【軍事】 米海軍の最新鋭艦・・・時速70キロ超・浅い海域でも行動

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影のたけし軍団ρ ★
米海軍は最新鋭の沿海域戦闘艦「インディペンデンス」を報道陣に公開した。
アジアへのリバランス(再均衡)戦略の一環で、アジア太平洋への配備を進めていく。

サンディエゴで12日に公開された同艦は、全長約127メートル、細い船首と広い後部デッキが特徴で、
様々なヘリコプターを搭載できる。時速70キロ超での航行が可能で、機雷や潜水艦などの監視能力も高いという。

指揮官のデビッド・バック中佐は「駆逐艦が行けない浅い海域でも行動でき、アジアでの運用に適している」と強調した。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20140215-OYT1T00567.htm
2名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:24:55.61 ID:P5bSFkbM0
70キロって速いな。
3名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:24:55.94 ID:VI9mAjAE0
2
4名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:25:22.48 ID:3bHCl+nL0
でもお高いんでしょう?
5名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:25:45.66 ID:MqgtlmG/0
だから何だ?
戦争もできないヘタレ軍団が持ってもしょうがないだろw
6名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:25:48.76 ID:MGN37mwk0
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜『〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                 ∧∧          ‖ ゴォォォォォ…
 チョッパリ覚悟するニダ..  ¶./支 \      / ̄ ̄ ̄ヽ
         ∧_∧  ‖(  `ハ´)⊃  / ̄∈≡∋ ̄ヽ
        <丶`∀´> / (( U )) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
〜 ( ̄ヽ/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                      ¢\
〜 ∈≡∋     〓  大清属国   〓  宗主国    〓   ¢)
〜 (__/\                                 丿
        \___________________ /
7名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:25:53.90 ID:qjk+NWjd0
嵐になると激揺れするあれか
8名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:26:02.83 ID:cW3sGtMf0
凄いなこれ
9名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:26:14.24 ID:6S2Csqco0
日本を守ろう!

https://www.youtube.com/watch?v=Fg8PCoYacLY

   
                             l                   ト〜〜'´!
                      ___ _     l                   |   ● |
                   ̄ ̄L]了]コ   l           ┌‐┬┐    ト 〜 〜'
                      ]≦    l     ____|囗!|..|    l
                   __ ]エ二エ二エl___ |__|__|__| ̄|≧-、_  l|
         _______ 、----、 /__ _  ̄o/7lコニ-'──‐┬'´ ̄ ̄!ttti!|
     (::)二)______))__)__)  )_〈 〈<三 ̄| = |      lエエi7
                     L_ヽ_ヽ_ ̄___ヽヽ_`-_|    |      |_」 __ __
                __.-‐´二≧ ̄ ̄ ̄ ̄ ェiニニi!‐ュ ─>─┴─‐,‐' ───‐´  |!
      _.──≦-─´ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_二>---≦___∠_________i|
      <___\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/____/¨ ̄ ̄| ̄l| ̄l| ̄| ̄| |_「
      ヾ/亙亙/i!、 ──────────∨亙亙亙7i\  | _l| _l|  | _| |i!
      l!圭圭 i!:::::\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i!圭圭圭i!i i! \__|_l|_l|_|_|i_」i!
        i!圭圭 ヾ、 ノ \_________i!圭圭圭i! ノγ`Y'´Y'`Y'`Y'`Y'ヾ i!
         ヾ弐弐ヾ、、::::::::`¬¨:::::::::::::::::::::::::::::::i`-ヾ弐弐弐ヾl:l 0:i| 0i| 0i| 0i| 0i| 0i|i!
         ヾ弐弐ヾ_::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ,/'   ヾ弐弐弐ヾ、_人_人_人_人_人_〃
          ゙゙゙~゙゙゙゙゙”~~~~~~~~~~~~~~~~~~     ゙゙゙゙゙~゙゙゙゙゙゙゙”~゙~゙~゙~゙~゙~゙~゙~゙~゙~゙~
10名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:26:53.94 ID:u5g5HA1b0
>>2
旧海軍ぜかましの最高速度がそんなもん
11名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:26:56.37 ID:SecF1RKU0
37ノットか
12名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:27:09.33 ID:nNJxn5i0P
ズムウォルトの方がカッコイイな!
13名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:27:10.61 ID:Oi+23lv50
俺が走る方が速いな。
14名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:27:18.65 ID:Nuff2SJi0
最高司令官が口だけクロンボルーピーじゃ、とんな強力な兵器も張子の虎に等しくなる。
15名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:27:19.63 ID:xYc/f/cA0
なっちゃんってどうなったんだろう?
海自で買い取って本来の用途に使えないのかな?
16名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:27:22.72 ID:B2VkHyxM0
未来少年コナンに出て来そう
17名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:28:06.55 ID:kiB1ALTM0
水中翼船みたいな感じだな。
日本でもこういうの作ればいいのに。
海保でもこういうのがあればより早く現場につけるだろう。
18名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:28:33.22 ID:P5bSFkbM0
これか、面白い形してるなぁ。
全速出してる映像が見たかったが、見付からん。

ttp://www.youtube.com/watch?v=aUdNAu_Hqno
19名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:28:41.02 ID:LaxlnoNx0
そろそろ飛びそうだな
これは海保に良いんじゃないか?
20名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:28:48.86 ID:qjk+NWjd0
>駆逐艦が行けない浅い海域でも行動でき、アジアでの運用に適している

東南アジア用だな
岩礁とかあるところで活躍しそう
21名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:29:23.06 ID:pB/h8EXX0
ナショジオか何かで見た覚えがある
22名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:30:03.39 ID:Po+IWV920
2000トンでヘリ二機も運用できるんか
今までにない艦種やね
23名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:30:32.88 ID:GBFOclwG0
あんま速い船とか意味ないけどね。
艦隊を組んで行動するのが基本なんで1艦だけ早い船があっても編隊が崩れるだけ。
なので海自は30knotぐらいの船が多い。
24名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:31:19.06 ID:8whEZmwb0
きゅーそくせんこー
25名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:31:19.84 ID:QFKpFUIV0
ああ、あの故障続きの失敗艦かw
26名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:31:25.23 ID:fXaTJHjqi
予め転覆したようなフォルムだな。
27名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:31:58.33 ID:bP7DC1ji0
>>17
この間、日本も作るとか言いだしたよ。
28名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:32:13.96 ID:UbqzwjfF0
三胴船か
将来はこういう変体船が主流になってくるのか?
29名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:32:17.95 ID:n4goiWJo0
これ何処で何の任務に使うんだ?
用途がわからないが?
イージス艦ぽいな。
ステルス性能とかもあんのか?
30名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:32:25.17 ID:RLTLLJzV0
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 すげーな
      なんかどんどん未来的になってきてるわ
31名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:32:33.29 ID:VI9mAjAE0
F-35Bは載らんのか?
32名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:32:54.70 ID:PEn80abG0
最近の欧米の軍艦の進化具合を見ると、
日本の護衛艦の時代遅れな形状に泣けてくる。
まぁ、良く言えば、日本の船は手堅い設計と言えないこともないが。
33名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:33:14.26 ID:VuNB08fnP
ヒビ入りまくりで補修やってたろ、軽量化やりすぎ、F1じゃないんだから
34名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:33:26.04 ID:xYc/f/cA0
>>23
有事の際に先行して橋頭堡を確保する目的に使える

一隻沈められないと本気を出せない自衛隊にとってこそ必要ともいえる
35名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:33:50.94 ID:FszVa4BX0
沿海域ってのが気になる
36名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:33:53.79 ID:rSe5qem10
実は空軍の新兵器で飛べるとかないの
37名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:33:59.41 ID:VzObf7u20
>>29
形状からしてシーシャドーの面影がのこっとるわなw
38名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:34:12.91 ID:Po+IWV920
39名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:34:23.98 ID:4+1Ar/em0
スプラトリー派遣に打って付けだな
40名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:34:51.51 ID:5J7itFQM0
>>29
ステルス艦には、ズムウォルド級と言うのがある。
これよりもっとすごい形をしている。
41名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:35:17.18 ID:SY/SaIbNO
インディペンデンス「はや〜い♪」
42名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:35:20.80 ID:EqR0Ud2V0
沿岸戦闘艦て、言ってるのに

艦隊とか、海自の護衛艦の形状が古いとか

バカすぎるわw
43名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:35:41.28 ID:GKECSLxOO
ついに反重力まできたか
44名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:35:58.10 ID:rH1u02PP0
米軍は強いと思うよ 
最強なのは間違いない

でもオバマ・・・トップがあれじゃあねぇ
45名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:36:08.02 ID:eorI7K230
日本って戦闘艦持ってないよな
46名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:36:53.51 ID:u5g5HA1b0
>>31
載ってたかが3機のライトニングマリンコ仕様で何ができると思ってんだw
この規模なら戦闘能力とC4I中枢は艦が持って、航空隊は目を担うしかなかろ
47名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:36:53.70 ID:txtxpo//0
速度が速いと波で塗装がボロボロになってるんじゃないのか?
48名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:37:15.41 ID:f/8iW3+q0
三胴船だと居住スペースは潜水艦よりも狭いんだろうな
49名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:37:28.95 ID:JP/GiDlK0
時速70キロってことは40ノットくらいか
海上でこの速度ってめちゃくちゃ速いな、凪の時だけなのかな?
50名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:37:55.60 ID:oNYMmjWH0
沿岸って言うから外洋航海能はオマケ程度だよね?
海外に派遣するなら普通の駆逐艦以上に天気図見ながら?
冬の日本海に派遣できないとかオチがあるん??
51sage:2014/02/15(土) 16:38:05.26 ID:VV8JR8hL0
雰囲気似ているから、これもはやそう
http://blog-imgs-56.fc2.com/w/a/k/wakiwakidonn/20120828144540c4f.jpg
52名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:39:01.94 ID:5LqhDC+f0
おっそーい!
53名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:39:08.90 ID:R2sH0XsrP
バトルシップ?
54名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:39:09.29 ID:5BvE6pFO0
現代の最新鋭艦が40ノットぐらいと考えると
島風ってすごかったんだな
55名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:39:09.83 ID:om8cpeuVi
半端さを拭えないんだが…
56名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:39:21.31 ID:2XjLRctl0
沿海域戦闘艦で、小型で活動域が狭いのにに高額になって

数揃えれないというジレンマw
57名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:39:45.02 ID:uXXGjexp0
現代の戦艦は早いんだのう
58名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:39:50.12 ID:3I9MxKxU0
あぶくま型の後継艦が、これによく似た三胴船。
59名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:39:56.64 ID:veq9itDz0
失敗失敗と言われてる割に続々と就役してるよねえ
軍事産業の利権絡み?
60名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:40:06.81 ID:uQDIYeJv0
ワープに波動砲も夢じゃないな
61名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:40:27.21 ID:ON1gitYz0
>>58
そんな計画は存在しない。
62名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:40:47.16 ID:MN7rCluj0
63名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:41:05.57 ID:88Kkzhtti
インディアナポリス号かと
64名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:41:20.05 ID:RLTLLJzV0
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 けどこれって荒れた海には弱いとかナショジオでやってなかったっけ
65名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:41:40.97 ID:o/JKcFSA0
>>1
ウェーブピアサーってのだっけ
ナッチャンreraは売られてしまったらしいがナッチャンworldはぜひともJ隊で活用してもらいたい
66名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:41:43.66 ID:85kRZG/80
>>49
最大速力は47ノット時速87キロとの情報があった。
これを信じるとすると40ノットは巡航速力かもしれない。島風の全力と同速で巡航とは恐れ入る
67名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:42:33.36 ID:vrLX7qcPP
中途半端な船らしいな
68名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:42:52.17 ID:LMOiwT9F0
>>2
速度としては普通

ただこのサイズで多目的に運用できて小回りがきくのはすごい
戦争になるちょっと手前の緊張状態での運用、または小国の紛争や警備、対テロ沿岸警備から
掃海のお手伝いや救難活動と様々な任務に対応できる便利屋さん

沿岸域で大型艦相手の戦闘も想定してるはずだけど、実際にそれをやる状況が発生するのか
どうかとなるとかなり怪しいけどな
69名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:43:07.13 ID:AVPUSHiyP
タイフーンくると、ヤバい船
70名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:43:20.50 ID:l5+OIfkV0
240トンのはやぶさが80kmなのに2000トンで70kmはすごいわ
71名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:43:26.17 ID:i0Z8xyTv0
PSレベルのポリゴン数の上にテクスチャも手抜き
72名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:43:35.34 ID:74r+uEm/0
オバマがアジア戦略に軸足を移すといいながらほったらかしてたから韓国が増長してるわけだが
船つくっとったんかいw
73名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:43:38.66 ID:fJPEoAYR0
アメリカ デフォルトで終了
74名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:43:41.48 ID:88Kkzhtti
時速130Kmか
75名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:43:55.40 ID:kiB1ALTM0
>>10
「ぜかまし」で検索するとエッチなかっこした女の子の画像しか出てこないんだけど…。
76名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:43:55.68 ID:E4VZFBCT0
>駆逐艦が行けない浅い海域でも行動でき

それって、イージス艦のこと? 

護衛艦って、駆逐艦だったの? 軽巡洋艦じゃないの?
77名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:44:20.97 ID:bB2xfRLH0
海が荒れると港に帰っちゃいそうな形の艦だなw
78名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:44:31.86 ID:yrpPfcvw0
俺のパッソルでも楽勝千切れるぜ、ノロマ杉ww〜
79名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:44:57.26 ID:yVUEaljX0
コレ、超攻撃特化してて性能はヤバイんだけど
お陰でものっそい高価なんで量産計画が頓挫したんじゃなかったっけか・・・
80名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:44:59.40 ID:m/H0ACqR0
三胴船ということは
実際の船体は1/3くらいなのか
小さいな
81名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:46:03.13 ID:pLNsvlFO0
アメリカが戦争するのは中東とかアフガンとか、弱い相手だけだから

こんなんアメ公が持ってても無駄。
使わないんだろどうせ?
日本にタダで寄こせよ
これから中国と戦争なんだから

どうせ中国相手じゃビビって参戦しないんだろ?
日本の靖国参拝を、中韓とグルで非難してるような奴らが
日本の為に中国相手に殺し合うとは、到底思えない
82名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:46:24.87 ID:pOSK98dA0
>>66
ほー。
ところで島風って打ち込んで検索したら、なんか二次元幼女みたいな画像が大量に出てきたんだが・・・・
83名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:46:27.86 ID:gd/eIDXB0
本当は時速90キロ超の航行が可能なんでしょ?
84名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:46:31.87 ID:85kRZG/80
トゥモローネバーダイと言おうしたがアレは双胴船だったか
85名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:46:42.77 ID:WjgEP1xT0
またインディペンデンスか
86名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:47:06.73 ID:L6ou2DCA0
>>23

日本は旧軍の時代から兵器のスペックは過少申告が基本。
実際の最高速度はもっと速い可能性が高い。
87名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:47:23.48 ID:ulYvnR540
トリマランって、日米で共同開発するって言うニュースがあったよね
88名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:47:31.86 ID:hxBVAyjAO
チョンチョンが直ぐに欲しがるな
89名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:47:31.94 ID:kyU2znYh0
90名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:47:44.68 ID:1FyfILd20
>>75
釣られてやるとだな
島風の事だ
91名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:47:53.06 ID:LMOiwT9F0
>>64
そらまあ外洋で主力艦隊と共に運用する目的じゃないからなあ

>>67
フリゲートとか海防艦の親戚だからしゃあないんでは

>>76
イージス艦ってーのはイージスシステムを搭載した軍用艦艇のことなので、サイズは色々
92名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:47:54.50 ID:DmiCo8Hk0
>>4
お任せください。
番組終了後から30分以内にお電話頂くと、なんと月賦のうち1回は
当社が負担いたします!
93名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:48:17.12 ID:hP0Nz/Wki
年内に倍の六胴船作るアルって顔真っ赤にしてキンペーが
94名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:48:34.78 ID:VI9mAjAE0
>>46
何ができるなんて考えてないよー
でも絵ヅラ的になんかかっこいいだろ?
おまい、詳しそうだから何か運用法考えてみてくれよw
95名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:48:41.95 ID:veq9itDz0
>>82
俺もググった、ワラタ

最近噂の艦コレとかいうのじゃね?
96名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:48:49.81 ID:u5g5HA1b0
>>75
そのエッチな格好した女の子の口癖を調べてみよう
その女の子の由来となった軍艦の詳細はwikipediaを参照
97名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:48:55.28 ID:vUV/U3CC0
その内艦橋も無くなってブリュンヒルトみたいな形になるんだろ
98名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:49:17.26 ID:m/H0ACqR0
>93
いっそ艦隊全部を鎖でつなげ
中国こそふさわしい
99名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:49:21.02 ID:rzZQTp500
>1
なんとも、面白い形の艦だなあ。
フルハルモデルのプラモデルが出るかな。
100名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:49:28.86 ID:Po+IWV920
最新鋭艦の最高速度とか軍事機密に決まってるだろ
一時的な回避速度とかはもっと出るよ
101名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:49:28.92 ID:GBFOclwG0
>>86
しってる。
だから30knotくらい、って言ってる。
こんごう、あたごも実際は35knotはいけるはずだし。
102名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:49:36.55 ID:tLDBvvqBO
島風島風って言っている奴は多分、丸を読んでの付け焼き刃だろ 俺も読んだけどな
103名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:49:52.48 ID:ZchPH4jT0
なんか既存の船とはフォルムからして全く違うね
面白い
104名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:49:52.28 ID:cv1VF6aMi
>>76
アメリカの駆逐艦は全部イージス艦だからね
105名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:50:27.48 ID:HlhG+TBb0
EMレールガンとレーザー砲も搭載すべき
106名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:51:09.05 ID:9A61VFEm0
>>82
艦これはキニスンナ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E9%A2%A8_(%E5%B3%B6%E9%A2%A8%E5%9E%8B%E9%A7%86%E9%80%90%E8%89%A6)
107名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:51:13.62 ID:/5dAZkqp0
よし、日本はアポロノームを建造だ!
108名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:51:22.01 ID:veq9itDz0
>>104
やっぱりヤバイはあの国
109名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:51:38.54 ID:GBFOclwG0
>>34
船舶の早い、にどれだけの意味があるかだと。
たかだか数knot速いところで、尖閣あたりならオスプレイでも飛ばした方が圧倒的に速い。
船と航空機では速度が比に成らないからね。
110名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:51:45.58 ID:+yhP17T60
スピードは出るけど海が荒れてるとダメって使い物になるのか?
111名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:51:54.00 ID:LMOiwT9F0
>>82
だいたい艦これのせい

>>86
てかまあ、馬鹿正直に正確な最高性能を喧伝する軍隊とかいたら呆れるけどなw
過剰に宣伝するか控えめに出すかどっちかだろうねえ
112名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:52:27.91 ID:14CFVZoZ0
幾ら速かろうが中国相手に出ていく事は無いけどな
まあ日本には関係ない話だな
113名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:52:33.74 ID:cYqr+z7U0
中途半端で人員不足。
おまけに武装は、未だ未装備の未開発。
体勢が整う頃には、全艦退役....。
114名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:53:22.19 ID:B6oWI4oE0
LCSはちゃんと予定数揃えられるのか?
115名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:53:26.17 ID:cv1VF6aMi
>>110
試しに台風直下の海域に航海させてみよう
116名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:54:00.94 ID:9A61VFEm0
>>82
こっちのが良いかも
http://www.jam.bx.sakura.ne.jp/dd/dd_class_shimakaze.html

もっと知りたい:丙型駆逐艦 [検索]
117名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:54:05.76 ID:pNumXJgvi
また高価そうな造形だな
118発毛たけし ◆ayiO.z1dnU :2014/02/15(土) 16:54:13.10 ID:MV8FzEtb0
>>62
かっちょいいのう

これが21世紀の船か
119名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:54:19.98 ID:ouv107a3P
>>98
誰が東南の風を吹かせるんだよwww
120名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:54:23.31 ID:LMOiwT9F0
>>108
アメリカVSアメリカ以外、で戦争しても勝ちそうで怖いw
121名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:54:50.69 ID:URPBYgad0
オバマが居座ってる間は宝の持ち腐れ。
122名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:55:01.61 ID:ES15XPTE0
そんなに速くないよね
123名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:55:03.30 ID:+0MHo7fvP
素人からすると、船のスピードなんて大して重要でない気がするんだが?
124名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:55:05.74 ID:E4VZFBCT0
>>91
なるほど。 じゃあ、イージスイカ釣り漁船とか、イージスゴムボートが
あってもいいって事だな。

