【グルメ】世界中のシェフがいま、日本の「昆布」に注目! 「カロリーゼロでうまみが豊富。神秘性もある」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー@しいたけφ ★@転載禁止
 
今、日本の経済は緩やかな衰退局面にあるが、世界の経済規模は
逆に大きくなっている。発展途上国の成長によって中間層が拡大しているからだ。

食の分野はそのなかでもとりわけ成長が期待されている。
A.T.カーニー社の統計をもとに経済産業省が発表した数字によると、
2009年に340兆円だった食の市場規模は2020年には680兆円に到達するとされ、
そのシェア争いはすでにはじまっているそうだ。

 日本の食が世界からは注目されているのは言うまでもない。
それは単純に質のいい食材を生産しているというのにとどまらず、
日本料理という文化にも及んでいる。日本料理店の数は農林水産省の統計によると
2006年には2万4000店だったが、2013年には5万5000店を越えた。
数が増えるにつれ、日本料理の理解もかつての寿司や天ぷらといった
わかりやすいイメージから、もう少し深まっているようだ。

今、世界のシェフたちが関心を寄せているのが『昆布』だ。
その理由はカロリーがゼロで、旨味を豊富に含んでいるため、
油脂類の使用量を減らし、満足感を出すことができる食材というだけではない。
彼らは日本にしかないという神秘性にも惹かれているようだ。

http://news.goo.ne.jp/article/diamond/life/diamond-50367.html
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:12:10.93 ID:Zw/nhykE0
おまえら白人はイルカでも食ってろ
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:12:35.10 ID:sx7kOy850
わかめ酒か
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:12:57.74 ID:FvBBphJ40
でもウェイパーの方がいいダシとれるよね
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:13:02.60 ID:ZfYFGLOr0
味の素つかえよ
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:13:20.05 ID:tNaQ1p/R0
昆布の起源は↓
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:13:33.34 ID:s1NpxZlw0
神秘性はいらん
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:13:34.57 ID:lI4aEUZd0
>彼らは日本にしかないという神秘性にも惹かれているようだ。
そんなことないでしょ。
フランスの漁師は漁のじゃまだからって刈って捨ててるじゃん。
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:13:34.65 ID:11D3mVjI0
よっしゃ都こんぶの株買ってくるわ。
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:13:44.33 ID:lS/XFVVB0
神秘性が必要なのか
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:13:50.37 ID:4Nu9PrEh0
おいおい、日本人だけで密かに食ってたのにまた白豚どもが嗅ぎつけやがったか!
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:14:45.69 ID:rUo5nfFS0
昆布 重さ:10g当りカロリー4kcal 有るはずだが?
13 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) @転載禁止:2014/03/19(水) 15:14:45.73 ID:Q01DKHe10
葉? はぁ?
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:15:00.22 ID:K2dm59yU0
日本人はアミノ酸大好きだからな
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:15:03.12 ID:aJiAfOS80
>>11
> おいおい、日本人だけで密かに食ってたのにまた白豚どもが嗅ぎつけやがったか!

大昔から中国に輸出してたから日本人だけが食ってるわけじゃないだろ
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:15:25.81 ID:/1sSQ1ZS0
鰹と昆布の合わせ出汁を考えた日本人は偉大
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:15:26.84 ID:y0cMFMGW0
欧米人にとって海草は肥料。それを食うなんてなんて神秘的なんだろ。
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:15:35.28 ID:qbXhx75h0
昨日のぶっこみジャパニーズで、和食の店から引き抜いた日本人(?)が登場!
で、実は中国人でおにぎりすら握れなかった。
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:15:36.80 ID:HdMatyei0
>>1
そもそも消化出来るのか?
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:15:42.50 ID:Oj5GNyBr0
福島産でも食ってろ
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:15:49.07 ID:4j8w0LGx0
何だよ神秘性って
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:15:52.84 ID:x2F0S6E70
放射性物質の意外な作用にも注目
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:15:55.42 ID:fijRGC8N0
日本だけがダメで世界の経済規模って大きくなってたのか
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:15:56.55 ID:iZj7trT10
成分がわかってるのに神秘もクソもあるか
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:16:04.29 ID:caQIgaPe0
昆布だしの起源は韓国 昆布だしの起源は韓国
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:16:09.39 ID:joieDUyA0
>>9
つ…都こんぶ美味いよなー
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:16:15.12 ID:GI456jVN0
いや、カロリーあるだろ
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:16:18.19 ID:qWkOorNR0
ロシア人からすると海のごみ
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:16:36.50 ID:qP4ZqR2l0
昆布、わかめは食べ慣れてないと消化不良起こすって聞いたが?
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:16:56.38 ID:h3XvOxdS0
さすがにマグロみたいに昆布は食い尽くせないだろう
てか、昆布って世界中にあるんじゃないの?
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:16:58.75 ID:SFtS8sJa0
和食を勉強しにきたフランス人若手シェフの特集をTVで見たことあるけど、鰹節のダシとか旨みは理解してもどうしても昆布だけはわからんって首ひねってたなw
なんで日本人はこれ食べるんだ? 食感も悪いのに〜って頭に?マークつきまくって
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:17:01.46 ID:gJxwX/ds0
利尻産昆布を日本の庶民が食えなくなる日も近いのか
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:17:07.55 ID:C69gKp4O0
ずっと昔に世界まる見えで女が空手しながら日本は生魚を食べる変な国とか言って馬鹿にしてる動画見たぞ

いまじゃ寿司普通に食ってんだからな ラーメンカレーまで食い始めやがって
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:17:14.54 ID:RKdcAW4S0
なぜか昆虫と読んでた
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:17:16.57 ID:Mdzvp/6z0
一番だしの魅力は教えてやらないw
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:17:17.59 ID:jxtzQ6bm0
そのうち外人が竹の子の若芽煮とか食べるようになったりしてw
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:17:24.68 ID:lcs7EMV60
鯨の竜田揚げでも食ってろ
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:17:29.46 ID:80pVVuli0
海鼠
鰹節
海豚

蝦蛄
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:17:36.38 ID:JxVu+T3k0
どからへんが神秘なのかね
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:17:36.77 ID:vptOowYG0
誇らしいニダ
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:17:43.44 ID:AgmSJA4q0
海草の成長速度凄いからまあ枯渇とかは大丈夫だろ
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:17:51.56 ID:0SlVsDlp0
>>29
白人には海草を消化するための酵素が無いって聞いたことあるような・・・・
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:17:55.52 ID:+cYdbuF40
>>1

ひじき禁止してなかったか
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:18:00.20 ID:5G3Ymawo0
昆布枯渇するんか
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:18:02.76 ID:VhV2P0sD0
>>25

朝鮮で昆布はとれねーよ。
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:18:08.78 ID:9grLnBUx0
海の中でダシが出ない不思議
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:18:08.82 ID:N3koV1eGO
ちょっと前は海藻なんか人間の食うもんじゃねえとかバカにしてたのにね
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:18:19.78 ID:1ARvIcoC0
>>12
日本の飲料基準だと、100mlあたり5kcal未満の飲料製品は
【ノンカロリー】【カロリーゼロ】【ゼロカロリー】などと表示してもよい。
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:18:19.97 ID:56SpSJYF0
昆布て日本にしか生えてないのか?
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:18:32.75 ID:UzdJa5P90
シーウィードの事だろ
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:18:46.57 ID:4j8w0LGx0
>>32
利尻がダメなら羅臼があるじゃないオーホホホホ

>>43
してた
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:18:47.90 ID:cfq/iuG40
イタリア人はワカメが無理なんだってな
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:18:54.21 ID:GrL4bDJM0
オーナーも料理人さえも日本料理をしらないのに
日本料理と命名して店を出してる国だってあるようだがな・・
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:18:54.85 ID:DhcaDIE60
クールジャパン戦略の一環だろ。
ホルホルネタ探してきては国内向けに記事にするだけのクールジャパンw
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:18:57.51 ID:F51Fcj+OO
得意気になって宣伝するから品薄になるのに学習しないんだよな
マグロやウナギの二の舞になるんじゃなかろうか
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:19:11.31 ID:P2aLdcvK0
北欧系のおねえさんにコンビニでおにぎりの説明させられた事があるけど、
昆布だけは理解してもらえなかったわ。
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:19:26.11 ID:GI456jVN0
カツオが美味いのバレて乱獲されてんだよなぁ
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:19:36.28 ID:4OO1k/YV0
神秘性ってか放射性じゃねーの
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:19:45.09 ID:jdHyaDGe0
今度は昆布が不足するのか。
やりきれんな。
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:19:51.60 ID:Mdzvp/6z0
利尻産の昆布は海外にはやらないよw
でも、この分だと海苔も狙われそうだな
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:20:13.15 ID:IlHaInbK0
>>1
これのどこがニュースですか?>しいたけφ ★
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:20:19.12 ID:9grLnBUx0
>>54
ホルホルなんて言葉で自己紹介かいw
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:20:27.57 ID:OG93xmbW0
コンブ、かつお節削りは勿論なんだけど、実はごぼう、シイタケ、煮干し、
からは匹敵するくらいの出汁がでる。
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:20:31.77 ID:dzvnaH6H0
昆布の起源は韓国です
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:20:51.56 ID:gYqbXPMd0
大阪城の石垣は昆布で移動させていたらしい。使用後の街に散らかった昆布で
浪速の味の文化が出来たんやで。
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:20:55.34 ID:H85JnF230
辛みは痛覚
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:20:56.40 ID:WRHtLTF50
(´・ω・`)昆布くらい世界中に生えてんだろ
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:21:04.58 ID:jSILXE5J0
やめてください
昆布手に入れにくくなる(´・ω・`)
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:21:05.13 ID:jxtzQ6bm0
>>56
シーウィード+ソイソースでダメか
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:21:42.35 ID:8xqg3i7j0
味の素つかえ。
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:21:46.09 ID:pF4cT/FH0
ダシの素でいいじゃん
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:21:48.42 ID:JH112+hs0
ミスター味っ子でも読んで勉強しなおせやバテレンども
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:21:49.24 ID:gHnYULF50
うまあじ
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:21:59.98 ID:d/i/wLNR0
慣れないもの食べると腹壊すぞ
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:22:01.47 ID:7Fxb9Ble0
都こんぶ馬鹿売れすんのか?
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:22:14.74 ID:Ag9BnoSZ0
>>29
俺も昔の本で白人は昆布で中毒を起こすから中華料理が食べられないと読んだことがある
だが、最近白人に得意げにその事を話して注意を煽ったら鼻で笑われた
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:22:17.55 ID:kvdUheIW0
昆布だしはヨーロッパに多いは硬水では上手に取れないというが
それとも昆布巻きや刻み昆布にして食べる?
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:22:20.33 ID:zMGv10tA0
日本産の昆布に目をつけているのか、現地(EU?カリフォルニア?)産に目をつけているのかどちらなのか。
日本の普及価格帯の昆布が値上がりして欲しくないから、あっちの普及価格帯では現地産を活用して欲しい。
本物志向の富裕層は、日本の高級昆布を高値で買ってやって欲しい。
漁師さんもヨロ昆布。
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:22:24.93 ID:kdO1hUUq0
海藻好きだからやめてほしい
数減ってしまう
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:22:31.49 ID:xz/RdHIK0
ようやく世界が追い付いてきたか
おせーんだよ
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:22:40.09 ID:Mdzvp/6z0
外人にはほんだしでおk
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:22:46.49 ID:LjUVdZKX0
日本人は海藻を消化する特殊な遺伝子があるとかないとか
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:22:47.04 ID:CT9ruz9b0
昆布は賢いんだぞ!(たぶん
84 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) @転載禁止:2014/03/19(水) 15:23:07.80 ID:Q01DKHe10
なんでこのスレが2NNトップなん?
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:23:13.77 ID:IhmoPrR10
もう日本のことはほっといてくれよ
昆布にまで手をだすなよ
こっちみるな!
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:23:28.24 ID:hzpsxaAwO
ヒラメの昆布絞めとか食ってみたいなぁ
もともと漬物って海藻で野菜を絞めてたものらしいし

漬物に昆布があるのそれの名残りらしいな
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:23:33.97 ID:PjPMnWFF0
海の藻屑
海の水雲
文字を入れ替えただけで大違い。
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:23:44.41 ID:4Nu9PrEh0
まだカツオ節は見つかっていないようだ・・・
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:23:52.89 ID:SDN0jhXK0
>>8
仏人「ええ!あれがKONBUだったの??」
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:24:01.61 ID:AgmSJA4q0
消化できないから食えないだろ
出汁がさてあちらの水で取れるかね?
欧州は硬水すぎてそのままでは飲めない水ばかりだが
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:24:08.08 ID:vdLyeYAF0
トマトでええがな。
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:24:11.90 ID:9PUPMdPk0
>>8
le varech って名前もちゃんとあるのにね。
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:24:18.63 ID:P2aLdcvK0
>>69
そうそう、そういう説明したんだけどね〜
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:24:19.82 ID:EMpU0zll0
ここまでOh-Myコンブ無し
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:24:26.96 ID:6anE56kE0
昆布がなくなっちまう
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:24:30.42 ID:E8GCyS7B0
最近うどんつゆを天然だしでとってるけど
昆布と鰹をケチってはいかんな
仕上げに煮干し粉少し入れるのが好みだ
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:24:32.91 ID:xJTEcxru0
> 今、日本の経済は緩やかな衰退局面にあるが、世界の経済規模は
> 逆に大きくなっている。
誰か助けて
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:24:35.63 ID:9vhxdCfp0
コンニャクも売り込めよ

>>60
利尻産と同じものが北方領土で取れる事に気がついた日本人が30年前に昆布工場を建てて
ロシア人を使って操業してるので、そっちの方が売れると思う
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:24:40.91 ID:rEBKD0HH0
昆布値上がりフラグ
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:24:43.03 ID:P7MfvfdQ0
ストロンチウムたっぷりだと思うけどね
海底にたまるから
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:24:44.27 ID:G7Rfau170
ま、朝鮮人とシナ人とアメリカ人はキムチでも食っとけ
他の国の人達は昆布めしあがれ
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:24:44.30 ID:hENZPwDk0
日本昆布の起源は
ニダ
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:24:45.13 ID:4mjoVW6V0
>>57
美味いというより缶詰が安価かつどこにでも安定して輸送できるからだよ
途上国の庶民層拡大につれて安価なツナ缶需要が高まってどんどん乱獲が進んだ
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:24:50.28 ID:QMyxKJMU0
昆布を出汁にする調理法は古代朝鮮から(ry
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:25:00.85 ID:XKlgpCbh0
韓国海苔の次は韓国昆布が出回りそうな予感
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:25:05.59 ID:XDWpjwC20
今頃注目だって、世界のシェフたちはかなり遅れているな
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:25:45.24 ID:ZejGVanZ0
ぺぺって昆布からできてるんだよな
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:25:47.55 ID:RTACo7840
食えるコンブ科は少ないんじゃない
ただ味は薄くなるので、慣れてないと使いこなせないと思う
同じ日本人でも昆布だしより鰹だしを好む人もいるし

中国で100万トン弱が養殖されてると思うので、調達するならそっちを当たって欲しい
日本のコンブはそんなにたくさん生えてない
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:25:51.08 ID:F19cuBRd0
さすがに昆布に神秘性は無いだろw
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:25:51.21 ID:GI456jVN0
昆布の生えてる海域っていっぱいダシが出てるんだろうな
って言うやつは居るのだろうか?
111 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) @転載禁止:2014/03/19(水) 15:25:56.60 ID:Q01DKHe10
>>100
なんという生物兵器w
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:26:08.88 ID:tcW67Exv0
>>48
これ誤解を生むし正確に表記したほうがいいな
ゼロだと燃えたときのエネルギーが発生しないことになるし
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:26:11.26 ID:Mdzvp/6z0
昆布巻きとか松前漬けの良さは外人にはわかるまい
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:26:17.18 ID:sxqKnJvb0
ああ、またチョンが
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:26:33.17 ID:u+UqBOZV0
>彼らは日本にしかないという神秘性にも惹かれているようだ
すいません、そっちの安いの利尻じゃなく南極産なんですよ
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:26:53.85 ID:9o8Z/HGA0
>>1
かつお節も
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:27:00.64 ID:o1QlnkaV0
ヨード過剰摂取になる
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:27:06.24 ID:+LjBD57W0
<`∀´>
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:27:08.92 ID:G7Rfau170
昆布を喰うのは非人道的とか言わないの?白人さん達
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:27:18.63 ID:TCFBgqB40
>>8
それ侵略的外来種のワカメでしょ。
コンブはどこででもとれるわけじゃないよ。
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:27:22.54 ID:KtZ5VL3d0
魚を生で米に乗せて食うなんて、野蛮人め → 寿司の食い方知ってるのはステータス
海に生えてる海草を食うなんて → ??
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:27:30.04 ID:/NMQgdW30
とろろ昆布は仙人の食物だから外国人は手をつけるなよ^^
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:27:30.32 ID:wf6uu3+S0
昆布は李朝の料理番だったコ・ンブがレシピを作って世宗に捧げたのに由来するニダ

よって昆布の起源は韓国ニダ
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:27:30.21 ID:IhPJeZyb0
外人に旨味なんて解るの?
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:27:37.01 ID:AYpMIU/L0
海藻類は血圧を下げるよ。
高血圧の人は毎朝食べるといいよ。
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:28:05.66 ID:MkTUcdPn0
神秘性ねえ…まあ昆布加工の手間暇なんて他国には理解できない部分だろうな
寝かしてから20年ものとかまであるし
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:28:14.42 ID:kO9wI/DB0
外人にそんな繊細な味がわかるわけねえなw 澄し汁の味がないとかいいだすのがオチ
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:28:21.51 ID:XKlgpCbh0
昆布なんてそんなに腹一杯に食べられる物でもない
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:28:22.32 ID:G6Ofr14k0
もう日本食を海外に広めるのは止して欲しい
白豚は、キムチでも食っていりゃ良いんだよ

そのうち、ナマコだとか、ホヤも日本人口に入らなくなるのか
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:28:57.85 ID:gupmDfc00
遠慮せずにじゃんじゃん味の素使ってくれ!

