【社会】広島大医学部、「神経解剖学」の追試で120人全員不合格…試験内容変更が原因

このエントリーをはてなブックマークに追加
1伊勢うどんφ ★
 試験をパスしたのは6人。追試験も120人全員が不合格――。
広島大医学部の講義「神経解剖学」で、こんなことが起きた。例年、本試験とその後の追試験は同じような内容だったが、
今年は担当教員の判断で変更されたという。
ネット上で話題となっている。

 大学によると、1月11日に試験があり、2年生126人が受けた。
パスしなかった120人は同月31日の追試験に挑戦したが全員が不合格だった。

 大学は神経解剖学など5科目の成績を総合して「人体構造学」の単位を決めるため、不合格でも留年するとは限らない。
大学側は「本試験と追試験で似た内容を出題することは以前はあったが、見直している」としている。

2014年2月7日23時21分
http://www.asahi.com/articles/ASG27742BG27PITB015.html
2名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:14:49.55 ID:O+TEQUKh0
ゲンが取り乱しながら
3名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:14:49.65 ID:vQi+POSc0
狭い範囲しか勉強してなかったってこと?
4名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:15:23.02 ID:VenWKHFB0
問題が漏れてたんですね
5名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:15:53.14 ID:XKOC5wu50
本試験で合格しないのが悪いだろ。
こんな連中が医者になるとか、勘弁してくれよ。
6名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:16:06.16 ID:l9acwcPT0
医学部ではよくあること
国立でも1学年で20人位の留年は普通にある
7名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:16:26.34 ID:7/0JEyiH0
教員が授業でやらなかったところだしたんじゃね?
8名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:16:37.68 ID:VK8ppc5a0
本試験と同じ問題が出ると決め打ちして
本来の勉強をしてなかったんだろ
9名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:16:39.68 ID:/sU2FOe00
定番の学生全員が知ってる過去問からしか今まで出題されてこなかったんだろ。
ちょっと傾向を変えた途端に、今までは合格していたレベルのやつも不合格に。
10名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:16:42.07 ID:F7dEeBVV0
ネットから情報拾うだけの簡単な仕事で羨ましい
11名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:17:02.63 ID:LcibQfN10
これは自殺者が沢山でても仕方がない
12名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:17:19.54 ID:GgxQ7a/00
国立大の医学部生が、大半が落ちるとか
担当教員ニヤニヤが止まらないだろうなそ
13名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:17:41.13 ID:k8zvUhwj0
人気の美女女子アナウンサー名鑑
http://matome.naver.jp/odai/2139167633018032901
14名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:17:45.23 ID:9bmC0rGPP
しかし、教え方もおかしいんじゃないの?
誰も通らない試験って。しかも追試で。
15名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:18:04.89 ID:k80th39f0
わはははは、ここまでじゃないけど、基礎講座では医学部は
よく落とされるわなあwwww
ちゃんと勉強せいや、セイガク。
16名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:18:29.15 ID:XEIJfrA1O
>>1

学生を落とせば良いというものではない。

学生に対する指導が、まったく不十分だろ。
17名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:18:31.72 ID:qY1gbzvX0
>>3
狭い範囲から突っ込んだ内容の試験だされるわけだ


野球でたとえれば外角のストライクゾーンスレスレとかさ、
前もって 高めとか低めとか右寄りとかわかっていれば対策とれるだろ。

 神経解剖学の全部を勉強しておくのは学部学生には無理だな
大学院博士論文審査突破直前レベルくらいの院生ならともかく。
18名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:19:02.74 ID:RCDR99r40
答えを覚えてるだけで,
使いこなす事が出来ないから,
試験の形式が少し変わっただけで撃沈する。

というか,本試験と追試験はほぼ同じだから
本試験の内容を確認してそこだけ覚えておけばOKとか
思ってたんだろうな。
で,あまりに本試験が酷いから,
方法を変えたと。
19名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:19:43.35 ID:q9USiHCf0
こんな怠け者が税金で医者になる時代か。
しかし120人とは。
馬鹿者!
20名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:20:09.82 ID:841Z9Fjr0
馬鹿が思いつきで余計な事をして事態が悪化するパターンか
21名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:20:25.72 ID:VK8ppc5a0
落とす問題作るのは簡単
22名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:20:31.33 ID:MIJmUHAn0
バカはいしゃになるなよ
23名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:20:57.37 ID:GRgLkA6y0
本当は「神経解剖学」の追試より電気工事士の試験の方が難しいんじゃないの?
24名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:22:04.64 ID:W0ZqAt9x0
過去問やめたのか
ちょっとつてがあってノートコピーで楽に単位とるやつはむかつくわな
25名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:22:41.11 ID:Ncy6+fHG0
>大学側は「本試験と追試験で似た内容を出題することは以前はあったが、見直している」としている。

カンニングもしにくいよい方針ですね
26名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:22:41.89 ID:9bmC0rGPP
126人受けて、通ったの6人だけの試験って問いそのものがおかしいだろ。
アホ相手じゃなくて、医学部入試通った奴らなんだから。

>>18
いや、医者とか暗記でいいよ。患者相手に実験されたらかなわん。
27名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:22:41.70 ID:/sU2FOe00
>>11
解剖実習用の献体が増えるので大助かり。
しかも若い献体で、講義に都合が良い。
28名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:23:29.88 ID:0TI8mG770
毎年同じような問題出してて、過去問勉強したらあてが外れた?
29名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:23:32.43 ID:W3ltFbpv0
まじめな生徒は、講義を全部聴いている。
講義にでていないことを出題して、全員落として、悦に入ってるなんて。
この先生が、精神異常としか思えない。
自分の教え方が悪いという結論になるという判断もないのか。
30名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:24:19.45 ID:l9acwcPT0
基礎科目ではよくあること
俺のとこの教授なんてここ10年以内のノーベル賞生理学賞の内容筆記でバンバン効いてくるし
なお、臨床に入ったらまったく使わない知識な模様
31名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:24:24.47 ID:b57EIXG60
ただっち@tadamg
@nanomegentle
本試の解答用紙に追試も問題同じだから勉強しないって書いた人が居たらしく試験問題が変更されました。笑
32名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:24:51.80 ID:qY1gbzvX0
まあ 勉強には種類があって

体育でたとえると
1 大車輪やってみろタイプ
2 腕たせふせ1時間で600回やってみろタイプで

 どっちも難しい 医学の勉強は2のタイプだ

 それを知らん奴、わからん奴が 中途半端に聞いて 
な〜んだ腕立て伏せだろ、俺だってできるわ、 怠け者どもが、、、
アフォじゃねえの、このくらいできるねえなんて、、、と言ってるのが

このスレに集まるほとんどのバカどもだな
33名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:25:24.19 ID:BJih82Bu0
神経解剖学を教える能力が皆無だった教授をさっさとクビにしたらいい。
税金の無駄遣いだ。キエろ!
34名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:25:32.23 ID:Dc/ek8MsO
むしろもっと厳しくしろよ
追試が本試と似た問題って…ありえないだろ
35名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:26:04.42 ID:ubNIrghc0
医学部は一教科の試験範囲が厚さ十センチの医学書一冊なんて普通の世界だからなあ
目次から読んでたら時間切れでこれも不合格の世界ですから
36名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:27:22.68 ID:LcibQfN10
医学部って頭良い人しか入れないよね
それでもダメだったのか
37名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:28:58.38 ID:VK8ppc5a0
「レザルペ」やってた人、
いる?
38名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:29:49.43 ID:evQ8Wnk50
こういうのをパスできるやつがほんとの天才なんだよ
39名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:29:52.06 ID:RCDR99r40
>>35
そんな中に,本試験と追試験の問題内容が同じ科目があったら,
本試験で問題を手に入れて,その範囲だけ覚えて,追試験で合格すれば十分だと
思う学生は多いだろうね。
40名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:30:17.88 ID:nMicXVdm0
私立文系ならともかく国立医学部なんて真面目に授業出てそうだけどね
試験勉強しなくても結構受かりそうなのになぁ
41名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:30:33.36 ID:quXrHpzW0
因みに医者になった時には神経解剖の知識は全て忘れてる
脳外科・神経内科医だけがもう一度勉強しなおすが、
それ以外の医者は一生使わない知識
42名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:30:48.94 ID:iUw68TvYO
神経解剖かぁ、嫌だなぁ……
明日ってか今日国試だからもう寝るけど
多分俺受けても落ちる難易度だったんだろうなぁw
43名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:30:50.66 ID:Ss8hpdeqO
GJ
問題がわかってたら意味ねーし
44名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:30:54.95 ID:s/zq9jGZ0
いやいや、6人も通ってるから
45名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:30:56.79 ID:q6lNPrFw0
これは試験に問題がある

まあ、いつの時代もおかしな教官はいるものだ
46名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:31:57.84 ID:LcibQfN10
灘とか筑駒とかの秀才が入る学部だろ医学部って
47名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:32:32.19 ID:b57EIXG60
本試で一人の学生が教員を挑発w
      ↓
本試でも追試でも120人不合格で共同通信配信の全国ニュースにw
48名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:32:42.34 ID:/fAeuauBP
学費がほしかったの?
49名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:33:17.39 ID:aG3XoN+k0
うちの大学で、特定学科でクラスの半数が不合格で、そのまま留年ってなった事件があった。
クラスの半分が留年。
中には就職先の決まった奴もいたが、そいつも留年確定で就職はパー
50名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:33:29.56 ID:rUWPtHDV0
>>45
少なくとも、今年の追試は全く違う問題を出すとあらかじめ予告しとかなきゃまずいよね。
そう予告されれば、学生も真面目に勉強する機会になったろうに。
51名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:33:47.63 ID:gWXw4pTM0
最近問題にならないけど、医者の国家試験ってのは、どの程度漏れてるのかね?
52名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:34:19.53 ID:H/GiQvFn0
今までどれだけ甘い追試で通してきたのかって話だよ
53名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:34:49.36 ID:PSc40yjh0
本来資格をもてるのは120人中6人ほどということだな
54名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:35:04.82 ID:8yzL8twn0
120人居てなんという体たらく
55名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:35:45.77 ID:RCDR99r40
>>50
予告しなくても,問題が変わるのが本来は当然なんだから,まずいとは思わないけど,
おっしゃるように,教育効果を狙うなら,予告した方がいいだろうね。
56名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:35:52.60 ID:ubNIrghc0
>>48
定員の倍入学させる三流私立薬学部じゃあるまいしw
57名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:35:53.81 ID:qV71wgbuO
1点一万円
58名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:36:09.64 ID:5CLuWXpS0
>>1

実際、毎週二コマも準備されてて
最初の5分くらいで「やってらんねーよ、バカ学生どもが!!」

って毎週帰っていく教授はいたけどな。

広大で。
59名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:36:23.66 ID:q6lNPrFw0
>>50
そういう問題ではないw
というか、これがゆとり脳なのか?
60名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:36:34.09 ID:evQ8Wnk50
地頭が無いね
61名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:36:51.15 ID:1QNgQAyjO
>>42
頑張れよ!
62名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:37:00.36 ID:/sU2FOe00
>>46
違うよ。
広島の医学部なら、
灘とか筑駒とかだと下から半分以下の出来損ないが入るすべり止め学部。
これマジだから。
63名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:37:23.76 ID:b57EIXG60
1人の学生に煽られて120人落としたっていうのが事実なら教員にも問題ありそうだけどねw



ただっち
@tadamg
明治学園60 広大医学科24
ひろしま

ただっち ?@tadamg 1月31日
本試の解答用紙でくっすん煽ったのだれや笑笑

ただっち ?@tadamg 1月31日
@nanomegentle 本試の解答用紙に追試も問題同じだから勉強しないって書いた人が居たらしく試験問題が変更されました。笑
64名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:37:35.75 ID:Dc/ek8MsO
教科書一冊が範囲なんてざらだけど
全部勉強してる人はいない
大体は過去問を集中的にやるだけでタイムアップ
むしろ過去問がなきゃうからない
65名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:38:18.37 ID:O5LPNmvP0
再受講で講師ボロ儲けや
66名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:38:27.33 ID:BVQOHpkq0
要するに袖の下が足りねーよ、てめーらwww学費負担とどちらが安上がりか
良く考えろや!wwwって感じ?
67名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:38:29.92 ID:ZuYs55C80
学科によっちゃ医者になった時に全く役に立たない内容を試験範囲にする
教授とか居るんだよね。特に基礎医学系は。
自分の時は微生物の教授が曲者で微生物学の歴史みたいなマニアックな部分とか
好き好んで出題してたな。
流行り病を悪魔の風だっけか?そんな内容ばっかりチクチク出題してた。正直どうでもいい内容。
68名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:38:31.40 ID:RCDR99r40
>>48,56
国立大の医学部なんて,入って来る学費に比べて
費用の方が桁違いに多いんだから,
留年させれば大赤字だろうね。
69名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:38:59.29 ID:DAfHdC7d0
これは教員が無能とも言えるのでは
70名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:39:51.95 ID:ubNIrghc0
>>53
運転免許の学科試験ならね
71名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:40:23.38 ID:HZg9uPzR0
>>32が何を言いたいのかはよく判らんが、
とてつもなく例え話の才能がないことは理解出来た。

こんなコミュ力が無いヤツにバカ呼ばわりされるオレらは
きっと底抜けにバカなだろうな。
72名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:40:27.72 ID:XKOC5wu50
>>18
>というか,本試験と追試験はほぼ同じだから
>本試験の内容を確認してそこだけ覚えておけばOKとか

おそらく確実にこれ。バカは医者になるなよ。
73名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:40:29.58 ID:sksBCWIq0
馬鹿な学生があほなこと書いたから担当教官(今は独法だから教官って言わないんだっけ?)が切れたんだろ?
この馬鹿はつるし上げられるだろうな
74名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:40:36.05 ID:H/GiQvFn0
>>63
煽ったやつが合格した6人の方にいたりして
75名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:40:49.49 ID:cSgQ1XLr0
なるほどね
追試で確実に取れる単位だから本試験で真面目に勉強する奴は少ない科目だったのか
しかし違う内容とは言え全員落ちるとか本当に勉強してねえんだな
76名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:43:37.41 ID:Aq93ZFfg0
そりゃ追試で全く同じ内容が出るなら勉強しない罠
77名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:43:41.81 ID:b57EIXG60
誰か本試と再試の問題手に入れてくれw

問題見てたいw 多分走行を問うとかのレベルじゃないの出したんだろうね

○○症候群で病と反対側で障害される脳神経をすべて列挙した上その理由を説明せよみたいなw
78名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:43:46.65 ID:3X+Zobmj0
本試験で問題用紙を手に入れて、追試験で解答するって構図か。
例年通り本と追を似た内容にしてたら全員合格だったんだろうな。
79名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:44:17.50 ID:SzaQzLzc0
>>14
例年ほとんど本試験コピーの追試だったんだろ
まともに勉強するよりも、本試験落ちて答え丸暗記で追試を受けたほうが楽だったら誰だってそうする
本試験に6人しか受かってないんだから、先輩から代々伝わる効率のいい試験突破方法だったんじゃねーの?
で、急に違う問題出されて勉強してないから当然アウトになった、と

推測だけどね
80名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:45:05.72 ID:/sU2FOe00
>>74
本試験に出なかったところを逆に勉強していればいいからな
81名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:45:05.80 ID:ilCrfL2s0
>>36
大体解剖、薬理、神経あたりの基礎は半分以上が本試で落ちることは良くある
神経はブロードマンと脳幹小脳の伝導路で20才そこそこの医学生レベルならいくらでも殺せるからな
他の学部から見ると違和感あるかも知らんがどこの医学部でも2,3年あたりの通常の風景だ
82名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:45:17.39 ID:AXn6eHaOO
まるで東京理科大だ
83名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:46:00.46 ID:sksBCWIq0
大人がなぁなぁで手を抜いてくれてたのに
それに気付かないゆとり学生が大人はバカだと煽ったら
大人が本気出して子供が現実を知りました、みたいなw
84名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:46:08.92 ID:TStj+jvG0
国試に受かればそれでよいのが医学部

だから、どこの医学部でも異常に講義への出席率が悪いものだ
85名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:46:12.56 ID:wRK6r2R60
出来ない生徒を落とせばいいんだろうが
教えていて殆どの学生が合格できないというのは出題はともかく教え方が足りんだけやろ
86名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:47:11.72 ID:l9acwcPT0
これ確実に医学部長に怒られるだろw
教員がw
87名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:47:36.71 ID:9bmC0rGPP
>>79
そういう効率の良さが医者に求められてんだろ?トリアージとか。
88名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:48:29.68 ID:fgXC/tP40
「この教授の試験、本試と追試、まったく同じらしいぜ」
「なら本試を真面目にやらなくても追試でその問題だけやればいいんじゃね?」
「だな。本試は問題だけもらっておけばいいな」
 ↓
追試
「本試と追試、問題違うんでやんの><」
89名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:49:25.75 ID:rUWPtHDV0
>>55>>59
例年同じ問題を使ってきたんだろ。
突然変えるのなら、当然、そう警告すべき。

100%が落ちる試験がまともだとは思えない。
90名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:50:23.35 ID:pKVF3rDC0
なんて教授?
91名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:50:42.16 ID:mzMGKa2R0
神経「解剖」だからなぁ・・・・
図示された神経核の名前とその走行、障害でどうなるか・・・・
とかパッと出されたら専門の先生以外でさらっといける人の方が少ないと思うわw
92名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:51:30.01 ID:9AEyGQkO0
文系ならともかく医学部で問題が同じって駄目だろ
93名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:51:36.12 ID:jfOtTZ/D0
全員落ちたとこみると超難度の試験だったみたいだな。最初から追々試やる気だったんだろ
追試120人落ちはないけど 本試験80人落ちとかはうちでもたまにあるしなぁ
94名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:51:37.73 ID:Dc/ek8MsO
でも定期テストって教授のオナニー問題だから
国試にも現場でも役に立たない問題が出ることもある
そんなのを真剣に勉強するのは時間の無駄
95名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:54:46.71 ID:Q8pVIJ++0
俺の大学時代は追試なんてなかったぞ。
落ちたら来年受けてね方式。
必修でどうしても不合格確実な科目は問題を試験中に書き写して来年に備えたわ。(問題は回収するので翌年もほとんど同じ)
96名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:55:07.96 ID:b9IAkBLC0
rUWPtHDV0
きちがい?
97名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:57:05.45 ID:DAfHdC7d0
126人受けて合格6人、追試で合格0って
どんな難関試験なんだよ…
98名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:58:07.72 ID:ShftpSV30
>>68
費用って何?留年1人あたり大学が負担する費用は例えば?
99名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:58:38.32 ID:6lh1RzLt0
教授の字が下手でふいたw
100名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:59:28.54 ID:RCDR99r40
>>89
勉強しなくても受かる方法があると
勝手に思い込んでいた科目で
勉強しなかったら落とされたというだけの事で
自業自得。
勉強せずに受かる試験の方がどうかしてる。

例年がどうだったとかは,
その年の学生とは関係ない事,
理由にならない。
101名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:00:30.02 ID:NKFGaSR/0
元々追試やるほどおちこぼれなんだから、そんなもんじゃないの
102名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:01:20.82 ID:DrOqLAas0
最近の病院はPCに年齢、性別、症状を入力したら病名やクスリの処方が画面に出てくるから医者はアホでも大丈夫なんだろ
103名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:01:32.71 ID:nK9kgJLp0
海外の掲示板でも日本に来てびっくりしたことってスレで

「医者のレベルが低いこと」

ってトピックが盛り上がってた。
英語もしゃべれないし、怒るし、誤診が多いし、薬の説明もないし怖いと。

出来レースで試験やってたらそりゃあかん。
本試験と追試が同じ試験とかどういう。
親戚が入院してるけど誤診が多いのはよく聞く。
104名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:03:16.86 ID:b57EIXG60
医学部長でさえも……な試験らしいぞw


ただっち ‏@tadamg
@21marut
医学部長もあの試験は…みたいなこと言っとったけんねー笑
105名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:06:01.58 ID:ilCrfL2s0
>>83
大学デビューで図に乗るお年頃真っ最中だから仕方がない。西医体で見たが広大は大体全裸で下ネタに走る奴しかいない
106名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:07:48.36 ID:9lu+XoF60
本試と追試を同じ問題にしていた学校側にも責任がある
107名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:07:53.33 ID:O0axom3H0
医学部にはよくいるんだよ。
学生に単位を与えないで喜んでいる教員。
108名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:08:20.81 ID:cnToyQW00
まともに勉強して通ったやつも6人いるんだろ?
落ちた連中はそいつらを見て惨めさを噛み締めとけよ
109名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:11:19.00 ID:Aa3xtiQ9O
単なる過去問外し
ハイハイ解散。
110名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:12:39.44 ID:nK9kgJLp0
大学GJ
というか文科省から、本試と追試の内容を一緒にするなって指導入れるべき。
111名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:14:34.51 ID:b57EIXG60
1人の学生に煽られた教授が荒ぶっただけなら笑えるねw?


99 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/08(土) 00:24:56.75 ID:EBWKA8Av0
>>89
ただっち
@tadamg
明治学園60 広大医学科24
ひろしま

ただっち ?@tadamg 1月31日
本試の解答用紙でくっすん煽ったのだれや笑笑

ただっち ?@tadamg 1月31日
@nanomegentle 本試の解答用紙に追試も問題同じだから勉強しないって書いた人が居たらしく試験問題が変更されました。笑
112名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:15:33.29 ID:2sKKnzPB0
>>104 こうやって勉強しない奴が喜んでるのはどうなんだろうね?
113名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:17:30.08 ID:LqpyvWFB0
広島大の先生!
ボク耳が聞こえなくなりました、二級障害者手帳下さい。
114名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:23:02.39 ID:yyWIORtUi
ていうか、受験で労力使わせるより
どう考えてもこっちの授業やテストに労力使わせろよw
受験のプロになるんじゃないだろう?w
医者になるんだから、医学を第一にやるのじゃないと。
ホント、科挙だよな受験って。
115名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:23:58.49 ID:VK8ppc5a0
むしろ、解剖学試験が科挙
116名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:24:04.18 ID:XjxaF6tK0
>>103
どこの国と比べてだろ
117名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:25:44.23 ID:tMNC3UCX0
>>95
問題回収されるのに
書き写した紙は回収されないのか?
そもそも何の紙に書き写してるの?
118名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:27:38.46 ID:LnynIq8K0
wwwwww

よくあることだ
解剖学は死ぬ気で覚えろよ
119名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:29:25.07 ID:+fjkvM4L0
>>1
パスしたのは6人が特に優秀だったという訳じゃなくて、残り120人は授業を聞かずに寝てたり遊んだり出席してなかっただけでしょ
120名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:29:47.40 ID:LnynIq8K0
>>117
紙でなく机に書き写したり
手のひらに書いたり
あとは問題暗記して試験終わったらみんなでつき合わせて再現したり
方法はいくらでもある
121名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:31:04.41 ID:b57EIXG60
>>119
絶対にそんなことはないw
122名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:31:05.54 ID:WgBo7Jk70
教授が、分からなかったら

・おいしいお米の炊き方
・回答用紙の裏面に俺の似顔絵

この二つ書けと言ってくれたおかげでギリ卒業出来たCラン文系
123名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:33:28.25 ID:sivdoORl0
医者じゃないけど神経とか筋肉とか血管とか死ぬ思いで覚えた。
学生の頃を思い返すと吐きそうになるレベル
124名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:33:53.30 ID:w5TmP//o0
広大の医学部で5回ならそれなりに優秀な奴ばっかだろうに
定試と再試が一緒な場合は教授の慈悲か怠慢かのどっちかなんだから、煽ったら終わるわ
125名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:35:12.48 ID:qlpA4l79O
落第が6人ならともかく、126人中6人しか受からないなんてのは、教員がまともに教えてない証拠としか思えないんだが。
「試験に出題した内容をいつの講義でどのように教えたのか」検証するレベルの、教員の不祥事だと思うぞ、これ。
126名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:36:45.03 ID:NicX/aED0
神経の名前をラテン語で書く試験とかやらされたなー
せめて英語にしてくれと思ったよ
時代錯誤だわ

 
127名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:37:18.38 ID:bdCJ6DUw0
学生擁護のレスしてるかどうかで
学生時代の勉強態度が分かるなwww
128名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:38:23.31 ID:LnynIq8K0
>>125
文系か?

