【論説】全く的外れな日本の「ドイツの脱原発を見習え」論 多くの矛盾を孕む独の再生可能エネルギー政策…川口マーン惠美

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★全く的外れな日本の「ドイツの脱原発を見習え」論 多くの矛盾を孕む独の再生可能エネルギー政策、一方EUは原発に傾斜
2014.02.05(水) 川口マーン 惠美

今、都知事選が沸騰している。大きな争点の1つが“原発”。

日本での反原発は、「ドイツを見習え」論がいまだに大手を振るっていて、「ドイツにできることは、
日本にもできる」みたいな勇ましい話だが、もう一度考えてみてほしい。ドイツは、まだ何もしていない。
原発は、16基のうち9基が動いている。原発を止めているのは日本である。

◆電気が余っても消費者の電気代が上がるという理不尽
ドイツは福島第一原発の事故のあと、脱原発を高らかに掲げ、将来、原発を止めた暁には、その分の電力を
再生可能エネルギーで賄うという決意を示した。以来、頑張っているものの、しかし、現実は難しい問題が
山積みという状態だ。

確かに、再生可能エネルギーで発電できる電気の容量は抜群に増加している。ドイツに来れば分かるが、
あちこちに風車が立ち並び、そして、多くの一般住宅の屋根にソーラーパネルが載っている。
アウトバーンを走っていると、巨大なソーラーパークも目に飛び込んでくる。

何故、こういうものが雨後の竹の子のように増えたかといえば、再生可能エネルギーで発電した電気が、
20年にわたって全量、固定価格で買い取ってもらえるという素晴らしい法律があるからだ。

土地と投資力を持っている事業者は、広大な土地にソーラーパネルを並べ、絶対に損をしない商売にニコニコ顔だ。
>>2へ続く

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39824
2 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/02/05(水) 18:47:51.11 ID:???0
>>1より
そうするうちに、再生可能エネルギーでの発電容量は6万メガワットと膨らみ、ドイツの発電総量は17万メガワットを超え、ピ
ーク需要時8万メガワットの2倍以上と、過剰施設になってしまった。

ドイツの法律では、再生可能エネルギーの電気は、どれだけ余っていようが、すべて買い上げられることになっている。
その買い取り値段は20年にわたって決められているので、生産過剰でも発電は止まらない。

というわけで、風もあり、日照にも恵まれた日には、全発電量の70%分もの電気を、再生可能エネルギーが占めている。
と言うと、聞こえがよいが、しかし、それが効率的に利用されているわけではない。

なぜかというと、例えば北で生産された電気を、南の産業地域に運ぶ送電線が、ほとんど出来上がっていない。
採算の合う蓄電技術もない。つまり、必要なところに、必要な電気が供給されているわけではないのだ。

しかし、使用が可能か、可能でないかにかかわらず、送電会社は、再生可能エネルギーの電気を買い取らなくては
いけない。市場の電力の値段は、供給が過剰になると、もちろん下がる。

だから、電力が過剰な時期、ドイツの電力会社は、買った電気を捨て値で市場に出す、あるいは、酷い時には、
送電線がパンクしないよう、お金を出して外国に引き取ってもらったりしている。

オーストリアやオランダとしては、もちろん大歓迎。朝日新聞が言うように、「自然エネが火力などを上回る日も
出てきた」などと喜んでいる場合ではない。

しかも、さらにまずいことには、再生可能エネルギーの電気買い取りのための補助金は、すべて消費者の電気代に
乗せられている。電気がたくさんできればできるほど、市場での電気の値は下がるので、買い取り値段と売り値との
差が広がり、補助金、つまり、ドイツ国民負担は多くなる。

だからドイツでは、電気が余り、電気の値段が下がれば下がるほど、消費者の電気代が高くなるという、
絶望的な現象が起こっている。この救いようのないシステムを、日本は見習おうとしている。(以下略)
3名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:49:22.15 ID:T+JCaInL0
流石にドイツを見習えとかまだ言ってる放射脳はいないよな
4名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:50:08.84 ID:wTJVZUCP0
食べて応援
            _,,..,,,,_
           ./ ,' 3  `ヽーっ
           l   ⊃ ⌒_つ
            `'ー---‐'''''"
5名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:50:43.83 ID:je3SX1240
(ΦωΦ)フフフ…民主党(笑)韓国から電気を買えばいいよwwwwwマジで日本を潰す気で居たんだね
6名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:50:49.43 ID:x/KY6nbU0
川口マーン 惠美
http://i.imgur.com/SVkxNxm.gif
7名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:50:49.78 ID:+uwceG7J0
マーン
8名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:50:50.93 ID:l5b/OR1K0
以下ロマーン禁止
9名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:50:58.73 ID:ZqxIkEXU0
10名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:51:04.57 ID:FKmf9t1a0
最近はそんなこと言ってる奴はさすがにいないな
とにかく脱原発
都合が悪いとヒットラーとか
そんな感じ
11名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:51:24.98 ID:ECkPtskO0
大陸国のドイツと島国の日本では全く環境が違うのに何言っているんだよ。
12名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:51:25.39 ID:fhkKhL1L0
ドイツは、動いてるんだよね。
左翼の言うことは、ウソばかりだわ。
13名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:51:44.37 ID:SfWm1X8s0
誰だよw
14名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:51:55.38 ID:SezSMP3w0
どう見てもロマーンスレです。
本当にありがとうございました。
15名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:52:20.90 ID:9RsfLZAJ0
反原発派は嘘つきだったのか・・・・
16名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:52:29.34 ID:6MzjaXxR0
あなたに最もふさわしい都知事が分かるフローチャート
http://img.news-us.jp/japan/politics/BfK6pQHCAAA-f4r.jpg

※以下のデータを参考

各都知事選立候補者の考え@2014
http://img.news-us.jp/japan/politics/851020.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/ashianews/imgs/b/a/baecdfd0.jpg予備

            田母神氏            舛添氏    細川氏    宇都宮氏
【靖国神社参拝】 参拝する             参拝しない 参拝しない 参拝しない
【脱原発】      原発利用する          脱原発    脱原発    脱原発
【外国人参政権】 反対               賛成     賛成      賛成
【歴史教科書】   誇りを持たせる教育に改正 現状維持  現状維持  現状維持

日本のため日本人のために働いてくれる候補者が誰か明白ですな(´・ω・`)
17名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:52:36.11 ID:a0LEWzRV0
反原発と言っても技術の革新に伴って将来的に〜と主張するのが現時点では精一杯だわな
18名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:52:36.55 ID:MQKX1S/Wi
個人の意見だろ。
19名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:52:42.02 ID:8lJ7eqMN0
かわロマーン?
20名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:52:45.26 ID:SfJXtNei0
マーン子
21名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:52:53.01 ID:JVmsM3io0
>>5
その書込みを福島第一原発の原子炉前から動画付きでやってみたら?
22名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:53:07.05 ID:l3733vvq0
現状、ドイツの原発依存率15%  、 日本の原発依存率0%
なのに、「ドイツを見習え」などというのは、
「10%くらいまでは稼働しろ」ってことだよね?

フランス等からの輸入分も含めたら
ドイツの原発依存率はもっと高いのだろうけど
23名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:53:40.78 ID:h/6kDJe/0
完全に頭が悪い発言
24名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:53:46.35 ID:3nwsCBSC0
>>16
なんだよこれwww
一問目からタモさんにいちゃったよwww
25名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:53:53.79 ID:gXoj1XIG0
聞いたか?小泉よ
26名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:54:05.70 ID:mL3Xdmgw0
>>1-2のさらに後半の方が面白い。
27名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:54:34.75 ID:dWq4p1X50
ミドルネーム?
28名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:54:39.79 ID:NDTS9xzN0
クチ:口
ろ:ロ

ちょっぴり小さいのね「ろ」が。
まぁ川からのつながりってのもあるんだろうけど
か:カ、りき:力とかも含めて大変やろね、日本語学習者
29名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:55:15.86 ID:qWV5S3YE0
禿、大勝利

【電力】“本州最大”&“国内最大級”のメガソーラー、山陰・米子(鳥取)で運転開始--ソフトバンク子会社×三井物産 [02/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1391262160/

http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/20120105162041168.jpg
http://shinshu.fm/MHz/60.60/images/hUIaeQ5U.jpg
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/f3/c6/yoshimizushrine/folder/1413598/img_1413598_62047983_1?1343786105
30名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:55:59.37 ID:nB90mZK40
カワ・ロマーン・エミ
31名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:56:10.88 ID:RY8LXG3t0
日本はもうちょっと再生エネルギーの比率を増やしていいと思うが、

さすがに原発全廃論や、小泉みたいに今停まってるから要らないなんて

論法に組することはできんわな。
32名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:56:30.97 ID:IrRwKz1I0
火ならまだ分かるが風と光は・・・
33名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:56:50.31 ID:4OCJI6Bp0
E・トッド 核兵器よりも原発のほうが危険
ttp://president.jp/articles/-/5107?page=2
地震大国である日本にとって、今の原発システムが危険なのは明らかです。日本の技術力をもってすれば、再生可能エネルギーの推進、地震や津波に耐えうる新型の原子炉の開発だって可能でしょう。
原発大国フランスや脱原発を決めたドイツと同じ思考の枠組みで、日本のエネルギー政策を議論するのはナンセンスです。地震国でもないドイツの脱原発宣言は、何の根拠もない過剰反応でしょう。

今回の原発事故ではっきりしたことは、「民生用原子力」(原発などで利用される原子力技術)は、「軍事用原子力」よりも危険だということです。
34名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:57:37.04 ID:45zAd8N00
この話は価格の決め方の問題であって
裏を返せば再生可能エネルギーで十分足りるということ

鬼の首を取ったかのように脱原発を否定してる奴はアホw
35名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:57:42.32 ID:qWV5S3YE0
【エネルギー】ソフトバンクが電力小売事業に参入 一般家庭向けも視野に[14/01/31]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1391132633/


禿、大敗北

【通信/株式】ソフトバンクの時価総額、年初来で約2.6兆円吹き飛ぶ--米国事業に懸念も [02/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1391502128/
http://yohkan.iza.ne.jp/images/user/20111005/1577545.jpg
36名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:57:45.60 ID:+5QEZQvF0
.
336 :地震雷火事名無し(芋):2014/02/05(水) 16:41:17.09 ID:WWObAVwp0
電力会社が牛耳るメディアは黙殺 汚染水ダダ漏れの衝撃
http://gendai.net/articles/view/news/147729

先週末に発表されたショッキングな数値をどれだけの国民が知っているだろうか。
東電は先月30日、福島第1原発の原子炉1号機について、「格納容器下部の破損配管から、
1時間あたり最大3.4トンの汚染水が漏れていると推計される」と明らかにした。

 1号機はメルトダウンした核燃料を冷やすため、1時間あたり4.4トンの注水を続けている。
その実に約8割が、格納容器の外に漏れ出しているわけだ。

今回の東電の発表をキチンと伝えたのは、民放キー局ではテレ朝のみ。NHKも発表翌日の
早朝5時台のニュースで伝えたが、視聴者の多い朝7時のニュースのラインアップからは外した。
全国紙はナント、「8割漏洩」を一行も伝えず、完全に黙殺である。

電力会社に牛耳られたメディアに、原発の真相を伝える気概を求めるだけムリな話です」
と突き放した。むろん、福島原発の現状を報じないのは、元首相コンビが「脱原発」を訴える
都知事選の動向とも無関係ではないだろう。

メディアは怖いのだ。細川の支持が高まり、脱原発の世論が原子力ムラと一体化した既得権益を
吹き飛ばすことを。その証拠に細川・小泉の演説内容をほとんど報じない。前出のNHK朝の
ニュースは都知事選の話題を一秒も伝えなかった。脱原発コンビの主張にフタをするため、
意図的に都知事選報道を矮小(わいしょう)化しているようにも映るのだ。

.
37名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:58:10.40 ID:9RsfLZAJ0
>>34
あっ嘘つきだ
38名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:59:31.98 ID:w9eYram00
日本の場合は、欧州のように電力を外国と売買ができないからな。
風力や太陽光みたいな不安定な電力が増えれば増えるほど、無駄も増大していく。

ちょっと考えればすぐ判る事なのに。
39名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:59:58.53 ID:+5QEZQvF0
.
108 :名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 18:31:42.43 ID:V/dS5x7m0
.
歳入の大部分を公務員のために使い、庶民から増税増税で何の改革もできない状態じゃないか?
民主党よりマシだが、アベノミクスはたぶん失敗するだろう。要は官僚・族議員がダメってことだ。
消費増税など論外だろう。少子高齢化の時代に原発汚染で天文学的な金が要るようになるってのに

.
40名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:01:02.08 ID:RnyLYIxM0
地形も国土面積も人口も気候も違うのに
横並びで比較はできないよなあ
41名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:02:11.19 ID:UiEBjYUk0
>電気が余り、電気の値段が下がれば下がるほど、消費者の電気代が高くなる

ドイツ、最悪だな。

原発はどんどん建設、ガンガン電気つくって、
深海に核廃棄物を捨てる技術を確立するほうがマシ。
42名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:02:52.78 ID:45zAd8N00
>>37
>>2
> そうするうちに、再生可能エネルギーでの発電容量は6万メガワットと膨らみ、ドイツの発電総量は17万メガワットを超え、ピ
> ーク需要時8万メガワットの2倍以上と、過剰施設になってしまった。


再生可能エネルギーでの発電量竜は6万メガワット
ピーク需要時8万メガワット

あとは火力か他の物がんばればいけるやん
43名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:03:06.12 ID:fx5SPPrM0
>>22
要するに、隣国から買えばいいニダ
44名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:04:14.29 ID:94tfb7Gb0
ノリロマーン
45名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:04:26.94 ID:AElUNfoe0
大阪のおばちゃんに原発動かさないと電気代が2倍になりまっせと言えば暴動が起きると思うよ
関電!はよ原発動かさんかい!!!って
マスコミが伝えないだけ
46名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:04:30.10 ID:oVhkFSSD0
夫婦で共同のコメント出す時は 川口メーン夫妻
47名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:04:41.20 ID:2E0Yy5+60
ママーン
48名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:05:11.21 ID:45zAd8N00
まちがえた
発電量竜×
発電容量○
49名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:05:35.53 ID:VoXblqpL0
>>1
技術の問題かと思って悲観に暮れたら制度の問題じゃん
そういう制度にしなきゃいいだけの話じゃん
50ロバくん@モバイル:2014/02/05(水) 19:06:15.53 ID:PQnFgRb60
電気代が幾らになっても関係無いヤシだけが
脱原発って言うんだよな、後はアフォ!
51名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:06:37.43 ID:Txl/rNk70
隣国フランスの原子力発電所から電気を買っている
卑怯なドイツを見習えってか?
52名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:07:22.60 ID:CSQwyIos0
山本ウソ太郎信者が辛抱堪らなくなってるな
山本ウソ太郎信者が辛抱堪らなくなってるな
山本ウソ太郎信者が辛抱堪らなくなってるな
山本ウソ太郎信者が辛抱堪らなくなってるな
山本ウソ太郎信者が辛抱堪らなくなってるな
山本ウソ太郎信者が辛抱堪らなくなってるな
53名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:07:22.86 ID:45zAd8N00
>>37
お前は人様を嘘つき呼ばわりしてるけど
お前が日本語読めないだけじゃん
結果的にお前が嘘つきだし

アホで嘘つきって最低だねw
54名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:07:47.81 ID:+5QEZQvF0
.
108 :名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 18:31:42.43 ID:V/dS5x7m0
.
歳入の大部分を公務員のために使い、庶民から増税増税で何の改革もできない状態じゃないか?
民主党よりマシだが、アベノミクスはたぶん失敗するだろう。要は官僚・族議員がダメってことだ。
消費増税など論外だろう。少子高齢化の時代に原発汚染で天文学的な金が要るようになるってのに

.
55名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:08:45.62 ID:9RsfLZAJ0
>>53
>>いけるやん
田舎弁で話しかけるな嘘つき、穢れるわ
56名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:08:51.98 ID:AElUNfoe0
>>53
お前頭悪いだろw
いやマジで
国語苦手なタイプなん?
57名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:09:20.68 ID:gsgeeWXm0
口マンって手コキでもしてくれるのか?
58名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:09:49.65 ID:5mm/o+LM0
小泉脱原発論にかつての女房役がバッサリ「直感。あまり知らないのでは。廃棄物に爆発物ありとでも…」2013.12.14 07:58
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131214/stt13121408000001-n3.htm

> −−原発が再稼働できず海外から火力燃料を購入することで国富が流出している

> 「3年前と比べ、燃料の輸入代金が5兆円も増えている。日本経済は大変になっている。消費税2%分を外国に支払っているのと同じことだ」
59名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:10:07.38 ID:VfQesEW40
   {ヽ  ,,,,,, __,ノ}                         
   ヽ. Vノ巛(  ,ノ     .      
    レ彡ノ川 | ヽミミ 、             
 .  {=、 `'  ィ=、|リリ川ヾヽ.    .   
   ゝ'     `ィ 川川川リヾー-    タモさんが早速選挙演説に利用しそうだね(笑) 
    |       } 川川川リヾヾ.    できれば告知日前に言って欲しかった。
   | }   :  ノ|  川川リリリヾ     今さら反原発の方針を変えられない細川や宇都宮、左巻きマスコミは、
   ‖ |  / //  リリリリリリリ      日本はドイツと違う、なんだこれ、これは選挙妨害だー 。
60名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:12:02.30 ID:+onWhEC30
ドイツはフランスから電力を買っている。
フランスの発電所は総て原子力発電。
61名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:12:12.56 ID:45zAd8N00
>>55
>>56
この記事についての話は俺が正解だよ
アホの嘘つき君たちw
62名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:12:23.67 ID:WQpt6Nbf0
日本もここぞとばかりに毛の少ない人がメガソーラーに飛び込んできたよね
63名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:12:32.76 ID:Q1Iq9KBj0
>再生可能エネルギーでの発電容量は6万メガワットと膨らみ、
>ドイツの発電総量は17万メガワットを超え、ピーク需要時8万メガワットの2倍以上と、
>過剰施設になってしまった。

にもかかわらず原発16基中9基稼動しているってのは、天候その他の関係で
「足りない」時があるからそういうときは原発で安定供給してるってことなのかな?
64名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:12:57.32 ID:9RsfLZAJ0
>>61
【国際】福島原発の汚染水、年内に米西海岸到達の可能性−住民が懸念
191 :名無しさん@13周年[sage]:2014/02/05(水) 09:06:43.43 ID:45zAd8N00>>22
飽和の使い方違ってるだろ

嘘つきは朝の9時から2chしてましたとさ
65名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:13:12.05 ID:NZLrKymi0
朝日新聞は戦前から一貫して日本を陥れることしか考えていない。
歴史を捏造し、それをネタに中韓を焚き付け、今では中韓は世界の笑いものになってしまっている。
中国や韓国との真の意味での友好を阻害しているのは他でもない朝日新聞なのだ。
66名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:13:17.27 ID:Bmqsm5vU0
                            


正論過ぎて反論できません





        
67名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:13:20.45 ID:BwbLrIh10
そりゃ欠点もあるに決まってるだろ。全てが完璧じゃないからダメなら原発の欠点はどうするのよ?
68名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:13:32.56 ID:O7CzDMRL0
ロマーン
69名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:14:21.80 ID:45zAd8N00
>>64
それがどうした?嘘つきくん
マトモに反論してみろよゴミムシw
70名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:14:35.61 ID:cJoUywG/0
握手やサインを求める人多し

田母神としお 密着 戸越銀座〜鎌田
http://com.nicovideo.jp/community/co596704

http://www.togoshiginza.jp

http://www.togoshiginza.jp/?page_id=2064
71名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:14:36.02 ID:AElUNfoe0
>>61
買い取り価格が販売価格より高いのに強制的に買い取りさせられたら電気料金がどうなるか幼稚園児でも分かるだろ?
国語どころか算数さえ苦手なのか? バカ
72名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:14:51.76 ID:YbdlIRNGP
男のロマンと書いて男の口マンと読む
73名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:15:10.83 ID:aQj9W05P0
でも必要な電力はもうちょっと頑張れば原発なしで賄えそうじゃない。
74名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:15:27.71 ID:0KSycLSaO
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

反 原 発 の 朝 鮮 人 が よ く 出 没 す る ス レ が あ る

と 聞 い て コ コ に 来 ま し た


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

日本を弱くしようとする中韓の戦略
脱原発
ゆとり教育
憲法9条

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

脱 原 発 = 朝 鮮 人 ‥ で O K ?

◆☆◆☆◆☆◆☆◆☆◆☆◆☆◆☆◆☆◆☆
75名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:15:32.00 ID:j96VIqZP0
ま〜ん
76名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:15:38.62 ID:9RsfLZAJ0
>>69
嘘つきは朝の9時から2chしてますwww
77名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:16:38.72 ID:Q23z+8Pb0
ドイツのように再生可能エネルギーを大規模に使うなら
ピーク時から0発電時までをフォローしなきゃならん、それこそ全力で火力による調整と他国への強制輸出をしないと
送電システムがぶっこわれる

スペインは余った電力を捨てるので大丈夫
78名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:16:40.82 ID:45zAd8N00
>>71
だからあくまでこの記事においては価格の決め方に問題があるって話で
脱原発自体が無理っていうような内容が書いてあるわけじゃない
と言ってるだけなんだが?

それを読み取れないバカのくせに俺を嘘つき呼ばわりしてるw
みじめだねw ゴミムシ君w
79名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:17:20.89 ID:aQj9W05P0
>再生可能エネルギーでの発電容量は6万メガワット
>ピーク需要時8万メガワット

もうちょいで原発なしで行ける。
80名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:17:21.94 ID:Rh2DfobW0
コーマン
81名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:17:38.36 ID:NDTS9xzN0
こんな場での言い争いは先に止めた方が勝ちだと思うけど…。
82名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:17:53.56 ID:RfElCthw0
ドイツは、基本的にプロテスタント国。宗教改革や不毛な観念論哲学やマルクス主義や
ナチスの大殺戮を生み出した国。「ドケチこそ生き甲斐」の国。日本人が「住みたく
ない国」のNo.1。
83名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:17:58.88 ID:tm/Q7t+G0
ドイツは陸続きのお隣フランス原発から電力輸入してるから実現しただけでしょ?
核兵器もアメリカから借りてるよね。
非核なんて建前だけで最大に利用してるよ。
日本も陸続きだったら即脱原発でロシアから輸入できるよ。
そのかわり一生北方領土は返還されないけど。
84名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:18:54.60 ID:spI3es9n0
>>67
>>78
>そりゃ欠点もあるに決まってるだろ。全てが完璧じゃないからダメなら原発の欠点はどうするのよ?
>脱原発自体が無理っていうような内容が書いてあるわけじゃない

だから、ドイツの太陽光発電は、不安定すぎて使いものにならないから、大赤字覚悟で海外に売却してるんだろ
それでも余った分は、送電設備に過剰な負荷をかけるから、単純に廃棄してるんだよ

結局不足する分は、稼働中の原発と火力で何とか帳尻合わせてるんだろ

欠点もあるんじゃなくて、欠点しか見当たらないんだよ
85名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:19:03.45 ID:q8nuGXa80
>そうするうちに、再生可能エネルギーでの発電容量は6万メガワットと膨らみ、ドイツの発電総量は17万メガワットを超え、ピ
>ーク需要時8万メガワットの2倍以上と、過剰施設になってしまった。

東電に投入した税金3兆円以上があればとっくにこの状態にできたんじゃね?

自民党は東電株価の回復にしか目がいかなかったのか
86名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:19:17.00 ID:Q23z+8Pb0
ドイツのように再生可能エネルギーを大規模に使うなら
ピーク時から0発電時までをフォローしなきゃならん、それこそ全力で火力による調整と他国への強制輸出をしないと送電システムがぶっこわれる

他国への強制輸出をしないと送電システムがぶっこわれる

他国への強制輸出をしないと送電システムがぶっこわれる

他国への強制輸出をしないと送電システムがぶっこわれる

スペインは余った電力を捨てるので大丈夫
87名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:19:17.26 ID:fMuKZ9yV0
脱原発はバカの証拠
88名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:19:26.65 ID:9RsfLZAJ0
>>78
国が買い取る意味分かってるのか?
採算度外視で発電して電気料金は上乗せとか馬鹿じゃないの?w
89名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:19:38.29 ID:dea+yEHe0
サウジアラビアだって、原発をじゃんじゃん建てようとしているんだぞ。

日本が負けて韓国製だけどな。


反原発のひとのせいで、韓国に負けている。
90名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:20:01.13 ID:AElUNfoe0
>>78
いやお前がバカ
理系的な考え方が出来ないのはバカだと思うね
じゃあどうすればいいんだ?
答えられないからバカだと言われるバカ
91名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:20:49.89 ID:Z6sKFOtM0
【日本が原発をゼロにしたら】

・年間四兆円の日本の金を外国の石油メジャーに垂れ流す事になる
・朝鮮ソフトバンクや中国製のメガソーラー会社の電気を日本の消費者が負担して買い取る事になる
・日本の電気代が上がり日本の製造業は倒産or海外へ逃亡し日本人の雇用が失われる
・日本の原子力産業がなくなると中国・韓国が日本の原子力技術者をヘッドハンティングしやすくなり日本の原子力技術が特亜に流出する


まぁ日本の脱原発()って外国勢力にとっては良いことずくめだよなぁww
92名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:21:04.45 ID:ITVfux/D0
>>63
電気は水と似ていて、足りないと当然困るわけだが多過ぎてもたれ流すと経路を
破壊する恐れがあるのでひたすら管理し続けないといけない
自前発電のみなら発電機を調整すりゃいいんだが、天候任せな水みたいな状態
になるとダムに当たる蓄電施設を作りまくるか危険承知で放流するしかない
ちなみに国内では沖縄が原発に頼ってないのだけれど、理由は既存の原発出力
が高過ぎるからで、沖電は出力絞った原発の研究を続けてる
93名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:21:09.04 ID:n6dV8fJz0
経済的に優良な原発を止めて、低湿な再生可能エネルギーとかいう詐欺
マスゴミやマスゴミを信じる奴って、常識のある人間からすれば迷惑なんてもんじゃない
94名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:21:13.54 ID:q8nuGXa80
>>89
事故が起こった時負けるのは韓国

まあアメリカ製の原発故障しても負けなかったがな
吉井英勝が指摘しても。
日本人はいつから責任取らなくなったのか
イラクの大量破壊兵器然り
95名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:23:52.23 ID:Z6sKFOtM0
>>78
で、どこの電気会社の電気を買い取るの?
朝鮮ソフバンのメガソーラー?それとも中国企業のメガソーラー?

日中韓友好とか言ってる細川みたいなヤツが脱原発してメガソーラーとかほざいてる
まったく分かり易いよなww
96名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:24:01.86 ID:dea+yEHe0
>>94
わかってないな。
技術輸出国は原賠法で守られてる。

この仕組みも輸出すると負けるわけない。
97名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:25:05.96 ID:iL1FCGa40
原発が安いのはゴミ処理をしないからだろ
ゴミを未来の子孫に押し付けてるだけ
98名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:25:25.11 ID:45zAd8N00
>>88
インフラの採算が問題ではない。作れば作るほど安くなるはずなのが
固定価格の為に消費者に還元されないってことが問題なんだろうが

お前の論点がズレてるんだよ。もう一度位置から読み返してみろよw
99名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:26:18.61 ID:DZ0kP45S0
ドイツがフランスの原発から買電してるのには触れないの?
そこが一番肝心な所だと思うんだが。
100名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:26:34.49 ID:+eiIN9hA0
日本の脱原発は石炭火力なんだけど?

コスト面で原発以上に安い、
最新の石炭は環境汚染が非常に小さい、CO2排出量も少ない
石炭資源は今後300年にわたって十分に供給な埋蔵量がある
101名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:27:11.05 ID:lY/xjY4W0
こーいう意見もあるってことを、テレビでやればいいのに
102名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:27:28.50 ID:8kU1p5Rb0
マーン、困ったわw
103名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:27:39.81 ID:45zAd8N00
>>90
お前のどこが理系的なんだよw
お前が100%感情だけじゃないか

理系でもなく国語力もないくせに理系語るクズ君
104名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:28:03.28 ID:Q1Iq9KBj0
>>92
これか
足りなくても多すぎても停電してしまうんだな

http://getnews.jp/archives/280810
>「ポーランドがドイツの風力電力を拒絶」という、フランクフルター・アルゲマイネ紙の記事です。
>ドイツの電力輸出に対し、ポーランドやチェコが送電を停止するようドイツ側に求めているというのです。

>再生可能エネルギーの割合が高いドイツでは、発電量の振幅が大きく、調整能力も限られています。
>需要を上回る電力を作れば事故になりますが、ドイツの場合余剰電力は周辺国に溢れ出します。
>結果として周辺国は、ドイツから押し売りされた不要な電力を処理するために、余計なコストをかけて
>こまめに発電量を調整するなど、電力の最終調整を強いられているのです。
105名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:28:09.78 ID:4aFuFuHk0
もしも菅政権が続いて、孫が政商になるのに成功していたら…か。
読める結果だが、大抵のメディアは危惧そっちのけだったな。
106名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:28:56.66 ID:jyMFJWrDP
こんだけ太陽光に無駄金注ぎ込んで需要の4%くらいにしかならないっていう
107名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:29:10.34 ID:CoToR9Bb0
日本の太陽光発電も問題があるのだが。
国に申請が認可されればその認可した年の値段で太陽光発電の電気が買い取られる。
ところが多くは工事をしてない。
パネルが安くなって工事を始めると言う。
ふざけた話だ。
さらに土地の権利だけを転売する奴がいる。
胡散臭い奴がうごめいている。
決まった値段で20年続く。
昨年だけで1年間に4000億円強。
これが国民負担。
認可されたのが発電しだすと1年に1兆数千億円が毎年国民負担になる。
貧乏人はかなわん。
菅とソフトバンクの孫との密約があったのではないか。
108名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:29:51.59 ID:9RsfLZAJ0
>>98
>>なぜかというと、例えば北で生産された電気を、南の産業地域に運ぶ送電線が、ほとんど出来上がっていない。
>>採算の合う蓄電技術もない。つまり、必要なところに、必要な電気が供給されているわけではないのだ。

日本語分かりますか〜?インフラの意味分かりますか〜?wwwww
109名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:30:49.65 ID:2Ie3dwWm0
ドイツは北部で一定の偏西風があるから風力発電に適している。
ただそれだけ

日本とは条件が違う。
110名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:31:26.44 ID:WzDjSDyN0
なるほど孫正義がメガソーラー推進して・・・
朝鮮人が反原発扇動して・・・

日本の原発が止まる事で石油メジャーがウハウハなだけじゃなく
最終的にどこの誰が儲かるかってことだな

あいつらつるんでやがる
111名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:32:01.41 ID:S7a+TpH+0
原発利権とか言ってる奴らの裏には
自然エネルギー利権があるってことだ。
112名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:32:02.28 ID:MyoSANhm0
ドイツの再生可能エネルギーの開発の大失敗は結構有名だよね。
どうすんだろうね。ま、せいぜい頑張れ。ドイツの大ファンの韓国が応援してるぞw
113名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:32:06.11 ID:PmFTPrAv0
原発は超長期な視野で廃止に向かう、なんてあいまいなのは政治の世界では受け入れられないか。
114名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:32:15.34 ID:+n4k+X4m0
>>1

そもそもドイツはフランスから原発で発電してる電力を買ってるだろ
ヨーロッパ各国は太陽光にしろ風力にしろ自国の発電量が少なくなれば
他国から買ってくることができる。
回りを海に囲まれて自国ですべて賄わなけりゃならない日本と
比べてどうするんだよ。比較の対象にならんだろwww
115名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:32:25.82 ID:qJMYzTX70
>ドイツでは、電気が余り、電気の値段が下がれば下がるほど、消費者の電気代が高くなる

なるほど。市場原理にまかせるとこういう結果になるんだ。日本がドイツのレベルに達する
までにはまだ数年はかかる。孫ソフトバンクが太陽光発電まっしぐらのわけだな。
116名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:32:34.46 ID:45zAd8N00
>>108
とりあえずお前の論点は斜め下にズレてる。
アホらしいけど返事してやるか

送電線は作れば済む

おわり
117名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:32:53.97 ID:Ra8iXX0LO
45zAd8N00

嘘つきでまともな反論さえ出来ていないのはお前だぞ。

ドイツの制度が崩壊に向かっているのは紛れもない事実。環境極左の緑の党でさえ失敗を認めて、買取制度は大幅な縮小に向かっている

その原因は自然エネルギーのコスト高につきるんだよ。

問題は価格の「決め方」なんかじゃないんだよ。わかるか?馬鹿な嘘つきの45zAd8N00よ
118名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:33:26.68 ID:9RsfLZAJ0
>>116
だからその金はどっから出てくるんだよ、馬鹿だろお前ww
119名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:34:02.50 ID:1bpLCoy40
「ドイツの脱原発を見習え」論 

別に間違っていないぜ。
あくまでも、スローガン。
事故を起こした当事者として、今更、原発に頼るわけもいかないよねえ。
120名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:34:25.48 ID:oRoYj7VnO
誰?
121名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:35:26.79 ID:spI3es9n0
>>116
矛盾に気づいたドイツ人は、今、
世界中で物笑いになるのではないかと心配し始めている。

