【海外】現在も「5インチフロッピーディスク&MS-DOS」で制御している橋があった
1 :
おじいちゃんのコーヒー@しいたけφ ★@転載禁止 :
2014/03/14(金) 21:11:44.76 ID:???0 「5インチフロッピーディスク(5インチFD)」といえばペラペラの紙製のジャケットに
磁気ディスクが収められた記録メディアの一つで、Windows 95が普及したころによく
使われていた3.5インチフロッピーディスクよりも1世代前の規格です。
1981年に発売されたもので、今では「懐かしい」というより存在自体を知らない人が
多くなっていると思われる5インチFDですが、
30年以上たった2014年でも現役で使われている場所があったことが判明しました。
その場所とは、アメリカ・シアトル郊外にある「ユニバーシティ・ブリッジ」と呼ばれる橋の制御室です。
1919年に建設されたユニバーシティ・ブリッジはまもなく100周年を迎えようとする古い建築物で、
橋の一部が跳ね上がる可動橋は今でも市民の交通を支える重要な施設。
橋そのものやコンクリートでできた基礎部分はまだまだ健在ですが、
橋の制御をつかさどるシステムのメンテナンスが行われることになり、
これまでシステムを制御していたコンパック製の古いコンピューターが
入れ替えられることになりました。そのコンピューターというのが以下の写真のようなもの。
ブラウン管一体型の本体には5インチFDDが搭載され、OSはMS-DOSという年代物のマシンです。
今ではPC本体に内蔵されたHDDにインストールされるOSも、
当時は作業員が手に持つ5インチFDに丸ごと収められていました。
以下ダンプリスト、いやソース
http://gigazine.net/news/20140314-ms-dos-floppy-disk/ http://i.gzn.jp/img/2014/03/14/ms-dos-floppy-disk/uw_floppydisk_m.jpg
2 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:12:06.15 ID:RDpPzJx50
2
3 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:13:10.91 ID:ZDrZXPe+0
PC-AT機以前か。
オープンリールでパネルの光がチカチカ アウトプットはパンチカードくらいじゃないと
5 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:13:22.85 ID:BsIfvlPn0
3ゲット阻止ロボ阻止
6 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:13:57.81 ID:Yndj2wG10
ハイテク感はあるという
7 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:14:22.92 ID:i06UXAcX0
コンパックのCM記事か
未だにCOBOLやらFORTRAN使ってるシステムの方がおっかないと思うけどなー。
エプソンPCは意外と高性能
IBM5100よりは進んだコンピュータじゃん?w
今でも国内の電車の信号はBASIC言語を使ってるんけど? MS-DOS位で驚くのは情弱だよ
写真のはキーボードにものすごくストローク感があるな これをバババって打つと気持ちよさそーだ
自分いいっすか?w ホールホルホルホルホルホルホルホルホルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ネトウヨ ウンコリアン(時給300円) ノーベル賞(自然科学分野) 日本人16人 韓国人 0 人 ノーベル賞(人文学分野) 日本人2人 韓国人 0 人 フランクリン・メダル(科学等) 日本人7人 韓国人 0 人 ボルツマン・メダル(物理学) 日本人2人 韓国人 0 人 J・J・サクライ賞(物理学) 日本人6人 韓国人 0 人 バルザン賞(自然・人文科学) 日本人3人 韓国人 0 人 クラフォード賞(天文学等) 日本人2人 韓国人 0 人 IEEEマイルストーン(電子技術) 日本人10件 韓国人 0 件 ウィリアム・ボウイ・メダル(地質学) 日本人2人 韓国人 0 人 ホロウィッツ賞(生物学) 日本人1人 韓国人 0 人 コッホ賞(医学) 日本人4人 韓国人 0 人 ラスカー賞(医学) 日本人6人 韓国人 0 人 ガードナー国際賞(医学) 日本人9人 韓国人 0 人 ウルフ賞(科学、芸術) 日本人9人 韓国人 0 人 プリツカー賞(建築) 日本人5人 韓国人 0 人 フィールズ賞(数学) 日本人3人 韓国人 0 人
14 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:17:03.78 ID:DqbZr50s0
>以下ダンプリスト、いやソース
∧∧ ナデナデ
( ^o^)っ))
[ ̄ ̄] ( ´Д`)
>>1
まいこんじゃあかんのか?
16 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:17:15.90 ID:ogtYvVAY0
丈夫なもんだなw
攻殻機動隊でハッキングからデータ守るためにフロッピー使ってる奴がいたが・・・・ 流石に古いと磁気がへんなことなりそうだな
18 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:18:10.96 ID:PZnbF4KR0
あのジャケットは紙じゃないと思うが。 内部に不織紙は入っているけど
FM(PSG)音源チップみたいにハードの制御が俺でも出来たくらいに簡単なんだよな 今だとddk?usb用ドライバ?シリアル通信(これじゃ遅い)ってことで面倒で信号飛ばすにも時間かかるんだろうね?? 最近の組み込み系はどうなんでしょ?
すげー(o・v・o)
21 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:19:15.12 ID:6xIr7pGC0
うちの職場のおっさんいまだにFD愛用してるよ 最近のパソコンはFDのスロットがないと発狂していたが
写研システムを使ってる印刷会社は今でも8インチFDDが現役なんやで〜
こんな湿度が高そうな場所で動いてたのか
24 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:20:19.87 ID:7VVMCEal0
値段はいまのスマホより高いのだろう
電話屋だが古い交換機を扱うときはエミュでMS-DOS立ち上げて シリアル9600bpsで通信して記録は3.5インチFDDに保存してます
うちにIBM製8インチFDの10枚箱がシュリンク開けずに取ってある
これはかなりセキュアなシステムだなw
橋を制御する事に特化すれば、 これで十分なスペックなんだな。 ワード、エクセルにネット、メールくらいしかしないのに、 オーバースペックのPC使ってる奴が殆どの こんな世の中はポイズンだぜ。
29 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:21:07.71 ID:CYWB1PGZ0
どこか探せば8インチもあるんじゃ?
30 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:21:25.76 ID:395os5Te0
読み込むときの音が 最高
31 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:21:55.95 ID:rvo3tVWV0
>>8 ネットワークに接続されても、マルウェアに感染するリスクがほかの言語に比べて無視できるほど小さいとなると、
現状でうまくいっているのならこれほど堅牢なシステムはない
32 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:22:07.59 ID:oDPCkLU00
今でもフロッピーに入れたMS-DOSやIBM-DOS使ってるな HDDやSSDを0データ埋め完全消去したりするのに
ローテクだがこれが一番安上がり
35 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:23:08.48 ID:Rwv0x1Ys0
カセットテープじゃないのか進んでるな
「フイーッフイーッ、フゴフゴ」
38 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:23:42.89 ID:lPwcJcuq0
え?珍しいんかね?
39 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:23:59.06 ID:LSCaiovQ0
>>21 マザボにフロッピーディスク用の端子が無くてどうやってBIOS更新するんだって悩んだ事があったのを思い出した
>>8 銀行使ってないのかよ
勘定系の基幹はcobol現役だぞ
もしかしてAドライブとBドライブってやつかい
42 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:24:41.88 ID:zwfyKK7K0
グーグルやNASAはテープバックアップなんやて 今でも磁気テープ最強
43 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:24:49.56 ID:ZEIiTkQo0
橋なんて、複雑な制御いらんし、リアルタイム性もいらんし、シングルタスクで十分。 何をいまさらwwww
44 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:25:20.34 ID:kUe7tVm90
これでカセットテープなら言うこと無かったのに 5インチフロッピーとかハイテク過ぎるだろ
新しいマシンってCorei5とかにやっぱりMSDOSいれて使うのかねえ
>>19 Raspbery Pi だとGPIO むきだしだから同期気にする必要内容なアナロゲセンサ直によみかきできて楽しいよ
47 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:25:45.38 ID:ogtYvVAY0
先日引っ越しで大量のFD出てきたぜ、SONY製だったな まだMitsumiのリーダー付きのドライブもあるぜ
まだ8インチですら現役のところがある
肝心のフロッピーがブレてるよwww
>>37 いやこれコンパック・ポータブルだろ、あれはPC/XT互換ぢゃね?
オッサンスレ
>>26 IBMならFDは フロッピーディスクじゃなくてフレキシブルディスケットだな
ABドライブは永久欠番(´・ω・`)
55 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:27:48.96 ID:rvo3tVWV0
>>41 そういえば「『保存する』のアイコンに意味がわからない。この四角い模様は何?」という平成生まれのこどもたちの話を思い出した
Cドライブなのも説明に一苦労だろうな
ウイルスには、化石に見えて多分素通りすると思うな。
この町はドクター中松に感謝だな
58 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:28:21.93 ID:il1w5XmH0
磁気テープじゃないのか・・・ って、あれはあくまでも記録用だったな
せめて3.5インチにしようよw
60 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:28:55.93 ID:oDPCkLU00
3.5 いまだ健在である
62 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:29:40.81 ID:8GoldtoT0
子供の頃、家にあったPC88にコレが付いてたんだ そんで、なぜかZ80アセンブラを習得する FDDコントローラにコマンド送ったりもした そういうワケで、5inchとは友達だったと言っても、 過言ではないと思う 好奇心からバラしてみたら元に戻せず、サヨナラ したのは残念だったけど
63 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:29:43.25 ID:BGEBNf5X0
今でもオープンリールテープは使われていることがあるし。
64 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:30:06.75 ID:yzQthD2l0
今ならワンチップだろ
66 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:30:49.81 ID:gDLq7DIA0
なつかしいなw 基本黒だが、カラー5色入りとかあった。 当時小学生の俺には高くて(FDDが20万ぐらい)手が届かなかったけどね。
ジョン・タイターが何たらって話し合っだろ聞いたことあるぞ
68 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:31:38.88 ID:P6fNAUIU0
>>8 それ、言語の話だろ?システムの堅牢性とかに関係ないじゃん。
手のひら大のFDは団扇として今なお現役
70 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:32:36.10 ID:YDHBcmYMO
8インチFD現役。
VDを知らない人もいるんだろうな(´・ω・)
紙をはさんで回転数をおとしたな
ピーガガー ゴッゴッゴッゴッ ゴッゴゴッゴッ
74 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:34:03.54 ID:hedffv/g0
昔は2chでうっかりブラクラふんでFDDががーがー言ってたもんだ
75 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:34:09.18 ID:q7Zl6h8A0
How many files(0-15)?
紙ジャケットの5インチって見たことない、おれのころは薄い樹脂だった
9インチにしようぜ
まだこのフロッピーのCADを現役で使ってますけどなにか?w
79 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:35:08.60 ID:LngjOkori
8インチで256KB それでも充分使えたなア
80 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:35:08.82 ID:kjZMtl1m0
,;:⌒:;, 8(・ω・)8 日本でもPC98で5インチFDで動いてるものはいまだにたくさんあるでよ 笑っとる場合じゃない
81 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:35:34.93 ID:ijeyDn0R0
>>45 普通にVMつかってMS-DOSインスコして使うだろw
NotePCで十分だから、予算300ドルくらいだろ
aoutoexe.bat
83 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:35:51.98 ID:N7Sezgj00
おれは会社のコンピューターのプログラム入れ替えをカセットテープで やってたことがある。 5インチFDを装備しているのは最新マシンだった。 しばらくしてDATが出てきたとき、なんか懐かしく思った
よく動いてたなw キーボードも綺麗だし、たまーにしかマシン使わないのかな?
85 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:36:22.17 ID:+Qds3YT40
>>51 アメリカ人はこの大きさでもポータブルできた
日本人が持てる大きさのもの作ったらるのはアメリカではラップトップと言われ
日本人のひざに乗る大きさのものを作ったらノートと言われ...
86 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:36:28.42 ID:zI0FbpBA0
日本だってつい最近まで制御PCに8インチFDD使ってた某プラネタリウムがあったよ
そういえばフロッピーディスクって8インチじゃなかったか? 高校時代、ワープロ室とかいう忘れられた教室があって そこにズラリと並んだワープロが8インチのフロッピーで起動したような ワープロ室の他にタイプライターのある部屋もあったなあ・・・
88 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:38:00.57 ID:Q//EemWh0
その前8インチなんてあって、結構高くてつらい思いをした」
89 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:38:09.08 ID:LngjOkori
3.5インチ1Mに一太郎のアプリが入っていた
90 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:38:22.71 ID:ZooWl3V60
そういえばコンパックって最近あまり聞かないな
だってこの前まであったスペースシャトルだって16ビットとかだったろ
コマンドプロンプトでプログラム起動は今も現役ですが マウスいらずですわ
昔はハードディスクにも10MBとかあったなあ
「巻戻し」って何を巻いてるんですかぁー?
95 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:38:39.23 ID:q7Zl6h8A0
96 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:39:05.48 ID:JBaySRJA0
カツ カツカツカッ ブーブー カン カンカンカカカカカddddd
今日のおじさんホイホイスレか。 ドライブがハードウェア的に壊れるとか、フロッピーが摩耗するとか無ければ、十分に使えるシステムってことだ。 おそらくソフトに機能追加とかの手を入れないで使ってたのが最大の功労だったと想像するが。 入れ替えた新システムの方が初期トラブルとかあるぞ
>>1 PC-88や98とか思い出す色だな、懐かしいw
ddコマンドで磁気テープにtarアーカイブ出力してたけど
100 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:40:05.62 ID:odEiVDYh0
基幹系の業務の場合は化石のようなシステムが動いてることはよくある ハードはメンテナンスされてたとしてもソフトは何十年も前のものが使われてたりする
101 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:40:54.38 ID:hedffv/g0
>>85 だが最後までコタツトップとは言われなかったな。
103 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:41:12.65 ID:jjVZ0AeH0
お役所の会計システムなんかCOBOL77現役で動いてるわwwww
>>88 俺が使った8インチは128kバイトでした
105 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:41:25.10 ID:GZKp94N10
ほこりに強いね。虫の死骸は居ただろ
106 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:42:19.17 ID:kjZMtl1m0
,;:⌒:;, 8(・ω・)8 いまだに制御用のPCとして稼働してるところがあるからな だからPC98を扱ったマーケットもあるし意外にメンテはできるからな ディスケットも製造は終わってるけど入手はできるし使い古しは腐るほどあるからな
この手の制御や組み込みはびびるくらい大昔のアーキテクチャのままだったりする
108 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:43:09.78 ID:ijeyDn0R0
>>82 autoexec.bat
>>85 アメリカというか英語圏ではNotePCとは呼ばない
Laptopという。Noteといったら意味が通じない
実家に紙箱入りの5インチ・ディスクが5箱ぐらいある。 CANDYで作成した図面やら一太郎ver3の文書が大量に入ってるけど もう二度と中身見れない・・・。
5号線の真下辺りにある橋か。トロリーバスも通るな。
間違いなくVerは、2.11
112 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:43:25.10 ID:BGEBNf5X0
初期のNC工作機なんか、制御は紙テープ(パンチ穴でデータを表したもの) だったぞ。
1MB?! 容量多すぎワロタ それ新聞何日分の情報量だよwww そんなに容量多かったら持て余すだろwww
>>25 うぉお!俺と同じ環境。うちはもうすぐIP交換機になる。メリットなんてユーザーからみるとあまりない気がする。
平成元年生まれの俺には3.5インチがやっとだ…
116 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:44:11.38 ID:ogtYvVAY0
電電公社も忘れないで
117 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:44:11.75 ID:tFu5MlkS0
>>22 128MBとか230MBのMOも現役で使ってそう
3.5インチFDの95一式まだ持ってるけど 40枚ぐらいだったかな 腐ってなきゃいいが
119 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:44:32.88 ID:Dzq1khHd0
紙テープより良い
物理的に凄いな
121 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:44:42.66 ID:d21dTlng0
工作機械のNCとかワイヤー放電とかは まだ紙テープが現役な工場もあるはずだよ。
アキバが 電気街だったころか・・・・・・・・・
80年代後半 大学1年の情報処理でパンチカードを使った 実験の解析の機械には5inchのFDが使われてた 4年の時、研究室には白黒のマックがあった 卒論は研究室の書院を使った
124 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:45:29.25 ID:gDLq7DIA0
>>92 コマンドプロンプト起動する分面倒じゃないか?
左下のWindowsキー押してみ?
そのままコマンドライン打てばよろし
125 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:45:53.85 ID:P6fNAUIU0
>>108 notePCで普通に通じるよ。ぐぐってみ。
126 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:46:28.55 ID:nrck90zT0
arduinoで制御ならOKすか?
127 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:46:36.56 ID:JBaySRJA0
エンベロープに入れて保管してください
128 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:46:42.04 ID:Dzq1khHd0
パンチカードばらまき 16キー打ち込み
129 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:46:53.32 ID:IkBAhDF50
フロッピーを使う前のおまじない open フロッピーを使った後ののおまじない close
130 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:47:08.94 ID:t/UuoATEO
物理接触で磨耗するだろ?
131 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:47:13.90 ID:8GoldtoT0
5はジャケットが紙なんだよな 紙てw いかにもひ弱で、一方の3.5はプラ入りで、 なんか機械的なシャッターみたいのまで付いてる さらに5だと上書き防止はシールを貼るだけだが、 これが3.5だと文明的な仕掛けが付いてた とても強そうで賢そうな3.5だけど、耐久性は見かけほど 高くなかったような・・・
132 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:47:22.57 ID:tFu5MlkS0
>>60 花王のフロッピーは界面活性技術を活用したとか言って売ってたな
工場で働いてた時ディスケットをビスケットだと勘違いしてた
>>87 8インチが標準で5インチはミニがつくんだっけ?
最初に買った5インチFDは、専用の箱に入った貴重品だったわ。
自衛隊のレーダーサイトでは、未だに8インチフロッピー使ってるぞ。シミュレーターで
>>124 Windows? 窓? なんそれ? 美味いの?
138 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:49:12.43 ID:JCAe3A0L0
> ペラペラの紙製のジャケットに エンベロープな。紙じゃなかったろ。 紙だったのはスリーブ。(入れとく「ハカマ」)
PC98VMで動いてる工場いくらでもあるだろ
中一の時に友達の家にカセットテープで記録するマイコンがあった 当時はパソコンではなく、マイコンと言ってた たしか平安京エイリアンというゲームをやらせてもらった
プロテクト、といえばシールだった?ノッチだった?
>>62 > そんで、なぜかZ80アセンブラを習得する
> FDDコントローラにコマンド送ったりもした
コピープロテクト外しのためだろ?素直になれw
143 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:50:40.02 ID:wHixqQHUI
国鉄の窓口端末って8インチじゃなかったっけ?
