【経済】電力小売り自由化案、了承…7.5兆円市場、参入に期待

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★
自民党の部会が電気事業法の改正案を了承したことで、電力小売りの全面自由化が
いよいよ現実味を帯びてきた。開放される電力市場は7・5兆円。新規参入者には
大きなビジネスチャンスだが、既存の電力会社や自民党の一部には「原子力発電所の
再稼働がないまま自由化すれば、電力の安定供給は守れなくなる」との慎重論もくすぶる。

 経済産業省が電力各社の家庭向け売上高から算出したデータによると、全面自由化で
テレビやスマートフォン(高機能携帯電話)市場にほぼ匹敵する7・5兆円分の市場が
新たに開放される。内訳をみると、東京電力管内が約2・7兆円と最大で、関西電力の
約1・2兆円、中部電力の約9600億円が続く。東京ガスは「ビジネス拡大への
期待は大きい」(岡本毅社長)として、家庭向け電力販売の検討を始めた。

*+*+ 産経ニュース +*+*
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140222/plc14022209180011-n1.htm
2名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 10:33:05.57 ID:ZxoY+pWo0
原発再開で万事おk
3名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 10:34:43.02 ID:IsxSWPET0
原子炉と無関係で、天然ガスを安く調達するノウハウを持った、ガス会社から安い電気が来るよ。
原発の所為で世界一高い電力とはオサラバだ。
4名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 10:39:59.36 ID:/7nFDPnpP
東京ガスとかの超大手がやってくれるなら構わんが
長期に安定供給が可能な業者だけ参入出来るように厳しく規制しろよ
5名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 10:42:30.01 ID:kDnrHdBdP
外国は除けよ
6某遊軍記者X ◆NZ37PS49CBFr :2014/02/22(土) 10:42:56.03 ID:xpDa0Wg+0
まあ2割は安くなると思うね
7名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 10:43:00.67 ID:0YkY3LccQ
お金の行き場所が変わるだけと言う
あまりにもバカらしい政策
8某遊軍記者X ◆NZ37PS49CBFr :2014/02/22(土) 10:46:22.10 ID:xpDa0Wg+0
>>7
お前はNTTだけ使ってろよ。保証金10万ね
おれはウィルコムのゼロ円PHS使うから

これが自由化

自由化を分かってない奴は書き込まないように。
9名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 10:46:44.42 ID:e4Xt1bJw0
電力会社はリストラしなさい。
つうか、どれだけ社員思いの会社なんだよ?w
10名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 10:47:42.76 ID:jRKERG3x0
重要な一歩。
11名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 10:48:04.01 ID:hPXwVI/u0
電力自由化を見据えて、大規模ソーラーの建設がすごいな
畑や空き地がソーラーに変わってる、やっぱり売電事業だな
12名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 10:51:20.59 ID:MZMTH1aT0
これは朗報
13名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 10:55:25.08 ID:3rN63G5N0
送電線はどうなったんだ?既存の共用でいいのかな 
東電のは税金投入分で国有化でいいんだろうけど
14名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 10:57:07.10 ID:vXE5Sseo0
自由でないやん
全て今の電力会社経由の買い取りじゃん
なめてんのか
15名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 10:57:17.80 ID:z4aYUqWr0
>>11
電力自由化と太陽光は本来矛盾するだろww
本来でいえば発電コストより買取値段のが低いんだから
16名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 10:57:54.22 ID:3/Dq8z0f0
>>8
ウィルコムってイーモバイルに吸収合併されるんじゃなかった?
吸収合併は携帯部門だけでPHS部門は残るの?
まぁPHSならソフバンは関係ないから気にしないのかな?
17名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 10:59:14.39 ID:glRtWbPR0
レントシーキングだわ
18名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 10:59:57.41 ID:s7pyHMGM0
省電舎とエナリスはストップ高すか
19名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 11:00:21.21 ID:4mjO5zXH0
>>8
そうそう。
お金の行先が悪いところに変わるってだけじゃなくて、サービスも低下・詐欺化するんだよなw
20名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 11:02:31.27 ID:3/Dq8z0f0
>>11
その内大規模太陽光発電は少なくなるよ。
あれは民主党政権の負の遺産の1つだから。
ソフバンの言いなりに高い買取価格に設定しただろ。
それに大規模蓄電池がまだまだだ。
21名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 11:04:47.85 ID:jRKERG3x0
>>19
へー誰からそんなヨタを習ったんだ?
だとしたら最善最高のサービスは
一産業一社独占の体制かw
22名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 11:06:13.67 ID:0YkY3LccQ
自由化して料金が下がった国はあるの?
23名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 11:07:12.81 ID:z4aYUqWr0
>>22
下がった国はある
もちろんサービスも下がったが
24名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 11:07:24.95 ID:Iox9Qmx00
消費税上がって、また電気料金も上がるのかよ。糞杉んだろ…
25名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 11:13:44.11 ID:JjY5GhPL0
太陽光発電した分を42円で東電に売って
東電から3円で買った電気を市民に20円で売るんだろ
ボロ儲けだな
26名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 11:15:12.27 ID:vGtpZTW40
電力自由化で安くなるとか思ってんの?www
27名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 11:15:41.09 ID:GkcBLpqP0
外資系がもっと参入出来るようにしないとエネルギー業界は繋がってるじゃん。
東京ガスも東電に本気で立ち向かったら本業のガス顧客取られてしまうし、天然ガスとか共同で仕入れて値下げしてるとか。
でかい、組織のまま全面自由化してしまうと新規が現れても買収してほとんど傘下に置かれる。
28名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 11:20:20.06 ID:vGtpZTW40
>>21
電力は自然独占産業だろ
29名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 11:22:31.78 ID:GkcBLpqP0
>>26
そもそも、今もほとんど自由化されてるけどね。
しかし、エネルギー業界はほとんど繋がっているから全く効果が出ていない。
東京ガスは、東電にガス顧客取られたくないから積極的な活動はしないと言ってるし、大阪ガスも発電所作ったのは良いが、関電にほとんど売却している。
一時的に価格が下がったのは、アメリカのエンロンが日本に火力発電を作ろうとした時だけ。
作る前に粉飾決算で倒産したけど。
30名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 11:28:57.79 ID:vXE5Sseo0
なんで国民が負担せんといかんの?
事業として成り立ってねーじゃん
なめてんのか
31名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 11:30:57.46 ID:N4UXYA/p0
>>29
1980年ぐらいから日本の電気料金は継続的に下がり続け、
30年程度で結果的に2〜3割下がっていたはず。

それどころか明治時代から見ても、物価の中で相対的に大幅に値段が下がり続けているのが大きい流れ。
32名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 11:36:27.53 ID:IsxSWPET0
>>4
長期安定に騙された結果が、世界一高い電力料金と、計画停電をチラつかせる供給不安と、福島でのチェルノブイリ級事故。
新規参入と、不良業者の退出、という業界内の新陳代謝が無いから、高値でボられて安定も嘘なんだろ。
33名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 11:38:00.98 ID:GkcBLpqP0
結局、自由化と引き替えに原発事故が起きたら国が最終責任を持つ、
既存電力会社が倒産しそうになったら安定供給上、国がバックアップするとか法律改正するみたいだけどね。
電気料金値上げの認可制度も無くなるみたいだし、良いか悪いかはよく分からんね。
結局、韓国も国有化→自由化→国有化になってしまったし。
34名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 11:38:36.56 ID:IsxSWPET0
>>29
大阪ガスは発電・売電に積極的だけれど、関西電力は「ガス会社からは卸電力供給を受けない」って明言しているで。
相対での大口供給しかやってないよ、それも、関西電力の電線に膨大な通行料を支払った上で。
35名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 11:41:36.12 ID:IsxSWPET0
>>33
国が最終責任を持つなんてことをしたら、モラルハザードしかおきんがな。
バブル崩壊期の銀行とか憶えてないのか? 大蔵省主導の護送船団方式、コケても誰かが助けてくれるというのが
20年以上にわたる衰退をもたらしたことを。
36名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 11:42:37.28 ID:tsPkKdqc0
今までは送電網を使うには極めて高価な使用料を払わなければならずとても自由化なんて出来なかった。
そりゃそうだわな。電力会社が100年以上に渡って数兆円の投資をして作り上げた送電網だ、つぎ込んだ金額を考えれば
これでも安いくらいだ。自由化とか言っても要は今までの投資を無視して美味しい所だけ取ろうという泥棒根性にしか思えない。
37名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 11:43:25.11 ID:pHpb686P0
電力不足の状況で自由化したら値上がりするだけですわ
38名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 11:44:25.02 ID:wcpSaOrR0
>>34
電力会社の通行料(送電線使用料)が安すぎるから、電力自由化の要求が起きるんだが。

電力自由化は「電力会社の送電線を使わせろ」という仕組み。
その理由は、自社で送電線を作ったら、電力会社より割高になるから、なるべく電力会社の送電線を使いたいというもの。

電力会社の送電線経費が安すぎるというのが問題の根底。
39名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 11:57:28.32 ID:IsxSWPET0
>>38
実際に、地域独占時代に国策で敷設した送電線だから、既に、償還済み。安くて当然。
本当にコストが高いんなら、東京のための電力を福島やら新潟で発電してないわな。

フランスなんかみてみ。パリから120キロ、リヨンから35キロ、しかも街に対して川の上流に原発があるでよ。
街の近くに原発が作れない理由は無いよな、それ自体の必要とする地面はさほど多くないし、安全に運用
できるなら街の近く、街に流れ込む川に面していても、問題ない、送電コストが高いなら、なおさら、街の
近くに作るべきだし。

でも、やんねーだろ。
原発は安全に運用できない、福島は起こるべくして起こった。
送電コストはとても安い。現に、あんな遠くから送電している。
40名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 12:01:43.93 ID:IsxSWPET0
>>36
地域独占によって世界一高い料金によるアブク銭で作ったものだ。
国策での地域独占だから、握らせたのも国なら、それを取り上げるの国だわ、本物の負担者は、
税金と世界一高い出力料金を払い続けてきた普通の国民だし。
41名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 12:08:51.84 ID:eYnVamQw0
予想通りの電力工作員ホイホイスレ。
お前ら工作員の給料も、電気料金のうち。
アホらし。さっさと自由化しろ。
42名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 12:10:36.42 ID:hAhB9nbp0
自由化されても既存の電力会社は損しない仕組みになるだけ
43名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 12:17:35.44 ID:GkcBLpqP0
自由化したら余計に原発稼働しまくるんじゃないか。
燃料代なんて知れてるし、動かさないと損。今のシステムでは。
44名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 12:18:32.47 ID:RYzzAL6K0
発送電分離まで骨抜きにされない様に頑張れ。
45名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 12:25:21.47 ID:IsxSWPET0
>>43
自由化したらバカバカしくて原発なんて作らねーよ。燃料代が安いったって、正味の部分だけだろ。
あれ運ぶのに軍艦の護衛とかダミー輸送船とか繰り出して、アホみたいにコストかかるんだぜ。
原発は細かい出力調整ができないから、稼動しだしたら、発電しなくてもいい時間帯にも定格出力で発熱して
燃料を消費し、冷却用の電気を食うんだぜ。

で、厄介なのがも、燃料カス。発電に使った後に交換した燃料棒、始末のつけ方が決まっていない。
処分方法が決まってなくて算定できないから、今は、0で……って計算している。
処分費用0なわけきゃあねーだろ、近寄ることすらままならん、危険な物体なんだから。
フィンランドの作ったオンカロ、なんぼかかるか訊いてこいよ。既に出ある廃棄物で、オンカロが25か30要る計算だ。
この費用が今は全く計上されてないんだよ。
それでも、原発が安いのか??
46名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 12:31:24.63 ID:daRYLwgS0
>>41
予想通り放射脳と自由化バカホイホイwww
47名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 12:42:55.10 ID:nzip6hwj0
>>45
自己矛盾
いみふ
48名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 12:45:04.51 ID:7BN4t30u0
>>22
アメリカの大停電があったけど
49名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 12:49:35.28 ID:J3bRwxX90
これ新規の会社はどうやって電力確保するようになるの
自前で発電所作るのか
50名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 12:49:49.71 ID:5oypjQMa0
自由化で規制が外れれば確実に電気料金は値上がりしていく。

お前らが払ってる電気料金と携帯代で考えてみろ。
規制のない携帯電話は一見、競争してるけど、
莫大な燃料費や設備代が必要な電気料金と比べて高すぎるだろ。
で、携帯のキャリア会社は大きな利益を安定的にあげている。

必ず電気料金は上がっていく。海外でも起きた現象だけどね。
いつでも負け組は庶民だよ。バカなメディアに2chでも踊らされてる。
51名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 12:55:37.69 ID:5oypjQMa0
それから、電気料金が海外より高い?
アホか。税金で安くしたり、国内に安価な資源持ってる国と比較して
どうする。たとえば米国は水力も豊富だし自国産の化石燃料がある。
韓国は電力会社が公営で赤字経営を是としてる。

日本には資源が限られてる。しかも物価も高い。コーヒー一杯だって
ほとんどの海外より高いだろw 電気料金だけ単純に比較しても意味ない。
52名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 12:57:17.11 ID:qjw4tFAM0
ソフトバンクの代理店みたいな糞会社がひたすら名簿で電話かけてくるんだろ。
あんなのが産業や雇用の創出?
53名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 12:58:41.79 ID:dpYsQLHH0
大量に燃料燃やしてロスもたくさん出して作った電気で料理したり
お湯を湧かしたり暖房したりしてエコとかどうかと思うよ
オールド電化馬鹿馬鹿しい
54名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 12:58:55.04 ID:nNq/awTp0
>自民党の一部には「原子力発電所の
>再稼働がないまま自由化すれば、電力の安定供給は守れなくなる」との慎重論

失笑・・・自由化で新規参入が続々は入れば、より安く、より公正な状態になるのに・・死ね
55名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:01:16.15 ID:5oypjQMa0
>>52
いずれ安定供給義務もなくなるので、停電が当たり前の時代が来る。
携帯電話みたいに電気使う人が多い時間帯に停電が起きるってことね。
今は安定供給に既存電力会社がコストかけてるけど、それは
必要なくなるので。

ただ、会社ごとに差があるだろうけど。
それでもソフトバンクの電気を買いたいかって話だよ。
56名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:01:44.94 ID:IsxSWPET0
>>47
ウランだけの値段 ÷ 発電できるポテンシャル ⇒ 発電単価安い

でも、
使うまでの費用が高い、運搬してくる費用、保管する費用、精製する費用がバカみたいに高い。
使ってる間も、電気の要らん時間帯も消費してしまう。
使った後、後始末に莫大な費用が必要
こういうものを計算してに乗せたら、原発での発電コストはとても高い。
57名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:04:18.06 ID:5oypjQMa0
>>54
発電産業は燃料輸入から設備形成までスケールメリットが大きいので、
小さな会社が乱立したって、必ず大手に吸収されていくし、
規制が亡くなった結果は電気料金が上がっていくだけ。
そして、それが実際に欧米で起きた自由化の結果。

ましてや今の日本は電気不足、資源不足で
電気料金が上がっていくシナリオ以外は考えられない。
58名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:04:20.83 ID:nNq/awTp0
>>22
>自由化して料金が下がった国はあるの?

それは日本

日本は大口の自由化をやり30%近くの値下がりが出来て、しかも停電もなく
安定供給をやったので、自由化において世界で一番成功した国。
大口で成功したので一般家庭にも広めるのが今の自由化の話。
59名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:05:02.53 ID:IsxSWPET0
>>55
一社独占でも、停電当たり前だろ。
一社独占なら安定供給可能とかいう幻想も、計画停電とか言う恫喝で、自らブチ壊したんだし。
60名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:05:37.11 ID:2KrQXa860
朝鮮人は参入させるなよ
無茶苦茶に荒らされる
61名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:05:45.15 ID:4TVhnmMF0
電圧が安定供給されればいいよ
一瞬落ちただけでダメになる業界だってあるんだから
62名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:06:17.92 ID:y3y9aO6L0
買い取り費用を電気代に乗せるのはやめてね
デンコちゃん
63某遊軍記者X ◆NZ37PS49CBFr :2014/02/22(土) 13:06:34.87 ID:xpDa0Wg+0
>>57
で、保証金が10万だったものが、いまや完全無料で電話をもててる俺に
説明してくれないか?自由化の弊害とやらを。

しかも、ウィルコムは一度潰れましたよ。その時通話ができなくなることなんて
なかった。

電気が余れば必ず競争になり価格が下る。当たり前の話
伊藤忠がカネかけて石炭火力発電所を作る。

お前みたいな頭の硬い奴が一掃されれば
日本は不死鳥のように蘇る。
64名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:06:35.39 ID:nNq/awTp0
>>57
それは間違い

日本は大口の自由化をやり30%近くの値下がりが出来て、しかも停電もなく
安定供給をやったので、自由化において世界で一番成功した国。
大口で成功したので一般家庭にも広めるのが今の自由化の話。
65名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:06:40.63 ID:5oypjQMa0
>>58
安定供給と料金規制がなくなる今回の自由化は
大口だけの部分自由化とは話が違うけどね。
66名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:07:10.82 ID:IsxSWPET0
>>57
競争の結果、吸収されての寡占ならいいんだよ。
怠惰なヤツが位置を保証されていつまでも暴利をむさぼってるのがダメだ。
67名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:07:16.48 ID:0YkY3LccQ
>>61
もし製品がダメになったら保証するのかな?
68名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:07:23.73 ID:QHw/OZPX0
>>58
自由化をやる前から、ずっと値下げは続いてたけどな。

電気料金が上がったのは、戦時下の物資がなくなった時代と、オイルショックの時代だけ。
それ以外は一貫して電気料金は下がり続けている。
69名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:07:42.61 ID:voj1F8Re0
送電委託(託送)契約
70名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:09:44.38 ID:5oypjQMa0
>>59
震災で発電設備がダメージ受ければ、
自由化してるかどうか関係なく停電するわ。
あのクラスの地震が起きれば停電くらいあっても
おかしくないと思わないのか?

むしろ自由化してると復旧が遅れる。今は利益無視で
安定供給に全力尽くすけど、その発想はなくなるので。
71名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:09:51.34 ID:oE2T4U+u0
PPSの業務用価格は13円/kWhだから家庭用は5円増しで18円/kWhくらいか
25円/kWhの既存電力はとても太刀打ちできないな
72名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:11:16.43 ID:nNq/awTp0
>>65
実際、大口の自由化で世界一成功したのが日本

安定供給のためのシステムを構築すればかなり上手く行くと思う
世界各国が自由化で凌ぎを削っている中で、地域独占など最悪
73名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:11:39.69 ID:VhuwoADk0
【アベノミクス】 バブル絶頂期に今の日本を予言してる人がいた!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15976104

【アベノミクス】 バブル絶頂期に今の日本を予言してる人がいた!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15976104

【アベノミクス】 バブル絶頂期に今の日本を予言してる人がいた!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15976104

【アベノミクス】 バブル絶頂期に今の日本を予言してる人がいた!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15976104

【アベノミクス】 バブル絶頂期に今の日本を予言してる人がいた!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15976104

【アベノミクス】 バブル絶頂期に今の日本を予言してる人がいた!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15976104

【アベノミクス】 バブル絶頂期に今の日本を予言してる人がいた!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15976104

【アベノミクス】 バブル絶頂期に今の日本を予言してる人がいた!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15976104

【アベノミクス】 バブル絶頂期に今の日本を予言してる人がいた!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15976104

【アベノミクス】 バブル絶頂期に今の日本を予言してる人がいた!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15976104
74名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:11:57.01 ID:IsxSWPET0
>>63
固定通話電話も、デジタル通信もそうだよな。
固定電話、長距離は格段に安くなった。
ラストワンマイルにも、ケーブルテレビや電力会社が参入したり、携帯電話との異種競合があったりで、安くなった。

ADSL入れたらバックボーンが足らなくなるとか光ケーブルの敷設の支障になるとかいってたけれど、
それも無い、むしろ、補完的にデジタル通信網の普及に役立ってきたわけだし、競争で価格も安くなった。
75名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:12:05.34 ID:5oypjQMa0
>>66
総括原価方式ってのはさ、逆に言えば
暴利を貪れない仕組みでもあるんだよ。
だから、電力会社は赤字経営が続いてるわけで。

それがなくなれば、いくらでも値上げできるということ。
小さな会社を吸収したうえで、見かけ上、競争しながらね。
76名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:12:43.31 ID:JB2DQ+Ep0
UPS必須になるのか胸熱
77名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:13:45.71 ID:eGaKun0jP
>>70
震災後に停電して3年間も復旧させられずに結局廃炉になった原発と、
震災後半年以内に復旧して電力供給開始できた火力発電所とでは、
どっちがいいと思う?
78某遊軍記者X ◆NZ37PS49CBFr :2014/02/22(土) 13:13:50.91 ID:xpDa0Wg+0
>>70
ん?
何が安定供給なのか説明しろよゴミが

http://www.hepco.co.jp/info/2012/1188669_1474.html

 低気圧の接近に伴う暴風雪の影響により、道内各地で停電が発生しております。
お客さまには大変ご迷惑をお掛けし、申し訳ございません。

 停電戸数の多い室蘭地区においては、66kV幌別線において鉄塔1基(No.29号、登別市 片倉町)が
倒壊したことが判明しております。原因は電線着雪と暴風雪と想定しています。

2重化してませんでしたー が結論。

北海道電力は安くする努力をせずに再値上げを申請しようとしてる。
お前と同じで頭が古くて腐ってる。
79名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:14:00.32 ID:nNq/awTp0
>>68
大口を自由化した理由は、日本の電気料金は異常に高いとの
産業界からの批判があり、その批判が正しかったから。

ま、業界関係者にしたら自由化を徹底的に潰したい気持ちは分かるが
世界の流れに逆行するのは愚か。
自由化で業績を伸ばす事を考えるべきだなwww
80名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:14:13.93 ID:5oypjQMa0
>>74
海外で生活した経験ないだろ。
日本の携帯電話、通信料金は電気料金の比ではないくらい
海外より高いぞ。Wifi環境も貧弱だし。
81名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:14:33.17 ID:IsxSWPET0
>>70
一社独占だらか、たとえ供給余力があろうと、あえて供給しないという恫喝ができるだろ。
それが、3年前の「計画停電」の実体だ。

現になんも被災してない、京阪神方面やら九州にやらまで、計画停電の恫喝のハガキ来たし。
82名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:14:45.87 ID:cwHX+EF70
どういう売り方するのか知らないけど大手が手を引き
ボッタクリ発電屋だけ残るような地域は悲惨だな。
83名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:15:59.20 ID:z/MIMrKa0
これは単なる企業の抜け道でしかない。

電気事業で、原発を維持するのも安全性向上費用が必要だが、
まして廃止などしたら、廃炉費用などで電気料がどれだけ上がるか予想もつかない。

新電力は、加入者にだけ電力事業の転換点のコストを免除してしまう。
すると他の企業や一般家庭にコストが上乗せされる。

これは脱税をすると、他の人が社会維持コストを肩代わりするのと同じ構図だ。
84名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:16:26.29 ID:5oypjQMa0
>>78
大雪、大震災、大津波でも何でもいいけど、大きな自然災害が起きれば
インフラは支障受けるのは、自由化しててもしてなくても
変わらないだろ。

むしろ自由化でそういう障害は増えていくっていう話なんだよ。
85某遊軍記者X ◆NZ37PS49CBFr :2014/02/22(土) 13:16:28.53 ID:xpDa0Wg+0
>>74
なんとそのことについてソフトバンクの参入のおかげだと
NTTの資料にも総務省の資料にも書いてあるという皮肉w

自由化を最も抵抗していたNTTですら、今の光の競争をむしろ成長だと
考えている
86名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:16:50.47 ID:IsxSWPET0
>>78
競合を認める、複数業者が分散して供給するっちゃあ、結果的に二重化と同じ意味合いを持つしな。
87名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:16:59.22 ID:4TVhnmMF0
>>81
原発止めたから
88名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:17:34.29 ID:QHw/OZPX0
>>75
逆に言わなくても、総括原価方式の導入目的は大正〜昭和初期に電力会社が乱立した時期に
電気代の都市部と田舎との格差があったのを、電気代に上限をかけるのが導入目的。

自由価格で自由価格のほうが儲かるに決まっている。
89名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:18:03.23 ID:nNq/awTp0
ここで自由化の批判をしてる馬鹿は実際の動きを見るがいい、業界は自由化に向けて全力疾走!!

東京電力と中部電力が合弁で石炭火力、2020年度に65万kWを供給開始
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1312/02/news013.html
早ければ2018年にも実施される「発送電分離」に向けて、電力会社の動きが活発になってきた。燃料費の安い石炭を使う大規模な火力発電設備を、東京電力と中部電力が共同で茨城県に建設する

三菱商事・日本製紙、中部電力と静岡に火力発電設備の建設・運営事業会社設立
http://thunderbird-blogger.blogspot.jp/2013/08/fuji-city.html

被災した福島県に二基の新規石炭火力発電所建設計画
http://sekitan.jp/info/fukushima-coal-plants/

茨城県に新しい石炭火力発電の会社 新日鐵住金とJパワーが設立
http://www.kankyo-business.jp/news/006471.php
90名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:18:15.48 ID:eGaKun0jP
>>82
選択肢がない一社独占の方がボッタクリや高コスト高価格維持が横行するんだよw
91名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:18:34.63 ID:5oypjQMa0
ちなみに、既存の大手電力会社は自由化には賛成してるぞ。

規制なくなれば自由に料金設定もできるし
それでやっと競争もできるから、当然だわな。
92名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:19:11.44 ID:GkcBLpqP0
>>56
おまえ、アホだろw
原発止めて電力会社赤字じゃないか。
不正会計して赤字にでもしてるのか?
そんな屁理屈で騙される人もいないと思うけどなw
93名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:19:52.36 ID:YXmzwz0BO
>>83
ようするに原発は高いのね
94名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:21:07.39 ID:s9i6PfnGO
原発以外の電気を使いたいな
95名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:21:16.09 ID:eGaKun0jP
>>92
普通の会社も商品を仕入れて売れずに残り、別の商品を仕入れば赤字になるわけで。
別に東京電力だけがこの状況に追い込まれてるわけじゃない。
仕入れる商品を東電が間違えただけの話。
96名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:21:27.38 ID:QHw/OZPX0
>>74
固定電話の長距離が安くなったのを自由化のおかげというのは妄言だな。
光ファイバー技術の進化と、多重化技術の進化、交換機の電子化によるもの。

逆に、技術が大して変わっていないラストワンマイルの値段が変わらないのもそれが理由。
電話線は、電話局から各家庭までそれぞれ2本ずつ銅線を引っ張っているだけでほとんど技術の進歩がない。
97某遊軍記者X ◆NZ37PS49CBFr :2014/02/22(土) 13:22:19.15 ID:xpDa0Wg+0
>>84
増えていくはず無いじゃん。法律読めよ

第二段階の小売自由化では、供給義務は電力会社が託送料金の中で
カバーすることが義務化されている。

第三段階の発送電分離については、送電部門は最終的に電力会社から切り離される。

携帯のユニバーサル料金と同じで、公的管理になる。

つまり、再生エネルギーの接続も、送電線の管理もデマンド管理も
今の電力9社と切り離される。

だから関係なくなる。
勉強もしてないのにもう書き込まなくていい。
嘘を広めるんじゃないぞお前は

停電が頻発するならそれは公的管理の問題であって、自由化は
関係ない。

http://www.47news.jp/47topics/e/247566.php
98名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:22:29.56 ID:vdQavXt60
>>91
送電への参入がほぼ不可能な上に、原発も手放せるからなぁ
99名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:22:41.56 ID:z/MIMrKa0
>>93
追加安全化費用と、菅直人が停止させた分のコストがまず溜まっている。
これに廃止などしようなら、廃炉コストと新発電所建設コストが更に加わる。

要するに、脱原発は高いんだよ。
100名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:22:53.62 ID:5oypjQMa0
原発のコストが高いかどうかの議論はおいておいても
燃料代が安いことは確実。

つまり、海外へ流れる金は少なく、内需拡大に貢献する産業だとはいえる。
国益を考えれば、少なくとも既存の原発は活用すべきだね。
海外に対するけん制として、原発はやっていくという姿勢を見せることも
必要。実際はどうであれだ。
101名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:23:18.77 ID:6ySaVngPO
発送電の分離と、寡占(ほぼ独占)状態の解消も行わないと意味ない。これらも急ぐべき。
適切に競争が行われれば他の衣食住の供給と同様、供給不足なんてならないから、安定供給なんて政府が心配する必要は無い。
そして、自由化が進めば原発が動こうが停止してようが、電力価格や安定供給にはなんら関連性は無くなる。
政府が原発再稼動にこだわるのがそもそもの間違い。
原発企業は全額補償の民間保険加入を義務付けさせ、使用済核燃料や原子力発電所建屋を資産ではなく負債計上するよう義務付けさせ、その上で民間企業に再稼動するかしないかを選択させればよい。
102名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:23:54.11 ID:ma8YgZd+0
>>91
>規制なくなれば自由に料金設定もできるし

民間会社や店舗が自由に価格設定ができるメリットを持っている反面、
競争で他社他店より高い価格設定をしてしまうと全く売れなくなるという
デメリットも発生している現実。

規制がなくなると縛られずに済む反面、逆に競争に縛られてしまうのであった。
103名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:24:46.13 ID:cwHX+EF70
>>90
競争相手が当たり前に登場する都市部ならまだしも
田舎じゃ大手みたいな社会的責任すら糞くらえのボッタクリ商売が色々あんだよ。
104名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:24:58.04 ID:GkcBLpqP0
>>100
正解。日本の財布がどんどん寂しくなっていく。
原発独占が嫌なら、5年に1回くらい運転委託会社を入札すればよい。
105名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:25:03.01 ID:5oypjQMa0
>>97
>第三段階の発送電分離については、送電部門は最終的に電力会社から切り離される。

勉強不足すぎる。今考えられてる発送電分離は送電会社が子会社化されるだけで、
むしろ縦割りの弊害が増えるだけなんだよ。
106名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:25:18.65 ID:nNq/awTp0
電気使用量は天候や曜日と時間で決まるから
ある一定時間○○KWが必要だと送電会社が募集を掛けると、入札が始まり
その入札で落札した業者が担当分を発電し送電会社に売る。
入札は毎日行われる。 リアルタイム株価のように入札が繰り返される
107名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:25:20.31 ID:e4Xt1bJw0
あの総括原価方式はまずいわ。
108名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:25:48.00 ID:IsxSWPET0
>>87
実際には近年にない猛暑でも、ちゃんと供給できてたわけだしな。
原発が止まってるから供給量の不足とかいうけれど、一番の不安定要素が原発
109名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:25:56.35 ID:0YkY3LccQ
供給義務は公的にやって
売るだけは民間がやるって
メチャクチャおいしい事業だな
110名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:26:07.23 ID:QHw/OZPX0
>>103
規制価格の都市ガスと、自由価格のプロパンガスの値段の差だな。
プロパンのほうが輸送コストがかかるという問題もあるが、自由価格といっても実際はほとんどの場合は選択肢はなく、
値段だけが上がるのが普通。
111某遊軍記者X ◆NZ37PS49CBFr :2014/02/22(土) 13:26:43.30 ID:xpDa0Wg+0
自由化すれば停電というのはありえないから。

電気事業法におけるPPSの託送料の中で、新電力が発電できない場合
同量を電力会社が発電するということが義務化されている。

その場合高い料金を新電力は負担することになる。だから新電力も
安定供給の圧力がかかる。
112名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:26:51.12 ID:YXmzwz0BO
>>100
アルバ 「日本の原発うめぇええ」
113名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:27:40.45 ID:JB2DQ+Ep0
>>110
プロパンは導入コストを企業が肩代わりして
それ以上に消費者から毟り取ってるからな
114名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:27:49.58 ID:nNq/awTp0
総括原価方式という最低、最悪な状態から脱却出来るなら何でもいいよなww
115名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:27:57.72 ID:IsxSWPET0
>>92
最初っから原発なんて作らなければ、背負い込まない種類の赤字だし。
原発のリスクマネジメントに失敗した、投資ミスだよ。
116名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:28:04.31 ID:gqXWjS9D0
そりゃ、電力会社からしたら、やっとうるさい経産省の規制からおさらばできると考えてるだろ。とくに東電なんて、福島のコストなかったら日本統一しちまうレベル
117名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:28:10.25 ID:4TVhnmMF0
>>108
そりゃ企業が節電しますから生産ラインを海外に移すとか
あと滋賀の知事と同じ程度の認識だから忠告するけど
需要が足りないかもしれないって次点でもうアウトなんだよ
118名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:29:56.46 ID:5kF1qN040
電力の供給義務の廃止もセットだよなコレ?
119名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:30:02.20 ID:nNq/awTp0
自由化に向けて、低コストの石炭発電所が稼働しますよ。 停電?笑かすなよwww
石炭火力の最大の利点は1キロワット時当たり約4円という発電コストの安さ。東日本大震災以降、電力各社は供給確保のためLNGと石油の火発を拡大させたが、
LNGの発電単価は石炭の2倍超の11円、石油は4倍の16円

被災した福島県に二基の新規石炭火力発電所建設計画
http://sekitan.jp/info/fukushima-coal-plants/

茨城県に新しい石炭火力発電の会社 新日鐵住金とJパワーが設立
http://www.kankyo-business.jp/news/006471.php

東京電力と中部電力が合弁で石炭火力、2020年度に65万kWを供給開始
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1312/02/news013.html
早ければ2018年にも実施される「発送電分離」に向けて、電力会社の動きが活発になってきた。燃料費の安い石炭を使う大規模な火力発電設備を、東京電力と中部電力が共同で茨城県に建設する

三菱商事・日本製紙、中部電力と静岡に火力発電設備の建設・運営事業会社設立
http://thunderbird-blogger.blogspot.jp/2013/08/fuji-city.html
120名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:30:16.05 ID:JB2DQ+Ep0
>>117
需要が足りないのなら、供給を減らしてもいいじゃない(
121名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:30:17.31 ID:c/ejzvtT0
マジかよ。
発送電分離だよな、確かこれ。

おいおい、世界的に見て、発送電分離にすると電気代が上がる。

ウハウハなのは電力関係企業。
一般国民と企業は、電気代高騰で苦しむ。

やっちまったなー。
122名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:30:26.68 ID:c6Rd8KSS0
国民一人一人からお金を集め、一部の人達が受けとるメカニズムです。

ありがとうございました。
123名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:30:38.52 ID:XBKJx6i/0
キタ〜〜〜!
これで地域独占の縛りも解けるから離島も過疎地も電気売る必要なくなったw
これからは大都市と24時間電気使ってくれるお客さんだけ徹底的にサービスしまっせ〜
124名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:30:48.66 ID:5oypjQMa0
>>111
それは今の仕組みでしょ。だから既存電力会社は
小さな発電会社や太陽光発電やってる会社の発電設備分まで
自分たちで持っておく必要があるという。

