【経済】金持ちからもっと税金を=ウォール街捨てたバンカーの夢

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Whale Osugi ★@転載禁止
 4月9日(ブルームバーグ):握手をすると袖口にイニシャルが刺繍されたシャツ、オメガの腕時計が顔を出す。
4カ月たった今でもガス・クリステンセン氏は投資銀行バンカーのように見える。ラピスラズリのカフスボタンは
米銀JPモルガン ・チェースのバンカーとしてチリを訪れた時に買ったものだ

今の身分をうかがわせるものはと言えば、2月27日にイエール・クラブに現れた時に締めていた米民主党のシンボル、
ロバ模様のネクタイと、レノックスヒル民主党クラブの年次夕食会のプログラムに印刷されていた肩書だ。
プレジデント兼後援者として同氏の名前が載っている。

ニューヨーク市の高級住宅街、アッパー・イースト・サイドの隣人たちが銀器の音を立てながらマッシュルームタルトを
楽しむ間に、同氏は「反動勢力の力は強い。しかし進歩派の力はもっと強い。時間も正義もわれわれの味方だ」と熱弁を
振るう。

クリステンセン氏は地域の政治クラブのプレジデントになるためにウォール街を去ったのではない。
富豪のトム・パーキンス氏とケネス・ランゴーン氏が貧富の差との闘いをナチズムにたとえる中で、
クリステンセン氏(42)は年俸7万9500ドル(約810万円)のニューヨーク州議員となるためのキャンペーンを開始したところ
だ。20年間のウォール街勤務で貯まった蓄えが、ウォール街が尊ぶ原理原則に反乱を起こす原資になる。
★カジノトレーダー

夕食会でのスピーチは抑揚を付け聖職者の説教のようなリズムを持ちながら、勤労者と女性の権利向上、規制強化、
手頃な価格の住宅、そして「格差そのものに対する進歩」を説く。

JPモルガンでデリバティブ(金融派生商品)トレーダーとして働き、ゴールドマン ・サックス・グループで
バンカーとしてカジノ買収案件を手掛けたクリステンセン氏だが、金融業界の人々が賛美するアイン・ランドの小説の虚栄を
あざけり、時給15ドルの最低賃金を目標に掲げ、かつての雇い主である銀行を抑えようとするエリザベス・ウォーレン
上院議員(マサチューセッツ州)の取り組みを称賛する。
2に続く
2Whale Osugi ★@転載禁止:2014/04/10(木) 12:18:28.89 ID:???0
同氏は先月のインタビューで、ウォール街を離れた時、「金融業界の他の人々とは少し、
いや多分ひどく違う視点を持つようになっていた」とし、「夢と希望が現実という岩にぶつかってあっさり砕けてしまった
理想主義者なのかもしれない」と話した。

民主党候補の指名を受けるに当たっては隠れ共和党員ではないかとの疑いを持たれた。
ストーンウォール民主党クラブで3月開かれた候補者との面接では、共和党支持者として有権者登録されていた過去について
聞かれ、当時は政治に興味が薄かったから登録したことをすっかり忘れていたと答えた。

銀行業界を去る同氏の決断に理解を示す友人や元同僚も、なぜ政治家になりたいのかと尋ねる。
金持ちからもっと税金を取り貧しい人を助けるプログラムに使いたい、最低賃金を引き上げたい、というのが同氏の答えだ。
記事に関する記者への問い合わせ先:ニューヨーク Max Abelson [email protected]
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90970900&sid=ainEcf57BCas
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:29:07.20 ID:M/EKQH/10
>>1
これのどこがニュースですか?>Whale Osugi ★
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:35:36.39 ID:FKjRhXCb0
アメリカの経営は何かちょっとおかしいな、と感じることがありました。
それはMBAの授業で、M&A(吸収合併)の授業を受けた時に、「M&A
の中で付加価値はどこから生まれてくるのか」というディスカッションを
したのです。その中でどういう答えが出てきたかというと、例えば会社を
買収する時に借金を増やす。その借金を増やすことによって節税ができる。
これは付加価値なのだというのが一点。もう一点は、買収する時に、既存の
契約を全部、再交渉する。つまり、今まで従業員などと結んでいた契約を
破って、自分たちにとって都合のいいようにつくり直せるというのが付加
価値の源です。こういう話を聞いて、これはどう見ても新しい価値を生み
出しているわけではなく、ただ単に、以前は税金という形で国民に流れて
いた価値、もしくは従業員に流れていた価値を、株主のほうへ流している
だけである。一社二社でこういう経営をしても、害はないのかもしれない
のですが、経済全体がこういう経営になったら、経済が発展しなくなるの
ではないかと、そういう問題意識を持って、この研究を始めたわけです。