で、いまの自衛隊の護衛艦って、駆逐艦なの? 軽巡洋艦なの?
125名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:55:11.54 ID:u5g5HA1b0
>>101
まあ
40000トンで30kn出せる二代目金剛があったのに、
満載で10000トン未満で出力が同じ10万馬力のエンジン積んだ三代目が、
たかが30knしか出せない訳ないよなw
126名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:56:12.86 ID:nQ5UDk520
ズムウォルトといい
なんかどんどん尖っていってね
体当たりでもするの?
127名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:57:54.73 ID:RZkXtjqcO
>>48
むしろトリマランだから逆
但し、各兵装パックはドック入りせんと交換不可能なのが致命的
ペリー級なら対空、対艦、対潜作戦をオールラウンドでこなせるが
コイツは共通する対空装備以外は、一々、事前に兵装パックを載せ換えなければならないので運用面がかなりメンドクサい
凝りすぎの船体で製造コストは激高
絶望的な運用面のメンドクサさと激悪運用コストで
配備先の沿岸警備隊もどん引きして二番艦以降は事実上キャンセル
只今アジア諸国の軍拡に伴い発狂した様に高性能アピール中
こんなの買うなら汎用性の高いあきづき型を揃えた方がよほどマシ
128名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:58:33.53 ID:bP7DC1ji0
>>86
性能の詳細をわざわざ公表しないのはどこも一緒だよ。
韓国のイージス艦だって、以前太平洋上だったかで乗員に病人が出たんで急いで母国にとって返してたが、
公称値だと速力は30ノットなのに、その時は34ノットで巡航してたと報道されてた。
129名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:58:54.30 ID:/5dAZkqp0
>>109
武装と量が全然違うだろう。
それと海域にとどまれる時間も全然違う。
早くついて、いいポジションをとるは日常社会でも常識だろ。
全席自由席なら早く着いたやつがいい席取れるのは必然、同じことだよ。
130名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:59:03.03 ID:cv1VF6aMi
>>124
日本のイージス艦は豪華全点盛りなんで軽巡洋艦クラスじゃないかな

アメリカのイージス艦は指揮統制設備とか要らないから駆逐艦クラス

中央にイージスが居るか、末端にイージスが行き渡っているかの違い
131名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:59:15.69 ID:ANIPZuu/0
>>126
トゲトゲの方が強そうだろw
132名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:59:18.43 ID:sNn5sArWP BE:4319198677-2BP(69)
カスピ海の怪物のが速いんちゃうか?
133名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:59:30.38 ID:UVQG2XBs0
>>18
なんだこれっ。たしかに面白い形してるな。
こんなでかいので70キロでるのか。
134名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:00:34.42 ID:oNYMmjWH0
しかし下半身デブだわな〜w
135名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:00:41.94 ID:RLTLLJzV0
>>130
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 それでも80隻以上持ってるんじゃろアメリカは
      しゃれにならんで
136名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:00:44.71 ID:veq9itDz0
>>109
航空機が艦船に勝っている点は速度だけだったりする
武装の搭載量、航続性、作戦行動時間等は艦船が上。
だが航空戦力あっての近・現代戦なので高レベルで補いあう戦術が望ましい。
137名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:00:58.52 ID:rzZQTp500
>124
戦艦が絶滅して、重巡洋艦が絶滅して・・・
次は巡洋艦が絶滅しようとしていますよ。

アメリカ海軍では、駆逐艦とイージス駆逐艦の船体は同じです。
悲しい。
138名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:01:04.14 ID:Rk2FOTy90
中国の内陸河川侵攻用艦船ですかね。
139名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:02:50.25 ID:GBFOclwG0
>>129
艦隊で先につけるならまだしも一艦だけ先に付いてどうやって戦うの?
先についたからって相手は待ってくれないよ?
マルチスタティックな環境もなくして今どきの船が戦えると?
140名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:03:03.22 ID:/3xwPS9o0
海自はやぶさ型ミサイル艇 44ノット
http: //ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%B6%E3%81%95%E5%9E%8B%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E8%89%87
http: //www.youtube.com/watch?v=6HgCCJNoecI

海兵隊機能「高速輸送艦」 有事に民間フェリー転用 防衛省検討、PFI方式
http: //blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/37991314.html
141名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:03:12.34 ID:cv1VF6aMi
>>135
世界の盟主様に相応しい(畏れ
142名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:03:23.59 ID:u5g5HA1b0
>>130
ぶっちゃけいずも級を真面目に運用する気なら、こんごう、あたご級ですら単艦の能力としてはオバスペ気味
艦隊運用を考えるなら、イージス艦に攻撃力もC4I中枢能力も要らない
143名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:03:32.12 ID:LMOiwT9F0
>>124
システムを搭載運用できるくらい巨大なイカ釣り船やゴムボートがあって
米軍がその酔狂に乗ってきたらっていう一休さん的な話になるけど可能じゃね?w

自衛隊の護衛艦は世界から見た分類だと駆逐艦〜軽空母あたりかな
あと駆逐艦と巡洋艦の境界が最近曖昧
144名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:04:08.42 ID:0fwx0EXK0
なんかもう「原潜シービュー号」とか「マイティジャック」に出てきそうな形やなぁ。
145名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:05:03.41 ID:oNVFPKdoO
いくらアピールしたところで、米軍なんかあてにせず自国防衛でいくから、
核兵器を黙って配備させてもらう。
もし、米軍が日本の自国防衛の障害になるなら、
米軍基地の治外法権は剥奪、米軍の武装解除が最低限必要になるから、よろしく。
日本のパンドラの箱を開けたからこうなった事を、よく肝に銘じるんだ。
146名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:05:38.37 ID:S2G7Q/Ov0
こういうのが日本にも必要なんじゃないの?
147名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:05:54.84 ID:sv3OuIv90
金剛でググると…
148名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:06:00.21 ID:RbpYG5MO0
>>29
だってさ
概要[編集]
低強度紛争への対処に適する新艦種の第1号であるフリーダムは、
水深の浅い海域での様々な任務に用いられる目的で設計された。
船体はモノハル設計で45ノット(83 km/h/52 mph)以上を発揮できる。
149名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:06:22.53 ID:RZkXtjqcO
>>146
全く全然要らん
150名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:07:30.01 ID:ANIPZuu/0
>>146
なんの役に立つんよコレ
151名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:07:36.84 ID:nTjaJ4TD0
海軍からの評判は良くないよなこれ
必要人員を減らして現場の負担を増やしてみました!と素でやった船だから当然だけど
152名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:07:44.20 ID:/gwHtJ6C0
お前ら、日本が独立国家とかアメリカが友人とか勘違いしてないか?
日本はアメリカの州ですらない属国だぞ!
だから民間人を中心に10万人も焼き殺した東京大空襲の司令官に勲章を授与するし、
憲法9条を押し付けられ、かと思えばアメリカの都合で自衛隊を作らされるし、
日本各地に米軍基地が存在し、思いやり予算を思いきりむしり取られ、グアム普天間の引越代まで負担させられるし、
純国産ジェット戦闘機を持てず、開発を妨害してF-2開発にねじ込んできて日本の技術を盗られるし、
F-22は売らず、廉価版のF-35Aを高額で押し売りされ、しかも納品は2017年だと言ってるし、
空母、核ミサイルも持てないんだぞ!
153名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:08:11.76 ID:6T8pt93U0
>23
日本のフェリーでもそれくらい出る。
154名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:08:28.47 ID:cYqr+z7U0
>>137
まだ、1隻、化け物がロシアに健在。
155名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:09:11.34 ID:sv3OuIv90
>>152
グアムと同格の準州
156名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:09:33.98 ID:v1Ovyj0v0
なっちゃんワールドも満載時60qは出せる
トラックとかなんやかんや積んでだぞ
外観がなごみ系だから強襲揚陸艦なんかにいいぞ
157名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:12:13.46 ID:p6HYmpejO
提督の決断で武装をギリギリまで減らし速度特化の艦隊作って【輸送艦隊】と名付けてたのを思い出した


ゲームの中といえど色んな基地に出航命令だしてブラック企業並に酷使したのは反省している
158名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:12:32.59 ID:E4VZFBCT0
>>130
解説ども。 駆逐艦というと、潜水艦キラーのイメージがあるんだが。

米の駆逐艦は、弾道ミサイルも落とせる潜水艦キラーってことか・・・
159名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:13:04.67 ID:8ZXc6mQPO
日本はP1を大量に配備してほしい
160名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:13:16.97 ID:LMOiwT9F0
>>146
日本が沿岸防衛に使うには過剰スペックかなあ
161名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:13:50.81 ID:sv3OuIv90
>>76
記号が国際的な艦種
DDG ミサイル駆逐艦
DDH ヘリ搭載駆逐艦
162名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:13:52.08 ID:RZkXtjqcO
対空装備がRIMのみな時点で、高速でヘリ搭載能力もつけてみたったよん

って感じのコルベット艦に過ぎない

船体がゲテモノなトリマランなのでカッコよく見えるだけ
元々沿岸警備隊向けなので外洋海軍には要らんよ
163名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:14:30.67 ID:AObdLv5NO
>>156
なっちゃんて売却されて中国にいるんじゃない
164名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:14:33.57 ID:yzYoxhM80
また大量のイルカが犠牲になるのか、
白人野蛮すぎる。。。
165名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:15:21.96 ID:rzZQTp500
>154
戦術航空重巡洋艦、ですね。

ロシア海軍になっても、まだこの名称なのかしら?
素直に「空母」としたのかな?
166名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:15:28.03 ID:P2oQ6pfn0
帝国海軍の駆逐艦涼風や巡洋艦もそのくらい出てたような
167名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:15:36.62 ID:bP7DC1ji0
>>163
台湾じゃなかった?
168名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:15:58.52 ID:ANIPZuu/0
ワレクジラヲツクw
169名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:16:07.81 ID:Pitfq0o1P
>>162
というか>>1はぶっちゃけ失敗艦だよねぇ

http://www.defensenews.com/article/20130317/DEFREG02/303170001/U-S-Navy-Weighs-Halving-LCS-Order
A key requirement would be to keep the cost of the new ship roughly where today’s LCS-plus-mission packages are,
somewhere in the $600 million to $700 million per ship range or less

1隻あたりのパッケージ総額が6〜7億ドルと、日本のあきづき型とほぼ同額
その上でしかも対機雷モジュールがまともに動かなくて作り直しだし、対潜モジュールは停船しないと動かない
しかも対水上モジュールは対艦ミサイルの開発に失敗し、代替で載せたミサイルは射程が10kmと機関砲より射程が短い


アメリカ本国でも「このゴミどうすんの?」って感じで、LCS調達中止と代替の将来戦闘艦の話が持ち上がってきてる現状
  ↓
http://www.defensenews.com/article/20140119/DEFREG02/301190027/US-Navy-OSD-Battle-Over-LCS-Future
「LCSやめてエスコート任務に堪えるASWと対空戦能力を備えた、4100トンの小型フリゲートを建造しようぜ!」
だってよ
170名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:16:35.38 ID:Q3PAcmtb0
>>だから民間人を中心に10万人も焼き殺した東京大空襲の司令官に勲章を授与するし、
ルメイ将軍は自衛隊再建の功労者であったのも事実。現実は割り切れんよ。
171名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:16:51.00 ID:sv3OuIv90
>>143
WW2でも夕張と秋月は誤認されていたからな
172名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:18:04.45 ID:Ue07jFJM0
それじゃ10隻ほど包んでもらおうかしら
173名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:18:15.06 ID:cv1VF6aMi
>>167
ナッチャンRenaが台湾籍に入りました。
中国と台湾間の航路で働いてるとか
174名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:18:41.76 ID:CMLfKFQG0
なんかあんまりかっこよくない…(´・ω・`)
175名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:18:49.19 ID:kyU2znYh0
>>133三胴だからスピードが速い
船内スペースも大きくなる

イケメン至上主義に汚染された目で機械を見ると、航続距離や搭載量や耐弾性を見誤ってしまう
ドムは足が太いがあれが揚力を生むようになっているから速いんだ
176名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:19:03.38 ID:sv3OuIv90
>>165
空母にすると条約でトルコの海峡を通れない
177名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:19:15.80 ID:ANIPZuu/0
巡洋艦と誤認されたながもん。。。
178名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:19:55.26 ID:P2oQ6pfn0
>>1
しっかし面白い形してるなww
ビックリ大賞になるわ
179名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:20:02.63 ID:uqBIttkD0
>>1
こんなけったいな形しているのに、ステルス機能はないんだなw
180名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:21:16.17 ID:maEk7+XZP
海って今の時代戦い起きるの?
船と船の撃ち合いみたいなの
181名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:21:35.00 ID:pkDoxB/Y0
ただの残念艦だよ。
182名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:21:57.58 ID:RZkXtjqcO
>>168
確かに高速をいかした世界初の戦闘捕鯨艦としてなら使い道はあるね
捕鯨兵装パックをアメリカに発注してみるとか
対海犬運用なら兵装パック以外は共通兵装で対応可能だしヘリ搭載もできる

正にソレだわ
183名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:22:03.58 ID:4uLNZ/Je0
イージスアヒルちゃんの就航は、まだですか?
波動砲装備で無くても良いので早く就航を・・・。
184名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:22:08.55 ID:hMLQrVtF0
ステルス性もあり、高速で色々な事ができるお安いスーパ戦闘艦

※色々な事はオプション価格となっております(別途相談)
185名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:22:33.55 ID:rzZQTp500
>176
なるほど。
あの古い条約が生きてますか。

>180
前のロシア・グルジア紛争で海戦がありましたよ。
186名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:23:23.60 ID:Pitfq0o1P
>>112
・対機雷モジュールはマトモに動かない!!
・対潜モジュールは停船しないと稼動しません!!
・対水上モジュールの対艦ミサイルは最大射程10km!!
・固有兵装はRAMと57mm速射砲のみ!!
・それで価格は何とビックリ700億円!(日本のあきづき型護衛艦とほぼ同額)


速度以外の性能については中国の056型コルベットに大きく劣るのだがコレ

面白いのがナショジオの番組で
「問題発生→艦長おこ→技術者がほぼ徹夜で修理→再テスト→別の問題発生→艦長激おこ」の無限ループを繰り返してたところ
おかげさまでモジュールが完成してないし、完成したところで1セット700億円
http://www.ngcjapan.com/tv/lineup/prgmtop/index/prgm_cd/1139
187名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:23:43.28 ID:AObdLv5NO
反町隆史のバスボートでも150キロはだせるぞ
米海軍だめじゃないか
188名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:25:03.25 ID:ANIPZuu/0
>>186
中国に発注したのかw
189名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:25:22.50 ID:GBFOclwG0
>>153
とりあえずだ、船には排水量ってものがあってだな。
単純に速いだけならホバークラフトとか相当早いんじゃないの、って比較だよ、それ。
190名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:25:27.26 ID:eC6l2GYy0
任務に合わせてモジュール交換出来まっせって仕様だったけど
「それって結局全部に中途半端じゃね?」って言われてしまってるらしいがな
191名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:25:29.24 ID:i8yFvTlQ0
これっていろんな複雑な理由が原因で
最終的には 使えない って結論になったんじゃなかったっけ?
192名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:26:39.31 ID:Pitfq0o1P
あ、訂正

LCSに搭載されるグリフィン・ミサイルは射程6kmだったわ
ちなみに、海保の40mm機関砲の射程が12.5km


>>190
モジュール交換に2週間くらいかかるから、交換終わる頃には後続の主力艦隊が追いつくという
193名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:26:52.30 ID:2XjLRctl0
日本のイージスのこんごう型の最高速は34ノット

ソースは元航海長のブログ
194名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:27:05.35 ID:OarVrtlM0
日本もこの手の船を造ることになったわけだが、どこまで思い切った構造にするのかな?
モジュール化武装はやらんだろうけどw
まあ25ktで大型ヘリ搭載して最低限の輸送能力があればいいや。
195名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:27:11.27 ID:LMOiwT9F0
>>186
なんかF35開発失敗と似たような感じというか、汎用兵器ってやっぱ難しいんだな
196名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:27:16.62 ID:ANIPZuu/0
>>190
某国際救助人形劇の影響だよな〜
197名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:27:21.70 ID:34E2YT7Y0
こいつは中途半端で高価なダメ艦船
198名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:27:34.99 ID:RZkXtjqcO
>>187
あれはバザー御用達
コレは捕鯨も可能


戯れに一隻購入してイヤラガラセで戦闘捕鯨艦に魔改造するとかが良いんだよ
199名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:28:06.91 ID:rzZQTp500
>186
新艦種、新型艦建造には紆余曲折と苦労が付き物ですが・・・
大変だなあ。
200名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:28:40.38 ID:dxRm2RP60
こんなの要るか?
普通にコルベットでいいような気がする
201名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:29:19.96 ID:Pitfq0o1P
>>195
F-35は当初よりコストは増大したが完成の目処は立ったからだいぶマシ

>>194
45ノットとか寝言は言わない
モジュール設計とかバカはしない
ステルスなんざ程々でいい
対空と対潜を両方万全にしたいなら3000トン級とかいう夢は諦めろ

これでいくならなんとかなるだろう
>>169にあるように、
米国も「LCSを建造打ち切って、対潜・対空戦能力を備えた、4100トンの小型フリゲートを建造しようぜ」という声が上がり始めてるし
202名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:29:21.01 ID:Uc5oGriB0
なんか水中翼船みたいな形してるな
203名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:29:25.52 ID:ANIPZuu/0
でもこういうインチキ艦設計するのって楽しそうだ^^
204名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:31:01.82 ID:vwV00BPa0
島風より遅いじゃないか
205名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:31:31.44 ID:AObdLv5NO
完全に沈没するモニター


沈没しちゃだめだろ W
206名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:31:52.90 ID:LMOiwT9F0
>>201
つかさ、それ以前に、アメリカが沿岸防衛をしなきゃならん状況って発生するのかなあ

まさか他国までいかせたりすんのかな
207名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:32:31.05 ID:EoCbnwx90
70kmって130ノットぐらいか。早い。
208名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:32:33.92 ID:jLXKUHm40
209名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:32:43.97 ID:+gsz15nXP
>>195
F-35でいまだにやばいのはC型くらいだけどね
アビオニクスでももたついてるが、新しい事しまくりなだけだし
210名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:34:25.67 ID:ANIPZuu/0
こいつも速いぞ。どこからともなく現れる。

http://www.hetgallery.com/rubber-duck-osaka-t.html
211名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:34:46.51 ID:cv1VF6aMi
ナッチャンって自衛隊の為に購入して転売するつもりだったけど
民主党政権に邪魔されたでFA?
212名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:34:48.53 ID:LMOiwT9F0
>>201
>>209
じゃあ頑張ったらこの子もいつか……!

無理かw
213名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:34:54.94 ID:Pitfq0o1P
>>199-200
>>169

もう米も打ち切る方向性が出始めてるという
無難なO.H.ペリー級の後継が今後出てくるんじゃねぇか?


