【東京】「保育園増やして!」母親ら20人が一斉抗議 杉並区★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★「保育園増やして!」母親ら20人が一斉抗議 杉並区
テレビ朝日系(ANN) 2月17日(月)17時21分配信

待機児童を抱える母親らが保育園を増やすよう訴えました。

保育園を増やし、待機児童問題を改善するよう訴えたのは、東京・杉並区で子どもが
認可保育所に入れなかった母親ら20人です。杉並区では、4月の時点で認可保育所に
入園できない児童は約1800人に上ります。杉並区は、「入園枠を約300人分増やした
ものの、応募も同じくらい増えている」と説明しています。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20140217-00000034-ann-soci
前 ★1が立った時間 2014/02/18(火) 18:55:37.18
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392717337/
2名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:12:53.50 ID:oFS1GRuL0
とりあえず飯旨いわ
3名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:13:56.63 ID:e1VxoflS0
一時間一万円から預かります。
4名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:14:12.33 ID:fnzdec980
>>1

保育園を増やす → 待機児童問題解消 → DQNが集まってくる → 待機児童問題発生 → endless
5名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:14:26.67 ID:9PheYXwc0
じゃんじゃん増やせっちゅうねん
阿佐ヶ谷の西友の使ってない上の階とか保育園にすればええねん
6名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:15:09.70 ID:U74LBNtn0
     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´ 保 育 園 増 や し て ! >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////
7名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:15:19.45 ID:fMg4E6Zm0
杉並区なんて人間の住むとこじゃないからいらねーよ。
8名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:16:04.03 ID:IUoT+Hk00
保育園と幼稚園は違うしな
神奈川のどこぞの女市長は待機自動0にしたよな
9名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:16:21.04 ID:2lwb7Ypp0
もっと増やすべき
審査順とか抽選とか憲法違反だ。
乳幼児といえども権利はある。
10名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:16:45.23 ID:uBqZmzU3P
>>8
また待機児童増えたよ。
11名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:17:02.93 ID:lTk7E9CN0
なんで知事選の時に言わなかったのか、違和感を感じる。
12名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:17:37.90 ID:dlQvB+CdI
引っ越せばいいんじゃねえの?

え?田舎に行きたくない?なら保育園を我慢しろ。
13名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:17:37.85 ID:+fueEnX60
子供が減ってるのになんで待機児童が減らないんだ??
14名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:17:57.35 ID:CADybAE50
上を見ないで身の程にあった生活すりゃーいいのに
15名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:18:42.74 ID:fnzdec980
16名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:18:54.95 ID:VwXurwaU0
自分で育てようよ
17名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:19:23.74 ID:DGEkvCTN0
20人だけでニュースになるのか
コスパいいな
18名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:19:43.28 ID:p0/j+qTS0
本当に杉並在住の日本国籍かどうか
19名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:20:06.34 ID:sfRfOVY40
>>17
東京新聞だとなぜか40人になってたよw
お察し
20名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:20:22.09 ID:55rmjdRW0
舛添が、日本人のために仕事をすると思うか?
たぶん、やらないと思う。
21名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:21:07.35 ID:ysQ5Go/b0
>>16
無茶言うな
22名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:22:16.65 ID:LXtat0GC0
20人も集まってるんだから
みんなで一日ずつ変わりばんこに家庭保育開いたら?
23:2014/02/19(水) 21:22:17.88 ID:louMizPBO
たかが20人だろ無視しろよ
普通署名あつめるんじゃね?
24名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:22:37.84 ID:s/FwElOs0
杉並区が異常に好きな女っているよね

なんとなく雰囲気で解る
25名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:22:42.06 ID:TQdz5/NeP
待機児童0にしたってすぐ溢れかえるのは横浜が実証済み
26名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:22:43.06 ID:1Slc94vw0
家にいるだけの専業主婦がいっていそうなセリフだな
27名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:22:48.75 ID:2lwb7Ypp0
>>13
共稼ぎの世帯の比率が少子化のペースより激増してるから。
みんなが専業主婦になれば解決だがそういう時代は多分もうこない。
28名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:22:53.63 ID:9PheYXwc0
>>20
舛添、駅前に保育園増やして母親が仕事行きやすくするって演説してた
29名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:24:20.81 ID:MS29p5DG0
住む前からわかっていたはずなんだが。
そんな簡単には変わらない。
引っ越せばいい。
30名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:24:26.64 ID:VwXurwaU0
>>28
駅前とか、ろくに外遊びもできないようなところによく作ろうと考えるよなあ

子供のことは何も考えてないんだよなあ
31名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:24:46.27 ID:rkDpKkKI0
じゃあなんで産んだの?どういう育成計画立ててたの?
やったらできちゃったけど稼ぐのに子供邪魔だし面倒だしってか?
ゴネ得が通る世の中に嫌気が差してる層の怒りを感じないのか?
32名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:25:31.66 ID:YRrWgRFA0
赤ちゃんと接する期間を大切に思え

一生に一度だし
33名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:26:00.94 ID:6bZ9yqtp0
杉並区は在住暦が長い人優先らしいね
騒いでいるのは新参のよそもん?
まず杉並区に区民税ちゃんと納めよう
話はそれからだ
34名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:26:04.86 ID:55rmjdRW0
>>28
あの民族を信じたら、バカを見る。
それより、>>5 に書いてある西友の上を保育園に使うって、いいな。
35名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:26:05.84 ID:UWN4Jt2P0
 T P P


甘利がアメ公に屈する模様!
http://www.youtube.com/watch?v=j1PBDVlIAHg

(首相官邸に対するご意見・ご要望)
https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html

【経済】TPP、米に譲歩案提示へ 農産品一部関税下げも
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392696049/-100
36名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:26:22.27 ID:/570Ca100
>>27
主要国で専業主婦をたくさん抱えている国は日本と韓国だけだしな。

日本はそろそろ変革期を迎えているが、
韓国だけはいつまでも「女は結婚したら家を守るニダ」
37名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:26:47.31 ID:9PheYXwc0
>>30
仕事してるから保育所に預けたい
仕事帰りに迎えに行くのが不便
だから駅に必要になる
突き詰めるとそうなる
38名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:27:45.03 ID:QM7xR1iy0
だって旦那がいない間に彼とセクルしたいんだもん
子供がいたんじゃ彼もさめちゃうわ

こんな専業主婦20人なんだろ
39名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:28:18.77 ID:VwXurwaU0
>>37
だから、それ、親の都合じゃん?
親の勝手じゃん?

子供にとって、何がいいとか、全く考えてないんだよなあ
40名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:28:56.36 ID:/570Ca100
>>30
昔と違って、今は園児を簡単に外で遊ばせない。
認可保育園でさえ、きちんと園庭を柵で囲って部外者の立ち入りを禁止している。

そういう時代なんだよ。
41名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:31:58.79 ID:9PheYXwc0
>>39
まあ確かにね
外で遊ぶ場所なんてもともと少ない地域だし
室内で遊び場もある保育所を作るとか、とにかく考えて保育所作らなきゃいかん
42名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:32:03.45 ID:2r/G8czz0
保育園は増やすな。

子どもは親が面倒を見るのが基本。
それが人間としてあるべき姿。

仕事は辞めろ。
そしてたっぷり子どもに愛情をそそげ。

できないとか言う奴は
頭をもっと使ってなんとかしろ。
子どものためだ。
43名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:32:05.11 ID:LVvTtosS0
_______________________________________

人格の土台は3歳までに形成される
http://www.babypark.jp/contents/menu1-3.php
3歳までの成長&育児が、決定的に重要な理由は、この時期に人格の根底部分が
形成されてしまうと言う事実があるからです。

人格形成にとって 最も大切なのは、心の根底に「自分は愛されている」「自分は必要な人間だ」という
深い自己肯定感や肯定的世界観がしっかりと根付いているかどうかという事です。

昨今の社会問題となっている青少年による深刻な事件は ほとんどがこれらの欠落によるものと言えます。
この精神的バックボーンが骨太であれば、子どもは成長後にどのような苦境に直面しようとも
心の強さを失う事がありません。

この精神的基盤は妊娠期の胎児の時期から3歳までに、両親が(またはそれに代わる保護者が)
どれだけ深く愛情を伝え心の絆作りをしたか?数多く抱きしめ触れ合って、
また様々な状況下で赤ちゃんに対してどのような対応をしたかによって決まります。
_______________________________________

女性の皆さん、保育所に預けるのではなく、愛情もって子育てしてください。
44名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:34:31.12 ID:9PheYXwc0
つっても働かなきゃ家賃も払えないだろ
派遣社員ばっかりなんだから
45名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:35:27.80 ID:JewhpbjN0
子供一人預かるのに 10万円/月ぐらいかかるんでしょ で保育料金が3万円とかだったら 7万円/月メリットがある
だから 殺到しちゃうんでしょ 8万円/月ぐらい受益者に適正負担させるだけでいいでしょ 待機児童ゼロになると思う。
46名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:39:03.81 ID:mkTtIP3t0
20人全員オレのストライクゾーンとみた
47名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:39:42.65 ID:/570Ca100
495 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/18(火) 22:27:18.80 ID:2r/G8czz0
保育園が減る社会こそ

日本が目指すべき理想の社会だろ。

自分で子供を育てることこそ
人生の最も尊い行為だと思うぞ。

それができる社会にすべきだろ。
なんで子供を他人に任せて
働き続ける必要があるんだ?

もっと違う形態を自分で考えて実行しろ。


499 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/02/18(火) 22:30:24.73 ID:6KMi8wl70
>>495
ID:2r/G8czz0
>自分で子供を育てることこそ
>人生の最も尊い行為だと思うぞ。

で、君は何人の子を自分で育てたの?
君の子育て体験を聞かせてよ。ぜひ参考にしたいから。


502 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/02/18(火) 22:31:40.19 ID:/0dR3/wrP
>>499
俺も是非聞きたい。
今後の参考にさせて貰おう。
48名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:41:03.26 ID:2r/G8czz0
0歳児の保育園の保育料は
月に一人あたり40万円以上かかる。

ひとり40万円だ。
親が払うのは2万円

まてまて

国が0歳児を育てている家庭に
20万円を支給すればいい。
もちろん金持ちにやる必要はない。

そうすれば、両親のうちどちらかは
仕事なんて辞められるだろ。

保育士や保育園に40万支給するより
0歳時の各家庭に20万円支給すれば
親が子どものために愛情をそそぐことができる。
49名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:42:17.43 ID:9PheYXwc0
>>48
この数字がまた増えるぞー
http://www.takarabe-hrj.co.jp/clockabout.html
50名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:43:12.42 ID:2r/G8czz0
>>47
なんなんだお前。

過去スレからわざわざ貼り付けて何がしたいんだよ。
自分の意見を書き込めよ。
51名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:43:27.16 ID:F79zw5xV0
じゃあそこ出て田舎に住めよって思う
田舎なんて預け放題だわ
52名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:44:11.46 ID:f9qu319t0
共働きじゃないと子育てできないとか悲しいな
53名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:45:58.07 ID:9PheYXwc0
>>51
都心で居場所をなくすくらいなら
埼玉とか千葉とかから死ぬ思いして東京に通勤するほうが
いいのかもしれないな
54名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:46:06.43 ID:jq3Nh+Jx0
育児放棄
55名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:50:16.40 ID:/570Ca100
田舎にまともな仕事なんてあるかよ。
地方公務員くらいだろ。
56名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:50:34.22 ID:2r/G8czz0
>>49
そんな数字は増えても
まだまだたいしたことはない。

世の中にあるお金はすべて借金なのだ。

子どもに金をかければそれは即
国の力となる。

子どもが元気よく育ち、頭脳も明晰になれば
それだけ市場が拡大するのだ。

だから国は子どもにいくらでも金をかければいい。
日本が良くなる道はそれしかない。
57名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:50:48.98 ID:h5N9hNoT0
ある程度のマンション作ったら
保育所設置を義務付ければ良いと思うよ
子供禁止のマンション以外は、年寄りか
若い夫婦が多いから
58名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:52:20.65 ID:s/FwElOs0
>>53
埼玉とか千葉に住んだからって都内と家賃なんて殆ど変わらないんだよ。

そればかりか、嫁さんが働けるようになったからって、派遣やパートなら都心までの交通費で数万かかる。
子供が学生になったらまた交通費がかかる。
自分の交通費も会社から出るけど、社会保険料が増えて手取りが減る。

都心から離れれば子供たちも就職のチャンスも減るし
59名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:53:51.72 ID:e1VxoflS0
貧乏男が手当金目当てに子供を産ませてるのが原因か。
父親として自分の稼ぎで面倒見れないならセックス禁止だわ。
60名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:55:39.22 ID:2r/G8czz0
親が子どもを育てられる社会を理想とすべき。
こんなことをわざわざ書かなければならない
状況まで日本はきている。

両親のどちらかが子どもの面倒をみる。
こういう社会を目指すのだ。

公金もそれを支援するために支出する。

子どもが産まれたら月に20万円を支給する。
5歳になってら5万円ぐらいでもいいだろ。

そうすれば保育園などを増やす必要はない。
61名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:57:18.85 ID:LVymi66u0
20名でニュースにするのか(困惑
62名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:58:37.24 ID:4g36MoI70
おまえ等が引っ越せや
馬鹿なのか?てめーらの都合だけであれやれこれやれじゃねーんだよカス
なんで杉並に住んでるか知らんが、そこ選んだのはてめーだろ
お前らが住んだ途端に保育所が無くなっていったのか?
63名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:59:22.79 ID:T6GhnQs+0
山梨に引っ越せばいいじゃん
64名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:00:45.31 ID:e1VxoflS0
母子家庭優遇か施設優遇だな。
経済力のない父親なんかいらない。
65名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:01:07.53 ID:1Mr+MFyB0
少子化なんだから出産と子育てに専念しろよ
仕事なんて後でいいだろ
66名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:01:31.47 ID:s/FwElOs0
田舎に引っ越すほど収入も減るからますます暮らせないだろw

田舎は全員が手取り14万で働いて世帯年収400万にしてる感じでしょ。
67名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:02:10.79 ID:2r/G8czz0
今の現状はどうだ?

保育園に入れて育てるのが当たり前
の社会だろ。

言い換えれば

他人に幼児を育てて貰うのが当たり前
の社会だろ。

基本的人権の尊重なんていうなら
子育てこそがそれだろ。

子どもを親が情操豊かに育ててやる。
こういう権利を国は与えろと言うべき。

国や県や市にたいして
「私のかわりにお前が育てろ。それが俺たちの権利だ」
とか狂ってるとしか思えん。
68名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:04:41.04 ID:8vlFm2A90
俺はおかぁさんに育ててもらったんだが、
いまは違うのか?
69名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:06:08.42 ID:vJ8+cFfdP
>>39
親は園庭がある園を望んでいるよ。
駅前に増やすって言ってるのはたいてい政治家。
70名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:07:59.35 ID:EzgFVm+6i
>>53
田舎から来た人間はそういうのが大変だよな
.
わが国では、子供を預けて働ける環境を整え、女性の継続就業を促進すれば、
女性の生涯賃金も税収も大幅アップが期待できるというのが政府の見方です。
しかし、子育てという命をつなぐ尊い仕事をお金と引き換えにする発想自体受け入れがたいものです。

また、出産後子育てしながら働く場合、
正社員としてフルタイムで働きたいと考える主婦が、一体どれだけいるでしょうか。
そして、子育て期の女性が最も望んでいるのは、
実は「家でできる仕事」である事も、内閣府の調査からわかります。

子供が3歳以下の母親の希望を見ると「働きたくない」(育児に専念)という人が60%弱で最も多く、
次いで「家でできる仕事」が20%強、「短時間労働」が10%強、
フルタイムを希望する人は10%をかなり割り込んでいます。

待機児童の大半は非正規就労希望者だとすれば、保育所を拡充したとしても、
正社員としての継続就業にはつながらず、夢のような税収アップは期待できません。

そして、保育園に子供を預けるために必要な経費は、半分以上を地方自治体と国が負担します。
東京都の場合、1人当たり0歳児で年間推計400万円、1歳児で151万円、
2歳児で127万円の税金が投入されています。そして、実は、その80%が0〜2歳児なのです。
もし、待機児童が本当に解消されるとしたら、税収アップどころか反対に膨大な財源が必要になります。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
子育てとはそれだけ人の手間と心を要するものであり、
大多数の母親(専業主婦)がそれを引き受けてきたからこそ、之まで社会全体が無事に廻ってきたのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
男女共同参画基本法から10年、政府やマスコミが安易に女性の社会進出を喧伝してきた結果、
現在、子育ての場にさまざまな混乱が生じていることは明らかです。
私たちが目指すのは、このような日本のお母さんたちが、
安心と自信をもって子育てに専念できる社会を取り戻すことです。

http://nadeshikon.blog102.fc2☆.com/blog-entry-22.html (☆←トル)
.
72名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:09:45.69 ID:92fKyXJI0
給料が増えない中、共稼ぎをしなきゃ暮らしていけないから
子供を預ける保育園を増やしてください

って、言ったほうがいいんじゃね?
そもそものとこをはしょってたら、賛同者が増えないと思うが
73名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:11:18.65 ID:WMa1cJcW0
老人ホームはさらに増えてたな
74名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:12:12.91 ID:wDA/B2OH0
つーか、田舎町でも順番待ちだぜ

色々おかしいよ
審査とかポイントとかおかしいよおかしいよ
75名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:12:51.69 ID:vJ8+cFfdP
>>72
はしょってるのはマスコミであって、こういう人たちはきちんと理由も言ってると思うけど。
76名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:14:13.95 ID:9PheYXwc0
>>72
まあこれだよな

特別養護老人ホームに入れない老人が多いのもそうだが
結局のところもくもくと、足りないものを作るしかないと思う
77名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:14:57.47 ID:2r/G8czz0
人間は頭が良くなれば
やりたいことが増え、必要なものも増える。

ようするに、市場が拡大するのだ。

頭を良くするには、子供の頃に愛情を持って育て
子どもに十分な教育をしてやる必要がある。

そうすれば、当たり前だが日本はもっと豊かになる。
そんなことはわかりきっている。

そのために金を使うことに躊躇などするな。
こういう本当に必要なところに金をかけろ。
78名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:15:12.10 ID:/kfgHum3O
>>71
待機児童は企業責任、というのをまず前提に置くが、その金額で対処出来るなら
それでやった方が、コスト的には安上がりだからね?

これらがナマポになっちゃったら、どうせ同じかそれ以上のコストがかかるんだよ。
しかも、一生なw
79:2014/02/19(水) 22:18:55.04 ID:6CBECV+/0
結局のところ、足りないなら足りるまでどんどん作るしかない。
保育士の雇用にもなる
.
安倍首相はアベノミクスで、「女性の活躍は成長戦略の中核をなす」と打ち上げたが、
「女性の活躍促進は、日本経済の成長率を本当に大きく高められるのか?」というのは極めて懐疑的である。

経済的には、男性が家事や育児に時間を取られて就業時間が少なくなれば、
その分だけ男性の収入が減少し、一国のレベルでもGDPが減少するのである。

男性の中には、生産性の高い責任のあるポストから外れざるを得なくなったり、
コース転換や、正社員から非正社員を選択せざるを得ない者もあらわれよう。

「男性は仕事、女性は家事と育児」という性別の役割分担であるが、経済学の観点からみれば、
「比較優位」の原則にかなっており、経済合理的であると考えられる(もちろん、平均的に見た場合)。

つまり、一般論として、男性の方が仕事の能力が高く(賃金が高く)、女性の方が家事・育児の能力が高い。
男女両方が不得意な分野を中途半端に行うよりも、其々の得意分野に特化た方が経済的効率性が高い事は自明である。

それに加えて、日本企業は、こうした性別の役割分業を前提とした人的管理を行って生産を最適化している。
こうした企業等の制度的な仕組みが精緻に築かれるには、長年に亘って膨大な調整コストが投下されてきている。

性別の役割分担を解消し、女性の活躍を促進する仕組みを築きあげるためには、
また新たに膨大な調整コストが必要となり、多額の費用と混乱を負担しなければならない。

しかし、女性の活躍によって成長が見込まれるという事で、今回、多額の補助金がこの為に予算化される事になる。
保育園への補助金を大幅に増額し、女性が活躍する企業への助成金制度や税制上の措置も広範囲に行われる予定である。

はたして、「こうした財政負担に見合うだけの効果が本当にあるか?」という点は本来、
冷静に、そして厳しく問われるべきである。 

今回の「女性の活躍促進のための施策に、財政投入を行うことのコスト・パフォーマンス」については、
私自身は、悲観的な考えを持たざるをえない。

【『アベノミクスの“女性の活躍で経済成長”を真に受けてはいけない』学習院大学 経済学部教授 鈴木 亘】
81名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:25:50.59 ID:SsJXjxt50
行政の怠慢だな。
82名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:31:54.21 ID:2r/G8czz0
赤ちゃんから幼児のころは
人間にとって最も大切な時期だ。

親がそのときに一緒にいてやれる。
そういう権利を与えるように国に命令せよ。

働いている場合ではない。
83名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:33:39.18 ID:9PheYXwc0
前スレも読んでみたがどの立場の人も悲鳴を上げているように思えた
84名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:34:08.52 ID:h10l93qN0
>>33
土地の歴史を知ると理解出来るよ
85名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:42:50.18 ID:Ct0LJ1PyO
鳥取いけよ 金さえあれば入れるよ
86名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:01:39.15 ID:ssIpWm7d0
ヒステリック・トンキンババア発狂w
87名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:04:23.87 ID:EIVCzXU/0
>>4
横浜がそれで待機児童0陥落したんだっけ?
認可保育所は都心だと設置要件が土地面積とかでかなり無理があるんで、それこそ
特区申請して基準緩和すればいいのにと思うのだがなぁ。園庭が狭くてもいいじゃん。
東京なんだもん。
88名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:04:48.31 ID:Mtymropa0
これって、いわゆる大きな政府を望んでいる人達なわけで
さてはて
89名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:05:30.00 ID:CgKIkbpM0
現在成功している人達が、幼稚園か保育所育ちかを調べてほしい。
たくましさや生きていく力を考えると、保育所が一歩有利という気がする。
(金持ちは除く)
90名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:11:15.07 ID:+tLknLp/0
育児放棄する女たち
迷惑なこった
.
フェミニストは「諸外国を見わたせば、25〜34歳の女性の就業率が高い国で出生率も高い」など、
「男女共同参画社会の実現=出生率の回復」という図式を流布してきた。
この種の国際比較データをちらつかせた論法は、今やジェンダーフリー派の常套手段とも言える。

こうした主張には、実は一つの出所がある。日本人口学の権威と言われる阿藤誠氏だ。
氏は『現代人口学』(二〇〇〇年)という著書に、「女性の労働力率と出生率」
「男性の家事・育児分担度合いと出生率」「同棲・婚外子の割合と出生率」が、
「正の関係」にある事を示す統計図を掲載し、「(先進国では)女性がリプロダクティブ・ライツをもち、
男女共同参画の理念が浸透し、個人主義が徹底している国ほど出生率が高い」と主張した。
その後、これらのデータは多くが使い回され、「トンデモ少子化対策論」の格好の論拠となってきた。


しかし、この統計図について、幾つかの重大な疑問が提示されている。
まず、選択された13カ国の国々の出生率の幅は、「何れも一・一から二・一の間」であり、
「全世界的規模でみれば、しょせん出生率が低い国同士を比較しているにすぎない」事実である。

次に、「統計学的にみれば13カ国という少ないサンプルで相関係数を計算する事にそもそも無理がある」。
「相関係数」とは、二つの変数の関連性を示す統計学上の指標であり、サンプルが多いほど客観性は増す。
現在、OECD加盟国は30カ国あるがなぜ13カ国のみが取り上げられたのか、という話でもあるわけだ。

この点の統計学上の不審から、出生率が判明しないメキシコを除くOECD24カ国のデータを集計し直すと、
阿藤氏のグラフとは逆の結論、すなわち『女性労働力率が高ければ高いほど出生率は低い』ことに、
なるのが判明した。 これは、われわれの常識とも一致する結論と言える。

では、なぜこんな矛盾する結果となったのだろうか。 結局、阿藤氏の統計図には、
「女子労働力率が平均より低く、出生率が平均より高い国々」が1つも選ばれていないという事に行き着く。
つまり、対象国が“恣意的”に選ばれた可能性が高いのだ。

【日本政策研究センター『明日への選択』平成17年4月号】
http://www.seisaku-center.net/node/284
.
92名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:11:42.69 ID:vJ8+cFfdP
>>90
育児放棄ってどういうことやると育児保育になるの?
93名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:11:49.41 ID:oHkpGOoy0
(母)親が正社員 → 保育園
(母)親がニート → 幼稚園
94名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:12:22.29 ID:+mm26pf80
田舎では保育園余ってるくらいなのにな
95名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:13:48.95 ID:SDE9sCpnO
保育園は増やさんと少子化ひどくなる一方だよ
96名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:15:46.98 ID:EIVCzXU/0
>>89
現在成功してる人って想定してる年齢は何歳?
40代以上は専業主婦が当たり前の時代だし、教育産業今ほど発達してなかったから、
早期教育では保育園は単純に不利。
男女雇用機会均等法の影響で母親が働いてるのが当たり前になったのは今の10代20代?
この世代で、成功wって何よ。ラーメン屋3軒持ってる青年実業家ですみたいな、飲食系
経営者以外ではまだまだ修行の世代でしょ、普通。

で、金持ちは除くなよ。むしろ、金持ちは認可保育園行かせたくても順番後回しになって
いつもイライラしてるんだよ。
97名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:16:25.91 ID:+mm26pf80
奴隷の保育士も確保しないとあかんね
98名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:16:52.69 ID:d/ycLTKA0
>>8
どこぞのカラクリ
認可に入りたい待機児童→認可落ちる→無認可等に入って認可待ち(つまりまだ待機児童)
                                                   ↑
                                        これを待機児童にカウントしない
                         
99名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:19:47.32 ID:EIVCzXU/0
>>97
給料上げたほうがいいと思うのは、保育士と福島の除染作業の作業員。ただし、
補助金増やすだけでは両者とも補助金が経営者に中抜きされて末端には金が
届かない。
.
  かつて、『結婚した夫婦は平均2人以上も生んでいた』(最近は晩婚化不妊で微減傾向)から、
 “少子化”の要因は、『女性の社会進出』促進による“非婚化”や“晩婚化による不妊”である。

 > 完結出生児数の推移を見る限り、70年代半ば以降の少子化の原因を、
 > 夫婦が持つ子供の減少に求める事はできない(『出生動向基本調査』国立社会保障・人口問題研究所)。 
http://f.hatena.ne.jp/kihamu/20080603010241

 > そこで、第二の少子化の主因を“未婚化”と“晩婚化”に求められることになる。

 > 婚姻率を見ると、1970年代から一貫して下落している。
 > (『婚姻件数及び婚姻率の年次推移』内閣府)
http://f.hatena.ne.jp/kihamu/20080518175010

 > 同時に、晩婚化も進んでいる(『人口動態統計』厚生労働省)。
http://f.hatena.ne.jp/kihamu/20080518175012

合計特殊出生率低下の要因を分析するためには、
5歳階級別(15〜19,20〜24,25〜29,30〜34,35〜39,40〜44,45〜49歳)に分解して観察する。

最も子供を生む年齢階級は25〜29歳、次が20〜24歳であったが、
この階級の出生率は、減少傾向が続いており、
その代わりに30〜34歳が増加し、平成15年には25〜29歳とほぼ同じになった。

子供を生む年齢が“高く”なり、出生率が“高くならない”ことが少子化の原因と考えられている。

 > 日本産婦人科学によると、不妊治療で最も強力な治療である体外受精においての妊娠率は、
 > 女性の年齢35歳からは著しく、40歳を超えると体外受精でさえ厳しくなります。
 > “現代社会”は『仕事を持つ女性』が“多く”、『晩婚傾向』にありますが、
 > “加齢”に伴って卵巣機能があまり低下すると、体外受精などの高度な不妊治療を行っても、
 > “妊娠に至らない”可能性があるということを、十分理解していただきたいと思います。
http://town.sanyo.oni.co.jp/ledya/doctor/news_detail/67
101名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:22:46.66 ID:8+DI8l3jO
三歳くらいまではてめぇで育ててやれよクズ女!
102名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:24:21.96 ID:+mm26pf80
>>101
その3歳はどこからでてきたん?
103名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:30:03.95 ID:9NtNLebJ0
>>46
人妻だったらなんでもいいタイプか
104名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:32:35.58 ID:PGp+mwiZ0
>>94
いっそのこと、田舎の保育園に預けるってのはどうなんだ?
自然環境の中でのびのび育つよwww
105名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:37:19.24 ID:vJ8+cFfdP
>>104
デスクワークで年間休日数が130日くらいあって、有給は月に1〜2日使っても文句言われなくて、
9時出社、17時上がりで、年収550万あって、定期昇給もして、退職金積み立てがある職を用意してくれるのなら考えなくもない。
あ、あと今の家を売ったらローン残高+1000万円くらいで売れることも大前提な。
106名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:38:15.48 ID:YQeFKjCJ0
ナマポと老人の方が大切なんだろw
107名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:40:10.59 ID:EIVCzXU/0
>>101
三歳児神話は最近かなり分が悪いぞ。てか基本的に否定されている。
傍から見てると、社会の実態に合わせたご都合主義の現状肯定じゃねーの>神話否定
って気もするが、なんせ三歳児神話には根拠がない。
10867:2014/02/19(水) 23:41:07.38 ID:SCAvt14i0
子供を預けたい母親が集まってそのうち何人かで子供たちの面倒を見て
そこでローテーションというかシフトみたいなの組んで
面倒を見る人と働きに行く人に分かれたらいいんじゃないの
みんながみんな月-金フルタイムで働きたいってわけじゃないでしょ
109名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:43:17.85 ID:SCAvt14i0
名前欄まちがい(´・ω・`)
110名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:44:52.70 ID:j4gtpwHh0
待機児童は減らさなくても良い。増えるぐらいでもよい。
子育て世代をこれ以上東京に集中させて、いったいどうしようというのか。
これ以上若い世代を東京に吸い上げ地方を疲弊させて、どうしようというのか。
保育園の整備にカネをかけるなら地方の経済振興にまわすのが先決だろう。
待機児童の解消は東京への人口集中を加速させる、亡国政策だよ。
111名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:46:28.88 ID:jPJhliJu0
>認可保育所に入れなかった母親ら20人です

無認可で月5万払うのが嫌だから騒いでるの?
112名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:46:29.62 ID:kS3ijxh/O
千代田区か北区か品川区に行かないと・・・
113名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:47:07.28 ID:j4gtpwHh0
目先の待機児童を減らす人気取り政策をやって、
長期的には国土全体の人口バランスを崩し、
地方都市の高齢化を一層加速させてどうする。
114名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:48:04.62 ID:EIVCzXU/0
>>108
それ、

預ける立場/面倒見る立場=1

に近づくようなかなり巧妙な仕組みを作らないとあっさり崩壊すると思うよ。

人によって託児量のニーズは違うし、ニーズの違いは結局金で埋めることに
なるし、金で埋めるなら無認可と何が違うんだって話になる。
.
なぜ、これほど日本は人口が減ってきているか。
そこが「今はどういう時代なのか」を知る大きな手がかりなんだと思う。
人口が減ったというのは、誰でも知ってて、これは大変だ、増やさないといけないとか言ってるじゃない。
でも、ちょっと待てよと。人口が減るとはどういうことなんだと。

一番簡単な答えは、少子化。
将来に対する不安が増したとか、若い世代の就職難や所得格差など、
経済的な理由がその原因にあげられるけど、でもそれは本当の原因じゃない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アフリカやアジアなど、貧しくても子だくさんの国はいくらでもある。
日本だって昔は、貧乏人の子だくさんだった。 だから少子化の原因は経済的な理由だけではない。
じゃ、将来の不安かというとそうでもない。
戦時中、つまり将来が不安だった頃の日本の出生率は非常に高かった。
「社会の景気情勢と子どもが増える増えない」というのは“直接的な関係がない”ってことです。
もっとほかの深い理由があるんだけど、誰もそれについて言わないから、じゃ僕が言いましょうと。

それは、家族が変わったということだと思う。 家族が壊れた。
時代社会が成長し発展するプロセスの中で、
共同体としての家族のあり方が“個人主義的”なものへ変わってしまった。
家族の形は解体する方向に進んでるからどんどん婚期は遅くなる。
2006年頃から結婚年齢は上がっていて、離婚率もきれいに上がっている。
それは何を意味しているかというと、“家族を壊す”方向へ向かっているということでしょ。

なぜ、社会の進歩は、人口減少を伴うのか。
民主主義が進展し、経済成長が進むと人口が減少するのかについては、さまざまな見解があるだろうが、
それらが人口減少フェーズと密接な関連を有していることは、
歴史人ロ学者のエマニュエル・トッドらが集めた統計が雄弁に語っている。
エマニュエル・トッドは、民主主義の進展プロセスのなかで、
女性の識字率が向上し、社会的な地位が上昇すると結婚年齢が上昇し、少子化傾向になると述べている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【立教大学 特任教授 平川 克美】
116名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:48:07.26 ID:+mm26pf80
まずは首都機能分散させればいいのに
財務省は網走
経産省は福島
みたいなかんじで
117名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:49:28.68 ID:OpU8xKLy0
金がないなら産むな。
118名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:49:31.39 ID:j4gtpwHh0
政府も、女性の活用のために保育所を作れと視野狭窄になるのではなく、
地方でも、安心して結婚して子育てできるような産業振興に力を入れるのが先だろう。
大都市が子育て世代を囲い込むことで、地方は高齢化が急速に進むことになる。
119名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:49:32.22 ID:tKIYiHLL0
>>113
都心部の保育園はは足りないくらいでちょうどいいのかもな
120名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:54:13.01 ID:m6mXmgJZ0
杉並区はなあ 芸術家気取りのバカ左翼多いんだよなあ
121名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:55:56.82 ID:tpJ0e+3z0
貧乏子沢山なんて40年前にはすでに絶滅しかかっていた。
122名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 00:03:38.76 ID:ZlQEKGfp0
無職で保育士資格の無い一般家庭に1日5千円くらいで預けるようにすれば良い。
123名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 00:06:15.32 ID:SCAvt14i0
>>114
だめかー
困ったときはお互い様精神ではどうにもならんか
うっかり事故が起きたら責任問題で大変なことになるしなあ
124名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 00:09:47.52 ID:hDZ9I718P
>>123
困った時はお互い様なんだから、借金を次世代に先送り続けて資産増やしまくった年代が助けるべき。
125名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 00:09:59.05 ID:CTjOey7w0
20人でメディア呼ぶってことは、
あっち系の人?
.
1917年ロシアの共産革命によって政権を掌握した共産党・革命政府の施策は多くの抵抗に遭遇した。
ソ連政府はその原因を家族にあると考え、革命を成功させる為、「家族の絆を弱める」こととした。
そして、『全女性の労働参加』を進め、家事や育児から“解放”し、子供を『託児所』などで育てた。
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
我々が日常と感じる「母親が子供の食事の支度や世話をする」光景が、
ソ連の国中から消え失せてしまったのである。

しかし、彼らが予想もしなかった有害現象が同時に進行していた。
1934年頃になると、それが社会の安定と国家の防衛を脅かすものと認識され始めた。すなわち・・・

@『女性の社会進出』による“非婚”と“離婚”(1934年の離婚率は37%)の結果、「出生率が急減」した。
  それは共産主義国家にとって労働力と兵力の確保を脅かすものとなった。

A『事実婚・重婚・姦通の合法化』で、“家族・親子関係が弱まった結果”、「少年非行が急増」した。
  1935年にはソ連の新聞は愚連隊の増加に関する報道や非難で埋まった。
  彼らは勤労者の住居に侵入し、掠奪し、破壊し、抵抗者は殺戮した。
  汽車のなかで猥褻な歌を歌い続け、終わるまで乗客を降ろさなかった。
  学校は授業をさぼった生徒たちに包囲され、先生は殴られ、女性たちは襲われた。

B『性の自由化と女性の解放』という壮大なスローガンは、強者と乱暴者を助け、
  弱者と内気な者を痛めつけることになった。何百万の少女たちの生活がドン・ファンに破壊され、
  何百万の子供たちが両親の揃った家庭を知らないことになった。

こうして、1934年には、国家はこのような混乱の対策に精力を消耗することに耐えられなくなった。
それは戦争に直面している国の「国力を破壊するもの」であった。これを是正するためには、
社会の柱(pillar of society)である“家族を再強化”する以外に方法はなかった。

※ニコラス・S・ティマシエフ(Timasheff) 論文『ロシアにおける家族廃止の試み』
 (N.W.Bell"A Modern Instrucion to the Family"1960 N.Y.Free Prees所収)による。

http://www.oct.zaq.ne.jp/poppo456/in/b_cobet.htm
127名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 00:15:23.39 ID:t1vDcHJg0
そんなに行動力あるんなら、いっそ自分らが保母さんやればいいのに。
128名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 00:15:46.67 ID:mZ+z7OGn0
旦那の親と同居して子供みてもらえばいいのに、と思うけど
田舎に帰っても旦那の仕事が見つからない、
親も仕事しないと生きていけない、ってのが現状なんだよな。
日本終わってる。
129名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 00:17:56.23 ID:8FarKf9n0
>>125
当たり前。
問題点は保育園数じゃなく共働き強要社会だから。
130名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 00:23:41.90 ID:yimXi/FO0
>>129
子育て中の男女を労働から解放しろ!とはならないんだね。
131名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 00:26:43.17 ID:yimXi/FO0
>>128
>田舎に帰っても旦那の仕事が見つからない、

政策の優先順位としては、こっちの問題を解決するために
地方の産業に資金を回すのが先のはずなのにね。高いお金
かけて都市部に保育園作って人件費かけて運営するよりも。
132名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 00:26:49.52 ID:5d6cId8IP
まぁなあ。
保育園にいかないと、子供の集団生活への移行が出来ないんだとさ。
母親が子育てに手抜きしたいのもあるんだろうけどさ。
うちの近所の一時預かり保育とかもすげー満員らしいよ。
133名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 00:29:36.63 ID:ED0b2qDa0
保育園の利用料金高くすれば解決するだろ
134名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 00:30:33.69 ID:yimXi/FO0
>>89
東大生の親の過半数が専業主婦。
医学部生の親も専業主夫かパート(医師や看護婦)が多い。
国の学力調査では幼稚園出身者の方が保育園出身者より出来が良い。
135名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 00:39:24.67 ID:9GIvdKUy0
>>36
2ちゃんでは専業主婦はお荷物っていうかと思えば女の社会進出のせいで男の就職のパイを奪ってるとか少子化になるとか
どんだけご都合主義なんだと思うが
136名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 00:47:20.87 ID:Q/80fFHWO
女房が働かなくても大丈夫なくらい亭主が稼げる社会を目指すべきだと思う

とりあえず法人税と外国人労働者をガッツリ減らしてみて欲しい
.

