【暮らし】「自分で作った方が体にもお財布にもやさしいですよ」…1人暮らしの料理のコツ、ゆでた「ひらひら肉」とゆで野菜でむだなく

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Hi everyone! ★@転載禁止
ソース(SankeiBiz) http://www.sankeibiz.jp/econome/news/140401/ecc1404011957005-n1.htm
写真=豚肉とレンコンのきんぴら
http://www.sankeibiz.jp/images/news/140401/ecc1404011957005-l1.jpg
写真=具だくさんのみそ汁
http://www.sankeibiz.jp/images/news/140401/ecc1404011957005-l2.jpg
写真=料理研究家の瀬尾幸子さん
http://www.sankeibiz.jp/images/news/140401/ecc1404011957005-p3.jpg

 4月から新年度がスタート。1人暮らしを始める人も多いこの時期、スーパーで特売の豚肉パックを買ったら量が多過ぎた…。
こんな事態も起こりそうだ。1人分でもむだなく簡単に作れる料理のコツを料理研究家の瀬尾幸子さんに聞いた。

■立派な一品に

 ゆでた「ひらひら肉」と下ごしらえ済みの野菜を冷蔵庫に保存しておき、必要なだけ取り出して煮物や炒め物、あえ物などをサッと
作るのが瀬尾さん方式だ。

 豚肉や牛肉は薄切り肉を買ったら沸騰した湯に入れてゆで、ゆで汁ごと冷蔵庫で保存する。冷凍だと解凍するのが難しいが、
ゆで肉はそのまま使えるうえ、火が通っているので日々の調理時間が短縮できる。

 保存期間は5日から1週間程度。ゆで汁のおかげで肉が空気に触れず、長持ちする。ゆで汁も肉のうま味が出ているので煮物や
汁物に役立つ。

 ゆで肉で手早く作れるメニューの一例が「豚肉とレンコンのきんぴら」。レンコンは切ったら酢水に放して変色を防ぐのが一般的な
下ごしらえだが、瀬尾さんは「皮をむいて切るだけ。炒めれば茶色くなるから、変色しても問題ない」。

 鶏肉はモモ肉やササミなどを切らずに水からゆで、ゆで汁ごと保存する。食べるときは、例えばモモ肉をスライスし、好みのたれを
添えれば1品になる。

>>2以降に続く)
2Hi everyone! ★@転載禁止:2014/04/05(土) 19:15:22.82 ID:???0
>>1の続き)

 野菜も1束を1回で食べ切れなくても、買ったときにまとめて下ごしらえし、余った分を冷蔵庫に保存しておけば生より長持ちする。
ホウレンソウや春菊はゆでて冷水に取り、4センチに切って容器に入れておく。

 キュウリは薄い小口切りにして塩をまぶして保存し、使うときに水気を絞る。そのままでも、ゆで鶏のスライスの付け合わせにすれば
立派な1品になる。

 野菜をゆでるときはたっぷりの湯と多めの塩で。なるべく手で触らず、青菜は水気を残したまま保管し、使う分を取り出して絞る。

 下ごしらえ済みの野菜や余った食材をだしで煮て、みそを溶けば、みそ汁ができる。汁物は手軽にたくさんの種類の野菜を食べられる
メニューだ。「1人暮らしの人は肉や野菜などを買っても余るので不経済と思いがちですが、本当は自分で作った方が体にもお財布にも
やさしい」

■シンプルに作れる

 平成24年10月刊行の著書『一人ぶんから作れるラクうまごはん』(新星出版社)では1人分から簡単に作れるレシピと、(1)野菜は
新鮮なうちに下ごしらえ(2)野菜をたっぷり食べたいときは具だくさんの汁物(3)肉はゆで汁ごと冷蔵保存(4)魚は刺し身用パックを
活用−など材料をむだにしない技を紹介している。

 レシピはまな板と包丁、深さのあるフライパンがあればサッと作れるシンプルさ。初心者にも、調理に手間をかけられなくなった高齢者
にも好評で、シリーズ累計20万部を突破し、3月には最新刊『ラクうまごはんのコツ』が発売された。

 瀬尾さんは「家庭で調理の場面を見る機会が減って店の料理がお手本になり、何にでもだしを使うなど難しく考えてしまっている。
家庭料理はそんなに手をかけなくても、素材を生かしておいしく食べられる」と話している。

(以下略。レシピはソース元でどうぞ)
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 19:16:26.83 ID:VpMDeayy0
岩手の有名な精神科医、鈴木広子先生の赤裸々な私生活です。
精神科医も心を病んで苦しむ切実な内情を吐露した劇的なブログです。

鈴木広子センセーは患者を自殺送りにして楽しんでいます。
「私の過去」をご覧下さい。
http://ayahanamizuho2.cocolog-nifty.com/blog/

ブログを読んでの感想は、下記にお願いします。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1378232756/l50
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1394264706/-100

鈴木先生のご尊顔とご発言と輝かしい業績
http://www.npo-digi.com/communication/726
http://ci.nii.ac.jp/author?q=%E9%88%B4%E6%9C%A8+%E5%BB%A3%E5%AD%90
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 19:17:39.63 ID:/8uhwKM30
自炊をすると、いかに外食が塩分濃いかがよくわかる
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 19:17:57.80 ID:ScCi2JpM0
せやな
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 19:19:03.83 ID:c1WnOyQ50
タモリ倶楽部にもっと出てください
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 19:19:08.37 ID:M2ZzNOQV0
うむ
俺も豚バラ切り落とし肉は常用しとる
煮物炒め物和え物なんでもござれで、便利だよな

でも常時ゆで肉を冷蔵保存は傷みやすいから注意しないとな
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 19:20:13.18 ID:Ap5ccIlY0
お財布には優しくないだろう。

お財布に優しいのはトップバリュー

もっといいのは業務のうどんって結論でただろ
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 19:21:21.53 ID:DGua9Ez3O
ところでさ

これのどこがニュースなの?
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 19:22:02.29 ID:VsfAvl7e0
ラズウェル細木とか「おとりよせ王子」とかの自炊本読んでて
違和感感じるのは
ふつう男の一人暮らしは、そんな薬味もってねーよ、という薬味をもってるところ
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 19:22:28.62 ID:zTzB7f1i0
外食減らすのが手っ取り早いのは確かで俺もそうしてるけど
元々自炊一辺倒な低収入層はどうしたら(´・ω・`)

>>8
トップバリューなんて財布には優しいかもしれんが体には悪いだろ
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 19:22:54.14 ID:phQr2vD50
自分でアイスクリームやジャムを作ると砂糖の量に驚く
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 19:25:10.54 ID:H0GkQWp/0
肉でも魚でも野菜でも適当に切って鍋に放り込んで煮れば何とかなる
味付けなんか適当でいい
この冬は白菜ばかり食ってたなぁ
今はキャベツが美味いわ
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 19:25:23.19 ID:pFoxqz5Z0
カレーもラーメンも、水の変わりにスープ使えば味が激変するからな
お勧めは豚足食べたあとの骨
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 19:26:34.63 ID:p65Z2xuh0
スーパーの特売ブタコマは臭いときある
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 19:27:48.39 ID:i2X/X3V+0
一人暮らしの家にみりんだとか酢だとかそんなもんねーから。

ついでに言うと、今酒飲みながら食ってる酒のつまみの賞味期限は09.11.13って書いてあるわ。
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 19:28:24.49 ID:eyZaORv00
肉とか茹でなくてそのまま冷凍すりゃいいだろ
面倒だし
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 19:29:20.70 ID:rK0DeBil0
呑める日本酒をとりあえず少量振って調理するとなんでも美味しい
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 19:33:01.35 ID:gm80OmtV0
肉ってゆでるだけで大丈夫なのか?
寄生虫とか怖いから毎回焦げ目がつくまで焼いてるんだが
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 19:33:56.40 ID:fDmtEeU+0
ひき肉も安くて使い勝手よい
鶏胸肉は安いが、切り身だとパサつく部位だが、ひき肉ならすぐ火が通るし、
野菜や調理液の汁気でパサつきを抑えられる
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 19:35:25.63 ID:YwTwfyJu0
>>12
わかる
しかもそんなに甘く感じなくて二度びっくりする
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 19:36:51.43 ID:GIid1ZeH0
>>4
化学調味料もすごいな
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 19:37:41.81 ID:L1fAsZlY0
ひき肉が安いのはクズ肉以下のものが使われてるから。素性が知れない。
安いものには安いわけがある。普通の肉を刻んだ方がよい。

総じて自分で作る長所は、素性の知れた材料で作れること。
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 19:39:07.96 ID:SRbBzK3h0
自炊ばかりしているけれど、今月になってから野菜の値段が高くなったね。
一つ当たりの値段は変わらないけれど、量が減っている。
ミョウガは3つ入りだったのが2つ入りになったし、小松菜の量も3分の2になった。
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 19:44:02.08 ID:oVobql+y0
保存期間は5日から1週間程度
意外と短いんだな、これならゆでないでそのまま冷凍して使ったほうがいいと思う
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 19:47:56.57 ID:gPxYM9v9O
>>19
焦げは身体によくないらしいよ
しっかり茹でるか焦がさず生焼けにしないで焼くほうが身体にいいんじゃね
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 19:49:37.94 ID:1VemdA9A0
冷凍すると解凍が面倒なんだよな
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 19:50:28.35 ID:KWlpqPQd0
>>4
あんな感じの味にと多めにしたつもりでも大抵まだ薄いんだよなw
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 19:50:30.92 ID:KwJkdcEcO
>>25

最初から冷凍の肉買って、一回分に小分けしてる。
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 19:52:46.19 ID:gm80OmtV0
>>26
そうなのか
火加減が難しいな
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 19:52:58.43 ID:7a6IkcpL0
俺もいままで炒めていたものを茹でた後あえて味付けしてる
肉はラップで包んでレンジでチンしたあと茹でた食材とあえてる
サラダ油は一切使わなくなった、油汚れも消えた
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 19:53:18.03 ID:2F0uinsx0
お財布には意外に優しくないぞ
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 19:56:16.75 ID:8TM9/vs50
>>10
ラズウェル細木ってのが誰かは知らんが、そりゃ男の一人暮らしなんて
デリヘルは呼んでも食い物を取り寄せるなんてことはしないのが大半で
スタート地点から違うんだから仕方ないだろ

