【社会】コンプライアンス違反倒産が過去最高の209件…問われる企業倫理

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★@転載禁止
コンプライアンスとは、法令や社会倫理を遵守することである。
最近では、企業にそれを求める声が多い。それは、企業に過去の粉飾決算が
明るみに出る事例が後を絶たないことも一因となっている。

学習塾「TOMAS(トーマス)」を経営する株式会社リソー教育が
不適切な売上計上を行っていたことが発覚したことも記憶に新しい。
リソー教育では、代表取締役他が辞任する事態にまで進展した。
こうした不正は、課徴金納付や第三者委員会の調査費用など多額の
金銭的影響がある以上に、投資家や消費者、取引先へ与える影響が
深刻である。財務基盤が脆弱な企業や、著しい顧客離れが発生した
企業については、そのコンプライアンス違反を引き金として
倒産することもあり得るのだ。

*+*+ EconomicNews +*+*
http://economic.jp/?p=33647
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:57:46.29 ID:sa9vsH620
客は騙してなんぼですやん。
TVショッピングをみてみなはれ。w
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:58:28.67 ID:vJ470RYJ0
計画倒産みたいなもんでしょ
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:58:48.85 ID:j2+ZoT960
こらえて下さい
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:59:26.79 ID:ojpKTjdP0
メディア関係は免除
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:00:09.86 ID:RvbXsBpG0
【自民党】牛肉関税率は日豪EPAがレッドライン「米国の言う通りにしたら農業が死んでしまう」
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397317763/

いつのまにかオーストラリアの線まで譲っちゃってます!
オーストラリアとは自動車の関税撤廃と交換で牛肉の関税下げたわけであって
オーストラリアEPAを突破口にしてアメリカに譲るって酷い
アメリカが自動車関税撤廃しねーんだろ
したとしても数十年先とかでごまかすとかが関の山なんだろ
それに
牛肉のランクだと
和牛>米牛>豪牛
豪州の牛肉の関税が下がって
日本でのシェアを食われるのは米牛
和牛への影響は少ないだろうけど
米牛の関税が下がると和牛への影響が大きいそう

ということで
皆さん抗議を!

自民党https://www.jimin.jp/voice/
[TEL] 0 3 - 3 5 8 1 - 6 2 1 1 (代)
[FAX] 0 3 - 5 5 1 1 - 8 8 5 5 (ふれあいFAX)

官邸https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:01:07.38 ID:oTuTP0XwO
わざわざ説明するなら最初から日本語で言おうや
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:01:32.06 ID:JFeA/SRC0
アグラの事か
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:02:51.94 ID:XpaJTnv80
大規模dos攻撃する鯖屋とか
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:03:16.44 ID:OOazOQx+0
すき家?
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:04:06.81 ID:JJC4AxQN0
名刺でコンプライアンス担当とか入ってると、だいたいは押し付けられた奴。
法務部以外に各部署でコンプラ担当を置けってことで、適当に回された奴。
要は他で活躍してない奴。
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:05:52.21 ID:3OpIjzzD0
アオキ?
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:14:33.82 ID:gwdfW+7Ni
お断りステッカー無視してチラシポスティングする不動産屋やピザ屋や美容室などなど
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:20:27.21 ID:YSb9KgFk0
私がコンプライアンス担当なら
チラシの裏面をハガキ状にしろと言いますね。

確かに従業員にポストに投函してこいと指示はしましたが、郵便ポストを指示したつもりでした。大変申し訳ありません。と逃げる。
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:22:17.23 ID:9lYsICsU0
コンプラ先生
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:23:49.25 ID:SWDBbGz2O
日本で会社やるメリットってなくなってきてるな
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:27:25.12 ID:6uaPvmGn0
>>1の趣旨がよく分からん。
リソー教育は脱税で摘発されたんであって、それは違法行為だろ?
なんでコンプライアンス違反なんて言葉で丸めようとするんだ。
粉飾決算やらかしたり、脱税やらかしたりするのは、資金繰りが怪しくなった会社ばっかりじゃないか。
単に潰れかけた、上場には適さなくなった企業が延命を図ろうとして、違法行為やコンプライアンス違反に手を染めるケースが多いってだけじゃないのか?
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:28:11.63 ID:FAJn17Uf0
うちの会社(東証一部上場)のコンプライアンス部門は、外注で作らせた啓蒙ビデオを社員に見せ、「理解しましたのでなにか問題を起こした際は個人の責任です。」という趣旨の誓約書を書かせるだけの簡単なお仕事です。
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:33:58.36 ID:XaeriIsQ0
ブラック企業がコンプラ違反で潰れることはない
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:37:58.38 ID:zYEUYEt60
コンプライアンスというより粉飾じゃねーか
わざと曖昧にしてるのかコンプライアンスって言葉を使いたかっただけなのか
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:40:44.64 ID:b0cgBiuvO
まぁ実際は真面目にやってる会社が潰れちゃうんだけどね
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:46:46.58 ID:9GeoiSo80
1年前からわかっているのに
代休を取れないように人員をケズった挙句