ソースぐらい確認しろよw

オレは今、お前が世界中の笑いものになるのではないかと心配しているwww
122名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:35:30.67 ID:dsY+5nBpO
ドイツ、フランスは電力会社は典型的な政治家の天下り先だから
エコ詐欺で票を稼いで、電力会社と組んで金を稼ぐんだよ
原発無くすなんてスリーマイルの事故からいい続けてるけど未だに実行していない
123名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:35:40.01 ID:eeAIxWTS0
夏にヒーヒー言ってる国から買えっていうの?
124名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:36:03.72 ID:fBcBFIa40
やっぱ左翼って糞だわ
125名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:36:58.18 ID:jyMFJWrDP
>>100
小さいつうてもガスの倍以上のCO2出るで
126名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:37:19.62 ID:ULtkq49S0
.
期日前投票で田母神さんに入れてきた。 
外国人参政権にもはっきり「 反対! 」と表明している。
マスコミが世論誘導している< 舛添候補リード >は
マスゴミのミスリード。 インチキ工作にはだまされません
都民の皆さんもインチキ-マスゴミのミスリードに注意してください!
127名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:38:11.68 ID:Z6sKFOtM0
>>119
>事故を起こした当事者として、今更、原発に頼るわけもいかないよねえ。

事故起こしたら原発やっちゃいけないってんなら
スリーマイルやチェルノブイリ起こしたアメリカやロシアは何で原発やめないの
128名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:38:14.90 ID:iA4YIshS0
マーン
129名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:38:26.92 ID:+3uX5+TY0
ドイツdisってんのかメーン!
130名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:38:38.95 ID:6i8xGg2SO
ま〜ん
131名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:39:17.76 ID:bCtvxOEV0
電気代が上がった理由は、原発を止めてるのが原因ではなく
福島の事故の補償のためじゃないの?
そんな理由で電気代上げると大反対されるので、仕方なく原発止めてると理由づけて
では原発動かしてもいいから、電気代下げろと国民が言ったらどうなるのか?
132名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:39:31.97 ID:45zAd8N00
>>118
>>121
お前らが話をずらすからもう一度整理してやる。


そもそもこの記事の内容を見れば脱原発が無理とする根拠の部分が全く根拠になっていない。
しかも

>再生可能エネルギーでの発電容量は6万メガワット
>ピーク需要時8万メガワット
↑一番大事なデータの部分が脱原発の可能性を裏付けてる。
よってこの記事を見て一喜一憂してる原発推進派はアホ

ってことが言いたいだけだった。

ところがバカが採算がどうのこうのとか斜め下なイチャモンつけてくる
ホント世の中はアホがいっぱいだな〜
133名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:39:41.11 ID:BGPh4btIP
川+ロマン
134名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:40:49.37 ID:w9eYram00
>>125
石炭は輸送やら貯蔵やら環境対策にコストがかかりすぎるんだよなー。
あと何万トンと出る焼却灰の処理も大変。

技術は向上してるんだけど、石炭という選択肢はほぼ無い。
135名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:41:19.51 ID:dea+yEHe0
さすがだなw


116 名前: 名無しさん@13周年 [sage] 投稿日: 2014/02/05(水) 19:32:34.46 ID:45zAd8N00
>>108
とりあえずお前の論点は斜め下にズレてる。
アホらしいけど返事してやるか

送電線は作れば済む

おわり
136名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:41:29.00 ID:4gMvmPLfO
>>127
韓国も事故起こしまくってるのに原発増やし続けている
137名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:41:46.02 ID:jyMFJWrDP
>>115
日本の場合は一定量になったら電力会社が拒否出来るのが救いやな
138名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:42:19.74 ID:hXnephjs0
途上国のフィリピンでさえ再生エネルギー自然エネルギーの割合が40%
http://www.mizuho-ir.co.jp/publication/contribution/2012/images/nikkeiecology04_01.gif
そしてフィリピンの地熱発電は日本企業が作った。



実用化低コスト化に向けて頑張ってる太陽光や風力もいいけど
地熱発電はとっくの昔に実用化され世界中で稼働している。

地熱大国の日本では地熱発電が全く活かされていない

全ての根源は、既存電力会社の独占と既得権益の為。


自然エネルギーを普及するにも
原発を辞めさせるにも、

一番重要なのは
発送電の分離をして独占を崩すことである!
139名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:42:43.50 ID:45zAd8N00
>>135
これ以上完璧な返答はないよね
さすが俺だよねw
140名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:43:01.95 ID:9RsfLZAJ0
>>132
金がないから無理、はい論破w
小泉といい費用の問題に目をつぶってちゃ反原発は広がらないよ
知事選で舛添が勝ったら再稼動に反対するなよ
141名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:44:26.94 ID:+eiIN9hA0
■安倍総理も脱原発に向けて着実に政策を打っている。
16円の石油発電が終わり、4円の石炭発電が中心になるよ。原発も消える

政府:石炭火力発電所、推進にゴーサイン2013/5/17
http://www.j-cast.com/2013/05/17174797.html?p=all
政府は、石炭火力発電所の新増設を事実上認めないこれまでの政策を転換し、石炭火発推進に大きくハンドルを切った
従来の火発と比べ、CO2排出量は2割減り、酸性雨の原因となる硫黄酸化物も95%以上除去できる

石炭火力の最大の利点は1キロワット時当たり約4円という発電コストの安さ。東日本大震災以降、電力各社は供給確保のためLNGと石油の火発を拡大させたが、
LNGの発電単価は石炭の2倍超の11円、石油は4倍の16円

被災した福島県に二基の新規石炭火力発電所建設計画
http://sekitan.jp/info/fukushima-coal-plants/

茨城県に新しい石炭火力発電の会社 新日鐵住金とJパワーが設立
http://www.kankyo-business.jp/news/006471.php

東京電力と中部電力が合弁で石炭火力、2020年度に65万kWを供給開始
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1312/02/news013.html
早ければ2018年にも実施される「発送電分離」に向けて、電力会社の動きが活発になってきた。燃料費の安い石炭を使う大規模な火力発電設備を、東京電力と中部電力が共同で茨城県に建設する

三菱商事・日本製紙、中部電力と静岡に火力発電設備の建設・運営事業会社設立
http://thunderbird-blogger.blogspot.jp/2013/08/fuji-city.html
142名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:44:28.53 ID:jV05GpQY0
>>34
原発の利権が欲しいって素直に言えよ。遣らないから。
143名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:44:56.71 ID:spI3es9n0
>>132
>>139
だからー、太陽が出てなければ発電量は0ワットだろw
風が吹かないと、発電量は0ワットだろw

そんな不安定な電源は、全く使いものにならないんだよ
だから、ドイツの再エネ発電の電気は全く使いものにならないから、
海外に大赤字覚悟で売却して、その損失は電気代と税金で負担してるんだろ

「矛盾に気づいたドイツ人は、今、
世界中で物笑いになるのではないかと心配し始めている。 」
ソースぐらい確認しろよw

オレは今、お前が世界中の笑いものになるのではないかと心配しているwww
144名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:44:59.94 ID:jyMFJWrDP
>>119
脱原発したいならドイツだけは見習うな
ってことだよ?
145名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:45:09.75 ID:hXnephjs0
ドイツは日本に比べ、

・緯度が高く日照が少ない
・海が少なく風力発電できる場所が少ない
・火山帯でなく地熱発電ができない
・雨量が少なく水力発電も少ない


ドイツから見れば日本は自然エネルギーの宝庫。

そんなドイツが脱原発を頑張っているのだから
146名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:45:23.76 ID:12VyX1yJ0
日本で他国から送電するってまさに属国に成り下がったようなもんだね。
いまの韓国の気違いじみた外交をみてみるとちょっとしたことで
送電量を調整されることは間違いなしだわな。恐ろしい。
147名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:45:58.04 ID:GIZLPGL00
マーン
148名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:46:45.79 ID:CoToR9Bb0
>>89
サウジアラビアは石油を輸出した方が儲かるからだ。
で、自国の発電は原発でという方向だ。
149名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:46:56.52 ID:zzBxQ5rx0
Ms.KAWA!
ロマーンさん、グッジョブ!
150名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:47:16.93 ID:spI3es9n0
>>138
お前、乞食とビル・ゲイツを無理やり比較してるようなもんだぞw

フィリピンの設備容量
1702.5万kW

東電の設備容量
65「G」W

放射脳も大概にしろやwwww
151名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:47:48.64 ID:+eiIN9hA0
■安倍総理が脱原発に向けて石炭発電に舵を切った−2・・行動力ありすぎGJ

安倍首相は、石炭やレアアースなどの資源開発に向けて日本の投資を促すことなど新たな経済協力の枠組みについて、モンゴルと合意した。
http://www.asahi.com/shimbun/aan/column/130618.html

モンゴルは莫大な石炭が取れるが、販売ルートが中国しか無い為に国際市場価格の半額で売っている。
日本が国際市場価格で購入しても、発電コストは原発よりも安く、電気料金は下がる。
中国を牽制できて、日本はコストの安い電気を得る。
安倍総理は戦略的に脱原発&中国を牽制する。この一石二鳥政策を応援しよう!!
http://www.nhk.or.jp/worldnet/archives/year/detail20140111_428.html
152名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:48:03.64 ID:GI55ou6hO
>>131
じゃあなんで他の電力会社も値上がりしてるの?
便乗値上げ?www
153名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:48:13.95 ID:hXnephjs0
>>89
おまえ知ってるか?
日本が原発を海外に輸出しても、核のゴミは日本が引き取る契約なんだぞw
154名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:48:40.68 ID:1bpLCoy40
>>127
アメリカは脱原発の方向でしょ。
ロシアは知らないが、そこがロシアなんだろうね。
155名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:48:41.66 ID:B/6erCArO
スレタイに原発が付くと妙な日本貶しになるのに大分落ち着いてきたな
テンプレが出来てないのかな
156ハルヒ.N:2014/02/05(水) 19:49:02.61 ID:AAlSHs+d0
電気が余ってるのなら、200万Vイ立まで電圧を高めて、高圧電糸泉を敷いて国内タトに
広くイ共糸合するべきでしょうねえ( ^ω^)w
イ可で200万Vもの高圧なのかと言うと、電圧が高い方が電気抵抗に因る才員失が少な
いからだけど、中国が既に100万Vでの送電言十画を実行に禾多して成工カしてるから、
ドイツはその倍って事で200万V(゚∀゚)ヒャーハハハハハww
「ドイツの送電電圧は世界一ィイイイイw」とばかりに、世界へ誇って谷欠しい牛勿ねえw
ぷぎゃwww
157名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:49:06.41 ID:dsY+5nBpO
石炭は京都定義書の面子にこだわる限り増やせない
あと中国が石炭メインだから権益争いがどんどん酷くなってきてる
158名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:49:14.08 ID:45zAd8N00
>>140
こちらは最初から金があるとかないとかそういう話をしてるわけじゃない
この記事を根拠にした場合、自然エネルギー主体による脱原発は可能だと言ってるだけ

>>143
だったらこの記事のピーク時の2倍以上もある電気が無駄って批判も的外れなことになるんだが?
159名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:49:39.24 ID:8PBZ27KK0
何を今更、これまでそうやって海外の政策で美味しく利用出来そうなものを
都合良く導入してちぐはぐぼろぼろにむしばんできたのが政官
160名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:49:53.25 ID:jyMFJWrDP
>>154
全然だよ?
161名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:50:04.71 ID:Z6sKFOtM0
>>146
仮に中韓から送電してもらう事になったとしても
その電気は原発でつくられたものというアホみたいなお笑い話だな

津波にやられたが地震自体には耐えきった日本の原発は駄目で
震災もないのに事故起こしまくりの中韓の原発は何故か許される不思議
162名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:50:20.12 ID:rnSQOUgW0
ブサヨがスイスの永世中立、
北欧の福祉対策を持て囃してたのと同じ

理想論者は結論ありきの盲目だから上辺しか見えない、
隣の芝生は青く見える

知れば知るほど、嘘がバレる
市場経済に則り最適化されてる世の中で
理想論者に都合のいい話しなぞ、転がってるわけない
163名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:51:18.44 ID:hXnephjs0
>>150
つまりフィリピンは日本に比べ電力の消費量が少ないにも関わらず
自然エネルギーの活用を有効利用してるってことだ
164名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:51:32.30 ID:+eiIN9hA0
■安倍総理も脱原発に向けて着実に政策を打っている。
16円の石油発電が終わり、4円の石炭発電が中心になるよ。原発も消える

政府:石炭火力発電所、推進にゴーサイン2013/5/17
http://www.j-cast.com/2013/05/17174797.html?p=all
政府は、石炭火力発電所の新増設を事実上認めないこれまでの政策を転換し、石炭火発推進に大きくハンドルを切った
従来の火発と比べ、CO2排出量は2割減り、酸性雨の原因となる硫黄酸化物も95%以上除去できる

石炭火力の最大の利点は1キロワット時当たり約4円という発電コストの安さ。東日本大震災以降、電力各社は供給確保のためLNGと石油の火発を拡大させたが、
LNGの発電単価は石炭の2倍超の11円、石油は4倍の16円

被災した福島県に二基の新規石炭火力発電所建設計画
http://sekitan.jp/info/fukushima-coal-plants/

茨城県に新しい石炭火力発電の会社 新日鐵住金とJパワーが設立
http://www.kankyo-business.jp/news/006471.php

東京電力と中部電力が合弁で石炭火力、2020年度に65万kWを供給開始
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1312/02/news013.html
早ければ2018年にも実施される「発送電分離」に向けて、電力会社の動きが活発になってきた。燃料費の安い石炭を使う大規模な火力発電設備を、東京電力と中部電力が共同で茨城県に建設する

三菱商事・日本製紙、中部電力と静岡に火力発電設備の建設・運営事業会社設立
http://thunderbird-blogger.blogspot.jp/2013/08/fuji-city.html
165名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:51:49.80 ID:5yQKxp/F0
>>162
スイスの永世中立は良いと思うけどなぁ
166名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:51:54.52 ID:e6fg9QWB0
>>34が明らかに本文を読んでない。
要するにお前が馬鹿。
「太陽が出ず、風邪もない日は電力が極端に足りない。足りない分は火力発電。」
って最後まで読めば書いてあるぞ。
値段の問題だけじゃねえ。
167名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:51:56.02 ID:6rf7U3P50
最近の左翼もさすがにドイツを目標にとは言わなくなっただろう
アッセの大惨事でドイツ国民が危険厨になるのはあたりまえだし
チェルノブイリ事故の影響でいまだにイノシシは食えないらしいし
原発を造る前に捨てたオーストリアも下にいるし、日本が参考にすべき点ってあまりない国なんだよね

モデルにするならイギリスの原発政策が近いとおもうが
168名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:53:05.65 ID:jyMFJWrDP
>>165
国民皆兵士だから徴兵制どころの騒ぎじゃねえぞ
169名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:53:22.84 ID:x1mBXRPN0
川口マン おめえ誰だよww

地元の平和を守る系?
170名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:53:36.66 ID:iiCR//iB0
>>138
国全体の消費電力が、日本の1つの工業地帯ぐらいしかないのに比べてどうするの?
フィリピンの水準まで日本の水準を下げた上でという話なら分からなくもないが・・・
171名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:53:39.91 ID:wAvtKJIc0
さっき、ソーラーパネルで住宅ローン負担がゼロ、みたいなCMをやってたぞ。

貧乏人は、電気代で他人の家を建てさせられてる、ということかw
172名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:53:40.98 ID:zzBxQ5rx0
>>145
ドイツは日本に比べ、石炭も豊富に採れる。
石炭火力発電も容易。
平地が多いから人口密集地は少ないので、
小規模で多数の分散した発電設備がより合理的。
他国と陸続きなので、他国で発電した電力を買う事も容易。

ドイツには日本と比較して原発やめても代替手段がある。
日本には無い。
173名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:53:41.06 ID:spI3es9n0
>>153
だから、何だよ
六ケ所村にでも格納しとけば済む話だろw

ビル・ゲイツも、使用済み核燃料から発電できる原発を、
自ら巨額を投じて開発しているんだろ
世界中の貧困問題を解決するためにな

>>158
お前、自分で何言ってるか全く理解できてないだろw
不安定な電力は、全く使い物にならないって言ってんだよ
結局、ドイツも、現在稼働中の原発と火力で電力を賄ってるんだよ

お前ら、放射脳も大概にしろやwww
174名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:53:47.47 ID:+eiIN9hA0
■ドイツは核廃棄物処理で失敗して莫大な追加予算が必要な状況に陥る。核は金食い虫

ドイツ:放射性廃棄物12万個を地下に中間保管する
      ↓
  地下水が流れ込み、放射性汚染される&地下施設が崩壊中
      ↓
  浸水しボロボロになったドラム缶12万個をすべて取り出す事になる、多額の資金投入が必要
http://www.youtube.com/watch?v=Y7sElzPHZx8

地下水が豊富な日本では地下処理など絶対に無理www
175名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:54:01.30 ID:R0BDOqIuP
>>31
出来ないの?
やるとどうなるの?
耐えられない企業が潰れるだけじゃね?

という理由で先の世代の日本人に負担ぶん投げつづけるのかw

自分達はのうのうと寿命で逃げきって後は知らねーw
176名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:54:27.14 ID:hXnephjs0
>>161
電力の輸入は既存電力会社の既得権益に反する行為だからありえない。

本当は少しでも電力輸入があったほうが良いんだけどね。
国内電力会社との価格競争が産まれるから。独占が崩れる
177名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:54:36.48 ID:Ez5SYFKi0
178名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:54:51.26 ID:CoToR9Bb0
発電手段は多いほど良い。
化石燃料を輸入するとき、足元を見られなくてすむ。
東欧諸国が原発を建設するのはロシアに天然ガスなどでエネルギーを支配されたくないからだ。
以前、日本で電気が足りなかったら韓国から買えばよいと言っていた話があったが
これは危険すぎる。
韓国の国是はいまだに反日政策だ。
反日が国是の国に日本のエネルギーを支配されるのがどれほど愚かであるか
全く分かっていない。
179名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:55:10.23 ID:45zAd8N00
>>166
この記事にはそんなことは書いてない
嘘つき乙
180名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:55:27.76 ID:Q2/+moz80
日本の原発政策も矛盾だらけ
181名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:55:31.41 ID:K8yOCyfI0
ドイツも電力の何割か原子力だもんな
こないだグラフで見た
182名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:55:33.91 ID:Z6sKFOtM0
>>165
スイスの永世中立は国民に国家観や国防の意識を徹底的に植え付けられた上で成り立ってるんだろ
日本の憲法9条だの非武装中立なんて夢物語での中立なんかじゃ全然ないんだが

サヨクが蠢く今の日本で日教組が発狂するような国民教育なんて施せるのかね
183名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:56:07.05 ID:+eiIN9hA0
◇国の新耐震指針に基づく原発などの地震の新たな想定 揺れの加速度(ガル)
http://www.asyura2.com/07/jisin15/msg/288.html
女川原発 580ガル
浜岡原発 800ガル
大飯原発 600ガル
島根原発 600ガル
敦賀原発 650ガル
東海原発 600ガル
福島原発 600ガル ▲

実際に記録された地震の揺れ
1995年 阪神大震災    818ガル
2000年 鳥取県西部地震 1482ガル
2003年 宮城県北部地震 2037ガル
2004年 新潟県中越地震 2515ガル
2008年 岩手・宮城地震 4022ガル(ギネス記録)
※福島事故時の原発の揺れ 550ガル

■600ガルにしか耐えられない原発 日本で発生する地震はその何倍も揺れますよ?ww
 再稼働? またぶっ壊して爆発させたいの?
184名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:56:32.31 ID:452iPlot0
不足分をフランスの原発から買ってる件について触れてないのは何故?
そこが一番の問題点であり島国の日本には真似できない点なんだが
185名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:57:11.80 ID:hXnephjs0
>>172
日本も石炭は採れるよ。採算が悪いから掘るのを辞めただけのこと。

>>173
六ヶ所村は、過去に溶岩流が流れていたことが判明したばかりですがw
もう核燃料サイクルも絶望だってのに原発推進派は何を悪あがきしてんだよw
186名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:57:16.61 ID:rwItliEo0
脱原発を信じている奴は、かつて大東亜戦争を熱烈支持した奴。
朝日新聞とか。
187名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:57:17.83 ID:45zAd8N00
>>173
俺はこの記事で一喜一憂してる奴はアホって言っただけなんだけど
勝手に絡んできて斜め下のイチャモンつけてくるお前のアホさに呆れてる
188名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:57:18.71 ID:q+e8xbZ00
>>176
地域独占企業体制の重要インフラだという事をもっと分かってくれないかな
価格競争がしたいなら地域独占企業という体制をまずどうにかしろよ
189名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:57:21.79 ID:/47gmEqc0
ドイツは足りないと近隣諸国から買ってくるのよね。
そこには殆どが原発のフランスが含まれている。
要するに、自分の庭先だけ脱原発ってだけの殆ど意味をなさない政策。
190名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:58:17.00 ID:dsY+5nBpO
供給計画がたてられない分はバックアップが必要
ベルギーの風力発電の事例を調べるといい
今のところ水力以外は原発の代替にはならない
工業国にはベース電力が必要なんだよ
191名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:58:39.99 ID:x1Ul13PxO
>>1
雁屋のおっさんか(笑)

こんな日本は嫌だ と言って オーストラリアに移住したが

オージー人に黄色い猿だと差別されて 泣く泣く大嫌いな日本に帰ってきたホンマモンの馬鹿左翼だからなあ(笑)
192名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:59:04.07 ID:OzcaU7XDP
電力が過剰な時期、ドイツの電力会社は、買った電気を捨て値で市場に出す、
あるいは、酷い時には、
送電線がパンクしないよう、
お金を出して外国に引き取ってもらったりしている。

ドイツは
電気の輸出で設けてるとか言ってた
反原発派は
大嘘だったのか
193名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:59:05.33 ID:+eiIN9hA0
>>184
基本的にドイツは電力輸出国。 一時的に輸入が増加した時だけを言うのはダメ
194名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:59:09.76 ID:5yQKxp/F0
>>182
無理だと思うなら、お前が左翼なんじゃねーの。
195名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:59:30.80 ID:452iPlot0
>>183
あんた日本人?揺れで壊れた原発は無いよ?
福島第一の故障原因はGE製のアメリカ仕様だからトルネード対策で
予備電源が地下にあって津波で水に浸かっちゃった事だからね
同じ形式の浜岡はもう潰す事決まってるでしょ
196名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:59:46.36 ID:Ra8iXX0LO
>>116
原子力 8.53円/kWh
火力  9.87円/kWh
水力 7.09円/kWh
風力 14.0円/kwh
太陽光 46.0円/kwh

これは立地対策費や最終処分場建設などの政策コスト込みの数字ね。

どれだけメガソーラーでコストを抑えた所で、元々5倍の価格差があるモノで代替したら電気代が跳ね上がるのは自明の理。
ちなみに風力は日本の陸地では既に好立地の場所は無い。だから洋上風力発電の実験を必死にやっている

価格の「決め方」が問題だって? 大概にしとけよ、馬鹿が。

理論も示さず、個人批判ばかりしているお前は見苦しい。
197名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:59:53.12 ID:6rf7U3P50
>>183
浜岡原発は耐震補強で800ガル→1000ガル化済みだから再稼働できそうだな
198名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:00:01.64 ID:Sdu3OILG0
>>188
重要インフラに町滅ぼされてもな
199名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:00:07.16 ID:Ez5SYFKi0
200名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:00:12.56 ID:3fEPArOj0
やっぱりマーンスレか
201名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:00:35.96 ID:45zAd8N00
>>189
全く意味がないわけではないぞ
原発に近ければ近いほど汚染がひどいんだから

万が一事故った場合の被害はフランスの方が酷い
事故り方や風向きなどの運の要素があるとしても
202名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:00:42.02 ID:hXnephjs0
>>188

ようは、

箱根に地熱発電所を作ります。
でも箱根町には利益分配しません。全ての利権は東電にあります。

これなら東電は喜んで作るが、自治体が認めるわけがない。
観光資源を侵害されて東電に利益だけ持っていかれるとかw

じゃあ発電の利益は箱根町の権益にします。
としたら東電は全力で抵抗するでしょう。
電力の売上が減って利権が減るだけ。まして箱根町の電気代が格安になったら価格競争にも巻き込まれる。ライバルになるだけ。


自然エネルギーの抵抗勢力は既得権を握る既存電力会社なんだよね。
203名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:00:55.52 ID:gwq4RJm1P
>>185
今更炭鉱夫かよ?w
204名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:01:46.03 ID:12VyX1yJ0
>>176
靖国とか竹島とか尖閣とか教科書とかイアンフの問題が起こるたびに停電するよ。
で、エスカレートしてあの技術はうちのもんだ、工場は他国へ移転よろしくで日本おわり。
205名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:02:03.34 ID:JBCT21Ca0
>>189
現状ドイツは脱原発できたていない
17%は原発に依存している

しかも電気が余っているから近隣諸国へ超特価で販売しているw

ちなみに孫正義はこの状態を日本と韓国の間で作り上げる事を画策中
206名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:02:09.10 ID:6rf7U3P50
あんまりドイツを追い込むと
またヒゲの生えたポマードのオヤジが宣誓しそうだなぁ
207名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:02:19.59 ID:452iPlot0
>>193
輸出で稼げるなら尚更違うじゃん
日本は全ての電力を自給自足する以外の選択肢は無いんだよ?
稼げる国のコスト計算が一方的に消費するだけの国で成り立つわけが無い
208名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:02:28.61 ID:Ez5SYFKi0
209名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:02:36.27 ID:+eiIN9hA0
>>195
完全には解明されていないが地震で壊れた可能性があると、報告書には書いてある。

オマエこそ日本人?? 
210名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:02:41.42 ID:8PBZ27KK0
今の行政を変えられない政官主導の民主主義国家
まぁそれでこの国の国民は納得しないまでも○○よりは
マシとして妥協してるんだからそれでいいんでしょう
211名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:02:42.66 ID:q+e8xbZ00
>>198
国が滅びるよりはマシだろ
自然エネルギーに切り替えれば50年以内に確実に国が滅びるが、原発を再稼働した所で
100年に一度の大天災と安全設備に不備があった場合、稀に町が滅びるだけだ
どっちがリスクの低い選択かは猿でも分かるだろ
212名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:02:56.35 ID:Sdu3OILG0
>>196
原子力は廃炉と廃棄物処理と福島の後始末代も上乗せしろよ
事故ったときのコストは、一機あたり一兆/年が25000年分な

>>203
火力はLNGと石炭だろ
213名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:03:07.09 ID:45zAd8N00
>>196
何度も何度も言ってるが、この記事の内容の話をしてるんだが?
お前はパーか?
214名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:03:58.63 ID:PVKxn/+i0
EUは相互の送電網を敷いてるから余裕があるわけで(現状)単独でまかなわないといけない土地が
同条件で比べられるはずがそもそもないのよね
215名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:04:13.04 ID:hXnephjs0
>>211
↓電力会社がノータッチというのが笑えるw
自然エネルギーの抵抗勢力が電力会社wwwww

   ↓


長崎県(五島)と福島県(楢葉町)での浮体式洋上風力発電(実証実験)の関係団体

・長崎県 環境省,京都大学,戸田建設株式会社,富士重工業,芙蓉海洋開発,独立行政法人海上技術安全研究所
・福島県 経産省,東京大学,丸紅,三菱商事,三菱重工,ジャパン・マリンユナイテッド,三井造船,新日鉄住金,日立製作所,古河電気工業,清水建設,みずほ情報総研
216名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:04:48.73 ID:Ez5SYFKi0
217名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:04:59.19 ID:JBCT21Ca0
>>207
いや稼げてないって
製造コスト100円の物を50円で売っている状態
その差額はドイツ国民が負担している
218名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:05:30.05 ID:+eiIN9hA0
>>195
>浜岡原発は耐震補強で800ガル→1000ガル化済みだから再稼働できそうだな

浜岡原発5号機、耐震補強工事を検討 再稼働メド立たず
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2604Z_W3A420C1EE8000/

地震の揺れが国内原発で最大級の1900ガルになると同社が試算

600→800→1000→1900ガル 揺れ予想が倍々で増えてるwwww
219名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:05:32.10 ID:sX/TCS0O0
嗚呼、脱原発派の希望の星であったドイツが否定されてしまったw
220名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:05:36.53 ID:spI3es9n0
>>187
>>213
お前>>34で、
「裏を返せば再生可能エネルギーで十分足りるということ 」
って言ってるだろw

でも、ソース元では明確に、
「南ドイツは、今のところ、再生可能エネルギーだけではその電力需要はとうてい賄えない。」
って書いてあんだろwww

オレは今、お前が世界中の笑いものになるのではないかと心配しているwww
221名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:06:00.59 ID:dsY+5nBpO
石炭なんて露天掘りできなきゃ、採掘は検討の余地もない
222名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:06:09.64 ID:B3tkf8jEO
川浪漫さんなんて良い名前だなあ
223名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:06:09.67 ID:hUW8U9d+0
>>202
自前の発電所作ってそこだけ安くすると
何かのトラブルで止まったときにものすごく困る。
224名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:06:47.32 ID:q+e8xbZ00
>>215
風力は使い物にならん
リスクを0と仮定してもランニングコストが高すぎ、効率が悪すぎる
225名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:06:53.25 ID:hXnephjs0
>>196
地熱発電は世界中で稼働して採算取れてますが?