    ★☆★『保育施設を増やすのが最善策だという考えが依然として蔓延している』★☆★


最近、米国立衛生研究所が研究費用を拠出し、米10都市の乳幼児1364人の育っていく過程を
10年間に亘って追跡調査した結果がある(この様な調査は、公的な保育調査としては最大規模)。

それによると、生後3カ月から4歳半までの時期に、保育園等に週30時間以上預けられた子供の17%は、
幼稚園でほかの子どもに乱暴に振る舞ったり、先生に反抗したりする傾向が強かった。
週10時間以下の子どもが幼稚園で問題行動に走るケースは6パーセント以下だった。

対象となった子どもの託児時間は平均で週26時間。預ける先が“保育園”でも“託児所”でも、
“自宅ベビーシッター”に見てもらった場合でも結果は同じ。子供の性別や家系も結論に影響しなかった。
この結果は、「子どもが乳幼児期に安易に夫婦が共働き」をし、
「子どもは他人に預ける」というアメリカ-スウェーデン方式がいかに“危険”かを示している。

アメリカでもスウェーデンでも『犯罪』がつねに“高レベル”だということと、
子どもの発達の過程で“攻撃性”を増していることとは、決して「無関係ではない」であろう。

乳幼児期には「母親の優しさと温かさ」が“必要”であり、それを十分に受けてこそ、
その後の人格形成がうまくいく。 母子の愛情による繋がりが、
不十分だった人間は“情緒不安定”で、“攻撃的”になって、のちに“いじめっ子”になりやすい。

保育園を増やすのが善政だという考えが、依然として政界に蔓延している。
「夫婦別姓・配偶者控除の廃止など“家族単位”を“個人単位”にする悪法を成立」させ様として、
フェミたちが依然として画策しているのである。

“フェミニズム”とは、家庭における主婦の日常を軽蔑し、仕事など外の活動に価値があると見なす。
そのことは、もっとハッキリと言えば、『専業主婦をなくせ』という意味なのである。
「家族から女性が解放される」為に『家族の解体』を謳っている“マルクス主義”だというのは明瞭である。
【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長  林 道義】
138名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 00:53:10.75 ID:9GIvdKUy0
>>101
田舎の人?
139名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 00:54:40.61 ID:DCtLFMML0
基本的な大前提として

杉並区って、東京都に23区では
他所に比べて割と子育て支援に公費投入している自治体だったっけ?

いくら財政豊かな23区といえども、使える公費には限度に限界はあるわけで
それでも処理できないに無理って、なんか相当おかしな?構図のような
140名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 01:18:03.38 ID:e5lsy1O00
大阪市みたいに公立全て無くして、民営ばかりにしたらすぐに解決するだろ?
141名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 02:26:53.24 ID:1WGgqgdv0
>>131
田舎の産業振興なんて死々累々だろうが。
保育所作る方がよっぽど安上がりなんだよ。
あとは、保育料をきっちり取ること。
142名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 03:36:44.23 ID:DCtLFMML0
各論になると
どういうわけか、自慢げや強く主張していた人でさえも

 雲消霧散

で、消えて居なくなると言う
不思議な構図だという

なんでじゃろ?
143名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 03:44:40.87 ID:JoLvUPWU0
昔は、保育園は無かった。
144名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 03:53:42.83 ID:iYsNZ2VZ0
減らした原因つくったのは、ママさんたちなのにね。

預けておいて、風邪ひいただの、怪我しただの、喧嘩しただの、いちいち訴えまくったろ

だから、保育士一人当たりの許容人数へらしてがんばってんだろが。

あまえんな。
地域に幼稚園がないなら、よそにいけ。
145名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 05:50:45.11 ID:ABY+xipC0
>>30
大都会のビルの中に作られた保育所とかでは保育士が
よく箱車にいっぱい子供を乗せては都会の真中を連れ回してるじゃん

そうやって公園とか行くわけだから何とにでもなるし
どこででもたくましく生きていけるものなのさ

お水や性産業で働いてる様なギャルママとかが
夕方になるとよく子供を連れてビルに入っていくのを見るよ
24時間やってるんだろうね

つまり子供預けてカーチャンはHな仕事に性を出してるわけだ・・・
146名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 06:10:32.35 ID:M4EMKI2BO
杉並区は前から待機児童問題など力を入れてたけど
そういう評判聞いた親達がたくさん流入してきて
結局対処しきれなくなっちゃってる
「環境良いと聞いたから来たのに…足りない!増やして!」と叫ぶ親達
というイタチごっこ
.
★犯罪数が人口当たり 【アメリカの4倍】 【日本の10倍】。
 【強かんが日本の20倍以上】 【強盗が日本の100倍である】
 (武田龍夫『福祉国家の闘い』中公新書、二〇〇一年、一三四ページ)。
 『なんとスウェーデンという国は世界に冠たる“犯罪王国”なのだ。』


【離婚率】人口1000人あたりの離婚件数(人)
 日本 1.58    スウェーデン 2.22
【婚外子割合】
 日本 2.0%    スウェーデン 55.4%  

結婚した半分以上が離婚する。 3人に1人が私生児。
女性の社会進出の実態はその7割が派遣・パート雇用。
在留外国人が自治体を組み、生活保護受給者で溢れかえ自国民がその重税をまかなうという状況。


高崎経済大学 八木教授『反「人権」宣言』によるとスウェーデンの結婚・離婚に関して次の様な記述がある。

都市部では一番多いのが母子家庭、二番目が「混合家庭」(離婚後2年以内に30パーセントが再婚するが、
再婚夫婦は互いに連れ子を伴うため、家族が「混合」する)で、
三番目にやっと昔ながらの両親揃った普通の家庭が位置付けられ、四番目が父子家庭である。
「混合家族」については前の結婚相手との間に生まれた「マイ・チルドレン」と、
再婚相手の連れ子の「ユア・チルドレン」、そして再婚相手との間に生まれた「アワー・チルドレン」、
これら三種類の子供が一つ屋根の下に混合して暮らすことになる。

SIFO(スウェーデン世論調査機関)という代表的な世論調査機関が行った調査では、
スウェーデン人の70%がストレスに悩んでいる。
今は若者の自殺が増えている。 自殺者は毎年ほぼ2000人だが、
そのうち4分の1の 4〜500人が15〜29歳である。

http://akiran1969.iza.ne.jp/blog/entry/2099943/
148名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 08:11:58.74 ID:8FarKf9n0
福祉ってけっこう宗教団体に牛耳られてるから
介護センターとセットで保育園があったりする。
学会員じゃないと後回しとかあるかもね。
149名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 08:48:39.75 ID:WzLl/xbd0
>>107
三歳神話のこともあるけど、経費(税金)の面からも3歳までは家庭で子どもを見るべき。

保育士1人当りの人数
0歳児‥‥3人
1,2歳児‥6人
3歳児‥‥20人
4,5歳児‥30人

公立保育園0歳児の経費は年間400〜500万円
保育料は高額所得者でも上限 年額70〜80万円
差額はもちろん税金
3歳児になれば、保育士1人当りの人数が大幅に増えるから、
その分経費(税金)も少なくて済む。
150名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 09:18:24.69 ID:zvuahxU60
「保育園を無くせば、待機児童はゼロになる・・・」
151名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 09:26:25.02 ID:EEhesUyz0
なにかあるたびに裁判沙汰になるから作りたくないんだろ
152名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 10:26:49.00 ID:cprYFDTy0
文句言ってねえで自分で経営したら?
自分の仕事が確保される、同様に困ってる人が助かる
いい事尽くめじゃねえかwwwwwwwwwwwwwwwwwww
153名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 10:58:14.47 ID:hbzWSrlZ0
>>51
杉並なんて十分田舎だよ。
むしろ待機児童0の千代田区に行けと。
.
北欧の男女完全平等と女性の社会進出、高福祉による公正で平等な社会を目指した実験は、
現実には何をもたらしたか。 まず、「たいへんなコスト」がかかることが判明した。
最初から分かる人には分かっていたことだが、公的機関の建物を建て、維持する費用、
そして人件費をまかなうためには、「高額の税金」を必要とする。

家庭の中で家族の介護をしていた女性達は、公的機関の職員となって他人の親を介護する様になった。
なんのことはない、「税金を払って、そこから介護手当をもらっている」ようなものである。
ちなみに、「税金や保険料は給料の約半分」だそうである。
それで仕事や給料での男女差別はなくなったか。 なくならない、と女性たちは苦情を言っている。
賃金は女性の方が34パーセントも低いと。 多くがパートの仕事しかないからである。

家庭教育は軽視され、子どもは早くから自立を強制される。
H・ヘンディン教授の報告書によると、スウェーデンの女性は、子どもに対する愛着が弱く、
早く職場に戻りたがり、その為に子供を十分構ってやれなかった事への有罪感があるといわれる。
しかし、子どもにとって、これは不安と憤りの深層心理を潜在させることになる。
ヘンディン教授は「自殺未遂者の多くは、母性の希薄さを中心に生まれる男女関係、
母子関係の緊張という心理的亀裂ないし深淵」を指摘している。

では、北欧型福祉モデルはなぜ破綻したかのか。 それは産み出した思想が間違っていたからである。
その思想とは、「子育てや老人介護を家庭の中でやると、必ず女性が損をする、
だから、社会(公的機関)が行うようにすべきだ」というものである。
その背後には、「男女の役割分担は悪である」というのが、その基本的な考え方である。

この考え方の中にこそ、北欧型福祉モデルが“破綻”した根本原因が潜んでいる。
第一の間違いは、男女の役割分担を『得か』『損か』で見るという発想。
「損か得か」という発想そのものが貧しいと言うべきだが、そもそも男女の異なる種類の仕事を、
『得か』『損か』という視点から見て、女性の方が損だと簡単に決め付けること自体がおかしい。

【元東京女子大学教授 日本ユング研究会会長 林 道義】
http://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/femi11.html
.
155名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:46:49.78 ID:kZ2NRQYN0
別にどうでもいいな
156名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:53:14.40 ID:qjekDh340
>>146
「待機児童が少ない」というのはウソだったからな。
騙していたんだから批判されても仕方ない。

杉並区、待機児童の数え方変え3倍に
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO54981690T10C13A5L83000/
157名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:14:14.32 ID:FiuApNan0
>>8
自分が行っていたのは、町営の保育所だった。
保育園とどう違うんだろう・・・?
158名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:18:07.26 ID:MzeHywBo0
いい加減保育園と幼稚園一本化して許認可も共通化しなよ
159名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:59:23.75 ID:PlMB7gU+0
団塊ジュニアの世代に比べたら子供の絶対数は激減している筈なんだが、
相応に保育園や幼稚園も廃業しまくっていて、需要に供給が追いつかなくなってるんだろうかね
160名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:09:36.85 ID:1WGgqgdv0
杉並区に住む正社員夫婦って時点で勝ち組。
そいつらから適正な保育料を徴収していれば保育所不足は発生しない。
161名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:02:36.07 ID:qMkwj+wq0
働かないといけない母親を攻める気はないがうちの会社のバカ女

まだ一歳しかならない子供を自分で育てるって言って仕事を辞めた母親に対して

そんなんじゃ子供は自立できないわ!とかさも正論のように言うのは止めてくれ

お前が遊びたいだけだろ
仕事以外でも毎週飲み会してるじゃねーか
162名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:22:17.77 ID:yimXi/FO0
東京に保育所を増やして待機児童を解消するのは、
都市部に子育て世代を囲い込み、地方を疲弊させる亡国政策。
デモの参加者は長期的に見て国力を弱体化させることになる。
163名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:24:07.22 ID:FZRyviw8O
育てる気がないなら産むな馬鹿!
.
最近のフェミニズムは、完全に「働け」イデオロギーに凝り固まってしまい、
「女性はすべからく働くことを目指すべし」という思想になってしまった。
この思想は、「フルタイムで働きつづける女性」を当然のように前提にしている。
いまやフェミニズムは「働きつづける女性」のイデオロギーへと“矮小化”されている。

こうして女性の「働く」ことがなににもまして価値があるという観念が支配することになった。
一旦、「働け」イデオロギーが成立すると、その為に邪魔なものは全て価値を落とされ捨てられていった。

「母性」と「子ども」は捨てられ、「男性と同じ条件で働くこと」が“理想”とされた。
近代を批判することが好きなフェミニズムは、
近代イデオロギーにすぎない「働け」イデオロギーだけは批判しないで、“理想”にしている。

しかも、フェミニズムの中心的思想である「働け」イデオロギーは、
逆に、体制としての『資本主義』にとって、この上なく“都合のいい”思想になってしまった。
それは、「働け」イデオロギーによって働く女性が増えれば、女性ばかりでなく男性の賃金も下がり、
「資本家」や「経営者」にとっては、これほど“都合のいい”ことはないのである。

そして、フェミニストたちは「多様な生き方」や「多様な家族形態」を認めよと言いたてているのに、
女性の生き方としての専業主婦という形態だけは全面的に否定し汚い言葉で貶め軽蔑を隠そうともしない。
専業主婦を選んでいる女性たちの最大の理由は「自分の手で愛情豊かに子どもを育てたい」というものだが、
それは「保育園に預けるべし」という言葉によって、あっさりと否定されてしまう。

こうしてフェミニズムからは、“母性”が大切なものだという考えは消え去ってしまった。
逆に「母性神話」「三歳児神話」という言葉が喧伝され、
「乳幼児にとってさえも母親は必要ない」という理論が振りまわされる。

結局、「家族から女性が解放」される為に『家族の解体』を謳っているマルクス主義だというのは明瞭である。
“女性すべて “を「外に出て働く人間」にしてしまおうという思想なのである。
【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長  林 道義】
http://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/feminism4.html
.
165名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:55:21.19 ID:qMkwj+wq0
保育所を作れば作るほど働きたい専業主婦層が増え待機児童はまた増え
少子化になる。
166名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:57:56.33 ID:5d6cId8IP
>>139
> 基本的な大前提として
>
> 杉並区って、東京都に23区では
> 他所に比べて割と子育て支援に公費投入している自治体だったっけ?

いっとくが、杉並区にはまともに法人税を払ってくれるような太っ腹な大企業なんていないぞ。
基本、サラリーマンの所得税だ。サラリーマンの所得が下がれば、税収も減る。
どうすんだよ。住民税あげるのかね?
167名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:00:44.54 ID:5d6cId8IP
>>156
ところが、23区で保育所だかの定員を1万人に増やすんだと。
こんどは2万人の未就学児が流入してくるぞ。

東京23区の保育定員を1万人増
2014/2/18 6:00日本経済新聞 電子版
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNZO66955260X10C14A2L83000/
168名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:03:22.66 ID:yimXi/FO0
保育定員を増やせば増やすほど、地方都市から人口が流出することにつながる。
169名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:47:55.19 ID:zzhA5MWLI
正直、M字カーブで何が悪いのって思うわけ。
保育園にかかる予算を働かなければならない母親にくれてやって
家で見させろや。
170名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 00:05:31.57 ID:965sd/GwP
トンキンヒトモドキ
171名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 00:47:41.80 ID:nnm4V5zm0
自治体にせよ民間にせよ慈善事業じゃ無いんだしね
うちは母親専業で幼稚園には1年しか言ってないけど、
嫁は結婚前に保母やってて、預けられる子の年齢はどんどん下がって来てるて20年前に言ってた

無責任に子を持つより、分を弁えるから少子化にも繋がってるんだと思う
172名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 00:52:30.17 ID:W2SYv1c80
保育所を設置するには、税金が要る。
保育所には働く人も居る、特に女が必要。
その女が保育所で働く、そして結婚する
子供が出来てまた保育所に預ける。
完全にマッチポンプ状態だ、税金いくらあっても足りない
その連鎖を断ち切れ。
173名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 00:53:15.30 ID:A18yXjTT0
>>169
乱暴な言い方だけど一理ある。
家庭で愛情をもって家事育児に全力を尽くす親(母親、父親)には
一円も手当が出ていない現状を考えると。
174名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 00:55:40.71 ID:cK2faHQv0
保育園増やすより、専業主婦なり主夫やってても食っていけるような世の中に戻す方が先だと思う。
もっともいまのDQN親は専業になったらなったで遊ぶ為に預けるんだろうけどなw
175名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 00:57:23.12 ID:CiTkzUZC0
>>174
専業は認可保育園に預けられないよ
共働きが絶対条件
176名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 00:57:23.60 ID:MbuF80T60
0歳児とか1歳児を入れようとするのが異常
177名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 01:00:41.66 ID:A18yXjTT0
待機児童は減らしてはいけない。増やすぐらいでも良い。
保育園を増やして東京に子育て世代を囲い込む愚策は、
国土の人口バランスをくずし、長期的には国を衰退に追い
込むことになる。
.
政府が推進する男女共同参画社会とは、左翼系フェミニストが期待しているような、
女性労働者の地位の向上を保証する平等な社会ではなく、
むしろ、 「資本家を儲けさせる為の格差社会」 である。

全女性の労働参加を煽って、その潜在労働力が、労働市場に出てくれば、
労働力の供給が増えるのだから、賃金水準は “下がる” ことはあっても上がることはない。
女性労働者の待遇を今の男性労働者なみに良くするのではなく、
男性労働者の待遇を今の女性労働者なみに “悪く” することで男女格差を解消し、
同時に、国内の雇用の空洞化を阻止することが、男女共同参画社会実現の結果である。

女性の社会進出は賃金水準の切り下げを媒介としつつ、ポジティブフィードバックによって促進される。
夫の賃金が下がればそれまで専業主婦でやっていけた妻までも、
家計を維持するために働きに出なければならなくなる。
そして、より多くの専業主婦が、労働市場に出れば、賃金水準はさらに “下がる”。
そうなれば、さらにより多くの専業主婦が・・・というように。

1999年から施行された改正男女雇用機会均等法では、男女の均等取扱いとひきかえに、
「女子保護規定」が “撤廃” され、女性の残業・休日労働・深夜業規制がなくなった。
男女の労働者に、現在の 「男性なみの“厳しい”労働条件」 で、
かつ、現在の 「女性なみの“安い”賃金水準」 で働いてもらうことで、
男女間の格差を解消したいというのが資本家たちの “本音” である。

1989年では男性の非正規雇用労働者の時給水準は、女性の正規雇用労働者の時給水準に近かったが、
その後、 “下落” して、女性の非正規雇用労働者の時給水準に近づきつつある。
正規雇用と非正規雇用の格差が厳然と維持される一方で、正規雇用においても、
非正規雇用においても、男女の格差は縮小(“低い方”に収斂)しつつある。

雇用者は社会保険・福利厚生費を削減させ、かつ雇用の硬直化を防ぐ為に非正規雇用を増やしている。
企業は、非正規の雇用を増やすことで、一人当たりの労働時間を減らそうとしているわけではなく、
企業にとって重要でない 「従業員の一生の面倒を見ることを“放棄”」 しようとしているのである。
【一橋大学大学院 社会学専攻博士 永井 俊哉】
179名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 01:06:40.51 ID:bV0My7X00
東京23区と神奈川は地方に比べると
よっぽど支援事業充実してるやないか‥

ふりかえると>>178の指摘は正しいな
180名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 01:27:16.51 ID:W2SYv1c80
待機児童が居るのなら、居なくなるまで保育料を上げたらどうだ?
完全に需要と供給で保育料を決めるのだ。
181名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 02:04:03.85 ID:SXOf6kOF0
保育園を増やすために何をしてるかというと
まず規制緩和、民営化して従業員をパートに置き換えます
「保母さんの給料を下げること」で「働く女性のための施設を設営」しているわけです

では今までどおり公営にするとどうなるでしょう
3歳児未満の保育には一人当たり年間500万の予算がかかります
年収500万以上稼いでいる20代30代のお母さん果たしてどれだけいるでしょうか
どう考えても最低限3歳までは母親がしっかりと自分で子育てできる環境を整えてあげたほうがいいですね
182名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 02:09:03.53 ID:SXOf6kOF0
>>173
子供手当てってのは家庭で子育てする母親にもちゃんとお金が出る比較的まともな制度だと思ったんだけどね
少子化対策を働く女性支援に置き換えて推進してきたかつての政策よりもずっと
民主=リベラル、自民=保守という、この件においてはまったく逆の思い込みで
民主の政策だからと潰されてしまったけど
183名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 02:14:24.91 ID:N0YtA9HG0
なぜ少子化なのに保育園不足なのか?
答えは簡単。
どいつもこいつも早くから保育園に入れようとしすぎなんだよ。

せめて3歳ぐらいまでは預けずに育てろ。
できねーなら産むな。
184名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 02:15:54.93 ID:QDJOZz5TO
一度増やしても、減らすのが大変だからな…
幼稚園を活用しろ
185名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 02:19:41.87 ID:N0YtA9HG0
>>182
自分の子供を自分の手で育てる事に対して国が給料を支払う事がなぜまともだと思うんだ?
186名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 02:19:44.47 ID:SXOf6kOF0
ちなみに動物愛護法では生後一定期間は動物を売買の対象にしてはならないと改正されました
これは幼少時に母親から引き離すと問題行動を起こすケースが多発することが明らかにされたからです
動物実験においてはいわゆるフェミニズムの唱えてきた「3歳児神話」こそが神話であったという結果になりました
187名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 02:25:45.80 ID:XPzYvog9I
年収2・300万の仕事へ復帰させるのに、
それ以上の税金を使うのは無駄なわけで。
子育て手当てでもばら撒いた方が安上がりだぞ。
188名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 02:31:05.76 ID:N0YtA9HG0
>>187
安上がりというならバラまきもしないのが一番では?
189名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 02:35:44.91 ID:XaT30+i90
バイトでいいから保育園で働かせてくれ
190名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 02:36:29.62 ID:EElZ6YbO0
最近って、幼稚園とか保育園の入所率ってどうなんだ?
オレは田舎だったので、
保育園→有れば幼稚園の前に1年入る
幼稚園→小学校付属、ほぼ100%入園、2年

って感じだったが。
191名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 02:37:48.87 ID:NBWpE2Ac0
そんなに欲しけりゃ自分で作れば良いじゃん
192名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 02:38:39.54 ID:XaT30+i90
【女性の社会進出を抑制すれば、少子化は解決】

女性の社会進出→働き口のパイ奪い合いであぶれる男性多数→経済力不安で結婚できない→少子化

女性の社会進出→女性の経済力アップ→結婚焦らなくていいわ→婚期逃す→少子化

女性の社会進出→女性の経済力アップ→男性への憧れや尊敬大幅減→婚期逃す→少子化

女性の社会進出→女性の経済力アップ→美容や服飾品に金使いまくって浪費癖→結婚に不向き→少子化

女性の社会進出→仕事のストレスで性欲減退→少子化

女性の社会進出→姑「たまには家のことも見たらどう?」→妻ストレスで性欲減退→少子化

女性の社会進出→女性が仕事に本腰→男探してたり結婚したりする暇ないわ→少子化

女性の社会進出→女性が仕事に本腰→彼氏への愛情が仕事への情熱にシフト→別離→少子化

女性の社会進出→上司や同僚と不倫する女多発→奥さんと別れてくれない→婚期逃す→少子化

女性の社会進出→上司や同僚と不倫する妻多発→家庭崩壊→体験談読む若者が結婚に幻滅→少子化

女性の社会進出→旦那とすれ違い生活で子連れ離婚→無職DQN彼氏と同棲→彼氏が子供虐待殺害→少子化

女性の社会進出→旦那が抱こうとするも妻「疲れてるの」→少子化

女性の社会進出→妻「仕事が忙しくて家事なんてやってられるか」→旦那も同様→結婚生活荒む→少子化

女性の社会進出→旦那や彼氏より稼ぐ→甲斐性なしに思えて愛情冷める→少子化

女性の社会進出→1人産んだけど復職するわ→2人目以降なんて作る時間的余裕ない→少子化
193名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 02:41:11.52 ID:XPzYvog9I
でも休業補償なしで産める環境ではない現実。
194名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 02:41:51.67 ID:gyQzV20U0
>>26
働かなければ家庭が成り立たないから保育園に預けたいのに
保育園が足りなくて預けられないのに
知的障害者か何かですか
195名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 02:43:47.79 ID:SXOf6kOF0
動物の愛護及び管理に関する法律
第二十二条の五  犬猫等販売業者(販売の用に供する犬又は猫の繁殖を行う者に限る。)は、その繁殖を行つた犬又は猫であつて出生後五十六日を経過しないものについて、販売のため又は販売の用に供するために引渡し又は展示をしてはならない。

犬の生後五十六日(生後2ヶ月)は人間に置き換えるとちょうど3歳にあたります
それまでは母親に育てさせるのが適切という法律です
 犬     人間
1ヵ月    1歳
2ヶ月    3歳
6ヶ月    9歳
12ヶ月  18歳
196名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 02:45:21.74 ID:VnaZ6VWwP
あんま詳しくないんだけど、これだけ保育園の需要があるってことは、ビジネスになるだろ
設立して運営したら結構儲かるんじゃないの?どうなの?
197名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 02:46:00.55 ID:iLkflyMc0
>>193
贅沢しなければ産めるだろ
198名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 02:47:03.14 ID:IENxT1bh0
ワタミが参入すればいいのにな
多くの子供を幼少期から洗脳できれば
ワタミはもっと大きくなるだろ
199名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 02:54:48.95 ID:yctlysbc0
>>36
その主要国というのが育児支援のために発展途上国から大量の母性あふれる移民を入れている国ばかりじゃないか
その結果がどうなったかは語るまでもないよな
欧州各都市部の新生児名前ランキングが押しなべてムハンマドちゃんになってしまった
日本も安く働いてくれるシッター入れて、移民の暴動が頻発する国にしたいのか?
200名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 03:22:19.30 ID:nnm4V5zm0
>>182
露骨な票目当てのお役所仕事の最たるばら撒きがまともだと思う方が可笑しい
何処の政党がやろうとも良識ある人間は評価しない
目先の施しに靡く卑しい政治屋の尺度がそのまま表れてるに過ぎん
201名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 04:05:37.97 ID:Dn9DW9nZ0
基本母親が子ども育てろ
保育園が習い事やしつけ教室になってないか?
働く母親優先で保育園いれるべき、
ただ昼間の家事の邪魔だから保育園に預けるのは入れてはならない。
202名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 04:12:55.32 ID:wAoIGM5W0
>>198
親子関係を断絶させて虎の穴で育てれば命令だけをひたすら実行するガチで血も涙もない最強の兵隊ができるらしいな
ワタミならやるかもな
介護にはすでに進出してるから
203名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 04:28:51.19 ID:aLORRZTl0
俺1DKだから女児3人くらい預かってもいいんだけどなあ
204名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 04:30:44.73 ID:UicQ0UhnP
日本中で余っとるわ
205ロバくん@モバイル:2014/02/21(金) 04:38:50.34 ID:s3ZrC4kE0
でも、高い保育園は嫌なんだろう?
自分らは共働きで稼ぐけど、保育士は低賃金
で働きなさい、子供に何かあったら許さない
から! しかも、病気で子供の具合が悪くても
保育園に預けてしまう身勝手さ!>(;・∀・)ノ
206名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 05:05:02.65 ID:TJrJ7FB00
>>1
お前らが、保育士を高給で雇えば済む話。
207名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 05:41:10.76 ID:rZxXcTfV0
サーカスに売れ
208名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 06:11:03.80 ID:Xtg+0zW30
>>205
保育園は親の為に存在するものであって
子供の為に存在するものではないと
いうことだよね。
この訴えた人たちは優先順位が
自分>>>>>>>子供ってのをわかってない
209名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 06:19:39.13 ID:PqSxwA290
舛添、中韓に媚び売る暇と金があるならまず先に待機児童問題を解決させろ
210名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 06:22:25.12 ID:xJGyxC1l0
0歳から保育園に預けっぱで働く女ってのも何だかな
211名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 06:26:42.12 ID:mD1qq8KF0
自分の子供を他人に預けて金を払い、
他人の子供の面倒を見て金を受け取る

これが男女共同参画の理念、つーか
マッチポンプ

その犠牲になったのは、出生率
212名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 06:30:51.34 ID:Vum1wGo20
無理。
子供預けてまで働きたいって女の人は、高給取りなんだろうけど高い保育費払ってまで働きたい気持ちが分らない
母親なんだから小学校上がるまでは一緒に過ごせばいいのにさ
213名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 06:34:50.64 ID:NDJP5jGQ0
私腹を肥やす手段にしてる家庭多すぎ。
保育園はもっと審査厳しくすべきだ。
214名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 06:36:00.09 ID:GW2QEWPt0
講義してだめな保育園増えてうれしいのかな?
むやみに増やしても危ないだけなんだが
215名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 06:52:04.65 ID:yFexjlFy0
>>190
どうも場所によって随分違うみたいだ
働きたいと思って、保育園の申し込みのことを訊きに役所に行ったら
係りの人に鼻で笑われて説明書もくれなかったよ@大阪市
>>178
最近、雇用環境は若干の回復を見せていますが、これは量的緩和の成果ではないでしょう。
2013年7月の完全失業率は3.8パーセントで、4年9カ月ぶりの低水準となりました。
ここでも数字だけを見たら、雇用環境が大幅に改善しているように見えます。

ところが、被雇用者数の増減を雇用形態別でみると、契約社員、
パートタイマーをはじめとする非正規の雇用者数が2013年初めから大きく増える一方で、
正規の雇用者数は減少傾向をたどっています。

それを裏付けるように、4〜6月期の労働力調査でも、非正規雇用で働く人は1881万人となり、
四半期ベースで2002年の集計開始以来最多となっています。
要するに、アメリカと同じように、日本でも雇用の質の劣化が始まっているかもしれないのです。

インフレは貯蓄好きな日本国民の貯金を実質的に目減りさせることになります。
その一方で、外国人投資家は日本がインフレ国家になることを期待して、
日本株の保有比率を高めてきています。

そのせいか、日本企業の株主重視の傾向が強まってきており、労働分配率を引き下げて、
利益率を引き上げようと考える企業も増えていく可能性があります。
配当増や自社株買いで株主に報いようと強く考える企業が増えれば増えるほど、
労働者を「使い捨て」にする企業が増えるリスクは高まっていくでしょう。

国民の暮らしはだんだん悪くなる一方で、一握りの金持ちや大企業はまったく痛痒を感じていません。
その先にあるのはおそらく、「アメリカ型社会」の到来です。
国民の6人に1人が貧困層、国民の3人に1人が貧困層および貧困層予備軍に分類されるアメリカ、
人口の2人に1人近くがワーキングプアの状況にあるアメリカは、まさに「貧困大国」です。

安倍首相と黒田日銀総裁は、本人たちは意識していないかもしれませんが、
日本をそのような社会に導こうとしています。
【『東洋経済』2014年01月10日『中原圭介の未来予想図』】
http://toyokeizai.net/articles/-/28041
.
217名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 07:11:16.00 ID:p7kXRkUn0
少子高齢化なのに過剰に増やしたりすると…
218名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 07:11:43.95 ID:lbAS8ZQS0
職場と住居が遠く離れてる都市部の環境では男女共同参画は無理
やるなら二世帯同居や近所同士の連携がしっかりしてる昔ながらの村社会でやるべき
自営業や農業なら子供を背負って働けるだろ

昔も女性は働いていたっていうのはいいが
それは昔の環境が働きながらの子育てに適した環境だったからであって
それを今の都市部の生活に当てはめようとすると当然無理が出てくる
219名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 07:13:35.66 ID:7XrKAwDqP
>>196
補助金がないと運営できない。
220名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 07:16:50.16 ID:7a0TmLOA0
>>196
「認可」保育所っていうのは補助金が出る
つまり税金が投入されるので安くて人気
普通に保育所や幼稚園作っても人は来ないよ
221名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 07:18:25.20 ID:CpASfYgC0
自分の子供くらい自分らで面倒見れねえの?
222名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 07:22:38.27 ID:Z3y9B/4jO
税金で他人に子守りさせた暇に稼いだ金で贅沢三昧美味しいです(^q^)
223名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 07:25:13.17 ID:CpASfYgC0
保育園でひとりみるのに税金すげーかかってんだよな
こいつら、自分の子供の面倒みないでなんでガキ作ったの?
224名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 07:31:38.83 ID:bprh3ub10
結局職住分離の弊害なんだよな。
はたらく場所と住む場所が離れてしまったがために、負担の皺寄せが子供に行ってる。
225名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 07:32:25.61 ID:klQQgrkP0
>>196
土地貸すか、建物も建てて貸すと取りっぱぐれなくておいしい。
経営難におちいってる社会福祉法人ってのも聞いたことがない。
でもなぜか、職員の給料が安かったりする。

このへんは特養、労健と一緒だね。
226名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 07:33:08.64 ID:i7C4ptD+0
>>221
子供から開放されたいんだよ
こんな糞ガキATM寄生のため産んだんだから
どうせ底辺コースだし
「子供のため」が最強の武器
開放されてショッピングやスイーツタイムとかしたいのよ
227名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 07:54:13.05 ID:xWnhzO3K0
小学校に上がる6歳までたったの6年間しかないんだから、その間だけでも生活の質を落としたり自分の事にお金使うのなんか諦めればいいのに

旅行だとか遊びだとか、どうせそんな小さい頃に連れていったって覚えてないよ
公園で伸び伸び遊ばせたり母親にべったりくっついて過ごす幼少期の方が心も体も成長するでしょ

パートなんて幼稚園上がってからでもできるし、旦那がよっぽど甲斐性なしとかじゃなきゃそんなに金に困ることってないと思うんだけどね
習い事なんか児童手当の範囲でなんとかなるし
228名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 08:26:13.48 ID:3b45y92Q0
>>185
働く女性のために国が支援をするなら
一方で自分で自分の子をちゃんと育てる女性にも支援をしないと平等じゃないだろ
なんでフェミ女だけに金を使ってんねん
229名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 08:29:22.04 ID:kX+omvZu0
働く女性のとか言う前に男の給料上げて子供育てる事に専念できれば
待機児童も糞もない
しょうもない事の為に舛添を選んだクズ共は子供ともども死んでわびろ
230名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 08:29:30.91 ID:ku0mzhm3O
>>228
働く女がフェミ女って何だよ
無職女は税金払ってないどころか控除まであるだろ
231名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 08:30:18.63 ID:OUP+D39u0
本当に子供のために行動できるならば田舎に引っ越すのが一番ですけどね
自分が楽したいだけでしょ?なんにつけても
.
   ホンマはなぁ、“アベノミクス成長戦略”『女性の労働参加推進』は、
    労働市場が“供給過剰”になって賃金低下が促進されるんやでぇ〜!!