再生可能エネルギーの発電能力って不安定なので、
同じ能力の火力発電設備がバックアップで必要って知ってる?
125名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:31:00.66 ID:667j5cwP0
電力会社から電力買ってバラ売りする天下りが増えるだけでしょう?
126名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:31:05.25 ID:6ySaVngPO
>>91
独占禁止法があるから、現状では統括原価方式が無くなっても大手電力は勝手に値上げ出来ないから。
残念だね。
127名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:31:07.60 ID:YXmzwz0BO
まぁ携帯みたいに横並びで対して値段が
変わらんってオチになるに一票
128名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:31:09.06 ID:IsxSWPET0
>>110
タクシー会社やら自動車教習所は、安いところを選んで買ってるでよ。
自由化・競争というのは、買う側も頭を使わんならんということだで。
129名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:31:26.66 ID:Epb05vCJ0
個人的には自由化賛成だけど、採算が取れるとこに集中して価格差は生まれるだろな
都市ガスとプロパンガスみたいな差は生まれると思う
俺は都市ガス地域だから、プロパン地域のマイナス負担しなくて良くなるのはウェルカムだけどな
130名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:31:56.58 ID:ma8YgZd+0
>>121
>おいおい、世界的に見て、発送電分離にすると電気代が上がる。

電力会社同士の価格競争が始まるのに、電気代がどんどん上がっていくの?
131名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:32:37.84 ID:mSbeC+360
田舎の個人住宅レベルでは
自由化されようがされまいが、あと20年もすれば蓄電池の性能向上で
ソーラーと小型風力を組み合わせて完全電力自給が出来そうなんだけどね
132名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:32:56.03 ID:5oypjQMa0
既存電力会社が自由化ウェルカムな時点で気付けよ。電力会社は
そこは抵抗してないんだよ。必ず電気料金は上がる。
133名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:33:16.20 ID:GkcBLpqP0
>>115
それは国に言うことだな。国策だから。
結局、国が原発止めてしまうと電力会社から損害賠償を求められる、もしくは会社倒産したら国有化して税金使って再建していかなければならない。
日本中が東電状態になるから政府も即脱原発出来ないんだろ。
現実、電力会社以外の金も動いている。
134名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:33:18.35 ID:xFimMIfi0
ドイツみたいな馬鹿な失敗はするなよ
兎に角変な法律は作るな
税金を投入して保護するようなことだけはするな
135名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:33:19.52 ID:74TTb6sp0
>>111
ところがその誤差が少しの場合は負担しなくてもいいんだよ。
また高い料金といっても、本当に逼迫したときの時価より安かったりする。

だからあえて少しだけ少ない発電量にして利益を上げていたり、
逼迫したときはあえて発電しないほうが儲かったりする制度設計。

そもそも自由化といいつつ、実態は
「電力会社に送電線を貸す義務」「電力会社に他社分の発電補填をさせる義務」をさせる
規制強化だからな。

もともと、他人の送電線を使わないのなら電力事業参入は審査はあるが可能だし、
PPSへの参入なんてA4用紙1枚提出するだけの無審査だし。
136名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:34:11.06 ID:nNq/awTp0
>>129
発送電分離後の送電会社は基本的に1社になる
実際の保守管理はいろいろな会社が入札で参加するとは思うけど

1社の送電会社だから、田舎と都会の格差は無くなるよ。
137名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:35:21.97 ID:5oypjQMa0
>>130
海外では例外なく、自由化・発送電分離で電気代は上がっています。
なぜなら、設備投資が減って電力不足になって、電気料金は吊り上がる
方向なので。規制もないので価格操作も起きる。
一時的に料金が下がることはあっても、その後にどこも値上がりしてる。
米国でも欧州でも。
138名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:35:59.48 ID:c/ejzvtT0
>>130
上がる。
分離するために、企業が別々になることと、
株主に配当金を回すようになるため、
結果的に電気代が上がっている。

しかも外資が入り込んで来るから
株主優先の企業経営をするため、
ますます電気代は上がるように進む。

これは発送電分離をした各国で起きている現象。

間違い無く、日本の電気代も上がる。
139名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:36:13.58 ID:CJVi5RD10
>>128
タクシーや教習所のように、その地域の中で一定の購買力がある場合は、
力関係が有利に働くが、普通の個人では逆に業者と力関係に負ける。

わざわざ経済産業省が小売参入を規制して、総括原価方式で料金規制をして、
さらに安定供給の義務をつけて、個人を守っていたのに、それらを取っ払う自由化に賛成する個人というのは、
ちょっと普通じゃない。
140名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:36:17.95 ID:6ySaVngPO
>>132
ウェルカムなはず無い。
10年以上前から激しく抵抗しているが。安定供給ガーと言っている大元は電力会社。
141名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:36:21.66 ID:Epb05vCJ0
>>136
それまだ決まってなくね?
それに方針の中心的な思想としては、利用者が電力会社を選べるって方向のはず
なら、地域による価格差は発生すると考えるのが、現段階では現実できじゃね?
142名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:37:04.03 ID:z/MIMrKa0
>>130
企業向けや都市部価格を導入すると、他の参入者のいない一般家庭や郡部が急上昇する。
143名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:37:27.43 ID:nNq/awTp0
今16円の重油発電が総発電量の16%程度もあるんだぜ・・

これが自由化で4円の石炭新会社がジャンジャン参入してくる。
コストが4分の1の新会社が参入するんだからさ〜安くなるに決まってるww
高くなるってデマはやめようねwww
144名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:37:46.58 ID:YXmzwz0BO
まぁ核廃棄物をこれサイクル出来たら
燃料なるから!資産だから!って帳簿に載せるのはもう無理やから
あきらめや
145名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:38:07.15 ID:667j5cwP0
過疎地に人が住むのは非効率すぎる
146名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:38:09.36 ID:5oypjQMa0
>>140
自由化に関しては既存電力会社はむしろ推進派。
偏見を捨てて、ググってみろよ。

その理由は、総括原価方式が電力会社の経営の足を引っ張っているから
だろうけど。
147名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:38:10.56 ID:hzi+3+iL0
脱原発派の人には朗報だよね。

原発で発電した安い電気じゃなく、不安定で高価な太陽光他の自然エネルギー由来電気を買ってね!

俺は原発の安い電気を使うよ。
148名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:39:26.80 ID:fFco2NFm0
ようやく一歩進んだか。
自由化されたら、とりあえずガス屋と契約してみるわ。
149名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:40:07.82 ID:nNq/awTp0
>>141
現実問題、送電会社が2社も3社もあって複数の回線を引く事が実際不可能だから
1社体制になると言うのが大方の見方。

ケーブルテレビのように、自前で送電網を新たに作り別の会社が出来る事は否定しないけど。
150名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:40:16.75 ID:rZEiYU3F0
>>143
重油発電こそが安定供給の最後の砦なんだけどな。

石炭に比べて、市場性が高くて国内備蓄も多く、さらに輸送がしやすい。
石炭は敷地を大幅に確保する必要があり、輸送量が少ない。

普段は遊ばせて置いていざというときに発電できるという、非常対策には一番優れた能力を有している。
151消費税増税反対:2014/02/22(土) 13:41:29.54 ID:zUBFkPN2O
電気を使わない人はまずいないんだから電力は国営のが良いんじゃなかろうか。
152名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:41:36.39 ID:GkcBLpqP0
東電の勝俣は、全面自由化賛成してたな。アリが象の発電出力を脅かすことはないみたいな感じで自信満々に。
トンズラしたけど。
153名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:41:54.46 ID:fiFeUwg+0
原発オワタ。
廃炉費用をまともに計算すると、原発は10円/kwh、火力は8円/kwh。
太刀打ち出来ない。

福一の除染費用を足して原発は20円/kwh以上で、太陽光の23円/kwhを超える可能性が大きい。
さらに太陽光は2017年頃には17円/kwh、2025年には7円/kwhのみ込み。

原発再稼働する意味は無いな。
154名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:42:23.27 ID:mgNawSSk0
自治体でやれ。

環境規制独自緩和、余剰分は電力会社に高額販売、産地直送
これでおk。
運用は電力とメーカーのOBを気持採ってやればよい。
155名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:42:28.10 ID:Epb05vCJ0
>>149
仮に送電会社が全国で1社に集約したとしよう
でも、電力の価格を決めるのは送電会社じゃなくて、供給会社のはず
だとすると送電会社が1社になったからと言って、価格が均一になるはずはない
156名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:42:44.04 ID:FmcPk5X50
価格決定権は誰にあるんだ?
157名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:44:06.73 ID:/lDxyPR80
自由に値上げもできるということかな?
自由化と言っても、近場の会社からしか買えないんだろ
まぁ、一極集中を解消するために、東京都心は電気代を高くし、発電所ある地域は安くするのはいいかもな
158名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:44:13.55 ID:nNq/awTp0
>>150
君の考えとは逆に石炭こそ最善の発電方式だと考える電力会社が1000億円の
投資をジャンジャンやって参入していますけど?
企業は大金を払い、投資するのだから命がけ、ネラーの思惑など関係ないと思うぞw
自由化だから常に最善の方策を考えるが企業
159名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:44:42.86 ID:GkcBLpqP0
>>151
韓国電力みたいに税金使われて、見せかけの電気代だけ安く見せるのでいいなら。
160名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:44:56.94 ID:Q3MV6XHl0
まあ高くなるのは間違いないな
この国で自由化とか言っても自由のフリをするだけだからね
161名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:45:01.21 ID:D7/j/r640
コテって馬鹿ばかりだけど
某遊軍記者X ってのはかなりまともだな
162名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:45:28.07 ID:5oypjQMa0
>>156
卸は発電会社、販売は販売会社。
電力が足りないときは発電会社が売り惜しみ、
電気料金が跳ね上がる。停電も起きる。

それが自由化だよ。なぜ公共インフラに総括原価方式が適用されているか、
よくよく考えた方がよかったけど、もう遅い。
163名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:46:13.98 ID:e4Xt1bJw0
海外の電力会社も参入してこないかな〜。来て欲しいな〜。
164名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:46:17.19 ID:6ySaVngPO
>>146
そうですか。
なら、どんどん自由化し、統括原価方式は廃止し、電力料金の監視は公正取引委員会に移行すべきだね。
電力会社が反対しないのであればすぐ進みそう。
165名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:46:53.47 ID:0Q+pz9zK0
自由競争の原理を導入することは大事
166名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:47:05.36 ID:GkcBLpqP0
>>157
北陸電力なんて水力発電の比率が高いから、もともと日本一電気代安いよ。
167名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:47:09.92 ID:ZoAzHoNu0
実際は数百キロ離れた遠隔地の発電所から損失抵抗の大きいアルミ線で変電所まで送電されてるんだよね
発電所ごとの総発電量じゃなく送電損失を除いた実際の発電消費量で議論しないと駄目な気がするなあ
案外、過疎地は小型エンジン発電で直接配電網に乗せたほうが安くなる気はするなあ、家庭用のピークや需要量は知れてる
変動幅の大きい巨体工場は無駄に捨てるの込でもピークに答えられる既存発電所を支持知るんだろうな
恐らく世論を誘導するため数字のトリックはあるはず
168名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:47:55.41 ID:4TVhnmMF0
>>166
あれもメンテに金が掛かるだろうに
169名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:48:11.46 ID:5oypjQMa0
>>164
自由化に関しては関連する産業界で誰も反対してないので進むだろうね。
電気料金が上がるだけだと問題提起してる人達もいることは
付け加えておくけど。

発送電分離は産業界でも反対の声があるから、どうなるか分からない。
170名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:48:31.91 ID:vGtpZTW40
>>146
値段は高いほうがいいわなw
171名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:48:56.19 ID:45Okv5j30
次はプロパンガス再編を
高すぎるんだよ〜
172名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:49:16.74 ID:QYKWik3AO
具体的にどうなるんだ?
俺ん家は原子力でお隣は火力で〜って感じで選べるの?
173名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:49:16.81 ID:z/MIMrKa0
>>163
郡部が電線をひいてもらえずにランプ生活に戻るよ、きっと。
174名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:50:00.28 ID:+uh00r6F0
送電線の使用料が安いのは発電の利益でなんとかペイ出来てるからだろ。電力自由化されたら使用料は当然値上げされる。
175名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:50:01.66 ID:fpx6osOS0
>>158
被災した原発の代替は石炭だろう。
石炭のメリットは長期的な埋蔵量の多さと、値段の安さ。

でも、敷地面積が必要であり、都市部で石炭発電をすることはできず、緊急時の調達の点では石油に劣る。

もう石油火力は今後は作ることができないから、どの電力会社も永遠に緊急用として今の石油火力を温存し続けるはず。
176名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:50:23.40 ID:WShGLxI40
>>1
> テレビやスマートフォン(高機能携帯電話)市場にほぼ匹敵する7・5兆円分の市場が
> 新たに開放される。

あん?新たなコンテンツ需要でも?
177名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:50:33.51 ID:/kzbmSlX0
>>163
悪質な会社が来るよ
カリフォルニアでは、自由化したらそれまでやってた会社が撤退して
新たに参入した会社の劣悪な業務によって電力が恐ろしく不安定になり、
結局州が税金を投入して安定供給するようにした

で、赤字が信じられない事になった
178名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:50:36.36 ID:nNq/awTp0
>>155
送電会社が明日必用な電気を時間単位で入札にかけて、最安値で入札に成功した企業が発電する
入札は常にリアルタイム株価のようにジャンジャン行われる。
結果的に最安値の電気を消費者は買う。それに送電コストを上乗せして払う。
これで田舎と都市部の差はないと思うが?
具体的な方式はいろいろがあるが大方こんな感じだと思う。
179名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:50:58.96 ID:G5j/HLpJ0
電力、未曾有の値上げへ
輸出工業壊滅しちゃうよ?
180名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:51:00.87 ID:A6GIS1B+0
競争が入った業界は、技術が発展するし、品質が良くなり、安価になるのはどの業界の歴史でもあったこと。

電力業界も、そうなるだろな。
いつまで共産主義みたいな体制をやってんだよ。
181名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:51:13.37 ID:vGtpZTW40
自由競争って経済学が理想とする完全競争と違うって知ってる奴は少ないよね
182名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:51:21.97 ID:JjY5GhPL0
>>177
東電より悪質な企業は無いからどこでもいいや
183名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:51:37.99 ID:4TVhnmMF0
>>169
そりゃ産業側は高いのは困るけど
それ以上に困るのが安定供給されないって事だからね
精密加工だと電圧が一瞬落ちただけで作り直しとかあるからなぁ
日本で一番金が掛かるのは人件費、電気代が安くても電気が来なきゃ人が遊んで金ばっかりかかる
184名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:52:08.29 ID:ljQfBU0bO
安かろう悪かろうの糞業者が参入して貧乏人が飛びついて「停電したふざけんな!」と騒ぎ出す未来が見える(´・ω・`)
185名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:52:12.71 ID:5oypjQMa0
>>178
それって、突発的な設備トラブルとか対応できないでしょ。
そういうのを机上の議論っていうんだろうけど。
186名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:52:14.64 ID:9Qxc+6Tb0
>>71
> PPSの業務用価格は13円/kWhだから家庭用は5円増しで18円/kWhくらいか
> 25円/kWhの既存電力はとても太刀打ちできないな

一日もはやく、一般家庭もPPSと契約出来るようにすべきだよな。
187名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:52:36.71 ID:xno1ZREk0
買い取り制度であって
市場における自由な価格競争じゃないんだし
そもそも最適地で作って大市場で売るのが最もコストが低いのは電力も同じ
不経済な小規模発電から制度によって買い取るんだから
電気料金は上がるにきまってる
188名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:52:59.12 ID:Epb05vCJ0
>>178
それはない
競争原理を取り入れるための自由化なのに
送電会社にそんな権限を持たせたら、原子力村とか東電とかとは比較にならないような
絶大な権力組織を誕生させることになってしまう

それじゃ本末転倒だわ
189名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:53:08.68 ID:z/MIMrKa0
>>182
昔は田舎にはひいてもらえなかった。
下を見ればきりがない。小沢一郎を除けば良いと言っていたら菅直人が来たように、下にはきりがない。
190名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:53:23.85 ID:vGtpZTW40
電力は収穫逓増産業だから自由化しちゃ駄目よ
ミクロ経済学入門レベルの話
これすらもわからない奴は電力自由化を語っちゃ駄目
191名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:53:31.90 ID:JjY5GhPL0
別に時々停電したって東電にカネ払うよりは精神衛生上いいからな
早く自由化してくれ
192名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:53:35.26 ID:/kzbmSlX0
>>182
お前は本当の悪質を知らない
東電は少なくとも「停電がなるべく起きないように余裕を持って発電」してる

それすらしない、損益は絶対出さないってな企業がくる
で、当然損益が出てる地域には「そもそも送電しない」ようになる
193名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:53:56.07 ID:4TVhnmMF0
>>177
カリフォルニアって大停電やらかしたよなぁ
194名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:54:27.27 ID:nNq/awTp0
>>175
>都市部で石炭発電をすることはできず、緊急時の調達の点では石油に劣る。

千葉や神奈川なら石炭発電してもいいんじゃねーの?
送電ロスとの兼ね合いだからなんとも言えないけど。
いずれにせよ16円の重油はねーよ。
195名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:54:50.01 ID:gV3FNFjNO
>>172
今のネットプロバイダみたいに、各社様々なプランがあって消費者がその中から選択、契約する形じゃない?
196名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:55:08.19 ID:WShGLxI40
>>180
現状、一番デキるヤツは電力会社
二番手以降を挙げてみな
197名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:56:01.31 ID:qL6sIbmp0
自由化はいいけど、品質下げたら超過酷な罰則付けてくれよ
そうじゃないと怖くて乗り換えなんてできねぇよ
198名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:56:01.90 ID:e4Xt1bJw0
どこの国も自由化やってるんだわ。
そのうち、農業みたいに海外勢に太刀打ちできなくなるよ。
199名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:56:04.89 ID:4TVhnmMF0
>>191
ニートはそれでいいかも知れんが
就労者はそれじゃ困る
経営者はもっと困る

こんなの言わないとわからんのか
200名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:56:07.99 ID:vGtpZTW40
竹中一派の自由化バカって死なないよねw
201名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:56:09.53 ID:JjY5GhPL0
>>192
そんなのどうでもいいよ
原発爆発させて詫びの挨拶にすら来ないんだぜ
こんなクソ企業と契約せずに済むならどこの悪魔でもいいさ
202名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:57:27.28 ID:Epb05vCJ0
>>201
天使ですけど、電気代は倍いただきますね^^
203名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:57:27.78 ID:9Qxc+6Tb0
>>143
> 今16円の重油発電が総発電量の16%程度もあるんだぜ・・
>
> これが自由化で4円の石炭新会社がジャンジャン参入してくる。
> コストが4分の1の新会社が参入するんだからさ〜安くなるに決まってるww
> 高くなるってデマはやめようねwww

重油は、火力のコストを高く見せかけるために、
わざと残してんじゃねーか?という気がするよ。
204名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:57:31.42 ID:0YkY3LccQ
ラーメン屋が競争するのとはわけが違うんだがw
205名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:57:38.95 ID:FB1XKS6c0
日本版エンロン事件の始まりであった、、、、、
206名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:57:58.86 ID:jlMnaWdv0
>>186
電力に限らず大手の顧客は優遇されるのが商売だ
207名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:58:44.95 ID:4TVhnmMF0
>>203
オイルショックの教訓
日本のエネルギー政策は分散が基本
価格の前に安定供給が優先
208名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:59:13.18 ID:WShGLxI40
>>200
竹中は民営の電力についてなんか言ってたっけか?
公的部門についてはさんざ言ってるように思うが
209名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:59:16.08 ID:hs+hBx5F0
>>194
石油火力のほうが設備がコンパクトで維持コストが安い。
基本的に非常用発電機であって、1年のうち真夏の数日とかしか起動しないのが通常の石油火力。

今は緊急事態で、高い依存量になっているが。

必ずピーク能力以上に全体の発電・送電能力がなければ停電してしまうという電力網においては、
維持費が安いが発電費が高く、いざというときに燃料をかき集めやすいタイプの発電所が非常用として優れている。
210名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:59:21.01 ID:vGtpZTW40
本来電力なんかの収穫逓増産業は国が規制を作って管理しなきゃならないのに
バカだからそれを放棄しようとしている

こんな入門経済学のわからない奴が経済政策を考えてんだぜ
利益を誰かに誘導するためだけに
211名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:59:36.06 ID:JjY5GhPL0
>>202
2倍で済むなら払うよ〜
東電にカネ払うのはヤクザと契約してるようで気分悪いからね
212名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:59:44.24 ID:/kzbmSlX0
>>197
あまり知られていないが、現行の法律がその状態
参入は自由だが、安定供給できなければ事業取り消し
これを変えようとしてるのが今の状況

正直言って、アホのやることだよ自由化なんて
213名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:59:51.28 ID:+uh00r6F0
国の生命線である電力事業を安くなるなら海外に任せても良いって考えてる奴がいることに驚いた。
214名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:59:58.56 ID:9lw5EKfE0
>>179
一番儲かるのは自前で発電させてもらえなかった工業系だよ
215名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:00:17.38 ID:GkcBLpqP0
大体、原発事故時は国が責任もって金銭含めて対応する、原発廃炉の不足分は電気代に上乗せしてよい、
全面自由化で既存電力会社が経営難になるようなら見直す、既存電力会社が倒産しそうになったら最終供給義務がある既存電力会社は国がバックアップする
それを法律に明記する。
まで言われて既存電力会社が全面自由化反対する理由がないだろw
216名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:00:33.76 ID:72Yo8wMr0
中国富裕層 「カナダへの移民が禁止されたアル!
        仕方がないから日本で我慢してやるアル!
        日本の土地を個人の太陽光売電の名目で大量購入するアル!
        親族や仲間と手下を数百人引き連れて一気に乗っ取るアル!
        中国はもうお終いアル!
        日本の土地を乗っ取って治外法権な自分の王国を作るアル!」
217名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:01:16.38 ID:Epb05vCJ0
>>211
あなたは声高に原発廃止!自然エネルギー推進を叫ぶ権利があります
そんな貴方にはドイツへの旅券をさしあげますね^^
218名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:01:17.47 ID:nNq/awTp0
>>185
は?海外で実際にこの方法で運用されてるから机上じゃねーし。
突発事故に備えて、発電はしないが、事故に備えて人員を置く会社も
入札で用意されるから突発事故にも対応出来る。(発電はしないから、配置される人件費+αだけが支払われる)
電気は日本中に玉突きで送り込めるので、日本に何箇所か予備を置けば大丈夫。
219名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:01:17.86 ID:4TVhnmMF0
>>211
ディーゼル発電機買えばいいじゃん
220名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:01:31.42 ID:uEbelDHlO
電力自由化は、どの国でも失敗している。電気料金は上がっているし、停電も増えた。
それをこのタイミングで導入する…しかもその理由が「ビジネス」。
構造を脆弱化させてまで優先させるものがそれか。マジでレントシーキング内閣ですな。
「ビジネス、ビジネス」…ああもう、下品な奴らだ。
221名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:01:32.82 ID:AmET792G0
>>147
> 脱原発派の人には朗報だよね。
>
> 原発で発電した安い電気じゃなく、不安定で高価な太陽光他の自然エネルギー由来電気を買ってね!
>
> 俺は原発の安い電気を使うよ。

何寝言言ってんだ?
オレは原発よりもずっと安い、新電力の石炭とLNGの電気を使わせてもらう。
お前は原発の電気だけ使え。核ゴミの始末はお前らの責任でやっとけよ。
222名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:02:03.82 ID:vGtpZTW40
>>214
自前で発電可能だよ
223名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:02:21.79 ID:z/MIMrKa0
>>210
新エネルギープランに掛かるコストを、一部企業に免除させるための会社ですよ。
他の企業や一般家庭は、原発の追加工事や菅直人のわがまま停止のコストを負担する。
224名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:03:10.25 ID:c6G+oX0d0
基本使用料1980円で使いたい放題とかにしろよ人件費削って
225名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:03:41.29 ID:hs+hBx5F0
>>214
工業系は、昔から自前で発電している。日本の電力の1割ぐらいは昔から自家発電。
鉄鋼メーカーなどは沖縄電力より発電量は多い。
コンビナートなどで燃料がその場で確保できて、送電しなくてすむ場所は自家発電が強い。

ファミレスとかでも自家発電がはやった時期があったが、石油高で電力会社の安さに太刀打ちできず軒並みつぶれた。
226名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:04:10.83 ID:6ySaVngPO
消費者が自由に電力会社やプランを選択できるようになるってのが自由化のメリット。
高いが使い放題とか、安いが夏場のピーク時は20Aに制限されるとか。
227名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:04:13.66 ID:vGtpZTW40
愚民が知ったかぶって自由か推し進めるんだろうな
228名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:04:31.30 ID:nNq/awTp0
>>203
同感、経産省の原発がないと悲惨だよ計算も重油を多くして見積もるのだから
高くなるに決まってる。
単価16円をガンガンやって安くなりませんってギャグかよ
4円の石炭をやれよ?ふざけんなとしか言いようがないw
229名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:04:41.47 ID:e4Xt1bJw0
電力会社って高卒が多いし。
他じゃほとんど役に立たないスキルしか持って無いのも多いし。
そんな奴らなのに給料も高いし。
削れるところはまだあるよね?
230名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:05:18.32 ID:4TVhnmMF0
>>229
世の中知らないんだね
231名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:05:27.85 ID:jlMnaWdv0
人件費極安で参入する企業は出るかもな
電力なのにブラックと揶揄される
232名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:05:32.40 ID:JjY5GhPL0
電気屋は中卒ばかりだよw
233名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:06:02.85 ID:V1h4MWGA0
高くて安定してるところを使うのも
安くて不安定なところを使うのも

消費者が自由に決めれるようになるのは良いことだ
234名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:06:13.62 ID:jWE9qaEyO
>>96
つまり独占状態じゃ進歩しないから競争させようねってこてかな
235名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:06:37.31 ID:GkcBLpqP0
>>226
ただ、新電力から電気買ったからって大人しくしてても原発は止まらないから困ったもんだろうけど。反原発派からすれば。
236名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:06:53.87 ID:AmET792G0
>>209
>>194 
> 今は緊急事態で、高い依存量になっているが。

いつまで緊急事態だっつって脅しをかけて来るんだよ。
237名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:07:03.04 ID:vGtpZTW40
>>254
電力は競争が働かないってのに
238名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:07:05.89 ID:hs+hBx5F0
>>228
年に数日しか稼動しない石油火力を石炭に変えたら、設備費が高くなるから
もっと火力発電費は上がるけど。

燃料費しか見ないのはちょっとおかしい。

病院とかデータセンターなどを含めて全国各地に非常用発電機があるけど、
そのほとんどは石油が燃料。

石油が安いのじゃ常識。
239名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:08:24.59 ID:0YkY3LccQ
競争したって結局は強い企業が独占するだろうな
240名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:08:39.05 ID:h8/ZdbQ90
>>210
電力を公務員かすれば良いんじゃね?
現状では一民間会社でありながら電気事業のすべての面で影響力がありすぎるね
発送配電の所有は電力会社
施設の工事やメンテは子会社が請けて下請けに流す
電力、電工、保安協会って御三家はそうでもしないとコストが掛かりすぎるよね
家の地方の電力会社は赤字で値上げと言いながら退職者の送別会を有名ホテルでやってる
御三家の懇親会って名目の飲み食いも
安倍ちゃんが天婦羅は食べて叩かれるのに呑気なもんだわ
241ツチノコ狩り:2014/02/22(土) 14:08:57.43 ID:tK5SVvBf0
個人や中小企業はよーく考えてみれば自家ソーラー発電とガス燃料電池つければ無敵だな

自由化ったって送電網は大手独占だろ
名目上分社するのかもしれんが既存電力グループに勝てる規模の設備投資するとこなんてまず無い

ありえるのは外資や禿げソルトバンクによる乗っ取り

なんかアホくさいなこれw
242名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:09:12.83 ID:nNq/awTp0
>>209
>石油火力のほうが設備がコンパクトで維持コストが安い。

だとしたら、石油は緊急時用に使う保険のような感じで維持したら良い
自由化になっても緊急時に発電してくれる会社に一定の金が支払われるのだから。
ただし、通常時は石炭をメインにすべき。
243名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:10:21.07 ID:AmET792G0
>>238
本当に年に数日だったら、トータルコストに占める割合は微々たるもんのはずだろ。
息をするようにウソをついてくるよな、電力工作員は。
244名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:11:15.28 ID:GkcBLpqP0
>>238
最近、ロシアの石油とか安くなってて、東電も天然ガス減らして石油調達増やしてるって新聞に書いてたな。
結局、天然ガスがいいとなると各国こぞって買うからどんどん値上がりしてしまう。
やはり、バランスはある程度大事だね。
245名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:12:59.39 ID:ptikCZqoO
先ずは、石炭ガス化コンバインド・サイクルを作れ。
補助金漬けの原発よりも安価で安全だしクリーンだ。
これをベース電源にすればいい。

どうしても国策と抑止力と国防と将来の核兵器保有との兼ね合いで原発が必要なら
最新型地下原発を徹底的に研究してから判断しろ。
246名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:13:47.40 ID:nNq/awTp0
>>238
>年に数日しか稼動しない石油火力を石炭に変えたら

現在、重油発電は総発電の16%もある、言ってみたら毎日稼働しまくりですが?
247名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:13:54.76 ID:g9RUU+DX0
孫さえ関わらなければ何の問題もないんだがな
248名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:14:00.39 ID:9MzvI482O
自転車でもこいで俺も売るよ
249名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:14:55.43 ID:5oypjQMa0
>>218
海外でうまくいってなんかないって。
海外では停電+電気料金値上がりが問題なってるっての。
事実誤認が酷すぎる。
250名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:15:08.00 ID:QUN6yTm40
>>229
電力会社って言うかグループだよね
まあコネ入社は多い
俺は孫に当たる工事会社にいた事あるが内容は全然ダメだった
建売の住宅から始めろってレベルの工事スキルばかりだったよ
充電工具が3人に一つとか経10mm、厚0.6mmの鉄板穴あけに三人がかりとか終わってたなあ
251名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:15:36.04 ID:O287qX3k0
原発再稼働はまだなん?
取り返し付かんくなるぞ
252名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:15:37.47 ID:e4Xt1bJw0
まず、こうやって石炭がどうだこうだって考える事しないとダメだわな。
総括原価方式だとこんな考えることは無かっただろ?
253名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:16:31.16 ID:WShGLxI40
東京で東京ガスがやる気出してんなら東京ガスの力が及ぶ範囲程度は容認する
ま、どうせ、東京しか見えない東京と
東京は見えるが足元が見えない地方とで全国を混乱させるオチだろ
254名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:17:03.54 ID:JjY5GhPL0
>>237
大口はとっくに自由化されて競争で料金安くなってるだろ〜
その分小売から利益取ってるんだよ〜
東電の利益の9割は小売依存
255名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:17:13.92 ID:5oypjQMa0
>>252
水道料金や高速道路とか鉄道料金とかも同じことが言えるけどね。
考え方を突き詰めれば税金だって同じ。
256名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:17:16.20 ID:8HikysRL0
次は何だ?水道か?
257名無しさん@十一周年:2014/02/22(土) 14:18:21.67 ID:LYZLrTyP0
>>1
>「原子力発電所の再稼働がないまま自由化すれば、電力の安定供給は守れなくなる」

んなもん関係ねえわ。
258名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:18:23.94 ID:nNq/awTp0
>>249
総括原価方式の最悪な方式より断然効率的。 これ重要なポイントねww
259名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:18:34.22 ID:z/MIMrKa0
>>248
実際は送電線にもコストがかかっているわけで、
自由化すると、需要の少ない郡部には高料金、あるいは引いてもくれなくなる。

一方自前で発電できるような企業には、自前整備をためらわせるような低価格の提示がされる。
代わりのコスト負担は主に一般家庭となる。

まして新エネルギープランには、コストを伴う発電源の変更という課題すらある。
新電力への鞍替えは、一部企業にだけコスト免除をさせる抜け道を与える行為となろう。
260名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:18:40.20 ID:Epb05vCJ0
>>218
どう考えても、その予備の分の費用は上乗せになるんだろ?
その管理が出来るなら今の体制で管理した方が安上がりじゃん?
261名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:18:56.56 ID:+F0X3Xka0
水力発電所の維持管理をやってるうちの仕事がなくなるな。
まあいいけど、厳しいし儲からないし。
262名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:19:27.32 ID:5oypjQMa0
>>259
都市ガスだって、インフラ整備されるのは都市部だけだからね。
同じことだわな。
263名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:19:51.02 ID:iiWxn4SH0
>251
この話が出た時点ですでに遅い。
その意見は決まる前に言え。
今はもう次の段階だ。

原発は再稼働するにしても主軸にしない。
-> 主軸がないと日本が回らなくなる。
-> なら数千億規模で援助してでも10兆クラスの電気事業を自由化しよう。
ここまで話は進んだ。
だからソフトバンクなども太陽エネルギーの話をしているわけで。
あれは話をするだけですでに数百億の援助はしてもらっているし。
数千億くらいまでなら援助するから、
新しいエネルギー源を用意しようというのが今の政府の見解だ。
264名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:19:57.84 ID:JjY5GhPL0
海外では〜っていうけど
どこの国でどれだけ上がってどのぐらい停電が起きてるのかデータ出せばいいのにね〜
265名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:20:05.70 ID:AmET792G0
>>245
石炭は備蓄性も最高だし、いざとなれば国内でも掘れるからな。
コストで輸入のほうが安いだけで。
石炭こそ、本物の国産エネルギーで、重要な電源。
266名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:20:06.88 ID:uam5Cceo0
電力の自由化で電力の安定供給が守れなくなる は理解できる。(実際にどうなるかは別として)
でも電力の自由化と原発の再稼働は関係ないだろう。

そこまでして原発守りたいのか・・・
267名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:20:21.62 ID:hk21+61y0
停電が頻発するようになるの?
268名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:21:02.23 ID:Epb05vCJ0
>>258
なら、その予備の分が発生しなように
今の体制のまま総括原価方式を撤廃させた方が安い
269名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:21:40.33 ID:5oypjQMa0
>>264
少しググれば、日本の停電の少なさ、
海外で自由化・発送電分離した国(米国の州)で電気料金が
上がってる例はいくらでも出てくるが。

米国とか発送電分離を見送った州では逆に電気料金下がってるのに。
270名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:22:39.83 ID:iWj6H6XH0
小売りの自由化っていってもなあ。
小売りってサービス業だろうけど、この場合どんなサービスを提供するんだ。
271名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:22:46.70 ID:NKX5EuUK0
小売りよりも発電を自由化しろよ。
272名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:23:23.05 ID:hIy2SO9y0
>>230
前に電気屋してたが、高卒ソルジャーは使えないのが多かったよ
同じ内容を違う管轄の場所で申請すれば違う結果になったことはある
片方は全然内線設計を理解してない、ただの嫌がらせ
測定器の測り方も怪しい、電圧降下方も理解してなくクレームつけるし
根本的な原因は町の電気屋は電力のご機嫌とる必要がないって事が理解できてないんだよね
新しいシステムは大歓迎!
273名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:23:35.03 ID:GkcBLpqP0
それこそ、必死こいて電力会社は原発稼働させるぞ。
先に自由化で倒産させておかないとw
274名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:23:42.49 ID:J3bRwxX90
災害時の復旧が遅れるようになるんじゃないの
大手の顧客が多い地域が優先になりそうだが
275名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:24:24.83 ID:5oypjQMa0
このブログとか見てみれば?