火山地帯でありながら地熱発電がほとんどない日本ww

で、海外では日本企業が地熱発電所をたくさん作っているというww
226名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:06:59.29 ID:3fEPArOj0
>>20
まじめに読んだらかなりすごい話
その気になれば自然エネルギーで賄えるってことじゃん
地方自治体の20年間の無駄な箱物建設を、自然エネルギー発電設備建設に充ててたらよかったのにねえ
227名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:07:04.09 ID:45zAd8N00
>>220
今のところはって自分で言ってるじゃないか
送電線なんて作ればいいし

お前がアホ
228名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:07:05.62 ID:Ez5SYFKi0
229名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:07:32.28 ID:djhH94Z10
>日本にもできる」みたいな勇ましい話だが、もう一度考えてみてほしい。ドイツは、まだ何もしていない。
>原発は、16基のうち9基が動いている。原発を止めているのは日本である。

もうこれだけでブサヨ失禁

日本が新資源の採取やLNGに力を入れようとすると全力で叩いてくる、そんな矛盾した存在がブサヨ
230名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:07:33.21 ID:Sdu3OILG0
>>211
自然エネに切り替えた場合、燃料費がタダになるけどな
エネルギーの自給もできる
231名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:08:17.70 ID:OzcaU7XDP
フランスからの原発由来の電気を
止められたらドイツは無条件降伏
232名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:09:03.24 ID:hXnephjs0
>>223
東電の原発作って事故って電気止まるとすごく困るw
233名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:09:21.86 ID:Ez5SYFKi0
地熱発電が村おこしになるだろ・・・環境にもやさしい・・・未来に宇宙最悪の核物質
を残さない・・・アメポチの下請けだから命を削って原発やるの?
234名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:09:32.69 ID:3fEPArOj0
226のレスアンカー間違えた >>2
235名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:09:34.48 ID:gwq4RJm1P
瞬間的に需要を満たすだけでいいんだったら、
雷を捕捉すりゃあいいんでねw

>なぜかというと、例えば北で生産された電気を、南の産業地域に運ぶ送電線が、ほとんど出来上がっていない。
>採算の合う蓄電技術もない。つまり、必要なところに、必要な電気が供給されているわけではないのだ。
236名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:10:27.82 ID:gFjMIMVG0
国破れてソフトバンクが笑う
237名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:10:30.87 ID:+eiIN9hA0
静岡の浜岡原発って浜岡砂丘と言われ、砂と泥が堆積した相良層の上に建設されているから
強固な岩盤が存在しない場所に建設されている。
過去の地震では200〜300cmも地盤が跳ね上がるような場所にある
200cm以上も地盤が変動したら配管その他がズタズタになり福島以上の
大惨事になる可能性があるが、中電の説明は地盤はゆっくりエレベーターに乗ったように
均一に上昇するから問題ないとお花畑満載な回答をしているw
http://www.asyura2.com/12/genpatu28/msg/393.html

静岡の浜岡原発が事故った場合の拡散分布シミュレーション
http://www.stop-hamaoka.com/image/simulation.gif

首都圏は悲惨な状況になると思うが、東京はどのような対処方針なの?
原発を再稼働したらこのような被害は想定内の話だよ?
何も考えないで、今は再稼働を認めるって無責任ですよ??
238名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:10:35.14 ID:45zAd8N00
>>196
斜め下なイチャモンだけど一応言っておいてやると
今時その数字を信じてる人はほとんどいないと思うぞ
239名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:11:04.54 ID:QsFSLDhA0
そういや小沢が参議院選挙の前に視察に行ってたな
240名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:11:23.84 ID:zzBxQ5rx0
>>185
採算が合わないなら、産業として掘れない。
しかも、日本ではもはや海底や深い地下にしか鉱脈がないので
高コストで危険な採掘になる。
それが大抵の国外の石炭鉱脈は露天掘りか、
地下でも日本よりも浅いところで低コスト低コストで採掘できる。
ドイツは旧東ドイツにも石炭鉱脈があって、日本とはまるで違う。
241名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:11:24.41 ID:hUW8U9d+0
>>232
だから広範囲に電力供給して複数の発電所を作ってカバーしてるんじゃないか。
皮肉で返したつもりか知らんがアホじゃないのか。
242名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:11:38.56 ID:uLfpuDPM0
>>211
どこに広大な土地が必要なソーラーパネルや風量発電所を建てるの?
日本に空き地なんてほとんどないよ
湿地や砂丘や高原の自然をつぶしてもいいの?
まさかヨーロッパの風力発電所が並んでる風景が綺麗だとは思ってないよね?
243名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:11:39.52 ID:Ez5SYFKi0
能登半島も堆積砂岩のらくがん地盤。志賀発電所も砂上の楼閣
244名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:11:48.89 ID:eRRu1TTk0
ブサヨって連中は上っ面ではきれいごとを言うが
一般庶民なんて自分たちの理想のために苦労・負担するのが当然とか
思ってるよーな人種だぞw

そして自分たちは果実を貪るだけ貪るが
そのリターンを一般庶民にすることはまずやらないとゆー、鬼畜ww
245名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:11:57.44 ID:vCS7G8MP0
給電ってのは、
需要に応じてするもんだからね。

とりあえずドイツは発電株方式にして、
発電する権利の総量を規制すりゃいいじゃないの。
246名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:11:58.67 ID:ugTsOviC0
>川口マーン惠美は作家、拓殖大学日本文化研究所客員教授。

あっ・・・(察し)
247名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:12:00.32 ID:SBT9IRs30
自然エネルギーの割合を増やしすぎた結果、天候に左右されて需要に合わせた弾力的な電力供給が出来なくなって困ってます

ってことだもんな。
248名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:12:31.58 ID:Sdu3OILG0
>>235
青森に原発を並べようとしていた「東京電力」に言って聞かせてやりたいね

>>241
地域小規模発電でも一緒だろ
電力網つなげておけば停電しない
249名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:12:45.66 ID:6rf7U3P50
>>218
中部電力が電気代を上げガス運搬船を三年かけて建造してるのはそういうわけか
じゃあ五メートルだかかさ上げした防潮堤はまったく金のムダというわけだな
250名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:12:56.18 ID:N2tYB4B50
フランスから買ってるって話は???
251名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:13:02.47 ID:hXnephjs0
24 名無しさん@13周年 2014/01/31(金) 07:51:56.89 ID:GJ16+2GWP
俺は発電所の設計者のひとりだが提案。
原発の最終処分までのコスト、及び不安定な地層の問題を考えると、
日本で原発は最新のBWRとPWR一機づつ作ってあとは輸出用にするのが一番やと思うな

なぜ一機づつ作るかというとエネルギー輸入交渉でイニシアチブをとるため

なぜ輸出用は作るかというと最先端の原発技術者の雇用維持、及び、世界には地層が極めて安定している場所も多いため

では原発の代替は地熱。
圧倒的エネルギー保有地域やて。

国策で
・山までの地耐圧の高い、重量物を運ぶ道路インフラの建設
・国立公園指定の解除
・温泉組合をぶっ潰す

これやってくれたら原発で補ってた莫大なエネルギーをカバーできて、かつ燃料ほぼ不要
252名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:13:09.67 ID:gFjMIMVG0
>>237
どんな地震にも耐える原発を作るのは今の技術で十分可能。

ちなみに原子力空母や原子力潜水艦は撃沈されても放射能をまき散らさん。
253名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:13:36.03 ID:xuMPAygA0
   
【電気料金】 脱原発のドイツ、1万200円値上げへ・・・再生可能エネルギー負担増
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1350442157/

ドイツは脱原発の結果、家庭向け電気料金は約2倍、企業向けは約2.45倍になった。
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7296

ドイツ 「太陽光発電は失敗した。太陽光を進めたことは歴史上最悪の誤りだった」
http://www.hoshusokuhou.com/archives/14154233.html

  
254名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:13:56.76 ID:zA2Ouu800
>>238
根拠のない個人の感想なんて何の意味も持たねぇ
255名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:13:57.85 ID:spI3es9n0
>>227
送電線の問題じゃないだろwww
ソース確認しろよw

「再生可能エネルギーだけではその電力需要はとうてい賄えない。
そうなると、火力に頼るほかはない。
実は、ドイツは現在、火力発電所をたくさん建てている。」

お前、ホントに日本人か?
オレは今、お前が世界中の笑いものになるのではないかと心配しているwww
256名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:14:02.75 ID:uLfpuDPM0
>>237
で、どんな災害が起こったらその事故は起きるの?

震度xの地震が起これば原発が壊れるというのなら、震度Xの地震が来ても壊れないように設計すればよい
地盤がずれたら原発が壊れるというのなら、地盤がずれても壊れない原発を設計すればよい
257名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:14:11.49 ID:f2EzhMjL0
パネルメーカーも儲かって雇用増!  →  中国製に席巻されて国内メーカー全滅
258名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:14:11.66 ID:452iPlot0
反原発のみなさん、原発を全廃させるのに必要なのは核兵器の無効化ですよ
ミサイル防衛やテロ対策が進んで核兵器が持ってても無駄な兵器になったら
間違いなくなぜか原発が無くても電気が足りる事になります

科学的な根拠なんて無意味です。これは政治です。
259名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:14:43.18 ID:OzcaU7XDP
>>251
それが可能なら
世界中が地熱だらけになってるはずだけどね
260名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:14:59.69 ID:edHXduKV0
フランスから電気買ってたような
261名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:15:26.32 ID:VOR3Fa4D0
原子力利権vs太陽光利権

なんでだれもメタンハイドレートの話しないの?
262名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:15:38.00 ID:+eiIN9hA0
>>249
福島は停止中の原発も爆発しただろ?
停止中の原発だって24時間、冷却を継続しないと事故になるから
防潮堤は意味がある。
263名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:15:44.48 ID:45zAd8N00
>>254
それお前にも言えることだから

>>255
お前ワザと話をあっちこっちに飛ばしてるの?
それとも本当にバカなの?
264名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:15:54.29 ID:Sdu3OILG0
>>256
南海東南海が来たらほぼ確実に。
浜岡の屏風なんて、東日本のときみたいに沿岸部の地盤が傾いたら崩壊でしょ
265名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:16:23.92 ID:uLfpuDPM0
地元の人が反対するならまだしも大都市でぬくぬくと遊んでるやつらが反原発とか・・・
あ、だから基地を追い出したい左翼は基地の近くに移り住んでるのかw
266名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:16:48.22 ID:ugTsOviC0
>>256
おっそうだな。

福島もそうすりゃよかったのに、日本の技術やって馬鹿だなwwwなんでわざわざ壊れるようなもの作ったんですかね・・・
267名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:17:24.26 ID:CrLpFM2m0
「ドイツ見習え」は魔法のワード
268名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:17:37.42 ID:hUW8U9d+0
>>248
送電網を接続して他からの供給も受けたら
1地域だけ安くするのは無理。
269名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:17:50.02 ID:hXnephjs0
【朗報】風力発電で東電管轄内の原発停止分の電力をまかなえることが判明

2014/02/02(日) 11:37:42.06
経済的、社会的制約を考慮すると、千葉県及び、茨城県の東方海上における
洋上風力の発電能力は、 東電の年間供給電力量の32%に相当する
年94TWhに達する。

http://windeng.t.u-tokyo.ac.jp/ishihara/posters/2004_jwec.pdf
270名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:17:54.53 ID:spI3es9n0
>>263
だからー、お前が>>34で、
「この話は価格の決め方の問題であって
裏を返せば再生可能エネルギーで十分足りるということ 」
言ってるんだろw

でも、ソース元には、
「再生可能エネルギーだけではその電力需要はとうてい賄えない。
そうなると、火力に頼るほかはない。 実は、ドイツは現在、火力発電所をたくさん建てている。」
って明確に書いてあるだろw

お前ワザと話をあっちこっちに飛ばしてるの?
それとも本当にバカなの?

オレは今、お前が世界中の笑いものになるのではないかと心配しているwww
271名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:18:06.59 ID:gwq4RJm1P
>>265
風力発電でも、安全だから地方に建てろとか。
そんなに安全なら東京湾に建てりゃあいいのにね。
272名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:18:08.29 ID:xGkreF0v0
川 ロマーン恵美?
273名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:18:17.85 ID:6rf7U3P50
>>262
四号機はダクトを通じて三号機の水素ガスが流入したんだったな
まあ浜岡に関しては再稼働の申請もしてないみたいだし
申請自体が難しいのかもしれんね
274名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:18:33.39 ID:uLfpuDPM0
>>264
全然科学的じゃない

福島だって地震では平気だった
津波対策さえできていれば平気だった

だから福島の事故は脱原発を推進する理由にはならず、より安全な原発を作らなければならない根拠にしかならない
275名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:18:37.41 ID:f2EzhMjL0
>>265
「基地外」は基地内にいたらいけないからな
276名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:18:37.89 ID:zA2Ouu800
>>263
つまり何の意味もないことを認めたわけだな
277名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:18:58.83 ID:h0uG2FA90
川口 マーンに見えたが・・・
278名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:19:06.90 ID:QXZhvmec0
ロマーンて、誰や?
279名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:19:18.49 ID:dsY+5nBpO
風力は暴風が来たり、積雪が凄かったり、風向きが季節で逆転する日本だと辛いのよ
欧米製の風車を使えるのが北海道の一部しかないと言われるくらい
280名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:19:25.76 ID:2M8YlQqm0
この人ハーフなの?
マーンってなに?
281名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:19:26.80 ID:+eiIN9hA0
>>252
>>256
>どんな地震にも耐える原発を作るのは今の技術で十分可能。
>地盤がずれても壊れない原発を設計すればよい

どんな地震でも壊れない原発だって理論上、十分に出来ると思う
しかし、コストが高すぎて採算に合わないだけ
電力会社の社長がこれ以上の設備投資をするなら撤退すると言っていたし
原発中二病患者で原発会社を作れwwww
282名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:19:30.48 ID:a0h6JmlO0
日本であの規模の太陽光発電できるか?
283名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:19:33.62 ID:+FdsvGdH0
川 ロマーン

新しい釣り番組かなんかか?
284名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:19:34.23 ID:Sdu3OILG0
>>259
世界中で作りまくってるぞ
とくに環太平洋地域(日本除く)
285名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:20:16.55 ID:hXnephjs0
2014年02月03日 15時00分 更新
自然エネルギー:
加速するNTTグループのメガソーラー事業、現在19カ所で発電中

Tグループで太陽光発電事業を手がけるNTTファシリティーズが急ピッチでメガソーラーを増やしている。
2012年10月〜2013年12月の15カ月間に全国19カ所で運転を開始した。
月間に1カ所以上のペースで拡大して、
発電規模は合計60MW(メガワット)を超えた。

[石田雅也,スマートジャパン]
286名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:20:18.92 ID:xuMPAygA0
   
【拡散】やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響
http://mamesoku.com/archives/3359777.html

脱原発派、在日・反日だらけ!?大量潜伏?スパイも?
http://lovecorea.exblog.jp/15994391


  
287名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:20:54.46 ID:WUWOz73Z0
>263
ID:45zAd8N00

ID:spI3es9n0の言うように
一回記事の全文を読んでみたらどうだ?
>1の中にあるリンクをクリックするだけだぞ

例えば11月の、太陽も照らない、風も吹かない日の太陽と風による発電量は、
総容量6万メガワットのうち、2500メガワットにも満たないという。
足りない分は、現在は原発と火力で賄っているが、原発が廃止された暁には、火力しかない。

きちんと現状では再生可能エネルギーでは賄えないって書いてあるよ
288名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:21:00.67 ID:uLfpuDPM0
>>266
まあそうやって過去ばかり見て生きていけよ
俺は未来志向だから
289名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:21:23.89 ID:45zAd8N00
>>255
お前こそ最後まで読んだのか?

再生可能エネルギーでの発電技術を開発するのは良いことだ。
しかし、日本がドイツを見習うのは、次期尚早。
日本は冷静に、

「独自の脱原発の方法」

や、新しいエネルギーの開発、
そして、再生可能エネルギーの利用を考えるべきだ。

って書いてるぞ?
290名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:21:37.96 ID:+eiIN9hA0
■原発は世界中でドンドン増えている←これデマだからww現在横ばい

原発中二病患者の妄想ですwww
291名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:21:58.43 ID:bcKcG9Hn0
孫と管の満面の笑み見てこれはやばいぞと思ったがね

火力発電所は定期点検を飛ばして稼働・・・・なにげに結構やばい
292名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:22:06.55 ID:pFf31wdCO
万が一原発を止めてその判断が何らかの影響を及ぼしても
彼らは政府が苦しんでいると手を叩いて喜ぶだけで、責任は誰もとらないだろう

そういう意味じゃドイツの足元にも及ばない
いっそ公民からやり直させないと
293名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:22:13.16 ID:nVE0MnWx0
代替案も出さないで小泉さんはどうしちゃったんだろうね
294名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:22:38.39 ID:Sdu3OILG0
>>288
未来見る前に福島片付けろよw
295名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:22:39.51 ID:B88WzTaLO
日本にソーラーパネルを産業維持レベルで並べるとなると平地の町をわりと複数強制疎開させにゃあかんのでは
そうしても冬場や梅雨時や台風時期は死ぬが
296名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:22:43.58 ID:xuMPAygA0
「日本だけ」脱原発で、儲かるあの国

【原発問題】原発技術者:東電人材流出やまず 韓国が引き抜き攻勢★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329385878/

【話題】止まらない東京電力・原発技術者の人材流出 韓国企業「年俸5千万円」「月に2回の帰国と、往復航空券はビジネスクラス」★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335053023/

【話題】 原発ゼロ・・・企業の我慢も限界、工場の海外移転加速へ 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336178721/

【電力】 日産自動車のカルロス・ゴーン社長 「原発を再稼働させなければ経済は立ちゆかなくなる。その点を日本政府はよく考えるべきだ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336115156/

【経済】貿易赤字2兆9158億円、半期ベース過去最大 原発停止でLNGや原油の輸入急増が要因
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343182611/

【政治】 "原子力技術者の頭脳流出で最先端技術が隣国に" 日本が脱原発なら中韓が狂喜乱舞…産経新聞
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354762263/

  
297名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:22:56.52 ID:ugTsOviC0
>>258

原発と原爆を混同してるバカの多いこと多いこと。
核武装なんかしたら大好きなアメリカ様に嫌われちゃうよ?そしたら中国軍攻めてきちゃうよwwwこわいぞーお?おしっこ漏れちゃうよ?
298名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:23:18.45 ID:3e5TevmB0
読めば読むほどドイツ人の優秀さを思い知る記事だ。
強欲で人間のクズ日本のクソ電力会社には難しいな。
299名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:23:29.62 ID:GBm//Yok0
なのになんでドイツは原子力を動かしてる?
300名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:23:35.18 ID:yGWgX0Gy0
>>1
一時の思いつきで政策を変えて法律なんか作っちゃうからこうなる。
まるで民主党時代の日本みたいじゃないか。
301名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:23:53.12 ID:1qiYbGmZ0
>>233
温泉街と地権者との折衝が滞りなく出来れば良いけどね、更に良くモデルケースに上がるのがアイスランドとか言う田舎とは訳が違うし、
昼間から2chに居座り続けて陰謀論で盛り上がった挙げ句アメポチとかブサヨごっこやり出すような貧乏キモオタ中年にはそんな事関係ないから簡単に言えるんだろうけどw
302名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:23:53.18 ID:6rf7U3P50
>>290
2つの古い原発を廃炉にして1つの新しい原発を造ると総数は減る
総出力と、安全性と、効率と、寿命は上がる
303名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:24:55.39 ID:Sdu3OILG0
>>302
じゃあ福島のアレはやく廃炉しろよ
304名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:25:23.02 ID:+eiIN9hA0
>>302
総出力においても直近の10年は横ばいですね。。

原発中二病患者はデータを知らないwwwww
305名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:25:30.77 ID:452iPlot0
>>258に加え、逆に核兵器が有効な兵器である限り日本は絶対に原発を捨てませんよ
もし捨てるとしても海外輸出したり原潜を作ったり何らかの形で技術は絶対に残す
アメリカはいずれ必ず衰退して日本を出て行くのに対して
中国が隣に居続ける事は多分永遠に変わらない
中国が核ミサイルをこっちに向けてんだから日本もいざって時はその選択肢が無いと困るんだよ

日本の原発廃止は中国の核兵器の無効化が必須です
306名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:25:44.42 ID:B88WzTaLO
だから核融合の研究に全力注ぐしかねーよ
307名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:25:52.39 ID:VDavREOL0
>>291
> 孫と管の満面の笑み見てこれはやばいぞと思ったがね

再生エネの買取価格がメチャクチャだからな。
土地借りて中国から安値のパネル置けば20年濡れ手で粟のボロ儲け。
孫を儲けさせるための法律だろ。

行政訴訟で告発できんのか?
308名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:25:52.75 ID:6dtMSTji0
確か、最近、ドイツの風力発電の会社が倒産した。
それも、通常より高いコストで高い電気料金を市民に払わせといて
倒産した。
ドイツは石炭火力で、CO2出しまくり、フランスの原子力発電の電力に
頼り、一体、どこが、再生可能エネルギー政策なんだい?
大体、太陽光発電は、夜に発電してみなよ!!!!
できもしないくせに!稼働率なんか、たった5〜6%のくせに
ほんとうに、脱卒原発派は、タダの糞ゴミのような脳みそだな。
309名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:26:38.12 ID:45zAd8N00
>>287
元ソースまで読んでなかったわ

>>299
2020年を目途にに脱原発だからだろ
まだ脱原発してない
310名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:26:44.62 ID:OzcaU7XDP
>>284
そんなニュース聞いた事が無い
地熱が流行らない最大の理由は

・蒸気のエネルギー密度が低いため、施設規模に対して発電量が小さい

大変な苦労をして地質調査をしさらに苦労して維持管理するにも関わらず
得られる出力が弱いので
全然流行らない
311名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:27:08.98 ID:yGWgX0Gy0
>>297
こっちも核武装できたら、アメリカになんて嫌われてもかまわんだろw
中国も今みたいになめたことはしないようになるよw
312名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:27:10.09 ID:X9AiCfCQ0
日韓トンネルができた暁には韓国の原発から電気を買えるようになるから安心ニダよ。
313名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:27:18.08 ID:2M8YlQqm0
マーンコ
314名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:27:19.28 ID:uLfpuDPM0
>>294
お前は何と戦ってるんだ?
そういうことは政治家と東電に言ってくださいね。
原発が悪いのではなく、東電と政治家が悪いんですよ。

現に日本中の原発は幾多の地震にもかかわらず安全に稼働しています。
お隣の韓国なんて地震も津波もないのに勝手に故障してるじゃないですか。
技術の問題ではなく管理する人間の問題だから、原発と言う技術を否定する理由はないですよ。
315名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:27:40.78 ID:nVE0MnWx0
>>295
うちなんて冬、午後二時から暗くなる期間があるぞ
北海道だ

パネルにたんまり雪積もるし、世界有数の豪雪地帯の日本は太陽光向かない地域がたくさんあるよね
316名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:27:47.74 ID:xuMPAygA0
   

アジアで原発新設100基 日韓ロ、受注競争が加速 20年で50兆円市場   
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS14026_V10C13A2MM0000/

【中国】 2030年までに原発100基超を建設へ (読売新聞)
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.yomiuri.co.jp/world/news/20070527i101.htm

【韓国】日本海側に原発8基新設計画…2030年までに19基を建設する計画
http://www.47news.jp/CN/201112/CN2011122401001534.html
 
  
317名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:28:00.22 ID:6rf7U3P50
>>304
それは知らなかった
ぜひソースを貼っていただきたいですな
318名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:28:06.25 ID:+eiIN9hA0
アメリカでは軍事専用の実験炉が何十基とある
商業炉で軍事の事を語るトンチンカン 死んでくれないかなぁ〜www
319名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:28:09.90 ID:kLTzuCzi0
まぁ蓄電技術がないから風力や太陽光はあてにならない
発想を変えれば巨大な蓄電ができるんだけどね、原発が動いていたころは
余剰電力で水をくみ上げダムに蓄えることが蓄電になりその水で発電を
するんだど、風力や太陽光でそんだけの余剰電力が生まれるかね。
320名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:28:12.08 ID:Zvw/B5uN0
電力を全て自然エネルギーで!
とかいってる奴らは夜と無風で曇りの日はどうするというのだろう
321名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:28:22.70 ID:452iPlot0
>>297
だから核武装せずに技術だけこういう形で維持せざるを得ないんでしょ
お前は小林よしのりレベルの馬鹿か?あいつはさっさと核武装して原発廃止しろとか言ってたな
どこまでアメリカを盲信してんだとあきれ果てたわ
日本の原発第一号である福島第一がアメリカ製である意味をよく考えてみな
322名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:28:48.07 ID:A9+TlKcg0
アメリカとフランスと協力して
核融合の実用化をしてほしい
323名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:28:54.98 ID:spI3es9n0
>>289
じゃー、お前が>>34で、
「この話は価格の決め方の問題であって
裏を返せば再生可能エネルギーで十分足りるということ 」
って言ってたのは嘘だったのは認めたわけだなw

それで、具体的に、その新しいエネルギーの開発とやらを教えてくれませんかねwww
現在の日本にある原発による発電量を賄えるだけの、新エネルギーとやらのモデルをwww
324名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:29:00.49 ID:st1/5YM30
原発と太陽光発電で価格競争させてみて
生き残った方を取ればいいんじゃない?
勿論、補助金無しのガチ勝負で。
325名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:29:11.28 ID:hXnephjs0
発電所事業と送電線事業を分離。

送電事業は重要なインフラ。国策で行う。

東電が持つ個々の発電所は競売にかけて民間企業に売る。

その売却益で、政府は福島の事故処理費用に充てる。


はい、論破
326名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:29:12.35 ID:ROeqS0zc0
事故直後は原発が無いと電力が足りなくなるって言ってたけど
いつの間にか金がかかるに置き換えられちゃったよな。
江戸時代になるって言ってた人はちょんまげして生活してるのかな?
327名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:29:45.23 ID:42OkDqje0
ロマーン
328名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:29:47.85 ID:qz5VVPyi0
ドイツを見習え は、とあるお困りの国の人々の常套句だもんな
お里が知れるとはまさにこのこと
329名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:30:05.46 ID:rF2KE8Nn0
> 川口マーン 惠美

これだけでワロタw
330名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:30:18.84 ID:9uYfHiI50
記事の続きも面白いな。
とりあえずドイツの試みの結果が出るまでは性急に動くことも無いな。
331名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:30:24.31 ID:Sdu3OILG0
>>310
地熱のニュースは日本じゃほとんどやらないからな
火山があって土地が余ってて燃料代ケチりたい国は導入してるよ
332名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:30:24.50 ID:czpgxjW90
ドイツは周りに国があるから、日本よりも売電しやすいんじゃねぇの?
333うんこ漏らしマン:2014/02/05(水) 20:30:46.01 ID:0FHZStvU0
マーンww
334名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:30:50.21 ID:xuMPAygA0
   
◆欧州の記録的大寒波 電気料金が数週間で約2倍に高騰 (2014年1月)

欧州各国を襲っている記録的な寒波により、ノルウェーを始め北欧各国では、
電気料金が数週間で約2倍に高騰している。

北欧では、電力自由化により、電力市場における価格が変動する「変動料金制度」を採用
しているため、寒波による消費量の増大のほか、積雪による電力線の切断などにより、
市場価格の急騰を招いている。
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140121/Hazardlab_4555.html

 
335名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:30:51.68 ID:+eiIN9hA0
>>326
原発を全部止めたら江戸時代になるってバカウヨが連呼していたよねwwww

今は江戸時代なんですwwww
336名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:30:54.72 ID:1qiYbGmZ0
>>304
深夜三時まで2chやってお昼まで寝てその後も更に今までブサヨごっこ三昧のキモオタ中年様は色々な事を知っておられるんですねw
凄いです!
337名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:30:55.98 ID:O+9XiHcV0
マーーーーーーーーーーーーーーーーン
338名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:31:23.60 ID:z1B+gqFvI
マーン言うてみた〜
339名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:31:37.92 ID:bTxjbFvv0
報道しない自由・知らない権利
340名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:31:42.91 ID:VOR3Fa4D0
>>315青山さんが言ってたけど、太陽の光だって一定しかないから、
太陽光増やしすぎたら太陽の光が足りなくなって暗くなったり寒くなったりするとか。
341名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:31:52.63 ID:hXnephjs0
>>331
実用化が確立されてる地熱はタブーだから。

既存電力の既得権益を減らすことになる
342名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:32:12.57 ID:VDavREOL0
>>328
> ドイツを見習え は、とあるお困りの国の人々の常套句だもんな

その言葉を言う奴は反日左翼と考えて間違いない。
反原発をやってる奴と反日左翼は完全に被ってるからなwwww


ドイツなんて、陸続きの隣国から電気の売り買いできるのに、この現状。
日本は海で孤立してるから、もっと悲惨な状況になるwww
343名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:32:57.25 ID:yQZqBc+y0
地熱は不安定すぎてコントロールできないんだよw
344名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:33:36.68 ID:gwq4RJm1P
>>335
オイルショックを知らない世代か。
345名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:33:47.50 ID:+eiIN9hA0
一番コントロール出来ないのは原発だったでござるwww
346名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:33:52.03 ID:6rf7U3P50
最近「核変換」(消滅処理)ってきかないけど
どうなってんだろ?
347名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:33:57.15 ID:T0wEPuoW0
っていうか、ソフトバングは
あの太陽電池の損失を賠償すべきだよな
こんご20年間買い取りとか
これでいったい何兆円損するだろう

最近、そのへんの畑に太陽電池がドンドン設置されてんだよ
知ってたか
おそろしいよ
348名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:34:01.31 ID:45zAd8N00
>>323
そのレスした時には元記事読んでなかったから嘘ではないが
間違いだったな。

お前は最後まで読んでたみたいだけど
結局この記事は独自の脱原発の方法を探すべきって書いてて
俺が一番最初に言いたかった

「この記事で原発推進派が一喜一憂するのはアホ」

って部分はなんら間違ってないし嘘ではないよね?
349名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:34:27.29 ID:3ICwmmvZO
オマーンマーーーーンペロペロ
350名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:34:42.73 ID:xuMPAygA0
エネルギー危機が来たらどうするの?
そして、日本の原油ルートであるシーレーンは中国が侵略中

http://hissi.org/read.php/newsplus/20130730/RTdrU3hDN2gw.html
181 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/07/30(火) 00:26:32.37 ID:E7kSxC7h0 [5/50]
インド洋はすでに中国経済網の支配下におかれつつあります
日本の原油ルートであるシーレーンはまもなく中国の管理下に置かれます
まもなく米軍のほとんどはインド洋から撤退します
日本はどうします?みなさんの考えを聞かせて?w

|   γ''゙ィ''ヾゝ _<.-ゝ .!く "         _,._ ィ'"iア'"
|   7ー''''"!.,_,.ェ_''7   ゙'゙     中国    韓国
|  γ       ヽ ゝ=ャ-、     _,    _ノ :'日本 :
|   !         ゙ヽ_,.中国軍港゙ヘ .インド .('" .ァ   
|  .゙ヽ,_,、, 中国軍港/    ・!  ; _!ミ''",ィヾ! 
|        〈     ・           ヾトゝ」東南アジア
|         !    ! _,、        ゙"~"''''_.,-i ,!,ゝ
|         !    ,i'"i / :          ,.-'"  .゙' ヽ、
|        ヽ  ノ   "             !  _,.豪州!
|        ゙ ̄               "~  ~ー-' 

これが現実 ・・・【中国】 日本向けレアアースを全面禁輸 (2010)
http://www.asyura2.com/10/senkyo95/msg/733.html
  
351名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:34:44.41 ID:Sdu3OILG0
>>315
向いてないところに作るなよ
たとえば、海岸に原発を作るとか、やっちゃ駄目だろ……
352名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:35:12.12 ID:zXLXYgF0O
とっくの昔に、日本の各論で原発は否定されているのに、ナンセンスだな

コストの面では未計上分や今後は爆発的に増えるものがあり、低コスト神話は崩壊
安全神話も事故隠しまで発覚して崩壊


もう日本の地で原発のうりになるポイントが残ってない
353名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:35:18.60 ID:ROeqS0zc0
>>343
他の自然エネルギーより安定してるって
三菱マテリアルが言ってるけど?
354名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:35:20.11 ID:lcK50+Wf0
>>1
今フランスやドイツが新規原発の立地調査やってるというのを
どういうワケか左巻きの連中は握りつぶしてるんだよね
355名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:35:31.30 ID:1mW6RErL0
>>1

まさに ロマーン溢れる主張w
356名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:36:04.27 ID:XtCpry6pO
日本人が自分たちには原発を扱う能力がないってことを未だに自覚してないんだから、そりゃ的外れだわ。
357名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:36:39.51 ID:hXnephjs0
>>310

箱根の温泉組合観光協会の既得権益

箱根町に電力供給する東電の既得権益



お互いの既得権益を守る為に不可侵条約がある。

箱根に地熱発電を作ったら、その権益をどちらか一方が握ることになる。

観光資源を多少失っても箱根町が独自に発電売電ができるなら
喜んで作るだろう。

しかしそれでは東電が顧客を失うだけ。
そして価格競争にも巻き込まれる。
358名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:36:46.53 ID:B88WzTaLO
>>326
火力を普通はやる整備点検休憩をさせないで無理矢理動かしてるからそうならずにギリギリすんでいる
蓄積で痛んで火力がぶっ壊れたらおしまい
359名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:36:51.23 ID:spI3es9n0
>>348
お前は、きちんと間違いは認めることができる人間だったんだなw
それは、素直に評価したいと思う

それで、具体的に、その新しいエネルギーの開発とやらを教えてくれませんかね
現在の日本にある原発による発電量を賄えるだけの、新エネルギーとやらのモデルをw
360名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:37:32.05 ID:OzcaU7XDP
>>331
国内最大規模の地熱でも11万kwだから
原発の100万kwを稼ぎ出すのに
10箇所も作らなければならない!
361名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:38:52.58 ID:18azeija0
再生エネルギーの費用は負担金として国民のみなさまの電気代から徴収
します。


東京電力から国民の皆様へのお知らせ。
再生エネルギー費用を電気代としてこっそりいただきます。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/shin-ene/saiene/index-j.html
362名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:38:59.40 ID:12VyX1yJ0
>>356
日本人ができないなら中国人や韓国人も原発を扱えるとは到底思えないんだが、
反原発の人は中国や韓国には一切ノータッチだよね。
韓国なんか日本から近いんだから海をわたってデモでもすりゃいいのにそれはしない。
363名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:39:03.00 ID:+eiIN9hA0
燃料費の輸入増加 3兆円・・これが国民負担の増加と言うなら
円安による負担増加16兆円・・これも国民負担の増加

円安の影響の方が大きな負担になっているのは常識です。 
でも、批判するのは燃料費増加だけwww バカウヨwwww
364名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:39:13.67 ID:Sdu3OILG0
>>350
原油が止まったら、真っ先に死ぬのが六ヶ所村ともんじゅだろ
六ヶ所村なんて非常用電力として風力建ててるw
365名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:39:14.77 ID:ROeqS0zc0
>>358
うん、だからそれで繋いでる間に次の火力を作るとか出来るね
366名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:39:23.11 ID:xuMPAygA0
やはり朝鮮人でしたw


山本太郎 「日本は終わりです。みなさん脱出したほうがいい」

山本太郎 「竹島は韓国にあげたらよい」
http://newtou.info/entry/5191/img/2.jpg

【画像】山本太郎が国会で朝鮮飲みwww
http://livedoor.blogimg.jp/hoshusokho/imgs/a/5/a51f8b35.jpg
http://blog-imgs-60.fc2.com/b/u/z/buzzpics/131107-022.jpg
  

【日本の脱原発は韓国の大きな利益】
http://kome911.blogspot.jp/2012/08/httpwww.html

 
367名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:39:34.81 ID:uLfpuDPM0
>>362
韓国のは既に放射線だだもれだから
368名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:39:35.07 ID:0wkrwoia0
電気が足りてないのはフランス
逆にドイツがフランスに電気を売ってる。
原発は出力が調整できないから、余剰電力の処理に困るんだよ。
だからフランスはドイツにその余剰電力を買ってもらってるだけ。
ドイツは電力輸出国で、輸入よりも輸出量の方が多い。

原発大国が自然エネルギーの国から電気を融通してもらってるという皮肉w
369名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:39:38.46 ID:viOBa3ZF0
一方日本は電気代値上げで、無駄に高値で燃料買ってるアホ東電黒字ウハウハ。
370名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:39:39.22 ID:hXnephjs0
>>360
100万キロの地熱発電が作れる場所は国内に無数にあるよ。
みんな温泉地だが。
371名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:40:11.01 ID:pPxvTnUH0
>>331
地熱で電力をまかなえるのは電力消費が小さい国
地熱はイニシャルコストが高い割に回収は運任せ
数年〜十数年で井戸が枯れる
井戸を一本掘るのに数億かかる上、井戸は3年くらいで使えなくなりその都度掘らないといけない
ところが、ほんの少し熱源がズレると井戸が使いものにならない
とてもペイしないんだよね
372名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:40:27.50 ID:452iPlot0
屁理屈は無意味。
核兵器が有効である限り原発は無くせない。
核兵器が無効化されたら原発が無くても電気が足りる事になる。
それが全て。

日本はアメリカの軍事支配下で中国の隣国なんだから核武装も出来なきゃ
逆に完全に核の技術を捨てる事も出来ないんだよ
373名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:40:33.16 ID:xcUOFdYQP
硫黄島あたりに原発作って海底送電線で本土に送電すればいいんじゃね?
374名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:40:37.75 ID:VDavREOL0
再生エネなら、有望なのは地熱と風力だろ。
太陽電池なんて不安定すぎて役に立たない。

しかもコストが一番高いwwwwww
なぜか、一番ダメな太陽電池の買い取り価格が地熱の倍と言う不思議な決定
不思議なんだけど、なぜか脱原発を主張する奴は太陽電池が大好き。


日本を経済的につぶすのが目的か?w
375名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:40:57.36 ID:45zAd8N00
>>359
何で俺が教えないといけないわけ?

