【国際】ウクライナ、ロシアからガスの輸入停止へ−価格引き上げ受け

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無糖果実 ★@転載禁止
 4月9日(ブルームバーグ):ウクライナはロシアが天然ガスの価格を引き上げたことを受け、
同国からのガス輸入を停止する。欧州へのガス供給に混乱が生じるリスクが高まっている。
 ウクライナのプロダン燃料・エネルギー相は9日に首都キエフで、価格で合意に達するまで同国は
月内にガスの購入を中止すると述べた。ロシアのプーチン大統領は同日の閣議で、ウクライナに
ガス供給の前払い請求をする前に、欧州やウクライナとのさらなる協議を待つ意向だと発言。
ウクライナは3月までのガス供給分に対し22億ドル(約2200億円)以上の支払い義務を負っている。
 欧州のガス供給の約15%はロシアから通じるウクライナのパイプラインを通っており、
ウクライナは欧州のエネルギー安全保障の要となっている。ウクライナは同国のガスの半分を
ロシアの国営ガス企業ガスプロム から購入しているが、欧州からの輸入を含め代替供給源を模索している。
ロシアはガスを武器にして、ウクライナ政府に欧州連合(EU)寄りに経済の舵を切らないよう圧力をかけている。  
 ウクライナのヤツェニュク首相は先週、ガスプロムがガス価格を80%超引き上げたことについて
「ウクライナへの攻撃だ」と批判した。ロシアのインタファクスによれば、プロダン燃料・エネルギー相は8日、
ロシアのこうした動きはウクライナおよび同国を経由した欧州への供給を脅かすものだと指摘した。  

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N3RQPM6VDKHX01.html

依頼
◆◆◆スレッド作成依頼スレ★854◆◆
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396601360/925
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:18:19.17 ID:IsA4aS3hO
うっ暗いな
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:18:43.04 ID:hB+/LCHv0
着々と進行中
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:19:25.62 ID:/TZgdGfl0
やればできる子

ウクライナの燃料消費に占めるロシア産天然ガスの割合は4分の1程度
(全体の燃料消費に占める天然ガスの割合が4割、天然ガスのうちロシア産の占める割合が6割)
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:19:37.79 ID:kpZAacaFO
借金払えよ
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:20:32.02 ID:QMDQv43D0
また盗むの
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:20:38.93 ID:ShRlqlyg0
代わり探してから契約切れよ
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:21:52.93 ID:hL/rRUbyi
怖くてこんな国からガスは買えんな
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:22:11.04 ID:tHvspAfb0
>>6
もちろんそうよ
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:27:17.52 ID:Q4cdbYMCO
恐ろしいのはウクライナ。
全部踏み倒す気でいる。
11 忍法帖【Lv=22,xxxPT】(1+0:5) @転載禁止:2014/04/10(木) 08:29:19.98 ID:Xa2YQzZk0
まず先月までの金は払え、話はそれからだ。
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:30:30.28 ID:a0w/r2fG0
>>1
なんか記事文がパッと見カタカナだらけでちょっとワロタw
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:34:59.26 ID:/TZgdGfl0
>>7
前々からEUと話し合っていたガス逆走の目途がついたんだろ。
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:38:56.62 ID:dh8yOH6J0
>>6
盗むなんてそんな。パイプライン使用料ですよ^o^
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:39:22.87 ID:/TZgdGfl0
>>8
ロシアが西欧などに輸出している市場価格より高い値段をつけてしまったから、
ウクライナとしてはもうロシアから買うメリットないからな。
対ウクライナで売掛金を積み上げていたのは、東部のロシア支配地帯で
重工業の工場やその従業員の団地で大量に使うからだった。
今後東部の重工業地帯は商売替えを急速に進めて行くことになるから、
そんなにはロシアのガスは要らんようになる。
いまはウクライナで必要な燃料の約25%をロシアの天然ガスが占めているが、
今後はガス逆走等を完成させて、これを0でもいいようにすれば、対ロ交渉力を獲得できる。
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:42:58.00 ID:SmbnVGvd0
>>2
定番乙
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:43:14.36 ID:px/2GA/f0
ロシアにエネルギーはイランよね
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:45:33.83 ID:mxvEyse30
ロシアから見てみれば、ノルドストリームできているから
ガス盗むウクライナは用済みだろう
ttp://newclassic.jp/wp-content/uploads/2014/04/139559463517681354225_pipeline1.jpg
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:45:55.73 ID:2dpzeUhG0
日本も何か援助できないか?
政府専用機に天然ガスをパンパンに積んでウクライナに空輸するとか。
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:47:15.25 ID:4/IjlzMh0
>>15
判ってないね。

ウクライナのオリガルヒの製品なんて、西側では売れない。

旧ソ連圏や精々東欧程度。ウクライナ製の工業製品をロシア以外誰が買うの状態。
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:51:04.06 ID:/TZgdGfl0
>>20
わかっていないのはそっち。
商売替えと言っとろうが。
いまEUにいる旧共産圏諸国の重工業の商売替えを見ると
鉄鋼と輸送機械は使えるため、西側資本がそのままアップグレード。
その他は西側資本を入れて軽工業にシフトするだろう。
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:52:37.81 ID:Q4cdbYMCO
>>19
反日親中国のウクライナを積極的に援助すべきではない
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:53:35.35 ID:/TZgdGfl0
>>19
ウクライナの対露買掛金2000億円を低利借款でポンと肩代わりしてやれ。
そのかわり対ウクライナ投資の便宜を図ってもらう。
ウクライナは鉄鉱石・石炭・天然ガスは実は豊富だから投資にうまみがある。
グズグズしていると対露買掛金の件はIMFやEBRDにとられてしまう。
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:54:10.28 ID:MidYQCvTO
>>15
滞納代金一兆円ぐらいあるんだが
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:56:30.27 ID:/TZgdGfl0
>>19
(>>22が出たから書くが)対露買掛金の件はグズグズしていると中国にもとられてしまう。
たいした額じゃないんだから日本ならポンと全額貸せるはず。
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:56:49.09 ID:JGk65a8j0
アメリカにイジメられてる同士、ロシアとイランが手を組んだ

ロシア・イラン:石油取引か バーター交渉、経済制裁に対抗
 【テヘラン田中龍士】ロイター通信は9日までに、イランが原油を提供する見返りに、
ロシアが対価として物品の納入で応じるバーター(物々交換)取引に向けた交渉を進めていると報じた。
合意すればイランは米欧の経済制裁に対抗し、原油の輸出増が見込める。
取引総額は最大200億ドル(約2兆400億円)に達する可能性があるという。
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:56:50.79 ID:N3rPPICd0
考えてみたら日本のガス会社電力会社ってロシアよりも怖いよね。
支払い滞れば問答無用で止めちゃうんだぜ。
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:57:03.21 ID:SxWtuF0R0
今でも払ってないからロシアにとっては同じなんだよ。
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:59:22.16 ID:YIDXkz5t0
これで終わりじゃないからな

「これから」どうするかという問題だからな
ロシアのガスなしでやっていけるのかねえ
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:00:09.91 ID:33rhWKUlO
逆走してもガス代自体は上がっちゃってるから結局負債は増えるな