144 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:50:40.38 ID:LngjOkori
98MXは内臓5インチFDだったな
145 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:50:54.68 ID:xfv2HMrT0
3.5インチFDDがなくて、どうやってF6叩いてSATAドライバ入れたのか 教えてくれ
工場のスタンドアローンのシステムとかなら、98SEあたりで稼働中なのがいくらでも現役であるだろ。
エレベータの制御チップなんて未だZ80だぞ、コノヤロウ。
>>124 それはファイル名を指定して実行を
ランチャ代りに使ってるだけだろう
それだとコマンドラインやコマンドプロンプトを使ってるとは言えない
149 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:51:14.99 ID:f1h0Xooy0
別にいいんじゃないの?問題あるの?
ワープロソフト最強はP1EXE
151 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:51:47.66 ID:MYDYuhU40
今でもメインフレームには付いてるとこ多いでしょ
>>147 せめてスーパー日立くらい使ってくれ
バカなエレベーターに待たされる身にもなってくれよ
153 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:52:26.01 ID:AFl/Rqzo0
なつかしいなぁ。外付けのHDD、40Mで大感動してたよ。たしか緑電子だったような...
埃食って 当時の3.5は全滅ですね
これ新しいシステムはどんなやつにするんだろう なんか大したことさせてなさそうだから、PCである必要ないかもな Arduinoぐらいでもできる仕事だったりして
>>28 ウィルス対策ソフト動かすにはハイスペックでなければ
DOS-V
ワープロと言えば親指シフトだな あれは打ちやすかった もう消滅した?
平均年齢が40越えてるだろこのスレ
>>152 いや、マジでZ80で十分なんだよ。
逆にこれ以上性能良い奴を使うメリットはないばかりか、
デメリットの方が多い。
162 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:53:26.02 ID:xfv2HMrT0
163 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:53:26.90 ID:SEE4hIUJO
>>90 もうとっくに無いわ
HPにたべられちゃいました
当時は30万円くらいはしたんじゃないかね。
165 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:53:46.30 ID:ogtYvVAY0
最新型のコンピュータで橋がバッタンバッタン開閉するようになるぞ
166 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:54:00.05 ID:8GoldtoT0
>>142 市販ゲームを参考のために”解析”するためだ
言いがかりはやめてくれ
確かに外さないことには”解析”もできないから、
結果的に外すわけだが、それは、あくまでも「結果的に」だ
167 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:54:07.93 ID:OHjEjZzU0
まだポプコムとかの付録ディスク持ってるぞ
168 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:54:11.99 ID:hedffv/g0
今でもZ80系の1チップPCは売っているでしょ?
170 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:54:21.50 ID:qA25MzFw0
懐かしい機械だ…… あの当時オレが全財産はたいて買ったハードディスクドライブは ほんの256KBで120万円もしたっけ。
>>85 Macintoshポータブルも、ラップクラッシャーって言われてたなw
appleは68K時代のPowerBook100はソニーに、PowerPC時代のPowerBook2400は大和の日本IBMにと、まともに自力でノートPC作れなかったんだよな
172 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:55:00.27 ID:kjZMtl1m0
,;:⌒:;, 8(・ω・)8 このころのだとN88BASICのディスクに当たったらあちゃ〜ってなるよね せめてDOSBASICにしてくださいって感じ
173 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:55:04.68 ID:BrAyJ+Yw0
別に完全に動作しているなら取り替える必要無いからな。おかしくは無い。
>>8 こと言語においては、適材適所なのが一番
多くの言語が出来て数年で消えていくことを思えば、これだけ持っていること自体設計がいい証
175 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:55:34.58 ID:xfv2HMrT0
>>163 逆だろう
コンパックがHPを乗っ取っちゃったんだよ
久々にFD整理してたら半分以上読み込まないorz
FDのがかえって安全であるという事例はないのかな。
178 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:55:51.15 ID:r2vCJXIl0
ファミコンと大差ないレベルのCPUでも月に人を送れた 計算力が莫大にあっても運用する人間がアホでは宝の持ち腐れ STAP細胞を生み出したジャップのことだよ
Aドライブ、Bドライブはどこ行った
180 :
◆65537PNPSA @転載禁止 :2014/03/14(金) 21:56:34.80 ID:xK3NZq++0 BE:114156757-PLT(13051)
この頃のコンピュータは無駄に頑丈
うちの会社とか、まだ真空管のコンピュータ使ってたわ
>>108 PATH=A:\;A:\DOS;A:\UTY;A:\BAT;A:\ETC;A:\VZ;A:\NETWORK\APPS
:
:A:\SYS\UMBLOAD \SYS\MSCDEX.EXE /D:CD500E /L:P /M:6 /E /K
:
SET TMP=G:\
SET TEMP=G:\
:
A:\SYS\UMBLOAD A:\ATOK\7TO6.COM
A:\SYS\UMBLOAD XFER.COM
KEYSP.EXE
:
PROMPT $P$G
183 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:56:58.95 ID:At0nSrVZ0
パソコン通信が懐かしい。
184 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:57:54.92 ID:/EbJnCAf0
ジョンタイターも見にきてそう。
5インチのエロゲの処分どうしよう(´・ω・`)
バッファローがメルコだった
187 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:58:10.78 ID:LngjOkori
懐かしいな卒論のデータ入れてたわ 最初はカセットテープだったけどなw
Format /S
190 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:58:25.35 ID:M3XaOuVi0
>>178 むしろファミコン並みの性能だから送れたと言える
エラーで動きませんじゃお話にならないから
191 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:58:32.22 ID:xfv2HMrT0
>>176 20年後には読めないCDが半分ぐらい、ってことになるぞ
データを後世に残すこと真剣に考えないといけない
>>176 DVD-Rもエラー出まくりで頭にくる
記録はDVD-RAMがいい
ライトプロテクトは切り込みにシール張るんだっけ?
コマンドまたはファイル名が違います.
DISK Cをいれてください
196 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:59:25.83 ID:DqbZr50s0
DOMのフロッピー版とかあればニッチでも手堅くさばける気
198 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:59:36.48 ID:W48b//Zg0
5インチのフロッピーはワープロの OASYSでも使ってた。懐かしい。
199 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 21:59:50.98 ID:oTYIp2Km0
>>1 念の為言っておくけど、5インチのフロッピーディスクは
『ミニ』 フロッピーディスク
だからな!
でかいとか言うなよ!!
200 :
◆65537PNPSA @転載禁止 :2014/03/14(金) 22:00:07.22 ID:xK3NZq++0 BE:88063193-PLT(13051)
FEPのユーザー辞書だけは88年頃から引き継いで使ってるわ FEPはATOKからGoogleIMEに乗り換えたけど
「タクサン、愛して」
>>182 フリーメモリをちょっとでも開けようと努力してるのはなんとなく理解した
203 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:00:32.15 ID:gDLq7DIA0
>>142 んなことない。
BASICじゃ遅いから、アセンブラ使わざるを得ない
マイコンベーシックマガジンに掲載されたプログラムの過半はアセンブラを部分的に使用していたよ。
ハンドヘルドコンピュータ+アームターミナル+ヘッドマウントディスプレイの時代まだ?
205 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:00:39.24 ID:MjECpkDg0
ソノシートからプログラム読み込むのはなしなのか? PIOの付録みたいに
>>147 エレベーターってPLCで制御してね?まあ、昔のPLCなら、中の人がZ80辺りでも驚かないが…
今時のPLCはラダーシーケンス書かなくてもCとかでシーケンス組めるんだっけ?信じられん
207 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:01:27.16 ID:LngjOkori
>>179 そこを知らんから
なぜHDDがCドライブなのか
今の若いもんはわからんのだよな
208 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:01:28.91 ID:e3mFW2ky0
デジタルリサーチのCP/Mをビルゲイツがパクったやつか?
209 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:01:36.46 ID:yI+G8VEe0
管理の作業員の人がウォズニャックに似てる件
俺もPC-8801MAで2ちゃんしてるわ
212 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:02:10.85 ID:AacaG3iy0
途上国(というか秘境国)に行く人のために、 今でも音響カプラの需要があるくらいだしな。
工場とかもそうでしょ
214 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:02:20.61 ID:rYfq2yaQ0
ホントに俺歳を取ったんたな〜w
215 :
◆65537PNPSA @転載禁止 :2014/03/14(金) 22:02:26.99 ID:xK3NZq++0 BE:97848656-PLT(13051)
>>203 言ってもフォント書き換えとか程度だけどな
216 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:02:40.49 ID:gDLq7DIA0
>>148 そうだけど、
>>92 がやりたいのは「プログラム起動」なんだからそれでいいじゃん
コマンドライン引数も普通に渡せるし、バッチ組みたいとかじゃないんだからそれでいいでしょ。
実験でデータ保存に使ってたな
218 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:02:57.00 ID:U2E+4+AB0
>>28 複雑な広告表示と高度な個人情報漏洩のためにハイスペックが必要です。
>>207 98で初めてPCを触ったからAT互換機に違和感感じてた
220 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:03:05.64 ID:v3s7vR090
生産機械なんかでまだまだ使われてるでしょ。それで十分だから。
5インチFDの一太郎とか忍者が実家にあったな
222 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:03:09.07 ID:KA6Ixf8q0
IBMの社員は意地でもMS−DOSとは言わなかったなw DOSとしか言わなかった。
223 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:03:12.26 ID:0ehCmxqM0
今どき、可動橋というほうが驚き。
224 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:03:20.46 ID:/GXaU8IG0
カセットテープ ってここに何度も出てるけど ネタと思ってるやついるだろうな
MS-DOSが、実は一番安定しているのではなかろうか。
アップル2好きとPC-8001好きが派閥抗争をしていた中学生時代(笑)
227 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:04:09.86 ID:icAZ6bxp0
>>1 > 当時は作業員が手に持つ5インチFDに丸ごと収められていました
そういうシンプルさが評価されてもいいはず。
トラブル時の備えとしてあっていい (´・ω・`)
紙テープ読める人いるかな?映画の博士みたいに
229 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:04:41.45 ID:qCOIeOWR0
当時CGの為にMACを100万出して買った あるシミュレーションゲームがやりたくて98も買った あの頃は金もってたな〜 だけど今は超底辺・・・人気商売だしな
以下、config.sysの中身と確保できたフリーメモリを晒すスレ ↓
231 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:04:43.68 ID:mzIAD3FG0
>>4 勘違いが多いけど、アレはアウトプットではなくて読み込ませるプログラム本体だよ。
232 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:04:44.48 ID:JCAe3A0L0
MS-DOSの頃って、まだ5インチだっけ? 俺の中では5インチはCP/M時代なんだが。 海外でAT互換機は5インチ結構後まで残ってたんだったっけかな。
233 :
◆65537PNPSA @転載禁止 :2014/03/14(金) 22:04:53.21 ID:xK3NZq++0 BE:58708692-PLT(13051)
>>222 そして満を持して登場したOS/2
まさかアレほど盛大にコケるとは思わなんだ……
ちなみにOS/2の画面ハードコピーを印刷するフリーソフト作ってました
>>224 ネタだと思う以前に、「カセットテープってなに?」って世代もいそうな気が
236 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:05:31.43 ID:gDLq7DIA0
>>227 ファイル復旧ソフトとか、ついこの間までFDに入るのが売りになったけど、
今はUSB認識しちゃうから、USBメモリでOK
237 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:05:31.63 ID:0ehCmxqM0
>>222 そりゃ、IBMの純正は、PC DOSだから。
マイクロソフトがIBM以外のメーカーにOEM供給したものがMS-DOS。
238 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:05:51.45 ID:1K+vr/8p0
モーター制御のシーケンスに信号を送るだけなら十分すぎる性能
ファミコンで月面着陸できるから不思議ではない
>>233 PS/2みたいなものですか?
と思ったら違うんですね。
241 :
◆65537PNPSA @転載禁止 :2014/03/14(金) 22:07:05.55 ID:xK3NZq++0 BE:52186144-PLT(13051)
>>228 磁気テープに鉄粉撒いてデータを読み取る人なら先輩に居たよ
「昔は銀行のキャッシュカードにも暗証番号が入ってて……」とか言ってた
最初のパソコンが98VXだったから5インチFD使ってたな 16ビットから入れたのはラッキーだった
読めるのか?
244 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:07:36.29 ID:mAKiGKps0
windowsみたいなクソOSよりよっぽど信頼性高い
245 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:07:50.01 ID:M1kjyt/z0
ガッチャンガッチャンって音する奴かな?
246 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:08:06.44 ID:kjZMtl1m0
>>233 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 OS/2かw懐かしいなwFMRとかでいまだ動いてるところ多いだろなw
247 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:08:16.10 ID:xfv2HMrT0
おっさんホイホイどころが爺さんホイホイだなw 自分も最初の仕事が8'FDで40Mのウインチェスターとかで遊んでた。 ハード屋なんでソフトは判らんけどちょっと古めのマシンはOSつかマシン語?で磁気リングメモリー使ってた記憶。 テストプログラムは四つのスイッチでA4二枚打ち込んでから走らせていた。
家の倉庫に5インチFDのエロゲが何本もあるが、もう使えないだろうな〜 ドラゴンナイト、TOFIVE、Possessionerとかあるわ。
>>232 PC98普及の立役者だったVM、VXは5インチ内蔵のみだった、RA、RXに世代交代したときにES、EXって3.5インチ内蔵モデルが出てきて、フロッピーが3.5インチに世代交代したのはその次の世代くらいって感じだった気がする
>>235 MZ-80とかPC-8000シリーズの事か?
授業の時使ったがBASICの起動だけに20分掛かったぞ
252 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:08:53.97 ID:YY2bgvt90
>>219 フロッピードライブ無くなった時は衝撃だったな。
キーボードやマウスのPS/2ポートの由来を知った時はおどろいた
254 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:09:15.30 ID:BrAyJ+Yw0
>その場所とは、アメリカ・シアトル郊外にある「ユニバーシティ・ブリッジ」と呼ばれる橋の制御室です。 >1919年に建設されたユニバーシティ・ブリッジはまもなく100周年を迎えようとする古い建築物で、 >橋の一部が跳ね上がる可動橋は今でも市民の交通を支える重要な施設。 場所がMS-DOS、つまりマイクロソフトの本拠シアトルというのも面白い。 こんな古いはね橋をコントロールしているシステムで、支障無く動いているのなら むしろ交換することで意図しない動きをするリスクを考えてずっとそのまま 保守的に運用していたのだろうな。
255 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:09:22.16 ID:YihvbEhV0
超一流企業の中央研究室とかの空調と恒温恒湿室や凍結融解装置を担当してるけどそれ普通だよ。 名だたる一流大学学工学部も同じく普通に制御パソコンに付いたりするし。 制御測定機器は日々の較正と基準に成る原器の様な物の精度が命だとか偉い先生片は皆オッシャルw
>>245 ガッチャンガッチャン、カタ カタ カタ、ブーン ブーン、・・・・いろいろ
MSDOSってOSだろ橋の制御なんかできるのか
258 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:10:00.13 ID:0ehCmxqM0
>>232 80年代は、5インチのほうがメディアの価格が安かった。
32ビットになった辺りから、3.5インチのほうが主流になった感じ。
MS-DOS3.3DとVZeditor Ver.1.56とAtok7があれば何でも出来た
ウィンドウズ3.1を5インチフロッピーで起動していた記憶がかすかにある、懐かしいなぁ。
261 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:10:18.97 ID:kjZMtl1m0
>>237 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 PC−DOSは正規版のフロッピーをいまだに持ってるわw
コンベンショナルメモリの空け方
263 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:10:34.13 ID:xfv2HMrT0
>>248 コアメモリだろう
256バイトぐらいしかなくて、破壊読出しってやつ
PC9821の頃のドライブだっけ?
>>232 3.5インチと併存だね。
PC-DOS7.0についてはCD-ROM版もあった。
つか、今も持ってるオレw
リプレース先はイーサネット対応のシーケンサぐらいかね。
>>233 XPが出る直前まで、自宅PCはOS/2だったw
100枚以上持ってるな ドライブが死んだけど
269 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:11:00.28 ID:79k/bSaO0
取り出しノブのメカっぽさはハイテク情緒があるな。
270 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:11:05.68 ID:mTeSNId8O
NECのPC-9801RX2は5インチだったな 次に買ったNS/Tのコプロセッサ付きは3.5インチだった
271 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:11:09.96 ID:0ehCmxqM0
でもCOBOLのほうが古いんでしょ?
274 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:11:35.40 ID:IkBAhDF50
>>150 なつかしい。
P1EXEの説明書の組版に携わったわ。
引っ越しの時に大量に出てきた3.5インチの中身見てやろと わざわざFDドライブ買ってきたけどほとんどつぶれてた ガッタンガッタンって言う懐かしい音だけ堪能して全部捨てた
>>264 9821はかなり新しいぞ
Win3.1とか動いてたし
277 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:11:43.73 ID:l2Tpy2HP0
>>191 後世に残すなら紙が最強。
20年くらい前に防災に関する国のある機関の調子こいたアホ技術者が
ペーパレスと称してその機関が所有する貴重なデータをすべてMOに焼いて
紙資料破棄して、気がついたら全データがおシャカになってた例がある。
278 :
◆65537PNPSA @転載禁止 :2014/03/14(金) 22:11:50.67 ID:xK3NZq++0 BE:19570032-PLT(13051)
>>252 最近のノートPCにはモデムポートどころかイーサネットのポートも付いてないのがあって衝撃受けた
279 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:11:51.12 ID:WoA+3REV0
8インチFDってのもあったな
Z80も現役で動いている所があるですよ
俺のPC-9801 RA2使えよ
>>228 あれは普通にEBCDICコードだよ。慣れればそれなりに読めた。
>>109 一太郎ver3はテキストファイルが残るから、
俺はそれを変換してるは
バブル期正社員の頃X68K(5inFD)を30万円で買って、余りにもゲームが出ないので PC-98(5inFD)を18万円で買った俺が通りますよ・・・ ああ、あの頃の俺よ約50万円返せと・・・
初めて家に来たのはPC9801BXだったかな ここの平均年齢30代後半じゃね?