取り寄せるようになって食に興味をもって自炊あれこれやるようになれば
薬味や調味料なんて必然的に増えていくものkと
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 19:56:35.72 ID:p/r81Cz50
材料を仕入れる時間、調理する時間、食べた後に食器を洗う時間
これだけの時間と手間をかけるくらいならコンビニ弁当を10分でかっ食らう方がマシだと気付いて早16年
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 19:58:02.27 ID:2cLYOeAX0
壺ニラを自作したら万能すぎてヤバい
でも臭くなりそう
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 19:58:50.29 ID:koASgPVE0
>>34
原価ガーの馬鹿はその辺の計算ができないんだよな
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 19:59:16.34 ID:xbBN6z960
財布にはやさしいし体にもいいけど、勤めが有る一人暮らしには大変
38(,,゚д゚)さん 頭スカスカ@転載禁止:2014/04/05(土) 19:59:57.89 ID:bYVV0MmG0
ひき肉をフライパンで空イリして冷蔵(シクシク肉(ノД`))
野菜はモヤシかエノキ たまに安いキャベツ
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:00:19.26 ID:ZB37th4k0
消費税増税って、政府が消費を控えろって言ってることだからね
国も家庭も消費を控えて借金返済に努めましょう
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:01:35.75 ID:AAlcenTc0
>>30
「何分間茹でる」みたい方が焼くより確実では?
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:01:45.00 ID:oi2ODLAr0
創味のだしと胡麻油があればどんな食材でもどうにでもなる
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:02:23.68 ID:ps5Kz0Y0O
ご飯だけは自分で炊くのがよい。
オカズは出来合いの惣菜で良いから。
炊いたご飯て、買うと一膳文が食パン一斤以上の値段じゃん。
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:04:06.40 ID:q1j+zazW0
蓮根て殆ど支那製
土壌汚染された土地でつくったもんだ
くいたくない
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:04:19.59 ID:7a6IkcpL0
切るに3分、鍋で湯を沸かすに5分、レンジで肉チンに1分
米炊きは2合で20分
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:05:26.02 ID:VWMZn7lP0
加熱殺菌して空気に触れさせないが、
ポイントのようだな。
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:06:51.38 ID:QWri9sM00
通勤して仕事して帰ってきたあとに飯作るのは大変だよなあ

だから人は結婚するのか。。。
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:06:58.26 ID:xZZfmetQ0
野菜は虫がついてるから嫌
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:08:04.48 ID:Ap5ccIlY0
>>19
豚は良く火を通せって言われてるけど、あれ嘘だから。

日本の豚は寄生虫なんていねぇよ。

馬鹿がパリパリになるまで焼いて、糞まっずい肉食ってるだけ。

くわしくはググれカス
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:08:29.89 ID:oi2ODLAr0
>>24
豆苗ええでー元々安いし2回は収穫出来るし
栄養あるし炒めても茹でても美味しい
生はちょっと青臭いけどね
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:10:37.85 ID:l7LSyyHI0
ミツカンのだししょうゆとか、エバラのすきやきのたれとか、
そういうの使って煮るだけでできあがり
自分で調味料を微妙に調整しなくても簡単に煮物作れるからいい時代だ
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:14:19.88 ID:gm80OmtV0
>>40
ゆでる・煮るだけでいいならそうするんだけどな
いまいち確信がもてなくて
ちなみに豚汁が好きでよく作るんだが、肉だけいつも最後に焼いて入れる
今度から野菜と同じ時間ゆでることにしようかな
手間としてはそっちのが楽
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:15:24.71 ID:TfUROxzY0
てか買う時点で献立決めて買うけどな
肉の量がこれだけなら余るから明日はあれにして、とか
計画性がない時点で無駄な物一杯買ってそう
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:17:59.82 ID:xZZfmetQ0
>>51
食品衛生法では菌を死滅する目安として63度で30分のポイル
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:20:17.36 ID:oi2ODLAr0
>>51
まずかろうがそっちのが安心するならそうしとけば?

親戚にも加熱信者いたわ
何度説明しても焼肉カリッカリに焼いて喰ってたw
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:22:43.84 ID:a7z3o3ae0
俺が自炊すると、素材の味だけになるから困る
いい加減、飽きる

そこらにある店よりまずいって、かなり苦痛なんだが

何が違うんだろう・・・
謎だわ
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:26:53.72 ID:gPxYM9v9O
>>55
調味料入れろよw
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:27:21.00 ID:TV1Aouev0
ためしてガッテンの料理の方が手抜きスト向き
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:29:43.12 ID:E/5CsdPl0
うちは朝つめるだけ弁当の本を買っておかず作ってるけど
弁当用だけど夜御飯にも食べたりしてる。冷凍しなくても1週間保存できるおかず
ばかり載っている。もう食べるばかりになった味付けしたおかずが載っているのだ。
このスレの本も参考のために買った。
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:29:59.74 ID:hrp+dWI00
>>55
そこらにある店よりうまい物が作れるという自信は何なの
店を出せるほどの実力があるから店だしてるんだろうに
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:30:12.56 ID:nY3ho1sd0
自炊って結構面白いよな
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:30:38.76 ID:5Gok55DM0
>>55
塩を使え。
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:31:40.12 ID:0OCORYRI0
明日はホクシン丼
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:33:36.09 ID:jFl+U6vy0
この人の料理本見て作ったけど、おいしかったよ。
料理に不慣れな男性でも簡単にできるので、トライしてみたら?
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:35:39.70 ID:gm80OmtV0
>>53
なるほど
それならできそうだ、ありがとう

>>54
そこまでカリカリに焼かないよw
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:35:44.91 ID:nrdUPVR6O
>>4
そりゃ、外食は万人に合わせないといけないから仕方ない
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:37:38.55 ID:xuzwjBpL0
定年までは生活費、豊かに暮らしたければ月40万なんてことを信じて年金支払いと蓄財に励んできた。

でも実際に定年になるとまあ、生活費のいらないことびっくりだよ。すべて自炊すれば月20万でお釣りがくる。

生保の奴らなんて嘘つきだ、殺してもよいレベル。年200万ほど余っちゃったんでヨーロッパに遊びに行ってほとんど使っちゃった。まあこれが余裕なのかどうなのか知らないが。
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:38:04.93 ID:y9wG6r5Q0
一人暮らしで自炊は採算に合いません
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:38:56.09 ID:kv83f99Q0
>>12
クッキーとかでも十分ビビる
あんだけ入れても甘さ控えめってどういうこと?
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:40:03.46 ID:KX4Dd1vv0
>保存期間は5日から1週間程度。ゆで汁のおかげで肉が空気に触れず、

また、ピロリとか胃がんとか流行らせようってか?
こんなん基本、冷蔵庫内が清潔で雑菌が少なく、温度管理もバッチリを前提に
しての話だろwそもそも、1パックかって5日も食いきれない自炊ってアリエンだろwww
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:40:07.00 ID:Ye8gw2VJ0
豚肉は、豚シャブにして ごまたれにつけて酒のつまみにして食う
鶏肉は、電子レンジで加熱した後 しょうゆにおろしニンニク入れたのにつけて酒のつまみにして食う
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:40:40.92 ID:gWQg62OgO
>>66
5〜10年くらいあとから医療費とか住宅改築とか引っ越しとか諸々の、身体の不便を金で補う時期が来るから、平均40万みとくのは間違いではないよ
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:41:59.77 ID:inFw2lwy0
一人暮らしにそんな時間的余裕があるわけ無いだろ
そんなことも分からんのかヤリチンヤリマンの脳タリンは
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:42:02.06 ID:UgIzuNlo0
>>55
全体的に塩っ辛く作るより素材の味が生きてる方がマシ。
上限決めて食べるときに調味料足せばいい。イギリスとかそうだよ。

外食は化学調味料祭り。ダシ摂る手間惜しんで儲け出す為に。
外食が特別な日だけのものだった時代ならそれでもなんとか成ってたけど
今は外食や総菜の方が安いなんて間違った事になってるから、自炊
できるなら薄味慣れしてた方がいいよ。濃い味は主食が進むので太る原因
でもある。
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:42:10.71 ID:NyzeMwQL0
美味しいご飯が一番。普通のお米をたくさんといで冷蔵庫に保管。
食べるごとに底が丸い土鍋で炊く。火をつけて蒸らすまで30分以内。甘くておいしい。
それが面倒なら意図的に多めに炊いて湯気のあるうちに湯気ごと包んで冷蔵庫で保管。

おかずはクックパッドを利用。常備菜を作っておく。乾物も常備する。
調味料はいいのを使う。醤油、味噌、塩、ゴマ油など。値段だって何倍もしない。
ともかく気楽に簡単なものをつくる。
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:43:58.57 ID:Ye8gw2VJ0
ひとりぐらしの簡単レシピ

もやしを買ってきてレンジでチンする
肉を買ってきてレンジでチンする
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:45:43.66 ID:lmPzyQpwO
もやしと豚バラ茹でるか酒蒸ししてぽん酢で食べるのが簡単で美味しいよ
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:47:53.29 ID:QO/z8Sc90
国産の牛肉とか一回で800円以上の出費はデフォだけどな。
サーロインステーキ用の黒毛和牛ともなると1500〜2000はザラ。
いや、喰うとガチで美味いんだけど。

それに比べると豚や鶏は国産でも安いからな。
鶏なんてケンタッキー買うのがバカらしくなるレベルで安い。
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:52:05.22 ID:oi2ODLAr0
鶏は鶏ハムとか豚はゆで豚とか紅茶豚にして冷凍しとく
これからの季節に冷蔵保存はやっぱちょい怖い
油揚も安い時にたくさん買って油抜きして刻んで冷凍庫ほりこんどけば
味噌汁の具にも丼にも炒めもんにも肉の代わりに使える
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:54:28.09 ID:xZZfmetQ0
どんな美味しいものを食べていてもそのうち飽きて物足りなくなる
きりがない
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:54:50.44 ID:xbBN6z960
外で売ってるものは味の濃さでごまかしてるのが多いからな
そっちの方が簡単に美味しく感じるからだけど、高血圧家系の
俺には塩分取り過ぎになる
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 20:56:33.94 ID:s0RkmWUVi
>>45
缶詰みたいだ
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 21:00:14.51 ID:cNu71jyQ0
卵がけご飯が一番安上がりだが、そればかりだと手にボツボツが出来て目が痛くて仕事にならなくなる。
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 21:00:53.83 ID:u6b/ELyuO
煮炊きしてるのも労働時間と捉えたら、惣菜買うのとさして
変わらんでしょうね。
それしか食わないなら一食完了、でしかない。

それ以上に庶民経済が進行するとでも思って?
竹中居たら永劫にその堂々巡りだよ。
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 21:01:27.43 ID:I4yGKV4y0
最近だとスーパーで出来合いのもの買った方がお財布には優しい
身体には優しくないだろうけど
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 21:04:51.15 ID:xZZfmetQ0
スーパーの半額弁当なんて、でかいカツ丼弁当と幕の内弁当2つ買っても380円だしな
なんでこんな安いんだ 一人暮らしの自炊でこのコストパフォーマンスは無理
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 21:06:11.47 ID:y9wG6r5Q0
作る人件費と方付ける人件費を考えろよ新生活
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 21:08:13.92 ID:uccQbNdx0
>>1のリンク先にあることを書いてる人って、民間企業勤めたことあるの?
全てではないが、大半の民間は11-12時間労働が当たり前で帰宅後に
自炊してるような時間的余裕がない。
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 21:08:45.27 ID:xbBN6z960
自分で何かする分には賃金は発生しないから、そこは勘違いしちゃいけない
労力には違いないし、その時間バイトしてるとかなら別だが
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 21:11:11.20 ID:u6b/ELyuO
>>85
カロリー必要な職場には嬉しいだろうね。

そう言う職場雰囲気把握しないで「今の行政府は」とヘイト
スピーチ並べて、いさ増税時には
「軽減税率を」だもんな。

真っ先にNHKと電通含めてマスコミ業界再編しないとね。
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 21:14:50.77 ID:xZZfmetQ0
学生なんて一人暮らしでも金はなくても時間だけはいくらでも持て余していたりするしな

逆に社会人にしてみれば、料理が趣味なら少々高い食材を使ったって他の趣味に比べて格安の娯楽だ
ましてやパチンコのようなどぶに大金を捨てるような娯楽とは比べようもない
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 21:17:02.96 ID:xbBN6z960
俺は飯作るのは娯楽の一部だな
で30分かせいぜい1時間でさっと適度に食えるもの作れるスキル()が
ないと辛いな勤め人には
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 21:19:22.52 ID:byQoW3Kb0
コメさえ美味く炊ければ、梅干とくらこんの塩昆布で十分。