ロシアから直接買うより痛みは少ないからいいのか
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:00:33.92 ID:SxWtuF0R0
ロシアのガスなら値上げされてもまだ安いほうでしょw
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:01:25.29 ID:/TZgdGfl0
>>24
滞納分はもう書いてるが2000億円程度。
値引き分が1兆円ちょっと。ロスケはこの値引き分も払えと言っている。
日本は滞納分だけ低利借款で肩代わりしてやればいい。これだけで潮目がかわる。

値引き分なぞ契約にはなく、ロスケはゴネてるだけ。
無視すればいい。
そのうちロスケは輸出先がしぼんで困ってくるから値引き分請求なんか立ち消えになる。
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:01:58.96 ID:6MxaQQ6dO
>>27
簡単に言うと仁侠ヤクザと経済ヤクザの違いだろ
34子烏紋次郎@転載禁止:2014/04/10(木) 09:03:36.49 ID:lgThKTbD0
民団の連中みたいのがウクライナを貶めてるが ロシアより住みやすいから
チョンが日本に寄生するのもそれ 在日は鏡に向かって罵声を浴びせてるw
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:04:47.50 ID:vW0kW9AO0
内ゲバで敵対勢力を殺せば必要なガスがその分だけ浮く
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:05:21.96 ID:/TZgdGfl0
>>30-31
ウクライナへの今回の新料金は単位当たり550ドル以上。
西欧が買ってる分の料金は400ドル程度。150ドルもちがう。
西欧から逆送したほうがお得。
接続パイプラインや逆送ポンプ施設のコスト分はEBRDや世銀からの低利融資は確実。
しかもEBRDや世銀はきちんと計画して開発指導してくれる。メリットが大きい。
そこのビジネスに日本が食い込むには滞納金2000億を日本から低利融資してやればいい。簡単。
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:05:34.95 ID:MsaHMQCC0
5月の選挙をしないように簒奪政権は必死こいてるな。
混乱させて各地域の行政を暴力勢力で固めて不正選挙を出来る形にとかもあろう。
米国にも焦りが見える。
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:07:03.27 ID:JGk65a8j0
>>32
たった2000億?ソースある?
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:07:41.58 ID:+CnbwhBt0
時期が幸いしたな、これから夏だもんな
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:08:35.94 ID:SxWtuF0R0
>>36
逆送が簡単にできるとは思えないな。
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:09:25.81 ID:/TZgdGfl0
>>38
「ウクライナ ロシア 滞納」などでググると幾らでも新聞記事出てくるぞ。
自転車操業的な支払で2月分までは支払ってあるが、(延滞料込みで?)3月分は22億ドル。これが滞納金の総額。
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:09:38.78 ID:vW0kW9AO0
既にウクライナのネオナチ政権はロシア派の議員を逮捕して弾圧してる
ネオナチと中国共産党はやってることが変わらない
そんなところとまともに交渉しようとするのは馬鹿のオバマだけ
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:09:50.27 ID:JGk65a8j0
2000億ってこれだよ。

ロシア、ウクライナに2000億円超の金融支援へ
2014年 02月 18日 08:26 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYEA1G08120140217

ウクライナの債務は7兆円以上あって、その大半がロシア債らしいが?
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:12:03.91 ID:/TZgdGfl0
>>40
技術的にはひと夏でできる。
ドイツからポーランドへの逆送もそうして完成している。
接続部分とポンプ施設が主なコスト源で、これは技術ではなくお金の問題。
ウクライナが総選挙後グズグズしているなら遅れるから、ロスケは工作員大量に送り込んで騒擾を起こしている。
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:12:26.53 ID:aWmw0+FW0
>>15
ドネツクの鉄鋼をEUが買う訳ないと思うけどね
ロシアだから買ってあげてたのが現状でしょ
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:13:07.44 ID:SxWtuF0R0
燃料が違えば設備も変えなきゃいけないから実際は大変だ。
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:14:17.72 ID:+wQDZAEK0
考えてみたら日本の電力会社ってロシアよりも怖いよね。
支払い滞れば問答無用で原発爆発させちゃうんだぜ。
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:14:39.12 ID:aWmw0+FW0
そもそも「北欧からガス買うわ」と言っても
割引時代の格安ロシアガスのときですら払えずに途中で抜いてた国が
北欧と取引できるのかい
北欧としてもガス代も払わない貧乏国なんていい迷惑
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:15:53.99 ID:DssxpXam0
借金のかたに差し押さえ 当然だろうね
ところがだ 債権放棄したほうが得な場合がほとんど
だから やっかいだ
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:16:14.13 ID:UCuxaB13O
>>1も読まないでソースいうやつは馬鹿にしてもいいんじゃないか
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:16:22.08 ID:SxWtuF0R0
西側の支援がエネルギーの供給からとかなると、
支援が経済・産業的な立ち直りに早く届きそうもない。
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:16:33.50 ID:/TZgdGfl0
>>43
ウクライナの対外債務総額は14兆、そのうち今年の償還分は7兆、
ロスケはこれを利用してヤヌコとの協定を結んだからこの反露騒ぎになった。
問題はこの今年償還分の7兆だが、貸し手の目途はついているから
いまウクライナがやるべきことは5月の選挙を滞りなく行うこと。
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:16:45.90 ID:F1rcGeoB0
単位あたり700ドルで買ってる日本の立場は?
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:16:53.72 ID:MsaHMQCC0
西欧向けのパイプもウクライナが利用していると、総供給量がウクライナ分だけ減るんだろ。
どうなるかが判るな w
ただ東部にガス供給を止める理由にもなり、ロシアを誘い込む事も出来る。
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:17:10.54 ID:PQsOPSp+0
IMF乗り込んできて返済させられたりしないのか
まあこのままいけば冬は地獄になるだろうね、今は春でよかったね
ロシアにエネルギー頼ってるEUがエネルギー供給してくれるとは思えん
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:17:15.02 ID:d1MQ8uxtO
>>47
俺も含めて馬鹿な烏合
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:18:15.90 ID:JGk65a8j0
>>44
ロシアから7兆近くも借りておいてなんだその偉そうな言い草はw
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:18:17.39 ID:aWmw0+FW0
>>52
>貸し手の目途はついているから
初耳だが?
IMFですら逃げ出してるのに誰が6兆円も貸すんだい
今決まってるのは2兆円未満だよ(しかも実際に決定したのは日本の1500億円だけ)
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:18:44.79 ID:/TZgdGfl0
>>45
むしろロシアが必要としているので取引がやめられない。
そもそも商売なんだから取引をやめる理由がない。ロシア・ウクライナどっちも困る。