軍事兵器だったらZ80がまだ現役だろ
緑の画面かな Fallout3のアレを思い出したわ
290 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:14:16.98 ID:BrAyJ+Yw0
>>275 潰れてるとは、どんな状態? FDって時間が経つと物理的にダメになるのかな。
>>263 そうかも知れん。古すぎで記憶が orz
19インチラック1Uくらい使ってあって基板上に電線が網目でクロスポイントにコア。
修理しろって言われた時はマジに泣きそうだった。
パンチカードやさん孔テープよりめんどくさい。
292 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:14:21.08 ID:JIDH0/ze0
当然、オレは仕事の98のバックアップとして EPSONの互換機を中心に5台ほど、この15年間保管しているが何か? ドライブのヘッドはボンドで貼り直せばちゃんと復活。問題ない。
293 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:14:27.09 ID:Q6/Tx+c80
コンピュータの進化以前にコンデンサやパーツの寿命が3周りくらいしているはず 今でも動いているのだから大したものだ
>>223 海とワシントン湖を結ぶ水路の、水面に近い所に架かっていますのでね。
ヨットなんかも通るので、可動橋でなくてはならんのですよ。
MZ2000が最初に入手したPCだったな 魔神語が懐かしいわ
296 :
◆65537PNPSA @転載禁止 :2014/03/14(金) 22:14:43.23 ID:xK3NZq++0 BE:146772959-PLT(13051)
297 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:14:51.97 ID:U9N7hsst0
BIOS書き換えの為だけにフロッピーディスクを買ったわ 600円で
はよGB単位のメディアに、せめてLinuxとかにせい
>>233 WARPでDOS窓2つ、それぞれで Air と Craft 動かして、ニフティ巡回してたなあ・・遠い目・・
300 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:15:05.63 ID:xfv2HMrT0
>>241 ラジオライフとかアクションバンドネタだね
本当にJISコードで入ってて読めたからワロタ
キャノンの複写機のトナーに無水アルコールが良いと聞いて作ってみた
33歳、初めて買ったPCは5インチディスクのだった 中古で12万だったなあ
302 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:15:16.82 ID:ZDrZXPe+0
そういえば、うちのOS/2Warp使ってたパソコンはどこに行ってしまったのだろう?
303 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:15:41.96 ID:Hx+0/Ce50
麻生歓喜www
ところでカセットテープってマジで何? もちろん音楽をダビングするやつは普通に使っていましたが… データテープの走りみたいなもの?
306 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:16:35.60 ID:YY2bgvt90
ジャコン、ジャコン、ジャジャッココ、っていうあの読み込み音がなつかしい。
>>150 罫線や絵に強かったな。
FEPも使いやすかったんだけど、
ver. upでコケていなくなった希ガス。
初めてPCと言うものに触れたのは8インチFDだった記憶がある。 5インチなんてあっと言う間に3.5インチのハードケース状に とって替わられたような。 パンチテープもあったね。 某工場で紙屑として棄てられてたので遊んでたなぁ。
309 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:16:57.80 ID:0ehCmxqM0
310 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:17:11.93 ID:h65HAVML0
ドクター中松も浮かばれるな
見たことある形だな このキーボードはきっと良いものだ
メディアがよくもってるな。 毎日使ってたら1年位ですり減って向こうが透けるくらいになるのに。
>>290 HDと同じで読みに行ってエラー、フォーマットしますか?って出る
確かにフォーマットしたら使えたから磁気データがダメになるんだろうね
314 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:17:47.80 ID:U9N7hsst0
>>297 です
フロッピーディスクじゃないわ フロッピードライブだった
315 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:18:15.81 ID:l2Tpy2HP0
>>304 ハードディスクのバックアップに使ってたよ。
ハードディスクは壊れやすかったので。
記憶がかなり曖昧だけど10メガ(ギガではない)のデータを1時間くらい掛けて
ウンウン唸りながらバックアップとってたような気がする。
いつかまたBASICの時代が来る といいな
>>179 #1/#2だろ?私9821に5インチ取り付けて昔のデーター使ってる。#3
>>22 /
>>29 ...8インチ(団扇にしてました。)1975生まれ.齢38歳(誕生日迄)
5インチ経理で、現役です。当然5インチのクリーニング.ディスクキット持ち合せ
3.5インチも・・・・クリーニング液は、共用です。8インチ#1/#2搭載ドライヴ
SONYヴァイオより(10年前)でかい!重い!10歳からPC使ってます。
日本でも工場などでは、制御用に9801とかまだ現役なところは、結構あるんだろ。 MS-DOS環境は、エミュに落として使える状態にしてるが、めったに使わないな。 実機(PC-9801VX21)は引っ越しの時に、すべて処分しちまった。
うちの会社の加工機のプログラム、28年前のPCでプログラムしてた。びっくり DOSっぽい画面に、FDドライブが2つ付いてた
>>228 呼んだ? orz
>>287 5インチだと40代後半くらいじゃね。
8インチだと50〜60位、カードパンチやさん孔テープは60代w
>>305 売り時逃したな。8年位前だと結構値がついたのに
>>251 カセットテープの存在を知らないって意味だろ
>>312 そりゃ適当にバックアップして差し替えてるんじゃないか?
10年ほど前に5インチFDDのシステムリプレースしたけどそれ以前は豆にコピーしてあげてたよ
>>304 データを音に変換して保存する
FAXのピーキュルキュルみたいな感じの音な
初めて自分用として買ってもらったのはATARI800という話をすると、かなり変人扱いされる。
325 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:19:57.90 ID:/EbJnCAf0
仕事先のPOSシステム8インチに何度泣かされたことか
326 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:20:52.34 ID:yhC49bqD0
この世界には立派な電子計算機を作って輸出しているのに 国民は未だに指で玉を弾く計算機を使っている国もあるという
終了させるときには99ってやつかな
知らぬ間にキーボード左上の『STOP』『COPY』キーがなくなってたでござる
332 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:22:36.90 ID:O+OmKCtX0
フロッピーディスコ
>>325 懐いな。自分はPOSの前、EOSシステムのメンテやってたよ。
hostがIBM S/1 8インチのウインチェスターでガッコン、ギーコ、ギーッコってw
334 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:22:53.81 ID:jGMHlWC20
ぴーぷーびびぼぼぼびびびぼびびぼぼぼびびびぼぷーびびぼぼぼびびび ぴーぷーびびぼぼぼびびびぼぷーびびぼぼぼびびびびびぼぼぼびびび ぴーぷーびびぼぼぼびびびぼびびぼぼぼびびびーびびぼぼぼびびびびびぼ カチン
>>182 PC-9801のだなPC/AT互換機のではないな
>>320 拡張機器を買いまくってたから(MO、Zip、外付け5inchフロッピーディスク、HDD、スキャナ、プリンター諸々)、
スタンドアロンで使うなら快適な筈w
但し、ゲーム類は当時はインターネッツとか無いから、ソフトの入手経路は雑誌の付録がメインだったがw…orz
SCSIのデイジーチェーンには苦労したw
337 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:23:12.49 ID:tFu5MlkS0
>>150 デービーソフト懐かしい
P1.EXEの前にPC8801用のワープロソフト「春望」というのがあった
卒論はあれで入力した
我が家は3.5インチのフロッピーも VHSのビデオも音楽用のカセットテープも普通に現役なんだが 最近ビデオデッキのトラッキングが効かなくなったので 買い換えようと思ってニチイの電気屋行ったらどれも売ってなかった。
日本だってこんな話いくらでもありそうだよな
340 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:24:15.24 ID:xfv2HMrT0
>>318 ウチは、IBM 5530が現役w
さすがに使用頻度は少なくて、稼動は月1回程度だけど。
342 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:24:25.29 ID:DBgUP3sp0
製造業などの中小企業だと 昔からある機械を大事に使っているところは フロッピーは結構現役だと思うぞ、5インチもあるんじゃないかな
344 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:25:13.42 ID:FQZW0UdL0
製造機械はパンチカードでも動いてるからなぁ
家に8インチ片面単密有るんだけど
346 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:25:50.81 ID:nHebYJmHO
ファミリーベーシックってカセットテープだったよね 掃除機のせいでデータが良く壊れてた気がする
>>304 フロッピーディスクなんて、1枚2000円ぐらいしてたし、
ドライブなんて、数十万円もしたから、オーディオテープに1/0情報を録音してた。
ボーレートは、300、600、1200bpsぐらいがやっとな。
当時TVでやってたパソコン教室では、
その時に使うプログラムを音声で流してたこともあって、
録音ケーブル無かったから、音量最大でラジカセに録音して、お袋が飛んできた。
あと、マシン語とベーシックは、音が違ってて、
テープの音でどのゲームのソフトなのか見分けが付くぐらいロードしてた。
ちなみに、最後の音は、「ピーーーーキュィッ」って尻上がりな音になる。
・・・遠い昔の話だ(´・ω・`)
348 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:26:02.72 ID:Dzq1khHd0
8080だろ
インドで今だにアップル][を使ってる造船会社がらあるらしい
350 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:26:09.74 ID:hN9CszPW0
外付けのFDドライブ買いに行ったらどこにも売ってないのな。
351 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:26:16.96 ID:rvo3tVWV0
>>310 ドクター中松はソノシートの発明を主張しているだけで、フロッピーディスクとは関係ない
352 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:26:24.39 ID:P6fNAUIU0
>>337 「ユーカラ」とか「松」を使っていたなあ。
「松」は、初代のは8インチFdで、確か128,000円だった。
「ユーカラ」は、PC8801mk2では画面遷移がもっさりしていたけど、
当時は、そんなもんだとおもっていた。
353 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:26:31.59 ID:bSfH6mSj0
「パソコンサンデー」で使用していたマシンが 記憶装置がカセットテープ使用のマシンから5インチFD使用のマシンに変わった時、 小倉智昭が、FDの読み込みの速度を見て「早い!」って感動してたな。
354 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:26:43.06 ID:kjZMtl1m0
>>338 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 わしんちはいまだに80年代に買ったビデオデッキ2台が現役じゃ
90年代のテープナビの調子がいい
Cバスには何さしてたかな Win95でたときはグラボさしてたけど、その前にも何枚か刺してた気がする
日本橋に行くとノーブランド2D10枚入りを大量に買い込んでいたな・・・
358 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:27:04.96 ID:xfv2HMrT0
>>323 ピーギュルギュルはNECだな
キャリヤ変調の方式で300ボーしかないやつ
2700ボーだとピービギャーザーーーーだ
優秀な変調法ほどホワイトノイズに近くなる
359 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:27:16.66 ID:0ehCmxqM0
360 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:27:20.87 ID:GP0/ThRH0
小さくて古い会社だとPC-98とかもっと古いオフコンとかまだ動いてるな 年寄りの社員が手順通りに動かすだけだからそれでいいんだろな
>>8 なんで?
コンパイルしたら結局ただのバイナリだぜ?
>>346 カセットにセーブできたんだが、スイッチを操作する時にカセット触らんといけないから、接触悪くてブッ
町工場ならまだ現役で動いているのがありそうだな
dosとかなつかしいなぁ
>>347 プログラムデータ収めた「ソノシート」おまけに付けてたピオって雑誌もあったよな
高校の情報処理科に入学した時、はじめの1年は8インチフロッピー使ってた。 雑誌で見たことあるだけでまさか現役で使ってるとは思いもよらなかった。 2年目から3.5インチにシステムチェンジしたが。
>>350 USB方式の外付けFDDなら尼損で売っているぞ
3千円くらいで・・・
370 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:28:42.96 ID:DBgUP3sp0
坂本龍一のFD付きのCD持ってるよ
371 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:28:56.81 ID:B8SUtLiG0
マイコンは、ハンダ付けして作るんだぞ ベーシックを動かすのは高くてムリ
制御物とかはライフサイクル長いから、 やたら古いPCで動いていること結構あるよな。
>>346 MSXとかもデータ保存にカセットテープ使ってたし
5インチFD知らないけどカセットテープ保存は知ってるって人もいそう
5インチ使ったあぁ 沖電気のウソ800って巨大なマシンだった。 出来たゲームはマージャンだけ
昔使ってたマシニングセンタがフロッピーやカセットタイプのメモリだったな その前はパンチカードだっけ
376 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:29:49.24 ID:DbNBeo3t0
あのケースは当時ジャケットとは言わない。 エンベロープだ。
377 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:29:52.79 ID:hIdTawsn0
うちもちょっと前まではフロッピー使ってたな ウイルス&漏洩対策でUSBメモリ禁止→フロッピー・MOならおkだった 最近はそれすらも不可になったから不便
よしわかった、Zipドライブ導入の予算を認めよう!
379 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:29:59.55 ID:0ehCmxqM0
>>360 オフコンだと、業務用ソフトを発注した会社が潰れて、移行が面倒というようなケースもあるな。
別に困ってないし・・・みたいな。そのうち、HDD壊れて困ると思うが・・・。
>>348 最近8085と8086asmの仕事したよ
もう本もないから技術継承されなくて仕事がなくならないが今後どうすんだろ
>>355 EMSボードとSASI or SCSIボードが鉄板つーか必需品だったんぢゃね?
382 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:30:20.05 ID:gSqPLoLw0
鉛筆を削るのに電動ノコギリはいりません。 このままでいいんじゃないかね。
>>368 むかし家電量販店で働いてる時、SCSIをスクージーと読んでた客がいた。
あとインストールをインストロールとかいう客もいたな。
>>324 いやいや幸運な男だよ
俺はアタリ800が欲しくて個人輸入したよ
>>305 俺もDA使ってたわ〜。
486だっけ?
モニタやモデム一式で50万円したな。
>>375 高専においてたMCやらCNCは全部FDDだったな
98のノーパソでプログラム書いてシミュレートして、実機にセットしてたわ
なつかしいな・・・・
388 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:31:06.82 ID:B8SUtLiG0
恋をINPUT 愛をRUN
390 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:31:22.94 ID:0ehCmxqM0
>>373 ストリーミングテープはかなり長期間使われてた気がする
>>344 マジ?さん孔テープをメンテ出来る人は若くて50代後半だと思うぞ。
自分は50代半ばで昔やっていたが今はメンテ出来る自信がないw
395 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:32:35.94 ID:Y/T1mkOnI
よく擦り切れずに動いてたな。 フロッピーディスクはヘッドがディスク面に触れてるんだぜ。
最近客でもいるんだよね、バッチ系もJavaでとかいうバカ
フロッピー入りの翻訳ソフトが50万くらいで売られてたな 雑誌の広告見てめちゃくちゃ欲しかったけど たぶんあれ買ってたら後悔の念で今頃鬱になってたと思うw
そういやずいぶんいろんなマシンを使ったっけ コモドールPET32とか8001、6001、IBM5550・・・ Basicやアッセンブラやパスカルでプログラム組んでたっけ
399 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:33:01.10 ID:F/f/+Ryo0
5インチとか8インチぐらいぺにゃぺにゃじゃなきゃフロッピーって名前が付くにふさわしくない
>>341 自分はゲーム用なんで、エミュ(NekoProjectU、T98-Next、Anex86)で十分。
98純正サウンドボードが正確にエミュレートできていないのか、音が鳴らないソフトもあるけど。
IBM5560なら、使ったことあるな。しばらく使ってると、たまに化け文字とともに画面が固まった記憶がある。
フロッピー音は、「カタカタ」だったっけ?・・・忘れた
橋じゃないけど、基礎工事用の建設機械(アースドリル)にPC-98が運転席内に設置されてる 今現在でもそのPCでデータ入力して作業してると思う。
TEACのCT-300
人の制御て十分
タイニーゼビウスには感動したなあ。その後のファミコンのゼビウスにもハマりまくった。絵も音もゲーセンのには全くかなわなかったのにね 今じゃ携帯ゲーム機でゲーセン品質のゼビウスが楽勝で動く時代
408 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:35:09.69 ID:GCiQFBOD0
あれだろジョン・タイターが探していたやつ
409 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:35:57.38 ID:644e6o1M0
昔のPCや機器は作りがしっかりしてたからなかなか壊れない
410 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:36:00.99 ID:FQZW0UdL0
NC/MCは パンチカード→3.5だな RS232cか・・懐かしいな
411 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:36:29.25 ID:zUxpSNEO0
工場の製造装置なんかでもこの手のPCが結構動いていたりして 故障するとパニックw こんなときのために 秋葉原に行くとFDDや旧規格のパーツが売られている
大切なフロッピーには銀テープ貼ったなー
>>391 そうペラペラででかくて翌日は曲がって使えなくなってたあれだわw
高校の担任がPC9801のペラペラの5インチ使ってたわ。
でもまだ高値の花で一般的にはカセットテープかカートリッジが主流だった。
414 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:36:45.06 ID:kjZMtl1m0
,;:⌒:;, 8(・ω・)8 NHKでやってたマイコン大作戦とか言う海外ドラマを見てアメリカはスゲーなと思ってたわw
>>401 どっかで聞きかじったのかしらんけど、斬新過ぎておじさん鼻血でそうになったわ。なにも知らんで知ったかしてるだけかと
それどころかDECのミニコンすらまだ現役だろ。
>>359 うはw おいらが就職した年の製品だ。その頃おいらはHPの9816使ってた
本体みたいにでかかったけど、既に3.5インチ2DDドライブだったよ
未開封のNEC純正8インチあるけど誰か欲しい?
しょうがねえなあ 俺の死蔵されてる未使用の3.5インチ譲ってやるよ
421 :
◆65537PNPSA @転載禁止 :2014/03/14(金) 22:38:18.02 ID:xK3NZq++0 BE:205481579-PLT(13051)
>>407 SHARPで出してたW-ZERO3上のPC-9801エミュレーターで鬼畜王ランスが動いたのにはビックリしたなぁ
字が小さすぎて読めたもんじゃなかったけど
>>396 国税「ぐぬぬ」
証券「ギギギ」
みかか「稼働させなければ問題ない」
424 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:38:41.54 ID:kSfgmkol0
5インチから3.5に変わったぐらいの頃にPC初めて買ったな 5インチのほうが保ちがいい。3.5はすぐ読めなくなる。 マクセルの5インチが一番良かった。 次点でTDKぐらいか。 花王とかイメーションとか化成バーベイダムとかいうのはゴミだった
425 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:38:56.08 ID:xfv2HMrT0
>>344 パンチカード落としてバラバラにしちまって元通りにするにはある程度プログラミング
できないと無理だった
並べなおしの早いやつは優秀なプログラマーになった
5インチフロッピーを入れてロータスワンツースリーを起動してたのが ついこの間のことのようだ
>>230 こんなん出てきた。フリーメモリは615KBぐらいだったか。
BUFFERS=30
FILES=8
FCBS=1
LASTDRIVE=F
DOS=HIGH,UMB
COUNTRY=081,932,C:\DOS\COUNTRY.SYS
SHELL=C:\DOS\COMMAND.COM /P /E:512
DEVICE=C:\DOS\HIMEM.SYS
DEVICE=C:\DOS\EMM386.EXE 2048 RAM FRAME=D800 I=B000-B7FF I=E000-E7FF
DEVICEHIGH /L:2=C:\DOS\$FONT.SYS /P=C:\DOS
DEVICEHIGH=C:\DOS\SETVER.EXE
DEVICEHIGH /L:2=C:\DOS\$DISP.SYS
DEVICEHIGH /L:1=C:\DOS\SMARTDRV.SYS 3200
DEVICEHIGH=C:\DOS\ANSI.SYS
DEVICEHIGH=C:\DOS\$PRNESCP.SYS /U
DEVICEHIGH=C:\SYS\PMEXT.SYS
DEVICE=C:\SYS\CRD.EXE E: -F -X5120 -Z2
DEVICEHIGH=C:\VJEB31\VJEB.DRV /J /L /K, /K. /K/ /K- /K[ /D2 /DIC=E:\PS2.DIC
5インチの前は8インチだったよな。
>>420 だったかも。
自分は、かなり昔なので記憶が曖昧だわw
>>409 いや、そのころからソニーのオーディオは…
431 :
◆65537PNPSA @転載禁止 :2014/03/14(金) 22:40:30.45 ID:xK3NZq++0 BE:182650087-PLT(13051)
>>425 あれ並べた後上にマジックで斜め線引いたりしなかった?
