【調査】「よく遊ぶ子は賢くなる」…難関大学の合格経験がある人とそうでない人の比較で明らかに

このエントリーをはてなブックマークに追加
1伊勢うどんφ ★
いわゆる「難関大学」に合格するなどした経験がある人は、そうでない人に比べて、
小学校に入学する前に思い切り遊んだり好きなことに集中したりしていた割合が高いとする調査結果がまとまりました。
調査に当たった専門家は、「遊びのなかでさまざまな力を身につけることがその後の学習意欲を育む」と指摘しています。

この調査は、発達心理学が専門のお茶の水女子大学の内田伸子名誉教授らが20代の社会人の子どもを持つ保護者1000人余りを対象に行いました。
この中で、「小学校入学前の子育てで意識していたこと」について尋ねたところ、
偏差値68以上のいわゆる「難関大学」に合格するなどした子どもの保護者の35.8%が「思いっきり遊ばせること」と回答したのに対し、
そうでない子どもの保護者では23.1%にとどまっていました。
また、難関大学合格者などの保護者の24.1%が「好きなことに集中して取り組ませること」と回答したのに対し、
そうでない子どもの保護者は12.7%となっていました。
さらに、「子どもの遊ばせ方」について、難関大学合格者などの保護者の28.8%が「自発性を大切にした」と回答したのに対し、
そうでない子どもの保護者は16%となっていて、小学校入学前の時期に遊びを通じて自発性や集中力を養うことがその後の学力向上につながる傾向を示す結果となっています。

内田名誉教授は、「小学校入学前は五感を使うことで脳が発達する大事な時期で、関心を持ったことをすぐ吸収できる力があります。
遊びのなかで楽しみながらさまざまな力を身につけることがその後の学習意欲を育むことにつながる」と話しています。

2月13日 5時30分 NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140213/k10015207301000.html
2名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:44:41.51 ID:FzQKjWFn0
家が金持ちだから遊べるんだろ
3名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:46:04.47 ID:AKoumYKA0
俺もガキの頃は遊び呆けていたんだがなあ
4名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:47:02.92 ID:n0CStcnC0
短絡的すぎ
5名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:47:48.86 ID:K1pyGC8G0
勉強は遊びだった
6名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:50:04.86 ID:Z+5XI9Vd0
勉強に向いてない奴程必死に勉強する必要があるが、それはそれで無駄ではないと私は思う
7名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:50:30.81 ID:kVNgQNGV0
入学前に遊びとか当たり前だろ。
それと勉強好きになるかは何も関係ない。
むしろ、小学校は勉強が嫌いになる場所だから。
8名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:50:47.79 ID:8N3XS/aU0
子供の頃の原体験こそ重要
それを実現するのが親の役目
塾にいかせて満足してる親は責任放棄に近い
9名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:51:11.48 ID:yMOOFoDT0
これってIQとか、そういうことではなくて?
10名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:51:13.20 ID:S3mjGOdvO
正確には「遊ぶ」ではなく「遊びを通じて自分で考えるようになる」だ。
こんなのは当たり前の話だろ。
11名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:51:33.61 ID:l0XP5xx3P
安倍「せやな」
12名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:52:18.32 ID:hUXrFtgp0
俺だってほとんど遊んでたけど…
13名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:52:20.56 ID:K60kZmV40
パズドラ1日やるのも思いっきり遊んだになるのな
14名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:53:23.22 ID:+DVtSC9J0
今は外で遊ぶ子が少ないね
ニートのおじさんが狙ってるからしょうがないけど
15名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:53:55.10 ID:lGplqA4iO
遺伝とか家系と家庭環境が先だろ。
16名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:54:08.92 ID:19cnka1+0
知育玩具で遊べばいい
17名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:55:33.87 ID:hpGgn/IP0
たくさんの天才が毒親のせいで潰されてく訳だな
18名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:55:55.86 ID:c1w3sURxO
「うちは勉強、勉強言わず、のんびり育てました」
てな綺麗事を言う家庭。
言い方を変えれば、どう言えば世間から嫌われないかを解っている、常識と教養のある家庭、親も優秀な家庭の子供って事でしょ。

実際に何歳から受験したか、塾や習い事は何歳からどれくらいしてたか、
と言う客観的な事実をしらべたら全く違う判断になると思う。
間違いなくお受験家庭だろ、受験に強いのは
19名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:57:47.52 ID:H4u4Cs760
俺もめいっぱい自主的に遊んだけどバカだよ >>1
20名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:57:52.34 ID:ywj7gpvf0
「よく学び、よく遊べ」と言うが、両方必要なんじゃないかな。
21名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:57:57.01 ID:LUWEBWYsO
「よく遊ぶ子はDQNになる」本当です。
22名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:58:06.97 ID:/zG+CULkO
田舎なんか日が暮れても遊びに熱中してたぞ。

やっぱりIQだよ。
23名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:58:14.57 ID:o3zR94BB0
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ

http://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/a/d/adf842dd-s.jpg

社会的弱者の右傾化とは良く言ったものだ、
愛校心はならず者の最後のより所とも、な
24名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:58:41.75 ID:kHDeq4x50
寧ろ勉強するより図書館へ行き本を読んで知識を得たほうが賢くなるよ

勉強始めるのは高校生からでいい
25名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:58:45.57 ID:ZVbcbvc00
本物の共産主義者なら売国しないで最高の国を目指すはずだよ?にゃ、ぬこにゃ
本物の資本主義者なら売国、犯罪してでも金を目指すはずだよ?にゃ、ぬこにゃ

 哲学的思考するようにして、日本で言うところの教育に染まる必要はない
 生き方の技術的側面と考え、あるレベルの学歴というものを選択するのはあるでしょうけど
 真実かわからない歴史の年号を記憶したり、事件の名を正確に漢字で書けるより
 それらの流れや背景を自分の考察を含めて話せる頭脳にした方が良い

 お勉強ロボットの選択もあるだろうけどね
26名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:58:49.59 ID:vA+sAp8i0
相関関係と因果関係の違いをこの教授はまず学べ。
27名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:59:23.47 ID:8N3XS/aU0
高校は超進学校だったけど成績優秀者ほど名前貸しだけで実際には塾には行かなかったな
こどもの頃から苦悶とかもやってない人の方が多かった印象
当然家では勉強をちゃんといしてたとは思う
28名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 08:59:49.88 ID:dq6MLGH00
>>7
個人差ありだな
ろくな教師にあってないんだろ
29名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:01:51.52 ID:VbLRdFji0
やることが無いので勉強は娯楽だったな。
勉強してると、遊んでばっかりいないで家業を手伝えと怒られた
30名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:02:46.65 ID:trBF9m3T0
フランスなら渡仏では?
31名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:04:20.44 ID:L4H1y8de0
32名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:05:20.31 ID:dq6MLGH00
>>24
図書館大好きだったな
貧乏だから本なんてホイホイ買えない
学校と公立の図書館両方両方してた
33名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:05:42.61 ID:UL8RxLBc0
これ全部大切なことだよ
34名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:05:47.27 ID:j1tVrSTu0
俺の場合、小学校3年生の時に小学校図書室で偶然見つけた表紙のない原爆写真・東京大空襲の写真集を見たときのショックから
勉強は始まった様に思う。「焼け跡の水道栓に貼り付けてあった「この仇はきっと討つぞ」が原点だ。お陰でひどく浮き沈みのある人生になったが
この原点は変わらない。自分に刀や鉄砲は禁忌だ。
35名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:06:02.30 ID:QBh9Tk4m0
小泉進次郎「異議あり!」
36名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:06:30.49 ID:TukYHbyL0
2ちゃんって

私立至上主義だよな

青学や立教、早慶などの私大とか
スポーツ一筋の体育会系の有名私大生とかがもてはやされてて

九大や阪大、東工大とかが
低学歴扱いだからな。。


違和感感じるのは俺だけではあるまい
37名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:07:09.44 ID:28a0daZL0
昔は中学前半ぐらいまでちゃらんぽらんやってても、そこから本気出して国立大くらいなら入れてた。
今でも地方ではそういう子供が結構いるよ。
38名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:07:46.19 ID:Br+q/hqu0
90%台ならともかく、35%て
しかも一般人も23%
名誉教授ってたいしたことないな
39名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:08:11.76 ID:Do5Lp6R8O
>>32
同じく
今は図書館が遠い所に住んでるから寂しい
40名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:08:23.77 ID:3ELoB4Oj0
これは間違いだね。
真実は、賢い子を調べたら、よく遊ぶ子どもだった、ということであって、
よく遊ぶ子が、すべて賢い子になる訳ではない。
そだろ?
41名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:08:26.45 ID:i/h8iIe30
頭のいい子は遊びもスポーツも勉強も効率よくこなすんだよ。
42名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:08:26.51 ID:Cr/7l9xq0
別にいいんだけど、都内の私立小学校に通う生徒ってメガネだらけだぞ
俺はなんか間違ってると思うけどね
43名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:09:23.72 ID:UL8RxLBc0
で、年収1000万以上の人だとどうなるの?
44名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:09:29.37 ID:dIPstBghP
何でも夢中になれる奴、
つまりエネルギーあふれる奴が無気力な奴や覇気の無い奴に比べて社会的に成功するのは当たり前だろ?
45名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:10:04.38 ID:c1w3sURxO
難関大学合格レベルじゃ、どれだけ受験勉強させたか、勉強したかが効いてくる。
社会人になったときもそれが有効かは別の話。

この親は「うちの子は親が言わなくても勉強したいと言うので、幼稚園から塾と習い事に行かせました。もちろん遊びも一杯してましたよ」
とか言ってるはず。実際は親の洗脳。
46名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:10:12.63 ID:xFKxrvvL0
バカ親「先生、『リビングで勉強する子は成績が良い』っていうので、
    うちの子もリビングで勉強するようにしてるんですが、
    全然成績が良くならないんですけど。」
47名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:10:22.58 ID:j6djy1bT0
>「難関大学」に合格するなどした子どもの保護者の35.8%が「思いっきり遊ばせること」
うちの子は頭のデキがいいから思いっ切り遊ばせていたザーマス、ホーッホツ
48名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:10:32.77 ID:trBF9m3T0
私立小学校に通い
遊びはサッカーと少林寺の習い事
たまに友達と親同伴でランチや映画
小学4年生でこんな生活
俺なら発狂
49名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:10:38.00 ID:KkV/BgWI0
 
 遊び = 好奇心 = 探究心 = 成績上がる

理屈としては一応合ってる。


遊びって 遊び=ちゃらんぽらん って事じゃねーよ馬鹿w

 
50名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:11:05.55 ID:p1NLfCWb0
>>22
そんな気がする、それと家庭環境
田舎なんで中学受験がなくて、小6まで遊びまくりだったよ、うちの子
中3と高校2〜3だけ勉強して旧帝
都会の子は小さい時から塾通いで気の毒に
51名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:11:07.80 ID:nEhecryN0
遊びといっても人間同士のぶつかり合いをさけないことだね
52名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:11:23.80 ID:IpP3Z0tnO
65%は違う事を答えたんだから>>1とは言い切れない。都合のいい誘導だね
53名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:11:38.42 ID:4hARsDYi0
まぁ能動的な子だからだろうね。
54名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:11:41.71 ID:UL8RxLBc0
>>40
そうだよ。
医学でもやってるだろ?
あるものを食べると癌になる率が半分になるとかw
55名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:12:17.49 ID:/9PAxd0Y0
>>37
地方帝大にはそういうの結構いるね
ある程度の地頭に加え、本を読む習慣がある人が多い
56名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:12:39.38 ID:+DVtSC9J0
孟母三遷
環境って大事だよね〜
57名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:13:17.32 ID:eH9rKJwX0
小学生にもパチンコ解禁ニダ
58名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:14:03.91 ID:UL8RxLBc0
>>50
ヒント 第二次性徴とテストステロン
59名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:14:49.46 ID:XunXW9J30
遊びでも勉強でも、出来る人は集中力が違う。ダメな人はゲームでもすぐ飽きて投げ出す。
マリオをやらせても、「もうだめ、無理」って感じで。
60名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:15:09.93 ID:83Eyk6eQ0
言いだしっぺはだれか知らないが、元ネタは100年ぐらい前なんじゃ……

こんなのがニュースになるなんて
当たり前すぎて誰もデータとって無かったんだろうかね?
61名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:15:22.69 ID:XZaBrwnR0
賢くないやつに文章書かせるから、こんなアホな結論になる。
62名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:15:34.98 ID:HyI40gRd0
親(特に母親)がある程度の教育観をもっていないと
子供は可愛そうだと思った。

母親が偏差値無関係の家庭の育ちでも
子供に努力させればせめて早稲田くらいは入れるのに、
家庭環境を能力を伸ばしてやれる状態にできない。
家庭環境(子供が自ら考え、疑問を持ち調べる、資料を与えてやる、様々なきっかけを与える、社会の仕組みを知る等)
がバカだと子供も伸びないと思う。

福沢諭吉みたいに
子供が超優秀ならば、自ら学んでいくだろうけど、
子供が少し馬鹿だと、周囲が努力させないとダメ
バカ塾に任せきりではどうにもならん。
63名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:15:49.71 ID:I5hBQ1SM0
壁の薄い 狭いアパートで 「静かにしなきゃダメ!」って育てられるのが多数だもの
音楽の先生がリコーダやピアニカの練習を「家でしなさい」とか言うの
   「何ふざけた事言ってんの!この世間知らずBBA」
 って思ってた
64名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:15:51.61 ID:Jxl6AnVu0
>>40
まあ、そっちの方が真実に近いとはおもう。
現実に子供を見ると、出来る子はなんでも出来るし、
出来ない子はできない。
遊びもまたしかり。

環境の要素も大きいとは思う。
65名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:16:13.03 ID:gSUDrWr1O
遊びすぎた結果が俺だよ!
66名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:16:23.10 ID:bnGBLKM10
いっぱい遊んでいられる環境
やっぱ金じゃねえか!
67名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:16:36.59 ID:RQ4PrdD50
遊び方を工夫できたり多くのことに楽しみを見いだせるような子なら
勉強にも面白さや楽しみを見いだせるだろう
68名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:17:30.22 ID:LFTSK3DY0
なんでも一生懸命やる
次にやることを計画する
ボーっとしているのが嫌い
必ずゴールを達成する
 
遊びでも、仕事でも、勉強でも、彼女でも、人生のコツは同じだから。

スーパーマリオの1−1で
いつも満足しちゃうから
こうして毎日、自堕落な生活を送ることになる
69名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:17:44.53 ID:UL8RxLBc0
>>49
どの分野でもいいけど
社会に出てある程度結果を出している人たちの特徴を
精神医学の人格的特徴でみていくと
特定のtraitsが多いのがわかるはず
70名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:17:47.30 ID:tEged6+B0
> 小学校に入学する前に思い切り遊んだり好きなことに集中したりしていた

お医者さんごっこがしたかったが相手の子がいなかったので、みんなといっしょに
サッカーなどを何となくしていたのがよくなかったのか。
71名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:18:41.76 ID:++EP2lkm0
どういう選択肢から選ばせたんだい?
難関大学というのも中途半端だな
東大京大現役合格くらいの枠内でないと優秀な子のデータとは言えないような気がするな
72名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:20:29.71 ID:UL8RxLBc0
>>68
なんだ、俺のことか!
2ちゃんねるを毎日一日中一生懸命やってるわw
次のゴールは累計2万時間10万レス投稿かなw
73名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:21:26.80 ID:8N4AWJ0dO
話しは違うが、五輪ハーフパイプ銀の15歳平野は優秀で立命館に進学決まってるらしいな。
阪神藤浪も桐蔭で優秀で英検二級か何かだろ。
彼ら練習に必死でで勉強などしてないだろに、多分授業だけだろ。

方や塾行って鉢巻きして勉強して大学落ちる奴もいる、何かおかしくないか?頭のいい奴は授業だけで十分、バカは違う努力した方がいいのでは?

僕の持論だ。
74名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:21:48.24 ID:78hZiD4NP
いや、難関大学、とか言ってる時点で作為的な調査だろ。
75名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:21:54.44 ID:ZVbcbvc00
本物の共産主義者なら売国しないで最高の国を目指すはずだよ?にゃ、ぬこにゃ
本物の資本主義者なら売国、犯罪してでも金を目指すはずだよ?にゃ、ぬこにゃ

 遊びやオイタをやらかさなかった児は…
 ピンクやや脅しにやられそうです

 私が指導者、国のトップだったら
 国民の最低ランクは…

 ジェイソンボーン
76名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:22:27.22 ID:w93oZUpMP
なんか胡散臭い。

俺の調査では、中高生の時に
よく遊ぶ→DQN
よく勉強する→難関大学合格
なんだが。
77名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:23:05.06 ID:2NqOU7zY0
ONとOFFの切り替えがうまいかどうかだろ。
ずっとONでも効率悪いし。
78名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:23:21.37 ID:HyI40gRd0
>>76
中学前半までの話だろ?
79名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:24:12.86 ID:++EP2lkm0
>>76
中高生のときの事なんて一言も言ってないだろ
80名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:24:20.36 ID:RQ4PrdD50
集中力は大事だよね
同じ人間でも集中できるかできないかで全然結果が違ってくるもの
81名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:24:47.80 ID:LFTSK3DY0
そもそもDQNと秀才では「遊ぶ」の意味が違いそう
82名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:25:25.28 ID:YCucTo2F0
小さい頃に模型作りにハマった人は理数系得意だよ。
前から不思議だった。
83名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:26:25.33 ID:w93oZUpMP
>>78
難関大学に入るのと、子供の頃に遊んだかはあんまり関係ない。
ただ、中高までに勉強する習慣がついているかどうかは大いに関係するw
84名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:26:28.44 ID:IYeMIhlf0
これは完全に嘘だな
遊びの量や質とは全く関係が無い

答えは「既に3歳時点で脳の性能には天地ほど差がある」だよ
要するに遺伝子の差が大きい。
85名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:27:08.59 ID:IwORvIcO0
好奇心の邪魔はしないほうがいい
86名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:27:42.21 ID:GBju8RPd0
遊ぶ、ってさゲームピコピコを言ってるんじゃねーだろ。
公園とか外に行って走りまわって、泥だらけになったりしながら外と関わることが大切。
小さい時に親が決めた遊びでなく、自分で勝手に遊びを見つけることが大切なんだよ。
この経験が基礎になるから、自分で考え、見つけ出していくことが面白くなり、応用力がつく。

ゲームみたいにスタートがあってゲームオーバーがあってリセットが出来る世界を小さい時から
やってたら人生をそういうものだとこころのどこかで思うようになってしまうだろ。
あきらめも早くなるだろうし。
87名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:29:04.58 ID:yDT2FHSX0
思いっきり遊んだ、ってザックリ過ぎるな
体を動かすことなのか読書やお絵描きでも本人が好きならいいのか
学校入る前の子ならみんな思いきり遊んでると思うが
88名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:29:16.20 ID:WJkeBSYr0
やはりこどもの頃に

お医者さんごっこを熱心にやってる奴は産婦人科になるみたいなもん?
89名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:29:23.06 ID:IM9C2bgv0
>>81
それは言えてるな。
「遊ぶ」ったって、何の生産性もない、刺激に対して反応するだけの遊びもあれば、
脳を育てたり、コミュニケーション能力を伸ばすような遊びもあるわな
90名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:29:39.77 ID:j/lzJZpx0
遊びの質が成長に影響するのが当たり前のこと
TVを長時間ボヤーと観ていたら
例えば5才になっても実際に活動した時間は2,3才相当になる
91名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:29:45.77 ID:mwCUHItS0
小中学高校時代、
好きな子の家にひな祭りで呼ばれて、バレンタインデーにチョコを貰って
その子と一緒に自転車で二人乗りをして、将来を誓い合い、キスして結婚の約束をする

これらの体験が全く無い奴は今後どんな人生を歩もうと、社長になって大成功しようと、
美人の嫁さんをもらって子供が生まれて一軒家を買って幸せな生活を歩もうと、

決して満たされる事はなく、死ぬまで悶々とした負け犬人生になって、その生涯を迎える。
92名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:31:01.70 ID:RZO52bLw0
>>91

ひな祭り?
93名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:31:18.77 ID:HyI40gRd0
>>84
遺伝、環境の双方だと思う。

昨夜やっていた脳の番組では、3歳説は出鱈目。
94名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:31:41.16 ID:yWxlJKWBO
最近、金髪ギャルが現役で慶應に入ったって本が出てるけど、この時期に読んだって遅いだろ。


それに、少子化でそれなりに入りやすくなってる大学を、やたらと神格化するのって進学塾のステマなんじゃないの。

一流大学は出たけれど、入った自慢話を売り物にして、マトモに就職活動しないで、結局予備校の講師になるってパターンだよな。
95名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:32:14.96 ID:yZgEHfob0
遊ぶから賢くなるんじゃないよ
遊ぶときと勉強するとき、そのメリハリを子供につけさせる
親の動機づけが上手いから賢くなるんだよ
96名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:32:35.26 ID:rePUR6vh0
田舎の子のほうが子供だけで自由に遊んでるけど、難関大学にたくさん進学してるかといえば違うよね
97名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:33:34.20 ID:XXcKavfx0
これって「小学校入学前」の話でしょ?
つまり「本来思いっきり遊ぶべき時に遊ばせてましたが何か?(スポ少とか早期教育なんてやんなかったよ)」
って話。小学生では小学生に見合った勉強&スポーツ&遊びをバランスよくさせてるんだよ。
所詮一部の天才以外は先取りでやらせても無駄ですよ。てことでしょう。
98名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:33:50.06 ID:RQ4PrdD50
>>87
ドッヂボールひとつでも速い球の投げ方だのホップさせる投げ方だの
挟み撃ちにしてなおかつ自陣のボールにする当て方だのって研究するのに熱中してたじゃん
ああいう遊び方をしないとだめなんじゃないかな
99名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:33:51.58 ID:++EP2lkm0
>>91
生涯を迎えるってなんだよ
コピペ改変か?バカは改変するなよ
100名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:34:15.71 ID:Tn3PWC6e0
こういう研究って意味があんのかね?
◯◯をしてると成績が良くなるとかそんなもんそいつ次第じゃん
思い切り遊ばせるの「思い切り」てなんだよ?死ぬ寸前まで走り回らせるのか?
101名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:34:45.90 ID:zWoESCRX0
オレも遊び仲間から離されて気の合わないのと遊ばされたり、
遊ばなくなってきたら次第に成績が悪くなった。
視力も悪くなったし。
102名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:35:22.73 ID:PWUMrINK0
遊ぶ

つうのがだらだらとじゃないんだよな
103名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:35:35.59 ID:tnEMsyNL0
よく遊びよく嘆くのはネトウヨだと思ったんだが・・・。
104名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:36:02.56 ID:t3OEeVS+0
たぶん、違うと思う。
思いっきり遊ばせていたのではなく、思いっきり遊ぶのを許していただけ。
思いっきり遊ぶかどうかは生まれつきの部分の方がはるかに大きいんじゃないかと思う。
結局、生まれつきアクティブなほうが伸びやすいってだけ。
アクティブじゃない子の自発性を大切にするとなんにもしない子になる。
「小さい頃の育て方で変わる」という前提での調査研究になっていると思う。
105名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:36:30.70 ID:xFKxrvvL0
>小学校に入学する前に思い切り遊んだり好きなことに集中したりしていた割合が高いとする調査結果

>>76

試験問題良く読まずに不正解になること、多くない?
106名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:36:59.87 ID:XDQgWTD+0
遊び呆けていたのでぬまっきでした
107名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:37:17.41 ID:L4H1y8de0
>>82
フルスクラッチとか量と数の値がわからないと出来んわな
108名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:37:25.09 ID:IYeMIhlf0
>>93
その番組は見たけど、脳の成長過程を詳しく説明している良い番組だったが
遺伝子の差による知性の差は取り上げなかった気がするな

つまり一見同じに見える3歳児でも知能や学習能力の個人差が非常に大きい
のであれば、すでに勝負はほぼその時点で決まっているわけだ
ましてや小学校入学以降に挽回するのはほぼ無理と言える

もっともこれは100人に1人レベルの頭の良さの話だから
一流大学に合格するレベルの程度なら塾で死ぬほど鍛えれば凡人でも受かるわけだがな
109名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:37:31.21 ID:8N4AWJ0dO
>>91
だから「プチエンジェル事件」みたいな事が起きる。
いくら金持ってても中学生に戻れないから、せめて今子供とやりたい。

変態つうか哀れと言うか…、僕は子供に興味はないが気持ちはわかるわ(笑
110名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:37:31.72 ID:PWUMrINK0
ゲームやったらプログラミングまで行っちゃう型だよな。
こういうひと。
111名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:37:43.75 ID:g7eCmK+uP
別な調査で水泳教室ってのもあったな。
競争心が見に付くんだそうだ。
112名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:37:59.43 ID:HyI40gRd0
>>96
違う。その後の勉強は必要。
遊んでばかりじゃ、そりゃ「ダメ」だろ。

>>98に賛成。遊びの中で、戦略や戦術、駆け引き、人の感情やプライドを知る。
効果的な手法の選択など、様々なものを学ぶ。
113名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:38:28.60 ID:LFTSK3DY0
よく学び よく遊べ

ことわざソース・ワロス
こんな「研究」で研究費がもらえる身分がうらやましい

英語では
All work and no play makes a Jack a dull boy.
「勉強ばっかしてると、バカになる」

こっちのほうが正解だな
114名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:38:01.13 ID:W/D3tapq0
小学校入るまでは親の工具箱からドライバー出しておもちゃ分解しまくってた
でもあんまし怒られなかった
宮廷理系入れたのはそのせいなのか
115名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:39:41.79 ID:iRq0aPsK0
難関大学入学者=賢い 笑

東大=鳩山、瑞穂、保安員のヅラはじめとんでもないバ官僚の山、欧米の追試が業績のノーベル賞過少のド低能教授陣 
116名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:39:41.97 ID:PWUMrINK0
>>111
同時に勉強するための体力作りだとか。
117名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:40:23.62 ID:8ktc3UwU0
>>2
貧乏だと幼稚園の頃から家の手伝いをするのか?
118名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:40:30.44 ID:hGhAXWuB0
悪いけど競争の激しい時代は能力あるやつも必死になるから
生まれた時の初期ステータスでほぼ人生が決まる

努力して結果が出せるのが有能な奴
努力しても結果が出ないのが無能な奴
119名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:40:38.75 ID:rePUR6vh0
もともとの素養だよ
虫捕りだってただ捕るだけの子、そこから生態に興味を持つ子
ドッジボールだってただぶつけるだけの子もいれば戦略を考える子もいる
120名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:41:05.56 ID:Jxl6AnVu0
>>100
心理学系のこういうのって、親に4〜5択のアンケートに
答えさせて、その回答結果を統計的に処理するパターンだろ。

親の答え自体に絶対性はないし、アンケートの作成方法も
ある程度結論ありきの場合もある。

心理の奴の卒論読んだとき、これは科学なのか?と思った。
121名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:41:51.30 ID:fjqK7oB50
遊び

  その遊びを もっと追求したデータが知りたいわな

  サッカーだって子供のころには遊びだし

  友達と遊ぶことなのか、ひとりでいろいろな場所に出かけて見聞を養うのも遊びだし
122名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:42:21.80 ID:ilubnvdI0
結論が出るほどの差は無いと思うけどw
123名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:42:22.97 ID:sI/g5Xl80
遊びって言っても今の子公園にDS持ってきて皆で座ってゲームしてるよ
これでもOKなの?
124名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:43:13.85 ID:trBF9m3T0
遊びに連れてってやったんだから
やることやれよって怒鳴るのは?
125名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:43:35.71 ID:Tn3PWC6e0
>>120
ふ〜ん、くらいに聞き流してりゃいいくらいの話題だよね
こんなもん真剣に受け取ったらバカを見る
126名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:44:04.68 ID:dI3grIIo0
「思いっきり遊ばせること」35.8% →6割以上がそうではない
「好きなことに集中して取り組ませること」24.1% →7割以上がそうではない
「自発性を大切にした」28.8% →7割以上がそうではない

この統計は意味あんの?
127名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:44:20.04 ID:yDT2FHSX0
>>98
あぁ、なるほど 確かに戦隊モノにハマって絶対ブルーかブラックやりたくて
周りをレッドやイエローに誘導したり2m位の高さから格好良く飛び降りたり
全力で子供だったし、小学校に上がった頃は神童と呼ばれるほど頭良かったわ
すっかり怠けて中学年から落ちていったけどw小学生のスタートは大事だよな
128名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:44:22.34 ID:8ktc3UwU0
>>41
それに尽きるね。
オンとオフの切り替えが上手くできるんだろう。
集中力も違うだろうし。
129名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:45:05.51 ID:I2x2A9xh0
家庭の質によって、遊びの質が違うと思う。
130名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:47:02.43 ID:L4H1y8de0
>>119
周囲の大人が、そういう伸びそうな子を伸ばすのか面倒くさい子扱いするか
環境次第だよなあ
131名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:47:09.06 ID:x2ePRrw10
>>18
そう思う
前に麻布だか開成だかの母親にインタビューしてたけど
皆想定問答集でもあるのかと疑うくらいにこう言うんだよね
「本人の好きにやらせました」「うちの子は遊びもおろそかにしていませんでした」
でも塾のアンケでは一日10時間超勉強させてた家がほとんど
親が周囲から散々「好きにやらせてあげたらいいのに」「たまには遊ばせないと」って言われてたんだと逆にわかる

こんなん真に受けて放し飼いにする放任親はバカ
132名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:47:23.39 ID:8ktc3UwU0
>>63
しかし、リコーダーやピアニカは大人になると全く役に立たないのに、なぜにわざわざ買わせるんだろうな?
あれは相当な利権が絡んでると思う。
133名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:47:44.58 ID:CwRYc/MC0
小さい頃ずっと一人で折り紙折ってた東大生を知ってるけど
それも遊びだったのか?
134名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:49:07.67 ID:mwCUHItS0
友達と遊ばない子供は、コミュニケーション能力が育たない。
馬鹿な子と遊ぶと馬鹿になる。
135名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:49:28.35 ID:IYeMIhlf0
>>119
>虫捕りだってただ捕るだけの子、そこから生態に興味を持つ子

同意。同じように遊ばせてもどの場所にはこんなセミが多いとか
この時期にはどの種類のセミが発生するとか
セミの孵化の仕組みを抜け殻から推察するとか
もともと頭が良い子はたくさんのことを学習できる
バカな子はただ走り回ってるだけだな
生まれつきの頭の良さこそ決定的なのは疑いようがない
大多数の親は落胆する話だろうけどな

しかし凡人でも習い事や10歳ぐらいから学習塾で鍛え上げれば難関大ぐらいは
入れるまでにはなる。逆に言えば難関大にも明らかに凡人努力型はゴロゴロいる
ていうかただの努力型のほうが多いかもしれない
136名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:50:07.84 ID:O8Hq0Dh20
>>114
理系が好きな子って確かにそんな子が多かったな。
友だちの家に遊びに行くと時計を分解していたりして、
「おこられないの?」と心配になったりしてた僕は観念論好き。
137名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:50:36.53 ID:n/VFMyWa0
レッテル
勉強ができる子=賢い子ではないから
こんなのは2500年前のインドでも分けられていた事実
学業と賢さは別の能力であるとバラモンでは分けてる

日本は2600年以上遅れているわ
138名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:52:16.64 ID:Su9E7Zu00
> 遊びのなかでさまざまな力を身につけることがその後の学習意欲を育む
大事なのは「成功体験」だな。
遊びでも「頑張った→達成感を得た」なら、自分の中の「勝ち癖」が高まる。
頑張れば得るものがあるんだーって植え付けるのが、なにより大事。

どっかの議員も言っていたが、
「虐められっ子もいじめっ子の人生の糧となれる」
てのも、そういうことやね。
139名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:53:38.57 ID:/JYbMU8g0
酒女博打をやれば賢くなる
140名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:54:15.85 ID:Kp2VsC120
どうでもいいけど、何故保護者を調べるのかよく判らない。
人間なんだから言葉を喋れる訳で、ネズミなら見ないといけないが。
子供だった人がいるのだから、そちらに聞けばいいのに。
141名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:55:19.36 ID:2LpHKPRs0
毎年東大を排出してる有名進学高とかじゃなく
地方の普通の進学校で毎年一人、二人現役で有名大入る奴って
よく遊ぶというか普通に部活もやってて文武両道みたいな奴多い印象がある
142名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:56:11.73 ID:IYeMIhlf0
知り合いの子は昆虫採集が大好きだったが
小学校に入る前に昆虫図鑑をすらすら読んでいた
どの虫の正式名はこれで生態はこうだなどど答える様子は
どうみても高校生レベルだ。
こういうのは生まれつきとしかいいようがない
案の定小学校に入ったら授業があまりにも簡単でびっくりしたらしい
143名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:56:40.62 ID:HyI40gRd0
>>135
難関大学が「どのあたり」を指すのか分からないけど、
あなたは自身も認めているように
努力をすれば難関大に入れるだろ?

