【国際】アメリカ、アイスランドの商業捕鯨に経済制裁など検討

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★
アメリカ政府は、北欧のアイスランドが商業捕鯨を行って日本にクジラの肉を輸出し
国際条約に基づく保護の取り組みを損っているなどとして、経済制裁などの対応を
検討することになりました。

アメリカ内務省の発表によりますと、アイスランドは2006年に商業捕鯨を再開し、
2008年から2012年までナガスクジラの肉や加工品およそ1600トンを
日本に輸出したとされています。ナガスクジラは絶滅のおそれがあるとして、
野生生物の国際取り引きを規制するワシントン条約で商業取引が原則禁じられていますが、
アイスランドは去年134頭のナガスクジラを捕獲して、
今後も捕鯨を続ける方針を示していると指摘されています。

*+*+ NHKニュース +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140208/k10015116611000.html
2名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:54:19.90 ID:ad42pD8X0
アメリカさんもうそんな力ないって気づいてw
3名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:54:21.85 ID:D9oPhzE90
酷い国だなアイスランドって
4名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:54:55.72 ID:nUD97xI20
他の北欧諸国も捕鯨やってるだろ。
5名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:56:27.94 ID:NmGk8TKj0
usもミンス政権の愚策ぶりで混迷してるな
6名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:57:07.81 ID:nUD97xI20
犬猫もバンバン食うし
ヒトの胎児食う国には経済制裁しないのか?

鯨とかイルカとか極一部の連中しか食わないのに
強い拒否反応しやがって。
7名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:57:25.99 ID:VTo9Wym10
アイスランド「金融危機で死ぬと思った? 残念地熱発電で盛り返してます」
8名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:59:03.28 ID:hFPOc8eR0
ダメリカがまた勝てないケンカをふっかけたのか
9名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:00:26.87 ID:1Ks0H7cn0
イヌイットはアメリカ国民だよね
10名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:01:00.71 ID:sxX9ATyn0
中東を地獄にしたアメリカに経済制裁を
11名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:01:25.40 ID:sxJG1giL0
捕鯨して日本にクジラ売りつけた方がアメリカ的にはおいしかろうに
狂牛肉なんか誰も食わんで
12名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:01:33.38 ID:cs2ifBx80
年間2000頭以上が  『偶然』  網にかかる国にも文句言うべき
偶然かかるのに、鯨専門店があったりするらしいしな

というか「おっとっと」のパチモンが「クジラご飯」なんだっけか
13名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:02:02.43 ID:fP4c5I+i0
>>9
下に天然資源が埋まってるのでイザコザは起こしません^^
14名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:02:07.00 ID:rZwVq34t0
反捕鯨って余程金になるのか?
15名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:02:39.28 ID:/kKynzaz0
>>11
捕鯨するより牛育てて日本に肉売ったほうが儲かる
16名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:03:42.42 ID:wsW9Ozl10
在日アメリカ大使館のありがたいコメント

百田尚樹が原爆投下と東京大空襲を「大虐殺」と位置づけ、
東京裁判を「これをごまかすための裁判だった」と主張したことについて
「ばかげた意見」と批判した。
17名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:03:45.66 ID:nUD97xI20
ある程度生活が保障されている状況で
世間体も気にならないタイプなら
派遣でフラフラという生き方も悪くないと思うんだけどな。
18名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:04:08.36 ID:lRuqqDStP
チョメリカの器の小ささが近頃際立ってる
19名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:04:09.84 ID:tPKP4rnh0
いずれ アメリカの論理は破綻し

アメリカは 大きなツケを支払わせられる
20名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:04:43.31 ID:pkNU6xPe0
頭のいい動物は殺してはダメで
頭の悪い動物を殺しても良いという考え方が

頭の悪い人間を殺しても良いという考えに行き着くんだよ
21名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:05:31.85 ID:sqUx2kGu0
先進国に経済制裁をした時のデータが入手できる。
日本が核武装する可能性はほぼないだろうが、
米国が中国を見捨てた場合を考慮して
極めて有用な事例になるだろう。
22名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:05:44.55 ID:bdgY1wZa0
ユダヤ死ね
23名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:06:18.34 ID:sxJG1giL0
>>15
牛はどこにでも売れるけど鯨は限られてるだろ売れる国が
儲かりまっせ
24名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:06:29.85 ID:qOE4GoQs0
アイスランド産の鯨肉って輸入して売ってるんだ?
見たことないが。
25名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:06:41.40 ID:nUD97xI20
>>17 誤爆した

>>21 日本とは色々と違い過ぎるでしょ。
    まったく参考にならない訳じゃないと思うけど。
26名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:08:40.67 ID:KymiUF9Z0
>>24
楽天
27名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:08:45.10 ID:y/HpDbG10
鯨みたいに海の食物連鎖の頂点にいるやつ野放しにしたら魚だって
どんどん減ってしまうだろうにな。馬鹿な白人はそんなこともわからない。
28名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:08:57.04 ID:FKqc6Lqv0
>>22
現在のオバマ政権はユダヤ系から嫌われてるだろ
イスラエルがオバマに対して怒り捲ってるじゃん
29名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:10:16.17 ID:4PHMq71c0
ノルウェーは?
30名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:11:32.12 ID:a7ARV77d0
アメリカ一国の経済制裁でアイスランドにどれ程のダメージがあるのだろう?
31名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:12:26.52 ID:TE6ej75I0
ここまで「レイキャビク・ホェール・ウォッチング・マサカー」
が無いだと?! まさかー?!

勇気萎え、じゃなかった裕木奈江が主演しているホラー映画だぜ
捕鯨禁止運動への恨みつらみを爆発させた捕鯨漁師が殺戮しまくるんだぜ!
32名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:12:46.01 ID:MUmLaD7jO
>>1
実際にアイスランドに経済制裁したら、シリアの時みたいにアメリカが集中砲火浴びる事になりそうだが。

本当にただの「八つ当たり」でしかないからねえ。
国内の支持も得られるかどうか。
33名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:16:26.01 ID:3q6kYHLA0
ナガスクジラ狩りは言われてもしゃあねんじゃね
制裁ってのがアレだけど
34名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:16:52.32 ID:/ZfHzm/aO
アイスランドピーンチ!
まあ経済破綻一回やって金無いだろうし、アメには逆らわないほうが貴国のためだよw
35名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:19:12.34 ID:nUD97xI20
リベラルなジャイアンとか気持ち悪いわw
36名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:19:37.37 ID:3M6ZPR830
アメリカの横暴ももういい加減に誰かが止めないと、アメリカのせいで
世界がおかしくなっちゃうぞ。
世界の通貨が不安定なのも、もとはと言えばアメリカがいつまでもドルを
基軸通貨にして世界中に垂れ流しているのが原因だし、ハリウッド映画などと
いう三流の映画がカネの力で世界各国の優れた映画を追い出してしまってるし
もう、そろそろ誰かがアメリカに対してノーを言うべきだ。
37名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:19:43.51 ID:oClGBRFM0
アメリカがテロで狙われるのは自業自得だな
38名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:21:05.01 ID:iSzGE6/TI
え、そんなんで経済制裁?アメリカは益々おかしくなってきたな
まるでシーシェパードが政権運営でもしてるようだ
39名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:22:00.81 ID:a8JcFRIt0
クジラはダメで人を爆撃するのは、よし
40名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:22:39.96 ID:ml7RZW0k0
昨今のダメリカの劣化っぷりが痛々しいな…
41名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:23:18.82 ID:k6fPciAI0
スイスの大統領がこっそり来たけど今度はアイスランドの大統領がこっそり来るよ。
42名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:23:46.80 ID:uPOG2WxR0
ナガスクジラはおいしい。
アフリカゾウだっておいしい。
牛肉オレンジを売りたいからって軍事経済でおどすのは主権の侵害。侵略だ。
アメリカ政府は国内のピザデブをなんとかしろ。
43名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:23:48.58 ID:79IV09CH0
偶然漁やってる韓国にも経済制裁してみろよ
44名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:25:10.44 ID:3gM5QhqO0
反捕鯨団体のロビー活動の影響かね
ロビー活動に弱いアメリカ
45名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:26:14.30 ID:fMKrVmtV0
牛肉も『和牛以外』を規制しちゃおうヨ。
牛さんかわいそう。  
お・ね・が・い、殺さないで。
46美乳(微乳?)好き ◆Tetsupye8Q :2014/02/08(土) 09:27:16.27 ID:qIItkD7v0
>>12
料理店作っていたら、偶然鯨専門店になったニダー!<丶`∀´>ウェーッハッハッハッ!!
47名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:27:19.61 ID:StGCek/f0
ナガスクジラは絶滅危惧種だっけ?
48名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:27:50.98 ID:k6fPciAI0
穀物メジャーの陰謀? 鯨食べると家畜用飼料売れなくなるから。
49名無しかな:2014/02/08(土) 09:29:29.46 ID:HjBBHf1K0
また空爆をするかどうかで、議会に意見を求めるんでしょうね。

そしてまたプーチンに仲裁して貰って、終わるんですかね。

何かやる度に、プーチンの株が上がっていく。
50名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:30:19.82 ID:cF3RouQw0
一部の鯨を乱獲し絶滅寸前に追いやったのは白人。
日本が獲っているのは数が増え過ぎて困っている鯨。
51名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:30:31.49 ID:d3PVPKqM0
>>21
>日本とは色々と違い過ぎるでしょ。

日本の方が経済規模が多く先進技術が多いので、
経済制裁をした国の自爆度合いが激しい。
先進国への経済制裁の影響という意味では興味深い事例。
52名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:30:53.66 ID:sxX9ATyn0
つーかどんだけクジラやイルカが好きなんだよ白人は
53名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:33:12.22 ID:oNDEDgBE0
>>52
違うよ、金と支配が好きなだけだよ
集金機能がなければクジラ大虐殺くらい平気でやるよ、というかやってたよ
54名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:33:13.73 ID:zBYXBZ1J0
イルカやクジラなんて田畑を荒らす害獣と大して変わらん
頭に毛のない生き物の事なんてどうでもいいんだよ
55名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:33:20.46 ID:a/VbOZ6K0
難癖つけて戦争したいだけのキチガイ国家アメリカ。
56名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:34:13.64 ID:uwIUnRg20
アメリカってなんか暴力的だな
57名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:34:23.37 ID:z/RYGFNg0
油取って捨ててた連中が何を言うか
58名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:35:01.19 ID:l0BRWoxT0
>>47
ナガスはかつての商業捕鯨で一番捕獲されていた種。
逆にミンクは昔は見向きもされなかった。
59名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:35:03.56 ID:dz2bmRvh0
どこもそうだけど長年、日本相手にやってきたことが通じると思って
他国にも唐突にやったりするんだよな
自分の首をしめるとも気づかずに
マヒしてるんだろうな
60名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:35:57.24 ID:WTQwBb8n0
牛を大量に食べるだけではなく、
世界中に輸出しているアメリカはもっと残虐ですが?
61名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:38:16.73 ID:6rLOk3SqO
いつの時代か、連合国VSアメリカの争いもあんじゃないか。
日本からしたら、中国・ロシアあたりを小突いてからだろうけど。
62名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:39:35.67 ID:d3PVPKqM0
>>36
>世界の通貨が不安定なのも、もとはと言えばアメリカがいつまでもドルを
>基軸通貨にして世界中に垂れ流しているのが原因だし、ハリウッド映画などと
>いう三流の映画がカネの力で世界各国の優れた映画を追い出してしまってるし
>もう、そろそろ誰かがアメリカに対してノーを言うべきだ。

むしろパックス・アメリカーナ崩壊の条件が整いつつあると考えるべき。
ローマ滅亡の原因は、自分たちより進んだ文明の担い手を力で抑えつけた事。
中国が先進国の仲間入りをしてる頃には、日本も米国も悲惨なことになってる。
太平洋はいずれ中国のものになる。
63名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:39:53.48 ID:sxX9ATyn0
アメリカ人は自分達がどんだけ無茶苦茶なことを言っているのか自覚したほうが良い
インドが豚や牛を食べるアメリカは蛮人だ!経済制裁を!なんて言って来るのと同じくらい阿呆なこと言ってる
64名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:40:12.62 ID:BrIxMu+BO
日本がイスラムの認証を受けたからやな。
輸出に圧力をかけたつもりでしょw
65名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:40:32.04 ID:/0FQRN60P
>>24
普通にスーパーで売ってるわ、あれ食べちゃうともう日本のミンクなんか買うきしなくなる
おなじくらいの値段でナガスクジラ買えるならそっちがいいもん

日本でも500頭調査捕鯨枠があるくらいだから、絶滅危惧種ってのは根拠がないんだろうな
66名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:41:07.85 ID:vKWzmwMO0
もっとやれ でも、アメリカの少数民族の捕鯨を認めるのはダブスタだぜ?

日本のあの地域は、アレで江戸時代以降メシ食ってきたんだ
日本つーのは薄れたとはいえ、そういう地域特性バラバラなのがまだ残ってるのよ
メリケンみたいに200年しかない歴史もくそもない国の人間には分からないだろう
67名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:41:36.16 ID:gtyPyEVy0
>>39
あたりまえだ、クジラは賢いから徹底的に保護するけど、ムスリムは無人機で殺戮してもいい。
と、シワ大使は思うのであった。
68名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:41:43.22 ID:ngL2/SqI0
>>1
有名な話だが、地球上で確か数千匹しかいないヒゲ鯨(セミクジラだっけ?)
毎年殺して喰っている「国民」を、抱えながら 「頭の良いクジラを殺すな!!」と
ダブルトークしている「超大国」があったよね??
69名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:42:54.98 ID:utHrnQkt0
アラスカはアメリカ領だろうが エスキモー逮捕しろよボケ
70名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:42:59.90 ID:RWLX+aSP0
>>6
犬猫もヒトも絶滅危惧種じゃないから関係ないんじゃね
国際条約でも禁止されてないし
71名無しかな:2014/02/08(土) 09:43:59.97 ID:HjBBHf1K0
インド人が世界の覇権を握る時代が来たら、牛を殺して食べる民族は、

死刑になるかも知れませんね。

イスラム教徒が、世界の覇権を握ったら、豚を食った奴は全部刑務所行きですね。

結局、覇権国家の傲慢なんですよ。

力を見せつける手段。

いじめ。

クジラを辞めたら、また別の弱い者いじめのネタを探し出すと思います。

覇権を失った後が楽しみですね。

今力を背景にして、傲慢な言動をしている奴らを記録しておきましょう。
72名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:46:39.62 ID:vvtJ3IEd0
アメリカは、エスニシティの複雑化によって、自滅する。
73名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:46:53.78 ID:rQXm0OQJ0
捕鯨にイチャモンからは手をひいとけw
その内イスラム巻き込むぞ
74名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:48:12.10 ID:hPu5DzUN0
その分日本の援助が入るから無意味だよな。
75名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:48:14.83 ID:qZvMXYDT0
先ずは自分のところの捕鯨を止めろよwwwwwwwwww
76名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:48:31.46 ID:jDzeG3L00
経済制裁するなら顧客の日本にしろよ!!
出来ればなw( ̄ー ̄)ニヤリ
77名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:49:02.63 ID:kRvcHYy60
アメリカは自国が捕鯨してることを国民に黙ってるのか?
78名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:50:38.69 ID:oNDEDgBE0
>>77
あいつらは領内に置いてやってるだけでアメリカ人じゃない!(キリッ
79名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:50:55.39 ID:K7JS5D8HO
なんで日米の民主党は韓国には言わないの?アホなの?
80名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:51:25.90 ID:uhtS63nH0
もともと世界の鯨の乱獲はアメリカだよ。
日本にペリーが開国を迫ったのも、捕鯨のためだよ。
81名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:52:04.24 ID:vvtJ3IEd0
エスニシティが複雑化するという事は、挙国一致が難しくなる、という事である。
つまり、民主主義国においては、政権与党が変わる度に内政や外交がフラつくよになる。
それは現代のエジプトなどに見られるような、人種の精神性や民主主義の未熟さに起因した不安定さの再現に他ならない。
82名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:53:07.73 ID:P5KcjXXB0
ナガスはうめえからなあ
83名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:58:28.66 ID:w8sx3QCu0
本当に絶滅危惧種なら批判も仕方なさそうではある
84名無しかな:2014/02/08(土) 10:01:00.60 ID:HjBBHf1K0
>>81
アメリカの覇権の、終わりの始まりなんでしょうね。

第二次世界大戦で、ルーズベルトが掲げた理想とは天と地の差。

それだけ覇権の正当性が、失われてしまったと言うことでしょうね。

軍事力だけを見れば、今でも圧倒的な力を持っているように見えますが、

こんな下らない理由で、拳を振り上げる覇権国家というのは、完全な末期症状

ですよね。
85名無しかな:2014/02/08(土) 10:06:16.30 ID:HjBBHf1K0
やはりソ連は必要だったのかも知れませんね。

冷戦が終わり、一極体制が始まると、この覇権国家は、こんな下らない理由で拳を

振り上げるところまで落ちぶれてしまった。

衆愚政治の極み。

ソ連が健在ならば、こんなゆるみは許されることはなかったのに。
86名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:06:19.57 ID:Rsfto9IK0
誰もナガスクジラの生息数なんて把握してないのにな。
ワシントン条約にもなんら違反してないのに制裁とか馬鹿げてるわ。
87名無しかな:2014/02/08(土) 10:09:49.36 ID:HjBBHf1K0
クジラをいじめるアイスランドではなく、人権を踏みにじる中国に拳を振り上げて

見せろよ。

人とクジラとどちらが大切なのか。

弱い者いじめしかできない覇権国家って、カスですよね。
88名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:10:38.55 ID:zr1czuLF0
捕鯨を世界から無くすことが今のアメリカの正義になってる
終わってる国
89名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:11:42.74 ID:UPk1Ou5lQ
現在のアメリカはリアルに人権を蹂躙する国には恐くて何もできない
90名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:14:00.00 ID:fEw1Tm6z0
黒人アメリカの白人シャベツ?
91名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:14:03.36 ID:IndSphVa0
クジラがどうとかは、表向きの話だよ
本当は裏で権力やマネーの醜い熾烈な争いがあって、それがニュースとしてはクジラだなんだと
92名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:21:34.83 ID:lFLALWKk0
何故か偶然仕掛けにかかり日本より大量に漁ってる南トンスルは完全スルーの雨ミンス
93名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:24:10.13 ID:bkOsRrRS0
消費国になっている日本への経済制裁もセットでお願いします(笑


できないでしょ?
94名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:24:10.39 ID:d3PVPKqM0
>>81
>エスニシティが複雑化するという事は、挙国一致が難しくなる、という事である。
>つまり、民主主義国においては、政権与党が変わる度に内政や外交がフラつくよになる。
>それは現代のエジプトなどに見られるような、人種の精神性や民主主義の未熟さに起因した不安定さの再現に他ならない。

直接的な原因は衆愚化。民度が高い国なら多文化主義の民主主義国でも何を守るべきか何をしてはいけないか分かっている。
米国の独立戦争で立ち上がったのは中産階級だが、彼らは何を守るべきか何をしてはいけないか分かっていた。
今は文化批判が悪いことすら理解できない者達が政治を動かしている。
95名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:25:10.63 ID:jKfTA5/o0
鯨獲りまくって脂だけ取って後は食べもせず捨てまくってた国が今更何を
96税金泥棒:2014/02/08(土) 10:27:50.82 ID:H7OB5ZVc0
>>24
>アイスランド産の鯨肉って輸入して売ってるんだ?
>見たことないが。

通販とか料理店とかで。
97名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:29:58.11 ID:j0VeKgdc0
捕ゲイ っていうとちょっとヒワイだよねw
98税金泥棒:2014/02/08(土) 10:31:49.25 ID:H7OB5ZVc0
>>27
>鯨みたいに海の食物連鎖の頂点にいるやつ野放しにしたら魚だって
>どんどん減ってしまうだろうにな。馬鹿な白人はそんなこともわからない。

クジラはそのとき沢山いる魚を食うので問題ない。
つーかお前のその「アメリカ人=白人」って被害妄想的なアタマ、どうにかなんねえか?
99名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:33:48.73 ID:yWmuvznK0
日本の反発を食らっての八つ当たりか
軍事力世界最強になったシナかよw
100名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:35:16.25 ID:VJ4+YCqH0
>>98
鯨って言うか自然界の生き物がそこまで計算すかよw
目の前に居れば、地球最後魚種の群れだとしても食らい尽くすよ
101名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:35:45.54 ID:Qptbw6ZV0
マジでアメリカ気が狂ってるな
醜い国だよ
102名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:36:37.47 ID:G/a/xgKR0
亜米支那に名前変えろや
103名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:37:21.54 ID:jPbtji5Di
基地外アメリカ
104税金泥棒:2014/02/08(土) 10:39:58.92 ID:H7OB5ZVc0
>>29
>ノルウェーは?

