【社会】偽造したチケット200枚を換金、金券ショップも見抜けず日本のスゴすぎる印刷技術

このエントリーをはてなブックマークに追加
1幽斎 ★@転載禁止
金券ショップも腰を抜かした! 日本のスゴすぎる印刷技術
http://taishu.jp/6633.php

偽造した東武動物公園(埼玉県)の入場引換券200枚を金券ショップで換金。
現金10万円をだまし取った疑いで、埼玉県警は同園元課長の前原尉男容疑者(45)を逮捕した。
県警によると同容疑者は群馬県内の印刷会社に発注して、
9万5千枚にも及ぶ偽造チケットを印刷。借金返済の担保にあてるなどしていたことも明らかになっている。

なお、一度に大量のチケットが持ち込まれたため、不審に思った金券ショップが同園に問い合わせた結果、
今回の事件が発覚したが、偽造券はかなり精巧。
素人目には本物との区別がつかないため、同園ではホームページ上で注意を喚起している。

日本の印刷技術はお札の偽造防止のために発展してきた歴史があり、世界にでも随一。
文字は細かい線や点などで描かれているため、カラーコピー機でコピーしても再現できないほど細かい。
また通常、金券ショップなどでは大量のチケットを買い取る場合、
ルーペや紫外線で色や模様までチェックするのが一般的。
それをいとも簡単に"突破"してしまった今回の事件。
もし貴方の手元に何かしらの金券やギフト券などがあれば、本物かどうか疑ってみた方がいいかもしれない。
2〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU @転載禁止:2014/04/11(金) 23:23:32.38 ID:GuSFHuJf0
なんか知らんけど?
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:24:45.30 ID:U4v1pSIK0
2get
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:24:53.49 ID:tKI+yh910
でも、やったのは遺伝子が朝鮮人
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:25:00.02 ID:tNAb5paG0
その前に群馬県内の印刷会社を調べろよ
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:25:05.82 ID:f/ZCDZlb0
コンサートのチケットなんて変哲も無いプリンターで印刷してるだけじゃん
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:25:45.16 ID:6OeDQ40O0
精巧っていうか普通に発注してくすねただけじゃん
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:26:07.29 ID:A7jKJZn60
偽造は北チョそとかチャイnの本業だろ?日本は副業だし。
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:26:20.48 ID:emsXCPdP0
本物のチケットを印刷するのも印刷屋なんだから、精巧なのは当たり前じゃないか?
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:26:21.58 ID:S2sujcYX0
>>7
だよな・・・これ
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:28:18.73 ID:dxOY0/nS0
正規の印刷業者に正規のチケットを肩書き利用して作らせただけだろ?
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:28:55.59 ID:CtWT7kwR0
普通の印刷会社が、正規の仕事だと思って受けたら偽造の依頼だっただけだろ
個人が作ったわけではないから、記事は的外れもいいところ
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:29:14.42 ID:gU7jy1gV0
どこの元課長か書いてないけどチケットに関連する部署だったら
原版や元データ拝借すればホンモノに限りなく近いものも余裕だろ
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:29:21.77 ID:PGLyC9rV0
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:29:59.56 ID:uV5DUzje0
ただ横領しただけじゃん
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:31:01.67 ID:HKAlNiAN0
>>13
同園って読めないのか?
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:31:35.92 ID:gmPhX+NK0
200枚成功しました
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:31:54.77 ID:dY/MzKWg0
偽造…ではないよな。どっちかというと横領でしょw
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:33:01.87 ID:TXxn4a5/0
印刷所に発注する金を、借金の返済に回せばよかったんじゃ・・・
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:33:06.26 ID:ysGjNLDH0
内部の犯行か…
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:33:19.28 ID:JwYWXe2B0
こんな犯罪に使われながら印刷技術誇ってどうする



なんか最近こういう気持ち悪い”ウリナラマンセー”な記事やテレビ番組多すぎて引くわ
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:33:47.02 ID:F/H0ZQzxi
これ印刷屋も捕まるよね?
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:34:28.74 ID:dY/MzKWg0
200枚で10万だから、9万5千枚で4500万くらいか?