ごはんですよ!はご馳走感覚。
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 21:22:38.76 ID:xZZfmetQ0
さて、遅い夕食だけどカレイのムニエル作るか
ささっとソースも作りたいところだけど一人暮らしのミニキッチンに一口の電気コンロだとなかなかそれができない
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 21:35:20.86 ID:wL1PNZzH0
5分10分のレシピ覚えてくるとコスパ最強になる
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 21:37:59.17 ID:2Clv23KG0
>豚肉や牛肉は薄切り肉を買ったら沸騰した湯に入れてゆで、
>ゆで汁ごと冷蔵庫で保存する。

へぇ…また一つ利口になったな。
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 21:45:15.88 ID:JX/+UWdQ0
冷蔵庫に茹で汁ごととっといた数日前の肉とか絶対食いたくねぇw
そんなもん食うぐらいなら牛丼屋かコンビニ飯でいい
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 21:46:33.23 ID:xbBN6z960
店の牛丼の方がいいと思えないがw
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 22:09:27.64 ID:mttJQNGx0
めんつゆは有能だということ。
圧力鍋は電気式が焦げなくて良いこと。
炒飯を作るときのみプロパンが良いこと。

得意料理が肉じゃがの女は地雷確定だということ。
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 22:16:54.19 ID:QO/z8Sc90
外食は普通に輸入物ばっかだからな。
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 22:18:11.09 ID:yIO0d0QM0
女の料理作れる=料理作るとは違う
作れると聞いたからといって、作ってくれると安心しないように
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 22:33:08.96 ID:Yi1jef8a0
よくニンニク使うんだけど
中国産だと小ぶりで100円
青森産だと大きくて300円
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 22:45:07.21 ID:EmyWnRJm0
献立を考えて材料を買うのではなく
まず基本的な調味料揃え野菜肉魚などを買って
今あるもので何か作る
残ってる食材で何か作る
それで一ヶ月の食費2万円
嗜好品とたまにのランチ代混みです
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 22:51:03.76 ID:aHRdzcO+0
> 鶏肉はモモ肉やササミなどを切らずに水からゆで、ゆで汁ごと保存する


プリン体が気になる
俺バカみたいにビール飲むし
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 22:51:27.07 ID:0dEF0Fpl0
豚バラともやし炒めてポン酢がお手軽メニュー

炊飯+蒸らしまでにおかずの準備完了できるようにしなきゃ自炊は長続きしない
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 22:57:03.13 ID:T4SkaBbp0
>>1
時間があればとっくにやってる
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 23:00:21.68 ID:J+xVm+Vf0
やる事はざっぱなのに食べ物には神経質なほうなので、
自分が調理したものを冷蔵庫に3日以上とか、
絶対ムリです。絶対おかしくなってるって。
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 23:18:41.18 ID:bqAOQK4l0
>>100
男女問わず、料理作れる自慢って大抵自己流。
味付けとか下ごしらえとか全てが超いい加減。
特に「一人暮らし長いから」という料理出来る自慢はほとんど地雷。
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 23:38:16.78 ID:EZ7f2U5r0
肉なんて広げるなり小分けにして冷凍しときゃいいじゃん
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 23:57:31.74 ID:zStHf4el0
>>103
バカなら気にしなくていいだろ
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 00:04:17.07 ID:k+PhVdXJ0
>>10
酒飲みは薬味にもこだわるだろ
むしろ薬味を食うために豆腐やら買うくらいだ
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 00:06:16.01 ID:RVQWJBNO0
玄米食にしてからおかずが減ったし
簡単なもので満足できるようになった
血糖値と血圧と便秘が気になる人におすすめ
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 00:26:07.40 ID:NVPL0XBC0
一人暮らしの社会人ならコスパに見合わないな
買い物して、調理して、片付けと洗い物、保存と管理も面倒だ
1日1食は外食や出来合の弁当なるし、光熱費を考慮すると大した節約にならない
疲れるだけ
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 00:27:58.60 ID:zNtiffAa0
今夜はキャベツナ焼きと味噌汁とかやくご飯、250円の夕食
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 00:28:48.85 ID:GNx70DQ60
ひらひら肉ってなんだよ
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 00:30:30.40 ID:15+1tryS0
冷凍した豚肉の食べ方
汁物・・・解凍せずに放り込む
炒め物・・・給湯器のお湯を直接かけてからフライパンに放り込む

野菜に火が通る時間とか考えると、おかずを全部放り込んだ味噌汁が一番短時間で済む。
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 00:33:43.37 ID:AyU+lad20
>>65
違う
食中毒対策
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 00:33:43.92 ID:nAxH9F030
これは料理が出来ないから外食とか言ってる生活保護の人たちに教えてあげてよ。
ガサツなドカタのオッサンですらスーパーで買い物して半自炊?してるのに
ヒマな生活保護が外食ってまちがってる。作業着のおっさんがスーパーで肉と豆腐とか
豪快な買い物しててちょっと微笑ましいw
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 00:34:06.61 ID:ssNJBikS0
しょっぱめの豚汁大量に作って何日か食えばいいよ
おかずは他に要らん
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 00:43:53.60 ID:8QNkQfHb0
>>33

酔っ払いはカキコむなやハゲ!
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 00:43:58.19 ID:pHC5zjZp0
ひらひら肉ってなんだよ貧乏臭い
外食に金使って経済回せや
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 00:45:21.60 ID:y3riaP2g0
こういう「貧困を工夫で乗り切れ」式の記事って税金が上がると必ず出てくるな。
生活が苦しいのは政治のせいじゃなくお前らの工夫が足りないせい。はいはい。
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 00:48:36.54 ID:iilKkJ5w0
1人暮らしなら、スーパーで半額になった弁当や
惣菜を買ってきたほうが、どう考えても安い。
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 00:48:39.96 ID:ZwguljdIO
自炊すると外食みたいに一人前じゃないから作り過ぎたら食べ過ぎで太っちまう
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 00:55:31.46 ID:NBvjUpxt0
冬の間は鍋に適当に具を放り込んどけば良いから楽だったな
水と具を継ぎ足し継ぎ足しでずっとやってくとどんどん旨くなるんだよな
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 00:58:20.68 ID:NBvjUpxt0
>>122
いやいや、半額になった野菜や肉を買って料理したほうが安いよw
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 00:59:39.25 ID:UrLDPxsl0
結局のところ米だけ自炊しておかずはスーパーの惣菜や
弁当屋のおかずのみメニューに落ち着く
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 01:01:45.10 ID:15+1tryS0
>>125
スーパーの半額弁当で満足できる人なら、それが一番安いと思う。
俺はあれじゃカロリーも野菜も足りないから自炊だけど。
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 01:01:53.43 ID:NkoGcvFI0
総菜とか添加物てんこもりじゃないか?
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 01:06:17.95 ID:WOuHkt680
>>122 どうしても野菜不足になるのがなぁ。半額でも弁当、サラダ揃えるならやっぱ自炊の方安く上がる。
難しいもんだ。
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 01:13:29.89 ID:RvRP60sX0
外食や回転寿司に行く回数が減るとか
惣菜やコンビニ弁当、レトルト食品などを食べて辛抱するしかない
とか言ってるバカなナマポにも教えてやれよ
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 01:13:45.75 ID:uFB1Fx710
>>34
味や健康がどうでもいいならね
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 01:22:02.48 ID:MJsiPDG10
>>124
鍋うまいけど連続で食べるのがきつくなって1〜2人用の土鍋で食べきれる分だけ作るようになった
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 01:41:57.29 ID:RvRP60sX0
豆腐も水に浸かってるから傷みにくいんだよな
昔はスーパーに行くと豆腐やモヤシとかは水を張った大きな容器に入れてあって
店員さんが豆腐を水の中からすくってくれて薄〜い木の皮?みたいのに包んでくれた
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 01:46:37.65 ID:KdMT7AcvO
安くて上手い料理って作るのって今までの家庭環境に滅茶苦茶左右されると思うよ
大人になって2〜3家事やったからって身に付くもんじゃない
クックパッドみてヒーヒー言ってるのが関の山
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 01:53:14.73 ID:LP1Oco/o0
>>4
あと油の量がすさまじいな
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 01:53:31.95 ID:2L1Ip+6O0
3週間前にうどんを食べる時に買った玉子6個のパック
残りの玉子4個どうなってるかなー
冷蔵庫開けるの恐いよー^^;
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 01:54:42.35 ID:IhUQX5jU0
確かに昔ながらのストーブの上で煮込んだすじ肉etcを、煮汁ごと
タッパーみたいな物に入れて冷蔵庫に入れておくことはあるけどさ

普通の豚肉でコレやりだすと、冷蔵庫の容量がいくらあっても足りなさそうだ
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 02:39:33.04 ID:zoh0yfws0
>>106
わかる。次の日までが限度。
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 02:41:08.81 ID:DEpHwVfB0
肉をゆでたときの鍋とかタッパにこびりついた肉の油とかを洗うのが苦痛でならない
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 03:30:17.54 ID:5z03rm6m0
>>139切った野菜の皮とかで拭くと良い
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 03:31:43.20 ID:SwzU/9h70
二人とかそれ以上分を料理するのは楽なんだけど
ひとり分って材料的にも面倒なんだよな
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 03:34:05.17 ID:SwzU/9h70
>>136
割れてなきゃ余裕だろ
通常賞味期限が2週間くらいだけど
期限切れても1週間は余裕だろ

卵は割った際に黄身がくずれてなければ大丈夫って話信じて使ってるわ
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 03:35:43.25 ID:Z3K+c7090
>>136
大丈夫だ。問題ない。
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 05:27:58.74 ID:32zKjrbw0
>>11
夕飯を抜けばダイエットにもなって一石二鳥
もう一日三食の時代は終ったんだよ
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 05:33:57.85 ID:ZjoWDSmT0
>>106
そういう時は速攻で冷凍
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 06:25:10.05 ID:4Jq339WO0
弁当の副菜の量ってなんであんなにせこいんだろうと頭にこないか?
お浸しやキンピラが一口のお飾り程度で揚げ物ばかりの野菜不足で
シナ産の材料や添加物云々の前に美容と健康に一番悪い食事だろ。
添えられてるクソ甘くてしょっぱい昆布の佃煮で飯を食ってると
これじゃ、日本人に糖尿病が多いのも無理ないわ、、、と思うわ。
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 06:47:27.48 ID:E5w63PON0
>>146
スーパーの弁当や総菜のきんぴらは支那産材料どころか調理も支那
http://www.kamoifood.co.jp/products/view/96
日本はただ大きい袋に入った輸入品支那総菜を小分けにするだけの簡単なお仕事です
スーパーの総菜はそういうの多いよ
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 06:54:47.38 ID:E5w63PON0
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 09:29:50.01 ID:uFB1Fx710
>>96
そのままはさすがにね・・・
火を通す料理に使うなら大丈夫だと思うけど味が落ちそう。
生肉を生きてる塩麹に漬けて冷蔵保存したほうが、保存性も味も良いと思う。
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 10:00:04.32 ID:NBvjUpxt0
>>136
卵に表示されてる賞味期限は生食できる期限だから加熱して食えば2か月くらいは大丈夫
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 10:04:49.22 ID:c4EVSvpy0
1人暮らしで財布に優しい料理を作るためには
1週間(もしくは3日程度)単位で献立を考えて、無駄なく食材を購入することが必要だな
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 10:08:05.95 ID:gI134Tm/0
煮物とかガス代と時間もかかるのは作らない
フライパン一枚あれば十分
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 10:08:06.94 ID:7+kujNWQ0
一人暮らしは自炊より出来合いの方が安くつくと見かけたけどな。
たしかに健康面考えるなら自炊の方がよく、病院とかかかりにくくなるなら
結果として安くつくのかもしれないが。
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 10:08:55.97 ID:uKvfP4Ke0
>>150
冷蔵庫のたまご見たら賞味期限が2月だった
さすがに捨てたわ
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 10:22:42.88 ID:gFnzzNtG0
>>153
自分で健康を気にしたメニューにできるのと、食べたいメニューにできること
これしかメリットはないな。それが重要なわけだが。
自分で作って安くはならない、時間や手間まで考えに入れれば。
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 10:24:12.96 ID:YMPa8MvJO
キッチンリフォームすることになり、一週間、中食外食

