:46:38.68 ID:dJTfj9NJO
>>209
バブル世代の公務員だからな。
当時、民間に就職出来なかったバカが教師等になった。
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:46:59.13 ID:KRfdgual0
8スレ目とか、なにヒートアップしてんだおまえら。

校長が許可してる時点で問題なくね? 筋は通ってる。
江野とかいう県議も来賓で来てただけなのに大声上げすぎ。

まあ保護者の不安も分かるけど、教師も人の親だよ。筋通したなら仕方あるまい。
あとはこの教師ががんばって信頼回復すればいい。
221 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) @転載禁止:2014/04/13(日) 17:47:34.02 ID:HcD2s17H0
>>215
ぜんぜん変わるよw
中学の内申上げるには、廊下ですれ違った時にあいさつだけで違うんだから

今年度の中学生の親が言うんだから間違いない

毎回テストで学年10位以内でも5は取れなかったからね
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:47:46.05 ID:frMQ3cvk0
>>214
非常勤講師になれば問題なかった
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:47:58.16 ID:5KA2IX7M0
入学式に保護者を呼ぶのは、担任等の顔を覚えてもらう意味も、ありそう
入学式で会えないと、次はいつだよー
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:48:11.19 ID:Mq/j3bLt0
何が悪いんだ?
高校にもなって担任がいないとオシッコいけないのか?
今回の件は、休んだ教諭を支持する。
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:48:14.65 ID:Im+seYDo0
このセンセーを講師として、生徒は○○さんと呼べばOK。

このケンリツコーコも側は、ここまでしたのなら、このおばさんのことを
「先生」などと生徒に呼ばせるように強いることはないと信じたいな。


先生ではなくただの講師のおばさん。呼称は○○さんで、○○先生とは呼ばない。
これで、OKじゃない?

異論はないだろ。
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:48:15.93 ID:IW3YZPgwO
担任だから問題になるんだから、今年だけ担任勘弁してもらえばよかったんだよ
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:48:24.00 ID:XI6Ud0F50
入学式に多くの子供たちと顔を合わせる場に
いないのはモラルハザードだ
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:49:46.36 ID:+obHvPPS0
>>221
中学ではなく高校の話をしているのですけど…
うちには中学&高校に通う子供がいます
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:50:25.81 ID:n100kYURO
>>221
これ高校の話だろ
中学は確かに内申の比率が馬鹿にならないんで鬱陶しいことが多々あるが
大学進学に関したらよほど狭い推薦狙いでもない限り内申なんて形だけ
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:50:37.51 ID:voAn/+GQ0
>>122
マザコン乙
いい加減自立しろよ

>>144
出席しないと退学にでもなるんですか?
そういうことなんですよね?
さいたまのこうこうさたいへんですね
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:50:39.83 ID:6VDvlKcX0
>>227
モラルハザードって何?w
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:50:51.81 ID:qL6OxgGn0
中華料理人・周富徳さんが逝去 南無・・
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:50:53.86 ID:BIqwzNTaO
>>220
無能な議員程そういうので目立とうとするんだよ
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:51:17.37 ID:Im+seYDo0
なんのためにわざわざ「せんせー」って呼ばれてるのか理解できない、ただのおばちゃん。
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:51:47.90 ID:KCLqbAGx0
 
そうしたかったら、担任にならなければ良かっただけ。
どんな職種でも、入学式に参加できるのが当たり前、とはならんだろ。
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:51:55.90 ID:+obHvPPS0
>>223
昨年子供が高校入学したけど、入学式で顔なんて覚えられなかったよ…
他の保護者も同じだったようで、6月の1回目の懇談会のときに
「担任てどんな顔か覚えている?」「わからない」「メガネかけていたような」
「そうだった」なんて担任が教室に入る前に話したなw
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:52:25.52 ID:/4xENZ0a0
>>230
息子の通う学校と同級生の保護者に迷惑がかかる。
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:52:28.38 ID:EQgZUCyt0
有給取るのになんの理由も不要のはず
特段の理由がある場合は雇用主が拒否できるんだから拒否しなかった学校が悪い
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:52:29.73 ID:UFOzv03M0
たかが入学式欠席したぐらいでクレームいうとかどんだけ?
勤務先より自分の子供の入学式の方が大事だろ
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:52:38.39 ID:w9dhYgS40
息子の入学式には他の親族が行ってやれば良かった
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:53:12.47 ID:Ws22Iy+00
>>233
教員叩きは保守のウケがいいので、率先してやる人がいる。
この人もそれだろ。
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:53:27.66 ID:O3coNGzd0
LINEは韓国企業だっけ
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:53:28.69 ID:Im+seYDo0
>>231
Moral Hazard

言葉の意味ぐらい自分ひとりで調べることできるよな?
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:53:32.67 ID:6VDvlKcX0
で、結局、誰が騒いだのかな。県議の他に、親が何人ぐらい騒いだの?w
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:53:42.93 ID:5F6mlG570
>>235
人員一人が抜けただけでダメになるようでは組織として成り立ってない。
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:53:49.56 ID:bpTP3aK70
息子の高校入学式なんて出席しなくてもええやろ
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:53:54.57 ID:z8QblNva0
無断欠勤したわけじゃないんだろ?
文句言われるなら休暇届受理した人に言えばいいんじゃね?
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:54:03.72 ID:66PZRPrP0
別に問題なくね?
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:54:06.05 ID:vt3iFPmR0
自分の息子の方が大事に決まってる
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:54:37.11 ID:tCzKqvAb0
しかし青春の妨げになる一件になった気ガス
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:54:50.24 ID:ZWxOb+AJ0
その教師の子供は君が代歌えるのかね
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:55:01.10 ID:tCd6kEXS0
>>225
学年総数が何人いるか知らんがテスト順位上位で評価低いってことは生活態度が原因かもだね。
ちゃんと躾けなかあかんがな。つか日曜夕刻に親が2ちゃんやってる時点であれだな。

お、うちもそうだ(´・ω・`)
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:55:06.97 ID:gd+DhAQ10
>>227
はて、ちゃんと許可を得て休んだんだろ
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:55:12.10 ID:crD8pjyj0
埼玉県春日部市大増中学校の暴力教師について

特に坊主頭の理科の教師Nについて

例の坊主頭の理科の教師N病院行くと言って授業抜け出してパチンコ屋にいっている。
こいつ在日朝鮮人で部落の奴露骨に差別して暴力振るっているんだよね。血まみれになるまで殴っていたのを見たことある。
血まみれになるまで殴リ倒されたうえ土下座して謝らなかったら内申下げるぞと
脅かされました。
病院行くと言って授業抜け出してパチンコ屋にいっている。
字汚くて何て書いているのか全く解らない。
こっちの質問にもまともに答えられない
酒臭い
MP3プレーヤー&イヤホン没収されますた
教師同士の賭け麻雀の自慢
職員室に競馬新聞雑誌が机の上にある
パソコンを満足に使えない
年収一千万を自慢している
修学旅行先決めるのにあたって自分の行きたい場所で決めている。
当然下見は業者の金で行っていて遊んで帰ってきているらしいぞ。業者とべったり。
教師になるにあたってもコネで合格した噂あり

献金で昇進しようとして教育委員会から厳重注意されたとの噂あり
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:55:42.37 ID:RRl6hWdpi
これ、不意打ち食らったのはゲストと親と生徒だろ?
有給なんだから学校関係者は事前に知っていたはず
世間の見る目を実感できてよかったじゃないか

それはともかく、自分の子の節目に一切立ち合えないってのはおかしいよな?
絶対に担任決定でいざこざがあったはず
人事にも責任を負わせないと無くならないだろ

聞いた話じゃ、うちの自治体じゃ小学校の先生は我が子の運動会に、6年間のうち1回だけ参加出来るそうで
子供が卒業の年は、6年生の担任持たせないとかもあるらしい
そうじゃない時は移動や評価である程度面倒見ないと組織は回らないのは、会社とかでも同じだと思うけどな
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:56:08.52 ID:YPm8UKta0
>>209
この教諭は五十歳〜五十九歳でしょ。
男女雇用機会均等法施行に間に合わなかった世代だ。
四大卒女性は民間企業に採用されづらく、
採用されても不遇で、四大卒で優秀な女性は
主に公務員になった。特に教員は産休などとりやすく
女性志望者が多く、高校は男性教員優先だったから
女性にとっては難関。
だからこの人もそこそこ優秀だった可能性のほうが高い。

この世代のすぐ下から、女性でも優秀ならば男性と同等に
民間に採用されるようになったから、女性公務員必ずしも優秀な人材とは
言えないけどね。
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:56:15.01 ID:y+L5cHqN0
公務員だからな。平時有事を問わずに私情よりも勤務が優先されるのが当たり前。

これを肯定してる人は仮に大地震が起きて生徒の避難が必要な時に「長男が心配ですので、先に帰宅させてもらいます」という教員に対しても違和感を覚えないのかな。
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:56:20.28 ID:6VDvlKcX0
>>243
ああ、つづりを聞いたんじゃないんだが。その言葉をどういう意味で使ったの?ww
その意味を聞きたいんだが。ww
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:57:00.22 ID:XI6Ud0F50
>>239
>>253
教職員が学校を単なる勤務先と考えていたら
思慮に欠けている
これは、休暇を許可した校長の責任もある
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:57:08.48 ID:qL6OxgGn0
>>243 たぶん誤用を差してると思う

>>244 1人議員に連絡したらしい。ソースなし
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:57:11.90 ID:CbwK+uB30
入学式に担任いないとか自分の受け持ちナメすぎ
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:57:34.53 ID:tCd6kEXS0
やべ、安価ミスった(´;ω;`)
>>221だった
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:58:04.25 ID:Im+seYDo0
>>250
思い出の一つになると思うよ。

俺の担任ばばぁーは、入学式に欠席してよ。
それいこう、誰もそのババァーのことを先生と思わずに、全く尊敬されなかった。
って。

同窓会の千酒の肴として、嘲笑されながら長らく語られる。

>>258
何が面白くて、脈絡なく一人で笑ってるんだ?
友達いないだろ、

キメーから。お前。
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:58:34.73 ID:4fqZh8v60
これは公務員資格で免職でいいや
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:58:54.38 ID:5KA2IX7M0
これは特殊な事例ではなく、ほとんどの教員が、自分の子供の入学式を
自分の職務より優先させ、休んでいるよ
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:58:54.49 ID:y+L5cHqN0
まぁしかし世間体もそうだが、初っ端からこの調子だと生徒も信用できないだろwこの先生。
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:59:27.39 ID:5F6mlG570
>>259
そんなに大切なところなら、バックアップ体制もとれてないこと自体が問題。
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:59:33.68 ID:83g5HI5k0
〉〉83
こんな事書いたら鬼女が来そうだがw
秋篠宮さまはお子様方の入学式は小学生まで、卒業式は眞子様の時だけ小学生まで。
佳子様の時は幼稚舎まで。公務があって出られなかった。
皇太子さまは今のところ全部出席だが、公務は無いのか?不思議がられてたくらいだぞ。
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:00:10.26 ID:wkAB6khi0
>>259
勤務先じゃなかったら何なんだ?
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:00:57.59 ID:QpiWc+w/0
入学式であっても有給はとれるし式にでるのは強制ではないわけだ。
君が代聞いたり歌ったりすると体調悪くなる人たちも有給とればいいのにね
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:01:28.91 ID:Kdv35AYeI
>>221
成績が良くても授業中の態度が不真面目なんじゃない?
むしろ廊下での挨拶の有無のせいだと考えるほうが不自然なんだが。
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:01:54.45 ID:gd+DhAQ10
>>259
学校や教師に過大な期待してますね。
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:02:25.63 ID:fczCuTQW0
なんでこんな伸びてんの
モンペが騒いでんのか
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:02:33.41 ID:45g1GEE2i
そもそも公僕に有休なんか要らない
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:02:36.91 ID:nia15YTN0
いい母ちゃんじゃん。あたりまえだろハゲ
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:03:07.47 ID:xqDJjWbV0
学校自体がいらない。小学校までは必要だがあとは塾に任せろ
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:03:32.52 ID:8wrH8FWJ0
たかが入学式なんだからと休んでも良いなら
たかが入学式なんだからと仕事優先しても良いと思う
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:03:52.46 ID:628QsbCd0
>>259
たった三年の付き合いだろう
お前も、小中高大の先生にお歳暮・お中元はおろか年賀状すら出してないっしょ?
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:04:08.68 ID:MWgnDm/M0
高校だろ?
教師の仕事考えたらそっち優先すべきだろ
どうしても入学式行きたいなら、教師でもないなら旦那に行ってもらえばいいだろ
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:04:11.58 ID:Szdbu0VD0
この先生こう思ってるよ
人権家は私のミカタよ
ほほほほほーって感じで税金もらって退職
恩給で楽々マダムだろうな。


大学入試も大学の入学式から就職の面接まで影のように付きまといそう。
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:04:17.51 ID:XI6Ud0F50
>>269
教員にとって学校は
『単なる勤務先』じゃないってことだよ
教育現場だ
>>272
制度上休めるとしても、自ら教える生徒たち保護者たちにバカにされる軽く見られることは
想像に難くない
そうやって教育が腐っていくわけだな
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:04:43.60 ID:xqUMKHY30
まぁ教師が毎日犯罪ばっかしてるからこういう時に同情されないんだよ
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:04:54.33 ID:Xcwb1DwU0
アメリカだったら「子供の入学式より勤務校の行事を優先しろ」なんて言ったら即訴えられて
とんでもない額の賠償金を請求されるだろ。

なんでこんな当たり前のことが問題になるのか。埼玉だからか。
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:04:57.38 ID:tCd6kEXS0
           |
            |  彡⌒ミ  >>275
           \ (´・ω・`) だれがハゲじゃボケ!
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:05:09.12 ID:RRl6hWdpi
普通はこういう人生のタイミングでは、1年生の担任は回さないでしょ
そのかわり、前年、いやその前から面倒なクラス受け持ったり、辛い行事の手配や役割をやっているもんだ
他の休んだ先生はそうだったんだろうし

それが出来ない権利意識の高い女先生だったのか、その他の逃げた先生のケツ持つかわりに休みの内諾を取り付けたのか
この先生だけじゃなく、この高校の先生方が信用できねーってなるのが普通だろ
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:05:12.48 ID:NtXt4Hzw0
>>257
今回のように代理用意してればいいんじゃないの?
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:05:25.29 ID:G4Rug0Cv0
ちゃんと休暇届だして受理されてるんだから良いだろ
しかも、お詫びと挨拶の文章まで用意してあるんだし十分常識的じゃね?
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:05:49.75 ID:Znpjj1Mo0
ダサい=だからサイタマなんだよ
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:06:11.38 ID:hcLkn8w00
>>257
というと、公務員に有給は無いの?
公休しかとれないと。
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:06:23.95 ID:I9mDT1BW0
退職金減るから途中で辞めたり
息子の入学式出るから職場の入学式休んだり
埼玉県の教育現場は歪んでるなw
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:06:49.40 ID:QggRtbLVO
この教師は自分の息子のために情報が欲しかったんだろうね
だから中学3年の担任になっても断らなかった
普通の保護者より有利だぞ。
ていうかインサイダー
これからは受験生を持つ教師は3年の担当からはずすべきだ
受験生の親を3年生の担任にしたこと、新1年担任にもかかわらず入学式に休暇を与えた校長が無能
有給休暇は止めることができるがその前に担任から外すべきだった
この教師は教師より母親の方を優先してるから辞職して家庭に入った方がいい
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:06:49.96 ID:8wrH8FWJ0
>>283
埼玉ってアメリカだったか?
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:07:11.91 ID:QOdCvrmD0
現在の公立高校は、人権や自由を悪用して好き放題に暴れる
基地外教師の遊び場になってしまいました
まともな教育を望むなら私立に行きましょう
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:08:11.73 ID:2Yl7/Ubw0
子供が可愛いとかいう問題ではなく、入学手続きの問題なんじゃないか。

入学には担任教諭、保護者、共に面倒な諸手続きがある。
高校に入学させた親御さんなら承知の通り、住民票もいるし現金も動く結構大変なイベント。

当然この教諭は「息子の入学」と「新入生の担任」が被ることを予め学校側に報告したうえでの結論なのだから、
事が公になったことを含めて、これに対応しなかった教頭に責任があると思う。
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:08:31.94 ID:Znpjj1Mo0
>>292
一生アメリカに絡まない仕事につくのけ?
それならローカルルールバンザイで一生を終えてもいいかもしらんけど
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:08:41.35 ID:sxGow4Mt0
無駄に大騒ぎした議員がおかしいと思った。
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:08:48.80 ID:DHUp4Rcv0
そもそも高校の入学式に親なんていらんだろう
大学もそうだけど
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:09:09.11 ID:wNoTpH3B0
「何ら批判されることではない」みたいな意見がかなりあるけど、さすがにネタだよね?
もしかしてマジですか?

>>283
職業倫理についてはアメリカのほうがもっと厳しい。
こんなのは訴訟覚悟で解雇されるレベル。
アメリカって、喫煙者や肥満体というだけで自己管理ができないとして、
その一事をもって無能と推定されるのだよ。
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:09:10.26 ID:frMQ3cvk0
>>283
アメリカが世界の標準といえるだろうか
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:10:26.78 ID:zKf4IzJr0
>>283
マジレスするとアメリカでは親は子どもの入学式には参加しない。
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:10:54.85 ID:tCd6kEXS0
欧米主義者の登場で、スレの流れが思わぬ展開に!
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:11:02.48 ID:ZWxOb+AJ0
アメリカねぇ
日本の話してるのに
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:11:08.55 ID:at5i7Dsk0
分身すれば問題なかった
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:11:34.21 ID:YPm8UKta0
>>257
学校で勤務中に大地震が起こったら、むろんどの教員も、
我が子のことは二の次で、
生徒の避難最優先。生徒全員の安全が確保できるまで帰宅は不可。
その前に帰宅したいなどという教員がいたら、
それこそ校長は職務命令で「帰るな」と言える。
その間に我が子が不幸にして亡くなったとしても
だれにも文句を言う筋はない。

しかし、かりに当日、有休をとっている教員がいたら、
その教員が家で我が子の避難を優先するのは当然で、
別に批判するべきことではない。
我が子の安全を確保した後、有休であってもすぐに学校にかけつけて、
勤務中の同僚とともに生徒の避難指示ができればベスト。
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:11:49.43 ID:0i2bEamj0
>>298

解雇ってwww ダレが解雇されるの?
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:12:04.73 ID:XI6Ud0F50
担任教員の自覚、教師の倫理観が欠如している

まったくもってその通りだよ
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:12:19.09 ID:+obHvPPS0
>>300
アメリカは入学式ってないよね?

卒業式は親も参加でけっこう盛大にお祝いするけどさ
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:13:00.74 ID:qL6OxgGn0
おうべいか  なんだかなー
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:13:02.13 ID:fM3GXBAK0
>>263
>同窓会の千酒の肴として、嘲笑されながら長らく語られる。
じゃあお前は小学校から大学までのすべての先生の名前と特徴としゃべってた事を書き出してみろ
出来ないだろバカ

どうせ学校でお前自身が先生に無視されててトラウマになったからグダグダ文句つけてんだろ?
根暗キメェ
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:13:15.79 ID:ZWxOb+AJ0
>>117

そんな独立して一年や二年話しにならんわ
人雇い続けて20年〜30年経ってから物言えってんだ
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:13:35.29 ID:i1BNGq670
校長もなんで一年生の担任させようとするんだよ
ホント学校現場って上から下まで能なしばっかだな
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:14:41.92 ID:8wrH8FWJ0
>>295
イミフ
ローカルルールがある今でも日本とアメリカは国交もあるし仕事もあるだろ
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:14:42.90 ID:5KA2IX7M0
担任は無責任・・・校長は保身・・・学校では、これが普通だな
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:14:49.89 ID:tCd6kEXS0
( ゚∀゚)o彡°U・S・A ( ゚∀゚)o彡°U・S・A
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:15:19.83 ID:ZFeY3DxoO
命と同レベルに仕事をさせられる仕事至上主義社会に呆れるばがり
だから過労死なんか起きるんだ
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:15:27.50 ID:S5BGBoHr0
今どきのお母ちゃんって何でも顔だすよな
最近じゃ成人式も行ったりするんだろ?
ちょっと考えられないわ
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:15:35.98 ID:6VDvlKcX0
>>298
> アメリカって、喫煙者や肥満体というだけで自己管理ができないとして、

でもさ、日本より肥満が多いぜ?w そんだけ厳しいのに無能ばっかなの?www
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:15:43.05 ID:wNoTpH3B0
「何ら批判されることではない」みたいな輩がかなりいて驚くばかりだけど、さすがにネタだよね?
もしかしてマジですか?
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:15:52.73 ID:w9dhYgS40
母親が教師をやってる同級生は参観日に祖母が来てたよ
教師を続ける以上そういうことは覚悟の上のはずだし
普通の日ならまだしも入学式は休むべきではないと思う
320名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/13(日) 18:16:00.00 ID:uf5AW/6h0
公務員は有給はいらない
公務員は給料は安くても良い
公務員は家庭より仕事を優先するべきだ
公務員は公僕だから当たり前

まるで奴隷だな。
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:16:30.17 ID:DAi49goZ0
なんでこんな延びてんの??
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:16:38.52 ID:XI6Ud0F50
>>315
この入学式の件とは
関係ない話だろ
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:16:45.41 ID:XXm1mTj50
高校にもなった子供の入学式に仕事を休んでついて行くなよ。パートとかならまだしも。
大学や就活にまで付いて行く親がいるみたいだが、こんなやつ社会に出て使いもんにならなくなるぞ。
324転載禁止@2ch.net以外転載禁止です@転載禁止:2014/04/13(日) 18:16:52.29 ID:wyuNdh6f0
これは無断欠勤ではないから違法ではないだろう?

この担任は事前に休暇申請しているし御免なさいねのプリントを
生徒関係者に配ってるのだからそれなりに配慮をしてる。

と言うか、何の為の副担任や補助講師の存在だよ?
担任が欠ける事を想定しているから人員配置が有るのだろう?