>>359 アメリカだとすでにHDD標準だったんだな
Mac用の5インチは何台か残ってるんだけど、PC用が消えた。 顛末も何も記憶にない。 こうやって人は身軽になっていくのだなw
>>423 TEACの2HD
IBMのUSBドライブも死蔵されてる
437 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:41:46.23 ID:NT6AfLVJ0
2inch 1Dなんてフロッピーのワープロ有ったよな記憶が・・・
>>427 とりあえずMS-DOS 5.0以降だってことだけは分かった
439 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:42:35.25 ID:RD44XgTOO
>>331 音楽をカセットテープで録った時代にテープを高速先送りしたり高速巻き戻ししたりして次の曲や前の曲で止めるAPSSっていう驚異のハイテクは、
シャープがMZ80っていうパソコン向けに発明した「ファイルの先頭を探す仕組み」なんだ。
今ではCDでもMDでもDVDでもBDでも当たり前だけど、
テープみたいな切れやすい伸びやすい弛んで巻き込みやすい物でやってのけ、しかも電子技術なのが磁気ヘッドからのアナログ信号だけで、あとは全部機械。
マイクロメカトロニクスなのに出荷後10年どころか今でも現役。
シャープのパソコンは、その技術を使い、ドライブ内ファイル一覧を取得することもできた。
FILES "CAS:"
MS-DOSコマンドで言えば
DIR CAS:\
だ。物凄い技術だったなぁ…
NECや日立や富士通のユーザーが「ありえない…」と頭を左右に振ってたぐらいの。
それを応用し、音楽用という巨大市場に振り向けたからウォークマンが出て、ウォークマンは歩きながらイヤホンで音楽を持ち歩く文化を世界の果てまで普及した。
440 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:42:37.08 ID:ofNTnuA70
個人が大型の望遠鏡持ってたりすることがよくあるけど、 あれも古いのはコントローラーが98だったりするんだよね。 ソフトが古くならないようにハード(制御盤など)だけでコントロールできるようにしないとな。
>>355 俺は詳しくなかったが、バイト先の設計会社にはアインシュタインっていうものがあった
俺は何をするソフトなのか、未だにわからないが
つーかMS-DOSなんてPC/ATのオモチャみたいな枠組みのPCで動くでしょ? なんでこれじゃないとダメなの?
>>62 無駄に2周フォーマットとかかけて遊んでたわ
こういうレガシーなシステムの入れ替えって、 作り直しじゃなくて今のPCを入れてエミュレーターでMS-DOSを動かすみたいな 入れ替えでは済まないのかしら
>>427 DOS=HIGH,UMB
ってあるから、5.0以降か?これ・・・
俺、3.3cから入ったので、なかなか5.0の世界に入れなかったんだよな(´・ω・`)
>>439 あれ?
そういうけど8トラは既に頭出ししまくってたけどw
447 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:44:20.27 ID:AMQl1BXE0
システム・ディスクったかな 懐かしい
>>440 ああいうコントローラってADDA変換ボードで信号のやりとりができれば
なんでもいいってもんじゃないの?
449 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:46:10.82 ID:kdTwFasd0
450 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:46:11.60 ID:Yz6IyWhs0
製造業では数年前まで8インチFDDを備えたPC9801が現役だったりするところもあったんだぜ
451 :
◆65537PNPSA @転載禁止 :2014/03/14(金) 22:46:24.38 ID:xK3NZq++0 BE:58709636-PLT(13051)
>>444 制御系はエミュだとキッツイらしい
割り込みのタイミングがシビアだから
ああそういえば俺は未だにDOS版のGhost使ってるんだった USBメモリに落としてあるけど
>>442 PCそのものより周辺機器が動かないから。
ISAバスとかVLバスなんてもう現在のPCには存在しない。
>>446 8trにはセンシングテープがあってだな。
>>368 新しい機器を数珠繋ぎしても動かないで焦ることが多多あったな
単にターミネータを指してないだけと気づくのに数時間ロスw
>>385 そう、後付でメルコが販売していたサイリックス製CPUに換装してたわ
あれが自作ごっこの走りだったかもしれないな
だが、その頃はCPUに巨大なクーラーが必要になるとは少しも思わなんだわ
456 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:47:09.29 ID:bVW9uIQM0
457 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:47:11.34 ID:0ehCmxqM0
>>432 1986年だしな。
日本製のパソコンでもHDD内蔵モデルは結構あったと思う。
東芝のT-3100(日本版は、J-3100)が出たのも1986年だし。
まだ会社によってはオフコンとか使ってるとこあるんじゃねえかなw
8インチって、なかなかぶっ壊れにくかったな 記録密度の関係だろうか
460 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:47:30.85 ID:/THlZ8My0
90年代半ばが約20年前だってことに一番驚いた
461 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:47:38.23 ID:IsvE6XkK0
いまでも工場の機械の記憶媒体にFDつこうとる所なんて数え切れないほどあるだろう?
最後に使ったのは9801RA21
>>441 アインシュタインは、ハード併用のコピープロテクト破りツールだった気が…
465 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:48:26.93 ID:0ehCmxqM0
>>451 エミュというか、NTカーネル(マイクロカーネル)はそのままでは制御系には使えない。
10msとか余裕で遅延するし。
>>453 なるほど
>>458 俺の居た会社では2000年問題を機に全廃された
その後継のWindowsの業務システムのデキがヤバくてなあ
危うく初回の定時払いが出来なくなるところだった
子供の頃家にあったアップルコンピューターはシステムとプログラムの2枚要ったな
>>438 ,445
タイムスタンプでは1994/10になってるな。
当時使ってたのはPC-DOS6.2ぐらいだったとおもう。
>>1 そういや初代ロボ・コップもCOMMAND.COMが常駐してから
MS-DOSで動いてたらしいが
リメイクのロボ・コップはWIN8か?まさかiOSだったりしてw
471 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:49:42.13 ID:CVse44VG0
印刷業界では8インチ現役 写植のシステムが8インチにしか対応しとらん
>>444 制御系はバス制御多いからね。PC自体はエミュ出来ても制御カードとの
タイミング(時間遅れ)をPC側の基板でやってたりするから簡単には逝かない。
474 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:50:43.90 ID:8gvuHnql0
橋の上げ下げくらいハードリレーとタイマーだけで制御しろよアメ公は使えねーな
475 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:51:03.93 ID:BrAyJ+Yw0
PC9801とPC9821って、何が違うの?
起動ディスクにまだ使ってる人多いのでは?
>>474 シーケンサが一台あればいいじゃん、とか思っちゃった
478 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:51:31.63 ID:jkUQmTrr0
シャープの糞5インチフロッピー シャラシャラ音がした
479 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:51:37.03 ID:WPeBx4Sa0
そこでオープンリールだ!
480 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:51:56.42 ID:xfv2HMrT0
>>464 >>465 あーなるほどーそーだたのか−(態とらしくw
確か会社の人がVX21じゃないと動かないっていってたな
俺はWizard98というフロッピー駆動で動くヤツを(ピー自主規制
データレコーダーとか、せん孔テープじゃないだけマシだろw
>>39 ダメ元で、Aドライブから、USBメモリーの挿してあるドライブに打ち換えたら
BIOS更新が走った時は、少し嬉しかったぜ。書いとけよガイジンww
とか思った。
483 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:52:55.96 ID:0ehCmxqM0
>>475 大きな違いは、9821はグラフィックボードが別に付いてて、XGA表示とかに対応してる点じゃないかな。
484 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:53:06.70 ID:Juo0XwOFO
うちまがりなりにも一部上場だけど、本部の財務関係はまだDOS使ってる。システムのやつにきいたら不正防止のためにあえてDOSのままだそうだけどそんなもんかね?
ある大手警備会社に脅され全農済に依頼したら当事の補償をfdから印刷してくれた。 ありがとう、19年と7ヵ月後一生忘れない。 しげセコ
488 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:53:50.20 ID:BbcflLsr0
紙テープとかカード使ってた奴はいないだろうな
超漢字について
>>473 つーかWizardは怒濤のパターンファイル更新が売り、アインシュタインは専用ハードでそれほど頻繁にパターンファイル更新必要なしが売り、見たいな感じて、The BASIC誌の広告で争ってたイマゲ
3.5インチでDOS/Vの1.44MBフォーマットのディスクは 98の1.25MBより壊れやすかった記憶がある。
>>475 9821になって16色が256色使えるようになって
画面モードも640*400から640*480になったんだったかな
493 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:54:30.11 ID:8gvuHnql0
>>477 どうせやってる事なんてシーケンス制御なんだろうし
1万くらいのPLCで十分だろうな
494 :
◆65537PNPSA @転載禁止 :2014/03/14(金) 22:54:40.99 ID:xK3NZq++0 BE:19570032-PLT(13051)
>>484 ウィルスとかに狙われないって利点は確かにあるが
単純にリプレースの金ケチってるだけだろう
でもそれで用が足せるのならそれはそれでええやん
でも固まんないんでしょ?
めっきり、MOを見なくなった
>>495 あ、26kから86になってたね
あと拡張スロットもCバスから32ビットの呼び名忘れたw
>>490 専用ハード使うやつか。
あの時代は、結構この手のツール使ってる奴いたなあ(汗
>>475 PC9801 NEC帝国成立の立役者
PC9821 NEC帝国に止め刺した立役者
個人ではNEC持ちだったが、学校の情報処理教育ではIBMのPC-DOSベースで 漢字フォントが24ドットで綺麗だなーって記憶が残ってるわ 未だにWindowsが16ドットベースの漢字なのが納得いかないが
>>1 ダンプリストか…懐かしいなんてもんじゃないね、デジタル考古学の世界だ。
いたんだよ、オレの周りに。アセンブラ使わず、いきなり十六進データ入力してコーディングするやつ。
デバッグもデバッガ使わず、ダンプリストだけ見て直接修正していくし。
503 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:57:53.90 ID:RD44XgTOO
>>367 「DMAはヘビー級である」『試験に出るX1』によれば、8インチや5インチ両面高密度の転送速度はやたらに早く
4MHzのZ80Aではギリギリであり、筆者(故祝一平氏)は実際に繋げようとして失敗した人々を知っているとのことを書いている。
これらの機器はDMAというデータ転送専用チップを搭載しなければ早すぎて使えないのだ。
ギガヘルツ時代の今でもパソコン内部でデータを転送する方式の話になると出てくるDMAだが、
これはdirect memory accessの略で、Z80ではZ80Aに匹敵する巨大な別体のチップであった。
DMAにできることはデータ転送だけだが、データ転送にかけてはCPUよりはるかに早く、
その割り込み地位はCPUと同格だった。なんとCPUはCPUである証たる三種の神器、
コントロールバス アドレスバス データバスを明け渡してしまい、DMAが動いてる間はCPUが止まらざるをえないぐらいヘビー級だっだ。
504 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:58:11.21 ID:WPeBx4Sa0
505 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 22:58:15.66 ID:mTeSNId8O
ここに挿入するよ、いいね
>>481 INT19命令の後の条件分岐を無条件OKに変えて・・・とかだな。
本読んでプロテクト解除できるようになったけど、早瀬美沙は天才だと思ったわw
枯れたシステムという奴か スタンドアロンで使うならこれで良いんだろうな
そういや、ちょっと前、MS-Office買った時に ハードウェアと一緒に販売しないと行けないバージョンだとかで、 新品の3.5インチのドライブが付いてきた事があった。 マザーボードにコネクタ無いのにどうすんだよコレ?と思ったわ。
509 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:00:21.80 ID:KA6Ixf8q0
やっぱゲームにはプログラマブルキャラクタジェネレータが必須だよな。 最近のPCはそれがないからゲーム作りが難しくってさ。
510 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:00:37.78 ID:Y/T1mkOnI
PC-98がそろそろヤバいので、先日持ってるMOを全部サルベージした。 デジカメ写真のバックアップディスクが何枚もあったのでやってよかった。
片単(この単語も一発変換出ないのか・・)をカッターで切り欠き作って両面で使ったわ
大学のパソコンルームでエッチな画像をFDに保存してたやつがいたの思い出した 後ろが入口だったから他の学生から見えるのに FDだと2枚くらいしか画像入らなかったんじゃないかと思うし
>>508 BIOS飛んだ時の復帰用とか?
今のはUSBメモリでも出来る物が多いらしいが
白状します。 リングバッファに裏VRAM使ってデータ転送してました
515 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:01:43.24 ID:kjZMtl1m0
>>504 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 PCIバスも付いたな
>>498 98ローカルバスって呼び名しか記憶にないなぁ、ローカルバスと言いながら廉価版NESAって感じで決して素性は悪くなかったと思うんだが
まあ、これも遅れてきたMCAバスって感じで、98に止め刺す一員だったよなあ
518 :
◆65537PNPSA @転載禁止 :2014/03/14(金) 23:03:06.82 ID:xK3NZq++0 BE:205481197-PLT(13051)
あの頃の俺にMicroSDカード見せて「この中に32G入るよ」とか 「HDDの容量は1テラでも足りなくなるよ」とかいっても絶対信じなかっただろうなぁ
>>497 メディアは強靭だけどドライブが脆弱すぎる
>>499 ソフマップは、当時パソコンソフトレンタルで起業した会社だしなw
521 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:03:49.31 ID:RD44XgTOO
522 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:04:02.18 ID:pfUASl7+O
>ペラペラの紙製のジャケット 紙製じゃねーけど?よく調べてこい
523 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:04:13.87 ID:0ehCmxqM0
確かコンパックの99,800のDOS/Vが入ってきて NECが焦って出したのが9821シリーズだったような記憶があるんだけど
懐かしいな 20年前に働いた会社のプリンタサーバ的なヤツがコレそっくりだったわ その時でさえ古臭かったのにまだ現役のマシンがあるんだな
527 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:04:50.22 ID:ZDrZXPe+0
マハーポーシャでパソコン買った奴、手を挙げて!
最近、2hdと2ddが有ったことふと思い出した。 もっと容量が少ないやつもあったんだっけ テープもあったな
NESAバス搭載機は高嶺の花だった。 RAの次は486GR そこから一気にAT互換機へ
531 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:06:13.20 ID:8yXvPGQ60
532 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:06:35.21 ID:0ehCmxqM0
>>520 俺もレンタルで借りたことある。
店名忘れたけど、WizardryのMURAMASA BLADEが売られてたりしたっけw
535 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:06:52.15 ID:6PHB9Vvk0
3.5インチのフロッピーならおれの職場(総資産数十兆円企業の本社)でも使ってる。
まあ俺の職場では15年ぐらい前まで8インチFDが現役だったわけだか(笑)
>>527 マップのサスティーンだっけ
あれでDOOMしたいがためだけに買ったw
539 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:07:45.27 ID:rNe2I9+g0
シニス
>>1 はぁ?人工衛星とか今だに8ビットマイコンとかじゃん。
重要な計器がミルスペックの8086系で動いている某国営軍隊の○○−○○Jとか・・・
そんなに珍しいのかね?
ふくいちの制御室ってアナログな雰囲気。 FDとかありそうな雰囲気
542 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:08:15.89 ID:/2Fogcys0
使えれば問題ない
つい最近まで使ってた気がするが、もう20年以上前になるのか。 時が経つのは早いな。
>>506 また懐かしい名前をw詳しいのぅw
俺は内部はわからんかったから次バージョンのWizardV3を購入したわ
ちゃんと正規購入したからなw
>>527 筐体開けると裏側に尊師のステッカーが貼ってあるらしいよ
工場の古い製造装置はそんなもんだぞ? FDなんて新しいだろ。カセットテープで メモリーにロードする装置も現役だぞ。
548 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:09:04.32 ID:qzzCdzmt0
スペースシャトルとかの制御ってもっと古いの使ってるんじゃ?
俺のquadra700最高。本体に内蔵の3.5インチFDが最高に素敵。しかもFDのクセに自動排出。もう濡れ濡れですよ。
>>527 大須の店に入っていった記憶はある。買わなかったけど。
万松寺通りのアーケード?の大津通側の角あたり。
木造だったかな?他とちょっと違う雰囲気はあった。
552 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:10:39.55 ID:3xF61Rm10
俺が一番最初に買ったハードディスクは、18万円して、その容量は.... 20メガバイトだった。 最初に買ったフロッピードライブは320Kの容量のやつで、これまた 18万円した。そのドライブを買った店で、フロッピーディスクを1枚、 おまけにつけろと交渉したら断わられた。当時、1300円ぐらいしたような。
553 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:10:40.02 ID:F/f/+Ryo0
>>549 うちのX68000proだってFD自動排出だぜ
ブラザー工業のタケルっていうゲームの自販機があってだな。
>>527 マハポじゃないけど、例の事件後に残党が経営してた店で買ったことはある。
つか、買った後に信者経営とわかったんだ、なんかいろいろとスマン。
>>541 制御室ってヒューマンI/F(死語?)が古く見えるだけで、機材自体はそれ程古くないよ。
もちろん実績と十分な試験が課せられるけど。制御盤仕様とか規定があるし。
逆にモニタとKBみたいなのは凄く不安になる。
>>549 何だそれは?