私は、難関大合格者でも、そういう人がほとんどだと思う。
ちなみに東大法の3人に1人はクソ頭悪い。
144名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:56:56.39 ID:EYl+7iu60
俺の師匠も同じこといってたよ
「よく動き、よく学び、よく遊び、よく食べて、よく休む」って教えられたもん
145名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:59:03.04 ID:HPj3xwhRO
まあ、宿題の自由研究レベルだわな。
146名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 09:59:03.91 ID:n/VFMyWa0
何が悲しいって、>>1の文章では
「遊びは学業に生かせるとか、遊ぶと賢くなり社会的に活躍できる」という、
ゴール設定の狭さ
遊びは知的でなくても遊びだ、知的に限定数方がおかしい
ゲームのするならパズル限定とかいうアホ親のいう話しと同じ

教科書丸暗記のお勉強限定の「学習意欲」に遊びが貢献するなんて、どこまで貧相な社会なんだと
たとえば日本の教授でこんなことをいう奴が居る
「歴史を学べば未来が分かる、だから勉強しましょう」
アホの極み
役に立たないから歴史なんだろうに、好きだからやってるだけで「役に立つから」やってる訳ではない
遊びは遊ぶことが全てであって、「それが将来お勉強に役に立つから」なんて理由があるわけがないし
それを狙ってどうする

文章自体知的なものが一切感じられない
147名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:00:23.30 ID:TuPXIl3r0
集中力があるってことだろ。
遊びだって、集中力がないと中途半端で終わる。
148名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:00:41.76 ID:YMCJnmVy0
子供は就学前は遊びが仕事だから
それによって脳のキャパや配線がつながるわけで
就学前が一番脳が発育する時だからね
5歳くらいまでの子ってすぐ覚えるから天才かなと思う時がある
この時に遊ばしておかないとさ
あと基本的な勉強も必要 すぐ覚えるから
あと音楽、英会話ね 
英会話なんかネーティブ発音するようになるから
日本語を習得してからじゃ日本語に置き換えて発音するようになるから
ネーティブ発音できなくなるんだよね
当然理解はしてないけどそれでいいんだよ
149名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:01:13.22 ID:ZlGkoZ4yI
虫を捕獲しては紐を付けて飛ばしてた自分には
遊んだ事も塾も全く役に立ってない
150名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:02:16.80 ID:+UkuDG6RP
これは正しい。俺がそうだし。
受験が受験ではないくらいの気持ちで臨めるからね遊び心があると。

親には言ってないけど、関西から東京の大学併願受験のために
1週間前にホテルに泊まりこんで受験したけど、
7日のうちペイチャンネル5日見てたよwww
当時はシステムよく知らなくて、フロントの人に知られてることすら知らなかったから
今考えると恥ずかしいねホントwそれで早稲田受かったからなwww

受験前に1日複数回精子を出すような遊び心が必要だよ。
娯楽を自制して勉強なんてのはまったくもって意味がないこと。
好きなテレビ番組を我慢してとかああいうのね。
151名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:02:42.60 ID:Cb9UaZ8E0
よく遊ぶ大人の将来はどうですか?
152名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:02:44.97 ID:Kp2VsC120
定義が甘すぎてよく判らない。
ともかく受験や勉強も遊びだと看做せる人は居るだろうし、何を遊びとするか、
そして、子供の時のそこでの明確な態度の取り方の違いは覚えではよっといってまず五つ。

人工的構築物を対象とするか、自然を対象とするか
面白いから夢中になりたいか、与えられた事をこなしたいか
自分の上に行きたいか、自分が何かの手本の上に行きたいか
手本があるとして手元か遠いものか
内部に興味があるか、外部に興味があるか

そして、これ等の要素について選択を行なうことを遊びと看做すかどうか。
結果と大人の評価がどうかについてはそんなものは判らない。
153名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:03:05.80 ID:HyI40gRd0
>>149
ワロタ。
おいらも虫に紐をつけて飛ばして遊んでたよ。
154名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:03:21.12 ID:OqnLIQAD0
まとめると
幼稚園時代は外で遊んで、小学校時代はリビングで勉強してサピックスみたいな進学塾に行って中高一貫私立に行くのが出世コースなのか
155名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:03:44.50 ID:22dFIy6B0
おれさまはけーおーの学生だが 親や親戚のコネの威力で楽々と入学。卒業す
れば親や親戚のコネの威力で楽々と大企業就職だよ。その後 昇進昇給も親・
親戚の強力なコネやバックアップで約束されてるしね。ゼニと出世のために
は何でもありだよ。
ま チョンボなどと謗られようが 世の中ってそういうもんだよ。ハナから出
来レースと知らず 懸命に勉強就活して運良く正社員になりあくせく働いても
簡単に解雇されるか 過労死・自殺するかのおまえらWorking class 言えば
奴隷階級のクズども哀れだな。 せいぜいがんばれや。いっひっひっひwww

おれたちは 強姦しようがカツアゲしようが泥棒しようが 親の力でうやむや
にできちゃうしな。悪党と言われようが汚れと言われようが 勝ち組ってそう
いうもんよ。社会の公正性なんてクソ食らえさ。お前ら貧民ども 満腔の嫉妬
を鬱屈させて火病るがいいさ。い〜〜っひっひっひwww
156名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:04:00.98 ID:U95RWbpAO
>>143
まあ世の中の大多数はその


単純な暗記
簡単な努力


さえもできない


愚鈍!愚鈍!愚鈍!だらけなんですがね
157名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:05:18.95 ID:n/VFMyWa0
本当に集中力があったらゲームならゲームだけやってる
だって集中力があるから

それがたまたまゲームであって、スポーツなら成功であり、お勉強なら成功なんて
そういう知性のない分け方をしてるという点で問題というだけ
これらは全て同じことだから

野球にドはまりすれば食えていけて、お勉強にドはまりすれば立派になるなんてのは幻想
単なる受け皿があるのか無いのかだけ

そこから分かるのは何々マニアというだけでは知性もかけらもないということ
158名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:05:21.52 ID:IYeMIhlf0
また別の子は本の虫というかいつも本を読んでいたが
どういう本を読んだのかまではよく解らないが
小学校低学年のときに中学校レベルの漢字は読めた
もちろん国語の点数は常にトップクラスだ
こういうのを見ると本当に頭が良いとはほぼ生まれつきなのが解る
身近にそういう人間を見ていれば努力すれば頭が良くなるとは期待できないのが解る
たしかに塾などで死ぬほど勉強すれば成績は上がるし難関大にも入れるが
それは頭自体が良いのとは大分異なる
159名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:05:35.97 ID:/9PAxd0Y0
ガチガチ幼児早期教育せずに、
自主性に任せて遊ばせたほうがいいのかしら

って母親に思わせるための発表じゃないの、これ
160名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:05:53.16 ID:RqW9Djei0
コミュ障で全く外で遊ばず、かと言って昆虫やら機械やらプログラムにも興味がなくて、
毎日だらだらとネットしてた俺が東大理系に入ったのはまさに奇跡だな
社会人になってぶっ飛んだエピソードを求められるのが辛い
161名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:05:56.62 ID:fyUHdOQwO
「よく学ぶ子はよく遊ぶ」は正しいと思うが
「よく遊んだら成績が上がる」わけではないぞ
162名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:06:27.05 ID:R0WI5sMw0
難関大学より、難関資格とか難関プロスポーツ選手で調査してほしいな。

大学は難関っていってもたかがしれてる。
プロスポーツ選手に慣れる人は素養以外にもなんらかの環境要因に共通性があるのかとか。
163名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:06:43.89 ID:18h3mXM00
>小学校入学前は五感を使うことで脳が発達する大事な時期

幼稚園できちんと躾けを受けた人間より、
保育園で遊び惚けた人間の方が
将来賢くなりそうだなw
164名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:06:56.37 ID:Kp2VsC120
僕の感覚だと、選択を行なうという事自体が大人っぽくて、遊びとは看做さない。
遊びとはなんらかの偶然だ。
あとは、遊びと看做そうとするかどうか という主体側の看做しの傾向の違い
165名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:07:20.27 ID:0wb5cz760
都合のいいとき
 「遊ばないで勉強して努力したからいい学校入れたんだ!」

そうではない結果が出て都合が悪くなると
 「遊ぶから勉強ができるようになったんだ!」



その時々で言うことが変わる
随分と安っぽい「努力」だなあ
166名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:08:28.98 ID:ZIrP68SO0
おれんとこなんか、家の手伝いを良くするこは頭がいい、とか言われてたんだぜ。
田舎だし昔だからかな。
まあ、周りを見ると確かに当たってたと思う。
家の手伝いをいかに早く終わらせて、遊びの時間を確保するかに頭を使うからか
と思うけどな。それと、最近の体験型教育ってのがあるが、昔の家の手伝いって、
まさにそれなんだよな。手伝いをやらされてる部分もあるが、男なら小学生で
耕うん機を操作させてくれたりしたわけだ。自分が作った木刀でちゃんばらごっこをし、
祭りで使うでっかい松明を自分で作る。それが出来るようになるのは「手伝い」で
教わるから。6年になる前に、自分で木刀が作れる程度にならないと「男」じゃないし。
女は料理を作るのは当然で、他にも色々あったな。

昔の田舎で手伝いしないやつは何をしてたかというと、ぼーっと長時間テレビを
見るしかないわな。他のやつは手伝いをしてるから、遊び相手はいないし。

田舎で進学率は高くはなかったが、みんな賢かったと思う。
167名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:08:34.84 ID:n/VFMyWa0
日本における理想像
子供は外で遊んで知的に虫取りをして、家に帰るとリビングでしっかりお勉強
TV、携帯には目もくれずに、9時までに寝て
朝はしっかり6起床、朝食をしっかりとって予習をして学校へ
もちろん病気一つしない

ってあるかいボケ
そんな妄想を親が爆発させてるから子供がおかしくなるんだよ、だから大人になって盗撮して捕まるんだ
168名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:08:53.37 ID:HbZRTYZSO
>>142
義務教育の成績なんて日本語の読解力で決まるからな

好きな分野で難しい文章読めば良いんだから別に昆虫図鑑じゃなくて官能小説読むだけでも成績良くなるよ
169名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:09:11.80 ID:rVggkvU8O
犬の躾の動機付けも、「餌やり」ではなくて「遊び」だからね。
170名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:09:15.27 ID:TWoI2otF0
>>161
分かり切ったことを得意げに言うやつは漏れなく頭が悪い
171名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:09:21.42 ID:18h3mXM00
>>165
>その時々で言うことが変わる
>随分と安っぽい「努力」だなあ

対象の年齢が理解できてないから
こういうアホなレスができるんだろうな。

>「小学校入学前の子育てで意識していたこと」

なぜ、
小学校入学前までは良く遊び、
小学校入学後は良く勉強したという理解ができんのだ?
172名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:09:32.73 ID:rePUR6vh0
さかなクンみたいな子供が生まれたとして、
いつまでもサカナサカナ言ってないで他のことしなさい!
と言わずに育てる自信がない。
イチローみたいな子供が生まれたとして、
毎日バッティングセンターに行かせて肉だけ食べる生活を許す自信がない。
素養のある子供と、それを認めて支えられる親がセットじゃないとね
それも子供に素養があればの話
前にも誰かが書いてたけど、やる気がない子の自主性を伸ばすと天才的な引きこもりになる。
173名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:09:59.84 ID:fh1T/t0S0
そもそも研究の方向性が的確でないと考えられる
これは原因と結果が逆、もしくは混濁している結果になっている
なぜならば、この分野の研究は色んな研究手法で行われ、発展途上だからだ

この手の研究が続けられ、30年ほど経てばほぼすべてが明らかになるだろう
「高IQア○ペ(もしくはADH○)の子どもは、定型発達者の子どもよりも
好奇心旺盛で、遊びにも熱心で、活発で(積極奇異で)、異性への関心も高い」と。
174名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:10:25.14 ID:CG6/EyaB0
そんなもん正直に答えてる奴とか居ない。
必死に塾通わせて習い事させて家での玩具は知育玩具にして、それらを全部自由に遊ばせてたと言ってるだけ
175名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:10:26.42 ID:YMCJnmVy0
部活と勉強を両立してるのがいるけど
集団スポーツ系は空間認識能力つまり
右脳が発達してないとうまく立ち回れない
それは受験勉強にも応用できる
理解できてなくても写真記憶やパターン認識で
点数だけは取れるようになる
就学期に入ると左脳偏重になるから
左脳が発達する幼少期に右脳を鍛えておく必要がある
それをしてないと理屈だけで無理やり暗記して
努力の割りに成果が上がらない勉強を続けることになる
性格がゆがんだり、途中で勉強放棄したりってことになるからな
176名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:11:47.07 ID:uHGJ+gTK0
そういう回答をした親の子が賢くなるんであって
本当にそうしてたかどうかは怪しいな
177名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:12:02.28 ID:LFTSK3DY0
さかな君や小保方さんは
ハタから見ているからスゴイと思えるだけで

子供があんなふうになったら
止めるのが普通だろ
178名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:12:08.15 ID:fh1T/t0S0
(173続き)


実は、子ども時代は、すべての子どもがある程度ア○ペ的であり
小学校中学年から思春期にかけて、ア○ペ性が下がっていき、定型発達者の大人に育つ
(これが大別して、人類の約八割の人間たち)

脳がア○ペ脳の子どもたちは、思春期を迎えてもア○ペ脳のままなので
そのまま育ち、ア○ぺ性が増していく
(同じく大別して、これが人類の2割弱のア○ペ的な人たち)
中学校や高校からア○ペ的な学生が学校不適合を起こす原因ともなっている


的はずれな研究や、調査が世界中でいまだ山ほどあるが
その原因は、研究者自身が「自分はア○ペ的である(もしくはガチア○ペ)」という自覚がない場合が多い

19世紀物理学の分野でも、「光が伝播するために必要な物質」として
エーテルなどの概念が利用され、当時はそれを実在とみなして研究がなされた
後に特殊相対性理論などにより、エーテルなど実在しないとみなされるに至った

この世の「子どもをこう育てれば伸びる」的な論議は、結局は高IQア○ペか否かで決まる
という論議に落ち着くだろう

付言しておくと、ア○ペには言語系ア○ペ・数理系ア○ペ・芸術系ア○ペに大別され
全ての要素を兼ね備える者もいるが、一つに特化したものもいる
脳の自閉度の多様性によるので、色々なア○ペ(低IQア○ペも含め)が存在するのは当然のことだ
179名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:12:29.50 ID:F8aom0eb0
小学校なんて暗くなるまで外で遊んで、帰って飯食って
また遊んで寝てた記憶しかないな。
試験直前まで何もしないスタイルで最後はD取って、運良く
アカポスに付けたが遊びばっかで勉強する習慣がついて
いないので今だに苦労する。

子供が出来たら自発的に勉強できる子に育てたいが。
180名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:12:50.92 ID:0wb5cz760
>>171
言い訳も安っぽいw


巷では小学前から勉強するらしいよな
お受験とかぬかして


それを褒め称えたのがお前みたいな無知のバカだよw
181名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:12:52.31 ID:U95RWbpAO
>>160
普通じゃん
182名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:13:16.59 ID:/JYbMU8g0
ゲームの廃人になればプロデューサーになれる。
183名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:13:57.65 ID:rePUR6vh0
>>177
止められないほど本人に勢いがあるのか
はたまた親も止めようと思わない、ちょっと独特な人なのか

割烹着して実験してる人って100%変人
184名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:13:58.85 ID:n/VFMyWa0
賢い子を育てたいなら、この時期にこういうことをさせればいい
なんてのを真に受けている親という時点でノーチャンス
間違い無く子供はアホ
親の都合で動いてくれるなんて思い込むのが幻想だし、そもそも暗記ものと賢さは関係が無いし
学歴と社会貢献も別、ニートなったら終わりだし
フォーカスすべきなのが難関大学に入るという稚拙なものではなくて、知恵をどうやって獲得させるのかという部分
少なくとも遊びまで目的と将来の利益を求めてる時点で終わってる
185名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:13:58.99 ID:TWoI2otF0
>>174
灘高生にガリ勉は少数とかそういうことでしょ
186名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:14:40.07 ID:YMCJnmVy0
>>166
家事は手順など右脳をすごく使うからな
かといって勉強しないと勉強はできるようにならんけどw
187名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:14:42.33 ID:LFTSK3DY0
90%の「それほど遊ばないし、それほど賢くもない」という
人間が「普通」。
 
普通こそが正常
188名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:14:44.99 ID:TuPXIl3r0
レゴで壮大な構造物を作っちゃうような子は、
たぶん空間認識力が発達して、力学のセンスもある。
189名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:14:58.85 ID:IYeMIhlf0
むしろ研究するのならばただの凡人を難関大に入れる方法こそ研究すべきだろう

生まれつき頭が良い子は周囲も明らかにこれはレベルが違うなと小学校ぐらいで解る
そういう人間はただ放置しておいても成績は常に相当上位だ

問題はこの子は頭のレベルは普通だなと言う子をいかに動機づけして
苛酷な受験勉強にぶちこむか(頭が普通だから当然苛酷になる)という
ことこそ重要で、多くの親が切実に知りたいテーマだ
190名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:15:39.29 ID:/JYbMU8g0
要は生活レベルの学習能力だろ。
191名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:16:06.97 ID:U95RWbpAO
>>162
少なくとも会計士は他の一般の高校生がいろんな科目をやってるときに
ひたすら会計の勉強だけやると若年合格ができる
岐阜商とかもこの手か?


もちろん会計以外は全くわからない会計バカだけどな

司法は予備試験ルートでも英語などが問われるからこうはならない
192名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:16:37.14 ID:rVggkvU8O
就学前に勉強させようとしても無駄ってことだな。
勉強が好きなら好きに任せれば良いが。
193名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:17:01.84 ID:OqnLIQAD0
>>185
小学校時代から浜学園とかでガリ勉してるだろ
194名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:17:10.42 ID:LFTSK3DY0
>この子は頭のレベルは普通だなと言う子
普通の子なんだから、普通に育てれば、普通の人生が送れるよ
 
最下位5%が異常であるのと同じように、最上位5%もまた異常
195名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:17:14.42 ID:mwCUHItS0
>「よく遊ぶ子は賢くなる」

遊びの内容にもよるだろw

馬鹿な子どもと一緒に馬鹿な遊びをずっと繰り返していたら賢くなんてならないよw
196名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:17:26.44 ID:MabBVhVy0
残り64%の家庭は違う回答ってことなんだろ?
36%と23%の違いも微妙なところだし、これで「良く遊ぶ子は賢くなる」と言い切るのは無理があるでしょ。

「自由に遊ばせてたのに子供を難関大学に入れた親の遺伝・教育方針が素晴らしい」と言われたい見栄だけで、
この13%の差は自然にできると思う。
197名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:17:49.65 ID:/JYbMU8g0
学習能力が無い人がいくら遊んでも賢くならない
198名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:18:01.21 ID:5mx6h/a10
賢いから馬鹿が勉強してる時間遊べるだけだろ
何言ってんだ
199名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:18:10.67 ID:v2y9gcxdO
>>73
スポーツ推薦
200名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:18:55.77 ID:hLxYkl790
>>184
同意
201名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:19:09.78 ID:XA8KVSeW0
難関大学に進学できる割合は全体の約2%だ。
就学前に勉強に向けて強く誘導する割合は、小学受験をする割合が約8%なことから多くても15%程度か。
逆に就学前は放任に近いのが85%程度ということになる。
つまり、母数が「教育に強く誘導」が全体の15%、残り85%が「遊ばせた」ということ。
これで計算すると、
「教育に強く誘導」した場合は難関大学への進学率が約3%
「遊ばせた」場合は難関大学への進学率は約0.8%

確実に就学前から強く勉強に誘導したほうが難関大学に入れる確率は高い。
その子の人格形成上、どちらが良いかは別問題。
202名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:19:24.09 ID:mwCUHItS0
>>160
この時間に 2chしている時点で賢くはないよなw
203名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:19:42.07 ID:n/VFMyWa0
文武両道もウソですよ
どちらかを選択して覚悟しなきゃならないし、勉強ついでにインターハイ出場程度のもの
スポーツが腰掛けとか脱落したやつがお勉強をとることになってるじゃないか

例えば五輪クラスなんてのは能力として、ペーパーテストの暗記能力では全く通用しない
知恵を働かせて練習も工夫し、勝負強くなるためにはどうすればいいのかと常に自分で考えないといけない
もちろん肉体的資質もあるし、それを見極めるのは本人の仕事でもある、それを賢いというんだ
そんなものは難関大学なんて幼稚なレベルではない、出席してれば単位をもらえるなんていう安易さはない
204名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:20:01.40 ID:LFTSK3DY0
大化の改新645年みたいな知識を山ほど持っていることが「賢い」というのは
どうだろう。

最強の頭脳 日本一決定戦!「頭脳王」の
京大IQモンスター・中村vs東大医学部天才・亀谷を見て
「賢い」というのとは
なにかが違うような気がした
205名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:20:19.88 ID:OqnLIQAD0
>>196
確かに64%は思いっきり遊ばせてないし、71%は自主性を大切にしてないとも読めるな
206名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:20:33.26 ID:Kp2VsC120
基本的には殆んどの事は先の偉い人達が遊びのように此方も思える形でやっていて
とてもでないがこっちは何も出来ないが、遊びのように出来るのだな
という手本は居る
なろうと思うと遊びでなくなるので、せめて手元で遊んでた方がいい。
どうせ追いついてないし。
で、遊び場はその人達が証明してくれているので、出来る範囲で遊べばいいだろうと
仕事とは、お前は何故遊んでいるようにソレができないのか という部分になるが、
これは、その遊びの面白い所は遊びなのか?かどうかで異なる。
多くの場合、遊びにしては偶然性を禁じられ評価されないゲームであるところで、遊びのように看做してやれ、
という倒錯ゲーム、コレを仕事と労働と呼ぶ。
207名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:20:57.47 ID:/JYbMU8g0
>>202
2chしながらスピードラーニング
208名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:21:15.30 ID:U95RWbpAO
>>189
受験動機なんて公立が荒れてる地区に引っ越せば1発だよ
落ちたらDQN公立行くことがわかってるから嫌でも勉強する

もし腕力系で半端な自信つけ始めてる餓鬼だったらもっと強い奴にボコらせる
一発でそっち方面鼻はへし折れて以後勉強をするようになる
209名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:21:28.37 ID:YMCJnmVy0
>>162
プロスポーツとアマの違いは
体格だったりする
プロスポーツの選手の自主トレとか見ても
ぜんぜん科学的じゃなかったり間違ったトレーニングをして
るのが99パーセントらしいから
練習嫌いもいるみたいだし
それでいて一線で活躍してたりするから
210名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:22:58.23 ID:18h3mXM00
>>180
>巷では小学前から勉強するらしいよな

俺の周りにはお受験を経験した奴なんて皆無だぞ。
超難関大学卒だけどさ。
211名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:23:10.59 ID:n/VFMyWa0
>>189
浅知恵、難関大学をゴールとしてるそのおかしさを自覚しないと、人は賢くはなれない
その目指す理由が「将来幸せになるため、楽をするため」なんて程度ならチャンスはない
212名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:23:53.00 ID:W4PEjuuP0
教育に熱心かそうでないかの違いじゃないか?
遊ばせるってのは、子供に手間をかけるってことだろ。
漠然とした遊びという言葉で、入試の合否を語られても、違うような気がする。
213名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:23:57.95 ID:XZoVd1Yk0
何の意味もない調査だなぁ
素人の自分から見てもこじつけだなってわかるレベル…
214名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:23:58.56 ID:Kp2VsC120
追加

そして、面白いことに、
多くの場合、遊びにしては偶然性を禁じられ評価されないゲームであるところで、遊びのように看做してやれ、
という倒錯ゲーム、コレを近代以降における仕事と労働と呼ぶ。
コレに熟達した、子供だった大人を、大人は賢くなった、子供だった人と呼ぶのだ。
215名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:24:28.52 ID:b80Y0pdM0
>>1
要するにIQの佐だろ。
216名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:24:57.32 ID:ncWTolAyO
>>18
同級生で兄姉が難関中学に入り本人も成績優秀だった奴がいた
兄弟全員優秀だったからか親が学年通信に育て方のコラムみたいなの寄稿したが
「家の教育スタンスはバカの一つ覚えです」みたいな内容で何度もバカという単語が出てきて
軽く問題になったようだ
217名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:25:09.00 ID:8KZSJX/oO
賢くなるかどうかは別として子どもが遊べる空間は確保してやりたいな
昔よく走り回ってた雑木林も原っぱも今じゃ宅地や駐車場に変わってしまって寂しい限りだ
というか地主さん悪ガキどもを好き勝手遊ばせてくれてありがとうございました
218名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:25:22.06 ID:OqnLIQAD0
>>203
文武両道で成功した奴は勉強の素質も運動の素質あったってだけ
特に運動は素質がなければ話にならないところがある
219名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:26:05.42 ID:t3SgS1l90
>>209
確かに生まれ持った体格と身体能力による部分が大きいよね。
昔、プロ野球選手や競輪選手のマッサージしたことがあるけど、
その身体は、日頃鍛えてるってこともあるだろうけど、一見して
明らかに一般人とは違ってた。
220名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:26:16.70 ID:U95RWbpAO
>>211
そうでもないぞ
お前の妄想するエリートは随分とハイレベルだな

ちなみにそこまでやれたら世界で戦えるわ
221名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:26:32.37 ID:YMCJnmVy0
>>204
クイズ王レベルになると
無味乾燥な知識でもそれだけのものを暗記する
キャパを持ってんだから特殊能力だと思うぞ
単なるアスペだけかもしれんがw
222名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:26:38.53 ID:XZoVd1Yk0
>>215
そうそう、何でもほぼ生まれつきだと思う
223名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:26:45.79 ID:vkB8A9U+0
>>177
さかなはともかく小保方は
AO入学で大手学術誌に論文突っ返されるような女が周りに何を求められてるか
察するだけの社会適応力は持ってたじゃん
一生懸命お洒落に気を使って身綺麗にして女子力上げてさ

こうした状況は上にあった家の手伝いをして、かつ勉強するって課題が
人を鍛えるって話と同じなのかもな
224名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:27:12.22 ID:4XRtLfxt0
中学生で女遊びしてた奴等は、そんなに賢くなかったな・・
225名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:28:02.92 ID:o4khP0Ef0
社会人になっても趣味に凝って遊び呆けてる
老後はきっと頭が良くなるんだ、俺
226名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:28:08.48 ID:OqnLIQAD0
>>216
ただの暗記教育かよw
227名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:28:27.33 ID:uRdy4ScJ0
バブルの頃は女子大生や派遣社員とよく遊んだけど
賢くなれんかったな。
遅すぎたようだ。
228名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:29:09.09 ID:IYeMIhlf0
「こう育てれば我が子も賢くなる」とは飛び級の無い日本だから
バカな親が飛びつく一種の神話でしかない

小学生でも神童なら大学に入れる国では
日常的に神童を見たり報道で知ったりするから
遺伝子の差が決定的なのは納得せざるをえない

もし日本に飛び級制度があれば小学校を3年で卒業するような
人間は山ほどいるはずであり、それは大半は遺伝子の差であろうな
229名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:29:36.87 ID:IdIG+Xws0
>>26
その通り

相関関係と因果関係をごっちゃにするな、どあほ >>1
230名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:30:12.04 ID:TWoI2otF0
>>225
頭が良い奴ほど自覚が無いのが不思議である
231名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:30:40.53 ID:/9PAxd0Y0
>>223
さかなクンタイプは育てやすいと思う

苦手な分野でも、報酬があるなら人は取り組む
その報酬がはっきりしているのだから
さかなのためならエンヤコラ〜で乗り切っていく
232名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:30:42.38 ID:n/VFMyWa0
そもそも日本のお受験は最適化の問題
暗記情報処理が長けてるだけが関門を突破するようにできてる

特徴としては、暗記が得意、覚えろなんて言われて素直に出来るマゾ気質
ウマにんじんの様に「何々を今がんばれば将来アメ玉をもらえる」というレベルに期待できる資質
そもそも無趣味で好奇心の範囲が狭いこと、間違いが少なくミスをしないこと
こういう奴が突破できてるようになってる

これらはある意図をもって誰かさんがしいたレールだから、客観的に頭の善し悪しを計る試験ではないのは明白
そのレールに疑問もなく、若い感性を犠牲にできるやつだけが突破できるんだわ

本質的にゲームマニアと変わらん

問題なのは本質的にゲームマニアなのに、そういう奴に社会的ポストを与えてしまうという所
だから政治でも会社でもおかしいやつばかりになる訳
理屈はいたって簡単、ゲームマニアに政治をやらそうなんて考える奴はいないが、勉強マニアは良いというお粗末さ

あとね、ミスをしない奴っていうのは発想力という点で才能がない
だってミスから発想は生まれるんだからね、思考に揺らぎがあるから違う発想が生まれるんだから
ミスに不寛容な世界から画期的発見とかは絶対に生まれない
233名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:31:55.64 ID:U95RWbpAO
>>216
感心だ
これを読んで実践する家庭は伸びる
234名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:32:28.12 ID:YMCJnmVy0
ま、これだけはいえるけど
いくらすばらしい頭脳をもってても
勉強はやらないとできるようにならんけどなw

右脳が発達つまり空間認識能力やイメージ脳が開けてると
暗記しやすい
その右脳は幼少期の遊びで決まる部分があるから
それがあっての勉強(良質な教育 資金力など)だから
235名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:33:11.99 ID:n/VFMyWa0
>>220
そうでもない
という結論に至る理由すら省略してる時点で無能
理由ぐらいかけるようになれや、どうやって他人が説得できると思えるのか脳味噌を調べてみたいわ
236名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:33:20.30 ID:XINq3Kb50
\
賢い子はよく遊ぶ

それだけ
237名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:33:26.80 ID:TWoI2otF0
>>232
品質管理に画期的発見は一切なかった可能性が・・・?
238名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:33:38.64 ID:dPagIURS0
遊びは仕事で使えるからな
小さな頃にtry & errorを重ねたヤツじゃないと
いい商品・サービスは作れない
ベストセラーがお勉強で作れるなら苦労しない
239名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:33:50.75 ID:F1kIz5/20
君も、ひきこもってネトゲーばっかやってないで外出ると賢くなるよ
240名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:34:03.59 ID:YFCKweaSO
>>221
人間の見た目の頭のよさってのは、アウトプットで決まるんだよ。
だから、無意味なわけではなくて、クイズで使える技能ということだよ。
241名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:34:22.37 ID:ALRysREF0
僕のいた時間

のステマでしょこの理論まんまじゃん。
242名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:34:26.25 ID:tX2q862U0
うちの子遊ぶのにも殆どなにも考えず
夢のなかにいる感じなんだけど
戦略とか小難しいものを考えるようになるにはどうしたらいいの
単純で扱いやすいが頭使って人生生きてもらわんと。。
いい大学に行ってほしいとか高望みしない…
243名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:35:03.14 ID:mwCUHItS0
賢い子は賢く遊ぶ
馬鹿な子供は馬鹿な遊びを繰り返す
244名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:35:31.32 ID:kWWO8zWw0
中学時代に、頭の良いヤツは遊び方が賢いと思った事はある。
245名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:36:09.67 ID:U95RWbpAO
>>232
そもそも歯車(上流歯車も含む)に「天才」は要らないの。

天才的発想はそれこそ一部の天才を発掘しそいつらに任せれば良いだけ。
あとは歯車がそれを後追いする。

なお天才だからといって毎日画期的な成果が出るわけじゃないからな
天才はホームランを打つ「かもしれない」だけだ

歯車に求められるのは安打の性能
246名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:36:13.01 ID:dPagIURS0
>>234
まったくわかってない
極端な話、勉強=科学はひとつの思想体系にすぎないんだよ
数学と論理学が中心にあって、誰がやっても同じ答えしか出ない体系を作り上げていく
それ以外の体系を学んでないヤツは勉強以外じゃ通用しない
学者バカ見てればわかるだろ
247名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:36:39.10 ID:TukYHbyL0
パチンコチェーン、消費者金融業、芸能プロダクションも
利益上げてる以上、経営者は評価されるわな。。

アダルトビデオとかでも、多くのファンを獲得して、市場競争に勝って
利益生む出してれば、経営者の社会的地位も相当高いだろ

資本主義先進国じゃ当たり前の価値観だ。

浜崎あゆみやアムロ、楽天のマー君
などのように、若くして富豪になった人の社会的地位は

日銀総裁や東大総長、最高裁判事などを遥かに凌ぐ。まぁ、当たり前だわな
248名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:37:51.15 ID:TWoI2otF0
>>242
結局、生まれつきの素質ってもんがある
実直な精神を養わせてあげてください
249名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:37:53.41 ID:n/VFMyWa0
>>242
君がおかしい
まず子供は論理獲得時期というのがあって、それ以前に幾ら詰め込んでも中身は空
君自身に科学的アプローチがないのは明白

論理ではなく知恵というなら話しは別だが、それを教える教育は日本にはない
生きていくには知恵が必要だからね
だから多くの人間は知恵がないまま非正規とかニートが増える
教育システムがないわけだからその傾向は止められない
250名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:38:20.63 ID:YMCJnmVy0
>>240
確かに他人から見た頭のよさの判断基準はアウトプットだけど
いくら豊富な知識や理解力があってもアウトプットで躓くと
バカに見られたりするからな 鳩山じゃないけどw
思考力のあるやつほど考えすぎてアウトプットで躓くってのはあるわな
251名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:38:27.21 ID:XZoVd1Yk0
4時間しか友達と遊ばない、しかも3歳児から、お家に帰ったら習いごとの幼稚園組よりも
強制的に8時間、早い子は0歳から共同生活、晴れの日は100パー外遊びの保育園組の方が
難関大学に進むってことなん?なんか逆の結果出てたが
252名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:38:27.07 ID:K+WNZHNZ0
>>12
遊び方が悪かったんだろ
253名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:38:51.65 ID:Izlhqd070
>>232
長々と書いてるけど、社会がそういうシステムになってる以上、それに従って勉強するのが頭のいい奴
暗記ガーとか言ってるおまえはただのマヌケ

ネッツでググって2ちゃんでレスして、見えない敵に勝ったからって、オレ頭良いとかアホの極み
254名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:39:05.92 ID:OqnLIQAD0
>>224
あくまで小学校時代の健全な遊びの話だろ
確かに体を使う経験が多少の脳開発に役立つのはよく言われてるな
255名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:39:19.85 ID:DKzHDgtx0
勉強が出来るから良いという訳ではない。

高学歴で無能な奴はいくらでもいる。
むしろそういう連中の方が理屈っぽくプライド高いから
周りにとってはより邪魔な存在となる。

俺の感想では東大卒はKYなのが多いなぁ。
いや、発言は正論だけどさ、言うタイミングが完全に外れだよ、とか。
お前は嫌味を言う口しか持たんのか、とか。

よく遊んでいるとそういう事を学べるはずなんだがなぁ。
ウソっぽい記事だなぁ。遊びの意味間違えてるんじゃねーの?
256名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:39:21.87 ID:U95RWbpAO
>>242
アメとムチで勉強させれば良い
257名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:39:25.07 ID:jTF49/c6I
幼児教育を受けた子のその後の最高が早慶でほぼマーチだった。微妙。
258名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:39:30.60 ID:/D1LqL970
よく遊んだけどバカな人は何なん?
259名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:39:42.81 ID:Hm1BmwVG0
ずっと一人でなんか書いたり作ったりしてたんだけど、(人と遊んでも喧嘩するか怪我)
遊んだうちには入らないのかな
好きなことではあったけど。
260名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:39:45.18 ID:hbhMLnTH0
難関大に楽に入る子は、そもそも、それほど勉強しなくても賢い
261名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:40:43.27 ID:n/VFMyWa0
>>245
そもそも必要論、不要論など話しは一切していない

俺の文章を読んで天才論など一切していない明白

君は学業、現代文ができないということは理解した
別の話をしてるんだからそれを反論として書いてるつもりなら、それは妄想
俺はそのレスについて何も語れない、間違いという指摘しかできん
262名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:41:29.54 ID:ncWTolAyO
>>226
いやなんか子供が興味を持ったことには答えてあげましょう
子供にはまだ早いとか色々思っても所詮バカの一つ覚えですから気張らずにやりましょうみたいな感じ
バカという単語が問題になったようで子供心に馬鹿馬鹿しいと思ったが
大人になって思うのはそんな教育は親自身に教養ないと無理だよなと
263名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:42:24.52 ID:PoN1kKMS0
遊びってあっちの遊び?
舛添さんのような
264名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:42:32.97 ID:IYeMIhlf0
>>253
>社会がそういうシステムになってる以上、それに従って勉強するのが頭のいい奴

というか本当に頭が良ければ暗記ものなどは鼻唄交じりでクリアするわけでな
実際にそんな人間がいるのかと言われれば実際にいる
ただし滅多にいないけど実在はする

むしろ社会的に意義があるのは暗記が苦痛なただの凡人を教育システムに乗せて
社会に役立つ規格品に仕上げることこそ重要な訳です。つまり同意する。
265名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:43:17.27 ID:n/VFMyWa0
>>253
論理ない
「それに従ってる奴が頭がいい」という根拠が無いと他人には価値が無い
そもそもレールというのは他人が敷いたものであって、敷いた奴が偉いとは言えても
盲目的に進む奴が偉いとは導けない
それももう書いてるだろ?「こうすればアメ玉をもらえるという幻想を信じれる資質」って
君も現代文ができないんだろうね
266名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:43:17.30 ID:U95RWbpAO
>>255
使えてないだけだと思うけどそんなに嫌ならはぶって退職に追い込めばいいんじゃない?
267名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:44:18.17 ID:lHMIW/GM0
塾に行かせてる親はテメーが勉強してテメーで教えろや
自分ができないようなことを子どもができるわけないだろ
268名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:44:38.32 ID:YMCJnmVy0
>>246
何の話か知らんけど
誰がやっても同じ答えしか出ない体系を作り上げていくことができりゃ
ノーベル賞受賞できるがな
頭の良さというより運的な部分もあるしな
体系作り上げてもどうしても隙間ができちゃうからさ
学者も論文に書ける部分って少ないのは
隙間の部分を突っ込まれて反証できなきゃ論文に書けないからさ
だから大半の学者は当たり前の研究をして二番煎じで誤魔化したりして
スカスカの論文を仕上げてるわけで
それができないやつは論文かけんバカ教授といわれたりな
269名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:44:50.53 ID:mTPScZZx0
小学校の頃はこんな感じだったな

ロールプレイングゲーム、アドベンチャーゲーム好き → 勉強できる
アクションゲーム、シューティングゲーム好き → 馬鹿
270名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:45:47.93 ID:Kp2VsC120
子供は一般に選択権に限界があるので、子供を遊びの基準にするならこうなる。

選択権の限界によって、または誰もが管理しきれないマクロ自然内での全ての子供に取っての
偶然性によって与えられた開空間視野内において成立つ「遊び方」の中で、
いかに遊ぶことが出来る遊びなのかという遊び方を見出すことが、遊びであり、
その遊びがうまくいったかどうかは、自然という拳骨をもって、そこに勝てたかどうかの取っ組み合いを最大基準として定まる。
通常、自然とは開空間なので、如何に負けないで居られたか という遊びになる。
子供にとって、自然内で負けるという事は、死によって最大の敗北となる。
後はそのシミュレーション。
一般に、@遊びのように出来るように環境を変える(閉空間化)、と、A偶然性(開空間性)を遊びと看做す、は異なる遊びの要素で、
共に遊びの要素として含まれる。
@は遊びでないようにすると言う遊びの結果を齎す遊び
Aは遊びをそのまま遊びのままにすると言う遊び。

@だけをする人は、通常、異なる道具を作り出していくことを遊びとし、違う絵を書き散らしては捨てていくが、
そのこと自体がやりすぎると、遊び場が無くなる。
そこで、北斎のように引越ばっかりして、自らを偶然の遊びにした人も居る。
@/A のバランス、つまり、{開空間性/閉空間性}/{開空間性/閉空間性}をとること、コレを遊びと呼ぶ。
{{TT}{TF}{FT}{FF}}の世界の真似をすること。
そして、仕事で筋を使うこと。 が 遊び。
でっちあげると こうなった w
271名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:46:22.20 ID:HRuMEFiJ0
>>263
「小学校に入学する前」だっつってんだろこの変態野郎(´・ω・`)
272名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:46:23.36 ID:LFTSK3DY0
>ブロック、ブランコ、塗り絵などもしますがすぐに飽きてしまい
>家にいる一日の大半は車のタイヤや、その他の物を回して遊んでいます。

よく「遊んで」いるからとって、「賢く」なるわけではない
273名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:46:26.02 ID:U95RWbpAO
>>261
ん?
お勉強もできない低学歴がなんかわめいているぞ
現代文にこだわるということは現代文だけできた奴かな?
半端な進学公立にたまにいるんだよなただそれだけの奴がw
274名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:46:57.81 ID:MqJ/QoMO0
よく遊ぶ子が賢いのは確かだな
しかし、「遊ぶから賢くなる」ではない。
もともと賢いから、遊ぶんだよ。
脳の活動が活発だから、外からの情報の取り込みや、処理の量が早くて多い。
生まれつきの素質。
だから、元々遊ばないタイプの子を無理矢理遊ばせようとしても無駄だし、
賢くもならないからなw
親は、自分や配偶者の素質を良く理解した上で、子供に無駄な期待しないようになw
頭 の デ キ は 結 局 遺 伝 だ か ら
275名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:47:09.48 ID:Izlhqd070
>>265
偉いとかの話はしてなんだけど。人生において自分の成功に必要なものはなにか考えて、そのために学歴が必要なら
それを手に入れるためにはどうすればいいか考えるだけ

与えられたとかレールとかアメ玉とか抽象論おおすぎ。おまえの論理は人生にはなんの役にも立たない
ただの負け惜しみ。現代文とかw
276名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:47:50.06 ID:n/VFMyWa0
暗記ができるということと知恵、賢さとは無関係なんて、説明の必要があるのか?