>>206
LCSは沿岸は沿岸でも、「他国の敵性海域の沿岸に突っ込む」ための船
LCSの元になったセブロウスキー元中将の「ストリートファイター構想」では、

「使い捨て感覚で投入可能な、700〜1000トン級の高速戦闘艦」
「自衛能力は削りに削り、高速性能とステルス性能だけが頼り」
「敵国港湾に突っ込み、57mm砲で敵艦艇を撃滅、高速で離脱する」

という代物だった
その後「あれもほしい、これもほしい」と詰め込んで今の姿に

ぶっちゃけ元々のコンセプトは、イメージとしては「旅順に突っ込む第2水雷戦隊」みたいな感じ
214名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:35:03.17 ID:9YpQeI7J0
海自のミサイル艇がこのくらいだった気がする
215名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:35:52.24 ID:ekkBRWt+0
>>157
アメリカさんが艦隊集結したところを超重潜水艦8艦隊で魚雷8門一斉放射で撃滅してすいません
216名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:36:45.05 ID:hMLQrVtF0
>>207
130ノットって240`だぞw
217名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:37:05.42 ID:LMOiwT9F0
>>213
なるほどな、初期コンセプト通りなら紛争域で運用するには良いかもしれんが
結局gdgdになっちゃったのね
218名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:37:39.09 ID:RbpYG5MO0
記事はインディペンデンスだからこっちか

インディペンデンスは様々な能力を持った任務のためのモジュールを搭載できる小型の水上戦闘艦として設計された。
船体は三胴船(トリマラン)設計で40ノット (74 km/h, 46 mph) 以上を発揮できる。
219名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:38:05.39 ID:ANIPZuu/0
>>213
ナチス並に失敗兵器つくってるなw
220名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:38:31.69 ID:Pitfq0o1P
>>209>>212
F-35Cの着艦フック問題は解決したのだ
10月には空母で試験飛行を開始とのこと
  ↓
http://flyteam.jp/news/article/31375


>>217
乗せられる方はたまったもんじゃねぇがな、初期コンセプト
花の二水戦かよ、みたいな
221名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:40:26.60 ID:DJ7h8W5V0
コンセプトから失敗作のインディペンデンスか
まあ、新しいコンセプトの兵器ってのは最初はどうしても欠陥品になりがちだからな
気にすんなよアメ公
222名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:41:10.83 ID:Obx61MnO0
推進はウォータージェットでしょ
自艦のソナーに悪影響が出ないのかね
223名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:43:19.75 ID:dxRm2RP60
沿海域戦闘艦って日本海軍にもあったな。
長門とか扶桑とか大和とか。あ、大和は宿泊施設か。
224名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:44:01.56 ID:Pitfq0o1P
>>222
固有ソナーは持っていない
対潜モジュールに曳航式ソナー、艦載ヘリのディッピングソナーがあるが、
現状、停船状態じゃないとマトモに動かない代物なので高速性能が問題になることはない
225名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:44:10.25 ID:SFTUgz340
>>194
自衛隊の兵器開発はこれでもかってくらい手堅く進めるからなあ
それこそ機動戦闘車が尖って見えるくらい
こと艦艇に関してはおそろしく保守的
226名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:45:24.59 ID:LMOiwT9F0
>>225
戦前、ドカ盛りトップヘビーにして色々失敗してるしなあ
227名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:46:17.26 ID:uIY8GR2T0
>>1
このままだと弱いけど、
変形してロボ形態になると強いんだよ
お前らが知らないだけ
228名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:46:33.57 ID:Pitfq0o1P
>>225
日本だって尖ったモン作りたかったんやで?
 ↓
ttp://para-site.net/up/data/40732.jpg
お金なくて無理だったがな!!

まぁ、船体設計はむらさめ型から続く設計を流用、戦闘システムはひゅうが型のFCS-3を更に改良したものを搭載…
とすることでこのクラスとしては破格に安い700億円ちょいに抑える事が出来たわけだが
229名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:47:26.00 ID:GqZDOF2+0
ドリルは?
ドリルはドコに付いてるんだ?
230名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:48:05.13 ID:9rL2KMFD0
日本だって、テクノスーパーライナーを使えばできるのに。
というか、引き取り手のないTSLを引き取ろうとしていたのに。
231名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:48:25.72 ID:ANIPZuu/0
普通にホバー作ったほうがマシな気もするが、
そもそも用途わからんし。
232名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:48:36.73 ID:n+qYjq+N0
40ノット弱くらいか
実測35ノットくらいかな、割と高速
これでヘリ空母運用できるなら凄いわ
233名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:48:40.78 ID:HStA+dF/P
>>128
韓国海軍艦艇からの急患輸送に係る災害派遣について(最終報)
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2010/08/12c.html

34ノット?US−1Aの救助前の段階かな
それともこれ以外にもあったか?
234名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:49:34.41 ID:DJ7h8W5V0
>>226
戦前の反省というよりは、アメリカ様の軍事力の傘に隠れてるからこそ戦前には出来なかった
手堅い兵器開発が出来てるって感じじゃないの

戦前は基礎工業力が不足しながらも、他の列強と同等の軍事力を備えなきゃならなかった事情
から、キワモノを作る必要性に駆られた訳で
235名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:49:47.11 ID:tiUBwObmP
おそっ!
時速300キロくらい出せないものかねえ?
236名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:49:47.97 ID:sv3OuIv90
>>86
大和の主砲41cmということにしていたな
237名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:50:20.00 ID:hMLQrVtF0
>>225
まぁ、日本軍の艦船設計の究極の目標は既に定まっているし、慌てることはない

ちょっと波動エンジン積んで、ワープできて、宇宙飛べて、波動砲が撃てて
乗務員が不死身でどんなアクシデントにも先回りで対応済み
そんなステキな究極の戦艦が
238名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:50:39.41 ID:ANIPZuu/0
フィリピンに買わせるのかなw
239名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:50:50.23 ID:Pitfq0o1P
>>232
単胴型のフリーダムは最大45ノット
三胴型のインディペンデンスは最大40ノットやな
240名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:51:04.91 ID:Go4pmgQG0
こんな構想倒れより

津波で大破したF−2の修理代の余った予算
どんな兵器開発にまわしてるのか教えてくれ スリムエンジンか蓄電池か どいつなのか
241名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:51:32.65 ID:Oi+23lv50
これ、日本の在日米軍にも2018年に配備予定だったと思うぞ
対中国を睨んで、横須賀じゃなくて佐世保に配置だったはず
242名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:51:42.96 ID:k4toV6Vw0
日本なら羽を付けたりテールを上げたりするもんだけどね
243名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:52:42.22 ID:SFTUgz340
>>201
普通にあぶくま後継艦になりそうだな
244名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:53:00.32 ID:uIY8GR2T0
よくみるとバスケットゴールがついてないよな
不完全品か?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4876917.jpg
245名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:53:17.24 ID:eHTXBG4K0
>>229
体当たりする時に船首が開いて出てくる。
246名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:53:20.83 ID:DJ7h8W5V0
>>231
ホバーは安定性がゴミだから、軍艦としては使わんよ
揚陸艇としての用途があるだけだ
それに、三胴艦は水の抵抗が少ない分高速になるし、甲板が広くなる分だけ
上部構造物も増やせるからな
247名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:53:39.58 ID:Pitfq0o1P
>>238 
要らない物押し付けるの止めてください

一応フィリピンは新造フリゲート×2隻を180億ペソで購入予定です
MEKO-A-200の安いモデルなら買えるくらいの予算

700億円のLCSなんてとても買えない
しかも性能的に期待できないし

>>241
対中国に使えるモノじゃないぞコレ
搭載してる対艦ミサイルの射程が最大6km程度だし、自衛用対空火器はRAMのみだし
速度性能以外は中国の056型コルベットより劣る
248名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:54:07.91 ID:om8cpeuVi
通常の護衛艦は乗り組みからエンジン始動まで2時間掛かるらしい。
30分で出航できるはやぶさ級と一緒に先行させるのかな?
249名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:54:13.40 ID:g2txAhYW0
250名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:54:31.05 ID:VlBhpubv0
>>224
ゲリラや海賊対策用なのかね実質
251名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:55:29.93 ID:G9AdcKrL0
島風の勝ちだw
252名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:55:47.33 ID:tl+EgnG20
ダイス船長・・・・・・
253名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:56:16.25 ID:Pitfq0o1P
>>248
なお任務別モジュールの換装に1~2週間かかります

>>250
それで1隻700億円ってぶっちゃけどうよ

あきづき型護衛艦なら1隻買えるし、
海保のしきしま型なら2隻、いわみ型なら10隻買えるぞ
254名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:58:27.98 ID:DJ7h8W5V0
>>253
アメリカ様が新しいコンセプトで失敗兵器を作ってくれた事に意味がある
手堅い改良ばかりではイノベーションにも限界があるからな
新しい事に挑戦して失敗する事には、700億円を遥かに上回る価値があるだろう
失敗は成功の母と言うからな
255名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:59:02.97 ID:Pitfq0o1P
>>254
まぁズムウォルトと合わせて、かつてのタイフォンみたいなものだな
256名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:59:05.68 ID:FrlYDAp90
>>249
でもそれ波高いところだと (´・ω・`)
257名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:59:47.14 ID:b4dbovnH0
>>201
日本は5000トン型(満載7000トン)駆逐艦ですら、
対空重視のあきづき型と対潜重視の26DD型に分けているからね。
258名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:01:24.16 ID:AObdLv5NO
>>235
いそぐ時は 船首が分離してロケットになるから

隊員はみんな紫パンツだし
259名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:01:32.85 ID:tiBFbi990
>>247
>一応フィリピンは新造フリゲート×2隻を180億ペソで購入予定です
>MEKO-A-200の安いモデルなら買えるくらいの予算

残ってるのはスペインのナヴァンティアとキムチ国の三社のみorz
260名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:02:18.27 ID:HStA+dF/P
>>241
佐世保に配備されるのは

フリーダム級沿海域戦闘艦  排水量3000t、全長115m、速力45ノット
https://www.youtube.com/watch?v=RL6wcIhs2A0
261名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:02:51.98 ID:Tl5a98K70
ズムウォルトは何ノット?
262名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:02:52.00 ID:DJ7h8W5V0
今時の戦闘艦は一艦毎のコストが過去に比べてかなり上がってるから、個艦での
汎用性が要求されてるんだよな
汎用性を追求する過程で、この艦の開発は良い経験になったはずだ
まあこれ自体は失敗兵器なんだけどね
263名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:04:47.36 ID:Pitfq0o1P
>>259
ナバンティアならまだなんとか……
264名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:06:24.58 ID:6T8pt93U0
テクノスーパーライナーとか国交省が作ってたけど、使えんのかな。
早そうだった。
265名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:08:28.32 ID:VuNB08fnP
>>243
どう考えても必要なのはあぶくま級DEの新造艦だな
266名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:09:07.00 ID:tiBFbi990
267名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:10:08.71 ID:dxRm2RP60
ロシア製も安くてカッコイイ良さげなのあるだろ。
ステレグシュチイ級とか。
268名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:10:22.22 ID:5HPZezciO
しまかぜちゃんよりも遅いのか

話にならんな
269名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:10:59.63 ID:yGk5vTDR0
価格超高騰の失敗艦
アメは最近ろくなもの開発できていないな
日本もLCS作るなんてバカなこと言ってないでこれを反面教師にして普通にあぶくま型の後継作れよ
270名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:11:15.57 ID:ANIPZuu/0
艦艇のステルスってそんなに効果あるんかねえ。
271名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:12:06.98 ID:fDiKNiHS0
やってみたら構想を実現するにはこのデザインではダメでしたっていう典型例
272名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:12:27.33 ID:6ihB2F5TP
>>270
あっあれ?
思ってたより敵艦デカイ!!

って言う奇襲が出来るよ
273名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:12:34.59 ID:q99+uPC90
>駆逐艦が行けない浅い海域でも行動でき、アジアでの運用に適している
去年、フィリピンの世界遺産のサンゴ礁に掃海艇無理やり入れて、何百mだか壊したの現地の友人が怒ってたぞ。

アジアの運用に適して〜 じゃなくて米軍が無理な操船じゃきゃいいだけだ。
現地人が止めろって言った時はちゃんと聴けよ。
274名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:12:59.27 ID:0TQ5Jzr3O
>>256 じゃあこれだな。大シケから海水浴場並みの浅瀬まで
http://www.youtube.com/watch?v=JFd48wT4p5Q
275名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:13:12.43 ID:cazDzJMnP
インディペンデンス級って空母のサイズ指標になってるんだから
空母以外にこの名前使うなよ
276名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:13:16.33 ID:Pitfq0o1P
>>266
どうかナバンティア製を選んでもらいたいもんだな…
まぁ、韓国のもタレス製商品を韓国でくみ上げたものととれなくもないが…
277名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:14:04.98 ID:g2txAhYW0
>>270
どうだろう?
潜水艦っていう完璧なステルス船あるからなぁ
278名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:14:16.98 ID:ucLoAikoO
>>264 テクノスーパーライナーは震災の時に活躍したあとに解体されました。
279名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:15:17.57 ID:sv3OuIv90
>>223
金剛型が酷使されるのですね
280名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:15:35.91 ID:Kti8bLre0
>>18
トライマランじゃん
三胴船と言うやつだよ
細長いから造波抵抗が少なくて復元力がアホみたいにある
起源はアウトリガーカヌーだよ
281名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:19:56.30 ID:u01b8Iib0
この船はレーダーに映りにくいんだろうけど
スクリュー音は消せるの?音でバレないのかな
282名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:20:55.32 ID:DJ7h8W5V0
>>281
音が聞こえる距離まで近づいてたら、レーダーなんか無くても肉眼で見えるんじゃねえかな・・・
283名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:23:17.27 ID:XNUT+Inmi
>>281
実はキャタピラー装備
284名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:23:35.12 ID:tiBFbi990
>>276
>どうかナバンティア製を選んでもらいたいもんだな…

こん会社はBazanの時OHPをライセンスで造ってたから
SAMをVLSに換えて提供してあげればええと思うなあ。
ヘリ二機運用できるし対艦ミサイルにも耐えられるっしょ
285名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:26:51.36 ID:VlBhpubv0
>>253
海賊対策にはコスト高過ぎてお話にならないか
でも今のゲリラは近代化が進んでいるから・・とも思ったけど、大規模なゲリラ組織って内陸国ばかりだね
うーん、確かに正しい使い途がないw
286名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:27:49.22 ID:OoH8gj7J0
用途が限定されすぎてるのに馬鹿高ってのがなぁ
浅海域で使えるっていってもその分外洋への対応力が低くなるのは分が悪そうだが
行動できる範囲が多少狭くとも艦船は遠距離攻撃可能だし、ヘリに対応させる手だってあるんだから、
外洋でも行動できる4、5000トン程度の駆逐艦作った方が汎用性に優れてるんじゃなかろか
287名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:30:30.89 ID:rzZQTp500
>260
速力45ノット?
韋駄天だね。
288名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:30:32.92 ID:e6TMrx2r0
>>286
へ、ヘリ運用母艦だから(震え声)
289名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:31:10.63 ID:TGtdvton0
速度より、ステルスなのがポイントじゃね?
290名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:31:13.10 ID:ANIPZuu/0
なんか八郎潟みたいな地形想定してるんかね?
揚子江でも上るとかw
291名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:31:15.58 ID:u01b8Iib0
そんなに浅瀬に入ったら目視で見つかるじゃないだろうか
292名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:31:18.07 ID:LMOiwT9F0
>>288
もう搭載ヘリの方を積み替えることで対応した方が早くね?
293名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:32:23.93 ID:q99+uPC90
>>285
フィリピンのアブ・サヤフが前から高速ボートを使ってて、
11月頃にもマレーシア近くで襲撃事件起こしてる。
294名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:33:28.12 ID:Lm0VUrs00
戦闘艦で38ノットは速いな
295名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:35:03.36 ID:e6TMrx2r0
>>292
そもそも、なんで米軍は揚陸機能が必要と思ったのか!
296名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:35:38.70 ID:MjJS4h3O0
イルカや鯨を得意のソナーで駆逐するのですね
297名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:36:37.19 ID:sWgrrfM10
「特定用途に最適化しつつ汎用性を持たせ取得性に優れた低価格艦」
この見るからに破綻したコンセプトから将来の失敗を約束された米海軍期待の最新鋭失敗艦
MCS、クルセイダー、コマンチ達が君を呼んでいる。
298名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:38:12.36 ID:jhuZFbLo0
>>29
東シナ海は浅い海がずーっとつづいている海域なのよ

つまりはそういう事



ちなみに中華の潜水艦は深度が浅く丸見え
299名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:43:12.67 ID:yw4mypC00
70km/hとか頭おかしいんじゃねぇの?
どんだけチート設定w
300名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:46:01.86 ID:ZwtuV5C80
しかし島風はなんの活躍もしないまま撃沈されたのであった
301さざなみ:2014/02/15(土) 18:46:48.24 ID:cKd1SS2a0
トリマランは、自衛隊の導入も検討していたよね。

今のうちに日本も、お勉強しておかないとな。
302名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:47:37.52 ID:TGtdvton0
>>299
高速船なんかでは、50ノットくらい出るものもあるんじゃね?イージス艦なら35ノットくらいは出るだろうし。(1ノット=1.8km/h)
303名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:48:53.77 ID:Gj7nLU2O0
水中翼船?
304名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:49:56.04 ID:g+6/G3mC0
>>287
こういうのって魚雷避け以外になんか意味あるのかね
305名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:51:57.66 ID:Rt6yYjYb0
高い割に性能が中途半端な艦
306名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:53:15.40 ID:Pitfq0o1P
>>284
安牌やなナバンティア
まぁドイツのMEKOが残ってるならそっちもいいけど

>>298
LCSの対潜モジュールが使い物にならないことを除けば…


>>302
1000トン以下の小型艦艇ならそういうものはあるけどね…
満載3000トン級で45ノット(フリーダム級)となるとそんなには…

>>305
中途半端ならまだマシなのだが
307名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:53:31.89 ID:XxfFuSkc0
007でもこんなのが有ったような?ステルスの船。
308〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc :2014/02/15(土) 19:00:04.21 ID:BuakT0zb0
軍需だけじゃなくて海運にも応用できるような高速艦艇の開発は
もうちょっとがんばってもいいと思うんだ
309名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 19:00:18.79 ID:9FNdK0ix0
日本もテクノシーウェイズ スーパーライナーオガサワラ を買い取って
軍事 自衛隊関連の運搬船にでもすれば良かったのになぁ。
310名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 19:01:18.58 ID:GmZ8x1g/0
日本だってなっちゃんワールドを真っ黒く塗るって手がある。
311名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 19:04:11.39 ID:uXv8ahXr0
トリマランって怖くね?
側面ちょっと破壊されたらすぐにバランス崩して沈んじゃいそうに見える
312名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 19:04:53.58 ID:sWgrrfM10
交代する筈のOHペリー級よりとっても低い対艦、対潜、防空能力。
劣るダメコン(少ない乗員数、高速を得るために軽量化優先の脆くて高価で
短寿命なアルミ船体)
机上の空論、企画倒れの汎用性(20フィートコンテナに詰め込んだ兵装パック
(ミッションパッケージ)に換装する事で様々な任務に適応→つまりは最適な
 兵装パックを基地に戻って積み替えるか、たまたま運良くそこにいないと
 役立たず)

現役さん達に「OHペリー級をリファインして再建造しろゴラァ!」と言われる
予算喰い艦だ。
313名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 19:07:35.95 ID:q99+uPC90
>>307
浮上してくる黒くてデカい艦だよね。
海ものだしジョーズが出てた気がするから70年代頃の奴?
314名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 19:08:23.96 ID:vjX9jrHG0
おっそーい!
315名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 19:10:49.25 ID:uXv8ahXr0
シーシェパードもこんな形の船沈めてたよな
黒くて厨二病みたいな形の船
316名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 19:17:33.59 ID:F4CjzlkN0
>>1
丸腰の役立たずで有名
Little Crappy Ship
317名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 19:19:23.83 ID:OarVrtlM0
>>295
すごくくだらない理由。
冷戦後、米海軍は圧倒的な存在になりすぎて存在意義を問われてた。
存在意義をひねり出すために考えたのが非対称戦への対応と陸上に介入する能力。
だから小型艦を沿岸に展開して小規模戦力を投入できるLCSを考案した。
318名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 19:19:42.83 ID:F4CjzlkN0
>>309
維持費高杉でペイロードなしで高価格
319名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 19:19:50.99 ID:EJ6BCz0nP
画期的な新造艦という事にしておけば、中国が必死にパクろうとして疲弊するのにw
320名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 19:20:58.12 ID:OYfaPbkL0
二社によるトライアルだったのに両方採用
さらに性能・コストの要求を満たしていないのに量産続行
組織のダメな部分を体現した存在

輸出も考えて普通のコルベット造って
速度や造船所の稼働率は数でカバーしたほうが良かったと思う
321名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 19:22:48.23 ID:ANIPZuu/0
エレファントかw
322名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 19:23:03.51 ID:rETAOpJc0
>>1
ロシアの超高速魚雷みたいに船底にマイクロバブル発生させてキャビティーション効果で
速度を上げられないのか?
323名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 19:24:15.41 ID:FPHwn2V20
>>307
>>313

メディア王がラスボスの話だったかな。ステルス船。
トゥモローネバーダイ 。    でもトリマランじゃない。l 双胴船だった。
324名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 19:25:46.08 ID:UshGLTMl0
一方、ソ連はカスピ海の怪物を作った
325名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 19:25:52.68 ID:Pitfq0o1P
>>320
今浮上してるLCSにかわる案

・基本的にはO.H.ペリー級の設計を流用
・船体を20フィート延長して居住区と燃料槽を拡張、ハープーン用のスペースを確保
・Mk41VLSを16〜32セル。トマホークは不要なんでESSMとアスロックで充分
・無人機、ヘリはフリーダムと同程度運用
・レーダー、FCSと通信システムはLCS用のものを流用

ぶっちゃけこっちのがいいと思う
326名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 19:26:02.48 ID:rGiypJiT0
この船の画像見たら、艦コレとかじゃなくあの不遇の作品を思い出してしまうヲレはおっさん・・・
327名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 19:26:45.54 ID:F4CjzlkN0
>>320
アメリカの公共事業ですから
議員さんたちの利権(票)で両方作ることに
328名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 19:26:59.87 ID:q99+uPC90
>>322
キャビテーションは最終的に艦体破壊しますぜ。
329名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 19:39:13.98 ID:DvodTUEs0
駄作機化しそうだったP-8やF35を、
なんとかモノにしつつある米軍ではあるが、
さすがにこいつは空気と化しつつあつな。
まあ日本でも冬の日本近海で水中翼船を運用とか、
アホな事を考えた軍人がいたからな。
330名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 19:40:19.59 ID:zkTS0Wdr0
007に出てきたあの艦かと思った
331名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 19:41:02.93 ID:beHHloML0
主砲に超電磁砲積めば面白いかなと
マルチユースはF-35でも失敗しているからね
韓国のイージスは全部積んでしまえでこれは載せ替えればで思想は似ているなと
332名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 19:46:10.22 ID:PEn80abG0
まぁ、漁船や高速モーターボートと戦うための船だもんな。
アメ海軍にしてみりゃ、USSコール事件が余程ショックだったんだろう。
333名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 19:50:40.09 ID:GzmgFZgB0
こんなもんいらん
普通の護衛艦で十分
334名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 20:00:50.28 ID:tiBFbi990
>>325
>・レーダー、FCSと通信システムはLCS用のものを流用

57mmも流用するんですか
335名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 20:00:59.84 ID:ANIPZuu/0
つっか量産する気だったのかとw
336名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 20:01:52.09 ID:Pitfq0o1P
>>334
するんじゃね?

