【国際】独メルケル首相、対ロ融和へ―指導力では米国に依存する方針を堅持か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Whale Osugi ★@転載禁止
【ベルリン】ドイツのメルケル政権はロシアに対する融和的な路線をひそかに模索している。
ドイツのビジネス権益を保護するとともに、ロシアを敵に回すのを嫌悪する一般国民を安心させるための方針転換だ。
メルケル首相は、プーチン大統領にウクライナを威嚇しないよう警告し続けてきた。ロシアはクリミア編入によって政治的、
経済的に大きな打撃を受けるだろうと述べていた。

最近数日間、メルケル首相や他の政府高官は、強制力によってロシアとの緊張を一層激化させるのではなく、
緊張激化を食い止めることが最優先課題だと繰り返し強調している。ドイツ政府はまた、北大西洋条約機構(NATO)傘下の
ドイツ空軍部隊を東部方面に沿って増強するよう要求するポーランドやその他東欧諸国からの圧力を退けた。

 メルケル首相は先週末、党首を務める保守系政党・キリスト教民主同盟(CDU)の会合で、「わたしは毎日、
ロシアとの対話継続を確実にすべく努力している」と述べた。
メルケル首相はウクライナ危機発生当初、ロシアに対して厳しい発言をした。このため欧州諸国では、
ドイツがようやく地域的な指導力を発揮し始め、ロシアとの数十年間にわたる友好関係をリスクにさらす覚悟を示した兆候と
受け止められた。

しかし最近のドイツの姿勢からみて、ドイツが国際情勢でもっと強力な役割を担うよう求める声に従う準備が
メルケル首相にできていないこと、そして指導力面では米国に依存するというドイツの従来の方針を堅持することが
うかがえる。

ウクライナ危機以前、ガウク大統領を含む幾人かのドイツ指導者たちは、ドイツは第2次世界大戦の影から脱却して、
もっとグローバルな責任を担う必要があると述べていた。ガウク大統領は1月の演説で、ドイツは
「他国が何十年間も保証してきた安全保障面でもっとすべきことがある」と述べた。
2に続く
写真 ウクライナのヤツェニュク首相(左)とシュタインマイヤー外相
http://si.wsj.net/public/resources/images/EI-CG740_GERLOB_G_20140407181214.jpg
2Whale Osugi ★@転載禁止:2014/04/08(火) 12:13:49.03 ID:???0
ドイツの存命中の3人の首相経験者、すなわちヘルムート・シュミット氏、ゲアハルト・シュレーダー氏、
ヘルムート・コール氏がいずれもロシアの行動に同情を表明したが、それはこの東方政策のレガシー(遺産)が理由の一つになっている。

これとは対照的に、メルケル内閣の保守系閣僚の1人、ショイブレ財務相は最近、プーチン大統領のクリミア編入を
ヒトラーのズデーテン地方侵攻に例えた。するとショイブレ氏は、ドイツとロシアとの関係を不安定にするとして、あらゆる種類の政治家から非難された。

ドイツの世論調査機関が先週発表した世論調査結果によれば、ドイツはロシアと西側との間で等距離を維持し、
仲介者として行動して欲しいと望んでいるドイツ人が大多数だ。
にもかかわらずメルケル首相はドイツをはっきりと西側寄りにした、と同じく大多数のドイツ人が見ているという。
また、NATOの東部国境警備強化のためドイツ空軍を派遣するのに反対と回答したのは全体の60%以上に達した。

ドイツの一般国民がこのようにロシアとの対決を嫌っていることは、メルケル首相の路線変更の一つの理由だ。他はビジネスだ。
ドイツの全体的な対ロシア貿易はかなり控えめで、ロシアはドイツの輸出全体のわずか3%を占めるだけだ。
しかしロシアで活動しているドイツ企業は、ドイツ国内で最も影響力の大きい企業に数えられる。

ドイツ国営鉄道ドイチェ・バーンのトップ、リューディガー・グルーベ氏もロシア訪問を計画している。
グルーベ氏は最近の記者会見で「われわれにとって最優先課題は緊張の緩和だ」と述べた。
ミュンへン安全保障会議の議長でドイツ保険大手アリアンツのロビイストでもあるウォルフガング・イシンガー氏(元駐米ドイツ大使)は、
「ドイツはロシアに対して余りに軟弱」とのジョン・マケイン米上院議員(アリゾナ州選出)やその他の外国人政治家からの非難に反論している。

Copyright c 2012 Dow Jones & Company, Inc. All Rights Reserved
バロンズ・オンラインが使用することを許諾します

写真 独企業のロシアでの売上高
http://si.wsj.net/public/resources/images/WO-AR948A_GERLO_D_20140407181209.jpg

http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304364704579488372185384400.html
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 12:24:30.48 ID:rKh5bCQK0
ドイツがこういう動きをみせると、アメリカの外交的ヒキコモリも本格化って感じするなあ。
シナとはもともとツーカーだからアメリカ議会の対中政策などあてにはならんかったけど。
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 12:36:42.53 ID:HEFC6YWu0
融和政策なんて言葉は無い
正しくは宥和政策という
チェンバレンがやったやつ
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 12:42:21.61 ID:rH+RnNNx0
周りを煽っといてこれかよ
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 12:43:56.37 ID:DeXyeCWv0
>>1
口で文句だけ言って、実行はオバマにやらせるとか本当に屑
ドイツ人だから屑なのか、女だから屑なのか
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 12:46:55.16 ID:HF9GR7+w0
イギリスだってシリアで自分で火つけておきながら真っ先に尻尾巻いたし