ノルウェー(ナガスクジラではなくミンククジラを商業捕鯨)は基本的に輸出していない。
でも今年、共同船舶がミンククジラ約30トンを注文した。



(2013年12月15日)
鯨肉、23年ぶりに本格輸入へ…調査捕鯨不調で
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131214-OYT1T00457.htm
反捕鯨団体シー・シェパードの妨害行為で捕獲頭数が激減する中、調査捕鯨の中心を担ってきた「共同船舶」(東京)が23年ぶりに本格的な鯨肉輸入に踏み切る。
年明けにもノルウェーからミンククジラ約30トンが輸入される見通しだ。
105名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:40:48.46 ID:bF/2v0U50
>>71
日本が世界の覇権を握ったらどうなると思う?
106名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:40:55.53 ID:w0KhYXpX0
昔と違って世論が反応するようになってますよアメリカさん
いつの時代の手法ですか
107税金泥棒:2014/02/08(土) 10:43:33.57 ID:H7OB5ZVc0
>>100
(水産総合研究センター中央水産研究所)
またクジラの影響の話もありました。近年ミンククジラが増えたので、それで食べちゃってるのでないかとの質問でした。
ミンククジラは魚を食べるのですが、主にその時多い魚を食べます。スルメイカが多いければスルメイカを食べるしカタクチイワシが多ければそれを食べます。
だから少ない魚を根絶やしにするような食べ方をしません。
一方、漁業は経済活動として行われるので、マイワシとカタクチイワシの群れがあると、高く売れるマイワシを取ります。
だから、数が少ない魚にとって大きな打撃を与えます。
この意味で、クジラの影響はほとんどないとの事でした。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~stssk/nobi/0020.html

(松田裕之)
ミンククジラなどは1970年代にはマサバ、80年代にはマイワシ、90年代にはカタクチイワシなどと、そのときに多い餌を主に利用している。
http://d.hatena.ne.jp/hymatsuda/20070912

(勝川俊雄)
クジラはそのときに多い種を食べますから、
今はカタクチイワシが中心です。
減少したマイワシを追いかけているのは人間だけです。
http://katukawa.com/?p=132
108名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:47:23.88 ID:sxX9ATyn0
白人の鯨類に対する異常なまでの幻想と彼らの常軌を逸した言動の数々。 鯨を守るためには手段を択ばない彼らの正義とは?
109税金泥棒:2014/02/08(土) 10:50:47.26 ID:H7OB5ZVc0
>>30
まあ前回2011年の時も結局はオバマ大統領は経済制裁を見送ったわけだから今回も同じように見送るものと思われる。

2011年9月16日
オバマ米大統領、経済制裁見送る
http://ameblo.jp/diet--1980/entry-11019395230.html

2011年07月21日
米国、商業捕鯨続けるアイスランドに制裁か
http://www.afpbb.com/articles/-/2814855
110名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:52:34.29 ID:sAnykSra0
>>27
鯨が増えると魚が減るというのは正しいが理由が間違ってるな
鯨は食物連鎖の頂点にはいないぞ
大多数の鯨のエサはオキアミなんだからな、食物連鎖を飛ばして食ってるw
魚を食ってるのは歯鯨の類だ、それだって大きな魚は食えない
頂点には居ないということ
111名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:00:17.42 ID:Rsfto9IK0
>>110
魚の餌を食ってんなら一緒じゃないか。
112名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:02:27.02 ID:bZoeMK8/0
反米加速
113税金泥棒:2014/02/08(土) 11:03:34.92 ID:H7OB5ZVc0
>>38
>え、そんなんで経済制裁?アメリカは益々おかしくなってきたな

まあまずはナガスクジラは絶滅危惧種(IUCNレッドリスト)である。
(実は日本も南極海調査捕鯨で50頭の捕獲枠を持つ)
次にナガスクジラはワシントン条約付属書T掲載種(国際商取引禁止)である。
がしかしアイスランドと日本は共にその付属書T掲載には留保しているので
自由に輸出入ができるのをいいことに拡大路線に邁進しているというわけだ。

でこのことをどう思うかってこと。
114名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:05:41.62 ID:GXqtZCB/O
より弱い方を叩く
見せしめにする

中国みたい
115名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:05:54.74 ID:sAnykSra0
>>111
おれの>>110の論点が解ってるのか?
鯨が食物連鎖の頂点にいるかどうかということだぞ
116名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:06:42.19 ID:wKJOPRvB0
核兵器を持たない国にはやりたい放題
やることが中国と同じ
117名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:09:22.61 ID:ieyH4eg7O
>>115
お前論点ずらしてるだけ。食物連鎖の頂点って言葉使ってな。
日本の漁業に影響してる。これは事実だろ。
118税金泥棒:2014/02/08(土) 11:10:31.50 ID:H7OB5ZVc0
>>50
>日本が獲っているのは数が増え過ぎて困っている鯨。

クジラ増減に関する科学的合意はない、つまり科学的には「増えているんだか減っているんだかわかんねえ」ってことだ。
119名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:18:07.54 ID:sS+1bX3v0
アメリカはサンジェルマン伯爵に見捨てられたんじゃ・・・?
もしそうなら日本は巻き込まれないようにしないと!
でも巻き込まれる可能性がとても高い
120税金泥棒:2014/02/08(土) 11:18:43.27 ID:H7OB5ZVc0
>>117
>日本の漁業に影響してる。これは事実だろ。

えーとだな、クジラはそのとき沢山いる魚を食う、たとえばちょっと前ならカタクチイワシとサンマとかいった具合に(北西太平洋)。
でクジラがいくらそういった魚を大食いしようが、漁業者によるカタクチイワシとかサンマとかの漁獲量が減っているなんてことは起こっていなかったということ。
つまり日本の漁業に影響していないってことだ。
121名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:19:41.63 ID:tpfwJ4MW0
自分の意見をはっきり言うアイスランドって素敵
122名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:20:28.79 ID:Mr4f1GtL0
いや周辺諸国脅かしてる中国の方がタチ悪いだろ 弱い国いじめんなや
123名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:21:30.00 ID:U38aIzso0
アメリカ政府や金融屋に煽てられ金融立国とやらに邁進したアイスランド。
結果はウォール街に食い物にされて経済崩壊。
真っ当に昔ながらの捕鯨で生きていこうとするも・・・・・
アメリカは鯨取るなと恫喝。
結局はリベラルって、帝国主義や巨大資本の一部なんだよね。
124名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:21:45.97 ID:Sbm62Evc0
捕鯨禁止の理由が宗教じみてる間は聞く耳を持つ意味もないな
125名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:23:14.80 ID:nUD97xI20
>>70
ミンククジラはむしろ増え過ぎた。
間引いた方が丁度いい。
126名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:26:04.24 ID:ubLjRf4x0
検討してるだけで実際は注意程度の文言で終わるよ
白人様は同じ白人国家には優しいからな
127名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:27:55.15 ID:jcewgG3J0
アイスランドから捕鯨をとったら地熱ぐらいしか残らない

他国の生存権に介入するダメリカはもう終わりだろ
128名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:28:17.83 ID:xdLm3ZbTP
日本が行ってる調査捕鯨の結果じゃ対象の鯨は捕鯨可能の程度は増えてるんだよな
なのになんで日本は商業捕鯨しないんだろ
129名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:28:26.35 ID:a2mAygn40
>>118
IWCのHitter・Fitterプログラムにより北西太平洋のミンククジラの資源量は比較的高位状況にあり
近年増加傾向にあると分析されている。
130名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:28:52.19 ID:Kjfdkjbx0
絶滅危惧種なら言い訳ができないな
日本が南氷洋で獲ってるのはそうじゃないけど
輸入も禁止すべき
131名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:30:23.68 ID:jcewgG3J0
>>128
商業捕鯨の決議を上げても僅差で否決されるからだろね

IWCには過去にも捕鯨を一切しない、まるで無関係な国が沢山入ってるわけ
これら無縁な国が反対に回るというめちゃめちゃな体制なのだよ
132名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:30:25.86 ID:jg9nTIms0
イスラム系の人間を狩るのは無制限のダメリカ
133名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:31:24.06 ID:3z+91REf0
このあいだアイスランド産ナガスクジラのベーコン食ったら美味いのなんの
134名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:32:05.63 ID:hSIZXNoz0
アメリカはこれをすることで何か得があるのかな?
北欧諸国や捕鯨国の嫌米感情を強めてまで
何をしたいのやら
135名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:32:19.24 ID:9dqzAlcB0
>>77
伝統捕鯨であって商業捕鯨じゃないからノーカン
って考えだったはず
136名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:32:25.99 ID:VsrNmNx8O
核開発より神経質とかwwww
137名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:32:53.00 ID:a2mAygn40
>>120
お前はどういった立場で嘘をついているんだ?

IWCのHitter・Fitterプログラムにより北西太平洋のミンククジラの資源量は比較的高位状況にあり
近年増加傾向にあると分析されている。
138名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:33:20.99 ID:uPOG2WxR0
WW3の原因がイルカ鯨って。。。全部処分しろよ。
139名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:34:53.83 ID:RJRFvpCs0
無人機で民間人を殺しまくってる国が何だって?
140名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:36:38.08 ID:UPk1Ou5lQ
人間はゴイムなんだな
141名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:39:23.78 ID:9BUKn7nz0
ニュージーランドじゃ浜に打ち上げられた鯨を機銃でミンチにしてるってのに
142名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:40:22.83 ID:hSIZXNoz0
商業捕鯨はクジラがかわいそうだからダメで
米海軍のソナーでクジラが狂って死ぬのは仕方ないことなんだねw
143名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:40:40.29 ID:U38aIzso0
しかし、よく考えてみたらアメリカって怖い国だよね。
民主化をするためと称してイラクに戦争をしかけ何十万人も殺しておいて、
イラクよりもっと酷い独裁国のサウジアラビアとは良好な関係。
てか極端な富の偏りなど、もはやアメリカ自身が民主主義国家と
言えるのかが疑問だ。
144名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:41:24.78 ID:HkK4WVBW0
ジャップに経済制裁しろよ
145名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:42:01.15 ID:sAnykSra0
>>117
馬鹿かお前は
論点が解らない以前に文章も読めない馬鹿がw
>日本の漁業に影響してる。これは事実だろ。
おれがそれを否定してるか?
何を勝手に思い込んでるんだ、このキチガイwww
146名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:43:19.51 ID:lEZ5YH170
あんな極地クジラ肉しかないだろ
先祖代々食ってきたんだぞ
147名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:45:18.05 ID:jcewgG3J0
サウジは最初に大油田が見つかった国の一つで
アメリカのドル=石油支配の最重要地点だから絶対に叩きません
アメリカの傘下に入ってないイラクはあのとおりボロボロになりました
すべてダメリカの都合次第だよ

(ちなみに今現在も過激派と政府軍と地元民で激しい戦闘状況なのがイラクだが
日本のテレビではほぼ報道しない)
148名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:46:28.33 ID:93HXSXbJ0
得てして人は現実社会不適応状態になると、スピリチュアルやネイチャーに逃げ口を求めるが、
まさか国家がこのような代償行為に逃げ込むとはな、戦争のが1000
149名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:48:12.50 ID:EbZuEHra0
>>146
時代は変わるんだよ
食い物は他にあるのだからもう取る必要性がないのさ
日本の調査捕鯨だって農水省役人の
天下り先確保のためにやってるだけだし
150名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:48:29.66 ID:rg8q47SpO
クネクネクネディ、アイスランド敵にまわしたなw
生きる事殺す事だってよ。
今日のごちそうさん見た。
何が非人道的じゃクソババア、イルカが可哀想とぬかすなボケ。
151名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:48:39.79 ID:/yX6ZjRX0
これアメリカンコクがアイスランド経由で日本にいけずしてるってこと?
152名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:51:46.76 ID:jcewgG3J0
>>149
アイスランド人の生業に他国が口を出す権利は無いな
153名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:53:12.81 ID:9mKu53920
捕鯨国アメリカが他国に経済制裁とか、アメリカはアンフェアな国
154名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:55:23.62 ID:U38aIzso0
>>149
だったら牛肉を食い必要もないな。
他に食い物があるんだから。
155名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:56:18.95 ID:02wsw7o90
人喰いは縄文時代からの倭猿の伝統文化。
156名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:57:11.70 ID:Jp3tBlcL0
>>152
あるんだよ
無いという感覚はもう古い
日本人がチベット虐殺に文句言えないのは
そういう古い感覚を持ってるからだ
人が見過ごしにできないことには文句言っていいのさ
157名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:02:28.81 ID:jcewgG3J0
>>156
アイスランド人の文化であり生存であるものに
お前が口出しする権利は無いな
158名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:02:52.62 ID:F0UFUFDV0
追いつめられていくネトウヨ
159名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:03:34.88 ID:t+EJ/O280
>>154
牛肉くらい効率よくたんぱく質を確保できる食物ってなに?
160名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:04:52.26 ID:jcewgG3J0
>>159
牛肉ほど効率の悪い食料は珍しいだろ
ちょっとぐぐってみ
161名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:05:58.74 ID:YOmLAjJ90
産業が無い国が生活のために必要な捕鯨すら経済制裁って、基地外どころの話じゃないな。
太平洋の鯨を油を取るためだけに取り尽くした国が、テメエは必要が無くなったからと他国には口を出すとかお笑いだわ。
162名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:06:14.55 ID:Jp3tBlcL0
>>157
いやある
文化だろうがなんだろうが時代は変われば
人の考え方も変わる
中韓人が犬猫食ってれば非難もするのが当然
163名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:07:13.89 ID:fKoxiMUVO
アメリカ合衆国

アメニダ合衆国

アルニダ合衆国
164名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:07:26.02 ID:g9Cv+hQZ0
犬食い禁止
野生の鳥食い禁止
猿食い禁止
流産した胎児食うのも禁止しろ
165名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:08:08.35 ID:jcewgG3J0
>>162
他国の文化に口出す権利などどこにもないわけだが
なんならその国に行って大通りで叫んでみればどうか
166名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:08:11.42 ID:5UZCZGKdO
>>159
167名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:08:12.72 ID:9mKu53920
>>162
詭弁の特徴のガイドライン

15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
  「犬が哺乳類ではないと認めない限り生物学に進歩はない」
168名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:10:07.32 ID:Jp3tBlcL0
>>165
あるんだって
文化の内容次第だ
169名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:13:29.26 ID:h/UF0+Rn0
米国が制裁対象にしたアイスランド産品を、
日本が全量買い上げろ。
170名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:13:33.28 ID:J8R+vfO70
アイスランドの商業捕鯨自体に文句があるわけじゃなく
日本に輸出してることに対して文句があるのか
日本に輸出しなければいいんじゃないの
171名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:14:44.51 ID:CdUYYtrF0
アメリカって飼い猫の爪が邪魔だからって、関節から切り落として問題になってたよね。
アメリカって愛犬が死んだ時、クローンで作りましょうか?って日常になってきてるよね。
アメリカってジョーズって映画が上映されてから、同種のサメを意味なく殺しまくって絶滅機種になってるよね。
172名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:16:07.48 ID:BCH1LkYi0
ところでアイスランド船にシーシェパードは抗議してないのか
173名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:16:52.56 ID:sqols3Fj0
自分達が絶滅危惧種のクジラを殺し続けている事は棚に上げて何をほざいてんだか…。

増えてるミンク喰って何が悪い。
むしろ増えすぎたミンクのせいでマグロとかの漁獲高が落ちてんだがね。
174名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:16:58.02 ID:pTLz7suW0
アメリカは歴史が浅いから何もかもが短絡的なんだよな
それが間違いだと気づいた時にはすでに遅いってことが多々
しかもそれを周りにごり押ししてくるからたちが悪い
175名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:17:02.47 ID:jcewgG3J0
>>168
極地で捕鯨を生業にするののどこが悪いのか
ちょっと説明してくれ
176名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:17:21.56 ID:YOmLAjJ90
もはや現代の生類憐みの令
177名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:17:55.99 ID:BrIxMu+BO
>>168
在日支那朝鮮人の背乗り文化のことかw
178名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:18:07.44 ID:eSqDTYWJ0
日本への牛肉の輸出が減るだろうが!ってことかな
179名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:18:39.82 ID:gD4gco+C0
>>167
むしろ古いものは何でも守らなければいけないというミスリードをしてるんだろ
180名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:18:40.38 ID:F3DNth1ZO
自国以外の捕鯨を辞めさせてどうする気なんだよアメリカは?
独占しても大した儲けにならないと思うんだが。
181名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:19:52.50 ID:uinFz5MxO
これでロシアが捕鯨に参入すれば面白いことになりそうなんだがなww
182名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:20:01.64 ID:tJPvQY5r0
>>172
寒すぎ&海が危険で近寄りませんw
183名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:22:37.02 ID:gD4gco+C0
>>175
鯨なんて量産できるものじゃないのだから
他のもの食えっていう単純な話だろ
文化だから守れとかいう守旧主義は分からんわ
184名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:22:38.18 ID:h/UF0+Rn0
アイスランドは金融危機脱出のため、
ロシア、中国から支援を受け始めていなかったっけ?
185名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:22:42.77 ID:K2gojTDV0
             きらい
   オバマ  →→→→→→→→→   日本
    
    ↓                     ↑
    ↓攻撃                  ↑
    ↓          鯨.輸出       ↑
  アイスランド →→→→→→→→→→→┘
     とばっちり


       ニガー・・・・。  ガキか・・・・。
186名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:24:24.30 ID:BrIxMu+BO
>>178
在日や韓国が商業捕鯨を独占しようとしたのが根にある。
朝鮮人は亡国論と同じ手法を様々な分野で使う。
米は馬鹿が乗せられたのと、カネ欲しさに協力してるだけかと。
支那朝鮮の影響を消さないと話し合いが出来ないほど馬鹿が多いとは予想外だったがw
187名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:24:28.03 ID:jcewgG3J0
>>183
そんなら増えてれば食べてよいという単純な話ではないか
捕鯨が悪いなどということは一切ない
ましてや他に産業の多くはない極地地方の小国ならば当然ではないかな
188名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:25:43.96 ID:9mKu53920
>>183
牛を量産するのにどれだけの水と穀物と土地と資源が
必要なのか、それがどれだけ世界の環境を破壊し、野生動物を
圧迫しているか。

森に住む野生動物を狩猟するよりも、野生動物の住む森を畑にする方が
確実に野生生物を絶滅に追いやるんだぞ
189名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:26:42.39 ID:uhKH2JSt0
日本って鯨肉輸入してたんだ
益々叩かれるな
190名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:27:03.00 ID:1XmaE0/u0
経済制裁って

宣戦布告と同じことだからな。
191名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:27:43.81 ID:tJ3TnvUX0
ナガスクジラはアカンやろ
もっと数の多い小型のやつならともかく
192名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:29:18.70 ID:8h/vWR5A0
単なる弱いものイジメだろ これは酷いわ
中国には弱腰のくせして これと言って産業が少ない小国には経済制裁とか
193名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:30:13.18 ID:mnQ9g6Ci0
アメリカ「アメリカ様の言うとおりにしないとメッだからね!!!」

なんともガキ臭い世論に流されてしまう国際社会
悲しいですなあ
194名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:30:51.83 ID:aixq1nbS0
従っても従わなくても活路は無いな
195名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:31:14.78 ID:1XmaE0/u0
インデアンを皆殺しにしたり
奴隷売買してた国が

捕鯨を理由に経済制裁などする権利などない。
アメリカは狂ってる。
196名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:31:32.17 ID:BrIxMu+BO
>>181
ロシアは領海内で捕鯨やってますよ。アイスランドもそうだと思う。日本は公海で調査捕鯨。ちょっと違いがある。
197税金泥棒:2014/02/08(土) 12:31:49.38 ID:H7OB5ZVc0
>>128
>なんで日本は商業捕鯨しないんだろ

それは財団法人日本鯨類研究所と共同船舶が、
赤字(操業貧乏)になることが分かっている遠洋商業捕鯨なんかやるよりは
国策ってことで税金おねだりし放題の調査捕鯨に巣食っていた方が得策だと考えているから。

財団法人日本鯨類研究所
http://www.icrwhale.org/
共同船舶(≒日本捕鯨協会)
http://www.kyodo-senpaku.co.jp/wordpress/
http://www.whaling.jp/
198名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:31:51.78 ID:K2gojTDV0
             きらい
   韓国   →→→→→→→→→   日本
                             さいたま市-リッチモンド市
    ↓                     ↑ 寝屋川市-ニューポートニューズ市
    ↓乗っ取り                ↑ 北九州市-ノーフォーク市
    ↓          姉妹都市      ↑ 宮崎市-バージニアビーチ市
 バージニア州 →→→→→→→→→→→┘
  とばっちり


