【社会】諫早湾開門不履行、国に漁業者への支払い求める−佐賀地裁

このエントリーをはてなブックマークに追加
1幽斎 ★@転載禁止
諫早開門不履行、国に漁業者への支払い求める 佐賀地裁
http://www.nikkei.com/article/DGXNASJC1100L_R10C14A4000000/

国営諫早湾干拓事業(長崎県)を巡り、
福岡高裁の確定判決が命じた開門調査を履行しない国に対し、
勝訴した原告の漁業者側が開門するまで1日当たり1億円の制裁金を支払う「間接強制」を求めた申し立てについて、
佐賀地裁(波多江真史裁判長)は11日、
国が12日から2カ月以内に開門しない場合、同49万円の支払いを認める決定を出した。

 国は決定を不服として、福岡高裁に抗告するとみられる。
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 10:44:05.71 ID:AjPVznwM0
民主党の負の遺産
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 10:45:00.12 ID:CfjVVZkj0
更にその前の自民党の負の遺産
4幽斎 ★@転載禁止:2014/04/11(金) 10:45:26.27 ID:???0
>>1
諫早開門しないなら国に制裁金…佐賀地裁決定
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140411-OYT1T50054.html

国営諫早湾干拓事業(長崎県)の潮受け堤防排水門の開門調査を巡り、
開門を命じた福岡高裁の確定判決を履行しなかった国に対し、
勝訴原告だった佐賀県の漁業者ら49人が1日1億円の制裁金支払いを求めた間接強制で、
佐賀地裁の波多江真史裁判長は11日、2か月以内に開門しない場合、
1人当たり1日1万円(1日計49万円)の支払いを国に命じる決定をした。

 国が制裁金支払いを命じられるのは極めて異例。
国は福岡高裁への執行抗告と執行停止の申し立てを検討する


こっちの方が詳しかった
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 10:45:59.98 ID:yjUk7TPG0
民主党に騙された
石井一に脅された
管直人に邪魔された
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 10:48:27.13 ID:jejAKgCY0
開門した所で元には戻らんとわかってるくせに
金のためにそんな要求してるのがうじゃうじゃ居るってのも見え見えなのよねこの件
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 10:48:59.43 ID:vzy0mizN0
で佐賀地裁のこの裁判官は、
長崎地裁の開門差止仮処分決定と高裁判決との整合性については、
どんな判断をしたのかな?
それを一番知りたい

「高裁判決は、仮処分決定に優越する」と判断してのなら
画期的な先例になるけど

それともその点はスルー?
もしスルーしたなら、この裁判官は汚いが
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 10:50:59.08 ID:DnoXk5EC0
司法がわけわからなすぎる
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 10:58:11.50 ID:HdlwgU280
開門したら、今度は汚水が漁場に流れ込んで
漁業者に損害賠償

無敵だな
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 11:00:31.91 ID:QU8wEqFg0
>>2-3
元は自民党が抱えてた問題だが、民主党による3年間の放置がこじらせてる原因だがな
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 11:00:36.34 ID:AjPVznwM0
>>9
賠償合戦が延々と続くわけだな。
得するのは金融機関?
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 11:01:44.85 ID:WnHx2SXK0
裁判所の判決に従わない公務員を放置する自民党
裁判所の違憲判断に従わずに解散しようとしない自民党

いま日本では司法権が崩れようとしているな
糞自民党と糞行政官僚の癒着をなんとかしないと国が亡びるぞ
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 11:02:04.26 ID:rnrI8bu20
自民党が抱えてた?
目的など何も無くただ工事したくて作ってついでに墓穴も掘っただけだろ(w
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 11:03:54.52 ID:g0c8gYlq0
選挙運動かな
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 11:08:36.80 ID:mS+iBI3a0
>>11
漁業者
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 11:22:21.65 ID:UmjmPmhT0
さすが明治維新を成し遂げた薩長土肥の一角佐賀
愛すべき郷土の豊穣の海とひたむき人民の暮らしを守らんがため
国家に巣食い郷土を屠らんとする売国官僚・国賊政治家何するものぞの気概の判決
これぞ佐賀藩士山本定朝の著した『葉隠』の精神 
政府におもねって故郷を破壊せんとする奴こそ売国奴
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 11:26:26.57 ID:brvT8Z+uO
だからどうしろと??
国としてはひたすら最高裁にあげて判断してもらうしかないぞ。
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 11:31:24.15 ID:ubzTIahF0
開門するんならギロチンした後の1年以内にするべきだった
今更開門したらせっかく塩抜きした農地が塩害にあうだけ

