【政治】「正社員前提」の派遣に助成金…若者の雇用改善

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★「正社員前提」の派遣に助成金…若者の雇用改善

政府は、派遣社員として一定期間働いた後、正社員になれる「紹介予定派遣」に、
2014年度から助成金を出す方針を決めた。

学校卒業後も就職できない若者などを支援することが狙いで、紹介予定派遣を通じて
正社員に登用された場合、派遣企業に成功報酬などを支払う新制度を導入する。

新制度は、大学卒業からおよそ1年後でも、就職先が見つからなかったり、非正規
雇用だったりというような若年者の利用を想定し、無料でサービスを利用できるようにする。

政府は全国を5ブロックに分け、各ブロックで紹介予定派遣企業と委託契約を交わす。
紹介予定派遣企業は、対象者に社会人マナーやパソコンの使い方などの基礎研修を行い、
派遣先を紹介。最長6か月の派遣期間の間も個別相談などにより、正社員になれるように支援する。

政府は、基礎研修にかかる経費を一部負担するほか、正社員に登用された場合には派遣企業に
1人あたり10万円程度を成功報酬として支払う方向だ。13年度補正予算案で、こうした
事業に43億円を計上し、補正予算成立後、14年夏前からの開始を想定している。

(2014年2月3日14時50分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140203-OYT1T00665.htm
2名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:08:51.92 ID:VDX9OLpS0
派遣などに人権はない
3名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:09:16.95 ID:lkUfbUcfP
≒幹部候補
4名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:09:54.66 ID:3QHDW0Lo0
派遣業者に税金注入かよ。売国を隠そうともしねえな。
5名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:10:39.81 ID:8N/z5gEY0
余計な事すんな、税金の無駄だ。
雇用の調整弁が無くなったら困るだろ。
6名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:10:55.15 ID:UjPndxSS0
アベノミクスが失敗決定で税金で給料補填か

もう救えないアフォ政策だな。
7名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:12:03.63 ID:7erHniPL0
助成金貰ったらパワハラで追い詰めて自主退職させるよ
今までそうだったしこれからもそうだ
誰だってそうする俺だってそうする
8名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:12:50.28 ID:vEvI+Ws70
いつも思うんだが派遣会社の正社員にすればいいのに
9名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:12:51.35 ID:Dy3lb1jWO
竹中ら人材派遣Gの利権じゃないか。企業みずからが研修期間終了後に正社員として採用すればいいんだよ
10名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:13:08.47 ID:QcPI6OO40
就業拡大でなくて就業詐欺屋の拡大をするとか寝ぼけてんのか
11名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:13:26.62 ID:YIOfa/ci0
ヒント→ケケ中平蔵
12名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:13:47.17 ID:Yr2VGeln0
>1
アホが。「前提」なら「やっぱりダメでした」で助成金だけ盗まれるだろが。
正規雇用したケースだけに払うっつう知恵ねえのか、こいつら。無能にも程がある
13名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:13:54.63 ID:zGqMDaZg0
正社員として受け入れた企業に対しての助成金では無いの?派遣会社に対して?
14名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:14:50.01 ID:Y8i9uZ9T0
正社員を解雇しやすくします。
正社員の概念を変更します。
15名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:15:03.81 ID:FIWEPVvr0
は?なにこれ
派遣社員が公務員になるってこと?意味がわからないんだが
16名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:15:19.41 ID:hGQxR4iL0
無駄金使うなや
格差が問題ならワープア減税すりゃいいだろ
2、3人正社員に取り込んでも問題の本質は全然変わりゃしない
17名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:15:32.74 ID:+KVoWbdP0
>>12
本文よく嫁
18名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:15:39.49 ID:Emq+0PeY0
仲介で儲けようというのがおかしい。
派遣などいらん。
19名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:16:50.87 ID:HJDwCS5D0
派遣会社に43億流れるのかよw
20名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:17:14.49 ID:3QHDW0Lo0
そもそもこんな制度に税金を注入したところで、
雇用先は一つも増えないんだから意味がない。

ただ派遣会社に税金を流したいだけの政治。
21名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:17:17.89 ID:uaiGKN6y0
▼非効率な雇用より生活保護を/切込隊長

競争力のない産業に対する助成金や補助金で国民を養ってきたコストより
生活保護や失業保険を払って家で寝ていてくれたほうが社会にとっては損失が圧倒的に少ない
http://kirik.tea-nifty.com/diary/2011/03/200-9ec3.html

▼社会全体の富を食いつぶしている負の労働があるのではないか/堀江貴文

月20万の給料を貰って、実は社会全体は、
その労働を作り出すのに月30万のコストをかけている、というような。
だったら、ダイレクトに20万渡せば10万円セーブできるじゃないかと思う。
http://sekihi.net/stones/11840

▼生活保護と最低賃金/和田秀樹

工事労働者に年間200万円保障しようとすると、
道路建設費を2000万円使わないといけない。
実は公的支出としては生活保護が一番効率がいい。
200万円の保障に200万円プラス公務員などを使う手数料ですむからだ。
http://ameblo.jp/wadahideki/day-20090629.html
22名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:19:04.72 ID:bOpPSrD50
>>8
派遣会社が給与払ってるわけじゃないからな。
23名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:19:47.31 ID:Z6pAgBvI0
初めから正社員で良いじゃないw
ピンハネしまくりの派遣業界はそろそろ潰せよ
24名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:21:33.47 ID:b4/47dMO0
40歳前後で派遣をしてる人の方の雇用を改善するのが先じゃね?
25名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:22:20.84 ID:fLYKBNVR0
若者って何歳までなんだろうね。
氷河期に派遣になったアラフォー以上は若いって言える年齢じゃないしねぇ。
26名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:24:32.58 ID:ww49fnyeO
>>24
今からやっても遅いし費用対効果が低い
切り捨てることも大事だよ
27名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:27:40.96 ID:b4/47dMO0
>>26
元祖氷河期世代は切り捨てられる人生を歩むしかないのか・・・
28名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:28:48.80 ID:bOpPSrD50
>>25
就労支援では35位までを若年層として扱ってるみたいね。
29名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:31:52.93 ID:gj5bvTkV0
派遣業を禁止しろよ
馬鹿か
30名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:32:14.34 ID:hGQxR4iL0
正社員になったらなったで「ブラックだ」とかほざくんだろ
お前らの言う正社員は大企業の正社員だろ
おいそれとなれるかそんなもん
実際は仕事ばっかきつくて給料薄い、そんなのばっかだ
地方なんて平均収入が公務員の3分の1なんだから
31名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:32:36.12 ID:jWJTEIF10
えっ?派遣業者に助成金って事?
32名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:33:27.79 ID:DkHyDwDv0
助成金目当ての偽装雇用が横行する予感
33名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:35:42.82 ID:mLWV41is0
若者だっていつか年をとるわけで
年取った派遣社員の待遇が良くならないと意味がない
34名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:39:28.31 ID:JAVgTPMV0
正社員になる前に首を切られ続けどこにも再就職できない年齢を迎えるな
35名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:41:32.92 ID:i+6EC5Q2P
ん?
正社員として雇う企業に払わないと意味なくね?
36名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:42:00.08 ID:VKX86qKj0
派遣会社にお金をバラ撒くだけじゃん。
37名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:43:58.78 ID:k7YtQD580
もう派遣社員に国が金やれよ
38名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:45:46.54 ID:TcraiAa40
派遣のピンハネ率規制してください
39名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:45:48.96 ID:bOpPSrD50
>>35
派遣会社としては飼い殺しが一番楽に儲かるから、奨励金付けて職業訓練の場とするんでしょ。
悪徳業者より派遣の質を高める業者に益があるからまあいいんでないか?多少事態の改善くらいにはなる。
40名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:46:08.53 ID:i+6EC5Q2P
てか、なんども言われてるけど、派遣会社のピンハネ率の公表をさせれば
ピンハネさせるのがアホらしくなって、直接雇用が増えるだろ。
41名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:48:58.16 ID:Va0hw+o20
正社員化率が一定以下なら罰金にしないと詐欺が横行するだけ
42名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:50:56.77 ID:ODNBrnLf0
前提で正社員にしない場所が続出
先が見えてるのに何でばら撒きするんだ?
43名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:51:52.06 ID:pWEppZhnP
派遣会社をなくせばいいだけなんだからこんなめんどくさいことしなくていいよ。

派遣なくして直接雇用のパートにすればいいよ。

ピンハネ派遣なんかいらないんだよ。
44名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:52:17.21 ID:JAHFEuZvi
成果を出さないと正社員にはできないよとか派遣にプレッシャー掛けて
無我夢中で働きまくって9割位目標達成したところで、やっぱり正社員はムリ
契約社員ならいいよとか言うんじゃないの
45名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:52:31.22 ID://+nn0ffO
竹中パソナが諸悪の根源
46名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:53:28.60 ID:uo6iLSTm0
>>8
それは偽装請負という形で昔からある
47名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:53:44.96 ID:OK5Lm7jH0
>>22
馬鹿は黙っとけ
48名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:53:46.76 ID:74YCPC6K0
>紹介予定派遣企業と委託契約を交わす

なんじゃこりゃ
49名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:55:35.40 ID:deNlOfrhP
たった10万ぽっちの謝礼金で正規雇用するわけないだろうに
桁が違うよ。100万は最低必要。
企業も10万円のメリットで正社員採用するわけない。
50名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:56:36.91 ID:AfQiBtN10
つまり最初から非正規確定の奴は救われないということだ
51名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:57:12.00 ID:fLYKBNVR0
>大学卒業からおよそ1年後でも、就職先が見つからなかったり、非正規
>雇用だったりというような若年者の利用を想定し

若者って言っても第2新卒ぐらいまでしか考えてなさそうだね。
52名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:57:35.40 ID:uaiGKN6y0
大企業減税20兆円、庶民増税8兆円 復興税 この不公平
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-02-04/2014020401_01_1.html
53名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:58:26.53 ID:ldKVN7Fy0
>>1

部落民になりたい若者が急増

奈良市環境清美部収集課の男性職員(42)(懲戒免職)が病気を
理由に5年間で8日しか出勤していなかった問題が明るみに出たことで
部落解放同盟には「部落解放同盟に入って部落民になりたい」
という若者からの問い合わせが殺到しているようだ。

これについて部落解放同盟の幹部は「部落民というのは希望してなれる
ものではなく、先祖から受け継いだものだ。」と回答しているが、
若者からは「先祖が部落民でないからといって部落民になれないのはおかしい。
部落解放同盟は希望者が全員部落民になれるような社会制度を目指すべき。
不当な差別は即刻やめるべき。」として、希望を受け入れない幹部に反発している模様である。

http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/rights/1185233468/



【社会】 市の清掃職員、年収1100万円。運転手も年収900万円超と判明…奈良市★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221733915/

【社会】 "5年休んで部落解放同盟活動しても、給与2300万円"の元・奈良市職員、奈良市役所で家族経営の建設会社営業活動
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1237796708/

【裁判】 "同和の闇" 働いてない男性職員に、なぜか毎年800万円。大東市敗訴…別の同和団体に市がバイト職員派遣も
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296696740/

【裁判】大阪の人権啓発団体、勤務実態のない男性に3年間で約2500万円の給与支払い 大東市に補助金返還請求を命じる判決
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296662367/
54名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:58:44.79 ID:whbINZl7i
派遣会社の利権のための棄民か、若年層は
爺の私欲のために若者使い捨てにするんだな
こんなんだから少子化やら国力が衰退する
一部の利権のために国民を守らない国家が繁栄するわけないじゃん
それに有事に国のためになろうとも思わなくなるよ
衰退ならまだましで占領カウントダウンのはじまりかもね
55名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:58:58.12 ID:74YCPC6K0
読んでて良くわからないんだけど、