       あら・・・・。  >>185にそっくり
199名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:31:52.64 ID:tJPvQY5r0
捕鯨国同盟を樹立、基金や商行為でなかよくwする・・・日本の持ち出しが多すぎかねw
200名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:32:09.09 ID:ysZ6yRrE0
アメリカは、うるさいぞ
アイスランドの鯨取は重要な産業だ
犬猫イルカを食う国があっても、それがその国の食文化だ
自分の基準で、ものをいうな!
イスラム教徒はブタを食わないけれど、日本人にとんかつ食うなとは言わない
さすが、アメリカは、インディアンを人扱いせず狩りの対象にした偽動物愛護国だ
201名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:32:25.57 ID:gD4gco+C0
>>187
ナガスクジラは増えてない

>>188
その根拠が明確なら今後規制されるかもね
今現在では家畜飼育禁止が多くのコンセンサス
を得られてるとはいえない
202名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:32:54.32 ID:rPUsj/o8O
偶然に網にかかったと言って、隠れて捕鯨してる国があるとか聞いた事があるんだけど。
203名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:34:48.29 ID:2eTp5RDcO
日本と一緒に合同で捕鯨すれば良くね?
204名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:34:54.17 ID:2t9dp1S20
アイルランドは沿岸の自国領でクジラをとってるだけだろ。
アメリカが口出ししたり、経済制裁なんてするのがおかしい、基地外行為だぞ。
経済制裁ならほかにしなきゃいけない国たくさんあるだろ、
まずは、人権侵害、他国を侵略してる中国にしてからいえや!
オバマ!
205名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:36:40.95 ID:gD4gco+C0
>>204
日本に輸出してるってことは自分達が食いきれないほど
捕ってるということだよ
反発されるのも当然だね
206名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:37:15.91 ID:cArwhAll0
日米薪炭条約  出た
207名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:38:08.16 ID:AvLpponk0
リベラル気取った政党が主権握ると他国に内政干渉したくなるんだろ?
208名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:38:37.53 ID:K2gojTDV0
   ∧_∧
  <∩( ´⊇`)  < ウリはアメリカ国民ニダ
  (ノノ☆≡ノノ      オバマ派ニダ
  | | |       ジャップはイルカ漁やめよ
  〈_フ__フ      ジャップに協力する者みんな制裁

   ∧_∧
  <丶`∀´>
  (つ=( ´⊇`)=
  | | |
  〈_フ__フ
209名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:38:42.40 ID:mfqegmM30
毒を倉わば皿までみたいになってきてるなアメリカ。ワロタ
210税金泥棒:2014/02/08(土) 12:39:46.39 ID:H7OB5ZVc0
>>129
IWC では、Hitter・Fitter と呼ばれるプログラム(de la
Mare 1989)が開発されており、パラメータにいくつかの仮
定をおいた上で、これを用いた北西太平洋ミンククジラの資
源評価が行われた(袴田1999)。この解析によると、現実的
な仮定のもとでは、資源は増加傾向を示しており、1999 年
の成熟雌は初期資源量に比して70% 以上の大きさを持つと
考えられており、資源は比較的高位にあると判断することが
できる。また、本プログラムによると資源は近年増加傾向に
ある。
http://kokushi.job.affrc.go.jp/H24/H24_48.pdf

えーと↑これは単なる水研側の主張であって科学委員会で合意されているわけではない、残念だったね。
211名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:39:49.47 ID:RbDSpKUO0
アメリカは自分達の歴史の短さを知るべき
その短さのなかで大切に思うものがあるように
周りの国には、さらに長い歴史があり
大切に思う価値観がある

ただ一つの価値しか認められない人間は
他人の行動を常に制限する
豚食わないからと他人にまで強制してきたか?

あなたがたの主張は、行きすぎであり
主張そのものが、他者を否定している
212名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:41:27.37 ID:2t9dp1S20
>>205
それがなに?国際捕鯨委員会を脱退してるから問題ないよ。
無理難題を言って、脱退まで追い込んだのはアメリカだろ。
ちゃんと話し合う場から追い出しておいて、今度は脅しかよという話じゃないの?
アメリカは清廉潔白なのか?違うだろうw
213名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:41:37.04 ID:2eTp5RDcO
>>205
その理屈だと漁師は自分達が食う分だけしかとっちゃダメ、売って生活費にしてはいけない、ということか
214名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:41:45.10 ID:9JEHT4qT0
じゃあイルカもクジラも漁してる日本にも経済制裁課してみろや馬鹿オバマ
215名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:42:58.13 ID:dKk23e690
アメ「経済制裁!」
アイスランド「ホゲー!!」
216名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:43:24.80 ID:K2gojTDV0
   ∧_∧
  <∩( ´⊇`)  < ウリはアメリカ国民ニダ
  (ノノ☆≡ノノ      オバマ派ニダ
  | | |       ジャップはイルカ漁やめよ
  〈_フ__フ      ジャップに協力する者みんな制裁

   ∧_∧
  <丶`∀´>     バージニア州在住コリアン  7万1千人
  (つ=( ´⊇`)=
  | | |        在米コリアン総人口
  〈_フ__フ       170万6822人
217名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:43:47.24 ID:tJ3TnvUX0
これは獲ってる鯨の種類がまずいんだろ
アイスランドがワシントン条約に加盟してるのかは知らんけど
加盟してる日本がナガスクジラ輸入するのはアカン
これが許されるなら象牙まで許されてしまう
218名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:45:25.62 ID:3gM5QhqO0
アメリカはそんなに日本に自国の牛肉を食べさせたいのか
219名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:46:27.55 ID:gLCiXH1i0
針小棒大・事大主義・他力本願…言い出したらきりがない。
アメリカも中国も韓国も同じ穴のムジナになるとはなあ。
いつもいつも誰かのせいにしてなきゃ自分が保てないんだなあ。
220名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:46:36.12 ID:mfqegmM30
牛肉売りたいから完全に捕鯨の芽を摘みたいんでしょ
221名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:46:36.77 ID:LPGvTeYw0
アイスランドは捕鯨禁止を留保して商業捕鯨をしている。
日本が留保できないのはアメリカにさんざん圧力かけられた経緯がある。

ワシントン条約で禁止されても決議留保している国同士なら政府許可があれば商取引できる。
一方国だけ例えば日本だけ留保してもしてない国、例えば韓国とは商取引はできない。

捕鯨国はワシントン条約が独自調査ではなく包括調査を行わず決めてしまい
今も決議によって期間延長されているIWCの捕鯨禁止モラトリアムを受け入れてしまったため
ワシントン条約で定めた鯨類を留保種として扱っている。

留保は各種条約締約国の当然の権利。
ワシントン条約及び捕鯨条約においても何の違反もしていない。
アイスランドは先住民族捕鯨の特例枠ではなく捕鯨禁止を留保する形で捕鯨している。

そもそも鯨類資源を利用することに食文化も関係ない。
牛豚利用する食文化がないと畜産参入できないのか?そんなことはない。
島国の流通に圧力かけるアメリカの経済制裁が横暴だ。

NHKもこういったことをちゃんと記事内に書けよ。
どこの国の報道だよまったく。
222税金泥棒:2014/02/08(土) 12:47:04.37 ID:H7OB5ZVc0
>>130
>絶滅危惧種(IUCNレッドリスト)なら言い訳ができないな
>日本が南氷洋で獲ってるのはそうじゃないけど

日本も南極海調査捕鯨で捕ってるよ。
捕獲枠が50頭/年、ただし実際捕っているのは一、二頭。
あと北西太平洋調査捕鯨で絶滅危惧種(IUCNレッドリスト)のイワシクジラを100頭/年捕ってるよ。
223名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:48:41.78 ID:6O+UJpqV0
日本はともかくアイスランドはそれが重要な産業なんだからそういうわけには行くまい
224名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:48:45.08 ID:hKQM4TcZ0
結局某基地外の汚い金や整形女等に、メリケン腐れ議員とかがズッポリなんだろうな
225名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:50:26.86 ID:8Jib8zhHO
TPP違反だろ
226名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:50:41.59 ID:59V+vN2b0
>>221
なるほど、そういうことなのか。
詳しい解説をありがとう!
近所の神社に貴殿の家内安全無病息災商売繁盛を祈願しておきます。
227名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:50:48.78 ID:851ILEPm0
この理屈で行くとエスキモーが取っているから、他の国は米国に対
して経済制裁を行ってもかまわないわけだな。
228名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:51:11.92 ID:Smaj9Xch0
ナガスクジラってクジラの中で二番目に大きいんだな
日本が獲ってるのはミンククジラで頭数も多いんだっけ
http://hakudai.com/image/syu-kujira.jpg
229名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:51:45.93 ID:aG3XoN+k0
ナガスクジラは穫っちゃあマズイだろ
230名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:51:54.99 ID:K2gojTDV0
   ∧_∧
  <∩( ´⊇`)  < ウリはアメリカ国民ニダ
  (ノノ☆≡ノノ      オバマ派ニダ
  | | |       ジャップはイルカ漁やめよ
  〈_フ__フ      ジャップに協力する者みんな制裁


             在米コリアン

   ∧_∧       1965年  2万5000人
  <丶`∀´>      1970年  5万人
  (つ=( ´⊇`)=    1980年  35万7000人
  | | |       1990年  70万人
  〈_フ__フ       ・・・
              2013年  170万6822
231名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:53:18.21 ID:aln2LnSN0
単独で経済制裁するなら好きにしろだけどね
232名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:53:21.03 ID:a2mAygn40
>>210
何故嘘ばかりつくの??

科学委員会の合意ってなんだよ
科学委員会から本会議に報告された事実でしょ

科学委員会はジャスティン・クック博士の方式を採用Template:Pdflink、
RMPは1994年にIWCにおいて正式に採択された。北西太平洋のミンククジラについては
すでに適用試験が終了しており、最も妥当性が高い系群構造の仮説では、
平均で150頭程度(最小63頭、最大311頭)の商業捕獲枠が算出されたことが
2003年の年次会合で報告された。
ニタリクジラについても2005年から適用試験が進行中である。
また、ノルウェーは独自にRMPを適用して自国の商業捕獲枠を算出している

なんで嘘ばかりつくの?
233名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:54:07.12 ID:aG3XoN+k0
>>228
ミンククジラは増えすぎて、生態系のバランスを崩している
234名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:55:07.28 ID:fq7/oPQt0
>>217
このあいだスーパーにナガスクジラあったな
どこ産か忘れたけど
235名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:56:07.07 ID:a2mAygn40
>>222
何故嘘ばかりつくの?
236名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:56:20.82 ID:XZnOpETWP
鯨のイメージってマッコウだよな
話が脱線するけど
237名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:56:49.74 ID:l0BRWoxT0
これまでの日本の主張は「ミンククジラの資源量は安定している」という話だったのだが
間接的にとはいえナガスにまで手を出していたとなると、話は変わってくるな。
238名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:57:02.45 ID:K2gojTDV0
   ∧_∧
  <∩( ´⊇`)  < ウリはアメリカ国民ニ・・・デース
  (ノノ☆≡ノノ      オバマ派ニダース
  | | |       ジャップはイルカ漁やめてクダサーイ
  〈_フ__フ      制裁シマースセヨ


             在米コリアン

   ∧_∧       1965年  2万5000人
  <丶`∀´>      1970年  5万人
  (つ=( ´⊇`)=    1980年  35万7000人   \  ※重要
  | | |       1990年  70万人          爆発的急増
  〈_フ__フ       ・・・               
              2013年  170万6822人  /
239税金泥棒:2014/02/08(土) 12:57:27.20 ID:H7OB5ZVc0
>>204
>アイスランドは沿岸の自国領でクジラをとってるだけだろ。
>アメリカが口出ししたり、経済制裁なんてするのがおかしい

クジラは地球的規模で回遊するわけだから、たとえアメリカだろうが口を出す権利はある。
240名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:57:36.58 ID:2t9dp1S20
クジラ、イルカにやさしい国アメリカw
中国、韓国にも優しかったかw
動物への博愛主義はすごいな。
そこには人類愛はない。
アフガンなどで戦闘の真っ最中だしね。
きっと、自国民、自国の利益の次にイルカ、クジラがくるんだろうなw
他国民の人権、領土なんて知らんがな!なんだろうね。
241名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:58:16.51 ID:a2mAygn40
>>238
          オバマ
.          | ̄ ̄|
.     ∧,,_∧ ._☆☆☆_  ∧ ∧
    < `∀´>っ( ´_⊃`)⊂(`ハ´ )

・・

.          | ̄ ̄|
.  ∧,,_∧ .   _☆☆☆_    ∧ ∧
 < `∀´>っ< # ´_⊃` >⊂(`ハ´ )



           | ̄ ̄|
.  ∧,,_∧ .    _☆☆☆_    ∧ ∧
 < `∀´>っ   < ` _⊃´ >  ⊂(`ハ´ )
242名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:00:06.60 ID:msWqH7Ob0
ややこしいから全部食っちまえばいいんだよ。
クジラがないなくなれば、しだいに争いが収まる
243名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:01:08.22 ID:8basMrfaO
鯨より中国人といん土人が増えすぎだ
244名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:01:39.15 ID:VNJmWp0b0
アラスカのエスキモーには特例でクジラ漁を認める米国のダブルスタンダード。
自国民はOKだが他国はNO。
なんという傲慢な国か気づこうね。
245名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:02:17.45 ID:/sOW/hCq0
アイスランドがそれで飯食ってるのなら誰にも猟を止められないんだけどな
246税金泥棒:2014/02/08(土) 13:02:41.69 ID:H7OB5ZVc0
>>212
>国際捕鯨委員会を脱退してるから問題ないよ。

アイスランドは日本に鯨肉輸出するために再加盟してるよ。
(鯨肉の国際取引は国際捕鯨委員会加盟国間に限るという決まりがある)
247名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:04:07.33 ID:nEGGmFWsO
アメリカのキチガイおせっかいはどこまで続くんだ?
クジライルカ大好きなのはわかったよしねよ
248名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:04:22.19 ID:+o4y23720
こいつらは世界の警察じゃなくてただの893です

【悲報】トヨタのリコール問題、米に1000億円支払いで決着 
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1391829784/
249名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:04:41.42 ID:K2gojTDV0
だめです。クジラは取り尽してはいけません

クジラが減りすぎるとクジラのエサになっていた小魚類が、天敵(クジラ)がいなくなるので急増し
生態系に異変が起こります

逆にクジラが増えすぎても、クジラのエサになっていた小魚類が激減し、
天敵(小魚)がいなくなるのでプランクトンなどが急増し赤潮などの被害が起きたり
生態系に異変が起こります

ちょうどいいバランスというものがあるんです。
日本はそのために捕鯨し、調査もかねて行っています。間引きは大事です
250税金泥棒:2014/02/08(土) 13:09:19.62 ID:H7OB5ZVc0
>>227
エスキモー捕鯨はいわゆる「生存捕鯨」であって、得られた鯨肉は村人に“無料”で配られる。
251名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:09:40.46 ID:a2mAygn40
>>249
ここで嘘ばかり書いている人を見ても解るように
論理が通じる相手じゃないんだよね
252雲黒斎:2014/02/08(土) 13:11:18.14 ID:GyyX9X1Q0
今のアメリカは「外交」をやってないね。有権者の人気取り。
国外にはケツ向けて放屁してるようなもんだ。
253名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:11:55.21 ID:/sOW/hCq0
牛・豚・鶏のように食用に養殖してるものはOKで天然のものはNGという主張は破綻しています
地球を養殖場と考えれば管理された猟ならなんら問題はなかろう
カワイイとか可哀想とか論外
254税金泥棒:2014/02/08(土) 13:14:14.57 ID:H7OB5ZVc0
>>232
>科学委員会の合意ってなんだよ

読んで字のごとく「科学委員会での合意」。

>科学委員会から本会議に報告された事実でしょ

そう単なる「報告」な。
255名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:15:06.51 ID:a2mAygn40
>>254
科学委員会の合意があったから本会議に報告されたんでしょう
256名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:15:10.22 ID:K2gojTDV0
捕鯨は続けましょう


もしかするとまた近い将来、10年間〜20年間の捕鯨禁止期間
(IWC商業捕鯨モラトリアムとサンクチュアリ)
のような期間が設けられるかもしれません。

われわれ人類は、そういうテクニックも過去の実績も、きちんともっています
クジラが絶滅しないように、かつ増えすぎないように
考えて、捕鯨をしているんです。日本人なめんな。アイスランド人なめんな。ってことです
ばかにしないでください。
というわけで捕鯨は続けて大丈夫です。
いまのペースだとクジラを捕り尽くすのに1兆年かかる。
257名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:15:48.13 ID:msWqH7Ob0
クジラなんか食っちまえ
258名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:16:03.34 ID:kIDMy8WTO
アイスランドは重要な食糧なんじゃないのか!?

寒い所だから、喰うものが足りないんだろ?
259名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:17:19.84 ID:nStCsVUX0
我が家ではアメリカ産に規制をかけているのでその報復だな

絶対屈しないがね
260名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:18:04.89 ID:P3aWPwDE0
>>201
畜産の問題はジャレド・ダイアモンド著の文明崩壊(オカルトじゃないぞw)
でわりと詳しく書かれてる。
まー見た目は石油や鉱物資源の採掘みたいな
派手な破壊じゃないので土地が使い物にならなくなるまで
方向転換は無いだろうね。
261税金泥棒:2014/02/08(土) 13:18:32.07 ID:H7OB5ZVc0
>>233
>ミンククジラは増えすぎて

そのような証拠はない。
科学的には「増減はわかんねえ」が正解なのな。
262名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:18:53.52 ID:msWqH7Ob0
>>258
はあ?
もともと日本だって重要な食糧源だった
30年前は月1〜2回一般家庭で食されていた
給食のクジラの竜田揚げなんて、一番の人気メニュー
白人が捕鯨禁止するまではね。
263名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:18:58.91 ID:T5CpPkVn0
火山国同士タッグを組もう
264名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:19:04.32 ID:nxlRw3qV0
チャートを書けば日本が悪の大ボスみたいなかんじだな
265名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:20:08.44 ID:a2mAygn40
>>261
何故嘘ばかりつくの??

科学委員会から本会議に報告された事実でしょ

科学委員会はジャスティン・クック博士の方式を採用Template:Pdflink、
RMPは1994年にIWCにおいて正式に採択された。北西太平洋のミンククジラについては
すでに適用試験が終了しており、最も妥当性が高い系群構造の仮説では、
平均で150頭程度(最小63頭、最大311頭)の商業捕獲枠が算出されたことが
2003年の年次会合で報告された。
ニタリクジラについても2005年から適用試験が進行中である。
また、ノルウェーは独自にRMPを適用して自国の商業捕獲枠を算出している

なんで嘘ばかりつくの?
266"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆P2h1qdq9WM :2014/02/08(土) 13:20:19.48 ID:nair//3N0
米国も民主党政権下だと感情先行の策に走るよなぁ。
267名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:20:26.91 ID:C4Jp0lBl0
日本がアメリカを絶対に裏切らない忠犬としてちょっと甘えすぎてるんじゃないか?
日本は国家として独力を高めてもっと独立する必要がある
こんなに押し付けられてアメリカの選挙権でももらわなきゃやってられんでしょ
268名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:20:37.30 ID:K2gojTDV0
そうだそうだ、クジラなんか食っちまえ

逆にクジラが増えすぎるほうがいろいろと大変なんだぞ。問題なんだぞ
たまには減らさなきゃ。人間の力なんて微々たるものだけど・・・

自然というのは脅威なもので
大発生するときはする。人間の手に負えないほど
絶滅するときはする。人間の手に負えないほど
人はなにもできない。なにもしてない
温暖化は人工影響が1%。残り99%が自然の運命。
269名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:20:59.73 ID:ar+RNsLR0
シリアで虐殺されてる2万人は救わないけど、鯨は救うんですね>米国
270名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:21:01.45 ID:msWqH7Ob0
クジラの竜田揚げまたくいてーな
35歳以下はほとんど食ったことないだろうけど、
お前らも食ったら、こんな旨いもんあるんだなと感じるともうよ。
271名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:22:00.00 ID:N+1Hd3DO0
鯨の生息数や状況を調査するためにも捕鯨は必要だよ
272名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:23:20.02 ID:MxvCC3m20
傲慢なるアメリカ
273名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:24:26.98 ID:msWqH7Ob0
30年前までは日本では安くて旨い食材だった
何故安いかって?たくさん取れるから
当時から本当に絶滅危機なら、安いと思う?
無い頭で考えみなw
274名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:25:03.61 ID:rmegWSbJ0
クジラ肉高すぎ、通販ボリすぎ。
売れ残っているんだから赤身肉100g80円、尾の身、脂須の子100g120円なら買うんだけど。
近所のデパートでも100g500円、通販だと普通に100g千円以上、数千円もする。
こんな高い肉食えねーよ!
275名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:25:05.14 ID:kuz3E2u90
よくアメリカがグローバル化と叫んでいるけど
奴らの言っているグローバルとは
「俺様が基準でありルールである。俺様のルールに従わない奴は徹底的に制裁を加えるぞ」
その意味が強く込められているからな

奴らのグローバルには他の文化、文明を認める度量が殆ど無いから始末が悪い
276名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:25:35.30 ID:WViD/CmV0
チベット人やウイグル人は絶滅しても構わないと・・・
277名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:25:41.43 ID:1tnUb5hM0
>>270
子供のころ、よく鯨が食卓にあがったけど、癖があって食べられなかった
278"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆P2h1qdq9WM :2014/02/08(土) 13:25:48.03 ID:nair//3N0
所詮、スポンジ脳の牛肉をセンスも無く焼くか
恨バーガーで食うかしかできない土人。
279名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:25:57.21 ID:pemj16B50
アイスランドはリーマンショック前は理想の金融立国って言われてたのにね
捕鯨して日本にしてた借金返してるのか健気だな
280税金泥棒:2014/02/08(土) 13:25:57.78 ID:H7OB5ZVc0
>>235
>何故嘘ばかりつくの?