この件は金子の手のひらでほんとに踊らされたよなぁ
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 11:36:22.53 ID:5cpTjrgi0
>>10
菅が上告せず確定させたのが原因
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 11:43:17.11 ID:CN1OcDpX0
菅直人が悪い
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 11:43:39.92 ID:3mIwP0HH0
>>19
えーかっこしーのパフォーマンスやったんだよねー
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 11:48:22.54 ID:gn9Z9POx0
>>19
じゃあ最高裁で開門判決が出たら問題は解決したのかっていうと・・・
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 12:11:30.68 ID:KG+Nu2dd0
でも実際に金受け取ったら
地元に住めなくなるんじゃないかね
漁業と農業で立場が違うでしょ
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 12:40:28.75 ID:jjdh0fsI0
そもそも海を干拓して農地を作ろうって発想が馬鹿
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 12:43:15.55 ID:AMO85YWU0
>>23
農業者は長崎県、漁業者は佐賀県だから県民レベルでの対立になる可能性を除けば問題はない
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 12:45:56.45 ID:NfkuIYeM0
1人当たり1日1万円で49万円ってなんなのよ
この裁判長意味不明
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 12:47:41.12 ID:jdSbqn+V0
親の代で一生分の金もらっといて、豪邸建てて
使い果たして子供の代でこのざまかw
ゆすりたかりも大概にせえや
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 12:49:54.38 ID:Z/fT/IU90
スキタイ人に全部任せてみよう(提案)
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 12:50:08.76 ID:XSVJKgwG0
佐賀の長崎の熱いバトル
代償は国の税金
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 12:52:10.81 ID:UmjmPmhT0
開門に反対してるのは長崎
開門を要求してるのは佐賀福岡熊本
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 12:52:22.54 ID:XFlejF9f0
「国に断罪」って表現自体が気持ち悪い
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 12:54:37.85 ID:hinWscP70
さっさと原状回復しろ
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 12:55:17.12 ID:AMO85YWU0
まあ、この裁判は本丸じゃないからどうでもいい
開門差し止めが高裁でひっくり返って上告が棄却されればそれで終了する
農地については、本来、あそこに作るべきではなかったけれど、夢を見させて裏切った形になることについては補償が必要になるだろうね
開門したら、また、防災対策工事をやることになるからそれに期待する層もいる
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 12:57:34.69 ID:mS+iBI3a0
漁業者が糞なだけ
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 13:00:51.65 ID:SfpG8nNB0
諫早湾の貯水池が有明海汚染の根源なら
貯水池も埋め立ててればいいだろ
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 13:03:40.75 ID:bYCJCZrD0
税金垂れ流し命令キタ━━━!!
どうするのこの問題(´・ω・`)
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 13:04:27.19 ID:UmjmPmhT0
長崎は教育や民度が低い
だからどんどん廃れていく
長崎県民として恥ずかしい
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 13:06:55.80 ID:ZTBIH1U1O
洪水対策の一環でもあったような…違ったっけ
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 13:07:38.29 ID:bYCJCZrD0
>>37
この件に関しては佐賀の方がおかしいけどね(´・ω・`)
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 13:09:04.70 ID:7Mh8ia350
ぶっちゃけ農業も漁業も禁止にして国定自然公園にするくらいしか解決の道は無い
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 13:10:01.98 ID:vj489SBP0
一般の長崎県民はむしろ開聞すべきだと思ってるからな
元漁民も開拓地参入者も事業進めた県も黒いから
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 13:12:30.15 ID:vZTUp3iQ0
官僚・政治家・海砂屋・不動産屋・土建屋のための干拓。