右クリックで取り出しが出来るのか?w
558 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:11:19.18 ID:K6bHGMg+O
いまだにPCと聞いて最初に頭にイメージするのは 五インチのフロッピードライブが2つあるパソコンだな
ソフトベンダータケル
>>471 そもそも写植自体が印刷業界じゃほぼ絶滅しているのだが
>>524 それもあったけど、Win95に対応するためにはアーキテクチャ刷新の必然もあった、だから出たのが、9821のA-MATE
コンパック対抗はB-MATEで、これが後にX-MATEになるわけだが…
>>545 おいらもソフト買ってすぐWizardでコピーして
ソフトは、当時まだ日本橋を席巻してたソフマップに売り飛ばしてたなあ
564 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:13:28.13 ID:RD44XgTOO
>>500 X68000 反乱軍の一大勢力。植民地を必要としない自給自足が特徴。
FM-TOWNS 反乱軍の一大勢力。80386プロテクトモードという特殊バリアを張っていた。
>>519 2002年に購入して10年頃にお亡くなりになりましたが、
結構もった方ですかね。
かなり酷使したと思っていますが。
98のAドライブがHDってのが好きだったんだけどな ABをFDに当ててHDはCから、なんて古いしきたりが今のPCにも受け継がれてるとかナンセンスだわ
>>552 アイシーエムの20MBを買ったけど、それぐらいだったかな?自分が買った時はもっと安くなってたかも?
ビルゲイツがメモリなんて640kbで十分みたいな発言したらしいし きっと今が異常なんだろう
570 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:15:39.02 ID:KA6Ixf8q0
祝一平知ってる人ノシ
571 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:16:19.74 ID:jkUQmTrr0
move ah,4ch int21h
572 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:16:20.28 ID:p0NNNMYb0
Dr.カナマツ「!?・・・なんと哀れな・・・。」
情報処理2種の試験受けた時の参考書は磁気ドラム、磁気ディスク、紙テープ、紙カード、コアメモリだった フロッピーはディスケットだった 夢の新技術磁気バブルメモリなんていうのもあった
574 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:17:02.32 ID:K6bHGMg+O
26年前、友達の家でNECのPC-8801を見た時が初めてパソコンに振れたときだったなぁ イース2のオープニングに度肝を抜かれたわ
>>569 パンツ脱ぐ前に動画が終わるからな
早漏な時代になったのう…
なんかかっけえな
577 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:18:08.02 ID:Zmla3hKe0
なぜMS-DOS時代に640kBの壁があったのか理解してる奴なんて 今じゃ少ないんだろうなあ
>>527 マハポで買い物したことは無いけどマハポの入ってるビルで友達が働いてたからあのビルにはよく近づいてた
ある日、そのビルでて、ビラ配りが当然居たんだけど、
俺はスルーしたんだが目の前のスーツ姿の二人組の若いリーマンが
ビラ受け取って大声で「こいつら、アレだろ?弁護士一家ぬっ殺した奴らw」
って言いながら受け取ったビラをくしゃくしゃポイした姿見た時の衝撃は
未だに忘れられないw
580 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:18:44.85 ID:YYc3aq4F0
98のハイレゾボードなんかは高値で取引されてるな
581 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:19:00.99 ID:RD44XgTOO
>>509 ゲーム機にはテクスチャ定義メモリ領域として今でも使われてるね。
ワイヤリング上は別物だけど意図つか概念つか、そんなとこで言えばだけど。
>>569 一つのしごとなら あってる話だな。
一太郎V3をFD1枚にいれて使えばいいし、
表計算はロータスのFD入れればよかった。
意外とこういう骨董品の方が長持ちしそうだなぁ、 内部構造が単純なだけに
>>530 NESA搭載機はH98しかなかったからなー
>>552 最初のハードディスクは100メガバイトだったな。
フロッピードライブは容量忘れたけど片面単密だった。
>>536 本当にハードと直結するようなところだと、1クロックずれただけでも問題が起こりうる
もちろん、対策は施してるけど、対策に穴があったり、割り込みの見込みが甘かったりすると、バグとなってあらわれる
今でもPC-98系で制御してる日本の建物は結構あるはずだ。 プリンターが買えないとか泣いてた。
>>578 そんなことないよ。
32bitから64bit機に移行中の今も、4GBの壁という本質的に同じ理由だから
>>578 最高で629k位まで空けるのが精一杯だったな、実際は610k位が安定して動作する限界だった
HSBには世話になった
PC-100の色の綺麗さは記憶に残ってるな
>>573 バブルメモリといえば、国産パソコンではFM-8で利用できたな。
家にはSONY・マクセル・花王・帝人・フジフイルム・ノーブランド少々の5インチFDがあるな たしか最後まで5インチ作ってたメーカーはマクセル米国だったはず 花王のはミニゲーム付きでお得なんだよ
結局メモリは永遠に足りないのか まあ当然だな
593 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:22:35.00 ID:C1MenQMs0
51/2インチじゃなかったか それも片面・・・ 8インチもあったよ 1枚で1メガバイトな
594 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:22:35.91 ID:0ehCmxqM0
595 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:22:42.55 ID:ZDrZXPe+0
512kに128k増設メモリ・・・・今じゃ4G〜だもんねぇ。
やだ使ってた懐い
598 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:23:10.70 ID:AEi60Law0
この前、区役所で住基カードの証明書を更新したのだが、3.5'FDだったよ。
8インチじゃないだけマシ あれはでかい A4くらいあるディスクがぐるぐる回ってる狂気
>>8 Fortranはシステムは知らんが、科学技術分野ではバリバリの現役だわよ
>>588 640kBの壁って、「そこにvramがあったから」(PC-9801の場合)であって、
現在の4GBの壁とは、ちょっと意味合いが違うよ。
節子、それ5インチやない。5.25インチや。
>>587 某 北の国の防空システムは、98で組んでるという話だったが。
>>55 最近ではフローチャートを教えるのに「真空管とは何か」をわざわざ解説しないと
理解されないという話も聞いた
俺の会社まだオープンリールのテープとドラム缶みたいな磁気装置
606 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:24:42.38 ID:X1uE9d8e0
>>8 その業界では常識でしかないが、
銀行での基幹システムでまだ現在も稼動している。
別にフォートランもCOBOLも使えないモノではない。
適材適所でシステムは生き残る。
てか橋の制御に汎用PCが必要ってなんか外部と通信でもしてんの? こんなのリレー盤でも十分じゃないのか
608 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:25:08.08 ID:F/f/+Ryo0
>>590 グラディウスの業務用基板のバブルメモリも富士通製だったな
データの合計でいえば2メガバイトちょいを記録するのにめんどくさいことするよなあ・・・
ドラクエ2のファミカセ1個分のデータなのに
609 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:25:15.49 ID:3xF61Rm10
MS-DOSのころは、コンピュータがコンピュータらしかった。 どのアドレスのどのピットが立ってるかまで特定できたもんなあ。 V-RAM直接操作してプルダウンメニューとか作ったもんだ。 winになってからは、ただのわけのわからん箱になっちまった。
カタカタカタって音はともかく ズィーズィーズィーって音は何なの? あの音がなり続けてアボンがお約束だったような…
611 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:25:57.16 ID:X9Dua4s90
CPUにバグなんかあるわけないだろ
612 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:26:24.99 ID:C1MenQMs0
↑おまいら、懐かしくて父ちゃん涙が出てくらぁ〜
613 :
◆65537PNPSA @転載禁止 :2014/03/14(金) 23:26:50.33 ID:xK3NZq++0 BE:136987676-PLT(13051)
614 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:27:03.64 ID:ZDrZXPe+0
>>611 古いペンティアムで参照数列漏れみたいなバグあったよなw
>>600 もはやそのFortranもオブジェクト指向言語になってるようで…
俺の(ちょっとだけ)知ってるのはFortran77までなのに
エラッタw
618 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:28:02.93 ID:gaXbNTjG0
>>611 ペンティアムのバグか・・・
懐かしいなぁ
エラッタって言うんだ ってのをあれで知ったな
>>594 6809のFM-8に対してZ80の奴か。
バブコムとは、マイナーだなあw
>>583 補修部品が無いから共食いが基本だな
でも昔の機械の頑丈なこと。
622 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:29:11.25 ID:F/f/+Ryo0
80286はバグが酷くて「脳にダメージを負ってる」なんて言われてたぞ
623 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:29:13.85 ID:bisSS3Ri0
PC-6001の頃はカセットテープだったよな?
624 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:29:33.78 ID:W1vsGjri0
>>610 カタカタは読み取りや書き込みが順調に行われていて、ヘッドが激しく動いている音
ずーずーはおそらく読み取りや書き込みに失敗して同じ場所で何回かリトライしているのでは?
>>610 そのカタカタ音のアクセスタイミングを制御してPCにリズム演奏を
させるというという、血も涙もないフリーソフトがあったなあw
ペンティアムとか最近
アスキーに載ってたSORDの広告の森尾由美に惚れた記憶がある
8インチならともかく、5インチなんて珍しくないだろ。
629 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:31:29.91 ID:gaXbNTjG0
>>615 昔居た特定派遣の会社には、まだキーパンチャーの人が残ってたなぁ
630 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:31:37.80 ID:ZDrZXPe+0
ペンティアムといっても90Mhzとか100Mhzの頃だしな。
631 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:31:51.02 ID:RD44XgTOO
632 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:32:22.17 ID:F/f/+Ryo0
>>625 今は壊れたHDDの殻を開けて直接ヘッド制御コマンドを送って演奏するゲテモノに異常進化してるよ
>>618 特定の条件で0で割ると飛ぶんだっけ?
それはエクセルだっけか?
>>627 その頃だったか住友3MのFDの広告に有名になる前の中山美穂がいたような
もうオッサンで記憶がアレだけど
635 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:32:43.68 ID:3xF61Rm10
>>623 PC-6001....
ロードし始めると「テレビ」の画面に find....と「文字」が表示される
ことの感激。 テレビに放送以外が表示された最初の瞬間。
>>625 パロ版ASCIIのおまけであったな、FDDをドラムマシンにするってドライブクラッシャーなプログラムがw
>>611 昔はCPUにエラッタがある事もあったらしいね
Errata list shows for Core 2 Duo Thu Aug 24 2006
http://www.theinquirer.net/inquirer/news/1040137/errata-list-core-duo Problem: When request for data from Core 1 results in a L1 cache miss, the request is
sent to the L2 cache. If this request hits a modified line in the L1 data cache
of Core 2, certain internal conditions may cause incorrect data to be returned
to the Core 1.
問題: L1キャッシュミスの結果データ要求されたとき、L2キャッシュにリクエストがだされます。
この要求がCore2のL1データキャッシュにおける変更されたラインにヒットされたなら、ある内部事情で、
不正確なデータをCore1に戻す原因になるかもしれません。
※その後BIOSで対策済み(らしい)
638 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:34:02.85 ID:0ehCmxqM0
>>620 FM-8は、バブルメモリーカセットホルダーがオプションで、バブコム80は、標準装備だったみたいだぜ。
639 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:34:06.43 ID:gDLq7DIA0
>>601 そうなのか。VRAMねぇ。ありがと。
そういや、昔の暴走はVRAMぐちゃぐちゃにして画面もぐちゃぐちゃだったから、
Windowsのフリーズを見たときは?だったな
5.25インチだろ
641 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:34:39.65 ID:W1vsGjri0
>>623 最初
How many pages?
で何をしたらいいのか分からず呆然となる
ソニーのHB-F1XDが出た時は3.5インチのフロッピーが使えるとあって、 データレコーダずっと使ってただけに「これは買うしかない!」と思って、 過去のお年玉を全て使って買ったな。 当時の3.5DDだかHDだかは一枚で500円くらいしたなー。
643 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:35:33.35 ID:w526oMsd0
俺が大学でPC習ったときはIBM5550だったな。 5インチフロッピー+紙パンチ 法学部だったのにそれ以来ITが仕事になって、金融機関でSEやってるわ。 わからんもやね。
644 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:35:51.52 ID:IchWStAz0
自治体のパソコンはまだXPじゃない所が多いって 聞いた事あるなあ
(: ゚Д゚)この前押入れ整理してたら、レッスルエンジェルス3とSPが出てきた
646 :
◆65537PNPSA @転載禁止 :2014/03/14(金) 23:36:06.74 ID:xK3NZq++0 BE:45662472-PLT(13051)
>>641 SYNTAX ERROR
OK?
とか出てきて
OK
と打ち込んで無限ループに
647 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:36:48.45 ID:gaXbNTjG0
>>633 浮動小数点の演算にバグがあって、凄く小さい数で割り算を行うと変な値が返ってくる
実際見たことはないけど
648 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:36:49.87 ID:ZDrZXPe+0
>>644 いまでこそだいぶ薄れたが、一時期日本の役所は一太郎しか受け付けないみたいな時期があった。
649 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:37:18.81 ID:0ehCmxqM0
>>601 コンベンショナルメモリは、98の問題じゃなくて、MS-DOSの問題じゃ?
白衣を着てコンピューターから排出される紙テープをビリッと手でちぎって、その情報 を読み「何々湾に怪獣が現れた」とか言ってみたかった。
652 :
名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:37:32.60 ID:f2uUiiSH0
windowsみたいにフリーズとか無いから制御には向いてる
653 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:37:39.45 ID:ofNTnuA70
今年のセンター試験にもBASIC問題が出てたな。 あんなもん勉強したって何の意味もないぞ受験生諸君!www
654 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:37:42.99 ID:ybY7O4mF0
>>113 俺もハードディスクが一ギガ越えた辺りでそう思ってたな。
表計算ソフトとか10万ぐらいしたよな。 dBASEとか30万ぐらいだった記憶
656 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:38:10.56 ID:w526oMsd0
ここまでソードのm5使ってた奴はいないのか。 森尾由美よかったのに。
657 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:38:32.29 ID:X1uE9d8e0
659 :
◆65537PNPSA @転載禁止 :2014/03/14(金) 23:38:56.64 ID:xK3NZq++0 BE:58709063-PLT(13051)
>>651 なんで初めて出た怪獣に名前付いてんだろうな?
660 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:39:18.87 ID:gDLq7DIA0
>>653 元々BASICは学習用だからいいじゃん?
システム屋としては役に立たんけど、「プログラムって何?」を知るには言語は何でもよいと思う
>>637 未だエラッタ付きペン60Mが家に実存する。
あと、東芝リブレット改(サイリクス133m)も実存する。動くか判らんがw
>>57 誤解する人もいるのでひとこと言わせて貰うと、フロッピーディスクを開発したのは中松ではない。
奴は小保方以上のニセモノ。
663 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:40:18.60 ID:w526oMsd0
>>657 近大。19号館の机に特攻精子って字と○んこの絵が落書きしてあった時代。
664 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:40:33.13 ID:jJgMO5FFO
ドクター中松が一言↓
665 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:40:33.54 ID:CQPz1OFR0
フロッピーを落としたとき、 事務のおばさんが、マグネットでホワイトボードに、 貼り付けられたフローピーは読み取れなかった。
>>638 FM-8の方は、結局ユーザーがオプションを買わず、残ったところをタバコの吸い殻入れって揶揄されてたらしいなw
実は自分が初めて買ってもらったPCがFM-7だったもんで、FM系雑誌で読んだ記憶だけど。
制御用だと残ってることもあるなぁ 8 inch FDD付きのPCならうちにも
668 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:41:00.87 ID:1PM6dbHA0
うちの職場ではいまだにフロッピーで文書提出を受け付けてくれる。 ものによっては必須。
669 :
◆65537PNPSA @転載禁止 :2014/03/14(金) 23:41:08.47 ID:xK3NZq++0 BE:26093142-PLT(13051)
>>660 教育用言語と言われたアルゴルとかって無かったっけ?
実物は一度も見たこと無い
670 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:41:27.98 ID:xCqvyGCR0
>>610 エラー発生時にヘッドを端から端まで動かして位置調整する時の音だな
671 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:41:41.32 ID:F/f/+Ryo0
>>662 アレはレコードを穴の開いたスリーブに入れたまま再生できる機構の特許を抵触するかどうか怪しいから
念のためにIBMがライセンス料払ってるだけって話だよ
>>660 BASICでIF文とかFOR文知ってるだけで、現在の言語も理解しやすい気がする。
673 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:41:50.50 ID:yhC49bqD0
>>607 カチドキ橋?みたいな、船が通るときに跳ね上がる橋だろ
船主が市役所に予約を入れるとデータが電話回線で橋の機械室に送られる
その時刻になると道路は赤信号になって橋が開く
船が通らない時は橋を通行止めにしたくないから
674 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:42:01.61 ID:gaXbNTjG0
>>653 いくら時代遅れと言われようが、Cは必須
これが無いとつぶしが利かない
あと、SHでいいからニーモニックが読めると助かる
コアダンプを読めとは言わないから
675 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:42:02.99 ID:RD44XgTOO
>>625 NECのFDDはカチャカチャうるさくてFD音源と揶揄されてましたね。
実際にそれをリズム音源にしちまったのがX68000版グラディウスII。
音質悪くて殆ど聞き取れないけど、起動動画がYouTubeにありますよ。
FD音源で検索すると他にもぁゃιぃ作品がw
676 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:42:42.91 ID:Nd8LI3CU0
高校生の頃、学校に置いてあったワープロは、8インチFDDだったな。 自分で初めて買ったFDDは、容量は忘れたが「5インチ片面単密」ってやつだった。
肝心のフロッピーがブレブレじゃねーか! 空気読めや作業員! これだからアメリカ人は!