>派遣企業に1人あたり10万円程度を成功報酬として支払う方向

これって、受け入れた企業側に払うの? それとも派遣会社に払うの?
56名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 17:01:46.95 ID:D3dcjDpK0
>>55
派遣会社に
57名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 17:01:51.97 ID:nxkZQGv40
正社員前提雇用
ただし、派遣会社の正社員で待遇は派遣社員w
58名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 17:06:05.18 ID:KJ0E8Upl0
こんなんピンはね率を厳しく制限すればいいはず。
そうすれば派遣社員の実入りが多くなってモチベーション上がるし企業も直接雇用したくなる人材も生まれる。
59名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 17:11:20.21 ID:6UJ6NC9N0
っで、この「派遣」するだけの企業は、業績向上する余地がなにか有るの?
派遣してピンハネするだけの業務でw
60名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 17:12:45.95 ID:CPV5xE0F0
社員個人に払うんじゃなくて派遣企業が潤うだけだろ
なにこのアベノミクス詐欺
61名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 17:12:49.78 ID:74YCPC6K0
>>56
ありがと

ぬるぽに生きてきた能無し共に最低限の社会人マナーやパソコンの使い方などの基礎研修を行い、派遣先を紹介。

派遣会社がピンハネできる最長6か月の派遣期間の間もメンタルヘルス相談などにより、耐えろ頑張れと励まし正社員になれるように支援する。

政府は、能無しを何とか使えるようにする研修にかかる経費を国民の税金から一部負担するほか、奇跡的に正社員に登用された場合には派遣会社に
1人あたり10万円程度を成功報酬メシウマとして支払う


と書いてくれればすぐに理解できたんだけど。
62名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 17:15:20.59 ID:Y8baqp6H0
前提じゃなく、最初から雇えばいいのに。
なにその形だけ整えました的な制度。
63名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 17:16:23.87 ID:+Y0Q5WW10
これさーまた派遣業者を肥えさすだけじゃないの?
64名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 17:17:44.83 ID:iG6ETJ7D0
もう派遣でいいから
派遣社員救済金みたいな形で
政府が直接派遣に金渡せよ

企業に金出すな
ガメるだけだから
65名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 17:18:08.25 ID:7n5L1WPn0
>>63
正解
66名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 17:21:05.07 ID:YLYy55t+0
>>59
非正規雇用の増大=ピンハネ屋ののびしろ
67名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 17:26:20.90 ID:l+jaV2S70
正社員って表現が、妙にツボる
例えるなら貴族に憧れる平民
中世そのものだな
68名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 17:30:07.79 ID:7YDA5q1d0
最初から社員で雇え
69名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 17:34:17.35 ID:UofM8ie40
これ、派遣業を新規で興したやつが勝ち組じゃねーか
70名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 17:39:49.28 ID:bFDxSSrN0
またパソナが儲かる仕組みですか?
71名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 17:41:24.44 ID:+Y0Q5WW10
>>64
あら目からウロコ、政府が派遣社員本人に直接派遣手当てを振り込んでくれたほうが
いいよねw
72名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 17:53:36.92 ID:AyNr8YfA0
職探しは人任せにしちゃいかん。あかの他人が薦める職というのは間違いなく余りもののということを知るべし。
73名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 17:59:36.84 ID:AyNr8YfA0
>>14
こっちなら分かるんだよな。そこまで変えるの難しいもんなのかねぇ。
74名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 18:10:37.25 ID:gV/JtimU0
国が助けてどうする
国は企業に正社員への促進を指導する、法を作るのが立場で仕事だろ?
また余分な金を使うなよな 税金だろが
75名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 18:11:10.37 ID:7erHniPL0
正社員として雇って即解雇してまた正社員として雇えばいくらでも金を引き出せるな
76名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 18:23:07.13 ID:lNyLxXpE0
派遣社員に払うのかと思ったら違った
77名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 18:32:05.40 ID:Gi5jQs4b0
派遣企業は現代の奴隷商人
78名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 18:35:37.84 ID:IdoAkaYf0
>>8
それ特定派遣じゃね?
79名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 18:36:12.15 ID:yogj8+cX0
そもそも企業の中間搾取が犯罪(OECDも勧告)
非正規派遣という犯罪被害者増やして加害企業に助成金ってw

派遣は流動性、ミスマッチの解消の手段に使うものであり
搾取率も設定せずに中間搾取の犯罪を横行させて企業の収益にする事は
安易な利潤手段になり、アベノミクスだの景気向上の、イノベーション促進
とそもそも相反している。長期の非正規を増やしてイノベする
というのは詐欺そのもの、そしてその詐欺に投票するアホ有権者
馬鹿ってどうしようもない
80名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 18:39:17.50 ID:RjTxmtTT0
おかしな事ばかりするね
派遣噛ませないで正社員雇用した企業に直接援助すればいいはずだ
まるで派遣を儲けさせるためにやってるようだ
81名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 18:40:50.61 ID:f8nBwpXJ0
バカじゃねーの、これ以上派遣会社においしい思いさせんなよ
82名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 18:44:02.04 ID:KlDjjVgk0
>正社員に登用された場合には派遣企業に1人あたり10万円程度を成功報酬として支払う方向だ。

派遣会社へのバラマキw
83名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 18:47:53.46 ID:KkvnXqF70
もういっそ全員派遣にしちゃえば?

そうしたら派遣会社優遇するのも無くなるかもよ
と、無茶苦茶な事を言ってみる
84名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 18:48:33.03 ID:k7ZoZwyqO
特定派遣がソレなんですが・・・

派遣会社の正規雇用を潰したところで
元請企業が正規雇用する訳が無いだろ。
85名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 18:49:50.98 ID:uVWXMBZ10
また補助金のたれなかまし。
ぜあきんかんりゅう。
派遣やにボーナスか。
天下り先確保したいんだな、わかります。
86名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 18:50:29.02 ID:MJ+R1dI90
また助成金詐欺か
87名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 18:51:37.36 ID:PfDsid190
登用ありは釣り
88名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 18:52:29.62 ID:4AFcGhQg0
なんで奴隷斡旋会社に税金なの
ワープアにナマポとの差額分渡した方がマシだろ
労働時間はフルタイムとか制限は必要だろうが
89名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 18:52:36.42 ID:79t+16GK0
>>53
奈良市は今、清掃職員をパートで採用してる。
90名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 18:53:01.58 ID:KlDjjVgk0
3年ごとに人を変えれば派遣を使い続けてもOKというのも意味不明。
企業にとって直接雇用は社会保障費の労使折半分を負担しなければならなくなるが
派遣会社がピンハネしている部分を当てれば有期の契約社員で十分なはず。
何が何でも派遣会社を儲けさせたい安倍・竹中がゴリ押ししているようにしか見えない。
91名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 18:55:33.24 ID:+/a/IytVP
派遣の人の中に自分の仕事しかしたくない人いるけど、ああいう人も正社員になりたいと思ってんの?
正社員になって自分の仕事終わって居眠りしてるとか許されねーぞ
92名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 18:55:51.08 ID:iG6ETJ7D0
諸外国は、従軍慰安婦批判するくらいなら、現在日本の派遣制度、個人請負制度を批判しろ
こっちのほうがよほど奴隷制度に近いぞ
給料は慰安婦とは比べ物にならないほど安く、危険は(原発作業員などの場合)比べ物にならないほど大きい

それなら批判にも納得するわ
93名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 18:57:06.67 ID:AyNr8YfA0
>>91
そんなの会社とポジションによるだろう。低い地位ほど切られやすい。
94名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 18:58:57.35 ID:0z9yQnMr0
あのな、正社員として雇用している派遣会社はまだいいんだよ
そこには雇用契約に基づいた一定の保証があるんだから
ヤバイのは事実上の契約社員を派遣してる特定派遣業者
これは本当にタチが悪い
95名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:03:31.05 ID:KkvnXqF70
>>91
正社員って一応は安定してるけど奴隷状態だよね
極端な話、何でも言う事聞けって感じだもんな

本当はどの職員も自分の仕事をやってれば良いはずなんだけどな
採用される時の契約で、勤務地や業務内容も明記して契約しなきゃならないのが
本当らしいが…
96名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:06:28.91 ID:k7ZoZwyqO
>>94
「正社員」って労働契約や身分はないから。

直接雇用ならパートや時給払いの契約社員も
「正規雇用の従業員」で、タチが良いも悪いもない。
97名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:09:38.68 ID:cwv47+cR0
何をしても正社員は減るよ
何しろ民意だからな
98名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:10:56.37 ID:ODtEVxU30
正社員雇用したら雇用側に金出せよ
ばかなのか
99名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:11:54.36 ID:gd5p9qny0
理由の如何に関わらず5年以内に離職したばあいは法定利率5%加算して全額国庫返還な
100名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:14:04.27 ID:0z9yQnMr0
>>96
「期間の定めがない」雇用契約かどうかってかなり大きいんだけど
それを偽装してる業者が問題だって言ってるわけで
あなた社会に出て働いた経験がないのかな?
101名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:16:25.93 ID:SgONwuV3O
派遣などいらん

日本人は全員公務員でよろしい
奴隷は外国人でよろしい
102名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:16:32.09 ID:KkvnXqF70
>>96
労基法とかで、正社員とか概念ないんだっけな

限定正社員とか言い始めてるし、正社員って概念が消えていくのかもね
103名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:16:43.40 ID:B66r/7KD0
そもそも派遣は正社員になれない人がやるものではなく
中短期で都合のいい時間だけ働きたい人のためのものじゃないん?
104名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:16:46.92 ID:1Dj5uP/m0
学生限定でおまいら涙目www

しかし売れるオイシイ若者もゲットできて、補助金も貰えるなんて、がっつりなイイ利権ですな。
105名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:19:06.11 ID:PF3ImKP/0
正社員として雇わずに人を使い倒して儲けるのもいいだろう。
それを咎める人もいれば個人の責任にする奴も居る。
しかしツケは個人を叩いている連中にも均等にいくわけで別に良いんじゃね?
楽をした代償は必ずどこかで払わんといかんよ。
106名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:19:15.24 ID:d90t+I2i0
他人に仕事を準備できる人間が儲かるのは間違っていないと思う
自分に自分で仕事を作れる人もしかり
107名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:20:10.70 ID:jWQUtiAR0
詳しい方、教えてください
この3月から建築関係で素人を正社員前提で雇う時、トライアル雇用の他に助成金ってありますか?
社労士に聞くのが早いんだけど、ウチの社労士はなかなか相談にのってくれないんです ><
108名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:22:47.05 ID:ndzReRT+0
雇用側に課税、非正規は高めで良いかと?
109名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:23:17.58 ID:pMwhTNqU0
安部やべえなオイ
110名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:23:35.69 ID:1Dj5uP/m0
>>1
>無料でサービスを利用できるようにする。

新卒で失業保険も受けられないから、マナー研修とパソコン研修をタダでやらしてやるよww
・・・ってだけかよ。
そんなの大学でふつうに受けてるからありがたみ全くないわな。

厚生労働省OBとか、ハロワの臨時採用の利権にしかならんわ。
クソすぎ。
111名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:25:45.31 ID:1Dj5uP/m0
>>107
緊急雇用対策とか、被災者雇用みたいなのとか?
これまでのおつきあいとか必要なんじゃね?
112名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:25:55.06 ID:u7k+/7jGP
また紹介だの893にしか金がいかないシステムじゃねえか
113名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:26:14.64 ID:4d4F5tl60
 
【社会】非正規雇用の割合36・6% 13年、過去最高更新★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391323653/
 