     -― ー  、
   /ヽ     ヾヽ
   /    人( ヽ\、ヽゝ   アホがフェミにダマされよった!
  .|   ノ ⌒,,  ⌒,,`l
  |   /         .|       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /ヽ |   \   / |       /  ホンでなぁ、“資本家”と“国”が目指してんのは、
   | 6`l `    ,   、 |     / 男女を共に“低賃金”で働かせ、“育児の社会化”の為に、
   ヽ_ヽ   、_(、 _,)_/  <   “莫大な税金”を払わせる社会ちゅうこと、知っとった?
    \   ヽJJJJJJ    \_____________________
     )\_  `―'/
    /\   ̄| ̄_ 女性を家族から雇用主と国の支配下に置き換えるのがアベノミクスなんや!!
   ( ヽ  \ー'\ヽ


“フェミニズム”は、女性の生きがいや幸せなどを 『自己実現』 と称して家庭外に求め、一方で、
「家庭における主婦の日常を軽蔑」 し、「仕事など外の活動に価値がある」 と意識する様に仕向けた。
しかし、現実としての女性の解放は、「女性を“市場社会”と“賃金労働社会”に奉仕」させる事になる。
つまり、解放運動は女性を家族から雇用主の支配下に置き換え、結果的に資本主義に従属させた。

この供給過多による労働市場の賃金低下で庶民階級では日々の生活が改善されるよりも寧ろ“悪化”した。
それは、“資本家”と“国家”が目指しているのは、 『男女を共に “低賃金” で働かせ』 て、
育児の社会化の為に“莫大な税金”を払わせ、家族を解体させて“個人単位”の社会にさせる為なのである。

これは結果的に労働を強制させられているので、労働の権利というのは欺瞞で労働義務というのが正しく、
“フェミニズム”による『全女性の労働参加』で、「働くことを強要された女性たち」は、
“限りある”労働市場を男性と“奪い合い”、貧困層を創ってしまったのである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 【 アラン・ソラル 『フェミニズムと消費社会』 より 】
233名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 08:35:07.80 ID:O3AzR13RO
喪男女vs鬼女スレはここでつか?
234名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 08:37:57.21 ID:yFexjlFy0
>>227
2人で働かないと生活自体が無理な家庭だってあるんだよ

>>231
そんなに簡単に転職出来ないよw
田舎に自分の経験と同業種の仕事なさそうだけどなぁw
235名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 08:38:24.90 ID:qmc+auSk0
引っ越せよ
236名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 08:39:49.40 ID:EP6sAtpw0
>>1
20人が2万円づつ出し合って月給20万の保育士を2人雇えば解決
237名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 08:40:25.30 ID:rAT4hnG80
てめーの仕事やめて自分だけで孤独に育児しろwwwwwwwwwwwww
238名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 08:48:51.32 ID:7Q3Aq9q+0
>>236
確かゼロ歳児は保育士一人で3人までしか見れないんじゃなかったっけ?
239名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 08:49:36.68 ID:UmSLhJ9x0
簡単な話で、周辺の老人会で預かってもらえばいい
子育て経験のあるベテランばかりやで
老人はボケ防止、子供は老人世代と交流ができて一石二鳥
預け先を保育園とかに限定するのは、一種の既得権益化やで
240名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 08:51:20.03 ID:IuCybxR20
>>212
女性全てが母性にあふれているかというのは社会の作った妄想
子育てには向かないタイプもいるんだよ。
保育園の入園条件の中の「保育に欠ける」これに当てはめて
保育園に預けたほうが母子ともに幸福な場合もある。

今の世の中、働いたほうが育児するより頑張る女性に見えるし、生活も余裕が出る
どちらを選ぶかと言われたら、全員働くほうを選ぶ
241名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 08:52:54.55 ID:3OYJAdZG0
引っ越せば良い。
金がないのに子供産むな。
242名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 08:53:22.16 ID:+bRWwXi40
保育士の待遇良くしてあげて

あとお母さんたちは知らないだろうね
箱車にちびちゃんいっぱい乗せた保育士さんが
コージーコーナーで買い物したりしていること
なにを食べさせられてるんだろうね
「手作りおやつ」?本当かな
243名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 09:02:50.38 ID:SfFkwzAp0
>>240
それ嘘な
子供はパブリックな空間だけではまともには育たない
母親とのプライベートな空間も子供の成長にとっては大切なんだよ
まともな保育所なら母親の育児指導もちゃんとするよ
本来保育所は母親が子育てするのが一番という前提のもとで
やむをえない事情を抱えたお子さんを預かるところ
自分には母性がないからなどと育児放棄する母親を是認する場所では決してない
244名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 09:03:53.22 ID:ocfCZ/AH0
たった、20匹w
全然、説得力ないやw
245名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 09:05:37.26 ID:FdpBjeJNO
いやまあ言いたいことは分かるが、たった20人の人間が集まったことをニュースにする?
20人ってw
246名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 09:07:57.68 ID:t4R7IHxi0
母親が自分で育てれば解決する話だと思うの。
我儘過ぎるんだよ、最近の女。
247名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 09:08:36.37 ID:UaQFZxVX0
父ちゃんの稼ぎだけでは子供を育てられないから、母ちゃんも働くんだけど。
ここのやつは、子供の親って母親しかいないみたいだなw

それか、一家四人を養って、子供二人を大学まで出して、それでも生活に
困らない稼ぎのある男を捕まえられなかったお前が悪いとかw

腹の大きい女が仕事をしてるなんて気味が悪い、
小さい子供がいるのにほったらかして仕事をする女はおかしい、
子育てを丸投げする女はおかしい、
10年も専業してた女にまともな給料を出す仕事なんかあるはずがない、
子供の病気ですぐ休む奴は家にこもってろ、
稼ぎもせずに専業でタカって年金免除なんかおかしいから働け、
保育園を作れ?そんなの自己責任だ!

かくして、日本は少子化になりました。
上記を主張していた人たちは、誰に育ててもらっていたのか不明ですが、
きっと小人さんなんでしょう。
老後もきっと、ある日突然消えてしまったかでしょう。
248名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 09:11:10.61 ID:nK+lqkXN0
保育所のコストはナマポボッシーよりも高いって知ってるか?
おフランスですら3歳まではナマポボッシーさせてでも各家庭で育てさせてるのに
249名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 09:11:23.36 ID:t4R7IHxi0
身の丈に合った生き方をすればいいんだよ。
大した稼ぎがないなら諦める選択も必要でしょう。
250名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 09:15:36.48 ID:2R8B+s830
貧乏共働き前提の社会にしたのは誰かということだな
経団連とフェミの共犯だよ
251名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 09:15:57.98 ID:SCKxXJNRO
杉並か…
252名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 09:17:36.88 ID:t4R7IHxi0
そう、杉並なんだよ
253名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 09:22:45.30 ID:pNiBM4Ia0
子供の頃、幼稚園に通ってて、親以外の人に面倒見てもらったことないから
学童や保育園に子を預けて外に働きにいかないと生活が成り立たないという
状況がよくわからない。
生活が成り立たないなら、最初から避妊すればいい話で自分の子なんだから最終的には
親の責任じゃない?
254名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 09:25:56.23 ID:t4R7IHxi0
生活水準が低い人ほど家族計画は慎重にしなきゃいけないんだけどねぇ。
255名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 09:29:14.18 ID:2c+fkNiH0
子供を預ける場所がないと働けない
保育園が少ないので働いてる人が優先される
20代30代の平均年収では子供を育て難い(特に
少子化問題に重要な2人目から)ので母親も働かねばならない
でも子供を預ける場所がないと働けない
256名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 09:30:25.89 ID:7ccP0PN80
東京の保育園は外国人が少なくないんだ、それに保育士の子供は優先的に入れる
どういう基準で決めているんだ、と一度行政にきいたら答えられなかった
貧乏人が優先と思ったら大違い、医者や薬剤師もいるし、それに公務員の家庭はいっぱいいるぜ
257名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 09:30:35.47 ID:+bRWwXi40
>>247
なんでそんな稼ぎで子供産んじゃったの・・・?
258名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 09:32:55.36 ID:t4R7IHxi0
避妊しなかったんだろ
259名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 09:33:32.15 ID:+bRWwXi40
>>258
避妊具買う金もなかったってことね
260名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 09:33:47.85 ID:5Ssb/zmW0
他人が育てたりしつけたほうがマシというような家庭も多いからねぇ
261名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 09:34:57.52 ID:U/63NFAJ0
希望通りに実現したら、いくら公費がかかるのだろう?
262名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 09:35:40.88 ID:JtwV4eM60
保育士が儲かる仕事ならあっという間に増えるよ
263名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 09:38:26.94 ID:t4R7IHxi0
他人に面倒見て貰う気満々で生むなんて理解に苦しむわ。
それで保育園で何かおきたらまた派手に騒ぐんだろ
264名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 09:39:58.50 ID:o1Y/FAZ+0
実家に帰れ
265名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 09:41:57.01 ID:3+ohRvR10
男女共同参画に伴う賃金デフレが諸悪の元凶だともう結論出てんじゃん
男女共同参画事業をやめれば自宅でゆっくり育てられるようになるわ
266名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 09:46:30.97 ID:pNiBM4Ia0
祖父母がいない家庭だと子供を見てくれる人がいないってのはわかるんだ。
それならなおさら母親が子供の面倒をみないと。
仕事したいという気持も大切なんだけど、子が小さい貴重な時間を他人に任せるのって
悲しくない?
お金がないから働かないとって気持ちはわかるけど…
267名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 09:48:45.43 ID:b5gbxEuG0
>>256
合理的に考えれば保育は富裕層のものになるよ
パートで10万稼ぐ主婦のために年間数400万の税金使うとか馬鹿らしいし
ナマポのほうがまだ安くつく
268名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 09:50:55.62 ID:pNiBM4Ia0
>>266
訂正 子が小さいうち(貴重な時期)を他人に任せるって

です。失礼しました。
269名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 09:54:43.47 ID:A18yXjTT0
待機児童は減らさなくても良い。増えるぐらいでもよい。
子育て世代をこれ以上東京に集中させて、いったいどうしようというのか。
これ以上若い世代を東京に吸い上げ地方を疲弊させて、どうしようというのか。
保育園の整備にカネをかけるなら地方の経済振興にまわすのが先決だろう。
待機児童の解消は東京への人口集中を加速させる、亡国政策だよ。
270名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 09:56:21.88 ID:lom5CU5M0
ネトウヨ: 国の少子化推進計画に逆らうやつらは許さない!
271名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 09:58:21.82 ID:Awxr/tS80
杉並かあどこのセクトなんだろね
272名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 09:58:36.21 ID:hNUBkz1t0
男親はなんで黙ってるの
嫁に働いてもらわにゃ食わせる事ができないのに
こういう活動を嫁にまかせっきりにする気が知れないわ
273名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 09:59:56.53 ID:A18yXjTT0
保育園を増やすか移民か、ということよりも、
子育て世代を東京に増やすか地方に増やすか、
ということだろう。
274名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 10:00:03.04 ID:ybMqNzrt0
>>266
そりゃ皆貴重な小さい時期は一緒に過ごしたいよ
でも、仕事辞めてブランクあいたら復帰はほぼ絶望な社会だからしゃーない
出来るだけ早くあずけて、復帰しなきゃいけないんだよ
ブランクあいても、子供がいても働きやすい社会だったら、
保育園に躍起になってあずけないと思う
275名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 10:01:06.92 ID:pjuRKaR5O
去年だか杉並で待機児童の解消を叫んでTVにも「一般市民ガー」で取り上げられてた女って、共産党員でなんかの役がついてたんだったよな。
しかも反原発の活動もしてたり、その実態はプロ市民で噴いたわw
276名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 10:01:16.21 ID:hNUBkz1t0
保育園に預けるような小さい子どもなら
祖父母もまだ現役で働いてる世代だろうし
働いてなくてもそこそこの貯金はあるだろう
保育園がなくて嫁が働きに出られないなら双方の祖父母から生活費援助してもらえよ
小学校に入るまでの数年くらいなんとかなるだろうよ
277名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 10:01:26.33 ID:qSvanAr/0
金も無いのに核家族やるからだろ阿呆が
素直に実家のお世話になれ阿呆
待機待機うるせーんじゃボケ、一生待機してろ
278名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 10:01:28.86 ID:7ccP0PN80
>>267

富裕層というよりちゃんとした仕事を持っている母親をサポートすべきなんだろうな
保育園に預けるためにわざわざ見せかけのパートしているずるい主婦もいることは確かで、こういうのは税金の無駄だ
279名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 10:02:08.06 ID:A18yXjTT0
>>272
内心、もう共稼ぎにはうんざりしているからだろう。
280名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 10:05:33.80 ID:cDuLAWir0
>>269
田舎で子育てなんて考えられない。
夫婦そろって実家が都内ってものあるけど。
病院ひとつとっても不便すぎる。
1歳半から塾、お教室、幼稚園受験だよ。
将来のこと考えたら、自然の中でのんびりなんて何の役にもたたない。
281名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 10:06:05.70 ID:ybMqNzrt0
>>277
そうだね、嫁働かさないと食わせられない男は、
嫁実家に同居してマスオさんにならないとダメだよね
嫁の実家に住もうって言えない夫はほんと阿呆だわ
長男が実家いるから同居無理→次男以下は都会で核家族、
が大昔からの流れではあるんだけどね
282名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 10:10:41.17 ID:A18yXjTT0
>>281
>長男が実家いるから同居無理→次男以下は都会で核家族、
>が大昔からの流れではあるんだけどね

本格化したのは高度成長期の少し前あたりから。
いま問題となっている年金制度は、田舎に残した老父、老母への
仕送りという側面があって、整備が急がれた。と、学校で習った。
皮肉なことに、その年金負担が問題となってしまっている。
283名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 10:10:45.61 ID:us2unlTN0
>>274
じいちゃんばあちゃんと一緒に住むとまではいかなくても近くに住むとか考えないの?
一緒に居たいとか親目線はどうでもいいんだよ。子どもの目線で考えろ
284名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 10:13:33.94 ID:+bRWwXi40
>>280
こういう親実在するんだ…
285名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 10:14:43.50 ID:9kK8OKFF0
まぁ最初から預けやすい環境かどうか調べて、子供出来てもいいような自治体に住めよ、
って話なんだけど、そうも言ってらんないもんな
田舎過ぎて元々夫婦正社員で共働きだと、残業あると終電なくなるような遠さとか無理だし、
そこまで計画的に「子供が出来たら預けられるか」まで調べて新居を決めたりしないんだろうしね

デキ婚で貧乏だからパートに出なきゃ→預けられないの?行政がおかしい!なとこは論外として
286名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 10:15:22.50 ID:EHpahqIo0
この問題は場所とかよりも
保母さんがいないって、根本的なところで詰まってるからねぇ
287名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 10:15:22.96 ID:A18yXjTT0
>>280
釣りかもしれないケド、それを解消しようとしてきたのが
自民党の有力な流れ。考えて見ると、すごい都会人のエゴ。
医療機関も教育機関も企業も東京に集中し過ぎで優遇され
すぎ。保育園に莫大なお金を投入するなら、その分を地方
の振興にまわして、地方に住んでもさほど不自由しないと
いう国づくりをするべき。都会人のエゴのために地方を壊
すべきではない。
288名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 10:16:26.72 ID:hIqKEyhZ0
パートで働くために保育園に預け
パートで働いた金の大半を保育園に取られる
それでも子育てで家にいるより
バイト君と不倫したほうがまし
289名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 10:17:11.41 ID:ybMqNzrt0
>>283
うち?
まぁうちの実家はど田舎で限界集落寸前なんだよ
産婦人科もないから都会で産んだくらい
近くに住んだら仕事無くて生活保護だなぁ
友人は親は介護があるから子供の面倒見てもらえないって言ってたよ
子供目線だとどうかな、正直ジジババすら嫌だと思う
親と居たいと思うよ、自分がそうだったし
同居は子供のさみしさの解決にはならないよ、ごまかしでしょ
遠くにいるジジババが毎月生活費援助してくれる方が子供と居られるかも
290名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 10:21:42.89 ID:3pVX1Wxz0
うちの子が保育園通ってた10年前で、
乳児一人あたり年間80万円のコストがかかるって言ってた。@埼玉県南
保育料は所得によるが、うちは年間50万円くらいだった。
それに施設建設費もかかるし、保育士も不足しているんだから簡単には増やせないよ。
民間だって補助金要るし。
291名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 10:21:46.00 ID:cDuLAWir0
都税がどれだけ地方に回されてるか知ってから言うべき。
田舎に縁がないっていうのもあるけど、なぜ地方を残さなければいけないのかも謎。
最近の雪で孤立した地方、絶対に必要?
人口が減ってるんだから、散らばって住むのは合理的ではないと思うけどな。
塾探しは釣りじゃないよ、本当。
そしてスレ違いになってしまうけど私出産してからは夫の自営手伝いのほぼ専業。
塾探しも受験も港区の現実。
292名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 10:25:19.68 ID:rSmVl69D0
園児集まってない私立もあるけど・・・高いからやだってこと??
293名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 10:26:43.90 ID:A18yXjTT0
>>291
都心に住んでいるということで利便性を享受しているのだから、
それ相応の負担をするのは必要、ということだろうか。
都会に若年人口を囲い込むことで、国家全体のバランスが崩れ
てしまうことの方が、非合理という気がする。
地方の犠牲の上に都市の利便性があることも忘れてはならない。
294名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 10:35:01.66 ID:cDuLAWir0
でもやっぱり現在の老人しかいない限界集落とか、
若者の仕事がない地方はいらないでしょ。
必要なら仕事があるはず。
人口が減れば農地も今までほどいらない、技術だって日進月歩。
村に人を呼んで子供産まれたら〜円、2人目〜万、なんてやるよりも、
都内に保育園作って共働きで働いて保育園に預けた方がいいと思うけど。
295名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 10:40:35.56 ID:A18yXjTT0
>>294
読めば読むほど釣りのような気が。そう思えるほど、分かりやすい説明だしそれも一面の真実と思う。
待機児童の問題を、マスコミのママ記者たちは男女共同参画や女性活用、少子化の問題として焦点化
してきたけど、それは明らかなミスリード。というよりも、都市住民のママ記者の視野の狭さを示す。
実は都市部への生産年齢人口の囲い込みという、国家全体のバランスにかかわることも焦点化する
必要がある、ということがくっきり見えてきた。
296名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 10:41:14.34 ID:+bRWwXi40
>>294
冷たい人だね
お金大好きお金がすべてなんだね
で周りに影響されやすく子供より自分のプライド優先だね
297名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 10:44:13.14 ID:+bRWwXi40
>>294
子供が受験失敗したらどうする?
「損した!今までお前にかけてやった金返せ!」って思うんだろうか
298名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 10:52:21.10 ID:cDuLAWir0
ありがちなお受験ママのイメージがあるんだろうと思うけど、
現実はもっとシビア。
私立幼稚園はOG、OB枠のコネ社会。
幼稚園受験は親の責任だから落ちても金返せなんてとんでもない。
そもそも子供を一番と思える環境に置いてあげたいだけだから、子供を責めるなんてありえない。
自己実現を子供でって人もいるだろうけど、周りもみな自分や夫、今の自分や生活満足してて、
同じような人生を子供にも歩んでほしいと願ってる人ばかりだから、
子供に過度の期待とかそういうことじゃないんだよ。
お受験で狂ってるママのイメージが強いのはわかるけど、実態は違うかな。
299名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 10:53:08.99 ID:6R0mWw4Q0
保育園に子ども入れなきゃ育てられないような低所得者は
子どもウマなきゃ良いと思うの
300名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 11:01:21.31 ID:A18yXjTT0
>>298
社会学の教科書にでも出てきそうな、分かりやすい話だね。
いや、社会関係資本という言葉を、久しぶりに思い出した。
301名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 11:02:19.72 ID:+bRWwXi40
>>298
あなたが港区で生まれ育ってきたから離れられないのと同様に
限界集落に住んでいる人たちも生まれ育ったところから動くのは無理なんだよ
それだけは分かってあげて欲しい
「必要ないよね」って切り捨てるのは冷たすぎる
転勤族だったらいろいろな経験が出来るんだけどね
海外で暮らすのもいろいろあるし
この前の震災で港区が居住不可能になったらとか考えたことありますか?
ないでしょうね
302名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 11:12:47.53 ID:cDuLAWir0
正直いらないよね?って内心思うけど、都税を出すな!なんて思ってないし行動もしないよ。
だから都内に保育園を!って叫ぶ母親に「好きで住んでるんだろう、その分を地方に金回せ」的な
レスの方が冷たいなって思う。
居住不能になったら海外にでも出るよ。
リスクを考えて子供にはどこでもやっていける力をつけてほしい=受験なんだ。
自分が親にしてもらったように。
303名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 11:18:25.16 ID:tE0PdfJ1i
財源の問題なのか?
場所の問題なのか?
それとも?

随分前から叫ばれていて
何が問題で保育所不足が起きてるのかわからんが

財源の問題なら杉並区の税金上げて作ればイイんですか?と聞けばイイ

ムダを削減して予算確保とか予算の優先順位とかに踏み込むとgdgdになるだけだろうしな
304名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 11:34:07.74 ID:9kK8OKFF0
>>302
>>294読むとさ、
田舎はいらないよね!
→田舎廃止で廃村になったりしたいわゆる、農業で食ってたような山間の小さな村みたいなとことか、
全部なくなったら、そこどうなると思う?
日本の田舎全部を廃止でいいよね!ってすると、農業する人達もいなくなる(米とか作れなくなる)よ?
だって都会じゃ稲こさえらんないじゃん。農業に適した土地ないし

廃止して食べ物とかどうすんの?外国の買うの?
廃止にした田舎の人達を都会に移住させる費用は?家とか仕事など生活の手段を、
今までの暮らしを捨てた人がすぐ別の物が見つかるの?

・廃止にしたとこに現在住んでる人をどうすんのか
・誰も人が居ないスペースが広がるけど、そんないわば無法地帯化するだだっぴろいスペースどうすん?
(仮に言うなら、仙台とか栄えてるとこ以外の東北全部空き地化すんだけど…)
305名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 11:59:55.62 ID:+bRWwXi40
>>302

>だから都内に保育園を!って叫ぶ母親に「好きで住んでるんだろう、その分を地方に金回せ」的な
>レスの方が冷たいなって思う。

どっちもどっちだよ
同じレベルの冷たさ

保育園を6年ほど世話になって終わりじゃなくて
その後も割増しで育児関連に使われる税金納めさせるのはどうかな
306名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 12:05:03.20 ID:+bRWwXi40
>>304
たぶん自分の家族が営んでいる自営業の客になりそうもない地域や人間は
不要なんだろうね
307名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 12:57:09.88 ID:OUP+D39u0
>>291
地方総掛かりで食料電気水道供給止めたろか
308名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 12:59:38.03 ID:ORBsM1xF0
>>1

少子化対策の一環として増やせばいいのに
移民受け入れとかよりも、保育園増やしたほうがいいだろ
中国人1000万人、移民長とか突然言い出しそうで怖いわ、自民党
309名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 13:18:18.55 ID:fQhn15tjO
一斉抗議と言うくらいだからどんなに沢山と思ったら20人か。
まあ20人なら少なくはないからな。

でも1クラス分と考えると少なく感じるけど、その少ない枠すら増やせないならやっぱり抗議もしたくなるわな。
310名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 13:19:51.89 ID:ORBsM1xF0
マスゾエなら期待できるかもな
東京は少子化ナンバー1なんだし
311名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 13:20:23.81 ID:SxOsj4ol0
細川が知事にならなくて良かったね
脱原発以外どうでも良かったからな
312名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 13:21:47.48 ID:VXw/bPCx0
>>304
田舎での農業経営が儲かるなら農業をやる人が増える。儲からないなら減る。
ただそれだけの話。資本主義なんだから当たり前だろ。

TPP発効後は、法人が農地を集約して農業経営をするのがスタンダードになる。
サラリーマン農業従事者が増え、生活が安定して地方も活性化する。

今の補助金ジャブジャブの農業なんてまさに税金の無駄遣いの極地。
313名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 13:45:55.97 ID:+bRWwXi40
>>307
コントレックス飲んでソーラー発電して
家庭菜園の野菜食べてるから大丈夫なんじゃない?
314名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 13:58:39.17 ID:2m0Y0thO0
他力本願だろ 自分で 区に立候補して 作ればいいだろ

某共産党系の方々はこのような訴えを良く聞いてくれますが 知らないのか
国政は任せられないが 市民生活は共産党に任せたい……
315名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 14:00:37.45 ID:KpMb/3pm0
こんなん認可保育園利権に決まってるだろ
普段利権利権叫ぶ癖になんでそこを誰も突っ込まないの?
316名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 14:03:52.71 ID:wCB8Q57F0
増えたのは待機児童じゃなく、母ちゃんも働く低所得世帯
317名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 14:07:45.81 ID:gej1fWJO0
杉並区在住だが、待ち無く保育園に入れたぞ。
遠くも無く不便も無い。

いったいどの辺が保育園少ないんだ?
318名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 14:09:53.97 ID:ogllZP6g0
母親「早く保育園作ってよ!」

役所「保育園作りましたが保母さんがいません。どなたかなってくださる人はいませんか?」
母親「・・・(無視)」

抗議してるのはこんな連中
319名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 14:17:05.54 ID:NKao2lbg0
増やすにも人員が必要なんだが資格が必要な上に給料安いので人も集まらない
320名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 14:18:08.06 ID:VXw/bPCx0
>>317
自分の体験を全体の傾向のように語るのは頭が悪い証拠
321名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 15:11:07.55 ID:LBKBT0NR0
なんでもかんでも自己責任、自己責任で他人に優しくない社会
2ちゃんねる読んでる層は余計そうなるだろうね
322名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 15:32:05.56 ID:VXw/bPCx0
待機児童が多い。保育園増やして。

→オマエラ「知るか。田舎に引っ越せ」

とんでもない大雪。人手不足で除雪ができない。

→オマエラ「知るか。都会に引っ越せ」
323名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 15:39:17.54 ID:CiTkzUZC0
保育士は本当に奴隷だよ
行事前特に発表会の準備とか家でせっせと仕事してる
通常業務中にはできないからね休みの日にお遊戯を考えて
覚えて衣装をつくるこんなのを残業にいれたらゆうに150時間超える
勿論残業代などでない
なぜ保育料がやすいのか
それは保育士が半分ボランティアしてるから
それなのに少しの保育料納めてるだけでクレームつけまくりの親
よう保育園増やせとかいうわ因果応報だよ
324名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 15:40:46.75 ID:eBFbH03H0
俺が金あってヒマなら3人までは預かってやるがなあ
赤んぼかわええ
325名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 15:54:18.42 ID:VXw/bPCx0
>>323
保育園を増やすことと、
保育士の苦労を緩和することは
別次元の話だろがアホ
326名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 16:04:46.17 ID:DNUlJWLuO
利権を取っ払って保育士の給料上げれば簡単に解決だろ
327名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 16:11:30.39 ID:VxRHVdbp0
>>238
保育士の国による配置基準
0歳児3人に保育士1人
1〜2歳児6人に保育士1人
3歳児20人に保育士1人
4〜5歳児30人に保育士1人
認可保育所の場合は自治体によって異なる規定有り
でも結局この配置基準で幼児を見るのは難しいから
配置基準よりも多く保育士を雇ってるので
経営が厳しいというのが現状
328名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 16:15:18.58 ID:965sd/GwP
修羅の国トンキン
329名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 16:43:53.49 ID:CiTkzUZC0
>>325
保育士の絶対数が足りてないのわかる?
箱できても保育士いないと運営できないよ
激務なのに保育士なろうとする人いると思う?
短絡的に人をアホとかいわないほうがいいよ
330名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 18:25:15.20 ID:4L3woprs0
最近 大学の新設学科で保育士養成コースみたいなのよく見かけるんだけど
卒業生は保育士になってないのか?
331名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 18:32:50.29 ID:FAuHRmsz0
私立の保育士の労働環境は悲惨だからね。
保育士が産休をまともに取れないから子供産めないっていう笑えない現状w
332名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 19:33:05.01 ID:Gu8Q0emg0
>>329
馬鹿かお前は。
自分の書いた>>323をよく読め。

>少しの保育料納めてるだけでクレームつけまくりの親

が仮にいたとして、

>保育園増やせとかいうわ因果応報だよ

なんで保育園を増やせと言う親が叩かれなければならないんだ?