受験なんてシステムは暗記内容など意味が無いということは理解できるよね?
だってあれを電話帳一冊丸暗記すれば会社に入れてやるなんてことをしても同じなんだよ

電話帳一冊覚えた所でなにもならないし、意味が無い
ただそれをすることによりパスポートがもらえるということで努力出来る奴が何故賢いんだと
それは単なる奴隷気質
277名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:48:21.87 ID:WYeEPfN90
スパルタ教育親は癌
278名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:48:36.33 ID:LFTSK3DY0
「賢いから」→「上手に遊べる」なのに
「遊ぶと、賢くなる」
 
原因と結果を取り違えたトンでも理論がここにも
279名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:48:49.19 ID:YX/XXYOw0
あまり遊ばなかったお前らは
賢くなれず、単純労働しかできなくなりました。
280名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:49:35.09 ID:quR/dmvoP
でも勉強しないわけじゃないよね?w
281名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:50:27.65 ID:tX2q862U0
>>248
資質は現時点ではあまりない気はするわ、確かに。

>>249
詰め込んでるつもりはないよ
まだ幼稚園児だしね
ただ「ものごとには原因があって現象が起きる」ということすら
いまいち把握してないみたいで
不安になるのよ
トリ頭だしな
そんなもんかも知れないけど、早熟な子とか見るとやはり資質とか天性ってあるよなとか思う。
性格は人懐こく明るく、親にないもの持ってるんだけどね

>>256
まだそこまでの段階でもないんだ
282名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:50:29.93 ID:n/VFMyWa0
>>273
それは反論でも、持論の補強にもなってない、犬が吠えてるだけ
レッテルと罵倒なら興味が無い
理屈と論理的に無関係だという話しに、君の敵意と感情は必要無し
生産性に努めましょう

暗記だけで思考しないからそういう感情論者になる
お前さんの文章は何も語ってないぞ?ただひたすら俺にタイする憎悪だけしかない
大丈夫か?
と心配したフリをしながらNG行きに処す
283名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:50:34.06 ID:hLxYkl790
>>250
最後の行、わかるわ〜
思考力がありすぎで大衆的なものを否定して、レアな思考や考えに傾倒していく
鳩山に限らず福島瑞穂など優秀といわれる著名人に多いシンドローム
284名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:50:45.88 ID:U95RWbpAO
低学歴は学歴で殴る
DQNはバットで殴る
女は財布で殴る
これ最強
285名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:53:02.24 ID:TWoI2otF0
>>270
三行で
286名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:53:16.48 ID:YMCJnmVy0
丸暗記(上位の中高一貫私立出身者のような
理屈を手取り足取り教えられての暗記も含む)
しないと上位大学には受からんからな
暗記するなら原理原則から理解して暗記しなきゃならないんだけど
暗記力のないやつほどそういうのにこだわって
優秀な指導者にも恵まれずもだえ苦しんだ挙句、中途半端な大学に
収まるんだけどね
暗記得意なやつと理解重視型のやつとはまったくタイプが異なる
日本で優秀とされてるのは前者
後者はよき指導者に恵まれたら化けるんだけど
なかなかうまくはいかないものだな
287名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:53:33.49 ID:n/VFMyWa0
>>281
だ か ら
因果関係は論理だろうに、気になったが「現象が起きる」と書いてるのは意図的なのかな?
「現象」なのね

論理獲得には個体差があるの、その程度の知識すらないのは親の問題であって
親のヒステリー

その背後には親自身のコンプレックスとこうあらねばならぬという強迫観念ね
それを親がもってると絶対に失敗する
288名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:53:37.85 ID:mTPScZZx0
>>274
生まれつきの馬鹿を賢くしようと思っても無理だよな。
家庭教師のバイトなんかをやるとよくわかる。

実は頭が良いのに親が与える環境のせいで成績が悪い子供に
勉強の仕方についてコツを教えると見違えるほど伸びたりするけど。
289名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:53:56.62 ID:HyI40gRd0
>>208
そんな絵にかいたような思考停止の、現実を知らない、
人間に正面から向き合ったことのない策を語られてもねえ。

そもそも、近頃のガキは、そんな単純反応はしない。
その環境でどううまくやるかの方に精を出す。

DQN公立に行くことにならないよう
必死で勉強するなら、親は苦労しないと思うぞ。
290名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:54:19.80 ID:LQqrcdAp0
しまじろうパペットの発案者か…微妙だな
291名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:54:50.57 ID:bPZ3E7yh0
保護者へのアンケートだから
教育ママと思われたくない、自分で認めたくないって意識で答えてるかも。
子どもだから遊ぶのも普通だけど、周りの熱心なお家の子供はやっぱり
小さいころから公文やら七田、ディズニーのアレで鍛えてるような気がする。
292名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:55:49.96 ID:mTPScZZx0
>>290
しまじろうパペットは神の玩具だろ。

俺や友人の子を含めて、
しまじろうパペットを気に入らなかった子供を一人も知らない。
293名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:56:03.60 ID:n/VFMyWa0
>>278
それ以前に「上手に遊べる」なんて画一的ものは存在しない
誰かさんが誰かに対してバイアスを書けてるだけ

客観的に「良い遊び」なんてのは存在しない
遊びは遊び
294名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:56:23.70 ID:KfX6Zy6GO
あ〜この記事なんか感覚で分かるな
自分は地域のトップ高→旧帝だけど、同級生の話聞いてると幼児期に勉強漬けだった人は少ない
親が読書好きで一緒に本読んでた話も聞いたけど、あくまで強制じゃなくて自発的に親の真似
小学校卒業までは好きに過ごしていた人が多い
自分も幼児期は遊んでただけだったな
祖母が母に「いくら早く教育始めてもどうせ中学入る前には追いつかれてみんな同じレベルになるものだから」と言ったらしい
295名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:57:26.47 ID:VwJYB5bq0
遊ぶと言っても、玩具を与えられて遊ぶタイプと、外で遊べるものを見つけて遊ぶタイプとでは成長度合が違ってくると思う。
296名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:57:43.42 ID:IYeMIhlf0
>>288
そうだな。自分で家庭教師や塾教師をしてみるとよく解る。
頭のよさとは生来であって結局は遺伝子が大半を支配している。

そうでない普通の子の成績を上げるのは不可能ではないし十分可能だが
だからとって生来の凡人が頭が良くなることは無い

成績を上げるコツは余計なことを考えないで定型パターンだけしぬほど
叩き込めば良いわけでこれが普通の子の唯一の成績UP法だよ
297名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:57:55.25 ID:uBx4KOw30
学力はおおよそ血筋で決まるけど、全員にチャンス与えるのが人類の知恵。
単に不満のガス抜きって意味だけどね。
298名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:58:11.72 ID:QIs8kKy80
学年の10%が大学に進学していた時代
成績上位〜15%の人間が学力や家庭の事情により大学に進学

学年の20%が大学に進学していた時代
成績上位〜30%の人間が学力や家庭の事情により大学に進学

学年の40%が大学に進学していた時代
成績上位〜55%の人間が学力や家庭の事情により大学に進学

学年の60%が大学に進学する今
成績上位〜100%の人間が家庭に金がある場合に進学

大学に行くか行かないかは「金があるか」であり、学校を選ばなければ
学力は問いません。中学時代に学校に1日も来なかった生徒、
学校に来ても体育しか受けてないDQN、特別支援の知的障害、情緒障害
の生徒なんかはいくらでも大学に進学してますよ。
それで「学力低下が」「大学のレベルが」って言って意味あると思う?
299名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:58:29.35 ID:YMCJnmVy0
>>291
遊びなど経験に基づいて右脳を発達されるのと
机の上で右脳を鍛える教材だけ利用するのとでは
ぜんぜん違うと思うけどね
後者は受験勉強=暗記には役にたつだろうけど
300名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:58:52.33 ID:n/VFMyWa0
>>288
それは情報処理能力という一部の機能
頭全般の話しにもっていくのは非科学的レッテル、数千年前から進歩してない幻想

もし君が音楽的才能がなくて、楽器ができる奴から「お前はアホ」なんていわれても意味が無いのと同じ

>>296
以下同文
こういうレベルの人間ってまだ日本にいるんだねえ
301名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:59:59.69 ID:U95RWbpAO
屁理屈かもしれないが本質の理解は突き詰めると一生できないだろう
それを一生追い求めるのが学者という職業で天才が求められる

もっとも収入とは比例しないかもしれないが…

だがそれも当然
音楽家や漫画家と同じで好きなことが勉強だったというだけである
好きなことをしていて生計をたてているのだからそれだけで幸せなのだ


東大法の道垣内という教授曰く「勉強に休憩が必要な人は勉強に向かない」
休憩というのは物理的な休憩ではなく気分転換、要は勉強を苦行と思ってるやつは学者になるなという意味だ
302名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:01:12.74 ID:v2y9gcxdO
魚食べると頭よくなる。
マグロ漁業の村の子達はマグロの頭ばかり食べてたので、
その村では有名大学教授をたくさん出したらしい。
303名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:01:38.99 ID:LFTSK3DY0
頭のいいマグロがいないのはなぜだろう
304名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:01:57.30 ID:tX2q862U0
>>287
現象だね

他人と自分の分離が個体差大きいのはわかるけど
この程度のレベルでもまだわからないものかなという焦燥感があるんだよ

自分の子どもの頃とあまりに違うので戸惑ってるのが大きい。
「かくあらねば」はあるのかも。
305名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:02:02.08 ID:YMCJnmVy0
>>296
ま、理屈抜きに暗記させて
理解抜きに機械的に問題解かせて体でパターンが
身につくまでやらせれば成績は伸びるけどな
306名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:02:14.28 ID:n/VFMyWa0
>>297
世の中の悲劇は非科学的な無知から来る
情報処理が長けてる奴に運動をやらせたり、情報処理能力がないのにお勉強を無理矢理やらせて
一般人レベルになったころには精神が摩耗してるなんてことを平気でしてる
307名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:03:18.81 ID:a05JugAY0
>>1

昔、公園で一緒に遊んでたガキ大将
中学校出て家業の肉屋になってる
308名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:03:37.36 ID:MqJ/QoMO0
ここで、親が「遊べない子」を潰す流れに拍車がかかるわけだな
うちの子遊べてない!どうしよう!
うちの子が遊べない子なんて絶対許せない!治療して改造して遊べる子にしてやる!
となるわけですよw
幼い子供にまで「コミュ力至上主義」を強要。
こりゃ日本で子供作るのは、ハズレたら死ぬしかないギャンブルになるのも無理はないなw
はい日本消滅w
309名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:03:50.31 ID:IN7mBQ6E0
馬鹿なままじゃマズイと危機感を持つかどうかの違い
310名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:04:21.85 ID:UztU+j0b0
>>68
マリオは、1-1が一番楽しい件
311名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:04:25.66 ID:OqnLIQAD0
>>306
得意なことをやらせるのがいいんだね
こういう個性重視はプラスになる
312名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:04:30.60 ID:n/VFMyWa0
>>304
自分で書いてるじゃないか
「自分の焦燥感」が問題だって
それは子供の問題ではないし、君の気分の問題
気分なんだからコロコロ変わる、秋の空
秋の空に執着する方がおかしい

こういうのは学業ではなくて知恵の問題だからね
313名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:04:36.44 ID:hLxYkl790
>>301
>勉強を苦行と思ってるやつは学者になるなという意味

わかる。好きなことをしている時は気分転換なんか必要ないし趣味的な動機になっていくものな
314名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:04:38.98 ID:+GKkeMSe0
本を読まない子供は勉強に不向きなことだけは確かだ。
315名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:06:01.75 ID:U95RWbpAO
>>289
俺や俺のまわりはそれで一生懸命勉強したんだけどな

まあそれが動機にならない人種なら一生低学歴低流で良い
316名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:06:42.02 ID:mTPScZZx0
>>300
学校の勉強ができるかできないかを
情報処理能力「だけ」の問題にすり替える方がレッテル。

情報処理能力さえあれば勉強ができるという証拠を出してみろよ。
人にものを教えたことがあるなら、そんな短絡的な発想にはならないはずだが。
317名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:07:56.49 ID:fNl7EFIxO
>>249知恵を教える教育が無い>
陰謀論っぽく言えば、それを教えて皆が皆知恵者になってしまったら「愚民」がいなくなって支配層が搾取出来なくなるw
マジレスすると、そーゆーのを教えてくれる筈のじぃじやばぁばと離れて暮らしてるから(核家族)ってのもあるかもね。
318名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:08:23.71 ID:44TAA5/80
うちの地元は育ちが惡いと云ふか馬鹿がおほくて嫌になる。
小生は正字正假名遣ひにて文章を書くのだが、地元のスレに書き込むと一齊に馬鹿
だ、爺氏ねだ、うざいだ、と書き込まれる(笑)
2ちやんにも結構此の文體で書き込みしてゐるが特段其のやうな批判を受ける事も
ないのに地元スレだと全く違ふ(笑)
讀めないならば無視するか調べるかすれば良いのに、スレの内容に沿つた書き込みを
してゐる當方を一方的に攻撃するのだから呆れる。
319名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:09:22.98 ID:n/VFMyWa0
>>316
>情報処理能力「だけ」の問題にすり替える方がレッテル。
じゃ何?君が書いてるのはペーパーテストだからね
ペーパーテストが人類の知性を計る唯一の方法なんて論理的にありえないから
そもそもペーパーテストは人がある意図を持って書いてる、我田引水してるのよ
そういう原理的なものから導き出した意見なのでレッテルにはなりません
理屈が無いから反論としても成立してない
320名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:10:00.07 ID:PHRNxxus0
>>281
子供はなにかきっかけがあればガラリと変わるよ。
うちの子(男)は2歳まで言葉をしゃべらなかった。障害かと思い始めた頃
ようやくしゃべり始めた、小学校に入ってもたいして目立つ成績でもなかったが
それが5年生になってよい先生にめぐり合えたことからガラリと変わった。
その先生はやたら褒めてくれる先生で、家に帰ってくると褒められたと言って
得意げに話をしてくれるようになった。褒められたいから勉強する、そして
ぐんぐん成績が伸びていった親が驚くほどに。あの先生には今でも本当に感謝している。
321名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:10:12.97 ID:hV/uhMGu0
勉強も同じこと繰り返してたら脳が慣れて働かなくなるんだろ
322名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:11:04.59 ID:Yt2w0nOY0
任天堂ゲーム機3DSで小学生女児に「下半身の写真を送ったら、ジャニーズと話をさせてあげる」
http://gendai.net/articles/view/life/145942

任天堂「3DSで裸の動画撮られた」小6男児が同級生ら提訴:いじめ
http://www.asahi.com/articles/TKY201312030426.html

朝日新聞
http://i.imgur.com/O6niplo.jpg

任天堂3DSソフトで猥褻画像やりとり発覚「いつの間に交換日記」と「うごくメモ帳3D」サービス停止
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131101/wec13110119100011-n1.htm

任天堂ゲーム機3DSで出会い系に接続した女児を乱暴した疑い
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131105-OYT1T01107.htm

わいせつ画像:任天堂ゲーム機3DSで送信させる 女児被害、容疑者を書類送検
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20131106ddlk08040158000c.html

任天堂:強姦、わいせつ画像要求…「ニンテンドー3DS」めぐり女児被害の犯罪多発
http://npn.co.jp/article/detail/76885520/

相次ぐ任天堂ゲーム機のロリ犯罪
http://npn.co.jp/article/detail/14523073/

「任天堂」ネット対応の酷さ…“いじめの温床”3DS“通信脆弱”WiiU
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140109/wec14010907000001-n1.htm

http://www.youtube.com/watch?v=hYEUUzPg16Y
http://www.youtube.com/watch?v=yvF97-ey8Bg
http://www.youtube.com/watch?v=8HApDu0kEyU
http://www.youtube.com/watch?v=hg9rLErOMW4
323名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:11:34.06 ID:dCqdKnuu0
子供は親を超えようとするもの。
だからこそ、子に小出しに課題与えていけばOK。飴もな。
達成感をそのつど味合わせてやること。
間違っても「早慶なら慶応なら許す。」とか「東大京大は努力すれば誰でも合格できる」
とか、あほなものいいはしないことだ。大学名をあげるってことは「子供の選択権を奪う」ってことで、
受身な子供を作ってしまうぞ。もちろん、そこに強制力がなければいいのだが、
そういうことを言う親は、子供のためにならん親のほうが多いからな。
324名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:12:08.79 ID:mTPScZZx0
>>319
学校の成績を図るのはペーパーテスト、それは当たり前。
その成績を良くするために「情報処理能力」だけが求められるという証拠は?

>ペーパーテストが人類の知性を計る唯一の方法なんて論理的にありえないから

誰もそんな話はしてないんだけど。馬鹿なの?
勝手に前提とされていない事実を持ち出して反論した気になっているとは、
あんたの知性もたかが知れてるね。
325名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:12:30.77 ID:f4B6Z5hd0
頭の良い子の親は教育熱心だから、
1.よく遊びよく学べを実践している もちろん朝食もしっかり食べさせる
2.この手の調査でどう答えるべきか模範解答を知っているのでそう答えた

って感じだと思うよ。
遊んだからって頭が賢くなるワケではない。
頭の良い親なら、子供が小さいうちからゲーム機買い与えたりしないだろうし。
そもそも頭の良い家庭の「遊ぶ」と頭悪い家庭の「遊ぶ」は意味が全然違うと思うんだ。
頭悪いヤツは文字通り頭悪いから、テレビゲームやらネットやらで自由放任。
頭の良い家庭では頭をよくするようなパズルとかお絵かき、テレビの教育番組見るのも「遊び」。
それだけのことでしょう。
326名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:12:43.44 ID:qYP3Jwzo0
>>1
そもそも賢い子供は好奇心も旺盛だし、そのため行動力も違う
だから結果的によく遊ぶことになる
親が遊ぶなと言っても、時間を見つけては遊ぶ
327名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:13:03.30 ID:Jbx1Qq0h0
>>308
肉屋は食肉加工業者とやりあえないとまともに商売できない。
なめられたらクズ肉しか卸してもらえない。
328名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:13:06.58 ID:n/VFMyWa0
ID:mTPScZZx0
つか君は以下同文の方だな
では家庭教師をしていた奴ではなく、どの環境下で何についての能力なのか
そこを改めて提示する必要があるな

俺がレスしたのは「家庭教師をしていると」に対するペーパーテストの話しだから

>>317
無い、ゼロです
何故かというと日本では関数になってくれる人間を養成するというのが学校機関の使命だから
文明が発達すると情報処理という目に見える(言葉にできる)能力に限定されるからな
329名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:13:08.86 ID://iVGAU40
難関大にいくような子は、もとから好奇心旺盛で遊びも受け身じゃなく
自分から創りだすような子だろおおおおおおおおお
出来る子は小さいころから受け身をとらない
330名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:14:33.02 ID:YKwGngWa0
遊びの中で様々な力を身につけるではなく、
人がやる事にイチャモン付ける親か
イチャモン付けない親かの違いだも思うが?
331名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:15:21.96 ID:IYeMIhlf0
>>301
>東大法の道垣内という教授曰く「勉強に休憩が必要な人は勉強に向かない」

この>>301を読んでなるほどと思う人は、天才クラスの人をまじかに
見たことがある人だろう。
まさにそのとおりで研究者になるべくしてなるレベルというのは
理解力も暗記力もケタ違いの上に1日10時間勉強しても全く飽きることが無い
こういうのを一応天才と呼んでおこう

しかし大半の親の家庭にこうした傑物は生まれない
そうするとわが子は秀才か凡人かの2者択一だと言うべきだ。

もしわが子が凡人ならば秀才になるように親が鍛え上げるしかない
遊んでたら秀才になれるなどという愚説>>1は一笑にふすべきだね
332名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:15:22.91 ID:MqJ/QoMO0
もうさ、「日本に生まれてくる子供」に要求される条件が、
「幼い頃からコミュ力を発揮し、うまく遊んで賢い事を証明し、親に将来の安泰を約束する事」
なんだろ?w
こんな条件に合う子供を作れる奴が、一体日本に何人いるんだよw
自分の遺伝子によほどの自信が無い奴は、子供作ったらその先にあるのは絶望だけだなw
333名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:15:37.68 ID:n/VFMyWa0
>>324
君が書いてくれたね、なら俺のはレッテルではない
以上
後半、君のレスは「家庭教師」を受けてからのレスだ、つまり限定してる
つまり学業、家庭教師は成績をあげることであって、ペーパーテストの成績を上げること
そんなもの知性だの賢いだの言う方がおかしい、人類とは思えない知的レベル
334名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:15:47.06 ID:HRuMEFiJ0
遊んだほうがいいのは当たり前だが
難関大学に入れる為とかいやらしいこと考えるなよ
そういう「大人の思惑」はロクなことにならん
遊んで遊んで・・・それでアホになるかもしれんが
それはそれでいい
335名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:16:11.03 ID:snLRZFM90
遺伝と環境
親はどちらとも関係してる
自分はダメだったけど、おまえは頑張れと言える親はまだマシ
336名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:17:03.53 ID:mTPScZZx0
>>328
家庭教師ってのは当然、学校の成績を良くするのが仕事だろ。
学校の成績=ペーパーテストの成績は、事務処理能力だけで決まるわけじゃない。
それを勝手に事務処理能力だけだと断言したのが君ね。

どこから人類の知性だのという話が出てきたんだか。
337名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:17:04.36 ID:YKwGngWa0
子供の好奇心を潰すのは、子供がやってる事にイチャモンを付ける親
338名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:17:10.02 ID:TWoI2otF0
>>332
馬鹿は実直な精神だけ養っていてください
339名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:17:23.58 ID:pIftZA+40
という一流の釣りです。
みんな勉強してます。
だまされないように!!
340名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:18:36.75 ID:88Yk4tQf0
遊びすぎると黒くなる
341名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:18:39.53 ID:F/qIWVSI0
偉い人間と凡人の違いは集中力、
決定的にこれが違うって最近分かった
342名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:18:52.81 ID:n/VFMyWa0
>>324
論理性が喪失してるけども、じゃペーパーテストは情報処理能力をみるもの以外に何がある訳?
やってることは「ご希望通りの答えを正確に出力すること」だろうに
ようするに社会に出てから関数になる訓練だろ

そこで人間の能力の多彩さ、つまり「出題者の意図しない不都合な発想」がでてくるとこれはマイナスな訳だ
では創造性は知的行為ではないのか?
論外だね
343名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:21:21.92 ID:nhtAKzxU0
お前らも小中学校時代は先生や親に褒められる「いい子」じゃなかったか?

おれはそうだった。
授業は真面目に受け、宿題はきちんとやり、掃除もさぼらず、PTAで問題視されるようなテレビは見なかった。
手元にある漫画は毎月定期購読してる小学館の学年誌だけ。
同年代の子供達の間で人気があった少年漫画やアニメはまともに見た事すらない。
近所からも親からも先生からも「いい子」と言われ、大人の喜ぶ子供であり続けた。
そして親から遊んではいけないと言われた友達とは遊ばなかった。
反面、同級生とは会話が合わないこともあり、疎まれていただろうし、思春期の始まりだというのに女の子と接触など皆無だった。
むしろ遊んでる連中をちょっと蔑んで、悦にいっていたかもしれない。
しかし、何の疑問も抱かず、そうすることが幸せになることなのだと一片の疑いもなかった。
高校は地元では比較的頭のいい学校に行った。
しかしクラブ活動もせず(できず)、友達も少ない俺は次第に内向的傾向が一層強くなり、
優等生という地位も自然に失っていった。
なんとか一浪の末、東京の二流大学に進学できたものの、ろくに友達も出来ないまま無為な学生生活を過ごした。
結果、コミュニケーション力も行動力もない俺は就職に失敗。
地元に帰って、職を転々として未だフリーター生活。
地元周辺を歩いていると、小中時代の同級生に出くわすことがある。
もちろん挨拶などしない。向こうはこちらをロクに覚えてもいないだろう。
当時は不良のレッテルを貼られていたような奴らが、奥さんや子供を連れて幸せそうに買い物をしている。
立派な家庭人として、社会人として暮らしている。
それに比べて俺は何なんだろう。
定職ももたず、結婚はおろか恋愛経験すらない。
かつて禁止されていたゲームやアニメが今の生きる支え。
かつて読んではダメと言われていた劣悪図書が部屋に溢れている。
俺は幸せになれるはずの優等生ではなかったのか?
親は先生はそうなるために俺を褒めてくれていたのではなかったのか?
誰が悪いのか?親か?学校か?社会か?それとも俺か?
両親はそんな俺に何も言わない。俺も何も言わない。
ただなんとも言えない閉塞感と劣等感と後悔だけが俺を支配している。
344名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:21:27.67 ID:BgKO8kHA0
難関大学に入りたいと思わなかったから挑戦も努力もしてないけど
俺頑張れば行けたかも 勉強ほとんどしなくても成績いいタイプだった
この調査結果は結構納得
345名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:21:36.44 ID:sKOaB5IZ0
アンケート調査なんか意味ないだろ
虐待してましたかと聞かれて素直に答えるかよ
昔のことだし、自分の頭の中の理想の親をイメージして答えてるやつばっかだろ
346名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:21:41.94 ID:MqJ/QoMO0
これから子供作ろうとする奴は、
まず自分の物心付いた頃からの全てのエピソードを振り返り、全てにおいて優秀だったかを確認する。
そして、先祖代々をさかのぼり、親族に1人もハズレが存在しない事を確認する。
さらに自分の遺伝子を「遺伝子才能検査サービス」で解析してもらい、
自分の遺伝子が確実に優秀であるかを証明してもらう。
同じ事を、配偶者にも必ずやってもらう。
これを全てクリアした上で、自分の精子や卵子に自信がある奴だけが子作りするんだな。
それでもハズレが生まれないという保障は無いが。
347名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:22:01.98 ID:n/VFMyWa0
>>336
>学校の成績=ペーパーテストの成績は、事務処理能力だけで決まるわけじゃない。
だから根拠
まさかそれ俺が前面的にあんたを肯定するまで繰り返すつもりか?

お前らの脳味噌は結論を出すときに論拠がうまれないのか?
どういう頭脳なんだそれ、唖然とするわ

俺はいったい結論だけを連呼する奴にたいして、肯定だけしてればいいのか?

他人を説得するときに結論だけ連呼して、何故他人が納得できると思えるんだ?

君社会にでてないだろ?社会人ならアウトだぜw
2chやめて一度働け
348名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:22:13.53 ID:mTPScZZx0
>>333
全くかみ合ってないな。

少なくとも日本の小中学校レベルでは、
賢いというのは学校のペーパーテストができることとイコール。
なぜなら、他に賢さを発揮する機会は皆無だから。

そして、学校のペーパーテストは事務処理能力だけではなくて、
理解力、記憶力、発想力、問題解決力など総合的な脳の機能が求められる。

ペーパーテストは事務処理能力だけあればいいなんて言っても全く信用性はないから。
349名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:22:18.50 ID:sqNCcXgZ0
>>9
そういうことだよ
遊びも勉強も両方こなすだけのキャパがある優れものってだけの話
凡人は片方だけで手一杯になる
350名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:22:20.14 ID:yWWDH77L0
勉強できる奴ってのはなんでもできるから遊びもできるんだよ。

遊びしかできない奴もいれば、勉強が遊びの奴もいる。
351名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:22:27.90 ID:Kp2VsC120
追加

多分本来の遊びは
遊び={T} 開空間性
労働={F} 閉空間性 の感じだってするなら
{{TT}{TF}{FT}} だけを遊びとしたもの。
逆でもいいけど。
これをもって、{TT}はカーニバル性でコレだけが遊びだとか、
{{TT}{TF}{FT}{FF}}の世界の真似をすること全部が遊びでないといけないとか
そういうことを 一つの言葉の中に突っ込めるかどうかやっているのが 近代以降の遊びだとオモ。

それを二次元{xx}束縛の条件でやれるかというゲーム束縛の中で、どういうゲームがあるかというゲーム。
{T}={F}
A=¬A  開=閉 というのが想定される一つの解。 

普通は{{xx}{xx}{xx}{xx}}または{{xxx}{xxx}}または{xxxx}などがあるので、問題の解は無いと答える。
それを、おかしいでしょう といいつつ、何とか回すのが 近代という遊びw

これ、空間性の法で開空間と閉空間のバランスで開空間何とか広げてこうでゲームを成立たせるゲームになってる訳だけど、
ミクロ認知、ミクロ内言語性がそもそもそのゲームを認知できるかどうか?そこで解は決まると思う。
あるいは、認知できなくなると言う特解で。 非認知/認知分極とかの偽安定解とか。
と適当に思うけど、まだよう知らん
ともあれ、無知の範囲内以外では、人工とは原理的に閉空間にする行為だからそもそも閉空間でオワリ。
但し、人工と看做されない素材がそもそも開空間なので。人工と看做さなければ遊び。
要するに、人が人工として手なり頭に把握したと思ったら、ソレは遊びで無くなる。
つまり、遊びのヲワリw労働苦役だけが残る。
そして、偽安定解に陥りがちなので、よくないとされる。これは、個人の問題。あるいは、大人と子供の問題。
もしくは、閉空間認知と開空間認知の問題。
これが多分、ファリサイ性の問題とも繋がる近代の問題 じゃないかなと思う 個人的思考上の遊び。
352名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:23:50.99 ID:cca0j4ML0
受験に失敗したら、親の育て方が悪かったということですか
353名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:24:42.43 ID:PO7w1t56i
これって必要十分条件では無いよな

○高学歴→よく遊んだ
×よく遊んだ→高学歴
354名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:24:55.67 ID:3Ar5oCswO
これには秋葉原加藤も頷くだろw
355名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:24:59.06 ID:yWWDH77L0
おいらは遊びすぎてシンナーでダメになったよ
あ、ガンプラですよ
356名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:25:24.26 ID:JWlbc5jqO
ガキの頃にわき目も振らず秘密基地の建設に勤しんでた奴が今大林で役職就いてる
357名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:25:37.20 ID:rIXm6JKK0
たぶん、思いっきり遊ばせる親というのは、自身も頭がいい
だから小さいうちに勉強漬けにしなくても、のびるときはのびるとしっている

自主的に何かをする、という習慣もあるかもしれんが
この結果ってなんか意味あるのか?
358名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:25:44.69 ID:mTPScZZx0
>>347
>君社会にでてないだろ?社会人ならアウトだぜw
>2chやめて一度働け

出た、ニートの最終奥義。
自分がニートから相手もニートだと妄想しやすいのか?

もう一度聞くが、お前は>>300
「それは情報処理能力という一部の機能」と書いたよな?
学校の成績が情報処理能力で決まるという証拠は?

それが本当なら出せるよな?