 
114名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:26:40.45 ID:d90t+I2i0
会社は金をクレるっていう考えが 終わったんだな
客からお金取った分が貰える
115名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:28:50.55 ID:1Dj5uP/m0
>>106
ピンハネ屋のこと?
116名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:29:41.67 ID:+HeJpMO20
何の努力もしていない底辺DQNを見るとイラッとするが
国の政策となると話は別で一定の中間層は確保しておかないと国が衰退するんだよね
117名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:31:50.23 ID:PF3ImKP/0
>>116
そこを混同するバカがいるから困るんだよ。
個人レベルではいくら低所得者を叩こうと構わんが、国のレベルで放置とか
無責任すぎるだろ。この国は個人たたきをする奴らのおもちゃじゃねえ
118名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:34:13.81 ID:xDh3C14P0
いつでも首切れるならむしろ正規雇用の倍くらいの給与はらうべきじゃないの?
119名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:39:17.41 ID:GQ9eAHik0
>>117
マジ同意だわ
120名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:40:10.89 ID:dY8FYsUu0
派遣会社を通さないで従業員募集する企業に対して
募集広告費負担とかしてほしいな。
121名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:42:36.24 ID:yZ54H1U50
まあ派遣業者も相手にするカモは30歳以下だから。
ネラーはもう派遣にすら相手にされないだろ。
122名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:44:02.85 ID:Js+j+m+R0
またこんなインチキ制度やるの派遣会社に金上げたりだけでしょw
パソナの代表とか経済財政諮問会議に入ってたモンなwww

トライアルみたいに研修費だけ貰って普通の派遣でしょ
あくまでも前提だからね

派遣を増やしてこんなインチキ制度やって派遣会社に税金くれてやるんだから
あふぉのきわみw
大体ブラック議員とか居る時点で終わってんだよクソ自民
123名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:44:16.41 ID:k7ZoZwyqO
>>100
今は新卒だろうが定年まで今の企業に勤められる
常用固定給の組合員が少ないのに所属や肩書きに
拘るのは意味が無い。姥捨山に転籍、
部署ごと子会社化、清算、無職のコースよ。

「組合員に適用される就業規則の手当てや賞与」を
払う価値のある労働者=生産性の高い労働者にしか縁のない話よ。

逆にそうそう労働者は起業しても食えるし。
124名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:47:02.88 ID:E0Zn0heD0
派遣企業に成功報酬などを支払う
125名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:51:23.98 ID:8YnaJCAuP
これ意味わからんのは、政府はこれから先、非正規雇用を大幅に増やしていく
方針なんだろ?にも拘らず、これみたいに正社員にしようとする政策をうちだす
のはどういうこと??ホースの出口を絞りつつ水圧を上げるみたいな。
非正規でも生きていける社会ではなくて、ごく少数の正社員しかまともな
生活が出来ない社会になっちゃうじゃん。やってることがあまりにエグすぎるんだけどw
126名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:54:49.54 ID:k7ZoZwyqO
>>102
労働基準法も労働契約法も従業員の代表と交わした
就業規則に拠った契約と労働条件を企業が守る事以外の
何も従業員の区別をしてないからね。

従業員が全員時給900円のバイトで、
定年の定めもなく(逆に40歳定年などもあり)
昇給、賞与、各手当や福利厚生一切無しでも
法的には何の問題もない。

「定期新卒採用枠と常用固定給昇給賞与各手当
(退職金も含む)」は就業規則に拠る
労働契約だから、に過ぎないし
「その労働契約を従業員と結ぶ義務」は企業には全く無い。
127名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:57:06.20 ID:d90t+I2i0
選挙で選んだ政府だからな
文句は言えないよ
128名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:59:04.47 ID:zkXhALOD0
またパソナの為の法律ですか?

正社員を増やしたいのか、派遣で一生回すのかはっきりしたら?
カモにネギ背負わせて業者丸儲けシステムですか。
もう、そんなの見え透いてるよ。 銭ゲバ竹中さん
129名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:59:27.15 ID:E0Zn0heD0
制度なし 正規採用 100

正規採用を30に減らし
制度による正規採用 70
130名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:03:25.82 ID:d90t+I2i0
もう何やっても駄目だったりして
揚げ足取りくらいしか楽しみもない
日本は終わったコンテンツ
おわこん
131名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:05:24.28 ID:36XkrOrl0
派遣雇用助成金は反対。助成金目当てで正社員にするフリがまかり通るから。

労働者と経営者(企業、株主)が得する様に、労働者が納める所得住民税と、
雇用者が納める社会保険料により、法人税率や配当税を引き下げる労使
総合課税方式にして、企業の直接雇用と負担を重視する税制に変えるべきだ。
132名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:08:07.84 ID:FSID35O10
罰則もきちんと設けろよ
補助金をとられるだけだぞ
133名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:09:31.13 ID:3nS8AB7k0
助成金で私腹を肥やすのに決まってる
リーマンショックの時だって無駄に社内講習とかしやがって
たんまり助成金を貰ってただろ

経営者をなめんなよ
134名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:11:09.73 ID:7n5L1WPn0
自民党や官僚は日本をどうして行きたいのだろうか
このまま好きにやらせておくと、一部の勝ち組以外は
生きていけなくなるのが見えるのに
135名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:12:01.29 ID:TvDxJ0Yv0
公務員特権マジうめえwww
くすね放題青天井の残業手当ジュウジュウ リスクも責任も無い実働3時間ゆとり民間ゴッコで不労所得各手当ショリショリッ
ガッツリボーナスと退職金パカッフワッ 老後恒久保障の極太共済年金トットットッ…
「公務員だけど手取り20万以下、民間より全然貰ってないよw」てカラクリ、「基本給」しか申告せずに
「共済年金」や「給料天引きシステムの積立貯金」で回収確実な先行投資してるだけw
「生涯所得」には一切触れずに「月手取り額」だけ聞いて納得してる連中「朝三暮四」の猿以下www

自称「民間だけど余裕で公務員より稼いでるw」お猿さん、
税金で幾ら引かれてるの?w退職金ある?あるなら幾ら見込み?w御自慢の今の年収を10年後も維持してる保証ある?www
仮に収入を恒久維持できる根拠なり保証なりあるならソレって「公務員身分」以上の信頼性?www

生涯収入の比較には気付かないお猿さん揃いで今後も安泰ww
結婚も持ち家も諦めて自殺寸前まで唯々諾々と貢いでくれる納税者の聖者さん達アザースwww
消費税増税で待遇維持マジごっつぁんですwww


               。    _|\ _
            。 O   / 。  u `ー、___
          ゚  。 \ヽ / u ⌒'ヽ゛  u /   ゚
          -  ・。 / ; ゚(●)  u⌒ヽ i   @ 。
        ,  ゚ 0 ─ { U u r-(、_, )(●) .| / 。  ,'´ ̄ ̄`',
         ゚ ,,、,r-'⌒l u //トェェェ、 ) 。゚ / o    ,! ハ ハ !
      。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚  l フ ム l
        ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\   ∠  ハ ッ j
          ー = ^〜、 ̄r'´ ̄`''jヽ、  〃ヾ ゚ 。 ヽ フ   /
 jヽjvi、人ノl__     / /  ヽ´{ミ,_   ̄`'''-ヽヾ    ` ̄ ̄
 )   ハ   7      /  / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
 )   フ    て   /  /   !。 l  l  - ニ ゴキブリ
 7   ッ    (  __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
  )   !!
136名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:12:16.74 ID:k7ZoZwyqO
>>125
正確には「労働市場に常用で囲う価値のある労働自体が減ってる」上に
国内で不人気な単価の安い単純作業に従事する労働者が減ってる現場に
国内の企業が対応出来る様にする為。

あなたが知らないだけで外国で作って
輸入した方が安い物は既にそうなってる訳で、
付加価値を無視して、単純に札刷ってばら蒔いて
時給を上げれば解決する物ではない。

昭和時代みたいに比較優位や付加価値が上がってのインフレではないからね。
労働者の付加価値の上昇が給与の額面に出ないと意味がない。

比較優位の無い「中国人でも出来る作業」は世界の何処で作業しても安いのよ。
137名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:14:10.95 ID:d90t+I2i0
バラ巻き政府が与党だから
民主が与党だって文句言う奴は何やってもだめじゃん
仲良し宗教に入って会館で語ってろよ
138名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:15:36.31 ID:ps+tmM1e0
正社員にしないと罰金取る方がいい
139名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:16:24.73 ID:nxxYpfZh0
半年間訓練して入社してもやで
試用期間中に解雇したら派遣会社は助成金丸儲けや
派遣元と派遣先がグルになったら簡単にでけるやん
140名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:17:22.65 ID:mLPOk3uH0
派遣労働者を派遣会社の社員扱いにするように義務付ければいいのに
141名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:19:40.04 ID:fjMtuanu0
安部内閣は

TPPを利用して

1国民皆健康保険廃止
2年金廃止
3生活保護廃止

をするだろうね。
財政赤字は一気に解消。

おまけにどんどん、病気や飢えで死んでいくから
海外移民を100万人規模で導入できる。

生活保護も廃止するから、
年取って解雇した移民も、全員餓死病死する。

全てが巧く回転するので
企業は増益につぐ増益になる。

このやりだと全部がうまくいく。
142名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:19:48.89 ID:vBVOUvlqP
派遣社員に希望を持たせようとするだけの法案
派遣会社を介さずに直接雇用するときのみ助成金や補助金、減税措置をするべき
143名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:22:52.60 ID:yZ54H1U50
まあ、ここ一週間くらい派遣の話題でν速にスレガいろいろあったし、さすがにもう派遣を選ぶ労働者は居ないだろ。
仮に居たとしても、バイトとしてしか考えてないだろう。
派遣をやらなければいいんじゃないの。
144名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:23:17.10 ID:7n5L1WPn0
結局派遣社員というか非正規雇用って直接雇用のバイトやパートより劣る存在なんだよな
当の本人はわかっていないのだが
145名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:28:32.08 ID:fjMtuanu0
産業再生会議では

きっと次のような考えかたですすむよ。

派遣=レプリカント法

つまり派遣社員の寿命を35歳と予想し、派遣社員には年金加入を禁じる。
これで年金問題は解決。
移民も同様で35歳寿命をモデルとする。

35歳を過ぎると、定年退職としする。
そして、各自の自宅には、自殺用の錠剤と最後の晩餐用の高額レストラン金券を配布する。
このような人道的な処置をとることによって
派遣社会・移民の幸福な人生の実現をはかっていく。
派遣社員・移民と結婚した女性あるいは、その子供についても
同様に男性が35歳になった時点で、死を推奨される。
それを拒否した場合、一切の公的サービス対象外となり
負担すべき税金は3倍とする。
146名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:29:29.60 ID:nxxYpfZh0
派遣制度=奴隷制度やからな
派遣元にとって派遣先がお得意先の客や
派遣社員ことなんかは何にも考えてないで
派遣先は派遣社員をコピー用紙とかの備品にしか思っとらん
派遣の仕事なんかしがみつくことあれへん
嫌になったら即バックれたらええんや
ピンはねしとる派遣元を困らせることを考えるべきや
147名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:34:52.87 ID:fjMtuanu0
アールの奥野 パソナ 竹中あたりから

派遣・移民から「市民権をはく奪するべき」という意見が早晩でるようになるだろう。

つまり、一般的な日本国民の権利を有さない人間が生まれる。
彼らは、一般的にいうなら、猫や犬と同じ扱いになる。
事故が起きて死傷しても、人間に対する会社賠償の対象にもならない。
あるい、日本国籍をはく奪されているので、労働基準法の適用対象でもなくなる。

このような、下層労働者を意図的に作り出し、35歳くらいの寿命に設定することにより
日本は大きく成長できるようになるであろう。
148名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:35:19.32 ID:yZ54H1U50
でもさ、派遣社員って、全労働者の5%しかいないのに、気にし過ぎじゃね。
パソ○のヘイゾーが暗躍しているとしか思えない。
149名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:36:04.35 ID:m/VzLuY7P
前提は未定
150名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:37:09.63 ID:z1QkMHgl0
前提はあくまでも前提だからなぁ
どうせ派遣のうちにクビ切るの見えてる
151名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:37:29.38 ID:yZ54H1U50
さもほとんどの労働者が派遣で働いているかのようなイリュージョンを作っているとしか思えない。
152名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:37:41.59 ID:X0Ww1V8n0
紹介予定派遣は元々直接雇用前提だからな。
こういう措置を取られてもだからどうしたって感じがする。
それよりも3年超過の一般派遣の直接雇用化の方に
助成金出した方が絶対いいと思うんだけどなぁ。
153名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:37:48.77 ID:7n5L1WPn0
>>148
非正規雇用で集計取ったらそんな数字ではない