俺はここでは脱原発が可能なんて持論では一言も言ってないんだが?
あくまで記事にそう書いてると言っただけで

まぁそれでも他の人がレスしているように地熱をうまく使えば自然エネルギーも
結構いけると思うけどな
376名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:41:00.35 ID:GL1Cd7MP0
最新のドイツの電力白書では、再生可能エネルギー23、4%、その内、太陽光と風力では
10%もないと思ったが>>1のデータは正しいの。ちなみに原子力は15%で
更に20%くらいはフランスから原子力の電力を買っている。

 いずれにしても太陽光、風力でできた電力は余剰であり、その分を他国に
売り、事業者は儲かり、国民がそのつけを電気料金で支払うってことでおKなのかw
377名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:41:44.37 ID:bxYMW2NT0
欧州全体の発電構成は事故前の日本と似たようなものだ。〜議論終了〜

なんという単純な錯覚w
378名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:41:55.64 ID:FGIoMEAg0
>>6
グロ
379名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:42:02.22 ID:B88WzTaLO
>>374
台風や強い潮風来る日本で風力は厳しい
380名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:42:04.50 ID:Sdu3OILG0
>>360
でも発電施設の世界シェアは日本が70%
こればっかりは中国産の出番なし
381名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:42:07.30 ID:uLfpuDPM0
>>363
燃料費の増加は不必要な増加
円安による増加は必要な増加

まあわかって誘導してるんだろうが、もう少しまともなネタを提供してくれ
382八月十五日に生まれて@九月十五日に恋をした[壁]・ω・´)つ花:2014/02/05(水) 20:42:09.97 ID:WPY6gSRE0
(´・ω・`)FITで稼ぎたい奴等が居るのは法律で決まった事だから仕方が無い

だがその発電された電力を送るために使う送電線使用料金を新たに課せばプラマイZEROに
出来るだろ…さっさと法案上げてFIT詐欺師の息の根を止めろよ、ボンクラ議員どもっ
383名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:42:13.12 ID:xmWSktDY0
マーンk美
384名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:43:32.79 ID:OrPQO704O
川 ロマーン 恵美
385名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:43:33.34 ID:ROeqS0zc0
>>371
地熱新たに作ってる所もあるんですけど
386名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:44:03.59 ID:bxYMW2NT0
即時脱原発派の主張のほとんどは3秒で論破できるほど稚拙。
387名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:44:04.49 ID:ORxsSTm70
陸続きの隣国が無いうえに、
海続きの隣国も朝鮮や中華、ソ連しかない島国日本と、
ドイツを比較するのが無理
エネルギー安全保障を舐めるな
388名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:44:19.49 ID:9tsfWipR0
>>362
自分の国よりも他国のエネルギー政策に口を出せと言うそのレスに、何も疑問を感じなかったのか?w

まあその手のレスをさんざん見覚えあるが、お前もそのレスは他の受け売りだろ?w
自分で何も考えないから、そんなバカ丸出しのレスを嬉々として受け売りしてしまうのさ
389名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:44:29.13 ID:hXnephjs0
>>360


ようは、

箱根に地熱発電所を作ります。
でも箱根町には利益分配しません。全ての利権は東電にあります。

これなら東電は喜んで作るが、自治体が認めるわけがない。
観光資源を侵害されて東電に利益だけ持っていかれるとかw

じゃあ発電の利益は箱根町の権益にします。
としたら東電は全力で抵抗するでしょう。
電力の売上が減って利権が減るだけ。まして箱根町の電気代が格安になったら価格競争にも巻き込まれる。ライバルになるだけ。

自然エネルギーの抵抗勢力は既得権を握る既存電力会社なんだよね。


>>374
太陽光押しは、中華工作員が混ざってる。中華製パネルを売りたいから。

技術が確立されていて世界中で稼働してる地熱発電や
有望な風力は、既存電力が権益を脅かされるから話題にしたがらない
390名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:44:33.46 ID:+eiIN9hA0
原発中二病患者が、他の発電の悪口に必死だけどさ〜

電力の完全自由化法案が可決されたんだから自由にやらせたらいいだけ
採算が悪く、トラブルで何ヶ月も停止に追い込まれ設備投資に莫大な金額が
必要な原発なんて誰も新規に作らないと思うけどwww
原発やるなら賠償保険に入る事(受けてくれる保険会社はないけどw)
391名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:44:46.67 ID:bdg/loGk0
2月9日 都知事選挙

安倍晋三 田母神俊雄 思想は同じ


安倍『田母神さんの登場は偶然ではなく、「必然」です。
http://www.youtube.com/watch?v=T0nXkevq1xs



田母神 街頭演説  大盛り上がり 

永遠のゼロの百田さん  熱演説
http://www.youtube.com/watch?v=FW3qVsgxfWs


■石原慎太郎後継者  田母神俊雄の公約

@ 靖国の参拝

A 在日外国人参政権 反対

B 日教組の改革   日本の自虐教育を改革する

C 原発再開は賛成 しかし東京電力は改革する

  
392名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:45:03.43 ID:Bad74eDK0
オマーン
       コ
393名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:45:10.68 ID:CjvvKUu0O
>>1
川口さん(だったよな?)、
ソーラーも、売れたのは国内のパネルじゃなかった、とも言ってたね。
今、海上に風力のを作ってるけど、お金も年月も
まだまだかかるんだってね。

三機(再稼働?)って聞いてたけど
九機稼動してたのかw
394名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:45:35.18 ID:M1QbT5di0
ドイツの電力会社は赤字で火力の燃料費が出せなくなる可能性があるとのこと。
補助金漬けの自然エネとの価格競争に負けたのが原因。
395名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:45:43.21 ID:ZIs1wWI20
まず誰だよ! 次にドイツがどうのなんてどうでも良いし
推進側は、汚染について何も言わないのに、
ソーラーとか風力をすぐあげて、駄目だとか言うし
どっちにしろ今の原発だって古い方式だから、
続けるならすべて取り替えるだろうし、コストは国民に転嫁されるし
金がかかるのはどっちも同じ
396名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:45:56.66 ID:Y3OgNa1S0
>>1
ドイツ:アッセ核廃棄物貯蔵所に浸水:二進も三進もいかない核

ttp://www.youtube.com/watch?v=-3Ur6FxmVKo
放射性廃棄物の処理に失敗した国じゃ脱原発に傾いても仕方ないわな
地下で使用済燃料が塩水漬けになって地下水汚染とか洒落にならんわ
397名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:46:23.17 ID:0wkrwoia0
>>372
軽水炉で生じる低濃縮プルトニウムでどうやって核兵器をつくるんだよ
核兵器に転用可能なプルトニウムをつくるには増殖炉が必要なのであって、日本中に軽水炉を乱立させる必要性なんて全くないじゃん
研究用の増殖炉だけでいい
398名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:46:35.75 ID:pPxvTnUH0
>>374
地熱が発電のメインになるのは
地底の熱源に水を送り込んで発電に足る蒸気を回収する技術ができてからだろうな
今みたいに蒸気を噴出する井戸を掘り当ててるというのではダメだな
399名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:47:23.60 ID:hXnephjs0
ドイツは日本に比べ、地熱もないし、海も少ないし、雨も少ないし、日照も少ない。

ドイツから見れば日本は自然エネルギーの宝庫。

そんなドイツが原発を廃止表明したのだからね
400名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:47:28.16 ID:+eiIN9hA0
>>381

設備投資からランニングコスト全てで見ても原発は石炭より割高だから
割高な原発は無駄だな。w
つまり原発は不要な設備だった
401名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:47:32.76 ID:JBCT21Ca0
>>307
孫正義はもっと悪質だよ
日本で太陽光発電をどんどん増やして最終的には韓国へ電気を安く売らせようとしている

電気は需要と供給は一致させないといけない。足りなければ停電、余れば送電網破壊
太陽光発電は発電調整ができないから余る場合がある
余った時は、モーターで無理矢理消費するか、揚水発電として使うか、他へ電気を売るかの3通りで処理する
この中でもっとも経済合理性があるのが他へ電気を売る事、二束三文でも売った方がいい

だから韓国と送電網をつなげて、太陽光で余った電気を二束三文で韓国へ売らせようとしている
ソフトバンクは日本で太陽発電を作って売電で儲け
さらに韓国にデータセンターを作って日本から安く買った電気を使用

二重で日本国民から搾取しようと画策している
402名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:47:42.20 ID:1qiYbGmZ0
>>370
その温泉地や地権者に地熱発電所作るんで宜しく(^^)/
で済む話なら地熱発電所は話はもっと簡単だけどな
温泉が枯れたら保証はどうするのか?、予定の出力を確保出来るのか?とかね
後地熱発電所は設備作るのに凄く時間かかる
403名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:48:09.83 ID:VDavREOL0
>>379
> 台風や強い潮風来る日本で風力は厳しい

ものは考えよう。
地図をよく見たまえ。
アジアの経済発展の勢いがある地域は台風の産地である。

欧州の風車なんぞ役にたたない。
つまり日本の環境で壊れない風車ならば、アジアの各地で売れるつーことよ。

今福島で世界最大の洋上風力施設が建設されてるしな。
反原発馬鹿はニュースを理解する能力が無いらしいが、東電も安倍ちゃんも風力を見捨ててるわけじゃねーのよ。

原発も動かす風力地熱も動かす。
404名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:48:26.28 ID:DRXiM+Z20
>>1
要はソーラーパネルがある家が電気代実質タダになるというわけで
ソーラーパネルすら買えない貧乏人は死亡ってこった
405名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:48:46.03 ID:Rgy4wvMQ0
406名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:48:57.28 ID:Ez5SYFKi0
もうすぐ新型プルトニュム炉がでるからね。もんじゅの次世代タイプ。爆発すれば
1基で地球が終わる。
407名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:48:57.97 ID:9tsfWipR0
>>381
円安による燃料費増加って発想はないのか・・・・・w
ネタを提供してもらう前に、まずは恥をかかないようにお勉強することをお勧めする
聡い子なら小学生でも気がつく話だぞ

>>398
地熱が発電のメインになる必要もないんだが
どうして、「原発の代替は単独の発電でのみ行わなければいけない」と思いこむ層が多いのだろうか
そう言うコピペでもあるのかな?
もしくは、「単独じゃなくていい」と言うコピペが無いからなのかな?
408名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:49:00.72 ID:Sdu3OILG0
>>372
原発と原爆混同するのやめて恥ずかしいから
北朝鮮にすら鼻で笑われるレベル
原爆がほしいなら、黙って黒鉛炉たてとけ
409名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:49:24.62 ID:OzcaU7XDP
>>370
諦めろ
100万kwの地熱発電なんて
世界中探してもどこにも無い
410名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:49:56.16 ID:URFn/f6o0
いいかげん、シェールガスが原発停止を充分補えるという論点に移るべき。
411名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:50:02.03 ID:o7j/GeUx0
大手が続々参入してるって話があったな
この時点で100%損しないからなんだろうと思ったけど
負担は全部消費者に回ってくるんだよな。
ほんとふざけた話だよ
412名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:50:26.16 ID:uLfpuDPM0
>>400
二酸化炭素排出の点で圧倒的に原発の勝利

一つの視点だけでしか物を見れないのはバカだ。
経済、安全、環境、全ての観点から原発が最高。
安全も、震度の想定、津波の想定を間違えなければ問題ない。
413名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:50:37.08 ID:29VUj2H/0
日本語の文章が理解できない奴が多いんだな。

一行にまとめると、不安定だから無茶だって話だ。あと推進のためのアホな補助金制度。
414名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:50:44.43 ID:gwq4RJm1P
>>403
風力発電の問題は、

反風力派が反原発派を兼任することが多いことw
415名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:51:03.02 ID:LMUQjDme0
川 口マン姉貴オッスオッス!
416名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:51:20.67 ID:ROeqS0zc0
>>402
地熱が利用できるところの8割は国立公園内にあるらしいけど
417名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:51:45.05 ID:TJ8kmCF60
馬鹿左翼が泣きながら↓
418名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:51:48.71 ID:452iPlot0
>>397
そうだよ。だから推進派もおかしい。でも全廃運動もおかしい。
軽水炉乱立に反発してる反核団体は当然ながら増殖炉も再生施設も反対してる。
どっちも産業や科学を語ってるていで政治的な喧嘩をしてるんだから当然だわな。
419名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:52:18.46 ID:Sdu3OILG0
>>401
普通に揚水でいいだろ
原発は揚水とセットなのに、どうして太陽光は揚水を使っちゃ駄目なの?
420名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:52:28.43 ID:JBCT21Ca0
>>404
個人が発電できる量には限られている
メガソーラーの負担ものるから
ソーラーパネルをもってない層よりは負担は少ないが
最終的には電気代の上昇のほうが売電よりも高くなる
421名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:52:33.27 ID:+eiIN9hA0
>>412
CO2 だけかよw 鳩山の温暖化詐欺信じているの?
まじで信じているの??ww
422名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:53:07.05 ID:9tsfWipR0
>>412
採算性は原発がもっとも破綻してますがw
今は計上していない処理費用を始めとしたコストや、今後膨れ上がる事故補償の対策費、
原発コストに含めていない電源立地地域対策交付金等のコストの存在などは、コピペにないから知らないし、考えた事もなかったのかな?w
環境面でも原発がずば抜けて最悪の部類ですがw
423名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:53:18.07 ID:B88WzTaLO
核融合しかないねん
でも何時になるかわからないねん
424名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:53:27.16 ID:anJmh3yL0
◆◆◆原発を稼働すれば電気代が安くなるなんて大嘘◆◆◆

「原発ゼロで電気料金2倍」の欺瞞と、それを垂れ流す無責任なメディア
ttp://blogos.com/article/46479/

「原発をゼロにすると電気料金が2倍になります」と言われれば、
「それは困る」と考える人は多いだろう。
しかし、この表現には、原発を維持しても1.7倍になることが隠されている。

「原発をゼロにすると2倍、維持しても1.7倍だったら、あなたはどちらを選びますか」と
問われたら、どうだろうか。

エネルギー・環境戦略策定に当たっての検討事項について 平成24年9月 経産大臣 ※1次ソース
ttp://www.cas.go.jp/jp/seisaku/npu/policy09/pdf/20120904/shiryo2.pdf


勿論、税金から支払われるお金は別途です。

★拡★散★希★望★
425名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:53:33.49 ID:x74n7Whp0
>>326
年間三兆円余分に払ってるだろ。
江戸時代末期と同じだよ。あの時の江戸時代は
国内の金が大量流出した
426名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:53:38.78 ID:Gv045SCr0
ソーラーパネルなんか製造するための電力が大量に必要で本末転倒なんだよな
427名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:54:02.03 ID:nH5S3NbM0
要は採算に見合う事業を展開しなさいってことだ。
固定価格買取制度がいかにクソかを>>1は説明してるだけであって、
自然エネルギーはダメとか原発マンセーとか別に言ってねえだろ。
ファビョってるバカはなんなの?
428名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:54:06.20 ID:1qiYbGmZ0
>>400
J( 'ー`)し「我が家にはアンタが不要だけどな」
429名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:54:30.61 ID:JMjrInco0
系統で繋がっているんだから、比較するなら
EUとの電源構成比と比べるべきなのは
最初から分かっていることだしな。
430名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:54:31.58 ID:VDavREOL0
>>399
> そんなドイツが原発を廃止表明したのだからね

記事を読む能力が無いのか?w
表明しただけで、原発は稼働中だし原発で作った電気を輸入してるんだが。
チェコなんて原発を増やしてドイツに電気売ってるんだがwwww


なんで反原発を言うやつは馬鹿ばっかりなんだ?www




https://eneco.jaero.or.jp/important/world/world07.html
>電気の80%を原子力で賄うフランスと、25%を原子力で賄うチェコから、電気を輸入しています。
431名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:54:32.62 ID:HP8dL1G9I
実際、風力発電も、脱原発のためにやっている国は、
自分の知る限りないんだけどね。必ず原発と組み合わせて
進められている。なぜなら、風力発電、もっと言えば、
自然エネルギーは、どこの国も、温室効果ガス削減と、
エネルギー自給率向上のためにやっているからだよ。
日本みたいに、脱原発で火力発電に頼りつつ、自然エネルギーを目指す
なんて国はない。だから、日本の自然エネルギー論は辻褄が合わない。
元の目的を間違えているからだ。
432名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:54:49.34 ID:uLfpuDPM0
>>407
失笑だな。

円安による燃料費増加は必要なものだろ?
火力を増やしたことによる燃料の輸入量は増えただろ?その分は明らかに不必要な増加。
その違いくらいわかると思ったんだが、そこまで幼稚だとは思わなかった。
433名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:54:54.11 ID:gwq4RJm1P
>>421
今のところ、温暖化を否定も肯定もできない状態なのに詐欺扱いする割には、
30年後に放射能の影響でガンになるのは信じるんだよなぁ。
434名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:55:38.10 ID:I0XcP8iO0
なんか悠久の大河のほとりでくりひろげられるロマンを
想像してしまうのはなぜ
435名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:55:42.70 ID:x74n7Whp0
>>400
石炭増やせばもっと肺癌が増えるだろ。
石炭火力による死者が増えていいならいいけどさ。
日本でも数千から一万、アメリカでも数万
中国なら百万の、肺がんが火力によって増えている
436名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:55:42.73 ID:anJmh3yL0
■■■東電新会長 「内閣は総括原価方式に関わるなと言った」■■■


なんと、東電の新会長が総括原価方式の闇を暴露し始めたのだ。
「これがあるために日本の電力料金は韓国の2倍もするアメリカの2倍もする」
「現内閣は私に対して“ 総括原価方式には関わるな ”と言ってきた」
http://blogos.com/article/78024/


◎拡△散△希△望◎
437名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:55:50.89 ID:pPxvTnUH0
>>407
地熱単独なんて言ってないのでね
君が地熱が非常に有望のようなことを言ってるから
今のところ技術的に無理ですよと現実を教えてあげただけなのだけどね
438名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:55:55.72 ID:9tsfWipR0
>>425
処理費用は燃料費どころじゃない莫大な額を外国に支払う上、
原発の燃料費も外国に払ってますが?

つーかそのレスも前に何度も見た事があって、散々否定されてるんだが、お前も自分で考える事が出来ない、受け売りしかできない子なのか?
439名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:56:04.59 ID:Sdu3OILG0
>>412
うわっ、鳩山信者ってまだ生きてたんだ……
生きてて恥ずかしくないの?
440名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:56:07.70 ID:mS9qOjfn0
>>416
地下水脈って繋がってるんだよ しってる?僕ちゃんW

一か所で汲み出してどういう影響が出るかわからんから困ってるんだろ
441名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:56:17.33 ID:Y3OgNa1S0
>>406
その東海村にある研究施設の試験用プルトニウム燃料を返せって米が言ってるけども
442名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:56:17.84 ID:uHr9gjv8O
でもこれシステムが不備なだけで、自然派?エネルギーで軽ーく電力作れちゃったwってこと?すごくない?
443名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:56:32.73 ID:e8fb/A1E0
444名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:56:32.94 ID:0R0wsvbA0
最悪やん、近隣国に現金ばら撒いてるのと一緒やなw
445名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:57:07.54 ID:M1QbT5di0
ドイツは結局脱原発を撤回するかもしれないと言う話もある。
脱原発ができるかは経済状況しだい。
日本は脱原発もできず、原発稼働もできず、ずるずるといつまでもこのまま。
446名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:57:07.53 ID:m5zUynHG0
誰だお前www
447名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:57:11.03 ID:VQE9mSmA0
日本の原発は津波と空管対策さえしてれば無問題。
448名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:57:30.10 ID:ERStLcaB0
なぜかというと、例えば北で生産された電気を、南の産業地域に運ぶ送電線が、ほとんど出来上がっていない。
採算の合う蓄電技術もない。つまり、必要なところに、必要な電気が供給されているわけではないのだ。


これが問題なだけだろ。送電網を整備したら解決する話じゃないか。


そうするうちに、再生可能エネルギーでの発電容量は6万メガワットと膨らみ、ドイツの発電総量は17万メガワットを超え、ピ
ーク需要時8万メガワットの2倍以上と、過剰施設になってしまった。


再生可能エネルギが増えた分原発止めればいい話。
何が問題かって、足し算も引き算もできないところだな。
449名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:57:30.56 ID:hXnephjs0
50年後の日本の発電割合


原発 5%
石油火力 10%
ゴミ火力 5%(各自治体のゴミ焼却施設)
天然ガス 5%(樺太からのパイプライン)
バイオマス 5%
風力発電 20%
地熱発電 30%
潮力発電 5%
水力発電 3%
太陽光発電 12%(半数は個人家庭設置分)


既存電力会社は、送電線の設置保守事業のみに縮小)
発電事業は民間企業や自治体が中心に。
450名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:57:51.46 ID:x74n7Whp0
>>438
どこが否定されてる?年間三兆円の
火力の燃料費の増加が否定されたなんて話は聞いたことがない
あるならその証拠見せてくれよ

処理なんて埋めればいいだけだろ
451名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:58:00.83 ID:5BZO1lcn0
>>407
>地熱が発電のメインになる必要もないんだが

今必要なのは、メインに足り得る電源なわけだが。
452名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:58:04.65 ID:uLfpuDPM0
>>422
環境面でもってのは事故を起こすと仮定した場合じゃないのかな?
その事故の起こる確率はどのくらい正確に出せてるのだろうか?
100年に一回起こると仮定するのと1000年に一回起こると仮定するのでは事故によるコストは10倍違うんだよ。
453名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:58:15.16 ID:URFn/f6o0
>>406
あれは次世代じゃなくて、第2段階であるもんじゅより前の第1段階の研究施設
454名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:58:18.19 ID:B88WzTaLO
>>442
風力は地形的と気候的に向いてる場所ならかなり発電出来るよ
日本は残念ながら現状の技術じゃ厳しいけど
風少なくてもダメだが強すぎるのは更にダメだから
455名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:58:24.99 ID:v62vvO360
日本にとって今ある諸々の要因を考えると、
発電のシェアは国全体で方向を決めるのではなくて、
基本的に市場原理や広域自治体ごとの判断に任せるのが
大きな失敗や弊害が少ない方法と思う。

まず複数の競争が難しい送配電は都道府県(あるいは道州)へ移管し公有化する。
そして発電は幾つもの会社に分割し、新規参入も開放して、
都道府県の電力局が公平に買電して、消費者に電力を供給する。

もしも都道府県(道州)ごとにこの発電源を優遇したいとかがあれば、
そうすればいいこと。あまり極端で非合理な判断にはなりにくいだろう。
456名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:58:33.72 ID:E/xh8zGq0
アホな文章で読むに絶えないし、
原発がエコでないことだけは確かだ
457名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:58:36.40 ID:f+c7Z21+0
>>435
排ガスはクリーンだよ、最新の日本の石炭火力発電所は。

でも、CO2は排出するわな。
458名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:59:08.53 ID:+eiIN9hA0
>>435
日本の最新鋭の石炭火力はアメリカの20分の1
中国とは比較にならない
福島の住民を追い出す被害の方が何倍も酷いと俺は思う
459名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:59:10.94 ID:S+flCYlP0
川口マーン恵実!凄すぎる!
一生その名前なのか?
460パンツ ◆KoTOeGGBPI :2014/02/05(水) 20:59:10.94 ID:8qR3e8dA0
なぜか原発推進で意見が一致している三馬鹿トリオ

東京電力
安倍内閣
2ちゃんねらー
461名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:59:23.76 ID:ROeqS0zc0
>>440
国立国定公園内はそういう理由で規制されてたわけじゃないでしょ。
462名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:59:29.99 ID:anJmh3yL0
フランスは、原発は出力を夜には絞るということは不可能だから、
夜間電力が莫大にあまって、止めることができないから、夜間は周りの国が安く買ってあげているだけの話。
この記事はそのことを利用したミスリード記事。




大事なのは、


ドイツは電気の輸入より輸出の方が多く、エネルギー貿易で黒字
ドイツは電気の輸入より輸出の方が多く、エネルギー貿易で黒字
ドイツは電気の輸入より輸出の方が多く、エネルギー貿易で黒字


と言うことです。
463名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:59:54.78 ID:pFf31wdCO
ドイツに比べて劣ってるのは脱原発派が廃炉した後のことをなんも考えてないってこと
民主が死んだこの機会に実効性を重視する世界になって欲しいね

自分がロードマップを示せないものを論じても意味がないし
ぶっちゃけくだらない
464名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:00:01.34 ID:x74n7Whp0
>>457
そんなのカタログスペックだろ。
アメリカだって数万死んでるって話なのに
なんで日本では大丈夫と思えるのか謎。
そういう風に売る側が言ってるだけだろ。
大丈夫なんてなんでそんな根拠あるんだ?
それにどこから石炭を持ってくるのか?
465名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:00:04.49 ID:e8fb/A1E0
ドイツのように再生可能エネルギーを大規模に使うなら
ピーク時から0発電時までをフォローしなきゃならん、それこそ全力で火力による調整と他国への強制輸出をしないと送電システムがぶっこわれる

他国への強制輸出をしないと送電システムがぶっこわれる

他国への強制輸出をしないと送電システムがぶっこわれる

他国への強制輸出をしないと送電システムがぶっこわれる

スペインは余った電力を捨てるので大丈夫 、とのことです
466名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:00:05.42 ID:Sdu3OILG0
>>454
東日本大震災に耐えられる原発が作れるなら、
日本の風に耐える風車くらい楽勝だろ
467名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:00:25.03 ID:rEEbKgzg0
再生エネルギーがドイツの半分以上の電力を賄えるという事実が衝撃的
火力発電が必要としても、必要がなければ石油を燃やさなければいいだけで
その分の燃料代が掛からないで済むわけだ、必要な時だけ燃やして

火力発電は原発のようにいつでも稼動させなければならないのと違い
いつでも停止出来るし、停止している間は燃料代が掛からない

ドイツは確実に脱原発を実現しつつあるんだな、凄いわ
468名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:00:31.63 ID:8+/gEiax0
>>1
すまんが、勝手に“日本の”って言わないでもらえないか。
そういうことを言っているバカにだけ言ってくれ。
469名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:00:54.62 ID:vShux2nfO
川口マーン!
470名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:01:34.98 ID:fK3zWio10
風力発電は安く電気を作りすぎて電力エネルギー大暴落
471名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:01:51.91 ID:dcSZDvaD0
ドイツは破綻が見えてきているな
472名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:01:52.43 ID:9tsfWipR0
>>432
実は政府の試算よりもずっと安く済んでるんだけどw
その辺も知らなさそうだな
お前のレベルの必要不必要の路線なら、原発停止も日本には必要な措置で、そのための燃料輸入も必要な部類に入っちゃうんだけどw
おまけに、四国電力を礼にあげれば、脱原発すると原発固定費が一気に浮くおかげで、2,3年で収支が戻るんだけど
どっちが不必要なんだろうねw
知識もない恣意的なお前基準の判断で話されても、お前以外にはギャグにしかならないのよねw


>>437
俺それまで地熱の話なんかしてないけどw
顔でも洗って落ち着いてきなさい
473名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:02:04.85 ID:+eiIN9hA0
石炭火力で肺がんになるという仮説は信じるのに
放射線の影響を言うと一切拒否するセンス

原発中二病患者の症状特有の現象ですね?w
474名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:02:10.48 ID:x74n7Whp0
>>458
アメリカだって年間数万死んでるという話なのに
最新鋭なら大丈夫ってのは根拠があるとは思えないね
だったら最新鋭の原発だったら大丈夫だよ。
少なくとも福島に比べて女川は止まったわけだしね。
だったら最新鋭の原発作るべきだな。
475名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:02:22.15 ID:uLfpuDPM0
>>421
温暖化なんかどうでもいいが、今の大気の組成が大きく変わるのは嫌だな
CO2が5%くらいになったらさすがに苦しいだろ

>>438
否定意見があったらといってその案が否定されたことにならないだろ。単なる一意見なんだから。

原発の燃料費は今でも払っていた分だろうが。だから今までの電気代が維持できていた。
それを火力にシフトしたから燃料費が増えて電気代も上がったんだろうが。
476名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:02:30.15 ID:Sdu3OILG0
>>463
原発推進派なんて廃炉のことさえ考えてないからな

>>465
火力絞って原発用の揚水ダムを使えばいいだろ
477名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:02:42.59 ID:JBCT21Ca0
>>419
揚水発電自体がが高コスト発電
容量も大きくできない
馬鹿高い発電コストの太陽光に、これまた発電コストの高い揚水発電を組み合わせるのはナンセンス
マイナスにマイナスを組み合わせてもマイナスが増えるだけ
他への売電のほうがマイナスを少なくできる
478発毛たけし ◆ayiO.z1dnU :2014/02/05(水) 21:02:43.36 ID:bdg/loGk0
■2月9日 都知事選挙

今回の戦いは  マスコミ vs ネットだ

そして     日教組 vs 都民だ


安倍晋三 田母神俊雄 思想は同じ

安倍『田母神さんの登場は偶然ではなく、「必然」です。
http://www.youtube.com/watch?v=T0nXkevq1xs



田母神 街頭演説  大盛り上がり 

永遠のゼロの百田さん  熱演説
http://www.youtube.com/watch?v=FW3qVsgxfWs


■石原慎太郎後継者  田母神俊雄の公約

@ 靖国の参拝

A 在日外国人参政権 反対

B 日教組の改革   日本の自虐教育を改革する

C 原発再開は賛成 しかし東京電力は改革する

  
479名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:02:49.66 ID:HP8dL1G9I
そのドイツですら、最近話題になったスペインすら、
原発を動かしていると言う事実を、脱原発派は見ない。
480名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:03:07.40 ID:zA2Ouu800
>>448
送電網を整備すれば解決するんならとっくにやってるんじゃね
481名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:03:09.17 ID:QkoPiU/L0
石炭火力を主力にすりゃ問題ないだろ。
石炭火力のシェアは日本は低いしな。
技術力はかなり高いから作れば効率は格段にアップする。
482名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:03:16.73 ID:7/l6+RFd0
>「自然エネが火力などを上回る日も出てきた」などと喜んでいる場合ではない。
いいじゃないかwwww!

>補助金つまりドイツ国民負担は多くなる。
原子力ムラが着服するよりいいじゃないかwwwww!


10万年の半減期を耐え忍ぶ政策よりずっといいじゃないか!wwww



なにが不満なんだ??????
483名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:03:25.99 ID:anJmh3yL0
「廃炉より原発維持のほうが高コスト」ドイツ関係者が断言
http://nikkan-spa.jp/373329

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

愛知県の貿易収支 +7兆1999億円(27年連続1位) / 一方、原発依存の首都圏は-20兆円オーバー 
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1391053447/
484名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:03:27.31 ID:5BZO1lcn0
>>462
>ドイツは電気の輸入より輸出の方が多く、エネルギー貿易で黒字

それは>>1に書いているように、ドイツ国民の負担によって成り立っているというw
485名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:03:39.69 ID:hXnephjs0
マグマ発電

さらに将来の構想として、マグマ溜り近傍の高熱を利用するマグマ発電の検討が行われている。

開発に少なくとも50年はかかると言われるが、潜在資源量は6TW(6千万MW)におよぶと見積もられ、
これを用いると日本の全電力需要の3倍近くを賄えるだろうと言われている。
486名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:03:48.99 ID:1qiYbGmZ0
>>416
国立公園は法律や省庁同士の折衝や温泉組合以上にデカい地元自治体
果ては観光協会や保護団体なんかも絡んで来るので更にハードルが上がる
地熱発電所設置を見越して法律ユルくしたけど、今から公園に地熱発電所作るわ(^^)/なんて言っても下手すりゃ20年はかかるんじゃねえの
487パンツ ◆KoTOeGGBPI :2014/02/05(水) 21:03:56.88 ID:8qR3e8dA0
ネット右翼 「安倍ちゃんと東京電力は最高だよ!」
488名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:04:12.81 ID:URFn/f6o0
>>479
むしろ脱原発派がドイツを例に上げてることって稀だろ。
細川や小泉や宇都宮がドイツを例に挙げてるのを見たことがない。
489名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:04:23.87 ID:wG2xSEJu0
ありがとう民主党
490名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:04:29.07 ID:9tsfWipR0
>>452
100年どころか、原発を始めて何年でこの事故が起きた?w
しかも、震災以前の事故トラブル隠しまで発覚しちゃったし
念のために付けたしておくと、すでに1度事故ってる以上、その事故の影響を含めての比較にしないとだめなんだよ?
491名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:04:30.40 ID:uLfpuDPM0
>>448 ←ベース電力もわからないばか。
492名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:04:45.03 ID:+eiIN9hA0
>>474
石炭火力で何万人が死亡する仮説を信じるなら
放射線によるガン発症で何万人も死亡する仮説も信じた方がいいんじゃね?