プーチンはもっと冷静にならんといかんな。西側陰謀論の虜になっとる。
西側がロシアを潰すわけなかろうが。それやって何の得になる。
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:20:10.09 ID:vPwonQHE0
ウクライナがガスパイプラインの使用料金を引き上げ、
欧州諸国から金を取れば問題解決(^o^)ノ
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:20:47.45 ID:JGk65a8j0
>>59
ルーブル高で資源輸出国のロシアは何も困ってないように思うけど?
http://www.advfn.com/exchanges/FX/USDRUB/chart
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:20:57.08 ID:/TZgdGfl0
>>58
IMFは条件を付けているだけ。西側のいう事を聞いて改革しろと。
本来7兆なんか簡単に出せる額。
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:21:11.52 ID:edSgrs5Q0
ロシア以外の国にはキチンと払う子ってのは幻想だぞ。
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:21:41.42 ID:AbutgVNk0
国賊クロダが買い込んだ201兆円のうち70兆円が全然動かない。

利子分のほうがウクライナ支援より大きい。
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:23:03.98 ID:k4CBzvWj0
>>48
ロシアからしてみたら1年以上金も払わずタダでガス使ってた訳で今更
「お前んとこから買わないよ」って言われたって「その前に滞納してる金払えボケ!」って感覚だろw

すげー頭悪そうなオバマ・ケリーレベルのアホが、まるでロシアが圧力掛けたおかげで
今回の事態に陥ったみたいな寝言を書いてるみたいだけどw バカ過ぎてマジで笑うwww
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:23:04.39 ID:QAGrWUBn0
欧州に販売したガスを欧州がウクライナへ輸出してもいいよ、とガスプロム
が申しています。 これでウクライナへの集金業務から開放された。
ただどの国がウクライナへ輸出するか、と言う問題が出てきた、さあお人よし
な国はどこでしょう。わたしは面倒をみるのはやだね、ちゃんと払うか分からん。
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:24:57.19 ID:aWmw0+FW0
>>62
>本来7兆なんか簡単に出せる額。

IMFは貸し倒れすると困るんだよw出資者が激おこするから
いまギリシャが再度倒産しそうでテンヤワンヤでしょが
EUが再建を保障したギリシャにして二度目の破産が騒がれてるのに
内政・産業がオワコンのウクライナなんか金貸せるわけないでしょが
だからEUから1兆円ぽっち引っ張るのでも大揉めしてる
日本みたいに気軽に1500億円も出せる国はめったにないよ
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:25:14.53 ID:DssxpXam0
おまいら借金してる方が強いつうことを知らんな
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:25:58.73 ID:/TZgdGfl0
>>66
自由放任状態にしていたらウクライナはどこにも払わんな。
現状のウクライナは腐敗がすごいから金が溶けていく。
そこで西側の貸し手はどんどん口も出して、無理やりにでも構造改革させる。
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:26:45.46 ID:edSgrs5Q0
ソ連に組み込まれなかったらフランスやドイツのような先進国に
なれたのにって思ってるやつらアホすぎ。ギリシャ以下。
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:27:51.26 ID:vW0kW9AO0
あそこは朝鮮だから
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:28:07.09 ID:/TZgdGfl0
>>67
実際には7兆や14兆という額にはならない。
パリクラブ方式の債権放棄と組み合わせる。部分的破産。民事再生法適用する会社みたいなもの。
貸したやつも悪いということ。
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:28:16.65 ID:JGk65a8j0
>>69
旧ソ連圏で唯一、経済発展出来なかったままの国の構造改革が成功するといいね
EUもアメリカも大変な責任を背負い込んだねw
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:28:51.23 ID:PQsOPSp+0
国民性が西側陣営向きじゃないって感じか
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:30:42.20 ID:/TZgdGfl0
>>73
>経済発展出来なかったまま

その原因が他でもないロシアの軛だからな。
ロスケがヤクザな取引をするからウクライナの長期的発展が阻害されていた。
ヤクザから高利で金借りてる人はヤクザに感謝するんだそうだ。一種の病理だな。
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:30:44.41 ID:33rhWKUlO
逆走分売る国も金回収できるかドキドキやね
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:31:30.24 ID:JGk65a8j0
>>75
他の旧ソ連国にはロシアの軛がなかったというソースでもあるの?
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:33:08.07 ID:MsaHMQCC0
>>69
暴力至上主義政権とそれを応援する米国があるから、西側はさせるかね?
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:34:14.81 ID:edSgrs5Q0
>>75
石油を友情価格で売ってくれるヤクザっているの?
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:35:03.31 ID:tNSZChva0
政権の暴走具合みてると、ちゃんとやれるのかね?って感じ。地獄の釜が開くだけかもな。
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:35:09.55 ID:k4CBzvWj0
ID:/TZgdGfl0 ←こいつリアル池沼レベルのバカだから相手にする価値無しw NGIDにでもしとけw
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:35:18.62 ID:aWmw0+FW0
>>75
ウクライナの稼ぎ頭は輸出で言えば鉄鋼と化学製品
どちらも生産地は東ウクライナで輸出先はロシアが主力だ
つまりオレンジ以降の10年間もロシアが外貨を稼がせてあげたわけ
ウクライナの工場設備はソ連時代に貰ったものでお金がないから既に老朽化
こんなウクライナでもオレンジ後生きてこれたのはロシアへの輸出があったから
ということはロシア輸出が壊滅する現在、もう何も残ってないんだよ
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:36:20.20 ID:/vUAAk780
支払えなきゃ輸入停止するしかない
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:36:38.58 ID:dMe0IjbT0
プーさん・・・
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:37:32.96 ID:UCuxaB13O
>>75
ヤクザからガス盗んでたやつがなんだって?
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:38:31.71 ID:SxWtuF0R0
西側だけでやっていこうと考えてる一部の人に踊らされてしまった。
段階を踏まずにやるなんて無理だ。
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:38:32.24 ID:/TZgdGfl0
>>79
保証人になって安く住居を提供する
そのかわり飲食代や光熱費と言っては給料ピンハネでライフプランを立てられなくして、逃げられなくする

安くガスを売る
そのかわり本来国民が享受できた所得の大半を奪って長期的発展を阻害し、逃げられなくする
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:39:37.53 ID:DssxpXam0
パイプラインで食えんだろうか
事故があったとか テロがあったとか言って
ドイツからふんだくる
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:40:03.21 ID:JGk65a8j0
>>87
こっちへどうぞ
□□□チラシの裏757枚目□□□
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1396858285/l50
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:40:54.94 ID:k4CBzvWj0
「ウクライナが今の状態になったのは旧ソ連・ロシアの搾取によるもの!(キリッ!」=「朝鮮半島は極悪日帝の侵略と搾取によって発展が半世紀阻害されたニダァーーー!」
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:44:23.41 ID:SxWtuF0R0
ウクライナは産業も何もない側の住民が西側につきたがってるのがおかしな話なんだよ。
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:46:02.62 ID:QAGrWUBn0
ガスプロムがわざと欧州向け価格より高くしたのは、どこかの国にウクライナ
のガス代を肩代わりさせる為です。欧州への輸出代金なのでもちろん支払いは
欧米どちらの国名義でもけっこうですよ。  ともうしてます。私はヤダね。
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:57:23.62 ID:LKRhAWEW0
ウクライナは結局ドイツがケツ拭くしかないんだろ。
パイプラインの問題もあるんだし。
だいたいウクライナは身勝手に過ぎる。
セバストポリの租借代金による相殺と、地勢利用権による減額は既に受け取る権利が無い。
EU向け価格と同じ値段にすべき、というガスプロムの言い分は一定の説得力がある。

