【論説】もりを打ち込まれた日本の捕鯨=英The Economist

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Whale Osugi ★@転載禁止
「調査目的」の活動に、遂に終止符か
 東京にある鯨料理の老舗「くじら屋」 。店内は鯨肉を揚げる油の匂いで満ちている。
その日、オランダのハーグから届いた受け入れ難い知らせを、常連客たちは料理とともに飲みくだした。
店には怒りにも似た空気がいつまでも漂っていた。

 国際司法裁判所は3月31日 、日本が南極海で行っている「科学的研究のための捕鯨」を認めないとの判決を下した。
運転資金の一部がこのような高級料理店に鯨肉を販売することで調達されていることから、日本の捕鯨を批判する者たちは
「科学を装った商業捕鯨」と見なしている。

 今回、国際司法裁はこうした訴えを認め、数少ない日本の鯨肉ファンを驚かせた。判事16人中の12人が、
原告であるオーストラリア政府の主張を支持。その根拠は「日本が南極海で年間1000頭もの鯨を捕獲する科学上の理由はない」
というものだ。同裁判所は、10年間の調査を通じて作成された報告書が2件だけだったことを指摘し、
商業捕鯨を禁じた1986年の商業捕鯨モラトリアム(一時停止) の制定以来、
日本が捕鯨を継続するために用いてきた不透明な理屈は事実上取り除かれたと説明した。

 日本政府は、捕鯨は古来からの日本の伝統だと言い続けてきた。だがこの主張は今や高いコストを伴うものになっている。
国際動物福祉基金の報告によると、日本は1988年から捕鯨プログラムに累計4億ドル(約413億円)もの助成金を与え、
事実上、捕鯨を国有化している。

 日本における鯨肉愛好家の数は減る一方だ。中年以上の日本人にとって、
くじら屋での食事は昔懐かしい味を楽しむための贅沢なひとときにすぎない(日本における商業捕鯨は1945年以降に拡大。
戦争の後、食料不足に悩んでいた日本は新鮮なタンパク源を確保するのに必死であった)。
現在では5000トンを超える鯨肉が売れ残り、冷凍庫に眠っている。
2につづく
2Whale Osugi ★@転載禁止:2014/04/10(木) 09:01:39.68 ID:???0
★増大する捕鯨コスト

 今回の判決は重要なタイミングで下されたと言える。日本の環境政策論の専門家、石井敦氏によると、
原油価格の高騰や、過激な環境保護団体の攻撃から捕鯨船を保護する必要性から、南極海における捕鯨のコストは
毎年1000万ドル(約10億3000万円)以上に及ぶという。捕鯨産業は深刻な資金不足に陥っており、
政治的な力も強いことから、2011年には東日本大震災の復興支援基金から2800万ドル(約29億円)の資金を取りつけ、
国際社会の非難を呼んだ。現在、新しい母船が必要とされている。
実際に調達すればその是非を問う議論が国内で巻き起こるだろう。

 水産庁のスポークスマンは、日本は判決に従うが西北太平洋における「科学調査目的の捕鯨」は続行すると述べている
(西北太平洋での捕獲頭数は南極海の約半分)。これが新たな提訴を呼ぶことになるのはほぼ確実だ。また、
国際司法裁判所が新たに定めた法的要件を満たすために日本が調査の規模を縮小すれば、
捕獲数が10頭にも満たなくなる可能性がある。そうなれば、時間と労力をかけて実施する価値を失いかねない。

 日本が取り得る選択肢はほかにもある。ノルウェーやアイスランドのように捕鯨禁止要請を無視することだ
(ちなみにノルウェーは1世紀前に日本に商業捕鯨を伝えた国である)。だがこれらの国と違い、
日本は1986年のモラトリアムに対する異議申し立てを撤回している。今回これを遵守しなければいくつもの海洋条約に
違反することになり、外交に悪影響を与えることは必至だ。日本は今回の苦い判決を甘受したものと見受けられる。
今後は捕鯨船を港につなぎ留めておくことになるだろう。
c2014 The Economist Newspaper Limited.
Apr. 5th, 2014 All rights reserved.
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140409/262650/
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:03:48.68 ID:OAUQQ++Q0
反捕鯨は人種差別だ
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:04:05.72 ID:LuSk7uAm0
クソスレはっけん
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:04:25.00 ID:HZU5/lzS0
南極海での調査捕鯨に異議が出てそれが認められたってだけだろ
何鼻息荒くして日本の捕鯨全体が否定されたかのように述べてんだよ
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:05:19.86 ID:rmKIMgmu0
頭のいいクジラやイルカは捕獲してはダメ
頭の悪い豚や牛などは捕獲してOK

白人は偉い
黒人黄人はバカだから奴隷にしてOK

思想が全く同じ
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:08:36.41 ID:g/nM1Nby0
IWCは捕獲した鯨の有効利用推奨なのに何言ってるんだか
自らが作ったIWCの枠組みを否定して白人様は何がしたいんだろうな
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:10:31.31 ID:NndPtS4v0
冷静なレポートだね
捕鯨もこれで終わりなんかな・・・
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:11:15.65 ID:L339YntK0
なあに IWCを脱退すればいいだけの話さ。
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:11:18.29 ID:opMpgn1i0
豪州と牛肉の取引に使われたからね。
安倍チャンにハシゴ外されてどんな気分?
ネットウヨさんw
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:12:22.68 ID:/9zU1iOI0
毛唐、腹立つな!
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:13:03.05 ID:PYuxsxqV0
この記事因果関係がおかしいだろ
価格設定の自由がないのだから需要減を問題にするのはおかしい
調査捕鯨枠を作ったのも調査捕鯨と名付けたのも数量枠を作ってるのも日本じゃない
これはモラトリアムと同じ条約で定められたことだ
裁判所は条約に基づいて判決出すから判決自体は仕方ないが
調査捕鯨が欺瞞だというのなら条約そのものの不合理
特に実質的に捕鯨文化を封じて実行手段のない調査捕鯨枠を残していることを
批判しなければ報道価値はない
そしてそれを実行したら日本が欺瞞を弄したことにされて叩かれている
罠だろこんなの
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:14:20.39 ID:fmc8Y5xm0
数年間で報告書が2件?
どっかで聞いたような話だな…
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:14:23.27 ID:SAgJoIcU0
利権を守る為に文化文化言ってるだけ。
国益を考えれば止めるべき。
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:14:41.74 ID:7ZoT/z390
>>6
正しい
日本はそこを突かないから白人に反論されておしまいになる
16名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/10(木) 09:15:25.24 ID:LImw/Wdp0
>>1
いや、この国際法廷の裁判結果は、欧米の横暴ではない。