もともとO.H.ペリー級は砲装備の運用能力高く無いし(原型のO.H.ペリー級はとんでもない位置に砲があるし)
57mm砲はCIWSも兼ねてるし
337名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 20:07:49.80 ID:sWgrrfM10
>>332
漁船相手ならもっと廉価なコルベットでも十分。
高速モーターボート(自爆ボート)は自慢の高速で近寄せない言われるが、もっとも襲撃される可能性が高い
港湾内では自慢の45ktなんて出せないし、外洋だと波に煽られて小型ボートは速力落ちるから3000トンクラス
で安定して30ktも出せるフリゲート艦なら、そう簡単には自爆ボートなど近寄せない。
ろくな対空兵装も無い武装漁船や高速ボート追い回すなら100kt出るへりやUAVで追尾させれば母体が45kt
で追いかけ回す必要も無い。

結局、45kt出すために高価な船体作っても、それでなきゃいけない理由が見当たらない。
338名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 20:08:38.38 ID:tVbwCydR0
LCS-2って2010年には就航してなかったけ?

フォルムかっけーよな
339名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 20:10:43.47 ID:G9pnNeq10
斬新なデザインだな
340名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 20:11:50.87 ID:tiBFbi990
>>336
>(原型のO.H.ペリー級はとんでもない位置に砲があるし)
さすがに前が煙突、後ろがCIWSのあの配置は…
341名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 20:12:54.05 ID:onmP9R2C0
ナッチャンレラとどっちが速いの?
342名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 20:18:20.48 ID:Pitfq0o1P
>>340
オーストラリアのO.H.ペリー級のシドニーは、ターターの前にVLSを埋めてるけど、
アレと同じ位置にVLS設置するならば、ターターの位置に57mm砲を設置する事は可能かも
  ↓
アデレード級(O.H.ペリー級)シドニー
ttp://para-site.net/up/data/40733.jpg
343名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 20:18:52.07 ID:sWgrrfM10
>>340
前甲板はスタンダードのランチャーに占有され、後甲板はへり設備に占められて、あそこしか砲の置き場がなかった。
まあVLSが普及する前だからしょうがない。
今なら船体中央にVLSを埋め込めば前甲板は堂々と艦砲に割り当てられてレイアウト楽になるはず。

OHペリー級はスプルーアンス級とならんで戦後の米海軍を支えた偉大な成功艦だ。
344名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 20:19:51.84 ID:G5kkYmkF0
俺のJOG-Z改よりは遅いね
345名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 20:21:13.51 ID:ANIPZuu/0
フレッチャー級で更新がとまってる俺の頭w
346名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 20:21:16.41 ID:tiBFbi990
>>342
MEKO 2000 ANZACだったら煙突の近くがVLSだからなあ…
まあ32セルは置けないと思うけど
347名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 20:22:19.91 ID:Dqtb3QHf0
対ゲリラじゃなくて、むしろゲリラ的に攻撃するための艦なのか
348名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 20:28:37.63 ID:vTWdHugIO
>>343
成功艦ってシャレか?
349名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 20:29:58.50 ID:tiBFbi990
>>348
タイワンのは色々てんこ盛りでトップヘビーになって
サクセス艦とは言えないのでは…
350名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 20:34:16.99 ID:76x4bvmN0
>>1
虫姦を駆逐してくれ
351名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 20:46:50.95 ID:kjpLB9p10
バブル期に大阪港から四国に行く民間フェリー
でも時速90kmは出てたので、日本の軍用なら
デカくて軽量で時速150kmとか可能だと思う。
たぶん必要無いのだろう
352名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 20:51:21.59 ID:N1oNspmj0
>>130
日本のは全点は盛ってない。
脳みそだけタイコンデロガ。目と腕はアーレイバーグ。
353名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 20:51:57.52 ID:vOMyp6ua0
>>86
>日本は旧軍の時代から兵器のスペックは過少申告が基本。
公式には旧ドイツの対戦車砲より低いスペックだったの61式だっけ?
354名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 20:54:24.50 ID:sWgrrfM10
>>86
ケース・バイ・ケースでそうは言い切れない
355名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 21:06:11.93 ID:ydo7OnEN0
>>137
それはタイコンデロガ級とスプルーアンス級、キッド級の船体だけで、
アーレイバーク級は最初から専用の駆逐艦の船体である。

>>158
英の駆逐艦は魚雷兵装を廃止した画期的な駆逐艦であるw
356名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 21:08:50.74 ID:VuNB08fnP
>>302
ナッチャンワールドだな、速いがくそ燃費悪い。オーストラリア製
357名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 21:10:37.43 ID:Pitfq0o1P
>>355
日本はむらさめ→たかなみ→あきづき→25DDと船体設計を流用してるよね
次あたりで変わるのかなー
358名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 21:13:53.61 ID:ANIPZuu/0
双胴空母なら欲しいけどなー
359名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 21:14:13.50 ID:SFTUgz340
>>86
ガスタービンの出力考えたらもっと出るはずなんだよね
前進一杯だったら35ノットぐらいは出そうだが機関が壊れそう
360名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 21:15:28.02 ID:tiBFbi990
>>137
>>355

今の護衛艦、そして各国のフリゲートとデストロイヤーは須らくクルーザーでしょ。
361名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 21:18:20.23 ID:Bhjd/+PQ0
これのプロトタイプなのがシー・シャドウとかいう実験艦なのかな?
362名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 21:20:31.60 ID:ANIPZuu/0
アーセナル湿布も企画倒れだっけ。
363名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 21:22:38.70 ID:6U7BOEse0
>>343
ハイローミックスの典型例だよね
スプルーアンス級DD・・・余裕のある船体でその後タイコンデロガ級CGの船体にも応用
OHペリーFFG・・・安い!で数が揃えれた

沿海域戦闘艦・・・OHペリー級みたく汎用性はなさそうなんだけど成功するのか?
364名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 21:24:53.60 ID:ydo7OnEN0
>>360
アメリカ海軍のタイコンデロガ級とスプルーアンス級、キッド級、アーレイバーク級が全部巡洋艦だと色々とすっきりするが、
海自の護衛艦はサイズにもよるな。
365名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 21:25:24.52 ID:Pitfq0o1P
>>363
米軍内でも「これ駄目じゃね?」と建造打ち切りの動きが
366名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 21:26:06.69 ID:F4CjzlkN0
>>363
というか既に失敗の烙印だろ
まあ、雇用対策としては成功したんでしょ
367名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 21:26:38.26 ID:cYqr+z7U0
LCS 揚陸戦艦艇のLを使った、駄目海軍。
368名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 21:29:31.06 ID:F4CjzlkN0
海自が次期防でこんなのを作るんでしょ
369名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 21:29:53.46 ID:79Lz2fpo0
軍足の匂いがしてきた。
370名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 21:35:57.04 ID:ulFh1xkh0
日本も今度沿岸用のこういう船導入するよ

アメリカとの日米共同開発の船がこういう奴だからもしかしたらそれかもね
371名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 21:49:34.37 ID:kwzXtdhT0
いっぽう海自は潜水空母「伊14」の予算を財務省に提出した。
372名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 21:57:36.89 ID:ucLoAikoO
>>369 くさそうだな
373名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 22:13:02.96 ID:+h7WyLhF0
>>19
TSLでいいよ
374名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 22:17:08.77 ID:Pitfq0o1P
今更だけど

>>19
実はコレ、米コーストガードと共通化する構想があったのだ
コーストガードは途中で「(あ、これあかんヤツや!!)」と気付いて離脱

バーソルフ級カッターを建造した
375名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 22:22:21.97 ID:mOAjwvVX0
>>369
とても臭いそうだw
376名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 22:24:09.47 ID:2Bwg+Uxr0
スーパーテクノライナーの夢再び?
377名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 22:27:02.53 ID:ANIPZuu/0
変形してキャタピラがでないだけ某アレよりマシ^^;
378名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 22:29:56.41 ID:ucLoAikoO
>>377 米:…実は(震え声
379名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 00:41:33.05 ID:p6SYurZs0
>>193
ま、10000t弱で10万馬力なら普通にそんなもんか
航空機なら10万馬力はデフォなのにな
380名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 00:45:42.83 ID:jK13DoGV0
>>370
よっぽど出来損ないだったんだろうな・・・
要するに、日本に何とかしてもらおうってことでしょ。

>日米 新型戦闘艦開発へ
日米両政府が来年度からの新型戦闘艦の共同研究に向け
最終調整に入ったことが23日、分かった。
「三胴船」と呼ばれる船体の研究で、構造に関する試験データを
共有し研究を効率化するのが狙い。
実用化のメドが立てば開発に移り、海上自衛隊の艦艇として
平成30年代後半に導入することを想定。

>三胴船型は多様な任務に活用でき、中国を抑止する
「動的防衛協力」の象徴と位置づける。

>対中シフトでは東シナ海と南シナ海での多様な事態に艦艇を
緊急展開させる必要があり、三胴船の対処能力は有効とされる。

>共同研究のメリットとして日本側はインディペンデンスの教訓が得られ、
米側は日本の技術を生かした能力向上とコストダウンを図れる。

>海自が三胴船を実用化する際、護衛艦や輸送艦を建造する案のほか、
小型の掃海艇で能力を検証する案もある。
三胴船の技術を習得するだけでも対中抑止力になるとの指摘も多い。
381名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 00:53:04.35 ID:7F6SpYh30
速度が出るのは、今だに足の速いF4ファントムが現役って事からも、とにかく広い領海警備には必要度が高いからな
いいものは取り入れよう、海保にも
382名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 00:54:36.82 ID:p6SYurZs0
今や第二次大戦当時の駆逐艦クラスをフリゲートと呼び、
当時の軽巡クラスを駆逐艦と呼ぶそんな御時世
383名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 01:07:59.97 ID:jK13DoGV0
>>381
速さだよな、
オスプレイと並んで、
こいつは中国にとっちゃ目の上のタンコブになると思う。

>実用化のメドが立てば開発に移り、海上自衛隊の艦艇として
平成30年代後半に導入することを想定。
三胴船型は多様な任務に活用でき、
中国を抑止する「動的防衛協力」の象徴と位置づける。

>日米間ではミサイル防衛(MD)で次世代海上配備型
迎撃ミサイル(SM3ブロック2A)について、
共同研究を経て共同開発に入っている。
三胴船研究はそれに続く大型案件となる。

三胴船は主船体の左右に副船体を持つ。
通常の艦艇に比べ
(1)海中に沈む部分が細長いため抵抗が少なく
高速航行が可能
(2)副船体を備えることで横揺れに強く
安定性が高い
(3)副船体の幅だけ船体上部を拡幅でき、
格納容積と甲板が大きい−と三拍子そろっている。
384名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 01:17:19.66 ID:DoyvjnYh0
>「駆逐艦が行けない浅い海域でも行動でき、アジアでの運用に適している」

台湾海峡⇒半分の水域の深度は50m未満
385名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 01:49:56.56 ID:2YVqvB+s0
>>384
実際の所は水深15mあれば戦艦 大和だって行動出来るんだがな。
386名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 02:19:05.40 ID:jZuZpp1KP
汎用駆逐艦としては重い部類のあきづき型で5.4m
あたご型で6.2mだもんなぁ
インディペンデンスの4.5m
フリーダムの3.7mは浅いけど
日本近海でこれらじゃないと行けない場所は少ないよなぁ
387名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 02:42:00.76 ID:7F6SpYh30
>>383
速さだよ、あと数も必要
先手先手で周りこめる
攻撃も迎撃も回避も、速度と複数のチームワーク
対艦ミサイルや魚雷の運搬船として、オスプレイやF35の母艦として、強襲揚陸艦の母艦として、海保の哨戒艇として、
とにかく有利なポジション取れる速度がポイント
388名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 03:29:01.83 ID:jK13DoGV0
>>387
しかも、オスプレイやヘリも複数の運用が楽に出来るから、
中国にしたら、こんなイヤな艦艇はないだろうね。

>戦闘艦「インディペンデンス」を報道陣に公開した。
アジアへのリバランス(再均衡)戦略の一環で、
アジア太平洋への配備を進めていく。
公開された同艦は、全長約127メートル、細い船首と

>広い後部デッキが特徴で、様々なヘリコプターを搭載できる。

>時速70キロ超での航行が可能で、
機雷や潜水艦などの監視能力も高いという。
389名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 04:05:49.16 ID:hrj/2Nut0
正し日本への輸出はありませんw
390名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 06:19:50.69 ID:vpzHv2cc0
独特のシルエットだな
391名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 07:01:25.70 ID:cBpLtrJ6P
>>383>>388
固有兵装が57mm砲とRAMしかなく、対水上モジュールの対艦ミサイルの射程が6kmしかないコイツが目の上のたんこぶ?
ギャグかと

逃げ足だけは速いかもしれんが、戦闘能力は中国海軍のコルベット未満でしかないぞ
更に言えばオスプレイの運用なんざ想定されてない。特にF-35なんざ論外
甲板融けるぞ
392名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 07:40:31.41 ID:rodBeaWB0
>>17
海保には高速巡視船が不審船事件以降に大量配備された、

が、救助には使いにくい難点がある


これはむしろDEの後継に海自が導入検討してる

しかし、フリーダムもインディペンデンスも不具合だらけで開発炎上してる
393名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 07:44:56.22 ID:rodBeaWB0
>>296
日韓連絡船ビートルの鯨殺数が多すぎる

あれをはよ運休に追い込めやクソ
394名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 09:03:18.79 ID:WcvbenFe0
ま、性能に難ありかもしれんが新しいチャレンジできるのは羨ましい限りだわ
日本なんか予算カツカツだし失敗のリスク回避で保守的すぎてつまらん
395名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 09:08:28.27 ID:zlnJvqDJ0
日本が後追いで開発に参加するなら経験・知識を積んどけば軍用でモノにならなくてもw、
荒天時にも使える小型艇を海保とか港湾の作業艇として運用できるようになるのではと?

http://blog-imgs-53.fc2.com/n/o/m/nombayeos5d/IMG_201205_0393.jpg
フィリピン・インドネシアとかは漁船とかも両方にアウトリガーがあるのが普通。
砂浜に乗り上げる為に喫水の浅さを最大に使ってるのかな?
396名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 09:13:30.56 ID:rOHY+yRf0
>>1
この艦って吃水がすごく浅いけど、よっぽど軽いんだろうな、

機密性も高そうだし、ガスを封入すれば空を飛べる気がするんだ・・・
397名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 09:27:10.33 ID:r70b43ya0
>>389
そんな役立たずは要らんわ
無駄金使わないで汎用DDを増やした方がいい
398名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 09:32:43.93 ID:HkliENrUP
これ海軍向けはボツになって沿岸警備隊が面倒見ることになったんじゃなかった?
399名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 09:43:24.78 ID:ln/LDGbYP
>>397
警戒体制強化ならDEあぶくま級新造で。

トリマランは将来汎用になるんだろうがまだ早いな
400名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 09:45:47.50 ID:ka0Guenw0
沿海域戦闘艦 インディペンデンス/フリーダム part1 (前)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm20959045
401名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:05:28.37 ID:kZpPLXtz0
O・H・ペリー級の発展型で良かったのに・・・
402名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:18:13.39 ID:E8OQlPHW0
冬の日本海じゃ使えないな。
403名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:19:13.55 ID:8qxGFuoc0
島風ちゃんとどっちが速いの?
404名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:26:04.97 ID:qRLJhcZf0
海上自衛隊の艦艇は大日本帝国海軍から続く伝統に従い最大速度30ノットと発表されます
405名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:30:02.30 ID:tpXb5FKS0
中国は震えあがってるだろな。
あのポンコツ似非空母が10ノットしかでないのにww
406名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:47:28.68 ID:cBpLtrJ6P
>>405
いつまでそのデマ信じてるんだ?