どんだけ借金あるんだよw
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:34:42.09 ID:HKAlNiAN0
>>22
なぜ?
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:35:27.37 ID:gU7jy1gV0
>>16
書き方が悪かったかな?動物園勤務はもちろんわかってる
どこの部署にいたんだろう?という意味で書いた

チケット関連の部署やそういった部署に出入りできるのとそうでないのとでは
ニセチケット作る難易度が全然違うからそこら辺をはっきりして欲しかった
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:36:14.00 ID:3IuMoEOC0
>>1
偽造と言うより、余計に印刷して横領しただけなのでは?

同じ原板から印刷したらそりゃ見分け付かないよ
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:37:28.04 ID:F/H0ZQzxi
>>24
よく嫁、おれ
コイツ自身か東武動物公園の従業員だったのね
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:37:42.01 ID:fYIQPUGP0
>>8
韓国は本職が作ってるから困る

【韓国】日本の印紙・切手偽造事件、関与の韓国造幣公社の職員2人と元職員3人の計5人も摘発[07/31]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1217505667/

日本の印紙・切手偽造事件、関与の韓国造幣公社職員らも摘発

【ソウル=前田泰広】韓国の偽造団が日本の収入印紙や切手2億3000万円分を偽造した事件で、
韓国釜山地方警察庁は31日、偽造に関与していたとして、新たに韓国造幣公社の職員2人と元職員3人の計5人を
造幣公社法違反(秘密漏えい禁止)の疑いで摘発したと発表した。

造幣公社は貨幣や印紙などを製造する韓国政府全額出資の特殊法人。
5人は、公社で使用されている機械と同じ性能を持った機械を製造し、偽造団に引き渡していたという。
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:40:13.22 ID:F4V2bZSY0
             >>26
          ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
            ∧_∧  ボソッ
            <丶`∀´>     ∧__∧
           /    \  Σ <`Д´ ;>  兄貴、それは黙っておく ニダ !!
        __| |    | |_   /    ヽ、
        ||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / |   |  |
        ||\\ =(´∀`) (⌒\_|__ / /
        ||  \\ =(´∀`) ~\ ___ ノ
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:41:35.17 ID:gmPhX+NK0
わっ わっ お友達になりたいわぁ
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:42:08.06 ID:YwnJuXla0
200枚なんてレベルじゃないからな

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140325/crm14032517300006-n1.htm
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:42:31.27 ID:LS8hOlbF0
校正のときに出来るだけ綺麗なデータで見せてと言われると、
印刷可能なPDFで送るところもあるもんな。
それでやられたらまずばれない。
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:43:36.48 ID:tGLLl7X+0
印刷会社をお宅に変えたいですって事じゃね?現金払いで
同一会社なら請求なりですぐバレるじゃん
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:44:02.70 ID:jrB0+o1a0
東武の悲劇か…
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:44:41.44 ID:QPSVEIe/0
これ偽造じゃなくね?
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:45:15.17 ID:CsN9YxzR0
横領した券を転売しようとしただけだろ?
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:45:24.14 ID:v6PaKfsp0
チケットを横流ししただけの横領じゃねーか
どこが偽造なんだよ
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:46:49.58 ID:LS8hOlbF0
ナンバーリングしていても、大抵はぜんぜん管理していないからばれないだろうよ
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:47:01.29 ID:mCfxsCp10
200枚で10万円てことは1枚500円か。安いな。
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:47:19.66 ID:wmA/sH6D0
そりゃ製造元が作ればわからないだろwww
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:49:11.30 ID:gmPhX+NK0
>>31
データ持ち込んだんじゃないのか
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:49:11.96 ID:lQWfzt+M0
そら本物のデータと紙で刷ったら見分けつかないさw
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:52:29.18 ID:Xiz0CR7P0
逮捕されたということは見抜かれたということだろ?
じゃあ凄くないやん
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:53:56.41 ID:o1/XzrkF0
ここのメルマガメアド流出してお詫びにタダ券くれた。
海超えてわざわざ行く気にならんよ。
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:54:17.75 ID:SyHeuMYq0
>>25
http://www.saitama-np.co.jp/news/2014/03/26/02.html