当然勝てる裁判に、日本側の出席役人が、論理的に説得できるアタマが無かったってことだ。
これは、「福島原発事故」における対策担当の「東大出」のトップが、何一つ対処できなかったことに続く、現在の日本の人材登用制度の欠陥を、国益を大きく失ったことで露呈したと言えるだろう。
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:16:28.00 ID:4o6zYve7i
>運転資金の一部がこのような高級料理店に鯨肉を販売することで調達されていることから、

よく出来た仕組みだなー、と思ったw
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:16:51.79 ID:/9zU1iOI0
>>9
自民党にその度胸は無いよ!
もしそうしたら、マスゴミの猛バッシングが始まるよ!
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:17:39.48 ID:M3PaONbX0
正直商業捕鯨認めた方が捕鯨なくなってたかもしれんよね
調査捕鯨の名目だから国が金出してやってるんであって
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:18:42.06 ID:tNom4Apq0
調査すらまともにしてなかったくせに
数億の赤字垂れ流してたんだろ
止めてよかったじゃん。
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:20:55.47 ID:4o6zYve7i
ま、東大腐れ儒学を駆使して国際法の抜け道を探してくださいな
日本人を詭弁で騙しおおせてきたノリで国際司法を舐めくさった責任って奴を取るように
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:23:02.05 ID:p+8oHGHJ0
ほげえええぁぇぇっ!
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:23:04.11 ID:2bL237b40
「イエロー 差別される日本人」渡辺幸一(著)栄光出版社
本の内容
日本人はなぜ、イエローピープルと蔑視され、イギリス人から差別されてきたのか!
イギリスに永住を決意し、ロンドンの金融街で働く著者が、自らの体験を通して、
差別の背景にある戦争の傷あとを考察し、日本人の国際性を問う意欲作。

目次
第1章 金融街(シティ)に生きる
第2章 日本人差別の実態
第3章 アイデンティティーの喪失と回復
第4章 イギリス人の考える日本の戦後半世紀
第5章 「イギリス」を考える
第6章 なぜ日本人は差別されるのか
第7章 差別されない日本人になるために
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:23:50.80 ID:OadTTjr+0
>>14
今回の裁判等の糞対応が問題なのであって、
言われたまま黙って従うのは国益に逆行する。
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:24:59.78 ID:sJiYggza0
この問題を「鯨」の問題と捉えると見誤る。

そもそもオーストラリアの本心は
反捕鯨ではなく、南極海からの他国の経済活動の排除して
自国の権益を護ることにある。

いつか来るであろう南極での資源争奪戦を戦うため
「南極海における経済活動の維持」そのものが重要。
したがって、年間100頭未満であっても「南極に唾をつけて置く」のは意義がある。
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:25:07.63 ID:/v/935uW0
捕鯨は禁止されても、鯨食文化は禁止されていない。
なら、今でも捕鯨している他の国(ノルウェー?)から鯨の肉だけ輸入すれば
良いのでは?
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:26:59.28 ID:2bL237b40
脱退すべき
もともとキッシンジャーがベトナム反戦運動から政府批判かわすために仕掛けたこと
仕掛けたやつがびっくりするくらい反日ユダヤが応援して大きくなってしまったが
日本人差別以外の何物でもない
完全に日本だけが捕鯨してるんならともかく
ノルウエーやロシアと一緒にやっていくべき
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:28:50.30 ID:ex/V87K20
種類が偏っていて科学的調査とは言えないって、ザトウクジラとナガスクジラは
捕るべきでないって言ったの白人の博士だろ?
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:28:53.48 ID:sJiYggza0
>>26
国内で流通している鯨肉の1/4は既に輸入品なんだよ。
鯨肉を確保することだけが目的なら、輸入拡大すれば良いだけだが
日本の意図は鯨肉の確保ではなく捕鯨の維持にある。
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:32:00.41 ID:bSfLiVQa0
ホゲー
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:32:47.10 ID:rJ0pR/8J0
「食う」為の調査だからな。それが、まず前提に在る。
そして当然の事ながら、調査の「前に」それを行ってきたと。
それが「そもそもの目的」だった。

「愛玩目的のかわいいペットの為の調査だと私達は思っていたのに」とでも言いたいようだ。
日本の目的を十分理解している上で、そっちの方向のに誘導し、それが前提の結論にしたいのだろう。
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:40:27.20 ID:eZiwh8I50
結局日本の悪習は外圧でしかかわらないという見本ですね
国民の税金使っておいて赤字で負担しておいて捕鯨は日本の文化(キリッ
って正義ぶってたとか笑えるwwww
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:40:50.15 ID:0YACsCJE0
くそ不味い南氷洋の歯鯨なんかいらんよ
近海の髭鯨を高級品として売ればいいだけ
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:44:25.75 ID:KUYagupQ0
調査捕鯨は商業捕鯨再開のための調査
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:46:18.69 ID:UpQRg+8dO
老いてるから、といってアフリカで動物を射殺しまくる白人
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:47:24.83 ID:+BXYZThY0
調査捕鯨のウソ、農水省の天下り利権
http://blog.zaq.ne.jp/kobedream/article/572/