まぁ、不法原因給付ってのはあるかもしれんがねwww
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:57:25.27 ID:SxWtuF0R0
>>44
いやいや、このパイプラインはウクライナだけに供給してるわけじゃないから。
95名無しさん@13周年@転載歓迎@転載禁止:2014/04/10(木) 09:57:35.79 ID:HTSNG7si0
【死ぬってイケないコト!?】Week2 Fri. :安楽死の是非を問う!!
https://www.youtube.com/watch?v=0U15dDLipOw
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:05:35.15 ID:px/2GA/f0
>>94
ウクライナを経由しているパイプラインに因縁つければ?
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:09:58.45 ID:7omZici60
>>94 逆送する必要なくない?
ドイツに流れていくガスをドイツから買った分だけパイプから横抜きしたらええやん(´・ω・`)
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:12:58.96 ID:fKOMbsa70
日露不可侵条約国際法違反により取られた北方4島         

初めからインチキ国家。
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:13:26.25 ID:7O+4rU8Z0
日本の原発をウクライナに輸出してついでに使用済み核燃料から分離したプルトニウムを
プルサーマル燃料として使ってもらうというのはどうだろう
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:22:32.10 ID:EhsbqbVy0
ガス価格が高騰した時代には、ウクライナへの(理不尽な)通過料を払っても儲かったんだよ
でも、シェール革命でガス価格は下げ基調となり、
値下げを迫られるロシアは、ウクライナを併合して、ガス通過料を節約するしかなかった

このために何年も前から軍を準備していて、介入のきっかけは、たまたま、だよ
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:23:37.99 ID:7omZici60
ちうか、パイプラインにウォッカ詰めて逆送したったらええねん(´・ω・`)
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:24:04.37 ID:Q4cdbYMCO
>>99
すでにウクライナでは原発たくさん稼動してるやん。
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:24:44.81 ID:CR2Xa/Ex0
>>100
液化の費用も考えないでシェールガスが安いと言い出す人は
多分計算ができないんだろうな

ベラルーシがロシアにこっちにパイプ引いて!って全力でアピールしてんなw
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:27:23.92 ID:edSgrs5Q0
西側にあこがれるならまず「信用」について学ぶべきだな。
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:29:57.05 ID:eHidQOof0
>>91
何で?
血筋的にロシア側よりヨーロッパ側の人らが多いんだろ?
あとソ連時代のことをまだ覚えてるだろうからロシアに付くのが嫌な人らも多いんじゃね?
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:30:26.31 ID:EhsbqbVy0
>>103  ガスは国際商品だよ
シェールの産地で安くなれば、市況そのものが緩んで、国際的にガスは安くなる

ロシア領内にシェール層は無いのだが、それでもガス価格は下がるんだよ
もし、ガス価格が上昇する材料を知っているなら、ぜひとも教えて欲しい

たとえば
@ロシアが中東に軍事介入し、供給が減る
A途上国のがす消費が増加し、需要が増す
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:32:47.28 ID:Y2a3TZlp0
>>1
> ガスプロムがガス価格を80%超引き上げたことについて

今までがお友達価格だっただけなんじゃなかったか?
つか、とりあえず文句言う前に借金払った方がいいんじゃねーの?
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:35:29.02 ID:EhsbqbVy0
>>101 それ、エタノール燃料や!

バイオマスを発酵させるエタノール燃料も、パイプライン化される時代が来るかもね
まぁ、エタノールは燃やすよりも燃料電池のお客が多そうだから、鉄道輸送だろうか
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:36:03.74 ID:CR2Xa/Ex0
>>106
輸出できなければ意味がない
アメリカにロシアが輸出してるわけではないし、競合しようがないだろ

シェールは安定して産出できるわけでもない
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:42:22.85 ID:EhsbqbVy0
>>109 たとえばイギリスがシェール掘削にGoサインを出したから、数年後には掘削が始まる

こうなると、北海油田の原油は値下がりするし、イギリスへLNGを売ってる国も、値下げするよね
カタールがLNGを値下げしたら、ドイツに売ってるロシアも、対抗上、値下げするしか無いんだよ
(ドイツは両方からガスを買っているので、割高なロシア産は、ガスのコックを締めるだろう)

ロシアにシェールが無いから・・  その国がシェールを買っていないから・・
  そんなの関係なく、市況は国境を越えて伝播するんだよ  ロシアだけが値下げから逃げられるわけではないんだ
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:43:55.28 ID:HfgjsAJ80
分ってたこと
エネルギー資源を国外に頼る場合
その国に刃向かえば当然の処置
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:45:51.54 ID:pSBjVgX50
シェールガスの否定派ってオカルト反米陰謀厨だから願望で語るんだよな
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:47:46.35 ID:vW0kW9AO0
ドイツってオカルト反米陰謀厨だったんだ・・・w
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:48:18.81 ID:EhsbqbVy0
>>112
ロシア政府の依頼で、いろいろ書いている人なんだろうけど、
かえって、ロシアの本音が聞けて面白いと思うよ
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:49:10.36 ID:7omZici60
シェールガスが将来有望でも今のウクライナは救えない
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:49:13.46 ID:Y2a3TZlp0
もうシェールブームは終焉だというのに・・・

一気にブームが過熱して、投資競争、開発競争が
発生したもんだから供給過剰になり、ヘンリーハブが
暴落しただけだろ
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:49:39.31 ID:dSAuDcBM0
>>110
イギリスはシェールガス掘削開始直後に誘発地震が起こったことでビビって開発を中止した
水質汚染を心配する地元住民の声もあるが
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:50:21.35 ID:PgiN+HII0
シェールは既存よりコスト高いこと忘れてねえか?
取れない場所を使えるようになったのはそりゃ革命だが
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:51:19.08 ID:C0Xl8Pim0
ロシアが困れば日本が動けばいい

ロシアとも密接になれるチャンス
どんどんこの件に関して欧米に加担しとけ
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:52:39.83 ID:PgiN+HII0
ということは元取るまでの採掘量が要求されるが
相場が下がればそれがより増えてしまう
安い方法じゃないからね
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:53:02.35 ID:uLbqmEAh0
今までの借金は踏み倒すの?利息すら払ってなかったのに
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:54:51.72 ID:PgiN+HII0
シェールガス 赤字 でググレ
その相場低下が逆に足引っ張ってるから
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:57:26.33 ID:gM/msti30
ウクライナがキムチ臭いな
交換条件あっての割引価格だったからこそ
修正価格や未払いに対するペナルティもウクライナは受けると声明を出してただろうw
くさいくさい
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:57:31.04 ID:U0eiOtuj0
>>21
ガス代をつり上げるとかやってると
ロシアは孤立するだけだからな。