論理的に話せよアホ
333名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 21:50:49.46 ID:nfgQspGv0
人妻セフレとお互い半休取ってよくホテル行ってたわ
サービスタイムにHして夕方解散
人妻は保育園で子供拾って帰宅
磯子の人妻
334名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 22:42:25.98 ID:Wqn7wStt0
なるほど、色々見えてきた。

保育園が足りないなんて虚構、あるいはあってもごく限られた
密集地区の話なんだな。
335名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 22:47:06.06 ID:LQkfYAp70
>>334
当たり前じゃん
ついでに保育園が足りない地域は幼稚園も余ってない
幼保一元化で待機児童問題解消とか言ってる連中は
世田谷の乳幼児を山形の幼稚園に行かせる気になってるんだよ
336名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 22:50:45.87 ID:Wqn7wStt0
テレビの中だけが保育園足りない状態で
ネット上でもリアルでもそんなのいないし。
337名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 22:51:57.26 ID:lTUXK600P
どっかの国みたいにトップレスで抗議してくれ
338名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 22:56:18.58 ID:lYjOru1V0
保育料は以前から安すぎるとさんざん言われているんだから、
少しぐらい値上げしても良いんじゃないかな。
で、保育士の給料を上げてやればいい。
339名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 23:07:58.18 ID:RI7QvTRO0
夫婦共働きフルタイムが入園最低条件だからな
340名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 23:08:14.93 ID:qgwViFhiO
ニュース見たら、ヨチヨチ歩きもできてない赤ん坊だった。育児放棄するなら産むな馬鹿アマ
341名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 23:17:39.71 ID:5Ni1jEwl0
最低限預けるのって、食事が取れなきゃだめじゃなかったっけ?
342名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 23:25:38.70 ID:1OSTbcfmO
>>309
参加した人が20人てだけで待機児童はもっといるんでしょ
しかも赤ん坊見てて手がはなせない人ばっかだろうし
343名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 23:28:03.35 ID:7hzNagL40
真面目な話、引っ越せる人は引っ越した方がいいと思う
どう頑張っても土地がないんだから
無理なモンは無理

アパートの一室の無認可保育園に子供通わせたい?
で、飛び跳ねたら下の階のオッサンが
「夜勤明けで寝てんだぞ静かにしろ!」
って怒鳴り込んでくる環境だったらどうするのよ
344名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 23:47:16.87 ID:sEJdWzWx0
>>332
俺の視点が保育士側だからだよ
それでわからんならスマソ
345名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 23:48:55.45 ID:HzviM0vfP
セシウムまみれトンキン
346名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 23:54:31.36 ID:9sEEcgVH0
>>340
0歳から入れないと1歳以降だと入りづらくなる地域も多い
だから保育園入れるのを考えて4月生まれ狙いで子作りしたりね
347名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 23:55:34.18 ID:sEJdWzWx0
>>343
いまは認可保育園に近い基準の認証保育園ってのがあるよ
保育士とかの数は認可保育園と一緒で園庭がないくらいが違いかな。保育室の広さも緩和されてるらしいが俺が見学したところは特段狭いと感じたことはない
引っ越しできるならしたほうがいいってのは同意
348名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 23:58:30.89 ID:CLJpotoV0
>>343
そうやって杉並区に子育て世代が集まってきた結果がこれなんだけど。
キャリアを断絶させたくない、失業のリスクを分散させたい。
そういう親の願いに、保育行政はちゃんと受け皿を作るべきだと思う。
ただし、相応の対価を取って。
349名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 00:04:18.26 ID:xMRPMsgk0
>>348
保育料を上げるのは良くない
保育園の認可基準を引き下げるべきなんだよ
待機児童問題はあくまで母親の問題なんだから
解決のためには子供にも相応のリスクを背負ってもらわないと
350名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 00:45:43.86 ID:b/DaUhju0
>>349
頭大丈夫か?
質を下げてまで待機児童解消をする必要は無いよ
事故が起きても自分の子じゃない政治家の言い分と同じ
351名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 00:55:32.27 ID:h+6782PS0
受け皿づくりは、結果的に地方の疲弊につながり、国家の衰退を招く。
キャリアを断絶させたくない、失業のリスクを分散させたいなどという
すべてを手に入れたがるのは、都市住民のエゴとも見える。
352名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 00:57:04.32 ID:xMRPMsgk0
>>350
子供を犠牲にしたくない親なんてのは利権で既得権益で官僚の手先
保育所を増やすという大義の前には少しくらいの子供の事故死なんて小事にすぎない
353名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 00:57:49.71 ID:h+6782PS0
>>350
質の良しあしにかかわらず、待機児童を解消する必要はない。
むしろ増やすぐらいで良い。保育園を作るのは亡国政策。
354名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 01:02:07.15 ID:w2OF083L0
>>1
生活保護家庭の方はいませんよね?
家にいられる状況なら
まずは母親みずからお世話することを考えてください
355名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 01:06:15.09 ID:qwuna78W0
東京で子育てするのは間違ってる
空気が悪いと遺伝子まで影響受ける
田舎暮らしなら保育園なんかいらないだろう
小さな子供がいて働きたいなんて甘えだよ
356名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 01:12:03.06 ID:Tx0WWoYw0
>>1
税金がかかると分かっているのか?
納税者に頭下げてお願いするのが筋だろ。

専業主婦はそもそも所得税納めてないんだからな。
先週の大雪の中、雪道に取り残された男性やおじさん性の気持ちなど分かるまい。
357名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 01:17:20.39 ID:h+6782PS0
>>355
そう思う。他に負担を転嫁して、何もかもすべてを手に入れたいというエゴ。

「皆が憧れる、あらゆる面で成功 した人生を送りなさい。すべてを手に入れて幸せになりなさい」
(ハーバード大学医学部 バカンティ教授)。

これは、他人に甘えることでしか実現できない。保育園を増設することで待機児童を解消して、子育て
世代を東京に囲い込むことで、地方の高齢化は更に加速する。長期的には日本を衰退させる、亡国政策。
358名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 01:22:53.38 ID:7OdElVp/0
こう言う人達を親元か余ってる地域に優先的に転勤させてあげれるようになればいいんだがな
359名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 01:24:36.88 ID:CV2sv/aX0
>>358
社会的コストが高すぎる。
こういうのは価格メカニズムを通じて調整するのが一番効率がいい。
360名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 01:26:56.22 ID:40Tksm1b0
>>355
お前田舎にどんな幻想抱いてんだよw
近所のじーさんばーさんが見てくれるとでも思ってる?
361名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 01:26:59.50 ID:7OdElVp/0
>>21
ええええwwwww

それのどこが無茶なんすか?w
362名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 01:28:01.98 ID:h+6782PS0
>>358
ところが、ワーキングママを転勤させると、育児を理由とした差別として
問題になってしまう。ワーキングママは、もはや強者となっている。誰も
言えないし、新聞はお手軽な記事を書き散らかすママ記者が増殖している
ので報道してないけど。
363名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 01:33:33.19 ID:dsahhZ6gO
横レスすまそ

>>358
> 社会的コストが高すぎる。
> こういうのは価格メカニズムを通じて調整するのが一番効率がいい。

ご教授願いたい。
価格メカニズムを通じて調整するってのは、具体的にはどういうこと?
364名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 01:52:38.69 ID:CV2sv/aX0
>>363
保育料を値上げして、なんちゃって共稼ぎを排除するってこと。
保育所の運営費以上を自分で稼げるか、少なくとも保育所への投資を回収できる、
優秀な女性に保育所を使ってもらう。
365名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 02:02:32.68 ID:BeLASn+e0
保育園って親が働いてないと入れないんじゃなかったっけ
このスレ見てたら専業主婦が保育園入れるなみたいなレスあるけど
366名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 02:08:34.51 ID:h+6782PS0
>>364
優秀というのかなあ。そういうのを。
低賃金のフルタイムを排除することにはならないか。
367名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 02:09:59.44 ID:f7z5O+t40
>13
出産後すぐ働きたい女性が増えたからでしょ。
368名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 02:11:09.33 ID:sinNNT7e0
自治体によっては、保育園等を新規に設立する際は
近所の保育園の園長の同意が必要とか無かったっけ?
勿論、そこの園長が拒否したら設立不可。
369名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 02:16:54.04 ID:CV2sv/aX0
>>366
フルタイムでも低賃金なのであれば、どうせ大した仕事ではないのだから、
辞めて自分で子供の面倒を見てもらった方がいい。
もちろん片親家庭は福祉の対象として別枠扱いね。
370名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 02:21:28.90 ID:KXBC2zMF0
米国だと超低賃金でシッターを雇えるから中間層でも
「片方の給料>子守り代」になるけど日本は微妙だからな
下手すると「片方の給料<子守り代」になるかもしれない
371名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 02:30:29.24 ID:dsahhZ6gO
>>364
>>363
> 保育料を値上げして、なんちゃって共稼ぎを排除するってこと。

「なんちゃって共稼ぎ」とは何のことなのか、よく分からない。
定義をハッキリ示してくれると議論がスムーズ。
アホにも分かるように噛み砕いて説明してくれると有難い。

>保育所の運営費以上を自分で稼げるか、
助成金無しに独立採算が成り立っている幼稚園保育園が、今の日本に一体どれ程あるのだろうか?
園への「配慮」は必要ではあるまいか?

>少なくとも保育所への投資を回収できる、
> 優秀な女性に保育所を使ってもらう。
このフレーズ、今一意味が分かりにくい。
もう少し言葉を補って分かりやすい説明を求む。
372名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 02:46:24.67 ID:XbKRFEdf0
なんで東京にしがみつくの?
地方に来れば、環境のいい保育園でも待たなくても余裕で入れる
ミーハーで東京にいるんだから、どっかで折り合いつけることを学べばいいのに
あれも欲しいこれも欲しいだな
373名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 02:47:49.56 ID:RLoz+Ocj0
1.少子化が進行しており収益の維持が難しい
2.価額が高く転用が非常に難しい不動産(初期投資)
3.専門性が高い一方離職率が高く雇用の維持が難しい人材
4.高い訴訟リスク

こんな状態だから、現状いくら足らないと行っても
進んで経営する人や、投資をしてくれる金融なんてなかなかあらわれないだろ
行政がガンガンやるしかないけど、現実的にはむずかしいんだよなぁ……
374名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 02:50:07.97 ID:xMRPMsgk0
>>372
ミーハーかどうかはともかく
仕事があるところに住むのは普通だろ
保育所だけあっても仕事のない土地で何しろってんだ
375名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 02:50:28.13 ID:h+6782PS0
>>372
地方の犠牲の上に成り立つ都市の利便性を享受している。
結婚も育児もキャリアも利便性も。みーんな独り占め。
376名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 02:50:41.20 ID:CV2sv/aX0
>>371
>「なんちゃって共稼ぎ」とは何のことなのか
夫婦の一方が派遣などの低賃金労働者である家庭のこと。

>助成金無しに独立採算が成り立っている幼稚園保育園が、今の日本に一体どれ程あるのだろうか?
補助金は、保育所に子供を預けないと生活できない片親家庭や、
子供に幼稚園で教育を受けさせたい中低所得家庭のために使われるべきだということ。

>>少なくとも保育所への投資を回収できる、
>> 優秀な女性に保育所を使ってもらう。
>このフレーズ、今一意味が分かりにくい。
「保育所の運営費以上を自分で稼げる」とは、月給>(補助金抜きの)保育料であること。
「保育所への投資を回収できる」とは、一時的には月給<保育料になっても、
定年まで勤め上げれば払った保育料以上に稼げるということ。
377名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 02:51:35.72 ID:pfa1T+zy0
都市部の香具師等は全国的に待機児童問題があると思いこんでる池沼だが、
二十数年解決しないのもどうかと思う
378名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 02:52:18.80 ID:KXBC2zMF0
>>372
最近、杉並で保育園が不足してるのは「充実した杉並の育児支援」を目当てに
居住地として杉並を選ぶ人が増えたから

税金は他と一緒で行政サービスが良ければ当然フリーライダーが集まり
行政サービスは麻痺する。フリーライダーを排除するには税金を上げる
しかないけど日本で自治体が横並びを廃した地方税を課すのって無理だよね
379名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 02:53:54.31 ID:pfa1T+zy0
>>375
マンションのエントランスで菓子食い散らかしてボール遊びして3DSしてる邪魔な餓鬼どもみると、
引き替えになんかをゴミに出してる気がする
380名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 02:54:07.46 ID:qj1jFvei0
だからさ、フルタイムで働くキャリアな女性と、小遣い稼ぎなパート主婦でわけてやれよ。
高卒短大卒なパートと高学歴で有能な女性を、働く女性って括ってたらかわいそうだろw
381名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 03:08:10.85 ID:K6hFbvUY0
保育園ねぇ…本当ならお母さんは子供がせめて10代になるまで家にいてあげられるほうがいいと思う。

たまにお母さんが息抜きするための預かり所が出来ればイイのに。あと、企業は女働かせてるなら慈善事業で社内保育所つくったれよ、と
382名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 03:10:44.73 ID:6KZelef20
せっかく田母神が政策掲げてたのに
舛添当選させたて何がしたいのやら
383名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 03:13:18.71 ID:2oWS9uAz0
こいつらが舛添を当選させたのか。死ねよ。
384名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 09:19:46.83 ID:h+6782PS0
>>374
だからこそ、保育園にかかる莫大なお金を地方の振興へとまわすのが先決。
385名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 09:21:39.37 ID:t17Q3lM+0
>>384
そっちのがいいわ
386名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 09:22:14.96 ID:cglwnBlj0
>>8
確かに一度0にしたけど、待機児童はまた増えたよ。
引っ越してくる人がいるから。
東京に近いベットタウンでもあるからね。
387名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 09:26:59.11 ID:Ud1zFtqS0
>>302は結局

限界集落はいらない滅んでよし
今住んでいる港区に何かあったら全部捨てて外国へ逃げるし
そのために子供をお受験させてどんな環境でも生きられるようにします!

って・・・
自分勝手の極みだな
388名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 09:32:05.02 ID:h+6782PS0
>>387
グローバル人材ってそういうことか。
わが子のために地方を捨てて、何かあったら日本を捨てて。
389名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 09:34:23.14 ID:h+6782PS0
>>386
そうやって首都圏への若年人口の囲い込みが続き、
地方からの人口流出が続く。地方の高齢化促進政策。
390名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 09:38:07.53 ID:N8o7gay4O
>>386
一度0と言ってしまったら、次も0にしろって絶対言われるのがわかってただろうに。
結局税金投入→保育所増設→待機児童減少→子育て人口増加→待機児童増加→以下無限ループだもんな。
391名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 09:45:33.84 ID:XGp32KT7O
>>386
杉並区民だけどさ、この間もバカプロと選挙前左のパフォーマンスで保育デモやって当選した
知事選で左翼負けたからアピのためまたやってるんだよ
デモやってる奴らは当時者じゃなく共産党議院妻や保育園いらない奴らだよ。しかもこいつらの住所は武蔵野市とか周辺だから。
ほとんどの杉並区民は冷めた目で見てる。
これやると福祉クレクレキチガイママがわざわざ引っ越してくるんだよね
大概共働きでも低収入世帯かシンママ。

カンベンしてくれよ
392名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 10:22:23.78 ID:h+6782PS0
待機児童ゼロ作戦は、都市部への子育て世代囲い込みによる、
地方の人口高齢化を促進する作戦。
393名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 10:43:48.02 ID:XGp32KT7O
>>392
全国的に集中する一部の自治体以外は保育園児募集定員余ってるんだよね。
特に地方、田舎、一部政令都心でさえ。
しかも地方は子育て世帯共働きは七割越えるけど東京と神奈川は専業多く、子育て世帯の半数割ってる。
確かに待機児童は全国8000人だけど
何年も介護ホーム順番待機でどうにも回らないで
家族総共倒れの危機にある要介護家庭が18万もあるのにもうアホかよと。
394名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 10:57:29.29 ID:r0ryVa9Ji
保育園を作る時に反対をして、
保育園に入れないと抗議する、

杉並区と小金井市には、昔から不思議な人達が集まる。
395名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 10:58:44.28 ID:NFJzTgTEO
杉並と小金井は、奇妙な人らの集まり
396名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 10:58:45.62 ID:M1YTBUeh0
震災嘲笑のフジテレビ
「都並竜也」→「つなみやつた」→「津波やったー」→「tsunami_lucky」のアナグラム疑惑が浮上

273:名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 08:49:58.06 ID:/ESW9KTG0
アナグラムとは 文字を入れ替えて遊ぶお遊戯です。

都並 竜也 第10話のみのゲストキャラ
第10話が放送されたのは3月14日(木)。震災の3月11日のあった週です。
http://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=59161

392 :名無し:2014/01/09(木) 22:41:19.16 ID:dufRznsV0
最高の離婚ってドラマ見てた人いる?
あれで都並っていうAVのスカウトが尾野真千子に名刺渡すシーンでちょっとだけその名刺うつるんだけど、
そのアドレスがたしかtsunami_lucky〜だった、、、、 あのドラマ好きだったのに、 これはない。)  
http://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=59106

フジテレビが突然、目玉のマークに変わったのが十年ほど前だったかな
その前に、フジテレビ創業者一族、鹿内家の社長が次々に不審死を遂げる
そうしてフジテレビは、まるで韓国国営放送のような番組構成になり、
韓国ドラマ専属放送局と言われるようになった
韓国系社員の在籍率も63%とされる
https://twitter.com/tokai ama/status/436351999139786752
397名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 12:44:48.97 ID:7WTGC2n+0
たかだか3年間所属する組織のために必死になっても仕方ないのには
3年後には自動的に問題解決してるわけやしw
398名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 12:46:31.36 ID:uz+6dZ0I0
そんなガキの頃から、他人に育てさせたら、みなしご、孤児と同じ。
将来、絶対に、親の面倒なんか見ないぜ。
399名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 12:46:54.26 ID:t17Q3lM+0
10年以内に作りすぎた保育園をどうしようかという問題がでてくる
400名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 12:49:18.64 ID:lZAFdFsp0
>>1
かなり真面目に聞くが
幼稚園には行かせないの?
幼稚園も保育園みたいに入園出来ないの?
マスコミは保育園の待機児童ばかり
触れるが幼稚園はまず触れない
401名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 12:51:33.56 ID:t17Q3lM+0
>>400
幼稚園と保育園は目的が違うからな
保育時間も幼稚園のほうが伸ばしてきたけど保育園みたいに融通がきかない
保育園は共働きの家庭に特化した施設だよ
402名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 12:53:20.24 ID:WcPZ0EgJ0
保育園増やすカネを母親に分配して専業主婦をしてもらい
園児を減らすほうが安くて手っ取り早く母親も喜ぶ。
403名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 12:55:10.87 ID:ztpSmjRt0
>>400
幼稚園は時間が短く、春夏冬と長期休みがある上に
参観だの懇談だの発表会だののイベントが多すぎる
404名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 12:56:12.12 ID:GolKaM+u0
自分たちで保育園を立ち上げたらどうなんだろう。
405名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 12:56:18.53 ID:iOx3TelRO
>>394
不満だらけなのね
406名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 12:58:30.78 ID:5iBAcWbj0
日本のデモなどの抗議運動は脱がないから本気度が伝わらない
407名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:00:08.96 ID:ztpSmjRt0
>>402
一旦退職したら再就職は厳しくなるし
給料だってほぼ確実に大幅に減る
子供2人育てたら10年は働けないか、パートくらいしか出来ない。
喜ぶ母親ばかりじゃないと思うよ
408名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:06:14.55 ID:Xr+IUC050
bb
409名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:07:48.52 ID:bY7eW9e30
>>28
山手線の車両に保育園車両を連結しよう
410名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:09:56.20 ID:h+6782PS0
>>404
何かの本か雑誌のインタビューで上野千鶴子もそれ言ってた。
411名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:12:40.74 ID:velahXly0
故郷に帰れ。
412名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:14:44.25 ID:ir3oJxMM0
民間いれろや呆け
413名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:15:00.84 ID:h+6782PS0
>>407
>一旦退職したら再就職は厳しくなるし
>給料だってほぼ確実に大幅に減る

これを変える必要があるかもしれない。いまは、何だか
M字型就労を目の敵にし過ぎて、かえってダメにしている。
再チャレンジの考え方の応用編とみれば良いのにね。
414名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:20:24.69 ID:h+6782PS0
>>401
だから、国の全国学力調査の結果を見ると、
当然ながら幼稚園出身者の方が成績が良い。
415名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:20:30.11 ID:J0GvZXhjO
俺の知り合いは、兄弟が結婚して実家近くに家を買い、子供を朝から深夜近くまで実家に預けている。
15年近く土日も預けに来るから、隠し子がいると興信所の記録にあるらしく良家との結婚話破棄され、転職でも不利になってどん底にw

共稼ぎしで子供を作るのは良いけど、税金あてにしたり、他人の人生を滅茶苦茶にして自分の生活水準あげようとするのは人間じゃない。
外道や鬼畜だ。
416名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:25:53.03 ID:yRUH1dks0
杉並区って西成区並の欲しがりな住民だね。
417名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:33:09.23 ID:h+6782PS0
>>393
そう。女性の活用路線の上げ底政策で急増した、新聞のママ記者や大学のママ教員、
ママ官僚などが、大都市に住む自分たちに不利となるような、そのような情報を過小
評価してあまり積極的には発信しないこともある。東京の勝ち組女性の偏った目線。
418名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:36:24.98 ID:WcPZ0EgJ0
>>407
現在保育園を増やしてと要望している人はすでに退職している人じゃない?
そうでなければ現状子供をどうしているんだろう。
419名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:38:13.14 ID:t17Q3lM+0
>>418
育児休暇中だろ
420名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:40:30.73 ID:WcPZ0EgJ0
>>419
そんなの現実には公務員くらいなもんでしょ。
421名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:43:57.75 ID:Ud1zFtqS0
>>403
親が働く見返りとして
子供がイベントを楽しむ機会を奪っている
という見方もできるね
その分旅行とかディズニーとか家族で楽しむからいいのか
422名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:44:05.21 ID:rfu+MpmC0
時給1000円以下の仕事で働くために子供を預けたい
保育、介護は税の補助もあるが
原資は利用料金だから月に数万程度に納めてほしい
女なら誰でもできる仕事だから低待遇で放置
これでは介護、保育の低待遇は変わらない
政策レベルで構造変えないとだめなんだけどね
423名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:49:18.51 ID:ySdADMkj0
じゃあお前らが出資して作れって話
424名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:08:58.96 ID:h+6782PS0
>>403
教育としてみると、それが正しいとは思う。
425名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:23:59.03 ID:7OdElVp/0
>>372
その点放射脳の連中は皆九州とかに移り住んでるからなw
彼奴らの知能はどうしようもないが、その行動力だけは大したもんだわ
426名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:40:18.46 ID:QkRMTeSq0
適正料金を取らないからでしょ 保育料値上げすれば 待機児童なんてすぐ解消だろうに。
427名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:05:37.26 ID:7Rs6R/Gc0
東朝鮮はやたらと暴力的なデモが多いな
やっぱりあの遺伝子が悪いのか
428名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:22:41.61 ID:7OdElVp/0
>>291
駄目だ此奴w
頭悪過ぎw
死ねよw
429名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:28:52.41 ID:7OdElVp/0
>>280
お前のガキなんかどう足掻いても日大にすら受からないんだから何でもいいだろ

山形似でも引っ越せよ
430名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:47:46.90 ID:7OdElVp/0
>>66
家賃はそれ以上に安いからおkだろ
431名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:50:36.48 ID:7OdElVp/0
>>105
子供だけ疎開させればおk
432名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 16:10:01.87 ID:zfElRAJj0
これって、杉並の中核派の流れ?
 http://blog.livedoor.jp/tonchamon/archives/30087340.html
 http://www.gikai.city.suginami.tokyo.jp/shokai/shokai.htm
 http://sakuragikoutarou.blog.fc2.com/blog-entry-19.html
>杉並区は日本における反核運動発祥の地であり、中核派所属の都議と区議を
>選出するほど、革新派が強い土地柄である。
>革新勢力が強い杉並区の土地柄にある。
>1中核派所属の都議と区議2名を選出した。
>2その中核派所属の議員が活動する政治団体「都政を革新する会」があること。
>3杉並区議会に最も近い場所には「杉並生活者ネットワークと」いうリベラ
>ル・フェミニストの地域政党が存在する。
>4高円寺は松本哉が率いる「素人の乱」があり、大規模な反原発デモを行っている。

 http://www.geocities.jp/katura0043/080210.htm
433名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 16:32:29.65 ID:WJygt7Fl0
>>280>>291みたいなバカがこの保育園足りない主張になるんだよ
こんな勝手な奴らの言い分で税金の無駄使いなんだよな
自分達が勝ち組でいれさえすれば介護地獄も地方もかんけーねえってか
共働きで高い保育にも入れられずやすい保育園入れないなら地方引っ越せよ
434名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 16:42:35.81 ID:c3HqXIe2O
0歳時保育に月50万円かかってるお。
435名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 16:47:40.80 ID:pGNNWcLf0
石原良純に訴えたら、なんとかしてくれるんじゃね
我ら杉並区の連続当選議員、近い将来の総理総裁だしw
436名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 16:49:35.22 ID:H6Hc3u4U0
嫁に働いてもらわなきゃ生活できないのに子どもまで作った将来設計のできない夫の顔も晒して欲しいわ
437名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:04:33.33 ID:mAsgAGY10
うちは出産前に保育園入りやすいとこに引越ししたよ
住まいのブランドや立地を優先させるなら保育園はあきらめないと
438名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:21:50.28 ID:CV2sv/aX0
>>437
そうやって子育て家庭が杉並区に殺到した結果が>>1なんだが
439名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:24:55.88 ID:GzOYiDsC0
でも、なんで「保育園」なの?幼稚園じゃダメなの?どこの利権なの?
440名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:27:18.40 ID:pzZcrYNq0
その20人がお金を出し合って保育園を設立したらいい
足りていないということは需要があるんだからビジネスチャンスだ!
441名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:29:03.91 ID:bS5Mtz4J0
正当な金払えば外部委託できるんだから、その金すら払えないなら実家帰って親にやってもらえよ

こういうスーパー貧乏人のせいで保育士も低賃金になって負の連鎖になるんだろうが
442名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:29:27.83 ID:mAsgAGY10
杉並なんて前から隠れ待機児童が多いと言われていた
表面上の数字を見た情弱が引越したんだろ
443名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:29:33.29 ID:XGp32KT7O
>>437
杉並区民だけどさ、さっさと都下なり地方行けよ
マジで周りの奥様ははは専業ばっかだぞ、区立保育園ガーとかやってんのは安い公団や貧乏アパートのよそ者ばっか
そいつらはハンを押した様に左支持で山本のクソバカに投票した奴ら。
ベビーカー様のような迷惑行動も目立つし生粋の日本人かも怪しい。
444名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:38:22.06 ID:+m72m+JR0
どうせ大した金稼げないんだから子供ぐらい自分で育てろ
445名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:41:22.78 ID:9CPYyXrq0
欧米みたいにベビーシッター雇えよ
446名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:45:06.54 ID:1SVNkG1XO
だからさあ保育園じゃなくて幼稚園にしろよ。幼稚園なら税金経営じゃないから、お国に貢献できるわな。
447名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:54:47.74 ID:hnhGQ4F90
うちは嫁は専業主婦で子は幼稚園だが保育園ひどいぞ
適当にオモチャをばらまいてるだけ
あんなとこに何年も通ってる子は可哀想すぎるわ
448名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:56:46.88 ID:lSgNBR1UO
結婚したら退職して子育てに専念しろよ。
共働きできること自体が特権階級。
その稼ぎで私立保育園に入れろよ。
449名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 17:59:02.54 ID:VwH8JDoT0
中央区でも半年待ちは当たり前だった。
子供生まれたら、預ける予定なくても、とりあえず申し込みだけはしておけ。
450名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:01:33.37 ID:7dlGNcMl0
>>384
地方の振興なんて成功しない事に金使っても
地方に仕事はできないぞ
451名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:14:39.20 ID:UYquLeKo0
何だこいつら
自分で育てろよ
育児は税金でまかなってもらって自分はちゃっかり金儲けか
専業主婦を冷遇し、悪く言い過ぎたことがこういうことになっているのも事実だけどね
452名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:31:28.39 ID:CV2sv/aX0
高いけどいつでも入れて、しかも認可保育所と同等以上のサービスを提供する施設を、
国家としてちゃんと制度化しないと、いつまで経っても解決しない。
自治体レベルの取り組みじゃ無理。
453名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:34:43.97 ID:7dlGNcMl0
>>452
無認可園は無認可園で普通にあるよ
東京でなら金払えば入れる無認可園はあるし
全員保育士の有資格者だったり、24時間預かってくれたり、認可園より充実してるところもある
454名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:50:13.66 ID:CV2sv/aX0
>>453
でも無認可保育所の質を保障する制度が無いだろ。あっても自治体独自の制度だけ。
全国一律の基準を作らないと。
455名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:54:57.51 ID:7dlGNcMl0
>>454
認可されてないものの質を政府が保証するの?
質が基準を満たしてるかどうか審査しておいて認可はしないの?
それなら認可すればいいんじゃないの?
456名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:58:18.58 ID:UqJA/KLj0
>>443
昔から強酸土壌だったよな、そういうところには集まるんだよゴキブリが
457名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:00:15.17 ID:CV2sv/aX0
>>455
認可保育所になると、漏れなく大量の補助金が付いてきて、激安になってしまう。
これこそが諸悪の根源。
質の保障と補助金とを切り離すことが肝要。
458名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:01:24.63 ID:3xK38uoqO
20人もいるなら誰か資格取ってそいつが面倒みればよくね?
それができないなら引っ越せよ
459名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:04:12.19 ID:bCzKRXt+0
抗議をすれば何でも通るとか聞き入れられると思う風潮は如何なものか・・・・
460名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:08:47.68 ID:7dlGNcMl0
>>457
今の認可保育園でも役所の斡旋を断る=補助金を受け取らない事はできるよ
そんな事してる園は聞いたことないけど
制度上は可能だから君が作るといいんじゃないかな
461名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:09:09.67 ID:Q+Y4OMzyO
>>373
騒いでるのはトンキンだけでしょ
462名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:09:20.28 ID:ZFBSdZVp0
育児放棄ですね。
せめて3才までは母親がついてないとね。
463名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:09:42.49 ID:40Tksm1b0
作れって言われてもどこに作れっちゅーねん
そんなに東京に住みたいのか
どうせGSとか居酒屋の店員とか、田舎でも求人のある仕事してんだろ
わざわざ東京出てきてまでやるようなことかよ・・・
464名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:23:17.96 ID:AM9GEK0S0
自分でそこに住んでるんだろ
自分で作れよw
何このバカども
465名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 21:05:28.35 ID:7OdElVp/0
>>373
まんこさんやその家族が自分で責任もって育てれば問題無い話ですよね
466名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 21:27:41.15 ID:h+6782PS0
ケア論の上野千鶴子はフェミニストだけど、やはり自分たちの相互扶助で
保育しあうことを提案してた記憶がある。その点はなんか共感できた。
ワークライフバランスコンサルタント(なんか気持ち悪い肩書だ)の美人
社長などは、ママ社員も女子力で周囲に甘え周囲の力に頼ることを推奨
しているけど、それが嫌な風潮を作っている。周囲に頼り、お上に頼り、
使えるものは使い尽くして、自分と自分の子どもの幸せだけを考える。
何だかなあ。
467名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 21:32:47.19 ID:XsxiWNMN0
羽織ゴロやってるような育ちの悪いクズと同レベルの、それに
あおられて小遣い稼ぎしようとしたクズどものせいだよな
法的に拘束力を持つ、”モンペは追放””カネクレ訴訟は無効”な
内容の承諾書へのサインを前提に入園させるとこ作ったらどうかね
468名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 21:38:16.03 ID:h+6782PS0
>>447
教育力の基本は家庭ということなんだろうね。
卒園生の学力を比べると、幼稚園>保育園。
東大生の親も専業主婦が多いという調査結果。
医者夫婦の家庭などはそのことを知ってるから、
子供がある程度の年齢になるまで、女医をやめ
家事育児に専念するところが少なくない。子供
を医者にしたいと思うところは。まあ、仕事に
復帰しやすい職業というのもあるけど。保育園
万歳といっている女性教授などに煽られると、
あとで後悔することになりかねない。
469名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 21:39:05.17 ID:dpTXStd10
杉並区って山本太郎が立候補したとこか
470名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 21:43:24.60 ID:tRSKM/Of0
どう考えても少子化解消は無理だな
子育てに金かかりすぎだもの
共働きじゃないと金足りんわ
471名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 21:49:36.53 ID:tRSKM/Of0
認可保育園の補助金はやめたらいいんじゃないかね
ただ、認可制度は置いておいて、ある程度の質を担保して
認可保育園自体は増やす
補助金がなくなる分、費用は高くなるが、
その代わり、補助金の分を子供手当てにして保育園の費用にする
子供手当が入れば、預けずに専業主婦で自分で子育てする方向にもいくかもしれない
472名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 21:51:28.75 ID:h+6782PS0
>>471
児童手当を増額する。保育園は原則全額自己負担として、利用する人は児童手当から支払う。
保育園を利用しない人は、自宅での育児や貯金にそのお金を使う。
473名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 21:53:28.20 ID:VLDiBlsB0
欧米を見習って、抗議ヌードでもしたら考えます(´・ω・`)
474名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 21:55:56.74 ID:tRSKM/Of0
>>472
素人でも考えつくようなことなんでできないんだろうねえ
補助金が絡むと既得権益になってしまって変えにくいのか
保幼一本化すらできないのは省益だろうけど
475名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 21:58:58.17 ID:jIdYDbcYO
>>472子供が小さい間には、そんなに金かからないよな?
子供手当て?児童手当て?かが産まれたら、出るんだろ。
小さいうちは母親が育てながらそれ貯めときゃいいんじゃないのか?
そんな金が出なかったときでも、皆楽な生活してたわけじゃないだろ。
どうして今はこんなに金が無い無い。無いと子供を育てられないってなってんの?
母ちゃんたちは節約したりして子供育ててたもんだろ?
476名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:04:03.53 ID:7dlGNcMl0
>>474
金がないし福祉だからだね
保育園に使われる金を増やさずに全ての親に配ったら
金持ちしか保育園に入れない
逆に貧乏人でも保育園に入れるくらいの金を全ての親に配るなら
どっかから兆円単位の金を持ってこなきゃならない