世の中今さらグルタミン酸ナトリウムに着目とかアホみたーいw
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:28:59.85 ID:jo9tyMzs0
昆布なんてどこでも生えてんだろ?
当然どこの国でも利用してるもんだと思ってたわ
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:29:06.39 ID:AgmSJA4q0
>>111
わかめは尋常じゃない成長速度で海域を制圧するので
海外では外来種でも最悪ワーストな脅威となってるw
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:29:07.96 ID:lHHjnFL90
ちょうど昨日昆布160g買ってきたところだ
大豆食多いからヨウ素補給するためだけどw
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:29:18.21 ID:9IOdlts70
こういう話題が広がれば値上げの根拠になるね
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:29:34.90 ID:9PUPMdPk0
>>96
味の素のほんだしでプロでも区別がつかないいいだしが取れます。
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:29:51.96 ID:ONpnjbCO0
世界の馬鹿舌が昆布だしがわかるのか?
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:29:55.55 ID:VHM0t/IC0
昆布って日本にしかないの?
海に行けばたいてあるので、めっちゃ繁殖してる気がしたけど。
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:30:01.04 ID:7acusu3yO
こりゃ「昆布は韓国起源」がくるな
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:30:04.15 ID:wf6uu3+S0
>>129

ウニとか白子とか魚の肝なんて外人に教えちゃダメだよな
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:30:04.90 ID:GI456jVN0
>>129
なまこはともかくホヤは日本人でもかなりハードル高いだろ
磯そのものを食ってるって感じで無理だわ
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:30:11.44 ID:jxtzQ6bm0
都こんぶもお土産で売れるようになる?w
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:30:18.72 ID:LG8Wamyy0
一方、日本の家庭では、
年々昆布とかつお等で出汁をちゃんと取ることは減少している。

肥え太った面倒くさがり屋の鬼女が、
そんな手間暇かけて料理作るわけないわなw

グリルの掃除が面倒とかって、
魚さえ家庭で焼かないのに。
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:30:21.63 ID:JZXWg5bm0
いつの間にか、カニカマが外国で流行ってるらしい

>>98
こんにゃく芋は輸入が多い。外国ではどう使ってるんだろ
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:30:23.56 ID:OtLDVhgx0
やばいなぁ、日本産の昆布が海外の金持ちたちに買い叩かれ韓国産の昆布が
日本で出回るようになるぞ
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:30:51.54 ID:RtJeUAu90
昆布とワカメの違いが大きさ以外でわかるようでわからん
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:30:53.72 ID:mLPPiT9+i
またチョンがパクるネタが増えたな
そしてチョン国起源とか言い出すわけだ
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:30:58.00 ID:WdT9JZvVO
海藻消化できるのかな?
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:31:26.28 ID:wM/QTV/g0
>>1
昆布を消化できるのか?
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:31:26.63 ID:G6Ofr14k0
>>125
>高血圧の人は毎朝食べるといいよ。

だから、そう言う、のは外人に黙って居ろよ
ただでさえ、ベジタリアンとか居るんだから、あいつら半端じゃない量を食い始めるぞ
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:31:53.91 ID:3GA4WAPp0
酢昆布なげつけんぞ!
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:31:56.54 ID:6eNcjsi7O
目をつけなくて良い!
海藻なんか食うな!
お前らはフォアグラだけ食ってろ!
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:32:00.30 ID:UymIfxYa0
>>46
昆布が生きているときは、表面の孔が閉じていて、収穫されると死ぬんで
表面の孔が開いてダシがでるようになるんだっけ。なんか築地漫画で読んだ。
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:32:09.84 ID:kc/h/MsO0
世界中が昆布取り始めたら、絶滅危惧種になっちまうんじゃないか。
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:32:14.16 ID:AjwbHIcL0
鯨、鮪、鰻etc
これ以上、日本独自の食文化を荒らして
日本人が食べにくい状況にしないでくれ
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:32:23.33 ID:u+UqBOZV0
>>143
ベジタリアンが糸コンにパスタソースかけて食ってる
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:32:23.80 ID:rtkFnzgL0
別に昆布はカロリーゼロじゃないぞ
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:32:34.99 ID:EeVj2IXB0
「煎り酒」も昆布で出しとるしな
158 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) @転載禁止:2014/03/19(水) 15:32:41.56 ID:Q01DKHe10
こんなのより、昆布茶でも飲ませとけ
>>129
ホヤ食える人間なんて縄文人くらいだろうにw
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:32:45.29 ID:zJWAtIpL0
わかめ、海苔を体内で分解できるのは日本人だけ
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:32:59.86 ID:TCFBgqB40
>>137
Laminariales の中で食用のものをコンブという。
だから、食べられない長〜い海草はコンブとは言わない。
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:33:04.02 ID:LG8Wamyy0
>>144
既にでまわっとるがな。

例えば利尻系の昆布であれば、
利尻島で捕れてなくても「利尻昆布」っていうしな。

松茸はどこで捕れても「松茸」っていって日本国内で流通してるのと同じで。
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:33:06.04 ID:JZXWg5bm0
恋川春町の「悦贔屓蝦夷押領(よろこんぶひいきのえぞおし)」
紹介したら受けるかも
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:33:08.51 ID:GwSCFKRu0
ロシアから輸入してるんだけどな
北方領土返還はよ
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:33:10.84 ID:4Nu9PrEh0
枝豆もひろまっちゃったし、どうしよう・・
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:33:13.49 ID:VqfDPxKO0
>>152
へーーーひとつ賢くなった
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:33:26.01 ID:t11yFREw0
<丶`∀´>
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:33:37.80 ID:FKYJ14Vg0
ジャイアントケルプでも食ってろ
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:33:47.81 ID:AdPfbvp+0
>>55

東日本大震災の瓦礫にわかめとか昆布の芽がついて
そのままアメリカ・カナダに漂着。
現地で増殖はじめちゃって、繁殖力が強くて話題になってるよ。
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:34:00.26 ID:ERQpYyPj0
NHKで外人シェフがなんで日本人はこんなまずいものを
ダシに使ってんだよって苦悩していたのをやっていたな
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:34:03.49 ID:T/+KaF3o0
シーシェコンブくるなこれ
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:34:27.30 ID:KfHOkjVEO
なに!?
昆布をゴキブリにかじられただと!?
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:34:28.14 ID:SL56HIAA0
やめれ〜、やめてくれ〜
お前らが首突っ込むと、いっつも、資源が荒れる〜
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:34:41.02 ID:gupmDfc00
>>145
味噌汁の実にワカメとおぼろ昆布を一緒に入れてみれば?
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:34:46.66 ID:LPQUCPyM0
どうせ売れるのは韓国産の「フジヤマ昆布」だろ
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:34:47.48 ID:uUHW3DVK0
髪にも良さそう
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:34:54.08 ID:Z3UVPegA0
起源は韓国ニダ
韓国海苔もうまいニダ



このあいだ買ったおにぎりが
韓国産海苔使ってやがったから
海苔捨てて中身だけ
焼きおにぎりにして食ったったわ
いらんもんつけんなボケが!
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:34:54.98 ID:IRsPqo2+O
オーストラリアに輸出した豆乳に味付けで昆布入れて、
ヨウ素中毒出して訴えられたのもう忘れたのか。
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:35:04.86 ID:3QPou81B0
でも昆布を食材に使い出した起源は韓国なの知ってました?

正確には「日本の昆布」じゃないんです
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:35:16.35 ID:sKn0l5Tl0
ベジタリアンの英会話教師に昆布の佃煮
教えてやったら、便利だと感謝された
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:35:21.79 ID:u+UqBOZV0
>>158
ホヤはフレンチの伝統食材なんですがそれは
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:35:27.10 ID:6WYso9wO0
うちは鍋には昆布だしだな
これを旭ポンズで食べると、至福の味わい
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:35:30.70 ID:Mdzvp/6z0
フジッコの昆布シリーズが汚されませんように
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:35:34.26 ID:zkd50Oys0
外国じゃ昆布は食べる習慣はなかったのか・・
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:35:38.96 ID:LG8Wamyy0
>>55
うち、食品関係だけどほんと困る。
仕入れ値は上がるけど、売値はそうそう上げられんし板挟みもいいとこ。
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:35:40.69 ID:B7Xg5ntb0
昆布もいいが、ワカメもええで。ヨーロッパやオーストラリアでは外来生物として嫌われているようだが、
栄養価は高いから食用にしてしまえば問題は解決する。
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:36:07.96 ID:MA6XTQD40
今話題の「umami」か
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:36:28.91 ID:JZXWg5bm0
昆布だけに外人が買いそう。って洒落を言いたいだけ
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:36:29.85 ID:QROpA89Y0
昆布って日本にしかないのか。
知らんかった。
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:36:40.95 ID:jxtzQ6bm0
>>152
昆布は干して貯蔵して熟成させてる間にアミノ酸が増えてるんじゃないの?
とってきてすぐ使っても出汁でないでしょ。
ちゃんと熟成させた上物は高い。
気孔説は聞いた事がないなあ
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:36:40.94 ID:WRHtLTF50
>>136
日本でも関東以北じゃほとんど使われてない
つまり日本人の半分以上は理解できてない
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:36:47.51 ID:TbdZpiCj0
  昆布の出汁で今日も飯がうまい!!

      +     /⌒ヽ    +
        +  / .i! ヽ  +
 +        (  .||  )
       +   ) .|| (    +
  キタ━━━━━(  .||  )━━━━━━!!!!
   +        ) .|| (    +
             ヽ || ノ
     +       ヽ||/    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
 / ̄/ll ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
  \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ   __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:36:59.36 ID:sLvE6vGUO
海外じゃ1000カロリー以下はカロリーゼロ
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:37:31.42 ID:03n+MnHn0
<#`Д´> またイライラするスレが立ったニダ!
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:37:33.15 ID:/TSV7IgD0
うま味神秘
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:37:36.59 ID:uUHW3DVK0
オーマイ昆布
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:37:53.83 ID:ay3/G5Wv0
ラッコが昆布巻きつけて寝るほどの神秘性
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:38:08.24 ID:EAdA06ggO
昆布出汁は縁の下の力持ち、馬鹿にはできないんだぞー
198アニ‐@転載禁止:2014/03/19(水) 15:38:16.36 ID:vdTd2wKg0
森繁「おーこぶや ほんまにこぶや」
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:38:16.37 ID:XKlgpCbh0
ベジタリアンも野菜だけでは飽きたからだな昆布とわかめが流行る
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:38:27.93 ID:JFW9/NAc0
かつおと昆布から出汁をとる日本人は、やっぱ海洋民族だな
しかしよく思いついたな
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:38:30.21 ID:G6Ofr14k0
>その理由はカロリーがゼロで、旨味を豊富に含んでいるため、

勘弁してくれよ、毛等は
砂糖と油の代わりに使うんだろう

天然物なんだぞ、あいつ等、一度使い始めると、バカみたいな量を使うだろう
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:38:40.16 ID:jo9tyMzs0
>>181
昆布だしとぽんずは至高の組み合わせだな
高齢になると酸っぱいものがダメになるから、
若い内に死ぬほど食べておこうと思う
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:38:41.48 ID:gupmDfc00
理研「リケンの昆布スープで名誉挽回のチャンス!」
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:38:47.45 ID:meHdw9Xx0
まだイナゴの甘露煮とナマコ酢と鳥わさとイカそーめんがあるさ
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:39:10.97 ID:mZ8ablAx0
昆布だけじゃダメだよ
かつおぶしも加わってからが旨みが出る
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:39:14.83 ID:/Pz8UWcF0
昆布の旨味=グルタミン酸は硬水では威力が発揮できないんだよな
ヨーロッパもはガチガチ硬水なんでダシを取るのは無理
食べるにしてもサラダぐらいしか料理できないんじゃ?
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:39:20.23 ID:LG8Wamyy0
>>189
3年目ぐらいが一番いい時期だね。
最低でも1年半〜は寝かせたいところ。
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:39:25.30 ID:QxenaGwm0
昆布の起源は韓国ニダ!!
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:39:33.03 ID:UymIfxYa0
>>137
種類によっては食えなくもない。ジャイアントケルプ(ラッコがくるまってるバカでかい海藻)
とか、表面にニシンの卵ばらしたやつくっつけて、子持ち昆布で出荷したりしてる。
昆布じゃないけどアラメは堅いけど、包丁で細かく叩くとトロロみたいに糸ひくようになって、
意外にうまい。ネバネバ系ダメな人にはムリな風味だけど。
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:39:41.73 ID:0OoqFVio0
出汁って日本食においてかなり重要だからな
この前、出汁とらずに味噌汁作ったけど不味かったわ
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:39:47.23 ID:C8deT+y10
都こんぶ、売れるかな?
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:39:58.94 ID:nu0QKCiR0
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:40:01.14 ID:KfWxuw4w0
昆布のみならず明日から「出汁」全般が韓国云々の記事が毎日だわな。
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:40:30.55 ID:/VkDBvUi0
だけど糖質が高いから太るんじゃないの
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:40:54.29 ID:VF4spMvx0
湯豆腐には昆布出汁
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:41:05.13 ID:2K2TxgaO0
この記事、さりげなく日本に対するネガキャンを忘れてないな
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:41:14.24 ID:Za7MWyFM0
  来たわね…!!

  (´・ω・`) ガタッ !
  .r     ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:41:14.57 ID:rHazDIQO0
昆布を世界で最初に使ったのは
李氏朝鮮時代の韓人料理師キム・コンブである
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:41:15.13 ID:G4hP+yd80
昆布のAAまであるのかw
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:41:18.92 ID:blJXvj2G0
こんぶのおにぎり好き
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:41:27.02 ID:9V6whjsL0
>>12
日本人の多くは消化吸収できるが、他の国の人は出来ない
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:41:33.98 ID:8TcXSZdLO
都こんぶ、酢昆布おやつ主食なんだから値段釣り上げんなよ!!
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:41:38.64 ID:tIVEX5BR0
>>93
昆布なら、ドライドケルプのほうがよくないか?
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:41:46.97 ID:eDkilxCn0
あいつらに昆布の旨味ってわかるの?
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:42:22.07 ID:wmm0U9hm0
昆布をぎょうさんつこてるの?
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:42:51.03 ID:vHmuYUpJ0
中華がどうせ買い占めんだろ

仕掛け人は日本の商社。日本の海洋資源を世界に売り裁いて国内で品不足にする連中
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:43:06.72 ID:bsL92tDz0
昆布に神秘性とか考えたことも無かったわww
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:43:14.07 ID:ub/KXtdr0
なんでもバターどばどば投入すりゃ美味しくなるという国もあるよね
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:43:19.87 ID:aDfS77KG0
>>88
あいつら何故かお好み焼き大好き。

あのウネウネ動く木屑の正体がバレるのも
時間の問題かと…
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:43:34.43 ID:T6nh+Xro0
>今、日本の経済は緩やかな衰退局面にあるが、世界の経済規模は
>逆に大きくなっている。発展途上国の成長によって中間層が拡大しているからだ。

ここ必用だったの?
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:43:46.00 ID:LjWj2sK5O
インスタントの味噌汁にフジッコ入れるだけで
料亭の味になる
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:44:10.49 ID:801BkX0li
韓国が起源主張UPし始めますたよ
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:44:25.87 ID:ZdyeDLBa0
頼むから寄生虫入りキムチでも食っててくれ。 外人が目をつけるとロクなことがない
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:44:31.83 ID:Za7MWyFM0
  〃∩ ∧__∧
  ⊂⌒ ( ・ω・)  あー、こんぶきたこんぶ
    `ヽ_つ    /⌒ヽ
          / .i! ヽ
         (  .||  )
          ) .|| (   わかめだよー
         (  .||  )
          ) .|| (
          ヽ || ノ
           ヽ||/
            || ))))



     〃∩ ∧__∧
     ⊂⌒ (・ω・ )
       `ヽ_つ_〜つ
  /⌒ヽ
 / .i! ヽ
(  .||  )
 ) .|| (
(  .||  )
 ) .|| (
 ヽ || ノ
  ヽ||/
   || )))))
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:44:38.14 ID:QDZvrEZX0
うなぎやマグロのように世界に広めた日本人が食えなくなる日がまた来るな(笑)
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:44:48.78 ID:UCBHeOEr0
次は干しシイタケ→煮干しと続くんか
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:45:05.49 ID:gPhfXteK0
自分いいっすか?w








ホールホルホルホルホルホルホルホルホルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

                         ネトウヨ     ウンコリアン(時給300円)
ノーベル賞(自然科学分野)        日本人16人    韓国人 0 人
ノーベル賞(人文学分野)         日本人2人     韓国人 0 人
フランクリン・メダル(科学等)       日本人7人     韓国人 0 人
ボルツマン・メダル(物理学)        日本人2人     韓国人 0 人
J・J・サクライ賞(物理学)         日本人6人     韓国人 0 人
バルザン賞(自然・人文科学)      日本人3人     韓国人 0 人
クラフォード賞(天文学等)        日本人2人     韓国人 0 人
IEEEマイルストーン(電子技術)     日本人10件    韓国人 0 件
ウィリアム・ボウイ・メダル(地質学)   日本人2人     韓国人 0 人
ホロウィッツ賞(生物学)          日本人1人     韓国人 0 人
コッホ賞(医学)               日本人4人     韓国人 0 人
ラスカー賞(医学)              日本人6人     韓国人 0 人
ガードナー国際賞(医学)         日本人9人     韓国人 0 人
ウルフ賞(科学、芸術)          日本人9人     韓国人 0 人
プリツカー賞(建築)             日本人5人     韓国人 0 人
フィールズ賞(数学)            日本人3人     韓国人 0 人
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:45:15.23 ID:AgmSJA4q0
>>224
無理だろう
小さい頃から鍛えてないと感じ取れない
小学校低学年時には舌は完成する
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:45:16.61 ID:4Nu9PrEh0
俺のダシ汁オークションで売ってみるか
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:45:22.99 ID:nsl36rJX0
>>164
2002WCのとき居酒屋入ったらイングランドサポが山盛りの枝豆食ってたの思い出したw
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:45:44.03 ID:xz/RdHIK0
>>200
思いついたというよりも自然な流れなんだとおもう
とりあえず何でも一緒に煮込んで食ってたから、入れてない時との違いで気付いたんだと予想
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:46:16.09 ID:5Xi0V1fmO
とろろ昆布大好き!
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:46:20.01 ID:mHRoDkd30
>>1

やっと分かったのかよ
日本料理の一番の要がダシなんだよ
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:46:25.83 ID:S2/USQvF0
神秘性・・・・
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:46:25.90 ID:03n+MnHn0
どうせトマトスープにとろろ昆布とか入れるだけだろ。
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:46:25.92 ID:ZQGNDTOa0
あつあつのおにぎりにおぼろ昆布をどさっとかけて…

食べたくなってきた。
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:46:34.91 ID:gYqbXPMd0
消費税が上がる前にデパートに塩昆布買いに行ったら行列が出来とったわ。
大阪では、知ってる人は知ってるんやな。
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:46:38.70 ID:jDEkMbb00
北方領土ですげえ採れるけど
ロシア人ごみ扱いしてんだよな
返せや
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:46:50.85 ID:bREkVRgNO
真皮性

こう書くと股間にキュンと来る
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:47:03.93 ID:tIVEX5BR0
>>238
トマトや味の素に馴染んでいればあるいは……
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:47:05.48 ID:lSl/nu4B0
ヒジキの事はナイショにしといて!
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:47:08.07 ID:9V6whjsL0
>>245
それはそれで旨そうなんだがw
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:47:23.41 ID:qkqR7lt90
いや、神秘性はねーよな…。
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:47:40.82 ID:wj5lubDw0
>>206
夢の扉でやってたフランスでの和食晩餐会では軟水のミネラルウォ−ターとかで配合してから
出汁とってた
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:47:42.06 ID:ueNBHo3j0
神秘性?
まあ、昆布出汁って日本食くらいか
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:47:54.75 ID:WjaWe5WQO
止めてくれ!昆布が無くなる
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:47:55.34 ID:Cgnc/Rgp0
EU圏のシェフは昆布出汁だけは旨さがわからんって言ってた
鰹出汁しかわからんらしい
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:47:58.13 ID:iuCyiEta0
予想どうりの紀元節
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:48:14.40 ID:fTu8JU0C0
昆布減っているんだから、わかめ食えよ
世界で厄介者になっているし
ttp://rcme.oa.u-tokyo.ac.jp/jugyo-design/sozai/contents/20111004_75.php
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:48:17.89 ID:CLtfRdib0



安全ミネラルセシウムも豊富 食べて応援!!

261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:48:17.76 ID:9V6whjsL0
っていうかさ、日本料理を広める事をやめて欲しい
食材が高くなる一方なんだよ!
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:48:20.02 ID:8bpGZW7ti
抽出
砒素
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:48:21.56 ID:2ede8na/0
  〃∩ ∧__∧
  ⊂⌒ ( ・ω・)  あーこんぶきたこんぶ
    `ヽ_つ    /⌒ヽ
          / .i! ヽ
         (  .||  )
          ) .|| (   わかめだよ
         (  .||  )
          ) .|| (
          ヽ || ノ
           ヽ||/
            || ))))



     〃∩ ∧__∧
     ⊂⌒ (・ω・ )
       `ヽ_つ_〜つ
  /⌒ヽ
 / .i! ヽ
(  .||  )
 ) .|| (
(  .||  )
 ) .|| (
 ヽ || ノ
  ヽ||/
   || )))))
264 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) @転載禁止:2014/03/19(水) 15:48:27.88 ID:rbDXVUNe0
値段上がるしそんなこと広めるな。
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:48:44.84 ID:apj5IeRC0
おっそ
何百年遅れよ?
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:48:51.23 ID:K6nbRTDF0
>>221
その話、日本人の13人のうち5人(被験者のうち)が消化酵素を持ってたって事だお
https://www.google.co.jp/webhp?hl=ja&tab=iw#hl=ja&q=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%80%80%E6%B5%B7%E8%97%BB&safe=off
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:48:54.70 ID:f67qzyvo0
昆布出汁は好き

昆布巻きとかストレートで食べるのは無理
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:48:54.99 ID:4r7sLUeQ0
日本の「昆虫」に注目かと思ったわ
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:49:03.27 ID:sLvE6vGUO
マグロの次は昆布が希少になるのか
なんで外人って保存の概念ないの?
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:49:04.80 ID:yEXxF8QJ0
>>1
昆布に神秘性は無理があり過ぎだろ
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:49:06.95 ID:/zPMAoQQ0
神秘wwww
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:49:09.06 ID:bpRHxz390
一方ワカメはIUCNの定める侵略的外来種のワースト100に入り
世界中で大繁殖しているのであった
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:49:20.36 ID:qTIyCSSL0
>>1
グルタミン酸だっけか?
お手軽に味の素でも使っといてくれよ
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:49:21.13 ID:nu0QKCiR0
>>229
ヤツラには無理だな。
https://www.youtube.com/watch?v=4wC2uOFU4IU
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:49:22.93 ID:xI7gX7eh0
アジアには味の素があっという間に広まったが
ようやく欧米か
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:49:33.42 ID:TCFBgqB40
>>248
ロシア産のコンブは普通に売っとりますがな
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:49:36.23 ID:tIVEX5BR0
>>235
広まってるかどうかはともかくタコが減ってきた

>>257
フランスやイタリアでは結構取り入れる店が増えてるらしい
あのあたりは昆布とは別の方向から、グルタミン酸をそれと知らず摂ってるからかも
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:50:00.36 ID:Dac/ygC/0
一時的な日本料理ブームでいずれ廃れるさ その方が嬉しいけどね
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:50:16.62 ID:RoKmDJd/0
イタリア人「トマトにもグルタミン酸はある」
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:50:19.55 ID:xvht7V5u0
日本人…牛乳で腹下す奴がいる
外人…昆布で腹下す奴がいる
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:50:19.73 ID:WRHtLTF50
>>238
グルタミン酸が昆布からしか取れないとでも思ってんのか?
ウインナーをトマトで煮込んでも出汁は取れる
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:50:20.80 ID:3KXotsyL0
どうやらホヤは難を逃れそうで良かった
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:50:24.83 ID:l9I8ggMC0
とろろ昆布うまいよねー
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:50:41.60 ID:SjDppotlO
日本人にはポピュラーな素材だけど
外国ではめずらしいんだろ。
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:50:42.10 ID:Za7MWyFM0
(´・ω・`) 京都の日本料理会の重鎮がTVで言ってたけど、別に旨味成分の出し汁は昆布以外からでも取れるって言ってたわよ。
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:50:43.92 ID:OhLVE2E70
>>67
いくら生えてても、熟成させることが出来ないんじゃないか?