干拓農地を宅地に転用し、大儲けしようとしているのは明らか。

今でも大雨の時、田畑は冠水し防災の役目も果たしていない。
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 13:14:08.64 ID:bYCJCZrD0
>>40
海苔の酸処理禁止すれば問題はほぼ解決するんだけどね
まぁ漁師の生活や化学工場も絡むから言えないけどね(´・ω・`)
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 13:14:58.88 ID:UmjmPmhT0
ぶっちゃけこの干拓始めた時の長崎県知事や県選出の所管の大臣
の子供たちやさらにその孫・親戚たちがこの干拓にまつわるいろんな事業にも絡んでるんだろ。
ネットで検索するといろいろ出てくる。
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 13:19:06.41 ID:joa9KlSY0
一日1万払えば、判決さえも無視しても良いという素晴らしい判決だ
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 13:22:15.54 ID:bYCJCZrD0
>>45
後先の問題もあるんだけどね
最新の判決は長崎地裁の開けるなだからね(´・ω・`)
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 13:27:55.06 ID:9SFK+nAO0
貧しい県の公共工事+元漁民の補償金ビジネスなんだよな、これ
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 13:28:52.93 ID:ZMqgGi0Q0
開けても地獄
閉じても地獄
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 13:31:14.11 ID:UmjmPmhT0
開門反対してるのって長崎の一部のゴミだけだろ?
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 13:32:40.41 ID:bYCJCZrD0
漁師が原因で海をダメにして
その漁師が海を返せと騒いでる

はっきり言えば問題は有明海であって
諫早湾はほぼ関係ないのよ

ギロチン開け閉めしても
大量に潮が入れ替わるワケではないからな(´・ω・`)
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 13:34:49.84 ID:UmjmPmhT0
ってド素人に言われてもなw
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 13:38:02.42 ID:bYCJCZrD0
>>51
有明海のヘドロ調べたら誰でも分かるよ
潮のデータは佐賀大学や
農林水産省や気象庁にあるし(´・ω・`)
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 13:38:49.30 ID:BJKM/OAE0
佐賀県の有明海沿岸は全部干拓地と言っても過言ではない
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 13:40:18.51 ID:UmjmPmhT0
>>52
だったら開門して証明した方が早いな。
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 13:42:31.89 ID:CLT1B3D00
開けて欲しいよ派と開けちゃダメだよ派の終わりなき戦い
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 13:45:43.30 ID:bYCJCZrD0
>>54
それで開けて何も変わらなくて
干拓地の塩害の被害は誰が補償するの?
全て税金だぞ間違えましたでは済まないだぞ(´・ω・`)
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 13:48:32.32 ID:UmjmPmhT0
>>56
だからそれは開門してからの話だろうがバーロw
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 13:56:14.43 ID:bYCJCZrD0
元々ギロチンを閉めたのが間違い
次にギロチンを開けようとしてるのが大間違い

最初から間違いだらけで
この問題はどうにもならない

有明海再生プロジェクトに
期待するしかないな(´・ω・`)
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 14:00:20.14 ID:uj/7eaTz0
>最初から間違いだらけで
>この問題はどうにもならない

立て逃げ(゜д゜)ウマー、自治体ぐるみの詐欺だなもはや
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 14:02:11.42 ID:UmjmPmhT0
元々ギロチンを閉めたのが間違い
次にギロチンを開けようとしないのが大間違い