2013年11月の移動航行で、26日午前青島軍港出航、29日午前に海南島三亜港に到着で、
約72時間で1500海里の船足、つまり平均21ノットを巡航速度で出してるぞ


あとLCSは仮にミッションモジュールコミでの構成でも、中国の新型コルベットにすら劣るぞ
速度性能は勝ってるから逃げ足だけは速いだろうが

何せLCSの対水上モジュール装備の対艦ミサイルは最大射程6kmで、海保巡視船の機関砲より射程が短いし

>>398
むしろコーストガードが一抜けしてバーソルフ級っていう独自カッター作った
407名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:49:56.80 ID:1t57fwF20
>>406
兵器を単体で語っても意味がない。
システムとして完成させているアメリカが驚異的なんだよ。
408名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:50:09.33 ID:ZiBk8UGV0
あのコルベットについては、ヘリつめんだろ
409名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:51:46.63 ID:cBpLtrJ6P
>>407
対機雷モジュールは使い物にならなくて作り直し状態、
対水上モジュールは最大射程6kmの対艦ミサイルのみ
対潜モジュールは移動してると使えないポンコツ

レーダーピケットの被害担当艦つしてしか使い道がないぞ、今
システムの端末としても現状役立たず

現実に米海軍でも「この役立たずは早期に建造中止して、4100トンの汎用フリゲートを建造するべき」って方向性になりつつあるし
410名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:53:05.52 ID:C1Zfhw5m0
この間呉で解体されてしまったTSL小笠原丸が、時速80kmだったけど…
あれをなんとか海保向けに巡視艇に改装とかできれば良かったのだが…残念。
411名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:55:50.55 ID:cBpLtrJ6P
>>409追加
あと海軍以外でも、米海軍作戦部長の顧問を2代、同海軍長官の顧問を3代にわたって務めたノーマン・ポルマー氏も、
「LCSは仮にミッションモジュールが完成したと仮定しても、役立たずだからO.H.ペリー級をベースにした新型フリゲートにしろ」と提言してる
412名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:58:08.36 ID:jZuZpp1KP
>>410
ついに解体されてしまったのか
あれ本当にもったいなかたよなぁ
413名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:02:03.92 ID:1lTMYE/G0
>>406
商業用のパワートレインだから多分巡航速=最大速だろうな
加減速性能もおそろしく悪いものと思われ
まああくまで実験艦であって戦場での実用は考慮していないのだろう
戦力としてはインドが購入したヴィクラーマーディティヤのほうがはるかに上だね
414名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:42:47.82 ID:r70b43ya0
>>410
燃料代で海保をパンクさせる気か
415名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:49:33.89 ID:cBpLtrJ6P
>>413
遼寧のエンジンはオリジナルが載ってるのだが
商業用ディーゼルとか言うデマなんてまだ信じてるのか?
416名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:50:33.68 ID:2YVqvB+s0
>>407
要素技術だけなら日本にだってあの程度の艦を作る技術はある。
ただ、それらをまともな形に戦力化出来なければ意味はない。
中国は劣る技術でもどんどん戦力化している、だから現場ではどんどん差が出来る。

LCSの批判はそのコンセプト事態が破綻しているし、LCSで無ければ出来ない事が
何もないからだ。
「高価格低価値」
これがLCSの全てだよ。
417名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:51:15.76 ID:5MqWsK200
インディペンデンスが、そんな遅いハズなないべ、この船最新の速度計測では47ノット。 時速87キロも出たよ
418名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:54:00.95 ID:XgcbkHl50
速いな
419名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:54:04.53 ID:r70b43ya0
>>417
べた凪なトライアルだろ、冬の日本海でその速度出るのか
420名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:54:34.76 ID:2YVqvB+s0
「遼寧」は中国がCTOL空母を手に入れる為の教材だ
実物でノウハウ得られる機会があるとないとじゃ大違いだ。

20年前、10年前の中国海軍と今を比べてみろ、どんだけ違う。
あと10年たったらどうなるか想像してみろ、それでも笑えるか?
421名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:55:48.74 ID:tr6bs7Uy0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4876917.jpg
↑なんでサッカー場完備してんの?
422名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:56:15.29 ID:kA+9Q5070
>>11
そう聞くと

普通だなと思う
423名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:57:37.76 ID:5MqWsK200
>>419
沿海域戦闘艦だぞ、沿海での戦闘に特化した船なのにそんな、なんでそんな場所で最高速度で運用しないといけないんだ?w
まぁ、少なくとも今の時期でもその辺の船より速いよ
424名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:57:48.47 ID:hryWG6KG0
>>1
すげえ嘘臭い話やな。
425名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:58:30.61 ID:utsTVBX00
リンク=totsugeki-news.doorblog.jp/archives/20274319.html

>日米両政府が来年度からの新型戦闘艦の共同研究に向け最終調整に入ったことが23日、分かった。
>「三胴船」と呼ばれる船体の研究で、構造に関する試験データを共有し研究を効率化するのが狙い。
426名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:59:49.19 ID:r70b43ya0
>>423
舞鶴地方隊や大湊地方隊の沿岸って冬の日本海ですが
佐世保から東シナ海へ急行する時も玄界灘を通るだろ
427名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:01:17.43 ID:cBpLtrJ6P
>>426
一応、米の沿海域戦闘艦の「沿海」ってのは「敵国港湾付近の沿海」を指す
元々のコンセプトが>>213だから
428昭和20年5月18日:2014/02/16(日) 12:01:17.48 ID:uL4fMwXUO
沖縄決戦中、那覇飛行場2Kmの沖で駆逐艦ロングショーが座礁した
曳船アリカラと油船の支援を受けて脱出をはかったが
海軍沖縄根拠地隊の15.5cm沿岸砲によってタコ殴りにされて
米艦艇3隻は100名以上の死傷者を出して破壊されて破棄された

☆駆逐艦ロングショーの喪失は第二次大戦における
米海軍艦の沿岸砲による唯一の損失として記録されている

(^。^)米海軍も戦訓を取り入れているね
429名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:03:09.36 ID:Mfq/Xjb30
>>米海軍の最新鋭艦・・・時速70キロ超

船を時速で言われても分からない・・・・
430名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:03:49.38 ID:hryWG6KG0
>>428
お台場が役に立ったのか!?
431名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:07:14.17 ID:r70b43ya0
>>427
先月あたりの世界の艦船に尖閣沖での日米共同演習の写真が出ていたが、イージス艦が木の葉のように揺れていたわな
さすが10万トンの米空母は安定していたが
432名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:08:01.67 ID:WB3S+q5a0
100メートル超えて70キロってどんだけはええんだよ
433名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:08:26.64 ID:ZiBk8UGV0
>>420
>あと10年たったらどうなるか想像してみろ、

国がひっくり返るんじゃない?
434名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:10:34.49 ID:2NxxcyWG0
日本も早く核兵器配備を急ぐべきだろ
435名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:14:07.38 ID:5bqyUrl30
財務省チェックがある限り護衛艦デザインの野暮ったさが払拭される事はない
436名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:14:33.66 ID:Ia3IjsfI0
これ何に使うんだろうって気はしなくもない
まあUSVとかUUVの母艦ってことで落ち着くんだろうけど
437名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:17:46.45 ID:2YVqvB+s0
>>433
10年前も、20年前もそう言ってた奴はいたよ
438名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:19:15.40 ID:ZiBk8UGV0
>>437
言ってたの?

どんな風に?20年前だったら1993年頃、
10年前だったら2003年頃か
439名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:20:20.07 ID:tpXb5FKS0
中国の場合は空母の場合はどれだけ良くてもlパイロットの練度が低い上にアジア人の反射神経では難しい面もある。

航空戦・機動部隊は練度が重要だからな。
真珠湾の3倍もの航空機をつぎ込みながら相手に全く勝負にならなかったマリアナ沖海戦がいい例だわ。
あの時日本はベテランパイロットを失いまくって練度が低いパイロット使ったからああなった。
Zガンダムにカミーユが乗るかファが乗るか、コスモゼロに古代進が乗るか森雪が乗るかぐらいの差がある
440名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:21:36.09 ID:cBpLtrJ6P
>>439
そら練成途上なんだから錬度はそう高くないだろうが…21世紀にアジア人劣等論を聞くとは
441名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:22:12.96 ID:ZiBk8UGV0
実際今のあのセットで訓練になるのか?
442名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:25:45.06 ID:cBpLtrJ6P
>>441
LCSについてなら、今のところミッションモジュールの目処がついてない

遼寧についてなら、先日対艦ミサイル搭載状態(同重量のダミー弾だろうが)を使った離発着訓練はやってたな
最近は護衛の艦との艦隊機動の訓練に入ってる模様
443名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:27:00.94 ID:ZiBk8UGV0
>>442
>遼寧についてなら、先日対艦ミサイル搭載状態(同重量のダミー弾だろうが)を使った離発着訓練はやってたな
専用の練習機とか用意してないの?

一応、既存の飛行機にフックなど付けてたはずだが。
444名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:30:34.08 ID:zz5n7TCMO
>>429
非常に大雑把に言って70km/h=35ノット程度だったような。

…速いには違いないけど、北朝鮮辺りの不審船には追い付けない?
445名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:33:13.78 ID:cBpLtrJ6P
>>443
一応、ウクライナがSu-25UTG艦上練習機を1機中国に売却してる
これのコピーが今後出てくる可能性もある
446名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:35:25.06 ID:ZiBk8UGV0
>>445
まあ例のごとくウクライナ頼りのようだが、本気でパイロット増やすなら
最初にそれするべきなんじゃないの?

まあ他にも、戦闘機でデモしてるより先にするべき事柄はあると思うが。
447名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:37:20.46 ID:cBpLtrJ6P
>>446
今は数を増やすよりも、将来の教官要員の育成の段階っぽいね
要は将来の海軍航空隊の中核となる一握りの虎の子だけを育ててるだけ
だいたい30人くらいしかいないっぽい

この段階だとよほどの事が無い限り空母を前線にはださんだろう
中国海軍にとって宝石より貴重なパイロットだしね
448名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:38:23.46 ID:zlnJvqDJ0
>>438
10年前には言ってた。

『今は上海が急成長とか言ってるが、あれはすべて外資で中国の金ではないからそのうちハジける』とか。
俺が会合で聞いたのはこういう筋だった。
449名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:44:01.22 ID:ZiBk8UGV0
>>447
>要は将来の海軍航空隊の中核となる一握りの虎の子だけを育ててるだけ
>だいたい30人くらいしかいないっぽい

大丈夫なのそれ…AWACとか対潜ヘリなり固定翼機の要員は入ってるの?
それとも、そんなんあんまりカッコ良くないから考えてないとか有りそうだな。

>>448
>10年前には言ってた。
20年前は?
ジャパンバッシングとか大わらわ(あと、韓国がWTOに加盟しようとしてた頃)、で
中国の方は覚えてないが、お前は何を聞いたの?

>『今は上海が急成長とか言ってるが、あれはすべて外資で中国の金ではないからそのうちハジける』とか。
今は?
450名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:49:09.51 ID:cBpLtrJ6P
>>449
STOBAR空母じゃAWACSは使用できない
中国は2010年に、ヘリコプターAEWであるKa-31をロシアから購入した
早期警戒はコレでやる
艦載ヘリについては他に対潜哨戒ヘリ等があるが、これは従来の艦艇にも搭載されてるのでそこは既に人員は育成済み


30人ってのは、あくまで「空母離発着能力を持つ戦闘機パイロットが30人程度」って話
地上基地から運用するSu-30MK2やJH-7Aのパイロット、艦載ヘリコプターの人員は既に別に居る
451名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:51:36.33 ID:rM0fcHP1i
>>128
最大戦速で巡航したらすぐ燃料切れだ。
452448:2014/02/16(日) 12:53:06.70 ID:zlnJvqDJ0
>>449
おれは横から自分が聞いた話を書いただけだろ。
自分の説を説いてるわけじゃない。

何を必死になってんの?
453名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:54:18.26 ID:ZiBk8UGV0
>>450
>中国は2010年に、ヘリコプターAEWであるKa-31をロシアから購入した
>早期警戒はコレでやる

コンナンで役に立つの?

要は高く飛べる小型レーダーで、しかも全然管制できる要員が載せられない。
ハリアー辺りとセットにするなら分からんでもないが、フランカーとそれで
何処と戦うつもりなんだろうね。

>艦載ヘリについては他に対潜哨戒ヘリ等があるが、これは従来の艦艇にも搭載されてるのでそこは既に人員は育成済み
二機セットでないとちゃんと運用できず、しかも大半の艦艇が二機載せられない
ドーファンの事?
カモフの奴も買っているんだっけ確か

>地上基地から運用するSu-30MK2やJH-7Aのパイロット、艦載ヘリコプターの人員は既に別に居る

何で地上基地から運用する”Su-30MK2やJH-7A”の事を書くんだろうねえ…教えてよ。
454名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:55:05.05 ID:4AZOA2lXO
そろそろ地方隊のDE系統の老朽化が進むだろうからな。
ゆうばり級やじんつうら地方隊DEの代替にはうってつけだろうがな。
455名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:57:38.22 ID:ZiBk8UGV0
>>452
>おれは横から自分が聞いた話を書いただけだろ。
>自分の説を説いてるわけじゃない。

自分の説は?
実際に公共投資や理財商品で経済ふくらませているのが
現状だと思うし、サブプライム同様いずれ弾けると思うがね。
456名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:58:30.99 ID:cBpLtrJ6P
>>453
インド海軍やロシア海軍、更にイギリス海軍も同じようなヘリAEWなんだが?
役に立つから乗せてるんだよ、F-35Bを運用するイギリスのQE級でも使うし、イギリス軽空母は艦隊防空もやる
管制はデータリンクした空母からやればいい
確かにE-2Cと比べれば能力は劣るのは確かだがな

対潜哨戒ヘリについても少しは調べろ
ドーファン中国型のZ-9Cや、Ka-28を運用してる

何で地上基地から運用する人間を書いてるかって?
お前が>>449で海軍航空隊のパイロットの内訳を聞いてきたからだろ
457名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 13:00:24.74 ID:AP5l+Wak0
>>18
けっこう小回りきくな。あんなの見たからマスゴミは勘違いしたのか。
458名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 13:01:05.67 ID:iNtnhDtk0
たったの時速70キロメートルかよ
ロシアのホバークラフトより遅いじゃん
459名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 13:09:47.92 ID:ZiBk8UGV0
>>456
>インド海軍やロシア海軍、更にイギリス海軍も同じようなヘリAEWなんだが?
彼らは何処と戦うつもりで整備「している」の?

もうひとつ、ロシア海軍についてだがその前身は末期に何やろうとしてた?
別に、知らない訳でもあるまいに。

〉役に立つから乗せてるんだよ、F-35Bを運用するイギリスのQE級でも使うし、イギリス軽空母は艦隊防空もやる
〉管制はデータリンクした空母からやればいい
役に立つ、じゃなくてもっと別の言葉があるんじゃないの?イギリスとインド、あと
故ソ連海軍を引き継いだ所はさ。

>対潜哨戒ヘリについても少しは調べろ
>ドーファン中国型のZ-9Cや、Ka-28を運用してる
是非とも書いてみて?
エンジンパワーアップで魚雷も二発積めるようになった!
とかそう言うあいこく記載は勘弁な。

〉何で地上基地から運用する人間を書いてるかって?
〉お前が>>449で海軍航空隊のパイロットの内訳を聞いてきたからだろ

えっと、誰かが書いてた”虎の子”の内訳の事?30人って話だったよねえ
〉要は将来の海軍航空隊の中核となる一握りの虎の子だけを育ててるだけ
〉だいたい30人くらいしかいないっぽい

後の”〉450”のレスも含め、何が言いたいのか、何でお前が基地航空隊の事も
言い出してるのか説明して?
あ、あと俺が海軍航空隊(?)について何て聞いたかも書いてね。
460名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 13:11:02.34 ID:1O5AwAeC0
LCS計画は価格高騰と兵装の開発遅延で相変わらずグダグダ
米国内でも計画をすぐ止めろとか30隻程度に縮小すべきとか色々議論がされてる
当初計画の52隻建造は恐らくない
461名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 13:13:22.29 ID:cBpLtrJ6P
>>459
イギリスについては海外領土の保全のため
インドについては、対パキスタン及びインド洋でのプレゼンスのため

ロシア海軍がやろうとしてたこと?
Yak-44のことか?
アレが実現すりゃそらKa-31より高性能だろうさ
ただそれが、Ka-31が役立たずかってことに繋がるかと言うとそんな事は無い

役に立つ以外に何の言葉がある?
艦隊防空の穴を埋める有用な機材です、とでも言えばいいのかね

虎の子の30人の内訳は「空母への離発着が出来る固定翼戦闘機パイロット」だよ
地上基地パイロットについて書いたのは、無知なお前が他のパイロットのことも知りたがってるものだと思ったからだよ
どうやらそれについては俺の勘違いだったみたいだね
462名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 13:15:43.03 ID:cBpLtrJ6P
>>459
あと、対潜哨戒ヘリについてだけど、お前が知りたい事で俺が知っていることがあったら書いてやろう
とりあえず何について知りたいか言ってごらんよ

お前が何について知りたいのかが分からないな
無知なら無知で、要点を絞って質問してもらわないと
463名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 13:17:01.32 ID:zlnJvqDJ0
>>460
米はお金ないみたいだし、もうこんな馬鹿っぽい計画は続けられないでしょ。
最近は攻撃型原潜にしろコスト重視した物投入してる。
464名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 13:20:05.54 ID:zlnJvqDJ0
>>462
もうほっとけば?

この相手は自分が間違ってても、訂正も敗戦処理も出来ないタイプの人だと思うよ。
突っかかるだけの猪突猛進型の悲しい人。
465名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 13:28:37.22 ID:ZVIXrE8L0
>20年前は?
天安門事件の余波が残ってて反体制勢力と軍閥が結びついて内戦状態になる可能性を指摘されてた。
天安門事件当時の報道では軍管区の司令官の名前から保有戦力まで情報が出てまるで戦国時代だったからなw
中国の軍事分裂はありうるように感じたものだ。
466名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 14:03:04.42 ID:ZiBk8UGV0
>>461
単純に、何処も”金がない”とか、その前のハリアーの防空(ツポレフを追っ払う)を
拡張しただけ、でその”惰性でやってる”、とかならないの?
まずイギリスやインドは単独で正面から大国とやりあう事を想定した空母機動部隊じゃない。

ロシアについてはソ連の遺産(元々やっつけ仕事でぎりぎり間に合ったSTOBAR空母)を
そのまま使ってるだけで、計画までしたカタパルト空母は実現できなく、その影響で当然
Yak-44も整備出来ない。その後も予算難で固定翼機の補充すら満足しても出来てない
(ようやく戦闘機をMig-29Kに更新)。

色々と制約がある中で、既存の装備の延長上(インドはロシアから供給)で整備してるだけなのに
〉役に立つ以外に何の言葉がある?
〉艦隊防空の穴を埋める有用な機材です、とでも言えばいいのかね
え?もう一度、何だって?

あと、
>虎の子の30人の内訳は「空母への離発着が出来る固定翼戦闘機パイロット」だよ
>地上基地パイロットについて書いたのは、無知なお前が他のパイロットのこと

>も知りたがってるものだと思ったからだよ

えっと、聞かれてもいない事を、その、「知りたがってるもの」とか勝手に解釈して
色々教えちゃう人?

>どうやらそれについては俺の勘違いだったみたいだね
病院行った方が良いんじゃない? ID:cBpLtrJ6P 

今更ながらだが、末尾pなんだな。

>>462
>無知なら無知で、要点を絞って質問してもらわないと
今度は何よ…また”俺の勘違いだったみたいだね”とかは、ホンっトウに勘弁なw
467名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 14:05:57.89 ID:uOsRCuIb0
早速韓国が欲しがりそう
導入するだけで後は整備もせずに朽ち果てさせるのがかの国のやり方だけど(笑)
468名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 14:08:43.34 ID:tpXb5FKS0
そもそも、中国の海軍のパイロットは一番難しく至難と言われる着艦出来るのか?
米国だって相次ぐ着艦失敗に時には犠牲者を出しながらも作られた機動部隊の航空隊なのに。
469名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 14:22:23.00 ID:cBpLtrJ6P
>>466
惰性でやってるわけではない
実際効果があるし、イギリスはマーリンHM.Mk1をAEWに改造する案が進行中だ
あと、ロシアについては新空母建造計画があるし、現用空母の近代化改修計画も進んでるぞ

大国とやりあう想定って何だ?
「単独で正面から大国とやりあう事を想定した空母機動部隊じゃない」からって何か問題あるかね
米国と真正面からぶつかり合えばひねり潰されるのは何処も同じだぞ
中国の遼寧だって、今のところ東南アジアの軍事圧力に使用するためで、米国との艦隊決戦用に整備してるわけじゃないぞ

まぁ、役に立つから整備してるという事実は動かないよ
役に立たないという根拠は何処にも無く、お前の願望でしかない
470名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 14:25:02.75 ID:zU9YKKx8O
>>466
病院がひつようなのはお前だろう
そもそも中国の空母艦隊が現時点で米と真正面からやりあうものだと想定してるなら知的障害疑うレベル
471名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 14:27:02.31 ID:cBpLtrJ6P
>>468
してるよ
少なくともyoutubeとかで公開されてる動画ではしてる
472名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 14:32:40.49 ID:5+nlc3RB0
>>15
台湾に売られていったのだろ。
中国に横流しされるかもしれんけどな。
473名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 14:33:18.63 ID:+TmYJAeL0
>>469
米国と真正面からぶつかり勝利したのがベトナムですよね。
中国の将官が、空母を持つのは軍事大国の夢だと主張したことも知らんのかと。
474名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 14:35:41.42 ID:D1aY614Q0
>>62
ゴジラってふざけた名前だな
475名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 14:39:25.57 ID:cBpLtrJ6P
>>473
空母を持つのは軍事大国の夢≠米国との艦隊決戦
というだけの話だけどね

中国海軍の基本戦略は近海防御戦術であって、
あくまで基地航空隊や潜水艦隊を主導とした消極的な接近拒否が基本だよ
その際主力となるのは戦闘機ではJ-16、J-10、JH-7Aだね

空母じゃない
空母は基地航空部隊が展開困難なスプラトリー諸島において、東南アジア諸国に圧力をかけるものでしかない
まぁ、今の戦略上では、だけど
476名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 14:39:42.01 ID:SMp2WP/Z0
>>468
その数々の犠牲を払った結果として構築された米や露の運用システムを模倣するところから入ってるからね
いわば先駆者達が踏み固めた道を後追いしてるわけだから、犠牲や期間・コストが減少するのは道理だ
477名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 14:40:10.62 ID:5Y+Txn680
魚雷回避余裕だな
478名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 14:40:40.61 ID:IwPsa6Bl0
>>470
ありゃあノウハウ蓄積のための実験&訓練艦みたいなもんだろうしなあ……オマケで
小国向けの砲艦外交になるかどうかってとこか
479名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 14:43:03.71 ID:zU9YKKx8O
>>478
南沙諸島は海南島から展開が厳しいから、そのために使うなら有用だね
480名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 14:47:57.47 ID:+TmYJAeL0
>>475
近海防御戦術で空母は必要ないわけですが。
遠隔地へのパワープロジェクションを可能にするのが空母ですよ。
つまり本土防御目的ではないのが空母。
どこまで軍事音痴なんですか?
481名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 14:50:11.73 ID:zlnJvqDJ0
>>475
あんたも大変だね。
めんどくさいのが小まめに湧いてきてw
482名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 14:53:34.30 ID:cBpLtrJ6P
>>480
スプラトリー諸島への展開用、と書いて有るでしょう?
本土防御目的じゃない運用法ですが