態々、生徒側に謝ったから悪い教師だとさらに叩くのか?
これ以上教師を叩けば、モンスターペアレントや、クレーマー
だとしか思えない。
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:16:58.68 ID:kF83b8brO
そりゃ他人の子供より自分の子供の晴れ姿見たいわな
もし自分が生徒だったら、別に入学式で会わんでも以後毎日嫌でも会うんだから
担任なんてその日いなくても「へー休みか」くらいにしか思わないわ
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:17:07.64 ID:ypGNPybY0
50代公務員なんて無能でも年功役職巨額給与だろ。それが一労働者とおなじ権利を主張して職場放棄、教え子放棄するのがおかしい。
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:18:09.66 ID:fM3GXBAK0
>>318
>もしかしてマジですか?
お前自分の頭の悪さをマジですか?って疑ったほうがいいぞ
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:19:01.65 ID:++Y0QvS90
ドタキャンじゃないし、わかってるんだろうから、
その段階で担任外せよ
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:19:04.70 ID:qL6OxgGn0
地震
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:19:04.80 ID:cBWg7oSR0
え、これ8まで行ってんだ
そんなに語り尽くすような内容?

バカのやったことだろう?
自分が親ならとことん見下すだけで
別に騒ぎ立てたりしねーわ
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:19:17.75 ID:wkAB6khi0
>>281
自分の子供をいい加減に扱う人が教員やる方が現場が腐ってくよ。
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:19:30.71 ID:Znpjj1Mo0
外野だけがうるさい 糞スレ
当事者の話ももうでてこないだろうし
オレの倫理観ではこうだってがなり合うだけで
永久に平行線だろなー
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:19:59.62 ID:XRmbcT0+0
日本人の普通の考えじゃありえない話だが、確かに法律的な問題はなさそうだね

要は教員も騒いでる親も両方とも日本人じゃないんだろww

在日朝鮮人は早く日本から追い出せよww
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:20:12.16 ID:tCd6kEXS0
>>318
まじらしいよ。やばいなゆとり思ったよりやばいよ
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:20:14.94 ID:FUWUH0jw0
>>>294
教師(公務員)を叩きたいだけなので
その辺スルーか別日に手続きしろだそうです
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:20:22.96 ID:YPm8UKta0
>>319
だからささんざん既出だけど、
これ校長がおかしいわけ。
一年生の子を持つ教員を一年生の担任に任命することは普通はないし、
有休の理由を外部にべらべら漏らすのも、やるべきことではない。
無理にきかれたら、適当な理由を言えばいいだけ。
それが自分の身を守ることにもなるのに、馬鹿かと言いたい。

行政職あがりとか、指導主事経由の校長じゃないかな。
あるいは前身が文科省官僚とか。
この高校がどういう高校か知らないが、
名門とされる高校はわりにそういう天下り的人事があると聞く。
現場たたき上げの校長は、一応常識もあり
自分の身を守る術も知っている人が多い。
もちろん例外もいるけどね。
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:22:22.84 ID:09q4hndW0
ブラック企業がのさばっている理由もわかるよ
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:22:23.16 ID:UP99iBTY0
ここまで仕事に身を捧げないと信用社会さえ維持できないなんてニッポンはやっぱり土人国家やな

まぁアメリカのおかげで、自分の力で民主主義化することすらできなかった民族だからな。あくせく働いてやっと経済だけは成長させた。エコノミックアニマルとはよう言ったものだ
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:22:41.06 ID:5oiZWD5IO
小学校ならともかく、高校の入学式に親が来るなんてなんの嫌がらせだよ
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:22:57.28 ID:wkAB6khi0
>>336
一年生の子供がいるから担任やれないなんてやってられんぞ。
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:23:00.76 ID:5KA2IX7M0
休暇出してるからおkとか言ううけど、これは法律以前の問題、職業への責任感
任務への義務感の問題だろー・・・教員には無いけど
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:23:14.77 ID:wyuNdh6f0
>>294
学校側も生徒の父兄との体面を取り繕いたいのなら、副担任を担任にして
二学期からチェンジとかの裏技を使えば良いのにね。
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:23:21.13 ID:GBetabEQ0
>江野幸一県議(刷新の会)
    ↑
一番悪いのはこの人じゃね?
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:23:30.22 ID:G4Rug0Cv0
ちなみに騒いでるのは保護者じゃなくて教育委員会のおっさんだからな
外野が一番うるさいパターン
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:23:44.38 ID:nbRTb4Ve0
別にいいような?
教師にどんなレベルまで求めてるのかしらん
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:23:59.19 ID:XXm1mTj50
つーか、有給ぐらい自由に取らせてやれよ。休みの理由なんか関係無いだろ。
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:23:59.64 ID:Znpjj1Mo0
>>341
あなたには
人治主義の中国とかおすすめ
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:24:12.92 ID:ZWxOb+AJ0
>>338
なぜ?労働は罪?
キリスト教徒?
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:25:00.93 ID:YPm8UKta0
>>340
だから二年か三年の担任に任命すればよかっただけ。
この県の公立高校は入学式に保護者同伴が強制だとかいう話だけど、
それならなおさら、女性教諭ならば我が子の入学式に
同伴しなくてはならないこと程度は、校長ならば
考えるべき。
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:25:04.95 ID:RRl6hWdpi
>県教育局は「教員としての優先順位を考え行動するよう指導する」
はい、これで教員は入学式、卒業式その他自分の子の行事に参加できなくなりました

担任でなければいいとかローカルルール出来そうだけど
問題が立ち消えになったら、さらに権利意識の強い組合が騒いで担任回避の流れになるぞ
この議員さんはもっと騒いで、人員配置に批判が行く流れにしないと
下手すれば全国規模で同じ話題が取りざたされてグダグダになっていくぞ

君が代不起立問題とはわけが違う
「お前の家では子供の行事参加禁止な」をルールにしようとすれば、労働環境についてのツッコミ所を与えてしまう
人員配置した校長や教育局で泥をかぶらないとまずいぞ
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:26:05.66 ID:Q2SfG3Dg0
公務員、特に教師なんてこんなもんだろ?
国歌斉唱で起立する事すら拒否するレベルなんだぞ?

お前ら一体何を驚いてるんだ?
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:26:23.19 ID:jKLhqQPwO
【STAP】「年間ではそのくらいしていると思います」小保方さん、一部メディアが報じた「200回性交」を否定せず★2

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1395926974/
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:26:34.03 ID:AFNNzvSP0
  ____
     /     \
   /::::::::::::::::    \ _
  /::::::::::::::::       || |    もしもし、熱が39度あるので今日はちょっと・・・
  |::::::::::::::::::::::::     ∩! ,ヽ _  あいすみません・・・
  \::::::::::::::::       | ー ノ
   | :::::::::::::::    | i j  ̄ ̄ ̄|
   |  :::::::::::::    ゝ__/____i
   |  ::::::::::     /      /
  (__(__   ヽ⌒⌒⌒ヽ
  /  ,_/  ___ノ    /
  `ー'  `ー'       /




       ____
 +  + /⌒  ⌒\+ 。
 ・ 。/( ●)  (●)\ + +
  /::::::⌒(__人__)⌒::: \ ○務員は有給取りやすいから
  |     |r┬-|     |   辞められないよ。 
 +\     `ー‐′   /・ ゚. +          __
  /          |              / ・ /ヽ
 (_⌒) ・    ・ ||____________  |ま | ̄|
   l⌒ヽ     _ノ | |\  |___|   {}@{}@{}−| る|  |
    |  r `(;;U;)   )__)  \ >゚))))彡ー―'. |_.|_|
  (_ノ  ̄ / /     \`ー―’___
        (__^)       | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                      |_|
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:27:30.14 ID:vAzQsaGK0
今の世の中の流れだと、そのうち、新婚初夜も母親付き添いが必要になるかも。
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:28:03.11 ID:tCd6kEXS0
>>338

   ∧_∧
  <∩( ´_>`)  < まぁアメリカのおかげで
  (ノノ   ノノ
  | | |
  〈_フ__フ
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:28:28.87 ID:eACFDwd/0
結局、教師個人を叩いてるのは「男尊女卑」「モンペ」「公務員憎し」「レス乞食」なのかな
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:29:59.34 ID:jACXy3Yb0
もし、その息子が難病で余命あと半年でも、見に行くなってお前ら言えんの?
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:30:08.80 ID:qL6OxgGn0
>>344 違う。教育委員会も取材されたから。
もともとは、
FB書き込みして騒いだ人、それを取材して記事にした新聞
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:30:20.80 ID:EZCeO2eu0
休む権利あるなら休めばいいと思うよ。
教師だって人間だもの。
これを叩く人は人間じゃないよ。
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:30:27.35 ID:e96airR/0
8までいってたのかよw
どうせ社畜が妬んで書き込んでるだけだろw
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:30:51.04 ID:XI6Ud0F50
>>357
その教員の息子が難病で余命あと半年なの?
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:31:19.44 ID:57Y7UFOd0
2年生以上の担任ならともかく1年生の担任で入学式いないって馬鹿なんじゃないか
1年生の担任やらなきゃいいだけだろ
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:31:27.63 ID:1zUKvnto0
>>360
その通り。足の引っ張り合いしても、お互い不幸になるだけなのにな。
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:31:46.92 ID:1bSV4aWuQ
先生だけ自分の子の儀式に出席出来ないなら、
特別に手当て付けないとダメだな
自分ならそこまで非常識な職業には付かないけどな
学芸会や部活の大会だってあるし、行事盛りだくさんなんだが
自分の子の文化祭に行ってますとか今までだって当たり前に有ったよ
先生が慕われない理由は、女子なら相手を舐めて恫喝・体格の良い男子には
愛想がやたら良かったりとか別の理由だった
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:33:10.02 ID:zKf4IzJr0
>>357
なんら行って構わない
ただその場合は、今後の学校運営を円滑に行うためには説明責任が伴う
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:33:13.05 ID:5KA2IX7M0
入学式に休んで良いんなら、3年の担任が、卒業式に休んでもいいのか ?
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:33:18.74 ID:IyxcmC4H0
先生の子はとうぜん自分の生徒よりもいい学校にいってんだよなw
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:33:29.63 ID:XRmbcT0+0
3.11の時もどっかの校長が自分の娘の卒業式にいってて、
死者がたくさんでちゃった小学校あったよね…

どこの小学校だったっけ?
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:34:40.48 ID:y+L5cHqN0
民間で言うなら新入社員が使用で入社式を欠席するようなもんだと思うが。
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:34:51.40 ID:x7KRHxrrO
文化祭に図書室に行ったら、生徒が頑張ってるのに先生は家族と校内を回ってて不在だったのを思い出した。おい有休取れよとツッコミいれた。
だからこの場合有休取ってるなら良いんじゃね?と思う。夫に子供の入学式行って貰えば一番良かっただろうけどなあ。
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:34:57.74 ID:Znpjj1Mo0
このクソ議員まだブログコメント欄非開示かよ
いい加減にしろよな
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:35:13.61 ID:T9G/e9t+0
よくわからんけど、子供の入学式に親が仕事休んで出たらいけないの?
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:35:27.02 ID:0i2bEamj0
>>366

いいにきまってるじゃん。

裁量権のある人間が許可したのならね。
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:35:44.43 ID:AIu1UPov0
女には向かない職業
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:35:48.88 ID:XI6Ud0F50
生徒が入学式に担任が自分の子供を優先させて休んだ
どう思うかな?
気にしない生徒もいるし、なんだと思う生徒もいるわけで、そういう配慮をしようってことだろ

休暇処理した制度上問題ないだとか、そういうルールの話じゃないわけ
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:36:51.70 ID:lF8vo/3+0
>>369
ぜんぜん違うと思うがw
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:37:27.65 ID:FUWUH0jw0
>>366
子供の高校の卒業式に親が同伴することを強制されていて配偶者の都合もつかなければ休むだろうよ

そもそも有休に理由なんか要らんのだけどな
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:37:41.38 ID:09q4hndW0
教え子といえど所詮他人だわな
379僕でよかったら力になります@転載禁止:2014/04/13(日) 18:38:12.10 ID:UI63M4ut0
こんな些細なことで議論するなんて
日本は平和だ。入学式なんてどうでもいいじゃん。
休め。休め。
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:38:31.96 ID:Sa2FPFSk0
>>369
民間にたとえるなら、
新入社員研修任されてるトレーナーが入社式しかない日を休む感じ。

何ら問題ないな。
翌日顔合わせすりゃいいだけだし。
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:39:01.47 ID:CbwK+uB30
この担任、今までも息子の小中学校の入学式卒業式のたびに
有給取って休んでたのかな
それもどーなの?
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:39:26.76 ID:z8ct6jG10
コレ、当然、卒業式もずる休み上等だよな?早く分限処分にしろよ!退職金も年金も取り上げろ!
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:39:53.17 ID:NrEsTelB0
休暇届を提出して休んだのなら、何故問題にするの?
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:40:12.44 ID:QOvqWAff0
50代で高1の子供か。高齢出産だな。
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:40:43.00 ID:qL6OxgGn0
なにと戦ってるか判らん書き込み多すぎ

>>375 配慮してるし制度に沿ってるし議員と新聞しか問題になってない

なんだかなー
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:41:03.65 ID:Jf19ZmDd0
任天堂ゲーム機3DSで女子小学生に「下半身の写真を送ったら、ジャニーズと話をさせてあげる」
http://gendai.net/articles/view/life/145942

任天堂「3DSで裸の動画撮られた」小6男児が同級生ら提訴:いじめ

任天堂3DSでわいせつ画像を送信させる手口
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140322002390_comm.jpg

朝日新聞
http://i.imgur.com/O6niplo.jpg

任天堂3DSソフトで猥褻画像やりとり発覚「いつの間に交換日記」と「うごくメモ帳3D」サービス停止
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131101/wec13110119100011-n1.htm

任天堂ゲーム機3DSで出会い系に接続した女児を乱暴した疑い
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131105-OYT1T01107.htm

わいせつ画像:任天堂ゲーム機3DSで送信させる 女児被害、容疑者を書類送検

任天堂:強姦、わいせつ画像要求…「ニンテンドー3DS」めぐり女児被害の犯罪多発
http://npn.co.jp/article/detail/76885520/

相次ぐ任天堂ゲーム機のロリコン犯罪
http://npn.co.jp/article/detail/14523073/

「任天堂」ネット対応の酷さ…“いじめの温床”3DS“通信脆弱”WiiU
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140109/wec14010907000001-n1.htm

http://www.youtube.com/watch?v=hYEUUzPg16Y
http://www.youtube.com/watch?v=yvF97-ey8Bg
http://www.youtube.com/watch?v=8HApDu0kEyU
http://www.youtube.com/watch?v=hg9rLErOMW4
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:41:04.36 ID:XI6Ud0F50
>>381
担任が入学式を担当していなければ
有給とっていい
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:41:20.51 ID:CbwK+uB30
.


県立高校教諭は  公  僕  で  す



.
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:41:24.93 ID:cu8gWGIj0
確かに職業倫理は必要だけど、今回の場合は過剰にそれを求めすぎじゃないか?
保護者や生徒に具体的に不利益があった訳じゃないだろ
俺は他人の倫理観をとやかく言うほど立派じゃないから
この教師の心情を理解できるけど
倫理観は人に求める前に自分が信念として身に付ける必要があるんじゃないかな
それが本当に身に付けばまどんな状況の時に寛容と厳しさが必要かわかるんじゃないかな?
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:41:41.49 ID:zKf4IzJr0
>>375
同意。人間とかかわる仕事なのに人からの信頼に対する感覚とかマネジメント能力が欠如しているのが問題なんだな。うまくフォロー出来るんなら休んで構わないんだけどさ。
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:41:46.32 ID:w0ZM0AwO0
教員はただのリーマンだし何も期待していない
だからせめて偉そうに教師面するのはやめてほしい
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:42:00.20 ID:XRmbcT0+0
>>385
>なにと戦ってるか判らん書き込み多すぎ

もちろん、在日教員、在日新聞、在日議員だろww
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:42:21.77 ID:0i2bEamj0
>>381

どーなのって 氷川きよしの追っかけで年休とったっていいんだよ?

倫理上問題あるなら受理されないっての!
受理されたことが問題なら責任は裁量権者にあるのw
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:43:06.55 ID:PO0Fus+f0
今週子供の高校入学式に行ってきた

式で最初に見たのは自分の子供、次に見たのは担任

男の先生だった、マジよかったわーー。中学3年間女の先生で参った
女は主観が入るからね。女は保育園幼稚園小学まででいいよww
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:43:09.82 ID:zcDLartB0
教師失格だろこのババア。





クビにしろ!!!!!
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:43:13.45 ID:ow+b140z0
有給使ってんだからいいだろ
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:43:24.39 ID:yL35FNuA0
否定派が多いようで驚いた
うちの子の担任もお子さんの入学式と被るからとお休みだったが
保護者は皆さん「アラそうなのねお子さんが同じ歳なんて奇遇だわ」位だったよ
担任いなくても副担任がキチンと対応してくれたし、校長も顔を出したし
親として不満はなかった

何が気にくわないか分からないわ
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:43:37.79 ID:2p73zSHK0
そのための副担任がいるでしょ。

と4年連続職場内有給取得王の俺がいってみる。
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:44:36.70 ID:pwu4zPAZ0
>>375
まったくその通りだよね
ルールの話じゃない

入学式だろうが、卒業式だろうが、職員にとっては一つの勤務日でしかないんだし、
ドタキャンしたとかならともかく、当日の役割分担とかしっかり引き継げば、有給とることに何ら問題ない

これからクラス作りをするに当って、人間関係を築いていこうとか、
そういう義理とか人情の話だから、きっちりした結論が出るわけない
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:44:55.87 ID:cgIU2v9W0
一般人が会社休んで行くのと、なんか違いがあるの?
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:45:16.96 ID:R2YYlw6Y0
まあ気持ちは分からなくもない
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:45:19.92 ID:bhIlrR4v0
>>381
自分が1年の担任でなければ問題なかったのでは?
403名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/13(日) 18:45:23.62 ID:SEwEaQfA0
>>349
三年は受験で大変だからこういう教師には無理。
404名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:45:33.81 ID:vftQxh2v0
何が悪いのかサッパリ
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:45:50.58 ID:09q4hndW0
有給取りますって言ったらNOとは言えないからね
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:46:28.23 ID:qL6OxgGn0
>>397 この件も同じと思う。

その感覚を理解できないであろう議員、新聞記者
つられるネラー
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:47:10.84 ID:gkgkMz8K0
埼玉の特殊事情のせいなんでしょ?
その話はどこ行った?
408名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:47:20.36 ID:bweiUa3D0
気持ちはわかるけど、普通やらないな。
409名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:47:20.57 ID:J0z4goHg0
どっちもどっちだな。擁護批難どっちの意見もよく分かるよ
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:47:37.16 ID:0lVoiK850
まあ地方公務員は貴族みたいなものだからな
なんでもアリだ
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:48:25.09 ID:lF8vo/3+0
休んだら入学式できなくなるわけでもないのに何なんだろうな
412名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:48:48.89 ID:y+L5cHqN0
仮に子持ちの担任、副担任が一斉に有給権利を主張しても同じように肯定できるのかと言われると疑問を覚えるがなぁ。
413名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:48:55.46 ID:XI6Ud0F50
>>397
校長まで顔だしたなら、生徒も保護者も納得したのだろう

この埼玉の件は、そういう配慮に不足があったから
議員に指摘されたわけで

これから教員は有給取るな、または、休めないなんて社畜だとそういう
極論は2ちゃんらしいな
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:49:18.60 ID:RxDKKqon0
教師は労働者だ!
日教組や全教組はこうだから
しまいには
教育者でもない!
とか言い出しかねない連中だからな

教師が職務放棄したんじゃなくて、労働者が有給使った。って言う考えなんだろ
考え方が根本的に違っとんねん
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:49:20.83 ID:9kB30c800
このクラスの生徒
最悪の担任に当たってしまいましたねww
416名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:49:35.09 ID:KRfdgual0
ID:cu8gWGIj0はバランスの取れたいい奴だと思う。
417名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:49:37.06 ID:0EXHGQIT0
こんなのであーだこーだ言われたら公務員とかブラック企業杉だろ。
418名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:51:00.73 ID:/4xENZ0a0
>>417
実際、ブラックだから首都圏では教員のなり手が不足している。特に小学校と中学理科。
419名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:51:49.06 ID:cgIU2v9W0
>>414
教師は労働者だろ。教師に何を求めてるだよ。キモイな。
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:52:28.52 ID:Ny6+2nPi0
>>369
違うよ、民間なら入社式に会社の重役が私用を理由に欠席だよ
421名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:52:39.13 ID:IDNFfye40
新生活最初の日、我が子にとっても教え子にとっても。
この担任はだれか代理保護者を立てて自分は仕事をすべきだったと思う
我が子かわいさに仕事なのに人様の子供をないがしろにするゴミ
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:52:41.97 ID:YrwXRlMgO
自分の子を大事にできないやつがどうして他人様の子を大事にできると思うのか

そもそも高校の担任なんていていないようなもんだろうに
423名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:52:48.03 ID:D074PD3X0
>>362
>1年生の担任やらなきゃいいだけだろ

これで円満なんだよね
年中行事を欠席する担任が増えても誰も得しないし、何より生徒が可哀想だし
あっちもこっちも担任が欠席する入学式とか誰が見たって気持ちが良くない

1年生の担任を勤めたい、ただし1年生の我が子を優先したい、かと言ってイヤなこと言われたくない
こういうの、ちょっとワカンナイね
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:52:48.68 ID:R73pujR10
反対派をみてみると、まるで入学式が結婚式同等の優先というか格式みたいに感じるんだよなw
入学式をそれぐらい大事に見てる人も居るんだーwってちょっと違う世界の人w
だったら、休んだ教師の子の式は親にとってはもっと大事だろうwって思うけど
425名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:53:03.72 ID:qL6OxgGn0
>>413 なんかちがうな
426名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:53:08.66 ID:Sa2FPFSk0
>>417
少なくとも小学校とかは・・・超絶ブラックで
教員減少が止まらなくてちょっとやばかったはず。
首都圏だと不足し始めてなかったか?
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:53:11.87 ID:9tifxFPF0
>>419
お前学校の先生にいい思い出無いんだな
かわいそうに
428名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:53:49.04 ID:y+L5cHqN0
まぁ結局はこのおばさんが困るだけの話だしどうでも良いな。
429名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:53:54.55 ID:XRmbcT0+0
>>419
>教師は労働者だろ。

その通りww
しかも、「でもしか先生」といって、底辺の労働者ww
そんな身分で有給なんて、身の程知らずもはなはだしい
430名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:54:04.13 ID:zkQCWkxN0
>>397
最近の先生は子供の入学式や卒業式に出席しているんじゃないのかな
3年前のうちの子の担任も子供の入学式に出席した
だから最近では普通かなと思ったけど
先生には子供の参観日にも遠慮しないで出席してほしいなと思う
431名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:55:11.31 ID:45g1GEE2i
>>357
だったら仕事辞めて子供と濃密な半年過ごす方を選ぶよ、普通の母親なら
432名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:55:37.20 ID:0EXHGQIT0
これが問題になったせいで今後先生は自分の子供より生徒を優先させるのが当たり前なんて
風潮になったらトンデモなんだが。
誰が先生やるんだよ。親の気持ちがわからない単身者がやれってことか?
433名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:55:48.79 ID:MtR6Qj8i0
381 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:39:01.47 ID:CbwK+uB30
この担任、今までも息子の小中学校の入学式卒業式のたびに
有給取って休んでたのかな
それもどーなの?