幼保一元化は何の解決にもならない寝言だからしなくていいけどね
477名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:06:03.01 ID:ztpSmjRt0
>>475
昔は教育費がそんなにいらなかったんだよ
まさしくそこが問題で、
教育費がかからないならもう一人産むって言う人はいっぱいいるんだよ
それから出産育児のために退職すると、復帰に苦労する
生涯賃金の差で見たときに、何年か収入が無いレベルじゃなくなるんだよ
478名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:08:16.65 ID:y5zaZxbqP
>>475みたいな勉強不足の何も知らない奴らが偉そうににこうしたらいいじゃんとか気軽に言ってるんだろうなぁ。
479名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:16:24.00 ID:qyLOvfnlO
杉並区は許認可が厳しいんじゃないの?
うちの近隣なんかもうけっこう前から空き店舗を利用した子供預け所みたいな簡素な認可保育園が激増したぞ。
設備の整った認可保育園にこだわりすぎじゃないのか。それじゃ金かかるから新規参入は厳しいわな。
480名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:17:47.36 ID:XGp32KT7O
>>470
男女共同参画が施行した当時から男女共同参画施行前より保育園も比べ物に為らない程に増え
実際はともかくとして社会的、企業意識改革の建前も施行前より比べられない程現在は進んだ。


だが、出生率は現在、施行前当時より格段に減っている。
施行前の方が格段に高い。人口が多く女性の高い学歴も高い団塊ジュニアが出産適齢期期間の出生率なんかより全然高い。

男女共同参画だの保育園で安心して夫婦共働き社会が当たり前なのが少子化対策の唯一の方法という理論は完全に間違いだと解る。
その理論が正しければ、参画施行時より出生率は上がってる筈だ。
少子の原因はそこではない。
481名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:18:02.51 ID:t17Q3lM+0
>>479
それは認証保育園だと思う
認可保育園の設置基準はかなり厳格
482名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:18:23.17 ID:Iq/2rGqiO
仕事してる方がラク、って言う育休明けの働くママは多い。
483名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:18:24.77 ID:jIdYDbcYO
>>478勉強不足か(笑)
子育てを自分で出来ないようなやつに言われる筋合いはない。
小さいうちから預けられて来た子供が、親のもとで育てられた子供との違いもしらないんだね。
まー、知ったところで母親としての苦労をする事が出来ないんだから、稼いで預ければいいじゃないか。
子供を産む、育てるのに金がかかるなら産む前にある程度貯めればいいさ。
結婚する前から子育てのために貯めればいいさ。

病気をした人等は別。あくまでも普通の状態。
教育費がかかる?今の時代義務教育上は金かかるの少ない。昔はそれはなかったんだからな。
茶髪にして、着飾ってるようでは金足りないよな。
484名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:19:50.41 ID:Hxb3s6bj0
そんな無駄なモノいらねぇーよ
485名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:20:17.58 ID:t17Q3lM+0
>>483
どのくらいの差がでるのか詳しく
486名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:26:19.78 ID:h+6782PS0
牛丼の値段でフルコースを要求するようなことをやっている。
差額は税金でと。
487名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:26:23.34 ID:hbZ5xDP80
値段を自由に決めれないのが問題だろ
認可が厳しいのは一定の利用額に納めるために補助金出すから
資本主義社会なんだから需給で決まるのは当然なのにそれを抑制するから解決されんのだ

需要過多で利用額高騰→入れない人増加 は「もっと働け」の一言で切り捨てられるのに
中途半端に社会主義気取る国も悪いが、それに甘んじて努力しない国民が悪い
488名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:27:14.92 ID:ztpSmjRt0
>>483
お前は何人の子を育てたの?
うちは子供2人のうち、下の子が幼稚園
子供には全部公立へ行けとは言ってるけど
そうそううまくいくかどうか
でも公教育に心配が無ければ3人目産んでたわ
489名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:28:15.02 ID:7dlGNcMl0
>>479
まあそうだね
基準を下げれば保育園不足は解消できる

子供が外で遊べる園庭はいらない
暖かいものが食べられるように調理設備を設置する必要もない
もちろん子供には何も食べさせないから調理師も不要
子供が階段から落ちるくらいは許容範囲だから高層OK
園児が踏みつぶされる事故もたまになら許すという前提で床面積の基準も緩和
子供はともかく働きたい母親は全て受け入れるはず
490名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:28:41.95 ID:qyLOvfnlO
>>481
認証保育園というのもあるのか。
保育園の看板に認可保育園て大きく書いてるから認証ではないよ。
一応規準の最低限は満たしてるのかも。アスファルトに人工芝を置いた運動場や遊具も見えるし。
491名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:42:39.41 ID:qyLOvfnlO
>>489
基準を下げる気が全く感じられないw
国でも都でもいいから税金だして杉並区に保育園を増やせという意見ですか。
492名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:52:27.34 ID:7dlGNcMl0
>>491
金出したって保育園は増えない
待機児童が問題になるような街中かつ通勤に便利な場所には
そもそも平屋で園庭付きの保育園を作る土地がないからね
その証拠に国が予算計上してる保育園の設置補助金は毎年1000億以上余ってる
だから解決方法はただ一つ「子供の環境を削る」これしかない

あとは削り方の問題だよ
君は子供を狭くて設備の悪い所に押し込めるのが望みだろうけど
子供を親元から引き離して田舎の保育園に入れるって方法もあるよ
過疎気味の地方では定員割れの保育園もたくさんあるし
人が住んでない所ならいくらでも保育園増やせるからね
493名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 23:00:10.08 ID:dZDzxGOU0
>>240
なら子供取り上げて国が育てるべきだな。
何が、子育て向いてないのー、だよ無責任
494名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 23:14:46.35 ID:h+6782PS0
それよりも保育園を削減して、投入されている莫大なお金を
地方の地域振興の資金にまわすべきだろう。
495名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 23:17:42.62 ID:CV2sv/aX0
>>494
日本中が夕張になるだけ
496名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 23:21:45.33 ID:dZDzxGOU0
>>278
>ちゃんとした仕事を持ってる母親をサポート

なんでそんな発想になるの?
年間400から500万の税金払ってるのなら別だがね。
収入じゃないよ、税額400から500万な
497名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 23:30:06.79 ID:CV2sv/aX0
租税を経由するから、>>496みたいなおかしな意見も出てくる。
保育士0.5人分の給料くらい自己負担できる家庭ならざらにある。
498名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 23:35:26.16 ID:WJygt7Fl0
結局、都会からは離れたくない、都会ならではの金になる仕事もしたい、同居もしたくない
でも子供ももっとほしい、教育に金かけたい、貯金の残高増やしたい。アテクシは全部手に入って当たり前!
っつー強欲な一方的なわがままババアが都会でぎゃーぎゃー言ってるだけなんだよ


子供が育てられないなら保育定員が余りまくってる郊外や地方いくとか
だいたい子供を持つこと自体、何かを犠牲にする事、なくすモノもあるわけでw
本当に子供第一なら迷わず郊外行くなり地方行くなり自分が動くだろうが
499名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 23:45:34.38 ID:qyLOvfnlO
>>492
予算余らせてるのか。
それなら都市部の生活インフラ再整備で、新規保育園に補助金たくさんつけてもいい気がする。
500名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 23:46:30.29 ID:0TngPkcaO
23区内だけど、周りの働くママの殆どは実家の徒歩圏内に住んでたり、夫婦どちらかの親と同居だったりだ
子供増えてきたからって小学校増築中だよ
501名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 23:48:13.44 ID:h+6782PS0
>>498
そう思う。なんだか、最近の風潮を見ていると、みんながバカンティ教授のお言葉に従って
自分の成功やワークライフバランスを貪欲に求めてるような気がする。子供や他人や地方の
犠牲の上に。

皆が憧れる、あらゆる面で成功した人生を送りなさい。すべてを手に入れて幸せになりなさい
(小保方博士の指導教授 ハーバード大学チャールズバカンティ教授)
502名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 23:50:57.32 ID:h+6782PS0
>>495
夕張にならないように、都市部の保育園を削減したり余っている予算を
早急に投入する。都市住民のエゴのために地方を犠牲にしてはいけない。
503名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 00:24:38.40 ID:Ve05yMTYO
>>497
ざらにはないと思うよ。
0.5人分は、おいくらで計算?
偉い人まで入れた平均年収や保険や設備など、入れるべきものを入れてないよね?
504名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 00:26:33.05 ID:av+Htp6WO
料金を倍にして早急に改善すれば良いだけじゃん
505名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 00:30:09.25 ID:rUkhzYQEI
スレタイが保育園燃やしてに見えた
506名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 00:35:54.20 ID:ijTvZQrO0
>>470
>>480
少子化の原因はまんこの初産年齢が上がった事
まんこの高等教育や就業に規制を設けるべき
507名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 01:27:47.31 ID:Rc5VO3lN0
>>503
具体的な経費を調べてみた。

東京都国立市の児童1人あたり年間保育経費 (公私平均)
0歳472万円 1・2歳269万円 3歳117万円 4・5歳97万円 平均182万円
施設整備費等を除く経費
0歳430万円 1・2歳245万円 3歳107万円 4・5歳88万円 平均166万円
http://www.city.kunitachi.tokyo.jp/dbps_data/_material_/localhost/100000/102100/pdf/zai_kai_shin/15_sankoushiryou.pdf

例えば子供1人を1歳から5歳まで預けたら4年間で849万円。
杉並区に住んでいるような正社員夫婦なら普通に負担できる額でしょ。
それどころか、子供2人分でも負担できる家庭は珍しくないかと。
508名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:07:13.70 ID:8w+1h1140
>>327
配置数はそうだが、実際は休暇要員が必要なので
余分に人は雇わないといかんからな
公立の場合は、各クラスに+1人づつ居たっけか
障碍児が居ると更に専属一人な
509名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:22:37.00 ID:8w+1h1140
>>354
ナマポでも受け入れはなくはない
当然働くのが条件だけど

「今日は残業で遅くなります」 ってギリギリに迎えに来た日には
とっくに辞めていて男と遊んでたとかあった
阪神大震災で避難してきて、定員超えて受け入れてるのに
仕事始めたと思ったら辞めてた・・・を繰り返してた
上2人と末っ子は父親が違うボッシー
小学生で既に歪んでて他人事でも可哀想に思えた

あー、ごめん。つい愚痴ってしまった。もう昔のこと
今はおいらがポだから、人生なにがあるか分からんもんだよ

一時期ベビーホテルとかあったけど、今もあるのかねえ?
510名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 06:05:15.96 ID:Zr8OcgY00
家で面倒みろ、以上
地方では余りまくってるのにな
511名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 06:10:07.57 ID:+8uIGjWk0
子供は産みたい(ステータス的に)
けど家で四六時中一緒にいて育てるのは嫌だ


何様だよ。子供生むなよ。
自分が親からうけた愛情を忘れたのか。

こういうと「親はひどかった」とか言い出すメンヘラが湧くけど
メンヘラは死ね
512名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 06:11:47.45 ID:mq8mxuTcO
配偶者控除を捨てるぐらいの誠意を示せば予算配分は変わってくるんだが。
513名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 06:18:09.72 ID:cD1HOHCRI
これ自分の子供の預け先が決まったら今度は保育園をやたら増やせば質の低下になるとか危惧するんだろ
514名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 06:18:55.17 ID:dewEMlUY0
昔っから杉並てサヨク臭がする
515名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 06:30:26.71 ID:fPDfXlF70
僕の見方は今のところこうだ
外を見ると時間は進んでいるように見える
その通り
それに従って自分も進んでいるように見える
ただ、視点としてはこちら内側に時間は進入しているモノとして進んでいるのだと思う。
それを、自分が進んでいると勘違いするので、時間が逆転して見えるように思いやすいのだろうと思う。
まあ僕の一つのというか基本的な見方ですが。
合理的だと思うけどなあ。
二つの性格が大体見えるようにみえる実物のいろんなの を三角形に小さくちじめるのが微分操作
ただ、基本本来の運動は回転の要素を含むので、回転に関する微分になるんだろうと思う。
ソレを直線だと簡単なのでソレでやったのが本来になっちゃっただけで、それで余計わかりずらくなったんだろうと。
直感的には。
その方向はたぶん正しいはずで、そこから単純化としてデカルトに入りなおせば判りやすいのでわはないかと。
検討中。

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up38725.jpg

外部の扱いは本来数量の有効桁含めてこっちの法が直感的にはまともなんだと思う。
デジタルってのは本来、誤差の大きさを1に決めてからやるやり方の事だよ。
自分は1の大きさだけど、取るに足らない0近傍でもある、このテストなんだろうな。
アナログの次に来たデジタル時代と言うのは。
一歩も後戻り〜しないのを進歩とか言っちゃうしね。
ほっぽらかしたのがたくさんある中で、とりあえずその時の都合で一つ選ぶしかなかっただけだと言うのに。
http://www.concise.co.jp/upload/save_image/slide-rule-jyuryo-a.jpg
http://www.hpmuseum.org/9100/9100akm.jpg
516名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 06:35:34.48 ID:2lWaCZDy0
女は働かずに専業主婦になれば良い
生活出来ないのは稼ぎの少ない男が悪い
517名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 06:37:22.88 ID:YNreURvk0
保育所って予算・場所・保育士どれが足りないの?
518名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 06:39:53.64 ID:qwb/pRUS0
母親が抗議に行った時にテレビカメラがバッチリ待ち受け
明らかにヤラセなんだがw
519名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 06:41:17.33 ID:2lWaCZDy0
>>1
年収600万円以下の男と結婚した負け組www
520名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 06:44:25.71 ID:lR0dsuMu0
200人とか捏造しないだけマシだ
20人とか、そこらへんで一斉抗議できそうだが
ママさん飲み会でも集められるというw
521名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 06:44:34.27 ID:iBwI1ieX0
民営化にすれば競争が生まれて安く良いものになる。キリッ

実際は保育士のワープア化と無許可が増えただけですたww
522名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 06:46:53.89 ID:iggozU/7O
杉並区…あっ(察し)
523名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 06:49:51.39 ID:EuGTIvjRO
抗議をした母親たちが保育所作って自分たちで働いてお互いの子供を世話して金も分け与えばいい
保育所なんか無理作れない、働きたくもないとか言ったら他人もきっとそう思ってるから諦めろ、でいいよ
524名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 06:50:24.46 ID:VUCCao+z0
保育士と介護福祉士の資格を一緒にすれば、人手不足解消できるんでね?
ガキもジジィも同じようなもんだろ。
525名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 06:54:42.38 ID:gAEoLUNf0
抗議したのが、たった20人?
ひょっとして在日じゃ?
526名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 07:16:33.26 ID:fPDfXlF70
道に迷った時
時計を持っていれば だけど
短針を太陽の方向に向けて、12時との間をとると、そこが南の方向
これは野原で時間が判る時に使う方法
527名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 07:17:39.00 ID:1Pyn0Y2q0
そもそも貧乏のなのに結婚した男が悪い

年収400万円以下は結婚禁止
年収600万円以下は子作り禁止
年収700万円以下は二人目禁止

法律で規制すべき
528名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 07:32:43.75 ID:1GopifHAO
だからさあ保育園なんか、廃止しろよ。税金のムダ。

そんな金があったら、結婚育児啓蒙施設や、子育てサークルを義務化するなどの資金に充てよう!
529名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 07:44:31.64 ID:1GopifHAO
そもそも、お役所に逆らうなど言語道断!デモテロリストじゃん。
530名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 07:49:12.99 ID:HWUmyDPo0
日本人を根絶やしにしたい左翼が実権握ってる場所で子育てしようとするな
531名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:07:32.99 ID:s/UOPHH+0
>>517
全部。
保育士不足で開園延びてる民間園があるから、しいていえば保育士。
最近、歯科医や整体の受付に保育士増えた。受付やるほうが待遇いいんだな。
子どもが好き、だけじゃ続けられない職業だ。
532名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:11:36.68 ID:Fo+ccbLDO
だから二、三人っ子政策で産みすぎ家庭が無くなるようにしろつってんだよ
産みすぎ家庭のせいで保育所入所枠や就職枠が減らされるわけで
二、三人っ子なら良いが、それより多くなると迷惑でしかないんだよ
533名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:21:23.13 ID:Fo+ccbLDO
子一人という産まなすぎは駄目だけど、かといって子四人五人という産みすぎも駄目だからな?
ここまで増やすと逆に国を圧迫する存在になってしまう
534名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:22:03.22 ID:5Y7cAMCC0
>>532
何寝言ほざいてんだ
少子高齢化で困ってるってのにw
535名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:24:29.14 ID:BPomOzw/0
金の亡者どもが大騒ぎだな
税金で育児、その間自分は金儲けか
反吐が出るわ
保育園の利用許可は、片方の親がいないとか、病気や怪我で就労不能という場合のみにしろ
536名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:24:43.99 ID:8WHsz9pS0
人口減の絶望的な状況なのにそもそもなんで基本インフラの保育園が足りないとが
あり得ないわ
537名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:25:52.76 ID:Fo+ccbLDO
>>534
二、三人っ子政策で子四人家庭が無くなったとしてもさ、
婚姻率70%であれば出生率は1.8ぐらいになるんだよ
出生率なんて1.6〜2.1に収まってりゃいいんだから産みすぎる必要などない
これによりバランス良い国が出来上がるってんならやるべきだよ
538名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:26:28.27 ID:RixFBuGW0
>>1
そもそも社会負担が大きいから保育園が増えないんだろ。
結局、女性を働かせても社会の効率は上がらないというだけの話。
539名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:29:22.76 ID:2Fdcvhx80
>>4>>25
障害者に優しい地域作ると
当然障害者達が集まってきて
その地域の税制圧迫するんだよなー

作っても作っても意味ない感じだよな
結局は
540名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:31:46.61 ID:BPomOzw/0
当事者が互助会形式で運営すればいいのに
行政を通す意味が分からん
マンション借りて順番で面倒見るとか、雇うとかやりようあるだろ
頭使え頭を
541名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:32:23.70 ID:Fo+ccbLDO
>>534
そもそも少子高齢化なのだって産みすぎた年寄りたちのせいなんだぜ?
全世代の出生率が1.6〜2.1で安定してりゃこうはならなかったのだ
542名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:34:07.87 ID:k0EGPro60
保育園増える頃にはこの子供達は小学生かな
543名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:35:25.78 ID:2Fdcvhx80
>>524
その二つの職は激務重労働高責任の割に
賃金がめちゃくちゃ安い、という「賃金不足」が
毎年大問題なだけ

決して人手不足が問題なのではない
544名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:37:18.66 ID:7ACBBhsi0
子育て世代に人気No1の杉並区。

ゴネるのもNO1
545名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:38:42.06 ID:5Y7cAMCC0
>>541
今更そんなこと言っても遅い
現在の危機に対処しなくてはいけない
お前はまず現実を見ることから始めろw
546名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:39:29.10 ID:Fo+ccbLDO
子沢山家庭なんて大抵窮屈なだけなんだから二、三人っ子政策作れや
547名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:39:37.33 ID:H4CfHhEcO
保育園増やしてと声をあげただけで叩かれる社会じゃ、子供なんて増えるわけないわな。
548名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:45:52.81 ID:WM0Sv8JjO
区長は民主党 中核派区議や炎上区議田中ゆうたろうが議員やっている区だよ。東電グランド60億で買っているし 今回は共産党の原田あきらが中心になっているし
549名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:49:31.24 ID:Ytpse0s20
俺、横浜だけど、保育園の姿に愕然とするぞw
他人に預けて問題ない子なら6時間車にロックしてブチ込んでおいても死にやしねえだろ
550名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:52:13.42 ID:Fo+ccbLDO
>>548
平均寿命7年ほど下げた上で二、三人っ子政策なら国も成り立つと思うがどうかね
平均寿命83を76にするということは年寄りが7年分減るということ
高齢者は最多で16人兄弟だったらしいし、団塊にも10人兄弟なとこは存在するだろう
それが一気にいなくなり、団塊は66〜70歳だから団塊も結構影響受ける
そうすりゃ二、三人っ子政策でどうにかなる
551名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:55:21.03 ID:Fo+ccbLDO
>>545の間違い
産まれすぎたあるいは産みすぎた年寄りが悪いんだからよ、それなりの責任は負ってもらおう
子二人家庭を築くのすら辛い世の中にしやがって
二、三人っ子政策と平均寿命7年低下の合わせ技で国を良くしてやる
552名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:59:09.17 ID:5Y7cAMCC0
>>550
そうか、お前が日本中の76歳以上の年寄りを片っ端から殺して回るというんだな
うちのばーちゃんに手を出したら許さん
553名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:59:17.23 ID:MA4omAUa0
俺みたいな奴がが保育しでも同じこと言えんの?
554名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:06:22.70 ID:Fo+ccbLDO
>>552
なぜそんな思考になる?直接殺すものか
あくまで国のため平均寿命が減る程度を狙うだけであって、殺すわけない
555名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:43:07.51 ID:u/ZIp9JK0
556名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:03:08.19 ID:PUZRWXa70
発達障害の子を発見・指摘・指導できるような保育士さんもいるけど
親が発狂してなにも言えないようにさせるんだよな…
結局そういう優秀な保育士さんは辞めていって
親の言うことにはいはい従うような人材が残る
発達の怪しい子を保育園に入れていた人が
小学校入る前に光の速さで学童の手続きしてるのにワロタ
働いていると発達が怪しい子は放っておかれるからね…
現実を見ないために仕事に没入している母親も多い
そういう子をピックアップして療育を施す施設も増やした方がいい
保育園に入れるより絶対いい
557名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:06:03.07 ID:XaX61LAH0
普通にガキが居る世帯にその分税金控除してた方が安くつきそうなんだが
558名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:09:21.29 ID:1YRlwTkYO
>>547
これだから田舎の保育ババアはw

都民の俺達からすれば極左や左翼の政党の関係者の女やそっち系のプロ市民団体に保育園がプロパガンダに使われてる事自体の事のが問題だ。
あいつらはもとは中核派や朝鮮在日系の人間だから
保育園エサに騙される若い世帯が増える事が問題
都内も北区や足立区など北側を中心に区によっては保育園余っているところもあるのに、
プロ左翼が目立つ区で政党パフォーマンスである保育デモをやる事により余計そこに保育希望世帯が偏り、待機が発生する。
559名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:10:11.07 ID:XtkQ6XmN0
結局女が社会進出したのが原因なんじゃねえか
560名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:12:29.80 ID:r2kzDLyR0
>>559
子育てするには両方働いていたほうがいい
どちらかが倒れてもどちらかが支えられる
561名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:12:55.03 ID:aM3hNuui0
田舎に引っ越せばいいのに
働いてなくても預けてくださいって幼稚園がほとんど。
保育所と変わらない。
562名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:13:49.33 ID:7NVKLb3h0
小さい子供の母親は自己中が多い。
サービス業に就いているとつくづく感じる。
563名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:13:53.10 ID:33j3VeS40
>杉並区

横断幕はハングル文字か?
564名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:14:03.85 ID:pj1JcNOw0
子育て単身赴任しろや ボケか
東京に住む事態が間違い
565名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:15:28.13 ID:aBbshsk90
少子化→保育所不足→働けない暮らせない→子ども作れない
悪循環だな
566名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:20:37.81 ID:eyzs2MTMP
民間の保育所に預ければいいのでは?
567名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:21:04.98 ID:BoESR5jZO
>>556
高齢出産増加で発達障害も増えてんの?
568名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:21:08.82 ID:vIAJ30Cj0
保育園の増設→都市への子育て世代囲い込み→地方からの人口流出と高齢化加速→国家の人口バランスが崩壊
悪循環だな
569名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:25:12.28 ID:1YRlwTkYO
>>560
前レスでもあるが都内と神奈川は共働きは長年半数割ってるんだが。

保育不足は殺到する一部だけで実際全国的に余ってるんだよ
働きたいなら余ってる所に動けばいいだけ。

生活レベル下げる位なら結婚しないと言う男女よろしく
子供いても生活レベル下げたくないってクソ女の我が儘に過ぎない
夢見すぎて結婚出来ない奴らと同レベル
570名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:28:39.33 ID:vIAJ30Cj0
「皆が憧れる、あらゆる面で成功した人生を送りなさい。すべてを手に入れて幸せになりなさい」
(小保方博士の指導教授 チャールズバカンティ教授)。
571名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:29:26.66 ID:hNRfrDnN0
20人でテレ朝のニュースになるんだな
お台場フジデモは何人だったっけ?
572名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:40:15.44 ID:2DACKhHG0
補助金に見合った納税者かどうか考えないとね
パートに毛が生えた程度で預けられても迷惑だよ
573名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:46:54.03 ID:vIAJ30Cj0
牛丼の値段でフランス料理のフルコースの質と量を求める。
574名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:49:09.33 ID:vbgL4oMd0
杉並と言う名前に惹かれて集まってきたゴキブリのようなバカばかり
サッサと引っ越せ
無駄に建てても今だけなのは目に見えてる
575名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:50:13.17 ID:PUZRWXa70
>>567
昔より基準が厳しくなってるから
増えているように見えるよ
576名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:51:44.04 ID:YaoK6fXk0
フルタイム共働き家庭って、子供が就学したらどうするんだろ?
保育園は夜までや土日祝保育やってたりするけども
なにかと大変ですね
577名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:52:48.12 ID:Rc5VO3lN0
具体的な経費を調べてみた。

東京都国立市の児童1人あたり年間保育経費 (公私平均)
0歳472万円 1・2歳269万円 3歳117万円 4・5歳97万円 平均182万円
施設整備費等を除く経費
0歳430万円 1・2歳245万円 3歳107万円 4・5歳88万円 平均166万円
http://www.city.kunitachi.tokyo.jp/dbps_data/_material_/localhost/100000/102100/pdf/zai_kai_shin/
15_sankoushiryou.pdf

例えば子供1人を1歳から5歳まで預けたら4年間で849万円。
杉並区に住んでいるような正社員夫婦なら普通に負担できる額でしょ。
それどころか、子供2人分でも負担できる家庭は珍しくないかと。
578名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:01:52.46 ID:PUZRWXa70
>>576
小学3年までは学童
障害認定されていれば小6まで

それ以降はこれかな
ttp://kids.tipness.co.jp/afterschool
579名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:04:04.41 ID:YJwgOIQl0
大都市で不足しているのな、これを全国一律にとらえ
全国一律に予算配分する事自体問題なのだ。
580名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:04:54.40 ID:YaoK6fXk0
>>578
公立学童とか私立があるけど、なかなか保育園ほど良いサービスないよなと思って
高学年になればまあ、あれだけど
保育園年長と小一って何が違う?ってくらい大人のヘルプが必要なのに
保育園拡充したら、学童保育も同じだけ満たさないとならないよなぁ
581名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:05:29.60 ID:vtjtL0pa0
>>242
その園が手作りおやつを売り文句にしてるならOUTだけど、そうでないならなんら問題ない
どの園でも0、1歳児クラスから卵ボーロやクッキーを食べてる
2歳児クラスになれば硬い裂きイカやんかも食べられる
582名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:10:00.39 ID:PUZRWXa70
>>580
もうある程度の年齢になったら家でお留守番とか
塾に通ってもらうしかないかも
583名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:10:22.77 ID:sVoRCvAH0
今の倍近い人口だった団塊ジュニア世代で間に合ってた保育園が
何で小中学校、高校、大学閉鎖しまくってる今、足りないとされてるんだろう
東京の昔から地元にある通ってた保育園や近隣保育園、幼稚園、昔のまま普通にあるから、不思議だわ
584名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:13:25.78 ID:9gU+0exUO
中央快速線の杉並四兄弟も完全通過だな。
585名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:23:17.92 ID:vtjtL0pa0
>>381
一時期企業内保育園は増えたけど近年廃れた
理由は通勤ラッシュに子どもを抱えて乗らなくてはならないから
駅まで一緒に連れて行き園バスで迎える保育園もあるけど、こちらも園での様子が掴めないという親の声があり広まるのは難しい
要は自分の徒歩圏に保育園を作れと
586名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:26:56.63 ID:0ZDBpmgP0
田舎は人少なくて潰れているんだがな
何か方針間違っている気がする
587名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:32:47.95 ID:/aNAdWfW0
>>583 女自身の都合だよ

今時は「姑と別居」がデフォの結婚条件だから
マジで「ちょっと子供を預ける人」がいない

んでこんなデモやるんだからもう女ってのは
588名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:34:51.63 ID:vIAJ30Cj0
>>579
>>417のコピペ。

>女性の活用路線の上げ底政策で急増した、新聞のママ記者や大学のママ教員、
>ママ官僚などが、大都市に住む自分たちに不利となるような、そのような情報を
>過小評価してあまり積極的には発信しないこともある。東京の勝ち組女性の、
>偏った目線。
589名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:37:22.16 ID:QYuLJp820
昔は保育園行くと貧乏人だから白い目で見られていたよ
幼稚園の方が良かったのに

今はなんでこうなったんだろうね〜不思議だね〜
590名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:44:59.73 ID:bnYnIFIEO
>杉並区

過剰な(過激な)左巻きが多いからな
591名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:49:39.31 ID:JVKiIqZM0
>>587
既婚女のまとめとか見ると、一昔前の別居希望ってのもまた違うんだよな。
男が同居希望する事自体が問題ある男みたいな扱い。
592名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:54:40.29 ID:FA3p4d2v0
保育園って、税金の負担も大きいんでしょ。
値上げしないと、そう増やせないよね。
593名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:55:33.30 ID:1GopifHAO
だからさあ保育園なんか、税金のムダ。幼稚園にしろよ!
594名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:00:31.47 ID:+lM4EZ7t0
保育園か幼稚園ってどっちが行かないといけないんだっけ?
595名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:02:06.67 ID:1GopifHAO
金がないなら子ども作るなよ!日本人なら税金経営の保育園なんかに子ども預けるなんざ、やめるべき。せめて幼稚園だろ。
596名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:03:11.75 ID:9dYFhiv70
>>594
いかなくてもいい
597名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:15:20.54 ID:LEtXPIsY0
お金持ちなんだから家政婦雇って育児頼むだけで済む話じゃね?
まさか、収入に似合わない背伸びして杉並に住んでるとかじゃないとは思うけど。
598名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:17:58.73 ID:NrsMxStHP
待機児童って1歳半から3歳までの幼児のことで、
待機児童問題とは母親が仕事に行っている間に預けたいが預かってもらえる
保育園が人員不足で預かれない状態のこと。
少子化で園児の人数は減っている。
それに伴って保育士の人員も減っている。
園児が減れば、保育園の収益も減るので当然のこと。
1歳6ヶ月までは育児給付金が出るが、それ以降は出ないので働かざるを得ない
母親が子供を預けたいが預かってもらえる保育園が無い状態のこと。
こんなもんは計画もなしに子供を産んだ親や
甲斐性無しの男とセックスした母親が悪い。
599名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:30:07.50 ID:Rc5VO3lN0
>>587
姑のそのまた姑がまだ生きてて、介護で手一杯だったりもする。
600名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:42:20.61 ID:2lWaCZDy0
夫の給料だけで生活しろよ
なんで貧乏人のために税金で保育園を作る必要があるんだ?
601名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:42:39.20 ID:WM0Sv8JjO
杉並区 和田で実家が幼稚園経営の尖閣諸島上陸者で自民党の鼻摘み者炎上区議田中ゆうたろう支援者お疲れ様 実は本人の書き込みだったりして
602名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:42:41.33 ID:HXZSQkSK0
東京都って保育ママの制度があるんでしょ。
基準を少し下げて、利用できる数を増やせばいいじゃん。
603名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:45:07.59 ID:7ZYXWB+L0
あの可愛い時期を人に預けるなら
子育ての半分以上損してると思う

知り合いのママは初めて立った日も
オムツが取れたのも全部保育園でやってくれたって言ってたけど
意味ないじゃん
604名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:47:38.41 ID:n8BON5Cii
どこかアパートでも借りて抗議した奴等が順番に子供の面倒を見るようにすれぱいい
605名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:47:41.19 ID:tvYhUF8f0
なんで自分でベビーシッター雇わないの?
606名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:47:53.41 ID:2lWaCZDy0
年収600万円以下と結婚した女の末路www
607名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:49:59.42 ID:1YRlwTkYO
>>601
杉並区保育デモの先導実行役の共産党クソ女議員自民下げお疲れー
前デモでスレ立った時もでもさんざん怪しい左翼保育NPOと一緒に名前上がってたぞw名前曝してやろうかい
608名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:16:00.82 ID:fE7ryC820
保育の質は大事だよ
死なないように預かって見ててくれればそれでいいってわけじゃない
三つ子の魂百までは本当
保育所を乱立させるより母親が働かなくても生活が成り立つ世の中にするべき
本当にキャリアの為に働きたくてしょうがない女だけが働き続ければ良い世の中なら
保育所はこんなにいらないし
幼稚園がどんどん閉鎖していくこともない
609名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:18:45.94 ID:eZvniriT0
 
 待機児童とひと言で言っても算出基準はひとつじゃない。

  ・国の基準
  ・東京都の基準
  ・杉並区の基準
  ・保育所新設を主張する団体などの独自基準

特に最後の基準は団体によってはもう無茶苦茶。
その辺の見極めは結構重要。
 
610名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:21:14.61 ID:iJkfHmkB0
欧米みたく全裸で抗議とかすれば。
611名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:23:28.51 ID:WM0Sv8JjO
>>607
さらして下さい。 来年の区議選挙 田中ゆうたろう 区のイベントで君が代斉唱で起立しなかった中核派区議新城せつ子 東電社員で民主党区議安斉あきらの落選願っているのですから 序でに共産党の原田あきらも
612名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:23:54.67 ID:giNIck+L0
>>1
そこまでして働かなくてもいいよ。
夫の給料で暮らしていけるでしょ?
子どもが小学校に入学したらまた働きなよ。

または自分の親か、夫の親と同居する。
613名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:25:54.91 ID:X/J9jU/dO
こんだけ待機児童がいること分かってて産んだんだから自分で面倒見なよ
産みました、でも育てるのは保育園でよろしく、は母親としてどうなわけ?
田舎の親でも親戚でも頼ればいいじゃん
デモなんかやってんじゃねーよ
614名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:27:15.70 ID:BO4b+gwW0
むしろ無くせ。
有るから、子供を預けたくなるんだ。
預けられた人と預けられない人の不公平感も有るし
良い事なんて無い。
世の中でそんなに必要ならば、民間で利益をきちんと出せて
供給可能だ。
615名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:34:29.97 ID:1YRlwTkYO
>>611
左翼保育ババアは黙ってろよ
大体お前朝鮮在日だろ?杉並区にたかる福祉クレクレコジキども。

