【マイナビ】円安がすすむとどうなるの?「輸出企業はハッピー。輸入企業は、原材料が高くなり製品原価は上昇」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★円安がすすむとどうなるの?「輸出企業はハッピー。輸入企業は、原材料が高くなり製品原価は上昇」
2014年02月09日 17時57分 提供:マイナビウーマン

毎日のようにニュースで報じられる円安。輸出が増えて景気が良くなるはずなのに、2013年は過去最大の赤字となったのはなぜか?

円安になると輸出に期待が寄せられ、平均株価が上昇するが、株価は「前評判」でしかないので、
必ず実績が良くなるわけではない。期待ほど輸出が増えないどころか、輸入する原材料が高くなり、
円と同様に日本の経済力が低下しているのだ。

■円安で企業の評判が上がる?
円安とは、例えば1ドル100円が110円になる状態だ。10円高くなっているのに?と錯覚しがちだが、
「1ドルの製品を買うのに何円必要か」と考えれば円の価値が下がっていることが理解しやすいだろう。

円安のメリットは輸出だ。海外向けの商品のほとんどはドルで取引されるので、売値が100ドルの場合、
1ドル100円で売れば10,000円、1ドル110円に下がると11,000円が手にはいる。91ドルまで値下げして
も損しないので、輸出がメインの会社にとって円安は大変望ましい状態だ。

これは株価にも反映され、円安になると上昇する傾向がある。

いま経済がどのような状態なのかを知る目安として、日本を代表する225社の株価を平均した「日経平均株価」がある。
簡単にいえば、会社の業績が良くなる「だろう」=株価が上がる、の構造なので、逆も真なりで、平均株価が上がる
=景気が良くなる「だろう」と推測できる。

2013年10〜12月の1ドル/円と、日経平均株価の終値を比較すると、
・10月平均 … 97.77円 … 14,329.02円(146.55ドル)
・11月平均 … 100.17円 … 14,931.74円(149.06ドル)
・12月平均 … 103.47円 … 15,655.23円(151.29ドル)
・もっとも円高(10/7) … 96.69円 … 13,853.32円(143.28ドル)
・もっとも円安(12/30) … 105.15円 … 16,291.31円(154.93ドル) >>2へ続く

(関口 寿/ガリレオワークス)
http://news.ameba.jp/20140209-236/
2名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 00:59:35.84 ID:KOt0Bqcu0
森内俊之の萌えるプロフィール(抜粋)

1970年10月10日、神奈川県横浜市生まれ。

・小6の時に、小学生名人戦でTV初登場。しかし、「リハーサルと同じ様にお願いします」という
ADの言葉を勘違いして、将棋まで同じ様に指してしまい、惨敗。
・同世代の学生との交流を求めて、慶応義塾大学のクイズ研に参加。
棋士であることを明かさなかったため、サークルのメンバーには、フリーターだと思われていた。
・チェスのルールを教えてくれた先生を教わった直後のゲームで破り、
その場の雰囲気をしらけさせる。
・七冠ロードを走る羽生が、約8割の確率で先手番を取っていたことに疑問を抱き、
自宅で数千回、振り駒を行う。「歩兵」が表になりやすいというデータが得られたが、
誰からも相手にされず凹む。
・TBSの「史上最強のクイズ王決定戦ライブ」において、
林葉直子が九州地区のタレントゲストで目立ちまくっている中、
関東地区の一般参加者の中でひっそり敗退。
3 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/02/10(月) 00:59:38.09 ID:???0
>>1より
と、円安になるほど日経平均株価が上がるのは、ひとえに輸出で稼ぐ企業が多いからだ。

それでは日本はもうかっているのか? 答えはNoで、財務省の報道発表「平成25年分(輸出確報;輸入速報(9桁))」から、
同じく10〜12月のおよその輸出価格、輸入価格、差引価格(円)をみると、

・10月 … 6.1兆(18.6%) / 7.2兆(26.2%) / -1.1兆(97.2%)
・11月 … 5.9兆(18.4%) / 7.2兆(21.2%) / -1.3兆(35.6%)
・12月 … 6.1兆(15.3%) / 7.4兆(24.7%) / -1.3兆(102.0%)

で、カッコ内は昨年対比、12月のデータは「速報」を含むので修正される可能性もあるが、赤字がくつがえるほどの
違いは生じないだろう。10月vs12月を比較すると輸出はほぼ同額、昨年対比は12月のほうが伸び悩んでいる。

たった3か月分のデータとはいえ、6円も安くなったのに「効果あり」と呼べる状態ではない。
その結果、2013年の輸出伸び率は9.5%アップに留まり、11兆円もの大赤字となってしまったのだ。

平均株価は上がったのに、どうして赤字が増えたのか? 答えはきわめて簡単で、日本は輸入大国でもあるからだ。
円安は輸出に有利だが、輸入にとってはつらい局面となる。慢性化している燃料不足に加えて値上がりしているため、
円安でなくても製品原価は上昇してしまう。

もちろん個人消費も含まれるので金額だけでは判断できないものの、この局面では輸入を重視するべきだろう。

最悪なのは、輸入〜輸出の時間差だ。仕入れた材料を加工し輸出するまでには時間がかかる。そのため、円安のときに高く仕入れ、
円高で安く販売せざるを得ない場合もある。年明けから円高傾向になっているので、今後は売れば売るほど損をする可能性・大だ。
>>3
4 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/02/10(月) 00:59:45.19 ID:???0
>>2より
■まとめ
・「円安=輸出しやすい」の期待感から、平均株価が上昇した
・思ったほど、輸出が増えなかった
・輸入額も上昇し、結局は赤字

円安から始まった株価の上昇は、幻想にすぎなかったようだ。
一連の円安はなにが目的だったのか? 輸出強化ならまだしも、株価の値上がりで景気よく「みせる」ためだったなら、
今後はさらに厳しい展開になるだろう。
5名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:00:48.14 ID:sB3H3zom0
白川は首吊って死ね
6名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:01:57.61 ID:SHVkkfLR0
大きな声では言えないが、俺は円高とデフレが大好きだ。
7名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:02:28.68 ID:YNemrKdM0
今はまだ全然円安になんてなってないんだがなw
8名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:03:00.08 ID:/S0YYzji0
>>6
海外通販で日本定価じゃ絶対に買えない高級品を買いまくることができるからな
9名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:03:18.19 ID:6GKBpiDwP
視野が狭いよな。
日本全体の稼ぎの7割は輸出、3割は内需です。


俺は愛知で飲食店オーナーやってるが仕入れる材料が安くなっても、トヨタ系列で働いている人達の給与が増えてくれないとこっちも困るぞ。
10名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:04:24.72 ID:gJNLcmfw0
そんな簡単に分析できるもんじゃないよ
11名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:04:36.89 ID:9je6lOi60
円高のまま、人件費をアジア並にという無茶をやりたがるアホがいるからな
まだ円安のほうがいいわ
12名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:07:09.09 ID:d6Dy0I0K0
原発止めて輸入が増えてることが追い討ちをかけてるんだけどな
13名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:08:31.45 ID:WBRmhPeg0
マイナビウーマン?
情弱の女性を対象に変態の良さを伝えるために作ったの?
14名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:08:33.76 ID:6WgUuX+90
円高が良いのは一目瞭然じゃん 馬鹿は円安を望んでるしな 死ねよ
15名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:09:21.87 ID:x/8CGJz+O
・「円安=輸出しやすい」の期待感から、平均株価が上昇した

???

円刷りまくって円の価値が下落したから、円を持ってる外人が円を処分しようと日本株に投資をした現象が株高な。
ようするにドル建日本株価格は大して上昇してないってこと。
ちなみに貯金してる日本人はこの一年で総じて資産減少した。
16名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:09:55.62 ID:LUxr3f6U0
原発止めてるのに円安政策するようなアホ政権がいるんですよ〜
17名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:09:55.78 ID:jKC8gwGi0
一番怖いのは円安が進むと空洞化が進むことでしょ

んなアホなと思うだろ? 通貨はドルやらユーロだけじゃない
北米輸出は120円以上でも現地・南米で生産した方が得なんだよね 
18名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:11:06.88 ID:Bb8jj6xS0
貧乏人は円高のほうがいいじゃんw
19名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:11:38.91 ID:6GKBpiDwP
世界の投資家ってのはユーロもドルもダメだから円に逃げてきてた訳でしょ?
円が低くなるとどこに逃げるんだろ
20名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:12:35.49 ID:njnAE6W00
>>1
製造業が人件費にそれを反映し、きっちり国内投資にカネを使えば、内需が拡大する。
円安なのに海外投資するなら、国内にカネが回らないので、スタグフの可能性が出る。
そこで移民だとか騒ぐバカ会社が出るが、そんなとこは潰れてもらって構わない。
そこで法人税率を下げる条件に、国内従業員数や生産量、生産拠点規模での
税率にしろ。つまり国内への還元が多いほど、法人税率を下げる、悪い企業は法人
税率をむしろ上げる。外国企業でも国内で雇用&生産するなら、法人税率を下げ
てやればいい。但し移民は従業員としてカウントしない。
21名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:12:56.81 ID:4Cciv4Sc0
円安のおかげで中国様は日本の不動産を買い易くなったんじゃないですか?
22名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:13:07.33 ID:e/uGBc/r0
そこまで単純な話ではない。
円安ならエネルギー価格と原材料費が上がり、輸出企業にとってコスト高になる。
円安メリットのバランスは企業ごとに事情が違う。
23名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:13:59.63 ID:0XNI76Y00
>>8
円高の時は海外通販で自転車パーツ買いまくったな。
金もないのにそれなりにいい思いもさせてもらった。
最近ようやく国内通販のほうが安い状況になったと思ったら2月3月と国内代理店がこぞって値上げ。
24名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:14:26.65 ID:d6Dy0I0K0
>>19
相対的なものでしかないから、低くなるってことは他の通貨は高くなってるだろ。
信用不安に対しては信用の高い方に逃げるだけだよ。
通貨でなくても金銀に逃げることもできるし。
25名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:14:28.61 ID:mx9hcAub0
>>18
富裕層は円高恩恵多いけどな
わからんだろうな
26名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:15:07.82 ID:fJ+L26BO0
まあ個人にとっては円高の方がいいだろうけど
円安にしないと物づくりをしなくなるから結果として製造メーカーが潰れていく
円高にすれば海外から買ってきて日本で売るだけの安易な商売が出来上がる
27名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:15:33.21 ID:LUxr3f6U0
円高の方が良かった
28名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:16:02.31 ID:VQ3flRIL0
>>9
えっ?
GDPで輸出は15%
もうとっくに輸出立国じゃないよ
そんなの20年前のモデル
29名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:18:04.00 ID:6GKBpiDwP
>>28
あああ 俺は全体って言ってしまってたな すまん
30名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:19:30.01 ID:zhQTJiJ4O
アルミ建設資材は材料費高騰しますか?
31名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:22:32.43 ID:o3LXDjn40
>>28
輸出企業(完成品メーカー)に部品を供給する下請けは内需企業、
下請けから完成品に部品を届ける流通も内需企業。

輸出企業が無ければ食っていけない国。
つまり輸出立国だよ。
32名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:22:39.23 ID:x/8CGJz+O
まあ円安は日本人の貯金の目減りだから銀行に貯金してる富裕層は痛手だな。
一方食糧も石油も輸入に頼りまくりなので庶民にも痛手。
やはり明確に円安の恩恵受けたのは国内に大規模工場があるトヨタとかそこらへんだわ。
33名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:23:57.32 ID:RJJXNTWc0
チョン国経済終了w
34名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:26:49.50 ID:u5ICKLA50
円安の時は値上げするせこい企業多いけど円高のときは値下げしないよね
35名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:28:50.58 ID:K1ZEdqbs0
>>1
ま、「円安」がイイか「円高」がイイかと言ってるヤツは、経済白痴ってことだろう。

通貨安(円安)っていうのは、普通に国家の貨幣の信用力が低くなったってことだぜ。
それは、そのまま、国家経済の脆弱性を示してる。

過去、通貨高で潰れた国は無いが、通貨安で潰れた国は腐るほどある。(ギリシャもそうだが)
たとえば、日本がアメリカとの戦争に敗れ、それまで1ドル=1円のレートであったものを、
マッカーサーが日本に乗り込んで1ドル=360円にしたことに、日本の敗戦国のミジメさが如実に現れてる。

その天文学的通貨安への突入で、日本の物的な富は、残らず戦勝国のアメリカに持って行かれてしまったってことだ。
36名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:31:16.04 ID:oFZDU0WQ0
アベノミクスの円安スタグフと増税で

96円+4円(消費税5%)=100円だったものが

96円x1.016(インフレ率)+7円(消費税8%)=105円

96円x1.02(目標インフレ率)+9円(消費税10%)=107円

年間200万円使ってるやつは14万円も負担が増えるってことだ。
37名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:33:49.26 ID:OexHlY4O0
円安になると日本が儲かると勘違いしてる馬鹿が多くて閉口する
1ドルのもの売って100円入る
じゃあその100円の出所を辿ると最終的に誰が払ってるんだと聞くと答えられない
(通貨安で国が豊かになるならジンバブエは楽園かっつうのw)

当たり前ながら通貨ってのは高すぎても安すぎてもダメ
だが、いくらが適当かなんてものは
猿知恵で考えておいそれと答えの出るような単純なものじゃない

おいそこの馬鹿ウヨ・馬鹿サヨ
頼むから猿知恵で経済を引っ掻き回すのはやめてくれな
38名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:34:17.44 ID:UQJzFK0R0
俺にとっては円高が最高、円安とか冗談だろ
39名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:34:52.58 ID:3xG61vJp0
マスゴミと大企業が、不景気や人件費削減を円高やデフレのせいにしてただけ

みんな騙されちゃって
40名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:35:29.55 ID:oFZDU0WQ0
100円のものが107円とたった7円でガタガタ言うなよ貧乏人

って書いてる奴こそが何も考えてない貧乏人。w
41名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:36:38.56 ID:lnaL8ZH20
>>39
じゃあ不景気の原因って何?
42名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:37:29.75 ID:6l2NG5I10
>>38
冗談じゃないのは、未だに輸出産業が日本を支えてて
円安になればなるほど日本人が助かるなんて
安部ちゃん含め政府も財界(外需系の大手だらけ)も言ってるジョークなんだが・・・・

はっきり言って円安なんて困るでしょうに
これから輸入ばかり増えてく高齢化日本で
43名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:37:34.27 ID:OIplwcVg0
とにかくガソリン上がるのが恐い
車でそこそこの距離を移動する仕事なので
44名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:37:59.71 ID:8+qYq/60O
根本的なことが間違っている!
円高になると、国外で日本製品が売れず外貨が国内に入ってこない!
つまり、日本は輸入に頼っている以上、金は外へ出て行くが入っては来ない!
結局、国自体が貧乏になる!
為替の安定金額としては、多少の変動を考慮すれば¥138だ!
45名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:40:56.39 ID:lnaL8ZH20
>>42
円高で製造業潰してどうやって外貨を稼ぐんだい?
46名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:41:39.45 ID:6l2NG5I10
ところで>>9を書いたトンチンカンは何を言いたかったんだ?w

従業員の数ベースで言えば8割以上が内需産業に従事してて
今や貿易黒字どころか赤字なのに
何の「稼ぎ」の7割が輸出だとか書いてるんだ、このボンクラは???

ソースすらよくわからんが・・・w
47名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:41:42.88 ID:oFZDU0WQ0
>>43
> とにかくガソリン上がるのが恐い

消費増税があるから6円は上がる、
48名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:43:04.00 ID:6GKBpiDwP
>>46
いつのレスにレスつけてるんだよ....ちゃんと読めよ....
49名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:43:44.47 ID:Mg5HU8i30
今くらいの価格でいいよ
円高で勤めてる会社は一度潰されたも同然の状態にされたし
作っても作っても利益が出ないんじゃどうしようもねえ
50名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:44:18.11 ID:G2YXq5CD0
>>32
円の強さに甘えてたらアメリカの様になるぞ
51名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:44:28.23 ID:2+tAdqsQ0
そうなんだよな
円高で安く買えるメリットも外貨を稼いでるって前提での話なんだよ
円高で製造業を殺して金融やサービスでどれだけ外貨を稼げるかだな
52名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:44:29.10 ID:oFZDU0WQ0
>>44
> 為替の安定金額としては、多少の変動を考慮すれば¥138だ!

そのレートで簡易計算するとガソリン1リットル190円前後になるな。
53名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:44:30.23 ID:3xG61vJp0
>>41
能無し経営者が人件費削減しか利益の出し方を知らなくて、平均賃金が下落して内需が減ったから
54名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:44:59.92 ID:AqoCptmkO
円高の癖に値を下げなかった輸入企業なんて
どーなろうがしらん
55名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:45:39.48 ID:lnaL8ZH20
>>53
なんで人件費削減しなきゃいけないかってわかる?
56名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:46:11.30 ID:6l2NG5I10
>>45
ところで円安になって輸出は増えたのかい?
あー、ノーコメントですよね
だって実際去年か増えてすら居ないんだものw

製造業を潰したのが円高??? それこそ冗談はよしてよ
1980年代プラザ合意以降の円高時代でも潰れなかった
日本の製造業は90年代潰れさってましたか?w

ところで何で外貨稼がないとならんの?
よくわかってるだろうが米国は多重赤字でも国成り立ってるけど一応w
57名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:46:19.74 ID:d6Dy0I0K0
輸出産業が死んで外貨稼げなくなるとどのみち超円安が待ってるだけどな。
しかも資源もなく技術も廃れるから貧困国まっしぐら。
58名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:46:46.06 ID:PfyuYQWv0
>>43
10年前の円レートは116円位で
ガソリンもリッター100円以下だったよ
決定的に違うのが原油の値段が3倍違うのに
マスコミが円高で値段が上がったなんて言う。
59名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:48:18.58 ID:K1ZEdqbs0
>>37
>当たり前ながら通貨ってのは高すぎても安すぎてもダメ

オマエな、知ったカブリで能書き垂れない方がいいぜw (今や2chはレベルの高い人間もいるんだからなw)
通貨のレートは、可能な限り高い方がいいんだよ。上限はない。

これまでにも、何度かたとえ話が出てるが、
極端な通貨高の例として1円=1万ドルとなれば、それだけで日本は世界を支配できてしまう。

もしそうなれば、日本の庶民でさえ、ポケットの小銭でアメリカの高層ビルを丸ごと買い取ることが出来るようになるからな。
そしてそうなれば、もう輸出で稼ぐ必要もなくなる。単に、海外の企業を、高い「円」で買い占めて、現地で生産すればいいだけだからな。

しかし、国家の政策として「通貨安」は簡単に起こせるが (安倍が一言「無制限の金融緩和をする」と言っただけで、円安に急降下しただろうがw)
通貨高は、自らの力ではどうしょうもできない。(自国の通貨の信頼性は他国次第だからな)

普通は、どの国も、何とか自国の通貨の価値を高めようと四苦八苦するのが普通。それが自国経済の発展につながる。
それを勘違いして、韓国のように、貿易に有利だろうと目先の利益を求めて通貨安(ウォン安)を長年取った結果が、
現在の韓国の破綻経済の姿だよ。
60名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:48:31.41 ID:AqoCptmkO
貿易赤字が増えるのか
アベノミクスの出口も簡単だな
12兆円の貿易赤字になれば
毎月1兆円ドル買わないといけないしな
緩和もいらなくなるしよしよし
61名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:49:09.56 ID:Hy0z456M0
まさか、輸出企業が日本でだけ物作って外国に輸出してるとか思ってる人居ないよね?
62名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:49:47.59 ID:lpLuzjiJ0
>>35
1ドル1円は円ができてから西南戦争までだろ

>マッカーサーが日本に乗り込んで1ドル=360円にしたこと

戦後のインフレのためにすでに
レートは戦争中の1ドル15円から360円に下落していた
マッカーサーはそれを追認したにすぎない
63名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:50:18.08 ID:51HC1fJR0
原油が上がれば電気代が上がる
脱原発で生活が苦しくなるww
64名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:50:37.51 ID:6l2NG5I10
まあ、かなり単純化して考えてみりゃいいんだよ一回

1ドル=1000円 の円安がマシか

1ドル=1円    の円高がマシかって

俺は勿論1ドル10円で貨幣価値を上げて
購買力を上げる方がこれからの高齢化、内需すら需要が無くて終わり
ただただ消費していくだけの日本にとっては歓迎だと思うがw

まあ、お給料までドルで支払われる時代でもこない限り
間違いなくそうだと思うが・・・w
65名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:51:00.34 ID:lnaL8ZH20
>>56
増えないだろうね
世界経済の先行き不透明だからね

円安になって
一台辺りの単価で利益が出る
設計とか海外じゃなくて日本のメーカーに出せるようになった
部品も国内企業のを使えるようになった
この辺が大きい

1980年はバブルで国内需要が凄まじかった
高級車が国内でバンバン売れた異常な時代

世界通貨の米国を例に出しても意味無くないか?
66名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:51:30.14 ID:PfyuYQWv0
>>56
1986年にバタバタ日本企業は潰れたよ
67名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:52:23.45 ID:lLczOLLe0
円高の時は「円高では日本は終わる。何もしない日本政府が悪い」と言ってましたね
68名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:52:39.27 ID:+O4eBBIY0
輸出が増えてないのに輸出企業が過去最高益を出しているのは・・・
69名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:53:24.34 ID:51HC1fJR0
>>64
壮大なデフレになって給料下がり、住宅ローンが重くのしかかるぞww
70名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:53:27.79 ID:oFZDU0WQ0
中国やインドのモーターリゼーションを背景に石油需要は増加するから
原油価格も緩やかに上昇せざるをえないから、意外と早くガソリンは200円になるかも
71名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:53:56.53 ID:d6Dy0I0K0
>>68
単純に為替差益です。
72名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:54:11.90 ID:K1ZEdqbs0
>>68
それは、製品の売り上げによってではなく、単純な為替差益だけ。いわゆるアブク銭。
73名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:54:17.26 ID:2+tAdqsQ0
>>59
横からですまんが先進国の中で自国の通貨高を諸手を挙げて歓迎してる国があるなら教えてくれないか
74名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:54:54.00 ID:bsIbZ18P0
レートは市場が決める
政府はコメントの必要なし

馬鹿なマスゴミが騒いでいれば良い
75名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:54:55.37 ID:lnaL8ZH20
>>73
民主党時代の日本
76名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:55:00.13 ID:6l2NG5I10
そう。>>59が正解。

俺や>>59がトンでもない事を言ってると考える奴はまだ多いと思うが、
経済発展段階的にもはや日本は輸出で稼いでナンボの国じゃないって考えないと
中国やインドじゃないんだから

今後の日本は少子高齢化で人口減少して消滅していくまで
過去の遺産と資産を何とかやりくりしながら
海外から出来る限り安く資本でも資源でも商品でも女でも買ってく
その為には通貨の価値が安くなって嬉しいなんて
ほんとふざけた話だよwww
77名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:55:41.92 ID:XunDq85V0
円高の時は「価格に占める原材料の比率は低い」で値下げせず。
円安の時は「原材料が上がって大変だ」で値上げ。

しねカス!
78名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:55:44.20 ID:oFZDU0WQ0
共和党政権は強いアメリカを掲げてドル高政策をとってたな。
だから日本は助かってた。
79名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:56:53.83 ID:+O4eBBIY0
就労者が100万人増えたのは・・・
80名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:57:13.18 ID:TEKL1spgO
在日を排除するだけで、全てが解決するとわかってても、選挙資金の為に手をつけず、国民を売り続ける売国政治家共。
81名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:57:13.66 ID:2HEBPJ41O
この記者アホ?なぜ赤字か?景気回復してるからだろ?他の国は景気悪いから景気いいとこに商品輸出するからだよ基本的に解ってない奴やな…
82名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:57:15.17 ID:04FAwj4d0
円安は韓国に輸出で勝てるかどうかの物差しでしかない
そこをどう評価するかによって意見は分かれる
83名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:57:27.64 ID:AlH76U2+O
製造業でも輸出企業は円安で原材料は高くなるけど、売る時には円安で高く売れるから結局有利だね。

同じ製造業でも、売り先が国内向けは不利だね。イオンのトップバリューとかね。
でも民主党の円高放置政策で散々、内部留保溜め込んだから屁でもないねw
84名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:58:01.08 ID:6l2NG5I10
>>65
まあ、言ってる事はわかるが
金融ばらまきバブルの株高の説明つけるために
表向き米国経済も調子いい事になってるし
ここ最近になるまで新興国は調子いい事になってたのよ?

それですら日本製品の需要が伸びなかった

これ以上の根拠が必要なのかと
85名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:58:57.52 ID:lnaL8ZH20
>>83
国内向けは輸入品に対して有利になる
86名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:59:10.83 ID:oK7ZIqBo0
原発再稼働したらガクっと油代が下がる。
つられて他の原材料も下がるよ。
そしたらさらに日本製品は安くできるな。海外分業が進みすぎてない企業はね。

>>1みてーな話は原発再稼働してからだな。
新興国需要云々の話は分かりやすいから広まってるだけで、
原材料があがったきっかけは過去の日本の円安介入がきっかけだ。
87名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:59:31.03 ID:PfyuYQWv0
>>70
なんで中東は増産しないんだ
ガソリンがリッター200円になったら
ガソリン車は全滅だね
88名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:59:32.45 ID:QRfw7hEo0
どうせ空洞化してるんだから円高の方がいい
89名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:59:34.09 ID:Xbwd4L4v0
まだ 円安じゃないだろw
120円越したあたりから あれ円安になってますね〜という議論が始まる
90巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/10(月) 02:00:24.75 ID:ZSHyYBulO
>>59 その庶民はその小銭を如何やって稼ぐんだ?日本は資源輸出国ではないんだぞ?放射能でも脳味噌に生えてんぢゃねえか?

ニダっつてみろばーか。
91名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:00:34.36 ID:ZNrwaNzN0
原発動かして120円くらいになれよ
92名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:00:43.22 ID:6l2NG5I10
>>86
>原発再稼働したらガクっと油代が下がる。
>つられて他の原材料も下がるよ。

下がるわけねえだろwww

油の価格は日本単体の事情だけで動いてるんじゃないっつうのにw
93名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:00:52.74 ID:4vheiBiQ0
韓国がアンハッピーになってくれれば、どちらでも結構です
94名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:01:09.27 ID:04FAwj4d0
120円になっても国内回帰はしないよ
アメリカや新興国の状況ですぐに円高基調になるんだから怖くて出来ない
95名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:01:28.96 ID:lnaL8ZH20
>>84
トヨタがGM抜いて世界一になっても伸びて無いって言われてもなぁ

>>70
増産して値崩れ起こしたら赤字になるからね
96名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:01:36.41 ID:U9Uj6yro0
>>59
金利を上げれば通貨高になるよ
97名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:02:02.60 ID:oK7ZIqBo0
>>87
勿論増産できるけど値崩れが怖いんだろう。
キャベツ豊作だとキャベツすてるだろう?
もったいないけどそのほうがいいらしいね。

新興国需要つー理由ははめ込みだな。たしかに増えてはいるけどね。
98名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:02:28.07 ID:51HC1fJR0
原発は装置産業
火力は変動費産業

原発再稼働しないとますます苦しくなるぞw
99名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:02:59.06 ID:0Xx/xtWN0
>>1
普通は、輸入品が高くなったら国産に切り替えるんじゃね?

電力やエネルギーは国産が乏しいけど
他は、需要に合わせて供給が増えるんじゃね?
100名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:03:33.28 ID:Xbwd4L4v0
事故怖いけど 原発は動かしたほうがいいね〜
墜落怖いけど飛行機乗るようなもんだもんな
101名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:03:44.95 ID:6l2NG5I10
>>90
俺は>>59じゃないけどそれに同意した以上代わりに書くが
俺個人は海外の東欧でも中南米でも家買いまくって
現地に女を大量に囲うけど

まあ円の価値が例えば100倍になれば
海外の年収100万円クラスで生きてる人間が
こっちから見れば年収1万円で生きてる人間になる

余裕でしょ まあほか大して金の使い道がないというのもあるがw
102名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:03:58.89 ID:d6Dy0I0K0
>>59
>極端な通貨高の例として1円=1万ドルとなれば、それだけで日本は世界を支配できてしまう。

物価が今と同じならな。が、現にそうはならない。
日本にしか存在しない超効率的な資源でも発掘されない限り、稼ぎようがないので。
103名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:04:56.24 ID:ivjvSN+e0
>>76
通貨高至上主義を突き進んだ結果が国内の製造業が壊滅し
もう金融でしか食っていけなくなってるイギリスなんだが

金融だけで国を運営していくと、結局は世界経済の景況に左右されることになる
金を貸してる途上国が潰れたり踏み倒されただけで窒息するぞ?
そうなった場合に対処するためにはどうしても踏み倒されないための軍事力が必要になってくる
104名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:05:03.68 ID:K1ZEdqbs0
>>73
あのな、どの国も公言はしないが、皆、自国の通貨高を目指してるんだよ。
それを対外的に「わが国は通貨高を目指してます!」って言う国があるとしたら、「バカ?」って思われるぜw

まるで「わが国は、世界制覇を目指してます」って公言するようなもんだからなw
ただ、これまでの韓国や、また安倍もそうだが、
確かに、現在、世界の低知識の政治家は、輸出に有利と言うそれだけの理由で「通貨安」政策を押し切る風もある。

その結果が、現在のアメリカ以下ヨーロッパの多くの国の経済悪化なんだぜ。
日本も、この急速な円安で、巨大な貿易赤字を産み出して、火の車になりつつあるけどな。

通貨安は輸出に有利でも輸入に不利ということは自明のことだからな。
105名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:05:15.76 ID:OvDNnCcZ0
自分の認識はこんな印象


円高

輸入企業↑・国内企業↓・輸出企業↓ 


円安

輸入企業↓・国内企業↑・輸出企業↑


しかし、過度な円高や円安は好ましくない。
現在は1ドル=100円位が大まかな基準だろうか?
106名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:05:23.21 ID:oK7ZIqBo0
>>92
「はずがない」とか「そんなわけない」って言うのは良くある話なんだよね相場では
とりあえず再稼働してみりゃいいんだよ。
おれは下げに賭けるね。そんだけの話だ。
107名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:05:47.58 ID:U9Uj6yro0
>>101
仮にハイパー円高が起きた場合、
すでに一定の資産を持っている人間は良いけど、
資産がない労働者はどうすりゃいいんだ?