小中学校の入学式、卒業式の時に何年の担任を受け持っていたのか?しかも高校と小中学校は入学式と卒業式は日程が違うから
問題ないでしょ。
問題なければ休んでもいいじゃん。
434名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:56:08.53 ID:RxDKKqon0
>>419
労働者だよ
だからいちいちアピールしなくていいの
そしてどんな労働者でも簡単に休める日と休めない日があるもんだよ
社会に出れば良くわかる
435名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:56:45.62 ID:+ku4WCUl0
これは雅子が悪い
雅子の真似したんだな
436名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:57:03.61 ID:nj0QytHJ0
高校の入学式なんて別に親が行かなくてもいいとも思うけど、
それ以上に別に入学式に担任がいなくてもいいと思うんだけどな
こんなことくらい流せないもんなのかね
437名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:57:15.54 ID:IDNFfye40
>>432
正しい方向に戻るだけだよ
人様の子供を預かるって意識を持ってない教師が多すぎ
438名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:57:15.54 ID:cgIU2v9W0
かわいそうにとか、変化球で返してくる奴は、
自分がキモイと分かってる、素直な奴w
439名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:57:18.21 ID:HJh0oign0
結局、担任であったこと、この一点に問題が集約される気がする
440名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:57:23.06 ID:TwFsLmI1O
普通一年担任を外してもらうように言って管理職が配慮するんだがな…
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:57:24.22 ID:6VDvlKcX0
>>434
その社会とはブラック企業のことか?w
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:57:28.40 ID:4poG4Ru+0
つーか、高校の入学式って保護者が来るもんだったか?
俺の入学式の時は保護者は来てなかったような気がするんだけど
入学式や卒業式に保護者が来るのって中学までじゃなかったか?
まあ、地域によって違うのかもしれないけど

それはともかく、この件で欠席したのは一年の担任教師だろ?
それはダメだろ、自分が受け持つクラスの生徒の入学式を欠席ってw
普通、入学式のあとに生徒たちはホームルームで自己紹介をするだろ?
そのときに担任教師は欠席ってむちゃくちゃじゃないか
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:57:42.12 ID:Sa2FPFSk0
>>434
受理されたんなら休める日ってこと。
社会に出れば誰でもわかる。
444名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:57:43.60 ID:gF/MKhbh0
まあ、これは普通にいい母親だろ。
自分の子供が車に跳ねられて入院しても早退しないで
授業全部終わってからゆっくり病院来るクズも居るから。
ソースはうちの母親。
体裁だけが全ての人間。
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:58:20.81 ID:Znpjj1Mo0
コームイン おばさんっていい餌なんだな
とこのスレの伸びを見て思う

オレはこのクソ議員に釣られた口だが
446名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:58:29.85 ID:PPBzxCeB0
>>424
入学式が大切なのは生徒と教師にとってであって、親なんておまけだよ。
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:59:02.99 ID:XI6Ud0F50
市役所職員だって
災害発生で非難所に住民集めておいて
おいそれと有給は取れないものだろ

それをブラックと言う?
448名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:59:23.08 ID:pwu4zPAZ0
知り合いの女の先生なんて、職場に相談しないと、産休もとれんって言ってたな
上司に今年は子作りします!って宣言しないといけないんだぜ
どんだけブラックだよ
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:00:04.57 ID:agSZGDGL0
高校の入学式なんか別についてきてもらわなくても良いだろうにな
今時の教員ていうから若いのかと思ったら50歳とかベテランもいいとこじゃんw
450名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:00:20.11 ID:5KA2IX7M0
休暇は数日前に決まってたんだから、入学式当日ではなく、私用優先なら事前に新入生に
伝えておくべきだった
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:00:28.32 ID:DG0sX14v0
>>442
地方で違うのでは?

こっちは高校でも保護者来るよ。 役員決めなきゃいけないし。
入学諸費用も払わなきゃいけないでしょ?
ただし一緒には帰らない。
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:00:41.40 ID:y+L5cHqN0
一年生ってのはネックだったな。生徒本人も親も気を張ってるだろうし。

初手でつまずくとフォローに時間が掛かるのは確か。
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:00:55.56 ID:IDNFfye40
>>442
自分の時は席はあったけど、人数分は用意されていなかったな
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:01:18.30 ID:+ku4WCUl0
皇太子妃雅子が愛子のために公務ぶっちした時お前ら叩きまくってたから
当然女教師も叩かれてるんかと思ったらそうでもないんだな
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:01:35.88 ID:RxDKKqon0
>>443
受理する方も受理する方
出す方も神経がどうかしとるわ
社会に出りゃわかるよ責任と言うものが

だから根本的に考え方が違うんだよ
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:01:38.44 ID:R73pujR10
>>446
悪いけど、教師は単なるスタッフぐらいの立場にしか感じてないw
校長あたりが司会者程度で、居なきゃ困る、スタッフも居なきゃ進行しない程度

まぁ感性はそれぞれだよ。戦うつもりは無いからw
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:02:00.69 ID:OseHLqHQO
これくらいのことで叩かれる時代になったんだな公務員。
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:02:32.67 ID:VGJ5534r0
気の利かない旦那だよな。
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:03:04.39 ID:IDNFfye40
>>457
こんな酷い教師は昔はいなかったからね
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:03:06.71 ID:mwfOWfRwi
ネットがあるんだから松山高校の偏差値くらい見なよw
松山高高校は普通科で偏差値60、理数系はもうちょい上。馬鹿な子供は余り入らなそうだな。
でもこの母親は松山高校より多分いい高校に息子が入ったから入学式に行ったんじゃね?
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:03:09.37 ID:lF8vo/3+0
こういう時のための副担任制じゃないのか
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:03:24.18 ID:D5zoA8fU0
ええんちゃう
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:04:16.11 ID:UP99iBTYI
頭いい高校だと部活の顧問意外仲良くなることなんてない

底辺高校だと担任と仲良くなれる
464名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:04:17.36 ID:vhKFLgsQ0
職場放棄していいわけがない
さすが公務員あっぱれ
465名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:04:28.35 ID:CY4RWJIN0
埼玉は入学式に保護者同伴が強制だろ

高校が同伴を強制してるんだから、
親としては行くしかねえじゃんか

担任の代わりは副担任で出来るが
親の代わりは他人じゃあできない
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:04:34.22 ID:agSZGDGL0
>>448
産休でも育休でも職場に相談しないといけないのは当たり前では…
だって代理の人をいつどこから呼ぶかとか段取り要るし
妊娠が分かって即産休取る訳じゃないし子作り宣言なんかしなくてもいいよw
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:04:43.62 ID:JfpF7+MR0
入学式に担任が休んだなんて話は今まで聞いたこと無いけど
理由がなんであれ欠勤する権利はある。
学年主任みたいな人がかわりに1日だけ対応して終わりじゃん。
高校1年なら担任が誰だろうが入学式にいようがいまいがどうでもいいと思ってるよ。
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:04:44.23 ID:XI6Ud0F50
>>452
そういうこと

生徒も『入学式先生w』とかアダ名つけてバカにしたりするようになりえる
この教員の行為は間違っていた
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:04:48.11 ID:Sa2FPFSk0
>>455
そうそう、社会に出ればわかるよ。
家族持ちは家族優先するってことが。
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:04:55.69 ID:tiZaFPUL0
教師の親が仕事を優先した方が、子供も親を尊敬するだろうに。

入学式で保護者が重要書類に記名捺印して説明を聞かないといけないからって言うけど、高校生にもなれば本人で出来るだろうし、保護者が教職ならばそこらへんは融通が効くだろ。
471名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:05:03.89 ID:R73pujR10
>>457
つーかブラック蔓延(苦行する人とすばらしい!洗脳)、
公務員待遇特別すぎが知れ渡りアンチが増えたって感じ。
472名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:05:10.30 ID:5upkSFES0
入学式に担任が来ないって異常だと思う
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:05:30.13 ID:2PqUnyIw0
埼玉新聞はモンスター新聞
474名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:05:59.82 ID:9tifxFPF0
>>465
嘘つけよ
それならこんな問題に成ってる筈無いだろうが
475名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:06:51.73 ID:vhKFLgsQ0
女はいいよなー
守ってくれる団体がいて
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:08:10.83 ID:UP99iBTYI
そんな公務員羨ましいか?

ブラックとか非正規の奴らにとっては羨ましいのか

なら公務員なればいいじゃん、楽勝でなれるぞ

年齢制限に引っかかる奴らはそんな歳までなんもしないのが悪い
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:08:16.10 ID:gfKDUJ0J0
ま、この教師のクラスの生徒はずっと根に持つだろうな。
478名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:08:48.98 ID:RxDKKqon0
>>469
パートでもやってろよ
479名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:08:59.67 ID:3VOmnoqIi
副担いればいいんじゃね?
親の方が代わりきかんからな
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:09:18.99 ID:57Y7UFOd0
どんな仕事でも外してはいけない日があるわけで。
重要な会議を有給とって休んで評価されるはずが無い。
それと同じ。
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:09:20.76 ID:BPDUPQR40
なんで高校の入学式に親を参加させるんだろうな
保護者同伴は小学校だけでいいんじゃないかね
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:09:26.61 ID:y+L5cHqN0
これが女性教諭(38)とかなら今時だなと思うんだが、50歳だと大ベテランだし意外だなと思う。
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:09:31.09 ID:MtR6Qj8i0
今回の問題点
@子供が一年生で入学式に出席。勤務先も1年生の担任。職場は欠席。
新入生はめでたいけど不安もある。1年の担任はそういった不安を取り除かせる、
親へも安心感を与える意味でも職場の入学式は出席は当然です。
賛否両論あるけど、全員が全員賛成するわけじゃない。
子供は理由さえ説明すればどうでもいいと思ってるかもしれない、けど保護者や来賓はいい風に思わないよ。
学年主任や副担任が代わりに対応?って普段の授業ならいいが、1年生にとっての一番の大きな行事は入学式
2年生は修学旅行、3年生は進路と卒業式でしょ。
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:09:59.22 ID:XI6Ud0F50
>>477
だろ

休んだ教員にとっても生徒にとっても
あとあとプラスにならないんだよな
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:10:13.52 ID:5upkSFES0
法に触れなければ何をしてもOKとか朝鮮人かよ
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:10:18.44 ID:MlgdIIKFO
在校生の担任ならまだしも「新入生の担任」であるから余計問題なんだろ

副担がいるからいいとかそういう問題じゃない。新入生と保護者にあまりに失礼
487名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:10:27.27 ID:tiZaFPUL0
>>469
先生と呼ばれる職業の人は職務が何より優先でなければならないの。
だから、先生って尊敬されて待遇も良いの。
高待遇はしっかり享受する癖に先生だって人間だからとか言う教師が多いけど、さっさと辞めて他の仕事に就くべき。
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:10:39.04 ID:6VDvlKcX0
>>480
担任の職務は誰かに代行してもらえばいい。
代わりを用意できるのが組織のメリットだろ?
社畜は「自分の代わりはいない」と自意識過剰なのかも知れないが。w
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:11:07.59 ID:Znpjj1Mo0
根に持つって あちらの国の人け?
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:11:11.02 ID:3VOmnoqIi
>>470
いや、家族大事にできないって尊敬できる親じゃないね
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:11:38.59 ID:D074PD3X0
>>465
入学式に困ることが事前に分かる場合は1年の担任に配属しない
代わりが不要な人を担任にすればば良かった

「親として」は分かるし、それで「受け持ちの子どもたちの入学式はないがしろにしていいのか?」も分かる
担任の業務に支障が出る人を選んだ配属ミスだよこれは
492名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:12:03.97 ID:o/QvJe6e0
パートの女がさも当然の様に子供の運動会や授業参観に休むのは不愉快極まりない
493名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:12:23.32 ID:fIXNEV0x0
教師という職業を選んでおいて責任感が無さすぎる
擁護するやつ多いのが理解できない
494名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:12:51.61 ID:VGJ5534r0
>>469

昔はそんなじゃなかった。仕事にプライドを持っていた。

最近は責任感が無い家族持ち多すぎ。あまえんな死ね
495名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:13:04.37 ID:agSZGDGL0
>>493
擁護してるのって釣師じゃね?
496名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:13:10.67 ID:Ujbi4yQF0
反対派のレス見てたらモンペのウザさが滲み出てて気味悪いわw
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:13:18.59 ID:BPDUPQR40
まあこんなのが問題になること自体が問題なんだろうな
498名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:13:33.79 ID:/4xENZ0a0
>>460
ネットで出回ってる高校の偏差値はほとんどが捏造。
信用していいのは駿台やSAPIXが出している難関国私立高校の偏差値だけ。
だいたい内申書があるのに模試の偏差値だけで合格ラインを出せるわけがない。
高校のレベルは進学実績で判断するのが常識。

埼玉県立松山高校の進学実績(2014年)
東大0 京大0 一橋0 東工大2 東北1 筑波4 埼玉9 早稲田4 慶応0

埼玉大すら9人しか受かってないのに東工大合格者が2人いる、上下の差が激しい高校であることが分かる。
499名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:13:51.58 ID:0i2bEamj0
>>480

重要な日に有給申請を許可した管理者が無能なだけ。
500名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:14:00.76 ID:IDNFfye40
仕事の初顔合わせを私事で休むなんて、民間じゃ即窓際から首切りだよ
どうにか都合をつけるのが本来。

>>492
それはいいだろ。だから正規社員じゃないんだし
501名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:14:03.54 ID:D5zoA8fU0
勤務先の高校の配慮不足か
502名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:14:34.04 ID:jtg2z3tX0
学校側もなんで一年の担任にしちゃったんだ?

>>446
職場に相談しないでどうやって産休取るの?
というか産休て出来てからじゃないと取れないから、予め作るって宣言はしなくていいんだよ
503名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:14:35.56 ID:Oc4o0NgQ0
無断で休んだんじゃなくてちゃんと休暇を取っての休みだろ?
何が問題なのかさっぱりわからん
そもそも入学式に出席した保護者の中でも
仕事休んで出席した奴もいるだろうに
504名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:14:42.28 ID:6VDvlKcX0
>>484
> あとあとプラスにならないんだよな

なんで? 何の問題もないじゃない。w
生徒は何とも思ってないよ。w

>>485
> 法に触れなければ何をしてもOKとか朝鮮人かよ

法に触れないことを執拗に攻撃するってどこの国の人なの?w

>>486
> 新入生と保護者にあまりに失礼

なんで失礼なの?w

>>487
> 先生と呼ばれる職業の人は職務が何より優先でなければならないの。

なんだそりゃ。w
505名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:14:43.04 ID:XI6Ud0F50
>>483
その通りだと思う

で、ブラックだ、社畜だ、モンペだとわめく輩のほうがおかしいわな
506名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:14:48.79 ID:tiZaFPUL0
>>491
だね。先生も代わりが簡単にきくんならクビにするのも日雇い派遣並みに簡単で良いよね。
507名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:15:43.27 ID:PIALQ1Ut0
担任は代理がいるからいいだろって事なら
そもそも担任って制度自体がいらないよな
508名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:15:58.46 ID:y+L5cHqN0
まったく問題にならないなら、ニュースにもならないし、新聞にも記事が載らない。

スレが立つこともないし、議論されることもない。

問題視しているのは一部の親や教育関係者だけとはいえ、今後は有給の取り方を考えざるを得ないだろうな。
509名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:15:59.98 ID:RxDKKqon0
>>492
パートを当てにしちゃいかんよ
510名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:16:20.42 ID:5upkSFES0
>>504
お前在チョンだろ、アホすぎるw
511名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:16:29.58 ID:HBhZM3iA0
母親が一緒じゃないと登校もできんのか 障害者か
512名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:16:39.09 ID:kVVNdNbD0
>>78
そりゃあお前みたいな実情を知らない馬鹿はそう考えるかも知れんなw
多くの一般企業でも年度始めが一番時間がとれる時期。
513名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:16:51.51 ID:Oc4o0NgQ0
>>499
有給休暇を拒否する方が問題だろ
完全な労基法違反
裁判おこされたら負ける
514名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:16:56.30 ID:6VDvlKcX0
>>483
>>505
担任の職務は誰かに代行してもらえばいい。それで何の問題もない。
代わりを用意できるのが組織のメリットだろ?
用意ができないのなら、それはマネジメントの問題。
社畜は「自分の代わりはいない」と自意識過剰なのかも知れないが。w
515名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:17:51.37 ID:57Y7UFOd0
>>488
社蓄とかすぐにそういうこと書くやつって働いたこと無いんだろうな
代替が聞かない仕事があるってことがわからない馬鹿

ゆとりだろ、おまえ
516名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:18:11.17 ID:MlgdIIKFO
高校生にもなる息子が「絶対入学式にきてよ」って言うか?普通言わないよな

自分が行きたいから新入生ほったらかして休みとったんだろ
517名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:18:36.19 ID:BPDUPQR40
入学式に来るような保護者なら担任が自分の子供の入学式に
参加するために休むことくらい許してくれるだろ
ちゃんと説明すればね
518名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:18:57.00 ID:kVVNdNbD0
>>69
お前は永遠に家族は持つな。
519名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:19:31.65 ID:DLeeasX0O
>>513
それに尽きるわな。
520名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:19:49.37 ID:DxWkiwVO0
入学式は、担任先生が全員そろう時に執行すればよい。
521名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:19:55.22 ID:2Yl7/Ubw0
>>335

別日にはできないぜ。

>>342

基本的に教員の子供の入学と、新入生の担任は被らせないのがルール。
理由は入学式の日の手続きで滞るから。
2年生の担任にしていれば問題なかったんだから、学校側に何かあったんだろうね。
522名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:20:01.02 ID:tiZaFPUL0
>>516
だよね。
頭のいい子ならば自分は大丈夫だから仕事を優先してと言う。
523名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:20:07.49 ID:Oc4o0NgQ0
>>516
で、それのどこが悪いの?
524名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:20:21.32 ID:R73pujR10
このスレでようやく知った感じだけど、
入学式を結婚式みたいにそこまで重要に考えてる人がいるってのを(自分もそうだが)見誤った感が今回の議論だねぇ。
そういう人も居るってこと。

入学式とても大事vs入学式なんて形式イベント+各種手続き

それに
底辺(ブラック勤め公務員憎し・入学式に出てくれないなんて愛情ないの?うぇぇん)vs中流以上(必要なら普通に休んでおk、ただの先公じゃん)
も複雑にからみ合ってるようなw
525名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:20:27.99 ID:XI6Ud0F50
>>513
校長だって、教員に生徒の立場になってごらんなさいと休暇取り下げるように
うまくさとせるだろうけど
日教組とか怖くて休み認めちゃうわけ

生徒は私利優先を学び、やがてはモンペとなり、教育が腐り社会が腐っていくわけね
526名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:20:31.15 ID:5upkSFES0
>>518
ちょんこは日本の問題に口をはさむな
527名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:20:33.00 ID:9Oooszs40
>>423
そんなこと言ったら病気も出来ない。
入学式休むだけの頑丈な女教師の方が、病気がちで活気のない教師より100倍マシ。
528名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:20:33.48 ID:Znpjj1Mo0
モンペが騒いで
江野議員と埼玉新聞()が悪乗りしているだけだろ
くだらねえ
529名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/13(日) 19:20:57.62 ID:uf5AW/6h0
親をやったことが無いのがいっぱい書きこんでいるのか?
保護者が同伴するというルールなら仕方なかろう。
前のレスも読んでからにしてほしい。
530名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:20:59.75 ID:vhKFLgsQ0
女子力ってこんなもんだよ
531名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:21:21.46 ID:6VDvlKcX0
>>510
合理的な説明ができないからレッテル貼りするんですね。w

>>515
代替が聞かない仕事なんて現実的にはほとんどない。

もしも代えの人員がいない体制でやってるなら、そのことが問題。
担当者が急病になったらどうする? 急死したらどうする?
組織としてやるべきことを個人に押しつけるのはマネジメントとして異常。w
社会人として失格。ww

それに、この件の場合、ちゃんと代わりはいたわけだよ。w
532名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:21:46.64 ID:kVVNdNbD0
>>53
嘘つくな。民間でもアルバイトであっても許可制だ。
体調不良や家族の不幸等以外は原則的に事前申請が必要だ。
533名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:21:57.14 ID:B78Jz7fCO
>>470
仕事仕事で家庭を顧みないクソ親だと思われるだけだろ

休んだ担任の生徒だって、家族想いの先生の方が信頼して言うこと聞くし
534名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:22:02.78 ID:+xI41B9T0
>>20
お前の読解力の無さw
535名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:22:46.99 ID:mwfOWfRwi
>>498
>埼玉県立松山高校の進学実績(2014年)
>東大0 京大0 一橋0 東工大2 東北1 筑波4 埼玉9 早稲田4 慶応0

>埼玉大すら9人しか受かってないのに東工大合格者が2人いる、上下の差が激しい高校であることが分かる。

確かにw偏差値では計れんわな。
東工大は理数系の子供じゃね?
536名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:22:51.11 ID:agSZGDGL0
>>527
病欠なら別にこんな問題にならないよw
それは休んでも仕方のない状況だし
537名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:22:52.29 ID:57Y7UFOd0
息子の学校が私立であれ公立であれ、家からそんなに遠いはずは無い

息子の入学式にちょこっと顔出して、後は職場の学校に戻って
クラスの顔合わせに間に合わせれば良かった

記事からするとそんなことすらしてないんだから
「労働者の権利ですけど何か問題ですか」って感じだったんだろう
538名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:23:00.70 ID:MlgdIIKFO
>>503
小学校の入学式と高校の入学式では意味合いが全く異なるだろ
539名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:23:13.27 ID:0i2bEamj0
>>513

拒否できる事由があるだろ 
本当に重要な日だったら拒否できる
それに該当しないから受理されたんだろ? 