偽装請負など名称を変えた非正規雇用はゴロゴロしている
154名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:39:13.15 ID:I/nPTxHaO
>>142
派遣会社に助成するのはやめるべきだな
直接雇用して契約社員を正社員登用した場合に助成すべきだな
155名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:39:24.89 ID:k7ZoZwyqO
>>143
パートだろうがバイトだろうが正社員だろうが
「元請企業に就業出来ない人=相手にされない人」は
派遣会社の瑕疵担保無しでは就業先は無い。

バイトやパートレベルでも男性の新規で
相手にしてくれるのは若いウチだけよ。
156名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:41:50.31 ID:yZ54H1U50
>>155
だって派遣は若いうちだけしかできないでしょ。
30過ぎたらハロワで探すしかないじゃん。
157名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:42:06.35 ID:XjZ0mIA7I
2ちゃんのメイン層の40代、50代のワープア中年には関係ない話だな
158名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:43:56.38 ID:nxxYpfZh0
手当たり次第派遣会社に登録するんや
ほんで仕事があったら面接に行くんや
この面接も事前面接やからホンマはあかんねんけどな
ほんで採用になって来週から来れますかと聞かれるんや
ほんだら『一生懸命がんばります!』と元気よく返事するんや
ほんで働く初日になったら行けへんねん
ほんだら担当が血相変えて電話してきよるんや
○○さん今日が勤務初日ですよ!どうしたんですか!
ほならこう答えるんや『あっ!今日からでしかた忘れてましたわw』
ほんだら担当がキレるからこっちはこう言うんや
『おのれらピンはねしとって何様のつもりじゃアホンダラ!ボケ!カス!コラ!』
これ言うて電話をガチャンとおもいっきり切るんや
ほんま胸がスッとするで
159名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:44:09.05 ID:yZ54H1U50
>>157
22時過ぎくらいから若いのが集まってくるから、それまで他のスレで暇つぶししてくれば?
160名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:44:54.88 ID:fPju12b10
ほんと竹中大好き安倍チョンは派遣屋に税金つぎ込むなw
161名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:47:03.37 ID:bghMZ5pU0
そもそも直接雇用されないのはおまえたちピンはね会社が存在してるせいなんですけど
162名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:47:16.53 ID:5qznl5YS0
氷河期世代だが、自己責任で良いだろ
正社員になりたい奴は自分の力で這い上がれ!
163名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:47:26.22 ID:z2gyfAWUO
氷河期世代は見捨てることになりました。

黙 っ て 死 ね ということです。
164名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:50:27.87 ID:bghMZ5pU0
派遣会社がいなくなれば直接雇用されるのに、派遣会社が金までもらって直接雇用にさせるように努力するのか これは詐欺じゃないのか?
165名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:50:40.35 ID:k7ZoZwyqO
>>156
ハロワは企業が「当りが掛かったら拾う釣り堀」で
必死に採用したい人材を見つける場ではない。

それに
166名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:52:57.98 ID:bghMZ5pU0
派遣会社がいなくなれば直接雇用されるのに、
派遣会社が金までもらって直接雇用にさせるように努力するのか これは詐欺じゃないのか?
167名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:53:52.85 ID:QQgFB7cU0
一回ポッキリ10万ぽっちの金欲しさに食い付くくらいなら正社員になんかしないだろ
元々紹介派遣制度を利用してた優れた人材確保しようとしている会社にしか恩恵ない
枠が広がるとは思えない
168名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:55:05.13 ID:jT/NUi4C0
詐欺の片棒かつぎかよ。
169名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:55:32.07 ID:iOn1FPkM0
助成金狙いの詐欺が始まるね
170名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:55:50.39 ID:7n5L1WPn0
本当にアベノミクスとやらが景気回復を呼び起こしたなら
非正規雇用のような使い捨てではなく
直接雇用が増えているはずなんだが

何で派遣会社みたいな奴隷商人に助成金を出そうとするんだ
171名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:57:18.29 ID:bghMZ5pU0
最初から正社員になれる素質があるヤツがまちがって派遣会社を利用したら採用されるという、
世間知らずの若者を騙して 一人当たり10万円の金をいただくおいしいやり方だな
172名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:57:33.39 ID:k7ZoZwyqO
>>156
ハロワは企業が「当たりの人材が引っ掛かった時だけ拾う釣り堀」で
必死に採用したい人材を見つける場ではない。

それに中年にもなってハロワしかコネがない程度の人材を元請企業が拾う訳がない。
組合員にしたら不良債権になるのがミエミエだから。

「派遣会社が全部面倒看ます」って瑕疵担保があるから
元請企業は派遣で中年男性だろうが前職不問で受け入れるのよ。

地雷を法律で守られまくりの定年の65才まで囲うバカが居るかよ。
173名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:58:11.64 ID:yZ54H1U50
厚労省の「若者チャレンジ奨励金」っていうらしい。
パンフレットがネットで見れる。
35歳以下で、1年で50万、二年目で更に50万の計100万だわ。
174名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 21:01:08.31 ID:28+ORoOI0
ゆとりを正社員で雇えってのもキチガイな話だなw
175名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 21:04:08.20 ID:10KAhzTA0
トライアル雇用のとき悪用されたのに同じこと繰り返すのか・・・
176名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 21:04:12.23 ID:yZ54H1U50
>>172
いや、さすがに労働組合があるようないい会社が、ハロワで募集するわけないのは俺でも分かるわ。
ハロワの仕事はもっと低レベルな作業の会社だよ。
177名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 21:05:06.27 ID:uSp4fBZ+0
派遣に登録してる時点でアルバイト感覚だと思う

本気で正社員に成りたいなら職安で自分から探すべきだ
178名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 21:06:08.63 ID:bghMZ5pU0
やっぱり詐欺だろこれ

派遣会社がなくなれば直接雇用されるのに、
派遣会社が金までもらって直接雇用にさせるように努力するのか これは詐欺じゃないのか?
179名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 21:07:56.54 ID:nxxYpfZh0
そやそや思い出したけどな
とある物流センターで冷蔵庫とかの搬出作業の派遣があったんや
大型トレーラーの荷台から家電製品を倉庫に入れるんやけどな
夏場の40℃近い気温で運転手入れて5人で作業しとったんや
ほんだら水飲みに行くとか便所に行くとが言うて派遣が持ち場を離れるんや
ほんで何時までたっても帰ってけえへんwバックれたんやなw
最後にわいと運転手の二人になったんやけどな運転手泣いとったでw
180名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 21:08:43.65 ID:PF3ImKP/0
やっぱ人の働きから抜くような業種はまともではないと思うわ。
181名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 21:19:33.50 ID:vBVOUvlqP
企業が人件費=必要経費っていう意識捨てちゃってるからな
武田信玄の「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」

多少伸びたとは言え車をはじめ国内消費が依然振るわない原因は人件費を
ケチったがため正社員を減らし、給与も減らしたのが仇となったため
182名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 21:22:03.75 ID:dCkuVLed0
正社員ならいいかっていうと、特定派遣という地獄もありますよ
183名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 21:23:27.31 ID:R84Q1G1iO
地雷派遣(個人)のブラックリストも作った方がいいよね
半年間だけ派遣したことあるけど、明らかな発達や池沼が紛れ込んでて迷惑した
184名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 21:25:23.58 ID:k7ZoZwyqO
>>176
直接雇用なら同じだよ。

その企業の就業規則にパートやバイトの手当てや補償の規定があれば
組合員になってるのと法的な効力は同じだから。

当然、その企業の36協定にも引っ掛かるから
パートやバイトでもシフトに気を付けないといけなくなる。

派遣ならそんな気遣いや余計な出費は一切不要。
電話一本で何十人だろうと必要な期日までに揃えてくれる。

このサービス以上の付加価値とメリットが労働者に無いと、
元請企業のバイトやパートになる事すら無理なのよ。

女性のパートやバイトは生活背負ってる人が
殆ど居ないから企業にとって地雷に成りにくい。
元々フルタイム働きたくない、働けないって人が多いから
お互いにメリットがあるけど中年男性労働者にはない。
185名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 21:35:06.41 ID:k7ZoZwyqO
>>181
でも天下統一して250年間以上の長期安定の幕府を作ったのは
付加価値と成果で人材を査定して領地と給料を決めて
旗本、譜代、外様で身分を分けた徳川家康だよね?

創業者が死んでも三河時代からの正社員が次期社長を助けた徳川と違って
武田は信玄が死んだら、生産性や目的意識のない
派遣しか居ない様な集団と化したよね?
186名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 21:37:22.65 ID:wlbs6yfl0
どうなるか目に見えてるよな ほんとアホだわ政治家って
187名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 21:41:51.43 ID:bghMZ5pU0
派遣切りを3年確実にして失業者をわざと増やして派遣会社を忙しくさせたり
正社員にさせれば金がもらえたり、派遣会社の利権ばかり増やして
ピンハネ業会を支えていこうって魂胆なんだよな
188名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 21:42:13.52 ID:PF3ImKP/0
>>186
アホとかそういう問題じゃないよ。
わざとやってるんだから。
自分達が利権にありつけさえすればどうでもいいのさ。
189名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 21:44:08.25 ID:QIwrIp/a0
派遣就労中の若者の尻たたき(技術・知識の習得)にも助成金を遣うのがいいと思うの
190名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 21:46:33.72 ID:W3/Mod4Y0
アソウグループにパソナが大喜び。

本当に腐った連中だ。

どうすんのこの腐敗っぷり。
191名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 21:48:13.54 ID:bghMZ5pU0
世の中派遣会社ばかり生産性のない会社ばかり増やしていったらどんどん内需がやられると思うぞ
192名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 21:49:48.57 ID:W3/Mod4Y0
アソウにパソナに、露骨に支持母体の派遣大手に利益誘導してるな。

国民を完全に舐めてるぞこれ。
193名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 21:50:28.57 ID:PF3ImKP/0
>>191
内需やられようが犯罪増えようが、社会保障費増えようが利権まみれの
人と一族が儲けたらどうでもいいのさ。
ここまでやるというのはそういう結論が一番合理的。
そういう奴らに票を入れているんだ、と気が付いたほうがいい。
194名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 21:51:10.69 ID:02sCZ6960
やってることが無茶苦茶だわ
195名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 21:51:19.79 ID:FvD1glox0
安倍のクソっぷりは半端ねえな。
196名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 21:52:33.88 ID:oyW4AIxU0
通常派遣てどんな優秀でも絶対性社員になれないのか?
197名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 21:54:31.84 ID:HIdzhscsO
つまり特に定められた期間がない派遣は全て紹介予定になるわけか



これこそまさにバラマキ
198名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 21:56:14.44 ID:SI18qcp8O
非正規はまたテロでもしたら?
199名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 21:58:41.36 ID:0JHOkT7T0
日本の派遣社員の賃金が安いわけ
〈一時間あたりに支払われる額〉

(アメリカ) 同一労働同一賃金
  企業→(5000円)→派遣会社→(3000円)→派遣工

(日本) ※某大手電器メーカーの場合
  企業→(1900円)→派遣会社→(1200円)→派遣工
         ↑
     ちなみに残業、深夜とかの割り増しなしでこれ
     有給休暇や社会保険の折半は派遣会社負担
  
ちなみにこれは工場労働者の話なので特殊技能の派遣は高いとは思う
200名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 21:59:07.60 ID:o0NpiMOp0
別に利用したくなければ利用しなきゃいんだよ
確かに無駄な政策なんだし
それに中小の求人は十分あるしな
201名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 21:59:56.43 ID:W3/Mod4Y0
>非正規はまたテロでもしたら?