嘘ではない。



捕獲上限頭数:クロミンククジラ850頭±10%、ナガスクジラ50頭
http://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kokusai/121220.html
捕獲対象種及び捕獲上限頭数:ミンククジラ100頭イワシクジラ100頭ニタリクジラ50頭マッコウクジラ10頭
http://www.jfa.maff.go.jp/j/press/enyou/130725.html
281名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:26:09.79 ID:K2gojTDV0
調査もしたらいかんのかい?
調査くらいはさせてね
捕鯨もやったほうがいいんだよ。食鯨もね
自然界というものはね、生き物が生き物を食べて回ってるんだよ
エコとエゴを優先しすぎれば、人はなにもできなくなるよ

海温変化や海底地震の影響で減ってきたら
またモラトリアムすればいいさね
282名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:26:11.56 ID:fF20Tj99O
ビョーク、志村けんの衣装で怒ってもいいぞ
283名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:26:31.19 ID:rKqM8fVt0
アイスランドはワシントン条約に署名していません

30万人程度の小さな国に対して力を誇示させる大国の横暴を許すな!!!

アメリカ死ね!!!!!!!!!
284名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:28:03.32 ID:C9eEppwe0
アメちゃんはもう世界の中心じゃねーよな
285名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:28:15.17 ID:UPk1Ou5lQ
世界のエリート層は同じような教育で
変な思想に冒されてるんだな
286名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:28:35.87 ID:pemj16B50
>>281
調査捕鯨はアホみたいに金がかかるから並の国ではできないしやりたくもないだろ
287名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:28:36.70 ID:msWqH7Ob0
>>277
鉄分多いからね。

だが、給食にでた竜田揚げは子供用に作られてて癖がなく、マジ旨かった
288名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:28:41.74 ID:PNCaMOlx0
>>1
ジャップにもはよ
ついでに原爆おかわり!
289名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:28:41.88 ID:wNr78Oka0
>>275
アメリカが言ってるグローバル化ってのはまさにその通りの意味だろうからほかっとけばいいんだけど、
日本国内でグローバル化って叫んでる連中は何なんだろうな。

各国の文化や民族に合わせた独自進化ってのはあっていいと思うんだが、なぜか「ガラパゴス化」みたいに
ダメな印象を与えようとしてるんだよ。
290名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:28:55.72 ID:QwlN42CSO
クジラ、イルカにうるさいのは、もしかしたら…地球外生命体に関係あったりして。
地底には、知的生命体の世界が有るみたいだし。
291名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:28:57.78 ID:uPOG2WxR0
フロリダじゃワニ食ってるのに。。。なにこれ
292名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:28:57.78 ID:K2gojTDV0
え、ビョークも藩捕鯨団体に加わったの?
やったね

おれあの女の歌だいっきらいなんだよ
なんであんなのの歌が売れたの?いまでもきらい。ブスだし
カルトくさくていやな曲。うまいの?あの声。歌唱力っていうの?
まあ個人差と好みの問題だけどね。
おれの耳にはビョークの歌はノイズでしかなかった
二度と聞くかボケ。店のBGMで流れてたら店を出るよ。
293名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:29:22.16 ID:pfXe84Kk0
元々アメリカがクジラを世界中で乱獲したからクジラがここまで減ったんだろうが
そもそも今もまだ絶滅危惧種の扱いが適当なのか?
よりにもよって制裁とか、アイスランドに土下座してお願いするのが筋だろ
アメリカのせいでクジラ獲れなくなってごめんなさいって

>>258
日本みたいな島国にとっては鯨は重要な海洋資源
ただでさえ食料自給率低いからいざと言う時にはクジラが必要
平時はそういうこと意識する必要ないけどな
294名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:29:26.67 ID:WEE7dDCX0
ジョーズみたいなサメ迫害映画作っといて捕鯨に制裁とかw
サメが10分の1まで減ってるんだけどどうしてくれるの?
295名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:29:27.42 ID:Ck0CY/HN0
>>1
何様のつもりだよ。
世界の王にでもなったつもりか。
296名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:29:47.30 ID:DWhcVKS80
                       ,.ィ´三三三三≧ト、
                     /三三三三三三三ミヾ
         ,ィヽ         /三三,/´    `丶ミ三ベ
.         / /            /三三/           ` ヘ
        / /        __/三┌''               ハ
.       / /        //ハ三/   ェエ≧ト   j    l
      / /     ,ィヽ  | / !      ゞツヽ / /≦エト リ  
    ,ィ≦´ ̄ ̄ ` V  /   l〈__ j.          ,.'  l ムツ  ,'   
    |  ̄ ̄ ̄ `V  /    ヽ‐'        / l  l    ,'  
    |  ̄ ̄ ̄Vリ Y   _ リ          `ー 、__,、)  /    
    | ´ l ̄ハ l  /_,x</l        /__,,....、__ l ./    
____j  .j   'ー' ン::::::::::::j .ヘ      / |‐'‐‐- -''リ/ ,.' <日本人の生命より鯨たちの生命!これが人道上の正義だ!
:::::::::::::リ      /:::::::::::::::|  .ヘ     l  ヽュェェェン /
::::::/!     ./ :::::::::::::::::::|   ヘ   ヽ ヽ  ー‐‐"/
/:::::|    ,ィ':::::::::::::::::::::::::∧   ヽ  \    ン'
::::::::::lヽ__/ l::V:::::::::::::::::::::::::∧  /\  >ー "|、
::::::::::l   /:::lハ::::::::::::::::ヽ::::::::l-‐'    ハ  _/___|ハ
::::::::::`ー'---.':/:::::::::::::::::::::l::::::l      l /  l /:::::\
297名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:29:58.43 ID:hKQM4TcZ0
鯨のベーコンを味噌汁に入れられて食えなくて泣いた

赤身は普通に美味しいな
298名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:30:09.45 ID:s2TKJh7F0
つかアメリカのネイティブに捕鯨許可している話どうなった
まだ続いてんの?
299名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:30:23.57 ID:nStCsVUX0
食糧マフィアが商売を牛耳る為には
天の恵みである自然の恩恵を封じる必要がある

鯨だって石油だって自然界にあるうちはタダなんだよ
300名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:31:00.85 ID:msWqH7Ob0
マジレスすると
反捕鯨=白人セレブ
大きな犬やプールと同じ、反捕鯨と言える心の余裕

ダウンタウンでクジラのこと聞いてみな、知るかボケっていわれるよw
301名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:31:43.95 ID:h54J9OBt0
アメリカやばい
早く共和党政権に戻せ
302税金泥棒:2014/02/08(土) 13:32:12.25 ID:H7OB5ZVc0
>>255
>科学委員会の合意があったから本会議に報告されたんでしょう

合意がなかったって報告されることもある。
303名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:33:05.55 ID:T5CpPkVn0
>>300
逆から見ると反捕鯨団体は金持ちしか見ていない
だから海賊紛いの事をして金持ちに必死にアピールしてる
反捕鯨というのは単なる職業に過ぎないから
304名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:33:07.22 ID:pyIalsXh0
クロコダイル虐殺止めてから言え いちいちうるせーよダメリカ
305名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:33:42.86 ID:K2gojTDV0
日本人にとって大切なもの

人の命>>>>食事>>>>白い米>>>捕鯨>>>>>>>>>>>ニガー(オバマ)&チョン
306名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:33:46.32 ID:K8hAmaNh0
プレート原産国:アイスランド

プレート消費国:日本
307名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:34:08.63 ID:28IGBEOb0
アメリカも民主はバカだなww

はい、TPPは不参加でいいですw
308名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:34:32.27 ID:SjlafgvG0
牛の屠殺場がある国にも経済制裁しろよ
309名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:35:18.23 ID:ZFwyw4Wc0
中国みたいな人権侵害国家と仲良くして、
捕鯨国には経済制裁。
アメリカ人にとっては、人間よりも鯨の方が大切なようだ
310税金泥棒:2014/02/08(土) 13:35:27.39 ID:H7OB5ZVc0
>>256
>クジラが絶滅しないように、かつ増えすぎないように
>考えて、捕鯨をしているんです。

そんなこと考えて捕鯨なんかしてねえよ。
311名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:35:58.83 ID:T5CpPkVn0
中国で焼身自殺してる坊さん達も助けてやれよ
312名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:36:04.48 ID:sEhGyS5Z0
>>305
アメリカでクジラと黒人、どちらが大切か国民投票してみたらいいのにね
313名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:36:14.52 ID:K2gojTDV0
そういえば、いまのニガー大統領は

4歳でマリファナを吸ってたらしいね、自ら告白してたね

脳みそキメちゃってるね。大したもんだ

鯨も潮吹くレベルだね
314名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:36:58.89 ID:pemj16B50
ジャイアニズムって言葉が生まれたの何十年前か知らんけどほんとアメリカの姿をよくあらわしてるな
315名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:38:29.60 ID:KxaVI0DG0
アイスランドは金融危機で痛い目にあって
観光とかこれとかで稼がないとダメだからな。

アメリカは世界の警察官をやめて
世界のクジラ愛好家に転職かwww

シリアとかそのバックのロシアとかは恐いけど
アイスランドなら何とかなりそうだもんな。
恥を知れよ。
316雲黒斎:2014/02/08(土) 13:38:31.92 ID:GyyX9X1Q0
今世紀はアメリカ以外の国がアメリカの国内事情に振り回されないようにしたいもんだな。
政府債務上限問題とかFRBの金融政策なんか即全世界に影響が出るのに、
連中が外国への影響を考えて身の振りを考えてるフシはない。
独立国へのリスペクト、尊重なんて欠片もなかろう。

アメリカに外交はない。内政絶対尊重。特に現政権は。
317税金泥棒:2014/02/08(土) 13:39:39.51 ID:H7OB5ZVc0
>>265
おまえ、頭イカれてんのか?
増減の話をしているのにRMPの話を貼るとは一体どういうつもりなんだよ?
318名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:39:42.83 ID:K2gojTDV0
あのニガー大統領はこのままだとアメリカ史上最低の大統領になりうる
319名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:40:12.38 ID:LPGvTeYw0
ワシントン条約を重視するならばナガスクジラと同一カテゴリーであるはずのホッキョククジラが
アメリカ国内で捕鯨されてることも問われるべき。
国際流通してないからワシントン条約違反にならないとするならば、留保国も条約違反ではない。
そもそもミンククジラも附属書Iだし。
ワシントン条約を引き合いに出すならナガスクジラだけ強調する理由が無い。


IWCやその基本にある捕鯨条約は乱獲せずに資源利用することを前提にしている商業的な条約であって
禁止にして保護する目的の条約ではないということ。
初期に決められた商業捕鯨禁止期間はとっくに終わっているが決議で伸ばしまくり。

アイスランドは正当な管理捕鯨と管理流通をするために一度抜けたIWCに再加盟し
捕鯨国、反捕鯨国の監視下の元で商業捕鯨を始めた。
大規模混獲や密猟で隠れて捕鯨してる国と同一視するなよ。

ナガスクジラはミンククジラなどと比べて個体数回復が遅いが捕鯨条約の管理捕鯨であれば存続できる。
しかし個体群で調査しないと正しい管理ができないのだが南氷洋調査捕鯨が妨害を受けている。
北欧国など北半球捕鯨国は独自に調査している。
その調査と管理こそが捕鯨条約とIWCの役目であった。
今は狂っているが。
320名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:40:15.45 ID:V5cD0S2RO
アイスランドは、アメリカが哨戒基地作る為に、大戦中にデンマークから独立させたんだよね。
321名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:42:04.82 ID:K2gojTDV0
オバマ ただいま 火病中
オバマ ただいま 火病中

触ると 火傷をするので 近づかないように
触ると 火傷をするので 近づかないように
322名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:42:21.64 ID:U4BJiPHu0
日本がフォローして怖い警官優しい警官みたいな立ち位置目指そうぜ
323名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:43:14.44 ID:t6ql+9y10
差別がひどいな
324名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:43:28.23 ID:HoaUWGQf0
ソースがNHKw
>検討する
誰が検討するって言ったんだよw
情報源を明らかに出来ないのはマスゴミが言う原則実名制に反するんじゃないの?
325名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:43:33.33 ID:/yX6ZjRX0
>日本に輸出したとされています。
言いたいのはこれでしょ? はいはい、なんでも日本が悪いんですよ
326名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:43:47.17 ID:p7FgHFwb0
(´・ω・`) エスキモーの捕鯨は良い捕鯨なのね?
327名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:44:53.79 ID:ECOUJJ9i0
そんな事で経済制裁なんて許される訳ないわ
328名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:45:34.52 ID:K2gojTDV0
どの人種よりも最も閉鎖的かつ激しく過剰な人種差別をするレイシスト人種それが、ニガー
329名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:46:11.88 ID:XUFZVl1F0
日本はノルウエーさんからも鯨肉を輸入してますが??

そっちはいいの??


>>24
アイスランドから66.6トン、ノルウェーから5.6トン輸入してる
330名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:47:16.48 ID:XqStf/ip0
おい、アイスランドに救いの手をさしのべろよ。
幼少の頃に食って以来、鯨は食わないが横車には
毅然と対応しないと。
横車をなーなーで許した結果の積み重ねが現状だからな。
331名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:47:20.91 ID:YZUtcdXp0
>>1
ニガーが大統領になってから中国並に面倒臭い国になったなアメリカ
いろんな所にちょっかいかけて世界情勢を安定させてると妄想
大義名分もチンピラ並にチープ
332名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:47:32.96 ID:a2mAygn40
>>317
科学委員会では増えていると認めている
君は主張がおかしい
333名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:48:11.25 ID:HoaUWGQf0
今日本のイルカ漁で騒いでるからNHKが便乗したんだろうが
アメリカが検討するって、誰が検討するんだ?
情報源の実名を出さないのは単なるデッチ上げだろ

これだからNHKは信用されないんだよ
334名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:48:16.47 ID:wkdPT8/o0
ワシントン条約は白人様が決めた殺して良い動物と殺しては駄目な動物を決めたルールです
有色人種は偉い白人様のルールに従うのがルールです
だから根拠が無くても白人様が「この動物は絶滅危惧種だ」と決めたらクジラがどんなに増え過ぎて漁場を荒らしてもそれに従わなければなりません
335名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:49:26.99 ID:K2gojTDV0
黒人はかわいそうなひとたち、というイメージは、嘘。

じつは黒人は被害者のふりして白人や黄色人をつぎつぎ暴力で脅す凶悪人種

黒人はこわい。見た目も怖いし、中身も怖い。 オバマもいっしょ

黒人は被害者、という乞食キャンペーンと勘違い。そろそろやめましょう。
336名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:50:23.34 ID:vwxU3oGe0
鯨だけを保護すると、海の生態系が崩れるんだが
そんなことは小学生でも理解できるだろ
反捕鯨国は感情ではなく、理性で物申せ!
337名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:52:19.76 ID:K2gojTDV0
なんであんなニガーを大統領にしちゃったのだろうか
とアメリカ国民もさすがに黒歴史を認めざるを得ない状況

日本人が2009年ミンス党に政権を与えてしまった黒歴史とおなじ
338名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:53:23.06 ID:ue13YKQT0
えー、マジすか
経済制裁までやる?
穏やかじゃないね
弱い者いじめとしか思えない
339名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:56:04.05 ID:K2gojTDV0
オバマの指令によると
さらにはTPPも日米間で交渉できなくなるように、制裁措置を取るらしいぞ
つまりTPPオワタ

オバマめ、血迷ったな。TPP崩壊のチャンス。日本チャンスです
どうぞどうぞ状態
日本にもやっと運が巡ってきた
340税金泥棒:2014/02/08(土) 13:57:30.67 ID:H7OB5ZVc0
>>319
>ワシントン条約を引き合いに出すならナガスクジラだけ強調する理由が無い。

でも実際、現在行われている国際取引はこのアイスランドから日本へのナガスクジラ輸出だけだからしょうがない。
まあ今年、共同船舶がノルウェーにミンククジラ約30トンを発注したけどな。

>初期に決められた商業捕鯨禁止期間はとっくに終わっているが決議で伸ばしまくり。

憶測で言うな、日本側が商業捕鯨再開を本気で主張したことなどない。

>ナガスクジラは

えーとだな、日本はミンククジラ以外の鯨種に対して南極海サンクチュアリー決議(南極海商業捕鯨恒常的禁止国際決議)には同意している。
つまり日本は南極海でミンククジラ以外の鯨種を商業捕鯨することを諦めているってことだ。
で南極海ナガスクジラを商業捕鯨することを諦めているのに一体何のためにナガスクジラを調査捕鯨するんだよ?
341名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:58:15.67 ID:bGRzMxa10
アイスランドは極めて平和的な小国じゃないか
こういう国に経済制裁とか単なる弱者いじめだろ
正義感の欠片もないんだな
342名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:00:08.94 ID:K2gojTDV0
はっきり言おう。 オバマはアメリカを私物化している
暴走している。こんな奴は、はやくチェ〜ンジすべきだ

米国大統領に、ふさわしくない!    オバマ現在のアメリカ国民支持率 39%以下
343名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:01:09.57 ID:BLqCWErX0
ノルウェイもクジラ捕ってるよ
デンマークもイルカの追い込み漁やっているし
344税金泥棒:2014/02/08(土) 14:01:44.59 ID:H7OB5ZVc0
>>332
>科学委員会では増えていると認めている

その証拠(科学委員会報告書)を出してみろよ?
345名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:02:50.85 ID:GFND4Rsj0
その調子で世界の捕鯨国全部に圧力かけてね
日本にしかやらないってんなら俺らも考えるからな

ついでにあの駐日馬鹿ババア引き取れ
346名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:03:32.19 ID:t1R2Aetp0
輸入するほど需要があることに驚いた
アメリカの対応はアホだからどうでもいいけど
347名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:03:59.72 ID:K2gojTDV0
オバマの支持率は昨年からみるみる一方的に下降していってるので
むしろこのままどこまで下がっていくのか見てみたい
史上最低の0%までいっても任期満了まで辞任しない執念をみせてほしい
その見苦しい醜態を世界中に披露して欲しい
世界は思い知ることになるだろう。
1国のリーダーの選択を誤るということがどれだけ責任重大なことかを
そして、ニガーの本性を。
348名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:04:26.41 ID:cxuS0U7B0
ジャップも同罪だろ、何で経済制裁しないんだよ
349名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:07:28.22 ID:XUFZVl1F0
>>343
実はノルウェーも日本にクジラ肉を輸出してるというw
350名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:09:32.17 ID:GFND4Rsj0
つかなんで輸入してるのかマジで意味不明

鯨美味しくないのに
351名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:12:05.23 ID:LPGvTeYw0
>>340
現状維持しているからといって諦めているわけではないよ。
商業捕鯨解禁させるため決議を有利にするために調査捕鯨をしてるんだよ。

その調査結果を受け入れない反捕鯨国にしびれを切らし北欧国は
留保して商業捕鯨を始めたわけだけどアメリカに逆らえない立場の日本は無理だった。
かつて捕鯨国だったアメリカは国内法を改正して捕鯨と鯨肉流通に関わる企業を制裁できるようにして
日本の大手水産企業も捕鯨から手を引くこととなった結果、日本政府と国内の小規模捕鯨だけが残った。