それとも病気で片方しか信用しないの?ww
493名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:05:18.87 ID:E/xh8zGq0
>>488
原発擁護派が勝手にネガキャンしてるだけだよなw
494名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:05:23.65 ID:Sdu3OILG0
>>475
燃料代が増えたのは円安のせいだろ
文句があるなら安部に言え

>>477
他国に安く売るよりマシ
495名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:05:37.29 ID:anJmh3yL0
ドイツの電力価格がどんどん下がってる

今、欧州、特にドイツの電力事情に劇的な変化が起こっています。ベースロードといわれる電力の、電力事業者間の取引価格、
つまり卸売り価格が大幅に低下しているのです(欧州電力取引所(EEX)のWebページ)。2008年におよそ約6.5ユーロ・セント/kWhだった価格は、
2012年には約4.3ユーロ・セント/kWhに低下。さらに、2013年6月には、3.0ユーロ・セント/kWhにまで下がりました。


電力過剰時代へ突入、水素社会実現の後押しになるか
(p)http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20131115/316588/
496名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:05:37.98 ID:2g7K6BdE0
>>6
グロ中尉
497名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:05:43.06 ID:ROeqS0zc0
>>486
事故以降の規制緩和でもう開発始まってますが?
498名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:05:47.85 ID:HP8dL1G9I
>>488
まあ、日本みたいな火力発電に頼って脱原発とか言っている国は、
地球上にないからね。
499名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:05:59.73 ID:zA2Ouu800
>>483
>「廃炉より原発維持のほうが高コスト」ドイツ関係者が断言

そりゃ当然だわ
維持することでいくら売上が上げられるかを計算して相殺しないとコスト比較は出来ないだろ
500名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:06:00.30 ID:VDavREOL0
>>467
> ドイツは確実に脱原発を実現しつつあるんだな、凄いわ

理解力の無い馬鹿の典型だなwwwwww
補助金ジャブジャブで電気料金が倍以上。

それだけやっても原発を稼動させて、原発で作った電気さえ輸入しなきゃいけない。
ドイツが電気を輸出してるのは、再生エネが不安定で送電網が整備されてないからムダな電気の処分してるだけ。
501名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:06:22.21 ID:x74n7Whp0
>>421
国連の機関は、最近は、人間活動による温暖化ガス
の排出が温暖化の原因という方に傾いているんじゃなかったっけ?
502名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:06:40.93 ID:uLfpuDPM0
>>460
お前も2ちゃんねらーだからなwww
503名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:06:45.58 ID:URFn/f6o0
>>498
アメリカがある。
504名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:06:51.65 ID:9tsfWipR0
>>498
そもそもの日本の発電量における原発の割合をすごい量だったと思ってそうなレスだなw
505名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:06:55.71 ID:oLfNS2e20
マイナンバーだってアメリカでは詐欺や成りすましなどで問題視されてるのに日本はそれをやろうとしている。

本当に頭がいいやつが政治家や官僚やってるのかね 感情論だけで突っ走ってないか?
506名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:07:13.27 ID:5BZO1lcn0
>>488
>細川や小泉や宇都宮がドイツを例に挙げてるのを見たことがない。

ドイツの現実が知れ渡って、言えなくなってるだけだよ。
507名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:07:54.34 ID:Ub3CgRIG0
国内埋蔵の化石燃料は、可能な限り温存しておいたほうがいい
核融合や衛星軌道太陽光発電所が実現できない場合に備えて
508名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:07:55.20 ID:B4L1Xf5U0
ハマーン恵美
509名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:08:05.98 ID:anJmh3yL0
http://up.pandoravote.net/up00/img/panta00007711.jpg
http://up.pandoravote.net/up00/img/panta00007712.jpg

震災前から世界一高かった日本の電気料金
http://up.pandoravote.net/up00/img/panta00007723.jpg
こんなの含まれてたら当然ですね

http://up.pandoravote.net/up00/img/panta00007775.jpg
・社員専用の飲食施設「東友クラブ」、接待用飲食施設「明石倶楽部」の維持管理費
・熱海などに所在する保養所の維持管理費
・女子サッカーチーム「マリーゼ」、東京電力管弦楽団の運営費
・総合グラウンドの維持管理費と減価償却費
・野球やバレーボールなど社内のサークル活動費
・PR施設(渋谷電力館とテプコ浅草館)
・一人当たり年間8万5千円の福利厚生の補助(他産業平均では6万6千円)
・健康保険料の70%負担(他企業の会社負担は50〜60%)
・社員の自社株式の購入奨励金(代金の10%)
・年3.5%の財形貯蓄の利子(利子補てんがない企業がほとんど)
・年8.5%のリフレッシュ財形貯蓄の利子(制度自体がない企業がほとんど)
・電力と関係のない書籍の購入代金
・業界団体、財団法人への拠出金と出向者の人件費
・原発立地自治体への寄付金
・オール電化PRの広告宣伝費

ソース:東京新聞
510名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:08:12.26 ID:zA2Ouu800
>>495
発電原価も大幅に下がってるなら非常にいい話だけどな
511名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:08:17.76 ID:XeYjG5rf0
再生可能エネルギーをやってるのが世界中でドイツ一国な件で答えが出てるわな
512名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:08:20.33 ID:hXnephjs0
ドイツにおいても、再生エネルギーの最大の障壁は、
既存電力会社による既得権益の為の妨害工作である。
513名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:08:26.25 ID:eRRu1TTk0
ブサヨとは、いかに一般国民をだまして自分らに貢がせるかしか考えていない
基本的に詐欺師なのですw
514名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:08:31.67 ID:x74n7Whp0
>>492
意味が分からない。今回の事故で何万死ぬと思ってるんだ?
国連の調査だと統計には表れないという話だと思ったけどね。
どこにそんな年間何万も死ぬっていう調査があったんだ?
515名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:08:43.88 ID:VDavREOL0
>>495
> ドイツの電力価格がどんどん下がってる
>
> 今、欧州、特にドイツの電力事情に劇的な変化が起こっています。ベースロードといわれる電力の、電力事業者間の取引価格、

ワハハハハハハwwwwww
おまえジョークで書いてるじゃないの?w

マジ受ける。
業者間の取引価格が下がっても電気料金が下がるわけねーだろ。

電気料金には補助金を上乗せして倍以上の価格にしてるんだからよ。
516名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:08:58.42 ID:452iPlot0
な?政治馬鹿どもが必死だろ?
原発の話題において科学的根拠や産業的試算がどれほど無意味かよく分かる

全て政治
100%政治
原発の可否は政治が全てですよ
517名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:09:17.72 ID:+eiIN9hA0
CO2問題で言うと、日本の国立研究所の見解は
CO2の抑制じゃダメだゼロにしろと言い出した
つまり、人間は息を履くな!! できれば地球の為に即死ねと言ってますwww
518名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:09:27.33 ID:uLfpuDPM0
>>472
燃料を他国に頼ってる時点でリスクを分散しなければいけないという原則もわからんのか?

そもそも原発を推進した理由は、建前かもしれないが、そういうリスクを分散するためだぞ。
それを無視してコストだとか安全だとかに議論を持っていくのはおかしい。
燃料が輸入できないというリスクを避けるために原発が必要だから、コストや安全には最大限配慮しなければいけないんだよ。
519名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:09:30.26 ID:HP8dL1G9I
>>503
アメリカは別格だよ。自分でシェールガスがまかなえるから。
日本の参考にならない。

>>504
4分の1は原発だったと思ったが。
520名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:09:54.10 ID:gwq4RJm1P
>>505
んーとね。アメリカのヤツは社会保障番号ってやつだね。
日本の年金番号か。どっちが頭がいいんだろうねw
521名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:10:00.45 ID:JBCT21Ca0
>>495
そりゃ需要調整できない電気が余っているからね

この記事にも書いてあるとおり
電気があまっているのにドイツ国民の電気代は全然さがらない
この矛盾はおかいしと言っている
522名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:10:14.01 ID:Jz+lP7cH0
放射脳が張り付いて必死な様が楽しめるスレですねw
523名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:10:17.01 ID:anJmh3yL0
http://up.pandoravote.net/up00/img/panta00007713.jpg
http://up.pandoravote.net/up00/img/panta00007714.jpg
何故こんなに高い天然ガスを買わされてる
韓国・中国は国が一括で仕入れて買い叩く

未だに日本は電力各社、ガス各社、ガゾリンや、商社とバラバラで調達し
その負担は利用者に跳ね返る総括原価方式

これは調達努力の欠如の何ものでもない
524名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:10:25.14 ID:be93JtmP0
ドイツは他の国から電気を買ってやらんと関係が悪くなるので
買ってるだけ
525名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:10:42.58 ID:12Cna7si0
細川みたいなのを担いでちゃ、
脱原発を訴えれば訴えるほど
思いっきし逆効果だろうに。
526名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:10:50.65 ID:qvxvw8XG0
>>504
最新の、具体的な原発比率の目標値は6割なんだが
527名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:12:07.41 ID:fpsE2Atq0
>>100
うそつき
528名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:12:29.99 ID:rEEbKgzg0
>>500
低能だな、ほんとに(やれやれ

日本が目指す再生エネルギーは太陽光でも風力でもない
地熱発電だ、これは極めて安定した発電方法で
しかも日本中に温泉があることで分かるように
日本には地熱を熱源とした熱水が無尽蔵にある

長期的に見て原発に未来がないことははっきりしているので
日本は地熱発電を中心として真夏のピーク時を太陽光
発電で乗り切るような発電比率を目指せばいいんだ

放射性物質による大地と地下水と植生と海の汚染による
損害は天文学的数字になることがはっきりした
人が広範囲長期にわたって住めなくなるなど、考え得る限りの
最低の結末なんだよ、低能くんw
529名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:12:31.05 ID:e8fb/A1E0
中国が原油連動外して大型契約するに成功した例もあるだけで
アジア各国はもともと原油連動で大差ない価格で天然ガスを買ってた
日本も長期契約が切れ次第、順次原油連動から移行するだろ
530名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:12:33.32 ID:hXnephjs0
>>511
途上国のフィリピンでさえ再生エネルギー自然エネルギーの割合が40%
http://www.mizuho-ir.co.jp/publication/contribution/2012/images/nikkeiecology04_01.gif
そしてフィリピンの地熱発電は日本企業が作った。



実用化低コスト化に向けて頑張ってる太陽光や風力もいいけど
地熱発電はとっくの昔に実用化され世界中で稼働している。

地熱大国の日本では地熱発電が全く活かされていない

全ての根源は、既存電力会社の独占と既得権益の為。


自然エネルギーを普及するにも
原発を辞めさせるにも、

一番重要なのは
発送電の分離をして独占を崩すことである!
531名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:12:38.14 ID:+eiIN9hA0
>>514
IAEAは推進派だから影響を言わないけど
欧州の放射線防護の機関は相当数の人がガンになると言ってる

俺が言いたいのは、石炭にしたって放射線の影響だって
ある程度の予想に基づく話なのになんで石炭だけ信用するんだ?
532名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:12:53.12 ID:9tsfWipR0
>>518
いや原発も燃料を外国に依存してるわけですがw
しかも火力もそれぞれ燃料の輸入先は複数に分かれたりもしてますがw
当時のお題目を、今もそのまま信じつづけてきたの?
533名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:13:25.82 ID:M0PEk4gq0
風力
マグマ
地熱
潮力
太陽光

もうトンデモ発電はお腹イッパイです。
この中で24時間天候や季節に左右されず安定して
十分に供給できる施設ってあるの?
534名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:14:20.52 ID:Kw381k650
>>494

嘘つくなカス。
原発が止まってから燃料代が増えて貿易赤字になったが、
2011年・2012年のほとんどは75円〜80円の円高だったぞ?
535名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:14:46.30 ID:e8fb/A1E0
地熱はハイリスクローリターンなのて企業はやりたがらない
競争で売電価格が下がるような仕組みになったら赤字確実
政府主導じゃないと無理な話
536名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:14:47.61 ID:5BZO1lcn0
>>528
>放射性物質による大地と地下水と植生と海の汚染による
>損害は天文学的数字になることがはっきりした
>人が広範囲長期にわたって住めなくなるなど、考え得る限りの
>最低の結末なんだよ、低能くんw

チェルノブイリには今も人が住んでるんですがw
福島も動植物の楽園になってますよw
537名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:14:50.32 ID:anJmh3yL0
http://up.pandoravote.net/up00/img/panta00007846.jpg
http://up.pandoravote.net/up00/img/panta00007847.jpg
http://up.pandoravote.net/up00/img/panta00007848.jpg

何故か原発発電コストには事故リスクの試算は別枠で計算
原発が安いは原発村のまやかし

原発発電コストが安いなんてウソ
538名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:15:09.44 ID:hXnephjs0
>>516
全くせやな。
だからこそ小泉が老体にムチを打って立ち上がった。
539名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:15:13.84 ID:URFn/f6o0
>>519
シェールガスを採掘出来る国は今はアメリカしかないが
今後世界中で採掘可能になる。当然原油価格を下落に導く。
日本にもシェールガスは輸入されるし原油価格の下落にも助けられ
原発停止による財政赤字は3年後くらいから急激に縮小、解消されていく。
環境への負担は大きいかもしれないが財政の面では全く心配ない。
540名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:15:15.59 ID:1qiYbGmZ0
>>497
で、その発電所は何時作って稼働開始しますか?、ここに建設します→着工で済むなら問題ないが
実際には水脈や周辺地域の各種環境調査に膨大な時間とカネがかかる、それが終わっても更に地熱発電所が作れるような国立公園は周辺に温泉もあるし無論近隣に住民もいる、それらに対する説明や保証、その交渉は?
541名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:15:16.34 ID:M0101T8F0
 
再生可能エネルギーでできるって奴は、
家に太陽光発電導入して、さっさと東電の送電を切ってもらえよ。
どうなってもしらんが。w

個人で簡単にできるのに、なんでやらねえんだよ。w
542名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:15:34.72 ID:Jz+lP7cH0
>>495
国民が支払う電気代と業者間の電力価格をゴッチャにしてるだろお前www
543名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:15:38.82 ID:vHNXyzjX0
原発で作られた、フランスやウクライナの電力買ってる時点で
脱原発って意味ないだろう。

フランスが原発全廃したら、ヨーロッパ全域で、凍死者が
何百万人でるかわからん。
544名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:15:54.08 ID:x74n7Whp0
>>531
要するにお前の言ってることは
都合の悪い調査は御用だから信じない
っていう放射能そのものだってこと。
石炭も予想に過ぎないというのはそうだけど、
福島で具体的にまともな調査で何人死ぬって
言ってるんだ?どこかの妄想狂以外は
ほとんどいないっていう話だよ
何万死んでるっていうならそのソース教えてもらいたいね
ちゃんとした機関の調査でね。
545名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:15:54.44 ID:hRDE+tVT0
脱原発のプロは脱成長までいいだしてるから独なぞ古すぎ
546名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:15:57.85 ID:uLfpuDPM0
>>532
君は「脱原発」を前提にしてるから議論がずれてるんだよな。

化石燃料の輸入先と原子力燃料の輸入先は違うだろうが。
輸入先と燃料の種類が分散すればリスクは減る。
リスクを減らすための手段の一つが原発であり、LNGなどの輸入先分散であり療法必要なんだよ。
547名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:16:06.71 ID:rEEbKgzg0
そもそも原発はアメリカが日本に無理やりやらせたんだわ
自国の核兵器が過剰になって原発で燃やすのも限度があって
だからウランを高値で売りつけてウラン鉱山を維持出来て
核兵器開発も続けられる一石三鳥の妙案として
日本に原発をやらせようってことになったわけ
当時東電を始め電力会社はみんな嫌がったけど
結局アメリカと売国奴に押し切られて原発を作る羽目になったんだわ
んで、今もアメリカの強大な圧力で再稼動を強要されているのが現実

こんな分かりきった事実を理解していない白痴がいるのか?w
548名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:16:39.52 ID:9tsfWipR0
>>526
原発稼働していた直近までの実数値とかけ離れた目標値を、この流れで書くことに、
お前は何か意味を感じるのか?
549名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:16:57.41 ID:j9UoG50X0
オリンピックは電気がなくてもできますし、工場は物価の安い国から戻っては来ないし。原発なんかいらないよ。
町の中は無駄な電気が多すぎ。
550名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:17:08.64 ID:w7yYhkuT0
【ネット署名を受付中】

「朝日新聞」社長と「河野洋平」氏の証人喚問要請
http://www60.atwiki.jp/team_japan/pages/30.html

〜 慰安婦問題は全てここから始まった。 〜
551名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:17:09.36 ID:kAzmbbfs0
ノノノロマーンって誰?
552名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:17:34.01 ID:ftlB8EVP0
脱原発は良いけれど、自然エネルギー推しは胡散臭いわな、特にソーラーね。
553名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:17:40.82 ID:v3qae+EA0
事故大先輩のロシアがドイツに感心して見習ったら
ちょっと興味を持ってやる。
554名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:17:49.19 ID:+eiIN9hA0
>>544
線量限度の被ばくで発がん 国際調査で結論
http://www.47news.jp/CN/200506/CN2005063001003768.html
 【ワシントン30日共同】放射線被ばくは低線量でも発がんリスクがあり、職業上の被ばく線量限度である5年間で100ミリシーベルトの被ばくでも約1%の人が放射線に起因するがんになるとの報告書を、
米科学アカデミーが世界の最新データを基に30日までにまとめた。報告書は「被ばくには、これ以下なら安全」と言える量はないと指摘。
国際がん研究機関などが日本を含む15カ国の原発作業員を対象にした調査でも、線量限度以内の低線量被ばくで、がん死の危険が高まることが判明した。  
低線量被ばくの人体への影響をめぐっては「一定量までなら害はない」との主張や「ごく低線量の被ばくは免疫を強め、健康のためになる」との説もあった。
報告書はこれらの説を否定、低線量でも発がんリスクはあると結論づけた。
555名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:18:05.59 ID:dJOO5rSJ0
どっちにしてもドイツは原発大国のフランスから電力をもらえるんでしょ?
556名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:18:19.75 ID:12VyX1yJ0
>>388
他国の原発はOKなのか?www中途半端な反原発だな。
それじゃあ僕はスパイだって言ってるようなもんやんwww
557名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:18:20.82 ID:5BZO1lcn0
>>532
原発の大きな利点は、燃料補給せずに1年間ぶっ続けで運転できる点なんだがね。
他は、燃料が切れたら運転できない。
ガスなんて輸入が断たれたら、たった3週間しか発電できなかったりする。
558名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:18:22.41 ID:Jz+lP7cH0
ID:rEEbKgzg0


頭悪すぎて笑えるなw
実現不可能な理想を唱える共産主義者みたいwww
559名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:18:24.63 ID:x74n7Whp0
>>554
だから何万増えるんだ?
560名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:18:30.42 ID:AgtFHGnw0
ドイツを見習え=使える原発は動かせ
だよ
561名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:18:34.74 ID:uLfpuDPM0
>>537
俺思うんだが、燃料費は全部海外に出ていくが、事故の処理は国内企業がやれば国内でお金が回って問題ないと思う。

コストの話をするならばな。
562名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:18:47.93 ID:9tsfWipR0
>>546
原発の燃料と輸入先って、分かってていってる?
563名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:19:15.58 ID:Jo8bxZ4O0
ひたすら電気が余りまくって電気料金だけが高くなっていくという
実際に今のドイツで起きている地獄絵図は本当に馬鹿みたいだw
564名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:19:23.20 ID:ROeqS0zc0
565名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:19:33.27 ID:e8fb/A1E0
神経症じみたコピペ厨はストレスで癌になるから
マイクロRNA治療が普及するように祈っとけ
566名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:19:41.86 ID:hXnephjs0
>>533
コントロールできない原発が安定しとるとでも言いたいのか?w


>>535
日本企業は海外で地熱発電所をたくさん作りましたがw

>>537
それだけじゃない。
使用済み核燃料(核のゴミ)は、資産として計上されている。
核のゴミの処理費用が計算されないだけでなく、資産扱いww
567名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:20:21.20 ID:M0101T8F0
 
再生エネでまかなえます、の奴らは、みんなスルーするな。w

太陽光発電導入して、送電きってもらうのは、今すぐできるのに、なぜやらんの。

できるんだろ?さっさとやれよ。
568名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:20:47.74 ID:uLfpuDPM0
>>562
別にどこからでもよくね?
569名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:20:50.64 ID:JfuCmJ0P0
地続きの国がなくて他国と簡単に電気を売買できないのに
日本の消費量で原発ゼロとか無理だろ…
ドイツと一緒にすんな('A`)
570名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:22:01.10 ID:juROybG20
核融合ができるようになれば問題は一気に解決できる?
571名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:22:08.88 ID:QkoPiU/L0
>例えば北で生産された電気を、南の産業地域に運ぶ送電線が、ほとんど出来上がっていない。

そもそもそんなもの必要としてないんだよ。
欧州の送電網はあまり国境関係ないから。
遠い同国内に送るよりも、近くの隣国に電気送ってるんだよ。それで足りるってだけ。買うときも近場の安いところから調達
だから同じ国でも地域によって電気を買ったり売ったりの状態になる。
電力の需給で値段が変わるのもトータルで見れば大した問題ではない。
572名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:22:13.14 ID:5BZO1lcn0
>>566
>核のゴミの処理費用が計算されないだけでなく、資産扱いww

再処理すればまた燃料として使用できますからw
原子力燃料の利点です。
573名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:22:37.10 ID:x74n7Whp0
>>554
福島の住民被曝「健康に影響ない」 国連が報告書
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG3002K_R30C13A5EA1000/
574名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:22:43.07 ID:gwq4RJm1P
>>569
反原発派で、節電しましょうはともかく、生活レベルを下げましょうって主張は聞かないよなぁw
575名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:23:00.50 ID:OR2IodLJ0
現実はドイツ大勝利

>ドイツの産業用電力が安価になり続け、オランダのアルミ工場がその差に耐え切れず閉鎖。
>誰かエネルギーシフトで独の産業が駄目になるとか言ってなかったけ? 
>Von billigem Strom in den Ruin getrieben taz.de
https://twitter.com/murakamiatsushi/status/422834204007612416
576名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:23:14.21 ID:hXnephjs0
>>567
おまえは自宅に原発を設置したらよw
577名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:23:39.12 ID:uLfpuDPM0
>>569
そうなんだよなー。
新たに風力や太陽光を作る場所もないし。
景観も崩れるしなー。
578名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:23:47.14 ID:T0wEPuoW0
>>421
鳩山がっていうが、もともと
京都議定書とか決めたの自民党だし
いまだに取り消してないからな
安倍もなんにも仕事してないし

民主とか自民とか関係ないんだよ
どっちに転んでも流れは変わらない
579名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:24:04.20 ID:9tsfWipR0
>>569
日本の条件と環境下で原発は動かす方が高コストなんですが
原発コストに乗ってさえなければ、どんな費用も迂回した形で負担することになっても気にならない!と言うタイプの人かな?
580名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:24:05.37 ID:12VyX1yJ0
>>574
反原発は甘えてんだよ。
581名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:24:35.10 ID:rEEbKgzg0
>>563
地獄でも何でもないぞw

少なくとも放射性物質で自分の住んでる場所が
住めなくなるってことはない、多少経費が掛かっても
暮らせるんだから問題はない

地獄ってのはな、自分が生きていこうとした土地を
放射能で汚されて移住せざるを得なくなったり
事故を起こした原発の処理のために
被曝を覚悟で何十万人もの人間が事故処理に
当たらなければならなくなるようなことを言うんだ

電気代が上がる程度のことが何が地獄だ、低能
そんなに生活費が削られるのがイヤなら今の日本は何だ
年々収入は減り公共料金は上がる
よっぽど地獄じゃねえか、アホウw
582名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:24:42.26 ID:mhWRyOLhP
普通知ってる
ドイツの脱原発が大失敗なのくらい
583名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:24:55.01 ID:6HDWKye60
安全に原発を運用できない、隠ぺい主義の日本の原発関係者が悪いな
584名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:25:06.27 ID:gwq4RJm1P
>>576
最近の切り返しは、
「そんなに安全なら自宅に小型風力発電でも設置したら?」w
585名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:25:18.98 ID:Z2Q4TP190
>>1

>>424
>>426
なんで日本人が韓国のアフィブログ宣伝しなきゃなんねんだよこの在日乞食アドセンス剥がすぞ

>>391
>>478
アフィ稼ぎ目的のyoutube動画スパム宣伝
後で通報
586名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:25:36.82 ID:M0PEk4gq0
>>566

お前馬鹿?日本語読めないの?

「24時間天候や季節に左右されず」の意味解かる?

事故や災害で稼動できない状況なんてどの施設も一緒だろ。
587名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:25:39.72 ID:hXnephjs0
>>572
まだ再処理なんて夢みてんのか?何十年同じこと言ってんだよw
現実を見ろよw

まして再処理できたとしても大量すぎて国内ではとても使い切れないのだがw
どうやって処分すんだよw
588名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:25:43.22 ID:+eiIN9hA0
>>573
いろんな報告があるのは知ってるけど、オマエは俺の出したソースだけ
否定して自分のソースだけが絶対だと主張したいの?
オマエがソース出せと言ったのだから、俺のソース対してどのようなコメントを出すの?ww
都合の悪いソースは拒否するの?ww
589名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:25:46.02 ID:M0101T8F0
 
だいたい、脱原発への方針なんて、何十年も前からあるし、
国として開発への補助もしてきてる。

即廃止以外は違いが無いのに、原発「推進」というのが、まやかし。w

即廃止ができるという奴は、開発の現状を知らない基地外だし、
金さえだせば、開発できると思うのは、開発を軽くみすぎ。
蓮舫と同等の、バカ。
590名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:25:49.80 ID:Y3OgNa1S0
>>572
日本の再処理にはアメリカが反対し始めた
このまま再処理をやらせてもPuを増やすだけだということを懸念している

アメリカとしてはプルサーマル炉だけさっさと動かせ、再処理すんなって方針らしいな
591名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:25:56.92 ID:uLfpuDPM0
>>584
うるさくて近所迷惑だよなwww
592名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:26:21.30 ID:12VyX1yJ0
>>569
韓国と中国が日本と地続きだったとしても、
あいつらの事だから何の躊躇もなく送電を止めたりするよ。
593名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:26:26.73 ID:DMyycGCo0
論点がズレてねえか?
ドイツの制度設計に問題があるだけで
再生可能エネルギー自体に問題があるわけじゃないだろ
594名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:26:32.91 ID:j9UoG50X0
核廃棄物の処理のコストとか考えてるの?結局は高くつくだろ。
地震大国の日本では無理な話。頭悪いの?
595名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:27:26.79 ID:rEEbKgzg0
>>572
低能は失せろ、バカ

再処理には莫大な「費用」が掛かる
再処理によって新たに汚染された物質が大量に生まれる
そして再処理燃料を使ったらやっぱり核のゴミが出る
ゴミがなくなるわけじゃない、拡大再生産されるんだ
そして最終的には処理しようのない核のゴミが大量に残る

お前のような知能の低い猿は消えろ、バカ
596名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:27:26.82 ID:E/xh8zGq0
4号機がヤバそうで、1〜3号機は手も付けられない状態で
再稼働とかお花畑は原発擁護派だろw
597名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:27:33.12 ID:9tsfWipR0
>>580
お前は知らなかったのか・・・・・
実はな・・・・・日本、もう数年前から原発止めてるんだわ


>>587
まあほら
未だに2chで原発擁護派!とかやってる層は、コピペに載ってない事は答えられないから・・・・・
あんまり強く攻めちゃ泣いちゃうよ
598名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:27:48.29 ID:QkoPiU/L0
ドイツは脱原発計画通り達成するだろ。
電気代は多少上がるかもしれんが、それだけの話。
当分欧州の勝ち組であり続けるだろうな。
599名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:28:01.94 ID:CPsY4Pft0
ドイツは送電線がないのか。北と南でさらにドイツを分割しようとしたモーゲンソープランの名残かな。
600名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:28:06.06 ID:x74n7Whp0
>>581
地熱だって崩壊熱使ってるだろ。
電力高くなって工場が外国に逃げれば、
それで自殺する奴のほうが増えるに決まってる。
景気悪化で自殺するのは一向に構わないが
放射能で死ぬのは一人たりとも許さないって発想が狂ってる
>>588
だってお前のソース年間何万死ぬかはっきり書いてないじゃん
健康に被害があるかも・・・・
って言ってるだけだろ。
それに今の規制が二十ミリシーベルトだしさ。
601名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:28:16.49 ID:Y3OgNa1S0
>>590
自己レスだがソースはこれな
ttp://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2013/siryo14/siryo2.pdf

・米エネ庁副長官
「MOX燃料を装荷して、プルトニウムを消費できる原子力発電所が
どれくらいすみやかに立ち上がるかを大きな関心を持って注視している」
「今後消費する予定がないまま、再処理により新たな分離プルトニウムの
ストックが増えることにならないか大いに懸念を有している」
   
・NRC委員長
「プルトニウムを消費できるプラントがどれだけ再稼働できるのか、分離プルトニウム
在庫量が増加することにならないか、大きな関心を持って注視している」
602名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:28:21.12 ID:uLfpuDPM0
反原発の人が反対するのって安全面に関してだけなのかな?
原発の事故で苦しむ人以上に自動車事故で人が亡くなってるんですが、脱車はしないのですか?
603名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:28:35.97 ID:M0101T8F0
>>576
脱原発できるのに、やらねえ理由になってねえじゃん。w

なんで、今すぐ、個人でできるのにやらないのよ。
できねえと思ってるからだろ?
604名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:29:04.64 ID:hXnephjs0
>>586
おまえは本当に頭が悪いな。

事故っても止めることのできない原発が安定した動力源なのかよ?w
605名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:29:34.45 ID:7M/Xigzp0
>>575
ドイツの資本家の勝利だろ?

http://www.spiegel.de/international/germany/high-costs-and-errors-of-german-transition-to-renewable-energy-a-920288.html

韓国と同じで貧乏人、てか一般消費者が割を食います。
606名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:29:49.57 ID:No0hplWG0
東京は金がありそうだから地熱にチャレンジしろよ。

成功したら千葉にも教えてくれ。
607名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:30:09.83 ID:+eiIN9hA0
>>600
オマエの出したソースには次のようにも書いてあるぞ
この部分は無視しろってか? w

>被曝に伴う中長期的な健康への影響については症例が少なくデータが不足し、専門家の間でも意見は分かれている。
608名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:30:19.99 ID:CPsY4Pft0
脱原発は大いに結構だが、核融合や核燃料サイクル、核種転換が
現実化するまで、1000年くらいかけてやっていくべきだわな。
609名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:30:20.50 ID:5BZO1lcn0
>>587
再生エネルギーもっと昔からありますが、未だにメインになりえていませんが何か?w

大量?
体積的には大したことは無いよ。

因みに処理不能な核ゴミでも日本中に数多ある最終処分場2つ分の量しかない。
610名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:30:37.03 ID:uLfpuDPM0
高いか安いか安全かではないんだよ

必要かどうかだ
必要なら安全だろうが危険だろうが必要なんだよ

原発は必要。いろんな意味で。だから脱原発はだめ。
611名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:30:49.89 ID:LrARM+eK0
>>1
なんでドイツなんだよ
スペイン見習えよ

風力発電やってんだろ
612名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:30:56.25 ID:x74n7Whp0
>>606
なんでわざわざ東京なんだよ。地熱やるにしても田舎でやれよ
>>607
少なくとも、石炭等の大気汚染で年間数千から一万死ぬほどじゃないね。
613名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:31:14.22 ID:E/xh8zGq0
>>608
大丈夫だよ
もう発電ゼロでもやってけてるじゃんw
614名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:31:30.54 ID:/pa+RFce0
>>598
多少上がるどころじゃなくなってるからちょっと待てって話になってんじゃないの?
615名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:31:37.22 ID:12VyX1yJ0
>>597
原発止めたその先が全然見えないの?
616名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:31:38.63 ID:M0PEk4gq0
>>589

即廃止派ってのは感情論でしか語ってないからな〜
共産主義派とよく似てる。
617名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:31:40.72 ID:rEEbKgzg0
>>593
そうだが?

この記事もここの擁護の低能どもも
意図的にその事実を見えないようにしている

問題なのは再生エネルギーが有り余るほどの
電力を作り出す力を持っているっていう事実だ

これだけの発電能力があれば原発は減らせる
原発廃止に向けて確実に前進出来る

ドイツは成功しつつあるんだ
618名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:31:49.46 ID:HP8dL1G9I
>>611
スペインも原発やっているが。
619名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:31:56.19 ID:wqKHds7+0
ドイツの電力会社「再生可能エネね・・・あ、既存の発電施設廃棄しますね」

ドイツ政府「いやいやいや・・・維持しろコノヤロ!!」

ドイツの電力会社「は?何言ってんのコスト上がってそんなカネねーよ、しかも使ってないし」

ドイツ政府「税金で補填するから問題ない(キリッ」

ドイツの電力会社「なんだよ〜、それならそうと早く言ってくよw」

電気代、税金UP

ドイツ国民「ヽ(`д´)ノオマイラフザクンナ!!」
620名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:32:18.55 ID:gwq4RJm1P
>>612
えー、あんだけそんなに安全なら旧都庁(現国際フォーラム)に原発設置しろ、なんて言ってきた癖にw
621名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:32:29.15 ID:N5PVIi420
http://www.youtube.com/watch?v=j9QPCOLLTeU
「斑目春樹氏インタビュー 2005年頃」

子供が50人甲状腺ガンになって一生、ホルモン剤を注射、激しい運動も出来なくなった?
3、4年後にはさらに急増する? 奇形児や死産が多発だと?
原発事故関連死者が1400人?
汚染水流出制御不能? 高濃度放射性廃棄物最終処分場が半世紀以上棚上げ? 
活断層が原発敷地内に何十カ所? 南海トラフ巨大地震?