>退職前は業務部と、経営企画部で課長を兼務。チケットの印刷発注は業務部で行っていたが、容疑者は直接の担当ではなかった
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:58:06.34 ID:qrROuxf40
>>43
動物園に問い合わせても出所不明のチケット大量に持ち込んでる
不審人物に問題があったのであってチケットに不備はないだろうこの場合
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:59:04.92 ID:gU7jy1gV0
>>45
別ソースありがとう、直接の担当ではないのか
勝手に担当と名乗って印刷会社に発注でもしたのかな?
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 00:01:18.16 ID:FjNRbpHJ0
犯罪者が捕まったから言えるけど、金券ショップも糞だからザマァだわ
あいつらって転売乞食やダフ屋と同類だろ
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 00:01:55.21 ID:LS8hOlbF0
チケット屋は警察と税務署がうるさいからね。
チケット屋で儲けようと思うなら、お年玉年賀の当たり切手。
10年くらいしたら10倍で売れる。
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 00:03:05.89 ID:Ftbf497i0
このスレでもさんざんツッコまれてるがこの記事を書いた奴はどういう取材して日本の印刷技術がどうこうと論じてるのかね
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 00:04:34.50 ID:sSckiZ3w0
>カラーコピー機でコピーしても再現できないほど細かい

ん?レーザーじゃないってこと?

インクジェットなら水につければええんとちがうん?
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 00:06:06.44 ID:9GRghuBS0
これって、発注係りが、普通にいつもの印刷業者に発注したんだろ。

みわけつくわけねージャン。だって本物と一緒なんだから。
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 00:06:17.12 ID:fuqQ9vy70
コピペした写真200枚を論文提出、理研も見抜けず小保方のスゴすぎる切り貼り技術
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 00:08:12.72 ID:4QrIZtXY0
カバ園長に200回会いに行くのか
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 00:09:17.08 ID:6EIv5jDi0
>>50
ほとんど妄想で書いてるようだ
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 00:13:43.61 ID:xPgHfroo0
少量(10枚くらい?)づつ持ち込めばいいんだな?
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 00:14:01.12 ID:ZulhyEHF0
>>1
発行元が発注したんだから偽造じゃなく真券だろ
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 00:19:26.30 ID:UYZEluKE0
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 00:19:31.61 ID:3NwnzAtd0
偽造は偽造でも、
会社でいうと代表権も財務担当権限もないのに
勝手に手形を発行したようなもの。
もらった方はホンモンか偽造かなんか区別がつかんわ。
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 00:21:06.33 ID:eqzvP40FO
金券の偽造というより、
横領に近い
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 00:24:04.91 ID:i4LVEGp50
>>1
精工もクソもないでしょ。
動物園のチケットだよ?w

今回のことじゃなくて、正規の動物園チケットも、一般の印刷会社に発注してるんだろうし、
「お札の偽造防止のために発展してきた」という文面も不可解。
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 00:28:37.43 ID:EqI3Mkd20
印刷屋もグルだろ
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 00:29:21.52 ID:DwEvhvkE0
いや、動物園の課長さんから入場券の印刷の注文を受けたら、そりゃなんの疑いも無くサンプル通りの入場券を納品するだろ
精巧にできてて当たり前じゃないかwww
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 00:30:35.87 ID:EdqstuyC0
×日本のスゴすぎる印刷技術
○特アのスゴすぎる偽造印刷技術
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 00:36:26.43 ID:S0SVeZoE0
>>54
カバ園長はもういない…(´Д⊂ヽ
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 00:36:59.56 ID:+kK/OsEl0
偽造じゃなくて,だまし取ったって感じでしょ。