大半の庶民は仕事が無くなって滅茶苦茶困ると思うんだけど。
だって、企業は海外に労働力を求めるに決まってるんだから。
108名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:06:08.77 ID:AlH76U2+O
>>87
車の燃費が良くなってるのにガソリンも上がる。
結局、1キロ走行あたりのコストは変わらず…みたいな。

なんか、燃費向上に合わせて値を釣り上げているような気にさえしてきた。
109名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:06:15.12 ID:ZNrwaNzN0
10年前は110円なんか普通だった対して円安じゃない原発動かせよ
110名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:06:18.42 ID:6l2NG5I10
>>95
ああ、俺の言い方も悪かったな

日本製品の需要が伸びなかったというのは俺の誤りだ

日本からの輸出が伸びなかった
1ドル=80円時代からみれば20%以上の円高になってもねw

財務面で改善して黒字は出せても数量ベースでは増えないどころか
昨年末の統計調べてみても半導体なんて
むしろ輸入が逆に増えてたレベルでワロタわw
111名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:08:05.52 ID:juHQxCqXP
また円高だけど
為替をネタにするならタイムリーじゃないと
意味ないだろ
112名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:08:47.34 ID:6l2NG5I10
>>106
いや、俺はよくわからないんだが、、、

何で、日本で原発再稼動すると
WTIあたりが牛耳ってるオイルの相場が下がるわけ?

そりゃあくまで相場の1要因程度にはなるかもしれんがw
オイルの相場を決めてる主因は日本みたいな僻地の市場じゃなくて
シェールガスなどまで含めた世界的なエネルギー需要の変動であり
そして更に重要なのはFRBや欧州までやってる
過剰流動性相場の今後の行く末次第だって
誰が考えてもわかる話だと思うんだが・・・w
113名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:09:06.07 ID:kvqmRmdz0 BE:815559252-2BP(1013)
円安は輸出は儲かるかもしれないけど輸入や内需は死ぬって意見あるだろ?
いいんだよ、だって国内の雇用者の賃金はどんどん下げるし少子化だしで国内の内需はもう諦めてるんだから
114名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:09:21.61 ID:oK7ZIqBo0
ニコンみたいに海外分業が進んでるとこは、
アベノミクスでおかしくなってるね。
115名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:09:56.22 ID:QahXCmkgO
日本をハッピーにするのは輸出企業。
輸入企業?がいくら儲けても日本には赤字が増えるだけ。
116巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/10(月) 02:10:14.06 ID:ZSHyYBulO
>>92 足りないから高く成ってる訳だがwまあ其の所為でチャンコロが石炭をガンガン燃やしてチャンコロもチョンも苦しんでるんだから我慢し所だったりはするw

原発反対派と円高誘導派は北京の刑にしたいわ、まあそんなんぢゃ来世は韓国人の刑だろうが。
117名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:10:36.03 ID:U9Uj6yro0
通貨高最強論者がいるようだが・・・

通貨高が進んだ状態が続いた場合、
資産を持たない労働者が稼ぐ手段が減っていって苦しくなると思うんだが
その点はどう考えればいいのだろうか。
118名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:11:24.72 ID:ZNrwaNzN0
アメリカの圧力でプラザ合意で円高になって日本は不景気になったし120円くらいの円安の方が良いわ
119名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:11:29.58 ID:ivjvSN+e0
>>108
中東情勢が一向によくならないんだから仕方ない
日本は円高で相殺されてたけど、他の国ではすさまじい値上がりしてるよ
120名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:12:04.32 ID:6l2NG5I10
>>107
日本単体の市場の最低賃金レベルが
法律で極端に下げられでもしない限り
例えば未の東京だと869円が最低賃金らしいが
円の価値が100倍になれば、海外からみれば86,900円ってこったよ

勿論、当然ありうる雇用の喪失などなど要因は考えなきゃならんにせよ
例えばナマポ程度のもので月々5万円受け取ったとして
その5万円が500万円として輸入や海外投資に使えるって話だよ

こんな美味しい話はない 今資産があるとかないとかどうでもいいレベルw
121名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:12:07.83 ID:K1ZEdqbs0
>>105
オマエ、アホと思われてるぞ。

円高は、国内の内需産業に大きな利益をもたらすことぐらい常識で知っておけよ。
122名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:13:10.13 ID:XCpVYVaD0
素早く価格に転換してデフレ脱却しろ
そして給料を早く上げろ
さらに、諸費税増税中止!
123名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:13:21.54 ID:oK7ZIqBo0
>>112
あーみんなよく言うよ。誰が考えてもそうなるって。
で、外すんだよね〜。
124名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:13:51.13 ID:vHFVhjiBO
円安になれば海外を頼ることはできなくなる
つまり自分等で頭を捻って新技術なり開発して成り立つようにしていかなければならない
オイルショックで日本の車の燃費が上がったみたいに
しかしその技術が後に世界に評価されて物が売れて豊かになるということもある
円安は自分等で努力しなけりゃならないが後への財産を産む
円高で豊かになりすぎて大量消費ばかりな生活もどうかと思うぜ
食に限って言えばそれで食いまくって成人病になってるとか馬鹿丸出しだしな
何で円が強いかといえば先人が努力したからだよ
円高で消費ばかりに明け暮れてればすぐに円の価値なんざ無くなる
すぐに円安になる
125名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:14:10.81 ID:AlH76U2+O
>>101
飛行機は飛行機単体じゃ飛ばない。
飛行機とは機体と操縦士がいてはじめて飛行機として機能する。

機体がどんなに優れていても操縦士がダメダメなら事故リスクは上がるさw
なら操縦士を見直せばいい。
126名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:14:46.83 ID:oFZDU0WQ0
アジア諸国が製造業の質を上げてくるのはこれからだから
10年待たずして1ドル150円でも太刀打ちできなくなると思うよ。

問題は為替よりも技術力を上げてきたことだから。
127巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/10(月) 02:15:11.89 ID:9/lPH3oI0
>>121 では円高の時如何だったんだ?輸出企業が国内に金を落とさなく成ってデフレだってピーピー泣いてたんだろうが池沼。
128名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:15:25.11 ID:U9Uj6yro0
>>120
>例えば未の東京だと869円が最低賃金らしいが
>円の価値が100倍になれば、海外からみれば86,900円ってこったよ

ということは、海外に発注すれば1/100のコストで労働力が獲得出来るわけで、
可能な限り国内の労働を削減して海外に移転しようということになるわけだ。

確かにその時点で保有している資産自体の相対的価値は上がるけど、
経済活動自体が縮小・停滞する。
さらに、そのうち通貨の価値は下がる。
129名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:15:40.59 ID:oK7ZIqBo0
>>112
答え代わりにあんたの言うことの疑問点を抽出しとくよ。ほいで寝る。
>WTIあたりが牛耳ってる
>シェールガスなどまで含めた
>日本みたいな僻地の市場

おやすみ
130名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:15:45.79 ID:ZNrwaNzN0
プラザ合意は85年でバブル崩壊は92年だ円安政策の効果が出るのも逆に
120円くらいにしても5年くらい時間がかかる長期的にはプラスだわ
131名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:15:59.11 ID:ivjvSN+e0
>>121
こいつがアホだな
民主政権下の円高トレンド真っ最中の時期にリストラが増えてたが
それのどこがどう国内の内需産業に利益をもたらしてたんだよ
132名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:16:04.73 ID:NlolPvDV0
>>4>>1
円安=企業収益の上昇だよ
それに今は世界経済が悪化している最中で中韓などは経済が縮小している
その中で日本経済は伸びているんだよね
133名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:16:37.06 ID:lA49gtfB0
脱原発に必須の天然ガス調達で中部電と大ガスがあけた風穴
://diamond.jp/articles/-/23775

貿易赤字を作っているのは仲買人(商社)です
仲買人こそ日本の足を引っ張る事しか出来ない貿易赤字製造会社です

2013年の火力燃料費の合計は27兆4千億円
そのうち原発停止の穴埋めの為に買った火力燃料費は4兆円
@4兆円で、原発動いてれば買う必要のない火力の燃料を買う
A4兆円をiPS細胞、STAP細胞の研究費にして特許を固める
(実際には年間4兆も必要ない、年間1000億あればアメリカに対抗できる
4兆あれば世界中の名の知れた研究者まとめて買い取れる)
@かAか選びなさい

Q、円安で相対的に燃料価格が上がったのが貿易赤字の原因では
A、そもそも原発使えば燃料を買う必要はない

Q、海外製のスマホ買ってるのが貿易赤字の原因では
A、スマホはみんな欲しがってるし代替品はない、言わば必要な貿易赤字
火力発電の燃料は原発という代替品があるのに脱原発の馬鹿がゴリ押
しして買ってる、言わば不必要な貿易赤字

Q、外国人労働者が増えたのが貿易赤字の原因では
A、外国人労働者を入れざるを得ないとしたら、それは必要な貿易赤字

Q、原発にもコストはかかるのでは
A、原発にかかるコスト→日本人の雇用と日本の会社の利益になる
火力にかかるコスト→資源国の利益になる
134名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:17:53.98 ID:3xG61vJp0
>>55
経営者が無能で、労働生産性を上げられない。つまり付加価値をつけられない
135名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:18:04.02 ID:d6Dy0I0K0
>>117
通貨高最強なこと自体は間違ってはいない。
ただ、通貨高になるためには外貨を稼がなければならないという矛盾を抱えている。
つまり、輸出産業が伸びない限りどこかで通貨高はストップして反発するか、
物価がそれ以上に上がって意味がなくなる。
136名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:19:27.00 ID:6l2NG5I10
>>116
あんたもよくわからん人だなぁ・・・

なんで石炭の世界市場の相場が
日本ごときの極地のしかもどうでもいい原発再稼動するだのしないだので決まるの?

意味がわからんわw
137名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:19:41.95 ID:ZNrwaNzN0
一つ言えることは80円の超円高が続けば中国にもっと企業が出て行ってたはず
金融立国とか竹中平蔵が昔言ってた机上の空論。
138名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:20:12.69 ID:4jiTMhsFO
無い袖は振れない
日本に産業拠点のある企業は軒並み円安でボディブローを受けてる
139名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:20:13.68 ID:U9Uj6yro0
>>135
実体経済が発展して、それに伴って自然と通貨の価値が上がるのは良いことだと思う。
俺が理解出来ないのは、ハイパー円高が起きればパラダイスみたいになる、という人の主張。
140名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:20:31.00 ID:o2eXU9Wv0
前の安倍政権の時が日経18000円 1ドル118円

だったからなまだまだ円高だよ
141巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/10(月) 02:21:17.20 ID:9/lPH3oI0
>>134 労働者が糞で使えないから労働単価が上がらないんだろうが、倍仕事が出来るっつうんなら倍の給料でも良いだろうが、
下手なチャンコロの方がお前みたいな池沼よか余程働くだろうからな。
142名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:21:36.97 ID:QdeBrbrE0
グローバル企業なんて円安になっても、結局は人件費の安い東南アジア等の海外工場で生産し、海外で稼いだドルを円に変える時に利益が増えるだけで、
国内雇用の増加には全く貢献していないからな。それどころか、移民だとか外国人研修生の規制撤廃とか派遣の無期限日とか、安倍政権は国内雇用を崩壊させる様な政策をとっている。
143名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:21:49.54 ID:aujROTMP0
>>86
馬鹿発見。
2011年3月11日以前と以降でどんだけ変わった?
よっぽど利権なんだな、原発って。
144名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:22:18.97 ID:3xG61vJp0
>>95
トヨタが世界一になったのは2012年。アベノミクス前。民主党政権下の円高の時
145名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:22:37.04 ID:d6Dy0I0K0
>>139
そいつらは単に経済を理解していないだけで、単にガソリンがやすくなってうれしいという気分の延長で語っているだけなので気にしなくていい。
146名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:22:44.32 ID:ZNrwaNzN0
そんなに円高が良いのならアメリカがなんでプラザ合意で円高に日本をしたんだ?
147名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:23:24.01 ID:2+tAdqsQ0
燃料費=為替だけ
こう考えてる人も多そうだね
元の原油価格の話が少なすぎるw
148名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:23:34.48 ID:6l2NG5I10
>>124
>円高で消費ばかりに明け暮れてればすぐに円の価値なんざ無くなる
>すぐに円安になる

この考え方は間違ってないのよ
俺は円高容認、、、っつーより積極的に円高にすべきだとまで考える方だが
その理由は既に日本の経済発展段階が
輸出で稼ぎましょう!なんてのん気な事言ってられる段階ではなく
何とか過去の稼ぎを食い潰してでも生き残らねばならないステップに入ったとみてるから

ただ、勿論、為替の相対価値なんて市場が決めてしまうのだから、
信用もない魅力もない国の通貨が下がったっておかしくない
149名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:23:48.64 ID:oFZDU0WQ0
>>140
> 前の安倍政権の時が日経18000円 1ドル118円

あの時のアジアの工業力と今のアジアの工業力は
性能、品質が段違いで上がってるから118円になっても無理。
150125:2014/02/10(月) 02:24:36.30 ID:AlH76U2+O
アンカーミスった
>>100
151名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:24:48.97 ID:e3KGnaeCP
>>99
元々国内で製造していた原材料まで海外から購入した方が安いからと
コストカットで国内原材料メーカーを切り捨てしたので原材料メーカーは廃業
今度は日本で製造した方が安い状態でも工場の新規建設は消防法やら公害法が現在の基準になるので
建設場所の確保とか困難だよ。
152巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/10(月) 02:25:00.17 ID:9/lPH3oI0
>>136 簡単だよ灯油が高いから石炭燃やしてるん土人がw

特に原発が止まって原油が下がらなく成ってから問題化してる気もするんだが。
153名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:25:08.36 ID:Rtngdwwf0
「輸出業者」とやらも別に国内品を売ればいいんだよ?w
154名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:25:14.25 ID:+O4eBBIY0
実力以上の通貨高を維持しようとすれば
かってに第二のソロスがあらわれて通貨暴落させてくれる
で、国内の失業者が助かるわけだ
過去イギリスがそうだった様に
自分でやって国が通貨発行益と税収を得るか、ファンドがやって外国人投資家が利益を得るかの違い
155名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:25:20.56 ID:4jiTMhsFO
>>136
俺はその答えを知ってるぞ

ズバリ、「2chのレス・コピペにそう書いてあったから」


>>140
お前も見かけたレスの受け売りしてるだけなんだろうけど、
今その水準に戻されたら中小をはじめ軒並み大ダメージだぞw
156名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:25:24.00 ID:ZNrwaNzN0
まあ韓国も中国も通貨安競争してる日本もやるしかないわな
157名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:26:08.36 ID:6l2NG5I10
>>129
おやすみ 抽出されてもさっぱり疑問点が明快じゃないし伝わってこないが・・・w

まあ、日本国内で日本人が自分で石油や石炭でも掘って
それを国内消費してるとでもいうなら別だが
なんでそこらの市場価格が日本の原発(笑)ごときで左右されるか訳わからんがw
158名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:26:45.60 ID:x0K4dDhl0
輸入した原材料を加工して輸出してる会社は?
それがほとんどだからみんな苦しくなる
一瞬のきらめき
159名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:27:02.89 ID:oFZDU0WQ0
どうして中国や韓国と通貨切り下げ競争しちゃうかな?
160名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:28:07.95 ID:D3lxNzyU0
日本が通貨高を嫌ったのは、リスクマネー回避として円の価値が上がったからだろ。
実体の無い円高は、国力を疲労させるだけ。
161巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/10(月) 02:28:53.26 ID:9/lPH3oI0
>>158 無能なコストカッターが陥りガチなロジックだが、原価は大切だが仕事が無ければ意味は無い。
162名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:29:40.34 ID:R37GGgmp0
120円位で、原発フル稼働がいいね!
163名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:30:37.98 ID:6l2NG5I10
>>152
だから、何でもいいんだが

Q 日本が原発再稼動(でも停止しっぱなしでもどちらでもいいがw)によって
  なんで世界のオイル市場が動くの?

日本の原油の需要もバカにはならん量だとは思うけど
でも市場に与えるインパクトなんて大したレベルじゃありませんよ?w
164名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:30:39.01 ID:Q6uyRrT40
仮に輸出0%輸入100%になるとどうなるの?
165名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:31:23.87 ID:Rtngdwwf0
>>158
原材料費部分は為替でいって来い
通貨安も通貨高も相殺される
国内加工賃の部分が為替安の影響を受け国際競争力を生じる
即ち、雇用が回復する

てか、感傷的に「一瞬のキラメキ(ドヤァ)」とかする前に自分で考えたら?
小学生の算数だよ?
166名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:31:41.22 ID:ivjvSN+e0
>>158
そうした加工貿易において重要なのは競合する加工貿易国との為替だね
加工したものを売るということは、付加価値がそのまま収入になる
よって、円安に振れれば価格競争力の面でライバル国に差をつけることになり、利益が増える
167名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:31:58.76 ID:3xG61vJp0
>>141
維持費が1万円の機械を使って9千円しか利益を上げられないのは経営者じゃなくて機械の責任か?

そもそも、日本のひとりあたりGDPは世界で二十数番目。つまり、日本より人件費の高い国は20カ国以上ある
168名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:32:38.48 ID:d6Dy0I0K0
>>164
貧困国になる。
169名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:32:52.18 ID:szhdp4/T0
円高でも文句言う円安になっても文句言う
なら何円なら満足するのか経団連やマスゴミは具体的な金額言えよボケッ!!
170名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:33:01.52 ID:ZNrwaNzN0
ガスや石油は世界の需要で値上がりするのは確実だ原発動かせ
171名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:33:21.91 ID:U9Uj6yro0
>そもそも、日本のひとりあたりGDPは世界で二十数番目。つまり、日本より人件費の高い国は20カ国以上ある

1人当たりGDPと人件費(労働コスト)って全然別じゃね?
一般的に、1人当たりGDPって生産性のことを指すんじゃないの?
172名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:34:14.85 ID:3xG61vJp0
>>146
外需立国じゃなく内需立国にしたかった。そしてそうなった
173名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:35:05.22 ID:NlolPvDV0
>>1
>輸入企業は、原材料が高くなり製品原価は上昇

まずこれが間違いで輸入企業は完成品を輸入しているから円安での恩恵は受けないし国内雇用も作らない
しかし日本国内の製造業や農業を含む生産者は円安で海外からの輸入品との競争で優位に立ち
利益が上がり雇用も増える状況になる
174巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/10(月) 02:35:40.61 ID:9/lPH3oI0
>>163 再稼動しないっつうと原油価格が跳ね上がってるんだが、まあチャンコロが
ガンガン石炭燃やして死滅したらその内下がって来んだろからなあ、まあ別に否定しねえよ、
原油高で苦しいのは日本も中国もだがバカな韓国なんかもっと苦しいんだからw
175名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:36:01.46 ID:6l2NG5I10
>>164
恐ろしく単純化して言えば
常に日本が通貨とする「円」を用いて
海外から食い物にせよエネルギーにせよ最終製品にせよ買ってきてる状態に入るので
それでも日本自体や「円」に魅力を持つ海外勢が存在して
常に資本を日本に投下し続けない限り
どこかの段階で「円」の価値が国際市場で紙屑となって終わる事になる

覇権国家だの超大国と呼ばれてきた米国は
米国債って奴を使ってこれを上手くまわしてきた特異例
176名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:36:42.57 ID:C+Dfo5n/0
なら国内で日本人を使って製造しろ。以上!
177名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:37:11.85 ID:x0K4dDhl0
>>165
わかってないな
178名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:38:25.53 ID:ZNrwaNzN0
まあこれ以上円高続けたら全部中国行くしか無くなるわな貿易で食っていかなきゃ
なんで稼ぐの?昔言ってた金融立国?自然エネルギー?
179名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:38:45.65 ID:4jiTMhsFO
>>165
神様の方程式だなw
何故か全ての状態が何ら悪影響を受けず、全ての水準が絶対的に維持されていることが前提w
そして選択者の選択肢はずっと既存のもののみと限定されているのが前提w

いいね
そういうご都合主義は好きだわ
180名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:39:22.85 ID:i0gJugck0
また円安かよ。増税は何だったのか。
構造改革して公務員の収支抑えろやカス政府が
181名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:40:19.11 ID:Rtngdwwf0
>>178
自然エネルギーなんかガチガチに中国とぶつかる市場だよ
太陽光パネルはドイツの国営企業が潰されたくらいだ
自然エネルギー詐欺の裏にはこの辺も絡んできてんだよ
182名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:41:21.16 ID:6+tCcnoR0
輸出企業も原材料を海外から調達してる場合がほとんどだろ?
183名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:41:48.10 ID:BTU2b0nT0
なんかくっさい工作員がうようよ湧いてんな。100円で円安??120円くらいまでいかねーと困るよ。
一番困ってるのは韓国だろwww
わかりやすいねー。
184 【東電 57.5 %】 :2014/02/10(月) 02:42:07.97 ID:ahZzqkKo0
>>179
算数やり直してこいよ
185名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:42:52.82 ID:Rtngdwwf0
>>179
政治の関与レベルってのはこうだろ
政治家にセールスマンやらせたり技術革新を求める今の論調はおかしい
為替による雇用創出は王道だ

てか、お前には目標すら存在しないいんだろ?
186名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:43:56.53 ID:BHPpEety0
まぁ俺が小学校のときは1j240円で国内景気絶好調だったけどね
187名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:44:17.67 ID:6l2NG5I10
>>165
国内加工賃っつう単なる国際競争力における賃金部分だけみて
円安になりゃ上手く雇用が回復するだなんて考え方こそ
まるで小学生か中学生が考えるような算数レベルの低レベルな話だわw

まったくミクロを考えてもみてない

安い給料じゃ働きたくないって労働者も見てないし
今ちょうど外需系企業がやってるように
そうそう単純に雇用を国内に戻すなんて難しいって話も考えてないし
経験もない未経験者でもすぐできる労働ばかりって前提がおかしすぎる。
188 【東電 57.5 %】 :2014/02/10(月) 02:45:08.12 ID:ahZzqkKo0
円安はもう底打ち圏さ
長期では後は円高になるだけ
仮に円安なら日本終了確定
189名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:45:49.49 ID:3xG61vJp0
>>171
たしかに、国内総生産は国内での総付加価値だから、人件費+企業収益。だから人件費は正しくない
でも、企業収益は最終的には株主に還元される。人は賃金+配当を受け取る
多額の配当を受け取る人には、相対的にそれに見合った報酬が必要でしょ?
だからひとりあたりGDPと賃金の相関性は高い
190巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/10(月) 02:46:32.39 ID:9/lPH3oI0
>>171 2012年は12位だが上位は資源輸出国も多いし別に、何が何でも一番でないとって訳でもねえんだろ、
ナマポチョンでも皆殺しにすりゃあだいぶ日本も楽に成るた思うが。

1位 ルクセンブルク 106,406.42
2位 カタール 104,755.81
3位 ノルウェー 99,170.20
4位 スイス 78,880.93
5位 オーストラリア 67,304.47
6位 デンマーク 56,426.45
7位 スウェーデン 54,814.80
8位 カナダ 52,299.76
9位 シンガポール 52,051.81
10位 アメリカ 51,703.95
11位 クウェート 48,761.24
12位 日本 46,706.72

35位 韓国 22,588.92

http://ecodb.net/ranking/imf_ngdpdpc.html
191名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:47:09.94 ID:Rtngdwwf0
>>186
まあ、その一方でインフレやらモーレツ社員やらウザイ時代だったんだろ?

>>187
「安く」ないんだよ
インフレを併発するから給与額があがっていく
トレンドってのは単純で枝葉だけ見たってしょうがないの
金融資産が無力化して運用するか労働しなければ生活できなくなるから、
地位の流動化と活力が生まれる
192名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:47:36.38 ID:dcNBowVA0
貿易国だから、全体的には円安の方がメリットがあるわな。
まあ、資源が軒並み高騰してるからデメリットかなり大きいし、緩やかに変動するのがいいんだけど。
193名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:48:10.97 ID:ZNrwaNzN0
長期的に円安でいいんだよ
194名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:48:55.57 ID:dUFRKtB50
日本は内需の国なので国内需要が起きるオリンピックが決まった時点で円高へ舵を切らなければならなかった
195名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:49:03.55 ID:XQc4zNpd0
観光業もハッピーだろ
しかも外国人が円安だからって日本で金落としてくれるようになったら国内の産業も色々潤う

さらに国内で金が回るようになれば国内市場が活性化してくる
196名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:49:30.29 ID:vXJ6QRwU0
何を言いたいのかわからんが、関口とかいうのがとにかく低能なのはわかった。
197名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:49:33.04 ID:C+Dfo5n/0
円高にすりゃ景気が回復するのかよって話。
円高に逆戻りした瞬間全てが元の木阿弥。
円安効果が出にくくなったというのも
長期の円高放置による空洞化が原因だろ。
198 【東電 57.5 %】 :2014/02/10(月) 02:49:34.43 ID:ahZzqkKo0
消費税でまたデフレになって円高だよ
それが1月に出した市場の予想さ
199名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:50:03.79 ID:Rtngdwwf0
結局海外に移転した企業もいろいろ聞くと大変だ
政情不安、インフラ不足
タイの政情もひどいらしい

厄介ごとを背負い込んだだけで
生産は国内ってところも少なくない
200名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:50:07.95 ID:U9Uj6yro0
>>189
>でも、企業収益は最終的には株主に還元される。人は賃金+配当を受け取る
>多額の配当を受け取る人には、相対的にそれに見合った報酬が必要でしょ?
>だからひとりあたりGDPと賃金の相関性は高い

俺の頭が悪くて理解力が足らず、申し訳無い。

「多額の配当を受け取る人には、相対的にそれに見合った報酬が必要でしょ?」という部分が分からない。
多くの株式の配当を受け取る人間に対しては、高い給与を支払わなければ成らない、ということ?
201名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:50:08.59 ID:NlolPvDV0
貿易赤字が是正されるまでは通貨安になるから
普通に考えても120円くらいがそのボーダーラインだろ
202名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:50:15.92 ID:aq5CM0Sn0
小麦製品がほんとどんどん値上がりしてるな
パンとかどんどん小さくなってるし
203名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:51:40.09 ID:ivjvSN+e0
世界経済が停滞しつつある中でただ単に円高や円安に一喜一憂するのはアホの所業
このまま停滞が続くならば内需志向を重視した円安のほうが断然良い
204巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/10(月) 02:52:50.39 ID:9/lPH3oI0
まあ基本変態ナビなので反対こそが全て正しいwww

原油高は日本だけの現象ではないので韓車は益々売れなく成って日本車だけ売れるから
そんなに悪い状況とは言い難いwww
205名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:52:55.91 ID:6l2NG5I10
大体、円安にせよ円高にせよ、雇用の話と結びつけてしまえばこう

外需とは異なるが直近わかりやすい例で言えば
復興需要やオリンピック需要で
確かに建設業に期間限定の短期的な需要が爆発的に生まれている、現時点でも。

確かに「雇用」は増えたわけだw

だが実態としては、建設業者が求める経験者の応募も少なく
労働者サイドとしても結局長期安定性が建設業にはないと足元みられ、
労働者不足を起こして外人入れる羽目になったと。
で、挙句の果てが公共事業ですら受けられない業者だらけw
206名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:56:17.63 ID:Rtngdwwf0
>>205
公共工事の設定金額が以上に安いんだよ
小泉様のおかげでね

その結果、現実的に執行不可能なレベルにまで下がっている
解決策として計算基礎の見直し始めたらしいぞ
為替いじるんじゃなくてなw
207名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:56:22.21 ID:4jiTMhsFO
>>203
材料費をはじめとするコストの増加が所得を圧迫して行くけど、それが内需重視とどう関係があるか説明できる?
それとも、それっぽいことを受け売りのツギハギで言ってみただけだったり?
208名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:56:29.93 ID:6l2NG5I10
>>191
お前こそ、そろそろ古臭い円安なら輸出で儲かるからボロ儲け的な
過去の冷戦期に競争相手すらない時期の日本であれば通用した話から脱却しろよ

インフレだと金融資産が無力化して地位の流動化と活力が生まれる???

そういや、「トリクルダウン(笑)」とか馬鹿な事を言ってた連中が昔そんな話をしてたなw
最近でもまだそれに縋ってるアホな総理と党もあるようだがw

現実はどうよ 需要不足に陥った先進諸国でインフレ起こすために金をばら撒いて何が起こったよ?

金融商品へのマネーの流入による資産インフレと
そして地位の固定化だったじゃないかwww
209名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:57:06.62 ID:jy0W3Fh80
内需の底上げが給料にも失業率にも関係してくるのに
210名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:58:05.26 ID:ivjvSN+e0
>>205
永らく公共事業の下請けこそ建設業の生きる術だったわけだが
最近は何だかんだで景況がいいので、下手に公共事業を受けるくらいなら民間のを受けたほうがいいらしい
その結果、公共事業の入札やっても業者が誰も受けず、お役所が事業単価を引き上げる事態が相次いでいる

たった一年でそれくらい変わってきてるんだよ
211名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:58:06.84 ID:3xG61vJp0
>>173
日本の外需が15%ということは、単純に言うと外国から150円で仕入れた商品を千円で売ってる(買う人がいる)ということ
全部を国産品にしたって、850円の付加価値(利益)が千円になるだけ
円高になって150円の仕入れが100円になって、千円の商品が950円の価格になる
その値下げで11%以上の売上金額増になれば、国内の付加価値が千円以上になる
これが良い円高で良いデフレ
212巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/10(月) 02:59:24.61 ID:9/lPH3oI0
>>207 原価は固定費だから変わらないが円高だと仕事が減るだろ?