ttp://blogs.bizmakoto.jp/kaimai_mizuhiro/entry/16262.html
276名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:25:04.99 ID:nNq/awTp0
>>260
予備って言っても、全国で何箇所かあれば良いだけ。
しかもメンテ費用+当直する人件費のみ。一番経費を使う重油代金がゼロになる。

逆に保険を置かないと、突発事故にどーすんだよと文句を言う自由化反対の連中って何?ww
277名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:25:10.43 ID:z/MIMrKa0
>>270
停電が多くなれば、停電しにくい契約はプレニア付きのサービスとなるだろう。
278名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:25:26.73 ID:+uh00r6F0
今は電力会社が発送電一元管理してるから設備点検も無停電で出来てるけど自由化されたら点検補修のため半日停電とか普通になるだろうね。
279名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:25:42.99 ID:+F0X3Xka0
>>229
電力会社だけじゃなく、
地方公共団体の技術屋なんかも、
工業高校卒を一定数獲ってるね。
で、それに大卒の業者の社員がいじめられる。
280名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:26:16.65 ID:zvvDN4BL0
安定供給できるのか?
小口ばっかりになったりしたら洒落にならんぞ
281名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:26:35.81 ID:5oypjQMa0
つか、ここ自由化しろとか言ってるのは電力会社社員だろ。
じゃなければ、何も知らないメディアの報道を妄信する素人か。
282名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:26:44.59 ID:JjY5GhPL0
>>269
では原発事故後の日本より電気代上がってる国はありますか〜?
283名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:26:52.48 ID:hs+hBx5F0
>>246
それだけの非常事態が、原発再稼動をしないために続いているのが現在の状況だろ。
いまだに本来は休止しているべき非常用発電機が活躍をしつづけているということ。

法的に再稼動できるのに、それをしないまま圧力をかけ続けた民主党政権の残骸。
284名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:26:53.11 ID:CMfoagnVO
韓国からの電力輸入代理店を作って日本を潰すんだろ
最悪な議員だな
285名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:26:57.59 ID:OUHuXNIp0
>>92
338 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/07/08(月) 00:45:11.87 ID:SOAptxmcO [2/3]
>>335
★廃炉にしても債務超過にならない。「原発固定費」が無くなるため、その2年分(四国電力の場合)で回収できる
■電力10社の赤字=原発維持費用と同額
 『原発は始末の悪い発電装置で、稼働していなくても維持に相当の金がかかる』。
 ▽電力10社の原発維持管理費…1兆5957億円 [「原発の廃炉に伴う経営的課題を考えるための参考データ」 原発ゼロの会 2013/05/30]
 ▽2012年度の電力10社の赤字…1兆5898億円
 ▽新規制基準のための投資…1兆958億円(沖縄電力以外の原発を保有する電力9社)
■参考
◆原発の廃炉に伴う経営的課題を考えるための参考データ[原発ゼロの会 2013/05/30]
 http://saito-san.sakura.ne.jp/sblo_files/genpatsuzero/image/E5BB83E78289E381ABE4BCB4E38186E7B58CE596B6E79A84E8AAB2E9A18CE88083E5AF9FE381AEE3819FE38281E381AEE58F82E88083E38387E383BCE382BF-305fa.pdf


★電力会社の赤字の原因は、「火力による燃料費の増加」ではなく、「停止していても原発の維持費に莫大なコストがかかり、火力とダブルコスト」だから。
 「火力による燃料費(の増加)」が赤字の原因ならば、沖縄電力は万年赤字。
 『原発は始末の悪い発電装置で、稼働していなくても維持に相当の金がかかる』。
286名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:27:07.05 ID:6ySaVngPO
東電に10兆円以上、他大手電力会社にも原子力関連で多くの税金等を注ぎ込んでいる状況で競争させると、原子力発電会社が不当に有利になりすぎる。
ここは改善すべき。
原子力発電会社は事故っても賠償する気は無いのだろうから、優遇するのではなく、むしろ原子力発電税でも取るべき。
287名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:27:20.07 ID:r/Ni4lgZ0
東電VS中電VS関電の三つ巴の殴り合いが始まるのかと思うと楽しくて眠れない。
今までなんとなく自分たちで線引きしてやがったが、それも終わり。
さー最初に手を出すのはどこかな?大外で北海道電力とかかな?w
288名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:27:40.04 ID:uam5Cceo0
電力の総括原価方式が極悪なのは、利益を%で上乗せできるところだからな。
原価(コスト)が掛かる方が利益も上がるって間違ってるから。
289名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:27:58.27 ID:OgCgGQoo0
これはいい事にならんよ
悪い想定しかできん
290名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:28:55.80 ID:EDYUZAKg0
>>264
ドイツは20世紀末あたりに電力自由化と自然エネルギー利用拡大を国策として推進した
結果、2013年の家庭用電気料金は28.5セント/kwh とそれ以前の倍以上に上昇。
ちなみにこのセントは$のセントではなくユーロセントで日本円では約40円/kwh
2014年は更にこれより1割上がると言われているw

尚、高い高いと低脳放射脳脱原発発送電分離電力自由化厨のアホどもに叩かれてる
総括原価方式・独占で規制料金の東電の家庭用電気料金の値段は約25円/kwh
291名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:28:57.86 ID:Epb05vCJ0
>>276
俺は既に言ってるように自由化賛成派
ただし、何箇所かって言っても確実にその分コストは今よりかかるわけだろ?
基本料金が数%あがることになるはず

制度的にもコスト的にも矛盾がある
292名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:29:10.17 ID:YuaHfpKP0
>>240
>電力、電工、保安協会って御三家
電力、電工は、1次下請けは自社子会社で、更にそこから民間に丸投げ。
保安協会は、独占的にやってるけど作業は全部直営だから上のふたつとは違う。
産経省の天下り先になってることには変わりないけどね。
293名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:29:37.23 ID:c/ejzvtT0
自民党はもうメチャクチャになってきたなあ。
この様子では、TPPも本気で入るかもしれん。

もう安部内閣は、小泉内閣の再来だろう。
自民党は、売国党だよ、売国党。
294名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:29:42.91 ID:nNq/awTp0
海外ではとかアメリカではと言う反対派がいるけど
これ国民性の問題だと思う

電車は世界中に走っているけど、日本ほど完璧な時間で運行する国はない。
欧米で電車が15分遅れる例を出して日本も絶対電車が遅れると言ってもアンタ馬鹿?って話と同じ気がする
295名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:30:51.32 ID:z/MIMrKa0
自由化で特をするのは強者、この場合は大口需要家のみだろう。
弱者、一般家庭や郡部が割を食いにくいように平準化しているのが、現在の規制だ。

自由化で一般家庭が特をするとは信じがたい。
大口需要家が割引を求めたら、その財源に一般家庭の電気代値上げが来ることは間違いない。
296名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:31:11.87 ID:iWj6H6XH0
>>277
そんなのやろうとしたら電気設備が必要じゃん。いまの電力会社と何が違うのか。
297名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:31:32.19 ID:JjY5GhPL0
>>290
東電は3段階料金で沢山使うと料金が指数関数的に上がるんですけど〜
298名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:31:42.95 ID:xaLSjX8/0
安くならずに値上げコースへようこそw
299名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:32:38.83 ID:nNq/awTp0
>>291
今までも予備のために重油発電や古い発電設備を残して来たじゃん。
今までと同じなら今より上がる理由にはならないと思うけど?
300名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:33:21.06 ID:EDYUZAKg0
>>287
東電とそれ以西の電力会社との間では競争はあまり起こらないよ。
周波数が違うから送電量に限界が有る。東電と中・関電がそれぞれ
互いの縄張りに発電所を独自に建設しないと競争にならない。
火力発電所でも造るのに最低10年以上掛かるから実際には大した
競争は電力会社間では起きないだろう
301名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:33:56.11 ID:Epb05vCJ0
>>299
なら更に予備の設備はいらない
そして送電会社を1社に集約して落札にするのは逆に独占を進めてしまう
302名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:34:43.50 ID:hs+hBx5F0
>>294
日本が完璧な運行というのも幻想だが。

新幹線は確かに特殊で、数分間隔で数百キロの長距離高速列車が走る例は海外でも少ないが、
地下鉄や都市鉄道は海外でも日本でも定時制は変わらない。

外国行っても数分おきにちゃんと電車は来るし、時間通りの運行だよ。

日本だって主要路線それぞれ(京浜東北線、中央線、京王線など)が年に15回(=月に1回以上)は人身事故で1時間は遅れるし、
ポイント故障にドア故障、停電事故に人立ち入り。

仕方がないが自然災害で、大雪、台風、強風、沿線火災や踏み切り事故などでも月に1回程度はとまる。
さらに大雪、強風の日に限ってシステムトラブルで復旧ができなかったりする。
303名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:34:49.59 ID:xaLSjX8/0
>>299
小口の燃料確保する業者は大口よりも燃料費が高い
304名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:35:40.42 ID:D6wfsiIs0
電話や携帯を自由化したら、繋がりにくくなったか?
国鉄を自由化したら、遅延や事故が頻発するようになったか?
電力工作員は、息をするように脅しをかけて来るよな。
305名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:36:37.18 ID:6ySaVngPO
>>295
それが今の現状だが。
大企業などの大口利用家向けはだいぶ前から既に電力自由化されており、それに伴い大手電力会社は大口向けの電気料金を値下げしてきた。
その結果、電力会社は大口向けからはほとんど利益を上げられなくなり、そのしわ寄せが一般家庭にきている。
今回の自由化により、大口向けは安くはならないが(若干高くなるかもしれない)、家庭向けは少し安くなる可能性がある。
306名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:36:39.35 ID:iwqXI2CjO
新規なんてしょっちゅう停電必至になるよ
このまま既存電力会社と契約し続けたほうが絶対いい
307名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:36:43.02 ID:la4lzNWy0
TPPで法制度まで変えちゃって、ビル・ゲイツが投資している小型原子力発電複数基を
大型タンカー並みの船舶に乗せて日本の沖合で電気売り始めたら、黒船来襲どころでなく、
それこそ奴隷になっちょゃうよ。気に喰わないことがあったら引き上げるとか脅されちゃってさ。
308名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:37:02.00 ID:GkcBLpqP0
結局、家庭用以外自由化されてたけど、あんまり自由化のイメージないな。
反原発派のしっかりした営業にかかっている。
309名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:37:22.64 ID:uam5Cceo0
そういえばTPPでは電力ってどうなるの?
発送電分離&発電、小売りの自由化になるのか。

さらに言えば、電源三法による電力会社への税金注入も廃止?
310名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:38:38.89 ID:z/MIMrKa0
>>305
それはありえない。
各企業が自家発電を考えているのも、電力会社に値下げ圧力足りうると思っているから。

つまり大手企業向けはますます料金が下がり、一般家庭は値上げを余儀なくされる。
311名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:39:06.03 ID:J/TMY7nZ0
売電自由化だけなら
電力会社の消費者に対する料金値上げ必至じゃん
 
発送電分離も同時にやれよ
 
312名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:39:16.68 ID:NKX5EuUK0
ガス会社も電力事業者と認めて燃料電池を普及させろ。
313名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:39:26.04 ID:e65IEVDa0
>>304
国鉄を自由化って、適当な言葉を使わないほうがいい。

国鉄民営化というのは結局、民営化して、
国鉄清算事業団へ借金を移し国鉄債務への税金投入があったというだけ。

独立採算性の国鉄に税金を投入するための作戦。
314名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:39:52.58 ID:EDYUZAKg0
まぁ今の状況で競争始めたら東電の一人勝ち状態になってしまって
アンチ東電のバカどもの思惑と真逆になってしまうと思うけどねw

お前ら低脳はネットをググる事もろくにやらんから知らんだろうけど
東電って自前の火力発電所構内にどんどん最新のGCCや石炭CC
を増設して旧い非効率で高コストの石油火力発電機をリプレースしまくってんだぜ。
最大のコスト要因の燃料費削減の為にな。それと事故以来徹底的にリストラとコストダウン
をやりまくったから他の電力会社とは体質が全く変わってるので、恐らく東電は
柏崎刈羽原子力発電所が再稼働出来なくても火力のリプレースでの燃料費削減だけで
黒字体質維持出来るまで企業体質を強化してる。
恐らく他の電力会社は太刀打ち出来ないと思うよw
315名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:40:02.45 ID:xaLSjX8/0
太陽光発電の買取は何処が責任を持つんだ?

小口も当然負担するのだろ?
316名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:40:15.80 ID:PI1Xs5U/O
九電社員もたいがい贅沢してるよ@福岡
317名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:40:23.64 ID:nNq/awTp0
>>301
よく経済の議論で強者が最初安値で落札して独占企業となり
その後で金額を上げて利益を独占するから、自由化は値上げリにつながるって
話を固く信じてずーーーっと言う人がいるけど
現実問題、飛行機やら電話やら多くの事業では独占は起きていない。
一時的に数社になって料金が上がると新規参入がおき下がる。

独占が起きる〜〜〜値上がるが起きる〜〜って完全に間違った信仰。。w
318名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:41:26.83 ID:iiWxn4SH0
原発問題で批判されただけで、
電力会社としては普通に優秀だからな。東電。
自由化になれば新エネルギーも含めて東電に集中する。
319名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:41:58.78 ID:Epb05vCJ0
>>317
俺は送電会社が全国1社にはならないと思ってるけど
キミが1社に集約して落札にすれば良い!といったわけだが?
320名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:42:13.27 ID:e65IEVDa0
>>314
石油火力のリプレースはやってないよ。
石油は2度と設置できない貴重な非常用発電。
今石油発電所を廃止する電力会社は存在しない。

天然ガス火力をより高効率の天然ガス火力へのリプレースをしているのと、
石炭火力の増強を行っているのがメイン。
321名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:42:22.89 ID:xaLSjX8/0
>>304
北海道の電鉄がメンテ費用をねん出できずやばいことになってないか?

他は大丈夫とは言えないだろうし均一なサービスは消滅と考えて良い
322名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:42:50.37 ID:EDYUZAKg0
>>316
九電と北電と関電の3社は恐らく再値上げしないと企業そのものの存続が危うくなる
この3社は原発依存度を高め過ぎてたw
323名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:42:57.56 ID:gqXWjS9D0
おいおい携帯業界見て見なよ。結局、料金は高止まり。あんだけほざいてたソフトバンクも値下げしなくなったし、自由化なんてのはまやかしさ
324名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:43:00.86 ID:GkcBLpqP0
>>309
昔から、海外資本の参入は法上問題ない。
エンロンも何年か前に日本に火力発電作ろうとしてたし、電源開発株式会社なんて国有化解いたら、外資が買収しようとしていた。
結局、外資系に来てもらわないとあんまり自由化しても効果は少ないと思う。
昔の家電製品が日本製ばかりで高止まりしてたように。
325名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:43:41.16 ID:YXmzwz0BO
>>317
つか横並びでどこも値段があんまり変わらんってオチになるだろうな
新規契約だけお得とか 携帯みたいになるかもしれん
326名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:43:41.71 ID:/lDxyPR80
>>304
国鉄を自由化したらとはどういう意味ですか?
327名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:44:04.44 ID:uam5Cceo0
>>308
地方自治体が電力会社の電力が高いからPPSに乗り換えた とかあるみたいだから
それなりに効果はあるんじゃない?

あんまり報道されてないだけのような気がする。
328名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:44:16.17 ID:nNq/awTp0
>>319
だから、今の電話の送電網は1社だけじゃん。
送電会社は1社が現実的。
329名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:44:23.02 ID:6ySaVngPO
>>290
高いのは税金と自然エネのせいだろ。自由化とは関係ない。
それよりも、20世紀末の日本は原発をフル稼動させていたにも関わらず、世界一電気代が高かったことの方が問題。
この原因は明らかに統括原価方式のためだろう。
330名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:44:28.52 ID:e4Xt1bJw0
>>322
先ずは組織の合理化だな。
331名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:45:04.52 ID:Epb05vCJ0
>>325
いやID:nNq/awTp0の理論だと、価格を決めるのは送電会社になるそうな
だから価格は全国一律となる
332名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:45:25.59 ID:gqXWjS9D0
そもそも、日本のエネルギー産業って利益率悪すぎなんだよ。せめて10%にはしないと新規参入なんて起きない
333名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:45:26.53 ID:JjY5GhPL0
>>314
他電は利益を東電の賠償の為に差し出して東電はそれを利益に計上する仕組みなんだから
勝てるわけ無いだろ〜
334名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:45:50.82 ID:sOfmV5150
停電がーっで言ってるが、一つの網に繋がってるから
新電力と契約してるから停電したと言うのは無いよ
あるのは事前に契約した条件による個別の送電停止だから
一つの網の過不足で送電停止したのが制御失敗で別の網にも影響が出て広範囲で停電したのがカルフォルニアだよ
一般的に網内は同じ電圧、周波数は維持されるからハゲと契約したから電気がキムチ臭いという事はないんだよね
335名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:45:58.29 ID:GJbX4izT0
結局外資がうまいところを食うんだろうな
336名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:47:13.02 ID:Epb05vCJ0
>>328
電話の送電網?
↑自体が良く理解できないが、仮にキャリアの事だとして
1社だけというのが分からん
337名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:47:33.68 ID:EDYUZAKg0
>>323
そもそも通信と電力を一緒にしてるのがバカそのものの論理だけどなw
通信ってのはサーバーさえ持ってれば有る意味成立出来る事業
電力はエネルギー源が必ず必要になるし、インフラの送配電網の
メンテナンスコストも、信号しか送らない通信網とは比較にならないくらい掛かる。
通信の自由化で料金下がったんだから電力も同じだとかバカかw

大元のエネルギー源は国家単位で国際社会の競争下から確保しなきゃならないってのにw
338名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:48:33.07 ID:WShGLxI40
電力会社が安い価格の発電事業を分社化して大口需要家と独占契約、となった場合、
ろくでもない価格の電力は誰が買うんだろうな
ま、太陽光の売電価格につられた価格誘導に乗る口を筆頭に逃げ出すわな
339名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:49:50.46 ID:TEYP9Z8u0
停電させたらものすごい額の罰金みたいな法律作れよ。
アメリカなんかじゃ自由化して、夏場はしょっちゅう停電してるじゃねえか
そりゃあピーク時の電力供給にあわせて設備投資しなくていいなら、安くなるわな
340名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:50:27.88 ID:GkcBLpqP0
>>327
ただ、ほとんど地方自治体だね。
学校とか県庁とか市役所や水道局とかばかりで。
PPS電気も結局強いところが安い電気もっていってしまうんだろうね。
そう簡単に発電量も増やせるわけでもないし。電力会社も戦後から何十年もかけて今の設備作ったことだろうし。
341名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:51:34.66 ID:6ySaVngPO
>>310
大手電力はそういう方針なのかな。なら、PPSから買うわ。
大手電力は原発廃炉費積立不足が明るみになって困っているんだろ。水力・火力発電所を8割位売却してみては?
そうすれば、自由化後も希望通りある程度自由に値上げできるようになるよ。
342名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:51:38.07 ID:bETWA5JB0
自由化すると停電するぞ詐欺。
懲りないね電力工作員は。
343名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:51:57.57 ID:UvgdGNb+O
電力会社社員なんて半分近くはコネ入社なのに一流企業ぶってんじゃねーよ。
これだけ業績悪くてもまだ賃金を平均以上取ろうとしてやがる。リストラされるよりマシだろが!!平均300万円でも十分だろ?
豪邸やら高級車なんか手離せよ。何か?契約社員やバイトになりたいのか?社会保険付いてるだけありがたいと思え
344名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:52:02.47 ID:e4Xt1bJw0
でもな。戦争になったら、発電所にミサイルが飛んでくるわけだ。
停電になったら、一億一蓮托生で良いのか?
戦争中でもしっかり電力は使える状態に我が家だけでもしようとは
思わないのか?
345名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:52:56.09 ID:nNq/awTp0
>>336
電話の自由化の過程を例に出すと。
電電公社の時は配線が電電公社だけ
今、NTTだAUだ・・と電話何社かに増えたが配線は依然として1本しな無い。
配線は1本だけど電話会社は数社ある。

電力事業でも送電網は1本だけで十分って意味 
346名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:53:45.74 ID:jZ/y4rKC0
取り敢えず土建株かプラントの方がいいのか
347名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:54:56.39 ID:z/MIMrKa0
>>338
他に参入のなかった部分、例えば一般家庭や郡部は、電力会社のコスト増から逃げられないわけです。
新電力に大口重要家が逃げた分まで、一般家庭が背負わされるというのが今回の「自由化」です。
348名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:55:02.33 ID:Epb05vCJ0
>>345
え?ドコモとAUは同じインフラ使ってると思ってる?

まぁ100歩譲って同じインフラ使ってるとしよう
しかしドコモとAUって電話代違うよね?
349名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:55:16.58 ID:sOfmV5150
性善説が前提の総括原価方式ってのが良くないんじゃね?
独占事業の権利を与えるなら会計検査院の類の独立した組織の査察が必要
今の発電所建設なんて電力が発注して子会社が抜いて発注が常識だから
そもそもトランス用鋼板から制御まで世界屈指の技術の日本で電気代が他の国と同じってのはおかしすぎるだろ
350名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:55:47.08 ID:e65IEVDa0
>>337
というより、電話線は一般の住宅に対しても1本1本が別々の線だからな。
極端に言えば隣の家で、違法に電話線に電気を通したところで、自分の家の電話線に影響はない。

一方、電気の線は家の引込み線以外は全て共有であり、ご近所の家が同時にいきなり電気を大量に使えは、
自分の家の電気も一瞬暗くなるおそれがある。
351名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:56:48.52 ID:iiWxn4SH0
>323
通信事業は許可制だ。
車と同じだ。
基幹産業だから、最初から企業の数が固定されている。
よって高止まりしても価格競争する必要がない。

参入が自由であれば、
通信業界は今頃、半値以下になっているよ。
その代わり企業や場所によって「つながらない」「詐欺」も溢れることになる。
352名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:57:33.61 ID:sOfmV5150
>>345
それは加入者電話のメタル線だろ
光電話では独自にラストワン引いてる所もあるよ
353名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:57:49.06 ID:e4Xt1bJw0
大規模発電所の技術はあるが、小規模発電の技術がほとんど無いよね?
これを開発するために小規模発電会社を育成しないと、近代戦って
電子戦だろ?流石にレーダーとかは無理でも、そこそこの電子機器を
動かせるだけの電力を発電できる業者が分散してあったほうが良いだろ?
354名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:58:06.57 ID:6ySaVngPO
>>332
原発廃止し、発送電分離を決定しなければ新規参入は増えないな。
もし再稼動したら、電気が余りすぎになり、電力価格が暴落する。また、原発会社は税金等からの支援があり非常に有利な状態。
発送電分離もされない場合、新規参入は大手電力の言い値で送電網使用料を払わないといけない。
このような不利の状態では新規参入は増えにくい。
355名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:58:30.02 ID:e65IEVDa0
>>345
電話の仕組みをぜんぜん分かってないな。

まず、電柱にKDDIとNTTの線は別々に通っていて1本ではないんだが。

さらに電話線や光ファイバーというのは、見かけ上1本の太いケーブルでも、
中に細い電話線や光ファイバーが数百本束ねられていて、それぞれ別の行き先に行っている。
356名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:58:35.13 ID:EDYUZAKg0
>>347
まぁ自由化の帰結は結局そうなるだろうねw

郵政民営化がそうじゃんw 大口の顧客は宅急便とかの競争で
多少配送料が安くなってるのかも知らんが、地方ではどんどん
郵便局を閉鎖して郵便や小包などが届きにくくなってるw

電力自由化なんてまさに同じだよw 電力会社に供給義務課してたの
を無くせばわざわざ僻地に金掛けて安定供給なんてやるわけねーわw
357名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:59:25.13 ID:la4lzNWy0
三菱電機、新社長に柵山氏 スマートグリッドなど成長分野に精通 2014.2.21 05:50

三菱電機は20日、柵山正樹副社長(61)が4月1日付で社長に昇格する人事を発表した。
山西健一郎社長(62)は取締役会長に就く。
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/140221/bsc1402210502001-n1.htm

こう言うニュースがあったから、なるほどねとは思ったけどさ、
それにしても拝金エンロンの失敗もあるし、
オバマのスマートグリットも上手く行っていないのにどうなってんだろうね。
儲けることにばかり執着して電気料金の値下げとかは頭にないのかな。
地熱推進なんて国レベルでもっとやればいいと思うけどね。
358名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:00:19.52 ID:nNq/awTp0
>>348
携帯電話は別々のインフラだけど、固定電話は同じインフラ。

自由化がどのようになるかの詳細は決まってないけど
電話会社方式なら別々の電気料金設定だし
送電会社1社が各家庭と契約するなら全国一律になる。
359名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:00:41.28 ID:GkcBLpqP0
>>349
技術があるから安くなるってのは、別物じゃない。
サムスンにいいようにやられてるし。
360名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:02:01.08 ID:sOfmV5150
まあ電気の地産地消しか無いわな
多大な送電損失出してまで遠方から電気送らなくても近場で損失なしで供給して、リスクも消費地で負うってのが理想じゃね
361名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:02:59.89 ID:EDYUZAKg0
>>357
スマートグリッドに関しては東電が来年度から本格的に各家庭に導入する計画なので
その対応の人事シフトだろ。これで検針のおばちゃんが要らなくなる。東電だけが
一人どんどんコストダウンを進めてる構図w
362名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:03:36.95 ID:Mq4GoAtg0
ガス会社見たら分かるけど
LPガスはみんなそれぞれ値段が違うしメチャクチヤ高い
払えなくなると俺みたいに止められる
遅れて払っていても止められる
貧乏人は辛い世の中になるな。
363名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:04:14.49 ID:Epb05vCJ0
>>358
>電話会社方式なら別々の電気料金設定だし
>送電会社1社が各家庭と契約するなら全国一律になる。

問題はここで、俺は前者になるはずと思ってる
そうじゃないと競争原理のために自由化する意味がないからね
だからこそ、都市部は安くなるが、過疎地は電気が高くなる可能性があるといってるわけ

キミは後者になるはずだ!って言ってるけど
それじゃ競争原理が働かず自由化の意味が半減する上に
全国の電力価格の決定権を持つ組織って、原子力村とか東電とかをはるかに凌ぐ
巨大利権組織を誕生させてしまうことになるってこと

そして都市部に住んでる俺個人としては、電気が安くなるなら自由化に賛成してる
364名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:04:14.91 ID:GzOYiDsC0
>>14

偽装自由化で既存電力転売業マンセー政策かw
365名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:05:25.10 ID:sOfmV5150
>>362
カセットガスで生活する人のサイトを見たことあるよ
その方が安くなるんだと
366名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:07:05.94 ID:la4lzNWy0
オバマの進めているスマートグリットってコストが高くついて頓挫寸前と聞いたがな。
東電と三菱の癒着は今更だけど、うまくいく保証ってあるのかね。それともまた横車?
367名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:07:57.61 ID:nNq/awTp0
>>363
今の固定電話でも携帯電話でも地方と都会って格差ないでしょ?
地方と都会の格差を調整する法律があるからだと思うけど?
368名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:09:05.65 ID:GkcBLpqP0
>>362
うちもLPGと電気しかないけど高い。
電力自由化以前に天然ガス送ってほしい。
369名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:09:06.81 ID:YHa3mlRh0
>>33
今もそうだろ
370名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:10:53.99 ID:6ySaVngPO
>>356
自由化するのは送電網ではなく、発電(兼小売)のほうで僻地とかあまり関係ない。
というか、恐らく山間部の方が水力発電所があるからコストが安い。
とはいえ、沖縄のように島が多いところではコスト増だから管理する必要があるかもしれないが。
送電網の方は自由化ではなく、むしろ公有化すべきだと思う。
371名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:11:39.09 ID:Epb05vCJ0
>>367
例えば電話の場合は東京に住んでる人と、沖縄とか北海道に住んでる人が話すことがある
東京だけでしか話せません!じゃ加入者が少なくなる

しかし電気は各家庭でしか使わないから、東京だけ、沖縄だけ、北海道だけで価格が違うことも可能になる

採算を考えたら東京には進出したいけど、沖縄には進出できないって事は十分ありえる
372名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:12:39.35 ID:xqBEQ+h+P
ガス代が高くて
新規参入しても元が取れずに撤退してるというのを
どこかで見たが
373名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:14:45.67 ID:/WTOLDzC0
PPSの電気を早く買わせろ!
374名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:15:02.37 ID:nNq/awTp0
電力会社のデマ:電力自由化したら電気料金が上がるぞ!!停電するぞ!自由化に反対しろ
   
電力会社の本音:電力自由化したら原発のような不良債権&発電コストの高い古い設備を持った俺達が苦しくなる

新規参入組:既存の古い会社は原発と古びた設備だ俺達が絶対にコスト的に勝つぜ!!
375名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:15:43.54 ID:Ve4fU4xS0
川崎にある電気の史料館は、3.11で閉鎖されて以来再開のめどが立たず、
そのまま閉館する可能性が高い。
あまり知られていない日本の電力の歴史や、仕組みについてのの知識を
得られる唯一の場所で、現在、電気系の学生のみに事前申込制で公開するだけ。
原子力発電についても展示されているから、再開は無理だと。
376名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:17:59.38 ID:z/MIMrKa0
>>374
原発をこれからも活用するにせよ、廃止するにせよ、
必要経費は誰かが負担しないと済まないものです。

つまり、あなたの主張は「女は妊娠させたが捨てる、それが男の甲斐性だ」ということ。
377名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:19:28.95 ID:GkcBLpqP0
>>372
コージェネレーション発電ね。昔は、ガソリンにしてもハイオク100円とか滅茶苦茶安かったね。
結局、ハイオク150円とかの時代になると、大出力少人数高効率機器で発電している電力会社のほうが安くなってしまう。
378名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:20:20.64 ID:R6xDv7Ho0
>>375
007ドクターノーも最後に原発を、、、
核ネタは案外知らないところで自粛の影響は大きい気がするなあ
379名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:22:07.51 ID:Mq4GoAtg0
だからさー
電気もLPGガスみたいになるんだろう
基本料金が2000円に他に保安機械のリースとか付けられて
まったく使わなくても3000円近く搾取されるんだろうー
それでいいのかねー
ガスは止められても良いけど電気はキツイ。
380名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:23:37.05 ID:SEnu8NDQ0
>>363
それでは過疎化過密化を推進してしまうだろ
それに結局送電線は同じでそれを複数の電力会社が利用みたいになる
ここで考えられるのが送電線距離による電力ロスを加算するパターン
発電所近くなら安く遠ければ30%くらいロスする電力が加算されるのと電線の利用料が距離に応じて加算
ただ都市部に近い立地なら発電所の運用コストが上がり電力会社の電気代は上がる
ただなあ生活インフラだから水道ガス電力に関しては2〜3ヶ月くらいの滞納で止めるのはどうかと思う
夏場の熱中症や冬場の凍死とか洒落にならんから
何でも市場化すればってのは間違いだと思う
あと値上がりを言うなら太陽光や風力発電の買い取り価格をドイツ並み(太陽光10円風力5円)に下げるべき
381名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:24:29.15 ID:nNq/awTp0
>>371
完全な自由市場にしたら、都会の分だけ発電するのが合理的だけど
地域格差の是正をある程度取り入れるんじゃないだろうか?
 
382名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:24:35.16 ID:Mq4GoAtg0
>>377
各家庭や各マンションなどにそんな発電所作ったら
燃料の配送とメンテでで高く付くんだよ
各家庭に保安の機器付けないとなら無いし
今まで通りの送電の方が安い。
383名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:25:07.77 ID:rCLLOrptO
完全自由化で電力料金はなぜ安くなんの?
停電は増えないの?
災害時の復旧は遅くならないの?
人口密度の低い地方とかは料金上がるんじゃないの?
結局誰も解らんよね。
384名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:26:59.14 ID:nNq/awTp0
>>376
それは違いますよ。 

電力会社は自分の判断で原発を作ったのでしょ?
君の言い分だと俺が建てた家が壊れたから君も負担して当然と言っているようなもの。
385名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:28:57.80 ID:Epb05vCJ0
>>380
価格を決めるのが送電会社ではなく、供給会社って事なら同じ意見

>電力ロスを加算するパターン
を導入するから各家庭で価格は違うが、その価格を決めるのは送電会社ってなら違う意見

供給価格を決めるのは供給会社で、更に送電会社も送電料に違いが出るって意見でも同じ意見

いずれにしても自由化って事は参入と同時に、撤退の自由も生まれる
撤退されたくないなら足元見られるのも競争原理
386名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:30:42.52 ID:SEnu8NDQ0
あと問題なのは発電余力を残すと結局コストが上がるから極力余力を減らすしか無くなる
で万一故障すればバックアップが無いから停電の長期化とかあり得る
で停電しても良いなら安い電力会社安定供給が必要なら今よりだいぶ割高な電力会社みたいになると思う
不安定な自然エネルギーなんか使えるとは思えない
387名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:34:42.32 ID:voj1F8Re0
>>371
過疎地は自前の発電施設を用意すればいいのでは
こうすれば送電負担がなくなる

これに必要なのは、発送電分離ではなく、発送配電分離
388名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:35:30.89 ID:nNq/awTp0
良く分からんけど、すげぇ〜大雑把に言うと
携帯の会社を選択するように、日本中で誰がAと言う電力会社と契約しようが
Aに払う電気料金は使用料によって同じ金額ってなれば差は出ない。
電力会社は契約数に合わせて発電する。
少なくとも今全国に発電所があるから、その発電所同士でやりとりする
389名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:35:38.34 ID:Mq4GoAtg0
貧乏人は中国みたいに
電気料金前払いカード買わされて電機使うようになるんだな
390名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:35:58.07 ID:AzVnljWU0
やっと独占電力利権に斬りこんだか
安倍ちゃんGJ!
391名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:37:35.31 ID:nMsugSt50
どうせガバガバな制度作って食い物にされて
田舎の電力網ズタズタになって終わりだろ
392名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:37:39.17 ID:GkcBLpqP0
>>390
でも、原発再稼働してたんじゃ意味ないけどな(笑)
393名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:37:49.42 ID:Epb05vCJ0
>>387
いいんじゃない?
コスト的に見合うなら
極論すれば各家庭で発電すれば電力会社はいらないって事
その通りだと思う
394名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:38:55.95 ID:voj1F8Re0
>>386
> 不安定な自然エネルギーなんか使えるとは思えない

個人的には量子電池に期待している
395名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:43:37.87 ID:voj1F8Re0
>>393
そのために個人的に注目しているのは、国内を縦断するガスパイプライン計画
396名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:43:59.55 ID:Mq4GoAtg0
>>387
石油類での発電なら
燃料タンクの保安対策しないとならないし
管理責任者もおかないとならないし
燃料配送してもらわなければならないが
この間みたいな雪とかの災害で配送ができなくなる時があるけど
メチャクチャ高く付くよ
397名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:44:14.85 ID:grDNmQX1O
自由化で競争が導入されて電気代が下がるとか言っているけど、電気をスーパーの棚に並んだ商品と同じに考えているバカばかりだな。
電気・ガス・水道という重要インフラは、草履屋の息子が抜かす市場原理とは対極にあるもんなのにな。
安定供給等制限を科す箍を外したら、みんな徒党を組んで値上げするよ。
自由化自由化抜かすバカ共が、値上げ分を全て払って安定供給してくれるならいいけどな。
398名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:44:40.47 ID:nNq/awTp0
光ファイバーを開発したエロい人によると
送電ロスがほとんど出ない線は20年以内に出来ると
そしたら、雨の多い東南アジアに水力をいっぱい作って
そこから送電するのが一番安いと言うとったな。
399名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:46:32.01 ID:6ySaVngPO
>>383
> 完全自由化で電力料金はなぜ安くなんの?