だからなんとしてもIWCの決議で覆させないとね。
ワシントン条約の鯨類カテゴリーを正常にするためにはIWCから脱退するわけにいかないしね。
何年かかるかはわからないけど諦めてるわけじゃないよ。
352名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:13:17.10 ID:wkdPT8/o0
>>341
アメリカの言う正義は弱い者いじめだからな
強い国に対しては何もできない
典型的なイジメっこの論理だよ
イジメても反撃してこない弱者だけ狙って攻撃して「俺は正義の味方だ」とヒーロー気取りしてるのがアメリカ
後ろから刺されないと自分が沢山の人から憎まれてるって事にも気づかないんだよアメリカは
353税金泥棒:2014/02/08(土) 14:18:50.74 ID:H7OB5ZVc0
>>1
>2008年から2012年までナガスクジラの肉や加工品およそ1600トンを日本に輸出したとされています。

↑この「約1600トン」の内訳。

2010年「約400トン」
2011年「約500トン」
2012年「約700トン」
(2013年08月23日読売新聞夕刊「ナガスクジラの輸入量と調査捕鯨の捕獲頭数」グラフから)
354名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:20:54.30 ID:a2mAygn40
>>344
Scientific Permit Whaling
http://iwc.int/table_permit
355名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:21:32.19 ID:KN8NsFfx0
絶滅危惧種を避けて別の鯨をとればいい
356名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:22:02.49 ID:3JFtTOjD0
>>183
>鯨なんて量産できるものじゃないのだから
>他のもの食えっていう単純な話だろ
とか言ってるご都合主義も分からんわw
357名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:23:09.94 ID:M0L0NtxZ0
まず自国のアラスカで禁止しろよ
358名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:23:47.03 ID:W9FqAQYw0
メリケン、マジうざ
何時まで手前らの正義とやらを振りかざすつもりなんだろ?
359名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:23:54.49 ID:iI3zUS6KP
>>336
批判の時でも差別用語元出さないのが普通の国
日本にはその程度の民主主義だな
360名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:23:54.88 ID:JfEhwuFw0
人類史上大規模な黒人の国家はない
361名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:24:40.49 ID:3JFtTOjD0
>>197
そうだな
あの調査捕鯨を止めないといけない
そもそも調査とか嘘なんだから、その点もアメリカ人は非難のネタにしている
商業捕鯨にすればそこに振り上げた手は下ろせなくなる
362名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:25:33.03 ID:kWfY0O7+O
アイスランドは温暖化で北極海が融ける時を見越して中国が侵略中。
オバマの制裁は中国の思う壷。
363名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:27:36.70 ID:HLf2uXz50
アメリカが日本に対して経済制裁するのが一番いいと思うね
何でやらないんだろう?
364名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:27:41.34 ID:r5zGoB1U0
>>351>>352
なんで中東などでアメリカだけが異常に嫌われているのか解った。
以前はキリスト教を布教させようとしてるからだと思ってたけど、それじゃヨーロッパもアメ同様に嫌われてなきゃおかしい。
本当は文化の押し付けをしたり、資産や資源を奪ったりするから・・マックとかアメの企業が独占して地域産業が潰される事から「マクドナルド侵略」とも呼ばれてるね。
365名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:29:21.25 ID:P1aSvJ9c0
日本より獲ってる韓国はなぜスルー?
366名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:30:02.22 ID:3JFtTOjD0
>>251
>日本はそのために捕鯨し、調査もかねて行っています。間引きは大事です
こういう嘘を平気で言う人間もまた論理が通じる相手じゃないなw
367名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:30:57.81 ID:aTOi5W3H0
絶滅危惧にまで追い込んだのはアメリカ
368名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:32:35.75 ID:SXloBHut0
なんでそんなに鯨を必死に守ろうとするわけ?
鯨が増えると人間の漁獲量減るんだが。
しかも絶滅寸前の奴らを根こそぎとってるわけじゃないだろ。
それよりアフリカで絶滅危惧種を自分らの管理する公園で育てたからって理由で
遊びでハンティングの対象にすんのやめろやクソ白人ども。
白人は人の道に外れた事をやってるお仲間の白人に対しての批判を先にやれ。
369名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:34:15.50 ID:HoaUWGQf0
アメリカが無くなると世界は平和になる
370名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:35:43.78 ID:ua4CIzZd0
その肉を輸入している日本が、アメリカの経済制裁に同調するはずもないが。
またアメリカは醜態を晒して威信を低下させるのか。
371名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:39:25.62 ID:HoaUWGQf0
ソースがNHKだからな話半分に聞いとくべき
核心情報はゼロだから
372名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:40:24.16 ID:aTOi5W3H0
米「経済制裁で牛肉禁輸だ!」
373税金泥棒:2014/02/08(土) 14:44:36.57 ID:H7OB5ZVc0
>>354
おい、捕獲数の推移は
お前が主張する「科学委員会では増えていると認めている」の証拠にはなんねえぞ。
誤魔化すんじゃね。
374名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:47:15.32 ID:Z9R6xU6A0
>>365
韓国は獲ってないことになってるんじゃないかな?w
ロビー活動の成果もあるだろうし
375税金泥棒:2014/02/08(土) 14:50:13.49 ID:H7OB5ZVc0
>>365
>日本より獲ってる韓国はなぜスルー?

韓国の定置網混獲はほとんどがスナメリ、つまりイルカなのな。
でイルカも含めて良いのなら日本は韓国の5倍は獲っている。
376名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:53:18.50 ID:YLaxdhDL0
敗戦後、アメリカに封印されていた日本人の反米の芽が、最近のアメリカの
親中新韓反日傾向で徐々に普通の日本人の反米の芽が沸々とマグマのように
蓄積されていっている気がする。
そのうち、日本人の反米感情が一気に爆発しそうだ。
ロシアと同盟でも組むようになれば、一気に原爆の仕返しだという風に
日本人の意識がオセロの総返しのようになるぞ。
377名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:55:27.17 ID:Bs3S9PYeO
自分らが乱獲しておきながら
378税金泥棒:2014/02/08(土) 14:55:52.03 ID:H7OB5ZVc0
>>368
>鯨が増えると人間の漁獲量減るんだが。

クジラはそのとき沢山いる魚を食うから問題ない。
なぜならそういった魚はいくらクジラが大食いしようが、また他の捕食者がいくら食おうが、また
漁業者がいくら獲ろうが海にはまだまだ沢山余っているからだ。
379名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:57:55.43 ID:R6/Fak9N0
>>378
>クジラはそのとき沢山いる魚を食うから問題ない。

クジラの食べる量は、人間が漁獲する量とは一桁違う
クジラの食べる量を1割削減するだけで、人間が漁獲する量が倍増する
380税金泥棒:2014/02/08(土) 15:03:05.85 ID:H7OB5ZVc0
>>379
>クジラの食べる量を1割削減するだけで、人間が漁獲する量が倍増する

あのな、クジラが食う魚種と人間が漁獲する魚種が重なる部分なんてそう多くはないのな。
381名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:03:37.38 ID:13SKwGS90
アメ公が一番鯨殺してるくせに
382名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:06:01.09 ID:n9dvLrWZ0
調査捕鯨->実態は商業捕鯨、捕鯨するなら捕鯨すると言え!
商業捕鯨->経済制裁だッ!!!

どうしろっちゅーねんwww
383名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:08:01.05 ID:NX93vrHu0
経済制裁は強大な軍事力を有する者の特権。力無き者が経済制裁などと笑わせるにも程がある。
384名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:08:10.65 ID:Be0NJ9j/0
別に絶滅の危機にあるシロナガスクジラ取らせろとか言ってるわけじゃないのになー。
そろそろミンククジラとか増えすぎてヤバイことになってるんじゃなかったっけ?
385税金泥棒:2014/02/08(土) 15:12:47.00 ID:H7OB5ZVc0
>>351
>商業捕鯨解禁させるため決議を有利にするために調査捕鯨をしてるんだよ。

そんことするために調査捕鯨なんかしてねえよ。
財団法人日本鯨類研究所と共同船舶に商業捕鯨解禁なんて気持はさらさらねえよ。
連中の目的は調査捕鯨継続にあるのだよ。

>だからなんとしてもIWCの決議で覆させないとね。

だから連中は商業捕鯨解禁なんか望んでねえって。

財団法人日本鯨類研究所
http://www.icrwhale.org/
共同船舶(≒日本捕鯨協会)
http://www.kyodo-senpaku.co.jp/wordpress/
http://www.whaling.jp/
水産庁
http://www.jfa.maff.go.jp/
386名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:15:35.50 ID:+3F0QOudO
イヌイットにホッキョククジラ獲らせてるのはどういう了見なわけ?
他国にケチつける前にやるべきことがあるだろ
387名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:16:09.06 ID:LgRoptC40
アイスランドに日本が経済援助すれば?
中国の同盟国のアメリカの邪魔をする!
388名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:18:50.43 ID:gwR3e0d+P
ナガスクジラは少ないんだっけ?
389名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:19:37.49 ID:ChqE5b6w0
日本には軍事制裁
390名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:24:41.13 ID:XUFZVl1F0
[韓国でクジラを食う] 黒田勝弘
 韓国ではクジラのことを「コレ」といいいるかは「トルコレ」という。これが困る。
というのは韓国人はクジラとイルカを区別できない人が多いのだが、
その原因のひとつがこの名称にあると思うからだ。
 なぜこんなことを言うかというと、最近、韓国の東海岸沖でクジラ資源が大いに
回復しつつあって、そのニュースがよくテレビで紹介される。その際、水産関係当局の
調査船などとともに画面に映し出されるのが、実はクジラではなくてほとんど
イルカの姿なのだ。潮吹くクジラの代わりにイルカの群れがジャンプしている。
 また先年、釜山で「クジラあります」の看板につられて店に入ったところ、
出てきた肉のほとんどがイルカの肉という苦い経験もある。イルカの肉をクジラ肉と偽って
平気で出しているところをみると、客の韓国人たちが見分けがつかないということではないか。



31 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/11/27(水) 16:57:03.64 ID:Xc8nWzzQ0
日本の8%分の領海しか持たない韓国で、日本の調査捕鯨数の2倍以上の鯨が
毎年安定的に偶然網にかかるは、ただの偶然の産物である

偶然、鯨を引き上げることのできるクレーンを備えた中大型の漁船があり、
偶然、鯨のアタックにも耐えられる特殊な網を使っており、
偶然、鯨が生息する海域で漁をしており、
偶然、群れで行動しない種類の鯨の可否を問わず、一度に数十頭かかり、
偶然、その掛かった鯨はすべてすでに息絶えており、
偶然、鯨を加工処理できる特殊な設備と工具を備えた漁港があり、
偶然、その漁港が漁船の母港であり、
偶然、その漁港に鯨を解体できる技術者が必要な数だけおり、
偶然、解体した鯨を流通させられる公的なルートがあり、
偶然、鯨肉を売り物にした専門店というか専門街がたくさんあり、
偶然、鯨肉を食べに行く人がたくさんいる。

ただそれだけのことである。
391名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:28:49.72 ID:z+lraIYcO
アメリカ近海にソナーで囲いをして、
ミンククジラを大量に放流しよう(提案
392名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:31:59.67 ID:K3SYOnBWO
馬鹿ウヨ涙目w

日本だけでなくちゃんと白人国にも注意促してるから
アメリカの行動に整合性はあるね。
393名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:35:07.40 ID:BABUgcE/0
大正義アメリカ様いわく
「チベット人やウイグル人を殺すのは正義!!パレスチナ人を殺すのも正義!!」

「クジラ漁…?おらぁぁあああああああっぁあぁlっぁああああああああああ!!!
何考えとんじゃぁぁらjらうらlらあああああああ!!!!!!!経済制裁じゃああぁぁあ!!!」

なぜなのか

なおアメリカ国内での捕鯨は
394名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:39:22.73 ID:TZm1OWzrO
アイスランドはアメリカ以外で唯一イギリスと戦争して勝った国

豆な
395名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:40:08.22 ID:0LmtrzZE0
弱いところを滅多打ちにするところがアメリカらしいと思ったこなみ
396名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:45:32.52 ID:D7nwfXwR0
チベットウイグル人を殺しまくってる中国はスルーですかwアメ公w
397名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:49:11.40 ID:R6/Fak9N0
>>385
捕鯨国が本当は商業捕鯨を望んでないなら、
反捕鯨国が商業捕鯨を即時再開を認めれば、
簡単に捕鯨を世界から無くせるのに

そうしないところを見ると、お前の言っている事が嘘だということだけど
398名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:53:00.20 ID:eSP9jZdUO
本日の「おまえが言うなスレ」こちらですね。

アメリカ人が一番超絶滅危惧種のホッキョククジラ殺しまくってるだろw
アラスカ人の蛮行を止めてから言えw
399名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 16:11:04.81 ID:opM1TOT9O
クジラ・イルカ>>>>>>>>黄色人種
400名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 16:13:49.85 ID:hAtTad3n0
他国の食文化にケチつけるだけに止まらず経済制裁か

反捕鯨派の奴らは鯨はダメで牛は問題ない理由を感情論抜きでしっかり説明してみろっつうの!
401名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 16:24:36.75 ID:75fN1JDj0
傲慢極まりない
402名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 16:30:14.94 ID:5vVlKU6X0
>>368
有色人種の食糧自給率を低下させるのと人種差別を正当化させる為
アメリカがインディアン殺してアメリカ大陸乗っ取れたのも、インディアンの食糧のバッファローを殺しまくって絶滅寸前まで数を少なくさせる事でインディアンを餓死させて、
バッファローの代わりに食糧売ってやるから土地寄越せのコンボで土地買って、土地を手に入れたらインディアンは用済みだから、
バッファロー減少の責任を「バッファローを食糧にしているインディアンが借り過ぎてバッファローが少なくなった」
「インディアンを殺せばバッファローは絶滅を回避できる。自然保護やってる俺達は正義の味方だ」と言ってインディアン虐殺
これと同じ事が現在進行形で日本で行われている
インディアンの中にも白人の教育受けて(洗脳されて)、「バッファローを狩らなくすれば白人は自分達に優しくしてくれる」と信じて白人に協力した者もいたけど、
当然用済みになったらポイ捨て
日本人でも白人の反捕鯨に賛成している奴もいるけど、白人からは馬鹿にされているよ
白人からしたら有色人種ってのは殺しても良いペット以下の存在って考えが基本なんだよ
403税金泥棒:2014/02/08(土) 17:30:01.36 ID:H7OB5ZVc0
>>397
>反捕鯨国が商業捕鯨を即時再開を認めれば

だからそもそも日本は本気になって商業捕鯨再開を主張することはないのだから
「認める」もへったくれもない。
そういったことは商業捕鯨再開を主張してから言え。
404税金泥棒:2014/02/08(土) 17:39:16.22 ID:H7OB5ZVc0
>>398
>アメリカ人が一番超絶滅危惧種のホッキョククジラ殺しまくってるだろw

ホッキョククジラは絶滅危惧種(IUCNレッドリスト)ではない。

なおIWC科学委員会において「この程度のホッキョククジラ捕獲なら資源的に問題がない」ってことで合意されている。

agreement by the Scientific Committee that the bowhead whale stock was able to sustain the harvest;
http://archive.iwcoffice.org/meetings/specmeeting2002.htm

ちなみにおれはこの生存捕鯨に対しても反対している。(たまにモーターボートを使うときがあるから)
405名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:41:34.17 ID:R6/Fak9N0
>>403
>日本は本気になって商業捕鯨再開を主張することはない

日本が主張しようとどうしようと、反捕鯨国が再開を決議するだけですが
再開しても日本が商業捕鯨を実施しないなら、これで捕鯨は終了ですが。

なんで反捕鯨国はしないの?お前が嘘を付いているからでしょ?
406名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:51:40.16 ID:+ru+Y2CY0
アメリカ食肉業界の圧力だからね
ヴァイキングの偉大な子孫であるアイスランダー舐めんなヤンキーw
407名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:59:01.78 ID:C3Ys57g60
ほんとこいつら自分の事棚に上げてほざけるよな。
厚顔無恥すぎるわ。
408名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:10:27.39 ID:YI1zima40
>>1
まるでアイスランドがワシントン条約違反してるように
読めるが
ナガスクジラの規制に留保を付けてるので非締結国扱いとなり
この制約の影響を受けないので
違反にならないんだけど
409名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:12:34.30 ID:7cNrTZsn0
アメリカって正気?
アイスランドが小国とはいえ、こんな事やったら世界中から袋叩きにされるだろ。
410名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:23:50.48 ID:2jUOxNgj0
つか結局、アメリカ政府はイヌイットの捕鯨は
何て釈明してるんだ?
今の御時世、見て見ぬふりなんて不可能だろ?
411名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:36:47.46 ID:mg4/ZKAr0
アメリカ、オバマになってから経済ダメだし余裕も何も無くなったな
同盟国にツバ吐きかけるしもうただのデブ国家に成り下がった
412名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:44:09.95 ID:HoaUWGQf0
NHKの飛ばしに朝鮮人がホルホル
いつもの光景だけどほんと低レベル
413名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:55:33.47 ID:O6b34gPbO
>>402
そして今ではインディアンが死滅したのはヨーロッパ人が持ち込んだ伝染病にインディアンは耐性が無かったからと言うことになってる
なんでも90%以上が死んだんだとさ
ジャレド・ダイアモンドの「銃・病原菌・鉄」はベストセラー
414名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:56:55.04 ID:cAZ5jC1GO
アメリカが他国に戦争をしかけて起きている環境破壊の方が深刻だよねぇ。
415名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:58:08.49 ID:z0ZdFJqU0
どうせ失望砲発射しておわりだろ。ダメリカのことだから。
416名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:58:53.15 ID:qz9Vh9Zh0
ほげええええええええ
417名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 21:17:27.71 ID:R9O1B7ak0
反捕鯨運動はイルカや鯨が家畜である豚や牛よりも
優れているという観念に基づいています
これはユダヤ人がアーリア人よりも優れているという
ナチスの政策と同じ考え方です
「天動説」のような思い込みに他なりません
日本古来の伝統を否定するのは、植民地で宣教師が
固有文化を破壊し魔女狩りをしているのと同じです
418名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 21:18:57.79 ID:05szFo3/0
ノーベル平和賞を貰ったオバマは平和の使者どころか
世界中に遺恨の種をばらまいてないか?
419名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 21:19:39.60 ID:S++4zpCM0
>>7
クソ笑ろた
420名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 21:20:44.91 ID:gk/7rjtD0
ダメリカって全く無駄な喧嘩周りに売りまくってんな
商売的に食い物にしようとしてる支那にはペコペコ媚び売りまくってんのに
421名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 21:20:54.14 ID:bWJsdunZO
アメリカのアホ芸能人にチベット・ウイグル問題教えよう
422名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 21:22:27.78 ID:T830HlJbO
自分達の価値観が正義だと思ってんのか毛唐?
423名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 21:24:36.46 ID:lY75kG140
ワシントン条約で禁止されてる方を獲っちゃ駄目なんじゃね
424名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 21:25:43.76 ID:aghPYTsm0
シーシェパードは仕事してないんですねw
425名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 21:34:43.87 ID:R6/Fak9N0
426名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 21:43:33.98 ID:uj+zFR3d0
欧米は、江戸時代から散々鯨から油だけ取って肉は、捨てていた。
もったいない事をしていた。
資源が減った理由を日本だけに押し付けるなよ。
427名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 21:44:19.67 ID:oTlQFl8m0
やっぱクロンボはだめだな
428名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 21:45:29.01 ID:GAjWHfL+0
絶滅危惧種のホッキョクとセミクジラ取ってるエスキモー規制しろよ
429名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 21:48:43.10 ID:kIDMy8WTO
アイスランドが可哀想だよな

小国いじめだよな
430名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 21:50:10.37 ID:H7wJdSZgP
>>4
そもそも自国のエスキモーも捕鯨をしてたような...。
431名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 21:53:46.14 ID:9c7Zfikv0
アホな話だ。
フォアグラは残酷ではないのか。
フランスに経済制裁すべきではないのか。
432名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:04:52.38 ID:+SzmhT6k0
>>1
鯨肉取引で、アイスランドに経済制裁ってw ルーピー時代の日本を彷彿とさせるな。
国益を追求するのになら、利害関係の衝突は当然あるけど、理解は出来る。
要するにオバマは何がしたいんだろうな。どうも自分の国をもん等は愛してない気がしてなrない。
メリケン国民と言ってもあまりにも多種多様な民族で構成されてるけど
おまえら、今の自分の大統領をどう思ってるの?とは思う。
433名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:18:40.39 ID:+SzmhT6k0
>>430
今日たまたまその件で色々と見ましたが、生きる為に捕鯨してるエスキモーは正しい。
商業目的て捕鯨しし、鯨の種の絶滅さえしかねない日本人の捕鯨は極悪って論調のようでした。
無茶苦茶な論理だな?アホじゃないのか?とするアメリカの意見も、俺の予想からしたら結構多かった印象はあります。

俺が感じた、この件でのアメリカの総意は、こいつらアホだって事。
アラスカの件でああだこうだと語り合ってる人は、悦論がどうであろうと俺は敬意を払いたい。
ただ、こんな人達は本当に少ないのでしょうね。
434名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:29:04.05 ID:YI1zima40
確かに、エスキモーの捕鯨と商業捕鯨は別次元の話だから
混ぜて議論するのは良くないね
435名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:32:27.58 ID:swlOr5nh0
>>12
日本で一番鯨を消費している長崎県が悪い
幕府は悪くない
436名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:54:28.86 ID:9mKu53920
>>433
鯨の種の絶滅さえしかねないのは、エスキモー捕鯨の方じゃないのかと
思うんだけどね

>アメリカは反捕鯨国家です。しかし、彼らは捕鯨国に匹敵する、
>200匹ものクジラを捕鯨しているのはご存知でしょうか?

