【国際】日本政府、15年度以降に調査捕鯨再開へ 反捕鯨団体は強く反発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1プーライ ★@転載禁止
 【ロサンゼルス共同】日本の調査捕鯨に対する妨害の差し止め訴訟で、
調査捕鯨を実施する日本鯨類研究所(鯨研)などは11日、米西部シアトルの連邦地裁に意見書を提出し、
2015年度以降、南極海での調査捕鯨を再開する意向を示した。

 日本に対し南極海での調査捕鯨停止を求めた国際司法裁判所(ICJ)の判決直後の調査捕鯨の再開表明に、
反捕鯨団体は強く反発している。

 日本政府は、捕獲頭数削減など計画内容を変更し15年度以降の再開を目指す考え。
鯨研は内容の異なる計画で、15年度以降の調査捕鯨実施は、
これまでの計画を対象にしたICJの判決に背くものではないと説明している。
http://news.livedoor.com/article/detail/8730317/
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:22:27.30 ID:kVUBjbZ/0
商業捕鯨に名前変えろよめんどくせえ
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:22:51.06 ID:cl6+gpot0
【韓国】偶然、網にかかって捕獲されたクジラの頭数、日本の調査捕鯨の2倍…ネットでは「シー・シェパードさん出番ですよ」の声★2[1/8]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1357657332/

【韓国の真実】“不法捕鯨大国”に住む韓国人 反捕鯨で日本大使館にデモの欺瞞
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20130703/frn1307030711000-n1.htm

クジラ密漁天国 韓国 クジラ・イルカ殺し放題 何故かグリンピース黙殺
http://d.hatena.ne.jp/warabidani/20080115/p1
韓国人は鯨クジラ・イルカの密漁やめろ(捕鯨問題)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/food/1204411311/
韓国が国際捕鯨取締条約に違反して捕鯨密漁をしていたのが全世界にバレて大変なことに・・・英・BBC
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1347033556/
韓国、違法な捕鯨活動 IWC加盟国中で最多「本当に恥ずかしい」 [ 2012/07/09]
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0709&f=national_0709_023.shtml
韓国のクジラ不法捕獲、IWC(国際捕鯨委員会)加盟国最多
http://ameblo.jp/sincerelee/entry-11297219561.html


【韓国】「野蛮な日本に鉄槌!」「地球上から消えるべきは日本人」 調査捕鯨中止命令で韓国が言いたい放題★2[04/01]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1396397893/
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:23:35.66 ID:rokbggE+0
判決に従うんじゃなかった?

なんかもう面倒なんで止めてくれ
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:24:48.82 ID:Jo5ZJKIw0
IWC脱退
商業捕鯨再開
オーストラリアに経済制裁

ここまでいこうぜ
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:24:53.38 ID:WuC3IqnH0
 
■ グリーンピース

反捕鯨組織グリーンピースジャパン元理事長 海渡雄一氏。
その内縁の妻は社民党党首 福島瑞穂氏。
福島氏は99年5月に70人の中核派メンバーの集会に海渡氏と出席。
それを国会で暴かれ、中核派機関紙「前進」でも度々取り上げられている。

グリーンピース船から麻薬=ロシア当局 2013年10月9日
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013100900937
仏原発にグリーンピース活動家侵入、警察が拘束 2013年7月15日
http://archive.is/fs3hp
グリーンピース、福島県の5つの港で放射能調査を実施
富岡港や小名浜港などで採取した魚介類8体からセシウム検出 2013年7月10日
http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/press/2013/pr20130710/
回転寿司から放射性セシウム検出!グリーンピースが「回転すし」5社を抜き打ち調査 2012年9月10日
http://www.best-worst.net/news_agTRPYefPa.html
グリーンピースの放射能検査結果:小岩井の牛乳からセシウム 2012年4月2日
http://www.greenpeace.org/japan/Global/japan/pdf/20120402_5th_milk.pdf

■ グリーンピースによる鯨肉窃盗事件まとめWiki http://www11.atwiki.jp/greenpeacetheft/
 
■ 「ロフト法廷で河合が吠える!歴代東電役員に5.5兆円を賠償させる!」 2012年10月25日
http://www.ustream.tv/recorded/26418380

> <出演者>
> 河合弘之(弁護士),いしだ壱成(俳優)
> 千葉麗子(レイシストしばき隊, 首都圏反原発連合)
> 平井康嗣(週刊金曜日),土田修(東京新聞)
> 佐藤潤一(グリーンピース)
http://livedoor.4.blogimg.jp/dqnplus/imgs/c/d/cdb16e5a.jpg
http://dl6.getuploader.com/g/10|netami/707/gp3.jpg
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:25:03.75 ID:tfmLZcc60
スポーツ・ホゲーリングなら許されるんじゃないか?白人だってライオン狩りとか象狩りとか大好きだし。
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:25:14.59 ID:ddO1KPBs0
クネディ 発狂
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:25:20.97 ID:1cpNZIUG0
クジラの肉ってどこ行ったら食べられるんだw
クジラの肉とか食べた事もないしなくなったも正直どうでもいいな
まぁなくなったら困る地域や店もあるんだろうけど
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:25:22.17 ID:/VpY7RyO0
意味不明
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:25:45.78 ID:WSVYoUJv0
食物連鎖の頂点の鯨を食用魚同様に捕獲していかないとバランス悪くなる説ってどうなったの?
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:26:15.52 ID:Q3MnMzva0
 いいかげん商業捕鯨再開しろよ。何年調査捕鯨やってるねん。
鯨の資源量を証明できるだけのデータもう十分揃ってるやろ。
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:26:42.29 ID:NNM2ZtRV0
中途半端にやってるから恨みを買うんだよ
ロシア並に環境テロリストを刑務所に放り込んで絶対に出さないくらいの意志をみせないと
マジでやばいぞ!!
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:26:43.08 ID:HSTc6ALa0
>>9
ggr
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:26:52.31 ID:RkaPRgrj0
>>4
頭数が調査とは思えない、みたいな判決だったから頭数を減らしたんじゃない?
たぶんね。
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:27:23.07 ID:ddO1KPBs0
ガンジー 「牛を食べる人は、悪魔。」
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:27:24.51 ID:vnYkHgvI0
反捕鯨団体そのものが怪しいな
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:27:31.66 ID:bdRzIX0K0
フィンランドみたいに、最初から商業捕鯨って言えよ。馬鹿か?こいつら
国際司法裁判所を否定する行為と扱われるぞ。
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:27:36.81 ID:D+3kyXD00
IWC脱退したらどうなんの?
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:28:15.13 ID:KcPX/g4l0
>>9
和歌山の南部行けばコンビニでも買えるぞ
干物とかに混ざって売ってるレベル
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:28:18.27 ID:1fQwhjGJ0
あれ?判決に従うって言ってたのだが
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:28:29.71 ID:C+FgsX9W0
日本「数減らすから捕鯨再開するわ。計画変えたから判決無効な」

屑すぎワロタwwwwww
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:29:10.57 ID:Q5PTkEcW0
>>19
欧米と揉めるから、輸入マグロが減るかも
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:29:53.49 ID:X1D2S+8K0
てか、誰がこんなに捕鯨にこだわってんだ?
いらんだろ、ほとんどの日本人にとっても。
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:30:11.08 ID:mbV2T1W40
日本は昔から国益より省益の国だから今更驚かないがね
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:30:45.61 ID:Qlzyen26i
商売目的の調査捕鯨はやめるけど
調査自体は続けたいって?
もう信用ないんだよバカか
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:31:58.73 ID:YZzk+/s60
もうやめろよ
何の得にもなんねえ
日本人のほとんどは食わねえし外国と無用な軋轢産むし
ほんと、馬鹿じゃねえかと思うよ
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:32:02.34 ID:SZR0MXFA0
  
1年お休みしただけかw

【コピペ防止呪文】
>>1000 >>1000 >>1000 >>1000 >>1000 >>1000 >>1000 >>1000 >>1000 >>1000 >>1000
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:32:59.04 ID:t3jpc4hG0
民主党政権時に公務員給与を2年間だけ引き下げることが決まり、今年から給与が元に戻るのを、
ヤフー系列メディアが『 消費増税の陰で国家公務員給与が8%増 』というタイトルで
あたかも、安倍内閣が消費税の増税分で公務員給与の引き上げを決めたかのような内容で配信し、
更にその記事がヤフーニュースを経由して拡散している状況に・・・。

▼ 簡単時系列まとめ ▼
>民主党政権時に、公務員給与を2年間だけ7.8%引き下げることが決まる
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327450415/
 (民主は公務員ストライキ権付与なども画策、公務員系労組に配慮して公務員人件費2割削減を断念)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1291770656/
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328009687/
   ↓
>自民党に政権交代して、その2年間が終わったので公務員給与が元に戻る
   ↓
>ヤフー子会社のネットメディアが『 消費増税の陰で国家公務員給与が8%増 』と記事を書く
http://thepage.jp/detail/20140410-00000011-wordleaf
   ↓
>その記事をヤフーニュースで配信する
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140410-00000011-wordleaf-soci&p=1
   ↓
>ツイッターや2chなどで取り上げられ更に拡散して、
>一部の人が「やっぱ民主党の方が良かった」と反応する  ←←★★今ここ(=゚ω゚)ノ★★
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1397132304/
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397186174/
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:33:29.51 ID:X1D2S+8K0
>>9
渋谷のだな、109のところに何故か潰れない鯨料理専門店があるぞ。
客も入ってないのに、超一等地。だが潰れない。
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:33:53.94 ID:bdRzIX0K0
調査捕鯨って言っておきながら、鯨肉を商業ルートに乗せてるからダメって言われたんだけど。
それで、調査捕鯨を続けるっていうことは、鯨肉は捨てるってことだろう?
筋とおせよ!
鯨肉を取るのも目的なら、最初から「商業捕鯨」って言えよ。
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:35:38.99 ID:mONVw7CL0
資源保護のための間引き捕鯨を世界のためにやってあげます
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:35:40.52 ID:WyiAaVrw0
国際社会で馬鹿正直である必要などどこにもない。

南氷洋での捕鯨枠を200頭程度にし、枠いっぱいまでとればいい。
どうせ基地外シー・シェパードのせいで捕獲枠満たすまで採れてなかったんだから
実害はないw
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:35:59.99 ID:c2TE/duw0
> 日本鯨類研究所

政府が止めろと言えばこいつらは止めるのか?
だとすれば政府が判決に従うと言えばいいだけなんじゃねーの?

糞オージーにはムカツクが、もう止めてもいいと思うんだがな。
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:36:20.94 ID:bdRzIX0K0
国際司法裁判所の判決を無視するのなら、日本は、竹島領有権を国際司法裁判所に訴えられなくなるぞ。
大局的に考えろよな。
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:36:26.71 ID:ViDVWtn90
食文化守らんとなそれも政府の責任だよ

クジラだめというならオーストラリアに
牛や豚もかわいそうだといってやれ
同じ動物だろ。

そのうちに自分たちの目の前から
食えるものがなくなっていく。
その時になってきづいても遅くはないだろう
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:36:56.18 ID:g3OmOoom0
>>26
そもそもIWCが認めているんだがな。
あくまで調査捕鯨の頭数ではないと言っただけで、調査捕鯨そのものは裁判所は否定していない。

むしろ信用無くしているのはIWC。
日本はそれで認められた数を取っただけですが。
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:37:04.19 ID:bcT0/kFo0
「捕鯨は気に入らないから、中止にしろ」っていうのは、「キモヲタは気に入らないから、死刑にしろ」ってのと同じ。退いてはならない。
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:38:19.12 ID:PMg0M04U0
海チワワは撃沈しろよ
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:38:28.46 ID:WyiAaVrw0
最近捕鯨止めろってバカが多いけど
特亜の工作員か、経団連あたりの回し者なんだろうなあw
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:38:57.53 ID:RUnv7Q8U0
クジラの海洋牧場作る
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:39:31.00 ID:g3OmOoom0
>>35
何か無視してるか?
調査捕鯨の数ではない、と言われただけで捕鯨その物を禁止されたわけではないはずだがな。
勘違いしている奴が多すぎ。

つか、IWCで認められた数を取っただけで、根本的な問題はIWCの方にある。
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:41:23.38 ID:bdRzIX0K0
>>42
じゃ、どうして裁判に負けたんだ?要は、日本の作戦失敗なんだろう。
俺は、必ず勝つ方法で捕鯨をやればいいと書いてるんだが。
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:41:30.87 ID:HSTc6ALa0
一歩引いたら新しい難題押しつけられるだけだ

なんでそんなに鯨好きなんだろ
ラッセンの影響?
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:42:12.04 ID:WyiAaVrw0
問題は毛唐から非科学的な価値観の押し付けをされてるってことだろ。
これは人種差別以外の何物でもない。

それなのに、国際社会で嫌われるから止めろって言ってる馬鹿は

「尖閣にこだわると中国での商売にさしさわるから譲渡しろ」

「国際的に孤立するから河野談話を未来永劫引き継げ」


って言ってる馬鹿と同じ。

いうべきことをいわずに相手の顔色を気にして媚びへつらっても国際社会では何の得もないんだがな
むしろ調子に乗ってますます舐められ、つけあがられるだけだ。

んなこともわからない奴は、、、やっぱり工作員なんだろうなw
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:42:26.66 ID:Ox0VicT40
ICJの判決には従う姿勢でないと、
竹島・尖閣で勝訴した後に奴らを従わせられなくね?
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:43:03.15 ID:pp+G8+ogO
>>35
>>1を良く読め。
それとも理解出来る脳みそが無いのか?ww
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:43:32.70 ID:qOUC2zczO
テロリストはさくっと壊滅させろよ
何もしないからなめられる
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:43:53.35 ID:uVAdKN1L0
クジラはまずい、いらん
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:44:20.57 ID:WyiAaVrw0
>>46


竹島は韓国がそもそも国際司法裁判所で争うことを拒否してる。

したがって国際司法裁判所は日本に何の利益にもならない。
もう抜けるべき枠組みだね
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:44:47.15 ID:HbqS2qoU0
俺は日本のこういうところ好きだけどな。
もう負けなんだけどね。
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:44:50.19 ID:Asd2CC4e0
>>3
日本海に大型鯨ってそんなにいるの?
EEZ内の小型鯨ならわざわざそんな言い訳する事もなく捕鯨自由だろうし。
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:44:56.69 ID:NNM2ZtRV0
食文化なんてノルウェーから輸入しちまえば済む話
早い話が南極海でクジラ取るから
あそこの領有権を主張してるオージーと揉めるんだよ
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:45:39.18 ID:t3jpc4hG0
判決は「現状のやり方では捕鯨は認められない」ってだけだからな。
その点を修正すれば捕鯨継続が可能な判決だったんだから、そりゃ修正して続けるだろうよ
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:45:46.63 ID:bFdpYleT0
商業捕鯨と言い切ってたら今頃何も言われずに取り放題だったのか?
日本が調査のためと言いつつ調査の必要以上取ってるから因縁つけられるってことか?
それとも人種差別か動物差別か?

ていうか絶滅させるとか生態系変えちまうとかのレベルじゃなかったらいくらとってもええやろ普通に考えたら
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:46:02.99 ID:NzSQtUIk0
必死すぎwww
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:46:20.40 ID:VUykyj6L0
国内需要以上の捕獲は反対
鯨の刺し身は大好きです
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:46:29.78 ID:WyiAaVrw0
ちなみに、南氷洋にこだわるのはあそこに一番クジラがいるからだね。
他では効率が悪い
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:46:35.70 ID:ZnB97Ck/0
だから脱退すればいいのに。
要するにこれは説得しても無駄って事だろ?
日本のこういう話しあえばいずれ解ってくれるって姿勢は問題だわ。
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:46:56.73 ID:zZszIqkz0
>>49
良質のたんぱく加工食品やサプリメントになるよ。生で食べるとかいうのがおかしいんだよ。
あくまで今最も多く使われている加工食品の原料としての価値が高い。
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:47:07.87 ID:/2L958ZO0
美味い鯨がもっと安く食えるのならOKさ
鯨屋に行くのはNGで
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:48:15.62 ID:NNM2ZtRV0
裁判で負けたってのを忘れるなよ
そうしてもクジラ取るっていうなら
まず裁判で負けた無能官僚どもを処罰してからやってくれ

誰も責任とらないでクジラ取りにいくのだけはやめとけ
責任者がはっきりしない行動は必敗を意味する
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:50:53.16 ID:WyiAaVrw0
ちなみに、朝日系は80年台から嬉々として反捕鯨団体の広告載せてたし、
(上から目線で捕鯨を続けると日本人の不利益になるぞって感じ)
今回AERAも満面の笑みで捕鯨たたきの記事書いてるけど、
ここで捕鯨たたきしてる連中は朝日系とおんなじ日本が叩かれれば嬉しい
連中なの?w
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:51:24.22 ID:08dL4fxW0
科学的な調査捕鯨であるとキッチリ証拠をつけて裁判所に示さないといかん
それが出来る見込みはあるのか
でなけりゃまた裁判で負けるだけだぞ
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:51:48.27 ID:g3OmOoom0
>>43
作戦も何も、IWCに参加して言われた数だけ取っただけ。
つまり、IWC自体がはっきり言って法的根拠がないことが分かっただけでしょうに。

そもそも裁判に負けたとしか認識できていないのが何とも…
あくまで商業捕鯨の数ではないと言われただけで、捕鯨その物を禁止されたわけでもないのに。
必ず勝つ方法とか言ったところで、それならIWCっていったい何なんだ、と言いたくはなるけどな。
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:53:30.80 ID:Qlzyen26i
鯨で商売してる奴以外には迷惑なんだよ。
そして、そんな連中は極めて限定的だ。
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:53:31.21 ID:R2vJcUcU0
せっかく日本のメンツも立てながら中止しやすい判決を出してくれたのに
これ以上続けると本当に世界を敵にまわす事になるぞ
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:54:16.65 ID:1f962DGl0
クジラと犬の肉はよく似ている
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:54:21.92 ID:Ze5zwMp+0
>>45
文化云々非科学的云々というのなら、堂々と商業捕鯨を再開すべきであって、調査捕鯨などという日本国内でしか通用しない言葉遊びを外向けにやってちゃ後ろめたいことがあると思われても仕方がない
裁判に負けた以上、判決にはどこからも文句の出ない形で従うべき
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:54:47.50 ID:AvTnUnz80
牛や豚は良くて鯨はダメの理由を納得いくように説明できない限りは
文化の戦いってことで納得する奴はすくないだろ
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:55:07.73 ID:OTx3D1TZ0
商業ではなく、あくまでも調査という名目に拘る理由は何だ?
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:55:12.39 ID:O5pfmmPli
イラねえことすんな
入れ墨とかヤクザのように廃れるべき文化は廃れりゃあいいんだよ
無くても困らないし何のメリットもねえだろ
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:55:14.65 ID:ZmDSyY3w0
頭数削減か。
判決に沿った正攻法だが
反捕鯨派の嫌がらせはキリがないから、
いっそのこと商業捕鯨に踏み切って正面切って敵対したほうが良いと思うわ。
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:56:26.61 ID:08dL4fxW0
日本もそのIWCの一員って事を忘れてないか
どうにもIWCが勝手に決めて押し付けられたみたいに思っているようだが
当然調査捕鯨には日本の意見も容れられているわけだから。
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:56:40.71 ID:JGE6zhXc0
IWCがもはやいる意味なくなったわけだし取り急ぎ脱退したらどう
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:56:48.91 ID:zZszIqkz0
>>63
経済活動である限りはちゃんと継続した根拠を述べなければ誰も説得できないよ。
輸入すれば料理文化は守れるだろと言われればその通りだし。
水産庁管轄の権益団体守るためなら漁はもうやめてもいいだろうと言うのも一理あるし。
存続させる必要性をきちんと言えなければだめだってことだよ。
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:58:50.01 ID:1f962DGl0
南極は遠すぎる
九州の漁師が津軽海峡でマグロ漁をするみたい
誰かが怒るのはあたり前
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:59:26.88 ID:tek/65iZ0
なんでそこまで?
ハーグには従っといた方が後々いいと思うがな
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:00:05.98 ID:Bo4ttkD60
まだやるの?
続けたいなら商業捕鯨すればいいだけの話なのに、馬鹿みたいに調査捕鯨で押し切ってなにがしたいの?
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:00:08.01 ID:AvTnUnz80
ここで鯨擁護してる連中は工作員か日本が責められるから単純思考で反対してるアホ

要は韓国が日本は歴史認識を改めろと批判されて、はいすみませんといってる連中と何も変わらない

クジラ漁の何が悪いのかどうして批判されているのかそれがはたして正当な理由なのか判断できないクズ
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:00:24.10 ID:oThQ8zMM0
ICJの判断はジャルパとジャルパ2に関するものだけだ。つまり負ける度に
ジャルパ3、ジャルパ3改とやっていけば永久に調査捕鯨できる。日本大勝利!
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:00:52.06 ID:z6wbI1XT0
>>78
ヒント 竹島進呈の地ならし
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:01:01.73 ID:fgha9GCk0
>>70
家畜と同じだと主張したいなら日本領海で放牧するのがスジじゃないか?
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:01:14.80 ID:v5JnIavy0
>>70
牛豚は人間サマが食わして育てているからOK
というのが白豚スタンダードというのを聞いたことある
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:01:21.94 ID:08dL4fxW0
折角シー犬に妨害されて無様に捕鯨を止めるのではなく
裁判所の判決に従って止めると言う名誉ある撤退が出たのにな
日本政府は何を考えているのやら。
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:02:22.03 ID:AvTnUnz80
>>85
どこかの半島人と違い面子だけで日本人は生きていないからな
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:02:27.05 ID:34AsBDMq0
なんだかな〜
88転載禁止@2ch.net以外への転載は禁止@転載禁止:2014/04/13(日) 01:02:45.16 ID:rONUvSb+0
>>68
鯨類は、鯨偶蹄目の仲間ですから、豚や牛に近いですよ。
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:02:49.64 ID:o+TVy5cf0
ん?やっぱ継続するんかw

ドンドンやれ。
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:02:55.46 ID:GcRSBC7g0
そこまでして捕鯨したいのなら
まず捕鯨船に対海賊兵器つけるか、自衛隊がきちんと護衛できるようにするか考えろよ無能政府は
できないのなら捕鯨やめろ
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:03:04.48 ID:Onos+4zN0
今回の判決は商業捕鯨を再開する良い口実になったのに
もったいない
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:03:36.69 ID:Qlzyen26i
誰得だよ
鯨利権は根深いな
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:04:05.68 ID:z6wbI1XT0
靖国、従軍慰安婦に続き日本は外交的に負けたんだよ
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:04:15.89 ID:mBGF20+V0
オーストラリアと牛肉輸入で話がついたから、まあ裏取引で取ることを認めさせたな
そんなところだろ
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:04:48.82 ID:Xl74dnOw0
負け戦さなんだから撤退すりゃあいいだろうに 世界大戦から何にも
学んじゃいねえんだな 出口を考えろ
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:06:55.78 ID:1f962DGl0
アメリカよりの太平洋では捕鯨しない屁たれ
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:08:11.14 ID:knrTeeHk0
>>1
原発といい、鯨といい、嘘報道といい、
自民党ってなんかチョンみたいだな。
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:09:15.43 ID:5YZDpiAt0
何頭なら調査捕鯨になるのかね。その辺は誰が出すことになるんだろう?w
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:09:35.57 ID:0A8urJslO
>>95
お前も早く日本から撤退して、祖国の兵役行けよチョンw
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:10:59.55 ID:FVPHmiSB0
判決概要↓からすれば当然だけど、拙速だな
IWCのNO.2が殺さない調査方法のみとか言い出してるじゃんw

「鯨を殺すこと自体は条約違反ではない」
「(年間850頭は)調査の目的を達成するためには妥当な量とは言えない」
「提出された証拠を見るかぎり、日本は殺さずに調査する可能性を十分に検討していない」
「大きな枠組みで見れば日本の調査捕鯨は科学的な調査だといえるものの、裁判所に
示された証拠からは、調査の計画や実施方法は目的を達成するに妥当なものではないと考える」

最後に、「日本が今後、条約に基づく調査捕鯨を行うことを検討する際には、
今回の判決の内容を考慮してもらいたい」と述べ、現在の方法を見直せば、
調査捕鯨を再開する道は開かれていることを示唆しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140331/k10013394611000.html

・国際捕鯨委員会ロシア代表を務めて20年のワレンチン・イリヤシェンコ氏
「1982年に禁漁期が設定されたとき、あわせて、それから10年間のあいだに、
頭数を維持するための管理システムが構築される、と決められた。
しかし30年経つ今も構築されていない。今後構築されそうにもない。
それが構築されるために必要なのは、南極における鯨の頭数のデータだ。
そのことに取り組んでいたのが、他ならぬ日本である。日本以外のいかなる国も
その事業に手を着けないでいた。

裁判所は、日本はあまりに多くのミンククジラをとった、との考えのようだ。
しかし、国際捕鯨委員会の学術委員会は、そうは考えていない。

国際捕鯨委員会は
第一に、かつて一度として、『日本は鯨を違法に捕獲している』などと指摘したことはない。
第二に、かつて一度として、『日本の捕鯨は学術調査意外のことを目的にしている』
などと主張したことはない」
http://japanese.ruvr.ru/2014_04_03/270747385/
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:14:22.55 ID:i2AwgfjD0
武装して商業捕鯨でいいじゃん
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:14:39.37 ID:y9pCbPOV0
完全に世界を敵に回す。
アホだろ。
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:16:11.45 ID:30ifL4ub0
お前らって本当に白人様の言いなりなんだな
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:17:27.73 ID:tek/65iZ0
>>1
つか研究所は何が何でもやりたいんだろうが
政府がほんとに乗り気なのかわからんな・・・「目指す」ねえ
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:17:34.29 ID:QkVDIWup0
予定どおりの頭数を捕獲して研究調査報告書とかも出さないからだろ
開き直って商業捕鯨すれば
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:17:47.11 ID:Tg0GOruV0
ちゃんと鯨を取ってなかったから裁判に負けたらしいが
今度はちゃんと獲るの?
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:18:25.12 ID:Xl74dnOw0
>>99
病院いきなよ 誇大妄想癖があるようだね 
出口を考えない闘争(戦争、外交)なんてやる価値ないんだよ 
君は捕鯨解禁になるとでも思ってんのかね?
外交戦略に負け、頓死してんのに目をそむけんな 
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:18:46.92 ID:vp02gvqj0
俺、鯨だけど
クジラの意見を聞けよ
どうせ死ぬなら捕鯨されたいが過半数だよ
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:20:37.16 ID:vWs0qJ300
いままでの調査捕鯨も今後の調査捕鯨も日本政府が許可することに変わりはない。
これは条約に則った行動であり国際機関に主権を譲り渡しているものでもない。
今後日本政府がどういう許可の出し方をするか、という話だろう。
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:20:49.68 ID:Xl74dnOw0
>>103
違うと思うぞ。勝ち目のある分野で戦えってことよ。
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:21:03.20 ID:39IfNYgqO
天下り先だから文化と称して続けてる
大赤字だし国内に鯨肉の需要も無いからまだ在庫余ってんだろ
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:21:51.61 ID:EHuOuL200
もう調査とか曖昧な事すんなよ
素直に食用に取れ
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:22:23.94 ID:7qfXXga7O
IWCのままで商業捕鯨を目指すんだろう
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:22:43.10 ID:ojpKTjdP0
ホゲー
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:23:33.52 ID:t3jpc4hG0
シー・シェパード側から一転「捕鯨の歴史や正当性を伝えたい」 和歌山・太地に魅せられた豪ジャーナリスト


 反捕鯨団体「シー・シェパード」のドキュメンタリー番組を撮影したオーストラリア人の映像ジャーナリストが、和歌山県太地町の捕鯨とその歴史に魅せられ、文化を世界に伝えようと活動している。
母国や欧米で反捕鯨の世論が高まるなか、「江戸時代から連綿と続く太地の捕鯨の歴史を伝えれば、世界の認識は変わるはず」と訴えている。

 和歌山大学の特任助教、サイモン・ワーン氏(57)=和歌山市在住。オーストラリアの民間テレビ局のカメラマンを経て、フリーランスでタスマニアの環境問題などを伝えてきた。

 平成19〜20年にかけて、アメリカの人気番組「ホエール・ウォーズ(鯨戦争)」の撮影に参加。南極海で、日本の調査捕鯨船を妨害するシー・シェパードを5週間取材した。

 取材の間にメンバーが捕鯨船に乗り込み拘束される事件が発生。
引き渡されたメンバーに話を聞くと、捕鯨船の日本人船員は妨害工作をしかけたメンバーの話にも耳を傾け、環境問題などをテーマにした日本の人気アニメ映画「もののけ姫」のDVDを手渡すなど、対話の姿勢を見せたという。
しかし、そうした情報は番組ではいっさい触れられなかった。

 番組は米テレビ界の最優秀作品に与えられるエミー賞にもノミネートされたが、「見せたいものだけを放送する」方針に疑問を抱き、撮影クルーを外れた。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140412/wlf14041222480037-n2.htm
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:25:18.40 ID:tek/65iZ0
>>115
マジかw
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:26:09.36 ID:8hIhhJde0
EEZ内の鯨なら取り放題だろ?
水産庁は予算欲しいならそっちで行けばいいじゃねえか。
正直、南極まで行く理由が良く解らん。
南極条約あるから南極の資源はどこかの国が保有するのは無理だろ。
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:27:26.71 ID:HSTc6ALa0
>>115
どんなものを発表するか分からんな
とどめ刺されるぞ
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:28:30.38 ID:epo4A8UD0
なーんだ
裁判所で負けてもゴリ押ししたらいいんだ!


もちろん
    竹島のことな
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:28:52.27 ID:TGEvCtfs0
>>1
"共同通信"を隠すなよ
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:29:26.10 ID:8hIhhJde0
>>115
もういいや。
好きなだけ捕鯨コントやってくれ。
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:29:57.05 ID:Onos+4zN0
>>115
信用できないな
味方になったと思った途端に後ろから撃たれそう
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:30:42.20 ID:RD8mpAyV0
もうIWCは脱退して、商業捕鯨を再開すればいいと思うの。
 
でも、まあ私は食べないけどね。
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:31:33.23 ID:5m1motst0
           /   /\   __   /\   \
           |          .|   |          | __o
      i⌒ヽ  |          |   |          .|    | 二|二''  _
 |⌒ |⌒ | ヽ_ノ|  .|         ノ__ヽ          |   ノ   |  ヤ   ッ
 |  |   | ヽ_ノ  .\      .  l    l         /
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:31:48.52 ID:K7DZ24P10
ノルウェーはIWCに入ったまま商業捕鯨やってるんじゃなかったっけ
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:32:23.37 ID:5YZDpiAt0
やるのかやらないのか曖昧なまま引っ張れば反捕鯨団体は活動資金を必要とするものの、実際は捕鯨をしていない以上アピールの場もなく干上がるな。
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:34:34.38 ID:1f962DGl0
かわいそうな犬達を食ってあげた方がいい
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:34:51.87 ID:nMKuV7kxO
従うって言ってただろ、商業捕鯨だし、もう馬鹿
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:34:55.31 ID:ix2dqCN30
調査捕鯨という名目では無理だろう
どう考えても筋が悪い
ちゃんと正々堂々商業捕鯨を目指すべき
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:35:54.46 ID:Tg0GOruV0
新調査捕鯨再開宣言より
国際司法裁判所に捕鯨に関する判決を出す権限がない事を確認する
別の裁判を起こすのが先では?
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:36:39.29 ID:ypoWx5u+0
一体国民の誰が望んでるんだよ
そんなに美味しい利権があるの?
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:37:13.78 ID:CwWWmBdD0
 
南海ホエールズ復活なの!?
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:38:00.41 ID:fEuViN4K0
ネトサポの手首がねじ切れそう
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:38:52.06 ID:ix2dqCN30
>>131
文化は守るべきだろ
自分が理解出来ない文化など滅んでしまえなんていう価値観の方が非文明的だよ
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:38:56.84 ID:6uaPvmGn0
>>117
寒流は酸素が豊富なので、植物プランクトンやそれを食べる動物プランクトン、さらには小魚が大繁殖する。
鯨類は巨体なのでヒゲクジラは大量の餌が必要。
北極海と南極海まで行かないといけない理由は主にこれ。
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:42:23.53 ID:YjdYYtEA0
科学調査では捕獲しないとわからないこともあるから
調査捕鯨という形で容認されたのは確かである。しかし、
調査捕鯨の制度が作られた時には、ほんの数十頭だけを
捕獲することを念頭においていたようで、さすがに制度を
悪用して1000頭も捕ろうとする連中が出現することは、
予想もしなかったのだろう。最初に調査捕鯨をやったのは
カナダで、68年に5頭、翌年は数を増やしてそれでも20頭。
現在日本以外ではアイスランドが調査捕鯨を行っているが、
やはり20頭程度だ。国際社会から見て、日本の調査捕鯨
の異常性は、際立っている。野生動物の生態調査において、
たとえ殺す必要のある調査をするとしても、できる限り
少ない数で抑えることが現在の科学界の倫理的常識だ。
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:42:25.13 ID:1f962DGl0
日本に犬食文化を取り戻せ
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:43:29.34 ID:BLoEQgFg0
もう普通に商業捕鯨が可能な頭数になったのを確認した為
商業捕鯨を再開するで良いじゃん
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:46:08.88 ID:ZgfHlTii0
>>9
和歌山のスーパーで普通に売ってるぞ
ベーコン買ってきたがおいしいぞ
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:46:58.84 ID:jVqfcgCH0
>>136 フランスと米国で深刻な対立がある馬食には一切黙りで鯨だけ得意げにうるせえよ。

明らかな有色人種蔑視のバッシングに得意げに参加して、おまえは自分の肌が白いつもりか?
チョンみてえな気でいるなよ。

IWCから脱退すればいいんだよ。日本の分担金なしでも組織が維持できるというなら好きにしろ。
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:48:11.62 ID:48OQuVzl0
ノルウェーみたいに商業捕鯨再開しないなら捕鯨文化が廃れるのは自明だろう。

なぜ南氷洋での調査捕鯨にこだわる?なぜIWCにこだわる?