http://davidjamesbrunner.org/wp-content/uploads/2011-05-20-koujun-magazine-brunner-lecture.pdf
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:39:47.69 ID:BiGSzKTw0
世の中おかしい。
頑張れ>>1
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:40:57.41 ID:ptJgMSXS0
>>4

どこの大学でその変な授業受けたの?


でも基本的には 
瓶ビールから缶ビールに代わって、手間が省けたからいいと言われてるのだが・・

借金を増やしたからって節税できるとは限らないだろ
金利の支払い分、コストがかかるんだから。借金の返済自体は経費にならない

負債を増やしたら経費にはなる。違い分かるかな?
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:42:10.02 ID:rU0MP6CK0
資産・財産は、一世代と決めればイイんじゃない?
相続できなくすれば、社会に還元される筈
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:43:05.38 ID:vS5UPNNu0
貧乏人なんか無視無視
どーせそのうち自殺する
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:45:12.13 ID:OjxEChDH0
結局、金持ちの資本家だけが儲かる新自由主義はもう破綻してるんだよ。

なのに日本はまだ竹中平蔵のようなグローバリストのクズを潰せないでいる。
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:46:22.49 ID:ptJgMSXS0
付加価値というのは、牛肉を調理してご飯の上にのせたら 牛丼として売れる

これが付加価値だよ

レストランがスーパーを買収してそこの素材を使って調理する
これがM&Aだよ
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:47:32.34 ID:GKi7DoUK0
一生独身だった場合は、どうせ死んだら財産は国庫に没収されるわけだから、
独身者は無税にすべきじゃないか?そして独身者にバンバン金を使ってもらう。
これで経済はまわるし、遺伝子残したいひとも助かる。
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:51:27.66 ID:7GlQrQIlO
とりあえず金持ちが節税所得隠しで国籍移す事を
結婚か十年住んでた実績ない限り
高額な税金つけてくれよ
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:51:43.78 ID:TpAJYPUg0
何か戦略があるようには見えないんだが?
うまくいくとは思えないね
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:55:00.76 ID:5x/SCFd60
金持ちが全然お金使わなくて経済が停滞してるんだから税金で吸い上げて社会保障や公共事業で庶民に流していくしかないよね
・相続税の累進性強化
・毎年1%程度の資産課税
この辺はよやれ
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:58:01.04 ID:pzkyAY2U0
当選までは甘い言葉で貧民の有権者をたぶらかし、
議席を手に入れた後は富豪のための政治を行う。
民主制国家の常道だ。
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 13:03:06.45 ID:C5s/YAmi0
資本主義の根幹である生産性と富の再配分を資本家の利益に偏ったもの
になることで経済崩壊し新社会資本経済へと移行してゆくのだろうか。
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 13:15:19.24 ID:NIefHT7Ki
排気ガスたくさん出しまくりの宣伝トラックが儲かって、
環境に優しい自転車や電気自動車の広告が少ない。
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 13:20:19.23 ID:jnBHOAuT0
  *'``・* 。
   |     `*。
  ,。∩      *
 + (´・ω・`) *。+
 `*。 ヽ、  つ *゚*
  `・+。*・' ゚⊃ +゚
  ☆   ∪~ 。*゚
   `・+。*・ ゚..