レス見れば解るが結局の所は保育デモやってんのはこんな奴らだよ
616名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:35:09.17 ID:iDWLZjjN0
「お金返して!」のAAを思い出した
617名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:40:22.29 ID:iGmXXmK60
税金を投入し過ぎで 保育料金が安過ぎるから 殺到しちゃうんでしょ
適正価格まで値上げすれば 待機児童ゼロになるよ。
618名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:44:02.32 ID:5fpLyR4LO
とりあえず関東に人集まり過ぎなのは確実だろ
収入が減ったっていうけど、支出が増えてのも共働きの一因な気がするわ
(携帯代・ネット・塾などなど)
619名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:45:17.23 ID:FZkClb080
>>594
行かなくてはならないという事はない。
小学校に入る前に集団生活に馴れさせるとか、友達や先生(身内ではない人)とのかかわりや
同じ年、下の子へのかかわりなんかを学ぶためって考えのはず。
人みしりする子なんかには小学校にいきなりでは、しんどいかもしれないな。
620名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:56:13.39 ID:vIAJ30Cj0
>>608
これは正論。女性活用、保育園増設は、賃金を低く抑えたい経済界の希望にも合致するうえ、
それに男女共同参画系のイデオロギーや、大都市住民のママ記者ママ官僚ママ教授の個人的な
利益にも合致していることから、全国的な重大問題のように取り上げられてる。地方ではそう
ではないし、子供や周囲の目線からすると、母親が働かなくてすむような世の中にするほうが
望ましい。子育てという本来自分のための行為の、社会への負担の転嫁も少なくて済む。
621名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 14:02:26.53 ID:PUaKB8Rl0
税金ちゃんと払ってんのか 杉並のビンボー人
622名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 14:13:02.83 ID:EAYRlQpX0
3歳くらいまでは自分で育てろよ
何のために産んだんだよ
認可保育園入れるかどうか分からないんだったら、初めから産むな
623名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 14:14:53.40 ID:giNIck+L0
>>614
保育園は働くお母さんのためにあるわけではなく
保育に欠けるかわいそうな児童のためにある。
母親が働いていなくても、病弱で保育ができなければ
保育園に預けることができる。


なんか、保育園にこどもを預けないと働くことができないとか言ってるのがおかしい。
夫の給料で暮らしていけるだろうと。

職場の人も迷惑だしね。
624名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 14:18:58.39 ID:Rc5VO3lN0
>>623
> 保育に欠けるかわいそうな児童のためにある。

2014年にもなって、そんな建前をいまだに言ってるのが諸悪の根源なんだよ。
いいかげん、サービス産業って位置付けに転換しろと。
国家、行政は、管理監督をまじめにやってればいい。
625名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 14:23:49.27 ID:LnhoRwyg0
自分の意思で産んだ子どもを
自治体が面倒見てくれない!酷い!
とわめくバカ親ども。
その醜態を自分の子供が大きくなってから知ったらどう思うだろう。
最初から産まなきゃよかったのに。
子どもに対する愛情なんて無いんだよね。
頭悪い人たちなの?
626名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 14:29:06.46 ID:vz5DQnYoO
だから保育園代払わないやつを止めさせればいいと何度言えば
627名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 14:44:16.82 ID:RQuzGWLI0
>>18
おじいちゃんおばあちゃんが居ない時点であやしい・・・
あ、嘘嘘、じいちゃばっちゃが近くに居ない家庭なんてなんぼでもあるしね
628名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 14:45:18.53 ID:Rc5VO3lN0
ひいじいちゃんがまだ生きてて介護が必要だったりもするし
629名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 14:46:53.07 ID:ZIyc1pbx0
どうせ保育所増やしても金は払いたくないって言う奴らでしょ
捨て置け、そんな奴ら
630名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 15:01:29.13 ID:vIAJ30Cj0
>>623
そう思う。ただ経済産業省の、だいぶ前の報告書では保育の
産業化の推進を提言している。
海外では「低賃金夫婦のための働き方」ととらえられている
ワークライフバランスとワンセットにして、共稼ぎなら生活
できる程度の低賃金に抑えながら、保育産業の振興(税金な
ので確実な利権となる)を図ろうとしている。
ちなみにワークライフバランスコンサルタントの美人社長の
夫は経済産業省の官僚。
631名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 15:48:15.01 ID:giNIck+L0
>>624
認可保育園をなくして、全部同じにして
保育料を高額にして、保育園を増やして
金さえ払えばだれでも預けることができるようにすればいい。

とにかく、保育園に税金をつぎ込むのをやめてほしい。
632名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 15:49:43.18 ID:9dYFhiv70
>>631
確実に少子化加速するぞ
633名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 15:56:02.12 ID:PECkdBry0
やっぱり自分の子供は小学校入るまでくらい自分でしっかり育てるべきだと思う。

でも子供が2人くらいだと10年くらいはブランクがある事になって、再就職が非常に難しい。中学生になれば塾代だけでも月3万はするご時世、旦那の稼ぎだけでは生活できない。

そう考えると仕事を辞めて専業主婦になるのを躊躇うのもわかる。
634名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:06:17.61 ID:jmKQMIzS0
同じ部に、産休や育休あけの女子社員がいるゆえに
迷惑してる他の女子社員の抗議デモも起こすべきだ

遅刻早退欠勤あたりまえVSしりぬぐいをされる側
635名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:09:38.58 ID:urg7ntQlP
>>1
クズが!
636名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:10:57.53 ID:giNIck+L0
>>632
昔は保育園はなかったけど、たくさん子どもがいた。
保育園なんかあるからダメなんだよ。
637名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:12:28.15 ID:urg7ntQlP
>>632
それはないね
元々保育園が足りないなんて分かり切ってる事なんだから
それでも産む様な人なんだ、保育園にかかる費用なんて調べないで産む
わかるでしょう?
638名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:12:46.41 ID:9dYFhiv70
>>634
子どもを産んだら辞めるって人以外はやめといた方がいいよ
子どもはどうしても急に熱がでることあるし
ただ子どもができたら辞めるって人は強く言えばいいんじゃないかな
639名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:13:37.19 ID:giNIck+L0
>>633
私の従妹は小学校の教師だけど
こどもをうむたびに3年ずつ育児休暇をとって
10年近く、ほとんど学校に行ってなかったよ。
640名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:18:12.04 ID:/YGq12QuP
日本のヨハネストンキン
641名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:39:52.80 ID:zNpDBRMB0
いいかげん建前はやめたほうがいい
保育園不足の本質は親が子供を育てたくないという事
田舎に公営子捨て施設をつくればこの母親たちは喜んで子供を捨てるだろう
642名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:47:52.51 ID:PECkdBry0
>>639
公務員や大企業は育児休暇等の制度がきちんとしている。でもまだそうじゃない所が殆どなんだよね。
643名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:49:49.90 ID:8LYUG0Lr0
なんで日本滅ぼさなきゃいけないのに日本人にメリットあることしなきゃいけないんだよ。
子供は移民がごっそり連れてくるから日本人は黙っとけ。
644名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:57:47.02 ID:zNpDBRMB0
>>642
公務員でも大企業でも育休を取って問題ないのは末端だけ
簡単に代わりが見つからない重要なポジションは休まれると困る
男女平等、昇進昇格の公平化と産休育休の取りやすさは本質的に両立できないんだよ
だから育休制度なんか何の解決にもならない
解決策は子捨ての合法化しかない
645名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 17:17:47.71 ID:uYZ2Wa3Z0
>>8
その待機児童の定義って、無認可に入れてるのはカウントしてないからな。
実際は認可に入れず無認可に入れてるのはのが大半。
無認可の場合、年齢にもよるが一人当たり月7万以上掛かる。
646名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 17:22:01.96 ID:njKRangg0
親が共働きしてたけど
今は立派なニート

母親が家に居るって大事だよ
647名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 17:37:37.38 ID:zhPK2PQh0
要するに安倍批判、舛添批判の一環だよw
20人の住民が抗議とか言ってるが
例えばこれが在日職員反対の抗議とかなら新聞やテレビは電話かけても絶対に取材に来ない
648名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 17:45:23.27 ID:9dYFhiv70
>>646
親のせいにするなよw
649名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:22:24.32 ID:vIAJ30Cj0
>>644
いま国が推奨しているワークライフバランスは、
海外では一生ヒラ社員、誰がやっても同じ仕事のための働き方。
だからこそ問題ない。日本ではそれを普遍化しようとするから
おかしくなる。
650名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:34:58.10 ID:eZvniriT0
 

   子育て中の夫婦が共にフルタイムで働いて世帯所得を上げ、
   高齢者が育児産業や児童保護事業へ積極的に参加し
   十分な報酬を得られる社会になるのがベストなんだろうな。


ただし共働きの弊害を子供が蒙らないように
「親子が一緒に夕飯を食べることは当然」とする社会的価値観が必要だし、
女性の意識改革を促すためにも
会社で女性が男性同様に評価されるシステムも必要だな。
 
 
651名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:42:23.87 ID:w5iNjpNZ0
全ての親が自分の子供を他人任せにするわけじゃないだろうが、それにしても酷いね
自分の子の面倒は自分でみろよ
DQNモンスター親ばかりだよな
652名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:47:24.67 ID:R7OdgE4P0
この20人の内一人か二人仕事辞めて託児所開いて他の奴らの子供預かればいいんじゃね?
653名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:47:35.30 ID:uhx2N+5U0
抗議の場に赤ちゃんを連れてくるのは疑問だ。
盾にするなんて、最低だ。
654名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:48:59.65 ID:giNIck+L0
>>644
自分、薬剤師で公務員だけど、困るよ
655名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:51:09.32 ID:Rc5VO3lN0
具体的な経費を調べてみた。

東京都国立市の児童1人あたり年間保育経費 (公私平均)
0歳472万円 1・2歳269万円 3歳117万円 4・5歳97万円 平均182万円
施設整備費等を除く経費
0歳430万円 1・2歳245万円 3歳107万円 4・5歳88万円 平均166万円
http://www.city.kunitachi.tokyo.jp/dbps_data/_material_/localhost/100000/102100/pdf/zai_kai_shin/
15_sankoushiryou.pdf

例えば子供1人を1歳から5歳まで預けたら4年間で849万円。
杉並区に住んでいるような正社員夫婦なら普通に負担できる額でしょ。
それどころか、子供2人分でも負担できる家庭は珍しくないかと。
656名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:53:59.65 ID:vIAJ30Cj0
>>650
ワークライフバランスを宣伝する人たち(ママ教授、ママ官僚、
コンサルタントなど)は、その路線。
ただ、正直なところ無理だろう。勝ち組ワーキングママさんに
有利なシステムにはなるだろうが、そのようなワークライフ
バランスの価値観は、一生ヒラ社員、昇給も昇進もなく一生、
共稼ぎだし、何かあったら解雇されるけれど、家族と一緒に
いる時間がたっぷりあってまあいいか、という人に限定され
ているときのみうまく作動する。フルタイムで十分な報酬で
子供との時間をとりたいとなると、何らかの形で他人の時間
や労力を搾取せざるを得ず、価値観の転換では済まない。
657名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:54:26.44 ID:zNpDBRMB0
>>649
日本の組織の特徴は極端な平等さ
全ての社員を将来の幹部候補として扱わなければならないし
そのために全員にスキルと経験を積ませなきゃいけない、という不文律がある
だから一生ヒラを前提にした働き方は作れないし
どうしてもスキルが身につかないポジションは派遣や非正規にせざるをえない
658名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:59:07.22 ID:e5IVQ3kcO
ハゲ添どうした 増やすんじゃねえのかよハゲ添
659名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:59:59.72 ID:vIAJ30Cj0
>>650
>ただし共働きの弊害を子供が蒙らないように
>「親子が一緒に夕飯を食べることは当然」とする社会的価値観が必要だし、
を、
会社の大半を占めるノンエリート社員は、親子が一緒に夕飯を食べられる。
ただし一生、共稼ぎせざるを得ないのと引き換えに。

となるだろう。いまの形でワークライフバランスを進めるのであれば。
エリート層は、専業主婦(もちろん主婦もアリ)の家庭でバリバリ働く。
つまり、社会の二極化が進むことになるだろう。
660名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 19:04:34.55 ID:vIAJ30Cj0
>>657
>全ての社員を将来の幹部候補として扱わなければならないし
>そのために全員にスキルと経験を積ませなきゃいけない、という不文律がある

ワークライフバランスとワンセットで保育園を増やそう、という経済産業省(や
官僚を夫に持つワークライフバランスコンサルタント)の考えで行くと、全員を
将来の幹部候補生とすることは放棄せざるを得ないだろう。幹部候補生は一握り
のグローバル人材にのみ独占され、あとの大半は一生ヒラという平等な仕組みと
なりそう。
661名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 19:06:00.99 ID:SgH4rcsO0
とりあえず貧乏じゃないなら共働きやめろ
子供とちゃんと向き合え糞親が
662名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 19:36:15.18 ID:vIAJ30Cj0
>>661
糞親って言葉はともかく、こういう生き方をする親が増えると、
社会も変わっていく気がする。アメリカなどでも専業主婦の
役割が見直されてきて、また少しずつ増えてきているみたい。
SAHMとか言うらしい。
663名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 19:41:00.70 ID:WJeRT9rg0
だから田母神都知事にすれば良かったのに
664名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 19:42:07.05 ID:zNpDBRMB0
>>660
だから子供を親から切り離す子捨ての合法化が必要なんだよ
産休だけならギリギリ踏みとどまれるが
育児まで考えれば男女平等な社会進出は現実的に無理だ
665名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 19:44:34.24 ID:bVyN7XRC0
たかだか20人の抗議でもニュースになるんだな。
666名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 19:46:03.13 ID:vIAJ30Cj0
>>664
なるほど。究極の育児の社会化と。
ただ、男女平等があり得るとしたら、専業主夫を差別しないようにすること。
妻が正社員でバリバリ働き、夫がフリーターでなぜ悪い、という社会も男女
平等といえる。共稼ぎにこだわるからおかしくなる。
667名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 19:59:59.89 ID:uhx2N+5U0
>>666
会社の先輩、旦那さんが主夫してていつもお弁当豪華で凄いw
668名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 21:08:15.09 ID:ZyetMj3zP
>>483
そういう考えが少子化招いているって言う自覚あるの?
ひいては日本を弱体化させるってのも分かっててその意見なの?

日本の弱体化を喜んでるってお前は中国人か朝鮮人なの?

うちの市の保育園は質は高いよ。
子供たちも立派に育ってる。
茶髪?
ほんの一部の例外だけを見てすべてを語れるってすごい能力ですね。
669名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 21:22:06.39 ID:vIAJ30Cj0
>>634
負担を転嫁される側の問題は、なぜか報道されない。ママ教授も議論しない。
ワーキングママはいつも弱者で差別される被害者という見方だけ。

>>652
そういう、自分たちで相互扶助をするという発想はなぜ生まれないのかな。
国もそういうのを支援すれば良いのにね。利権にはならないけど。

保育園の卒園生よりも幼稚園の卒園生の方が、国の全国学力調査の成績が良い。
幼稚園は、家庭教育と連携して子育てをする教育機関だから当然ともいえるが。
将来の人材への投資と考えると、どちらが良いのだろうか。
670名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 21:30:09.83 ID:szScver/0
暇で無計画で馬鹿なチュプ20人
671名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 21:30:30.57 ID:kcVgMQbo0
所得の有る人は、バビーシッターや無認可で
って線引きをすると、本当に必要な認可保育所ってどれだけ足りないんだろう

そうすれば、(実際にやるかどうかも含めて)
どれだけの公費が必要になるか明確になって議論しやすいのかも
672名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 21:33:29.58 ID:PUZRWXa70
>>669
保育園は「預かってもらえりゃいい、死なない程度に見てて」
幼稚園は「園でうまくやっていけるようにしつけないと!
ママ友友ちゃんとやっていかないといけないし!」
と親の子へのかかわりの心構えと負担度が全く違う
673名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 21:35:10.53 ID:1YRlwTkYO
>>668
亡国在日クズはお前だろ

日本人を捩曲げる福祉クレクレ乞食親子が

スレで言われてる共同参画、保育園が増えてもそれより出生率ダダ下がりなのはどう説明するんだよ
そんなに日本社会が嫌なら母国か東南アジアや他のアジアの国で共働きがデフォな国にでも行けよ。
今、日本人も若い女は専業希望が多く、専業が見直されているんだ。
他の母親からしても邪魔だからさっさと日本から出て行け。
674名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 21:36:31.76 ID:SiJuR1Jj0
その地にずっと住んで
そこの卒園者の子供や孫も通うようでないとすぐ廃園になっちゃう。

引っ越す住民追っかけろと?
675名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 21:39:01.54 ID:PTTosQa30
他に引っ越せ。
待機児童がゼロになったところにわざわざ引っ越して
待機児童を発生させる馬鹿。
676名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 21:40:33.25 ID:/YGq12QuP
修羅の国トンキン
677名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 21:45:05.02 ID:83FI6nS+0
>>652
0歳をたった二人で20人も見れるかよw
それと、自分の子供が病気したら預かった子はどうなるの
まぁ、相互扶助と言うならファミサポや保育ママ制度とかもあるけどね
678名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 21:45:26.55 ID:kcVgMQbo0
#なぜか今年になって急にダメになったらしいが
基本的に手厚い横浜や、横浜以外の首都圏でも手厚い自治体はあるんじゃなかろうかね

そもそも、便利な場所は応分で地代が高いわけだし
地代無視して認可保育所をバカスカ作れってのも乱暴な要求のような
679名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 21:46:04.86 ID:ZyetMj3zP
>>673
福祉クレクレ?

日本の社会保障費のうち、70%が老人向け、0.7%が子育て支援向けっての分かっててそういう暴言吐いてるの?


何にも分かってない朝鮮人にクズ呼ばわりされる筋合い無いわ。
680名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 22:01:43.76 ID:1YRlwTkYO
>>679
暴言はあんただがな。

スレの住民は解ってあえて言わんが
お前、ニュー速+の名物公務員保育キチガイシンママだろ。
また子供放置虐待して2チャンに一日中張り付いてんのかよクズ親
スレの最初から自営業だの盛大に自演する手法は変わらないね。
そんなに専業で豊かに子育てしてる主婦がうらやましいか。
681名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 22:06:13.25 ID:WRtud95s0
団塊世代jrみたいに子どもが大勢いた時代はどうしていたんだろうな
今は少子化と言われているのに保育園が足りないのは、
シングルマザーや共働きが多くて預ける人が増えたってことなのかね?
682名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 22:07:04.50 ID:ZyetMj3zP
>>680
あんたは本当にすごいね。
お前は国籍透視や性別透視だけじゃなくそこまで言い切る能力をお持ちなんだ。
スレの住民の気持ちもお見通しか。素直に尊敬する。
人生楽しそう。


ちなみに俺は公務員でもないし、シンママどころかフツーのサラリーマンだけどな。
683名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 22:10:08.84 ID:E2sB6GS80
保育園を増やす以外にも問題の解決法はあるのでは
684名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 22:11:50.63 ID:ZyetMj3zP
>>680
で、あんたは福祉クレクレについての反論は出来ないの?
685名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 22:16:56.91 ID:scCP53/c0
672 :名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 21:33:29.58 ID:PUZRWXa70>>669
保育園は「預かってもらえりゃいい、死なない程度に見てて」
幼稚園は「園でうまくやっていけるようにしつけないと!
ママ友友ちゃんとやっていかないといけないし!」
と親の子へのかかわりの心構えと負担度が全く違う

確かにそうだわ。幼稚園は、親が園行事も含めかかりっきりで育てて
なのに税金は,保育園に使われる現実
686名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 22:17:08.04 ID:5E8YlqGa0
自分の生活レベルを落としたくないってのはあるような気がするな
片親が仕事を辞めるようなことになれば、世帯収入が半分近くになってしまって、
さらに子育てに金がかかる

大学進学率が上がったのと、晩婚化によって今更生活レベル落とせないって感じかなあ
じゃあどうすればいいのかというと、具体的な対策が思いつかない
少子化は詰んでる気がする
687名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 22:18:16.48 ID:KJ173TwKP
少子化なんじゃないのかよ
688名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 22:24:47.53 ID:ZyetMj3zP
>>686
そうなのよ。だから自分の生活環境変えたくないから結婚しない奴増える。結婚しても生活レベル落としたくないから子供作らない。
こう言うのが増えた。

だから自由気ままな生活したい独身者とDINKSの税金上げて、独身貴族って言葉を無くすようにすればよくね?
で、結婚、出産したら減額アンド給付。

もう手遅れかも知れんけど。
689名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 22:26:53.72 ID:DtpyT1x50
>>687
こんな事情だから少子化なんだよw
690名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 22:43:32.41 ID:nMQmczJq0
育児放棄
691名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 22:44:00.04 ID:szScver/0
>>688
いかにも頭悪いレス
692名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 23:00:51.86 ID:szScver/0
もともと両親が働いていれば保育園には入れる
今さら騒いでるのは子供ができてから慌てて働き口探す素振りをしてる無計画低所得層の専業主婦
見栄張って分不相応な専業主婦なんかしてないで始めから働いて居場所と貯蓄つくっておけばいいのに
693名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 23:23:10.61 ID:PECkdBry0
>>692
いやいや、育児休暇中に預ける所探してて結局保育園が空いてなくて騒いでるんでしょうよ。仕事に戻らないといけないのに戻れない。高い認可外に預けるしかないから騒いでるんじゃない?
694名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 23:24:39.75 ID:dKS4Si1L0
乙武さんに頭を下げて頼めよ。
695名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 23:26:24.92 ID:b9U2Zkoh0
安部自民党政権は、少子化を加速させて
移民を受け入れることが確定してるんだから
保育園とか増やすわけないだろ

たこ焼きやでも2年の在留認めるとか
いよいよ、大規模移民の受け入れにシフトしだしたのに
696名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 23:35:28.68 ID:R7OdgE4P0
>>677
それなら3人でも4人でも5人でもいいよ
697名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 23:43:22.96 ID:t0RPuWCAO
育てる気がないな、産むな馬鹿アマ
698名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 23:45:22.07 ID:b9U2Zkoh0
自民党のエンゼルプランは無視か?
20年前からほったらかしだが

少子化対策の目玉として
子育てを国民全体で支援するとか言い出したのは自民党だろ
699名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 23:47:08.04 ID:/YGq12QuP
セシウムまみれトンキン
700名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 23:48:45.81 ID:3Q6cyhQT0
じじばばがいるだろ。
自分が好きな事する為に他人に預けるなよ
701名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 23:50:03.76 ID:b9U2Zkoh0
自民党も、子育て支援する気もないなら言うなよ
公約実現したためしがない
702名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 23:53:42.93 ID:FZkClb080
アメリカだったか、乳児から預けられた子供と違う子供の比較で明らかになっていたんじゃ?
それは精神的な面だったと思うが。
それに預けた事で事故なんかもあるのに自分で育てようという気がないのか。
703名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 23:54:42.10 ID:79Kv2mGA0
>>699
ハイ出ましたトンキン厨
704名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 00:05:25.54 ID:nw1SvVpGI
保育園に優先的に入れる家庭は、母子家庭、低所得家庭、公務員家庭。
それ以外の人たちは、所得がそれなりにある家庭。
子供を保育園に預けてのんびりしたい人や、更に所得を増やして貯蓄したり
豊かな生活をしたい人。だから同情されにくい。
母親ならば、普通は3歳ぐらいになるまではじっくり育児に専念したい。
そんな事よりも金稼ぎ!キャリア!とか。
そんな人たちは子供いない方が良いと思う。
705名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 00:09:15.35 ID:o+ACwKOYO
>>697
無理して家を買ったりしてるから嫁が働かないといけないんだろ。
706名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 00:10:44.00 ID:7P+HyQ+eO
初めて〜できた瞬間を見てるくれてるのが、母親でなく保母さんってことになっちゃうのは可哀想な気がするなぁ。他人の子供だからどうでも良いっちゃ良いんだけど。
707名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 00:18:34.70 ID:vjgrGB7b0
>>702
誰に育てられようと人間はそのまま育つんだよ。アメリカの育児研究で明らかになってる。
乱暴な子は乱暴に、おとなしい子はおとなしく、ね。

実は母親が子育てで子供の性格や性質、才能を形作っているわけではないのだよね。
これはテレビや新聞雑誌では絶対得られない情報。

だって、極論すると、教育そのものを否定しかねないからwww
708名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 00:19:11.24 ID:GBWUFrOD0
今の時代、勝ち逃げできる世帯のほうが少ない
共働き前提でなければ結婚ができない
都会も田舎もここは同じ
旦那だって分かっているから嫁を早期復帰させたがる
イイ生活がしたいのではない
落ちたら終わりなだけ
709名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 00:23:24.98 ID:9bg3mZVM0
舛添要一「東京には、いわゆる待機児童が8000人もいる。4年間でこの数字をゼロにする待機児童ゼロ作戦を展開する」
これ田母神が先に言ったんじゃないのか?
710名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 00:24:52.17 ID:e4WS2d2s0
>>707
極端な貧困家庭だと、遺伝的素質に関わらず知能が育たないって研究もあるけどな。
認可保育所なら大丈夫に決まってるけど、激安の無認可保育施設だと怪しいかも。
711名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 00:29:37.54 ID:mtv6EH710
夫婦で正社員にしがみつく奴が悪いんじゃない?
親なら育児期間は夫婦どちらかがバイトかパートに転職すべき。
ジジババやらシッターだの金で雇える奴は双方が正社員でもいいけど
それ以外が夫婦フルタイムで働きたいってただのエゴじゃん。
子供持つ資格もなければそもそも結婚しなきゃいいのに。
逆に夫婦どちらかがバイトやパートやる家庭には時間保育を優先的
に補助したらいい。そしたら数時間交代制でたくさんの子供を預け
ることも可能。夫婦正社員しながら子供預けたいとか虫が良すぎ。
712名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 00:30:24.57 ID:mqkYlySK0
共産党の集まりが頻繁にあって子育て出来ないんだな
713名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 00:30:59.47 ID:IyWSSHLQ0
杉並区はゴミ処理場の事とか、東京外環の事とか、杉並3駅の事とか色々クズな事ばかりしてきているから全然擁護できない
714名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 00:31:43.06 ID:bpWxlHWE0
片親が働けばやっていけるような家庭じゃないと住むなって事だろ
身分不相応ってこった
引っ越せ
715名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 00:49:33.74 ID:kwwMWkJQ0
保育所が足りないんじゃなくて
補助金が出る保育所を増やせって話
716名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 01:01:45.94 ID:vjgrGB7b0
>>710
知能は学校や友人関係でも育成されるから問題ない
家に閉じ込めておいたらそりゃ問題だけどw

あぁ、つまり、3歳までは親がべったり育児を!!ってのが危険だってことでもあるね。
717名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 01:09:32.95 ID:e4WS2d2s0
>>716
そうそう、親がべったり育児って結構リスキーだよね。
育児法の情報源が偏って、栄養不良とか起こしそう。
718名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 01:54:45.08 ID:G7ks4H2mP
>>692
お前のレスはもっと頭悪そうだな。
ちょっと考えれば分かることなのに考えることが出来ないとは。

>>696
一人の保育士が面倒見ていい基準がある。
日本では保育士一人に対して0歳児3人まで。4人0歳児がいるなら保育士は二人必要。
ちなみに5歳児に至っては一人で30人面倒見ろってのが日本の基準。
そりゃ事故も起きるわけだ。
719名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 03:25:44.54 ID:nbXxGs9X0
●主夫
「女で優秀な奴」を企業で活用したいなら、
ニートを主夫として活用する社会になればいいだけだ。

そうすれば、「(保育園待ちの)待機児童」や「女性が働きやすい環境」なんていう偽りの問題も自動的にすぐ解決する。

そう。
ニート問題も、女(で優秀な奴)の社会進出も、
少子化も、年金問題も、非婚問題も、
移民対策の日本人増やしも、
経済格差の是正もできる。

なぜなら、これら数々の問題の多くが、
「男性の領域にだけ進出するくせに、女の特権を独占する女ども
のせいで、人間のこれまでの生態系が狂う」という病気が生み出してる、
諸症状の数々(または合併症)にすぎないのだから。

問題は、
女は稼いでも男性を養わない、
自分より稼ぐ男性と結婚したがる。

そのために女が働けば働くほど、
結婚できない男女が増え、
雇用のパイの奪い合いになり、

稼ぐ女とさらに稼ぐ男性の夫婦と
稼げない男女の夫婦という経済格差が増大することだ。

今こそ、女はニートや薄給男子と結婚すべき時代に来ている。
720名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 03:28:12.82 ID:Uztr5KDK0
杉並区って朝鮮学校があるんだろ。
騒いでるのは左翼とか朝鮮人だな。
ゴキブリは殺虫剤で始末しとけば良い。
721名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 03:33:47.44 ID:jzhvC1uH0
>>711
再就職は大変だし、子育て支援が充実してる企業なんて一握りだし犠牲は少なくないだろうな。

一方で、わがまま子供→大人になってるから、キャリアを失いたくない、実は子育てしたくないという輩も多そうではある。

で、自分のわがままのためにと言う話だから、根本的解決は難しいかもね。
722名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 04:04:38.10 ID:KKDCW+d00
「待機児童が8000人もいる。4年間でこの数字をゼロにする」
4年も経ったら今の8000人は全員小学生なんですが
723名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 04:14:10.88 ID:8maekGZfO
え?知人の子持ちシングルはなんやかんやと働いているよ
子供もなんやかんやしてるよ
724名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 06:14:58.01 ID:vS6CQ99j0
マジレスすると、保育園・幼稚園を「こども園」にすれば解決

俺の住んでる市は公立の保育園と幼稚園を全て「こども園」に移行して待機児童問題を解決した
725名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 06:19:14.22 ID:5ecnm7Cj0
専業主婦を冷遇するからこんなことになるんだよ
職の牌を潰すなんて失業率アップにもつながるし
726名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 06:22:18.32 ID:Q0VA7p9m0
キャリア()

産休、育休、時短勤務、残業拒否、子供の急な病気による早退・休み
な人が制約の無い人と同じ評価な訳ないんだけどね。

ただ正社員のイスを失いたくないだけだろw
727名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 06:27:21.39 ID:5ecnm7Cj0
>>726
それでも職にしがみつくのは、専業主婦でいることが馬鹿馬鹿しいからなんだよ
共稼ぎ世帯に比べて割高な課税とか、専業主婦への批判を抑えない限りこういう傾向は収まらないだろう
彼女たちは子供を預けてでも働かねばと思わされているわけよ
728名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 06:27:35.49 ID:GotZeVgk0
こいつ等の後ろに誰が居るんだろうねえ。
近頃は痴呆公務員が人員削減にリアルに怯えだして居る様だけど。
729名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 06:31:17.33 ID:JSSJuwMn0
>>726
女にそういう理屈は通用しない
とにかく自分が有利になること以外は一切認めないのが女
730名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 06:37:34.29 ID:9Lu374IgP
20人の訴えがニュースに。
つまりはそういうことだ。
731名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 06:48:52.39 ID:mc7skRdn0
働いてもないのに子供を保育園に預けてるアホを逮捕しろよ
あと、パート程度の仕事で子供を保育園に預けてる親もな

パートくらいの稼ぎしかできないのなら家で子育てしてろっつーの
732名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 06:50:43.19 ID:ZKv6w1X+0
有効求人も少ないし(よくて契社、悪くてパートしかない)、保育園も足りないのに、なんで専業主婦にうんと課税するんだろうね
おかしすぎる
騙されてるよ日本国民は
733名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 06:53:49.70 ID:Q0VA7p9m0
保育園は規制緩和してもっと企業の参入を促すべきだよね。

基準を満たす質のいいところに、さらに税金投入して価格を押さえられてたら
一般企業なんか参入できる訳がないw
734名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 06:54:00.91 ID:ZKv6w1X+0
契社と派遣とパートしかなくて、社会保障制度もほとんどない、終身雇用でもないのに
なんで専業主婦にうんと課税するの?
正社員以外は負けじゃないの
735名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 06:55:49.04 ID:hxrhwiihO
>>1
>>728
杉並は馬鹿サヨの総本山
736名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 06:57:12.43 ID:cLn4v+jM0
>>732
独身女子税が必要。
737名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 06:59:07.38 ID:ZKv6w1X+0
>>736
は?
独身女子は逆に控除するべきでは?彼女達は旦那も子供もいなく可哀想な人達
それに子供は扶養控除を受けているわけだから
独身税を取ったら、2重取りだよね
いろいろとおかし過ぎる
738名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 07:04:29.52 ID:P/8ICobI0
保育士がまともに食っていける保育料払えばいっくらでも保育園は増えるぞ
安い保育料しか払おうとしないお前らがわっるい
739名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 07:08:57.30 ID:ZKv6w1X+0
悪いけどテレビで誓願のシーンを見たけど、戦後のモンペ母誓願にしか見えなかったし
戦後のモンペ母と似て非なる所は只の集り
ダサ過ぎるやり方共産党臭が凄過ぎる
共産党が裏で手を引いてるのは間違いないよ
740名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 07:13:00.39 ID:x8e/cYJD0
保育園増やすのはいいけど、短期的にはベビーシッターしかなくね?
741名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 07:15:09.25 ID:ZKv6w1X+0
テメーでセックスして気持ちよくなって産んだ子供なのに
税金に集るなとい言いたいよね
そこまでして働きたいなら無認可の保育料払ってでも働けばいいのに
好きで産んで好きで働きたいんだから
742名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 07:19:35.33 ID:ZKv6w1X+0
子供の学費を小学校から大学まで一律無料にして扶養控除のみにすればいい
手当とか保育園補助とか不平等
好きで産んだんだから、国が保護しなきゃいけないのは親じゃなくて子供
政府は何故これを貫けない?
ミンスの子供手当も的外れだったよね
学費無料が子供の格差解消に一番有効だし、親に金が回らない唯一の方法なのに
なぜそれをやらない?
フランスはどんな年収の家でも大学卒業まで学費無料だよ
743名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 07:20:57.77 ID:/JyYP+000
園児50人に先生一人でいいだろ
事故があっても何も言わないって条件もつけとけ
744名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 07:21:02.15 ID:7KacEP8T0
>>5
阿佐ヶ谷の西友、電車がくるたびに揺れて怖いねん
745名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 07:24:08.91 ID:dvpg2Y4v0
杉並はブ.サ∃の巣
746名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 07:26:58.63 ID:7GWdpQ3h0
夫の稼ぎだけで暮らしていけないから必然的に妻も働かなければない
核家族化で祖父母に頼める状況でもなければ、近所の人達なんて挨拶すらしない始末
教育勅語があった頃のように地域みんなで子育てしてれば保育園もいらないだろうが
現状そんな事できるはずもないだろう

どんなに自分達だけで子育てしたくても出来ない世情なのに
ここぞとばかりに子供を作る事自体が悪だという風に言ってる奴らは本当に馬鹿だな
少子化問題が解決しないのはこう言う奴らのせいだろ
747名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 07:29:08.87 ID:ZKv6w1X+0
>>746
年金問題において少子化なんだよ
間違っていたのは、戦後の産めよ増やせよ政策の方だったと何故わからない?
一人で5人6人産んでぼろぼろになった明治生の女性たち
あんたにはそっちの方が正常に見えるのか?
頭がおかしすぎる

今の時代子供は贅沢品だろう
誰も産めなんて頼んでないよ
748名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 07:30:07.45 ID:pdXEaGPc0
ようするに自分が稼ぐのに子供が邪魔だって話だろ?
だったら子供なんか産むなよ!
自分でちゃんと育てられる自信も計画もないのに、
ただとりあえず子供が欲しいという、てめぇのエゴだけで産むな!
子供は玩具じゃねぇんだよ。生きた人間なんだよ。
てめぇらの見栄と欲望の為に子供を産むんじゃねぇ!
749名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 07:31:48.77 ID:qphK7M8J0
また文科省と厚労省の利権争い?