誰のための商業捕鯨か(水産庁の大いなる欺瞞)
http://www.amakiblog.com/archives/2008/06/14/#000933
“・・・捕鯨にこだわる真の理由が、農水省の省益、天下り利権の温存から来ている事を私は知っている。
だからどうしても日本の捕鯨外交を支持する気にはなれない。”

調査捕鯨は水産庁の「天下り」「利権」のショーケース
http://dj19.blog86.fc2.com/blog-entry-197.html
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:56:02.16 ID:rAlO07eY0
>2011年には東日本大震災の復興支援基金から2800万ドル(約29億円)の資金を取りつけ、

ネトウヨ「復興支援基金を別のことに流用した民主党は売国奴ニダ!」

これ見て心から民主党を憎んでたんだけど、実は愛国政党だったの?(´・ω・`)
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:02:10.89 ID:ezq/WwXv0
ほんで、「たまたま網に引っかかったクジラ(年間2500頭)を捕ってる」韓国はお咎めナシなんだよなwww
あーおかしい差別主義者どもw
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:04:44.26 ID:sAdcTYQd0
禁断の養殖クジラでもやりますか
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:12:05.69 ID:OadTTjr+0
>>32
日本の悪習ってのは、他国の外圧にホイホイ従うってやつか?
確かにかわらんかったな。駄目対応しかしてこなかった連中、なんのお咎めもないのが気に入らん。
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:18:27.27 ID:mEEf9WulO
>>38
正直者がバカをみる
の典型だな
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:21:59.28 ID:7O+4rU8Z0
日本人が外国の文化を受け入れるばかりで日本の文化を広めることに熱心じゃなかったからこうなるんだよ
授業で食育の授業を取り入れて教科書で捕鯨は日本の文化と教える
海外に日本食の発信拠点を設置してどこの国でも日本食が食べられるようにする
鯨だけでなくフグ・スッポン・馬肉などの食材も海外に広めて
海外に輸出できるようにする。これくらいやらないと
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:24:07.61 ID:TLDiP1cL0
>>41
流石にこの件で日本が正直者とは言えんだろ
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:37:06.63 ID:HfgjsAJ80
最悪脱退する方法もあるし
選択肢を狭められたのは事実だろうな

過去脱退して捕鯨再開した場所も有るし
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:38:58.65 ID:MERT0TZN0
>>15
だがそこを突けば白人は盛大に火病るしかなくなる
喧嘩するときは相手の最後の逃げ道まで潰してはいかんと、誰かが言ってたなあ
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:01:53.10 ID:zsmzMOEr0
世界195カ国のうち捕鯨団体に加盟してる国は半分以下の89カ国しかないんだから
脱退しても構わないだろ
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:08:29.01 ID:2nzPtzThI
そもそも何で捕鯨は駄目なんだっけ?
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:09:00.30 ID:UTUWBKv0O
>>5
反対国は この判決を
錦の御旗にして北太平洋と
沿岸捕鯨にも中止させよう
と圧力を掛けてくるかも。
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:15:15.30 ID:pHqmE8Ie0
日本は調査捕鯨とか言って口先で偽装するから、痛い目に合わされぐうの音も出ない

ノルウエイなどは商業捕鯨と言って堂々とやっている それでいて他国に文句をつけさせない
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:16:48.60 ID:S2bG8iJK0
自民党が悪い。IWCが捕鯨を管理する組織じゃなくて、
反捕鯨団体のための組織になった時点で脱退するべきだった
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:17:27.58 ID:mEEf9WulO
>>43
確かに
正直者というか中途半端な対応だわな
結果的にはノルウェーみたいに無視するか、でなければ韓国みたいに開き直るのが良かったんだろうか
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:38:01.03 ID:FwbiOwN70
アメリカの圧力で、拒否撤回しちゃった日本が悪い。
アメリカが怖いので鯨取らないって約束はしたけど、調査という名目でとりますって
いうのが批判の原因。さっさとIWC脱退すれば済む話
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:52:11.60 ID:ZCHD3Wfl0
べつにクジラ肉好きじゃないけど勝手に人ん家の食文化に難癖付けてくんのがムカツク
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:11:09.41 ID:UqBMe0010
べつに国内諸民族好きじゃないけど勝手に人ん家の支配構造に難癖つけてくるのがムカツクアル
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:13:45.25 ID:sJiYggza0
>>38
その網にかかった鯨というのは、殆どが小型鯨類。
小型鯨類はそもそも条約で捕獲を禁止されていない。
ちなみに日本は3000頭くらいの小型鯨類を毎年捕獲している。

たまにミンク鯨とかもかかるようだけど
網に偶然かかった鯨を販売してもいいというのは日本も同じ。

ただ、自然に網に引っかかった数字とは到底思えないけれど。
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:29:34.52 ID:wORmmIrw0
まぁ、食ったことないからなんとも言えないが、
わざわざ税金使って食うもんでもないのは確かだな。

国際化の流れでは捕鯨禁止も致し方ない。
別になくても平気だからね。

伝統とかいうやつは、輪島塗を買えよ。
あっちはすでに伝統が消えかかっているからな。
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:29:48.62 ID:YhVPUQvL0
なんで政府が赤字出してまでやらないかんの
食いたい奴が自腹で捕鯨すりゃ良いだろ
さっさと自殺しろよ食文化厨
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:40:00.77 ID:dZkMAYRW0
>>9
> なあに IWCを脱退すればいいだけの話さ。

> 日本が取り得る選択肢はほかにもある。ノルウェーやアイスランドのように捕鯨禁止要請を無視することだ
> (ちなみにノルウェーは1世紀前に日本に商業捕鯨を伝えた国である)。だがこれらの国と違い、
> 日本は1986年のモラトリアムに対する異議申し立てを撤回している。今回これを遵守しなければいくつもの海洋条約に
> 違反することになり、外交に悪影響を与えることは必至だ。
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:45:10.57 ID:zli3JRVv0
>>6
帝国主義の前段階の啓蒙主義のような考え方だな。