美味しいが食べたくない
二度とは嫌だ
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 10:32:22.71 ID:gFnzzNtG0
>>154
俺は賞味期限消費期限は一切気にしないな。
見た目と臭いですべて判断する。
何か月前のものだろうが、見た目と臭いで食えると判断すれば使う。
缶詰や密封パックの製品なら、期限を年単位で過ぎてても気にしない。
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 10:33:36.97 ID:xoyWybba0
刺身用パックって透明のふたのやつ?
どう活用するんだろう。
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 10:35:16.32 ID:bTjmL7vS0
ご飯と、もやしと玉子とベーコンでも炒めたもんでずっとやっていく自信がある
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 10:44:25.28 ID:Oakg0/Kk0
>>131
一人暮らし長くてそれに近い生活してるけどなんともない。
健康診断も年齢相応になっている程度で何も引っかからない。
家庭持ちで引っかかってる奴はいくらでもいる。
一体何が悪いんだろうな?
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 10:52:20.98 ID:Ku+10xW20
コンビニ弁当味が濃すぎてダメだわ
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 11:16:49.49 ID:85XT2r2R0
>>155
料理が趣味の人にとっては手間じゃなくて良いリフレッシュタイムなんだよ
趣味だとどんなに眠くても体がつらくてもなぜか平気でしょ?
そんな感じ
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 13:01:39.64 ID:UAr1+Q9Z0
一人暮らしだと調味料を賞味期限までに使い切るのって案外厳しいよな。
去年の冷蔵庫内の廃棄ロスはうっかり痛めた茄子2本玉葱1個で押さえられたが
顆粒の鶏ガラと本だしを期限内に使い切れなかったわ
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 14:22:08.83 ID:15+1tryS0
>>163
粉末の調味料は賞味期限なんか関係ないだろ。
問題は液体系で、俺は味噌と醤油と本みりんしか持たないことにしている。
醤油は一番小さいペットボトルで買ってきて冷蔵庫で保存している。
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 15:02:55.62 ID:cypZiXBPO
賞味期限と消費期限を混同するなよ
賞味期限は、メーカーが設定した美味しく食べれる期間
期間を過ぎたからって、自分が食べて味に問題なければどうってことはない
消費期限はメーカーが設定した責任持てる期間
よって、消費期限過ぎた物を食べて
身体に異変が起きても自己責任ということになる
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 15:05:02.62 ID:mIB6J32+0
【暮らし】ってなんだよ
他に建てる所あるだろ
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 15:07:46.56 ID:VDVqoYz50
>>136
卵は外に置いてる。
売り場でもそうだろ?
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 15:08:41.10 ID:8DD9juAa0
半額で買ってきた肉や魚を冷凍庫に突っ込んでおいて
適当にモヤシやら何やらとゆでてラーメンにしたりとか
そんなのばっかで計算してないけどもしかしたら一日の食費千円以下かもしれない
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 15:18:56.82 ID:85XT2r2R0
>>165
っていうか、食品の種類ごとに賞味期限を記載するか消費期限を記載するか決められてるんだけどな
基本、生鮮食品は賞味期限、長期保存の加工食品は消費期限

食べられる期間が比較的ぶれがなくて一定時間後はほぼ必ず食べられなくなるものと
飼われてからの保管状態によっていくらでも食べられる期間が変動するものを
法律的に同じ基準でメーカーに管理させるのに無理があるから分けられてるだけの話

だから結果的にほぼ>>165ということにはなるんだけど、メーカーは>>165を直接意図して
日付をつけてるわけではない
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 15:35:40.13 ID:xQy0BXZc0
>豚肉や牛肉は薄切り肉を買ったら沸騰した湯に入れてゆで、ゆで汁ごと冷蔵庫で保存する。

ある程度良い肉なら理解できるが、安い肉のゆで汁は悪臭がしてヤバイんですけどw
この人の料理はある程度良い材料を用意するのが前提だと思う
小金持ちが作る料理なんて何の参考にもならない
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 15:36:14.99 ID:61G1w+xG0
>>169
確かに女は賞味期限、男は消費期限で表した方が判りやすいもんな。
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 16:02:55.78 ID:eamaS+sp0
ひとり暮らしには乾燥パスタとレトルトパックこそ至高
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 16:38:21.33 ID:94RqlsDW0
>>23
ひき肉以外の肉が安全だって根拠は?
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 16:53:05.23 ID:FrxK0ZAv0
具だくさん味噌汁はよくやる
かぼちゃの味噌汁が美味い
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 17:49:41.18 ID:aAj76sKY0
冬は楽だな色々と
パスタは貧乏人の味方
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 18:03:45.93 ID:NkoGcvFI0
焼きそばばっかり食ってるわ
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 18:03:50.98 ID:l3T/ktd10
煮物を何品が作っておけば1週間持つ
しかも最近はシリコンのチンがあるから便利
それに汁物とお魚をとお漬物を加えれば言う事なし
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 18:07:44.17 ID:l3T/ktd10
季節によってお野菜が変わるから、そう飽きる事はないと思う
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 19:32:28.41 ID:85XT2r2R0
惣菜のポテトサラダって、とりわけ値段が高くね?
原材料ジャガイモだろ?
なんであんなに高いんだ?
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 19:40:25.71 ID:NkoGcvFI0
労働という素敵な調味料が混ざってるから
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 19:44:21.09 ID:7NE41RQr0
>>164
料理酒は?
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 19:45:39.44 ID:zpwUEWZV0
>>179
おまえ自分でポテサラ作ってみろ
一度ジャガイモゆでてから潰してとかめんどくさい
しかも日持ちしない
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 19:50:19.20 ID:5mwhRXRX0
>>179
高いなと思ったら何でも一度作って見ることだ。
ジャガイモも茹でて、厚いうちにマッシャーでつぶして、
きゅうり、にんじん、ベーコンをカットして、調味料、、、
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 20:12:38.53 ID:85XT2r2R0
ポテトサラダなんて機械にジャガイモを放り込んでスイッチ押したらニュウ〜って出てくるんじゃないのか?
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 20:13:23.84 ID:zn8SrpA00
もやし炒めてパスタソースと和えたら美味しかった
和風味もミートソースもわりと何でもいける
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 20:19:40.57 ID:aAj76sKY0
売ってるポテトサラダ美味しいけどなんか秘密が有りそうで
自分で作ったって似た物は簡単に出来るけど、あの味が出ない
まあ自家製あっさりポテトサラダも美味いには美味いんだが
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 20:38:56.49 ID:CHmIA9Tv0
使ってるマヨネーズが違うんじゃないの?
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 20:42:21.37 ID:5mwhRXRX0
>>186
ラードだと思う。ラードは体に悪いが美味しくなる。
例えばケンタッキーチキン
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 20:49:19.85 ID:85XT2r2R0
変な油とか調味料とか、体に悪そうなものをどっちゃり使ってるんだろうな
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 20:57:01.17 ID:NkoGcvFI0
ありとあらゆるものに乳化剤入ってるしな
もうどうしたらいいんだろうか
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 23:51:16.64 ID:kfjtwXt30
冷凍しない所が新しいね。
解凍はめんどくさいからな。
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/06(日) 23:58:01.94 ID:kfjtwXt30
ひとりでも自炊の方が全然安いよ。
何も外食と同じもの作る必要ないからさ。
ひとりなら手抜きできまくりだからな。
ご飯と納豆より安く外食はできないよ。
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 00:15:04.27 ID:NXoHshOp0
ただメニューが偏ってくるんだよなあ
同じもんばっか作って食ってるわ
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 00:31:02.20 ID:KitEHqbi0
肉や魚は高いから野菜ばっかり食うようになる
確かにスレタイ通りなんだよな
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 01:30:51.18 ID:2Hx5DsggO
肉よりも野菜が高いんだが…

地方によって違うのか?
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 01:35:12.34 ID:TXbJEwRY0
この時期はタケノコとワラビとかばっかり まぁいいけどねタダだから
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 01:37:14.28 ID:iHaI7+ir0
そもそも1人暮らしに冷蔵庫は無駄で不要だ! ※買いだめ必須な田舎等の場合は除く
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 01:45:53.23 ID:Y7HzrZtT0
パナに、おさかなけむらん亭ってフィッシュロースターがあるんだが
生の肉や魚を放り込んだらボタン押しときゃ電子レンジみたいな感じ
で焼ける。大学の時に体育会系にいたから、たんぱく質補給に重宝した。
あと電気圧力なべも便利だったな。まあ、今は帰りも遅くて、それすらメンドイけど。
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 01:54:12.96 ID:pC0v2bwI0
自分で作ってみると意外に美味しい。
まあ、極端に薄味好き&油嫌いだから、
他の人が作ると口に合ってなかったんだろうな・・・
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 02:10:44.58 ID:1eNtmIp50
瀬尾幸子はキムチ使った料理紹介してる。
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 03:21:58.47 ID:PJLwgyxJ0
>>157
それに近いわ
こないだも10月までのモズク酢食ったとこ
1個食べて味も変わってないし次の日もなんともなかったから残り2個も食ったよ
捨てる前に火を通してみるとか、カビは取ればおkとか、酢は腐らんとかいって
子供の頃から色んなもの食わされてきたんで、かなり鍛えられてるw
見た目・味・匂いで大体は判別できるよなー
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 03:38:10.84 ID:gYhbeIJ90
>>167
買ったあとは冷蔵庫入れろって書いてあるだろ。

どういう環境で保存されるか分からないんじゃメーカー側も怖いからな。
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 08:38:17.13 ID:HvBop2V40
俺の自炊における最低レベル食事は玄米卵かけご飯
これだけでそこそこの栄養レベルが保たれ食った気になれる
次に納豆やら焼き海苔やらのおかずを増やし魚はサンマの缶詰

次のレベルはぶっこみ味噌汁でお湯800ccに何でもぶっこむ
これでほぼ完璧だがキュウリわかめにお酢をぶっかけた酢の物をプラス

卵とカボチャだけで大体の栄養は摂れると聞いたことあり

俺はあと食パンとリッター100円の牛乳は常備
リノレン酸のためにクルミでも食べ始めようかと

あさイチで脂肪肝を防ぐ食事「おさかなすきやね」ってやってた
オリーブオイル、魚、海草、納豆、酢の物、キノコ、野菜、ネギ
オリーブオイルはリノール酸だし青魚はリノレン酸からのEPA、DHA
あとは塩分排出にはカリウム(無塩トマトジュースとか)