仕事が減る事の何処が内需重視なんだか説明してみろタコ。
213名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:00:59.75 ID:hJZAAiGG0
輸出がハッピー?

為替レート上がってるから海外の賃金も上がる

だから輸入も上がる。
214名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:01:05.37 ID:4jiTMhsFO
>>209
「内需の底上げができれば」の間違いだろ
ぶっちゃけ、円安でその内需の底上げが本当にできるかどうかという段階で破綻してるねw
215名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:01:54.01 ID:6iMAqbwd0
つまりアベノミクスは日本経済を破壊したってこと
日本の経済構造は既に変化していて円安になったら損をするのに円安誘導した
216名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:01:55.66 ID:C+Dfo5n/0
公共事業の人件費を数%上乗せするなんていってるが、
どうせその分だけヤクザや同和のゴロツキに流れるだけで
現場の職人の手には渡らないだろうよ。
217名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:02:02.29 ID:6l2NG5I10
>>197
>円高にすりゃ景気が回復するのかよって話。

しないよ するわけない
だから円安ならいいって話ですらない

そもそも「景気回復」だの「経済成長」だの
出来もしない念仏唱えてないで
レギュラーで150円のガソリンを10分の1の15円で買える方がマシだよね

・・・ってのが円高容認論 簡単に言えば
218名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:02:08.94 ID:M87pwN2b0
日本は原材料を輸入し製品加工して輸出する国、その精度は他国の追随を許さない。
日本全体での原材料輸入は製品価格との金額比率で5%程度。
円安でのデメリットよりメリットのほうが遥かに大きい。
219名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:02:57.68 ID:ivjvSN+e0
>>207
はぁ
220名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:03:26.97 ID:hJZAAiGG0
内需あげる気ないだろ安部チョンわw

株価上げてるの内需じゃないぞ海外投機だwww
221名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:04:21.19 ID:3xG61vJp0
>>200
配当と書くと分かり辛いだろうけど、
年金を月に20万円もらってる老人は低賃金労働をなかなかしないが、2万円なら安い賃金でも働くでしょ
222名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:04:58.07 ID:6l2NG5I10
>>212
円安だから仕事が増えるって言ってる奴らの話もわからんが
円高だから仕事が減るって断言する奴の話もまったくわからんわ

横だがw
223 【東電 56.9 %】 :2014/02/10(月) 03:05:14.18 ID:ahZzqkKo0
は? おめえらのもらってる給料が高すぎるから円安にして安くしてんだろうが
224名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:05:42.69 ID:4jiTMhsFO
>>212
企業の金の上限が無く、需給の要因が円安円高のみで左右されることが前提の話ですか?w

ああ、そういえば君は上の方でも、日本の原発の稼動の有無が石炭価格を左右させるとかいってる子だったっけ?w
225名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:05:57.44 ID:o9C4OXHs0
>>221
いやー多分だけど、デモやるだけで
やっぱり働かないんじゃないかなぁ
226名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:07:50.67 ID:1EsrtFLG0
海外生産移転をしたという事実を書かないのかいな。
これが一番の原因かと思うが。
227名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:09:30.12 ID:xoeLcLB30
メタンハイドレートはやくほれよ

またまたあの国が、かってにほりはじめんぞ
228名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:09:39.36 ID:U9Uj6yro0
>>221
「配当」っていうのは株式の配当じゃなくて、社会保障も含めた幅広い意味での所得のこと?

人件費と生産性の間に相関性があるのはよく分かるけど、
「そもそも、日本のひとりあたりGDPは世界で二十数番目。つまり、日本より人件費の高い国は20カ国以上ある」
って説が正しいことの根拠にはならないと思う。
229巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/10(月) 03:10:59.50 ID:9/lPH3oI0
>>211 外需・内需ってのはそ言う事でなくて日本の場合外国製品を売る企業(外需)から
金が回って回って回る金が内需に成ってるだけだから。

一ドル100円の今、千円(10ドル)の物の原価が20%だったとして一ドル50円に成ったとしたら輸出する時に単純に18ドル成る、
国内では900円だ、是が一ドル200円だと輸出価格は6ドルで国内価格は1100円で済む事に成る、実際は上下幅はもう少し小さい物
には成るが。
230名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:12:56.71 ID:3xG61vJp0
>>212
円高なら輸入原価が下がるよ

20世紀末から10年で原油が5倍以上に値上がりした
原油輸出国以外のほとんど全世界の国の人々が、日本の原発止まる何倍も苦しんだ
でも日本は円高と内需国なんでほぼ平気だった。せいぜい燃料サーチャージャーに愚痴言ったくらい
231名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:13:33.88 ID:4Cciv4Sc0
船賃が普通にドル建てで、70円とかだった時代からすると1.4倍ぐらいなんですがそれは・・・
232名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:14:52.21 ID:6l2NG5I10
>>220
基本的な動き方としては、日経平均で代表される日本株なんて
元々がNYダウを代表とする米国市場に追随して
あとドル・ユーロベースの為替を基準に推移してるだけなんだからw

そんな当たり前の常識を誰よりもよくわかってるのに、
一々値動きに対して景気の先行きガーだの、企業業績の見通しガーだの唱える日本の株屋もふざけてるし、
そんな背景で動いてるに過ぎない株価が上がった時だけ政治のお陰かのようにいい
下がりだすと国際金融のせいにする政治屋どももうんこだらけだわwww
233名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:15:03.18 ID:ivjvSN+e0
>>226
長期の円高トレンドがもたらした結果であるとも言えるけど
生産拠点の海外移転はアメリカからの強烈な圧力や中国による勧誘が主な要因

まぁアメリカだと、アメリカ国内で日本車を造ってて、メキシコでアメリカ車を造ってるという愉快さがたまらんのですけどねw
234巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/10(月) 03:15:14.98 ID:9/lPH3oI0
>>222 んまあ単純にだなあうちん所みたいな製造業の大手の下請けとか、円高ん時だと外国勢に
仕事を取られるんだよ、利便性や仕事の確実性を差し引いても勝負に成らん。
235名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:17:15.58 ID:6l2NG5I10
>>234
俺が居たような輸入業者は円高ほどボーナスも増えたし
取引先からは値引き要請が来まくって
結局安く買わせてやってたんだが・・・w

多少輸入輸出が絡むところですら色々なのに
そんなの絡みすらしない巷の内需の産業なんて腐るほどあるんだが・・・w
236名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:18:29.40 ID:yLsQ5Urn0
輸出ばかりを強調するけど肝心なことが抜けてるよね。

外国製が高くなり、日本製が売れやすい。
237名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:18:58.88 ID:ivjvSN+e0
>>232
あれってマジで何なんだろうねぇw
238巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/10(月) 03:19:51.92 ID:9/lPH3oI0
>>235 悪いけどさ、雑貨の輸入業者って売国なだけだよね、まあ安くて買い手が付くんだから
仕方の無い事だが。
239名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:20:55.50 ID:BHPpEety0
デフレで給料据え置きボーナスカットでも物価が安ければ
実質損はないからいいかも知れんけど空気として辛抱するよな

ところがインフレ傾向は見えない物価上昇と連動して
見える給料がぐんぐん上がるわけでそのワクワク感が半端ない
実質同じか目減りしてるとしても給料も上がったし
よーしパパ、ゴルフクラブかっちゃうぞwってなるわけよ

経済ってのはふいんきも大事
240名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:21:21.64 ID:6l2NG5I10
>>238
つか売国だのつまらん話はどうでもいいんだが
円高円安で雇用がどう増減するかの話だよね?w
241名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:21:24.18 ID:yLsQ5Urn0
なんで日本国内で日本製が売れやすくなり、日本の景気が良くなる話をしないのか?
不思議で仕方がない。
242名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:22:26.78 ID:eEc6mYle0
経済のスレっていつも真逆のレスが飛び交ってるけど、
そういうのを見るたびに、こりゃ専門家や政治家が何をどうしようと常に批判されるわけだって思う
結局、正解なんてないんだな
243巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/10(月) 03:24:20.24 ID:9/lPH3oI0
>>240 うちみたいな国内産業が人を雇うからな、後俺の年収が倍に成ったりする、
まあ単純に仕事が倍に成ってるだけだが、要するに内需に倍落としてる。

輸入品の購入は極力避けてるけどなwww
244名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:24:24.60 ID:DQ9J1rw60
国産の競争力が高まれば国内の雇用も増えるだろ
今の日本にとっては円安が正解
245名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:24:34.20 ID:6l2NG5I10
>>241
なぜなら、テレビもPCも携帯も99%近くの所有率を誇り
メシにも困らず、着る服も余ってて一昔前ならブランド(笑)などと言って高く売りつける商売も、
消費者が賢くなって破綻しつつあるこの国でも
円高だろうが円安だろうがデフレだろうがインフレだろうが

もはや日本製にせよ海外製にせよ、大して余計に売れる物・サービスなどないからだよw

そこらの普及率が0%レベルだった1950年代とはお話が違うしね
246名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:24:49.40 ID:YeSFTUfH0
今の水準はそもそも円安じゃない
247名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:25:17.24 ID:yLsQ5Urn0
公務員のようなクビになる心配のない連中は安く買えるだけでいいんだろうけど、

円高で日本製が売れにくく給金が安くなり、そしてクビになることが日本国民にとって本当に優しいのか?
248名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:26:26.92 ID:ivjvSN+e0
>>242
とりあえず今このスレで論戦を繰り広げているのは雑貨輸入業者と製造業の人だと判明してるから
そういう色眼鏡でスレを見返すと面白いと思うよ
249名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:26:47.57 ID:XQc4zNpd0
日本企業って輸入・輸出業だけじゃないんだが
なぜここにスポットが当たってばかりなんだろ?

要するに日本が円安にふれてると困るって事を言いたいんだろうな
こういう言論誘導みたいな記事って正直嫌いだな
で困るのって誰よ?日本に国際競争力がつくと困るのって誰よ?
250名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:26:52.03 ID:DQ9J1rw60
輸入企業は国内からの調達に切り替えていけばいいだけ
調達できなきゃ生産すればいいだけ
251名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:27:52.57 ID:d6Dy0I0K0
円高論者が分かっていないのは、
輸出が増えないとそもそも円高にならないってことだ。
短期的には金融政策の影響が大きいのでコントロール可能だが、
内需のみで円高を長期で維持することは理論上不可能。
252名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:29:26.20 ID:YeSFTUfH0
日本経済は普通の状態なら円安でも円高でも日本全体で見ると差はない
しかし日本経済は普通の状態ではなくデフレなので円安の方がよい 
253名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:29:41.19 ID:6l2NG5I10
>>247
>>243の様な勘違いをしてる奴もたまに居るが
別に世の中外需産業だらけじゃないから

それどころか8割方が内需だし、その内の多くは国際競争どころか輸出入すらしてない企業だからw
254名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:30:35.74 ID:yLsQ5Urn0
円高を肯定していた民主党は庶民の味方みたいなフリをしていたけど、
本当に庶民にやさしい政党だったのか?
255巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/10(月) 03:31:48.79 ID:9/lPH3oI0
>>248 そう、是は製造業と雑貨輸入業との争いなんだよ、こいつら雑貨輸入業者は
何処か別の県って言うか別の国で生活してえわ。
256名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:32:04.23 ID:6l2NG5I10
>>251
そりゃ金融政策や内需のみ?で円高なんて無理よ、当たり前

ただ、君もわかってないようだが、
為替レートなんて所詮相対的なもんなのよ?

日本の事情だけで物事が決まるわけじゃないって事も忘れてない?w
257名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:32:52.71 ID:yLsQ5Urn0
内需と言っても外国製品が売れる内需が日本の労働者に優しのか?
左翼は本当に日本の労働者の味方なのか?

労働者の味方のフリをしているエセ左翼だろ。
258名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:33:24.10 ID:3xG61vJp0
>>229
それは韓国クラスの国の話
トヨタは工作機械を使って安く自動車を作って売ってるから儲かってる
トヨタの従業員は組立工より、それ以外の社員の方がずっと多い
だからトヨタが海外生産で安く車を作って、今までよりたくさん売れば組立工は0人になっても社員は増える

国内生産でも、トヨタは従業員給与の何倍もの利益を上げてる
工場を海外移転して、安い土地で安い建築費の工場で安い賃金で車を作る
土地代、工場建設費、賃金以外の金のほとんどは会社の利益で株主に還元
組立工の給与より、株主の配当金を国内に回す方が得
259名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:33:38.42 ID:DQ9J1rw60
>>256
だったら金融緩和しまくっても問題ないだろw
260巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/10(月) 03:34:07.82 ID:9/lPH3oI0
>>253 だからwおまエラ製造業者の方には買って貰わなくて結構ですってパッケージに貼って商売してろよ物も造らない寄生虫がw
261名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:34:48.04 ID:5ru5jCWU0
>>158
おかげでSONYのvaioが潰れました
100%安部のせいです
262名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:34:57.61 ID:51HC1fJR0
日本経済を破綻させたのはミンス党

もう忘れたのかおまいら
263名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:35:14.91 ID:4jiTMhsFO
>>248
誰という具体的な名指しは控えるが、某コテハンの人は、
ぶっちゃけあれ脳内設定のみで語ってるだけだろう
過程がまるまる抜けてたり、結論が極端だったり、
絵に描いたような背伸びした子の社会談義そのもの
実際、あれの話を本気で真に受けてる奴は、一人もスレにいないだろ?


>>250
無い袖はふれません
264名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:36:07.90 ID:6l2NG5I10
「内需」って例えば医療・福祉だってその内需だし
街のそこ等中にある飲食店だってそうだし
佐川やヤマトが代表格の流通業だってそうだし、
住宅関連、建設業関連もそうなんだが

内需と言っただけで「外国製品が売れる内需」だの「エセ左翼」だのって書く奴って
どういう脳味噌してんだろ・・・・w

あと上の方で、円高円安の話で雇用が増えるかどうかの話をしてる中で
それを「輸入雑貨業者 vs 製造業」の争いだ!なんて
したり顔で書いてたアホの人たちもその意味でアレだったが・・・w
265名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:37:06.43 ID:51HC1fJR0
>>261
同業他社が軒並み黒字転換してるのにry
266巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/10(月) 03:37:58.67 ID:9/lPH3oI0
>>258 分かってないにゃあ、その工作機械とかも日本国内の大きな製造ウェートを
占めてるが、そう言った製造機器も円高で粗雑でゴミみたいな製造機器に押されたりはする。
267名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:39:13.19 ID:XQc4zNpd0
だからもうはっきり言えよって感じだな
円安で日本に競争力がつくと困るから円高にしたいってさ
それを輸入品が高くなるから云々って馬鹿じゃねえの…
268名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:40:54.46 ID:3xG61vJp0
>>229
2013年度決算
トヨタの従業員数7万人。平均年収750万円。総賃金5250億円
トヨタの利益。9600億円
269名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:41:08.36 ID:ivjvSN+e0
製造業と輸入業の人なら俺は前者を支持させてもらうことにするよ

市場原理に基づく議論はいくらやってもらっても構わないが
現実問題として物価上昇の持続、少なくとも日本国内における1円の価値が下がり続けないと社会保障制度が終わってしまうのでね
270名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:41:08.81 ID:55z7pGd80
国産使えばいいだろ?
271名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:42:10.73 ID:IjwYZO/I0
>>257
貴方の言うとおりだよ本当に
円安はある意味合法的に保護経済をできるからね
クッソ安い外国製に雇用を奪われるという最悪の事態が続いていたのが異常
272名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:42:42.09 ID:6l2NG5I10
>>267
円安で財務面で外需系企業(Sony除くw)の多くが
財務改善したのは誰もが認めてる話じゃないか?

で、競争力だって???

1年で20%以上の円安になり、その間米国経済、新興国経済も好調と言われながら
貿易赤字は逆に増えたし、
内訳を見ると輸出数量ベースじゃちっとも輸出が増えなかったってのは
データ上明らかなんだが、そんな基本すら知らずに
このスレに来てしまう君こそ馬鹿じゃないの?

じゃなきゃ何が言いたいの?w
273名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:42:59.75 ID:bL7PQaKxP
輸出企業は原材料は安く手に入れてるのか?w
274名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:42:59.63 ID:yLsQ5Urn0
日本国内の工場を潰しまくった円高肯定の民主党に票が集まるわけない。
厳然と選挙で結果は出ている。そこを理解できていないのが民主党。

結局、日本の労働者の味方のフリをしていた左翼は偽物だったんだよ。
275巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/10(月) 03:43:24.85 ID:9/lPH3oI0
>>263 おめえがヌリい夢物語語ってんだけだろが。

>>264 製造業が国内で仕事しねえと外国から金が入って来て国内で回せねえだろ?

回す金がねえから円をぢゃんぢゃか刷って国民様に配るってんなら俺あ全く反対しねえがw
276名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:45:38.77 ID:6l2NG5I10
>>267
>それを輸入品が高くなるから云々って馬鹿じゃねえの…

あと、このポイントを取って馬鹿というなら
消費者としての日本人を舐めてるよ

別に経済なんて企業だけでまわしてんじゃないんだよ

日本に生きる日本人の立場として「消費者」というスタンスもあるわけ
そしてある程度以上輸入していかなければ生きていけない国だってのは
小学校の社会科の授業でもやってたろ?w

そうなると、単純に円安でいいなんてとてもじゃないが言えないんだよ

勿論、君が何も消費しないで生きてる人間なら知らんがねw
277名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:46:00.85 ID:DQ9J1rw60
>>272
それだけ円高のせいで国内産業が海外流出してきたってことだろ
そんなことも分からないの?

民主党が円高政策で中国に産業を謙譲していたんだよ
278名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:46:24.21 ID:XQc4zNpd0
>>272
つうか貿易赤字だから何?
お前こそ貿易赤字がどんな数値なのかわかってないんじゃねえの?
279名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:48:24.39 ID:yLsQ5Urn0
輸出、輸出、輸出…

なんで日本国内の生産物が、日本国内で売れやすくなる話をしないのか?
本当に不思議ただよ。
280名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:48:43.87 ID:XQc4zNpd0
>>276
お前理論だと貿易赤字出しまくってるアメリカは
お前の脳内ではもう滅んだ事になってるだろうな
281名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:48:58.13 ID:4jiTMhsFO
>>269
すごく簡単に言えば、
お前の考えてる物価の上昇は釣り合った賃金、個人の所得を共に起こしてはじめてプラスの意味を持つものだが、
実際は円安は、費用の増加で企業体力を削って、賃金に回せる余力をむしろ奪ってるのが現状

支持する話の、その前提がそもそもまず成立してないわけよ
282巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/10(月) 03:49:02.56 ID:9/lPH3oI0
>>272 国外で物作りする企業も増えちゃったからな、だが其れこそが此処20年の不況の現況。

純国内産業自体は好調だよ、お陰で景況感は完全に好転してる。
283名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:50:02.74 ID:6l2NG5I10
>>278
俺こそ別に貿易赤字を問題にしない立場から
「貿易赤字だから何?w」と言いたいぐらいだが・・・w

ただ、円安で国際競争力(笑)が改善すると君は言うんでしょ?

だったら、まず少なくとも数量ベースで輸出の増加はあったはずで、
輸入の伸びがあったにせよ貿易赤字は前年比で縮小したっておかしくないと思うが
それが全然なかったのに、何を持って国際競争力(笑)が伸びたって言うの?

よくわかってるはずだが、この1年強で日本の通貨は25%程度弱くなって円安に振れてんだが・・・w
284名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:50:22.45 ID:DQ9J1rw60
>>281
仕事を中国にとられたら消費することすらできなくなるな
仕事を中国にとられたら賃金が上がるわけないだろ
285名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:50:40.36 ID:yLsQ5Urn0
アメリカは資源国であり、食料生産国。デフォルトしても自国だけでやっていける国だからね。
他国と日本を比べること自体がナンセンス。
286名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:51:08.93 ID:3xG61vJp0
>>266
トヨタの今年度末の税引き後利益予想が2兆円オーバー
従業員の給与を少し上げても6千億円
日本国内に6千億円を回すのと、2兆円を回すのとどっちが得でしょう

もし海外生産で数%ほど価格が下がって、それで売上が十数%増えると十兆円の利益かな
さらに円高で国内の自動車価格が20%以上も下がれば、トヨタの儲けはどれくらいかなあ
287巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/10(月) 03:53:35.23 ID:9/lPH3oI0
>>276 円高になんか成ったって大して物価下がんねえし。

>>279 いや円高だと米とかだって輸入品に負けちゃうでしょ、円安にしましょってのは
国内製品が国内で売れる様にしましょって言ってるのと同義なんだが。
288名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:54:00.57 ID:6l2NG5I10
>>280
は?w

俺はそんな中学生が思いつきそうな話は
どこにも書いてきてないんだが・・・w
そもそも「貿易赤字が問題」だとは書いてもこなかったし
せいぜい純粋に輸入だけだったらって仮定に立った際に
円の価値と信用がいずれ国際的に紙屑になる
ただ、それを米国債で上手くクリアしてるのが米国とはどこかで書いたがw

ただ、君の理解力がが中学生なら仕方ない
もう寝るんで俺のレスでも抽出して勉強すればいいと思うよw
289名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:54:06.33 ID:yLsQ5Urn0
日本国内の労働者を潰してまで円高を肯定する必要があるのか?
それに、今って円安だとはとても思えないけど?

民主党やエセ左翼は何処に顔を向けて政策を騙ってるのか?
日本国民に顔を向けて話をしているのか?
選挙で負けた原因を理解してないだろ。
290名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:56:26.34 ID:DQ9J1rw60
>>288
輸出できる産業が日本から中国に移ってしまったら、円の価値は紙くずになるな。
やはり今は円安が正解だな。
291名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:56:32.29 ID:6l2NG5I10
しかし、さすが+板だよね

こんなネタのスレですら、相変わらずウヨサヨだの
つまらん話書く奴まで居るのかよw

じゃあ寝るわw
292名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:56:43.11 ID:ivjvSN+e0
>>281
逆を考えてみなよ
企業の体力、つまり内部留保をそのまま留めておくことで被雇用者の賃金が増加するわけかい?
293名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:58:37.93 ID:DQ9J1rw60
>>291
はい論破wwwwww
294名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:58:47.12 ID:yLsQ5Urn0
結局、メディアや有識者、コメンテータとか言ってる連中は、
なんで円高を肯定した民主党が日本国民から見放されたのかまるで理解していない。
295名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:58:52.01 ID:XQc4zNpd0
>>283
>>円安で国際競争力(笑)が改善すると君は言うんでしょ?

実際大手企業で業績改善した企業多いのが物語ってるけどな
そういうのはお前の中では無かったことになるんだな

ちなみに売れなければ値段は下がるのが市場
輸入品だって仕入れ値が高くて買う人がいなければ当然価格は調整されていく
296名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 03:59:07.13 ID:4jiTMhsFO
>>282
例えば?


>>284
お前は為替で中国と価格競争してるつもりだったのか?w


>>287
同義じゃありません
297名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:01:58.41 ID:LUxr3f6U0
円高は民主党の仕業じゃないような…
298名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:02:20.19 ID:DQ9J1rw60
>>296
為替も一つの大きな要因だろ
中国が為替操作しまくってんの知らないの?

ところで無い袖って具体的に何?
299巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/10(月) 04:02:31.72 ID:9/lPH3oI0
>>292 をいをい内部留保ってなあ企業が事業を広げる(雇用を増やす)のに使ったり非常用に
蓄えておく為の物だろうが、何で契約外に被雇用者にばら撒かないと成らないんだよ?赤字ん時ぁ
誰が補填して呉れんだよw

人材派遣の人売り業だって内部留保も吐かずに派遣を寒空に放り出したっつうのにw
300名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:04:12.70 ID:4jiTMhsFO
>>292
円安に大きく振れても、競争力も需要もさほど回復していない状態を見て、それ以上の説明が必要かな?


>>295
業績回復した大手企業の具体名をどうぞ
並べたら、理由はわかるとおもうけど
301名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:04:45.66 ID:FbIQ5xdn0
大前提の
「円安で国産企業が輸入企業に価格で対抗できるようになる」ってのがまったく記事に乗ってないのが凄いw
偏りすぎ
302名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:06:29.39 ID:DQ9J1rw60
>>300
それだけ海外に産業が流出してしまっていたからだろ
更に流出したらどうすんの?

そりゃ、中国は嬉しいだろうけどさ
303名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:06:34.86 ID:XQc4zNpd0
>>300
おいおい・・・、
スレタイにも輸出企業はハッピーって書いてあるだろ
業績悪化してハッピーなんておかしいと思わないのか?
304名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:07:54.87 ID:LUxr3f6U0
円高のせいで工場の海外移転と言われてるけど
そんな理由で普通は移転しないよね

どう考えてもリスクヘッジじゃん
どっちで何が起きでも大丈夫なように
305巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/10(月) 04:08:09.08 ID:9/lPH3oI0
>>296 はあ?円高にしたらお前は国産品が国内で売れる様に成ると思ってやがんニカ?

価格で輸入品に負け、国内に輸出業者が金も運んで来ないのに如何したら
国産製品が国内で売れる様に成るのか説明しろwだいたい畑も工場も国内で物を
作ってるって意味では同じ業種だぞw
306名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:09:33.88 ID:DQ9J1rw60
>>304
じゃあ円安でもいいじゃんw
307名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:09:54.51 ID:1EsrtFLG0
>>290
いや、民主党の円高で、もうすでに生産は海外に移っていた。
日本で工場を持ち続けたシャープは、工場閉鎖に追い込まれた。
自民党に政権が移り、やっと円安がきた。
しかしすでに国内に工場は少なくなっていて、輸出する体制にはなっていなかった。

あと、発注が切り替わるまで、時間がかかるというのもあるよな。
為替が動いたから次はここから買いますというのはそう簡単にできないので、
徐々に変わっていくというお話。
308名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:10:18.00 ID:/kIXBt8R0
普通の企業なら以前の超円高の時
多少の円安、円高でも安定するようにするだろ
それで円安時の恩恵が少なくなったとしても
309巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/10(月) 04:11:02.54 ID:9/lPH3oI0
だって変態の

ヘンタイナビだもん。
310名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:11:38.45 ID:ivjvSN+e0
>>300
>>292の答えになってないね。>>299で語ってもらったことが実態だ
いくら企業が内部で金を蓄えていたところで、それを吐き出さなければ市場にカネは流れない。絶対にだ

競争力と需要が低下した理由もそれだろ?被雇用者を切り捨ててまで企業が生き残ろうとしたことの積み重ねだ
被雇用者を潰して生き残るのが企業であるなら、企業を潰して被雇用者が生き残ったほうがマシ
311名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:13:29.31 ID:4jiTMhsFO
>>301
対抗できるようにはならないしなぁ


>>302
生産等を安い国に出すのは、何も日本だけじゃないんだが
価格と需要の水準の点も、考えたことすらないだろ
日本の円安円高のみが競争力の基準に考えてるのがおかしいんだわ


>>303
よくもわからず根拠は「ハッピー」で話してたわけかw
312巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/10(月) 04:14:40.51 ID:9/lPH3oI0
>>310 工場を新設したり赤字の時に内部留保は必要だから、被雇用者保護を叫ぶなら
直接契約してる人売り業にでも吐かせろよw
313名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:16:05.29 ID:4rc4YIAG0
日本で製造業を円安利用してどうにかしようとしても、
生活レベルを中韓レベルまで落とさないと、勝負になんないよ。
先進国の豊かな生活楽しみながら、途上国の人件費実現出来る訳無いじゃん。

円安で製造業の日本回帰とかいう事主張してる連中、貧しくなる覚悟無いだろ。
314名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:16:12.79 ID:DQ9J1rw60
>>311
価格に関係ないなら、円安でもいいじゃんw
315名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:17:04.53 ID:FbIQ5xdn0
>>311
対抗できるようになった品目は沢山あるんですけど
何を根拠に、しかもどの項目かも示さずに対抗できるようにならないとレスをしてしまうところに
程度の低さ、自説の信ぴょう性のなさがでちゃうよなw
316名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:17:12.25 ID:yLsQ5Urn0
日本国内から雇用が海外へ流出してるのに、貧乏もへったくれもないだろ。
317名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:18:09.17 ID:XQc4zNpd0
>>305
本当にそれだよな
超円高で安い外国製品と日本企業は価格競争して
値段を下げざるを得なくなって
徐々に体力無くなっていったんだよな

結局人件費削減のために生産拠点を海外に移す企業が増えた

>>301
んなわけねえだろ
お前みたいな奴は企業名挙げたら挙げたで
ああでもないこうでもないって自分理論で面倒くさい事言い出すのわかってるのに
なんでわざわざお前に餌やらねえといけねえんだよ
318名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:19:09.50 ID:DQ9J1rw60
>>313
だからって円高にしたらもっと酷くなるだろw
319名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:19:16.21 ID:4rc4YIAG0
今レベルの円安で対抗できるなら、輸出量が減る訳が無いんじゃね。
円安基調の去年、明らかに輸出量減っちゃったでしょ。
320名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:19:57.41 ID:u9jC+RRc0
だから極力円高の時に輸入して円安の時に輸出すればいいだけだろ
321名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:20:26.65 ID:XQc4zNpd0
>>317
アンカ誤爆したから訂正


>>301さんごめんね
>>311へのレスです
322名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:21:07.72 ID:3TYHLlNai
円高なんてバカ殿と同じだよ
うかうかしてる間に新興国に市場持ってかれちゃうじゃん
323巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/10(月) 04:21:39.30 ID:9/lPH3oI0
>>313 一人当たりのGDPにおいて首位のルクセンブルグも主要産業は重工業だが、
スイスも精密機器は欠かせない。
324名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:21:55.59 ID:4jiTMhsFO
>>310
企業が金を内部に溜め込むから、材料費をはじめとした費用を増やすことで人を雇用させるようにしましょうってか?
こういわれると、そもそも話がおかしいのがわかるだろ?
325名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:22:56.27 ID:DQ9J1rw60
>>319
じゃあ、もっと円安にしないとな
それだけ産業の海外移転が進んでいたってことだろ
326名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:25:06.79 ID:FbIQ5xdn0
そもそも論として自国通貨がひたすら高ければいいなんてアホな話がまかり通るなら
通貨戦争なんて起きねえんだよなw
なんで通貨戦争が起きるか、どこの国も自国通貨の高騰を嫌がって介入するのかって少しでも考えたらわかる話でしかないんだよ
327名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:25:31.40 ID:ivjvSN+e0
>>312
設備投資を内部留保だけで賄おうと思えば賄える日本の企業が異常なんだよ
東証一部上場企業の40%近くが自社資本だけで立っていられる、借金なしの状況
欧米ではどこかから金を借りて設備投資するのが基本であり、その観点から言えば内部留保なんて必要がないんだよ
毎月の借金さえ返済し続けていられればね

日本ではそんな企業が乱立してるということは、内部留保を吐き出させて会社を潰したところで
企業の連鎖破綻という最悪のドミノ倒しは起こらないってこと
328名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:25:38.09 ID:4rc4YIAG0
>>318

そもそも、円高で酷くなるような経営やってる企業がアホなだけ。
水平分業が勝ち組の時代に、先進国で垂直統合戦略なんてやってたから、為替リスクで自滅するだけなのだし。
329名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:26:36.15 ID:4jiTMhsFO
>>325
お前のそのなんとなーくのイメージの経済を実現するためには、経済や社会、生活水準を中韓の地方部や途上国並まで落とさないと成り立たないけどな
そんなこと思ってもみなかっただろ?
330名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:26:40.93 ID:yLsQ5Urn0
円高が日本国内の雇用安定に貢献したのか?
なんで円高を放置した民主党は日本国民にみはなされたのか?
331名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:27:25.43 ID:DQ9J1rw60
>>328
じゃあ、外国の企業は円安でも別に困らないってことだな。
円安でいいじゃんwww
332名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:30:26.98 ID:DQ9J1rw60
>>329
円高の方がもっと生活水準落とさないと対抗できなくなるなw
333名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:30:54.32 ID:4rc4YIAG0
>>325

だから、それが途上国レベルの貧しさを受け入れる覚悟という奴だ。
それがあって円安主張するなら、まだ論理的には破綻していない。
もっとも、それですら水平分業徹底してる現在の勝ち組相手には勝てないけどね。

先進国になり先進国の豊かさを享受しているのに、
途上国スタイルの成功しか夢見れない日本人は、延々と迷走し続けるしかない。
334名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:31:41.90 ID:Awco8vDK0
>>330
2012年に比べて、2013年の赤字幅が遥かに大きくなっているのは事実だろう?
現実逃避は止めて、まず事実を見ようぜ。
335名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:31:57.33 ID:ivjvSN+e0
>>324
>企業が金を内部に溜め込むから、材料費をはじめとした費用を増やすことで人を雇用させるようにしましょうってか?