>しかも、絶滅危惧種であり、資源状況も8000匹程度しかいない、
>北極クジラを100頭近くも捕鯨しているのである。

>エスキモーの文化と食生活を守るためである。
www.hogeimondai.com/0121/post-17.html
437名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 23:00:37.48 ID:W+DL3DLT0
そのうちにまた9.11が起こりそうだな、アメリカ
438名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 23:13:27.51 ID:gVNttzRd0
経済制裁とはまた極端だな

WW1を見ればわかるが、経済制裁はジェノサイドにつながりかねない最悪の戦争犯罪だと思う
イギリスの経済封鎖によって70万を超えるドイツ国民が餓死させられた
439名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 23:20:16.33 ID:+SzmhT6k0
>>436
それを俺に言われても、返答の仕様が無い。どちらにせよ
日本に捕鯨反対の圧力を掛けてる輩は、日本の捕鯨の歴史とか文化文頭
エスキモーの捕鯨、どちらも
別にそんな事はどうでも良いんだよ?wってスタンスですから。
何度読み返しても>>>1の、アメリカがアイスランドに経済制裁とか狂ってるとか思えません。
極東3バカは毎日のことですが。
マジでイスラム強健の国を味方につけた方が良いかと。ハラール認証でしたっけ?あれは心底驚きました。
440名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 23:48:19.43 ID:wN6+n9Sk0
アメリカは完全にキチガイ路線になったようだな。

アイスランドが、かわいそうだ。
441名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 23:51:52.68 ID:YI1zima40
>>436
日本捕鯨協会のHPだと
エスキモーはホッキョククジラを年間67頭
マカ族はコククジラを年間140頭
となってるけど
しかもロシア・チュクチ先住民も合算で

「先住民生存捕鯨による捕獲枠」を見ても
だいだい似た数字だから
こっちのほうが正しい
442名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:00:40.71 ID:bOcyozfG0
ちなみに「先住民生存捕鯨による捕獲枠」によると
アメリカの捕獲枠は
アラスカのホッキョククジラが年51頭
ワシントン州のコククジラが年4頭
443名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:03:26.08 ID:P9qYO4znO
アイスランドをロシアに追いやりたいんだなw
444名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:13:33.72 ID:5pgYinsx0
病苦が怒るぞ!
445名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:17:11.27 ID:kojv7zI20
エスキモーと日本人はほぼ同民族だと思うが
エスキモーは数年は自重して数が回復するのを待った方が良いと思う。
446名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:23:06.14 ID:cvy4KDz20
アメリカの歴史


イギリスの落ちこぼれ集団が暴力でアメリカを植民地化。先住民を奴隷に

先住民を虐げた事で勘違いしたイギリス落ちこぼれ集団が俺こそがリーダーと宣って独立戦争

独立戦争勝ったことで勘違いした落ちこぼれ集団とその子孫たちは俺こそがリーダーなんだから世界の警察やるわと宣って各地域での揉め事に積極的参加
(現在進行形)

ドイツの科学者や技術者を半ば強引にアメリカに連れ帰り核兵器作らせて日本に投下。何故か自国民が作ったと思い込み俺こそがリーダー俺つえぇぇ!

中東アジアをひっちゃかめっちゃか掻き回し俺世界の警察だから他国を攻撃する時は俺に相談しろと宣う

中東アジアで米国こそが厄論
447税金泥棒:2014/02/09(日) 00:29:08.47 ID:R0T9ZB4J0
>>436
>鯨の種の絶滅さえしかねないのは、エスキモー捕鯨の方じゃないのかと思うんだけどね

問題ない、なぜならIWC科学委員会において「この程度のホッキョククジラ捕獲なら資源的に問題がない」ってことで合意されているからだ。



agreement by the Scientific Committee that the bowhead whale stock was able to sustain the harvest;
http://archive.iwcoffice.org/meetings/specmeeting2002.htm

あとホッキョククジラは絶滅危惧種(IUCNレッドリスト)ではない。
448名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:31:12.41 ID:qqihdgEM0
ケネディのバカ娘は、さっさと本国に帰れ!!
449名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:32:50.46 ID:vYAuCz0k0
ホモとかレズとか鯨とか、アメリカは何と戦ってるんだ?
アイスランドなんて人口何人だよっ。
何ちっちぇー事で弱い者イジメしてんだよ!

もー小物過ぎて話にならん。
450名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:37:49.88 ID:P9qYO4znO
五輪絡みで子分イジメか?
451税金泥棒:2014/02/09(日) 00:39:25.48 ID:R0T9ZB4J0
>>426
>欧米は、江戸時代から散々鯨から油だけ取って肉は、捨てていた。

実は現在、我が日本国の遠洋調査捕鯨において「雑肉」は海に捨てている。
(あと「体液・血液」「骨」「(売れない部位の)内臓も捨てている)
もちろんこのことは我が水産庁は発表していない、そりゃそうだ『肉を捨てるくらいなら捕るなよ』と言われちゃうからだ。
452名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:39:31.35 ID:9NJfnqQ0O
テメェの価値観のごり押しやめろや糞アメ公
453名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:43:55.84 ID:sM1AXC6t0
文化批判は禍根を残すもんだ
以前の米国が>>1のようなことを言うときは裏にそれなりの意味があったが
今は後先考えずに感情だけで言ってるのが恐ろしいわ
454名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:44:22.37 ID:4nmZgT2Z0
>>107
水産研究所のおっさんが言ってること貼られてもなあ。
まともな生態学の学者の意見ならいざ知らず。
455名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:45:04.24 ID:4XVoLfC30
日本はあなたをアイスランド
日米安保なんか破棄してしまへ!
456名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:46:30.73 ID:4nmZgT2Z0
>>451
雑肉って具体的にどの部分?
457名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:46:47.82 ID:/tuv+F2O0
うまいよ鯨
たたきみたいにポン酢とか
あるいは醤油にゴマ油とかでもいける

日本が捕鯨をすることで
損する国はたくさんあっても
得する国は一つもないもんなあ

ますます捕鯨しなくては
458税金泥棒:2014/02/09(日) 00:47:52.48 ID:R0T9ZB4J0
>>452
まあ地球規模で回遊する鯨類に対しては国際管理が謳われているわけだから、
しかもナガスクジラは絶滅危惧種(IUCNレッドリスト)であり、いくらアイスランドと日本が
ワシントン条約クジラ付属書T掲載に留保しているからといって毎年500トン前後を日本に輸出しているのは
いかがなものかっていうのがあるってわけなのだ。
459名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:50:31.36 ID:eTBCBxoG0
別にやらなくてもいいんだけどなホゲイ
ただ昨日今日会心したDQN(白人)にどうこう言われるのが嫌なだけで
460名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:52:50.91 ID:rNbxfK6g0
減っているという根拠の調査はちゃんとされてるのかね?
461名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:53:55.91 ID:2IWYYj7s0
捕鯨は止め時だよ。
いろいろと金もかかるし、他国との関係、他国人との関係が悪くなるのでメリットが薄い。
国益を考えたらたぶんマイナスなのでやめたほうがいい。
462名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:54:39.41 ID:AECRYWS70
>>94
衆愚化の根本は、移民政策に起因してんだろ。

アメリカは毎年100万人も受けいれてるんだぜ。
その内の多くは移民の身内という始末だぜ。
特殊技能持った奴の数なんて少ないってんだから、
衆愚な分母を増やして行ってる事になってる訳ですわ。
463名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:54:51.16 ID:LhAkQlTH0
>>458
つまり、毎年500トンのナガスクジラを捕獲しても、
クジラの生態系にまったく影響がないということなんですね?
464税金泥棒:2014/02/09(日) 00:55:06.99 ID:R0T9ZB4J0
>>453
>文化批判は禍根を残すもんだ

今回のことは文化批判ではない。
アイスランドが日本に輸出するために絶滅危惧種(IUCNレッドリスト)であるところのナガスクジラを沢山捕っていることと、
アイスランドと日本がワシントン条約クジラ付属書T掲載に留保しながら輸出入を行っていることに対する非難なのだよ。
465名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:57:00.37 ID:sV6JImY20
アメリカの捕鯨はくじらの油を取ったら
他は捨てていた。漁の近代化を教えたのは誰だ。自分勝手なこと
甚だしい。自己を反省したことなんかあるのかアメリカは。
466名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:57:47.07 ID:VSilLLNQ0
>>421
チベット人は猿。ウイグル人は豚だってアメリカの芸能人が言ってるよ
467名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:58:19.16 ID:2IWYYj7s0
顔真っ赤にして守るべきテーマじゃない。
慰安婦問題とかならまだわかるが、捕鯨はもう潮時。
イルカやくじらを食べる人以外は捕鯨はあきらめよう。
468税金泥棒:2014/02/09(日) 00:59:17.14 ID:R0T9ZB4J0
>>463
>クジラの生態系にまったく影響がないということなんですね?

さあそれはおれは知らない。
469名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:59:48.53 ID:QwwjsuJ2P
なんでこんなこと突然いいだすんだろ。
お犬様みたいなこと言ってるとしか思えない。
470名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:59:49.08 ID:MSS3mV42O
捕鯨国のアイスランドやノルウェーと捕鯨同盟結ぶべき
471税金泥棒:2014/02/09(日) 01:01:52.89 ID:R0T9ZB4J0
>>465
>アメリカの捕鯨はくじらの

アメリカの商業捕鯨はもう100年以上前にやめてんだよ。
472名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 01:03:25.22 ID:2IWYYj7s0
くじらやイルカを食べなくても楽しく生きていける。
相手が嫌がらせしてまで経済制裁してまで嫌がるようなことは譲歩したほうがいい。
そんなに嫌なら付き合ってやろうよ。無駄に金もかかるし。
473名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 01:04:27.41 ID:QV2s2bFFO
なんつーか、行き当たりばったり感が拭えないな
どうしたアメリカw
474名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 01:05:47.76 ID:dqpP/b/z0
>>197
商業捕鯨が禁止だからだろ
まあ、いまから商業に切り替えたら
採算にあわなくて潰れるかもしれないが
他の国でやれるんだから
日本でもやれるだろ
475名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 01:06:25.52 ID:LhAkQlTH0
>>468
これは貴重な実験だね。
これで影響が無ければ、
IWC科学委員会の捕獲枠検討する際に大きな影響を与える
論より証拠と言うわけだ
476税金泥棒:2014/02/09(日) 01:07:40.65 ID:R0T9ZB4J0
>>469
>なんでこんなこと突然いいだすんだろ。

前回は2011年、この時はオバマは経済制裁を見送っている。



2011年9月16日
オバマ米大統領、経済制裁見送る
http://ameblo.jp/diet--1980/entry-11019395230.html
2011年07月21日
米国、商業捕鯨続けるアイスランドに制裁か
http://www.afpbb.com/articles/-/2814855

あと2004年に商務長官が大統領に査定通報している。



2004年06月24日
アイスランドの調査捕鯨 IWCの保護施策効力減殺 米商務長官が大統領に査定通報
http://www.whaling.jp/news/040624m.html
477名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 01:10:21.75 ID:RvNG1Xio0
人を殺すくせにクジラを守るやつ〜〜〜〜〜〜〜〜〜
478名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 01:13:22.63 ID:eTBCBxoG0
アメ公は日本人がクジラのDNAをゴリラと掛け合わせて
ゴジラ作ってるとか思ってるんじゃないか?
ゴジラで原爆のお返しされたら怖いからな
ここまでこだわるのは異常だろうきっとそうだ
479名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 01:16:33.78 ID:7T7eKs19O
絶滅危惧種

絶滅危惧種に指定されて、毎年世界中で捕獲されてるのにまだ絶滅してないんだね不思議

左翼動物保護団体:「絶滅危惧種だから捕獲するなーと騒ぎ活動費を集めリッチなウハウハ生活」

世界的に有名な極左過激派動物保護団体はステーキを食べてる写真をうPされてたよね

豪の左翼動物保護団体は鯨を食べるな捕獲するなといいながらカンガルーを食べてたよね

日本の左翼脱原発団体は原発停止しろと言いながら原発電力の電車に乗ったり家庭電力を使ってるよね
480名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 01:19:04.33 ID:75Ibsdkg0
アメリカもさ
ただ捕鯨をする国をやみくもに叩くだけじゃなく
捕鯨をして生活をしてる人間のことも考えて干渉すべきだろ
ただのヤクザだよ
481名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 01:23:52.50 ID:4Xf87VwQ0
牛と鶏の肉を食べない知り合いは
殺すなんて可哀想だ、牛乳と卵を取るためにだけ飼えないのかだって
482税金泥棒:2014/02/09(日) 01:25:19.53 ID:R0T9ZB4J0
>>474
>採算にあわなくて潰れるかもしれないが
>他の国でやれるんだから
>日本でもやれるだろ

アイスランドとノルウェーは自国水域内捕鯨、すなわち経費がさほどかからない。
対して日本は南極海捕鯨とかの遠洋捕鯨、すなわち経費がかかる、つまり採算が合わない。
ちなみに水産大手3社は商業捕鯨再参入について「良いことない」と言っている。



商業捕鯨再参入、水産大手3社は否定 「良いことない」
http://megalodon.jp/2008-0614-2348-01/www.asahi.com/business/update/0613/TKY200806130280.html
483名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 01:27:04.83 ID:PoXJN2Uq0
>>1
おいこらオバマ 


何様だよ貴様。ニグロが政治に参加なんて考えられなかったにしろ
今は大統領まで出してる。

だが各国の文化を否定するならお前らも同じl.、ニグロ否定だ。

しかし民主党って世界中高ナノのか?
484税金泥棒:2014/02/09(日) 01:30:14.46 ID:R0T9ZB4J0
>>480
>捕鯨をして生活をしてる人間

日本の遠洋捕鯨の場合、全部で300人くらいか?



財団法人日本鯨類研究所
http://www.icrwhale.org/
共同船舶(≒日本捕鯨協会)
http://www.kyodo-senpaku.co.jp/wordpress/
http://www.whaling.jp/
485名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 01:32:31.16 ID:LhAkQlTH0
>>482
経費が掛かることが採算が合わないと派結びつかないけど。
実際に商業捕鯨再開を認めてやらせてみたらいい。
486名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 01:33:49.27 ID:aiM+iUqF0
経済制裁ってアフォかよw
マジでダメリカどうしようもねぇ国になりつつあるな。
ダメリカ抜きの世界で生きれるよういろいろ手をうたんといかんな。
487名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 01:34:58.28 ID:NJO4W6fs0
>>480
アメリカ国内が荒れてきているから世論操作。
中国と同じ。

十代の子どもが数百人ネットであつまって、デパート襲撃したのに報道がほとんどされなかったのは全米に波及しそうだったからだとか
488税金泥棒:2014/02/09(日) 01:35:37.27 ID:R0T9ZB4J0
>>483
>各国の文化を否定するなら

アイスランドにおけるナガスクジラは文化とは言えない。
なぜならアイスランド人にはナガスクジラ肉を食うという習慣はないからだ。
(彼らはミンククジラなら食う)
彼らは昔から日本に輸出するためにナガスクジラを捕っている。
489名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 01:36:17.24 ID:Cn3g44nh0
アメリカの自由民主主義やグローバル化ってこんな感じだよな
多文化主義なんて大嘘
自分は鯨もイルカも食べないけど
これを先祖代々受け継いで伝統文化にしたり
職にして食ってる人がいると思うとなんだかなーと思う
490名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 01:40:03.82 ID:3pvGzprl0
ペリーが日本に開国迫ったのは捕鯨船の補給地としたかったからって事忘れてんのかこいつら
491名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 01:40:51.62 ID:Cn3g44nh0
>>490
自分らが鯨捕りすぎてた過去は無かったことにしてるのかもな
アメリカだし
492税金泥棒:2014/02/09(日) 01:42:34.62 ID:R0T9ZB4J0
>>485
>経費が掛かることが採算が合わないと派結びつかないけど。

高く売れれば採算が合うけど冷凍のミンククジラ肉なんて高く売ることはできない、つまり採算が合わないってことだ。(操業貧乏)
ちなみに日本国内においてアイスランドの冷凍ナガスクジラ肉はその冷凍南極海ミンククジラ肉よりも安く売られている。
493名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 01:45:11.41 ID:Er5MsUL20
何様だ?アメリカ
494税金泥棒:2014/02/09(日) 01:49:08.94 ID:R0T9ZB4J0
>>475
>これは貴重な実験だね。
>これで影響が無ければ、

影響があったらどうするんだよ?責任取れるのか?
影響があってからじゃ遅いんだよ。
無責任なこと言うんじゃねえ。
495名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 01:50:12.93 ID:tzmaWLDkO
自分とこの州政府にも言え
好き勝手に気軽に絡むなアメリカってのは・・
まあ今回は自分達も食わないし商業だとモロバレのケースだがw
496名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 01:50:17.87 ID:bOcyozfG0
どうせ後ろで環境保護団体がいるんだろうから
こんなのに少しでも譲歩すると
ケツの毛まで抜かれる
497名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 01:52:31.66 ID:3U3QEUEP0
つうか、チベット人に対する民族浄化でチャイナを経済制裁するのが先だろ。
チベット人、絶滅するよ。
498名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 02:00:16.89 ID:yHe1790n0
これ下手したら
ナガス鯨と分かって発注した日本の業者がいたとしたら
制裁の火の粉がこっちにも降りかかってくるんじゃね?
499名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 02:01:30.86 ID:LhAkQlTH0
>>492
採算が合わないかはやってみないとわからない
商業捕鯨を再開し、やらせてみたらどうか?
お前が合わないことを心配する必要はこれっぽっちもないと思うよ。
本当に合わないなら、それで捕鯨が終了するんだから、
反捕鯨国の望みがかなうわけだろう?
500名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 02:03:41.06 ID:LhAkQlTH0
>>494
そら、実施している国はその事業を維持したいだろうし
当然影響を確認しているだろ。
そのくらいの責任は負うと思う。
影響が無いことは、現状で既に確認できてるでしょ?違うの?
501名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 02:07:08.53 ID:2bjBaxds0
アメリカさんよ、鯨・アザラシ・イルカを食べる、
アラスカ州のエスキモーが差別されまくりですが、人権無視の中国みたいですね。
502名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 02:07:47.35 ID:+HsMs8Gl0
>>497
アメリカが如何に偽善者かわかるよな。奴らは自由だ、人権だと口先ではいう。
だが、ほんとうに欲しているのは金だけだ。傲慢、横柄、力ずく。弱いものは
潰す。他国を平気で侵略する。

だから、チャイナと気が合う。似た者同士だ。中国同様、アメリカも
日本の敵だとはっきりわかった今日この頃。
503名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 05:22:52.25 ID:dPs3Hf3tP
日本もTPP参加できないように制裁してくれないかなオバカ大統領率いるダメリカさん?
504税金泥棒:2014/02/09(日) 09:22:29.98 ID:R0T9ZB4J0
>>498
>ナガス鯨と分かって発注した日本の業者がいたとしたら

もちろんナガスクジラ指名で日本のとある商社が輸入している。
505名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 09:26:25.08 ID:sxMRP3jQ0
アメリカも生類哀れみの令みたいになってきたな。

日本では犬だったけどな。

クジラの乱獲は生態系の破壊に確実につながるので

この流れ自体は悪いことではないけどね。

クジラと牛の決定的な違いは、牛は生態系を管理した形で食用としているのに対して

クジラは生態系がコントロールされた家畜ではないと言う事だ。
506税金泥棒:2014/02/09(日) 09:30:57.78 ID:R0T9ZB4J0
>>499
>商業捕鯨を再開し、やらせてみたらどうか?