ホイホイ休んでたら評価下がるのは事実だが、ただそれだけの事でしょイヤなら休まん。
540名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:23:16.46 ID:idj57hOH0
家族愛じゃん
少子化を憂うなら褒めないとw

共産運動して日の丸君が代反対してる教師よりかはナンボかましw
541名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:23:26.43 ID:BPDUPQR40
高校1年生の担任は25歳までの未婚女性とかにすれば問題なくなるのか
542名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:23:47.88 ID:aXSVk/Gs0
代理をつとめられる副担任くらいいないのかよ?無能だな
543名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:23:55.52 ID:5upkSFES0
>>531
おまえのどこが合理的なんだよ、糞朝鮮人
544名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:24:04.51 ID:kVVNdNbD0
>>526
お前みたいな思考停止の低能がケケ中に踊らされて社会に害悪を及ぼすんだ。
問題があるなら許可した上司を責めるべきだ。
545名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:24:18.59 ID:Oc4o0NgQ0
>>525
生徒の立場?
入学式なんか担任不在でも何の問題もないだろ
546名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:24:25.23 ID:kbl759ZP0
担任にしたのが問題だね
少なくとも親はこの担任は自分の子供を優先して
生徒はないがしろにするというイメージは持つだろう
547名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:24:25.95 ID:y+L5cHqN0
出ないと会社や学校の運営に著しく影響するってなら、提出された有給を拒否できるんだが今回のケースはそこまではいかないからな。

ただし、出した本人らは多かれ少なかれ内外問わず仕事に悪影響を及ぼすだろうけれど。結局は自己責任ですな。
548名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:24:29.29 ID:P8l87PjPO
なんぼ教師で担任持ってても、育ててきた可愛い自分の子の入学と、全く知らない他人の子の入学なら、当然自分の子に行くだろ。
入学式日を変えろって?
担任外せって?
549名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:24:41.84 ID:9Oooszs40
>>78
ゆとり世代って他人には厳しいよな。
入学式の時のオリエンテーションなんて他の教師でもできるし、
授業休まれるより100倍マシ。
何しろ、お前の好きなゆとりのない教育しないといけないんだからな。
授業を臨時の教師に替われば、進行に差し支えるわ。
550名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:24:42.54 ID:/4xENZ0a0
>>541
それを男子校でやったら偏差値うなぎ昇りだな
551名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:24:56.16 ID:Xf1aL10b0
まだこの♀教員の名前は割れてないのか?
高校生のガキの名前でもいいぞ。
学校関係者・埼玉県教育委員会の関係者の拡散頼む。
552名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:25:04.94 ID:IDNFfye40
>>541
それはそれでキーキーうるさそうだのう
553名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:25:07.04 ID:57Y7UFOd0
>>531
代替が利かない仕事なんていくらでもあります
重要な会議で自分が何らかの報告する場合とかどうすんだよ

こんなとき、病気だったらみんなが我慢して延期するだけ
「子供の入学式で」と言えば誰も我慢しない

何がマネージメントだよ。ゆとり馬鹿。
554名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:25:17.98 ID:fIXNEV0x0
税金で給料もらってるくせに図々しい
555名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:25:25.47 ID:kRQci0ETO
そこまで教師に奉仕することは求めてない。
家族を大切に出来ない人間が生徒に思いやりを説けるのか。
556名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:25:42.96 ID:vhKFLgsQ0
こいつが担任ならまー荒すね
557名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:25:49.73 ID:YPm8UKta0
>>423
この担任が一年担任を希望したかどうかは不明。
もし希望したとしても、校長が却下することができる。
希望した場合、却下しなかった校長の責任のほうが重い。

>>448
女性が多い職場だと産休を取る人が重なると業務に支障をきたすから、
それは民間企業でも普通にあるでしょ。
教員は女性が多い業種だから、校内に妊娠適齢期の既婚の女性教員が
何人もいる場合には、その人たちで話し合い、「今年はあなた、
来年は私」と調整するのがごく普通。もちろん管理職も気にしているので
管理職に報告する。別にそれ自体はブラックでも何でも無い。
558名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:26:15.05 ID:kVVNdNbD0
>>50
お前が埼玉に一度も行ったことがないことがよく分かった。
559名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:26:48.71 ID:Ujbi4yQF0
ネット民は心が狭いからなあ
世間じゃこんなの何とも思ってない全然許容レベル
560名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:27:12.44 ID:9Oooszs40
>>546
そんな歪んだイメージや人生観持つ方が大問題。
561名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:27:12.51 ID:D074PD3X0
──我が子の入学式には行きたいよね
「うん」

ここまでは全員一致で「行きたいわけないだろ」派は0


──受け持ちの子どもたちには申し訳ないね
A「うん」
B「はあ?」

ここから分かれて揉めてる
A「担任だからね」「1年の担任にならなければ良かった」
B「子どもたちは気にしてないはず」「何が悪いのか分からない」
562名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:27:14.36 ID:kbl759ZP0
この教師が特殊なだけで普通の先生はみんな仕事の方を優先してきたと思うぞ
563名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:27:22.16 ID:IDNFfye40
>>555
生徒も誰かの家族
思いやり?無いから休んだんだろう
564名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:27:33.51 ID:EMzOir6S0
今の親は子供のイベント参加率高いよなー
565名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:27:59.68 ID:PNkvOn6m0
>>546
教師は自分の子を放置しろ、と考えるキチガイ親を選別できる試金石だな。
566名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:29:04.74 ID:DaJbUf870
社畜と無職の公務員妬みスレになってるな。
567名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:29:18.46 ID:y+L5cHqN0
高校の時なんて親に学校なんてきて欲しくなかったもんだがなー。あくまで個人的な所感だけど。
568名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:29:37.46 ID:kbl759ZP0
>>565
「高校の入学式」だぞ?
子供が怪我した、入院したって話じゃない。
569名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:29:39.14 ID:5upkSFES0
この教師を擁護してるチョンみたら日本も崩壊するわなと思う
570名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:29:52.52 ID:pGNdLU+e0
教師の子供と担当学級の学年を被らせなければいいだけ
それぐらい配慮できるだろと
571名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:30:03.05 ID:vaRXVuAz0
>>494
> 仕事にプライドを持っていた。

その代わり家庭にプライドを持っていなかったと。
572名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:30:11.47 ID:MlgdIIKFO
他人に対して最低限の仁義も通せないやつは、きっと純粋な日本人じゃないんだろう
573名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:30:39.19 ID:1T+hAET40
間違いなく大学の入学式にも来ちゃうタイプだろうな
その頃には息子が大人になってるといいが
574名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:30:49.59 ID:0i2bEamj0
>>553

だからそーゆうときに受理する管理者が無能だと何度言えばww
ガマンとかそういう次元じゃないんだよw

この件でなにか問題があるのなら受理した人
そして問題はなにもない。
575名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:31:04.78 ID:tiZaFPUL0
>>565
家庭が大事ならなら教師辞めて責任の軽い職につけばいいじゃん。
ってか、自己都合で簡単に休めるパート感覚なら教員の手厚い福利厚生とか担任制度とかいらないよね。
576名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:31:06.53 ID:mOPtpKNb0
クレーマーが跋扈しすぎ
577名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:31:06.28 ID:9Oooszs40
>>553
君や俺や総理大臣が今晩死んでも、
会議が永遠に延期されることもないし、
患者さまが診察を受けられないこともないし、
世の中が回らなくなることもない。

ただし、替わりのいる奴ほど、自分がいないとダメと思う。
578名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:31:21.20 ID:nw1FLPLl0
普段は教師をまとめて叩いてる奴が
教師の仁義とか言っても説得力ないよな・・・

それなりの扱いしかしてないんだからお互い様だろ
579名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:31:24.34 ID:HBhZM3iA0
50代でヒラ教師なんて無能なんだろ  辞めて欲しいんだろうね
580名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:31:54.53 ID:b5J2G3W90
これが許されるのは、「教師の子どもも小学一年生で入学式がバッティング」って場合だけだぜ。
腐ってるで、マジで。
581名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:31:55.69 ID:azsYaxsI0
自分が高校の頃、50代で担任している人は誰もいなかった
小学校ならあるかもしれないけど、高校は教科担任制で教師の人数も小中学校より多い
若い先生がいなかったのかね

または部活顧問しない代わりに担任とか
582名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:32:12.91 ID:WbQGCxhLO
家族想いのええお母ちゃんやないの
583名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:32:22.51 ID:PNkvOn6m0
>>568
「高校の入学式」なるものを軽く考えてるの?
だったら、担任が入学式にいなくても問題ないね。

「高校の入学式」を重大なものと思っているのなら、
自分の子の入学式に出るのは重要だよね。

どっちにしろ、この教師に何の問題も無い。
584名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:32:32.50 ID:gfKDUJ0J0
>>504
> なんで? 何の問題もないじゃない。w
> 生徒は何とも思ってないよ。w

法的には問題無いね。人道的に問題ある。
生徒が何とも思っていないの根拠は?
585名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:32:56.99 ID:6iVvcnQn0
息子は親の愛に報いるべきだなー
こういうのを愚かだが正しい行為という

「神」が大変に好まれる行動の類である
586名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:33:08.49 ID:CmUOh2Sc0
この問題今のとこ2chでは

ふぃふてぃーひふてぃー??
587名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:33:32.50 ID:D074PD3X0
>>546
生徒たちは「自分の子がいるなら仕方ないなー」となるかもしれないけど
結果的にないがしろになっているだけに問題ないとは言えないね

「他所の入学式に行かなきゃならん人を1年の担任に配属すなよ」
これが全てだと思う
588名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:33:38.79 ID:tiZaFPUL0
教育は国の根幹なのに、パート感覚の教師が褒められるなんて、この国は本当におかしな方向に進んでるよね。
589名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:33:41.59 ID:GwtP9DDu0
地方紙なんてネタがないからこんなことでもニュースになるんだな
590名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:33:59.16 ID:Oc4o0NgQ0
>>553
会議の報告なんて代理でも出来るだろ
591名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:34:01.73 ID:57Y7UFOd0
>>577
だから?
入学式が永遠に延期されるのか?
592名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:34:30.31 ID:YPm8UKta0
>>577
まあ代替のきかない仕事なんて、世の中にはないね。
よく「舞台役者は親の死に目にも会えない」とか言うけど、
むろん、ちゃんと代役は用意されている。
ただ、「あの役者が見たかったのに代役とは」
とチケットの払い戻しをする客が殺到すればプロデュース側が
経済的に大損するし、役者としても代役のほうが評判良ければ
死活問題だから親の臨終にも行かないで出ているだけ。

まあ学問や芸術の大天才は余人をもって代替できないだろうが、
そんなのは数百年に一人の確率でしょ。
593名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:34:36.43 ID:auSmvGzv0
何でこんなスレ伸びてるのw?
594名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:34:57.64 ID:/4xENZ0a0
>>579
この世代の女性で公立高校の教員ってことは、当時としては高学歴の優秀な人だった可能性が高い。
595名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:35:44.79 ID:hvL2UvnrQ
ここで何が問題なのかわからないと言ってる若い世代の人間は仕方ないと思うけど、この50代の教師は家族
の生命にかかわる緊急時以外は職責を果たすことが最優先で来た世代だろ?ゆとりを率先して推奨する側に
いたからこのBBAには当然のことなんだろうか?まぁ日本人も変わってきたな。日本人メジャーリーガーが
シーズン開幕早々に子供の入学式に帰国するようになったら本物。
596名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:35:55.97 ID:5upkSFES0
>>392
あたま悪いたとえだなww
597名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:36:10.32 ID:E6Gt24Ng0
常識がないんだなこの教師は
598名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:36:30.13 ID:x2ZmUGXaO
>>593
日曜日のこの時間でしょ
察してあげて…
599名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:36:36.74 ID:b5J2G3W90
>>588
せめて、退職してでも自分の子どもの高校の入学式には出席するって教師なら、むしろ尊敬できるけどね。骨があるつーか。
600名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:36:57.42 ID:57Y7UFOd0
>>590
できねえよ
準備してた奴が休んで「一応上司なら把握してるよね」でやらされるだけの話だろ。

誰でもできるならそもそも会議いらない

>>592
「今日はお前の担当ね」と言われて休まれたら、代替は効かない。
時間軸を無視するなら、代替は利く。

だったら最初から会議出ません、その仕事できませんと言っとけって話。
601名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:36:59.36 ID:lH0wf5y50
私立では、こんなことは考えられない?
公立ではおk?
この違いは何?
602名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:37:16.48 ID:yCe2fjRm0
東北の津波で自分の子の卒業式に出てて難を逃れた校長いたな
603名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:37:28.78 ID:kbl759ZP0
>>583
「高校の入学式」における「母親」の出席<「小学校の入学式」における担任の存在
自分は上のように考えます。
604名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:38:22.22 ID:gfKDUJ0J0
常識で考えれば受け持ちのクラスを優先するだろ。
息子もマザコンの烙印を押されるし、この教諭はアホ過ぎ。
605名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:38:23.72 ID:PNkvOn6m0
>>603
あなたに>>1を読んで理解する知能が無いことは良くわかった。
606名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:38:30.16 ID:U+e/EPU10
休んで何か問題あったわけ?

文句言うやつがいる、ってだけが一番の問題だろ
607名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:38:43.74 ID:9Oooszs40
>>568
入学式って父兄同伴義務づけられてるところもあるぜ。
入学説明会で全てが済んでるわけじゃないしな。

あとさ、俺の経験上、教師の息子だって不登校になったり、精神障害になったりするぜ。
育て方に問題がなくても病気や性格の偏りは起るしな。
そんな子が、なんとか高校でやり直そうとしてるんだったら、
入学式についていくことだってあるさ。こ
の教師がそうだったかどうかは知らんがな。
608名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:38:46.26 ID:MtR6Qj8i0
私立・・・民間と同じだよ。校長は絶対に許可しない。

極端な事例を出すと、日本人バリバリメジャーレギラー選手が子供の入学式のために日本に帰国するようなもの。
609名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:38:51.58 ID:MlgdIIKFO
常識的に考えて幼稚園、小学校、中学校と入学式にいったらもう十分だろ。新入生ほったらかしていくかよ普通

過保護は子供の自立を妨げるだけだぜ
610名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:38:56.08 ID:/4xENZ0a0
>>583
式自体ではなくて、諸手続、説明会が重要なの。
だから取り仕切る教員は誰でもいいけど、保護者が欠席すると学校や同級生の保護者に迷惑がかかる。
611名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:39:11.38 ID:s4jgORIG0
>>595
青木宣親が奥さんの出産に立ち会うために欠場した事がある
612名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:39:20.87 ID:yBAz+URN0
で、誰?w
613名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:39:32.21 ID:wwuI5NK80
入学式や卒業式の集合写真に出席しない担任www
614名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:39:56.46 ID:b5J2G3W90
>>602
ありゃ偶然そのもので、この教師のケースと比較するのはさすがに失礼だべ。
615名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:40:17.38 ID:5upkSFES0
なにも問題ないだろと言ってるチョンにかぎって自分の子供の入学式に担任休んでたら怒りまくるはず
616名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:40:36.81 ID:cgIU2v9W0
この程度でさわぐなよ。
叩くなら巨悪を叩けよ。巨悪に目を背けて、叩きやすい弱者を叩くのは精神がいかれてる。
617名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:40:49.72 ID:bhb1ZVqCO
当然の行動だと思うけどな
何故これが問題なのかわからんわ
618名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:41:06.31 ID:PNkvOn6m0
>>600
つか、1年生の担任をやらせた校長がアホだと思うぞ。
子育て中の教師には、子と同じ学年を任せないのが常識。
行事が被りやすいから。
619名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:41:10.09 ID:kbl759ZP0
あら、なんだ高校か
ならいいや、高校における担任教師なんかどうでもいい
生徒だって興味もないだろ
620名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:41:22.71 ID:0i2bEamj0
>>600

あのさ オマエの会社

明日休むからよろしくね〜って申請するヤツばっかりなの?
普通3日〜数か月前に申請して業務に支障のないようにするもんでしょ?
代替者に引き継ぎができないなんて、無能なヤツしかいないの?

当日突然欠勤された時の話してるとしか思えないんだが?
621名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:41:47.74 ID:+UNsY0VU0
中高校生を教えたことがある先生や講師なら、この先生の気持ちはわかるし、賛同者が多い
と思うぞ。そのくらい最近の日本の子供達はかわいくないのよ。
金八ドラマ以降、日本の教育の現場の破壊がじわじわと進められて、朝鮮人もどきの
モンペ、子供達が増えてる。
622名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:41:57.50 ID:U+e/EPU10
かくあるべき、じゃなくて、実害があるかないか、で見てほしいな。

今は組織に尽くしても報われないんだから、家族に尽くさないと。
623名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:41:59.59 ID:9Oooszs40
>>571
高度経済成長時代のサラリーマンは
「休まず、遅れず、働かず」とか言われてたけどな。
そういう類の奴らも、プライドがあったとことになるんだろうな>>494
624名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:42:04.16 ID:lH0wf5y50
>>610
保護者が急病で、どうしても行けない時は
どうするの?
625名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:42:38.64 ID:MlgdIIKFO
>>613
きっと右上あたりに違う写真貼り付けられるんだぜ担任なのに
626名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:42:41.56 ID:MtR6Qj8i0
336 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:20:22.96 ID:YPm8UKta0
>>319
だからささんざん既出だけど、
これ校長がおかしいわけ。
一年生の子を持つ教員を一年生の担任に任命することは普通はないし、
有休の理由を外部にべらべら漏らすのも、やるべきことではない。
無理にきかれたら、適当な理由を言えばいいだけ。
それが自分の身を守ることにもなるのに、馬鹿かと言いたい。

っていうより学校行事で一番大事なのは1年生は入学式でしょ。
そりゃ担任いなかったら理由は聞かれるにきまってるだろ。
うそはつけませんよ。
体調不良っていうのか?
1年の担任で子供の入学式って体調不良でも出席するぜ。
627名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:42:50.11 ID:q44akTn90
計算すると30代半ばより上で産んだんだろうから可愛くてしょうがねんだろ
628名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:43:11.17 ID:D074PD3X0
>>625
wwww
629名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:44:08.32 ID:U+e/EPU10
>明日休むからよろしくね〜って申請するヤツばっかりなの?
>普通3日〜数か月前に申請して業務に支障のないようにするもんでしょ?

そんなのケースバイケースだよ。
3ヶ月前に申請するような場合でも、当日忙しかったらアウトだろ?
むしろ前日に「明日は休んでも大丈夫そうだ」と判断してから申請する場合が多いぞ。
630名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:44:34.74 ID:HuOmQJduO
担任に休まれたくないなら時季変更権を行使すればいいだけ
それをしないのは学校の落ち度

まあ、高校生の親が入学式を休んでも見にいってやりたいと思うのはキモイけどな
親の出番ないし
631名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:44:51.37 ID:GBetabEQ0
@:保護者 ←感情的には不満を漏らしたくなるのも理解できるが、大目に見てやれよと言いたい
A:担任 ←しかるべき筋を通している
B:校長・教頭 ←こいつらが悪い
C:県議・教育長 ←もっと悪い

@とAのどちらが悪いかという議論はしたくない
悪いのはCとBだし
632名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:45:11.69 ID:cfqkRE5B0
>>624
担任または副担任がその人の為に時間を割いて対応するだろうよ
633名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:45:14.17 ID:ZnpbVqB80
皇太子妃が国賓を放ったらかして、子供の運動会に行ったり
何の行事も無いのに学校に付いて行ったりして
平気で笑ってるじゃん。
国の象徴がそうなんだからしょうがないよ。
そのクラスの生徒、30人か40人かが悲しい思いをしましたというのは
先生だって人間なんだから理解してやれよ、と思うけど
国と国との一大行事でそれをやるのは洒落にならん。
634名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:45:18.91 ID:b5J2G3W90
>>610
そんなもん同じ公立同士なんだから「事情を汲んで文書でやるなり後でやるなりしろよ」って話だぜ、これ。
単に埼玉県の教育がなあなあで腐ってるってだけじゃねーか。職務優先だ、普通は。
635名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:45:30.76 ID:EQJM6h7Z0
この教師は一年我慢して異動するんだろうな
636名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:45:44.48 ID:MtR6Qj8i0
610 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:38:56.08 ID:/4xENZ0a0
>>583
式自体ではなくて、諸手続、説明会が重要なの。
だから取り仕切る教員は誰でもいいけど、保護者が欠席すると学校や同級生の保護者に迷惑がかかる。


何回も言うけど、説明会が重要なら2,3回に日程などを分けて実施したらどうなの?
親が仕事で行けない場合だってあるんだから。休めないことだってあるんだから。
配慮がないんだよ。
637名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:46:00.25 ID:cWy2k5GY0
社畜様が集まるスレはここですか?
638名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:46:43.01 ID:zKf4IzJr0
>>531
どんなにマネジメントを上手くしたって、代替の効かないキーマンって大手企業ならたいてい居る。その人が病気になったり転職して数億のプロジェクトがポシャることもしばしばあるよ。
みんなそういうスーパーマンにぶら下がって生きているんだよ。まあ、それで会社が傾くこともあるし、どうにかなることもあるけど、変わらず世間は回ってるね。

高校の担任はそんなシビアじゃないと思うし比べるのはバカバカしいけどさ。
639名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:47:12.55 ID:hvL2UvnrQ
>>611
青木じゃだめだ。ダルビッシュが開幕投手を辞退して子供の幼稚園の入園式のた
めに日本に帰国してこそ本物。でもアメリカならあっさり行かせてくれそう…
640名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:47:17.15 ID:ArepLN6K0
↓を何度もコピペせしも反駁が一向に在らぬ。
ぐだぐだ文句を言つてゐる輩とは此の程度なりき。
文句言つてゐるヘ師がゐるのだらう?
せめて口語文で構はぬから正假名遣ひくらゐやつて呉ないか?w
一應古文・漢文もヘるのだらう?w
如何やつて漢文の書き下し文を書いてゐるのだ?w
國語すら滿足にヘられぬ輩が休暇が欲しいだとw

小生は三十代なれど學生の入学式・卒業式に父兄が來るは稀なりきと覺ゆ。
近頃のヘ師は碌に正字・正假名遣ひも出來ぬ癖に一丁前に權利許り欲す怪物なりと思量す。
頭が子供並みなれば此のやうな異常行動を取りしも不思議と思はず、唯呆れ果つる許り也。
どうせならば子供と與に入學し腐つた腦味噌を幾分まともにするが宜しきと思ふ。
腐つた腦味噌ヘ師に教はるは子供の、述いては國の不幸なれば不埒にして無能なヘ師と
言へど挽囘の機會を與へる可く提案致す。
三十代の前後世代はゆとり世代なればヘ育の機會が與へらる可き也。
641名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:47:22.17 ID:9Oooszs40
>>600だったら最初から会議出ません、その仕事できませんと言っとけって話。
入学式を突然休んだわけじゃなく、他の教師が機能したわけだから、
翌日からしっかり担任業務すれば全く問題ないな。

>>613
黒枠で左上に入れればいいんじゃないか?