最初から間違いだらけで
この問題はどうにもならない

ギロチンの開門調査に
期待するしかないな(´・ω・`)
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 14:05:11.99 ID:bYCJCZrD0
>>59
自治体の詐欺というより
国ですけどね(´・ω・`)
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 14:06:19.76 ID:UmjmPmhT0
長崎は国会議員にしても県議や市議にしても世襲がみたいなのが多すぎる
程度が高かったらまだしも低いのしかいねえ。
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 14:09:26.96 ID:zYP8NgjK0
そもそも、長崎が2500億円もの税金を使ってやった事業
佐賀熊本福岡有明海沿岸県の意見は無視で長崎がギロチンしたことで
有明海の潮の流れに影響があるかないかとか、色々と問題はあるけど
2500億円も使って長崎は禍根だけ残しただけで、ほんと何がしたいの?
この件以来、長崎が大嫌いだわ
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 14:09:57.90 ID:mS+iBI3a0
てか元々ほぼ廃業状態の登録だけしてるような元漁業者も莫大な補償金にたかってるからたち悪い
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 14:16:24.49 ID:E86WVq1PO
ギロチン開けるなって仮処分が地裁から出てたけど、開けていいのか?
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 14:17:25.99 ID:UmjmPmhT0
開門してギロチンの閉め切りと沿岸の漁業被害の因果関係認められたらどうすんの?
被害額が拡大するのを抑えるためにも直ちに開門して調査すべきでしょ。
すべて税金だぞ間違えましたではすまないのだぞ(´・ω・`)
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 14:19:12.95 ID:KXUhGX9ei
もう国は、期限を区切って問答無用で開門するしかない
それが司法判断なんだから

それで誰かに損害が発生したら、
それは明らかにこの佐賀地裁の裁判官の責任だから
この裁判官を罷免すればいい
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 14:22:21.97 ID:G1UnXoia0
でも開門しちゃうと長崎地裁の仮処分命令無視したことになるんだよね
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 14:22:54.16 ID:ltpZSaec0
>>65
漁業被害からは開けろ、農業被害からはあけるな、
双方の意見をふくめた裁判の進行が必要との裁判所の判断に対して
自民党は放置

干拓地の浄化能力とか分かっていても、大量の金を投入した結果なので
なかなか干拓地対策とか出来ないでいる

土建型農業支援の末路だな
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 14:28:05.63 ID:UmjmPmhT0
福岡高等裁判所が諫早湾干拓の開門を認める判決(確定)
           ↓
長崎地裁が開門期限の直前、開門の差し止めの仮処分←意味不明、最大の混乱の要因
           ↓
今回、佐賀地裁が確定判決に従わない国に間接強制を認める決定

上級審が認めた判決を下級審が差止めるとかわけわかんねえ。長崎腐ってる。
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 14:48:15.68 ID:p4R9vmD70
とっとと開門しろよ、判決出たんだから
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 14:53:26.34 ID:CN1OcDpX0
最高裁で決着を付ければいいんだよ
たぶん
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 14:55:44.38 ID:3t/wQv680
これは政治マターだろ
裁判所で判断出来るもんだいでないだろ
開けてさらに被害大きくなるの見えて判断するほうがおかしい
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 14:56:01.52 ID:ZMqgGi0Q0
大岡越前にお願いしよう
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 14:57:25.80 ID:i4LPVusc0
佐賀vs長崎か、昔から確執あるんだよね
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 15:02:06.58 ID:LCHk0Jp00
>>72
最高裁判決が出ても、地裁で勝手な判決を出せるから、永遠にループw
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 15:04:21.55 ID:vI2w8rUE0
国は、確定判決と仮処分の板ばさみで動けない。
そこへ今回の判決という構図の理解でいいのか?
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 15:11:47.11 ID:UmjmPmhT0
佐賀福岡熊本 vs 長崎
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 15:17:33.85 ID:1MdQb7KR0
国は開門すればいいんだよ
あとどうなろうが、司法判断に従っただけだから
国に過失・落ち度はない

でも開門して被害を受けた長崎の人が国に賠償請求したら、
国は「福岡高裁判決と佐賀地裁の判断に従っただけだから責任なし」
と主張して争う、泥沼裁判になるね
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 15:19:29.59 ID:bYCJCZrD0
>>79
最新の判決は無視するのか・・・
司法判断としてどうなんだそれ(´・ω・`)
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 15:34:29.53 ID:iDMmSQsH0
開門するにしても,数年かけて原状復帰でしょ.