直接の担当ではなくても,チケットの印刷発注をしている部署の課長が,
勝手に発注して,勝手に売ったってことなんだから,
社内の管理の問題であって,偽造なので会社は知りませんとか
態度取るのはどうかと思うわ。
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 00:38:17.27 ID:DwEvhvkE0
>>66
単なる業務上横領だよなこれ
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 00:39:41.81 ID:BGbKlbGr0
ソース見ろよ
こんな2ちゃん以下の落書きなんだから
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 00:40:57.53 ID:u9pZGizF0
持ち込み過ぎやでホンマ
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 00:41:49.99 ID:IMh28FfC0
>>1
偽造・・・?横領じゃ・・・
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 00:43:38.95 ID:ztw0exH/0
印刷業者はお咎めなし?
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 00:44:19.05 ID:GfUTOuK60
昔の株式会社の株券は発行時によってガラが変わるので、
偽物が流通していても分からなかったことがある。
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 00:45:13.83 ID:DwEvhvkE0
>>71
注文の品を、発注者の依頼通りのクオリティで納品してるんだから褒めて貰いたいぐらいだろw
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 00:45:35.59 ID:7FebM2s50
どっかの研究者も200回成功したとかいってたな。
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 00:46:06.70 ID:wnnaIwsI0
偽造とは別の事件だろこれ。
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 00:53:40.22 ID:ZulhyEHF0
>>75
これが偽造扱いなら、全ての利用する有価証券を発行元に
通常発行された物かどうか確認し無けりゃならなくなる
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 00:57:24.31 ID:2dN/fPKk0
そんだけ努力して10万で捕まる男の人wwww
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 00:57:35.15 ID:128oHM4e0
チョンカスがわざと500円玉に似せた500ウォン硬貨造ったりして自販機で釣銭騙し取ってるじゃねーか。
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 01:03:14.04 ID:FL3fomDp0
ま、前払い男だと…
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 01:05:54.34 ID:RBZFpy0O0
>>7
偽造とは違うよね?
一から精巧なの作るならもっと違うもの作らせると思うのw
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 01:10:57.77 ID:Z4S3VbyyO
チケットだけに前払い男
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 01:14:23.76 ID:5XCH1Vt+0
「偽造有価証券行使と詐欺の疑い」で逮捕されたと
別ソースに出てくるのに
横領とか勝手に解釈して騒いでる情弱さんたち
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 01:43:17.24 ID:UXosRJfw0
>>82
警察は偽造って言うけど、状況から考えるに、
本物を製造して横領したと言う方が合っているって事。
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 01:50:32.18 ID:UXosRJfw0
>>61
関東じゃないから本物を見た事無いけど、どれぐらい偽造防止処理してある?
地紋に精巧な絵柄があるとか、柄の線だと思ったら小さな文字が並んでたとか。


>>51
一般的なオフセット印刷でも2400dpi、さらに高精細もある。
コピー機は600〜1200dpi+補完、厳密に言えば正確に再現はできない。
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 01:52:51.25 ID:PV7CHJ4S0
造幣局へ忍び込んで本物のお札を印刷して盗むっていうフランス映画を思い出した。
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 02:04:16.26 ID:RrG9xO4z0
1枚500円で売っても、損害賠償は定価で請求されるから、破産だね。
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 02:06:56.06 ID:TnwHuLd90
これ印刷費用は誰が出したんだろうか?
経理なら動物園の予算使うこともできるが、アシが付くから自腹の可能性も…

チケット印刷だとミシン目とナンバリングは必要だし
95000枚印刷すると安い紙使っても40万円くらいかかかるわけだが…
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 02:29:25.41 ID:RrG9xO4z0
>>87
1枚4円?
1枚500円で売れるから、100倍以上になるね。
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 02:35:17.02 ID:ZMYtkYMl0
ディズニーランドはチケット屋に売れないような仕組みになったんだよな?
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 02:44:56.94 ID:Ks7u9Ajf0
官公庁で使われるようなコピー防止用の模様の入った紙とか使っても偽造されちゃうのかな
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 02:46:58.49 ID:XAIiRYKy0
>>90
この件はどんなに偽造防止技術があっても無意味
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 02:50:28.57 ID:zUzmUlN90
印刷技術ってただコピーしただけの印刷を金銭のやり取りのあの時間内に見抜ける店員ってどれだけいるのかね
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 02:59:41.23 ID:18D2w7C30
金券ショップが見抜けるどうこう以前に、何千万円をドンって払えるのか?
金券ショップってすげぇんだな。どんだけ金もってんの。
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 03:11:08.19 ID:WYLN0gE60
記事読んだら内部の人間が水増し発注して横領して売りさばこうとしてバレただけの事件なのに
「日本の印刷技術スゲー」って何このアホ記事www???www
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 03:15:31.15 ID:qConuSrG0
>>89
チケットがバーコードチェック式になって未使用と使用済みチケットの
見分けがつかなくなったから自主的に金券ショップが取り扱いやめた感じだね