野菜なんか腐って臭くなった物でも平気で食うよ
ただしちゃんと煮込むけど
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 08:45:54.45 ID:88YK/9/b0
ゆでた肉とか傷みやすそうなイメージだけど
水につけとけば意外ともつのか
薄切り肉とかすぐ火通るしメリットがよくわからんが
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 08:46:03.37 ID:HvBop2V40
ご飯に関しては誤解が多いが一度にたくさん炊いて冷蔵庫で冷やせばよい
俺はいま四合炊きだけど夏場でも一週間程度は保つよ

青魚は新鮮な店で買った直後に内臓を抜く
軽く振り塩すると冷蔵庫で一週間保つし、その方がアミノ酸が増え旨い
魚が臭いってのは内臓や血が臭いんだと思うようになった
痛みやすい魚の代表(?)のサバでも一週間寝かしたほうが旨い
食べる時は焼き魚だけどね

まあ自炊が安いわけではない。
家計簿付けてたけど月に3万近くは平気で行くね
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 08:50:04.30 ID:HvBop2V40
あ、あと最近気付いてびっくりしたこと
昨年10月購入(賞味期限もその辺)のお豆腐パックをずっと冷蔵庫に放置
つい先日恐る恐るビニールはがしても無臭なんで思い切って味噌汁にぶっこんだw
全然何とも無かったぞ
旨くも不味くも無く変化自体してないんじゃないかと
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 08:54:27.36 ID:iJaTCkdf0
ひらひら肉ってなんだよ
普通に切り落としって言えよ
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 08:56:18.24 ID:jM9/RVpPO
肉を茹でると灰汁が浮いてくるし鍋が肉の油でくっさくなるから
さっさとザルにあけた方が良いと思うが…
(´・ω・`)
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 08:59:10.52 ID:2bWbG3tX0
どうして玉子は茹でるより生のほうが保存がきくのは何故?
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 09:00:32.69 ID:M5KBBZrh0
洗い物が面倒だから料理したくない
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 09:01:23.87 ID:L5dmoDy80
作る時間を考えたら買ったほうが安い気がするんだが
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 09:01:40.38 ID:Lv6H0Qwo0
料理ってのは今から食うから頑張れるのであって
そうでなければつらい労務でしかない
そのへんが料理研究家などというわけのわからぬ人種にはわからんのだろう

それに保存なんて一番面倒臭いぞ
そもそも明日何が食いたくなるかわからんのに
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 09:01:57.57 ID:iJaTCkdf0
>>209
加熱したら死亡するだろ
生は生きている
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 09:02:29.91 ID:+n7KsR1t0
時代は「天茶」

あつあつご飯を丼に盛って
かき揚げのせて、お茶をかけるだけ!!

スーパーでかき揚げ買ってくるも良し
家でかき揚げ、天婦羅にこりはじめるも良し

旬の素材に天ぷら粉つけて揚げるだけ!!
一度やってみると超簡単!!

でも、天ぷらは奥が深い
素材、油の温度、種類、小麦粉…
こりはじめたら探求が止まらない!!
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 09:03:31.41 ID:byDVsLtu0
一人暮らしの自炊が財布に優しいわけがない
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 09:05:52.77 ID:lxBnm7Bu0
>>215
安いものまとめ買い、栄養一切考えなかったら月3千円とかで食費が納まるから
安いっちゃ安い
おいしいもの食べたい、好きなものたくさん食べたいとなると自炊でも食費2万とかいくから
なんでも加減だな
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 09:06:49.71 ID:iJaTCkdf0
>>211
その時間を給料の発生する労働にまわせるならね
無為に過ごすのなら自炊した方がいい
まぁ、時間に対する対価をどうとらえるかってやつだ
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 09:08:10.36 ID:+cG1GBDr0

料理できない奴は必ずこう言うよな。
まるでダメな自分を慰めるかのように。
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 09:14:09.37 ID:JVcgb6WD0
>>218
>>217を擁護するつもりはないが単に食に興味がなくて偏った食事でも気にしないか自宅で料理人を雇うほどのセレブなら>>217のような発想になるかも
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 09:16:18.09 ID:fbinBjpHO
一人暮らしの自炊は、中身が自分の好きなものばかりになるからな。
バランスや価格としては最低だわ
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 09:16:56.02 ID:L5dmoDy80
>>217
の考え方は行動経済学的に合理的な意見だと思うんだが。
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 09:18:37.20 ID:kNPI6VrV0
>>219
>>218>>217って内容があってない気がする。>>215へのレスっぽい気がするけど
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 09:20:23.02 ID:TrUVD2Ec0
安いけど手〜抜くと糞マズい
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 09:20:45.05 ID:gFd7HSDX0
>>218は馬鹿
これでいいだろ?
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 09:23:06.97 ID:E/+h6W4A0
肉の入った味噌汁の画像みて吐きそうになった
気色悪いもん見せるな
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 09:24:10.52 ID:jM9/RVpPO
塩分が気になり出す中年ねらーは自炊もやってみた方が良いぞ
入院して病院食食ったことがあるなら外食がどれだけ味濃く出来てるか分かるだろう…
(´・ω・`)
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 09:24:14.81 ID:D5Rq/JNy0
毎日ドックフードみたいな同じ味でも平気なら>>1も参考にできるけど
毎日同じ食材と味付けだと飽きる自分のようなものは
腐らせるかカビて半分以上廃棄になるので、小分けの惣菜を買ったほうが
お得。
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 09:25:28.54 ID:EfJ9zyFqO
買って食えば1日1時間の自由時間ができる
この1時間がリーマンにどんだけ貴重かわかってない
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 09:27:34.25 ID:85lVq2U80
こんなんなら毎日が常夜鍋
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 09:28:09.53 ID:02VX64Rf0
>>13
俺は白菜+豆腐だったわーw
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 09:30:28.78 ID:QRMOMj9R0
ゆで汁ごと保存か・・・

>>1には「野菜茹でるときに塩」は書いてあるけど、肉をゆでるときに塩は入れてなくても
冷蔵庫での保存は大丈夫か?
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 09:35:06.17 ID:zo+uDf050
>>14
骨というかスープを無添加ラーメンに使うと旨さが増して最高
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 09:41:44.61 ID:zUmt9HyIO
ゆで汁ごと冷蔵庫は怖い
肉を空気に触れさせなければおkとか言ってるけど、空気に触れてるゆで汁は大丈夫なのかと
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 09:49:49.97 ID:emxuHzNB0
外食やスーパーの惣菜は飽きるからな
自炊は週に2、3日やってる
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 09:53:44.31 ID:emxuHzNB0
>>228
別に毎日やる必要はないじゃん
自炊する時間や元気があるときだけでも良いし
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 09:57:12.15 ID:2soWlXOO0
>>1
>写真=料理研究家の瀬尾幸子さん

すごく現実味があって安心できる顔の研究家さんだ。

チンポコ料理作ってるなんとかマキコと大違い。
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 10:00:28.39 ID:r7cJtuXhO
>>228
2ちゃんやる時間とオナニーを減らせば?
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 10:02:39.74 ID:SDasNv8Y0
大学時代はかなり豪勢な大学生協があったのと糞狭いうえにお湯が出ない台所で皿洗いが面倒で自炊生活断念したけど
台所がそこそこ広くてお湯さえ出れば、慣れればけっこー楽だな
安くてヘルシーだから鶏肉料理とか豆腐料理とかばっか食ってるけどw
あとは小松菜とか野菜をてきとーに炒めたり、お浸しにしたり
今の季節なら新玉ねぎ切ったのををオリーブオイルとしょう油混ぜたのに入れるだけでもそこそこ美味いw
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 10:05:15.07 ID:O+jFkwo30
タモリ倶楽部によく出てる人か
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 10:07:30.41 ID:ItbhDU0N0
一人暮らしするような部屋はお湯を沸かすぐらいにしか使えないキッチン(コンロ)が多いけどな
カセットコンロは不経済だし、かといって二口以上のコンロがある部屋をわざわざ探すのも大変
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 10:10:35.97 ID:EfJ9zyFqO
>>237
2ちゃんなんて仕事しながらやるもんだしシコる時間減らしたらしんじゃうだろ!
俺の考えたティッシュ使用量削減テクの方が財布に優しいな
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 10:14:32.49 ID:k5ygbDdj0
>>206
充填豆腐の場合、パックしたあと加熱殺菌してるから
内部はほぼ無菌状態なんだろうね
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 10:18:14.67 ID:D5Rq/JNy0
保存するときはその容器も気をつけないとね。
肉など脂とタンパクの塊は清潔な容器に空気を遮断できるようにして入れないと雑菌の培地
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 10:20:23.49 ID:kX1POyf20
やったことあるし、体重のコントロールもできるんだが、
時間がなぁ。けっきょく、残業して、寝坊して、
からだボロボロにして仕事して、役人や朝鮮人のためにたっぷり税金納めて、
カネ払って、体に悪いものを食うハメになるんだよなぁ。
245名無し募集中。。。@転載禁止:2014/04/07(月) 10:21:48.27 ID:uxqEDO/O0
本の目次みたけど作りたい料理がほとんどなかった
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 10:29:50.69 ID:ItbhDU0N0
手軽?なのが時雨煮だな
牛肉は安いオージーで良い(てか、安い肉のほうが良い)。生姜は国産で作ったのは冷凍保存
お茶漬けでもOK、うどんに入れてもOKの万能選手
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 10:30:06.53 ID:1QinEE8o0
自炊の朝食で、海苔・具のある味噌汁・焼き魚・生卵・おしんこ・厚焼き卵
を毎日食べたいんだけど幾らくらい掛かるかな?
3,500円くらいかな
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 10:35:09.27 ID:q6x/3kjZ0
>>1
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 10:38:49.94 ID:ItbhDU0N0
>>247
材料(食材・調理器具・食器)に拘ればそれくらいは掛かりそうだな
あと、それらを美味しく作る技術も必要だし
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 10:44:28.57 ID:iJaTCkdf0
>>247
焼き魚を入れた時点で100円を超える
味噌汁はインスタントで済ませるとしても
1食あたり確実に200円超えるね
これを毎日となると、6000円になる

魚の切り身で50円程度で買えるのってあるんかな?
チリ産の鮭の切り身でも100円くらいするけど、結構大きいし
松屋とかの朝食メニューと同サイズくらいで良いなら半分にしりゃいいのかな?
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 10:58:22.94 ID:EfJ9zyFqO
ベーコン一枚から出た油でもやし炒めて食えば26円ですむのはやったことあるが結局野菜足りなくて野菜ジュース飲むはめになる
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 11:20:11.83 ID:Z7hoxYKe0
>>4
ラーメンなんか味覚障害の食い門だよな
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 11:24:25.26 ID:GKc87jfi0
何食っても不満無い俺は、味覚障害で良かったと思う
毒と腐敗に気をつけて、栄養さえ取れてれば、味覚など要らん
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 11:33:29.39 ID:WWA4HPPM0
外人が大振りの鮭3切パック見て
「6ドル!!!?」
ってひっくり返ってた。
10ドル出せば一匹買えるって。
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 11:35:59.49 ID:2d8QPech0
>>191
小分けにして冷凍しないと使い勝手が悪いし、使う前に予め解凍しないといけないし
あれもこれも冷凍してるとすぐに冷凍庫が一杯になるからね。
大量まとめ買いして当分使わない物を冷凍庫に放り込んでおくなら分かるけど
直近1週間以内で使い切る予定のものを、ちまちま冷凍保存するのは非効率的だと思う。
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 11:51:04.32 ID:EfJ9zyFqO
>>254
切らずにすぐ使えるベーコン60グラム160円
ハーフサイズ77グラム160円
徳用150グラム160円
常識だろ
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 11:56:23.14 ID:viG4PKdm0
>>1
これのどこがニュースですか?>Hi everyone! ★
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 12:14:34.95 ID:BjNpd3Md0
ダイエットのために1年ばかり自炊してたら、5000円の外食を
するのにもすごい決断が必要なレベルになってしまった。
うーん、ちゃんと働いているんだから、相応に金は使うべきだ
とは思うんだが、なんか、瞬間的に原価比較しちゃうんだよね。
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 12:15:34.95 ID:trrXbcd/0
具たくさん味噌汁は俺もよく作るなあ
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 12:17:39.94 ID:TBfq6MI60
>>247
焼き魚だけで一食100円かかるだろう…。