競争が生まれるから。ただし、劇的に安くなることは無い。

> 停電は増えないの?

送電網は自由化されないが複雑になるので若干増えるかもしれない。ただし、気にするほど増えないかと。
長期停電の原因は電力不足だが、自由化したからといって発電所が減るわけではないので関係ない。
ただし、大手電力がストライキ起こせば可能性はある。ストライキは規制すべき。

> 災害時の復旧は遅くならないの?

復旧が遅い電力会社は信用を失う。自由化後は信用が第一になるわけで、まともな企業なら社命にかけて復旧する。

> 人口密度の低い地方とかは料金上がるんじゃないの?

土地代や人件費が高い都会の方が料金上がるかもしれない。

> 結局誰も解らんよね。

予知能力は無いので確実なことは言えないが。
400名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:46:56.91 ID:Ve4fU4xS0
発送電分離に伴い、独立系統運用機関が電力安定化のための制御を行い、
電力安定化のためのアンシラリーサービス市場を立ち上げ、
突発事故に備えた発電予備力も電力市場で取引して小売できるようにするらしい。

突発事故の時に、アンシラリーサービス市場に参加する事業者がいないと、
電力安定化しないという事か。
401名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:47:08.38 ID:Mq4GoAtg0
>>398
電力を他国に頼るのかい?
それこそ馬鹿高
402名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:47:17.54 ID:z/MIMrKa0
>>384
それは違いますよ。
あなたは合意の上で電力を使ってきたのだから、妊娠した女性を飽きたと捨てる男と同じです。
403名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:48:02.96 ID:ZsyFHqKz0
俺が手動で発電して隣の老夫婦に売るのすら禁止だった理由は何ですか?
404名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:48:31.01 ID:voj1F8Re0
>>396
ディーゼル発電はコスト高だから想定していなかった
405名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:49:17.82 ID:7v2oJj020
ただし国内企業に限るって注釈つけとけよ
406名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:49:29.95 ID:COZ1PAU70
とりあえず朝鮮バンク系統には注意しよう

朝鮮バンク系統は何であっても死んでも使わない
407名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:50:15.73 ID:IsxSWPET0
>>380
30%もロスしないだろ
408名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:52:44.65 ID:kEt47jo30
震災前まで休止してあった老朽火力みたいな余剰設備を抱える余裕はなくなるし
送電網のメンテも合理化して減らさんとならんから大災害起こってから慌てるだけ

原発憎しで思考力失ってるのか元々バカなのか
409名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:52:59.17 ID:nNq/awTp0
>>402
君は電力関係者でしょ? だから言い掛かりをつけて
国民に不良債権となった原発の処理費用を負担させようと言ってる。
しかし、電力会社の株主でもない限り関係ない

どこをどのように見ても、原発は電力会社の判断によって作った電力会社の所有物です。
私企業の所有物は私企業の利益を産んだのだから処理も企業が行わなければならない
もし出来ないなら倒産させる以外にない。
410名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:53:05.04 ID:fOG41VfBP
北海道とかで発電した電力を送電すれば良いんじゃねーの?
発電時に出てきた熱は暖房として利用する。
411名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:53:44.53 ID:xukr4NE/O
どうせいろいろ手数料吹っ掛けて参入できないようにするだけw
412名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:55:06.54 ID:L6uA+3DEP
潮力発電が普及しないのは何故?
413名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:55:53.00 ID:TGF/eWNh0
>>1
やっと自由化されるのね
>再稼働がないまま自由化すれば、電力の安定供給は守れなくなる」との慎重論もくすぶる
これは馬鹿か既得利権者の言葉だな
自由化になれば過剰供給になるだけ
足りないのは困るが余る分には何も問題は無い
まぁこの自由化で重要なのは「既得利権」を持った者を守るようなシステムなら何も意味が無い
資本主義国家であってはならない独占状態に今まであったんだから
これをきっかけに送電分離もやってもらいたいね
414名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:56:35.95 ID:z/MIMrKa0
>>409
言いがかりはやめてください。嘘を好む人に限って他人の職を邪推する。
そして、あなたの意見はレイプした女性を捨てる男にも等しい。

使ってきた原発は廃止するまで負担してやらなければ、ますます危険なことになるでしょう。
自由化と言いながら責任から逃亡する、そういう行為ほど陰湿かつ無責任なものはありません。
415名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:56:42.52 ID:voj1F8Re0
総括原価方式から外れるだけで、送電網の維持コストは格安になりそう

鉄塔の借地料が2億とかだもの
いまは完全に利権かしてる
416名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:56:48.42 ID:nNq/awTp0
自由化を見据えて、新規参入を表明した企業。

茨城県に新しい石炭火力発電の会社 新日鐵住金とJパワーが設立
http://www.kankyo-business.jp/news/006471.php

東京電力と中部電力が合弁で石炭火力、2020年度に65万kWを供給開始
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1312/02/news013.html
早ければ2018年にも実施される「発送電分離」に向けて、電力会社の動きが活発になってきた。燃料費の安い石炭を使う大規模な火力発電設備を、東京電力と中部電力が共同で茨城県に建設する

三菱商事・日本製紙、中部電力と静岡に火力発電設備の建設・運営事業会社設立
http://thunderbird-blogger.blogspot.jp/2013/08/fuji-city.html
417名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:58:24.92 ID:6ySaVngPO
>>408
だから送電網は自由化しないって。
老朽火力は止めたばかりでたまたま残っていただけ。予備として持っていたわけではないかと。
既に解体された老朽火力もたくさんある。
非常用は自由化とは別に、国が買い取って持っておくというのもありかもな。
418名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:58:50.23 ID:zZ7DvblX0
東京電力死ねの図
http://i.imgur.com/yVH8Flo.jpg
419名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:59:00.26 ID:UqqF0OcA0
電力自由化に過剰な期待しているバカ等。
電話や携帯と同じレベルで見ている愚か者。
420名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:59:05.42 ID:nNq/awTp0
>>414
君はレイプ・レイプしか言わないね・・・もっとマシな理論武装を考えて下さい。
残念ながらあまりに幼稚で議論にすらならない。
421名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:59:36.32 ID:z/MIMrKa0
全くお勧めできません。

この「自由化」は、新エネルギープランに際し、コスト負担を一般家庭に背負わせるための、
大口需要家向けの抜け道でしかない。
422名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 16:02:43.77 ID:z/MIMrKa0
>>420
反論できないから中傷、反論不能だから相手を幼稚と呼ぶ。そんなあなたの姿勢には呆れます。

あなたの主張は、今まで電力を使いながら新政策のコストを払わない、責任逃れをしている時点で
レイプした女性を笑いながら捨てる行為に等しい。これはあなたの行為への批評ですよ。
423名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 16:02:58.92 ID:nNq/awTp0
・電力会社のデマ:電力自由化したら電気料金が上がるぞ!!停電するぞ!自由化に反対しろ
   
・電力会社の本音:電力自由化したら原発のような不良債権&発電コストの高い古い設備を持った俺達が苦しくなる

・新規参入組:既存の古い会社は原発と古びた設備だ俺達が絶対にコスト的に勝つ!!チャンス!!
424名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 16:05:18.22 ID:z/MIMrKa0
>>423
嘘を好む人間は反論もできず話をループさせる。

嘘つきなあなたへは、もう一回まともな意見を貼って済ませましょう。
>>>374
>原発をこれからも活用するにせよ、廃止するにせよ、
>必要経費は誰かが負担しないと済まないものです。
>
>つまり、あなたの主張は「女は妊娠させたが捨てる、それが男の甲斐性だ」ということ。
425名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 16:07:23.37 ID:nNq/awTp0
現在、日本企業の1株収益は2倍に増えるなど非常に好調、、ただし、電力会社の運営は厳しい。

電力会社の運営が厳しい理由は、原発という不良債権を保有した結果である。
例えれば、一生住むつもりで住宅を購入したが悪徳業者の作った家で
10年も使っていないのに住むことが出来なくなった状況と似ている
新しい住居を購入すると、二重ローンとなり苦労するのと同じ。
この場合の悪徳業者とは原子力をヤレヤレと言った国家、騙されたのが電力会社。

だから、悪徳業者に騙されなかった電力会社は問題がない。
騙された電力会社の自己責任です。ざまぁああああwww
426名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 16:08:38.86 ID:grDNmQX1O
自由化したら、瞬停が起きやすくなるだろうな。
自由化自由化言うバカ共のPCが瞬停でいくら壊れようと世の中に何の影響も与えないが、クリーンルームが必要な産業は大ダメージ必死。
自由化自由化言うバカ共は、そういう産業の赤字分の肩代わりもするのか?
電力供給が安定しないと、会社が逃げて仕事が無くなるぞ!
427名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 16:09:17.08 ID:GzOYiDsC0
>>382

自動販売機のルート補給商法が成り立つのは何故だ?トラックやガソリン代、人件費掛けて
回収できる程売れてるか?自販機の電気が、今までは使えば使うほど安くなったか知れんけどな
428名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 16:10:53.47 ID:nNq/awTp0
戦前も軍事産業をヤレと半強制的に兵器製造をやらせた。
国家がバックだから絶対にお金は払って貰えると思ったようだが
敗戦となり、政府は軍事産業への支払いを拒否し軍事産業は倒産した。

国家とは非情な側面を持っているので、国家運営が厳しくなるといとも簡単に裏切る。
戦時国債を購入した愛国者も騙され大切なお金を失った。

国家の馬鹿な方針に乗ると大企業だろうが個人だろうが大損ぶっこく。
電力会社は国家に騙されたんだよ。 こんな地震大国じゃ無理な事くらい
本当は知っていたと思うが補助金欲しさに騙されたのかな?ww アホや
429名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 16:11:10.50 ID:kEt47jo30
東電に賠償させなきゃならんのに潰してどうすんだ
入れ替わって儲けた業者が負担する分けないから全部税金で賠償するのかよ
430名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 16:12:36.58 ID:z/MIMrKa0
さて、レイプ犯ID:nNq/awTp0の主張で、原発の追加工事費用などから逃げ出すことは
本当に可能かというと、これも極めて疑わしいと私は考えています。

なぜなら、新電力の契約目標としている人々は都市部に多い大口需要家で、
一般家庭が含まれるのかも怪しいものだと私は思うからです。

大口需要家は新電力と既存の電力会社とで値引き競争に遇い、笑いが止まらないでしょうが、
その分、一般家庭には追加コストが心配されます。

格差が増大する、しかも一般家庭や田舎に不利な方向に、電気料は改定されるでしょう。
431王 猛烈:2014/02/22(土) 16:13:10.27 ID:sGXZD7dE0
>>147
だったらお前は2年間、電気を1ワットたりと雖も使っていないんだろうな?
原発止まってたんだぞwwww
432名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 16:19:35.76 ID:6ySaVngPO
>>429
では潰すべきだな。

現状維持→東電の尻拭いは全て国民の税金か関東民の電気代で賄っている。東電関係者の負担は一切無し。

潰した場合→再上場益数兆円、社員の給料と退職金と企業年金5割カット、OBの企業年金5割カット、これらが可能となり、国民負担は何兆円も減らせる。
433名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 16:19:50.31 ID:h7h55Ap10
まあ知っている人もいるかもしれんが、一応簡単な基礎資料を張っておくね

電力小売市場の自由化について
経済産業省資源エネルギー庁 電力・ガス事業部電力市場整備課
平成25年10月
http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/genjo/seido1206.pdf
434名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 16:20:30.64 ID:vpF91kSw0
東京電力の料金を上げさせて、安く売ろうとする業者が出るはず。
経団連や大手経済研究所やマスコミの中にいる支那人、韓国人が圧力をかける。
または高く東電に買わせようと政治的に動く。
435名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 16:26:52.12 ID:nNq/awTp0
■電力の自由化(大口)は95年から始まり、世界でもっとも順調に推移しました
(電気料金が安くなる、停電などトラブルが起きていない、新規参入が起きた)
http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/genjo/seido.pdf

この自由化の流れを小口にも採用しよとするもので、停電が起きる、電気料金が値上りするなどデマです。
436名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 16:27:49.69 ID:6ySaVngPO
>>422
大手電力は女性であり、か弱いのでみんなが守り優遇し、男性(日本国民)は女性のために働き、女性には何でも買ってあげましょうってこと?
男女平等社会ですね。
437名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 16:28:30.05 ID:TGF/eWNh0
>>429
そもそも東電潰して全資産を事故原発処理に使うべきだった
今の東電をみてみろ責任を取ったふりして実際なにもしてないし
1円も賠償を払ってない
あの賠償金は全額国から出た中でやりくりしてるだけ
たかが3年足らずで汚染した水をお漏らしさせてるあの東電を信用できるとかお人よし過ぎる
そこらへんのペットショップで買える水槽だって3年じゃ水漏れせんよw
もはや日本の不良債権でしかないんだよ東電は
438名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 16:29:11.47 ID:11Gqf3aE0
>>429
盗電は最初からその気じゃんwww
439名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 16:30:38.26 ID:Mq4GoAtg0
>>427
変な例えだねー
何を言いたいのかわからん??
440名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 16:33:22.04 ID:z/MIMrKa0
>>436
使った灰皿はきちんと処理するまでそこにあります。
別の電力会社と契約したから原発の将来コストは払わない、では無責任の極みでしょう。

レイプ犯ID:nNq/awTp0は人間未満ということになります。
でも、新電力を活用する大口需要家は、同じ誹りを受けることを覚悟すべきですよ。
441名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 16:35:30.10 ID:nNq/awTp0
◇国の新耐震指針に基づく原発などの地震の新たな想定 揺れの加速度(ガル)
http://www.asyura2.com/07/jisin15/msg/288.html
女川原発 580ガル
浜岡原発 800ガル
大飯原発 600ガル
島根原発 600ガル
敦賀原発 650ガル
東海原発 600ガル
福島原発 600ガル ▲

実際に記録された地震の揺れ
1995年 阪神大震災    818ガル
2000年 鳥取県西部地震 1482ガル
2003年 宮城県北部地震 2037ガル
2004年 新潟県中越地震 2515ガル
2008年 岩手・宮城地震 4022ガル(ギネス記録)
※福島事故時の原発の揺れ 550ガル

■600ガルにしか耐えられない原発 日本で発生する地震はその何倍も揺れますよ?ww
 再稼働? またぶっ壊して爆発させたいの?
442名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 16:37:15.10 ID:k3j7/wgW0
電気代を電力会社が自由に設定できるようになるんだね
443名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 16:38:51.05 ID:6ySaVngPO
>>440
原発の将来コストはいままでに払った電気代に含まれていたはずです。世界一高い電気代を払っていたわけですから。
それを勝手に社員専用保養リゾート施設やら政治献金やら退職金やら、自社株買い報奨金やら、マスコミへの広告費に回したのはそちらです。
無駄遣いをした結果です。自業自得。借金をなすりつけないでください。
444名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 16:38:59.21 ID:Mq4GoAtg0
>>442
だから馬鹿高のLPGガス見たいになるんだろう
445名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 16:40:39.30 ID:nNq/awTp0
日本中の原発を廃炉に追い込む事など簡単。

日本で過去に起きた地震の揺れが4000ガルを超えた事実があるのだから
4000ガルに耐えられる耐震性工事をしないと再稼働を認めないと言えばいいだけ。
莫大な工事負担に耐えられないと電力会社が自主判断して廃炉となる。
廃炉費用は保有者である電力会社の責任。

実際、浜岡1〜2号機は改修工事負担に耐えられずに廃炉を自主的に決めた。
現在600ガル程度の耐震基準を2000ガルに上げただけでも廃炉に向かう。
446名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 16:41:36.82 ID:F/mZq0cH0
>>428
自由化→(国のガイドライン)→自由じゃなくなる

色んな規格を後から乗っ取るカス共

メーカーは無視。さらに上をやる。
すると根こそぎ変更してくる。

くそつまんね
447名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 16:42:01.61 ID:2oWS9uAz0
>>384 原発を作ったのは日本政府。電力会社は押し付けられてるだけ。
448名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 16:43:46.81 ID:upivdaJR0
値上げが不安だな
449名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 16:45:41.99 ID:z/MIMrKa0
>>443
事故が起きてコスト計算が変わっているのに逃げるなかれ。
新電力は、大口需要家にはこのような勝手な言い分で逃げる余地を与えるかもしれません。

しかし、郡部はもとより都市部の一般家庭すら、
大口需要家が逃げた負担まで背負わされるような気がしてならないのです。

電力に関しては、大口需要家は大得意様ですが、一般家庭はそうでもなく、郡部に至っては負担が勝る。
負担の多いところから料金は値上げされ、切り捨てられることをお忘れなく。
450名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 16:51:09.90 ID:6ySaVngPO
>>449
事故が起きてコスト計算が変わったのでは無く、事故をあらかじめコスト計算に含めていなかっただけ。
451名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 16:52:14.24 ID:JjY5GhPL0
もう東電と関わるのは嫌なんだよ
自由化に求めているのはそれだけ
多少値上がりしようと関係ない
東電さえ潰れてくれるならそれでいい
452名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 16:54:14.12 ID:z/MIMrKa0
>>450
結局誰かが負担するわけです。
「新電力会社に切り替えたから払わなくて良い」のではなく、その負担は別の人の電気代に上乗せされます。

大口需要家だけが逃げるという結果だと思いますよ。
453名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 16:55:28.94 ID:nNq/awTp0
■電力の自由化(大口)は95年から始まり、世界でもっとも順調に推移しました
(電気料金が安くなる、停電などトラブルが起きていない、新規参入が起きた)
http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/genjo/seido.pdf

この自由化の流れを小口にも採用しよとするもので、停電が起きる、電気料金が値上りするなどデマです。
454名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 16:56:40.83 ID:2dOyeLeq0
売電業者に税金ぶち込んでるのに何が自由化だ
太陽光パネル見るたびにムカムカするわ

>>451
全国インフラ網は既存電力会社のモノだから
嫌ならテメーで自転車でも扱げばいい
455名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 16:58:52.93 ID:z/MIMrKa0
>>453
大口需要家の電気代節約と、小口需要家、一般家庭の電気代上昇が起こることでしょう。
今までは大口だけの競争だったから、小口の値上げで埋め合わせることが出来なかった。

まして全面的に競争したなら、郡部の送電網など手間がかかりすぎて維持できない。
456名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 16:59:12.15 ID:u7DGjYHnP
>>36
送電線って全部電力会社が自腹で払ったの?
それなら判るけど。
税金沢山使ってるような気がするんだけど。
457名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:04:03.17 ID:kv2VHjrAO
>>456
どっちにしろ金融資本がタダメシにありつくんではないか?
458名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:04:50.11 ID:z/MIMrKa0
全部とは言わないけれど、現在の電力会社以外は維持できないでしょうね。
追加参入も期待できないので、郡部はランプ生活へ逆戻りの恐れが十分あります。
459名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:05:41.71 ID:WShGLxI40
東電から再エネ買い取り事業を東京都で買い取れ、脱原発都民
売る先があるかは知らんが買い取り価格は別に国より高くしてもいいんだぜ?
460名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:06:57.49 ID:5J1wytfq0
>>457
誰の為の と言えば、その辺の為の話だろうな。 庶民の立場が良くなる訳でも無かろう。
461名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:07:38.66 ID:IsxSWPET0
>>290
けど、ドイツには、基本料金って無いんだよね。ってか、先進国でそんな料金制度になってるところはどこにも無い。
従量部分が25円/kWhったって、その前にどーんと基本料金かかってきてるんよね。
家庭向け料金徴収額総額 / 家庭向け供給総量 にすると、いくらになるやら。
462名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:07:58.92 ID:nNq/awTp0
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/minutes/wg/2007/0425/item_070425_06.pdf
■95年からの電力自由化は大口だけが得をして家庭用は損をしたか?
 95年からの自由化によって家庭用の電気も安くなった。

■自由化で都会の電気だけが安くなり地方は高くなったか?
 北海道から九州まで電気料金は安くなった

※デマに注意w
463名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:12:50.78 ID:3pchxtc+0
>>449
>大口需要家は大得意様ですが、一般家庭はそうでもなく

一般電気事業者から一般家庭を全部奪ったら、事業が維持出来ない。
送電コストがkWhあたりで決まっているから、
一般家庭は単価の高い優良顧客になってしまう。
464名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:13:24.39 ID:GkcBLpqP0
でも、全面自由化する代わりに政府主導で原発再稼働とかw
あまり、PPS出番ないじゃん。
465名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:17:00.13 ID:nNq/awTp0
生活必需品である、ガソリン、パン、コメ、牛乳、トイレットペーパー
ほとんど自由市場で手に入るのに、電気だけ独占企業にしたいのか意味不明
頭、大丈夫ですかと・・・
466名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:19:42.22 ID:s7pyHMGM0
電力会社の体質が酷すぎるから仕方ないかな。
現場の人はよくやってるんだろうけど。
467名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:20:21.84 ID:z/MIMrKa0
>>462
事故前まではね。
現在では値上げしか要素がなく、値上げをどこまで圧縮できるかが焦点です。

自由化でも、値下げは大口需要家だけでしょう。
一般家庭は更に大口が値下げされた分の負担を負う恐れがあります。
468名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:21:08.74 ID:8hRkHpIJ0
>>30
そうだ、原発はやめよう。
469名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:24:50.57 ID:nNq/awTp0
>>467
何度も言うけど、日本の電気料金が高すぎるとの批判を受けて95年から
自由化を進め、産業用、家庭用とも電気料金が順調に下がっている
これは事実。
この自由化を更に拡大するだけなのに異常に反対する理由が見つからない

電力会社としたらこれ以上に新規参入を嫌がるのだけは理解出来る。
逆に言えば大多数の国民は得をする可能性が高い。
470名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:25:27.43 ID:ByhOvYxX0
安定供給のがどれだけ大事か災害が起こらないと思い出しもしないよね
471名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:28:32.19 ID:cK+/oAEzO
やったーーーー!!!
472名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:30:02.78 ID:z/MIMrKa0
>>469
それは事態を軽視しています。
大口だけなら、競争をしても電力会社は値下げを行う原資が手に入らなかった。

小口も含めた競争なら、電力会社は一般家庭向けを値上げし、
郡部への送電を拒否することで大口向けの値下げ材料が手に入ります。

一般家庭に良いことはないでしょう。
電力各社が原発関連で赤字や必要経費を抱えている現在では、なおのこと避けるべきでしょう。
473名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:36:11.32 ID:nNq/awTp0
>>472
君の理屈の沿った事例が1つでもあるだろうか?
大口に飲食チェーンにパンやコメを安く売る為に個人販売が値上がりしたとか郡部に配送されないとか?

大口の運送業者に安くガソリンを売るために一般の消費者が異常な高値を強いられたとか郡部にガソリンがなくなったとか?

君はどこの世界の話をしているの?意味不明すぎる
474名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:37:21.81 ID:WShGLxI40
中間業者の存在しない自由市場を求めるバカはいないと仮定してみよう
電力生産者じゃない家庭向け小売の成立と市場取引化とが望みだとしたら、
中間マージンがバカバカしいな
475名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:41:07.04 ID:KqvK4zfl0
原発産の電気を買いたくない
自由化で原発産の電気買う必要がなくなってくれるなら電気代高くなってもいい
価格だけじゃなくて電気の産地にこだわる消費者だっていることを知れ
476名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:43:17.38 ID:z/MIMrKa0
文藝春秋あたりの唱えてきた、「企業が利益を独占し、社員を低賃金奴隷にすれば輸出立国復活」論は
国内消費を無視した点で、茶番より酷い悲劇(国内技術革新の停滞)を生みましたが、
自民党には町村を始めとして、この論の信奉者が未だに多数存在しています。

一般消費税同様、彼らがすんなり通す案は気をつけるべきです。

おそらくこの「自由化」は、原子炉の扱いも含めた正体の発電事業へのコストを、
大企業ではなく一般家庭に背負わせるための、抜け道として使われます。

大口需要家は新電力との契約に逃げることができても、一般家庭、まして郡部の家は
既存の電力会社しか選択がなく、彼らの電気代値上げから逃げることができません。
477名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:45:28.28 ID:z/MIMrKa0
>>473
現在の地域電力会社の体制ができるまで、
各地に電力会社ができ、競争もありましたが、郡部の人々は電化の機会を長らく得られませんでした。

あなたの主張がどこの世界?と疑いたくなります。
478名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:47:21.83 ID:2W/wsL+Y0
インフラを金儲けの手段にしてはいかんと思うなあ。
安くしたければ競争以外の方法がいい。
価格規制が一番だな。
479名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:47:58.93 ID:nNq/awTp0
■電力の自由化(大口)は95年から始まり、世界でもっとも順調に推移しました
(電気料金が安くなる、停電などトラブルが起きていない、新規参入が起きた)
http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/genjo/seido.pdf

この自由化の流れを小口にも採用しよとするもので、停電が起きる、電気料金が値上りするなどデマです。

>>477
レイプ呼ばわりしたり、あり得ない妄想を語ったり病気だろ?www
完全に無視させてもらう
480名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:50:14.31 ID:ESIiqp960
リスクとコスト増大の原発はこれで淘汰されるね、脱原発へ自然とつながる

複数の電力会社があればバックアップも安心だし

電力の自由化は良いことだよ
481名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:50:31.84 ID:0YkY3LccQ
482名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:51:49.63 ID:tVmRMioA0
>>441
4022ガルとか重力の4倍だな
確か山が広範囲にわたって無くなっちゃった地震だよね?

これに耐える施設なんて作れるとはとても思えないのだが
もう海に浮かべるくらいしか
483名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:52:20.50 ID:+v9FQQtX0
自由化する前に、ソーラーの異常な高額買取を辞めろ
484名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:54:05.07 ID:nNq/awTp0
>>480
同感

独占体制だと、安く提供する為の設備投資意欲もでないから
節電しか言わない。
新規参入が入ればイヤでも安く確実に安定供給する電力会社が選ばれる。

電力自由化こそ脱原発を無理なくスムーズに行わせる事が出来る策
485名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:59:44.96 ID:jvgHpW7b0
自由化なら
電力会社が原発を使う自由も
あるから
結局原発使えるところが勝つ
486名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:00:26.38 ID:nNq/awTp0
>>482
岩手内陸地震で人がほとんど住んでいなかった為に人的な被害は
少なかったよね。
さずがに4000ガルは何度も来ないとは思うけど
2000ガルは想定内の話で浜岡は1900ガルを想定として出した。
重力の2倍だから、ここまでの耐震性はほとんど不可能でしょう。
487名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:00:48.28 ID:p/zVUM6m0
で、誰が20年間の固定買い取りとの差額を持つんだ?
488名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:02:05.00 ID:7WbN/l/I0
外資規制は必要。
489名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:02:29.61 ID:z/MIMrKa0
>>479
嘘を語り、反論もできずに話をループさせたりした上に無視とは、
あなたの精神及び主張が異常ということですよ。

あなたは有効な反論もせず逃亡し、中傷し、話をループさせた異常者です。
490名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:03:37.85 ID:YOCfCWM00
これで公営も全て民営化かな?
491ハルヒ.N:2014/02/22(土) 18:05:24.85 ID:g7nD4/Pv0
そんな牛勿を市場イ壬せにして上手く行くと思ってる日寺点で(ry( ^ω^)w
市場の一部を自由イヒするなら、イ也方で市場に左右され無い糸色文寸令頁土或を設けて、
有事に備えねば成ら無いわww
禾ムは、6機以上の原発を有する、国有の電力公ネ土が在って良いと思ってるイ牛w
変重カに因り電気の市場価木各が高騰しても、国が定価で送電出来る電源が原発6機分以
上在れば、我が国の経済は失速せずに安定する事が望めるし(*´∀`)ww
ぷぎゃwww
492名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:07:49.99 ID:tVmRMioA0
>>486
東日本大震災も最大3000ガルくらいだったみたいだね

あと宮城の地震が気になったので調べてみたんだけど、もう当時の写真ほとんど無いね
へりで空中から撮ったようなの結構あったと見たと思うんだが

国土地理院にあったけど、真上の写真なのでわかりにくい
http://www.gsi.go.jp/johosystem/johosystem60035.html
http://www.gsi.go.jp/BOUSAI/h20-iwatemiyagi/figure2-1.html
493名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:07:53.65 ID:z/MIMrKa0
菅直人に寄せる支持のごとく、
今回の「自由化」は、一般家庭だけに原発処理などの負担を押し付ける結果となると思われます。

大口需要家が新電力利用に逃げても、必要総額が変わらないことに留意すべきです。
誰かが引き受けるはめになる、この「自由化」の場合、標的にされたのは一般家庭ということになります。
494名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:15:41.52 ID:nNq/awTp0
>>492
初めて見た・・地震のエネルギーってスゴイなぁ〜
原発がこんな揺れに襲われたらひとたまりもない・・・
495名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:16:35.28 ID:iqGhi0YY0
おせーよ。電電公社の一角、天下のNTTなんてどんだけ自由化に次ぐ自由化でダメージ受けながら頑張ってると思うんだよ
KDDIやSoftBankの猛追を受け、重い腰を上げてやっとiPhoneを導入した矢先に今度はアップルからのお礼参りで
SIMロックフリー版のiPhone5sを日本国内のアップルストアで店頭販売開始w
これはヒドイよwそのうちiPadまでSIMロック解除してキャリアのタブレット契約は全滅するでしょうよ
まぁ例の格安SIM(MVNO)のシェア上位にNTTグループのOCNが居るのがまだ救いだけど
とにかく電力会社だけ1社独占でやっていける時代なんてもう終わりだよ
そんなのNTTが許さない
496名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:18:11.93 ID:jlMnaWdv0
>>479
自由化された大口部門の下がり方と自由化されてない家庭部門の下がり方のグラフが全く同じなんだが
これは自由化の結果として価格が下がった根拠になるのだろうか
497名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:22:44.03 ID:kEt47jo30
>>486
4000とか周辺の値より飛びぬけて高いのは地震の揺れだけじゃないことぐらいバカでも判るのに
放射脳は絶対に考えることをしないんだよな
498名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:24:18.33 ID:z/MIMrKa0
>>495
郡部に住んだだけで、電気代が異様に高かったり、まして送電してくれなかったりしたら嫌でしょう。
地域事業会社制度は、日本国内の電気利便性をある程度平等化する意図があったわけです。

それを崩してしまえば、もう田舎は電気が高くなるし、送電してもらえない恐れすらある。
まして大口需要家が新説の電気会社に逃げてしまえば、
原発などの各種の過去の遺産は、残された一般家庭がお金を出して処理することとなる。

今回の「自由化」は、大口需要家の原発事故負担からの逃亡でしかない。
499名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:27:24.11 ID:abo1kvPe0
そもそも既存の電力会社と勝負できる会社ってあるの?
新規参入者は、既存の電力会社に食われるだけじゃないの?
原発電力がどうしても嫌な人は、自家発電とか蓄電池を使って生活すればいいのでは?
500名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:28:19.48 ID:liY3+a+P0
地方の山間地のガソリンや灯油程度に高くなる自由化なら、地方にも受容
できるだろうけど、プロパンみたいな価格差付いたらエライことになるな
501名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:32:05.10 ID:OclOiese0
>>498
郡部が切り捨てられるって意味がわからないね
同じ配電線に繋がってる以上供給はできるよ、現状の配電網は国の隅々まで網羅されてる
原野の北海道でも需要家負担で引き込みしてるよ
配電網と送電網の区別くらいしろよ
502名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:35:13.10 ID:UkX/BxfJ0
小売自由化はいいけど既存の電力会社に
バックアップ頼むなよ
バックアップ電力維持が一番コストかかるんだから

>むしろ自由化してると復旧が遅れる。今は利益無視で
>安定供給に全力尽くすけど、その発想はなくなるので。

契約書に安定供給はしないとつけられるだろう
あと災害時は契約解除になるとう書かれるにきまってるw
そんな予想もたたないのが自由化といってる馬鹿w
503名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:36:58.83 ID:z/MIMrKa0
>>501
維持や停電復旧にどれだけの費用と手間がかかっているのか、
理解しないんでしょうね。特に郡部は電力会社の持ち出しの部分が多い。
504名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:38:46.20 ID:UkX/BxfJ0
>郡部が切り捨てられるって意味がわからないね

はじめに切り捨てられるのが離島
つぎが山間部の奥地
理由は簡単で既存の送電が壊れた際に復旧が遅れるから
自由化って事は年始に予算決め手そのなかで運営するから
過剰な支出は来期予算に組み込みとなるので復旧はおくれる
因みに公共事業でさえ予算全額おりないと下りたとこまでで
工事はとまるww(事実)
505名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:42:04.94 ID:OclOiese0
>>503
どれだけって?抽象的な表現じゃ意味ないね
じゃあ赤字の配電工事業者挙げてみてよ
無いだろ?送電でもいいよ
つまり総括原価方式はそういう事だよ
赤字でも何でもない
506「ガスライティング 集団ストーカー カルト」で検索を!:2014/02/22(土) 18:43:12.57 ID:bOtq2P6R0
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
,,,,.,,
507名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:44:35.06 ID:OclOiese0
つか送電線と配電線の区別くらいしてカキコしてほしいね
508名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:44:52.53 ID:Xvku9FrCO
どうせ携帯電話みたいに圧力で横並び値下げなしだろwww
509名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:45:57.68 ID:z/MIMrKa0
>>505
意味がわかってませんね。
郡部の場合、電力会社の収入と経費が経費のほうが多くなりがちだということ。

これは地域会社制度にした時、郡部にも電気を行き渡らせることが政策課題だったから。
平等主義を優先していたということになります。
510名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:46:03.94 ID:0YkY3LccO
レントシーキング
511名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:46:41.37 ID:o3KPsorX0
電力会社社員が焦ってるなw
512名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:49:39.71 ID:tVmRMioA0
そのための送配電分離じゃなくて?
513名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:50:15.67 ID:ESIiqp960
日本の電気代は今まで高過ぎな現実
独占で無駄に高コスト高リスクの原発を乱造していたから
514名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:54:42.45 ID:OclOiese0
>>509
だからさー、田舎の送電線の近くには好んで負荷変動の大きい需要家が工場建ててるだろ?
一概に田舎がどうとかは言えないよ
それに電気より大切な水については完全な受益者負担
まちなかの道路を少し掘るだけでも結構な金を払う必要があるから
それを電気に当て嵌めれば良いだけだよ
配電線からただで引いてくれると言う思考は電力関係者に多いね
515名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:00:19.99 ID:OclOiese0
まあ安定供給ってのもすべての需要家が共用してるから、バックアップをしなくて困るのは一番多い供給先を抱える会社だよ
だから人質にはならないよね
516名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:02:40.67 ID:ESIiqp960
共産国じゃないんだから人が居ない場所に住むなら自給自足も覚悟しろってこと
517名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:02:42.72 ID:z/MIMrKa0
>>514
その企業招致すら、電気が引かれない戦前の田舎には困難なものがあったのですよ。
「自由化」と言いながらその時代に戻すわけです。平等からは外れますね。