野蛮なアジアやアフリカの国を、素晴らしい文化的な白人様が啓蒙してやる、みたいな発想。

その結果は世界史の教科書を御覧ください。
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:45:35.49 ID:9c6GvS0r0
最近、欧米メディアの日本に対する剥き出しの敵意が素晴らしいなw
これがあいつらの本音なんだろうけど、なんとなく追い込まれてるのは
向こうのような気がするのは何故なんだろうw
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:48:15.06 ID:PYuxsxqV0
判決自体は捕鯨の否定でも調査捕鯨の否定でもないが
反捕鯨とは無関係のはずの判決を契機に反捕鯨が勢いづいている

これは捕鯨の問題ではなく少数文化やニッチ産業が平等を享受できるかという文明社会の本質的な問題
今はキリスト教文化圏の策定する価値観に従わない者に平等はないという流れになっている
条約で制限があるのに赤字を問題にしたり価格設定の自由がないのに需要減を論じたりする
欧米は民主主義でもなければ間違っても人道主義でもない
自由貿易を叫びながら一方では自国に邪魔な産業資本の妨害に躊躇を感じない人間集団だということに気付くべき
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:49:39.65 ID:rmKIMgmu0
>>59
日本の世界史だけ読んで感想言ってる?
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:50:12.15 ID:iisr8Z410
ゆとり大学生:「ホゲーって何?」

そりゃゆとり世代は商業捕鯨禁止後に生まれて、小さい時から反捕鯨国産の牛肉を使った
ハンバーガーばっかり食うてたような世代だから、捕鯨のホの字も鯨肉のゲの字も知らんのも無理はない。
昔から日本では鯨を余すことなく衣食住の色々なところに使われてきたということも、家庭や学校で
教わってこなかったからな、ゆとりの連中は。
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:50:48.93 ID:GfqQ0Sz10
鯨なんか食いません
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:50:51.42 ID:PYuxsxqV0
59は6への賛意だと思うぜ
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:52:28.69 ID:cFQKwRgt0
IWCイギリス代表「鯨はほ乳類だから食べちゃ駄目」
これがマジ発言だから困る。
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:53:53.42 ID:IfpB4AP90
もうやめた方がいい。日本だけ槍玉で大損。
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:56:19.17 ID:WCdtXWqp0
>日本は1986年のモラトリアムに対する異議申し立てを撤回している。
今回これを遵守しなければいくつもの海洋条約に違反することになり、
外交に悪影響を与えることは必至だ。

これ詳しく知りたいなー
どういう内容の海洋条約に違反することになるんだろう
食文化に口出しされるのは頭に来るけど外交上問題が出てくるなら
自分は鯨は食べないし内容によっては外交優先かなと思う
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:58:11.74 ID:XfeSkzBqO
この程度の利権を確保するために国際世論を敵に回す必要は無いと思うのだが
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:59:23.46 ID:rmKIMgmu0
>>65
勘違いしました>>59ごめんなさい
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:59:33.29 ID:IfpB4AP90
「あらら・・偶然網にかかって獲れちゃった」だけいいよ。
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 13:01:11.02 ID:9c6GvS0r0
捕鯨問題は、キリスト教文化圏が持つ価値観の限界を端的に示す事例だからね
彼らは人間を神に選ばれし存在だと規定してしまったがために、自然保護をするにも、
「人権」の概念を拡張するしかないんだよ
だから、ケネディのように「イルカに人権を」などという滑稽な発言を平気でしてしまう
真実は、人間も自然の一部でしかなく、自然に対して特権的に振舞っていいわけがない
ただし、人間は他の動植物の生命の犠牲の上にしか生存できないから、必要最小限の殺生は行う
そのかわり奪われた生命に対する感謝の気持ちを忘れるべきではない、言ったところだろ
こういった日本人の価値観からすれば、ヨーロッパは終わったな、としか言いようがないね
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 13:04:24.61 ID:IfpB4AP90
>>72
その通り。
しかし反感と摩擦が激しすぎて継続すると損害が大きすぎる。
ただでさえ色々工作されて酷いイメージになってるのに・・・
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 13:07:11.27 ID:IfpB4AP90
特に捕鯨禁止はしない。
しかし国主導の調査捕鯨はやめる。IWCも脱退する。
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 13:09:02.40 ID:XfeSkzBqO
補助金出てる間に母船は新しくしとかないとマズいんだよな 現状冷凍技術の差から輸入鯨肉と品質面で大きく水を開けられてしまっている
水産大手が既に捕鯨不参入を表明している以上補助金とか無しであんなデカブツを新調する所があるとは思えない
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 13:19:42.79 ID:L/HvuGCo0
ふん、こんなの日本側の戦略ミスだろ
調査捕鯨というIWCにおける妥協合意を神聖不可侵で不変不滅の錦の御旗か何かと勝手に勘違いして、そこに安住してタカ括ってきた
そこを突かれたら顔真っ赤にして逆切れとかブザマ過ぎるわ

なーにが人種シャベツニダー、文化蔑視ニダー、これは陰謀ニダアアアだ、笑わせんな
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 13:33:23.23 ID:L/HvuGCo0
>>75
>輸入鯨肉と品質面で大きく水を開けられてしまっている

このままではマズいも何も、その鯨肉輸入だって、日本政府主導で半場こちらから御願いして始めた輸入事業ではないか

挙げ句に肉が余ってしまってるから小中学生のガキに給食で食わせようってか
バカじゃないのか
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 13:33:58.20 ID:M/EKQH/10
>>1
この作文のどこがニュースですか?>Whale Osugi ★
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 13:34:21.39 ID:iisr8Z410
>>72
>キリスト教文化圏

