【富山】第二種電気工事士に全員合格 砺波工業高校電気科の三年生

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★【富山】電気工事士 全員合格
2014年2月4日
第二種に砺波工電気科3年40人

砺波工業高校電気科の三年生四十人全員が、屋内配線の電気工事に従事できる国家資格の
第二種電気工事士の試験に合格した。

同校では例年八割ほどの合格率で、学科全員が合格するのは初めて。指導した教諭は
「県内でも珍しいのではないか」としている。

生徒たちは二年生から受験。年二回の試験は筆記と電気配線を組み立てる技能の二段階で、
二年時に三十五人、三年時の夏に三人、冬に二人が合格した。

最後に合格した河合幹太君(17)と中山翔太君(18)はともに野球部員。昨年夏の
部活引退後から、放課後の自主勉強などで試験に備えてきた。ほかの級友がみな合格して
いたことに重圧もあったといい「全員で資格を取って卒業できるので、ほっとした」と
笑顔を見せていた。(近藤統義)

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20140204/CK2014020402000037.html
2名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 02:14:35.36 ID:14p5H9OHP
壁コン
3名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 02:15:14.41 ID:cLjXhxwL0
うちの大学と同じぐらい難しいらしいな>第二種電気工事士
4名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 02:15:37.10 ID:YpmtkB+J0
実技は試験用のやり方しないといけないから、おかしな癖の無い実務未経験の方が良いよな
5名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 02:16:14.14 ID:bEvk07DG0
実技以外なら誰でも教本で受かるしな
6名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 02:16:28.70 ID:3oljjyYMP
ところが就職先は富山ブラック
7名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 02:17:55.24 ID:4ploRtUA0
2年の時にほとんど合格してんのか
野球部はアホってことだな
8名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 02:20:14.01 ID:aJXGksxH0
>>6
それ、ラーメンやーーーん!
9名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 02:22:53.61 ID:rnSQOUgWP
>>8
建築科でないのが惜しまれるな。
10名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 02:23:14.97 ID:PkyzGjl50
>>6
ドス黒いスープ、たまらんわ
11名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 02:24:44.56 ID:IRY0Hi490
これって,9割弱が二年の時に受かってて,
野球部がさっさと受かってたら,
半年前に達成できてた,って事だよね
12名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 02:28:14.95 ID:y2qLNehl0
どれくらいすごいのか分からないけど、普通科で英検2級全員受かったぐらいの感覚?
13名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 02:38:33.41 ID:I+i/UB8t0
今から30年前の話だけど、新潟の某高校では、電気課は当然のように卒業するまでに全員取得してたぞ
14名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 02:43:39.01 ID:Q9cp5RNw0
一応持ってるけど、部屋のスイッチとコンセント、照明をつけたぐらいだ
15名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 02:50:10.31 ID:63nzB9iu0
>>6
全員大喜に就職か?w
16名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 02:50:51.50 ID:0FHZStvU0
難しい試験なんだろ?すごい!
17名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 02:52:59.40 ID:fHtsS3J10
工業高校って男塾みたいなのが闊歩するDQN学校なんやろ?
18名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 02:53:52.77 ID:cjTp0mtI0
昔と違って専用工具が使えるから楽々
19名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 02:57:36.37 ID:ZowEDYKnO
砺波=となみ
20名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 02:57:37.35 ID:hNitVf490
>>16
難しくはないけど、勉強しないと無理だしやる気も必要。
学年全員で英検4級とるのだって難しいだろ?
21名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 03:02:29.19 ID:DTYTuw1mO
>>13
そうだよね。

高圧とか三種なら分かるけどな。
22名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 03:02:45.19 ID:wv8oGPhL0
いや、全くの素人ですが取りました、自宅の屋内配線に資格は不要なので
全く活用していません。

学科は一部難しい問題もありますが、少し覚える程度で正解できるものだけで
合格点60点に達します。
実地は、何種類かの想定問題をやっておけば大丈夫。

しかし、コードやら試験専用の工具コンセントにスイッチ等などの購入が
少し高くつきます、ホーザンのワイヤストリッパーと圧着工具買いました。
23名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 03:06:17.94 ID:13vEnxpo0
学校に通える時間があれば取りたい。
24名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 03:10:33.03 ID:NXH4iz500
どうせ外国人労働者に仕事取られてジリ貧になる業界なのに
25名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 03:50:51.04 ID:7ugH43ezP
俺らんときは40人中7人合格だったかな?
初めて塩ビのパイプやらボックスが出て初見殺しにあった
俺は合格したけど
26名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 04:00:28.52 ID:yaSH4lEu0
>>22
> しかし、コードやら試験専用の工具コンセントにスイッチ等などの購入が
少し高くつきます、ホーザンのワイヤストリッパーと圧着工具買いました。
そのもとがとれるだけ使うのが難しいよな
27名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 04:00:59.91 ID:ymbhlbV1O
一種ならともかく二種なら大したことなくね
28名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 04:01:02.57 ID:R5qtwTTf0
東京五輪Vol.2
迄は失業の心配なしって事?
羨ましいなぁ
29名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 06:06:56.03 ID:8Qvf58Hu0
>>22
実地は配線を一つでも間違えたら不合格、
簡単ではありませんね
30名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 06:10:32.89 ID:a/+g0IU90
二種なら 乙4と変わらんきガス
31名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 06:19:59.38 ID:7XUaowiO0
逆に電気科選んで2種の電気工事士に受からないようじゃ学科選んだ意味がないじゃん
落ちた人間は資格をとる気がないというか中学の進路指導の言うがまま受験しちまったんだろうな
32名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 06:32:03.06 ID:viyfNWSv0
>>1
優秀だな。全員即戦力だよ。就職も簡単
工業高校・高専・専門にはあって、大卒・大学院にはないものがあるんだよ

工業高校・高専・専門では電気工事の実地訓練を毎週やってる(授業や実験でやる。またそのレポートを毎週提出)
大学や大学院の工学部では理論は教えるけど技術(電気工事)は教えない。実験もすべて理論系だ
だから大学や大学院は即戦力にはならないというわけ
これポイントな

さらに工業高校だと、上位の生徒は電力会社などの一流企業に推薦合格できる
学年トップクラスなら一流大学への指定校推薦も有り
たしかに高卒ソルジャーだからどんなにがんばっても係長止まりだけど、電力会社とかなら年収900万円はかたい
これを勝ち組とわかるようになれば社会人として一人前だな
偏差値気にしてる学生にはわからない一般常識
33名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 06:34:07.57 ID:mYcq+63Y0
電工って二種も一種もさほどレベルかわならいからな。
学科は勉強量ふやせば対応できるし。

問題は技能。
加工が比較的難しい材料をつかうから
それを克服しないといけない。

でもそれだけ。
34名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 06:34:31.10 ID:Ot5kuDZA0
名ばかり大卒量産するより
即戦力を輩出しまくる方が良いよね。
35名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 06:35:51.82 ID:iwV3cRp80
電工二種は感覚としては中卒レベルの学力と実技
電験三種は高卒レベルの学力と知能
36名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 06:36:36.49 ID:nD5C79CB0
内容は中卒レベル&日曜大工レベルだからな。
工業高校でやる気のないやつも強制受験させられるので合格率が低めだが
基本土方資格なので高卒以上なら合格できないと恥ずかしい。
37名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 06:39:17.12 ID:KvVKr7lX0
技能でニ・三人落ちても不思議はないよね
練習じゃ合格でも試験だと舞い上がって配線ミスとかする人いる
38名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 06:42:21.93 ID:Vfnea+pr0
20年前に工業高校の電子科を卒業したが、二種電気工事士は就職に有利なので
電気科、電子科では必須資格とされてたわ。
高1から受けるので卒業まで殆どの生徒は持ってたが、毎年、何人か落ちてた。

高圧は電験三種は希望者だけ受けて、毎年数人合格してた。
電気科だと高圧も必須だったかな・・
39名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 06:43:30.64 ID:sDj1VHRsP
工業高校電気科なら筆記か実技のどっちか免除じゃなかったか?
40名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 06:53:38.40 ID:FsWjJaXi0
いきなり簡単になったもんな
合格率25%だったものが今や50%だぜ

しかも学科免除で実技のうち判別問題がないんだから
41名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 06:58:08.41 ID:sXESctET0
>>40
判別はサービス問題。
合格率アップは問題事前公表&対策本でしょうなぁ。
42名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 07:03:09.56 ID:CbB3xpJp0
少子化も関係あるんじゃね
43名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 07:09:23.50 ID:m/Rid8L00
じゃあおまえら教え子が全員合格するような指導ができるのかよ
44名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 07:14:17.72 ID:C0macvW60
この前電源タップつなぎ過ぎて焦がしちゃったから、俺も勉強してみようかな
45名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 07:25:50.98 ID:IfRLYhZb0
電気工事のどこがたのしいの?
46名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 07:31:06.07 ID:V7+3sFVgO
>>12
英検3級くらいじゃね?
47名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 07:31:09.50 ID:0U0ftuFg0
>42
人数で決めるもんじゃないから、少子化は関係ない。
48名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 07:33:59.47 ID:zULLUqv00
アホ大学で遊んで奨学生ローンを返せない馬鹿ニートはもう見習えないな。
49名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 07:36:00.96 ID:RiDfvDsb0
>>39
卒業すれば筆記免除
50名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 07:36:53.73 ID:AzP/8U3Z0
>>1
さすが、全国高校就職内定率トップの北陸3県
反日教育教師排除して、やることやってるな。

北陸3県の定年退職した教員を、再雇用で再度、全国で教員やってもらったほうがいいわ。
51名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 07:41:07.68 ID:gsgeeWXm0
>>3
>うちの大学と同じぐらい難しいらしいな>第二種電気工事士

Fラン大に行かずに電工を取らせる富山県民は堅実だな。
52名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 07:51:52.76 ID:JzKuFDb5O
ちょっと勉強が出来ると、ついふらふらと東京の大学に遊びに行きたくなるものだが、
高校生から将来を見据えるとはエライ
53名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 07:54:17.14 ID:l99XnDr/0
エアコン設置にはいらないけど
エアコン設置時のコンセント作るには
第二種電気工事士がいるってことであってる?
54名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 07:54:36.28 ID:jkJvAMt10
2種は厨房でも余裕なレベル
落ちる奴は相当なバカ
55 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/02/05(水) 07:55:51.11 ID:oCpLxct50
>>30
ペーパーだけの乙4よりは難易度高いよ、最低限の練習はしないと実技試験が通らん。
56名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 07:58:00.15 ID:qW6IlDnt0
電験3種ならニュースになると思うが、電工はなぁ
57名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 08:01:17.43 ID:AElUNfoe0
お前ら案外厳しいんだなあw
俺は理系でも化学系だから電気扱える人尊敬するわ
理系女の次は高卒男子だな
58名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 08:10:58.09 ID:B6MbYRjYO
>>53
エアコン設置も室内機と室外機を繋ぐVVFケーブル配線があるので電気工事士の資格が必要
厳密にいえばだけど持ってない人は多いね
59名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 08:16:05.93 ID:IQYSEf1/P
>>22
工具は学生だと何らかの理由で安く買えるのでそれで購入しましたわ
学科も通常問題半分、法律的な問題全部正解で難なくクリア出来ますし
よほど効率悪いことしない限り簡単に資格取れるんですけどね
60名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 08:27:23.46 ID:ZnJWXu+i0
ユーキャンで始めてみたけど
難しいのとテキストが多すぎるのとで途中でリタイヤしたわ。
すごい苦手分野。
61名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 08:29:59.21 ID:uQntTrvoO
>>32
同意。
本当に学士や修士の資格は役にたたない。
日○、三○電機、N○Cなどの一流企業に入社しても
業績が悪くなったら35歳、40歳、45歳で丸裸でリストラされる。
大学や大学院で理論ばっかりやってても
世の中に出たら食べていけない。
62名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 08:35:48.14 ID:sDiUwr1v0
都会の工業高校はやばいけど、田舎の工業高校ってヤル気ある生徒多いんだな。
63名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 08:37:44.79 ID:VJpDRpEXO
>>53
あとアース棒を地盤に埋め込む作業と配線もな。
64名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 08:41:19.52 ID:8XR0WhcI0
>>52
並以上の成績で工業高校に入るってことは、中学から将来を見据えなきゃならないんだよね。
そこそこ偏差値の良い工業高校はみんな普通高校に行っちゃうから定員割れしてるし。
もったいないと思うわ。
65名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 08:51:24.64 ID:fAVT2KD20
昨年上期に受けた電気と無関係な社会人だけど
サービス問題じゃないかってくらい簡単だった
66名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 08:51:41.32 ID:Fq/h6z350
>>56
そうか?
電験はまぐれでも通るけど、電工は練習しないと通らないから
みんな努力したんだなって思える。
67名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 08:57:36.58 ID:MLgnwvX+0
>>56
電験全員とかエリートすぎぃ
最近の電験難しい(´・ω・`)
68名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 08:58:16.28 ID:xzWAlWIP0
旧の電気工事士持ってたけど制度切り替えの時に無効にしてしまったよ、
碍子を使った実習がいやで仕方なかった、問題は実習なんだよな
69名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 09:02:15.30 ID:pI7e3o5B0
今資格を持っている奴より、経験者なんだよなぁ
即戦力にならないと採用してくれない
もろちん再就職でな
70名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 09:02:39.44 ID:F/VE8h0c0
>>66
電験って大学生でも普通に落ちるよ
71名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 09:17:34.33 ID:2mkk0OGZ0
実技に相当な時間を掛け教材を惜しみなく使える環境にあると云うことでしょう。
72名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 09:24:42.10 ID:BcKSnFEj0
>>12
車の免許くらい。
実技は電工ナイフを使いこなす練習しないとまず無理だが、俺の高校だと毎年9割がた受かってたらしい。
73名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 09:54:52.04 ID:t6cq901uP
>>1
で何故か文系が火病して英検2級のが偉いとかわけのわからない事を言う
74名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 09:56:20.40 ID:idSE8yLY0
実技の試験で周りを見ると
半分くらいが完成できてないから
意外と難しいのかもな