また問題なのは、「自由化」で大口需要家は原発など
新しく生じた経費から逃れる手段が手に入る可能性が出てきましたが、

全体の必要経費が変わるわけではないので、
大口需要家が逃げると一般家庭に処理費用が上乗せされるというところ。

「自由化」を、企業減税消費者増税と主張する自民党の一部議員が支持するのは、理解はしませんが軽蔑します。
しかし一般家庭が歓迎するのは、酷い詐欺に引っかかっていると思います。
518名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:10:27.43 ID:OclOiese0
>>517
だからその困難は現状の発送電が一体化が原因だよ
特高受電なんて電力子会社の言い値の工事代金
その上、地域電工で談合もしてる
それをするならグルーブに与えられた特典をすべて返上しろって事だよ
519名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:10:39.02 ID:8P4A4q530
さっさと電力の個人間売買を解禁しろ
糞役人ども
520名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:13:07.89 ID:AM9GEK0S0
>>513
原発関連で役人と東電の天下り先の数といったら・・・
数千人とかいうレベルじゃないから
ガス業界、パチンコ業界も十分酷いけど
521名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:23:29.07 ID:8P4A4q530
総括原価方式..をやめれば電気代半額
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1324611567/
522名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:23:38.83 ID:OclOiese0
まあ原発事故は日立GEに損害賠償請求すらしないからなあ
冷却水が自然落下しない竜巻対策仕様は構造的な欠陥
GEを引き継いだ日立には責任があるだろ
村の異常性がわかるよね
523名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:24:05.76 ID:p/zVUM6m0
原発や再生可能エネ等の補助金、再生可能エネの固定買い取り制度がネックになってる以上、発送電分離は出来ても電力自由化は出来ないだろ
少なくとも自由化推進派の言うような健全な自由競争とか夢物語だよ

とりあえず自由化推進派は固定買い取りとの差額をどうするつもりで語ってんの?教えてくんないかな
524名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:25:27.46 ID:ExaFaC8J0
自由化でむしろ上がる可能性がたかいんじゃね

さがる可能性もないわけではないが。
525名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:27:41.57 ID:1wZK9v6Q0
 
 ■ 「わが社は牛乳を運ぶ配達人。もとの牛乳の値段があがったらそのまま値上げするだけ」

   10年ほど前にニューヨークの電気代が上がった時、
   発送電分離で発電部門を切り離した地元電力会社のコンエジソンの社長は、
   「わが社は牛乳を運ぶ配達人。もとの牛乳の値段があがったらそのまま値上げするだけ」
   と発言して物議をかもしていたが、発送電分離とはそういう世界。
   供給責任もない。

    ・ 日本商工会議所 『電力自由化論の致命的な欠陥』  http://eco.jcci.or.jp/news/7794.html
    ・ 『電気料金高騰で内閣総辞職のブルガリア』 - 電力自由化がもたらすもの  http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2623
    ・ 電力の発送電分離は「火事場泥棒」 - ジャーナリスト 東谷暁  http://www.mxtv.co.jp/nishibe/archive.php?show_date=20121222
    ・ 5万人以上が影響を受ける規模の停電が顕著に増加したアメリカ  http://pbs.twimg.com/media/BE2CP5ICIAA2KyK.jpg


 ■ 孫正義「発送電分離はやはり必要」

   「発送電分離はやはり必要。電力会社が送電網を持ち、高い価格で競争事業者に利用させていると
   競争力が失われる。電力会社は数ある発電事業者の一つとなり、送電会社は全国一本化するのがよい」

   ソフトバンクの孫正義は電力会社に発送電分離を要求している。

   しかし会社を分離などしなくても、ソフトバンクの太陽光発電などが
   すでに電力会社のネットワークにつなぐことができている。一方、
   ソフトバンクが売るiPhoneにはSIMロックがかかっているので、
   他社のサービスを使うこともできない。

   再生エネルギー固定価格買取制度という欠陥制度を推し進め
   大儲け手法を実践した政商が、電力自由化・発送電分離でも夢物語を描く。
   電力安定供給を犠牲にした上で、合法的に、投機的に、
   電気代を上げるのが目的なのでは。
 
526名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:29:28.70 ID:GkcBLpqP0
電力自由化しても原発再稼働を止めれなければ意味ないじゃんw
527名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:29:52.75 ID:1wZK9v6Q0
 
 ■ 2013年下半期完成予定のスペインのメガソーラーで55-60ユーロ/MWh(6.9-7.5円/kWh)という価格

   日本国内におけるFIT(再生可能エネルギー発電促進賦課金)が、
   何故海外投資家から金融商品扱いされているか、よく分かる。

 
 〓 日本の太陽光買い取り価格42円/kWh

   自然エネルギー財団 会長・設立者: 孫正義 / 理事: 植田和弘 / 評議員: 坂本龍一
   http://jref.or.jp/about/

   日本の太陽光買い取り価格を決めた
   政府委員会委員長/自然エネルギー財団理事
   植田 和弘(うえた かずひろ、1952年 - )
   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8D%E7%94%B0%E5%92%8C%E5%BC%98

   2013年8月1日、植田和弘教授が、
   メガソーラー等の価格を決める政府委員会の委員長でありながら、
   メガソーラーの受益者であるソフトバンク系統の財団である
   公益財団法人自然エネルギー財団新任理事に就任
   http://jref.or.jp/library/news_20130801.php

   分かりやすくいうと原子力規制委員会の田中委員長が
   東京電力の原発を推進する公益財団の理事に、
   委員長のまま就任するのと同じ 

 
528名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:30:53.22 ID:dVH0olkS0
>>456
電力会社の送電線は、基本的に全部電力会社が自腹で払って作っているもの。
すくなくても国などが払って作るものではない。

電力会社の資本金は明治時代から投資家の資本金によるものだし。
529名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:30:56.77 ID:b1rK1sy70
ま、自由化じたいが目的で

ソフトバンクがもうかればいいんだよな。
530名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:32:01.47 ID:1wZK9v6Q0
 

 〓 孫正義「死ぬまで反原発」

   「死ぬまで反原発」を掲げる孫正義 再エネ投資で収益は確保
   ビル・ゲイツは身銭を切って原発新技術開発を支援 2013年10月04日
   http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3214

 〓 孫正義「太陽光は原発より安い」
   http://kettya.com/2012/log04269469.htm


          ↓  ↓  ↓


 ■ 2012年度の再生可能エネ買取追加費用は3000億円弱(2010年度の追加費用は520億円)

   太陽光発電買取価格の引き上げ、買取対象電源拡大が原因 2013年4月
   http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/detail/Y12034.html

 ■ 1月貿易赤字、最大の2兆7900億円 燃料輸入増による貿易赤字は19カ月連続 2014年2月20日  
   http://www.nikkei.com/article/DGXNNSE2IFK01_S4A210C1000000/




 〓 民主党の置き土産、反原発・太陽光ソーラー発電利権が公になるとおもしろそう

 http://dl1.getuploader.com/g/10|netami/717/FIT.jpg
 http://blog-imgs-53.fc2.com/t/o/r/toriton/souri-meeting.jpg
 http://stat.ameba.jp/user_images/20130322/18/19kodo/a7/27/j/o0569128012468330747.jpg
 http://dl1.getuploader.com/g/10|netami/718/solar.jpg 
531名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:33:38.86 ID:1PZquW/U0
電力工作員がこれだけ湧いてくると言うことは、
どんどんやった方がいいってことだな、小売自由化。
532名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:34:11.02 ID:1wZK9v6Q0
http://pbs.twimg.com/media/BbaQaK2CcAE6ROD.jpg
http://img.archive.is/zZDlu/fa3be4fc3cf0588a7b558a04c1f49fcdaead5de2.jpg

 ■華麗なる細川一族の歩み


  細川勝元・・・・・応仁の乱の首謀者。150年間に及ぶ、日本史上まれに見る戦乱期を招いた。

  近衛文麿・・・・・支那事変勃発時の内閣総理大臣。
            以後8年間に渡り日本は泥沼の戦争へと引き摺り込まれ敗戦。

  細川護煕・・・・・第79代内閣総理大臣。汚職により8か月で退陣。
            以後約20年に渡る日本の政治の混乱を招き、失われた20年を招いた張本人。
            今度は小泉元首相と組んで脱原発で日本をメチャクチャにしようとするも、
            日本政治史上で初めて首相経験者として地方首長選で敗退。←new

         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < ないなら、つくろうよ。 無限の太陽力。
        ノノノ ヽ_l   \_________________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  金  | '、/\ / /
     / `./| |  の  |  |\   /
     \ ヽ| l  亡  |  |  \__/
     \ | lゝ 者  |  |
      ⊂|  ̄ ̄ ̄   |
       |______|http://livedoor.blogimg.jp/aryasarasvati/imgs/6/8/68494ff8.jpg
       |   ┬    |http://dl1.getuploader.com/g/10|netami/662/kane2013-4-27.jpg

1月貿易赤字、最大の2兆7900億円 燃料輸入増による貿易赤字は19カ月連続 2014年2月20日  
http://www.nikkei.com/article/DGXNNSE2IFK01_S4A210C1000000/
533名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:39:30.80 ID:x0wtJ3xa0
電力会社の言うことは聞かなくていい
534名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:44:56.46 ID:y7ehTvaT0
電力会社は、あまりにも嘘をつきすぎた。
いまさら信じてくれと言っても、
信じられる訳がない。
535名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:46:19.95 ID:p/zVUM6m0
レッテル貼るだけで反論出来ないなら黙ってろよ
一般人が全て発送電分離や電力自由化に賛成してると考えないでほしいね
しっかり考えりゃまだまだ問題点山積みなのに、兎に角発送電分離!電力自由化!!ってのはあまりに無責任すぎるわ
536名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:59:50.61 ID:iBJrrTgt0
チョンバンクの参入を禁じればいい
537※ちなみに、孫正義の娘は最近までゴールドマンサックス勤務:2014/02/22(土) 20:01:14.07 ID:1wZK9v6Q0
 
 〓 再生エネ、海外(特ア・ハゲタカ)勢相次ぎ参入

   日本に7000億円 太陽光、買い取り制度呼び水 2013年10月19日
   http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD180FF_Y3A011C1MM8000


 〓 メガソーラー事業 一部

   FIT(電力固定価格買い取り制度)で起きていることは
   貧困層からの巨額な所得移転であり、経済を悪化させている。


   宮城県:韓国南東発電 日本の太陽光発電事業に参入 2013年5月3日
   http://japanese.yonhapnews.co.kr/relation/2013/05/03/0400000000AJP20130503002800882.HTML
   兵庫県:韓国中部発電 太陽光事業参入 2013年4月14日
   http://japanese.yonhapnews.co.kr/economy/2013/04/14/0500000000AJP20130414000600882.HTML
   北海道:中国系企業 メガソーラー事業拡大 2013年4月13日
   http://www.nikkei.com/article/DGXNASFC1200H_S3A410C1L41000
   韓国財閥ハンファ、日本でメガソーラー 10万キロワット規模 2013年4月6日
   http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD040R9_V00C13A4TJ0000
   広島県:ゴールドマンサックス、メガソーラー向けプロジェクトボンド発行支援(FGW) 2012年12月3日
   http://www.grid-f.com/index.php/press/305-201212031
   三重県:韓ハンファから416億円で太陽光パネルを買う大手商社の丸紅が国内最大級メガソーラー 2012年11月11日
   http://megalodon.jp/2012-1113-2101-02/www.asahi.com/business/update/1109/NGY201211090024.html
   和歌山県:韓国の企業がメガソーラーの建設検討 2012年10月1日
   http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=240245
   岡山県:ゴールドマンの連合体、日本最大のメガソーラー発電所整備へ 2012年9月14日
   http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MABFY36TTDTA01.html
   滋賀県:ソフトバンクの孫正義社長が提案しているメガソーラー誘致を表明 2011年5月31日
   http://www.nikkei.com/article/DGXNASJB30038_Q1A530C1LDA000
 
538名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 20:04:25.59 ID:y7ehTvaT0
今までどおりやらせて下さいというのなら、
これまでついてきたウソについて謝罪し、
企業体質から根本的に見直しすることだ。
こんなウソだらけの業界なんて、他にあるか?
539名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 20:07:43.63 ID:tVmRMioA0
どの業界も似たようなものでは?
食品偽装、リコール隠し、そしてなんと言っても役所が嘘つき代表みたいなものだし
540名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 20:13:02.06 ID:XBKJx6i/0
>>501
今は地域独占総括原価だから儲かってるとこから赤字垂れ流しの過疎地や離島
でも電気料金は同じなんだけど、今後小売全面自由化になって電気料金で維持
管理費がカバーできなくなれば維持管理してきた電力会社が配電網毎イラネっ
て切り捨てて第三セクター方式みないな電力供給になっても不思議ではない
541名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 20:13:21.41 ID:p/zVUM6m0
>>538
> こんなウソだらけの業界なんて、他にあるか?
メディアやマスゴミの偏向報道に嘘情報、
食べ残しを再度客に出したり、産地偽装や諸々の不正、作業標準無視の内部告発、リコール隠し、
謝罪会見だらけの現在の日本で何言ってんの?ニュース見ない人??

でもまあ確かに、悪いところはシッカリ是正していくべきだよね。それはその通りだと思うわ
542名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 20:16:45.01 ID:q5013u4u0
>>28
東電社員チース!
543名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 20:17:00.72 ID:p/zVUM6m0
自由化ってのは価格の自由化ではなく参入の自由化を言ってるだけ
そして、参入の自由と同時に放棄の自由もセットで付いてくる。

自由化で価格は安くなる?それ誰が言ったの??
自由化すると適正価格になるんだよ
544名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 20:18:59.82 ID:kUNC0DAZ0
商店街の片隅の小さな風車やソーラーバネルつけた店に「やまもと電気販売店」とか書いてある光景を
見られる時代が来るのか
「おくさん今日は電気が安いよ」とか威勢のいい声が聞けそうだ
545名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 20:21:14.04 ID:zSC04/EU0
インフラにソフトバンクのような反日朝鮮企業を参入させるなよ
546名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 20:21:24.62 ID:kIz8t0oZP
>>32
震災で供給安定できるわけがない話と
小売で給電できなくなる不安定を一緒にするな、
全く別の話だろ。
547名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 20:25:16.00 ID:kEt47jo30
食い逃げ転売タダ乗りを狙ってる胡散臭い連中だらけ
548名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 20:30:34.24 ID:hfhezQeGI
結局は、数社の収斂するんだけどね。
通信の自由化も、ほぼ5社に収斂。
細かい会社はいくらでもあるし、特定の分野で圧倒的なシェアを持つ会社はあるけど、
現実は、NTT東西、ドコモ、KDDI、ソフトバンクが売上の大半を持っていく。
これって、みんなが望んだ結果か?
549名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 20:33:10.49 ID:17VIMCLw0
>>548分らんけど、
今年のうちの会社は、電力競争入札だわ。
こんな事は初めて
550名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 20:36:53.96 ID:Qv8mPH6m0
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
551名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 20:42:43.04 ID:0nga9lRP0
■発送電分離をすると高コストな原発は維持できない

電力会社から送配電部門を切り離す「発送電分離」について、
電気事業連合会の八木誠会長(関西電力社長)は15日の記者会見で、

「今の状況では (原発は)多分持てない」と述べた。

送配電網が切り離されれば売り上げが減り、原発の維持費用などを
出せなくなると心配しているからだ。
552名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 20:52:04.23 ID:e4Xt1bJw0
>>548
でも、どこもがシェアを落とす時代だぞ?
昔の電電公社の時代ならシェアの落としようが無かっただろ?
553名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 21:02:51.65 ID:GkcBLpqP0
しかし、送電部門の独占性はどうにもならんな。
国が資産買い取って細かなエリア毎に定期的な保守入札出来れば良いが海外でもそこまでやっていないみたいだし、
元々の電気会社が破綻しかけたら税金投入して自由化見直したとかテレビでやってたな。
554名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 21:10:23.08 ID:nNq/awTp0
■電力の自由化(大口)は95年から始まり、世界でもっとも順調に推移しました
(電気料金が安くなる、停電などトラブルが起きていない、新規参入が起きた)
http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/genjo/seido.pdf

日本の電気料金が高すぎるとの指摘があり95年から自由化がはじまり、電気料金は低下した。(震災後の混乱を除く)
この自由化の流れを小口にも採用しよとするもので、停電が起きる、電気料金が値上りするなどデマです。
555名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 21:28:54.12 ID:ZxX+LQkg0
抽出 ID:nNq/awTp0 (52回)


( ´,_ゝ`)プッ
556名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 21:30:18.81 ID:p/zVUM6m0
>>554
本当の意味での自由化するならば
つまり、PPSの予備電源を既存電力に頼らず、離島や山間部などへの電力供給の義務も全社で均等割りにすりゃ
どう考えても資本がデカく減価償却が済んだ設備を大量に抱えてる既存電力有利にしかならないけどな。資本主義なんだし

てか、自由化なんだからそうするつもりなんじゃない?
普通に考えりゃ自由競争阻害しないようにそうなるよね
まあ、原発廃炉の行方次第で既存電力も微妙だけどさ


一番の問題は、安全保障だよね
どう考えても発電方法は最も効率のよいモノに片寄るだろうし、予備率も各社最低限しか持たない
東日本大震災みたいなこと起きたら間違いなく打撃受けた電力会社と契約してる地域は復旧するまで孤立するっしょ
557名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 21:33:11.68 ID:oCxnTJUC0
既存の電力会社は稼動しない原発のコストも電気料金に入っている。
太陽光以外なら何つくっても儲かるんじゃないか?
558名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 21:36:07.19 ID:lu4X1EGlO
  
【自然エネルギー終了】 ドイツ 「太陽光発電やめるわ。太陽光を進めたことは歴史上最悪の誤りの可能性
http://m.logsoku.com/r/news/1344868419/
【自然エネルギー死亡】 ドイツ 「太陽光発電やめるわ。太陽光を進めたことは歴史上最悪の誤りの可能性 ★2
http://m.logsoku.com/r/news/1344924447/

【原発問題】 ドイツについで日本でも・・・再生可能エネルギー太陽光 破綻へ一直線
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1380694263/
【自然エネルギー】太陽光発電詐欺で5800万円被害 静岡の73歳女性
http://m.logsoku.com/r/liveplus/1374215628/

【原発問題】 電力消費者に回される18兆円の請求書、半分の9兆円は企業側の丸儲け・・・太陽光の発電量は、たった原発3基分
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1380860281/1-
     ┌─┐
     │ペ|
     │テ |
     │ン|
     │禿│
     └─┤ ∧__∧
         | (*´∀`)
       □| ( O┬O
     ≡ ◎--ヽJ┴◎
孫正義のメガソーラー、関西広域連合... やっぱり
http://m.logsoku.com/r/news/1306562179/

孫正義「私は反日ですか?」と激怒。 禿ソーラー事業にイチャモンつけられたと思ったらしい。
http://m.logsoku.com/r/news/1324110071/

【人物】太陽光発電などの普及を目指す「自然エネルギー協議会」発足させたソフトバンクの孫社長、自宅に太陽光パネルなかった
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1313576367/1-
559名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 21:40:16.75 ID:cLaj5VPi0
通信やITとエネルギーはまったく別。

携帯電話みたいに劇的に安くなったりしない。
エネルギーは物理法則そのものの制約でコストが決まる。

遠い場所からタンカーで地球を半周して燃料を運ばないといけない、
熱機関の効率には理論的にも大きな改善余地が無い。

物量が全てのエネルギーに市場競争原理は対して効かない。
安くなるとしてもほんの少しだけだよ。
560名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 21:44:04.48 ID:cLaj5VPi0
電力自由化たって、太陽光の固定価格買い取りという大規模なバラマキと同時にやるという
矛盾に気づかないのかね。
561名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 23:16:44.70 ID:IsxSWPET0
>>493
原発は安いんだろ。
今のうちに貯金しとけよ。
原子炉持ってる電力会社が、福島の後始末も、核廃棄物の採取処理も、責任持ってやれよ。
562名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 23:52:08.78 ID:k3j7/wgW0
みんな自由化で電力業界にも競争が起きて、電気料金が下がるなんて考えているんだろうね。
563名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 00:02:19.96 ID:p/zVUM6m0
>>561
近い将来自由化になるなら原発は国の管理下だろ
だって現状では既存電力のノウハウとインフラ無しでは電力足りないんだし


で、自由化推進派は固定買い取りの差額をどうしようと考えているのか誰か答えてくんないかな?
564名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 00:29:07.55 ID:uAnCI1jh0
>>563
エコ意識が高いヤツが自由に買えば良いんじゃないの?
それが自由化なんだし。
買い手がないなら、潰れろ。
565名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 00:55:50.69 ID:BlZveVDl0
>>562
既存の電力会社だと電気代が上がるばかり也。

自家発電して、自前で使いきれない設備を持ってる会社が沢山ある。
566名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 00:55:53.01 ID:iY/EpgTt0
自由化して、原子力のゴミの費用は税金投入するんでしょ?
567名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 01:02:56.24 ID:iY/EpgTt0
自由化して、原子力発電の核廃棄物のゴミは税金を投入して処分するんでしょ?

なら見かけ上、一番安いの原子力発電になるじゃん。

でも実際は、処分費用が税金で賄われるだけで、コストとしては結局一番高くなる。
で、負担は目に見えない税金で補填されるから、全体としては損をする。

儲かるのは電力会社の、しかも現場作業を一切しない上の人間と、
それを取り巻く利権にあやかっている、訳のわからない天下り団体のみという図式。

処分費用は原子力発電所を持ってる電力会社がキッチリ出すのが筋だが、絶対に逃げるな。

原子力がどんだけバカ高い電気ということが嫌でもわかっちまうからなw
568名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 01:12:40.77 ID:f66uJP960
>>564
国の政策としての20年間固定買い取りだよ、そんな適当なモノは答えにならんだろ
まさかあんたらも本気でそれが可能とは思ってないだろ?

正直、固定買い取り制度あるかぎり少なくとも再生可能エネの売電価格が火力以下に成ることはないし
夜間の電力供給をどうするかも課題になってくるだろ
まさかライバル企業の利になるような事を行う慈善事業のような企業もないだろうしね

こういう事を総合した上で自由化叫ばないと、それこそ無責任極まりないだろ
自由化した方が良いと思ってるなら尚のこと、単に自由化と叫ぶだけや、電力批判ばかりせずに、こういう諸問題を真面目に考えて自分なりの答えを思考すべきじゃないかね
569名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 01:20:58.14 ID:vfr/evvK0
電気なんて、独占が、もっとも効率的に
なる可能性が高いとおもう。

作るひとによって、中身がかわらないものだし。
570名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 01:24:11.48 ID:7i1A8CdE0
利益を追求しだしたらピークに合わせて発電設備用意するなんて無駄なことできんぞ
当然動かせる発電所を予備として待機させることも無駄
571名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 01:24:15.36 ID:/XStGH71P
LNGの調達能力はガス会社より電力会社だろ
購入量が多いからバーゲニングパワーがきく
購入量は、東電>中電>東ガスだったはず
東ガスがLNGを燃料に安い電気を供給できるとは思えん
572名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 01:29:19.68 ID:wuF6ioTu0
電力小売り自由化にする以上再生可能エネの固定買い取り制度は
廃止しないとだめだろう
573名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 01:50:35.18 ID:f66uJP960
>>571
エネルギーメジャー系の発電会社が比較的優位になってくるだろうね、着々とインフラ買収や整備始めてるし
あの辺の連中は存電力の体力奪って出来るだけ安価にインフラ売却させたいってのが本心じゃないかな?資本の地均しにもなるしね

ただ、そうなると確実に発電方法は火力に片寄るだろうからエネルギー安全保障もなにもあったもんじゃない
それこそ他国にエネルギーという首根っこ掴まれる事になる
つまり、国家安全保障まで話が広がる案件なんだよね
それでも自由化するなら、しっかりした制度の議論と対策、検証、エネルギーの多様化、十分なサプライチェーンの構築、は本当に真剣に考えて答えをだしてから
実行後の問題点を潰しつつ徐々に移行するべきだよ
574名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 01:54:55.21 ID:f66uJP960
>>572
だよね、俺もそう思うよ
現状既に20年間の固定買い取りを制度として決めてしまったので
どうしても自由化というなら、少なくとも即座に固定買い取り制度廃止した後に既に固定買い取り保証された企業が居なくなる時期まで待って移行するしかないと思うよ
575名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 01:56:22.85 ID:v4EBTNYmO
>>569
インフラに限らず、共産主義思想では独占が最も効率的と言われているが、実際は独占状態が長く続くと人々は発展することを忘れ腐敗していき、仕舞いには海外との競争に打ち勝つことが出来ない程遅れてしまうね。

>>570
そうとは思えないが。
携帯キャリアでも航空会社でも、独占業界でなくても予備は用意している。
ピーク時以外はローテーションで点検等をするから、それほど無駄というほどでも無い。
576名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 01:58:59.68 ID:FHYd6QMX0
自由化バカは市場の失敗ぐらい理解しろよ
577名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:00:50.07 ID:M6G7gyg/0
民間の安い電力が利用できるようになれば、国民も企業も嬉しい限りだね。
早々に選択できるような仕組みを作って欲しい。
578名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:05:26.77 ID:v4EBTNYmO
>>576
市場(資本)主義は間違いで、日本も北朝鮮やキューバ、旧ソ連、旧中国のように、共産・社会主義になるべきと言いたいのか?
579名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:06:53.39 ID:f66uJP960
>>572
ついでに言えば、原発も廃止しないと成り立たないと思うよ
けどそうなると、先に上げたように既存電力が一気にもたなくなる→最悪、急に総発電量が足りなくなる。
からそうそう出来ない
結局は国の管理下に置いて国の売電機関として売り上げを廃炉費用にあてるしかないんだろうね

で、自由化が現実的じゃないとなると発送電分離も意味をなさないどころか逆にコスト上昇の可能性が高くなってくる。
つまり、ここ数年で急に発送電分離と電力自由化するのは到底ムリゲーって事になんじゃないかな
580名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:09:18.67 ID:yobQ55k/O
>>561
下衆な意図がバレると他人をけなす。
自由化といっても、原発経費の負担を一部の企業が拒否するだけ。
その分の負担は一般家庭が背負う。
反原発に舞い上がった人間を、自民党の一部が利用する構図は滑稽だ。
581名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:10:01.56 ID:FHYd6QMX0
>>578
0か100しかないのかよw
582名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:10:02.17 ID:h2f441kh0
保険は全部国営化した方がうまくいく
583名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:11:18.09 ID:VdTiWU3o0
レントシーキングが始まったな
とりあえず最悪でも海外企業は参入不可にしろよ
584名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:11:28.99 ID:ZL89DTQn0
現状は大口の自由化で値引きした料金を小口の消費者からボッタクってる状況
これを全面自由化で正しい競争にするだけ
停電するだの料金が高騰するだのは全部ウソ
585名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:12:37.18 ID:Z0HwZWKii
電気の買取り価格大暴落で一般家庭の電気代高騰すると予想
586名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:14:01.52 ID:7i1A8CdE0
政権が人気取りのために料金の上限を決めてしまう可能性大なんだよな
公明や共産みたいな無責任集団が弱者ガー地方ガーって騒ぐのは目に見えてるし
郵政ペテンに引っかかった有権者もあれだけいたし
587名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:14:14.41 ID:LdFZongr0
他の先進国は再エネ増加によるエネルギーセキュリティ向上をすすめる

アンチ再エネは反日 エセ保守
588名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:19:01.10 ID:f66uJP960
>>575
それはコスト面だけみた一面的なモノの見方だよ、少なくとも現状の日本の電力会社は安定供給と電気の品質は他国と比較に成らないほど優れてるし
国内産業はその恩恵を受けて成長してきてる。
ついでに言えば、質と安定を向上させながら少しずつとはいえ価格を下げていたのはむしろ日本の電力だけだよ

ところで、内需が売り先の電力がなぜ、何をもって海外と競争する必要があるの?
むしろ市場原理主義で考えても、電力ほどトリクルダウン理論が適用される業種もないだろ。
電力が燃料費以外で使ったマネーは、かなりの確率で国内に循環するしね
589名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:19:24.22 ID:s8ahZgkG0
>>584
大口は既にPPS解禁になってるだろ?
590名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:19:58.03 ID:yobQ55k/O
>>584
全面自由化すると、大口には割引くが一般家庭の電気代は上昇するだろう。
原発経費なども大口なら受け入れなくて済む。
割りを食うのは一般家庭だ。
591名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:21:55.01 ID:f66uJP960
>>577
間違いなくPPSの料金は現状より高くなるよ
592名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:22:33.72 ID:onO8OQlaO
どうなるにしてもソフトバンクの禿げ孫だけは地に堕ちろ
593名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:24:31.73 ID:yobQ55k/O
>>589
今の所、一般家庭の電気代を上昇させる口実がないので、大口需要家向けの割引には限界がある。
だが小口まで自由化したなら、小口の値上げで大口の値引きが可能となる。
594名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:24:52.41 ID:ZL89DTQn0
>>589
だから東電は大口の料金を安くして小口から料金をボッタクってる
595名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:25:22.98 ID:3XjwfPSZ0
自由化で電気代が上がってしまうと思うけどな。
そんで、停電が増えて復旧が遅くなる。

なぜなら、通信とかと違って電気は限られたものを
奪い合うだけだからな。自由化すれば良くなる類の
ものではないと思うけどな。
596名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:25:43.81 ID:LdFZongr0
発送電分離していて、家庭も自由化のドイツが日本と変わらない停電時間
597名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:25:48.61 ID:s8ahZgkG0
>>591
まぁ、どれだけ一般小売りに参入するのかな? とは思うね。

どうせ配電網は東電だろうし、精々第2電電位の差なんでしょうかね。
598名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:27:59.04 ID:s8ahZgkG0
>>593-594
しかし、電気料金って国会の認可制だったよな? その辺はどうすんだろうね?

>>596
でもドイツって電気料金安いんだったっけ?
599名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:28:21.94 ID:ZL89DTQn0
馬鹿しかいないなここは
自由化を進める事で送電網が必要ない世の中になるんだよ
600名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:28:31.35 ID:KYSH7LSwO
結局、携帯とPHSやケーブルTVのように
最初だけたくさんできて最終的には数社になる予感
送電線網を引く&維持するのは大変な事だし
601名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:29:15.53 ID:yobQ55k/O
>>594
格差は更に膨らむ。
新規参入企業の契約対象は大口を意図している。
なら既存の電力会社は大口の契約を守るために更に大口値引きをする。
一般家庭が負担を背負う。
602名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:29:39.93 ID:LdFZongr0
企業はいい加減再エネ自家発電しろよ
家庭全世帯に電気代をツケ回していないで
603名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:31:16.62 ID:s8ahZgkG0
>>600
携帯等の無線機ならまだねぇ。

(有線)電話なんてケーブルテレビに変えても然程、だもんな。 第2電電ブームもどこに行ったのやら。
604名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:31:27.59 ID:f66uJP960
>>583
俺もそう思う、外資参入だけはマジ勘弁してほしい
605名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:33:00.80 ID:KYSH7LSwO
>>594
大口は高電圧で受電している分、変電所の維持管理に金がかかる
逆に電力会社はその変電所を維持管理する費用が浮く
だから安くて当たり前
606名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:33:22.87 ID:kkHPRcaC0
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/minutes/wg/2007/0425/item_070425_06.pdf
■95年からの電力自由化は大口だけが得をして家庭用は損をしたか?
 95年からの自由化によって家庭用の電気も安くなった。

■自由化で都会の電気だけが安くなり地方は高くなったか?
 北海道から九州まで電気料金は安くなった
607名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:35:37.98 ID:LdFZongr0
ドイツ発電単価  太陽光10.4円/kWh 風力5.8円/kWh
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1392387114/
608名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:36:16.98 ID:ZL89DTQn0
>>605
電気代は殆ど燃料費だからコスト削減が出来ないってのが原発厨の論理だろ
何で変電コストで大口が料金1/10以下の現状が正当化されるんだ
609名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:37:26.14 ID:ErTnTn2h0
.
【拡散求む】反原発の正体 やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/33
.
610名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:38:27.50 ID:Z5ZPW69T0
電力会社は利益の8割家庭用であげてる
大口は企業向けはぼったくって無いのに価格競争力ゼロ
611名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:38:45.26 ID:s8ahZgkG0
>>608
大口は制限掛かった時に真っ先に要請行くだろうし、どうなんでしょうね。
612名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:38:54.81 ID:LdFZongr0
【PV】 再生可能エネルギー・省エネ 断熱ハウス セクタースレ2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/stockb/1377949523/
613名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:40:46.19 ID:f66uJP960
>>587
どんどん破綻していってるけどね

というより、自由化したら補助金無くなると思うんだがペイ出来んの?
614名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:41:08.27 ID:LdFZongr0
6割も電気を使って、たったの利益の1割とか異常
615名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:42:09.55 ID:M6G7gyg/0
『えっ 安くできるの? "電気料金"』
http://www1.nhk.or.jp/fukayomi/maru/2012/120225.html
616名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:42:46.38 ID:KYSH7LSwO
ドイツ風になれば良いが
カリフォルニア風になったら最悪
もう先進国日本とは言えなくなる
617名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:43:58.80 ID:f66uJP960
>>599
送電網の話してない人の疑問や不安に答えてくれないか
618名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:48:10.78 ID:LdFZongr0
次世代自動車に一週間分の電気を蓄電で話が終わり
619名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:50:10.95 ID:f66uJP960
>>607
で、この日本でどれだけ太陽光発電が可能なの?
それにドイツはその料金のせいで企業どんどん減ってるし
風力の会社も破綻してたよね?

何より、土地も気象条件も何もかも違うのに単純比較して物事判断するもんじゃないよ
電力ってのは国の根幹、そんな安っぽいモノじゃない
620名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:53:46.26 ID:f66uJP960
>>607
むしろ太陽光発電云々言うならば、以前話題になったzeep24だっけ?
昼に太陽光発電の電力で水を分解して水素を取りだして貯めておき
それを夜間に燃料電池として使うってあれ
ああいう物を併用して行く事を考えなきゃ、蓄電技術が伴ってない現状で普及させようがないだろ
621名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:55:17.67 ID:ZaNO00UK0
電話の時も鉄道の時も
自由化に反対する連中は居たよw
どんな奴等が反対してたと想像すれば
ここで異議唱えてる連中のお里が知れるわけでw
大事な事は、外資の参入を極力防がなければダメ
インフラ植民地にされちゃうぞ
622名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:55:49.15 ID:9NbaLjzU0
但し海外企業は参入禁止
623名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:58:42.66 ID:M6G7gyg/0
>>621
外資も参入していいよ。クオリティが低いと日本人は利用しないだろうから
競争による価格低下と高品質が実現できるよ。
624名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:59:26.41 ID:yosWfo1GO
先行してた事業者は時期を逃してポシャンか、えげつないのう
625名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 03:00:46.15 ID:Du5ptMEk0
日本を売り渡す
自民党
626名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 03:15:30.68 ID:f66uJP960
>>621
そういう相手方の疑問や質問に全く答えずレッテル貼って小バカにしてうやむやにするから
余計に発送電分離、電力自由化に懐疑心が生まれてお互い反発しあうだけで議論が進まないんだよ

結局さ、何かを実現する際は、相手方の意見を真摯に受け止めてお互いがお互いの立場にたって試行錯誤しつつ慎重に変えていかなきゃダメなんじゃないかな




まあ、便所の落書きと揶揄される2ちゃんで言うことじゃ無いけどね(笑)
627名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 03:15:45.87 ID:LdFZongr0
太陽光ポテンシャル..
環境省.. 1,300億kWh..
経済産業省.. 930億kWh..
ゼロシナリオ.. 721億kWh..