正直官僚の利権にしか見えなくなってくるぞ。一時的にでいいからIWC脱退して漁業関係者に捕鯨再会させるべきだろ
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:51:51.61 ID:48OQuVzl0
>>138
中型種、小型種の商業捕鯨はすでに可能だろ。こんなミエミエの調査捕鯨やってても何の展望も無い。下手すりゃ
商業捕鯨国からすら非難を浴びる。
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:52:32.92 ID:Xl74dnOw0
>>140
>>明らかな有色人種蔑視のバッシング
横だけど。証拠はあんの?
君、卑屈になりすぎだろ。しかも白人に敵意むき出しかよ
なんちゅうか劣等感や被害者意識が潜在的にあんのか?
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:53:25.66 ID:YjdYYtEA0
>>138

水産庁が望んでいるのは商業捕鯨の再開ではなく、現在の調査捕鯨を継続し、
そして天下り団体を温存することだとまだ気づかないのかね。日本の行動は、
商業捕鯨再開という目的からは非合理的である。商業捕鯨再開は建前であって、
本音は別で、調査捕鯨利権を確保したいのだろう。これを邪推だというなら、
日本の捕鯨関係者は、どのようにして商業捕鯨を再開するかという具体的な
ビジョンを示すべきである。
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:55:36.57 ID:BKUew+JbO
鯨の生食なんて普通にスーパーで魚の刺身に並べて売ってるよ
鯨の種類とか部分は詳しく分からず買うが今では獣的な味や臭みはなくマグロ的な感じで本当に美味しいよ
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:58:06.80 ID:7G453pfC0
>>29
これは止めさせられないのか。
自民党以外の候補者に投票すればいいのか。
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:01:08.88 ID:f4bNHl7M0
もう商業捕鯨にして好きな種類の鯨だけ獲ろうよw
欲しくもない種類の鯨とって文句言われて在庫が積みあがるだけw
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:01:32.63 ID:zEcSBNUy0
ほとんどの日本人が食わないクジラ肉、そんなに無理してまで調査して、誰の得になんだよ?
日本の領海でやってりゃいいだろw
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:02:09.04 ID:48OQuVzl0
>>144
>本音は別で、調査捕鯨利権を確保したいのだろう

だろうなあ・・・このままだと少なくともノウハウは途切れ民間で捕鯨は出来なくなる。それとも政府は商業捕鯨再開されたとして
捕鯨だけは国営でやるつもりなのかね?裁判だと日本側が用意した証人すら商業捕鯨に疑義をていしたというからなあ。
沿岸商業捕鯨再開して定期的に安く国内に流通させないとどのみち鯨食文化は消える
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:03:12.52 ID:XiOM7lCa0
今日もスーパーで鯨肉うってたけど、来年は食べられないのかな?
パックの裏に、南極産と書いてあった。
刺身用、柔らかくて美味しいよ。
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:04:36.74 ID:2bVGdxf60
食糧難ならまだわかるけどね。

たいしておいしくないんだろ。

外人から土人扱いされるから食べるのやめろ。
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:06:08.37 ID:p7MhRjiQO
水産庁利権!
ふざけるな!
153名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/13(日) 02:06:21.60 ID:+14mEtOO0
鯨採りにこだわる老害のせいで日本のイメージ落ちるわ
調査ごときでホイホイ生命奪うなや
生きるためにやむなく殺生、この本質を忘れとるわ
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:07:07.45 ID:2PEaMWNz0
また訴えられてまた負けたら恥さらしもいい所だな
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:07:31.91 ID:HSTc6ALa0
>>151
食糧難になってからまた再開するつもりなの?
それとも食糧難なんか来ないとでも?
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:08:27.51 ID:60Vr79P80
美味しいクジラがまだまだ食べられることを聞いて安心しました
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:08:42.08 ID:3Ra5gZYs0
SSの攻撃を受けた瞬間反撃して皆殺しにするんだったら賛成だが、
何度も力で追い払われてきたわけ。だったらもうやめろと言いたい。

こんな醜態をさらすのは恥だ。
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:09:15.47 ID:CJTbKaFQ0
調査捕鯨と同じ頭数で商業捕鯨に切り替えろよ
どうせ何やっても無駄なんだからw
むしろ今まで良くやって来れた方だろ
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:10:32.48 ID:etIB3i9b0
>>144
どのようにも何も最初から調査捕鯨は商業捕鯨再開のためのデータ収集が目的なんだけど
商業捕鯨モラトリアムで問題になった頭数等の不正確さを覆すための調査だよ
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:11:03.13 ID:60Vr79P80
>>157
妨害を排除し、計画通り捕獲することが、ICJの指示に従うことになったね
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:11:34.41 ID:48OQuVzl0
>>159
それが今回裁判で否定されたわけだけどね。
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:13:12.19 ID:Ny6+2nPi0
>>151 たいしておいしくないんだろ

食べたことないんかよpgr
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:14:07.05 ID:XiOM7lCa0
調査捕鯨をしておかないと、支那が捕鯨に参入したとき
あっという間に撮り尽くしてしまうよ。支那は食料不足だから、いつ捕鯨参入
してきてもおかしくないだろう。
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:14:41.84 ID:etIB3i9b0
>>161
だから今度はICJの意向通りに条約で定められた調査捕鯨を行うって言ってるんでしょ
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:15:05.88 ID:60Vr79P80
南極海のミンククジラが十分な生息数があることは既に明らかになっているんだから、商業捕鯨再開を認めればいいのに
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:19:43.52 ID:Xl74dnOw0
>>155
食糧難て日本一国の場合、それとも世界全体で?
無条件に食糧難て言われてもな  短期の食糧難、長期の食糧難、超長期の
食糧難なんて期間による区別によっても変わるだろ?例えば、第三次世界大戦が
始まっての食糧難とかな、漠然とした「食糧難」を前提に問いを立てるのが
ちとおかしい気がするけどね
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:20:56.52 ID:QEoKau/k0
>>3
これにたいして声あげるだけで、シーシェパードは引くはずだ
だってシーシェパードに金だしてるのサムチョンだしww
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:21:03.05 ID:0O7RYJD30
数十年調査捕鯨をしていたにもかかわらず
頭数が減るどころか増えたものについては
限定的に捕鯨を続けますでいいだろ

環境負荷を与えていない証拠だ
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:23:46.49 ID:sggvS07Y0
はーい!!!日本政府はICJの決定に反抗しましたー!!!!!!!!!!

これで一生、竹島問題の件でICJの話題を持ち出すことは不可能です!!!!
なぜなら日本はUCJの判決を無視した土人国家だから。

2ちゃんで粋がってるバカウヨも「チョンはICJにでてこい!!竹島問題はICJでけりつけるぞ!!」とかいうなよ?一生な?
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:25:02.87 ID:2bVGdxf60
どうでもいいクジラで世界の反感を買うとは。
あほすぎ。
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:25:05.69 ID:60Vr79P80
>>169
単にICJの判決に従って、正しい調査捕鯨を行うというだけのことだと思うよ
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:26:55.16 ID:CCwFve0V0
>>1
もうやめろって!
さらに反発食うのに割りに合わんよ・・・
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:27:14.06 ID:etIB3i9b0
>>169
いやICJも調査捕鯨の権利自体は認めてるんだよ。ただJARPA2が条約で定められた調査捕鯨にはあたらないって言ってるだけで
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:27:30.76 ID:5qliM6me0
>>1クジラを食うのにいったいいくらの税金を投入すれば気が済むのかね?君。
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:27:50.94 ID:zEcSBNUy0
>>167
二国間FTAだらけで火の車の韓国にんな金ある訳ねぇだろw
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:28:30.57 ID:6RUQEmts0
                           ./ ̄ ̄\
        / ̄ ̄\            /   ⌒  \.     ■■■■■
      /   ⌒  \      ____|    (●)(●)    ■      ■
      |::::::  ( ●)(●)    /      \   (__人__).    ii  ⌒  ⌒  ii
     . |:::::::::::  (__人__)  /    ⌒  ⌒\  `⌒ ´ノ.   | _\  ./_ |
       |:::::::::::::: ` ⌒´ノ/     (●) (●)\  ::::::|    〈 ___  ||  ___ 〉.  同じ日本人として、
     .  |::::::::::::::    } |       (__人__)  | :::::::/    |   ● ●   |   恥ずかしいニダ
     .  ヽ::::::::::::::    } \      ` ⌒´ _/  ノ      \  ` ⌒´  /
        ヽ::::::::::  ノ   |           \  \     /        \
        /ヽ三\´    | |         |  | |  |     | |       |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴┴┴―――┴┴―――-┴┴――――
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:28:53.93 ID:FVPHmiSB0
178税金泥棒@転載禁止:2014/04/13(日) 02:29:23.95 ID:HiDn7DHQ0
>>1
>2015年度以降、南極海での調査捕鯨を再開する意向を示した。

国際司法裁判所は「日本はモラトリアムを破った(条約違反)」と裁定したのだから
少しは反省しろよ。

国際司法裁判所は「日本はモラトリアムを破った」と裁定。
(ナガスに関してはサンクチュアリ違反も追加)



The Court therefore concludes that Japan has violated:
(i) the moratorium on commercial whaling in each of the years during which it has set catch limits above zero for minke whales, fin whales and humpback whales under JARPA II;
(ii) the factory ship moratorium in each of the seasons during which fin whales were taken, killed and treated under JARPA II; and
(iii) the prohibition of commercial whaling in the Southern Ocean Sanctuary in each of the seasons during which fin whales have been taken under JARPA II.
http://www.icj-cij.org/docket/files/148/18162.pdf
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:31:25.71 ID:WTHvKpZG0
今まで何調査してたのまだ解かんないの? バカじゃん
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:31:55.53 ID:60Vr79P80
継続して調査することが重要
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:32:10.62 ID:22RMj0C+0
脳の重さで決めるならば、イルカ>>人間なんだが、人間でさえも、時には残酷な殺し合いがあるわけで。
たとえ頭がいいからって、どうして、異種の命を尊重する必要があるのかね。
まあ、未来に対する先行投資としては、有効かも知れないが。
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:33:08.74 ID:etIB3i9b0
>>178
反省してるから調査内容変えてるんだよ
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:33:19.54 ID:CwWWmBdD0
>>180
まずは、農林水産省の渡りについて、継続調査してほしいものだ(w
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:34:00.13 ID:UhaTmb5M0
ほげほげ〜
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:34:17.27 ID:6CahOreB0
小松正之ですら、今回の日本の言い分には無理がある
(鯨肉が余ってるので捕鯨頭数を減らしてる)と言ってるのだから
さすがにもうだめだろ。南氷洋捕鯨継続になぜこだわるのか。
商業捕鯨国としていっそIWCを脱退すればいいのではないか。
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:34:42.14 ID:co0+rw2c0
反捕鯨ってただの宗教だから
日本はもっときちんと発信すべき
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:35:16.31 ID:6RUQEmts0
>>175
じゃ女か?
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:35:18.83 ID:N3eh0/WYO
これ大丈夫なん?
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:35:43.93 ID:B3AAu1640
なんか日本ってヤバくねーか?
大丈夫かよこんなんで
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:36:06.28 ID:60Vr79P80
南極海には商業捕鯨を十分支えるだけのクジラが生息している。
資源を有効活用することはとても重要。
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:36:55.40 ID:JmFE3ESy0
政府に天下り達から文句が出たんだろうな
クジラ利権を俺たちから無くすなってさ
天下り達にばら撒いてる税金は誰の物?
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:37:04.43 ID:FCJDb3320
捕鯨の前に、どれだけの国民が望んでいるかどうかをまず調査すべきだろw
鯨研究してどんないいことがあるのか?説明しろ。
実質鯨食が目的の調査捕鯨はダメだって言ってるんだから、国民にとって利益はなく撤退以外ないと思うんだが。
国際貢献?こんだけ批判されてるのに国際貢献なんていう大義名分が通用するかバカw
193税金泥棒@転載禁止:2014/04/13(日) 02:37:18.41 ID:HiDn7DHQ0
>>1
>日本鯨類研究所(鯨研)などは11日、米西部シアトルの連邦地裁に意見書を提出

みんな分かってないようだけどこれって↑例の「鯨研がシー・シェパードを訴えた裁判」に関連したことなのね。

【国際】米裁判所、シーシェパードを「海賊」と呼ぶ…SS側「アメリカは南極の管轄権は持ってない」と反論[2/27]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361925340/
シー・シェパードは「海賊」、米控訴裁が認定
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1361947980/
【国際】米裁判所で不当な判決…「むしろ海賊は日本の方だ」シーシェパードが猛反論[2/28]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1362020047/
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:38:16.85 ID:60Vr79P80
十分な生息数が確認されている水産資源を捕獲して食料とすることに、何か間違いでもあるの?
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:39:36.32 ID:JmFE3ESy0
まーたクジラ御殿が復活だな
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:39:50.03 ID:48OQuVzl0
>>164
それもまた否定されなきゃいいけどね。どのみち今までの調査捕鯨は無意味だったわけだ。
そして今後も何の展望も無く調査捕鯨を続けて捕鯨、鯨食文化を衰退させていく。

そういや以前沿岸捕鯨再開とバーターで調査捕鯨停止って提案されたときも拒否ったんだよなあ・・・
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:39:51.12 ID:Mxmh1/Ag0
自国のことだけ考えてればIWC脱退でいいんだけど
日本はあくまでIWCの正常化を目指しているということだろう
ICJ判決については別にICJがおかしいんじゃなくて条約に基づいて判決を出すわけだから
IWCが狂ってれば狂ってる結論が出るってただそんだけの話
条文の要件を満たしてないってだけで別に捕鯨の否定でも調査捕鯨の否定でもない
判決には従い修正して再開しますってのがこれまでの流れから言っても順当な対処

この判決で自分らが勝利したと勘違いして反発してる反捕鯨とか
日本に反省しろとか言ってるやつの頭がおかしい
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:40:14.62 ID:nZFVVRJf0
>>192
ぶっちゃけ、鯨肉って肉としてはそう美味しく感じない。
それを言うと「もともと蛋白不足時代の食料源だ。上手いとか以前の問題。食べなきゃ困るって時代の話」と、ジジイに言われたよ。

結局、そういうのがあるから文化とか言わないといけないんだろうな・・・。
俺もそこまで必死に食いたいものかと言われると、別になくてもこまらねー。
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:40:50.31 ID:FVPHmiSB0
>>178
君の解釈が間違ってる、大きな鯨を捕ってないことが
科学データとしての信頼性の問題とされたw
禁止されてるから撮影で済ましてるじゃん、殺さなくても調査できるよね
って言う非科学的ないちゃもんに近いもの
逆に言えば、IWCの科学委員会はこの論理はおきに召さないらしいから
白ナガスも捕ろうねって話になるかもねwww
まあ、反対派もいるからそんな話にはならんと思うがw
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:41:37.44 ID:60Vr79P80
>>192
捕鯨再開に賛成する日本人は7割
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:41:38.45 ID:7YjUnkLG0
科学捕鯨とか言いながら在庫調整で捕らなかったんだから自業自得
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:42:11.27 ID:B3AAu1640
>>197
日本は国連中心主義だから国連機関の脱退はないと思うんだがなあ
ここで脱退したら戦前の日本、今の北朝鮮と同じ
日本は国際社会の同意に基づいた行動をとる必要がある
203税金泥棒@転載禁止:2014/04/13(日) 02:42:51.30 ID:HiDn7DHQ0
>>197
>日本に反省しろとか言ってるやつの頭がおかしい

条約を破ったのだから反省するべきだろ?
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:42:52.55 ID:48OQuVzl0
>>173
欧米がやった調査捕鯨って100頭未満だろ。すでに積んだに等しいよ。鯨類研究所の天下りを生かす以外何の意味も無い
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:43:24.35 ID:KBY8d35u0
>>198
今後再びそういう時代が来ないとも限らないだろう。
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:43:29.65 ID:QEoKau/k0
ちょっと馬鹿な奴多すぎるんだけどw
これで反抗した?頭おかしいんじゃないのw
決定に従い、是正するって事だろうがww
えっちょっとマジで理解できてないの?小学校からやりなおしたら?ww

個人的には別にクジラなんてとり続ける必要ないとは思うけどねーイルカも同様
ただ、日本にだけこんなん言ってくるのはおかしいと思うから、
やり続けてる他国のことを大声でさらして、そいつらも道連れにしなきゃと思う
理不尽なことはゆるせん
世界って差別反対!って言いながら、日本人の事は平気で差別するよなー
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:44:06.97 ID:9+LKUHdE0
なくても困らないとかそういう話は斜めからものを見た話だと思うね
少数文化やニッチ産業が平等を享受できるかっていう民主主義の根本的なところに関わる話だよ
これができなきゃ全体主義

天下りだなんだってのはやり方の問題で捕鯨そのものの問題じゃない
叩ければ何でもいいっていう反捕鯨の節操のなさには呆れる
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:44:46.00 ID:XiOM7lCa0
昔は、ハイキングや山登りの時は、必ず鯨の缶詰を持って行った。
北海道だと、お正月には必ず、脂身の縮れたヌタとベーコンは必須だったな。
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:45:19.56 ID:nZFVVRJf0
>>205
そのときに南極海域での捕鯨再開でいいんじゃないか?
何も遠洋捕鯨の技術伝承とか必要でもないから。

限らないので、ってのが理由になると
欧米人がいう鯨は賢い可能性があるとか、鯨が死滅する可能性があるっての「限らないので正解」の範疇に入っちゃう。
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:45:26.69 ID:QtpmGldL0
>>2
それで良いと思うんだがな
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:45:54.19 ID:p7MhRjiQO
補助金目当て!
橋下維新でないと天下り団体は減らせない
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:46:28.66 ID:2bVGdxf60
>>175
国家予算とNGOへの寄付金では桁が全く違う。

いくらチョンが弱小でも余裕で出せるだろ。

こんなところで工作するな。
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:46:36.78 ID:B3AAu1640
>>198
日本人は一部の狂信者以外は食べたいとも思ってないからね
捕鯨は日本の文化だみたいに言って日本国民全体の文化みたいに勝手に広げられるのは困ったものだしウンザリだね



クジラの肉が食べたい日本人は韓国に行って韓国人と仲良くクジラ肉頬張ってればいいと思うよ
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:46:46.78 ID:YjdYYtEA0
>>159

じゃあ聞くけど、20年以上続けた日本の調査捕鯨で何が分かったのか具体的に
言えるのかね。それに今後調査捕鯨を続ける理由として、何が分からなくて
続けるのかも教えてほしいんだが。
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:47:29.43 ID:48OQuVzl0
>>202
IWCごときで戦前の日本とかギャグなのか。ノルウェーは枢軸国扱いになってるのか

>>207
いや天下りは問題だろ。組織の維持そのものが目的になって設立目的が果たせなくなるのは常なんだから。
商業捕鯨再開にも鯨食文化の維持にもつながらないんだから。
216税金泥棒@転載禁止:2014/04/13(日) 02:48:15.31 ID:HiDn7DHQ0
>>206
>やり続けてる他国

(大型鯨類捕鯨)モラトリアムに留保している国と生存捕鯨している国だけだが何か?
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:48:26.41 ID:KBY8d35u0
>>207
少なからず安全保障も関わってくる問題でしょ。
エネルギーとか「安全保障がー」「シーレーンがー」とか言うくせに
なんで食料を安全保障の観点からみないのかねぇ。

俺は調査捕鯨なんて建前いらんから堂々と商業捕鯨にしてもいいと思うが。
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:48:48.71 ID:Mxmh1/Ag0
天下りが問題じゃないなんて言ってないんじゃないかな
反捕鯨の理由にはならないって言ってるだけで
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:48:53.46 ID:B3AAu1640
>>207
日本は徹底した自由主義の国であって自己責任の国だろ
淘汰される文化はさっさと潰すべきことに同意するのが日本人だよ

これを公金を使って保護しようとするなら共産主義者のブサヨだね



捕鯨を守れ←これ言ってるのはブサヨの共産主義者
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:50:00.87 ID:etIB3i9b0
>>204
いや頭数そのものが問題なんじゃなくて頭数増やしたのに調査項目がほとんど変わってなかったり予定捕獲頭数を獲らないのが問題になったんだよ
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:50:09.22 ID:nZFVVRJf0
>>217
シーレーンっていう意味だと、南極域まで行っての食料捕獲って負担がでかすぎるな
別に、和歌山とかでの捕鯨に反対しているわけでもないしなあ、俺としては
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:50:41.13 ID:FCJDb3320
鯨の特定の種類が国際的な保護対象になって、ますます動物愛護の方向に進んでるのに、
捕鯨再開なんて道が開けると思ってるのか?
1970年あたりなら、多めに見てもらえた実質商業捕鯨といわれても反論できない調査捕鯨も、
今は通用しなくなったって事だ。
当初の主張を繰り返すだけで余計に批判をあおり、時流にあわせて有効な交渉をしてこなかった水産庁の無能ぶりが際立つのみ。
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:51:37.16 ID:Mxmh1/Ag0
自由主義ならモラトリアムは解除すべき
実際には日本は各種産業を保護育成しているしそれが当然の政策
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:51:44.09 ID:XiOM7lCa0
>>219
> これを公金を使って保護しようとするなら共産主義者のブサヨだね

世界中ブサヨだらけだなwwwww
自国の農業や産業を公金つかって保護してない国はあるのか?
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:52:12.08 ID:B3AAu1640
>>224
ブサヨ乙
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:53:53.25 ID:etIB3i9b0
>>214
そもそも調査捕鯨は数年単位で行うサンプリング調査だから。1〜2頭解剖すれば全て判明するとかそういう調査ではないんだよ
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:54:09.54 ID:3NfVbgSY0
今度はちゃんと理論武装してから行けよ。
公の場で論理破綻を指摘されるとか恥も良いとこ。
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:54:31.83 ID:AveYQczHO
そもそも日本以上に魚と付き合ってきて考えてる海洋資源国家なんてねーだろ
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:54:43.38 ID:QEoKau/k0
>>175
え、お前知らないの??
シーシェパードをサムチョンが支援してるのなんて常識じゃん
それから、韓国のお金って韓国からだけじゃないから
在日企業からたんまりいってるから
マネーロンダリングって知ってる?
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:54:49.33 ID:/Ceq3Cxh0
頑張れ。外国のいう事なんか気にする国なんか無いんだからどうせ。
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:55:28.75 ID:60Vr79P80
>>209
世界の総人口は確実に増えているんだけどね
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:55:38.65 ID:6kYKUXKF0
2ちゃんねるって特定スレに対する書き込み規制もできるんだなw
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:55:47.49 ID:CY4RWJIN0
もう当分の間は諦めろたほうが良くね?

クジラが増えすぎたら、また事情はガラッと変わる
それまで待て
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:56:11.93 ID:nZFVVRJf0
>>228
たらで戦争になりかけた国が先進国にあるんだがなw
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:56:44.04 ID:QtpmGldL0
>>228
クジラとは全く別の話だが、資源管理ということで言えば、日本は褒められた物ではない。
ノルウェーなどに完全に負けてる。
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:57:37.57 ID:60Vr79P80
>>213
学校給食でも普通にクジラが出てますが
むしろ「おれは食べない!」って言っている方が狂信者に見える
食べたくないなら、別に無理して食べなくていいから。
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:58:47.62 ID:nZFVVRJf0
>>231
それは日本だけの問題として考える問題じゃないがな。
それにそれが理由なら、堂々と食料としての捕鯨が必要と立証すればいい。

そうする場でもあったわけだが。しなかったんだから、>>231の話は当分出せないよね。
誰かが書いている通り水産庁があんぽんたん。
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:59:51.96 ID:60Vr79P80
>>222
開けるでしょ。
何れ商業捕鯨は再開することになるんだから
反捕鯨国はそのことを受け入れざるを得ない。
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:02:22.39 ID:v8skOMqG0
>日本政府は、捕獲頭数削減など計画内容を変更し

元の頭数は科学的に必要だと弾き出してるんだから減らしたら調査が成り立たなくなるはずなんだがw
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:03:17.41 ID:inNsSOVZ0
いよいよ国産推奨だな
人口増加で世界の食料不足問題がある
よりによって鯨肉禁止して昆虫を日本人に食わせようとしやがる
外国に技術支援して輸入なんぞ、現地が飢えれば簡単にストップする
世界飢饉で真っ先に日本が滅ぶぞ
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:03:19.79 ID:YjdYYtEA0
>>226

調査捕鯨推進派すら、どういう調査をやってどういう結果が出ているのか
言えないなら、国際社会を納得させるなんて出来るわけない。
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:03:41.72 ID:KBY8d35u0
詭弁を用いない理論武装と、あとSS対策も必要だわな。
日本の役人にできんのかねぇ。
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:04:10.09 ID:etIB3i9b0
>>222
そもそも実質商業捕鯨なんて言われてないよ。それを主張してるのはオーストラリアであって日本もICJもそれは認めてない
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:05:25.74 ID:3LxqqL400
また反ほげーの連中の飯の種になるのか
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:06:16.35 ID:CBa4uQ5+0
一度捕鯨やめてから鯨が増えることの問題を立証させて、再開するって流れかと思ったけど違うのか・・・。
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:06:33.51 ID:qkzInGB10
>>15
頭数増やすか
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:06:38.20 ID:bn2CoK2C0
日本の今回の行動はルールに従ったものだけれども、
そもそも鯨問題とは感情論の側面が強いのだから
このやり方では駄目だろ

計画を変更して再開すると言うのなら
判決が出た段階で発表する必要があった

まあ、どうやっても揚げ足をとられちゃうからな
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:07:44.04 ID:NqpmKdvhO
>>1

国際社会を舐めきった対応に痺れるわwww

安倍ちゃんGJwwwww

改憲、再軍備、核武装、大陸半島核浄化まで一気に行くぞ!!wwwwwwwww
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:07:45.95 ID:etIB3i9b0
>>241
言えないも何も毎回IWCに調査捕鯨の分析結果を提出してるよ
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:10:16.73 ID:mBGF20+V0
今のペースでも、漁獲量が減ってるのに、本当ならもっと取らないと食い荒らされてしまうんだがな
まあ放射能汚染の太平洋ということもあり、相対的に肉が食われてるから、各国を黙らせておける
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:10:31.30 ID:JmFE3ESy0
調査調査と言うなら考えて殺さずに済む調査をしろよ

クジラ研は天下りの受け皿
借金大国のくせに天下りの為に税金をばらまいておきながらさ
ほとんど売れもぜず冷凍倉庫に山積みしててさ
裁きに困って学校給食にまで食えと言う
これが日本の食文化だって?
もうね、日本のすることは汚いんだよ
だから嫌われるのさ
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:11:02.73 ID:O1vkhjHn0
鯨が減ったのって食べるために昔から取ってた日本のせいじゃ無くて
今捕鯨反対してるような国達が昔に油欲しさに乱獲したせいだよなぁ
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:11:57.50 ID:OrrE0fF60
国際捕鯨委員会を脱会して、EEZ内できちんと管理された商業捕鯨をする。
いずれ国際的に捕鯨が再開されるというのであれば、それまで待てばいいじゃないの。
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:13:07.53 ID:HSTc6ALa0
>>252
それは言っても詮無い
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:13:24.91 ID:e0LQA/jG0
ブサヨ涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:16:58.43 ID:i5q1S9Gf0
オージービーフの輸入を停止すれば良いじゃん?
牛さんかわいそうだろ?って話で。
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:19:32.60 ID:3mQdPQNLO
やはりこう来たか
もはや文化のためではなく、利権のための調査捕鯨ということは明らかだな
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:19:40.73 ID:lEu/XpHF0
日本の調査捕鯨は科学的ではない
という理由で中止しろって判決だったよな
ならば科学的と認められれば捕鯨再開してもよい
道理だな
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:21:12.51 ID:YjdYYtEA0
>>249

そのIWC科学委員会委員の科学者たちが『BioScience』誌上において日本の調査捕鯨を批判したんだけどね。
"JARPA has been conducted for 16 years and has to date killed over 5900 minke
whales.Yet as was noted in last year’s SCdiscussions, the value of JARPA’s work
to management is certainly not apparent in its publication record, which is
remarkably poor for a scientific effort on this scale."
「JARPA(日本が南極海で実施している捕獲調査)は16年間にわたって実施され、
5,900頭を超えるミンククジラを捕殺した。しかしながら、昨年のIWC科学委員会
での議論が示すように、JARPAの調査が資源管理にとって価値があるかは、
その刊行物の記録において明白ではない。これは、あのような規模の
科学調査の成果としては驚くほど貧相なものである」

http://bioscience.oxfordjournals.org/content/53/3/210.full
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:21:41.12 ID:p7MhRjiQO
冷凍倉庫に腐るほどあるのにわけわからん!
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:24:01.70 ID:3mQdPQNLO
>>260
赤字でも税金で補填されてるからな
そりゃ関係者は手放したくないやろ
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:24:12.24 ID:kbl759ZP0
 

敗訴を素直に受け入れたというから、この件では朝鮮ゲリゾー自民

党を叩かないでおいてやったのに、反日統一教会帰化チョンの安倍

パチンコ下痢三は、またウソつきやがったのか!

需要の無い鯨肉で税金をドロボーし続けてきた天下り鯨類研究所と

共同船舶及び水産庁遠洋漁業課は、どこまで往生際が悪いんだ!

東北の復興予算までネコババしやがった不要悪の天下り捕鯨利権乞

食は消え失せろ!

 
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:24:38.05 ID:etIB3i9b0
>>259
それは別に組織の公式見解ではないでしょ
つか不満あるなら捕獲頭数を変えさせるなりすれば良かったんだよ
264名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/13(日) 03:28:15.73 ID:v0/2U8cI0
>>1
日本は、恥さらしなことをするなよ。

裁判の結果に従うという表明をして、敗訴をすれば姑息な「手のヒラ返し」。
手続き上、問題ないとしても、道義上許されないだろう。日本人のメンタリティではないな。
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:33:31.79 ID:etIB3i9b0
>>264
いや裁判所の判決は調査捕鯨をやめろってんじゃなくてJARPA2をやめろって言ってるだけだからね
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:35:18.56 ID:YjdYYtEA0
>>263

IWCで毎年のように『調査捕鯨中止勧告決議』採択されてたけど
日本が無視してただろ。ザトウの捕獲に関してはIWCの要請で
中止してるがな。
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:38:16.47 ID:+Ey2VIDP0
>>1
それより宮城沖で調査捕鯨やるって話はどうなった。
頭が禿げ上がるほどびっくりしたがw
セシウム、ストロンチウムたっぷりで食えたもんじゃないだろうから。
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:38:26.37 ID:p7MhRjiQO
高い賃料の貸冷凍倉庫自体利権らしい
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:40:30.79 ID:EWHw/eVx0
判決に従うって宣言したんだからそこは守れよ
折角諦めついたのにまためんどくさいことしやがって
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:42:27.13 ID:etIB3i9b0
>>266
そりゃそうでしょ。ICJですら調査捕鯨の権利自体は認めたのに何で中止させれると思うんだよ
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:43:50.50 ID:FVPHmiSB0
>>269
「日本が今後、条約に基づく調査捕鯨を行うことを検討する際には、
今回の判決の内容を考慮してもらいたい」と述べ、現在の方法を見直せば、
調査捕鯨を再開する道は開かれていることを示唆しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140331/k10013394611000.html
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:44:08.24 ID:YjdYYtEA0
>>265

いや裁判所の判決は「日本の調査捕鯨は科学の為ではないから中止しろ」だろ。
JARPA2が駄目だっただけと思うなら、何をどう変えたら科学の為にやっていると
説得できると思ってるの?
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:44:42.89 ID:JmFE3ESy0
クジラを殺して船に上げて直ぐ解体
もう血だらけの甲板
研究にはどの部分を使うか分かってんのかね
ま、そんなもんどうでもよくて要らんかな
先ずは美味いところは乗船員達がたくさん無料の土産として地元にお持ち帰りか宅急便
それを地元で売りさばいて大儲けと聞いたけどな〜
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:46:00.51 ID:FVPHmiSB0
>>272
>>100参照
275名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/13(日) 03:46:46.15 ID:v0/2U8cI0
>>265
判決は日本の「調査捕鯨」の名分を否定してるのだから、判決主旨に従うのが当然のところ。
日本は、揚げ足取り的な対応をすると、国際社会の反発を食らい、日本の国家としての信用を失うことになる。

(まるで、中韓人みたいな対応だぜ)
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:47:24.06 ID:etIB3i9b0
>>272
説得できるかどうかは相手次第だけど日本は説得しようとしてるって話でしょ
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:50:46.84 ID:etIB3i9b0
>>275
それは嘘だよ。今回の裁判の争点はあくまでJARPA2だよ。調査捕鯨自体の是非は課題になってない
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:53:18.45 ID:gsK5dcJ4O
食いまくりたい
美味いやつは美味い
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:59:55.59 ID:ZxMcjiik0
近大に養殖してもらおう
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 04:01:43.09 ID:lseJM5Q40
アメリカ原潜の隠密作戦による、
大音響ソナーで、
聴覚器官や脳がやられて方向感覚を失い
大量に打ち上げられるクジラやイルカ
にはダンマリですか?

イルカやクジラの大量座礁や大量死。米海軍がその関与を認める。訓練や実験による海中の爆音によるもの。
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52141185.html
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 04:02:44.29 ID:YjdYYtEA0
>>277

訴えた側のオーストラリアの主張を読んでみなよ。
今回の裁判の争点は、日本は調査捕鯨を悪用して商業捕鯨をしているか
どうかであって、裁判の結果は現在の日本の調査捕鯨は科学目的とは
言えないってことで中止命令が出たんだろ。
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 04:08:31.68 ID:9Hse0PGX0
>>281
横レスで悪いけど結果として判決が意味を持つのであって原告被告の主張には最終的には意味が無いのが裁判だよ
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 04:10:51.49 ID:h5/xtqkmO
肉は全部捨てます。
284名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/13(日) 04:14:08.91 ID:v0/2U8cI0
>>282
で、アンタの「判決文」のソースは?

ネゴトなら何でも言えるぜ。
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 04:16:19.04 ID:gUzyzjCy0
馬鹿なんじゃ無いの?なんでそんなにクジラに拘るかなあ。そんなに食べたいか?
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 04:16:56.41 ID:6FgLhqBS0
粛々と捕鯨すれば良し
互いの意見は平行線なんだから資源管理だけしっかりして
付け入られないようにしてればいい
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 04:23:24.04 ID:wkjRznqw0
調査捕鯨は禁止されてないからな
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 04:29:19.53 ID:eSyDKEAR0
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 04:48:18.84 ID:YjdYYtEA0
>>282

で、日本のこれまでの調査捕鯨は科学目的じゃないって判決でたんだろ。
今の調査捕鯨の何を変えれば科学目的だとみなされるようになるわけ?
アイスランドの調査捕鯨と同じように20頭程度獲るようにするんか?
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 05:05:05.08 ID:EFb5YQYi0
>>289
反捕鯨国への配慮をやめることとSSの強制排除
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 05:05:36.82 ID:gIx7k+qR0
ちなみにチリは超親日国な
昔日本の近くで沈没した船を日本人が体を張って助けた
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 05:58:03.60 ID:EFb5YQYi0
>>259
IWC科学委員会は「JARPAのデータは資源管理を改善させる可能性がある」としていますが。
委員会の見解を認められないカルト科学者がゴミ雑誌に泣きついてるだけじゃんそれ
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 06:09:00.33 ID:CNL6gAXu0
>>289
とりあえずクロミンク・ザトウ・ナガスの三種において、妨害があろうと何だろうと毎年850+50+10頭何が何でも獲る。
あと、裁定が下ったのは調査捕鯨の一部であるJARPA II のみであり、JARPN II は否定されていない。
ただ、IWCの今後の総会においては15年度以降はおろか、数年先のIWC解散まで再開を議論するのは難しいんじゃないかなと。
ICJがIWCの機能を完全否定した以上、脱退が相次いでそれどころじゃなさそうなんで。
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 06:15:36.04 ID:fTijQEgu0
呼称を間違えているという判決なんだから再開は良いとして

何で連邦地裁なんだ?
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 06:17:45.92 ID:q4MZivcd0
でもいい加減、適度にクジラ間引いていかないと、マジで他の魚類が増え過ぎたクジラの餌食になるのを
ますます止められなくなるんだよな。賢い動物だから保護すべき、なんていうレイシスト白豪主義者はほんとロクでもないよ。
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 06:17:53.65 ID:1q4/QM6E0
>>1
もうこの変化球は通用しないんだよw ばっかじゃねぇのw

堂々と食文化のために商業捕鯨といって、ダメならあきらめる。 男らしくない (;・`ω・´)
 
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 06:18:53.88 ID:dSeeKe1C0
捕鯨船員が自宅に送った鯨肉を西濃運輸から盗み、捕鯨反対運動に利用したグリーンピース日本支部の(元)理事&顧問弁護士の海渡雄一は社民党(元)党首の福島みずほの「夫」。
夫婦別姓を実行するための婚姻届を提出しない「事実婚」なので同居して娘もいるが互いを「夫」「妻」と呼ばずに「パートナー」と呼び合っている。
http://plaza.rakuten.co.jp/whatman/diary/200806010000/ (週刊新潮2008年6月5日号の記事)


グリーンピース・ジャパンのホームページ(2009年の時点での魚拓。中段下の「3.代表者」に「理事長 海渡雄一」とある)
http://megalodon.jp/2009-0218-1440-32/www.greenpeace.or.jp/overview/1_intro/intro.html

http://www.mizuhoto.org/02k/back_n/18/18_5.html  (福島瑞穂本人のホームページ)
>パートナーの海渡雄一と一緒に刑務所の本を作ることになりました。
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 06:19:00.79 ID:ALFh0JuJ0
>>285
馬鹿乙。
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 06:21:11.09 ID:nAtcifmF0
安倍チョンはクズどもの跳ね返りをやめさせろよ。
せっかく解決したと思ったらこんなことしたら余計にこじらすだけじゃないか。
気でも狂ってるのか?
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 06:30:56.09 ID:B4WzPQ7y0
このスレで、欧米の乱暴な攻撃に屈して、捕鯨で筋を通す日本政府を
あべこべに非難する奴らは、二度と日本政府をアメポチよばわりする
なよ?

