【社会】外国人技能実習制度見直し 一部規制強化を提言 多賀谷獨協大教授

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★外国人技能実習制度見直し/一部規制強化を提言/多賀谷獨協大教授

【多賀谷獨協大教授国関与の仕組み必要】
獨協大の多賀谷一照教授は18日、外国人技能実習制度の見直しについて、実習実施機関(受け入れ企業)
への監督責任として、新たに国が直接関与する仕組みの創設を提言した。同日、自民党の日本経済再生
本部労働力強化・生産性向上グループ会合で述べた。多賀谷教授の提案は、外国人技能実習制度で傘下
企業が実際の技能実習を行う団体監理型である、事業協同組合の一部で問題があることを念頭に置いた発言。

監理団体が適正な対応を行うための規制強化については、建設業界でも監理団体として外国人技能実習生を
受け入れている専門工事業団体からも、「一部事業協同組合は、教育などもほとんど行わず事実上、
派遣の業態になっており、国の指導・監督もしくは監理団体として認めないなどの対応が必要」との
声が相次いでいた。

その一方で専門工事業団体は、外国人技能実習生受け入れ拡大については、受け入れ人数枠拡大や一度
技能実習を受けた外国人技能労働者の再入国と、現行3年の実習・研修期間を5年まで伸ばす期間延長を
求めていた。

多賀谷教授は、17都道府県にまたがり、製造業・農業・建設業の異業種で構成する事業協同組合が
監理団体として、外国人技能実習生を受け入れていることを例に、「異業種組合は自己規律が実効的に
働きにくい」と指摘した上で、監理団体や受け入れ企業の支援や助言機能を持つ、国際研修協力機構
(JITCO)では、「指導の限界があるとともに強制立ち入り権限もない」とし、指導・監督・罰則を
含めた権限強化を制度見直しに盛り込む必要性に言及した。
>>2へ続く

[ 2014-02-19 2面 面名:第二1面]
http://www.kensetsunews.com/?p=27258
2 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/02/20(木) 16:28:24.66 ID:???0
>>1より
政府は既に、少子化対策と経済成長を目的に、外国人労働者受け入れ拡大議論を開始。そのうち技能実習
制度を活用した年間全業種受け入れ人数5万人弱の1割を占める、建設関係については、2020年東京
五輪整備需要を見据えた人材確保として、建設分野個別の時限的な緊急措置を決める予定だ。

ただ自民党内には、技能実習制度見直しによる外国人労働者受け入れは、不法滞在者拡大や移民受け入れ
につながるとして慎重論も根強く、さまざまな関係者からヒアリングを続けていた。今回の会合もその一環となる。
3名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:28:57.93 ID:z3xfx3nU0
脱亜論クソサヨクバカが違反コピペ貼る前に書いといてやるよ。

脱亜論の差別解釈を堂々と言ってるのはクソサヨク。
雁屋哲が美味しんぼで広めたのは超有名。
クソサヨクって頭悪いからお前みたいに大量コピペで大恥書いちゃう。
お前がやってるのは自分たちで放火しといて、犯人は日本人です!って罪をなすりつけようと工作してるような行為だよ。
4名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:29:04.05 ID:zdWo/l0U0
実質的な奴隷輸入制度になってるしな
5名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:29:06.40 ID:Khh4fFonP
脱亜論の影響と福沢諭吉が言いたかったこと

(前略)

そして福沢諭吉は脱亜論を発表すると朝鮮人留学生の受け入れを中止し、朝鮮に対する積極的な支援をやめることとなる。
また、日清戦争になると共に文明開化を目指すべきとしていた清を諦め、軍費を寄付するなど日清戦争を応援した。
東アジアへ冷たくなった福沢諭吉であるが、金玉均が上海で暗殺された時には供養を行い、青山霊園に墓まで作っている。


 ではこれらの背景から福沢諭吉が「脱亜論」で本当に言いたかったことはなんだったのか。
これはつまり単純明快で、東アジア全体の近代化を諦め、日本だけで列強の1国になるべきと考えていたのだ。
ここには人種差別な考えは決して含まれておらず、朝鮮半島や中国を見下すような意図はまるでない。
つまり歴史的な背景を踏まえれば、ネトウヨが指摘するような人種差別的な考えなど毛頭なく、
そして福沢諭吉自身にはまるで先見性がなく、自らの失敗により後悔と方向転換を発表しただけなのである。


『ネトウヨに読んで欲しい脱亜論の真の意味』より(高踏出版)
6名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:30:07.26 ID:d/7OBVZO0
>>3
あれって一時期ネトウヨと美食みたいなコピペ貼ってた奴かな?w
7名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:31:05.65 ID:tTznjANP0
企業情報はダダ漏れだしな。
8名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:31:47.49 ID:vCTSg7kv0
>新たに国が直接関与する仕組みの創設

なんや国へのブローカーからの上納金の催促合法化かいw
9名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:35:06.50 ID:d2t4OHmbP
いいんだよ,中国人なんかに金払わなくて。
研修なんだから「手当」だ。
雇用してるんなら最低賃金の縛りがあるけど
あくまでこれは「給与」でなく「手当」。
1日100円でもいい。
10名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:41:25.96 ID:Ulbj8Moc0
>>1
>そのうち技能実習制度を活用した年間全業種受け入れ人数5万人弱の1割を
>占める、建設関係については

意外と少ない、というか実習生と土建のおっちゃんとか相性悪そうな
組み合わせだとも思う…
11名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:21:53.86 ID:0+CtUUY+0
実習生は実習しにくるんであって 労働者じゃないだろ
本来ならば日本で技術を習得させたり企業や国や自治体が
自分らの費用で送り出すべきもの
個人でくるのなら自分で費用はまかなえよ
12名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:25:04.41 ID:XCh836qnO
法律上は労働者なんだよ
だから最低賃金は保障されてる
13名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:27:42.96 ID:4pQiwwJz0
『日本最大の外国人技能実習生受入団体を率いるスゴい人!』柳澤共榮様|芸術家く〜まん843さんのブログ
http://ameblo.jp/ishihara0211/entry-11776807189.html

昨日は労働局にて日本への技能実習生選抜試験が行われました : バリ島田舎暮らし 手織りの布ソンケット
http://songket.exblog.jp/19484251/
14名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 08:56:26.53 ID:7skzM+EeP
>>12
ああ,平成22年7月に入国管理法が改正されたんだね。
これは失礼しました。
15名無しさん@13周年
監査が不十分だといけない
かといって機関を作れば天下り
どうすりゃいいのよ