結局、詭弁で議論から逃げるしかないんだろ?
お前の人生もずっとそんな感じだったんだろうな。
359名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:25:50.75 ID:2CDwwXdn0
できる子とできない子は、選択するあそびも違うだろ
後者は、ゲームやテレビ
前者は、読書やスポーツ
360名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:25:54.04 ID:n/VFMyWa0
>>351
こいつ毎回現れて無視されてるバカだけど
こうなると終わり
廃人である自覚がない、自覚しない人間を呆けてるという
見てると悲しい気持ちになる

>>348
?お前さんが俺に対しておこなったレッテルが間違いであるのは明白だから
かみ合うもクソも無い
ペーパーテストは情報処理能力を測る物であってそれ以外出て来ません
出て来たらおかしい訳
以上
361名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:26:07.85 ID:hLxYkl790
>>349
>凡人は片方だけで手一杯になる

わかる〜
テスト前、試験前は頭に一杯になって遊べなくなるんだよね
長期休みなどで遊びに夢中になると勉強がおろそかになる。
勉強できる人って学問すら遊びの領域で学べるんだよな
362名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:26:22.73 ID:d7L6TvT30
頭良いから遊ぶ時間がある の間違い。
363名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:26:38.83 ID:QIs8kKy80
中学の部活でやっても同じだろ、活発かどうかだけ
364名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:27:25.00 ID:WYeEPfN90
>>343
作られた動機付けなんだろうな
社会は人であり、人の中でしか生きていけないことを誰も教えてくれないしわからんよな。大人になって気づいたところで手遅れっていう
365名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:27:54.94 ID:mTPScZZx0
>>360
>ペーパーテストは情報処理能力を測る物であってそれ以外出て来ません
>出て来たらおかしい訳

はい、証拠は出せませんでした。
以上

やれやれ無駄な時間だった。
366名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:28:02.01 ID:IYeMIhlf0
>>346
>さらに自分の遺伝子を「遺伝子才能検査サービス」で解析してもらい

近い将来にそうなるんだろう
知性に関係する遺伝子も最近は候補が沢山上がってるようだ

知性遺伝子はもちろん1種類ではなく多分数十種類あるのだろうけど
その組み合わせて知性のレベルと質は事前に予測・診断できる時代が来るのは間違いない
これはがん遺伝子の診断法とも似ている

おそらく20年以内には実用化だろな
367名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:28:07.35 ID:MqJ/QoMO0
しかし、これだと「子供作らない事」が一番安全て事になるんじゃね?
仮に自分や配偶者が優秀でも、様々な要因で馬鹿が生まれたり、
順調に育っていても馬鹿になる確立はゼロじゃないんだから。
子供作らなければ、そもそも「子供がハズレだった時のリスク」を背負わなくていいんだから
少なくとも日本で子供作るのは、ロシアンルーレット並みのハイリスクなギャンブルだろ
368名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:28:47.19 ID:QIs8kKy80
学年の10%が大学に進学していた時代
成績上位〜15%の人間が学力や家庭の事情により大学に進学

学年の20%が大学に進学していた時代
成績上位〜30%の人間が学力や家庭の事情により大学に進学

学年の40%が大学に進学していた時代
成績上位〜55%の人間が学力や家庭の事情により大学に進学

学年の60%が大学に進学する今
成績上位〜100%の人間が家庭に金がある場合に進学

大学に行くか行かないかは「金があるか」であり、学校を選ばなければ
学力は問いません。中学時代に学校に1日も来なかった生徒、
学校に来ても体育しか受けてないDQN、特別支援の知的障害、情緒障害
の生徒なんかはいくらでも大学に進学してますよ。
それで「学力低下が」「大学のレベルが」って言って意味あると思う?
369名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:29:38.48 ID:44TAA5/80
あ〜之情報源が犬HKだわ。
凡人は之を鵜呑みにすると痛い目に會ふから注意しておけよ。
他所の子供には遊ばせておいて自分らの子供には英才教育を施せば競爭が樂に爲るからな。
ゆとり教育とか推進した連中はどす黒い考への元に搖いてゐたから乘せられるなよ。
370名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:30:32.55 ID:dC2TEXBh0
>>364
志村、コピペコピペ
371名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:30:35.59 ID:tpFkZQWv0
こんなネタは米国のマシュマロ実験のほうが笑えるのにw
心理学者って馬鹿なの?w
372名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:30:43.38 ID:jI2x6eKx0
盲導犬を育てるパピーウォーカーっているんだけど
優秀なパピーウォーカーは犬を叱らないで育てるらしい。
思いっきり毎日遊ばせるらしい。
373名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:31:00.39 ID:n/VFMyWa0
>>348
>理解力、記憶力、発想力、問題解決力など総合的な脳の機能が求められる。
それ情報処理という
あと理解力は出題者の意図を計るという意味での理解力であって技術
記憶はそのまま
発想力、これは論外、なぜなら出題者の意図から外れる発想は不正解だから
一例として数学の展開で絵で説明するとフォーマットから外れてアウトになるでしょ?

問題解決もアウト、これは単なる技術、過去問などから得たペーパーテスト内での経験則ね
役に立たないのは明白で、これが社会に出たときに出会う問題の解決には役に立たない
何故かというと相対するのが人間だと自分の意に反する動きをするからね
つまりその都度、過去の経験則が使えない場面に遭遇する訳だ、そこで重要なのは知識ではなく

知恵

これは情報処理能力とは無関係
374名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:31:19.06 ID:OOwn8bxV0
中学の時3年間学年トップだった奴は、こいつ何時勉強してるんだろう思うくらい部活や遊びをやってたな
375名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:31:25.00 ID:HRuMEFiJ0
おまえらアツく語ってるけど子供いるの?
376名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:31:33.08 ID:WYeEPfN90
>>370
だっふんだ!!クソハゲ
377名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:32:03.20 ID:HyI40gRd0
>>331
道垣内は、秀才であって天才ではないからw
378名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:32:43.85 ID:7PbsogV60
>>367
あと何十年かすれば自分のクローンが作れるようになるだろうから、クローンを育てるのが間違いないよな。
379名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:32:49.70 ID:KS72UzDt0
なんか小学校によくいる教育ママの子供が、だいたい高校でメッキが晴れてきて
限界迎えるのを見てるとその程度なんだろうな。

所詮並のやつを鍛えても、上にはいけない。

誰も表立って認めもしないんだろうけどな。
380名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:32:52.08 ID:CgOQLfZ90
3年生までは夕方になっても外で遊びまくってたな
381名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:33:09.54 ID:Gv5ka4sc0
>>23

そのコピペはるの面白いか?w
俺もフランスに渡米とかできるものならやってみてーわ・・・・
382名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:33:40.84 ID:dC2TEXBh0
さよなら、青い鳥。
1 名前: 失業者 投稿日: 1999/12/06(月) 22:13
小さい頃は近所の駄目人間おじさんをバカにしてたっけ・・・。
よれよれの紺のビニールジャンパー、べた付いてそのままよりも少なく
見える髪の毛。猫背。生気のない瞳。ただその存在そのものを見下して
たね。将来自分は絶対に出世するんだって何の根拠もなく思ってたね。
小さい頃からの日々の積み重ねが大人になるまで続いてくなんて夢に
も思わなかったよ。中学生の頃通っていた塾の先生が言ってたな。
「俺はあんまり頭良くないから法政にしか行けなかったんだ、ははは。」
クラスのみんなで大笑いしてたっけ。あの内何人が法政以上の大学に
行けたというのだろうね。毎日会社に通って夜遅くまで働いてるお父
さんがいかに大変で偉大かって、やっと分かりました。
転職を繰り返して人に馬鹿にされて初めて分かりました。生きるって
本当に大変。何をやっても後悔が待ってるもんね。特別じゃない。
自分は特別な人間でも何でもないんだって、20代後半になってやっと
分かりました。あの頃、白い眼で見てしまったおじさん、ごめんね。
あなたのぶんまで生きようと思います。
でも、時間が必要だったことだけは分かって欲しいんだ、おじさん。
383名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:33:43.02 ID:armmQJ4l0
うちの母親は、子供のやること全てに否定から入るタイプだった。
勉強始めれば「アンタが勉強するとかwww」と嘲笑し、手伝いをしようとすれば「邪魔だから何もするな」という。
それでいて「なんで勉強しないんだ!」とか「お前は何もできないくせに!」と怒り狂う。全てがこの調子の子育て。
そのせいか、小学校に上がる頃には他の子とまともに口もきけない、笑いもしない、漠然とした自殺願望を持った子供になってた。
もちろん、何をするにも自信がないから何も出来ない。
うちの母親とは真逆の子育てをすればいい子が育つんだろうな、と思う。子供自体がよく遊ぶとかより、親が子どもの意思にどれだけ向き合えてるかだと思う。
384名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:33:48.92 ID:IYeMIhlf0
>>377
天才の定義にもよるが東大法の教授なら一応天才で良いのではないか
したがって一応天才と留保月にしてある
385名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:34:12.53 ID:yWWDH77L0
フランスに渡米?俺もしたことあるわー
386名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:34:18.56 ID:n/VFMyWa0
>>365
証拠?はて単語は正確に使いましょう
君は使用する単語を間違うという所からみて情報処理すらできないというとは理解した
君は学業すらできてないね

おれが展開してるのは論理だ

>理解力、記憶力、発想力、問題解決力など総合的な脳の機能が求められる。
それ情報処理という
あと理解力は出題者の意図を計るという意味での理解力であって技術
記憶はそのまま
発想力、これは論外、なぜなら出題者の意図から外れる発想は不正解だから
一例として数学の展開で絵で説明するとフォーマットから外れてアウトになるでしょ?

問題解決もアウト、これは単なる技術、過去問などから得たペーパーテスト内での経験則ね
役に立たないのは明白で、これが社会に出たときに出会う問題の解決には役に立たない
何故かというと相対するのが人間だと自分の意に反する動きをするからね
つまりその都度、過去の経験則が使えない場面に遭遇する訳だ、そこで重要なのは知識ではなく

知恵

これは情報処理能力とは無関係

君の論理も聞きたい
387名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:34:36.49 ID:sqNCcXgZ0
>>361
トップクラスぽい人はほとんどこれだよな
全体的に躁っぽい感じでコミュ力があり背が高くスマートで
パーッと遊んで物事は一回で覚えてそつなくこなす

別の生き物を見てる気分になる
388名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:35:12.03 ID:fNl7EFIxO
>>294
おばぁちゃんネ申!

こういうのも「知恵」の一つだよな。
知恵≒経験から学ぶ事。
こればかりはtry&errorからしか身に付かないかと。
389名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:35:36.99 ID:qXawVeyl0
今でも遊びまくってる俺らなら相当なもんだな
390名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:35:48.81 ID:6KJSkxZJ0
有意差はないな
391名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:36:37.21 ID:b4jClNU50
>>389
はやく大人になれよ
392名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:36:40.92 ID:yWWDH77L0
>>387
天に与えられた才能という意味はみんな天才だよ

俺もオナニーの才能は天から与えられてるし
393名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:36:43.69 ID:iSEioUze0
何でこんな因果関係が不明な研究堂々と発表しちゃってる奴が名誉教授なんてやってんだよ
394名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:37:01.84 ID:dC2TEXBh0
>>389
(´・ω・`)「ら」ってなによ失礼ね
395名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:37:36.07 ID:quR/dmvoP
ここでいうよく遊ぶっていうのは 同じ遊びでも工夫して遊ぶと言う意味でのよく遊ぶかな?

たとえば、同じゲームで時間競うとか、完全勝利目指すとか?w
396名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:38:53.64 ID:Zsr5VeepO
じゃあ世の中天才ばっかりだろ?WWW
遊んでばかりのが多いんだからよ。
397名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:39:16.91 ID:iV3wsbdN0
同じオツムの出来なら、集中を邪魔する欲求不満のようなものが
無いほうが良いに決まっているだろ? そういう事じゃねえかな。

十分寝たら、活動に向かう。
十分食べたり遊んだりしたら、元気な子供なら次は勉学に向かう。
398名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:40:25.62 ID:PoxqgD310
思いっきり遊ばせていました⇔パートもしくはパチンコが大変で意識してませんでした

この違いでは
399名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:40:49.08 ID:uJGql25NO
おっしゃ!オラ思いっきり遊んじゃうゾー!これで天才だあwwwwwwww
400名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:41:30.31 ID:KS72UzDt0
>>388
こんな2chの書き込みなんかマジウケしてんなよ・・・
何時もこの手のやつが出る旧帝とか言い出すバカじゃん

旧帝とか言うやつには秋田。
昔は東大とかだったなwすぐバレるせいか消えたけど
401名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:41:38.15 ID:n/VFMyWa0
>>387
残念ながらそういう人間は日本に腐るほどいたんだ
今突然生まれた訳では無い
なのに今の日本は知恵と知識すら違いが分からない始末
つまりその後が問題で停滞してきた奴が多いというところ

では何故東大出などがのびないのか?簡単です
まずゴール設定が間違ってる、東大というパスを得られたら人生勝ちなんて理解してるから努力をやめる
これは論外でゴール設定は更新しつづけなければならないという原理原則を理解していない

それともかぶるが既にできることは舐めてしまう
楽にできることは得意なんだから更に伸ばそうなどとは思わないんだわ
つまり舐めてる

あと原理的に日本の学業はペーパーテストだけしか計らないので
その確かめられてるのは部分的な情報処理能力だけ
臨機応変さもいらないし、予期せぬことも起きない(テストに起きたらおかしいけどね)、予定調和

例を挙げると英語ができるからといって通訳にはなれないのと同じ
相手をするのは人間だからね

一番致命的なのは生産性と直結する創造性だが、これペーパーテストと矛盾するからね
ミスをしないということがその訓練がいかに創造的余地を奪っているのかそろそろ気が付かないとさ
402名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:41:46.08 ID:6GezGsCI0
中学受験したから周りに麻布や桜蔭行った同級生いるけど
彼ら彼女らがどうなっているかというと
みんな東大には行って弁護士になってたりはするが
でも卒業後に世の中で派手に活躍しているわけでもない
関東学院大中退でも首相の息子なら世襲で政治家になれたり
みのもんたの息子みたいにエスカレーターで慶応出てテレビ局に入ったり
社会で大事なのは本人の学力よりもコネなんじゃね?と思うこの頃
403名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:41:51.71 ID:h7S3Ba99P
よく遊ぶというより好奇心旺盛ならってことだろ
404名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:41:51.77 ID:WYeEPfN90
わかってねぇやつが多いな
遊ぶってどういうことだ?強制的に遊ばされてるやついるか?いないだろ。遊ぶって行為はそいつが自分でしてることなんだよ
そういうことだよ
405名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:42:09.07 ID:MqJ/QoMO0
しかし、実際にもう「誰でも子供作っていい世の中」じゃなくなってきてるもんな
どうしようもないDQNか、日本社会のヒエラルキー上位に食い込める要領の良さか、
このどちらかの素質がなければ、もう日本に生まれても居場所なんか無いよ。
地味な一般人のような素質の奴が安全に暮らせた時代はもう終わり。
底辺乞食にも、悪賢い貴族にもなれない地味な奴は、日本から消えていくよ。
406名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:42:49.86 ID:QqfGeNrk0
あらかじめ答えのある試験はドラクエ、レベル上げれば誰でもクリアできる。仕事はそうはいかない、たけしの挑戦状みたいなもんだから
407名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:42:53.87 ID:r5za0Ng30
確かに
小中で塾なんて行ってないけど京大受かったもんな
飽きてすぐやめたけど
408名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:42:57.27 ID:sTHuChnn0
自分は何でも抑圧否定だったな
その上学ぼうとしたら邪魔されたり協力してくれなかったり
それで伸びないと嘲ったりする毒親毒兄弟だったが
経験からも家庭環境は本当に大事だと思う
駄目親族しかいない場合は辛いけど出来るだけ早く離れるのが良い
409名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:43:45.39 ID:quR/dmvoP
>>405
要領のよさは才覚だろ?w
410名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:43:50.06 ID:I3UMGAhP0
因みに
単にテストの点数取ることは
学問的知性とも真の知性とも違う
411名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:44:06.05 ID:7X3HHcXTO
勉強出来る奴は遊びも出来る。
412名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:44:32.69 ID:nvvE85Zm0
>>1
そして、将来働かないようになるんだ。(´・ω・`)
413名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:44:44.62 ID:PO7w1t56i
旧帝大の院卒で
今は大人の遊びにはまってるんだけど
これは正当化できるのか??
414名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:45:02.41 ID:TWoI2otF0
>>387
ドラゴン桜の宇宙人は本当に宇宙人だからなw
415名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:45:04.64 ID:n/VFMyWa0
不思議におもわないか?
今までもにも毎年東大出なり京大出が数万排出されてるが
いっこうに日本はよくならない、無限によくならないとおかしい訳だ
だって頭がよいならそうなるはずだろ?
でもならない、そいつらを追っかけてみてもぱっとしない
何故なのか?

簡単、知恵がないから
日本に知恵を教える機関がないから
416名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:45:18.49 ID:sqNCcXgZ0
>>401
そう言う人は臨機応変さも凄いんだ
頭の回転自体が速いからペーパーテストに精一杯だった凡人と違うよね
417名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:45:40.40 ID:VppF2q/k0
賢いやつほど両立が上手いだけw
418名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:46:00.06 ID:IYeMIhlf0
>>410
出る問題を7割解けば受かる(6割でも受かる)
出そうな問題だけ夢に見るほど叩き込めば難関大ぐらいは受かる
その程度のものである
419名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:46:04.64 ID:quR/dmvoP
人生は無理ゲーw
420名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:46:06.87 ID:yWWDH77L0
遊びとは余裕です。

例えば物作りで、緩衝部分として隙間、余裕を作るでしょう?

うまく余裕を作れる人ってのは頭がいいんですよ
421名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:46:13.08 ID:Xq1NZQ7Yi
ニートが本気出したらGDP5万%だな
422名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:46:41.93 ID:zbFxgeDCI
遊んでて家で一切勉強しなくても
トップ高入れるくらいの地頭がないと
帝大には入れない気がする
東大京大医学部行く奴は地頭+勉強した奴なイメ
423名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:47:50.47 ID:sqNCcXgZ0
>>420
そんな感じだよね
だから他人との衝突も上手くかわしていく
どんなときもギリギリにならないって凄いわ
424名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:47:53.45 ID:5udlf1Sx0
未だにゲーム(PSやDSやPC含め)をすることが
勉強に与える影響について良くわからんのだが

勉強している時間は同じとして、ゲームしてる方が脳の為に良いのか
ゲームには触れない方がいいのか判断に苦しむんだが、どっちだ?
425名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:47:54.11 ID:LFTSK3DY0
>社会で大事なのは本人の学力よりもコネなんじゃね?
ようやく気付いてワロス

そもそも親の国籍が日本人じゃなかったら
日本ではもう生きていくことすら難しい

才能とか能力とかは、国籍・五体満足・世帯収入とかが揃ったあとの問題
426名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:48:03.20 ID:hLxYkl790
>>395
東大を現役で受かったやつとよく遊んでいた時期があったのだけど
なんでも完璧というか頂点を追求するんだよね
オセロゲームでも数式出して考えたり、たかが映画でもその監督の映画のせりふや
シーンの癖をビデオを何回も見て見つけたりとか
頭の構造が異なるのでとにかく一緒にいると疲れる。
427名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:48:18.65 ID:tX2q862U0
>>312
それならまあ、それでいいんだ
何か育てかたがアレでこんななんじゃないかと思ったりするからさ

>>320
もっと長いスパンで考えていいのかな
なんかほっとした、ありがとう
気立てはいい子だから今はそこを大事にするよ
428名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:48:30.51 ID:I3UMGAhP0
>>416
>頭の回転自体が速いから

人間の本当の知性は
早い理解でなく、深い理解の方が大事。
深い理解とは、つまり【ゆっくり】理解する事の方が大事
429名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:48:35.99 ID:yWWDH77L0
>>415
東大京大出に全部国を任せられれば良くなりますよ

お前らが逆らうから一向に良くなりません
残念でした
430名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:48:55.42 ID:n/VFMyWa0
>>416
でも社会は変わってない
昔も臨機応変で大変優秀な人がいたのにアホみたいな戦争までしてアメリカにボコボコね
431名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:49:00.10 ID:zbFxgeDCI
>>402
そうだよ

だからコネない奴は頑張って勉強するしかない
432名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:49:02.92 ID:MqJ/QoMO0
>>409
ん?コミュ力、学歴、職歴、恋愛や結婚、経済力、友人の数、交渉力、
数々の楽しい思い出、成功エピソード、
これら含めてもちろん才覚であり、ヒエラルキー上位に食い込むのに必要な能力だが?
433名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:49:25.64 ID:TWoI2otF0
>>423
敗北を知りたいみたいなものかw
434名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:49:59.69 ID:sqNCcXgZ0
>>424
キャパのある奴は両方こなし
ない凡人は片方だけで手一杯になる
435名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:50:26.64 ID:umKf3PVo0
家庭が温かく仲がいいほど子どもの読書量が多いんだとさー
436名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:50:43.15 ID:I3UMGAhP0
>>418
>出る問題を7割解けば受かる(6割でも受かる)
>出そうな問題だけ夢に見るほど叩き込めば難関大ぐらいは受かる
>その程度のものである

そういう事が著しく不器用でも
学問的知性や独創性の有無とは無関係。

但し日本だとそういうタイプはもれなく潰される
437名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:50:43.83 ID:h7S3Ba99P
>>424
そういえば頭いい奴はゲームも上手かったな
馬鹿な奴はRPGでさえ自力でクリアできないからな
438名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:51:20.96 ID:yWWDH77L0
オナニーはケツ穴に何か入れても何も感じなくなった
さらなる高みを追求する

これも遊びですよね?
439名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:51:38.56 ID:ZK6Jt/cV0
ずっと遊んで塾にも行かなかったので駅弁だった
440名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:51:43.69 ID:tX2q862U0
>>435
ないない
私は子どもの頃の読書量は半端ないが機能不全家庭でほったらかされてただけ
441名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:52:13.98 ID:sqNCcXgZ0
>>433
それはそれで上位の競走で揉まれてるから
敗北も知ってるあたりタチが悪いw
負け組へのフォローもさらっとやる
442名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:52:37.86 ID:PoxqgD310
>>436
無関係(大嘘)

例外的タイプが潰される(せいかい)
443名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:52:52.83 ID:msQlOshY0
遊び人が賢者になる幻想
444名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:53:27.46 ID:n/VFMyWa0
>>429
また理屈なしか
ならないよ
ゲームマニアに国を任せた方がマシかもな

あとね試験は変えないといけない
例えばレンジャー部隊とか世界にある軍隊の試験を導入すべきだね
たとえば敵の施設に進入してそこにいる歩き回る歩兵とかの数、武器の数、位置
それら全てを数分で暗記して
帰ってからそれを書き再現して報告する
その時学校みたいに試験管はじっとしてない
徹底的に邪魔をする、ラジカセで爆音、ライトは点滅し、教官は怒鳴り散らし
テストをしてる奴になんと話しかける
そういうことをくぐり抜けられたらペーパーテストも悪くないね
445名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:53:32.53 ID:Kp2VsC120
本質的に 内面化された視点におけるA=¬Aの言語は 詩
本質的に 外面化された視点におけるA=¬Aの言語は バベル
本質的に 内面化された視点におけるA/¬Aの言語は、概念
本質的に 外面化された視点におけるA/¬Aの言語は ファリサイ か??

A[A、¬A]/¬A[A、¬A]
における {A/¬A}に対する 決定性{T}/{F}〜{閉空間性}/{開空間性} の割り振り四つ。
{A/¬A}={{T/T}{T/F}{F/T}{F/F}}

まずはこの辺りで、分類は出来そうに思える。
その、タイプとして。

この視線の先の{閉空間性} {閉空間性} の認知センスを持って、
どうなんでしょうね、閉空間性に関わる注目が行なわれがちなのは、開空間性を本質とする遊び

が入る余地がないようにも思えます。
俺はといえば、
「開空間性」 という言葉で、これはまるで0[0[0]] 3[0] をもって 0で全部置き換えて把握した積

りになっているようなもので、
この記号の閉空間性 把握した という態度は 常に自己批判されるべきだ。
何しろ、開空間なんてものはその境界を指で押える事も出来ないのであって、
大体そこだろう という点を決めたと思えた、というに過ぎないばあいがそもそも開空間性。
この限界性を以って、飯を食いにいくべし。
446名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:53:44.19 ID:duFZ+Lh50
友達少ない奴は読書に走るよな
頭いいのは絵がうまいやつだと思うわ
447名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:54:00.29 ID:I3UMGAhP0
>>429
>東大京大出に全部国を任せられれば良くなりますよ

日本は中国の科挙の二の舞いだよ。
テストの点数取る能力は、単なるパズルオタクと一緒。

欧米には大学受験に2次試験(大学別個別試験)がないし
受験産業も殆どない
448名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:54:32.79 ID:sqNCcXgZ0
>>443
遊び人の振りをした賢者とただの遊び人の違いやな
449名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:55:52.80 ID:ZK6Jt/cV0
>>429
東大学士でスタンフォードPh.Dに任せたら酷いことになったじゃないか
そのあとの東工でもボロボロ
450名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:56:03.14 ID:BHzsNS030
>>1都市伝説乙。ソース俺
451名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:56:09.10 ID:I3UMGAhP0
>>442
>無関係(大嘘)

いや大真(おおまこと)
452名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:56:38.04 ID:WR0TFWgS0
自分の将来に明確な目標があるかないか?学ぶ事に興味があるかないか?等の違いの様な気がする。
453名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:57:10.20 ID:Ep5LzmH80
遊ばせるのは良いんだけどさ、親が積極的に遊びに関わらないと駄目だよ。
454名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:57:22.23 ID:quR/dmvoP
>>448
賢者は遊び人のふりができるが、遊び人は賢者のふりはできないだと!!w
455名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:57:29.80 ID:v2y9gcxdO
>>449
鳩山はひどかったなあ。
456名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:57:37.73 ID:zbFxgeDCI
>>424
賢い奴が暇な間はゲームしまくってたりする
小学生の頃とか
いくつになってもそれしかしない奴はヤバイw

賢い奴は将棋とか囲碁とか鬼強い
麻雀はだったら友達をカモにして
手の込んだイカサマにチャレンジしようとする
トランプなら捨てられる手札を記憶して
他の人が持ってる札、出す札を推測できる
457名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:57:38.36 ID:2dw+LF6w0
遊べる場所と相手がいるってのは重要だよなあ。田舎なら良いってワケでもないし。
458名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:57:39.47 ID:GtHJsn2yO
鳩山のことだな
459名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:57:41.43 ID:/JYbMU8g0
石田純一?
460名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:57:49.86 ID:n/VFMyWa0
>>426
オセロなどでは数式とは言わない、アルゴリズムと言うべき
ただオセロみたいなゲームでのアルゴリズムはもう個人の思索の範疇を超えてる
世界の数学者たちが緻密に積み上げたものが既にあってそこから更に積み上げられてる現状なので
優秀な学生程度が趣味でつけいる隙なんてないよ
出来ても初期の陳腐なものを際限する程度
461名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:58:54.75 ID:sqNCcXgZ0
高学歴で勉強に全パラメーター振り分けちゃったんだろうなってのの典型が東浩紀
コミュ症デブで頭の回転も悪いし気の利いたことも言えない
462名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:59:10.90 ID:3Ar5oCswO
0〜3歳の時に人間の本質的な部分が形成されるんだと思われる。勿論親の教育である程度の修正はできるし、能力も得られるけどやっぱり本質的な部分は変わらないべ。
学者になる人はその時期に親に読み聞かせをされて本に興味を抱き後に読書に励んだり、一方でアスリートなんかは外に出て遊んだりしてたと思う。
463名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:59:15.09 ID:tXGNsX7C0
いまだにこんな議論が出てくるんだ
難関大学に合格するのがステータスのうちは日本のレベルは下がる一方だよ
今の日本に必要なのは答えがある問題を解けるだけの人間じゃなくて
自分で問題を作って解ける人間だよ
人のふんどしで相撲を取ることしか考えてない人間ばっかりだから
日本にはグーグルやアップルのような企業は生まれないし部品屋ふぜいのまま
伸び悩んでるんだよ
464名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 11:59:51.37 ID:/JYbMU8g0
CoD厨は馬鹿が多い
いわゆる脳筋
465名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:00:47.30 ID:gif7SH830
>>426
頂点ばかりを追求してるのではないと思うよ。探究心があってこそだし。
そこを面白いと感じるかどうかであって、より深く考える事を素晴らしいと思う。
そういう人々がいてこそ今の日本があると思うし。
ゆとり教育が悪いとは思わないけど、格差を広げている原因になったり良い事は少ない気がする。
466名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:01:49.31 ID:n/VFMyWa0
>>449
それも簡単に説明できる
知識は過去だから、今と未来とは関係がない
学者は過去にかんする専門家であってコレクター、予言者でも実行者でもない
だから役に立たない

>>445
こういうのは廃人

日本人が優秀な人間を育てたいなら海外でやるしかないよ
だっていきなり予定調和が崩されるからね
いきなり人種差別の問題に向き合わないといけないから、子供であってもね
そうなれば嫌でも知恵がつく、知識では解決できない
467名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:01:59.18 ID:msQlOshY0
>>37
20年くらい前(団塊Jrの頃)はわりと無勉で地底行く人多かったけど、
その後くらいの年代から学習塾が盛んになってきて、
今はみんな勉強するから無理なんだろうなあ
468名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:02:55.41 ID:ZbUI/OisP
小さい頃は思いっきりテレビ見てたわ
469 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:5) :2014/02/13(木) 12:03:30.93 ID:LpcZCFin0
中学受験で没落した奴多いだろ?
本当にできる奴は小中高と一貫して公立で特に秀才教育は受けてなくても現役で東大とかに行けるんだよね。
470名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:04:18.40 ID:p2kk7zjy0
今どき高学歴ニートとか高学歴ワーキングプアが
溢れかえってるというのに。難関大学出たからといってそれだけで
食っていけるわけでないし。
471名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:04:21.02 ID:msQlOshY0
>>42
コンタクトレンズより目に良さそうじゃないか
472名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:04:37.70 ID:n/VFMyWa0
予定調和がない環境は重要で
ゲイが何故優秀な奴が多いのかというと、いきなり男女の性差とか好みで社会と隔絶されるからさ
日常では終始違和感と戦ってる訳
「俺はオカマなのに何故男子便所に入らなければならないのか?」なんてことを
思春期から意識をしてもち終始考えて、結論を出し選択してきてるから知恵が出てくる
これは学校では無理
473名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:06:33.39 ID:e79MClsT0
>【調査】「よく遊ぶ子は賢くなる」…難関大学の合格経験がある人とそうでない人の比較で

おまえら。>>1はい、完全論破www
474名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:07:02.01 ID:gif7SH830
>>446
それはどうかな。読書が好きな人はどういう人なのかを考えると違う答えがいくつか出てくる。
絵・文字を真似るのが上手いというのはどういう力なんだろう?と考えれば賢さのみではなくなる。
475名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:07:12.56 ID:lF8UulBT0
思い切り遊んだり好きなことに集中したりできる素質の人だけを
集めて調査したら、その中でもかなり学力差があるのかどうか
それを調査しないと比較出来ないような気もするけど
アタマが悪いんでよくわかんねえw
476名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:07:14.65 ID:p2kk7zjy0
苦楽を共に出来る友人とか作れる能力の
ほうが結局、人生豊かに過ごせるって気づけよ。
477名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:07:26.89 ID:1E72AT8M0
お受験エリートは基地外ばかり
そんな人間が途中で脱落せずに官僚になってしまうと悲劇
478名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:07:40.65 ID:Ke+f7EC00
よく遊んでも馬鹿は馬鹿
地頭の差
479名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:08:58.47 ID:XINq3Kb50
東大、京大、阪大出身者はほぼ全員優秀で話が面白くてとてもいいやつ。
おまけに男前あるいは美人、そしてスポーツ万能と来たもんだ。
ごく少数、変なのがいるけどね。
480名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:09:21.24 ID:Izlhqd070
>>447
欧米にはって、欧米も学歴社会だろ。違うとこ挙げてみろよ
システムが違うだけで勉強しなきゃいけないのは何処も同じ

>>470
でも難関大学でないとエントリーすらさせて貰えないぞw
481名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:09:46.69 ID:n/VFMyWa0
コミュニケーション能力をもった子供を育てたかったら
3人作ればいい
一番上は女、二番三番は男だ、全部男だと最悪、年子は駄目
これだと異性にも対応できるからな
何故三人なのかというと、組織ができる最低人数が三人だからさ
派閥が出来る訳だ
それそれ2年以上感覚があれば、どうしたって肉体的に差がでてくる
その時に三男は立ち位置を子供の頃から模索しなきゃらならない
いうならコミュ能力の早期教育でありエリートなんだよ
社会にでてから人間関係にもまれるなんてのは遅すぎ
482名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:11:00.41 ID:waCQGjs0O
さんすうドリルが大好きで、いつも問題解いて遊んでた
凄く平凡な大人になりました
483名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:11:11.05 ID:msQlOshY0
>>468
それで奥さん、相談ってのは何?
484名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:11:22.89 ID:zbFxgeDCI
遊び方見てたら理系脳か文系脳かはハッキリわかるね
文系脳でも数学でトップの成績取れるのかな
個人的には無理な気がしてるんだけど
485名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:11:25.64 ID:QsjKOWbb0
>>320
その感謝は2chじゃなくて本人に礼状でも書いて報告すべきなのでは…^^;
486 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:5) :2014/02/13(木) 12:11:33.75 ID:LpcZCFin0
専業主婦の元医師が何気なく適当に独学して司法試験受けて合格したケースが
あるって書き込みがあるけど、本当に頭がいい人は何やってもすぐに学修しちゃうんだよね。
但し勉強ができる=仕事ができるとは限らない、例え研究職でも。
487名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:11:38.58 ID:lF8UulBT0
「一流大学」と「難関大学」って完全には一致しなくね?
世間での認知度低いしアホの大学と思われてるのに
無駄に偏差値だけ高くて入学難しいとことか。難度の割に
損してる気にさせられる大学。
488名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:13:01.84 ID:n/VFMyWa0
>>480
同じ学歴社会なのに、何故差が生まれるのか?
ぐらい自分で思考すればいいのに
思考しないのが日本の駄目な所では、君みたいなのが多いからじゃないの?