東武動物公園のは本物作ってる業者に偽物作らせたから見た目じゃわからんね
でもバーコード導入とか金がかかりそうだし無理だろうなぁ
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 03:24:55.22 ID:IHz9eeXRO
>>84
線数と解像度の違いもわからんか。
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 03:28:34.61 ID:IHz9eeXRO
いや1色しか知らん同人くんかな。
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 04:00:39.18 ID:RzRQmgfz0
> 2012年12月から今年にかけて、前原容疑者が群馬県内の印刷会社に9万5千枚の偽造チケットを発注、印刷されたことを確認している。
> 偽造されたチケットは本物よりミシン目が細かく、切れやすくなっているという。
> 退職前は業務部、経営企画部で課長を兼務していた。チケットの印刷発注は業務部で行っていたが、同容疑者は直接の担当ではなかったという
ttp://www.saitama-np.co.jp/news/2014/03/26/02.html
つまり、何が言いたいかというと>>1で引用されてる記事が酷過ぎるということ
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 04:27:21.84 ID:OcG7/LOf0
> 群馬県内の印刷会社に本物の券を持ち込んで番号を変えて印刷するよう発注し、
計約九万五千枚が印刷
> ライドパス引換券の部分が本物よりやや淡く、ミシン目が少し破れやすくなっ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/images/PK2014032602100051_size0.jpg
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014032602000116.html

> 借金返済の担保としてチケットを手渡した関係先などから、約1万7000枚を押収したが、残りは東京、埼玉、群馬の金券ショ
http://npn.co.jp/article/detail/10203038/

> 現在もインターネットなどで出回っているという。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2600K_W4A320C1CC0000/

> 尉男(やすお)容疑者
http://mainichi.jp/area/saitama/news/m20140326ddlk11040244000c.html

http://www.saitama-np.co.jp/news/2014/03/26/02.jpg
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0140325at58_p.jpg
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 04:38:09.57 ID:pjgleq0l0
こういうのって印刷会社って請け負ってくれるんだ
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 04:40:25.51 ID:pjgleq0l0
おっとよく読まずにかいた
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 06:08:25.11 ID:k0lYRZZY0
>>11
発券データが主催会社に渡ってて、
指定席ダブルブッキング発生時は身分確認とかするらしい。

自主申告名前なので、
ダフ屋対策ヤフオク転売対策にはならないらしい。
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 06:38:17.39 ID:V2Xt44Ux0
>>1
何をアホなこと言ってんだ。現物見比べれば一発で
違いが分かる別物。印刷技術以前に文字の字体とか
レイアウトに差異があった。見破れなかったのは
疑いを持って本物と見比べれてなかったからだけの話。
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 07:05:11.59 ID:K5jIxLLw0
本物も日本で刷ってんだから技術云々関係ないだろ。
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 07:40:33.90 ID:qfcXkNne0
>>83
偽造にしておかないと外見的には真券なんだから、チケット屋さんが一方的に悪者になるじゃないかw
古物の免許上、盗品や偽造品の買い取りしたら、ただで警察に回収されちゃうんだぞ?
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 07:47:49.44 ID:qfcXkNne0
>>93
中古品の売買って粗利も大きいが、盗難品や売り逃し、後から瑕疵が見つかったり、結構リスクが大きい。
ただ、買い取りに関しては、持ち込まれた機会を逃したら、二度とはやって来ない。
だから質屋さんや金券屋さんも、見た目は小さくても現金のプールは千万単位で準備してるよ。
一度に五十万百万となると、真贋の鑑定も含めて、翌日翌々日にされる。で、関係方面に照会してバレる感じ。
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 09:18:32.70 ID:TRY+Z8c30
身内の人間が、本物のデータを持って
個人で印刷を発注した