うん、そうだよ?
それで何がどう具体的に『おかしい』のか説明してくれよ
336名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:32:22.36 ID:XQc4zNpd0
海外に生産拠点移してしまってる日本企業が
日本市場向けの自社製品を海外から輸入してるのも貿易赤字に貢献してるよな
なんだかんだ言ってもやっぱり日本市場は大きいからな
337名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:33:17.34 ID:yLsQ5Urn0
民主党が4年かけて潰したのに、半年で戻るわけない。
時間がかかるのは当然。
338名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:33:25.74 ID:km0ye+FT0
どの道内需は減り続けるんだから輸入企業は斜陽産業だろう
これからは途上国に輸出できる企業しか勝ち目がない
339名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:36:12.14 ID:DQ9J1rw60
>>333
円高になった分だけ貧しくならないと対抗できないだろ
勝ち組にとって円安が問題ないなら円安でいいだろ

じゃあ、どうやって円高で成功するの?
340名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:39:48.87 ID:PinBhbGz0
賃金が上がらぬまま物価高が進み、生活は苦しさを増している。
そのような中で4月から消費税の増税が始まります。

年金保険料や高齢者の医療費が上がり
復興所得税、復興住民税 健保、介護保険料も上がります。

円安により、食品類も燃料も光熱費も益々値上がりして来ています。

可処分所得がかなり減るため 1割は家計の歳出削減が必要です。
341名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:43:12.61 ID:4jiTMhsFO
>>333
根本的にさ
今ここで噛み付いてる数人みたいな子らは、
円高、円安といったものも、コピペやまとめブログとかにのってる論調やフレーズとしてしか認識していないんじゃないかな

だから、Aが成り立つならBという状態もCという事態も同時に成り立ってしまう、といった説明も、
彼等の中では「俺はそうは思わない」だけで簡単に否定できてしまうんだよ

だから、噛み合わない
342名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:44:13.91 ID:he2oT8fx0
輸出の仕事というのは+αでそれが増えても内需の仕事が減るわけじゃない。
仕事が増えれば社会に流通する金も増える。
つまり人口減少の日本では経済成長するには輸出の仕事が不可欠。
しかし、為替変動で大きな痛手を負った経験から安心できるような為替水準で落ち着かないと中々仕事は戻ってこない。
絶対に1ドル100円を割らない様に保っていくことが今は重要。
343名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:44:49.12 ID:yLsQ5Urn0
民主党を選んだツケだな。しばらくはツケを払うしかない。
344名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:47:52.01 ID:ivjvSN+e0
ID:4jiTMhsFOは早く俺に何がどう『おかしい』のか説明してくれよ

GDPの85%を内需が支えている日本において
内部留保を吐き出させ費用の形で他社に金を回すことがどうおかしいのかさぁ?
そうして回ってきた金を従業員へ還元するかどうかは各企業の判断次第だがな
そういう意味では丁度今やってるトヨタのベア要求なんかは焦点になってるわけだ

で、日本国内の資本の15%は確かに国外へ流出するよ?
でもそれは円安によって増大する製造業が埋め合わせしてくれるんじゃねえの?
345名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:52:47.74 ID:ivjvSN+e0
分かったような口を叩くくせに
反論のために必死にコピペやまとめブログを探しているID:4jiTMhsFOはどこだよ?
346巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/10(月) 04:52:49.26 ID:ZSHyYBulO
>>344 内部留保が欲しいなら人売り業者が溜め込んだ内部留保を吐き出させても総額は同じ位に成るだろうが何でトヨタなんだ?(笑
347名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:53:42.34 ID:nrRYFm2x0
円安が困る在日工作員さまが相変わらず暴れてるなw
http://japanese.yonhapnews.co.kr/economy/2014/01/05/0500000000AJP20140105000400882.HTML
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391794185/-100
闇介入までしてるとはね。
去年スイスは自国通貨高を止める為に無制限に介入すると宣言してたな。
オーストラリアも通貨の過大評価だと言って介入をほのめかしたりしてるな
このスレで円高が良いとか叫んでるやつらの必死さは分らなくもないが早く国へ帰れよと言いたいね。
348名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:53:59.73 ID:4jiTMhsFO
>>344
企業の出費を増やすことでの、雇用及び人件費の増加は起こりません
製造費用の増大は価格に転化されるので、他の企業に巡り巡るのは、その製造費用の増加分が加味された出費です

聡い子なら中学生でも考えればわかる話
349名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:54:53.69 ID:yLsQ5Urn0
内部留保が無かったら円高で倒産企業続出だろ。業績悪い企業に銀行が金を貸すわけない。
家庭でも不慮の入院にそなえ半年分の生活費を貯金して生活防衛する。
企業の自己防衛を否定するなんて理解できん。
350巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/10(月) 04:56:04.76 ID:ZSHyYBulO
バカに成る箱を見て焚き付けられて内部留保!内部留保!とか叫んでるバカを見ると溜め息が出るw加藤とかザビエルみたいな池沼w
351名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 05:02:08.77 ID:Q61TQlgb0
>>342
もう割りそうでんがな…
352名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 05:02:37.70 ID:he2oT8fx0
GDPの割合云々してる奴はバカ丸出し。
なぜ内需が大きいアメリカが輸出にこだわるのか?
つまり外需を担う仕事も内需を生み出すって事。
外需のGDPってのは最終的な輸出額しか算定されない。
その仕事をする人々が消費をすることで内需が大きくなる。
日本の内需は人口増加より輸出企業による内需成長であった点を理解できていない。
353名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 05:05:45.95 ID:QBEGb4xO0
輸出企業もレアアースだの、輸入材を買うじゃん。
354巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/10(月) 05:05:59.61 ID:ZSHyYBulO
まあ祖国がIMFに怒られたから発狂してんだろw
355名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 05:06:33.59 ID:XJQMs4jL0
必要なところ以外、輸入するなったことだ
パンやパスタよりも、米を食え
356名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 05:08:16.65 ID:ivjvSN+e0
>>348
>雇用及び人件費の増加は起こりません

誰が人件費の増加が起きないって決めたんだ?
そもそも人件費の増減を決めるのはお前じゃねーんだよ企業であり雇い主だ

製造のための出費は増えた、他の企業の製造コストも増えたので巡り巡って収入も増えた
そうした額面上の数字が増えていく中で、何で賃金について最終判断を下す企業の動向をお前が断定できるんだよ

聡い中学生レベルの決め付けでしかねーわなw
357巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/10(月) 05:12:00.52 ID:ZSHyYBulO
>>353 材料原価が数%下がるとか全体の価格からしたら1%にも満たなかったりするからな。

原価価格が大きく左右するガソリンでさえそうだが卸値は販売価格に直結するが為替変動は結構如何でも良いw
358メディア:2014/02/10(月) 05:12:32.12 ID:piWPJG8r0
>>86
2007年ガソリンが190円位。
原発は運転してた。
359巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/10(月) 05:20:08.12 ID:ZSHyYBulO
>>358 あの時はサブプライムローンが弾けて原油先物取引に投資が集中した。
360名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 05:21:21.63 ID:QBEGb4xO0
加工賃での付加価値というのも人件費が東南アジアよりとんでもなく高いし、
キャノンみたいに工場ロボットを使うところしかおいしくない。
361巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/10(月) 05:24:31.36 ID:ZSHyYBulO
>>360 そのロボットを作ったり設置したり管理してるのは何処の国の人ですかあ?
362名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 05:25:49.77 ID:6J2N/LxV0
>>349
ご家庭なら長男が入院したからって次男を捨てたりしない。
363名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 05:28:08.32 ID:fhjP8VeIO
アメリカでは
1ドルでマックのハンバーガーとポテトとコーラのセットが買える事実
364名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 06:02:22.64 ID:BjZw6U4nP
円安になって製品が高くなっても自分の給料が
安定し上がるので結果として円安は歓迎する。
365名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 06:02:40.16 ID:G0dgFmg70
個人的に儲かるか儲からないかじゃなくていかにお金が回るかが重要なのに
貨幣価値だけが上がって喜ぶのは年金暮らし世代と年金暮らし予備軍世代だけ
366名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 06:03:36.83 ID:NlolPvDV0
>>222
現に民主党の超円高デフレで化学プラントですら海外移転していっただろ
つまり雇用の喪失が円高で起こる
367名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 06:05:33.95 ID:C2axS33DO
>>361
つまり大企業より中小小売りを優先した政策をしろってことやね。
大企業と違って、推進されなければ海外に逃げる可能性も低いし。
368名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 06:06:51.00 ID:2DJXJC1N0
お前ら経済学者の俺に何か聞きたいことある?
369名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 06:11:51.70 ID:l+c0mRjI0
円高のときのほうが良かった
370名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 06:13:42.05 ID:C2axS33DO
>>368
中小企業が消費税を上乗せした価格でも売れるようにするにはどうすればいいでしょうか?
消費税分を押し付けられて負担になっています。
あと派遣や委託だけではなく、直接雇用や正社員も消費税分の控除できませんか?
371名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 06:17:33.68 ID:TFXAXEVO0
.
  円高時は、仕入れが安くなるのに価格を下げずにそのまま売るから、円高が良いわけでもない〜

  円安時は、仕入れ+粗利→他店との競争具合=売値となるので、現在のほうがまともな価格よ!

 
372名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 06:19:26.53 ID:jk27ii5E0
>>20
それいいな
でも、そうすると国内の自称人権団体がまた騒ぎ出すんだよなw
373名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 06:35:01.84 ID:G0dgFmg70
>>368
今日の朝食なーに?
374名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 06:37:01.21 ID:sB3H3zom0
>>43
ガソリン価格の上昇は円高とは別
375名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 06:39:18.48 ID:p/JWS6qa0
購買力平価見たら分かるけど、物の価格は為替が安定したらそれなりのところに落ち着く。
問題は人件費で、円安が進んだときの補正は簡単にできるけど、逆はほぼほぼできない。
376名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 07:10:43.56 ID:xnnM7UjM0
1ドル=100円の場合。
材料等輸入 1ドル=100円
国内加工費 300円(内、人件費200円)
合計  400円=4ドル。


1ドル=70円の場合
材料費輸入 1ドル=70円
国内加工費 300円(内 人件費200円)
合計 370円=5.3ドル

これでは売れないから人件費を下げる

1ドル=70円の場合
材料費輸入 1ドル=70円
国内加工費 210円(内人件費 140円)
合計 280円=4ドル。


と給料が下がっていく。
円高効果すごいわ。
377名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 07:15:34.07 ID:UAtuST3+O
もう円安論者の詭弁には騙されない
378名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 07:25:16.41 ID:JkFxttdl0
 
 アベノミクスに始まる安倍政権の経済政策は、第一の矢である異次元の金融緩和から
具体的に始動しはじめ、第二の矢である財政出動、そして第三の矢の成長戦略も
少しずつではありますが動きだしていて、景気回復の兆しが見えるようになってきました。
なによりも二〇年におよぶデフレに苦しんできて、すっかり萎縮してしまった国民の
マインドが大きく変化しつつあるのは、アベノミクスの最大の効果といっていいでしょう。
 まず経済を回復基調に乗せたことによってこの夏の参院選で圧勝し、ねじれ国会も
解消されることになりました。安倍政権はこれから三年、フリーハンドとは
言わないまでも、かなり自由に自らの政策を実現できる環境を手に入れたのです。
安倍政権は誕生してまだ一年にもなりませんが、民主党政権時代とは打って変わって
かなりのスピード感をもって次々と政策が実行に移されています。
 外交についても、安倍首相は歴代総理がかつてなしえなかったような積極的な動きを
展開しています。初外遊でベトナム、タイ、インドネシアを訪問したのをかわきりに、
モンゴル、ロシア、東欧、中東、アフリカ諸国などを精力的に訪問しています。しかし、
通例ならば首相就任から間もなく行われる日韓首脳会議は、韓国の朴槿恵大統領が日本に
対して歴史認識問題をつきつけてきたことで、いまだに実現していません。尖閣諸島の
領有権問題で激しく衝突している中国の習近平主席との会談ももちろんありません。
安倍首相は対話の窓は常に開いているという姿勢を堅持して、中国・韓国に対しては
日本から積極的に関係修復に動くつもりはなさそうです。むしろ中国・韓国を
包囲するかたちで外交攻勢をかけているのです。
 実は、アベノミクスによって実現した円安は、中国と韓国に大きな圧力になっています。
中国と韓国は、自分たちが経済的に優位に立ったとして、領土問題を含め日本に対して
強硬姿勢に転じてきたわけですが、絶好調だったはずの中国経済が
シャドーバンキング問題などで一気に変調をきたしてきたことで、その関係が
いま逆転しつつあります。日本から無視されることで、むしろ中国と韓国が窮地に
追い込まれているといってもいい状況なのです。

( 『この国を脅かす権力の正体』 徳間書店 )
 
379名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 07:27:47.72 ID:UAtuST3+O
【アベノミクス】財政収支、20年度も赤字=消費増税、経済成長でも―内閣府試算
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130807-00000066-jij-pol
【アベノミクス】国の借金、来年度末1143兆円に増加か
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140127/fnc14012719080010-n1.htm
【アベノミクス】消費税増税により中小企業37兆円の不良債権表面化で日本死亡
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131024/fnc13102413220007-n3.htm
【アベノミクス】生活保護受給が最多更新 9月時点で159万911世帯
http://s.nikkei.com/1jKZH5T
【アベノミクス】13年の貿易赤字、過去最大の11兆4745億円
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL230NJ_T20C14A1000000/
【アベノミクス】来年度概算要求過去最大99兆2000億
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130830/k10014147731000.html
【アベノミクス】戸建て住宅の受注減止まらず 大手3社、二ヶ月連続で2桁減 回復時期不透明
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO63897900R11C13A2TJ2000/
【アベノミクス】消費増税、物価上昇、公共料金値上げで年収300万円世帯の負担は年間40〜60万円増
http://www.news-postseven.com/archives/20130924_212870.html
【アベノミクス】日本の失業率 10%を超えていると判明
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamadajun/20130301-00023692/
【アベノミクス】実質賃金1%超下落か 13年下期 増税で負担増懸念も
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014012602000100.html
【アベノミクス】日本の富580兆円が消えた
http://gendai.net/news/view/111962
【アベノミクス】国の「債務超過」最悪の477兆円…12年度末
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20140131-OYT1T01039.htm
【アベノミクス】日本株の上昇率、先進国で最悪に
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MVH2LL0YHQ0X01.html
【アベノミクス】非正規雇用の割合36・6% 13年、過去最高更新
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014013101001861.html
【アベノミクス】「景気回復を実感していない」81・0%
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131118/stt13111817340006-n1.htm
380名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 07:30:05.51 ID:RCk4eAuO0
相対的に国内向け市場で国産企業の競争力が上がるってのも入れておけ
381名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 07:33:24.30 ID:NCjA/10M0
加工貿易国だから輸出産業が多く
輸出が増えれば雇用や給料が増えて
内需が拡大し輸入産業もそこそこ潤う
輸出が冷え込めば内需が縮小し輸入産業も値下げすることで対応するが
利益なんてのは価格の割合で決められやすいから結局は縮小する

景気なんてのは広くバラマキが行われれば良くなるものだが
政府が公共事業でやると利権争いが生じて中間搾取が増えバラマキにも偏りができる
次の世代の産業育成もできない
ので円安にしとけばいい
それと韓国は滅ぼしとかないと邪魔になるわ
382名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 07:46:03.00 ID:YfhYpakV0
輸出産業が儲かるってかいww。
日本は製品の原材料の殆どを輸入に頼ってるのだから
在庫が一巡したら製造原価が上昇し始めて競争力は低下するだよ。
国内で消費されている輸入資源の価格上昇が景気の足を
引っ張っていくことになるだよ。
383名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 07:47:41.30 ID:NCjA/10M0
輸出産業は他国企業との競争に晒されてるからね
384名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 07:48:13.14 ID:dcSzxlqD0
確かにこれ以上の円安は日本経済にとって悪い。
工場が国内に沢山あった昔ならいざ知らず、もうそうじゃないからな。
この辺で安定してくれるのが一番いい。
385名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 07:49:05.54 ID:ktcMLzsW0
>>1

【統計】2013年の貿易収支は過去最大の赤字 円安などで輸入額が最高に[14/01/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1390789294/

【貿易】円安でも自動車の輸出は約3%減少 [14/01/31]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1391361535/
386名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 07:53:25.38 ID:Q6tuB0Q30
>>18
頭悪すぎ
387名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 07:59:42.09 ID:tTXW5QG50
>>1
まだ円安じゃないから大丈夫だな
388名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 08:08:04.81 ID:rptA5wKU0
150円まで行ってから言えや
389名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 08:20:45.97 ID:4MymWeaH0
>>326
ばーか
日本はね、その路線じゃもうやっていけないの
売りたい国の国内、周辺国に工場作って安い労働者使って
商品作って売るっていうのは変えられないの
いくら円安になろうが人件費、輸送コストで勝負にならないの
390名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 08:30:57.87 ID:q4xRTzOE0
マクロで見れば輸入が高くなるから代替として国内生産が増える。だから景気がよくなる。円安の効果は輸出増だけじゃない
391名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 08:40:22.14 ID:zIsqooXv0
>>1
なんで、もっと前の数字と比べないの?
民主党時代の数字を出す事はタブーなの?
392名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 08:40:59.89 ID:5l/7ZkHH0
東京の選挙が終わったし、原発再稼動やっても国民のバッシングないとわかっただろ。
電気料金を考えろつーの。
いつまでもマスコミに操られてるんじゃねーよw
393名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 08:42:00.28 ID:2I3xJV7kP
円安バカは死ね
394名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 08:43:52.39 ID:zIsqooXv0
大前研一は、コントロール不能な円安インフレになるって言ってる。
395名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 08:46:01.83 ID:PinBhbGz0
給料が上がってくれればよいのですが、とても上がりそうもありません。
負担だけが重くのしかかってきます。

そして来年はさらに介護保険の利用者負担増や消費税の再増税アップも待ち受けています。



消費増税で大不況到来!GDPがマイナス6%に!
http://www.youtube.com/watch?v=fW5LpSpDUo8
396名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 08:47:52.23 ID:nx9bSQdJ0
円安でも給料変わらないなら円高で良い
397名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 08:48:34.58 ID:Q6tuB0Q30
>>396
会社が倒産したいならどうぞ
398名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 08:49:24.56 ID:LUxr3f6U0
安部信者になったけど
結局、出費が増えただけ
失敗した
399名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 08:50:01.72 ID:dcSzxlqD0
円安で物価は上がったが給料上がらず輸出も増えない。
安部は何がやりたかったんだ。
400名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 08:50:12.26 ID:PinBhbGz0
まだ消費税が増税される前だというのに
パンや牛乳が値上がり、肉が値上がり、人参が値上がり、
葉野菜もここ数ヶ月間高価格帯で推移。

卵も生産調整で値上がり。 太平洋産の冷凍カツオの叩きも値上がり。
チーズもバターも減量。 アオハタのブルーベリージャムも減量。
洗剤も減量。 うわさでは納豆も減ったらしい。

これからさらに電気ガス水道、NHKも携帯電話もネット通信料も上がるのか・・・  

上がらないのは給料だけ。 地獄だな。
401名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 08:50:18.29 ID:CGqdpEG00
★日本経済はおしまいです。
円高⇒ 輸出企業壊滅で、日本経済はおしまいです。
円安⇒ ドル建てGDP減少で、日本経済はおしまいです。
株価下落⇒ 日本経済はおしまいです。
株価上昇⇒ バブルの上、世界各国の上昇率に比べると、下落しているのも同じです。日本経済はおしまいです。
GDP上昇⇒ 実感なき経済成長に過ぎません。日本経済はおしまいです。
GDP減少⇒ 日本経済はおしまいです。
世界経済縮小⇒ 外需依存の日本経済はおしまいです。
世界経済拡大⇒ 日本の存在感がなくなり、日本経済はおしまいです。
物価下落⇒ デフレで日本経済はおしまいです。
物価上昇⇒ インフレで日本経済はおしまいです。
日本が米国債を増やした⇒ 日本はアメリカの飼い犬で、日本経済はおしまいです。
日本が米国債を減らした⇒ アメリカへの影響力が薄れ、日本経済はおしまいです。
中国株価下落⇒ 調整です。日本経済はおしまいです。
中国株価六割下落⇒ 調整です。日本経済はおしまいです。
中国不動産バブル崩壊⇒ 不動産価格が正常化しています。日本経済はおしまいです。
中国貿易黒字激減⇒ 中国が内需を拡大しています。日本経済はおしまいです。
中国人民元上昇⇒ 中国が存在感を高め、日本経済はおしまいです。
中国人民元下落⇒ 中国輸出企業が興隆し、日本経済はおしまいです。
中国が米国債を増やした⇒ 貿易黒字がとどまるところを知りません。輸出大国と言われた日本経済に明日はありません。
中国が米国債を減らした⇒ ドルへの依存度を減らし、自立経済を模索しています。日本経済に明日はありません。
402名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 08:50:29.00 ID:x+FLr7DSO
1ドル100円台で円安とかアホかよ
403名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 08:51:30.93 ID:xQVMtLleO
円安→世界的金持ちランキングで俺の順位が下がる
404名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 08:51:41.25 ID:LUxr3f6U0
うちはITソフト会社

円安で損する企業や
405名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 08:52:11.51 ID:Q/z4Lds/0
結局は大多数が民主党時代よりも悲惨になりそうだということがようやくわかったな
一部の人間が大儲けしただけ
406名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 08:54:14.53 ID:l1Vg5Cn+0
バスや電車の運賃もタクシー代もあがるんだよなー。
水道電気ガスもNHKも上がる。

あーー 軽自動車税金も上がるなんて。
ソーセージの内容量も減ってる。 

消費税が上がる前なのにいろんなものが実質値上がりしてる。

給料? うちは中小企業だから上がりそうもない。

人参が、この数ヶ月で128円から198円に値上がりしたので、
カレーに人参を入れないことにした。

給料が上がらないいじょう、どこかを節約していくしか方法はない。
407名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 08:54:32.59 ID:OcNA8Bewi
んなもんどちらか立てればどちらか立たずの議論であって無意味。
どっちの方が内需が増えるかのほうが重要だろ。
408名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 08:56:37.34 ID:l1Vg5Cn+0
株も土地も住宅も一般サラリーマンがてが出せないほど上がっている。
主力優良企業に勤めている社員の給料やボーナスも一部上がった。
しかし、優良大企業に勤めていない人に恩恵があるのかは疑問。

今年からは、消費税に加え年金も保険も住民税も復興税も上がる。
そして相続税も医療費も自動車税も証券税制も上がる。

円安でガソリンや灯油などの燃料費や食料や飼料も上がる。
TPPも始まる。 給食費も上がる。

賃金が1割くらいは上がらないと家計は大赤字になる。

公務員だけは給料が上がるんだろ。
409名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 08:58:05.84 ID:dcSzxlqD0
インフレ率の違いがあるから日本円はドルに対して10年で15円上がる。
以下の水準は2004年の120円近辺の水準だから、これ以上は到底耐えられんだろう。
410名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 08:58:25.03 ID:Af5pftuuO
真の強さを求める時代だな。いったい何が強みを持つのかとも。
411名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 08:59:57.34 ID:BiNfx9FP0
俺が米よりもたくさん食べている
納豆パックの量があからさまに減った。
FUCK!
412名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:01:17.52 ID:9x1cKgEv0
輸出に頼っているのは日本13%、韓国30%
もう日本は空洞化した後
413名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:02:53.35 ID:YfhYpakV0
利潤の再配分の仕組みが後進国レベルなのに
国の経済や産業の盛衰を議論してて虚しくならないのか?
他人が金を稼いで家を新築してる時に、それを大喜びしてる
通行人がいたら変な人だと思わないか?
経済政策の出所は「そうなれば儲かる」人々の思惑に過ぎんのだよ。
414名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:03:28.49 ID:kNPQCSqr0
電気ガス値上げ、ガソリンや灯油、食料品、
年金、健康保険、住民税、復興税、
消費税値上げと高校学費無料化廃止で、
今年はうちは約45万円の負担増なんだが

軽自動車税も保険も上がるわけだろ。    タバコも値上げか・・・

そしてさらに電気ガス水道、NHKも携帯電話もネット通信料も上がるのか・・・

手取り月給27万円で節約するっていっても、もう限界があるが・・・

仕事もどんどんきつくなるし、年も取るし、体も弱るし

消費税が10%になったらもっと大変になってくるんだよな・・・
実質最低賃金なみになるな。
415名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:06:02.13 ID:Q6tuB0Q30
>>414
45万?詳細の内訳を
416名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:08:07.21 ID:kNPQCSqr0
安倍株バブルでインフレ率2%達成+円安による輸入物価高+騰消費税3%アップ=7%負担増。

増税と値上げで年収300万円世帯の負担は年間40〜60万円増
http://www.news-postseven.com/archives/20130924_212870.html

賃金が1割以上は上がらないと家計は赤字。

4月から無間地獄が始まる。
http://www.youtube.com/watch?v=aby8vaXWAZY
417名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:11:46.83 ID:A+bUYuih0
>高校学費無料化廃止で、

不服なら義務教育だけにしておけば?
なにを甘いこと言ってんの?
高校以上は親の責任で行かせろ。
馬鹿なの?それともボケ?白雉?
418名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:17:22.87 ID:x/8CGJz+O
外貨獲得は現地の日本企業がやればいいだろ。
円高株高を目指せばいい。
419名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:19:03.15 ID:kNPQCSqr0
消費税増税に加えて残業代ゼロ、派遣規制緩和、限定正社員、解雇特区も来るwww
http://www.asahi.com/articles/TKY201312100404.html
ボーナスも退職金も無い非正規社員が増加。

解雇規制撤廃、社会保障削減、外国人労働者拡大

物価だけがどんどん上昇して  実質賃金は逆に下がっている。

これから無間地獄が始まる。
420名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:22:24.36 ID:NlolPvDV0
貿易赤字で通貨安に動くのは健全な証だよ
421名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:22:25.86 ID:t19/CgGj0
日本はエネルギー他を輸入に頼ってるから、これを賄う程度の輸出は必要
内需が多いから、大丈夫というのは、通貨のバランス状態を無視した考え
422名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:23:39.53 ID:OcNA8Bewi
>>417
高校まで義務化するみたいな話があったと思ったけどあれどうなった?
423名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:23:49.11 ID:R37GGgmp0
円高時代なんてあれだけ悲惨だったんだから、いくら偏向マスゴミが煽っても
国民が騙されるか・・・ってのw
424名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:24:57.68 ID:7SIv9Dek0
>>397
円安でも生活苦しくなって死ぬだろ
425名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:25:09.54 ID:69aN8G3S0
昨年の国際収支は経常黒字3割減 3兆円余と3年連続で減少 昨年12月は赤字
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140210/fnc14021009170001-n1.htm
426名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:25:57.41 ID:xoxjcnSV0
まだまだ全然円安じゃない
427名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:27:34.76 ID:zIsqooXv0
>>424
お前の生活そんなに苦しいの?
428名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:28:19.12 ID:SGPc76b80
企業がどんだけ営業利益を出しても
キャッシュフロー貯めてようが人件費とは関係ない。