試験前に部品の点検があって
その時点で作る回路わかるんだから
少しは練習して来いとw
75名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 09:58:00.01 ID:p51LF3j+0
>>72
今の試験は、ワイヤストリッパー使えるからナイフなんかなくてもいい。
昔の実技は25分しかなく、ストリッパー使用禁止だったから、ナイフ使いのテクが必要だった。
それが今は、実技課題も事前に発表だし、専用工具使用可だし、試験時間も40分に拡大。
職訓の半年コースの爺さんや稀にいるおばちゃんとかも楽々合格。練習すれば誰でも合格ってレベル。
電工2種持ちなんて、高卒の新卒でガテン系の就職なら100%でも、ホワイトカラー職はゼロ。
ましてや実務経験ない中年が免許取っても、それで就職の役にはならん。自宅の工事以外は役に立たず。
76名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:00:59.85 ID:idSE8yLY0
>>58
それは法改正で免許必要なくなった
エアコン用のコンセントを作るのに
必要だけど
77名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:16:26.42 ID:WWb7Yc610
>>32
教育商材の仕事してるんだが
地方と都市部で工業高校の評価は全然違うのな
年収の追跡調査すると面白いことに
マーチ程度に無理して行くなら工業高校出て就職する方が稼いでたのが興味深い。

都市部の工業高校は逆転するのも面白かったな。
78名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:17:21.27 ID:ZnJWXu+i0
>>75
実務経験のない中年が取ってもビル管か病院とかの営繕くらいだわな。
79名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:17:56.33 ID:p51LF3j+0
エアコンの専用回路、コンセントなんて、昭和時代の一軒屋かボロアパート以外は既設だから、
普通に考えてエアコン設置に電工免許なんて事実上は不要。
そもそも法律上、免許持ちの指導監督下では無免許でも工事できちゃうから、免許無しの職人も多数いる訳だし。
工務店社長や工事屋の社長が免許持ってたら、あとは中卒だろうと何だろうと無免で可。手先が器用なら即戦力戦士になれる。
80名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:19:51.63 ID:03rL9vwJ0
8割合格すんだから、ちょっと強制的に手いれたら100%いくだろ・・・
81名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:20:05.51 ID:MkL6Y9Jh0
>>77
田舎の工業高校で優秀な成績だと地元企業に推薦で入れるからね
最近は進学も多いけど半端な大学行くより高卒で就職した方が良いところ入れる

富山は田舎の割りに優良企業多いから生徒も頑張るよね
富山の人基本真面目だし
82名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:22:58.23 ID:gL1cv5R40
日本なんて資格が溢れかえってるじゃん。詐欺的資格も多数あるし、大半が持ってても意味の無い資格。
要するに利権を確保するためと公務員の天下り先確保、役所のエゴであるものばかり。
83名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:23:26.98 ID:8iYusZfM0
昔受けたが、試験中に負傷者続出でワロタなw
あっちこっちで血流してた。

まあ受かったところで何人が電気屋になるんだか。
84名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:23:47.09 ID:gAnQULgyP
電検三種全員合格してからニュースにしろ。
85名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:24:50.58 ID:5IVvyvSJ0
言い方は悪いが工業商業農業あたりだと、科に数人は手におえないグレた奴居るもんだけどな。
そう考えると、全員合格ってのはすごい。
86名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:24:51.97 ID:MkL6Y9Jh0
>>82
まあ何か取ってから文句言おうな
87名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:25:11.99 ID:idSE8yLY0
電験二種持ってても無職だからw
福島で雇ってくれるかな?
88名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:26:17.84 ID:gL1cv5R40
>>86
まあ資格なんて日本だけではなくアメリカの資格も含め20くらいは持ってるがな。そのうえでの意見だ。
89名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:30:49.67 ID:/ymzPtjrO
>>81
商業高校でも同じっぽい
銀行とか入れたりする
90名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:31:24.30 ID:MkL6Y9Jh0
>>88
それに気付きつつ何でそんなに頑張ったのか?
20も資格を保有するには時間もカネもかかってるでしょ
91名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:32:31.88 ID:CiOK+KC3O
工業高校電気科中退の俺が通るけど何か質問あるか?
92名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:34:37.97 ID:gL1cv5R40
>>90
取ってる最中は気が付かなかったんだよ。時間も金も掛かってるぞ。仕事をしながら寝る時間を減らして取ったりした
資格も結構あるしな。まあ趣味が資格取得だったんじゃね〜の?って笑ってくれ。
93名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:35:18.10 ID:idSE8yLY0
てか、資格取得はあくまで入り口だから
なんのビジョンも持たずに取りまくれば
どれも役に立たないのであるw
94名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:36:04.25 ID:zEL3sifN0
自宅内配線はコレあればおk?
うち古い家なんで屋内配線チェックしておきたいんだよねえ。
95名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:36:25.15 ID:YmLvonDM0
エアコン屋やってるけど
体力あれば年収1000万は越えるよ
そのかわり1月から2月はマジで暇だから
旅行とか古い銅パイプの売却とか確定申告の準備とかに費やしとる
96名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:37:08.81 ID:zW9ood4h0
全員合格は快挙だといえると思う。
電験3種と電工2種を持っているが、合格したときの喜びは電工2種の方が大きかったな。
技能試験で電工ナイフや圧着ペンチを使って、時間内に完成させたときの安堵感を思い出したよ。
97名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:37:51.87 ID:MGA/x6PY0
二種電工か、うーん…電験三種に全員合格したとかなら驚くけど
98名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:38:06.79 ID:gL1cv5R40
>>93
だな。まあ唯一良いといえば履歴書を書いたときに空白が無くなるくらいだな。でも転職を考えなかったら無意味だし。
99名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:38:20.28 ID:MkL6Y9Jh0
>>92
じゃあ遠慮なく・・・
気付くのおっせえよww

まあ電工持ってることで高校生の就職に有利に働くのは間違いないんだから
意味が無いというのはもっと先の話でしょ
100名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:38:49.65 ID:BYNfj1WH0
この程度の試験に落ちるようなヤツは電気工事に関わらないでほしいと思うわ
101名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:39:57.91 ID:akzuyW6+0
建築士だけど二種は持ってるw
工作が好きだから大学生の時に取った
102名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:40:04.42 ID:X+LXSIpe0
文系のオレが半年勉強しただけで取れた資格だよ。電気科ならとれて当たり前だろう。
103名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:40:08.92 ID:idSE8yLY0
でも、工業高校なら電工だろう
電験取っても実務に繋がらないし
電工一種は実務経験必要だし
必然的に電工二種だべ
104名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:40:10.83 ID:M8ripGKR0
これで福島に派遣する候補者ができたな
どんどん働け
105名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:40:27.65 ID:gbGjppK00
>>12
英検2級のほうが難しいよ。

>>75
問題は公表されているが、作業量は2倍以上に多くなってるんだがな。
今の実技に合格できるなら、問題の公表以前の試験はレベルが低くて楽々合格できるよ。
106名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:40:28.50 ID:nU8Xys/e0
>>34
その通り!
107名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:40:30.24 ID:/RfDr1AB0
とりあえず言えることは

ブレーカーの後ろに絶縁トランス

全コンセントにアース

これだけしとけば間違いない。
漏電してもブレーカー落ちなくなるが全コンセントにアースしときゃよかろう
108名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:42:08.51 ID:V7+3sFVgO
一般人が合格しようとするなら意外と難しいかもね
学科はともかく実技って誰かに教えてもらわないと厳しくね?
109名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:43:02.11 ID:DLM97VZH0
8割合格は嘘
筆記で7割合格、そっから実技で7割だから合わせて半分くらいが受かる資格
難易度は勿論超低い、誰でも取れる数少ない国家資格
110名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:43:39.41 ID:p51LF3j+0
>>83
昔の試験は時間との勝負もあり、切れ味悪いナイフだとダメだから研いだ鋭いナイフで無我夢中の実技だったね。
確か流血が試験官に見付かると即退場、不合格だったはず。勿論実技作品に血痕があると不合格。
111名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:44:12.51 ID:idSE8yLY0
>>108
ホーザンのホムペで
ムービーでも見てくればOK
不器用な人には無理だが
112名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:44:52.96 ID:DoAF1i0a0
電気主任技術者とかならやっぱりすごいってこと?
高校生に受験資格があるかどうか知らんけど
113名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:45:07.59 ID:M8ripGKR0
ええっ?ナイフ使うんか
ニッパーみたいな道具はないのか?
114名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:45:12.80 ID:hemB/fWE0
高校も大学もこういう風にすればいいんだよ。
○○の資格をとれなければ単位なし。みたいにしておけば、国民全員がほぼ何かの資格を持った状態で社会にでられる。
115名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:45:17.95 ID:gbGjppK00
>>108
作業の方法は実技のテキストに載ってるし、
欠陥の判定の仕方も載ってる。
116名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:45:20.31 ID:Mu1s3+cp0
>>22
??
自宅の屋内配線は電工2種持ってないと違法だぞ?
117名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:46:54.51 ID:Y38TBtZA0
>>92
日本の場合、
@通産省厚労省の役人が天下るためのなんとか協会を作る
Aなんとか協会の存在意義の為に各種資格を量産
Bなんとか協会は国からの予算をジャブジャブ投入、給与以上の手厚い手当ても
C年に数回資格講習(講師は委託)などで仕事した実績作り
D資格者でないと作業が出来ないように現場検査等嫌がらせを開始
E資格講習やテキストなどで協会ウハウハ
F予算がかさむと企業側が難色
G資格取得に際し補助金使って受講者受験者水増し