白ってこんなもん
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 12:47:46.97 ID:LOCKfCdh0
結局こうなるわな。
いきよいが良いのは最初だけ
エネルギー依存している時点でこうなる事は明らか。
ブサヨは対ロ政策で追求に消極的だった安倍を叩いていたが
最終的にアメリカ以外が融和政策を模索する状況になるんだから
最初から積極的に非難しなかった安倍が正しかったわけだな。
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 13:00:23.11 ID:599MveNm0
オバマが有能だったら、こんなこと無いんだろうな
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 13:09:43.06 ID:ojaczQCj0
ヨーロッパは最初から宥和策。ロシアとは経済的利害の結びつきが強いからね。
メルケルがロシアと妥協しようと調整している最中にオバマが不必要に強行演説をぶって
ロシアはクリミア併合という措置に出た。今回もアメリカは自分自身はやる気もないくせに引っかき回し役
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 13:34:02.15 ID:Suai28V+0
ガスの3割をロシアから買ってるドイツが本気の制裁とか出来ないだろうと
2chでも散々言われてたけど、やっぱりこうなったか

それにギリシャ援助ですらドイツ国民から批判が大きかったから
結局ウクライナの面倒見るにはロシアにも噛んでもらわないと無理
完全に金の問題
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 13:42:40.74 ID:kqEJZqEI0
経済制裁やるべきという立場を宥和とは言わないと思うけどな。
もはや軍事行動でなければ強硬的と感じられないほど
事態が悪化しているということか。
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 14:05:20.92 ID:r3YmCKjg0
どうでもいいって感じが…
関わりたく無いのが本音でしょう
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 14:17:47.39 ID:g9ZO09j00
白人至上主義のドイツにとって、
今の移民だらけ無知で卑怯な米国と、力強い白人ロシアを天秤にかけたら
どっちに好意を持つかってのもあるだろうな。

民衆レベルはわりとそんなもん。
白人が弱小派になることに恐怖を感じていると思う。
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 14:20:34.48 ID:AXyPflMJ0
>>14
ドイツにとって米国さえいらんことしなきゃという思いの方が強いじゃね
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 14:21:37.60 ID:i9+XqOAz0
そりゃこうなるわな
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 14:22:22.43 ID:t2sCAFIk0
>>9
>オバマが有能だったら、こんなこと無いんだろうな

って言うかソ連崩壊あと、ブッシュが例外で、2極構造にアメリカの緊張の糸が
切れたんだ。 冷戦・戦争疲れっていうかな。 EUは有頂天になっていて武力はいや

まぁ、弁護士上がりに世界をしきる能力が無いのは自明なんだが
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 14:25:30.60 ID:Suai28V+0
>>15
メルケルはウクライナ前政府や野党と交渉して選挙前倒しの話をまとめてた
それで普通に政権交代が行われるはずだった

メルケルの苦労を全部ひっくり返したのは
クーデター起こした奴ら、というかその裏のアメリカ
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 14:28:27.03 ID:t2sCAFIk0
>>15
EU全体がロシアの旧衛星国をとりこもうって熱心だったじゃまいか。
囲い込みが急ぎすぎて、ロシアが急所を押さえ込まれるって心理に思い至らなかった
アメもEUとおんなじ
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 15:08:16.55 ID:HF9GR7+w0
>>14
ドイツも移民だらけなんだが
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 22:41:53.60 ID:BP7VKWPf0
2013/06/02
【経済】新興国の雄・中国と欧州の盟主・ドイツ、じわじわ強まる経済関係 [06/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1370163681/
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 06:19:05.55 ID:v0QHl1Pi0
自国の利益最優先だな
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 06:23:42.86 ID:k5+WRHCC0
NHK新潟放送局長 坂本務 「巷じゃ、隣家から電波攻撃だの飛んでるはずのな飛行ルートに
                  自衛隊航空機が飛ぶだのって騒がしいじゃねーの。
                  ありゃ〜自衛隊が民間人を一人、テロリスト仕立て上げた攻撃だはw
                  災害だの事件だの隣国の有事だの事象にアンカーリングさせてストーキングするのさ。
                  装備品で不法に追い回す行為に勤務手当で賄われる仕組みずらよ。
                  その不正受給額が一人あたり3年で1000万超えちゃってるんだぬ。
                  おれらもテレビで盗撮対象の仄めかす回数増やすぞな笑。」
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 06:25:37.67 ID:1dyOTQwvO
・恐れずに制裁すべき
・融和しよう

ただのコウモリ女ですな
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 06:28:15.21 ID:qO/0Ewq30
>>7
シリアはフランスじゃね ?どうしてあんなにノリノリだったのか
不思議なくらいだった。
26名無しさん@13周年@転載禁止
更年期障害ババア

盗聴された件は片付いたのか?ババア

ウクライナテロリスト政権の面倒は、このババアに看させたらいい