>>591
永遠どころか一分も延期されないわ。
642名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:47:57.51 ID:lH0wf5y50
>>632
じゃ、事情があれば、別に行かなくても大丈夫
なんじゃん
643名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:48:53.65 ID:6VDvlKcX0
>>543
はいはい。さあさあ、お薬の時間ですよ。w

>>553
> 重要な会議で自分が何らかの報告する場合とかどうすんだよ

適切な代役を立てられないのなら、組織運営に問題があるってことだよ。
担当者が急病になったらどうする? 急死したらどうする?
組織としてやるべきことを個人のがんばり期待してに押しつけるのは
マネジメントとして異常。w

「俺がいなきゃダメなんだ」は、経営者から見ると
ただの都合の良い人材に過ぎないから。www
644名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:49:05.35 ID:5gufL7pX0
ずっとスレ見てるけど、擁護派は公務員っぽい
ほんと、世間ズレしてると思うわ

しょうがないよな、大学出て社会人教育を積んでないのに
すぐ教師になったら、社会がどうなっているのかさえ分からないもん
645名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:49:09.57 ID:/1+35neD0
学校より家庭を優先してしまうクズ教師を出さないためにはどうすべきか?

教師は天涯孤独の身で、結婚を禁じられた人間だけが勤めるようにすべき
家族が一切いないのなら職に全身全霊をかけるだろう
646名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:49:12.16 ID:0i2bEamj0
>>629

>むしろ前日に「明日は休んでも大丈夫そうだ」と判断してから申請する場合が多いぞ。

そんな日はそもそも代替がきかない云々の話とは関係ナイ

3日後の会議の代替ができない社員しかいないのがムノーだってだけ。
そして引き継ぎもろくにできる見込みもないのに受理した管理者もムノー
647名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:49:45.99 ID:9Oooszs40
>>642
自分も教師だからこそ、そこで休んだら、色々と大変なのがわかったんじゃないの?
648名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:49:50.84 ID:W7vxwbTaO
埼玉の普通高校は50過ぎても担任つけるんか

ベテランつけるじゃ、よほどの底辺クラスか、習熟上位の有料クラスなんだろうけど

バカ県議が騒いでるとこをみると、底辺クラスか
649名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:50:19.17 ID:kbl759ZP0
長男的にも来なくてもいいよって感じだろうし
生徒も別に担任なんかどうでもいいだろうし
だったら後々文句言われない方を選べばよかったのにバカだね
650名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:50:27.73 ID:XRmbcT0+0
このスレが伸びるのは、だんだん本質に近づいているから。

この問題の本質は在日朝鮮人問題に集約される
651名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:51:07.58 ID:6VDvlKcX0
>>600
君の会社、全然信用できないね。

常にバックアップを用意しておくのは組織として基本中の基本だろうに。
「担当者が死んでしまったので納期が間に合いませんでした」
で客に許してもらえるのか?w ぬるい会社だな。wwwwwwwwww
652名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:51:34.58 ID:/4xENZ0a0
>>636
全く以てその通りで、これはシステムが悪い。
653名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:51:39.77 ID:U+e/EPU10
>>646
3日後の会議の代替、ってさ。翌日に緊急会議が入って、どうしてもそれに出ないといけない、なんて場合も多いぞw

一番ムノーなのはお前じゃないか?どうも応用力と想像力に欠けるようだ。
654名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:52:31.83 ID:ZnpbVqB80
身近に教員がいるけど
先生も人間なんですよ。
最近特に
「他の子に迷惑が掛かっても構わないのでうちの子にこうしてください」という要望を出す保護者が増えてるけど
この教員が休んだクラスの生徒は、この先生の母親としての立場を理解してると思うよ。
文句言ってるのは保護者なだけで。
655名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:52:32.82 ID:lH0wf5y50
>>647
その大変さって、なんなの?
>>634が正論だと思う。
656屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y @転載禁止:2014/04/13(日) 19:52:37.80 ID:O1cju+3s0
日教組かそうでないかだろw
日教組ならボロクソに叩くんだろ?www

応援しますw
657名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:52:51.80 ID:5gufL7pX0
やっぱ教師って変なの多いわ

俺のときも、歯も磨かないヒゲも剃らない教師もいたし、
飲酒運転で捕まった教師もいた、
子供のころは、おかしく思わなかったけど、社会人になって分別が付けば、
あれは異常だったなと思うもの
658名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:53:39.27 ID:9Oooszs40
>>634職務優先だ、普通は。

ワタミが聞いたら泣いて喜びそうだな。

>>636説明会が重要なら2,3回に日程などを分けて実施したらどうなの?

どうなのって、入学前後で糞忙しい時に業務が増えるだけだろ。
きっと、一流レストランもファミレスみたいに
冷凍モノを解凍するだけだろうと思ってる口だな。
659名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:54:03.32 ID:U+e/EPU10
今の公教育は、「教育」じゃなくて「福祉」だから。

そこがわかってないジジイが多そうなスレだなあ。
660名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:55:45.70 ID:YDi/42yD0
長男は来てほしかったのだろうか?
恥ずかしいから来るなよ、とか言う年頃じゃないか。
長男も希望していたとしたらマザコンだな。
過保護母とマザコン息子なのかも
661名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:56:42.22 ID:cfqkRE5B0
>>642
ただ、自分自身が息子の担任や他の生徒・保護者にどの程度の負担を
かけることがわかっているからこそ息子の入学式に出席したのでは?
引き継ぎや詫び状もできていたようだし

決してハレの姿が見たいからとかゆとりみたいな理由じゃないでしょう
662名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:56:52.77 ID:9Oooszs40
>>638その人が病気になったり転職して数億のプロジェクトがポシャることもしばしばあるよ。
それで会社が傾くこともある

そうかい、余り聞いたことがないが表に出てこない事情があるんだろうな。
俺はまた、無理なプロジェクトに精魂注いでノイローゼになったり、
退職して逃げたのを、残った者が、これ幸いと中止したのかと思ってたわ w
663名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:57:12.66 ID:5gufL7pX0
国鉄もJRになって良くなったし、郵政も民営化されて良くなった

教職員だってそういうことは必要だと思う
664名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:57:26.29 ID:XRmbcT0+0
この先生に問題があるかどうかは別として、
「異常」だと思うのが普通の日本人だよな…

朝鮮人には「普通」の事なんだろうけど…
665名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:58:02.45 ID:XwK+N/x40
え!事前に断って休んでるんでしょ

何が問題なのか全くわからない
666名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:58:07.38 ID:LcFwXEuJ0
>>513
有給を取ることは誰も否定していないだろ
状況を省みず好き勝手に取ることは問題だということだよ
667名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:58:24.58 ID:6VDvlKcX0
>>657
はいはい、有給取得が問題ないとなってきたら、印象操作ですか〜。
まるでマスゴミみたいですね〜。ゲラゲラ。

>>663
はぁーーーーーーーーーーーーーーーっ wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
668名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:58:40.67 ID:n8hBCXhW0
ま―た
日教キムチ組か!
669名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:58:42.87 ID:b5J2G3W90
>>658
これは営利企業ワタミの話ではなく、公務の話ですから。
単に「全体の奉仕者」って立場を放り投げて、自分の家族の私的行事を優先した間抜けの話です。
670名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:58:55.16 ID:QCXKQVGb0
都合のいい時だけ先生を聖職扱いするなよ
普段それだけの敬意を払ってきたか?
671名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:59:23.74 ID:U+e/EPU10
>>660
今は東大や京大の入学式でも親だらけだよ・・・
時代錯誤がはなはだしいなあ。

>>664
もう教師だけいい子でいる必要はなくなったんだよ。
犯罪さえしなけりゃいい。
むしろ朝鮮人みたいな奴が「教師はすべてを犠牲にすべきニダ」とか言って権利主張しそう。
672名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:59:48.94 ID:/Ex0I/lA0
入学式だろうが卒業式だろうが修学旅行だろうが
風邪引いて熱でて休むのとかわらないだろ
休める権利がある以上休んでも問題ない環境をつくることが大事

仕事もそうだけど有給あるのに空気読んで休めない日があるのが
間違ってる
まあ自分は絶対休まないと思うけど
こういう感覚を利用してるのがブラックといわれる企業なのだから
この教師を責めるのは何か間違ってる
673名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:59:49.93 ID:QggRtbLVO
この教師が信頼無くしたのは確実
宿題出されてもばあちゃんが死んだと言えばいいし掃除当番になったら塾がありまーすと言って帰ればいい。
学級崩壊間違いなし
674名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:00:14.12 ID:9Oooszs40
>>655
ほう、公立同士だと話が通じるのか?
そもそも文書でできたり後でできるなら、説明会なんていらんし>>634
675名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:00:16.29 ID:5gufL7pX0
やっぱ、40年間も雇用されるってのが良くないね
10年単位で雇用契約を更新しよう
それとも欧米のように、年単位での更新でもいいと思うよ

本当に教職員に能力があれば採用されるので、別に問題ないだろ?
676名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:00:42.80 ID:IHsh/R9V0
冷めたレスが意外と多くて
多くの人がもう教員にほとんど期待していないのが良く分かるスレw
677名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:00:44.22 ID:LcFwXEuJ0
>>670
そんだけセンセイたちの威厳がなくなったってことだろw
そりゃ、私の都合を優先するようなセンセイなんて誰も信用せんわな
678名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:00:56.76 ID:ZnpbVqB80
>>670
それほんと思う、その通り!
普段は「馬鹿なくせに偉そうにして〜」くらいな態度でかかってくる保護者も多いと聞く
679名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:01:01.70 ID:sxr+vxO50
1年生担任は流石になあ…
680名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:01:53.59 ID:SdLlcmRI0
褒められたことではないかもしれないがたかがその程度のことでここまで騒ぐか?
身内のことに気を取られて預かった願書を出し忘れたとかならともかく
681名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:02:07.01 ID:lH0wf5y50
>>661
その負担って、どんな負担?
なんか、推測ばっかりで、
実際のことわかってないよね?
682名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:02:14.34 ID:1UdIEQ8m0
そもそも高校の入学式って親同席だっけ?
683名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:02:33.55 ID:9Oooszs40
>>669
じゃあ、公務員は有休なしにするか?
もちろん忌引きもなしな。私的行事だし。w
年3日ぐらいの病欠は堪忍したるか?
684名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:02:57.18 ID:XRmbcT0+0
>>671
>むしろ朝鮮人みたいな奴が「教師はすべてを犠牲にすべきニダ」とか言って権利主張しそう。

ホントこれ
入学式に休む教師もそれを批判している議員もみんな朝鮮人の自作自演
685名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:03:06.87 ID:K3HCxfHZ0
お前らさ、それだけ文句言えるような金、教師に払ってるか?

二分されるよ

金持ちのための至れり尽くせりの私立と、貧乏人を集めたどうでもいい効率と。
公務員人件費削減の方向だし、仕方がないね
686名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:03:07.72 ID:vvjPljU20
子供の教育を受ける権利を侵害していますね。
687名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:03:55.87 ID:Ou7GM3Mf0
>>683
それで週4日勤務にすればいいんじゃね?
そっちのほうがお互い楽だろうし。
688名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:03:57.15 ID:jJwyR22z0
>>672
そんな好環境なんてほとんどないからw みな色々我慢して働いてるぞ
権利、権利、権利

そんなのばっかり主張するやつほどウザイやつはいないよ
689名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:04:14.75 ID:ZnpbVqB80
>>673
「子供の入学式でーす」と言ってサボって遊んでたならそうなるけど
そうじゃないじゃん?
高校1年生は、おまえよりよっぽどか大人だよ。
大人が幼稚なだけで。

本当におばあちゃんが死んだなら、宿題できなかっただろうし
どうしても塾の大切なテストがあるなら、帰ったらいいと思うし
それをどうしても許さないという教師はいないよ。
690名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:04:25.27 ID:lH0wf5y50
>>674
違うの?教師同士で融通しあったらよいのでは?
691名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:04:51.18 ID:NA3cc4Os0
教師って民間に向いてなくて
なる人多いよね

あと、書類書くために保護者全員呼びつける埼玉の常識は他県の非常識
692名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:04:56.84 ID:ku6j/vWI0
コレ別にそんなに不自然じゃなかろう
教師もヒトの親なんだし
担当者間で申し送りをちゃんとしとけば
何の問題も無い

いちいちヒステリー的に反応し過ぎだわ
693名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:05:03.55 ID:b5J2G3W90
>>674
仮に「対面、かつ他の保護者と同時進行での説明が必要不可欠」って教師なら、
正直退職して他の仕事に就いた方がいいと思うよ。
694名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:05:27.04 ID:9Oooszs40
>>681
普通の日本人には十分な推測が出来るだろ>負担
ここには色々な普通の日本人がいるみたいだがな
695名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:05:38.16 ID:/IFMpmna0
まあ自分に負い目や劣等感を抱いている人間は、
他人に対して非常に攻撃的かつ批判的になるからな。
696名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:05:38.72 ID:LcFwXEuJ0
        ,..,,,,,,__
        ノ~___∧__\
     / /⌒  ⌒ , ゞ \
   / /(●) (●) ヽ \   「保護者のみなさん、入学式のあと説明会があるので
   | / :::: (__人__)  :::: i  \  必ずお仕事休んで必ず来て下さいね」
   丶|    ` ⌒´     |   |
     \         _/  |
 
        ,..,,,,,,__
        ノ~___∧__\
     / /⌒  ⌒ , ゞ \
   / /(⌒) (⌒) ヽ \   「私は自分の子供のほうが大事なので
   | /::::⌒(__人__)⌒::: i  \  いませんけどねウフフ」
   丶|    トェェェイ     |   |
     \   `ェェェ´   _/  |
697名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:06:04.46 ID:/4xENZ0a0
>>659
そんなにアホな高校じゃないよ
今年は東工大合格者が2人出てる
698名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:06:20.05 ID:MnmwLoEs0
>>671
> むしろ朝鮮人みたいな奴が「教師はすべてを犠牲にすべきニダ」とか言って権利主張しそう。

日本人なら「お互い様」で終わる話だな
699名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:06:28.48 ID:1UdIEQ8m0
>>685
勿論払ってるでしょ、教員の給料は民間よりよほど高いよ?
700名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:07:53.80 ID:ssVf6DVK0
>教え子の入学式より自分の息子の入学式が大切なのか

あ・た・り・ま・え だろう!
701名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:07:59.24 ID:PPBzxCeB0
人間相手しかも教育をただの事務仕事と同じように語ってる奴はアホだろ。
失った信頼は簡単に回復しないんだよ。
702名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:08:04.95 ID:6VDvlKcX0
>>688
そうね。有給消化率は零細になるほど低いらしいね。
大企業では対外イメージもあるし、お上からの指示もあるから、
消化率かなり高いようだ。
中小零細で消化率100%とか目指しちゃうと会社がつぶれちゃうから
できないんだろう。まあ、それは仕方無いけれども、それは本当は不正だからね。
不正を見て見ぬ振りをしてもらってるという自覚が必要なんだけどなあ。

社畜には理解できないみたいだけど。www
703名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:08:51.86 ID:LcFwXEuJ0
ID:6VDvlKcX0は日教組のブサヨだな
704名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:10:00.14 ID:9Oooszs40
>>687
まさに俺が週4日勤務なんだけどさ。
年棒制で有休ないから大変なんだよな。
必要な時に休めないって。
まあ、外来は体調悪くてもやるけどな。
週5日で有休20日の方がいいと思うわ。
全体の休みが年30日近く減っても。

まあ、君のようにとにかくたくさん休めれば良いって同僚もいるけどね。
705名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:10:16.03 ID:ZnpbVqB80
教師を、金払って雇ってる使用人みたいに思ってるから
「使用人のくせに仕事サボって子供の入学式なんてけしからん!」とそういう発想になるよね
当事者の高校生に聞いて見たいわ、そうは思って無いと思うけどな。
706名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:10:25.56 ID:9I3561z90
小学校の入学式以外記憶にないわ
707名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:10:36.02 ID:JwucTgiG0
>>699
そうでもない。
民間はビンからキリ。
有名私立より相当安い。
708名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:10:46.69 ID:QggRtbLVO
そのうち公立の中学は無くなるよ
私立の高校が中学を取り込みだしたからね
それもこういう教師が増えたせいなんだろう
709名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:11:14.75 ID:b5J2G3W90
>>683
有給休暇ってのは「必ず希望する日に取らなければいけない」ってもんではないんでなぁ。
1年生の担任が自分の担任するクラスの入学式の日に有給取るってのは社会通念に照らして「ダメ」ってだけで。
これが忌引き・病欠なら、文句言う人はそれほど多くないってのも社会通念なのですね。

つーか、あんた分かってて屁理屈こねてるでしょ?
710名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:11:18.35 ID:0EXHGQIT0
これ批判してる奴は客が「お客様は神様です。」って言ってるのを当然だと思ってる奴。

要するに接客業や対人業をしたことがない奴だ。
711名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:11:34.75 ID:LcFwXEuJ0
>>705
今回その当事者から市議にタレコミがあって発覚したんだろw
712名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:11:40.39 ID:s4jgORIG0
他人の子より、自分の子がカワイイのは当たり前やろ
自分の子をないがしろにする人間に他人の子なんか預かれんわ
713名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:11:42.07 ID:P0nCSn71O
ダメなの?
714名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:12:00.38 ID:ckE9OBncO
日本中を敵にまわしても我が息子の為に生きる
そんな母親になりたい

的な?
715名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:12:15.48 ID:5upkSFES0
こういう教師はふだんから生徒に馬鹿にされてるんだろう
入学式さぼったことを一生言われると思う
716名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:12:19.10 ID:K3HCxfHZ0
>>699
公立は有給が認められてるんだから、しょうがない
それが嫌なら、そんなことをしない私立にいかせればいい

そういうことだよ

お前の言ってる民間って、製造業作業員とかだろ?
私立の教師と比べてみな?
717名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:12:29.30 ID:JQ0DxDZF0
>>691
保護者の出席が義務付けられている高校入学者説明会は、東京でもあるよ。
ただし、3月中に行われている。
一般の親の立場からすれば、入学式の日に説明会をやれば、
仕事を休む回数が少なくなるので助かる。
718名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:13:54.12 ID:eObN+hMy0
相手の事情を思いやれない人が責めてるだけ。
担任と副担任の能力がどれだけ違うんだ?
719名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:14:14.90 ID:ZnpbVqB80
>>711
当事者の「親」だろ
はい、ここ重要
720名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:14:43.24 ID:CmUOh2Sc0
親、子供に不信感をもたれるのはしょうがない。
女性教諭も分かってるから、丁寧に謝罪のプリントくばったんでしょ。


校長が一言「家庭の都合」で欠席しておりますって言えばよかったんじゃないの??

慶弔って思えば子供も親も納得する。

学校側の身内への気使いがあればここまで大きな問題にならなかった。
この先生、別に悪いことしてるわけじゃないし。
721名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:15:19.52 ID:jJwyR22z0
生徒より息子が大事なんて誰でも解かってるのにいちいち書き込んでるバカってなんなんだ?
解かった上でこの教師の行動を批判してるんだろうに
722名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:15:21.10 ID:HJh0oign0
ID:6VDvlKcX0
あんた凄いな、書き込み数3位じゃないか
過剰に批判する人も理解できないけど、あんたの執念もよく分からん
723名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:15:21.45 ID:/IFMpmna0
公務員を自分の奴隷だと思っている人間の多いこと。
じゃあ、税金上げてもっと優秀な人間を多数雇うか。
724名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:15:50.72 ID:EeEFYEvYi
>>715
日本の子供はそんなに馬鹿じゃないよ
お前ら朝鮮学校の生徒と一緒にするなよ
725名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:15:52.61 ID:LcFwXEuJ0
>>719
仕事休んでまできてるんだからなw
無理矢理都合をつけた人もいることだろうよ
そりゃ怒るわ
726名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:16:23.51 ID:cfqkRE5B0
>>681
わからんよ?
当事者だからこそ分かる負担て書いてあるだろ
727名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:16:25.13 ID:eObN+hMy0
>>709
>1年生の担任が自分の担任するクラスの入学式の日に有給取るってのは社会通念に照らして「ダメ」ってだけで。

社会通念も変化するし、問題ないと思う人もかなり増えてると思うよ。
仮に問題ない派が多数派だとしても、ダメ派が少数でも存在すればこういう批判は起きる。
728名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:16:25.63 ID:b5J2G3W90
>>714
それならある意味尊敬できるし、退職してまで高校生の息子の入学式を優先したってなら筋は通る。骨がある。
729名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:16:31.90 ID:3VK9sCJB0
おまえらこのお方は公務員貴族様だぞ
頭が高いわ
730名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:16:37.63 ID:85RZN0Q30
まあ教員といっても労働者であり人間だからな。

「高校の入学式に親が出るのはどうか」とは思うが
例えば幼稚園、小学校だったら自分も何を置いても出たいわ。
なんのために働いてるのかって家族のためだもの。小市民はみんなそうでしょ?