結果的に役人を飼う為にどんどん資格が増えている、んで補助金等全部税金で払われている
118名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:47:21.64 ID:RIXPKNco0
>>101
突っ込んで申し訳ないが2種って何の資格だ?
まさか2級建築士の事?
大卒なのに2級?恥ずかしくないか?
119名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:47:47.67 ID:idSE8yLY0
>>112
電験(主任技術者)は持ってても
電気工事は出来ないから
120名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:47:54.03 ID:M8ripGKR0
>>116
配線はあるんだけど
昔の蛍光灯器具だから直付けになってる
今の器具がつけられない
コンセントに替えるのもアウト?
121名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:48:34.63 ID:PfqmWyQE0
学科も、実技も1週間だけ勉強して合格した。
5万かけてDVDと道具一式の学習セット買ったが、
すごく分かりやすかったなあ。
中学や高校の頃に、ああいう分かりやすく物理を教えてくれる先生が居たら、
理系の道に進んでたかもな。
122名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:48:39.78 ID:gbGjppK00
>>112
主任になるには実務経験が必要ってだけで、受験は誰でもできる。
123名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:50:36.98 ID:ftehoeFV0
高校の電気科なら、当たり前じゃん
もしかして取らないで就職しようと思ってるのか?
124名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:50:37.68 ID:Y38TBtZA0
>>120
コンセント以降以外は無資格OUTでそ
125名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:50:46.57 ID:idSE8yLY0
>>118
文脈見れば、建築士だけど
電工二種もあるようです
126名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:51:33.09 ID:UnS2KZ3SO
全員はとても偉い、教師がな
127名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:51:35.09 ID:MLgnwvX+0
ワイヤストリッパ学校から貸してもらったから楽勝だった
ナイフだったら多分詰んでた
128名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:51:37.50 ID:vzinyGB70
なんだか面白そうだな、まったく関わりのない仕事だが、いっちょ取得してみっかw
129名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:52:43.23 ID:Mu1s3+cp0
>>120
電気工事法における「軽微な工事」ではなく
「コンセントの交換」にあたるので、アウト
130名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:52:43.41 ID:9DwOSBAn0
こんなの落ちるの居るんかw
131名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:53:02.80 ID:M8ripGKR0
文系大卒だが
電気工事くらいなら楽勝だと思うんだがな
つまらん資格のせいで
132名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:54:10.73 ID:v8HvK+Hc0
学年全員が英検3級取るようなもんだな。
でも電気工事士は就職に使える資格だし持ってて損はない。
133名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:55:40.11 ID:M8ripGKR0
中学生の時真空管ラジオや真空管アンプ組んでたので
もっと高圧使ってたんだが
134名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:55:42.21 ID:idSE8yLY0
>>128
3月から願書受付だよ
ネットから申し込み出来る
受験料は高い
135名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:56:17.83 ID:6g8Vm0Kx0
二種合格が凄いんじゃなくて40人全員てとこが凄いんじゃない?
40人もいたら必ずやらかすヤツっているし。
136名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:56:35.97 ID:MkL6Y9Jh0
>>130
落ちる人が居ない資格試験ってほとんどないと思うよ
137名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:56:43.97 ID:30AJFuJe0
工業高校に進学する子が一番苦手な科目は英語だから
この手の試験なら、勉強すれば出来る。

自信を無くしてる子が多いので、資格を取って自信をつけるのは良いことだ
138名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:58:06.89 ID:v8HvK+Hc0
学科は簡単だな。
実技は道具を揃えないといけないので金は掛かる。
139名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:58:09.82 ID:vzinyGB70
>>134
9300円か、、、用もないのに取ろうって言うには確かにちょっと高いね
140名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:58:10.12 ID:ftehoeFV0
第二種電気工事士と第三種電気主任技術者なんて文系でも勉強すれば誰でも取れる。
俺なんか趣味で取ったくらいだからな、電気なんて簡単だよ。
※ただしFラン大学以上の知能のある者に限る。
141名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:58:12.01 ID:gbGjppK00
>>128
俺は独学で取ったが、それでも5万以上は掛かったな。
筆記テキスト2冊と実技テキスト2冊とオーム社の安物DVDが1万
工具セット、ケーブル3周分、コンセントとか端子台とかのセットがそれぞれ1万
交通費、受験費用、免状申請費用が1万以上

まあこんなところだ。ケーブルは1週分余って狭い家のスペースを圧迫してるけどな。
142名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:58:22.38 ID:M8ripGKR0
>>135
三年間にだろ
二年から受け続ければ4回受験できるんか
楽勝だろ
143名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:58:27.50 ID:ndeGzkxGO
これ持ってたからって即戦力になるってわけじゃねえべ
持ってないと工事できないっていう国の押し付けに付き合わされてくだらない勉強するの嫌だなあ
144名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:58:56.25 ID:Y38TBtZA0
>>135
○×式を逆に書いたり
選択問題で○をしろと書いて有るのに×にしたり
名前書き忘れたとかマークシートずれてたとか、40人もいれば一人はやるな
145名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:59:31.77 ID:idSE8yLY0
>>130
半分落ちるんだぜ。

特に実技はテストに置き換えると
問題は簡単だが1問でも間違えたら
落ちるレベルだし
146名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:00:17.72 ID:v8HvK+Hc0
>>141
1年間に2回試験あるが1回しか受けてはいけないようになってる。
147名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:01:00.68 ID:vzinyGB70
>>141
受験費用だけじゃないんだもんな・・・うーん、さすがに五万はだせんなw
148名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:01:11.69 ID:1nY5Sq/I0
一年の夏には取るもんじゃないの?
うちはそうだったけど。
149名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:01:18.34 ID:Y38TBtZA0
>>143
国というか天下りというシステムを守るための資格制度でんがな
150名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:01:28.85 ID:uXbPTNCH0
別に資格が無いと仕事出来ないわけじゃないしな
151名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:01:38.07 ID:tlM+Ec5G0
>>1
文系が文系の検定や資格をとる → さすが!
理系が理系の検定や資格をとる → 普通じゃね?
文系が理系の検定や資格をとる → スゲー!
理系が文系の検定や資格をとる → ( ´_ゝ`)フーン
152名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:01:46.82 ID:n3nvBJ5A0
1人も落ちこぼれを出さなかったのは凄いね
大抵数人くらい最初から諦めててやってるポーズだけの奴がいるのに
153名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:02:06.86 ID:ftehoeFV0
電気工事士は実技があるけどオーム社などから出てる実技用のテキストで
練習すれば大丈夫。工具や材料は試験用にセットで売られてるからネットで手に入るよ
2ヶ月くらいみっちり練習すれば合格レベルには誰でもなれる。
154名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:02:09.76 ID:30AJFuJe0
家の分電盤もコンセントの工事すら
この資格が無けりゃ出来ない。

実技の実習時間が必要な資格なだけに
学生時代にとっておいた方が得

電検は科目制の合格制度に変更
されてから、楽になったので
追々取れば十分
155名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:03:14.24 ID:v8HvK+Hc0
1週間でやるより学校で丁寧に教えてもらったほうが頭に残って仕事で使える。
156名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:04:39.30 ID:M8ripGKR0
富山は教育県と言われてるがDQNが少ないのかな
薬売りの伝統で
157名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:04:59.35 ID:uS/UqnHd0
俺も電気科だったけど実技の訓練で夏休み1/3潰れるんだよな。2年で受かったから良かったけど落ちた連中は3年の夏休みも学校出てきてた
158名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:05:18.27 ID:9DwOSBAn0
誰でもうかるだろw
159名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:05:42.90 ID:Ht26Uq380
>>二年時に三十五人、三年時の夏に三人、冬に二人が合格した。

三年冬の二人はプレッシャーが大きかっただろうな
160名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:06:04.08 ID:idSE8yLY0
電気火災は正直恐ろしいからな
無資格工事はやめとけ

まあ電気屋の付けた分電盤にも
酷いのあるんだけど
161名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:06:44.19 ID:FVnWZp2X0
よく分からんが、自分はそれなりに頭良いって自負してる人が
なんで電気関係の資格なんか取ってそれを超余裕とか自慢げに語ってるんだ?
162名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:07:17.54 ID:KrVbYXD80
>>32
高卒で北電なら一生安泰やもんなー
住宅ローンも余裕、嫁取りも県内無双や
163名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:07:24.58 ID:t6cq901uP
>>154
工業系だととりあえず電気工事士とアナログ3種が最低限の目標じゃないかな
164名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:07:25.71 ID:tGf4nqGY0
最近の問題は実務寄りだからな。
配線図を見てジョイントボックスの条数を割り出すのは結構骨が折れる。
実技はきわどい長さの線材を効率良く使わないと足りなくなってアウト。
おまけに机は狭いから結構作業が大変。
いちいち長さをメジャーで測っていたら時間が足りなくなる。
自分の手のサイズを測っておいてそれをメジャー代わりにすると効率が良い。
165名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:08:13.89 ID:6rf7U3P50
いつの間にか一種と二種になったんだな
試験で血まみれになるやつがいるんだよな
166名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:08:17.56 ID:lns7uiXM0
砺波・・・・・読めんかった。orz
167名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:08:21.38 ID:M8ripGKR0
しょうがねーな、LEDに替えたいんだが
高いけど蛍光管のかわりにつける奴にしとくか
168名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:09:01.49 ID:uS/UqnHd0
>>163
つ「電卓4級」
169名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:09:48.92 ID:87E0FULs0
こんな事でニュースになるのか?w
某高校は毎年1年生が全員合格してるってのに。w
2年生で3種合格も珍しくないぞ。w
170名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:10:44.38 ID:ftehoeFV0
別に無資格でも家の中の工事なら誰に見られているわけじゃないから
やってもバレないよwただその無資格者の工事によって電気火災事故
とかが起きた場合は確実にそいつの責任だけどな。
171名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:10:51.86 ID:t6cq901uP
>>168
それは、商業高校だな
工業高校でも取る人居るだろうけど趣味とか単位の加点目的かと
172名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:10:58.76 ID:idSE8yLY0
>>167
安定器外さないと燃えるかも
器具ごと交換するのが安心だよ
173名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:11:00.30 ID:PG+CzL3Y0
第一種2ちゃんねる士
174名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:11:07.10 ID:n3nvBJ5A0
>>169
どこの高校なの?
175名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:11:16.48 ID:sRwDuBZu0
写真ないけど、女もそこそこ混じってて楽しいんだろうな電気科。

昭和がまだまだ終わらない頃の電気科の殺伐具合はもう言葉では・・・
176名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:11:32.83 ID:uS/UqnHd0
>>171
工業の電卓試験もあるよ
177名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:11:43.49 ID:7GTixo/20
電気工事士は実技試験が本当の実技であるだけでも意義のある試験だと思う
日本の資格試験ってペーパー上だけの実技試験っていうのも結構あるからね
178名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:12:06.92 ID:2+LtJzcd0
>>111
>ホーザンのホムペでムービーでも見てくればOK
こんなのがあるんだ
いろいろいじれそうで面白そうだから、後期に受けてみるかww
179名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:12:50.74 ID:Y38TBtZA0
>>176
工業系の電卓使いこなす人みると超かっこいい希ガス
180名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:13:17.78 ID:p51LF3j+0
>>105
>今の実技に合格できるなら、問題の公表以前の試験はレベルが低くて楽々合格できるよ。

何が出るか判らないから、どんな問題でても即複線図にしなきゃならず、しかも完成までたった25分だぞ。
ナイフ1本でFケーブルを切りまわすのは、それこそ技術が必要。これが原因で合格者増やす為び現行の試験になった。
事前に問題発表、専用工具使用可、時間延長は、試験のハードルを下げた。つまる現行の試験は昔の試験より簡単楽勝ってこと。
ストリッパー使えば、時間超大幅短縮、失敗の心配なし。ナイフだと切り込み過ぎとかあるからテクが必要。
181名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:13:37.92 ID:ukN8+wOx0
>>140
電気系は資格あっても実務経験ないと無意味だよ
182名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:14:05.49 ID:g0uNr5AZ0
そういや実技で指ちょっと切って血まみれの工作物だったけど合格した。
183名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:14:09.74 ID:Mu1s3+cp0
>>177
「潜水士」の資格に実技試験が無いなんて信じられないよ
184名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:14:21.26 ID:6rf7U3P50
電気工事士の免許って永久に更新不要だから
じじいになっても高校生の写真のままなんだよな

いまでもそうなのかね
185名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:14:24.54 ID:mLZWG4OF0
それはそれは
186名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:15:44.70 ID:gbGjppK00
>>177
試験レベルの実技に合格できても実務では使い物になりませんよ。
仕事で必要なら経験して覚えていくだけ。
187名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:15:45.37 ID:k+qg6lS00
>>60
ユーキャン何て詐欺資格のデパートじゃん