自民の支持母体のアソウやパソナに税金がジャブジャブ投入されるんだから、
国民全体が怒るべきだろ。
202名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:00:02.42 ID:XjpQbP/K0
こんなのしても正社員にして、試用期間3ヶ月とか言い出して
それで3ヵ月後に首にして助成金だけもらう企業増えるに決まってる

大体ハロワの求人がブラックだらけなのに
まともな仕事先見つけたいやつは有料のネットの求人やスカウトサービス使ってるっつうの
203名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:00:20.05 ID:PF3ImKP/0
>>196
基本、企業というのは優秀な奴を低賃金で雇いたいもんだぞ。
そのほうがコストパフォーマンス高いだろ?
204名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:00:38.97 ID:kyhe4ox90
        三晋三晋晋晋ミ  ねぇねぇ、新成長戦略で
       .晋三 洗脳済 晋晋 永久に派遣スパイラルに    _  ___
       晋晋      三晋 なると思うけど        / Y    \ 
       I晋 ◆/)||(\◆晋  今どんな気持ち?    /  /\    ヘ 今まで以上に
       I◆∠●I I ●ゝ◆ソ                | /   \_  |時給ウン百円の派遣で
    ♪  I.|    | |´   | ハッ   __ _,, -ー ,,   ハッ  |丿=-  -= ヽ |永久に働けるように
       |   .ノ(__)ヽ  .| ハッ  (/   "つ`..,: ハッ Y /・\ /・\ V してあげるからね!
       I   /  \  I     :/ ワープア   :::::i:.   |  .⌒(_ _) ⌒ .| 
 ___   i   トェェェイ  /    :i 非正規  ─::!,,   ヽ  (__人__)  /____
 ヽ___ \ /`ーー'ヽ.ノ`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●  /.\__ `ー'  ,ノ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\ ケケ中 丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒ _)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
205名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:01:21.90 ID:JRA/t/fo0
要するに、試用期間の長い正社員のような物か?
206名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:02:06.80 ID:g2S9eGHD0
派遣先:時給3150円(税込)支払い
派遣社員:時給1500円(税引前)受け取り
派遣会社:時給1650円(脱税前)ピンはね
207名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:02:55.48 ID:W3/Mod4Y0
アソウグループとか、史上空前の利益更新中だしな。

自民は本当に腐ってやがるのに、
民主のクレイマーどもすら何も言わないな。

糞民主、少しくらい役に立てよ!
208名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:03:07.54 ID:XjpQbP/K0
オランダのワークシェアが日本の目指すとこだろ
今の日本人はとことん働きたい層と、生活できれば自由な時間ほしい層の2局化進んでるのに
なんで経済的に終わってるアメ公の後追いかけてるのかわからん
しかもアメリカ人ほど生産性高くない、なあなあのバブルアホ上司に付き合う糞残業して
残業代稼いでる給料泥棒だらけなのに
209名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:03:31.64 ID:o0NpiMOp0
>>205
派遣企業に正社員斡旋業務が増えただけだろ
そもそも自力で動けない万年派遣の奴らにゃ何やっても無駄だから意味が無いし
これで正社員になれるぐらいなら自力でなれる
210名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:03:53.45 ID:uL3Aue/L0
求人誌やハロワで派遣の募集みただけでムカムカくるわ
アフィリを宣伝するバカ野郎を見た時やポストにビラゴミ入れてあるのを見た時と同じ気分
211名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:04:57.80 ID:SI18qcp8O
これで少子化問題とか笑わせるわ
介護職ならあるよってほぼ放置していいならいいけどな
あんなの人間のやる仕事じゃない早く死ね老害
212名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:06:23.94 ID:HIdzhscsO
>>196
それだけ優秀なら派遣じゃなくて最初から正社員になってる
なのに派遣ってことは……
213名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:08:25.21 ID:o0NpiMOp0
間口が広いけど対象の層が狭すぎて意味が無い
もとより正社員へと自分で動かない人材はどうやったって使い物にならないんだから金使うなよ
214名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:08:47.20 ID:tiarjOTm0
いっそ国家事業とかで国が直接雇用とかできないか?
正社員じゃなくていいからさ、その後の就職(求人の実務経験に該当するような内容とか)や起業に役立つ内容で。

役に立たない職業訓練や育てる気のない会社、
パチ屋とか碌な能力の付かない仕事で働いて
将来を失うより良いと思うし、国力の底上げになると思うけど。
215名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:08:59.70 ID:PF3ImKP/0
>>212
ただの人件費抑制である事をごまかすために能力云々いってるだけ。
マクロ的には日本の教育体制は大きく変わってないのだから、国民の4割
近くが急に無能になるという不合理性に気が付いたほうがいい。
216名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:10:21.69 ID:XCQ4AqwA0
>大学卒業からおよそ1年後でも、就職先が見つからなかったり、
非正規 雇用だったりというような若年者

本当にそんなの居るの?
217名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:11:02.17 ID:g2S9eGHD0
役に立たない職業訓練で大手の教育会社を設けさせるのが
安倍チョンの政策だろw
もちろん塾の講師も派遣だ!w
218名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:11:49.84 ID:2HxUJ5mCi
10万円って、金額ショボすぎるだろ。
母子家庭雇った時と同じくらいか、それ以上でも良いくらいだと思うけどな。
219名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:14:05.14 ID:XjpQbP/K0
大学でても3〜4割は非正規やニートホント金の無駄
ポスドクに関しては海外もひどいことになってる
220名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:14:53.05 ID:o0NpiMOp0
コアとなる労働人口に対して中年とか若者の10%程度が非正規なんだからほっといてやれよ
残りの20%強はジジイやババアや学生なんだから非正規でも問題ないし
221名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:15:36.50 ID:K4MjDDmy0
変なの、派遣を使ってる企業に重税したほうがいい
派遣会社は何の意味もない派遣会社は利用しないさせない方向で
これ誰か一人政治家潰すか、どこか大手派遣1社潰すまでやりこめた
ほうがいいと思う、大問題だよ〜ん
222名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:16:08.99 ID:r0ZgqLPpi
>>89
じゃあ正規職員はどこに行ったの?
223名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:18:38.82 ID:HIvEsmEf0
それなんて言うハロワ?
224名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:19:35.67 ID:o0NpiMOp0
学校で言えばクラスに2〜3人は何をやってもダメな奴いただろ
あれが非正規になってるだけだから、そこに税金使うとか意味無いの分かるだろ
225名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:19:59.48 ID:SI18qcp8O
>>220 ソース下さい
226名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:20:59.90 ID:4XGNaRo6O
自分のケースで3割引っこ抜いてるのは知ってます。
それでも必要機材持ち込みだけどな。

この構造(下請けシステム含む)厳正に禁止しないと賃金なんざ
上がりません。
東電処理でどれだけ阿漕な下請け搾取が行われてるか。
227名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:21:13.25 ID:HIvEsmEf0
定年を60歳に戻せばいい
60歳以上を派遣に登録させればいい
228名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:22:03.56 ID:o0NpiMOp0
>>225
行政の統計くらい自分で見てこいよ・・・
探す能力すら無いのかよ
229名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:24:42.59 ID:SI18qcp8O
>>228 ソース下さい
230名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:25:57.43 ID:o0NpiMOp0
>>229
厚労省の非正規雇用の現状について調べろカス
231名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:26:26.27 ID:EK2St82G0
>「正社員前提」の派遣に助成金

それはいいかも もちろん派遣会社じゃなくて派遣されてる人にね

全員非正規なら本当に能力給と言えるんだけど
232名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:26:30.37 ID:8YnaJCAuP
>>184
なるほどー。そういう仕組みなのか。じゃあ四十才過ぎて無職になった場合、
高い付加価値がなければバイトにもありつくことは出来ず、必然的に
派遣業者のお世話になる必要があるのか。まー、贅沢言えるよな話じゃ
ないんだろうけど、それを公共機関が出来ないもんかね。ピンハネがなく
なれば、それだけ派遣労働者の生活が潤うのに。うーん、でもまぁ、
付加価値のない四十才過ぎの男に多少でも仕事を与えてくれるだけでも
ありがたい話なのか
233名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:27:28.66 ID:n5PyK+Wj0
なーんだ

ナマポ・バラマキの企業版か
234名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:29:29.81 ID:4XGNaRo6O
アウトソーシングで外からちゃんと組織に提案して改善していく
なら良いんだけど、大抵の派遣ってそう言う部分ホント甘い
からねぇ。

自分の給与と会社の請求額知るだけでも意識変わってくると
思うんだが。
235名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:30:59.74 ID:PF3ImKP/0
>>228
主張する側に立証責任があるんですよ。
なにいってるんすか?
236名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:33:32.00 ID:ezsaeu210
非正規雇用人数の割合が多い企業に罰則与えればいいのに
237名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:34:04.26 ID:o0NpiMOp0
>>235
厚労省の非正規のとこにありますよって教えてんのに一々リンク引っ張られるまで待ってるつもりか?
じゃあ一生待ってろよ、高待遇の正社員が降って来るまで待ってるみたいに
一昔前だったらググレカスで終わりだわこんな程度
238名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:36:23.86 ID:Bj4ES09B0
>>135
オメーみたいなコウムインガーが
派遣を促進してるんだよ

この馬鹿が!
239名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:37:42.74 ID:JgEQczSF0
「前提」とか、本当にそうなのかどうか、どうやって検証するんだ?
意味不明だな。
240名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:38:28.16 ID:HIvEsmEf0
>>135
だいたいそのとおり
241名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:39:56.46 ID:Xof+m+Bz0
取る側からいうと、正社員は固定費、派遣は変動費。
ほんと正社員の解雇要件が厳しすぎなんだよ、あと流動性無さすぎ。
だから会社にしがみついての悪循環。
242名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:40:04.23 ID:lwmKxKNb0
>>1
そんなことより派遣会社それ自体をなくしてもらいたいんだけど?
243名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:41:53.47 ID:SDUcVW7S0
>>206
派遣会社作ればクソ儲かるんじゃね?
244名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:47:44.51 ID:PF3ImKP/0
>>237
プレゼンで聴衆にソースは自分で探せ、が通じると思う
お前がすごいわ。
まぁがんばれや。
245名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:48:42.93 ID:o0NpiMOp0
>>244
おうよ
他の奴等は見つけてるだろうけどな
246名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:49:31.71 ID:y3B87Inc0
紹介予定派遣で、現状どれだけの割合が、正社員化してるのか分かってこういう
やろうとしてるのかね。そうだろう?正社員にしてやるからと採用しておいて、
補助金もらって、あとは飼い殺しってのが目に見えるわww
一定程度の人数が正社員化している実績があることを条件に補助金だすとか、
或いは、紹介予定派遣で受け入れる時に、どういう条件を満たしたら正社員化
するかを明示することを条件にするかしないと全く持って意味の無い施策。
247名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:57:05.48 ID:g2S9eGHD0
>>243
だから認可制にして竹中大先生を筆頭とする派遣富豪が誕生したんだわなw
今回の規制で登録厳しくするみたいだし天下り促進だわなw
248名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 23:02:29.60 ID:v4h+gpYD0
まあ派遣に頼る時点で負け犬会社だから そのうち潰れる
249名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 23:10:18.40 ID:GcnXDPacO
>>242
口入れ屋と呼ぼうぜ
250名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 23:11:26.10 ID:ILe80Jzb0
お仲間の派遣会社にばらまきか
251名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 23:14:44.34 ID:2KPxFa3GP
助成金もらって契約更新拒否ってことですね、わかります
252名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 23:20:10.15 ID:uL3Aue/L0
ゼネコンパチンコ派遣とか不健全な所ばかり癒着するよな自民て
なんか裏に893が絡んでいそうな業界とばっか
253名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 23:24:00.42 ID:bghMZ5pU0
正社員にすればピンハネケケ中会社が金をもらえて
正社員を解雇できる制度をケケ中が考えて、助成金もらったら首にして
それを何回も繰り返せば儲かるわな さすがケケ中
254名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 23:29:53.27 ID:bghMZ5pU0
わざと首にして儲ける方法→非正規、派遣切り3年で失業させて、ピンハネ会社の回転率、社員化で助成金をもらう