やらせてみたらどうかも何も、そもそも捕鯨サークルにその気(商業捕鯨再開)がない。
財団法人日本鯨類研究所と共同船舶にとっては、赤字(操業貧乏)になることが分かっている遠洋商業捕鯨なんかやるよりは
国策ってことで税金おねだりし放題の調査捕鯨を続けていた方が得策だと考えているってことだ。

[捕鯨サークル](別名「悪の枢軸」とも言う)
財団法人日本鯨類研究所
http://www.icrwhale.org/
共同船舶(≒日本捕鯨協会)
http://www.kyodo-senpaku.co.jp/wordpress/
http://www.whaling.jp/
水産庁
http://www.jfa.maff.go.jp/
507名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 09:35:40.37 ID:ZxCZebX90
日本じゃクジラが余っているんじゃないのか?
508税金泥棒:2014/02/09(日) 09:38:11.52 ID:R0T9ZB4J0
>>500
>当然影響を確認しているだろ。

ごく最近(2008年)から始められたのだから確認のしようがないよ。
つーか確認しているかどうかも分からんよ。
509名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 09:46:34.52 ID:VTs7fFpnO
アイスランドと安全保障条約締結を提案すべきだ
もちろんレイキャビクには海上自衛隊の基地も作る
これで対米鯨決戦にも対英鱈決戦にも勝てるというもの
510税金泥棒:2014/02/09(日) 09:48:14.91 ID:R0T9ZB4J0
>>507
>日本じゃクジラが余っているんじゃないのか?

そう確かに何年か前までは冷凍ミンククジラ肉は余っていた。
で捕鯨サークルはシー・シェパードの妨害のせいにしてわざと捕らない真似なんかして(生産調整)在庫を減らしたのだが
思いのほか減らし過ぎてしまい(去年の北西太平洋調査捕鯨ではミンク枠100頭のところ実捕獲数は何とたったの3頭)、
今年になって共同船舶が急遽、ノルウェーに冷凍ミンククジラ肉約30トンを発注するなんて騒ぎまでになっていると。
511名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 09:52:16.57 ID:HIyIPixH0
我々は犬を食って対抗しようぜ
512名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 09:53:17.24 ID:6zXTDZ7J0
>>510
>そう確かに何年か前までは冷凍ミンククジラ肉は余っていた。

「流動資産」だっただけで「余っていた」わけではありませんが。

>で捕鯨サークルはシー・シェパードの妨害のせいにしてわざと捕らない真似なんかして(生産調整)在庫を減らしたのだが
>思いのほか減らし過ぎてしまい(去年の北西太平洋調査捕鯨ではミンク枠100頭のところ実捕獲数は何とたったの3頭)、

天候の悪化でとりにいけなかっただけですが。

>今年になって共同船舶が急遽、ノルウェーに冷凍ミンククジラ肉約30トンを発注するなんて騒ぎまでになっていると。

じゃあ売れてんじゃん。
矛盾だらけだなアホ
513名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 09:53:59.90 ID:6OoWf1oQ0
北極クジラとってるアメリカの鎖国キター!!!!111!!!
514名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 09:58:00.39 ID:6zXTDZ7J0
>>506
RMSがRMPを含んでいることは理解したのか?

>>492
じゃあ、高くても売れるってことじゃん。
その頭の悪さ何とかならんの?
515名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 10:02:28.57 ID:6zXTDZ7J0
>>488
「商業捕鯨」なんだから関係ないじゃん。
516名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 10:05:22.05 ID:6zXTDZ7J0
>>484
加工業者や流通業者、小売業者は無視ですか

>>482
「ナガスクジラは日本で希少価値がある(キリッ」んだろ?
余裕で採算とれるじゃん。
だからその頭の悪さ何とかならんの?
517名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 10:08:40.97 ID:sqkSnW5aO
ナガスは旨いからな
ナガスの良いの食いなれちまうと
ミンクじゃ物足りなくなっちまう
518名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 10:09:26.36 ID:6zXTDZ7J0
>>464
留保してるから国際取引できるんだろ。
何のために留保の規定があると思ってんだアホが。

ナガスクジラが絶滅危惧種だからといって、
アイスランドの捕獲数で絶滅リスクが高まることは科学的に証明されてねえよカス
519名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 10:09:58.88 ID:wdXwOWYfO
もう歴史に残る馬鹿政権だな。共和党は外国の米軍撤収の茶会だし、ユダヤと中国シンパでお花畑の民主と、カウボーイの共和にアメリカは二分されていく可能性があるな。
民主主義がデマゴーグに席巻されつつある。
520名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 10:10:35.75 ID:OgZAz79H0
チベットとかにはダンマリな米国
521名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 10:10:47.42 ID:lGojZBxH0
商業捕鯨はイカンよ
522名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 10:12:02.42 ID:6zXTDZ7J0
>>521
密漁してる国が隣にあるんだけど
523名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 10:14:01.35 ID:ljZxugiA0
アメ公は自国原潜のソナーで鯨を大量殺戮してる事実については
どうお考えなんすかね
524名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 10:14:09.15 ID:IdPmR+Tl0
そもそもクジラを獲るなというのがアメリカとかの勝手な主張でしょ
イスラムもブタ?を食べるなとかやってても自分たちの中だけなのに
525名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 10:20:14.45 ID:DjHQpYsi0
>>505 
日本がやってる程度の捕鯨・イルカ漁で絶滅しちゃいそうなクジラさんって居ましたっけ?w

イルカ漁や捕鯨が如何なる生物資源も傷付けない、持続可能で環境に優しい食料生産であるのに比して、日に100種もの生物絶滅を引き起こしてる畜産は、陸上生物だけでなく 海 洋 環 境 ・ 生 態 系 をも破壊してる張本人です。


南極や太地の慎ましやかな捕鯨ではなく


   『 畜 産 が 』 ⇒


 海 を 汚 し 、 海 洋 生 態 系 を 破 壊 し て る 



のに、その畜産に反対せずに持続可能で環境への悪影響が無い捕鯨に反対する、というのが、おれにはよくわかりません。w↓


『畜産が』海洋生態系を破壊してましゅ♪
http://textream.yahoo.co.jp/message/1834578/a45a4a2a1aabdt7afa1aaja7dfldbja4c0a1aa?comment=60167

畜産影響で絶滅してる生物・日に100種!!
http://textream.yahoo.co.jp/message/1834578/a45a4a2a1aabdt7afa1aaja7dfldbja4c0a1aa?comment=60166


どうせグリンピとかの捏造HP読んだりした知的障害持ちが「捕鯨は環境に悪い」とか信じ込んじゃってるんだろうけど、

それによって本当に急務である畜産の問題から目が逸らされちゃうって事なんだから、SSやグリンピみたいな捕鯨を攻撃してる連中こそが環境破壊を推し進めてるってことだよねぇ・・・w
526名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 10:20:46.78 ID:1frsV4Vq0
ソナー兵器の実験とかで鯨族の聴覚をマヒさせて、何百頭もの鯨を浜へ
うちあげさせている国が言う事じゃないような気がする。
527名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 10:55:09.98 ID:P2MQM5isO
>>1
やっぱ、アメリカとTPPは無理だ。
TPPなんか結んだら捕鯨全面禁止になるぞ。
528名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 11:01:56.32 ID:u4dXBYbI0
経済制裁はやりすぎ
だったらアメリカは自国のエスキモーの捕鯨もやめさせろ
自分たちは良くて他国はダメは許されないぞ
529名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 14:16:56.03 ID:6JfhVsoH0
>>526
あれ聴覚マヒどころか内蔵がグチャグチャになるらしいよ
530名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 15:26:41.33 ID:9pCV3aDt0
日本国内で捕鯨妨害活動しているグリンピースジャパンは北朝鮮工作機関だから公安にマークされてる
日本国内で日本人のフリして捕鯨反対て騒いでるのは朝鮮人
531名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 16:12:06.21 ID:kiO2oiHS0
>>509
日愛同盟か・・・・

良いな。
532名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 17:41:43.61 ID:6zXTDZ7J0
前回口だけだった経済制裁予告を、なぜ今再び、このタイミングで、なのかだよな。
先日の駐日大使のツイートといい。

オバマは何から目をそらせたがっているのか。
533名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 17:42:49.34 ID:c7j9z5g30
いきなり日本相手に経済制裁はできないからまずはアイスランドで様子見か
さて日本はこの脅しをどうかわす?
534名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 17:43:47.38 ID:7AhI1xPL0
日本にも制裁するのか
535名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 17:45:22.66 ID:va0JNr4L0
対抗策でアメリカ産牛肉農産物輸入禁止な。
そうすればアメリカの農家が騒ぐ。
当然、農家が支持している議員も動くことになる。
アメリカを動かすには民衆に揺さぶりをかけろ。
536名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 17:47:58.55 ID:c7j9z5g30
経団連が震え上がって政治家を袋叩きにしてケツの穴舐め外交に戻るだろうから日本への経済制裁はまずない
その際は捕鯨自体の話がマスコミから消えるだろうし世論にもならなくなる
勿論日本の伝統と言っている層も何も言わなくなる
537名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 17:52:45.72 ID:LhAkQlTH0
>>536
>経団連が震え上がって政治家を袋叩きにしてケツの穴舐め外交に戻る

対中国もそうなるの?
538名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 17:57:36.52 ID:c7j9z5g30
>>537
中国は市場の大きさでそうなると思う
あれだけ大きいなら俺が経営者なら喜んで舐めるわw
539名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 17:59:11.30 ID:kcPEaWhy0
アメリカはTPPに向けて日本人が多く食する魚類の漁獲高を減らし
魚の代わりにアメリカ産牛肉豚肉を多く買わせようとしてるんだろ。

太平洋、南氷洋の捕鯨を復活しなければ、世界の漁獲量が激減する。

世界の年間漁獲量は約1億トンで、主な漁場は太平洋であり、にしん
イワシ類が約22%をしめる。 日本の漁獲量はピーク時より減って
約600万トン、中国と新興国、島嶼国が急増中で全世界漁獲量の半分
以上を獲っていると思われる。
中国の沿海、近海漁業は乱獲と工業排水汚染で減少しており、太平洋
での漁獲量を増加させると思われる。 飼料穀物の需給が逼迫し、豚肉
の生産、供給が頭打ちになれば、太平洋、インド洋での漁獲量が増える
と思われ、中国の漁獲量が増えれば、我が国を始め沿岸国と島嶼国の
漁獲が減り、漁業資源の枯渇も懸念される。
鯨、サメ、シャチの捕食する魚の量は約3億トンにも達すると推測され
イワシ、にしんのような小型魚、未成魚を丸呑みにしている。マッコウ鯨
は、深海の、ダイオウイカのような巨大動物まで捕食すると言われ、
漁業資源を食い荒らしている。
太平洋に於いても大西洋に於いても、漁業資源は減少していると推測
され、その原因は一部の国の乱獲と思われているが、鯨類の増加に
よると思われる。
鯨は保護を要する動物ではなく、魚を食い荒らす害獣である。鯨類を
捕殺して頭数を減らさねば、世界の魚肉需要を満たすことは困難に
なると思われる。
国際捕鯨艦隊を組織して、太平洋、南氷洋の鯨類を半減することが
望まれる。

http://blog.livedoor.jp/takayans33/archives/51765737.html
540名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 18:04:42.05 ID:8B0p2qWv0
日本はまだしも禁漁されたら大打撃になる小国もあるのかな
ならば日本は断固として卑劣な圧力を退けて世界に範を示して行かねばなるまい
541名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 18:12:56.55 ID:2Itbhcn20
アメリカはすでにトヨタに経済制裁してるよ
542名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 19:29:29.34 ID:wOQYOHfZ0
>>71
>>クジラを辞めたら、また別の弱い者いじめのネタを探し出すと思います。


実際にマグロ、うなぎ、カツオなどいちゃもんをつけてきているだろ。
543名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 19:43:00.95 ID:7B9qIfjMO
>>542
魚介類じゃなくて稲作を叩いてくるかもな。
水を大量に使うイメージを植え付ける作戦で。
地下水の枯渇で農業用水の確保に困ってる州の農家と、第三次世界大戦は水をめぐる争いが切っ掛けで始まると信じてる層が釣られるかも。
544税金泥棒:2014/02/09(日) 19:59:49.90 ID:R0T9ZB4J0
>>539
根拠のない勝手な思い込み。
お前たちは楽でいいなあ。
545税金泥棒:2014/02/09(日) 20:07:19.57 ID:R0T9ZB4J0
>>528
>だったらアメリカは自国のエスキモーの捕鯨もやめさせろ

エスキモーの捕鯨は「生存のための捕鯨」であり、かつ捕れた鯨肉は村人に無料で配るといったもの。
つまりその「生存捕鯨」とアイスランドの「商業捕鯨」とを較べることには無理があるってこと。
546名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 21:06:19.29 ID:DjHQpYsi0
>>545

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 15:48:35.29 ID:ZANAU8Ul
アイスランドが自国領海内で捕ってる北大西洋域(グリーンランド西域群除く)のナガスクジラは推定3万頭以上生息しています。
それをこの10年ぐらいの間で年間7頭〜10頭程度ずつ捕獲し、2009年から北大西洋海生哺乳類委員会(NAMMCO)や
海洋資源調査研究所(Marine Research Institute)の算定により資源に対し安全であるとされる捕獲数・150頭に増やしました。

一方、アメリカがアラスカに「生存捕鯨」として5年間で300頭・年間60頭の捕獲許可を出している「北極クジラ」は、
ロシアやグリーンランド等全北極海域の生息数合計でも8000〜9200頭とされ、アラスカがその捕獲対象とする海域では7800頭程度と言われています。

捕獲によってその生物種に加わる負荷・捕獲圧というモノは、母数が小さければ小さいほど全体に対する捕獲数が同じ割合でも高くなり、その分資源が危険に晒される事になります。
つまりアラスカ捕鯨の捕獲圧はアイスランドナガスの捕獲圧よりも明らかに高い、という事ですね。

更に言えばアラスカの「生存捕鯨」というモノは完全に名ばかりでして、原油採掘利権によって様々な優遇措置が与えられ、生活水準が非常に高い州として知られています。
因みにアラスカ州のマクドナルドの時給は全米No.1となっており、また鯨肉が彼等の摂取蛋白源に占める割合は僅か数%にしかなりません。

「全米一裕福な州」が、年間ほんの数百トン分の鯨肉の代替蛋白源を買う為の補助金を出せないワケはアリマセンが、 アメリカはあくまでこれを「生存捕鯨」である、とゴリ押しして自国民に許可しています。
547名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 21:08:41.24 ID:DjHQpYsi0
もし貴方が豊かであれば、民族はその食生活を転 換出来ると安易に考えているのならば、私は北米大 陸の北端にあるアラスカ州のバーロウの町を訪れることをお勧めしたい。
バーロウでは、世界でも最も 枯渇の水準が心配されている鯨種である北極セミ鯨 (英語で Bowheadと呼ぶ)を住民が捕獲することを IWCが許可しており、
それは、これらの住民が豊かで ないからではない。いや、むしろ豊かであるからこ そ、捕鯨が催事として許可されているのである。町の 公共施設は完備し、
住民の多くはセントラルヒーティ ングのある広い住宅に住む。町のスーパーマーケッ トには、牛肉から日本の白菜まで、あらゆる食品が 揃っている。
ビデオショップには、最新のハリウッ ド映画のビデオが揃っており、明け方まで、暴走族 めいたスノーモービルやバギーカーの騒音でゆっくりと眠る時間もない。
若者達は、私の訪問した9月 の末の長い日照時間をフルにエンジョイしていた。

バーロウで捕鯨のキャプテンの地位を保持するのは、単に人望があるだけではなく、資産が必要であ ると私は何度も聞かされた。
なぜならば、ここの捕 鯨は原住民/生存捕鯨としてIWCが認定しており、その為には、金銀による鯨肉の取り引きが出来ないからである。

捕鯨を続ける為には、近代化されたモーターボート(秋に氷が接岸していない時期に行う捕鯨には、 非伝統的なモーターボートが必需品である)をはじめとし、
ガソリン代、気象状況モニターの為に欠かす事の出来ないコンピュターや、高性能の無線機、モリ撃ちの銃、一隻に五人は要するクルーの日当、(時には、一ケ月もの日数がかかる)
など莫大な経 費が必要であるからである。 町は石油や天然ガスな どの資源開発に伴って、財政が豊かであり、財テク の専門家も郡役所に配置されている。
この豊かさを もって、住民は、米国本土から野性生物研究の科学 者を雇用し、ワシントンには弁護士を置き、連邦政 府の内務省に人権問題であると訴え、その結果枯渇した北極セミ鯨の捕獲をIWCに認めさせたのである。
IWCの科学小委員会は、今でも、この北極セミ鯨の 系統群が十分な資源状態にあるという意見はもってはいない。バーロウの町の統計には、鯨肉は住民の 蛋白源のわずか8%程度であり、主食としての役割 を果たしてはいないことが判る。
548名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 21:11:21.94 ID:1PW8T+Du0
アメリカはまた他国にいちゃもん付けてるのか
自分の国に歴史がないから他国の文化に対して配慮するということを知らないんだろうな
こんなことやってるといつか酷い目にあるぞ
549名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 21:11:26.53 ID:DjHQpYsi0
(以下転載)
州政府は、SavoongaやGanbellといった村に対する最新の経済動向報告書において、
「ホッキョククジラ捕鯨(を含む狩猟)は彼らの現金収入源である」とはっきり述べており
州域内での鯨肉流通の存在を暗に示唆しています・・・連邦法では制限があるようです
が。実際に検証できる形においては、ヒゲや骨といった副産物が、観光土産や芸術品
に加工され、販売されています。
まず、このことから彼らの捕鯨は換金性(商行為)を有する、小規模な商業捕鯨という
実態が浮かび上がります。

さらに、少なくとも、生存捕鯨における原産地の生計目的での商行為は容認されている
・・・と言う事をこれは示しています。
http://yarchive.emmanuelc.dix.asia/1834578/a45a4a2a1aabdt7afa1aaja7dfldbja4c0a1aa_1/7911.html


533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 04:07:43.60 ID:Kp6Y9wO+
先住民生存捕鯨に分類されている捕鯨は商業的要素も持っている、
たとえば、グリーンランドでは鯨肉がスーパーマーケットで販売されている。
「あなたの家族に直接鯨肉を食べさせることと、
鯨肉を売ったお金で他の食べ物を買って食べさせることと、
どこに違いがあるのだろうか。
そこに区別をつけることは、私には難しいことだ。」
と元IWC事務局長のレイ・ギャンベル博士(Dr Ray Gambell)は述べている。
(ハイ・ノース・ニュース、High North News, �9,1994)
550名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 21:13:18.34 ID:6R765JGZ0
世界の常識がひっくり返るような圧倒的な超絶テクノロジーを開発して
アイスランド、ノルウェー、カナダの3国にのみ供与し
日本も合わせた4国同盟で世界を支配する

(゚∀゚) そんな夢を見ましたよっと
551名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 21:15:13.49 ID:Cojab5oZ0
>>550
小学生みたい。
552名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 21:16:39.38 ID:DjHQpYsi0
573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 19:35:53.69 ID:xvu6S7hV
全米一裕福で、スーパーに行けば各種家畜肉も魚も卵・乳製品も簡単に手に入るアラスカに於いても、

わざわざたった7800頭程度しかいない北極鯨殺してまで鯨肉食わねえでも生存できる筈なのですが、

r13812君は何故だか「アラスカの捕鯨は生存捕鯨なのだよ!骨や髭で現金収入得ても許容範囲なのだよ!」と仰います。

バカですか?w



アラスカの「生存捕鯨」というモノは完全に名ばかりでして、原油採掘利権によって様々な優遇措置が与えられ、生活水準が非常に高い州として知られています。
因みにアラスカ州のマクドナルドの時給は全米No.1となっており、また鯨肉が彼等の摂取蛋白源に占める割合は僅か数%にしかなりません。

「全米一裕福な州」が、年間ほんの数百トン分の鯨肉の代替蛋白源を買う為の補助金を出せないワケはアリマセンが、 アメリカはあくまでこれを「生存捕鯨」である、とゴリ押しして自国民に許可しています。





以上、http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1389172946/518-573
553名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 21:16:44.82 ID:QP8163g/0
捕鯨船員が自宅に送った鯨肉を西濃運輸から盗み、捕鯨反対運動に利用したグリーンピース日本支部の理事&顧問弁護士の海渡雄一は社民党(元)党首の福島みずほの「夫」。
夫婦別姓を実行するための婚姻届を提出しない「事実婚」なので同居して娘もいるが互いを「夫」「妻」と呼ばずに「パートナー」と呼び合っている。
http://plaza.rakuten.co.jp/whatman/diary/200806010000/ (週刊新潮2008年6月5日号の記事)