社会のためとか滅私奉公とか、いくら公務員でも今時ないだろ。
さすがに震災が起きたとか、目の前で人が死にそうみたいな状態ならともかく。
731名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:17:08.14 ID:ZnpbVqB80
>>725
いやいや、その「親」は
「仕事休んでまで来てるのに担任がいない」と怒ってるんじゃなくて
「我が子が悲しい思いをした」と怒ってるんじゃないの?
自分のライバル心みたいなそういうので起こってんの?
732名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:17:12.48 ID:K3HCxfHZ0
江野幸一県議(刷新の会)

コイツが騒ぎの元凶か

維新の会にろくな奴いないな
733名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:18:06.34 ID:LcFwXEuJ0
>>731
どこにそんな事が書いてあるのかな?
734名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:19:16.05 ID:x+IoGquU0
もし今後も長男の体育祭だから勤務先同日に開催された体育祭を休むとか文化祭を休むなら大問題だけど
735名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:19:25.02 ID:6VDvlKcX0
>>694
君は普通の日本人じゃないから推測できないわけね。
推測できるなら答えたらいいんじゃない?ww

>>703
なぜそう思うの? 俺、日教組は嫌いなんだけど。wwww
お手々つないでゴールインは馬鹿だと思うし、反日教育はけしからんと思う。
だけど、有給休暇というのは労働者の権利だよ。
取得理由によって許可されたりされなかったりすることがあってはならない。
それがわからんやつはブラック企業の社畜ww

>>722
いや、単に面白いから〜。
社畜はこうやって自分のクビを締めているのかと。
からかいたくなるじゃない?w
736名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:19:26.53 ID:SdLlcmRI0
つーかバラした校長が馬鹿だろ
そんな事情公開して何の利益があるんだ
737名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:20:05.89 ID:eObN+hMy0
>>732
刷新の会と書いてあるけど、維新の会の人なのか?
738名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:20:10.11 ID:ZnpbVqB80
>>733
は?

当事者の高校生、1クラス30人なのか40人なのか知らないけど
その子供が、新しい学校、新しいクラスに、胸を躍らせて出席したのに
担任に会えなかった、傷ついた、と
そういう主張の話だろ。

まあ子供を盾にして、本当は保護者が自分がムカついたんだろうねw
739名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:20:39.78 ID:NA3cc4Os0
高校生だよ
おばちゃん先生が一日いないくらいで悲しまないでしょw翌日から毎日会うんだしね

ただ教育的にはどうなんだろうね
740名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:20:53.60 ID:b5J2G3W90
>>727
もちろんもちろん。

ただ、現状は「ダメ」。
これが自分の受け持ちが高校一年で、その入学式を欠席して、小学1年生の自分の子どもの入学式に出た・・・てんなら、今の社会は許してくれるんでないかとは思いますよ。
741名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:21:16.34 ID:5upkSFES0
>>724
朝鮮学校通ってるのおまえの息子だろ、
最近の子はお前の下手な印象操作にだまされるほど馬鹿じゃないよ
742名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:21:32.17 ID:K3HCxfHZ0
維新の会「公務員叩けば票が入る!」

入るのは白票ですから!!!

残念!!!
743名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:22:00.18 ID:otA3bJaS0
税金で雇われた公僕だからある程度は仕方ないけど、この滅私奉公なのかな。

とはいえ、新一年生の担任じゃ、そしりは免れんはな。校長も、休暇を与えない裁量権の行使を怠ったんだから、同罪だけどな。
744名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:22:04.86 ID:LcFwXEuJ0
>>738 まぁ分かりやすく書くとこういう状況なわけだw
        ,..,,,,,,__
        ノ~___∧__\
     / /⌒  ⌒ , ゞ \
   / /(●) (●) ヽ \   「保護者のみなさん、入学式のあと説明会があるので
   | / :::: (__人__)  :::: i  \  必ずお仕事休んで必ず来て下さいね」
   丶|    ` ⌒´     |   |
     \         _/  |
 
        ,..,,,,,,__
        ノ~___∧__\
     / /⌒  ⌒ , ゞ \
   / /(⌒) (⌒) ヽ \   「私は自分の子供のほうが大事なので
   | /::::⌒(__人__)⌒::: i  \  いませんけどねウフフ」
   丶|    トェェェイ     |   | 
     \   `ェェェ´   _/  |
745名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:22:32.53 ID:jIiWrYci0
しかし、この担任は事前に手紙まで作って、他の教師が配ったんだろ。
良さげな人じゃん。

親だって、我が子と同い年の子を持つ母親が担任なら親近感も湧くと思うんだが。。

やっぱモンペがいたのかな?
746名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:22:41.04 ID:s4jgORIG0
>>739
家族を大切にするなんて教育的にも重要な事だろ
747名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:22:42.66 ID:yRgJEk3T0
他人の子供より自分の子供だろ
でも無断欠席はいかんわ
748名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:22:51.76 ID:ZnpbVqB80
最近の保護者は、自分がムカついた出来事を
「子供の為に言うんですけど!」という口実で言って来る。
タチが悪い。
749名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:22:58.48 ID:eObN+hMy0
>>740
>ただ、現状は「ダメ」。

それはどこで調べた結果の話?
自分がそう感じてるからというだけなら話にならんけどさ。
750名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:22:59.81 ID:crD8pjyj0
埼玉県春日部市大増中学校の暴力教師について

特に坊主頭の理科の教師Nについて

例の坊主頭の理科の教師N病院行くと言って授業抜け出してパチンコ屋にいっている。
こいつ在日朝鮮人で部落の奴露骨に差別して暴力振るっているんだよね。血まみれになるまで殴っていたのを見たことある。
血まみれになるまで殴リ倒されたうえ土下座して謝らなかったら内申下げるぞと
脅かされました。
病院行くと言って授業抜け出してパチンコ屋にいっている。
字汚くて何て書いているのか全く解らない。
こっちの質問にもまともに答えられない
酒臭い
MP3プレーヤー&イヤホン没収されますた
教師同士の賭け麻雀の自慢
職員室に競馬新聞雑誌が机の上にある
パソコンを満足に使えない
年収一千万を自慢している
修学旅行先決めるのにあたって自分の行きたい場所で決めている。
当然下見は業者の金で行っていて遊んで帰ってきているらしいぞ。業者とべったり。
教師になるにあたってもコネで合格した噂あり

献金で昇進しようとして教育委員会から厳重注意されたとの噂あり
751名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:23:35.69 ID:wNoTpH3B0
        ,..,,,,,,__
        ノ~___∧__\
     / /⌒  ⌒ , ゞ \
   / /(●) (●) ヽ \   「保護者のみなさん、入学式のあと説明会があるので
   | / :::: (__人__)  :::: i  \  必ずお仕事休んで必ず来て下さいね」
   丶|    ` ⌒´     |   |
     \         _/  |
 
        ,..,,,,,,__
        ノ~___∧__\
     / /⌒  ⌒ , ゞ \
   / /(⌒) (⌒) ヽ \   「私は自分の子供の入学式に比べたら担任する生徒など取るに足りないので、
   | /::::⌒(__人__)⌒::: i  \  いませんけどねウフフ」
   丶|    トェェェイ     |   |
     \   `ェェェ´   _/  |
752名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:23:38.66 ID:PNkvOn6m0
>>747
つまり、この教師には何一つ落ち度が無いということか。
753名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:23:55.82 ID:K3HCxfHZ0
>>737
おお、すまん
ググってみたらあったわ

維新の会は間違い

しかし、名前が悪いなw「刷新の会」
754名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:24:09.24 ID:lH0wf5y50
>>694
じゃあ、推測してることを言ってみて。
755名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:24:21.70 ID:yoa1ABvF0
なんでこんなのが伸びてんの?
伸ばしたい奴がいるって事?

別にどうでもよさげな事案だけどな
756名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:24:22.09 ID:df2/u3u60
>>1
中高一貫校卒のオレからすれば「高校入学式で親に付いてきて貰うのかww」と爆笑させてもらったw
757名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:25:05.47 ID:ZnpbVqB80
>>744
はああああ?

お仕事休んで必ず来る実例を担任が見本として見せてるわけでしょ?
なんでそうやって歪んで捉えてしまうんだろうか。
758名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:25:24.95 ID:9Oooszs40
>>709
いいえ。>>669
>「全体の奉仕者」って立場を放り投げて、
>自分の家族の私的行事を優先した間抜け
って暴言かつ屁理屈に対して言っただけですので。
759名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:25:27.62 ID:hvL2UvnrQ
最近は>>712みたいな手前味噌な感覚が主流だしこれからは自己中同士が主張し合う世の中になるんだなぁ
。昔の感覚だと例えば再婚相手の連れ子がグレないように実の子供と同等かそれ以上の愛情を注いであげよ
うと思うのが理想とされてたけどこれの向こうを行く感覚だからなぁ…こりゃ連れ子への虐待が減らないわけだわ
760名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:25:37.21 ID:LIvla4kA0
入学式というのは
生徒にとって教師を迎え、
先生(学校側)が生徒を迎える儀式だ。

また、生徒がその日をもって今後教育を受けることを誓う場であり、
教師もまたその日をもって児童を責任をもって教育していくことを誓う場である。
父兄はその式を見届け、教諭と共に力を合わせ、子や子供達の教育をしていく覚悟を誓う為に出席する。

塾や私立学校ならばこの教諭が勤務先の式を欠席して子息の式に出るのは仕方がない事かもしれないが
この教諭は公務員だ。勤務先の式に出席するのは【公務である】
また、子息の式に出席するのは公務とは言わない。

よってこの教諭は公務を怠り私的な都合を優先したのである。
50代になるまでにこの教諭は公務を全うしていなかった事が露呈したものである。
761名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:25:41.81 ID:E2Ob9CEGi
>>755
なぜか関係ないのに朝鮮連呼してるキチガイがいるからなw
762名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:26:03.01 ID:7dz9pXh70
有給休暇は労働者の権利だからな
763名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:26:06.13 ID:yw2UzLEF0
>>752
むしろ年休届だして承認受けて休むことになんの落ち度があるか知りたい。

休み取って家に引きこもってエロゲー三昧だろうが、パチンコに狂っていようが落ち度はない。
764名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:26:23.27 ID:jJwyR22z0
まあ、この先生が有能なら生徒と上手くやっていけるだろうよ
無能なら散々な一年間になるだろうが
765名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:26:41.28 ID:+a6/il/20
よっぽど鼻が高い高校に合格できたんだろうよ。
ただ、この後ことあるたびに言われるんだろうな。
766名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:27:18.70 ID:4J+ldXwT0
>>1
こういう職業人として自覚のない人は、辞めてもらって
専業主婦になってもらうのが全ての人の為になる。
家族の為 + 社会の為。これが最善!
767名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:27:21.88 ID:U+e/EPU10
コンプライアンスは、「昔は許されるけど今は許されなくなった」という話が多いけど、
これは、「昔は許されなかったけど今は許される話」だな。
生徒が教師を告発する、というのと同じ類の話だ。
768名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:27:39.40 ID:PeH5Pry50
民間なら、雇ってる側叩きたいのに
公務員も叩きたい
769名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:27:42.20 ID:YPm8UKta0
埼玉県は議員が教育にくちばしをつっこんで、
おかしな方向にもっていくことが多い、とは
教育関係者にきいたことがある。
(事例は具体的には書かない。今回の議員とは別)
「そのために埼玉の教育がおかしくなっている」とも。

教育行政に問題があると思ったが、どうも
議員の方に問題があるらしい。
770名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:28:18.94 ID:eObN+hMy0
>>760
公立高校の教諭や公務員にとっては、出勤日は全て公務。
通常の授業もね。
「公務だから有給を取るべきではない」なら、公務員は有給を取れないよ。
771名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:28:23.09 ID:9Oooszs40
>>711>>719
市議会議員が学校行事にしゃしゃり出てくる地方もあるからな。
呼ばないと苦情を言う。必ずしも当事者とは限らん。
普通の職場でもあるけど、当該教師の人望に嫉妬した無能同僚がたれ込むこともあるしな。
772名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:29:16.37 ID:K3HCxfHZ0
>>759
だからこれから分化するんだよ

誰でも入れる貧乏人のための収容所

金持ちしか入れない娯楽施設とな。

貧乏人の収容施設に必要なのはサービスでなく警察だよ
773名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:29:17.10 ID:ZnpbVqB80
>>744
これって
「私達保護者は仕事休んで来てるというのに
教師であるあなたは仕事休まないで、特別に後で説明してもらえるのおかしくないですか?」
という、そういう苦情を言う保護者もいるよ、実際。
774名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:29:26.30 ID:XI6Ud0F50
俺の、私の親は入学式のために休みを取れなくて来られなかったけど
これから担任になる先公は自分の子供のために休みやがった
ざっけんな

ってなるよなあJK
775名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:29:58.30 ID:U+e/EPU10
今は、教師は「生徒に危害を加えなければ可」って感じかな。
いるのかいないのかわからない、でも何かあったときの責任は取るし処理もする、って教師が最高だ。

だから熱血教師は嫌われる。
熱血な人間ほど、都合の悪いときは逃げまくるからねw
776名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:30:25.78 ID:FxstCAmL0
これを許すと、自衛隊、警察、消防も有事の際に自分の安否確認の優先が許されるよなwww
777名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:30:34.92 ID:3npCUDwE0
これは難しい問題だ。
778名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:30:35.94 ID:9Oooszs40
>>714
このスレでさえ批判ばかりじゃないのに、日本中を敵に回すって・・・
779名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:30:49.15 ID:3VK9sCJB0
子供の立場から言うと高校の入学式に親なんか別に来なくてもいい
むしろ来ないで欲しかった
780名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:31:10.43 ID:b5J2G3W90
>>749
単なる職務放棄だもん。
それもバイトやパートじゃないんですね。
それが分からんとすれば、この教師は退職後に初めて社会人になるってだけの話よ。よく言われることだが。


そもそも、これが病欠・忌引きだったらスレそのものが立っとらんて。それが社会通念ってものっすよ。
781名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:31:31.02 ID:pwlcs9dX0
>>760
それは校長か教頭が注意して、他の日に休みを取り自校の入学式に来るように指導すべきこと。

いち教師が休みたい気持ちを表明するのは単なる権利の行使。
もし今回公務を怠った人がいるとするなら、校長か教頭のほう。
782名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:32:09.97 ID:6VDvlKcX0
>>780
有給とっただけで職務放棄ってwww
代役がいれば問題ないだろう。それが組織ってもの。
783名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:32:27.85 ID:nZFVVRJf0
>>776
有給許可の拒否権は上司にある
それすら知らないブラック企業社員って日本のゴミだよね

自分の安否確認が優先されるのは自衛隊でなくても必然だけどな・・・自分が最初に死んだら救助活動も出来んからwww
784名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:32:32.64 ID:06CHdBtc0
だって公務員だもの

公務員を減らそう
俺らの消費税公務員の給料に消えるだけで俺らの老後には貰えないよ
みんな公務員に甘すぎ
785名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:32:34.64 ID:q6j4l0ZM0
この人の担任するクラスの親はどう思っただろう
786名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:32:48.25 ID:y12WAqVP0
まあ、こういう人なんだな。と思うだけで。
787名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:32:54.49 ID:ZnpbVqB80
>>774
ちょっとスレの内容からは逸れるけど
「先公」っていうのは、生徒が先生に反抗して使う言葉で、親がそうやって先生に立て付く事は無かったけど
そうやって「先公」という言葉を使っていた世代、今の40代後半から50代だろうか
その世代が、生徒の時に言えなかった先生への恨みを、保護者という立場になってもう一度晴らそうとしてるというか
そういう幼稚なくだらない人がごく一部いるよね。
なんでそんなに幼稚なんだろうか。
788名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:33:22.47 ID:jJwyR22z0
>>781
至極当然だけど、批判の目は担任に向けられる
しょうがないよね
789名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:33:28.99 ID:ePWRSmXq0
>>773
同じ埼玉県の教諭なら説明聞かなくても大体わかるだろ
書類だけ貰って出せば良かったじゃん
790名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:33:38.35 ID:CbwK+uB30
>>433
ああ・・・こういう擁護が入るってことは
今まで息子の行事優先で勤務してたんだろうね
で、新一年生の担任にすれば考えや態度を改めると思ったら、
今回も息子優先で学校休んじゃったんだね・・・
校長に同情するわ
791転載禁止@転載禁止:2014/04/13(日) 20:33:54.26 ID:JcGleivt0
他人の子の入学式より自分の子の入学式の方が大切なのは当然じゃないの?
792名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:33:54.30 ID:sS68nqKJ0
一年生を受け持って無けりゃ別にいいだろ。その年頃の子供としては、
心の底から親なんぞ来てほしくないと思ってる気がするけどw
793名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:34:04.23 ID:nb2QV5gJ0
休暇取得の理由を生徒や保護者にバラすのが信じられない

無断欠勤ならまだしも事前に休暇申請出してるんだろ?
794名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:34:08.41 ID:PNkvOn6m0
>>788
至極当然だけど、担任を批判する人が周囲に馬鹿にされる。至極当然だけど。
795名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:34:34.88 ID:eObN+hMy0
>>780
このスレがここまで伸びたのは両方の意見が拮抗してる時代になったからだと俺は思うよ。
あなたが、「今はまだ違う」と思うように根拠はないけどね。
796名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:34:44.24 ID:z8K5eCwR0
>入学式の担任紹介の中で校長が女性教諭の欠席理由を説明

私は(管理職として)無能です

とわざわざ自ら入学式で喧伝して式典の雰囲気を悪化させたいとは、変わった御仁だな
797名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:34:47.38 ID:LIvla4kA0
>>770
入学式は前もって期日が決まっている式典である。
それは学校側が式に全ての教諭が出席できるよう調整を行った結果である。
よって公務員はこの式に出れるよう努めなければならない。

体調不良や怪我や事故や災害などの突発的な理由以外の私的な休暇をとるべき日ではないのです。
ましてや有給をとるなどもってのほか。公務員として、ただの体たらくである。
798名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:35:03.35 ID:ZnpbVqB80
>>789
各学校の説明なんだから全然わからないよ
799名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:35:07.73 ID:XI6Ud0F50
だから校長は日教組とかが怖くて休暇を許可するしかないわけ
教員がわれわれが労働者だ、有給はいかなるときでも取れなければならない
労働者の権利だーと。

この考えに同意しないと、ブラック、社畜扱いされるらしいw
800名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:35:19.42 ID:3VK9sCJB0
四川大地震のとき子供置いて逃げた先生思い出したわ
日本人もだんだん中国人化してきたな
801名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:35:21.78 ID:s4jgORIG0
>>759
虐待される子供を見殺しにする実の親には何も思わないの?
そもそも自分の子に愛情が薄いから変な男とくっついて子供を見殺しにするんだよ
802名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:35:41.73 ID:ePWRSmXq0
>>791
まあね、でも高校生だからね、親がいなくても大丈夫な年齢だろ?って普通は思うわ
803名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:35:48.13 ID:9Oooszs40
>>774
つーことは、大多数の生徒は、「俺の、私の親は入学式のために休みを取って来たから、
これから担任になる先公が自分の子供のために休みやがっても当たり前だわな」
って思うわな、JK
804名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:36:15.80 ID:J0z4goHg0
管理職がしっかりしてれば、問題ないんじゃね
805名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:36:35.82 ID:aYs6zVOo0
正統な権利を行使して、欠席するのは問題ないだろう
ていうか、こういうのは学校側が子供の年齢を考慮した上で、担任回したり外したりしたほうがいいんじゃないか。
806ハルヒ.N@転載禁止:2014/04/13(日) 20:36:52.35 ID:o2kd339z0
これは別に構わ無いでしょう( ^ω^)w
生徒・児童のイ呆護者と同様、教員には教員の家族が在り、それの入学式に出席する
事は、正当な権禾リww
いみじくも教員が、「家庭を雇頁(かえりw)みないイ士事人間w」を生徒・児童の眼前で
実践してどーすんの(^∀^)プケラw
そんな日寺にイ木め無いブラック・スクールイ可ざ、とっとと潰れ(ry(゚∀゚)ヒャーハハww
つーか、教員もパート・タイムで勤務させれば、日禾呈の言周整もし易いでしょうw
ワーク・シェアリング、マンセー(^∀^)プケラww
ぷぎゃwww

サキヨミ オランダのワーク・シェアリング
http://www.youtube.com/watch?v=dJTlrTVe4DI
807名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:36:54.92 ID:nb2QV5gJ0
>>796
この校長、ほんとに使えないな
騒ぎを起こしてどうする

休暇申請を承認したんだろ?
808名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:36:56.91 ID:Znpjj1Mo0
先公www
809名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:37:03.72 ID:hvL2UvnrQ
>>773
ちょっとよく読まなきゃわからないくらいの屁理屈だなw
810名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:37:11.10 ID:SvEUsRei0
こんな教諭を1年の担任にあてるなよ
811名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:37:11.33 ID:SdLlcmRI0
>>797
許可した以上ガタガタ言うのは筋違いだろう
どうしてもダメというならば却下すべきであった
812名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:37:25.21 ID:K3HCxfHZ0
>>787
クズ教師は間違いなくいる。
でも、>>1はご丁寧にもプリントを配ってるし、クズには到底思えない普通の教師。

クズ教師を監視し、クズクレーマー崩れを監視するためには警察の介入が必要
813名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:37:30.93 ID:eJt+Sbh1O
有給は当然の権利であって、事由を尋ねるのはプライバシーの侵害になるはずだが
県議は自分が王様だとでも思ってんのか?
814名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:37:44.81 ID:Uc37o2i40
代役居るならいいじゃん別に
815名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:37:46.94 ID:TK5yurvp0
入学式に担任いないからって不安にならないだろw小学生じゃないんだから。笑い話で終わる
816名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:37:53.42 ID:ePWRSmXq0
>>798
細かい違いはあるだろうが大体わかるだろ、どんだけアタマ硬いんだよ
817名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:38:21.78 ID:XI6Ud0F50
>>803
そうかもしれないが
親が来たくても仕事の都合で休めなかった親をもつ生徒は
先公ざっけんなと思うわなあ

もういちど言うけど
818名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:38:23.53 ID:6qWnBa7F0
>>793
まぁ、そうだよな。
しかしバラしたとしても、これに文句つけてくるってのが信じられんわ…
どんだけ日本の家族概念が崩壊してんのか…
仕事より家族が優先されるのは当然だろうに。
819名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:38:47.79 ID:PNkvOn6m0
>>805
常識的に言って、子供と同じ学年の担任はさせない。
校長の人事配置がおかしい。
820名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:38:50.30 ID:sXmpHEr60
是非は置いといて、有休を許可した上で理由を説明したってことは、理解を得られると思ってたわけだよな
そうでないならこの校長面白すぎ
821名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:39:05.02 ID:26497klq0
>>805
それはあるな。
同じ地区の高校だったら、子供が親の勤務先に入学してくる可能性もある。
そうなれば担任はおろか教科担任だって外さなきゃならないんだから当然配慮は必要。
822名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:39:26.85 ID:HaZKRsvm0
高校の入学式に親同伴だと? 馬鹿じゃねぇの!

