【寄稿】岸田外相、米WSJ紙に寄稿=核なき世界目指す日本のコミットメント

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Whale Osugi ★@転載禁止
写真 岸田文雄外相(3月28日)
http://si.wsj.net/public/resources/images/AG-AE199_kishid_G_20140409104710.jpg
 オバマ米大統領がチェコの首都プラハで「核廃絶」を初めて宣言してから5年。
ウォール・ストリート・ジャーナルはオバマ大統領の宣言以来、米外交の「四賢人」――ジョージ・シュルツ元国務長官、
ウィリアム・ペリー元国防長官、ヘンリー・キッシンジャー元国務長官、サム・ナン元上院議員――が核兵器のない世界を
実現させる必要性を訴えた一連の寄稿文を掲載してきた。私は日本の外務大臣、そして広島出身の人間として、
この訴えを心の底から支持する。私は核軍縮を重要な任務の1つだと考えている。

 明日、私は広島で軍縮・不拡散イニシアチブ(NPDI)を構成している各国の外相をお迎えする。
NPDIは核兵器を保有しない12カ国で構成されるグループで、2010年に日本とオーストラリア主導で結成された。
今週末に開催されるNPDI外相会合のタイミングと開催場所は意義深いものがある。
来年は広島と長崎に原子爆弾が投下されて70年の節目を迎える。数週間後には、2015年の核拡散防止条約(NPT)再検討会議に
向けた最終的な準備委員会で190カ国の政府関係者がニューヨークに集結する。再検討会議は5年に1度開催されているものだ。

 冷戦が私たちに教えたことは、相互不信感と透明性の欠如が国際関係を不安定にさせる軍拡競争と世界の核兵器数の増加と
いう結果をもたらしたことだ。冷戦のピーク時には、世界に7万を数える核兵器が存在していた。
しかし、協力態勢や透明性および法規範の強化、さらには21世紀における外交の根本理念により、
その数は1万7000に減った。これは目覚ましい削減だが、ここで立ち止まるわけにはいかない。

 率先して平和に貢献し、ルールに基づく国際協調を固く信ずる日本は、核軍縮と併せ、
公海や公海上空における航行の自由、人道支援、災害支援といった分野についても、
国際社会とともにしっかり取り組んでいるところだ。今週末のNPDI会合で日本が重点を置くのは、
核兵器のない世界というゴールを念頭に置いたさまざまな短・中期の実践的措置だ。
2に続く
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303373904579492970794693410.html
2Whale Osugi ★@転載禁止:2014/04/10(木) 21:52:13.71 ID:???0
これにはあらゆる種類の核兵器の包括的な削減が含まれる。これまで対象となってきた配備済みの核兵器だけでなく、
非戦略核兵器や未配備の核兵器も対象にしている。

 日本はまた、核開発能力に関する一層の透明性を求めている。
そうすれば核保有国はより安心して核兵器を削減できるだろう。NPDIはすでに核保有国に対し、
NPTに則った削減措置を報告するための標準報告フォーム案を提示した。

 核軍縮が多国間交渉によって進められることは重要だ。貿易や金融規制、公衆衛生といった分野では多国間による
枠組み作りが増えている。しかし、核拡散防止や削減に取り組むための世界的な枠組みは多くの点で
冷戦下の発想から抜け出せないでいる。最近まで、こうした交渉は基本的に、ロシアと米国の二国間レベルで行われてきた。
だが、この問題で効果的な進展を得るためには、核兵器を保有するすべての国が参加する多国間交渉によって
核兵器削減措置が最終的に進められる必要がある。

 核兵器の「凍結」を宣言することも優先事項だ。核兵器削減へ向けた多国間交渉の開始とその妥結を待っている間、
まだ核兵器削減に取り組んでいない核保有国は、現在の水準で核兵器開発を凍結し、
削減に着手することを政治的に確約しなければならない。