グリーンピース・ジャパンのホームページ(中段下の「3.代表者」に「理事長 海渡雄一」とある)
http://megalodon.jp/2009-0218-1440-32/www.greenpeace.or.jp/overview/1_intro/intro.html

http://www.mizuhoto.org/02k/back_n/18/18_5.html  (福島瑞穂本人のホームページ)
>パートナーの海渡雄一と一緒に刑務所の本を作ることになりました。
554名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 21:34:58.85 ID:6JfhVsoH0
>>548
アメリカがっていうかキリスト教徒がって感じがするわ
あいつら他宗教や異文化に喧嘩を売らずにはいられないらしいからな
2000年前から変わることなく
555名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 22:47:52.65 ID:6zXTDZ7J0
>>545
566 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2014/02/07(金) 13:31:16.42 ID:Kp6Y9wO+
>>560
>憶測ではない、なぜならノブは「州域内での鯨肉流通の存在を暗に示唆しています」の証拠(ソース)を出してないからだ。

それはお前が「暗に示唆しています」の意味がわかってないだけじゃん。
馬鹿だから。

>>鯨 "肉" の、だったら肉以外はいいのか?
>まあもちろん骨とか髭以外は駄目だ。

だから何で骨とか髭は認められるんだよ馬鹿が。
ゾウさんの牙やカメさんの甲羅は売ってもいいといってるのと同じだぞ。

改めて詰問するぞ、法螺吹き老児。
お前はどの法を根拠にしているのか、具体的かつわかりやすく正確に証拠付きで示せ。

>>「州域内流通をも禁止する」というのはどの法を根拠にしているんだ?
>おれは「州域内流通をも禁止する」なんて言い方はしてないぜ。
>そんな言い方をしていないのに言ったことにして能書言われても答えようがないぜ。

言ってるじゃん。
誤魔化してんじゃねえよカス。

>>537 税金泥棒[余分に国家から合法的に石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く] 2014/02/07(金) 09:19:49.76 ID:VmSABVSK

えーとだな、『州域内での鯨肉流通の存在を暗に示唆しています』は単にノブの憶測なのな。
もう一度言う、アメリカ国内においては鯨肉の商業的流通は国内法によって禁止されている、覚えておけ。
556名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 23:01:51.79 ID:jSGeN+3n0
州法によってマリファナを解禁した州では、州の法執行機関はマリファナの取り締まりはしないが、
連邦の法執行機関は依然として取り締まりを行う。
557名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 23:08:13.63 ID:43V5ciCA0
ナガスクジラの尾の身、美味いいいいいwwww
558名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 23:51:14.15 ID:a9zyCcHdO
こんなに強硬に出てくる
のはICJが豪州有利とかの情報を掴んだからかもな。
559名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 00:26:38.73 ID:jU5dplDo0
アメリカの政権選択はアクセルとブレーキ
結局のところ狂っていくかゆっくり狂っていくかの違いでしかない
560名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 00:33:28.15 ID:WMcJfnwO0
>>545
568 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2014/02/07(金) 14:10:07.78 ID:Kp6Y9wO+
>>562
>「鯨肉がスーパーマーケットで販売されている」ってことは「どうしても鯨肉を食わないと死んでしまう」の否定を意味するからだ。

は?
それはお前自身が "家族にスーパーで食べ物を買ってきてもらう" 側の立場なだけだろ。
老児のお前は知らないのかもしれないが、独立した社会人ってのは、
自分自身で食べ物を買ってくるんだよ。
そうしないと餓死してしまうからな。

>>「家族に直接鯨肉を食べさせることと、鯨肉を売った金で他の食べ物を買って食べさせること」のどこに違いがあるのか、
>「生きるためにどうしても鯨肉が必要だとするその切実性」といった点で違いがある。

鯨肉だけ食って健康に生きていけるのか?
鯨肉しか食えない環境だって充分に切実性は高いだろ。
なら鯨肉を売った金で小麦なり卵なり大豆なり野菜なり何なりを買ったっていいだろ。

お前は自分で買い物しないからわかんねえだけだ、穀潰し老児。
561名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 00:36:16.29 ID:WMcJfnwO0
>>545
572 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2014/02/07(金) 19:27:44.31 ID:Kp6Y9wO+

>>562
>>「ただ生存させられている」ことと「"民族として" 生存できる」ことは全く別の次元なのな。
>それはお前の考え方に過ぎない。

はあ? 俺はリーフ・フォンテイン氏じゃねえよアホ。


先住民生存捕鯨の定義にくくられる人々の中には、これは裏返して云えば人種差別だ、という者も居る。
「我々から産物を商業的に捕獲し交易する権利を奪うことは、我々を博物館のケースに閉じ込めることと同じだ。
我々は21世紀に生きている民族で、大英博物館からの陳列物ではない。(・・・)
商業は持続的開発の概念の一部であり、それに参加することは我々の権利である。
先住民捕鯨者を非商業捕鯨体制に限定することは新植民地主義の何物でもない、」
とクリーンランド漁業・狩猟協会(KNAPK)会長リーフ・フォンテインは述べている。
(インターナショナル・ハープーン、The International Harpoon, ?3、2000、「商業的である権利」)

>70年も鯨肉食わねえで生存できていたのだから今さら「生存捕鯨をやらせろ!」なんて説得力ねえってことだ。

「"先住民" 生存捕鯨」あるいは「原住民生存捕鯨」な。言葉は正確に使えよ。
これは「ただ生きるための捕鯨」じゃない、
【"先住民として" 生きるための捕鯨】だ。

レイシストのお前には「民族性」とかそういった概念が理解できないだけだ。
先住民のアイデンティティを奪う「新植民地主義」を目の当たりにして
平然としているお前がレイシストじゃなかったら誰がレイシストなんだよゴミカス。
562名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 00:41:48.75 ID:CYGukwztO
くじらの串焼きうまいのに
563名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:22:37.91 ID:qC2YlzYa0
あーあ、アメリカの借金消すために、日中で戦争させて(中国も了承)、
適当に日本にダメージ与えて休戦→復興支援で借金チャラってパターンじゃね?
564名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:30:21.56 ID:WMcJfnwO0
まぁアメリカ経済を立て直す一番の方法は戦争だから、
最近、中韓の反日感情を刺激して回ってるのもわからなくはないな。
565名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:34:50.42 ID:xe0JrXB20
>>545
数頭なら良くて、数十頭ならダメというのはおかしい
アメリカのダブルスタンダードに他ならない
566名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:39:11.30 ID:cwtqLjGX0
死ねよアメ公
567名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:39:53.50 ID:lLczOLLe0
「日本だけを差別している」と言われたから検討するだけ
いつも何もしない

いつものこと
568名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:44:30.96 ID:z0R/COSn0
オオカミやバッファローを駆逐した動物愛護なんてまやかしの
似非連中が海洋資源をちゃんと枯渇しないように考えながら利用してる
商業捕鯨にケチを付けるとか
569名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:44:34.98 ID:oPuKw88Y0
 
つうかアメリカって捕鯨国のくせに
 
自分は良くて他国は駄目って頭おかしいんじゃないか?
 
http://www.youtube.com/watch?v=4vz2k1jAhIE
570名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:44:52.04 ID:R/M04zsx0
>>ワシントン条約で商業取引が原則禁じられていますが、
アイスランドは去年134頭のナガスクジラを捕獲

これは駄目でしょ
イルカの難癖はアメ公にどうこう言われる筋合いはないが
これは普通に条約違反だからアメリカが言うのも当然
絶滅危惧種なら尚のこと
571名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:45:40.84 ID:2FrXESB+0
>>1
日本に対してやったら、日本はアメリカに経済制裁だなw
572名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:02:55.69 ID:b5jrzTru0
>>570
ナガスクジラの規制に留保を付けてるので非締結国扱いとなり
この制約の影響を受けないので違反にならない
573名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:09:35.17 ID:pgkEIEl/0
鯨のような大型魚類は、間引いて行かないと生態系が乱れるんだよ。
574名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:24:59.03 ID:T94cIksc0
>>1
日本に牛肉を買ってほしいから圧力かけてるんだよ
エネルギーと食料で日本を隷属化したいんだよ

戦争は終わってない
575名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:54:40.73 ID:WMcJfnwO0
>>570
普通に条約違反じゃないし、捕獲枠の算出に絶滅危惧種かどうかは関係がない
576名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:21:46.03 ID:UpMKrmYpP
イルカを襲うシャチとやらも制裁リストに載せるんだな?
577名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:50:28.26 ID:tZBOpTZh0
>>1
お前ら、牛肉食禁止な(ヒンドゥ教徒
お前ら、豚肉食禁止な(イスラム諸国
578税金泥棒:2014/02/10(月) 07:02:06.65 ID:xgAywF5d0
>>575
>捕獲枠の算出

このナガスクジラ捕獲枠はアイスランドの海洋資源調査研究所が算出したもの。
つまりこの捕獲枠はIWCで合意されているわけじゃないってこと。



今後5年間にわたって年間捕獲枠を、海洋資源調査研究所の推奨するナガスクジラ150頭と
http://blogs.yahoo.co.jp/marburg_aromatics_chem/59954069.html
579税金泥棒:2014/02/10(月) 07:13:28.32 ID:xgAywF5d0
>>573
>鯨のような大型魚類は、間引いて行かないと生態系が乱れるんだよ。

どのように生態系が乱れるんだよ?
そういうことを言っているクジラ関係の学者はいない。
捕鯨プロパガンダからの刷り込まれたイメージで語るなって。
580税金泥棒:2014/02/10(月) 07:24:24.30 ID:xgAywF5d0
>>574
>日本に牛肉を買ってほしいから圧力かけてるんだよ

米国牛肉業界陰謀論、思考停止のやつがこれに逃げ込む。
581名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 07:28:18.02 ID:73uuHs8Q0
ちなみに人口対比

アイスランド       30万人
アメリカ     3億1390万人

消費税にもならんw
582名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 08:27:12.58 ID:WMcJfnwO0
>>578
だから何?
アイスランドはNAMMCO加盟国。
IWCの言うなりになる必要はない。

NAMMCOが反対しているというなら話はまた変わってくるが。
583名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 08:30:23.25 ID:WMcJfnwO0
>>579
鯨類同士で餌場、生活空間、繁殖場の奪い合いが起こる。
繁殖力が強い鯨類は当然有利になる。
簡単な理屈。

まぁ中学不登校老児のお前に生態系を理解しろというのも酷な話なのだろうが。
584名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 08:36:22.36 ID:WMcJfnwO0
>>580
お前、議論スレから逃げたよな。
N+でも「SSの本部はオーストラリアにある(キリッ」と大嘘こいて逃げたし。

で、どうやったら、直進している船のウェーキが曲線状に見えるのか検証はできたのか?

嘘ばっかであきれ返る。
585名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 08:44:03.18 ID:Af5pftuuO
あんな人なつっこい、ぶたさんやらうしさん食べてしまうなんてしどい。
586名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 12:06:25.42 ID:20tXvlro0
さすがはダメリカw
587名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:05:00.20 ID:ulI+76B90
>>403
>そういったことは商業捕鯨再開を主張してから言え。
べつにそう主張しなくても>>397の投稿は有効だろ
>捕鯨国が本当は商業捕鯨を望んでないなら、
が嘘だということを言ってるだけだからなw
588名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:08:33.02 ID:ulI+76B90
>>403
>だからそもそも日本は本気になって商業捕鯨再開を主張することはないのだから
商業捕鯨ではない、調査捕鯨だと詭弁を言い続けるということだな
それで一般の日本人がどれだけ嘘つき呼ばわりされても気にならないようだな
589名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:21:03.86 ID:NVi1oCw50
日本にだけ言うのはおかしい
人種差別だって声が大きくなりつつあったものね

たとえ批判されても思ってることを言う必要があるってことが
このことでも十分にわかる
590名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 16:36:19.72 ID:WMcJfnwO0
なんか知らんが一度却下されてるのに、毎回商業捕鯨再開を主張しないと「本気じゃない(キリッ」らしいからな。
さすが「嘘は百回いえば真実になる」の国の人間なだけはある。

普通は一度却下されたら別の手法や方向性で攻めると考えるものだが。
例えば無記名投票とかね。


税金泥棒は頭が悪すぎる
591名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 16:49:33.53 ID:eMJDD/iD0
結局キリスト教の思想が排他的過ぎて根本的にクソだからこんな事になる。
日本でクリスチャン気取ってる奴はキリスト教を理解してないファッション感覚のただのアホ。
592名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 16:58:00.16 ID:28T49Iky0
キツネ狩りしてる国にも制裁しろよ。かわいそうだろ狐かわいいのに
593名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:58:05.89 ID:b2QzU4BT0
いじめじゃん…
594名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:42:22.18 ID:/OYu6QrF0
エスキモーは?
595名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 20:19:28.60 ID:MWl6kpn70
日本が上手く、救済すればいい感じになれるね!
596名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 20:25:55.64 ID:8PRQNK2D0
くじら食うなら、牛肉くえ!
うち(米国)の利益に成らんだろ!
言うこと聞かなければ、制裁だ!!

TPPでも、アメリカはこの調子で来るんだろ?
参加し無い方が、日本の将来にいい方へなりそう。
597名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 21:23:55.49 ID:nHAsmlu80
>>481
乳が出なくなり、卵がうめなくなったら肉だなあ
598名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 21:25:23.63 ID:b5jrzTru0
>>481
オスの牛とニワトリはどうするつもり?
599名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 21:36:49.35 ID:nHAsmlu80
>>535
>対抗策でアメリカ産牛肉農産物輸入禁止な。
福島以降の日本の牛を輸出しようとしたら、BSD牛を輸入しろと
言われて、交換条件が成立したばっかりだ
600名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 22:21:49.21 ID:b5jrzTru0
>>599
日本からの輸出分は、検査するんだろ?取引になってない気が
601名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 23:00:34.88 ID:IQ+3tVR00
>>506 >そもそも捕鯨サークルにその気(商業捕鯨再開)がない


捕鯨問題でよく見る「捕鯨モラトリアムを解除しても商業捕鯨やる企業なんか無い」という反捕鯨論について聞きます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11111782661

え?

モラ解除されても商業捕鯨やる気がないって?それってマジなの・・・?

もしそれが本当ならばモラ解除してみろ、という事なのです。w↓


現在行われている「調査捕鯨」は商業捕鯨再開を前提として、その資源の状態把握とより良い管理実現の為に許可されてますので、
もし本当に「モラトリアム解除しても商業捕鯨をやる企業なんか無い」のであれば、調査捕鯨の許可も下りません。

つまりキミ等反捕鯨ちゃんが主張するとおり「やる企業が無い」のならば、モラトリアムを解除してやるだけで商業捕鯨もろとも調査捕鯨を葬り去る事が出来るんですけど・・・(^ω^;?

そしてそれを実行しない、という事は「本当は儲かる」or「捕鯨問題の継続を反捕鯨国が望んでいる」or「その両方」である、というご説明w↓

http://blogs.yahoo.co.jp/toripan1111/23644111.html

・・・ねぇ、愛護反捕鯨ちゃん達、どうせモラトリアム解除しても「今時商業捕鯨やる会社なんか一つも存在しない」んだったよねぇ?
だったら日本に有利な条件(RMSしかり、推定生息数しかり)でモラ解除してやれば、商業捕鯨は勿論、商業捕鯨再開を前提としてる調査捕鯨も止めざるを得ないよ?反捕鯨国はどうしてそうしないの?

答えは簡単♪商業捕鯨解禁されても、何処もやらないんならさっさとモラ解除するだけで「捕鯨問題」は片付くんだけど、反捕鯨国がそうしないのは、
フツーに 『 世 界 で 唯 一 南極で捕鯨出来る設備と人材を保持している共同船舶』が商業に移行するだけだから、というのを知ってるからでしゅ♪
602では、もう一度♪:2014/02/11(火) 12:58:58.49 ID:Gb7Av3Pu0
>>506 >そもそも捕鯨サークルにその気(商業捕鯨再開)がない


捕鯨問題でよく見る「捕鯨モラトリアムを解除しても商業捕鯨やる企業なんか無い」という反捕鯨論について聞きます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11111782661

え?

モラ解除されても商業捕鯨やる気がないって?それってマジなの・・・?

もしそれが本当ならばモラ解除してみろ、という事なのです。w↓


現在行われている「調査捕鯨」は商業捕鯨再開を前提として、その資源の状態把握とより良い管理実現の為に許可されてますので、
もし本当に「モラトリアム解除しても商業捕鯨をやる企業なんか無い」のであれば、調査捕鯨の許可も下りません。

つまりキミ等反捕鯨ちゃんが主張するとおり「やる企業が無い」のならば、モラトリアムを解除してやるだけで商業捕鯨もろとも調査捕鯨を葬り去る事が出来るんですけど・・・(^ω^;?

そしてそれを実行しない、という事は「本当は儲かる」or「捕鯨問題の継続を反捕鯨国が望んでいる」or「その両方」である、というご説明w↓

http://blogs.yahoo.co.jp/toripan1111/23644111.html

・・・ねぇ、愛護反捕鯨ちゃん達、どうせモラトリアム解除しても「今時商業捕鯨やる会社なんか一つも存在しない」んだったよねぇ?
だったら日本に有利な条件(RMSしかり、推定生息数しかり)でモラ解除してやれば、商業捕鯨は勿論、商業捕鯨再開を前提としてる調査捕鯨も止めざるを得ないよ?反捕鯨国はどうしてそうしないの?

答えは簡単♪商業捕鯨解禁されても、何処もやらないんならさっさとモラ解除するだけで「捕鯨問題」は片付くんだけど、反捕鯨国がそうしないのは、
フツーに 『 世 界 で 唯 一 南極で捕鯨出来る設備と人材を保持している共同船舶』が商業に移行するだけだから、というのを知ってるからでしゅ♪
603名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 15:04:59.86 ID:BmdLPttL0
そんなに鯨が好きかーーーーー!
604名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 15:13:03.22 ID:82EJKI+F0
>>1

このスレを見てたら
ハリハリ鍋を食べたくなった
今、スーパー玉出で調査捕鯨のクジラ肉と水菜を買ってきたぜ
美味いよ〜
605では、もう一度♪↓:2014/02/11(火) 15:34:56.24 ID:Gb7Av3Pu0
>>506 >そもそも捕鯨サークルにその気(商業捕鯨再開)がない


捕鯨問題でよく見る「捕鯨モラトリアムを解除しても商業捕鯨やる企業なんか無い」という反捕鯨論について聞きます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11111782661

え?

モラ解除されても商業捕鯨やる気がないって?それってマジなの・・・?

もしそれが本当ならばモラ解除してみろ、という事なのです。w↓


現在行われている「調査捕鯨」は商業捕鯨再開を前提として、その資源の状態把握とより良い管理実現の為に許可されてますので、
もし本当に「モラトリアム解除しても商業捕鯨をやる企業なんか無い」のであれば、調査捕鯨の許可も下りません。

つまりキミ等反捕鯨ちゃんが主張するとおり「やる企業が無い」のならば、モラトリアムを解除してやるだけで商業捕鯨もろとも調査捕鯨を葬り去る事が出来るんですけど・・・(^ω^;?

そしてそれを実行しない、という事は「本当は儲かる」or「捕鯨問題の継続を反捕鯨国が望んでいる」or「その両方」である、というご説明w↓

http://blogs.yahoo.co.jp/toripan1111/23644111.html

・・・ねぇ、愛護反捕鯨ちゃん達、どうせモラトリアム解除しても「今時商業捕鯨やる会社なんか一つも存在しない」んだったよねぇ?
だったら日本に有利な条件(RMSしかり、推定生息数しかり)でモラ解除してやれば、商業捕鯨は勿論、商業捕鯨再開を前提としてる調査捕鯨も止めざるを得ないよ?反捕鯨国はどうしてそうしないの?

答えは簡単♪商業捕鯨解禁されても、何処もやらないんならさっさとモラ解除するだけで「捕鯨問題」は片付くんだけど、反捕鯨国がそうしないのは、
フツーに 『 世 界 で 唯 一 南極で捕鯨出来る設備と人材を保持している共同船舶』が商業に移行するだけだから、というのを知ってるからでしゅ♪
606 【14.7m】 【東電 77.2 %】 :2014/02/12(水) 13:55:25.13 ID:KQFTtqJ+0
>>1
おめぇが言うかよ
カナダには文句言わんのか?ん?

>>604
いいね
羨ましい
607名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 13:58:40.70 ID:PQ6HlpSs0
厳罰化!!
密室や屋内喫煙、車内喫煙の全面禁止!!
《喫煙は、必ず屋外の野天!!》


全ての煙草、一律に1箱1000円へ!!
密室や屋内喫煙、車内喫煙の禁止!!
608名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 14:17:43.85 ID:xraVRZKJ0
シナも米帝もトンスルランドもどんどん世界から孤立してますね
609名無しさん@13周年
イワシやサンマ等を食うクジラは不味い、
オキアミを食うクジラは美味い