よくあることだって
真面目に人体解剖アトラス30P分ぐらい、細かい文字まで完璧に3ヶ月の間に丸暗記出来る、映像記憶持ちぐらいしか通らん
暗記できない奴に暗記する方法を教えるのは、教員の役目ではない
129名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:38:40.08 ID:XmIY4KWO0
田舎の大学の教授になったことに対する不満があって、学生に八つ当たりしたんだろ。
基礎の教授にたまにいるよ。
130名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:39:49.84 ID:ilCrfL2s0
http://researchmap.jp/koichihashimoto/
工学修士の医学博士か、経歴見ても医師免は持ってないな。研究は神経マッピング、特に小脳系、俺の母校でもやってた特徴も目新しさもない研究か。
経歴だけで十分察するが、どうせ五科目合計で進級決めるんだからと大量虐殺されたか。煽った馬鹿者は今年は留年だな
131名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:42:11.45 ID:b57EIXG60
>>125>>128
医学科の場合、「講義は単なる基本だから、試験ではその数倍のレベルを問う。それが本当の大学教育だ。成書や論文を自分で読め」みたいに公言する教員もいるけどねw
132名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:42:15.52 ID:+IipnCaL0
試験の対策勉強だけしてたんなら、まともじゃないね。
こんなのが医者になるのか・・・・。
133名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:43:08.38 ID:qObj53mu0
134名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:43:33.01 ID:qJFD7Adl0
ワロタ
国会試験も出題傾向を変えると結構落ちるんだろうな
いぢわる
135名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:43:36.97 ID:LnynIq8K0
>>131
それと比べれば、解剖学なんて「手元にある資料の中から確実に出る」のだから
超簡単なんだよな

暗記能力がない奴が吐く程苦しむだけで
136名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:44:55.54 ID:ZLj06mNzO
【医学】こんな剛力彩芽はいやだ

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1383897479/
137名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:44:56.45 ID:MTCpcVYy0
>>128
というか医学部って理系というより文系だよなw
138名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:45:24.92 ID:89eC50EF0
> 大学によると、1月11日に試験があり、2年生126人が受けた。
>パスしなかった120人は同月31日の追試験に挑戦したが全員が不合格だった。

この時点で120人落ちてんだから合格するわけねーだrwwwwwwwwwww
139名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:45:26.78 ID:sivdoORl0
>>135
解剖は完全なる暗記だからこそ苦しいんだよ・・病理とかより遥かにきつい
140名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:46:14.53 ID:hSKq8OnH0
落として正解
141名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:46:50.73 ID:aUThyX3q0
検索すると、
出題者は高齢准教授
若い教授は最近理化研に栄転。
「−−について述べよ」が2題。
そうとう難問だろ。
142名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:46:53.14 ID:ynGp0iL7i
これってたんに、いつもどおり
追試はいつもどおり
前のテストの答えを暗記してりゃ良いって
なめた考えしてるから
教授が怒ったんだろ 日本人って頭悪くなってきてるね
143名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:47:45.58 ID:On0lE9ug0
この人数と比率なら本質的に教育体制がおかしいという事だろ
144名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:47:57.88 ID:ShftpSV30
大学教授なんて医学部に限らずそんなもんだ。
田舎の大学行くほど変に学生に対する要求が高い教授がいる。
145名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:48:09.45 ID:OfLwjxDa0
神経解剖なんて、丸暗記以外に対策しようがないからな。
だいたい医学部の勉強そのものがそうだけど。

ある程度方向が示されないと、勉強しようがない。学生に同情するよ。
146名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:48:16.13 ID:NaQ33l/u0
用語の話だけど
一度不合格になってもう一度チャンスをもらって受けるのは再試
病気やケガ、悪天候などで受験できなかった者のために後日行うのが追試だろ
147名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:49:00.70 ID:zU7QkyDE0
教員の趣味に付き合わされる学生が憐れ。
こんな日本みたいなアホな医学教育をやってる国はどこにもないよ。
148名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:49:03.84 ID:ynGp0iL7i
>>143
ジャップは暗記は得意だが学習しない
149名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:49:16.80 ID:ShHCxjCU0
>>67
俺の所は生化学の教授がチトクロムP450ばっかりだったな
150名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:49:58.65 ID:lpzYEmoG0
医学部がどんな世界か知らんが
ずっと続いていた問題傾向を変えるとこういう事態になるよ
別に珍しい話じゃない
151名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:50:01.40 ID:gWXw4pTM0
広大クラスなら勉強してるアピールもわかるけど、
テレビに出てくる某女医の出身医大の奴なんかが国試に受かるカラクリを知りたい。
152名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:51:18.51 ID:ynGp0iL7i
>>146
それなら学生のほうが悪い
あらかじめテスト受けてた奴に
聞いて望んだ結果死んだってことだろ

裏口受験生とかわらん
153名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:51:22.70 ID:nG4lF98b0
医学部出て医者になる奴は ブルーカラーの肉体労働者だよ。
154名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:51:28.51 ID:Vfvml+I/0
>>32
うまい例えだな。
1の勉強なら、授業出ないで好きなことだけやっててもクリアできちゃったりするけど、
2の勉強はそんなんじゃ話にならんのだろうな。
155名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:51:30.50 ID:1du1sp9I0
>>133
2ちゃんじゃないのに全員反省しろの公開処刑。大学百周年史の年表に記載されるレベルだ。
156名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:51:59.50 ID:qJFD7Adl0
先輩にノートをもらうw
バカでも2億あれば医者になれるという伝説
157名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:53:07.63 ID:Dc/ek8MsO
>>131
別に普通だろ
試験受かれば授業でなくていいって言う教授もいるし
今は解りやすい本がいっぱい出てるから、むしろ自習の方が効率いい
158名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:53:23.13 ID:ShHCxjCU0
医学部の試験って結構メチャクチャなんだよな
必須アミノ酸の構造式まで憶えさせたり、フェニルアラニンからドーパミンまでの合成経路を化学式も含めて書かせたりとか
国立は授業は適当で、試験難しくすれば学生が勝手に勉強するだろうって感じの教授が多い
私立の学生はポリクリに国立の学生が出てこないのに驚き、国立の学生は私立の学生がポリクリに出てくるのに驚くって話もあるしな
159名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:53:27.36 ID:OfLwjxDa0
>>151
基本的に落とすための試験じゃないから、
皆がやってる程度のこと、つまり過去問と予想問題を
完璧にしとけば落ちない。
優秀な大学生はそれを3ヶ月程度でやるが、
そうでない大学生は1年以上かけてやる。
160名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:54:32.19 ID:iXMoZqU10
例年は同じ問題だったんだろうな。
161名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:55:57.71 ID:lpzYEmoG0
みんなで落ちれば怖くないだろw
また受講すればいいよ
162名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:56:05.66 ID:zU7QkyDE0
俺みたいなタイプだと、国試の方が定期試験よりずっと楽。
163名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:56:08.71 ID:F3aa0C5u0
ゆとりの医者に
見てもらいたくない

お断りします
164名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:56:11.30 ID:cKiYNaPO0
>>133
ノギヘンに声ってなんて読むの?
165名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:56:16.21 ID:ynGp0iL7i
>>160
コピーで楽勝だったんだろうなぁ
166名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:57:20.92 ID:ShftpSV30
>>158
その例ってむちゃくちゃか? 特にアミノ酸なんて構造式と略語表記まで普通覚えるだろw
実務で暗記までは必要とは思わないが、それいったら勉強は全部そうだ。
167名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:57:23.32 ID:ShHCxjCU0
実際に過去問がないと勉強なんてできないだろ
問題文が一行で、真っ白な解答用紙に回答を何十行も要求するような試験だし
168名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:57:36.99 ID:UMwbkpjA0
>>1
にほんの医者のレベルwww
169名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:58:05.20 ID:LnynIq8K0
>>164
ノギヘンでなく糸ヘン
声でなく吉
結果
170名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:58:14.59 ID:zU7QkyDE0
答えも解説もないから無意味な試験。
定期試験が一番嫌だな。
171名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:58:20.39 ID:lpzYEmoG0
>>163
受かった6人に診て貰えw
こいつらは優秀だろう
172名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:59:41.82 ID:ShHCxjCU0
>>166
いや今でもVWFILMTKぐらい覚えているけど、もっと他にやることあると思うぜ
173名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 02:00:41.21 ID:cKiYNaPO0
>>169
あー!ありがと!言われてみればそう読めるね!
医者用語か何かかと思った
難易度高いわ・・・
174名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 02:01:21.88 ID:LnynIq8K0
>>172
基本覚えろカス
アミノ酸なんて高校化学で覚えるもんだ
生化学ぐらい丸暗記できなくて解剖学覚え切れる奴はいねーよ
175名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 02:03:13.83 ID:ynGp0iL7i
ゆとりドクター世代wwwww


全部機械がやってくれますwwww
私は消毒と悌毛しかしませんwwwww
176名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 02:05:46.59 ID:ynGp0iL7i
この落ちた奴らはさっさと卒業して
親の医院継ぎたいとか思ってるんだろーな・・
177名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 02:09:06.86 ID:nK9kgJLp0
免許取得後も5年ごとにセンターみたいに医者の再試験した方がいい。
これで5回受かったら以降は免除とか。
178名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 02:09:12.47 ID:6CIKsgyA0
「暗記しかしないからこういうことになる」と憤る皆様は、ぜひ一度どういう医学の試験問題がどういうものかお試しください

解剖学−神経系@
http://www.geocities.jp/freddyfreddy_01/anatomy_sinkei1.htm
179名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 02:11:06.69 ID:vGsNqGhV0
アドリブ効かない医者には診てもらいたくないな…
180名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 02:12:06.48 ID:iekGZrWx0
>>8
その通りだな
最低限の知識しか身に付けようとせず、応用力も皆無な学生は留年してもらった方が良い
181名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 02:12:23.10 ID:b57EIXG60
>>178
こういう試験なら勉強すれば受かるけど、○○について述べよみたいな試験で95%落とすような教官だと教官の重視するところを講義で言ってくれないと通らない
182名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 02:13:54.69 ID:sAxHnygd0
医学部のはたいがい八百長
試験問題は極少数のでっちあげ優等生に裏で漏洩されてる
授業や試験内容への批判 →「出来てる学生がいるじゃないか」で終了
過去問は「その他大勢ヒラ学生」のせめてもの対策(涙

何の為かって、これで自己満足講義してれば教官の給料と身分は安泰ってこと
183名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 02:14:08.74 ID:nK9kgJLp0
>>178
家族の病気で詳しくなって80点だった。
184名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 02:14:15.55 ID:pG8bfbuP0
>170
解答と解説は自分で作るものである
解答と解説がないから勉強しない、意味がないという人は、勉強する必要のない人、勉強するに値しない人である
時間は有効に使うが賢明である
185名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 02:17:00.15 ID:7tM3bW8k0
医学部の専門科目はたまに難易度が異常だったりするんだよ
他学部の単位は大概講義受けてりゃ降ってくるだろうが、
ゆとりとか言ってる奴はまず医学部受かる程度の実力つけてからにしとけ
186名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 02:17:41.23 ID:4PMw1NjtO
ここで偉そうに言ってるやつで通るやつは一人もいない
そもそも広大医学部に受かるやつもいないだろうがw
187名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 02:20:36.69 ID:6CIKsgyA0
>>183
この問題を解答して80点とれる病気って、相当クリティカルな部位……
188名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 02:22:07.81 ID:b57EIXG60
これが本当なら楠元先生も苦労されているんだな。学生に煽られたのが本当なら荒ぶっちゃうかも。

1 : BigHopeClasic@hatena 2014/02/07 16:59:08
もうちょっと調べてみた。広島大学で楠元という姓の教官は一人で准教授。神経解剖というと旧第二解剖だね。で、楠元先生、82年に第二解剖の助教授なって以降32年まだ准教授のまま。現在第二解剖は教授空席。
189名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 02:24:45.49 ID:HKzIJGVx0
広大医学部とかもう勝ち組すぎて何が起きてもメシウマにはならんは…
190名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 02:25:15.33 ID:sivdoORl0
>>178
一応パーヘクトだったけど20年ぶりだけど意外となんとかなるもんだな
191名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 02:27:15.87 ID:v+fUQvVE0
>>183
これ程度なら優しいけどね・・・。
うちの神経解剖はマークだけど全問X2問題(5つのうち任意の2つ選ぶ)で平均点20点、100人中40人落ちる試験で
禁忌選択肢(どれかは試験中わからず)は3つ踏んで即落ち、内容もわけわからん問題ばっかできつかったわ
センター9割取るより何倍もきつかった 試験中は飯食えなくて吐いてたし
192名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 02:27:29.11 ID:RGtUvmng0
>>178
日本全国の鉄道の駅の名前と路線名とか位置関係を憶えるようなもんかな??
鉄道よりは数は少なそうだけど。
193名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 02:27:59.16 ID:mDGcuimL0
カエルの解剖からやり直せ
194 忍法帖【Lv=31,xxxPT】(1+0:5) :2014/02/08(土) 02:28:39.32 ID:RvLmsC/T0
a
195191:2014/02/08(土) 02:29:30.47 ID:v+fUQvVE0
試験中→試験期間中ね
196名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 02:30:37.58 ID:mIR/nj2C0
カンニングがばれたんだろ。
197名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 02:30:57.17 ID:1ou2mMvc0
中枢は無理ゲーだからな。
ガチで試験やったら脳外科専門医くらいしかとおらんだろw
198名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 02:35:13.37 ID:v+fUQvVE0
>>192
そう そんな感じ
同期は紐とコップと段ボールで自作の神経伝導路作って覚えてたわ・・・。
医学部は他の学部と違って全単位取らないと留年になるんだよね。
授業も毎日9-17で授業あるし、単位切るって言葉はない。空きコマも基本ない。

ま、就活ないからそこは楽だけどね。
199名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 02:38:08.09 ID:1ou2mMvc0
>>192
今は就活やるんでないの?
マッチングとか。俺の時代はなかったから詳しくは知らんけどw
200名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 02:38:36.35 ID:6CIKsgyA0
医学部って、大学というよりも専門学校だよね。医師専門学校。高校の延長

大講義室の座る位置もだいたい決まってるしさ。時間割もなにもかも学務から出されるし
201名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 02:47:20.45 ID:G5Gm133K0
医学部の試験はどこもそんなものらしいぞ
先輩から代々引き継がれる過去の試験問題や傾向と対策があるようだが
まず普通の奴は本試では受からないのは当然
再試でも半分ぐらいは受かるが残りは落第
再々試でもまだ残っている輩がいるそうで、とうとう最後はレポートや教授室の掃除をしたりしたうえで
一対一の面談で口頭試験になったりすることもあるらしい
本試験で一発合格する奴が何人かいるらしいが、周りからは「神」と呼ばれるらしい
202名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 02:48:39.99 ID:xxRVf1HO0
ニュースにするまでもないだろ
もしかしてパワハラで教授が首になるのかw
203名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 02:52:54.87 ID:v48AH7m20
広島大みたいな底辺国立に医学部がある方がおかしい
204名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 02:54:25.20 ID:iqzcsnmW0
生徒「カンペと問題違うじゃん!金返せ!!」
205名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 02:56:37.30 ID:n1ejZV9E0
本試験と追試験がほとんど同じ内容の試験って、試験の意味ないだろ
206名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 02:56:56.70 ID:Vfvml+I/0
>>200
医学部以外でも、学部教育は本来そうあるべきだと思う。
単位の半分以上は必修科目にして、順位を張り出したりする。
そのかわり東大とかは基本3年で卒業させてしまう。
207名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 02:57:18.72 ID:sAxHnygd0
>>201
神ww皮肉だよな?
うちは茶番てバレてたからシラけ切ってたし
首席なんて名指しされたやつはもうそれはそれは小さく堅まってたぞw
誰も卒後は触れないだけで全国的にそうだと思ってたが
208名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 03:00:21.73 ID:aYI6UQKx0
大学の試験なんて教授によってザルだからな
まったく同じ問題を毎年出す教授もいれば、試験中にいなくなってカンペ上等のじじぃもいる
自分たちにしてみりゃ学生が卒業後どうなろうと知ったことじゃないし
要は医師国家試験にさえ合格してもらえばいいだけであり、その試験も大学が担当してっから事実上形だけ
毎年全国の医学部の国試対策委員が「今年はうちの大学から出題ある」ってリーク情報を回すのが常套
医系は全国で学生のつながりあるからな・・・
試験なんてのは形だけでしかない
209名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 03:07:51.40 ID:03Qhd3Je0
本試験は再試の傾向つかむアップだな
1回で受かる奴より1週間ほど休み
短くなるが、圧倒的に勉強時間減らせる
俺のような怠け者は、そうやって6年間
過ごした
210名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 03:17:28.64 ID:kGCpXv3i0
俺も似たような事あったな。昔大学のドイツ語の試験で、教授が2クラス担当していたのだが
俺のクラスともう一つのクラスで使っていたテキストをテストで逆に出しやがった。
わざとかぼけていたのかは今となっては分からんが。
211名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 03:39:47.67 ID:b57EIXG60
これだけ騒がれると大学側も全員通すわけにはいかんかもね
何人か落とされたりして
212名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 03:42:00.04 ID:v+fUQvVE0
>>199
マッチングありますけど、人気病院狙うんじゃなければ別段苦労しないので実質ないようなものですね。
3年目入局するならば将来そんな変わらない気がしますし。
213名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 04:18:27.95 ID:rUWPtHDV0
>>160
どっちかというと講師側の怠慢だよなw
これまでの講師生活を大いに反省し、大学側からの処分を待つべき。
214名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 04:23:17.18 ID:hKQM4TcZ0
生徒「どんな問題?」
先生「どんなもんだい」
215名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 04:34:34.00 ID:b57EIXG60
解剖系は5つ中2つ落ちても何もなく進級できるみたいだね。良かった。だいたい助教授じゃ進級判定の場に行けないもんねw


ふ@Juntarou_F
@mor1mayou 激怒と言えばそうかも(笑)あとそもそもこの先生、助教授だから進級云々には口出せんのよね。話が大きくなりすぎて2ちゃん怖いぜ!

りょ@itAm_ryo
@Juntarou_F まぁさすがにもっかい試験あるだろうよ…がんばれ

ふ@Juntarou_F
@itAm_ryo たぶんですけど、何にもなく進級だと思います。笑
216名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 05:08:08.04 ID:nXerI+rt0
神経って目で見えるのか
217名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 05:18:04.64 ID:2HqciXPq0
この楠元っていうやつ、大学教員のくせに

2000年を最後に英語論文ないだろ

こいつこそ、反省しろ!
218名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 05:24:57.57 ID:iUw68TvYO
>>216
お前脳味噌見えないのか……
という冗談はさておき意外に見えるぞ。
もちろん血管とかと同じで細かけりゃ別だが、
ミリ単位とかあるヤツは普通に見える。
219名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 05:41:36.42 ID:LdxjCckb0
留年出したくない高校なんかじゃアリガチの
形だけの追試って奴だな
220名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 05:59:39.30 ID:IBZIkqEC0
マジメに勉強してない学生が悪い
こんな連中医者にするとか悪い冗談
221名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 06:33:01.51 ID:Cw04M1lD0
ほとんど落ちる試験やる方がおかしい
222名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 06:37:34.63 ID:8cKmdGXn0
いつもは、追試は同じような内容の問題が
出るが、今年は違う・・・と、ひとこと言っておけば、
また違ったのだろうな。
223名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 06:39:08.73 ID:mCqs/wgI0
なぜ国試の朝に2ちゃんなんか見ているのだろうか俺は。
会場が東京じゃないから、余計な心配しなくていいけど。
224名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 06:59:17.37 ID:pNuG2U7DO
医学部以外の書き込みが的はずれで笑える
とりあえず今日はコクシがんばってな
225名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 07:14:48.55 ID:kMWOgHRy0
別の問題が出たら答えられませんでしたって駄目じゃねーかw
226名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 07:16:44.28 ID:/37wd2Tj0
医学部生のバカさははんぱねえ。こういうのが医者になるんだからな。
気をつけろ。
227名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 07:16:47.94 ID:j1EnQpPk0
>>122
とりあえず似顔絵アップ
228名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 07:22:05.35 ID:BmWbEVHP0
>>220
こういうのは、同時期にいくつも試験があったりする
他に例年厳しい試験があって、可能な限り時間をそちらに回せば
易しい試験の勉強には十分時間を割けないのが人情
229名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 07:43:43.05 ID:qyPp/Nsw0
はっきり言おう

今の医学部生の学力はものすごく落ちてる

本来旧帝医に行ってた人材が理T行っちゃってるんだ
広島医なんて東工やら一橋受けても受かるかわからんやつらしか集まってない
ちょっと前までは理T、理Uクラスの人材が集まってたんだが
230名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 07:47:29.74 ID:+QLftZ6I0
この6人にめちゃくちゃ好感を持ってしまうのだがw
地頭がずば抜けてて習う端から覚えてしまうのか、
はたまた反復学習の鬼で真面目にコツコツ2年生ながら
やっているのか、
どちらにせよ名誉と大金と人々の期待を背負うにふさわしい、
素晴らしい人材だ。
231名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 07:49:54.99 ID:jlpAT5hO0
>>229 国立医は東大理2とおなじ
232名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 07:50:13.48 ID:svhhfJim0
>>36
>医学部って頭良い人しか入れないよね

未だにこんな風に勘違いしているのがいるのか・・・
一時期もてはやされたけど、最近では、さすがにメッキが剥がれてきている

実際は昔も今も医学部ってまともに進学できない奴が行く裏メニュー
233名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 07:54:53.25 ID:qyPp/Nsw0
>>231
>国立医は東大理2とおなじ

国立医は東大理2とおなじ だった んだよ
今じゃ理2≒北大医、理1≒阪大医
東北大医ですら理2に及ばないレベル

大半の医学部の学力なんて一橋東工レベル
地域枠に至っては…
234名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 07:55:31.38 ID:jnRpG5Em0
つまり、ちゃんと人体を勉強して医者になる奴は全体の5%とwww
235名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 07:56:48.32 ID:svhhfJim0
>>231
あほか
ほとんどの医学部はセンターのみで入れる軽量バカ試験
東大と比べるなw
236名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 07:58:39.76 ID:1FRKdAcM0
過去問しか勉強してなかったんだろうな。そういうのは、落第でいいっすよ。臨床でも使えないし。
237名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:00:07.97 ID:OAaB6n/Y0
マジレスすると、神経解剖とかって教科書によって
表記が微妙に違ってたり、知識の濃度が違ったりするんだよね。
で、その教科書の図とかを試験でまるまるだされて他の教科書で
勉強してた場合は即死にます。
238名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:03:20.70 ID:qyPp/Nsw0
>>235
東大やら名大医は二次試験に現代文古文漢文記述
京大医は二次試験に現代文古文記述
があるんだよ

東大と旧帝医だけは まともな 大学
地方医なんかザルだよw
文V受かるやつならほとんどの地方医入れる、これマメな
239名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:03:25.09 ID:BmWbEVHP0
>>237
そんなのはまだマシ
240名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:03:53.11 ID:YWRpBKL90
>2年生126人が受けた。パスしなかった120人
医学部でヤバ過ぎだろ。
241名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:10:36.59 ID:xdAEK5TS0
>>31
はっはっは、先生おちょくったら仕返しされたとwww

ちなみに学部は違うが母校だ。中核VS原理の仁義なき戦いって
まだやってるんかな。
242名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:11:55.03 ID:BcsZDSjB0
6人でポリクリか。胸熱だなw
243名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:13:02.29 ID:j5GarUTPO
医学試験は普通に医学を勉強してれば受かる試験だから
今回の120人落ちは、誰が見ても製作者が悪問作ったとしか思えない
244名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:13:08.12 ID:xdAEK5TS0
>>203
広島大学の看板は左翼教師育成学部だから(震え声)
245名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:15:11.73 ID:fhTz6KRS0
楠元芳典先生は1976年に新潟大学をご卒業されたので現役、無留年でご卒業されていたとしても御歳62。
教授になれない年齢になったら大学を去り後進に道を譲るのが常道の医学部にあって定年まで准教授
を勤めあげるのは稀有な存在と言えましょう。
246名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:16:36.64 ID:ZavBIwGT0
コレは酷いw
要するにカンニングしなきゃ合格できないようなレベルのを医者として送り出してきたってコトだな。
247名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:18:43.88 ID:qY1gbzvX0
>>238

いつの時代の話してんだ?

文1ならともかく
文3から再受験して、国立医学部に到達できず無限地獄に達してるやつ
予備校にちらほらいるから。。

 地域枠じゃなく正規一般合格枠で再受験生が合格するためには
理科1より上の学力が必要 旧帝医とかわらん 差別あるとこも大石
 ま、そんだけ地域枠で一般枠が狭まってるってわけで
248名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:18:51.13 ID:BcsZDSjB0
>>40
昔ならともかく、俺が学生だった15年ぐらい前には、もうすでに出席率90%以上はあったよ。
でてりゃあ、大概は真面目に聞いてたし。
全員不合格は、教える能力が無かったと言われても仕方ないレベルw
249名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:19:37.94 ID:KsgwHQwJ0
医学部じゃないが自分の学生時代も似たようなことあったなw
ロクに授業に出ずに過去問覚えてただけの連中が全滅して半分ほど留年になる珍事が起きたw
試験はテキストを読んでれば出来るような基本的なことだったのに、ノート持ち込み可で過去問
丸写しの連中はテキストも読んでなかったとw
250名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:20:54.64 ID:Eo3fFuxd0
ちょっと症状違うと患者死亡
251名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:21:48.77 ID:qyPp/Nsw0
>>247
センターの点数だけで受かる医学部ってことな
文V受かるだけのセンター取れてりゃ現役で地方医行ける
252名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:22:16.67 ID:jYwym+ruP
暗記嫌い
253 忍法帖【Lv=31,xxxPT】(1+0:5) :2014/02/08(土) 08:23:10.99 ID:jY6olVkR0
でも医学生はむっちゃくちゃ覚えること多いみたいだからなあ。
いい点数取るってことにも熱狂的だし。

俺は人文系だったんだが、文学の先生がたとえ話をしていて、
宿題にあなたの思うことを書いてきなさいと言うようなものを出すと、
理工系の人間はその問いはどういうことなのか説明してくれって
聞きに来る、社会学系は適当なことを書いて放りだしていく、
そしてあなたたちは本当に自分勝手に思うところを書いてくる。

医学部はと言うと「どうしたら高い点数を取れるレジュメになるのかと、
切羽詰まった様子で問い詰められるそうだ
254名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:25:45.85 ID:1FRKdAcM0
そもそも、こいつらは追試を受けるレベルだったということ。普通の定期テストでさえ、勉強不足で落ちていたということ。俺なんか、新設校で過去問なくて、定期テストは毎回死に物狂いだった。
255名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:26:09.36 ID:BcsZDSjB0
>>86
学部長っていうか病院長のほうじゃね?
どうせ免許取ったら地獄の日々を味あわせるんだから、学生の頃は楽でもいいよみたいな。
256名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:28:58.36 ID:qyPp/Nsw0
>>255
金にはなるけど超絶ブラックだよね
平均寿命も短いし
257名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:31:14.55 ID:4+otv8blO
高校のとき成績学年トップなのに変わってる女子が医学部行ったな
いつも窓の外見てぼーっとしてるかふらふら廊下歩いてるかで人と話したの見たことない
258名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:33:58.88 ID:G5Gm133K0
まあ、あれだ
本当に頭の良い奴は医学部など行かずに物理や数学とかに行くだろうな
医学部の実習は大工や何かの職人と大差ないそうで、頭に良い奴はあんなことやっているのは嫌だろう
扱う対象が木材ではなく人体というだけの話でな
259名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:34:36.52 ID:BcsZDSjB0
>>133
ワロスwwwwwwwww
これは仕方ないwwwwwwwwwww
260名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:36:47.59 ID:BcsZDSjB0
>>150
環境の激変で大量絶滅がおこる仕組みじゃんwww
自然淘汰wwwwwwwww
261名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:37:27.77 ID:XDi6uMVq0
120人受けて6人しか通らない試験なんて他学部ならどうかとも思うけど
ミスが直に命に関わる医学部なら仕方ないのかもね
262名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:41:40.38 ID:fzLEg5dCP
国立医学部で試験に落ちるって、ただのバカだよ
俺、実習以外は試験の日しか大学行かなかったけど、全部通ったぞ
講義は代返でOK
263名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:42:52.54 ID:GmBn8OJI0
>>1

講義で習った中から出題されたのにこの体たらくなら、

受講した学生が単に講義を聞き流しただけで知識として習得していなかったってだけだろ。

医者になって現場に出たら、その場で即答したり即知識を引っ張り出してこなきゃ使いもんに
ならないケースも多々あるし、いちいち待っちゃくれないよ。
264名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:43:37.84 ID:XDi6uMVq0
>>262
優秀な人にしては想像力に欠けた頭の悪い発言ですね
265名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:44:39.11 ID:gObuB/HC0
>>7
大学なんだから、それもありだろ。
266名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:45:12.22 ID:MkRHGsU70
>>252
知識が足りない奴って、考える元の知性が足りないから、
合理的な判断が出来ないし、マヌケなんだよな。

ゆとり教育の最大の欠点だけど、思考の元となる知識が足りないから、
思考そのものが苦手で、本当に馬鹿なんだよな。
267名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:48:22.37 ID:Gh5VKvHP0
>>5
まぁでも確実にお前より頭よくて
確実にお前より社会に評価されて感謝されて
確実にお前より金稼ぐんですけどね、全員。
268名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:51:06.58 ID:StGCek/f0
想像通り学歴厨ホイホイになってる。
269名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:56:10.97 ID:aJLr7SIi0
卒業年度は1976年だから、60代前半だな。

出身大学も新潟大学。昇進できなかったから、大学に個人的怨念
があるのかもしれん。
270名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:58:15.46 ID:2HqciXPq0
ストレスかけて生き残った細胞を培養すると夢の万能細胞になる

この試験で合格した5%の6人を全力で養成せよ!
271名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:58:20.16 ID:VYFpGyFJ0
文系の人間には、全く理解できないだろうな。
272名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:00:44.25 ID:HLYOMz8j0
こんな連中は医者にしなくていいわ
273名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:02:50.87 ID:fzLEg5dCP
前の晩に、先輩から回ってきた過去問目を通せば余裕で通る
問題変えられてだけで落ちるってのは、ただのバカ
274名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:04:47.18 ID:BNykQU9c0
ちゃんと勉強しろって言ってる奴は文系だろ
単純暗記系の科目はどこから出るかわからんし、大切なところがない(決まってない)から山張れないんだよ
275名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:05:32.32 ID:fzLEg5dCP
だいたい、神経解剖学なんて覚えること無い
276名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:05:49.42 ID:3nJw+cd40
>>261
九大理学部化学科には、有機化学の権威で、鬼の香月の異名を持つ先生がいらっしゃる。
実際、自分の代は合格者(60%以上)が数名/60名で、もちろん追試もなし。

隅々まできちんと勉強してる人間を評価してくださる、良い先生だと思う。
277名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:07:29.61 ID:StGCek/f0
>>274
叩いてる奴は
山はられてなんとか凌ぐような半端な知識で
体切られたりいじくられたりされるのはかなわんということで
問題視してるんだろう。
それはそれで一理ある。俺だってヤダ。
278名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:08:22.88 ID:hZZHTRxO0
うちには最近医学科を卒業した息子がいるが、解剖で、ほとんど学名を知らず日本語だけしか知らないのに驚いた。
279名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:10:41.08 ID:BNykQU9c0
>>158
フェニルアラニインからアドレナリンは酵素わかれば余裕だろ
こういうのがガチで文系

本屋にある人体解剖図開いてひたすら筋肉とか骨の名前覚えてみて欲しいわ
280名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:11:05.51 ID:fzLEg5dCP
神経解剖学
漢字の書き取りテストみたいな感じ、量も多くない、小学生の漢字くらい
神経の名前覚えるだけ、ノミナアナトミカ、ラテン語だけど
試験前日に一晩やれば余裕でお釣りがくる

例年、本試と同じ問題だから、学年全員が本試終わってから、本試の問題だけ覚えて追試受けたんだろう
良くある話し
漢字15個覚えて受けたら、別の15個が出て落ちた、みたいな
281名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:12:14.83 ID:52mcCbd60
>>279
立ち読みはご遠慮下さい
282名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:14:44.01 ID:X7Z+OBQl0
教え方か問題が悪いってことだろ。
283名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:15:19.03 ID:OLn+U+PK0
>>87
何言ってんだ、馬鹿。
284名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:16:10.53 ID:lq2j6yxk0
問題が難しかったのか
本試験の問題と同じだから誰も勉強してなかったのか
後者なら全く同情の余地はない
別に医者になる義務も卒業する義務もねえよ
やる気がないならさっさと退場しろ
285名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:16:59.94 ID:/7OcgcP30
>>1
解剖学くらいはどこが出ても大丈夫なくらい勉強しといてくれよ、って20年以上前から
医学を学んでる者から言わせてもらいたい
286名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:17:01.56 ID:qyPp/Nsw0
>>276
意外と知られてないんだけどさ
旧帝やら医学部ってMARCHやら早慶やら地方国立と
同じ大学と思えないぐらい厳しいんだよな
京大が単位降ってくる?
冗談でしょ?