調査目的で一気に開門したら,
農地は塩害・漁場は汚染は目に見えてる

そうなったら,裁判官は責任取るんか?
自腹切って,保障と賠償費用払うんか?
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 15:51:48.07 ID:bYCJCZrD0
佐賀地裁と福岡高裁が
ワケワカラン判決出したから
ホントこの問題はややこしい(´・ω・`)
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 15:55:02.68 ID:kFYh4Muk0
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140411/trl14041114270003-n1.htm
>弁護士が「国を断罪」と書いた紙を広げた。
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO69728600R10C14A4CC0000/

この「紙を広げる」っていうパフォーマンス、何とかならんか?
昔は『無罪』だけだったと思うが。
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 15:57:16.51 ID:yecO4noG0
断罪させるべきは菅直人だ。
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 16:14:59.18 ID:UmjmPmhT0
高等裁判所における開門の確定判決があるのに
下級裁判所である長崎地裁が開門禁止の仮処分を下すこと自体が意味不明。

三権分立・法の支配の観点から国は直ちに開門すべき。
その理由は、長崎地裁は開門差止めの判決を下したわけではなく仮処分に過ぎないこと。
下級裁判所である地裁が上級裁判所の確定判決と矛盾する仮処分を下すこと自体が実質的に既判力と抵触すること。
加えて、国自体が福岡高裁の判決にたいして上告断念を決定した経緯からも国はかかる判決に速やかに従うべきこと。
本日、最新の司法判断としての佐賀地裁の決定においても開門すべきであるとの判断がなされていること。
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 16:25:16.32 ID:owVCnEeS0
>1日当たり1億円
>1日当たり1億円
>1日当たり1億円
>1日当たり1億円
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 16:32:16.38 ID:M8GS77fk0
開けると叱られ
開けないと叱られ
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 16:41:07.34 ID:GU9YK6Aq0
国に制裁金って何だよ
それは国民から搾り取った税金から出すのか?
確定判決無視した長崎地裁の裁判官が払えよ
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 16:44:43.85 ID:UmjmPmhT0
開門反対派は自己都合でものを言ってるだけ
開門容認派は法治国家として判決に従えと言っている。
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 16:53:46.18 ID:hM5XS2/B0
>>57
こういう馬鹿がいるから話にならん
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 16:54:41.02 ID:UmjmPmhT0
>>88
そう。国が判決に従わないから、国民の血税がさらに無駄に使われる。
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 17:17:07.35 ID:rnrI8bu20
>>24
それも農業がとっくに終わった時代にだ。
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 17:26:14.82 ID:rnrI8bu20
八郎潟を干拓したあとで自民党が何をやったか言ってみろ。
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 17:35:36.99 ID:UmjmPmhT0
げんたーん
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 17:40:56.01 ID:bYCJCZrD0
メンドクサイから佐賀、福岡、熊本県の
県税で被害は保障するってコトで
開けたらいいんじゃね(´・ω・`)
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 18:02:37.51 ID:UmjmPmhT0
>>95
なんで県税で保障すんの?アホなの?
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 18:13:11.46 ID:Dk02m4jC0
あー、もう一人一日一万円賠償なんてカツアゲかっつー言い草だな
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 18:14:46.13 ID:bYCJCZrD0
長崎県は被害を被るから出せとは言えないだろ
関係者だけでして責任は取ればいいんじゃね

最高裁の判決を無視して
根拠もなく開けろと喚いてるんだし

こんなのに税金使われたくない(´・ω・`)
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 18:19:33.59 ID:KHCV1cXZ0
>>9
>開門したら、今度は汚水が漁場に流れ込んで
>漁業者に損害賠償