あそこは海南島の海軍航空基地からでもSu-30MK2やJ-16であっても展開困難です
それを埋めるための空母ですね?
で、それは東南アジア諸国に対して軍事プレゼンスの強化をはかるためであって、米国との艦隊決戦用ではありませんよ

あなたは軍事音痴と言うより、文盲のようで
483名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 14:55:25.81 ID:zU9YKKx8O
>>480
ヒント:南沙諸島
484名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 14:56:17.67 ID:AD3ZErQ/0
速力はナッチャンWorldと変わらんな
485名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 14:57:02.02 ID:r70b43ya0
>>484
同じ会社の製品
486名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 14:59:01.64 ID:AD3ZErQ/0
>>485
なるほどインキャット社か
どおりで船体構造が似てると思った
487名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:00:51.00 ID:ENRlhKFw0
日本の超電導電磁推進実験船「ヤマト1」 双胴船どうしたんだっけ
実験やめたんだっけ
488名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:03:11.25 ID:r70b43ya0
>>487
道楽に金出してくれていた笹川帝国が崩壊して仕分けられたんだろ
489名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:03:38.91 ID:AD3ZErQ/0
>>487
三井造船玉野事業所(岡山県玉野市)に繋留されたままらしい
490名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:05:34.27 ID:+TmYJAeL0
>>482
本土沿岸防御が空母保有の目的だと言ってるのが中国なんですが。
スプラトリー諸島への展開用ってお前の願望と妄想ですかないわけだがw
491名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:05:51.04 ID:r70b43ya0
>>489
TSLもそうだが、玉野は珍品の墓場かよ
492名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:06:03.20 ID:AD3ZErQ/0
>>489
訂正 江田島沖で解体待ちやな
493名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:09:42.44 ID:zlnJvqDJ0
>>490
そんなの間に受けてるの?
人民解放軍・支那外務省報道官の言う事も信じてるクチ?
494名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:09:48.93 ID:cBpLtrJ6P
>>490
中国が言ってるのは
1 近海防御
2 対米核抑止力維持
3 海洋権益の獲得・維持・保護
4 通商航路の保護

これだけしかないよ
空母はそのうち、3の海洋権益の獲得・維持・保護のためのものでしかない
お前が言ってることこそが妄想でしかないねぇ
まぁ、スプラトリー諸島でのプレゼンス強化を「近海防御」に含めるならばわからんでもない
495名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:11:45.60 ID:zU9YKKx8O
>>490
少将とかの木っ端の戯れ言しかないだろそれ
496名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:12:07.46 ID:tpXb5FKS0
そもそも、大陸国の中国が本土防衛に空母なんて必要ないな。
497名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:12:13.69 ID:NDLK0Oss0
船の速度を`で表記されてもピンとこないな
37ノットと聞くとそんなもんかと思うが
498名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:15:18.52 ID:Cj+6Jfae0
これメッチャ高価なんだよな。
499名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:16:24.94 ID:+TmYJAeL0
>>494
だから侵略が目的の空母保有だろ支那人w
500名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:17:04.91 ID:IwPsa6Bl0
>>490
ちうごく軍 「中国の空母は侵略目的ではなく本土沿岸防御のための自衛戦力です(ただしハワイ〜沖縄までは近海です)」
501名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:17:45.62 ID:cBpLtrJ6P
>>499
スプラトリー諸島侵略が目的であることは誰も否定して無いが、どうしたんだ?
それで東南アジア諸国に圧迫を加え物を言わせないための空母であることは誰も否定して無いが
502名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:19:03.70 ID:zU9YKKx8O
>>499
そうだよ
で?
503名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:19:30.21 ID:Ia3IjsfI0
>>498
ズムウォルト級に比べれば大したことない
504名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:20:27.14 ID:tpXb5FKS0
これ見たら、中国は米国とどんぱちしたら秒殺と分かるな。
505名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:22:49.89 ID:+TmYJAeL0
>501
まちもな運用ができるようになってから言えよシナチクw
506名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:23:05.92 ID:SMp2WP/Z0
>>496
それは中国が近代化する以前の発想であり戦略
今は完全に戦略環境が変化している

中国が空母を欲しがる4つの理由
http://blogos.com/article/78244/
>中国が今後も経済発展を維持しようとするなら(それは当然であろう)、有力な商船隊を保有し、
>中国と交易を行う国の商船の航行が妨げられない状況を造り出さねばならない。
>もし中国の沿岸が、外国によって容易に封鎖されるようであるなら、国際政治の変化で中国と交易する国が激減する可能性があるし、
>また封鎖されるなら、中国がいくら独自の大商船隊を保有していても意味がない。

>そのような状況にならないためには、有力な洋上航空戦力を伴う強大な海軍力を持たねばならない。
>どのくらい強力であればよいかといえば、中国の沿岸、領海の保安が確保され、かつ中国の商船が武力的脅迫を受けそうな不安定海域に、
>中国海軍力が常駐するか、迅速に駆けつけられる能力を持つことである。
>そのような不安定地域とは、ここしばらくの世界情勢から判断すれば、西太平洋からインド洋全域程度であろう。
>江畑謙介、『中国が空母をもつ日』、1994年、97ページ
507名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:24:56.43 ID:tpXb5FKS0
なんかさっきから必死な中華民族がいる気がするが気のせいかな
508名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:26:23.24 ID:cBpLtrJ6P
>>505
そのための訓練を今やってるね
現時点で艦隊行動の訓練を実施中で、2014年はJ-15の空中給油・実弾訓練を開始する予定となってる

まぁ、必用な錬度・運用体制をとれるまではあと10年近くは必用だろうね


>>506
沿岸部の都市の経済が共産党を支えてるからねぇ
509名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:29:40.63 ID:cBpLtrJ6P
>>504
米海軍と真正面からぶつかったら、そら瞬殺よ
中国もそれは理解してる
510名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:39:39.41 ID:u1iqBdkl0
ネトウヨ喜ばす為の飛ばし記事だな
511名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:53:14.94 ID:JkLegmV50
>>454
ゆうばり級護衛艦は4年前に退役しました。
512名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:55:29.49 ID:/ZDy8NkS0
なんかすごい船底の形してるな
513名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:06:16.72 ID:2YVqvB+s0
>>504
だから対艦弾道ミサイルなんて物になるか分からない兵器を熱心に開発している。
中国の当座の目標は南シナ海、東シナ海での支配権を確立する事
それに対して邪魔な米空母の接近阻止(介入阻止)であって撃破じゃない。
514名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:42:16.00 ID:ZiBk8UGV0
>>469 >惰性でやってるわけではない
え?
>実際効果があるし、イギリスはマーリンHM.Mk1をAEWに改造する案が進行中だ
〉あと、ロシアについては新空母建造計画があるし、現用空母の近代化改修計画も進んでるぞ
イギリスは以前のシーキングAEW(AsaP?)が耐用年数過ぎてるから
代替するつもりのようだが…出来るのが2020年で、どうもシーキングの退役(2016年)には
どうも間に合いそうにない。
”Lack of equipment funds until the second half of the decade
         is largely to blame for the introduction of the capability gap.”
だそうだね、どうもあまりやる気が無さそう。
http://search.fenrir-inc.com/?q=Helicopter+AEW&hl=ja&safe=off&lr=all&channel=sleipnir_3_w&span=&start=10

ロシアの新空母計画、て出たり消えたりするやつの事?
そもそも現在の空母ではKa-31しか使えないんじゃないの?
インド海軍が滞空時間や航続距離に不満もってて、改造の実験してる
みたいだけど。

〉中国の遼寧だって、今のところ東南アジアの軍事圧力に使用するためで、
効果は正直言って、不明。

実際に昨年から活発に洋上訓練をしてるようだが、今年に入ってもフィリピン
の国防相に反駁されたり、ベトナムに南シナ海で設置したブイを撤去されたり
、とむしろ反対活動を活発化されている。

〉まぁ、役に立つから整備してるという事実は動かないよ
惰性と違うの?(繰り返し

でKa-31だったら探知距離が150q程度で、哨戒時間は2.5時間程度、哨戒速度は100km/h、
クルーはパイロット含めて二人等等…STOBARと同じく、玩具じゃない?これw
http://www.airforce-technology.com/projects/ka31/
515名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:46:03.12 ID:ZVIXrE8L0
こりゃオスプレイAEWはかなり有力な選択肢になりそうな予感・・・
516名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:46:03.76 ID:QoCrhYlB0
台風には弱いけどね
517名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:51:20.88 ID:ZiBk8UGV0
>>515
まあトラッカーでも良いから固定翼機使えれば

ブラジルはAEWで使うつもりらしい

〉The navy's prime concern, however, remains finding airborne early warning assets for the aircraft carrier Sao Paulo.
〉The navy intends imminently to inspect four stored Uruguayan navy Grumman S-2G Trackers,
〉in the hope of obtaining the aircraft and again having Embraer fit them with TP331-14Gs.

http://www.flightglobal.com/news/articles/brazilian-navy-buys-traders-346412/
518名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 19:25:20.19 ID:JkLegmV50
大和級対アイオワ級はよく話題になるが、
高雄級対タイゴンデロガ級は話題にならないな。
519名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 19:27:20.96 ID:cBpLtrJ6P
>>514
有ると無いとではでは大違いだよ
ゼロイチじゃないんだら
インドも不満は持ってても、役に立たない、使えないといってるわけじゃあない
もちろん固定翼AEWが使えるのが一番いいけどね

あと、クイーン・エリザベス級の就役は現状遅れ気味なので、2020年でもあまり問題にはならないよ
そもそも現状艦載戦闘機も無い状態だけども
520名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 19:31:06.96 ID:cBpLtrJ6P
>>519追加

>>514
イギリスはQE級用のマーリン早期警戒ヘリの実用化を18ヶ月前倒しで実現させる事を決定ぢしたみたいよ
ttps://www.gov.uk/government/news/new-surveillance-system-for-royal-navy-aircraft-carriers
開発期間短縮によるコスト削減が目的で、2019年までの実用化だってさ
521名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 20:01:20.25 ID:ZiBk8UGV0
>>519
>有ると無いとではでは大違いだよ
>ゼロイチじゃないんだら

一般的な対艦ミサイルの射程が100マイル(キロに換算したら?)
超えるような時代で、01じゃないとか意味あるの?

まあ戦前の高角砲防空艦への過度の期待みたいに、要は
プラシーボの効果加味するなら良いかもしれないが
実質意味あるの?
最大速度が200q/h程度じゃ、逃げようもないし

>インドも不満は持ってても、役に立たない、使えないといってるわけじゃあない
何か、これを六機買いたいみたいだけどね、インド海軍↓
http://en.wikipedia.org/wiki/Northrop_Grumman_E-2_Hawkeye

後、次の空母は電磁カタパルトを積むつもりなんだってね、もっと”大型”の
飛行機も運用できるように
>A senior Indian Naval planner was quoted by Business Standard as saying that the INS Vishal may also feature a
>catapult assisted takeoff but arrested recovery (CATOBAR) system to support
>larger and diverse aircraft launch and recover missions.
…今のミグ29より重い飛行機って何だろ?ラファールはほぼ同じ重量(Mはむしろちょっと軽い)、でSu-33は、買えそう?w

http://www.naval-technology.com/news/newsindian-navy-seeks-emals-system-second-vikrant-class-aircraft-carrier

>もちろん固定翼AEWが使えるのが一番いいけどね
だよね? ”当然”
貧乏だったら、難しいかもしれんけどね(先の↓
”Lack of equipment funds until the second half of the decade
         is largely to blame for the introduction of the capability gap.”
522名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 20:06:22.39 ID:ZiBk8UGV0
>>520
>開発期間短縮によるコスト削減が目的で

n?
523名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 20:13:36.13 ID:cBpLtrJ6P
>>521
ヘリAEWでも上げておけば対艦ミサイル発射母機が艦載レーダーの死角の低空を侵攻してきたときに早期発見できるぞ

Ka-31の飛行高度は最大3500mだから、水平線距離は224km
3000m程度でも200km
相手が水面ギリギリをはって飛んできてても「発射体制に入る前に」探知できる計算になる

発射される前に相手母機を探知できるのであれば、十分意味があるぞ
もちろん、滞空時間や最高高度について不満が出るのは仕方がない

しかし、インドのヴィクラント2代目でE-2が運用できるのか怪しいところだが

>>522
まぁどちらにせよQEの運用開始は早くて2020年ごろだからねぇ
どちらにせよそれには間に合うって計算でしょう
524名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 20:17:12.67 ID:A25+srNC0
中国のミサイルの射程はオーストラリアまで?

http://blog.livedoor.jp/nonreal-pompandcircumstance/archives/50671881.html
525名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 20:22:38.59 ID:ZiBk8UGV0
>>523
>Ka-31の飛行高度は最大3500mだから、水平線距離は224km
戦闘機大の探知距離は150qとでてるが水平線距離…
ん?
で、飽和攻撃とか無い世界かなそれ。
先にも書いたが哨戒時の速度は100q/hで、それでも2.5時間しか飛べない。

都合よく、敵機は全部Ka-31さまの前に出てくれば意味あるかもしれないけど、
ノロマ様に合わせてくれるのかな?w

>しかし、インドのヴィクラント2代目でE-2が運用できるのか怪しいところだが
考えているみたい、それはおk?w

>どちらにせよそれには間に合うって計算でしょう

こすとさくげんのために…で、イギリスはE-2C、でなくてもEV-22でも良いから、
導入できる余裕がありそうな国?
何で英文を引用してるとおもうんだろう、ねえw
526名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 20:24:09.90 ID:2w+XcNUj0
アルファ級原子力潜水艦は水中で43ノット=時速80キロ
戦艦大和は、あの大きさ+通常エンジンにもかかわらず27ノット=時速50キロ以上で巡航できた
527名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 20:28:06.58 ID:cBpLtrJ6P
>>525
Ka-31は機体下にレーダぶら下げて回転させるから360度対応よ
で、インド海軍は9機保有してて、中国は最大20機調達予定ね
まぁ同時2機飛ばして敵の接近可能性の高い場所に飛ばしておくって運用がいいんじゃない?

他にも艦隊防空艦のコルカタ級とかいるし

あとイギリスはE-2やV-22AEWの調達予定は今のところ無いよ
528名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 20:28:54.33 ID:pdiXg36C0
まじかよ
はやく山梨にきてくれー!!
529名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 20:29:00.39 ID:1MoJd1Oa0
正面からだとダースベーダーだな。
で、これでどこと戦争すんの?
黒人撃つの?
イルカ漁批判しながら誰を殺すの?
530名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 20:33:39.75 ID:ZiBk8UGV0
>>527
>Ka-31は機体下にレーダぶら下げて回転させるから360度対応よ
ハイハイ

基地航空隊の何の意味があるか勘違いした本人以外は分からないレスの次は、
それかい?
何方面からも航空機は飛んでくるからそれぞれ前方に進出して哨戒の輪を
広げなければいけないのに、あ360度対応してるんだぁ…w

>中国は最大20機調達予定ね
>まぁ同時2機飛ばして敵の接近可能性の高い場所に飛ばしておくって運用がいいんじゃない?
えっとそれ、2.5 Hoursしか飛べないって書いたよねえ、覚えてる?
何機警戒用に必要になるか、是非とも計算してみてよ。

>他にも艦隊防空艦のコルカタ級とかいるし
つぎはいったい、何でしゅかぁ?

ID:cBpLtrJ6P [26/26]www
531名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 20:35:59.44 ID:BHdw02tp0
>>528
静岡と合併しちゃえよ
532名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 20:36:27.18 ID:quwKDFM60
こんな巨艦が時速70kmはすごいよ

原付バイクが60kmまでだから
追いつけない
533名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 20:39:28.88 ID:cBpLtrJ6P
>>530
仮に米国にならって空母1隻に5機搭載した場合、飛行時間をずらして五月雨式に上げることになるね
それでも24時間完全に警戒網を作り続けるのは不可能なのは性能的に確かなのは否定して無いよ
そこは戦闘機のCAPも組み合わせるしかないでしょうけども

それが意味が無い、という意味がわからないな
なんでゼロかイチかなのかね?
534名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 20:44:50.43 ID:zU9YKKx8O
>>530
24時間完全にカバーできなきゃ搭載する意味がないって言いたいのかな?
だとするとフランスやアメリカのE-2Cも意味がなくなっちゃうよ?
535名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 20:46:46.47 ID:hXfWrRmc0
アレイ・バーク級は浅い海域じゃ行動できないのかいな?
プロペラとウォータジェットの違いだけだろ??
536名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 20:46:58.58 ID:cBpLtrJ6P
>>534
フランスのドゴールのE-2Cは2機だからな
E-2Cは哨戒可能時間が4時間だから24時間の警戒には明らかに足りない
537名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 20:47:02.48 ID:Ia3IjsfI0
>>529
相手が見当たらないんで困ってる
ブラウンウォーター・ネイビーとかって打ち出してた頃もあったけど
538名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 20:47:13.61 ID:ZiBk8UGV0
>>533
>それでも24時間完全に警戒網を作り続けるのは不可能なのは性能的に確かなのは否定して無いよ

いや、末尾の部分含めて何が言いたいか分からないんだけど…
性能だけは否定されたくない?

>仮に米国にならって空母1隻に5機搭載した場合、飛行時間をずらして五月雨式に上げることになるね
べいこくのばあいは、航空性能だけ見ても、いっかいで6時間飛べるし、給油もできたりするんだけど、
そんな差(今のKa-31が圧倒的に下)のあるべいぐん様に習うんですか?

馬鹿なんかな

>そこは戦闘機のCAPも組み合わせるしかないでしょうけども
あの〜そんな〜じょうたいで〜こうげきぃ〜出来るんでしょうか?
無駄に デ カ い フランカー積んでるのって、その為なんじゃないの?違う?

>それが意味が無い、という意味がわからないな
>なんでゼロかイチかなのかね?

わかんだいだろうなあ
けいさんも出来無さそうだし
539名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 20:48:33.20 ID:AGMQyoW/0
シーシャドウの後継?

ガスタービン燃料馬鹿食いだろうなぁ
540名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 20:48:53.45 ID:LH5MZ3w90
三胴船だっけ?魚雷躱せるんかなこれ?w
541名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 20:49:28.26 ID:LRe1ylO10
>>11
40ノット超すと凄い!!と思うんだけどねw
542名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 20:49:42.11 ID:ZiBk8UGV0
>>534
>24時間完全にカバーできなきゃ搭載する意味がないって言いたいのかな?
>だとするとフランスやアメリカのE-2Cも意味がなくなっちゃうよ?