ノルウェーもアイスランドもれっきとしたキリスト教文化圏だけどな。
反捕鯨はキリスト教というよりもむしろユダヤのほうじゃないかな。
そういやイスラエルも反捕鯨強硬派だからな。
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 13:41:18.24 ID:xMosnHIQO
>>66
豚は鯨より頭が良い哺乳類ですけど…
食べるんだよね

白人の考えることは理解出来ない
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 13:49:16.54 ID:hyc3XXjD0
国際司法裁判所なんか無視して捕鯨を続ければいいだけの事、鯨はいざという時の
貴重な蛋白源だから、とにかく少しづつでも捕鯨を続ける事で肉の急な需要の増大に
対応できるようにしておく事が大切です。
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 13:56:17.64 ID:IfpB4AP90
>>81
別に捕鯨を禁止されたわけじゃなく無視する必要はない。
しかし、もう潮時。
国主導の捕鯨はやめるべき。

判決を受けてなお、形を変えて続行すれば
今までよりはるかに大きい反感をを買う。
司法に従わないならず者。卑怯者扱いもされる。
違うと言っても、聴く耳持たないのは慰安婦問題でも明白。
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 14:08:53.46 ID:KO8Q57k00
>>63
俺も規制後の生まれで鯨も興味本位で食べて「美味くない二度と食わん!」とか思ったけど、
それにしちゃ確かに軽く見てる連中は多いな。
「自分は○○食べないしやらないし関係ないからかまわない」とか余りにも無関心で短絡的すぎる。
そりゃ日本だってこんなざまになるわな。
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 14:36:34.64 ID:PYuxsxqV0
ICJ判決は守るべきだが捕鯨も続けるべき
反捕鯨の勝利と誤解させることがあればますます既成事実化が勝利条件になってしまう
他の反日諸問題もそうだが各論での議論の重要性もさることながら
欧米が民主主義法治主義の社会でない文化差別主義社会であることこそを攻撃対象にすべき
このことは徹底的に攻撃しなければならない
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 14:46:34.21 ID:IfpB4AP90
>>84
世界の一般大衆は賢くない。
慰安婦の件でわかるだろ?
徒労であり超絶反感買うだけ損。
中・韓に対抗しなければならんのに大衆を敵に回してる余裕はない。
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 14:53:00.26 ID:eSylMm1Q0
>>16 正直、どうやったら勝てるのか?というレベルと思うがね。
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 15:48:00.73 ID:0NYz4eDV0
鶏肉 100g 80円前後
クジラ肉 100g 400円から500 円、高すぎて重要が少なく、売れ残り多数。
しかし、金もあるし、珍味、なつかしい味なので、クジラ大和煮を60缶詰を購入した。
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 15:55:07.51 ID:hyc3XXjD0
>>82
捕鯨をやめるなんてとんでもありませんよ、鯨はいざという時の貴重な蛋白源ですからね、
食肉の重要が急増した場合に備えて少しづつでも捕鯨を続けて捕鯨のための装備の維持費
や技術者の育成を続けておく事がなにより大切な事です、それに、鯨の食文化を絶やして
しまったら、これまで先人たちが努力して築きあげてきたものを失う事になってしまいますよ。
89まもなく楽天 クジラ販売禁止@転載禁止:2014/04/10(木) 16:03:07.20 ID:0NYz4eDV0
http://item.rakuten.co.jp/yousei-kujira/kjse0201/
刺身用のとろ〜りやわらか赤肉100g、畝須(うねす)ベーコン30g、さらし鯨100gをセットにしました。
昔は良く食べた、懐かしの鯨ベーコンを味わってみませんか?1980円。送料は、全国一律500円!
http://item.rakuten.co.jp/yousei-kujira/1222-001/
400g(40g×10パック)鯨ベーコン】鯨肉(北西太平洋、アイスランド産)
http://item.rakuten.co.jp/yousei-kujira/1512-001/
在庫処分につき、特別価格3600円。
成形時に発生する形の不揃いな鯨ベーコン。、美味しく食べて頂ける食感と味付に仕上げております。おつまみに最適!
内容量 500g 【鯨ベーコン】鯨肉;北西太平洋、アイスランド産
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 16:09:31.64 ID:TLDiP1cL0
>>88
貴重なタンパク源なら国内の畜産農家を守るほうが大事じゃね
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 16:15:23.11 ID:hyc3XXjD0
>>90
もちろん国内の畜産農家も守るべきです、しかし、家畜というものは急に数を増やす事は
できませんから、急の重要量の増大には容易に対応できませんので、急の需要量の増大
に対応できる捕鯨を守る事は食料安保の観点から見て重要なのです。
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 16:18:19.52 ID:dDGWkBF/O
>>91
それでやってることが真っ昼間に2ちゃんに書き込みってのがウケルw
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 16:19:07.87 ID:2ZsJEqgi0
原告(&判事)は
「計画した捕鯨数にすら満たない数しか漁してないから商業目的だ」
とか本気で言ってる知障なんだって?
94まもなく楽天 クジラ販売禁止@転載禁止:2014/04/10(木) 16:21:41.59 ID:0NYz4eDV0
逆説的だが
南極で日本が鯨をとらなくなると、爆発的に鯨が増える→将来人口増加で食糧危機になり、牛、豚、とり肉が不足する→
商業捕鯨を世界中で再開する→食糧危機が回避される
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 16:22:49.83 ID:xOZWZIZU0
>>10
安倍さんの意向なら支持するよ
この先、政府や自民が調査捕鯨を止めるという方向に進むのならば
俺はネトウヨとして当然反捕鯨側に回る
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 16:24:12.26 ID:hyc3XXjD0
>>92
そういうあなたはなんなんですか?
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 16:24:53.36 ID:cFQKwRgt0
>>87
随分と高級な店で買ってるんだな。
スーパーで鯨の赤身なら刺身用でも100g200円前後で売ってるが。
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 16:25:11.77 ID:2ZsJEqgi0
>>94
日本が調査予定数未満でちょこっと捕鯨してたのやめるくらいじゃ何も変わらない
他の捕鯨国やソナー虐殺国はそのままなんだから
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 16:30:21.41 ID:CAmgoVZK0
廃れゆく鯨食文化。それに危機感持った業界と政治が結託したところに
タイミング良く商業捕鯨モラトリアムで盛り上がる。
その結果こんな子供だましな調査捕鯨が行われることに。
大方こんなとこだろう。
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 16:59:37.11 ID:UBQ6r18x0
2014/04/05
【国際】調査捕鯨訴訟“完敗”、原因は「安倍・小松」コンビだった…安倍政権になり、日本は“ナショナリストの野蛮国”と見られるように
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396703225/
2014/04/08
【国際】なぜ日本は「クジラ裁判」に完敗したのか…豪州は「実際には商業捕鯨だ」と指摘、論理的に破綻していた日本の「調査捕鯨」★3
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396959003/
http://diamond.jp/articles/-/51220