飯 約20円
海苔 約10円(味付けのり)
焼き魚 約100円
味噌汁 約20円(味噌+だしの素+もやし少量のみ)
生卵 約20円
厚焼き卵 約55円(卵2個+油、調味料)おしんこ 約20円(100円で買ってきた安い漬け物を5等分w)

計245円。
調味料の価格ははっきりわからんが適当だが、月7000円はかかるんじゃね?
厚焼き卵と焼き魚をハーフサイズにすれば月5000円くらいか。
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 12:19:40.50 ID:9hTP8AYO0
1人前だけつくると材料が余っちゃうんだよな。少量は売っているけど、そういうのは割高だし。
そうとう小まめに料理をする人でないと結局、金が掛かる。
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 12:23:44.92 ID:FHFlGk1IO
最近メンドイんだよね、自炊。冬は湯豆腐ばっか。土鍋にダシと豆腐一丁だけ
たまに豆腐ステーキ。肉料理は豚バラ肉を炒めた丼にのっけるとか
豚レバーを焼き肉のタレで焼いて丼にのっけるとか。今年に入ってから
米、豆腐、豚バラ肉、豚レバー、玉子、出前一丁しか食べてない
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 12:25:45.42 ID:PD7pINIC0
麦飯+根深汁  
とか
玄米粉末
とか
粗食にすると
格安。

ちっとも太らない。
都合よく少しずつ
体重がへっていく。
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 12:26:15.38 ID:TBfq6MI60
>>262
圧倒的に野菜が不足してないかw
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 12:28:20.18 ID:q5+L/xmR0
@鍋にもやし・豚・塩コショウ・もやし・豚・塩コショウ…
A火にかけて豚に火が通ったらポン酢でいただく
Bウマー
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 12:29:24.71 ID:ltJUcn4J0
よほどの不器用かセンスがない奴じゃない限り、料理なんて誰でもできるし
自分で作れば大抵のものが売ってるものや外食のものより美味しくできるよ
自分の好みの味に仕上げられるからな
ただ、時間に余裕が無いと無理だね、あと継続(ほとんど毎日とか)して自炊しないと
あまり安上がりにはならない
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 12:30:48.25 ID:AdyGpCAn0
俺はいつも嫁に美味いメシ作って貰ってるわ
おまえらは孤独独身だからな
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 12:38:24.25 ID:DNCapSVi0
>>258
原価厨なら料理人の人件費のみならず、皿の購入代金や建物の内装費用なんかも考慮しないと。
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 12:41:12.44 ID:Ofv7d35F0
肉の保存なんて誰だってできるだろ。
むしろ新鮮な野菜の保存方法教えてくれ。
コンビニ弁当はまず過ぎてもう食いたくねーけど自炊だと野菜が玉ねぎ、ニラ、人参、もやしの調理が楽なのばかりになっちゃう。
キャベツは切り方がむずい。シャキシャキ千切りしたい。
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 12:50:44.42 ID:fSO7NfzQO
独身だし開き直ってって、禅料理とか修道院料理(菓子)の本を借りてきて参考にしてるよ
信仰心は別として自給自足してた人たちの古くから伝わるレシピ集だから、流行に囚われない伝統食でいいわ
歴史とか(古)寺巡りの勉強にもなるし
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 12:52:35.37 ID:iJaTCkdf0
>>269
キャベツはカット野菜でいい
まる1個買うのと比べたら不経済だが手間とかかからんしゴミも出ない
それでもサラダとして買うよりは安いし、100円ので2食分にはなる

もしくはスライサーを買って半玉のキャベツを千切りにしてしまえばいい
千切りにしたら水にさらしてからジップロックかタッパーに1食分つめて冷蔵庫に入れて
3日内に全部食えばいい
スライサーあると色々便利よ
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 13:01:42.35 ID:NXoHshOp0
>>271
カット野菜パックなんて中国製だらけだろ
食えねえよ
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 13:07:24.08 ID:iJaTCkdf0
>>272
表示偽装してないかぎり今どき国産しかねーよ
冷凍と間違えてないか?
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 13:11:19.51 ID:NXoHshOp0
>>273
いやいやそんなことない
表示してあるのみると中国産混じってるよ
中国「製」は間違い、「中国産」ね
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 13:19:27.49 ID:iJaTCkdf0
>>273
地域差か店舗の違いかね?
近所ではローソンですら国産野菜で種別ごとに表示してる
マルエツとかイオンとかは利用したことないのでそこらのは知らない

まぁ、基本的にカット野菜は基本国産で足りてるのでしかやらんでしょ
近所では殆ど隣県や地元の野菜になっている
キャベツなんかは地元は一応名産地になってるし
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 13:19:31.13 ID:n8FaxGAPO
びらびら肉ならペロペロしたい
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 13:21:03.93 ID:yIdJdAzdi
ついつい豚細切ればかり買ってしまう癖があるが、
たまにロース薄切りなんかを買って食べると、もう細切れ肉には戻りづらくなるね。
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 13:21:30.62 ID:P1uGy3aH0
自炊してると買い物で円単位の細かさになるが、人と外食する時には金はケチらん様にしてる
ああ、こんなもの俺が作ればもっと美味くて10分の1の値段だなとは思うけど、
場所代に金払ってると考えてる

で結局誰か友人が外居心地のいい家でも持ってればそこに集まることが多くなったり
ま、金ちゃんと稼いでるやつはなるべく外で使うべきだとは思う
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 13:27:27.29 ID:FHFlGk1IO
>>264
うん、食べてない
レバーやるときに、もやしでも入れれば良かったんだけど買い忘れる
野菜は切るのがメンドイよね
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 13:41:37.91 ID:P1uGy3aH0
野菜切るのは面倒だけど、豚レバー切ったり下ごしらえしたりは
面倒じゃないってか
野菜切るのは慣れれば楽しいくらいだ
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 13:52:05.86 ID:HE4HljXAO
この冬は白菜と鶏モモで鍋ばっかり食ってたけど、白菜が値上がりして辛い。
キャベツと鶏肉…ケイチャン焼きの無限ループに切り替えるか。
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 14:12:29.04 ID:jDqgtNlp0
キャベツのせん切りって美味いし色々使えるし慣れると楽しい

重なって塊のままのキャベツを、せん切りにしてるのをテレビとかで見るけど
大丈夫なのか?って思う。
はがしてもはがしてもアブラムシみたいのがいるキャベツに当たった事あるから
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 14:16:32.19 ID:TBfq6MI60
>>279
もやしは楽ちんだな。
つか野菜もそんな面倒じゃないぞ。
レタスはもちろん、キャベツやピーマンでも手で千切ればよいじゃないかww

知り合いで一人暮らし始めてから偏った食事をしてた奴いたが三年目くらいで体壊してたわ。
個人差や体質もあるんだろうが、偏った食事は体にはよくないと思われ。
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 14:17:13.41 ID:kbLhpxiV0
握り飯を初めて作ったときは力を入れすぎて糊になったw
今ではとても上手
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 14:23:31.85 ID:WQ+jFD5d0
キャベツのせん切りって意外と難しい。
漏れがやると、1本1本がぶっとくなっちゃう(´・ω・`)

でっかいピーラー買ったほうがいいんだろうか。
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 14:27:25.30 ID:aKkyemPh0
ピーラーでやると飛び散るから結構大変だよ
包丁でやったほうが楽
ふとくなったって自分が食べるようなんだから慣れるまで太くてもいいでしょ
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 14:36:59.23 ID:P1uGy3aH0
包丁とまな板がちゃんとしてれば簡単だが
なまくらでやるとムズイ
剥がして洗ってから切るか、塊のまま切って洗うか
店じゃあ塊のまま切って洗わないで使ってる所多いかもw
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 14:50:37.35 ID:vokg76Yq0
>>285
上からザックリ切るんじゃなく、
切り口をさらに削ぐようにすれば簡単に細いのが作れるよ
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 15:20:08.45 ID:KitEHqbi0
キャベツもハクサイもざく切りにして鍋に放り込んでしまえば楽
あとはニンジン大根を乱切りにしてその日の気分で出汁コンソメ鶏ガラで和洋中野菜スープ
肉が食いたきゃこれに肉を入れる
餃子を入れて水餃子風にしてもいい
豆腐やおでんの具を入れてもいい
冬の間はこれで具を継ぎ足していくだけだから楽だった
御飯炊き忘れてラーメンぶち込んだり
最後はカレー風味にしてみたりな
一度カレー風味にしちゃうと仕切り直しだからあまりやらなかったが
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 15:34:48.28 ID:NyzudPQj0
>>285
キャベツスライサー買って最初は店みたいな出来栄えに感動してたけど
歯ごたえ的にはザクザク自分で刻むほうが美味しいような気がする今日この頃
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 15:38:31.86 ID:li6FKrtg0
鶏モモ肉なら誰が焼いてもうまいだろ
塩加減だけだ
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 15:54:20.61 ID:NoRcd0Im0
>>283
もやしはヒゲ根をとるのが井街に面倒
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 16:17:18.26 ID:KpETVarm0
最近の俺はオカラ研究家になりつつある
安いからな
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 16:22:24.49 ID:aKkyemPh0
>>292
ヒゲ根なんて取る必要なし
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 16:24:46.39 ID:vCT7NOC/0
へぇこれはいいアイディアだ
毎週水曜日、近所の精肉店が半額で肉を売ってくれるんだが
賞味期限までに使い切らなくて困ってたんだ
今週からゆでることにする
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 16:27:41.93 ID:aKkyemPh0
肉は小分けしてそのまま冷凍が一番
そして冷蔵庫で半日おいてゆっくりと自然解凍すればおいしく料理つかえる
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 16:39:55.15 ID:Mcpok53K0
例えばゆでた豚肉コマをゆで汁ごとタッパに入れておいたら
何の料理に使えるのかいくつか教えれ
全くピンとこないわ
下味もついてなくてどーすんのさ?
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 16:48:54.25 ID:bW0gWCrK0
>>10
その本は知らんが、俺は大学時代から最低1ダースは調味料揃えてたな
今でもEXバージンオリーブ油だけでも4種類使い分けてる。(安いペットボトルモノ2種、仕上げ用高級オイル、トリュフ風味etc)
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 16:51:11.28 ID:R5Y37Clv0
>>1
こうやって育児教育医療だけの国になるんだろうなぁ
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 16:57:46.39 ID:ztiaQCuo0
一人分なら買う方が安いことが多い
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 17:02:37.81 ID:mWHt8Zjx0
>>96