 北朝鮮の核兵器や弾道ミサイルの開発プログラムは容認できない。これに関して言えば、
北朝鮮による最近の弾道ミサイルの発射は、明らかに国連安全保障理事会の決議違反であり、非難されるべきである。
国際社会は北朝鮮に対し、こうした挑発的な行動をやめるよう明確なメッセージを送らなければならない。
さらに、日本は包括的かつ最終的な解決を目指してイランの核問題に取り組んできた。
国際社会はこれに関連するすべての懸念事項が解消されるよう、この努力を続けなければならない。

 また、地域全体のネットワークを構築し、核兵器開発に関連する物資や技術の輸出管理を強化することも重要だ。
日本はこの分野におけるアジア諸国の能力改善に引き続き取り組み、アジア諸国との協調と協働を更に進めていきたいと
考えている。
3に続く
3Whale Osugi ★@転載禁止:2014/04/10(木) 21:52:23.48 ID:???0
 核物質を使ったテロの防止も重要な問題だ。これは先月、オランダのハーグで開催された核安全保障サミットでも
中心的な議題となった。日本には、核燃料を平和的に利用してきた長年の経験がある。
私たちは高度に進んだ技術と経験を活かし、諸外国の核セキュリティー強化を支援していく。また、
日本は引き続き東京電力の福島第1原子力発電所の事故から学んだことを各国と共有していく。
これは原子力の安全性のみならず、対テロ対策上のセキュリティー面からも役立つ。

 核兵器の削減と拡散防止へ向けた、相互信頼の原則と透明性の向上や法規範に基づくこうした取り組みは、
21世紀によりふさわしい世界的な枠組みをもたらすだろう。

日本の外務大臣として私は、核兵器のない世界の実現へ向けて、建設的な進展が維持されるよう熱心に取り組んでいくつもりだ。
(岸田文雄氏は日本の外務大臣)
Copyright c 2012 Dow Jones & Company, Inc. All Rights Reserved
ウォール・ストリート・ジャーナル日本版が使用することを許諾します
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 21:52:47.88 ID:IzIJmIK40
アメリカは人道的な立場で被爆者に謝罪すべきだよ
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 21:54:23.93 ID:wfkwftrU0
>>1
放射脳困惑
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 21:54:57.51 ID:NaNqtEd+0
おめでたい国家戦略(棒)  ダメだと気づけよアホ〜
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 21:55:48.87 ID:itE0WI7F0
「NATO(米軍)」こそがテロリストだ!ーイラク戦争・アフガン戦争からの帰還兵が抗議の大規模デモ


http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=R4Z1avRGWiU


戦争に行ったアメリカ兵の告発! 「本当の敵はアメリカ国内にいた!」 (シリアやエジプトも全く同じ構図)