胸膨らませて入学してくる1年生の担任が欠席? 職業意識も責任感もゼロで
教員やってんのか? しかもそれを肯定している人間がここ多過ぎ。そんなことだから
ニートや派遣から抜け出せないんだろ。
823名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:39:32.90 ID:UbiO0sFR0
公務員は法律スレスレまで自分の権利を主張して厚遇を得る腐った集団w
こいつらに労働モラルを期待するだけ無駄。
仕事を最低限の義務レベルで行い、休暇や手当を最大限の権利で貪る寄生虫。

この機械的シロアリ集団は、プログラムを組み込むように、決まり事で縛り罰則を強化し監視ないとダメだよ。
非常識だなんだと言っても、決まり事で逃げるだけだから。
824名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:39:35.53 ID:aYs6zVOo0
>>810
これが正解だろう

入学式はこれから3年間お世話になる環境に対してあいさつ回りや、新規PTAの会合があるだろうし
正統な権利を行使して休暇を取ったのは問題ない。

校長とか任命権者が、1年生の担任にしなければよかった。
825名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:39:40.42 ID:b5J2G3W90
>>782
入学式がかぶるのは分かってるんだから、はじめから担任を辞退しておくか、退職するかでないの?
仮に子どもの入学式に出たければ。
で、それが適わず一年の担任になっちゃったら、職務優先しろって話なんですけどね。
それが職業倫理ってもんっすよ。要するに、ゆるいだけ。
826名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:39:56.25 ID:ZeqoV5gtO
別に親が高校生の入学式に参列する必要なんかないと思うがそれでも参列したいは仕方ないかもしれない
ただ流石に担任持ってて自分の子供の入学式に出るとかありえないわ
827名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:40:26.22 ID:BjNSCQ8G0
一般社会人は子の入学式に休むの有り
教員は子の入学式に休むの無し

って、考えはどうかと思うわ。俺、教員だけど。
休んだ担任が新学期編成前に校長に一年生以外を希望してたのにも関わらず一年生担任にしたという可能性もあるし、管理職は年次休暇承認しちゃってるし、担任が悪いとだけは言えないね。
828名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:40:33.96 ID:6qWnBa7F0
>>813
田舎の低学歴議員だろう。
日本を蝕む害虫。
こういうクズが全国にわんさかいる。
829名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:40:59.15 ID:PNkvOn6m0
>>817
「自分が不愉快な目にあっているときは、他人も同じ目にあうべきだ」と考える人なら
そういうふうに考えるだろうね。
830名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:41:06.64 ID:ZnpbVqB80
>>812
それは賛成
警察が、暴言レベルのところから介入して欲しい。
教師が生徒に対する暴言ももちろんだけど
保護者が教師に対する暴言に対しても。
生徒が先生に対する暴言は、時と場合による、その時々の判断で。
831名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:41:21.95 ID:GBetabEQ0
今回の件に関わっている地方公務員の上下関係は
   県議>>教育長>>校長・校長>>担任
となってるんだよな

【担任支持&保護者批判】vs【保護者支持&担任批判】になるように仕向けてる人って
県議、教育長、校長・教頭についてはどう思ってるんだろ?
832名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:41:34.03 ID:0BqYw+VU0
女の教師はヤバイのが多い
833名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:41:36.43 ID:LuQzyT+L0
>>824
でもこの教師が「そんなことで担任外すなんて人権侵害です!」なんて

日教組に訴えでて、大騒ぎになったら事なかれ主義の校長はいやだろうねえ・・w
834名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:41:44.65 ID:ePWRSmXq0
>>818
民間ならね、これ公務員だから
何のために高い年金貰うんだよ
責任感なさ過ぎ

まあもしかしたらめちゃくちゃ夢までみた高校に合格してどうしても入学式に出たかったのかね?
自分の担任の入学式休んでまで行きたい入学式ってどんだけだよ、と思うけど
835名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:41:47.35 ID:MrhhfE+F0
家族優先にした方がいいだろうけど立場上出無きゃならないだろう
と思ってたら何の疑問も持たない擁護派が多くて驚いた
836名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:41:49.79 ID:9Oooszs40
>>782
だけど、今の日本の労働者って使い捨てで替わりがいくらでもいるけど、
利益至上主義のために替わりをさせたり、探したりするのは大損だから
「死ぬまで働け、休むな」ってのがワタミ議員に代表される発言だからな。

そういう立場で働いている人たちが「先生、ずるいっ!!」って言うのもわかるわ。
まあ、矛先を180度間違えてて、悲し過ぎるけど。
837名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:42:09.64 ID:jJwyR22z0
>>822
俺もそう思うわ
2chはちょっとおかしいやつらの方が多いからしょうがないが・・・
838名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:42:44.73 ID:6qWnBa7F0
>>827>>810
容易に想像がつくが、人がいなかったんだろうね。
これ↓激しく同意。
>一般社会人は子の入学式に休むの有り 教員は子の入学式に休むの無し って、考えはどうかと思うわ。
839名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:43:00.83 ID:XI6Ud0F50
>>829
自分の親は休めるから
休むのがあたりまえだと
考えてしまうんだなあ
840名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:43:34.15 ID:Hxq0kaDY0
入学式に担任いないとかひでーなw息子の入学式は亭主に行ってもらうとか出来なかったのか
841名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:43:35.86 ID:lH0wf5y50
>>795
拮抗してるのは、保護者vs教師じゃないかな
立ち位置の違いの気がする

推測だけど
842名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:43:36.87 ID:ZnpbVqB80
>>816
はああああ?

校門が開いてない場合はどこから入ればいいか
どこに連絡すれば良いか
どこまでが土足可でどこからが禁止か
そういうことに始まり、バイト禁止、例外によりこういう場合には認めるとか
自転車通学の場合にはこの札をつけるようにとか
例外によりバイク通学も認めるとか
それ、全部1校1校違うけど。
843名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:43:37.50 ID:ZRutrxy+0
入学式に担任がいないのもあれって思うし
いざという時も自分の子供優先なんだろうなと想像させるよね

なにか子供の都合で年度途中で退職とか、
大学受験の手続きとかでも子供優先でクラスの方はうっかりやらかしそうとか
844名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:43:38.28 ID:YyGTNDUu0
私事で休むには割と問題無い部類の日じゃないか、入学式なんて
どうせ事務的な連絡しかないわけだし
845名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:43:40.11 ID:aYs6zVOo0
>>833
いやいや、1年生の担任にしないで2年や3年の担任なら問題ないでしょ。

これは校長(=任命権者)の不手際だよ。
この教師にまったく問題はない。
欠席せずに受け持ちとなった1年生を迎えてあげたら美談だけどね
846名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:44:10.17 ID:FxstCAmL0
しかしこれは自衛官や警察官や消防士が職務中に命を落とすかもしれないように
教師が教職に就くときに覚悟しておかなきゃならん問題だよなぁ
847名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:44:16.35 ID:26497klq0
>>835
いや、確かにこの担任は道義的にはどうかと思うよ。

ただ、届け出して承認されて休んだことに対して県の校長会で教育長じきじきに注意され全国ニュースにまでなるのはあまりに可哀想。
道義的に問題があっても落ち度はないわけだから。
848名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:44:37.72 ID:b7dkw0BU0
>>845
おいおいそれじゃ自分の家族を無視して職務を優先する屑野郎だろ
849名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:44:38.44 ID:MtR6Qj8i0
今回の問題を回避する方法は3つある。
@1年の担任に充てないこと・・・入学式は出席できる。
A母親ではなく父親または祖父母に出席させる・・・強制でも問題はない
B入学式よりもそのあとの保護者説明会が大事なんだろう。
1回ですまそうとせず日や時間を改めて2,3回に分けて説明会をやること。

意義ある人いますか?
850名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:44:50.18 ID:AWtbJQL9O
15年も前になるけど、高校の行事に親が来たことない。
851名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:45:03.62 ID:NA3cc4Os0
>>798
高校生なら学校に保護者がこれなくても
書類家に持ち帰って書いてもらえばいいじゃん

授業料引き落とすから銀行書類揃えろとか
教科書が何円だからいつまでに振り込めとか
大きな流れはたいしてかわらなくない?
よくわからなければ高校事務に電話して聞けばいいし
852名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:45:24.93 ID:J0z4goHg0
パラドックスを含んじゃってるんだよね。
入学式は大切だ言えば言う程、親としての立場と教師としての立場が
ぶつかり合う。
職務上の責務が優先するだろうという意見に個人的にはなるけどね。
仕事である以上、他の教師がカバーできればそれはそれでいいという気もするし
853名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:45:27.08 ID:UbiO0sFR0
>入学式はこれから3年間お世話になる環境に対してあいさつ回りや、新規PTAの会合があるだろうし

後から出かもできる事だろ?w 優先順位に間違いがあるから非難されている。

カッコつける必要なんてない。 「

問題はあるが公務員の権利は非常識に勝る」← これが正解だw
854名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:45:39.59 ID:skNFNrHC0
>>712
>他人の子より、自分の子がカワイイのは当たり前やろ
>自分の子をないがしろにする人間に他人の子なんか預かれんわ

その理屈は、教職を仕事として給料もらう人間には、通用しないわな
自分の子を優先する教員が、日教組公務員として税金で給料もらって、その大事な自分の子供を育ててるのは、納税者の理解を得られないが
左巻き日教組に洗脳されてると、そういう当たり前が当たり前じゃなくなるんだろうな
855名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:45:49.62 ID:b5J2G3W90
>>842
まぁ、正直言って、文書で済むな。
856名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:45:56.90 ID:aYs6zVOo0
>>840
夫がいるとは限らない。
この子供だって健常者とは限らないよ
ちょっと自閉症気味のいじめられっこかもしれない。
857名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:46:30.57 ID:LIvla4kA0
>>781
そうかもしれないね。
校長や教頭がこの当該教諭の有給について認めていたのならそうなる。
教育委員会にそれを相談していなければ校長や教頭が公務を怠ったという可能性があることになるね。
もし教育委員会側が校長や教頭に相談を受けていたとしたら、教育委員会が適切な指示を怠ったことになる。
教育委員会→校長→教諭 の順なので、いずれかの人が公務を怠った結果といえる。

しかし、50代という年齢からいっても当該教諭に当たり前の公務ができていないと言えると思う。
858名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:46:35.05 ID:cu8gWGIj0
もしこの教師が入学式に参加していたとしても
それが当たり前だと思うのかな?
自分の教え子と自分の子供とどっちが大切か?聞く人間の想像力の欠如や
他人対する共感意識の稀薄さが怖いわ
どっちも大切だろ
これを批判する保護者はどんな時でも我が子ら優先させろと
親のエゴを教師に押し付けてるだろ
共感意識のある保護者ならこの程度の事は許容できる
859名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:46:58.62 ID:jB39R0dH0
仕事よりも家庭を優先するのが女性様ですから
860名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:46:58.84 ID:jJwyR22z0
>>856
それならしゃあないと思う
861名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:47:08.93 ID:9Oooszs40
>>825
そんなんで担任させられないとかなったら、同僚が迷惑だろ。
逆に、能力ある教師がそんなんで担任辞退したら生徒にも損失。
862名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:47:16.80 ID:LuQzyT+L0
>>845
この高校が持ち上がり制じゃなければ、いきなり2,3年の担任でも
ええと思うけどねえ。いきなりねじこんだら、他の担任が玉突きで移動しちゃうねw

というかこの教師の希望はどうだったんだろうね。報道はされないと思うけどw
863名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:47:18.52 ID:ZnpbVqB80
>>851
それが重要なんだよ。
この学校でこれから3年間過ごすわけだけど、こういう校風で
こう育って欲しいと思ってますので、保護者の方々の、ご理解とご協力をお願いします。
というのを聞くのはすごく重要。
それがわかってないと、あとあとのトラブルになることもあるしね。
864名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:47:56.78 ID:K3HCxfHZ0
>>849
それをやろうとするとやたら金が掛かるんだよ
865名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:48:04.65 ID:P8b+hgF3O
労働者の当然の権利を侵害して良いとか何処の奴隷国家の思想だよwww
866名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:48:24.12 ID:wNoTpH3B0
このイケダ某って何者なの?ヤフーニュースの記事になっているけど。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/ikedahayato/20140413-00034455/

少なくとも私は、この者の意見に賛同できる点は微塵もない。
867名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:48:28.44 ID:b5J2G3W90
>>847
有給申請した女教師もどうかと思うが、
それを許可した管理者がどうかしてるつーか非常識なのは確かだよね、これ。
868名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:48:36.54 ID:PNkvOn6m0
>>855
そうだな。入学式の挨拶なんて文書だけでも十分だよ。

この教師も、入学式を欠席するに当たって、
ちゃんと文書を用意して配ってるんだし、問題ないね。
869名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:49:19.04 ID:chfMuJJC0
何が問題なんだよ
870名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:49:19.02 ID:EttLwoZ7O
別にいいじゃないかこれくらい。
871名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:49:37.64 ID:ZnpbVqB80
>>855
文書に書いてない説明を聞くのって大切だよ。
文書で済むなら、配布して終わりでいいじゃん?
説明会って、ただ文書を読み聞かせてあげますよ、というのじゃなくて
説明したいことがあるから開いてんの。
872名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:49:54.33 ID:CmUOh2Sc0
早期退職のために卒業まじかの生徒ほっぽりだして
退職した教師と比べれば1000倍ましじゃねーかw
873名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:49:57.78 ID:SF7f+XZw0
まだやってたのかw 8とかw

とにかくのこの教師はクズ!辞めちまえ!
874名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:49:58.50 ID:Znpjj1Mo0
>>866
下に奇妙なコメントつけてるmachida kojiさんですか?w
875名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:50:42.95 ID:aYs6zVOo0
>>855
自分が教師だから、文書だけじゃよくないってわかってるんだろ

美容師はシャンプーとか美容に詳しいから、自分に気を使うのといっしょ
876名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:51:08.29 ID:6VDvlKcX0
>>836
> まあ、矛先を180度間違えてて、悲し過ぎるけど。

まさにそれ! 本当に悲しいですなあ…w
877名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:51:46.22 ID:jB39R0dH0
だいたい幼稚園や小学校ならともかく、高校の入学式だろ
親が必ず付き添わない理由はないな
878名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:51:52.82 ID:FxstCAmL0
つーか、子供は自分の入学式のために職務を放棄した親を尊敬できるのか?
それどころか、このことを負い目に感じて生き続けるんじゃなかろうか?
今回のような騒ぎになれば尚更だよ
879名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:52:16.66 ID:9uSNnFsg0
子どもの高校は、入学式は親同伴でっていう指示だった
入学料やら学年積立金やらを現金で入学式前に納める事になってたわ
月々の費用は引き落としだけどね
880名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:52:43.96 ID:jJwyR22z0
>>878
権利、権利言い出す無能な子供に育つか
まさに反面教師となるかw
881名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:52:45.02 ID:GBetabEQ0
>江野幸一県議(刷新の会)は
>憤慨。

憤慨ってw
有権者である保護者たちに媚びを売ってるだけのパフォーマンスだな
こういう議員は要らない
882名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:53:03.81 ID:FKN2Oqix0
わたくしを捨てておおやけの職に務めるのが公務員だろ?
なにやってんのこのばばぁ。
しかも担任て。
当然格下げだろこのばばぁ。
883名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:53:19.03 ID:6+Cq3oYyO
は?なにこれ?
問題ないじゃん。
今までだってあっただろうに。何をいまさら…。
権利を行使して、何が悪い?他人に文句を言われる筋合いはない。
文句を言ってるのは、貧乏人だろ?
884名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:53:24.19 ID:XI6Ud0F50
人事やったのも教育委員会だろ
何が指導するだ
議員は教育委員会もやっつけてほしい
885名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:53:34.19 ID:y12WAqVP0
この教師だけでなく仕事休んで出席する親は多いからな。自分のためにも擁護レスしてんだろ。
886名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:53:37.91 ID:YPm8UKta0
今後どうなるかわからないが、
全国ニュースにまでなってしまったうえ、
校長が注意を受けたからには、
この教諭は担任をおりるか、
または依願退職でもするしかないかもしれない。
法的にはなんら問題無く、
処分にも値しないんだけど。
法的処分に値しないような事案を、
全国ニュースにまでするなよと思う。

途中で担任がおりるというのは相当な問題で、
小中ならば児童生徒への悪影響も甚大だけど、
まあ高校ならば悪影響は比較的少ないでしょ。
かわりの担任がしっかりしていればだけど。
この教諭が非組なら、組合も守ってはくれないし。
887名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:53:44.17 ID:9Oooszs40
>>827
俺も教師じゃないけどそう思うわ。
俺の嫁の仕事でも、「両親そろって来れるのが平日の夜9時なので
その時間に説明お願いします」って言われたことがあった。
子供の命に関わる病気だし、親切心で応じてたけど、
その話聞いて「子供の命がかかってるのに残業してる場合?」と思った。
その分、俺が仕事調整して、家事育児したけどね w
888名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:53:56.48 ID:PdtTdQ3x0
教職員だって労働者
有給休暇取る権利はある
889名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:54:20.62 ID:b5J2G3W90
>>856
息子が小学一年生で小学校の入学式だとか、
あるいは高校せいなんだが障害を持ってて介助が必要だとか、

そんな場合に叩く人はいませんよ。社会はそれほど心狭くない。
890名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:54:27.78 ID:0xxKFM+7i
星の数ほどいるロリコン性職者達の犯罪をみて
まだ教師に幻想抱いてるのがいるのが驚き
891名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:54:30.82 ID:6VDvlKcX0
>>825
代役立てれば済むような行事のために退職しろってアホとしか言いようがない。w
企業の運動会に出なかったらクビ、みたいなアホらしさ。

そういえば企業の運動会って最近聞かないね。どこの企業も余裕なくなったんだね。
892名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:54:36.64 ID:Znpjj1Mo0
>>881
そして
マイブログに手柄としてドヤ顔で掲載!!
あほや アホすぎる
893名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:54:53.25 ID:jJwyR22z0
>>886
途中で降りてもいいんじゃないか? 初日からいないんだしw
894名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:54:59.41 ID:chfMuJJC0
>>878
俺はむしろそんな倫理観もってる教師に教わりたくないけどね
仕事のためなら家庭を犠牲にするような教師に
895名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:55:10.06 ID:K3HCxfHZ0
>>881
教師1人と票をハカリにかけたんだろうなw
896名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:55:38.03 ID:CY4RWJIN0
県議の一言で、県の教育局が速攻で年休取得を制限するという違法的?な決定

県議一人の言い分でコロコロ行政が動くとか
埼玉ってマジで無能だな 県議も教育委員会

県議会開催中に、「今後は教員の入学式の欠席を一切認めない」
って決裁が出てから教育局はコメントだせよw
バカすぎだろ、どいつもこいつも
897名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:55:39.26 ID:wNoTpH3B0
「何ら問題がない」と言う意見の人が私の想像を遥かに超えるに多さで驚いているんだけど、
そういう意見の人の年齢構成ってどうなっているんだろう?
詰め込み教育から解放されてのびのび育った、いわゆる「ゆとり教育」の申し子たちなのかな?