フランスは今のままじゃ、問題あるんじゃない?
あれは明らかに機体が少なすぎる。

変なハエみたいな浮遊体使ってるよりは、まあましだと思うけどね。

>>536
どうかした?w
543名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 20:51:16.91 ID:cBpLtrJ6P
>>538
何を言いたいのかわからない?
いや、別にE-2CだろうとKa-31だろうと24時間の警戒網を作るのは無理だから、
艦載戦闘機と組み合わせて防空網を作るしかないよね、という至極普通のことしか書いてないけど
まぁ、E-2CとKa-31じゃ性能差から哨戒可能な時間が大きく異なるから、穴のカバーの方法もかわるけどね

それと敵戦闘機を警戒した対空哨戒任務なら、対空装備による艦隊防空が任務になるよ
相手艦隊を発見して攻撃に移るなら、そのための装備を搭載して離陸することになる
対空装備じゃ対艦攻撃できないのは当たり前

あと、原型のクズネツォフとSu-33の場合、Su-33の基本任務は艦隊防空だよ
対艦攻撃能力は2000年代の近代化改修が実施されるまで実装されなかった

だから、「そのためじゃない、違う」が正解
わかった?
544名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 20:53:55.50 ID:zU9YKKx8O
>>543
アメリカも、E-2Cが哨戒時間4時間じゃ24時間警戒できない
あんたの理屈じゃ、アメリカのE-2Cも無意味なんだろ

無意味ならないほうがいいじゃん
545名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 20:57:17.47 ID:4AZOA2lXO
E2Cだけでなく737にレーダーくっ付けたやつももう一種一応提案はされてる。
546名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 20:57:25.23 ID:/HD2+bc4i
>>504
全世界の海軍 < 米海軍
547名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 20:59:19.70 ID:5YnsF3TK0
すごいね。。。

/img.sdgundamonline.jp/file/userfolder/246551/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B9_thumb.jpg
548名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 20:59:21.54 ID:zU9YKKx8O
まちがえた
>>538
549名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 20:59:33.97 ID:ZiBk8UGV0
>>543
>何を言いたいのかわからない?
>いや、別にE-2CだろうとKa-31だろうと24時間の警戒網を作るのは無理だから、
>艦載戦闘機と組み合わせて防空網を作るしかないよね、という至極普通のことしか書いてないけど

で、至極当然な事を聞くんだけど、意味あるの?
特にKa-31って選択肢。
如何にも限界ないけど賄わなくてはいけない、と言うのは世の常だが、これまた世の常として、
敵さんはそんな事情など知った事じゃない、否むしろ都合の良いように使いたい、て事。

そんな防御できない物持ってて、 努 力 はしました、だが ボ カ チ ン 喰らいました、なんて
価値が全くナッシング、むしろレスザンナッシングとしかならないよ。

>それと敵戦闘機を警戒した対空哨戒任務なら、対空装備による艦隊防空が任務になるよ
>相手艦隊を発見して攻撃に移るなら、そのための装備を搭載して離陸することになる
>対空装備じゃ対艦攻撃できないのは当たり前

ミッドウェイの頃は対地と対艦で迷ってたけど、今の時代は対艦と至極当然の対空で
迷わなければならないのかあ…何が言いたいか、ワカルカナw

>だから、「そのためじゃない、違う」が正解
>わかった?

その、やたらと手間ばかり掛かる空母ってものじたい、この21世紀の交戦環境で
価値あるの?

あの国、なんか躍起になって整備するみたいだけどねw
550名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:00:31.58 ID:8gS88OKH0
なんでAEWスレになってるんだか?w
551名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:02:27.45 ID:ZiBk8UGV0
ん?

>>544
>アメリカも、E-2Cが哨戒時間4時間じゃ24時間警戒できない
>あんたの理屈じゃ、アメリカのE-2Cも無意味なんだろ

>無意味ならないほうがいいじゃん

もっと努力はするべきなんじゃないの?アメリカも。
まあ、もっと無意味なものを、なんだっけ、20機買おうとしてる
脳タリンがいるみたいだけどねw
552名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:03:35.06 ID:zlnJvqDJ0
>>550
見れば分かるだろ。
基地外が粘着に他人を攻撃してるからだw
553名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:03:52.26 ID:56YiRpd70
554名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:04:34.86 ID:cBpLtrJ6P
>>549
それ、米海軍がE-2Cを5機飛ばしてて、E-2Cがカバーできない4時間の間にボカチン食らったら同じ事いうのか?
「価値が全くナッシング、むしろレスザンナッシング」だって

それは、結果的にカバーできなかったけど意味は無くはなかった、と俺は思う
お前さんは無かった、と思うかもしれないけど

これについては価値観の相違かね
ゼロイチで全てを考えるか、手持ちで何とかする事を考えて及ばなかったかの


そもそもの空母の価値の話になると、地上基地から戦力展開できないところで戦う国にとっては価値があるんじゃない?
たとえば遠隔地のフォークランドやギアナを抱える英仏とか、スプラトリー諸島への航空戦力展開を試みる中国、
あとは世界中で戦うアメリカとか
インドは印パ紛争で空母を活用したっていう実績からそろえてるんだろうけど

少なくとも日本には必用無いかな、今のところ
555名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:04:36.04 ID:ZiBk8UGV0
>>550
何で空母スレになってるんだろうねえ…


誰かさんのプライドなりメンスを刺激しちゃったかなあw
556名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:04:55.92 ID:5YnsF3TK0
557名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:05:48.43 ID:zU9YKKx8O
>>555
刺激されてるのは間違いなくお前の方だな…
558名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:07:07.08 ID:zlnJvqDJ0
>>557
俺もあんたに同意
559名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:10:26.35 ID:16tU/ABJ0
560亞北ネノレ:2014/02/16(日) 21:11:34.54 ID:aZGEu1aIO
 
《 島風 しまかぜ》艦隊これくしょん  ‐艦これ‐
http://www56.atwiki.jp/kancolle/pages/64.html

  , '´`⌒ヾヘ) 書類上の分類は丙型駆逐艦であり、
. iミiノ∨iハ)(        同型艦が存在しないため、
. ゙ゞリ-ヮ-ノ!)) 
.  と:フ`´{つ(   駆逐隊を組まず、常にぼっちで行動していた♪
  <_/_j_、ゞノ
.   ~じ'フ~"
《 雪風 》艦隊これくしょん  ‐艦これ‐
http://www56.atwiki.jp/kancolle/pages/59.html
561名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:13:07.64 ID:zU9YKKx8O
>>551
あーなるほど…
「もっと」無意味って言うってことは、「アメリカのE-2Cは無意味」って立場の考えなのか…
562名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:14:54.63 ID:ZiBk8UGV0
>>554
>それ、米海軍がE-2Cを5機飛ばしてて、E-2Cがカバーできない4時間の間にボカチン食らったら同じ事いうのか?
>「価値が全くナッシング、むしろレスザンナッシング」だって

これは断定して良い
… 間 違 い な く 言 う よ ?

空母ってのは、第二次世界大戦の戦艦がそうであったように国威を背負っていて、
しかも攻撃(この場合は日中の対空)に脆いものになってしまったから、対空直援、
対地攻撃するのでなければあまり最前線に出せなくなってきた。

だから維持しようとしたら、それこそもっとAEWとかにリソース掛けるべきだとは思うな。
…で、そんな事考えないで、蠅みたい(に簡単に叩き落とせる)なのにその任務を
担わようとしてる、棒国はどう思う?w

>それは、結果的にカバーできなかったけど意味は無くはなかった、と俺は思う
>お前さんは無かった、と思うかもしれないけど
是非ともそう、「思う」ようにしたら?俺が止められるわけでもあるまいし。

>そもそもの空母の価値の話になると、地上基地から戦力展開できないところで戦う国にとっては価値があるんじゃない?
近くにある国に基地提供してもらえるよう、努力したら?

まあトルコの基地が使えなかったけど空母は使えてイラクを攻撃、だけど
その後の泥沼に嵌ったアメリカには皮肉を感じるが、国際協調は今の時代
必要だとは思うんだよ、うん。

で、
>スプラトリー諸島への航空戦力展開を試みる中国
何この馬鹿。

英語で言う所の、シッティングダックって奴かねw
563名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:17:51.68 ID:cBpLtrJ6P
>>562
「間違いなく言う」ね
なるほど、それについては了解
話がかみ合わないわけだ

あと、中国がスプラトリー諸島に手を出してて、空母はそこでのプレゼンス及び航空戦力展開に用いられるってのは既に明らかだが
じゃなきゃ海南島に空母基地なぞ作らんよ
564名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:18:53.19 ID:zU9YKKx8O
>>562
うわ、ドン引き…
なるほど、キチガイはお前の方だわ明らかに
565名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:19:04.29 ID:0AgWU0r40
佐渡汽船は時速80km

http://www.sadokisen.co.jp/ship/jet.html
566名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:22:01.61 ID:ZiBk8UGV0
>>561
>あーなるほど…
>「もっと」無意味って言うってことは、「アメリカのE-2Cは無意味」って立場の考えなのか…

今の環境じゃ足りないんじゃない?

まあすぐ下にも書いてるけど空母は今の環境(本当に24時間戦えますか?)では
脆いと思うよ。発艦のみならず着艦と言うデリケートな作業が必要になり、きちんとした
状態の甲板など環境も整理されてないとダメだから色々と制約が付きすぎる。

その状況でも生き残るんだったら、もっとAEWとか積む必要があると考えるし、まあ
やろうと思えば出来るのかと考えたりするが、それ以外の空母は?

上がる一方の埋没費用分は払わんと、意味ないんとちゃいますかねw
567名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:24:27.42 ID:zU9YKKx8O
>>566
うんうんあんたは賢いねー
だからもう消えて
568名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:25:42.60 ID:ZiBk8UGV0
>>563
>「間違いなく言う」ね
>なるほど、それについては了解
>話がかみ合わないわけだ

現実見ようよ?そっちとかみ合わなかった所で、
誰も文句は聞いてくれんぞ?人じゃないしw

>あと、中国がスプラトリー諸島に手を出してて、空母はそこでのプレゼンス及び航空戦力展開に用いられるってのは既に明らかだが
うん、そうだよね

>じゃなきゃ海南島に空母基地なぞ作らんよ

 馬 鹿 なんじゃないの?

そうだからと言って、強烈の不満だなんだ何時も犬みたいに吠えてて、
全然他人の話なんか聞いちゃいない 種 族 なんだって事は、それこそ
 既 に 明 ら か じゃないか。

…何か間違っているかい?ID:cBpLtrJ6P w
569名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:27:11.58 ID:zlnJvqDJ0
570名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:27:18.88 ID:SSM3adZC0
昔の蒸気船みたいなデザインだ
571名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:28:00.21 ID:cZQubpxuP
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/01.pdf
ここに書いてあるとおり、ここは「しらね」代替艦であり対潜・対水上監視や輸送・給油など多目的任務を行なう
いずも型ヘリコプター搭載護衛艦のスレです。

いずも型DDHはヘリ空母と分類される事もあり、もちろん垂直離着陸機が発着艦することは可能ですが
http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2013/07/16.html
この大臣会見にもあるとおり、発着艦できる≠運用できるであり
たとえ米海兵隊機が共同作戦行動においていずも型を使用したとしても
海上自衛隊が有人固定翼機を導入し搭載する軽空母化の予定・可能性はありません。
将来の日本の空母保有に関する議論はこのスレの範疇外であり
ここで空母及び搭載固定翼機その他の話、特にF-35B関係やオスプレイ関係の話はスレ違いです。

また輸送能力は有していますが、強襲揚陸作戦の指揮管制は行なったとしても
実際の任務はおおすみ型が行ないますので、強襲揚陸艦ではありません。
ここでLCACやAAV関係の話はスレ違いです。

海自には現状戦闘機を導入する予算的余裕はなく、戦闘機を運用する能力はありません。
また予算的余裕があれば、もっと優先的に買うものはいくらでもあります。
そして空自はF-35Bを必要とせず、海自に運用のための人員設備を派遣する余裕もありません。

空母厨や揚陸艦厨と呼ばれる キ チ ガ イ が 妄 想 を喚き散らす事がありますが

な ん ら 根 拠 は あ り ま せ ん !
572名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:28:51.94 ID:ZiBk8UGV0
>>567
>うんうんあんたは賢いねー
別に賢くもないだろ?

まあ、なんか(自由に貿易できるのに)時代遅れな帝国主義やろうとしたりと、
もっと賢くないオバカさん達はいると思うけどね
誰とは言わないけどさw

>だからもう消えて
ま、艦船の話でもするかい?

フィリピンもフリゲートを新規購入しようとしてたり、この地域じゃ色々
話すネタはあると思うけどねえ…

どうしても誇り高いせいき空母の話でもしたいのかねw
573名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:30:52.68 ID:cBpLtrJ6P
>>568
いや、まぁ
100の成果が出なきゃ準備の全てが無駄だ、という価値観示されたら、根本的に価値観が違うからな
まぁお前は頑張ってくれ
574名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:31:32.53 ID:zU9YKKx8O
>>572
うん、それお前
キチガイはお前なの
自覚して?
575名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:33:34.90 ID:kZpPLXtz0
LCSの良いところは見た目だけと言うことか
普通にO・H・ペリー級の諸装備を近代化した艦を作った方が良かったようですね
576名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:34:37.32 ID:ZiBk8UGV0
>>573
>いや、まぁ
>100の成果が出なきゃ準備の全てが無駄だ、という価値観示されたら、根本的に価値観が違うからな

埋没費用の概念、理解してるのかな…大体ここで問われてるのは100の成果、じゃなく如何に
敵に有利になってる環境で(空母と言うオワコン気味の兵器が)生き残るか、て事なんだけどね。

まあ、どっかの島に自分の好むようなパラダイス(海南島って所だっけ)を作って、もう後には引けないのかな
577名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:34:41.57 ID:cBpLtrJ6P
>>575
と言うか普通にO.H.ペリー級近代化再建造案が提案されてる状況だし
578名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:35:34.91 ID:zU9YKKx8O
>>575
このスレで何度か出てるけど、すでに建造打ちきりの流れが…
579名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:37:09.63 ID:ZiBk8UGV0
>>574
>うん、それお前
>キチガイはお前なの
>自覚して?
何を?

その、具体的に問題点があるんだったら出してみたら?
レッテル貼るのはそちらの自由(てかこちらじゃ別に規制も
出来ない)だが、少なくとも何らかの事実がおかしい位は
書き込めるよね

無理かな?w
580名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:39:04.59 ID:JkLegmV50
>>575
そのフリゲートの艦首の主砲は76mm砲か57mm砲か?
船体後部のVLSはESSMを発射するMk−48かMk−41のどちらにするか?
オーストラリア海軍のアンザック級と大差無い様な気がするな。
581名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:40:16.96 ID:cBpLtrJ6P
>>580
今出てる案だと、LCSで開発したシステムで使える部分は流用するみたいだから、57mm砲ににあるんじゃないかなぁ
ASW能力も持たせるようだから、VLSはMk41じゃない?
582名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:41:29.18 ID:zU9YKKx8O
>>580-581
今76mmあるところにVLS埋め込んで、艦首に砲でよくね。
583名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:44:37.78 ID:6yuIY6d+O
超電導推進てやつ?
584名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:44:39.14 ID:ZiBk8UGV0
>>582
346辺りの話かい?
585名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:45:41.34 ID:SMp2WP/Z0
低性能かつ24時間の哨戒ローテが組めないのだとしても、
水平線の向こうを警戒する能力と手段があるのと、全く無いのとじゃ、
攻撃する側の立場からして、組みし易さが全く違ってくるのは自明じゃないのかな?
哨戒ローテの空隙を突くといったって、言うほど簡単な事ではあるまいに
586名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:46:38.99 ID:JkLegmV50
>>581-582
カナダ海軍のハリファックス級の改良型を増産すれば良くないかな?
587名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:46:39.82 ID:8gS88OKH0
シナ海軍がオーストコリアのインキャット使った船造ってなかったっけ?
米軍も。例のなっちゃん改装みたいな奴。
あれどうなってるの?
588名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:46:51.89 ID:cBpLtrJ6P
>>585
ゼロイチには通用せんぞ
589名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:48:48.80 ID:zU9YKKx8O
>>586
ちとデカイ
米は4000トン級におさえたいみたい

あと米にとっちゃ、ペリーの船体流用が一番楽だろうさ
590名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:50:25.55 ID:cBpLtrJ6P
>>586
日本がむらさめ型の船体をたかなみ型、あきづき型、25DDで流用してるように、
米にとっちゃO.H.ペリー級流用が一番コスト抑えられるんだろう
591名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:52:10.73 ID:pff02DY5O
この艦の話してる奴ほとんどいなかった…
592名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:52:34.03 ID:lTSHkqtX0
日本も作れ
593名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:53:48.35 ID:LHbpJY7v0
>>62
ふざけた船体してるな。
遊びでですって言ってるようなもんだろ。
スポンサーは一体誰なんだろうね。
594名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:55:25.49 ID:JkLegmV50
>>589-590
もうアンザック級の改良型しかないような気がするな。
595名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:56:44.34 ID:cBpLtrJ6P
>>594
米がMEKO 200型を採用するかと言うと…
596名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:58:32.61 ID:ZiBk8UGV0
>>585
>水平線の向こうを警戒する能力と手段があるのと、全く無いのとじゃ、
>攻撃する側の立場からして、組みし易さが全く違ってくるのは自明じゃないのかな?

まあイギリスのSeakingは今Air Early WarningじゃなくてSurveillance(監視)のSが
宛てられている。まあこれは田井地のはなしにも当てはまるがあちら側の状況を
知ればまあ対策も立てられる。
それで新しいMerlinも”Crowsnest airborne surveillance and control programme”て
タイトルで進められている。


>哨戒ローテの空隙を突くといったって、言うほど簡単な事ではあるまいに
結局、そのローテの話に戻ってくるんじゃないの?
インドがKa-31に問題点を感じているのはその滞空時間の短さで、それを
改善するべく空中給油の実験を試みたそうだ。
まあ詳細は不明だが、インドは今建造中の空母、の次の空母でカタパルト式の
CATOBARに使用としてる。

今の戦闘機より、より重い飛行機を使いたいんだとよ


>>588
ん?
597名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:01:07.14 ID:ZiBk8UGV0
>>595
>米がMEKO 200型を採用するかと言うと…

アメリカはサイクロン哨戒艇ではヴォスパー・ソーニクロフトの
設計を使ってる。昔だったらフラワー級のコルベットもあるし、
可能性が無い訳じゃないよ。
598名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:02:03.91 ID:cBpLtrJ6P
>>597
まぁどっちにせよLCSよかマシだしな
599名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:03:22.66 ID:zU9YKKx8O
>>595
まぁ、相手はキチガイだからねぇ

>>597
とりあえず使えるなら採用するかもしれないね
600名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:03:59.21 ID:yz1sunm+0
この基地外は機動戦闘車のスレで三日間張り付いた人?
601名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:03:59.57 ID:rDgF1pXw0
>>591
ミリオタこえーよなw
602名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:04:29.46 ID:ZiBk8UGV0
>>598
まあ得意のヘリでもユーロコプターのラコタを採用してるし、
現地に職が落ちれば代議士先生もそんなに問題にしないよ。

だから、今度の日米共同研究で日本がちゃんと誘導して
やらんといかんな(上から目線
603名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:05:00.70 ID:cBpLtrJ6P
>>602
堅実にやってもらわんと困るわ
604名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:07:38.80 ID:ZiBk8UGV0
>>603
>堅実にやってもらわんと困るわ

何か拘るねえ…
まあ割と無難な艦艇作る日本が
主導権持てるようにしないとね
605名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:10:51.21 ID:cBpLtrJ6P
>>600
かどうかはわからんが、たまに沸くわな
606名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:11:26.22 ID:zU9YKKx8O
>>600
キチガイであることに異論は無いのね
607名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:11:49.76 ID:ZiBk8UGV0
>>605
末尾Pなんかな

あの板、IDが付かないからなあ…
608名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:14:27.51 ID:zU9YKKx8O
自覚ないんだな本人…
609名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:14:50.80 ID:X80g0Lk10
なんかシーシェパードの船みたいなシルエットだなw
610名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:15:22.99 ID:bXX59q3t0
>>590

ペリー級をベースに再設計とかやってるうちに、フリチョフ・ナンセン級程度には肥大化しそうだな。
611名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:15:51.71 ID:ZiBk8UGV0
>>608
ありゃ?
まだ書き込んでたの?

結局、問題点の指摘は無しって事で閉めて良いかな?>>574
612名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:16:01.38 ID:cBpLtrJ6P
>>610
O.H.ペリー級の船体を20フィート伸ばすとは言ってるけどどうなることやら
613名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:16:48.89 ID:MkLMNItC0
>>4
今ならご使用の艦体を下取りしてお安くします
614名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:17:56.77 ID:JkLegmV50
俺が担当者ならズムウォルト級数隻を建造する予算で、
モスボールしているスプルーアンス級とタイコンデロガ級の艦首に203mm砲を搭載した沿海域砲艦を配備しているな。
615名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:19:52.25 ID:zU9YKKx8O
>>610
さすがにそこは自重するだろ

>>600
なんかまだキチガイに絡まれるんだが
616名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:20:03.96 ID:jbZt1hNA0
さすがは超大国アメリカ。
斜陽化と言われて久しいが腐っても鯛だな。
アメリカによる世界征服  世界支配はいましばらく安泰だなw
617名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:20:06.43 ID:cBpLtrJ6P
>>615
キチガイのタゲが変わったなw

>>614
ズムウォルト級数隻って1隻4000億円だからかなりの予算になるな
と言うかなんだその浪漫艦
618名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:21:20.92 ID:MwbNefiF0
ナッチャンReraを売らずに、あれに武装すればよかったのに。
619名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:22:01.60 ID:rDgF1pXw0
NG機能くらい使えよ、と思う今日この頃
620名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:22:27.66 ID:bXX59q3t0
そういえば、スプルーアンス級のお古は、派生型のキッド級以外は引き取り手がないな。
621名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:23:53.55 ID:zU9YKKx8O
>>619
すっかりその機能忘れてたわ
これでスッキリした
622名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:24:11.84 ID:zlnJvqDJ0
>>615
分かってると思うけど、
コイツは煽って絡んで返答するの待ってるから相手にしちゃ駄目よ。
623名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:24:19.80 ID:ZiBk8UGV0
>>615
ありゃ、まだまだ書き込んでるのか?