『ニューズウィーク日本版』 2014年4月15日号(4/ 8発売)
特集:捕鯨に未来はあるか
http://www.newsweekjapan.jp/magazine/123781.php
http://www.newsweekjapan.jp/magazine/assets_c/2014/04/0415cover1600-thumb-200xauto.jpg
Cover Story
調査捕鯨裁判の全面敗訴でクジラ文化が窮地に
捕鯨ニッポンを追い詰めた反捕鯨国の欺瞞と日本の失策

捕鯨 追い込まれたニッポン捕鯨の運命
反対派 オーストラリア人の94%が反捕鯨の理由
生態 クジラを狂わす海の騒音公害

追い込まれたニッポン捕鯨の運命−国際法廷判決で「クジラ文化」は風前の灯
   ◆ オランダ・ハーグ「国連国際司法裁判所」、調査捕鯨
ニューズウィーク(2014/04/15), 頁:26
追い込まれたニッポン捕鯨の運命(2)−捕鯨は本当に文化なのか
   ◆ 科学委員会・フィリップ・ハモンド、シーシェパード
ニューズウィーク(2014/04/15), 頁:28
オーストラリア人の94%が反捕鯨の理由−豪州国民が結束できるテーマ
   ◆ 環境保護団体・シーシェパード、国際司法裁判所(ICJ)
ニューズウィーク(2014/04/15), 頁:31
クジラ狂わす海の騒音公害−軍の音波探知機から石油天然ガスの海底探査まで
   ◆ タイセイヨウセミクジラ、アカボウクジラ集団座礁事件
ニューズウィーク(2014/04/15), 頁:32
101まもなく楽天 クジラ販売禁止@転載禁止:2014/04/10(木) 17:00:03.50 ID:0NYz4eDV0
http://www.afpbb.com/articles/-/3012282
【4月10日 AFP】日本は、今年1月3日〜3月13日の南極海での調査捕鯨で251頭のミンククジラを捕獲した
102黒猫・早大法学士・不動産鑑定士@転載禁止:2014/04/10(木) 17:08:14.59 ID:0NYz4eDV0
>>97  どこの住まい?
>随分と高級な店で買ってるんだな。
>スーパーで鯨の赤身なら刺身用でも100g200円前後で売ってるが。
スーパー(ヨーカ堂、ビッグヨサン)で売ってない。横浜。
インターネットと宅配業者から買っている。
宅配業者 100g 赤みサシミ500円。イワシクジラ。
山口 下関は鯨の町だが、バカボン安倍は鯨(選挙民)を捨てたのかなー??
危険なカケか、2枚した舌かな。
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 17:17:11.48 ID:XfeSkzBqO
出回っている"美味しい鯨肉"はアイスランドのザトウか石巻でやってる沿岸調査捕鯨の生ミンクだからなぁ
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 17:25:45.59 ID:cFQKwRgt0
>>102
長野県。GMSは利用してないから知らんけど、
複数の地元系スーパーでわりと頻繁に並んでる。だいたいミンクだと思う。
200円でも俺には高くてなかなか手が出ないけどな。88円のアメ産豚バラブロック。
鯨赤身が98円なら毎日食ってやんよ。
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 17:37:41.45 ID:g6V3cDKA0
>>102
南区内にはわりと売ってるけど売れ残ってる
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 17:42:02.90 ID:XfeSkzBqO
サミットで時々並ぶな あんま売れてなさそうだけど
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 18:05:31.14 ID:rAlO07eY0
横浜なら和田町のつるかめランドで売ってるけど、半額シール貼られても誰1人手に取ろうとしない。
いつも最後まで売れ残ってる。あれはやっぱり捨ててるのかな?
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 18:28:18.28 ID:6ObH5zbh0
オージービーフ輸入しなくていいなら捕鯨禁止にしてもいいよ
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 20:35:07.79 ID:jVNzSfyC0
★ 応募締切は6/23(月)!第29回メンズノンノモデル大募集
https://www.youtube.com/watch?v=ozjx177RfSY

★ メンズノンノ5月号巻頭特集「どこまでも蒼く!福士蒼汰・イン・パーフェクトブルー!!」メイキング・スペシャル動画
https://www.youtube.com/watch?v=teGJTui3OR4

★ メンズノンノ5月号の撮影バックステージ映像大公開!
https://www.youtube.com/watch?v=LTbhAlhvs8I
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 20:48:33.11 ID:+wK/EnPC0
いつかは知らんが「これは調査だ」に逃げた時点で積んでたんだな
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 21:00:06.21 ID:XfeSkzBqO
もう梯子外されちゃったからな・・・
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 21:00:52.44 ID:pN58PfNRO
ネトウヨが、お国のために、ケツの穴に、モリを撃ち込まれれば、よかったのに。
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 21:03:23.27 ID:VeOCBeCM0
鯨は捨てるところがないっていうほど衣食に欠かせないのにね
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 21:08:34.73 ID:m+GOWG/8O
シーシェパード失業?
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 21:14:07.95 ID:BDQhvpep0
美味いとこ安く売ればいいのによ
まずいとこ高く売るから売れないの当たり前や
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 21:14:17.47 ID:v3gHKmL50
 
オージービーフは不買でいいんだな?