結局需給で人件費も決まるから、
雇用が改善し人手不足にならない限り給料は上がらない。

国内公共事業も、国内の手で捌ける分量以上など意味が無い。
外人を呼んでくるなんて考えが狂ってる。
429名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:28:42.48 ID:1yae2u0A0
世界まるごとHOWマッチとかやってた頃は1$=240円だったな。
430名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:28:52.44 ID:dJqgXyvr0
製品価格が高く売れるのと、原料原価が上がるとでは
製品価格が高い方が遥かに国の為だろうに。
マスゴミどもが。
431名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:29:07.96 ID:pW86ZFzJ0
ミンスと白川の座して死を待つ政策から転換したから
いろいろあるわな
432名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:29:34.88 ID:rSvqCNJk0
>>1
景気は良くなったろ
失業率も改善しただろ
現実を直視しろ
433名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:29:44.31 ID:NlolPvDV0
>>424
【政治】民主党支持者「仮にですけど、民主党さんが政権を維持した場合、会社がつぶれるんではないかと、あまりの仕事のなさ、少なさで」
http://desktop2ch.tv/newsplus/1358352614/
434名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:30:16.62 ID:cuX4pg65P
前から思ってたんだけど
マイナビって小学生向けに記事書いてるのか
435名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:31:07.35 ID:SGPc76b80
アベノミクス成功には条件があります。
安倍総理自身も企業の賃上げが必須と言っています。

賃金が上昇しなければ失敗で
成功しなければ賃金は上がらない
そういう事です。

人をおちょくった様な話です。

好決算が出たという事は、人件費に金がまわってないということ。

給料は上がっていない。
436名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:32:08.69 ID:NlolPvDV0
>>434
マイナビウーマンだから女向け
働く女子の恋とシゴトと本音がわかる!「マイナビウーマン」
恋愛話が中心だな
437名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:33:19.38 ID:SGPc76b80
金融緩和で雇用者報酬が上がらないことは米国が証明している。

労働者不足にならない限り賃金は上がらない。

賃金を下げないと、国際競争に勝てないのだから賃金は上がらない、

これだけ人や物の行き来が盛んな時代に、割高な日本人の給料だけが上がる理由がない。

今の物価の上昇は、行き過ぎた量的緩和による商品先物への投機と円安の影響で
決して需給バランスの変化ではない。
438名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:34:46.67 ID:x/8CGJz+O
>>432
ヒント駆け込み需要

円安の恩恵はトヨタみたいに国内の大規模工場がある製造業あたり
もう日本企業は皆国外に出ていってるから
439名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:36:05.88 ID:R52/ezl20
以前なら円安で輸出が増えて・・・って言ってたけど
企業城下町がこぞって海外移転してしまったから
今は日本メーカー品だって輸入だろ
円安が進むほど景気悪くなるんだろうな
440名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:36:55.28 ID:XtsEZvFn0
>>432
派遣や非正規を就業者に入れて失業率を計算するのはおかしいと思う
441名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:39:26.40 ID:i7rKI8zu0
円安には国内生産流出を止める効果もあるよ
442名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:43:09.37 ID:GdRz8kYo0
昔120円だった頃より値上がってるじゃん
値上げの口実もいい加減にしろよな
443名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:51:44.69 ID:ai0mUEdN0
作って売らにゃ買えもせんのよ
外で作って売ってもたかが知れてる
444名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:52:57.37 ID:9x1cKgEv0
内需拡大で40兆円分の公共事業してればいいよ、だから、
円高でもいい、借金は国内で回すので輸入品が安い方がいい
445名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:54:02.80 ID:xx5Rgr6v0
海外旅行で金を外国に流されなくなるからいいんじゃない?
446名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:54:24.68 ID:sK21caer0
消費税アップのさらにこのあと
単純労働者移民と非正規拡大と残業カットを控えてるからな
そして来年さらに消費税アップ

十年後にゃ実質賃金は半額くらいになるんじゃね?

http://www.youtube.com/watch?v=wh5UiIQ89Z8
企業は利益が3%増えても給与を上げられない。
消費税が待ってるのだから当たり前です。
そして3%がさらに2%と上がるのでなお大変です。

消費税増税分以上に利益が上がらなければ、消費税払って終わりです。
利益が3%伸びても給与は上がりません。

公務員以外の一般の日本国民にとって とんでもない結末が待っています。
447名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:57:50.31 ID:sK21caer0
消費税が非正規雇用を増やす。

消費税という税制は、「給与賃金」である正規労働者を、
「外注費」としての派遣や請負に置き換えることを経営者に迫ります。

そして、中小業者がその立場の弱さから消費税を自腹を切って負担するのと同様に、
消費税の負担は派遣・請負労働者の賃金の抑制や労働強化という形で押し付けられるでしょう。
立場に弱いものに負担が集中するのが消費税です。

一般の労働者にとって とんでもない悲しい結末が待っています。
http://www.youtube.com/watch?v=E8to5vOkkXI
448名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:58:52.53 ID:k/MVPSQR0
円安で日本企業買い叩かれても技術流出は大丈夫なのかね
449名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:00:59.53 ID:meiBNUoC0
>>447
多くの人はこういう現実を知らないからなあ
ようやくまともに消費税論議が出来る人が出てきたかって感じだわ
450名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:01:12.99 ID:9x1cKgEv0
公共事業6兆円か、12兆円くらいあってもいいんじゃね
451名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:01:37.49 ID:rQM6ab+Y0
輸出企業にしたって円安で収益は嵩上げされてるけど輸出量自体は増えてないよね?
今までの輸出企業の苦境って、円高で価格競争力が無いというより、製品自体の魅力で負けてたんじゃないの?

北米市場では日本メーカーの液晶テレビは韓国製より1割は安いにもかかわらず売り場の隅に押しやられて
売れていない現実もあるし。
452名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:01:51.74 ID:AsMPKKz80
株や土地が上昇しても
生活保護受給者は過去ワーストを更新し続けている。
なぜか公務員の給料は上がっている。

円安になったら輸出が増えると思ってたが、去年より輸出落ちてる。
9月貿易収支は9321億円の赤字、11月の貿易赤字は1兆2929億円を記録。
2013年度は12兆円超に達し過去最だ。

日本の貿易赤字垂れ流し止まらず  円安でも輸出数量は回復しなかった。
http://www.j-cast.com/2014/01/03193381.html?p=all

11月の経常赤字、最大の5928億円 貿易赤字拡大で  2014/1/14 13:27
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC14009_U4A110C1MM0000/
453名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:02:11.73 ID:NlolPvDV0
>>448
企業買収は企業の合意と政府の合意が必要だよ
454名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:02:35.40 ID:qxfgxcryO
円高のほうが技術流出しそう
採算悪化でまともな給料はらえなくなるから
455名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:03:46.17 ID:9x1cKgEv0
円高で海外企業買った方がいい
456名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:04:30.26 ID:AsMPKKz80
消費税は、収入のない子どもにもかかります。
その負担は、低所得者ほど重く、高額所得者ほど軽い、
逆進的な不公平税制です。

今日、日本では富める者と貧しい者の所得格差が過去最悪にまで広がっています。
立場の弱い人に、これ以上の負担を押し付け
広範な国民を極度の生活不安に追い込んでいます。 声すら出せない彼らの悲鳴が聞こえます。

物価がどんどん上昇しているのに雇用も給料も増えないなら、
アベノミクスは日本史上 例を見ない前代未聞の 壮絶な大失敗に終わるでしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=aby8vaXWAZY

4月から想像を絶する無間地獄が始まります。   本当の地獄はこれからです。
http://www.youtube.com/watch?v=E8to5vOkkXI
457名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:04:39.82 ID:ShFlx4Xc0
素朴な疑問

日本の国内通貨をドルにしちゃえば、円高だー円安だーと騒いだり心配したりしなくて良くなるんじゃない?
458名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:04:49.22 ID:o/cMZegg0
南朝鮮を滅する事が出来るなら
耐えがたきを耐え忍びがたきを忍びが
出来る日本國民です。
それぐらい、南朝鮮が大嫌いです。
459名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:05:35.54 ID:PTIPxknb0
ほんと、円高デフレ論者って馬鹿・・・

国内でモノが売れなくて不景気なんだから
海外に活路を求めるしかないだろう
だから円安でいいんだよ
460名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:06:44.69 ID:AsMPKKz80
中小零細企業は消費税UPでショートして潰れるところが続出しそうだ。

大企業はともかく、中小が賃上げするか?って話しだな。
零細にいたっては増税分の価格転嫁できない所は廃業ラッシュだな。

賃金の上昇が見込めないにも関わらず物価が上昇する最悪の経済状態だぜ。

まさに最悪のスタグフレーションだぜ。
461名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:07:13.12 ID:9x1cKgEv0
トヨタは海外生産で儲かってるよ
462名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:09:23.80 ID:AsMPKKz80
主要大企業104社、ベア明言はゼロ 「賃上げ」17%にとどまる 
http://www.47news.jp/CN/201401/CN2014010201000809.html

自分の給与が上がると予想する人は1割にとどまる。民間調査 
給与が上がっても、半数の人が貯蓄したいと回答。
http://www.47news.jp/CN/201312/CN2013123101001515.html

4月から消費税大増税で外食産業や飲食店・レジャー・娯楽産業は相当辛い事になりそうだな。
463名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:10:04.85 ID:qxfgxcryO
トヨタが一番国内生産比率を残してるとか
464名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:11:41.81 ID:iRK/Lrak0
国民の暮らしはだんだん悪くなる一方です。
その先にあるのはおそらく、「アメリカ型格差社会」の到来です。

国民の6人に1人が貧困層、
国民の3人に1人が貧困層および貧困層予備軍に分類されるアメリカ、
人口の2人に1人近くがワーキングプアの状況にあるアメリカは、まさに「スラム大国」です。

日本も人口の2人に1人近くが浮浪者の時代が・・・・

日本スラム化の始まりです。
465名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:12:59.85 ID:NlolPvDV0
円安に動き始めてまだ1年なのに何故こんなに必死になるのかと
466名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:13:04.28 ID:HS/xwpsH0
1ドル=1万円と1ドル=1円の極端な例で考えると分かりやすいが、
どちらも日本の産業は崩壊する。
結局、日本円を基軸通貨にできるような軍事力と外交力を備えないとだめということ。
467名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:15:30.68 ID:iRK/Lrak0
五輪の土建でも外国人を使おうとしてるし
ゼネコンも賃金上げる気ないだろう。

日本の失敗は円高を長い間放置してしまって
完全に工場を海外に出し切ったからな。

いまさら円安にしても閑散としてホント実がない果実みたいにってしまった。
賃金上げるなんて無理だな。危篤状態に近い。

アジアや南米の数倍高いぶっちぎりの高賃金で
内需縮小確実な少子高齢化老人国家で
賃上げするバカな企業なんかがいるわけがない。

経済学で予想される数あるケースの中でも最低の結末になるぜ。
スタグフレーションだ。
http://www.youtube.com/watch?v=aby8vaXWAZY

4月から想像を絶する無間地獄が始まるぜ。

まだ1年なのに無策政府のおかげで大変な事態になっている。
468名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:16:06.12 ID:zIsqooXv0
>>463
マツダと富士重工も国内生産が多いそうだよ。
だから、史上最高の利益を上げてる。
469名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:16:16.30 ID:LkJJTwstO
>>464
あれ?宇都宮のコピペがないぞ?
470名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:17:27.86 ID:kGIyKXWi0
これがおまいらの望んだ世の中だから仕方がないよね(´・ω・`)
471名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:17:58.28 ID:NlolPvDV0
>>1
【国際】円安で好調の日本輸出企業、ウォン高に苦しむ韓国企業、2014年も「日本好調・韓国低迷」が継続―台湾紙
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391643159/

【国際】韓国にふさわしい言葉は「用日」ではなく「要日」 あり得ない日本抜きの経済
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391588796/

【社会】1998年、18歳女性が韓国に入国したまま行方不明 特定失踪者・中村さんの母 娘の手掛かり求めて韓国へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391685771/
472名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:19:14.64 ID:QBVPT4qG0
問1.
大企業は、2008年のリーマンショックによる大不況に突入する前まで、
史上最高の儲けを毎年更新し続け、内部留保で220兆円を超える規模で積み上げてきた。

小泉政権時代、「いざなみ景気」と呼ばれ、2002年〜2007年まで続き、
戦後最長の好景気と言われたが、給料は上がらなかった。それどころか下がった。

今回、アベノミクスで給料が上がるという理由を50字以内で答えよ




ちなみに 資本金10億円以上の日本の大企業が保有する内部留保は、
(2012年度)時点ですでに272兆円以上に達している。
http://blogs.yahoo.co.jp/norrie_sky/25383489.html?from=relatedCat
473名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:22:37.55 ID:xjcrPIBg0
止めたのに勝手に一生円高見込んで輸入雑貨の店はじめて
いまヒイヒイいってるやつ知ってる
474名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:23:11.54 ID:NlolPvDV0
>>472
答え
円高デフレ不況の影響が大きい
http://www.asahina.net/kiyotaka/gdp.gif
475名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:24:31.29 ID:UQz/tDBMP
>海外向けの商品のほとんどはドルで取引されるので

ここまで知ってて、どうして、もうひとつ、考えが進まないのなかなー
大手の輸出企業は、原材料をドルで仕入れて、商品をドルで売ってるんだよな。
つまり、ドルのままで金は回ってる。
為替の恩恵を受けるのは、ドル建ての利益を円に換算する時だけ
なんだよな・・
実質は、株主総会でいい顔ができる・・・だけ

ただ、国内の中小や、輸入系の企業は、そうはいかない。
まともに為替のあおりを受ける
476名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:24:46.17 ID:HmjBYsoZ0
102.42 +0.09 [10:24]
477名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:26:38.15 ID:xjcrPIBg0
ちなみに民主党政権末期の2012年7月頃の話
馬鹿すぎる
478名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:28:39.41 ID:UQz/tDBMP
>>461
ブランド力の成果だろ?
本当に問題なのは、為替じゃなくて、
ブランド力なんだよな。
それが、為替問題の裏に隠されてる。

自動車業界は、しっかり海外向けにも宣伝活動をおこなっているので
業績が上がってる、それと、逆なのが、家電。
リストラに踊った結果、宣伝費まで削った結果、今の醜態
479名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:32:32.88 ID:QBVPT4qG0
金融政策で株や土地を上げて消費税を上げてインフレにしても
下請けへの値下げ圧力が消えるのかっていう話。
しかも移民推進の時点で給料上がるわけねーな。

燃料や原材料の値上がりは続いているし、中小企業は増税分も転嫁できないから、
4月以降は賃下げやリストラが加速するだろうな。

金融政策がヒットした後に必要なのは規制緩和ではなく規制強化
最低賃金上昇と派遣抑制≒正社員雇用促進
それしないと、米のように金融業のトップだけ儲けて終わりだぜwww
480名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:33:18.43 ID:NlolPvDV0
>>473
海外雑貨って東南アジア雑貨なら原価は安いが
始めたばかりなら中間業者にもっていかれているかもね
481名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:34:46.71 ID:4IIODy8x0
韓国、貿易黒字過去最高
日本、13年度経常収支大幅縮小
さすが朝鮮のための政党だよね
482名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:37:52.69 ID:QBVPT4qG0
2013年のアベノミクスによって賃金やボーナスが数%アップしたと言われているが、
これは中小企業と若年層には回らない。

内閣府が2103年12月2日に出した賞与動向によると、
500人以下の企業では賞与は増加しないし、むしろマイナスになったという現状がある。

この状況で消費税が引き上げられるのだから、
格差は2014年4月以降さらに開いていくことになるのは必至だ。

そして、それによって貧困層がより貧困に落ちる。
これから先行きが暗い中で、税金だけはどんどん上がっていくのである。
もはや、待ったなしでそれが起きてくる。

今年は公共投資も大幅に減らされます。

日本企業のブランド力も急速に低下しています。


日本の20〜34歳独身男性の3割が年収200万円未満   とても先進国とは思えない数字
http://sankei.jp.msn.com/smp/politics/news/130114/plc13011420430009-s.htm
483名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:37:55.59 ID:qNkUqJH1P
リーマン後が異常な円高で、輸入企業は結果的に運良く儲かってた
130円台までは行くから元に戻るだけだが
それで潰れるような会社はアホだって事だ
484名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:40:52.83 ID:FvMHVhagi
なるほど、パンの原材料が高くなりオーブンの燃料費も上がり給料は増えないのか
485名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:41:02.24 ID:W4+fCxd+P
今ぐらいでちょうどいいような
486名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:43:55.42 ID:bJJH4Aod0
>>1
予算100万円で単価100ドルの商品を輸入する場合、

@ドル円79円→127個
A100円→100個
B105円→95個仕入れられる。

円建て価額は同じなのに為替によって調達できる量が変わってくる。
それぞれ調達価額の2割で販売すると・・・

@95円*127個=12,065ドル
A121円*100個=12,100ドル
B127円*95個=12,065ドル

為替に応じて販売価格も上げないと同じ売上にならない。
価格上げても売れないなら、価格を下げて生産工程を調整して利益率を
あげるしかない。
487名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:43:56.92 ID:9x1cKgEv0
公共事業で雇用確保、賃金上昇でいいじゃん
488名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:45:05.10 ID:V2zh8iR60
状況はさらに悪い方向へ進んでいる。

少子高齢化に加え人口減少が拍車をかける。

日本は去年1年間で24万人人口減。
たった一年で24万人分の需要が減少したことになる。

消費増税もあり、今年は30万人弱の人口減が予想される。

このペースだと日本は8年で200〜300万人の人口が減少する。
これは名古屋市の人口に匹敵する。

たった8年で、日本は名古屋市一都市分の需要が丸々消滅する。

こんな急激な人口減少に見舞われて、需給バランスが改善する訳がないか。
489名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:46:40.51 ID:U5ie/+r40
ミンス時代のように、サンヨーが潰れ、シャープやソニーやパナソニックが
大量の首切りした時代をもう忘れたのか?
490名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:49:12.80 ID:dcSzxlqD0
>>489
民主とか全く関係ない。景気悪くなれば首を切るんだよ。
2001年のITバブルが弾けた後の大量リストラは酷かったよね。
491名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:50:11.20 ID:V2zh8iR60
我々が円安インフレ政策で狙った事は、
輸出拡大よりも国内生産への回帰であった。

しかし、何の策も施されず、燃料高は放置され、
円安にもかかわらず国内生産拠点の海外移転が更に進行している状況だ。
政府は何の策も施す事は無い。

消費税アップ前なのに、
すでに食料品値上げで食費が1割近くアップ、電気・ガス・水道の光熱費も1割アップしている。

この政策は向かう方向を途中で間違えてしまった。
http://www.youtube.com/watch?v=aby8vaXWAZY

今年は公共投資も大幅に減らされます。

日本企業のブランド力も急速に低下しています。

少子高齢化に加え人口減少が拍車をかけ状況はさらに悪い方向へ進んでいる。

今もなお大量の首切りがおこなわれている。
492名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:50:40.02 ID:NlolPvDV0
【政治】民主党支持者「仮にですけど、民主党さんが政権を維持した場合、会社がつぶれるんではないかと、あまりの仕事のなさ、少なさで」
http://desktop2ch.tv/newsplus/1358352614/
493名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:55:58.47 ID:gVFspRWV0
>>475
日本の中小企業は製品加工で儲けているので製品価格における原料費の割合なんてしれてます。
それより円高で国内の工賃と海外の工賃の差が広がる事の方が痛いです。
494名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:57:07.99 ID:eD3GczTm0
少なくとも原発が止まっている間の円安は損をする事は間違い無い
495名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:57:44.51 ID:V2zh8iR60
原油1バレル100ドル付近での異常相場もまだ続いている。

異次元の滅茶苦茶な量的緩和により
穀物も原油も含めて商品先物に金が流れていて
生産や生活に必要な資源や原料も投機により高騰してるから更に大変だ。

日本は内需大国だからホントは円高デフレのほうがメリットが大。
外需でもホンダ日産東芝ソニーなんかは海外移転で為替イーブン。
国内でがんばってるトヨタくらいが大きく影響があるくらい。
何より経団連のメリットレンジは95円前後が最多である。

日本の貿易赤字の主因は燃料、食料、衣料であり、生活に密着しているものが多い。
それならばドル建てで見た実質購買力が大きい円高のほうが良い。

アベノミクスはこれに消費税増税が追い打ちをかける様に加わってくる。 来年も。

今年は公共投資も大幅に減らされます。

13年経常黒字、3・3兆円…85年以降最少
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20140210-OYT1T00200.htm?from=ylist

経常黒字43.6%減 12年度、過去最少に
http://www.asahi.com/business/update/0510/TKY201305100010.html
496名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:59:08.06 ID:gVFspRWV0
>>491
今海外へ工場移転しているのはほとんどすべて民主政権時に計画されたものだぞ。
それが今実施されてるだけですぜ。
497名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:59:43.94 ID:eD3GczTm0
原発が止まって燃料が大量に必要な時になんで
円安誘導なんて馬鹿なことをやったんだろうな

貿易赤字が増えて損するのは当たり前の事。

小学生でも分かる。

政策的な失敗で国富が大損した。
498名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:01:21.08 ID:gVFspRWV0
>>495
日本のように莫大な債務を抱えている国でデフレ推進とかキチガイの政策でしかないのだが。
デフレというのは何もしなくても借金が増えるという話ですぜ。
499名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:02:03.77 ID:eD3GczTm0
500名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:02:18.85 ID:5aURG57o0
  
アメ公に言われて生産をアメに移転 系列問題で金奪われ系列もズタズタ
GDP押上げは内需に頼れと 自民の打つ手は結局国税使って土建屋事業
運良く開催 東京五輪 終わってしまえば 五里霧中
501名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:03:17.53 ID:QBVPT4qG0
質問:大企業が潤えば、賃金の上昇などを通じて社会全体に効果が波及するのでは?

→大企業には手元資金が何千億円も十分にある所が多いのに使っていない。

→また、富裕層について言えば、芸術品など高価なものを買ったところで、
景気が良くなるわけではありません。
ゴッホの絵画を買ったところで、ゴッホがこれ以上の絵をかけるわけではなく、
雇用が新たに生まれるわけではありません。

今生きている普通の人が作ったものを、大勢の普通の人が買うことが大事です。
大企業や富裕層からの”波及効果”は期待できません。
502名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:03:32.81 ID:gVFspRWV0
>>497
それって原発止めろと言ってる奴らが悪いという話ですよね。
その点については禿げ同ですぜ。
せっかく自民が原発再稼動すると言ってるんだから野党は反対するんじゃねーよ。
503名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:03:36.19 ID:rQM6ab+Y0
>>496
そして、今更円安になっても戻ってこないと…
504名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:03:50.04 ID:/CfwXKb70
ほとんど輸入に頼っている日本だと社会科の授業で習ったのですが…
505名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:05:53.19 ID:gVFspRWV0
>>501
それで企業が儲からなくてどうやれば労働者の給料があがるというのですか?
企業が儲けるのは駄目なのではないでしょ。
それが労働者の給料に回らないのが駄目なんでしょ。
そこをはっきりしておかないとおかしな話になりますよ。
506名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:05:57.83 ID:eD3GczTm0
>>502
再稼動もしてないのに円安誘導なんてするな。
損をする事が分かってるんだから。
507名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:06:16.05 ID:QBVPT4qG0
インフレというのは何もしなくても実質賃金が減るという話で
最後には生活費すら無くなるという事ですぜ。
508名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:06:51.91 ID:PyA5rE030
結局、アホノミックスで正解のような
509名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:08:40.43 ID:QBVPT4qG0
前提がそもそもおかしい。

物価の上昇を先行させて消費者の実質賃金が下がってしまえば
購買力が落ちれば景気なんか良くならない。
しかも、そこへもって生活必需品にまで消費税増税だ。
そして公共事業削減。

実質賃金を下げるっていう発想は、=不況にするっていうことだ。
510名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:09:04.84 ID:gVFspRWV0
>>507
日本ではコストプッシュインフレなんて起きないので
インフレが持続するということは購買力も上がっているという事ですよ。
もし日本がコストプッシュインフレがおきる市場なら
そもそもデフレスパイラルになぞなりません。
511名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:09:38.93 ID:U5ie/+r40
元に戻っただけじゃね〜か。
原発再稼働して安定エネルギーを確保すれば治まる話だ。
そうはさせじと日本を困らせているのが、支那チョン勢力と内通したミンスとマスコミの
反原発運動だ。
512名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:10:39.18 ID:5aURG57o0
「輸出企業はハッピー。輸入企業は、原材料が高くなり製品原価は上昇」
良かったねデフレ脱却w
513名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:11:12.14 ID:QBVPT4qG0
質問:大企業が潤えば、賃金の上昇などを通じて社会全体に効果が波及するのでは?

→大企業には手元資金が何千億円も十分にある所が多いのに使っていない。

→また、富裕層について言えば、芸術品など高価なものを買ったところで、
景気が良くなるわけではありません。
ゴッホの絵画を買ったところで、ゴッホがこれ以上の絵をかけるわけではなく、
雇用が新たに生まれるわけではありません。

今生きている普通の人が作ったものを、大勢の普通の人が買うことが大事です。
大企業や富裕層からの”波及効果”は期待できません。
514名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:11:46.28 ID:RVUpTsTP0
>>503
120円になったら戻ってくるよ。
515名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:11:53.51 ID:gVFspRWV0
>>509
それができるのなら一番いいのだが最初に労働者の給料を上げて
それから企業の収益を回復させる方法なんてあるのかね。
実現する方法がないのなら絵に描いた餅ですよ。
ああ、日本から資源が出れば可能だな。
516名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:12:24.45 ID:nfGkbBKh0
日本は100円で仕入れた原料を1000円の製品にして輸出する国です
円安で仕入れ価格が120円になれば1020円で売ればいいのです
それにまだまだ円高ですよ
517名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:12:28.77 ID:J0ng/phP0
円安とデフレが長く続いたから戻るのにも時間がかかるんです
518名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:12:36.47 ID:zIsqooXv0
この前のTBSの時事放談では、ゲスト二人が揃って、円高の方が良いって言い切ってたよ!
519名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:13:34.47 ID:Hkf+lmJu0
今の量的緩和の効果はそもそも大きくないと考えています。
ですから今後、量的緩和を縮小したとしても、さほど大した影響は出ないでしょう。

アメリカで量的緩和があまり効果がなかったのは、
そもそも金融機関の問題を解決していなかったからです。
蛇口をひねって大量の水を出しながら、
水が全体に流れるように配管が整備されていなかったのです。

このため、お金が全米の必要なところに行き渡りませんでした。
中小企業に対する貸し出しは、リーマンショックの前と比べて、今なお20%下回っているんです。
FRBがあれだけ緩和しても、期待された効果が出ていないのです。

株や債券や商品先物などに資金が流れただけで
投機的な上昇により悪質なインフレをもたらしただけでした。
http://www.youtube.com/watch?v=aby8vaXWAZY
520名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:13:42.42 ID:rGuhobhP0
>>503
国内で踏ん張っている輸出関連企業は息がつけるな。
521名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:14:13.71 ID:e6kFpzon0
>>6
韓国人だからニダか?
522名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:14:38.39 ID:FvMHVhagi
日本は共産主義をやめて社会主義もやめて資本主義を導入しよう
523名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:14:40.19 ID:RVUpTsTP0
>>518
じじいは自分の老後が有利になるようにポジトークしてるだけw
じじいと同じ考えをもってるやつがなまぽ。
524名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:14:59.06 ID:BLOXzfOs0
日本国内で安い高品質な電力を生み出せれば燃料の輸入コストは減るんだが
地熱・メタハイ・オーランチキチキの開発状況はどうなってんの?
ソーラーや風力・水力は期待薄で全然ダメだし
525名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:15:19.33 ID:zIsqooXv0
キヤノンは、今の国内生産比率48%を50%に引き上げる計画だそうだ。
526名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:15:45.31 ID:Hkf+lmJu0
まもなく恐怖の消費税増税が行われます。

(1)消費税が上がると物価が上がる。
(2)物価が上がると消費が減退する。
(3)景気は必然的に悪くなる。
(4)企業の利益は減少するか、マイナスになる。
(5)企業は社員の給料を上げるどころではなくなる。

給与が増えない中で消費税率が上がれば、景気は確実に失速します。


現在の日本は貿易赤字ですので円安に振れればさらに貿易赤字が拡大します。
これは輸出産業が日本の産業に占める割合が少ないことを意味します。

輸出産業は人件費の低い海外などに生産拠点を移転し
コストカットをすることができていますが、
日本から逃げることのできない一般消費者や輸入業者は
食料品や資源価格の高騰に苦しみます。

海外に生産拠点を移せるほんのごく一部の輸出大企業以外
経営が苦しい業種が今後逆にどんどん増えていきます。
527名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:16:26.67 ID:u9jC+RRc0
へー
じゃぁドル円200円だった頃はガソリンリッター1000円くらいしてたのか
昔は大変だったんだね
528名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:16:33.43 ID:rQCy+Wu50
日本ほど、付加価値の高い製品を作っている国は世界でも例を見ない。

【韓国経済】韓国の輸出商品―輸入部品=付加価値は59% 日本、アメリカ、中国は韓国を大幅に上回る[03/11]
(日本86% アメリカ83% 中国73%)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1363013630/l50

韓国の技術競争力 OECD加盟国中最下位(トップは日本)
http://m.yna.co.kr/mob2/jp/contents_jp.jsp?cid=AJP20120910001100882&domain=6&ctype=A&site=0100000000&mobile