特定の菌なんかも必要みたいだし
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:50:50.36 ID:jdZJcuAd0
水が違うから出汁としてはどうかね
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:51:03.93 ID:pFDYt5P30
わざわざ外国に広めないでほしい。
マグロだって、外国人にその美味しさを教えてしまったから、乱獲と価格高騰が起こったわけで。
日本人しか知らない美味しいものは、日本人が独占して楽しむのが吉というものだろう。
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:51:06.51 ID:YqGeIwND0
>>1
チッ、バレたか。
乱獲して相場高騰させんなよ
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:51:08.26 ID:Dz9xAO8N0
>>42
海苔の佃煮トースト考えたのイギリス人だよ。
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:51:16.42 ID:xJTEcxru0
これでスープストックになるために生まれてきた
何羽かの鶏の命が救える
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:51:17.30 ID:CFSHvBI10
>>4
ウエイパーは発癌物質が入っているから中華料理店の関係者は自宅では絶対に使わない。
主婦でも中国人嫁は知っているから絶対に使わないそうだ。
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:51:32.33 ID:KEsMBAqd0
おでんに昆布入れる奴は張り倒してやりたくなる
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:51:42.21 ID:KfHOkjVEO
ぬぅ、もしやあれは……!

古代中国最恐の暗殺拳として恐れられた中でも
秘中の秘とされたこの技の要はその異常なまでの水中移動法である。
達人ともなれば数十分は息継ぎなしで水中で自在に行動し、
己の身一つでマグロ一匹を仕留めることが出来たという。
かの梁山泊でさえこの道の達人を相手に水中での戦いは避けるべし、
との勧告がなされていたという研究結果がある。
ちなみに奥義を会得するためには海中での生活が必須であり、
達人・利昆布がその身に巻き、かつ食料にしていたことが昆布の由来となっている。

――民明書房刊『驚きの食材!』より
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:51:44.64 ID:9V6whjsL0
>>259
理研は世界中から調達して、ワカメスープを格安で出せ!
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:51:48.30 ID:TMRi7qkli
そのうち日本の水源まで押さえに来そうで怖いわ。
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:51:54.97 ID:MZrw7FSH0
シナ人に食い尽くされちゃうぞ
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:51:57.39 ID:1jRe/CbL0
日本人だか東洋人以外は
胃でヨウ素をうまく分解できなんじゃなかったっけ
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:51:58.28 ID:FKYJ14Vg0
>>251
にんべんのひじきふりかけのうまさは異常
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:52:00.86 ID:TCFBgqB40
>>281
日本人の舌は特別に繊細、と根拠なく妄信してるやつがおおいからな
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:52:04.43 ID:j5CkAKWB0
マグロが陥落した次は昆布と来たか
昆布逃げてえええ
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:52:10.96 ID:JFW9/NAc0
まあ鰹節や昆布がなくても、あさりや小魚から出汁取れるけどな
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:52:12.94 ID:kZ9t4LhO0
わかめスープ、ヘルシーで低カロリーだし
流行っても良さそうなのに、色と味と食感に抵抗があるのかな。
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:52:19.20 ID:XKlgpCbh0
昆布相場を高騰させる工作なのか
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:52:23.31 ID:JH112+hs0
 _, ,_
(・ω・)しかし昆布茶って不味いよな〜何なんだよあれ
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:52:25.80 ID:SL8fFwaQi
昆布酢昆布梅昆布
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:52:26.11 ID:78JU4SoM0
魔術師が神秘の秘匿に乗り出すな
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:52:37.74 ID:bvxYDiWy0
フランスのシェフが昆布に注目してどうたらって番組をちょっと前見たな
どこの局だったか
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:52:47.56 ID:sCrKHul00
     ____
    /__.))ノヽ
    .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ 韓国はわしが育てた!
   .しi   r、_) |
     |  `ニニ' /
    ノ `ー―i
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:52:51.33 ID:GKbgMOAy0
どこの記事だよ?
日本食ブームで既に欧米で成分調査されて海藻類は水銀成分多いのと欧米人の短い腸では消化しきれず体調壊すかも知れないので
長年食ってきた日本人以外には不向きと出てるだろ。

体の構造が海藻無理な人に日本食だからと言って騙して食わそうとか日本下げの一貫か?
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:53:04.06 ID:WRHtLTF50
>>245
それまったく無意味
トマトからは昆布と同じうまみ成分が出る
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:53:05.50 ID:bPVfISuX0
わかめなんていくらとっても
その辺でゆらゆらしてるんじゃないの?
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:53:10.29 ID:PM/l/Hr90
昔は日本食を馬鹿にしてたくせに( ゚д゚)、ペッ
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:53:14.53 ID:9PUPMdPk0
>.300
雁屋哲とかねw
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:53:16.02 ID:qXLLKzzm0
つ味の素
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:53:20.88 ID:ZNuwoujh0
しかし、昆布出汁の雑味に気付くのに後
何年間かかかるんだろうね。
長期間寝かせて熟成させた昆布から取る出汁の
コクは絶品だと気付くのにさらに数年。
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:53:22.97 ID:K6nbRTDF0
>>277
以前テレビで
「ヨーロッパでタコが健康食として食べるようになってきた」って言ってた
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:53:23.67 ID:xvht7V5u0
>>285
別の食材から採れたとしても、調理法が時間と人手で熟成されてる昆布を使ったほうが
手っ取り早いってのもアドバンテージの一つでしょ。
しかも、それが外人にとっては未知の手法なんだから。
LV1ではぐれメタル倒すチートみたいなもん。飛びつく理由にはなる。
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:53:31.02 ID:AgmSJA4q0
>>281
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/documents/120724_1/01.pdf
和食では、出汁を取るときも煮物を作るときも、食材を加えるたびに灰汁を取る。う
まみ以外の「雑味」を除くためだ。
伏木教授らが出汁の研究会に招いたフランス料理のシェフは「灰汁は絶対に逃さな
い。焦げも取らない。あれこそが、おいしさの元だ」と強調したという。

たとえば日本人にはなじみ深いカツオ昆布出汁。「実は世界中で『大嫌い』と言われている。
特に昆布の出汁の評価が最悪です。その理由は香り。海草臭く、生臭いというのです


無理だろうな
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:53:41.64 ID:o1m7heTn0
都こんぶウマーって外国人は意外に少ないと思う
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:53:45.51 ID:n6JiBIWr0
そろそろ韓流がアップするころでは?
場所は済州島あたりか?
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:53:46.79 ID:bpRHxz390
>>303
食習慣のない国の人は「金魚鉢の藻と同じじゃねーか!」と感じるらしい
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:53:48.94 ID:l3gM4VE60
昆布で髪は生えない事に絶望した
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:53:50.61 ID:ix0nk8me0
塩こんぶ美味いおね^^
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:53:54.70 ID:nrA1zVjt0
食べまくって甲状腺の病気になる奴続出
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:54:23.74 ID:hheMq0yH0
>>1
味の素とハイミー大勝利!って事だろw
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:54:25.27 ID:Za7MWyFM0
(´・ω・`) ヨーロッパの硬水を軟水に変える水フィルターが売れるんじゃないかしら?
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:54:32.97 ID:tIVEX5BR0
>>266
俺生粋の日本人だけど、昆布やひじきは消化できないっぽい

まあ食っても腹壊したりしないし、ダシは大好きだが

>>300
日本人の舌が繊細なわけじゃなくて、たまたま日本人の一部の味付けが繊細というか薄味だっただけだしな

つか田舎によっては塩どっさり砂糖ごってりの地域もあるわけだし、皆が皆繊細ってことでもなし
今時の食生活は特にそうだと思う
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:54:45.63 ID:mcZaaqt/0
旨味という概念が海外の料理に革命をもたらした
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:54:50.07 ID:mHRoDkd30
とろろ昆布は買い占めておくか

オイルショックならぬ昆布ショックが来るか・・・・!!
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:55:08.92 ID:VTnJ3Scq0
欧米人に繊細な味がわかるのか?
どうせケチャップやタルタルかけて食うくせに。
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:55:11.00 ID:5dam3Uy40
外人なんて化学調味料で十分だ。
昆布と鰹節で手間掛けてつかわんとうまくならんし
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:55:11.82 ID:d3OMjdxg0
テツandトモも海外デビューかw
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:55:25.22 ID:BghSaZ0h0
なぜかトイレットペーパーが溶けずに付着する
海産物ほど神秘的な物は無い
 
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:55:25.62 ID:9V6whjsL0
>>266
それはアメリカの日系人の話しで、
日本で再検証されてて、日本人の7割が持ってるらしい
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:55:40.18 ID:F19cuBRd0
とろろ昆布だけは海外に広めないで欲しい。
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:55:49.45 ID:gupmDfc00
だし昆布の発展はそもそも、「租庸調」の「調」、つまり律令政府が徴収した租税としての現物の存在が大きいでしょう

実際に平安貴族はこの現物を日常的の食事に用いていたわけだし、当時の保存能力から、乾物の形でしか利用することが出来なかった
平安貴族の食膳には各地方から献上された、超高級品だがただし新鮮ではない乾物料理ばかりが並んでいたそうな

「これをいかに最大限に利用するか」、だし昆布の利用が畿内地方で発展したのは、決して偶然ではないと思う
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:56:08.15 ID:CFSHvBI10
海外に出張している日本の有名シェフ連中が
和包丁&砥石と一緒に欠かさず持参するのが鰹節と昆布だから
もうすでにいろんな国に知れ渡っている。
築地に来る外国人シェフは説明されなくても最高級の昆布や鰹節を見分けている。
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:56:12.27 ID:M2jh6txP0
>>195
よう、俺www
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:56:12.05 ID:fRYwA/Lu0
フランス料理に昆布出汁使ったら向こうのシェフに超怒られるんじゃね
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:56:23.22 ID:OTI2yoXFO
>>15 日本ってそんなに昆布豊富なのか?
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:56:25.45 ID:03n+MnHn0
昆布とキムチはまさに、考え方が対極だからな。

昆布 → 素材の味を活かしながら旨味を加える

キムチ → 腐った野菜の吐き気をもよおす味を誤魔化すために舌を麻痺させる
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:56:30.47 ID:v6NzgLE30
今は国産品がそれなりの値段で手に入ってるからいいが
世界から需要が増えて国内の良質な昆布の値段があがるのは困る

外人いまさら気づくの遅くね?
お前らは中国産でも喰ってろよ
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:56:33.74 ID:iUQnXtQp0
>彼らは日本にしかないという神秘性にも惹かれているようだ

何をいっとるんだ・・・アメリカにもカナダにもあるわい
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:56:34.04 ID:IvqoplQJ0
昨日のテレビで、イタリアのラーメンやが乾燥わかめをそのままトッピングしてたよなw
日本食ブームって言うが、中身はこんなもんなんだな。
まあナポリタンに対して、イタリア人がそんなものイタリアにはないって怒ってたが、似たようなもんかw
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:57:05.43 ID:sLvE6vGUO
せっかく昆布で出汁取ってもそこにチーズだなんだってぶちこむんだろ?
意味ないじゃん
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:57:06.87 ID:xTjTmDDK0
>>132
だからフエルワカメって言うんだな
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:57:17.95 ID:nu0QKCiR0
昆布だしの起源は中国アルヨ> (`ハ´  )

中華料理店症候群(チャイニーズ・レストラン・シンドローム、Chinese Restaurant Syndrome(CRS))
あるいはグルタミン酸ナトリウム症候群(グルタミンさんナトリウムしょうこうぐん、Monosodium Glutamate
Symptom Complex(MSGSC))とは頭痛、顔面紅潮、発汗、顔面や唇の圧迫感などの症状から構成される
症候群である。
1960年代に中華料理を食べた少数のアメリカ人が食後に炎症を覚え、眠気、顔面の紅潮、掻痒感、頭痛、
体の痺れそして軽度の背中の無感覚などの症状が見られた。これらの症状の大部分は悪化することはなく、
しばらくすると消失するというものである。この症状は間もなく「中華料理店症候群」という呼び名がつけられた。
「グルタミン酸ナトリウム症候群」という呼び名は、グルタミン酸ナトリウム(MSG)がアメリカの中華料理でよく
使用されることに起源を持つ。MSGは広く使用される調味料で、あらゆる家庭料理や料理店での調理や
レシピで広く利用されている。
http://donbei.ringru.com/img/uploads/2009/12/no-msg.jpg
http://sociologicalshotification.files.wordpress.com/2013/09/msg2.jpg
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:57:20.13 ID:+6Wf6jZWO
神秘性…脳みそみたいな梅干しもいけるか
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:57:20.65 ID:tIVEX5BR0
>>319
コンソメスープ作るときは卵加えてでも灰汁取り除くけどな

魚介や昆布系のだしの場合は彼らにとって灰汁も無駄にしたくないほど薄いってことなのかね?
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:57:32.66 ID:KEsMBAqd0
最初に昆布に価値を見出した人は凄いな
あんな気持ち悪いものの出汁をよく取ろうと思ったもんだ
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:57:51.53 ID:FKYJ14Vg0
子供の頃カタコンブが固い昆布だと思ってた
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:57:54.14 ID:mdd1vM8m0
外人が食べ始めると俺の食べる昆布が減るから食うな。
これこそJapanese Onlyでお願いしたいわ。
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:58:06.14 ID:WRHtLTF50
>>257
水が悪いからな
欧州料理の基本は食材から水分飛ばして、そこに油脂を染み込ませる手法、食材の持ち味は重要じゃない
日本料理は食材から抽出される水溶液が重要な味の決め手になるからな
料理体系が真逆なんで仕方ない
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:58:04.00 ID:NBYHuM130
やめろ余計なことすんな
マグロがきょう全滅しても全く困らんが、昆布の高騰は死ねる
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:58:12.85 ID:4Gv4A/iu0
ジャイアントケルプから出汁は取れるのかね?
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:58:13.43 ID:Tdoa0Ki20
お茶漬けは塩こんぶで食うのが一番好き
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:58:14.27 ID:UfsUqA75O
>>344
ロシアにもあるよ。
北方領土にな。
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:58:15.86 ID:LJreBNWj0
え?昆布って日本にしかないの?
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:58:21.53 ID:bpRHxz390
>>344
アメリカのラッコが腹に巻いて流されないように寝る
ジャイアントケルプも日本のコンブの親戚筋だしな
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:58:22.60 ID:jdZJcuAd0
>>285
いちごで十分だよ
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:58:25.66 ID:cCJSpoVuI
福島の原発事故でチェルノブイリほど甲状腺ガンが発症しないのは
普段の食事で、ヨウ素が含まれている昆布やワカメを食べていたからです。

海藻に含まれているアルギン酸はストロンチウムの体外除去に効果アリと
IAEAも認めています。
アメリカの原発事故の時も、チェルノブイリの事故の時もアルギン酸は
使用されていました。

福一の時に日本政府に提供を申し出たのによくわからないからと
拒否されました。
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:58:30.90 ID:g5qMkr5/0
         /⌒ヽ
         / .i! ヽ
        (  .||  )
         ) .|| (
        (  .||  )
         ) .|| (
  ∧_∧ .. ヽ || ノ
 ( ´・ω・)    ヽ||/
 ( ∪ ∪    .,.||、 
 と__)__)   (,,■)  
         こんぶ
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:58:45.39 ID:VTnJ3Scq0
ゴボウから出る出汁も美味しい。
あれは他の国でも食べるのかな。
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:58:46.84 ID:K6nbRTDF0
>>335
それは知らなんだな(^^;)
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:58:51.24 ID:mqXjsVvM0
>>15
よく読め。「日本にしかない」って書いてあるだろ。昆布は中国にはないんだよ。
江戸時代、俵物として日本から中国へ輸出されたのもそういうことだ。
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:59:26.35 ID:ny0k2Qig0
>>54
ホルホル出来ないでイライラしてるクソ食い民族がSHITですかw
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:59:26.96 ID:p0W0OZ320
神秘性は別に…
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:59:28.69 ID:OTI2yoXFO
ワカメはところでどうなった?
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:59:52.41 ID:ObXUXnIg0
昆布を刈り取り灼熱の太陽に晒すなんて残酷なマネは日本人に任せとけ、こっち見んな。
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:59:56.15 ID:aZhJNAMm0
欧米人には海草類を消化する酵素が胃腸に無いって誰か教えてやれよ
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 15:59:58.77 ID:2Scbh16e0
鰹節とか意外とパスタにあうんだよね…
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:00:07.91 ID:nWKZPQQf0
昆布をバシバシと輸出しようがどうでもいいけど
めかぶは俺用にとっておくように
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:00:16.07 ID:Za7MWyFM0
(´・ω・`) 昆布は何年か熟成させた方が良いお出汁が出るのよ。古いから(夏を越したからといって)捨てちゃダメよ。
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:00:27.79 ID:5dam3Uy40
日本人が昆布だか若布の養殖技術を支那に伝えたはず。
支那でけっこう生産されている
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:00:29.88 ID:n6JiBIWr0
白人たちはなんかよくわからんけれど
海産物の利用が日本人から見ると今ひとつに見える
イギリスなんか昆布いっぱい生えているのに畑の肥料だし
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:00:34.67 ID:mHRoDkd30
>>357
朝食うのが最高だな
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:00:37.04 ID:uCWKxXsk0
問題は硬水では出汁を取るのに不適って事実だな。
硬水は肉を煮て灰汁取りするのには適してるが・・・

ここは料理用に日本の軟水を世界に売り込みで。
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:00:43.87 ID:LG8Wamyy0
>>372
まあパスタもうどんも似たようなもんだからな。
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:00:46.33 ID:RcUBFKGA0
外国は日本のを無理して買わずに
樺太コンブ買えよ
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:00:54.11 ID:KVSdnVTk0
海外の海で昆布獲れるだろ?
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:01:12.05 ID:K6nbRTDF0
>>364
ヨーロッパのどこかで葉っぱをハーブ茶にしてるのを
ウルルン滞在記で見たなあ
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:01:17.51 ID:+z5hMO/P0
カロリーゼロなのかよ。
知らなかった。
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:01:38.51 ID:n0hsSpwg0
カロリーゼロってうれしいのか・・・。
カロリーゼロだから食べたいと思った食材はないなー。
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:01:46.18 ID:mdd1vM8m0
「昆布にはヒジキと同じくヒ素が含まれている」って噂を
欧州あたりで誰か流してこい。
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:01:54.93 ID:fRYwA/Lu0
そういやハゲには効かないと先に教えておかないと後で文句言われるぞ
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:02:02.44 ID:7fF7+IDt0
海に行ったら食べ放題だろ
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:02:09.11 ID:aR7JemHd0
カロリーゼロとかうそ臭い
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:02:10.09 ID:2Scbh16e0
塩昆布茶漬け最高っす
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:02:12.22 ID:XqIJ/iaw0
もう出汁はみんなウェイパァーで取ることにするわ
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:02:13.95 ID:aZhJNAMm0
>>266
なんだってぇぇ
ウンチにわかめやひじきが残ってるってことは
酵素持ってなかったのか・・・・
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:02:30.26 ID:tIVEX5BR0
>>351
ホヤとかナマコとかシャコとかタコ、亀の手、フグ、クラゲやユムシに比べればなんぼかマシ

>>359
コンブは気候さえ近いところなら世界中で類似種が取れるが、昆布として加工しているところは少ない

>>374
一般家庭の台所で保管してる場合、熟成が上手く進むとは限らないぞw
昆布を寝かせる専用の倉があるんやで
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:02:32.01 ID:W6BE2cwF0
昆布の起源は韓国ニダ
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:02:41.08 ID:gupmDfc00
>>319
伏木教授って伏木亨先生ですか?

先生が書いた「コクと旨味の秘密」はかなり示唆に富む一冊でした
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:02:46.07 ID:FKYJ14Vg0
>>386
昆布はハゲ頭に被せて使うもんだろ
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:02:58.21 ID:YaQ13BXS0
>>19
出来ないから良いんだろ?カロリーゼロだ。
ずっと食って来た日本人は分解出来ちゃうけどなw
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:03:04.06 ID:YV4G4Q1T0
カロリーゼロで旨味はあるが
外国人にゃ薄味過ぎて味が感じられんだろ???