ちったあ国民のこと考えろ
750名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 07:44:51.72 ID:sETUuso10
自分の先輩が子育てだけだと疲れるから
預けてパートに出てるって言ってた
・・・は?
だんなの稼ぎだけでは苦しいから預けて働きたいなら
ちょっとかわいそうだとは思うけど、
先輩みたいな人に枠取られるのはばかばかしいな
だんな、結構良い職で、家にあまりいないらしいから一人で育てるの苦しいとさ
そういうのって覚悟して生むんじゃないのか・・・?
751名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 07:50:13.24 ID:ZKv6w1X+0
だからー今の日本政府はバカだから、親に利益持たせて親を甘やかせば
年金問題においての人口逆三角形少子化が解消するとでも思っているんだろう
解消するわけ無いんだよ
戦後の産めよ増やせよが明らかに生物的間違っていて無理が生じてたんだから
解消したとしても
そんなエゴアホ親が産んだ子供なんて将来労働力になるどころか
社会保障の負担の方が大きくなるのは眼に見えてる
危機ですよこれは
752名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 07:57:34.62 ID:ZKv6w1X+0
年金問題においての人口逆三角形少子化は、一人で5人6人産まないと
解消出来ない
よって、もともと目標に掲げる事が無理ゲーなんだよ
そんな無駄なところに予算使うなんておかしいと気がつけよお前ら

移民はどうあがいても逃れられないんだよ
753名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 07:57:54.94 ID:/49kT73g0
>>747
今それを言ってどうすんだって話だw
極端な世代間人口比をなるべく正常に近づけるには
産んでもらわないと困る

好きで産んだくせにっていう奴は少子高齢化推奨なのか?
馬鹿なのか?
754名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 07:59:48.63 ID:ZKv6w1X+0
>>753
好きで産んでるだろどう考えても
誰が頼んだんだよ
世代間人口比なんて解消出来ないんだよ
もともと無理ゲーなの
テメーがテメーの旦那のチンコ出し入れして気持ちよくなって孕んだだけの話を
都合良く少子化問題にすり替えるな
755名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 08:00:18.33 ID:JoFmKS9v0
年金関係なく人口の減少は国力の減少だろ
756名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 08:03:02.97 ID:12vd5xN40
なんで保育園ないと困るの?
職場復帰する予定なら考えてある事だと思うんだ
私の周りの女はジジババに預けたり無理なら復帰断念して育休後に退職してるんだけど
757名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 08:03:11.70 ID:ZKv6w1X+0
>>755
格差は解消されていない
求人も派遣や契社員ばかり
そんな状態で出来損ない親の出来損ないの子供が増えても
社会保障の負担の方が増えるだけだってなんでわからない?
今でこそ団塊ジュニアには引きこもりは自閉症のニートが多数
こいつらの将来はどうなる?健常者にとっては年金のエッセンスどころか負担なだけ
増やせばいいってもんじゃないのは小学生でもわかる
なんでそんな事も想定できないの?
758名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 08:05:57.72 ID:/49kT73g0
>>754
解消できないから放置しますかw
白か黒かでないと意味がないと思ってる奴とは話が出来ないわ
759名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 08:05:58.35 ID:TEzhGdbDP
保育園の空いてる地区に引っ越せよ
子供いるのに共働きなのは誰の責任だと思ってんだこいつら
760名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 08:06:49.77 ID:ZKv6w1X+0
>>758
放置が妥当ですね
戦後の産めよ増やせよという大間違いを繰り返さない為に
761名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 08:07:15.11 ID:osmpzR1T0
>>759
空いてる地区ってあるの?
762名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 08:11:30.99 ID:TEzhGdbDP
>>761
都内への通勤1時間こしたら
空いてる地区もちらほら出てくる
763名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 08:12:24.69 ID:12vd5xN40
乳飲み子を預けなきゃいけない位仕事が好きなんだったら私設の保育園に入れちゃえばいいと思うんだけど
6年で小学生になるその間位一緒にあげればいいのに
764名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 08:17:58.92 ID:QiwMh+0Q0
>>706
うちも朝座ってなかった首が夕方に座った時は
人に預けていなくてよかったな〜としみじみ思ったよ
子供はだんだんではなくいきなり成長するからね
765名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 08:24:40.71 ID:QiwMh+0Q0
後は在宅の仕事じゃ駄目なのかな
まあ自分は才能ないのでヤフオクと株取引ぐらいしかできないのだが
766名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 08:33:17.77 ID:ZKv6w1X+0
社会保障の部門は独立した機関を作って
政争の具や票田に出来ない制度を作るべきでは?
都知事選で、左翼が、脱原だけが争点じゃない社会保障問題も
大事な争点だとか言っていたけど
社会保障を争点化するのがそもそも間違いだよね
だからこそこの国はいびつになってしまっているのに気がついて欲しい
767名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 08:34:03.78 ID:I4DD5L2/0
>763
たとえば31で出産した場合、子供が小学生のときは37歳になるのだが。
そんな年齢でスンナリ再就職できると思う?
しかもブランク6年の、社会と接点のなかったおばさんが。
768名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 08:43:02.67 ID:e4WS2d2s0
>>759
杉並区がその「空いてる地区」だってことで、みんな引っ越した結果がこれなんだよ。
769名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 09:21:29.40 ID:AE5qqgPG0
>>768
空いてる地区ではなかったのだから再度引っ越せ
デモ起こすほどに見誤ってるじゃん
先見の明がなかったってこった
770名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 09:26:41.95 ID:grnrMW+T0
>>767
子育て一段落したおばさんが再就職しやすいように法整備すればいいのに
保育園増やす方にばかり予算使って無駄なことばかりやって、
結果、子供の数は増えませんでした。
771名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 10:08:16.50 ID:M7KnPaMA0
>>770
それ、賛成。広い意味での再チャレンジ政策を整備すれば良いだけ。
今では新卒の正社員だけが極端に優遇されすぎている。このゆがみが
ゆとりある子育て(一時、共稼ぎを中断して、また復帰するという、
子供にとっても幸せな選択)をできなくしている。ゆがみを是正しない
まま保育園を増やすというのは、子供の幸せを奪うともいえる。
772名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 10:12:49.96 ID:lqbAnD6AO
また例によって結婚子育て保育スレに例のBBAが現れたと聞いてwww

ちょ前に指摘されて為り潜めたのに懲りねえな
スレで丁寧に公務員であるとかゲロってんな
773名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 10:14:06.52 ID:kDmeCf3ji
ネトウヨはこの問題語らないほうがいい
774名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 10:14:13.84 ID:M7KnPaMA0
>>763
ああ、分かりやすい。キャリアを継続することで得られる利益があるのだから、
その分は受益者負担でという分かりやすい話。何も税金を使ってまでの必要は
ないということか。
775名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 10:24:31.30 ID:WcISbaSuP
トンキン弁はオカマ言葉w
776名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 10:25:58.92 ID:bh51iyAY0
>>770
>>771
おばさんは扶養内パートができるから、既に社会復帰しやすい
と言えるよ。ブランク10年でも、主婦やってましたで通るし。
777名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 10:26:27.57 ID:IqfJ/FM10
>>770>>771
パートやアルバイトの待遇をもっと上げるといいと思う
ブランク長いおばさんを正社員として再雇用しろって、企業側としては辛くて現実的ではないと思う

子供預けて仕事続けるより、一旦辞めて子供大きくなってからバイトしたほうが総合的にみて美味しいようにすればいい
仕事を継続することによる経済的安定と、完全にイーブンとはいかないまでも、
子供の成長を逐一目撃出来る喜びがプラスされることで、総合的にそれと同等かそれ以上の価値があるようにすればいい
そうすれば、ごく一部のエリート女性以外は、出産で退職するようになる
778名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 10:30:57.00 ID:IqfJ/FM10
勿論、パートアルバイトの待遇を上げるのは
出産子育て済みの母親に限らずだけどね
ここでは関係ない他の問題の解決にもなりそうだ
779名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 10:38:05.94 ID:M7KnPaMA0
>>778
>ここでは関係ない他の問題の解決にもなりそうだ

そう思う。結婚率を調査した結果では、正社員同士の組み合わせが最も早く
結婚して出産しやすいらしい。待遇も恵まれている。その恵まれた一部の
女性のキャリアの継続(=昇進)と育児の両立や、ワークライフバランスを
保たせるために、ホワイトの看板を掲げる企業の中でもブラックな働き方を
押し付けられる人たち(パート、アルバイト、契約社員、独身者など)が
出てきてしまっている。その歪みを解消するためにも、効果的だと思う。
780名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 10:43:51.10 ID:ULTPc7Wj0
>>432
やはりそうか

こんなことやるのプロ市民だろ
781名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 10:45:40.86 ID:lqbAnD6AO
>>777
公務員の既得権に汚いおばちゃんやマスゴミ関係のごうつくばりが自分の利益囲い込むために保育だ男女共同参画だやってるからな。
読売で男女共同参画センターの寂れっぷりと利用者が全くいない現状が最近出たな
大多数の一般の女はそんなのは望まず、自分の子供を手元で自分で育てていたいのが如実に現れている。
都内の名門小学生の母親は専業主婦が多数派で
士業でも母親は自宅で開業など自宅で仕事していると言う調査結果もあるし。
782名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 10:52:44.22 ID:M7KnPaMA0
>>781
医師もそう。女医もママになると一旦、引退して子育てに専念するのが多い。
子供に手がかからないようになる頃、アルバイトから復帰するパターン。
子供も医師にしたいと思うと、やはり乳幼児期の家庭教育が重要なんだろう。
女性の活用路線は良いけど、保育園を増やしたり乳幼児期の共稼ぎを推奨する
のは、将来の人材を育てるという点でちょっとまずいように思う。
783名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 10:59:34.97 ID:Mfn7ipL70
騒げるところに集まってるだけだろ。
暇なうえにバカだからしょうがない。
784名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 11:00:29.67 ID:X6KlvN2wO
>>87
横浜は保育園がなく無認可にいれた人を
待機枠から外してゼロ宣言したんだよ
785名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 11:02:33.46 ID:lqbAnD6AO
>>779
結局、コイツらの利益囲い込みなんだよな。
共働き推進政策で20年経っても出生率は上がらなかったし
政策に都合よいデータばかりの矛盾も指摘されている。
囲い込みたい人間の出した都合のいいデータにもう騙される時代じゃねえよ。
786名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 11:05:18.12 ID:DDyAXFRD0
>>8
子供の人口が増えてる所はごく一部で
それ以外はむしろ保育所があまって統廃合してる
787名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 11:14:38.01 ID:QiwMh+0Q0
自分の子が通っている幼稚園は来年度は募集の人数を減らした
さらに発達の怪しい子は面談で落とした

そういうところで落とされたけれど療育園に行くのを拒否する親が
なんだかんだで仕事を見つけて保育園に入れる
保育園はカオスになる
その子が他の子を殴る子だったりするとさらに大混乱
788名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 11:16:54.14 ID:zjTRdfEXO
ロシアが第二子以降の子に120万円くらい支給政策により出生率向上中らしいから日本もやればいい
働く人はベビーシッター雇って働きやすいし、専業主婦家庭も二人三人目を生む
789名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 11:37:28.86 ID:fh6k0YE20
>>750
パートで入れるくらいなら枠足りてるよw心配なし
だいたい後輩程度に生活が苦しいから働いているなんて言えるかよ
方便かもよ
790名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:29:29.76 ID:oklU81jwO
尖閣諸島上陸炎上区議田中ゆうたろう 杉並区だけでは待機児童問題は解決できない
(田中ゆうたろう at 02/23 13:15
こいつのブログ 読んでムカついたら大炎上させてやろうぜ 地域の事も出来ないくせに
791名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:31:14.55 ID:/Pn19xcXO
保育園なんかよりパチンコ屋作れよ
792名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:32:11.56 ID:C9FzqSX30
杉並でしょw
サヨクの巣じゃん。
保育士の給料をあげて保育士を増やさなきゃいけないのに、
その点に言及しない、自分たちだけ良ければなんでもいい

大手企業&公務員フルタイム勤務の身勝手な母親w

公務員保育士増やしたいだけなんで民間には言及ゼロw
ミエミエだよ、左翼フェミばばあ。
793名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:33:38.22 ID:EjQltl+n0
引っ越せばいいじゃん
島根県の西部だと空きまくってるぞ
すぐにでも入れる状態だよwww
794名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:35:50.25 ID:lWUmwnro0
そんな狭い東京ばかりに人集めるから
保育園幼稚園の数も足りなくなるんだよ

もっと日本全国に企業本社と職を分散させればいいのに
795名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:36:03.88 ID:sETUuso10
>>789
働く前からfacebookに子育てしたくない系の愚痴がいっぱい投稿されているんだわw
んで、パート始めたあとは、開放された&家事おろそかになってだんな切れたテヘペロな感じの投稿なので、
正直悪い見本と化してる・・・
796名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:59:38.10 ID:kjtwU0PYO
>>22それはかなりアリだね!しかし同じ他人を頼るのでも何かが違うんだろうね(笑)
料金の決め方や時間とかも。そんなの近隣の一番安いとこに合わせちゃえば良いのにね。
797名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 13:59:32.60 ID:M7KnPaMA0
>>794
正論すぎる。保育園を増やすことは、地方都市からの人口流出を促進させ、
国家全体のバランスを崩す。そのうち東京にも大きな地震がくるだろうし。
若年人口も産業も適度に分散させた方が安心なんだけどね。東京のきれいな
オフィスでなんちゃって社会学の記事を書き散らかすマスコミのママ記者の
みなさんや、優雅に子連れ出勤や子連れ留学をするママ教授にはわからない
んだろうな。
798名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 14:26:49.90 ID:WcISbaSuP
日本のヨハネストンキン
799名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 14:46:11.16 ID:VurAiSmt0
乙武さんに頼めばいいじゃん。
800名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 15:19:47.13 ID:MZ2Nd9MgO
女も働いて共働きしろって言うならどうにかしてやらんとダメだろ

ただもう子供は贅沢品だって認識浸透しろ
片親の稼ぎでやってけない家庭は子供もつな
無理ならジジババ引退して家で見てもらえ
会社に老人居なくなるしこれが一番いいわ
801名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 15:57:24.56 ID:FEL85JXc0
>>797
地方に行けば肝心のダンナの仕事が無いだろww

ま、地震が来るからどうなるか分からんけど
802名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 16:19:37.99 ID:UmPbNzwW0
女性向けファッション雑誌に「今、専業主婦がトレンド!」って書かせりゃ皆専業主婦になるよ。
専業主婦をキラキラした名前に言い換えてライフスタイルとファッションを提案するといい
803名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 16:21:03.09 ID:lqbAnD6AO
>>801
地方にもいたが製造業や農業、林業仕事選ばなければかなりあるぞ
田舎や地方にITベンチャー村造って成功した自治体もある
一生子供預けてまで働きたいとそこまで思うなら自分達が動くべきだ。
場所によっては困るくらい保育施設余ってるのに
定員が一杯で待機何百がわかってる場所に居座り何で入れないんだ作れ!は単なるわがままだ。
804名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 17:53:24.79 ID:iVl2Y2IH0
>>792
杉並区役所前の保育園入れろデモは昨年もやってマスコミに出たが
主催・先導したのは共産党議員の妻で自由業の保育園必要のない女だったし
SNSでデモ参加者募って集まったデモの参加メンバーは左翼系団体の女どもで
ネットでも参加者SNSのプロフを一人一人検討していたが
殆どの人間が杉並区に住所のある女じゃなかった。日野とか、武蔵野とか。
あまけにその日は雪がちらついた日で、雪の降る中で同行させた子供を雪の中に何時間も晒してデモ。
デモなんかするよりお前らそれは子供虐待じゃないかとネット民にも言われていた。
極寒の最中子供盾にするとかwwww
805名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 18:23:57.42 ID:rkHtwoR90
不便してるなら田舎に来てくれ
806名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 18:47:15.82 ID:tO75wVbm0
おんぶして働けよ
807名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 18:55:18.29 ID:12vd5xN40
>>767
なんにもできないおばちゃんじゃ何処も雇ってくれないよね
大手の会社の事務など美味しい所は、辞めたくないから私設に入れて続けてる人いるよ
杉並で叫んでるのはそういった人ではないのでは
808名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 18:57:01.66 ID:sWplOmp10
じゃあ杉並は税金上げないと
809名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 19:02:39.30 ID:wgbH9YuE0
>>807
認可保育園はあらゆる保育園の中で最上級の保育園。

金持ちがどんなにお金を出しても、
認可保育園以上の保育園には入れない。

そして、認可保育園には、公設、私設、公設民営の3種類がある。
私設かどうかは保育園の質とは関係ない。
810名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 19:06:55.06 ID:PjLHJM2nO
パチンコ屋潰して保育園造れよ
811名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 19:15:42.48 ID:6u6UOukX0
>>809
認可保育園は基準をクリアしてるだけで最上級というわけではないよ
そもそも何をもって上級と判断するかは個人の価値観
園庭がなくても、調理設備がなくても、狭苦しくても24時間預かってくれる園が上級だと考える人は当然いる
812名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 19:22:08.36 ID:a8Hmnm3VO
>>793
仕事続けたいから保育園なのに仕事のない島根行ってどうすんの
813名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 19:24:46.58 ID:HYJKi8MQ0
改悪児童ボルノ法推進派も子供が居ないとか、
もうとっくに大きい人達なんだよね
814名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 19:35:55.52 ID:iVl2Y2IH0
>>812
仕事やりたいなら不だがあいてる場所か
子供育てたいなら専業になるか選択しろよ
どっちもしたい言っても叶わない状況なんだから

都会で共働き可能な家庭はそもそも弱者じゃない。
少なくとも夫婦健康なんだから。

保育や幼稚園は任意なんだし待機児童なんかより
特定難病疾患や要介護度が上で何年も介護施設に入れない数十倍ある家庭に予算回す方が先だろ
そっちの方が社会的弱者なんだよ。
815名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 19:45:45.84 ID:Oh1k2grB0
後回しにされてるって事は、もっと深刻な家庭があったってことでしょ?

てか、この中の本当に入園の申請を出したした事がある人や、産休で
クビになりそうって人はどれくらいいるんだろうか?
まさか「無職」とかじゃないよね?
816名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 19:46:31.37 ID:mc7skRdn0
パート程度しか稼げないなら家で子供育ててろっつーの
こういう連中が保育園に子供預けるのは本来の趣旨から逸脱してね?
817名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 19:53:16.22 ID:EhewwmPA0
>>804
ふやし隊の代表が辞めているみたいなんだけど、
内ゲバでもあったのかね。
818名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 19:53:28.93 ID:lqbAnD6AO
>>815
最近、特定難病疾患指定患者の給付金制度減額までされたんだぞ?
そんな状態なんだよ。
贅沢言ってるアフォさ働きたければ空いてる所まで行けは普通言うだろ。
819名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 19:59:48.14 ID:M7KnPaMA0
保育園の本来の趣旨は、保育に欠ける子のための福祉施設。
教育施設である幼稚園や学校とは違う。
本来、家で子育てをすべきことが前提。あくまでも、親が
仕事などで子育てできない場合に、行政が乳幼児を預かって
育ててあげる施設。くどいようだが、本来は乳幼児の子育て
は、家ですることがすべての前提となっている。
820名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 20:06:41.22 ID:wgbH9YuE0
>>811
「上級」という日本語をわかってんのか?

24時間預かってくれようが狭苦しい時点で最上級じゃないんだよアホ
821名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 20:08:30.76 ID:m0oCxhSL0
>>819
村単位の集団育児が基本だった日本の伝統に反する理念だな
822名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 20:09:01.93 ID:wgbH9YuE0
>>816
東京ではフルタイム勤務者以外は認可保育園に入れない。

お前はそんな基本的なことすら知らないくせに偉そうなことを書き込むゴミ虫。
823名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 20:27:14.53 ID:lqbAnD6AO
>>822
いつもの出たなゴミBBA
粘着監視してないで子供見ろよネグレクト虐待婆が
どんだけこの板に張り付いてんだよ
824名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 20:29:08.50 ID:wgbH9YuE0
>>823
書き込みの数からして、粘着はお前の方だろチンカス野郎が

少しは社会に出て勉強しろ無職ニート
825名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 20:32:30.23 ID:wgbH9YuE0
無職ニートID:lqbAnD6AO
安定の貼り付き具合をご覧あれw

772 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/24(月) 10:12:49.96 ID:lqbAnD6AO [1/6]
781 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/24(月) 10:45:40.86 ID:lqbAnD6AO [2/6]
785 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/24(月) 11:02:33.46 ID:lqbAnD6AO [3/6]
803 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/24(月) 16:21:03.09 ID:lqbAnD6AO [4/6]
818 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/24(月) 19:53:28.93 ID:lqbAnD6AO [5/6]
823 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/24(月) 20:27:14.53 ID:lqbAnD6AO [6/6]
826名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 20:37:05.72 ID:M7KnPaMA0
>>821
確かに。夜這いやら何やらで誰が父親か良く分からなかった時代か。
おおらかだったよね。昔は。そこまで戻すなら、いっそ行政の保育は
廃止して、相互扶助的な保育にするのが筋が通っているかもしれない。
827名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 20:49:16.58 ID:6u6UOukX0
>>826
鳩山由紀夫が総理になる数か月前
「国が金を出すから福祉は上手くいかない。国は手を引いて全てボランティアに任せるべき」って言ってたね
828名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 21:25:55.57 ID:M7KnPaMA0
民主の間違いは、昔ながらの共同体の復権ではなく、一足飛びに新しい公共などと言い出してしまったこと。
性質がちがうのにね。
829名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 21:33:21.34 ID:lqbAnD6AO
>>824
あんたがいつもID変えてまで自作自演してるのは+では有名だ。
相変わらず罵る言葉もタイミングも同じで笑えるんだが

保育に放り込みおまけにネット中毒でネグレクト虐待。
母親の資格無い上に人間のクズだな。
830名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 21:42:18.40 ID:iVl2Y2IH0
>>823>>824
おいおい相変わらずだな速名物保育キチガイおばちゃん
お前みたいなババアだろ保育園にできそこないのガキ入れてんのは
こんな虐待で福祉乞食が保育ガー言ってる晒しあげwwwww
831名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 21:53:45.34 ID:L6E9DPOC0
たいして働いてないのに
「共働きなんで」って預けて遊びまわってる親もいるからな
832名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 22:24:44.60 ID:pL7g654U0
母子手帳交付するときに保育園の空き状況も説明してくれればいいのにね。
833名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 22:31:42.79 ID:jfvyVcme0
>>816
本当にそうだよな
出産前からまともに働いてなかったから優先順位が低いだけ
高所得世帯の専業主婦ならわかるけど、こいつらただのニートじゃん
834名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:06:23.79 ID:Q0VA7p9m0
保育園増やすくらいなら専業主夫家庭に控除や補助金配れば
働く女性の地位向上や女性の管理職割合の増加につながるし
低収入独身男もイケメンやイクメンなら引き取り手があるだろうし
いいことだらけだと思うんだけどな。
835名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:09:47.48 ID:s62JSyCk0
>>834
女性の社会進出を進めたがってる連中は労働者を増やそうとしてるんだから
旦那が家庭に入ったら意味ないだろ
836名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:11:59.55 ID:BooCo1L40
>>835
女が活躍するとあぶれる男はでてくるでしょ
働く場が無限にあるなら話は違うが
837名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:14:01.44 ID:L7HCZ4eA0
たいして稼げてない=税金もたいして引かれてないのに
保育園に使われている税金はひとり何千万て単位なんだろ
838名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:15:08.64 ID:M+LPueqn0
保育園作らないと
少子化は解決しないが
作らないと


何がしたいんだ
ウヨは
839名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:16:41.66 ID:s62JSyCk0
>>836
少なくとも働く場が無限にあると思ってる連中はたくさんいるよ
そうでなければ移民を入れようなんて議論は出てこない
840名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:17:12.91 ID:+qv22Jar0
>>830
また、収入がない結婚できない社会が悪い、のおっさんが吠えてるな
お前は少子化で日本を滅ぼしたいのか反日野郎が
841名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:17:58.59 ID:XjOnuMH40
>>13
計画無しの中だし婚が増えて
経済的計画や蓄えも無く産むから
842名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:19:03.48 ID:s62JSyCk0
>>838
保育園は女性の社会進出のために作るんであって
少子化とはほとんど関係がない
保育園があればもう一人産む、と称する奴はいるが現実にそんな事は起こらない
843名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:19:07.74 ID:E+ab/SyeO
貧乏人は子供つくるな
844名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:23:30.67 ID:Rn7P9+XQ0
保育園優遇しすぎると正社員女しか売れなくなって、
もっと少子化が進むと思うけど。
845名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:23:41.51 ID:+qv22Jar0
貧乏人が子供をつくらなければ保育園なんていくらでも空くのにね

保育園は世帯収入1000万円以上の世帯専用でいいくらい
846名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:26:09.84 ID:Rn7P9+XQ0
認可保育園の保育料を倍にするだけでいくらでも空くよw
847名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:28:59.46 ID:s62JSyCk0
保育料を倍にするというよりも
親の収入によって保育料を変えるのをやめるだけでいい
パートを雇ってる会社の人事はみんな知っていることだが
「子供を保育園に入れたいからパートを始める」というおばちゃんは結構多い
848名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:29:34.69 ID:U4Nwn2MM0
>>834
賛成。それこそ本物の男女共同参画。男性の家庭進出促進にもなる。
労働力不足と言いながら、失業が減らないのはなぜだろうか。

>>845
逆かもしれない。保育園は本来、自分でシッターや私立の保育施設を
調達できないひとたちのための福祉の施設。
世帯年収1000万円あれば、税金にたよらず全額自費で育児の外注化を。
849名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:31:25.49 ID:clqEw+OZ0
少子化対策の一環としてやれよ
自民党は、エンゼルプランを打ち出したこともあるだろ
子育てを国民全体で支援するとか、あれは嘘だったのか
移民とか言い出したけど、移民は反対だ
850名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:32:48.13 ID:02cQM1o/0
抗議の間、子供はどこに預けてたの?
851名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:33:02.12 ID:U4Nwn2MM0
>>821 はもっと評価されて良い。
852名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:33:26.84 ID:bZLwM1CB0
自営業でマンションも買ってもらい給料も多めに上げてるから
専業主婦にした義姉が育児ノイローゼで育児放棄で結局保育園入れる
嵌めになってる身内をみると共働きのほうが精神的には母親楽菜だろうなとは思う。
853名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:35:03.13 ID:Pc2zx95j0
>>848
建前としてはそうなんだけど、実際には認可保育所が一番安くて一番高級って状態になっちゃってる。
「保育サービスの管理監督」+「保育に欠ける家庭への保育料扶助」という政策に転換するべき。
854名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:35:27.87 ID:M+LPueqn0
>>842
頭おかしいんじゃないの

そういう理論やってるで少子化になって
外国人移民呼ぶしかなくなるんじゃんw
855名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:35:38.61 ID:+qv22Jar0
>>848
>世帯年収1000万円あれば、税金にたよらず全額自費で育児の外注化を。

例えば東京だと、世帯年収1000万円なんて完全に庶民だから。
全額自費で育児を外注できるのはせいぜい年間所得5000万円レベルからだね。
856名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:35:59.34 ID:48fj4wQs0
>>153
千代田区なんて住む所が少なすぎるから子供も少ないし比べようが無い
857名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:37:08.49 ID:s62JSyCk0
>>849
保育園の整備は少子化対策ではない
統計をどう引っくり返しても保育園と出生率には相関関係が見当たらない
保育園を整備する目的はあくまで女性の社会進出=労働力の確保と
女性の人権を守る=人生の邪魔、足枷、障害物である子供を家庭から排除する事だ
858名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:37:46.75 ID:U4Nwn2MM0
>>849 >>852
を読むにつけ、>>821 のような地域共同体の復活が必要だと思う。
子育てを国民全体で支援するということは、必ずしも保育園や
お金の支援だけではないはず。地域全体でお互いに預けあったり
声を掛け合ったり叱ったりする関係にするのがほんとの意味での
育児の社会化だろう。
859名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:38:35.82 ID:+qv22Jar0
>>857
>保育園の整備は少子化対策ではない
>統計をどう引っくり返しても保育園と出生率には相関関係が見当たらない

何を言ってるのかさっぱりわからない。
保育園に子供を預けられないから次の子供を作れないという親はよく聞くが
860名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:39:27.17 ID:s62JSyCk0
>>854
お前は頭がおかしいんじゃなく悪いだけだよな

そもそも少子化と保育園に関係があるとなぜ思った?
統計的に見て保育園が足りてるかどうか、多いかどうかと出生率には全く相関関係がないわけだが
テレビか新聞あたりで連呼してたのを信じちゃったのか?
861名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:39:49.14 ID:Rn7P9+XQ0
>>847
収入じゃなくて人気(市場原理)で決めればいいよ。

認可の規制緩和して、駅近や設備の良い園は割高にして
アクセスが不便だったり運動場が無いといった不人気な園は安くすりゃいいだけ。
862名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:40:24.05 ID:clqEw+OZ0
少子化と関係あるのに決まってるだろ
863名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:40:47.42 ID:+qv22Jar0
>>860
横から口をはさんで申し訳ないが、

保育園が足りている地方の方が出生率が高いという現象は、どう説明するの?
864名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:42:36.02 ID:s62JSyCk0
>>859
自分では何とでも言える
しかし冷静に考えてみろ
どこの自治体でも子供が多い家は優先的に入園させている
入園できないからもう一人作れない、という言い訳は現実と矛盾している
865名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:45:08.55 ID:+qv22Jar0
>>864
いやいや、それは違う

上の兄弟が先に認可保育園に入ると
兄弟別園は親にとって負担になるので
下の兄弟にも優先権が与えられるだけなんだが

まさに、上の子が認可保育園に入れるかどうかが
次の子供を作れるかどうかの生命線。
866名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:45:51.12 ID:Rn7P9+XQ0
>>857
>女性の人権を守る=人生の邪魔、足枷、障害物である子供を家庭から排除する事だ
専業主夫してくれる旦那養って○投げしとけ。
ついでに家事もやらせとけば仕事に集中できて出世間違いなしだぞw
867名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:46:57.06 ID:DfgvEW5t0
これは即時対応するべき
つか民主党は変なバラマキにこだわらないで
こういうことの対策をやってれば良かったんだよ。

まあ、やってても潰れる事に変わりはないけどな。
868名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:48:03.92 ID:U4Nwn2MM0
出生率と相関があるのは婚姻率。
正社員同士のカップルは、男女いずれかが非正社員の
カップルよりも婚姻率が高い。安定した雇用があれば。
869名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:48:18.64 ID:s62JSyCk0
>>861
認可園の仕組みを勉強しよう

親は保育園の入園希望を自治体の窓口に提出し
自治体は親の就業、収入、家庭などの事情を勘案して保育園に割り当て、保育料も決定する
これが今の認可保育園の仕組みだ
親が自分で選んでいるわけではない

>>863
日本で子供に対する保育園の定数が最も多いのは東京だ
言うまでもなく東京は日本で最も出生率が低い
人口比で待機児童が最も多いのは実は沖縄だ
沖縄が日本で最も出生率が高いのも有名な事実だ
870名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:49:34.68 ID:M+LPueqn0
>>860
保育園ある方が産みやすいに決まってるだろ
バカか

どうやって子育てすんだ普通は
考えろ
871名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:49:50.51 ID:+qv22Jar0
>>869
>日本で子供に対する保育園の定数が最も多いのは東京だ

そう、そして保育園に入れない子供の数が最も多いのも東京だ
で、なぜ保育園の定員を増やしても少子化は解消しないの?
872名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:50:54.57 ID:s62JSyCk0
>>865
上の子供が保育園に入れていないなら
大抵の場合は片親が働かずに育児してるんだろう
それならもう一人産まれても状態は変わらないはずではないか
873名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:50:59.77 ID:U4Nwn2MM0
>>863
保育に対する需要が少ない=ジジババ、親戚縁者、昔からの知人
といった、保育の需要を満たす、地縁血縁の仕掛けがある。
だから出生率も高い。
874名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:51:39.55 ID:Pc2zx95j0
>>869
その認可保育所の制度こそが諸悪の根源。
社会主義をやめて、自由競争+管理監督+貧困層支援、という形に切り替えるのが本筋。
875名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:51:44.77 ID:clqEw+OZ0
少子化対策の一環として保育園を増やすか
移民を受け入れるか
876名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:51:49.87 ID:Rn7P9+XQ0
>>869
企業が新規参入もできないような利権ガチガチの認可制度なんか
辞めちまえって言ってるんだけどねw
877名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:53:24.39 ID:U4Nwn2MM0
出生率と相関があるのは婚姻率。
正社員同士のカップルは、男女いずれかが非正社員の
カップルよりも婚姻率が高い。安定した雇用があれば
カップルが結婚して出産する可能性が高くなる。
878名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:54:14.51 ID:441k2OWC0
ロリコンを集めて保父にすれば
結構やっていけるんじゃないか?
879名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:55:20.28 ID:+qv22Jar0
>>872
>上の子供が保育園に入れていないなら
>大抵の場合は片親が働かずに育児してるんだろう