>>479
でそいつら40過ぎたら何やってる訳?
489名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:13:12.28 ID:RQ4PrdD50
>>435
あんまり関係ないかと
ただ家庭内が平和で大事にされてる子は落ち着いてて集中力もある
その子自身の持ってる能力を最大限発揮できる状況にはある
490名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:13:40.03 ID:msQlOshY0
>>479
優秀なのはある程度そうだけど、
話が面白いのとスポーツ万能と容姿については・・・
491名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:14:31.52 ID:TWoI2otF0
>>480
欧米は日本以上にコネ社会
インターンで顔を繋ぐか紹介が無いとどうしようもない
492名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:14:42.38 ID:QNafeHru0
>>447
そうなると金持ちの子供が自動的に高学歴になるだけなんだが
あるいは内申書がモノを言うだけ
493名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:15:19.27 ID:n/VFMyWa0
ぶっちゃけると、学業ができる(賢いという訳では無い)子を作りたいなら
自分の家の本棚ぐらい見直せ
家に置いてある親の本の質そのものが教育となるから
家に漫画だけしか置いてないようなDQN家庭から東大出などでてこない
環境因子は凄いが、その環境を支配してるのは親の質だ
494名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:15:23.64 ID:2vz044Uf0
遊びにもよるだろ 毎日空き地に穴掘って遊んでたおれはすげぇーバカ
495名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:15:24.03 ID:vLC+Kodn0
>>24
今の図書館はコミック(マンガ)が大量においてあるから困る。あれなんとかして欲しい。せっかく図書館に行っても子供がマンガしか読んでくれない。
496名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:15:43.00 ID:YCucTo2F0
>>426
よく「その熱意を勉強に向けてれば今ごろ…」とか言うけど、生来の凝り性は学習に向いてると思う
どっか目指すというよりは工夫するのが楽しくて、飽きそうになったら飽きないように工夫して発展させて、それ自体がもう趣味みたいな
確かに付き合うと疲れるw楽しいけど
497名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:15:44.43 ID:Izlhqd070
つか、高学歴に国を任せないで誰に任せるんだよ。DQNか?おまえらか?無理なのはおまえら自身がわかってるだろw

>>488
おまえずっと張り付いてるのな。もうわかったから生産性に努めましょう
日本がダメな所は豊かになって。君みたいな口先だけの人間が多くなりつつあるからだよw

>>486
で、勉強できない奴が仕事できると思う?
498名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:15:53.00 ID:NI/Z7DCB0
偏差値60程度の大学だったけど
受験勉強をちゃんとやった記憶がない。
勉強は宿題と試験前だけ。中学までは宿題だけ
大学受験でも一週間前だけ赤本やったぐらい

ずっと遊びほうけてました。今は大学で研究してる
499名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:16:11.08 ID:msQlOshY0
>>482
君のような体験談が聞きたかった
500名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:16:24.32 ID:+qNlVpik0
賢い子供は、理解力があって、勉強時間が人より少なくてすむし、
大脳が全体的に発達しているから、スポーツや芸術にも長けてるんだよ。

世の中見たら、「文武両道」か「文武共倒れ」ばかりだ。

良く学べる子供は、良く遊べるんだな。
501名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:16:52.73 ID:PoxqgD310
>>490
話が面白いのは、それなりに知的好奇心がある人間なら通ずるかも
スポーツと容姿はウソだな

いいの「も」いるけど、平均値はさすがに低い(特にスポーツ)
502名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:17:47.88 ID:OW4zzYA3P
これさ、子供が優秀に育った親だから
「思いっきり遊ばせる事を重視しました」と答えるというだけの話じゃない?
子供の出来が良いからこそ「勉強しろなんて言った事ないんですぅ」と
ドヤ顔で言っても様になるのと同じで。
デキの悪い子の親が言ったら格好悪いだけから、この選択肢は選ばない。
それだけ。
503名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:17:58.93 ID:ZbUI/OisP
ケネディ大統領の父親は子供と毎朝15分間のコミュニケーションとたくさんの読書をさせていたそうだ
504名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:18:06.13 ID:vLC+Kodn0
>>46
テレビつけっ放しとか。
505名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:18:34.50 ID:n/VFMyWa0
>>497
お前がそれを指摘しても自己紹介にしかならない
そういうのを無駄口という

ログをみたが見解が全く無いね、持論すらない
マヌケだのなんだのかいて時間を散財してるのは悲惨だ

>勉強できない奴が仕事できると思う?
勉強が何をさしているのか曖昧、曖昧な定義から結論は生まれない
学業ならば関係無い、職人は世界からいなくなるし、料理人は中卒からするのがだいたいの慣例
まさか料理人が仕事ができないなんていうつもりはないよな?
506名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:18:40.19 ID:RQ4PrdD50
>>494
坂本龍一も防空壕掘ってたと聞いたことがあるw
507名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:19:03.77 ID:T9uRYJXtO
親と環境大事
508名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:19:09.37 ID:IYeMIhlf0
>>503
ケネディ家の理想像はすでにあの人で崩壊してる
509名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:19:18.09 ID:Iebe6OiJ0
遊びに親がどれだけ協力できるかというのもあるだろうな
兄弟多かったから下の方の俺は狭く浅い遊びにとどまったように思う
まあ過干渉よりは良かったけど
510名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:19:25.49 ID:qcH2eEqm0
自分の子供だから優秀ではないのは分かる
何か1つでも好きで夢中になれるもの見つけられたらいいや
511名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:21:44.56 ID:n/VFMyWa0
間違いなく言えることは
なんとなくやって学歴がついたなんてのが一番悲惨
目的が曖昧でもできてしまうということはゴール設定すらしてないということになり
目的の達成という経験すらないことになる

何となく経済学部、なんとなく文学部、これ廃人生きね、学校が有名大学とか無関係
何となくという選択の放棄が致命的
512名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:22:05.35 ID:ZbUI/OisP
カツオがズル賢いのはそのせいか
513名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:22:07.56 ID:zbFxgeDCI
泥団子の完成度を異常に追求したりするな
514名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:22:18.59 ID:HyI40gRd0
>>487
それは、中央大学法学部と慶應大学のことですか。
515名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:22:24.59 ID:rDSP1v0L0
俺もファミコン思いっ切り遊んでたのになんで・・・
516名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:22:28.45 ID:mpqHamuE0
賢さの基準が大学入試かよw

大学入試は「頭の良さ」を測ることが出来ても「賢さ」は測れない。
517名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:22:45.92 ID:XINq3Kb50
東大、京大、阪大出身者はほぼ全員優秀で話が面白くてとてもいいやつ。
おまけに男前あるいは美人、そしてスポーツ万能と来たもんだ。
ごく少数、変なのがいるけどね。
その両親親族がまた優秀。その子供も東大に入ったりする。
518名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:24:43.35 ID:qcH2eEqm0
>>515
賢い人はそこから自分でゲームを作ろうという発想になる
519名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:25:10.25 ID:khkk1ECE0
>>517

ほぼ同意。
優秀な奴の親族は大抵優秀。
勿論、富裕層。
520名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:25:31.57 ID:Kp2VsC120
詰まる所めんどくさいのでまず直感的アテとして、

内面化された視点における言語と、それ自身に外面化させてはならない言語流出 の積
これがまず完全であり、
それ自身に外面化させることの出来る言語流出
この形態における、A=¬A、A/¬A の言語は
詩とバベルと概念とファリサイを 論理的に 混同させていくのであろうと。アテる。

外面化・マクロ流出された言語に関して
ここにおいては、多分、論理性は、矛盾を非矛盾を区分する能力がなくなる。
この極限におけるフォルムは推測では A[A,¬A]||{∀A; 外部{A=¬A} ([開]/[開]) [=] 外部 A/¬A (XOR) ([閉]/[閉])}  これがバベル

偽安定状態として、ファリサイ性がたぶん出てくる。
この極限におけるフォルムは推測では A[A,¬A]|{∀A; 外部A/¬A (XOR) ([閉]/[閉])} 

オレの推定では、ファリサイ性に詩性が流出したと同相の事態が生じる場合、バベル性が生じる。本質は、意味が定まらない外面化流出した、外部言語。
任意の内フレーズの組み合わせは 遊び性 [開[閉]] となる。
これはできるではなく、既に尽くされるので、遊びは既にない。その形で閉空間として把握される。
この無意味性の閉空間の把握。これが多分、バベルの塔の崩壊の時刻であったと思われる。

カリグラ、ロベスピエール、後若干ルイ14?も多少??
この、外部化されることを許すファリサイ性言語*外部化されることを許す芸術性言語 の組み合わせによって
この相互作用あるいは相互視点の束縛。
これが、言語の無意味性領域の閉空間を齎すと予想。
つまり、外面的権威化された外部言語性における外面的権威化された詩性 これが、バベル性の本質であろうと。

これが多分ヴァーグナーとルードヴィッヒの関係であり、黒ミサの起源であり、
詩の流通上の権威化 これが多分近代の本質である。 つまりこれは、経済の呪文としての詩 である。
従って、看做されてはならない詩が、好ましいとされるのだ。 また、成金は詩を唱えるのである。 その認知が、詩人=¬詩人。試金石は多分、吟遊詩人の存在である。これが、発言の自由の由来であると考えられる。おめえ歌ってんじゃねえよ。
521名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:26:26.51 ID:n/VFMyWa0
>>517
鳩山とかか
522名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:28:54.38 ID:HyI40gRd0
こういう学歴が絡むスレになると
決まって内容のないコピペを繰り返し貼る糖質がいるけど、
(>>517とか>>520とか)何なの?

誰も読まないだろうに。
523名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:29:35.01 ID:D/P15F/r0
小学校に入学する前に思い切り遊んだり好きなことに集中したりしていた割合が高い中卒もいるだろw
524名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:30:07.40 ID:ALRysREF0
麻生さんとか遊んでばっかで大学はイマイチじゃん
525名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:30:33.07 ID:n/VFMyWa0
>>522
コピペじゃないよ、自閉症がそのつど書いてる
自閉症は脳機能の病気で改善しないからね
他人に一切レスしない所で明白
526名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:31:14.19 ID:XINq3Kb50
俺の同級生だった東大生はとてもいいやつで男前だっだ。
まんがを読んでゲーム三昧、スポーツ三昧だったが
東大に一発で合格した。
テキストを一回読むだけですべて理解できるそうだ。
俺の某私立入試テキストを読んで出題傾向と出題予想までしてくれた。
俺が某有名私立にいるのもそいつのおかげだ。
ちなみにそいつの父親は東大卒、母は有名私立。
527名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:31:29.49 ID:NI/Z7DCB0
>>511
ゴール設定を学歴に置く時点で負け組だと思うな
大抵の場合、他のところで目標を達成するもんだと思うけど?

話は変わるけど、似たところでは
挫折や理不尽さを経験するのは凄い大事だと思う
東大出の秀才が企業等でイマイチ使えないって言われてるのは
プライドが高いのと失敗できないことにあるってばっちゃが言ってた
528名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:33:24.13 ID:QNafeHru0
>>487
日本の場合難度の割りに知名度が低いと言うのはほぼ全部
国公立だね
逆に言うと国公立ブランドが絶大で国公立でさえあれば志願者も
偏差値も簡単に上がるからそうなる
国の後ろ盾がブランドになってるので私立のような経営努力は
一切要らない
平成以後に出来た新設で難度高いのは全部国公立だし、
定員割れの私立大が公立化した途端に志願者も偏差値も跳ね上がってるのみれば歴然
学校名も実績も二の次で国公立ブランドで志願者が集まる
例外は東大、京大等学校名が国立ブランドを凌駕してしまう
ケース
529名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:34:10.38 ID:n/VFMyWa0
>>527
間違い、ゴール設定は複数、調整更新するべきモノ
俺がいってるのはそれ以前で選択すら持ち合わせてない奴らのこと
なんとなく勉強しても成績がいい、なんとなく成績がいいから先生にここを目指しなさいとか言われて
なんとなる経済学部を選ぶという輩のこと

ゴールがどうこう以前の話しをしてる
コンビニで何を買うか決めないで立ち寄るようなレベルの話し、ゴール設定の話しでもない
530名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:35:01.74 ID:ALRysREF0
>>528
東工大知ってるかどうかで、ある程度その人の偏差値がわかるよね。
531名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:36:56.76 ID:oZ6KIBXS0
東大以上のエリート学校を作るべきという立場だ

そのためには金持ちの力が必要だ
たとえば、東大合格、京大合格くらいを受験資格にして、定員300名程度の大学を作る
そして、優秀な教授陣を集めると同時に、入学者には年間1000万円程度の奨学金を
給付するというのはどうだろう

そのくらいの条件なら東大を蹴ってくる人はたくさんいるだろう
東大を出た社会人にとっては1000万円はへのような金でも、高校卒業生なら、目のくらむ
ような金のはずだ
532名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:36:56.87 ID:n/VFMyWa0
>>526
こういう奴のことなんだけどね
親が東大、だから俺も東大、そこに選択もない
何となく勉強の貯金があって、一発でできる
だから明確な目標設定がなくても受かる

で?そこからが問題、今度は自分で生き方を決めないといけなくなる
そこで今度はたぶん親のコネで入社だ
ほらここでも自分の明確な選択がない
そうやって繰り返してるから優秀なのにぱっとしない人生で終わる
533名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:37:12.31 ID:F8aom0eb0
>>470
学歴によって選択肢がまるで違う

博士課程までいっちゃうと逆に狭まるがな
534名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:38:17.74 ID:ALRysREF0
>>531
優秀な人はマスターやドクター行くから必要ないよ
535名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:38:18.29 ID:1j1wDLQi0
つーか
遊ぶ暇なんかなかったわ俺にゃ
536名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:40:09.16 ID:1cOADmoC0
よくテレビでやってたヨコミネ式だっけ?
幼稚園でのびのび英才教育とかやってるみたいだけど
そこから大人になって世に出るような才媛が全く出てこないから
こんな話は眉唾。
537名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:40:29.02 ID:ALRysREF0
東大出て病院の事務と福岡大出て薬剤師どっちが優秀なんだよ?
538名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:41:22.91 ID:yhtzbKpx0
>>23

18,9歳で東京大学に入学して、東京大学で過ごした「経験」を求めているんです><
539名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:41:40.16 ID:PqmLx8S20
遊ぶっていっても放置はだめだぞ。
540名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:42:14.45 ID:n/VFMyWa0
じゃ逆に本当に優秀な奴はどういう選択をするのか?
自分ができるなら更にできる奴の集団に入って実力を確かめたいとなるのは当たり前
メジャー志向の野球選手が増えてるのは正常だ
が何故か学業ではそうならない、東大出なら英語もできるだろうに世界のMITとかとやり合えるレベルを目指す
となるのが普通のはず
理由はその学業すら選択した訳では無いからというのがまず一つある
次が自分がハッタリであるということを自覚してる可能性
市井で生きるおばちゃん、おじさんから「東大出は凄い」なんて言われるだけの人生で甘んじることを選択したのかもしれないね
アメリカなんて宇宙人クラスがゴロゴロいるから、人類とは思えない発想と生産物と努力が桁外れだしな
飛び級とかあって10代で同級生なんてのもあるし
そりゃ戦いたくないだろう
541名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:42:55.55 ID:ALRysREF0
>>536
ヨコミネは伸び伸びじゃなぞ、時間割でぎちぎちにやること決められてる。
542名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:43:11.24 ID:J6GlKvYC0
幼少の頃は「それをする事で何を得られるか」
を考えて遊んでいたな。
集団での立ち振る舞い(中期間)をサッカーで、
その短時間バージョンをバスケで、
戦略と実践を卓球やバドミントンで、
足腰の強さと体力を鬼ごっこで、
正と動、瞬発力の強さを達磨さんが転んだで、
とか。

今考えると、キモい子どもだったな。
おかげで大学も会社も誰もが知ってるとこだけど。
543名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:43:45.64 ID:XINq3Kb50
>>532
お前は間違っている。
そういうステレオタイプな思考しかできないから
今、無職なんだ。
544名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:44:25.80 ID:oZ6KIBXS0
受験勉強をしてきた人のほうが、疑う能力や、ほかの情報を集める確率は高いし、
だから、仕事ができる人が多いと信じている。たまたま、大学の教授になるような人と、
政治家になるような人が、同じ東大卒でも、単純思考の人間が多いだけなのだが、
そいつらが目立つから、東大卒はダメという話になってしまうのだろう。
545名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:44:40.57 ID:pjb+OzlC0
これなあ、結局出来る子は勉強しなくても出来るんだわ
余力があるから遊ぶゆとりも出来るってだけ
546名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:44:57.57 ID:yhtzbKpx0
>>540

飛び級は、よっぽどの天才じゃないと、不利になるだけだよ。

現役で格下大学いくより、浪人して格上大や、医学部に行った方が有利。

現役で難関大学を好成績で卒業するより、浪人して難関大学に入って成績はがたがたでいいけど
大規模な体育会に所属していた方が有利。

結局、有利度合いを図ると、飛び級は相当の天才じゃない限り、不利になるだけ。
547名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:45:20.78 ID:6GezGsCI0
アスペというか軽い自閉症で超人的に記憶力が良いがただそれだけ
というタイプの東大生もいて
特に自分の望む道とかもないから才能無駄遣いしてたりするな
記憶力いいとテストには強いがそれだけじゃアカンのだろうな
548名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:46:00.48 ID:ZpMWVshjO
思いっきり遊んで日大の俺は…
549名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:46:09.99 ID:F8aom0eb0
>>534
今は理系だと優秀とか関係無く、4年の延長で修士に進むな。
Dに進むのはよっぽど優秀か脳天気。
金稼ぎたい優秀なやつはとっとと就職しちゃう。

人足としてD進学を勧める無責任なやつがいるが、ギャンブル要素
もあってお勧め出来ないな。
550名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:46:19.08 ID:Kp2VsC120
バベル性という閉空間性に束縛される概念に連続される内部では
A=¬A が生じる領域内部においては認知は次のようになるだろう。

DNAまたは文化あるいは思想
そういった情報要素全般の継続性が凍結された所で
その人達が残したヒエログリフを継承しないあるいは残さないと宣言した身体性
に関する全般
一切の痕跡なき身体性を宣言した身体性全般
新たに滅び続ける原始人あるいは幽霊という事なのか。

@束縛条件への接続の切断、A境界概念という閉空間性の開空間化、B言語性の無化

@ {@AB のどれか}、もしくは A{@*A*B={F}} になるのでは無いか。
{TTF}が多分バベルの崩壊であったと推測。
さもなくば、言語性の依存on Parent
{TT{onP}} これは、囲まれたバベルの塔の崩壊の事後 を意味する状態量記述でありうる。
551名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:46:21.01 ID:1cOADmoC0
>>541
ゴメン。そうみたいだね。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6474681.html

>有名・難関小学校・中学校・高校・大学に進学しているのでしょうか?
してれば嬉しそうに紹介するでしょう。そこは紹介されないところが、ひとつの真実の表れかと。

ワロタw
552名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:46:25.77 ID:n/VFMyWa0
>>542
ホリエモン型情報処理人間だね
自己利益の確保が第一という奴
官僚にそういう奴がいるから日本は悲惨なんだ
だって国益ではなくで自己保身に努めるからね
東大でがまずいってのはその部分で、会社での組織の利益ではなくて
自己保身が第一に頭が回るのでね、だから利益がわずかになってくる
典型的大企業が潰れるパターン
実は東大とか有名大学を選ぶ奴の多くの動機は自己保身だからね
553名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:47:07.35 ID:ORsb+Ay80
ここまで読んだけど、役に立つレスがひとつもなかった
馬鹿共が「賢くなる方法」を語っても全くの無駄だなw
554名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:47:33.80 ID:mpqHamuE0
>>519
高学歴は確かに優秀っちゃ優秀だけど
人格が狂ってるのが多いよ。

すげー簡単に頭に血が上って分けわかんなくなったり
他人に冷酷で自分に甘く、自己中だったり、

なんていうか、足元に飢えた人間が倒れてるのを見ても何も感じないような
そういう生まれつき脳に欠陥があるとしか思えないような奴が多かったな。

確かに企業にとってはそういう人間が重宝されるんだろうけど。
555名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:47:56.79 ID:MEmzIJQC0
偏差値の割にお茶大の研究レベルの低さは異常
556名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:48:05.06 ID:PqmLx8S20
>>546
日本で飛び級しても意味ないよなぁ。

飛び級したらより高度な勉学に励めるというならともかく
日本の大学は娯楽施設だから1年単位で人より早く
娯楽施設に行くだけじゃん。
557名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:48:44.93 ID:6GezGsCI0
例えばstap細胞の小保方先生とか
この1でいっているようなタイプなのかもなあ
詰め込み型の受験勉強をしてきたような人ではなさそう
中学も公立だったらしいし、大学も早稲田でしかもAO
でも集中力や発想力がずば抜けて優れてるんだろうな
558名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:48:58.77 ID:n/VFMyWa0
>>546
でも世界にはいるからそいつは天才なんだろうね、天才はいないというのは狭い認識で希望的観測でしかない
別に無理してる訳では無いからそうしてるわけで
世界にはそういうのがいるから、実力差がわかるから避けたがるというのは理解できる
559名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:49:03.38 ID:ALRysREF0
>>549
研究職なら教授推薦がないと入社できない会社が多いんだぞ!教授に奉公すれば
就職が有利だからDまで行くのがおすすめ。今の世の中コネなんだよ。
560名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:49:31.43 ID:3miZX5r20
うちの息子は毎日毎日遊んでばかり。
下手すると家に上がらずランドセルぶん投げてヘルメット持って出掛ける。
スケボースケボースケボースケボースケボースケボースケボースケボー。
バカか!!
561名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:49:51.27 ID:J6GlKvYC0
>>552
ホリエモン型が何か知らんけど、
集団の中の個、個のための集団(の一部としての自分)
も意識していたよ。
45レスもしてる人からレスされて
気持ち悪く感じているけれど、
決めつけて会話する癖は治した方が良いと思うよ。

(昼休み終わるので、もうレスくれなくて良いです)
562名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:50:01.42 ID:U5D+ZAzu0
よく遊んだからというより
親がいいんだよ
詰め込みやスパルタで子供を精神的に追い込むより
効率よく嫌がらずに学ぶという指導が自然にできるんだよ、育ちの良い人は
563名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:50:17.70 ID:yhtzbKpx0
http://www.geniuslab.net/2012japan/

学歴と起業経営は関係ないけど

東大中退、一橋、早稲田、慶応、居るよね。

高卒の方が遥かに母数が多いのに、どうしてこう成ったんだ?
564名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:50:30.77 ID:MKozWBqyP
勉強して大学に行くのはバカしかいない
勉強せずにSランクに行ける奴は頭がいい
565名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:51:17.63 ID:ALRysREF0
>>563
コネとか友達が知れてるからだろ
566名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:51:22.19 ID:n/VFMyWa0
>>554
関数には人格は不問だから
ある入力をして適切に結果を出せればいいだけ、それに対して給料を出す

その関数処理内で人を罵倒したり、足を引っ張っても会社には関係無いからさ
だからホリエモン型情報処理人間がメディアで出てくる訳
567名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:52:02.70 ID:otXYSxp80
遊んでばかりで勉強嫌いの中卒だが頭脳ゲームやらせると閃きや記憶力がめっちゃすごいやついたな
その頭勉強に使えよと
568名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:52:48.60 ID:zY4tmQ3s0
でも遊びがヘタな子は増えたと思う
ダンボールとガムテープだけで3時間は遊べるのに
同学年の子のい遊びときたらカラオケにショッピングにプリクラにDSだもんな
遊ぶ時間も習い事や塾でとれず、趣味が画一化してる感
子供が減ってるから、結局集まっても何する?で終わったり、
高学年にはキツいおにごっことかになったりする

子どものうちは思いっきり遊んで欲しいな
大人になってからも遊べるけど、子どもにしかできない遊びもあるから
569名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:53:01.44 ID:PYEj+2rh0
環境や素質もそうだけど、本人のやる気がないとどうしようもない。
570名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:53:30.75 ID:yhtzbKpx0
資産家ランキングで怖いと思うのは
そもそも東大早慶のやつらは、一生安泰大企業に就職できる確率が高いから
起業に挑戦しなければ成らない割合が低い筈なんだよ。

少ない人数の、少ない割合から、成功する奴が多いってことだ。
571名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:53:32.52 ID:F8aom0eb0
飛び級して院で失敗し、最終学歴が中卒になったやつ
知ってるわ。
特に優秀では無かったし、かなり変わってたがあれは
悲惨だな。
572名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:54:30.11 ID:khkk1ECE0
>>554

それは鉄緑指定されてるような中高一貫国私立出身者だろ。

あれはキチガイ製造所なのは認めるW

大学受験に有利だから、環境が良いから、DQN遭遇率が下がるとかの理由で
中高一貫私立に子供を行かせる親が多いけど
本来、あれは存在すべきじゃない代物なんだよね。

馬鹿を無理矢理ブーストかけて安定した人生を送らせているようなものだからさ。

日本のためにならない。
573名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:54:33.68 ID:HRuMEFiJ0
>>560
腰を絡めすんげー
574名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:54:42.76 ID:n/VFMyWa0
>>561
それも自己利益なのかな?君は自分で書いてるんだから「俺は子供の頃から自己利益を追求する」と

気持ち悪いというは反論ではないけどね、それは「俺はお前が気に入らない」というだけのことで
俺にはレスしようがない、君の気分の問題は君で処理してください
俺がするのは議論だけ

45レスというのはわざわざ数えたというならご苦労さま、それ以外に感想はないね

なので君に「NGしたらいい」というよりも効果的選択をする
ごめん無駄なことはしたくないのでNGね
575名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:54:47.93 ID:6GezGsCI0
もう子供の数も少ないし
今では学力足りない人の裏技みたいになってるAO入試が
これからはもっと本来の意味で機能してくるのかもしれんな
地頭良い人は受験勉強には時間をかけず
自分の興味のある分野の勉強に打ち込みAOで大学行くようになるかも
576名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:54:51.39 ID:QNafeHru0
>>530
県庁所在地でない国立大は知名度低いよね
一橋東京工業が典型
これらの大学は結構地方出身者が多い
東京に出たい、でも地元旧帝以上でないと親教師が納得しない
だから選択
こういうパターンで進学して、周囲の評価が自分が思ってるより
低い、納得できないってパターンだよ
地方から首都圏国立も同様
国公立至上主義の地方からすると国公立でしかも都会にあるん
だから偉いと言う単純思考なんよね
東京工業を志願してたのにセンターの成績で一橋にかえた
くらたま辺りが典型だよね
東京で偏差値の高い国立ならどこでも良い
その一例として
知人で東北出身で一橋出てる人が要るけど、地元で東北大より
低い評価しかもらえないから、わざと自宅に偏差値表を張り出
したら変人扱いされたそうだ
東北大へ行けば良かったと常に後悔してそうだわ
自分に主体がなく周囲の評価ばかり気にするからそうなる
577名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:55:55.43 ID:yhtzbKpx0
>>564

灘校生は、ほとんど全員、小学校から専門の塾に通って勉強していたが、
そんなに馬鹿じゃないし質は高いと思うぜw
飛び抜けて切れる奴はすくねえというけど。
578名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:56:40.64 ID:7kFMChYo0
俺の家には「やってはいけないこと」しか無かった。
そして俺は社会教育も受けなかった。
579名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:57:34.41 ID:NI/Z7DCB0
>>529
そういうことね、よく分かるわ
自主性がないっていうか、頭が固いっていうか
思考停止することに慣れてる人ね

まあ、東大にぴったりなんじゃない?
元々官僚育てるところなんだしさ
580名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:57:38.33 ID:YMCJnmVy0
数学なんか高校までの数学は暗記パターン認識
大学の数学科の数学は未知のものを
証明できるかだから全く別物だからな
後者的な勉強をしてると受験に間に合わないという
問題が解けりゃいいの
いろいろあーでもないこーでもないと考えてると中途半端な結果に
終わって上位大学に受からないという

あと受験勉強と料理を作るのとでは使う部分が異なる
受験勉強は左脳優位で料理は右脳優位だからな
受験勉強は得意だけど料理など手先が全くダメってのが多いけど
偏って使ってんだよ 
逆に右脳優位のやつに受験勉強を無理やりさせてもうまくいかんしね

天は二物を与えずってことだね
581名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:57:44.26 ID:F8aom0eb0
>>559
物理や数学はご奉仕しても就職に有利なんてことは無いな。
しかも、ご奉仕という感覚が異常だと思うが。

電力会社は工学系のコネ就職が多いイメージ。
582名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:57:48.53 ID:3miZX5r20
>>573
桑田?ググってしまったよw
583名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:57:57.86 ID:KjC4rVGF0
子育ては、子供の手を離して目は離さないがイイって誰か言ってたなぁ。
目も手も離してる放任主義は親の責任放棄なだけだ。子供は大人になった時、親がきちんと考えて育ててくれてたか気づく。
584名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:58:12.33 ID:kHl7L/s/0
確かにいい意味で好奇心旺盛な子は地頭がいいんだろうな
585名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:58:52.97 ID:Kp2VsC120
なお一般に
バベル状態あるいはバベル事後の状態とは、当然スケール依存しない神話上の記述である。
その時空間スケールを問わない。
通常、A=¬A、A/¬A の状態での学習概念を、教育段階と呼ぶ。
つまり、子供とは一般にバベル性が高い神話状態に内部言語が置かれたものと看做される。
崩壊状態を、わがままと呼ぶ。
その本質は、外部権威の召還として唱えられる呪文としての詩 である。
つまり、おぎゃあ とは 神話上のバベルの塔の崩壊の時刻に唱えられる呪文および詩である。
586名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:59:33.23 ID:gif7SH830
>>568
同意。環境が便利で綺麗すぎるのも原因。
時代に流されずたまには子供にサバイバルさせるのもいいよ。
究極の遊びだけどこれまたお金がいるから、昔はその辺で学べた遊びが転がっていない。
587名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 12:59:38.27 ID:ALRysREF0
>>580
もこみちの悪口はそこまでだ
588名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:00:27.29 ID:yhtzbKpx0
ケネディ女史 「イルカ>じゅごん>ジャップ」
589名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:00:28.40 ID:Mw0M4G3Y0
新聞的には都合の悪いデータだろうな
夏休みはゲームをうっかり踏んでしまったといって壊すのも良いかもしれません。とか
書いてたような新聞もあったからな。
590名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:00:46.24 ID:YMCJnmVy0
>>568
ま、パソコンやゲームなどの操作は得意だけどね
創造的に遊ぶってのは苦手だね
>>575
AOもできた当時は一芸枠だったんだよ
今は指定校同様、学力はおろか
何の特技もないやつが行ってるけど
スポーツ推薦はまだスポーツという特技があるけどね
591名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:01:08.32 ID:n/VFMyWa0
>>580
ここにはその基本的理解が分からない輩が多いけどね
ペーパーテストが一部の脳機能を計る物でしかないと書くと烈火のごとく感情論で怒り狂うとかさ
料理人は仕事ができないとか、訳が分からないね

楽器演奏で何でもできちゃう奴がいて、そいつのマネができないと無能なんて世界はどこにもないのに
一部の脳機能、情報処理能力で全てを計ってしまうという非常識が横行してるというのが悲惨
明らかに知的社会とはいえない
592名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:01:25.72 ID:sqNCcXgZ0
>>553
外から見た感じで違う人種って分かるからなー
俺らがPen2で連中はXeonってくらい違う
「賢くなる方法」なんてねえよ
593名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:01:51.45 ID:yc5tI+9oO
TVゲームで行き詰まった時に攻略本を自力で作成出来る人は難関大学に入れる素質あり。
逆にすぐに攻略本に頼るタイプは入れない。
594名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:01:58.40 ID:oZ6KIBXS0
日本も大学入学資格試験をきちんと作って、その上で、スポーツで受かった人は、
職業大学扱いにすればいいと思っている

それだけのことで、別にスポーツができる人間が、金を稼いだり、テレビに出たり、
女性にもてたり、いい思いをするのは勝手だが、大学スポーツと名がつく以上、
大学入学資格のある人に名乗ってほしいだけだ

もっとも、今はスポーツ選手でなくても、大学資格試験を作ったら大学生になれない人
が半分くらいいるのだから、スポーツができるだけはるかにましかもしれない。
595名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:02:01.65 ID:fNl7EFIxO
>>402
ならば自分が子や孫の為に「将来のコネ」の礎になれば桶。
今コネってる世襲議員やタレント様たちだって、その先祖が頑張ってコネの礎を築いたから。
596名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:02:16.23 ID:HyI40gRd0
>>577
だから、灘には受験秀才しかいないんだろ?
灘出身者でノーベル賞を採った奴いないだろ?
東大教授で灘出身って江頭くらい?
理系は?
597名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:02:36.24 ID:qnH1gY/w0
遊ぶと勉強のメリハリがうまいやつが多かったな
598名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:04:00.77 ID:n/VFMyWa0
>>593
無関係、ゲームに時間を散財する行為自体が無能なので
優秀な人間はゲームにはそもそも近づかない
イチローは子供の頃にゲームなんてのに時間は割かなかったようにね
599名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:04:09.33 ID:ALRysREF0
>>595
その通り
難関大学に行って教授に気に入られるのが、貧乏人にできる唯一のコネだ
600名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:04:54.11 ID:NI/Z7DCB0
>>568
人だけ居れば、大体楽しく遊べるけどなw
あとはルール設定が大事。

休み時間に確保できた遊具や道具を活用して
脚遅い奴も、平衡感覚がない奴も含めた
皆が楽しく遊べるルールを作るのが好きだったわ

さて仕事に戻るかね
601名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:05:43.19 ID:tPjDCiKW0
>>1
> 「難関大学」に合格するなどした子どもの保護者の35.8%が「思いっきり遊ばせること」と回答したのに対し、
> そうでない子どもの保護者では23.1%

> 難関大学合格者などの保護者の28.8%が「自発性を大切にした」と回答したのに対し、そうでない子どもの保護者は16%

この2つから導かれるのは、難関大学に進んだ子は、「放っておいても思いっきり遊んでいた」、
つまり、「生まれつき自ら行動する子だった」ってことなのでは?
602名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:06:51.71 ID:msQlOshY0
>>570
だって「一生安泰大企業に就職でき」た同窓生がたくさんいるという人脈があるし…
603名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:06:54.86 ID:n/VFMyWa0
>>596
情報処理に特化するとう意味は正解しか出せないという意味
正解といえるには過去でなくてはいけないので
過去しか見てない奴ができる芸当
そんな過去しかみないコレクターが新しいこと、発見する喜びに興味を持つわけがない
本を見て知的好奇心を満たすといってもそれは、著者が発見したことでしかないし
世界でもそれは既に知られてることでしかない
604名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:07:45.35 ID:YMCJnmVy0
>>593

攻略本を作れるような奴は研究者には向く
攻略本でマニュアル通り攻めるやつは受験勉強に向く
605名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:07:47.85 ID:fNl7EFIxO
>>446
絵の才能≒曲線がスムーズかつバランス良く描ける能力と、個人的には認識している。

定規やコンパスを用いた「図面」なら何とか書けるが、全くのフリーハンドでドラえもんを書くと、幼稚園のお絵かき以下のモノにしかならないw
606名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:07:59.95 ID:mpqHamuE0
>>592
「賢い」と「頭がいい」をちゃんと区別して書こうよ。

頭がよくなる方法なんて無いが、
賢くなる方法があると思うぞ。
607名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:08:21.73 ID:iniecnu60
>>554
職場は高学歴ばっかりだが普通のあんちゃん、
おっちゃん、ねえちゃん、おばさんだけどな。

変な偏見もってるだけでしょ。
608名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:08:51.60 ID:yhtzbKpx0
>>402

サラリーマンはコネの世界だよ。
上にいけばいくほど、コネの世界だ。
財閥系企業なんか、今でも、一定以上は血筋で出世が決まっている、かなりの割合だ。
採用のときは、緩いが、上に上がるにつれて、どんどん厳しくなる。
非財閥系でも、日本を代表する大企業は、その傾向が大きい。
609名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:09:23.39 ID:ALRysREF0
>>607
人事が優秀な会社だな
610名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:09:40.14 ID:khkk1ECE0
>>596

野依さんは灘だ。京大だけどな。

灘→東大医学部→医学部教官、灘→東大法学部→官僚なんて連中が一番ヤバいのは認めるけどな。

徹頭徹尾出世しか頭にないからな。
611名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:10:12.79 ID:n/VFMyWa0
>>606
君も間違ってる
頭が良いというのは漠然としてて意味が無い言葉
賢いというのは選択という言葉がついていて結果を出した場合ね

後者は結果論なの
頭が良い(学歴的幻想)はずなのにアホみたいな失敗をして
それを賢いなどという奴は居ないわけ
612名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:10:12.91 ID:YMCJnmVy0
灘の連中って原理原則まで一応勉強してんだけどね
ただそのやり方があらゆるパターンの問題を解かせて
原理を見出していくというやり方だから
受験マニアしか生まれないんだろうね
613名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:10:30.98 ID:Kp2VsC120
塔が引き受けられ、守られ、そして崩壊され、ソレが空間スケールを変化させた
渦の変遷として広がっていく様をもって、時間と呼ばれる。
コレは予想だが、外部観測としてはその基本形は、多分、ハノイの塔の類似のように捉えられる。

こういうのは、とてもコンシステントだと思うけど、多分もう一つ部分理論がある。
その二つを以って総合理論、メタ理論が導出される。 予想ではそのメタは此方類似だろうと予測。
なぜなら、記述されるしかないからだ。さもなくば、言語を破棄する必要がある。
身体は、切り離された言語をもって正統化は出来ない。理由は、その推測に言語が用いられた為。
さもなくば、言語世界がバベルで在ると言うなら、その脱出は、言語以外だけが取り戻されないといけない。
さもなくば、脱出に失敗しているからである。
但し、正しいとおもわれるのは、破棄される理由がない労働に掛かるロジックを用いて記述されたからである。
さもなくば、メシ喰えないだろう。

以上
614名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:10:49.49 ID:6/QsXD9H0
低学歴+民発狂かwわかりやすいなあ
615名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:11:04.66 ID:oZ6KIBXS0
日本人がノーベル賞が出ない時期には、詰め込み教育、受験教育が諸悪の根源にされた。
実際、ノーベル賞をとったエザキというオッサンは、研究の実績でノーベル賞をもらい、
研究の実績はろくにないのに、教育国民会議の議長として、詰め込み教育が創造性を奪う
といって、ゆとり教育の旗振りをやった。

こんなに学歴や受験勉強の価値が低く見られている国は日本しかない。

一つには、日本のマスコミが文系に握られているということがあるだろう。

日本という国は、理系の技術は今でも世界一、二を争い、理系の技術で外貨を稼ぐが、
文系の社長と政治家が金を無駄遣いし、マスコミもその金に振り回される。
616名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:11:54.27 ID:mpqHamuE0
>>607
いや、実際同じ職場で働いた感想。
617名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:12:31.76 ID:gif7SH830
>>607
偏差値60くらいの人が中途半端に上を評価するのかな。
周りに優秀な人がいないと情報だけの偏見を持つんだよね。
618名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:12:37.13 ID:+ePRjtNW0
うちの母親は全然、学の無い人間だったけれど
赤ちゃんが自分から手掴みで物を食べ始めようとしたときは、頭の成長になるから
テーブルが汚れても好き無いようにさせてたって言ってた。
619名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:13:04.72 ID:zY4tmQ3s0
ミヒャエルエンデの「モモ」は子どもを取り巻く現状をすごく見通してるなあと思うよ
まあ難関大学なんてうちには関係ないこったw
せいぜい子どもを豊かに遊ばせられるよう頑張るわ
620名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:13:12.89 ID:1DAf/09v0
>>108学力は生まれ持ったIQが大きいが、秀才も家庭環境が悪ければ凡人になる
IQ100の凡人の子供も知性を伸ばす環境にいれば偏差値が10以上あがる
偏差値は頑張っても10程度しか上がらないと聞いたことがある

でも偏差値50で終わる人が環境が良ければ60になり
60の人が70近くになれば、進学できる大学もレベルが上がる
偏差値が10あがるだけで将来の仕事結婚のレベルは全然違う
621名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:13:43.97 ID:l8DQO2KN0
>>554
思いやりや優しさは学校のセンセのなかだけでは評価されるけど、受験と後の人生は人を蹴落とし
足をひっぱってでも、天辺にのし上ることが評価の対象だからね。
九条信徒な団塊親たちも受験”戦争”などとここだけは物騒な物言いを評価して子供をお受験の戦場に
送って満足してきたから。
622名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:13:47.68 ID:ALRysREF0
>>618
その結果...
623名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:13:48.32 ID:iniecnu60
>>598
優秀かどうかはともかく京大、東大出て大学の助教、
准教授やってて昔ゲームにはまってた人、子供や
学生時代と同じ時間を費やすことは出来なくても、
今もやってる人はいるよ。
2chやってる人ならさらに多い。
624名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:14:50.68 ID:n/VFMyWa0
学歴社会の閉鎖性と成果がでない理由は、正確さを求めてるだけだからさ
正確なんていうのは計算機できる訳
問題はプロセスね、プロセス書いたら正解というぐらいではないと思索に揺らぎがない人間ばかりになる

正確主義だとどういう選択をするのか?
これも論理的にシンプルで、最低6割とれれば合格するんだから6割間違わないように解答する
という勉強に特化する

これ何の意味があるのか?と
これが日本では横行してる
625名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:15:03.46 ID:gHfcy1V50
ゲーマーに高学歴が多いのは納得できる
626名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:15:22.28 ID:pqRp3NpxP
やっぱここにかーこうと
おもいっきり遊ばせた子供は難関大学に合格するというもの。
詳しい調査内容は下のURLにある。
(p)http://www.excite.co.jp/News/release/20140120/Atpress_42432.html?_p=4
難関大学の定義:偏差値68以上の大学に合格した子供。
偏差値は平均が50、標準偏差が10で定義されるので偏差値68は上位5%ぐらいの子供になる。
現代の高卒者は半分は大学に行かないので、彼らは模試を受けてないと考えて実際には
難関大学合格者は全体の2.5%。
つまり、6歳時点で1000人に対して調査しても18歳時に難関大学に合格するのは25人ぐらい。
627名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:15:52.77 ID:6OCV4qrt0
何でも叱って嫌々物事をさせて中途半端に遊ばせてやる親の下では伸びない。
遊ぶ時は徹底して飽きるまで遊ばせる親の下でほど子供は育つ。
628名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:15:58.70 ID:YMCJnmVy0
機械の操作でも旅行のプランでもマニュアル通りするのが
得意な奴は受験勉強に向く

マニュアルなんか見ずに、自分で
あーでもないこーでもないと試行錯誤しながら
操作する奴っているんだけどそういうのは研究者に向くけど
研究者どころかすべて中途半端に終わる

こればっかは各々の思考パターンだからどうしようもないよ
629名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:16:10.75 ID:ZK6Jt/cV0
>>516
ララァは賢いな
630名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:16:15.71 ID:HyI40gRd0
>>618
あなたは高学歴だろ?
もしくは頭がいいだろ?
自分では言い難いかもしれないけど。

俺の持論は
母親が頭がよければ、その子供も頭がいい。
父親より母親が重要。
母親に学歴があるかないかではなくて、頭がよいか否かである。
経済的事情や親の考え方で、頭が良いからといって、
必ずしも高学歴とは限らない。
631名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:16:17.81 ID:VrOp7Esd0
勉強してた人間に質問→がり勉だと思われるのがいや→遊んでました
遊びすぎた人間に質問→怠け者だと思われるのがいや→勉強してたよ

これだろ
632名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:16:26.39 ID:cfmeLSiQ0
ネトウヨで高学歴の奴 手を上げてくれ 興味あっから
633名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:17:04.07 ID:hfidqj/a0
頭悪いというか、頭おかしい人がいっぱいなんだね。

自発性を尊重しない親とか、驚嘆に値するよ。

そういう愚かで繰り返される負の連鎖がこの世界にあると知ったのは
大人になってからでした。

まさか世界中がアホばっかりだったとは。

90%はあほだから、心配しなくていいよ。
そっち側の世界で完結して死ねばいいんだ。

モンゴル人が海で泳ぎたいなんて、死ぬまで言わないだろ?