漫才ネタの「昆布は海の中ではなぜダシが出ないのか??」
ってのをよもや神秘性と言ってるのかね???
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:03:12.76 ID:LG8Wamyy0
俺はあれだな。
仕出し屋の弁当に入ってる、
昆布と山椒の実を醤油炊きしたやつでご飯食べるのが好きだな。

死んだ祖母ちゃんが作るの美味かったんだよなぁ。
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:03:15.89 ID:lAzcesYM0
白人さんたちはうまみの味覚がないとテレビで言ってました
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:03:25.03 ID:WRHtLTF50
>>319
そもそも昆布だしは関東人にすら受け入れられてないのだから
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:03:33.74 ID:o1m7heTn0
                                〃∩ ∧__∧
                                ⊂⌒ ( ・ω・)
                                   `ヽ_つ 
>>234
  /⌒ヽ
 / .i! ヽ
(  .||  )
 ) .|| (  あぶねー食われるところだった
(  .||  )
 ) .|| (
 ヽ || ノ
  ヽ||/
   || )))))
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:03:40.51 ID:kZ9t4LhO0
ゴボウは、先の大戦で捕虜の食事に出したら
戦後、木の根を食べさせられたと告発された件が有名だね、
本当かどうかは知らないけど。
ゴボウの旨味にも気づかれてしまうのだろうか。
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:03:49.77 ID:Xt09s3dh0
昆布のおにぎりを世界に広めよう。
アメリカで海苔のおにぎりを爆弾だと決めつけられて没収される悲劇を繰り返しちゃいけない。
少しの量でお腹がいっぱいになる昆布を広めて肥満を減らすぞ。
404名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:04:20.22 ID:ByHnfaN00
チキンナゲットでもくってろ
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:04:25.74 ID:mZ8ablAx0
トンキン人には昆布の旨味は感じられないだろw
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:04:27.45 ID:KfHOkjVEO
カロリーゼロとは0calのことではなく、基準で「○kcal以内ならカロリーゼロとしてよい」と決まっている。
これ、豆知識な。
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:04:28.35 ID:zJn8ocwKO
>>323
2ちゃんで精液が濃くなるってステマにつられて
亜鉛サプリ+ビタミンCサプリ飲んだらあっという間に髪生えてきたワイ歓喜
408:名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/03/19(水) 16:04:29.52 ID:5D8XbDwR0
美味しいものはこのスレに出すな、チョンがすぐ起源だと言うから!
409名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:04:36.94 ID:KVSdnVTk0
>>300
アングロサクソンが特別にヤベーだけだw

まあフランス人とかも日本人にチーズの味なんか分かるか!って言うから
国民性としては一緒じゃねえの?
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:04:48.03 ID:ESJ6fwqh0
マジか
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:05:01.88 ID:IFLZ0W170
今度は、河豚が。

忘年会の河豚チリやテッサでも、絶対食わなかったな、外人。
412名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:05:02.81 ID:G/YIk9AB0
聞いた話だが、外人は海藻の消化酵素がないから海藻類を食べると下痢するというのはマジ?
413名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:05:02.96 ID:Tdv50Rn60
「昆布に人権がある」とか言い出すんじゃね
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:05:08.93 ID:Dz9xAO8N0
>>140
ホヤは新鮮なものは美味いって言うけど、岩手で食べたホヤは食べれなかった。東京で食べたホヤは美味かった。
味は落ちてるかもしれないけど独特の臭みも落ちるのかなぁと思ったよ。
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:05:10.05 ID:wj5lubDw0
減塩するにも旨みアミノ酸は有効だとか
  
昆布をブリに巻いて、柔らかく甘辛に煮込んだのが最高。
 
417名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:05:23.25 ID:2+5fVkrH0
>>371
日本人の体ってちょっと変わってるよね
アルコールを分解できる能力が半数近くの人に無かったり
418名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:05:28.56 ID:1ef4pWhv0
めんどくさいヴィーガンも満足させられるからな
419名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:05:52.11 ID:zYMnB31B0
ヨーロッパの水だと硬度が低すぎて昆布のダシに向いてないらしい。
だからヨーロッパには昆布の文化が無い。
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:06:06.69 ID:tIVEX5BR0
>>399
それはデマだ

彼らだって幼少期からお吸い物ーに慣れさせておけば大丈夫

>>398
頑張って再現しろ、砂糖と山椒の実をこれでもかと入れるのがマイジャスティス

混ぜずに焦がさないよう煮詰めるのが難しいんだ
421名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:06:09.71 ID:EtH9OrXm0
ほぼ毎日食ってるから品薄とか高騰すると困る
昆布大量消費してる県だから当たり前かもしれんが
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:06:25.48 ID:n6JiBIWr0
>400
んなことないよ
関西ほどじゃないだけで
水の関係か合わせだしが多いけどね
昆布単体だと出汁より佃煮かねぇ
423名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:06:42.47 ID:9V6whjsL0
>>407
エビオス飲んだら、マジ精液が濃くなったわ
ティッシュが妊娠しそうなくらいw
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:06:54.56 ID:YaQ13BXS0
>>393
日帝残滓でおでんモドキに入れる程度だな。だから韓国産昆布とかめちゃくちゃ安く売ってて例によって韓流テレビ局でも宣伝してた。
汚染が怖くて手に取るのも嫌だけどね。店で見たときは怖気が走ったわw
425名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:07:04.66 ID:Za7MWyFM0
(´・ω・`) お出汁が禿に効くなんて知らないけど、海藻類には亜鉛が多く含まれるから消化しやすいように
      工夫して食べれば禿にも良いんじゃないかしら?最近では白髪染めやローションにも昆布が使われてるわね。
426名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:07:12.37 ID:VTnJ3Scq0
>>402
自分は豚汁とお雑煮とキリタンポ鍋に
ゴボウがないのは許せんが。和食ばっかだから大丈夫かな。
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:07:29.09 ID:rp7kkUXD0
最近かつお出汁より昆布出汁のがうまい事に気づいた
428名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:07:33.58 ID:wj5lubDw0
>>421
沖縄?
429名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:07:46.47 ID:KEsMBAqd0
おにぎりは昆布が一番うまい
ちなみにタコ焼きに入れてもうまい
430名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:08:12.43 ID:gjg91Kjj0
おいやめろ

湯豆腐に利尻産昆布使って

酒を飲む俺の楽しみを奪う気か
431名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:08:17.21 ID:vtktboLS0
ガゴメ昆布はスゴイ
432名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:08:21.72 ID:LG8Wamyy0
>>400
北前船だっけか?
あれで大阪〜京都に届いてたんだから、
お江戸で使う習慣がなかったのはまあ考えられるかと。
433名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:08:59.42 ID:tIVEX5BR0
>>412
酵素のないっぽい俺は特に下痢はしないが未消化のままだな
大量に食ったら下すかも
434名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:09:00.82 ID:9V6whjsL0
>>428
富山かな
435名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:09:38.80 ID:+z5hMO/P0
昆布のおむすび好きだお(´・ω・`)
436名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:10:12.62 ID:o1m7heTn0
昆布が高騰すると日本の食料が高くなってしまう
437名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:10:18.13 ID:FKYJ14Vg0
>>423
それが何かの役に立ったのか?
438名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:10:34.73 ID:y0qG4HFs0
昆布も鰹節も量が取れる乾物で、出汁を取るのに扱いやすかったから人気になっただけだろ。
今は他にも出汁が出るモノが量産されてるんだから、それらを活用すればいいだけ。
439名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:10:46.99 ID:OG93xmbW0
コンブ、かつお節削りは勿論なんだけど実は、ゴボウ、シイタケ、煮干し、
からは匹敵するくらいの出汁がでる。

味噌汁にゴボウのスライスをちょっと入れるだけで格段に味がグレードアップする
440名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:10:52.54 ID:gupmDfc00
だし昆布の歴史に比べると逆に鰹節は歴史的経緯が予想しづらいので調べてみたら、
鰹節の場合は、江戸時代の「和歌山由来の薫蒸法」と「土佐由来の黴付け法」の成立が大きいみたい

鰹節の利用法が完成したのって、比較的新しいことなんだね
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:11:12.39 ID:wj5lubDw0
昆布の佃煮はいいよね
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:11:17.12 ID:OlxshcFJ0
外人に昆布大量に食わせるとお腹壊すんだけどね
ワカメや昆布を消化出来る酵素持ってるのは日本人の胃袋だけ
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:11:18.36 ID:YaQ13BXS0
>>417
定住民族・人種の食生活による体質の違いは大なり小なりどこでもあるだろう。
唾液の分泌量も結構違うらしいしな。島国と大陸じゃそりゃ目立った違いがあって当然。
444名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:11:29.75 ID://CJN9dQ0
昆布のUMAMIに気づいちゃったか

でも外国人って海藻を上手く消化出来ないんじゃなかったっけ
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:11:45.70 ID:n6JiBIWr0
北前船が日本海側経由だから
太平洋側は今ひとつかもね
沖縄なんかあれ地元ではとれんだろ
446名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:11:57.37 ID:3RYOiq9g0
値上がりするからやめてほしい
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:12:14.75 ID:dZSBlPiL0
>>344
大型船のバラストに胞子が入ってそこらへんに運ばれたんだよ
日本の海が海外の生態系を壊してるんだよ!
448名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:12:29.99 ID:bVwTOrGd0
FUKUSHIMASESIUMA昆布
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:12:37.08 ID:KEsMBAqd0
タラコ昆布で巻いて甘辛く炊いたやつ
もう、超うまい
450名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:13:29.77 ID:zJn8ocwKO
>>423
目に見えて分かるよな
我慢汁の粘度からして上がってるし
プリップリの精液が出てきやがる
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:13:47.19 ID:kDUR5jTq0
         _,,,,,,__  __,,,__
        ィjj)))))))))!!!!!彡ヽ,
      /ミ/         ,}彡ヘ
      |ミ{ -‐ ‐ ‐ ‐-  {三=|  ¥オススメ節税対策¥
      El==; ゚ ''==. |ミミ,|  
        `レfォ、,〉 :rfォ.、,  !iル┤  ★<食品>箱ごと買いだめ
.        { `¨ i ・、¨ ´  `{ゞ'} 
.        | ‘`!!^’ヽ     .「´   ★<消耗品>箱ごと買いだめ
        ! ,-ニ'¬-、  ,!|,_
.        \´ ̄`  / ∧ヘ、  ★<愛車ガソリン>FULL×2満タン
         __/〉`ー ' ´ /  〉 \
     _, ィ´「∧     /  /    )¬ー- 、_
  -‐ ´  / /  ヽ、/    /     iヾ      ヽ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 NEWS   4月1日から消費増税スタート  あと13日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:15:16.91 ID:MLxbXkWo0
>>417
アルコールではなくアセトアルデヒドだろ
あとアセトアルデヒドの分解能力が低い体質は日本人に限らず、東アジアの新モンゴロイドには広く見られる
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:15:36.10 ID:004oF0t/0
コンブなんて世界にたくさんあるんだから 地元産を使えばいいのに
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:15:47.06 ID:TenX/y4t0
都こんぶの美味しさには気付くな!
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:15:58.37 ID:wj5lubDw0
鮫節はうまくいってんのかね
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:16:18.20 ID:RcUBFKGA0
>>360
あれ うまいのかな
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:16:25.58 ID:XZggxVAeO
>>293
うるせー!竹輪麩放り込むぞ!!
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:16:51.72 ID:/+m7LViG0
あのぅ、メリケンは味の素は有害って言いまくってたやん。
そのグルタミン酸、昆布なんですけど…
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:17:09.94 ID:wQMnCxoq0
白状するが
自分には昆布ダシが理解出来ないし昆布巻きも美味いと思った事が無い
でも日本生まれ日本育ちの日本人だ
‥どうすれば解る?
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:17:34.74 ID:wk0pELfx0
昆布が海の中で出汁が出ないのなんでだろう?♪
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:18:00.73 ID:3KojQaJA0
<丶`∀´>
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:18:12.36 ID:z7m0FWTA0
海草を「海の雑草」とか言ってたのに変われば変わるもんだな。
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:18:23.38 ID:TenX/y4t0
>>459
都こんぶ!
464名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:18:32.61 ID:8TcXSZdLO
あちらの国々の方には、いりこ出汁の方が味馴染みよさそう(勝手な判断)
465名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:18:32.67 ID:bOzHoJs+0
馬鹿だな、地産地消がその国の人間に一番合ってるのに
なじみのないもの体に入れると病気になるよ
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:18:39.81 ID:g2BzrWeP0
赤道直下の海は昆布のダシが出て美味そうだな。
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:18:40.47 ID:Za7MWyFM0
>>459 (´・ω・`) お蕎麦やうどんの出し汁も美味しく感じないのかしら?
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:18:40.63 ID:mHRoDkd30
>>459
年齢と共に分かる時が来る
まだ若いだろ?
469:名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/03/19(水) 16:18:48.62 ID:5D8XbDwR0
>>459
味に鈍感なだけだよ。
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:19:22.25 ID:9gbnBIBX0
海外のデブは昆布でも食ってスリムになったほうがいいと思うよ
471名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:19:28.70 ID:gupmDfc00
>>459
そういうのは幼少期にどんな食品を与えられたかで特定の味に対する嗜好が完成するみたいですよ?
いわゆる「おふくろの味」というやつ

おそらく生家は昆布出しを使う文化圏ではなかったのでしょう
472名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:19:37.49 ID:cvBsCwqL0
昆布出汁のうまさが外国人にわかるものか
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:19:42.66 ID:FKYJ14Vg0
>>459
ラーメンだって昆布だし使ってるんだぜ
474名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:20:27.06 ID:l92hgHNV0
>>347
つ座布団一枚
475名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:20:30.82 ID:BwX6YQ1/0
真昆布・素干し
熱量145kcal/100g 糖質34.4g/100g 食塩相当量7.1g/100g

カロリーゼロとか糖尿病向けとか言うのは大きな勘違いな。
ちなみに出汁を取った場合でも・・・

昆布だし
熱量4kcal/100g 糖質0.9g/100g 食塩相当量0.2g/100g
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:20:35.99 ID:eDkilxCn0
【アート】インドは “スパイス”、日本は “海藻” ! 食べ物で作った「象徴的な食べ物世界地図」
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395048698/
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:20:39.96 ID:wj5lubDw0
>>459
おっさんになるとわかってくる
煙草吸ってるとまた違うと思うけど
478名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:20:50.65 ID:mHRoDkd30
>>459
出汁もか・・・
>>469かもな
479:名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/03/19(水) 16:20:56.77 ID:5D8XbDwR0
>>459
料理人には向かない!
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:21:11.78 ID:NGoH9QT00
海草食うとか、ひいちゃんかよ
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:21:14.12 ID:03n+MnHn0
和風鍋をしない民族に昆布はもったいない。

ソーセージに昆布巻いて「OH!ヘルシーねー!」とか言いだしかねない。
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:21:31.26 ID:F9BwGeNS0
>>8
お前昆布が日本のどこで採れるが知ってるか?
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:21:48.33 ID:78JU4SoM0
>>466
こないだ海底火山噴火して新島できたけど
あの島周辺は海藻出汁と海の幸が煮込まれて美味しくなってたのかもしれんな
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:22:18.06 ID:skyxPS/l0
>>459
100円位で売ってるこういう塩昆布が色々ある↓
ttp://www.fujicco.co.jp/products/csv/image/item/fujicco_s.jpg
これでおにぎり作ってみろ
塩辛いの好きなら塩を足してもいい
めちゃ旨いぞ
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:22:27.15 ID:Za7MWyFM0
>>480 (´・ω・`) むろみさんかしら?
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:22:33.64 ID:baA9s6N00
アホか!
値上がりするだろうが!
こっち見んな!
味の素でも使っとけ!
487名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:22:40.62 ID:TenX/y4t0
昆布茶も料理に使うと美味しいからその内、日本のお土産で馬鹿売れしそう
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:22:57.62 ID:WRHtLTF50
>>459
自炊して味噌汁作ってみたらいい
鰹節だけの味噌汁と、昆布+鰹節の味噌汁飲み比べればすぐわかる
昆布だしは65℃〜70℃くらいのお湯で30〜60分じっくり抽出したほうがいい
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:23:02.34 ID:OQ6Ccaky0
>>82

昆布とかわかめは最初はそれらを消化する菌が腸にないから、ウンチに混ざって出てくるんだよ。

んでも食べ続けるともともと昆布やわかめについてた菌が腸の中で増えて昆布やわかめを消化できるようになるのだーー
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:23:06.23 ID:gupmDfc00
>>467
上方ならうどんに昆布は必需品だけど、炒り子のみで出しを取る地方もある

そして江戸蕎麦は基本的に鰹節、鯖節で出汁を取る、昆布をベースに使う店もあるが
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:23:07.56 ID:n6JiBIWr0
>459
作り手が悪いので無ければ味覚が育ってない
ただ鈍感な人でも昆布と何かを合わせた出汁は
旨みがアップしていることを実感できるはず

鰹と昆布の顆粒だしを湯でといて
それぞれ単体、最後に合わせて飲んでみたら?
492名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:23:24.01 ID:0rA6OOaR0
>>31
昆布単体では日本人でも分からんぞ
493名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:23:26.89 ID:mricqtW50
都こんぶでダシをとると少ない量で最高に旨い出汁が取れるんだけど、
それを広めて欲しくない業界があるらしく、都市伝説にされたのは有名な話。
494「ガスライティング」で検索を!@転載禁止:2014/03/19(水) 16:23:32.18 ID:x3JFOagP0
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に正当性がないことを自覚しているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
.,,
495名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:23:38.47 ID:z7m0FWTA0
>>459
お吸い物も、土瓶蒸しも、ちり鍋も、出汁なしで食えるとか勝ち組だな。
496名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:23:39.97 ID:F9BwGeNS0
>>221
俺はキノコが消化できない
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:23:45.24 ID:IdDPCWR10
この記事、嘘だろ。
海外の食文化サイトをよく見るけど、昆布が注目されているなんて記事は見たことがないよ。
海外の日本料理店でも昆布を直接食べるメニューなんか、聞いたことがない。
寿司の海苔ですら、黒い食材は嫌われているというのに本当に注目されているのか。

ちなみに昆布や海苔などの海藻類は基本的に消化がとても悪い。
人間の体は海藻類を消化できる酵素を持っていない。これこそが人が陸上で進化したことを
物語っていると言われているが。
498名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:23:48.86 ID:bVevEstD0
またあの国が起源主張すっから見とけよ
499名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:23:52.14 ID:NGoH9QT00
>>459
化学調味料食いすぎで舌がくるってるんだよ。
もしくは遺伝的に舌がおかしいか。
500名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:23:58.48 ID:QeG2sw6G0
出汁は欧米の人は魚臭く感じて苦手だって聞いた事あるんだけど違うんか?
501名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:24:15.94 ID:tmyIQPI40
大船渡の昆布好きだったんだけどな。
502:名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/03/19(水) 16:24:17.47 ID:5D8XbDwR0
おいハゲ、お前昆布食べないから髪が薄いんだよ!
503名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:24:22.81 ID:LukPUGuu0
今度は昆布が無くなるってまた日本を非難する気ですか?キモチワルイですね。
504名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:24:35.90 ID:o4abS4O/0
日本人が良く食べてる食材が高くなりそうでやだな・・
505名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:24:41.65 ID:e5euJajIO
ただでさえ去年不作で当たりが回ってこないのに
これ以上品薄は勘弁…
海外でバラスト水に混入した昆布のおかげで
スクリュー絡む問題とか起きているらしいけど
うまい事商品化してもらえないかなぁ
506名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:24:58.40 ID:+6Wf6jZWO
>>459
同じ料理を昆布入れたのと入れてないの作ってみればわかる
507名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:25:10.87 ID:v6KivZEX0
<丶`∀´>
508名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:25:12.82 ID:eDkilxCn0
>>466
でも正月だったかに
南の島に和食の板前が行って料理作るって番組あったけど
海藻とかほとんど食用として使ってない感じだったな…
509名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:25:17.15 ID:4esCdqZr0
半島の奴らも昆布を消化できるらしい…
510名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:25:31.37 ID:gupmDfc00
>>493
都こんぶ以上に昆布茶がおすすめ
まさしく昆布出汁の抽出成分だけで出来ている
511名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:25:46.11 ID:1MkQvlZw0
オーマイ昆布
512名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:25:51.13 ID:QwxHgBEe0
いまさらこんぶかよふざけんな。
外人どもは海草だいきらいだったくせに。 ヒジキもヒ素がどうのこうの。

あと いまのうちに言っておくが こんぶは日本が起源だからな! w
513名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:25:57.61 ID:03n+MnHn0
>>488
味噌汁は煮干しだろ。
514名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:26:25.35 ID:wFUO+/MG0
日本と同じ種類じゃないけど、ある程度低温海域なら、似たような種類の海藻は世界中にあるでしょ

たぶん、それらもいいだしが出ると思うよ
515名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:26:37.65 ID:aLBciPu30
たしか昆布はヨウ素がとてつもない量が入ってるから
女性が頻繁に食べるのはよくないんじゃないのか
516名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:26:45.34 ID:tFelrdfu0
>>1
やめとけ。耐性のない奴が食べすぎると、ヨウ素中毒になるぞ。
魚肉の水銀といっしょで日本人以外はどう出るか分からんから
危ない。
517名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:26:55.57 ID:VnJ7Taoo0
海の中でダシが染み出ないという神秘性
518名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:27:14.57 ID:AOVaC2vX0
☆☆今日の目くらましレシピー☆☆
519名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:27:20.25 ID:0rA6OOaR0
テツトモが昆布が海の中でだしが出ないのなんでだろー?のネタは、
日本以外で受けないって言ってたな。
520名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:27:37.48 ID:8TcXSZdLO
お味噌汁の出汁を、いりこ 鰹 昆布 は用意してるけど、昆布出汁にはコレだ!と合う食材がとても少ない気がする。
結局、鰹+昆布の出汁になっちゃう…
521名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:27:39.63 ID:LG8Wamyy0
>>459
ただ湯で温めただけの豆腐と、
昆布だしで作った湯豆腐とで、
食べ比べて見りゃいいんでない?
522名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:27:47.29 ID:WDCUqr15O
>>459
ジャンクフードが合ってると思うの
523名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:27:50.44 ID:zJn8ocwKO
>>511
パイ助乙
524名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:28:02.10 ID:xSP/iZ3M0
ぶっちゃけ昆布出汁より干しシイタケの出汁の方が美味い
525名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:28:06.17 ID:WjRcDl/H0
昆布のうまみを実感させたいならカールうす味を輸出させろ
塩で味付けされたスナックとの味覚のちがいを教えてやる
526名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:28:08.12 ID:mricqtW50
料亭とかのダシは、一般家庭の5倍くらいの料の昆布やかつお節を使ってるな。
あれだけ使ったら旨いわ。
527名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:28:34.58 ID:n6JiBIWr0
>497
自分が読んだ記事だと
フランスなどの一部のグルメ国のシェフや
イギリスのハイソな主婦層とかには関心が出てきているらしい

いずれにせよ、舌が育ってない層には訴求力は低いだろう
オーストラリアなんかは当分無理っぽい
528名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:28:38.05 ID:WRHtLTF50
>>467
江戸前では蕎麦つゆに昆布だしは使わない
鰹節のみでだしを取り、醤油、みりん、砂糖などで調整する
更に関東ではうどんは蕎麦屋のおまけだから、この蕎麦汁をお湯に溶かしてうどんのだしにする
だから関東で生まれれば、ほとんど昆布だしの旨みを知らずに育つ
529名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:29:07.61 ID:E8GCyS7B0
きちんと天然だし取ってたら、市販の鰹だしが苦くて臭く感じる
530名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:29:13.49 ID:nKZiVsGz0
昆布やワカメの消化酵素って日本人しかないとか嘘だろ?