ほとんどの企業が再エネEEG負担を免除されている 再エネ推進の値上げは電気代の2割でしかない
ドイツの産業用電力が安価になり続け、オランダのアルミ工場がその差に耐え切れず閉鎖。
誰かエネルギーシフトで独の産業が駄目になるとか言うアホ
15位圏外を大手認定 原発推進サイトの程度の低いネガキャン  
過保護で守らず、市場競争がある健全な市場で問題があるのか でいくつ国内企業が残っているんだ?
【PV】 再生可能エネルギー・省エネ 断熱ハウス セクタースレ2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/stockb/1377949523/394

十五年後、石炭発電に次ぐ安価な電源確定 
太陽光発電の割合が7.3%で割高な火力発電燃料15.7%減少
どこが安っぽいんだ
628名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 03:21:30.45 ID:f66uJP960
>>623
それは価格だけに議論を矮小化した考え、外資参入よる安全保障ってものを度外視した意見に感じるよ

結局、ドイツの再生可能エネの失敗も金儲けの側面から外資がどんどん参入したのも崩壊の一因なんだし
もう少しそこは慎重に考えるべきじゃないかな
629名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 03:24:49.85 ID:jtIDp3bV0
>>1
「原子力発電所の再稼働がないまま自由化すれば、「原発利権」は守れなくなる」との慎重論もくすぶる。
630名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 03:28:52.68 ID:LdFZongr0
ドイツの成功を見て追い越せと先進国が加速してるのに
失敗認定してるって浦島太郎だろ
631名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 03:39:39.30 ID:f66uJP960
>>630
失敗が顕著になりはじめたんだから、本当に見るべきは今後数年じゃないかな
移民政策も当初は自信満々の政策だったものをメルケル自信が失敗だったと認めたんだし
現状でまだ不都合や失敗が出てきてる段階で、単純にドイツに右へならえは安直すぎると思うよ

本気でやりたいなら、日本なりの方法をもっと慎重に模索しつつ地に足つけて段階踏んでやってくべきだよ
632名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 03:42:18.79 ID:aKChk7Xo0
民間会社である電力会社が利権やら利益を独占してるのはスッキリしないわな
633名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 03:45:46.27 ID:ZL89DTQn0
日本の半官半民企業は腐りきってるよね
民間並みの給料とって公共の利益を謳って消費者からボッタクり政治家に献金し好き放題法律を有利に変える
盗電のような企業はほんと消滅して欲しい
634名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 07:39:53.57 ID:QqE/Hn9J0
全面自由化の目的は脱原発だろうから、反原発派の営業にかかってるな。
もともと、なぜ全面自由化にならなかったかというと原発が維持出来なくなるからということで小泉政権が見送った。
635名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:10:45.31 ID:f66uJP960
>>633
それなんて経団連?(笑)ってくらいもはやどこも同じだよ

「資本論」書いたマルクスの「賃労働と資本」って薄っぺらい本あるからそれだけでも読んだら笑えるよ
内需依存の経済が壊れた時点で、ある意味マルクスの言う通りの世の中になってしまってる、資本主義の限界がきてんだろうね

まあ、だからといってマルクス主義の根っ子に被害妄想見えてる時点で支持はしないけどね
要は何でもバランスじゃないかね
サプライサイド経済学とケインズ経済学もそう、その時々の状況でバランス取りつつ使い分けないと
世の中全てバランス、メリットには必ず何かしらデメリットが着いてくる
福沢諭吉曰く、自由とは不自由の際にて生ず。
こんな当たり前のことすら解らなくなってる世の中が一番おかしいんだって
636名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:30:47.59 ID:/+zjJh0Q0
□ソフトバンクヤフー、偽のネットバンキングの画面を、広告費の支払いを受けて検索結果の上のほうに掲載 預金奪われる被害
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392978497/
□TBSテレビ「日曜劇場『半沢直樹』」公式サイト
 http://www.tbs.co.jp/hanzawa_naoki/
□ゴールドマンの韓国系幹部が辞任、為替操作件
 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/02/07/2014020700685.html
□みずほ銀行暴力団融資事件
 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130927/fnc13092718550018-n1.htm
□NCUA(全米協同組織金融機関監督庁)
 http://www.sec.gov/
□ウォール街戦々恐々、SEC調査で−中国有力者の子女採用[2014/02/21 07:01]
 http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N1AQUV6JTSFG01.html
□TV仄めかし# ページ(吉本の集団ストーキング関与 資料 -1-)
 https://groups.google.com/forum/#!msg/nazo/dytQYGKyqAU/uf9L8F7SP6YJ
□ミス・インターナショナル吉松育美 涙の告白 私を襲った「ストーカー男」と「盗撮探偵」[2014.02.20 07:00]
 http://shukan.bunshun.jp/articles/-/3680
637名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:31:53.97 ID:7mhRyNGd0
>>634 >全面自由化の目的は脱原発だろうから

 ば〜かw 違うわww

 日本の電気代はぼったくり料金設定で高いんだよ! それで、そこの市場を開放して儲けさせろ!って話だからな〜 
エコとか脱原発とか、真っ赤なウソ!

 原発批判の方向も間違い! あのね〜原発のどこが一番悪いかってさ、びっくりするぐらい大幅に電気料金を安く出来る(た)に
も関わらず、値段を下げずにぼろ儲けしてたって事よ!

 っで、きちんと国民にアタマ下げて、リスクはありますけど、値段を下げさせてこれからも頑張ります!ってのが誠意のある
本来取るべき態度であるが、まあ〜どこまでも傲慢でとんでもないやつらで、電気代を大幅に下げると、電力小売りが商売しにくい
=カネ儲けしにくいので、電気代の相場はなるべく高い方がいい!ってのが新規参入のホンネ=そのほうが騙しやすいだろwってこと。

 TV、新聞のメディアもそのことは言わない… 原発再稼働フルにかつ良心的に有効利用されると、電気代が大幅に引き下げられ、
それは、広告収入の大幅な減収を意味し、みのもんたwやたけし、アナウンサーなどの過剰なまでの高額収入が激減するからである。
TVや新聞業界の利益が減収になるような情報は知ってても公表しない。

 電気代を現在の1/10以下に大幅に下げさせた上で、原発再稼働フル利用を良心的に行い、日本国民に謝罪(電力、メディア、政治、
官僚、暴力団)しながら、大幅に安い値段で、電力を供給すること! これが、本当に短期的に行うべき事だ!
638名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:40:54.47 ID:wuF6ioTu0
何でも良いからこれ以上電気料金の値上げはしないでくれ。
639名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:52:09.09 ID:WMEJKZuP0
>>630
2013年の家庭用電気料金が40円/kwh 2014年はさらに1割上がると
言われてるドイツのどこが成功例なんだ?w そもそもドイツって未だに
原子炉が8基だか9基稼働してるし、原発大国フランスの電気を大量に
買ってるんだぜw なのに金子勝や飯田哲也の様な大ウソつきのペテン師
どもは「脱原発・自然エネルギー先進国のドイツに学べ!」とひたすら寝言
ほざきまくりw
640名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:13:29.04 ID:pqCtlTXWP
はよ再稼働と大爆発で在日を追い出してよ
641名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:16:34.54 ID:f66uJP960
>>637
長い妄想だな(笑)
642名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:19:00.15 ID:TWAfTTeD0
>>639
どこから持ってきた数字なんだ?
太陽光発電では、世界の発電コストは、住宅用で約 18.2 円〜36.5 円/kWh、メガソーラー用で約 15.0〜29.9 円
太陽光より高いドイツの電気料金w

独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 新エネルギー技術開発部によると。
日本での太陽光発電のコストは
2017年  14円/kwh
2025年   7円/kwh
の目標だそうだ。

もう十分太陽光でも営業利益が出そうだから、自由化の話が出てきているんだろう。

参考 http://www.nedo.go.jp/library/ne_hakusyo_index.html?from=b (NEDO再生可能エネルギー技術白書)
643名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:25:18.87 ID:zom9/cjI0
所詮内需産業だからな損するのも日本人
得するのも日本人
644名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:26:27.99 ID:QqE/Hn9J0
太陽光なんて補助で営業利益出ても、大雪降って電力逼迫しても全く役立たず。
チョンバンクの営業の者か?
645名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:29:41.56 ID:WMEJKZuP0
>>642
http://ameblo.jp/house-energy/entry-11696953896.html
これの2番目の棒グラフをめんたまおっぴろげてよーく見ろゴミクズ低脳あほバカ放射脳のカスw
ちなみにここに書かれてるセントってのはドルのセントじゃなくユーロセントだからなw
646名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:38:56.64 ID:a8rMljy40
>>1
電力の自由化だけは止めて欲しいわ、JRみたいに止まったら車やバスが即代替できるようなもんなら良いけど
病院や工場、証券なんて「止まっちゃいましたテヘ☆」じゃすまないだろうしな
647名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:44:46.99 ID:E+9BPrN10
>>646
地域独占化してるから代替手段がなくて計画停電が生じたという考え方は?
自由化することで選択肢が増える=JRの代わりに車やバス、ってなるかもよ。
648名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:46:55.21 ID:kkHPRcaC0
原発推進派は経済音痴の重商主義だから、輸入すると貧乏になると思っているんだぜ・・

ミジンコのような脳ミソで必死に考えた結果が輸入=貧乏になるwwwww
重商主義者になるバカを救う方法は無い。経済音痴の原発推進派は一生アホのままww
重商主義に加え、間違った「国際競争」が大好きwww

バカウヨは低学歴で頭が悪いと言うのは本当だったwwww

http://economic-introduction.info/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%B2%BF%E6%98%93%E8%B5%A4%E5%AD%97%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%84%E8%AA%8D%E8%AD%98/
649名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:47:07.16 ID:f66uJP960
>>642
その数字どうやって出したのかな?
だって、そんな安く発電できるのに補助金出る上に20年間38〜42円の固定買い取りってそれこそボッタクリじないの?

むしろ一連の議論から今や日本の電気代って別に極端に高い訳じゃないって事がわかるんだよね
650名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:53:18.24 ID:f66uJP960
>>647
地域独占してたから輪番停電で皆で持ち回りで難を凌げたんだよ
あれが自由化後なら、総電力量足りてないんだから供給力を失った特定地域だけが復旧するまで延々停電することになるよ
651名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:55:39.92 ID:wuF6ioTu0
いろいろと屁理屈を書き込んでいるが再生可能エネルギーを増やせば
今よりも電気料金が下がると言い切れるのか?
652名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:57:03.23 ID:kkHPRcaC0
■安倍総理も脱原発に向けて着実に政策を打っている。
16円の石油発電が終わり、4円の石炭発電が中心になるよ。原発も消える

政府:石炭火力発電所、推進にゴーサイン2013/5/17
http://www.j-cast.com/2013/05/17174797.html?p=all
政府は、石炭火力発電所の新増設を事実上認めないこれまでの政策を転換し、石炭火発推進に大きくハンドルを切った
従来の火発と比べ、CO2排出量は2割減り、酸性雨の原因となる硫黄酸化物も95%以上除去できる

石炭火力の最大の利点は1キロワット時当たり約4円という発電コストの安さ。東日本大震災以降、電力各社は供給確保のためLNGと石油の火発を拡大させたが、
LNGの発電単価は石炭の2倍超の11円、石油は4倍の16円

被災した福島県に二基の新規石炭火力発電所建設計画
http://sekitan.jp/info/fukushima-coal-plants/
653名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:58:48.76 ID:TWAfTTeD0
>>645
5.28セント≒7.4円が風力や太陽光に対する補助金なんでつねw
2012年の3.59セントから5.28セントまでバク上げした理由は何だ?
ドイツが馬鹿なだけ?

太陽光のコストがもうすぐ14円/kwhまで下がるのは、何を言っても変わらないよ?
原発なんて、事故前で廃炉費用を安く見積もって10円/kwh、福一の除染費用を含めれば20円/kwhでも収まらないのに。

工作員乙wwww
654名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:02:34.71 ID:kkHPRcaC0
原子力のたそがれ〜負の学習曲線を持つ技術
http://amateur-lenr.blogspot.jp/2013/07/blog-post.html
http://www.iwanami.co.jp/sekai/2011/01/pdf/skm1101-1.pdf

通常の科学技術は年月の経過と共に急激にコストが安くなる(太陽光など)
しかし、原発は年月の経過と共にコストが上昇する。

この事実は3,11前から明確であり、原発に未来は無い。
655名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:06:42.32 ID:n8qYh1i60
自由化って云ってもねぇ
A/B/C社から選んで契約できるとして、もしA社の発電能力が需要を下回ったら
A社と契約している需要家だけ選択的にアンペア上限引き下げとかいきなり停電、て出来るの?

勿論スマートメータ化すれば技術的には可能だけれど、安かろう悪かろうに飛びついちゃった
消費者様を保護する為には中電や東北電などの既存電力に尻ぬぐいを押しつけるしかないん
じゃね? 行き着く先は電力網の完全破壊なのかもしれないな。
656名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:09:15.84 ID:VdTiWU3o0
気象条件、土地などの影響がでかい太陽光発電で他国の例を挙げたり
日本で本当に低コストな「ベースライン発電」を太陽光でできると思ってる不思議な人が多いな
蓄電したらコスト上がるのに
657名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:11:57.40 ID:E+9BPrN10
>>650
自由化してたら総電力量も増えて余裕が出来ていたんじゃないかな。
利点欠点ともあって、たしかに懸念する部分もあるけれど
現状より選択肢が増すのはいいかなとも思うよ。
658名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:15:11.83 ID:/XdAdruF0
都市部はいいよ。採算合うからサービス向上だってあり得る。
地方は死ぬしかない。
659名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:16:24.03 ID:kkHPRcaC0
>>615
>『えっ 安くできるの? "電気料金"』
http://www1.nhk.or.jp/fukayomi/maru/2012/120225.html

動画あるね・・・本編は30分ころから
http://v.youku.com/v_show/id_XMzU4NzMxOTIw.html
660名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:19:28.67 ID:gFiPa25Z0
禿が寡占して安くなると思うか?
661名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:20:30.99 ID:wuF6ioTu0
要は今よりも電気料金が上がらなければどんな発電方法でも構わない
原発でもOK
662名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:23:37.48 ID:a8rMljy40
>>647
ごめん意味分からない、計画停電なんて2013年の震災前に一度も聞いたことない
自由化っていうのは647の言う地域独占化をもっと細かくしましょうってことじゃないの?
超大手で東北一体を任されてた東電でさえ未だに四苦八苦してるのに、自由化して小口化してなんかあったとき乗り切れるとは思えない。

後、電車の変わりに持ち運び出来るガソリンさえあれば車・バスを使うことは出来るけど
送電線の切れた場所に電気を気軽に運んでいけるわけないし、電線切れる=阪神大震災と東北大震災位しかイメージ沸かないけど
自由化して何かあった時もその会社だけで対処しましょうとか無理だと思うんだけどな
そこで国が出しゃばっちゃ自由化事態意味無いとおもうし
663名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:25:09.53 ID:n8qYh1i60
>>657
うんにゃ、自由化すると発電能力は確実に減る。自由化直後こそ新規参入を受けて設備容量は増えるが、
設備に余裕を持たせた発電会社と、発電能力一杯まで電気を売る発電会社があれば後者の方が料金を
安くすることが出来るので、どの会社も販売量一杯の設備しか持たなくなる。

結果として発電設備の淘汰が進み、通常の需要ぎりぎり一杯の能力に収束していくことになるので、
災害などがあった場合にすぐさま長期停電、となりかねない。

そうしないためには発電能力の何%までしか供給契約をしてはならないと法令で規制するとか、新規
参入会社の間で相互供給の協定を結ばせるとかしなきゃならなくなるけど、そうすると自由化の意味が
少なからず没却されることになる。
664名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:25:17.93 ID:4YPxumwW0
参入してくる電力会社とやらが日本の企業とは限らないわけだが

東電叩きたいが為に中国企業や朝鮮ソフバンに日本の電力源を握らせるとか
ルサンチマン煽られたキチガイどもは本当に死んでほしいな

価格競争で日本もの電力会社が淘汰されて中国企業に電力市場独占されたらどうなんのかね?
665名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:29:05.68 ID:wuF6ioTu0
>>663
正解だな
666名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:29:53.39 ID:kkHPRcaC0
ガタガタ寝言言ってるヤツいるけど、完全自由化法案は可決された。後はどのように上手くやるかの問題

電力全面自由化法案成立(安倍政権)
http://www.sankeibiz.jp/express/news/131114/exb1311141030001-n1.htm
電力小売りの全面自由化などの電力システム改革に向けた改正電気事業法が11月13日の参院本会議で自民、公明、民主各党などの賛成多数で可決、成立した。
667名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:30:45.14 ID:E4YY1/2u0
>>655
たしかに、いきなり停電なんては、現状の設備ではできないから、しばらくは既存の電力会社が供給を引き継ぐことになるだろうね。
新規参入の事業者がバックアップ施設なんて持てないだろうしね。
ただし、その電気は、非効率な発電所とかで賄うことになるから、すごい高額になる。
668名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:31:12.78 ID:+h1y5YKW0
PPS何社かとやり取りしたことあるけど、
すごい殿様商売ってかんじたな。

客にタメ口であ然とした。
669名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:36:57.97 ID:kkHPRcaC0
ガタガタ寝言議論してる時は終わった、今は2018年・電力自由化に合わせて新規設備投資の時代。
オマエラ時代遅れw
早ければ2018年にも実施される「発送電分離」に向けて、電力会社の動きが活発になってきた

三菱商事・日本製紙、中部電力と静岡に火力発電設備の建設・運営事業会社設立
http://thunderbird-blogger.blogspot.jp/2013/08/fuji-city.html

茨城県に新しい石炭火力発電の会社 新日鐵住金とJパワーが設立
http://www.kankyo-business.jp/news/006471.php

東京電力と中部電力が合弁で石炭火力、2020年度に65万kWを供給開始
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1312/02/news013.html
早ければ2018年にも実施される「発送電分離」に向けて、電力会社の動きが活発になってきた。燃料費の安い石炭を使う大規模な火力発電設備を、東京電力と中部電力が共同で茨城県に建設する
670名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:39:14.41 ID:v4EBTNYmO
>>656
ベースライン発電なんていう、無意味なガラパゴス自民用語を普及させる必要は無い。
政府は平等な競争ができるように規制緩和をする、非常時の対策を立てておく、危険な発電方法の規制をする、それでも危険な発電を選択する事業者からは税金を取る、
これだけをやっていれば良いのであって、危険な発電を選択する事業者を税金で支援し、優遇するなんてことは本来はやるべきではない。
671名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:42:07.01 ID:E+9BPrN10
>>662
自由化って細かい地域独占化だったの?
その意識は全くなかったから、もしそうなら選択肢は全く増えないね。
あと、送電線が切れるのと自由化は別問題じゃない?
確かに発送電分離は自由化に絡んだ問題だろうけどね。

>>663
その合理的考え方は分かるけど、電力需要は季節によっても
大きく変動するものだからそこまでギリギリの状態にはならないと思うよ。
672名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:44:16.13 ID:E4YY1/2u0
>>670
> 危険な発電 の定義は?
673名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:46:00.51 ID:m+bpRDxt0
この国の国民は本当にダメ人間の塊だよな?
一見賢そうにしてるけど、本当は臆病者。
こんなのが仕切ってるんだから、そりゃ国は衰退する罠。
674名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:51:19.13 ID:gpQS0OfDP
これで電気料金が上がったら笑えるなw
675名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:52:04.40 ID:5h1Mq/Mv0
家の近くに鉄筋コンクリの関電社員用ワンルームがあるけど
現在まったく使われていない、築10年以下
場所は住宅地にあるけど。近くに発電所はない
ムダが多すぎなんだよ
俺は会社は保養施設は貸し出ししてるし、余分な資産はないぞ
676名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:55:14.78 ID:kkHPRcaC0
電力の完全自由化法案が可決され、事業者は1000億円規模の
新規投資を開始して低コストの発電所建設を初めているのに・・・

2年前にされた自由化の議論を今してるヤツって冬眠していたのかよ?
677名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:55:33.70 ID:v4EBTNYmO
>>672
・無関係な住民に大規模な被害を与える
・自力で復旧や賠償が出来ない
678名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:56:14.04 ID:E4YY1/2u0
>>674
実際のところ、自由化で電気代が安くなった国と、高くなった国、どっちが多いかをみたら一目瞭然www
679名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:00:23.20 ID:TWAfTTeD0
>>660
頭大丈夫か?
重厚長大産業じゃないんだからw
寡占なんて、自民が地域独占の法案でも出さなければ起こらないだろう。
680名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:00:44.77 ID:VdTiWU3o0
>>670
平等な競争=弱肉強食の不平等な世界ってわかってるか?
ゴルフのハンデやボクシングの階級なくして殴り合おうぜって話だぞ?
それのどこが平等なんだよ

そもそも電気は貯めて置けないから常時発電し続けなきゃいけないんだよ
そこわかってるのか?
発電が不安定な太陽光や風力でどうやって安定供給するんだよ
681名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:00:47.42 ID:kkHPRcaC0
そもそも日本の電力自由化は95年に始まり
その成果によって電力料金が下がり成功したので、さらに範囲を広げる話。
682名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:00:58.17 ID:puLrsaBO0
アホサヨ「電力自由化して競争すれば電気料金が安くなるニダ。新自由主義マンセー」
683名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:03:20.72 ID:kkHPRcaC0
バカウヨ 全体主義大好き・規制強化大好き・重商主義大好き・・・アホやwww
684名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:03:36.31 ID:E4YY1/2u0
> ・無関係な住民に大規模な被害を与える
> ・自力で復旧や賠償が出来ない

新規参入LNG火力発電、大抵が該当するじゃねーかwww
LNGタンクに引火したら、すごい被害だからな
685名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:05:17.71 ID:nRJV1PX30
安定供給できないところとは提携しないだけだからまぁ様子見だな
安かろうが停電で損失デカイから信用ないところはムリダナ
686名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:07:45.65 ID:puLrsaBO0
>>683
さすが小泉がお仲間に加わったアホサヨ反原発w
規制緩和マンセーwww
687名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:09:13.03 ID:saBVJkgA0
利権の安定供給が守れなくなるからだろ。
688名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:09:56.26 ID:kkHPRcaC0
夏場のピーク時にエアコンを1時間の間に5分だけ何回かカットさせて下さい
エアコン以外は通常通り使えます。
そのような契約の方には格安にします。。。小売の自由化によって海外では出ている。
689名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:12:17.08 ID:I/dzU/Ce0
思った通り原発推進派が発狂してるな
690名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:12:40.49 ID:wuF6ioTu0
兎に角安定供給と電気料金の維持か値下げの両方出来る発電
ならば何でも良い
691名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:13:37.01 ID:E4YY1/2u0
>>688
> 夏場のピーク時にエアコンを1時間の間に5分だけ何回かカットさせて下さい
> エアコン以外は通常通り使えます。

どうやってカットすんだよ。
まさか客まかせか?www
692名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:16:11.43 ID:WMEJKZuP0
>>674
大口は若干下がるかもしれんが、家庭用は最初はちょこっとだけ下がって
後は確実に騰がるよw ドイツなんて倍以上に上がってるからなw
693名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:16:39.10 ID:v4EBTNYmO
>>670
ハンディを付けるのはありかもしれない。が、今は逆ハンディが付いている。とても平等とは言えない。せめてこれを取り外すべき。
> そもそも電気は貯めて置けないから常時発電し続けなきゃいけないんだよ
> そこわかってるのか?

揚水とかあるから、出来ないってわけではないが、ロスが大きいから大まかにはその通りだな。

> 発電が不安定な太陽光や風力でどうやって安定供給するんだよ

太陽光や風力で安定供給するなんて言ってないが。現状では発電量が少なすぎて無理。
火力を使えば良い。
694名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:18:10.28 ID:QExEwyvB0
発送電分離って消費者の得になるのかな
商売にしようっていう事業者だけがおいしいんじゃないの
自然エネ強制買取もそうだけど、政商やら特亜系外資がハイエナのごとく群がるだけじゃない
695名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:19:17.10 ID:kkHPRcaC0
>>691
PCですら遠隔操作出来る時代だぞ?www、そんな装置を配電盤に組み込み
電力消費が増える時間帯に遠隔操作によってエアコンだけ順次5分だけ止める
そのような客が増えれが連続的に電気をカットした事と同じ
すると無理な発電は不要になりピークカットが出来る。
696名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:19:50.41 ID:v4EBTNYmO
>>682
自由主義がサヨクということは、ウヨクは社会・共産主義なのか?w
697名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:20:22.09 ID:WMEJKZuP0
>>680
自由化バカってのは、通信の自由化と電力の自由化をまったく同じに考えてるから
話にならないw 極端な事言えばサーバ一つあれば事業参入可能な通信・ネット事業と
エネルギー資源を常に消費しながら24時間常に電力エネルギーを需給ギャップ無しで
供給しなきゃならない電力事業とは全く違うって事が、奴等はバカばかりだから全く理解出来ないw
698名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:20:42.72 ID:chRYEzPR0
>>1
あれ?石破たんは屈したの??
699名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:23:02.12 ID:chRYEzPR0
> 既存の電力会社や自民党の一部には

ああ、これがこれが石破たんか・・
700名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:24:21.26 ID:FHYd6QMX0
愚民国家だよな
701名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:24:32.79 ID:WMEJKZuP0
>>694
大口需要家とチョンハゲバンクみたいな新しい参入業者だけが美味しい思いして
一般人は恩恵なんて全く無いよw 

郵政民営化だって、あれで世の中バラ色みたいに2005年のインチキワンイシュー選挙
では騙られてたけど、実際は郵便料金下がる訳でも無し。逆に地方の過疎地域では
どんどん郵便局が廃止されて郵便や小包などが逆に届きつらくなって全国均一の
ユニバーサルサービスの継続すら危ぶまれてる状態www
702名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:25:47.05 ID:puLrsaBO0
>>696
郵政民営化に反対してたアホサヨは
電力自由化にももちろん公共サービスの破壊うんちゃら
反対するんだろなwwww
703名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:26:04.27 ID:DHDpMDHP0
助成金が出るのか知らんが、禿とかくせー所が挙って参入してきてるけど大丈夫なん?
704名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:26:19.85 ID:kkHPRcaC0
経済音痴。重商主義。全体主義のバカウヨ様には耐え難い電力自由化でしょうが
安倍政権によってすでに法案可決が終わり、すでに新しい体制が動き出しています・・ご愁傷様w

ガソリンもパンも牛乳もコメの自由にどの店からも買える時代なんですよ。。
いつまで終戦後の配給を夢見てるんですか?お爺ちゃん目を覚まして!!w
705名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:27:59.68 ID:puLrsaBO0
>>704
でも郵政民営化には反対なんすか?w
706名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:28:02.18 ID:EPich1aP0
電力自由化して、買い手にメリットあるのかな?
俺ら既存の電力会社にデメリットないのは別にいいんだが、肝心の需要家にとってのメリットも見込めないんだからな〜
707名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:28:16.60 ID:E4YY1/2u0
>>695
理論的には簡単だよ。
問題は、その費用をだれが持ち、
遠隔操作の権限とセキュリティの責任、誰が持つの?
708名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:28:38.42 ID:WMEJKZuP0
>>702
何故か郵政民営化に反対してた連中は電力自由化には大賛成w

何故って事は無いかw 奴らの真の狙いはジャパンディスカウント工作活動だから
電力自由化で純粋国産資本の電力会社の体力削ぐのは本来の目的に適ってるねw
709名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:29:44.40 ID:f66uJP960
>>648
そりゃスミスの言うように「ある程度の共感を皆で共有することが出来れば」って前提と経済に安全保障等の国家感を持ち込まないってのが前提での話じゃないかな

まあ、燃料輸入コスト云々は俺も短絡的だとは思うよ

>>653
なぜ再生可能に懐疑的な人は原発推進ってのが前提になってんの?

それと、そんなに安く発電できるのに補助金や20年間固定買い取り制度のままだとそれこそ自由競争を阻害しちゃうんじゃない?
少なくとも固定買い取り無くすか、その期間の間を反故にするか、その期間が終わるのをまたないかぎり自由化出来ないよ

>>657
自由化すればこそ契約者数に応じ適正化され必要以上の総電力量は増えないよ
呼び率も必要最低限になるのは市場原理の常だしね
で、そんな状況で急な需要増には対応出来ない
インフラはそんな直ぐには生まれないし、一時的な避難措置かもしれない需要にそんなリスク背負ってまで莫大な投資する危篤な企業はないでしょ
710名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:29:46.49 ID:FHYd6QMX0
この政権はレントシーキング大好き
711名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:29:49.17 ID:9nCZL/Xo0
>>695
エアコンって起動時に結構電力使わなかったっけ?
ビル内の店のなら室外機はビルの屋上のを使うから違うのかな…。
712名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:31:56.81 ID:kkHPRcaC0
>>705
郵政民営化にも賛成です。 反対する理由がわかりません。

郵貯が国営のままだと、特殊法人がガンガン借金しまくる事がいつまでも続く
そして最後に特殊法人の借金が返済できなくなる・・そして国民負担により
返済することになるので、国営で公務員同士が国民をマネーを好き放題にするのは非常に問題
特殊法人の借金は国会で審議されないのでやりたい放題(裏ですき焼き食べてる塩ジイの言う通り)
これが小泉の主張であり 民営化することで郵貯は一般の会社と同じように
借り手の内容を審査し不良債権にならないように注意する体制になった。
(昔の政治家・亀井などが金が無いなら郵貯の金使えよと何度も言っていた事を覚えていれば理解出来る話)
郵貯の民営化は国民の財産を守る為に絶対に必要な事だった。
713名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:36:42.31 ID:f66uJP960
>>704
法案が成立するのと、それが施行されるのは同意じゃないよ
結局はそういう方向でやっていきましょうってだけなんだから、そうしたいならこそ騒ぎ立てるだけでなく問題点や疑問点に真摯に取り組まないと

現状での見通しが甘い以上、すぐに施行されることはまずないよ
714名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:37:17.86 ID:FHYd6QMX0
安倍氏ね
715名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:37:36.33 ID:kkHPRcaC0
>>707
実際に小売の自由化をしている国ではやっている話だから?
小売業者が設置して小売と個人が契約する。

夏場のピークカットができれば、発電業者は莫大な発電装置の設備費が不要になり
その対価として契約者に安い料金で契約する。

電話の電話料金プランがいろいろ出て来たように自由化するといろいろなメニューが出る
消費者は自分の好みで契約する、、そんだけ
716名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:37:39.50 ID:puLrsaBO0
左翼「ずっと前から小泉民営化路線に賛成でした(佐藤藍子風)」
717名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:38:45.76 ID:WMEJKZuP0
尚、これで東電を潰せるとか勘違いしてるバカがいたらお笑いだw
逆に今の状況で自由化したらいずれ東電の一人勝ち状態になる。

結局自由化ってのは弱肉強食の世界だからね。元々東電は他の
電力会社とはランクが2つくらい違う別次元の会社だったんだけど
あの事故以来、一社だけ他に先行して徹底的なリストラとコストダウン
と、最大のコスト要因である火力の燃料費削減の為に自前の火力発電所
構内に最新のGCCや石炭CC増設して旧いのをリプレースしまくってて
体質が圧倒的に強化されちゃってるから、他の9社はとてもじゃないけど太刀打ち出来ないだろw

多分、東電は柏崎刈羽原発の再稼働が仮に出来なくても今の料金水準で余裕で
黒字維持できる体質に既になってんじゃないかな
718名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:40:07.58 ID:FHYd6QMX0
資本がでかいとこがかつに決まってんじゃん
弱肉強食の自由競争はフェアな競争と違うってのに
719名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:40:52.47 ID:kkHPRcaC0
>>713
自由化は90年台から議論されて95年から開始され
自由化によってそれまで割高だった電気料金が順調にさがったので
さらに拡大する話。 いきなりゼロから始める話じゃないし。
720名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:43:44.20 ID:eu2nRxZ00
小泉さんが2009年までに家庭用電力も自由化すると決めたのに、
小泉さんが辞めたとたんに電力会社がお抱え学者とマスコミに金まいてなかったことにしやがった。
721名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:43:47.22 ID:f66uJP960
>>707
やるとしたら送配電だろうね
ただ、そのコストってのは結局ユーザーに跳ね返ってくるものなんだから
その分の受給者負担は確実に増えるだろうね

自由化って結局はそのコストをユーザーが負担するシステムなんだよね
システムが複雑になったり、呼び率やサプライチェーン増やせば増やすほどユーザーの負担はデカくなる。

自由化ってのは料金の自由化ではなく参入と撤退の自由化なんだよね
そこの認識を間違っちゃうと自由化すれば必ず価格は安くなる!みたいなヘンテコな思考に陥るんじゃないかな?
722名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:44:20.03 ID:kkHPRcaC0
バカウヨってさ〜小泉の郵貯改革で個人の預貯金が外資に取られるって
散々言っていたけど、外資に取られた証拠はでたのかな?w
少なくとも俺の郵便貯金は1円も減少してないww
723名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:47:09.81 ID:WMEJKZuP0
【地域経済】「もう限界だ」「経営がもたない」--北海道電力“再値上げ”に業界から悲鳴 [02/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1392939705/

ちなみにこれは北海道電力の話だが、九州電力と関西電力もかなり経営的にヤバいレベルに来てる
まぁ九電と関電の2社はどうやら原発が複数再稼働出来そうな見込みが出てきたので一息つけそうだがw

ただ関電の場合は持ってる原発が30年超えそうな旧いのばっかなので40年ルールが厳格適用されたら恐らく相当ヤバクなるw
政治力使って40→60年に延長認めてもらおうと目論んでる様だがw
724名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:49:46.77 ID:eu2nRxZ00
>>723
1社独占だから、そんなことになってんだよ。
725名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:51:02.58 ID:puLrsaBO0
>>722
あれ?
いつのまにか反小泉=ネトウヨっすかw
726名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:51:28.00 ID:WMEJKZuP0
>>718
民主党時代にチョンハゲバンクあたりに工作されてそうな経産大臣枝野ブタは
「単なる自由競争では、既存の電力会社にアドバンテージが有り過ぎるから
新規参入業者に何らかのハンディを与えないと・・・」なんてほざいてたっけなw