1 : ミラノ作 どどんスズスロウン(神奈川県)@転載禁止:2014/04/02(水) 09:14:58.96 ID:K0rhB5Ue0 ?PLT(18181) ポイント特典
 【ハーグ時事】国際司法裁判所(ICJ)が31日に日本の南極海での調査捕鯨の中止を命じる
判決を下したことを受け、日本の鶴岡公二政府代表は「深く失望しているが、判決には従う」と
表明し、中止を受け入れることを示唆した。

 鶴岡代表は、調査捕鯨継続は困難になったかとの問いに対し、「判決が日本にどのような
指示を出したかは明らかだ」と回答。今回の裁判の対象外となっている北西太平洋での
調査捕鯨への影響については「政府として(判決を)慎重に、丁寧に読み込んだ上で
今後の具体的な対応を検討したい」と述べるにとどめた。

 また、日本は「国際捕鯨委員会(IWC)内の根深い見解の相違や、(組織の)
機能不全にもかかわらず、IWCにとどまり、広く受け入れ可能な解決方法を模索してきた」と
表明。IWC脱退の可能性については「判決内容の精査が先決」と明言を避けた。 

http://news.nicovideo.jp/watch/nw1010553
 
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 22:10:05.33 ID:jIEPorVn0
キツネ狩り禁止まだー
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 22:51:55.11 ID:iw4mS0Bo0
>>96
スルー汁
敗訴以来調子に乗った低IQ朝鮮キムチが沸いてきてんだ。
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 00:31:29.83 ID:gnqxeeSt0
>>49
ノルウェイのもりってことか
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 00:48:12.67 ID:nVTkKA7C0
IWCを脱退するしかない。
IWCの目的は捕鯨産業の発展なのに、捕鯨を反対してる国が混じってルールが決められてるんだから、
本来の目的を果たしかつ条約違反の状態を避けるには脱退しかない。
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 00:54:23.83 ID:N7XjgNHJ0
>>1
馬鹿ガイジンどもがよく言うよwww
んじゃあ、お前らのやってることの正体は何だよ?w

クジラを捕るな! マグロも捕るな! 白人様の価値観に従え!!
そのかわりに言う事を聞けば、日本にはご褒美として、どう育てたかも不明な
牛肉を格安で大量に輸出してあげましょう……って馬鹿か!!!!www

敬虔なクリスチャンとか自分の口で言っておきながら、平気で他人を騙して
陥れたり、異教徒だからという理由で残忍な方法で殺してヒャッハーしてるような
白人どもにリーダーシップなんて取らせたらダメだよ
あいつら極端な性格で論理より感情が優先、根が頑固だし、そもそも頭がおかしい

「 そうであってほしいと思うから 」 という理由で頑なに天動説を信じて
ピュタゴラス教団の一員で数学者のフィロラオスやイオニア時代の天文学者
アリスタルコスの地動説を否定しながら、ヨーロッパの科学の進歩をなんと
ルネッサンス以降まで停滞させておいて何の反省もなしって頭おかしいだろ?w
絶対にwwwwwwwww

白人は無視していいよ、どうせろくな事言わないんだからさあwwwww
アイツら人類の歴史の中で、ずっと誰かにケンカ売ってるだけじゃんwwwwwwwwww

  
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 01:27:56.32 ID:LdslD8EKO
日本が舐められてるらしい
ネタはなんでもいいから、交渉を不利にさせようとする力が働いてるんだろう
負けてはいられない
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 01:37:22.44 ID:s+CvV6R1O
利害関係的には味方な筈の国の裁判官にまでそっぽ向かれたってのがイタ過ぎる
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 01:47:19.15 ID:xcBY6EQS0
オージービーフは一生買わないと決めた。
静かな日本人をなめるなよ。
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 01:58:35.05 ID:aV4czvws0
鯨を絶滅寸前まで追い込んだのは白人どもなんだけどな。無知は惨めだな白人ども。
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 02:03:59.78 ID:6IQmdo8W0
実際なんのためにクジラ捕ってんだあれ?

利権臭ハンパねーんだが
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 02:10:22.74 ID:s+CvV6R1O
>>126
利権も何も南氷洋のは天下り団体100%ですけど
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 02:13:48.45 ID:APXPIUJG0
>>126-127
食肉団体も天下りの巣だから、牛肉豚肉も食べるの止めようぜ
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 02:24:37.67 ID:s+CvV6R1O
成る程、この話題だけは逸らさないといけない訳か
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 02:39:34.34 ID:APXPIUJG0
捕鯨を守れって言ってる連中は総じて129のようなバカだから負け続ける
無能な味方は優秀な敵よりも有害
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 02:44:16.01 ID:s+CvV6R1O
必死だ・・・ 利権関係を掘り下げられるとヤバいのか? 下関辺りとか
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 02:49:18.49 ID:APXPIUJG0
まさか>>127で掘り下げたと思ってるのか。小学生の自由研究でももっと頑張るな。
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 04:27:39.54 ID:L0b5vaI/0
例え捕鯨禁止になっても米やオージーからの食肉の輸入量は変わらないと思うが?何でこんな必死なのやら…
134 【中部電 70.8 %】 @転載禁止:2014/04/11(金) 05:19:12.67 ID:Do9YVqIq0
IWC、脱退するしかないかね、、、
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 06:04:44.25 ID:xrkuPasT0
>>113
そういう嘘を刷り込まれて、何の見当もせずにドヤ顔で語れるのか?
考えても見ろ、南氷洋でとれたものをすべて持って帰ってるか
ブロックに切り分けてあとはすべて海中投棄だろが
衣ってなんだ?
クジラ骨のボタンなんて見たことあるか
プラスチックになる前はすべて牛骨だったよ
そんなかさばる物もって帰るわけないだろ
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 06:16:18.96 ID:fS11PQar0
まぁこれは当たり前の判決
調査捕鯨?バカなの?捕獲する必要ないじゃん