世界のガス価格競争でもアメリカに対しては分が悪いのに、このままシェールに顧客奪われたらどうなるかもわかってない。

経済制裁はアメリカをはじめEU関連のドイツなどでも強行姿勢だからな。
http://japanese.ruvr.ru/news/2014_04_06/doitsu-roshia/
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:58:38.89 ID:lofcBb5UO
日本のメタンハイドレード採掘、実用化はまだか?
日本のまわりに掘り起こせばザクザクありまっせ、宝の山が。
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:03:17.80 ID:wTQxdzOq0
って、ロシアから輸入しなくてやっていけるのか、ウクライナは?
肝心なのはそこだろ。
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:06:33.76 ID:EhsbqbVy0
あたりまえだ  技術革新がすごいから、先に投資した企業が潰れてるんだよ

>>121
ウクライナはデフォルトのタイミングを慎重に検討していると思われ
もし、不払いになると、ロシアの銀行は軒並み、自己資本比率が維持できなっくなって、営業が停まる
ロシア国内で資金が回らなくなるどころか、貸し剥がしが発生し、失業率があがることになる

ここまで追い込むと、ロシアは一か八かの戦争しか手段がなくなるから、
デフォルトの実施には、非常に細心の注意が必要だよ
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:07:28.75 ID:28b6YUp00
こりゃ、キエフでも暴動起きるな
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:08:48.97 ID:PgiN+HII0
そしてその要求量が掘れない鉱床だかも多々
はっきしいって既存よりむずいよ扱い
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:09:17.74 ID:Ds2kjXsp0
借金はちゃんと返せよw
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:10:03.03 ID:28b6YUp00
>>115
ガスが止まったら暖房どころか煮炊きもできないから、クーデター政権は夏までもたんよな
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:10:14.81 ID:XrxLRNwg0
>>18
凄い規模のパイプラインがあるんだな。
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:11:01.28 ID:PgiN+HII0
高い方法で掘ってるのに相場下がるんだからな
これで赤にならんわけがない
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:11:56.58 ID:mxvEyse30
以前ウクライナがガス抜いていたとか聞くが
欧州がその抜いたガス格安で買ってたりして
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:12:26.53 ID:JGk65a8j0
>>127
IMFって聞いたことある?
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:13:25.92 ID:EhsbqbVy0
>>133 新しく掘る企業は大儲けだよな   それも長続きはしないが・・・
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:14:58.51 ID:PgiN+HII0
新しく掘る企業

それが思うようにいってねえのよ
理由は散々いったけど
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:15:32.57 ID:dSAuDcBM0
>>127
だったらいまだに潰れる、赤字を出してる企業ばかりなのはなんで?
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:17:36.13 ID:/vsXv3rp0
>>125
米中の横槍で実用化はされないことになってます
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:17:58.66 ID:PgiN+HII0
まあ埋蔵量飛躍的に増えたのだから革命と名乗ってもいいけどね

儲かるかは…
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:19:33.69 ID:EhsbqbVy0
資本の懐妊期間って知ってる?
  新技術ができた  低コストで掘れる   でも、掘るには数年かかるんだよ

掘ってる最中は先行投資の赤字だから、利益は計上しないわな
気の毒なのは、さぁこれから儲けるぞ!って段階で、技術革新に出くわしちゃった企業だな;

それだけ、シェール掘削技術が安くなっているという事で、それは歓迎すべきなんだけどねw
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:19:35.69 ID:yAyMUq4T0
メタンハイドレードは 日本人が掘れば高しぃ
外国から買えば安いぃと 経産省のバカ女課長が
抜かしてますぜ
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:20:57.93 ID:PgiN+HII0
儲かるかと思いきやバタバタ倒れて虐殺してるというね
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:21:55.41 ID:/vUAAk780
今まで安くして貰ってたんだから、しょうがない。
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:26:09.45 ID:RqZc7qz10
流石ウクライナ
後先考えないw
そこに痺れる憧れるw

っていうか、公然と敵に回りますって事でペナルティを課せられただけだしな
当たり前である、この値上げ

で、シェールガス革命では大阪ガスだかも早速損失出してたねw
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:26:16.63 ID:+rxDeWce0
好きにすりゃいいが今までの滞納分はちゃんと払うんだろなw
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:28:07.71 ID:PgiN+HII0
こうもスカ鉱床引き当てるのは既存より埋蔵確認がむずいこともある
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:31:41.89 ID:4EhgUX/C0
ウクライナ経由するガスを対立が終わるまで完全停止という選択を取られた場合どうするんだろう
欧米行きのガスを盗めなくなるからこれまでのようにはいかんぞ
ロシアはウクライナ・ベラルーシを避けるルートのバルト海・黒海のガスパイプライン建造してるから
来年まで対立が続いた場合は実行しても困らないし
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:32:04.61 ID:cOFnet/jO
ガス購入を停止してウクライナ国内の生活とか経済とかなんとかなるのか?
ただのブラフか?
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:32:51.64 ID:dSAuDcBM0
伊藤忠、米シェールガスの投資損失290億円を計上 開発可能性低く
2014年04月03日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140403caat.html
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:34:15.96 ID:RqZc7qz10
シェールガス革命が成功するんでしょ
革命的だよなー
まあ、俺はNHKでシェールガスのドキュメンタリーを何度も何度もしつこく流してたのを見て
(ああ、こんなに宣伝しないと駄目ってのは詰んでるんだな…)
って思ったんだけど、成功したんでしょ?
知らないけどさw
ただ、日本人というか日本企業は出資するなら慎重にな
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:36:39.76 ID:EhsbqbVy0
>>149 どうだろね? ウクライナのエネルギー効率は、とんでもなく悪いよ
暖房の替わりに、安いガスで24時間、煮炊きしているような生活習慣だった
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:39:12.75 ID:EhsbqbVy0
ロシアに詳しい人に質問

ロシア領内には、可採シェール層が無いのだが、
これは探鉱が不十分なせいで、本当は有るのか
それとも、古い大陸だった地層には、頁岩そのものが存在しないのか    どっちだろうね?

ロシアから新たなガス資源が発見されれば、状況が変わると思う
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:39:42.14 ID:dSAuDcBM0
4月2日(ブルームバーグ):伊藤忠商事は2日、25%を出資する米国のシェールオイル・ガス開発事業で約290億円の減損損失を2014年1−3月期に計上すると発表した。
開発優先順位を見直した未開発地域の一部資産で減損が生じたという。
14年3月期通期の連結純利益は従来予想の3100億円に変更はないとしている。

減損対象となるのは、伊藤忠が11年に米プライベート エクイティ(未公開株)投資会社KKRと共同で買収した油ガス開発会社の米サムソンが手掛ける事業。

伊藤忠は約780億円でサムソンに25%出資したが、天然ガス価格低迷で13年3月期に300億円弱の減損損失を計上している。
14年4−6月期にも約30億円の追加減損を計上しており、今回を含めると同事業での減損損失の合計は約620億円となる。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N3DUFP6S972F01.html


伊藤忠商事は2日、米国でのシェールガス・シェールオイル開発事業に関して、2014年1??3月期連結決算で投資損失として約290億円を計上すると発表した。
現地の石油・ガス開発事業会社が、未開発地域の一部について開発が難しいと判断し、損失処理を実施したため。
ただ14年3月期通期業績は、住宅資材関連事業をはじめ非資源分野が好調なことなどから、従来予想を変更しな い。