http://www.youtube.com/watch?v=cR5zoW1W4ac
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 21:56:10.50 ID:sehOuVms0
岸田うぜーわ
さっさと内閣改造して追い出せ
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 21:56:40.48 ID:OC4yyMu80
外務省ってお花畑かよwww
日本を強くするためにはまず外務省改革だな
ワイン買ってる場合じゃねーぞバカ
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 21:56:59.05 ID:QCpwfwjj0
このタイミングで非核を表明する国益はなんだ?
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 21:57:22.39 ID:zPtKvMx10
あれ、岸田さんってまだ生きてたっけ?
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 21:58:27.29 ID:AChgrNil0
>>10
国益より省益
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 21:58:46.00 ID:8mCCf1Cy0
日本に照準を合わした核ミサイルを保有している国が、日本の平和利用のプルトニウム保有を批判している
くらい言えよ〜
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 21:59:11.78 ID:qMhNYSkDO
日本も核武装すべき(笑)
日本も核武装すべき(笑)
日本も核武装すべき(笑)
日本も核武装すべき(笑)
日本も核武装すべき(笑)
日本も核武装すべき(笑)
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 21:59:28.13 ID:yyeC0Qh+0
広島出身
選挙区、広島一区
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 22:00:56.82 ID:L339YntK0
IWCを脱退しろよ。
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 22:13:30.56 ID:oe3h4fv+0
官僚の代筆なのに、何熱くなってんの?
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 22:18:36.40 ID:b93ia6940
日本国はコッソリ原子爆弾を作るために無理やり原子力発電をしているわけでないことをここに誓います
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 22:22:36.47 ID:Ltmn2aTX0
核のない世界?
だったら最初に中国の核武装を解除させなきゃいけないだろ?
違うのか?キッシンジャー?www
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 22:23:53.03 ID:fg1k0S0a0
核を持たないとしたカダフィやフセインがどうなったか
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 22:24:52.20 ID:lgzvn+Fh0
核保有国が全て核廃絶に踏み切るなら寝言にも付き合ってやってもいいよ
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 22:52:43.15 ID:5RZ39mAs0
青いな。キッシンジャーらの言動は核拡散阻止のための戦術に過ぎないのよ。
そんなのマジで信じているのは日本のナイーブな知識人ぐらい。
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 23:05:34.02 ID:rL/wa0xE0
核兵器廃絶は簡単です
核兵器攻撃を無効化出来る
更なる強力な兵器を実用化すればよいのです
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 23:10:44.64 ID:VQlEat5m0
シナの脅威にさらされてんのに自ら核武装の選択肢捨てるとはさすが安倍
空気読めなさは半端じゃない
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 23:22:42.22 ID:r/jB3IX9O
岸田も外務省も馬鹿じゃねえの
国益損ねることしか出来ないのか
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 23:26:05.59 ID:2bL237b40
米外交の「四賢人」――ヘンリー・キッシンジャー元国務長官

■ 『親中派キッシンジャー米国大統領補佐官・周恩来極秘会談録』

1971年10月22日、北京の人民大会堂で周恩来と会談(出版公開されてる)
中国共産党が常任理事国になる3日前のこと

キッシンジャー) 
  率直な日本観を示す。これは米政府全体の見方ではないが、ホワイトハウスの代表的な見解だ。
  中国と日本を比較した場合、中国は伝統的に世界的な視野を持ち、日本は部族的な視野しか持っていない。
  米国は日本をこれほど経済的に発展させたことを悔やんでいる

周)日本はものの見方が偏狭で、全く奇妙だ。島国の国民だ。英国も島国だが。

キ)日本と英国は違う。日本は自国の社会があまりに異質なので、社会を適合させ、国の本質を守ろうとする。
  日本は突然の大変化も可能で、三カ月で天皇崇拝から民主主義へと移行した。日本人は自己中心で他国
 に対する感受性に欠ける。日本の経済発展の方式は自身のためで、そこに特性が具体的に示されているという
  首相の意見に全く同感だ。 日本に対しては何の幻想も抱いていない。

「日本が大規模な再軍備に走るような事態になれば、伝統的な米中関係が 再びものを言う。
 米国は日本の拡張を抑えるために、他国と協調し、できることをする。
日本について我々(米中)は同方向の利害を持つ。」

「日本が米軍撤退を希望すればいつでも出ていく。日本が自主防衛すれば周辺の国にとって危険だ。
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 23:38:58.42 ID:fg1k0S0a0
>>26
ベトナムの枯葉剤への国際的非難を
日本の反捕鯨に振り向けて誤魔化したクズ野郎。
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 23:53:58.79 ID:VytFxDI90
非核三原則と言っておけばいいんだ。成りすましが、日本も核武装しろと言いまくっているから、
警戒される。実際日本人は誰も核武装は望んでいないし、もし中国が攻めてきて
アメリカが守ってくれなかったら、日本は中国と講和するだろう。ペリーの時のように。
それをアメリカが望むかどうかだな。
29来林檎@転載禁止:2014/04/10(木) 23:59:53.88 ID:duA9CkCX0
だから核は何かとややこしいし、自国民にも危険だから
さっさと衛星に着手しろと
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 00:03:24.67 ID:fg1k0S0a0
>>28
は?尖閣に手を出してきたら核武装に決まってるだろw
31名無しさん@13周年@転載禁止
今こんな寄稿する意味なんかまったく無いだろ、岸田は無能。