>>617
>ズムウォルト級数隻って1隻4000億円だからかなりの予算になるな
>と言うかなんだその浪漫艦

戦艦だろ戦艦。

ま、空母に浪漫、もしくはトラウマを感じる国もあるようだね
624名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:24:37.31 ID:cBpLtrJ6P
>>622
NGではじくのが一番いいわね
625名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:26:28.55 ID:ZiBk8UGV0
こうして、NGの話でスレが半分埋まるようになりましたとさ。

…Next Generationな対応か?w
626名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:26:51.84 ID:zU9YKKx8O
>>624
おkおk
627名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:28:18.38 ID:cBpLtrJ6P
>>620
キッド級は元々イージス前最終世代の高級艦だったしねぇ
デカくて維持費食うし使いにくいんじゃない?

丁度O.H.ペリー級のお古っていうすっごく良いのがあるし
628名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:31:26.02 ID:epzzkdTv0
帝国海軍の巡洋艦だって35ノットくらい出るのあったろ。
そんなものよりコレを何とかメガ粒子砲並みの出力にもってけないものか・・・。
          ↓
http://www.youtube.com/watch?v=715KSHXh8P0
629名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:32:09.56 ID:zU9YKKx8O
ペリー級ベースの使える艦を早く出すべき、だね
630名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:32:27.55 ID:zlnJvqDJ0
>>627
お古はフィリピン海軍に回してやってくだせえ。
新造艦だけじゃ足りねえよ。
631名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:32:58.94 ID:JkLegmV50
>>623
もはやズムウォルト級は軽巡洋艦で、
203mm砲を装備した軍艦は重巡洋艦だろう。

>>627
キッド級とはヴァージニア級原子力巡洋艦の防空システムをスプルーアンス級に移植したミサイル駆逐艦だったからな。
632名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:34:57.75 ID:cBpLtrJ6P
>>628
将来的には可能だろうけど、今はボートや小型UAVを相手にする程度の出力しかないのよねそれ

>>630
元々マエストラーレ級フリゲート2隻導入だったのを、新造艦2隻に変更したもんだからなぁ
購入する余裕があるなら新造艦とマエストラーレ級を両方導入してるでしょうや

>>631
イラン革命で輸出潰れたんだよねぇ
633名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:36:03.23 ID:AKtjm01Y0
対機雷用途って、木造船なのか?
634名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:36:09.00 ID:ZiBk8UGV0
>>620
>>627
虎猫と同じで、引き取らせたくないんじゃないの?
61基のVLS積んでるから、こっちに向かってきたら
ソ連のスラヴァなんかよりよっぽど物騒。

逆に言えば、キッド級はVLSでなくMk.26 発射機
だからアメリカには脅威にならず売却可能
(OHPも同じ)
635ココ電球 _/ o-ν ◆tsGpSwX8mo :2014/02/16(日) 22:37:37.95 ID:jjcjCTJM0
39ノット

旧帝国海軍の試作駆逐艦は40ノット出してたから 驚くほどのことではない。
636名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:40:11.38 ID:nPqgt1la0
ナッチャンの後部を改修してヘリ空母にすれば、70km弱で運用できたんだけど残念だ。
637名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:41:39.56 ID:cBpLtrJ6P
>>633
無人掃海艇やヘリを利用して機雷を処分する…想定だったが
そのための装備の開発に失敗
今んとこ頓挫状態
638名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:48:57.03 ID:JkLegmV50
>>632
当時のイランはM60A1にチーフテン、シール、
F−5、F−4、F−14にミサイル駆逐艦と何がしたかったんだろうか?
対するイラクもミラージュ2000とイタリア製フリゲートを導入予定だった。

>>634
その理屈だと韓国のセジョンデワン級イージス艦のVLSの数の方が多くて物騒だぞw
639名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:58:11.39 ID:o+2akmYY0
何かの番組で日本の護衛艦みたいなの紹介してたんだよ。
そしたら肝心要のエンジンがアメリカ製だったんだよ。
これってエンジンがどういう状態がアメリカにリアルタイムでモニターされてるってこと?
640名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:58:17.89 ID:E8OQlPHW0
日本には必要無い艦だな、冬の日本海どころか太平洋側でもダメだろ。
641名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:59:10.65 ID:ZiBk8UGV0
>>638
>その理屈だと韓国のセジョンデワン級イージス艦のVLSの数の方が多くて物騒だぞw
しょ、正体不明の国産艦ですから

その場合日本のこんごう/あたご、下ってスペイン/豪の48セルアルバロ・デ・バサンも
対象なんだろうけど、まあ同盟国だし
642名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 23:01:21.88 ID:zlnJvqDJ0
>>639
そんなわけないでしょ。
コマツとかの民生用じゃないんだから。
643大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2014/02/16(日) 23:02:38.93 ID:h/GiJM9I0
>>640
俺商船で、こういうスカート履いた船とか実験で見てきたけど
日本近海では実験範囲だわ、確かに
導入するさいはあっちこっちで試験せんといかんけど、実績が薄いと
これまた導入しづらいね
644名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 23:03:32.23 ID:2Qr9gk5S0
北朝鮮の工作船を捕獲できる巡視船が必要!
645名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 23:06:42.60 ID:4AZOA2lXO
地方隊のDEが老朽化してくるから各地方隊に1隻それにする手もあるが。
いしかりは退役したし、じんつうとかのDEも対空能力がないし。
646名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 23:07:20.83 ID:p6alAvqp0
70キロって速いの?
647名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 23:08:11.89 ID:1FsMHeri0
他国の猿真似をしても面白くないから日本は
24ノット
36センチ砲12門搭載し
一斉射撃時は全艦を爆風が覆ってしまうような
ド迫力の戦艦を作ろうぜ。
648名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 23:10:42.72 ID:Yc7V+Vcg0
はよ波動エンジンの戦艦つくらんかい
649名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 23:13:54.28 ID:r+SicK/E0
時速70kmってことは37.8ノットか。
旧日本海軍の駆逐艦島風は40.90ノットで、時速に換算すると75.7kmだから、驚くほど速いというほどでもないね。
650ココ電球 _/ o-ν ◆tsGpSwX8mo :2014/02/16(日) 23:13:54.50 ID:jjcjCTJM0
>>646
時速70km=39ノット

旧海軍の空母機動部隊の最大速度が35ノット
今の自衛隊は30ノット
651大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2014/02/16(日) 23:19:26.10 ID:h/GiJM9I0
こちらさんもあちらさんも本当のこといってないしな
652名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 23:19:36.71 ID:4AZOA2lXO
>>649
旧日本海軍の駆逐艦島風は雷撃能力では世界最強だったよね。
5連装魚雷発射管3基15門に89式12.7MM砲×6は世界最強だったらしいからな。
653名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 23:22:23.61 ID:ZiBk8UGV0
>>652
これはちょっと駆逐艦としてはまずいんじゃ>12.7MM砲×6
654名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 23:23:48.31 ID:B6SChscg0
これで中国の遼寧を牽制するのかな
ヘリ搭載できるみたいだけどヘリ空母とは違うのか
655名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 23:26:51.14 ID:r+SicK/E0
>>652
個体の駆逐艦としては世界最強レベルだけど、量産するには精緻に過ぎたのが残念だったなあ。

↓の有名な艦影は軽快そうで格好いくて好き
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Shimakaze.jpg
656名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 23:31:56.19 ID:JkLegmV50
>>654
57mm砲と近接防御SAM21連装発射機で空母に挑むのはありえないw
搭載するヘリも攻撃ヘリと同じ空対地ミサイルを発射できるだけである。
657名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 23:33:53.87 ID:epzzkdTv0
>>655
スタイルは今の護衛艦と大して変わらんネ・・・。
この時代に作られた帝国艦船はソレ程革新的だったのか、
今でも古さを余り感じさせない・・・。
658大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2014/02/16(日) 23:39:12.12 ID:h/GiJM9I0
>>645
大学の教官から聴いた範囲では、この手のスカートお嬢様はカメラ付きで自動航行もできる
映像でも操舵手は半分オート制御してると思われる、むろんカネ次第だし信頼性は不明です
659名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 23:46:04.86 ID:r70b43ya0
どういうコラテラルダメージ
660大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2014/02/16(日) 23:48:21.20 ID:h/GiJM9I0
俺は本当にいったの、どぴゅ
661名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 23:55:23.93 ID:j3oVrlYO0
タミヤのウォーターラインシリーズで島風だけがダイキャスト船底
プラ用接着剤が効かないから注意な
662名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 00:20:39.20 ID:OLDyQqyX0
どうみてもなっちゃん号のパクリじゃんw
663名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 00:25:22.74 ID:sFvdRqZm0
>>656
そうなんだ、空母から出る戦闘機が怖いのかな
どうしようもないもんね
664名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 00:40:02.62 ID:B+Gbn1af0
OHペリー級の計画責任者は、ズムヲルト大将だったそうだが、ズムヲルト級ときたひにはorz
665名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 06:16:54.97 ID:nuQFFe4MP
>>662
ナッチャンはオーストラリアのインキャット社製
インディペンデンスはジェネラル・ダイナミクス社設計の、オーストラリアのオースタル社(の米国法人)建造
666名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 07:57:56.95 ID:bkU0juXm0
ヨーロッパあたりに良いモデルになる艦はないのかな・・・
667名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 08:04:48.01 ID:eaKm5JWC0
砲艦サンパブロの思い出。
668名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 08:23:36.65 ID:exCB+qYV0
武装を見た感じ戦争では使い物になんなくね
攻撃用のミサイルなんもねーじゃん
669名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 10:10:29.96 ID:J2wNEtAK0
>>666
フランスのステルス形状したフリゲート「ラファイエット」とか形状がまともで良いと思う
670名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 10:44:00.75 ID:uV3rsDuv0
アメリカ海軍には従来の意味での駆逐艦は存在しない、
あらゆる敵を駆逐する艦と書いての駆逐艦しか存在しない。
671名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 11:20:24.30 ID:pQzxHZ970
自衛隊の護衛艦一本槍のお手本?
672名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 16:55:16.03 ID:Z3nZub3qO
揚子江をさかのぼるのか
673名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 17:12:50.60 ID:o9pRbX1I0
その揚子江をさかのぼる新造艦の名前は、きっとパネー(Panay)ですね
わかります
674名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 17:43:23.38 ID:x98fn18w0
こんなんが狭い湾の中に入ってきてブイブイ云わせたら引き波がとんでもないことになって、浜辺で散歩してる人とか片っ端から波にさらわれちまうぞ
675名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 17:58:37.23 ID:Z0U6Fjia0
>>657
それで大して変わらんとか言われたら、ズムウォルトとオッシュは「完全に一致」って事に
なっちまうよーな・・・
ttp://www.fantasticalandrewfox.com/wp-content/uploads/2012/02/Hoche.jpg
676名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:13:52.76 ID:Z3nZub3qO
チベットまでさかのぼることだよな >>揚子江
677名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:35:54.00 ID:oftfO9e10
>>4
めちゃくちゃ高いわりに低性能
ガチで使えない
678名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:44:17.91 ID:crQr+CPh0
>>669
残念ながら、ラファイエット級をモデルにした中国の江凱型フリゲートが只今絶賛量産中だ
敵の兵器と穴兄弟みたいになるのはヤだろ?
679名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 21:03:02.30 ID:HozdOeGC0
たいして速くもないな。
ナッチャン以外の今時のカーフェリーは航海速力30.5ノットなんて
やつもあるし。

つか、フェリーで航海速力30.5ノットもあれば海自の護衛艦と艦隊行動とれるなww
有事の際には輸送艦として接収すべしwwなんちゃってw
680名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 21:08:40.94 ID:s5X7MSCR0
せっかくKm/hで書いてるのにノットに治す馬鹿は何なの?
681名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 21:14:08.40 ID:/gtdFvS1P
昔、カタマランのヨットに乗ってたけど、メチャメチャ速かったわ
682名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 21:27:17.11 ID:SkbenbdT0
>>679
なんちゃってというか自衛隊は平時に民間船をレンタルする検討をしてるよ。
有事の際には乗員さえ確保できれば確実に徴用する。
フォークランド紛争の時も英国は大量に徴用してるし民間船利用はごく普通に採られる施策。
683名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 21:42:06.18 ID:bkU0juXm0
O.H.ペリー級の改良型(私案)
7.6cm砲を12.7cm砲に換装して前部甲板に移動
7.6cm砲を撤去したところに垂直発射ランチャー、その中にシースパローとアスロックを装備
ハープーン艦対艦ミサイル装備
電子機器を現代のものに
艦の形をステルス対応に
機雷戦は諦める、どうしてもと言うなら掃海ヘリを搭載

こんなもので何とかならないのかな・・・
684名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 21:44:52.31 ID:nuQFFe4MP
>>683
>>325

既に海軍から出されてる
685名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 21:53:53.92 ID:sFvdRqZm0
ジェットフォイルの方が早いな
あれの軍事徴用…というかそういか兵装したやつあればいいのに
686名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 21:56:29.31 ID:sFvdRqZm0
俺最近間違い多すぎワロタ
687名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 21:59:27.45 ID:3a2vqZ8/0
艦砲を前に向けて撃つと自分のマストとブリッジを撃ち抜く愉快な配置してる艦か
688名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:17:34.99 ID:oftfO9e10
>>682
ただイギリスと違い、わが国は二次大戦時に船団護衛を超軽視し、民間船を使い潰した前科がある
しかも現代において戦時徴用が出来る「基盤」をしっかり作っているか?といわれると疑問だ

海自はどこか「まあ、貸してっつったら貸してくれるっしょ」と思っている節がある
689大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2014/02/17(月) 22:20:01.77 ID:ei3Iw7Yi0
商船に機銃設置許可で、いまももめています
690名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:42:29.94 ID:5suly3DM0
>>685
はやぶさ型ミサイル艇っつーのがあった
穏やかな地中海をしゅせんじょうにするイタリア海軍にはうってつけだが、
南北チョンやソ連を迎え撃つ日本海には不向きだったので退役した
691名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:45:15.22 ID:5suly3DM0
>>662
お前は双胴船と三胴船の区別もつか無いのか?
692大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2014/02/18(火) 00:45:26.17 ID:wGMRnUul0
商船に機銃精射装置可能かどうかで、いまもめています
天ぷら騒動のことです
693名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:46:23.37 ID:M94/h5eo0
>>690
はやぶさ型ミサイル艇は6隻全部現役で、
それはミサイル艇1号である。
694名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 06:11:05.48 ID:xczN2ZjV0
こんなの大したことねえよ。
日本には気配を消して急加速&直角にドリフトターンする輸送艦があるんだぜ!
695名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 06:32:53.98 ID:ZBOLze9Z0
ペリー級の船体は、信頼性が高いから、使い回そうというのかね。
エグゾセ2本食らって生き残るとか、触雷で機関損傷しても自力航行とかの武勇伝があるからな。
フリゲートなんかは、ステルス性や速力よりこういった信頼性が肝なんだろうな。
696名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 06:35:30.96 ID:X/qmYNtvP
あとは設計流用はコストを抑えられるってのがあるからな
海自のあきづき型もソレだし
697名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 06:37:53.03 ID:nDIDVzCH0
>>4
たったの80億
698名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 06:40:00.32 ID:X/qmYNtvP
>>697
LCSは1個セット700億円とあきづき型護衛艦並に高価ですが
699名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 06:40:58.42 ID:nDIDVzCH0
>>650
こいつの最高速度は47ノットよ
700名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 06:44:13.92 ID:XdPwN6NS0
>>62

どう見ても悪役のボスが乗ってる船にしか見えない
701名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 07:56:07.62 ID:4l+WU3vI0
>>698
そのくせ防空能力、対潜ほとんどゼロなガラクタ
702名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 07:58:43.44 ID:SeODBkd60
ブルーノア
703名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 08:01:22.68 ID:Z48drYvF0
横須賀にこねーかなー
704名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 08:08:05.14 ID:vwSdtNxAO
世界の警察官を止めたのに、こんな高性能なもん要らねえだろ
705名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 08:21:42.44 ID:m3H/t8mP0
>>704
高価格なだけで低性能だろ
706名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 08:59:08.98 ID:L/X4VLOoO
>>704
700億円するくせにミッション・パッケージ全部未完成で建造打ちきり視野に入ってるじゃねぇか
707名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 11:04:16.39 ID:mJFV61IN0
だから、OHペリーの船体設計流用の新フリゲート建造案が出ているんだろう。
708名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 21:12:43.14 ID:M94/h5eo0
スプルーアンスの船体設計流用の新砲艦建造案を出したいな。
709名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 21:22:01.15 ID:Qv/6VZKv0
フレッチャー級も是非たのむ。
710名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:13:18.19 ID:ZBOLze9Z0
アイオワ級も是非頼む。
711名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:15:37.22 ID:4l+WU3vI0
>>710
アイオワ級も燃料大食いではあるが、排水量1/20のLittle Crappy Shipがその
半分以上の馬力だから、そっちの方がコスパはいいかもな
712名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:22:39.58 ID:p1SKEP9gO
正直商船構造なのを除けば海保ののりくら級の方がマシ。
713名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:25:41.58 ID:K7DOkRa30
>>712
のりくら級ってつるぎ型?
714名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:51:52.27 ID:DDK/phGH0
>>701
というか防御方法がソフトキルと近接防御しかないってのがふざけてる
乗組員使い捨ての戦術
715名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:53:02.79 ID:X/qmYNtvP
>>714
元々原型のストリートファイターがそうだったからね…
716名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 23:45:17.67 ID:ZBOLze9Z0
OHペリーの船体なら、蝕雷、エグゾセ、なんでも来いの実績がある。
717名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 00:12:20.78 ID:hUXxKyEs0
>>228
ほんと。攻撃できる兵器を予算をしっかりつけて開発させたら日本人はどんな装備を開発してくるんだろうな

楽しみだわ
718名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 00:40:32.58 ID:sILozs5u0
アメリカの兵器は、多機能路線で失敗するな。
後から、一口乗るやつが多すぎる。
719名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 00:57:18.58 ID:B06GcQVV0
>>683
俺も全く同じ案考えてた
あと必要なのはUAVの運用能力だな。
720名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 01:26:53.64 ID:ZulZWjzZ0
スプルーアンス級やタイコンデロガ級に203mm砲を装備した方が安いな。
721名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 02:29:11.82 ID:bKvJdAElP
>>683
OHペリーの線形そのままだと
ステルス化とヘリ2機搭載料率が難しそう 幅は広げないと
ハープーンはVLSから撃てればいいのだけど、置き場所が難しいかも?
スタンダード発射機にハープーンを積んでいたんだよなぁ
電子戦機器やレーダーはLCSのを流用だな
ESSMが終末セミアクティブのみなのが面倒だよなぁ、イルミネータが必須だから
AMRAAMからの流用で終末アクティブ/セミアクティブになれば
艦の装備は簡略化できるね

馬鹿みたいな高速性と多用途を捨てればかなり安く作れそう
あと兵装の取捨選択だな
全部盛にすれば高価くなるし同じ船体サイズなら人の空間が狭くなる
減らせば安く、広くなるが対応できる任務が減る
722名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 02:55:21.54 ID:bKvJdAElP
フリーダムの全長5〜8m伸ばしVLSのスペース確保
エンジンをガスタービン・ディーゼル共に1基に減らして
スクリュー1軸に変更
無駄な30oを下してMk 38 25 mm mod2に
30mmのあった場所スペースはハープーン用予備スペース
ESSMを搭載するのでRAMではなくファランクス
船体のアルミ使用量減らして鉄に置き換えてコストダウン
水線下の形状変更と船尾の形状変更で抵抗の低減


ここまで書いて思った
新たに堅実に設計しなおすのが一番良さそうだな
723名無しさん@13周年
>>721
ペリーの船体を20フィート延長して、ハープーン発射基とVLS埋め込んだやつを再建造する案なら米軍がすでに出してる
FCS関連は流用できるものはLCSのものを流用予定