軍隊じゃなくて自衛隊で〜す、攻撃機じゃなくて支援戦闘機で〜す
と一緒で他所の国から見たら「はぁ?何言ってんのこいつ」と思われて当然
逆に今までよくこんな屁理屈がまかり通っていたと思う

>>1にもあるように鯨肉余ってるみたいだからこれからは日本近海に来たやつ
だけ獲ればよろし
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 06:26:27.80 ID:bV11haFx0
押し付けはムカつくが、実際無くても困らんしなあ。
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 06:30:48.35 ID:ArF6VBCS0
>>136
捕獲せずにどうやって胃の中を調べたり、年齢や妊娠率を調べたりできるんですか?
頭大丈夫?
偏差値40くらい?
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 06:52:22.88 ID:eX4i7HC00
ぶっちゃけ鯨肉って不味いよな。
毎日食うならオージービーフの方がいいや。
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 06:56:21.55 ID:ttCYOH9y0
オマエら白人は、石油が発見されるまでは、脂だけのために散々クジラをぶっ殺して海に捨ててたくせに、何をエラソーなこと言ってやがるんだ。 映画のエイリアンvsプレデター1の舞台にもなった南極の放棄された捕鯨基地はコイツら白人が作ったもの
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 07:06:27.01 ID:smutfyZz0
>>1
オージービーフなんてまずくて食えるか
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 07:07:22.85 ID:qzCuUDfw0
>>1
クジラ肉に目くじら立てるわけではないが、
国際司法裁判所IJCは、国際捕鯨委員会IWCを認めないという解釈で良いのか。
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 07:12:30.18 ID:awgnLagC0
>国際司法裁判所が新たに定めた法的要件を満たすために日本が調査の規模を縮小

逆じゃなかったか?
獲ってない種類があるので調査に偏りがあるって理屈だから
それも獲れば良いじゃん
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 07:14:00.70 ID:xrkuPasT0
>>138
お前も病院でそうやって調べてもらえ
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 07:25:31.55 ID:UzgO2P6V0
実際、これは利権維持のために屁理屈展開して捕鯨続行していただけだからなあ。
まあ、商業捕鯨再開でいいんでない?現状、たいして売れないから近海クジラを小規模で充分だろ。
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 07:30:12.82 ID:APXPIUJG0
IWC脱退すりゃ良いよ。調査捕鯨の為に居たようなもんだし。
でも脱退しないだろうけど、政府も水産庁も。

あと鯨肉の流通をクリーンにしよう。そして安く売れ。安けりゃ買う。
国は鯨食を維持したいなら補助金は業者にではなく、販売価格に付けよう。
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 08:02:20.60 ID:Co0iF5tL0
>>141
オージー美味いじゃん、霜降り和牛とかスキ焼以外で食う気にならん

南極まで行くコストとかいろんな団体の資金とか反捕鯨国への根まわしとか
なくなったら逆に鯨肉安くなったりしてw
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 08:42:24.84 ID:3TKXYS9r0
白鯨って外人の話じゃなかったっけ
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 18:56:35.06 ID:h9qPxHSF0
鯨の缶詰60個がついたので、早速2缶を食べた
うまかった
石巻の缶詰 と 釜石缶詰
石巻の缶詰は昔のなつかしいおいしい味

2缶合計で約200g 880円の計算。
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 19:11:56.03 ID:1TaXSTZZO
カギ針を飲まされた世界中の魚
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 22:28:31.85 ID:cq48WAJk0
世界の魚は絶滅から避ける事ができなくなりました
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:50:41.77 ID:qEGdvfr/0
クジラの肉は、肉の味がするけど魚の風味がある、独特の味わいだったな。
イギリス人も戦時中の食糧難の時は食べていたそうだ。アメリカのラジオで
「クジラは美味しかったわ」と、当時の思い出で反捕鯨に反論するリスナー
もいるんだとか。
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:55:53.36 ID:5OyGU6wD0
海犬はアイスランドやノルウェーの捕鯨船も襲撃してんの?
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 00:23:38.49 ID:IPaRGc+W0
>>153
ノルウェーも漁船を沈められたりしている。
だけど反撃が激化して、敬遠されてもいる。ノルウェー側もまとわりつく
SSにコーヒーをふるまったりするくらい、穏健化した。

だが、人種差別ともいえない。韓国の密漁が無視されているしな
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 05:43:39.15 ID:YjbE6f9X0
>>154
叩けば叩くほど金を出してくれる国、日本
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 11:46:41.57 ID:iZC/XDX30
調査捕鯨は民営化(≒商業捕鯨)すべき。鯨の調査なんて商業捕鯨の片手間でもできる。
元々捕鯨なんて国がやるべき領域ではなく民間で充分できること。
国の領域は外交・防衛・通貨・皇室・エネルギー政策ぐらいにして、
民間でできることは民間にゆだねるべき。
157名無しさん@13周年@転載禁止
IWC「調査捕鯨だって言うけどお前ら本当は食用目的だろ?名目が違くね?」
日本政府「いやいやそんな意図は全くないですよ誤解ですハハハ」
低学歴「日本の食文化を守れ!」「鯨は美味しいぞ!国を挙げてもっと食べよう!」「鯨を食べる事の何が悪いんだ!」
IWC「…」
日本政府「…」