電気工事に携わらなくても、一般家庭内(電力量計から屋内)の電気配線工事等は簡単に出来るよ
188名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:15:59.53 ID:5ItlwohuO
国家試験だもんたいしたもんだよ。履歴書に普通免許しか書けないとみっともないもの
189名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:16:38.68 ID:zULLUqv00
つまり、これからの日本国にとって
アホ大学卒<<<<<電気工事士資格 なんですね。
190名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:17:12.18 ID:t6cq901uP
>>177
自動車の免許じゃないけどもっと気軽に通える認定校みたいなのが多くあれば良いのにね
そうすれば最低限実技だけは習得できるし
191名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:17:15.14 ID:idSE8yLY0
>>180
ストリッパー使っても芯材に
傷を付けちゃう奴がいる時代
192名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:17:44.88 ID:6ML9H/kl0
この子たちどうせ使わない会社や部署に就職するんだろうけどな
>>189
それはない。大卒の求人と電工の求人を同じレベルで考えない方がいいです。
193名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:18:30.19 ID:ndeGzkxGO
これ取って電気工になっても大手以外はカスだからな
休みは日曜だけで年収300万以下の世界
194名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:18:54.97 ID:6KMmhlRjP
>>184
そうだよ
195名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:18:56.96 ID:gbGjppK00
>>180
25→40分になったのに作業量は2倍以上ですから。
それと現行制度になったのは問題の漏洩事件があったからだよ。
作業量が増えたので事前に公表しても練習しないとまず合格できない。
これに合格した俺からすれば、公表以前の問題は簡単すぎて驚いた。
196名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:20:34.60 ID:30AJFuJe0
この資格を持って、就職先の最高峰は

電力会社、鉄道会社、通信事業者 かな。
必ず求人があるしな。
197名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:21:18.92 ID:idSE8yLY0
>>187
内線規定くらいは読めよな
198名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:22:01.66 ID:t6cq901uP
在学中に第二種→就職して丁稚→第一種
こう考えると工業高校なら在学中に取るのが普通だな
199名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:22:33.84 ID:qfC6Jywe0
まあ早いうちに2種とっておけば1種も早くとれていいからな
実務経験のカウントが2種交付日からスタートのうちの県みたいなところだろ特にそう思う
200名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:22:36.80 ID:M8ripGKR0
ナイフ使って線をむくくらいなら中学生の時にやってたよ
201名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:23:18.88 ID:MkL6Y9Jh0
>>189
これからというか
お前が知らないだけでこれまでもそうだよ
田舎だと優秀でも家庭の経済事情で進学諦めた子が実業系の高校進むしね
202名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:23:50.55 ID:z11SHRO/0
>>195
ナイフ使った鉛筆削り剥きで心線傷つけずに全部の線を時間内で剥く事が出来るか試してから言ってる?
ストリッパー使うだけで線剥く作業量は10分の1になるよ。
203名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:23:56.13 ID:nC6zmCOSO
14年程前に工業高校に通ってて受かったけど、
その年は前後の年に比べて異常に合格率が低かった気がする

実技で見慣れない部品が出たのが原因だと思う
プラスチックの箱形の部品に穴が幾つか空いていて、
被覆を剥いだ銅線を差し込むと接続される物だったと思う

自分は試験で初めてその部品を見たけど、すぐに機能を理解したので問題無く組み立てられた

その年は40人弱のクラスで15人位しか受からなかった
204名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:24:38.77 ID:Y38TBtZA0
>>196
電力会社のヤツが言ってたけど
新卒のヤツは入ってから受けるみたいだぞ
仕事終りに先輩に教わって実地練習してやっととか
二種の話だったかどうかは忘れたw
205名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:24:52.45 ID:k+qg6lS00
>>186
その実務で危ない仕事をする人間を
予め選別する目的が公的な資格試験でも有るんだけどね

資格試験受かったとしても
実務では電材料を無駄に使ったり、加工を手間取っているようでは使い物にはならないよな
206名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:25:19.96 ID:gbGjppK00
>>202
最初はナイフ使ってましたからねえ。
ストリッパー使ったら眼から鱗出たわ。

ぶっちゃけただの十字の配線なんてナイフでも余裕。
207名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:25:35.41 ID:p51LF3j+0
>>195
電工ナイフも使えない人が昔の問題が簡単とかよく言うわ。
現行の試験でもストリッパー使わずに試験に臨み合格なら、そりゃ立派w
208名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:26:24.91 ID:5ItlwohuO
>>203
王道はレセプタクルだよな
209名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:26:46.64 ID:M8ripGKR0
今の田舎では
理数科(英語科)>普通科>商業科>工業科>農業科なんだが
高専もあるから
210名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:26:48.11 ID:ndeGzkxGO
>>196
高専か大卒しか無理
電工2種なんざ簿記3級レベル。大手じゃ屁の役にもたたん
211名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:26:54.82 ID:XmjZt3nHO
富山と福井の県境にある店のトイレには

富山は基地外ばかりと
落書きがしてあった。

俺はそれを見て

なんだろう?と思った。

富山のガソリンスタンドでラジエーターに不凍液を入れて貰ったのだが、

一万円ちょっと請求されて、不凍液って富山は高いなあと、内心ビックリ!

それから一月くらいして高速を走り静岡に降りた頃、突然オーバーヒート!

整備工場に出したところ、ラジエーターに不凍液が満タンで、焼き付いてます。ラジエーターは交換するしかありませんと言われた。
その時、富山と福井の県境にある店の落書きを思い出した。
212名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:27:09.48 ID:t6cq901uP
実際は、カッターばかり使ってる件
213名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:27:35.85 ID:xL12L80k0
電柱に登って作業してる人たちか?
あれは年収800万はあるんだろ?危険だし
214名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:27:41.94 ID:cUrkGpdr0
電験の方かととんでもない時代になったと思ったが、自分の時代にもより広範囲な高圧的なやつ迄とる人いた。その頃電力会社狙いが優秀な人でした
215名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:28:06.38 ID:idSE8yLY0
>>203
リングスリーブに比べて簡単すぎるのにw
216名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:28:11.67 ID:qfC6Jywe0
>>202
感触的な部分で慣れてくるとそこまでは違わないけどな
ナイフ使用でも時間の半分で作業を終えてひと通り確認できるようになる
217名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:28:21.41 ID:gbGjppK00
>>207
何度でも言いましょうか。
昔の試験はレベルが低すぎて驚くわ。
218名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:28:24.19 ID:ukN8+wOx0
>>213
独立して自営なら1千万以上いくよ
219名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:29:44.00 ID:30AJFuJe0
220名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:30:19.56 ID:zQxhZKxH0
これかなり難しい試験だよな
俺も独学で受けたけど普通に落ちた
221名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:30:32.46 ID:idSE8yLY0
>>209
農業高の俺が嫉妬!
222名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:31:03.58 ID:gsgeeWXm0
>>149
>国というか天下りというシステムを守るための資格制度でんがな

接地抵抗の意味も知らない奴に電気工事されたら危なくて仕方ないけどな。
223名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:31:08.13 ID:qfC6Jywe0
>>213
その半分くらいだね
電力会社が叩かれた場合どこにしわ寄せが行くかというと現場の作業員と資材屋さんなんだ
224名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:31:32.32 ID:kK/KfJxQ0
難度が分からん、基本情報技術者ぐらい?
225名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:31:36.17 ID:ndeGzkxGO
>>213
あるわけねえだろwあいつらは下請けだよ
年収800万はスーツ着たそいつらを動かす人(元請け)
226名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:32:09.62 ID:WE/kCi0b0
>>70
電験もってても、電工落ちたりする人も居るけどなw
不器用な人は実技で落ちる。
227名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:33:09.78 ID:idSE8yLY0
ちなみに電柱登って仕事するのは
電工資格いらないんだよなw
228名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:33:11.89 ID:ScDfQMYf0
今問題事前に公表されてんだ?楽勝じゃん
同じの十回もやれば相当スピードアップできるだろ
229名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:33:42.49 ID:pCF5g2sd0
筆記、超簡単だよね
2週間で取れたよ
技術は、1週間猿みたいに問題繰り返してとれたよ
弱電の職人がバカにされる理由がわかるわ〜
作業自体、ちょっと知っててれば誰でもできるから
大工とか、免許なくても結構作業してるよね
弱電のバカのくせに、手間代、結構とるからな、こいつらWWWWWWWWW
一応、建築士、宅建持ちです〜
230名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:34:43.78 ID:uS/UqnHd0
>>229
実技1週間じゃ無理だべ
231名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:35:14.09 ID:M8ripGKR0
大阪府知事は四流大電気科卒だが
コネできんでんに入ったんだから電気工事くらいはできるんだろうなwwwwwwwwwww
電気工事屋の息子なんだから
232名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:36:06.67 ID:ukN8+wOx0
>>225
下請けでも社長ならそれくらい余裕だよ。
電柱のぼるだけが仕事じゃない。設備工事や施工管理、仕事はの幅は
広い。客が中小企業なら直で請け負うこともあるからな。
233名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:36:07.80 ID:k+qg6lS00
>>224
それよりは楽しいよ!
234名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:36:24.85 ID:idSE8yLY0
>>228
10問以上のうちどれかだすよ
って形式なので全パターンやるの大変
235名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:36:32.40 ID:qfC6Jywe0
>>229
一応突っ込んでおくと弱電って通信線系の方な
たとえ100ボルトでも電力系は強電になる
236名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:36:54.15 ID:9DwOSBAn0
>>219
新卒はいいとこばかり就職出来てるね
237名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:37:08.46 ID:TPFeuXxF0
>>229
宅建って楽勝なんじゃないの?
銀行員の母親が、片手間に取ったらしく
資格はあるけど何の役にも立たないと言ってるんだけど。
建築士は知らないけど。
238名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:37:36.09 ID:DR1Jb+OI0
つーか




あの頃に戻りてえ
239名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:37:40.95 ID:gbGjppK00
>>228
問題自体は13問あって、そのうち1問出てくる。
2周すれば合格圏内で、3週でほぼ確定。4週目以降は消化試合。
どの問題やっても、個々にやる単位作業は同じ。

この試験で問題になるのは掛かるお金だけだよ。マジな話。
240名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:38:18.55 ID:Y38TBtZA0
>>222
試験資格は必要なんだが、本来テキスト以外は無料でもいいくらいだ
それに絡む組織の連中飼う為に受験や受講費用が高いのは問題
しょうもない講習に何日も通わされて役に立たん資格多すぎ
241名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:38:33.40 ID:ukN8+wOx0
>>237
建築士っても2級建築士のほうだろうなw
資格で自慢したいだけのコレクターだろう
242名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:38:37.13 ID:ScDfQMYf0
>>230
年少期から工具に親しんでて、学科受かる能力あれば行けるんじゃないかな・・
問題があらかじめ分かってるというから尚更
243名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:38:50.30 ID:VHfM2lW70
初めて電工マックでコード剥いた時は楽すぎてびっくりした(右利き用に微妙に角度が付いている)。
ホザンのストリッパーは更に楽で早いので、試験ではナイフは使わなかったけど。

時間がギリなんで、折りたたみナイフとかで実技受けてた旧試験の人は難しかっただろうと思うよ。
244名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:39:05.39 ID:9DwOSBAn0
>>237
猿でもうかるw
245名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:39:17.36 ID:DCcdqGLn0
実技試験問題が事前公表されている今の試験方法で合格できない方がどうかしている
試験時間が40分もあれば出来て当たり前
しかもストリッパー使用可なのに満足に使いこなせていない
ナイフなんか使わせたらケーブルを机の上に置いて刃を入れてやがる
魚でも捌いているのかと
246名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:39:23.42 ID:WE/kCi0b0
>>234
全パターン練習すると結構電線も使うよね。
247名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:40:17.97 ID:CoNMqcxX0
>>107
絶縁トランス入れたらアースは意味無くね?w
248名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:41:06.25 ID:rUOL8Cf90
うちの会社馬鹿ばかりだから
俺が電工取っただけで、大騒ぎになったぜ
249名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:41:14.07 ID:ukN8+wOx0
宅検=暗記すれば誰でも受かる。
電工=計算問題や技術が必要。不器用は一生無理
250名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:41:19.32 ID:qfC6Jywe0
>>245
ケーブルを置いてやるやり方のほうが本来は基本な
まあやらんけどさ
251名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:42:07.47 ID:ScDfQMYf0
>>234
あ、そうなんだ
道理で話がうますぎると思ったよ