それって「自由競争」じゃねーじゃんw
727名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:53:29.13 ID:kkHPRcaC0
>>725
で、君の郵貯民営化に対する考えは? 他人に聞くくらいだから自分の意見も持ってるでしょ?
728名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:00:20.15 ID:s5cHyDLa0
「○○兆円市場」の
金額がでかいほど成熟が速くて、
個々の企業の利益率が低い気がするんだが。
729名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:03:23.64 ID:e5IVQ3kc0
>>691
スマートメーターに全て交換すれば可能なんだけど新メーターは調達コスト
最優先と市場開放しろという民主党政権の置き土産が功を奏して世界規模で
新規参入製造業者(例えばファーウェイとかハイアールとかレノボとか現代
とか三星とか)が入札さえすれば各電力会社固有財産の伝送フォーマットや
通信プロトコルなんかの機密情報だけは落札できなくてもタダで入手できる
仕組みだからB−CASみたいにスマホなんかで客が好き勝手に電気使用量
操作しても証拠が全く残らない夢のような時代が来るかも知れないw
730名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:04:16.10 ID:f66uJP960
>>719
それは大口だけ、しかも呼び電源や供給義務を既存電力に頼った状態の似非自由化での話でしょ
それを今度は小口まで広げ本当の意味での自由化目指すんだから今までとは決まり事もシステム構成も、それこそ掛かるコストも全然話が変わってくるでしょ

そんな状態で、取り敢えずスタートや直ぐに始めましょうはあり得ないよ
少なくともある程度の道筋と目処がつくまで棚上げになるんじゃないかな

原発だって現状で法案やテストクリアして稼働が可能になったからといって周辺の反対意見や、新しくリスクが見つかれば、余程政治的に強権的にやらなければ動かせないのと同じだよ
731名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:05:10.74 ID:puLrsaBO0
民間の発電事業って、燃料価格がちょっと上がればすぐ撤退だよな。

エネサーブ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%96
732名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:07:08.31 ID:v4EBTNYmO
>>702
さあ?どちらも賛成だから、反対の考えの人の思考はよくわからん。

702の文から、郵政民営化反対者=サヨク と読み取れるがこれでOK?
733名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:08:09.39 ID:wuF6ioTu0
新しい石炭火発を建設するにも資金がいるんだが今の電力会社の経営状態は
燃料費がかさむので目一杯でやっているだろう、これでどうやって
建設出来るんだ?
734名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:08:30.59 ID:eu2nRxZ00
>>726
ハンディやるのはダメだが、何もしないのもダメだよ。

電電公社をNTTにしたときと同じように、最初は政府主導でライバルを育てないといけない。
あのときの第二電電が、auに育ったわけだしな。

強力な第二電力会社を各地域に作って、既存電力会社との競争をはじめないといけない。
しばらくすれば、ソフトバンク電力が家庭用電力にも勝手に参入してくるさ。もう電力に参入してるわけだし。
735名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:11:03.10 ID:puLrsaBO0
>>732
OK?もなにも小泉民営化路線に賛成してた左翼なんかいたっけか?w
736名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:11:49.16 ID:f66uJP960
>>717
確かに廃炉費用を考えなくてすむなら既存電力はかなり有利だろうからその辺しだいだろうね
正直、東電の体質は評価出来ないけどそこはそれ何らかの根回しして国有化なり何なりの回避措置してくる可能性は高いよね

少なくとも減価償却の済んだインフラ持ってるのはやっぱかなりの強みだよ
737名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:14:51.93 ID:mjeVkBj+0
>>723
規制委員会が決めるだろうから政治力はムリポ
規制委員会は行政委員会になってしまったので
政治圧力かけられないんだよ まして今の委員会
形式にしろといったのは野党時代の自民党だし、
今の委員を任命したのは安倍政権で自民党は人事案に
も賛成してるから自爆w
738名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:17:51.14 ID:WMEJKZuP0
>>737
規制委員会の委員の任期は5年 間違いなく自民党は今の委員の任期が来たら
殆ど全員を原発推進派学者に入れ替えるだろw NHKの経営委員会では既にそれをやってるしw
739名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:30:09.72 ID:kkHPRcaC0
>>731
>民間の発電事業って、燃料価格がちょっと上がればすぐ撤退だよな。

原油価格が上昇して石油元売りが撤退した話なんて聞いた事がない。
君は自分の言ってる意味を理解出来ているのか疑問
740名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:33:44.70 ID:UfEj0z5R0
これって電線とかの整備どこの会社がすんの?
741名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:37:35.24 ID:puLrsaBO0
>>739
「自由化」して競争させるって話なのに、
撤退する業者とかまったく出ないのか?w
よっぱど意味わからんけどw
742名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:43:09.68 ID:kkHPRcaC0
>>741
自由化だから新規参入と撤退があるのは当たり前、だから何?
ガソリンや灯油の供給が消える事など無いので国民はこまりませんよ。

それと、↓の回答はまだかな? w
君の郵貯民営化に対する考えは? 他人に聞くくらいだから自分の意見も持ってるでしょ?
743名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:56:20.70 ID:f66uJP960
だんだん論点反れてグダグダになってきたな(笑)
744名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:57:12.90 ID:av+Htp6WO
壊れたら税金で負担してくれるから原発をほいほい建てれば安い電力を供給できるなwww
745名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:01:45.74 ID:av+Htp6WO
東京周辺に小規模原発1000基建てようぜwww
746名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:02:13.30 ID:9bNGS9O70
>>569
中身が同じなら尚更誰がやってもいいし、競争する方が安くなるじゃん。w
昔にくらべて質(ノイズが少ない)が良くなったって何かのメーカーの人が言ってたような気がする。
747名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:06:25.24 ID:f66uJP960
>>740
発送電分離だから送電会社ですね、送配電の会社は自由化後も地域独占、総括原価のままなので
そこで掛かったコストは全ての発電会社に均等に乗せられ消費者負担となる、つまり電力料金に上乗せされるって事ですね

スマートグリッドや東西変圧所の整備、送電網の強化やメンテナンス、その他のコストがかかれば掛かるほど電力料金は上がる

予備率や予備電源確保、インフラの構築等々で有利な既存電力は逆に競争力の強化になるんじゃない?
まあ、何度も言うけど原発廃炉費用次第だけどね
748名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:07:57.54 ID:puLrsaBO0
また、本法案の基底をなすいわゆる“電力自由化”は、
2000年代初頭の米国エンロン破綻事件、北米、
カリフォルニア州の大停電を招いた市場原理主義、
規制緩和の失敗とどう違うのか。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-06-04/2013060404_05_1.html


共産党「エンロンガー、カリフォルニア大停電ガー、規制緩和ガー」
とりあえず安愚楽みたいな再生可能エネルギー投資詐欺とか流行りそう。
749名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:08:37.57 ID:7LXwZ95b0
電力会社がいくらぼった食ってたかがはっきりするなあ
750名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:10:36.60 ID:yosWfo1GO
発送電分離してないのに参入しても搾取されまくりで
結局は既存の大手に勝てないんじゃないの
751名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:12:12.99 ID:wQoOM2xv0
新自由主義を妄信する奴らってw
752名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:12:30.76 ID:uAnCI1jh0
>>568
やめりゃいいじゃん。固定買取なんて。
あれだろ、申請した年の値段で20年、実際にはまだ計画書だけのペーパーカンパニーで申し訳程度に土地に囲いがしてあったり
家庭用のソーラーパネルが隅っこにせっちしてあるようなところばっかり。
20年買い取りもやめますとか、小売自由化と同時に太陽光発電の電気の値段も自由化しますとか、20年この公定価格にしますが
買取者は発電者が自分で探しなさいのどれでもいいじゃんよ。
753名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:13:33.34 ID:7i1A8CdE0
>>738
田中とか島崎とか明らかに反原発派のキチガイの目してるもん
公聴会とかバカ言い出したし替えなきゃ正常化できんわ
754名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:14:06.63 ID:f66uJP960
>>752
物凄いな、そうだなソレ出来りゃ楽で良いよな(笑)
755名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:16:01.90 ID:RixFBuGW0
そもそも一番手間がかかるのが、送電網の維持管理なんだけどなw
いくら安い発電所から電力を買っても、届かなければ意味がない。
最初のうちは安いけど、送電線の更新が滞り始めたら結果的に高くつくことになるだろう。
756名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:17:01.31 ID:uAnCI1jh0
>>571
そのバーゲンパーを、スポット市場のつまみ食いで高掴みパワーに変えてるんだよね・・・・・・・
原発持ってることが価格交渉に有利とかアホなことぬかして、
来年は原発稼動するから沢山は要らない今の分だけ沢山ほしいすぐ欲しい
で、すぐ積み出せる一番高いヤツを細切れに掴んでる
来年も再来年も一杯買うから勉強してよ、掘るだけ全部買うから安くしてよ、ってやってないんよね
売手から、安定した買手としてアテにされてないから、高づかみさせられる。
757名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:19:07.02 ID:qiUvhidl0
>>734
ソフトバンクには期待しない、
あれだけ安くするとか言いながら結局一万もするプラン出したり
高額で行く方向に切り替えやがった。
最初だけ安くで後で高くなるだけだよあそこは。
758名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:25:46.01 ID:RixFBuGW0
>>756
原発が止まってるから、市場が高止まりしてるから今買っても高いだけだよ。
長期契約は安くなった時負担になる。
やるなら原発が稼働してから値切ればよい。
759名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:31:42.88 ID:pkA2hycdP
電力会社ががっちり押さえている現状で7.5兆円市場だったら
自由化されて競争が始まったら一気にしぼむんじゃね?
まあしぼむほど電気を安く売れるかっていうとわからんけど
760名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:35:49.04 ID:wQoOM2xv0
自由化すれば競争が始まるとか
そんなもの無条件に信じているんだw
761名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:52:02.43 ID:TWAfTTeD0
おまいら池沼に燃料投下
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140122/bsc1401220502006-n1.htm

パナが電力買い取りだとさ。
太陽光は2017年には14円/kwhがめどだから、18年度からの事業としては成り立つな。

おまいら、太陽光といえばハゲしか思い浮かばないようでは・・・  ( ´,_ゝ`)プッ


どうでもいいけれど、もっと2ch語使おうぜ〜
工作員は仕事だから標準語でw
762名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:53:04.14 ID:uAnCI1jh0
>>758
スポット市場と、複数年コントラクトととでは、値決めの考え方が違うんだよ。

大口では複数年の契約で買う。売手は、売先・売上見込に従って、計画的に設備を整えて、採掘する。
ここで利益や投資額の見込もほぼ確定している。

スポット市場に出てくる品物は既に利益の確定した後の余剰生産分だ。売れなきゃ売れなくても困らないし、
売れれば売れるだけ丸々利益になる。
大抵は、複数年コントラクトの客が、「次回積み出し分は多めにほしい」とか行ってコントラクトとさして変わらん
値段で買っていく。安定供給のための長期コントラクトだと買う側も余力のある生産者から買いたいという
事情があるし、生産者も知ってるから、次のコントラクトの為に、オマケのようなものだ。
で、本当の余剰生産とか買手のキャンセルでのスポット品は、引き合いの多いときには弱気になることはない。
すぐ出せるものを大量に求める客があるなんて噂が走れば一気に高騰する。
763名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:59:02.06 ID:TyxexbrE0
どっかの小さい工場でも敷地内に自前で発電機つけて自家発電したら電気代だけで年間20億だか浮いてたよな
かなり無駄な金払わされてるだろ実際
764名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 14:00:42.71 ID:saBVJkgA0
電気ないと生活ができないから電力会社に足下見られて都合がいいように値上げされる。
自由化で競争原理を働かせないとだめだろ。
765名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 14:02:34.36 ID:kkHPRcaC0
自家発電の発電容量って原発に迫る量がある。
これって電気なんて自分の所で発電するのが一番安い
「電力会社から電気を買うヤツは馬鹿」と言った経営者がいるのも頷ける。
766名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 14:04:18.08 ID:p2eGHiZ40
この件は、小泉政権でも2回先送りして逃げまくったんだよなwww
767名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 14:27:55.97 ID:uAnCI1jh0
年間20億円も電気代を払っていたようなのが、小さな工場なのか?
768名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 14:31:32.87 ID:wQoOM2xv0
>>763

「小さい工場」で20億も浮くほど電気食うわけ無いじゃん。
769名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 14:32:13.75 ID:WMEJKZuP0
関西電力とか中部電力って電力自由化に合わせて首都圏で大々的に
越境売電始めようと当初目論んでたんだけど、東電の企業体質が想定
以上に強化されちゃったので逆に倍返し返り討ち食らいそうな状況に
なってきたので東電を刺激するような施策を採るのやめたみたいだなw

東京ガスも同じ。当初首都圏で大阪ガスみたいに売電に大々的に乗り出そう
と目論んだけど、東電の新総合特別事業計画にガス販売にも乗り出すって
のが明記されてるの見てビビッてるw
770名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 14:36:23.85 ID:m+bpRDxt0
>>769
それなぁ、東電が凄いんじゃなくて、今までの国策がそういう基盤を
作ってるわけでして。ただ、このまま続いたら、確実にこの国は割れるわ。
ちょっと国の東京に対する集中投資は度を越してる。
771王 猛烈:2014/02/23(日) 14:42:10.35 ID:wKf0ztmD0
>>720
利権を持たない小泉の、そうした一連の構造改革を潰しまくったのが、
利権の安倍。
772名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 14:49:17.93 ID:7i1A8CdE0
変えれば必ず良くなるって自信はどこからくるんだ
下には下があるって民主党でわかっただろ
773名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 14:50:03.42 ID:WMEJKZuP0
>>770
ただ、俺個人の見解としては、関電の経営陣はバカ過ぎると思うよ。
何故かと言うと、東電の場合は国の資本が入って半国営化されてるってのも
あるだろうけど、上の方で書いた通り火力発電機の最新型へのリプレースを
積極的に進めてきた。柏崎刈羽原発の再稼働が困難になるって可能性も想定してね。
一方関電の経営陣は、原発依存度が他電力よりも高過ぎたってのもあるだろうけど
そうした火力発電の充実や新型へのリプレースなどは殆どやっていない。
その理由が「原発が再稼働出来るようになれば、そうした投資がムダになる」
と言う傑作理論w 自分とこの原発の殆どが40年ルールだとそう長くは稼働し続けられない
って想定も出来てないw
774名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 15:30:57.92 ID:QqE/Hn9J0
結局、原発再稼働出来ない東電の電気が一番バカ売れじゃん。
775名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 15:40:54.01 ID:9kmh4AMH0
自由化していいものと悪いものがあるだろ
一瞬でも途切れたらアウトなんだよ電力は

それこそ国営でしっかり管理すべきなのに、民営化して
おまけに自由化か?

自由化したら外資が参入して日本の国防能力が破壊されるぞ
安くなる?何が?日本人の人間の中身が安くなるのを喜ぶのか?
776名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 15:44:36.48 ID:aVAHyXNJ0
>>568
夜は電気が余ってる。それをつかうために深夜電力だったり、固定料金で街灯を煌々と点けてる。
777名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 15:44:39.98 ID:f66uJP960
>>757
つまり携帯は寡専化に突入してきた可能性もあるって考えても良いのかね
もしかしたら今まで押さえられてきた携帯料金はこれからの業界の流れ次第では上昇傾向にふる可能性も少しは出てきたと考えることも出来るのかもね

でもまあ、携帯みたいな生活必須インフラではないモノだとそうそう極端には上げられないかな
使わなくても死ぬようなもんじゃないし、だったらイラネってなりそうだしね(笑)

>>761
確かパナは九電と提携して管理システムの情報収集していくって言ってたね
そういうのは大事たと思うよね、自由化したいならそれなりにシステムや技術、経験の積み増ししてかないとね

でもなあ、パナが手を出すとまた失敗するんじゃないかという懸念も個人的には(笑)
詳しくないから違うかもしれないけど、結局パナの蓄電技術って三洋から奪い取ったモノじゃないの?
778名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 15:50:53.15 ID:f66uJP960
>>776
それはベース電源としての原発が動いてる時の話だよ
火力メインになってしまってる現状では既に深夜電力なんて赤字の料金体型でしかないよ

国策とはいえ一緒になってオール電化を推し進めて来た手前、料金改定出来ずに赤字分を既存電力が丸かぶりしてんだから
自由化して原発の処遇が現状維持や採算取れないかぎり深夜の過剰発電なんてしなくなるよ
それこそ他社の太陽光発電の為なんて絶対にやらない。だって自由競争なんだから
779名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 15:51:50.72 ID:AqLEQTAW0
当然祖父が出張って来るだろうな
780名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 15:52:59.19 ID:O0SFb+PMP
安い業者に契約が殺到したときに安定した電力供給できるのか
781名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 15:56:20.41 ID:aVAHyXNJ0
>>765
JRとか新日鉄住金、六本木ヒルズ等は自家電ですよ。
設備に余裕があるので電気を売ってます。

そのうち家庭用ガス自家発電機が売る出されるかもしれません。
自由競争の携帯電話とNTT公衆電話みたいなことになるかも。
782名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:01:52.16 ID:Xw6LM/th0
>>780
発電できる電気には限りがあるから、いくら契約が殺到しようが一定数をオーバーしたら
客は契約を断られる
783名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:04:20.20 ID:QqE/Hn9J0
>>781
あるじゃん。エネファーム。
売れてないけど。
784名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:06:56.16 ID:7i1A8CdE0
>>781
そういうチームコピペいい加減に止めたら
一般化できない特殊な例出しても意味ねぇよ
785名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:06:56.68 ID:TWAfTTeD0
>>778
単純な話、理由を説明して夜間電力を値上げすれば良いだけ。

それに原発より火力の方が原価は安いだよ。
自由に発電量を調整できない原発のメリットはない。
発電していなくても存在するだけで危険な原発は、即刻廃炉にすべき。
786名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:10:55.12 ID:f66uJP960
>>775
程度問題だとは思うけど、確かにエネルギー安全保障と国家安全保障は密接に関係してるよね
ただ、既に日本も「お金儲けがうまい人=偉い人」「価格は安けりゃ安いほど良い」みたいな拝金主義というか価値観がゲスになってしまってる
「安かろう悪かろう」「モノの価格は品質への対価」みたいな感覚がなくなってるのが現状だし
ここ最近の民主党政権誕生やTPPの重要5品目、アベノミクス騒ぎ等々を見るかぎり
そういう考えを皆が認識し浸透するのは、手遅れになる寸前
最悪は気が付いたら手遅れでしたって時なんだろうね

そしてまたいつもの「○○に騙された!」って全て他人に責任転嫁して自己に対する何の反省もなく同じことの繰り返しだと思うよ

軍に騙された!
自民党に騙された!
民主党に騙された!
安全神話に騙された!
詐欺に
産地偽装に
佐村河内に

こんなのばっかり
787名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:13:20.76 ID:f66uJP960
>>781
zeep24があるじゃないか!あれを改良するんだ(笑)
788名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:17:23.60 ID:QqE/Hn9J0
自作自演までする反原発派のほうが危険

【社会】千葉麗子さんの「反原発」に匿名で嫌がらせ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393075120/
789名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:24:09.17 ID:v4EBTNYmO
>>775
今の大手電力会社は解体して、送電網は国か地方公共団体の保有(維持管理は入札)、消耗品の電力(発電、小売)は自由化でいい。
国力(定義がよくわからんが、資産という意味では)は増えるな。
旧中国やソ連、北朝鮮のように、中央管理すれば安定するという考えは間違いだと思ってる。市場主義の方がマシ。
790名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:25:42.30 ID:f66uJP960
>>785
別に原発推進してないよ
ただ、出力調整が出来ないのならばせめて安価で良いので売電しようって
震災前の原価5円とか言われてた原発コストを元に料金決めたのが深夜電力なんだから
少なくとも現行の料金じゃ提供出来なくなるでしょって話ね
ある程度の出力調整が出来る火力なら尚のこと昼と夜の料金変える必要ないし

で、そもそも俺が問題視したのは太陽光発電業者が夜間の電力をどうするのかって事ね

そこだけ火力企業に頼るって言っても、ライバル会社に有利になる値段じゃ提供しないだろうし
少なくとも予備電源持つか、昼料金が自分ところ並みになるくらいの料金でしか提供しないっしょ
じゃ、それこそ太陽光発電業者は深夜用と予備電源として火力併設とかが必須になって来るんじゃないかね
791名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:32:03.32 ID:wQoOM2xv0
>>781

JRは自前でダム持っているけど
でもそれで全部まかなっているわけじゃないぞ。
792名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:36:48.77 ID:Xw6LM/th0
これ自由化したら、ある電力会社で事故が起きて電力供給が一部あるいは全部ストップしたとき
その電力会社の顧客だけ停電させることできるの?
スマートグリッドだっけ?
今までは地域単位でしか停電させられないけど、自由化したら戸別単位で制御できないと
事故を起こした電力会社以外の電力会社の顧客まで影響受けることになると思うのだが?
それとも事故が起きた時には、別の電力会社の発電所にバックアップさせて割増料金を課金するとかなのかな
793名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:43:00.63 ID:f66uJP960
>>792
デマコンしっかりやらなきゃ引っ張られて全部落ちそうよね
まあ、その辺は送電会社の領分で発電会社は考えなくて良いんだろうけど
何のペナルティも無しは有り得ないと思うんだが、参入の阻害にもなるし国はどう判断するんだろうね?

少なくとも、そういった諸々の送電会社の負担分はユーザー負担で跳ね返ってくるだろうね
794名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:47:17.49 ID:f66uJP960
>>793
訂正
デマコン=スマートグリッド
795名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:49:12.08 ID:WMEJKZuP0
原発が廃炉や最終処分や福島原発事故収束を考えたらメチャメチャ割高だと言う超絶デタラメが
子ネズミチョン一郎や金子勝の様なバカや大ウソつきのペテン師などから流布されて、半ば定説
と化そうとしてるので、それに関しては数字を示して明確に否定をしておこうw

まず想定として今の原発は100〜140万kw程度の能力を1基で持ってるので新型1基を120万kw
で40年稼働、稼働率80%と想定する。バックエンドの費用積算は、一基の廃炉費用と、最終処分・
核燃料サイクルの一基あたりの見積もり、福島事故の収束総費用の一基当たりの見積もりとする。
まず廃炉費用だが、これは福島のメルトダウン起こした3基などとは別なので、通常の廃炉と想定すると
一基あたり浜岡原発の見積もりで800億円程度とされている。これが安過ぎると批判されてる様なので
思い切って2千億円として計算すると
2000億円/(40*0.8*365*24*120万)≒0.59円/kwh となる。
次に核燃料サイクルと、最終処分コストだが、核燃料サイクルの総コストが約19兆円、最終処分場の建設コストが
最低で3.5兆円程度と今のところ見積もられている。合わせて22.5兆円。最終処分場コストが安過ぎると批判される
可能性あるので、エイやで総額30兆円としても、それを福島の廃炉にする4基以外では50基の原子炉で割るので
一基あたりなら6千億円だ。先ほどの計算を当てはめれば、3倍の1.77円/kwh程度となる。
これに福島の事故のコストが今のところ、賠償の総額が5〜6兆円、除染のコストがマックスで5兆円、第一原発
全体の廃炉コストが総額2兆円と見積もられている。合計で12〜3兆円だ。これもエイやで20兆円と仮定したとしても
50基で割って一基あたり4千億。つまり1.18円/kwh となる。全部合計しても3.54円/kwh程度である。
尚、40年でなく60年稼働とした場合は2/3で2.4円程度となる。
つまりバックエンド全体の工程まで含めても原発のkwhあたりの単価は実は大して増えない。

子ネズミチョン一郎ってのはロンドンに2年留学してても英語も喋れないタダのバカだからこの程度の計算も理解できない
で適当な寝言を喚いてるだけであり、一方金子勝あたりは東大出で頭は賢いかもしれんが大ウソつきで、一般人はこういう
計算なんてどうせやらないだろうと舐めててデタラメ喚いてるだけなのだw
796名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 17:01:30.45 ID:Xw6LM/th0
>>793
そもそもなんだが、電力小売り自由化って
発電会社が乱立して送電会社に対し売電し、一般顧客は送電会社と契約することなのか?
それとも、発電会社と顧客間で契約し、送電会社は発電会社から手数料貰って送電事業に徹することなのか?
顧客に対する営業活動はどっちが行うんだ?
俺は「小売り」というからには後者の体系なのかなと思ったので、それなら発電会社が自分の顧客に対する供給責任を
他者に負わせるのはどうかと思うし、顧客側も事故の多い電力会社を選んだ時には、それ相応のデメリットを受けるべきだと思うんだが
だって自分の契約した発電会社以外のところで事故が起きて、自分ちが停電させられたら超腹立つもんなぁ
797名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 17:05:49.60 ID:v4EBTNYmO
>>795
そんなに安いのに\25/kwh以上の電気代を徴収しつづけてたのか。
30年も原発を動かしていたんだから、さぞかしお金が貯まっただろう。
最終処分場建設費やもんじゅ、廃炉費、除染費、賠償費、立地自治体への交付金を国民の税金にたかるのは止めようね。

ちなみに、賠償費は現時点で10兆円位になっているはず。
国から東電に10兆円位贈与されたはずだから。
798名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 17:06:48.74 ID:tnipenPF0
反自民になりすましてやがる自民工作員ども>795ども
いい加減にしやがれよお前らの手口はとっくにバレてんだよ白々しすぎやが
るぜ

さしずめお前らは以前はストレートに亜細亜重視しているという理由で民主
党を売国と抜かしてやがったが民主を売国と抜かしやがれば抜かしやがる程
亜細亜重視の良識派に反感を買って亜細亜重視の良識派の票が民主に行った
から今度はそれを逆手に取りやがって売国自民と連呼しやがって遠回しに実
は自民のほうが亜細亜(=世間一般の亜細亜≠自?%
799名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 17:09:40.35 ID:tnipenPF0
>798が文字化けしたからもう一度
反自民になりすましてやがる自民工作員ども>795ども
いい加減にしやがれよお前らの手口はとっくにバレてんだよ白々しすぎやが
るぜ

さしずめお前らは以前はストレートに亜細亜重視しているという理由で民主
党を売国と抜かしてやがったが民主を売国と抜かしやがれば抜かしやがる程
亜細亜重視の良識派に反感を買って亜細亜重視の良識派の票が民主に行った
から今度はそれを逆手に取りやがって売国自民と連呼しやがって遠回しに実
は自民のほうが亜細亜(=世間一般の亜細亜≠自民やネットでの亜細亜)諸
国や亜細亜系外国人市民に理解のある良識派愛国政党と愚かな大嘘を抜かし
てや がって亜細亜重視の良識派に自民に入れさせようとしてやがる手口だろ

違うと抜かしやがるなら自民が党員どもやネットサポーターどもの条件にす
ら日本国籍を要求しやがったり半世紀以上外国人市民献金を違法のままにし
やがる邪悪な差別政党であるのはなぜかという説明をしやがれ
移民庁や移民政策や民族差別禁止法やアジアゲートウェイや韓日トンネルな
どの善行は反対皆無なのに口だけだが教育基本法改悪や旧防衛庁昇格や特別
永住者証明書や特定秘密法案などの悪事は反対多数非難囂々なのにすぐ強行
しやがるのはなぜかという説明をしやがれ
それと昔の自民あるいは自民の一部の良識派と公明と当時の野党の功績を現
在の自民全体の手柄にしやがるのはやめやがれ

麻生妄言や江藤妄言や安倍談話なる河野村山談話への愚かな冒涜でしかねえ
談話を作ろうとしやがって歴史美化を図りやがったのはなぜか説明しやがれ
公明や当時の野党や世論に懲戒免職にしやがれと言われた田母神を実質無罪
の更迭処分にしやがったあげく7000万円以上の莫大な退職金まで税金か
らよこしやがったのはなぜか説明しやがれ
反論説明できねえからいつもいつもあーあー聞こえねぇーしてやがるのはや
めやがれたまには反論説明してみやがれ
800名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 17:17:10.08 ID:62Jm+36A0
自由化すれば少しはマシになるのかね

 東京電力が、資材費などの経費を減らすために設置した「調達委員会」は9日までに、東電の発注事例の調査結果をまとめた。
契約価格が、適正価格の2〜5倍のケースがあるなど、高コスト体質が改善しておらず、委員会は2014年度以降も見直しを進める。

 調査によると、東電が約2100万円と見積もった原発関連の工事費が1千万円減らせたり、地中に電線を通す工事に新規業者を
参入させた結果、発注金額が33%下がったりした事例があった。
801名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 17:20:06.62 ID:m+bpRDxt0
>>800
なる。電力会社が調達する資材は全部子会社からだろ?
802名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 17:25:21.31 ID:zrhCJBud0
>795を見る限り、安くなるとは思えないがね。
803名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 17:38:10.75 ID:WMEJKZuP0
【人物】自民党の河野太郎議員、韓国人の秘書を雇っている理由について解説
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393144234/

尚、自民党内で脱原発議員として有名な河野太郎の実態はこうw
こいつは経産省や電力会社、原発をマスゴミやブログなどで叩く際には必ずと言っていいほどの
割合で、元ネタに「自然エネルギー財団」なる組織の発表する情報を引用する。ちなみにこの財団
はチョンハゲバンクの会長の孫正義が設立した反原発世論を煽るのが目的のシンクタンクであるw
そして奴の秘書には、なんと韓国人が雇われていたw

奴がチョンハゲバンクと韓国のエージェントとして反原発の世論を煽る工作活動を行っていると言う
疑惑は更に高まったと言えるだろうwww
804名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 17:41:46.50 ID:QqE/Hn9J0
まあ、ええんでないかい。反原発派に原発持ってないPPSに電気売ってもらって堂々と原発再稼働すれば。
文句は言えまい。
805名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 17:42:04.49 ID:OS17ptc80
>>796
需要化が契約するのは小売会社

その小売会社が発電会社を所有・一体化しているかもしれないし
よその発電会社から買って小売する会社なのかもしれない

供給責任については、不足は契約で他社買いでしょ
これは新電力だけじゃなく、余力不足のときに9大電間や9大電と民間電力間でやっているかと
806名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 17:53:09.29 ID:eqDpgd0zP
自由化は既存電力会社も大歓迎してるね。値上げするのに、給料二割カットとか
総括原価方式じゃなきゃありえないもんな、普通そんなことしないで値上げする。
堂々と給料維持しつつ値上げできる自由化はそりゃ歓迎するだろう。
807名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:28:39.25 ID:s8ahZgkG0
>>790
おお、なかなか面白いポイント突きますね。 夜間電力@太陽光発電事業者
808名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:32:52.05 ID:7aE0kwno0
やった!!
光熱費半減!!
809名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:35:17.80 ID:7aE0kwno0
おれは独立研究所のメタンハイドレート発電を買うぞ
多少高くても構わんっ!!
810名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:45:33.96 ID:9Lj9Y1SmQ
TPPに加盟した後に確実に外資が入って来るだろうな
811名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 19:06:46.92 ID:QqE/Hn9J0
>>810
まあ、歓迎したらいいんじゃないか?
外国価格で燃料仕入れて安く発電するわな。
別にサムスンだろうと、LGだろうと、デルだろうと日本人は気にせず使う時代になったんだし。
そもそも送電線は繋がってるから、技術力がない会社は、電力会社のバックアップ受けるばかりになり勝手に倒産するんじゃね。
812名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 19:08:14.71 ID:whKayy+a0
>>738
電力会社と利害関係ある人は委員になれないよ?
行政委員会になったんで電力会社やその関連団体に所属してたり
過去に報酬もらってたりした人はなれません。
原発推進学者は大方電力会社と利害関係ある人ばかりだから
最初から人選対象外。安倍総理がなぜノブタが仮任命した委員を
そのまま正式任命したかってあれしか適当な人選がいないから
に尽きる
813名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 19:14:00.23 ID:uWksroDY0
電気代が安いPPSは自分で電源ほとんどもってない。
ひどいところは電力量の8割を常時バックアップを電力会社から買っている。
原発再稼働後は、ほとんどのPPSが原発が混じった電気を売ることになるはず。
市場調達しても電力会社からほぼ強制玉だししているため、結局同じ。
新電力が「きれいな電気」なんて実際にはありえない。
814名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 19:20:19.44 ID:Pw+jvd8u0
自由化・市場・競争で電気料金が下がるのかって、簡単ではないと思うのです。
・「電力」という商品は発電方法によって価格 (特に可変費)がめちゃくちゃ違う
 例:ガスはGTCCでも可変費は 12円くらい。 石炭は5円以下(固定費は石炭が 高いが)
・その石炭火力も単価有利な100万kW級で建設に2000億円とかで、手出しできない。
・ガス火力は、発電所トラブルが怖いからか、新規参入のは 1世代以上前のスペック。
・で、新規参入は、料金メニューが割高で、 価格勝負できる需要に偏在。
815名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 19:23:10.14 ID:Pw+jvd8u0
あと、卸電力市場は 一時間帯一価格で、それが 18円とかになると、取引された
電気が仮に原価9円の 電気であっても世の中には18円でしか出回らない。市場を
介さなくても、9円の電気を市況よりもはるかに安い10円とかで売る人は殆ど
出てこない。少なくとも新規参入者はそんなことはしないはず
816名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 19:37:34.84 ID:f66uJP960
>>796
現状、多くの推進派は後者って言ってるね
で、営業は発電会社。
この時点でかなり無理があるとは思うんだけど、まあその辺はシステム改変や、事前に送電会社と詰めていくしかないのかなと
供給義務に関しては現状のままとはいかないだろうけど、色々と話を聞く限り「あまり厳しい制限は参入を阻害する」というアホみたいな声も一部から聞こえてるね
俺も、コレのどこが自由競争なんだと思うけど、こういう人達は先ずは発電会社の参入促進って考えらしいよ

因みにミクロ経済学者で昔から発送電分離、電力自由化推進論者の八田達夫は
発電会社の電力を国の運営する巨大な送電会社が買い取ってピーク時やその他の電力事情から料金を一定期間単位で算出、設定し
適正な配電計画をたてながら運営する。
その際に海外の資本も参入させればより一層健全な市場競争が産まれ電力料金は安くなると言ってたけど
どう考えても設備投資や運営管理に今以上の労力かかるし、安定供給やサプライチェーンの構築、安全保障の観点等なく単純に価格のみの議論だったよ

少なくとも、本気で自由化したいならば発電方法やエネルギー輸入経路の分散は必須だろうね
エネルギー政策ってのはコストだけで語れるような軽いものじゃないってのを基本に据えてシッカリした議論してほしいよね
817名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 19:43:17.72 ID:8g14DLFWP
電話みたくユニバーサルサービス料
みたいなのとって、過疎地の送電に配慮した上で
競争しないとだめだと思う。総務省のモデル例があるのに、
経産省はやらないのか。
818名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 19:47:54.37 ID:f66uJP960
>>805
確かに小売りが発電設備持っとく必要はないけど大手はグループ企業で燃料輸入から販売まで一括管理すんじゃないかな
で、小さな発電会社は小売り業者に販促や営業ルートその他を任せた方が効率良いのかもしれないけど、どうなんだろうね?
結局は資本主義の原理原則として、より一本化して効率化出来る大手に淘汰されそうな気もするけど

なんだかんだ言っても電力とか規模の経済の最たるものだし
819名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 19:51:31.34 ID:f66uJP960
>>801
違うよ、一部競争入札だったはず
一部な理由としては一括管理やサプライチェーン構築の意味合いってのが主な理由と読んだことあるよ

まあでも、さすがに最低限のサプライチェーン構築分を残して競争入札に成らざるを得ないかもね
820名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 19:57:33.24 ID:uaHCWc5x0
>>6
賠償責任のある東電を儲けさせなきゃ
国民負担だぞ
電気代が下がったところで他で取られる
他の電力会社も廃炉費用を稼げなかったら
国民が負担するか原発フル稼働で料金競争するしか無いな
821名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 19:57:49.12 ID:f66uJP960
>>804
過去の原発の時同様に政策として発送電分離、電力自由化と成ったんだから
そう言うのは宜しくないと思うよ
現実的で建設的な意見をお互い出しあってより良いシステム構築しなきゃ、結局は回り回って日本全体が困ることになるんだし

それに、一部の感情論むき出しで騒ぐだけの人はあれとして
一般的な反原発の人達の意見にも納得せざるを得ない部分や、真剣に考えて答えを出していくべき大事な事が多々含まれてるのも事実だしね
822名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 20:00:05.59 ID:VdL2qsEX0
>>790
太陽光発電事業者は家庭用小売には参入しない。
なぜなら買い取り義務を利用して電力会社(分離後の送電会社になるかは未定)に
まるごと売るだけ方が業務コストが新規発生しない分はるかに儲かるから。
823名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 20:02:14.73 ID:f66uJP960
>>809
俺が読んだ物(何だったかは忘れたゴメン)には、メタハイはオクタン価が低くてあまり高いエネルギーは望めないと書いてあったけどどうなんだろうね?