捕鯨ではアッサリ譲るくせに在日米軍基地だの集団的自衛権で妨害しまくる
ような日本人はな、アメリカから「浅ましい劣等感をもつ負け犬根性」を
見透かされるだけなのだよ。
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 06:45:31.60 ID:STjU3Ywe0
>>1
で、>>3についてどう思う
お前の祖国って本当に最低だよなぁw

★キチガイ極左朝鮮人記者一覧

幽斎 : 正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者)。「うっしぃ(うし)」から改名。参考URL:ttp://www.logsoku.com/r/newsplus/1354715847/
Hi everyone! : 正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名。本名は「アンホイル」)。「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:ttp://www1.axfc.net/u/3219467
theMiddleAges : 和訳すると「中世」(嫌儲民が日本人を侮辱するときに使う単語)。新人記者。
プーライ : 嫌儲=共産党ネットサポータズクラブ(?)。新人記者。
ゆでたてのたまご : 幽斎などに同調する極左。


>>97
キチガイ極左がチョンであることは間違いないけどな

>>248
まあチョンは浄化させたほうがいいな
まずは経済制裁からだけどw

>>22
判決文を読めよキチガイ
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 06:46:32.99 ID:iYUCg+Ba0
調査にこだわる必要がどこにある
調査と言って商業捕鯨してるから裁判にも負けたんだろ
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 06:49:38.93 ID:d1qSRD5T0
開き直りの密漁ですか?鯨肉が無ければ国が滅ぶのですか
鯨は身を助ける、駄洒落でスミマセン
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 06:49:59.03 ID:nAtcifmF0
>>300
正統性のかけらもないからだよ。
クジラ食いたきゃIWCなんぞ脱退して日本領海でやればいい。
よその国の鼻先まで行ってバレバレのインチキしてやることじゃないんだろ。
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 06:52:32.05 ID:nAtcifmF0
南氷洋のクジラ漁は安倍の地元の山口の朝鮮人がやってるんだろ。
日本下げもいい加減にしろ、クズが。
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 06:52:40.13 ID:CNL6gAXu0
>>304
ロス海がどこの国の鼻先なのか、具体的な距離と根拠を示しながらkwsk
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 06:53:33.64 ID:O0nVqX3q0
>>13
シーシェパードなんて超VIP待遇だったのに
虐待されたって騒いでいたな。

実際に半身不随にでもしてやれば良かったのに。
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 06:56:04.78 ID:nAtcifmF0
>>306
南半球の国の鼻先だ。
少なくとも日本の庭先ではないな。
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 06:58:03.85 ID:P8I3eDji0
とりあえず
「捕鯨問題(=日豪領海問題)」が残れば良いんだろ。
頭脳・技術の日本と資源の豪州が近づきすぎると
英米の脅威になるってのが本質なんだし。

まあこんな古くて低い視点のパワーバランスの遺物を保守点検してる間に
インドやシナというコントロール不能の本物に盟主を奪われたという
お笑い話さ
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 06:58:27.11 ID:CNL6gAXu0
>>308
会話になってませんがw
で、どこの国の鼻先なのか、具体的に距離と根拠を示しながらkwsk
俺の知る限り、「鼻先」と呼べる国は、ロス海の領有権を不法主張するオーストラリアしかないんですがw
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:00:04.60 ID:GyEklzWn0
現在の調査捕鯨で捕獲した鯨の肉はそもそも日本全国に流通してないだろ?
大地町はじめ捕鯨(イルカ)で生計を立てている地域の為だけなんだから
最初から捕獲頭数を適正な数字にしておけばよかったのに。
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:01:10.67 ID:nAtcifmF0
>>310
お前の質問は無意味で調べる価値もない。
つべこべいわずに日本領海でやればいいんだよ。
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:01:15.87 ID:ZiP6B0EN0
恥の上塗り。これで日本は国際司法を曲解し、軽視する国ってレッテルを
貼られるわけだ。
たかだか捕鯨のために、領土問題解決の切り札をドブに捨てるんだな。

今後国際司法の場で日本が何か優位な判決を勝ち取ったとしても、どこの国
も新たな屁理屈を弄していちゃもんつけてくるし、反論してもおまえらもや
っただろうと言われて相手にされないから、それ全部捕鯨のせいな。
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:02:05.70 ID:91wjycsI0
もうしなくていいんではないの? 対日感情煽ってまで続けるもんでもないのに
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:06:10.24 ID:nAtcifmF0
こんなことになるなら安部チョンは
判決直後に全面的には従えないと言うべきだったんだよ。

それをせずに受け入れ従うふりしておいて
後でひっくり返したら今まで以上に非難されるの当然だろ。
この朝鮮人は一体何が目的なんだ?

責任もってやめさせろ。
数字いじって条件違うから再開ねって最悪手じゃないか。
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:06:47.24 ID:CNL6gAXu0
>>311
なんで太地が関わってるのかわからん。
鮎川や函館や下関ならともかく。

>>312
意味ならあるだろw
「鼻先」と呼べる国が存在するかどうかはお前の発言の正当性を確認するにあたって
非常に重要なんで。
ほら、早くロス海がどこの国の鼻先なのか、具体的に距離と根拠を示しながら説明してみせてくださいよw
まるでオーストラリアが提訴した理由も知らず、また操業場所も知らず、世界地図さえ見ずに適当吹いた挙句、
自分の間違いを認められずゴミみたいな言い訳をかましてるクズみたいじゃないか、お前w
てえか、IWCを脱退しようとモラトリアムを批准した以上、領海でも大型鯨類13種の商業捕鯨はできませんよ?
ノルウェーやカナダが行えるのは、モラトリアムを批准してないから。
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:09:15.78 ID:CNL6gAXu0
>>315
判決ってなんですかねw
「審判」の「裁定」なら下ってますが、まさかICJの「裁判」なんて言っちゃう頭の弱い方ですか?w
てえか、裁定の内容を説明してみなよ。
なんか、全然よくわかってないのに口出ししてる匂いがぷんぷんするんで、お前w
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:12:48.07 ID:SNuVERR00
判決に従わないならそもそも裁判自体を行うべきじゃないだろ
裁判では負けたけど同じことをやりますじゃ え、キミ法治国家じゃ
ないの?という事だよ
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:13:39.91 ID:P8I3eDji0
「(日豪)分断して統治せよ」に逆らったら
相当なしっぺ返しを食らうだろうね。

日本と直通可能な資源供給元が
こんなママゴト程度で済んでるのは非常に賢くやってる感じはする。
豪州民の気質がいつまでも開拓地植民地民なのが良いのか悪いのかは解らんが・・・・・

でもまあこの日豪winwinの関係も賞味期限切れしちまうだろうなシナとカレーに占領される
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:13:48.51 ID:nAtcifmF0
>>317
小うるさい朝鮮人だなあ。
これ以上クジラで日本を煩わすのはやめろって言ってるんだよ。
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:14:30.30 ID:oQnWYdYi0
>>151
歯鯨は不味いし、食用にも適さない。食べられなくも無いが。
髭鯨の方は美味しい。
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:15:37.20 ID:0O7RYJD30
今までの日本の捕鯨の成果で何頭まで捕獲して大丈夫か科学的に示しているなー
鯨の生態が問題ではなく頭数が減ったからやめろってだけだし
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:16:26.31 ID:4cyHGVua0
日本は893国家
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:17:55.11 ID:P8I3eDji0
問題は
こんなプロレスに大真面目になるお前らメクラ愚民か
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:18:31.39 ID:FDcIKIah0
当然、現状の調査捕鯨でおいしい思いしてるやつらがいるんだろうな。
商業捕鯨になると何かと不都合なんだろう。
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:19:03.97 ID:CNL6gAXu0
>>320
ただの事なかれ主義ですな、それw
で、ロス海がどこの国の鼻先なのか、具体的に距離と根拠を示しながら説明してみせてくださいなw
あとICJの裁定の具体的内容についてもな。
てえか、「調べる価値もない」ってなんですかねw
今更ロス海の位置を調べる必要もないと思うんですがw
やっぱりよくわかってないのに、知ったかしてどっかの国の近くだとかバカを晒したんですか?w
それを指摘されても謝れないのは、それこそ日本人ですらなさそうですがw
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:20:57.43 ID:oQnWYdYi0
>>192
捕鯨は産業であり、一つの都市の浮沈が掛かっている。
日本中、いや世界中が敵になっても、下関市は捕鯨を応援する。

実績もある。
長州戦争 … 日本全国対山口県の戦争
馬関戦争 … 英米仏蘭と、下関の戦争
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:22:12.78 ID:4cyHGVua0
>>327

安倍が山口県出身で山口県民の利権を守らなきゃいけないから
捕鯨にこだわってんのか・・・。
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:24:06.20 ID:dSeeKe1C0
>>320
また左翼過激派・中核派シンパのカマヤンか。
正体を悟られないように「朝鮮人嫌い」のふりをしやがって。
中核派は社民党を支持しているから>>297の福島瑞穂と同じように捕鯨反対なんだよな。

「文句があるならお前の支持政党を書けよ。」
↑これはこれまで何度も書いたが全部スルーされている。
今回も無視するんだよなw
「社民党」とは言えないからな。
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:26:09.02 ID:oQnWYdYi0
>>328
安倍晋三は長門市が地盤で下関とはあまり縁が無い。
下関を市を地盤としているのは、林芳正だ。

下関にはかって、捕鯨で名高かった大洋漁業があり(移転済み)、
さらに野球団大洋ホエールズの根拠地も有った。
(コチラも移転済み、かつ改名済み)
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:26:10.87 ID:cdLFeOmE0
そこまでしてやる意味がわからん
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:26:51.95 ID:nAtcifmF0
>>326
ダニみたいな朝鮮人だな。
日本領海でやれと言ってるのに対するよその国の鼻先だ
いちいち南半球のことなんて調べる価値はないよ。

距離とかお前頭おかしいのか?
参考までにそのロス海とやらの日本とオーストラリアとの距離を出せよ。
首都とロス海の文字があるところの直線距離でいいわ。

それで鼻先判定してやる。
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:27:00.52 ID:EFb5YQYi0
>>318
応訴義務
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:29:31.71 ID:4cyHGVua0
ずっと中国が尖閣問題で訴えてきても応訴義務があるから云々って言ってたのに
こんなことでは中国に良い口実を与えてしまうよな。
どうせ日本は国際司法裁判所の判決には従わないから告訴しても無駄だって。
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:30:31.93 ID:498UklAzO
>>1
「判決に南輝従うものかボケェ!」
と言ってから捕鯨をするほうがマシ。

言葉と行動が合わないほうが一番信用を失う。
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:32:49.40 ID:nAtcifmF0
>>329
自民党の支持者だったけど安倍のTPPインチキ公約で切れて辞めましたよ。
あの時俺はここでもあれは騙しだ、政策集は公約じゃないと何度も言ったのに
お前らみたいな朝鮮人に封殺されてしまったよ。

今どうなってる?
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:34:24.82 ID:4cyHGVua0
自分の出身地の地方利権のために国益を台無しにする安倍
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:34:34.99 ID:zkQCWkxN0
今の新しいオーストラリ首相は親日なので、首脳会談の際に
日本政府は調査捕鯨の説明をしたのかな
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:34:48.89 ID:EFb5YQYi0
>>332
日本領海でやれるという法的根拠は?
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:34:58.94 ID:oQnWYdYi0
日本が遠洋捕鯨を止めるので有れば、アメリカや諸外国との通商も終わりとし、
日本は鎖国体制に戻るべきである。
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:35:30.30 ID:CNL6gAXu0
>>332
だから、日本領海でやったらそれこそモラトリアム違反ですがw

>それで鼻先判定してやる
は?w
言ってる意味がよくわからないんですが、ひょっとして計測してないのにお前、「鼻先」なんていっちゃったんですか?w
それ小保方並みの虚言癖に見えますがw
ちなみにロス海とオーストラリア本島は東京とパプアニューギニアより離れてるはずですがw
で、ICJの裁定の具体的内容は?
やっぱりよくわかってないのに、知ったかしてどっかの国の近くだとかバカを晒したんですか?w
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:37:53.28 ID:oQnWYdYi0
>>337
地方利権も守れぬ政治家に用は無い。
また地方を守れないのなら、日本にも用は無い。

山口県は、日本から独立する。

本州の者は、九州に行けると思うな。
九州の者は、二度と本州に行けると思うなよ。
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:38:21.20 ID:ZiP6B0EN0
>>331
捕鯨が禁止された時に、調査捕鯨って形で予算つけて無理やり生き残らせ
ちゃったせいだよ。予算がつくと利権化してしまう。
そいつらが捕鯨を続けたいってだけで、鯨肉の需要も無いのに必死になって
るわけだ。いわば昭和の亡霊みたいなもん。
それで >>327 みたいに世界を相手に戦うとか言われても、外交の足引
っ張るだけで非常に迷惑なんだが。

日本国民はもう少し怒った方がいいと思う。
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:38:32.78 ID:SZR0MXFA0
  
ま、鯨やっとかないとマグロに非難が来ているんだよ
日本人はピンと来ないかもだが、イルカと並んで昔からアメちゃんはマグロ禁止を言っている
鯨は美味いし食文化だから、今年は資料が揃わずICJの裁定を素直に受けておいて「来年は」の事だろ

つーか、鯨は「毎年」決めているのに今年休漁したからと言って、来年もやりませんとは誰も言っていないだろ?



【コピペ防止呪文】
>>1000 >>1000 >>1000 >>1000 >>1000 >>1000 >>1000 >>1000 >>1000 >>1000 >>1000
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:38:43.95 ID:wX6cwSq+O
何でシアトルの連邦地裁
に提訴するんだろうか?
捕鯨委員会じゃないのか?
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:41:00.64 ID:dSeeKe1C0
>>336
こりねーな。もともとお前は社民党支持者だろ。
その内容を本気にするバカがいると思っているのか?
約5年前の衆議院選挙前の民主党ageの↓これ(下の2つはどちらもID:F3WsadQw0で同一人物の書き込み)と同じパターンで、お前らは昔からの根っからの左翼だろ。


http://hissi.org/read.php/newsplus/20090626/RjNXc2FkUXcw.html

【政治】 "単純所持禁止か" 児童ポルノ法改正審議…日本ユニセフ大使のアグネス・チャンさん招き参考人質疑★4
727 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/26(金) 16:51:32 ID:F3WsadQw0
>>542
ガチ保守のいわゆるネトウヨの俺ですら(自民党を)見限ったからな。
次の選挙には民主に入れて、前原さんや松原さんをはじめとした民主右派にがんばってもらうか。

   
【企業】毎日新聞32期決算…営業利益68億→11億 経常利益64億→6億5千万 当期は22億の黒字→12億の赤字に★3  
516 :名無しさん@十周年:2009/06/26(金) 21:45:01 ID:F3WsadQw0  
ネトウヨは働いたらどうですか?  
ニートが一番社会の不良債権なんだよ。  
ネットで愛国ごっこする前に就職したらどうだ。
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:41:14.12 ID:EFb5YQYi0
>>343
>捕鯨が禁止された時に

商業捕鯨の「一時中止」なら知ってますが、
「捕鯨の禁止」ってどこの並行世界の話ですかそれ
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:42:01.78 ID:CNL6gAXu0
>>343
調査捕鯨の副産物に需要もなにも関係ないですが

>>345
ぶっちゃけ、そのあたり記事の説明に不足があるよな。
なんでなんだろうな。
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:42:35.70 ID:nAtcifmF0
>クジラ食いたきゃIWCなんぞ脱退して日本領海でやればいい。

何か問題あるかな?

日本の国益にクジラなんてまるで関係ないだろ。
取るなと言ってるんじゃない。
日本領海で取れと言ってる。
IWCさえ抜ければそこでは文句言われる筋合いはない。
土人の漁獲量とクジラの生態をかね合わせ完璧な管理をやって見せればいい。
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:44:28.98 ID:CNL6gAXu0
>>349
モラトリアム違反なんで大問題ですがw
IWCを抜けようが、批准した事実はまったく変わらないんですがw
バカが知ったかすんなよ。
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:45:07.30 ID:nAtcifmF0
>>341
>ちなみにロス海とオーストラリア本島は東京とパプアニューギニアより離れてるはずですがw

それで十分だろ。
おまえは池沼か?
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:45:38.93 ID:73rVCeZg0
世界が反対する事は辞めた方が良い。
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:46:50.21 ID:IPO4s6Sa0
そんなのどうでもいいから
韓国からの輸入キムチの無検査・無検疫は責任もって撤廃してね

韓国ではキムチが原因での赤痢まで集団発生してたそうだよ
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:47:21.95 ID:nAtcifmF0
>>350
今だって違反してるのに
いまさらモラトリアム違反か。
片腹痛いわ。
破棄すりゃいいだろ
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:47:58.11 ID:2vZs1TOG0
だんだん捕鯨反対になりたくなってきた
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:48:18.44 ID:CNL6gAXu0
>>351
そんな距離を「鼻先」とか言ったら、低脳もいいとこですがw
で、ひょっとして計測してないのにお前、「鼻先」なんていっちゃったんですか?w
ICJの裁定の具体的内容は?
やっぱりよくわかってないのに、知ったかしてどっかの国の近くだとかバカを晒したんですか?w
それこそ嘘を追及された朝鮮人じゃあるまいし、無様に逃げ回ってないで、自分の発言の結果に責任を持とうぜw
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:48:32.19 ID:byH+Jvky0
はい、シーチワワ君よ頑張って募金しなw
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:49:30.77 ID:nAtcifmF0
一方で守らず、一方で守れないから領海内捕鯨は無理という。
頭おかしいんだろうか?
調査捕鯨は商業捕鯨じゃないと言い張るなら
領海内でそれをやればいいだけだろ。
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:49:56.44 ID:CLuvHkmd0
>>27
それが目的だろうに
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:50:45.97 ID:CNL6gAXu0
>>354
お前が知ったかした事実とそれと、どういった関係が?w
そもそも是非はともかくその違反を修正しようってのが>>1の話なのに、それすら理解できないで思考停止してるとか、
ぶっちゃけ頭悪いんですか、お前?w
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:52:27.13 ID:dSeeKe1C0
>>349
何が「国益」だよ。
下の辻元清美と同じで「本当は国益と言う言葉は嫌いだがわざと使っている」んだろ。


>私は「国益」なんて言葉は大嫌いですけれど、
>「憲法9条を変えるなんていうことを日本が言うことは、日本の国益に反するじゃないか」と
>改憲派の人に言っているわけです。「国益」 という言葉は嫌いだけど、相手は好きだから、
>その言葉をあえて使って反論しているわけです。 (社民党→民主党議員 辻元清美)

http://megalodon.jp/2013-1228-2125-51/homepage2.nifty.com/goken-osaka/1027zdoi.htm  (だいたい真ん中あたり)
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:52:30.53 ID:ma+0+2Yo0
くじら美味しいよ
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:52:56.14 ID:CNL6gAXu0
>>358
日本の領海内で「南氷洋の」調査をどうやってやるのかkwsk
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:54:02.27 ID:nAtcifmF0
>>360
小手先で数字いじって違反じゃないですって一番の悪手だって言ってるだろ。
一体どれだけ日本のイメージを悪くしたら気が済むんだ?
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:54:32.55 ID:4cyHGVua0
>>361
いや、ほんとうの意味で国益に反する。
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:54:59.99 ID:7is63/wS0
くじらの養殖ように捕まえたらいい
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:57:19.80 ID:4cyHGVua0
>>342
地方の利益を代表したいなら、安倍は地方議員になれば?

国会議員のやることじゃないよ。

独立したきゃどうぞ(失笑
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:57:39.44 ID:ncKu+0fm0
食文化だから守らなきゃいけない!とか言ってる奴いるけどさあ
殺生に文化もなにも無いと思うんわ
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:57:49.40 ID:CNL6gAXu0
>>364
会話になってませんがw
そもそもこれっぽっちも裁定を踏まえてるように見えませんが。
で、ひょっとして計測してないのにお前、「鼻先」なんていっちゃったんですか?w
ICJの裁定の具体的内容は?
やっぱりよくわかってないのに、知ったかしてどっかの国の近くだとかバカを晒したんですか?w
ほらほら、よくわかってないのに先入観で従軍慰安婦200万とかの妄言を信じた挙句、
その数や内容について突っ込まれてファビョってる朝鮮人じゃあるまいし、自分の発言の結果に
責任を持ちなよ、クズw
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:59:15.17 ID:ma+0+2Yo0
 日本のイメージ悪くしてるのは調査捕鯨に反対している人達ですよね?

 シーシェパードとか言う犬の名前付けた質のわるーい白人が暴力使って妨害
したりひどいもんですよねぇw 彼らは何の権利があってやってるんでしょう。

 日本人はたとえ薄汚い朝鮮ヒトモドキにでさえ「犬食うな」とか言いませんよwww
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:00:13.57 ID:nAtcifmF0
これほど日本にとって何の得もないことを
何でこんなに必死になって擁護するのか全くわからんな。

単純に利害関係者なのか
日本にこれからもアキレス腱を露出させておいて
ずっといたぶらせ続けようというのか全くわからん。
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:01:00.38 ID:dSeeKe1C0
>>361の「国益」の魚拓が見れなくなっているので元ページのこちらを載せる。


http://homepage2.nifty.com/goken-osaka/1027zdoi.htm (真ん中よりやや上)
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:01:24.94 ID:+Y24oLe50
その辺のスーパーでも安く買えるくらいに捕りまくれよ
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:02:16.72 ID:5hKf9l0Y0
おいおい、まだやるつもりなのか? 正直呆れた
判決で調査の有効性事態が問われてるのに、これまで以上の凄まじいバッシングが予想されるぞ?
もはや売国以外の何物でもない暴挙
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:02:41.58 ID:0O7RYJD30
食の多様性を否定する馬鹿は
ホットドックにミニトマト3個とミルクの生活してろって
ほかの刺身と同程度の価格で売ってるわ
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:03:05.00 ID:b89vlTVa0
もう方針決めたのか。問題は400頭捕るのか、10頭くらいにとどめるのかだな。
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:03:13.10 ID:oaFGT5Yk0
これはどうなんだろう。
屁理屈こねて自己を主張し続ける韓国や中国と同じ匂いを感じるなw
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:03:43.26 ID:CNL6gAXu0
>>371
壁打ちしてないで質問に答えてくれませんかね?

・ひょっとして計測してないのにお前、「鼻先」なんていっちゃったんですか?w
・やっぱりよくわかってないのに、知ったかしてどっかの国の近くだとかバカを晒したんですか?w
・ICJの裁定の具体的内容は?
・お前が知ったかした事実と>>354と、どういった関係が?w
・日本の領海内で「南氷洋の」調査をどうやってやるのかkwsk
・ぶっちゃけ頭悪いんですか、お前?w

以上6問どうぞーw
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:04:07.84 ID:ma+0+2Yo0
必死になっている人が他人が必死だと批判する時ってどんな精神状態なんでしょうねw

日本の大事な食文化なんですけどねえw

あ、「犬」食べてもいいですよw
日本人は犬なんて食べませんけどねw
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:05:25.13 ID:wX6cwSq+O
>>374
速攻で却下だったりして。
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:05:30.78 ID:4cyHGVua0
竹島のことで韓国をICJに告訴する準備してなかったっけ?

台無しじゃん。

韓国がICJの判決に従わなくても文句を言えない。
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:07:22.35 ID:40qf9rXA0
南極で獲るくらいなら日本の周辺で漁できるようにしたほうがいいのでは
何で南極の調査捕鯨にこだわるのか
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:07:49.11 ID:mNIAKRjn0
今までのまとめ:捕鯨に携わる国は賛成反対ともにクズばかりw

中国「捕鯨をどれだけしているか分からないし調べる気もないアル」
韓国「捕鯨してないけど偶然とれた鯨は食べているニダ」
印度「ジャップは鯨を食べるのをやめろ!!捕鯨国のIWC加盟は禁止なw」
IWC「日本は沿岸捕鯨を認めない。代わりに調査捕鯨を認めてやろう。」

国際裁判「代わりの調査捕鯨は科学的な調査でないからやっぱり禁止なw」

日本「数減らすから捕鯨再開するわ。計画変えたから判決無効なw」
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:08:00.85 ID:nAtcifmF0
>>378
お前面倒だからもういいよ。
ばかばかしい。
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:10:28.10 ID:ma+0+2Yo0
韓国とかの話がどうして出るんですかね?不思議ですねw
調査捕鯨でどんな国益が失われるんでしょうねw

他国の道路標識に泥棒案内のシール貼ったりする行為は
国益に反しますよね 仏像勝手に持っていくしww
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:11:02.30 ID:CNL6gAXu0
>>384
自分の発言の結果に責任をとるのが面倒とか、完膚なきまでのクズですな、お前w
で、
・ひょっとして計測してないのにお前、「鼻先」なんていっちゃったんですか?w
・やっぱりよくわかってないのに、知ったかしてどっかの国の近くだとかバカを晒したんですか?w
・ICJの裁定の具体的内容は?
・お前が知ったかした事実と>>354と、どういった関係が?w
・日本の領海内で「南氷洋の」調査をどうやってやるのかkwsk
・ぶっちゃけ頭悪いんですか、お前?w

以上6問どうぞ、クズw
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:11:08.96 ID:OJfrqvz70
日本がこれだけ必死に文化を守るとも思えないからw利権かな
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:12:53.10 ID:mNIAKRjn0
クソまじめでバカ正直にした結果が日本だけ捕鯨するな。
反捕鯨国の米国や韓国ですら捕鯨をしている。
やっと日本も外交というものが判ってきたようだw
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:14:20.81 ID:M2Eikj/I0
そこまでして鯨肉のぞんでるわけでもないんだけどなあ…
昔は安く手に入る貴重なたんぱく源だったけど、今は高い嗜好品でしかないし。
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:14:43.54 ID:ma+0+2Yo0
日本の食文化は長い歴史にもとづいてますからねえw

最近出来た、半島の下半分だけの国とかは日本から
盗んでますけどねw
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:16:30.00 ID:44Af9PkT0
とっととIWC脱退して捕鯨をしてる国と新しい団体を作ったほうがいいだろ
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:16:49.06 ID:gSqC2Bco0
クジラ増え過ぎて漁獲量に壊滅的なダメージでるから
減らしてんだよファックって言ってしまえばいいのに
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:18:08.36 ID:oaFGT5Yk0
これから中国や韓国が日本対しおかしなことをしてきたとしても、
日本は「これが外交だ・・・」と納得して認めてやらなきゃならんのだな。
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:20:20.07 ID:ma+0+2Yo0
支那中共や朝鮮が日本に対して要求している事って
やっぱりおかしな要求だったんですねwww
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:20:43.43 ID:byH+Jvky0
>>391

一理あるが、時期尚早かな。 そもそも鯨文化のない連中が一方的駄目といわれるから世界が二つに割れるですし、わが方がやや劣勢でも、35対49のだけで脱退まで必要ないかと
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:21:16.44 ID:aGRB8SV60
多分クジラって小さい頃食べたんじゃないかな?(^o^)
それすらあやしいけどw
俺の上の世代は間違いなく給食で食べていた
でも、いまの世代は誰も食べてないからどうでもいいんだけどwww

たかがイルカやクジラは賢いからなどと言いがかりをつける連中は絶対にゆるさん!
どんな味だか知らんがクジラを食おう!
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:21:32.38 ID:+wvgnUoM0
そもそもなんで南極で1000頭も獲る必要があるのか謎だよな。
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:23:51.15 ID:dkFRn9Ht0
鯨は偶に食うな
もっと安ければもっと買うんだが
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:23:56.53 ID:pZXvBoA20
その前にテロリストどうにかしろよ
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:24:01.56 ID:CNL6gAXu0
>>397
別に。
南氷洋の資源保全状況調査はIWC科学委員会が加盟国に依頼してることだし、
南氷洋の広さを考えたら1000頭はまったく問題にならない。
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:25:25.78 ID:M2Eikj/I0
>>396
そうだな、一番問題なのが、白人側の言い分が完全に感情論だってことだな。
正論が感情論に負けるってのは納得いかんよね。
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:25:45.99 ID:Q0GuwSdE0
食文化がどうこう言うなら日本近海だけでやってればいい
わざわざ税金投入して南極海まで行って漁やらせてもらってるんだからICJの判決は無視しちゃだめだよ
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:27:00.44 ID:4cyHGVua0
むしろ商業捕鯨のほうがマシだよな。
税金入れるから捕鯨捕鯨って政治家と公務員がうるさいんだよ。
404税金泥棒@転載禁止:2014/04/13(日) 08:27:16.20 ID:HiDn7DHQ0
>>325
>現状の調査捕鯨でおいしい思いしてるやつら

財団法人日本鯨類研究所
http://www.icrwhale.org/
共同船舶(≒日本捕鯨協会)
http://www.kyodo-senpaku.co.jp/wordpress/
http://www.whaling.jp/

>商業捕鯨になると何かと不都合なんだろう

商業捕鯨になると税金おねだりし放題ができなくなります。
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:27:22.14 ID://H0H8Q+O
裁定でたことに反して強行するのはどうかと思う
協会を脱退してどうこうするならまだわかるけどね
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:28:16.77 ID:OKS8CKhO0
>>27
食わないのではなく、ほとんど売っていないので食えないんだよ。
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:28:26.45 ID:03+GLTXU0
シー・シェパード「よかったぁ・・・金づるが残ったぁ」

て気分だろうな。
408名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:28:54.34 ID:dkFRn9Ht0
>>405
裁定は「やり方が悪い」だから、やり方変えるだけでしょ
409名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:29:51.83 ID:KBY8d35u0
判決の主内容は「いまのままではダメ」ってことだから。
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:30:01.52 ID:o31/AOJx0
何でそんなに必死なの?
鯨屋も大変だけど、鰻屋も大変だよ。
一般に売れなくなった産業は商売変えを余儀なくされる。
捕鯨だけが特別扱い。
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:30:12.76 ID:CNL6gAXu0
>>404
で、在日で無職のお前にそれがどう関係するんですか?

828 名無しさん@13周年 sage 2013/03/25(月) 08:40:15.96 ID:wl8cJp48O
朝鮮人の為のものは意地でも残す
日本の為のものは残さん
おもしれーな日本
日本は朝鮮人が動かしてんのか

830 税金泥棒 余分に国家から合法的に石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く 2013/03/25(月) 8:43:43.41 ID:MZrUklXw0
>ID:wl8cJp48O

失せろ。

【国際】「調査捕鯨船『日新丸』から攻撃を受けた、暴行された」-シー・シェパードが刑事告発
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363879451/

>>405
何が反してるのかkwsk
俺の知ってる裁定だと、「今期中止。問題点を修正しろ」って話だったと思うが。
412名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:31:23.65 ID:dkFRn9Ht0
>>410
鰻って一般に売れすぎて大変なんだけど
413税金泥棒@転載禁止:2014/04/13(日) 08:32:11.05 ID:HiDn7DHQ0
>>400
>南氷洋の資源保全状況調査はIWC科学委員会が加盟国に依頼してることだし、

「捕鯨をやれ」なんて依頼はしてないぜ、いいかげんなこと言うなよ。
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:33:57.79 ID:o31/AOJx0
鰻は絶滅しそうになってるらしいけど、めちゃくちゃ需要ある。
鯨は売れ残ってるのに、売ろうとしてる。
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:34:01.17 ID:CNL6gAXu0
>>413
IWC総会を見てないお前が断言できるわけないんですがw
自分が見透かされてるってことを自覚しような。
てえか、何度も言うが、その衝動でウソをつく心の病気、どうにかしろよ。
たとえば、死ぬとか。
416名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:34:22.19 ID:NZASQr0B0
利権を手放せないんだろ
417名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:36:02.78 ID:OKS8CKhO0
>>43
IWCの加盟国の過半数以上が海岸線を持たず、捕鯨をしたことのない国なんだよ。
ノルウェーやフィンランドのように脱退してしまえば済む話なんだが、そうすると次に来る話はマグロかもしれんわなって話。
418名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:36:54.69 ID:dkFRn9Ht0
利権と言っても、鯨が食えるのは日本人全体の利権だしな
ちょっと摩擦が起きたぐらいぐらいで棄てろというやつは、ほかのどんな日本の利益も守れないな
419名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:37:32.43 ID:s5P162WyO
政治家達は腐りきってるな
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:37:47.05 ID:j7pWWuge0
まだやるのか
もういいだろ
421名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:39:24.21 ID:1ySo6qYR0
捕鯨調査やめたら利権どころか


こいつらの死活問題だからな。



特権階級が一瞬で奈落の底に落ちるわけだから。
誰も雇うやつなど居ないし。
黙って生活保護で虚飾の生活を続け、あっというまに破綻

ということ。
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:40:56.22 ID:zBuUkJoa0
いやいやもう止めろよ。
意味が分からん。クジラなんか食ってないだろう。
423税金泥棒@転載禁止:2014/04/13(日) 08:41:18.29 ID:HiDn7DHQ0
>>408-409
>裁定は「やり方が悪い」だから、やり方変えるだけでしょ
>判決の主内容は「いまのままではダメ」ってことだから

水産官僚および林なんかはそっち方面に論点を持って行こうと必死だが
(国民の目をそっち方面に向けさせようと必死)
いかんせん国際司法裁判所は「日本はモラトリアムを破った」と裁定している。
(ナガスに関してはサンクチュアリ違反も追加)
まずはこの裁定を真摯に受けとめ深く反省するっていうのがスジだろ?



The Court therefore concludes that Japan has violated:
(i) the moratorium on commercial whaling in each of the years during which it has set catch limits above zero for minke whales, fin whales and humpback whales under JARPA II;
(ii) the factory ship moratorium in each of the seasons during which fin whales were taken, killed and treated under JARPA II; and
(iii) the prohibition of commercial whaling in the Southern Ocean Sanctuary in each of the seasons during which fin whales have been taken under JARPA II.
http://www.icj-cij.org/docket/files/148/18162.pdf
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:41:21.54 ID:dkFRn9Ht0
>>422
食ってるけど
425名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:42:59.71 ID:ZK4He8hr0
条約から離脱してIWCから脱退するのは自由なので、カナダみたいに脱退して
商業捕鯨をするならどこからも非難されない

条約に加盟してIWCに参加したままで「調査捕鯨」と嘘を付いて商業捕鯨を
してるから非難されて軽蔑されるんだよ

捕鯨利権を持ってるヤツらは捕鯨をやめさせないし、条約利権を持ってる
ヤツらは条約から離脱させないからにっちもさっちもいかんわ
426名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:43:36.50 ID:WoXi4l050
日本近海の鯨だけとってりゃいいのに、なんで遠洋するのやら。。
どーせ、鯨好きな人って極わずかしかいないのに。
食文化云々言うなら、生レバー、ユッケのほうが需要あるはず

友好国からも総スカン食らってまで取りたい鯨になんの魅力があるの?
あ、利権か・・・・ 国が嫌われても利権は守る。さすが法治国家日本。
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:44:10.20 ID:KBY8d35u0
鯨食わんからどうでもいいってやつは
尖閣なんか行かないし関係ないからどうでもいいとか言ってんのかね。
428名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:44:18.62 ID:CNL6gAXu0
>>423
反省したからやり方を変えるんだろがよと。
てえか自分で読めもしない英文を貼って荒らすのはやめてもらえませんかねw
違うってんならThreat of Eco−terrorismを訳してみなよw
429名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:44:21.72 ID:zBuUkJoa0
捕鯨なんか文化でも何でもないわ。
捕鯨以上に日本文化に馴染んでる鼈甲や象牙だって止めてるだろう。
430名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:44:24.50 ID:epAp7mEM0
捕獲数を減らすのは、調査の体をなさなくなるだけなので
捕獲数を増やすしかない気がするんだが。

捕獲数を減らす方向で計画を変更って間違ってないか?
数を増やしてより丹念に、網羅的に、というのがあるべき修正案では?