激しく同意
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 17:22:08.07 ID:P1uGy3aH0
冷蔵庫にとってあった茹で肉に味を濃くつければ
あなたの好きな牛丼やコンビニ飯の出来上がりだよ
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 17:32:22.38 ID:li6FKrtg0
市販のすき焼きのたれで肉と玉ねぎを煮込む「だけ」でもうまい
慣れてきたらいろいろ調味料を加えてみればいい
肉パック(大)と玉ねぎ1つで3食分になる
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 17:41:15.19 ID:NXoHshOp0
>>303
牛丼食いたいときはそれにネギ加えて卵でとじて食ってるわw
豚肉好きだから豚丼だけど
吉野家とかなか卯とか入ったことない
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 17:45:54.31 ID:li6FKrtg0
>>304
おれもたまごとじ豚丼だ
たまごが最近高い

鶏肉の親子丼はめん汁でつくる
これは肉に火が通ればOKなので料理が速くてすき
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 17:46:40.08 ID:iPmuOCYm0
最初は男の料理でいい
興味出たら本、ネットなどで調べだす
無理せず楽しくやるのが一番
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 17:48:01.99 ID:9F0L67NP0
豚肉を茹でただけがこれからの季節、心配だったら、酒と生姜のすりおろしを足しておけばOKだよ。
ゆで汁はアクを取って保存すれば、野菜炒めの時のダシになる。
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 17:53:24.24 ID:NXoHshOp0
>>305
めんつゆ便利だよな!
寿司刺身にもめんつゆだわw
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 17:55:27.65 ID:4EzfZicZ0
蒸せ
蒸すんだ、ジョー
310名無し募集中。。。@転載禁止:2014/04/07(月) 17:58:50.13 ID:uxqEDO/O0
うわめんどくさい
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 17:59:50.14 ID:iPmuOCYm0
しかし初心者にゆで汁ごと保存はおすすめ出来ない
忘れて腐らせた時、最悪

臭いはもちろん保存容器にも脂ついてて洗うの大変
生肉を小分け冷凍した方がいい
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 18:00:39.06 ID:LqhWlBG20
本当の貧困家庭にはコンロなんてないんだよ
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 18:05:06.25 ID:OXvLc0GL0
で、ひらひら肉とは何ぞや
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 18:06:58.83 ID:iPmuOCYm0
>>312
つ カセットコンロ
卓上で鍋やる時にも使える
貧乏時代ガス契約してなかったがこれでなんとかなる

ただガスボンベのストックには気をつけて
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 18:08:49.85 ID:NbDO6CwK0
作れとか作ったほうがいいとかってのいるけど
時間と手間かかるじゃんっていっても黙らないんだよな
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 18:14:48.45 ID:r0BKMftr0
せっかく自分で作るんならもっと美味いもの作れよ。
人間は食った物でできているんだぞ。
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 18:15:07.15 ID:OXvLc0GL0
>>314
コスパ最悪だろw
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 18:18:32.38 ID:Ao2VqLAx0
生肉と、ゆで汁 どちらが菌の繁殖が多いんでしょうか。

>>317
ところが
プロパン単価と基本料金、利用料次第で逆転する場合がある。
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 18:21:01.60 ID:2Tmns+p90
ナマポは自炊より外食を選びます
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 18:24:42.97 ID:iPmuOCYm0
>>317
ガス基本料金から計算したがコスパはカセットコンロのほうが安い

1本100円計算で月600円
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 18:29:31.41 ID:2d8QPech0
>>315
だって、手間を考えても健康面と味を考えれば自炊のほうがお得だもん。
栄養バランスが良くて、中国産不使用で添加物を使わず薄味で
身体に優しい家庭料理と同レベルのものを、外食で賄おうと思ったらえらく高くつくよ。
322 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) @転載禁止:2014/04/07(月) 18:31:19.17 ID:xZ0UHCq+0
レス抜き出し用リンク貼り失礼
>>1-2
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 18:33:56.40 ID:iPmuOCYm0
>>318
圧倒的にゆで汁
水は腐る、と思って

豆腐、もやしは水に浸せばいいと思ってたらダメ

毎日、水入れ換えるならいいが
ほったらかしにすると
かえって腐敗が進む
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 18:35:09.93 ID:P1uGy3aH0
>>315
時間と手間はかかるんだが、それが苦にならない腕になれば
いいだけだったりはする
で、どっちにしろその手間と時間をかけなかったとして金がもらえる訳じゃないから
金を節約したかったら家に帰っても効率良く頭を使って働けってこと
余裕が有るやつに無理にはすすめない
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 18:38:18.71 ID:NbDO6CwK0
やはり黙らない
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 18:40:33.78 ID:Hu757Z8x0
>>21
ケーキやクッキー和菓子なんかも同じ。
粉と同量の砂糖とか普通に使う。
ようは小麦粉と砂糖を半々に混ぜ合わせて、油でこねて卵とかのつなぎを入れて焼いてることに気が付く。
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 18:44:04.80 ID:6sbI8IP00
恐怖! 日本は今、◆心不全パンデミック◆ by 心不全学会 「東北大震災後に増加」

【訃報】27 井伊準氏(東京交響楽団。)心臓疾患
【訃報】35 『紅葉街駅前自殺センター』著者光本正記氏死去
【訃報】37 福来心理学研究所 菊地文人・心不全
【訃報】37 東進ハイスクールの吉野敬介講師の親戚が心筋梗塞
【訃報】38 水樹奈々作品を手がけた作詞家の園田凌士さんが急性心筋梗塞
【訃報】38 大震災復興応援歌の作詞家「おのりく」さんが急死
【訃報】44 日大芸術学部の熊谷保宏教授が心不全
【訃報】49 鳥越泰彦氏が就寝中に心臓が急に停止

おいおい。ここのところ、毎日だぞ。循環器系の疾患、激増しているな。
【訃報】 脚本家で映画監督の南木顕生氏(49歳)「が急性大動脈解離」で突然死 
遺作「ニート・オブ・ザ・デッド」http://youtu.be/eIhX1EDVp6w

今朝、新宿区と中野区の間あたりの住宅街で見かけた子猫じゃ。(グロ写真注意)
https://twitter.com/wkwknpdr/status/383373707835478017
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 18:44:04.91 ID:LqhWlBG20
>>314
後を立たないカセットボンベが関係する火災や事故
http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1213339374920/index.html
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 18:47:49.17 ID:LkvZyIAVi
料理なんて考えてやるか?
毎食鍋でその日の気分次第で好きな野菜やら味噌やら醤油やら付け足して食ってるけどそれで十分
飽きるけどw
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 18:52:33.48 ID:fQzmHDEf0
>>12
若鶏のクリーム煮で全て手作りでホワイトソース作ったら、
バターの使用量で卒倒した。
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 18:55:41.26 ID:fQzmHDEf0
>>160
過食、酒煙草、運動不足やその他不摂生も大きいわな。
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 19:06:52.25 ID:DANz0WR20
ポン酢万能
生にかけても炒め物にかけてもよし
野菜も肉も
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 19:20:12.53 ID:D9ZpV6pH0
今、ナマポだけど利き腕が動かせないから外食か宅配しか無理なんだわ。
元々自炊派だけに料理が出来ないのが辛い。
コンビニ弁当とかまず買わない、出来る限りスーパーの格安弁当を狙う。
ついでにペットボトルの野菜ジュースを買って3日で使い切るようにしていれば栄養的に問題ない。
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 19:21:56.53 ID:aacwCDuK0
光熱費を計算すると外食のほうが安く上がる
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 19:22:45.77 ID:Iemrrbj00
料理が楽しくなるコツは包丁をまっすぐに研ぐこと。
片べりせずまっすぐに研ぐ。
物を切るのが楽しくなり料理も楽しくなる。
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 19:56:45.76 ID:WGizcH5R0
肉は一食分ずつラップに包んで冷凍しておいたら楽
肉適量にんじん1本たまねぎ1個ゆでて麺とふえるワカメ入れて味付け適当
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 20:03:20.96 ID:KwOGl/F20
ゆで汁ごと冷凍と言う発想はゆで肉の冷凍は
急激に味が劣化するので予防かでも触感わるくて
手間隙かかって
でわりと失敗しそう
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 20:20:43.57 ID:q07m3oGD0
自炊はしているが、うどんでもちゃんぽんでも肉じゃがでもなんでもかんても「めんつゆ」の味付けだ。
めんつゆ最高!
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 20:32:14.23 ID:47kW5P7g0
自炊なんて働いてる間は無駄
ナマポか無職になってから考えろ
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 20:34:03.60 ID:rDA8q67K0
あ、買った方が安いね晩のおかず!!!
であります
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 20:37:47.06 ID:lGVa9FfgO
帰るのが大抵夜の10時頃だから、
それから飯を作る気力がまずわかない
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 20:39:59.45 ID:cqdmjpvR0
>>179
ポテトサラダは冷凍ものとか粉になったのを売っていて
それを使えばやすく総菜はできる。総菜は店であまったものを
使ってるとおもってるかも知れないけど総菜用に売られている
ものを買ってきて使ってる場合もおおい
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 20:40:12.41 ID:g4573Uuc0
めんつゆ1本ありゃ大概無難な料理に仕上がる
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 20:42:16.16 ID:NWMHS29g0
>>8
イオン関係者?
トップ「バリュー」=価値 じゃないよ。
トップ「バリュ」って造語。価値があるように見せかける造語。
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 20:47:00.23 ID:NWMHS29g0
自炊は無駄と言いながら
女の外食非自炊は叩くお前ら
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 20:47:57.26 ID:yT9aSVz10
大量に作って小分けにして冷凍 これ基本
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 20:48:02.49 ID:tBwYWChu0
めんつゆは日持ちしないのが難点すぐる
醤油+粉末だしorかつおぶしの方がよくね
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 20:49:09.56 ID:YMoUcvwt0
日本はゴミを漁って再利用するエコロジーな国民で大変素晴らしい
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 20:54:05.88 ID:8S6HvnrU0
後片付けがメンドイなんだよな
自炊すれば、ジャー、調理器具、まな板、食器と
片付けやらなきゃいけないし、その時間プラス調理時間とかかかる
お金がかかろうと、出来合いの買って来て、そのまま食べるのが
どんなにありがたいか
時間がが限られているのに、正直自炊なんてやってられんよ
嫁さんいないしw
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 21:00:59.78 ID:o2UxucEB0
肉は100gに小分けしてラップに包んで冷凍保存がいい
何百グラムも茹でてゆで汁ごと冷蔵庫に入れておいても邪魔だし
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 23:30:36.39 ID:t9Qf76l50
・自炊
材料を1個1個買う
作り方を調べる
調理する
食べる
皿を洗う
すすぐ
拭く
しまう

・外食
食べる
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 23:37:01.81 ID:P1uGy3aH0
やってないやつらしい括り方だなw
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 23:38:57.82 ID:pQcuoiQY0
>>351
材料はまとめて買うし作り方なんて調べない、調味料の分量を調べる程度
外食は出てくるまで時間かかる
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 23:57:29.31 ID:2d8QPech0
>>351
>材料を1個1個買う
>作り方を調べる