中身はx86の始祖かな(´ω`)
679 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:43:36.47 ID:W1vsGjri0
>>644 そういや一太郎は1MBのFDD1枚の中に
OSや本体、辞書まで入れながら実用的なワープロとして5万円で販売したという
ものすごい画期的製品だったな
あのときはだいたいワープロと言えばつかえないくせして平気で10万くらいしたもんな
>>673 勝鬨橋が上がるって何時の時代だよwww
50半ばの俺がガキの頃だぞ。
>>621 そいや、PC98シリーズのCバスは、贅沢にも接合端子に金メッキがおごられて
るのだよね。今から見ればすげーオーバースペックw
>>113 ,
>>654 昔、「ジオブリーダーズ」という漫画で、化け猫を封印するのに3.5インチのFDを
使っていたのだが,いつのまにかMOになってたw
682 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:44:54.05 ID:vrJ03ktb0
>>649 1MBの壁はCPU自体の制約+それを前提にしたDOSの制約だけど、
640KBの壁はIBM PCやPC-9801の制約で、TOWNSなら768KB使えた。
684 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:46:13.83 ID:gDLq7DIA0
>>669 教育用言語は色々とあるよ。
カメが動いて再帰でフラクタル書ける奴とかもあった。
最近だと、大学でRubyを教えていたりする。
ドラクエ1は、多分、おまいらが今日webで拾ったエロ画像一枚の容量の半分以下だと思われ。
もう10年以上前に衛星関係の仕事をしていたことがあった。 そのとき、一部にDOSを使ったシステムがあって、なんでこんなの入れるんだろうとメーカに聞いたら、 新しいより、安定している方が大事だといってた。 いざというとき、電源リセットし、数秒で復旧するから、これがいいんだとね。 新しいだけが良いわけじゃないね。
687 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:46:57.31 ID:vdx1HcMY0
>>656 '90年に転職した工場がソードのPCでLAN組んでて、びっくりした。
敷地内に点在する工場を光ケーブルで結んでいた。(雷が多い場所だったので)
おいおい、保守はどうするんだよ。 アルファデータ AD-F51WRなら未使用品が 手許にあるぜ。 5インチFDD × 2機 セントロニクス50ピン接続 対応機種:PC-9801各種。 いらんかね。
>>681 金めっきはやりすぎにしても、当時のオフィスの環境(主に湿気とタバコ)を考えると仕方無い面もあったかと。
690 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:47:42.45 ID:ZDrZXPe+0
新卒で入った会社の管理システムがCPM86だったなぁ、そういえば。
(: ゚Д゚)システムフォルダにゲームをインストールしたことあった 電源入れると、PCメーカーのガイダンスの代わりに、ゲームメーカーのロゴが出て、そのままゲームが起動するんだ 死ぬほど焦った
>>647 浮動小数点でしたかそれは失礼しました。
なんかの割り算までうっすら覚えていたが
>>672 GOTOとFORで無限ループ完成ですねw
簡単なVBAのマクロくらい組めるようになるしね。
>>677 ググったらフロッピーって形容詞だったのかw
→だらりとした
694 :
◆65537PNPSA @転載禁止 :2014/03/14(金) 23:48:39.78 ID:xK3NZq++0 BE:32616825-PLT(13051)
>>686 あと宇宙では放射線の影響が馬鹿にできなくて、最近の高密度な集積回路だと
影響を受けまくるって事情も在ったかと
10年位前くらいにNASAがデッドストックのZ80を買いあさってたのもそのためじゃなかったかな?
695 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:48:41.02 ID:xCqvyGCR0
>>682 98のハイレゾモードも768いけたなw
>>684 logoか。
PC雑誌で結構取り上げてたけど、余り普及しなかったな。
>>666 俺も初めて買ったPCはFM-7だったんだが、それを8使いの友達に見せびらかしたら「画像がはえーのは判ったが…灰皿ねーのかよ!」って怒られたw
698 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:49:53.73 ID:F/f/+Ryo0
>>689 5インチフロッピーって記録面の穴にシャッター付いてないからタバコのヤニの影響はモロに受けるな・・・
699 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:50:13.05 ID:gDLq7DIA0
>>686 それは、品質が求められるシステムだと大体そう。
「枯れた技術」という言い方をする。
700 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:50:18.92 ID:W1vsGjri0
>>662 たしか中松が特許に出していたのは丸い磁性体にレコードの用に音を録音する装置だったみたい
そして当時のIBMがFDを生産するに当たって特許侵害といわれそうな特許を片っ端からお金を出して権利を買い取った
その中に中松の特許があったというだけ。
701 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:50:20.04 ID:x0NscZhq0
パチンコ台なんて、今でも6ビットだぞw 店側が八百長しやすいのかな?
古いシステムの方が優秀だって言えるけど 今なら小さなマイコンで動くなこの橋は
703 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:50:35.29 ID:pHX+GjOY0
で、ドクター中松がFDの特許を持っていたって話は本当なのけ?
>>681 9801FA買ったけど40万近くしたな本体だけで、ディスプレイとか640*400で10万近かったか?
良く買えたもんだwボードが逝くよりもFDDが先にぶっ壊れたな
俺の会社で販売してる機器のOSはwin98だよ。 ネットに繋いでるわけじゃないからこれで十分なんだろうけど。
706 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:52:20.63 ID:vdx1HcMY0
ところで、リコーマイティーチャーの記憶媒体って 何だったんだあれ?記憶媒体は回らずにヘッドが回ってたの?
>>233 OS/2というかOEM版のeComStationで、v2cを使って2chしているよw
まあ、今日はWindowsからだけど。
708 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:52:47.76 ID:0L0sZp+H0
おれは、むかしNECのN520を自宅で使ってたからおしいれに 8インチフロッピーがまだある。ランワードとかガシャガシャさせて、 ワープロってた。わらえるよね。引越しするからすてちゃうけどさ。
disk copy B: A:
710 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:53:10.54 ID:gDLq7DIA0
>>696 そうそう!logo
まさか知っている人がいたとは・・・
2chはすごいな
つか、その雑誌の記事俺書かされた記憶があるかも。
711 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:53:41.27 ID:AHm2K6cBi
コンパッQって呼んでたなw
おれのPCデビューはFM7 カセットで30分くらいガーピー読み込ませて 夜な夜なニュートロンやってた
>>689 会社で起動しなくなってオロオロと女性社員が焦ってた時、本当にPC内と電源の廃棄口付近の埃をエアスプレーで取り除いたら
再起動して羨望の眼差しで見られてたわw
あの頃が絶頂期だったとわ…orz
>>689 なるほど、そういう面もありそう。
Intel 8086や互換のV30なんかは目玉焼きができる温度でも
正常動作していたというのも、空調の効いたコンピュータルームが
必ずしも保障されない時代では、それが前提だったんだろうな。
>>686 加えて、今時のCPUは配線の密度が高すぎて、宇宙線で簡単にやられちゃうんだよな。
カッターナイフよりも斧が適切な状況もあるのだ。
715 :
◆65537PNPSA @転載禁止 :2014/03/14(金) 23:55:02.24 ID:xK3NZq++0 BE:19570032-PLT(13051)
>>701 あれ?パチンコ台はZ80互換じゃなかったっけ?8ビットの
716 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:55:34.82 ID:fWe9oK/FO
>>703 FDの商品化にあたり、メーカーサイドが多くの特許を買い取った中に、ドクター中松の特許もあった…ってのが真実。
717 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:55:48.29 ID:IchWStAz0
>>651 子供の時、光子力研究所や早乙女研究所で働きたいと思っていたわw
718 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:55:59.87 ID:RD44XgTOO
>>710 LOGOやりたかったな。ちょいと遅かった
>>706 あったあった、俺もあれ使っていたよ、子供の頃に
そうあれはヘッドが回る方式だな、ヘッドが螺旋を描くように回転するようにできていた
長方形のシートで円状に記録をしていたんだな
なんかある意味ハイテクだtったんだな、あの時期にしては
720 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:56:33.71 ID:xfv2HMrT0
>>710 logoに触れたのはS-OS SWORDやってたときかな
721 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:56:39.55 ID:AHm2K6cBi
722 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:57:30.04 ID:W1vsGjri0
>>708 なんでオフコンの端末・・・・
ちなみにLANWORDは文字を打ち込む度にディスクに書き込むから
ストールしても文書が残っているから安心
その代わり上書きモードになっているのに気づかないで、
行頭でスペースを押したときに1行がまるっと消えた時の絶望感は異常
723 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:57:44.58 ID:eu0wbdnN0
>>697 リアルの経験談を聞けるとは...w
俺が不思議だったのは、FM-7はスイッチ切り替えでクロック周波数を上げてFM-8よりほぼ倍速に動作させることができるうえに、
グラフック専用チップまでも積んでるのに、富士通では8が10万も高く、上位機種という扱いだったことかな。
725 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:58:10.59 ID:yhC49bqD0
>>680 日本で一番有名な可動橋だよね
こち亀で知ったから現物は知らないけど
NASAも確かまだ8インチFDDつかってなかったっけ? 何年か前8インチディスクドライブ持ってる方寄付して!!って広告か何か出してたし。
フロッピーなんて最近の技術だ。 日本のダムの一部は映画フィルムばりの磁気テープが現役ですが何か?
これ、まだ常識的な装置だろ。 ただ5インチFDってまだ作ってる所あるのかw
729 :
名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:59:42.67 ID:f2uUiiSH0
8bitマイコンに8インチ640KBFDDを付けて給与計算システムを400万で売ったのは遠い過去のこと
730 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/14(金) 23:59:56.57 ID:ZDrZXPe+0
>>725 築地市場にほど近く、昼も夜も交通量の多い橋だよ。
ディスケット
733 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 00:00:29.30 ID:ogRg/w690
10年前くらいは大学生協とかで5インチFD売ってたけど 今でも売ってるのかね? あとPDも売ってたなw
そういえば昔ログインの記事でタバコのヤニでドライブがフロッピーのデータを読み取れなくなる みたいなのが載ってた気がするな。
むしろこれは外部ネットワークと接続もない完全クローズドで 非常にセキュアなPC同左環境だったかも知れないw
シャープのザウルスが死滅した理由がいまだに理解できない
738 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 00:01:27.34 ID:qCkMwV8A0
>>604 教える方が馬鹿ではないの?
真空管…
こざかしいのがいたとしても
>>709 やばい空気が…
A: は送り元じゃないと不安でしょうがない
銀紙貼ってなくてまっさらなディスク作ったりな
740 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 00:02:31.92 ID:GA4GPhVC0
あの当時、どの機種でも(それこそオフコンなんかでも)起動時のオープニングメッセージの Copyrightという文字を見るたびにコピーライト社という会社が存在すると信じて疑わない自分がおりました
まだ国内でMZ-80Bが現役で動いてるところはないのか?w
>>688 αデータ AD-F50FAなら今PC98のファイルスロットに刺さっているな。
新品ではないが完動品
LOGOって、亀の甲羅被ったlispでなかった?と思って近づかなかった 大人になってCの main() { { { } ) } は理解できたけどlispの (((((((((((defun なんたら))))))))))) は、理解不能だったorz
>>736 ザウルスの子孫のNetWalkerを愛用しているが、いよいよバッテリがやばくなってきた。 orz
745 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 00:06:09.83 ID:QJjQvu9F0
>>733 (: ゚Д゚)個人販売みたいなサイトに売ってるの確認した
747 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 00:07:18.42 ID:Tv22yf180
コンデンサ液漏れとかないのかな
748 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 00:08:06.99 ID:tqqoP6Z30
>>8 そんなことないだろ
都銀の勘定系システムなんて今でも信頼性あるミッションクリテカル対応可能な
COBOLが現役だぞ
JAVAだC++だと言っても大事な部分には使われないからなw
749 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 00:08:52.72 ID:vvWThiDK0
文珍のシンセサイザー漫談 ボイスを換える度にペラペラの8インチを読ませていた、間が悪い。
>>724 安くなったのは灰皿w廃止したから以外の何物もないと思う
速度に関しては単に速いCPUか使えるようになったからだな
後、FM-7/8はグラフィック専用ハードは無かったよ、YAMAUCHIコマンドは完全互換だったし
専用ハード積んだのは、77AV以降ぢゃねーかな?
751 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 00:09:47.02 ID:SsJz9IAt0
752 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 00:10:01.82 ID:8Efg8lvh0
私が入社したころはオフコンといい8インチFDでした 立ち上がりに10分はかかるという…、時代ですな
>660 自分はしがない文系リーマンで、エクセルの関数がBASICに似てたからよかたと思った ATOKの辞書合併を「辞書をmergeすればいい」とか自分の口から言葉が出てきてびっくりしたが
754 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 00:11:59.38 ID:I65AgTOi0
>>736 Palm勢に押されたからかなあ
あとWinCEが出てきたのも一因かも
おっさんホイホイだな うちにもディスクあるけど、もう使えないだろうな
756 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 00:12:52.03 ID:SsJz9IAt0
>>743 もっと単純だけど、亀の甲羅被ったlispという表現はあってると思う。
慶応のLisp研究室が担いでいたはずだし
ワープロしか使わんのならDOSでも十分だな。今時だと印刷に苦労しそうだが。
>>736 「早すぎたんだ、『足元が腐るつーか育ってもねー』」だったからぢゃねーかな?
pilotも、りなざうも、等しく面白かったよ
>>743 lispといえばランバダ式だったわ。
人λ
>>750 グラフィックの高速化は俺の勘違いだわ。
PSG音源が7に標準装備されていて、8には無かったことを言いたかった。
YAMAUCHIコマンドって、7では確かYAMAUCHIでなくても使えたような記憶がある。
あー懐かしいw
そういや消防のころにパソコン部で使ってたFD、異様にでかくて複数枚使って起動してたのがぷよぷよだったな。
まだ実家にEPSONのPC-286VとPC-386Noteがあるわ あとここには、IBMの486DX2積んだマシンが 720MBのHDDに青木裕子の画像を蓄えて眠ってるなぁ
763 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 00:15:38.85 ID:SsJz9IAt0
>>753 Excelに(限らずOffice)にかけるマクロは、「Visual Basic for Applications」(VBA)
マイクロソフト自体が、BASICのインタプリタ作るところからスタートしているので
未だにBASICを担いでるよ。
>>755 うちの98はまだ普通に5インチソフト動くぞ。
年末に夢幻の心臓からFINAL LOLITAまで、手広く起動試験したけど、普通に動いたよ。
>>666 バブルカセット32Mがで数万円したので、俺も買おうとは思わなかった。
ラジカセ使ってカセットテープに記録を試みたけど、PC98シリーズとは異なる
サッポロシティスタンダードとかいう規格だったそうで、毎回セーブに失敗した。
純正のレコーダ買うまで解決しなかった。
MS-DOSの良い所はシングルタスクだから仕事に集中できるんだよなw Windowsみたいにあれこれ寄り道出来ないw
>>754 でも純粋なPDAはいったん絶滅したよな
かろうじてPocketPCで通話機能ついてるのが出てきて、その後あいぽんや泥井戸で全盛に至るけども
>>471 オレ知らんかったんだけど、いわゆる「ゴナ」とか「ナール」とか
要は写研の書体ってフォント化されてないんだってな。
ゴナ使いたかったら、未だに写植屋で印字してアウトライン化するしか方法が無いとか。
769 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 00:19:05.44 ID:W+EKuGyk0
>>591 マクセルでももう読めないんじゃないかな?他は論外w
動いてるなら別に5インチFDDでもいいと思うが、今後のこと考えると 新しいシステムに更新するべきなんだろうなぁ
もう使わないwって5インチフロッピーをパンツはかせないまま 紐で縛ってた人が居たw
772 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 00:20:22.20 ID:NyGPkE7W0
>>733 25年前大学の卒業研究した時これ使ってたから
貧乏研究室は読み込み専用でまだ使ってるかもね。
>>765 でも、色などのデザインは8の方が格好良かったなあ。バブルカセットは高嶺の花な存在だったわ。
薄黄色の7はダサかったw
SEEK ERRORとか出たらどうすんのって心配になった
775 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 00:22:59.38 ID:DH+GoQ690
8インチフロッピーとかあったな ZIPディスクとかスーパーディスクとかもあったな
つうか橋の制御ごときにコンピューター使ってる方が驚き
うちにIBM PCのCGAモニターとか55xx系、24xx系のパソコンがゴロゴロしてる。
シアトルと言うとMS−DOSの元祖QDOSを作ったシアトルコンピュータ があったところだな。
779 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 00:23:42.02 ID:yXZO/Qcc0
780 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 00:23:41.75 ID:CvixHxca0
JAZZドライブとかなかったっけ?
これ、あと何十年ぐらい使うんだろw 電源やコンデンサ入れ替えたら使えるんだろうけどw 昔のマシンは頑丈だな。
DOS=ディスク・オペレーション・システム
(: ゚Д゚)俺がPC買ったころは「プラグ&プレイ」とかいう宣伝があった
世間では、なぜCドライブからなのか知らん奴が多いんだろな 2chは世間じゃないから別
押入の中に 2D,2DD,2HDの未開封新品があるわ。 マクセルのやつだ。
別にいいと思うが、コンデンサ大丈夫なのかね
788 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 00:27:23.52 ID:+GsOnzqd0
面倒くさいだろうけど、中身の本質は7でもいっしょなんだろ。
>>768 写研は、頑なにフォントの電子化を拒んできたからなあ。
最近やってるみたいだけど、遅すぎだわ
>>785 すでに3.5inの時代だったがBドライブには5in装備したぜよ。
なんでみんなパソコンなんだよ。 VAXで8インチじゃないの?
昔、市役所でバイトしてる時の住民票印刷端末が富士通のワークステーションだった。 かな文字入力にしか対応してなくて慣れるのが大変だった。 Windows1.X?でシステムが組んであって、変体文字にも対応。 しばらく操作しないと流れるスクリーンセーバーが妙に凝ってて時代を感じさせた。 昔のスクリーンセーバーはデザインに面白いものが多くて、マックでもいろんなものが作られてたな って思い出して見てた。
でも最近、USB接続の3.5インチFDD売ってるのを見かけた。 まだ需要あるんだよな一部でw 3.5のクリーナーはダイソーに置いてあった、中国製だけどヘッドの錆が取れた。
>>766 おお、目からウロコだ!
作業をしている同じディスプレイでメールをチェックしたりできるのは
便利に思えるけど、作業性を著しく低下させるんだよな。
別の部屋まで歩いて行ってメールを読むほうが、気分転換もできて
よっぽど効率がいい。
796 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 00:33:25.34 ID:9gDFRdZN0
3.5インチFDDは3.5インチって呼んでるんだから 5インチは5.25インチって呼んであげて
コンベンショナルメモリを少しでも空けようと、QEMMを買ったのは懐かしい思い出
799 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 00:34:37.35 ID:I65AgTOi0
>>767 あの頃は海外ではブラックベリーが出てきて
Palmも海外で電話機能が付いたのが出ていたみたいだから
徐々にスマホにシフトしていたんだろうね。
>>795 本当に集中していれば、Windowsでも余計な事はしないんだけど
でも誘惑が常にあり、ストレスになるw
昔はマシンしょぼかったし、今の方が実際は早く仕上がるんだろうけど、
精神的な負担は昔の方が楽だった。
マシンに仕事させてる間、人間が退席して休めたり、ほかの仕事が出来たけど、
今は気分転換もマシンに向かっていたりするw
801 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 00:36:27.80 ID:raN+KcFc0
Windows8の初期画面を見たときMS-DOSのランチャー画面を思い出したわ
償却しただろうし引退しなされ
803 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 00:37:17.48 ID:CvixHxca0
PC-DOS7.0が最終版だっけ?