決算で予算以上の利益が出ました


って言ってるうちの会社も違反だよね?
ちなみに代休未取得10日超えました
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:48:14.51 ID:tTXI2RMw0
>>22
代休を申請して却下されてるなら労基法違反。
勝手に空気読んで申請もしてないなら、企業は違反してない。
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:50:36.78 ID:9GeoiSo80
>>23
返信ありがとう
事前に「人が足りないから休ませられない」と
上司にいわれているので申請すらできない状態となっています
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 15:00:05.19 ID:WN4UVoMM0
こういう所って
どうせ法令遵守してても潰れたんだろうな…
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 15:14:51.35 ID:ixbq3dku0
コンプライアンス違反程度じゃ客は引かないだろ
こじつけ記事
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 15:44:20.03 ID:Tqb+7SG2O
法律を守る人が損をする社会にしてはいけない
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 15:47:45.13 ID:lnhdrxKF0
抜き打ち検査して違反してる経営者を逮捕しろよ
ブラック企業調査で事前連絡いれてやってくる無能なんとかしろよ
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 15:52:17.41 ID:qQuDpLUvO
>>1の記事書いた奴もここに書き込ぬでる連中も大して分かってないが、
最近流行ってるコンプライアンスってのは、
粉飾決算や労基法違反みたいなのだけじゃなくて、
もっとと大枠での法令遵守ってこと。

例えば各種産業廃棄物の適正な処理とか、
建設業なら文化財保護法で設定された区域で工事やるときの手続きなど。
他にも、法律にまでなっていなくても、それぞれの業界で出されてるガイドラインなんかも含まれてくるから、
全部守ろうとするとものすごい労力や費用がかかる。

それでも、こういうのを守っていないと、何かあった時にマスコミに有ること無いこと書かれて叩かれるから、
リスク管理のひとつとしてやるべきってことなんだよ。
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 15:55:41.37 ID:QwCmzVV10
>>24
あなたが自主的に申請を自粛してるだけなので
会社としては違反じゃないですね。
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:31:27.26 ID:G5F6IZSx0
コンプライアンスは法令遵守であって、社会倫理遵守は含まない
社会倫理を扱う際には、ガイドライン制定などのルール化を行い、法令の一部を構成するようにしてから扱う
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:40:12.98 ID:CRPweRJN0
>>24
実際に阻止される状況を経験しない限りパワハラでしか訴えられないよ
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:42:06.57 ID:61r3HuUU0
>>1
それで朝日新聞の倒産はどうなのよ。
朝日はコンプラどころじゃないぜ、国益を大きく損ねたんだからね。
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:45:27.13 ID:dpy3p/Re0
>>33
意味不明だわ。コンプラ違反と国の損益は関係ないだろう。
愛国無罪の発想はコンプラに反すると考えられますよw
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:48:32.62 ID:61r3HuUU0
>>34
釣られやしね。エへへ〜。
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:50:10.16 ID:CRPweRJN0
法を無視すれば経費を減らせるという事は、違法行為をしている企業は不当競争をしているということ。
そういう企業を放置すれば尊守しているほうが不利で環境悪化や人権侵害に繋がる事から、取引先を辿っていって見たときに違法行為をしている企業が含まれている企業に対しても制裁を科す法律が欧米で成立している。
だから国際的取引のある企業は益々コンプライアンスに煩くなってきている。
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:10:39.36 ID:DRH9SR0y0
>>36
今やコンプラ違反は米・欧・日でそれぞれ罰金食らったりするからな。
最近だと、何度も価格カルテルで叩かれた電線業界が凄かった。

高圧電線・建築電線・光ファイバー・ワイヤーハーネス…次々とカルテル摘発されて、
それぞれの市場で罰金を支払ったりしてた。場合によっては一回で100億レベルの
罰金を複数回支払う羽目に陥って、経営に影響が出るレベルまで至った。

発覚した時のダメージが、得られる利益よりでかくなってしまうと、もうやるもんかってなる。
今はその過渡期とも言えるな。
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:23:33.41 ID:X26nmVqs0
>>22
当然割り増しの休日出勤賃金が加算されたんだろうな?
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:58:27.22 ID:G474qAaV0
>>17
だよなぁ。
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 22:06:54.10 ID:61r3HuUU0
>>37 そのとおりだと思うね。
だけど価格カルテルについては、自国の産業を保護するため「価格カルテル」で
摘発するという政治的な側面もあるみたいだね。コンプラに関しても、国によ
って事情は大きく異なるんではないだろうか。例えば賄賂に関し、厳しく取り
締まる国もあれば緩やかな国もあるみたいだし。
貿易立国である我が国にとって、その程度というか匙加減をどう考えるか難し
いところだよね。
41名無しさん@13周年@転載禁止
国へのコンプライアンスも遵守するよう、徹底すべきじゃないんかね
特にマスゴミとかマスゴミとかマスゴミとか

だいたい、企業へのコンプライアンス(笑)なんか、金科玉条みたいに扱うもんでもないだろ
弱肉強食で食うか食われるかの競争社会で、キレイゴトばかり言ってられのかよ