「調査捕鯨は赤字だし、日本食生活も変わったのでクジラも売れ残っている。
しかし、環境保護と研究のためには調査捕鯨は必要だし、
かつての欧米諸国のように、鯨を殺して肉を食べずに捨てるなどという
冒涜なことを日本人はできないし、するべきではない」
と、きちんとコメントを出すべきだと思う。
431名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:44:36.10 ID:dkFRn9Ht0
>>423
そこに引っかからないようにやり方変えれば良いんだから
結局やり方の問題だな
432名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:44:44.02 ID:3HRdVrWs0
こざかしいことやめて、どうどう商業捕鯨っていえばいいじゃん。
近海以外は調査という名の補助金なければなりたたないんじゃねーの?
433名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:45:17.68 ID:5VWyMIr10
オーストラリアの人種差別なんかを徹底調査して糾弾すればいいんだよ。当然
民間名義でな。やられたら倍返ししないといつまでも掘られるぜ?

「厄介な国だ」と思われないとオーストコレアンごときにすらなめられる。あいつらは
「白人の俺たちがアジアのルーラーだ」くらいに思っている。ガツンとやってやれ。
434名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:45:52.72 ID:OKS8CKhO0
>>136
正確な統計値を出すために有効なサンプリング数を確保する必要がある。
最低有効サンプリング数が1000頭なら問題がない。
435名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:46:20.28 ID:KBY8d35u0
>>434
そのためにはSSどうにかせにゃ。
436名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:48:55.36 ID:AKxJdckR0
海シバだせ
437名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:49:51.29 ID:B2rGZcWmO
食べたければ、ノルウェーから輸入せよ。
438名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:52:06.07 ID:Q0GuwSdE0
>>425
IWC脱退は捕鯨議員連盟が反対しそうだなww
商業捕鯨再開で税金投入できなくなったら議員にとって何のメリットもないから
439税金泥棒@転載禁止:2014/04/13(日) 08:53:18.00 ID:HiDn7DHQ0
>>426
>日本近海の鯨だけとってりゃいいのに、なんで遠洋するのやら。。

なぜなら遠洋をあきらめるってことは財団法人日本鯨類研究所と共同船舶の死を意味するから。
沿岸捕鯨は社団法人地域捕鯨推進協会(下道水産、鮎川捕鯨、外房捕鯨)の管轄。 http://www.ascobaw.jp/ 


財団法人日本鯨類研究所
http://www.icrwhale.org/
共同船舶(≒日本捕鯨協会)
http://www.kyodo-senpaku.co.jp/wordpress/
http://www.whaling.jp/
440エラ通信 ◆0/aze39TU2 @転載禁止:2014/04/13(日) 08:54:33.14 ID:U+At75uT0
この日本政府ごっこしている詐欺師。
ただ、国内反発を鎮めるための言い訳だな。

15年からの“商業捕鯨再開”でいいと思うよ。
どうせアナウンスだけなんだから。
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:55:08.19 ID:ma+0+2Yo0
クジラだけ遠洋はだめなんて変な話w
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:55:14.55 ID:KBY8d35u0
割り切って商業捕鯨にしたほうがいいと思うけどね。
いくら規則や判決に乗っ取って調査捕鯨続けて正当性主張しても
奴ら聞く耳もたんよ。
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:55:22.06 ID:oQnWYdYi0
>>367
日本のことは、参議院全国区選出の議員だけ考えろってか?

いずれ似せよ、地方や一人一人の国民を大事にしない政府になど用は無い。
(拉致被害者を無視して、北鮮との友好を唱えるどこのかの奴らと、
おまえさんはそっくりだな)
444税金泥棒@転載禁止:2014/04/13(日) 08:56:25.50 ID:HiDn7DHQ0
>>428
>反省したからやり方を変えるんだろがよと。

お前の憶測なんかどうでも良い。
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:57:22.42 ID:9ROfTZH80
>>9
川口の北海水産やってる鯨食堂がいいぞ
600円くらいの定食で量も多くて美味い
荒川の自転車乗りなら皆知ってる
446名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:58:26.52 ID:oQnWYdYi0
>>441
アメリカの都合でしょ。

アメリカの都合で、日本は開国させれられ、
アメリカの都合で、日本の遠洋漁業と、日本の捕鯨は壊滅した。
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:58:27.60 ID:/CPI17XAO
つーかこんなノリでよくまあ竹島を国際司法裁判所に提訴しようとしたな
448名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:59:15.63 ID:SzZpIR3bO
普通に捕鯨再開すればいいのにな
小手先の手段やめなわれ
449税金泥棒@転載禁止:2014/04/13(日) 08:59:36.40 ID:HiDn7DHQ0
>>430
>環境保護と研究のためには調査捕鯨は必要だし

クジラを殺すことがどうして環境保護ってことになる?
450名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 09:00:12.38 ID:CNL6gAXu0
>>439
だから、日本人でもなく、就労者でもないお前に、国税の使い道がどう関係するんだ?
自分のやってることが外患だって理解出来てますか、このサイコパスは?

>>444
じゃあ>>1はなんなんですかね、低脳さんw
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 09:00:55.99 ID:nZFVVRJf0
>448
そもそも全面禁止されてないわけで

まあ、本気で解禁したところで鯨肉なんていまどき食べる人は極めて少数だから、よほどの何かインパクトがないと事業としては成立しないだろうね。
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 09:02:18.80 ID:4Edal5X60
政治家も官僚も欧米の動物倫理に関する理論の発達を理解してないのが問題だよね
単に欧米の価値観を押し付けられてるだけだと思い込んでる

ニューヨークで馬車による観光を廃止すべきだという議論が盛り上がってるのも同じ路線なのに
日本だけスケープゴートされてると思い込んでるな

政治経済の問題ではなく哲学を周る争いなのに
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 09:02:32.35 ID:CNL6gAXu0
>>449
AWEが失敗したことを下敷きにしたうえでサンプルをとらずに環境調査をする方法についてkwsk、
酪酸放出を正当化した環境破壊主義者のクジラ君よw
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 09:04:26.83 ID:EFb5YQYi0
>>423
ナガスクジラを取らなかったらモラトリアム違反、
ナガスクジラを取ったらサンクチュアリ違反ですか。
なめてんだろカス
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 09:05:20.76 ID:Zwz9GZ2Z0
>>1
よくやったわ。
ここで止めた方が国際社会から舐められるだけだ。
ある意味明確な徹底抗戦だよ。
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 09:06:25.36 ID:R/qHdXqG0
商業捕鯨再開されれば、ビジネスチャンスだよ。
大手食品メーカーはイメージ気にして扱わないからなおさら。
シーシェパードとかグリーンピースとか馬鹿どもが商売妨害してきたら訴えればいいだけw
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 09:07:38.24 ID:mHeo4yxQ0
数足りてねーじゃんちゃんと獲れよって判決だった気がしたが違うのか?
458税金泥棒@転載禁止:2014/04/13(日) 09:07:52.08 ID:HiDn7DHQ0
>>442
>割り切って商業捕鯨にしたほうがいいと思うけどね。

日本はモラトリアム(鯨13種商業捕鯨一時中止国際決議1982年)に同意しているのでそれは無理。

>いくら規則や判決に乗っ取って調査捕鯨続けて正当性主張しても

今回、国際司法裁判所は「日本はモラトリアム違反を犯した」と裁定している。
The Court therefore concludes that Japan has violated 〜 (>>423
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 09:08:04.15 ID:oQnWYdYi0
>>447
日本の主権を、外国に委ねるとはこういうことだ。
日本のことは、必ず日本人が決めなければならない。

外国がこう言うからとか、外国の要求があるから、
なんて理由で国政を執っていたら、日本はとっくに無くなっている。

外国とは、すべからく敵なんだ。味方では無いのだ。

外国、つまり敵との妥協はあっても良いだろう。
コチラの要求を、敵である外国に認めさせた上でなら。
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 09:08:10.48 ID:dkFRn9Ht0
商業捕鯨再開したら、堂々と需要喚起キャンペーンできるしな
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 09:08:28.79 ID:Y2Vg9Fr80
鯨利権てそんなにおいしいの?
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 09:09:48.89 ID:CNL6gAXu0
>>458
だから、お前が英語が読めないとバレてる現実は理解出来てますか、サイコパスのrさん?w
違うってんなら(ry
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 09:10:22.16 ID:zBuUkJoa0
>>461
美味しいんだろうねえ。
どうみても止めどきなのに止めないのは利権なんだろうな。
まさに売国奴だよ。
464名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 09:10:47.91 ID:nZFVVRJf0
>>460
今の日本で、食う奴は少数になるだろうけどな

鯨肉って基本不味いからな
465税金泥棒@転載禁止:2014/04/13(日) 09:13:57.83 ID:HiDn7DHQ0
>>453
「AWEが失敗」と盛んに吹聴しているのは鯨研顧問の大隈に過ぎない、つまり何の意味もないってことだ。
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 09:14:03.97 ID:EFb5YQYi0
>>439
だからその「≒」の根拠すら全くない馬鹿コピペに何の意味があるんですか。

もうかる何たらの返還義務すら知らずに
「ブッコ抜いた(キリッ」とか恥さらしてる馬鹿はいつしぬんですか
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 09:16:46.03 ID:CNL6gAXu0
>>465
じゃあ成功したってソースをどうぞw
たった二年でやめてる時点で、どう考えても失敗してるんですがw
あとサンプルをとらずに環境調査をする方法はまだですか、毎度毎度衝動でホラ吹いた挙句、
動物愛護を語る資格すらなくしたクズの税金泥棒さんよw
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 09:18:52.55 ID:EFb5YQYi0
>>444
お前が憶測以外でレスしたことなんかねえだろ

>>449
摂餌種の推移データ蓄積には致死的調査が必要だから
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 09:19:08.42 ID:SZR0MXFA0
  
つうか、日本に限らず捕鯨は海岸の有る国は何百年も前から過去に全てやっているんだよ
豆を言うと、ペリーが日本に開国を迫った理由は「捕鯨」
貿易とかはあとからの話で、アメリカの捕鯨船の補給港が欲しかったからが理由

で、ここからが肝心なんだが、捕鯨が減ったせいで生態系が変わっている
鯨は1日に10t単位で餌の魚や甲殻類を食べるからな
これが増えすぎたら変わらないわけが無い
漁業の盛んな国では深刻な話で、IWCを無視している国は特にそう
無視しているとは言っても、むやみには獲っていない
枯渇しても困るから、制限は設けてやっている

日本は、漁業国でもあるんだから、肉しか食わん国に遠慮し過ぎ
調査捕鯨とか言うからおかしいのであって、商業捕鯨を復活させろ
これまでのデータで頭数はきちんと決めてな(`・ω・´)

【コピペ防止呪文】
>>1000 >>1000 >>1000 >>1000 >>1000 >>1000 >>1000 >>1000 >>1000 >>1000 >>1000
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 09:21:46.70 ID:Zwz9GZ2Z0
民間ならともかく、国が動物愛護って心底アホだろw
471税金泥棒@転載禁止:2014/04/13(日) 09:22:22.24 ID:HiDn7DHQ0
>>454
>ナガスクジラを取らなかったらモラトリアム違反

そうじゃない、「第二期南極海調査捕鯨は国際捕鯨取締条約第8条第1項の規定に該当しない」からだ。



(2) finds, by twelve votes to four, that the special permits granted by Japan in connection with
JARPA II do not fall within the provisions of Article VIII, paragraph 1,
of the International Convention for the Regulation of Whaling;
http://www.icj-cij.org/docket/files/148/18162.pdf

>ナガスクジラを取ったらサンクチュアリ違反ですか。

そうだよ、なぜなら日本はミンククジラ以外のクジラに対してはサンクチュアリ(南極海半恒常的捕鯨中止決議1994年)留保していない、同意しているからだ。
472名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 09:23:03.55 ID:EFb5YQYi0
>>458
その一時中止の期間ってどのくらいか知ってる?

>>465
実際に何も実績がないじゃん。
クロミンククジラに至ってはサンプルゼロ(笑)
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 09:25:13.26 ID:xB8/vtGU0
判決は「南極海で今まで通りの調査捕鯨をやっちゃいけないよ」ってもんで

じゃあ「調査捕鯨やめて商業捕鯨を南極海でやります」ってやればいいと思うが出来ないのか?
474税金泥棒@転載禁止:2014/04/13(日) 09:28:18.80 ID:HiDn7DHQ0
>>455
>よくやったわ。
>ここで止めた方が国際社会から舐められるだけだ。
>ある意味明確な徹底抗戦だよ。

条約を破っておきながら何の反省もなしに「次回も捕鯨をやるぞ!」と国際社会に対して言い放つ。
日本が国際国家を標榜するのならこういった態度はいただけないよな?
475名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 09:28:46.81 ID:RG38bgtL0
>>1
あくまでIWCで再開の賛成多数を取るという前提ならありだと思うけど、反対される可能性が高いんじゃないかなあ
いや、反対多数なら「商業捕鯨を再開したい、日本の調査結果ではすでにミンククジラが商業捕鯨可能な域に増えている、なのに反対?日本の調査が間違ってる?じゃあ誰か調査しろよ」といった流れに持ち込めるか
少なくとも調査捕鯨を終結し商業捕鯨に移行するためには一度調査捕鯨に反対してもらう必要があるか
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 09:30:54.30 ID:poNbjsGX0
負けたんは残念やけど
裁判には従おうや
法治国家やろう
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 09:31:24.29 ID:EFb5YQYi0
>>471
>>ナガスクジラを取らなかったらモラトリアム違反
>「第二期南極海調査捕鯨は国際捕鯨取締条約第8条第1項の規定に該当しない」。

そんなことどこに書いてあるんですかね、英語はちんぷんかんぷん荒らしのクジラ君

>>ナガスクジラを取ったらサンクチュアリ違反ですか。
>そうだよ、なぜなら日本はミンククジラ以外のクジラに対してはサンクチュアリ(南極海半恒常的捕鯨中止決議1994年)留保していない、同意しているからだ。

サンクチュアリの対象は商業捕鯨のみだカス
478名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 09:31:35.61 ID:Lf+AA+uU0
捕獲頭数を減らす方針だと、
いままで主張してた科学的な論拠を自ら否定する事になるのに

更に国際司法裁判所で負ける要素を増やす事になるかと
479税金泥棒@転載禁止:2014/04/13(日) 09:32:12.69 ID:HiDn7DHQ0
>>456
>商業捕鯨再開されれば、ビジネスチャンスだよ。

遠洋商業捕鯨は赤字(操業貧乏)になることが分かっているので普通の企業は絶対にやらない。
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 09:33:36.99 ID:Zwz9GZ2Z0
>>474
意見書出して計画内容の変更にも応じているのに何の反省も無しとかふざけんなと。
中止あり気の反対に応じないのは当然の話だ。
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 09:35:35.13 ID:xB8/vtGU0
>>479
あほだなあ
そりゃ、クジラ肉が世界中で食われるようになれば大黒字だが、
そうさせないために米豪の牛肉屋がシーシェパードとかいうテロリストに寄付までしてんだろ
482税金泥棒@転載禁止:2014/04/13(日) 09:38:50.02 ID:HiDn7DHQ0
>>461
>鯨利権てそんなにおいしいの?

そりゃおいしいさ、何しろ3600頭も殺しておきながら査読論文はたったの2本でも生活は安泰だからな。(御用学者はおいしい稼業ときたもんだあ〜♪w)

3600頭も殺しておきながら査読論文はたったの2本



only two peer-reviewed papers that have resulted from JARPA II to date
http://www.icj-cij.org/docket/files/148/18136.pdf
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 09:39:11.49 ID:lkpn4uNy0
政府が何と言おうが国民は食文化としかとらえてないんだから
もう調査捕鯨なんて建前は止めよう
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 09:40:59.16 ID:EFb5YQYi0
>>474
条約を破ったというのはどこに書いてあるんですかね。
そもそもお前が今まで吐いた嘘について、すべて謝罪してから言えやカス
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 09:42:55.86 ID:ajXI18Jx0
海洋探査は終わってねえって 未探査地域なんか山ほどあるし
まだまだやるべき
486税金泥棒@転載禁止:2014/04/13(日) 09:45:42.34 ID:HiDn7DHQ0
>>473
>じゃあ「調査捕鯨やめて商業捕鯨を南極海でやります」ってやればいいと思うが出来ないのか?

できない、なぜなら日本はモラトリアム(鯨13種商業捕鯨一時中止国際決議1982年)に同意しているから。
487名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 09:45:43.76 ID:OJfrqvz70
鯨文化は守ってもらいたいけどね
同時に鯨利権もウマーか
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 09:48:00.01 ID:7JqcKhVU0
>>482 3600頭も殺しておきながら査読論文はたったの2本

いくら論文を投稿しても、「鯨を殺すのはかわいそうだから」という学術的でない理由でacceptを拒否されていることはスルーですかな?
489税金泥棒@転載禁止:2014/04/13(日) 09:52:38.16 ID:HiDn7DHQ0
>>477
>>「第二期南極海調査捕鯨は国際捕鯨取締条約第8条第1項の規定に該当しない」
>そんなことどこに書いてあるんですかね

ちゃんと書いてあるだろ、読めねえのかお前?



(2) finds, by twelve votes to four, that the special permits granted by Japan in connection with
JARPA II do not fall within the provisions of Article VIII, paragraph 1,
of the International Convention for the Regulation of Whaling;
http://www.icj-cij.org/docket/files/148/18162.pdf

>サンクチュアリの対象は商業捕鯨のみだカス

確かにそうだ。



日本はミンククジラ以外のクジラに対してはサンクチュアリ(南極海半恒常的“商業”捕鯨中止決議1994年)留保していない、同意しているからだ。
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 09:53:27.35 ID:k033cT0z0
そうそう ちゃんと話聞いてればそういうこと言ってるのにな
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 09:57:33.33 ID:EFb5YQYi0
>>482
そのインチキ査読に対して、3600が過剰サンプリングであるという科学的根拠は?
492税金泥棒@転載禁止:2014/04/13(日) 09:58:14.59 ID:HiDn7DHQ0
>>480
>意見書出して計画内容の変更にも応じているのに何の反省も無しとかふざけんなと。

日本はモラトリアム(鯨13種商業捕鯨一時中止国際決議1982年)を破ったんだという反省が全くない。
これが国際国家と言えるのかよ?
493名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 09:59:44.11 ID:60Vr79P80
>>492
当初の10年はとっくに過ぎた
もはやモラトリアムは無効にしてもいいな
494名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:01:44.97 ID:EFb5YQYi0
>>489
>>>「第二期南極海調査捕鯨は国際捕鯨取締条約第8条第1項の規定に該当しない」
>>そんなことどこに書いてあるんですかね
>ちゃんと書いてあるだろ、読めねえのかお前?

お前と違って読めるから言ってるんですが。
で、それのどこに書いてあるんですか、英語はちんぷんかんぷんのクジラ君?

>>サンクチュアリの対象は商業捕鯨のみだカス
>確かにそうだ。

自分がカスだとようやく自覚したかカス
495税金泥棒@転載禁止:2014/04/13(日) 10:01:49.43 ID:HiDn7DHQ0
>>481
>そうさせないために米豪の牛肉屋がシーシェパードとかいうテロリストに寄付までしてんだろ

米豪牛肉業界陰謀論がどうかしたか?
496名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:03:55.76 ID:tC6gayuS0
南氷洋で日本人がクジラとり始めたのっていつよ?
戦後の食糧難あたりからだろ?
まさか、江戸時代に漁師が南極行ってやってたわけじゃないよね。
沿岸捕鯨はかろうじて文化といえてもデッカイ船で外国行って
ヨソのクジラとるのは文化でもなんでもないだろ。

もういい加減にして欲しいわ。独りよがりな建前が国際社会で通用するかっての。
こうやって一部の悪党潤すために無駄に軋轢うんで、
日本はますます孤立化するんだよ。
捕鯨は文化じゃないが、見え透いた建前押し通すのは日本文化だな。間違いなく。
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:04:31.53 ID:EFb5YQYi0
>>492
ICJに商業捕鯨と認められた証拠でもあるんですか。
賞味期限の切れたモラトリアム(笑)がどうかしたんですか。
498名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:04:49.68 ID:HtyW8GiM0
>>492
「モラトリアムを破った」とはたんにICJの判断にすぎない。
だから反省なんかするわけない。

事前に「判決には従う」と言ってたので、科学的に必要な調査であるという
事実を理解できず誤った判決を下したICJにも従う。

判決は「今のままでは調査捕鯨を継続してはいけない」なので計画内容を
変更した上での調査捕鯨最下に荷は何の問題も無い。
499名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:04:57.97 ID:8+Lk19sw0
裁判所の判決に従わず調査捕鯨続けるとかナニ考えてるんだ。
従えないなら最初から裁判でるべきじゃない。
つか、普通に商業捕鯨にシフトすればいいじゃん。
竹島尖閣などで裁判所使うかも知れないのに敵対行為してどうすんだよ
500名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:06:05.69 ID:R/qHdXqG0
>>479
捕鯨禁止は、沿岸捕鯨まで禁止ってイメージ操作につながってる。
捕鯨再開が報じられれば、多少のイメージ改善にはなる。
501税金泥棒@転載禁止:2014/04/13(日) 10:06:47.58 ID:HiDn7DHQ0
>>484
>条約を破ったというのはどこに書いてあるんですかね。

モラトリアム違反(violated)、つまり条約を破ったってことだ。

The Court therefore concludes that Japan has violated:
(i) the moratorium on commercial whaling in each of the years during which it has set catch limits above zero for minke whales, fin whales and humpback whales under JARPA II;
http://www.icj-cij.org/docket/files/148/18162.pdf
502名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:07:41.24 ID:60Vr79P80
>>499
判決には従っているだろ
今後は判決の指示通りに調査捕鯨をおこなう
503名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:08:07.01 ID:ZWxOb+AJ0
補ゲイのコピペはよ
504名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:09:08.15 ID:HtyW8GiM0
>>492
「モラトリアムを破った」とはたんにICJの判断にすぎない。
だから反省なんかするわけない。

事前に「判決には従う」と言ってたので、科学的に必要な調査であるという
事実を理解できず誤った判決を下したICJにも従う。

判決は「今のままでは調査捕鯨を継続してはいけない」なので計画内容を
変更した上での調査捕鯨再開には何の問題も無い。

>>469
これが無くなったら日本の食文化が成り立たないと誰もが認めるであろう
納豆や味噌醤油の原材料・大豆の95%がアメリカや南米、オーストラリアからの輸入なのは知ってるか?
その食材確保に反対されたら、それを「食文化じゃない」と認めて捨てていいと考えるのはお前のような馬鹿だけ。
505名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:11:16.05 ID:60Vr79P80
>>504
大豆輸入禁止にしたら良いと思うよ
506名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:11:19.94 ID:xqUMKHY30
商業捕鯨じゃ補助金下りないから。
調査捕鯨継続しなければいけないんでしょ?
水産庁役人の天下り先潰せないよね?
507税金泥棒@転載禁止:2014/04/13(日) 10:11:29.89 ID:HiDn7DHQ0
>>488
>「鯨を殺すのはかわいそうだから」という学術的でない理由でacceptを拒否されている

その証拠は?
ただし石川の言説は雑誌名を書いてないので証拠にはならないからな。
508名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:13:47.06 ID:vv6IocvB0
>>2
IWC抜けて堂々取ったらええ
悪い事してないのにコソコソやる方が怪しまれる
509名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:14:43.45 ID:60Vr79P80
堂々とやってるぞ
ちゃんと調査結果はIWC科学委員会で報告してるし
510税金泥棒@転載禁止:2014/04/13(日) 10:15:42.72 ID:HiDn7DHQ0
>>493
>もはやモラトリアムは無効にしてもいいな

でも水産庁にその気(遠洋商業捕鯨再開)がない。(本音)
口では「遠洋商業捕鯨再開」と言うけどな。(建前)
511名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:18:30.60 ID:60Vr79P80
お前はエスパーなんですかね?
言ってもいないことを、言ったかのようにして
普通の人は、それを嘘つきって呼ぶんですよ
512名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:18:32.93 ID:HtyW8GiM0
>>505
じゃあ「日本の食文化」を享受できるのは日本人の5%だけになるな。
大豆生産を増やせるまで十数年はそのまま。

一方、日本沿岸の髭鯨は増やせないので外洋での捕獲を止めてしまえば
沿岸捕鯨だけでは今の少ない生産量の更に数分の一になる。

>>507
それでは海外査読論文誌が鯨研サイトに200本ほどある論文のうち、
たった2本しか査読しなかった理由はなんだか言ってみろ。
513名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:20:04.65 ID:vv6IocvB0
クジラが絶滅する
→絶滅寸前まで追い込んだのは白人油だけ取って捨ててた、現在は増えている
クジラがかわいそう
→カンガルーを殺すのも犬や鳥を殺すのもかわいそうですけど、命に貴賎なし
クジラ不味い
→出回るクジラが少ないため新鮮でなかったり不味い部位があるため
 今でもクジラ食べれる店ありますが、安居酒屋で出るのとは別物です
クジラより国益を
→クジラで譲歩したら次は何ですか?次々とエスカレートします
 日本人の食文化を始めとしたアイデンティティを奪う人種差別に屈したらダメ
514名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:21:54.83 ID:60Vr79P80
>>512
輸入してなかったころは、味噌やしょうゆは作ってなかったの?
515名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:22:17.04 ID:7JqcKhVU0
>>507
ちゃんとイギリスのC誌と言っている。
これ以上具体名を挙げると、学術雑誌を冒涜することになるので控えているというのが研究者の常識。
ニートの税金泥棒には、その研究者の常識は通用しないだろうけれども。
516名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:27:56.42 ID:ZUfib5800
>>510
で、AWEが成功したというソースは?w
あとサンプルをとらずに環境調査をする方法はまだですか?w
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397090899/346は正しいんですか、間違ってるんですか、人殺しの在日さん?
てえか、酪酸投棄擁護の件からまったく学習してないんだな、このクズは。
517名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:29:32.28 ID:eyTdQcsd0
生殖期過ぎてリーダー的地位にない個体のみをとればいい。
そのためには全個体調査が必要になるがな。
万一、コスト問題を解決してこれができた場合、最も科学的で貴重なデータとなろうよ。
518名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:29:51.77 ID:EFb5YQYi0
>>495
死を意味する(笑)
とか陰謀論垂れ流してるお前がいうのwwwww

>>501
モラトリアムは条約じゃありませんが。
519名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:31:07.90 ID:HtyW8GiM0
>>514
いわゆる「減反」だよ。だから十数年かければ「増やせる」。
でも今現在5%しか国内で生産できてないんだから、
輸入に依存してるそれを食文化と呼ぶなら外洋で捕った鯨も日本の食文化。

そして日本沿岸の鯨は「増やせない」ので、沿岸では「今の資源管理では」ミンクなど
生息数の多い種だけを数百頭程度しか捕れない。だから外洋の鯨無しでは食文化維持が難しい。
520名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:32:07.80 ID:7JqcKhVU0
>>507
査読者はおそらく欧米人であろうが、客観的で科学的な判断が求められる学術雑誌の査読者ですら、
非科学的な「鯨を殺すのはかわいそう」という観念がはびこっているということは
鯨関係の学術雑誌がもはや学術雑誌の体をなしていないことを意味する。
このような中でacceptされた論文が少ないからといっても、それがそのまま日本の研究所の怠慢を意味するものではない。
521名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:33:41.43 ID:ZUfib5800
>>520
あと、査読数が信頼性と相関関係にないことはベル研究所捏造事件が証明したしな
522名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:34:07.58 ID:yx576/XW0
再開するのはいいけれどその間の技術維持とかどうすんの?捕鯨シュミレーターとかあるのかな?
523名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:36:01.84 ID:EFb5YQYi0
>>507
その石川氏の説明に対して、

〜頭"も"殺しておいて(キリッ

とかほざいてる時点で認めてるのと同じじゃん
524名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:36:07.44 ID:60Vr79P80
>>517
捕獲対象のクジラはランダムに選んでいて、
恣意的な選択はしていない
科学調査とはそういうもの
525名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:36:39.15 ID:J9ioGNNn0
もう、クジラはええやん 執着する意味がわからん
526名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:38:15.09 ID:ZUfib5800
>>525
この場合必要なのは
「執着してはいけない意味」
じゃね
527名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:38:31.14 ID:60Vr79P80
>>519
いつから大豆を減反しているんですか?
ちょっと調べてからj回答してください
528名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:39:17.18 ID:tC6gayuS0
日本人はクジラの調査などやらんでよろしい。
どうせ研究するつもりなんてハナからないんだから。
IWCはさ、もう具体的に捕獲量の上限をきめて、販売も禁止にしたらいい。
529名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:40:12.00 ID:EFb5YQYi0
>>510
また出た陰謀論w
530名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:46:10.18 ID:a1LMtQf20
全く自民政権は何をしてやがんだ民主政権のときは政権交代後すぐに
マグロ漁業問題で中国に味方して貰えたってーのに
531名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:48:04.62 ID:ZUfib5800
>>528
>南氷洋で日本人がクジラとり始めたのっていつよ?
戦前ですが何か。

>どうせ研究するつもりなんてハナからないんだから。
じゃあとりあえずJARPNおよびJARPA I の既遂事項について具体的かつ科学的に否定どうぞ。
今回の審判ですら肯定されてるんですが。
てえか、お前のような無知なくせに知ったかする中二病ってのが捕鯨スレには決まって沸くんだが、何でだろうね。
532名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:51:59.41 ID:HtyW8GiM0
>>527
戦後ピークの60年代以降生産量自体が減ってるけど?
http://www7b.biglobe.ne.jp/~rakusyotei/daizu3-4.html
(農水省の元資料がリンク切れなので、それを転載してるページから)

純粋な「減反」ではなく、連作障害等の理由で転業した結果生産が減ってるって部分も大きいので
「いわゆる減反」と書いてるんだけど、バカには分からないかな。
533名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:52:13.47 ID:WeD/GrPc0
捕鯨してなんか利益あんの?
なんで捕鯨するの?
批判とかじゃなく疑問
534名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:52:53.12 ID:CSA/WM2N0
っていうか、今時好き好んでクジラを食ってるのは、どういう人達なんだろか
535名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:55:42.39 ID:60Vr79P80
>>532
減反の意味、知ってる?
536名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:56:30.99 ID:N3eh0/WYO
鯨食うくらいなら国産牛豚食って農家支援しようぜ
537名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:57:42.60 ID:HtyW8GiM0
>>535
なんで「いわゆる」と「」付きで書いてるのか分からないようなバカを相手にするのは大変。
538名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:58:23.88 ID:7JqcKhVU0
>>534
もし捕鯨が禁止されて、その後マグロも禁止されるようなことになると、
「今時好き好んでマグロを食ってるのは、どういう人達なんだろか 」
というのがたくさん湧くのだろうな。
539名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:59:34.92 ID:60Vr79P80
>>538
単に輸入物に押されて生産量が減ることを、「減反」とは言わない。
こんな常識的なことまで言わないと分からないの?

輸入禁止で良いじゃん
540名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:59:49.14 ID:CSA/WM2N0
一部の既得権益のためだけに捕鯨をしてるような気がせんでもない。
なんか日本の文化など日本全体として誤魔化されている感じがするんだなぁ。

もしそうなら、日本の文化とはいわず、一部の既得権益の人らのための捕鯨と言って欲しい。
541名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 11:01:05.92 ID:ZUfib5800
>>533
まず
・一切獲ってはいけないという理由がない
→まあ食料の選択肢は多いほうがいいよね、という理屈
+鯨肉食自体は日本では有史以来の文化で、食べること自体には忌避すべき文化はない

で、南氷洋調査捕鯨については
・鯨類の資源回復状況を国際組織的に把握する必要がある
・生態ピラミッドの頂点である鯨類を調べれば南氷洋全体の生物についていろんなことがわかる
・オーストラリアはじめ南氷洋の利権を主張してる国への外交的干渉

こんな感じ。
たとえば利益はすでに終了したプロジェクト「JARPA I 」から得られた魚群データからオキアミを水揚げ、
それらを飼料や肥料として魚の養殖に使ったり野菜を育てたり。
542名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 11:02:51.16 ID:HtyW8GiM0
>>539
「いわゆる」「」を使ってる意味を理解できないアスペさんに常識が分かるとは考えられません。

でも、自給率5%の大豆を輸入禁止していいと言うのはアスペではなく知的障害者だな。
543名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 11:14:17.37 ID:60Vr79P80
>>542
不適切な用語の使い方をしたから注意を受けてるのに
素直に受け入れればいいだけ。切れることはないよ
544名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 11:15:22.60 ID:sw+LQlJB0
>>1
やるねえw
柳腰のような対応だw
545名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 11:20:37.79 ID:HtyW8GiM0
>>543
「いわゆる減反」という表現に「不適切で、正確ではない」とこだわり続けるのはアスペルがー症候群の特徴だけど、
自給率5%の大豆を輸入禁止して良いと言うのは間違いなく知的障害者。

このどちらかだと指摘してるだけです。君自身に関してはもう完全に手遅れなんで、気にするな。
546名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 11:27:10.03 ID:HtyW8GiM0
http://www7b.biglobe.ne.jp/~rakusyotei/daizu3-4.html

意図的に減らしてる(いわゆる「減反」してる)側面もある大豆の生産ならば、時間をかければある程度までは増やせます。

沿岸の髭鯨資源は「増やせない」ので、現代の資源管理ではほぼミンクのみ、それも精々数百頭の捕獲しか見込めません。

なので、地球上でもっとも資源豊富な南極海の髭鯨資源を有効活用しましょう、と鯨食文化を持つ日本が発信するのは当然ですね。
547名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 11:28:15.29 ID:tC6gayuS0
>>531

戦前って具体的にいつでしょうかソース提示してください。

JARPNおよびJARPA I の既遂事項って何でしょうか。
分かりにくい表現じゃなく、きちんとレフェランスを出してください。

最近、自分達(政府)はみんな正しい。
外国や新聞の言うことは全部間違いみたいな人多いですが。
自浄能力というか、
自国を客観視できる国民が減ってるのでは?