わざと首にして儲ける方法→正規を首にできるようにして、失業させピンはね会社の回転率を上げる、派遣に降格させてまた社員化で助成金をもらう
255名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 23:42:00.52 ID:k7ZoZwyqO
>>242
派遣会社が元請企業に提供してる
「期日までに確実に要求された(就業規則に縛られない)
人数の人材を揃えてバックレた人材の後始末まで対応して、
人材の労務管理から労基対策、法律対応サービスを
労働者自身が代行するか、元請企業が
その労苦をいとわないくらい金余りなら
派遣会社は無くなるだろうよ。

そこらの労働者が提供する単純作業な労働力よりも
派遣会社が提供する労務管理サービスの方が
遥かに付加価値があるって事よ。
256名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 23:53:39.67 ID:g2S9eGHD0
そりゃ合法的な脱税装置だからなw
257名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 00:08:23.08 ID:gY8+naOP0
現在の奴隷制度をぶっ壊さない限り
日本に未来はない
258名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 00:45:48.47 ID:WJ32H/cPP
【労働環境】条件付き無期限派遣を了承、15年春目標…厚生労働省部会[14/01/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1390978232/
259名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 00:49:26.83 ID:QSQEpbnDO
企業に払っちゃダメだろw
260名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 00:52:59.54 ID:eCKZfcKs0
>>1
労働者が求めてるのは安定であって、
こんなゴマかしの労働政策ではないんだけどねぇ・・・。
261名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 00:53:09.22 ID:lnBXaE2A0
紹介予定派遣は企業が社員として採用する際、
年収の3割位を派遣会社に支払う。
262名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 00:55:22.05 ID:M8vlHv9e0
派遣会社が儲かる制度ばっかりだな
263名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 01:34:30.65 ID:ZgXjwoyv0
【米国】給食代未納を理由に生徒の給食を目の前で「没収」 生徒は涙を浮かべ★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391359252/
264名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 01:48:03.19 ID:SrGwSv3o0
>>259
企業に払わなきゃ、次につながらないでしょ。
265名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 01:55:36.18 ID:iKFOA7vS0
>>243
その考えは頭悪すぎじぇね?
1.派遣先企業は安くて優れた人材を求める
2.労働者は同一業務ではより高い賃金を望む
1と2の板挟み状態なのが派遣会社であって、
派遣会社同士の競争原理が働けば、利潤は最小値に収斂するよね。
派遣時給がどうやって決まるかは下記のページが詳しい
ttp://bakurohakengyoukai.blog.fc2.com/blog-entry-50.html
266名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 02:06:00.15 ID:5cMpugsQ0
まずは直接雇用されればいいわけだし、その後優秀なヤツは正社員になるわけだから 
派遣会社がなくなればいいだけ なんもピンハネ企業をなくせばいいだけなのに
わざわざ、ピンハネ企業の存在を過大評価して利権のために膨らませる必要はない
267名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 03:03:35.85 ID:uq83oOkxP
成功報酬1人10万円?

派遣業で中抜きしてた方が長年儲かるじゃん、率先してやる訳がない

大学や大学院出てるんだろ政府役人は
頭悪いなぁ!
268名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 03:09:44.63 ID:f7kgUR8F0
>>267
人材紹介って派遣先に直接雇用になっても雇用してる期間はマージンは支払われ続けるんじゃないか?
269名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 03:40:43.60 ID:uq83oOkxP
>>368
正社員になると無いよ、事務の人件費経費でもそんなの計上出来ないだろ

派遣会社に紹介派遣の事業免許必要
俺の場合、正社員に引き抜き?にねるんじゃないかと気になって派遣会社に根回しで聴いたら、事前に企業から相談があって、正社員に採用さるたら、給与の約3ヶ月分が紹介料(礼金)として派遣会社に支払われるそうだ。

中には一律いくらたってのもある
求人サイトも掲載無料で採用されたら企業がサイトに金を払うシステムも多いぞ
270名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 04:21:17.80 ID:JB2eUqhE0
>>1
最初から正社員にすればいいじゃん
小泉竹中以降、企業はコストカットくらいしかできない無能な経団連経営者が、
大きな顔して「景気回復のため、経済成長のため」だと言ってリスクを全て労働者に押し付ける形で雇用をさらに悪化させてる
それって内需を食いつぶしてるだけで、作物食い荒らして草木一本生えない荒れ野にするイナゴの大群と変わらない

富の再分配を失敗したら、国は崩れる
271名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 04:26:18.37 ID:/Sbkcjyv0
あくまでも「前提」だから、なんだかんだ言って切るんでしょ?
272名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 04:27:00.91 ID:Sysn8Lq+O
>>262
同意。
これって、従業員にはメリットがないよ。
派遣会社はどうせ従業員には還元しない。会社にプールするよ。
チェック態勢をしっかり敷き、給料に反映させているかまで監視しなくちゃダメ。
そこまではやれないだろうな。
273名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 04:29:51.28 ID:Mfw7rqfr0
企業負担を減らす為の派遣制度だからね。
274名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 04:36:59.21 ID:V7kjxS480
>>71
そう。派遣社員手当を正社員が払った税金から出せばよい。
もしくは派遣社員減税を作り行えば良い
275名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 05:18:23.54 ID:5cMpugsQ0
なんだよ、おまえらの怒りはそんなもんかよダメダこりゃw
276名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 07:11:50.41 ID:mFM8AD/M0
>>255
企業の都合でしょ、それ。
「労働者自身が代行する労苦」とやらもハローワークあたりで対応してくれたらいいやん。
277名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 07:56:47.04 ID:MGIavAom0
この制度なら派遣企業だけが儲かる仕組みじゃん

補助金つけるなら
例えば派遣社員(年収300万)から正社員(年収600万)にしたら
60才まで毎年300万の差額+定年退職金を正社員にした企業に補助しないと
企業のメリットにならないから派遣企業が儲かるこの制度では

派遣はなくならない
278名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 07:59:55.54 ID:1xYgRB270
>社会人マナーやパソコンの使い方などの基礎研修

程度で正社員になれるなら、誰も苦労してないけどな。
エライ人は、ハローワークの求人を見たことあるのか?

時給800円の非正規雇用で、とんでもない経験・実績・資格
を要求してるぞ。
279名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 08:01:22.24 ID:nDs5XWnt0
バカなことまたおっぱじめたな
飼い殺し助成金かよw
280名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 08:03:15.20 ID:9+xS9IOWO
「前提」って意味不明だろ。
だったら最初から正社員でいいじゃん。

空手形ってこと?
281名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 08:05:44.42 ID:1xYgRB270
派遣会社に補助金を出しってこと?
方針として、正社員採用した会社に金を出さないと意味ないのじゃね?
282名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 08:05:57.71 ID:sw0fE8OCO
前提であって、確定ではない。あくまで予定は未定みたいなもの。嘘も方便。
283名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 08:06:43.28 ID:aAXzZI7l0
どうせ若者だけでしょ
284名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 08:37:59.76 ID:Xz45YxtX0
結局、新卒でも間接雇用の派遣推奨すんのな。失業率と新卒未就業の数字を減らしたいだけで。
大手の就職試験も受けにくい&受かりにくいだろな。
結局、大手に若い派遣人員を供給して、大手の経営をし易く、大手労組の組員も保護されやすくするだけだな。

なりもしない派遣先の採用前提ってのにつられて、結局、請負中小企業勧められたり、派遣会社の正社員予備軍なんてやらされるダケだろな。

景気良くなっても、スピード経営のためや、年金負担・分配のために大手のとこは社員増やさんからな。
285名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 08:43:43.40 ID:LGRy8e+v0
派遣社員

正社員化

助成金get

解雇

最初に戻りループ

派遣屋「ウマァー」
286名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 09:56:01.16 ID:aHmXbo4i0
バカバカしい。
消費増税しておいて貧民に端金(1万)を
ばら撒くくらい意味不明。
厄人に余計なセクションを与えたいという意図が見え見えですよ。
『偽装正社員』とか流行り出すんだおるな
287名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:48:35.84 ID:OQF+BPzC0
なんで正社員として採用した企業ではなく派遣会社に助成金なんだよ
おかしいだろ
288名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 13:41:58.04 ID:SrGwSv3o0
>>287
正規雇用した企業に対する助成する制度は、既にあるようだね。

キャリアアップ助成金
 I 有期契約労働者等の正規雇用等への転換等を助成する
  「正規雇用等転換コース」
 II 有期契約労働者等に対する職業訓練を助成する
  「人材育成コース」
 (他、全6コース)

 I 正規雇用等転換コース 受給額
  ・有期労働→正規雇用: 30万円
  ・有期労働→無期雇用: 15万円
  ・無期労働→正規雇用: 15万円
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/part_haken/jigyounushi/career.html
289名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 14:07:34.99 ID:ZyocGaJZO
>>286
有料職業紹介だから。

「企業が正規雇用する価値のある人材」を
労働市場からピックアップして
企業に瑕疵担保付きで紹介したのが派遣会社だから。

派遣会社の瑕疵担保と紹介状が無かったら
企業が正規雇用しない程度の人材を対象にしてるのよ。

派遣会社に雇用に関して一番面倒臭くて
労力の割に金にならない仕事を国が押し付けようってだけ。
290名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 14:35:29.26 ID:TcGoGRdM0
助成金という形で、派遣会社に税金突っ込むんだろ。例えば、パソナとか。
291名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 15:02:31.05 ID:WJ32H/cPP
【都知事選】舛添氏リード、宇都宮氏と細川氏追う 有権者の2割以上は投票先未定 (読売新聞)★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391338798/
292名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 15:28:53.62 ID:aqmn890V0
後ろめたいのが分かってるから、こっそり取り決めてるわけですね。

共産党が議席伸ばしたのを見りゃ分かるように、
雇用環境の改善は確実に支持を伸ばすことが出来る。

にもかかわらず、派手に宣言しないでやるあたりに悪意を感じるよ。
293名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 15:31:34.38 ID:w0Z43c/U0
税金の無駄使いだな。
助成金パクられて終わり。
294名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 15:35:01.18 ID:ZyocGaJZO
>>290
10万円では募集費用にもならないし
今まで有料職業紹介を元請企業が使わなかったのは
有料職業紹介経由で人材を調達する必要がないから。

通常の有料職業紹介料金と比して毛が生えた程度の
10万円の為に必死になる派遣会社は居ないよ。
成約しなければ営業費用は丸々赤字だもの。
295名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 15:35:10.32 ID:tUOyDYQY0
アホが
ピンはねして儲けてる奴らを太らせるだけだろ
派遣自体をなくして企業が直接雇用することで助成金を出す方向にしろ
296名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 15:35:46.56 ID:Xz45YxtX0
>>293
仕事したした詐欺。
297名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 16:07:12.00 ID:wkzYgvO10
企業が求めてる事務派遣はTOEIC900以上で早慶卒以上、20代以上でモデル並み
の容姿を持った女だからな

なんか笑えてくるwww
298名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 17:42:06.50 ID:WJ32H/cPP
【労働環境】条件付き無期限派遣を了承、15年春目標…厚生労働省部会[14/01/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1390978232/
299名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 17:55:43.83 ID:feK3Oexv0
とか言って2年11ヶ月で契約終了。
助成金だけがっぽり戴く算段。
300名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:17:03.70 ID:WJ32H/cPP
東京都知事選挙2014 Part28
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1391539346/
【原発】原発情報3548【放射能】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1391528121/
301巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/05(水) 18:34:53.87 ID:anPochMgO
派遣は偶々一時期良かった手取りを世界遺産でも見て来たかの如く偶に積み上げたドル箱を語るパチンカスと同じ。

パチンコ屋もカスだがパチンカスもカス同様に派遣業もカスだが派遣もカス、特定26業種迄時間単価が下がったとか
言うが所詮その位の価値しか無い仕事しかしてなかっただけで、派遣に成った時から技術の向上は停止するのだから
パソコンの部品が週に8%下がるのと同じく派遣の価値も下がる事が理解出来ないバカ。

自己責任と言うより自業自得。
302名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:41:04.25 ID:pPTce+k40
携帯販売員にフレッツやらプロバイダの派遣なんかはしょっちゅう人変わるし大した職歴にならねーからかなりブラック
303名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:43:24.38 ID:7gSMKoG3O
>>295
派遣なくなるなら社員だけで賄います
ってことで、派遣は職を失い正社員は過労死って流れだろ
304名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:08:56.58 ID:ePFq8MWy0
そのうち正社員というものを完全になくして、全員派遣にして
雇用流動させたい だから派遣会社さん、お金沢山あげますってことか?