理科大やら阪大、神大なんかよりよっぽど厳しかった
東大より楽ってだけだぞアレ
287名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:19:14.75 ID:WzTpQh4Y0
うちでも神経科学+脳実習A7は難関だったが、落ちて70人位だったなぁ。

>>278
今はラテン語やらないね。
日本語と英語だけで特に不便はないけど。
288名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:20:43.34 ID:fcDPpdHO0
これ学生が怠慢なだけじゃあ
289名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:21:36.09 ID:qyPp/Nsw0
>>284
言っとくけどな
早稲田やら慶應(医やら経済除く)みたいなザル試験とは全然違うんだぞ
290名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:22:01.45 ID:oVVnsGux0
今日から医師国家試験だっけ? まあせいぜい・・・
291名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:24:13.24 ID:/7OcgcP30
>>286
今は違うかもしれんが、京大は専門の単位1つも取れてなくても6年生までは進級できるシステムを取ってたって聞いてた
私大みたいに1科目でも落とすと全教科やりなおしになって留年になるところ行ってる学生には信じられんことだろうがな
勿論単位取らなきゃ卒業できないから6年生で足踏みするだろうし、京大の国試合格率も悪かったなあ
292名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:24:37.43 ID:f3U959AgP
自分が高校の時に某元帝大から引き抜かれてきた教授様が作った物理の期末テストの平均点が5 点だった事がある。
一応進学校でそれなりの頭脳持ってる生徒が多かったはずなのだがあまりにマニアックすぎて全く分からんかったw
293名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:24:58.61 ID:oVVnsGux0
俺は三流私大の某医学部卒だが、6年の間に落とした試験は3つしかなかったよ。しかも追試は全部受かったし。
でも今医者の仕事やめて毎日遊んでるw
294名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:27:43.18 ID:WBM+Cu1g0
>>280
なんだそのぬるゲー
解答用紙は解答欄も何もなくて、上下を分ける線が一本引かれてて
上が延髄上部の主要な核と神経路を図示して説明せよ
下が運動路について図示して説明せよ
とかだったんだが
295名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:30:04.93 ID:/7OcgcP30
>>292
地方の公立の進学校だったんだけど、入学の時実力試験があって、数学の試験が
クラス全員が0点だったのは忘れることができない
俺も人生で0点なんか取ったの始めてだったし、クラスのほとんども数学は中学でほとんど100点ばっか取ってきたようなメンツだったから
意識改革させるショック療法だったんだろうけど、効果あったんだと思うよ
296名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:32:01.89 ID:hZZHTRxO0
>>287
> 287 名前:名無しさん@13周年 [sage]: 2014/02/08(土) 09:19:14.75 ID:WzTpQh4
> >>278
> 今はラテン語やらないね。
> 日本語と英語だけで特に不便はないけど。

英語の解剖名はほとんどラテン語と一緒(もしくは似ている)ですよね。
ということは英語では知ってたんだ。
認識不足でした。

うちのはとても英語で言えたとは思えなかった。
297名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:32:39.53 ID:Q0EE0DnS0
追試は本試と同じ問題が再度出題される。


伝統的にそうだったという科目は多かったな。
だから最初から追試狙いなら、医学部生じゃなくても小学生でも通る。
今考えれば「そりゃ、無いだろ」だけど。
298名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:33:54.47 ID:/0FQRN60P
期末試験で
「近年細胞学上で極めて画期的な発見が日本人によってなされたが研究者とその発見について述べよ」な問題が出て
みんな山中教授のIPS細胞って書いてたのに
試験翌日28日のSTAP細胞発見を受けて答えが変わってたとか?
299名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:40:21.71 ID:OQtXE5070
>>258
医学部の入試科目が物理・化学指定になってるのが問題だな。
物理なんぞより生物を必須にしないとダメ。
日本の医学部の最高峰、慶應医学部だって、理科は物・化・生から2科目選択で
未履修科目は入学後にフォローできるようになってるのに。
300名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:44:57.27 ID:YlWAfiKH0
ってか試験で126人中6人しかパス出来ないってどういう事だよ
追試でも全員不合格とか広島大の医学生って地雷なの?
301名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:45:02.66 ID:fzLEg5dCP
>>294
それ、私立だろ
国試受からないほどのアホは留年させて、国試合格率上げるみたいな
302名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:45:35.25 ID:T8TVmg9P0
まあ、この結果が十分予見できたにもかかわらず何もメッセージを発せずに傾向を変えた担当教員の目的が
明らかになっていないから判断が難しいね。
303名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:45:54.53 ID:kjI72Qv7O
>>291
普通、進級規定は私大が緩くて国立ががんじがらめだと思うけど医学部は違うの?
うちの大学(私大文系)は履修制限いっぱいまで取れば卒業できる場合は留年は確定しなかったけど…
(4年のゼミに進めなくなる3年のゼミ)
304名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:47:43.05 ID:GtAfJtAQ0
>>131
それが普通の大学だよな
このスレにも自称「大学」なるものを卒業して「講義が悪いどうたら」ほざいてる馬鹿の多いことw
305名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:49:36.86 ID:nmGBBIKl0
俺の時は

ラテン語とドイツ語まで覚えさせられたもんだがな〜
306名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:50:59.37 ID:kjI72Qv7O
>>303補足
4年のゼミに進めなくなる3年のゼミを落とした場合だけ即死。あとは最低1回は再履修可能。
307名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:51:18.83 ID:WBM+Cu1g0
>>300
鬼畜な先生は自分しか知らないようなことしか問題に出さないってこと
だから過去問やるしかないんだよ
他の学校の同じ専門の先生にやらせてもほとんど落ちると思うよ
鬼畜な教科だとそのくらいピンポイントで勉強しないと無理

各学校こういう先生が何人かいる
308名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:52:12.95 ID:59V+vN2b0
>>299
物理学が得意な者は、ロジカルな思考法が見についている人が多いから
無駄にはならんのよ
309名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:53:07.98 ID:qY1gbzvX0
>>133

似たようなこと、うちの大学でもやってたよ
310名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:54:09.87 ID:ngL2/SqI0
>>49
「うちの大学で、特定学科でクラスの半数が不合格で、そのまま留年ってなった事件があった。
 クラスの半分が留年。 中には就職先の決まった奴もいたが、そいつも留年確定で就職はパー 」

  ↑ それ、週刊誌のニュースになってたな。 明治の文系か東京理科大学。
   教官が全く下駄やお目こぼしをせずに、厳格に採点をした。 非難されるも
   「きちんと講義で言及された内容を、注意深く聴いていれば解ける」
   との回答。 恐らく、明治だ。
311名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:54:18.01 ID:BNykQU9c0
>>303
私立医療系は国試がからむから進級こそ難しい
312名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:55:33.68 ID:D0bJBaC30
医学部だとこういうのあるよね
厳格な学年制だと留年決定で悲惨なことに
九州大学とか九州大学とか

>>243
国家試験はね
いくつかの進級試験が難しい
313名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:56:23.38 ID:qY1gbzvX0
まあ
ここでガタガタ努力がたりないだの
勉強する意欲が無いだの

っていってる連中は典型的な
「現場を知らずに現場を語る、そして上目目線で説教を語る」って連中が大半だな

こういう現場を知らない連中が上役になると下が苦労し
また、現場を知らない、知ろうともしない連中が役人になると
現場がめちゃくちゃになるというのが
 いまの医療現場なんだが、、、
314名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:57:25.43 ID:hCMBmbzA0
>>304
今の大学評価で留年率が高いのってプラス要素なの?マイナス要素なの?
今回は即アウトではないらしいが6年分の設備しかない大学に7年分の学生がいるってことは定員オーバー状態だし、
私学なら補助カットがありえる状態だよね?
315名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:58:07.72 ID:YlWAfiKH0
>>307
そっか大変だね

がんばって立派なお医者さんになってください
316名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:58:11.38 ID:nxlRw3qV0
徳洲会みたいに経済学と政治学も教えてやるのも医療教育
317名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 09:59:40.48 ID:HJ+7QONp0
>316 公職選挙法を教えなかったのが、徳洲会の失敗
318名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:00:05.02 ID:nmGBBIKl0
時々

基礎に入局するアスぺに

空気の読めない奴がたまに居るな〜

でも、最終的には通してくれるもんだが…
319名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:00:12.14 ID:2+Y/oFRM0
来年教室入りきるのかそれ
大抵次年度と足して教室に入りきるようにボーダー調整するもんだが
320名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:00:38.36 ID:xl57gwdG0
従来は、本試験で落ちても、その出題内容だけ勉強しとけば
追試でOKだったってことか。
321名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:00:59.20 ID:d60kl3j50
追試で同じ問題でるなら、ほかの科目の勉強するわな。
他に暗記しないといけないものが山ほどあるし。
しかしこんな出題許してた医学部側に問題ありだろ。
322名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:01:48.97 ID:S+arqRRk0
今まで本試験と追試の内容が同じだったからみなほとんど勉強しなくて
本試験をパスして皆追試に回って誰かの作った解答を丸暗記ってパターンだったんだろうな
それで学力の低下が酷すぎて教員側が切れたと
323名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:03:18.20 ID:nWG7m90SO
大学のコメントからすると他の科目も似た傾向だった感じ?
324名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:04:32.40 ID:rhKNp4bc0
>>321
そんなもんだよ
学部限らずどこの教員も学生にはゲタを履かせてやろうとするが
(バカに居つかれても困るし、留年で学生増えると教員も事務も時間取られるから困る)
それでもバカは勉強しない
そこまでのバカを卒業させると学校の評価に関わるからゲタを履かせすぎるのも駄目だし
ほんとこの時期の教員はいくら助けてやっても知らん顔のバカの解答用紙や卒論見て泣いてるよ
325名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:05:28.84 ID:uPOG2WxR0
臓器の位置も分からない奴が外科にくるって超問題だろ。国家試験は気象予報士並に
難関にすべきだ。
326名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:07:20.37 ID:zYnw+zef0
>>79
成る程、合点がいったよ。そういうことだったのかもしれないな。
今までがいい加減すぎたんだな
327名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:07:43.58 ID:XkCBaRCY0
>>1
個人的には医学と言うのは理系とは言っても、
文系でもある程度対応できる記憶力勝負の分野に思えるだけに、
全員不合格と言うのはちょっと驚いてしまうのだが・・・。
328名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:07:58.55 ID:2oX6d1NH0
そりゃ、暗記科目の試験なんて、マイナーな所を出せば限りなく難しくできるだろうからな。
でも、普通、大事な部分は決まってる訳だし、そういう部分を勉強てれば合格できるようにするのが当たり前。
かりにも国立医学部の学生が受けて、本試験で126名中合格が6名ってどうなのよ。
全員が全員、追試にかけてた訳でもないだろうし、
担当教官がよっぽど変わってるか、学生がなんかやらかして怒らせたかじゃないの?
329名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:08:36.80 ID:Etv6LDeBO
解剖は通してやれ。解剖の教官は医学部卒業は皆無で獣医や農学部卒業でひねくれ者が多いのですよ。
330名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:08:54.92 ID:ZkK11XG40
動く車が三転し、顔耳喉切り…とか覚えとけばだいたい合格してたんじゃないの?
331名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:09:12.55 ID:d60kl3j50
>>133
神経質そうで粘着質な嫌みな性格が表れた字だな。
こんな教員解雇したらいいのに、学生の煽りに乗るなんてバカ過ぎ。
やるなら半分違う問題にするとか大人らしい対応できないかな。
332名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:09:43.22 ID:rhKNp4bc0
>>325
気象予報士って実は試験自体はそんなに難関じゃないみたいだよ
資格とっとけばアナウンサーやるにしても仕事が増えるし
趣味で受けに来る人も多いだけとか
333名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:10:27.84 ID:zYnw+zef0
昔の国憲豊田みたいな楽勝単位って今ではさすがにないんやろなあ
334名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:10:35.00 ID:crR6osOnP
ブサイクだしコンプで根性ひん曲がってるんだろうな
医者にもホストみたいでモテる厭味なのがいるからな
335名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:10:58.35 ID:b9Mw1xc+0
>>12
バカはお前
こら完全に担当教員が無能となる
教え方に問題があることになる
336名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:11:28.34 ID:BNykQU9c0
>>327
勉強をさぼって別の勉強をしてるんだよ
割に合わないことを捨てるのは普通にありえること
全部の教科でやってるわけじゃない
337名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:12:53.94 ID:S+arqRRk0
そもそも追試があるとかなめてるだろ
自分の大学は一発勝負だった
338名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:13:42.34 ID:svhhfJim0
>>247
たかが駅便意が理Tレベルって、どこまで夢見てんだよw
339名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:14:08.89 ID:uPOG2WxR0
どの科目もテキストを覚えるまで10回ぐらい読むのが王道です。それで暗記できなきゃ
他に仕事を探せばいい。国家試験に落ちまくるのは短期記憶や長期記憶に障害があるひと
だけです。1分間に動物いえるだけ行ってみて。25個以上いえなきゃ病気です。
340名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:14:31.96 ID:d7ZBTC/c0
医学も薬品もどんどん進歩するんだから、
医師には10年に一回程度の国家試験(医師免許継続可否)を
設けるとか、そういうことの方が重要なんじゃないかな?
 
341名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:15:13.41 ID:4X/aBOGO0
このままだとパスした6人が新人のときに大変な目にあう。
342名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:15:29.64 ID:T6NsJoH6O
わたし、このスレで講釈垂れてるやつの学歴が非常に気になります!
343名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:17:26.41 ID:WBM+Cu1g0
>>340
就職したら勉強してないと思ってるのか?
344名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:17:48.80 ID:raF+O0WC0
>>100

それは愚かな建前論。

教授の仕事は「試験で落とすこと」ではなく、試験の当落などの手段により、「学生に知識を学ばせること」

だとすれば、事前に「今年は問題変えるぞ−」と伝えて、学生に勉強をしっかりさせた上で、それでもなお点数の悪い学生を落とすべき。
345名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:18:46.86 ID:sGfsy4xiO
広島大医学部出身の医者の能力が疑われることになるな

今まで大学閥とか蔑視してたけど、こういうのみると考えさせられる
346名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:20:42.54 ID:ZdjnL5Tc0
いや、どこも過去モンしか勉強しないだろ。

全部やるには解剖は膨大すぎる。

こんなもんだよ。
347名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:21:00.62 ID:CIguXbUH0
>>322
それ以前の問題。
本試験で5%も合格できないようなものは試験じゃない。
腐っても同世代の上位1割には入っている頭を持った学生が壊滅している段階で異常。

そもそも、追試が丸暗記で通用するような、つまり試験後に答えを探してきて覚えられるような
レベルの出題であれば本試験で普通に合格者が出ている。

範囲外を出題し、追試でさらに別の範囲外から出題したとしか考えられない。
348名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:21:04.69 ID:rhKNp4bc0
>>344
改行ウザいけど、学生を落としまくると自分の評価に直結してるから
ある程度試験を簡単にしたり事前に出る範囲を言ったりして何とか合格させようとする
今までこんなことなかったみたいだし、今年は特別バカだったんじゃないの?
349名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:21:37.98 ID:3MBr+PtM0
解剖ほど暗記パンが欲しくなる科目はないよね〜。
350名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:23:23.91 ID:y+5j+mJd0
>>5
その試験に合格させられない授業の担当教授が一番ダメだと思うんだが
351名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:25:02.01 ID:sEhGyS5Z0
問題
(3人の顔写真を配り)
本科目担当の私はこの中のどれでしょう?

試験直前授業じゃ代役に授業やらせる念の入れよう…
352名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:25:03.86 ID:bvzMHU3Mi
>>32が運動オンチなのがよくわかる例えw
353名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:28:43.41 ID:7OUdLCR10
広島大医学部には医学科と看護科などがあり、
東大と同様に医学部を出ても看護師が一杯いる。
膳場とか山本とか八田とか
354名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:29:34.72 ID:ZdjnL5Tc0
>>322
だろうなあ。
つっても全部覚えろと言われても^^
355名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:30:00.48 ID:JbLQfDzr0
>大学側は「本試験と追試験で似た内容を出題することは以前はあったが、見直している」としている。

当然のこと、学生にそのことを通知しといたほうが本気で勉強したからよかったかもなって程度の話

というか、これまでの追試験は全部ザルだったからろくな医学知識のない医者が量産されてたってこと
で、そっちのほうが大問題
356名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:30:19.10 ID:/7OcgcP30
>>351
病理学の教授が卒業試験の時に、「皆さんの中には初めてお目にかかる方も多数おられますが、私が病理学教授の○○です。」
って自己紹介しだして、爆笑した
357名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:31:18.56 ID://R0lrxW0
ゆとり医者が増えるわけだ
358名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:32:27.17 ID:ZnFQZH2S0
ヤブ医者
「神経と腫瘍の違いがわからない助けて!」
359名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:33:30.85 ID:3MBr+PtM0
>>356
病理なんて実習で一度くらいは会うんじゃないのかw
360名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:34:08.98 ID:ZdjnL5Tc0
公衆衛生だろやっぱw
361名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:35:15.54 ID:GRgLkA6y0
工業高校生の電気工事士免状に合格の方が優秀なんだな。
362名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:37:50.70 ID:ZdjnL5Tc0
問題が配られると教室は声にならない悲鳴と絶叫で満たされた。。。
363名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:38:52.42 ID:us2gdrrU0
うちの解剖学は当時選択問題50問で答えが
「あああああああ・・・」
「いいいいいいい・・・」
「ううううううううう・・・」
「えええええええ・・・」
「おおおおおおお・・・」
「あいうえおあいうえお・・・」

の6パターンしかなかった。
364名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:39:58.21 ID:3WP1R+WpP
ゆとり学生はどうしようもねーな

不況になるとテストで点を取るのが得意なだけで 医学に全く興味のないクズどもが医学部に流入しやがる
もっと定員を増やして免許取得後のふるい分けができるようにすべき
医者はクズが多すぎるわ
365名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:39:59.22 ID:aahU6m9LO
因みに近○大学法学部の試験問題と模範解答は、
最寄り駅への商店街の至る所で製本化されて
売ってるよ〜

岡山大学〉広島大学だろう? 頑張れー
366名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:40:53.73 ID:EXXR2nbf0
大学受験の就活化よりはマシ
367名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:41:40.54 ID:56m+M5w90
ゆとりはやっぱりバカだった。
368名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:42:54.73 ID:uWNF8PZB0
> 大学側は「本試験と追試験で似た内容を出題することは以前はあったが、見直している」としている。


以前にあったのかよ
文科省や厚労省はこの大学がどんなザル試験をやってどんな馬鹿を卒業させたのかを徹底的に調べるべき
369名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:45:09.10 ID:CjfgO3Uk0
>>367
でもおまえこいうらより成績確実に悪いだろwww
370名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:46:52.73 ID:vmy1jGIL0
>>5
お前ら私立と違って、こっちは厳正なんだよ
371名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:48:26.26 ID:ZdjnL5Tc0
6年ではしんどいもんね。

パンキョ全廃できんかなあ。
372名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:48:34.65 ID:/7OcgcP30
>>363
採点が楽だからなw
373名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:51:07.00 ID:xlLAIATa0
>>351
ちょwwww マジかそれww
374名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:53:04.88 ID:kGCpXv3i0
ズブズブの人間関係がないと
開業医だろうが雇われ医者だろうが、
やっていけないそうだ。
375名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:53:55.26 ID:ZHOfxTuB0
うちも神経解剖学の教授がマニア(笑)

80人中20人が留年、仮進級しても卒業ぎりぎりまで口頭試問があり、国家試験の
勉強ができず、合格率は全国最低レベル...

教授が定年になったら、途端に合格率アップ(笑)

いまだに、神経解剖の知識は臨床に役立っていません。
376名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:55:31.55 ID:n+Us1H3c0
ネット上の話題を朝日新聞様がニュースにするのか
汚らわしいからネットに触れんなやクソ朝日
そんな暇があったら、歴史的報道犯罪ともいうべき「捏造慰安婦」についての特集でもくめや
377名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:55:45.81 ID:mRGe5xFT0
無職童貞の集まりである2chに医師やってるような上流階級がいるわけがないから>>375は偽物
378名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:56:56.01 ID:d60kl3j50
>>188
若いのに教授取られて、居なくなっても教授になれないって人格に難ありなんだらうな。
379名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 10:57:21.91 ID:kGCpXv3i0
俺の高校のクラスメートは開業医の息子で理3に行ったが
模試で全国ひとけたになるような変態だった。
あいつも大学じゃ遊んでたのかな?
380名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:06:49.70 ID:inqW+MU40
大学の時に毎年同じ試験問題しか出さない教授がいたな
それである時あまりにも授業の出席率が悪いんで問題変えたんだよ
あの時はすごかった
381名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:07:44.76 ID:z5T1VLT1O
まぁこの程度しか勉強しない解剖学はありえないわ。

せめてヤマをいくつかは暗記しなさいよ。
382名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:11:11.31 ID:J5U1sNoi0
もう30年も前になるなあ。地方国立医だったけど、神経性理がやたら難しくて
一回目の試験で受かるのは140人中30人くらいだった。ちなみに俺はその一人。
普通、一学年は120人なのだが、神経生理で落第する人が多く、神経生理
のある学年は人数が多かった。
同窓生、もし、これ読めばどこの大学かはわかると思う。
383名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:16:22.50 ID:dcNI/0QJ0
なんか最近広島呪われてるな
デッドコースターシリーズ一気見したから全部死亡フラグに見える
これは何かの予兆だ
384名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:16:44.37 ID:lpzYEmoG0
さっぱり分からんが難しい科目なんだろ?
1発合格しなくていいよ
落ちたら3回でも4回でも再試やればいい
大事な所だからしっかりベンキョーしろという出題者の親心だ
385名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:19:11.80 ID:Qoti0EzJ0
>>377
もしかすると無職童貞はお前だけかもしれんな。
週明けにはハロワ行けよ。生保に頼るようなクズにはなるな!!
386名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:21:48.47 ID:ZdjnL5Tc0
付帯脳って誰か作ってくれんかな。グーグル製はなんかいやだが。
387名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:24:32.09 ID:rMNG07c90
教授が大ブーメランくらってんな
388名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:24:51.76 ID:xlLAIATa0
>>386
百度「マカセルアルヨ」
389名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:26:20.27 ID:aLFeveD+i
国立大の医学部の学生が頭が悪いわけがないし、基本的には真面目だろう。
学年の95%が落ちる試験って、教え方や試験の告知の仕方があきらかに悪い。


ここに書いてあるように、本試と追試の内容が変わったことが、多数の学生が落ちた原因であれば、
ちゃんと事前に「今年からは内容が変わる」ということを本試の前に警告すべき。
そうすればまともに勉強して本試から受かる学生も多いと思うし、それで点数が悪い学生は堂々と落としてよい。

出題傾向をいきなり変える ⇒当然できない ⇒できないのは勉強しないから
は乱暴だし横暴。
390名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:27:09.45 ID:ShHCxjCU0
医学部はカリキュラムもメチャクチャだしな
糖尿病に初めて接するのが顕微鏡での糸球体の標本スケッチだったりするし
391名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:33:03.99 ID:ZdjnL5Tc0
あ、よそから借りた脳のプレパラート壊しちゃったなあ。
392名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:36:34.28 ID:bTmGlY2E0
神経の難しい事を聞かれても、何も分からんし。
うち学者やのうて、医者になりたいだけやし。
アホみたいな基礎医学の試験対策に力をそがれて、臨床能力の
ない医者が量産される。医学部と医者部にわけてほしいわ。
393名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:37:51.35 ID:1OdYdlvY0
あまりにも覚えられなくて家で勉強しようと思ったのか
顕微鏡と組織標本一セットが盗み出されたという事件が起きたのを思い出したわ
394名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:40:39.10 ID:GPDthgtDP
そもそも本試験で6人しか合格していない時点で、もうね・・

そりゃ担当教員もブチ切れて甘い顔しなくなる罠。
395名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:41:32.57 ID:TiHeuTUhO
別によくあるだろ

某大学(関東)の医学部のある科目は再試になったら八割は落ちるから、本試で必死になるか諦める者がいる。

先生がクソなのは仕方ないよ。医者といっても人として駄目なのはいっぱいいるから。
396名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:41:58.56 ID:nG4lF98b0
>>390
ウソコケ。病理より先に生化学生理学でちょっと出てくるぞ。文字で。
397名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:43:14.74 ID:ddM6UKYx0
本試験の不合格者が本試験と内容がほぼ同じ追試を受けるのがまずいね
本試で合格にやや満たない程度の者以外は追試せず落すようにしないと
>>79のように全く勉強しないで受かってしまう者が出てしまうよ
398名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:44:18.07 ID:xlLAIATa0
>>392
お、医専の復活か

まあブルーカラーの臨床希望のやつは一般大でてから2年くらいの医専で十分かもな
逆に研究志望はポリクリとかいらんよな
399名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:45:05.49 ID:jk4ZkYM50
医学部は国家試験があるから、それに準じた試験をやるのが普通
そこから外れていたら、試験の意味も無いので試験は無効だな
400名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:48:45.55 ID:hafXS3AKO
むしろ後6人も落とせなかったことを恥じるべき
401名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:49:07.50 ID:aKFTZfii0
内容を変えるのは当然常識、今までが異常大学の教育改革をしないと
近頃の頭がいいと思い違いのガキが増えて日本が危なくなる
402名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:49:44.88 ID:21/uGROD0
基本的に「半分不合格」は学生に責任があり
「全員不合格」は教員に責任がある
つまり授業がまったく成立していないことを意味する。
なんの伝達もできない授業をやってどうなる。
この教官はクビだな、無能だ。
403名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:51:25.81 ID:ZHOfxTuB0
>>377
> 無職童貞の集まりである2chに医師やってるような上流階級がいるわけがないから>>375は偽物

はいはい偽物偽物w

今日は雪でお休み。おかげで、11日の休み出勤することになっちゃいました。
404名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:51:34.54 ID:Vfvml+I/0
>>299
数学や物理を重視する医大は、男子をたくさん入れたいんだと思う。
逆に女子をたくさん入れたがる医大もあるけど、
国試合格率さえ稼げれば地域医療がどうなっても知らんってことだろう。
405名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:53:35.03 ID:o3yUunvk0
試験問題バラして、「手を繋いで全員でゴール」するのが広島の伝統。
406名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:53:38.77 ID:IBZIkqEC0
ちらほら見かける意見だが
大学生しかも医学部生で「授業で出なかったから」「教え方が悪かったから」が通用するかよ
自習してなかったってことじゃねえか
407名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:54:47.54 ID:ktOq8GIJO
帝京平成大学の薬学部は六割が卒業延期
国家試験合格率対策
408名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:56:39.01 ID:GPDthgtDP
>>399
本試験と追試の内容が違っていたというだけの話だぞ、落ち着け。
409名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:59:41.52 ID:Vfvml+I/0
>>338
>>247が言ってるのは、今は年齢差別が厳しいってことだろ。
受験生の経歴によっては、東北大より秋田大の方が入りにくい。
410名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:59:46.24 ID:/7OcgcP30
>>391
第三解剖学(脳脊髄領域)の実習が始まる前のオリエンテーションで、万が一プレパラートを壊したら
自分の脳を提供してもらいます、って言われた。わりとマジだった
411名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:03:54.13 ID:EXXR2nbf0
ここまで ロボトミー ガレノス なし

今後も正解ありきで話が続くのであった
412名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:06:03.97 ID:D0zRFHgM0
医学部の試験が
履修範囲や講義の内容に即してると思ったら大間違い
授業聞いてりゃとおるなら6人しか受からないなんてありえんわ
ときどきこういうこと起ると
学生がまじめにやるからわざとやってるだけだわな
413名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:07:47.85 ID:JoaBfdAW0
医学部or東大以下のやつは黙っとけよ
414名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:08:14.86 ID:QHURfc4m0
学内の試験って知識の再確認の場だと思ってたんだけど医学部ってまったく範囲外の内容が出たりするもんなん?
415名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:10:23.86 ID:01D9RIvc0
授業か教授が悪いだろあきらかに。
じゃなければ、大学全体の意図があったかだね、カンフルとか。

まあ、こういうの必要だよ。
社会に出てないやつで、おまけに命を人質にとらないと会話もできないバカだからな。
人間は、一回、ガツンとやられて、自分の無能さを知った奴と知らないやつは天地の差。

特にコミュ障害、発達障害系が集まる、医学部はこういうの必要だろうね。
つうか、発達障害は医師になるな、うざい。
ひどいやつは、気に入らない患者は殺してよいって設問すると、○つけるんだからな。

学力の前に、性格診断、発達障害診断が先だろ、くそ、無能医学部。
416名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:10:53.94 ID:ZHOfxTuB0
>>410
うちは、担当したご遺体の脳脊髄をすべて1mmスライスにして、1切片ずつホルマリンに
漬けてジップロックで保管、それを使いながら定期的に口頭試問がありました。

万が一カビさせたり、乾燥してミイラにしてしまったりしようもんなら、「以後
試問は受けさせない(卒業させない)!」でした。

よその班から借りたり、それがばれてオロオロしたり...懐かしいですね。
417名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:11:48.58 ID:JoaBfdAW0
神経解剖なんぞを2年生で修了させようとするのがそもそもおかしい!