裁判で商業捕鯨認定を受け敗訴した瞬間に、
形だけ取り繕ってこれなら調査捕鯨だからOKだ、なんていう政府は、
誠実性に欠けてると思わないっすかね。

チョンボがばれたら普通は次の回にはチョンボしようがなにしようが
参加なんてできんわ。個人ならな。
548名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 11:29:12.52 ID:qn1f6gyO0
>>540
南極海での捕鯨が日本の文化とか聞いたことないしね
世界第6位のEEZ保有してるんだから近海で商業捕鯨やればいいじゃんって
549名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 11:32:08.56 ID:JFeA/SRC0
裁判で負けたのは、「調査捕鯨と称して実際は商業捕鯨だからだ」という反対派の主張が通ったからだろ。
調査捕鯨自体は認められてるんだから、15年度にやっても問題ないだろ。
調査終わったら海洋に鯨肉や油捨てる事になるが、商業は駄目なんだから仕方ないよな。
何かあっても反対派がそう主張して裁判で勝ったからなんだし。
550名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 11:36:04.70 ID:HtyW8GiM0
>>548
「南極での捕鯨が日本の文化」って誰か言ってるの?「南極海の鯨を使った鯨料理」は日本の食文化だけどね。

日本の大豆自給率は現在5%。「日本で採れた大豆を使わなければ日本の食文化じゃない」なら、日本の食文化と呼べるものは壊滅。

日本のEEZが世界第6位でも、そこに居る髭鯨は現在の資源管理方式で数百頭しか捕れない。これは現在の更に数分の一。南極海ならその数十倍は捕獲枠が取れる。
551名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 11:36:17.30 ID:2CHAhxv30
この機に乗じて尖閣、竹島問題で中国、韓国が相次いで提訴。
この問題で心証を悪くした日本、相次いで敗訴。

捕鯨のために尖閣竹島を失った日本。
白人ども笑いとまらず。
552名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 11:36:32.22 ID:ZUfib5800
>>547
>戦前って具体的にいつでしょうかソース提示してください
第二次大戦前ですが、お前、「戦前」がいつをさすのかさえ知らないのかとw
「さくらが咲いてますよ」でURLが貼れないが、wikipの「日本の捕鯨」→「砲殺時代捕鯨」で一発ですな。

>JARPNおよびJARPA I の既遂事項って何でしょうか。
そのまんま、「JARPNおよびJARPA Iですでに遂行された事項」ですがw
で、ゴミみたいな独り言はどうでもいいんで、
>どうせ研究するつもりなんてハナからないんだから。
こう言った以上、とりあえずJARPNおよびJARPA I の既遂事項について具体的かつ科学的に否定どうぞ。
てえか、今問題にしてるのは、お前個人の人間性の問題なんで、政府とか関係ないですけどw
553名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 11:37:40.68 ID:JmFE3ESy0
 日本は益々、北朝鮮そっくりになってきたねぇ〜
554名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 11:39:10.54 ID:OCMH9BBF0
バズビー博士
「ヒトラーのような戦争犯罪が日本で行われている。最終的に彼らは刑務所に入ることになる」
https://twitter.com/tokai ama/status/455101932739112960

【拡散】
福島イタイイタイ病が拡大。原因不明で寝たきり。福島イタイイタイ病と呼んでいます。
原因不明。それで体が辛いから精神的にも病んでいきます。病院へ行っても治りません。
https://twitter.com/buhi_2/status/455083597796368384

  それは間もなく日本から始まる世界的株式市場の暴落によって起こるでしょう。
  日本が所有しているアメリカの国債の25%を引き出すと、世界経済全体が破綻します。
  株式市場崩壊後に出現する新しい政権は日本国民の側に立つものであろう。

  もう間もなく、マイトレーヤはこの国〔アメリカ〕のテレビに現れるでしょう。
  後に日本に、それから世界中のテレビに現れ、全世界に語りかけるように要請されるでしょう。
  彼は25分くらいの間、衛星中継によるテレビ網をとおして全世界に直接語りかけるでしょう。
  それまでにはよく知られるようになっているマイトレーヤの顔を見るでしょう。
  彼は語らないでしょう。マイトレーヤの思考が、沈黙のうちにテレパシーによって聞こえるでしょう。
  私たち自身の母国語でマイトレーヤの呼びかけを心の内に聞くでしょう。
  テレパシーで私たちがパニックにならないよう、マイトレーヤがテレビに出演されるのです。

  他の国々のように、日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
  多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
  彼らの器具は不十分です。人々は、高次のレベルにおける放射の影響で不必要に死んでいます。
  現在の装置では一定の程度までしか放射能を検知できません。それ以上測定する技術がないからです。
  しかし、それが最も危険なレベルの放射能であり、それについては人は全く知らないのです。

  彼らは石油で駆動するエンジンを製造しているため、最も見たくないものが核融合なのです。
  まさに商業至上主義に関係しています。私たちは明日にでも核融合を導入することができます。
555名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 11:40:24.98 ID:EFb5YQYi0
>>548
そのEEZ内に南極海並みの鯨資源があるとは初耳なのだが。
556名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 11:41:44.82 ID:7JqcKhVU0
>>553 日本は益々、北朝鮮そっくりになってきたねぇ〜

具体的に言ってみてほしい。
557名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 11:41:53.81 ID:tC6gayuS0
>>541

君もなんか建前の塊みたいな主張してるね。
その国内向けの建前が国際社会では通用しないって判断がなされたんだけどね。
鯨の研究がそんなに大事かい?
南氷洋全体の生態が君にとってどれほど重要なのよ。
だったら、なにも日本じゃなくていいだろ。
だいたい日本でやる調査じゃないし、日本がやんなくてもいいだろよ。
鯨を食べない国がやる生態調査のほうがずっと健全だわな。

確かに鯨も牛肉も同じ命だ、それは変わらん。
ただ、戦後の食糧難期をのぞき、鯨が日本人の食文化だったなんてことは
言えん。
アンケートでもとってみなよ。あなたが最も最近鯨を食べたのはいつですかってね。
これが通るなら、食べるものはワニだろうが、イモムシだろうが、
なんだろうが全部食文化で文化財だわな。

鯨は確かに外交カードになってる。
でも、ここで日本が捕鯨をやめれば、相手のカードが1つ減るんだぞ。
鯨カードなんて日本にとってはババ以外のなんでもない。
さっさと捨てろといいたい。
558名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 11:44:02.20 ID:YjdYYtEA0
>>538

マグロは養殖可能だろうが。 
559名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 11:44:22.96 ID:EFb5YQYi0
>>547
知らないなら素直に教えてくださいとかしたてに出て頼めよ。
基本的な礼儀も知らねえのか
560名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 11:47:16.86 ID:ZUfib5800
>>557
>その国内向けの建前が国際社会では通用しないって判断がなされたんだけどね。
はあ、どこでですかねw
とりあえずICJではこれらの内容については一切否定されませんでしたし、
むしろ肯定されましたがw

>南氷洋全体の生態が君にとってどれほど重要なのよ。
毎日の食卓を支えるくらいには。

>だったら、なにも日本じゃなくていいだろ。
じゃあオーストラリアに「もっぺんAWEやろうぜ!」と提案してくればいいんじゃないかな。

>ただ、戦後の食糧難期をのぞき、鯨が日本人の食文化だったなんてことは言えん。
はあ、じゃあ久米歌の存在否定をどうぞw

>でも、ここで日本が捕鯨をやめれば、相手のカードが1つ減るんだぞ。
で、それで日本はどれだけの損失を蒙り、オーストラリアはどれだけの利益を得るんですかっていうw
中二病患者丸出しの反証を経てないその妄言、どうにかなりませんかねw
561名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 11:47:51.11 ID:wX6cwSq+O
カレー食ってた族議員向け
のポーズじゃないの。
562名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 11:48:36.14 ID:Gxctj+R70
漁師たちは堂々と自由に捕鯨を行ったらいい。
だけど、調査捕鯨などと称してバレバレの大義名分を掲げ、国が大々的に行う
恥ずかしい行為はやめろ。

ついでにその白々しい子供じみた行為は改めろ。
自衛隊は日本軍、パチンコは違法賭博
563名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 11:49:49.60 ID:ZUfib5800
>>559
躾がなってたら中二病患者にはならないのではなかろうか
564名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 11:51:01.32 ID:60Vr79P80
>>545
まだ言ってるの?
減反 【ゲンタン】
コメの生産を抑制し、米価の下落を防ぐ政策。農水省が需要を予測した上で生産数量目標を定め、都道府県に割り当てる。
ttp://kotobank.jp/word/%E6%B8%9B%E5%8F%8D

減反政策
減反政策(げんたんせいさく)とは、戦後の日本における、米の生産調整を行うための農業政策である。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%9B%E5%8F%8D%E6%94%BF%E7%AD%96

減反って何?
減反とは、田んぼでお米の量を減らしほかの作物を作るように国が進めることなんだって。
ttp://center.ed.kanazawa-u.ac.jp/~hira-mina/kyoudou/syakai/gentan/gentan.htm

ざっと見ただけで「コメ」についてはいくらでも出てくるが、大豆のことを言っているのはお前だけだぞ

>こだわり続けるのはアスペルがー症候群の特徴だけど、
お前のことだろ
565名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 11:51:19.41 ID:A2vN129e0
>>557
言いなりになって捨ててもカードがなくなるんじゃなくて違うカードに変わるだけだわ
566名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 11:56:57.45 ID:tC6gayuS0
>>552

>wikipの「日本の捕鯨」→「砲殺時代捕鯨」で一発ですな。 

以下wikiからの引用
昭和期になると母船式遠距離捕鯨が開始され、
日本捕鯨株式会社(現在の日本水産株式会社)や大洋捕鯨株式会社
(現在のマルハ株式会社)による南極海でのシロナガスクジラ捕鯨が行われるようになった。
南極海での母船式捕鯨は、輸出用の鯨油生産が主目的で、外貨獲得源として重視された。
既存の沿岸漁業との競合防止[5]のため製品の持ち帰りが制限されており、
日本では冷凍輸送が未発達であったこともあって鯨肉の利用は極めて限定的だった。
また、鯨油タンクや船団への補給用燃料タンクを持つ捕鯨母船は、タンカーとしての運用が可能なため、
軍事上の観点からも政府の支援が行われた。
以上引用

遠洋捕鯨は昭和からだな。
これが文化か?近現代に入ってからの国家的な漁業計画なだけだろ。

>そのまんま、「JARPNおよびJARPA Iですでに遂行された事項」ですがw

それは何かと聞いてるのにオウム返しかよ。

>今問題にしてるのは、お前個人の人間性の問題なんで、政府とか関係ないですけどw

君の「素晴らしい人間性」もこの文章に如実に表れてますなあ。
567名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 11:59:32.99 ID:HtyW8GiM0
>>564
君がアスペルガー症候群、若しくは知的障害者であるのは確定してるので、そんなにキレても意味無いです。

「いわゆる減反」という表現に「不適切で、正確ではない」とこだわり続けるのはアスペルがー症候群の特徴だけど、
自給率5%の大豆を輸入禁止して良いと言うのは間違いなく知的障害者。

このどちらかだと指摘してるだけです。君自身に関してはもう完全に手遅れなんで、気にするな。



http://www7b.biglobe.ne.jp/~rakusyotei/daizu3-4.html

意図的に減らしてる(いわゆる「減反」してる)側面もある大豆の生産ならば、時間をかければある程度までは増やせます。

沿岸の髭鯨資源は「増やせない」ので、現代の資源管理ではほぼミンクのみ、それも精々数百頭の捕獲しか見込めません。

なので、地球上でもっとも資源豊富な南極海の髭鯨資源を有効活用しましょう、と鯨食文化を持つ日本が発信するのは当然ですね。
568名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:01:43.44 ID:7JqcKhVU0
>>566 遠洋捕鯨は昭和からだな。これが文化か?

誰も遠洋捕鯨が古来からの文化だとは言っていない。
496が南氷洋で捕鯨をやり始めたのは戦後から、という頓珍漢なことを言ったから、
その間違いを教えてやっただけ。
鯨を食べるのは江戸時代からの日本の文化。
569名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:03:31.02 ID:ZUfib5800
>>566
>これが文化か?

いつ誰が文化論なんて始めたのかkwsk
で、、「戦前」がいつをさすのか分かりましたか?w

>それは何かと聞いてるのにオウム返しかよ。
何かも何も、そのまんまですけどw
「どうせ研究するつもりなんてハナからないんだから」とか寝言をほざいた以上、
学術調査プロジェクトであるJARPN I・II およびJARPA I の内容について
細に渡り微を穿つ徹底的な否定は必須ですわなw
で、JARPNおよびJARPA I の既遂事項について具体的かつ科学的に否定どうぞ。

>君の「素晴らしい人間性」もこの文章に如実に表れてますなあ。
そうですか。
で、それとお前が問題点を認識できてなかったことと、どういった関係が?w
570名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:04:13.22 ID:vlUDCZ6G0
調査捕鯨という名目で実質的に商業捕鯨やってるのがダメ出しされたというのに、
どうしてそれを改めないのか。

ちゃんと商業捕鯨やりますと言えよ。

日本人は、こういうところが全然ダメだよな。法治主義になれてないというか。
脱法ドラッグと全く同じ構図だわ。
571名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:04:30.78 ID:tC6gayuS0
>>560
おいおい、「これらの内容については一切否定されませんでした」って何だよ。
日本の現状の調査捕鯨は実質商業捕鯨であるって国際司法の判断あったばかりだろ。
大筋で思いっきり否定されてるじゃん。

「一切」が具体的にどこを指すのか、それを示すのは異論を唱える君の役割だと思うよ。
572名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:07:43.20 ID:HtyW8GiM0
ついでに言えば、現在5%である大豆自給量を30%まで増やすにしても10年ぐらいはかかるだろうに、

それを「大豆輸入禁止にしていいじゃん」>>505>>539=ID:60Vr79P80と言ってしまうのは、

それが国内の食品メーカー、外食中食産業を壊滅させてしまうって事をまるで理解できない知的障害者である証左かと思いますが、

御両親のどちらかがヒト以外のお猿さんである場合もID:60Vr79P80君のような出来損ないが生まれてしまうかもしれませんね。
573名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:08:41.99 ID:ZUfib5800
>>571
>日本の現状の調査捕鯨は実質商業捕鯨であるって国際司法の判断あったばかりだろ。
は?w
どこで?w
とりあえず、原文からその記述、抜き出してくださいな。
「調査捕鯨として不十分である」とは言われましたが、商業捕鯨であるだなんて一言も言われてませんけどw

>「一切」が具体的にどこを指すのか、
ICJの裁定全体でですがー。
で、久米歌の存在否定はまだですか?w
>でも、ここで日本が捕鯨をやめれば、相手のカードが1つ減るんだぞ。
これで日本はどれだけの損失を蒙り、オーストラリアはどれだけの利益を得るんですか?w
中二病患者丸出しの反証を経てないその妄言、どうにかなりませんか?w
574名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:12:08.04 ID:zZszIqkz0
>>572
文化は一定の期間維持されて定着すれば文化だよ。南氷洋捕鯨を文化と言うのは確かに
そぐわないけどね。漁は生活活動であって文化と言う言葉とはそぐわないだろう。ただ
文化だと主張されるとまあ期間が短くても文化扱いされているものも多いから仕方がないかと
言う反応を呼ぶよ。だからそこに固執していてもあまり意味はない。
575名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:12:18.08 ID:Lf+AA+uU0
シー・シェパード側から一転「捕鯨の歴史や正当性を伝えたい」 和歌山・太地に魅せられた豪ジャーナリスト
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140412/wlf14041222480037-n1.htm
576名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:14:12.02 ID:tC6gayuS0
>>573

悪い、なんかさここでレスをやめると鬼の首とったようにwwだの、中二だの騒ぐんだろうけど、
君の言葉は攻撃的で汚すぎる。君の主張の10パーセントに仮に有意義な意見があったとしても
残りの90がゴミすぎて不愉快極まる。

以降スルーするからよろしく。
577名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:14:39.75 ID:Lf+AA+uU0
「日本は捕鯨続けるべきだ」和歌山の豪ジャーナリスト 取材で来日、伝統漁法に感銘
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140413/trd14041309410011-n1.htm
578名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:17:48.96 ID:Gxctj+R70
国が調査捕鯨を取りやめて、困る人って誰?
579名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:18:39.46 ID:ZUfib5800
>>576
そりゃー知ったかやウソをこきまくるクズ相手に払うべき礼儀はないですからなあw
自分が攻撃されるような真似をしたから攻撃されてるという内省はできないんですかとw
で、
>これが文化か? ?
いつ誰が文化論なんて始めたのかkwsk
で、「戦前」がいつをさすのか分かりましたか?w
JARPNおよびJARPA I の既遂事項について具体的かつ科学的に否定どうぞ。
>君の「素晴らしい人間性」もこの文章に如実に表れてますなあ。
これとお前が問題点を認識できてなかったことと、どういった関係が?w
>日本の現状の調査捕鯨は実質商業捕鯨であるって国際司法の判断あったばかりだろ。
どこでですか?w
久米歌の存在否定はまだですか?w
>でも、ここで日本が捕鯨をやめれば、相手のカードが1つ減るんだぞ。
これで日本はどれだけの損失を蒙り、オーストラリアはどれだけの利益を得るんですか?w
中二病患者丸出しの反証を経てないその妄言、どうにかなりませんか?w
無様に逃げ惑ってないで、自分の言動に責任を持ってくださいよ、クズw
580名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:19:52.92 ID:Mxmh1/Ag0
>>576
敗走w
無様ww
反捕鯨wwww
581名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:27:26.96 ID:k9uT687oO
商業捕鯨やればいいのに
調査目的なんて嘘つくのはよくない
582名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:29:10.02 ID:60Vr79P80
>>567
お前トリパンだろ?それならそうだといえよ。NGにすっから
583名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:29:21.32 ID:jTvdscut0
単純に文化維持なら領海だけでいいよな
食料が欲しいと言うなら南極の資源も必要だが
この辺りハッキリさせないと
584名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:30:33.74 ID:ZUfib5800
>>583
領海での大型鯨種13種の捕鯨はモラトリアムに引っかかるので無理っす
585名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:33:16.35 ID:ZOCWPeZ90
100グラム500円って高杉
586名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:34:37.42 ID:9+LKUHdE0
日本はモラトリアムと同じ条約で定められている調査捕鯨枠を使ってただけで
枠を作ったのも数量枠を定めたのも調査と名付けたのも日本じゃないので
日本がウソをついてるみたいのは誤解だと思うけどな

モラトリアムがよくて調査が良くないというのはただのダブルスタンダードだと思うが
判決から分かるのはこの条約がもはやIWCの本来の目的を無視して
実態として調査捕鯨のほうは実行手段がなくなっているんだなってことだ
裁判所がおかしいんじゃなくてそもそもの条約が何かおかしい
587名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:34:52.78 ID:jTvdscut0
>>584
文化維持目的ならIWC抜けて
細々とやればいい
食い尽くしたらあほとしか言いようが無いが
588名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:34:56.25 ID:HtyW8GiM0
>>582

そうだよぅ?ボク、トリパンだよぅ?w

キミが私をNGにしたところで、キミの御両親のどちらかがお猿さんってレベルのアタマに生まれついちゃった事実は変わりませんけど♪




現在5%である大豆自給量を30%まで増やすにしても10年ぐらいはかかるだろうに、

それを「大豆輸入禁止にしていいじゃん」>>505>>539=ID:60Vr79P80と言ってしまうのは、

それが国内の食品メーカー、外食中食産業を壊滅させてしまうって事をまるで理解できない知的障害者である証左かと思いますが、

御両親のどちらかがヒト以外のお猿さんである場合もID:60Vr79P80君のような出来損ないが生まれてしまうかもしれませんね。
589名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:35:15.64 ID:tC6gayuS0
いや、下品な人は相手にしないというだけで、
書き込みは続けるよ。

まあさ、本音が出るのがこういう掲示板なんだろうけど、
匿名だからってよくここまで下品になれるよな。

誰も見てないと思ってるかもしれんけど、
君自身がその所業を特等席で見てることを忘れてるぞ。

日本はさ、なんか体裁だけ整えればOKみたいな風土があって、
つまり偽善なんだけど、不正がまかり通ってる。
パチンコ(賭博)、ソープランド(売春)、自衛隊(国防軍)
こんな誰もが実態を知ってるような不正行為が偽装されて容認されてる。
今回の調査捕鯨(商業捕鯨)はさ、国際司法の場で日本の偽善が否定されたってことなんだから、
日本政府は真摯に受け止めるべきだと思うけどね。
590名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:35:38.26 ID:/L+Y1hH20
じゃあ商業で。
小笠のマッコウ食おう
591名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:37:26.77 ID:9+LKUHdE0
品性を説く前に判決を読み直して来い
592名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:37:29.12 ID:+20pqet40
>>589
吐き気がする汚物乙
593名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:37:29.50 ID:GEj9lWYp0
IWCに一番金出してるのは日本
日本は「脱退して商業捕鯨を再開する」って脅せばいい
594名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:38:16.97 ID:ZUfib5800
>>587
脱退してもIWCが存在する限りは国際捕鯨取り締まり条約下においてモラトリアムは効力を
発揮し続けるっす。
さあここで問題。
では、IWCが自主解散した場合はどうなる?
595名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:39:25.46 ID:jTvdscut0
>>594
無視すればいいだろ?
日本が管理できりゃ問題ない
596名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:39:47.70 ID:vv6IocvB0
>>534
よく行く店のメニューにあるから、普通に食べますけど
それで?何か質問は?
597名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:40:39.81 ID:ZUfib5800
>>589
そうか、よかったなw
まあ専門用語で「負け犬の遠吠え」って言いますけどね、そういうの。
で、

・>これが文化か? ?
いつ誰が文化論なんて始めたのかkwsk
・「戦前」がいつをさすのか分かりましたか?w
・JARPNおよびJARPA I の既遂事項について具体的かつ科学的に否定どうぞ。
・>君の「素晴らしい人間性」もこの文章に如実に表れてますなあ。
これとお前が問題点を認識できてなかったことと、どういった関係が?w
・>日本の現状の調査捕鯨は実質商業捕鯨であるって国際司法の判断あったばかりだろ。
どこでですか?w
・久米歌の存在否定はまだですか?w
・>でも、ここで日本が捕鯨をやめれば、相手のカードが1つ減るんだぞ。
これで日本はどれだけの損失を蒙り、オーストラリアはどれだけの利益を得るんですか?w
・中二病患者丸出しの反証を経てないその妄言、どうにかなりませんか?w

以上8問どうぞ、特等席で自分の無様さをご覧になってる中二病のクズw
598名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:41:34.54 ID:7JqcKhVU0
ID:tC6gayuS0は中学生なみの知識しかないようだな。
599名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:42:14.66 ID:ItINTGh30
どんだけ鯨食いたいんだよ 
600名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:42:22.52 ID:9+LKUHdE0
日本がIWCを抜けると反捕鯨国の暴走が止まらなくなる恐れが強い
何しろ彼らには海洋資源としての鯨を永続的に利用できるようにしようって目的がないんだから
自由貿易自由社会を口にする一方で自国の産業に邪魔なら他国の産業資本を政治的に攻撃してもいい
その結果鯨始めとする生態系の実態が分からなくなってもCO2が増えても
巨大資本の寡占が進んで貧困国がますます苦しんでも構わないって考えている
601名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:43:25.92 ID:1+uc/U+W0
>>3
なんでこれがもっと騒ぎにならん?
602名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:43:37.16 ID:ZUfib5800
>>595
それこそ別案件で他国にカードを与えるだけっす。
「日本は国際会議で批准した決議を守らないのか」って。
で、IWCが自主解散した場合はモラトリアムはどうなる?
と訊いてるわけですが。

>>598
だからこそ中二病なわけで
603名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:48:07.93 ID:jTvdscut0
>>602
そんなもん知ったことではないでしょ
日本は日本の伝統文化として続けるだけ
ハッキリ行って1頭だけでも問題ないわけで
604名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:48:19.63 ID:7JqcKhVU0
反捕鯨の意見を言うのは自由だが、もう少し高いレベルの話を言ってくれないかな。
605名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:48:24.22 ID:JaEEXm/h0
>>599
魚を大量に食べるクジラを獲る事で魚を保護しているのさwww
606名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:49:29.61 ID:ZUfib5800
>>603
1頭で足りるわけねーじゃんw
で、

  I  W  C  が  自  主  解  散  し  た  場  合  は  

  モ  ラ  ト  リ  ア  ム  は  ど  う  な  る  ?
607名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:49:32.08 ID:QDbM2Qtz0
調査捕鯨自体の有用性は認められる
調査捕鯨は条約違反ではない

 しかし

予定している捕獲頭数に全く至っていない
捕獲以外の調査項目が甘い

 よって

現状の日本がやっている事は調査捕鯨とは到底呼べない
こんな有り様では、むしろ商業捕鯨といっていいかもしれない
608名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:51:07.40 ID:jTvdscut0
>>606
足りる訳が無い理由をよろしく
あとモラトリアムなんて知ったことではない
609名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:52:28.14 ID:h33S9b+b0
もう捕鯨とかやらなくていいよ

これ官僚の天下り期間が捕鯨やらないと困るだけだろ
610名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:55:06.27 ID:ZUfib5800
>>608
たった10tじゃ現状の需要さえ満たせませんからなあ。
で、知ったことではないのはどうでもいいから、質問に答えなよ。

1.現在領海でも捕鯨ができないのはモラトリアムのせい
2.モラトリアムはIWCに担保された決議
3.モラトリアムはIWCを脱退しても効力を発揮する
Q.では、そのIWCが解散した場合はどうなる?
611名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:55:52.78 ID:epNklT8d0
あんまりぐずぐず引きずらない方がいいよ
引くときは引けばいいのに
612名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:56:29.23 ID:jTvdscut0
>>610
需要を満たすのと文化の維持は別の問題
日本人全員の食卓に並ばないといけないわけではない

あとモラトリアムなんて知ったことではない
何度も言わせるな
613名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:57:30.18 ID:Mxmh1/Ag0
調査捕鯨の要件を満たしていないと商業捕鯨って意味が分からんが
それはともかく実質的に妨害テロをSSにアウトソーシングしてたオージーが法廷では勝って
妨害された日本の敗因の一つが頭数不足となると
反捕鯨の目的達成のためにテロは有効であると示したことにもなるな
いや裁判所の法解釈が間違ってるとは言わないが結果的に
614名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:59:16.03 ID:ZOCWPeZ90
石巻の春捕鯨は今年は中止すんの?
615名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:59:40.67 ID:HtyW8GiM0
>>603
なんで文化だったら一頭で足りるの?

それから「伝統文化だけ」が目的だって、誰が言ったの?

>>608
食文化維持だけだとしても、それを食いたい人のところに供給されなきゃ意味が無い。

そして現実には商業捕鯨再開を目的としてるのは「鯨料理店・加工業者・捕鯨関係者(捕獲や解体はすべて専門技術)」の職業の維持も理由なので

その商業捕鯨再開のための調査捕鯨をやってるってことだ。たった一頭の捕獲でナニが維持できる?
616名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:00:13.49 ID:JmFE3ESy0
天下りの受け皿の為に血税をつぎ込んでここまで日本はやるのかと言いたい

日本人が1年で食うクジラ肉は平均にして1人40グラム程度

これをいつまで食文化と言うのか

おわらい

な、菅ボケよ
617名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:00:18.52 ID:sbsbINVK0
>>31
判決では、捕った鯨売るのは問題ないってことだったのでは。
でも調査であるという根拠が薄い、から敗訴。
618名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:01:08.97 ID:Mxmh1/Ag0
モラトリアムはIWCを脱退しても効力を発揮するってのは脱退国も拘束されるって意味?
それはなんでだ
619名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:02:37.36 ID:jTvdscut0
>>615
誰が言ったわけじゃない、俺が勝手に指定しただけ
それにレスしたんだから、それに従って貰わないと
論議自体がまったく持って無意味になる
620名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:03:05.21 ID:HtyW8GiM0
>>612
「捕鯨」文化の維持だけが目的だって誰が言ったのかを早く示してね。

鯨「食文化」の維持にはそれを満たす供給が必要。

その文化を職業として行う者が居なければ文化維持は不可能。

その職業者が暮らす為には原材料の供給が必要。

それが一頭で足りるわけねえだろこのバカがw
621名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:03:44.39 ID:Gxctj+R70
反捕鯨だなんて言っちゃってるけど、みんな反捕鯨じゃないと思うよ
国が調査捕鯨という名の商業捕鯨をしなければいいってなだけで。

調査捕鯨をやめたところで日本人国民の多くが困るわけなかろう。
どういう人がそういうのを反捕鯨などとほざき、頑なに必死になってるんだろうか。
622名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:04:44.69 ID:ZUfib5800
>>612
需要さえ満たせなければ文化の維持すらままならないけどなw
で、どうやらまともに頭の使い方を知らない残念な子なようだから答えを言うと、
IWCが解散した場合、モラトリアムは効力を失う。
したがって、領海内での捕鯨は許される。
一方で、国際捕鯨取締条約は国際機関の設置を義務付けることから、
あらたに国際捕鯨の管理組織を設ける必要がある。
また、今回の裁定はIWCの存在意義を否定するもので、今後脱退国が相次ぐことは必然だ。
つまり、モラトリアムを合法的に乗り越えたければ一度IWCを解散にもってゆくのが一番手っ取り早いと。
理解できたか?

>>618
これに限らず、該当する組織を脱退しても決議を批准した事実がなくなるわけではないから
623名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:06:17.34 ID:jTvdscut0
>>622
なぜ需要を満たせないと文化の維持が出来ないのだ?
たんに高級品になるだけの話だろ
それとも高級品は文化であってはいけないのか?
624名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:06:31.69 ID:tC6gayuS0
>>599

正直俺はもう鯨は食わん。
鯨に代表される日本の建前文化に嫌気が差したからだ。
オレは外国に10年以上住んだ経験があるんだが、
日本人は親切で約束を守るし気も利くし、っていうんでおおむね評判がいい。
でも、ひとつだけ、ここは受け入れられないって言われるとこがあった。
「本音と建前を日常でも使うから本心が分からない」というところだ。

今度遊びに行こうといって、うんと言われても本当に行きたいと思ってるのかどうか分からんのだと。
考えてみりゃ、言葉をちょっといじって意味を取り違えさせたり、
どっちともとれるような表現を使って実態をはぐらかすなんて、
外国ではあまり奨励された文化じゃないってことなんだなと思った。

ま、これからはどうか分からんが、今までの調査捕鯨は商業捕鯨だったという判決がでたんだから、
その通りだと思うよ。オレはそれには固執しない。関係者じゃないしね。
625名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:07:02.25 ID:Mxmh1/Ag0
調査捕鯨の欺瞞性を指摘するならそれを決議したIWC総会の欺瞞性と
調査捕鯨を施行条件にしているモラトリアムの欺瞞性を同時に指摘しなければおかしい
実施国が欺瞞を弄しているかのような言説は印象操作か誤解
626名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:08:45.60 ID:ZUfib5800
>>623
他人に質問するならまず先に相手の質問に答えろって親に躾けられなかったか。
で、

    理  解  で  き  た  か  ?

>>624
ゴミみたいな自分語りはどうでもいいから、自分の発言の結果に責任を持とうぜ、クズ。
で、

・>これが文化か? ?
いつ誰が文化論なんて始めたのかkwsk
・「戦前」がいつをさすのか分かりましたか?w
・JARPNおよびJARPA I の既遂事項について具体的かつ科学的に否定どうぞ。
・>君の「素晴らしい人間性」もこの文章に如実に表れてますなあ。
これとお前が問題点を認識できてなかったことと、どういった関係が?w
・>日本の現状の調査捕鯨は実質商業捕鯨であるって国際司法の判断あったばかりだろ。
どこでですか?w
・久米歌の存在否定はまだですか?w
・>でも、ここで日本が捕鯨をやめれば、相手のカードが1つ減るんだぞ。
これで日本はどれだけの損失を蒙り、オーストラリアはどれだけの利益を得るんですか?w
・中二病患者丸出しの反証を経てないその妄言、どうにかなりませんか?w

以上8問どうぞ、特等席で自分の無様さをご覧になってる中二病のクズw
627名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:11:31.47 ID:SZR0MXFA0
  
ま、ひとつだけはっきり言える事が有る
鯨を譲ったら、近い将来マグロも禁止になる
今まで鯨に来ていた矛先が全てマグロに向かうからな
アメリカは1970年代からマグロ禁止は言っている
IWCはITCとか名前を変えてw今度はマグロ禁止に向かうだろう

ずるずる譲歩するという事はそう言う事(`・ω・´)
628名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:12:01.50 ID:HtyW8GiM0
>>619

オマエの決めた事なんかどうだっていいよ、この知的障害児が。

オマエみたいな猿の血が混じってるレベルのカタワの相手して損したわw


>>616

国民一人当たり年40gなのは「捕獲枠が減らされてるから」だよ。

国民一人当たり年40g分の供給で「それ以上消費する方法」を説明してみろ知的障害者。↓

http://textream.yahoo.co.jp/message/1834578/a45a4a2a1aabdt7afa1aaja7dfldbja4c0a1aa?comment=61374


↑は60年代から捕獲枠制限が始まって、アイスランドもノルウェーも自国消費分すら満たせない捕獲枠しか確保できなかったという証拠。

それらの国からわずか数百トンレベルの輸入がどうのってハナシがおきたのもこの数年。

供給量だけでなく、食習慣・機会を奪われておいて、過去並みの消費があるわけねえだろうがこのカタワ。
629名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:13:03.58 ID:jTvdscut0
>>626
鏡でも見ているのか?
つーかお前は自分の主張がしたいだけのキチガイ
論議する気が無いならレスするな
630名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:14:36.48 ID:ZUfib5800
>>629
議論のためにあえて質問してるのに、はいかいいえで答えられる質問も理解できないのかお前はw
で、

    理  解  で  き  た  か  ?
631名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:14:45.67 ID:N3eh0/WYO
かなまら祭りと蘇民祭と恵方巻きと捕鯨は日本が将来に残すべき文化遺産
632名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:15:29.04 ID:7JqcKhVU0
ID:tC6gayuS0は、ソープランドも建前の偽装だと言ってるから、
売春が建前でなく合法化されているオランダにでも移住したほうがいいのではないかな?
それと自衛隊ではなく、憲法で保証された立派な軍隊を持っている国とかに移住しろ。
ID:tC6gayuS0は、「見え透いた建前押し通すのは日本文化だな。間違いなく。」とも言っているが、
そこまで日本文化を蔑視するのなら、とっとと外国に移住すればよい。
633名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:18:46.23 ID:JmFE3ESy0
>>628

冷凍倉庫に棚積みされてる冷凍クジラを全て食い尽くしてから言えよ
何年前の肉だかねぇ〜
牛肉、豚肉を食うのを禁止にすれば、裁けるがな
634名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:19:48.61 ID:ZUfib5800
>>633
あーあ、地雷踏んだw
635名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:22:23.76 ID:b89vlTVa0
>>628
>食習慣・機会を奪われておいて

再び機会が与えられたら、食習慣が戻るかどうかだな。
その前に機会が与えられるかからして問題か。
これだけ国際的な風当たりが強くて、大手スーパーが取り扱いもしない状態では、
食習慣を取り戻すどころの話じゃない。
636名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:26:30.58 ID:vz5LhgWk0
>>1
やめとけ
637名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:45:44.31 ID:14B7nEjH0
インドネシアあたりに技術供与して、商業捕鯨させるってのはどうかね。
下手すりゃ(上手くすりゃ)東ニューギニア領有問題も蒸し返しで。
638名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:13:50.55 ID:hTpGIL1A0
維新の山田や産経は、日本人留学生がイジめられるから中止しろって言わなくていいのか?
慰安婦で日系人がイジめられてるって喚いてただろ?
639名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:16:25.67 ID:VqiVPSti0
200頭とか全然調査じゃねーよな、もう商業で申請しろよ
640名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:18:21.77 ID:HWJ6fYhu0
>>423
裁定の中で日本の調査捕鯨が(i)や(iii)のcommercial whalingに
該当してると見なされてるのは一目瞭然じゃん
商業捕鯨だと裁定されたわけではない!なんて詭弁は
もはや国内でさえ通用せんわw
641名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:19:24.99 ID:HtyW8GiM0
>>633
年二回しか入庫しない調査副産物の流通在庫がどうしたんだ?このカタワが。

豚肉並みに安かったら流通在庫どころじゃねえよこの知的障害者が。

>>635
充分な供給があり、且つその文小売価格が下がっても尚、食習慣が戻らなかったらそれで終わりでいいじゃん?

楽天みたいな機を見るに敏な屑に回さないのは当然として、商業捕鯨再開となった時点で扱うのを躊躇う小売り全てにに回すほどの供給があるわけでもない。
長崎や山口等の消費の中心地で今より価格が下がるだけでいっぱいいっぱいだよ。
通販で売る分が残れば御の字。

「してはいけない理由」が一切存在しない鯨食・捕鯨に対して風当たりが強いからと諦めるようでは独立国とはいえない。
ただの価値観の押し付けを受け入れるって事だからな。
642名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:24:29.99 ID:HtyW8GiM0
>>640
そう見做してるのは、ICJの審判員に能力が無いからだよ。

事前に「判決には従う」と言ってたので従うってだけ。
義務教育レベルの知識と思考能力があれば科学的必要性を否定出来ないのは明らかなので、
まさかこんな歪んだ裁定を下すとはゆめゆめ思ってなかったんで、仕方ない。

科学的必要性に関して説明が要るならそう言いなさい。
643名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:29:23.06 ID:HWJ6fYhu0
>>642
俺が言ってるのは
見なされてことさえ認めようとしない連中のことなんだがw
644名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:30:52.47 ID:3a7zWOVz0
日本人は日本の先住民なんだから

商業捕鯨を日本のEEZで自由に行い、北太平洋公海上で自由に行いましょう!