全く違う 現状をわかってなさすぎ。
上の子が【認可】保育園に入るのは今の杉並区では超ラッキー
認可保育園に入れなければ狭い認可外保育園に預けるしかない

上の子が認可に入れると下の子も優先して入れるので安心して子供が作れる
上の子が認可に入れなければ下の子がどうなるかわからないので作れないということ

>>873
だよね
だから保育に対する需要が多い東京では、保育園を増やせば少子化は改善するわけだ
880名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:55:49.92 ID:FD8TeZGy0
保育園増やしたからって少子化が解決するとは思えんけどな。
子供一人を大学まで通わせて育て上げるのに1千万とか2千万の金が掛かる時代に、
保育園に確実に入れるからと言って「じゃあもう2〜3人子供作ろうかな?」
とはならんと思うが。
881名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:56:49.86 ID:clqEw+OZ0
少子化対策の一環
数あるうちのひとつ
882名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:57:08.00 ID:lbfYhupd0
一番かわいい時期なんだから自分で生んだ子くらい自分で面倒見たらいいのにね
どうせ保育園入れたところで病気もらったら大暴れすんでしょ?
風邪気味でも連れてっちゃう人もいるし
田舎じゃ民宿やってるとか先生やってる家くらいしか使ってなかったよ
883名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:57:57.39 ID:Rn7P9+XQ0
>>879
良い認可保育園が安くて、狭い認可外保育園が高いのが
そもそもの問題とは思わない?
884名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:57:58.20 ID:s62JSyCk0
>>871
日本で最も出生率の高い沖縄は
東京よりも待機児童の割合が高い

厚労省によれば平成24年10月現在の待機児童数は
1位東京 10,105人
2位沖縄 3,326   ←ここの出生率は日本で一番高い
3位大阪 1,915
4位埼玉 1,825
5位千葉 1,729
6位神奈川1,689
885名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:58:28.22 ID:+qv22Jar0
>>860
たったの1千万、2千万ね
仕事を辞めてしまえば生涯で数億円の損失なんだが
886名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 00:59:33.16 ID:U4Nwn2MM0
>>879
逆の処方箋を考えていた。東京でも地縁共同体を強化する(そのためには
日中も地域に根差して生きる専業主婦や主夫がぜひ必要)か、東京への
人口の流入を防止して地縁血縁の共同体がしっかりしている地方の人口を
増やす。いずれにしても、保育園を増やさない方が良いという。
887名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 01:01:05.58 ID:+qv22Jar0
すいません>>885>>880へのレス

>>883
ウチの所得だと認可保育園の方が保育料が高くなるんだけど・・・
それはともかく認可保育園の保育料は今の倍くらいでいいと思う
888名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 01:01:58.95 ID:OZwfQTe/0
高齢化社会の問題点はいろいろあるが一番の問題はこの問題。
じじばばは子育てより自分の老後の方が大切だからどうしても政策的に優先順位が下がる。
負のスパイラル。
889名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 01:02:14.43 ID:s62JSyCk0
>>876
保育に限らず補助金が出る業種の大半は株式会社は参入できない
補助金が株主への配当金に化けるのは話がおかしいからだ
補助金なしで自由にやりたいだけなら今すぐ無認可園を作ればいいだけの話
890名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 01:02:37.50 ID:UsCMf6Qp0
保育園入っても両立できずに辞める人は多い
退職後は保育園入れながらパートに転職
とりあえず入ったもん勝ちという制度もなんだかな
891名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 01:03:41.58 ID:+qv22Jar0
>>884
確かに、沖縄がそれだけ待機児童が多くて出生率が高いのは
地域のコミュニティがしっかりしているおかげなんだろうね
本当にうらやましい

でも、他に例外はないでしょ?
892名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 01:04:17.30 ID:ae6J+m450
廃校とか定員割れてる小・中学校の空いた教室を再利用・改装して
一気に詰め込めばいいのに・・・
やる気になったらそれぐらいできるだろ
893名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 01:04:59.07 ID:BooCo1L40
>>889
保育園は株式会社の参入認められてるよ
ただ社会福祉法人のが比べ物にならないくらいおいしい
894名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 01:06:43.26 ID:OZwfQTe/0
そもそも核家族だと専業主婦でも幼児2人はしんどい。
とにかくしんどい。
895名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 01:07:17.22 ID:+qv22Jar0
>>892
小学生だと学童保育の受入枠不足という次の問題があってね
待機児童問題と合わせて2015年から新しい育児支援制度が始まるらしいから
今のところはそれに期待するしかないかな 安倍ちゃんガンバ
896名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 01:09:04.51 ID:U4Nwn2MM0
>>891
横レスだけど、良く言われるのが北陸三県。ただし待機児童は少ない。
三世代同居率が高く、持ち家率も高い。代々の地縁がしっかりしている。
地場産業も地味ながら根付いている。
897名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 01:09:48.82 ID:llv6tPwSO
まあ保育園増やしてって言ってる間に子どもは成長してしまうんだよね。
898名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 01:11:30.13 ID:s62JSyCk0
>>891
細かい数字は自分で見てくれ
待機児童数
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002yapj.html
都道府県別の出生率
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/7255.html

周辺の県に比べる待機児童が多い熊本など細かい矛盾はいくつも見つかるはずだ
899名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 01:11:36.87 ID:EZB8sKVU0
来春に待機児童0になるだけ保育所を増やすと、その翌年以降は過剰供給になるんだよな
悩ましい
900名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 01:12:31.46 ID:+qv22Jar0
>>896
なるほどね

東京でもそれが理想なんだろうけど
そもそもが地方出身者の寄せ集めだから
三世代同居とか近隣コミュニティとか全然ダメ

ダメだからといって東京では子供を作るなという政策では
少子高齢化が加速してしまうので、なんとかしなくてはいけない

予算の問題を含めて、むずかしい問題であることはまちがいない
901名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 01:16:01.66 ID:U4Nwn2MM0
>>900
>そもそもが地方出身者の寄せ集めだから

そうなんだよね。新聞では絶対にこれには触れないけれど、
これが問題のもっとも根深いところにあると思う。
保育園を増やしても短期的な取り繕いで終わるだろう。
902名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 01:17:31.21 ID:s62JSyCk0
>>900
保育所に関していえば予算はさほど大きな問題ではない
自治体によって財政はそれぞれだが
少なくとも国の保育所設置補助金は予算多額の予算が余っている

東京で保育園が増えない最大の理由は土地だ
現在の認可園の基準では園庭がある平屋(例外的に二階建て)の園舎が必要だ
親が預けるのに便利な場所にはそんな土地はない
903名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 01:18:38.83 ID:Pc2zx95j0
>>901
産業の無い地方に、国立大学を出たような優秀な人材がしがみ付いていることこそ問題。
もっと東京や名古屋に若者を集めた方が社会が活性化する。
904名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 01:21:31.13 ID:vGh+YX1o0
日本人の9割以上が保育所など利用したことないのに
保育所を増やす意味は 赤ちゃんポストを増やすのとまったく同じ発想。

自分の自己負担で幼稚園に入れ子育てできないならそもそも産むなよ。

 人口構成
年少人口:0歳〜14歳
生産年齢人口:15〜64歳 ←消費税増税とは選挙権のない15〜19歳の子どもからも徴収し安定財源として★高齢者への贈り物な訳だけど
老年人口:★65歳以上

年代別個人金融資産
20代 0.3%
30代 5.4%
40代 12.1%
50代 22.4%
60代 32.8% ★ 
70代 27.1% ★ 
http://dl1.getuploader.com/g/aosi77/23/sisan.jpg


そもそも消費税増税されたら現役世代は感謝されなくちゃおかしいのに感謝される気配すら感じられないこの国の政治。
子どもを産みたい女性いるなら 老人をしっかり批判する姿勢も重要ですよ。
905名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 01:22:23.10 ID:Rn7P9+XQ0
>>903
通勤ラッシュや車の慢性的な渋滞、住宅費の高さを見ても
東京にこれ以上人を集める必要ないだろw
906名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 01:29:19.39 ID:U4Nwn2MM0
>>903
なぜ名古屋、というお約束の突込みを入れてみる。で、
刹那の活性化と引き換えに、都市病理も更に深刻になる。
待機児童も(マスコミは全国的、普遍的な問題としようと
しているけど)、端的に都市病理の一部ではないか。
907名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 01:31:09.11 ID:stYa1tby0
甘えるな安易に子供を作った代償は自分で払えゴミカスが
なんでもかんでも助けてくれると思うなよ
908名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 01:36:47.86 ID:Pc2zx95j0
>>906
待機児童は都市病理じゃなくて統制経済の病理だよ。
保育サービスは、独占だの逆選択だの共有地の悲劇だのが起こりにくい、
市場メカニズムがうまく機能する典型的な分野で、
政府は悪徳業者の取り締まりと片親家庭の支援だけやってればいい。
909名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 01:53:51.31 ID:U4Nwn2MM0
>>908
そうすると政府の役割は、サービスの質の監視と、
低所得者層に対する利用補助(金銭の支給?)、
何かあった時の処罰ということになるのだろうか。
910名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 02:34:13.45 ID:Pc2zx95j0
>>909
まさにその通り。
911名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 07:12:14.86 ID:i5qAyNs1O
トンキンは人間の住むところじゃないからな。
チョンと奴隷と自己中と低脳が群がってるスラムだから。
トンキンで子育てしようと思ってるのが完全に低脳。
学問もスポーツも治安も最悪で、世界で通用する優秀な人材が全く育たない土地柄東京。
日本で唯一韓流が流行る県民性の東京人。存在自体がゴミ箱スラム。
912名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 07:16:49.64 ID:a+pjWPXS0
プロ市民の母親なんて最悪だな。旦那の顔が見てみたいわ。
913名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 09:41:48.27 ID:uGrCnb800
保育所なんて作れば作るほど少子化が進むだけだよ
どうせ保育所に預けるような女は子どもなんか一人しか産まない
仕事してたら何回も産休や育休なんて取れないからね
保育所なんか増やす必要なし
母子家庭や父子家庭のような単親家庭でも実家に頼れるなら頼らせろ
勝手に故郷を捨てて都会に出てきて子育て大変言うな
914名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 10:07:32.60 ID:OpxfH3SZ0
保育園を増やすなとか言ってる奴って
自分は一生結婚できない負け組だと自覚していて
なんとか成功した他人の足を引っ張ろうとしているんだろうな

子孫を残すこともできない哀れな生き物たち・・・w
915名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 10:10:33.86 ID:OpxfH3SZ0
日本を少子化で滅ぼしたい反日負け組君たちはこれ見てファビョってなさい

子ども・子育て支援の充実のため、今回の消費税率引き上げによる増収分のうち、
7000億円程度の財源を確保することとしています。さらに、その他の財源も含め、合計1兆円超の財源確保を目指します。

来年度以降、政府に設置される「子ども・子育て会議」においてより具体的に検討を進め、
消費税の10%引き上げの時期に合わせ 、平成27年度を目途に新制度による支援がスタートする予定です。

http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kodomo.html
916名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 10:31:13.01 ID:dtma14t20
>>912
でもね、プロ市民ママはいいんだよ

昔食品関係の市民団体に付き合いで参加してたんだが、食いまくれる
基本的に旦那はそういう活動してることに不満だから夫婦間が冷め切ってる
かつそういう活動してるから、精神的にも満たされてない

悲劇のヒロイン気取りなんで、ちょっと優しくすると簡単になびいてくるし、
いろんな欲求不満が溜まってるから、ベッドの上では乱れまくり
プライド高いからちょっと冷たくするだけで向こうから別れてくれる

所詮市民運動だからその手のことが周囲にバレても出て行けばいいので、痛くも痒くもない

反原発盛り上がってたときも、入れ食いだった
しかも、イケメンに限らない
917名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 10:33:06.25 ID:Rx07RL/D0
>>913
> 勝手に故郷を捨てて都会に出てきて子育て大変言うな

田舎に仕事なんかないじゃん?
出産できる産婦人科すら、田舎には無いぞ。
918名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 10:34:05.93 ID:E2OteCbPP
修羅の国トンキン
919名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 10:35:03.68 ID:OpxfH3SZ0
まず田舎に生まれたら一生田舎で暮らせという発想が意味不明w
920名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 10:35:48.99 ID:U4Nwn2MM0
待機児童の議論で不幸だったのは、少子化対策と結び付けられて論じられたこと。
そして、都市と地方の問題としてとらえる視点や、都市病理の問題としてとらえる
視点が見られなかったこと。
921名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 10:41:04.95 ID:k7RpMf3A0
移民20万人入れればいいんだから、子供は要らないね。
保育園をこれ以上造るな。
922名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 10:43:20.49 ID:OpxfH3SZ0
>>921
それだと、100年後には純粋な倭民族が絶滅してそうだな

それも日本人の選択だというのなら仕方ないが
子供を残せない負け組の言い訳にしか見えない
923名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 10:45:16.72 ID:DA5+mDVe0
>>912
前回デモで指摘されてるけどこのデモやってる女どもがデモに連れてる子供が
自分達の子供というのも怪しかったんだよ
知人から適当に子供借りてきて参加させた可能性もあり
あまりにもデモ主催位と参加NPOが怪しくて参加者のネットでの情報を集めて検証していたからな。
924名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 10:49:22.90 ID:DA5+mDVe0
>>917
産科が減ってるのは産科医が24時間体制なのと
訴訟リスクが大きく、訴訟額もデカく親が感情本位で
一度訴訟になると他の医療訴訟よりめちゃくちゃ揉めるからだ。

訴訟リスクのある科はどんどん希望する人が減ってるのは医療業界、全国的な現象。
925名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 10:50:14.06 ID:SkIGvnlkO
実家に預けるのは、実家にいる人の人生を潰す。
隠し子がいると書かれた記録は死ぬまで残る。
結婚も就職も良縁はなくなる。
926名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 10:56:22.14 ID:M+LPueqn0
ネウヨが保育園をディスるほど
少子化でう移民が必要になるという皮肉


現実見たくないなら
死ぬしかないよ
927名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 10:57:35.30 ID:Lp4Bp9RG0
>>917
都会には仕事はあるかもしれないが保育所がない
そもそも杉並は在住歴が長い人優先
ろくに区民税も納めてない新参者がいきなり
区の行政サービスを寄こせ!だなんて
どこの在日だよ?
928名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 10:59:34.83 ID:DA5+mDVe0
>>925
今時のジジババは寧ろ喜んでるぞ。孫育てという概念が流行しているのを知らんの?

独身が多く少子のご時世に孫が沢山いて自分達になついてる事も今時ジジババのステータスの一つだ。
929名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:00:02.71 ID:Lp4Bp9RG0
>>926
労働者ではなく移民?
労働者は帰国前提だから良いが
移民は高齢になっても居座る
まったく少子化対策にはならないよ
930名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:03:20.77 ID:M+LPueqn0
こうやって保育園は作らん
高い医療費や学費
仕事じゃ再就職できない環境

もう少子化の要素だらけなんだよ

専業主婦だって今時、一人せ子育てしてんだろ
不可能だよ保育園なきゃ
931名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:04:57.56 ID:k7RpMf3A0
>>929
政府は移民前提で考えてる。

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393289639/
932名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:08:32.19 ID:SkIGvnlkO
>>928
あなたの言っていることがわからない。
何を俺に伝えたいんだ?
喜んでいるから預かる。
まあ、チョンに優しい韓流サヨババアだから洗脳済みだから喜び、周りに自慢している誉めてくれとあることないことオーバーに虚言していますよ。
でも、これって実家に預けるになるのはおかしいと思わないカスな人ですか?
実家に住むなり、親を引き取るしろや。
これは嫌だけど利用したいってね。
預ける方も虚言や捏造して、自分かわいそうアピールで断れないようにするからな。
人の心が残っていれば、預ける鬼畜行為をしないだろうね。
933名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:08:37.51 ID:M+LPueqn0
>>931
移民と労働者ってどう違うんだろ

欧米だと国を移動するのなんか普通になってる
ドイツからアメリカ
アメリカからオーストラリアへみたいな

日本人が大阪から京都にいくような感覚で移動する
934名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:09:16.19 ID:M1S3bG8m0
(アンネの日記)被害冊数
杉並区 11館119冊 (平均10.8冊/館) 2/3には破損なし
確認→2/6破損発見
中野区 5館 54冊 (平均10.8冊/館)
練馬区 9館 41冊 (平均 4.6冊/館)
新宿区 3館 39冊 (平均13.0冊/館)
豊島区 3館 12冊 (平均 4.0冊/館)
武蔵野市 2館 9冊 (平均 4.5冊/館)
西東京市 3館 10冊 (平均 3.3冊/館)
東久留米市3館 10冊 (平均 3.3冊/館)
935名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:10:25.74 ID:Lp4Bp9RG0
>>933
労働者→老後は帰国
移民→帰化→ナマポも受けられる
936名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:12:56.82 ID:DA5+mDVe0
>>930
だから保育園増やしても出生率はダダ下がりのままだろうが。
言われてるキチガイ婆かもしれんがwレス読めよ。
全国的に保育所は余ってるのも事実なんだっての。

それに今時の専業は旦那と二人で協力して子育てしてるんだよw
世代の感覚と草食化が進んだ事もあって旦那側も理解のある奴が多い。
知り合いの助産師が言ってたがパパママ教室も大多数の夫婦が言わなくても必ず二人で来るぜ。
937名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:15:35.36 ID:Lp4Bp9RG0
ぶっちゃけ日本の少子化と都会の労働力不足ってのは共通してんのよ
日本も都会も余所者の労働力は欲しいの
でも保育園とか小児医療とかの行政サービスまで余所者にはやりたくないの余裕無いの
日本も大都市も労働力だけが欲しいの
子供は要らないの
でも日本全体で日本人は増やしたいの
だから女は田舎で大人しく子ども産んで育ててりゃ良いの
938名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:15:45.80 ID:697Lh5qn0
>>858
しろうとがお互いに預け合ってるうちにけがさせたり死んじゃったりしたらどうするの?
宅配便ですら近所に預かってもらうなんて今はほとんどやってないのに
訴訟で泥沼化、預かっていた方は一家心中や引っ越しせざるを得ない
善意だけですべて解決する社会ではない
939名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:17:14.17 ID:M+LPueqn0
>>936
保育園入れない人ばっかだよ
940名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:19:47.41 ID:8XL0O9nbO
>>932
例のババアか。
どれだけ悲惨な環境なんだよ。協力に恵まれた母親や幸せな専業まで引きずり落とすのに必死。
いつもの如く踊り狂ってお前もう完全におかしいわ。
医者に言われた通りの薬飲んでさっさと寝ろ。
941名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:20:44.44 ID:SkIGvnlkO
保育園は必要だと思う反面、害悪でもあると思う。
犬猫育てる方法になっている。
昼間は世話を放棄するけど、仕事を終えた夜と休日だけ猫が居れば良い。
こんな感じだな。
942名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:25:43.24 ID:8XL0O9nbO
>>939
東京都でも多摩や足立区東京近隣の自治体埼玉南部でも余ってるが。
943名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:28:44.83 ID:U4Nwn2MM0
>>938
ああ、それはある。昔、そういう裁判があったような。
国によっては、自分が育てていても事故で死ぬことはあるから、
保育した側の責任はあんまり追及しないというとこもあるらしい。
預けるなら死亡リスクもあるという意識を、持ってもらわないと。
保育園に預けるときも、親や知人に預けるときも。
弁護士増えたし訴訟社会になって、なんか嫌だね。産科もそれで
減っているみたいだし。>>924読むと。
944名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:29:25.35 ID:Ydt51VSp0
自分がしたいことする為に子供を他人に預ける
日本の女は甘やかされすぎて我侭になり親になりきれないのか
945名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:30:37.63 ID:SkIGvnlkO
>>940
あなたが何を言いたいのかわからない。
人生滅茶苦茶にされて、今更預けること止められてもどうにもならない状態にされた人のことを考えてみなよ。
幸せにやっている家庭もあれば、上部の幸せの為に自殺まで考える不幸に陥っている人もいる。
両方の立場を見てくれよ。
946名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:31:23.39 ID:OpxfH3SZ0
>>941
自分の親を恨んでるだろ?
書き込みからなんとなく感じる
947名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:31:50.37 ID:a5KJxmmF0
実際これシャレにならんよな
子供預けて母親が働きに出なきゃ食えん貧乏な家庭が入れてもらえず
すでに働いてて実家などに預けることができる家庭のほうが入れてもらえる

それにくわえてポンポン無計画に生んだシングルマザーやら偽装離婚の生活保護やら

清く正しい貧民だけが泣く仕組みじゃねえかよ
948名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:32:46.50 ID:a+pjWPXS0
うわぁ、サヨババアたち・・・。
ガキが気の毒。
949名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:33:34.04 ID:OpxfH3SZ0
>子供預けて母親が働きに出なきゃ食えん貧乏な家庭が入れてもらえず

子供に手がかかる間は生活保護を受給すればいいのに
低所得でも無理に働こうとするから保育園の枠が足りなくなる
950名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:39:06.96 ID:SkIGvnlkO
>>946
韓流の親と朝から深夜、土日まで、ほぼ1年休みなく子供を預けに来る兄弟を恨んでいる。
預かるにしても1年くらいが限界だよ。
15年くらいやられてどうにもならない。
951名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:48:04.86 ID:OpxfH3SZ0
>>950
うわ、酷いなそれ・・・

君には子供はいないの?
952名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:48:56.54 ID:nVPBafy+0
自宅で子育てする専業主婦・主夫の世帯には、子供が保育園の入園対象期間の間
保育園の公費負担分を現金で渡してやれ。
保育園の公費負担分に遠く及ばない納税しかできない低所得者が子供を預けて働く必要がなくなり、
保育園の増設のためのハコモノへの投資や保育士の大量雇用の必要もなくなる。

これやると、保育園問題の本質が

・フルタイムで働きながら子育てしてる私はパートよりエラい、
 パートでも働いてる私は専業よりエラい、とかいう女の中での階層意識

にあることがバレちゃうけどな。
953名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:49:17.25 ID:CtlJPqVW0
生活が苦しいからといってパートに出ても、稼ぐ年収はせいぜい100万ちょい
一方、区立保育園で子供を一人預かるのに要する費用は年間190万
「100万あげるから子供を保育園に預けずに自分で面倒見てやって」と
お願いする方が、納税者にとって負担が軽くなるのは不思議なこと
954名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:49:47.48 ID:BxGSXyWTO
>>949
この手の連中は税金で保育所作らせ
マンションローン返済が目的だから
貧困事由のナマポは受けられない
955名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:50:23.51 ID:OpxfH3SZ0
>>953
何度か出てるけどパートじゃ条件的に一般の保育園に入れないらしいよ
フルタイムの正社員が優先
956名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:52:42.41 ID:G/5bexVF0
まともに保育料を取ったら10〜20万円/月位かねぇ?
957名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:54:20.75 ID:I1RXMRXgP
保育園がなきゃどうしようもないんだったら
子供なんかつくるな!
安倍さんが、優秀な外国人をいっぱい送り込んで
くれるんだから、何も問題ないんだ
958名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:55:01.46 ID:M+LPueqn0
仕事やめたら再就職できない
子供産んで保育園すらなかったら
ますます少子化じゃないか

なんで理解できないの

それに専業主婦だって核家族なんだ
保育園ないと気が狂うだろ
赤ちゃん育てるって死ぬほど大変なんだぞ
959名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:56:02.08 ID:BHOc2RBo0
色々あるが、杉並には幼稚園に子供を入れるご家庭も多い訳で
抗議ママだけ住んでいる訳じゃないよ というのをこのママ達は忘れているんだな
960名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:56:46.82 ID:oBxuFzod0
待機児童0って発表すると引っ越してくる人がいてさらに待機児童が増えるという悪循環・・・
961名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:57:26.98 ID:M+LPueqn0
>>956
その程度の負担で少子化が解消されるなら
無料みたいなもんだろ
962名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:59:30.75 ID:OpxfH3SZ0
>>959
幼稚園の話とか全然関係ないと思うけど
963名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:00:49.75 ID:+b66eVZ60
統合され、廃校になった小学交跡の1Fを保育園と
老人ホームにすればいい。

女子大生の保育アルバイトで補えばいい。
964名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:03:18.71 ID:M+LPueqn0
保育園なんか簡単に作れるだろ
欧州なんか0歳から誰でも無料で保育園入れる

夫婦で朝預けにいって仕事いって
帰り合流を繰り返す生活


なんで日本じゃできないんだ
965名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:03:24.70 ID:BHOc2RBo0
>>959
関係ないかもしれないね
ただ自費で子供を育てている人もいるよ、ってこと
区税は有限だけど、保育所作る=共働きの親を持つ子に優先的に税金が配分されることなんだよ
それを忘れて、自分の利益だけ主張しているんじゃない?という疑問を持っただけ
966名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:04:29.43 ID:Rx07RL/D0
>>963
保育児は老人の愛玩動物じゃないぞ?
967名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:06:45.62 ID:Rx07RL/D0
>>964
この手の運動は、「簡単に作れる」東京と基準の認証保育園じゃなくて、
園庭やプール完備の「認可」保育園を作ってくれって運動。

認証を増やせば必要十分。雑居ビルでも作れる。
968名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:07:09.29 ID:M+LPueqn0
>>965
その結果の少子化で痛い目みるのは自分じゃん

思考が浅いんだよ
みんな

お互い損だ得だってケンカして国ごと自滅
下品で馬鹿なんだよ
969名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:07:10.22 ID:OpxfH3SZ0
>>965
幼稚園は全然自費じゃないから

公立幼稚園では親の負担なんてせいぜい月数千円
教師の人件費や施設管理費は全部税金から
私立の幼稚園にも多額の補助金が出ている

しかも専業主婦は配偶者扶養控除で納税額を減らしてる
970名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:07:28.93 ID:WyL4uVdC0
>>964
モンペのせい。
971名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:10:32.49 ID:OpxfH3SZ0
>>967
認証だと2人目以上の子供を作ると別々に送迎が必要
共働きで2人以上の子供を朝晩別々に送迎するのは無理ゲー
だから認証では2人目以降の子供を作れない

認可だと1人目が入れば2人目以降も同じ園に預けられる
要するに、認可を増やさないと少子化対策にならない
972名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:14:03.53 ID:M+LPueqn0
というか少子化以前に
保育園なんかあった方が楽だろ

親も子供も

専業主婦だって一日中ガキといたら
ぶっ殺したくなるじゃん

働くお母さんも当然いるし
973名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:18:47.56 ID:OpxfH3SZ0
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/89/0000351889/55/img21f5962ezik4zj.jpeg

↑これをみれば分かるとおり
未就学児の保育園に対する援助なんて
生涯の中では微々たるもの

それよりも義務教育の方が断然に大きいし、
高齢者になってからの給付の方がさらに大きい

予算の話とかする人はこういう現状をわかってるのか
974名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:19:25.76 ID:nVPBafy+0
>>955

フルタイムでも保育園の経費賄えるほど納税できる奴がどれだけ居る事か。

>>956

古いけど、これのp.9とかに園児一人当たりの経費と保育料が出てる。
これ、保育園自体を設置するための費用とか入ってないからね。

http://www.city.ota.tokyo.jp/kuseijoho/ota_plan/kobetsu_plan/kodomo/hoikuengakudouhoikuryou.files/kuminsetu.pdf

>>971

2人目以降は減免適用とかあったりして公的負担がうなぎ上りだからね。
それに見合った納税してくれる親でもなければ、その労働と自分で育児することを
天秤にかけてもらっても悪くないわな。
975名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:22:56.47 ID:BHOc2RBo0
>>969
幼稚園は9時ー14時で、お弁当持参 というパターンが多いんじゃないかな
幼稚園の保育料は3歳児で25000円 
保育園は7時半ー19時半で、昼食とおやつこみ というパターンが多いよね
保育園の保育料は3歳児で0円〜29000円
どう見ても、3歳児時点では保育園の保育料格安ですわ
976名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:24:51.58 ID:cKQtePJP0
子ども産んで保育園に入れないから青色吐息なの?
977名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:25:42.16 ID:BHOc2RBo0
>>969
あ、ごめーん、幼稚園が自費というよりは
幼稚園入園前は自費という意味だったのね
たとえば0歳児の子を幼稚園に連れて行っても預かってくれない
でも保育園は0歳児でも入園可能でしょ。
少なくとも幼稚園に入る年齢までは自費で育てているんじゃないかな?
978名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:25:54.64 ID:OpxfH3SZ0
>>974
正社員で子の未就学時期を乗り切れば
いったん辞めてあとからパートになった場合と比べて
生涯で8000万円の収入の差がつく
http://president.jp/articles/-/9690

その場合、納税する所得税は1000万円以上の差、
納税する住民税は約800万円の差になる

これ、現実ね
979名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:26:20.01 ID:gqO3HvvX0
杉並区・・ 中核派のババァか。 解散
980名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:28:40.97 ID:OpxfH3SZ0
>>975
格安かどうかはともかく、幼稚園だって自費で預けてるわけじゃない
幼稚園に預けておいて保育園に金を出すなと批判するのはおかしな話

>>977
それはそうだ
あと個人的には0歳保育には反対
981名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:29:34.37 ID:GgBlWTVq0
>>53
一番死ぬ思いして通勤してるのは神奈川県民なんだが?

なんでいつもスルーするの?
982名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:31:42.48 ID:BHOc2RBo0
>>974
書き込みにある園児一人当たりの経費と保育料の比較が分かりやすい
983名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:32:41.50 ID:Su536IwrO
杉並区って得体の知れない何かが巣食ってる感じ
原水禁も乙武せんせもやらかした民間登用校長も全部杉並区だっけ
984名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:34:06.34 ID:nVPBafy+0
>>978

0〜就学までの保育園の運営経費だけで1000万超えちゃうけどなw
985名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:34:32.24 ID:p81IwIZHO
子供は自分で育てるものだと理解できない「ゆとり世代」のアホ親共www
986名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:34:49.67 ID:GgBlWTVq0
>>53
日本一通勤時間が長く満員電車で苦労してるのは神奈川県民なんだけど無視するな
987名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:36:06.95 ID:clqEw+OZ0
少子化なんだから、やればいいじゃん
移民受け入れとかよりうんといいだろ
988名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:36:35.82 ID:OpxfH3SZ0
>>984
それでも正社員を維持できれば行政は元を取れるじゃん
しかも預けられた子供が大きくなれば新しい納税者になるわけだし

さらに0歳児保育を廃止すればなお採算が取れる
989名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:40:06.53 ID:P4NN6l8V0
自分で育てられないなら産まなきゃいいのに
セクス→デキた→産んだという超私的行為の結果なのに
それを社会で&税金で面倒見ろとかなんか狂ってる
990名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:40:11.26 ID:OpxfH3SZ0
>>987
ここで文句を言ってる連中は

子供なんて増やすな
移民も受け入れるな
日本なんて滅びてしまえ

というタイプだからな
991名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:41:21.55 ID:BHOc2RBo0
>>980
うーん、幼稚園にも補助金が出ているけど
幼稚園に入っている子と保育園に入っている子は、税金の投入額は全く違って来るんじゃないかな
例えば、>>974の資料で見ると、保育園の0歳児の税金負担額は50万円超/月
1歳児の税金負担額は18万円超/月、2歳児の税金負担額は15万超/月 だよね
この期間は幼稚園に入園していることはないから、
少なくとも共働きで保育園に入っている子を持つ家庭に、これだけ優先的に税金が配分されている
それは配分されない側から批判されても仕方ないんじゃないかな?
992名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:41:58.42 ID:U4Nwn2MM0
少子化対策と結び付けない方がいいんだけどね。
あと再就職しづらいことについては、だったら雇用対策に
優先的に予算をまわせという話になる。
993名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:43:48.21 ID:CpmpvLaEO
この問題に参加している区議 王将の社長みたいにしてれば良いだけの事
994名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:44:16.59 ID:M+LPueqn0
基本的に保育園反対のネウヨって
赤ちゃん育てるの楽だと思ってんだよ

漫画かなんかで見て想像してる程度


死ぬほど大変なんだよ
995名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:45:12.41 ID:OpxfH3SZ0
>>991
それは短期的な視点だね 必ずしも間違っているとは言わないけど

一方、専業主婦は扶養控除で夫の納税額を減額させている

しかも生涯収入が生涯正社員と比べて10分の1しかないので
生涯を通しての納税額もごくわずか
http://president.jp/articles/-/9690

専業主婦は批判されても仕方ないという話にもなる
996名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:45:16.39 ID:eSEPXN5sO
託児される側の人員不足を考えてからもの言えよ
997名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:46:42.49 ID:b0v4pIGQO
少子化対策全くできてねーじゃねえか
これで移民とか
どれだけ日本の政治家は無能無策なんだよ
998名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:47:53.67 ID:o0tMtKz/O
批判してるのは育児の数段階前の手順すら無理なキモヲタだろ?

子供を産み育て国民を増やすのが国益なのは当たり前。
999名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:48:25.97 ID:nVPBafy+0
>>988

元取れるってw 元取れないでしょ。
貴重な正社員の職をなんで共働き世帯が独占するわけさw
能力だけで独占するなら良いけど、独占したいから公的負担しろってw

保育園に子供を預ける共働き世帯の一方の正社員の仕事を
低所得の共働き世帯の夫か妻に割り振り、一方が家に入って子育てしてくれたら
それこそ世帯当たり1000万以上公的支出を抑えられるわけですが。

それに0歳児保育廃止したら産休で健保に大穴開けることになるだろw
1000名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:48:54.20 ID:clqEw+OZ0
>>990
うん、確かに随所に感じる
何が言いたいのかが分からない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。