>>785 Win9x時代をPC-98で過ごした人も多いからなおさらだよね。
あまり驚かない 工場では未だにMS-DOSの生産設備はよくある
807 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 00:39:44.22 ID:kIXCrf1c0
>>8 たかだかエロ画像見るだけに64bitCPU使う方が異常
>>798 いくら何でも、制御にPCは使わないだろう。
制御じゃなくて、モニタリングとかテレメータ機能とかをやってんじゃ
ないのかねえ。
刑事コロンボとか見てるとたまに登場するな
>>779 ロマンシアや、ソーサリアン、イースの作曲で有名な古代祐三が同い年と知って愕然としたなあ。
こっちは88で遊んでるだけなのに、同い年が作ってたなんてショックだったわ。
>>793 そいやスクリーンセーバーって、CRTが滅んでも生き残ってるよな。
意味はなくても生き残るのもまた、文化というものかしらん。
>.800
あるあるw
時間のかかるプログラムを走らせながら、「仕方ないなあ」と2chを読んでたりw
XPのサポートが切れる!危険だからすぐに乗り換えろ! と連呼してる会社はこの記事を見て何というのだろうか
>>800 フロッピーいじるたびに、コンパイルするたびに、CADも画面書き換えるだけで、
えらい待たされてノンビリ茶でもって時代だからな。待ち時間は怠いけど、解消
されてもスッキリしないってもうね。
学生の頃当時のPCの普通の使い方をまったく知らなくて M2の先輩を呼んできてロードランナーやりたいんですけど〜て フロッピーから立ち上げてもらってたな 今からするとアホもいいとこ
>>813 スタンドアローンだから平気
って言うんじゃない?
>>814 アクセス手段がキーボードと5.25インチFDしかないマシンって、
ほぼ最強のウィルス耐性だろとw
818 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 00:48:34.98 ID:Bch/4Ikm0
X1でテープ使ってたりしてたからなぁ。 8ビット機は楽しかったなぁ。
>>790 25年以上前、版下作るのに写植屋によく行ってたんだけど、訳あってデザインとは全然違う仕事に就いて現在に至るオレ
なんだが、業界ではとっくの昔にフォント化されとると思ってたのさ。
事務仕事でワードとかよく使うけど、平成ゴはなん変なんだよな。自宅にあるフォトショのおまけに付いてくる小塚ゴとかも
ゴナに似せようとはしてるかなって感じだけど、やっぱ微妙に違う。
こりゃ高くてもゴナフォントを買かなと思って、ググったら無いことを知ったんだな。数年前のことだ。
まあ動けばいいんだろうしな。 98使ってる所は中古かき集めてるみたいなのは 聞いたことあるけど。
お前ら、速さは力 キャンペーンのときどう思ってた? DOS最強とか思ってたよな?な?
>>4 標準出力はラインプリンタだろ。
俺が院生の頃はHPのドットプリンタが出始めでとんでもない値段がしていたな。
大学入った頃は計算機センターの割り当てなんか全く貰えず、数表、タイガー計算機、計算尺ばかり使っていたな。
823 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 00:53:50.91 ID:Bch/4Ikm0
>>820 10年前かな下請け会社の工場でまだ98noteが現役だったのだが
軒並みスポンジが加水分解でダメになっていてFDDが死にまくりだった。
それを直すのが一時期楽しかったなぁ。
今もまだ98使っているところあるんだ...。
824 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 00:55:23.61 ID:fMjH0KbS0
>>818 Z80には64kBのI/O空間があって、X1ではそれをV-RAMに割り当ててた
なんで他の会社はそれを利用しなかったんだろう
8086にはそういう機能なかったのか?
あればPC-9801でも640kBの壁もっと広げられたはずなんだよね
今だったらiPodナノぐらいでイケそう。
>>824 シャープはみんな装だったよなMZ-80Bとか。
MZ-80Cはたしか&HD000がVRAMだったような
ネ木7 ネ木4 だったか…画面に直接コーディングして遊んだような覚えが。
>>824 8086(と、その上位互換の80286のリアルモード)用にはEMSがあったよね。
Lotus 1-2-3で大きなファイルを扱う際の必需品だった。
PICで十分だな〜
>>260 VzEditorの使い勝手が忘れられず
いまだにWzEditor V3を使い続けているわ
>>824 設計当時、ユーザのメモリなんか、640kbもあれば充分って考えてたんだよ。
広大な1MBのメモリ空間!だったんだから。
裏RAMとかバンク切り替えとか、そういうチマチマした事をしないでも
直接全てのRAMにアクセス出来る(ただしセグメント方式)んだから、
そういう発想自体が無かったろうねえ。
A000:0000 にテキストVRAMが配置されてる時点で、もうどうしようもなかった。
832 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 01:13:03.09 ID:fMjH0KbS0
>>826 いや違うって
貴重なメインメモリ空間上にV-RAM置いちゃって、フリーエリアを食いつぶして
いるのがMZ-シリーズで、他社も全部そう
X1だけがI/O空間にV-RAM配置してくれて、メインメモリは64kbがフリーエリアだった
どうして他社はメインメモリにV-RAM置いちゃったんだろう?
単に設計センスがないから?
>>829 当時の俺はMIFES派。
テキストディタのくせに半行づつVRAMを書き換える無駄仕様で、
ぬめぬめスクロールするの。
834 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 01:15:58.79 ID:KvHvxniz0
>>832 ビデオチップ上のV-RAMをビデオチップのレジスタ操作でちまちま弄くってたらオーバーヘッドが大きすぎてパフォーマンスが落ちるから仕方なく・・・
MSX2のV9938がWindows3.1時代のウインドウアクセラレータ的なビットブロック転送をできたのに肝心のデータ書き込みがトロい欠点があった事実
そんなに珍しいことかね
836 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 01:16:37.42 ID:GA4GPhVC0
>>832 シャープはクリーンコンピューター。これ豆な。
837 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 01:17:07.31 ID:fMjH0KbS0
>>831 それと、PC-9801ではメモリマップをフルデコードしないで、デコーダのICケチった
のかどうか知らんが、メモリマップのイメージ領域って多いだろう
あれってつくずくマニアをがっかりさせる仕様なんだよね
もっと綺麗にメモリ空間を使えって思ったよ
>>769 TDKはデータが残っていても読めない
エンヴェロップの折り畳みがすげー雑で、ヘッドがアクセスできなかったし
あ、それならそもそも書込みからしてできないかw
カセットテープ読み込んで 通信は黒電話の受話器に通信カプラ ・・・・・じゃないのか?
>>837 メモリマップ?I/Oマップのことか?
当初は8bitしかデコードされて無くて、
後々、大変苦労させていただきましたが。
>>832 すんません、二重に間違ってました。
メインメモリ=VRAMだから、画面でコーディングが出来るんだな。
メモリを食い荒らすようなバグがあると、画面にキャラクタがいっぱい出てくるのな。
X1はそういや、全てフリーエリア。クリーンコンピュータはここで完成したと
…あってる?
>>840 オムロンの白くて平べったい2400bps対応モデムならなんとか・・・
844 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 01:23:10.77 ID:0d3kVMBr0
>>823 直すってか、あのスポンジ、ちぎって捨てればちゃんとうごいたじゃん。
ちと長く使うときっちりとらぶったな。4,5人に相談されたわ。
845 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 01:23:26.74 ID:PZKNumZi0
8インチ知らないと5インチでも古くさく感じるワナ 初代9801+8インチドライブ 拾ってきてしばらく使ってた。 8インチの前は音声デコーダーかな
差し込む時の感触が何とも言えなかったな
.
>>837 そこらへんをCONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATでごまかしながら
コンベンショナルメモリを確保するのがユーザーの甲斐性。
848 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 01:25:03.98 ID:fMjH0KbS0
>>834 シャープはサイクルスチールとか自慢してたけど、単にクロックの0,1を利用して
見かけ上CPUとグラフィックチップが同じメモリを同時アクセスできるような方法で
オーバーヘッドを減らしていたりしてたよね
今から考えれば、あんな簡単な工夫も当時のパソコン設計ではメーカーによって
できたりできなかったり、回路設計スキルの違いがあったのかね?
当時はそんなにデジタル回路の設計センスが足りなかったのか?
あくまでも今から考えてみれば、の話だけど
849 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 01:25:28.40 ID:uCI9yFCl0
>>1 >「5インチフロッピーディスク(5インチFD)」といえばペラペラの紙製のジャケット
といえば、じゃねーよ。その前の8インチ時代から普通に樹脂製だ。紙テープと間違えてるだろ。
あと5インチどころか、NASAじゃシャトル飛ばす為に8インチを最近まで使ってて、不足してヤフオクで
調達してたってのは有名な噂話だ。
850 :
S ◆KMyTcmL3ws @転載禁止 :2014/03/15(土) 01:27:28.95 ID:x+hlRY0i0
5インチフロッピーってまだ新しいですよ。 8インチフロッピー その前はカセットテープだったんだから。
851 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 01:27:45.52 ID:1sppcg160
>>824 シャープは本家ザイログから正式ライセンスされたから
Z80固有の機能を発揮するために積極的だったはずだ
しかし他社は8080の互換品と見なしていたから
Z80固有の機能は使わなかったと思う
8086も、あまりアクロバティックな使い方をすると
互換性が保てなくなるし、640kBの壁なんて
MS-DOS初期の頃は無限に遠かったのだろう
8086のメモリ空間には、コードセグメント、スタックセグメント
データセグメント、エクストラセグメントがあって
各々のセグメントでアクセスするアドレスを保持するレジスタがある
またどのセグメントへのアクセスなのかを示す信号が外部に出ている
A17/S4とA16/S3のピンだけど
つまり4つのセグメントを重複しないメモリ空間に配置すれば
8086でも4MBまでメモリを乗せることが出来る
しかしスタックセグメントにも1MBとか意味が無いかもしれないので
あくまで「そこまで可能ですよ」というだけの話です
カスケードは動くのか?
853 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 01:28:47.22 ID:EPzIq6Qm0
マイクロソフトも今の環境で動き、過去のMS-DOS(今ならPC-DOSと言うべきか)ソフトが動くOSを出せばいいのにね Windowsでは「パソコンを弄ってる」という感じがない気がする 無理か
854 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 01:29:06.83 ID:1AcFlJeI0
最悪はノートに16進の羅列でもいいんだよ モチロン入力は 手動一発勝負w
856 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 01:29:47.20 ID:KvHvxniz0
>>848 I/Oバスにデータをやりとりするチップが2つ以上あるとDMAコントローラとかサイクルスチールってレベルじゃなくなって
クロスバースイッチ式のバスコントローラとか採用してようやくってレベルだけどそんなことしてるのは32ビットCPUを積んだUNIXワークステーションぐらいって時代
857 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 01:30:27.48 ID:fMjH0KbS0
>>841 ,842
そうそう
I/Oを8ビットしかデコードしなかったんで、せっかく使えるI/O空間がほとんど使え
なかったんだよね
X1だけがI/Oを16ビット真面目にデコードしていた
あれって他社は単にアドレスデコーダーのICをケチりたかっただけ?
それとも回路設計センスがなかっただけ?
当時を回顧して真相を聞きたいよな
858 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 01:31:06.66 ID:PZKNumZi0
カセットデコーダーその前はオープンリールのデコーダー これが昔のスパイ大作戦とかのコンピュータールームに あったような気がする。夜のヒットスタジオの コンピュータルームコーナーてなかったかな 紙テープのデータだった。
>>849 言われてみれば、
>>1 の記事はジャケットとケースとを混同してるよな。
まーfloppyが普及したからよかったようなもんだが リコーマイティーチャーみたいに ヘッドが動くタイプが主流になってたら プレステとか大変なことになってるぞ
>>860 オートリバースのカセットデッキでヘッドをひっくり返さずにカセットそのものをひっくり返すメカをナカミチが採用してたけど
あのノリが主流になってたらディスクそのものをひっくり返すLDプレーヤーとか殻付きメディアそのものをひっくり返すPDとか
DVD-RAMのドライブができていた悪夢
ディスケット、ジャケット、スリーブ、エンベローブ トンと区別が付かない。
>>853 エミュレータ上で遊べばよくね
ついでにエミュレータも自作しちゃうとか
864 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 01:35:20.85 ID:PZKNumZi0
CMDの仮想ドス窓で動かないか?
ただ解像度が荒いので最近のディスプレイだとちっちゃくなる。
>>853 ジャストウインドウズ はMSDOS時代のウインドウズの一種だったけど
他社に解放しなかったから一太郎などソフト数種で終わってしまた。
>>832 Z80本来の仕様なら、I/O空間は256bytes
16bitアクセスできるのはたまたま。
…だったはず。
あとI/Oアクセスは命令が少ないから何気に不便
866 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 01:36:49.14 ID:rWApYFnR0
ウチの会社、PC-98ででJWCやDRA_CADで動かしてる人いるし、 まだ5インチFDバリバリ現役ですわ。
867 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 01:37:25.30 ID:fMjH0KbS0
>>851 つまり、シャープだけが勇敢だったということだね
他社の設計者は臆病者・チキン・マニュアルから抜け出せない閉じこもり人間?
ちなみに、X1に載っていたシャープ製のZ-80をNEC製やザイログ製に交換してみた
けど、ちゃんと動いていた
8086もなんだなー
そんなにメモリー空間使える環境にあったのにその機能を使ってなかったとは
やっぱアドレスデコーダIC数個をケチりたいが本音だったとしか考えられんわ
868 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 01:37:31.13 ID:PZKNumZi0
今から思うとDOS用一太郎花子はよくできてたな いまでも使えると思う
869 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 01:38:03.41 ID:uCI9yFCl0
>>861 ナカミチのオートリバースはコスト無視の高級志向って話なので主流になりようがない。
>>860 リコーマイティーチャーはシーケンシャルアクセスだったかな?
ファミコンのFDみたく
>>870 当時「平たいカセットテープかよ!」って思った記憶があるな
カセットといっても8トラックよりしょぼい感じがしたし
872 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 01:42:59.51 ID:PZKNumZi0
実用ではないけどドラマや映画でオペレータールーム出てきたとき かなり借り物の古い9801とかエプソンとかを操作してるシーンがあって おかしい時がある。数年でジャンクになる世界だから監督のイメージと ずれてる。
>>1 これが出てきた時には
まさに革命的な技術だと思ったもんじゃ・・・。
わしの若いころのPCと言えば
データレコーダーからロードやセーブをしてた時代じゃったからな^^
ちょっと前まではIBMのDASD(メインフレーム用のでっかいディスク装置)は中に8インチのフロッピードライブが入ってて そこからブート用のファームウェアを読み込んでた 元々フロッピーディスクドライブはIBMの大型コンピューター装置のファームウエア格納用として開発された それをインテルが80系CPUの開発マシンの記憶装置として使いその時採用されたのがDOSの元になったデジタルリサーチのCPM
>>28 ほんと、最近のPCはオーバースペックなんだよな。
クソッタレのMSがPCを買い換えさせるために、要求スペックが
上がり続けてるのが問題。
876 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 01:46:38.40 ID:fMjH0KbS0
>>870 ファミコンのクイックディスク、MZ-1500で読み書きするっていうプログラム作って
投稿したけどどこの雑誌社も採用してくれなかったなー
S-OS MACEで動く6502クロスアセンブラーセットだぜ
雑誌ハッカーとバッ活だけは期待してたのに
企画自体が危な過ぎたせいで各雑誌がビビってたみたいだね
N88BASICで遊んでた頃あったなぁ。 5インチフロッピードライブ1基増設するとプラス10万円とかだったw
>>871 そんでも持ってるだけで、お金持ちってイメージだった。もちろんオレんちにはなかった。
同級生んちにはあったが、スゲーメカだぁと思った反面、こんなもんで勉強できるか!とも思った。
>>870 あれが、IBMが買った特許じゃなかったっけ?
某博士はフロッピーを発明したようにいってるけど、FDに一部に要素技術に抵触する
可能性からIBMが特許買ったような
880 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 01:50:46.01 ID:fMjH0KbS0
>>875 もう、M$とCPUメーカーが談合しているとしか考えられないよね
じっくり合理的なコードを書いていけば現行OSみたいに肥大化させなくたって
同じこと十分に激速でできると思うんだけど
881 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 01:52:30.04 ID:F++d35w40
>>8 COBOLはなぁすげぇんだよ
故意にやらないとバグらないんだよ
>>878 確かに
2か月もせんうちに兄弟のオナラを録音するだけしか用がなくなったw
>>8 長い歴史を持つ言語にがそれだけの実績があるもんだよ。
LISPは冷遇されてるけどw
884 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 01:55:14.70 ID:WCxrew5A0
885 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 01:55:28.56 ID:KvHvxniz0
>>883 その昔SymbolicsなんていうLISPマシンを売ってる会社があって3DCGの世界でブイブイいわしてたそうな
886 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 01:55:48.01 ID:1sppcg160
>>867 そうじゃない
シャープ以外はZ80を使う義理が無いから、Z80よりも高速の8080互換CPUが
開発されたら乗り換える可能性を考えていたのだろう
そもそもZ80だって元はインテルで8080を設計した嶋正利が転職して設計したものだから
技術者の流出でZ80よりも高速の・・・っていうのは十分ありえる話だった
またZ80固有の機能を使ったらソフトウェアの互換性が無くなる
シャープ以外は、そういう場合のコストも計算していたはず
それからNECのCPUは高クロック対応で、厳密には完全互換じゃない
だからライセンスを受けていない・・・こういうNEC気質が
後でインテルから訴訟された原因じゃないかと思う
887 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 01:57:45.36 ID:4jPgEGxF0
888 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 01:58:52.00 ID:k0c/5Ymz0
>>1 メインのFDがボヤケてるやん
何で写真撮るときに振ったのさ
カメラマンも取り直せよ
麻生が一言↓
890 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 02:00:21.90 ID:oQCNesmx0
>>867 8086に関しては、本当に1MBで十分って信じ切ってたんだろ。
その気になれば、アドレス空間だけは286や68kみたいに16MB用意しておいて、
実際に使える領域は最下位と最上位各512KBだけにしても良かったはず。
プログラム一行につき一枚の紙の記録媒体 とかが現役のとこないかな
なんだ、紙テープじゃないのか
>>888 思いっきりパスワード書いてあったりすることもありますし…
やっぱ8インチの話で盛り上がっているな
フロピティカルディスクじゃなかったかな、正式には さすがに8インチはドライブ高くて買えなかったが、5インチSASIは買った フロッピーはCP/Mが先
896 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 02:03:32.59 ID:UwqWDsRn0
>>28 >ワード、エクセルにネット、メールくらいしかしないのに、オーバースペックのPC
それらを動かすのにはハイスペックは要らないが、
WindowsというOSを動かすにはハイスペックが要求されるんだよ・・・
おかしいわな 実際w
>>876 z80と6502のクロスアセンブラすか、スゴイ人だね君は。
ファミコンっつたらアップル2みたいなもんだろ、それをMZで読み書きって、そりゃ怖いわ、出版社にとって。
898 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 02:05:42.73 ID:PZKNumZi0
5インチSASIなんてあったけ 5インチスカジーHDDのごろんとしたのは持ってた。 スカジーをコマンド命令できるソフトがあってそういうので遊んでた FDEVICEかなニフティの
899 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 02:05:59.91 ID:H0/5YpAe0
すごいフロッピーか カセットじゃない!!