フィンランド、アイスランドはずっと商業捕鯨を続けていますよ❤
645名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:32:08.77 ID:ZUfib5800
>>643
で、裁定の中で明言されたんですか、それ?
そうでないならあくまでお前の勝手な妄想だが。
646名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:34:08.99 ID:zaAaWlQE0
中国のレアアースに負けなかったように、鯨もなんとかできないものかな。
ようは日本近海で鯨も大発生させればいいんでしょ。

駿河湾の手前まで来てる深海流を
圧縮空気送って上昇させて温帯でもプランクトンの大発生とか。
647名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:37:33.35 ID:HWJ6fYhu0
>>645
日本がいうところの調査捕鯨が
(i)や(iii)のcommercial whalingに該当してなかったならば
なんで違反したという裁定になってんの?
648名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:38:47.83 ID:HtyW8GiM0
調査捕鯨の科学的必要性に関して。一々書くのめんどくさいので。

http://s2ch.nonip.info/c2ch/ai.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1395739532/464-519

要約すれば、「系統群構成」を把握しなければIWCに加盟したままでの商業捕鯨再開は不可能であり、その為の調査には捕殺が必須。

この系統群構成把握には遺伝情報の蓄積を使うんだけど、生息数の多いクロミンクからは毎年多くのサンプリングを行えるし、
そうすれば遺伝情報蓄積は早くなる(=系統群構成把握が早くなる)が、ザトウやナガスみたいに生息数がそれほど多くない種に対しては
少ないサンプリングを継続するだけでも遺伝情報の蓄積は可能(但し、解明は遅くなる)。

また、生息数の多いクロの系統群は多いかも知れないのでサンプリング数は多く要るけど、ザトウ・ナガスは元々それほど多くの系統群に分かれてるとは推測されてないので遺伝情報蓄積もそれほど要らない。

というか、このICJ判決の大きな根拠の一つが「ザトウを捕ってないから、科学じゃない」なんだけど、知的障害持ち鯨愛護が「ザトウだけは」と大騒ぎするから、調査捕獲はちょっと待ってくれないか?と
当時IWC議長のホガースさんに頼まれて捕獲を延期してただけって事実を都合よく無視してる時点でありえないほど異常な裁定↓。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110128/plc11012801300004-n1.htm
−−日本の調査捕鯨で、ザトウクジラを見合わせる方針を政府は決めたようだが、どのように対応されるのか

〜「ホガースさんがIWCの議長で、日本は副議長国なんですね。そういう立場もあるものですから、話し合いをした結果ですね、ホガース議長のほうから、IWCの正常化に精いっぱい取り組むので、副議長国として日本の協力を求めたい。
その正常化に努力をする間、たとえば1ないし2年間でありますけれども、

 そ  の  間  は  ザ  ト  ウ  ク  ジ  ラ  の  捕  獲  を  見  合  わ  せ  る  こ  と  に  し  て  く  れ  な  い  か

 と  い  う  ご  提  案  が  あ  っ  た  わけであります」
649名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:42:19.74 ID:ZUfib5800
>>647
頭数が予定数と乖離していたのと、調査内容に不透明な点があったからだが。
なんだ、裁定もロクに読まずに願望に基づいた妄想を語ってたんだ、お前w
650名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:46:33.57 ID:HtyW8GiM0
>>647
ICJの裁判員のアタマがおかしいか、鯨愛護なのか、鯨愛護からカネ掴まされてたから、だよ。


小学三年生程度の知能が有れば充分理解できる「IWC加盟したままRMP運用下での商業捕鯨を再開するには、調査捕鯨が絶対に必要な理由・略式フローチャート版」♪


 問 い 1 ・ IWCでは、今現在唯一合意のある資源管理方式・RMP運用下での商業捕鯨を再開する場合、南極のクロミンク鯨の全生息数を母数としてRMP捕獲枠を算出して良い、と言っていますか?それとも、各系統群ごとのRMP捕獲枠算出を要求していますか?

 ※ 答 え ⇒ 「系統群ごとにRMP捕獲枠を算出しなさい。」と要求しています。 ↓


 問 い 2 ・ 今現在、南極のクロミンク鯨の系統群が  幾  つ  に  分  か  れ  て  い  る  か ?また、  其  々  の  群  れ  の  大  き  さ  が、どれぐらいなのか?は判明していますか?

 ※ 答 え ⇒ いいえ。南極のクロミンク鯨の系統群が幾つに分かれているのかも、其々の群れの大きさも、判っていません。 ↓ ↓


 問 い 3 ・ それでは、その南極のクロミンク鯨の系統群がどのような構成になっているのか?を知る為の調査は、非致死的手法で可能でしょうか?

 ※ 答 え ⇒ いいえ。少なくとも、クロミンク鯨の系統群がどのような構成になっているのか?を知る為の数百以上のDNA試料採取は、非致死的手法では不可能です。これは、反捕鯨国である豪主導の非致死的調査・AWEによって証明されました。↓

http://textream.yahoo.co.jp/message/1834578/a45a4a2a1aabdt7afa1aaja7dfldbja4c0a1aa?comment=66669 ↓ ↓ ↓


ハイ、以上三点の  客  観  的  な  事  実  を並べただけで、恐らく小学三年生程度の知能さえ有れば、

『IWCに加盟している限り、系統群構成の把握無しではRMP運用下での商業捕鯨再開は  不  可  能  なので、系統群構成把握の為の致死的手法の調査捕鯨が  絶  対  に  必  要  である。』

という事実が理解できるかと思います♪
651名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:50:51.25 ID:AJ5BoP0h0
捕鯨は好きにやれば良いが
税金使うのはやめろよ

採算取れてないくせに天下りのための捕鯨団体になってるし

これはどうにかしろ
652名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:52:26.48 ID:HWJ6fYhu0
>>649
それらを含めて日本の行ってた調査捕鯨が
条文にあるcommercial whalingに該当してるかどうかって話をしてる
該当してないならなんで違反になったの?
653名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:54:35.24 ID:ZUfib5800
>>652
そこに該当しなくとも違反になるって考え方は出来ないんですかねw
てえか、該当しないと違反にならないという排他的思考がまったく理解できない。
しかもそれ、お前が裁定もロクに読んでないことを強化こそすれ、まったく否定できてないじゃんw
654名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:56:16.21 ID:HWJ6fYhu0
ID:ZUfib5800

だめだ、こりゃw
655名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:57:23.44 ID:HtyW8GiM0
>>652
>>650に明らかなようにICJの判事に知的な障害でも無い限り、公正な正義なんか無いって事だから、別に不思議は無いよ。
656名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:57:52.01 ID:npsWavRT0
でも調査して無いと鯨が魚食べまくって生態系崩れるからなあ
そもそも調査しないと増えてるのか減ってるのかも分からない。
ただ蓋をして放置してる欧米が馬鹿
657名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:58:33.50 ID:ZUfib5800
>>654
「自分の思考がおかしい事実を突きつけられましたがそれを認めると死ぬ病気なので
とりあえずなんとしてでも否定します」
まで読んだ
てえか、グダグダ歌ってる間に原文見てくればいいと思うんだが、知識を富ませるよりも
たかが2chごときでの言い合いのほうが重要なんだな、お前としてはw
658名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 15:00:26.02 ID:HWJ6fYhu0
>>657

鏡w
659名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 15:02:47.86 ID:ZUfib5800
>>658
で、それはお前がそうでないという根拠になるんですかとw
>>652も含め、そういう相対的錯誤は煽りぬきで境界性人格障害あるいは統合失調症の類型症状ですな。
660名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 15:19:06.66 ID:B9hgXu7eO
無視してどんどん捕鯨しろ
661名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 15:22:02.92 ID:3wBwMYex0
なぜに南極?日本近海で獲れるイルカやクジラじゃいかんの?
662名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 15:25:23.49 ID:9UX6Lbhq0
>>31
商業ルートに乗せることは問題視されてないよ
663名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 15:35:27.21 ID:jBa2UYWX0
クジラの養殖技術が確立されればいいのに
664名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 15:50:50.28 ID:yd4u2+fm0
農水省の天下りが出来る程度の規模で存続させたいんだろうな。
665名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 15:55:02.93 ID:fMxNwpRH0
判決に従えよ
誰も食ってないだろもう
続ける意味が分からん
666名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:02:34.72 ID:f45jofBK0
早い段階で「IWCによる正式な調査捕鯨だから、妨害する船は強制的に排除する」と言って護衛つければ良かったのに

穏便に対応とか言って放水で対抗なんてしてたからクズ共が調子に乗って事が大きくなったんだよ
667名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:03:49.08 ID:HtyW8GiM0
>>665
判決には従ってるよ?

「このままの調査内容では継続してはいけない」という判決なんだから、調査内容を変えて新しく申請するってだけのハナシ。

誰も食ってないなんてのは養護施設で暮らしてるキミみたいなお猿さんの早合点で、今後もっと安く、多く流通させる為の商業捕鯨再開には調査捕鯨が必要なんだな。(IWCに加盟している限り調査捕鯨無しでは商業再開できない、ということ)。
668名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:04:15.68 ID:eLouDVHl0
反捕鯨団体は強く反発?
実際はメシの種が途絶えなくて狂喜乱舞の間違いだろw
669名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:16:14.27 ID:gWvAliH10
1987年から調査捕鯨続けてて、いまだに結論が出せないのかよ。
ミンククジラなんか増えすぎて他の鯨種を圧迫してるって話だが。

モラトリウムに対する異議申し立てってのは
今から再度やることはできないわけ?
670名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:16:39.25 ID:EFb5YQYi0
>>576
まぁ、勉強して来いとしか。
JARPNやJARPAが何かも知らないレベルでなぜか上から目線だから中二病言われるんでしょ
671名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:18:30.75 ID:WGgY3BJs0
調査捕鯨ではなく食うため、工芸品のために獲ると言えばいいんだ。
捕鯨は調査なんかではない。日本の文化である。
672名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:21:30.61 ID:+ti3uzrT0
裁判とはなんなのか
従わなくていいならなんの存在価値もないよね
673名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:22:29.19 ID:aL8/hwSl0
南極海まで行く文化伝統って
674名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:23:48.13 ID:/33Ecygo0
捕鯨は国をあげての少数の既得権益者を守るという日本文化です
といえば、みんな認めてくれる。
675名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:39:46.93 ID:BuwVfNZK0
神輿やないねんから!
>>665
判決に従ってるからこうなるんだよ
676名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:42:54.17 ID:xL2C74DA0
なぜ日本は協調性に欠けるのか?
677名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:47:13.97 ID:chfMuJJC0
>>669
異議申し立てがいつでも自由にできたら拘束力皆無だろ
条約発効後の一定期間だけだよ
確か90日
678名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:55:48.40 ID:d6NUmBCt0
捕鯨なんて意味ないんだからとっととやめろよ
水産資源が〜とか汚染水垂れ流して何言ってんだ
679名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:59:56.38 ID:Hpte0erj0
ネトウヨが頑張って支持しちゃってますが


水産族が肥えるだけw
680名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:00:30.38 ID:IW0WqI9X0
これはさすがに欧米にとっては分りづらいだろうなぁ。
日本政府として南極海での調査捕鯨をやめるとの決定が
欧米で歓迎された直後のこの方針じゃなぁ。
やっぱ日本はこういう戦略下手だわ。
こりゃ今まで以上に荒れるぞ。
681名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:05:15.55 ID:cnGUZp4V0
SSは海賊扱いで撃沈すりゃいいだろう。
何処か文句言う国あるのか?
682名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:12:03.46 ID:7JqcKhVU0
某作家が、ここでも間抜けな書き込みをしているようだ。
683名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:17:45.89 ID:ShLS+85E0
公海はみんなのもの。そこでとってはいけないと決まった物をとったら駄目だろ。
鯨の肉が目当てなのは明白であり、それは調査捕鯨とはいえないと指摘されるのは当然。
これが他の国でやってる事で逆の立場なら、「どこが調査捕鯨だ。詭弁だ」って思うだろw
皆の物をとっている抜け駆け行為だ。やるなら自国の海域でやるべきだ。
684名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:19:06.51 ID:iZhJ5lsR0
>>5
それに限るな
685名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:19:42.65 ID:+ti3uzrT0
水産庁もSSを利用してる
SSが頑張れば頑張るほど自分たちに支持が集まる
同じアナのムジナ
686名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:41:34.78 ID:+Ngz8oMn0
前回も復興予算横領で世論
に叩かれながら実施のKY達

まさか、あの年は見送ると
ばっかり思っていたよw
687名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:43:55.02 ID:HtyW8GiM0
>>683
「捕ってはいけない」とは決まってないよ?

「商業捕獲は一時停止」。んで、調査捕獲はおk。

んで、キミと大差無いレベルの知的障害者が判事やってるICJが「今のままなら調査捕鯨継続は駄目」と誤審>>650したので

調査内容を変えて新たに調査捕鯨の申請をした、というだけのハナシ。


因みに南極での商業捕鯨モラトリアム(一時停止)は単純にIWC加盟国の多数決だけで継続されてるんだけど、そこには科学的根拠を含めて「してはいけない理由」というのが  一  切  存  在  し  ま  せ  ん ♪↓

http://textream.yahoo.co.jp/message/1834578/a45a4a2a1aabdt7afa1aaja7dfldbja4c0a1aa?comment=66670
http://textream.yahoo.co.jp/message/1834578/a45a4a2a1aabdt7afa1aaja7dfldbja4c0a1aa?comment=66671


IWC加盟の反捕鯨国が自国の知的障害持ち鯨愛護の政治支持欲しさに商業捕鯨反対票入れてるってだけの理由しかないので、完全に『価値観の押し付け』で商業捕鯨がさし止められてるだけで、

>>650に説明して有るとおり、調査捕鯨はその科学的必要性が明確であるので、IWC加盟国の権利として今後も続ける、というだけの事です♪
688知的障害者の子が居るので、再掲載♪↓@転載禁止:2014/04/13(日) 17:46:58.28 ID:HtyW8GiM0
>>647
ICJの裁判員のアタマがおかしいか、鯨愛護なのか、鯨愛護からカネ掴まされてたから、だよ。


小学三年生程度の知能が有れば充分理解できる「IWC加盟したままRMP運用下での商業捕鯨を再開するには、調査捕鯨が絶対に必要な理由・略式フローチャート版」♪


 問 い 1 ・ IWCでは、今現在唯一合意のある資源管理方式・RMP運用下での商業捕鯨を再開する場合、南極のクロミンク鯨の全生息数を母数としてRMP捕獲枠を算出して良い、と言っていますか?それとも、各系統群ごとのRMP捕獲枠算出を要求していますか?

 ※ 答 え ⇒ 「系統群ごとにRMP捕獲枠を算出しなさい。」と要求しています。 ↓


 問 い 2 ・ 今現在、南極のクロミンク鯨の系統群が  幾  つ  に  分  か  れ  て  い  る  か ?また、  其  々  の  群  れ  の  大  き  さ  が、どれぐらいなのか?は判明していますか?

 ※ 答 え ⇒ いいえ。南極のクロミンク鯨の系統群が幾つに分かれているのかも、其々の群れの大きさも、判っていません。 ↓ ↓


 問 い 3 ・ それでは、その南極のクロミンク鯨の系統群がどのような構成になっているのか?を知る為の調査は、非致死的手法で可能でしょうか?

 ※ 答 え ⇒ いいえ。少なくとも、クロミンク鯨の系統群がどのような構成になっているのか?を知る為の数百以上のDNA試料採取は、非致死的手法では不可能です。これは、反捕鯨国である豪主導の非致死的調査・AWEによって証明されました。↓

http://textream.yahoo.co.jp/message/1834578/a45a4a2a1aabdt7afa1aaja7dfldbja4c0a1aa?comment=66669 ↓ ↓ ↓


ハイ、以上三点の  客  観  的  な  事  実  を並べただけで、恐らく小学三年生程度の知能さえ有れば、

『IWCに加盟している限り、系統群構成の把握無しではRMP運用下での商業捕鯨再開は  不  可  能  なので、系統群構成把握の為の致死的手法の調査捕鯨が  絶  対  に  必  要  である。』

という事実が理解できるかと思います♪
689名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:51:41.75 ID:g7oQ8rXG0
知能レベルが低い馬鹿が多すぎ。
国際司法裁判所の判決の要約は「今のやり方(捕獲枠など)では調査捕鯨として認められない」だ。
捕獲枠減らしてめいっぱい獲ればいい。

現状では945頭の捕獲枠のうちシーシェパードの妨害で200頭しか獲れてない。
捕獲枠を200頭にして200頭目いっぱいとってさっさと帰ってくれば良い。
690名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:57:45.84 ID:LRpQ87GB0
無能な頭の古いバカがいなくならないと日本は批判にさらされるばかりだ。
まったく理解を得れてないのにまだがんばってるw
獲っては駄目な物をとっている。調査捕鯨と偽って。
こんな卑しく姑息な真似を続けるくらいなら、
国際捕鯨委員会を退会して、近海で捕鯨するほうが潔いわ。
691名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:58:20.21 ID:60Vr79P80
>>665
判決に従って、正しい調査捕鯨を行うと決定しました
692名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:01:04.68 ID:60Vr79P80
>>669
今からじゃ無理な>>798
ので、10年の期限付きであることを突くくらいかな
693知的障害者の子が居るので、再掲載♪↓@転載禁止:2014/04/13(日) 18:04:42.02 ID:HtyW8GiM0
>>690
「捕っては駄目」とはキミみたいなお猿さんの血が混じってるレベルのアタマの子がそう思い込まされてるだけ、ですからw


319 :名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:39:42.75 ID:xqKrri/j0
因みに、今後再開される商業捕鯨の主目的種である『クロミンク鯨』の最新の推定資源量合意値は51万頭ですが、

成獣の平均体重が7t以上になりますので、人間サイズ以上の野生動物としては地球最大のバイオマス(生物量)を誇る
(成獣平均体重が7tで計算すると、生物量は350万tにもなる)地球上で最も繁殖に成功した大型動物です♪


地球上でもっとも繁殖に成功してる野生動物を、厳重な資源管理方式RMPに則って、
精々その資源量の1%〜程度しか捕らないってのに一生懸命反対してるゴミ屑どもは、
今現在畜産飼料生産の為の開拓や畜産し尿汚染の影響によって日に百種とも言われる生物絶滅や海洋生態系破壊が起こってる事にはしらんぷり♪↓

『畜産影響で絶滅してる生物・日に100種!!』
http://textream.yahoo.co.jp/message/1834578/a45a4a2a1aabdt7afa1aaja7dfldbja4c0a1aa?comment=60166

『畜産が』海洋生態系を破壊してましゅ♪
http://textream.yahoo.co.jp/message/1834578/a45a4a2a1aabdt7afa1aaja7dfldbja4c0a1aa?comment=60167



つまり、クロミンクへの商業捕鯨再開に反対してる連中には「鯨さんカワイソス、鯨さんだけは特別」という価値観依拠の動機しか存在しないって事です。


『南極捕鯨「してもいい理由」は揃ってます♪』
http://textream.yahoo.co.jp/message/1834578/a45a4a2a1aabdt7afa1aaja7dfldbja4c0a1aa?comment=63583

『南極捕鯨「してはいけない理由」はアリマセン♪』
http://textream.yahoo.co.jp/message/1834578/a45a4a2a1aabdt7afa1aaja7dfldbja4c0a1aa?comment=63584
694名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:09:06.64 ID:EFb5YQYi0
>>633
在庫全部食い尽くしたら売れるものなくなるだろ馬鹿が
695名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:34:12.69 ID:45g1GEE2i
エスキモーやイヌイットの捕鯨良くて日本がダメってのがおかしな論理、IWC脱退でいいだろ
696名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:37:11.84 ID:7JqcKhVU0
IWCの議長の御願いを聞き入れたら、それが敗訴の1つの原因になってしまった。
IWCは、落とし前をどうつけてくれるのかね。
697名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:41:02.85 ID:TTbxRUZu0
先進国としての日本、これはいただけんな
だから養殖しろよ、食文化なんだろ
世界的にいくら理解しろって言っても絶対無理な時代なんだよ
あきらめろ
698名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:42:31.74 ID:7I9s+bQjO
くじら保護してたら魚いなくなるぞ
699名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:43:09.65 ID:BuwVfNZK0
>>697
よし諦めて竹島も尖閣も沖縄もあげちゃおう
諦めて福島も全員撤退でいいや
TPPも全項目アメリカの好きにしていいやね
700名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:51:41.82 ID:HIrqnm6d0
これ、文化とか関係無い所で日本が何かの役目を担ってないか?
701名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:51:57.04 ID:Dhth1Gcj0
>>661
今は連中は南氷洋の捕鯨を攻撃してるけど
南氷洋を諦めたら
次は沿岸小型捕鯨を攻撃してくるだろうね
702名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:54:14.38 ID:HtyW8GiM0
>>696
>>648にリンクしてるけど、その通り。

JARPA2も目的の一つとして「多種間モデルの構築」といって複数の鯨が南半球夏場の南極海で
「餌場」を占有する割合や競合によって繁殖能力に違いが出るかどうか?人間の捕獲によって種間勢力に変化が出るかどうか?
という調査項目があったんだけど、「IWCが正常化するまで愛護が騒ぎやすいザトウ捕獲は待ってくれ」との要請でザトウ捕獲は延期してたら
とうとう最後まで正常化なんかせず、故にザトウ捕獲実績が無い、という事実関係を無視して「ザトウ捕ってないから多種間モデル構築は嘘」という、
知的障害者としか言いようの無い、ある意味「マッチポンプ」の判決を下しやがったという事です。

ホガースさん自身は真面目に正常化しようとしてたんだろうけど、それを上手に誤解されたって事だねぇ・・・
703名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:55:49.16 ID:NDTRVtwD0
IWC脱退して堂々と商業捕鯨でいいんじゃねーの?
704+@転載禁止:2014/04/13(日) 18:56:23.13 ID:E5LFGo6y0
赤字だったらやらなくていいんだけど
頭のおかしい言いがかりのキチガイ反捕鯨連中に意地になって金使うのもバカらしい
それより海洋資源の養殖技術の開発に金使ってくれ
705名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:58:54.17 ID:E5LFGo6y0
>>689
妨害のせいで獲れてないならそれは日本のせいじゃないがな
裁判で何が争点になってどういうふうに争ったのかすげえ知りたい
どうせ的外れだったんだろうなぁ
日本人でマトモな討論してるえらいヤツ見たことないわ
2ちゃんで鍛えた俺のほうが何倍も上だわ情けねえ
706名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:00:02.53 ID:y3huXHhq0
>>1
判決には従うって宣言したんだから、南極海での捕鯨は止めとけよ。
太平洋沿岸でやればいいだろ。
707名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:06:03.27 ID:JB1D6bjx0
調査捕鯨だ→調査と認めがたいってだけ。
捕鯨の是非は問うてない
708名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:17:50.86 ID:IlHNmocv0
 
オージービーフは不買でいいんだな?

1 : ミラノ作 どどんスズスロウン(神奈川県)@転載禁止:2014/04/02(水) 09:14:58.96 ID:K0rhB5Ue0 ?PLT(18181) ポイント特典
 【ハーグ時事】国際司法裁判所(ICJ)が31日に日本の南極海での調査捕鯨の中止を命じる
判決を下したことを受け、日本の鶴岡公二政府代表は「深く失望しているが、判決には従う」と
表明し、中止を受け入れることを示唆した。

 鶴岡代表は、調査捕鯨継続は困難になったかとの問いに対し、「判決が日本にどのような
指示を出したかは明らかだ」と回答。今回の裁判の対象外となっている北西太平洋での
調査捕鯨への影響については「政府として(判決を)慎重に、丁寧に読み込んだ上で
今後の具体的な対応を検討したい」と述べるにとどめた。

 また、日本は「国際捕鯨委員会(IWC)内の根深い見解の相違や、(組織の)
機能不全にもかかわらず、IWCにとどまり、広く受け入れ可能な解決方法を模索してきた」と
表明。IWC脱退の可能性については「判決内容の精査が先決」と明言を避けた。 

http://news.nicovideo.jp/watch/nw1010553
 
709名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:22:03.50 ID:b89vlTVa0
>>702
>多種間モデル構築は嘘

というより、実際に計画通り3種類捕らなかったのに、それでも調査捕鯨の目的は維持されるとか言っちゃったのがまずかったんだろ。
計画通りにいかなかったから、目的はちょっと達成出来ませんでしたとか言っとけばよかったんだよ。
捕れなかったのに目的は維持されるんなら、昔の計画では不十分だという主張が意味失っちゃうしね。
710名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:22:44.45 ID:UGR6cjas0
沿岸捕鯨なんでやらないの?それが一番自然
711名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:29:51.02 ID:70J+5ZPY0
1〜2年は中止しとけ。
日本の鯨文化を消失させたのは鯨研といわれかねん。
712名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:31:31.95 ID:HtyW8GiM0
>>709
え?>>702を読んでそれなの?

本スレで相手してあげたカタワの子だと思うけど、それで「系統群構成把握」等の目的まで果たせないって事になるんだっけ?

全部不足無く目的維持されてる、なんて誰が言ってるの?未達なのはホガースさんの言う事聞いた日本の所為か?

キミみたいなのが霊長類の雌から生まれたってだけで奇跡だなw

http://s2ch.nonip.info/c2ch/ai.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1395739532/519

「年齢構成把握による資源管理の向上」には  『  年  毎  の  』  人口ピラミッドの比較によってしか得られない自然死亡率・新加入率が必要。

これには  『  毎  年  』  なるべく多くの資料が無ければ精度が期待できない。


一方の「系統群構成把握の迅速化」は「迅速化」と書いてるように、試料が多ければ早く判るけど、

「或る海域にいる群れの遺伝情報」と「その他の海域の群れの遺伝情報」の比較によって系統群構成を調べるんだから、

蓄積が利く遺伝情報は必ずしも  年  毎  のサンプル数は多くなくても、時間さえかければ解析できる。



前者に必要な試料獲得目標が達成できなくても、後者の目的には適う。両方の目的を適えられるのが理想なので850頭の捕獲枠を申請する。

まさに合理そのものなんで、これを理解できないのはICJの判事やキミのアタマの問題だよ。

閣僚の大部分が知的障害者採用枠採用者で埋まってるオーストラリア政府にはこんなハナシ言って聞かせても無駄だけどねw
713名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:38:55.49 ID:Va5ytdjT0
無能水産庁の負け犬が調査方法を変えるって何?
今まで間違ってた?頭数減らす?
やめちまえよ税金泥棒がw
714名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:00:45.71 ID:X26nmVqs0
鯨って麻酔きかないの?

調査なんだから、麻酔>捕獲>DNA・血液その他の生態情報収集>解放 でいいでしょ。

食い物に関してその気になったら、なんでもやってのける変態日本はどこいった。
715名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:05:25.33 ID:7JqcKhVU0
>>714
モンハンのやりすぎじゃねえか?
716名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:09:13.21 ID:b89vlTVa0
>>712
問題は多ければ多いほどいいけど、少ないなら少ないでそれも問題ないってのが、
サンプル数の基準として有効かどうかだろ。
717名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:14:21.21 ID:chfMuJJC0
>>714
そういう異端な日本かっこいいのホルホルはもう止めたほうがいいよ
そういうコメだけ集めた翻訳サイトにでも影響されてるんだろうけど
718名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:18:42.54 ID:t9dlXJMb0
>>714
異端な日本カクイイ!!


www
719名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:21:19.33 ID:ZfqZYlQCi
そこまでしてやる意味がわからない
720名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:26:53.62 ID:HtyW8GiM0
>>716
>>712を読んでも「蓄積の利く系統群構成把握のための遺伝情報試料」と「蓄積が利かない故に年毎のサンプル数が精度に響く年齢構成把握のための試料」の違いが分からないんでしょ?

ICJのジャッジもキミと同レベルの出来損ないのお猿さんなんで、「ザトウ未達による多種間モデル構築」が出来なかったら、全ての目的が適えられない、と判断しちゃったんだろうねw



海域ごとの遺伝情報試料は蓄積が利くんだから、年毎の⇒「サンプル数の基準」なんてものは無いんだよ、この知的障害児がw
721名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:27:12.01 ID:u9PewwBJ0
何も敵国オーストラリアの近くまで行って調査捕鯨とかウソッパチをやるからこうなる。
IWC脱退して日本領海内で粛々と商業捕鯨をやるしかない。
722名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:27:20.46 ID:60Vr79P80
>>710
モラトリアムの制限に引っかかるのでできない
723名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:29:25.71 ID:7JqcKhVU0
>>714
だからモンハンのやりすぎだって。
鯨ほどの巨大生物に麻酔をかけるのが、どれほど困難なことかわからないのかな?
724名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:32:42.13 ID:HtyW8GiM0
面白いから俺もw

>>714

海中に棲んで肺呼吸してるクジラさんに麻酔をかけたら、  溺  れ  ち  ゃ  い  ま  す  ♪
725名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:35:06.56 ID:b89vlTVa0
>>720
>年毎の⇒「サンプル数の基準」なんてものは無いんだよ

そうなんだな。ザトウやナガスを捕らずに、多種間の競争が調査目的であり得なくなった時に、
蓄積の利く系統群のためのデータだけが、捕獲量を増やす理由だという日本の主張は説得力を失ったってことかな。

それと判決文の54ページに必要なサンプルサイズの図が載ってるんだが、系統群は"Mixing rate of stocks"でいいのかな?
図によると必要なのは900頭ってことになっていて、少なくても多くても大丈夫だっていう風になってないみたいなんだが。
日本はそこのところちゃんと説明しなかったんではないの?
726名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:41:40.06 ID:HtyW8GiM0
>>725
うん、まったく違うねw

ICJのジャッジが単純にキミと大差無いレベルの知的障害者なのか、鯨愛護なのか、鯨愛護からカネ掴まされてたのか、のどれかで、

最初から日本敗訴の結論が決まってただけ、という事だよ?出来損ないのお猿さん♪



知的障害者得あるキミが「年齢構成把握の為の850頭サンプル」が未だに目的から外れてないって事を理解できなくとも、事実は事実なんで仕方がアリマセン♪↓

http://s2ch.nonip.info/c2ch/ai.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1395739532/519

「年齢構成把握による資源管理の向上」には  『  年  毎  の  』  人口ピラミッドの比較によってしか得られない自然死亡率・新加入率が必要。

これには  『  毎  年  』  なるべく多くの資料が無ければ精度が期待できない。


一方の「系統群構成把握の迅速化」は「迅速化」と書いてるように、試料が多ければ早く判るけど、

「或る海域にいる群れの遺伝情報」と「その他の海域の群れの遺伝情報」の比較によって系統群構成を調べるんだから、

蓄積が利く遺伝情報は必ずしも  年  毎  のサンプル数は多くなくても、時間さえかければ解析できる。



前者に必要な試料獲得目標が達成できなくても、後者の目的には適う。両方の目的を適えられるのが理想なので850頭の捕獲枠を申請する。

まさに合理そのものなんで、これを理解できないのはICJの判事やキミのアタマの問題だよ。

閣僚の大部分が知的障害者採用枠採用者で埋まってるオーストラリア政府にはこんなハナシ言って聞かせても無駄だけどねw
727名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:50:08.73 ID:b89vlTVa0
>>726
最後に残った系統群構成の調査にとって、必須ではないってのが致命的かな。
迅速化がそれだけのサンプル数増加を正当化するかってことで、ちょっと説得力に欠けたんだろうね。
728名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:53:13.93 ID:HtyW8GiM0
>>727
うん、まったく違うねw

説得力もナニも、ICJのジャッジが単純にキミと大差無いレベルの知的障害者なのか、鯨愛護なのか、鯨愛護からカネ掴まされてたのか、のどれかで、

最初から日本敗訴の結論が決まってただけ、という事だよ?出来損ないのお猿さん♪



知的障害者であるキミが「年齢構成把握の為の850頭サンプル」が未だに目的から外れてないって事を理解できなくとも、事実は事実なんで仕方がアリマセン♪↓

http://s2ch.nonip.info/c2ch/ai.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1395739532/519

「年齢構成把握による資源管理の向上」には  『  年  毎  の  』  人口ピラミッドの比較によってしか得られない自然死亡率・新加入率が必要。

これには  『  毎  年  』  なるべく多くの試料が無ければ精度が期待できない。


一方の「系統群構成把握の迅速化」は「迅速化」と書いてるように、試料が多ければ早く判るけど、

「或る海域にいる群れの遺伝情報」と「その他の海域の群れの遺伝情報」の比較によって系統群構成を調べるんだから、

蓄積が利く遺伝情報は必ずしも  年  毎  のサンプル数は多くなくても、時間さえかければ解析できる。



前者に必要な試料獲得目標が達成できなくても、後者の目的には適う。両方の目的を適えられるのが理想なので850頭の捕獲枠を申請する。

まさに合理そのものなんで、これを理解できないのはICJの判事やキミのアタマの問題だよ。

閣僚の大部分が知的障害者採用枠採用者で埋まってるオーストラリア政府にはこんなハナシ言って聞かせても無駄だけどねw
729名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:54:17.58 ID:SZR0MXFA0
  
上でも書いたが、「調査」に拘り過ぎなんだよ
ICJの裁定もぶっちゃけ「調査捕鯨とは言えんから止めろ」だからね
だから、日本はこれだけ鯨を活用しています(米豪みたいに鯨油だけで捨てていない)とこれだけ捕っても枯渇しませんを、
過去のデータから出す事と漁業への影響(鯨の捕食による)と合わせて「商業捕鯨開始します」でいいと思うのよ
食文化とか動物愛護で議論するからややこしくなっている
ICJは「調査は違うだろ?」の裁定だから、商業捕鯨では文句は言えん(`・ω・´)
730名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:58:26.91 ID:wqnjDM1q0
判決は受け入れるけど、調査捕鯨は再開します
東京裁判は受け入れるけど、戦犯は名誉回復します、みたいな話w

いかにも日本らしいなw
731名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:00:45.32 ID:ojgaN+iJ0
日本政府の調査って「クジラは増えてるからとったほうがいい」という前提でやってるから
中身もゆがんでるしうさんくさいんだろうな
732名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:00:50.67 ID:b89vlTVa0
>>728
>蓄積が利く遺伝情報は必ずしも  年  毎  のサンプル数は多くなくても、時間さえかければ解析できる。

そこなんだな。もはや系統群しかサンプル数倍増の理由は残っていないけど、
実はそれも少なくてもいいんですとか言われたら、どうやって弁護していいのか分からんってことだわね。
迅速化はいいけど、ではどうしても迅速化しなければならない理由とは一体何ですかってことになるかな。
733名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:06:43.98 ID:HtyW8GiM0
>>732
うん、まったく違うねw

ICJのジャッジが単純にキミと大差無いレベルの知的障害者なのか、鯨愛護なのか、鯨愛護からカネ掴まされてたのか、のどれかで、

最初から日本敗訴の結論が決まってただけ、という事だよ?出来損ないのお猿さん♪



知的障害者であるキミが有期限JARPAでの「年齢構成把握迅速化の為の850頭サンプル」が未だに目的から外れてないって事を理解できなくとも、事実は事実なんで仕方がアリマセン♪↓

http://s2ch.nonip.info/c2ch/ai.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1395739532/519

「年齢構成把握による資源管理の向上」には  『  年  毎  の  』  人口ピラミッドの比較によってしか得られない自然死亡率・新加入率が必要。

これには  『  毎  年  』  なるべく多くの試料が無ければ精度が期待できない。


一方の「系統群構成把握の迅速化」は「迅速化」と書いてるように、試料が多ければ早く判るけど、

「或る海域にいる群れの遺伝情報」と「その他の海域の群れの遺伝情報」の比較によって系統群構成を調べるんだから、

蓄積が利く遺伝情報は必ずしも  年  毎  のサンプル数は多くなくても、時間さえかければ解析できる。



前者に必要な試料獲得目標が達成できなくても、後者の目的には適う。両方の目的を適えられるのが理想なので850頭の捕獲枠を申請する。

まさに合理そのものなんで、これを理解できないのはICJの判事やキミのアタマの問題だよ。

閣僚の大部分が知的障害者採用枠採用者で埋まってるオーストラリア政府にはこんなハナシ言って聞かせても無駄だけどねw
734税金泥棒@転載禁止:2014/04/13(日) 21:07:13.77 ID:HiDn7DHQ0
>>547
>戦前って具体的にいつでしょうか