伊藤忠が25%出資するサムソン・リソーシズ(オクラホマ州)が、自社で保有する未開発地域の再評価作業を実施。
その結果、技術、コスト面などから複数鉱区での開発の可能性が低いとして13年10??12月期に減損手続きを実施した。
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140403caat.html
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:40:43.71 ID:GPSIRaS60
購入中止する前に、借金は・ら・え
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:41:40.33 ID:eRtUAeki0
>>19
中国に空母売った国で、内戦も辞さない現政権。
カネ送ったら韓国以上のしっぺ返しヵ待ってるかも知れんぜ?
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:42:20.08 ID:zsmzMOEr0
アメリカは国内で高コストで産出されたガスを買ってくれる相手を探している
そして中東から安くでガスを買う算段
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:42:55.60 ID:vCo0kYA+0
>>154
ノウハウを持っていない商社がダメなパートナーを引いて大損ブッこいたかw
シェールで儲かるか否かは技術力の勝負らしいからな
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:43:02.13 ID:RqZc7qz10
>>153
十分なガス田がある所でシェールを使う意味は全くない
コストは高いし、土地も地下水も汚れるから
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:47:17.01 ID:Y2a3TZlp0
>>158
そうかー世界第二位の石油エネルギー企業の
ロイヤルダッチも、ダメなパートナー引いたんだなぁw
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:48:52.85 ID:vCo0kYA+0
>>160
自前で技術を持っていないと騙され放題だなこりゃw
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:50:11.09 ID:RqZc7qz10
シェールガスとかははっきり言えば詐欺レベル
金買えば変える程度のエネルギーを取る為に国土を修復難しいほどに汚すもう本当に駄目な技術w
ちなみにこの問題、最初の開発者がそう言ってしまってるw
マジやるんすかw? まあ、俺は金になったからいいけどw
って態度だったりする
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:58:05.34 ID:dSAuDcBM0
>>158
大阪ガスは、テキサス州で進めていたシェールオイル・ガス田開発で想定通りの生産ができないと判断、290億円の特別損失(投資総額330億円)を計上すると発表した。

苦境に陥っているのは日本企業ばかりではない。
2013年10月には、ロイヤル・ダッチ・ シェルが240億ドルを投じた米国のシェールガス事業が失敗に終わったとの観測が高まっている。
英ブリティッシュ・ペトロリアムもす でに21億ドルの評価損を計上しており、「不良鉱区」をつかまされた海外のオイルメジャ ーの間ではシェールガス・ブームは一気に冷え込んでいる。

エクソンモービルですら「生産すればするほど赤字になる」と悲鳴を上げている状態で、到底、長続きするとは思えない。

その矢先の2013年4月、オクラホマ州でシェールガスなどを生産するGMXリソーシズは連邦破産裁判所に対して、米連邦破産法第11条 (日本の民事再生法に相当)を申請した(負債総額:4.6億ドル、総資産額:2.8億ドル)。
この会社は天然ガス価格の値崩れのせいで8期連続の赤字を計上していた。

http://toyokeizai.net/articles/-/28835?display=b
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:58:35.29 ID:urfgRAe70
先に未払い分払え
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:01:10.69 ID:bBEoBcjk0
国家間の借金踏み倒しに対抗できる手段は戦争しかないだろう
これまでのようにアメリカなら全ての戦争を正当化できる状態にあるが
その権利は一般的ではない
常任理事国を除く多くの国がアメリカと同様の事を行えば国連が介入するだろう
ならば全ての国家間債務の返済を履行させる義務をアメリカが担わなければならないのではないか?
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:01:43.53 ID:1StKGmnIO
在りし日の日本帝国を見ているようだな。
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:03:18.10 ID:F2GdG4PT0
シェールガスの将来は判らないが、現時点で米国内の天然先物の価格は約4.5ドルと格安なので
米国内では成功でしょう
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:07:45.68 ID:U0eiOtuj0
ロシアを利用した中国の戦略は尖閣諸島の領土権の奪取のみである。
武力で領土を奪う国どうしで連携する公算が大きい。

日本はアメリカとEU同様に、武力で領土を奪うロシアへの経済制裁を余儀なくされようとしている。
もしこれを怠れば、尖閣諸島を奪う戦略の中国に対しても無力となるからだ。
そのタイミングをすでに中国は計算済だ。

中国は、世界から孤立するロシアとの強固な連携をとり、ガスの長期契約から、日本の北方領土返還まで阻止できる立場に持っていく戦略だからだ。

アメリカは尖閣諸島領土権の問題で、中国を牽制はしているが、EU同様に日本がロシアへ厳しい経済制裁を求めるのは間違いないのである。
日本は中国の横槍で、北方領土返還のチャンスが消える可能性もあり、経済制裁を緩いものにすれば、中国の尖閣諸島戦略がより一層強行してくる可能性もでてくる。
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:13:50.45 ID:8ZyDcKM40
ウクライナは自国向けのやすいガスを転売してたんだよ

暫定政権を許すから行けない。クーデターと同じ。これでは分裂してもおかしくない。

米は民主というなら直ちに大統領選挙をするようウクライナに勧告すべき
大義はロシアにあるがクリミア半島併合は許せない。
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:14:05.01 ID:6NYdWJbf0
暖房と食料交互に止めるのは入国審査官の基本だよな
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:18:50.43 ID:RqZc7qz10
>>167
それは相場形成によるものだよ
安いとしておかないと投資も呼び込めないのでそうしてるだけ
もっとも、コストが掛かるのも環境負荷が類を見ないほど高いのも動かない
だから何れ崩れる
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:25:10.74 ID:8dK3TuwW0
>>167
シュールガスは米国内限定っぽいね
中東依存が減ってアメリカとしては良いけど、輸出に回せるかというと無理じゃね?
採掘コストが普通より掛かってる上に液化やら輸送のコストが更に上乗せされると激高になるし
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:57:26.36 ID:X+7DSWAQ0
日本がロシアから天然ガス買うつもりらしいけど
止めた方が良いな
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 13:37:20.51 ID:CR2Xa/Ex0
>>173
いいんじゃない

携帯や新聞でもそうだけど、継続して安定して取引してくれる相手だと
それが当然のように思って逆に蔑ろにされることがあるだろ
今のアメリカの日本への態度とかまさにそれ

選択は他にもあるよ、と自分の価値吊り上げておいたほうが
国益にかなうと思うし安いガスは普通に欲しい
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 13:39:48.47 ID:v4jV2+oo0
ウクライナの未払いはなぜか日本が支払いますw
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 13:55:43.12 ID:cSGr4AYx0
>>172
一般にはコスト優位を国外に渡したくないという産業界の反対がネック
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 14:07:17.50 ID:8dK3TuwW0
>>173
買うつもり?
いや、もう買ってますよ
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 14:44:04.00 ID:0YNBi2P+0
>>173
すでに輸入してるよw
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 15:06:25.86 ID:0YNBi2P+0
ロシアから輸入しない=価格の高騰
西側擁護するのもいいけど、これを理解しているのだろうか?
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 15:12:36.11 ID:Y+fk0w0o0
支払いもしないで文句たれるとかどこのテヨンだよ
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 16:04:24.27 ID:XYfoklGN0
>>154
サムスンかとオモタ
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 16:08:58.21 ID:XYfoklGN0
嘘っぱちの高い高い高い高いシェール革命(笑)ガスを買わされる日本