島国の人間なら誰でもありそうなもんだけど
531名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:29:28.82 ID:eDkilxCn0
>>528
関西だとスーパーで鰹と昆布の合わせだしとかうってるけど関東っておいてないのか?
532名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:29:35.41 ID:iLuvjRYn0
ピカわかめ
533名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:29:47.05 ID:wM/QTV/g0
>>521
両方とも、口の上をやけどして皮がむけた。
534名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:30:21.57 ID:0rA6OOaR0
>>527
ベジマイトとか食べてるしな。
535名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:30:36.96 ID:hCGkxmjV0
次は煮干
536名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:30:42.86 ID:Mdzvp/6z0
>>528
関西は軟水だから昆布、関東は硬水だから鰹節
この違いは大きいよね
537名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:30:48.61 ID:wmA4unhW0
昨日のTVで、アメリカの何ちゃって寿司屋が出汁も取らずに味噌汁作ってて
日本の寿司職人が昆布と鰹節の出汁の取り方教えたら、アメリカ人
無茶苦茶感動してたな〜
アメリカ人にもわかるんだ・・・昆布の旨味が。
538名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:30:54.60 ID:QwxHgBEe0
こんぶといりことかつおとしいたけ全部でダシ取ったらいけないのかな。
539名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:31:02.79 ID:M2jh6txP0
一方台湾では・・・

台湾で日本のお菓子が異常な人気に! 
http://blog.livedoor.jp/zzcj/archives/51857192.html
540名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:31:24.60 ID:AOVaC2vX0
はいはい。
困ったときのグルメネタ☆
541名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:31:43.55 ID:n6JiBIWr0
>520
味噌汁は味噌自体のインパクトや出汁があるからね
どうしても合わせだしのほうが一般的では?
昆布だしオンリーのほうが美味いのは
湯豆腐や関西風のうどん
特に関西風のうどんは塩がきつめ(に感じる)けど美味いよ
542名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:32:04.12 ID:4Awx41gO0
昆布茶渡して黙らせとけよ
543名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:32:05.61 ID:WjQU3e1E0
ウリ達の食文化は評価されないニカ?
544名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:32:07.42 ID:0rA6OOaR0
>>537
そういうのやらせというか仕込みだろ。
テレビ番組作るのにどれだけ手間がかかるか。
台本通りに感激してるだけだよ。
545名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:32:25.74 ID:nzmH6qls0
日本にしかなかったのか昆布ちゃん
546名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:32:38.41 ID:KVSdnVTk0
>>488
あの〜味噌汁の〜
作り方を〜書いてゆけ♪
547名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:32:39.82 ID:skyxPS/l0
前にカンブリア宮殿だから
味の素の社長が出てたが、全てのダシを昆布やカツオで取ると
特に昆布は量も足りないし、値段も高くてとても毎日使えないらしい
マグロと同じであまり外人に教えない方がいい
また食えなくなる
548名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:32:54.83 ID:0rA6OOaR0
昆布茶はうまいけど、飲んだ後のが乾いたら絶望的に臭いからな。
549名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:33:17.36 ID:E8GCyS7B0
>>520
キノコ類と貝類は?
乾燥した桜えびおすすめ
550名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:33:22.19 ID:WRHtLTF50
>>536
そこで味の素なんだよな、あれ水関係ないからw
551名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:33:58.38 ID:0rA6OOaR0
味の素嫌ってるのは美味しんぼとか読んでるからだろ?
552名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:34:04.88 ID:he8vy+QeO
>>527
フランスは解るけどイギリス人に昆布出汁の良さが解るんだろうか
何かあちらさんの味覚って日本と真逆で質実剛健な感じだから
553名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:34:06.01 ID:mricqtW50
>>528
は?w
関東の人は蕎麦しか食べないのか。
554名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:34:07.59 ID:YaTwhg1Y0
>>292
マジっすか!
デカイ缶のがまだ冷蔵庫入ってるわ
555名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:34:41.15 ID:wM/QTV/g0
>>531
ポン酢に昆布、ゆずとかいろいろあるし、
鰹のだしと謳っても、昆布抽出成分は入っている。

それに、本当に自宅で鰹節だけで蕎麦つゆを作らない限り、
市販のものには大抵昆布抽出成分は入っているはずだよ。(憶測ですまんが
556名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:35:00.73 ID:n6JiBIWr0
>528
一応佃煮文化があって昆布は定番だから
佃煮をお湯で溶いた状態の所謂茶漬けだと
定番だよ
ただ佃煮自体が廃れてきてはいるんだけどね
557名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:35:03.84 ID:IFLZ0W170
利尻か羅臼じゃないと、わざわざダシを取る意味は無いね。
日高や函館なら、味の素でも良い。
カツブシ(パック入りで)も、最高値のやつじゃないと、不味い。

安くて旨いものは無い。
558名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:35:20.76 ID:0rA6OOaR0
>>552
イギリスは肉を煮るとき湯を何回か取り替えるとか聞いた。
だし的なものは捨てると。
559名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:35:52.26 ID:L07QOBuH0
日本にしかないって本当なのか?
560名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:35:57.99 ID:NBYHuM130
>>521
それはいい教材になるね
561名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:36:05.32 ID:dzUH6qZc0
海藻を消化できる酵素を持っているのは日本人だけらしいのに
外国人が昆布食べる意味あんの?
562名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:36:16.28 ID:TRvEgZ/l0
乱獲で激減したりしてな
563名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:36:17.87 ID:itihi4cT0
うちは長崎のアゴ出汁に落ち着きました
564名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:36:25.50 ID:e5euJajIO
>>552
海苔食べているウェールズの人はいけそう
565名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:36:27.37 ID:bpRHxz390
海草を食べる食文化ってのがそもそも珍しいんだよなー
566名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:36:46.79 ID:eM5OefQi0
>>42
黒人は乳脂肪が分解できないね。
567名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:37:00.26 ID:03n+MnHn0
だし材料の旨味成分グラフ
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/0216.gif
568名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:37:11.93 ID:n6JiBIWr0
>552
一応ハイソな層だと合わせだしと単体の違いはわかってる
昆布オンリーだと今ひとつウケが悪いみたい
結局舌しだいだとオモ
569名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:37:20.55 ID:tggr6brK0
>>278
グルタミン酸のうまみは一度覚えるとやめられない
麻薬のようなもので、ブームが去ることはない

まあ、毛唐には味の素を使うように促しておけ
570名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:37:40.81 ID:nu0QKCiR0
>>530
いや、支那人、朝鮮人に海藻は消化できないらしい。特に後者は日本人のマネして
無理に海藻類食ってるけど、その後のことは想像したくないね。
http://blog-imgs-45.fc2.com/s/x/s/sxs3bhck/krxyjulo_zip.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/eb/731a59f3fc5f0230886c22af71e75f57.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/netouyonews/imgs/e/2/e2a8a78b.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/wellbeing2006/imgs/6/d/6d62bf85.JPG
571名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:38:01.38 ID:0rA6OOaR0
おぼろ昆布とか旨いよな
572名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:38:05.71 ID:wM/QTV/g0
 
結論として、味の素の株を買えということか?
573名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:38:22.34 ID:8TcXSZdLO
>>541
なるほど!やっぱり昆布出汁だけで味噌汁を作るのは難しいのね。
味噌も麦、赤、白、八丁etc揃えてブレンドしてみたけど、冷蔵庫が味噌だらけになるだけでうまくいかなかった…(笑)
関西風のうどん作ってみるよ。ホントありがとう!
574名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:38:27.69 ID:SXQRGJuf0
>>528
ご当地スレか何かで
関西人は昆布だしの旨味成分をよく知って育った
関東人の鰹だしで育った舌には分からない味だとか罵ってたな
575名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:38:43.70 ID:7kwM4C5b0
出汁でお茶漬けにすると抜群に美味いよな
味噌汁にするよりお茶漬けの方が出汁の美味さが引き立つ
576名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:38:58.58 ID:F1jJ6qvX0
マジならうぜええ・・・
白豚が生魚食うようになったせいでこっちに悪い影響が出てるし
577名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:39:07.85 ID:vmGaXoFv0
ダシ用のコンブって思ったよりも高いんだよな
578名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:39:41.18 ID:Xa7Riacd0
>>18
握ってはいた
問題は中国人が握った後
579名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:39:46.76 ID:0rA6OOaR0
>>572
いや、サトウキビ会社だ
580名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:39:51.98 ID:bpRHxz390
>>577
ダシとったら佃煮とかにで再利用すると無駄が無い
581名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:40:04.40 ID:xSP/iZ3M0
>>563
アゴだしって味めちゃ薄くない?高いし味噌汁の出汁でアゴオンリーだと
味が締まらないからカツオだし入れたわ
582名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:40:09.06 ID:rmTu6z+y0
>>319
このPDF読んで坪内某の故事思い出した
583名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:40:18.76 ID:gupmDfc00
「なか卯でうどん食えばええんや!」
584名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:40:22.20 ID:qTDFLc5O0
C・W・ニコル氏はウェールズやスコットランド辺りでは
昔から普通に海草を食べていると言っていたよ
585名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:40:37.60 ID:aLBciPu30
>>551
>>526にもあるけど料亭だとできるじっくりたっぷりだしのうまみってのが
ご家庭ではまず無理だから味の素たすのは理にかなってるんだよな
そっちのがうまいのは確かなんだからさ
なんでも薄味がいいってもんでもない
586名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:40:45.64 ID:j1Wnl0NX0
>>558
湯がいてアクがでてる茹で湯は捨てたほうが・・・まあ何度もやる必要はないと思うけど
587名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:41:04.40 ID:VTnJ3Scq0
>>493
ほんだしか?
588名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:41:45.70 ID:+8zcCEwh0
とかいいながら






安くてハイカロリーな







牛丼を毎日下品に食ってるジャップw
589名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:41:56.51 ID:IajBMFzV0
マグロみたいになるとか言ってるアホがいるけど
旨味は昆布だけじゃねえし
鹿節とか独自の使い始めてるよ
590名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:42:04.48 ID:OXHcDYZJ0
激でぶのオレは、ダイエットになると聞いて昆布を貪り食ってはとんでもない下痢に見舞われる。何度やっても痩せはしない。
昆布が痩せるのに無効なのではなく、下痢になるのを学習しないオレが悪いことはわかっている。
激でぶの原因もそこにあることはわかっているが反省はしていない。
591名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:42:07.59 ID:WRHtLTF50
>>74
単なる気候風土の違いだからそういうのとは違うな
俺は西日本出身だけど、冷たい蕎麦は間違いなく関東の麺つゆの方が美味いよ
592名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:42:08.09 ID:TenX/y4t0
婆ちゃんは味の素よりハイミー派だったなぁ
593名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:42:58.86 ID:mricqtW50
>>577
良い物は高いよね。
だからケチって少ない量で出汁取ろうとするけど、そこは
大胆に使わないとダメなんだよな。
594名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:43:01.61 ID:9V6whjsL0
>>574
使う昆布の種類も違うしね
595名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:43:17.93 ID:jlrF2rLr0
>>588
寄生虫入りキムチしか食い物なくて
トンスルしか飲み物ないゴキ
596名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:43:30.30 ID:WGlqVuS90
味の素系って何にでも入ってるから味の素単体で使ったことないな
597名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:44:02.44 ID:004oF0t/0
>>520
里芋がこぶ出汁とよく合うよ
598名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:44:07.69 ID:0rA6OOaR0
>>585
味の素嫌われてるのは光学異性体が混ざってるからなのかな?
天然でも合成でも安い方が良いと思う。

>>586
>>319を読むと分かるように、アクすら捨てないのにイギリスは違うらしい。
599名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:44:10.93 ID:m3Yf171HO
そもそも昆布って日本以外に無いのか?
600名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:44:19.46 ID:WRHtLTF50
>>591
>>574
アンカミスった
601名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:44:29.69 ID:VYGtEdPQ0
>>577
関東で流通してる羅臼昆布は高い
関西で流通してる利尻昆布はそうでもない
602名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:44:35.20 ID:itihi4cT0
>>581
いや全然薄くないないよ
おれは千葉だからカツオ出汁で育ったんだが、顎を最初飲んだときに感動して声を上げてしまった
603名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:44:42.39 ID:7kwM4C5b0
>>589
鹿節ってどんなもの?
604名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:44:43.20 ID:eDkilxCn0
>>590
子供の頃おやつがなくって味付け海苔バリバリ何枚も食って吐いたこと思い出した
605名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:44:55.65 ID:QwxHgBEe0
>>459
梅こぶ茶飲んで感動しろや!!
606名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:45:21.31 ID:P4NaO26+0
うま味って結構わざとらしい味があるんだよなぁ
確かに美味いし、味覚として脳が快感を感じる物質なのは確かなんだが、
下手に使っちゃうと料理に余計な味を追加しちゃう可能性もあるから、善し悪しだと思うわ
醤油も昆布も味の素も案外同じ味だからな…
607名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:46:05.77 ID:ryTl2/bS0
昆布はヨウ素が多すぎる。ワカメの方が良い。
ただし、原発事故が起きたら、昆布が一番。
608名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:46:17.71 ID:psKdwTP+0
自慢げに広めると
昆布高騰する
609名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:46:18.75 ID:WGlqVuS90
めんどくさくなったら粘性を上げればいいのは内緒の話
610名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:46:19.75 ID:J4hvlSbN0
日本産の昆布は他国にはない怪しいセシウムさんも入ってるからな。
611名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:46:19.65 ID:skyxPS/l0
>>577
うむ
だから結局顆粒出汁ばっかになるわ・・・
これで世界が出汁文化に目覚めたらますます買えなくなる
612名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:46:26.00 ID:g2BzrWeP0
近所のラーメン屋が、おぼろ昆布とカツオ節と塩を大量に入れてる。
確かに美味いが、化学的な美味さなんだろうな。
613名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:46:54.42 ID:HWrD0aR90
>今、日本の経済は緩やかな衰退局面にあるが、世界の経済規模は

>今、世界のシェフたちが関心を寄せているのが『昆布』だ。

こーゆーところで何のデータの裏付けもないことに気づくんだなw
614名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:47:09.96 ID:xwUZUFQL0
>>557
んな事言っても所詮は化学物質のバランスだけどなw

最高級とか言うが
単にその時代の好みの味覚が多く出る化学物質が多くて
好まない化学物質が少なくなる素材もしくは製法ってだけ

相対評価どうしを並べて
安くて旨いものは無いとか滑稽極まりねえわw

はいはいおまえの中のな としかw
615名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:47:41.98 ID:fLcVx3hi0
やめとけ。ヨード過剰摂取になるぞ。
昆布だしは選ばれた日本人の特権なのだ。
616名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:47:42.55 ID:VvuardDc0
カツオ、シイタケ、昆布、ナマコ、フカヒレ・・・
やはり高級干物は日本産でないと駄目だな
617名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:47:48.38 ID:WRHtLTF50
>>581
イノシン酸にイノシン酸を加えても相乗効果は期待できないと思うが
618名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:47:52.47 ID:mricqtW50
>>606
>>醤油も昆布も味の素も案外同じ味だからな…

水に味の素を砂糖みたいに入れて飲んでみ。
味がどうとかの問題じゃなく吐くからw
619名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:47:57.18 ID:9V6whjsL0
>>604
だしかつお、だしこんぶ、味付け海苔は、子供の頃から今でもおやつだわw
620名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:48:02.73 ID:bpRHxz390
>>598
麹がつくった米の糖分を発酵させた酒がよくて、
サトウキビの糖蜜を発酵させた味の素が駄目な理由がわかりません
621名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:48:18.84 ID:GJKlc2lj0
>>4
マジか?
622名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:48:28.50 ID:P4NaO26+0
>>607
ヨウ素に耐性の無い白人国家でヨウ素中毒が問題になったこともあるからな〜
日本人は耐性あるけど、あのヨウ素量は健康面からは過剰摂取は進められないわ
623名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:48:45.70 ID:hheMq0yH0
>>1-1000
味の素ばかりでハイミーが全く話題に上がらない

ハイミー涙目w
624名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:48:55.60 ID:mBKVI8Bp0
やめさせろ!
昆布が高騰して困るのは日本人!
625名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:48:56.33 ID:WGlqVuS90
ラーメン屋なんてうま調入れてナンボですよ
626名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:48:57.88 ID:TRvEgZ/l0
外国だとKombchaって名前で紅茶キノコ売ってんだよな
627名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:49:04.41 ID:HRkGYVCk0
だからカールはうす味だって言ったろうが!!!!!!!
628名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:49:17.82 ID:FuPOMWgdi
うま味紳士
629名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:49:25.29 ID:NMQNWPt20
もしかして、海藻サラダって日本にしかないん?ヘルシーな毛唐の食い物かと思ってたが…
630名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:49:25.98 ID:9V6whjsL0
>>623
ラーメンスレなら、ハイミー大健闘w
631名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:49:39.24 ID:0rA6OOaR0
>>620
いや、全然違うから。糖蜜絞った後のを使うし、酒みたいに簡単に作れない。
作れるのなら地味の素とかできてるはず。
632名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:50:15.00 ID:U5DuEN1H0
昆布で出汁を取る話と昆布その物を食べる話が混ざってるな。
633名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:50:27.76 ID:1BLxRcUl0
馬鹿舌外人は馬鹿舌のままでいてくれ。
それで無くても昆布は高いんだよ。
中韓産や三陸産使うならどうでもエエけど。
634名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:50:42.31 ID:RcUBFKGA0
>>584
べきこの父ちゃんの地元か
635名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:52:55.38 ID:VYGtEdPQ0
>>584
地中海だって大昔から海藻を食べるよ
古代ミケーネの遺跡から海藻ダイエットの広告みつかったし
636名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:52:57.66 ID:bpRHxz390
>>631
廃糖蜜なにがいかん
和三盆を馬鹿にすんのか
637名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:53:05.40 ID:P4NaO26+0
ポテトチップスに昆布だしを使うのだけは海外も取り入れた方が良いと思う
アメリカのポテトがディスカウントストアとかで輸入されてるけど、
うま味がなさ過ぎてなんか味の無いタダの芋揚げ塩掛けになっちゃってる
カルビーのポテトチップすくうと味の差が明らかにあるからなぁ
638名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:53:17.64 ID:J4hvlSbN0
ヨウ素131も配合w
639名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:53:17.72 ID:2bG2NhsdO
昆布の種類で用途が違う秘伝はあいつらに絶対教えるなよ
値段高騰して日本人の口に入らなくなるから
640名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:53:20.52 ID:TRvEgZ/l0
>>520
湯豆腐には昆布出汁以外の何を使えとおっしゃる
タレにはかつおだしを使う向きも多いだろうけど
胡麻をきかせて昆布出汁のタレかポン酢でストイックに食うとうみゃあ
641名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:53:33.26 ID:8TcXSZdLO
関西地方で利尻、羅臼昆布は幾ら位で売ってるの?
関東だと800〜1000円
(;ω;)
642名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:55:10.42 ID:hheMq0yH0
2chでは、ハイミー = ラーメン専用調味料って感じなのか
料理人は、普通に調味料として使ってるのに(´・ω:;.:...
643名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:55:20.69 ID:wj5lubDw0
ネズミーのイッツァスモールワールドだったかな?
あれを
♪グルタミン酸 イノシーン酸 グルタミン酸 イノシーン酸
エンドレスで歌ってみよう
644名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:55:37.78 ID:9V6whjsL0
>>637
ああ、それで輸入のチップスは不味いのか
645名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:56:12.69 ID:ZQAZ6JGM0
上等な昆布でだしをとろうと水につけといたら、ものすごいヌルヌルが出てくるんですけど
これどうすりゃいいの?
646名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:56:31.25 ID:0rA6OOaR0
http://ja.wikipedia.org/wiki/やしきたかじん#.E5.91.B3.E3.81.AE.E7.B4.A0.E6.BF.80.E6.98.82.E4.BA.8B.E4.BB.B6