ドーンと来やがれ! 総選挙で自民党が勝ったんだ! どんどん再稼働して原発シンジ
ケートの利権を守れ! どうせ責任なんて回って来やしねえ。天下るぜ!

ってか…
麻薬のようなカネの分配に愚者がたかっている構図、これが原発必要論の
本質だ。
622名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:32:45.56 ID:e8fb/A1E0
>>566
日本の企業は作るだけなのか?蒸気供給事業者としてはどうなんだよ
623名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:33:08.80 ID:dhsFrWYp0
原発停止したから国が赤字って嘘だよ、騙されちゃダメだよ!

原発で飯のタネが無くなるのが怖いんだよ
624名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:33:10.45 ID:BHy2tdb20
スレとはぜんぜん関係ないけど、なんでドイツ系の人ってこんな強引な名前なんだろう
クルム伊達公子とか小平桂子アネットとか

滝川クリステルとかさらっとしてるけど
625名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:33:21.13 ID:7GOeiLeo0
ドイツを見習えといって全部そのまま見習う馬鹿はいない。
成功したこと、失敗したこと、その土地に合うことを選択するものだ。
和魂洋才は、日本人の自然な在り方だし、この人は日本人を馬鹿にしているのか。

ドイツが率先して社会実験している訳だから、その先駆者を立てるのは当たり前だろう。

日本の高齢化対策など、成功もあれば、失敗もある。世界は日本の社会実験を見ている。
フランスの少子化対策、北欧の教育施策、社会実験しているものはたくさんある。

多分、EUは、日本の原子力の安全対策を日本に見習っている最中なんだろう。
626名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:33:41.85 ID:uLfpuDPM0
脱原発派の人は安全とコストが何よりも大事なら、趣味も何も持たず仕事以外は家でごろごろしてろよ。

趣味にお金を使うこともなければ外出先で事故に合うこともない。願ったりかなったりじゃな?

これに反して、趣味というコストを払い外出という危険を冒すのなら、原発の必要性も認めてコストや危険性には目をつぶりなさい。
627名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:33:45.88 ID:XLoEt8h10
かわろまーん?
かわぐちまーん?
628名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:33:46.42 ID:x74n7Whp0
>>624
あれも滝川クリステル雅美じゃなかったっけ?
629名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:33:48.68 ID:oii736Iu0
>>593
問題大有り。天気まかせ風まかせだから結局安定電力のバックアップは必要最大量が必要で
再生エネが好調だと、そいつらは全部待機で設備稼働率が落ちるだけ。

原発を使えとは言わないが、安定電源で無い自然エネルギーとかの再生エネルギーとかを
増やすくらいなら大規模石炭火力を増設した方がはるかにマシ
630名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:33:49.64 ID:+eiIN9hA0
>>612
影響がわからないってかいてあるのに、なんでオマエは確定的な事が言えるの?
意味不明 

そもそも,日本の最新の石炭を使った場合に何万人も死亡するソースなんて無い癖に
いい加減なデマ言うな。
631名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:34:33.33 ID:FfyM5Wah0
かわロマン
632名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:34:33.70 ID:HP8dL1G9I
>>623
脱原発も、そこは認めようよ。
633名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:34:40.64 ID:ROeqS0zc0
>>609
最終処分場って何?w
634名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:34:47.98 ID:cl0Ydxm50 BE:4191134898-PLT(12330)
マーンコ
635名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:34:57.49 ID:CPsY4Pft0
>>624
ヴィルヘルム・駒吉・フォン・野原って人もいたな。
636名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:35:00.00 ID:9tsfWipR0
>>609
もしかして、「何かの再生エネルギー単独で原発の代替にしなければならない」とかのよく見る1bit脳の思考に陥ってはいませんか?
ましてや、それを早急にメインに、なんて話もまず出てないと思うけど、どこから「未だにメインに」なんて話が出てきたの?
637名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:35:49.64 ID:rEEbKgzg0
>>600
うわ、お前ってひょっとして中卒?

とっくの昔に日本の製造業は海外に移転しまくっているんだがw
電力に関係なく、単に労働者の賃金が安く済むという理由によってw

原発は全体を見ればあらゆる発電方法に比べて莫大に金が掛かる
事故処理や廃炉まで含めなくともな(含めたら話にならんぞw

原発を続けることで日本の財政は確実に悪化していき
結果的に国内産業の空洞化を招くってことぐらい理解出来ない?

出来ないよな、猿だもんw
638名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:36:03.60 ID:x74n7Whp0
>>630
最新の石炭火力?
なんでそんなのと比べるんだ?
じゃあ最新の原発なら福島の事故なんて起きないだろ
お前の言ってること意味不明。
だったら最新の原発作ればいいだろ。
頭おかしいだろお前は。
少なくとも最新だろうが旧式だろうが石炭より原発は大気汚染しないのは常識だよ7お前の言ってるのは火力で
死者がいくら増えようと一向に構わないが放射能で死ぬのは一人たりとも
許さないという
基地外じみた強迫観念だけだよ
639名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:36:08.29 ID:NmJI4JFy0
くちまん?
640名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:36:16.02 ID:cu19tjem0
>>21
あのさあ、韓国で原発事故があればやっぱり日本は汚染させられてしまうんだよね。
日本だけ脱原発しても中国と韓国が150基原発作る計画だから危険なのは全く変わらないの。
わかる?孤立脱原発論の無意味さが。
641名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:36:27.79 ID:EGXp3q7t0
ロマーン!
642名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:36:34.12 ID:gwq4RJm1P
>>617
だから、瞬間的な需要だったら雷でいいんだってばw


>>623
わざと発電量を減らす→計画停電が始まる→「私の選挙区は計画停電対象外にしました」という議員が現れる。
陰謀論ならこのぐらい捻れよw
643名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:36:35.59 ID:hXnephjs0
>>609
その通り。
昔からある再生エネルギーが普及しない根源は、既存電力会社の既得権益のせい。
奴らに送電線事業を独占させていたらいつまでも再生エネルギーが普及しない。


六ヶ所村の核廃棄物貯蔵量は、全人類の致死量の50倍の放射性物質だ。
だから米軍基地や自衛隊基地で重装備にしてる。
ミサイル迎撃体制を常時とっている。

日本の都市よりも重要な防衛拠点なんだよ。
644名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:36:37.43 ID:M0101T8F0
>>593
ずれてないよ。
蓄電技術は、世界的にまだまだだし、
日本も、送電線などのインフラはまったくできてない。

再生エネで即ゼロってのは、技術を知らない奴しかいえないだろう。w
再エネ関係の技術者で賛同する奴は、皆無だと思うわ。
645名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:36:46.36 ID:Xc8kLUtY0
>>1
こういうのテレビで報道してくれたらなぁ
646名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:37:14.41 ID:Y3OgNa1S0
>>605
一般消費者が自国の産業に補助金を払っているわけだから一概に悪いとも言えないな
647名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:37:26.93 ID:+eiIN9hA0
>>638
オマエが日本で最新の石炭を入れたら、何万人も死亡するというような
主張してじゃん 
648名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:37:41.50 ID:Z6yK4dP5P
ドイツの電気代って10年で1.8倍に値上がりしたんだけど。

日本も見習って2倍にする?
649名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:37:47.91 ID:cl0Ydxm50 BE:1047783863-PLT(12330)
>>630
そもそも福島第一原発事故で
だれ一人しんでない

地震津波では
1万数千人死んでいる

これだから放射脳は。。。
650名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:38:19.18 ID:5BZO1lcn0
>>633
おいおい、ゴミ処理も知らんのか?
焼却灰は最終処分場に埋め立てるんだよ。
夢の島なんかはその典型。
651名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:38:22.44 ID:x74n7Whp0
>>637
だいぶ出て行ってるけど、トヨタなんかはまだ
残ってるよ。東芝もフラッシュメモリはまだ国内だし、
家電はだいぶ、外国に行っちゃったけどさ。
液晶なんかもまだ残ってるはず。
円高がこれ以上進めばさらに外国に出ていくだろうね
じゃあ、お前はどうやって日本が稼ぐつもりでいるのか知りたいね。
652名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:38:28.98 ID:B6RvHwss0
よくアカが外国見習えと言ってきました。
古くは、スイス見習えです。(スイスは平和国家だからと言っていた。
しかし、国民皆兵で軍事教練男女とも受ける義務があるとネットで暴露
されると黙ってしまった)
今は、北欧見習えとアカが言っています。
福祉国家で、みんな豊かに暮らしていると言います。
なぜ、人口当たり自殺率が日本よりはるかに高いのですか、おかしいで
しょう。
653名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:38:43.85 ID:12VyX1yJ0
電力会社を赤字のまま放置してると
韓国や中国が原発の技術者を引き抜きにかかるぞ。
そうなると、原発の処理や維持に近隣諸国から技術者派遣という
まことに恐ろしい事態が発生する。

反原発の連中は分かってやってるとしか思えない。
654名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:38:44.26 ID:dhsFrWYp0
>>632
原発停止したから赤字になったんじゃないよ!

脱原発に向けて一致団結だよ
655名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:38:59.36 ID:CPsY4Pft0
マグマに水を注いで地熱発電やりたい人たちは、重金属汚染と
磐梯山の水蒸気爆発みたいなことを引き起こしたいのだろうか。
656名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:39:04.49 ID:M0PEk4gq0
>>604

もう駄目www
馬鹿の相手は疲れる。

「24時間天候や季節に左右されず安定して十分に供給できる施設」

条件から外れた話を持ち出して頭が悪いも何もwwww



国に帰れよ。
657名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:39:14.04 ID:h2sowQia0
たすけてー川口マーン
658名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:39:29.41 ID:QkoPiU/L0
>>614
政府として脱原発やめるなんてこと言ってないだろ。
ドイツの全量買い取りはもうすぐ終了するし
そのうち上げ止まる。
659名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:39:30.22 ID:Y3OgNa1S0
>>638
最新の原発ってなによ
日本で起きた地震の加速度のうち最大のものは4000ガル超え
そんな想定内の話に対応できる原発どころか建築物が皆無だわw
660名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:39:31.94 ID:DMyycGCo0
そもそも1Wも発電出来ない原発と化石燃料発電と2重に払ってるから電気代が高いわけでしょ
でも発電に寄与してない原発の費用、ましてや福島の事故処理費用なんて消費者が1円だって負担する理由なんかねえし
661名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:39:34.37 ID:uLfpuDPM0
>>651
簡単質問なことなんだけど、トヨタがアメリカで車を作って売ったら日本のGDPに計上されるの?
662名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:39:41.25 ID:9tsfWipR0
>>615
停止したおかげで、固定費等をはじめとした負担が実は安価どころか正反対だったことや、
「原発コスト」に入っていない原発に関わる費用の存在も白日の下になってきてるんだけどw
原発止めた先?「うわ、政府の補助なかったら成り立たないくらい全然採算性わねえじゃん。さてどうするか」の段階に来てるけど?


>>632
お前の中では円安政策は存在してないのか
663名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:39:58.27 ID:tKNxe6dK0
日本の原発村がはらむ矛盾よりかはるかにマシだわ
664名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:39:59.74 ID:6dnoRCdJ0
無防備マンみたいな名前だな
665名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:40:12.22 ID:M1QbT5di0
ドイツのエネルギー政策は見直されるってのが最近の情報だ。
自然エネルギーの生産を抑えることと、電力安定のため火力に補助金を
出すことを検討。
料金高騰で電力需要が低迷、燃料費の回収ができない状況になっている
からだ。
666美香:2014/02/05(水) 21:40:17.50 ID:OdY+s54W0
>>1
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 海底CABLEを韓国と繋いで、韓国から電力を買えばいいんじゃないの?
667名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:40:24.12 ID:+eiIN9hA0
>>649
原発事故によって、農産品が集荷不能になって自殺者が出てますよ?

原発キチガイはこれだからキモイ
668名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:40:27.08 ID:N+SJQJbj0
ロマーンは正しいかもしれん
669名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:40:48.22 ID:5BZO1lcn0
>>636
>ましてや、それを早急にメインに、なんて話もまず出てないと思うけど、どこから「未だにメインに」なんて話が出てきたの?

おいおい原発をメイン電源に使ってきた以上、それ変わるメイン電源が早急に必要だろうがw
しかも再生エネルギーを寄せ集めても全く足りない。
670名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:40:56.30 ID:7IerCYf00
ま〜ん
671名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:41:01.58 ID:Jo8bxZ4O0
>>581
ドイツはまだ脱原発をしていないw 口先だけだよw 今も稼動中だw 
ほれw ドイツに言えよw 脱原発言ったとおりに実行しろってなwww
672名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:41:28.71 ID:PpDc3L5q0
>>642
>「私の選挙区は計画停電対象外にしました」という議員が現れる。

どこの菅直人ですか
673名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:41:44.22 ID:eWwM2f0z0
欲求・ふ・マーン恵美

なんちゃってカクカクー!!
674名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:41:53.57 ID:hGiNaFFP0
>>637
「日本の」財政を考えるなら尚更原発はやめられんわ。
電力会社の損益だけなら、海外に現金持ち出してガスでも石炭でも買い漁ればいい。
しかし、「日本の」財政を考えるなら国内に莫大な金が循環する原発の方がマシなんだよね。
675名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:42:11.74 ID:uLfpuDPM0
>>667
原発→火力にシフトしたせいで電気代が上がって町工場のおちゃんが自殺してもいいて言うのか?

ちなみに電気代が上がったのは円安のせいではなく原発停止のせいだからな。
円安で燃料費が上がっても原発があれば原発の比率を挙げれば電気代の高騰は防げるんだからな。
676名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:42:16.66 ID:GLu9OQ/70
脱原発を目指さないといつまでたってもなくならないでしょってことなのだが
何を勘違いしていつのかしらんがわざわざ恥を晒す目的が不明
677名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:42:23.13 ID:DMyycGCo0
>>629>>644
バックアップは化石燃料で十分でしょ、蓄電なんか必要ない
で、インフラが整ってないというのならやるって方向付けがあればいいわけ?
だったらさっさと決めてやればいい
678名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:42:24.91 ID:x74n7Whp0
>>647
そんなことは言っていないよ。
それにアメリカで年数万死んでいるという話なのになんで日本なら
大丈夫と言えるのか謎。なんでそんなに自信満々なんだ?
ホルホル気持ち悪いな。
最新鋭の石炭なら、最新鋭の原発で比較しないでどうするんだ?
って言ってるだけ。それに石炭どこから買ってくるんだよ。
露天掘りのオーストラリアなんて中国が買いあさってるだろ。
>>659
女川だって別に福島のようにならなかった。福島だって所詮はあの程度
毎年大気汚染出して癌死者増やすよりましだよ
>>661
そんなことありうるのか?初耳だけど。
679名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:42:51.58 ID:cl0Ydxm50 BE:3143351669-PLT(12330)
未曾有の天災が起きても
被災した原発の事故による死者はゼロ

日本の原発技術のすごさを物語っている
こんなスゴイ技術をすてるのはもったいない
この技術は財産といっていい

というわけでとっとと再稼働するべき
680名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:42:59.74 ID:ROeqS0zc0
>>650
ああ普通のゴミねw
核のゴミの話してていきなりゴミの処理場の事になるとは思わなかったw
681名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:43:08.97 ID:CH+1vBnb0
ロマーンw
682名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:43:45.39 ID:ZojJFPvg0
>>643
>六ヶ所村の核廃棄物貯蔵量は、全人類の致死量の50倍の放射性物質だ。
あの武田某なる自称科学者が、ブログで、福島から出てる放射性物質は
○○ベクレル、日本人一人当たりだと▽▽ベクレル、だから危険だの
なんだの言ってたが、お前も同じ類のバカだな。放射性物質のみならず、
全人類の致死量のものなんてそこら中にあるぞ。問題は、それをどうやって
全人類に配るかだ。
683名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:43:45.51 ID:q93Jcczn0
>>666
死ねよ、糞美香

在日チョンコロロリータ親父!
韓国帰れよ
684名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:44:02.90 ID:1qiYbGmZ0
>>564
記事の去年の6月以降予定の段階が何処まで進んだか、どういう状況に有るのかが出てこないんで詳細が解らんけど
この時点で目処が付いてるのが国立公園の規定から外れてた2機だけ、
一番早い奴でも稼働開始まで後5年
何よりここで計画されてる奴が全て予定通りに稼働したとしても約42万kw、原発の代替には程遠いぞ
685名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:44:08.91 ID:nU8Xys/e0
脱原発とか言ってるのはWW2の敗戦国だけ
686名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:44:21.74 ID:uLfpuDPM0
反原発はそんなに安全が大事なら外出せずに引きこもって株でも買っとけや
687名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:45:08.01 ID:uuxJntuP0
陸続きのドイツと島国の日本を比較すること自体ナンセンスw
688名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:45:16.62 ID:Y3OgNa1S0
>>649
お前それはさすがに双葉病院でなくなった50名の方に失礼だろ
689名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:45:38.66 ID:+eiIN9hA0
>>678
最新性の石炭火力はドンドン作られてるから当たり前だろ?バカかよ
日本で最新の原発はできてるのかよ? 妄想もいい加減にろよ チョン
690名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:45:47.33 ID:DMyycGCo0
>>674
それが絵に描いた餅だということは既に明らかでしょ
原発自体が燃料処分や原発解体で莫大な金が掛かるってことが抜けてるわけで
それで原発は発電コストが安いですって詐欺だよ

要はこういうことなんだよ
既に作っちゃって燃料も買っちゃった原発を動かさないと損しますって
691名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:45:56.22 ID:oKgXTVR40
>>667
それは勝手に自殺しただけじゃん
そんなの勘定に入らんわ
692名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:46:12.51 ID:5BZO1lcn0
>>680
因みに、焼却に伴って出るダイオキシンは核のゴミよりも毒性が遥かに高い。
693名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:46:36.30 ID:x74n7Whp0
>>689
どこがどんどんなんだよ。あちこちでふるい火力つかってるのに
お前はどんな妄想で語ってるのかさっぱりわからん。
694名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:46:42.95 ID:9tsfWipR0
>>675
えっと、事故補償の総額(未だ具体像も見えない)から鑑みた、今後のずっと積み上げられていく原発のリスク対策費が、
「電力使用料に乗せられていくはずがない!全部電力会社が内部で持ってくれるはず!」とか信じちゃってる?
それとも、全部税金で肩代わりしてもらって「税金だったらどれだけ増えても電気代じゃないもん!」路線の人かな?


>>678
女川って、あの数ある非常用電源がギリギリ1個だけ動いてくれたおかげで助かった、
ラッキーな事例のあの女川の原発の事ですか?w
あれ?そんなこと、君がこれまで呼んできた原発コピペには書いてなかった?
695名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:46:53.61 ID:dhsFrWYp0
>>686
バカ!頭悪い底辺は部屋から出てくるな!
696名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:47:15.75 ID:uLfpuDPM0
>>688
それは客観的に言って移送の仕方に問題があったんでしょう
697名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:47:17.19 ID:1qqPs8xoP
>>676
まだ、その時が来てないことをドイツが証明したって話だよ。
698名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:47:17.44 ID:pPbVCFNa0
>>49
補助金ジャブジャブにしないと普及しないクソ技術って話じゃん
699名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:47:19.51 ID:Mexr7fV20
>「ドイツを見習え」論がいまだに大手を振るっていて
は?そんな事言ってる奴今はオランダろ
この人も御用関係?

ただ買取価格はちょっと高すぎて
これは最終的に破綻を目論む官僚の罠ぽいな

危険で費用も負の遺産も先送りしてるだけの原発をやめて
他の電力にシフトしようという話

廃棄より金が掛かる核燃料サイクル
建前の為に止められず無駄な税金を食い続けるもんじゅ等さっさと止めるべき
700名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:47:22.35 ID:tKNxe6dK0
こういうの書くと東電からたんまりお金がもらえるんだろうな。うらやましい
701名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:47:29.54 ID:Y3OgNa1S0
>>675
残念でした原発維持でも電気代は上がるそうです
また騙されたのね君たちw

「原発ゼロで電気料金2倍」の欺瞞とそれを垂れ流す無責任なメディア
ttp://blogos.com/article/46479/

 「原発をゼロにすると電気料金が2倍になります」と言われれば、「それは困る」と考える人は多いだろう。
しかし、この表現には、原発を維持しても1.7倍になることが隠されている。

「原発をゼロにすると2倍、維持しても1.7倍だったら、あなたはどちらを選びますか」と問われたら、どうだろうか。


エネルギー・環境戦略策定に当たっての検討事項について 平成24年9月 経産大臣 ※1次ソース
ttp://www.cas.go.jp/jp/seisaku/npu/policy09/pdf/20120904/shiryo2.pdf
702名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:47:42.15 ID:M0101T8F0
>>643
再エネなんて、何十年も昔から開発があるし、国も推進してる。
東電だって研究してるし、実際の試験設備をつくったりしてるよ。
ttp://www.tepco.co.jp/solution/power_equipment/renewable_energy/index-j.html

開発に関わってる人はわかってるけど、進まない理由は蓄電池技術が進んでないから。
5年で半分、10年もつかもたないかの蓄電で、日本の電力がまかなえるわけないだろ。

できるかできないか、自分ちに太陽電池つけてみりゃいいんだよ。
すぐにわかるから。
703名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:48:12.51 ID:e8fb/A1E0
>>659
4000ガルの岩手・宮城内陸地震でも
地震による原子力発電所の停止はなかった。
704名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:48:13.62 ID:1qiYbGmZ0
>>667
午前3時まで2chやって昼まで寝て、そこから更に今まで張り付くようなエネルギーの大先生様から見たら全員キチガイに見えるのは仕方ないと思いますよw
705名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:48:22.17 ID:ROeqS0zc0
>>684
ただ利用できる状況は利用すべきでしょ。
準国産エネルギーじゃなくて純国産エネルギーだからね。
706名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:48:35.46 ID:j9UoG50X0
核廃棄物のコスト、原発利権に払う負担。これ考えたら原発に金払う気にならんな。
707名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:49:26.04 ID:x74n7Whp0
>>694
ぎりぎりの何も爆発しなかっただろ。
火力は毎年大気汚染を引き起こしている。
どっちが安全か比べれば明らかだろ。
お前の価値基準が全くわからない。
708名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:49:32.99 ID:yF5539gh0
見たい物しか見えていない上に
そもそもの知識自体が決定的に不足してる
加えてまるで学ぼうとする様子がない
あんなのはもう相手にするだけ無駄な人種、ただの時間の無駄
709名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:49:38.11 ID:+eiIN9hA0
■最新の石炭火力はドンドン稼働します。これが現実ww原発バカwww

進化する石炭火力発電 〜環境にやさしいIGCC、IGFC〜
http://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/201202u/index2.htm

被災した福島県に二基の新規石炭火力発電所建設計画
http://sekitan.jp/info/fukushima-coal-plants/

茨城県に新しい石炭火力発電の会社 新日鐵住金とJパワーが設立
http://www.kankyo-business.jp/news/006471.php

東京電力と中部電力が合弁で石炭火力、2020年度に65万kWを供給開始
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1312/02/news013.html
早ければ2018年にも実施される「発送電分離」に向けて、電力会社の動きが活発になってきた。燃料費の安い石炭を使う大規模な火力発電設備を、東京電力と中部電力が共同で茨城県に建設する

三菱商事・日本製紙、中部電力と静岡に火力発電設備の建設・運営事業会社設立
http://thunderbird-blogger.blogspot.jp/2013/08/fuji-city.html
710名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:49:38.47 ID:5BZO1lcn0
>>694
>女川って、あの数ある非常用電源がギリギリ1個だけ動いてくれたおかげで助かった、
>ラッキーな事例のあの女川の原発の事ですか?w

それは、福島第2原発じゃなかったかな?
女川は震災時、避難所にもなりましたよ。
711名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:49:51.13 ID:uLfpuDPM0
>>694
電気代が上がらなければ町工場のおっちゃんは自殺しなくて済むからね。
お前は命よりも金の方が大事なのか?くずだな。

>>701
コスト厨でも2倍と1.7倍なら1.7倍を選ぶに決まってるだろ?
712名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:50:03.45 ID:3C5a6vt00
安定のマーンスレ
713名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:50:07.46 ID:CPsY4Pft0
南支那海の空中、水上、水中をすでに中国軍に抑えられているのに、
化石燃料が日本に安定供給されると思ってる人たちはいったい何なのだろう。
714名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:50:30.60 ID:7M/Xigzp0
>>646
>一般消費者が自国の産業に補助金を払っているわけだから一概に悪いとも言えないな

確か、搾取って言うんだっけ?
715名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:50:58.62 ID:Y3OgNa1S0
>>696
そりゃ30km圏の人間を全て圏外に退避させる計画なんてありはしなかったからな

でも恐ろしいことにいまでもその計画は6割の原発圏内自治体にはないままなんだけどなw

ttp://sankei.jp.msn.com/science/news/131220/scn13122019510002-n1.htm

原発避難計画策定4割 30キロ圏市町村で政府集計
2013.12.20 19:47

 原発の半径30キロ圏にある21道府県の135市町村が事故に備えて策定する
住民の避難計画について、策定済みは4割の53市町村にとどまるとの集計
(12月2日時点)を政府がまとめ、原子力防災会議に20日報告した。

 規制委は再稼働に向け、防災体制の充実を重視。早期再稼働の可能性がある原発では
策定済みの自治体が目立つ一方、審査入りしたばかりの東京電力柏崎刈羽(9自治体)などは
全自治体が未策定で、対応の差が浮き彫りになった。
716名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:51:11.07 ID:tVCM2CCD0
だから、石炭火力を増やすだけでいいだろ。
717名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:51:11.53 ID:cl0Ydxm50 BE:582102252-PLT(12330)
>>696
ただの衰弱死
頭悪い放射脳が意味不明なこといってるだけ
718名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:51:17.09 ID:M1QbT5di0
ネットでも潮目が変わったような。
今までネット住人は圧倒的に反原発ばっかの印象だったが。
719名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:51:26.38 ID:uHr9gjv8O
>>462、482
やっぱだよねえ?こんな単純な話を聞いてウダウダ言ってる人たちってなんなのw東電株でも持っているのww一巡りして「ドイツを見習おう!」ってなる記事じゃんwww
それとも自分何か読み落としてる??
720名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:51:36.03 ID:x74n7Whp0
>>709
でその石炭どこから買うんだよ。
しかも計画だけだろ。結局輸入だろ。
その分の高騰分はお前が出すのか?
721名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:51:53.52 ID:TCMRJt6z0
とりあえず、現状ヨーロッパの周囲の国々から、ドイツのエネルギー政策が「大失敗」としか評価されてないのは紛れもない事実

アホみたいにドイツを賛美して「日本もドイツに続け」とかやってる日本の反原発派の主張は世界の常識からかけ離れており、
それこそが日本孤立への道に他ならない
722名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:51:56.41 ID:M0101T8F0
 
いや、何いっても、即時ゼロ、再エネで原発の代替えなんて、
今の技術では無理だから話しても無駄。
技術者の間では、小泉は笑いモノ。
金だせば、開発が完成するなら、自分でやればいいと思うわ。
723名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:52:00.41 ID:uLfpuDPM0
>>694
そうそう、後電気代なら貧乏人も中小企業も等しく払わなければいけないからね。
他の税金から使われるなら金持ちが負担するから町工場のおっちゃんには関係ないね。
その代わり町工場のおっちゃんにはお金持ちの人に感謝してもらうけど。
724名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:52:10.06 ID:e8fb/A1E0
ドイツのように再生可能エネルギーを大規模に使うなら
ピーク時から0発電時までをフォローしなきゃならん、それこそ全力で火力による調整と他国への強制輸出をしないと送電システムがぶっこわれる

他国への強制輸出をしないと送電システムがぶっこわれる

他国への強制輸出をしないと送電システムがぶっこわれる

他国への強制輸出をしないと送電システムがぶっこわれる

スペインは余った電力を捨てるので大丈夫 、これが現実
725名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:52:11.33 ID:pPbVCFNa0
>>699
古紙再生もコストがかかるが資源保護の事もあり続けてる
金がかかってもリサイクルはやった方がいい
726名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:52:54.76 ID:VWg+3UHt0
石炭価格は、2000年比で約4倍に高騰してるな
円安が加速すれば、さらに燃料費が高騰することになるな
石炭価格の推移 でググれ

「テラワット/時」当たりの平均死亡率は、
石油の場合36人、石炭の場合は161人、原子力の場合は0.04人となってるな
Deaths per TWh by energy sources でググれ

これは、チェルノブイリの死亡者数も含んだ数値だな
原発と石炭の死亡率は、実に4000倍も差があるんだな
石炭火力を推進するってことは、この4000倍のリスクを喜んで負担するってことだな

オレは、何よりも一人でも多くの人命が大切だと思うから、
迷いなく「新世代原発」を推進するがなw
727名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:53:20.89 ID:tVCM2CCD0
>>720
プルトニウムだって輸入だろ。
728名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:53:22.10 ID:Y5D31ZF+0
原発は弾圧って極端な発想がまんまナチスなんだよなあ
729名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:53:37.27 ID:/Wj2RKnP0
>>718
放射脳飽きっぽいな
一時期はどこ開いてもうじゃうじゃいたのに
730名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:54:31.80 ID:+eiIN9hA0
>>720
オマエ最高に馬鹿wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
見込みがあるから石炭発電所を作るに決まってるじゃん
オマエ社会を知らなすぎ。。wwwwwwww

しかも電力自由化に向けて勝負の発電所=一番コストが安いって事を理解出来ないの?
731名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:54:49.44 ID:5BZO1lcn0
>>719
ドイツが高い電力料金と補助金で、エネルギー貿易で黒字という事は、
エネルギーの飢餓輸出をしているっていうことなんだがw
732名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:55:33.16 ID:9tsfWipR0
>>705
それで既に高いツケを払い続けてるな
しかも、そのツケの額がどこまで上がるかもまだ分からないと言う
ツケそのものだけでなく、その影響まで含めると、もうどうしようもないね

>>707
どっちが安全?火力だな
ギリギリで幸運にも事故にならなかったという意味が、どうにも受け止められないらしいねw
「女川は何事もなく無事」というこれまで読んできたコピペと正反対の事実に,パニくっちゃったかな?
733名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:55:42.01 ID:hgSKg0XSO
>>710
地下室で火災発生してる。
現在の日本の原発推進論は、東ドイツの原発推進論と同じ。
・マルクスレーニン主義的原子力工学
・社会主義建設と人類の進歩
・社会主義労働英雄の原発作業員は高額な給与でピンハネ無し
734名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:55:56.37 ID:hXnephjs0
>>656
低脳にもほどがあるぞ。

原発が事故で停止すれば、大停電。

佐藤家の太陽光パネルが故障しても大停電にはならない。
茨城沖の風車が一台壊れても大停電にはならない。
風が止まって全国各地の数千の風車が一斉に止まる偶然は起きない。

地熱発電は天候に左右されない。


あとよ、海風が安定して風が吹く原理をしらないのか?
735名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:55:59.54 ID:x74n7Whp0
>>730
どこから買うんだよその石炭。
見込みがあるなら天然ガスだってすでに買ってるだろ。
何言ってるんだおまえ?
それに電気代はその分消費者が被るんだろ。
今だってそうだよ。そんなことも知らないのか?
736名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:56:07.53 ID:M0PEk4gq0
お〜い口からでまかせの放射脳ID:hXnephjs0は何処行った?