いつもいつもアメリカに騙されてるなwwww
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 16:10:49.97 ID:h3ondZGu0
記事が
ウクライナロシアウクライナウクライナロシアロシアウクライナ
の繰り返しで徐々に文字がゲシュタルト崩壊してくる
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 16:21:11.92 ID:mVZ4pR/fO
>>167
先物が格安→生産しても赤字
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 18:09:34.47 ID:cg8pUbKp0
>>6
勝手に漏れたある
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 18:12:40.18 ID:e6oRBnO+0
プロダンガス
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 18:33:36.90 ID:UCuxaB13O
シェールのヤバさが周知されつつあるな
188 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(1+0:5) @転載禁止:2014/04/10(木) 18:38:50.87 ID:N+CfuDVt0
>>2
爆笑しちまったじゃねぇかwwwwwwwwwwww
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 18:44:47.25 ID:iriMopWc0
日本はウクライナに1500億円あげたけど、全部ロシアのガス代になるのか。
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 18:56:01.81 ID:UCuxaB13O
>>182
シェール運搬で増えるタンカーとか施設やら受注したから損失ばかりじゃない点はしたたかっつーかアメリカをよく知ってるっつーか
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 19:00:24.68 ID:LvSbxtEPO
どさくさ紛れで踏み倒す気満々だな
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 19:11:05.53 ID:MmNYjGSk0
>>18
メルケルおばさんもこれが確定したから強気の発言してるんだろうな
実際はプロレスでオバカと歩調を合わせないんだろうけどw
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 19:12:01.31 ID:UN/bjCGvO
日本はアザデガン油田を米国の圧力で中国に盗られて、アメリカの三倍の価格でガス買わされるんですけど。
小泉の脱原発運動とかどうみても米国の支持
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 19:14:26.12 ID:j+91o9/+0
>>32
1500億 円借款したばかりだろ
IMFなんて日本に金出させることしか考えてないし
ロシアとの仲を円満にしておいた方が先々いい
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 20:57:06.28 ID:XfeSkzBqO
シェールはダメダメじゃないと原発利権的に都合が悪いんだよ
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 23:37:55.20 ID:Ltmn2aTX0
今日はなんかウクライナに関する報道がないなあ?と思っていたら
ちょっと気になる情報があったwww

ウクライナのネオナチ・テロリスト暫定政権は非正規の親衛隊部隊を使って
東部で天安門虐殺をするつもりだぜwww もちろん指揮官は元米軍のPMCさwww

対する東部の街のルガンスクはIED祭りの準備をして手ぐすね引いてお待ちかねという状況だぜwww

ウクライナ東部 デモ隊による政府庁舎占拠続く 4月9日 18時19分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140409/k10013620501000.html

Black Sabbath "Anno Mundi"
http://www.youtube.com/watch?v=4ox-LQzN-Dw
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 23:52:57.84 ID:Ltmn2aTX0
ヘーゲルが なぜ?急に中国にゴマすり外交しに行ったのか?の理由が分かったぜwww

中国からのウクライナのネオナチ・テロリスト暫定政権への無尽蔵の資金援助と引き換えに
東部の工業地帯を天安門にして空母やジェットエンジンや核弾頭や戦略核ミサイルの技術を中国に強奪させる気だwww

まさに世界の悪魔国家だなwww 米中はwww
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 00:22:07.41 ID:zGXiUrgW0
これでこの記事の意味も理解できたよwww

米陸軍、中国念頭に太平洋地域は2割増強 数年は削減せず
2014.4.10 11:41
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140410/amr14041011410006-n1.htm

 > 米太平洋陸軍のブルックス司令官(大将)は、太平洋地域に展開する米陸軍が従来の9万人から10万6千人に増強されたことを明らかにした。約18%の増員。

 > ヘーゲル米国防長官は2月、陸軍を現行の約52万人から第2次大戦後最小となる44万〜45万人規模に削減する方針を表明したばかり。

 > 主に、韓国などに展開するヘリコプター部隊や米西部ワシントン州の部隊とされる。どのぐらいの期間をかけて増員が実現したのかなど詳細は不明

つまり。今回ウクライナでやった事と同じ事を
今度は北朝鮮や東南アジアや南太平洋で好き放題にやろうという事だwww
そのために一見意味不明な米陸軍の増強をするわけだwww

お前らw もうアメリカと中国は勝手に第三次世界大戦を始めているんだよwww
第三次世界大戦という表現が不適切なら テロとの戦いではなく
世界規模のテロ戦争を米中は自分たちで勝手に宣戦布告もなしにおっぱじめたという事だwww

これは1950年代から60年代にかけてアメリカのCIAが行った海外謀略戦争と良く似ているが
性質と本質がまったく違う。今回のウクライナと同様に国家機関が介在せず民間軍事会社が
偽ユダヤ人の投資家から金をもらってやる企業の私利私欲のためだけの世界規模で遂行する
民間テロ戦争だ。それをオバマの後ろにいる最高外交顧問の偽ユダヤ人のブレジンスキーが
黒幕となって米軍の後方支援システムも巻き込んで行うという寸法だ。もう既に戦争だぜwww

そりゃあ。ローマ法王が今年に入ってからグローバル資本主義への宣戦布告宣言をしたわけだwww
民主党の海江田がアメリカに呼ばれていそいそと訪米もするわけだwww 日本でもウクライナ暴力革命をするつもりだなwww
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 00:58:44.89 ID:zGXiUrgW0
# ロシアの方が保守勢力。つまり右翼なんです。東西冷戦とは逆なんです

1/3【討論!】アメリカはいったいどうなっているのか?[桜H26/4/5]
http://www.youtube.com/watch?v=vxhcop8cKzs&t=11m22s

馬渕睦夫(元駐ウクライナ兼モルドバ大使)

「私が一番強調したい事は我々が伝統的に持っていた
 因習的と言っても良いのですが
 そういうアメリカ観を変えなければならない。
 アメリカ自身の正体を見るという事でもあります。
 そうしなければならないだろうという気がします。
 つまりレジーム・チェンジをしてでも世界をグローバル化しようとしているのがアメリカであって
 アメリカは世界の革新勢力(左派)だということ。我々は逆だと思っていた。
 アメリカは世界の安定勢力だと思っていた。思い込まされてきた。
 アメリカこそが世界の不安定勢力でありインターナショナル・レフトなのです。
 そういうアメリカ主導のグローバル化に対抗して自国の国民経済を守ろうと
 あるいは自国の天然資源を守ろうとしているのが その典型的な例がロシアであって
 むしろロシアの方が保守勢力。つまり右翼なんです。東西冷戦とは逆なんです」

向こう2年間の間に表向きは軍隊を使わない非正規の民間軍事会社を使った力による
現状変更で抑え込んだ後に世界の金融も持ち株会社のような立ち位置で押さえ込む。
ドルの一極体制もアメリカの世界覇権も維持できるwww