臨床に基づいた知識(錐体路、錐体外路、脊髄視床路、脳神経麻痺、脳腫瘍後発部位etc…)を学ばせた上でやれよ。
418名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:11:59.61 ID:66otHnx5P
神6
419名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:12:32.25 ID:OLn+U+PKO
大学受験のために学校で不十分な分もちゃんと自習していたのに
大学に入ると自習もしなくなったでは言い訳にならない
420名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:13:08.88 ID:OAaB6n/Y0
いやだからさ、例えば小脳だったら
教科書によって神経線維の名前が違うわけ。
ある教科書では普通の名前の付け方なのに、
ある教科書では非交叉性栓状核遠心性線維と記載されてて
これかけなかったら×とか。
視床のA核、VA、VL、VPL,VPM、LP、髄板内核群とか
前庭小脳、脊髄小脳、大脳小脳とかまだ簡単なほうだけど。

結構勉強したのに神経落ちたからつらい。2か月みっちりやって3割とれなかったw
421名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:13:15.66 ID:fPrvRXGo0
去年まで追試で合格した学生のうち、何千人?かはすでに医者になっているわけですよね。
422名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:13:20.37 ID:JbLQfDzr0
>>389
じゃなくて、これまで本試と追試の内容が同じだったから、ほとんどの学生は本試の後まで
何の勉強もしなかったってこと

国立大の医学部合格してる奴なら受験勉強の要領も良かったろうから、当然そうする

合格した6人は、要領関係なく地頭だけで医学部に受かるレベルの連中
423名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:16:09.15 ID:mWoM0wHk0
>2年生126人が受けた。

まだ2年生なのに、すっかり手抜き生活が染み付いてしまったのか。
424名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:16:40.75 ID:OAaB6n/Y0
>>422
たぶん合格した6人はたまたま使用してた教科書とかが一致したんだと思う
425名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:19:15.04 ID:q4X0OC4P0
本試験コピーの追試験が本番だったと思っていたら問題が変わっていたでござるwww
てことか
バカじゃないの
426名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:24:06.68 ID:xTEWEkV00
“いけp @ikep626
@31039_sts 試験超むずくて、本試はみんなノー勉で行き、追試は本試と同じ問題っていうのが伝統だったんじゃけど、今年は違う問題が出たwwwwみんな撃沈( ^ω^ )

ただっち @tadamg
本試の解答用紙でくっすん煽ったのだれや笑笑

ただっち @tadamg 1月31日
@nanomegentle 本試の解答用紙に追試も問題同じだから勉強しないって書いた人が居たらしく試験問題が変更されました。笑
427名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:28:46.95 ID:sSuMUZzIi
大学なんて過去問がないと単位とれないだろ
単位落とすのは、友達がいなくて過去問がてに入らない奴がほとんどだわ
俺もそれで留年したわ
428名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:29:07.05 ID:lehDE2o/0
毎年楽勝の単位だったのに
なんかの拍子に教授を怒らせてとんでもないことになったとか
たまにあるよね
昔似たようなことがあって皆休みで帰省や旅行にいってて
学生課が学生を呼び戻すのに必死に連絡してたなあ
429名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:29:48.86 ID:zYnw+zef0
>>426
馬鹿のきわみだな
広大医学部もこの程度か
430名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:31:36.10 ID:/7OcgcP30
>>429
上位校と言われてる広大でこれだからな、ゆとりって怖いわ
431名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:32:32.54 ID:JoaBfdAW0
それでもお前らよりは200倍有能
432名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:33:14.27 ID:w2bO0mkm0
>>422
いくら国立でも3割くらい、女は大半が、真面目に試験勉強するからな
出回ってる試験対策でなく授業もとに勉強してるやつも結構いるし(最近はすべてデジカメで撮ってるやつまでいる)
6人しか受からないってのは確実に試験出してるほうに問題がある

基礎系はたまに本当に頭おかしいやつがいるからな。落とすことで存在価値高めようとするアホとか
433名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:33:33.32 ID:l9acwcPT0
こんなの医学部の基礎科目じゃ全然珍しくないで。
俺のとこでも2年の時の特定の数科目は120人中80人, 90人本試で落ちるわ
434名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:33:45.84 ID:OAaB6n/Y0
いまどきは過去問手に入らないとかはないんじゃない?
ストレージでみんな共有してるしね
435名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:34:35.08 ID:fDE+5+qu0
年収1200万の医師になれるアタマ持った奴が少ないんなら、
専門分野特化でなんとかマスターした年収200万の準医師6人に協議させるとか
ってやったほうがいいんじゃん-の?
436名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:34:57.02 ID:3iEyATYp0
ニュー速+が広島に占拠されてるw
おかやまマンの俺歓喜
437名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:35:10.76 ID:xlLAIATa0
>>426
ゆとり怖ぇぇぇぇぇ

こんなのが医師になるのかよ
438名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:35:38.42 ID:RnSeHhLa0
先生が伝説になりたかったんだよ
医学部の講義って誰もちゃんと聞いてくれないから。
文系だと「鬼の○○」とか「えぐい○○学」みたいな単位取れない
科目や先生って伝統になっちゃってるからそういうのに憧れたんだろ。
439名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:35:50.48 ID:rWRN/nGr0
今は医学部も簡単になって、レベル低い奴でもなってるから、こういうことが起こるんだろう。
440名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:36:05.26 ID:SlBkMlSm0
>>425
どちらかと言うとバカじゃないから引っかかったんだろ
低いリスクに備えてコストを払うほうが非合理的
441名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:37:59.24 ID:rWRN/nGr0
>>361 実技試験までやるから、合格する人は優秀だよ
442名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:38:07.95 ID:zYnw+zef0
>>440
そして自己責任で単位とれず
まあ来年は真面目に勉強してくださいってことだなw
443名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:38:30.88 ID:CIguXbUH0
>>430
個「20年前から医学を学んでいる者」が真偽も不明な、本人だとしてもその母集団の
どの程度の位置に属するかもわからない人間の書き込みだけで断じることの方がよっぽど怖い。
444名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:39:10.45 ID:gs3zcUb80
入試じゃないんだから、ここまで合格率低いと
学生側よりも、教える側の能力により大きな原因が
あるように思える。
445名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:39:13.83 ID:t/WpRTaJO
田舎の学校だもん
446名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:40:07.45 ID:l9acwcPT0
>>430
広島は上位じゃないで。岡山より下やな
医学部独特の序列があるんやで
447名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:40:08.54 ID:mWoM0wHk0
>>437
みんながみんな、STAP細胞の研究者のように真面目にやるわえKじゃないんだぞー(棒)
448名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:40:46.42 ID:80v0WZiNO
>>433
だから全員だって言ってるだろ
今まで全員落ちたこと何回あるんだよ
言ってみろ
449名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:41:28.51 ID:66otHnx5P
通った6人に話聞いてみたい
よくも悪くも他人を信じなさそう
450名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:42:06.79 ID:xlLAIATa0
>>448
本試は6人合格してる
全員じゃないぞ

全員落ちたのは追試
しかも>>426
451名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:42:38.27 ID:zYnw+zef0
>>449
普通に真面目で優秀な学生なんだろう
どの科目にもそういうのが若干名はいるもの
452名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:43:19.24 ID:2dAd2Qie0
基礎は空気の読めないのが多いから、こういうことが起きるんだよな。
昔は「とてもこんな人に患者を診させられない」って学生に基礎行きを勧めてたんだから。
臨床の先生は、なんだかんだ言ってもその辺のあうんの呼吸が出来てる人が多い。
453名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:44:37.75 ID:JoaBfdAW0
その6人は周りとのコミュニケーションが取れてなさそうでこれから先心配だな
454名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:47:43.94 ID:XLhFIlRB0
司法試験の問題バラして合格率上げてる慶応低校とは大違いだな
455名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:48:01.11 ID:Weg8W3bQ0
>例年、本試験とその後の追試験は同じような内容だったが
つまり本試験で合格したのは6人
なおかつ追試験は実質的にカンニングをしてたってことですよねw
456名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:48:05.39 ID:UoNDZSjY0
>>449
普通に他県から入学してきて、先輩がいない、はいったサークルにも同じ学部の先輩がいないと、
過去問すら入手できず、自分で頑張るしかなくなる。
457名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:49:08.46 ID:zYnw+zef0
>>452
空気を読む読めないというより、学究肌が基礎に、対人関係に長けた者が臨床にという棲み分けは
適材適所で悪くないな。
458名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:49:19.35 ID:66otHnx5P
普通って言い回しが流行りなんだね
459名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:49:41.19 ID:CIguXbUH0
>>441
電気工事士の実技試験って試験問題が事前に公開されているから全然難しくないよ。

>>450>>451
5%なら、その方面への興味があって講義内容以外で勉強していたというほうが自然。
合格者が20〜30%いるなら講義を真面目に勉強した、とか言えるけど。
460名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:49:50.69 ID:JoaBfdAW0
>>456
周りと正常なコミュニケーション取れてれば問題なく過去問くらいコピれる
461名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:50:43.89 ID:RnSeHhLa0
国家試験合格すりゃいい、そこに焦点を置くのが伝統みたくなってるから
国立大の医学部学生はいわゆる学部の勉強はしない。実習以外の出席率も悪い。
でも昔はそうやっていても個々に興味のあること学んだり学生時代を有効に
広く学びにあてていたが、今のユトリ学生は本当に学部の勉強もまじめに
講義をきくという姿勢が必要だと思うよ。つまらなくてもためにならなく
ても、やるべきことをやれというメッセージなのでは?ユトリって全世代
に比べてすべての能力が欠けてるもん。昔の医学部生の真似して学生時代
謳歌してはダメでしょ。ユトリはそういう資格ないって。まず真面目に
講義きけよ。
462名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:52:06.07 ID:SDeMojrH0
>>450
その6人の正答率が低い可能性も・・・
463名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:53:20.50 ID:MM7ZgsYgO
少しはERのガーターを見習え。
464名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:53:38.01 ID:zYnw+zef0
>>460
過去問どうこうじゃなくて、本試験の問題を入手すれば追試をパスできるという状況なんだよ。
合格した6人はそういう下らない手段をとる必要を感じなかったというだけ。
君は想像つかないだろうが、そういうレベルの人間というのも世の中にはいるんだよ。
465名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:55:24.97 ID:mxwd9dwm0
>>452
基礎の先生は変わった人も多いけど
それに加えて予算面や人員で臨床教室より待遇が悪いから
プライドとか自尊心が過敏になりやすいんだよな
医学部という枠内では臨床教授も基礎教授も同格ではあるから尚更

そしてそんな基礎教室員の逆鱗を馬鹿な学生が思いっきり逆なでしてしまったと
466名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:55:36.11 ID:ugqNQgQC0
あー、コレで今年の広島大学医学部は学生の募集無いなー。
つか、1学年100人じゃないの?何で126人もいるん?
467名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:55:46.57 ID:lehDE2o/0
しかし教授もアサヒ新聞に載るような大事になっちゃって
内心穏やかでないのでは
468名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:55:58.62 ID:JoaBfdAW0
>>464
お前には想像つかないんだろうが、臨床の教員の多くは「周りと情報を共有して試験に臨むような学生」が望ましいと思ってる。
469名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:58:11.12 ID:qlpA4l79O
>>467
教授会どころか理事会マターだな。
どんな理由があるにせよ「きちんと教える能力も無い」と言われたら反論出来ない。
470名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:58:33.99 ID:Aa3xtiQ90
自分も試験作ったことあるけど正直本業が忙しいからわざわざ凝った問題作らない
適当にパスしてくれればいい
追試作るのも面倒くさい
基礎の教授とかは時間がありあまってるんだろうな
471名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:58:41.73 ID:CIguXbUH0
>>464
君には想像つかないだろうが、元のレベルが世間一般より高い世界のほぼ全員が
「そういうレベルの人間」というのは常識的にだけではなく、確率論的にもありえないんだよ。
472名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:59:00.51 ID:JoaBfdAW0
第112回国試受験生は競争率減って良かったなwww
473名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:00:14.47 ID:27hz1Mvm0
>>466留年組だよ
しかし、医学部でも流石にやりすぎ
126人いたら100人落とす位の内容でないとwwwww
474名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:00:16.04 ID:01D9RIvc0
>>467
> しかし教授もアサヒ新聞に載るような大事になっちゃって
> 内心穏やかでないのでは

こんなのどこの大学でもふつーにあるのにな。
つうかさ、学生のときのこういう記憶があとで役に立つのにさ。

こんなことを記事にする朝日のほうが腐ってるだろ。
医学部に限らず、ゆとりの学生にガツンとやりつつ、やりすぎないやり方
ってのを、なさけねーけど、大学側はなやんでんだと思うぞ。
475名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:00:32.93 ID:yBlh4ZXx0
広島大学って売国奴養成駅弁じゃん
476名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:01:54.11 ID:4Qny0Byg0
神経関係の診療科目は本を見ないで診療する医者は逆に危ないと聞きますが・・・
477名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:02:22.94 ID:SaRGdyAs0
医学部出身とそれ以外では感覚が違いそうだな
まとめブログとかは医者になるものにあるまじき不真面目さを
非難する。そんな感じだわ
まだまだ医者と教師は聖職ですな
478名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:02:25.82 ID:NswT9BVGO
むしろ不合格ってのが痛い
こんなん寝起きや睡魔に教われてても簡単だ
こいつら大丈夫かよ

ある病院に呼ばれて外科手術しに行ったんだが、レベルの低くさにびっくりしたなあ。
しっかりした勉強家だろう看護師が、中年医師にこっそり助言してんだからな。
479名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:02:41.25 ID:JoaBfdAW0
広大って馬鹿なんだな
勝手に岡大神大くらいはあると思ってたわ
480名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:03:53.62 ID:mxwd9dwm0
>>474
アサピー社員子女でも学生にいたんじゃないの?
記事にすること自体は特段問題ないと思う
関係者からすればネタにしやがってって思うかもしれないが
ネタにされるだけの弱みは大学側にあるし、公表されず内側だけで処理されるほうが問題
481名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:04:32.38 ID:RnSeHhLa0
私大医学部なんかは学校に関しては厳しいね、一個落としたら留年ざら。
国家試験受からないようなのは受けさせない(学校としての合格率が大事)。
おまけに予備校の講師まで招いて国司対策とかしちゃってんだぜ〜。
まあスポンサーも国立と違ってうるさいからな。大事な坊ちゃんの馬鹿
を棚に上げて学校に苦情言うから。20歳超えてるんだし自覚持ってやれ
よって感じなんだが。
482名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:04:36.84 ID:lt+t5GVkO
試験が講義と関係ない内容だったんだろうな。
483名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:05:18.06 ID:H4Qpma6X0
>>87
ぐったりしてるだけで全員黒にしたら捗るなw
484名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:05:18.63 ID:bTmGlY2E0
臨床医に必要な基礎医学の知識はごく一部。ポイントだけ抑えておけば患者を診て、治療できるよ。
必要なのは経験と知識、論文を高速で読む英語力、ちょっとした技術と説明力。
485名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:05:50.32 ID:w2bO0mkm0
>>474
追試をほぼ全員落とすのはめったにないだろ
真面目に教育しようという気があれば、試験変えることを事前に告知するだのいくらでもやりようがある

今回ので残ったものってろくに勉強しない学生が、進級にかかわらない試験を落としたという事実だけ
あ、あと担当教員の吊し上げかw
486名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:06:08.92 ID:JoaBfdAW0
>>481
逆に一個落としても留年にならない医学部なんてあるのか?
487名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:06:58.66 ID:66otHnx5P
広大病院ね…三沢光晴、木村拓也終焉の地だよ
488名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:07:31.48 ID:vCXgiEfD0
今のやつらが勉強してなさすぎるんじゃないぞ。

昔の医学部はもっと勉強していない。
489名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:07:31.51 ID:PzpUnART0
広島大出身の先生ってまじでヤバい?とくに外科?

いままでまともな勉強せずに卒業してたんでしょ?
出身者一度テストし直した王がいいんでないか?

もしくは大学を廃止するか。
490名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:08:08.63 ID:8BJAyur00
それよりも本試験で6/120人しか受からなかったってのが凄いよな。医学部生で。
どんだけむずい講義なんだよ。
491名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:08:15.83 ID:2c4EkBDV0
来年度は広い講義室使わないと全員入れないな
492名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:08:50.34 ID:RnSeHhLa0
広島大って田舎者だから2ちゃんでニュースになると嬉しがってそう
だな。明るい話題って感じで。いくら広大とはいえ医学部に入学する
までがりがりやってきてるからこういう不良っぽい話題がまた嬉しか
ったりするんだろうな。高偏差値あるあるだよね。ちまたの中学生が
体験してることを大人になってから自慢げに武勇伝にする奴ら。
ま、いいんだけど。
493名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:09:40.71 ID:SzlukdSN0
あんまり単位の取得率が悪いと講義担当者の責任問題だろ
講義の時に何してたんだって話になる
教員としての指導力に疑問を持たざるを得ない
494名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:10:44.50 ID:JoaBfdAW0
ちなみに今の学生はほんとにレベル高いぞ。

国家試験の超絶難化にMEC/TECOM(予備校)の普及。BSL(臨床実習)の徹底に2年間ローテートの必修化。

今の国試は司法試験より難しいんだ
495名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:10:47.50 ID:Cy8RfBVLO
同じような出題なんかしてたら追試を受けた方が楽なんだろ違うもの出されて困るようなら学生のレベルの問題だろうが
496名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:10:56.42 ID:vCXgiEfD0
>>489
昔の医学部なら、どこの大学でも半分以上の人は勉強していない。

今は厳しくなって勉強するようになったほう。
497名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:11:22.21 ID:QNjRt0mK0
過去問を集める能力だけは優秀だからな。日本の学生はw
498名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:11:49.27 ID:svhhfJim0
>>493
ゆとり乙
499名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:12:14.15 ID:vb788PRj0
>>417
臨床で神経やって、そういえば解剖でやったなぁって思いながら勉強してた


教授すっごいフレンドリーだったから臨床なってもよく遊びついでに質問いったわ
500名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:12:37.62 ID:mxwd9dwm0
>>489
国家試験受からないと医者にはなれないから
医者になったのは少なくとも学力的には大丈夫

人格等はしらないし医師になった後まじめにがんばるかもわからないがそれはどこ出ても一緒だし
501名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:12:45.25 ID:2c4EkBDV0
工学部のJABEEみたいに一定の基準があったほうがいいかもな
まあJABEEも色々問題はあるが
502名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:12:49.96 ID:8BJAyur00
>>492
広島は田舎だが、医学部のキャンパスは中心地にあるよ
503名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:13:53.30 ID:IW3/qg1Ci
389続き
許せないのは「教育」という視点が全く欠けていること。
試験は落とすためでも受からせるためでもない「良い医者をつくること」の手段
そのための知識習得の機会を与えて評価をするのが試験。
これは、教諭の権威をかさにきて、学生をいじめているだけ。

国立大で、国庫から学生にいくら支払われるか?
私立大ではひとり年間何百万もかかる。
100人落ちたら、何千万だ?
よい医者ができればまだよいが、こんな教育でよい医者ができるわけない

教諭のエゴで血税の無駄遣い
504名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:14:42.90 ID:SzlukdSN0
>>477
っていうか大学の試験でたまに理不尽な事件が起こるのはよくあるだろうにwww
今まででまず不可出さないと思われていた楽勝単位が先生の定年間際の
最後の試験だけ激ムズになってほとんどの学生が単位取れなかったとか普通にある

まあ必修単位でそれやると大問題になるからまずないけど
505名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:15:00.66 ID:Aa3xtiQ90
>>489
国立大はだいたいまともだよ
やばいのは慶応以外の私立大
506名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:15:03.58 ID:DXhTraAR0
さすがにここまでの不合格率だと、講義とテスト内容が剥離してたんじゃないかと疑いたくなるわw
507名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:15:42.51 ID:VBSf92h60
>>1
偏屈な教授って国立の基礎系にはおおくて、学生時代は何でこんなことって思うけど

いまおもうと、嫌われながらあんなしんどい思いをして学生のケツ叩いていた先生は素晴らしいなぁと思う

内容はあんまり役には立ってないけど、、(すんません)、、頭に詰め込む根性はついた
508名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:17:12.32 ID:vCXgiEfD0
>>506
おそらく授業で扱っている。
ただ医学部の学生はテストに出ない内容は基本的に覚えない。
毎年本試と再試が同じならなおさら覚えない。
509名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:17:16.26 ID:lehDE2o/0
留年にはならんだろ
狭い所帯で来年度のカリキュラムが無茶苦茶になる
むしろ大量に落第者がでたことが新聞に載ることのほうが異常
だれか腹いせに密告したのかね
510名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:18:10.14 ID:Vfvml+I/0
>>503
私立医大の学費は、病院の赤字を埋めるために使われていて、教育自体には大した金は掛からない。
6年間の学費をいきなり1000万円値下げするような医大があるのも、元々がボッタクリだから。
511名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:18:57.22 ID:w2bO0mkm0
>>503
国立大で学生に使われてる金なんて微々たるもんだぞ。私大でもな

金は「研究」「臨床」にまわってるのであって「教育」はほとんど手弁当ですよ
512名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:19:16.24 ID:JoaBfdAW0
>>499
基礎の知識って忘れるよな
臨床から基礎に立ち戻ってみて始めて身につく気がする
513名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:19:35.03 ID:01D9RIvc0
>>507
学生の社会に出た後ってのが見える教授のなかにそういう教授いるね。
ガツンとやってくれる先生。
でもって、それで、本当に勉強する、本当に取り組むってこういうことだったんだってわかる。

偏った愛情というか、正義感というか、あとになるとわかる教授っていたね。
単なる偏屈ってのもいたけどね。
514名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:19:38.14 ID:0a1Xt7NH0
>>417
広島の病院で薬の副作用で錐体外路症状が過去にあったって言っても通じなかったの思い出した
精神系ではない病院だったけど
515名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:19:51.21 ID:qxooUehy0
広島医学部って
全国医学部の中でも上位だろ
教授がちょっとずれた感覚持ってんじゃね?
516名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:20:09.88 ID:eex6lm0C0
「黙って」変更。

「黙って」が抜けてる。
オイラの経験でも教授が黙って変更したら分析化学全員追試になった。
何が出問されるのか馬鹿にして誰も聞きに行かなかった
そして2回めは全員が優。

分析化学の教授はみんなから相手にされたかっただけ

という結論になった。
517名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:20:44.07 ID:zYnw+zef0
>>467
別にこの教員はなんとも思ってないやろ
相対評価をつけなければならないなんて大学規則もないはずだし。
怠惰な学生ばかりだとバレてしまった広大は少し恥ずかしい思いをしただろうけどな。
518名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:22:03.25 ID:01D9RIvc0
>>516
>>515
ゆとりとか、社会に出て間もないのはそうに感じるのかもね。
そういう簡単に通さない単位って、ほとんどの大学にあると思うよ。
いまはねーのかな?

その先生は悪いという考えはないな。
むしろ、あとになって、ああ、こういうことが言いたかったんだってわかったよ。
519名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:24:18.33 ID:vb788PRj0
>>490
神経解剖なんて過去問ないとまず受からんからね

難しいってより暗記しないといけない量が半端ないから


だから講義プリントに書いてあったりや教科書の範囲内でも過去問からずれてるとこは殆ど目を通さない。それが医学生の大半の勉強法
520名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:24:45.70 ID:qiWEav0R0
1年前期の基礎単位である経済学概論で120人中100人落とした教授を思い出した
521名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:24:55.94 ID:t0KQqQpV0
世の中の人が国立大学医学部生を買いかぶっているのがよくわかるスレだ。

神経解剖なんて教え方どうのこうのじゃなくて「覚えるだけ」

全範囲丸暗記なんて無理。

無理なもんは無理。
522名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:25:06.86 ID:RnSeHhLa0
医学部の学生は恵まれてるよ。最低限の労力さえかければいいみたいな
発想はやめてほしい。学んだこと100%生かせる職業に9割がつけるんだか
ら、環境をぞんぶんに生かしてまじめにやってもらいたいわ。
他の学部の学生は目の前の事一生懸命勉強したところで行き着くところ
は趣味でしかないというケースが多いから。
523名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:25:07.63 ID:vCXgiEfD0
>>518
毎回難しいテストを出して合格しにくい試験はある。
だが、10年ぐらい毎回本試と再試が同じなのに、急に問題変えてくるのはちょっと違う。
524名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:26:51.22 ID:EFvyr4kQ0
神経解剖学ってどんなことやるの

ニューロンとか、大脳のこの部分はこういう名前ですよとか
交感神経と副交感神経の違いとかやるのか
525名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:27:01.75 ID:jicJ1XvN0
大学なんか義務教育じゃないんだから成績の悪い奴は卒業させちゃダメなんだよ。
勉強するために入ったんだから。
就職のためとか言ってアマアマにしちゃいかん。
ちゃんと学力つけて社会に出ろよ。
526名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:27:14.54 ID:66otHnx5P
ブラックジャックなら担当教員の息子の病気を治して
一千万円とチャラにして全員合格にさせて最後のコマでピノコに
「勉強はちゃんとしといたほうがいい」って諭すレベル
527名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:27:16.90 ID:Z1eofXDa0
本試と追試は、常識として同じか似た問題と知らず、
連続0点で中学退学になりそうでした
528名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:28:52.29 ID:9XBd60Jc0
広島に医学は無理
529名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:29:12.30 ID:g4Hp05JM0
自称医学部の多いスレだ
530名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:30:05.03 ID:vb788PRj0
>>512
呼吸や循環器やると生理の重要さを思い知らされるよ…

解剖も然り
531名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:30:05.28 ID:vCXgiEfD0
>>524
どの神経が、脳や脊髄のどの経路を通ってどの中継地点(神経核)を通って最後にはどこに着くかとか。
もちろん経路が1つでない場合も多いから相当な量を覚えなければいけない。
532名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:31:17.63 ID:IW3/qg1Ci
試験の難易度とか、講義内容と出題範囲のずれ、が問題じゃなくて

例年は本試と追試が同じ
→みんな追試前提で、本試は勉強せず別の教科に力を入れる
→今年は同じじゃなかったので落第
ってことだよね

医学部どうこうじゃなく、どの大学でもどの学部でも、教諭が同じことをやったら、同じことおきるだろう。
もし自分(が出た)学校で同じことがおきて、学年の95%が落第したらどうよ。
自分が受かっていても、同級生が続々落ちるなかで、納得いくかね?