>>702にも答えろよwwww
737名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:56:10.32 ID:QkoPiU/L0
トルコに原発売ってるみたいだが、事故の責任も全部丸抱えらしいな。
原発売り込みよりも、日本の最新式の石炭火力売り出せよ。
効率も高いし、大気汚染対策もかなり進んでるだろ
738名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:56:31.96 ID:oKgXTVR40
しかし放射脳的には石炭がらからでる放射線はどういう扱いなんだろ
739名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:56:39.92 ID:BuEcXm8y0
東京都民を煽って脱原発なんて空言を高らかに言えばバカ都民が票を入れる。
東京都民をバカ者扱いにしてるのがわからないのかなあ。
山本太郎も同じだぞ。
740名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:57:07.13 ID:uLfpuDPM0
>>734
原発が停止するような事故ならそこに火力があってもこわれるがなwww
741名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:57:12.59 ID:4jnRP7dZ0
マジかよサヨク最低だな
742名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:57:39.07 ID:H5pHbcOUI
結局、ドイツの政策は日本の稲作が最悪だった状態と
同じ構図じゃん。ドイツはこれで潰れるな。
743名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:57:40.95 ID:pPbVCFNa0
>>720
モンゴルから
今モンゴルは中国としか取引できず、中国に買い叩かれてるため日本と取引したがってる
744名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:57:51.17 ID:Y3OgNa1S0
>>711
原発維持シナリオとゼロのシナリオの追加的影響は一般家庭で2400円程度だね
それなら原発要らないや、って人は多いんじゃないかな
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4851301.png
745名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:58:14.06 ID:+eiIN9hA0
>>735
オマエ本当に馬鹿だね?
商売として、何千億円の投資だぞ
オマエのようなカスが心配する話じゃねーよ バロスwww
気になるならソース元に問い合わせよwww 
746名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:58:32.06 ID:tTU8esGO0
>>743
輸送路がないじゃん。
中国が通すわけない
747名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:58:44.99 ID:x74n7Whp0
>>732
おいおい。頭おかしいだろ。
火力で何千人単位で癌死者が増えているという推計があるのに
爆発しなかった女川が危険だからやめろって言う発想がすでに狂ってる
お前の発想は放射能で一人たりとも死ぬのは許さないが
火力で何千何万死のうが一切構わないという放射脳そのものだ
頭おかしいってことに気づかないなら病気だぞ
>>743
それって結局中国次第じゃん。わかってるくせに平気で
そういうこと言うんだな。それにどれだけ安定的に供給してもらえるか一切謎。
お前シナ人の手先か何か?
748名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:59:03.86 ID:5BZO1lcn0
>>733
太平洋岸の火力発電所なんて津波に飲まれてほぼ全滅したが、何か?
749名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:59:08.49 ID:gSVrI0xu0
またペテン禿がもうかるってか
750名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:59:23.92 ID:9tsfWipR0
>>729
むしろ、もうずっと前から、原発擁護コピペの供給サイドが撤退しちゃって、
新着も更新もなくなった古い原発擁護コピペに、よく飽きもせずにしがみついてられるよね
当時から内容自体が鼻で笑えるものばっかりだったけど、今は事態の流れにすらついていけないありさまじゃないか
それでもどうしてコピペ知識をありがたがるのかな?
751名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:59:34.13 ID:ixxoEbRI0
>>79
小学生の算数ですか
752名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:59:36.57 ID:uLfpuDPM0
>>743
海岸線がないのってきついね。
中国経由なら絶対嫌がらせで止められるだろうし、ロシア経由の方がまだましかな。

>>744
工場は電気代のわずかな上昇が死活問題なんですよねー
753名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:59:43.76 ID:Mexr7fV20
>>725
リサイクルやっても廃棄物は出るんだよ
古紙再生やペットボトルを再利用みたいな効率じゃない

リサイクルといってもプルトニウムの問題や
燃料再利用前提で推進してきた建前の為に存在しているのが実情
754名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:59:51.29 ID:w7yYhkuT0
【ネット署名を受付中】

「朝日新聞」社長と「河野洋平」氏の証人喚問要請
http://www60.atwiki.jp/team_japan/pages/30.html

〜 慰安婦問題は全てここから始まった。 〜
755名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:59:53.72 ID:x5VZ0XDz0
日本だって土の上に立ってるソーラーパネルなんて、
いつかは雑草に埋もれるだけだよ。
どうせパネル交換なんてしないんだろうし。
756名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:00:05.69 ID:VWg+3UHt0
>>745
石炭価格は、2000年比で約4倍に高騰してるな
円安が加速すれば、さらに燃料費が高騰することになるな
石炭価格の推移 でググれ
757名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:00:10.30 ID:Y3OgNa1S0
>>714
お前らは自国産業を育てたいのか足引っ張りたいのかどっちなんだよw

>>717
迎えに行った自衛隊の隊長が原発吹っ飛ぶのを見て
任務放棄して病院の車で逃走する始末だったからな
そのあと白い灰がバラバラ降る中を必死に避難したそうだよ
758名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:00:14.51 ID:1qiYbGmZ0
>>705
そりゃそうだが、現在稼動中の奴含めても原発1機ぶんを賄えるかどうかのレベルでは地熱は太陽光や風力の代わりになる事はあっても原発のには変えられない、脱原発の主張には使えないでしょ
つーか良く考えたら>>370がさっさと100万kw地熱で発電出来る場所上げりゃ解決する話だったな ID:hXnephjs0は無数にある所を皆に教えてやれよ、議論にも決着つくだろw
759名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:00:36.07 ID:hXnephjs0
>>702
頭が悪いな。
蓄電できないのに原発は動いてるね。なぜなら発電をしっぱなしだから。

再生エネルギーも同じ。発電しっぱなしにしとくだけのこと。
760名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:00:58.09 ID:x74n7Whp0
>>745
じゃあお前も原発の稼働になんかいちいち反対するなよ。
そんなこと考えなければ、年三兆の燃料費が浮く。
だから電力会社は、原発動かしたくて仕方ない。
お前のようなカスが心配する話じゃないよ
761名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:01:19.91 ID:5BZO1lcn0
>>734
>あとよ、海風が安定して風が吹く原理をしらないのか?

日本は台風が来るのに安定してると言えるのかよw
762名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:01:25.31 ID:M1QbT5di0
まあ、反原発は正義だからなあ。
逆らうと恐いよ。
763名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:01:37.15 ID:M0101T8F0
>>656
いやマジで、太陽光発電で省エネできるのは、発電量が増えるからだなんて思ってるような、
技術音痴を相手にしても無駄だから。w
764名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:01:50.87 ID:+eiIN9hA0
>太平洋岸の火力発電所なんて津波に飲まれてほぼ全滅したが、何か?

全滅ってのは使い物にならなくてすべて廃棄した場合なww日本語大丈夫?w
火力は修理して再開してるし 福島第一原発は全滅だけどwww
765名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:02:12.72 ID:Gl/7KaCcO
ドイツの太陽光発電について書かれているから必見。
安倍政権支持の精神異常者やキチガイが書いた発狂記事とは違って中身がある。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1402/05/news109.html
766名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:02:23.45 ID:hgSKg0XSO
会計でみんな騙されてる。
使用済核燃料は
『資産』か?
『負債』か?

再生不能のゴミを『資産』計上してるから、法学部や経済学部出身の経営者は数字見て騙される。

東電が破産宣告受けたら
使用済核燃料は差し押さえできる『資産』になってしまう。
767名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:02:30.35 ID:QkoPiU/L0
>>718
そうか?もとから半々くらいの印象だがw
768名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:02:32.16 ID:/Wj2RKnP0
>>750
まだいる放射脳ってお前みたいなID真っ赤のねちっこいのばっかなんだよなw
あんだけわらわらいた単発ライト層どこ行ったの?
769名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:02:33.15 ID:9tsfWipR0
>>746
えっ
今のご時世に海上封鎖とかやるんですか?
それってどこかに書いてあったの?
それとも自分で考えた話?
770名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:02:52.84 ID:XKz+YY240
知らなかったからこの論説面白かったわ
文章もすっきりしてて分かりやすい
川口マーン惠美  誰?
771名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:03:03.13 ID:Y3OgNa1S0
>>735
釧路コールマインに増産頼むか、国内炭なら海外に円も流出しないしな
あそこは機械化率高いから安全性高いし

>>744
工場はいまでも東電以外から買う選択肢があるじゃないか
東電からの仕入額が上がるなら自力で発電するところが増えるだけの話
実際そういうふうになってきている
772名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:03:37.18 ID:NZLrKymi0
>>89
ゆとりの提唱者、寺脇研と同じなんだよ。確信犯。
773名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:03:48.36 ID:x5VZ0XDz0
昔の反原発の人達は原発止めたら、電気代は安くなるとか、
再生可能エネルギーなら今すぐ電気代は安くなるとか言ってたんだぞ。
774名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:03:53.53 ID:9Ihk1hWm0
ドイツは脱原発といっているが、そういっている国は世界中でドイツだけ。
ほかの国は先を争うように原発建設に力を入れている。
中国や韓国はもちろん、今までなかったトルコやベトナム(14基を計画)も
着手している。チェルノブイリの事故を起こしたウクライナでも15基が
稼動している。

ドイツは電気が不足しても、となりに原発大国のフランスがあるから
いざとなったら買えばいいし、そういう条約のようなものがあるらしい。

日本は原発の危険に異常に反応して、原発のない危険性からは
目を背けている。
775名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:03:58.80 ID:hXnephjs0
>>758
箱根、草津、伊東など至る所にある
776名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:04:21.85 ID:pPbVCFNa0
>>726
新世代原発もいいけど、核融合もね

>>738
燃料棒以外の放射線は良い放射線
777偏った論説だ:2014/02/05(水) 22:04:32.65 ID:oj7AkdNB0
川口マーン 惠美はカネの話しかしていない、しかできないのだろう。
原爆発電に関する科学的な話が欠如している。
778名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:04:38.54 ID:5BZO1lcn0
>>759
>蓄電できないのに原発は動いてるね。なぜなら発電をしっぱなしだから。

揚水発電は、一種の蓄電なんだが。
779名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:04:50.55 ID:+eiIN9hA0
>>756
コーヒーから小麦・とうもろこしまですべてが高騰してるから当たり前www
だから何?

>>760
最新の火力は承認された物
承認されないカス原発に文句を言うのは当たり前wwwバカかよ
780名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:04:55.83 ID:x74n7Whp0
>>771
安全性も含めて、価格競争に勝てなければ意味ないだろ。
露天掘りならともかく北海道にもそう多くの露天掘りの鉱山が
今もあるなんて聞いたことがない。
地中深くに掘れば当然コストもかかる。
781名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:05:22.24 ID:Y3OgNa1S0
>>774
おまえオーストラリアやオーストリアに謝れよ

オーストラリアは国内でウランが出るのに原発無いし
オーストリアに至っては原発つくったのに一度も動かさずに廃炉にしたぞ
782名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:06:17.46 ID:M0PEk4gq0
>>734

だ・か・ら

事故や災害なんてどの施設でも起きるの
>>533
に「事故や災害じでも」なんて書いてないだろ。
これ以上簡単に書けんわ。

ついでに
「安定して風が吹く」=「安定した電力供給」じゃないから
風力発電の事もあまりよく解かってないだろ。
783名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:06:59.48 ID:VWg+3UHt0
>>771
国内の石炭埋蔵量は、世界の石炭埋蔵量のわずか0.04%
原発分の発電量を賄うとすると、10年も持たない計算になるなwww
784名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:06:59.74 ID:99tCxd/WO
地方産業を考えると、米や野菜を作る若者も、
減ってくだろ、将来的に考えれば、企業が農業を機械的に、労働者に負担させるか、エコエネルギーをやってみるかぐらいじゃないの、考え方としては、ありだろ、
785名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:07:08.68 ID:IxE/vuSU0
え?
ロマーンじゃなかったのねwwwwwwwwwwww
786名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:07:19.95 ID:hgSKg0XSO
地震の起こる地域に
原発を建設?
日本と中国、台湾、トルコ、アルメニア
787名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:07:21.59 ID:x74n7Whp0
>>779
原発だって安全性確認すればいいだけ。
というかそれをいま審査しているんだろ。
お前がさっさと年三兆円補てんするなら火力でもいいけどね
あと癌死者の保証もお前がしろよ。
どうせお前はTPPが締結しないとシェールガスが安定的に入ってこないことがわかって
石炭石炭言い出しただけだろ。
788名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:07:26.55 ID:udqz8G2u0
ドイツはドイツで採掘出来る石炭で石炭火力発電をガンガンやってますwww
脱原発は石炭火力へそのままシフトwwwwwwwwwwwwwwwwww
789名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:07:34.57 ID:+eiIN9hA0
アメリカが原発企業を日本に売り払ったのは、今後衰退するし
ヘタするとアメリカが脱原発を将来言うからじゃないかな?
日本企業はババ引いたwww
790名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:07:38.25 ID:hXnephjs0
>>761
台風なんてきたら発電しまくりで火力発電も止められるわw

>>774
原発のない国は世界中に無数にあるが、
ほとんどの国々が原発が稼働していた日本より電気代が安いという現実を見ろよw

日本の電気代の高さは利権を握る連中にカネが流れてるだけなんだよ
791名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:07:39.12 ID:M0101T8F0
>>759
やっぱり、技術が全然わからん人なのね。w
再生エネと原発じゃ、発電量が全然違う。
夜とか、再生エネが使えないときは、どうすんの?
流しっぱなしって、流す電気がないんだが。w

へ理屈いってる前に、自分ちに太陽光発電つけて、東電の送電切ってもらえよ。
すぐ目的達成できるじゃねえか。w
792名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:08:00.03 ID:Y3OgNa1S0
>>780
そりゃコストはかかるけど、君らの言うように海外炭の相場が高くなれば
輸送費が少ない分国内炭にも価格競争力がでてくるんだよね

>>783
そしてそうなると可採年数も増えるんだよね
793名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:08:08.76 ID:oKgXTVR40
>>781
資源国とどうでも良い小国じゃ
なんの参考にもならんわな
794名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:08:32.16 ID:5BZO1lcn0
>>764
>全滅ってのは使い物にならなくてすべて廃棄した場合なww日本語大丈夫?w

修理するまで使えないのも全滅っていうんですがw
日本語大丈夫ですか?w
795名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:09:43.92 ID:+eiIN9hA0
>>787
オマエが福島の徐染費用だせよ キチガイ

そもそも原発のコストは 10〜12円もするコスト高のダメな発電装置だし
796名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:09:49.90 ID:9tsfWipR0
>>787
燃料費だけで事が動いてるとでも思ってる?固定費の意味もわかるかな?
とっくに耐用年数超えてる原発もいくつもあるけど、ホントはそれも廃炉にしていかないといけないんだけどw
原発が安価だと、本気で思っちゃってる?
797名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:10:06.11 ID:1qiYbGmZ0
>>775
へー、そのデータは?その箱根や草津や伊東のどの辺?
ループするけど温泉地近いけど各地元関係団体の理解と建設と稼働の目処は?
798名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:10:09.29 ID:Y3OgNa1S0
>>791
東電管内の蓄電なら無用の長物と化している神流川発電所を有効活用すればいいだけじゃん
設備容量はあるのに使う予定がないからタービン1/3しか付けずに御巣鷹山の地下で眠ってるぞ
799名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:10:20.16 ID:x74n7Whp0
>>789
アメリカはシェールガスがあるからまあそうだろうね。
それはGEのえらいさん高がそういっていた。
日本の場合はアメリカとパイプラインが通じていないし、
TPPがないとシェールガスが安定的に入ってこないから
脱原発派は本来ならTPP締結の尻を叩くべきだと思うんだが
何故か、TPP反対派が多い。共産党とか細川とか。
>>792
それいつのことだよ。露天掘りの炭鉱が日本に
沢山あるならともかくそんなのほとんど聞かない。
800名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:10:38.78 ID:e8fb/A1E0
減価償却終わってんなら安くなる
801名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:10:54.35 ID:pPbVCFNa0
>>769
モンゴルは内陸国で海への通り道がない
正しい指摘だよ
802名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:11:49.39 ID:uLfpuDPM0
>>801
NHKで特集やってたね
中国通るかロシア通るか
断然後者をお勧めする
803名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:12:20.66 ID:hXnephjs0
>>791
夜は再生エネルギーが使えないとかww

夜も風は吹いてるし、地熱も昼夜を問わずなんだがw

ほんとにおバカさんだねぇ
804名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:12:29.95 ID:x74n7Whp0
>>795
除染費用は東電が持てばいいだろ。柏崎
原発稼働してそれで賄うしかない。お前みたいに一ミリシーベルト
以下とか言ってる放射脳キチガイは何を言っても仕方ないだろうがね
孫なので癌は増えない。
>>796
お前がその廃炉代今すぐ出すの?
じゃあそうしてくれ。その代替分の燃料増加分と、癌死者に対する
補償もお前の金でやれよ
805名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:12:30.70 ID:VWg+3UHt0
>>792
石炭の可採年数は、毎年急激に減少しているなw
このままいくと、2020年で可採年数が0になるとよwww
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20120524/232544/?P=3
806名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:12:41.23 ID:WjtLJeB90
主力が原子力のフランスから買ってるんじゃなかったっけ?
807名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:12:59.40 ID:Y3OgNa1S0
>>804
廃炉費用はすでに原価に含めて積み立ててあるはずだが?
808名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:13:08.69 ID:M0101T8F0
 
結論;即時ゼロ派は、技術音痴ばかり。

   こんなの信じても、神奈川の黒岩と同じに「忘れてください」になる。w
809名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:13:23.22 ID:/Wj2RKnP0
>>790
>台風なんてきたら発電しまくりで火力発電も止められるわw
お前…東スポ以下の知識で良く33もレス出来るな…
810名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:14:35.40 ID:+eiIN9hA0
電気代が高くなった理由は、原発が不良債権になったからで、
燃料費原因説は詐欺師の説明
811名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:14:36.19 ID:fOvt12mV0
>>原発は、16基のうち9基が動いている

まぢか!!
てっきりドイツは完全に脱原発してると思ってたわ
クソ左翼が。また嘘つきやがって!
812名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:14:43.72 ID:x74n7Whp0
>>807
いみわからん。ないものは無いだろ。東電ってもう実質破たんしてるよ
813名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:14:51.14 ID:OFFTBfMY0
禿はバカだな
ドイツのようにソーラーで買い取り価格下げられて
赤字垂れ流し
814名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:14:53.66 ID:JVmsM3io0
原発推進派って日本中を放射能まみれに出来なくなることがそんなに悔しいの?
日本から出てけばいいのに
815名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:15:14.26 ID:9tsfWipR0
>>799
ちなみにそのTPP入らないとシェールガス安定的に輸入できないってのは、誰が言ってたのかな?
それとも自分で考えたの?

>>804
あの、廃炉費用の積立金って、月々の電気料金にずっと含まれてきたんだけど
そんなことも知らないで偉そうに語ってたの?
816名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:15:16.17 ID:Y3OgNa1S0
>>805
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20120524/232544/zu03.jpg
そりゃこのグラフにこんな補助線を引くバカが言ってることだから
817名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:15:32.70 ID:fwD51qTz0
つまり送電線を十分整備しろってことだ。
818名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:15:40.13 ID:URFn/f6o0
>>799
日本のシェールガス輸入先はアメリカだけじゃないから
アメリカがTPPに絡めてきたとしても乗る必要ない
819名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:15:52.72 ID:eBWab2nA0
無から有は生まれない
自然エネルギーもそれは無駄なエネルギーではなく自然の営みの一部
それを人間のために奪うわけだから自然の営みは必然的に歪む
例えば風の力で発電すれば当然その地域の風の量は減る
雨が降った後に地面が乾く速度が遅くなり
それが山の保水力や木の成長にも影響を与える
つまりは環境破壊である

って聞いたことあるんだけど
これって本当?
820名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:16:00.21 ID:hXnephjs0
電気など工夫次第で幾らでも作れる
もう原発も盗電も要りません




2014年02月04日 13時00分 更新

稼働後22年のごみ焼却施設を更新、廃熱で発電と給湯も

高知県の3つの市が共同で運営する清掃組合が新しいごみ処理施設の建設を開始した。稼働から22年を経過した設備を更新するもので、燃焼効率を高めて有害物質の排出量を低減させるほか、廃熱を利用して発電と給湯も実施する。
建設費は約68億円で、2017年4月に運用を開始する予定だ。

[石田雅也,スマートジャパン]




関連スレ

【原発】放射性廃棄物は東京に捨てれば?【放射能】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1349066267/
821名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:16:17.65 ID:5BZO1lcn0
>>795
因みに技術の進展具合によっては、原発の発電コストはあと2〜3割安くなります。
火力はほぼ限界まで来てる。
822名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:16:26.54 ID:pPbVCFNa0
>>759
再生エネルギーは発電しっぱなしできないから、原発と置き換えられない
823名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:16:31.96 ID:3vlo+Nmv0
そんなことより韓国を見習わなくてもいいのか?
韓国見習え論派はどこに消えたんだ?
824名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:16:44.81 ID:Rmk1MqQD0
>>781
一国で東京都の人口にも満たないオーストリアでは、原発がなくても
エネルギー需要が満たされるし、必要ならば他国から購入すれば済むと
いう結論になったという事でしょ。

一億を超える人口があり、て海洋国家でもある日本との比較対象に出す
こと自体が間違っいると思うけどね。
825名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:17:01.61 ID:x74n7Whp0
>>815
そういう報道があったよ。
アメリカは基本的にそういう方針らしい。
後電力会社が赤字で破たん寸前名の知ってるの?
お前どこからか金がわいてくると思ってるんだな。
頭おかしいだろ。破綻すればどちらにしても
税金投入して処理するしかないんだよ
そんなこともわからないのか?
826名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:17:19.34 ID:oj7AkdNB0
日大でピアノのお勉強して、原爆発電の問題点が判るのか
827名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:17:51.48 ID:Y3OgNa1S0
>>812
お前そんなことも知らずにここにレスしてたのかよ…

原子力に係る既存の引当金及び拠出金制度の概要
ttp://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/bunkakai/seido_sochi/1th/shiryo6.pdf
828名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:18:18.53 ID:g7AZy5aA0
>>795
原発動かして電気売ったカネで除染するんだから
反対派が負担するのが道理ってもんだ
しっかり払えよ
829名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:18:19.07 ID:+eiIN9hA0
>>804
>お前みたいに一ミリシーベルト
>以下とか言ってる放射脳キチガイは何を言っても仕方ないだろうがね

ばーか、1ミリと決めたのは日本の原発関係者や多くの専門家が
議論に議論を重ねた結果であって
もっと厳しくしろと言う人もいる。
最初に決めた法律すら守る気がないからキチガイだと言われるww

決めた法律くらい守れよタコ
830名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:18:28.28 ID:cB6mGT4y0
原発批判するときに利権の批判して、再生可能エネルギーの話をするってのも
変だよな。
結局原発村から再生可能エネルギー村に利権が移るだけの話なんだから。
ソフトバンクの孫なんてそこら辺すでにがっちり押さえてるよ。

コストや環境の面で再生可能エネルギーの優位性を言うのなら分かるんだが。
831名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:18:37.42 ID:/Wj2RKnP0
エネルギーは血流だ
多岐の選択肢を確保する為に安全性を追求してかないとな
832名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:18:48.06 ID:hXnephjs0
一番の問題は何でも好き勝手やれる独占が問題

とにかく独占電力をぶっ潰す これだけは全員が賛成出来る


原発は莫大なコストがかかり、しかも放射能を半永久的に撒き散らします。
一度大事故が起きれば、電力会社が破綻するだけでなく
多くの国民が犠牲になり、巨額の税金を使わなければなりません。

研究開発から建設、維持管理、住民対策、補助金、安全管理、
半永久的に続く廃棄物処理、事故の際の莫大な補償などなど、
原発はトータルでは最もコストの高い電力なのです。
833名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:18:54.43 ID:9tsfWipR0
>>825
電力会社が一体“どこ”から燃料を買ってるか、知ってる?
834名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:19:02.19 ID:9Ihk1hWm0
>>781
オーストラリアには石炭が山ほどあるからな。
しかし、石炭を燃やして温室効果ガスを撒き散らしているし、
電気料金も高いらしい。

オーストリアは、水力発電が6割を占めているというし、人口が少ないから
なくてもやっていけるんだろう。

どちらも日本とは全然、事情が異なる。
835名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:19:22.02 ID:x74n7Whp0
>>818
どこだよ。カナダ位だろ。
それで全部まかなえる怪しいよ。
ほんとお前ら放射脳は狂ってるな。
みすみす脱原発のチャンスを捨てるようなもの。
シェールガスを輸入するのが今の所一番の
可能性が高い脱原発の方法なのに
>>827
あの左その金どこから出すんだよ。おまえ東電以外の電力会社が
赤字出しまくってて破綻寸前なのをしらないのか?
頭おかしいだろ。
836名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:19:48.99 ID:M0PEk4gq0
>>809

今日一番笑ったwwww
837名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:19:50.92 ID:JOb8oAo10
原発いらんわアホだ
銀行はどんどん融資してくれるし
太陽光パネル建て放題
これだけでOKなんだけどな
838名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:20:31.03 ID:Ekzi4ZPm0
いってることは結構だけど、どうしてこういう人らは外国人男性と結婚して外国姓を名乗る
アテクシというアピールをしないと発言できないのかな。仕事の場で配偶者の存在を匂わせる
必然性なんてないだろうから川口惠美でいいじゃないか
マークスもそうだし他にも外国人の夫の姓を名乗って声高に日本人論を主張してた人がいたよな
839名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:20:38.69 ID:ixxoEbRI0
>>347
日本国や国民のことなんか何とも思ってないよ
お金儲けができるかどうかだけ
840名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:21:21.74 ID:Y3OgNa1S0
>>824
海洋国家であるニュージーランドはすでに7割が再生可能エネルギーだってよ
841名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:21:43.30 ID:x74n7Whp0
>>829
だからそんなのでは死なないって言ってるの。
安全基準に輪をかけただけだろ。
そんなんで癌になんかならない。
>>833
お前は電力会社が破たん寸前なのを知ってるか?
どこからって?外国や燃料売ってくれるところだろ。
お前バカなのか?まさか燃料がただで湧いてくるとかって思ってるのか
相当おめでたいな。
842名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:21:48.08 ID:g7AZy5aA0
>>829
それ道路の制限速度と同じで何の科学的根拠も無いから
843名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:21:57.58 ID:1PnfUakr0
本当に「脱原発」が効率的なら、資源国ほど推進しやすいって事だよね。
しかし、本文によればドイツの「脱原発」も、鳩山君の「排出ガス削減」と同じじゃないか?
原発の停止に反対はしないけど、経済においてかなりの影響が表れてくると思うよ。
10年以上かけて静かに衰退していく・・・   特に都市部だろうな。
844名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:22:23.33 ID:QkoPiU/L0
>>825
正式な方針じゃないだろ。
以前は自由貿易協定結んでる国に売ってたけど
シェール革命後に方針転換して他の国にも売ってるよインドとかな。
売らないとだぶついて相場下がりまくる有様だしな。売りたくて仕方がない。
845名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:22:27.41 ID:ROeqS0zc0
>>830
まあ使用済み燃料の事もあるからね。
少なくとも原発の一番のネックはそこでしょ。
846名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:22:33.96 ID:5BZO1lcn0
>>832
>原発は莫大なコストがかかり、しかも放射能を半永久的に撒き散らします。

じゃあ太陽も駄目ですねw
太陽がある限りずっと放射能を撒き散らしてますw

因みに太陽光発電は、太陽の撒き散らす放射線を利用してるんですがねw
847名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:22:43.52 ID:VWg+3UHt0
>>816
お前、可採年数は増えるって言ってただろw
実際は、急激に減少してるだろwww

さらに、
「問題となるのは、今後生産される石炭は徐々に
熱量の低い亜瀝青炭や褐炭などの割合が増えていく傾向にあるということです。
石炭大国の一つインドでは、国内に埋蔵量はあるものの質が悪いため、
輸入を余儀なくされているという側面があります。」
って書いてあるだろw

つまり、今後採掘される石炭は、質が悪すぎて使い物にならないってことだろーがwww
848名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:22:43.80 ID:OFFTBfMY0
朝鮮人が騒げば騒ぐほどアメリカに食い物にされてるのが
いまだに分からない
バカチョンですた
849名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:23:22.16 ID:cB6mGT4y0
>>840
ニュージーランドの人口と主要産業知ってて言ってるのかw?
あの条件なら日本だってそうなるわ。
850名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:23:42.32 ID:e8fb/A1E0
インドは掘れる国なのに石炭不足で人が死ぬ
851名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:23:58.97 ID:j+AMxiMIO
>>822
別に発電所は一つじゃないんだから複数の発電所で補いあえばいい話だろ。
852名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:24:06.32 ID:+eiIN9hA0
>>821
核廃棄物と廃炉費用の高騰で3割5割8割と高くなる可能性もあるけどな

>>841
法律を守れないバカは日本から出て行けよ
自動車で時速オーバーして殺人を犯さなくてもダメだって知らないのか?w
853名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:24:08.59 ID:9tsfWipR0
>>841
これ見よがしに含みがある聞き方をしたのに気がつかないのは、まず知らないんだろうな
電力会社は、他の仲買ではなく、自分の子会社から買い付けてるわけだ
しかも、その間に何倍にも膨れ上がった価格でな
普通の先進国ならカルテルとして制裁を受けるレベルなんだけどな
854名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:24:46.84 ID:1qiYbGmZ0
>>809
昨日深夜三時まで起きてブサヨごっこやってたみたいだから疲れてるんでしょw昼まで寝てたみたいだけどさw
今日~明日も同じようなサイクルでブサヨごっこで遊び続けるんだろうな
855名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:24:56.22 ID:jsP8ugTH0
放射脳は本当に害悪だな。

そんなに危険なら日本から脱出すればいいのに。
856名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:25:04.75 ID:x74n7Whp0
>>844
どこの新聞記事よんでも、そう書いてあるよ。
基本原則はそうだという話。今は原発停止のおかげで数年間は売ってもらえるらしいけどね。
インドだってそれと同じだろ。インドなんて原発をたくさん作ろうとしている
857名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:25:18.55 ID:Y3OgNa1S0
>>847
鉱物資源ってのは単価が上がれば可採量が増えるのは常識だろ?

あとそういう質の落ちる石炭を燃やすためにGTCCが開発されたんじゃないかw
858名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:26:03.01 ID:hXnephjs0
人類は10万年先の未来に責任を持てるか   30分
http://www.youtube.com/watch?v=abfwi3EiTrM


映画 「10万年後の安全」
2月10日昼間まで、youtubeにて無料公開中  




>>824
>>840
途上国のフィリピンでさえ再生・自然エネルギーが40%を超えてる
859名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:26:43.72 ID:ScC2lv4x0
スマートグリッドの進んでる国ってどこらへんなのよさ
860名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:26:47.93 ID:5BZO1lcn0
>>852
>核廃棄物と廃炉費用の高騰で3割5割8割と高くなる可能性もあるけどな

殆ど風評被害対策費だがな。
実質費用は、普通の火力発電所解体よりちょっと高いぐらい。
861名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:26:54.10 ID:9Ihk1hWm0
>>840
ニュージーランドの人口知っているか。
440万人。この程度だったら再生可能エネルギーでもやっていけるだろう。
1億2千万人の人口を抱え、資源のない日本とは異なる。
862名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:27:13.56 ID:x74n7Whp0
>>852
死なないのに不要な規制している方がおかしいんだよ
お前は電磁波で死ぬからパソコンするのも携帯するのも止めておいた方がいいよ。
俺はやるけどな。
>>853
どこの話だ?
お前赤旗の記事真に受けてるの?
どこから買うとそんなに安くなるんだ?あるならそこから買えば?
いまだにそれを実行している奴いないけどな。
どこから買えばそんなに安く買えるか知りたいね。
赤旗の記事じゃなくてそんなのがあるなら教えてもらいたい。
863名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:27:48.33 ID:9tsfWipR0
>>860
事故補償の掲載的なリスク対策費、さっき言ったのにもう忘れてなかったことになってるのかな?w
864名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:28:08.68 ID:+eiIN9hA0
>>860
ほれ ドイツでは核廃棄物の処理に失敗して莫大な追加資金が必要になってる
これが現実

http://www.youtube.com/watch?v=Y7sElzPHZx8
865名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:28:41.81 ID:HL9TMmRq0
ドイツに住んでる奴が言うならそういうことなんじゃねーの
866名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:29:39.30 ID:/zkWKMvY0
>>6はしばき隊
867名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:30:03.76 ID:t3BxcJy60
ドイツで電気余るくらいできてるの?
仏蘭西から買ってるとばっかり思ってたわ
868名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:30:04.63 ID:QkoPiU/L0
>>856
インドとアメリカは自由貿易協定結んでないだろ。
基本原則もくそも、現在は自由貿易協定は条件になってない。
記事でいいなら、アメリカが方針転換したって記事は見たぞw
869名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:30:19.71 ID:5BZO1lcn0
>>863
>事故補償の掲載的なリスク対策費、さっき言ったのにもう忘れてなかったことになってるのかな?w

だからそれ自体が風評被害対策なんだよw
福島の原発の事故で死んだ人は一人もいないのだからな。
870名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:30:35.45 ID:ROeqS0zc0
>>865
この人推進するための団体にいる人みたいよw
871名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:30:36.92 ID:x5VZ0XDz0
ニュージーランドはの人口は四百万人だぞ・・・
872名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:30:56.88 ID:hXnephjs0
>>861
日本は自然エネルギーの宝庫


世界有数の火山地帯(地熱発電
欧州に比べ豊富な雨量と日照(太陽光、水力
大量の海岸線(風力、潮力発電


欧州から見れば、とても恵まれている
873名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:30:57.84 ID:Y3OgNa1S0
>>861
だから火力メインで再生可能エネルギーの比率を増やしていくことで
需要側としてはなんの問題もないと思うんだが

実際に足りているわけだし燃料高騰は価格転嫁されているわけだしな
各社赤字になってるのは単に原発の設備が使われていないからお荷物になっているだけの話
874名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:31:02.63 ID:e8fb/A1E0
市場連動(フォーミュラ)型価格決定方式っての知らないのか
875名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:31:50.88 ID:VyRDE7EK0
今までの原発の発電割合って全体の30%くらいだろ
日本は人口減少するからその他複数の発電でカバーすれば
普通に問題無さそうだが
876名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:31:59.02 ID:VWg+3UHt0
>>857
だから、石炭の価格は、既に2000年比で4倍に高騰してるだろ
それでも可採年数は急激に減少し続けてるだろw

今後、石炭価格が10倍20倍100倍に高騰しても、お前は石炭火力を使い続けるつもりなのかw
しかも、数十年で枯渇する石炭をwww
877名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:32:07.56 ID:x74n7Whp0
>>868
日本も結んでいないよ。でも売ってくれている
それはアメリカ政府が許可するかどうかを決める
それはアメリカが許可するかどうか今も自由に決められるから
長期的に買えるという話じゃない。
FTAやTPPを結べば園政府の許可がいらなくなる
韓国はアメリカとFTAを結んだから30年高の長期契約を結んだ
こんなこと何度も何度も生地になったしみんな知ってることだよ

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/156639.html
878名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:32:19.62 ID:TvmdFuzVP
いいぜマーン
879名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:32:30.97 ID:5BZO1lcn0
>>864
それは単に余計なコストをかけているだけの話。
880名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:33:08.15 ID:1qiYbGmZ0
>>840
いっぺんニュージーランド行ってみな、クライストチャーチの教会が崩れてから羊と景色と農場の兎の死体位しか見るモノがないから、そんな長閑な田舎国家と同じ生活が文句無く出来る奴が脱原発派含めてどれだけ居るやら
881名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:33:12.55 ID:Y3OgNa1S0
>>864
アッセの岩塩鉱山なあ

あれは洒落にならんわ
地下でプルトニウム含む燃料棒が予期せぬ出水で塩水漬けになってて地下水から放射性物質検出
これから取り出すことにしたが塩水の下どうやって取り出すかも決まらないというフクイチとチェルノに次ぐ無理ゲー
882名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:33:44.48 ID:pPbVCFNa0
>>855
フィリピンに逃げた放射脳がいたよね
すぐ帰って来たけどw
883名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:33:49.53 ID:+eiIN9hA0
>>862
原発関係者も納得して1ミリシーベルトと決めたのに
1ミリを守るだけの技術力がないから
すぐ爆発して賠償金がトンデモない事になるから?ww

お互いになっとくした法律を守れないような原発は絶対ダメだな。
これが世の中のルールってもんだ。
884名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:34:03.00 ID:hXnephjs0
>>876
石炭価格が上がれば日本での採掘でも収支が取れるようになるよ。
日本にも石炭はまだ眠ってるから。
885名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:34:42.26 ID:9tsfWipR0
>>862
カルテルの意味も知らないのねw
せめてファビョる前に意味だけでもググれば、そうやって恥をかかなかったのにw


>>869
言い方が悪かったかな
勿論、事故そのもののリスク対策費も莫大な額に跳ね上がるんだけど
それらは絶対電力使用料に含まれることはないと思う?
886名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:35:19.18 ID:x74n7Whp0
>>883
納得も何も厳しい基準にしとけば安全だって言ってるだけだろ
そんなのでがんなんかふえない。
887名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:35:51.86 ID:VyRDE7EK0
日本って廃炉技術まだ持ってないんでしょ
廃炉で出た廃棄物の置き場も決まってないんでしょ
正確なコスト出るわけないじゃん
888名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:36:00.28 ID:JOb8oAo10
太陽光パネルどんどん
日中の発電は大規模揚水発電で
本当は簡単に自立出来るのにね
馬鹿だね
889名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:36:10.74 ID:9Ihk1hWm0
今の火力発電所は、老朽化したものも稼動している上に、
定期点検もやっていないらしい。壊れたらどうするのか。

しかも、今話題のPM2.5も火力発電所から排出されているらしい。
890名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:36:29.11 ID:iTI58fww0
名前がおもろい以外には別に
891名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:37:02.52 ID:5BZO1lcn0
>>883
>原発関係者も納得して1ミリシーベルトと決めたのに
>1ミリを守るだけの技術力がないから

それ自体何の根拠もない数値なんだがなw
因みに国際機関の出してる数値ですら、医学的な根拠はない。
全て社会学的な数値だったりする。
つまりあてずっぽうw
892名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:37:19.25 ID:+eiIN9hA0
>>886
原発関係者はルールを守らないキチガイだと認めたか。酷い連中だ・・チョンだな
893名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:37:19.74 ID:rsuj+nA20
>>867
余ってるわけじゃなくて送電網の負荷になるから外国に押し付けてるだけ。
それで、送電トラブルで停電起こして外国に迷惑かけてる。
894名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:37:30.31 ID:QkoPiU/L0
>>877
だから許可が出て買えてるってことは自由貿易協定が条件じゃないってことだろ?