でも弱点が明白な人にはありがたいね
252名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:42:31.01 ID:qe2Dk4Tr0
市販テキストの漢字にふり仮名がふってある試験だよな
253名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:42:43.07 ID:87E0FULs0
>>174
旭川実業。
合格が当たり前すぎて、今ではHPにも載せてない。w
254名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:43:03.77 ID:idSE8yLY0
>>246
要素技術は共通なので、のの字曲げと
レセプタクル、線剥き、圧着を練習
して、あとはオーム社の完成写真つき
参考書で安上がりに出来るね
255名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:43:05.55 ID:Akji3xSa0
ショボすぎw
全員電験3種受かったら記事にしろ
256名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:43:47.58 ID:p51LF3j+0
>>215
そうそう、今の試験は一部の接続箇所がネグロスのキャラメルでよくなったんだよな。
配線ふえても、ストリッパ使って、圧着箇所は増えてないんだから、もう楽勝でしょ。
257名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:45:01.77 ID:WE/kCi0b0
>>245
まぁ落ちる人の多くが、単線図→複線図に変換するのに
時間がかかってるんだけどな。

だいたい30分以内で組み立てできるようになっていないと
やばい。
258名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:45:02.56 ID:k+qg6lS00
>>246
その為に設備屋の知り合いに頼って
余って捨てる2/3線VVFいっぱい貰ってきた
259名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:45:12.73 ID:pCF5g2sd0
>>237
宅建の場合は、取引主任者にならなければ無用の長物だよ〜W
銀行員の母親だから片手間でとれたんだよ
Fラン大学の一般入試程度かな〜
電工は、高校の中間試験程度だよW
260名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:46:18.88 ID:idSE8yLY0
電線管の加工問題が出ると
意外と時間食うな
261名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:46:42.68 ID:nC6zmCOSO
>>208
レセプタクルってなんだと思ってググったら「電球を取り付ける台座」かw
…あかん、当時の記憶が消失しとる
でも免状は失効しないからいいか

>>215
本試験で初見だとキツいよ
一回銅線差し込んだら抜くのもコツが要るし
たぶん、間違えて差して抜き方が分からずに詰んだ人もいるんじゃ無いかとw
262名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:47:10.25 ID:FpSX6DS30
そりゃ小学生でも受かるけど、
全員合格は難しいぞ。
ケアレスミスもあるんよ。
263名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:47:13.32 ID:WLUNOi+Y0
4回目の試験で受かった俺から言わせれば
ストリッパーさえあれば超楽勝だわ
ナイフでやると緊張するわ、時間が足りんわで散々だったけど

ちなみに芯線に少々キズが入ってもセーフだぞ
264名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:47:55.43 ID:ScDfQMYf0
>>256
試験でストリッパとか差込コネクタとか俺の時期とは隔世の感がある
もっとも当時から現場ではそれだったけど
265名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:48:08.56 ID:kK/KfJxQ0
割と簡単なイメージがある。
うちの会社でも片手間作業で取ってる人結構要るし、ソフト屋なのに・・・
266名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:48:19.05 ID:TPFeuXxF0
>>259
そうなんだ。
親父が6年生大学出てるから、
ちょっと我が家では資格のハードルがずれてるのかも。
銀行の上司に勧められて、って言ってたけど、
銀行にメリットはあるんだろうか?
母親は全く使わないと言ってるんだけど。
267名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:48:33.05 ID:Gd3qSf9g0
>>235
楽勝って書いてるくらいだし過去問やりまくって合格したんじゃない?
そういう細かいところまで覚えてないんでしょう
268名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:48:58.62 ID:uS/UqnHd0
>>263
俺ゴミだの箱だの全部持って帰ってきちゃったけど受かった
269名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:49:49.63 ID:idSE8yLY0
>>257
あれは試験前に配布された部品の
確認があるので、その時に頭の中に
複線図描かないとダメだね
270名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:49:55.39 ID:kTLCywmt0
>>211

> 整備工場に出したところ、ラジエーターに不凍液が満タンで、焼き付いてます。ラジエーターは交換するしかありませんと言われた。
> その時、富山と福井の県境にある店の落書きを思い出した。

水入れずクーラントの原液だけ満タンてこと?
271名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:50:32.02 ID:WE/kCi0b0
>>256
ただ問題の注意書きをよく読まず、間違ったところで使ってしまい
やり直しに時間をとられてタイムアウトなんて人も居るんだよな。
272名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:50:41.87 ID:j+oeNqkb0
電験受かる位やったら、普通科行くわな

ど不器用な奴以外、体外通るで、時間が短いけど
273名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:51:26.75 ID:30AJFuJe0
http://www.tonami-th.tym.ed.jp/school/index2.html

悪くないね。 下手な文系の大学に行くより良いでしょ

転職を考えるのなら、大学に行った方が良いけどな
274名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:51:31.71 ID:ukN8+wOx0
宅建って賃貸業者が入居前に説明する人だよね?
たいした資格じゃないな。会社に一人いれば充分だろ。
275名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:51:39.13 ID:g8LdT7k40
東京五輪建設に集団就職?
276名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:53:02.94 ID:gbGjppK00
>>263
ナイフでシースを剥いだ程度でつく傷では欠陥にならないんだが、
ここで昔の試験はナイフでとかブツブツ言ってるのはそんなことも知らなさそう。
277名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:53:10.59 ID:WE/kCi0b0
>>269
問題用紙の透けて見える図から、どのパターンか
判断してたなw
278名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:56:01.07 ID:LHmng/KU0
資格勉強する気力がでてこねーなー。
DBスペシャリストわからん。今まで受けた中で、一番肌に合わないかんじだ。
279名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:56:08.26 ID:zULLUqv00
実際の電気工事の仕事内容と電気工事の資格内容が乖離しすぎていて免許なんて
ほとんど役に立たない。
280名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:58:06.30 ID:Sl7CukZ/0
電気工事って月収どれくらいもらえるの
281名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:58:08.01 ID:idSE8yLY0
>>277
ネジなし電線管とアウトレットボックスが
配布されるとかなり恐怖ww
282名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:58:25.46 ID:WLUNOi+Y0
>>276
電工ぐらいで得意気になるなよw
283名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:58:49.82 ID:9DwOSBAn0
>>279
えっ?
284名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:58:50.16 ID:p51LF3j+0
>>276
傷がどうとかでなく、専用工具で作業時間と減点対象が皆無になることだよ。
ストリッパー使ったら、ナイフで被服剥き、更に芯線剥きする時間比べたら1/100くらいだぞ。
285名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:58:50.42 ID:ukN8+wOx0
>>280
25から100くらい
286名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:58:54.24 ID:Y38TBtZA0
公認会計士と司法書士、両方持ってたら
まず食うのに困ることないだろ

田舎だと難易度の割に食えないのが弁理士

まー俺にはとうてい無理だが
287名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:02:38.44 ID:ukN8+wOx0
司法書士は実務経験積むまでは薄給料なうえに行政書士が安く
請け負うから、将来性低い。
公認会計士は客を自分で見つけないと収入0。会計事務所に就職
できても薄給。
288名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:04:55.93 ID:idSE8yLY0
農業やりに田舎に来たのに
意外と電気工事の仕事が多い
資格持っててよかったよ
289名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:05:56.42 ID:t6cq901uP
>>288
便利屋になってるのかな?w
290名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:07:42.72 ID:30AJFuJe0
>>288
太陽光発電の設置にも電気工事士はMUSTだものね。
持ってた方が得だわ。
291名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:12:18.27 ID:vCSysGnD0
100Vの感電に10秒以上耐えられなければならないんだっけ?
292名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:12:57.89 ID:WwJk0Klsi
>280
天井裏で200ボルトに触れてァボーンする奴が時々いる。
293名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:14:24.41 ID:idSE8yLY0
>>289
温熱電床のコンセント付けたり
調子悪いエアコン交換したり
294名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:14:51.49 ID:Tiy9xbGvP
>>291
100なら余裕
200は無理

マジで痛いよ
295名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:15:20.51 ID:n3nvBJ5A0
296名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:17:26.62 ID:M1fXJStv0
交流は結構いける。
直流はマジで痛い。
297名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:18:55.03 ID:VawdB+yg0
凄いな でも地元就職はライバルが多くて大変かもな
都会にでてこい
298名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:23:43.70 ID:F4WCIINt0
学科に関しては総勉強時間24時間くらいでも受かると思う。
299名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:25:21.60 ID:0WR1epcb0
>>129
電気工事士法って「〜の電気工事の作業に従事してはならない」って規定の仕方で
「○○電気工事士以外の者は××電気工作物に係る電気工事の作業を行ってはならない」ではないから
罰則適用は無理だと思う
300名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:25:46.86 ID:j+7qOqLb0
>>279
だよな
電工資格は実技試験強化でいいと思う
301名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:26:08.75 ID:oEt06bXL0
浜工だと3年になってから取るのは恥ずかしいヤツだった(20年以上前)w 3年になってから目指すのは電験3種
302名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:39:32.15 ID:/qZDAYeF0
HOZANのストリッパーは反則だと思う
303名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:44:29.24 ID:FpSX6DS30
アルミスリーブなんて実際に使うのん?
304名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:46:32.56 ID:31K9suPB0
これ、2年で合格するのがデフォだぞ
落ちた奴が、3年で2回目を挑戦するもんだがな
305名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:50:06.38 ID:WE/kCi0b0
>>284
慣れたらナイフとストリッパーの違いなんて、2倍くらいの差しか無いよ。
VVFはストリッパーでいけるけど、VVRはナイフ使うし。
306名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:50:24.41 ID:kt4fDs7aO
うちの娘が工業高校に通っているけど、毎日楽しそうで羨ましい。
307名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:52:28.62 ID:9Ax40hCIO
男だらけだからモテモテやね
308名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:53:08.39 ID:WE/kCi0b0
>>299
罰を受けるのは本人ではなくて、無資格の者を使った
上の人間だからね。
309名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:58:58.01 ID:zOvDn64g0
国家資格は需要と供給で難易度変わるからな
人手不足の時は物凄く簡単になる
310名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:59:43.57 ID:EEGEtS9V0
電気科出れば誰でも貰えるんじゃ無いのか
311名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 13:00:55.02 ID:ABvkOIWd0
>>305
てかストリッパーなんて腰に差すくらいだったら小型のインパクトにするわw
312名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 13:03:25.63 ID:p51LF3j+0
>>305
で、VVRケーブルが実技試験に出るの?、出るのはVVFかIVくらいでしょ。
313名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 13:03:40.12 ID:iyHYZM7Y0
Fラン大に行かせるよりよっぽど役立つ資格
314名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 13:08:46.27 ID:Ez5SYFKi0
バイアスロンとか射撃に好成績出せば大阪府警からお呼びがかかるぞ。
315名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 13:11:56.29 ID:S/3p351b0
素晴らしい!
今どきの若者は根性あるな
316名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 13:13:10.47 ID:gbGjppK00
>>305
2倍はさすがに言いすぎだろ。
10秒で出来る作業が1分になるとかそんな程度。
何にせよ、>>248がトロいことには変わりないが。
317名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 13:15:50.90 ID:kHQBOR3S0
俺もこの前とった。
俺は薬学部の学生だけど資格ほしかったから挑戦してみた。
電気嫌いだから最初テキスト見たとき意味不明すぎて受かる気しなかったな。
しかし筆記はほぼ過去問通りだから過去問10年分やれば馬鹿でも受かる(と思う)
実技はナイフすらまともに使ったことなかったから苦労したなぁ。1ヶ月間土日はほとんど実技の練習してたよ。
終わってみれば簡単だったと言えるが、やってる時は何度も諦めかけたのが本音だわ
全員合格は素直に凄い
318名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 13:15:59.50 ID:gbGjppK00