警告や告知がなく方針変更したらフェアじゃないってことよ。
もし警告していて、学生がそれを甘くみていたのなら別だけど。
533名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:31:20.36 ID:w2bO0mkm0
>>519
国試落ちるやつってたいてい興味本位で自分で深く調べちゃうような要領悪いヤツだよなw
534名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:31:28.52 ID:jzw9Vmt/0
>>510
あれは定員が増えたから。
535名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:33:20.71 ID:X+YLDjEo0
>>524
横断レベルと神経投射を覚え 機能とか結びつけ
脳神経は頭蓋骨での流れ 延髄以下は筋肉や特異的末梢神経とのつながりを覚える

昔はね 今はもっとむずいんだろうなぁ 中脳辺縁系あたり
536名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:33:42.57 ID:lehDE2o/0
ちゃんと授業にでて普通に勉強してれば通してくれる試験だったのか
それが問題だ
537名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:33:47.33 ID:ShHCxjCU0
>>505
私立ってたまに、こいつ人殺ししてんじゃね?って奴がいるよね
538名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:33:56.28 ID:dg/1l8Ul0
>>529
× 自称医学部
○ 神経解剖学と書かれてピンと来る奴

ナースだって臨床検査技師だって針灸師だってやる科目だからな。
539名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:34:03.71 ID:ZHOfxTuB0
>>524
> 神経解剖学ってどんなことやるの

Corpus cerebri→Tractusなんたらかんたら→Nucleusなんたらかんたら
→Nervusなんたらかんたら:それはmorter?sensor?crude touch?

それをひたすら覚える。脊髄断面のある箇所を指して、「ここはなんですか?」
「Tractus cerebrospinalis anteriorです」と答えさせられる。
540名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:35:46.19 ID:JoaBfdAW0
試験内容にも問題がなかったわけじゃないだろう
Brodmannの機能局在全部書け。みたいな問題だったのかもな

臨床に近いとこから出せよー
顔面神経麻痺の中枢性と末梢性の違い、とか
541名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:35:46.65 ID:RYHLmedci
人体の構造さえ知らない医者がいい医者になれるわけがないよな。
メカニズムを知るんじゃなく、生物的な構造を知るだけなんだし。
車で言えば、車の整備士が車の構造知らずに車の修理するようなもん。
どう考えてもまず最初は車の構造を知って、機械的動作を把握するだろ。
医者もまず人体の構造を知って、それで物理的化学的動作を把握してないと
病気や怪我でどういう症状を持つのか、メカニズムを理解できんだろ。
そんなのに手術されたら、怖すぎるよw
542名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:35:56.30 ID:50DSQReg0
ゆとり世代らしくっていいじゃないか ゆとり教育で学問が形骸化してしまったんだろ
543名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:36:23.47 ID:vCXgiEfD0
>>536

おそらく普通に勉強してたら落ちる。神経解剖はそういう科目。
過去問勉強するかとことん丸暗記するか。とことん暗記にどれだけの時間をかければいいのかはわからないが。
544539:2014/02/08(土) 13:37:09.01 ID:ZHOfxTuB0
motorでしたね。恥ずかしいw
545名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:40:40.59 ID:Hp0txT8M0
911NY『タワーテロ』
311福島『原子炉テロ』に続き
211ソチ『時計台テロ』犯行予定か!?

冬のオリンピックが行われるソチに行こうとしている方たちに警告します。
イルミナティ・カードを見たことがある方なら、
そこに描かれた絵が災害を予告しているということをご存じかと思います。
ソチの時計台の上部の形状はカードの時計台の上部と全く同じです。
ソチの時計台は、大勢の人々が行き交う鉄道の駅にあります。
オリンピック会場に行くには、鉄道を使ってこの駅で下車することになります。
もし攻撃されるとすると、この場所は警戒すべき場所です。
http://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=60300
546名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:41:01.37 ID:vCXgiEfD0
>>541
今から少しずつ定着させていくんだよ。
神経解剖はおそらく2年のテスト。神経は3年でも4年でも国試でも勉強して、さらに研修中も勉強する。
その中で理解していくんだよ。

今の2年生からしたら、車の整備士を目指している人がパーツの名前や仕組みを覚えている段階。
547名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:42:33.20 ID:vb788PRj0
不勉強とか言ってる人いるけど、そんな人は本屋でフィッツジェラルドやハインズの教科書見て欲しい

あんなの2.3ヶ月で丸暗記なんて無理だから

過去問を勉強するのが正解やで
問題変えられたらしゃーない
548名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:43:36.90 ID:uPOG2WxR0
これだからレーシックで角膜神経切っちゃうんだろ。
549名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:44:24.55 ID:vCXgiEfD0
>>548

関係なさすぎるw
550名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:44:24.53 ID:ShHCxjCU0
医学部の教科書ってつまらねえからなぁ
レーニンジャーとかハーパーすら面白くて感激して死ぬレベル
551名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:45:02.58 ID:SzlukdSN0
>>505
まあ東大の先生方が怖気づいてケツ割ってを三浪してやっと日大の
先生にお願いしたことはあったけどね

だいたい臨床医ごときに高いレベル求めすぎwww
大半の医者は駅弁や私大でも十分問題なく務まるよ
552名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:46:31.91 ID:uNSm2Kwj0
医学部って割と大人数留年おこりやすいイメージ
まぁ最終的に国家試験に受かればよいよ
553名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:47:13.72 ID:01D9RIvc0
ゆとり学生が、朝日にチクったんだろうな。
ふつう、この程度で、朝日にチクるかよ、自分だってわるいのに。
真相はわかんねーけどさ。

医学部つうとニダ相当数紛れ込むから、逆恨みなんだろうな。
めんどくせーな、ニダがはいりこむところってさ。
554名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:47:44.89 ID:UJLuFt0v0
外科医以外の医者はほとんどただの暗記マシーンで
あまり役に立たない
555名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:48:00.93 ID:lehDE2o/0
神経生理学のすぐ怒るおっさんと
病理の気難しくていやみなおっさんに
苦労した悪夢がよみがえってきた
556名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:48:28.46 ID:TSalDZUO0
>>553
レイシスト乙
557名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:49:44.31 ID:01D9RIvc0
>>556
> レイシスト乙

レイシストはニダのほうだよ、おばかさん。
医師にニダが多いのも周知の事実、周囲にもいるしね。
ああめんどくせ。
558名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:49:51.88 ID:RYHLmedci
でもラテン語で覚えさせるとかは、やり過ぎだな。
ラテン語学習とかしてないと、そもそも感覚掴めないだろうし。
そういうとこは無駄に暗記を強いる、何か合理性がないんだろうな。

英語でやるのも大学院とかからじゃないか。
自分で論文書くような段階で、英語で読める必要はあるかもしれないけど
英語で読む以前に、そもそも理解が乏しければ語学学習先行は無意味じゃんw
第二外国語とかにラテン語があれば、効率的だろうけど普通ないもんな。
フランス語あたりをとってれば、近いかもしれないけど。
各者甲乙つけがたい非がそれぞれあるな。
559名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:51:05.14 ID:7Z6CKGUr0
某偽作曲家といい
広島人の劣化がすさまじいね
日本人じゃないみたい
560名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:52:44.01 ID:2CXEVBU70
何気に三流医大卒と思われる医師のカキコミが多い。
561名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:52:52.97 ID:TSalDZUO0
>>557
レイシストの意味を理解して無いだろ
562名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:54:55.02 ID:IW3/qg1Ci
たぶん来年、神経解剖学の試験うける学生はまともに勉強するだろう。
そして厳しくても、来年も5%の合格率、ってことはないだろうよ。
じゃぁ今年落ちた学生が、特別に不真面目でバカだったか? 
・・んなわけない。

まぁ今年の学年は「見せしめ」なわけだ。
これが教育か?
落とされた学生がみんな、自分の不勉強を反省すると思うか?
将来医者になったあとで「いい経験だった」と思うか?
いや、理不尽さに腹たてるだけだし、ババ引いたと思うだけだよ。
何の教育効果もなければ、将来屈折した医者を作るだけ。
563名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:56:14.40 ID:aUThyX3q0
書き込みを読むと、医学部学生経験者と無関係者がすぐわかるな。

どこの大学にも基礎には2,3鬼がいて、そこだけは皆リキを入れる。
私の学生時代金沢大では第2生理がそれで、教科書はボロボロ。
今回は、いつもは再試で仏のはずが一気に鬼に変貌して全員沈したんだな。
564名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:56:19.00 ID:zYnw+zef0
こんなことくらいで屈折する人間はそもそも医者に向いてない罠
565名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:56:59.55 ID:JoaBfdAW0
どうせこの中の7割くらいは追追試で救済されて進級するよ
こいつらにとってはいい薬になるんじゃない?
566名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:57:47.79 ID:k4CMqcS20
おい、いままでそんな追試組みを医者として送り出してきたのかよ。
追試組みの医者はいまからでも再追試を義務付けるように法改正すべきだ。
他の大学は大丈夫なのか?
567名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:57:51.25 ID:ShHCxjCU0
追試で120人不合格って言っても、120人全員留年するわけじゃないんだろう
おそらく再々試験やって20人ぐらい留年させるぐらいが落とし所
568名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:58:56.08 ID:JbLQfDzr0
>>432
いやいや、女はよっぽど要領がよい上に勉強時間が多くないと、国立大医学部は無理

合格した後は、そんなに勉強に時間かけないから、レベルは落ちる
569名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:59:11.23 ID:RnSeHhLa0
>>558 
残念だが今の医学部は他学部に比べると学力優秀層が多いけど
昔の医学部生と比べるとものすごーくレベルが低い。
ラテン語だのなんだのなんのそのでやる超人ってのが全員では
ないがどこの医学部にもけっこう集まっていた時代と違う。
本当の知的好奇心みたいなのを持っている学生が今はいないんだよ。
受験マシーンしか受からない現代の医学部と受験構造。
昔は本当に頭のいい奴が競争も突破してやってきていたのでは。
今は真面目だけがとりえの受験マシーンの馬鹿が結構多いんじゃない?
医学部も東大も、特に私立高出身者。
570名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:59:38.72 ID:P1g753SuO
>>558
理系はラテン語、医者ならさらにドイツ語で医学用語くらいマスターしとくべきだろ
論文読むのに最低限英語は必要だし
571名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:59:53.74 ID:P4tSFreN0
広大医学部って医学部でも上位のほうだろう
それでも殆ど落ちる問題って・・・・
572名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:00:15.57 ID:COpA6RUA0
まあ6人は本物、他は120はただの人ってだけで比率もそんなもんだろ。
教えてくれた範囲と違うじゃないですか〜とかは甘えつーか自分の馬鹿さらすようなもんだろ。
573名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:00:19.41 ID:MTCpcVYy0
これ必修科目なんだよね

追試含めても合格率5%という試験結果が妥当なものだとするなら
入学試験の方に致命的な欠陥があるんじゃないの?
医学部に入学させるようなレベルじゃない学生を大量に採ってるってことになるから
574名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:00:23.43 ID:01D9RIvc0
>>561
> レイシストの意味を理解して無いだろ

レイシストの意味を理解するには「定型」の脳が必要だわな。
社会脳(ミラーニューロン云々)の欠落した、自閉系発達障害には理解不能。
つうか、正確に言えば、自閉系の理解するレイシストと、定型の理解するレイシストは意味が違う。

人って、男女しか分類できないとおもってるっしょ?
実は、それ以外にも脳構造で、自閉圏と一般圏にわかれてんだわ。
ニダシナ的な略奪民族系と、農耕民族系っていってもいいよ。
でもって、自閉と一般人は脳構造的に相互理解は不可能なんだよ。
エミュレーション的な相互理解はしてっけどね。

つうことで、コミュ不能な関係ってのはあんだわな。
実は、日本人はこの意味で世界でもレアな脳構造じゃねーのかって思ってんだけどね。
575名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:00:41.57 ID:0UBqTTuN0
>>1
理科大なら日常茶飯事なんだが。
576名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:00:48.35 ID:Uxp/zJCj0
ほとんどの医者はこんなアホテストしなくてもやっていけるし
無駄に厳しくしたところで、俺らの病院の待ち時間が増えるだけ。あと医師の過労でサービスも低下する
577名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:04:22.19 ID:CIguXbUH0
>>573
本当に95%の学生が医学部に入学させるレベルじゃないなら、他の科目でも大惨事になっている。
そうでない時点で、この試験自体がおかしいと考えるのが普通だと思うが。
578名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:04:22.55 ID:lehDE2o/0
昔は医学部でも学費がバカみたいに安かったからなあ
留年してもちょっとお父ちゃんお母ちゃんにあやまって
あとは家庭教師のバイトでもしながら7年とか8年
学生生活を送ってた
今はどうなんだろ
579名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:06:05.07 ID:vCXgiEfD0
>>571
>>573

だから違うって。。
580名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:06:31.70 ID:0B2DONEw0
基礎系の教官には変人が多いから無茶な試験問題出すよな

あれは一年一生懸命勉強しても通らない

事情を知らない世間一般の連中は学生が怠けてるって決め付けるからかわいそうだよな

広大医学部の2年生の方々はご愁傷様です。同情するよ
581名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:07:35.40 ID:Y/vCa7TT0
>例年、本試験とその後の追試験は同じような内容だったが、
>今年は担当教員の判断で変更されたという

どう考えても
追試験のやり方の変更を、事前告知しておかなかった
この担当教員が悪い
582名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:07:59.47 ID:RYHLmedci
解剖とか人体構造は知ってないと医者できんのじゃないか。
膝が痛いとかあったとき、
どういう内部の構造変化で痛みが発生したのかを推測するのに、
まず膝の各構造を知らんと推測できないだろう、普通。

検査装置があれば、それが検査可能な部分はそれで知れるけど
検査装置が検査不能な部分は医者の知識や推論にかかってるわけで
その知識はどう考えても人体の構造学ぶ解剖でやるわけだろ。
知識と膝の物理的化学的メカニズムを知ってないなら
多分検査装置でひっかからないなら、原因不明で終わらせるんだろ。
心不全とかもそうみたいだけど。
不明なら不明でいいけど、どういう可能性があるかを推測して
それを検証して新たな進歩があるわけだから、
勉強しないやつや馬鹿じゃとてもいい医者にはなれないんじゃないか。
583名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:08:15.89 ID:P1g753SuO
>>563
学生からしたら鬼かも知れんが、厳しい教授は後々有難い存在だったと思うこともあるでしょ
584名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:08:17.56 ID:50DSQReg0
ゆとり「過去問どおり出さない教授が悪い キイイイイイイイイイイイイイイイ」

バアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアカ
585名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:08:38.00 ID:w2bO0mkm0
>>576
基礎の人たちはそういう核心ついたこと言うと怒っちゃうからねぇ
586名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:09:04.13 ID:JbLQfDzr0
>>496
>>1は、6/126つまり半分どころか5%未満しか、まともに勉強してないってことな
587名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:09:25.04 ID:zl/+fqXc0
医学部での本試験大量不合格は珍しくない
本試験がだめでも、追試験が同じ内容の問題だからこそ
たくさんの学生が単位不足になることはないのが実情
つまり、本試験は様子見ということ
588名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:09:57.29 ID:jROqUXBp0
「学生のためを思って」なんて基礎系の教授はいないよ
彼らの棒給は、一般勤務医の平均以下で、患者から感謝される事もない
研究に本腰入れようにも、解剖学、生理学なんてとっくの昔に終わってる

将来のある学生や院生を潰すことで憂さ晴らししてる下衆な連中
589名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:10:04.14 ID:/ixEo5n90
神経解剖学なんてまじめに試験範囲を勉強してたら通らないよ
要領よくやらないと
590名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:11:02.10 ID:O669lk5m0
あーあやっちまったな
この教授はもうだめだな
学部内の試験なんて基礎知識さえつけれればいいものを
なんでそんなにおとすかねえ。
6人しか通らないような試験しか作れないとは情けない。
どうせ、試験問題自体がドイツ語とか英語で
答えもドイツ語か英語でかかないと点くれんかったんじゃないのかね
591名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:11:03.08 ID:01D9RIvc0
なんかさ、
 ・ この試験で落とされて、逆恨みした人物がいる。(被害者ニダ)
 ・ はらわたが煮えくり返ったので、同胞の朝日新聞にチクる。
 ・ 被害者ツラで、教授や大学を一方的な悪者にして、恐喝してやれ。
 ・ 2chでも、教授がわるいって流れにしよう、ニダネット協力しろや。

ってな、くだらねーストーリィも ありえたりしちゃうのが、日本の病巣だな。
わめいて、大声あげて、引っ掻き回したものがのさばるってのは好きじゃないな。
592名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:11:03.86 ID:wLJNJe3+0
126人が受けて120人が不合格って、担当教官が無能なんだよw ちゃんと教育できないやつは解任しろ 税金の無駄だ
126人が受けて120人が不合格って、担当教官が無能なんだよw ちゃんと教育できないやつは解任しろ 税金の無駄だ
126人が受けて120人が不合格って、担当教官が無能なんだよw ちゃんと教育できないやつは解任しろ 税金の無駄だ
126人が受けて120人が不合格って、担当教官が無能なんだよw ちゃんと教育できないやつは解任しろ 税金の無駄だ
126人が受けて120人が不合格って、担当教官が無能なんだよw ちゃんと教育できないやつは解任しろ 税金の無駄だ
593名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:11:35.31 ID:vCXgiEfD0
>>569

>昔の医学部生と比べるとものすごーくレベルが低い。
ラテン語だのなんだのなんのそのでやる超人…
それは違う。昔より今のほうが学力は高い。昔の人がラテン語を覚えていたのはそれがその時は重要だったから。
でも今は他にもっと覚えなければいけないことが格段に増えた。ラテン語を覚える時間をそっちに使わなければいけないだけ。

>本当の知的好奇心みたいなのを持っている学生が今はいないんだよ。
医学部の初期の段階で好奇心に任せて勉強してたら確実に落ちるな。
まぁ確かに知的好奇心みたいなのを持っている学生の数は減っているとは思うが。
594名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:12:15.35 ID:MTCpcVYy0
>>31が真相なのか
別の意味で馬鹿すぎる学生がいたのだなw
595名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:13:06.05 ID:TlQMn9kD0
東大の入試問題を教科書だけ勉強して解ける奴がいないのと同じ。
何が言いたいかっていうと、
講義聞いて勉強<<<過去問(の答または解き方)を丸暗記
596名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:13:27.04 ID:KsgwHQwJ0
>>592
まあこういうバカがいるから日本の大学はぬるま湯になったとw
問題の妥当性を検証して問題がおかしかったのか学生の勉強が足りなかったのか
それすら調べようとしないw
597名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:13:53.63 ID:JoaBfdAW0
生理はまだしも解剖学はオワコン
神経解剖はまだマシかもしれんが
598名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:13:54.24 ID:P1g753SuO
>>588
将来有望な医者になる学生なら、そんなゲスい教授の嫌がらせも乗り越えていかないとダメだよね?
医者になってからもっとゲスい教授とかにブチ当たると思うけど
599名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:14:06.96 ID:0B2DONEw0
問題の教授は今度の教授会で臨床の教授達から『やり過ぎだ』って責められるだろうな

オレのいた大学でも昔、同じような事があったよ
600名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:14:44.60 ID:M0L0NtxZ0
普段はテストの中身事前に教えてたんじゃないの?と疑いたくなるな
601名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:15:01.92 ID:01D9RIvc0
>>592
なんか、大学や教授を悪者にする統一した流れがあんね。
まさか、また、○○○会とかじゃねーよな?

つうかさ、恨みはわかるけどさ、それを乗り越えてこそだぜ。
せっかく乗り越えるチャンスをそっち方向じゃ、毒になるだけだよ。
あとになって感謝する場合だってあんだから。

生長するチャンスを、逆恨みでご破算にしてどうするよ、もったいない。
602名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:15:31.65 ID:aahU6m9LO
二年生ならまだ昔で云うところの教養科目や
必須第2外国語の試験で必死だったんだろう。
教養の教官達は高校教師が教えてきた内容と
違うからな、特に日本史。手こずるだろう。
603名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:16:27.59 ID:vCXgiEfD0
>>582

だからまだ2年生だよ?ちょっと頭のいいだけの大学2年生だよ?無理だよw

膨大な量過ぎて全部覚えるのは無理。じゃあまずはテストに出る所を覚えよう。だってテストに出すってことは重要ってことでしょ?
ってなるでしょ。
604名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:17:10.54 ID:50DSQReg0
ゆとり世代イライラwwwwwwwwwwwwwwwww
605名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:17:34.37 ID:dg/1l8Ul0
厳しい教授と変な教授は違うだろ。

一昔前、某宮廷医学部でチャネルタンパクに偏ったマニアな試験やってた
生理の教授が居た。
あんなもんいくら偏差値高い連中でも高卒すぐの連中に理解できるわけないから
みんな丸暗記。 結局暗記力に秀でた半文系女子みたいなのが最初に合格していって
電気生理をまじめに勉強してた優秀な連中が単位落とすという基地外沙汰になってたな。
606名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:18:12.20 ID:01D9RIvc0
朝日新聞は、一部の徒党を組んで、無理やり流れを変える恐喝勢力と組むなよな。
朝日はほんと、いやらしいわ。

それから、逆恨みして徒党を組んで恐喝するやつら、辞めろよな。
医学部の学生のすることじゃない、まあ、本人じゃなくて、あれな親がやってるのかもだが。
辞めさせろよ、くだらねー。
607名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:18:30.72 ID:JoaBfdAW0
俺はゆとりどころかおっさんだが
608名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:19:05.44 ID:I3gEbwGp0
三流私大の我が母校ですら1/3が落ちる必須科目あったし、
国立医学部ならこんなもんでしょ。
609名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:19:21.88 ID:QQ5x7nBS0
医学部に関して言えば今の学生さんの方が勉強してるとおもう。
落とした教授も学生時代はどうだったか。
今考えると学生時代にこつこつ勉強してた人よりも
スポーツなどを一生懸命やってあまり勉強しなかった奴の方が
卒業してから伸びてる感じがする。
無論例外はあるが
610名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:19:55.36 ID:50DSQReg0
ゆとり「教授が悪い 俺たちはお客様だ合格させろ」


ばあああああああああああああああああああああかゆとり
611名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:20:37.76 ID:URr4l4YbO
>>600
大学の講義はそんなもんだぞ。持ち込み可も多い。
612名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:21:03.93 ID:JoaBfdAW0
ゆとり医学生に嫉妬するおっさんほど醜いものはないな
俺もおっさんだが
613名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:21:59.62 ID:vCXgiEfD0
>>610

医学部だと話は違うんだよ。

ゆとりを馬鹿にしたいなら突っ込むのはそこじゃなくて、本試の解答用紙に「追試で同じ問題がでるので勉強しません。」って書いたばか。
614名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:22:06.39 ID:LHaIdufC0
医学部の教員は採点をTAに丸投げできるのか?
大量に不合格者を出すと再履修者が増えて教員自身の首を絞めることになる
知識なんて覚えてなんぼなんだから、再試で同じ問題出しても別にいいと思うけど
615名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:22:32.07 ID:RFYOJBO00
>>1
いい加減「追試」と「再試」をキチンと使い分けろ
高卒か?
616名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:23:02.58 ID:EDUsOV480
つまり塾に流していた内容と変わったと
617名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:23:31.32 ID:50DSQReg0
合格した人がいるのにケチつけて自分が勉強しなかったことを反省せずに
教授を叩くそれが



   ゆ     と      り     馬鹿wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



     
618名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:24:26.17 ID:zYnw+zef0
>>614
だから採点が厳しいのは利他的な行為なんだよな
落ちた学生は教員に感謝こそすれ逆恨みなんかしちゃイカン罠
619名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:24:37.23 ID:01D9RIvc0
大学も教授も朝日のくそ報道に踊らされないことを望むよ。
えてして、大学の上のほうに、朝日のくそ報道におたおたたしてバカやるのがいるけどね。
そういう、蛆マスコミに簡単に踊らされるのバカはどこにでもいるから、遠巻きでいいし。

いままでこうやって、くそ朝日のくそ報道と、その裏にいる徒党を組む恐喝勢力に引っ掻き回されすぎ。
朝日の報道なんて、やくざの恐喝と同じだから、ほったらかすくらいの矜持がほしいね。
なんつーか、新聞に載せれば嘘でも正義にしちゃうのが朝日だからね。

あの慰安婦ねつ造、南京ねつぞうのくそ朝日だわ。
んなもん、どしっとかまえて振り回されるのよしましょうよ、もうね。

つうか、むしろ腹立つのは、朝日にチクった学生だ。
みつけだして、裏でいやがらせして、退学にするくらいしたほうがいいぞ。
絶対にろくな医師にはならん。
620名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:24:45.03 ID:aahU6m9LO
昔はB4のただっぴろい試験用紙に
『本講の要旨を書きなさい』とかあってだな…
621名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:27:46.97 ID:GjMcppmM0
過去問やっとけば余裕だろww
 ↓
何これ見たことない・・・

進研ゼミやっとけばよかったのにね
622名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:28:07.15 ID:puhfMscj0
国立の医学部ってことはそれなりに頭はいいんだろ?

それが120人も単位を落とすってことは
この担当した教授、講師の頭がおかしいんじゃないのか。
623名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:28:36.77 ID:P4tSFreN0
ちょっと経てば忘れるような詰め込み暗記の試験して意味あるの?
別に調べれば分かるような事だったら無理やり暗記する必要ないじゃない
624名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:28:45.67 ID:P1g753SuO
「再試はどうせ同じだから勉強しません」なんて書いた学生が悪いんだろ
教授は激おこだったんだよ
625名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:28:46.44 ID:EXXR2nbf0
[問題] 試験をパスしたのは6人。追試験も120人全員が不合格。悪いのは誰?


[2chの解答] [1]偏差値が低い大学の場合
        100%学生側
    
       [2]偏差値が高い大学の場合
        50%以上教授側
626名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:29:42.54 ID:LxqibY1V0
120人全員不合格ってありえねーだろ
こんなこと何か意味あるのか
627名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:30:58.98 ID:01D9RIvc0
大学と教授側は、朝日新聞をマスコミと見なすことはもうやめる時期だよ。
あれは、報道やくざであり、反社会的勢力だから、もうみんなわかってるし。
でね、その朝日を利用してチクって、キャンペーンを張るほどの腐った学生がいるってこった。

どこの大学にも、人間としてこいつは卒業させないってのがいるっしょ?
んでもって、そういうやつに単位を与えないカリキュラムがあるじゃん。
それつかって、この卑劣な学生は絶対に卒業させちゃダメ。

そのくらいやらねーと、またやらかすバカ学生がでてくんぞ。
それにしても、卑劣だな、この学生と、朝日新聞。
628名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:31:12.72 ID:RYHLmedci
医学部は最初に医師国家試験を入学試験に課せばいいんだよ。
そうすりゃ、猛烈に勉強してくるだろw
その上で入学させて、実技実験をやらせれば効果的じゃん。
全国医学部入学統一試験とかを医学課程の座学すべて範囲でやれば
物凄く効率的な入試になると思うんだけどなw
つまり司法試験タイプが一番いいんじゃないか。
629名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:32:25.06 ID:qlpA4l79O
>>625
その推測は概ね正解だろ。国立医学部なんだから少なくともテストは得意な学生なんだし、大学入ってから馬鹿になったとしたら他の科目も同じように死屍累々になるはず。
630名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:32:33.48 ID:0/mQv8xT0
今までの
広島大医卒の医者は、人体の構造の知識がない。

という
631名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:33:50.37 ID:LHaIdufC0
>>624
「勉強しません」って書いたら真面目な教員なら激おこだろうなあw
でも俺なら面倒だから、どうせそんな不埒な考えの奴はどこかでしっぺ返しを食らうが
俺の問題じゃないと思って送り出すかもw
でも、医者みたいに将来他人に対して重大な影響を行使する学部なら、やっぱり問題は変えるかな
632名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:34:00.18 ID:cEt8MFPN0
120人全員不合格って、医学部のテストってそんな難しいのかよ
633名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:36:43.41 ID:RFYOJBO00
話がループしてるな
広大生よ、とっとと問題を晒せ
634名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:37:38.19 ID:6lWUZmD+0
どういう神経してるんだ
635名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:38:29.25 ID:LGlAFP8B0
国立大の医学生でもあんまちゃんと医学の勉強してないんだな実際は
636名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:39:16.91 ID:l9acwcPT0
俺達の血税だぞ!!!!!!!!!!!!!!!!
ふざけるな!!!!!!!!