1934/35年期からです。
肉は殆ど全て海に捨てておりました。



戦前日本の南氷洋捕鯨生産量(単位t)
年次   ナガス油  マッコウ油   食料  その他    備考
1934〜35  2,006 27.0 0.7 試験操業
1935〜36  7,358 206.0 24.8
1936〜37  26,089 293.3 26.7    2船団
1937〜38 64,768 12 1,211.9 211.8   4船団
                    第二日新丸加工設備故障
1938〜39 74,649 5,980 2,830.8 1,681.9  6船団
1939〜40 83,940 6,227 8,381.9  2,608.9
1940〜41 97,690 6,448 13,536.0 2,450.7
参考文献:『捕鯨の歴史と資料』、多藤省徳
     『捕鯨』、前田敬治郎・寺岡義郎
735名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:07:45.41 ID:n4yRJhie0
>>729
>日本はこれだけ鯨を活用しています
裁判負けた理由がわかってないな。
日本人がクジラみたいなまずいものを食わなくなったから、調査捕鯨の肉が売れず、
獲れば獲るほど赤字になるから、獲る数を当初の調査計画より大きく減らした。
で、そんな理由で獲る数が変更されるのは調査でもなんでないと認定された。

だから、商業捕鯨なんて全く採算が合わないから誰もやりたいと思ってない。
水産庁役人の天下り先確保のために、調査捕鯨っぽいことを続けたいだけ。
736名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:09:42.18 ID:7JqcKhVU0
>>730
東京裁判が戦勝国による一方的な裁判であったことは事実。
東京裁判のときのウェッブ裁判長も、後に「あの裁判は間違いだった」と述べている。
今回の国際司法裁判所も、科学的な部分の判断は完全におかしい。
おかしな判決でも、従うしかないから従っているだけだよ。
737名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:13:25.65 ID:n4yRJhie0
>>736
今回の裁判の科学的な部分の判断って、
前回の調査は成果をあげたけど、今回のはやってる意味ないだろ
って部分のことだよな、全く正しいとしか言いようがないが?
738税金泥棒@転載禁止:2014/04/13(日) 21:16:29.65 ID:HiDn7DHQ0
>>586
>枠を作ったのも数量枠を定めたのも調査と名付けたのも日本じゃないので

商業捕鯨とは違って調査捕鯨の捕獲種および捕獲枠は財団法人日本鯨類研究所が勝手に決めている。
739名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:16:39.16 ID:b89vlTVa0
>>733
それにしても判決文54ページのCounter-Memorial of Japan, Vol.I, p.261.に載っているというこの図はどういうことだね?
系統群調査には900頭の捕獲が必要ってことなのかい?
この説明通りだとしたら、多ければ多いほどいいけど、少ないなら少ないなりに有効だという説明になってないぞ。
740名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:17:12.54 ID:HtyW8GiM0
>>735

「もし本当に商業捕鯨やる企業が無いのなら」↓

http://blogs.yahoo.co.jp/toripan1111/23644111.html




実際には採算が合うのを知ってるからこそ、モラトリアム解除できないんだけど、

反捕鯨団体の浅っさい浅っさいその手の文言に簡単に騙されてくれちゃうキミみたいな知的障害者が居るから、嘘が嘘のまままかり通ってしまうんだな・・・w



つってもまぁ、キミのアタマじゃ何のハナシだか分からないだろうね♪
741名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:18:27.18 ID:aeCKTLmt0
>>739
本当は2000頭以上必要
ミンクならね
742名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:20:16.61 ID:HtyW8GiM0
>>739
うん、まったく違うねw

ICJのジャッジが単純にキミと大差無いレベルの知的障害者なのか、鯨愛護なのか、鯨愛護からカネ掴まされてたのか、のどれかで、

最初から日本敗訴の結論が決まってただけ、という事だよ?出来損ないのお猿さん♪



知的障害者であるキミが「年齢構成把握迅速化の為のサンプル」も系統群構成把握の為のサンプルも多ければ多いほどいい、って事を理解できなくとも、事実は事実なんで仕方がアリマセン♪↓

http://s2ch.nonip.info/c2ch/ai.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1395739532/519

「年齢構成把握による資源管理の向上」には  『  年  毎  の  』  人口ピラミッドの比較によってしか得られない自然死亡率・新加入率が必要。

これには  『  毎  年  』  なるべく多くの試料が無ければ精度が期待できない。


一方の「系統群構成把握の迅速化」は「迅速化」と書いてるように、試料が多ければ早く判るけど、

「或る海域にいる群れの遺伝情報」と「その他の海域の群れの遺伝情報」の比較によって系統群構成を調べるんだから、

蓄積が利く遺伝情報は必ずしも  年  毎  のサンプル数は多くなくても、時間さえかければ解析できる。



前者に必要な試料獲得目標が達成できなくても、後者の目的には適う。両方の目的を適えられるのが理想なので850頭の捕獲枠を申請する。

まさに合理そのものなんで、これを理解できないのはICJの判事やキミのアタマの問題だよ。

閣僚の大部分が知的障害者採用枠採用者で埋まってるオーストラリア政府にはこんなハナシ言って聞かせても無駄だけどねw
743名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:21:47.14 ID:n4yRJhie0
>>740
おまえ去年1年でクジラ何匹くったの?
200頭分の肉が捌けずに天下り団体が補助金漬けになってることも知らないのかw
744税金泥棒@転載禁止:2014/04/13(日) 21:24:06.66 ID:HiDn7DHQ0
>>621
>どういう人がそういうのを反捕鯨などとほざき、頑なに必死になってるんだろうか。

ネトウヨ。
745名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:25:31.83 ID:HtyW8GiM0
>>743

反捕鯨団体の文言鵜呑みの知的障害者・ID:n4yRJhie0クン、>>740のリンクは読んだかな?



キミのアタマじゃあ、  り  か  い  で  き  な  い  だ  ろ  う  ね  ♪
746名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:27:59.70 ID:7JqcKhVU0
>>737 全く正しいとしか言いようがないが?

ちゃんとプレスリリースは読んだのかな?
このスレでもICJの判断がおかしい根拠は随所に出ているが。
747名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:29:34.38 ID:n4yRJhie0
>>745
で、クジラ何匹たべたの?
調査捕鯨してる天下り団体の当初予算と決算の差はなに?

おまえのようなおばかさんにも答えられる質問しかしてないよw
748税金泥棒@転載禁止:2014/04/13(日) 21:29:55.16 ID:HiDn7DHQ0
>>625
>調査捕鯨の欺瞞性を指摘するならそれを決議したIWC総会の欺瞞性と
>調査捕鯨を施行条件にしているモラトリアム

勘違いするな、調査捕鯨は勝手に日本がやり始めたもの、IWCはもう何度も日本に対して「調査捕鯨の中止あるいは延期」を勧告している。
749名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:31:22.66 ID:m76s+ggm0
鯨研GJ!wwwww
750名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:32:02.22 ID:+Qeiz1ZJ0
なるほど、そうきたか、結構せこいぞ、日本政府
まあいきなり停止じゃ鯨関係者がアウトだからな、仕方ないか
751名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:32:20.17 ID:azsYaxsI0
まず、IWCの廃止を宣言して日本は商業捕鯨再開すればいい。
752名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:32:59.23 ID:f4LYKpSb0
>>18
>フィンランドみたいに、最初から商業捕鯨って言えよ。馬鹿か?こいつら

 同感。
 単純に捕鯨するしないは、文化の違いとか生物資源に対する推計の違いという話にできるけど、
今の日本の「調査捕鯨と偽って商業捕鯨をする」というやり方は、『詐欺』だと受け取られてしまう。
753名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:34:50.20 ID:HtyW8GiM0
>>747
キミは、一人の人間が歩度5トンのクジラさんを年に何匹も食えると思うのぅ?知的障害者だから?w

何キロ食ってたら納得するのぅ?6キロは食ってると言ったら信じるのぅ?




必要な調査に税金がかかるのを気にするのはキミみたいな知的障害者年金暮らしのカタワだけ、だよぅ?w



それで、もちろん>>740のリンクはキミのアタマじゃあ、  り  か  い  で  き  な  い  だ  ろ  う  ね  ♪
754知的障害者の子が居るので、再掲載♪↓@転載禁止:2014/04/13(日) 21:38:17.06 ID:HtyW8GiM0
>>647
ICJの裁判員のアタマがおかしいか、鯨愛護なのか、鯨愛護からカネ掴まされてたから、だよ。


小学三年生程度の知能が有れば充分理解できる「IWC加盟したままRMP運用下での商業捕鯨を再開するには、調査捕鯨が絶対に必要な理由・略式フローチャート版」♪


 問 い 1 ・ IWCでは、今現在唯一合意のある資源管理方式・RMP運用下での商業捕鯨を再開する場合、南極のクロミンク鯨の全生息数を母数としてRMP捕獲枠を算出して良い、と言っていますか?それとも、各系統群ごとのRMP捕獲枠算出を要求していますか?

 ※ 答 え ⇒ 「系統群ごとにRMP捕獲枠を算出しなさい。」と要求しています。 ↓


 問 い 2 ・ 今現在、南極のクロミンク鯨の系統群が  幾  つ  に  分  か  れ  て  い  る  か ?また、  其  々  の  群  れ  の  大  き  さ  が、どれぐらいなのか?は判明していますか?

 ※ 答 え ⇒ いいえ。南極のクロミンク鯨の系統群が幾つに分かれているのかも、其々の群れの大きさも、判っていません。 ↓ ↓


 問 い 3 ・ それでは、その南極のクロミンク鯨の系統群がどのような構成になっているのか?を知る為の調査は、非致死的手法で可能でしょうか?

 ※ 答 え ⇒ いいえ。少なくとも、クロミンク鯨の系統群がどのような構成になっているのか?を知る為の数百以上のDNA試料採取は、非致死的手法では不可能です。これは、反捕鯨国である豪主導の非致死的調査・AWEによって証明されました。↓

http://textream.yahoo.co.jp/message/1834578/a45a4a2a1aabdt7afa1aaja7dfldbja4c0a1aa?comment=66669 ↓ ↓ ↓


ハイ、以上三点の  客  観  的  な  事  実  を並べただけで、恐らく小学三年生程度の知能さえ有れば、

『IWCに加盟している限り、系統群構成の把握無しではRMP運用下での商業捕鯨再開は  不  可  能  なので、系統群構成把握の為の致死的手法の調査捕鯨が  絶  対  に  必  要  である。』

という事実が理解できるかと思います♪
755税金泥棒@転載禁止:2014/04/13(日) 21:40:26.82 ID:HiDn7DHQ0
>>654
>ID:ZUfib5800
>だめだ、こりゃw

ま、そういうこと。
756名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:40:31.40 ID:J+DG/V4P0
日本がやらなくてもどこかがやるんじゃないの。やめちゃおうよ
757名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:42:12.13 ID:etIB3i9b0
>>748
どういう理由で中止しろって言ってたの?少なくともJARPAに関してはIWCでも評価されてたでしょ
758税金泥棒@転載禁止:2014/04/13(日) 21:51:26.01 ID:HiDn7DHQ0
>>686
>まさか、あの年は見送ると
>ばっかり思っていたよw

連中に良心とか節操とかを期待しても無駄です。

財団法人日本鯨類研究所
http://www.icrwhale.org/
共同船舶(≒日本捕鯨協会)
http://www.kyodo-senpaku.co.jp/wordpress/
http://www.whaling.jp/
水産庁
http://www.jfa.maff.go.jp/
759名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:54:11.21 ID:D8RWdk+z0
問診をおこなうべき
760名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:55:11.66 ID:HqRAwCrH0
IWC「調査捕鯨だって言うけどお前ら本当は食用目的だろ?名目が違くね?」
日本政府「いやいやそんな意図は全くないですよ誤解ですハハハ」
低学歴「日本の食文化を守れ!」「鯨は美味しいぞ!国を挙げてもっと食べよう!」「鯨を食べる事の何が悪いんだ!」
IWC「…」
日本政府「…」
761名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 21:59:47.62 ID:7JqcKhVU0
今回の敗訴を、反日キャンペーンや自虐史観にすぐに利用したがる馬鹿がいるのは
本当に困ったもんだ。
762名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 22:03:14.12 ID:60Vr79P80
>>621
日本人の大多数が捕鯨に賛成しているから、どういう人とは限定されないよ

逆に言えば、捕鯨に反対している人は、極めて特殊な人だけ
763名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 22:04:59.56 ID:ZUfib5800
>>758
ああ、パチンコ負けて帰ってきましたかw
で、納税してないお前にそれがどう関係するんだ、人殺しの在日さんよ?
あと、AWEが成功したというソースは?w
サンプルをとらずに環境調査をする方法はまだですか?w
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397090899/346は正しいんですか、間違ってるんですか?
それとも、また「お前頭おかしいよ(震え声」の醜態を見せてくれるんですか?w
764名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 22:07:47.61 ID:zZszIqkz0
>>762
特にそんな数字は見た事がないけど。無関心が一番多いと思うよ。ただキャロラインみたいに
一方的な批判やシーシェパードみたいなのが出ると思い出すけど。切実性はあまりない。
765名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 22:11:50.01 ID:7JqcKhVU0
捕鯨に反対している日本人は、捕鯨にかこつけて「日本は世界からひんしゅくをかっている」
などという反日プロパガンダを流したい人間が多いのは確かだな。
反捕鯨国が世界全体だと思っている。
766名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 22:17:10.02 ID:chfMuJJC0
>>765
捕鯨側もそれを利用するのが問題
「科学でない」と言われて反論が「文化の否定」
捕鯨批判と調査批判を意図的に混同させて、まさに>>760の通りになってる
767名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 22:24:03.57 ID:7JqcKhVU0
>>766
あんた、このスレ読んでないね。
「科学でない」と言われて、ICJの判断こそ科学的でないとこのスレの随所で反論してるだろ。
ICJがおかしな判断をすると、異国人が他人の食文化に口出しするなというのは当然の反応。
それは低学歴でも何でもない。760は日本人を蔑視してるね。
イスラム圏の人たちは、日本の欧米の食文化に口出ししたりしない。
768名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 22:34:49.06 ID:7lRUAyNOO
昨日今日出来た国がごちゃごちゃうるせーんだよ
てめぇらの国が出来る何百年も前から鯨との付き合いがあるんだよ
数が激減したのはてめぇらの先祖が油欲しさに虐殺したからだろボケ
769名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 22:37:58.66 ID:jOsM5W+O0
税金泥棒君は国際情勢板の捕鯨スレでボコボコにされたからって、こっちに逃げてこなくてもいいのに

http://ai.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1395739532/
770名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 22:45:27.93 ID:7JqcKhVU0
税金泥棒とヤフーのrなんとか(おそらく同一人物)は、詭弁を言う能力は高いが、
まともな数理統計の知識もないし、ただの素人の文句言いだね。
771名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 22:46:52.28 ID:TCUG1cK50
調査捕鯨じゃなくて商業捕鯨やれよ
772名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 22:46:58.57 ID:RcZtseUM0
>捕獲頭数削減など

そういう問題じゃないやろ(´・ω・`)
773名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/13(日) 22:51:36.77 ID:lGZ+fbYR0
>>1
さっさとIWC脱退して商業捕鯨再開しろよ


鯨ベーコンたらふく食いて〜
774名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 22:52:03.41 ID:VmLrSnNx0
恥をかなぐり捨てた商人国家日本
何処に行った、武士道は?
武士は食わねど高楊枝
775名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 22:52:40.52 ID:zZszIqkz0
>>765
世界からひんしゅくを買っていると言うより、日本が友好を結んでおきたい先進国のかなりの数が露骨に反対に回っているから
実害もないんだし引いておいた方がいいんじゃないのってことだろ。アフリカや南洋諸島が賛成に回ったところで
あまり意味がない。資源活用を一方的に制限されるのはおかしいから反論は続けるべきだと思うけどね。
776名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 22:57:25.10 ID:ZUfib5800
>>775
まあ引いたところで別に向こうは恩だとも感じないけどな。
こちらが正しかったので日本が引き下がった、ぐらいにしか思われない。
一番の問題は、諸外国にとっては捕鯨問題は水産資源のさらにごく一部の問題であり、
瑣末な話でしかないという。
777名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 22:57:30.27 ID:WmWppJFl0
反捕鯨団体=牛肉輸出団体です
こいつらは日本人から鯨肉を取り上げる為に活動しているのだ。
牛肉を売りつけたいからだ。ふざけた白人どもだ。頑張れ日本
政府どこまでも調査捕鯨をやり続けよ。糞白人どもに屈するな。
778名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 22:58:24.07 ID:qwgQGsuvi
どうみても調査じゃなぇよなぁ
嘘はいかんよ
779名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 22:59:10.17 ID:oR9ECdzD0
ホゲェー
780名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 23:00:35.20 ID:y3HwvVgU0
理研とか鯨研は腐っているなw
781名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 23:00:47.13 ID:60Vr79P80
>>770
「英語の知識もない」を追加して
782名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 23:02:06.59 ID:7JqcKhVU0
>>775
サヨク雑誌AERAなんかは、「世界からひんしゅく 日本が空気「読み違えた」理由」
というのを記事の題名にしてるけどね。
まあ、反日の日本人の奴らは、日本だけが悪い事をしているということを何かに付けて言いたがるが、
捕鯨もそのネタにしていることは事実。
783名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 23:02:39.14 ID:4RsBelIU0
ネトウヨの手首はボロボロ
784名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 23:02:48.16 ID:CrXvXcYs0
やったれやったれ
ヨーロッパ人がごちゃごちゃいう資格なし
「白鯨」読めば一目瞭然
785名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 23:10:54.18 ID:eMbWNAWl0
>>762
>日本人の大多数が捕鯨に賛成している

捕鯨「沿岸だけに」56%
www.nikkei.com/article/DGXNASFK0803Q_Y4A400C1000000/

日本は捕鯨を続けるべきか、やめるべきか。
電子版読者の回答で最も多かったのは
「遠洋での調査捕鯨はやめ、沿岸だけにする」(56.5%)でした。
「沿岸も含め全面的にやめる」(19.6%)と合わせると
4分の3超が捕鯨にこだわっていませんでした。
786名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 23:15:55.91 ID:LSNln4t40
IWC脱退して真に「捕鯨産業の発展と持続」を目指すだけの商業捕鯨をすればいい。
IWCはもう組織の目的を目指すつもりのない国が入り込みすぎた。
787名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 23:19:02.55 ID:zZszIqkz0
>>784
それどころか鯨油の燃焼効率が石油の数倍なんて技術が万が一開発されたらあいつら
絶対また捕鯨を始めるにきまってるしね。さもなければ鯨から癌の特効薬が見つかったりしたら
それこそ絶滅するまで狩り続けるよ。
788名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 23:20:03.74 ID:ZUfib5800
>>785
1.ネットを利用していて
2.日経のサイトを見ていて
3.電子版登録をしていて
4.なおかつアンケートに答える

というボトルネックが多数存在する時点で、日本人の平均思考を採るにあたって偏ってないかどうかというと、正直アレだ。
それに、「沿岸だけにする」の回答自体が明らかにモラトリアムを知らないということになるので、
むしろそっちの知悉率の統計のほうが有意義になってしまってるという。
789名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 23:21:09.40 ID:60Vr79P80
>>785
その記事、最後まで読んでみた?

>4分の3超が捕鯨にこだわっていませんでした。

これが嘘だと分かるよ
790知的障害者の子が居るので、再掲載♪↓@転載禁止:2014/04/13(日) 23:22:04.07 ID:HtyW8GiM0
>>785
捕鯨問題の内実が分かってないとそう答える人も出てくるだろうね。

んでも、南極での捕鯨を「してはいけない理由」ってナニも無いんだよ?

日本「沿岸」だけとなると、最悪ミンク200頭程度、運が良ければニタリが10頭ぐらい?しか捕獲枠が出ない。

南極海含めた公海捕鯨が可能ならば、RMP捕獲枠での総生産「量」はその100倍は見込めるだろう。(51万頭のクロに、肉の多いイワシ・ザトウ・ナガスが入るからね)

これを知って尚、「沿岸だけでいい」なんて言うバカはただの敗北主義。
791名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 23:23:07.10 ID:rypoVO160
絶滅しそうにないミンククジラの何を調査するんだ?絶滅危惧種を調査したほうがいいだろ?
792名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 23:25:55.28 ID:zZszIqkz0
>>791
ミンククジラなら絶滅の恐れはないから、計画数にしたがって商業捕鯨を再開してもいいだろうと言う
裏付けの調査なので、絶滅危惧種を調べる必要がない。
793名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 23:27:12.37 ID:ZUfib5800
>>791
資源回復量と生態と環境情報。
危惧種は致死調査ができない。
794知的障害者の子が居るので、再掲載♪↓@転載禁止:2014/04/13(日) 23:27:32.34 ID:HtyW8GiM0
>>791
絶滅しそうにないからこそ、捕獲調査して「年にどれぐらいの数ならば持続的に商業利用できるか?」を調べる事に意味があるんだよ。

未だにこんなハナシ言って聞かせなきゃなんないのは鯨研のアナウンス不足?それともそれ位も知らずに捕鯨スレに書き込む奴の所為?
795名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 23:28:14.66 ID:BIr1quD80
裁判負けたんじゃないの?
あかんやろ?
796名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 23:28:45.15 ID:N/+yGsEs0
たぶん規模的には今までの1/10程度になる。
797名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 23:31:51.19 ID:rypoVO160
結局、調査捕鯨って看板かかげただけの縮小商業捕鯨だろ。
いつまでもそんなやり方してるといつまでも嘘つきと言われるぞ
798名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 23:32:36.05 ID:60Vr79P80
いや、当初の予定捕獲数とらないと、ICJの判決に従ったことにならないだろ
799名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 23:32:55.03 ID:aeCKTLmt0
>>788
うむ、沿岸で出来ない事を知らない人ばかりだと思う
それを知らせた上で再度アンケートとって欲しいが
調査捕鯨止めろという層が増えちゃうかな
800名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 23:34:04.66 ID:LQQsItww0
国連の食料関係の機関が将来的な食糧不足にそなえて虫食の調査報告までしているのに
虫なんかよりは鯨肉の方が良いだろ
日本は捕鯨肉産業のその時に備えてイニシアティブをにぎるべく調査捕鯨を強行すべきだよ
801名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 23:35:18.64 ID:ZUfib5800
>>797
そうではない旨ICJは認定したが。
それを無視してウソツキ呼ばわりするなら単にモノシラズのアホってだけだなw
802名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 23:35:55.87 ID:aeCKTLmt0
>>793
両方だな
803名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 23:39:38.44 ID:LQQsItww0
調査捕鯨もそこそこにして海底牧場の実現を日本は目指そう
804名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 23:50:48.09 ID:iVjDl17P0
クジラ食べたいな
805名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 23:55:39.29 ID:LQQsItww0
モスバーガーで鯨バーガーだしてくれないかな
806税金泥棒@転載禁止:2014/04/14(月) 00:06:17.28 ID:HiDn7DHQ0
>>786
>IWC脱退して真に「捕鯨産業の発展と持続」を目指すだけの商業捕鯨をすればいい。

それじゃまるで松岡洋佑だぜ。
807名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 00:09:26.63 ID:BVgnH6360
>>806
”松岡洋佑”の検索結果
https://www.google.co.jp/search?q=%22%E6%9D%BE%E5%B2%A1%E6%B4%8B%E4%BD%91%22
「在日だから『右』と『佑』の区別がつかない」
ってオチだったら笑えるよね!
808名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 00:10:04.08 ID:dTzkut6s0
とりあえず日本鯨類研究所の天下り利権団体は敗訴した責任とって解体しろよw
809名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 00:25:42.01 ID:DmucJKqw0
>>800
虫は殺しても残酷じゃないからいいんだそうだよw もうなんというかw
810名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 00:34:08.25 ID:1zSxN2gi0
愛護の人たちは、
「クジラを食べるくらいなら虫をたべてやる」
って言い出すんだろうか?
811名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 00:36:06.22 ID:85PeERR+0
南極海はIWCの会議でサンクチュアリ(鯨禁猟区)に指定されている場所でしょ。
国際的に合意されているの鯨禁猟区まで鯨を獲り行き、うちの文化を理解しろ、
干渉するなというのは単なる我侭にしか見えないよ。そもそも、鯨禁猟区に
国が認めている限り、南極海での商業捕鯨再はあり得ないのだから、勝てる
見込みが無いの負け戦を続けることなど国家として賢明ではない。いくら
南極で調査捕鯨を続けても断固としてサンクチュアリの維持と商業捕鯨禁止
を支持している多勢を、いまさらひっくり返すのは不可能だよ。そんなことを
考えてる間に、日本の伝統捕鯨地域の沿岸捕鯨すら消滅してしまうだろう。
南極の調査捕鯨に拘るあまり、自国の伝統的捕鯨すら守れないなんて、
まさに本末転倒だと思うけどね。「日本の伝統文化を守る」ことが目的ならば、
守るべきは調査捕鯨ではなく、沿岸捕鯨だろう。
812名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 00:37:50.49 ID:BVgnH6360
>>811
南極海全域が禁猟区に指定されたことはありませんし、また日本はサンクチュアリを批准してませんが
813名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 00:46:22.08 ID:tBPNKsHR0
>>811
むしろ、南極海を自分たちの海であるかのように考える反捕鯨国の方こそ傲慢ですよ、
日本にも捕鯨をする権利はあるはずですよ。
814名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 00:48:23.88 ID:1zSxN2gi0
>>811
オーストラリアの反対で沿岸捕鯨の再開も不可能なんです
理不尽ですよね?
815名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 00:49:47.83 ID:VF1xlL7S0
このスレも建前でがちがちに繕って手前勝手な理論武装して調査捕鯨の正当性を訴える「とんでも理論家」
&なんでも知的障害とかつけてる「推定あなたこそメンヘラ系」、この2名がアホみたいに書き込んでるだけで
あとは概ね、敗訴したんだからしょうがない派や、調査捕鯨なんて嘘だからやめろ派だろ。

まさに今、日本がおかれてる状況そのままじゃないか。
816名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 00:57:26.08 ID:BVgnH6360
>>815
そりゃー多数性は正当性を一切担保しませんからなあ。
少なくとも審判の内容を正確に把握した上で、国際法的事由に則り調査捕鯨の有無を
客観的に判断しているならその意見は敬して拝聴し己の糧としますな。
一方で、主観論だったり露骨な知ったかだったりしたら、おもっくそバカにするだけですがw
817名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 00:59:15.08 ID:85PeERR+0
商業捕鯨再参入、水産大手3社は否定 「良いことない」
http://megalodon.jp/2008-0614-2348-01/www.asahi.com/business/update/0613/TKY200806130280.html

なぜ水産庁は”商業捕鯨が解禁されても再参入しない”という現場の声を無視するんだろうか。
どの水産会社も参入を希望していない遠洋商業捕鯨を、この財政が苦しいときにわざわざ国営事業に
のようにやるメリットはない。市場原理で需要が低くて採算の合わない特定の事業が自然淘汰されるのは
当たり前のことだろう。それに鯨肉がどうしても食べたいなら、沿岸商業捕鯨や他の捕鯨国から輸入を
すればいい。
818名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:02:28.82 ID:BVgnH6360
>>817
別に遠洋商業捕鯨が国営事業化された事実はないようですが。
水産会社がやりたくないのなら、単に商業捕鯨が解禁されたときにどっこも参入せず
遠洋捕鯨自体が廃れるだけですな。それならそれでまったく問題ない。

>沿岸商業捕鯨
モラトリアム違反ですな。
論外と。
819名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:05:17.36 ID:85PeERR+0
>>814

それは日本側が沿岸商業捕鯨を再開しても南極海での調査捕鯨は続ける
という姿勢を崩さないからじゃないの。日本はこれまで調査捕鯨を
止める代わりに沿岸商業捕鯨を再開したいと要請したことはないよ。
820名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:06:32.24 ID:t6j8T4jU0
ブロ野球球団・大洋ホエルーズは親会社が捕鯨をしていた大洋漁業だった。
鯨1頭捕獲すると球団の運営費用が賄えるといわれていた。
真偽のほどは?
821名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:06:46.53 ID:PZ9TizgY0
クジラの肉なんてうまくもねぇのになんでこんなに頑張るんだ?
クジラなんぞどうでもいいから、日本産の旨すぎるコメや野菜や肉を守れよと言いたい
822名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:07:34.95 ID:1zSxN2gi0
知っていて言っているのか、本当に知らないで言っているのかわからないけど、
南極海での商業捕鯨はもちろん、
日本領海内での商業捕鯨も禁止されているんだよ。
823名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:08:01.89 ID:DmucJKqw0
>>817
海産物がどんどん制限を受けてきているのが現状で、最低でも資源確保の権利を確保しておくのは
保険のようなものだよ。欧米なんかは日本に牛肉売りこみまくりたいから、ほんと海産物はなんでもかんでも
禁漁にしそうな勢い。
824名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:08:13.00 ID:BVgnH6360
>>819
そりゃそうだ。
外交論としてオーストラリアに対して譲ってやるべき理由が日本にはまったくねー。
沿岸捕鯨許可と南極利権の譲渡を秤にかけたら、どう考えても右が重い。
825名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:08:30.38 ID:2Rddm9mC0
>>806
松岡が独断で国際連盟を脱退したのか
へえ

>>817
整理しよう
沿岸商業捕鯨も禁止されているよ
826税金泥棒@転載禁止:2014/04/14(月) 01:09:04.21 ID:1i9Ckmk50
>>812
>日本はサンクチュアリ(南極海半永久的商業捕鯨禁止国際決議)を批准してませんが

留保しているのはミンククジラに対してのみ、それ以外のクジラに対してはサンクチュアリを受け入れている。
827名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:11:25.54 ID:BVgnH6360
>>826
だから、見たこともないIWC総会について語るなって何万回言われたら理解できるんですか、
この虚言癖持ちのクズは?w
で、AWEが成功したというソースは?w
サンプルをとらずに環境調査をする方法はまだですか?w
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397090899/346は正しいんですか、間違ってるんですか?
それとも、また「お前頭おかしいよ(震え声」の醜態を見せてくれるんですか?w
828税金泥棒@転載禁止:2014/04/14(月) 01:15:11.04 ID:1i9Ckmk50
>>825
>松岡が独断で国際連盟を脱退したのか

違法と指摘されて脱退じゃまるで松岡洋佑並じゃないかってことだ。
829名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:17:29.45 ID:BVgnH6360
>>828
で、その松岡洋「佑」って誰なんですかねw
なにを脱退したんですかねw
まさか、松岡洋「右」と見分けがつかないのなら大笑いなんですがwww
830名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:18:06.78 ID:tBPNKsHR0
>>821
そりゃー、鯨はいざという時の貴重な蛋白源ですからね、もしも外国からの
食肉の輸入が断たれた場合、鯨肉で代替する必要が出てくる可能性もあるの
ですよ。
831名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:18:50.65 ID:011Supyp0
裁判で負けたんじゃなかったの?
判決を守らないくてもいいの?
832名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:21:04.98 ID:2Rddm9mC0
>>828
独断であるかのように書くなよ
国民の総意だろうが
アメリカだって作っておきながら国民の反対で加盟しなかったんだから
それが民主主義なんだよ
833名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:21:25.45 ID:BVgnH6360
>>831
判決を守るからこそ、
・今年度は中止する
・捕獲数と乖離せず、また科学的に十分な量の予定数を設定する
となってるわけで
834名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:24:23.17 ID:VF1xlL7S0
とんでも理論家のID:BVgnH6360君はさ、人のレスを屁理屈でこき下ろすのはいいからさ、
一度自分の言い分を分かりやすく、根拠を挙げながら説明しなよ。

人にばっかソースはとか言ってるわりには、自分はちゃんとソースあげて持論を展開してないぞ。
正直君の論調にはうんざりだし、けんか腰でしか話しないからさ
ちゃんと言いたいこと言って、分かる人にはわかってもらおうよ。

今のままだと君、そのまーんま、今の水産族のオフィシャルスポークスマンなんだわさ。
まあ、オフィシャルというには品性が足りないからただのマニアなんだろうけど。
835名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:25:22.91 ID:85PeERR+0
>>818

南極海での商業捕鯨再開を希望してる水産会社が存在しないのに”商業捕鯨再開に向けての調査捕鯨”を南極海で行う大義がない。
だから日本の行動は、商業捕鯨を再開するという目的からは非合理的なんだよ。そもそも水産庁は、遠洋商業捕鯨の経済合理性について、
どのような政策を打ち出すのかなど具体的ビジョンを示したことすらないもんね。調査捕鯨にしたって、どのように反捕鯨諸国の意見を
変えて商業捕鯨再開の合意を得るのかという、具体的な思索を水産庁は示すべきだ。そのために、あとどれぐらいの年月と国税を費やす
計画なのかも併せて国民に示すべきだろう。そういう説明責任を一切しない以上、商業捕鯨の為の調査捕鯨などというのは見せ掛けだけ、
本音は調査捕鯨継続による利権維持だと邪推されるのも当然だよ。
836名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:25:47.92 ID:2Rddm9mC0
>>828
当時の日本が何か違法とされたのか?
837名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:26:31.17 ID:011Supyp0
>>833
なるほど
838名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:26:46.35 ID:tBPNKsHR0
牛肉や豚肉は狂牛病や口蹄疫や豚流行性下痢などの伝染病などによって
急に外国からの輸入が断たれる恐れがありますから、そうした場合に備えて
捕鯨を続ける必要があるのです、もしも捕鯨をやめてしまったら捕鯨のための
装備や施設も失われてしまいますし、捕鯨の技術者の育成も断たれますし、
日本人が鯨肉を食べる習慣が失われてしまったらいざという時に鯨肉で代替
できなくなる恐れがあるのです。
839名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:29:32.82 ID:1zSxN2gi0
>>835
>あとどれぐらいの年月と国税

モラトリアムが解除されるまでは続けないとね
840名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:29:35.55 ID:8QMqqiU+0
調査捕鯨とかせこい真似せずに商業捕鯨の協議をしろよ
こういうとこが日本政府のクズなところだ
841名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:30:04.07 ID:BVgnH6360
>>834
んじゃ例として>>526のどこがけんか腰なのか説明をどうぞ。

>人にばっかソースはとか言ってるわりには、自分はちゃんとソースあげて持論を展開してないぞ。
そりゃそうする必要ないんだからやらないべな。
毎度毎度同じリンクと文章ばかり貼りまくってたらそれこそただのコピペ厨じゃんよと。
てえか、審判のときとか非レスのカキコしてたはずですけどね。
842名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:30:06.38 ID:85PeERR+0
>>830

外国からの食肉の輸入が断たれるような異常事態の時に、遥々南極まで行って捕鯨できるの?
そもそも、現在の日本の食肉消費量を鯨肉で代替する場合、それだけの鯨を捕獲する
必要があるのか理解してる?
843名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/14(月) 01:30:38.64 ID:i5hi6y4J0
とりあえずオージービーフは食わない

マクドナルドもオージーのクズ肉なので食わない
844名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:31:44.54 ID:5R1EU7Hb0
公海は誰のものでもない訳ではなくて全世界の共有財産
南氷洋で長年捕鯨をしてるからといって捕鯨の権利が認められる事はない
845名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:31:52.83 ID:UFNvR+wv0
クジラの肉は山口県下関で食べられます
山口県下関市は・・・・・安倍晋三の選挙区
846税金泥棒@転載禁止:2014/04/14(月) 01:32:32.10 ID:1i9Ckmk50
>>827
・日本はモラトリアム(鯨13種商業捕鯨“一時”中止国際決議1982年)を受け入れている。