だから田舎で完結して死ね。足立区から出てくることなく死ね。
足立区など東京下民区を遮断した東京居住区の成立はもうすぐそこまで来ている。
634名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:17:11.76 ID:yhtzbKpx0
結局、東大早慶といっても、コネなしの奴は
かませ犬的扱いを受けて、実績自体は遥かに高いのに、
あるものは新卒採用で排除され、またあるものは、課長、部長荷なる段階で排除される。
排除の仕方は、コミュ障というレッテル張りであったり、突然の出向+子会社売却であったり、
なんどうけても通らない部長昇進用の試験であったりする。
よっぽど、何らかの運が重なり合って、すべてをくぐり抜けたものが、コネなしでも生き残る
ことになる。
サラリーマンこそコネが必要だ。
635名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:17:14.82 ID:n/VFMyWa0
>>623
それは日本の教授が暇人の証明というだけしか導けない訳だが…
それはやることがなく目的もなくだらだらしてる奴がはまるという証明でないの
ちなみに養老さんは「知的パズルゲームをしても頭がよくなることなんてないです、知的ゲームがうまくなるだけ」
なんて言ってる
636名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:17:50.63 ID:bXjUPCqh0
良く遊ぶ=基本性能が高い

って事なんじゃないの?
あんまり遊ばない子供を無理に遊ばせても駄目だろ
637名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:17:51.42 ID:pqRp3NpxP
そういう理由から後ろ向きに、今、難関大学に通う人をさかのぼって
6歳の時の行動を考えるほうが調査しやすいと考えたんだろうけど、問題は難関大学と非難関大学者のマッチング。
割合にして25:975が難関大学生:一般大学生の比率。ランダムサンプリングだとその比率に
なるはず。難関大生を300人集めるためには12,000人の一般大学生が必要。
だが実際の調査では一般大学生は700人に絞られている。どのように絞ったのか。
638名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:17:58.88 ID:ALRysREF0
>>623
どうやって調べたんだ?
お前天才だな。
639名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:18:21.64 ID:txOfQM6T0
毒親は子どもをコントロールしたがるから
毒親の子は思い切り思い通り遊ぶってのが出来ないんだよね
「これはこうやって遊ぶものなのよ」って感じで
遊び方にも最初から制限が加わるから、子の想像力が全く育たない
640名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:18:44.89 ID:khkk1ECE0
217 :エリート街道さん:2014/01/31(金) 10:43:57.07 ID:qWbUUWX8
小保方さんが東大に行っていたら、才能を潰されていたであろう。
218 :エリート街道さん:2014/01/31(金) 10:46:01.52 ID:qWbUUWX8
天才を育んだのは早稲田の環境だ。素晴らしい。
219 :エリート街道さん:2014/01/31(金) 11:18:54.26 ID:WpyTnaN9
>>217
エリート意識だけで無能な東大医学部研究室の面接を小保方さんが受けたとすると
『東邦大東邦とか言う二流から早稲田とかいう二流大学ですかw
うちには相応しくない経歴ですね。性欲処理要員としてなら採用ありですよw』等と侮辱を受けていただろうな。
220 :エリート街道さん:2014/01/31(金) 11:25:59.29 ID:eTgZ6pM4
>>217
それはある
大学受験というのは「疑う」ことを辞める作業なんだよな。
その方が効率的で直近の成績が出やすい
化学や生物の実験好きの学生にとっては遠回りでも
疑問をもって好きなことを突き詰めていく方が学問として
楽しいし、やりがいがあると思う。
女性の若手でも自らの仮説について自由に研究をさせて
くれた環境というのもあっただろう。
221 :エリート街道さん:2014/01/31(金) 11:43:35.50 ID:a1dVfwiI
>>219
灘開成筑駒桜蔭麻布栄光聖光学附筑附ラサールJGなどなど中学受験で一流でなかったら
採用しない研究室も東大医学部には実際にあるからな。
で、内輪でガキの時からの思い出話でオナニーしまくってるというWW
222 :エリート街道さん:2014/01/31(金) 11:49:35.51 ID:ENcP2gtA
それにしても2000年以降東大・京大卒受賞者の激減ぶりはすごい。
東大にカウントされてる南部さんだって実は大昔の帝大卒だし。
総理大臣だって鳩山ルーピーが史上唯一の(新制)東大卒だし。
641名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:18:45.57 ID:oZ6KIBXS0
理三に首席合格しても1位を取るためにまた東大模試を受けたI上さん

http://w.upup.be/d/g885kCrHhY
642名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:19:47.62 ID:34aws3ZB0
高校卒業するまでに童貞棄てた率ってエリート進学校出身者の方が高いように思う。
643名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:20:07.29 ID:bXjUPCqh0
もともと頭も良く、身体も元気だからよく遊ぶんだろ?
よく遊ぶから賢いとかじゃなくて
644名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:20:10.36 ID:ALRysREF0
よく遊ぶって定義も曖昧だな。
高学歴ほど勉強してない自慢するから、この調査保留
645名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:20:16.92 ID:ZK6Jt/cV0
>>537
薬剤師だろ

事務向きの優秀な東大出なら公務員になっているから
646名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:20:56.51 ID:8hXqwBwa0
家族旅行へよく行く家庭の子は優秀と同じだろ
647名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:21:18.63 ID:+GmvyAvI0
賢い子供は、野原で遊んでいても虫を見つけては図鑑を見て名前を覚える
またいきたいというから親も連れていく
思いっきり遊ばせてたってこういうこと
648名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:22:32.84 ID:pqRp3NpxP
ここからは邪推になるけど、その一般大学生の12,000人を
700人に絞るために、調査結果に都合にいい人達だけを選んでくることができる。

これは統計で嘘をつくためのよくある手法の一つ。例えば放射能で癌になるというのも
1万人に1人しかかからない癌が、1万人に20人かかる、となると20倍だが、しかし
1万人を追跡調査しても20人しか癌にならないため、前向き研究ができないのだ。
問題は後ろ向き研究をするとき、今癌になっているグループにたいして、癌になっていない
グループが500倍もあるため、何と比較するのかが問題になる。
649名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:22:45.86 ID:ZK6Jt/cV0
>>540
突き抜けた奴は廃人になる
650名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:22:51.98 ID:E7GTEInlO
人と関わって遊ぶことが大切だと思う
651名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:22:57.41 ID:yhtzbKpx0
サラリーマンモデルの出世の仕方を書こう

1.ジョックになれ ヲタ論外
2.絶対的YESマン
3.派閥は大きい方にはいれ(会社、学校、部活、なんでも)
4.海外営業を経験しろ   <- new
5. 転職を一度も経験しないという貴重な経験ができる大企業に入れ
6.飲み会ゴルフは絶対に全部でろ。おべんちゃらをいえ、もり立てろ。
652名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:23:31.30 ID:bXjUPCqh0
大人でも優秀なヤツはよく遊ぶと思う。もちろんちゃんと仕事もして
俺みたいな凡人は仕事したらぐったりして寝るだけ
653名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:23:32.12 ID:iniecnu60
>>635
私生活でも研究や教育のことだけしか考えない
なんて人は稀なわけで、それぞれ何らかの趣味
を持ってる。ただそれが楽しいというだけでしょ。

昆虫採集するのも、映画見るのも、本を読むのも
ゲームやスポーツをするのも個人の楽しみという
点では同じ。

ただ楽しいからじゃなくて頭を良くしようとして
パズルやってるのは時間の無駄遣いだろう。
654名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:23:45.81 ID:zY4tmQ3s0
以前東大生の小学校時代の自由研究、というのが番組であったけど、
昆虫や植物の採集、木で作った船の大型模型等もちろん中身も素晴らしかったんだけど、
その素敵な研究をきちんと保管してあげている親御さんが一番素敵だった
655名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:24:38.22 ID:n/VFMyWa0
賢いというのは結果をともなう行為が前提
頭が良いという言い方には意味が無い、「何にたいして」頭が良いのかと書かないと通じない

なので「賢い」選択は学歴不問、逆に高学歴でも生徒に手を出して捕まればアホ
数学五輪で連覇したとかいう日本人がいて、その人は楽屋で菓子袋を開封できなかったそうな
つまり彼は抽象概念の操作は長けているけど、具体的な操作は苦手ということ

彼が頭がいいというのは、その前に言葉を添えて「数学という分野では」頭が良い、とかかないといけないということ
656名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:24:51.05 ID:YMCJnmVy0
>>654
自由研究は親への宿題だろ
親が作ったものを保管してるだけじゃねえのw
657名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:26:29.07 ID:zY4tmQ3s0
>>656
それは否定しないw
けど、そうやって子どもにアプローチしてきたってことが大事なんじゃないかな
毎年スイカの種を数えさせてお茶を濁してるうちとは違うなァ
658名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:26:46.10 ID:l8DQO2KN0
>>641
その人にとって受験はもう趣味の範疇なんだよ
勉強が趣味って人は意外と多い。
659名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:26:46.51 ID:iniecnu60
>>638
本人との雑談
660名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:26:46.91 ID:n/VFMyWa0
>>653
憶測には興味は無いね
やっている事実は明白なんだから、ゲームする時間が多いなら暇なのは明白
別にそれはそうでいいが、頭の善し悪しの話しとまったく無関係だね
661名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:27:08.88 ID:pqRp3NpxP
どうすればいいかというと、例えばチェルノブイリの場合、喉頭がんになった子供のうち、
5年さかのぼった時の原発事故時に、なるべく似た状態をしていた子供達と比べるべき。
例えば事故時に5歳で体重は30キロで、男の子で、食生活は肉中心で、、などというふうになるべく
その時と同じ条件の子どもとマッチングするべき。

だが問題なのは事故時の状況など記録していた人がいないため、後ろ向き研究では
喉頭がんになったこどもとかからなかった子供(統制群)と比べることが出来ないことがある。
そういう場合は比べては行けない。恣意的な比較ができるから。今回のスレタイの調査のような。
662名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:27:43.63 ID:fNl7EFIxO
>>472
にちゃん的視点では所謂在日さんもそうだなw

日本に於いて「世に出る」人に在日が多いのも納得。
663名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:27:51.70 ID:khkk1ECE0
>>634 全くその通り!!以下参照。

235 :エリート街道さん:2014/01/31(金) 15:09:12.27 ID:OHgnFJo0
東大も偏差値トップが社会で活躍する優秀な人材とは限らないことに気づいて推薦入試導入を決めたんだろうが、
面白い人材を生かすも殺すも結局は大学なんだよな
東大自体が変われるかの方が問題だわ
236 :エリート街道さん:2014/01/31(金) 15:17:41.19 ID:WpyTnaN9
>>235
Wikipediaみると小保方さんって松戸の公立中学上がりなんだよね。
東大で都市部の公立中学上がりなんて今や糞レアな存在なんだよな。
ましてや鉄門には殆どおらん。
東大医学部の先生方から見たら小保方さんは氏素性卑しい人間なんだろうけど
結果的に使い物になるのは小保方みたいな庶民上がりの優秀な人物なんだよね。
中高一貫名門上がりって護られた環境では無双だけど自分自身が全ての世界だと基本的に使い物にならんだろ。
東大医学部などはそこを自覚して改革しないとノーベル賞とか永久に無理だと思うよ。
238 :エリート街道さん:2014/01/31(金) 16:27:26.25 ID:ZMu8jJBq
東大卒で優秀な人間は不思議と大学には残っておらず
他の大学の教授なんかになっている
優秀な人間ほど妬まれて外に追いやられているというのは想像に難くないけどw
664名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:28:02.77 ID:OqnLIQAD0
>>605
要するに
絵が上手い=手先が器用
だってこった
665名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:29:54.50 ID:3Kti5fUL0
もともと勉強できるから遊ぶ余裕があるんじゃね
666名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:30:28.34 ID:yhtzbKpx0
なぜヲタであることがサラリーマンをする上で致命的に不味いかを書こう

ヲタは風貌がキモいので受け入れられない。一緒に働きたくないとされる
ヲタは発言が宇宙後なので受け入れられない。一緒に働きたくないとされる
ヲタは変な所にこるので、社内で新部門wなどの立ち上げ時に、「使えそう=
捨てれそうw」と判断されて、「能力が致命傷」となり捨てられてしまう。
ヲタは捨てられ易く、捨てられた墓場は、部門ごと本体から切り離され易い。
667名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:31:02.60 ID:n/VFMyWa0
>>662
それは正しい、違和感と疎外感は存在そのものを脅かすので目が冷めないと生きていけない
のほほんと惰性で生きてる一般と明確に差がでるのは当たり前
ただし、悪党になるというのは別だ、疎外されてるから報復するというのは間違いな訳だ
悪事というのは一番簡単な方法だからな
668名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:31:17.25 ID:pqRp3NpxP
また、今回の調査はいろいろ突っ込みたい感じがある。
調査主体:プレイフルラーニング〜幼児の「遊びと学び」プロジェクト
調査機関:2013年12月13日(金)〜15日(日)
調査方法:インターネット調査
調査対象:20歳代の社会人の子どもを持つ親1,040名(難関突破経験者の親316名、難関突破未経験者の親724名)

まずプロジェクト名だけど、この名目で調査して答えてくれる人は間違いなく、子供を遊ばせることに興味を持っているだろうw
興味が無い人はそもそも解答していない可能性がある。つまり実際には遊ばせない親は全体の70%どころか、非回答者まで含めると
もっと多い可能性が高い。こういうバイアスを避けるためには調査法を非回答バイアスを避けるように工夫する必要がある。
669名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:33:00.10 ID:H2LmWVuk0
うち東工大×外語大の夫婦だけど、子供の頃は内気でテレビばかり見てたよ。夫も同じ感じだったらしい。でもスイミングだけは二人ともやってたね。
670名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:33:12.38 ID:HzdaYP8H0
>>591
>>598
>>624

矛盾。
671名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:34:23.83 ID:iniecnu60
>>635
あなたにも他にも興味を持ってもらおうなんて思っていませんが、
アカデミックな世界に偏見(良し悪し問わず)をお持ちの様ですね。

しかもゲームをする時間が多いとも言ってないし、頭の良し悪し
の話もしてないから相当思い込みの強い人ですね。

昼休み終わり。
672名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:35:10.35 ID:n/VFMyWa0
>>670
それは単語の記載であって、文章でもなく主張でもなく意見でも立場でもなく指摘でもない
ちなみにその単語は知っている

単発IDの所をみて、単語のみという所から煽りとみて即NG行きとする
673名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:35:12.33 ID:pqRp3NpxP
この非回答のバイアスは基本にして、毎日ニュースでよく見る統計の誤用の一つだ。
例えば10代の経験人数が平均二桁、だとかいうのもなんの媒体から調査したのかをよく見るべきだ。
かたよった標本調査からは偏った結論しか出ない。

二番目に調査期間が短い。なぜ3日?短すぎる気がするけど、もしかして難関大合格者の
親が一定数に達した時点で閉めきったのかね。だとしたらわざわざ回答したい奴だけの意見だけを
集めているように思える。
674名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:37:09.03 ID:H2LmWVuk0
もっと遊べば東大行けたかな?
675名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:37:09.76 ID:6GezGsCI0
東大卒コネなしリーマンは
自分の代でなんとかそこそこのところまで食い込んでおいて
そこで作ったコネを子供に継承させるしかない
しかし、運もいるし、そうやって自分が必死こいても
子供のデキがいまいちだったり、下手すりゃグレたり
先祖代々のコネ持ってる人はほんとラッキーだと思われる
676名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:37:19.07 ID:Kp2VsC120


部分理論のヴァリエ
・主体、内部視点、外面視点、客観
・その 事実はひとつで在る 見て幾つか解釈を言ったから これがまずメタ理論の基礎
・そして、主体視点が含まれる事

なお一般に
バベル状態あるいはバベル事後の状態とは、当然スケール依存しない神話上の記述である。
その時空間スケールを問わない。
通常、A=¬A、A/¬A の状態での学習概念を、教育段階と呼ぶ。
つまり、子供とは一般にバベル性が高い神話状態に内部言語が置かれたものと看做される。
崩壊状態を、わがままと呼ぶ。
その本質は、外部権威の召還として唱えられる呪文としての詩 である。
つまり、おぎゃあ とは 神話上のバベルの塔の崩壊の時刻に唱えられる呪文および詩である。

これは、僕と親を関係ない人から見た 僕らの誕生の記述の一可能性である。
神話〜パターンを統一的に見るときの視点である。
この記述は一般に、例えばアルゴリズムであれば、変数を用いた同一の記号系に統一される(者が在ると言っとくわw)
基礎アルゴリズムの文法は [ ] および [⇒] 、包含 [[]] 対比[[]/[]] 等から成る。
これは 身体感覚でそう思うので、そうだと思う。
そもそも、そこから始めているのである。 僕は子供の頃、ソレ[]が何か知らないのであったから。
677名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:38:48.71 ID:n/VFMyWa0
>>671
アカデミックとはそもそも暇つぶしだからね
それ以上でも以下でもない
ただ理系だと具体的成果がでてくるから別だけどね
それは俺の意見でもなんでもない、行為からでてくる事実

でそのゲームがどうこうというのと頭の善し悪しの論理はどう繋がるのか論理展開をアカデミックにしてもらいたいね
煽りではなく

昼休みというのは単なるご都合、事実は君は語らないで逃走したということだけ
俺をみてもらえばわかるが、まず結論を書き論理展開を書いてる訳
君のように主張が曖昧で誤魔化しなんてことはしない

ま君は二度と現れないようだからレスしても無駄のようで残念
678名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:39:32.76 ID:2AJ740Mh0
賢い奴は遺伝
糞スレ終了
679名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:40:04.78 ID:QbAcSzyT0
オレ、バカだからもっと遊んでみようかな?
680名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:40:32.53 ID:gK2ItFzCO
>>665
そうとも言える
681名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:40:39.18 ID:Fq5V38yC0
>>679
幼児ならどうぞ
682名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:41:05.93 ID:pqRp3NpxP
早い者勝ちのバーゲンセールの初めの2時間ぐらいを思い浮かべてほしい。
前日から列を作って並んでる4人組大学生、無職、暇な40代の主婦たち、、、
全然普通の人間がいない。バーゲンセールが終わって普通の日が一般人が出てくる日だ。
バーゲンセールで閉めきってしまっては偏った人たちしか調査できない。

3番目に調査方法だが、インターネット調査だがここが一番重要なのにあまり情報が書いてない。
もし、会員制の「遊びと学び」プロジェクトからのみ意見募集すると偏った意見になりがちだ。
相手の親にそういう調査だと悟られないような調査がいいんだけど、、、たった3日しか調査してないのに
700人も集めてるし、早い者勝ちプレゼント応募みたいなアンケートな気がする。
683名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:41:38.93 ID:Ru+8cvSVO
生活にゆとりが無いと子どもは色んな機会を与えられない。親の顔色窺って暮らすようになるし。考え方が縮まって勉強も遊びも発展的に出来ない。
684はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs :2014/02/13(木) 13:42:15.56 ID:FjQWwzLr0 BE:577347326-2BP(3457)
>>1
バカに対しては「思いっきり遊べ」なんて言ってらんないんじゃないの(・ω・`)
685名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:42:58.66 ID:bBUnybXE0
結局学問にいかに興味を持たせるかに掛ってる気がする
学校の授業で教わるようなことでこんなこと何の役に立つの?
って誰しもが一度は感じるであろう疑問に明確に答えてやることが大事だと思う

俺は電気技術者だから最低限三角関数や複素関数、微分方程式の計算ができないと何もできないし、
高校や大学で学ぶ基礎がそのまま仕事に直結してるから、その大事さは身にしみている
686名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:43:03.37 ID:n/VFMyWa0
>>678
賢いというのは選択であり結果が出てからの判定
それも具体的な物に限られる
数学ができるから賢いとはならない訳だね、できるという言葉自体意味が曖昧だから

例えば大学を選択するときに教授に師事したいのでという理由でランクを落とした大学に行くとする
それは賢い選択な訳だ
だた学校のランキングしかみてない奴からしたら、頭の善し悪しは一つ落ちるという判定なる
687名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:43:03.68 ID:UoSQUKdi0
>>73
それは平岡くんの方ね。
お父さんがちゃんと勉強もしないといけないといっているそうだ。
遠征にも宿題とか持っていくらしい
688名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:44:17.12 ID:8F7FGynX0
>>674
皆無理だと思い込んで受けないから合格できないだけで
普通に高校時代に勉強していれば、塾や予備校を必要とせずとも
十分に合格できるレベルの問題しか東大はだしてないよ

もちろん暗記では無理だけどね
どこぞの私大のバカ学長が国立二次廃止だのなんか言って発狂してたみたいだけどw

自分には無理だっていう先入観や思い込みがあって
東大や京大の赤本を皆手に取らないんだよね

開いて読んで買って問いてみるとあら簡単ていう
皆が赤本を手に取れば東大京大ってこんな簡単だったんだと後悔するだろうし
志願者ももっと増えると思う
689名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:45:32.41 ID:pqRp3NpxP
最後にまた後ろ向き研究の調査にもどるけど、
6歳時の家庭環境やその子の状態がマッチしてないと調査してはいけない。これは鉄則だ。
統計調査をするものは無作為抽出、無作為割り当て、これが理想だということを頭に
叩きこまなければならない。つまり今回は、6歳時の子供1万人を2グループにわけて
5000人に遊ばせる、残り5000人に遊ばせない、という風にランダムに割り当てて調査すべきなのだ。

そうでなく、観察調査を遡るときは、なるべく無作為割り当てを無視できるように、次善策として、
6歳時のその時の環境を調査し、統制群と処置群の子どもたちで似たような子だけをマッチングさせる必要がある。
この調査はそのあたりにまったく言及がないあたり、意図的に統制群を選んでマッチングさせたと言われても仕方がない。
690名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:48:36.33 ID:8F7FGynX0
難関大は最初から無理だと思い込んで赤本を開かない、受験しないからね

皆が思っているよりも東大京大の入試問題は難しくないし
早慶もそうだし、MARCHなんて普通は落ちない

隠蔽されてるけど、日本人の平均IQは128以上ある
学習能力は世界一高く、本来なら大学のレベルをガンガン上げてしまっても
なんの問題もないんだよ
691名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:49:19.07 ID:mtgV7n0CO
頭が不自由なのは本当に難儀
遊び方がわからない
将棋も王をとるために、どうすべきか全く思い浮かばなくてつまらないし
ゼルダの冒険も全然できなくて
めちゃくちゃ楽しいはまると言ってた人がいて悲しかった
攻略本無しでクリアなんてどうとっかかりをみつけるのかさっぱり
一見同じヒトだけど別の生き物だ
昔は身の丈にあった暮らしをしていてすみ分けていたのかな
692名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:50:03.63 ID:Fq5V38yC0
>>690
真知宇に謝れ
693名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:50:26.22 ID:ZK6Jt/cV0
>>631
高学歴にはアスペが多いから素直に答えるのも結構いてもっとカオスになる
694名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:50:35.93 ID:khkk1ECE0
>>688

お前はまずe^π>21となることをここの高卒以上の皆さんに説明することから始めろよWW
695名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:52:16.84 ID:ET6y19ee0
朝鮮籍は低学歴が多い
696名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:53:27.71 ID:6GezGsCI0
団塊の世代みたいに人数が多いと
偏差値である程度、ふるいにかける必要あったんだろな
今はもうその必要なくなってきてるのかもな
近所の良いとこのお子さんたちも、子供三人とも
インターナショナルスクールに通ってる
一昔前なら中学受験でそこそこの私立に入れていたんだろうけど
697名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:53:37.33 ID:Fq5V38yC0
>>691
経験値の差なんじゃない?
経験値上げないと前に進めないみたいな。
698名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:54:33.87 ID:KQckngJoP
>>1
勉強がささっと終わる子はたくさん遊べるってことだったりしてね。
699名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:54:34.33 ID:ZK6Jt/cV0
>>642
DQNの繁殖力には敵わんよ
700名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:54:48.67 ID:pqRp3NpxP
さらにこの調査、個人によって定義が違う質問がおおい。
例えば
「思いっきりあそばせること」
「遊びの時間を子どもとともに過ごすこと」
「一緒に話す」
は人によって同じ行動でも解釈が変わる可能性があるので
「幼稚園時に、他の子供と遊んだかどうか、友達の人数は」

「一週間に何時間くらい遊ばせたか(遊びの種類はチェック項目で無制限)」
などにしたらいいんじゃない?というのも人によって定義が違うものは
他人との比較に意味を成さないから。。
701名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:55:45.44 ID:Fq5V38yC0
>>696
団塊の世代は大学の数や定員数がちょうどよかったじゃん。
702名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:57:16.43 ID:pqRp3NpxP
というわけで調査内容を開示しない統計調査は、開示”しない”のではなく
”できない”のだと決めつけて、信用しないようにしましょう。それが安全です。
そもそも開示出来る場合なら証拠がより信頼を与えるわけで、開示しないはずがないから。
703名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:57:57.14 ID:n/VFMyWa0
>>691
順番がおかしい
将棋は王をとるなんて所からしたら駄目
コマがどう動くのかが先、で何故コマはこういう動きしか認められてないのか?とか
そこに配置されている意味とか、数とかそういう風にアプローチする
それが王まで繋がれば良いだけ
物事の理解の基本は細分化だから
704名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 13:58:11.16 ID:Fq5V38yC0
反対に遊ばずに何するの?
遊んでない子の方が不自然なんだけど?
705名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 14:00:39.47 ID:n/VFMyWa0
なんでヤクザが小指詰めるのかというと、それも理由があるんだよね
小指なんて何も考えないといらない指なんて思ってしまうが、実はこれがなくなると物が掴めなくなる
掴めないということは武器を扱えないということだからね
706名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 14:01:26.28 ID:fNl7EFIxO
>>546
その「相当な天才」を作る事が多分今求められてると思うが、果たして今の日本の教育でそれが可能なのかどうか…。
707名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 14:02:58.29 ID:Fq5V38yC0
>>706
天才って作るものなの?
708名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 14:07:15.30 ID:ZK6Jt/cV0
秀才は作れても天才は存在しているのを篩にかけて選び出すもの
709名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 14:07:31.91 ID:yhtzbKpx0
http://tmaita77.blogspot.jp/2013/05/blog-post_7.html

東大・京大は私立中高一貫が多い。
なお公立から東大進学者には、地理的影響から私立中高一貫を蹴って公立進学者が
多数含まれる。


というか、2年間分の先取り学習に、現役時点で追いつくのは至難の業。
さらに言えば、
東大理3理1文1京大医医 で私立寡占顕著。
710名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 14:10:43.53 ID:Hy3/QZYm0
今の学生や新社会人は旅にも出ない留学もしないとにかく道から外れず正社員になりたいっていう
若者とも思えない安定志向の人ばかりで
これでは社会に活力やイノベーションはなかなかもたらされないだろうなあと思ってしまう
711名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 14:11:28.90 ID:fOVtMrgZO
>>704
これから出勤の塾講だけども、小4くらいで
週8〜9程度の習い事やらされてる子たちがいるよ

親の要望でテスト前は中学生を23時過ぎまで教えたりするが
そこまで必要な時点で、勉強に投資していくのに向いてないだろう
712名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 14:12:28.13 ID:6ChLKWh90
遊び方だな
鬼ごっこやトランプ 対人間の遊びが脳への刺激になるんだってな
遊んでいるうちにルールを作っていくこと理解すること
相手に合わせる事へのストレスや交渉能力が培われる
ちなみにTVゲームはフラグが決まったシナリオで刺激がなく
結果も同じだから賢くなる遊びじゃないんだよ
外遊びで鬼ごっこ
3才で神経衰弱 5才でオセロ 7才で囲碁将棋が理想 
713名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 14:17:09.57 ID:6GezGsCI0
しかしコミュ障は、せめて高学歴にはなっておいた方がいいかもな
コミュ障でFラン卒リーマンとかだと、やはりきついと思う
コミュ障でも東大卒とかだと、かろうじて人も一目置くというか
リーマンで出世はできなくても、まだなんとかなるだろうから
国家資格とって独立自営できれば、コミュ障にはなおいい
リア充でコミュ力あるのなら、難関大学卒というハッタリいらないんだよね
もともと持ってるスペックだけで要領良く楽しく生きてけるから
714名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 14:17:18.43 ID:mtgV7n0CO
バカからレスつけられると寒気がするかもしれないけど
>>703の文章は
とてもわかりやすいのに
読み進むほどXファイルのテーマの幻聴とともに靄がかかる
多分最後の一文の指摘が全くできていないから
でも将棋やってみる
>>697
経験値の上げ方がわからない

団塊Jrは無駄に人数多いだけに末端にいたるまで偏差値はあがってたよ
715名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 14:18:43.31 ID:JNXZysug0
勉強する習慣がないのに勉強できる奴は一度躓くとそのまま
転げ落ちていくし、家庭や学校で浮いてたり勉強嫌いが
逃げ道で遊んでるのが圧倒的に多いからね

あと、頭良ければ面白いなら宇治原や藤本は今頃冠芸人だし、
西野(学区トップ高校に学区外入学)も面白い芸人の代表選手
だろ
716名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 14:19:45.62 ID:Fq5V38yC0
>>711
「小学校入学前の子育てで意識していたこと」
717名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 14:21:29.23 ID:wzLtdN4A0
>>1
アホか
遊んでても心配ない程度に頭が良かっただけだ
718名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 14:22:50.14 ID:WEhR9Sp/O
糞田舎だから私立中学とかなかった
高校も私立より公立の方がレベル高い
トップ公立なら毎年10人くらいは東大京大いたけどな
719名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 14:25:58.45 ID:Fq5V38yC0
公立で塾行かずその偏差値に合格しこ子が本当の賢い子なんじゃないの?
720名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 14:30:00.52 ID:TfBVy+vU0
リア充でコミュ力あるのなら、難関大学卒というハッタリいらないんだよね

仮に低学歴で出世してもコネとか陰口叩かれるだけ
そもそもコミュ力ってなんだ?
ご機嫌取りだけ上手い奴が出世しても会社の業績は落ちるだけ
721名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 14:33:55.65 ID:Fq5V38yC0
>>720
権力者との会話が成り立てばいいんじゃないの?
最近はバイブスがどうとか言ってる人がいたけど消えたでしょ。
722名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 14:34:37.74 ID:9zLc+Vq60
うちの姉が塾行かず国立医学部だが、子供の時から家にいる
時間はほとんどお勉強してたよ
自分もそうだったけど4月に科書貰ったら嬉しくて問題
解きまくりで五月の連休前に全教科一周してた
723名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 14:36:04.78 ID:Fq5V38yC0
>>722
解らない問題あったらどうしてる?
724名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 14:45:26.41 ID:9zLc+Vq60
>>723
解答を暗記だね
超勉強法とかいうのが以前流行ったけど、うちの親(中学と
小学校の教師)もその方針だったよ
教科書の内容 ノートに書き写しながら全部暗記だよ
自力で考えようとすると苦手意識とかが植え付けられるリスク
もあるから正解じゃないの
英語や数学や理科は教科書が薄いからその気になれば全暗記は楽
725名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 14:47:43.42 ID:vMOkTCY10
小学校に入学するまで、自分の子供が頭がいいか悪いかなんて
分からないと思うけどね。
726名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 14:48:17.79 ID:/9PAxd0Y0
まあ暗記力だわなあ、ぶっちゃけ