公務員・政治家・医者を我々国民をあげてもっとボロクソに叩くべき!!!!!
637名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:39:23.88 ID:vCXgiEfD0
>>623

>別に調べれば分かるような事だったら無理やり暗記する必要ないじゃない
基本的なことは暗記してないと診察も全くできないからね。


→この患者はここの痛覚がない
(→神経がここからこうやって走っているから)
→じゃあ脊髄のこの高さのこの部位に異常があるかもしれない

()内はさすがに暗記しないといけない。その覚える量が莫大。。

>ちょっと経てば忘れるような詰め込み暗記の試験して意味あるの?
まずは暗記するしかない。
3年でも4年でもまたテストあるから少しずつ頭に残ってくる。
638名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:39:26.60 ID:RUCrTwTY0
本試と同じ問題と誰も解けない問題の両極端な出題しかできないって
実は教授自身全然勉強してないんじゃないか?
某ゴースト作曲家と同じで教授も成りすましだったりして

そういえばアレも広島だったっけ
639名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:39:53.39 ID:LHaIdufC0
>>627
だって朝日の記者なんて、いかに要領よく単位を取るかだけが大事で
マスプロ教育しか知らず、文系でも下手すりゃ卒論書かずに卒業した私大出身者がほとんどだろw
640名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:40:53.49 ID:6NzzVSkO0
合格した6人は天才か漏洩か
641名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:41:44.43 ID:zYnw+zef0
>>639
たしかにマスゴミに入るような人間って>>1のアホ学生を擁護するタイプと重なる気がするな
642名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:42:16.42 ID:bQ9Jj8RzO
>>637
まあ、その通りだよね。
お前は人体解剖図や医学書を読みながら手術する医者にかかりたいのかと。
643名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:42:18.81 ID:LWUTnULH0
終わったな、広島・・・・
644名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:42:24.22 ID:l9acwcPT0
税金の無駄遣いじゃん
マスコミは追求しろ
645名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:42:28.39 ID:EXXR2nbf0
箱根駅伝に出てくるような大学なら誰も擁護しないのになw
646名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:42:37.53 ID:XzIpxTIp0
医学にために一生を捧げようという優秀で真面目な医学生は6人で
あとの120人は医学部ということで寄って来る女とセックスしまくってるから勉強してないんだろうな
647名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:44:17.86 ID:YOmLAjJ90
試験で問題を確認して、追試で受かればいいと思ってたんだろうね。
648名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:44:22.38 ID:ok0QEukW0
変更された問題のレベルが本試験と同じだったら、ちょっとは同情するが、大幅にレベルを下げてるにも関わらず違うというだけでポロポロ落ちてたとしたら救いようがないな
649名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:45:11.80 ID:7KHmFE2g0
そもそも、神経解剖学という主要科目の本試験で126人受験して6人しか合格しない
というのがおかしいだろ。

試験の目的はそれまでの講義を学生が理解しているか確認することなんだから
(私大ではそれ以前に、国試に合格させることだろうけど)
6人しか基準に達していなかったということは、学生の問題ではなくて
そのような講義をした教官の問題だ。
650名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:45:46.74 ID:vCXgiEfD0
>>646

>医学にために一生を捧げようという優秀で真面目な医学生は6人

かなり多いな。。
651名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:48:25.70 ID:QQ5x7nBS0
どうやら定年マジかの准教授のおっさんが暴走したらしい
652名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:49:46.36 ID:l9acwcPT0
つーかもうこれだけネットが発達してるんだから、医者なんて今の半分で足りる。
新しいシステムとして、
慢性症状の自覚ある患者は自分でネットで症状と診断書書けばいい、
>>1のように医者なんてこんなもんだから、俺らがぐぐって情報あつめた診断やっても大して代わらないだろう。
それが病院に転送されて医者はざっと目を通して承認ボタンぽちっ。
あとはamazonで薬が送られてくるって仕組み。病院は急患と外科治療だけやればいい。
あと、簡単な診断はどんどんコメディカルに委託。これで医療費40兆は半分に圧縮できる。
653名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:50:36.90 ID:TSalDZUO0
>>574
難しく考えずにレイシストの意味を調べて見ろよ
その100倍わかりやすい解説がしてあるぞ
654名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:51:44.86 ID:VkakT5A10
>>350
いや、それは違うだろ
試験に受からせる為に講義やってるわけじゃないし、大学生、しかも医学部なんだからしっかり勉強しろよ

>>5はそんなに的外れなこと書いてねーぞ
655名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:52:02.16 ID:kRj3/y1B0
そんな試験より裁縫や精密部品の組み立て、
プラモデルの接着精度試験やれよw
656名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:53:40.05 ID:6zj1tLhsP
「訓練の訓練」をやってそれが想定外で不合格になったわけね。
思考硬直の極みってやつだねー
657名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:54:06.50 ID:3JFtTOjD0
>>1
あきれたな
今まで同じ問題を追試にしていたのか
本試験は追試のカンニングの場として提供してたんだなwww
658名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:54:15.32 ID:mVnDko2F0
パスした6人は優秀だなw
659名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:54:59.08 ID:Srmx0SaD0
>>350
予定調和じゃないからねー試験は。
受ければ必ず受かるじゃ困るんだよ。
要するに受けたやつらが不勉強だったって話だろ。
660名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:55:04.22 ID:rfNWbNu/0
こういう不意打ちみたいな経験って人生の分岐点だな。
文句言いつつ、でも自分も勉強しよう…と思うのか
学校が悪い講師が悪いで抗議に走るのかでその後も変わってくるし。

不意打ち大好き教授が複数いて、泣き落としかけつつスレスレで卒業した自分は
仕事でもやっぱり不意打ち上司とか、非ルーチンの仕事が多い職場のほうが評価がいいし、
社内外のいろんな立場の人の意見とか仕事を聞いて纏める仕事を任される事が多い。
でも「言われた事だけ単純労働」の所は本当に向いてない。
後者のほうが雇用さえ安定してれば楽なのは分かりきってるし、
前者のほうはストレス多いから、どっちがいいのかはわかんないけど。
661名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:55:42.12 ID:rJO8fCLU0
医学部は最優秀な1人だけを卒業させる仕組みにすべきだ。落第点をとったことのある藪医者など不要だ。
662名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:57:42.02 ID:6zj1tLhsP
>>661
まあ何事も一発OKが至高ってわけじゃないし
それをバネに次で挑んで合格すりゃあOKと思うがね。
663名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:59:55.72 ID:vCXgiEfD0
今まで勉強しなくてもいいシステムをつくっってたんだよ。

医学部の試験は神経解剖だけじゃないわけだし。
他に大変な試験だってあるし全ての科目に全力はかけられない。
そんな中で楽な科目があったらその科目に時間をかけないのは自然なこと。

まぁ不真面目だったのは否めないが。
664名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:00:05.69 ID:qhuUcykk0
>>1
全員不合格ってどんだけひどい学生揃いなんだwww
665名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:00:53.65 ID:Srmx0SaD0
>>29
講義に出てないことを正当化しようとするなよ。
666名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:01:39.11 ID:l9acwcPT0
・帝京
・聖マリ
・東海
・広大

これらの医師はさけたほうがいいな
667名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:01:56.62 ID:0z1Q3UGXO
モゴモゴ言って患者の目を見ない医者になりそう。
668名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:03:03.19 ID:3JFtTOjD0
>>661
そりゃ無理だぞ
全員卒業まで引っ張って卒業させるのが大学としてはもっとも経営効率がいい
669名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:05:22.93 ID:3JFtTOjD0
>>29
そうだな
こういうまともな試験をする教員が精神異常に分類されるくらい広島大医学部はいい加減な試験をやってきたということだ
670名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:07:17.25 ID:SzlukdSN0
>>669
おんなじ教員がいままでずっと手抜き試験やってきたんだろ
どこがまともだ、十分精神異常だよ
671名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:09:41.07 ID:3JFtTOjD0
>>670
同じ教員だったのかwww
しかしそれは事実なのか?
672名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:10:14.42 ID:JoaBfdAW0
神経解剖に精通してる医者なんぞ脳外科・神経内科だけで充分。

学生は主な伝導路、各脳神経の働き、自律神経系、脳の循環系などを理解しておけば充分。教員側はそんな試験問題を作るべき。

ただ本試を捨てるような学生は死んでいい
673名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:11:19.86 ID:RYHLmedci
神経とか、手術で切ったら致命的じゃんね。
どこにどんな神経が走っているかを知るってのは
手術するなら、どう考えても必須だよな。
確か注射針神経にぶっ差して手が動かなくなったとか、そういう事故あったろ。
手術しないにしても、構造を理解してなきゃ
病気の原因を探し当てることはできないよな。

医療事故講義というのをやればいいんじゃないか、大学で。
要は学生がなぜその科目が重要かを理解してないのが問題なんだろ。
だからどういう事故がどうして起きたかをケーススタディで学べば
解剖とか学ぶモチベーションは高まるだろ。
674名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:11:32.84 ID:+Y4l9ejl0
バカしか居ないのが証明された試験だな。
先が思いやられる。退学でいいんじゃないの?学力怠慢で。
675名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:11:35.30 ID:7JIvD/sI0
今までずっと本試験と追試の内容同じだった事が驚きだわ
ほとんどの学生が答え丸暗記で凌げると思ってたんだろうな
676名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:13:10.63 ID:JoaBfdAW0
>>673
医療事故に関する講義が無いとでも?(笑)
677名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:14:12.63 ID:+Y4l9ejl0
医療事故は根絶しなきゃ。
病巣を放置するバカな医者は居ないだろ?
678名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:14:45.91 ID:RYHLmedci
>>676
科目としてあるのか?
679名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:14:54.00 ID:BUYlqDoA0
本試験と追試が同じとかw
その教員どんだけやる気ないんだよ
680名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:18:28.01 ID:6wTRRqpz0
一番の問題は担当教官の中枢神経系だな。
解剖して調べてみたらどうや?
681名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:20:01.39 ID:l9acwcPT0
この120人の名前は?

ちょっとこの人達に自分の体を預けるのは怖いよ・・・
682名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:22:33.28 ID:bJD//wQF0
本試験と追試験をこれまで同じような問題としてきたこと自体が衝撃的だ。
追試験としてやる意味がほとんどない。
683名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:25:39.89 ID:JoaBfdAW0
>>678
あるに決まってんだろ
684名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:26:51.79 ID:F0qk8pTeO
阪大の医学部だけど、似たようなもん。
本試は落ちて当然で大半が追試にかけてる。
で毎年掲示板に教授の愚痴が張り出される。

特定の科目の話だけどね。
685名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:27:26.73 ID:Wf7+JZ7a0
基礎医学なので内容が毎年一緒になる傾向はしょうがない
これは部活OBの医局員が回答をリークしてるのを察知した
教授が突如Bプランの問題に切り替えて
リークした答えのルートを絞ろうとしたら6人以外に廻ってたってケースだと思う

医学系の大学で時々あるからこれもそんな感じと思える
686名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:27:44.78 ID:Gs30XLtO0
>>63
同じ問題で勉強する奴居ると思ってたのかよw
687名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:28:28.91 ID:+91QCj3F0
医学部限定の話じゃないが私立大学だと追試受験に金取るところがあるんだっけ?
もうそうなると追試ビジネスだなw
688名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:30:18.17 ID:ShHCxjCU0
>>687
某私立医学部は再試験五万円だったな
689名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:30:58.64 ID:LnynIq8K0
>>464
いたいた
過去問使わずに勉強して試験通るのが誇りというか価値観感じるという奴w
学年トップだったな
そんな奴でも1つだけ定期では通らず追試受けてた単位あったけど、なんだったか忘れた
690名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:31:05.48 ID:lpzYEmoG0
>>681
この120人は大丈夫なんだよ
これから本気で勉強して合格目指すから
怪しいのはむしろ去年までの学生達だろうw
691名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:32:09.33 ID:EXXR2nbf0
公平な筆記試験でこの発狂ぶりか
不公平な実社会ではどう対応していくのか
692名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:33:09.00 ID:l9acwcPT0
医師(広大卒)「Vagus?なんか雑誌みたいな名前だな・・・切っちゃってもよくね?」
693名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:33:34.38 ID:+Y4l9ejl0
医学部って結構グダグダよ。
694名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:33:39.73 ID:bTmGlY2E0
覚えるべき膨大な知識のうちで、神経解剖学の知識は優先順位が低い。そんなものに
時間を割くやつは要領の悪いバカ。学者向きの学生さんですね。
695名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:34:52.72 ID:lpzYEmoG0
>>694
何だ?勉強しなくていい科目だったのか
696名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:36:28.47 ID:+91QCj3F0
>>688
まじか高っ!
俺が聞いたのは理工系大で追試1科目につき2、3千円とかの話だったが、医学部やばいな
697名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:36:34.91 ID:LnynIq8K0
>>694
社会性皆無の要領が良いつもりのお馬鹿さん
単位欲しかったら死ぬ気で覚えろカス
必修単位落として卒業できないからって教授に泣きつくなガキ
698名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:41:27.66 ID:x+eU1Q/d0
>>23
ないない

電工なんてバカ工業高校生でも通るのに
699名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:44:52.98 ID:QUE0hFfO0
お前ら、試験問題が英語で書かれてるってことはあったか?
700名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:45:36.06 ID:0B2DONEw0
将来、高給取りになる医学部生に嫉妬した、低給料の基礎の教官が学生イジメに走ったんだろ

世の中、やってらんねーな
701名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:48:30.36 ID:0B2DONEw0
>>699
医学部はある

特に解剖学はラテン語で暗記。問題文もラテン語で出る
702名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:49:23.72 ID:bTmGlY2E0
>>700
 まあ、そんなところなんでしょうね。
703名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:50:00.95 ID:7JIvD/sI0
>>694
単に嫌いな勉強してないだけなのに自分は要領良いだけって正当化するとかw
全部の科目満遍なく出来ないんだからむしろ要領悪いか頭悪いかのどちらかだぞ
704名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:51:19.31 ID:rhKNp4bc0
広島つながりw

いままでは同じ問題やってた?
ありえない、今度から広島大の医者かどうか確認するよ



医学部のある幹部は「神経解剖学は複雑で膨大。(今回の)テストは毎年、本試験と追試験で同じような問題が出て
いたが、今年は違う問題が出たのではないか」と分析している。

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/02/07/kiji/K20140207007540910.html
705名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:54:29.17 ID:bTmGlY2E0
>>673
何かわからないものは切らないし、そもそもわからない所は開かない。
何があるかわからないところに針を刺したりしない。
自分より優秀な医者はいくらでもいる。
706名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:55:48.47 ID:R3Aq/XGC0
>>704
マジレスすると、どこの大学の医学科でも…(ry
707名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:56:19.96 ID:rv3mpDja0
なんでこれがニュースになるの?
708名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:56:34.36 ID:LnynIq8K0
ID:bTmGlY2E0を見ると
内科って本当に頭が悪いと思う
709名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:56:38.16 ID:Eo3fFuxd0
医学部の試験も昔はもっといい加減だったんだけどね
それこそ教員達の時代はもっと簡単だったのに今の学生は気の毒
710名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:57:38.78 ID:oAQVH2Sr0
全員が出る問題を知っている大学の日常風景
711名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 16:01:00.41 ID:n/jcKgaU0
>>666
川崎は?
712名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 16:02:38.17 ID:c7Jmjc0U0
医者ってほんとピンキリだよね。
特に大学病院の質が物凄く悪いって身内が入院して見舞い行った時に分かった。
看護師の質は当然悪いけど、警備員から売店のおばちゃんまで全て最悪だった。
しかも医者なのに2ちゃんチェックして悪口書かれてないか書いてないか患者の家族に確認されたよ!
女医の方が男のこういう大学病院にいる医者より頭が良い人が多いとも感じた。
713名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 16:07:37.79 ID:0B2DONEw0
>>711
川崎医科も留年多いので有名だよね

あそこはしかも同じ学年で二留すると退学じゃなかったか

灘卒の真面目で優秀だった奴があそこを退学になった例を知っている
714名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 16:09:06.31 ID:zkLqLCtD0
>1月11日に試験があり、2年生126人が受けた。
>パスしなかった120人は同月31日の追試験に挑戦した

本試験で問題を教えてもらう感じになってたのね
715名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 16:12:12.70 ID:jY8WPMiS0
暗記無駄とか、過去問頼るなっていうけど、基礎系とか範囲が膨大かつそれぞれが絡み合ってるから
丸暗記でも一度は覚えるべき事柄を全部頭に突っ込んじゃわないと理解する段階に行けない

だからこそ、過去問でまず覚えるべき要点と傾向を絞って、
それを試験ってハードルを越えるために暗記するっていう流れが連綿と学問の府で続けられてきたわけ
本試と再試おんなじ問題ってのは全く試験の役割を果たしてないし、学部の掲示板も教授の嗜虐感情を満足させるための場所ではない
この准教授が勘違い野郎なだけですわ
716名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 16:12:23.92 ID:R3Aq/XGC0
>>712


女医も男医も「こういう大学(病院)」の医学部を卒業して医者になっている訳だが……?
この広島大学の医学部医学科は女子学生(将来の女医さん)の割合はそれなりに高い方だしね

大学(病院)もピンキリだけど女医さんもピンキリだよ?
717名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 16:14:09.66 ID:Hxgp5mkw0
広島大学は教育の質が高いって聞くけど本当の話だったのかね
大学ランキングが高めなのは伊達じゃないか
718名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 16:14:47.65 ID:9pwmz2UE0
天皇陛下を手術した人も苦労人だったよね
だから留年して一生懸命がんばれ
719名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 16:18:00.25 ID:a8VdGV1x0
ひろだいはみやしいよ
むつかしゅうないよ
720名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 16:21:17.60 ID:0B2DONEw0
ツィッターの写真見たけど掲示板にあんな注意書きを出す時点で性根の悪い教官だと分かる
721名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 16:22:46.62 ID:k6jbq81e0
>>392
開業医にヤブが多い理由が分かりました。
ありがとう。(´・ω・`)
722名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 16:26:39.47 ID:gWXw4pTM0
医者は資格の難易度としては低い方なのに威張り過ぎというのは事実
723名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 16:26:50.51 ID:EXXR2nbf0
>>133
>全員不合格!

感嘆符ワロタ 中高生みたい
724名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 16:28:00.93 ID:JoaBfdAW0
医師国試は合格率が9割近いから簡単という風潮
一理ない
725名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 16:29:14.34 ID:l9acwcPT0
「病みえ」全巻読破すれば誰でも医者になれるという風潮
一理ある
726名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 16:29:24.54 ID:jlnNaNEd0
神経がわからんという話だな
727名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 16:31:12.73 ID:W86kHWKlP
本試験病欠でもないのに追試って何?
728名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 16:35:50.25 ID:Z3bZTE2c0
120人が思いました。
その神経がわからん!
729名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 16:49:52.38 ID:01D9RIvc0
>>133
> http://pbs.twimg.com/media/Bf1wjZSCAAAOhPk.jpg:large?.jpg

なんだ、いい先生っぽいな。
自閉系の学生が医学部目指すから、おやまの対象なんだわ医学生。
だから、学生のうちに、一度はアタマ叩いとくのは必要。

ホント言えば、発達障害の試験やって、ダメなやつは退学させるべきなんだけどね。
社会性が欠落している発達障害は医師に一番向かないが、逆に試験だけ難しく
するから、発達障害系を逆に集めることになってるのが現実。

試験のやり方変えるべき。
それから、発達障害は別の道にリードすべき。
730名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 16:51:06.52 ID:oVVnsGux0
>>494
さすがに司法試験の方が難しいんじゃないか?
医師国試は確かに昔よりかなり難しくなってはいるみたいだけど。
731名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 16:54:28.62 ID:NIa+sF450
医者への道って、頭の良さよりも
親がが金持ちかどうかで決まるからなぁ。
732名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 16:55:21.94 ID:k6jbq81e0
授業に出てないことならともかく、授業に出てことをやるわけだろ?
何で不合格になるのか分からん。
普通教師って、70点くらいは取ってくれるだろうという問題を出すんじゃないか?
733名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 16:57:56.67 ID:aJLr7SIi0
>>569
そのとおりだな。
昨今、入学してるのは受験マシーン化した私立高校出身者がほとんどで、
地頭も知的好奇心も皆無みたいな学生が増加してるんだよな。

最近の大学教授に対するアンケートでも、学生の質は相当低下しているらしいな。
もちろん、競争に勝ち抜いてきたのは事実だが、ゆとり教育が主流ななか、母集団
のレベルが低下したこともあり、中高一貫校で詰め込みやれば簡単に入れるぐらいに
東大や国立医のハードルが下がった。
734名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 16:58:07.34 ID:b57EIXG60
本試再試通じて5%しか受からせない先生がいい先生とは思えない
735名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:05:35.87 ID:tBlIXbGN0
学部は違うが広島大出身だが、広島の医学部は藪の排出で有名。
俺が在学してた頃は「医学部病院は使うな」は常識だった。
「病院に歩い入るものはいても、歩いて出てくる人を見たことがない」なんて言われるくらい。

こういうことでもやって少しでもこんなこと言われないようにしてほしい
736名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:06:51.30 ID:b57EIXG60
>>735
本試でも再試でも95%が落とされてしかもそのまま進級できるような状況じゃ逆に勉強しなくなると思う
737名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:07:05.91 ID:vCXgiEfD0
>>703

医学の範囲の膨大さをわかっていない。
ほんとに全部勉強するのは効率悪すぎるんだよ。

>>732
神経ははっきりいって講義なんて無意味。
「錐体路は大脳皮質の運動野から始まり、内包後脚を通り中脳の大脳脚を下行し
延髄で交差し脊髄前角でニューロンを乗り換え、筋に投射します。」
「感覚は温痛覚は…の経路ですが、深部覚は…の経路となり、触覚は…の経路だけでなく…の経路を…」

それを解説w
解説といっていいのか?
概念とか理論的に考えるとかではないんだわ。教えてもらうことじゃなく本当にただの暗記。
738名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:08:38.95 ID:k6jbq81e0
>>593
山中教授が書いていたが、高校生の娘に生物を教えてくれと言われて、
分からなくて、娘さんに「京大の教授じゃないの?」と言われたそうだ。

理系の場合は、昔に比べたら覚えなければいけないことが格段に多くなって
ラテン語どころじゃないんだろうな。
昔はカルテはドイツ語で書いていたそうだが、今は日本語らしいし。
739名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:10:11.58 ID:l9acwcPT0
なんや、東大入れるレベルだったけど家庭の事情で高卒の俺のほうが頭良さそうやな
740名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:10:19.24 ID:EXXR2nbf0
大学事務に苦情電話鳴りっぱなしになりそうw
741名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:11:12.00 ID:h+5qI6V7O
学問やる気もない、試験にパスできりゃいい程度の志の低い学生さんは一度落第さすのもある意味優しさだと思うよ〜?
742名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:12:24.97 ID:JoaBfdAW0
非医の皆さん必死ですね
743名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:12:56.51 ID:NYrdhqCG0
>>741
医学生はお前の100倍勉強してるけどな、留年するような奴でも。
744名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:14:20.42 ID:QeUCLT1R0
>>721
神経をラテン語で読み書き出来ると診断能力が上がるとでも思ってるのか?
745名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:14:24.57 ID:nI7lsPnA0
>>740
モンスターペアレント(医者)

うわあ・・・うわああ・・・・・・
746名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:15:23.48 ID:vCXgiEfD0
>>743

いやー、医学部でも留年する人はさすがに不真面目なんだよね。

今回の件は全く別だけど。
747名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:18:30.86 ID:k6jbq81e0
>>744
ラテン語云々じゃなくて、>>329は医者になりたいだけで
そもそも勉強やる気がない奴みたいだからそう書いたまで。
748名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:18:42.70 ID:l9acwcPT0
医者不足なら、既得権益を破壊して誰でも医師国家試験受けられるようにすべきだよ
これで医者不足は一気に解決するw
医師免許をもった人間は過剰になりレベルは落ちるだろう。
でも、雇う雇わないの判断は病院がするから、この広島の学生達のようなのは雇われず結果優秀な医師が集まるだろう!
749名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:18:59.06 ID:IGHFaKRD0
>>743
色々と舐めてかかってんだろ
惰性で勉強さえすれば・・
って
750名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:19:58.75 ID:jo0h0EAe0
まぁ、割と真面目な話こんなことが他の教科では起こってない時点で「極端な」レベル低下はしていない
で、この結果は間違いなく「極端」
どう考えてもババ引いただけだよね

まぁ正直ほぼ同じ問題とはいえ、本試験に六人しか受からないような問題をきちんと追試までに理解できるようになってれば、
二年とか三年ぐらいなら十分な気はする。これが卒業生なら論外だけど
751名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:20:31.74 ID:Vfvml+I/0
>>733
北海道では、本格的な中高一貫進学校(北嶺)が出来たとたんに東大合格者数が激増した。

1986年 北嶺中学校開校
1992年 一期生が卒業

1996年 36名 理三2名 (札幌南1 旭川東1)
1997年 38名 理三0名
1998年 45名 理三1名 (札幌旭丘1)
1999年 45名 理三0名
2000年 48名 理三1名 (旭川東1)
2001年 45名 理三1名 (札幌光星1)
2002年 41名 理三0名
2003年 52名 理三1名 (旭川東1)
2004年 44名 理三6名 (北嶺3 札幌南2 室蘭栄1)
2005年 45名 理三1名 (札幌南1)
2006年 44名 理三2名 (北嶺2)
2007年 50名 理三0名
2008年 62名 理三1名 (北嶺1)
2009年 65名 理三2名 (北嶺1 札幌光星1)
2010年 53名 理三2名 (北嶺1 帯広柏葉1)
2011年 52名 理三1名 (札幌南1)
2012年 62名 理三4名 (北嶺2 札幌南2)
2013年 42名 理三0名
752名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:21:34.88 ID:vojmcAjx0
ここまで読んだけど試験問題の内容わからなかった
どこかに書かれてる?