世間体のため、正社員前提で釣ってるとか?
305名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:46:02.05 ID:WJ32H/cPP
<都知事選>宇都宮氏出馬へ!2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1391160355/
306名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:51:09.51 ID:TtKpHe690
age
307名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:51:59.41 ID:R8fcU5dZ0
派遣から1年契約の社員に昇格!
308名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:07:03.24 ID:ZyocGaJZO
>>304
違う。

リサーチ能力とプレゼン能力がない上に自分のケツも拭けない
労働者の就業の面倒を国が全部、派遣業界に押し付けただけ。

企業に「短期で構いません。1人でも充分です。就業・退職に係る事務手続きや労務管理、
瑕疵担保は派遣会社が全部責任を追います。先払いの費用は一切掛かりませんから、
どうかうちの人材を使って下さい」と営業費用は派遣会社の先払いで
毎日方々に営業を掛けているから派遣会社は仕事が取れてる訳だが、
これは後から労務管理費や事務手数料で回収できるからで
成功報酬が1契約たった10万円では誰もやらない。

あなたは「100%インセンティブ営業で1契約10万円やるから
端にも棒にも掛からない無能を企業に売り込んで来い」って契約を請けられる?
企業にお勧めした無能の後始末や瑕疵担保はあなたが汗をかきなさいと。

契約ゼロならその月の収入ゼロで締めの翌月払いだから始めたら2ヶ月近くは収入がない。
しかもお勧めした無能がバックれたら、全部紹介したあなたの責任になる。

とても割に合わないだろ。だから有料職業紹介は流行らない。
309巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/05(水) 20:23:10.08 ID:igo1FMrK0
まあ偶に居る有能なのを引き抜いても10万で文句言うなよみたいな。

でも有能とか言っても所詮は派遣してる様なバカだから社員にして貰える時に社員に
身売りしたりしない、社員給与は初任給低いしバカだから、そんで10年も無駄にして
無価値に成ってから社員にしてとか言って今はと断られる、バカなので仕方ない。
310名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:48:53.93 ID:WJ32H/cPP
【都知事選】宇都宮けんじ候補・街頭演説@中野
http://live.nicovideo.jp/watch/lv168251795
311名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:51:44.63 ID:cmsklWYC0
正社員首切り法に向けてのアリバイ作り

美しい国ニッポン
312名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:53:57.18 ID:3amXfXVX0
正社員前提ラーメン150円
313名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:54:39.08 ID:bayruCno0
民主党政権下の若年者雇用奨励金をなくしたと思ったら
なんか似たようなこと始めるんだね。
民主が政権獲得時、自民憎しで政策変更しまくったのは有名だが
自民も似たようなことやっているんだよなw

ところで俺の記憶が正しければ割と最近まで建設業離職者奨励金なる制度があったはずだが
ここ数カ月でやたらと建設業の人不足の記事見るんだがこりゃどういうことだ?
なんか政府筋あたり煽動してねえか。今まで建設離職に金払ってたんだぞ。

>>297
創作にしちゃ面白くないし本気で言ってるなら病気だな。
まあお前が無能だってことはその一文でわかるけどw
314名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:55:19.22 ID:MyoSANhm0
契約社員だとしたら、バイトと待遇変わんないよね
315名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:55:49.34 ID:RS5YG7Ul0
予定は未定
316名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:57:28.10 ID:dpYZnoE3O
「生涯ハケン」拡大も 働き手は不安の声 派遣法見直し
http://www.asahi.com/articles/ASG1Y4R1CG1YULFA00Q.html
厚生労働省への抗議や問合せ先は企画課
ttp://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/index.html

本当に愛国心があるなら国内を見張るの忘れないで。誤魔化されないで。 この国はカルトやブラック企業や政治家の私物じゃない。

国の主権者(オーナー)は私達国民だよ。
317名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:00:08.70 ID:YoRA62GNO
契約社員にして助成金せしめるんだろ?

3年の契約社員なんて意味ないんだよ 松下塾で勉強した奴はいないのかよ
318名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:01:49.26 ID:jeQTrdRY0
>>309
おい、糞コテ、こっちはどうするんだw
たった今、フルボッコにしてきたワケなんだがw


【社会】非正規雇用の割合36・6% 13年、過去最高更新★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391323653
319名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:05:40.99 ID:RdrxQi2g0
>>199
誰でも知ってるレベルの大手企業でも
企業→(7000)→システム系子会社→(5000)→大きいSIer→
(3000)→協力会社→(2500)→協力会社→(2000)→零細→
(1200)→奴隷
※残業代なし、ボーナスなしの正社員

こんな感じだろ
320名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:21:05.60 ID:FQ4WWDywO
派遣会社としたら、売り上げが減るから。
期限ぎりぎりでチエンジをかけるな。
321名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:54:36.85 ID:ZyocGaJZO
>>320
紹介予定派遣は、「最初から元請企業が
正規雇用する事」を前提に募集するの。

現行の法律では「入社前の条件付け(性別、資格、
体格、独身など)やテスト」を一切出来ないから
派遣会社を使って条件を満たした人材を試用して
見定める為の制度で派遣から繰り上げて
引き抜いて採用するのは基本的に無いのよ。

元請企業がどうしてもすぐに引き抜きたいくらい
優秀で現場の信頼を得てる派遣労働者が居た時に
それなら紹介予定派遣手数料下さいねってくらい稀な話。

だから元々元請企業に紹介予定派遣の需要が無いし、
紹介予定派遣手数料(3〜6ヶ月分)と比したら
10万円程度増えたからってやるメリットが全然無い。

元々需要が無いのに必死に難易度が高い紹介予定派遣をやる派遣会社は皆無よ。

世の中、派遣を使いたい企業の方が遥かに多いのに、
「紹介予定派遣は如何ですか?」って
わざわざ営業するのは時間と経費の無駄。
322巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/05(水) 21:59:16.11 ID:igo1FMrK0
>>318 東南アジアで生産してる部品納入会社が円安で利益出せなく成ってるんだろ?
国内に仕事が少しでも戻ればお前みたいな超バカにも仕事が与えられるかも知れないだろうが、
どうしてそんなに凄くバカなんだ?バカバカ。
323名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:02:55.89 ID:uW62ejwx0
派遣業者に金を流すことしか考えていないクソ自民
324巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/05(水) 22:04:15.24 ID:igo1FMrK0
>>319 本当の大手とか正社員で30超えて4000とか3000円位かな、何か夢見てる。

ボーナスは別途だが。
325名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:11:12.83 ID:mNIKbzi00
企業はやってくれると思って金出す、んだろうけど
やらないよ。やんなくて金だけ収められるようになってくだけ
全くのムダ金。業者を焼け太りさせるだけ
労働者へ金渡した方が全然有効
326名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:25:14.91 ID:jeQTrdRY0
明日、仕事がないw

お試し先はどこですかw
327巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/05(水) 22:39:37.75 ID:anPochMgO
>>318 ぶっちゃけ海外で部品作ってる所とか幾ら日本企業でも当然ながら社員や工員や下請けも外国人で日本人の労働者の敵なんだよ、
そ言う所が日本に戻って来るとか潰れるでもして新しく日本の企業が納入でもするでもしなきゃ日本国内での雇用は増えない、
イコール賃金も上がらない、正規雇用も増えないの、お前みたいな超バカを騙して煽る記事なんだよ!バカ!バカ!
328名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:06:54.93 ID:fzhc4JlP0
バカボン安倍晋三に出来ることは無駄なバラマキだけ。
329名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:11:37.91 ID:UphmCOWqO
厚労省は、派遣をいかに正社に育て上げたかを指標化して派遣会社毎に公表義務付けさせろよ
正社希望の派遣が派遣会社を選別する時代が実現するから
330名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:12:25.24 ID:SrGwSv3o0
>>328
きみにとってバラマキでない政策って、どんなの?
331名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:17:20.13 ID:b4odWiGK0
正社員の7割くらい派遣にして残り3割は給料増やしてやれよ。
使えない正社員をさっさと切れる制度を作らないと。
332名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:28:47.57 ID:d+sHoQzhO
公共事業で無職を減らせよ
先ずは街を更地にするところから始めよう
破壊と創造をしなければならない
333名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:31:59.72 ID:RdrxQi2g0
>>324
いや、大手の人か貰ってる時給じゃないよ
大手か子会社に発注かけるときの時間給だと、
大手の人件費から算出されるから時間当たり7000とか行くよ
一人月で120〜150万ぐらいね
334名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:52:08.81 ID:bayruCno0
>>330
自民が民主をばらまきといったものはすべてバラマキではない。
子ども手当、高校無償化、農家戸別保証にええと高速無料化だ。
特に高校無償化がばらまきとかなんだよあれ、アホか。
高校に行けない家族の子弟だからこそ高等教育が必要なんだろうが。

今日立ったスレでいえば電気工の日当が35kってね。
そうなんだよ、職業科は成り上がりの宝庫なんだけどね。
335名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:58:35.33 ID:fSmJpIa50
一定期間雇用した派遣を正社員に登用にしたら助成金を企業に出すんじゃ駄目なの??
336名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 00:00:24.10 ID:vwKmbIhO0
そういう前提で雇って雇用したが、満了ギリギリで
お互いに意に添うことができず、採用を見送りました。

ってのが増えるだけでしょ。
麻生政権のときにやってたインチキ職業訓練の派生でしかない。


>>332
そっちは外人入れる予定だからな。
しかも就業斡旋を国がサポートし、日本語教育も無料で受講させて
生活もしっかり援助すると安倍政権の公約にあるしね。
337巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/06(木) 00:15:58.42 ID:6X4j5KH0O
>>331 使えない派遣とか持って帰れ。

>>333 ああまあそうなあメーカーとか呼ぶとその位掛かるわな、まあそん位稼がんと維持出来んてこっちゃ。
338名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 00:20:59.84 ID:HbvJ/jU00
>>334
使った税金が、のちに(数年〜十数年後?)に雇用の創出・拡大や、
税収の増大につながるような、そういう税金の使い方をしてほしいよね。

まちがっても、5千円や1万円、数万円を配って貯金されてしまい、
あとで成果が分からない様なモノには使ってほしくないよね。
339名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 00:29:03.60 ID:CdXG+1ER0
>>338
まあまさに米百俵の精神ですな
実際問題なんつったっけな職業訓練させながら生活費支給する制度、
あれうまく活用すれば若年者雇用の問題はかなり解決すると思うんだけどね。

ところで世の中には合宿運転免許ってあるんだけど
あれあんまり失業対策で聞かないのはなんなんだろうね。
下手に妙なでっち上げビジネス講座に金払うよりは一月で済むんだからいいと思うんだが
まああの制度も色々ロクでもない噂聞くからねー
340巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/06(木) 00:30:15.11 ID:6X4j5KH0O
>>335 是は派遣会社に対するスカウト料だからさ、使える奴から引き抜き掛ける訳だから損するのは働き手を失う派遣会社の方なんだよ。

正社員雇用されて面白くないのは派遣会社の方なんだぞ、ヒモなんだから派遣会社は、
だいたい派遣社員は自分の立場が分かってない、派遣切りに抗議すべき相手は仕事先会社ではなく自分が
契約してる派遣会社に抗議すべきで、団体交渉するのも構わないが団体交渉すべき相手も自分が契約してる派遣会社だ、
仕事が無いから内部留保で自腹を切れと言う相手も派遣会社だ。