・日本はサンクチュアリ(南極海“半永久的”商業捕鯨禁止国際決議1994年)を受け入れている。
(ただしミンククジラに対してのみ留保している)

つまり日本は南極海ナガスクジラ商業捕鯨放棄を受け入れている。
で今回モラトリアム違反と裁定された。
だからナガスクジラに対してはサンクチュアリ違反も追加されたというわけなのだ。
(ミンククジラはサンクチュアリに留保しているのでモラトリアム違反であってもサンクチュアリ違反ってことにはならない)



The Court therefore concludes that Japan has violated:
(i) the moratorium on commercial whaling in each of the years during which it has set catch limits above zero for minke whales, fin whales and humpback whales under JARPA II;
(ii) the factory ship moratorium in each of the seasons during which fin whales were taken, killed and treated under JARPA II; and
(iii) the prohibition of commercial whaling in the Southern Ocean Sanctuary in each of the seasons during which fin whales have been taken under JARPA II.
http://www.icj-cij.org/docket/files/148/18162.pdf
847名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:33:17.99 ID:FcnCJWqK0
何年調査すりゃ気が済むのか?
848名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:35:32.91 ID:BVgnH6360
>>835
>南極海での商業捕鯨再開を希望してる水産会社が存在しないのに”商業捕鯨再開に向けての調査捕鯨”を南極海で行う大義がない。
「予約が入ってないから今日は店を開けません」とかいうレストランはないですな。

>そもそも水産庁は、遠洋商業捕鯨の経済合理性について、どのような政策を打ち出すのかなど具体的ビジョンを示したことすらないもんね
それやったらまずいんじゃね?
民間への官公庁への干渉じゃん。

>調査捕鯨にしたって、どのように反捕鯨諸国の意見を変えて商業捕鯨再開の合意を得るのかという、具体的な思索を水産庁は示すべきだ
それは同意。

>そのために、あとどれぐらいの年月と国税を費やす計画なのかも併せて国民に示すべきだろう。
でもこれ、計算不能。論外。
たとえば、「ライバル企業を潰すのに何年かかってどれだけの経費が必要か」って計算しろっていうようなもん。
そんなん向こうの対応によって大きく変化するべ。
849名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:36:13.22 ID:1zSxN2gi0
科学調査研究には終わりがありませんね
850名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:36:58.09 ID:VF1xlL7S0
>>841

じゃあさ、ちょっと見てるから、>>835さんの主張にきちんと反論してみて。
汚い言葉使ってごまかさずに、真っ向からね。
851名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:37:29.12 ID:h7rZ3BHR0
>>1

日本に国家主権がないから商業捕鯨ができない

ノルウェーなんかはお構いなしにバンバンとっている

つらいよな、国際社会に物を言えないで、金だけ取られるのは
852名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:38:13.10 ID:tBPNKsHR0
>>842
現実に牛肉には狂牛病や口蹄疫の流行によって急に輸入が断たれる恐れが
ありますし、豚肉には豚流行性下痢の流行によって急に輸入が断たれる恐れ
がありますし、鶏肉にも鳥インフルエンザの流行によって大量の鳥が殺処分
されて急に供給量が減少してしまう恐れがあるのです、したがって、そうした
突然に食肉の輸入が断たれてしまうような事態に備えて捕鯨を続ける必要が
あるのです。
853名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:39:42.36 ID:yPx5rvli0
こう言う小手先の誤魔化しを続けるから胡散臭く見られるんだぞ
日本のイメージを落としてるのは役人だよ
資源保護の必要がなくなったから商業捕鯨を再開するでいいじゃん
それを否定するなら価格的根拠を出せ
我が国は今までの調査捕鯨によって鯨の個体数が増えていることを確認している
と宣言すればいいだけ
854名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:40:13.18 ID:BVgnH6360
>>846
会話になってませんが、相変わらず日本語が読めないんですな、この在日のクズはw
「見たこともないIWC総会について語るな」。
で、AWEが成功したというソースは?w
サンプルをとらずに環境調査をする方法はまだですか?w
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397090899/346は正しいんですか、間違ってるんですか?
それとも、また「お前頭おかしいよ(震え声」の醜態を見せてくれるんですか?w

>>850
「じゃあ」じゃすまないよな。
「けんか腰でしか話しない」と言い切った以上、ためしにこちらが挙げた例がけんか腰だという実証は必要だわな。
で、例として>>526のどこがけんか腰なのか説明をどうぞ。
855名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:40:31.72 ID:1zSxN2gi0
>>842
クジラ肉だけで需要を満たすのは無理だと思うけどね
多様な食材を確保できることは、別に戦争状態でなくても
大きな意味があると思う。
856名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:40:49.65 ID://4uEOFf0
国際司法裁判所の判決を無視すると中韓露との国境問題の時に影響すんぞ
>ICJの判決に背くものではないと説明
っていうのなら、誰(馬鹿)の目にも明らかな説明が必要だろう
そこを省くと、後で国益を損じるのでマジで簡便してくれ
857税金泥棒@転載禁止:2014/04/14(月) 01:43:08.81 ID:1i9Ckmk50
>>851
>日本に国家主権がないから商業捕鯨ができない

そうじゃない、水産庁に商業捕鯨再開の気がないからやろうとしないだけだ。
何でもかんでも偏狭なナショナリズムに持って行くなって。
858名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:43:51.46 ID:k73Fio4l0
ジャップだっせw
859名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:45:00.32 ID:BVgnH6360
>>857
そんな自己正当化のための陰謀論を馬鹿の一つ覚えで唱えられても反応に困るw
で、松岡洋「佑」って誰ですか?w
860名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:45:22.96 ID:2Rddm9mC0
>>853
まあごもっともではあるな
資源は十分にあるのにな
861名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:50:04.60 ID:kzOwkL1CO
>>858半島工作員、網に引っかかったと言って、日本よりも多くのクジラ捕獲してますが!
862税金泥棒@転載禁止:2014/04/14(月) 01:53:48.50 ID:1i9Ckmk50
The Court therefore concludes that Japan has violated:
(i) the moratorium on commercial whaling in each of the years during which it has set catch limits above zero for minke whales, fin whales and humpback whales under JARPA II;
(ii) the factory ship moratorium in each of the seasons during which fin whales were taken, killed and treated under JARPA II; and
(iii) the prohibition of commercial whaling in the Southern Ocean Sanctuary in each of the seasons during which fin whales have been taken under JARPA II.
http://www.icj-cij.org/docket/files/148/18162.pdf

↑(一次資料)このように国際司法裁判所は明確に「モラトリアム違反」「ナガスに関してはサンクチュアリ違反も追加」と裁定しているにもかかわらず
霞ヶ関にしろ永田町にせよただ「捕獲頭数を少なくすりゃ良いんだろう」ってことしか言わない。
日本は条約違反を犯したのである。
深く反省するっていうのが国際国家っていうもんだろ?
連中に反省の色は全く見られない。
863名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:54:02.49 ID:bl02UONB0
>>714
麻酔を扱うにはその資格を持つ人材と麻酔薬が必要 → 費用増大
麻酔を打ったら肉が売れない → 費用が倍プッシュ連打、8条違反の可能性
麻酔投与量が足りなかったら → 鯨が暴れて作業員死亡
麻酔投与量が多かったら → 鯨が死亡
麻酔が解ける前に放獣したら → 鯨が溺死
麻酔が解けるまで待ってたら → 鯨の体温が暴走して死亡
864名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:55:13.21 ID:BVgnH6360
>>862
ブツブツ気持ちの悪い独り言を呟いてないで、質問に答えてくれませんかねw
大体、英文読めないじゃん、お前w
身の程知りなよ。
で、AWEが成功したというソースは?w
サンプルをとらずに環境調査をする方法はまだですか?w
松岡洋「佑」って誰ですか?w
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397090899/346は正しいんですか、間違ってるんですか?
それとも、また「お前頭おかしいよ(震え声」の醜態を見せてくれるんですか?w
865名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:57:42.22 ID:VF1xlL7S0
>>848
失礼、レスを書いていたのね。
でもちゃんと答えてないなあ。
レストランはすでにレストラン業務が行われている前提で話してる。
既存事業の問題だ。
すでに開業してるんだから当然店は、客が継続的に来ることを予測して店を開く。
その中で予約ってのは客足予測のひとつの指標なだけだ。
だから、予約が入ってないからといって店を開けないって選択は通常しない。

一方、商業捕鯨再開のための調査捕鯨は、
これから新規事業を立ち上げるケースにあたる。
その場合はオープンに先立って需要や採算性の有無は当然問題とされる。

レストランで同じロジックを使うなら、街に住民がいない過疎村で
レストランを新規オープンすることに意味はあるのか?じゃないかな。
この場合なら、オープンしないって選択肢もでてくるだろ。

フェアな例を使うなら喩えになるが、異なる前提の2つのケースをあたかも同じ議論であるように
摩り替えて正当性を主張するからとんでも理論なんだよ。

ライバル企業つぶす経費もおんなじ。
そんなロジックが通ったら、衆議院予算会議も全部計算できないから必要ないということになる。
866名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 01:59:31.86 ID:85PeERR+0
>>848

大赤字続きなのに経営を続けられるレストランなどないですな。
調査捕鯨に関わる日本鯨類研究所は06年度決算で、国から無利子で
借りていた36億円の運転資金のうち10億円が返せてないないと報告されてる。
ちなみに01年度から06年度までの無利子融資は合計154億円に上り、民間の
会社が利息なしにこれほどの金額を国からもらって、赤字操業を延々と続ける
ことなどまずないね。

日本が本気で南極海での持続的な商業捕鯨再開を望んでいるならば、経済的な
収支が見合うことが大前提であり、そうでなければ何十億もの税金を注ぎ込んでまで
調査捕鯨を続ける意義など全く無いよ。
867税金泥棒@転載禁止:2014/04/14(月) 01:59:54.27 ID:1i9Ckmk50
>>864
荒らしであるお前が「モラトリアム違反」「ナガスに関してはサンクチュアリ違反も追加」を理解したってことはなにより。
868名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 02:00:01.27 ID:AVetMIhI0
もう「反省」論法なんか通用しないよバカじゃないの

法解釈に差異があって修正が必要だって言われたら修正するだけだ
道徳的に反省しろみたいな話をすれば相手を黙らせられると思ってるのか知らんが
そういう論点と無関係な話をし出すこと自体議論されるべき内容が理解できてない
869名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 02:01:41.53 ID:1zSxN2gi0
>>866
シーシェパードの妨害行為に起因する費用については何も考慮しないの?
870税金泥棒@転載禁止:2014/04/14(月) 02:06:36.77 ID:1i9Ckmk50
>>868
>もう「反省」論法なんか通用しないよバカじゃないの

日本が条約を破ったのは事実、国際司法裁判所がそう裁定している。
お前は国際社会において条約を破ることなんか大したことねえとでも思ってるのか?
871名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 02:07:59.35 ID:BVgnH6360
>>865
>異なる前提の2つのケースをあたかも同じ議論であるように
>摩り替えて正当性を主張するからとんでも理論なんだよ。
先に相手の主張があってこその相対的な突っ込みで正当性の主張をすることはできないよな。
できるのは、相手が間違ってるかどうかだけ。
観点がおかしい。

>そんなロジックが通ったら、衆議院予算会議も全部計算できないから必要ないということになる。
ある程度計算できてるから予算計上できうるわけで、こと国会については日数上の上限が存在する。
それこそたとえがおかしい。
むしろできるというのなら方程式でも示したほうが早いなそれ。
872名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 02:08:18.78 ID:0p01JHES0
とか言ってみんなクジラ刺しとか食ったことあんの?
873名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 02:08:40.93 ID:2WnbqQFF0
モラトリアム違反って言うけど調査捕鯨はモラトリアムの施行条件なんだから
調査捕鯨の要件未了なら自動的にモラトリアム違反になるに決まっている
874名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 02:09:06.15 ID:bl02UONB0
>>734
1万トン以上食料になってるみたいですけどそれ
875名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 02:11:01.71 ID:2Rddm9mC0
>>870
修正すれば調査捕鯨継続可能という裁定な訳だが理解出来ていないのか?
876名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 02:11:11.12 ID:2WnbqQFF0
>>870
必要な修正を行うこと以上の意味はないね
877税金泥棒@転載禁止:2014/04/14(月) 02:11:15.89 ID:1i9Ckmk50
>>873
「調査捕鯨はモラトリアムの施行条件」ってどういう意味?
具体的かつ分かりやすく説明してくれ?
878名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 02:12:20.34 ID:0p01JHES0
まあ別に輸入すればおKじゃん
879名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 02:13:02.94 ID:BVgnH6360
>>866
黒字前提ではない調査捕鯨で赤字云々を忖度するのがすでにズレているというw
だいたい、商業捕鯨が再開されれば自然消滅するにせよ継続されるにせよどのみち解決される話じゃん、それ。

>>867
理解も何も、「英文が読めないと分かってるカスの妄言なんてはなから聞いてやる義理がない」って言ってるのに、
どんだけ日本語が不自由なんだよ、この低脳はw
で、AWEが成功したというソースは?w
サンプルをとらずに環境調査をする方法はまだですか?w
松岡洋「佑」って誰ですか?w
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397090899/346は正しいんですか、間違ってるんですか?
それとも、また「お前頭おかしいよ(震え声」の醜態を見せてくれるんですか?w
880名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 02:13:53.91 ID:bl02UONB0
>>743
その200トンとやらがすべて不良在庫だという根拠でもあるの?
少なくとも今まで副産物販売取引において貸倒損失が発生したことはないんだが。
881税金泥棒@転載禁止:2014/04/14(月) 02:14:26.06 ID:1i9Ckmk50
>>870
>必要な修正を行うこと以上の意味はないね

お前は日本が条約違反を犯したってことを悪いとは思わんのか?
882名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 02:16:53.30 ID:bl02UONB0
>>744
共産党やその支持者はネトウヨ(笑)なんですか
レイシストかつ荒らしのクジラ君

>>748
IWC科学委員会の承認を得ていますが。
883名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 02:18:04.38 ID:nPGwYCmT0
他の種に保護してもらうような種はすでに生存競争に負けてるんだから絶滅するのは仕方がないヨ
884名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 02:18:14.65 ID:BVgnH6360
>>877
「モラトリアム解除は頭数が回復しているかどうかの確認を常に待つものであり、
そのためには畢竟調査捕鯨が必要となる」ということですが。
まあ、都合の悪い話になった途端、はいかいいえで答えられる質問すら理解できなくなる
お前のようなガチキチに、「分かりやすく」というのが論理的に不可能なんだがなw
身の程知りなよ。

>>881
「モラトリアムは条約(キリ」
まで読んだ
俺の知ってるモラトリアムってのは条約ではなく決議なんだがなw
885名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 02:19:51.32 ID:B6bXYYV40
>>880
それは復興予算で8億7千万の赤字を補填したからじゃないの?
あれ無しでも鯨研て存続できてた?
886名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 02:20:04.95 ID:2Rddm9mC0
>>881
じゃあどうすればいいんだよ
具体的に言ってみろ
887名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 02:20:40.52 ID:2NAEQvqA0
屁理屈、二枚舌

捕鯨にメリットなんて無いだろうに
888名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 02:20:50.47 ID:tAwI9KBW0
とにかく、クジラやイルカについての迷信信じてる連中の言うままにされてはいかん。

中学生の教科書にも、クジラは深い知恵があるとか書いてるんだよね。アホかバカかと。
889名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 02:21:17.04 ID:BVgnH6360
>>882
無論、津田も中田も共産党も社民党も捕鯨右翼(笑)です。
ポンセホームラン。
890税金泥棒@転載禁止:2014/04/14(月) 02:21:31.88 ID:1i9Ckmk50
>>882
>IWC科学委員会の承認を得ていますが

鯨研が勝手に決めているってことに変わりはない。
科学委員会で議論されるわけじゃない。
891名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 02:21:32.75 ID:bl02UONB0
>>755
お前が認められたことは一度たりともないけどな

>>758
酪酸は無害(キリッ
気体は無害(キリッ
と何度もほら吹き続けてるクズに良心があるとは思えないが。

それとそのゴミコピペの「≒」は何が根拠なんですかね
892名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 02:23:27.22 ID:BVgnH6360
>>890
議論ならされてますよ?
だから、IWC総会も怖くて見れないチキンが与太吹かないでもらえますかねw
で、AWEが成功したというソースは?w
サンプルをとらずに環境調査をする方法はまだですか?w
松岡洋「佑」って誰ですか?w
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397090899/346は正しいんですか、間違ってるんですか?
それとも、また「お前頭おかしいよ(震え声」の醜態を見せてくれるんですか?w
893名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 02:23:45.85 ID:2NAEQvqA0
法的にどうとかまあいいんだけどさ
そんな屁理屈じゃ
相手を怒らせるだけだろ
日本は力の無い国だ

そういう事がわからないのが
頭悪いんだよ
勉強はできるのかもしれないけどさ
894税金泥棒@転載禁止:2014/04/14(月) 02:24:40.70 ID:1i9Ckmk50
>>884
>「モラトリアム解除は頭数が回復しているかどうかの確認を常に待つものであり、
>そのためには畢竟調査捕鯨が必要となる」ということですが。

お前のトンチンカンな御託には興味ねえよ。
895名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 02:25:50.31 ID:bl02UONB0
>>785
沿岸捕鯨は捕鯨じゃないのかよw
896名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 02:26:54.47 ID:BVgnH6360
>>894
まさに
>まあ、都合の悪い話になった途端、はいかいいえで答えられる質問すら理解できなくなる
>お前のようなガチキチに、「分かりやすく」というのが論理的に不可能なんだがなw
この通りですなwww
で、パチンコで負けた腹いせにいつもどおり2chを荒らしてると、このクズはw
897名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 02:30:13.96 ID:czNbPDVw0
何だかんだ言っても、外国から見たら、お前らが見る韓国のように見られてるってこった。
つまらん屁理屈で返すなよ。
898税金泥棒@転載禁止:2014/04/14(月) 02:30:48.33 ID:1i9Ckmk50
この「鯨類を含む海洋生物資源の持続利用的会合レセプション」(2014年04月09日)、マスコミは一切報じてないな。



調査捕鯨の重要性をアピール!
http://ameblo.jp/gagome-yokoyama/entry-11818376281.html
鯨類を含む海洋生物資源の持続利用的会合レセプション
http://blog.livedoor.jp/takamaron/archives/52123204.html
899名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 02:31:26.99 ID:bl02UONB0
>>806
だからカナダは?

>>818
CITESとか知ってるの?
900名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 02:31:27.80 ID:AVetMIhI0
韓国のは屁理屈じゃなくて虚偽だろ
むしろ韓国以上の虚偽を使ってるのは欧米だけどな
901名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 02:31:47.68 ID:t4CFciFR0
ツチクジラ・ゴンドウクジラなどの小型鯨類捕鯨なら
太地(・網走・鮎川(宮城)・和田(千葉)の4地域で行われてるよ
902名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 02:32:10.02 ID:BVgnH6360
>>898
で、AWEが成功したというソースは?w
サンプルをとらずに環境調査をする方法はまだですか?w
松岡洋「佑」って誰ですか?w
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397090899/346は正しいんですか、間違ってるんですか?
それとも、また「お前頭おかしいよ(震え声」の醜態を見せてくれるんですか?w
他人の受け売りの、内容もよくわかってないコピペをしてる暇があったら質問に答えてくださいよ、
蛾が動物であることすら知らなかった低脳のrさんよw
903税金泥棒@転載禁止:2014/04/14(月) 02:35:16.20 ID:1i9Ckmk50
>>901
表1. 漁業形態及び根拠地別の小型鯨類捕獲頭数(2003〜2012年)
http://kokushi.job.affrc.go.jp/H25/H25_45/Tab1.gif
904名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 02:38:41.86 ID:BVgnH6360
>>903
ところでそれの内容、お前理解できんの?
煽り抜きで日本の都道府県の数をお前が把握できてるかすら危ぶまれるんだがよ。
905名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 02:40:31.24 ID:bl02UONB0
>>826>>846
サンクチュアリの対象は商業捕鯨のみだ(繰り返し

>>857
陰謀論(笑)楽しいか?
906名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 02:46:33.01 ID:bl02UONB0
>>862
だから自分で読めない分際で英文貼って何が楽しいのかと。
「商業捕鯨」におけるモラトリアムやサンクチュアリを破っていようと、
日本が行った捕鯨が「商業捕鯨である」とは認定されていないのだから、
全く意味がないわけだが。
907名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 02:50:57.48 ID:g8I3qNpW0
どうでもいが事故とかに見せかけて足が付かない方法であの連中を何人か始末しろよ
大人しくなるから
908名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 02:54:35.56 ID:5e8e7Z+r0
しぶといな日本ww
909名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 02:55:44.23 ID:bl02UONB0
>>870>>881
モラトリアム(決議)をいくら破ろうとも条約違反にはなり得ませんが。
本当底なしの馬鹿だな

>>877
お前んちのビデオやレコーダには一時停止ボタンもないのか?

>>890
SPECIAL PERMITが必要なのに、どうやって鯨研が勝手に(笑)できるんですかね。
同じ嘘がスレが変わったら通用するとでも思ってるのかクズ
910名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 02:57:42.35 ID:AVetMIhI0
反捕鯨ってホントにレベル低いよな
まああの判決が反捕鯨にとっても思うようなものではなかったってことは伝わるわw
911名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 03:00:20.51 ID:bl02UONB0
>>894
「一時中止」なのだから、再開できるかどうかの確認は常に必要になるだろアホが
912名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 03:01:57.30 ID:GZ3+U/V70
結局さ、IWCとか国際法とか科学とか関係ないんだよ。
問題なのは欧米の世論。それだけ。IWCの議論ではそれがすでに証明されていたけど、
多少は合理性や科学性が期待された国際司法裁判所でもそんな論理は通用しないことが証明された。

いくらIWCや裁判所で科学的に俺らが正しいと言い張っても、まず欧米の世論を変えないとどうにもならないよ。
票目当ての各国政府は科学より自国内の世論に基づいて行動するんだから。
1 日本が捕鯨している鯨は絶滅の危機なんかじゃありません。むしろ増え続けています。
  アメリカが捕鯨している鯨は絶滅危惧種です。
2 豚や馬は鯨より高知能を示す証拠が揃ってる。牛も鯨と大差ない。
3 聖書には鯨に関する記述はありません。鯨という文字すらありません。
  聖書が欧州に渡る過程で大きな魚という記述を鯨と誤訳した物が一部出回っているだけ。
4 日本の調査捕鯨の平均致死時間は1分40秒。
  これを残虐と批判するなら陸上捕鯨全部禁止にしてから寝言言ってね。

裁判や調査捕鯨なんかに金かけるより、欧米でこういう純然たる事実を科学的データを示した上で、
広告宣伝費に金をかけた方がいい。
913名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 03:04:26.47 ID:2Rddm9mC0
英文も読めないのに貼り付けている恥ずかしいヤツが居るのか
914名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 03:05:34.32 ID:AVetMIhI0
でもそいつはたぶん日本語で書かれてても理解できなかったと思うよ
915名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 03:08:38.74 ID:GZ3+U/V70
陸上捕鯨じゃなかった。陸上狩猟ね。
つまりこんなに可愛い鯨を取る日本人はとんでもない奴らだ。反捕鯨運動にご協力を!
と反捕鯨団体がいうと、鯨肉なんて食べない欧米人には利害が対立する人もいないし、だれも反対しないから
非論理的だろうと非科学的だろうと感情論で簡単に受け入れられてしまう。

だから絶滅の危機にある訳でもない、他の食肉動物より特別知能が高い訳でもない、
キリスト教で神聖視されている訳でもない鯨を、すべて大ウソをついてあなたたちを騙して
大儲けしているのが、反捕鯨団体なんですよと。あんたら詐欺師に騙されているだけなんですよ、と。
事実を適示して布教活動してやればいいのさ。君らの言っている事は科学でも何でもない。
単なる感情論なんですよ、と。裁判で勝負しようとするのが間違い。世論に訴えかけて
洗脳を解く事、詐欺師に騙されている現実を教えてやる事こそ重要なんだよ。
916名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 03:09:08.15 ID:1r2c86x00
こういうことするなら何でそもそも裁判受けたんだよ・・・?
どっかの国みたいなみっともないことするなよ。
結果に潔く従うのが日本人だろが。
917名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 03:10:09.47 ID:BVgnH6360
正直、税金泥棒にはハングルでないと正確に伝わらないんじゃないだろうか

>>916
つ応訴義務
918名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 03:25:36.06 ID:AVetMIhI0
判決に従って中止して必要な修正を加えるってのがこの記事の内容だろうが
判決がそもそも必要な修正が完了するまで中止しなさいって内容なんだからさ
捕鯨や調査捕鯨の否定が判決じゃないんだぞ
919名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 03:51:50.02 ID:B6bXYYV40
>>915
そんなこと裁判で争ってないんだよ
すぐそうやって文化だ宗教だ言って誤魔化すのやめたら?
920名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 03:54:51.38 ID:IJHNSUXu0
俺は毎日鯨定食だぜ
まいうーまいうー^^
921名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 04:06:09.04 ID:GZ3+U/V70
>>919
だから裁判自体が無意味だって言ってるの。日本語も読めない朝鮮人の皆さんか?
国際司法裁判所の裁判官だってそれぞれの国を背負って出て来てるんだから
国内世論に逆らえない。逆らったら国に帰って仕事が出来なくなる。
だから裁判より欧米の世論を変える事の方が大事。>>912>>915は欧米の一般人が
よく妄想している捕鯨反対の主な理由に反論してやったまで。
922名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 04:08:50.09 ID:GZ3+U/V70
なんなら裁判に対する反論もしてやるよ。
国際司法裁判所判決ではオーストラリア側が強く主張した鯨を殺すこと自体は条約違反ではないとされた。
鯨肉の販売も問題視されなかった。国際司法裁判所が指摘した日本の調査捕鯨の問題点。

Q 1000頭捕獲は多すぎるのでは?
A 標本調査でサンプル数1000は誤差を抑える標準的数値として広く認められている。
  鯨の生態にも影響与えるレベルでもない。1000頭が多すぎるなどと言う根拠こそない。
Q 調査期限が定められていない
A 生態調査に期限などある訳がない。世論調査に期限があるのか?消費者動向の調査に期限があるのか?
  動的に変化する生態調査に期限があると考える方が非科学的である。
Q 研究結果が限られている
A 日本は国際捕鯨員会にも査読制度のある国際学術誌にも毎年論文を発表している。
Q 国際的な研究機関との協力が欠如している
A 日本は調査結果のデータを広く公表している。他国が研究しないのは他国の問題であって日本が責められる話ではない。

判決理由に論理性や科学性が全く見いだせない。なんだこりゃあ。
国際司法裁判所の非論理性、非科学性が明らかになった裁判であったな。
そもそも裁判官が反捕鯨の欧米諸国に偏りすぎているのが大きな問題だ。
これでは公正な裁判など出来る訳がない。
923名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 04:10:00.90 ID:tAwI9KBW0
もうIWCなんか無視してやりゃいいだろう。
何の対抗措置もとれないよ。

欧米の一般人だって、そこまで賛成してるわけでもないし。
924名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 04:11:30.27 ID:d0c6lIpp0
オージービーフの関税下げて媚売ったのもこのためなのか?
925名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 04:24:32.42 ID:b4khfIBB0
とりあえず今回の判決で
IWCがどういう対応するかでしょ
926名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 04:43:54.66 ID:bl02UONB0
>>921
記名投票でもしてんのか?
927名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 04:49:00.43 ID:bl02UONB0
>>925
「おいィ? IWC正常化に協力してザトウ捕獲延期したらICJで敗訴したんだが?」
とかはちゃんと主張して欲しいものだな
928名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 04:58:34.70 ID:B6bXYYV40
>>922
その下の4行とかってコピペする意味があるの?
そんな大雑把なQ&A4つで裁判の内容が覆せるなら今すぐ広めてくればいい
929名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 05:07:53.25 ID:JBlEkJEt0
やり続けないと予算が取れない。
日本には調査捕鯨で飯を食ってる奴等が大勢いるということ。
調査の船舶製造、捕鯨の為の設備製造、調査員、乗組員の養成から
就業まで、調査提携大学の先生、学生、その他大勢。
930名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 05:10:40.33 ID:MIv6EG2M0
反捕鯨団体「よっしゃ〜!w」
931 忍法帖【Lv=5,xxxP】(2+0:5) @転載禁止:2014/04/14(月) 05:17:24.34 ID:UqK7jtES0
商業捕鯨でいいじゃん、調査捕鯨で突っ込まれてたんだからさぁ
932名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 05:17:35.40 ID:lPEL9FY00
シアトルの連邦地裁に意見書なんて出して何の意味があるの?
933名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 05:17:59.07 ID:USRSz0am0
調査捕鯨じゃなくて 本格的な食用捕鯨に持ち込まんかい!
934名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 05:28:49.04 ID:dxPgiDxp0
「くじらとって商売してんじゃねーかよ。」

「調査捕鯨の範囲内で、商業してんだ、悪いかよ。」

こういう反骨精神すき
935名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 07:23:22.11 ID:bl02UONB0
>>928
一審制だからどうやろうと覆ることはないけどな
936名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 07:34:51.17 ID:lX5GSZpj0
良かったな。反捕鯨団体生き延びられたじゃん。
937名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 07:35:55.91 ID:dxPgiDxp0
調査っていうなら、個体に発信機やGPSやタグやってんのかな、かめみたく

これって殺さず人道的でしょ
938名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 07:46:23.40 ID:p6NwMvLB0
SSを無職に
それまで中止でいい
939名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 07:47:01.90 ID:s289CVFJ0
>>937
非致死性調査もしてるよ。致死性調査だけってわけではない
940名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 08:18:40.81 ID:dxPgiDxp0
>>937
そうなんだ、サンクス。国際なんちゃらが黙るネタになるな。
941名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 08:35:36.42 ID:VVn92fmq0
捕鯨する必要無いから。。。
糞見たいな利権団体はいらないよ
942名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 08:44:14.24 ID:0mNqyB9TO
>>932
捕鯨族議員へのポーズだろ
943税金泥棒@転載禁止:2014/04/14(月) 08:49:43.46 ID:1i9Ckmk50
>906
>「商業捕鯨」におけるモラトリアムやサンクチュアリを破っていようと、
>日本が行った捕鯨が「商業捕鯨である」とは認定されていないのだから

「モラトリアム(鯨13種商業捕鯨一時中止国際決議1982年)違反」ってことは実質「商業捕鯨を行っていた」ってことだ。


(一次資料)国際司法裁判所は「日本はモラトリアム違反を犯した」と裁定
The Court therefore concludes that Japan has violated:
(i) the moratorium on commercial whaling in each of the years during which it has set catch limits above zero for minke whales, fin whales and humpback whales under JARPA II;
(ii) the factory ship moratorium in each of the seasons during which fin whales were taken, killed and treated under JARPA II; and
(iii) the prohibition of commercial whaling in the Southern Ocean Sanctuary in each of the seasons during which fin whales have been taken under JARPA II.
http://www.icj-cij.org/docket/files/148/18162.pdf
944税金泥棒@転載禁止:2014/04/14(月) 08:53:01.01 ID:1i9Ckmk50
>>932
>シアトルの連邦地裁に意見書なんて出して何の意味があるの?

同裁判所でシーシェパードと係争中なので、それを継続するという手続きだそうです。
http://twitter.com/ishii_atsushi/status/455197000284114944
http://twilog.org/ishii_atsushi/date-140413
945名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 08:54:19.67 ID:7bI32zx90
反対の賛成の反対
946税金泥棒@転載禁止:2014/04/14(月) 08:57:22.37 ID:1i9Ckmk50
>>941
>糞見たいな利権団体

財団法人日本鯨類研究所
http://www.icrwhale.org/
共同船舶(≒日本捕鯨協会)
http://www.kyodo-senpaku.co.jp/wordpress/
http://www.whaling.jp/

・・したがって財団法人日本鯨類研究所と共同船舶を解散させればこの捕鯨問題は解決します。
947名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 08:58:30.12 ID:7bI32zx90
超しつこいホゲー班

誰なの?
948名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 09:01:25.77 ID:94xHiMiD0
利権が美味しすぎてクジラだけは手放せないです
他の問題はどれだけ譲歩しようがクジラだけは譲れません
って態度にしか見えんぞw
949税金泥棒@転載禁止:2014/04/14(月) 09:03:15.13 ID:1i9Ckmk50
>>929
>調査提携大学の先生

いわゆる御用学者、絶対水産庁には逆らいません。
950名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 09:04:49.48 ID:7TP2+8CP0
慰安婦とか、領土とかもこれくらい強気で行ってくれよ…
951名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 09:07:04.45 ID:bl02UONB0
>>943
>>「商業捕鯨」におけるモラトリアムやサンクチュアリを破っていようと、
>>日本が行った捕鯨が「商業捕鯨である」とは認定されていないのだから
>「モラトリアム(鯨13種商業捕鯨一時中止国際決議1982年)違反」ってことは実質「商業捕鯨を行っていた」ってことだ。

「調査捕鯨」の対義語は「商業捕鯨」ではないのだから、
その屁理屈は通用しない。
残念だったなアホ
952名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 09:09:38.52 ID:BVgnH6360
>>949
で、AWEが成功したというソースは?w
サンプルをとらずに環境調査をする方法はまだですか?w
松岡洋「佑」って誰ですか?w
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397090899/346は正しいんですか、間違ってるんですか?
それとも、また「お前頭おかしいよ(震え声」の醜態を見せてくれるんですか?w
953名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 09:10:31.72 ID:bl02UONB0
>>946
解散しても再結成されるだけですが。

で、そのゴミコピペの「≒」は何を根拠にしてるんですか

>>949
お前の場合は酪酸投擲に対して、文句どころか必死に擁護してるけどな。
しかも全部嘘で。
954名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 09:13:08.94 ID:h18XVyYqO
どうでもいいから流通増やせks
955知的障害者の子が居るので、再掲載♪↓@転載禁止:2014/04/14(月) 09:19:19.43 ID:GfISuqep0
>>835 えぇっ!!商業捕鯨やる会社が存在しないって?それってマジなの?

もしそれが本当ならばモラ解除してみろ、ってわけなのです。w↓


現在行われている「調査捕鯨」は商業捕鯨再開を前提として、その資源の状態把握とより良い管理実現の為に許可されてますので、もし本当に「モラトリアム解除しても商業捕鯨をやる企業なんか無い」のであれば、調査捕鯨の許可も下りません。

つまりキミ等反捕鯨ちゃんが主張するとおり「やる企業が無い」のならば、モラトリアムを解除してやるだけで商業捕鯨もろとも調査捕鯨を葬り去る事が出来るんですけど・・・

そしてそれを実行しない、という事は「本当は儲かる」or「捕鯨問題の継続を反捕鯨国が望んでいる」or「その両方」である、というご説明w↓

http://textream.yahoo.co.jp/message/1834578/a45a4a2a1aabdt7afa1aaja7dfldbja4c0a1aa?comment=65285


キミ等反捕鯨ちゃん達が10年以上もの間、「儲からないから、商業捕鯨やる企業無い」と言いつつ、↑の方策を実行に移せなかった理由は


    本  当  は  儲  か  っ  ち  ゃ  う  し  、  や  る  企  業  が  あ  る  か  ら


というワケなんだな・・。w

だからこそ、キミ等の頼みの綱のオーストラリアはモラ解除提案せずに、カネで抱き込めるICJに訴え出た、という次第。

こんなバレバレの客観的な事実を認めようとしない、それで自分達の嘘が通じると考え続けてる、だからこそキミみたいな反捕鯨ちゃん達には知的な障害が有る、とゆってるのね?

キミ等のアタマがモノを考える能力を先天的に欠いてる以上、これは致し方のない事なのですよ・・・?




ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ…w
956名無しさん@13周年@転載禁止
>>174
鯨の次はマグロやカツオや鰯やサンマに飛び火するよ