【経済】FRB「空席」が映す課題、ポスト枠三人しか埋まらず

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Whale Osugi ★@転載禁止
ウォール街ラウンドアップ
 9日の米国株式相場は大幅に続伸した。同日午後公表された3月18〜19日開催の連邦公開市場委員会
(FOMC)の議事要旨が「想定したよりも利上げ時期について景気に配慮した内容」と受け止められたためだ。
売り込まれていたフェイスブックが7%上昇。ナスダック総合株価指数が年初の水準を回復した。
 だが議事要旨は「米連邦準備理事会(FRB)の情報発信手段のうち、最も市場参加者の誤解を招きやすい」
(バンクオブアメリカ・メリルリンチ)との指摘もあり、先行きは不透明だ。FOMC声明や議長会見に比べ、
少数意見や非投票権者の主張などを意識的に網羅するからだ。
★★
 FRBは1月以降、量的緩和第3弾(QE3)を通じた毎月の証券購入額を100億ドルずつ削減し、
4月は550億ドル。このペースでいけば10月のFOMCで残った150億ドルをまとめて削って、
QE3は11月にも終了する段取りだ。
 イエレン議長は先月のFOMC後の記者会見で、QE3終了から利上げ開始までの期間を「6カ月程度」と例示した。
最短なら2015年4月のFOMCで利上げ転換がありうる。とはいえ「利上げ開始」は前回が04年まで
さかのぼる大仕事だ。雇用と物価に加え金融市場の反応も見極める必要があり、FRBにとっては正念場。
だが足元では珍現象が起きている。FRB理事の「人手不足」ともいうべき事態だ。
 「金融政策や市場、銀行規制にまたがる豊富な知見。我々はジェレミーの存在を惜しむことになる」。
イエレン議長は3日の声明でこう語った。ジェレミー・スタイン理事がハーバード大学に復職するため、
5月退任を申し出たからだ。
★   ★
 FRBの理事ポストは議長を筆頭に7つ。全員がFOMCにおける政策決定の投票権を有し、
議長を政策決定や理論で支える役回りだ。
 ところが現時点でオバマ大統領が指名したフィッシャー副議長候補とブレイナード理事候補の議会承認手続きが
すんでいない。昨年8月に退いたデューク理事の後任候補は指名されてさえおらず、7枠のうち事実上、
イエレン議長とタルーロ、パウエル両理事の3枠しか埋まっていない。
http://www.nikkei.com/article/DGKDASGM1001K_Q4A410C1MM0000/
2Whale Osugi ★@転載禁止:2014/04/11(金) 10:34:41.93 ID:???0
 副議長空席が長引くのは異例なのでいずれ正式に決まる見通しだが、スタイン、デューク両理事の後任は不明だ。
政権と議会の対立が先鋭化している現状でFRB理事が超党派の承認を確保するのは簡単ではない。
オバマ大統領は3年前、民主党系のスタイン氏とブッシュ(父)政権元高官のパウエル氏を同時指名して乗り切った例もある。
 金融緩和の長期化が金融システムや資産価格に及ぼす影響――。退任するスタイン理事の専門分野は議長と対峙する
一部タカ派の地区連銀総裁が掲げる争点だ。イエレン氏にとって「空席」が目立つFRBの体制立て直しは重い課題。
今後を占う上でも見逃せない。
(ニューヨーク=佐藤大和)
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 10:35:25.43 ID:Ox1ddob/0
>>1
これのどこがニュースですか?>Whale Osugi ★
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 11:24:36.94 ID:uFUDTMZ80
昨晩どんだけ下がったのが知ってるのかよ
5名無しさん@13周年@転載禁止
承認ってやらせだろ。偽ユダヤ人の民間銀行だろ