暗記すらしてないもんを応用できるわけもなく
727名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 14:49:42.99 ID:yAZv0Q+I0
知育玩具は高いから低脳な親ではいくつも買えないし
遊ばせ方も理解できないから、いくら遊ばせてもバカのままだよ
728名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 14:50:46.25 ID:hLxYkl790
>>724
暗記って大事で、その時は意味がわからないのだけど
時間がたち応用問題とか解いていくと、あ〜あの問題はこうだったのか
突然点が線になることがあるね
729名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 14:51:07.71 ID:Fq5V38yC0
>>724
えっ中学生なの?
730名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 14:52:02.88 ID:8z700am30
>>724

親が教師という時点で理屈はいらん。
理三で有名私立進学校以外の出身者で多いのは親が教師。

受験で必要な情報がガバっと手に入る環境。
731名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 14:55:19.61 ID:33KhxlVv0
うちなんか、思いっきり自主性を重んじて遊ばせると、YouTubeばっかり見ちゃうよ。
時間制限するしかない。
あとは皆で3DS。これも時間制限。

うちののび太には、サッカーや野球を誘いに来るジャイアンがいないんだよ〜
世の子供がみんなカツオだと思うなよ。
732名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 14:56:37.12 ID:fNl7EFIxO
流石に>>1の様な記事を見て、自分の子供をその「35.8%」の枠に無理矢理ブチ込もうとする親はいないと思う。
そうしようとする親の大半は、残りの64.2%だった奴なんだろw
733名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 14:57:08.64 ID:6ChLKWh90
>>727
トランプがあればじゅうぶん
子供の理解力は大人が想像するよりすごい早いよ
まずはババ抜きから初めて7ならべとかやってみなよ
間違ってもアプリなどのトランプゲームじゃダメ
面倒で忙しくても自分が相手をしてやること
おすすめはブロックスという4人で遊べるパズル
734名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 14:58:29.53 ID:Fq5V38yC0
>>731
親の真似してるだけだよ。
735名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 15:00:52.69 ID:Fq5V38yC0
>>733
どこの大学出身ですか?
736名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 15:02:07.54 ID:wFVYgtgR0
× よく遊ぶ子
△ 友達が多い子
○ リア充
737名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 15:04:11.62 ID:7mfBbtfw0
>>315 その動機が一番大きいと思うわ。別に難関中学、高校でなくても、そこそこの私立に行くだけで環境が天と地ほど違うからなw
738名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 15:05:25.61 ID:tdTfaQlb0
この説が全部正しいとは思わないが
いい大学出てるのにニートの奴とか
育成過程で何か問題あったからそうなるんだろうな
そっちを研究しろよ
739名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 15:09:16.52 ID:7mfBbtfw0
>>738 東大法・弁護士だけどニートに近いよ。そもそも弁護士になりたいと思ったこと一度もないから当たり前だけどw
740名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 15:12:05.03 ID:OcYg/FH+0
>>1
テレビ前放置された子供とか、
ほんとうに酷い出来栄えだったな。

兄弟がいて、ちゃんと外で遊んでたら、
一定ラインを割る馬鹿にはならないと思う。
五歳未満の、思考も言語も安定してない時期に、
いきなりテレビ漬けにしたら、本当にIQの低い子になる。
741名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 15:12:07.50 ID:Fq5V38yC0
>>738
クローズアップ現代で高学歴ニートやってたよ。
742名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 15:12:29.74 ID:7mfBbtfw0
>>691 ゼルダはアクション要素大きいから苦手だったな。ドラクエならはまったかもよ
743名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 15:16:28.18 ID:OcYg/FH+0
>>738
甘やかし過ぎだ。
親父がちゃんと敵役をやらないから、
自立しようと思わなくなる。
最悪なのは嫁が偉そうにしていて
子供と結託していて子供を甘やかす家は、
高確率でニートを輩出する。
744名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 15:17:00.36 ID:ZhpACDxF0
うちの子供は今年灘中に合格したが、小さい頃は紙とのりとクレヨンを与えておけば
欲しいおもちゃは自分で作って遊んでたな。
バーさんが不憫に思っておもちゃを買い与えても自分で考えて作る方が楽しいらしく、
すぐに放置されてた。
745名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 15:22:40.46 ID:mTPScZZx0
>>739
何期?
746名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 15:23:01.76 ID:Fq5V38yC0
>>738
学部選びに失敗した人が多い気がする。
理学部とかかなり勉強するのに枠が無いから可哀想。
工学部は就職できる。
文系は知らん。
747名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 15:27:52.80 ID:m4FfNDH/0
何の根拠もないエセ統計学。

>小学校に入学する前に思い切り遊んだり好きなことに集中したりしていた割合が高い

遊ばない子や好きなことをやらない子っているの?
子供を遊ばせない、嫌いなことばかりやらせるって、どんな虐待親だよ
748名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 15:27:57.13 ID:3V50rBQz0
あれかレゴで遊ばせれば賢くなるってことか?
749名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 15:30:10.20 ID:msQlOshY0
>>748
最近のレゴは特化パーツ多すぎで狡いよね
750名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 15:30:48.12 ID:BAnNmtTl0
まあ小学・中学から私立ってのが良いかどうかはまだわからない。

今のところ15%くらいの子供が私立の中学に行ってるが、そういう子の結果が出るほど
お受験には一貫した歴史はないからな。
あと十年くらい経てば5人に1人くらいの割合で、社会に当たり前のように中学から私立に
通ってた奴らが出てくる。判断はその時にならなきゃできない。

お受験組が環境が良い!と推してる私立の小中が本当に人間形成に良かったかどうか。
もちろん本物のクズみたい子供は私立にはいないだろうが、除菌滅菌の環境に育った子供は
身体の免疫や抗体が作られにくいという事実もあるからまだわかんない
751名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 15:32:43.26 ID:mTPScZZx0
>>747
未就学児なのに、ものすごい過密スケジュールで
習い事や幼児教育をやらせる母親がいるらしいよ。

いわゆるお受験ママだか、本人は馬鹿なケースが多い。
752名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 15:33:46.99 ID:Mg14ph/D0
俺には3つ上の姉がいて、姉弟とも小学館や学研の学習雑誌を取ってたんだが
俺は読む物がなくなって暇になるとよく姉のを読んでた
今思えば3つ上ってのが絶妙だったかも
753名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 15:35:27.03 ID:Fq5V38yC0
>>751
慶応なら受験なしの本当の勝ち組だよね。
このアンケートにも含まれない。
あれ?おかしいな?
754名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 15:37:49.72 ID:m4FfNDH/0
>>751
その習い事を子供が好きなのか、嫌いなのか、どうやって判定するのよ?

このナントカ先生は「好きなことに集中したりしていた」と言ってるから。
後から、その習い事いっぱいやってた子供は”好きなことを集中してやってた”子供
なんだ、といくらで後出しジャンケン可能。
だいたい幼児の習い事なんて遊びの延長みたいなのが殆どだから。そうでないと
子供の集中力が続かず飽きてすぐに泣き出してしまう。
755名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 15:44:22.25 ID:mTPScZZx0
>>754
判定方法なんて知らないよ。

ただ、子供に好きなことをやらせない親といったら
そういうケースしか普通は考えられんわな。
756名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 15:47:03.98 ID:Fq5V38yC0
環境だよね。
スキーのジャンプなんて一生縁がないみたいな感じ。
757名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 15:47:14.41 ID:OcYg/FH+0
習い事は大丈夫だろ。
テレビ漬けでコミュニケーションがないまま育つと、
本当に学習する能力が欠けた人間になる。
共働き核家族でテレビが友達みたいな
虐待されて育つと底辺確定。
758名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 15:48:04.20 ID:8rIK0fwn0
反抗期小5-中2
単純記憶から理由づけの記憶、抽象的操作、論理的思考に脳が変わる
勉強しろって言うと反抗する
759名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 15:53:51.29 ID:BAnNmtTl0
子供に好きなこと選ばせるのもどうかね。

子供は周りの友達の習い事くらいしか知らない。長期的な視点もないから大したものは選べない。
やりたいと言い出したことをやらせる場合に大事なのは、やり切らせること。途中でやめさせない。

でも大人になった時に本当に良かったと思えるものを選ぶなら、
「子供の好きなこと」でなくても良いと思うよ。バレエとか体操みたいな身体を柔らかくするものは、
大人になってから確実に良さが実感できるし。肩こりや腰の痛みが溜まりにくいから
760名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 15:54:38.76 ID:nbRcg67H0
【ゆとり教育】Fラン私大経済学部生「インフレって物価が上がる事ですか,下がる事ですか?」試験中に質問
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1329391892/


慶應SFC入試にまさかの「数独」出題 受験予備校「いかがなものか」と苦言
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1361400051/
761名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 15:55:32.08 ID:OcYg/FH+0
>>759
仲のいい近所の友達と一緒にやれば、
なんでも続くよ。
762名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 15:59:58.34 ID:Fq5V38yC0
>>759
子供に体操はやめた方がいい。背が伸びなくなる。
でもバレエの石原さとみにはビックリさせられたわ。可愛い子ならバレエいいよ。
763名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 16:00:11.36 ID:PYEj+2rh0
子供が楽しそうにしているものを、続けさせればいい。
本人が嫌なものをやらせると、顔つきが暗くなる。元気がなくなるよ。
764名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 16:00:34.77 ID:DcSMCV0m0
色欲に子を漬け欲界の安寧を買うは
畜生の生き様よりも恥ずべきことかな
765名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 16:02:10.64 ID:cnbUKBt7O
習い事は六歳六月から、てのは実に正しいと思う。
昔からの言い伝えだから数えの六歳だろうけど、
確かに3歳以下の子に早期教育とかやらせてもあまり意味ないと思う。
(障害に対する療育はもちろん別)
766名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 16:03:16.78 ID:Fq5V38yC0
>>761
仲がいいと思ってた友達と習字してたんだけど、先に段とったら筆の先をボロボロにされた事があったわ。。。
一人で集中がいいよ。
767名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 16:15:23.45 ID:Fq5V38yC0
>>765
ヨコミネ式なんて6歳で終わるから意味ないらしいね。なんで小学生以降もやらないんだろ
768名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 16:15:56.31 ID:6ChLKWh90
>>735
大学は言えないが
観光業から資格をとって今は金融関係の職に就いてる
今はまた異なることを学んでる最中
小さい頃はファミコンも買ってもらえなくて恨んだけどね
娯楽と言えば家で兄弟たちとトランプとオセロ
親とは花札をよくやってたよ 姉もそこそこ優秀だよ
769名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 16:16:22.27 ID:fNl7EFIxO
>>761
まず親同士が「ご近所としての友好関係」を築く作業から始めなきゃならんな。

やっぱり親が全て、か。
770名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 16:22:16.99 ID:hcLcluysO
>>761
後々、出来の差がはっきりして嫉妬で人間関係がめちゃくちゃになる
逃げ場のない人間関係から離れた場で習い事をするべき
771名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 16:24:24.95 ID:OcYg/FH+0
>>769
そりゃ親の要素はでかいかな。
家に本がない、正確な日本語を話せない底辺の親を持ったら、
子供の素質に関わらず悲惨なことになるし。
772名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 16:27:17.99 ID:Fq5V38yC0
>>770
本当は良いライバルになってほしいんだけどね。
ハンカチとマー君みたいに逆転もあるしね。
773名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 16:32:16.62 ID:Bba0x1nb0
>>769
その為には自分の家の前くらい掃除しましょうね
774名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 16:35:54.62 ID:DqMqConQ0
心理学はこれだから…
775名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 16:38:15.73 ID:rY3ZyAS/0
>>624
確かに「プロセス>>>>>>>>>>>>>>>>導き出された解」だよな
それこそこまけーことはいいn(ryだな。
776名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 16:39:07.35 ID:9ZyakBY80
お茶の水大学付属幼稚園にバカを入れないための作戦
777名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 16:41:57.17 ID:rY3ZyAS/0
>>771は正しいと思うが>>769は微妙。
>>769の要素がない場合、変な人間に育つ可能性は高いが頭の善し悪しとは
あまり繋がらないよーな気がする。
778名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 16:47:26.91 ID:G//cdG3c0
くだらねー。
アメリカでは既に綿密な実験と追跡調査に基づいた結果から、
子どもに自由にやらせるよりも、ある程度親がコントロールして自制心を身につけさせた子どもの方が、
成績が良く、将来の収入も高い傾向にある。という結論が定説になってるというのに(ロイバウマイスター「WILLPOWER」とか)
日本では今だにたかが1000人程度にアンケート取って、
それに学者が適当な思いつきくっつけた代物を基に教育云々語ってんだから教育後進国も良いとこだなwww
ま、少なくともこんなもん真に受けてる程度の親に育てられた子どもは漏れなくバカになるのは確実だろうwww
779名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 16:48:54.23 ID:9ZyakBY80
>>777
仲良し装って、近所と競争し始めたら目も当てられない。
780名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 16:52:43.31 ID:Ly45jGff0
勉強ばかりしてるから、親が心配して遊ばせるんだよ。
むしろあいつら、勉強こそが遊びのつもりだから。
781名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 16:55:38.74 ID:+SvQge8F0
遊びにも色々あんだろ。
地頭の良い子供は遊び呆けていても勉強が出来る。
もう産まれた時からの顔つきが違う。

遺伝子もあるが、大半は母親のお腹にいるときの食生活だと思う。
酒飲んで喫煙して夜更かし、ファストフードに添加物だらけの食事では良い脳みそが出来る訳がない。
782名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 16:56:03.92 ID:ePcU8EDd0
ここぞとばかりに元気になるなw
オレら偏差値68以上の難関大学に合格してねーだろww
783名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 16:56:55.81 ID:9ZyakBY80
>>781
どんな顔なのか気になる。
784名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 16:57:14.38 ID:8N4AWJ0dO
阪神の藤浪、大阪桐蔭って進学校らしいな、その中でも成績上位だった。
彼はいつ勉強してたんだろと思う。甲子園で優勝するんだから朝から晩まで練習だろ。

多分授業を真剣に受け、つまらん授業中は勝手に勉強してたんじゃないかな?

頭のいい奴はそれで十分なんだろ、凡人のオレには想像できないわ。
785名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 17:00:23.18 ID:9ZyakBY80
>>782
私立なら医大か慶応くらいしかないよね。
786名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 17:06:42.44 ID:khkk1ECE0
>>784

大阪桐蔭はスポーツ奴隷クラスと受験奴隷クラスに完全に分離された学校だろW

藤浪はチンパンジー集団のスポーツ奴隷クラスの中では人間に近かっただけだ。
787名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 17:07:29.74 ID:ctx4cIF10
ほ乳類や鳥類の子供も遊ぶが、狩猟などの訓練になってる
それを踏まえると当然のことだな
788名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 17:08:56.90 ID:q60Bcu2g0
俺としてはお茶の水と東工大が同じ偏差値なのが不思議。
789名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 17:18:56.18 ID:fNl7EFIxO
>>779
「隣の〇〇くんに負けるな!」ならまだしも、酷いのになると「あそこのクソオヤジの息子には負けるな〜!」だからなぁ。
ソースは俺が手伝ってた近所の少年野球チーム。
自治会で意見の相違があったらしい。
790名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 17:33:34.36 ID:+YFv0I1B0
>>63
貧乏人は品もないんだな
としか思われないレス
791名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 17:37:19.34 ID:eluP6yHu0
関係ないけど、パチンコ屋のTVCMで、やたらと「遊び」を連呼するのが不愉快きわまりない。
792以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/13(木) 17:48:06.39 ID:mtgV7n0CO
環境はでかいが制約を
紙の鍵盤で練習するとか
ほしいものを画用紙でつくりだして遊ぶとか
好奇心や知恵や意欲性質とか
出来が良いとしか
でも対人能力は生まれ育ちの影響を脱するはなかなか
親がかっぺなくせにインテリ気取りでテレビを制限したりすると
親以外の対人態度会話や笑いを学びづらそう
793名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 17:53:46.97 ID:cjUHiC0S0
>>18
基礎が60点ぐらいの子だったらそら超金かけてお受験した方が勝利する
ところが基礎が90点ぐらいの子だったら、
基礎60点で超金満お受験の子より効率よく遊び学んでしかも賢い
元々賢くない子にガリ勉させるのも限界がある

>>40 >>41 これとこれが正解
794名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:01:48.18 ID:khkk1ECE0
>>790 でも>>63は貧民の真実をよく現わしていると思うよ。
同時に貧民に小学校や中学校で楽器を教えることの無意味さをよく教えてくれるね。
795名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:05:11.31 ID:YEYBiwd70
これは事実だわ。
小学校のとき、テストでいい点とる頭のいい奴の家に遊びにいくと、
おもちゃの多さにびっくりしたわ。おれの友達の範囲では例外は一つもなかった。
796名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:06:13.02 ID:f8YjxwUV0
>>795
トイザらス乙
797名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:09:27.54 ID:YEYBiwd70
>>793
幼児期にどれだけ遊んだかでその思考の基礎なる脳の回路数が全然違ってくるんだよ。

中学ぐらいになるといくら勉強しても馬鹿って必ずいるけど、
大概、幼児期にちゃんと遊ばれさてない。
798以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/13(木) 18:10:13.24 ID:mtgV7n0CO
都心だと昼間公園で楽器の練習するのが
恥ずかしくて出来ない子もいるだろ
先生のいう通りしたら官女迷惑になるし親に怒られると考えるだけの頭が無い奴の方がまずいし
何がきっかけで夢ができるかわからない
楽器を演奏する機会がある日本は良い国
799名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:10:14.54 ID:p40iLgws0
オリンピックに出すなら習い事は3.4歳から始めるみたいだな
800名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:10:45.42 ID:cjUHiC0S0
>>779 >>789
仲悪い親の間で「●●んちの倅に負けるな〜」とけしかけられて
「よしじゃあお父ちゃんのために●●君んに勝つ!」と頑張って伸びる子もいるので
結局ケースバイケースだろ
競争相手がいなけりゃ伸びない子もいるし
801名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:11:20.36 ID:IQZ+k5xA0
小学校入学前よく遊んだ
中卒も出さなきゃわかんないだろう。」
802名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:12:22.38 ID:f8YjxwUV0
>>799
親もスポーツ選手だから自然についていく事になるだけ。
803名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:12:23.54 ID:khkk1ECE0
>>799 室伏なんて生まれた瞬間から親父がハンマー握らせてた位だからな。
804名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:12:43.95 ID:gltkBjfK0
やっぱり小学入学前までじゃなきゃダメなのか
そんなの知らないから小学校卒業するまで遊びまくってこのザマだよ><
勉強の仕方知らないから中学で歴然とした差がつくんだよな
805名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:13:19.17 ID:8N4AWJ0dO
そう言えばそうだ、小学校の時頭いい友達の家に遊びに行くと必ず大きかったな。でお母さんがいたわ。

DNAもあるんだろが、勉強しやすい環境もあるだろな。
806名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:14:30.79 ID:f8YjxwUV0
>>800
うさぎとカメの話をハンカチ王子と田中マー君でするとリアルで子供がよろこぶよ。
807名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:14:48.03 ID:PfL0J7M90
幼少期一緒に遊んであげられる
家庭環境=所得、学力の高い親
ってのが真実です
808名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:14:48.98 ID:OcYg/FH+0
見るだけで思考や会話のない遊びは
本当に発達障害の元だから。
実際に子供をテレビ漬けにした親が
底辺一杯生んでる。
そういう子供は、一方通行の情報しか与えられず、
間違いにも気付かないし、分からない話に慣れていて、
無知である事を怖れない。
809名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:16:10.83 ID:Kaby+Cpb0
よく遊ぶ子は勉強に興味を持てば勉強もよくするようになるってことか
810名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:16:39.64 ID:khkk1ECE0
>>805

貧民だと親父が社会(会社とか)で圧迫されていて母親に当たり散らす

母親はストレスを子供に向けて、あるいは子供を利用して解消しようとする

このデスコンボが通常ですから子供は勉強どころじゃありませんわor無謀な勉強を強制されて廃人ですわW
811名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:16:42.97 ID:mTPScZZx0
>>806
そうは言っても、高卒ですぐにプロに入って活躍したマー君がウサギで、
大学野球という遠回りをした挙句、マー君に大きく引き離されたハンカチがカメだと思うが・・・。
812名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:17:06.95 ID:f8YjxwUV0
>>808
底辺て割とお喋りじゃない?無言の時がないというか、言葉遣いはあれだけど
813名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:17:50.27 ID:FgBn6now0
だから、何度も言ってるだろ、「遊びとは学び」なんだよ。

幼稚園時代はできるだけ本を読んであげたり、

レゴブロックで遊ばせたりする事です。

俺は近所の女の子の家でままごとしてたけどな。

出来れば、小学校時代も遊ばせた方がいい。

俺を信じない人間は、必ず失敗し後悔する事になる。
814名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:19:14.84 ID:hvJHTh5m0
自らよく遊ぶ子どもは
元々好奇心旺盛で何をやっても楽しめる子ども

遊びたがらない子どもに
遊ぶ子は勉強が出来るようになるといって無理に遊ばせたとしても
成績は良くならない。

遊ぶ子と遊ばない子、脳の作りが違う。
815名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:19:44.04 ID:f8YjxwUV0
>>811
大学時代で昼寝してたのはハンカチ
816名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:21:29.92 ID:FgBn6now0
アメリカの話も上で出ているが、

アメリカの教育論でも、早期の英才教育には一長一短がある事を認めている。

特にアメリカ系ユダヤ人、ドイツ系ユダヤ人やポーランド系ユダヤ人などは、

早期の英才教育には熱心で、長い年月、幼少期の英才教育に取り組んできているので

その結果に関しても多彩なデータがあるからね。
817名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:22:36.90 ID:f8YjxwUV0
>>816
アメリカの教育論はお金の匂いしかしない。
818名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:24:39.58 ID:UOwm072D0
インテリジェンスとリベラル教育観の度合いとは相関しているのかもね。
貧困層の親はリベラルな教育より、子供を殴って育てるほうを好む。
819名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:25:51.98 ID:FroLHJmL0
>>812
実際にしゃべってみるとわかるけど内容が毎日延々ループしてるぞ、たぶん一生同じこと言ってるんだろう
内容も大体自分のコンプレックスの裏返しのような話題。学歴、金、職歴、身長その他諸々・・・定番なのは昔の自分は親に愛されてなかった、皆からいじめられてた系
ひどいのだとやばいとキモイしか言えないようなのもいる。
820名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:27:14.09 ID:8N4AWJ0dO
大阪市長の橋下が知事時代、大阪府の小学生の学力、体力テストが全国最下位レベルだった感想が「勉強はできない、体力はない、取るとこないじゃないですか!」と学区制廃止とか給食とか色々教育に努力してるな。

小学校なんか授業ちゃんと受けときゃ塾とか行く必要あんのかな?
子供が5歳だから色々考えるわ。
821名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:28:18.64 ID:mTPScZZx0
>>815
いやいやw

それなら昼寝している時点で亀が遠く先にいってるじゃんw
ウサギが亀より先にいた瞬間がないじゃんw
822名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:29:17.77 ID:Ek10BbNA0
>>806 >>811
それが「ウサギと亀」のお話として成立するのは
・マーが向こうでマイナー落ちorクビでどっっッこも引き取り先がなく引退
・同じ時期にハンケチが澤村賞&日本一&MLBからマー以上の金額のオハーが来る
って事にならなきゃなw

少なくとも「結果」にはあと数年を要する。
823名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:32:11.53 ID:Ek10BbNA0
>>816
全部湯田屋じゃねーかw
824名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:32:12.09 ID:Ts5dkMPZ0
>>821
>>822
高校時代の扱いを知らない世代か?
825名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:35:03.54 ID:OcYg/FH+0
>>819
本当に語彙が少ないんだよね。
話し方で底辺かどうかは大体わかる。
826名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:39:44.00 ID:FgBn6now0
勘違いしてる連中が居るが、

しつけと教育は違うからな。

DisciplineとEducationは違うってことだよ。

今の、”がり勉原始人”たちは、Educationは与えられたがDisciplineは与えられなかったから

発生したと考えるとつじつまが合う。
827名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:40:41.33 ID:1j1wDLQi0
>>557
オボカタさんAO入試かよ
828名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:44:05.41 ID:Ts5dkMPZ0
うさぎとかめよりアリとキリギリスの方がしっくりこない?
斎藤は『キリギリス』でまーくんは『アリ』。
829名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:45:51.18 ID:khkk1ECE0
>>827

217 :エリート街道さん:2014/01/31(金) 10:43:57.07 ID:qWbUUWX8
小保方さんが東大に行っていたら、才能を潰されていたであろう。
218 :エリート街道さん:2014/01/31(金) 10:46:01.52 ID:qWbUUWX8
天才を育んだのは早稲田の環境だ。素晴らしい。
219 :エリート街道さん:2014/01/31(金) 11:18:54.26 ID:WpyTnaN9
>>217
エリート意識だけで無能な東大医学部研究室の面接を小保方さんが受けたとすると
『東邦大東邦とか言う二流から早稲田とかいう二流大学ですかw
うちには相応しくない経歴ですね。性欲処理要員としてなら採用ありですよw』等と侮辱を受けていただろうな。
220 :エリート街道さん:2014/01/31(金) 11:25:59.29 ID:eTgZ6pM4
>>217
それはある
大学受験というのは「疑う」ことを辞める作業なんだよな。
その方が効率的で直近の成績が出やすい
化学や生物の実験好きの学生にとっては遠回りでも
疑問をもって好きなことを突き詰めていく方が学問として
楽しいし、やりがいがあると思う。
女性の若手でも自らの仮説について自由に研究をさせて
くれた環境というのもあっただろう。
221 :エリート街道さん:2014/01/31(金) 11:43:35.50 ID:a1dVfwiI
>>219
灘開成筑駒桜蔭麻布栄光聖光学附筑附ラサールJGなどなど中学受験で一流でなかったら
採用しない研究室も東大医学部には実際にあるからな。
で、内輪でガキの時からの思い出話でオナニーしまくってるというWW
222 :エリート街道さん:2014/01/31(金) 11:49:35.51 ID:ENcP2gtA
それにしても2000年以降東大・京大卒受賞者の激減ぶりはすごい。
東大にカウントされてる南部さんだって実は大昔の帝大卒だし。
総理大臣だって鳩山ルーピーが史上唯一の(新制)東大卒だし。
830名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:48:13.01 ID:khkk1ECE0
>>827

235 :エリート街道さん:2014/01/31(金) 15:09:12.27 ID:OHgnFJo0
東大も偏差値トップが社会で活躍する優秀な人材とは限らないことに気づいて推薦入試導入を決めたんだろうが、
面白い人材を生かすも殺すも結局は大学なんだよな
東大自体が変われるかの方が問題だわ
236 :エリート街道さん:2014/01/31(金) 15:17:41.19 ID:WpyTnaN9
>>235
Wikipediaみると小保方さんって松戸の公立中学上がりなんだよね。
東大で都市部の公立中学上がりなんて今や糞レアな存在なんだよな。
ましてや鉄門には殆どおらん。
東大医学部の先生方から見たら小保方さんは氏素性卑しい人間なんだろうけど
結果的に使い物になるのは小保方みたいな庶民上がりの優秀な人物なんだよね。
中高一貫名門上がりって護られた環境では無双だけど自分自身が全ての世界だと基本的に使い物にならんだろ。
東大医学部などはそこを自覚して改革しないとノーベル賞とか永久に無理だと思うよ。
238 :エリート街道さん:2014/01/31(金) 16:27:26.25 ID:ZMu8jJBq
東大卒で優秀な人間は不思議と大学には残っておらず
他の大学の教授なんかになっている
優秀な人間ほど妬まれて外に追いやられているというのは想像に難くないけどw
239 :エリート街道さん:2014/01/31(金) 16:32:43.58 ID:SlmGkss9
>>236
お前が偏見だらけのように感じるんだが。
>東大医学部の先生方から見たら小保方さんは氏素性卑しい人間なんだろうけど
誰も↑なこと思ってねえよw どうして東大医学部がそんな傲慢なわけ?
タダの医者じゃねえか。
> 中高一貫名門上がりって護られた環境では無双だけど自分自身が全ての世界だと基本的に使い物にならんだろ。
別に「無双」じゃねえだろw どうして中高一貫名門上りが「無双」なんだよw
831名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:50:15.25 ID:1Z7RQEwr0
>>828
ハンカチはもうすぐ凍死。
マー君は羽アリになって飛んでった。
832名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:52:04.91 ID:khkk1ECE0
>>827

240 :エリート街道さん:2014/01/31(金) 16:33:52.72 ID:a1dVfwiI
>>236
都市部で公立中学出身だと知ると『親の転勤とかあったの?』『何か家庭でゴタゴタがあったのかい?』等と
(決して蔑みではなく真剣に不思議そうに)真顔で聞いてくる教官がいるのが東大医学部だからなWW
242 :エリート街道さん:2014/01/31(金) 16:37:00.42 ID:a1dVfwiI
>>239
自分をただの医者とは思わず『吾輩はエリート研究者である(キリッ』と思っているのが
東大医学部の教官ですよ!
243 :エリート街道さん:2014/01/31(金) 16:38:41.13 ID:SlmGkss9
>>240
俺の店のお得意さんおひとりが東大医学部の先生だけど、
そんな傲慢な人ではない。その人自身が鹿児島県出身で、
自分は田舎者だといってるぞ。
お前の思い込みが激しすぎる。だいたい東大医学部なんて
医者にしかなれん。受験では最難関でも、社会に出れば、
公務員や政治家よりも格下になるんだぞ。
244 :エリート街道さん:2014/01/31(金) 16:41:13.71 ID:a1dVfwiI
>>243 >>東大医学部なんて医者にしかなれん。
必死になって『私はただの医者ではなく世界に通じる研究者になるんや!』とか言っちゃてる東大医学部の先生方に謝罪しろWW
833名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:55:06.47 ID:1Z7RQEwr0
医者なら公務員や政治家にもなれるじゃん
834名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:56:49.59 ID:7M8q9fV30
>>819
ニュース系板のスレって話題がループしてるよね
835名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:58:05.60 ID:1Z7RQEwr0
ごめん無視するつもりだったのに暇でレスった。
836名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:58:33.31 ID:S43MX/OD0
pianoをやってる男で頭の悪い奴って全然いなかったな ぴあの講師より
837名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:58:36.37 ID:FgBn6now0
俺もガリ勉原始人は大嫌いなんだよね。
あいつら、ホント自分のアピールをするのに他人を貶めるだけだからな。

気味が悪い原始文化を作って、先人が見出した普遍的真実を無視するからな。
特に気味が悪かったのが、「現役の方が優秀」とか、「東大以外は大学じゃない」とかね。
大学以降で落ちこぼれた”ガリ勉原始人”が、それを他に当り散らしてるんだろうって事は容易に想像がつく。

日本はEducationを語る前に、まず幼少期のDisciplineを学ぶべきだよ。
その時点で、既に日本文化じゃないんだけどね。

日本文化はしつけに関してもしっかりしているからな。
838名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:59:11.39 ID:7M8q9fV30
エリートコースを登ってきた奴も知識じゃパソコンやネットにかなわない時代である


じゃあどうするの?
839名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:59:46.44 ID:lHeIo+bB0
>>806
マー君は大きな体と大きな手と言うハンカチにないスペックを
最初から持ってた
そして中学まで捕手だった事で肩も温存されていたし、二塁への
送球などで制球力も身につけていた
マー君を投手にした高校の監督に出会った時点でマー君は勝ち組
ハンカチは野手コンバートしてくれる監督に出会えればまた違った
基本的に右投げ投手は背が低いと圧倒的に不利
840名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 19:03:01.41 ID:e5IzwJEd0
このレベルで発表できる調査なのかね。

偏差値別で5グループくらいに分けて それで有意なデータになるんだったらともかく。
841名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 19:03:49.22 ID:cjUHiC0S0
こういう話聞くとこういうコラム書く人って、
周りに「小さい頃から貧乏で苦学して奨学金借りて、小中高大とずっと国公立だった」ってタイプの
貧乏出身のの一流大学生シランのかなーと思うが
よく考えたら古きよき貧しき時代のそういう人たちは出身が貧乏でも
大人になり能力に沿った一流大、一流企業に就職し
よき妻を得て裕福になり子供たちに相応のいい教育を施して、
現在では「実家貧乏だけど賢い」人は減ってったんだな
それもまた自然な流れなのか
842名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 19:05:28.00 ID:FgBn6now0
本当に、現代日本は朝鮮みたいな下劣な文化になったよ。

もう、純粋日本人は住めない国になった。

俺の人生を妨害したのは、例外なく日本人か偽日本人だからな。

とにかく、俺はアメリカに移民する。

ホント、乞食エリートはふざけてるよ。

ます添えも例外じゃないからな。あいつも間違いなく、Disciplineがめちゃくちゃな

朝鮮系のガリ勉原始人だろ。 あいつの政策、むかし2ちゃんねるで議論されてる事だしな。
843名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 19:06:26.51 ID:byZMkXiK0
>>546
天才でも不利

森鴎外は満18歳で帝国大学医学部を卒業した
8番だったため大学に残れず軍医になった
最初の嫁は名門出身の16歳で特に不足はなかったが
なんとなく離婚してしまった
再婚した嫁は稀代の悪妻
死ぬまで家庭的には不遇だった
せめて20歳だったら違う人生だったかもしれない
844名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 19:06:28.87 ID:1Z7RQEwr0
>>893
マー君は甲子園ではどうして負けたの?
845名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 19:07:53.44 ID:lHeIo+bB0
ハンカチは背が低いハンデを覆そうと必死にフォーム修正に
取り組む過程で故障した
生まれつき体が大きいマー君の方が誰も見ても野球向きだった
からね
すごい変化するスライダーを投げれるのも飛びぬけて大きな手を
もってるからであって、最初から投手の才能の塊みたいな存在が
マー君
逆に彼に中学まで捕手をさせた監督の方が不思議なくらい
846名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 19:08:50.60 ID:1Z7RQEwr0
>>844アンカーミスった
>>839
847名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 19:10:58.71 ID:1Z7RQEwr0
ハンカチが甲子園でヒーローになったのは真実だし
848名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 19:14:59.99 ID:5u8BThNs0
>>111
自分は運動神経ないのに無理矢理週2も水泳やらされて、辞めたいのにやめさせてもらえず競争心なんかズタズタになったな。
好きになるか上位に入らなければさっさとやめるべきだと思う。
849名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 19:18:04.40 ID:lHeIo+bB0
>>846
野球はチーム戦だから
高3夏の投球内容で言えばハンカチの方が良かったし、
最後も紙一重の勝負だよ
高3夏の大会のマー君も体調もよくなかったようだし、逆に
打線が打って決勝まで残ってた印象
ただマー君の評価は非常に高く松坂レベルかそれ以上と言われていた
850名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 19:18:44.41 ID:BXtzhGgx0
>>848
やっぱり偏差値低い?
851名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 19:25:33.55 ID:fNl7EFIxO
ハンケチがたった一回決勝に上がってそこで勝っただけで
あぁまで騒がれたのは早稲田閥メディアのステマだったと思うw
マーは二年連続だぞ。
852名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 19:26:12.51 ID:lHeIo+bB0
>>847
それは仰る通り
あの決勝は歴史に残る名勝負
夏三連覇を狙う怪物投手贔屓いるチームに
10センチ以上小柄なエースが挑むという構図
は当然燃えるし、そこで勝ったんだから言うまでもなく
その時点のヒーロー
ただ才能でマー君がハンカチ以上なのは誰もが認識していた
853名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 19:30:08.25 ID:BXtzhGgx0
ここマー君スレですか
854名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 19:32:58.38 ID:ys8HuEy50
受験の徒花、和田秀樹(灘-東大理三現役合格-精神科医)の屁理屈
これで50歳すぎてる。