 技術貿易収支倍率 
日本  4.60 OECDトップ
韓国  0.33 OECD最下位

原材料が少しくらい上がっても、やいのやいの騒ぐほどじゃない
もともと1ドル360円だったんだぞ ちょっと前まで150円とか170円とかの時期も結構長かったのに

火力発電の燃料だって、単に天然ガスの購入契約がばかみたいに高い値段で買うってことにしてたから
つけが回ってきたんだろうが
電力会社の自業自得だろう もうちょっと考えて天然ガス買ってこいや
529名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:17:08.69 ID:6ztNOhuO0
エネルギー輸入が安くなっても電気代は超高い日本
外貨を稼ぐことで成り立っているというのに貿易赤字の日本
それでいて1000兆円の借金を抱える日本
その借金は国民の資産からいうが、気づいた時にはその資産は全て国債の紙切れだったというオチ
530名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:17:35.55 ID:NkZ5QaXM0
円高 → 中国様から安く商品を輸入できる! → デフレ → 国内の中小企業潰れる
って認識だったから円安のほうが良いんじゃない?
円安すぎるのも良くないけど、まだ円高だと思う
531名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:18:29.41 ID:0T7qzZ9b0
11兆円もの大赤字と言うけど東日本大震災が起こる前までは毎年黒字だった
その赤字の殆んどは火力発電の燃料代だから安全審査の通った原発は稼働させる

それと40年を越えた原発は廃炉として、新型の炉心溶融がしにくく
水がいらないので水素爆発も水蒸気爆発も起こりにくい超高温原子炉に変えていき
貿易収支を黒字に変え
将来はバイオエネルギーやメタンハイドレートが実用化されれば
原発0に持っていく事が日本にとっては一番理想の形だと思う
532名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:18:38.95 ID:FvMHVhagi
札すれば解決だと2ちゃんねるのエロいお兄さんが言ってた
533名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:19:33.67 ID:4oK9GyWEP
あと、資源国家じゃない日本は輸出が好調になったとしても
その輸出品の製造に必要な原料は輸入に頼ってますので円安になると
製造コストのアップになるんですよね。
534名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:19:57.31 ID:YfhYpakV0
漫画的なことを言うなよ。
輸出企業の製品の原材料は輸入企業から仕入れてるのだから、
経済全体ではメリットとデメリットが相殺されるよ。
輸出企業の製品原価が上がるまで(在庫が一掃されるまで)の
束の間のハッピーだよ。
日本全体で輸出の方が大きければメリットの方が大きいが、
現状のような輸入超過状況ではマイナスの方が大きい。
特定の輸出企業にメリットが集中して、不特定多数の人々の
懐が痛むということになるのだよ。
つまりみんなで金を出し合って輸出大企業に献金してるのと
同じことだ。
535名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:20:40.72 ID:a0qHOP8HO
円高では内需企業もダメージ受けてるが。
一次産業は保護してなんとかなっていただけだし、二次産業は空洞化が進んだ。
536名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:20:44.06 ID:R37GGgmp0
120円位でちょうどいいよね。
537名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:20:56.03 ID:ZCjIxwMe0
>>531
原発の事故のときに日本国内に拠点が集中してると危機があったときに困るからって調達先を分散(海外含む)させたんだよ
それが一番の原因だよ
538名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:21:37.16 ID:Q4QN//rk0
円高の時は内需が超絶落ち込み原材料もブランド物も安くならず仕入れ値が国産の1/10以下の粗悪中国製品が国産の二割安になっただけだったな
539名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:21:52.49 ID:mzRjSmXJ0
原発は動くだろうし、まぁもう少し時間はかかるけどな

ある程度の円高調整を許していた自民の福田、麻生

極めつけは民主党が円高を一切止めようとしなかったおかげで

人を必要とする駄物の生産拠点が海外に移ったわけで、輸出が伸びないのは当たり前

簡単な組立部品など安い労働力でやったほうがイイのは理解できる範囲

そんな簡単な部品生産や縫製品が国内に戻ってくるはずがない

いずれにせよ、円高デフレをとめて消費基盤を元に戻せば

新たな業種や雇用は大きく成長していくので、あと2年は我慢が続くだろう
540名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:22:46.58 ID:U5ie/+r40
>>524
太陽光始め再生エネルギーを作る製造コストは、現状は自分が発電する以上の電力を必要として装置がつくられている。
再生エネルギーに早期転換するには、原発再稼働でこの二律背反の伴う過度期を乗り切る必要がある。
従って早期原発再稼働で電力供給することが、再生エネルギーへ転換できる近道となる。
541名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:23:04.63 ID:kQpBuN+YP
材料高で輸出企業の首を絞めることに(笑)
542名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:24:44.89 ID:rQCy+Wu50
だから 原材料が占める割合の問題だろ
10000円のもの作るのに原材料が8000円も9000円もしてるわけ無いだろうが
そんなに嫌なら、ミンスに政権任せて 超円高に戻すのか?
543名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:25:16.37 ID:FvMHVhagi
燃料も札刷って買えばいいんだよ、刷った金で給付金配ってもらえばナマポも叩けなくなるし
544名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:28:42.32 ID:94AwOoLQ0
民主党政権のせいで大企業の海外移転が
進んだツケが今来てる。戻るのには数年かかる。
売国野郎は黙ってアベノミクスの効果が出るまで黙ってろと言いたい。
545名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:30:45.52 ID:6X9B2GzyO
原材料を輸入企業から仕入れて輸出で稼いで、稼いだ金で高い輸入品ではなく国内生産品を買う

昭和の日本に戻るだけ&内需が回るし失業者対策になって結構じゃないかw
546名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:32:51.42 ID:/MJxxami0
円安も円高も行き過ぎは良くない
100円前後で安定していればいい
どっちが良いと言うことではない
547名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:33:41.52 ID:b+5QX29u0
>>1
正直言うと、大企業が儲かっても何も良い事は無い。

給料は全く上がらず、ガソリン等が値上がりするだけの話。

これ以上の円安は勘弁して欲しい。
548名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:33:45.79 ID:BLOXzfOs0
>>540
一番ハードル低そうな地熱発電の拡大すら全然進んでないことから
日本のエネルギー政策は今後も明るくないね
549名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:36:52.56 ID:FvMHVhagi
日本だけグローバル化せずにサムスンやホンハイの傘下に成れば良かったのかもしれない、ネトウヨが喜びそうだし
550名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:37:02.13 ID:rGuhobhP0
>>488
逆の見方もあるぞ。
いま1500兆とも云われる個人の資産総額の殆どが高齢者保有のもの、これは
いまから10年以上前から言われているので団塊世代より上の年代層が保有
していることになる。
この後、この資産が相続によって次世代に受け継がれる。…と云うことは?
551名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:38:40.04 ID:P2zi3DlJP
内需が八割の日本としてはグロスでアンハッピーじゃないの?
552名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:40:50.85 ID:9x1cKgEv0
食料品の2割高だけでも赤字には痛い
553名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:41:43.41 ID:lO1UUgF00
俺も円安で何も良かった試しがないから
いい加減にして欲しいと思ってる
554名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:42:57.29 ID:gVFspRWV0
>>533
日本は原料を加工してその加工賃で稼ぐ国だから
製品価格に占める原料費はたいしたものではありません。
それよりも円高で工賃の競争力がなくなるほうがずっと痛いのです。
そこら辺の事情は韓国も同じですが韓国今は通貨高で大変だと喚いていますよ。
555名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:45:21.86 ID:j+r6rXkH0
まだまだ円高
1ドル150円まで戻さないとね♪〜
556名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:45:26.69 ID:FvMHVhagi
日本企業も戦前回帰したので三菱や住友みたいな財閥に資産を売却するばいいし、国策で海外に出ても日本政府の行動しだいで破産する
日本の国営経済化
557名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:54:25.76 ID:rGuhobhP0
>>534
都市鉱山って知ってる?
いままでは円高で輸入した方が安かったものが、円安でコストが合わないと
なると代替や工夫で解決していくだろう。これまで日本は危機をクリアにして
きた。
そんなに悲観的でもないと思うよ。
558名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:59:35.49 ID:rGuhobhP0
>>555
そこまで戻すと今度はアメとトラブルよ。
ちょうど良いのは110〜120位のボックス圏。
559名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 12:03:50.47 ID:YNF4gxsf0
原材料を高く購入しても
安く加工・販売できれば利益をだし
そこから必需品を輸入するのが
以前の日本や中国がそのモデル

国土に見合わない過剰人口である限り
輸出依存は変わりません
560名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 12:05:08.09 ID:ikbm1Nahi
95円くらいが調度良い
561名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 12:13:00.06 ID:6Kh8rMcN0
ドル円70円台が適正値と言っていた経済学者は、まだ首を吊ってないのかなぁ。
あいつら嘘をつくのが商売だから、そんなことしないか。


産業空洞化で、海外で作ったものを輸入する産業構造だから、円安になればなるほど同じ量を輸入しても貿易赤字が膨れ上がる。
神の手なんて無いんだよ、近代経済学なんて終わっている。

新自由主義を掲げる現代資本主義自体が経済の発展を阻んでいるんだよ。
562名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 12:42:24.96 ID:m6T0IWbr0
>>9
うちの工場は大部分が輸出向けの物を作ってるが、
材料高くなっても仕事増えた方が儲かるに決まってる

単純に物売ってお金貰った、物買ってお金あげた、物買わずに貯金が増えた、じゃなくて、
全体の事考えれば沢山払って沢山貰って金の流れが太い方が多くの物を手にする事になるよな
563名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 12:42:54.22 ID:+Ii0lvlo0
今の世の中、
給与って必要とされる人しか上がらないからな〜
景気関係無い状況だよ。
雇用契約が欧米型の契約型に移行して個人単位で確定申告する社会に移る過程だから。
企業にとって高コストな日本型天引制度から実力主義の契約雇用になって行くんだろ。で老後の準備も自己責任で。
確定申告のチェックは甘く、その代わり消費税は高くって感じになるのだ。
これによって自営業者とサラリーマンの不平等が解消される。
努力しない怠け者には冷たく、能力の高い人にはそれなりの報酬の有る社会。

さて、確定申告の準備やろっと。
564名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 12:44:29.17 ID:Hkf+lmJu0
海外に日本の企業がどんどん移転をしているのは
法人税の高さが原因ではありません。人件費です。

韓国は44%中国や東南アジアは軒並み1割以下です。

極端に言えば法人税がゼロでも
海外に生産拠点を移して現地の人を雇用した方が得なのです。

法人税は無関係です。

法人税減税もアベノミクスも
ほんのごく一部の輸出大企業に便宜を図っているだけ。

消費税増税や物価高などにより
それ以外の企業へは弊害と副作用は計り知れないものがあります。

ほどんどの人にとって給料は上がるわけがありません。
景気回復などするわけもなし。理由は山ほどあります。
これは内部留保などの単純な問題ではありません。
人件費をカットする目的の政策を経済界が自民党に要求しているのです。

一般社員は後回しにしているのは明白であり、
それどころか4月から大量解雇ブームで失職する恐れもあるのが現実です。
565名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 12:44:29.40 ID:dFh4T98Y0
このスレの95%は円安で生活苦になるわな
元から生活苦だって?
566名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 12:48:41.89 ID:qR8XU0ng0
4月以降、家計は支出を切り詰めるだろう。
為替相場などに関係なく、消費支出を削ることは間違いない。

いま消費は駆け込み需要でかろうじて支えられている状態であり、
決して強くはないのだが、
大増税で4月以降は消費不振に拍車がかかることになる。

そして日本経済は一気に大規模な需要不足に悩まされることになるはずだ。
567名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 12:50:33.50 ID:isdg4/ih0
新自由主義は社会システムの理想だ。
たしかに圧倒的な格差をもたらし、
大多数の下と、少数の上をもたらす。
だがそれは能力の有無であり、必要なものだ。
むしろ「生まれただけで全員に権利がある」だとか、
「日本にいるだけで学ばなくても裕福になれる」とかを信じているほうがおかしい。
努力した人が報われる社会でなければならない。
568名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 12:50:55.32 ID:MSpYH61g0
>>56
資源がないからじゃないか?
569名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 12:52:42.10 ID:rtoExwrk0
1ドル80円くらいがちょうどいい
570名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 12:53:58.08 ID:2o7jpTyr0
>>567
へたくそ
571名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 12:54:16.19 ID:tXTE0Q6h0
輸入企業もハッピーだろ
誰に物売ってんだ
572名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 12:55:42.42 ID:+Ii0lvlo0
景気は数ヶ月落ち込むだろうけどね。
でも「喉元過ぎれば・・・」で、8%当たり前になるとね。
官僚は言わないが、雇用制度と税制等の社会制度の欧米化が進むんだろうな。
競争で他人を蹴落とす社会に代わって行くだろう。
馴れ合い社会から脱却して強い国民にならないと中韓にいい様にやられる。
573名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 13:00:34.08 ID:qR8XU0ng0
既に実質賃金低下のニュースがいくつも報じられてる。
物価上昇にまったく追いついていない。

グローバル経済で世界競争の渦中にいる現代で
賃上げベアなんてしょせん無理な話。絵空事のまやかしだ。 

これからは賃金は抑制され貧富の差が益々拡大していく。

4月以降、エネルギー・食糧・生活必需品の価格が容赦なくさらに上がっていく。
4月以降、中流以下の層の生活は恐ろしいスピードで悪化していくだろう。
574名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 13:02:49.27 ID:qR8XU0ng0
景気に最大のインパクトを与えるのは個人消費(GDPの6割強)の減退だ。

4月から増税前の駆け込み需要の反動と
更なる物価上昇による実質所得の目減りが容赦なく襲ってくる。

アベノミクスは現状、円安基調の持続による輸出大企業の好業績により
景気全体を牽引することが前提となっている。

まさに外需頼みの政策であり
もし米国景気が変調を来せば、このシナリオは粉々に跡形もなく崩れ去る。
575名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 13:06:00.51 ID:S9DzxZgP0
>>1
円高になって日本は不景気になったので、

円安にするのが正しいのは馬鹿でもわかる。
576名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 13:06:03.52 ID:o/cMZegg0
日本の企業体がかって述べた話では
1ドル 100円が最適との事だった。
100円前後なら、最適価格帯と云う事で
太郎が頑張っているだけ。
明示的に為替操作していた南朝鮮は
遂にIMFから教育的指導を食らったばかりだろ。
そして、3月には再び、IMF管理国に成り下がるだけ。
今回は日本は助けませんから。
職業売春婦で騒ぎすぎた因果応報を受けろよ、馬韓国。
577名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 13:06:55.35 ID:Z8faU07h0
すぐに賃上げが出来る企業は内部留保がある黒字大企業か
自民と関わりがある企業くらいだろう。
アベノミクス効果で賃上げなんてのは一部の大手自動車産業くらいじゃね。
その自動車だって、一時金だけでベアなんかやってない。

消費税率引き上げや円安輸入コスト増や
株土地バブルのインフレなどの効果を打ち消して個人消費を回復させるには
ベア8%以上は必要だから、景気回復は絶望的だ。
578名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 13:09:59.62 ID:Z8faU07h0
消費増税、年収299万円以下の26%"死活問題
"--1500万円以上でも4割"苦しくなる [2014/01/24]
http://news.mynavi.jp/news/2014/01/24/087/index.html


"賃上げ予定"は前年比9.5ポイント減 [2014/01/20]
http://news.mynavi.jp/news/2014/01/20/183/index.html

賃金改定に向けた経営側のスタンスを調べたところ、
「定昇制度あり」と回答した企業121社のうち、
「定昇もベアも実施する予定」と答えた企業は6.6%で、
前年の5.8%から微増したものの1割に満たなかった。

また、「定昇のみ実施する予定」の企業は55.4%で、前年より10.7ポイント減少した。

『景気回復の実感』からはほど遠い結果となっている。
579名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 13:13:36.08 ID:+Ii0lvlo0
外需に牽引されない経済なんて戦後無い。
いや、一度だけプラザ合意に基づき地価を引き上げ高値循環を引き起こし
政府自ら規制を規制を行い、経済に大きなダメージを与えた通称「バブル」が有る。
これを除けば戦後の好景気が外需頼みで有り、資源の乏しい我が国では外需頼みの製造貿易で成り立つのは必然だ。
「バブル」とレッテル張りされた内需政策の失敗以外の好況は緩やかに落ち込み、数年の時間を経て次の好況へ移行している。
「バブル」以降から野田までの政策が無能だった事が良く分かる。
90年代にアメリカを貿易摩擦で激怒させて以来、アメリカの顔色を伺う事しか出来ない団塊世代が今の日本を駄目にした。
580名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 13:17:42.77 ID:OfOyE+BD0
本当に"景気回復"している? 2013年の"所定内給与"、28都府県で減少 [2014/01/17]
http://news.mynavi.jp/news/2014/01/17/089/index.html


1月の"消費意欲指数"が大幅減、消費税増税を見越し増減が激しく--12月の反動 [2014/01/09]
http://news.mynavi.jp/news/2014/01/09/056/index.html
581名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 13:20:09.86 ID:OfOyE+BD0
実質賃金1.3%低下、4カ月連続減少
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0302R_T01C13A2EE8000/

物価だけがどんどん上昇して  実質賃金は今もさらに逆に下がっている。
物価は上昇するが給料は下がる。
働く者にとって最悪な状況になっている。
4月から消費税も上がる。

ちなみに、経団連加盟企業は大企業ばかり。
地方の中堅企業で賃上げするところは皆無。
582名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 13:23:18.68 ID:hicESln40
そういや下請けへの支払いをドルにした東芝さん息してますかw
583名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 13:23:19.60 ID:OfOyE+BD0
1年後の個人の景況感、消費増税で悪化広がる 日銀調査 2014.1.9
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/140109/mca1401091206009-n1.htm


個人景況感DIマイナス9.2、2期連続悪化 日銀生活意識調査 2014/1/9
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL090KP_Z00C14A1000000/
584名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 13:26:17.46 ID:+Ii0lvlo0
>>580

そこそこの企業の正規雇用と自営業者は勝ち組で収入増えてる。
非正規雇用の人が増えていて、この階層の収入が落ち込んでる。
だらだらと会社の傘に隠れて適当に働いていた人種が必要とされなくなったのだね。
585名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 13:26:56.23 ID:qxfgxcryO
中国に製造業をとられたら50年デフレが続いても
おかしくはないでしょ。
586名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 13:27:29.49 ID:o/cMZegg0
消費税増税で得る税金の使い道が
間違った方向に行く懸念があるのを
見届けないとダメだろ、むしろ。

チーム世耕の皆様
南朝鮮の破綻を助けるために
この消費税増税を使用したら
次の選挙で負けると思って貰っても
良いですよ。今から、誰が売国奴かを
あぶりだすのにも、この消費税増税は有効ですね。
587名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 13:29:08.34 ID:+Ii0lvlo0
>>582

>東芝が30日発表した2013年4〜12月期の連結決算(米国会計基準)は営業利益が前年同期比56%増の1533億円と4〜12月期として過去最高だった。

青息吐息どころか逆にふんぞり返っとるぞw
588名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 13:29:10.91 ID:tXTE0Q6h0
円高デフレ馬鹿はもう死に絶えたのかと思ってたけど
いまだに自殺もせずに生き恥晒してんな
589名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 13:29:29.46 ID:Xv1Zqgqq0
円高で日本破壊した民主

【政治】民主・藤井氏「現在は急激な円高ではない。日本は基本的には円高がよい」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251980893/
【話題】日本の家電メーカーが壊滅状態!韓国勢がウォン安を背景に攻勢・・・円高に対する政府の無策が日本のお家芸を苦しめている!★5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328540337/
【経済】「家電王国の日本が沈んだ」「あの日のソニーはどこに…」 家電業界軒並み赤字、衝撃に包まれた日本列島(東亜日報)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1328366912/
【話題】 シャープ、ソニー、パナソニックの赤字合計1兆7000億円・・・各社の経営は瀬戸際
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334112482/
【経済】円高・ウォン安で日本が惨敗 日韓の株式市場ゲーム
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1344833731/
【政治】藤井財務相「為替介入に反対」 異例の発言、円相場が急上昇★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253157293/
【政治】「大変困った発言だ」 藤井財務相の円高容認にトヨタ幹部★5
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253201261/
【円高】 野田首相 「日本は今の円高を生かして、やれることをやっていくしかない」★5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328540278/
【為替】日銀副総裁「円高が経済にどう影響を与えるのか、時間をかけて慎重にみていく。ただちに対応する必要はない」★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328321559/
【政治】 違法な献金したのは、2人とも韓国人と判明…野田首相・外国人献金問題★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320187211/

【政治】李大統領に近い在日関係者「菅直人政権は十分韓国の国益に貢献した」 民主党が韓国企業繁栄に尽力する真相 月刊テーミス★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316015806/

そもそも民主党は 「円高になれば日本は景気回復する」 と主張し円高を招いた。その事実を市場関係者は忘れてはいない
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1355542899/
590名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 13:30:47.68 ID:+shUHFf80
問題なのは円安になっても企業が一向に日本国内に工場作らないこと。
そうなると円安による物価高のダメージだけを受ける。
極わずかの一部の輸出大企業だけ潤って大多数の庶民はどんどん貧しくなる。



インフレターゲットが2%で円安による輸入価格上昇が4%、
消費税増税で3%上昇で
9%のベースアップでもトントンだろが。

消費税10%来たらマジでおまんまさえ まともに食えなくなるな。

命を支えるものにまで税金を課す。   鬼だな。
591名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 13:33:28.70 ID:+Ii0lvlo0
>>590

工場ってのは職人の作業小屋と違ってだな()
592名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 13:34:52.23 ID:bxCcstc70
安倍は全員の所得を上げるなんて一言も言ってない
勝ち組をより勝ち組に!
中国でも出来る様な負け組単純労働者はさらに負け組に!
外国人移民単純労働者を受け入れて日本人負け組単純労働者に止めを!
それがアベノミクスです(^_^)
593名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 13:39:26.31 ID:+shUHFf80
物価上昇と景気回復より所得増が遅れて、それで何が起こると思う?
所得増が実現する前に景気後退だよ。
景気が悪くなったら真っ先に影響を受けるのは一般労働者層だ。

これで外国人労働者なんて増やしたら賃金はますます下がって失業率は急上昇だ。
594名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 13:45:26.86 ID:RL/lgh9O0
ぶっちゃけ賃上げするぐらいなら海外で採用増やすだけだろ

輸出大手とか競争力の強い企業ぐらいしか賃上げできないんじゃないの?
安倍がどうこうというより
今の市場原理主義・産業構造じゃ賃上げなんて無理だろう
595名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 13:48:02.54 ID:RL/lgh9O0
まだ消費税が上がってないのに
円安などによる原材料や燃料費の高騰が要因で、
すでに消費税3%分の物価が上がっているという現実。

給料上がらんと、この政策は完全に詰んでしまう。

景気が良くなってから消費税上げればいいのにな・・・・

今までは消費増税前の駆け込み需要でごまかしてたけど
あと半年以内に公務員をのぞく一般国民が「実感できる結果」ださないと
安倍自民は終わるね。

経済学で予想される数あるケースの中でも最低の結末になるぜ。
スタグフレーションだ。
http://www.youtube.com/watch?v=aby8vaXWAZY

円安になっても企業が一向に日本国内に工場作らねえ。
596名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 13:48:29.43 ID:tXTE0Q6h0
消費税増税のタイミングは最悪だな
安倍はほんと何もしてない
っていうか馬鹿だから経済のことよく分からないんだろうけど
日銀に日銀が出来ることをやらせてるだけ
597名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 13:49:55.88 ID:9x1cKgEv0
定食屋理論でいくと円安で食材高騰
食材分の値上げはするがバイトの賃金まではあげない
東京で定食一食1500円で売っていたのが
2000円になるインフレだけど賃金の上がらない円安
598名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 13:53:53.99 ID:m6xxktNCP
今までは輸入企業がもうかっていたかというとそうでもないだろ
仕事が海外に流れてるんだからw
599名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:00:44.67 ID:9x1cKgEv0
輸入企業が儲かるメリットより
国民が円高で安く買えてた
600名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:02:19.40 ID:m6xxktNCP
>>599
給料が下がりまくって、安物しか買えなくなったのが正しいよ
601名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:06:25.24 ID:sunPa8s90
インフレ1%+円安インフレ3%+消費税増税3%+その他税金アップ2%で
生活コストは9%上昇↑
賃金は変わらず↓

よって給料が上がらなければ、アべノミクス政策により
4月から私の小遣いは6万→17000円になりますた。

消費税が10%になったら私の小遣いは6万→9000円になります。
602名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:08:43.47 ID:sunPa8s90
最近、物価が急激に上がっている。
ガソリンや灯油が急に上がった。
食品の値段も上がった。
パンなんかも小さくなった。
タマゴがだいぶ高くなった。
電気・ガス・水道も上がった。
10%以上は値上がりしている。

日当1万円の賃金なら すでに約1千円目減りしている。  これは大きいぞ!

そして4月から消費税が5%から8%に増税される。
そうすると、さらに目減りすることになる。
603名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:08:50.88 ID:+Ii0lvlo0
デフレ派の書き込み見てると
韓国の工作員なのが良く分かる。

あそこビルの中から書き込みしてるのかな(笑)
604名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:11:04.37 ID:V0gThVmG0
より多くの相続税を盗るために、
金融緩和で不動産価格や株価を吊り上げ始めたって事だね。

これから資産を多く持っている団塊世代は、死にモードに入って行くから。
団塊にぶら下がっているニートや非正規の連中は、税金も払えず資産売り払って終わり。

2015年に予定されている税制改正  「自宅・現金各5000万円」は要注意
http://www.nikkei.com/money/column/nkmoney_tokushu.aspx?g=DGXNASFK0804M_08032013000000 
605名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:12:01.06 ID:m6xxktNCP
>>602
ガソリンや灯油が急に上がった。  >>原発停止で先物の上昇のせい、円安は関係ない
食品の値段も上がった。       >>原油高騰のせい
パンなんかも小さくなった。      >>原油高騰のせい
タマゴがだいぶ高くなった。      >>原油高騰のせい
電気・ガス・水道も上がった。     >>原油高騰のせい
606名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:12:05.42 ID:q9QgSZeU0
金持ちのお年寄りには円高デフレがいい。何もしなくても資産価値が上がってく。
現役世代には円安インフレがいい。
雇用も増えるし経済も回り、ローンも組みやすい。
607名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:13:26.60 ID:V0gThVmG0
今年はいよいよTPPが締結される。

農業を始め全ての産業で、巨大資本の外国企業と過酷な価格競争。 
農業は壊滅し、その他の多くの産業も同様の運命をたどる。

失業と所得の低下が日本を襲う。
→(国内農業の壊滅は、食料調達のアメリカ依存を意味する。)

ISD条項→米国企業が日本政府にいいがかりの訴訟し放題。
(裁判はニューヨークで行われる。当然、米国企業の一方的な勝訴は明らか。
日本は巨額の損害賠償金の支払いで国富を吸い取られる。)

賃金は東アジア並になる。   国内は地方から大崩壊して大混乱になる。
608名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:14:30.30 ID:UuXO0EZO0
寒チョンあぼーんw
609名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:14:33.62 ID:m6xxktNCP
>>606
老人は物価調整されるから、物価上がっても困らんぞ
物価上がって困るわというのは嘘
610名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:16:04.44 ID:9x1cKgEv0
公共事業で賃金相場を上げるしかない、やってるけどね
ってなるのだよ
611名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:16:17.79 ID:WLO6QnTQ0
農産業は海外品より有利というか対等な価格競争ができて
伸びるんじゃね
612名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:17:15.42 ID:sF8+nLgl0
>>598
輸入価格が安くなっても、国内の購買力がしぼんじゃってるからね。
それにデフレマインドで、安くしてももっと安くなるだろうと期待されるだけ。

まあ、そういうデフレ圧力にあまり影響されない少数の富裕層だけ相手にしていればいい高級品を扱ってるところとかは儲かったと思うが。
613名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:17:29.29 ID:V0gThVmG0
住宅金利の上昇など
4月以降10万人から20万人が首を吊るでしょう。
家賃を払えなくなったり、ローンを返せなくなったりで
街には浮浪者だらけになりますね。

住宅ローン金利1月分、大手4行が引き上げ
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131230/fnc13123018290006-n1.htm

8月頃には浮浪者が日本中で300万人は出るでしょう。
銀行強盗、コンビニ強盗など日常化します。
http://www.youtube.com/watch?v=aby8vaXWAZY

治安は悪化し犯罪の温床にもなります。

一般の日本国民にとって とんでもない結末が待っています。
614名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:18:05.16 ID:temD9IRc0
>>602
だから何だよ?
民主党にしろってこと?
それとも共産党?
615名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:22:49.11 ID:5JZ7D59Q0
うちは原価の高騰と経費のコストアップで前年比+20%の売上じゃないと去年の利益維持できない。
実際は+3%程。大幅減益で借金も返せない。
616名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:23:03.88 ID:V2zh8iR60
消費税増税で売り上げが減るのが予想されていて
いつ自分がリストラされるかわかんないのに金なんか使うかよ。
ボーナス全額貯金だよ。

忘年会も新年会も楽しくなかった。
誰がリストラの有力候補なのか従業員同士で潰しあいが始まる。
肝臓つかれるし翌日体調不良でいいことが何もない。
617名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:25:12.27 ID:lXJ+YugL0
>>614
コピペの論調などの受け売りしかできないお前は、まず現実を認識するところから始めなきゃだめってこと
618名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:28:25.13 ID:9x1cKgEv0
>>614
首相の考えを変えさせるか、首相交代でいいんじゃね
輸出企業の様子見だけど
619名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:28:40.38 ID:V2zh8iR60
景気が良くなるったって、バブル景気の再来になるわけないだろ。
まさか、そう思ってたのかい?