ちなみに私はこの教師の行動に賛同・同情できる点は微塵もない。30歳女子
898名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:55:54.26 ID:J0z4goHg0
勝手に休んだんじゃなくて、学校が有給承認してんだろうから、
そんなもんなんじゃねーの。
899名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:55:55.72 ID:LIvla4kA0
>>811
校長が許可したしないで変わるのは教育委員会から見ての処罰の対象だ。

我々一般人として責任を追及するならば、教育委員会、校長、教頭、当該50代の教諭全てにするべき。

当該教諭の行った、入学式で有給を使うというのはどう考えても一般の教諭の常識から逸している。
900名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:55:58.90 ID:FxstCAmL0
>>894
鉄拳の紙芝居でも見て生まれ変われ
901名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:56:17.02 ID:x/jQ3fNcO
>>858
結局は「教師は聖職という名の生け贄」で、
「教育に人生の全てを捧げないと認めない」て話なんだよな。
生徒を自分の子や人生より優先させろ、と。
そんな職業に誰がつきたいんだ、てなるな。
902名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:56:27.42 ID:Uc37o2i40
>>858
なるほど
903名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:56:35.14 ID:UbiO0sFR0
>>863

「何処が重要?頭にブーメラン刺さってるよw」

担任にすっぽかされた生徒より。
904名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:56:52.50 ID:9Qz3MqZX0
権利権利ってアホか

知り合いの教頭もただの学年主任の時から自分の二人の娘とも奥さんかご実家の方を行かせて
自分は担任としての方優先させたてわ
向こうに行きたかったけどコレばっかりは人様の子供を預かる以上は仕方ないって言ってたわ

権利だから当然だとか甘えてんじゃねーよボケ
905名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:57:17.60 ID:XI6Ud0F50
議員のほうが正しいし、議員は民選を受けているんだぞ
労働者の権利を行使しまくる日教組の言い分のほうが絶対に正しいなんてことにはならんぜ

議員は民主主義の体現者なのだから
906名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:57:18.55 ID:6VDvlKcX0
>>899
有給に理由は必要ありません。

使用者に対し、できる限り労働者が指定した時季に休暇を取得することが
できるように、状況に応じた配慮をすることを要請していると解すべきであって、
そのような配慮をせずに時季変更権を行使することは、
右趣旨に反するものといわなければならない。

まあ、有給取得を認めないのは無理だな。w
907名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:57:47.52 ID:9Oooszs40
>>845
一年生なんて一番のんびりしてるし、入学式なんて覚えてないぐらいじゃないの?
俺が覚えてるのは、昔だってほとんどの親が入学式に出席していたってことぐらいだ w
908名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:58:16.74 ID:2Yl7/Ubw0
担任って普通45くらいで外す。体力勝負みたいなとこあるから。
女性なら40過ぎたら機を見てっていうのが通例。
余程担任にこだわれば50代もあるけれど、そのときは3年生請負人。

今回は、50の女性が1年の担任でしかも子供と同学年ということだから、
全く人材が足りなかったんだろ。

校長が副担任と一緒にクラスへ行って、
「○○先生が最も信頼できるので、1年生の担任をお願いしています。
ただ先生が入学式に出られないことを知りながらお願いしたのは我々です。
今月、先生とは直接話をする機会を設けますので、
保護者の皆様、どうか今日の不在をお許しください」

それで済む話。
909名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:58:25.70 ID:8sCzLIUT0
日教組の先生たちが戦後日本の平和教育をしてきてくれた恩を考えれば
この程度のことはまったく問題ないしむしろ問題視している父兄に問題がある
910名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:58:33.88 ID:/4xENZ0a0
>>897
同年代で中堅製造業勤務だけど擁護派。
何より学校側が保護者の出席を事実上義務づけていることが大きい。
教諭が年休取ったのは、まさに「隗より始めよ」ってことだよ。
911名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:59:04.43 ID:GBetabEQ0
>>908
だよな
912名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:59:32.12 ID:VOoOUYJu0
高校生だし、子離れしろよとは思うけど、これが小学生とかだと
微妙といえば微妙だな。
913名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:59:35.73 ID:UbiO0sFR0
>>897

ヒント

日教組。暇な公務員。自己保身。
914名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:00:21.42 ID:b5J2G3W90
>>906
済まんが、受け持ちクラスの入学式の日って「時節変更権」を行使すべきタイミングなんですけど。
915名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:00:34.61 ID:J0z4goHg0
議員さんも地元対策とか良く分からない理由で
議会休んでるじゃん
916名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:00:39.44 ID:ZnpbVqB80
>>903
へえ、高校生になってもそれがわからないんだ
幼稚だね。
917名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:00:41.50 ID:CY4RWJIN0
つか、もう教育局が今後は認めないって言ってるわけだから

埼玉の教員は我が子の入学式、卒業式は参加したら処罰ってこと
終わった話
918名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:00:50.40 ID:YPm8UKta0
>>908
いや標準以上のレベルの高校なら五十代女性で担任というのは普通にある。
教育困難校は無理だけどね。
体力勝負は小中の担任。
これは体力の無い人にはつとまらない。
919名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:01:00.05 ID:0i2bEamj0
>>653

緊急事態で有給をキャンセルしたことあるよ?
だがそんなのが頻繁に起こるなんてやっぱりその会社はムノーww

つうか入学式が緊急に起こると思うオマエのほうがよっぽど応用力と想像力に欠けるw
920名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:01:07.03 ID:jTvdscut0
なんでこんなスレが伸びるのかと思えば
ネトウヨの陰謀論が入っているからなのか
あほらしすぎる
921名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:01:09.06 ID:/4xENZ0a0
>>908
担任の仕事と言っても、上位の高校ならそんなに大変じゃなくね?
922名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:01:40.70 ID:9uSNnFsg0
高校生の親だけど、担任の先生が入学式休んでも問題無いと思う
卒業式だったら寂しい・・先生にしっかり送って欲しいから
ここにもあるように、初めから3年の担任やるな!って思う
923転載禁止@転載禁止:2014/04/13(日) 21:02:08.57 ID:JcGleivt0
>>897
アラフォーだけど、この教師を責めることは出来ないと思う
仕事と家庭のどっちを優先するかという問題で
何十人もの教え子よりも、自分の子の方を選んだだけの話だよ
924名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:02:15.44 ID:XI6Ud0F50
入学式に保護者同伴を義務づけって
教育委員会がおかしいんじゃないの

退職金中途辞職問題も埼玉か
議員にがんばってほしい、教育委員会も腐ってる
925名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:02:19.11 ID:9Qz3MqZX0
こんなん擁護する奴に限って教師でなんか有ると教職のサラリーマン化だとか
質の低下だとかほざくんだよ
926名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:02:44.23 ID:6VDvlKcX0
>>914
使用者に対し、できる限り労働者が指定した時季に休暇を取得することが
できるように、状況に応じた配慮をすることを要請していると解すべきであって、
そのような配慮をせずに時季変更権を行使することは、
右趣旨に反するものといわなければならない。

代役がいるなら何の問題もない話。
927名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:02:55.65 ID:9Oooszs40
>>897 30歳女子
なんだ、あんた、小保方世代か w



って言われたら嫌だよね。
年齢構成とかゆとり世代とか何が重要なの?何が知りたいの?
928名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:02:56.75 ID:K3HCxfHZ0
自分の権利を主張せず、他人の権利を侵害する馬鹿ばかりで
日本でブラック化が進むはずだ
929名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:03:05.32 ID:UbiO0sFR0
へえ、高校生になってもそれがわからないんだ
幼稚な息子にバカな母だね。こんなんでも教師になれるの?

>>916 ww
930名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:03:21.07 ID:Im+seYDo0
サラリーマンじゃないんだから。「センセー」だろ。

自覚が無いのなら、少なくとも生徒に「センセー」と呼ばせるな。
サラリーマンなら全く問題ないよ。
931名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:03:39.13 ID:YPm8UKta0
高校は義務教育と違って、
中退させることが可能だということもあって、
学級担任業務の体力的部分は小中ほど難しくない。
教科指導の比重は重いだろうけど。
生徒も、小中とは違い、「引き際を心得ている」ので、
生徒指導上も小中よりはやりやすい。
932名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:03:56.59 ID:aYs6zVOo0
>>908
まったく同意だわ。
校長が頭を下げれば済む話。

それを出席者に対して教師がどうしても休むっていうもんで
みたいな言い訳に終始してる。ありえないわ。
933名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:04:10.97 ID:GBetabEQ0
こういう馬鹿な県議が票ほしさにパフォーマンスしてのさばっている埼玉県

こういう馬鹿な県議に尻尾振ってる教育長がいる埼玉県

上司としての的確な判断ができない校長・教頭がいる埼玉県
934名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:04:31.66 ID:oLR7sWfX0
息子イケメンなのかな?
自分の担任の子供達の入学式ブッチしてでも息子の晴れ姿を見たかったとな!
935名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:04:51.54 ID:2ChsRzTI0
副担任とかに仕事お願いしてたら休んでも構わんし全く問題ないだろ

これを倫理がどうとか言ってるヤツって、結婚式や葬式の最中に仕事の電話とかしてくる社畜というか仕事至上主義者だよ
936名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:04:59.17 ID:D074PD3X0
>>852
「入学式に行かなきゃならん人を1年生の担任にしない」ことで済むところを

「仕事優先しろ」「いや我が子優先しろ」
「入学式に担任いなくても問題なし」「親こそいなくても問題なし」

面倒なとこで意地張り合ってる人たちって感じ
937名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:05:05.82 ID:JQ0DxDZF0
保護者に説明会の参加を義務付けているのは、PTAの役員などを決めるから。
教師だから休暇を取れないという理由で保護者説明会を欠席するなんてとんでもない。
教師は特権階級ではない。教師こそ、親としての義務を果たすべき道義的責務を負うと思う。

娘の説明会の際には、保護者等はもちろん全員出席だった。
親には、管理職も医者も自営もいた。
両親が亡くなっている子もいたけど、代理人が来ていた。
938名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:05:20.44 ID:6VDvlKcX0
>>928
それそれ。権利を主張しないこと自体、他人の権利の侵害につながってるのに、
その上、他人の有給取得を非難するとはね。一億総ブラック化って嫌だなあw

智慧の最後の結論は斯くの如し。自由と生を享受して然るべきは、
日々それを勝ち得んと欲するもの者のみ。(イェーリング)
939名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:05:25.74 ID:ywI2ejMO0
埼玉の高校って、やたらと校則とか厳しいよな。
特に東武伊勢崎線沿線。
暴力教師も多いし。
けっこう教員に優しく、生徒に厳しいのか、埼玉は?
軍隊みたいな学校、けっこう多いよね、埼玉は。
940名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:06:04.08 ID:Er7A+CGz0
先生の代わりは幾らでもいるけど、母親の代わりはいない、と考えるとそんなに悪いことなのか?って思うけど

もう学齢期の子供がいる教師は担任から外した方がいいのかもしれんね
941名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:06:13.51 ID:jJwyR22z0
生徒に対して「権利を行使しただけです。私はなにも悪くありません」と説明したら
生徒たちどう思うだろうね

もちろんそんな言い方はしないけど、権利、権利言ってるアホは少しは考えろよ
942名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:06:23.82 ID:b5J2G3W90
>>926
だから、自分が担任断って始めから代役(副担任)になってりゃいいだけじゃないかと。
943名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:06:28.42 ID:x/jQ3fNcO
>>886
入学式が駄目なら、教師は学校行事に関わるあらゆる日に休めないてことになるな。
臨時やら駆使して担任まで担当させてるのに、
24時間フル対応レベルでないと担任許せないて話だと、
一クラス三人くらいで、学校内部に教師派出所でも作って交代制くらいにでもしないと無理じゃん。
944名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:06:42.17 ID:hZ/Rs9rW0
>>58
ええ話すんなや!

(´;ω;`)
945名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:06:50.49 ID:ZnpbVqB80
最近の現象ですごく思うんだけど
生徒が教師に反抗するのは当たり前だと思うよ、成長の過程で必要なことだからね
それを受け止めるのも教師の仕事だし、諭すのも教師の仕事。
だけどいい歳したおっさんやおばちゃんや、そういう保護者が
「おまえ先生だろ!」と幼稚な主張をして「先生なんだから許してくれるんだろ!」と言って来る
それ、ほんといい加減にして欲しい。
946名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:06:58.68 ID:9Qz3MqZX0
学校が保護者を義務でってアホかと どんだけローカルルール妄信してんだよ
同じ教職同士だから担任を受け持ったのでいけませんとか事情話せば
事前か事後での書類の受け渡し方法など他業界の奴よりははるかに丁寧に
対応してくれるわ

日教組の馬鹿どもの擁護まに受けてんじゃねーよ
947名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:07:36.28 ID:PNkvOn6m0
>>732
>江野幸一県議(刷新の会)

欠席で検索したらこんなんでてきた。

第1回東松山市立市民病院新改革プラン有識者会議
http://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/70/byo_01_1.pdf
>埼玉県議会議員 江野幸一 様(欠席)

住民の健康を守る病院改革の「有識者」の一員に選ばれておきながら、
第1回目の顔合わせからいきなり欠席。
948名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:07:42.56 ID:J0z4goHg0
だから学校は入学式に親を呼ばなきゃいいんだよ。
949名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:07:48.76 ID:YPm8UKta0
>>942
何度も書いたけど、校長の任命は職務命令で絶対だから、
校長に「一年の担任をしなさい」と任命されたら、
教員には拒否権はないわけ。
950名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:07:59.12 ID:zKf4IzJr0
>>912
小学生の入学式への参加なら皆が理解するだろうね。高校の入学式は、教員と生徒が対峙する最初の場という意味合いが強くて、保護者は空気なはずなんだけど。時代が変わったのか、これで自立した人間が育つのか不安になった。
951名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:08:05.58 ID:KCLqbAGx0
 
入学式に行きたいのなら、そういう仕事を選べ。
それだけ。

県教育局ははっきりいってるんだから、あとは校長の管理しだい。
952名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:08:57.00 ID:6VDvlKcX0
>>947
w
953名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:09:07.36 ID:Ou7GM3Mf0
>>946
同じ教職者同士という理由で特別扱いしたらしたで問題になるだろ・・・
954名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:09:11.98 ID:Cb3htfLl0
もうババア教師は退職で良くね?
家庭に入れ。
955名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:09:12.75 ID:Znpjj1Mo0
>>947
自分に甘く他人に厳しい2チャンネラー気質炸裂www
956名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:09:32.91 ID:chfMuJJC0
仮にクビになって裁判になればどちらが勝つ?
957名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:09:38.41 ID:jTvdscut0
>>951
許可もらっているんだから行ける仕事なんだろ
958名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:09:42.68 ID:GBetabEQ0
>>947GJ
959名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:09:47.60 ID:PNkvOn6m0
>>950
入学式に担任がいなかっただけで不安になる高校生って、到底自立できないだろうね。
960名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:09:49.54 ID:XI6Ud0F50
埼玉県の退職金ほしさに中途退職した教員たち

これも、権利主張者は、退職金支給規則上問題ないで済ますんだろうねえ
たしかに規則上は問題ないかも知れないが
最後まで受け持ちの生徒を卒業まで送りだして、退職金が減額になった教諭を
権利を行使しなかった馬鹿としてかたずける

教育はそんなんでいいのか?
961名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:09:52.59 ID:2f+/ZFNT0
>>939
埼玉は日教組がほとんどいないし、
中高の部活は運動部を必修にせよなんてこという県議さんがいるようなところだもの。
当然、管理の色が濃くなる
962名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:10:15.19 ID:K3HCxfHZ0
>>945
金持ちは、金で解決

金で解決できない、貧乏人の収容所施設に必要なのは警察
963名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:10:32.25 ID:UbiO0sFR0
校長の無能さもさることながら
社旗通念を逸脱したバカ女教師の行動を「権利だブラックだ」と騒ぐ赤旗チックな左翼の擁護もキモい。
それだけw
964名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:10:56.16 ID:b5J2G3W90
>>949
その場合は、諦めて息子の入学式の方をキャンセルってのが一般的感覚でしょうなぁ。
965名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:11:09.40 ID:6VDvlKcX0
>>951
> 入学式に行きたいのなら、そういう仕事を選べ。

おお、本当に県教育局がそんなことを言ってるのか?
これは問題になりそうな予感…。混乱ラバーの俺はワクワクするぜ。w

>>963
ブラック乙w
966名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:11:09.57 ID:9Oooszs40
入学式休むなら担任するな、させるなとか、
アスペ的思考の人間が増えてるな。どうなるんだ、ニッポン
967名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:11:33.25 ID:hZ/Rs9rW0
>>31
義務教育じゃあるまいし気にならないよな
懇談や面談で休まれたらびっくりだけど
968名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:11:54.12 ID:J0z4goHg0
こんなもん正解なんてないわな。
学校は入学式に親を呼ぶ必要があるのかという
本質的なところから見直せ
969名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:12:15.23 ID:Znpjj1Mo0
>>966
連カキコする一部のチャネラーだけだから多分大丈夫・・・かな?
970名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:12:16.46 ID:2f+/ZFNT0
>>946
埼玉は日教組がほとんどいなくて、且つ弱い。
面倒なのは所沢高校だけ。
971名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:12:23.42 ID:aYs6zVOo0
>>946
モンペ 「教師だからって特別扱いするな」


教師叩いてる人は詰んでるんだよ。
入学式なんて文書でいいだろ保護者いらん、っていうなら担任もいらん
文書でいいだろ。

この問題の要旨は、任命権者が新1年生の子供を持つ教師が、新1年生の担任になったこと
そしてその任命権者は校長であり、人手不足だというならそれは自治体の責任だ。
972名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:12:23.53 ID:uDQOlzd+0
>>947
ワラタ!!

なんだこいつ、自分も欠席かよ!
973名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:12:33.90 ID:KCLqbAGx0
>>965
つまらない揚げ足取りで、返す言葉も起きない。w
974名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:12:49.54 ID:ud5LFEdCO
教師である前に親であったということか。
まあ許すわこんなん
975名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:13:12.33 ID:K3HCxfHZ0
>>947
ワラたw

もちろん、謝罪のプリントを事前に回してるはずだよな?www
976名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:13:32.36 ID:zKf4IzJr0
>>959
今回の件、たいていの生徒はなんとも思ってないだろう。ショーもない奴が担任になったなぁくらいだ。
977名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:13:38.43 ID:zd/d/Zm80
日教組市ね マジで解体しろ
978名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:13:40.96 ID:rXZqno3j0
お子さんも入学式なんだ〜、仕方ないね
で終わる話
変態や君が代で起立しない教師なら全力で叩くけど
979名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:13:59.78 ID:x/jQ3fNcO
>>921
新一年だと春先に、三年だと秋から冬にかけて処理する書類が多かったはず。
これがベテランでないと苦労する。
だからベテラン投入したのでは?

>>935
「店長呼べ!副店長じゃ話にならん」
てクレーマー意識だと思う。
980名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:14:14.70 ID:9Oooszs40
>>947
もうこのスレ終わりで良いと思ったが、とんでもない燃料投下されたな。

>>950高校の入学式は、教員と生徒が対峙する最初の場という意味合いが強くて、保護者は空気なはずなんだけど。

そんなの高校や地方によって違うわ。
981名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:14:17.19 ID:ywI2ejMO0
>>947
埼玉はこういう糞、ほんと多いよ。
県庁とか、こんなのばっかり。
時代遅れなんじゃないか?
地元神奈川でも、こんなキチガイ、なかなかいなかったわ。
982名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:14:32.65 ID:GBetabEQ0
オレが埼玉県民なら、こういう馬鹿な県議を辞職させるための署名運動でもしたいのだが
983名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:14:32.79 ID:NA3cc4Os0
やはりこの教師は左巻きかね?
984名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:14:56.23 ID:KCLqbAGx0
>>977
このスレ読むと、マジで日教組市ね、と思うな。
こんな、一般社会から乖離してるやつらが、先生だと。w
985名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:14:57.16 ID:Q2jDCVNo0
ホント、あら先生んとこもなのーで済む話
986名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:15:01.10 ID:uDQOlzd+0
>>947
次スレにテンプレでよろしく
987名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:15:04.73 ID:UbiO0sFR0
>>965

キチ外妄想左翼乙w ブラックってなに? 色にこだわるねw
988名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:15:11.59 ID:05doDtvP0
ビックリする話だけれど、だからといってどうしろとも言えない
989名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:15:41.00 ID:Znpjj1Mo0
一議員のプッシュで
こんなのが、記事になるなんて埼玉って田舎なんだなー
990名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:16:00.82 ID:6VDvlKcX0
>>987
君はブラック企業の社畜だって意味w
991名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:16:04.19 ID:jTvdscut0
子供の入学式なんて、何度もあるものでもないし
許可も取っている
外野が騒ぐことではないよ
992名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:16:07.13 ID:Iq8zea210
また韓東か
993名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:16:26.71 ID:9Oooszs40
>>951県教育局ははっきりいってるんだから、

あの人達も、法改正で政治家の顔色伺わないといけなくなったからね。
994名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:16:36.33 ID:jJwyR22z0
>>989
だったらスルーしとけよw たくさん書き込んじゃってw
995名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:16:41.04 ID:HuOmQJduO
高校生の入学式なんて親は空気だろ
996王 猛烈@転載禁止:2014/04/13(日) 21:16:42.81 ID:GvyzFuV40
母性原理で「欠席してもいいじゃん」とかほざいてる馬鹿どもwwwww
父性原理で、主観でのタコ殴りを以って矯正させられる事を甘受せいよwwwww
バランス感覚ってやつだwwwwww

本筋のよしあしの議論とは異なるが、そういうことだwwww
本筋については、おれは反対な。女の愚昧な人生イベント至上主義に付き合うつもりはねえ。
母子家庭で、先方の都合で子女の入学式に親の出席必須という事情込み以外ならな。
許可の有無?関係ねえよwwww
997名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:17:08.36 ID:b5J2G3W90
>>976
まぁ、この教師の子どもの方が徹底的に小ばかにされることになるだろうなってのは、割に容易に想像つく。
中退する可能性あるな。
998名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:17:24.34 ID:ywI2ejMO0
まあ埼玉の県庁に顔出したり、県立高校に行った人間ならわかるかもな。
埼玉は、究極の農村気質。
他人を管理するのが大好き、他人を規制するのが大好き。
だから、今回の県議の発言も出てきたんだろ。
999名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:17:25.16 ID:LIvla4kA0
>>827
>一般社会人は子の入学式に休むの有り
>教員は子の入学式に休むの無し
>って、考えはどうかと思うわ。俺、教員だけど。

あなたは公務員が何の為にあるか?わからないまま教員をしてるようだ。
一般人には不公平になってしまう理不尽な仕事をする為に教諭の公務ってのがあるんですよ。

例えば国家公務員の自衛隊。
極論になるが、君の親が人質のテロがあったとする。そして上からの命令で人質をリスクに晒しても犯人を狙撃しろと
言われたらそうしなければならないのが公務だ。

もし教育委員会が子を殴ってでも叱れと命令が出たらそれをしないといけないのが公務だよ。
あなたがた教員が子へゲンコツをしても罪に問われないのが公務員だよ。
公務員というのは一般社会人より自由度が低くて当然なんだよ。
しかしゲンコツやハラスメントを許され、その責任から守られている立場でもある。

君は教員として公務員としての自由度を行使しておきながら
さらに一般人のすべての自由まで行使したいと言っているがそれがどれほどおかしいか?悟れ。
1000おんなは家畜@転載禁止:2014/04/13(日) 21:17:32.32 ID:EwG2j0PR0
公のために私を犠牲にするのが男。

私のために公を犠牲にするのがおんな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。