>>284の間違いな
319名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 13:22:21.46 ID:qfC6Jywe0
>>309
1級施工管理をとった時はちょうどタイミングが良かったみたいですごく緩かったな
3割近い合格率だったかも
320名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 13:22:22.13 ID:EEGEtS9V0
【話題】 東京五輪でバブル再来? 人件費高騰・・・マンション建設業者 「電気工1人1日 3万5000円にしなきゃだれも来ない」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391566454/
321名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 13:23:10.16 ID:1H4JEvWRO
ストリッパーってだけで嫌悪するのは頭の固い古い人間にしか見えんな
作業効率が上がるんだから使う所では使うべき物
>>311みたいなのはインパクトじゃなくてドライバー使えばいんじゃね?って言ってるようなもん
322名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 13:32:12.08 ID:WUYcl/9u0
高1で一種電気工事士に合格したニュースがあった。
323名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 13:34:05.75 ID:qfC6Jywe0
>>322
少なくとも5年は塩漬けか
制度の問題とはいえもったいないな
324名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 13:38:23.25 ID:gbGjppK00
>>309
昔も今も合格率5割くらいで安定している試験だったはず
325名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 13:41:03.18 ID:Vfnea+pr0
>>75
現場で電工ナイフなんて今まず使わないもんな(´・ω・`)
実技試験も時代に合わさないと
326名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 13:41:07.64 ID:N+sq16bW0
そう、別にナイフで器用に出来る人だけを合格にしたいわけじゃないからな。
327名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 13:43:40.39 ID:tlM+Ec5G0
カッター、ペンチ、ドライバー
これだけ使えれば良いでしょ
328名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 13:45:11.43 ID:PfqmWyQE0
俺はVVRのためだけにハサミを持って行ったが、出たから助かったぜ。
あんなのホーザンや電工ナイフだと面倒くさい。
329名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 13:46:14.51 ID:Vfnea+pr0
>>119
大卒で電力会社で現場見る人とか学生時代に電験は持ってても
電気工事持ってないから、必要に迫られて受験する人いるね
330名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 13:48:41.87 ID:qfC6Jywe0
>>327
カッターでの皮むきはわりと難易度高いけどな
簡単にむけるけど簡単に傷も入るから後から断線の原因になりやすい
ボード切るには欠かせないがw
331名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 13:50:02.08 ID:t6cq901uP
>>328
手で持ってカッターかナイフを当ててクルっと・・・・・・
332名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 13:57:37.65 ID:mLZWG4OF0
砺波は「となみ」と読みます
333名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 13:58:03.27 ID:PfqmWyQE0
>>331
中の包装とかハサミの方が簡単に切れる。
スベって怪我することも無いし。
周り見たら怪我してる奴居たもんw
334名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 14:22:26.14 ID:scwxnEAb0
>>75>>325
マジかー
流石に27年前とは違うのな(笑)
335名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 14:30:04.58 ID:W+BFZqmM0
すばらしい
教師も生徒もよくやった
336名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 14:44:23.97 ID:jkJvAMt10
VVRというか、SVなんか今時使うか?
CVかCVTだろ
337名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 14:50:20.60 ID:qfC6Jywe0
>>336
CVは耐候性がな…
338名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 14:56:29.92 ID:R9Hm/6bF0
隣の市の底辺基地外製造業は隣の県の資本が入って基地外に磨きがかかり
その上に最近大卒しか取らない方針に転換したから残念
339名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 15:07:11.32 ID:TMfbfjD10
>>330
電工ナイフはある程度鈍ってる方が良いよねw
340名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 16:46:31.84 ID:tlM+Ec5G0
>>338
今は、書類提出だけで入学できる大学が結構ありますから
大卒だからといって底辺じゃないとは・・・・・・
341名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 17:04:44.67 ID:jo4cnp5D0
>>339
あんなもん傷を付けない程度に切るのが当たり前だろ
まあ、ガッチリ固めるから、傷で断線とかあり得んが
342名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 17:14:05.19 ID:TMfbfjD10
>>341
>あんなもん傷を付けない程度に切るのが当たり前だろ
あぁそうか、その切り方だとそうだね。

俺も学校ではそう教わったが仕事では心線の間に刃を入れてグイっってやってたのでね。
(それだと多少鈍ってる方が心線の被覆を削りにくい)
343名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 17:33:03.94 ID:WE/kCi0b0
>>312
VVRは出るよ。
http://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/K_H25.pdf

H25年度の候補問題だけど、二つの問題にVVRが使われてる。
344名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 17:37:08.91 ID:WE/kCi0b0
>>337
紫外線当たるとボロボロになるよな
345名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:52:29.66 ID:+BuhWdor0
>>299
無資格工事は火災保険が下りないという噂もあるぞ。
346名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:56:46.04 ID:j+7qOqLb0
>>325
そうなの?
俺が知ってる業者数社はナイフで剥いてて被覆、芯線共に傷だらけにしてるよ
こんなのがのさばってんのかよ〜ってがっくりくるレベル
347名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:00:45.77 ID:t6cq901uP
こう言っちゃなんだがカッターが便利過ぎる
作業で使う道具は、ほとんどカッター、ペンチ、ドライバー、電動ドライバー位だ
348名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:02:29.69 ID:k8UxzjA70
無知の知って知ってる?
頭の良い人ばかりで羨ましいかぎりです。
349名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:10:05.42 ID:UIuuW46K0
筆記は楽だが、実技はちょっと焦ったなぁ。
350名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:37:59.00 ID:fxmM2roz0
VVFやVVRなんかはカッターでも十分だが、CVやCVVの太い奴なんかは
俺は電工ナイフの方が扱いやすいな。 カッターだと刃がしなるからね。

まぁVVFなら迷わずストリッパー使うし、ケースバイケースで使い分けてる。
CVなんかも今では外皮は外皮ストリッパーつかうがw
351名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 10:03:48.28 ID:fsXOZQ2e0
ストリッパー使うけどなんだかんだ言ってメンドクセと言って手元にあるカッターだなw
352名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 10:15:39.44 ID:/6ExfZMC0
>>32
うちの父親、そのパターンで高卒で電力会社だわ
高卒だけど子供を私立大学に通わせるくらいはどうにかなってる
353名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 10:17:18.90 ID:P0Tl36Hd0
工業高校と地元大手企業は昔からつながりがあるが
新設のアホ大学とはつながりがない
354名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 10:20:58.55 ID:YmS3wVb60
去年受かった気がするけどもう全部忘れた
355名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 10:23:02.11 ID:6irMjafA0
電験3種みたいに第3種電気工事士が必要だな。

第1種電気工事士・・高圧6600Vの電気設備を扱える・5年に一度講習義務
第2種電気工事士・・低圧100/200Vの一般電気設備を扱える・10年に一度講習義務
第3種電気工事士・・家庭内電気工事に限る・工業高校電気科卒業試験

これで、経産省天下り団体の資格商法講習商法も安泰。
356名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 10:27:01.40 ID:3N5feMIL0
>>12
いや英検2級の方が難しい
357名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 10:35:09.19 ID:TTQduue50
>>32
オレ高専卒だけど工事の実地訓練はやらなかったよ。
専ら電気工学実験(トランジスタの静特性とか、コンデンサのeグラフ作成とか)とレポート提出に明け暮れた。
クラスで数名が希望してやっていたけど。数十年前の話だから今は変わったのかも知れないけど。
358名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:18:49.32 ID:84TK/FhJO
碍子引き工事とかあったなあ
359名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:20:22.91 ID:r+nEc8HX0
そもそも学校ってこういうもんだよな
資格すらロクに取らせないようなとこは学校と呼べない
360名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:49:34.50 ID:RCkZNFQbP
自分の学生時代は、色々な教科で加点されるから検定とか資格とか取りまくった
おかげで赤点なしw
361名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 14:36:56.02 ID:730mUWw70
>>358
バインド線で縛ったけど、縛り方なんて全然覚えてないw
362名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 14:45:06.78 ID:4QRtwIJR0
電気科だったら一年の間に取得してるのが普通だろ
363名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 14:46:02.84 ID:soNpWe+Ji
県庁の担当部所・・・電力会社・・・電工組合ががっちり

特に県庁のヤツラの生意気さに腹が立って数年の経験を無駄にして
職業を変えた。今関東では電工が大不足。ざまあ・・
364名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 14:52:11.18 ID:ZgSG+ScA0
高1の時にとったな。ちゃんと勉強して実技の練習さえすればそんなに難しくなかった。
プログラマーやってるので仕事では全く役に立ってないけどなw
埋め込みコンセント自分でいじれるので数年に一度は役に立つわ。
365名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 14:55:40.49 ID:n5iCZZ840
>>364
ちゃんと分電盤のブレーカ切って検電ドライバで確認してから触れよ
100Vでも油断してたら死ぬんだから
366名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 15:03:59.89 ID:Y5M30UGO0
>>365
家庭内だと感電死する前にELBが動作してくれるよ。
367名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 15:05:48.66 ID:XSmxHpAW0
心臓に流れたら死ねる
368名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 15:07:07.58 ID:730mUWw70
ブレーカーの過信はいけない
369名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 15:13:17.68 ID:p3co0Xhu0
ブレーカー切る?男なら活線作業だ!

とか言いつつ、照明器具のローゼット取付のため、スイッチを切って念のため検電ドライバーを当てたら、
点灯するじゃないですか!接地側にスイッチが入ってやんの!
370名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 15:15:40.45 ID:LlM06Ywj0
白線に電圧がかかってることとかもわりかし普通
371名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 15:16:13.61 ID:Y5M30UGO0
手元に検電器がない場合で活線かを調べる時は、必ず右手の手の甲で行いましょう。
但し高圧では、はじきとばされますので注意してください。
372名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 15:19:29.36 ID:keLp/gAf0
配線敷設の時いじってたら通電して工具溶けたわ。業者入り乱れてる時はろくなことにならん
373名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 15:34:27.36 ID:Y5M30UGO0
>>370
3路SWの配線だとシロ線が無電圧の接地線にならないしね。
あと無免許職人の工事した現場だと白黒の区別がいい加減なの多い。
完成検査でコンテッサーをコンセントに差してまわると、けっこう白黒逆とか、
コンセントの長い口の方に電圧かかってたりするね。
374名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 15:35:24.94 ID:yycrbZP80
おっさんの俺が中学の時には、工業は落ちこぼれが行くとこみたいなレッテル貼られてた。
平均以上は誰でもかれでも公立普通科に行くのが王道みないな感じで。
でも、工業出て電力会社入社とか、今考えると超勝ち組じゃないか。

失業して電工も電験も取ったけど、今の俺にはビルメンしか行き先がない…。
375名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 15:44:34.22 ID:DAXgPxtF0
>>371
ドキドキするよね((((;゚Д゚)))。
376名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 15:50:12.57 ID:Y5M30UGO0
>>374
同じw
受験戦争と言われた昭和時代は、偏差値30台や40だと公立高校は普通科は無理だった。
だから勉強できない不良(当時のつっぱり君)などは、入学金がべらぼうに高い私立に行くか、工業高校だった。
女のDQNは商業高校。当時の工業高校の生徒はまさに不良の巣窟だった。
377名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 16:01:58.67 ID:XwoVSHpy0
>>3
学校名や学部名が全部カタカナのFランク大学・・・
378名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 16:03:50.43 ID:X8NdcN1+0
天然パーマ男J・O 死ね。バケモン。気色悪すぎ。バケモン。気色悪すぎ。外国に帰れ。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな。ど田舎富山DQN男 K死ね。ど田舎中卒底辺肉体労働DQN男死ね。
山口死ね。ど田舎中卒底辺肉体労働DQN男死ね。山口死ね。ど田舎中卒底辺肉体労働DQN男死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな。バケモン。M・O死ね。白髪。人殺し。オタク男。死ね。
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
379名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 16:04:43.72 ID:1Myv1KVcO
電気科に3年も通って受からん方がおかしいだろ
380名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 16:10:15.07 ID:SVEOWNxw0
筆記は1週間で受かるよ
ただ、技能は2週間前からやらないとダメ
複線図を理解するのに2日、実際の配線を覚えるのが12日
これぐらい掛けないと、時間内に完成できない
381名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 16:11:28.22 ID:IqjiQUkm0
実技は時間との勝負だったな
試験前に配布される部品のチェックで出題は解るから
開始までにイメージしてたわ
382名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 16:13:53.09 ID:VU6S0DIz0
工業高校の電気科は全員取らされるだろ
なんでニュースになってんの?
383名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 16:18:01.34 ID:ZG8g4M7J0
3種ならスゲーが
工事ってwwwwwwwww
あんなもん現役なら9割近く受かる試験だぞ
384名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 16:20:26.88 ID:SVEOWNxw0
まぁちなみに俺は初回受験のときに、技能で完成できなくて落ちたんだけどね