でも、資源少国の日本には確かに有難いエネルギーだよね
魚群探知のパテントも青山さんの独研がおさえてるし、エネルギーの分散化のためにも頑張ってものにしてほしいよね
824名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 20:04:26.93 ID:xo6N5o0T0
自由化するなら自然エネルギー関連の補助金、買い上げ制度も一斉に廃止な。
それでないと本当の自由化とはいえんだろ。
825名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 20:04:57.54 ID:uaHCWc5x0
>>165
小泉が自由競争導入したら
給料が大幅に下がったよな?
安売り競争は国民を奴隷の様に使わなければ出来ない
格差社会を加速させたいの?
チョンだろ?
826名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 20:09:10.59 ID:f66uJP960
>>810
外資にエネルギー握られるのもだけど、原発握られるのだけは本気の本気で勘弁てほしい

>>822
うん、というより火力の売電価格より高い固定買い取り制度が存在する限り
発送電分離は出来ても電力自由化は無理だと思うよ。
補助金とか高値の固定買い取りとか自由競争の阻害以外の何物でもないしね
827名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 20:27:16.32 ID:62Jm+36A0
 オリックスなど新電力(PPS、特定規模電気事業者)が大規模太陽光発電所(メガソーラー)から
国が定めた水準を上回る価格での電力買い取りを進めている。新電力が再生エネルギーを買い取った場合、
交付金により実質調達コストが大幅に圧縮され、売り先を確保できれば採算が合うためだ。
電力値上げを背景に割安なPPSへの需要が高まっており、供給量の確保を優先する。
(日経新聞)
828名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 20:39:46.71 ID:4LXaEx3g0
>「原子力発電所の再稼働がないまま自由化すれば、電力の安定供給は守れなくなる」

なんで?
需要があって合法なら、絶対供給する人がいるでしょ。
今より発電施設(企業)が増えるなら、どうやって今より発電量減らすのよ?
829名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 20:52:00.79 ID:uAnCI1jh0
>>773
そういうアホ幻想をたたっこわして、複数年コントラクトで安定してガスや石油を買う、
効率の良い新型火力発電所を作る、というために、今止めてる原発は未来永劫
稼動させないという方針を立てないと名。
830名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 20:54:55.52 ID:uAnCI1jh0
>>775
準公営の、地域独占を保証、料金は政府による許認可、供給地域の自治体が筆頭株主という体制を
とってきたのに、結局、計画停電とかやっちゃったしなあ。

落雷や降雪や地震や台風の多い国土条件からして、一瞬でも落ちないなんて無理。
本当に一瞬途切れて困るようなところは、フライホイールと自家発電装置でガッチリやってるでよ。
831名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 20:57:34.33 ID:uAnCI1jh0
>>781
鉄鋼業は、余剰熱とか、コークス炉の可燃排ガスとかあるから、鉄作れば、蒸気なり燃料なりが
出てくる。
832名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 21:06:09.08 ID:uAnCI1jh0
>>795
オンカロが13億ユーロだってさ。
日本だと、既に貯まってる核廃棄物が、オンカロの30個分。
単純計算で400億ユーロ、ざっと5兆5千万円。
で、日本で、ほんとにオンカロが30個作れる? 作るにあたって1800億円で1個作れる?
たった100メートルの深さの青函トンネルの工事費が6900億円もしてるんだよ。
それも大歓迎で作られて地域対策費とか要らない状態で。
833名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 22:10:49.19 ID:lVtDvwH+0
>>546
今の東電の殿様商売を見てると今のままじゃ駄目だって誰も思うわ
834名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 22:17:09.09 ID:cN9jrdi5i
どうせ韓国が原発を引き受けて電気を日本が買う計画だから気にすんな
835名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 22:21:00.33 ID:f66uJP960
>>834
いたね、そんなアホ話真顔で言ってた民主党→維新の会の国会議員が(笑)
836名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 22:37:23.13 ID:s8ahZgkG0
>>831
しかし、日本も製鉄は減少傾向なんではないかな・・・
837名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 22:59:02.18 ID:whKayy+a0
>>836 >>831
高炉は一度火を入れたら最低20年。普通に30年休まず稼動させるから熱源に問題ない

>>546
震災で供給できなくなるような体制でしかなかったんだよ
いままでの電力会社が。しかもあんな事故を起こして
838名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 23:08:45.13 ID:E4YY1/2u0
>>837
ボイラは2年に1回、タービンは4年に1回の技術基準に基づいた定期点検が義務付けられている。
高炉を熱源に用いるなら、その規制も撤廃しないとな。
839名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 23:17:19.83 ID:wuF6ioTu0
屁理屈のような書き込みが多いが、自由化しても電気料金が
上がらないようにしないと何の為の自由化か分からなくなる
840名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 23:21:11.88 ID:9Lj9Y1SmQ
電力改革とかやった国は全部値上がりしてるだろ
841名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 23:23:32.60 ID:Ea0RVP510
独占の今でも値上がりしてるし一緒じゃん
842名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 23:39:19.18 ID:f66uJP960
>>841
日本の電力料金は震災までは徐々に値下がってたよ
むしろ質を上げつつ値を下げてたのは日本くらいじゃない?
843名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 23:40:33.34 ID:QqE/Hn9J0
電気代は間違いなく下がるだろうけど、ソーラーとか風力で補助もらって小銭稼ぎしてたのでは出力不足で恩恵受ける人は少ない。
大出力の火力発電でドカンと勝負してくれないと。
844名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 23:45:15.24 ID:E4YY1/2u0
>>841
確かに一緒だなww。
ただ、自由化すると、電気代が安くなるってのはない。
自由に電気料金が決められる分、
電力会社の電気代上り幅は大きくなるだろうな。
845名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 23:45:38.14 ID:f66uJP960
>>843
自由化したら間違いなく下がるというのは何か根拠になるものあるのですか?
846名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 23:48:39.24 ID:wuF6ioTu0
自由化して電気料金が上がるならば自由化はしない方が良い
当然だろう
847名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 23:51:32.54 ID:TyxexbrE0
価格が下がるのは間違いない
独占だと企業努力がなくなるからな
高くても消費者は言値で買ってくれる
間違いなく買ってくれる

今の状態がそれだからな
848名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 23:57:13.33 ID:TyxexbrE0
中規模の木材加工会社なんかが売電業始めても、発電費用、送電線使用代金、メーター類の管理、その他もろもろ含めても今の半額で供給できるからな実際に
849名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 23:57:17.57 ID:f66uJP960
>>846
そういう事を聞いてる訳じゃないですよ

自由化したら必ず電力料金が下がる、という書き込みの根拠はあるのですか?

って聞いたんですけど
他国の推移の多くを見るかぎり、必ず安くなるとはとても思えないんだけど短期的な推移の話だったのかな?
850名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 00:00:08.51 ID:f66uJP960
>>848
そうなんですか?因みにそれはどこの話でしょうか
いや、煽りとかじゃなくソレが本当なら非常に興味ある話なもので
851名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 00:00:42.38 ID:2ehv4O2/0
いえいえ 新規参入増えるとクリーーーーンな発電の電力がイパーイ供給されて、
原発も凍電もなくなるから社会もきれいになるよ
852名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 00:02:22.13 ID:TyxexbrE0
送電線は国有資産にして、国が管理すればよい
853名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 00:08:38.42 ID:bpWxlHWE0
>>852
国が管理すると民間が管理するよりエライ高く付くよ
水道管とガス管の引き込み料金比べてみ?
国はじゃんじゃんカネを注ぎ込んで、業者はどんな見積でも承認がでるからジャンジャン値段を吊り上げるのよ
あんまり良いとは思えないな
管理費は税金だし
854名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 00:09:00.60 ID:k7c4mKapP
原発再稼動も当然必要だと思います。
855名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 00:13:41.17 ID:5AZQehkv0
>>848
少し調べてみたのですが、木質バイオマス発電の事でしょうか?
でも発電コストそんなに安くなかったから別物なのかな??
856名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 00:14:52.87 ID:nKOnMShA0
よかったなぁ!
これで東電の電気使いたくないやつは他使えるな
自分は東電使うけどw
857名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 00:17:23.23 ID:h3PKQMzU0
元売の価格は変わらないんだから送電で値下げするとは思えないけどな
値下げするには送電企業が身を削って競争するしかない
結局サービスを取るか価格を取るかってことになるだけだろ
858名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 00:20:46.77 ID:TXw/nYoa0
どうせ、俺みたいに一人暮らしの電気大して使わないようなやつにはファミリー割引とか適用されずどこも割高の価格提示して来そうだけど、
てか、賃貸マンションとかでも部屋毎に会社選べるのかな?
LPGとか契約会社選べなくて高いんだけど。
859名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 00:24:09.20 ID:tcSLQIO8O
>>853
もちろん工事業者は入札で決めます。道路と一緒。
入札もせずに高値で工事を発注しているのは今の電力会社の方かと。
860名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 00:25:15.35 ID:5AZQehkv0
>>854
再稼働するなら色々と制限や規制設けて、少なくともF1の爆発原因もある程度根拠のあるもの示して対策しないと

ソレがmk1型に特化するものであれば、特に耐用年数考えた場合mk1型は全廃炉
範囲EPZに一般人を住まわせない、入れない
BWRとPWRに分けて議論する
テロ対策

等々、動かすために真剣に考えるべきものは多いと思うんですよね

でも個人的には、自由化するならそもそも論として原発や再生可能エネルギーの補助金を無くすか、自由競争を阻害しないように問題解決するしかないとは思いますけどね
861名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 00:30:04.21 ID:k7c4mKapP
>>860
安全度の高い最新型での原発稼動が理想ではありますね。
核融合炉の実現までのつなぎでもありますし。
862名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 00:30:10.41 ID:TXw/nYoa0
エアコンガンガン使って、料理も電気だけでやってるのに、風呂くらいにしか使わないプロパンが電気代と一緒の価格は割りに合わん。
田舎の賃貸マンションはかなわん。
863名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 00:32:19.97 ID:9bg3mZVM0
原発をわざと大事故にして、そのドサクサで儲けようとする奴がいるねえ。
太陽光発電の詐欺じみた連中とか。
864名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 00:35:38.86 ID:KKDCW+d00
いや、こうだろ

×既存の電力会社や自民党の一部には「原子力発電所の
再稼働がないまま自由化すれば、電力の安定供給は守れなくなる」

○既存の電力会社や自民党の一部は「原子力発電所の
  再稼働がないまま自由化すれば、我々の安定した高収入は守れなくなる」
865名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 00:40:30.86 ID:KKDCW+d00
まあ、でもこれがNTTの殿様商売を食い破ってまともな市場競争に持ち込んだ
孫社長みたいな英雄が現れたら、使う側としてはありがたい話だな
思いっきり抵抗や嫌がらせ、情報操作を仕掛けては来るだろうけど
そういうのだけはプロだからな、自民党と官僚は
866名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 00:43:59.13 ID:TXw/nYoa0
ソフトバンク、太陽光の電気と通信のセット販売するって載ってたな。
パナも電気販売するって。
これからは、通信と電気はセット販売だろうな。関電はケイ・オプティコムとか。
867名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 00:46:32.04 ID:TXw/nYoa0
auもPPS届けてたな。
868名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 01:33:14.06 ID:eLlbxfJF0
>>842
あの円高で上げたらバカだろ
869名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 01:42:55.15 ID:UHi/nTkl0
自由化すれば絶対に電気代は下がりますと言ってくれないとな、
自由化しても下がるかどうか保証出来ませんとか言うのならば
しない方がましだな
870名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 02:51:53.70 ID:8QeKKiT/0
.
【拡散求む】反原発の正体 やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/33
.
871名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 02:53:36.12 ID:jP3DR+YI0
決定が遅すぎるな
原発事故なければいつの事になってたのやら
872名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 07:38:12.93 ID:5AZQehkv0
>>868
でもソレをいうなら他国のCPIを考慮した電力料金推移グラフの上昇率は更に異常って事にならない?
特にヨーロッパ等のここ20年ほどの推移見ても
CPIに比例しての価格上昇分と、電力自由化しての価格低下分とが推移グラフに出てなきゃおかしいんじゃないかな
むしろその電力自由化した国の電力料金がCPI以上に上昇し続けている傾向が顕著なんだよね

まあでもソレをいうならば、発電インフラの推移や安定供給、質の推移、エネルギー輸入価格の推移、各国の情勢等々全て総合したグラフ比較しないと意味がないんだろうけどね
873名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 07:44:01.08 ID:bsGbMciB0
お前ら大事なことを失念しているぞ。

新規参入がある=原発なしでも電力事業は成り立つ=原発必要論は間違い

ということだ。



「韓流」マスコミはどこも原発大好きだからこれに触れないけどw
874名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 07:50:09.28 ID:fBzz5+/c0
>>873
低賃金で安い電気を作り
日本の富を海外に垂れ流せば
原発必要ないな
875名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 07:56:06.26 ID:bsGbMciB0
>>874
> 日本の富を海外に垂れ流せば

そんなこたあないだろうw


百歩譲ってお前の言うとおりとしても、安い労働力を使うのと危険な原発を使うのと
どっちを選ぶかって言ったら、ほとんどの人は前者を選ぶと思うぞw
876名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 08:10:20.45 ID:luptG6ZZ0
日本の富の流出って、火力燃料のことでしょ。
年間数兆円
877名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 08:21:41.64 ID:fBzz5+/c0
>>875
喰っていくだけで精一杯の貧乏人が大勢いたって
景気回復なんて出来ないんだよ
1円でも安い物を求めるからな
878名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 08:25:20.47 ID:JTr3/xmmO
どんな商品でもデカい工場の大量生産の方がコストは安くあがるんじゃね?とか思っちゃうんだけどなオレは。
職人さんの手作りご当地電気は質が高いですよー、てわけでもないだろに(´・ω・`)
879名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 08:32:44.31 ID:KbHVS/rR0
>>878
発電コスト的にはそうだと思うけど、売り方に問題があるからな。

大口にはほぼ原価で、電力会社を選べない一般消費者には
利益をガッツリ上乗せで売る。
880名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 08:58:43.25 ID:J/WYF4PEO
小売り自由化するなら"買取りも自由化"しないと、市場原理に反すると思われ。
再エネ強制買取り義務は取り止めな!
881名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:13:22.40 ID:3VUQoL8aP
>>837
震災で給電できなくなるのがそんなに問題なのか。
だとしたらこれから電気料金跳ね上がるのは文句ないよな
882名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:17:27.81 ID:y86Ss6Tv0
ほんとに公正なルールの下で
競争できるなら、
安部内閣で唯一まともな法案。
883名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:18:32.31 ID:TzFrjIbk0
小売自由化と言っても参入に規制するとかでは意味がない。
利権まみれの自民党は参入規制かけそう。
884sage:2014/02/24(月) 12:25:00.38 ID:u2TJGciP0
>>40
世界一高いのは、日本じゃ無いんだが。
885名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:28:48.14 ID:3APducMH0
反原発厨困惑

電力自由化は反原発厨の金看板
だけど反原発厨は安部をマンセーしたくない
(そもそも反原発は日本叩き自民叩き安部叩きが目的)

悩ましいのう、反原発厨
886名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:30:56.83 ID:PduFBzIH0
やったな。

ちなみに東京都は
前の猪瀬知事が脱東電目指してて
都立高校数十校に既に新電力入ってるんだよ。
887名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:33:12.28 ID:JYbAQRbTO
こんな事して猪瀬さんみたいに東電に葬らない?
888名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:37:55.84 ID:dB52tcAX0
電力市場で取り引きするようになったら
誰もわざわざ安く売ろうなんて思わんのに
889名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 13:37:39.12 ID:a/S9ogU00
自由化しないんなら電力会社は電力以外の事業は禁止にして
独占で儲けた資金で通信とか他の事業に手を出すなんて汚い
890名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 13:46:59.59 ID:PduFBzIH0
新電力会社っていくつかあるけど
例えばNTT・東京ガス・大阪ガスでやってる「エネット」の電力は
大阪城ホール、北海道本庁舎、衆院国会議事堂、城南信金、フェリス女学院ほか
いろんなとこで数年前から使われてる。

いままで個人向けが規制されてて戸建てや小規模マンションでは使えなかったわけで、
これで東電駆逐できればいいのにな。
891名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 14:39:38.70 ID:dB52tcAX0
逃げられない一般家庭に負担押し付けて喜んでるアホ企業は使わんことにしてる
892名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 14:53:54.68 ID:3sFYNT730
普段リバタリアンを自称する連中が
電力自由化には反対しちゃうのがウケる
893名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 20:39:50.95 ID:5AZQehkv0
公務員叩きと同レベルの書き込みしか無いのな


まあ、確かに少しは気持ちを引き締めてる他の既存電力に比べ、未だにあんな程度な東電経営陣だけはもうどうしようもないと思う気持ちは十分理解出来るが(笑)
894名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 22:03:44.92 ID:6fKPLDuh0
電力会社「当社から電気を購入しませんか?」
お客さん「お前のとこの電気代は高い。よその電気事業者から購入する」

電気事業者「すでに当社の発電能力上限に達する申し込みを頂いております。ですので、電気は販売できません」

お客さん「しょうがない、電力会社から電気を買ってやる。」
電力会社「ありがとうございます。ただし、高効率の発電所の電気の販売枠は上限に達しました。
お客様に販売するには効率の悪い発電所を稼働させるので、当初電気代の2倍程度の価格での販売となります」

売り手市場の状態で自由化すると、こういったケースも考えられる。
895名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 22:05:39.66 ID:ZEeWI5Rn0
>>795
30兆+20兆=50兆円。
原発分の電力を石炭火力で発電するのに必要な燃料代は5000億円。
100年分の石炭火力の燃料代ですね。
原発は50年も使えない、使う気だけどね。
896名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 22:07:44.34 ID:oJqexLbR0
当然、電気料金の上限は国が決めるだろ
897名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 22:18:18.61 ID:PJa+YdPl0
従来の総括原価方式では、
国の原価審査が入っていたけど、
自由化したら市場価格になるよ。
まあ、当たり前なんだけど。
898名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 22:19:38.74 ID:5AZQehkv0
>>896
そんな都合のよい自由化は無いだろ(笑)
899名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 22:21:34.00 ID:oJqexLbR0
>>898
NTTはどうだった?w
900名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 22:22:13.54 ID:ZEeWI5Rn0
>>876
2013年電力10社の燃料消費量
石 炭 58,021,500 t 5800億円くらい
重 油 12,845,713kl 7000億円くらい
原 油 11,191,556kl 5900億円くらい
LNG 56,124,065 t 4兆円くらい

金額にすると5兆9千億円程度だな。
当然のことながら原発が再稼働しても、これらがゼロになるわけが無い。
経産省の原発停止分の燃料代増4兆円てのは、LNG全量と同程度だな。
経産省よチトはマシな数字だしてこいよな。3月には7兆8千億とか言うなよ。
901名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 22:27:48.79 ID:sQo/VZRy0
>>795
そう。
原発だけバックエンドコストなんて大騒ぎしているが
火力のバックエンドなど徹底的に計算したら目も眩むような膨大な額。
大気汚染健康被害補償、原油流出事故補償、備蓄費用、運搬費用etc
これから将来の資源高騰リスク等。
902名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 22:31:04.81 ID:c81LH96d0
自由化&発送電分離で既存電力(の発電部門)を駆逐したら、kWh42円とかいう太陽光の買い取り義務は誰が負うんだろう?
903名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 22:44:04.44 ID:lJNLYfo+0
>>896
今までは経済産業省が電気料金の認可してたけど小売全面自由化導入以降、
数年間のアイドリング期間を置いた後は、認可制度は廃止されるから自由に
決められるし、総括原価も廃止するのなら儲かってる大都市部でジャンジャ
ン電気使うトコには激安価格競争になり、例えば灯台とかTV中継アンテナ
とか山間僻地とかの携帯電話会社のアンテナとかは今の100倍以上の電気
料金になっても不思議はないと思うけどね
904名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 22:49:04.11 ID:403ENHCQ0
>>902
オレもそこがどうなるのか不思議だよ。
ひょっとしたら税金?
905名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 22:51:57.82 ID:eiis5JJR0
なんだかんで骨抜き先送りにならなければいいけど
906名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 22:57:22.93 ID:itoVJQnx0
>>904
税金で補填しかないだろうな
907名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 23:03:05.35 ID:5AZQehkv0
>>899
そっか、プライスキャップか
908名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 23:05:00.14 ID:oJqexLbR0
>>903
無理だね。
JRもNTTも郵政も僻地だからって理由でとんでも料金設定してない。
そこ崩したら他業界黙ってないわ。w
909名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 23:06:23.34 ID:5AZQehkv0
>>905
補助金や固定買い取りどうにかしなきゃ骨抜き以前の問題のような気もするけどね

>>906
ソレやっちゃうと再生可能エネ以外の企業との自由競争阻害するんじゃない?
910名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 23:11:56.28 ID:c81LH96d0
>>904 >>906
やっぱ税金だよねぇ。差額を税金で補填した上で、各発電会社の販売分に割り振るんだろうか。

それはそれでよいとして、今までは太陽光の発電状況に応じて電力会社が自前の火力や水力の
発電量をリアルタイムに調整できていた訳だけれども、今度は配電会社が各発電会社の発電量を
太陽光や風力といった不安定な電源に合わせてコントロールしなきゃならん。

当然各社の利害が絡んでくるはずだが、そのへんうまくいくんだろうか。
ひょっとすると、一部事業者は配電会社を通さず、自前で送配電網を建設する挙に出るかもしれん。
そうなると都市部なんぞは電柱が林立して空には網の目のような電線が、ということになったりして。
911名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 23:12:41.52 ID:6fKPLDuh0
>>908
とんでもない料金設定はしないだろう。
だけど、JRのように撤退はあるだろうねwww
912名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 23:14:50.77 ID:6fKPLDuh0
>>910
> ひょっとすると、一部事業者は配電会社を通さず、自前で送配電網を建設する挙に出るかもしれん。
それが巨大化して、既設の電力会社に匹敵すると、
その送電線を解放しろと、圧力がかかり、歴史は繰り返す
913名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 23:19:37.07 ID:c81LH96d0
>>911
いや、小売りを行う発電会社は自前の発電所から最寄りの送電網に繋ぐだけだから、
需要家が僻地かどうかは基本的に関係ないんでありまして。都市部にも僻地にも
平等に届けるのは配電会社のお仕事なので、地域独占が維持できる限りは一律の
託送料金になるはず。

ただ、本土の送配電網から独立した離島はどうなるんだ、とか、送配電も自由化して
各事業者がめいめい送配電網を建設して競争が始まってしまうと僻地からの撤退が
現実化しちゃいますが……。
914名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 23:20:35.67 ID:5AZQehkv0
>>912
送配電は分離するからそこを解放はしないんじゃない?
915名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 23:24:33.26 ID:lJNLYfo+0
>>908
それは総括原価が認められているから出来ること。あとユニバーサル料金
も当然導入されるだろうから現実的には誰かがケツ拭くんだろうけど、今
のところは既存の電力会社が最終責任持てって方向で結論出るらしい。

国鉄民営化で赤字路線ぶった切ったり、自治体と民間が第三セクター方式
で赤字垂れ流して廃線後にバス路線になったり、郵政民営化で僻地の郵便
局閉鎖や業務縮小や個人委託化されたの知ってる?

少なくとも後発の電力販売会社は手間と人手要らずで儲かるトコでしか商
売は絶対にしないから今コンビニがない地区の電気料金が下がることは有
り得ない。
916名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 23:36:04.26 ID:TXw/nYoa0
送電会社はそのままだったら、そのグループ会社に旧電力の発電会社の社員は雇ってもらうとか出来るんだろうな。
国有化されたらそんなのは無くなるかもしれんけど。
917名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 23:37:48.96 ID:oJqexLbR0
総括原価方式さん

限界集落や僻地のことなんてどうでもいいんだけどね。w
国の監視がないと何するか分からない企業に全てまかせるのは不安と思わないの?
918名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 23:38:34.79 ID:6fKPLDuh0
>>913
>>914
僻地と都市部で、1〜3パーセントの送電端熱効率が変わってくる。
経路次第では無効電力が変化し、力率が悪化することも考えられ、
潮流によっては、送電線が容量オーバーとなり、電気を届けることができなくなる。

消費者がどの発電所の電気を利用するかは、今まではコントロールできたが、
自由化によってかなり困難になるだろうね。
919名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:02:07.97 ID:GHv2C2E60
>>890
自由化分野は市場の7割あるのに、そういう会社のシェアは数%しかない。

その理由はそもそもの発電能力の問題もあるが、
深夜料金や超大口、工業用は既存の電力会社のほうが値段が安い傾向にあり、
需要が安定している公共施設とかが新電力のほうが安い傾向にある。

あと学校は夏休みがあるから特殊な契約もあるかもしれない。

本当は電力会社の価格はかなり競争力があるから、
小型の自家発電もつぶれたし、新電力もシェアが伸ばせないんだ。
920名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:15:55.80 ID:GWIfrUZs0
脱原発推進したいなら電力自由化せず電気税でもかけて電気代高くして、もっと天然ガス普及させればよいだろ。
ガスエアコン普及とか、調理や風呂はガス推進で。
921名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:52:40.77 ID:a7yaMATg0
ついでに原発も電力会社から切り離せよ
儲かるなら原発だけでやれ
922名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 05:27:56.31 ID:H2v1tUo50
>>915
50kw以上の大口需要家相手は既に完全自由化されている。そしてPPSが電気を購入している
需要家に対し電力を十分に供給出来ない場合は既存電力会社が代わりに提供し停電を起こさない
様、協定を結ぶ事になっている。その場合はかなり割高の料金で提供されるような協定になっている筈

恐らく家庭用も同じ事になるのではないか。まぁその時点で自由競争とはとても言えんけどなw
送配電のインフラは全て既存の電力会社が保有してるのである意味当たり前ではあるがw
923名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 05:31:34.33 ID:TCcqyfWp0
そのうち既存の送配電インフラを利用しないシステムが出来る
そうなってからが本当の自由化だ
924名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 05:39:22.16 ID:H2v1tUo50
>>923
無線で代行できる通信と電力を一緒にしてるバカがここにも一人w

エネルギーと情報通信は質が全く違うって事がこの手の自由化バカには恐らく永遠に理解出来ないのだろうw
925名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 05:43:37.34 ID:TCcqyfWp0
>>924
確かに通信と電力は全く違う
電力は利用するときにそこに存在すればいい
エネルギーの本質に常時接続は必要ないんだよ
馬鹿には理解できないかな
926名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 06:34:07.16 ID:1BYZmbCB0
>>923
そりゃいつの話だよ
ほんと、とらぬ狸の話ばかりしてるよな
ホントは電力叩きしたいだけで自由化とか大して興味もなく、どうてもいいと思ってんじゃねえの?
927名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 06:51:48.39 ID:VArm44yX0
東電憎しの声をバックに自由化をごり押しする姿を見ていると、
経産省の真の狙いは戦前の電力国家管理復活にあるのじゃないか、と思えてならない。
もともと官僚サイドは9電力体制を望んでいなかったからなぁ

焼き畑農業的な新電力を乱立させて電力市場をめちゃくちゃにして、焼け野原になったところに
「やっぱり電力は全国一元運営が必要」とか云い始めて国営電力公社創設とか……
 
928名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 06:54:35.56 ID:6GSlUA+v0
自由化したら確実に電気料金の地域格差が出来る
ガスとプロパンまではいかないだろうが、今より高くなるところも出てくるだろ
自由化というと撤退する自由もできるわけで、それが嫌なら高くなるのは自明
929名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 07:17:05.34 ID:+s/JcZ7h0
>>900
原発停止前の2010年が
石炭5,010億円、重油2,891億円、原油2,160億円、LNG20,995億円
合計で約3兆円ってところか

2012年が6.2兆円だから、原発停止による燃料費増は約3兆円だね
930名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 07:33:50.69 ID:5TH/QWIQ0
>>928
今の電気料金がカツカツだと思っているのか?
包括原価方式で徹底したコスト高に持って行っている価格だから
他の事業者は無駄な土地や投資、ワイロなど削れば今の価格よりも安くなるのは確実
第二の電力会社を作る資産家か投資してくれる銀行が出てくれば確実に電気料金は安くなる
931名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 08:20:35.12 ID:kxMENLtb0
電力支払い工賃7万円→→→実働労務者1万円だしな
7万円が3万円になるまで絞りこめよ
932名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 08:29:29.79 ID:qs3ztKleO BE:1298471982-2BP(22)
電力をロス無く貯めるには常温超電導物質を開発するしかないんだが
ぶっちゃけ無理だから
レーザー送電とかマイクロ派とかはアニメだけの話
933名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 08:29:38.85 ID:mwdSSTrt0
GE、風力で日本再参入 日立や東芝と競争激化
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2401K_U4A220C1MM8000/?dg=1

 【ニューヨーク=小川義也】風力発電機世界最大手の米ゼネラル・エレクトリック(GE)は
日本市場に再参入する。再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度を背景に安定した
需要が見込めるためで、日本の事情に合わせた高性能の機器を新たに開発。
今春から販売を始める。他の外資も存在感を高めており、日本メーカーとの競争が激しくなりそうだ。

(略)


またアメリカに日本市場が食い荒らされるな
934名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 08:31:24.63 ID:EDakNc6S0
家庭用太陽光発電の買い取りどうなんの?
935名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 09:05:55.94 ID:gJ58jQsM0
法律で決められた年月までは決められた価格で。
そのあとは、その時々の政府が決めた価格で。
政府が「民間で勝手にやれ」と言ったら、
採算が合わず買い取りそのものがなくなるだろう。
それでも周りにとっては他人事。
「売らずに自分で使えば」になるだけだ。
936名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 09:24:49.96 ID:6GSlUA+v0
>>930
新電力が参入できたところは安くなる
しかしそうすると既存の電力会社は採算が取れるとこは新電力に負け
新電力が参入しないところの割合が多くなる

>包括原価方式
たぶん総括原価方式の事だと思うが、これを崩したとしても
果たして今の価格を維持できるか?

いずれにしても地域による価格差が生まれることは確実
937名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 10:03:21.57 ID:pVOcxxMa0
安定供給できない電力会社なんか保護する必要ねーな。
東電は潰してしまえ。
938名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 20:32:15.50 ID:MfIyh8Qu0
停電頻発

在日、やりたい放題

治安悪化

中韓、日本叩きプロパガンダ強化

東京オリンピック中止

中韓、日本孤立化プロパガンダ継続

(つづく)
939名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 20:53:46.35 ID:Wm0WeTZg0
>>19
詐欺ってなんだろうね。
電話加入権詐欺の事?
940名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 20:59:49.60 ID:+7LQ9UiD0
>>929
消費が増えた分で計算しないとね。LNGの値上がりの全ては原発停止によるものじゃないからね。
その数値でさえ、経産省の4兆円にはならない。スゲーな経産省。

原発ありきでリプレイスしないで放置してた石油火力の代金が凄い。犯罪レベル。
941名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 21:54:50.40 ID:gJ58jQsM0
原発推進派は「動かさないから貿易も赤字になった」とか、トンデモだしなあ。
馬鹿同士ならともかく、2chでそのような馬鹿な言い争いを聞くとは思わなかった。
942名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 22:39:46.86 ID:xejJjwaK0
いつのまにか、
脱原発派は少数派になっちゃたね・・・。
943名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 22:53:01.22 ID:gJ58jQsM0
当然だ。政府方針だぞ。反対してどうする。
俺もこういうところでは愚痴るが、
人前ではきちんと決められたことを決められた通りにしている。
そういうものだろ。
流れができてからも騒ぐのは暇人だけだ。
その少数派は暇人なのだろう。
944名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 23:07:56.63 ID:xFvHdChQ0
なるほど増税だろうが戦争だろうが政府決定か
945名無しさん@13周年:2014/02/26(水) 01:34:17.39 ID:4TmhntcT0
電波の入札制も早くやれ
946名無しさん@13周年:2014/02/26(水) 13:24:18.17 ID:A36ifIyd0
>>942
気のせいだ
放射脳が集団コピペしてるだけ
947名無しさん@13周年:2014/02/26(水) 19:25:40.52 ID:P9uCu/PP0
考えてみると電気代が上がると
物価スライドで年金とナマポの値段上がるんだよな?
一般市民は更に負担が増えるわけだww
自然エネルギーの買取なんて愚の骨頂!
948名無しさん@13周年:2014/02/26(水) 19:30:09.93 ID:ZXV716KhP
>>886
脱東電とかやったから辞めさせられたのかw
949名無しさん@13周年:2014/02/26(水) 22:30:25.78 ID:gF26NUwv0
>>946
放射脳は選挙で完敗してるぞ
完全に少数派じゃねーか
950名無しさん@13周年:2014/02/26(水) 23:02:25.59 ID:VxHs3VlN0
>949
完敗だが無視される数字ではないぞ。
極論は判断を誤るから「どちらでもない」も考えるようにしたほうがよい。
「細川完敗」は言えても「影響力ない」とは言えないからな。
細川も宇都宮も普通に影響力はあるし。
もちろん田母神もある。
「桝添の圧勝」は事実だが、この三人の影響力がないと言い切るのも誤りだ。
特に細川と宇都宮の共通する方針に関しては、少数派ではない。
951名無しさん@13周年
>>927

非資源国のエネルギー政策としては韓国のような国直轄の垂直統合モデル
が、資源調達面で有利だし、料金上昇も抑えられる。

自由化しても結局、大手数社で寡占化し、現状よりもさらに一般消費者に不利
な焼け野原になるのは先行している海外市場で明らか。そして最後には政府規制による
垂直統合型の公営電力が誕生する。