味の素激昂事件
たかじんの東京嫌いを決定づけた事件が、1992年12月、たかじんが司会をしていた
テレビ朝日の深夜番組『M10』の料理コーナーで起きてしまった。たかじんが
「こんにゃくサイコロステーキ」を調理中、隠し味にどうしても必要だった
味の素が見つからず、番組スタッフや助手を務めていた服部栄養専門学校の生徒に
「味の素はどこじゃー!!」と連呼したが誰も答えなかったため、アシスタントディレクター
(後に小宮悦子と結婚した人物)を殴ったりスタジオのセットを破壊する出来事があった。
647名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:56:51.98 ID:xiUgUt4B0
日本産はベクレテルけどな
648名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:56:54.25 ID:WRHtLTF50
>>637
一度プリングルスで汚染された舌を正常に戻すのは困難だろう
649名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:57:07.86 ID:tggr6brK0
>>639
世界中には昆布似で、ちょっと質が違うけど使えるのがあるようだ
今のうちにジャイアントケルプなどの海草を開拓して毛唐にはそれ売る体制作らないと
昆布が高騰する
650名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:57:09.13 ID:Qo8EmBQg0
ちょwこれ以上こっちくんなwww
ジャップは生臭い魚と海の草食ってる野蛮人って思ってていいよ
日本の伝統食食いたいとか思わなくていいんだよw

ガイジンは出しの味が分からないって言われてたのに、最近そばやうどんうめえ
味噌汁うめえとか言い出すし、寿司だって生ものなんてヘイトしてアボカドとか海老とか巻いてたのに
最近だとマグロは赤身がいいとか生ウニのとろける感じがいいとか言うし
黙ってお前ら肉と乳とパン食っとけよwwwwwwww
651名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:57:12.42 ID:0rA6OOaR0
>>636
アホは黙っとけ
652名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:57:24.89 ID:gupmDfc00
>>645
火にかければ灰汁になって浮いてくる
653名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:57:49.62 ID:n/nNOMQJ0
>>633
昆布は北半球や南半球、南極周辺でも獲れるがな。

何年か前のNHKの番組で、昭和基地周辺の氷の下が、昆布とウニとヒトデで一杯だったのは笑った。
654名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:57:50.74 ID:csyqx99N0
かつお節「……」
655名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:58:17.65 ID:P4NaO26+0
>>644
日本のポテチはほぼ100%昆布エキスか酵母エキスが入ってるからな
というか酵母エキスが便利すぎて日本じゃありとあらゆるモノに入れまくってるわ
ハンバーグとかにも100%入ってる
酵母エキスにも強いうま味がある
656名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:59:08.13 ID:IFLZ0W170
グッチ何某が昔、「隠し味」として堂々と
・ うま味調味料
・ 昆布茶
・ 麺つゆ
を使うのがコツとか、料理番組で盛んに吹聴していたが、
単に、味の素を使ってるだけと言うのが真実だね。

昆布茶の成分表を見て見ると、さすがに最初は「昆布粉末」だが、
次には、「発酵調味料」が必ず来る。
つまり、重量的には昆布粉末は多いが、実際は味の素の塊りでしかない
というのが実情。昆布は脇役ってこと。
飲みすぎると、中毒(MGS中毒)になるよ。

昆布茶 = 昆布風味の味の素のお吸い物
657名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 16:59:18.76 ID:0rA6OOaR0
ローションのヌメリって海藻だろ?
658名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:00:08.60 ID:AgmSJA4q0
659名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:00:11.69 ID:VvuardDc0
ウェイパーはキムチの中華版みたいだよな
どんな食材でもすべて中華味にするというか素材の持つ味を殺しちゃうといった感じで好きになれない
660名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:00:32.30 ID:csyqx99N0
こぶ茶の便利さは異常
661名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:00:35.56 ID:TbI13yEO0
>>482
う、海・・・?
662名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:00:56.00 ID:qbXhx75h0
>>237

だから、ダーウィン賞は韓国人が受賞してるんだよ!
663名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:01:17.54 ID:P2fmWXEv0
>カロリーゼロ
そのうちコンニャクも取り上げそうな勢いだな。

だが、コンニャクのもう一つの使い道は分かるめぇ。
664名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:02:08.84 ID:UplLJJtG0
ケープタウン沖ほか各地に昆布のサルガッソーできてなかったっけ?
バラスト水に混じって胞子が行っちゃったとかで?
665名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:02:15.60 ID:tggr6brK0
>>319
臺灣の牛肉麺、十数年前はアクも取らず、雑味が多くてスープがまずかったんだけど、
日本人がアクを丁寧に取ること教えてから日式ラーメンブームと同時に牛肉麺の味も
ものすごく良くなった
アクの雑味とうまみを区別できないようじゃ毛唐の料理人もまだまだだな

ケルプを干して昆布だと言って売っておけ
絶対に昆布には手を出させるな!
666名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:02:27.84 ID:P4NaO26+0
>>663
既に白滝がミラクルヌードルとか言われて重宝されてる
日本の取引価格の倍くらいで平然と売れてるという
667名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:02:36.42 ID:BM04YgO9I
海藻を消化出来るのは日本人だけって本当?
668名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:02:41.31 ID:JG/0R5rx0
昆布出汁っていわゆる関西風出汁の事だろ?

関東でも戦後まで流行らなかったし
さらに水や料理が違う外国で受けるのか?
669名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:04:00.57 ID:a4/mLSee0
まーた世界がー世界がー

って

蓋開けてみたら、極々一部の日本フリークな人たちだけでした

ってオチだろ
670名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:04:36.64 ID:y/m1OGNK0
なんだこの穴は!管理責任者は即刻クビだーッ!!
671名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:05:34.27 ID:gupmDfc00
>>663
最近はTENGAだもんね

最近の若者はなんでもかんでも加工品ばっかりで、天然のものを大切にしない、手間ひまをかけないから嘆かわしいのぉ
おお、世も末じゃ
672名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:06:19.40 ID:xSP/iZ3M0
干しシイタケの出汁も忘れないで・・・。
673名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:06:19.60 ID:mEwapllY0
海草は世界中にあるけど日本のいわゆる昆布は親潮などの
冷たい海域でしか育たない 水温が上がると死滅するんだ
674名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:07:01.44 ID:bPVfISuX0
ラッコが波で流されないように体に巻きつけて寝るんだよね
可愛いよね
675名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:07:12.49 ID:tggr6brK0
676名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:08:00.19 ID:qIsgJ2M50
言うなや 利尻昆布がなくなると困る
677名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:08:49.17 ID:YXENQQFv0
>>672
あれはマーボー豆腐つくるときには欠かせない
劇的に美味くなる
678名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:09:18.84 ID:TfvsB45t0
わーかめすきすきー
679名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:09:58.38 ID:vIvdEPqf0
板前大勝利
もともと食うに困らない職業だったが
海外に行けば持て囃されるとは
680名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:10:14.76 ID:UmvB93Bx0
ヨードの過剰摂取で訴えられるぞ
681名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:10:30.11 ID:yo64Jn+s0
次は蓴菜あたり
682名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:11:00.88 ID:BM04YgO9I
背脂でドロドロのタレを飲みまくる朝鮮人の
ような若い奴が昆布だしを理解出来るはずないじゃん。
683名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:11:10.61 ID:tggr6brK0
>>677
あれはグルタミン酸、イノシン酸とは別次元のうまみだものな

ちなみに毒キノコほどうまみが強いって話を聞いたが、ベニテングタケを食って
みるのも勇気がいるのでやってない
684名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:11:21.73 ID:KVSdnVTk0
>>551
冗談じゃねえよ
味の素とサントリーは大手食品の中でも最悪レベルのクソ会社だろ
インチキ製品ばっかり売りやがって
685名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:11:46.36 ID:TRvEgZ/l0
そういえば今日は海のもの食ってないかなと思ったが
朝飯に海苔と明太子と昆布出汁の味噌汁
お昼のラーメンにワカメが普通に入ってた
日本人でよかった
686名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:11:52.72 ID:L4cDg5Lt0
イボテン酸は超絶旨い・・・らしい
687名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:12:11.35 ID:gupmDfc00
>>670
「待て、宮井を呼び戻せ」
688名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:12:12.94 ID:v3S6d+IT0
ワインとは合わないよ
689名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:12:34.21 ID:G1rxhK9r0
ワカメは海外で侵略的外来種に指定されていて怖れられている。
690名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:12:39.33 ID:j1Wnl0NX0
>>669
そうだね、キムチだねw
691名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:12:41.29 ID:lHHjnFL90
ヨウ素ヨウ素言って昆布避けるのはどうかと思うぞ

そもそも甲状腺はヨウ素を使ってホルモンを生成しなきゃならないからヨウ素は微量だけど必須な栄養素
ただ摂りすぎると甲状腺が肥大して最悪は甲状腺癌に至る

甲状腺ホルモンはヤル気とかにエネルギー算出に関わるらしく
甲状腺がうまく働かないと元気が出ない

それでどれくらい摂ればいいの?というとヨウ素量で1日150μg〜3mg
昆布でいうと1cm角(0.2g程度)で400μgなのでその程度でいい


特に日本人がヨウ素耐性があると言われているが
単に日本人は大豆食(味噌、醤油、納豆)が多いために
大豆に含まれるイソフラボンが甲状腺ホルモンの生産と使用を妨げるので
それを海草食で補っているのではないかとも言われている

せっかくのイノシン酸という旨味の源なんで減塩に使える
まぁバランスかってことだね
692名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:12:44.77 ID:IFLZ0W170
ジャイアントケルプの森でダシ汁に浸かりながら眠りたい。
というのは、ラッコだけの特権なのか。

ごちそうさん で、おでん戦争の童話が語られていたね。
海底火山が爆発して、ダシの中で敵と味方が仲良く煮られて、
世界平和だと。これが八紘一宇の精神だと。検閲をパスした。
693名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:12:45.65 ID:jMjSOwZB0
梅昆布茶の美味さは異常
694名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:12:54.52 ID:9V6whjsL0
>>665
何十年も前に親父が行った時は臭かったと言ってたが、
去年俺が行った時は、マジ旨かった
だいぶ改良されてたのねん
695名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:13:10.25 ID:tzoA45l80
>>669
セレブや食通のみ
貧乏人に和食は高嶺の花
696名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:13:15.71 ID:8TcXSZdLO
>>640
必ず昆布をひいて湯豆腐作るよ。
醤油だと味が強すぎるからごまだれ。旨いよね。
>>658
やっす!!
それと「くらこん」種類豊富すぎワロタw本社大阪なんだよね、確か。
くらこん塩昆布ふりかけ食べてみたい…
697名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:13:27.94 ID:uSxc2n8s0
ご飯にコンブのっけて炊くとご飯がおいしくなるよね
ダシをとる用途で言えばカツオの削り節と双璧だわ
コンブ自体は不味いんで生ゴミにしかならんけど
698名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:13:33.85 ID:TfvsB45t0
鰆の昆布〆最強
699名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:13:45.02 ID:L0Y9uIpkO
お前ら消化できるの?
700 【中部電 82.3 %】 @転載禁止:2014/03/19(水) 17:14:18.71 ID:GkrEv6GTO
神秘、、、?
701名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:14:19.98 ID:eDkilxCn0
>>692
誰がおでんを食って美味しいと思うんだその童話は?
702名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:14:41.37 ID:lIbsCwpF0
昆布かワカメか、どちらかが世界的に侵略的外来種になってたな。
703名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:14:47.61 ID:Mdzvp/6z0
>>658
安いw
東京だと780円以上するよ
704名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:15:34.54 ID:GGxX4ssk0
こんどは昆布がとりつくされて
規制されるんか
705名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:15:40.41 ID:9Se8xnsW0
>>695
貧乏人の食の基本は少ないお金で腹が膨れることだからなあ
706名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:15:43.55 ID:mDtSVEM00
昆布なんて北の海ならどこにでも生えてるだろ?
707名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:16:53.36 ID:9V6whjsL0
>>702
ワカメ
708名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:17:23.26 ID:vIvdEPqf0
寿司、豚骨ラーメン、黒豚トンカツ、霜降り和牛、オムライス、日本カレー
讃岐うどん、刺身、豆腐、そして昆布か

次は何が広まると思う?日本には知られてない食文化がまだまだありまっせ
個人的には鍋文化だと思う。
709名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:17:59.28 ID:tggr6brK0
>>694
それと、醤油
これも統一というメーカーがキッコーマンと組んで生産始めてからむちゃうまく
なった
もう臺灣では醤油の味でいやな思いをすることがなくなったよ

中国の醤油はひでーぞ
大豆と塩酸を混ぜて高温高圧で加水分解して、水酸化ナトリウムを加えたものだからな
710名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:18:38.37 ID:IFLZ0W170
利尻は利尻山からのミネラル
羅臼は羅臼岳からのミネラル

ミネラル分の少ない海で育った昆布は、ウドの大木でしかない。
711名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:18:58.78 ID:KVSdnVTk0
>>665
台湾って毛唐じゃないでしょw
712名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:19:09.84 ID:Tqbc814N0
713名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:19:10.21 ID:Eqef7j4t0
鬼畜米中が和食を食いまくるほど日本人の和食離れが加速するんだよな。
海に囲まれた島国なのに魚より肉のが安いってどう考えてもおかしい。
714名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:19:27.02 ID:tzoA45l80
>>708
卵焼き、茶碗蒸し
715名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:19:37.57 ID:uRDlD1BT0
ある種の海草を消化できる酵素を体内に持つのは日本人だけ
どうせ微妙な味の料理を外人に食わせても
なんだこのまずい料理は!ってドイツ人に殴られる
716名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:19:48.90 ID:yMpT0m7P0
「うま味」ってのでとっくに知られてたんじゃないの?
717名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:19:56.77 ID:lyg4BBY10
しいたけやるから昆布に目をつけんじゃねえ
718名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:20:00.42 ID:j1Wnl0NX0
>>709
それは醤油とはいわないのでは?www
719名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:20:03.17 ID:mdBuqv2k0
酢昆布は最高アルね。
720名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:20:10.33 ID:A9AHT9GX0
世界で昆布使いだしたら、昆布だしの値段が高騰するからやめろ!世界のシェフども
721名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:20:12.13 ID:UplLJJtG0
>>708
柚子
あと酒が飲めないイスラムにはポンジュースを売るべし
722名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:20:12.95 ID:HRkGYVCk0
そーいや、都こんぶも関東じゃなかなか見かけないな。
SA、PAでも関東は置いてないな。
最近は置いてるのかな。
723名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:21:01.09 ID:u1yywGDN0
自分らに馴染みがないものは神秘とか残虐なんだな
ただの海草だってのに
724名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:21:15.66 ID:03n+MnHn0
外国の長細いパサパサご飯に、とろろ昆布載せても意味がない。
日本の米じゃないと。
725名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:21:17.39 ID:R73e/oGP0
>>684
味の素の出汁とかコンソメは味を作りすぎていて好きじゃない

リケンの出汁各種
マギーブイヨン
これだな
726名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:21:34.72 ID:tggr6brK0
ヨシ!
オーストラリアでジャイアントケルプを干して、味の素噴霧して欧州に昆布として
出荷しよう
つか、このスレ見ている中国人が始めそうだけどな
727名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:21:41.40 ID:A5oZrp/+0
>>717
最近しいたけ見ないな
728名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:22:25.14 ID:UplLJJtG0
>>722
普通にコンビニとか菓子屋で手に入るけどな@東京
729名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:22:25.96 ID:uLRktZkc0
>>691
橋本病か
730名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:22:39.30 ID:rFbNzABC0
出汁と醤油さえあれば日本料理は作れるという
731名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:22:41.13 ID:9V6whjsL0
>>709
> 大豆と塩酸を混ぜて高温高圧で加水分解して、水酸化ナトリウムを加えたものだからな

それ醤油じゃねぇよw
732名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:23:08.14 ID:3AgK0vKz0
いいか!昆布の穴はゴキブリが食べた後じゃないぞ
ウニが食べた後だからな!
733名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:23:12.48 ID:80GzKiat0
昆布とか海苔とか寒天とかそのままでてこずに消化してるんだからカロリーあるだろ?
734名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:23:25.54 ID:0rA6OOaR0
>>659
それなんて王将
>>684
そうなのか?
735名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:24:09.95 ID:QwxHgBEe0
和牛って何酸か知らないけど
アメリカ人で和牛にハマって借金こさえた
って話があるよな
736名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:24:15.77 ID:lHHjnFL90
>>706
昆布の生産量は減り続けてるよ
とりすぎというより海水温暖化の影響

特にウニの大増殖によって昆布が育たないらしい
(しかもそのウニも大増殖しずぎて餌が少ないから中身すっからかとかw)

昆布も温暖化に伴いもっと北に繁殖域を移せばいいんだけど
そもそも昆布の繁殖による地域拡大速度というのが遅いために
北上するのが温暖化に伴う海水温上昇においつけないそうだw

今北海道の利尻などでは昆布生産量を落とさないために
農業の畑作と同じように海中に肥料「窒素・リン・カリ」を入れているそうだww
737名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:25:14.72 ID:1oiGyM/U0
やめろおおお昆布までもが値上がりしちゃうぞ
白豚はハンバーガーでも食っとけよ
738名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:25:25.77 ID:8ZITAqm4I
昆布〆とスモークはどっちが素材の旨味を引き出すんだろう
酒を飲みながらどうでもよくなるぐらいまで試食したいな
739名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:26:01.27 ID:KbdIYxnI0
あーあ、これでマグロやウナギみたいに全部盗り尽くされる
海外の味音痴に日本の味を教えるな、っつーの
740名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:26:10.25 ID:O6WcAJCw0
干し椎茸、昆布、かつお節でそばのダシ作ると至福
741名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:27:39.67 ID:tggr6brK0
>>727
乾燥しいたけはキログラムあたりの放射性セシウムで不利な扱いを受けるから、
一時的に生産が減ったんだよ
そろそろ再開するだろう

余談だが、今年の天然ものキノコが大豊作らしいぞ
ここ数年、天然キノコ収穫しなかったのがよかった
742名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:27:49.28 ID:XZggxVAeO
>>724
日本の米でも山形のおきたま米と宮城のササニシキ新潟のコシヒカリとか違いはあるぞ

瑞々しくもっちりして甘いのがおきたま
ササニシキはすっきりした甘味
コシヒカリはすっきりした甘味とサッパリした後味

みたいな感じでとろろ昆布みたいに水分を吸うのはおきたま米タイプが合う
逆に明太子みたいな水分含んだおかずはササニシキやコシヒカリ系の方が合う
どれでも美味いのは美味いけど特性を活かせば更に楽しめる
743名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:28:06.12 ID:jHznKbqZ0
美味しんぼで、「海草」以外に表す言葉がないから文化の程度が知れる、ってのがあったような。
744名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:28:36.54 ID:YPMNRJ5p0
>>716
一流シェフの間じゃ知られてるんだと思う。店を運営してて化学調味料を使わないなんて不利すぎるだろ
745名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:29:02.09 ID:AjwbHIcL0
>>430
利尻昆布の出汁で湯豆腐
そして熱燗で一杯・・・
あぁ、なんという日本人
746名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:29:10.44 ID:NBQxka8V0
昆布って侵略的外来種トップ100じゃなかったか?と思ってググったらワカメだった
747名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:29:10.67 ID:7ifuIXh80
日本にしかないのけ?
748名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:29:31.37 ID:TRvEgZ/l0
>>696
あと昆布出汁は素材そのものから味の出る場合の合わせかな
アサリやハマグリや魚卵を使う料理の旨味に鰹はくどいので昆布出汁使うし
鯉こくなど作る場合も俺は昆布出汁だ
749名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:29:32.63 ID:VGt3mrrD0
>>1
かんべんしてくれよ

今、温暖化で海水温があがって、昆布がとれなくなってるんだぞ。
その上放射能騒ぎで、酷い状態

日本国内に必要な分ですら、確保が難しくなってきてるのに、
どうするんだよ

そのうちロシアから大量輸入するようになるぞ?
750名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:30:21.65 ID:s7vsuWIn0
神秘性とか意味わからない・・・
ってか日本食を変にありがたがる風潮やめてくれ
マグロも世界で食われて取れなくなってるし、カツオも乱獲されはじめてて
さらに昆布とか・・・