日本が世界の工場だった時代は20年前の話だぜ。
円安になって株が上がってもグローバル経済を生き残るために
工場を海外に移転していて国内の雇用は増えてないんだぜ。

問題なのは円安になっても企業が一向に日本国内に工場作らないこと。
そうなると円安による物価高のダメージだけを受ける。
極わずかの一部の輸出大企業だけ潤って大多数の庶民はどんどん貧しくなる。
620名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:33:05.93 ID:ciAlosF60
いまの好景気トレンド→インチキデタラメが実態
そもそも派遣とかパートとか多過ぎて日本企業の社内の雰囲気に一体感がない。
ノミニケーションとか無意味。
下請けに丸投げし過ぎて大企業の正社員がもともと乏しい。国民の1%もいない。

儲けているのは大企業だけでほとんどの中小企業は経営が苦しい。
社員の生活にまで影響でるほど景気はよくなってないし大企業の正社員も少ない。www
給料が上がらないのに物価がどんどん上がっていて
地方自治体がこぞって増税先送りの嘆願書を出してるにもかかわらず強行。

これで消費税も上がると どうなることやら想像するだけで怖い。

4月から無間地獄が始まる。
http://www.youtube.com/watch?v=E8to5vOkkXI
621名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:33:19.90 ID:dcSzxlqD0
日本が苦しいのは競争力失ってるからであって
円安にしてもそれは全く変わらない。
安部はその辺をうまく話をすり替えて、円安にすれば全てバラ色のような
話をしたが、実際は企業の競争力を上げないといけない。
622名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:34:30.68 ID:mqOHHymX0
>>521
馬鹿だから分らないだろうけどお金持っている人は円高やデフレのほうが
お金を安く使えるからそっちのほうがありがたいんだよ
623名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:36:27.40 ID:NqXIFOwV0
公務員は円安でも円高でも全く関係なく盤石ド安定
624名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:37:01.02 ID:ciAlosF60
TPPきたら、地方は余計に厳しいだろうな。 追い込まれてるな。
今年から地獄が来るぞ。
増税でエライことになるぜ。
増税便乗値上げと円安便乗値上げとTPPのトリプルパンチだからな
今のうちから覚悟していた方がいい。

物価はどんどん上がるが給料は上がらない、食品偽装が止まらない。 放射能汚染。

外食する気も失せるぜ。

少子高齢化も進み、工場の海外移転も進み   これから無間地獄が始まるな。

今年は公共投資も大幅に減らされる。

日本企業のブランド力も急速に低下している。

少子高齢化に加え人口減少が拍車をかけ状況はさらに悪い方向へ進んでいる。
625名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:40:38.16 ID:guovSht+P
トンスルランドが息しなくなります。(*´ω`*)
626名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:46:00.69 ID:QBjFjIeV0
今の日本の国益は明らかに一段の円安&関税
通貨は高騰しても暴落しても良くない、これには異論はあるまい。

しかし関税の必要性を認識しない馬鹿が多いが、此処10年中国のダンピングにやられ放題にやられた。
あいつらは日本製品に100%以上の関税をかけてた事を忘れるなよ。
627名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:48:46.85 ID:ciAlosF60
現在、社会のすべてに「競争原理」が取り入れられている。

教育、文化、経済、金融、政治、軍事……。すべてが、グローバル化によって、
オリンピックのように仁義なき競争となっていったのだ。
グローバル経済というのは、国を超えた極度の「競争」を生み出す。
世界中が「敵」になるのだ。そのために、多くの弊害が明らかになりつつある。

グローバル経済になるというのは、すなわち競合が世界になる、ということである。
自由貿易である限り、安いものが大量に海外から流れ込んでくる。
だから、国内製品といえども、価格の高いものは支持されなくなる。
日本も例外ではない。
企業の生き残りのために必死になって、自国を捨てて、
賃金の安い国を求めて出て行くのだから、どこの国でも必ず空洞化を引き起こす。

その結果、先進国の人間の給料は完膚なきまでに引き下げることになる。
それがグローバル経済の作用だ。
アジアでもっとも高賃金なのは日本だから、
日本人の賃金はこれからも徹底的に引き下げられるのは既定路線なのである。
628名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:53:04.07 ID:QWf3pi8y0
こういう怪しげな名前のインチキサイトでろくに経済のことも知らない奴が
国民を騙そうとしてこういうことを言うんだよな。
そもそも、円安とか円高とか言っても意味は無い。本来なら、ある時点における
国力とか産業構造に応じて「適正な為替相場はどの程度か?」という議論がなされる
べきであって、一年前にこれくらいなのに今はこんなに円安になってという議論は
その数年前にどれくらいの為替レートであったかを論じなければ詐欺である。
この記事は明らかに安倍政権の政策を誹謗することを目的にして、何の根拠も無い
経済学を知らない馬鹿が書いたとしか思えん。
629名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:54:49.79 ID:QBjFjIeV0
だいたい中国は日本企業を狙い撃ちにした
『投資家保護条項231条項』があるからな
こんな国にどうして『自由貿易』をする必要がある?

Biz板も馬鹿ばかりだな
630名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:56:47.68 ID:ciAlosF60
問1.
大企業は、2008年のリーマンショックによる大不況に突入する前まで、
史上最高の儲けを毎年更新し続け、内部留保で220兆円を超える規模で積み上げてきた。

小泉政権時代、「いざなみ景気」と呼ばれ、2002年〜2008年まで続き、
戦後最長の好景気と言われたが、給料は上がらなかった。それどころか下がった。

今回、アベノミクスで給料が上がるという理由を50字以内で答えよ



ちなみに 資本金10億円以上の日本の大企業が保有する内部留保は、
(2012年度)時点ですでに272兆円以上に達している。
http://blogs.yahoo.co.jp/norrie_sky/25383489.html?from=relatedCat
631名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 15:04:45.75 ID:9x1cKgEv0
安倍政策の三本の矢に疑問符があるんじゃね
賃金が上がるとこが微妙
632名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 15:08:52.74 ID:C2axS33DO
>>449
経理事務やってたら解るんだけどね。
物として仕入れた事にすれば、消費税分の控除受けられますから。
派遣とか委託って、もう人間扱いしてません、あれは物です。
633名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 15:14:03.61 ID:ciAlosF60
景気が悪くなるような増税を勝手に決めたのは政府であって
企業には賃上げする義理はないからな。

増税で売上が落ち込む企業に賃上げ要求ってありえないだろ。
634名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 15:19:33.22 ID:F5azcpwM0
異次元の金融緩和で市中にでまわるお金の量を2倍にしている。

余ったお金で株価は2倍、給料も2倍、売上も2倍
円安が進んで輸出も2倍、デフレ脱却で物価も2倍、
そして税収も2倍だ

全体としてみると、10円を20円と呼び変えただけ、
のことに気づくだろう

10円を20円と呼ぶと、気持ちの上では
2倍の金持ちだ
635名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 15:19:36.12 ID:3QUVd15r0
>>1
これのどこがニュースですか?>ちゅら猫ρ ★
636名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 15:21:56.44 ID:32Xx+iVX0
まぁ円安主義者の池沼は、デフォルトやるやる詐欺でもやっていればいいよw
637名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 15:22:40.45 ID:5JZ7D59Q0
>>634
俺の財布の中身は2倍になってないぞ。
638名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 15:24:38.16 ID:QBEGb4xO0
TVタックルで、土居という慶応の御用学者が、死亡消費税って言ってた。
639名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 15:26:27.43 ID:GYNxUL2U0
燃料輸入量減らせばいいだろ
電気が足りなくなる?原発動かせばいいだろw
640名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 15:30:22.08 ID:6Ohjhxnk0
昭和50年ごろまではあれよあれよという間に給料上がってったけどもう二度とあんなことないんだろうなぁ
641名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 15:32:25.95 ID:ciAlosF60
新聞購読している人は、
新聞やめるだけで、かなりの節約になる。
642旅人:2014/02/10(月) 15:34:54.89 ID:Uay/8qo2P
俺は小売りスーパーの店長だけど、原料高の影響で色んなものが値上げ値上げ
売上すげーダウンして、パートさんらの大幅なリストラしなきゃならん状況だわ。

もうほんと困るよ。いかに円高で恵まれてたかわかったよ
643名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 15:39:18.02 ID:zgiNj3oy0
家の回りのちょっとした空き地、野原、林、川の土手など、
身近な所でけっこうたくさんの食べられる草があります。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~hamasan/kusa.htm

年間5万円ほどの食費を節約できます。


木の実・草の実
http://www.okadanouen.com/zukan/konomi.html
644旅人:2014/02/10(月) 15:40:18.45 ID:Uay/8qo2P
2ちゃんねるのみんなは民主党んときに円を刷れ円を刷れと言ってきた

で、円を刷りまくった結果がこれだよ。円の価値が下がり、原材料が高騰
電気の原料も高騰

税金も高騰

庶民は支払いが増えるだけ。自民党丸儲けですわ。
645名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 15:40:37.43 ID:6Ohjhxnk0
ほとんどの企業で内部留保ぎりぎりまで強引に賃上げさせてから円安にすれば良かったのに
内部留保持ってる企業には罰則与えるとかして
日銀の当座預金ばっかりお金じゃぶじゃぶにしないで個人のお財布の中じゃぶじゃぶにしちゃえばお金が循環しだすんじゃね
646名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 15:42:11.69 ID:zgiNj3oy0
森永卓郎氏 格差拡大で「年収100万円時代」の到来を予想
http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/postseven-20140101-232784/1.htm
647名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 15:43:58.22 ID:UXf8IHa70
>>644
アベノミクスと増税は相反する
消費税増税は安倍の命取りになると思うわ
今年いっぱいか、せいぜい来年で終わりだろう
648名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 15:44:13.12 ID:9x1cKgEv0
>>634
210円の円安にするのか?
為替操作国にならんかね
649名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 15:44:32.79 ID:2FrXESB+0
為替予約とかしてなかったのかよ
650名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 15:45:00.33 ID:3/h58MP20
さすがマイナビこの程度の分析しかできないのに、偉そうに語ってしまうなんて・・・
651名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 15:47:12.64 ID:fLf+/TEs0
輸入企業が苦しくなれば国内内需企業が復活するんだよ
なにか不都合でも
652名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 15:48:17.01 ID:fHGOeWR50
めしは腹八分目でやめよ
金を持たずに散歩せよ
風呂は2日おきに入ろ
できるだけ動かないで寝てる時間を増やせ
653名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 15:48:32.26 ID:ZCN5z40P0
>>6
金持ちで、英語が得意で経営手腕の有る貴方と、分かります。

生活保護を受けている私も、円高とデフレが好きです。
654名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 15:49:18.69 ID:4jiTMhsFO
>>651
国内内需企業の生産のための材料は、どこから買ってますか?
655名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 15:50:13.80 ID:xjcrPIBg0
量より質を求めるようになるだけ

>>652
ばーか
656名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 15:50:28.51 ID:fHGOeWR50
本当に給与は上がるのか?  本当に給与は上がるのか?  本当に給与は上がるのか?
657名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 15:52:18.84 ID:6Ohjhxnk0
>>652
家は家から出るとお金使っちゃうかも知れないからなるべく出ないようにしてるよ
お風呂は毎週土曜日だけ
暖房つけられないからみんなお布団の中にいる
658名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 15:53:14.22 ID:xjcrPIBg0
>>656
量より質を求めた結果、国内産業が潤い
給与も上がるだろう

チョンやチュンは下がる一方だろうけど
659名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 15:53:19.39 ID:fHGOeWR50
給与が上がらなければアベノミクスは失敗ということになるな。
給与が上がらなければアベノミクスは失敗ということになるな。
給与が上がらなければアベノミクスは失敗ということになるな。
660名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 15:53:33.24 ID:9x1cKgEv0
海外旅行が倍の値段になる
2倍計算だと
661名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 15:54:14.58 ID:/viovFPN0
よう変態新聞 相変わらず変態か?
662名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 15:55:13.98 ID:isdg4/ih0
>648 ぎりぎりまでは押し上げそう。
180円はありだと思うよ。
そのときに周りがついていくかは想像もできんが。
663名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 15:55:18.08 ID:ZCN5z40P0
>>562
経済というものは、金が回ることだからね、

最高収益が出たのに、賃金がさがり内部保留が貯まる。
これじゃ経済が破綻する。
664名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 15:57:05.47 ID:fLf+/TEs0
>>654
外国産高くなれば国内産使いだすだろ、いいことずくめ
665ハルヒ.N:2014/02/10(月) 15:58:36.71 ID:PQiBpWbC0
糸吉局、過去最大の貿易赤字が経常収支を過去最低にしてる言尺だし、行き過ぎた円安は
是正せねば成ら無いイ牛( ^ω^)w
我が国が輸出してる製品は、海タトから原木オ米斗を輸入する事で作って居るのよww
円安が、我が国の輸出企業に耳又りハッピーで、輸入企業に耳又りアン・ハッピーと言うのは、
余りに単糸屯イヒされて居て、実に非王見実白勺( ´д`)ハァw
1つの企業・糸且織で輸入も輸出も行ってる戸斤の方が多いでしょうww
ぷぎゃwww
666名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 15:58:44.40 ID:cF+SdjVY0
もうね、乾いた笑いしか出ないわ。
競争力とか円安とか輸出産業とかグローバル化とか、アベノミクスとは何の関係もない。
そもそも、そんなことは言ってない。

安倍が言ってるのは、「円の価値を下げて、インフレ期待にすることで、投資状況をよくする」。これだけ。
必死で「日本の競争力が〜」って言ってる奴は、ちょっとは自分のアホさ加減に気づけ。
667名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 16:01:58.21 ID:6Ohjhxnk0
>>666
それで有価証券報告書の大株主上位10名が横文字ばっかりになっていくのか
668名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 16:02:26.70 ID:xjcrPIBg0
使い捨ての時代は終わり
質の良い物を買うから多少値段が高くても長く使える
そして修理やメンテナンスで技術者が儲かる

>>666
>>1にはアベノミクスのアの字も書かれていない
乾いた笑いしか出ないわ
669名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 16:02:49.23 ID:QBEGb4xO0
全日空が1000人もリストラするの、どれだけの人が知ってるんだろう。日経新聞に小さく出てた。
670名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 16:03:35.81 ID:0E6CVxLc0
現在の日本

輸出企業=中小企業
輸入企業=大企業
671名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 16:04:07.66 ID:cF+SdjVY0
>>668
俺は>>1に言ってるんじゃねえよ。おまえらのレス見て言ってるんだよ。
672名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 16:05:45.01 ID:xjcrPIBg0
>>671
君がスレ違いなだけ
673名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 16:06:28.30 ID:ZCN5z40P0
>>664
原材料の価格が上がるから必ずしも、国内産が安くなるとは限らない。

基本的には加工貿易立国だから、資源と同時にエネルギーを輸入しているから、メタンハイドレート、藻、地熱、洋上風力とエネルギー問題を解決すると良い国になりそう。

原発はリスクが高いから研究用に2・3基の残して廃止、
コアキャッチャーが付いてない原発なんか、怖くて再稼働できない。
674名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 16:07:12.66 ID:bvA2Ud820
以前は何故あんな凄い円高だったのか?

それを勉強するところから始めた方が面白いと思います。
金融ってつまる所お金の奪い合いですからねぇ
675名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 16:07:51.35 ID:xW/5V02z0
外食産業の決算が軒並み悪いのはこれなんだよ
原料価格上昇と為替で30%くらい上がってる
でも全体的に見ると円安の方が好景気でいいな
676名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 16:08:08.44 ID:xjcrPIBg0
>>673
国内産が売れるなら高いほうがいいじゃん
677名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 16:09:26.16 ID:9x1cKgEv0
アメリカ人からしたら日本人の給料が
20万円から10万円になるイメージだぞ
678名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 16:09:28.89 ID:/jkgjnw+0
>>668
デフレのせいで、いろんなものが安くなったはいいが、もう、うんざりだわ。
この間、手袋を買った、百均とかではなく、それなりのホームセンターで買った
のに、いくらも使ってないのに縫い目がほぐれてきた。790円とかだったが、
1200円でもかまわんが、まともなものを売ってほしいわ。支那製とか、そうい
のが多すぎ。昔のように庶民の俺でも糸がほぐれない手袋とか、分解せずに、
擦り切れるまで使える箒とかに囲まれて生きたいわ。支那とかは、儲けるために
ものを作る。日本の職員にはものを作る以上いいものを作ることに目的が
ある。そこが違う。
679名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 16:11:35.78 ID:xjcrPIBg0
>>677
日本人からしたら韓国人の給料が
壊滅的になるイメージだぞ

>>678
ですよね
680名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 16:22:37.00 ID:7aIqqaIN0
原材料を安くすれば解決
681名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 16:43:03.61 ID:Q6tuB0Q30
>>678
安かろう悪かろうだ。
円高だと、日本製が高すぎて安かろう悪かろうを買って壊れたら捨てるほうが良い。
そして日本製がますます売れなくなる。
海外で作ったほうが安いし、円高だと買収もしやすいから、
日本人の仕事が無くなって失業者があふれる。
地価は下がりっぱなしで今買うより後で買ったほうがいいのだから買う奴がいない。
そしてどんどん下がっていく。

これが民主党が推し進めた政策なんだよね。
もっとも日本企業を潰しまくったのは民意だがな。
あれだけ円高にするっていってこうなったんだから。
682名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 16:53:44.99 ID:bxCcstc70
★円安でも輸出低迷の誤算、「空洞化」鮮明 13年の経常黒字最少
2014/2/10 10:42

2013年の経常黒字が3年連続で縮小し、過去最少となった背景には、日本の産業構造が変化し、
円安でも貿易赤字に歯止めがかからなくなってきたことがある。市場は10年代中に日本が
経常赤字に転落し、財政赤字と「双子の赤字」を抱えるリスクを警戒し始めている。
企業の競争力を底上げする成長戦略や財政再建への取り組みが待ったなしだ。

13年の経常黒字は過去最少だった12年からさらに3割以上も減った。最大の誤算は円安が
輸出を押し上げる効果の読み違いだ。

円安による輸入価格の上昇で貿易赤字は拡大するものの、時間がたてば輸出競争力の回復で
徐々に輸出数量が増えて貿易赤字が縮む――。市場や政府は過去の経験則から当初こんな
「Jカーブ効果」で貿易収支が徐々に改善すると見ていた。

実際には、原油など燃料の輸入代金の円換算額がかさみ、輸入額は過去最大に膨張。
一方、日本企業の現地生産が進んだことや、中国など新興国の製品との競争が激しくなり、
輸出数量は伸び悩んだ。「円安が進めば進むほど、むしろ貿易赤字が膨らむ」(SMBC
日興証券の牧野潤一チーフエコノミスト)産業構造に変容しつつある。(以下略)

http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC1000C_Q4A210C1MM0000/
683名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 16:57:10.04 ID:+EyULmiI0
円安で食品・日用品は値上がりし
ガソリン・灯油価格も高騰した
アベノミクスと縁のない庶民は
値上げ攻勢に買いだめもできず
押し黙って堪えるしか手立てはない
やがて増税ラッシュが追い討ちをかけ
僅かにボーナスが増えても焼け石に水
       ____    ||
     /     \   ||
    /  ⌒   ⌒ \ ||
   /   (○)  (○) ヽ||
   |  \  (__人__) /   |u)) 
   ヽ__|_ `⌒´ |_ノ: l 
   /:::::::/::|ヽ/Vヽ/::ヽ:::_ノ
   |::::|::>:|   ハ |::<:.!
   |::::|::::ヽ|   リ |:/::|
  _(_ u、_| ニ□ニ |:::::|   
 |ニニニニl |':::::::l|.:::::::T
 |____.|_|::::::::|:::::::: |
      ( ̄ ̄)  ̄)
       ̄ ̄ ̄ ̄
株高でも資金のない庶民に恩恵はなく
含み益で年金支給額が増えるわけでもない
他人の儲け話を聞いても腹の足しにはならず
自民に投票して良かったと思えるのは一握り
哀れ、庶民生活は益々苦しくなるばかり
とことん悪くなってはじめて気づく庶民
しまった!また自民党にだまされた!
だが時既に遅し、後の祭りだった
684名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:10:39.46 ID:ZCN5z40P0
>>681
円高のメリットとデメリットがある、業種にもよる。
円高の良さに日本人がついて行けなかったのが、ダメだったと思う。

海外の土地を安く買えるだろし、資産も安く買える、海外で事業もやりやすくなる。

円高のほうが本来は良いことが多いはずなのだが、、、
685名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:12:20.15 ID:6BQEc6PG0
>>684
円高が良いってもんでもない。
その国の産業の形による
686名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:16:41.54 ID:4jiTMhsFO
>>676
作ったものが必ず同様以上に売れつづける前提の話なら、そりゃ楽なことはないわな
俺もその手のご都合主義話は好きだぞ。何の意味もないけど


>>681
円高政策に舵をきったのは自民の福田麻生だけど?
そんな事も知らずに、お前は一体何を話してるつもりになってたのかな?
「民主党が円高政策推し進めたー」って、そう書いてるコピペでも読んで、経済わかった気になってたの?
大丈夫?
687名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:30:06.26 ID:xjcrPIBg0
>>686
>円高政策に舵をきったのは自民の福田麻生だけど?

「円高政策」ではなくリーマンショックで世界的に混乱していて
どうにもならなかっただけ
それを維持し続けたのが民主
688名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:33:34.24 ID:NlolPvDV0
>>686>>687
民主党の場合は政権に付く前から円高と金利上昇で景気回復とか嘯いていて
実際にその通りにしようとしてたからあれで金利上昇なんてやってたら
日本経済は完全に死んでいたな
689名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:46:07.44 ID:C2axS33DO
このまま企業が派遣増やしたら、年金制度が駄目になる気がするんだけど
その辺政府は考えてるのかな?

そもそも消費税と、所得税や法人税とか住民税とか、別枠にしてるのが悪い。
本来税収を一本化するべきなんだよね。
690名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:04:45.92 ID:6Ohjhxnk0
>>687
>リーマンショックで世界的に混乱していて

その頃ちょうど、金商法の内部統制関連の対応で株懇のみんなと連絡取り合ってた
そこに至る間にも「これでもか!」っていうぐらい、日本企業各社にとっては逆風になる法改正や会計基準の導入で
青息吐息だったけど、日本経済を支えなきゃっていう責任感と意地とど根性だけで凌いでる感じだった
そんな最中に起きたリーマンショックは日本経済死亡の瞬間のように感じた

よく今日まで生き延びてると思う
って本当に息してんのかな?w
691名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:09:57.56 ID:meiBNUoC0
消費税といい年金といい、中小企業自営狙い撃ちだからなあ
そりゃ格差も拡大するわ
自民党、というか財務省はこの国を貧乏人だらけの三流国にしたいのかねえ
692名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:11:59.13 ID:+EyULmiI0
【民主党政権時代の経済指標】

・企業倒産件数減    ・GDP増(+3%)
・企業負債総額減    ・1人あたりGDP増
・完全失業率減     ・企業収益増
・失業者数減       ・設備投資増
・自殺者数減       ・新車販売台数増
・ホームレス減      ・住宅着工件数増
・高校中退者減     ・有効求人倍率増
・議員給与減       ・高卒内定率増
・議員歳費減       ・大卒内定率増
・公務員給与減     ・年間平均給与増
・天下り減         ・パート賃金増
・天下り法人給与減   ・出生率増

民主党時代は戦後6番目の長さの景気拡大期
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20130821ax02.jpg


 民主党のときってホントに不景気だったのぉ〜?
    /\                 ./|
   ノ  \         |\___/ λ
  /     \__    | /       \
./  -― '     ./    /      ・`    |
|   / ̄\_ \〈    | '・ _/ ̄ヽ   |
.\  \___,) /    ヽ  (___/  /
/       _/      \_       \
693名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:15:19.31 ID:7UjvWZs+O
貧乏人がデフレをスパイラルに持ち込む。

金が無いなら働いて稼げ。
職種を選ぶ余裕があるのはそれまでの生き方で留保がある人だけなんだよ世の中。
694名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:16:56.91 ID:rLLAwOgo0
>>684
日本で暮らすのが一番いいのにわざわざ海外にでて金をかき集める意味がわからん。不潔で危険な環境で半分は土人相手、日本語が通じるわけでもない。
695名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:20:20.98 ID:Q6tuB0Q30
>>692
何か日本が一人負けしているんだが、何があったのかなー(棒
http://www.rupan.net/uploader/download/1392023972.jpg
696名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:24:12.90 ID:NlolPvDV0
>>692
【政治】民主党支持者「仮にですけど、民主党さんが政権を維持した場合、会社がつぶれるんではないかと、あまりの仕事のなさ、少なさで」
http://desktop2ch.tv/newsplus/1358352614/
697名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:26:44.48 ID:aFn/Vffz0
円安進めて、原発再稼働させて鉄鋼関係を戻すのが最優先なのに
なんでマスコミ、誰も其処まで言及しないんだよ
698名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:30:02.16 ID:T0D3bz6GO
円安にしたら鉄鋼関連はお釈迦だよ!
699名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:32:27.09 ID:ZCN5z40P0
>>685
日本は加工貿易立国だから、円高のほうが良いのだろ。
問題は、中国韓国に、加工技術、生産技術を流出させたことだろ。

中国韓国と戦略的に付き合う能力が無かった。
700名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:32:38.04 ID:9x1cKgEv0
円安にしたら金貸しの銀行が儲かるよ
701名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:33:10.90 ID:U1+WUVma0
100−120円が正常レンジだろ?
みんすのせいで70円とか基地外レートが日常化していたが。
702名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:34:59.51 ID:+EyULmiI0
【国民一人当たりGDPランキング推移】

.------23-22-21-20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
1991年----------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 宮澤 
1992年----------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 宮澤 
1993年----------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 細川 
1994年----------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 村山 
1995年----------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 村山 
1996年----------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 橋本 
1997年----------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 橋本
1998年----------+--------------+--------------+-----------● 6位 橋本
1999年----------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 小渕
2000年----------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 森
2001年----------+--------------+--------------+--------------● 5位 小泉
2002年----------+--------------+--------------+--------● 7位 小泉
2003年----------+--------------+--------------+--● 9位 小泉
2004年----------+--------------+-----------● 11位 小泉
2005年----------+--------------● 15位 小泉
2006年----------+-----● 18位 小泉
2007年---● 22位 安倍                  ←戦犯
2008年● 23位 麻生                   ←国賊
2009年----------+-----------● 16位 鳩山         ←上がった
2010年----------+--------------+---● 14位 菅            ←上がった
2011年----------+--------------+---● 14位 菅/野田
2012年----------+--------------+-------------● 10位 野田        ←上がった

http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2010/2010honbun/image/i03010105.png
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/h24/sankou/pdf/kokusaihikaku20131225.pdf

さて2013年は・・・
703名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:36:29.45 ID:GFFJRrBI0
>>699
日本の製造業における原材料の占める原価率なんてわずかなもんだぞw
自動車が鉄鉱石の値上げでヒイヒイ言うか?
704名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:36:29.83 ID:ZCN5z40P0
>>694
江戸時代にもどれってか、鎖国をするのか?