ちょっとひねりが加わった横領事件でしょ?
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 09:19:35.65 ID:qnrM1ISZ0
帝国陸軍が支那本土で偽札ばら撒いて混乱させようとしたら物が良くて本物より信用力付いちゃって無駄に終わった作戦を思い出した
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 09:30:55.57 ID:pjgleq0l0
チケットを作る会社の社員が作ったのならそれはもう本物だよね
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 09:33:04.52 ID:pjgleq0l0
真贋の違いってただたんにロット違いの差じゃないの?
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 09:49:42.39 ID:9hEK3ES90
前原自慰男
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 09:53:35.65 ID:bTOa8hV9i
>>6
あれは、台紙の地紋にコピーしにくい模様が
はいっている。普通にコピーすると、
COPYっていう字が見えるはず。
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 09:56:47.14 ID:nAoio4HgO
無いはずのロットがあった感じかな?
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 09:57:51.80 ID:xSiSMU5X0
ウォンは一番最後に偽造してくだしい。
棚の隅っこにでもあったのかね。
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 09:58:16.64 ID:TaEfbZ9h0
偽造って言うか本物だろwwwwwww
同じ会社で印刷してるのに違いなんて出るわけ無いwwwww
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 10:07:24.98 ID:Lzq+QjKQ0
スゴすぎる印刷技術と今回の事件になんの関連性も無いな
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 10:10:50.23 ID:hmZNUXfy0
>>116
マスコミは馬鹿だから
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 10:33:49.86 ID:+xjyYxej0
いろんなチケットを偽造して、それを売る店を開く。
仕入が安く済む。何とかの握手券とか。A I< B 48とか
ちょっとわけのわからない券を売る。

もしチケットを買取りすることになったら偽札で対応。
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 10:43:39.25 ID:OcG7/LOf0
ソースはマスコミじゃありませんよ。
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 10:44:36.50 ID:+G7wf5wO0
こういう映画あったね
偽造Kをたどっていくと本物造幣局だったって
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 11:47:25.32 ID:af+DLe8v0
>>109
そういうのが一番迷惑だよな
警察手帳も「本物」が出回ってる
(大阪府警で、警官の小遣い稼ぎで不正に売られた)

ガワが本物で身分証部分が偽物(注文者の依頼に応じて顔写真と名前入れたらしい)
物理的には本物だけど正式に出た物ではないので偽物 というややこしい存在
40個くらい出回ったらしいけど、回収されたかの続報がない
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:11:58.73 ID:9G65YRvv0
200枚とか!!おぼかたかよっ!!
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 11:43:47.91 ID:6SNKGP9o0
これってブランド製品を中国で発注、製造したら
中国の業者がわざと多めに作った分を自ら転売するのに似てるな

品質と製法と材料が同じだから本物と区別がつかない
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 12:18:34.75 ID:Kr68huIB0
明治時代に印刷技術が確立していなかった日本で、そんな精巧なものができるはずがない、と
島根県だかどこかの裁判所で門前払いを喰らった某国人が言ったとか言わないとか
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 12:27:52.52 ID:lfbbW9ie0
印刷屋の廃業ラッシュがずいぶん前にあったけど
古い機材で技術があればできるんだろな
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 12:32:53.48 ID:Xk8qR1jg0
何枚くらい売り捌いたところで発覚したのかな。
一度に200枚で怪しまれたくらいだから、
9万5千枚なんて効率悪くてやってられんだろ。
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 12:34:01.97 ID:lG8/LPpA0
>>124
浮世絵の版画?
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 12:38:15.82 ID:Xk8qR1jg0
本物を見本で持ち込んだってことは、
印刷屋はそれをスキャンしてデータ起こしたってこと?
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 13:05:21.37 ID:WRezvqSk0
そもそも東武動物公園なんて9万5千人も客来るのかよ。
130名無しさん@13周年@転載禁止
DNP勤務だが、技術力では印刷局の足元にも及ばない。
あの技術力は民間では無理。