開始30秒のとこで、電線の長さ間違えて切ってしまって、そこでゲームオーバーw
385名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 16:21:04.93 ID:RCkZNFQbP
>>382
ここ数年ゆとり過ぎて取れる人少なかったんじゃないの
386名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 17:51:59.49 ID:4jds1Fy9O
案の定無職の負け犬中年が暴れてらwwwww
387名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 17:55:10.55 ID:S1kek0XB0
俺ガチで二種持ってるけど何にも役に立たんぞw
簡単ではないけど筆記や技能を繰り返しやればまず受かるな
388名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 18:44:22.19 ID:p3co0Xhu0
>>387
おいらは役に立ってる。
昨日も親戚んちの照明用ローゼットの取付工事してきた。
389名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 18:50:09.39 ID:HystOiDQ0
試験じゃタブーだけど 現場じゃストリッパー使わずにペンチで皮向くんじゃない?
1.6とか2.0くらいなら8すけはむりだろうけれど
390名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 19:15:57.75 ID:kIJxebWx0
>389
普通電工ならストリッパー持ち歩いてるだろ
ニッパーで皮むくほうが神経使うしメリットなし
391名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 19:53:42.15 ID:Y5M30UGO0
フジヤのペンチなら、刃の反対側の蝶番の付け根で、芯線を潰せば銅線傷つけず楽に綺麗に剥ける。
刃を使ってこじると、力加減誤ると銅線傷つく。

これ豆な
392名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 19:55:24.67 ID:SVEOWNxw0
>>390
でも実務でP956とかつかわねーしw
たまにガッチャン使ってる人はいるけど
393名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 19:55:36.32 ID:AvzJVIKc0
>>22
えっ一応要るでしょ資格
394名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 19:56:58.05 ID:KsUhxYEWi
>>907
新垣は自分で曲を作れない佐村河内氏を見下していたんだろうが、
佐村河内がゴーストである自分の曲でスターダムにのし上がってゆくのを見て
嫉妬心と自己顕示欲がどんどん膨らんでいったんだろう。

新垣は自分ばっかりが損をしているような気になっているんだろうが、
あんなしょぼくれたロンパリ中年男が作った曲だったなら誰も取り上げていないってw
佐村河内にしても生涯聾唖者のフリを強制させられることで手に入れた名声だったんだから、
自己プロデュースのためにそれなりの犠牲を払ってきたわけでさぁ…

奇跡の名作曲家・現代のベートーベン佐村河内守の最大の理解者・友人であり
よき助言者というポジションを佐村河内に作ってもらいさえすれば
新垣もしがないバイト講師の立場をすぐさま脱することが出来ただろうにね。

新垣という男は、盟友の佐村河内とともに一世一代の音楽的幻影を作り上げてゆくことに
人生を賭ければよかったのに…、愚かな男だよ。
395名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 19:57:04.15 ID:SEGEZJOC0
まだ生きていたのか、このスレ

>>382
お前は工業高校生のレベルを知らない。
396名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:02:44.86 ID:L47Y1A7j0
オイラも電工ニ種資格は習得している
さらにフォークリフトの技能講習修了証
中型自動車免許
普通自動二輪免許(*^_^*)
397名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:04:54.16 ID:xD+DZ7ck0
おっさんになって司法書士とか税理士を目指し始めて何年も働いてない
とか社内カースト最下位でいい歳して司法書士や税理士みたいな資格勉強で
憂さ晴らし結局受からず2chでデタラメ知識のひけらかしとかそんな末路に
ならなければいいんだよ
398名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:05:19.43 ID:Rz9gJB2F0
電験特高1種持ってるが
まぁ。少々技能点甘くしたんだろうな。
399名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:09:16.69 ID:xD+DZ7ck0
どうしようもないおっさんいるからね。何の資格も無い素人のくせに
司法書士とか税理士目指してるというだけでもう既に有資格者気取り
のおっさん。宅建は簡単とか行政書士は簡単とか批判して何一つ
資格のないゴミ
400名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:10:24.81 ID:XkrcHJj2P
電気工事士って不況に強いって聞くけど景気が良い時は仕事も増えるん?
401名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:11:51.13 ID:3SQxe6lb0
>>395
頭も腕も普通のやつなら誰でも受かる
どちらか片方が駄目な奴を振るい落とすって試験だが
402名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:12:09.69 ID:L47Y1A7j0
>>400

今が金儲けのチャンスかもな
建築業が人手不足でピンチらしい
当然に建築には電気工事業もつき物w
403名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:12:27.66 ID:l4VRNS0y0
自宅のコンセント総とっかえのとき役に立ったな。

まったく役に立たなかった資格はデジタル一種 ・・・・ ISDN w
404名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:13:00.56 ID:c2EqL6L00
たぶん相当に凄いことなんだろうけど、その凄さが伝わらないので
何か判りやすいたとえで、教えてください
405名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:15:08.33 ID:NdDfMQWi0
アホみたいに簡単だけど、なぜか電工落ちる奴いるんだよね。

ちなみに、実地は「何度か練習しておけば受かる」というのを鵜呑みにすると大間違い。
少なくとも例題13種は全部やって、3日ぐらいはずっと配線切って練習しないと受からない。
常に3割ぐらいのやつは完成してないからね。

それでもまあ簡単になったほうで、昔は半分落とされてた。筆記と合わせて7割が落ちたわけでな。
今は4割ぐらいしか落ちないはず
406名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:18:47.33 ID:3SQxe6lb0
>>404
30%の確率で失敗することを
40人全員が失敗しなかったって思えば良い
40人も集まれば、ロクでもない奴が一人くらいは居るもんだ
407名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:24:02.12 ID:6z/+hbYo0
工事士持ってても工事経験がないとね見習い扱いだよ
408名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:31:42.49 ID:xD+DZ7ck0
>>407
18歳新卒時点で既に工事士だと20代で実務経験10年以上のベテランだろ。
高校生で実際に資格試験に合格する能力があれば他の国家資格もどんどん
取れるだろうし実務経験もどんどん積める。

私立文系出てろくに職もなく難関資格の勉強したつもりになって
結局何もないまま30歳迎える場合との差はものすごいぞ
409名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:36:07.40 ID:NdDfMQWi0
>>408

建築は20年オーダーが続くから、これからは違うかもしれないけど、少なくともここ20年は全く食えなかったよ。
電気工事士40年とか言うおじさんが、食えずにビルメンに転職してくる時代だったから。
410名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:40:03.54 ID:xD+DZ7ck0
>>409
それでも私立文系出ていい歳して簿記下位級の勉強始めるとか
会社内カースト最下位で現実逃避のために宅建の勉強し始めるとか
最悪は顔はおっさんの上に無職で司法書士試験の勉強し始めて空白期間複数年
もうどうしようもなくなってるのとかより全然マシだから
411名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:40:22.45 ID:Zr8aBV7q0
二種とか持っててあたりまえの資格だぞ。合格率60%なんだし、一種全員合格したのなら凄いと思うが二種なら大したことない
412名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:42:22.71 ID:NdDfMQWi0
>>410

だから、就職先自体がなかったんだって、俺は工場で設備管理やってて、サブコンを発注する側だからよく知ってる。
業者が、若手社員を取れないっていってたもん。
413名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:42:27.52 ID:HOdncHkR0
数ある資格の中ではコスパは良いと思うよ。
実務年数満たせば中卒でも上位の電気関連資格を受験できるしな。
414名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:47:04.29 ID:SVEOWNxw0
電工2種に夢持ち過ぎな奴がいてワロす

資格を取得しても、それで食っていけるわけじゃないし、そもそも免状がヒドすぎる
415名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:47:18.20 ID:3TAcYrTr0
>>1
奨学金やらで無理してバカで無意味な私立大学いくより
工業高校でしっかり勉強して
国家資格取るほうが百倍世のため自分のためになると思うんだけどね
416名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:49:19.48 ID:SVEOWNxw0
>>415
違う違う、奨学金やらで無理してバカで無意味な私立大学いく人がとれるような資格なんだよ、これ
ちなみに電工ってのは毎年、何人か感電死するすごい職場だよ
417名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:49:41.01 ID:9Ogj0qyD0
昔富山県では普通科はほんとうのエリートがいくものでその他は堅実に職業科にいかせてたからな。
なので県立高校の普通科:職業科の比率は3:7で三七体制と呼ばれてた。
これでいいと思うけどな。アホに大学(文系)いかせても意味ない。
ちなみに昔の名残か富山では県立普通科、理数科だけ修学旅行が無い。
普通科、職業科両方ある高校では職業科が旅行中、普通科は授業・・・
418名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:51:35.19 ID:SVEOWNxw0
>>417
つか、理数科だけ修学旅行が無いかわりに、学校で合宿なんだよな
419名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:52:49.74 ID:d1pQRXAK0
二種は厨房でも受かるからな・・・
420名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:57:54.94 ID:LqxpUIra0
ストリッパーは偉大な発明だわ
あれがなければ合格できなかった
421名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:57:57.59 ID:qlru6hnOO
工業高校電気科で第2種電気工事士に受からないほうが、どうにかしている。
422名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 21:02:07.90 ID:SVEOWNxw0
>>421
でも、中には技能試験中にジョイントボックスの穴を開けようとペンチでカンカン叩いてるやつがいるんだよ
俺驚いたよ
423名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 21:03:07.92 ID:730mUWw70
>>414
高校生の時の写真貼ってあるw
424名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 21:03:26.89 ID:3ElUhC9t0
>>410
必死やな
425名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 21:03:47.85 ID:1hDkPwfw0
>>422
ワロタ
426名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 21:04:44.57 ID:lNElEx/Q0
駒専レベルの文系よりもここの工業高校の生徒の方が勉強できるだろうな
私立文系は糞
427名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 21:07:26.89 ID:ddcEWI/X0
>>422
ふいたw
428名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 21:09:30.36 ID:3ElUhC9t0
新卒で職人なんてせんわ
大手行くちゅーねん
429名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 21:16:50.04 ID:eTxJuukdO
>>422学校の質が問題だわなwそれでその貴重な奴は試験は合格したんだろw
430名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 21:16:53.54 ID:NdDfMQWi0
>>411

一時期は合格率40%ぐらいまで下げたけどね。十年ぐらい前かな。
んで、高度成長→バブルの頃はどんなバカでもとれた。

免許でも何でも、全て団塊世代に有利にできてるんだよね。団塊はどんなバカでも資格がとれた。
大型免許もそうだ。
431名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 21:22:19.96 ID:6irMjafA0
電力会社や電気設備工事会社など電気工事士を雇いたい企業は学校の紹介状
と電工免許を持った生徒が一番優先だよ。まだ、世の中に全く染まってなくて
免許を持った奴に自社教育して経験を積ますのが良い社員に育つ。

奨学金ローンを背負った大卒やペーパーの電工免許持ちは不要。雇いたくない。
432名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 21:29:48.11 ID:89wtOkmnP
現場の人間になる為に資格取ったなら奴隷の出来上がり!としか言えない。
朝5時出社8時帰宅手取り19万の現役電工サーティーンより
433名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 21:32:19.95 ID:LqxpUIra0
まぁ電工なんて割に合わないでしょ
感電死転落死のリスクあるのに単価安いし
434名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 21:36:41.40 ID:SEGEZJOC0
>>408
> 高校生で実際に資格試験に合格する能力があれば他の国家資格もどんどん
> 取れるだろうし
お前はこの試験のレベルを理解していない。
金さえあれば小学生でも楽勝だぞ。
435名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 21:40:02.81 ID:SEGEZJOC0
>>422
既に穴が開いている物を支給するはずだが・・・
436名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 21:44:27.10 ID:SVEOWNxw0
>>435
えっ、

既に穴が開いている物を支給されてるから、穴を開ける行為をしている奴が頭おかしいって言ってるんだよ

お前、電工2種持ってないだろ
437名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 21:47:03.67 ID:hQIDZovR0
学生時代、落ちた俺
ちなみに電子系。電気系授業少ないのに
僕できる子病にかかり無勉で爆死w
昨年数年ぶりに勉強して普通に行けた。
高校時の俺をぶん殴りたい
438名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 21:51:48.26 ID:SVEOWNxw0
そうか、ID:SEGEZJOC0はネットで「既に穴が開いている物を支給される」という事実をググったんだろうなw
ボックスに全部穴があけられてると思ってるらしい。そうじゃなきゃ>>435の意味不明なレスはこないはずだし
439名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 21:52:36.65 ID:3ElUhC9t0
ランプレセプタクルが割れやすい
嫌がらせか?
440名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 21:54:05.36 ID:SEGEZJOC0
>>438
実際の試験ではボックスは無かったからなw
ボックスって筆記免除(=落ちたw)組みしか出てなかったっけ?
最近はどうか知らんがなw
441名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 21:57:29.31 ID:mJdnBnoQ0
ID:xD+DZ7ck0