>無敵だな

自然を舐めるな、薬品とかはどうにもならんが、汚れならあっという間に分解してしまうぞ
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 18:23:15.19 ID:cIUFUhlH0
水門のところがよくテレビででてきてあんなのが延々と続いてるって勘違いしてる奴がいるが
水門なんて堤防の端っこのほんのちょっとしかないからな
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 18:26:20.66 ID:o3XZWjr20
>>24
一方では「減反減反」言ってたくせに、かたや「埋め立て地で農作業を!!」
ちぐはぐなんだよねなんか
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 18:26:40.57 ID:UmjmPmhT0
>>98
最高裁上告は国が断念して、開門の高裁判決が確定してるけど?
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 18:27:59.58 ID:bYCJCZrD0
>>102
有明海と諫早湾は関係がないと言う判決が出てる
閉める時から揉めてるのよ(´・ω・`)
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 18:28:29.24 ID:o3XZWjr20
>>98
おいおい、最高裁上告は国が断念してるんだぞ?
だから高等裁判所での開門って判決が決定してるんだけど…
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 18:30:08.50 ID:uFDAwgV+0
諫早湾干拓事業の参加業者の98%が自民党支援業者でした
当時の長崎県知事の親族企業も工事に参加してました
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 18:30:43.67 ID:TaL36IXU0
漁業者たった40数人か・・・・・・
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 18:30:43.98 ID:UmjmPmhT0
>>103
だから、開門判決は高裁判決が確定してるだろ。
その最高裁判決の存在は知らんが
そもそも訴訟物が全く別じゃんw
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 18:35:31.19 ID:bYCJCZrD0
閉めたから有明海の汚染がヒドイってコトで
諫早湾のギロチンを開けたいんだろ?

閉めるときに最高裁の判決は関係なしそれが答え
最新の判決は長崎地裁の開けるな

佐賀地裁と福岡高裁がおかしいのよ(´・ω・`)
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 18:35:49.10 ID:UmjmPmhT0
>>105
そうだよねー。
しかも、そいつらのお仲間政治家や企業なんかも相当絡んでるでしょ。
たしか干拓事業始まったのがその知事の父親が農水大臣の時じゃなかった?
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 18:41:42.39 ID:UmjmPmhT0
>>108
そもそもそんな最高裁判決聞いたことねえしw
かりにその最高裁判決が存在するとしても、福岡高裁における訴訟物は完全に別だよなw?
あと、長崎地裁は判決じゃなくて仮処分決定ね。その程度の事実は正確に把握しような。
また最新の司法判断は今日の佐賀地裁の決定ね。開門すべきだと。加えて、最新の判決は開門すべしとの確定した高裁判決。
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 18:42:19.13 ID:5l7bt1Z60
なんにしても、開門しないと国は
毎日49万円ずつ払うハメになるんだから、
もう一刻も早く開門しないと
納税者が許さないだろう

かわいそうだけど、開門するための作業を妨害する人は
全員、逮捕していくしかないかもね
税金を果てしなく垂れ流すことはできんだろ

佐賀の漁業者は丸儲けだろうが
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 18:43:59.69 ID:Dk02m4jC0
>>101
諫早湾干拓事業のそもそもの発案が
1952年、長崎県知事西岡竹次郎(当時)が長崎県の平地を広げることと当時の食糧難を解決するために「長崎大干拓構想」として発案した[
という古いもので日本の食糧難などとっくに解決していたにも関わらず自民のメンツと
土建業者のゴリ押しで断行。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%AB%E6%97%A9%E6%B9%BE%E5%B9%B2%E6%8B%93%E4%BA%8B%E6%A5%AD

それでも開拓地に入植者がかなり入って農業を営んでいるため開門するとこちらが塩害でやられるという理由で
漁業者連合とは真っ向対立している。



まぁ個人的な見立てとしては開門しても有明海の状況は変わりゃしねーよ。
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 18:45:35.43 ID:rnrI8bu20
>>112
1952年に着工ならまだ間違っていなかったんだがな。
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 18:50:57.32 ID:bYCJCZrD0
漁業関係者は閉めるときにお金貰って
開けろとお金貰って全て税金

役所が有明海をヘドロの海にするのも全て税金
いくらつぎ込む気だろ(´・ω・`)
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 18:51:01.17 ID:ahuIwlXT0
これニュースで映像見たら、得意満面の女が「国を断罪!」って紙を掲げてた