>たとえば今、話題の小保方さんは千葉の二番手の私立高校から早稲田の理工という学歴だが、
>東大理Vを出た私が、「俺のほうが頭がいい」と言ったところで相手にされないだろう
>(受験勉強ができたら頭がいいというのも一面的なように、すごい研究ができたからありと
>あらゆる点で、頭がいいと思うのも、本来はおかしな話だが)

>要するに、学歴がなくても、頭がいいと思わせるようななんらかの偉業を達成したら、誰も文句は言わない
>ただ、それと比べると再受験で、名門と言われる学校に入るほうがおそらくは易しいはずだ
>それだけのことである

>私にしたって、学歴がなければ、誰も頭がいいとは思ってくれないだろう
http://ameblo.jp/wadahideki/day-20140210.html
855名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 19:36:12.50 ID:VSgO6XaR0
小学1〜2年の子に小学校6年分のまんがの参考書・百科事典を与える
読み進んできた時期を見計らって中学や高校の教科書や参考書を出してみる
上の前でも後でもいいから、センター試験の問題を解かせてみて
「子供の自分でも何問かは解けるんだ」と自信をつけさせるのもあり

当人が知的好奇心を持て余しているような子だったら、これだけで
放っておいて遊ばせていても県立トップ高くらいには行けるようになるよ
856名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 19:44:31.48 ID:wpO7l5nWP
よく遊ぶ子は賢くなる
これは間違ってはいない
ただ、オンオフの切り替えがキッチリ出来る奴が
賢くなるという話だな
857名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 19:45:16.41 ID:lHeIo+bB0
故障してるから、今後は微妙ではあるが個人的には素質的にマー君には届かなくてもプロで一流になれる才能があると自分は思ってた
だからアンチでは全然ない
マー君を意識して自滅せず自分のペースでやれば、相当なレベルで
活躍できると思ってた
だから自分はソフトバンクファンだけどハンカチを指名して
くれた時は嬉しかった
広島の野村もハンカチと同程度の体格だけど活躍してるからね
858名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 19:45:59.93 ID:YEYBiwd70
>>856
そのオンオフできる子にどうやって育てるんだ?
859名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 19:47:36.18 ID:FgBn6now0
>>854
>私にしたって、学歴がなければ、誰も頭がいいとは思ってくれないだろう

その通りですね。だからこそ、一流大学はカンバンを大事にしないといけない。
それをめちゃくちゃにしているルーピーとか、捏造朝鮮人とか、
そういうのは大学の名誉に関わるから、東大の卒業生自身が反論に乗り出し成敗しなければならない。

アメリカの一流大学はレピュテーションコントロールはみんなやってる事ですが、
日本の大学はそれをやらないから東大の地位が地に落ちつつある。
860名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 19:52:32.86 ID:lHeIo+bB0
あと知育グッズはレゴを買えば良いんじゃないの?
手軽な所ではどうぶつ将棋というのもある
あとまあぶっちゃけ小学校上がるまで外国暮らしさせれば
英語で他の子に圧倒的なアドバンテージつけれるね
これは極論だけどね
861名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 19:52:36.10 ID:0Bi2Fv6Q0
アンケートとるだけの簡単なお仕事です

お茶大廃止論どうなったの?
862名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 19:54:06.90 ID:FgBn6now0
そもそも、朝鮮文化の現代日本には”レピュテーションリスク”という観念自体がない。
一言で言うと、狂っている。

だから、朝鮮人は掲示板が炎上しても、
”これでみんなに知られた、すごい宣伝効果だ!”と勘違いする。

レピュテーションリスクもそろそろ計量的に計られる時期ですね。
以前、プリンストン大学の学生が伝染病の伝播モデルを利用して
Facebookの将来のユーザー数を予測したが、
そのようなやり方はレピュテーションリスクの計測にも応用できるでしょうから。
863名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 19:54:14.88 ID:mTPScZZx0
まあ、ウサギとカメで言ったら、
マー君の方がはじめからウサギだったと思うよ。
カメが一瞬ウサギに噛みついて見せ場を作っただけ。
864名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 19:56:14.19 ID:386lpsU50
>>859
そもそも、戦後の偏差値に基づく日本の学歴レピュテーションは幻想だった。
入試条件も異質の帝大と新生国立大は全く別物の機関になってしまった。

今になって東大や京大の地位が地に落ちつつあるんじゃなくて、
帝大時代の後光が時間の経過とともになくなって、もともと
その程度の地位だったのが露呈しただけな気がする。
865名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 20:00:02.87 ID:vW9D1G+T0
>>864
というか、新制大学=旧制専門学校と思えば分かりやすい。
でもって東大駒場=旧制高校。
866名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 20:02:56.38 ID:6ChLKWh90
離脱中でヒマ
勉強できて学歴があっても成功しない人はしないしな
勉強で培われるものは知識だが
知恵や賢さは勉強だけでは育まれないからね
塾やお稽古に丸投げの面倒くさがりの親からは
おそらく優秀な子供は育たないよ
867名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 20:02:57.70 ID:lHeIo+bB0
18歳や19歳で価値観が止まっている高学歴は多いよね
医学部や東大合格がゴールみたいな価値観で育ってきた人は多いだろうからね
多分医師になった時も官庁や会社に就職した時も大学合格ほどの
喜びはなかったと思う

>>854も本音にしか見えないからね
868名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 20:03:39.41 ID:ZIrP68SO0
>>838
丸暗記が出来るやつが賢い訳じゃないよ。
勉強できることと丸暗記できることは違うのさ。
覚えたたくさんのことを使って、「より良く判断できる」かどうかさ。
一から千まで丸暗記して生きていくことは出来ない。
一から十まではまる暗記しかないが、そこから先は学んだ知識をどう使うか。
869名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 20:04:47.43 ID:5u8BThNs0
>>850
低いとか高い以前に毎回安定しない。
60以上出たり酷い時は40前後。
なんというか、周りに足引っ張られてて自分の頑張りとか全く関係ないと思ってる。
大学もクソ親と暴走族とか入ったクソ弟のせいで行けなかったしな。
870名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 20:06:29.77 ID:386lpsU50
戦後、とりわけ偏差値教育が導入されて以降に入試を突破した
東大京大OBが、他大OBより抜きん出て優秀な成果を残した形跡はない。
(特に東大は帝大時代との落差が激しい)

単純に、戦後のエリート教育の失敗だと思う。
文科省と予備校、世の親は教育の仕方を誤った。
871名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 20:08:50.81 ID:BXtzhGgx0
>>869
安定剤出しときますね。
872名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 20:09:07.72 ID:rzhX5cqe0
>>1
勉強ばかりしてる子は1時間遊んだだけでも「よく遊んだ」
いつも遊んでる子は1日中遊んでやっと「よく遊んだ」

その違いなんじゃね?
873名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 20:09:42.44 ID:FgBn6now0
民潭や創価学会などの朝鮮文化では、”朝鮮に文句を言う人間を迫害し殺す”のが正義です。

身内の不祥事を身内で処理するという発想には絶対にならない。

「朝鮮民族は優秀」と孫正義も思い込んでるでしょ?あれです。

中国共産党と同じでおぞましい原始文化ですよ。

21世紀ですよ?信じられない原始人たちです。

君達は、まず教育とか言う前に、ちゃんとしつけろって、子供を。

本当に、日本人の面接は、信じられないくらい非常識だったよ。

HPの日本支店とかね。あそこも朝鮮人だらけだろ?
874名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 20:17:12.90 ID:fNl7EFIxO
>>863
ウサギとカメの話自体、敗者に対する慰めでしかないからなぁ。
勿論歩みが遅くとも地道な努力は尊いが、カメがウサギに追い付く時には既に寿命が…。
875名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 20:19:33.80 ID:BXtzhGgx0
>>874
>>828
こっちの方がいいな。
876名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 20:20:15.04 ID:386lpsU50
18歳次点の学力の指標としてしか使われない今の大学制度なら、
センター試験のスコアを企業に送れば良いだけ。

本来多様な選び方があるはずの大学を順序化して
「〇〇大卒」で学力を括り始めるから本末転倒になる。

「センター試験〇〇〇点」で表すのが必要十分。
877名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 20:21:56.48 ID:BXtzhGgx0
>>874
アンカーミス
>>831
こっちの方がいいな。
878名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 20:22:17.88 ID:lHeIo+bB0
あと小中高の勉強や受験勉強に才能とか関係ないよ
勉強習慣さえ身につければ必ず高水準まで行ける
むしろ学力=才能と考えると受験がゴールになってしまうし、
受験落伍者が完全に無気力化して社会が衰退化する要因にしかならない
879名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 20:27:32.22 ID:BXtzhGgx0
>>878
数学や物理は理系頭じゃないと難関は無理だよ
880名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 20:27:49.18 ID:6OFAyuyz0
学歴格付け決定版
〔ST〕東京大
〔SU〕京都大・一橋大・東京工業大
〔SV〕東北大・名古屋大・大阪大・神戸大・九州大・慶應義塾大
〔AT〕北海道大・筑波大・横浜国立大・東京外国語大・早稲田大
〔AU〕千葉大・東京農工大・お茶の水女子大・大阪市立大・広島大・国際教養大
〔AV〕岡山大・金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・首都大・名古屋市立大・ICU・中央(法)・上智大
〔BT〕熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・大阪府立大・京都府立大・横浜市立大・東京理科大
〔BU〕静岡大・新潟大・滋賀大・信州大・埼玉大・小樽商科大・神戸市外国語大・立教大・同志社大
〔BV〕長崎大・三重大・岐阜大・大阪教育大・九州工業大・兵庫県立大・明治大・関西学院大
〔CT〕山形大・群馬大・香川大・鹿児島大・徳島大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・都留文科大・中央大(法以外)・青山学院大
〔CU〕岩手大・茨城大・富山大・愛媛大・山口大・和歌山大・宇都宮大・高崎経済大・愛知県立大・法政大・津田塾大・立命館大
〔CV〕福島大・福井大・弘前大・宮崎大・大分大・山梨大・高知大・県立広島大・鳴門教育大・南山大・豊田工業大・関西大・学習院大
〔DT〕秋田大・鳥取大・島根大・佐賀大・前橋工科大・高知工科大・宮城大・会津大・滋賀県立大・奈良県立大・北九州市立大・成蹊大・芝浦工大
〔DU〕室蘭工業大・北見工業大・琉球大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・獨協大・明治学院大・武蔵大・成城大・國學院大・東京農業大・東京都市大・西南学院大・東京女子大
〔DV〕近畿大・駒澤大・東洋大・専修大・京都産業大・龍谷大・日本大・甲南大・福岡大・中京大・佛教大・日本女子大・京都女子大・同志社女子大
〔ET〕大阪経済大・神戸学院大・北海学園大・東北学院大・東邦大・順天堂大・東海大・武蔵野大・名城大・東京電機大・愛知大・愛知学院大・広島修道大
〔EU〕大阪工業大・東京経済大・立正大・拓殖大・神奈川大・国士舘大・亜細亜大・帝京大・玉川大・阪南大・流通経済大・松山大・金沢工業大
〔EV〕大東文化大・北星学園大・摂南大・追手門大・関東学院大・桃山学院大・桜美林大・名古屋商科大・九州産業大
〔Frank 〕500以上の無名私大
881名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 20:30:16.81 ID:qBMqxBL5I
コミュニケーション能力のある人は頭いいなぁと思う。
882名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 20:30:26.13 ID:iRgQWERNP
>>349
神奈川の最難関県立高校に進学しつつ、深夜アニメはリアルタイムで全部みたし、勉強もゲームもしまくってた。
恐ろしいほどのキャパだったと自分でも思う。
883名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 20:31:47.64 ID:fNl7EFIxO
>>877
>>831
www
884名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 20:32:43.43 ID:vW9D1G+T0
>>150
お前、関西人のくせに早慶目指してた私立文系洗顔だろ。
885名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 20:33:20.81 ID:mTPScZZx0
>>880
それ、決定版とか最終版とか言いながら見るたびに内容が違うんだよな。
特に上位私立。
886名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 20:33:44.93 ID:1MclXmP00
>>849
>>869
俺も嫌な習い事を強制され続けてきたが、
そういう風にしないといけないと洗脳されている親を逆に可哀想だと思って乗り切ったよ
週2どころか土日も毎日毎日夜遅くまでやらされたわ

自分の頑張りなんか関係ない、自分はだめだと思った瞬間にコンディションはガタ落ちする
自分はできると確信してる奴が強い
親や周りの人間なんてどうせ大した人間じゃないんだから、無視して、人のせいにせず、
自分を信じて、本当やるべきこと(学校、塾、資格、会社関係の勉強ではない)をやればそれなりに結果は出る
君がまだ若いなら自分に自信を持って、自由な発想を持てばまだやり直せる

ちなみに俺は勉強はしてなかったが、終始偏差値60-70あった
本当の天才には勝てないから、大学は京大に落ちて二流大学になってかなり塞ぎ込んだが、今は自己洗脳して納得してるよ

俺は社会や周囲を冷めた目で見てるから大学卒業後も標準的な人生は歩めなかったが、金だけはまあまあ稼げてる
自分はそれなりの金を稼げる能力があることを確信しているからな

自ら檻に自分を閉じ込めて、必死に就職活動をしたり、低賃金労働にしがみ付いている人を見ると悲しくなる
887名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 20:34:53.09 ID:8WY1HzCX0
ちょっと聞くが、東大京大出て魔法使いってどの割合くらいでいるのかね?
888名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 20:35:47.94 ID:BXtzhGgx0
>>886
テラスハウスに住んでた王子ですか?
889名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 20:38:04.55 ID:BXtzhGgx0
>>887
30代の童貞のこと?
知るか!
890名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 20:48:16.84 ID:386lpsU50
>>880
こういうものが作られるあたり、日本の受験生も末期だなあ。
一億総学歴コンプ社会。子どもは海外大に入れよう。
891名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 20:48:40.34 ID:lHeIo+bB0
>>879
和田さんじゃないけど分からないなら解法を丸暗記して、
それから理解すればいいじゃない
オール1先生は18歳の段階で小学生の問題も解け
なかったのに、最終的に国立理系の大学院まで出ている

上でゲームの話が出てるけど、地力でゲーム攻略出来る人は
少なくても攻略本さえあれば殆どの人がクリア出来るんだ
オール1先生も優秀な彼女が攻略本の役割を果たしてくれたから
現在があるわけで、それを親がやれさえすれば誰でも高水準まで
行ける
892名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 20:54:49.39 ID:lHeIo+bB0
簡単に学力を才能論で切り捨てた先は18歳で人生の終点を迎える
人間の大量生産=国の衰退
受験の勝ち組が医者や官僚など結果を求められない安定職業
ばかりにつく現状も結局18歳で人生の勝者になったと考えて
いるからだよ
そこから先は学歴が経歴を作ってくれるだけの消化人生
893名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 20:57:58.48 ID:wwjxAQ2v0
教育熱心な親は子供に知育玩具を与えたりして遊ばせてる
894名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:00:03.17 ID:8N4AWJ0dO
話しは違うが、僕は服を売ってる。あの仕事には学力など関係ない、妙にいい大学出てる奴ほど仕事ができない。
マニュアルを教えないとできないと言うのかなぁ…、でマニュアル以上の仕事は絶対できない。

多分飲酒とか、営業の仕事も一緒だと思う。
東大出ようが中卒だろうが関係ないもん、自分が何になりたいか?医者になりたいなら勉強しなきゃな、だが少なくともファッション系には意味はない、経験者だから真実だ。
895名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:03:47.64 ID:acvm0/UJ0
初めに結論ありきで回答を誘導して作り上げたアンケートをもとに
高校生並みの分析力を披露するお茶代発達心理学の専門家w
ゆとり教育もこういうゴリッパナ専門家の思い込みから始まったんだろうと思う
896名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:04:34.85 ID:BXtzhGgx0
>>891
オール1って元々が、文系か理系かわからなかった人が、たまたま巡り合わせで理系頭に気付いたって話でしょ。むしろ理系でないと役に立たない仕事してたみたいだし。
これで国語はできたけど算数はダメでしただったら認めるよ。
897名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:06:00.54 ID:jgxY2hcq0
この調査は子供が本当に思い切り遊んだかどうかじゃなくて
親がどう回答したかってだけだからな
898名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:08:23.40 ID:sI07v//20
遊ぶ子と遊ばない子を無作為割付しない限り因果関係は立証できない
899名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:10:07.95 ID:BXtzhGgx0
お茶の水付属幼稚園で15年くらいかけて実験すればよかったのに。後のせサクサクじゃあダメよ。
900名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:12:59.67 ID:HRuMEFiJ0
塾に通ってた奴にとってはあんまり面白くない記事なんだろうな
いま我が子を塾に通わせてる親とかもカチンとくるだろう
901名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:15:30.55 ID:wCfKp0bWO
遊ぶ余裕のある子が賢いのは道理
902名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:16:16.35 ID:rN4heJW/0
>>20
ほんとこれ
903名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:16:52.17 ID:seJjYa8C0
裕福でちゃんとした育ちなんだろうな
屑家庭でストレスだらけだと人生終わる
904名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:17:19.45 ID:DqMqConQ0
>>892
ホントそうだよね
18歳のピークをどれだけ上げ底するか
そこで人生決まるもんね
905名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:18:44.52 ID:6GezGsCI0
小保方先生みたいな人は地頭良くて努力家でも
受験マスターみたいな人ではないことは確かだと思う
906名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:19:21.45 ID:K5P2xlPz0
団地ともおも死ぬほど遊びほうけてるぞ。
難関大なんだかんだの一番のファクターは「血筋」だよ。
907名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:20:21.72 ID:DqMqConQ0
>>880
母校がお茶代と同格だ!
やった〜ww
908名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:20:56.33 ID:P1UqZs6GO
NHK「日帝人は遊べニダ、そうすれば賢くなるセヨ?本当ニダ。」

誰が信用するかよ
909名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:21:58.34 ID:RDD3IFz60
「遊んでいて難関大学に入った」人数の何倍も「遊んでいてそのまま落ちこぼれた」が人が居るよ。
910名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:22:33.93 ID:BXtzhGgx0
>>907
このスレは偏差値68以上が必要です。
911名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:23:42.79 ID:7M8q9fV30
まぁこの
勉強を楽しく
なかば遊びというかゲームととらえられるかどうかで
全然違ってくるね
912名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:25:59.27 ID:BXtzhGgx0
>>911
頭の良い子はクイズ大好きだもんね。
クイズが好きだから知識詰める→正解したらうれしい。の繰り返し。
913名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:27:38.27 ID:dNbpd5Fz0
ゴミのような数字を恥ずかしげもなく晒す内田伸子名誉教授とは一体なにもの?
914名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:29:01.04 ID:BXtzhGgx0
>>913
変なのがお茶の水付属幼稚園に入学しないように宮内庁に頼まれた人
915名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:31:00.74 ID:tGnnihq40
 
こういうのバカ親が勘違いするから、やめてほしいわ。

要は創意工夫できる遊びをさせろっていってるわけだが、

バカ親は、躾しないで、野生動物みたいに育てることだと思うから。
916名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:32:40.54 ID:CxcyM9ji0
この時期夫婦仲が悪いともうダメだね。死んだ方がマシね。
917名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:35:06.13 ID:HRuMEFiJ0
>>915
別に何かをさせろとは言ってないとおもう
918名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:38:21.89 ID:BXtzhGgx0
>>915
むしろ野生動物みたいに、やりたいことに猪突猛進をさせるんじゃない。もちろん遊びのきっかけは親が用意してあげる。
919名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:39:19.61 ID:lNhSYg5C0
頭のよさそうな人たちがいそうなので質問なんだが

オイラーの公式

e^iπ=-1ってどういう意味なの?さっぱり理解できない
920名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:39:55.90 ID:7M8q9fV30
むしろきちんとした生活習慣をさせないと絶対に賢くならないよね
921名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:40:53.72 ID:6ChLKWh90
子供塾に通わせるより起業と株がいいよ
起業なんて言うと大げさだが
いちばん簡単なのは子供4人くらい集めてフリマで物を売らせる
最初はお菓子とか大人が仕入れてやって、
徐々に自分たちで何を仕入れていくらで売るか考えさせる。
たまに困った品物を課題で売ってもらう(絶対売れないようなもの)
落ちてる石ころをいかに魅力的に見せ売るか考えたな
夏休みの自由研究よりずっと面白かったよ
922名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:42:32.77 ID:BXtzhGgx0
>>920
それも勿論大切だけど、集中する子はタイミング見てあげないとね。やり切りたいタイプもいるから。
923名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:42:48.48 ID:7M8q9fV30
>>919
指数関数に虚数を代入するとー1という定数になるという
すごく気持ち悪い等式だよ
でも真実なんだよねこれが
924名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:43:06.48 ID:acvm0/UJ0
子供は子供らしく遊ぶべきだと云う自論を遠まわしに訴えたんだろ
925名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:43:57.90 ID:TH1JP1VhP
集中力の基本は栄養だと思うんだが
926名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:46:04.12 ID:lNhSYg5C0
>>923
まずeがどういうものか教えてほしい
927名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:46:09.82 ID:nQM/6zXO0
正) 賢い人には子供のころ良く遊んだ人が多い。
正) 成功した日本人にはA型が多い。
928名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:46:39.06 ID:BXtzhGgx0
>>925
タンパク質は欠かさず与えてる。
バランス大事なんだけど難しいんだよねこれが
929名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:48:16.90 ID:lNhSYg5C0
>>925
そういう経済事情で格差ができるとかの真実は好まれない
塾に行けるかどうかとかの真実も
930名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:48:55.32 ID:7M8q9fV30
>>926
2.718ぐらいの定数だよ
ネイピア数で検索だ
不思議な性質を持つ定数だよ
931名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:51:53.46 ID:lNhSYg5C0
>>930
テイラー展開を簡単に説明してくれるサイト知ってたら教えてくれ
932名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:52:16.63 ID:3NWccX/VO
東大生とか幼少期から勉強ばっかしてたせいなのか、他の学生と合宿した時に拳銃もったふりして小学生みたいな遊びしてたらしい
933名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:53:41.35 ID:BXtzhGgx0
>>932
サバイバルゲームが趣味なんじゃないか?けっこうなアウトドアだな
934名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:54:43.68 ID:1MclXmP00
>>928
日本人はタンパク質と脂肪をないがしろにしすぎだよな
気をつけないといつの間にか炭水化物過多になってる
935名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:56:12.43 ID:3NWccX/VO
>>933
20年くらい前の話しなんだけどね。みんなドン引きしてたらしい
936名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:59:00.96 ID:BXtzhGgx0
>>935
そんな前なら仁義なき戦いファンかな?
なかなかのアウトローだな
937名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:01:38.91 ID:8N4AWJ0dO
家に帰れば「お帰り」って言ってくれるお母さんがいる、朝ごはんとお弁当をちゃんと作ってくれる。

結論から言えばその違い、それに尽きると思うな。
最後は環境であり、いや、愛情だろ。
938名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:03:35.57 ID:lNhSYg5C0
>>937
いやー、資質だとおもうけど
IQ80だと厳しいだろ
939名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:05:35.67 ID:DzDKP6qUP
バカな親に限ってアレしろコレしろと口煩いんだよ。
そして自分は何にも出来ない。
940名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:05:56.18 ID:7M8q9fV30
>>931
edupaで検索して

高校数学標準講義
動画視聴ページはこちら

【数学III】137本・32h16m

第5章

応用上重要なテイラー展開(0:22:06)

の順に進んでください

長岡亮介先生が動画で説明してくれます
941名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:07:42.33 ID:47z/O5Rg0
遊ばせてそのまま偏差値55以下の高校にいって日大以下学歴ッてのが大半
遺伝的に頭がいいかどうかでだいたい決まる
942名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:08:04.73 ID:lNhSYg5C0
>>940
ありがとうございます
943名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:08:45.99 ID:mTPScZZx0
>>937
マザコンはそれを社会人になるまで続けてるんだろw
944名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:09:48.12 ID:ibOrDvfV0
高学歴専業主婦で子供は幼稚園
〜越えられない壁〜
高学歴兼業と保育園=低学歴主婦と幼稚園

低学歴主婦保育園

こうやで
945名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:11:35.96 ID:sbMXoSJR0
入学後はどうなのか、それが一番知りたいところだな
小学生っていつまで遊びが必要なんだか
946名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:13:00.02 ID:8N4AWJ0dO
このスレも終わりに近いか、良スレだったな。環境悪い子供など無数にいる、だが全員不良ではなく、全員バカではない。たまに頭がいい奴もいる。

子供が幼いから自分の経験照らし合わせて、「どうすりゃいいかなぁ」と真剣に思う。

「子供は勝手に育つ」みたいな諺あったなぁ忘れたわ(笑
947名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:16:09.66 ID:7M8q9fV30
>>946
やる気付けるには栄養
勉強させるには競争心(1番を目指させること)
子供なんて単純ですよ
948名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:18:41.73 ID:ibOrDvfV0
なんか都内の100%有名小学校入れる塾の
特集見たけど凄かったぞ
年長さんとか深夜0時に帰ったり泊まったりでずっと塾
親と離して集中させて知育で遊ばせてた
勉強させてるとも言えるが子供が遊んでると
思ってるなら遊び
遊んでたけど勉強出来たとかっていう遊びは
勉強の事かもしれない
949名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:19:31.07 ID:1E72AT8M0
教育はいい加減に競争よりもコラボレーションを教えろよ
足引っ張ったり他人をいじめるやつばかり量産してどうすんだと
950名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:22:06.89 ID:FeGrAspR0
何が言いたいんだろ。もっと遊べってこと?
受験というか勉強全般で上手くやるには、適切な時期に適切な量・質の学習が必要だが、ダメな人はいずれもできていないというだけで
そもそも、どれだけ遊んだかという軸で語る話じゃない。
951名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:24:09.93 ID:1E72AT8M0
>>937
お父さんもいないとな
特に男の子は父親の背中を見て育つんだから
勉強させたかったら父親が自ら勉強してみせないと
父親がアニメ見たりスマホいじったり浮気したりばかりならどういう子に育つか
わかるだろ
952名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:29:52.14 ID:FeGrAspR0
>>941
情報処理レベルでの脳のスペックは最初の状態では誰でもあんま変わらんよ。
ただし、先天的に決まっている気質は後天的に変えるのはムズイ。色んなものを阻害するのは大体これ。正誤問わず、所謂
努力ということすら出来ない人もいる。まぁ、努力ができるということ自体、才能と言えるかもしれん。
953もっこす1.99990 ◆YqmDqfVbuz4a :2014/02/13(木) 22:30:02.05 ID:OFwDgSkb0
血筋が悪けりゃ教育するだけ無駄よ。
親族に江戸時代から藩で有名な学問の家に養子に言った叔父がいるけど、孫二人とも県ん一番の進学校に行った。
大学国立ね。
努力なんてしてない。
954名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:32:55.66 ID:BXtzhGgx0
>>953
偏差値68以上ならすごい
955名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:32:58.04 ID:8N4AWJ0dO
アニメやスマホいじりはわからんが、浮気して家庭崩壊してりゃ子供の弁当、朝ごはん所じゃないわな。
栄養がどうちゃら言ってる余裕もない、関係ない子供に影響が出る。

いくら裕福な家庭でも一緒だろ、…いや貧乏だったら悲惨な事態になる。
旦那さんの稼ぎは重要だわな。
956名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:34:39.45 ID:sMTKyDUf0
幼児でマリオやりたいだけやってるけど。
これのいう遊びってテレビゲームは抜きだよね。
957名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:35:02.68 ID:HRuMEFiJ0
グラップラー刃牙を読むと父親の重要性が分かる
958名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:35:09.10 ID:BXtzhGgx0
>>955
このスレには関係のないお宅ですね。
959名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:38:47.10 ID:BXtzhGgx0
>>956
マリオは中毒性高いから注意。スイミングとかやらせたら?
960名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:43:38.29 ID:sMTKyDUf0
>>959
そうか、たしかにゲーム中毒なりかけてる感じだった。外に目をむけてやります。
961名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:50:26.74 ID:BXtzhGgx0
>>957
あんまり文字のない漫画だよね?そんなメッセージあったんだ。
962名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:56:34.15 ID:eQgKNFUP0
>>35.8%が「思いっきり遊ばせること」

その子がもともと頭いいから、思いっきり遊ばせても安心だっただけなんじゃ
子供って差が激しいぞ。兄弟でもよ。
963名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:00:06.41 ID:BXtzhGgx0
>>962
幼稚園児の話だからね。遊ばせてない方が変態ですから
964名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:09:48.28 ID:JI2yopVI0
難関大学より
そこそこの大学出て異性にもモテて会社でも活躍して高所得なのがいいでしょ
頭+コミュが揃ってこそ成せる
965名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:15:22.95 ID:8N4AWJ0dO
寝る子は育つ、じゃないや「親はなくとも子は育つ」だわ。

この諺はほっときゃいいって意味じゃないんだろな、「どんな大人になるかわかるませんよ、注意してね」って意味もあるだろな。

このスレにレスした大人はどんな大人に育ったんだろな?(笑
スレ埋め。
966名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:15:33.97 ID:BXtzhGgx0
>>964
どんな会社が知らないけど、そこそこの会社になると学閥あるからねー。コミュ力が学閥を越えられたらいいね。
967名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:23:02.75 ID:vW9D1G+T0
>>694
歳がバレるwwww
ちなみに俺、高2くらいのときに近似計算にはまってて、
その一環で当時話題になってた e^π を具体的に評価してみたことがある。
そんなバカバカしい方法で有名問題が解けてしまったこと、
それが模範解答と同じ方法であったことで2回腰を抜かした。
968名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:23:08.73 ID:BXtzhGgx0
社会に出てコミュ力なくても同じ大学出身ってだけで先輩や取引先に気に入られる事も多いよね。やっぱり出身大学は大切だよ。
969名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:36:46.40 ID:DqMqConQ0
じゃ数が多いほうがいいね
970名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:42:18.30 ID:8N4AWJ0dO
出身大学は有利だし必要だ?新入社員の頃はそうかもね。

だがはっきり言って「全く関係ない」と思う。そんな甘くはないでしょ。スレ埋め。
971名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:45:39.26 ID:v2y9gcxdO
よい姿勢で授業を聞いている子は成績がよい
972名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:48:31.15 ID:v2y9gcxdO
>>949
子どもは競争するのが大好きなの。
973名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:05:33.99 ID:9vH9frl60
早慶やMARCHなら遊んでても入れるが
東大とか一橋はムリだろ
974名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:13:05.05 ID:RbDiJ/dt0
ひたすら棒渡りしてたわ('A` )・・・
975名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:15:42.16 ID:+Kbz++qn0
>>973
むしろ東大は青天井だから高3の11月まで文化祭に燃えてたようなのが珍しくない
976名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:28:01.34 ID:zcqc/NZI0
>>975
親がよく「東大なんて勉強しなくても入れるような人が入ればいいのよ」っつってた
恩師が東大一家で思うところがあったらしい
977名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:28:49.41 ID:iIDpeN8A0
オナニーも遊びのはずなのに底辺になりました
訴訟!
978名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:45:28.16 ID:nRHgMZlf0
原因と結果が逆かも知れんのに。

地頭がいいから集中力があって何でも器用にこなせるから余裕があって遊びも存分に出来る。
979名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:50:20.61 ID:622cMAqQ0
いくら勉強できても子供がお前らみたいなブサメンじゃ最悪だ
女に嫌われ世を恨み
980名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:34:21.61 ID:w97e5IC60
東大生とか子供の頃からの総勉強時間は凄まじい奴が大半だよ
高3時に長時間の勉強をしていなくてもな
981名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:31:51.43 ID:K0LUerSN0
おじさんとあそぼう(´・ω・`)
982名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 05:27:11.12 ID:NK+NlwOb0
でも最近の東大ってシナくさいんでしょ。
983名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 06:06:10.54 ID:zvm+zBh0O
教育ババアは外面がいいんだよ
表向きは子供は子供らしく延び延び育ててると見せかけて、実際は勉強漬けのスパルタ教育
うちの親がまさにそうだった
984名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 06:08:24.46 ID:G1ctVx730
小学校前の記憶なんてほとんどない
よく遊んでいたかなんて自分で覚えてるものなのか
985名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 06:26:34.91 ID:xdQE4Gz20
All work and no play makes Jack a dull boy.
986名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 06:37:22.57 ID:Zmv8CvkL0
東大出ても仕事できない奴いるから学歴は関係ない
987名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 06:43:43.54 ID:CjLecP/s0
>>980
中学受験した奴はそうだろうな

公立出身は勉強せず余裕で受かってる
988名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 06:47:58.73 ID:+aqdLYkGO
>>978
それ!
賢いから遊びもこなす、勉強もできるって事かもしれないよね。

昔の偉人伝とかで、村一番の杉の木登って落ちたガキが…みたいな話がよくあるけど、落ちたから偉人になったんじゃなくて、落ちた複数の少年のうち一人が偉人になっただけじゃないのかとツッコミたくなる。
989名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 07:13:59.82 ID:V20LMzs50
>>932
付属もそうだけど
小学校で止まってるの多いな
同じタイプばかりであうんで通じ合うような
仲間とずっと過ごしてきてるわけだから

それが生涯にわたって利害の絡まない強固な
人脈になるんだけどね
990名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 07:37:12.30 ID:1Ed/SIqu0
それで出来たのがゆとり
991名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 08:06:39.52 ID:+5Ku0TZdO
>>874
だったら亀がウサギに勝つには別の種目で勝負すれば良いことだ
泳ぎならウサギより勝ち目は大いにある
それに寿命は亀の方がウサギどころか人間より長かったりする
992名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 09:12:55.59 ID:qAlQWOQ90
弟の通う予備校は自習推薦らしく何時間やってるかチェックされてるそうだが
弟は不真面目なので全く行かず、帰って遊び呆けてた
一方弟友人は毎日数時間自習
結果は弟だけ合格、何が違うんだ?
993名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 09:23:31.27 ID:L4hst4MEO
>>992
要領と容量じゃね?
弟自慢乙。
994名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 09:31:59.06 ID:TE6pNxWP0
>偏差値68以上のいわゆる「難関大学」に合格するなどした子どもの保護者の35.8%が「思いっきり遊ばせること」と回答したのに対し、

偏差値68以上ということは、マーチは難関大学には入らないわけか・・・
995名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 09:39:14.75 ID:bSTZq3LLO
当たり前だな
五感が鋭いヤツは頭もいい
996名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 09:42:28.06 ID:kFfT23mrO
要は遺伝
997名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 09:54:15.14 ID:N3PnaqeN0
遊びの質の問題であって遊びの量ではない
この教授が馬鹿なのか教授の発表をきちんと理解できなかった記者が馬鹿だったのか。
998名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 10:12:14.99 ID:jmOpcJqa0
>>2
金がないと色々あるからな〜。
安普請の集合住宅じゃ、家の中で遊べないしw
近所に公園ないし、あっても狭いから、近所の爺婆が騒ぐなとかボール使うなとかうるさい。
大きな公園に子ども連れてくと、金持ちそうな親子ばかりいる。
999名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 10:25:04.40 ID:8vcpsh+60
IQ120以上が大前提だから
IQ100が遊びまくってもF欄しかいけんし
1000名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 10:26:36.02 ID:6ulLYTQP0
IQw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。