そんなに自虐的にならなくていいから、
もっとのびのび生きろ
442名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 21:58:47.54 ID:LqxpUIra0
ナイフなんてボックスのパッキンに切り込み入れるときだけしか使わなかったな
しいたけに切り込み入れるみたいで割りと好きな作業だった
443名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 21:59:28.46 ID:r+IuItyX0
>>20
お前電気工事士試験を知らないだろ?
学科は簡単。問題は実技の方で勉強ではなく練習あるのみ。
444名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 22:00:28.48 ID:mJdnBnoQ0
>>436
言葉足らずな相手の真意を斟酌する術を身につけたほうがいいね
445名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 22:02:20.04 ID:XyA+k5dA0
まじめに勉強してビデオ見て練習すれば
普通に合格できる。
まったくの素人の俺が独学で合格できたしw
446名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 22:03:31.56 ID:SEGEZJOC0
>>444
落ちて筆記免除になってる人なので・・・
447名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 22:09:59.96 ID:oR6ccrFn0
電気科なら合格して当たり前でしょ。
俺(普通科卒)は、去年60代半ばで独学で受かった。
そんなに難しい試験ではなかった。
448名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 22:11:53.92 ID:Cul0wK3e0
高校は私立の工業電気科超底辺学校(恐らくクラスで二種取ったのは2人とか)で高校時代に一度も勉強した事なくリアルに偏差値37だった俺が学科免除で実技のみで受かった試験やな。
二日前迄は配線の仕方も分からなかったんだけどなw
10年前だけどね
449名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 22:14:37.46 ID:ue44MNjU0
俺も持ってるわ。 この資格何に使うの?
450名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 22:16:45.61 ID:Cul0wK3e0
>>449
工場とかで工事できるんじゃなかった?
451名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 22:17:34.25 ID:HystOiDQ0
この業種独立してなんぼだろ くえないとかいってるやつなんなの草
452名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 22:19:31.28 ID:NdDfMQWi0
工場の設備管理やってんだけど、うちの会社自衛隊がお得意先だから、定年退職した自衛隊員を
設備員として採用してんだよね。まあ天下りってほどの給料もないんだけどさ、年金の足しになる程度でね。
んでさ、そいつらに電工とか取らせんのも俺の仕事だけどさ、四則演算できねえんだよ、自衛隊のおっさん。
今の50代が自衛隊に入った頃って、偏差値30代当たり前で、防衛大学校でも日駒程度の偏差値だからね。
筆記はどんなにバカでも受かるとはいえ、さすがに掛け算割り算できないひとに、学科を教えるのは辛いよ。

本当に、今の50−60代は恵まれてる。どんなバカでも公務員になれた世代
453名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 22:21:46.19 ID:pdSU+/ED0
素直に よくがんばったと思うよ
454名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 22:22:32.85 ID:6irMjafA0
>>449
都内のマンション建設現場では、
経験豊富な電気工が不足してて日当35000円でも集まらないらしい。
455名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 22:26:09.71 ID:HystOiDQ0
>>454
経験豊富な人なら 35,000円稼ぎ出す現場を日に3つ4つは回れるから
456名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 22:26:10.52 ID:ooL2n2rj0
>>454
マジで?

10年前ほどに3年くらいの経験しかないけど
40超えた俺もやとってくれっかな
457名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 22:28:37.81 ID:CaNmuLkn0
工業高校 電気科 青春でしたー
458名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 22:31:42.69 ID:8GYCrzmPO
>>454
> >>449
> 都内のマンション建設現場では、
> 経験豊富な電気工が不足してて日当35000円でも集まらないらしい。

その35000円って?元請けのだよね
459名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 22:33:27.23 ID:EM8MayD3O
全員合格。
しかしその後、二十年の間に10人が感電死。

「あのとき合格さえしなければ・・・」
460名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 22:35:21.70 ID:NdDfMQWi0
>>454

一応、工場設備やってて、サブコン受注する側だけど、さすがにそれはないわー。
と言うより、今、マンションの内装って、なるべく現場で施工しないで住むように、予めプレハブ工法で
結構作りこんでるんだよ。だからマンションはそんなに良い職人はいらない。

むしろ工場だよ、職人いねえの。うちの工場に併設されてるデーターセンターの空調壊れてんだけどさ
6月まで職人が確保できねえ。今年の梅雨明けが早いとまじでやばいwww

ちなみにさ、うちの設備員、民主党不況でリストラされてビルメンオチした元電気工がいるんだよね。
こういう人、ビルメンやめて元の仕事に戻ってくんねえかな。
461名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 22:36:47.77 ID:4Im/Q2nO0
ただ電気工事の仕事ってキツイな
朝早いし寒いし夜遅いしその割りに安いし
462名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 22:39:25.61 ID:VsAftP2AO
>>449
日曜電気工事だよ
現場監督の俺様は休憩所にコンセントや照明器具を増設したり、
言うことを聞かない業者の電動工具に200Vをチョット舐めさすだけだからw
463名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 22:44:01.37 ID:6irMjafA0
>>455
日当と人工は違うからね。ベテランなら一日3〜5人工位の仕事楽勝でするから。
>>458
今はもう引退したけど、おいら25年前のバブルの頃は一人親方で元請けから
ピンはねされても日当50000円貰ってたよ。
464名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 22:47:00.37 ID:18IR6SzH0
>>58
それは軽微な作業ってことで資格いらんことになった。平成21年くらいだったかな。
ただし、継続・反復してやる場合は、電気工事業登録が必要。
つまるところ、登録電気工事業者の従業員なら、無資格での標準的なエアコン工事は問題ない。
コンセント交換とか電圧の切り替えは資格いるから、結局無資格のエアコン工事屋なんて無能と呼んで差し支えない。
465名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 22:55:34.22 ID:PnigcuRa0
>>463
バブル期はテコの下っ端職人でも月の50、50万は稼げてた。
今は、中抜きが多いしい、元請けだけが利益抜いて下請けイジメしてるから、
現場職人の末端価格は、職長やの親方以外は日当1万前後です。
466名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 23:00:18.88 ID:oRqME77C0
普通に何もしなくても合格したが?
煽るつもりはないけど、学科半月、実技は問題発表されてから半月でできるだろ
逆にどうすれば落ちるのか教えて欲しい
唯一必要なのはコンセントとかスイッチ、配線、道具を買う金が掛かるくらいか
467名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 23:00:56.24 ID:eKc231VyO
え?
誰でもうかるやん
筆記は100点とれるし
468名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 23:06:33.12 ID:FNQ1zac8O
高校の時に実技の練習さぼりまくって
当日移動中の電車で筆記勉強しただけで受かったがそんなに難しかったっけ。
469名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 23:10:25.92 ID:r+IuItyX0
>>467
だから問題は筆記じゃなくて実技試験の方だって。
470名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 23:12:28.66 ID:Rz9gJB2F0
>>459
わろた。
471名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 23:21:31.93 ID:6irMjafA0
>>465
バブル期は儲かって別荘やクルーザー買って遊びまくってたよ。公務員は
アホしかやらない最低の安い仕事だった。今では考えられんけど、、、

バブル期後、一人親方から電気工事業登録して楽して儲かるピンハネ、ナカヌキヤ
に転業して楽な生活してたけど民主党政権の愚策で阿漕な商売は廃業したわ。
472名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 00:28:50.21 ID:7QBYbeO00
難易度は年度によって全然違うのに馬鹿レスが多い
473名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 00:35:15.34 ID:hlapnw8c0
たいして変わんねーよ、こんな簡単な試験
474名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 03:21:19.23 ID:PB2GkZwA0
ズブの素人だったけど、2ちゃんねるの資格板で情報集めまくって合格したわ
今は電気関係の現場で働いてる
2ちゃんがなかったら俺は無職ニートだったよ
475名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 03:28:13.65 ID:s4dYx3y90
実技は碍子に電線をたわみなく張るのが難しいんだよね
476名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 03:30:23.06 ID:HNvYmLeSP
女だけど持ってるよ。
あと認定工事士。
1種も試験合格したけど、経験ないから、認定工事士申請だけ。
実家が電気工事屋だから。
過去問10年分やっときゃ余裕。
477名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 04:08:28.18 ID:rKIOyUmOO
ワシの時代の実技試験はナイフでVVFケーブルの被覆を綺麗に削って
S型スリーブで結線するってヤツだったな思い出したわ
478名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 04:12:41.81 ID:FlGQnmSN0
つか工業高校電気科出てこれに落ちる奴って
一体どうやって生きて行くんだ?
479名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 04:16:31.32 ID:OYyA7kqV0
こんな試験小学生でもわかる常識問題が6割
あるんだからよっぽどの馬鹿じゃない限り
100%受かるよ

先ずわかる問題から解いていって
イロハニの数を数える
なるべく均等になるように
わからない分の答えに割り振っていく
これで加点とれるから
正解率6割超えれる
これ裏技ね
480名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 05:55:59.20 ID:eRydX5QsO
>>475
そんな難しくないけど?
時間たっぷりあるやん
実技は10分で終わるやん
481名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 06:33:29.11 ID:Tf/W1NkR0
試験問題の候補が発表されんのに、過去10年もやる必要ねえよ
482名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 06:51:50.11 ID:p9YZD2IE0
何をいまさら
31年前に高圧試験(電気工事T種)を100%受からせた高校があったのだが?w
483名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 07:06:52.97 ID:hlapnw8c0
>>479
国家試験を受けているとよくわかるが、
答えがバラけることは少ない。
むしろ固まることのほうが多い。

問題は実技に掛かる金額だな。
ケチらず練習すれば落ちることなんてまずないけどな。

でも、おつむの弱そうなID:SVEOWNxw0は実力で落ちたんだろうなと思ってる。
484名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 07:45:51.23 ID:8Wh5fvFD0
>>476
はぁ?素敵なことでw
485名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 08:59:40.95 ID:jQ1OYAQO0
ドラゴンボールで例えるなら
電工二種 初登場時のヤムチャ
電工一種 ラディッツ
電験三種 初登場時のベジータ
って感じかな
486名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 10:01:41.77 ID:oPHFaxJt0
>>478

電気科に進学するやつの人間レベルを考慮したことある?
487名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:52:28.37 ID:jQ1OYAQO0
工業高校の中では電気科って賢い方だった気がする
エリートバカなのは化学科とかだね
488名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:56:03.57 ID:bu6KEdKD0
>>487
電子科ァ!
489名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:15:17.53 ID:Be+95bCH0
>>461
現場カーストでは底辺層だしな。
490名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:19:29.79 ID:Be+95bCH0
>>476
最近は若い女の子の電工もよく見かけるよね
491名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:22:33.10 ID:Be+95bCH0
>>475
昔は木の板に碍子打ち付けてとか、パイプベンダーで
金属管曲げてとかの作業があったからね。
492名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:09:19.84 ID:58BBdncb0
>>471
当時から公務員は安いという印象操作に騙されていたのか、いつのまにかお手盛りがかさんできたのか…
政府の財政といえど人件費はコストということに変わりはないのだが実質的に聖域だよな。赤字赤字って騒いでるのに
493名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:48:22.52 ID:903sSs2m0
指潰れや手潰れの基地外が管理職にいて基地外みたいなことばかり言っているのが製造業
これで一生生きていくならいいけどね
ふつうは愚かすぎて耐えられなくなる
494名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:51:57.05 ID:903sSs2m0
嫌になってやめたら製造業カーストの底辺へ落ちて派遣や契約社員の人生送るだけ
毎日油飯やコンビニ飯食って体壊して終わっていく人生
495名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:05:38.74 ID:Be+95bCH0
>>487
うちの県の工業高校の、電子科や建築課は、中クラスの進学校へ行ける
レベルの学力必要だったよ。
496名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 08:00:20.16 ID:NV1/ZErz0
そう学校によってマチマチ
うちらの方の電気科といえば
トップは進学校とか高専を素行不良とか家庭の事情で
受けられなかったのがチラホラいたな
賢いのに見事なまでに落ちこぼれて行った
周囲の環境つうのは大きい
497名無しさん@13周年
うちのクラスもそうだった
県内工業系高校の中では最高スペックが必要だった
3年間で落ちぶれたw
高専への劣等感と憧れはいまだにある
中途半端に頭が良かったばかりに馬鹿だったら諦めつくんだけどな

人生オワタ