「勝訴!」じゃなくて「国を断罪!」

弁護士連中や活動家からしたら漁業者の生活とか自然環境とかどうでもよくて、
とにかく「国」に喧嘩売って勝ちをせしめるのが一番の目的だってのが
とてもよく表れてた
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 19:01:26.44 ID:UmjmPmhT0
間接強制ってのはいわゆる行政罰なんだよ。
判決に従わない罰。早急に国が確定判決に従わないから、毎日税金が垂れ流される。
税金が垂れ流されるのは国のせい。
ただちに開門しろ。税金のムダ。
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 19:10:31.66 ID:QlJY+KYH0
つか、そもそも有明海の干拓自体それこそ江戸時代から延々やってきたもんだし
今ギャーギャー騒いでる佐賀の奴らの沿岸部なんて殆ど干拓だぞ
諫早のアレでそこまで海が壊滅するくらいならとっくの昔に死の海になってるなわ

別にムツゴロウも珍しい訳じゃないし、印象操作に騙され過ぎだわな
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 19:19:37.63 ID:UmjmPmhT0
いずれにしても判決には従うべき。
日本は法治国家。政府は即開門しろ。
かつ執行罰は税金のムダ。政府は税金の無駄遣いやめろ
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 19:23:04.40 ID:M1MKZOje0
2014.2.4 15:31
干拓地の営農者、制裁金2500億円支払い申し立て 諫早開門阻止狙い間接強制
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140204/trl14020415330005-n1.htm

 国営諫早湾干拓事業(長崎県)の開門調査に反対する干拓地の営農者は4日、国に対し、開門差し止めを命じた昨年11月の長崎地裁決定に従わず開門した場合に制裁金2500億円の支払いを求める「間接強制」を長崎地裁に申し立てた。

 開門に賛成する有明海沿岸の漁業者も、開門を命じた福岡高裁確定判決(平成22年)を履行しない国に1日1億円の制裁金を求める間接強制を佐賀地裁に申し立てている。

 賛成派・反対派の双方が相反する司法判断を根拠に、国に巨額の請求をする異例の事態となった。
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 19:31:40.55 ID:EXAjqSAL0
開門すると潮受け堤防内の調整池の水が塩水になる。
洪水の恐れがある場合に閉門することは可能だが、調整池が真水の状態なら洪水が起こっても
問題なく農地は継続して使えるが、塩水の状態で洪水が起これば数年間農地は使えず、塩の除去が
できてもその農地は以前より肥沃度が低下している。
開門しないことを前提に自己資金を出して設備投資などをして入植した営農者がいて、入植を呼びかけた
国が自己判断で上告をしないで高裁判決を確定してしまった。
開門すれば確実に国の不法行為であり、その判断をしたのは菅直人。
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 19:34:41.42 ID:bYCJCZrD0
>>119
泥沼だな・・・
有明海だけに(´・ω・`)
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 19:40:15.03 ID:UmjmPmhT0
>>119
地裁決定に従わず、高裁確定判決に従えば間接強制とか面白い発想するね開門反対派はw

>>120
確定判決に従うことは違法とは言えないから不法行為の要件満たさない。
さらに、実体的な主張は口頭弁論においてなすべき事柄であって、判決確定後になすべきことではない。
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 21:03:58.30 ID:EXAjqSAL0
>>122
開門訴訟に営農者は一切関係ない、原告でも被告でもなく傍聴席に入ることを許される
だけしか権利は無い。
国対漁業者の裁判の判決に、なんで営農者が従わないとダメなの?
国は判決で開門の義務を負い、営農者に対しては開門しない義務を負っている。
それを決めたのが菅直人。
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 23:37:11.96 ID:177UBf+s0
長崎のは確定判決じゃなくて仮の決定なんだよね。
そして、長崎地裁が開門を差し止めた理由は、国が福岡高裁判決で命じられた開門のための対策工事を何もしていないから。
ちゃんとした対策工事をしてから開門すれば、長崎地裁の仮処分とは何も矛盾しない。
ちゃんと勉強してね。
125名無しさん@13周年@転載禁止
>>124
対策工事の効果にも疑問を呈した判決ですよ。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/131113/trl13111300500000-n1.htm