日本の食文化が崩壊してしまうんで、マジやめてください。
自分の国の食材食ってろよ・・・
751名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:30:27.68 ID:S7BsMv9ZO
昆布に神秘性!?
752名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:30:41.85 ID:rJ322IhX0
>>4
中華の時だけしか役に立たないよ
使うとウェイパー味になるというおまけつき

日本の御吸い物や炊き込みご飯とか作るときには昆布必須
うどんの汁とかもね

日本の汁物は素材の味を生かすために雑味が無いのが特徴だな
海外じゃ灰汁とりってまだまだ一般的じゃないしな

海外のは色々足して美味くする感じ
日本は引き算なのだ
753名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:30:47.81 ID:FbGYNncmO
あご出汁うまま
754名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:31:15.80 ID:JNXg2kmq0
>>646
なんで今更その話がww
755名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:31:36.19 ID:YPMNRJ5p0
おまいら安心しろよ。旨味目的なら化学調味料を使うだけだから
756名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:31:59.76 ID:s9tXj2JB0
昆布は元々は韓国から伝わってきたものだからな
割とマジで
757名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:32:23.02 ID:kZuyIBQaO
日本人なのに、市販の粉末出汁使っててごめんなさい
758名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:32:31.86 ID:HRkGYVCk0
>>753
コラ!それは言ってはならん!!!
秘密にしとけ!
759名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:32:50.32 ID:3w3peAAx0
塩こん部長をアツアツのご飯で食いたくなった
760名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:33:19.57 ID:Tk4q5/h70
コーカソイドって海藻の耐性がないとかなかったっけ?
761名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:34:05.59 ID:YPMNRJ5p0
日本人も全員が海藻消化酵素があるわけじゃないからな
762名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:34:07.49 ID:cB7rvEYN0
生に近い海藻は理解できなくても、寒天、おつまみわかめ、からし昆布、とろろ昆布、酢昆布、塩吹き昆布くらいは理解できるのかな
763名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:34:51.02 ID:9V6whjsL0
>>750
もう禿げあがってるけど、頭部から全て毛根が消え去るほど、禿同
764名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:35:37.77 ID:QwxHgBEe0
ヒガシマルのうどんスープは魅惑の味
外人に知られてはならない。
765名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:35:55.01 ID:jH3bjcfG0
昆布も良いけど 今の季節ならワカメも良いよ
誰でも簡単に捕れるし美味しい
766名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:36:22.95 ID:JG/0R5rx0
北海道も結構な昆布文化だよな

江戸時代、上方に大量輸出してたし
767名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:36:46.34 ID:YPMNRJ5p0
昆布はフコイダンとかアルギン酸みたいな方向で興味持たれてたりもすると思う
768名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:36:50.23 ID:rJ322IhX0
>>756
朝鮮半島は日本が独立させてあげてまだ100年あまり
韓国は50年程度の国だけど

日本では平安時代に万葉集で既に歌われるほど国民に普及していたんだぜ

もし伝わったというなら中国からであって、韓国などという事は億が一にもありえませんな
769名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:37:15.87 ID:wa+6YW0v0
わかめは日本発の侵略的外来種ワースト100として
ワールドワイドに脅威としてがんばってるのに
770名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:37:52.88 ID:9V6whjsL0
>>764
シマヤだしの素と、ヒガシマルのうどんスープは基本
たまに贅沢して、創味のつゆ
771名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:39:07.60 ID:zhFTeHiX0
>>746

だからお詫びに、いつもパンチラしてるやろw
772名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:40:16.04 ID:z7m0FWTA0
神秘性の意味がわからん。
773名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:40:21.30 ID:yRtpuW1q0
昆虫に神秘性なんて無いだろ
ただきもいだけだ
774名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:41:09.49 ID:XZggxVAeO
>>764
昔あったスティック状の袋に入った顆粒出汁みたいなさぬきうどんの素
あれでうどんが食べたいわうどんは安物だからなんちゃってだけど釜たまとか最高だったのに
775名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:41:21.87 ID:WRHtLTF50
>>768
在日がキムチ漬けるのに昆布入れるようになった
776名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:41:46.78 ID:E2PDFGDE0
塩分が凄いんじゃないのか
777名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:41:47.70 ID:O6WcAJCw0
>>722
昆布食べるのは元々関西の文化だから…かも

大坂城築城の際、石垣に使う巨大な石を運ぶのに、
昆布のぬめりを利用して運んだ

で、石を運んだ後の昆布がもったいないので、
うどんとかに入れて食べるようになって関西圏に昆布を利用する文化が定着したとか
778名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:41:51.25 ID:gupmDfc00
>>768
大陸中国で昆布を出汁に使う調理文化は寡聞にして聞かない

だから日本の昆布出汁文化は… >>337
779名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:42:00.75 ID:PTG0ERYM0
>>4

いいや、オイスターソース、甜麺醤、芝麻醤、XXO醤のほうがいい出汁取れるよ
780名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:42:52.54 ID:tggr6brK0
>>768
江戸時代に日本の銀が流出したことで、その対策として乾燥昆布などが輸出されて
香港で高値で取引され、香港の料理人に定着していったんだと聞いたがね
その知識に誤りがあるとでも?
781名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:43:01.67 ID:xsU6S+K60
神秘性吹いたwww
782名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:44:02.47 ID:YPMNRJ5p0
中国じゃ沖縄みたいに直接刻んで食べるみたいな感じだろうな

>>779
マジレスするとオイスターソースは干し牡蠣(柿じゃなくて)の戻し汁から旨味を感じて考案されたみたいな話らしいね
783名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:44:05.94 ID:K+SUl8ZG0
まぁ海外いったらまともにメシなんかくえないよな
マズすぎて


まぁ海外いったことないんですけどね
784名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:44:32.93 ID:MnYiXMN90
神秘性 なら かつ節 だろ

海草 と 鉋屑 なら
785名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:45:02.39 ID:MInrpRwIO
>>763
俺も、身体の毛という毛が全て抜け去ってしまうほど禿同
786名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:45:44.06 ID:QwxHgBEe0
震災で西海岸にワカメが流れ着いて問題らしいが。
なにが問題なんだワカメ食え!食え!
787名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:46:18.56 ID:03n+MnHn0
外人は、モズクやメカブみたいなネバネバ海藻文化に目覚めるべき。
788名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:46:52.36 ID:YPMNRJ5p0
>>787 ずるずる音をたてて食べてほしい
789名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:47:44.09 ID:NuqlLK9w0
神秘性ってなに?
790名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:49:20.38 ID:u1yywGDN0
>>785
ハゲてないけど禿同
昔っから先祖が食べてるものを食べるのが一番体にいいんだよキャンペーンをぜひ
791名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:49:22.99 ID:S1kZFrDk0
昆布はうまい
792名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:49:41.40 ID:tHo2evXP0
>>777
すげー!
面白い

昆布とかワカメ大好きだわ
おかげでふさふさです
父親も70過ぎてもふさふさですわ
こんぶを敷いた湯豆腐とかも最高
793名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:49:55.23 ID:h4OEDNmj0
>>789
ストロンチウム
794名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:50:08.45 ID:n6JiBIWr0
>722
むしろ逆で昔は都こんぶは東京の何処でもあった
映画のお供でもあった
最近になって売れなくなったのか見なくなった
関東は昆布を使わないわけではなく
関西ほどバラエティー豊かで大量に使われないだけ

特に東京湾だと貝類が豊富に取れたこともあって
貝類の食品が身近だった
昭和も後期になってアサリやシジミ売りが町を徘徊しなくなってからは
手軽な肉類に移行していってる
795名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:50:14.33 ID:VAU3W/to0
茎わかめ最高
796名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:50:59.56 ID:GI456jVN0
>>787
もう、ネバネバだってももちろん全然平気で食べられます
797名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:51:02.86 ID:CxZoLPgR0
>>661
クソワロタwww
798名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:51:35.38 ID:bqm8z0nwO
コンブ茶 最強!
どんな料理でもスプーン一杯でウマー

水炊きでも寄せ鍋でも、何にでも合うよ。
799名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:52:09.53 ID:MnYiXMN90
水雲モズクなんてよく食う気になったな。

付き出しで出ると、美味いんだけど。
800名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:52:12.54 ID:kJCknWbr0
はいはい韓国起源
801名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:52:19.75 ID:SjDppotlO
梅こぶ茶うまいよね。
802名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:53:29.37 ID:5h/pBRTbO BE:2272326847-2BP(22)
そんなわけねーだろ
欧米人は海藻消化する酵素持ってないんだから
803名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:54:15.42 ID:O6WcAJCw0
>>787
そう言われて気がついたが、海外にはネバネバしたものを食べる文化はあるのだろうか?

海外のネバネバした食べ物というと、オクラくらいしか想像出来ないんだが…
804名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:54:53.99 ID:lBGTsp+g0
例えばマヨネーズは、多くの場合
USのメーカー>酸化防止剤(EDTA-Ca・Na)
日本のメーカー>調味料(アミノ酸)=MSG
が使われているけど、どちらが体にいいんだか・・・?

http://www.amazon.co.jp/dp/B009M5LAOE/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CJ3U09M/

欧米では「MSG」という言葉に敏感なようだけど、
天然素材を昔ながらの方法で利用する(>昆布だしをとる)のはOK?
805名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:55:38.03 ID:I43lyG2MO
うそだろ? まじで日本にしかないのか?
806名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:56:39.69 ID:5YNaEe0n0
昆布取るとラッコ教の狂信者が騒ぎ出すよ。
807名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:57:16.74 ID:q3lEpIM+0
昆布が値上がりするのは勘弁。
808名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:58:09.81 ID:MnYiXMN90
ガラパゴスの海イグアナが海草を主食にしてるから、
ガラパゴス日本の日本人が海草を主に使ってても道理だ。
809名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:58:49.20 ID:tHo2evXP0
>>803
一部地域だがサボテンをすりおろして食う
ネバネバフード
(もちろんトゲはとって)
810名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 17:59:36.15 ID:2bG2NhsdO
真昆布、利尻昆布、羅臼昆布、日高昆布、長昆布、あつば昆布、かごめ昆布、
あいつらはどうせワカメと違いもわからんから教えたら駄目!絶対!
811名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:01:40.56 ID:UigqUX6p0
アメリカ人はジャイアントケルプでも食ってればいいじゃん。
バカデカいしラッコの寝床だし。
812名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:01:42.88 ID:AlB7+5u40
以前アメリカに2年暮らしたけど、料理がうまいと感じたことは、
一度もなかったな。甘いお菓子は極端に甘いだけ。あとは辛いか
しょっぱいか。旨みという概念は日本独自かと思う。
813名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:02:09.33 ID:9PdH5wV40
>>809
サボテン育ててるけどあの匂いの物よく食えるわ
サボテンは食うもんじゃなくて観賞用
814名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:02:11.14 ID:TCnR8Cf/0
>>803
納豆を愛しすぎて母国のサッカー代表の食事メニューに採用しようとして大顰蹙買ったセルビア人がいてだな
815名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:04:52.12 ID:IM7HmBus0
>>810
がごめだろ。フコイダン用途に注目されてるの
真昆布羅臼昆布はまずは出汁用に重宝されて、日高昆布は直接食べるのにむく
816名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:05:35.99 ID:UigqUX6p0
>>812
世界中に定期的に出張行く友人が言うには
アメリカ、オーストラリア、イギリスが最悪で3日で和食の店へ
インド、トルコ、タイは全然飽きなかったらしい。
817 ◆65537PNPSA @転載禁止:2014/03/19(水) 18:05:40.01 ID:mhzGplwo0 BE:58709636-PLT(13051)
外人さんは海藻を消化吸収デキないんじゃなかったっけ?
818名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:06:09.29 ID:CdgMUa+h0
昆布ダシって日本でしかやってなかったの?
819名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:08:01.35 ID:03n+MnHn0
サボテン系のアロエはネバネバ食品だろうな。
820名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:08:06.17 ID:cTfkB+SYi
>>796
苦手なんだな
821名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:08:10.69 ID:tHo2evXP0
>>812
イギリスが、自分で作ったものをアメリカに食わせて
「これがうまいという味なんだ!」と教えたからです。
(2大味オンチ国の誕生)
822名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:08:20.07 ID:SjDppotlO
酒に昆布いれるとうまいよ。
823名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:08:51.48 ID:MnYiXMN90
イギリスで美味いのはカレーだけだと言うのは有名な話
本当かどうかは知らない
824名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:11:23.55 ID:zkd50Oys0
トーフとかスシとかソイソースとか
肉食国家は日本食材=ヘルシーみたいなイメージ強いんかな
825名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:13:27.14 ID:QRGqLCu10
昆布の起源は…
826名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:15:06.35 ID:nekx28Bi0
そんでまた昆布が乱獲されて、資源枯渇とか問題になってくると、環境保護団体が
「昆布は人間のよき友達!!漁なんて野蛮だ!!」
とかなんとか言い出して騒ぎ出すわけか!!
827名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:15:18.43 ID:2bG2NhsdO
>>815
フコダインはナマコも豊富にあるらしいけどあいつらまさかナマコまでは食わないよねw
828名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:15:38.93 ID:IsVqEVeW0
>>31
硬過ぎて食感どころじゃない鰹節のほうはダシを取ることちゃんと解ってるのに昆布は違うんだw
829名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:15:49.22 ID:cTfkB+SYi
昆布で出汁とった湯豆腐の美味さが欧米人に判るのかなあ?
830名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:16:46.49 ID:K6nbRTDF0
>>827
中国人は食べる 他は知らん
831名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:17:36.48 ID:9PdH5wV40
>>829
日本に来たら和食の旨さや納豆の旨さとか分かるようになるってよ
食わないから知らないだけで食ったらウメーってなる
832名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:17:44.35 ID:g2cwhs1Z0
この前テレビで、料亭とかで使う昆布は20年以上寝かせて熟成するってやってた!
833名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:17:57.98 ID:/DjMEBSm0
とりあえず、ジャパニーズコーンスナックとして
カールうすあじを世界に普及させよう。
834名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:19:29.69 ID:WRHtLTF50
>>832
110℃のオーブンで1時間あぶれば熟成昆布と同じになるってためしてガッテンでやってた
835名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:19:34.54 ID:jJM4fcAx0
神秘性ってなんぞ?
836名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:19:57.01 ID:H1EwrSjD0
昆布に神秘性?
837名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:20:26.78 ID:/8jDkocb0
日本にしかない?

初耳だったな。
マジなのかよ。
838名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:20:49.33 ID:W2J4piXK0
うま味が豊富でもそのまま食ったらまずいじゃん?
839名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:21:51.44 ID:lGGpuiMn0
煮干ダシより昆布ダシのほうが味噌汁は好き
840名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:22:06.80 ID:ZOmrJg/e0
ブルーチーズ食ってて
納豆食えないってのは、疑問だし、
その逆も、疑問だ
841名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:22:09.88 ID:/Vjy/iu60
>>1 2006年には2万4000店だったが、2013年には5万5000店を越えた


<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )

  <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )

<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )
842名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:23:05.68 ID:1gZBRMaj0
昆布は甲状腺学会から摂取制限警告が出されてる危険食物だからやばいよ?
1日3cm四方以上の摂取はヨーソの過剰摂取による重篤な甲状腺病に成るそうだ。
まぁ大量に摂取しがちな日本人には、放射性ヨーソ侵入の危険性がゼロに成ると言う有り難い食物だけどw
843名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:25:07.72 ID:ZOmrJg/e0
昆布は綺麗に洗ってから使うもの

ではない
844名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:25:20.74 ID:bOzHoJs+0
海外では魚なんかそうとう臭いそうじゃないか
それをごまかすのに油やらスパイスやら調味料バンバンぶっかけて
ごまかして食うんだろ?、そんなところに昆布出汁とか馴染まないから
845 ◆65537PNPSA @転載禁止:2014/03/19(水) 18:25:42.60 ID:l32rSXbO0 BE:78278483-PLT(13051)
>>840
「豆が腐ったの」って聞かされたらそりゃねぇ
846名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:26:25.17 ID:Khj78Acl0
< `д´> そもそも昆布出汁の起源は韓国ニダ
847名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:26:25.98 ID:/Vjy/iu60
>>829
分かるよ。 問題は見た目
人間は味を見た目で判断しがちだけど欧米人はその傾向がさらに強くて
殆ど白か透明のもの=味が無い という先入観がある。
848名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:27:13.57 ID:2JjZrl3eO
昆布ってその辺の海でとれるんじゃないの?
849名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:30:10.38 ID:SjDppotlO
昆布のおにぎりとか実は贅沢品なのか?
850名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:30:12.89 ID:TjU45Ynj0
>>1
大借金して最高級昆布を買い集めてグルタミン酸ナトリウムを単離した池田菊苗先生も喜んでるだろう。

それはそれとして,昆布食い過ぎで甲状腺にヨウ素が充ち満ちているといつもWHOに警告されている日本の
昆布食は海外では真似できないんじゃないかなあ。外人は,昆布エキス入り豆乳飲んで,異常が出たりする
らしいし。
851名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:30:20.92 ID:26yaWX14O
昆布は身体にいいぜ!っとか言いながらおもむろにピーナツバターとマーマレードジャム塗りたくって油で揚げたパンに挟んで食うんだろ?
分かってんだから
852名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:32:57.89 ID:+/9ftWeM0
子供の頃、スーパーに売ってる遠足用のおやつセットに都こんぶが入ってるとがっかりした。
婆さんが食うもんだろとかいって。けど、おっさんになってから食うとうまい。
853名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:34:27.98 ID:ZqrC0zQe0
むしろ海外の健康厨は日本の食材さけてるだろ
日本の食文化の普及を目指すしかない感じじゃね
854名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:36:20.41 ID:WdmBhKei0
米国人がデブなのは油脂(肉)ってよりトランス脂肪酸取りすぎだからなんでしょ
昆布食べてもかわんよ
855名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:38:13.39 ID:R9Cu6tFLO
カツオと昆布は大切な資源だから漁獲禁止。
日本の漁港は全て核攻撃で使用不可能にするべき。
これはもう国連で決定事項。
856名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:40:52.64 ID:2bG2NhsdO
どうせコブしめの白身をオリーブオイルでマリネしたりして高級昆布をだいなしにしてしまうんだな
857名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:41:08.61 ID:bOzHoJs+0
日本人って不思議だよね、クールジャパンとか言って海外に売り込んで
自分の首絞めてるんだから、なんなんですかね?
858名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:42:39.31 ID:/Vjy/iu60
>>846
そいつは出禁に汁


>>848
採れるけどそれを天日に干したり寝かせたりして食材として
出荷するにはノウハウが要る。 これが日本の強み
859 【21m】 【東電 83.1 %】 @転載禁止:2014/03/19(水) 18:43:22.55 ID:DgzP4M550
イノシン酸「」
グアニル酸「」
860名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:45:29.71 ID:q5CH91OsO
昆布だけは渡したくない
861名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:46:03.70 ID:j/mteGoY0
えっコンブって日本にしかないの?
862名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:47:11.63 ID:FOL2n6yZ0
>>850
日本人以外を抹殺する食材かw
863名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:47:54.13 ID:6keCXe9+O
>>861
昆布の起源は韓国ニダ
864名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:48:15.96 ID:j/mteGoY0
昆布消費量日本一はコンブが取れない沖縄

豆な
865名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:50:09.32 ID:3BznaPKO0
神秘性とか関係なくね?
866名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:50:12.19 ID:ZOmrJg/e0
ダシは引くもの、味を引き出すものが日本食の原点

バターを加えて味を創る発想では使いこなせない
867名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:51:58.31 ID:lHHjnFL90
>>834
やってみようかと思ったけど1時間て長いなぁ
868名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:52:30.99 ID:NmvuaE5+0
だれだ、外人に昆布教えたの、また値上がりしてしまうではないか。
869名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:54:00.18 ID:vEeuO68A0
いや、昆布なんて体したことないです
だから注目しないで下さい
870名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:54:01.07 ID:s3AGE09I0
わかおい昆布っていう薄い昆布で巻くおにぎりを昔祖父母が作ってくれた
こどもにはしょっぱくて苦手だったが
871名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:54:04.37 ID:fEPSsY11O
日本食の欠点は塩分を多量に含んでいることだな。味噌汁なんぞ全て飲み干しただけで下手すれば1日の塩分摂取量の半分程度は行くだろ。

夏ならともかくもう少し塩分を抑え目にすれば更に健康的な食事になるだろうな
872名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:54:36.04 ID:9PdH5wV40
取れたての生昆布を煮物にして食べるのが大好きだわ
873名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:54:51.04 ID:ZOmrJg/e0
ユネスコに登録しておいて、教えるな! は無いだろう
874名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:55:56.44 ID:VKkhhT/g0
いい加減世界に誇る日本の〜という自己満記事は止めようぜ
みっともないぞ
875名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:56:21.67 ID:bOzHoJs+0
昔ながらの高塩分梅干しが食いてえぇ
876名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:56:35.23 ID:flSeDru40
昆布って日本にしかないの?
うそだろ?
877名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:56:55.10 ID:fKu9ZuYi0
昆布って日本の海にしか生えてないのか?
878名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:57:10.15 ID:YI8MI4VYO
昆布は取り立て生が1番旨いで。 まじ
879名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:58:43.29 ID:IymcILPM0
昆布って本当に日本にしかないのか?