 FRB 外国金融機関への規制強化へ 2月19日 10時57分
 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140219/k10015354771000.html (←リンク切れ。NHKは公共の利益のために掲載した記事は残しておけ)
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 01:01:05.29 ID:zGXiUrgW0
>>199 の続き

 FRB 外国金融機関への規制強化へ 2月19日 10時57分
 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140219/k10015354771000.html (←リンク切れ。NHKは公共の利益のために掲載した記事は残しておけ)

 > 金融危機の再発を防ぐため、規模の大きな外国の金融機関に対する規制を再来年の7月から強化
 > アメリカ国内に500億ドル以上の資産を持つ規模の大きな外国の金融機関に対し、アメリカの事業全体を管理する持ち株会社を設立させ、アメリカの金融機関並みの自己資本を確保する
 > アメリカ国内外の資産が100億ドル以上の金融機関には経営の健全性を確かめるため特別検査を受けることを義務づける
 > もともと来年7月からの規制の適用を予定していましたが、内容が厳しすぎるという日本やヨーロッパからの指摘

2年後に向けてオバマ政権は自らの任期が切れる最終年に何をやろうとしているのか?
今回のウクライナもこの文脈で見る必要がある。
向こう2年の間にアジア地域でウクライナと同様の暴力革命が頻発し始めたら間違いない。
そして上記の2年後に予定されているアメリカの世界金融支配。ピンポイントで特定の国に対して
致命的な経済制裁を行えるようになる。 この2年の間は中国のルール無用の人民元増刷で急場をしのぐ。
ウクライナでロシアを核武装解除しEUとウクライナの経済負担をドイツに押し付けて力を削ぐ。一番厄介な日本は中国に押さえ込ませるwww
40年前のニクソン・ショックと同等以上の何かをたくらんでいる可能性がある。

【BGM】 http://www.youtube.com/watch?v=ZPP8ptg6-8o&t=3m51s
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 01:01:51.68 ID:dl38vNLQ0
>>1
まぁそうだろうな (´・ω・`)
 
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 09:35:18.99 ID:3nE5EP2a0
欧州からロシアの値上げ額以上の値段で買えばいいんじゃね?
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 09:37:39.33 ID:oqxc5kM70
中国とガス取引10年契約を結んだから余裕が違うなw
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 16:06:35.21 ID:ChWCgkBx0
その値上げしたロシアガスよりはるかに高いジャパンプレミアムで買っている
日本っていったい何なの
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 16:12:15.07 ID:n40MdYle0
>>204
めっちゃ足元見られてるよな、日本は
確か一桁違うんだっけ
船便はパイプラインより高いのは分かるけど
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 16:18:41.10 ID:ChWCgkBx0
なんにしろ、中国がうまく立ち回っているな
アメリカもロシア牽制のために中国に強く言えない
ようだし
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 06:47:09.92 ID:PWzUjXv60
中国の日本シーレーン妨害考えたらサハリンからのガス輸入が増えるのは必然
今はサハリン2からの輸入量は日本のガス使用総量の10%未満だが、サハリン1の液化プラントが建設され操業開始したらもっと増えるだろう
何せマレーシアから輸入するより安く、中国の妨害が無くて安全だ
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 13:33:10.80 ID:nb05UDf60
>>205
世界中から一番高い値段で資源を買いあさるのが、今までの日本のスタンスだったからなー
貿易赤字国になってしまった今の日本には、それができないが
「もう高いのは買えません」と言うしかないんだよな

誰も売ってくれなくなるが
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:33:11.79 ID:jSQx5Khy0
>>204
核開発をするためなら何でもやる
福島を反省はしない

by 晋三 & 大作
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 15:00:32.14 ID:pMD+7p+Y0
>>198
>民主党の海江田がアメリカに呼ばれていそいそと訪米もするわけだwww 日本でもウクライナ暴力革命をするつもりだなwww

民主党は売国政党で決定な!!
民主なくなるように
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 15:36:42.42 ID:BFc9+n8/0
未払いの消費税分はもちろん消費税増税したんだから追加請求でしょ?
だってNHKだもん
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 15:40:16.32 ID:HsjBzSV70
その分、日本に売ってくれたまえ
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 15:41:30.28 ID:+wavEvpC0
ウクライナがデフォルトすると、ロシアの銀行が全て吹っ飛び、
ロシア国内で貸し剥がし倒産が続発するから、ロシアはG20を通じてウクライナへの支援に同意するしかなかった

ロシアは、ウクライナのデフォルトを回避するために、理由をつけてウクライナの債務を整理しないと、国が傾く
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 15:52:53.96 ID:ilVZ2To10
まずは2200億払ってから言えよ
ウクライナ
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:26:48.31 ID:kYPt1tjf0
>>213
そん時は銀行に公的資金注入するだけでしょ?
IMF経由にしても、直接政府⇒銀行でも金融不安回避の効果は同じこと。
国が傾くとかw
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:30:09.55 ID:j1mGbfFF0
言っておくけど、デフォルトしても国は借金返さなくてはいけないんだぞ?
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:22:38.55 ID:ygFU62Zy0
シェールガスは決して安い化石燃料ではない。
成分は在来型の天然ガスと同じだが、
掘削が困難なため天然ガスより割高だ。
しかし、米国の「シェールガス革命」の戦略推進とプロパガンダで、
シェールガス開発に多額の投資資金が流れ込み、続々とベンチャー企業が開発、
生産競争が始まり、米国の天然ガスが大幅な供給過剰となり急落、
「シェールガスは安い」という幻想とプロパガンダが広がった。

米国で大規模なシェールガス開発が始まってから8年程しか経っていないが様々な問題が明らかになってきた。
シェールガス田は、従来型のガス田よりも寿命が非常に短い。
多くのシェールガス田は、ガスの産出が始まって3年経つと産出量が79%から95%も減ってしまう。
つまり3年でほとんど枯渇してしまう。
ガスの産出量を維持するためには、次々と新しい井戸を掘り続けなければならない。
開発企業は有望な場所から順にガスを採取するので、
今後、新たな井戸を掘り当てても、産出量はあまり多くないと考えられている。

オバマ大統領は、米国には100年分のガスが埋蔵されていると述べたが、
米国のシェールガス採掘は100年持つどころか、
ピークが今後4年以内に来るという予測もされている。

米国のシェールガス開発企業が外国企業などにガスの採掘権を高値で転売し、
売り逃げるのではないかとの懸念が高まってる。

日本は、2017年から米国からシェールガスを買うらしいが、
F35戦闘機購入の時の様に、シェールガスでも間抜けなカモにされそうだ。

F35戦闘機 1機 50億円が
http://www.47news.jp/CN/201108/CN2011081601000221.html
1機 190億円へ
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS04006_U2A500C1PE8000/
218名無しさん@13周年@転載禁止
>>215
日本のバブル崩壊以降の住専から始まった金融機関への、公的資金の投入を思いだしますね。
失われた20年とか言われて、銀行業界が再編されたけどなんとかやってきましたよね。