話にならん、
705名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:37:09.82 ID:NRuPo3Te0
公務員の給与を半分にするべきだね
706名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:40:44.91 ID:rYEboMyQ0
貿易赤字の原因は、原発停止でエネルギー燃料輸入が増加したから







とか言ってた馬鹿は何処に消えたんだ?wwwwww
707名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:43:50.60 ID:ZCN5z40P0
>>703
例えがひどいな、
鉄鉱石で自動車が作れるのか?
鉄鉱石から輸入した石炭でコークスを作り一緒に燃やし、銑鉄を作り・・・膨大なエネルギーを使うわけだ、輸入した石油からナフサを作り化学製品を作る・・・

現状の日本の状況は輸入量のほうが多いわけで、なら円高のおほうが得だ、
708名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:47:36.66 ID:9x1cKgEv0
鋼板の値段で自動車がヒーヒー言う
709名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 19:07:26.59 ID:4jiTMhsFO
>>701
今120円までいったら、費用の跳ね上がりで日本企業は中小を中心にバタバタ逝っちゃうし、人件費や雇用の増加に回せる金を奪うことになるけど、
そんな話はコピペに書いてないので気にする必要もないよね
710名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 19:14:53.81 ID:SqNcsl8bO
どうせ、円高に向かったら円安のほうが良かったっていうんだろ?
711名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 19:17:00.23 ID:fLf+/TEs0
>>709
それ朝鮮企業だろ
712名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 19:34:40.61 ID:4jiTMhsFO
>>711
日本企業全般の話だけど、朝鮮企業ってどこから出てきたのかな?w
どこかのコピペではその話が出てくるのかな?
713名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 19:38:33.16 ID:0al8lF8y0
一旦150円くらいになれば
120えんでも円高で騒ぎ出すんだぜw
714名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 19:39:24.42 ID:lmvZOfvV0
>>709
2004年〜2007年とかどうしてたの??
715名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 19:41:36.16 ID:lmvZOfvV0
2007年8月・・・112円台になって、急激な円高と言われた日もありました
716名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 19:43:31.43 ID:fJ+L26BO0
>>83
トップバリュ製品って国内で超大量生産して海外でも売ってるんだよ
袋ラーメンとかは日本で作って国内流通以外に中国とかにも輸出している
日本ブランドの安心感で売れるからね
717名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 19:43:48.47 ID:xjcrPIBg0
>>714
10年前なんて今の水準で日銀砲を発動してたくらいなのにねえ
718名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 19:44:40.91 ID:IaSyiPt40
つうか円安じゃないし
719名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 19:49:57.38 ID:lXJ+YugL0
>>714
その頃の状況と今の状況が同じだと思ってるのかw
数字さえ戻せば元通りだとでもおもっちゃってた?w
この板にはそんなアホはよく見るけどさ。書いてて自分で、その考えに疑問に感じないの?
720名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 19:56:21.51 ID:lmvZOfvV0
>>719
ほんの7年前ですやんw
721名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 20:00:16.80 ID:4jiTMhsFO
円安状態だった時の話と、円高状態から円安状態に移行していくことが、
為替の円の価格が同じになるなら一緒だと思ってるような人が、この板の円安政策大賛成の人のレベルです
722名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 20:04:31.61 ID:gblwunspP
当たり前だけど円安だと輸入品が高く国内生産品が安くて売れる
円高だと輸入品が安く国内生産品が高くて売れない
723名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 20:10:13.44 ID:pg7LtgH+0
つーか、なんでこんな賢い小学生でも分かるような事をドヤ顔で言ってどうするね。
どこかにある教科書からしか知識を得ず、自分で分析と考察しようしない馬鹿が表に
出てきて人に説教たれるとは恥を知れよ。全く。
現時点で円安にはここで書かれているだけの意味だけではなく、もっと深い有益な
事がある。なぜ新興国のみならず先進国も直接的に為替操作はしないものの(犯罪国家
トンスルは除く)通貨安を望んでいるかを全く考えていないのだろう。
724名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 20:12:07.97 ID:lXJ+YugL0
その国内生産品を作るための材料はどこからの輸入品?
ホント、円安円高で輸入品が・・・と言いながら、何故か完成品の小売価格の事しか考えないよねw
725名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 20:16:47.81 ID:xjcrPIBg0
>>719
そういう見方をしろというなら
円安120円になってみなければ誰もわからない
としか言いようがない
726名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 20:18:13.91 ID:pg7LtgH+0
まぁ、簡単に言うとだ、昨今サブプライムローン問題やリーマンショックなど
金融危機があった訳だが、先進国は金融緩和策(結果として通貨安)により被害を
最小限に出来た。逆に日本は死刑に値する馬鹿白川などや屑な民主党の円高放置
によりデフレによりバブル崩壊以降、長期によって苦しむ事になる。つまり
金融緩和がバブル崩壊の対策とは考えられなかったのだが、主にアメリカなどの
大胆な政策により最小限でダメージ回復した事が知られている。他にもあるが
文字数制限に引っかかるのでここまでだ。
727名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 20:22:01.87 ID:Z3Um7Lvv0
バ金持ジャップ 経済の犬ジャップ ゴミ価値ジャップ 金づるぽちジャップ 使い捨てジャップのご苦労マシーンジャップ
バ金持ジャップ 経済の犬ジャップ ゴミ価値ジャップ 金づるぽちジャップ 使い捨てジャップのご苦労マシーンジャップ
バ金持ジャップ 経済の犬ジャップ ゴミ価値ジャップ 金づるぽちジャップ 使い捨てジャップのご苦労マシーンジャップ
バ金持ジャップ 経済の犬ジャップ ゴミ価値ジャップ 金づるぽちジャップ 使い捨てジャップのご苦労マシーンジャップ
バ金持ジャップ 経済の犬ジャップ ゴミ価値ジャップ 金づるぽちジャップ 使い捨てジャップのご苦労マシーンジャップ
バ金持ジャップ 経済の犬ジャップ ゴミ価値ジャップ 金づるぽちジャップ 使い捨てジャップのご苦労マシーンジャップ
バ金持ジャップ 経済の犬ジャップ ゴミ価値ジャップ 金づるぽちジャップ 使い捨てジャップのご苦労マシーンジャップ
バ金持ジャップ 経済の犬ジャップ ゴミ価値ジャップ 金づるぽちジャップ 使い捨てジャップのご苦労マシーンジャップ
バ金持ジャップ 経済の犬ジャップ ゴミ価値ジャップ 金づるぽちジャップ 使い捨てジャップのご苦労マシーンジャップ
バ金持ジャップ 経済の犬ジャップ ゴミ価値ジャップ 金づるぽちジャップ 使い捨てジャップのご苦労マシーンジャップ
バ金持ジャップ 経済の犬ジャップ ゴミ価値ジャップ 金づるぽちジャップ 使い捨てジャップのご苦労マシーンジャップ
バ金持ジャップ 経済の犬ジャップ ゴミ価値ジャップ 金づるぽちジャップ 使い捨てジャップのご苦労マシーンジャップ
バ金持ジャップ 経済の犬ジャップ ゴミ価値ジャップ 金づるぽちジャップ 使い捨てジャップのご苦労マシーンジャップ
バ金持ジャップ 経済の犬ジャップ ゴミ価値ジャップ 金づるぽちジャップ 使い捨てジャップのご苦労マシーンジャップ
バ金持ジャップ 経済の犬ジャップ ゴミ価値ジャップ 金づるぽちジャップ 使い捨てジャップのご苦労マシーンジャップ
バ金持ジャップ 経済の犬ジャップ ゴミ価値ジャップ 金づるぽちジャップ 使い捨てジャップのご苦労マシーンジャップ
バ金持ジャップ 経済の犬ジャップ ゴミ価値ジャップ 金づるぽちジャップ 使い捨てジャップのご苦労マシーンジャップ
728名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 20:22:16.55 ID:vLqW96pP0
円安になると雇用が増え円高になると
雇用が減る
これだけでもどちらがいいかは明白だ
729名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 20:22:34.64 ID:lXJ+YugL0
>>725
なってみてからも何も、推移は現状を前提にするわけだから、
分からないどころか割とはっきりしてるんだけどw

現状の費用が、円安により増加するのは、さすがに理解してるよな?
730名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 20:22:59.00 ID:ifDHwys90
日本の輸出はGDPの1割強ほどしかないのに
731名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 20:41:26.77 ID:1TduN7be0
>>687
民主の時はギリシャ危機で、余剰資金が円に流れ込んだからだろ
732名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 20:47:35.54 ID:4jiTMhsFO
>>411
残念ながら、彼等はコピペに無い話は受け付けないよw
733名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 20:48:56.96 ID:C2axS33DO
>>730
まあ、大企業はもう日本抜け出して、現地生産,途上国生産ですから。
でも、内需をないがしろにする政策しかうってこないのは問題だよね。
734名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 20:56:41.08 ID:xjcrPIBg0
>>729
じゃあ言うけどさ、
70円台から一気に120円になるわけでもあるまいし
もう100円前後が1年続いてるのに
何ドヤ顔でブツブツ言ってんの?って感じだ
735名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 20:58:44.16 ID:81K/al31P
輸入駄目なら国内生産すればええねん
そうすれば雇用も増える
736名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 21:02:51.90 ID:lXJ+YugL0
>>734
あのさ・・・・・・
その日のコンビニで手渡しの支払いで買うおやつの値段の増減とかの次元の話じゃないんだからさ
為替の変動によるリスクと言うものを理解しような

>>735
人件費が高すぎて採算性取れません
737名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 21:09:43.12 ID:lmvZOfvV0
>>721
>円安状態だった時の話と、円高状態から円安状態に移行していくことが、


1995年4月19日の午前9時過ぎには79円75銭
738名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 21:10:26.28 ID:xjcrPIBg0
>>736
だから、量より質を求めるようになるだけ
739名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 21:13:17.86 ID:2ZM5+rGa0
>>736
インフレなっていいじゃん
740名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 21:14:46.92 ID:em38IfTK0
物価は上昇する一方なのに雇用は減り続け給料も据え置きが大半じゃ日本市民は貧乏になる一方
少子化?当たり前じゃないですか生活するだけで大変なのに子供育成とかどこの裕福層の話ですか?
741名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 21:16:23.62 ID:lXJ+YugL0
>>738
量より質ってw
一体どういうものを想像してるのw
費用に見合っただけの差をつけれるほどの高品質なんてものが青天井に存在できると?w
それが出来たとしても、そんな高級品を材料に用いる道楽が出来るほどの企業体力はどこにあるのか
そんなものを材料にして用いるなら、円安で値上がりしてもまだ輸入して使う方が現実的選択
742名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 21:16:53.93 ID:mG+gle740
犯人は、エンヤス
743旅人:2014/02/10(月) 21:17:51.52 ID:Uay/8qo2P
てか、今は株価上げてるから
みんななんだかよくわからんが阿部ちゃんで良いと思ってる馬鹿ばかりなんだろうけど
消費税増税でみんな青ざめると思うよ。

企業が銀行から金借りる理由の多くは消費税を払えないから。
5%ですら払えない企業が星の数ほどいるわけだ。

それに日本の消費税ってのは無茶苦茶なシステムで、一般人が何か買うときに取られるだけじゃない。

企業の仕入れから、何から何まで消費税が上乗せされる。
8%→8%→8%と上乗せされて、エンドユーザーに渡るわけ

凄いコンボなんだわ。それなのにデフレの世の中って、これもとんでもない悪循環なんだわ。
コンボ炸裂なのに価格が下落するってことは、どこかに負担がかかるわけ。

そりゃそうだろ?値上げしなきゃならんのに、値下げしなきゃやっていけないんだから。

その負担の多くは労働者にかかる。人件費を削って利益を捻出しなきゃならんわけ。てか、それしか方法がない現状。

しかし、なぜか有権者はマゾヒストだらけなのか、それを望んだ。
この理由が俺には全くわからない。誰か説明してほしい
744名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 21:19:03.77 ID:xjcrPIBg0
>>741
>企業体力はどこにあるのか

企業からしてもほっといてくれレベルw
あんたこそ左翼新聞の受け売りだろ
745名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 21:21:29.90 ID:2ZM5+rGa0
使い捨ての中国製が減るだけでも良いこと
746名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 21:29:05.77 ID:2ZM5+rGa0
つか、費用あがっても仕事増えたほうが儲からない?
747名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 21:31:34.82 ID:4MbkEK+h0
日本は資源の無い国。
海外から仕入れた原料を加工し、プラスアルファの付加価値をつけて輸出することで外貨を得ている。
円安で原料が高くなっても、プラスアルファが有る限り日本は損をすることがない。
貿易赤字は単純に輸出より輸入が大きくなっているだけで、円安の影響ではない。
単純に日本の製品が売れなくなっているだけだ。
748名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 21:39:53.25 ID:4MbkEK+h0
今一番注目の政策は、食の安全。
食品加工員を資格制にする。
もちろん海外で加工される食品も日本基準の資格を持った人間が触ったものでないと輸入不可。
というか輸入できても流通不可。
これで海外の安い労働力に流れていた仕事が、国内で回るようになり、工員の給与も海外との競争が緩和された結果上がることになる。
消費者は安全な食品に満足できることになる。
物価指数上がるが、それ以上に給料が上がる。
海外に流れていた雇用が国内で回るようになるからな。
749名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 22:01:40.29 ID:lXJ+YugL0
>>746
競争力は為替のみの点か?
円安になれば単純に仕事が増えるのか?
費用増に耐え切れなければ仕事が増えても人件費や雇用に回す金が、企業にはなくなるぞ?
750名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 22:09:12.95 ID:p/JWS6qa0
投資の済んだ原発を寝かせてんだから、円安だろうが円高だろうが厳しいのに変わりない。
751名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 22:10:50.05 ID:2ZM5+rGa0
>>749
競争力は為替のみ?ってとこブーメラン
あなたの意見はなんか偏ってておかしい
752名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 22:16:17.36 ID:BSCpW1rEO
こんな掲示板で危機煽っても
なにも起こりませんよ
中韓さん
753名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 22:32:31.09 ID:NRuPo3Te0
>>752
チョン乙!
754名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 22:34:14.03 ID:THX0TkQYO
輸出たいして増えてないんでしょ
755名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 22:36:40.81 ID:alQpulWv0
内需外需以前に日本には海外に売れるような魅力的なモノが一切生まれていない
自動車もパソコンもペンも靴も日本が生み出したものではない
ウォークマンとか生んでた成長期がピークだったな

何も生まなければ誰も何も買わないわけで仕方ないから今カネ刷ってんでしょ?
それすらも時間稼ぎにしかならない
欧州は危機とか言いながらも新興グローバル企業も
世界中に売れる製品も発明品も生まれているし米国は言わずもがな
756名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 22:39:12.15 ID:BNLkt7ux0
海外の工場が日本に戻り、日本での仕事が増えるというだけで充分
757名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 22:42:01.06 ID:BSCpW1rEO
>>753
え?日本語わからない方ですかw

個人的にはバブル期と比べても生活そんな変わらんから
どうせやるんならとことんやってくれ
758名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 22:43:30.18 ID:NRuPo3Te0
>>757
悔しいのおwwwwwwwwww
759名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 22:45:50.71 ID:BSCpW1rEO
中韓殲滅
かわいそーにw
かわいそーにw
760名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 22:48:21.98 ID:xjcrPIBg0
>>758
チョンさん、いよいよ狂った?

>>757
ですよね
761名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 22:51:21.20 ID:NRuPo3Te0
分かりやすい自演だな
さすがチョン!
762名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 22:51:37.88 ID:an5xf/u3P
ブラジルやインドみたいにそんなに物価上がらんな。
763名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 22:54:50.31 ID:NRuPo3Te0
一日中2ちゃんねる。さすが慰安婦の息子w
http://hissi.org/read.php/newsplus/20140210/eGpjclBJQmcw.html
764名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 22:55:25.31 ID:xjcrPIBg0
>>761
ずっと書き込んでて時間おいてきたら、いきなり自演とかw
自演と思ってもらって結構だけどw
765名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 22:57:34.44 ID:xjcrPIBg0
チョンのくせにチョンであることを否定するって
トンスルを知らないふりするYoutubeの動画思い出したわ
766名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 22:58:40.52 ID:NRuPo3Te0
自演チョンの連投ワロタ
自演と思ってもらって結構って自演だからそれしかないじゃんよチョンブラ野郎w
767名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 23:02:37.37 ID:2ZM5+rGa0
>>766
バカでもチョンでもわかる、とかよく言うよね
あなたのことだけど
768名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 23:03:06.83 ID:5dPRWFMi0
輸入企業www
国内で生産して国内で買うか

それこそ
海外で調達すればいいだけだろ

意味がわからんw
769名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 23:13:28.68 ID:NRuPo3Te0
>>767
お前は気付いてないだけだよw
http://hissi.org/read.php/newsplus/20140210/MlpNNStyR2Ew.html
770名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 23:15:36.23 ID:2ZM5+rGa0
>>769
イミフ
771名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 23:17:21.91 ID:st/5dYrn0
>>1
こんな小学生レベルのことを今更www
772名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 23:19:47.06 ID:xjcrPIBg0
773名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 23:20:09.93 ID:st/5dYrn0
>>1
しかも経済学を知らないやつが書いた記事wwww
議論の余地無く間違った考え方
経済学を愚弄しているなこいつw
774名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 23:20:40.26 ID:XydGBRj3O
ハッピーになるのはハッピーターン食ってるときだけだよ(´・ω・`)
775名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 23:22:32.49 ID:xjcrPIBg0
>>773
数字だけでどうこういう問題じゃないよね
776名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 23:22:39.66 ID:nEFB8faq0
円安が素晴らしい、物価高大歓迎なんてのはね。
こりゃもう明らかに財界の煽動でね。まあ財界ってのは自動車業界を指すんですけどw
ジャップの消費者が手に取る品物はまず大抵が輸入品でね。輸入品は安い方がいいじゃねえかwww
武士は食わねど高楊枝ってかw 細民のくせに無理すんなやwww

>>771
日経平均株価なんて私立中受験キッズでもやらんと思うけどwww
777名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 23:22:48.78 ID:iVMAqfFD0
>>377 まだ円高だよw 

 今が、円安だと思ってるやついるなww
778名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 23:25:30.00 ID:NRuPo3Te0
>>772
一日中2ちゃんねる。さすが慰安婦の息子w
http://hissi.org/read.php/newsplus/20140210/eGpjclBJQmcw.html
779名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 23:28:19.10 ID:xjcrPIBg0
>>778
開き直って朝鮮人丸出しワロタw
780名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 23:29:46.08 ID:NRuPo3Te0
>>779
慰安婦の息子と言われてるのに何日本人気取ってるの?
781名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 23:30:29.05 ID:xjcrPIBg0
ID:NRuPo3Te
書き込んだスレッド一覧
【社会】年金支給額、4月分から0.7%引き下げに
【経済】円安でも輸出低迷の誤算、「空洞化」鮮明 13年の経常黒字最少
【マイナビ】円安がすすむとどうなるの?「輸出企業はハッピー。輸入企業は、原材料が高くなり製品原価は上昇」
782名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 23:33:33.55 ID:st/5dYrn0
円安だからとか関係ない。
お金がどう動くかだろ。
理解できないやつはお金を芋か南瓜にでも置き換えれば分かりやすい。
783名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 23:34:00.61 ID:lJ45j44x0
・円安になると輸入が大変

日本の場合、輸入した原材料を加工して利益を乗せて輸出するので、
トータルで見て特に大きな問題にはならない
むしろ、販売価格が相対的に下がり、価格競争力が上がり、販売が好調になることで、
結果的に輸入が増加し、輸入業者も需要増で利益が伸びます。

よって、完全にダウト
784名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 23:34:05.32 ID:NRuPo3Te0
>>781
一日中2ちゃんねる。さすが自演慰安婦の息子w
http://hissi.org/read.php/newsplus/20140210/eGpjclBJQmcw.html
785名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 23:34:09.83 ID:xjcrPIBg0
276 :名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:41:04.22 ID:NRuPo3Te0
702 :名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:34:59.51 ID:+EyULmiI0
【国民一人当たりGDPランキング推移】
.------23-22-21-20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1

1993年----------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 細川 
1994年----------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 村山 
1995年----------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 村山 
1996年----------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 橋本 
1997年----------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 橋本
1998年----------+--------------+--------------+-----------● 6位 橋本
1999年----------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 小渕
2000年----------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 森
2001年----------+--------------+--------------+--------------● 5位 小泉
2002年----------+--------------+--------------+--------● 7位 小泉
2003年----------+--------------+--------------+--● 9位 小泉
2004年----------+--------------+-----------● 11位 小泉
2005年----------+--------------● 15位 小泉
2006年----------+-----● 18位 小泉
2007年---● 22位 安倍                  ←戦犯
2008年● 23位 麻生                   ←国賊
2009年----------+-----------● 16位 鳩山         ←上がった
2010年----------+--------------+---● 14位 菅            ←上がった
2011年----------+--------------+---● 14位 菅/野田
2012年----------+--------------+-------------● 10位 野田        ←上がった
http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2010/2010honbun/image/i03010105.png
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/h24/sankou/pdf/kokusaihikaku20131225.pdf
786名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 23:39:23.14 ID:NRuPo3Te0
【マイナビ】円安がすすむとどうなるの?「輸出企業はハッピー。輸入企業は、原材料が高くなり製品原価は上昇」
764 :名無しさん@13周年[]:2014/02/10(月) 22:55:25.31 ID:xjcrPIBg0
>>761
ずっと書き込んでて時間おいてきたら、いきなり自演とかw
自演と思ってもらって結構だけどw
787名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 23:41:16.12 ID:FM7DTLl10
漁師は喜ぶんだよね

円高になると鬼の首取ったように大騒ぎしだすもんね
788名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 23:50:51.02 ID:CZr1kFqe0
輸出大企業優遇しか考えてない自民党様
789名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 23:51:59.68 ID:st/5dYrn0
ほんとお前ら低脳だなあ。
790名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 23:55:42.26 ID:Ftkisbi/0
★強行なら「報復措置」と公文書に 米国は日本の消費税増税大反対
 消費税が上がれば、暮らしが苦しくなるだけでなく、米国からも報復を受ける。こんな物騒な事態になるらしい。
「アメリカは日本の消費税を許さない」を出版した岩本沙弓氏(大阪経済大客員教授)がこう言うのだ。

「消費税を採用していない米国にとって、消費税は“差別的”だという認識があります。
消費税5%が10%に引き上げられると、日本で製造・消費される商品だけでなく、輸入品の価格も全て5%上昇します。
ところが、日本から米国に輸出される製品は上昇しません。消費税の場合は、国内と相手国での二重課税を避けるため、
商品が輸出された時点で消費税分を企業に還付するシステムを導入していて、実質免税となる。
その分、日本の国際競争力は増し、米国の競争力は低下します。
これが米国が消費税を“差別的”“非関税障壁”と捉えるゆえんです」
 2012年度に日本の輸出企業が手にした還付金は2兆5000億円だったと試算され、
消費税が10%へ引き上げられると、還付金も5兆円に増え、日本の競争力はさらに増す。

■TPP交渉で米国の要求を丸のみさせられる
「米国は輸出相手国の一方的な消費税引き上げに対し、『報復措置を取る』と公文書で明言しています。
実際、消費税を引き上げようとしたり、実施した過去の政権はことごとく『報復』を受けています。
1989年4月に消費税3%を導入した竹下内閣は『日米構造協議』を突きつけられた。
1994年11月に消費税を5%にした村山政権には、『年次改革要望書』が突きつけられて、
『大規模な金融制度改革』を迫られました」

 となると、消費税8%を決めた安倍政権にはどんな「報復」が待っているのか。
「TPP交渉で米国の要求をほぼ丸のみさせられることになるでしょう。
庶民は消費税と外圧による規制緩和で疲弊するのが目に見えます」
gendai.net http://gendai.net/articles/view/news/147804
791名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 23:58:29.15 ID:NRuPo3Te0
本日の自演MVP韓国代表
一日中2ちゃんねる。さすが自演慰安婦の息子w
http://hissi.org/read.php/newsplus/20140210/eGpjclBJQmcw.html
792名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 00:00:43.52 ID:xjcrPIBg0
276 :名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:41:04.22 ID:NRuPo3Te0
702 :名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:34:59.51 ID:+EyULmiI0
【国民一人当たりGDPランキング推移】
.------23-22-21-20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1

1993年----------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 細川 
1994年----------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 村山 
1995年----------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 村山 
1996年----------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 橋本 
1997年----------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 橋本
1998年----------+--------------+--------------+-----------● 6位 橋本
1999年----------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 小渕
2000年----------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 森
2001年----------+--------------+--------------+--------------● 5位 小泉
2002年----------+--------------+--------------+--------● 7位 小泉
2003年----------+--------------+--------------+--● 9位 小泉
2004年----------+--------------+-----------● 11位 小泉
2005年----------+--------------● 15位 小泉
2006年----------+-----● 18位 小泉
2007年---● 22位 安倍                  ←戦犯
2008年● 23位 麻生                   ←国賊
2009年----------+-----------● 16位 鳩山         ←上がった
2010年----------+--------------+---● 14位 菅            ←上がった
2011年----------+--------------+---● 14位 菅/野田
2012年----------+--------------+-------------● 10位 野田        ←上がった
http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2010/2010honbun/image/i03010105.png
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/h24/sankou/pdf/kokusaihikaku20131225.pdf
793名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 00:02:01.16 ID:okvpFdPM0
内需が多い国だからね
他国にも内需の拡大を迫るような経営してる企業が多い
内需の余りを海外に安く提供する意味では円安は歓迎
しかし、原発が動いてないためジャパンプレミアムが発生している現状は歓迎できない

さっさと原発動かせ
順次廃炉はそれからだ
794名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 00:02:43.31 ID:HxuUT2NN0
国内のものが海外に売れれば日本は金が貯まる
それだけのこと
795名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 00:46:15.59 ID:Qs1fou/20
原発を動かせば万事解決
796名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 01:07:11.86 ID:s6ArVF4o0
>792 麻生が馬鹿呼ばわりされるの当然だな。
時期が悪いとか言い訳にならないひどさだ。
797名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 01:13:00.50 ID:5a14hJ2f0
原発再稼動して大型地震で東電の二の舞やって本格的に放射能塗れの国になって日本END
特アにとって万事解決だね!元々国土自体は狭くて価値が無いのが日本ですし!
798名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 01:33:03.79 ID:P2JIEJgR0
ξ´-ω-`ξ クサヨが「脱原発!」と連呼すれば、ネトウヨは「円安!」と連呼する。
クサヨが「ウケイカガー!」と連呼すれば、ネトウヨは「ヤスクニサンパイ!」と連呼する。
どっちが売国奴ですか?いいえ、どっちも。

今やクサヨもネトウヨも「ヤンキーゴーホーム!ファックユー!!」と連呼する日々。
799名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 01:51:23.95 ID:4Sxvs73I0
円安になると
国内を流通している商品が一斉に値上げされます

円高になると
国内を流通している商品には変化ありません


これだもんな…
800名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 10:14:46.81 ID:QhZ/ep2f0
>>799
アホか?
円高で国内企業壊滅に近かっただろ
今の韓国見てみろw
原価10円が円高で9円で仕入れ、加工して110円では競争に勝てなくて売れない
原価10円が円安で11円で仕入れ、加工して100円だから競争力あるから売れる
輸出企業の国内関連企業の裾野なめんなよ
801名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 11:12:55.06 ID:+ylsxeX+0
パレスサイドビルの一室で皇居をバックにAV撮影してたマイナビ、またの名を変態ナビ
802名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 11:16:39.81 ID:iGh0zbcy0
今や輸出企業は国内にない。輸入企業だけ。
円安がすすめば、貿易赤字が拡大し、果ては債務国に転落する。
803名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 11:34:16.14 ID:SegTDOvC0
せめて給料上がってから増税すべくなのに何で急いで増税するのかが
理解出来ない
804名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 12:33:58.74 ID:iOhhzRaJ0
こういうスレに涌く
内需企業=外需と全く関わり持たない独立経済圏 みたいなありえない考え方してる奴って
どんな教育受けてんの?
805名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 12:53:06.48 ID:BNzAQa4D0
>>800
トヨタが最高利益あげて世界一になった時は、円高の民主党政権の時だったよw
806名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 13:44:56.23 ID:oseqodVP0
>>805
08年3月は福田康夫内閣だね 
福田康夫内閣 2007年(平成19年)9月26日から2008年(平成20年)8月2日

トヨタが今期予想を上方修正、円安追い風に6年ぶり最高益へ

014年3月期連結業績予想(米国会計基準)を上方修正した。
営業利益は前期比81.7%増の2兆4000億円となり、6年ぶりに過去最高を更新する見通しだ。
08年3月期実績2兆2703億円を上回る見込み
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA1307T20140204

鳩山由紀夫内閣2009年(平成21年)9月16日から2010年(平成22年)6月8日まで続いた日本の内閣である。
807名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 13:47:13.30 ID:oseqodVP0
息をするように嘘を吐くってやつかあ
808名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 14:15:46.64 ID:JprZVyGi0
>>1
消費者は基本全員マイナスな
しかも消費税もアップだぞ、終わりだろ
809名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 14:22:50.86 ID:Qu4qQOgO0
>>787
逆。
円安による原油高で今揉めてるとこだわ。
漁師なんて燃料炊いてナンボだからね。
810名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 15:27:59.67 ID:CJpYbLwh0
もうすでに消費税増税不況が始まっています
811名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 15:30:57.08 ID:EJbuu6Aj0
>>806
販売台数世界一になった事と混同してた、すまそ。。。
812名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 15:47:47.63 ID:O8KKSn6f0
>>1-4

円安で困ったとか言っている連中は円高の時
美味しい思いしていたくせに
813名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 21:19:03.41 ID:Pq8vASDE0
>>776
朝鮮人特有の火病
814名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 00:56:00.18 ID:Bvx30sNg0
円安が進むと低所得者層が更に苦しい生活になり治安も悪くなる
抑圧は簡単に殺意に繋がるからね
815名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 00:59:29.97 ID:E0y+3Opk0
原発再稼働すれば赤字減るわけだけど
816名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 13:21:17.40 ID:XKnUyJUc0
原発推進厨がウザい
お前ら株大暴落で大損しろ
817名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 13:25:23.26 ID:4MxYZIyV0
トヨタは販売しかせんからね
部品作ってる下請けは鉄鋼でもプラスチックでもゴムでも輸入しにといけない
儲かるのは親会社だけ
車に限らず全ての産業で同じ状況
818名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 13:37:55.85 ID:HactkED40
商品価格上昇の影響から見れば為替なんて微々
819名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 13:51:19.12 ID:e6oJy+WK0
日本が目指すべきなのは観光立国
だから円安の今は追い風
もうちょっと円安の流れになって欲しいくらいだよ

でも世界の人たちから見たら異質な日本文化は興味あるけど
いまだに外国人にとって「日本旅行=ツアーの旅行代金高い、現地の物価も高い」のイメージだからな
820名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 13:53:15.47 ID:U1QYhEOO0
PCパーツが高い
ふざけんな!
821名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 21:26:54.02 ID:YClVQw380
脱原発に必須の天然ガス調達で中部電と大ガスがあけた風穴
://diamond.jp/articles/-/23775

貿易赤字を作っているのは仲買人(商社)です
仲買人こそ日本の足を引っ張る事しか出来ない貿易赤字製造会社です

2013年の火力燃料費の合計は27兆4千億円
そのうち原発停止の穴埋めの為に買った火力燃料費は4兆円
@4兆円で、原発動いてれば買う必要のない火力の燃料を買う
A4兆円で所得が低い800万人に年50万配る
*原発100%にすれば所得が低い2400万人に年100万配ってもお釣りが来る
2400万×100万=24兆円<27兆4000億円
@かAか選びなさい

Q、円安で相対的に燃料価格が上がったのが貿易赤字の原因では
A、そもそも原発使えば燃料を買う必要はない

Q、海外製のスマホ買ってるのが貿易赤字の原因では
A、スマホはみんな欲しがってるし代替品はない、言わば必要な貿易赤字
火力発電の燃料は原発という代替品があるのに脱原発の馬鹿がゴリ押
しして買ってる、言わば不必要な貿易赤字

Q、外国人労働者が増えたのが貿易赤字の原因では
A、外国人労働者を入れざるを得ないとしたら、それは必要な貿易赤字

Q、原発にもコストはかかるのでは
A、原発にかかるコスト→日本人の雇用と日本の会社の利益になる
火力にかかるコスト→資源国の利益になる
822名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 21:38:37.10 ID:htuvwSTN0
通貨が安い方が豊かな国って、
真逆ですから基地外かと思います
823名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 21:41:14.41 ID:jcWGKn400
起業無し
824名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 04:59:54.06 ID:XK2spWqr0
通貨が安いって事は一部裕福層以外は生活が厳しくなるんだから
円安で喜ぶの売国野郎ってことだね
825名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 16:12:11.53 ID:wmn6W2hs0
確定申告 白色 パソコンで打ち込んだ。
826名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 16:46:13.07 ID:wmn6W2hs0
東証マザーズ 新興市場向けの動画がアップされてなかった(´・ω・`)
827名無しさん@13周年
>>803
TPP決まったら米国に全て召し上げられてしまうからやろw
マゴマゴしてられんから米国企業として逃げる前に
先ず政治家・官僚動かして少しでも先喰い して
取り分を確保しときたいw