問題見ないと判断難しいね
学生がバカなのか、出題内容がおかしいのか
753名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:22:18.43 ID:k6jbq81e0
アンカー間違えた。(´・ω・`)

>>744
ラテン語云々じゃなくて、>>392は医者になりたいだけで
そもそも勉強やる気がない奴みたいだからそう書いたまで。
754名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:22:35.22 ID:QeUCLT1R0
>>750
アホか。卒業生の方が成績悪いわ。お前は試験というものを知らないな。
医学部教授が国試に受かる可能性がゼロと聞いたら驚くんだろうな。
755名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:25:02.81 ID:UUAEn0drO
いくら問題変えたからって6人はないだろ、普通に勉強してれば三割は受かるだろ、全然勉強してないんだな。
756名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:26:30.17 ID:jo0h0EAe0
>>754
ごめん、卒業生って今年度卒業できるレベルの人の意味です
下級生と最上級生では求められるものが違うべきって言いたかっただけ
757名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:26:51.65 ID:HY4rPd0L0
国公立の医歯薬系は実習設備等の制約で上の学年に進級できる人数がきっちり決まっている場合がある。
ある学年で大量留年が出ると下の学年がとても迷惑する。
俺の大学の場合(約三十年前のことだが)60名中23名の留年生が出たため下の学年はところてん式に
押し出されてしまった。このときはある科目で23名の不合格が出たので追試が打ち切られたよ。
普通の状態にもどるまで3〜4年を要したと記憶する。
758名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:28:38.39 ID:QeUCLT1R0
>>756
6年生だって解剖の試験なんてほとんど通らないぞ。使わない知識なんて片端から忘れるものだよ。
759名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:29:20.29 ID:NYrdhqCG0
>>732
広医じゃないけどうちだと1科目の試験範囲が教科書500〜1000ページくらいある。
50回前後×90分の授業でそれを終わらせるから、講義は各所の要点だけ言うみたいな感じになる。
自分で勉強しないと話にならないし、試験は全て落ち込み不可だから講義の場で分かるだけじゃだめで膨大な量を暗記しないといけない。
過去問は人間の限られた暗記力をどこに配分するかの大事な資料。だから大きく変えられると大勢落ちる。

ついでに医学部は医者の世界で縦の繋がりを作るだとか、優秀な奴隷になるためだので運動部半強制入部だから放課後の半分と土日は部活で潰れるから時間ない。

>>746
普段真面目な人が、呼吸生理の計算や組織の見分け方とか勉強法が分からなかったり、要領悪かったりして1科目だけどうしても受からず留年とか時々ある。
要領と情報大事。
760名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:30:37.91 ID:l9acwcPT0
なんだ俺でも医者なれそうだな
大学の講義全部まじめに聞いてたし
761名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:31:45.10 ID:vCXgiEfD0
>>755

そりゃあ本試と再試が同じ問題で、しかも今まで神経解剖で留年が出てなかったら仕方ないよ。

もちろん勉強してない学生が1番悪いとは思うが、最初から違う問題出すことがわかっていたら、
ちゃんと勉強するんだよ。

こんなこと言うと「医者になりたくて医学部に入ったのに、医学の勉強もしないのか」
って言われるかもしれんけど、2年の神経解剖なんて知識が広すぎて本当に全部勉強とか無理なんだよ。

一般的に勉強内容は学年が上がるほど難しくなるイメージかもしれんけど、神経解剖は2年がピーク。
762名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:32:09.07 ID:aJLr7SIi0
>>751
そういうこと。

これまでと比較して、ダイレクトに親の収入が学歴に反映されるように
なった。

東大も国立医も全体的に学生の質が下がっているのは間違いないね。
763名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:33:06.89 ID:jo0h0EAe0
>>758
へぇ、応用とかによく使われる基礎的な分野じゃないんだ、これ
さすがにそれは医学生じゃないので知らなかった
そうなると本格的にこの試験が擁護できない悪問になるな……学生はかわいそうに
764名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:33:35.73 ID:QeUCLT1R0
骨に開いた穴のラテン語名を覚えたけど、試験でしか使わなかったなあ。無意味とまでは言わないが、意味が極めて少ないと思う。
765名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:34:09.02 ID:QzAeHlAI0
>>745
親が医者だと逆に文句言えなかったりして・・・
766名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:34:31.27 ID:k6jbq81e0
>>759
勉強が大変なのは分かるが、きちんと勉強しても合格点が取れないとなると、
試験や合格基準が適切でないとして、教授会で確実に問題になると思う。
この先生は、今後、問題が適切であったことを説明することになるだろう。
もし適切ならば、学生が勉強しなかったということなので、先生にはお咎めはないだろう。
767名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:37:13.94 ID:vCXgiEfD0
>>763

でも研究とか神経内科に進む人には必須の知識。

神経解剖の試験なので悪問ではなかったと思われる。
…が、今まで本試と追試が同じだったのに、急に告知なしで変えられるところが…。
768名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:38:34.03 ID:zYnw+zef0
>>133
この先生の気持ちがよくわかるわ
769名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:38:38.62 ID:fPCJA53/0
これって全然学力がないってことだろ・・・
定期試験では満点なのに実力試験だと50点も取れない典型
770名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:40:07.69 ID:w2bO0mkm0
>>764
試験終わったあとに飲みに行って、ラーメン屋でフォラーメンフォラーメン言ってたわw
771名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:40:16.79 ID:l9acwcPT0
モンスタードクターか・・・

怖い怖い
772名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:40:30.56 ID:0pfActHj0
>>766
教授会側も自分達を守る方向で動くだろうが、これはないよ。
例えばだけど、ある日突然ある地域の警察だけがスピード違反をしたら即刻逮捕、免許取消しにするなんて突然実施されたんじゃたまったものじゃない。
オマエは法律に違反したから当然だと言われたら、あーーそーーですか!これからつけ回して逐一行動をチェックして嫌がらせしてやるって言われても仕方がない。
773名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:40:47.17 ID:vCXgiEfD0
>>769

ちげーよw

どんな神経回路だよw
774名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:41:45.30 ID:KeVHvJufO
腕神経そうのスケッチとかさせられたが全く使わねえもんなあ
イラスト解剖学にはお世話になった
775名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:41:49.91 ID:zYnw+zef0
>>735
津田恒美の脳腫瘍を誤診して寿命縮めたのも広大病院だったな
776名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:42:05.30 ID:8vU43s4D0
頼むから勉強しろよ
お前らが将来医者になるなんて考えただけでも恐ろしい
777名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:43:47.01 ID:LHaIdufC0
大学がサーヴィス業化して
学費出してる親がうるさく口出しする世の中になってきたんだけど
それぞれの科目の合格基準を明確にして
それを達成できない学生には単位を出さないという姿勢も大事だと思うけどね
特に医学部の学生なんて、将来他人の心身とかかわりのある責任ある職業につくんだし
Fラン私学の学生と同じスタンスだったら嫌だわ
778名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:45:20.15 ID:EXXR2nbf0
和田秀樹みたいに映画目当て(笑)で入った奴は落とされて当然
779名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:45:33.80 ID:6Td3xpmU0
学生は悪くないな。

大学なんてのはどこも腐ってて毎年同じ問題出す教授は誰々なんて
先輩からちゃんと情報が入るからな。
決め打ちで勉強させるように仕向けたは大学側。

大学側がはじめから問題が変わるという情報を流してればちゃんと勉強するもんだ。
780名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:45:38.68 ID:NYrdhqCG0
>>770
フォラーメンマグナムは一生忘れる事ないと思う。
781名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:45:40.20 ID:k6jbq81e0
>>772
「伝統」といわれていたこれまでの試験のやり方も含めて議論されるだろうね。
最近の大学では、楽勝の授業はもちろん、合格が厳しすぎる授業も
是正される傾向がある。単位の適切化を図ろうというわけだ。
782名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:48:28.63 ID:01D9RIvc0
>>776
ラテン語とか、ドイツ語とか、アカデミックままごとやめればいいのにな。
なんの意味もねーし。
昔だったら、患者をけむに巻くのに必要だったかもしれんけどね。

そこんところはおかしいわな。
ラテン語なんて、ままごとでしかないし。

やるなら、英語一本に絞ったほうがよほどに役に立つ。
医師になってからね。
783名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:49:17.83 ID:b57EIXG60
落ちた120人はストレートニ進級していい医者になるよ
784名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:50:44.81 ID:w2bO0mkm0
>>779
教官をわざわざ挑発した学生がいるらしいじゃないかw
さすがにそいつは悪いと言わざるを得ない。つか、そいつを停学→留年にするくらいで手打ちにすりゃよかったのに
785名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:51:23.86 ID:U/A6WNdx0
>>3
ここが出る!ってテスト勉強しかしてないっつーこと
786名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:54:30.75 ID:U/A6WNdx0
>>782
大学という名目だからな
医者もロースクールみたいに専門学校にすりゃいいだけ
787名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:55:43.42 ID:b57EIXG60
>>784
事実だとしたら挑発されて120人本試追試で落とす教官の方が悪い
788名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:56:05.27 ID:QeUCLT1R0
必要な知識の量が増えているのだから、ラテン語のような不必要な知識の習得に時間を割くのを止めるべきだ。
789名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:56:53.65 ID:tFZPIuEl0
必修じゃないんだろ
たまに5%しかとおさねぇって教員いるよ
790名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:57:27.09 ID:U/A6WNdx0
>>267
そんなのもてはやす社会のが間違えとる
791名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:57:30.59 ID:r2v9rE6s0
>>1
教授「今回は過去問と違う問題だしたら、留年しまくった」
学生「俺が解けない問題だした教授が悪い」

看護師「患者が急変で死亡しました」
医師「急変した患者が悪い、俺は何も悪くない」

俺すごいwww
792名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:57:34.79 ID:KeVHvJufO
俺も低空飛行でよく酷使受かったなあ
正直基礎は苦行だった
臨床は臨床でつらかったが実用性あったからまだよかった
793名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:58:54.88 ID:Vfvml+I/0
>>786
というか、学部レベルの教育は医学部みたいなスタイルに統一した方がいいと思う。
そのかわり、東大とかは基本的に3年で卒業させてしまう。
794名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:59:37.78 ID:LHaIdufC0
>>786
大学という名目がある限りアカデミックであることを完全にやめるわけにはいかないだろうから
戦前みたいに医学部があるのは一部の旧帝だけにして、あとは医専に戻したらいいんでね?
795名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:59:51.25 ID:CIguXbUH0
>>785
そもそも講義ってのは「ここが出る!」ってところをやるものじゃないの?
100の内容のうち、重要項目の30を講義として説明し、そのうちの10程度を試験して理解を確認。
そのうち6が正解であれば文句なしの合格。

試験が講義した30の部分の中から出ていれば合格率5%なんて数字はありえないんだよ。
796名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:59:59.71 ID:QeUCLT1R0
分担解剖学まだ持ってるw
アマゾンで古いと酷評されてるw
797名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:01:27.32 ID:KeVHvJufO
>>788
基礎医学は大して覚えるものは増えてないんですがそれは…
798名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:01:40.41 ID:b57EIXG60
>>789
必修科目の一部
ただし単位は総合点で決まるから点の取りやすい分野で稼げば問題ない
799名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:02:10.07 ID:1QavFCs00
全員てのが。範囲が広くなるっても全員ダメなもんなの?この学校だからなのか?
800名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:03:08.78 ID:vCXgiEfD0
>>791

こういう極端な人いるよね。
801名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:04:54.77 ID:QeUCLT1R0
>>797
私は発生学だけでも知識が増大していると思っていました。
802名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:04:59.20 ID:Us4+/naY0
>>790
いや、お前が悪いな
803名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:05:03.33 ID:U/A6WNdx0
>>793
大学は研究機関だから
研究に必要な知識ってのはあるんだよ
それと臨床はまた違うからさ
別物にすりゃいい

なんで大学出にこだわるかって、医者に社会的権威の意味あるからってだけ
804名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:08:20.85 ID:lpzYEmoG0
>>779
誰が悪いとかは分からないが
長年続いて来た暗黙の慣習を変えるなら
事前にひとこと言っといたほうがいいとは思う
805名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:09:06.13 ID:vCXgiEfD0
>>795

医学部は違うんだよね。
中にはちゃんと「この疾患は外来でもよく見るから重要!テストにも出すよ!」
って言う先生もいるけど、
半数の先生は90分の授業で疾患を10個以上あげて「覚えてください」って言う先生もいる。
医学知識を学び始めた人にとっては何が重要で何が重要でないかもわからなのに。
806名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:09:14.90 ID:NYrdhqCG0
>>791
医者は神じゃない。
するべきとされている医療行為をちゃんとやって死んだんならそれは医者が悪いんじゃなくて現在の人類の知恵、医学の限界。

軽薄な医療ドラマの影響かしらんがモンペはその辺分かってないから困る。
807名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:09:47.14 ID:U8gDInHE0
>>795
30のうちいつも出てた10だけ勉強してたってことだろ?
808名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:09:51.53 ID:U/A6WNdx0
>>795
あーあ
それは勉強とは言わないの
受験勉強とか、ペーパーテストで点取る技術
809名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:10:32.17 ID:lpzYEmoG0
>>791
何処の財前教授だよw
810名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:10:45.87 ID:QeUCLT1R0
テレビドラマは自然現象を舐めすぎだよな。病気は立派な自然現象なんだからコントロール不可能な場合も多々あるのは当然なのにな。
811名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:11:39.81 ID:7KHmFE2g0
これは、学生ではなくて教官の方に問題があると思うよ。
この教官に講義で学生に理解させるだけの力量がなかったか、
試験問題がとんでもない難問奇問だったかでなければ、
本試験で126人中6人しか合格してないという結果にはならないと思う。

広島大のこの学年に限ってカス学生が集まっていたなんてことはないと思うが、
かりにそんなことがあれば、他の科目でも同じような結果が出ているはずだ。
812名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:11:41.34 ID:foHUgJWr0
126人受けて120人しか受からなかったことも問題だと思うが
どうせ同じ問題の追試があるんだろって舐めてたんだろうか
813名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:11:59.82 ID:vCXgiEfD0
>>795

医学部は違うんだよね。
中にはちゃんと「この疾患は外来でもよく見るから重要!テストにも出すよ!」
って言う先生もいるけど、
半数の先生は90分の授業で疾患を10個以上あげて「覚えてください」って言う先生もいる。
医学知識を学び始めた人にとっては何が重要で何が重要でないかもわからなのに。
814名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:12:56.99 ID:b57EIXG60
>>812
B4びっしり論述しても教官の趣向に合わなければ落とされるような試験だったら勉強のしようがなくないか?
815名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:13:37.61 ID:Vfvml+I/0
>>803
医学研究者は、修士課程を持つ大学院で養成すればいい。
博士号が町医者の権威付けのために使われているような状況はおかしい。
816名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:13:53.32 ID:foHUgJWr0
>>812
間違えた
126人受けて6人しか受からなかった
だった
817名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:14:16.89 ID:zRVyG/+x0
山梨に広島が追い付いたな
818名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:14:18.90 ID:mgw11kfb0
合格した6人は過去問に頼らず勉強してたのか?
819名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:14:26.12 ID:JoaBfdAW0
神経解剖なんてまだマシ
発生なんてやってるとキレそうになる
820名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:15:06.61 ID:lpzYEmoG0
>>133
これか・・・アツい先生じゃないかw
俺は嫌いじゃない
821名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:18:16.79 ID:vCXgiEfD0
>>814

いや、確かに広大生は確実に舐めてた。(ちなみにオレは広大生じゃないけど)
ただ、何も言わずに今までの慣習を変えた先生が…。
というか先生に「追試と同じ問題が出るから勉強しなった」って言った学生が頭おかしい。
822名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:20:53.51 ID:gZfCrsdd0
>>795
ウチは,1割の概要だけ授業でやって
残り9割は自分で勉強ってのが普通だったなぁ

だから,推薦教科書はあるけど,
みんな違う本を教科書代わりに使ってるなんてザラ

だから授業で一言も触れてないことも当たり前に試験に出るし,
それに答えられないのは単なる勉強不足

普通は,赤点取るほど重箱の隅つついたり,
過去問無視の問題だす様な事は無いけど

他校の学生も,大なり小なりそんなもんだったと思うが
823名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:21:08.26 ID:LHaIdufC0
これ、たぶん昭和40年代ぐらいまでだったら新聞記事にはならないよねw
大学が本来どういう場所だったかを考えたら、いろいろと恥ずかしいもん
大学がただのディプロマミルとしか思われなくなった今の時代だからこそ記事になるw
824名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:21:25.76 ID:CIguXbUH0
>>808
じゃあ何が勉強か馬鹿にもわかるように教えて。

そもそも100の内容を全部講義するなんて不可能なんだけどね。
出来るとしたら学生が僅か1年間の勉強で何とかできるほどの薄っぺらい学問(笑)だったと言うことだよ。
825名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:21:32.23 ID:inoRFUv70
できそこないが、高須クリニックみたいに守銭奴になるのな
826名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:24:14.28 ID:QeUCLT1R0
勉強なんて知識のコピーに過ぎない。偉そうに語るようなことか?
827名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:25:14.41 ID:w390wAQkP
ここの学生で帰省中にコンビニで暴れて逮捕された男はどうなったの?
828名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:25:16.24 ID:w2bO0mkm0
>>825
本当のできそこないは守銭奴になるがそれは成績悪いヤツらのごく一部
大半を占める部活にかまけて勉強おろそかにしてるヤツらは最も頼りになる奴隷医予備軍だぞ
829名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:26:45.71 ID:Oeg8Aqlu0
>>824
教えてクンか・・・。
完全にガキンチョの発想だな。
830名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:28:00.60 ID:QeUCLT1R0
>>829
勉強なんて知識のコピペに過ぎない。ご大層な意義づけをする理由を知りたい。
831名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:28:41.79 ID:r2v9rE6s0
>>1
患者が急変で死亡した場合

「俺は悪くない、勝手に急変した患者が悪い」
「医学書にはのってない、この患者が例外なんだ、俺は悪くない」
「俺は一生懸命勉強したんだ、診断してやったんだから感謝しろ」
「俺は天下の医者だ、俺の診断が絶対だ、看護師どもは口を挟むな」
832名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:28:47.34 ID:CIguXbUH0
>>829
教えて欲しくて書いているのじゃなくて馬鹿にしているだけなんだけど。
わざわざ解説しなけりゃわからないかな?


それで説得力のある内容が帰ってくればともかく読解力もない馬鹿じゃ救いがないな。
833名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:30:40.93 ID:lpzYEmoG0
っていうか
「この問題が解けたのは君だけだ」とか
お前ら言われた事あるか?
あれは気分いいものだなw
この6人も気分良かっただろう
834名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:30:45.03 ID:zYnw+zef0
研究に無縁な人にとっては学ぶことが知識の詰め込みにしか思えないんだろうな
835名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:31:24.04 ID:QeUCLT1R0
勉強はそういうものだ。研究とは別だ。
836名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:31:50.10 ID:od3iDgaY0
>「俺は悪くない、勝手に急変した患者が悪い」
>「医学書にはのってない、この患者が例外なんだ、俺は悪くない」
この辺はおかしくない
837名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:32:03.58 ID:r2v9rE6s0
これだけ勉強しても、STAP細胞すら発見できないゴミどもwww

ジャップ低脳すぎンゴwwwwwwwwww
838名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:33:15.23 ID:EXXR2nbf0
「きたねー患者くせー患者には接したくねー。でも金は欲しい。」 ← 風俗と同じ
839名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:34:59.55 ID:wWPwwgdEO
ざまwwwww
840名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:35:51.77 ID:ZdjnL5Tc0
>>831
団塊だなw
841名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:37:06.15 ID:NYrdhqCG0
>>825
一流の医学研究者になったり、天才外科医になったりしてるよ。
「学生時代はテニスコートに住んでました。」
「学生時代は地上に居るより泳いでる時間の方が長かった。」(流石に誇張しとると思うけど)
みたいな教授いっぱいおる。

>>833
医学生は小学生の時からそうやって褒められてきた人間の集まり。
そういう事には慣れとると思う。
842名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:39:49.07 ID:9MVchZtC0
医者、医学部教授は理工系にコンプレックス持ってるから
逆にやたらと自分たちを権威づけたがる。そうすることで自尊心を何とか保つ。
解剖学がどういうもんかよく知らないけどただ事細かく覚えるだけでしょ。
全然高度なもんじゃない。物理に比べればはるかにやさしい。
843名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:39:54.47 ID:k6jbq81e0
>>838
眼から鱗。(´◎ω◎`)
844名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:40:27.11 ID:r2v9rE6s0
医者「患者が死んだのは、俺の誤診のせいではなく患者が悪いんだが」(俺は総じて無実)

このままラノベ化できそうwww
845名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:41:57.14 ID:QeUCLT1R0
>>844
病気になったのは患者だからな。当然といえば当然。
846名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:42:13.24 ID:01D9RIvc0
>>840
たしかに団塊医師はうざかった。
人間としてどうよってのが多いわ。

人の命を盾にとって、いのちをアドバンテージにしねーと、会話ひとつできねー。
おまけに、医師を身分であるかのような横柄な態度。
連中にかかるくらいなら、のたれ死ぬわ。

まっ、医療ってのは産業であって、外科、薬以外は人なんか助けねーけどな。
ピラミッド産業としては必要だよ、でもそれだけ。
医療なんかまったくなくても、実は、いいんだしね。
つうか、老人医療を考えたら、医療なんかねーほうが文明的。

ままごと産業だが、ピラミッド産業として必要。
それはわかるが、特に団塊医師は調子に乗りすぎるのがいて、うざいときがある。
開業医がくそだが、こと団塊については大学病院でもくそがいるわ。
ちやほやしてやんねーとコミュ一つできねーで、看護師が目配せしてサポートコミュ状態。

若いのはそのあたりちゃんと、わかってる気がするよ。
847名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:44:30.67 ID:QeUCLT1R0
医者が嫌いなら掛かるなよ。俺は嫌いなラーメン屋に行ったりしないぞ。
848名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:44:42.73 ID:vCXgiEfD0
>>842
>医者、医学部教授は理工系にコンプレックス持ってるから

持ってるわけないだろ。

>解剖学がどういうもんかよく知らないけどただ事細かく覚えるだけでしょ。

試験としてしてはね。
研究ではどの様にして神経が発生してくるのか、
アルツハイマーの根本的な原因は何なのか、
神経を再生させるためには何が必要か

など、基本的に神経内科は最先端。
849名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:48:54.08 ID:WEWbCTWHO
たぶん、この教授も神経解剖学の全領域の知識はないはず。

医学部の授業もほんの一部しかできないはず。
それを前提に試験を考えれぱば、ほとんどの学生が受からない試験はおかしい。
850名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:49:41.92 ID:NYrdhqCG0
>>831
「俺は悪くない、勝手に急変した患者が悪い」
 >誰も悪くない。悪いのは病気。重大過失でもない限り責任のなすりつけ合いは虚しいだけ。

「医学書にはのってない、この患者が例外なんだ、俺は悪くない」
 >医者は全知全能の神じゃない。調べる所調べて分からん場合は出来る範囲の対応しかできなくて当たり前。
  こっからは臨床医じゃなく研究医や非MD研究者の領分。

「俺は一生懸命勉強したんだ、診断してやったんだから感謝しろ」
 >人に感謝するのは当たり前。
   食堂では「ごちそうさまでした。」、バス降りる時は「ありがとうございました。」 

「俺は天下の医者だ、俺の診断が絶対だ、看護師どもは口を挟むな」
 >美人看護師の口にチンコ挟まれたい。
851名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:49:55.78 ID:r2v9rE6s0
別に団塊の医者はわりと良心的だった気がするけどな
団塊の医者は、結構やさしい医者多いと思うぞ
ヤバイのは極一部だけだろ

一部の紹介(こんなのめったにいないと思うが)
患者「風邪だと思うんだけど」
医者「お前は医者か?あ?俺が医者で判断するんや、わかったかドアホ」
852名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:50:28.00 ID:1LpPKsi20
前年の試験結果が知りたいんだけど、知ってる人はいる?
毎年同じように本試験での合格者がわずかであれば、学生が弛んでるとしか・・・
853名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:52:47.37 ID:NX5aWunZ0
そもそも、追試以前に126人受けて6人しか合格してないってのが・・・

国立医大ってことを考えると試験内容に問題ありって感じなのかね?
854名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:56:21.09 ID:vCXgiEfD0
>>853

違うってー。

本試と再試で問題が一緒なら、普通は本試様子見で再試全力でしょ。
普通の人ならそう考える。
医学部の人もちょっと勉強できるだけで基本は普通の人。
ならそうなっちゃうよ!

神経解剖で問題が悪問は基本有り得ない。
855名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:57:19.23 ID:zYnw+zef0
>>853
内容というより形式に問題があったってことだろ。
本試験で努力するより追試で楽に単位を取れるってことだから。

本来は追試は一部のダメ学生にゲタを履かせるための温情措置だったんだろうが、
多数の学生が図に乗って努力を全くしなくなったから形式を見直さざるを得なくなった。
社会的ジレンマの典型例やな
856名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:01:04.50 ID:vIhqE42L0
医師国家試験があるから、どこでも学内試験はいい加減だよね

東大では、微生物学の試験で教授が回答を板書して去って行ったとかあった
857名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:05:11.78 ID:WBM+Cu1g0
>>856
国試より卒試の方が難しいとかザラだしね
858名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:05:49.38 ID:/0DG431n0
これだけ不合格なら落とせないだろ
結局は周りと同じコトしてるのが勝ちってことだ
859名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:06:49.16 ID:CKsvNASY0
学内のテストはマイナー疾患ばかりで本当にやめて欲しいわw
860名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:07:35.61 ID:JoaBfdAW0
お前らは知らないだろうが医学部は週20コマの授業をこなしながらも、基本的に全科目必修なので全てのテストに合格する必要がある
なので全科目に再試験が設けられてるのは当然
861名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:08:26.60 ID:vIhqE42L0
神経解剖学ってのは俺が学生の頃は特にそういう科目はなかった
(組織学、解剖学には分かれていたけど)
だから具体的なことはわからんが、末梢神経についての知識だろうな
腕神経叢の交差がどうなってるかとか、後骨間神経が断裂した場合に障害される筋肉を記せとか
前腕外側皮神経はどの神経の枝かとか、L3神経根が支配する筋肉を記せとか、そんなんじゃないかな

末梢神経は整形外科でしか不要の知識
伏在静脈採取で心臓外科医は脛骨神経をブッタ切っても平気
だから多くの学生は興味がないし覚える気もないのだろう
862名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:12:23.38 ID:z6+enWrO0
追試って時点で恥ずかしいと思う感性が無いんだな。
神対応だと思うわ。
863名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:15:29.42 ID:NYrdhqCG0
>>862
そういう感性を持つ完璧主義な奴ほど要領悪くて留年しやすい@医学科。
864名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:17:44.44 ID:7jWgi0T10
つーか、今までこんな適当な試験をパスしてきた奴らが医者やってるのか
865名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:18:12.34 ID:/0DG431n0
>>861
広島大は知らんけどウチでは脳解剖と座学の神経(抹消も中枢も)だったな
866名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:19:45.00 ID:WBM+Cu1g0
>>861
それはマクロ

視床とか大脳基底核とか神経回路とかの話
一般的に生理と並ぶ鬼畜科目
867名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:21:18.37 ID:EXXR2nbf0
どうせ生血見てドロップアウトする奴もいるんだし
868名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:22:04.57 ID:zRVyG/+x0
>>861
中枢神経がメインやで

苔状線維とか視床下核の発生とかのくっそマニアックな問題でなこんな落ちんやろ
869名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:22:04.84 ID:b57EIXG60
>>862
低いレベルでやってる人間はこういう感覚なのか
ちょっとオリンピックみてこいよ
角野は予選ダメで敗者復活の準決勝に回って決勝進出、そして8位
トップレベルの争いではこういうのがザラ
870名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:23:07.47 ID:NYrdhqCG0
>>864
はい、パスしてる人しか医者してません。
871名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:23:24.66 ID:Oeg8Aqlu0
>>830
そのコピペすら満足に出来ないとは可哀想に・・・。
教えてクンじゃ一生理解できなくても仕方がない。
872名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:24:30.73 ID:b57EIXG60
>>830
レベルが低い奴はこういう発想なんだな
873名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:24:43.32 ID:IyZiYc/G0
追試全員落ちたという事は本試験と同じ勉強しかしなかったんだな
受験生根性丸出し
874名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:25:32.66 ID:iIiw9GqC0
丸暗記しなければならないようなものは
小テストでその都度暗記させていけばいいのに
875名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:26:06.85 ID:g5eLkNMD0
>>832
そっくりそのままお前の事だな。
876名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:27:31.75 ID:m+edmnTw0
俺が大学生の時も院試で毎年同じような問題ばかり出す分析化学系ゼミの教師が居たが、
丁度俺の代の院試で若手にテスト作成任せたのか大幅に内容が変わってそのゼミのゼミ生がまとめて爆死した
877名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:30:32.59 ID:mzMGKa2R0
ふー、国試終わって帰ってきたわw
あと2日がんばろう・・・
878名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:35:59.50 ID:b57EIXG60
>>832
ブーメラン過ぎて笑えるw
879名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:36:41.46 ID:w390wAQkP
山梨や宮崎の進級に比べたらぬるいもんでしょ
880名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:39:21.02 ID:zRVyG/+x0
山梨大学でストレートに医者に慣れるのは3人に1人。2008年入学者は4年生になるまでに半分が留年している。ここ数年で留年者数激増。大量留年者を出す大学として有名。2010年度は2年→3年で20人留年。よって、2011年度の2年生は147人。
1年次は出席がカード式だから代返しやすい。しかし、2年次以降は事務の人が来て一人ひとり出席カードを配るから代返不可。
881名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:40:01.82 ID:vCXgiEfD0
>>577

1日目どんな感じでした?
882名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:44:44.81 ID:o+sksmJHO
理工系の院試は大学ごとに似たような問題ばかり。
実質上英語ができれば合格できる試験。
これと似たようなもんだな。
883名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:44:57.13 ID:NYrdhqCG0
>>873
本試験や過去問と全然違うどんな問題が出ても受かるよう試験範囲全部理解&暗記できるもんならしてもらいたい。