その引用先にも
>アメリカ政府は安全保障上の観点から、石油や天然ガスの輸出を、
>FTA・自由貿易協定を結んでいる国以外には認めてきませんでした。
こう書いてあるだろw
895名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:37:39.43 ID:x74n7Whp0
>>885
だから根拠があるならその証拠を見せてくれよ
お前の言ってるのってくだらない陰謀論だろ。だからそういう抽象的なことしか言えない
どこで安く売ってるんだ?天然ガスの価格なんて公表されてるんだから
そんなに違った価格でなんか買えるわけないだろ
896名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:38:24.66 ID:w7yYhkuT0
【ネット署名を受付中】

「朝日新聞」社長と「河野洋平」氏の証人喚問要請
http://www60.atwiki.jp/team_japan/pages/30.html

〜 慰安婦問題は全てここから始まった。 〜
897名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:38:30.50 ID:5ZlH14Km0
北欧を見習え、キューバを見習え、コスタリカを見習えって、ほんとヴァカ左翼は
ロクに行ったこともない国をバンザイするのが好きだよな。

実態がわかると無かったことにしちゃうけど。
898名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:38:48.80 ID:cB6mGT4y0
>>889
原発批判者にとっては原発以外の発電方法での環境汚染は構わないこと
なんじゃねーのw
899名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:38:50.09 ID:l3733vvq0
需給が逼迫したという事情もあったとはいえ
さしたる安全基準の見直し作業も進まぬまま大飯原発を再稼働させた実績のある民主党が
「原発ゼロだ〜」などと言って
就任以来まだ一度も原発を稼働させていない安倍政権を
まるでなにがなんでも原発を推進しようとしているかのように批判するのも
おかしな話だよね…
900名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:39:01.52 ID:UEUHacPy0
ロマーンさん
901名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:39:10.20 ID:dn96MPe50
>>889
【石油危機の教訓】 (上)稼働40年…老朽火力の悲鳴
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/news/140205/biz14020516060017-n1.htm

 キンコン、キンコン…。暮れも押し詰まった昨年12月29日午前2時すぎ。関西電力の海南火力発電所(和歌山県、出力計210万キロワット)の中央制御室で鋭い警報音が鳴り響いた。

 3号機(60万キロワット)のボイラー配管の圧力調整弁の異常を知らせるサインだ。駆けつけた作業員が弁の蒸気漏れを発見し、運転を緊急停止した。
902名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:39:30.41 ID:rsuj+nA20
>>872
しかし、太陽光発電のコストはkWhあたり30円代の後半。
しかも、不安定で火力のバックアップがほぼ同じ発電量だけ必要。
つまり、太陽光発電のコストはドブに金を捨ててる為のコスト。
903名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:39:30.44 ID:Y3OgNa1S0
>>893
ヨーロッパは送電系には国境がないからな
別に押し付けてるわけじゃなくて買い叩かれているだけの話w
904名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:39:37.87 ID:+eiIN9hA0
>>891
世の中の安全基準って、危険な数値から何倍にも厳しくするのが基本
食品安全も同じ
君が非常識
905名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:39:53.13 ID:x74n7Whp0
>>894
だよ。基本的にそうだってこと。
それをアメリカ政府が許可したってこと。
FTAを結べばそういう政府の許可がいらなくなる
お前字が読めないの?長期的に契約したかったら
TPPを締結したほうがいいに決まってるだろ
お前はそれを邪魔して脱原発を自分で自分気づかない愚か者だよ
906名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:40:20.44 ID:HL9TMmRq0
907名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:40:25.00 ID:+U4GRqlq0
川口マーン 惠美 <=ドイツ語全然出来ない

英語どうかな?聞いたこと無いから。

糞安倍レベルかな?
908名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:40:48.15 ID:ROeqS0zc0
>>889
そういうの見越してる所は準備してるでしょ。
今日東北電力の火力のニュースやってた。
909名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:41:08.08 ID:NRGLsV6z0
だれも責任を取らない無責任なシステムをどうやって管理するんだよw
責任を明確にして今できる最高の対策をしたら稼働すればいい

今のシステムのままなら稼働させないほうがいい
今の3倍までなら払えるぜ
どうせ国内は移民でしか続かないしな
910名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:41:16.99 ID:VWg+3UHt0
>>884
だから、日本の埋蔵量は世界の0.04%しかないの
現時点で3億トン程度で、最大限埋蔵量を予測しても数十億トンしか推定できないんだよ

この程度の埋蔵量で、原発の発電量を賄うとしたら、10年も持たずに日本の石炭が枯渇するだろw
しかも、採掘費用が阿呆みたいに高騰して電気代も10倍20倍に高騰するがなwww
911名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:41:17.83 ID:x5VZ0XDz0
福島に来たIAEAだって1mmシーベルトに拘らなくても良いのではって言ってたよ。
何故か、日本ではあまり報道されなかったけど。
912名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:41:19.21 ID:KX8bAvIl0
ドイツが自然エネルギーで不安定的に生じる余剰発電分を
ポーランドとチェコにタレ流してしまい、
ポーランドやチェコの送電網がオーバーフローで故障するため、
ポーランドとチェコがドイツに猛抗議している事実。

迷惑のこうえないドイツ
913名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:41:23.13 ID:e8fb/A1E0
こっちかよ

年1ミリシーベルトとか言ってるのは
EM菌の世界救世教か
デマ医師オノデキタくらいだろ
914名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:41:23.56 ID:cB6mGT4y0
>>899
鳩山はできもしないCO2削減を約束した上、原発推進でそれを
どうにかしようとしてたのにねえw
915名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:41:31.57 ID:5ZlH14Km0
>>885
そんなに安い天然ガスがあるなら、
お前が仲間と会社作って買い取って日本で安く売りゃいいのに。

自分がヴァカで左翼で頭悪すぎて商売なんか無理だと言うなら、
孫正義にでも教えてやれば、米スプリント買収で借金だらけなんだから
大喜びで参入するだろに。
916名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:41:52.24 ID:Y3OgNa1S0
>>901
一方で電力会社は40年運転してきたくたびれきった原発の20年運転延長を申請するわけですねわかります

どんだけダブルスタンダードなんですかね?

>>902
原発ってバックアップ火力がいらなかったんだ

ふうん知らなかったわー
917名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:41:57.30 ID:rsuj+nA20
>>903
でも海外でトラブル起こしてる。最悪。
918名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:42:02.33 ID:JOb8oAo10
>>902
でも
現状銀行は簡単に融資してくれるし
パネル建て放題
グルグルでどんどん行けるぜ

現実見ようね
919名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:42:13.79 ID:lfsPveb/0
この人の新書面白い。
ドイツは未だ好きな国だけど、それはあくまで文化面だけだな。
920名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:42:57.68 ID:+eiIN9hA0
食品の安全基準だって。1gで危険だとわかるとその100倍くらい厳しい基準にする。
これが安全の決まり方
1gだから1g以下なら許可するような基準なんてないし
原発バカッて本当に無知www
921名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:43:06.02 ID:HL9TMmRq0
人類の放射能への恐怖は間違っている  ウェイド・アリソン オックスフォード大学名誉教授(物理学)

シンクタンクのアゴラ研究所(東京)は昨年12月8日に、シンポジウム「持続可能なエネルギー戦略を考える」を、
東京工業大学(同)で開催した。(紹介記事)そこで行われた基調講演の要旨を紹介する。

文明はエネルギーと社会を構成する信頼を必要とします。残念ながら、福島第一原発事故によって、残念ながらその両方が傷を受けました。
原発事故では3つの原子炉が壊れ、放射性物質を放出しました。しかしながら、それは微量であり、人の健康への影響はほとんどないでしょう。

現時点まで放射能の影響による直接の死傷者は出ていないし、これからも出ないと、科学者として私は判断しています。
東日本大震災の被害の中心は津波であったのです。

ところが原発事故では不安と恐怖が、世界と日本に広がりました。その多くは、必要のないものでした。
福島では避難が長期化することで、避難者に健康被害が広がっています。また福島の放射線防護対策や事故処理では、
安全性に配慮して必要以上にコストがかかっている面があります。

放射線は私たちの目に見えず、なじみがないように思える存在です。しかし私たちは、宇宙からの放射線を毎日浴びています。
生物は長い年月、放射線にさらされ進化してきました。確かに放射線に過剰に当たると人体に悪影響が起こります。
しかし保護するメカニズムが体にあるのです。そしてがん治療など医療分野や工業で、放射線は利用されているのです。

こうした科学的事実を考えれば、放射能のリスクは、社会的に過大に評価された面があるのです。
これは恐怖という感情が影響しています。それが影響して、バランスの欠いた形でニュースが流れ、人々は影響を受けてしまいます。

国際的な放射性防護基準は、かなり厳しいものです。ICRP(国際放射線防護委員会)は、
どんな被ばくでも「合理的に達成可能な限り低い(ALARA:As Low As Reasonably Achievable)」レベルにすることを勧めています。

「自然放射線に追加して年間1マイクロシーベルト(mSv)程度」の被ばくに抑えるべきだという内容です。
922名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:43:09.06 ID:5BZO1lcn0
>>904
>世の中の安全基準って、危険な数値から何倍にも厳しくするのが基本

安全基準を厳しくしたら切りがない。
そもそも危険とする根拠が薄弱。
根拠も示さず危険と判断できないのだが?w
923名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:43:37.88 ID:99tCxd/WO
大体、今の電気、ガス、ガソリン、灯油の料金じたいが、信用できる価格とも
おもえない。本当のことを発表しないからな。再稼働させたい価格設定と、思えてしょうがない。だから、こんな女の話なぞ、今のところ、論外。
924名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:44:02.92 ID:Y3OgNa1S0
>>910
石炭発電のコストも高騰したらそれだけ再生エネルギー普及にはずみがついちゃうね
925名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:44:11.67 ID:rsuj+nA20
>>916
無知?
バックアップの意味が全然違う。
太陽光発電は発電量の予測が出来ない。
926名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:44:35.73 ID:x74n7Whp0
>>892
疫学上死にもしない規制にこだわるほうがいかれてるだろ。
927名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:44:59.35 ID:4Qh0dBR20
田母神以外は原発ゼロ、経済政策ゼロ、地震対策ゼロ、靖国参拝ゼロ
石原元都知事は田母神を支持しています。猪瀬票は田母神へ流れてください。
928名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:45:01.21 ID:9Ihk1hWm0
太陽光発電は、雨も曇りもだめ。もちろん夜もだめ。
一方で、火力発電所などは、稼動したり止めたりするのが苦手。
全然、補完関係にはなりえない。

高額で買い取る法律があるから、どんどん作られているが、
電気料金を高くするだけの無駄な設備。
929名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:45:15.96 ID:HL9TMmRq0
これは厳しすぎます。一度に大量ではなく少しずつ放射線を浴びた場合に、健康被害は観察されていません。
おそらく基準を1000倍程度にしても大丈夫でしょう。

日本では福島事故の後で被ばくの安全基準が厳しくなりました。食品の場合には、「1キログラム当たり100ベクレル」という基準です。
ICRPのALARAの基準が採用されています。

ところが実際の数値を考えてみましょう。この基準上限の食品を毎日5トン、3カ月間食べても、CTスキャン1回分にすぎません。
放射線の基準を厳しくするほど、社会が負担するコストが増えていくのです。

こうした科学的事実を知れば、過度に危険を警戒することもなくなるはずです。リスクに応じた合理的な対策を行うべきなのです。

私は核物理学を大きく進歩させた物理学者のマリー・キューリー(1867-1934)の言葉を思い出します。
「人生において怖れることは何もない。ただ理解すべきことがあるだけだ」。重要な問題について、理解のないまま民主主義に基づく政治が行われることは危険です。

世界はエネルギーをめぐる問題にあふれています。エネルギー不足、また化石燃料の枯渇の危険、
また気候変動の問題があります。大量に発電でき、また温室効果ガスの一つである二酸化炭素(CO2)を排出しない原子力発電は、
地球規模の問題を重要な対策になります。原子力を利用しないことは、そうしたエネルギー使用の問題を続けてしまうことになります。

日本は科学技術が進み、人々の教育水準が高いことで、世界の尊敬を集めています。
福島事故でも日本の皆さんは、適切な対応をするでしょう。また私は日本の原発の対策を見たいと思い、
中部電力の浜岡原発(静岡県)を見る機会がありました。その防備体制は徹底したものでした。

このような取り組みを考えれば、日本は安全で効果的な原子力の利用をこれからも行えるでしょう。(抜粋)
930名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:45:17.77 ID:+eiIN9hA0
>>922
食品基準を出すまでもなく、何倍も厳しくするのが普通だから
もし知らないなら君がアホwww
931名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:46:18.23 ID:Y3OgNa1S0
>>917
そりゃ送電系が貧弱な東欧諸国側が買い取りをやめれば良い話
932名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:46:21.68 ID:cB6mGT4y0
>>923
ガスやガソリンなんて国際価格や対日輸出価格が公表されてるんだから
妥当な値段かどうかすぐわかる。
933名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:47:00.71 ID:trhrhiek0
石炭は中国の需要がすごくて、オーストラリアも中国人の手が伸びてる
日本はその2国からの輸入に頼っているから正直先行きが不安
国内の採掘で見合うようになる可能性は露天掘りができないからまずない
そこまで石炭価格が高騰したらバイオ燃料とかほかの選択肢になる
934名無しさん@13周年名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:47:13.00 ID:l895GxqV0
だいたい脱原発の反対語は原発推進じゃないだろ。原発維持または原発逓減だろうよ。
電力各社の巨額赤字知ってる?税金投入で更なる増税でいいわけ?一般家庭や中小企業は電気代の値上げに耐えていけるの?
再生エネルギーの買取価格が高すぎるとの批判もあるが、それは普及を急ぐため仕方ないと思う。
脱原発派の言っていることは学級会レベルであって、とても国政とはいえない。
935名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:47:32.45 ID:5BZO1lcn0
>>924
>石炭発電のコストも高騰したらそれだけ再生エネルギー普及にはずみがついちゃうね

その場合、原発の方が安くつくんじゃねw
936名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:47:47.44 ID:VWg+3UHt0
>>924
だから、再エネは不安定すぎて使いものにならないって言ってんだろwww

ドイツは、再エネで発電した電気を、使い物にならないから、
海外へ大赤字覚悟で売却してるんだろ
結局、ベース電源として原発と火力で、現在の電力を賄ってるのが現実なんだよ

どこまで放射脳のお花畑なんだよwww
937名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:48:29.23 ID:x74n7Whp0
>>933
オーストラリアはずっとそうだよね。
オーストラリアの鉱業生産の上げ下げが
中国の経済指標になるとさえ言われていた。
ちょっと前の話だけどさ。
938名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:49:02.44 ID:Y3OgNa1S0
>>925
今や日照状況が細かいグリッドで刻々と予測できる状況なのに
太陽光発電の出力予測が出来ないとか無能の極みだな

>>929
内部被曝と外部被曝を混同させる物言いをする人間の言は聞く価値がないね
939名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:49:28.09 ID:xbMuOXf50
反原発デモには無責任なクズしか参加しない

坂本龍一は反原発にかかったコストを自腹で払え
940名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:49:36.91 ID:VBZkTPgU0
ドイツ人て自国の歴史に誇りを持てない低脳だからだろw

ドイツ人を見ているだけ糞みてえな生き物で見下したくなるわ
941名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:49:47.54 ID:5BZO1lcn0
>>930
だから医学的・疫学的な根拠を示せとw
食品基準にはちゃんと医学的・疫学的な根拠があるぞ。
942名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:50:09.16 ID:N8Cq8ZQQ0
川口・マーン・恵美
川・ロマーン・恵美
どっち?
943名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:50:18.27 ID:rsuj+nA20
>>931
それが出来たら誰も苦労してないって話。
再生可能エネルギーはただのお荷物。
944名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:50:18.75 ID:JOb8oAo10
ソーラー発電のネガティブ発言している馬鹿が居るけど
現状1KWパーアワ 27円程度だし
20円でも皆建てるぜ

バックアップは大規模揚水発電で全然OKなんだ
現に北海道は着工済み
本当は原発の為の揚水発電だったんだけどね

馬鹿は一生貧乏暮らし
ソーラーパネル導入の内容を知らない人間が一番損する
945名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:50:56.52 ID:QkoPiU/L0
>>905
安定的に入ってこない?根拠ないだろ。去年に20年の契約結んでるだろ?今のことろ3つの契約
決まったみたいだし。
アメリカの供給体制に変化がない限り、ほとんど障害はない。供給過剰で売りたいわけだからな。
TPPで取り決めすればより、スムーズになるってだけの話だ。
946名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:51:01.76 ID:6RzhUR4Y0
原発の方が問題多し
947名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:51:09.34 ID:x74n7Whp0
>>944
むりじゃん。いまの電力代金キロワットあたり、25円だよ。
948名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:52:18.38 ID:Y3OgNa1S0
>>936
再生エネ発電で余った電力は原発用に作った巨大揚水発電所の神流川発電所で貯めればいいよ
949名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:52:19.80 ID:cB6mGT4y0
>>945
所詮外国に依存してるって事には変わりないけどな。
アメリカのケツなめてなきゃ売ってもらえないw
950名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:52:32.86 ID:HL9TMmRq0
>>938
そこじゃないんだよなポイントは

世界はエネルギーをめぐる問題にあふれています。エネルギー不足、また化石燃料の枯渇の危険、
また気候変動の問題があります。大量に発電でき、また温室効果ガスの一つである二酸化炭素(CO2)を排出しない原子力発電は、
地球規模の問題を重要な対策になります。原子力を利用しないことは、そうしたエネルギー使用の問題を続けてしまうことになります。

日本は科学技術が進み、人々の教育水準が高いことで、世界の尊敬を集めています。
福島事故でも日本の皆さんは、適切な対応をするでしょう。また私は日本の原発の対策を見たいと思い、
中部電力の浜岡原発(静岡県)を見る機会がありました。その防備体制は徹底したものでした。

このような取り組みを考えれば、日本は安全で効果的な原子力の利用をこれからも行えるでしょう。(抜粋
951名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:52:37.94 ID:5BZO1lcn0
>>938
>内部被曝と外部被曝を混同させる物言いをする人間の言は聞く価値がないね

じゃあ君は何も食べられないねw
カリウムや炭素には放射性同位体が必ずふくまれてますよw
952名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:52:47.57 ID:JOb8oAo10
>>947
20円でもって書いているけど?
アタマ大丈夫?
文盲なの?
あらら、、、、、

一生貧乏暮らしガンバレ!
953名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:53:21.79 ID:x74n7Whp0
>>945
入ってこないよ。政府が決めるんだからね。
そのつどアメリカ政府が許可を出す。
その話だってアメリカ政府の許可取ったんだろ。
ソース見せてくれよ。アメリカ政府の許可が必要なのは
さんざん言われていることだよ。それにシェールガスも
価格が上昇している。TPPが締結されればその
政府の許可がいらなくなる。
954名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:54:38.18 ID:e8fb/A1E0
シェールの米国内価格は今の3倍くらいで安定という予想もあるが
中小をぶっ潰し尽くすまでは上がらないかもな、こわいこわい
955名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:54:57.82 ID:Y3OgNa1S0
>>951
お前はウンコ1グラム入りのカレーとウンコ100g入りのカレーが同じだとでも言うのか?
956名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:55:07.73 ID:trhrhiek0
地熱は湯熱の熱量が高い地域が北海道の中央東部、東北北部、群馬、九州全域の山岳地帯
電力が必要な都市部に供給するためには超有名温泉街のエリアを穴ぼこだらけにしないと無理
あとは国立公園を潰しまくっても送電革命が起こらないとだめだね
957名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:55:29.87 ID:x74n7Whp0
>>952
送電線や、人件費その他込みこみで
じゃないだろ?発電コストじゃないのお前が出したのって。
958名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:55:37.77 ID:99tCxd/WO
932コントロールというのは、君みたいに単純なあるいは、知ってて言っとるのか、いるので困るな。先物や円高、水準のみならず 技術進歩、需要量からみても仕入れ値高騰は、おかしい。
959名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:55:48.67 ID:VWg+3UHt0
>>948
再エネは余るんじゃないの、不安定すぎて使い物にならないのwww
安定稼働するベース電源は必ず必要になるの
だから、ドイツも脱原発宣言しても、今だに原発を稼働し続けてるんだろ
960名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:57:05.26 ID:5BZO1lcn0
>>955
君の言を借りれば同じということになるなw
961名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:57:07.55 ID:Y3OgNa1S0
>>949
そういえば日米原子力協定が2018年に改定予定だってな

再処理やめろってアメリカが言ってる件>>601
今後ムラ人がどう反映していくんだろうねえ、楽しみだわ
962名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:57:55.28 ID:d8OccH350
まあ脱原発連呼してるのはマスゴミとマスゴミに洗脳された老害だけだろ
はよ稼働しろよって感じだよ
963名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:58:03.44 ID:cu19tjem0
>>948
揚水ってなにやってるかわかってるよね?水汲みあげるだけなんでそんなに必要ないんですけど。
964名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:59:00.81 ID:JOb8oAo10
>>957
どんどんほざいてね
俺はどんどん太陽光パネル建てて
馬鹿な人間のカネ頂いて
脱原発生活のんびりさせていただいてまっすんで、、、
965名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:59:12.89 ID:trhrhiek0
シェールガスを輸入するには液化しないとだめだから普通のLNGより割高
しかも石炭や石油より輸送、備蓄コストがかかる
ロシアにパイプラインでも引いてもらわないとガスの恩恵は受けれないよ
966名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:59:17.51 ID:Y3OgNa1S0
>>959
火力でいいじゃん

原発をベースに使いたいなら事故時に電力会社が自力で賠償できるような保険制度をつくってからどうぞ
利益は社員役員株主で分配して損失は国民と消費者につけ回すとかどこの社会主義国だ
967名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:59:40.74 ID:cB6mGT4y0
>>961
まあなるようにしかならんよ。アメリカはボランティアでガスを売ってくれる
わけじゃないから、米国内価格の何倍もボッタくるわけだし、それでもいい
って言ってる日本人もいっぱいいるみたいだしね。
968名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:59:42.27 ID:B/6erCArO
>>183
>  再稼働? またぶっ壊して爆発させたいの?

他人の不幸を期待するいつもの言い回し北
金髪でも鼻高でもない外国人ではない外人メンタル
969名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:00:43.54 ID:cRsCX0E20
以下、オマーン国債、禁止
970名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:00:44.51 ID:x74n7Whp0
>>964
それ買い取り価格が43円だからじゃないのか?
あれはいずれ破たんするだろ。
買い取り価格をもっと下げないとおかしいだろ。
お前はまさに貧乏人から搾取しているだけだよ
971名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:00:51.88 ID:WUQI/mVR0
ドイツは脱原発をした結果フランスの子分になりました
フランス停電でドイツが全土でブラックアウトしたのは有名だね
972名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:01:10.49 ID:r/3AdRde0
原発で困るのは未来の人だからなあ
973名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:01:26.55 ID:Y3OgNa1S0
>>967
ガスの話じゃねーよ
日本の原発の核物質はほとんどがアメリカの紐付きだって話だ
その意向を無視して自由に動かすことはまかりならんというわけだ
974名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:02:32.15 ID:JOb8oAo10
>>970
20年補償されていますんで、、、
ありがとうございます。
グダグダ言ってないで
自分もやれば?
負け犬の遠吠えにしか聞こえないよ?
975名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:03:22.27 ID:d/niIMiF0
有隣堂で見た
たしか8勝2敗で日本の勝ちだった気ガス
976名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:03:45.13 ID:9Ihk1hWm0
火力発電の燃料費は、年間4兆円近く増えている。
もし、輸入先が倍に値上げするといったらどうなる。
オイルショックみたいに短期間で10倍に値上げされたらどうなる?
977名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:03:50.56 ID:cB6mGT4y0
>>973
だからガスだってケツをなめるという意味で同等の条件だって>>949
言ってるんだが・・・
どっちがいいかは知らんが。
978名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:04:08.57 ID:cu19tjem0
>>965
もしかしてLNGって天然で液化されてると思ってるの??コスト的に利輸入量が多くなれば
LNGと合わせられてしまうよ。むしろもっと安く輸入できるところを調整されてLNGと同じ額くらいに
されてしまうだろう。儲かるのに安値で売るバカはいない。
979名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:04:37.47 ID:x74n7Whp0
>>974
それその契約内容だけだろ。
だからそのソースくれって言ってるの。
どんどん入ってくるって話じゃないよ
980名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:05:13.75 ID:trhrhiek0
太陽発電の買い取りはドイツの事例が非常に参考になる
期待値前提で夢見るとひどい目にあう
981名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:05:36.04 ID:8WrKre5v0
本気で危なくなったら20年保証なんて紙くずだけど皆政府信頼してんだな
982名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:06:01.34 ID:1qiYbGmZ0
もう寝たのかID結局 ID:hXnephjs0は日本に無数にあるとか言う地熱で100万Kw発電出来る場所と具体的なデータくれなかったな、>>775なんて自分の知ってる温泉地を羅列しただけみたいだし、明日早起きしてまたブサヨごっこやるんだろうけどw
>>974
早ければ7~8年で元取ってくれるし、何より設置すれば置いとくだけで在庫や滞納リスクが無いのが美味しいんだよな
983名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:06:10.94 ID:QkoPiU/L0
>>953
TPP入るとアメリカ政府の許可なしで自由に買えるってソース見せてくれ。
984名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:06:13.57 ID:5BZO1lcn0
>>974
20年保証されてても、使用10年で君の顔色は青くなるよw
交流コンバーターの寿命はせいぜい10年。
補修費用というのを念頭に入れないとねw
985名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:06:36.52 ID:cu19tjem0
>>977
日本が高く買うんだからうまく競合させて価格を下げさせない限り結局はあまり変わらなくなるよ。
どっちがいいかより日本としては輸入エネルギーの選択肢を多く持つことが重要ってこと。
986名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:06:58.31 ID:JOb8oAo10
>>979
自分で良く調べろ
ホレ
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/
そんな事も知らんで良くいってるもんだな
987名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:07:07.62 ID:jsPLItnG0
フクイチの事故処理という半世紀以上は続けられる
国家事業の雇用を創造しやがり下さった東電様は偉大

今からでも原発技師を目指せば間違いなく死ぬまで働けますぞwwwww
988名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:07:22.96 ID:x74n7Whp0
989名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:08:45.22 ID:cu19tjem0
>>983
すでにTPPなのに自国の輸入車関税はなくさないが日本は軽自動車を廃止しろとぬかすアメリカだしねw
990名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:09:10.73 ID:cB6mGT4y0
>>985
俺もそう思うんだが、原発排除となったらアメリカの高いガスを
買わされるからな。
991名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:09:21.49 ID:QkoPiU/L0
>>988
少数のFTA締結国を除きとあるよな。
FTAでガス輸出の取り決めしてることが条件だろ。
TPPでその条件が付いてるソースを示してくれ
992名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:09:33.73 ID:VWg+3UHt0
>>966
だから、火力発電だけになったら、海外から燃料を購入しなければならないんだろ
お前の理屈だと、採算が取れるまで化石燃料の価格は高騰し続けるんだろw

実際、現時点でも化石燃料は高騰し続けてるからなw
ついでに、円安が加速したら、さらに燃料費が高騰するってことだろ

結局、そのツケは電気料金の高騰や税金として、多大な国民負担を強いることになるんだろ

東電は、旧国鉄方式で破綻処理してもいいし、
官僚や東電幹部は法的責任を追求されるべきだとは思うが、
東電の破綻処理は、エネルギー政策とは切り離して考えるべきだろ
993名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:09:50.77 ID:JOb8oAo10
>>984
馬鹿発見!
ソーラーには15年システム全体の補償あんのよ
10年で回収できれば余裕で安泰
994名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:10:37.65 ID:x74n7Whp0
>>986
あすまん。間違えてレスした。気にしないで。
まあせいぜいぼったくってくれうまくいくといいな。
995名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:10:40.64 ID:5ZlH14Km0
ほんとに、安いガスがあるなら裁定取引でボロ儲けできるだろうに。
左翼ってほんとアホだなぁ。

日本で規制がーーーー・・・・じゃあ、他の国で起業して大儲けして戻って来いw
996名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:10:50.84 ID:1qiYbGmZ0
>>984
コンバーターなんて安い奴なら20万で交換できるし、余程アホな事しない限り交換する頃には初期投資分は既に回収してるので問題ない
997名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:11:01.59 ID:trhrhiek0
>>978
採掘コストが天然ガスよりシェールガスが安いと思っているのか?
わざわざLNGの価格に合わせて利益を削ってまで輸出したい国なんかあるの?
998名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:11:04.66 ID:cu19tjem0
>>988
今はシェールガスの顧客を少しでも作りたいから。すでにアメリカはTPPの手のひら返しを始めている。
結局は自分たちルールの押しつけになるよ。
999名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:12:45.62 ID:5BZO1lcn0
>>993
それ、別にお金がかからないとは書いてないだろw
因みにパネルは早いもので数年で劣化する。
しかも劣化状態は傍目ではよくわからないんだよw
1000名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:12:55.25 ID:x74n7Whp0
>>991
おまえTPPが秘密交渉名の知らんの?
俺が知ってるわけないじゃん。
そのための交渉だろ。それくらいしないでどうするんだ?
基本的に許可なしなのはFTA締結国のみだろ
おまえはTPP反対してわざわざ脱原発のチャンスを捨てようとする
原発推進派ってことだな
正直に告白したらどうだ?結局TPPなりFTAを締結しないと
政府が時々で横槍可能なのは変わりない。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。