料理をまともにしたことなくて、材料をまとめ買いする知恵もないような人を例に出して比較しても分かりにくいよ
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 23:57:52.04 ID:e/HIisRv0
>>1
これ、かなりの良記事。
ゆで汁ごと冷蔵すると保存期限が延びるとは。
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 04:05:54.00 ID:eDykNGkN0
ほんとうに「保存期限が伸びるかどうか」、は、実際に自分でやってみないと分からん。
すぐ腐るかも知れんし。
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 05:56:36.57 ID:3ScqRt/60
でもゆで汁に浸せば空気に触れないって、
この人H2O分かってんのかな。
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 08:09:26.47 ID:ZiJtDqqbO
朝7時に家を出て夜1時に帰宅する人が睡眠時間を削って自炊したら多分死ぬ。
「自炊=健康」とかたっぷり寝てる人の発想だな。
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 08:33:35.32 ID:+kSY+DS60
>>358
バカ
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 08:54:23.12 ID:0Ai2MQva0
>>349
食器以外は調理中に洗う

青菜やブロッコリーは買ったときにまとめて洗って、
食べるときに茹でて残りを冷凍するなあ
やっぱり茹でたて美味しいし

昨夜はそばを茹でた湯を捨てないで、そのまま小松菜を茹でて
鰊の甘露煮1/4身 鰊そば @150円
最近のお気に入りメニュー
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 09:01:32.93 ID:+kSY+DS60
時間ガーとか関係なく
要は料理が好きか嫌いか、する気があるか無いかだよ。
時間ガーな人でも料理好きでする気があれば
休みの日にまとめて料理して冷蔵冷凍したもんを平日夜はレンチンでいいんだから。
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 09:04:20.86 ID:zTc9pu5w0
>>358
>朝7時に家を出て夜1時に帰宅する人が睡眠時間を削って自炊したら多分死ぬ。

仕事変えないと、どのみち死ぬから余計な心配しなくていいよ
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 09:08:31.26 ID:eVz4GVYJO
茹で汁ごと保存ってどうやんの?
大きなタッパになみなみに茹で汁入れるの?
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 09:19:15.35 ID:0Ai2MQva0
>>363
肉が空気に晒されなければいいんでないの?
アクごと保存するわけだから俺はやらないけど
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 09:44:52.76 ID:wxr7yNDU0
極まった自炊には、絶対に中食・外食はかなわんよ。
一食200円以内で、定食屋で食べるレベルくらいのものは余裕で出来る。

労力や時間をカネに換算してるヴァカもいるけど、お前は自炊にかかる
高々30分が空いたところで、それをカネに転嫁できるのかとw
コンビニ弁当やスーパーの激安半額弁当ばっか食ってると体壊すぞ。
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 11:00:27.01 ID:YnKviKit0
茹で汁そのものが腐りそうなんだけどなぁ
本当に大丈夫なのか?
煮出したお茶とか、冷蔵庫に入れても3日もすれば傷んでくるってのに
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 11:09:39.96 ID:nPYOACcJ0
麦茶とか30時間もすれば藻が浮かんでくるよな
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 12:03:13.15 ID:zTc9pu5w0
手間ガー、時間ガーの人は、質が自炊と同レベルの外食と比較して言ってるの?
コンビニ弁当みたいな、中国産使いまくり洗浄しまくり消毒しまくり添加物入れまくりで素材の風味も栄養も抜け落ちた、
食べ物"のような物"が比較対象じゃ話にならないんだけど。
大戸屋の家庭料理風を装ったクソ不味い料理でも800円はすると言うのに。
個人経営の定食屋や弁当屋も味濃くて油ぽくて栄養バランス悪いのが多いし。
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 12:27:38.75 ID:JGUsazRd0
毎食コンビニ弁当じゃ腹いっぱい食べても栄養失調になる
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 13:49:21.05 ID:OZ/Ex39A0
>>343
味覚音痴になるから程々にな
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 14:45:29.07 ID:qmUTjsFM0
ひらひら肉の桃色仕立て ワカメ添え
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 14:48:19.06 ID:GUOl/uLC0
一人暮らし歴18年、最終的に
毎朝ご飯2合炊いて、おにぎり5個(朝2個・味噌汁(インスタント))
昼(弁当)おにぎり3個・漬け物・お茶
夜は定食屋
作る手間とゴミの手間が楽なのが一番
まな板も包丁もフライパンも必要なし
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 15:05:10.16 ID:nPYOACcJ0
炭水化物ばっかりだなw
野菜をとれよ
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 15:16:30.06 ID:OZ/Ex39A0
>>372
せめて卵か納豆で蛋白質摂取しろ
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 18:46:41.03 ID:AQ3z1KwI0
>>366
同意。
逆に言えば、1の先生が、なんで腐らないと思ったのかが謎。
タモリ倶楽部とか出てるので、昨日今日料理研究家になったわけでもなさそうだし。
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/08(火) 21:26:36.38 ID:I3WEwI8L0
肉の保存は塊のままが一番だとは思う
茹でて汁ごとは案外腐り易いと経験上
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 07:32:38.12 ID:vprWqZj80
最近早寝早起きになってきたぜ
いいことだ
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 07:44:40.93 ID:2U/88jIC0
>>368
高めの店ならいいというわけでもないから難しいよね
高い店は晴れの料理だから日常食としてはヘビーすぎる
まともな家庭料理を出す店があるなら多少高くついても
わりきって外食もありと思うけど、そういう店は滅多にない
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:28:03.79 ID:vprWqZj80
さくら水産のランチ
500円の定食で ご飯、味噌汁、ふりかけ、のり、お新香、たまごが食べ放題
安すぎねw
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:29:56.46 ID:Edvmu3ll0
節約の基本は外食をしないこと
これに尽きる
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:51:51.88 ID:cw09rIqq0
いったん火を通せば傷みにくいから1の言うようにすれば長持ちするのは確か。
美味しいかどうかは別。
生肉や野菜が傷むのはもともと一般細菌なんかがメチャメチャに多いから。
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:41:48.59 ID:zP1OGyLeO
内容より、ひらひら肉ってW馬鹿じゃねーのW
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:48:57.58 ID:GINLJQuS0
>>330
バターは風味付けに少量使って、あとはオリーブオイル使えばいい。
オリーブオイルだけでもホワイトソースは作れるけど風味がイマイチなんだよな。
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:58:30.38 ID:Kz6aOUES0
>>365
>一食200円以内で、定食屋で食べるレベルくらいのものは余裕で出来る。

それ絶対無理だから
シャケ一切れでも100円するし
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:01:42.81 ID:LZYzzThQ0
シャケとか魚より肉の方が安く上がる今日この頃
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:04:05.31 ID:ZGulzZDEO
鳥むね肉最強だなw
100g40〜60円台だし
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:13:43.12 ID:xDcK0hgzO
どうせ二、三日で食べるなら、肉は生のままでも良いような
ひらひら肉ってことは薄切り肉でしょ?火を通す手間は大したことないし
野菜を下ごしらえして保存、やったことあるけど逆に面倒だったよ
電子レンジですぐできるし、あえて茹でておいておく必要を感じなかったな
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:15:38.75 ID:ZfQ7mDoJ0
受刑者のほうが底辺労働者よりいい生活してるという
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:15:46.95 ID:6BplusKi0
時は金なり
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:18:31.36 ID:vprWqZj80
受刑者はサービス残業ないからな
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:22:15.68 ID:vprWqZj80
一人暮らしでむうかしいのは 味噌汁だよな
作るよりインスタントみそ汁の方が楽で安くなってしまう
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:23:21.53 ID:gBGhCF4yO
1週間程度の話なら、普通に冷蔵庫入れてても変わらん。
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:28:21.32 ID:XAvvYBg7O
肉と野菜はチンしてポン酢ぶっかけるのが一番楽で美味い
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:28:45.30 ID:vprWqZj80
電子レンジを使った時点で栄養は死ぬんだよー
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:30:57.04 ID:ggSIFWny0
>>393
学生の頃はほうれん草と豚肉だけの常夜鍋ってのを教えてもらって良く食ったなぁ
大体似た物ができるとおもう
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:33:01.14 ID:fyKUim8V0
肉類は買ってきたときに、パックを丁寧に開けて
酒と塩、こしょうなどまぶしておく。
それで、持ちが良くなる。
また、帰宅後すぐ食べられるように休みの日に、
日持ちする常備菜作り、ゴハンの冷凍等してしておく。
色々ぐぐってみ。
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:49:47.08 ID:myppKfSX0
>>394
どの栄養素がダメになるんだよ
加熱でダメになる栄養素ならレンジに限らねえだろ
小学生が平日昼間に2chなんかやってんじゃねえよ
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:53:02.33 ID:LZYzzThQ0
時を金に換えられなければなんにもならない訳だが
自炊すると持っている時間の一部を裂くことによって
出て行くお金を減らすことが出来るかも知れないって話

豚肉牛肉、茹でて野菜と一緒に色々なタレで食うのは簡単で美味い
冬ならそのまま野菜も放り込んで鍋でいいんだが
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 12:07:24.65 ID:xDcK0hgzO
>>394
何かの野菜を茹でたら、水溶性の栄養素が抜けるから好ましくないとかの話を思い出したよ。家庭科の授業だったかな
だから、茹で汁で汁物を作るようにしているんだが、本当のところは知らない
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 12:09:49.54 ID:76wL5iv8i
>>398
だよなぁ
一人暮らしなら
料理する分残業すりゃ
節約分以上に稼げる

健康的ではないけどさ
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 12:12:08.97 ID:vprWqZj80
しらんのか 「電子レンジ 危険」で調べろ
レンジでチンしたのを美味しいとか言ってるようじゃ甘いよ
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 12:59:56.18 ID:ggSIFWny0
>>399
そういえば野菜の下茹では電子レンジでやった方が水溶性の栄養素が抜けない
って話を聞いた事があるな

栄養素と同時に、えぐみとかあくも抜けないと思うけど
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 13:18:39.85 ID:2U/88jIC0
>>381
野菜は茹でるか蒸して保存したほうが持つと言うよね
カサが減るから冷蔵庫のスペースが空くメリットもあるね
でも、肉を茹でて保存は聞いたことがないような・・・

>>387
一週間ごとにまとめ買いして一週間で使い切る想定じゃない?
個人的には茹でるより、生肉を塩、味噌、酒、麹、ヨーグルトとかを使って漬け置き保存が良いと思うけど
下処理に塩分を使えば下味がついてシンプルな調理でも美味しくなるし
404名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 14:49:51.05 ID:bncta+F30
外食って飽きる。
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 19:58:19.73 ID:f1NrhdFD0
>>401
うわぁ、あんな電波信じてるんだw
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 21:00:45.17 ID:LZYzzThQ0
電波ではなく電磁波でつw
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:55:23.67 ID:P0/wnnL10
>>404
それ以前に、フライトとか天ぷらとかの揚げ油の汚れ具合の方が気になる。
つぎにその汚れた油をチャハーンとか野菜炒めなどに使うんだろ?
想像するだけで食えない。
408名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:57:26.29 ID:JZomFlMW0
>>399
葉物野菜は硝酸塩が多く含まれるから、茹でるか蒸すかしたほうがよいという話もある。
緑が濃いほど硝酸塩を含むらしい。
茹でるとビタミンCも抜けちゃうけどね。
409名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:03:25.14 ID:MQPiYN9KO
>>408
カルシウムと一緒に摂ればよくね?
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 21:20:14.05 ID:3gY6Rgg70
焼きそばが最強だろ
411名無しさん@13周年@転載禁止
焼きそばも具や塩ソースおたふくソース各種などの味付け違い
中華風あんかけ等数種類はバリエーション出来るし安いし
いいね