みんな貧乏になぁれ〜♪
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 13:27:27.14 ID:lapO9BmM0
所得税の累進性はもっと高めてもいいし
金持ちも認めるよ
諸悪の根源が相続税 経済や雇用を考えたらゼロにすべきだね
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 13:28:59.55 ID:HGi/QJDk0
昭和のころの税率のが全体的には安定していたってことか
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 13:32:17.02 ID:lapO9BmM0
金持ちの節税により庶民に金がまわる仕組みは大事だな
ポイントは政府や公務員に中抜きされないような制度にすべきだってこと
たとえば、返済不要の奨学金を出す金持ちや企業には減税してやるといい
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 13:39:37.32 ID:DOOvMap40
金持ちからもっと税金を取り貧しい人を助けるプログラムで得をするのは、
金持ちからもっと税金を取り貧しい人を助けるプログラムを運営する人です。
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 13:42:59.19 ID:IBE8G7g20
>>20
あの頃はイデオロギー論争が盛んで、共産圏に対抗するためにも社会保障が重視されていたし、国家の規制が強くて資本の移動もままならなかった

冷戦終結は世界を変えた
資本家が勝った
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 13:47:48.32 ID:DOOvMap40
>>21 信託銀行とかがレント・シーキングしてるから、すごい抵抗を受けるよ。
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 13:55:03.37 ID:8Uf3NkKA0
公務員リストラと長生き税が一番効果的
次が情弱を大量に作る公教育改革とマスコミ改革
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 14:17:15.44 ID:hbTld90Y0
あまり金金言ってても人生つまらないからな。さっさと稼いで好きなことやれってことだろ。

>>1はそれが政治家だったと。ついでに後続の芽を摘む方向なんだから抜け目ないなw
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 14:24:19.68 ID:hcpan6YC0
消費増税もストップできんような安倍が憲法改正とは笑わせる
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 14:28:59.62 ID:rBS3wD5Y0
お金と言うものが、永久不滅で貯蓄可能、ってところが問題なんだろうね。

金持ちの中には、稼ぐこと・貯蓄することはできるが、それをちゃんと消費することが出来ない人が多い。
いわゆるケチってやつ。

そういう人に対しては他の誰かがそれを代わりに使ってあげるしか無いんだが、
そこが強固に守られてる部分がある。

かといって、預金に期限を儲けたり、預金税をとったりすると、
銀行が破綻しちゃうだろうしなぁ。

ある程度、巨額の資産を持ってる人は、金を払わなくても様々なサービスを受けられる仕組み、
ってのが必要なのかもね。
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 14:35:28.93 ID:DOOvMap40
>>19 金持ちは定められた通りに納税すれば済む話。
増税でなくなった経済活動はどうするのか?
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 14:39:25.30 ID:96nJOSSc0
正直個人が100億やら1兆やら持ってても使い道ないだろ
子孫も
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 14:49:42.62 ID:8PUz4a1n0
いや〜んバンカー
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 14:54:17.87 ID:ASjQgszi0
dhcが3倍ぐらいパワーアップした感じだなw
ロバ模様のネクタイとかなかなかできるもんじゃあない。
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 14:59:41.34 ID:MsaHMQCC0
>>4
なるほど、吸収合弁。
TPPとかグローバル経済への批判だな。
>>1もその罠を仕掛けているか、または過程でも結果でも現実の壁にぶつかるかだ。
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 15:04:34.76 ID:j0/Udq8P0
金持ちほど長生きだからね
70歳が何億円も資産持って100歳まで生きてる国じゃあ終わってるよ
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 20:43:05.29 ID:643JOIc90
富裕層減税・庶民増税すれば消費・雇用・投資が減ります。逆に富裕層増税・庶民減税すれば消費・雇用・投資が増えます。

・消費総額では同じでも、富裕層少数の消費は庶民多数の消費に比べて余り雇用を生まないので、お金が富裕層と企業間で回るだけで労働者には殆ど回らない。
  富裕層が高級品を消費→企業が利益を得る→富裕層が報酬や配当金を得る。
・時間的・空間的な制約で一人の富裕層ができる消費にも限界がある。
・富裕層は庶民より金銭的制約が小さいので潜在需要が小さい。
・庶民減税で今までより高価な商品を購入する様になれば、富裕層もステータスの為に今までより高価な商品を購入する。
・庶民減税で消費が増えて稼ぎやすくなれば、富裕層(企業)は増税分を取り戻そうと投資を増やす。
36名無しさん@13周年@転載禁止
行き過ぎた富が貧困の原因ではないのかね?
経済のことはよくわからんが。
金持ちには金が集まるような気がする。