ちなみに医学科2年の試験範囲。
http://i.imgur.com/b3Vaceb.jpg

そして医学科は運動部歴も重要なんで、立派な奴隷医になれるよう西医体も頑張ってください!
884名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:45:32.77 ID:QRcbMkh90
医大入るような頭の奴126人集めて、6人にしか理解されない講義してるアホが悪い
885名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:47:51.21 ID:b57EIXG60
>>883
実際はそれに分かりにくい膨大なレジュメが加わる
886名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:48:17.64 ID:jOvoxCve0
まぁ学内試験儲からないレベルじゃ国試も大変なわけでw
887名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:48:23.28 ID:rJO8fCLU0
>>871
コピペが満足に出来る人間と出来ない人間がいるのは当然。
論点は勉強がコピペにすぎないという主張の真偽だよ。
888名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:49:32.52 ID:mzMGKa2R0
>>886
難易度的には国試より学内試験の方がずっと難しいんだけどなw
国試は要求される知識レベルは浅いが量がとにかく膨大すぎる。
889名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:49:33.87 ID:cuqZ90tgP
みんな過去問が通用する大学に行っていたのか…。
俺のところは毎年出題傾向が変わるから、マジで勉強しないと単位取れなかった…。
890名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:49:44.02 ID:zRVyG/+x0
>>883
入門組織学使いやすいから好き
あとラングマンじゃなくてムーア使ってるとこに好感モテる
891名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:49:52.28 ID:QRcbMkh90
っても、講義15回やってその分野全部マスターはい終わりってのも無理があるんだよな

全部こうなればみんな必死で勉強するのにって思っても、自分の学生時代思い出せば勘弁だわ

でも、医大ならこれぐらいして欲しいってのもあんな
892名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:50:48.50 ID:vCXgiEfD0
>>883

Cell買ってるのか
どこ大?
893名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:51:04.23 ID:nKRS5EWhP
そもそも、本試験で5人しか合格しなかったって、なんなのよ?
学生のレベル(授業のレベル)と試験が全く一致してないってことよね?
894名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:51:06.84 ID:EXXR2nbf0
学生じゃなくてお客様(笑)→大学側がペコペコする時代w
895名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:52:49.82 ID:rJO8fCLU0
しかもクソ面白くもない内容なんだよ。組織学なんてミクロの構造物を延々覚え続けるだけだぞ。そして、殆どの医者が生涯使わない。
必要なときに使えるということが大事なんだけどさ。
896名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:55:38.27 ID:/AgHKhzvO
広大はアホ大だからな
897名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:59:33.92 ID:jOvoxCve0
いやいや、広大医は普通に東大(理3除く)より難しいよ
898名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:00:18.43 ID:NYrdhqCG0
>>890
入門組織学のマネして組織学実習のスケッチに全部「たつお」みたいな感じで名前書いたら学年の笑いものになったでござる。
発生学は苦痛だったし未だによく分からないけど、ES細胞、iPS細胞関連のは発生学特別講義の内容にはすごく興味あるから勉強し直したい。

>>892
周りはEssentialの人がほとんどだけど、一応将来基礎研究も視野に入れてるからCell買った。
広島大医学部をライバル視してる近隣県の国立大医学部とだけ、、、
899名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:02:21.27 ID:lpzYEmoG0
ザクだと思ったらドムが出て来たようなもんだろ
そりゃ驚くって・・・
900名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:05:57.71 ID:6Td3xpmU0
>>795
大学では4単位だけど1単位分しか講義する時間くれないんだぜ。

あとは自分でやれってことだ。
901名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:06:15.51 ID:P4tSFreN0
医者ってやっぱ超人だな
広大レベルでこんなことあるんだったら
底辺私大医学部卒の医者になんて絶対診てもらいたくないわ
902名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:07:47.26 ID:SU5s7QXh0
習った範囲内ならどんな問題を出されても中学生ですら
ニュースにならないのに

こいつらこれで医者になろうとは
お前ら患者は恐怖じゃない?
903名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:12:19.44 ID:b57EIXG60
教官がおかしいんじゃない? 学生さんのツイート読む限りは

きよちゃん ‏@yogurutoo
オレらが生まれる前から論文書いてない雑魚准教に説教される筋合いはねぇよマジで…
なんで広大はあいつ在籍させてんの?税金泥棒やろ明らかに。
教育にも貢献してないし。
904名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:12:34.64 ID:r2v9rE6s0
あの分厚いCellですら小さく見えててわろたwww
やっぱ、物理学科が楽だわwww
俺の選択は正しかった

ES細胞とかSTAP細胞とか勉強しないんだろ?
医学部だと最先端の研究って何やってるの?
905名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:15:04.79 ID:b57EIXG60
教官がおかしいんじゃない? 学生さんのツイート読む限りは


 きよちゃんさんがリツイート
 かるまじろ ‏@karmajiro · 2月7日
「医療の道を志す」という事の意味を噛み締めて欲しい。 楠元教授GJ! RT


 きよちゃん ‏@yogurutoo
GJ!じゃねぇよ雑魚笑
教授じゃないしなまず、こいつ妄想癖あるな
無理やり大学残ってるのを放置したら、偶然教えられてたオレらが悪いってなっちゃったよ…
906名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:15:34.07 ID:NYrdhqCG0
>>902
小中学校で習った範囲の、簡単な算数のテストを解けない大人が多かったってこの前ニュースになってた。
907名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:15:44.28 ID:q5N4QzX80
>>884
医大に入るレベル止まりだったんだろ
908名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:16:51.89 ID:4VW6+Td70
国立大学の医学部の教授でたまに自分の研究テーマとか、ほとんど医学に関係ないマニア問題を出して医学生を困らせるやついるよね・・・。
かたや私立は医師国家試験のために、医学部予備校の講師を授業に呼んだり、実践に即している。

留年したら、国公立→年間60万円の学費。私立→年間500万円の学費。
私立はバイトしてもなかなか払えない額だわな・・・。
親が医者とかじゃないとマジでヤバイ。
909名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:17:35.82 ID:r2v9rE6s0
>>905
そいつ成りすましじゃね?さすがにその内容は人間的にヤバイようなwww

医学生「医学部に入れないカス雑魚愚民どもは黙ってろよwww」
お前ら「」
910名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:18:55.89 ID:jk4ZkYM50
今は医学部は東大レベル、地方の国立はあたりまえ
私立でも偏差値60以下は無い、埼玉、金沢でも軽く60以上
東大か医学部の時代だし、医学部の神聖化は年々進んでる
医学部は入れたら神、GTR、ポルシェ買ってやる、フェラーリもOK
他の学部に入る事は許されない、東大か医学部
911名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:19:26.73 ID:f0Z3kKMzO
医学部は知らんが大学の試験、たまにフェイントがあるのは珍しくないかと。
まあ、全員、不合格は珍しくかもな。
912名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:19:51.31 ID:ovWXcAMh0
スレ見てると、医学部生は自分たちだけ勉強してるとか、自分たちだけ留年あたりまえとか、
なんか勘違いしてるように見受けられる。

卒業して先生なんて呼ばれる奴らは学生時代からろくなもんじゃないってことだな。
913名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:20:25.22 ID:b57EIXG60
>>909
広大医2年生だと思われる
広大医生のフォロワーも多いし最近の内容も試験日程と一致する
言ってることは何ら間違っていないと個人的には共感してる
914名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:20:51.69 ID:OLn+U+PK0
こんな奴らが、将来医者になるん?
915名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:20:54.07 ID:xH2zLN420
 
    田母神さん吹雪のなか演説を終えネット最後での訴え
http://live.nicovideo.jp/search/%E7%94%B0%E6%AF%8D%E7%A5%9E?kind=content&track=nicouni_search_keyword

ひとのために立候補した田母神さんをなんとしても勝たせたい ! !

票を持ってない方の力で盛り上げて支えるのが大事じゃないでしょうか 
もっとも楽なのはツイッターで田母神さんが石原都政の継承者をであることのリツイートです

未成年者の方と日付が変わった9日は違反なのでやらないでください
インターネット選挙運動の資料 http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/naruhodo/naruhodo10.html
916名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:21:31.41 ID:hafCpFzr0
広島大ってレベルが低いんじゃね
駅弁の中でも
917名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:21:33.72 ID:EXXR2nbf0
クイズタレント候補
918名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:23:06.67 ID:zYnw+zef0
>>913
よく恥ずかしげもなく書けるなあと思うがね。
お勉強だけできる子供って感じだ。
919名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:24:07.27 ID:cjhBaq1h0
炎上の予感・・
920名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:24:24.11 ID:7jWgi0T10
こんなザル試験で育成された医者には掛かりたくないわ
921名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:25:10.55 ID:r2v9rE6s0
広島大は、現役、1浪中心で、多浪がいないから若々しくていいなwww
一方、岡山大学は浪人もたくさんいれるので、おっさんホイホイ大学になってる

どっちがいい大学なんだろうな?
922名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:26:00.24 ID:LHaIdufC0
>>918
パターンから外れた問題解けません
融通利きませんって宣言しているようなものだけどな
医者になったとき、生身の患者相手にどうするんだろ…
923名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:26:08.71 ID:hafCpFzr0
身内に国立大医学部出が三人いるけど
全員試験で引っかかったことはない
924名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:26:12.17 ID:GYvZAPKQ0
>>912
実際そうですもの
925名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:28:50.26 ID:6duKB5c/0
内部のやつ、見てるかー?
「再々試は本試と同じ問題だってよ」って噂を流してやれ

面白いことになるからwwwww
926名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:28:54.35 ID:GYvZAPKQ0
>>923
おまえw
六年間に何教科やると思ってんのw
全部把握してるの?w
一々報告してくるのww
嘘乙w
927名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:29:51.86 ID:r2v9rE6s0
>>913
言ってることは正しいとは思うけど、大学側が見たらブチ切れる内容だろwww
内心バカにしててもいいけど、それを表に出さずに本心は隠しておくべきだというのが、ねらーの意見
ツイッターでつぶやくにしても、鍵をかけたりすべきじゃね
誰が見てるかわからない状況なんだし

女の子も「私医学生ですごい」とか思ってツイッターやってるんだろうけど
何か浅はかで子供じみてて幼稚だよなって思われても仕方ないとは思う
もう少し威厳をもった医学生はいないんだろうか?(老害風に言ってみた)
928名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:30:53.54 ID:b57EIXG60
きよちゃん ‏@yogurutoo
@end_innovation
朝日新聞:試験作ったやつがおかしいことが書いてない(組織学が一応専門らしいので、神経解剖学なのに組織学寄りの話を授業でしていた)
47news:一言で、「批判厨&学歴コンプ」が作った記事。 あと5科目なのは解剖学全体で。


きよちゃん ‏@yogurutoo
だからくっすんは爆弾って言ってたやんか・・・
多少強引にも辞めさせなかった学校どんまい


きよちゃん ‏@yogurutoo
@yokopeeeee93 雑魚い先生だから大丈夫なんよ笑
でも、なんかネット載ってるね…(*_*)
929名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:30:56.27 ID:KeVHvJufO
神経解剖学ってあれだろ
味覚は何神経とか覚えりゃいい奴だろ
そんな難しいか?
むしろ免疫の方がヤバかった
930名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:32:31.18 ID:RYHLmedci
ていうか、学生がこんなのやっても意味ないとか言われてたら
教員の側からすれば、面白くはないな。
まぁそれよりもこんなの役に立たないとかすぐ判断するあたり
研究者にはまず向いていないよな。
医学部からノーベル賞が生まれないわけだよ。
試験の点数稼ぎに関しては臭覚が凄いみたいだけどさw
931名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:32:38.19 ID:EioQKU0N0
20年ぐらい前にも、関東の有名大学で、先生がいきなり傾向を変えて
大量留年出して卒業できないやつ続出したことがあったなぁ
ときどきあることだ あきらメロン
932名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:33:29.29 ID:0v2UC5wZ0
医師の合格率が広島大学低かったんだっけ。
それで学長がテコいれしたんじゃないの?
933名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:34:04.86 ID:GYvZAPKQ0
それは生理だろ・・
934名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:34:35.40 ID:9KNOV/sQO
教えかたもひどいのでは?
935名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:34:45.39 ID:b57EIXG60
広島大学の実情は知らないが、学生から雑魚呼ばわりされているのは、教員側にも問題があるんじゃないのか?
936名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:34:56.79 ID:SU5s7QXh0
ゴミ医者たくさん作って医学部の意味ある?

教授が正しい

全員留年させるべき
937名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:34:59.61 ID:6duKB5c/0
>>929
どんな科目でも出題者の考え一つで難易度は変わるさ
938名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:36:47.79 ID:rJO8fCLU0
>>922
試験というものを受けたことがない人の意見だね
939名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:37:02.22 ID:NYrdhqCG0
>>904
量多いけどほとんど暗記だから体力勝負。
高校の頃は数学も物理得意だったのに、この前大学の物理化学とか量子力学の教科書見ても分かる気しなかった。
式見て理解してみようとも思わなかったわw

>>912
ちなみに卒業前でも病院とかに実習行くとよく「先生」って看護師さんや患者さんから呼ばれる。
カテキョの生徒にも先生って言われてる。
940名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:37:14.07 ID:6duKB5c/0
>>936
一科目中の部分科目ぽいから、全員留年にはならんよ
941名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:37:47.36 ID:r2v9rE6s0
いくらなんでも雑魚よばわりはひどいよなwww
でも、親が大学医学部教授の子供はいろんなやつに「雑魚」とか言ってたな
こいつは人格障害のやつなんだろうな、面接でどうして弾かなかったのか?
942名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:38:56.87 ID:aUThyX3q0
たつお! 懐かしい。
広島の准教授は新潟出だから、藤田先生の弟子じゃないかな。
943名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:39:10.78 ID:NYrdhqCG0
>>936
残念ながら設備とか教員数とか、教える側の都合でそれは無理。
944名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:39:52.80 ID:UG3pvXiY0
私学でこういうことしてると
教員が無能呼ばわりなんだけどな、
どうして受かるように指導してやらなかったの?って
945名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:41:13.63 ID:l9acwcPT0
俺地方国立主席で卒業して某地銀いるが、医学部のやつは全然勉強してなかったな。
たぶん卒業する頃には完全に追い抜いてたと思う
946名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:41:27.63 ID:GYvZAPKQ0
たつおの画力は医者にしておくのがもったいないレベル。
947名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:41:50.78 ID:SU5s7QXh0
全員医学部留年が難しければ
不合格者は教育学部に転部しろ
948名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:42:41.43 ID:EXXR2nbf0
学生に何もかもお膳立てしてあげなくちゃいけない時代w
949名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:44:01.48 ID:W86kHWKlP
>>944
回転率上げたほうが利益になるんだろうね
私学助成もきちんと貰いたいし
950名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:44:01.85 ID:NYrdhqCG0
>>945
東大入れるレベルだったけど家庭の事情で高卒
なのか
俺地方国立主席で卒業して某地銀
なのかはっきりしてください><
951名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:44:02.74 ID:b57EIXG60
>>936
だからそもそもくっすんは教授じゃないw
952名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:44:56.09 ID:EHIqFui60
本試に126人中6人しか受からない時点で教え方が悪いか試験が悪いかその両方だろw
953名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:44:57.39 ID:r2v9rE6s0
なんかノリが「VIPからきますたwww」「ふたえのキワミ、アッーwww」「しらんのか(迫真)」ンゴwww

みたいになってるよな、どうしてこうなった
954名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:46:07.09 ID:Hl5pL5Vy0
>>883
うちは、それ+病理学と生理学もあったわ…。
955名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:47:09.11 ID:zYnw+zef0
>>950
国立高校を酒席で卒業して某地銀に入ったということだろ。
医学部の不勉強ぶりは同窓会かなんかで知ったと。
地銀で清掃員なのか警備員なのかは良くわからんが。
956名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:48:31.91 ID:LHaIdufC0
>>944>>948
試験ひとつとっても、こんなにお膳立てしてもらって、何もかも与えてもらって
自分で調べるとか探すとか努力するとか、そういうのも無くて
社会に出てからどうするんだろうと思うんだけど
彼らがそれを望んでるんだし、壁にぶち当たって困るのは卒業後だから知らんわと諦める
そんな感じかな
957名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:48:48.89 ID:kHUhMGG60
>>904
医学部は学部時代は先端研究はやらん。それでも6年かかる。
つーか、研究というもんをやらんと言ったほうが正しいか。
先端研究は院に行ってからだな。
958名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:49:28.45 ID:WBM+Cu1g0
>>922
だからそのパターンが無限にあるんだよ
例えば第4胸椎の高さの水平断面図を書けって問題が試験であらかじめ予告されて出たけど
もしこれで予告と違う第5胸椎が出たら誰も書けないわけよ

数学みたいに公式があって数字が1ずれたから
1個ずらして代入すればいいっていうような単純なもんじゃない
どんなに頭が良くても考えて推測で書くのは、根拠のないことをやってんのと同じ
ピンポイントで書いてある事実を覚えるのが正義なんだよ
959名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:49:29.04 ID:gnpdj1NO0
>例年、本試験とその後の追試験は同じような内容だった

試験自体が形式だったんだな

そーやって無能が卒業してゆく。。。
960名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:49:52.21 ID:Mwzdxqsy0
不勉強な学生どもに、ちゃんと勉強させようという親心だろう。

不勉強な連中が炙りだされたのはいいことだ。
広島大学医学部なら結構な難関だろうに、地方大は進学してから馬鹿になる
という見本でもある。
961名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:49:52.28 ID:rJO8fCLU0
地銀って案外いいのかもな。
メガバンク行って中年で退職、転職を繰り返すより落ち着いたいい人生かもな。
962名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:50:15.09 ID:SU5s7QXh0
学部レベルで研究なんてやらねーよw
あほかw

恥ずかしい無知
963名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:50:50.00 ID:NYrdhqCG0
>>954
うち病理は3年後期やわ。生理は2年。

>>955
でも大学の講義は聞いてたらしいです。

760 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/08(土) 17:30:37.91 ID:l9acwcPT0 [15/17]
なんだ俺でも医者なれそうだな
大学の講義全部まじめに聞いてたし
964名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:51:21.65 ID:l9acwcPT0
入門組織学改訂されたんやね
965名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:51:32.16 ID:L8rRL03S0
わかるわかるww
対策なんて事前に全員に行き渡ってるわw
966名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:53:07.88 ID:fAVts4jJ0
>>63
問題ないだろ。
実際、落ちた奴らみんな点取れなかったんだから。
本試験で点取れない時点で問題なのに、追試でもどうせ同じ問題だろうとたかをくくって勉強しないクソガキなんざ、落第させていいくらいだ。

ttp://pbs.twimg.com/media/Bf1wjZSCAAAOhPk.jpg:large?.jpg
967名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:53:23.72 ID:zv6gVD1b0
>>26
追試という所に注目してくれ
最初の試験で赤点取った馬鹿どもが受ける試験だwwwww
968名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:54:06.32 ID:ES5Cm28W0
よくある話だよな・・・・
過去問をコミュ力で収集して、要点を整理して試験対策をする

で重要項目と要点を勉強したはずなのに、
試験では全然違う問題が出題される で終わった

糞広い試験範囲なんて 全部暗記出来る訳ないし
969名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:54:58.51 ID:zYnw+zef0
>>963
つ 放送大学
970名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:56:27.30 ID:NYrdhqCG0
>>967
医学部の1学年は100人ちょいだから、本試はほぼ全員落ちたものと思われる。
971名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:56:29.75 ID:b57EIXG60
ここにいる批判厨の書き込みって全部事前にきよちゃんに論破されてるじゃん(笑)



きよちゃん ‏@yogurutoo
事柄:テスト受けた学生、全員落ちる

問題作成者に異常アリ ← わかる
単純に難しかったんやろ ← まぁわかる

学生ざっこ笑 ちゃんと勉強せぇよ←!?!?!?!?!?!?
972名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:56:31.24 ID:mjBJ4zJ40
>例年、本試験とその後の追試験は同じような内容だったが、
>今年は担当教員の判断で変更されたという。

今の広島大医なら確実に東大理TよりもIQ高いやつばっかだろ。
あまり意地悪なことしてやるなよ。そいつらが留年してかわりに私大医卒の
町医者の馬鹿息子どもが国家試験通ったらアホらしいじゃないか。
973名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:56:51.35 ID:EXXR2nbf0
>>956
>社会に出てからどうするんだろうと思うんだけど

まさにその通り
会社員にならなくて済むんならこれ以上の幸せはない
社会は不公平でどこの会社でもこれ以上の理不尽が待ち構えている

まあ今の今まで公平ななかで育ってきたのなら当然と言えば当然かもしれないけど
974名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:56:59.33 ID:z81x3OhXO
>>956
これだけ自分で調べたらある程度わかる時代で、ある世代のあいつらの他力本願ぷりて凄いな
まず自分で調べる、教えて貰えても独自に確認しておく!のが当然であって
教えてくれなかった!言って貰えなかった!て小学生以下だ
975名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 21:01:35.90 ID:NYrdhqCG0
>>956
お膳立てされているという条件だから可能なこの圧倒的な勉強量。

アフリカ途上国のランクルは道無き道を走ってんだから、新幹線もレール無しで荒れ地を300km/hで走れ。
というのは無理。


>>969
なるほど。
放送大学といえばオバケ先生に喧嘩売ったグンマーの先生は元気だろうか。
976名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 21:01:39.87 ID:JcntPzAP0
>>972
広島大医学部は地方の私立医大(愛知医科や川崎医科など)
よりかは確実に頭がいいだろうけど。
東京の私立医大(慶応や慈恵など)とは五十歩百歩だろうな。

まあ、東京在住で広島大医学部なんか受験するやついないだろうけど。
977名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 21:01:51.01 ID:ES5Cm28W0
授業は糞だし
試験範囲は広いし
過去問無いと、マジでどこが要点なのか理解できないぞ

これに共感できない奴は 専攻が想像つくわ
978名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 21:02:18.76 ID:n/jcKgaU0
>>912
俺阪大の理系から医学部だけど、
確実に医学部の方が勉強してるぞ

過去問と一緒のもんだいの教授の問題はてを抜かないといくら時間あっても無理
979名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 21:04:13.60 ID:l9acwcPT0
医学部工作員おおすぎだろ
これが既得権益ってやつか・・・
980名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 21:05:45.61 ID:r2v9rE6s0
私立医はバカにされるけど、慈恵や日本医科のほうが国立より医者の腕ははるかに上だしな
やっぱ、親が開業医で、東京の私立医学部にいくのが勝ち組だよな
981名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 21:06:40.99 ID:KeVHvJufO
医学部なんて入っちゃえば大学がどこかなんて関係なく一定水準になるのに

色々コンプレックスが強くて必死だね、一部の人たち(笑)
982名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 21:06:59.82 ID:/rP5Ax+t0
そもそもアメリカじゃ医学部ってないんだよな
医学は実学であって純粋な科学とみなされていないから
メディカルスクールをつくっている。法学部と同じ
日本もそうすればいいのに
983名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 21:08:01.98 ID:NYrdhqCG0
>>979
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)

30 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/02/08(土) 00:24:19.45 ID:l9acwcPT0 [2/19]
基礎科目ではよくあること
俺のとこの教授なんてここ10年以内のノーベル賞生理学賞の内容筆記でバンバン効いてくるし
なお、臨床に入ったらまったく使わない知識な模様
86 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/02/08(土) 00:47:11.72 ID:l9acwcPT0 [3/19]
これ確実に医学部長に怒られるだろw
教員がw

433 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/02/08(土) 12:33:33.32 ID:l9acwcPT0 [4/19]
こんなの医学部の基礎科目じゃ全然珍しくないで。
俺のとこでも2年の時の特定の数科目は120人中80人, 90人本試で落ちるわ
446 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/02/08(土) 12:40:07.45 ID:l9acwcPT0 [5/19]
>>430
広島は上位じゃないで。岡山より下やな
医学部独特の序列があるんやで
984名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 21:09:34.64 ID:EXXR2nbf0
>>982
>医学は実学であって純粋な科学とみなされていないから

古代ギリシャのピタゴラスの定理(三平方の定理)だのチェバの定理・メネラウスの定理
などが「撤回」されたことなど一度もない。

それに対して、「医学」など、「四体液説」「ガレノス医学」から、
ノーベル賞を取った「ロボトミー」(現在は禁止)、子宮頸がんワクチンから盲腸まで
「ほとんどが嘘」というありさまである。

病院が人類に与えた「恩恵」など一つもない。
応急手当なら中世には床屋でやっていたことだ。

というか、コロコロ変わる時点で「科学」ではなく「まじない」ということだ。
985名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 21:10:46.31 ID:zYnw+zef0
>>984
なんでそんなに必死なんだ?
逆に医学部にコンプレックスあるんかと思っちゃうよ
986名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 21:10:50.25 ID:8oGcYz640
>>980

そういうのを学歴コンプと言いますww
人それぞれだし国立医言っても島根から東大まである。
987名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 21:12:33.46 ID:b57EIXG60
>>984
医学部入れなくて悔しかったのw?
988名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 21:12:42.66 ID:l9acwcPT0
来年こそぜってー医学部入るぞ!!!!!!!!!!
989名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 21:12:48.00 ID:1/i0FM+G0
広島市民病院(病床数750くらい)だけは岡山大の勢力がまだまだ優勢なので、教授はそれが気に喰わない




>>947-948
低学歴乙www




>>970
今は定員増えてどこも120人くらい
990名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 21:14:30.61 ID:NYrdhqCG0
>>989
うちも学士入れて120人やわ。

>広島市民病院(病床数750くらい)だけは岡山大の勢力がまだまだ優勢なので、教授はそれが気に喰わない
さーせんwwwww
991名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 21:15:10.24 ID:r2v9rE6s0
医学生「批判するやつは東大の医学部に入ってからにしろよ」

お前ら「はい。。。」

+民大敗北でワロタwww
992名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 21:16:40.38 ID:k6jbq81e0
教員の経歴見たが、いい年してまだ准教授とか。
教員の鬱憤晴らしみたいな気もしてきた。
993名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 21:16:56.30 ID:qK4sbigj0
これ学生もヤバイが指導教員はもっとヤバイだろw
指導力ゼロってことになるw
クビだなw
994名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 21:18:40.15 ID:r2v9rE6s0
>>984
商社やマスコミの方が給料が高いし福利厚生も
医者の方が激務で平均寿命も短い。
ちなみに一番長いのが地方公務員だったはず
医者って自殺が多い職業だが

わかった?低学歴君www
995名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 21:21:09.07 ID:KsgwHQwJ0
>>993
そういう、人を指導したことない凡愚な連中が一番面倒臭いんだよw
「馬を水飲み場に連れて行くことは出来ても水を飲ませることは出来ない」って昔の人も言ってただろw
996名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 21:26:34.79 ID:1MaKwyHj0
126人中6人は
理Vレベルだったってことか?
997名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 21:26:52.17 ID:b57EIXG60
>>993
ほんとその通り
998名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 21:28:08.73 ID:r2v9rE6s0
結論

中世ジャップランドのジャップは無能のゴミだったってことがわかったwww
999名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 21:28:12.89 ID:z6+enWrO0
>>869
馬鹿か?
スノボの角野は最初から一生懸命やったに決まってる。
練習なら軽く流すときもあったかも知れないし、競技勘や調子の要素もあるかも知れんが
オリンピックなんてガチ勝負の本番で手抜くわけねえだろ。

この学生らの場合は、どうせ追試験で本試験と同じ問題が出るんだから
本試験は勉強しなくていいや、本試験の問題見てから勉強しようなんて
甘ったれた考えでタカをくくってこのザマだろうが。その根性が問題だろって言ってんの。
オリンピックを持ち出して同列に語る時点で間違ってるんだよ。

あとレベルが低いって言ってるが何のギャグだ?
そもそもの本試験で頑張ろうと思って受かった6人は他の120人より”レベル低い”のか?
落ちた120人は受かった6人より”レベル高い”のか?
もっと良く考えろアホ!アスペの疑いがあるわお前は。
1000名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 21:28:27.83 ID:NYrdhqCG0
岡山大医学部の俺様が>>1000ゲト!!
頑張れ全国の医学科生。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。