今は言語自体を覚えるより統合環境覚えるほうが面倒い 1年ごとに機能が増えるのはいいけど、細かい仕様を替えないで欲しい いらない機能を削ったり、レガシー互換モードとかを作ってもらわんと ぶっつけ本番で開発するには時間がかかりすぎるんだよ
X1っていうのは描画優先のためVRAMベタにマップしたんたじゃない?
なのでRGB個別+組合わせで7パターン(X1使ったことないけど)
インテル系はIOありきだからCPUのレジスタくっつければ
アドレス空間見せかける事は自由。余ったらCSに使うとか。
>>851 さんのピン番はそれっぽいものかな?
ちな外部アドレスバスの配線って適当で動くんだぜw
間違ってようがCPUからからそう見える。DMAあかんけど。
902 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 02:09:14.27 ID:JIZxUpPd0
JMP は C3
903 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 02:10:59.36 ID:ZdUYBHA5O
家に、アイロンで広告だけ抜き取った80年代の「I/O」があるんあよなぁ もう何年も読み返してないな。おもしろかったなぁ、あの頃は。
905 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 02:12:08.16 ID:4jPgEGxF0
昔趣味でSMC-777というマシンにCPM/80を移植したなあ CPM/80は"BIOS"の部分のソースコードと開発ツール(アセンブラ、デバッガ、ラインエディタ)が付いてて、自分でマシンに合わせてカスタマイズできた PC側のファームウェアをデバッガーで逆アセンブルして参考にさせてもらったけど、ソニーはZ80のクロックをちょっとだけオーバースペックで使ってたので、 1DDのフロッピーがDMA転送じゃなくPIO転送(IO命令による読み書き)でもミスレボなしで読めることに気づいて感動したよ
907 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 02:12:28.56 ID:fMjH0KbS0
>>880 と
>>890 とどちらが本当か考えてみると、あのPC-9801のフルデコードされてない
イメージだらけのメモリマップ見るにつけ、
>>890 の言い分を信じたくなる
5インチか・・・ 同級生 も最初は5インチだったっけ
ちなみにフロッピーディスクが世に出た時の名称は”ディスケット” IBMの人は最後までそう呼んでたw
カセットテープの2本組とかじゃないのか
912 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 02:19:05.39 ID:fMjH0KbS0
>>897 そうでしょうね
S-OSはOh!Xの雑誌企画だし、それを他社が載せるのは縄張り的にヤバそうなものだし
それじゃあOh!Xではどうかっていうと、シャープとの関係もあるからツインファミコン
作って任天堂との関係もあるから、MZ-1500でファミコンのソフトを作っちゃおう
ってのはやっぱムリがあるよなーw
今みたいにNETが普及してたら放流しちゃうんだけど
ちなみに6502クロスアセンブラは全然難しくなかったですよ
どんだけCPUが単純なんだか
913 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 02:20:27.65 ID:ZdUYBHA5O
>>851 そこまで可能 で思い出したw
X1TURBOはメモリ前半がバンクになってて0〜15バンクあり、最大でメモリ512MBまで実装可能でしたねw
たらればな話、RAMDISKの一種EMM(320KB)が10枚使えて、さらにメインメモリは意味ないけどw
>>832 IO空間に VRAM配置だとアクセス時のペナルティやら、ダイレクト演算ができないやら
性能的にはマイナスなんだが、X1ってのは何か工夫があったのかね?
915 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 02:22:11.95 ID:9kA7HOjy0
>>1 これのどこがニュースですか?>しいたけφ ★
いつもいつも8ビットマシンの話は盛り上がるなあw
>>910 そういえばIBMだけがハードディスクをDASDと呼んでたような・・・。
うちにも、win95のHPLCシステムがあるよ
920 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 02:26:00.52 ID:ZdUYBHA5O
>>874 8" SINGLESIDE SOLODENCITY www
921 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 02:26:25.85 ID:PZKNumZi0
5インチは余り使われてないだろうけど アメリカのUSENET alt.binary.**ニュースグループは まだBBSホストリンクで386マシン使ってアクセスしてる人がいっぱいいる 昔のパソコンネットみたいなの
わざわざ海外探さんでも5インチどころか8インチ使ってるとこだっていくらでもあるだろ と思ったが、今なら5インチより8インチが残ってるところの方が多いかもな。 個人用途は5インチだけど。
923 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 02:28:30.24 ID:fMjH0KbS0
>>903 いやメモリマップが汚い
32kBで切られているし、真ん中にテキストV-RAMが来るなんて・・・
そんだったらX1-Turboのメモリマップのほうが圧倒的にきれいだわ
現在の技術のメモリマッピングレジスタを採用したらPC8801SRとX1-Turboを
相互に互換機に仕立て上げられるほど当時の8ビットマシンは単純だったん
だなと思う
924 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 02:29:33.98 ID:1sppcg160
>>898 NEC純正の外付けHDDが5インチのSASI
SASI/ST-506のハードディスク・コントローラと
シュガート社のドライブが内蔵されていた
>>901 自動車レースだったらギリギリのチューニングするだろうけど
当時のパソコンでそんなことは流行っていなかった
IBM-PCもPC98も4つのセグメントでアクセスできるメモリ空間を
共有するように配線をしている
多くのソフトウェアもそういう前提になっていると思う
だからセグメントが違ってもアクセスできる一方で
保護されていないという危険もある、一長一短だ
925 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 02:30:01.15 ID:ZdUYBHA5O
>>876 あんたディスコロリ作っちゃったのかよwww
よーやるわ。カセットの刻印と起動画面画像に商標プロテクトがかかってたはずだがねww
そりゃ裁判費用なんか桁が2つ3つ違う任天堂を相手にそこまで踏みこむ雑誌はなかっただろw
大変だ、config.sysでメモリ確保しないとゲームが起動しないよ
オンラインじゃなければ充分なハイテクだろ
>>918 そうそう
IBMのCEさんが、(DASD)ダスドが、ダスドが、って最初なに言ってるか分からなかったわ
そのくせ5550のマニュアルは”ディスケット駆動機構にディスケットを差し込んで・・”だからなw
>>874 >インテルが80系CPUの開発マシンの記憶装置として使い
>その時採用されたのがDOSの元になったデジタルリサーチのCPM
↑後半部分は間違い、採用されたのは ISISっていう intelのOSで、
ISIS上の PL/Mで開発されたのが CP/M
930 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 02:39:03.50 ID:KvHvxniz0
>>921 東南アジアの貧乏ゲーマーがいまだに3dfxのvoodooカード挿してカウンターストライクやってるなんて話に似てるな
931 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 02:41:05.27 ID:fMjH0KbS0
>>925 ああそれ、NECの顧問弁護士さんが任天堂も顧問してたんで事務所に相談に行った
ことがあるわ
新しい著作権法の何条かに規約には著作権がないってことと、人間の目に見えない
デジタルデータに商標権は効くのかという質問をして、お答えを待っていたんだけど
何週間待ってもご返事がなかったことを覚えている
ちなみにその弁護士さんはNECの5インチフロッピーを駆動する際に、開始プロトコルに
NECなんちゃらという文字列をブチ込んだ張本人だという話を聞いている
>>929 PL/MはOSじゃないんじゃ?
間違ってたらすまんけど
ちょっと花王の3.5インチ2DD買ってくるわ
HLレジスターを使ってインダイレクトで読み書きするやつだね ただIO命令はウェイトがかかるのでメインメモリーにマッピングされたVRAMアクセスより時間がかかったはず SMC-777もIOにマッピングされてたけどなんか遅かった まあソニーのハードのインプリのせいかもしれないけど
5インチフロッピーって、磁気ディスクもペラペラで、 ドライブに抜き差しする時ミスると中央のむき出し部が引っかかって ヘゴヘゴに→読み取り不可になるヤツだろ…
936 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 02:50:20.75 ID:ZdUYBHA5O
>>914 RGB各プレーンに同時描画できたはず。機能的には要するに黒を塗るときと白を塗るときにしか使えないからイマイチだった。
X1はPCGプログラマブル・キャラクタ・ゼネレータを持ってたから、漢字大の8色特製文字をテキスト画面に描けた。
ドットをずらしたやつに瞬時に描き直せば画面いっぱいに描いたゼビウスの地形も簡単にスクロール。
テキスト画面に絵タイルを書き込めるんで12倍速ぐらい。グラフィックの負担は激減してお釣りが来た。
2ちゃんてやっぱおっさんが多いなー
938 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 02:54:21.30 ID:ZdUYBHA5O
>>923 そかwまあそこは同意だな。
ところで前半32KBを16枚バンクでもつTURBOのマップが見あたらないんだよw
久々にあの「これでもくらえ」的なマップを図で見たいw
939 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 02:55:38.83 ID:1sppcg160
IBMが独特の用語を使ったり、NECが拡張機器、周辺機器にNECのベンダー名を 要求するのは、マーケットの囲い込みとか著作権対策じゃないかな? 当時はコピー商品規制なんて緩かった時代だから
>>929 ああ、すまん
勘違いしました
OSはISISっていうのか、で開発システムがPL/Mね
昔の方が堅牢性はあったからな 今はメモリもディスクもリソース無駄に食い過ぎ
去年までうちのシステム、8インチFDだったぞ。 横には紙テープも置いてあった。
943 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 03:00:09.91 ID:1sppcg160
こういうスレに必ず必要なaaが無いじゃないか _____________ ___ / /´∀`;:::\< テレホマン参上! / /::::::::::|\ みんな、俺のこと忘れてないよな! | ./| /:::::|::::::| \_____________ | ||/::::::::|::::::|
944 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 03:05:00.17 ID:ZdUYBHA5O
おっさんほいほい
フロッピーディスクアダプタで生きてく
948 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 03:17:50.69 ID:TA+RDX6/0
>>112 今でもプリント基板業界では紙テープ使われてるんじゃないかな?
よくあるのか、稀なのかは知らないが、うちの工場もMS-DOS3.0?で5インチが現役だわ 製紙会社の印字機用でPC本体はNECファクトリーコンピューターって書いてあるわ 制御基板みたいなのは真横にアタッシュケースみたいなのに入ってる。 色々な意味でネットにはもちろん繋がらない 設備投資できない工場なんかでは未だに古いの結構動いてるんじゃないか?
950 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 03:25:56.96 ID:fMjH0KbS0
>>934 しかし、メモリ上にマッピングされたV-RAMは水平同期のブランク期間を待って書き込ま
なければならないPCが多かったんで表示にけっこう時間がかかっていたでしょう
MZ-1200とかPC-9801とかはみんなそうで、同期を待たずに無理に書き込みに行くと
画面にゴミが残ったりしたね
X1なんかは随時いつでも書き込みに行けるから速かった
それと、エプソンのPC-9801互換機も水平同期を待たずに書けるからすごく速かった
なんか、回路上の工夫がされていたと思う
VRAMアクセスは各社工夫してたね 友人がFM8を持ってたがVRAMはサブCPUが管理してたのでメインプログラムから直接アクセスできなくて目茶遅だった キャラクターの表示は速かったけど
バスアービタか
954 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 03:37:16.32 ID:fMjH0KbS0
98のグラフィックVRAMのメモリって無茶苦茶遅かった気がする
>>78 すげえな、何屋さんだい?
おれも昔CADデータは5インチに入れてたが(機械屋)
957 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 03:40:26.80 ID:fODfy7d10
>>462 わしゃ、それが最初の愛機じゃ
cx486DRx2に換装して、メモリも増設したぞい。
おっホイってより、年金ホイホイ
959 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 03:53:32.15 ID:6i8P+5lk0
そういや古い98使ってる工場多いな やること決まってるし丈夫だから保守部品がなくなるまで 交換する必要なしって事なんだろうな
960 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 03:54:55.53 ID:fMjH0KbS0
>>913 でも、D-RAMじゃなくてS-RAMなんだよな
S-RAMは消費電力が大きくてむちゃ高かったのを覚えている
結局売れなくて、それを有効に使うソフトも二つで打ち止め
今ほどPCはハイスペックじゃなかったけど なんつうか、昔のほうが夢とか楽しみがあった気がする。
Compaq Portable IIか
963 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 03:57:56.62 ID:GiDpXazh0
外付けの5インチ持ってるけどコネクタがSASI…
前に5インチFDのデータを復元してくれって依頼が来たな。
>>958 年金世代: 8080, CP/M, 8インチディスケット
おっさん世代: Z80, MS-DOS, 5インチフロッピー
中年世代: PC9801, 3.5インチフロッピー
966 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 04:05:02.91 ID:fMjH0KbS0
>>939 逆に当時は堂々とやっていいことをやっちゃいけないみたいな迷信に執り付かれて
なかなかやれないことが多かった
エプソンのPC-9801互換機なんかが先鞭を切ったがもっと早く各社が互換機に乗り出す
べきだった
シャープのフロッピーディスクの記録フォーマットがビット反転されていてディレクトリ
管理方法が違うのは、著作権関係の弁護士の間でフォーマットに著作権があるか
否かで議論が分かれていたせい
おかげで異なるメーカーのPCやワープロ間でデータの交換が出来ず、消費者の利便性を
著しく損ねてたという弊害が大きかった
うちの工場だって10年前まで8インチとpc98使ってたわ
968 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 04:08:44.80 ID:1eYG2dOf0
フロッピーなんて物理的に摩耗して直ぐにダメになりそう。 よく今まで持ったな。
969 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 04:09:31.98 ID:p4qSYMd00
5インチフロッピーってカビ生えてくるんだよなw 98のゲームソフト、それで読めないディスク出てきて 面倒になってほとんど捨てちゃったんだけど 無事な奴だけでもデータ吸い出しておくんだったと エミュ色々出てきたときに後悔した
だいたい日本のFD装置自体がHDのIBMフォーマットを読めないようにしてたからな まあそのおかげで効率がよくてちょっとだけ容量が大きかったけど(1.44MB vs 1.2MB)
制御なら8ビットのマイコンで十分
要求通りの処理ができるなら何でもいいだろ
すまん、逆だったわ
974 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 04:21:33.35 ID:fMjH0KbS0
1.2Mと1.44Mの2HD規格に関してはソフトだけの問題 バカ弁護士がフロッピーフォーマットに著作権があるって主張さえしなければ早々に 互換性が確保されていたはず 著作権法が改正された際に、東大名誉教授の知財で有名な中山信弘先生に思いっきり 否定されてたものな まずは第一にユーザーの利便性を優先しろと思うわ
976 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 04:24:29.87 ID:oQCNesmx0
>>974 それは5インチの場合で、3.5インチの場合はドライブの仕様自体が違う
977 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 04:26:30.79 ID:xLFxkvW70
go.com
30年前、俺は2歳の身体を上手く制御できなかった
制御系ならマルチタスクOSよりMS-DOSのが合ってるかもね。
980 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 04:40:40.94 ID:p9ZqeESX0
貧民なのでMSX2+までずーとカセットだったよ
>>8 >未だにCOBOLやらFORTRAN使ってるシステムの方がおっかないと思うけどなー。
いくらでもあるやろ
983 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 05:04:23.68 ID:LFCOqiRe0
>>427 FILES=8で大丈夫ですかい?
Win3.1とかうごかさなきゃ大丈夫なのかな?
984 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 05:13:17.40 ID:tPP0lN6f0
>>427 ああ、ちょうどそんな感じだったわ。IMEはwx3だったけど。
985 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 05:17:44.47 ID:W4mt5uZuO
当方マクセル派 実家の押入れにまだ未開封が眠ってる
よくドライブが生きてたな
987 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 05:27:25.66 ID:eA1TC3I/0
町工場だとパンチテープは未だ現役ってとこ多いぞ つかそれで支えてるのが日本のものづくり
ウチの自治会もフロッピー使ってます(´・ω・`)
989 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 05:35:12.94 ID:0YHEJ35G0
3.5インチフロッピーはSONYが開発したが フォーマットは5インチと同じ。
990 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 05:36:22.94 ID:yJHUyE/30
一番信頼できるのが、ITのセンモンカ連中が 一切関わってない道具だってのは事実だよ 逆に言えば今のIT業界には如何にして関わらないようにするかが 仕事を上手くいかせるポイントだね
991 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 05:52:43.23 ID:zJC5ogiP0
Bドライブ
パソコン通信を思い出すな。
てかWin3.1のインストールディスク読めなくなってるw OS2ワープでも入れてみるか
995 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 06:06:15.63 ID:Z5Fm7S9QO
>5インチ 別に驚かない。 上手く使えて、問題無いなら。
996 :
名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/03/15(土) 06:07:50.48 ID:fVtOF2dk0
むしろこういう年代物の方が信頼度が高いんじゃねーの?
プリンターはドットインパクト方式 20年経っても一応動くからすごい 今のインクジェットなんて5年ももたないで壊れるのにな
安定してるならそのままでいいんじゃないかと 素人だから思うんだが 将来の事考えたら変えたほうがいいのかね?
通販の注文受注システムもDOSだったな、 メリットは原価償却終わったHDDすらないパソコンでも動く。
昔のほうが、マージンも多めに取ってあっていいパーツ使ってたりするから持つ場合もあるだろうな。
しかし、古いシステムでメンテとか修理とかしたくないな。
以前、納入する工業用PCでで開発したら、遅くて遅くて悶絶しそうだったぜ。
>>32 使ってるけど、代わりはもう入手困難になるから、順次USBメモリにしていかないとな。。。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。