探したら世界中に有りそうなものだけどな。
近いうちに、ラトビアコンブやチリコンブとかが、日本の食卓を席巻するんじゃねーの?
880名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:58:48.53 ID:/Vjy/iu60
>>876-877
採れるけどそれを天日に干したり寝かせたりして食材として
出荷するにはノウハウが要る。 これが日本の強み
881名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 18:59:44.95 ID:9PdH5wV40
>>878
ですよな
882名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:01:03.74 ID:O6WcAJCw0
>>864
しかし、その沖縄は車海老の生産量で日本一だ

沖縄に行ったらソーキそばやゴーヤーチャンプルだけでなく、
車海老も食うと幸せになれる

豆な
883名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:01:49.33 ID:jJM4fcAx0
>>847
欧米人は味が無いことを良しとしてるのか
禁欲的すぎるな
それだと後に来る反動が怖いわw
884名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:04:14.27 ID:cTfkB+SYi
>>875
昔ながらの梅干しは買うと高いな。
うちでは親父が漬けるから普通に食ってるが、親父は血圧の心配があるから塩抜きして食ってる。
885名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:05:46.31 ID:IM7HmBus0
>>827
フコイダン目的じゃないとおもうけど中国人のナマコ好きは昔からだろ
886名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:05:50.69 ID:+sIs079C0
価値がバレると高くなるから和食のことはほっといて
887名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:07:55.82 ID:ZOmrJg/e0
菊乃井
お主も悪よのう
888名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:09:01.77 ID:fCVHH3bs0
フランスの昆布人気はすごいよ
あまりに昆布に心酔しすぎてラコンブなんて名前の人も結構いるぐらいだし
889名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:09:13.21 ID:J9fbwYSU0
おしゃぶり昆布が辞められない…
890名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:09:34.06 ID:6OI3lp75O
いや昆布は形は違えど各地にあるはず
じゃあダシに使えるか、あるいは使う調理文化が
その地にあるかが問題だろ
891名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:10:03.66 ID:ZOmrJg/e0
フランス料理も日本の方が美味いと評判だから、
盗人猛々しいと言われかねない
892名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:10:44.81 ID:RWiHuKKs0
注目していませんでした
893名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:13:06.94 ID:vnd9BeWx0
本当ダシ文化は単独で世界遺産レベル
894名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:13:12.79 ID:nHt3Bytq0
禿げが食べている事を知られるなよ
895名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:13:32.82 ID:8TcXSZdLO
>>875
うちに7年ものの梅干しあるよ〜!食べにおいでw
896名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:14:26.04 ID:JIn+3x/l0
値段で分かるだろ
昆布は国産100%だから高い
カツオは海外でも作れるから安い
897名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:16:18.08 ID:0+nMIYIwi
米兵捕虜に食べさせたら「草食わされた」って捕虜虐待で
B級戦犯にされたんじゃなかったか?
898名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:16:38.56 ID:YGeo4vpOO
昆布乱獲で価格上がるとか止めてほしい。寿司とか刺身とかにしても日本の真似をするのはやめてほしい
899名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:18:48.47 ID:NEf776VC0
そもそも消化できるのか?
ずーっと海草食べてた民族じゃないと消化酵素は出ないぞ?
900名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:18:51.68 ID:ZOmrJg/e0
//en.wikipedia.org/wiki/Kombu
//fr.wikipedia.org/wiki/Konbu
Le konbu ou kombu (japonais : 昆布) dashima (coréen : 다시마)
901名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:19:59.95 ID:6OI3lp75O
追究したら硬水,軟水なんかの水の文化にまで
言及しちゃうのな
本当に奥深いぜダシは
902名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:20:12.04 ID:gupmDfc00
しかし食い物スレの伸びの速さはあいかわらず尋常じゃないw
903名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:20:18.33 ID:WRHtLTF50
>>867
20年熟成に比べれば
904名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:21:14.42 ID:pj9yxmMr0
昆布出汁の起源は韓国
905名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:23:38.35 ID:YUgIXqWpO
>>897
きんぴらごぼう の間違いじゃないかな?
906名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:24:11.10 ID:Am9L5Qv/0
自国の海の昆布抜いてきて、干したらできるかなね!
日本のもんにはさわるなよ。
907名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:25:47.78 ID:flez2QfR0
消化酵素持ってるのはお前らと兄弟の朝鮮人だけ
908名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:30:50.63 ID:Am9L5Qv/0
日本食ヘルシーとか言うけどサー別にヘルシーじゃないし、
体の健康のこと思うんならその土地土地の食文化で生きて行くのが一番だぞ。
日本食は日本人のものです。
909 【20.3m】 【東電 82.1 %】 @転載禁止:2014/03/19(水) 19:31:15.35 ID:DgzP4M550
>>864
県別の統計ってあるのか?
那覇市は首位から脱落したぞ
ビリは安定してるが
http://www.stat.go.jp/data/kakei/zuhyou/rank06.xls
910名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:34:11.32 ID:Zbek+jhi0
外国人は料亭で小吸物とか飲んだらただのお湯に感じるだろうな
911名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:37:20.07 ID:UFNjUsiW0
海の中でダシが出ないからな
912名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:38:09.66 ID:44GhKIjk0
硬水で昆布出汁?
笑わせんなww
913名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:38:24.23 ID:BGlutJ600
コンブのうまみ理解できるのはイタリア位しかないんで無いの
ウマミが世界語らしい
914名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:39:13.03 ID:4X0bu/PuO
>>896
本当の"鰹節"を知らないだろ(笑)
今、巷に出回ってるのは荒節・原料節を削った物。正式には[かつお・削り節]で"鰹節"の途上品。
専門店に行って[本枯節]を探してみな。トンでもない値段だから。
915名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:39:56.02 ID:MlmJ6fZh0
日本にしかないのか?
カリフォルニアの海岸とかに生えてそうだけど。
916名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:41:02.77 ID:O6WcAJCw0
>>875
意外といけるのが、徳島の神山の梅干し
和歌山の対岸にあるだけに、和歌山にこだわらなきゃあ安く買える
917名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:42:13.77 ID:6OI3lp75O
>>912
ごめん硬水は佃煮GJ!みたいな調理だったね
918名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:43:58.89 ID:2uCIwjc40
神秘?
919名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:44:21.00 ID:3w3peAAx0
>>909
なんでエクセルでこういう見にくいもん作るんだろうな役所は。こんなん普通の企業だったら
書き直せよと言われるぞ。

ま、興味深いのは昆布について、川崎市が上位でその隣の横浜市が下位ということだ。
横浜の鶴見あたりは沖縄出身者が多いから横浜も多いような気がしたんだが。
920名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:45:10.82 ID:tIVEX5BR0
>>456
海外ではあれを精製して食品や健康食品、ペットフードなどに利用している
921名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:45:29.94 ID:xyLq5NsS0
硬水でもなんでも昆布はうまいだろ?
硬水は関係ないよ?
922名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:46:00.55 ID:ZOmrJg/e0
「味の素」の方が神秘だ。
ネーミングと言い、効能と言い
白い粉だし
安いし
旨いし
923名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:47:02.87 ID:vt79vLuL0
昆布をカリカリに焼いて食うのが美味いんだよなw
924名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:47:32.56 ID:87M1pEKp0
もずくの正体って何なの?
シナチクは竹なんだってね
925名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:47:34.47 ID:uxjVltC70
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0
>放射性ストロンチウムの体外排泄
>
>IAEA(国際原子力機関)は放射性ストロンチウムを大量に摂取した場合、
>アルギン酸の投与を考慮するように勧告している[5]。
>アルギン酸は褐藻類の細胞間を充填する粘質多糖で、
>カルシウムよりもストロンチウムに対する親和性が高いことが知られている。
>ヒトにアルギン酸を経口投与してから放射性ストロンチウムを投与すると、
>投与していない場合と比べて体内残留量が約1/8になることが報告されている[6] [7]。
>また動物実験でも同様の効果があることが確かめられている[8]。

>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%B3%E9%85%B8
>アルギン酸
>
>アルギン酸(アルギンさん)は、褐藻などに含まれる多糖類で、
>食物繊維の一種である。ほかに、紅藻のサンゴモなどにも含まれる。

>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%90%E8%97%BB
>褐藻
>
>日常生活に最も近い褐藻は、コンブやワカメなどの食用の海藻である。

昆布やワカメ等の海藻には、アルギン酸の他にヨウ素が大量に含まれている。
日本の食文化で常日頃から昆布やワカメ、海苔など海藻を大量に食っているから
日本人の体内は海藻のヨウ素で満杯で、放射性ヨウ素は取り込まれないし、
海藻のアルギン酸が放射性のストロンチウムも排出してくれる。

広島長崎では悲劇的な犠牲者が多かったけど、海藻を食っていることで
健康が守られた日本人は多かったんだよ。
海藻があればコスモクリーナーは要りません。
926名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:47:44.35 ID:YUgIXqWpO
ドイツの元下宿人から「鰹節・青海苔・天かす・紅生姜・おたふくソース」送ってくれとメール来た。
オカンから習った「お好み焼き」をベルリンで再現するそうだ。
あの香りが堪らんそうだ。
927名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:48:59.19 ID:gpJF3MkO0
もしかして昆布茶バカ売れの兆しか?
928名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:49:13.87 ID:tIVEX5BR0
実家の味噌汁が出しの素で再現できてしまってちょっとブルー
929名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:49:59.19 ID:uxjVltC70
>http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347018405/l50
> 日本共産党の紙智子参院議員は5日、たばこに含まれる放射性物質ポロニウムの健康影響に
>関する質問主意書を政府に提出しました。
>
> 主意書は、厚生労働省の資料から、たばこを1日1箱半喫煙する人のポロニウムによる放射線
>ばく露量が年間80ミリシーベルトに及ぶことが明らかになったことに言及。喫煙によるポロニウム
>ばく露による健康被害が1日1箱を15年間すってきた喫煙者では喫煙によるがん死亡リスクが
>約1%程度、50年間すった喫煙者は約4%程度になることを指摘しました。
>
> その上で、ポロニウムによるばく露量は「放置することはできない」と強調。
>(1)原発事故に由来する放射性物質による被ばくや受動喫煙による被ばくなど、問題をトータルに検討し、
>早急な対策を講じること
>(2)これまでたばこに対する除染対策をとらなかった理由を明らかにすること、今後、たばこにたいする
>除染措置を早急に実施すること
>(3)たばこ表示に放射性物質ポロニウムが含有していることを明記すること―を求めています。
>
>ソース   しんぶん赤旗 2012年9月7日
>http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-09-07/2012090706_03_1.html
930名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:50:00.17 ID:BpGEepPx0
昆布の乾燥方法とか朝鮮通信氏が持ち込んだんだっけ?
韓国の技術が元になってるんだね
931名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:50:05.90 ID:KEsMBAqd0
次はハッピーターンの粉だな
あれは大ブレイクするぞ
932名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:51:02.83 ID:ZOmrJg/e0
コブ茶って、半分は 味の素 なんだけどね。
933名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:51:42.63 ID:cTfkB+SYi
昔、マイケル‐J‐フォックスのテレビドラマ「ファミリータイズ」で海藻サラダを夕食に出す母親を馬鹿にする台詞とかあったな、
80年代くらいのアメリカでは海藻はヘルシー嗜好の強いヤッピーとかくらいしか食わない下手物イメージだったらしい。
934名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:52:35.73 ID:Fumb5YW60
「日本にしかない」じゃなくて「日本料理でしか使われてない」だろ。
北欧のニシンはどこに卵を産み付けてんだよ。
935名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:52:51.14 ID:jPGDGbxY0
昆布のテーマ

www.nicovideo.jp/watch/sm4092918
936名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:54:17.69 ID:mZ8ablAx0
和食の料理人だけど理研ビタミンの素材力は非常にいい商品だと思う
937名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:55:12.95 ID:Am9L5Qv/0
>>932チャーハンに入れると美味いよね
938名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:55:42.62 ID:DKF+IXMtO
昆布が海の中でダシが出ないのなんでだろ〜
939名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:56:24.15 ID:YT7q424z0
でも、乾燥昆布の放射線量にビビって逃げ出しそうだがw
940名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:57:22.33 ID:+EA2rJq00
神秘性〜?


ホントにブームを捏造するのが好きだよなぁ
941名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:57:49.70 ID:BJVc/l1N0
ただでさえ高い昆布がーといいつつ最近は出しの元使ってんだが
942名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:57:53.06 ID:RKLdCQ8U0
昆布は熊も大好物だから危険な仕事になるぞ
943名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 19:59:24.04 ID:vt79vLuL0
>>938
ダシ出てるから昆布の有る地域は雲丹や鮑等が美味しいんだぞw
944名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:00:49.52 ID:TsuO2CtU0
945名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:01:06.56 ID:k6qzIoey0
昆布のおにぎり美味い
946名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:01:27.73 ID:ryTl2/bS0
「日本人の食事摂取基準」(2010年版)によれば、

 成人摂取推奨量 130 μg 、 上限  2200 μg /日

一方、

 日本人の推定要素摂取量 ・・・ 500〜3000 μg/日


上限を超えてる人が多数www
947名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:02:27.72 ID:s1Mjs0kSO
ほんだしで味噌汁作ってるけど
鍋には昆布をドカンと入れる
味としてわかりやすい出汁がでてるのかは不明
948名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:03:26.09 ID:RKLdCQ8U0
昆布の80%が中国製
949名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:03:52.08 ID:eHVbWx+q0
ついに都昆布が世界デビューか。時代は変わったな。
950名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:04:40.20 ID:ryTl2/bS0
母親がヨウ素過剰摂取

     → 生まれた子供が甲状腺機能低下症
951名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:04:45.62 ID:xT3KXcee0
都こんぶ(゜д゜)ウマー
952名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:05:13.51 ID:ZOmrJg/e0
>>947
昆布に味付けしてどうすんの。
昆布がメインの具なら良い。
953名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:05:56.07 ID:T9/58c260
福島第一原発のいいダシが利いた昆布がいっぱいだね
954名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:06:19.02 ID:j/mteGoY0
出しを取るだけでは昆布は確かに高く感じる
955名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:08:09.18 ID:xT3KXcee0
味噌汁に大量のとろろ昆布ぶち込んで食う幸せ
956名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:09:44.43 ID:o22DgSZf0
出汁ならともかく喰うのは無理だろ
消化酵素がなければ分解できない
957名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:12:35.83 ID:QuO6crxT0
日本にしかないというのは嘘だ。アメリカだと誰も採っていない
けど生えてるらしい
958名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:13:56.93 ID:Mdzvp/6z0
ヨーロッパやアメリカは硬水なんだから昆布の出汁は出ないのに
わざとか?
959名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:14:45.41 ID:Cqa9Ss5K0
>>16
同意!
あの旨味と香りは世界に誇れる。
960名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:15:49.26 ID:gpQ/JYdy0
玄米を炊いて食うのと同じで、
半分は未消化で排泄されるのか。

ウシやウマ並みじゃないと無理か。
961名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:16:13.29 ID:A7cEkpUZ0
>>938
海中で昆布は生きてるし、海水から養分を吸収して成長する

昆布で出汁が出るのは干からびた死体だから
962名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:16:46.80 ID:nj/MlWBY0
昆布消化できるのは日本人のみだっけ?
なんか蒟蒻も消化酵素もってて日本人の場合はノーカロリーにならないらしいが
963名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:17:53.69 ID:PgcrWcQI0
>>961
知りたくなかった真実><
干ししいたけもうまい出汁とれるよね
964名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:19:08.45 ID:73TV8ppwO
NO MSG
965名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:21:01.16 ID:kyEGJglk0
アミノ酸がうまみ成分なのにカロリーゼロというのはおかしい
ローカロリーというべきでは?
966名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:21:01.78 ID:EFCN12ok0
酢昆布を世界中に配布するしかねえ
ほっぺたが落ちる衝撃を世界へ
967名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:21:34.20 ID:tLiu2+lj0
海外だと昆布みたいな海藻を焼いて肥料にすることはあってもまず食わないしなぁ
あのぬめりや匂いが向こうの人にとってはきついみたいだね
968名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:21:53.18 ID:gpQ/JYdy0
MSG Free 無化調
969名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:23:50.69 ID:SPUnVv6L0
>>957
ラッコが寝てるジャイアントケルプからもだしって取れるんかいな?
970名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:24:30.76 ID:e2VY9UjC0
甲状腺と塩分が
971名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:24:35.57 ID:2fdn14ee0
海産物には注目しないでくれ
972名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:24:44.21 ID:5+BoyACY0
高騰しなきゃいいんだが
973名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:24:52.48 ID:Acj/8W7n0
>>957
バンクーバーの沖合いとか昆布が大量に生えてて、それを餌にするウニも大量にいるし、ウニを餌にするラッコもいるな
974名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:25:28.47 ID:2WuQ67u40
チョソが泣きながら↓
975名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:26:39.20 ID:sY+7L9fB0
サーフィンビデオとかでブレイクする波の向こうに昆布の影が見えることあるから
アメリカにもあるだろ
976名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:27:01.74 ID:aPLppSwo0
昆布って日本のもんなの?
世界中にあると思ってたんだが
977名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:27:09.17 ID:xTr1vrAp0
しょうゆ味のカップヌードルやとんこつ味のラーメンはともかく昆布だしのうどんとか外国でも受けるのだろうか
978名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:27:41.39 ID:uBVvr9kM0
和食の起原は韓国にあるんだよ。
979王 猛烈@転載禁止:2014/03/19(水) 20:27:48.65 ID:SvkOF66w0
>>540
舌と表現力、金銭人脈含む取材能力が貧弱だとグルメネタは出来んのだぞ。
聞き書きで取材してる連中はともかく。
980名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:28:20.13 ID:xT3KXcee0
ダシをとったやつは冷凍しておいてたまったら佃煮にするんやで〜
981名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:28:55.35 ID:RNg3Qjiu0
>>117
これのおかげで日本人は放射性ヨウ素には強いのだ。
福島の子供たちの甲状腺障害の発症率はチェルノブイリの子供たちよりも低そうだという予想がある。
982名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:29:08.74 ID:A7cEkpUZ0
明治維新の陰の主役は昆布
983名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:29:18.03 ID:kMQj6jyN0
寒い北の海にも、暖かい南の海にも、日本海側にも、太平洋側にも
どこでも腐るほどあるように思ってたんだが、「日本にしかない」って本当なのかよ
984名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:29:18.03 ID:aPLppSwo0
>>965
表示基準で決まってるから仕方ないやろ
985名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:29:28.58 ID:kJCknWbr0
|∧_∧
|`∀´>
|/
986名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:29:34.64 ID:RcUBFKGA0
>>978
あるわけないだろw 韓国なんて存在してないし
987名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:30:31.65 ID:xTr1vrAp0
食べるとすればニシンやサーモンの昆布巻きとかかな
988名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:30:58.07 ID:eAIFjSj7O
まあまずはのりたま、昆布飴辺りからスタートしてくれ>海外の方
989名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:32:58.11 ID:gpQ/JYdy0
>>980
そうしてるが、佃煮食べた翌日は、出したものの色が違う。
明らかに、消化不良。
990名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:33:12.38 ID:aPLppSwo0
調べたけど食べてる地域は幾つからあるけど、出汁として利用してるのは
日本だけということのようだな

まあ出汁文化自体が日本のもんだからそりゃそうだろう。。。
991王 猛烈@転載禁止:2014/03/19(水) 20:33:47.77 ID:SvkOF66w0
日本のネバネバ食品に追いつくのはまだ先になりそうだな。
カジメを食わせとけ
992名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:35:18.33 ID:lfeoi8750
いつの間にかうまみがわかるようになってたのか
993王 猛烈@転載禁止:2014/03/19(水) 20:36:15.92 ID:SvkOF66w0
>>540
しかも一体何時、誰が何に困ったんだ?下衆の勘繰りを回しとるようだが。困るとしたら、お前ら下衆の存在にじゃあねえの
994名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:38:14.17 ID:Ny97fsOg0
ピカコンブ?w
995名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:41:16.26 ID:EbpgTOBuO
欧米人はワカメや昆布のヨード分で腹痛を起こすらしい。
996兄貴@転載禁止:2014/03/19(水) 20:41:43.01 ID:aqQQPC8GO
昆布が6KGくらいあるんだけど、高く売れねえかな。
貴重な礼文島の昆布があるんだけど
997名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:41:48.45 ID:TE/zqNHE0
利尻昆布は高級食材、世界に誇れる。
998名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:41:57.10 ID:JBxQKxQN0
世界の終りまで海の雑草と思ったまま放っておいてくれよ
999名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:43:23.75 ID:3BTIJXOO0
>>962
パンダみたいな希少生物なんだな俺たち日本人
1000名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 20:44:37.08 ID:hr8jnPmk0
神秘性はないよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。