仕事先会社は派遣社員の給料の売近くの契約金とか払ってるのだからピン跳ね料を下げろと交渉するのが筋だろう、
ローソンのバイトが時給が安いのはお前の所為だと客に抗議するか?
341名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 00:31:34.16 ID:ns/p8Tln0
そもそも派遣は正社員になれない空気になってるから下手に正社員を派遣から
目指すと正社員になったら痛めつけられて辞める羽目になりかねないし
助成金は全部派遣会社が根こそぎパクッていくから派遣労働者に金が渡る事は
絶対にない
こういうことをしても何の足しにもならないし、むしろ雇用が悪化する
342名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 00:32:59.00 ID:dYdY4xLjO
>>329
そんなのはとっくに全ての派遣会社が
毎年6月1日付の事業報告書で公表してる。

紹介予定派遣労働者と事業売上は殆どない。
343名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 00:34:28.32 ID:th0zfEd00
たかが10万円の為に正社員にするわけない
正社員にして助成金もらったらいったん解雇
派遣で再雇用、正社員にして助成金といった
繰り返しでもやりそう
344巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/06(木) 00:38:03.34 ID:6X4j5KH0O
ああそうだ、派遣社員は派遣会社にピン跳ねし過ぎなんだよとサラ金の過払い金返還訴訟みたいなのでも起こしたら面白いんぢゃね?
欧米だと派遣のピン跳ねは二割位なんだろ?それ以上掠めやがったのは返して貰えよwそいで専門学校とか行って来い。

あいつら散々内部留保溜め込んで至福肥やしてやがんだぜえw
345名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 00:38:25.45 ID:ac8ql+d70
ピンハネされなきゃなんないという岩盤規制をとっぱらうべきだな
346名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 00:41:43.92 ID:gE8OKWYf0
>>1
>政府は、基礎研修にかかる経費を一部負担するほか、正社員に登用された場合には派遣企業に
>1人あたり10万円程度を成功報酬として支払う方向

派遣が基礎研修なんてものをやってると思うのか?
企業が派遣なんかを正社員にすると思うのか?
347名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 00:42:34.68 ID:ac8ql+d70
>>344
グレーピンハネゾーンに引っかかるピンハネ会社いっぱいでてくるかな?
348名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 00:45:17.42 ID:hLrjK08VO
>>335
当方ハロワの人だが、過去にはそういう助成金もあったよ
その名も「派遣労働者雇用安定化奨励金」
ざっくり言うと6ヶ月超派遣受け入れしてた事業所が正社員登用して一定期間経過したら100万円ドゾー!
今は無くなったけど、あの時はかなりな申請数があって業務が繁忙を極めたわ…
349名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 00:47:18.72 ID:ac8ql+d70
>>346
たまたま派遣でバイトしていた若者を

派遣会社「就職するならウチを通してよ、パソコンや社会マナーただで教えてやるからさ!」

若者「へー、派遣会社っていいとこあるじゃん!じゃあ紹介してよ」
350巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/06(木) 00:48:45.39 ID:6X4j5KH0O
>>347 そうそうグレーゾーンwどうせ宇都宮落選して暇に成るから竹中の私財迄毟る様な裁判させろw
351名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 00:52:37.22 ID:fwv+TJRF0
派遣会社に払う人件費は正社員と変わらん。いつでも切れる事が派遣の存在意味。正社員前提の派遣とか有り得ない。

本当に正社員前提なら初めから正社員として雇えば良いと思うんだが?
352名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 00:58:44.71 ID:ac8ql+d70
正社員前提って最初から正社員になれる要素がある優秀なやつを
わざわざ派遣会社を通して、派遣会社の手柄にさせたいわけよ
353名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 00:59:12.00 ID:/0Am0X93O
政府って無能なんだな
助成金を払う必要はない。会社が負うべきところだし、派遣を禁止にしろよ
354名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 01:02:38.76 ID:ac8ql+d70
派遣会社がつぶれれば、直接雇用になるのに
そこから非正規から正社員になればいいだけの話なのに

そもそもピンハネ会社が存在するせいで直接雇用されずに困ってるのに
ピンハネ会社が労働者を直接雇用されるように指導するってのはインチキな話
355名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 01:03:36.61 ID:G9BrFUY6O
研修費用負担が本人なのに正社員に必要な研修がないとか無駄に終わるだけじゃねえかwww
派遣屋と研修学校だけ儲かるだけのシステムwww
356名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 01:04:31.72 ID:owxDbIdi0
正社員を採用せずに「正社員前提の派遣」を採用した方がお得

官僚バカだろ
357名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 01:06:36.96 ID:th0zfEd00
いや、官僚はバカじゃないよ
彼らの高給は保障されている
あとはいかに安い奴隷を生み出し自分らが楽するかなんだから
まったくもって頭がいいですよ
358名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 01:06:40.61 ID:BJDWmUwS0
これでますます派遣が増えるな
359巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/06(木) 01:09:26.32 ID:Z7OhUqbm0
そもそも日本にピン撥ね率の上限が金利上限みたいに法律で保護されて居ないのが派遣地獄の根源なんだからよ。

サヨク系弁護士でも焚き付けてピン跳ね会社に規制掛けた方が良いぞw
360名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 01:10:06.88 ID:4HyP3gi/O
もう遅いよ
ナマポ貰って生涯共産党に投票することを誓った。

15年遅いわ
361巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/06(木) 01:18:47.34 ID:Z7OhUqbm0
>>360 悪意の派遣業者なのだから15年前のでも返って来るんぢゃね?知らんけど。
362名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 01:45:56.50 ID:dYdY4xLjO
>>359
営業費用
募集費用
就業・離職手続き費用
派遣先用書類作成費用
法定の企業負担費用
労務管理費用
派遣労働者の備品の管理費用

を業務の名目で乗っければ問題ないわな。
請求書に記載するかしないかだけよ。

「派遣業界の経常利益率が1.9%」の示す
数字の意味が理解出来ないバカなの?
363名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 01:46:38.45 ID:ac8ql+d70
>>359
先進国では最下位になる最低賃金なのに
なんでそこを追求しようとしないのかな議員は?共産党に相談してみっかよ。
364巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/06(木) 01:51:32.34 ID:Z7OhUqbm0
>>362 そんなの知るかよ!派遣業者が無能で効率悪いから人の労力を売り飛ばすなんて穢い仕事しても
収益が悪いだけだろが、派遣会社社員が他人の労力を売り飛ばして掠め取った給与も身銭切って返還してやれ。
365名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 01:52:38.61 ID:ac8ql+d70
>>362
なんで外国よりピンハネ率高いの?それを説明してよ
366巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/06(木) 01:57:20.35 ID:Z7OhUqbm0
>>363 派遣業みたいな無駄な産業構造が日本経済とか少しずつ蝕んでる訳ぢゃんか。

チャンコロへのODAとかも結局日本人が受け取る賃金とかも削ってる訳だでは有るが。
367名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 01:57:52.75 ID:+Ap+yvTJ0
国民を生かす為に低賃金の派遣労働者の社会保障費軽減した方がよくないですか?
正社員にするって言っても一年ぐらいの有期社員で捨てるんだから。
社会情勢にあわせるなら、正社員と非正規労働者の社会保障費の制度を分けるべき。
日雇とかわらないんだから。
368巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/06(木) 02:13:51.11 ID:Z7OhUqbm0
>>393 その数値ってOECDで換算だとか出鱈目言って一ドル112.7円一ユーロ140.4円だとか
実行数値から凄く離れた為替計算してるんだが、何で今現在の実行レートで換算しないんだ?

http://livedoor.blogimg.jp/sonisoku/imgs/a/f/af556200.jpg
369名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 02:15:52.59 ID:0IiNL+MR0
転職力診断の信頼性
http://shigotoshigoto.edoblog.net/tennsyoku_houhou/tensyokuryoku

2014年の転職状況
http://shigotoshigoto.edoblog.net/tennsyoku_houhou/2014tensyoku

第二新卒が大手優良企業に転職できる好機到来
http://shigotoshigoto.edoblog.net/dainisinsotu/20131027

リクナビNEXTで効率良くスカウトメールをもらう方法
http://shigotoshigoto.edoblog.net/r_kowaza/

30代の転職
http://shigotoshigoto.edoblog.net/tentesyoku_30/

信頼性の高い企業情報の調べ方
http://shigotoshigoto.edoblog.net/kigyou_jouhou/
370名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 02:16:21.88 ID:ScKT81lS0
いっておくが正社員になれば安泰って訳じゃないから。
必ず昇給がある訳じゃないし、絶対にクビにならない訳じゃない。
手取り15万からあがらないなら派遣の方がマシなんじゃね。
371名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 02:19:14.02 ID:dYdY4xLjO
>>364
元請企業が「派遣会社が提供してる」
確実な募集・労務管理・瑕疵担保サービスを選んでる。

「派遣会社が提供してるサービス」を
全部労働者自身が提供すれば派遣会社なんか要らないのよ。

あなたが企業に雇われる時、就業中、離職時に、
何がどれだけ必要か?どんな事務手続きがあるか?
費用が幾ら掛かるかを全部、挙げてみろよ。

それを分からずして派遣会社を否定しても
企業も国も取り合わないのよ。

既存の派遣会社が出来てる事をあなたは何も知らないし
あなたは何も出来ないって事だからね。
372名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 02:21:24.18 ID:ac8ql+d70
派遣労働者を擁護するための法律作ったら一生派遣労働はなくならないよ
そもそも派遣って専門分野の労働者がほしいから作られた制度だろ 今は
専門26業種も誰でもできるだろ、という観点から専門26業種は廃止にして
派遣の意味は今ではタダの差別奴隷制度になってしまってる、こんな奴隷制度は
一旦廃止にすべきだ そもそもなんの為に今は派遣が存在してるのか考えた方がいい
タダの雇用関係を避けたいだけの制度だろw労働権を使えないようにした、特定の弱者を狙った奴隷制度だ 
373名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 02:22:04.86 ID:KwFfgmR00
派遣は悪そのものだしな、無くすべきであるのは間違いないよ
雇用問題の元凶は派遣が好き勝手しだした事にあるからな
派遣業者は根こそぎ潰して二度と派遣業が出来ない様に厳しい法律を作るべきだな
374巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/06(木) 02:22:06.80 ID:Z7OhUqbm0
そうなんだけどねえwww15万で五年頑張った所で給料が上がる保障が有る訳でもねえしw

だけどチャンコロだか共産党だかチョンだか知らない変なのが日本の賃金は安いだとか、
景気は回復してないだの馬鹿に成る箱でやって煽んだよね、困った物だ。
375名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 02:28:44.62 ID:8kBi1pBZ0
派遣会社が存在できてる理由は、普通の会社は正社員をクビにしにくいから。
簡単にクビにできるなら直接雇用するんだけど、そんな簡単にクビになるなら派遣と同じく安定はしない。
でもピンハネが無くなる分は給料が上がる。
でも現在の正社員にとっては給料据え置きでクビ確率が上がるだけだから反対する。
まぁグルグルと難しい問題だとは思う。
376巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/06(木) 02:30:44.57 ID:Z7OhUqbm0
>>372 就業・離職手続きと厚生年金と健康保険と退職金機構への手続きかな?
まあうちもしとるが、>>362のは派遣業が無ければ要らない手続き費用だ。

お前は要らない子。
377名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 02:38:51.63 ID:QChjqJcV0
(非正規奴隷) 正社員登用アリで募集してたのに、過去に誰も正社員になってませんが?

(マネージャー) 雇用形態が違うだけでうちのメンバーに変わりない。実力があれば社長だって非正規でもいい。

(非正規奴隷) 建前はやめてください。プロジェクトリーダーなんだから正社員と同等の賃金単価にしてくださいよ

(マネージャー) でも、それじゃうちの係長の年収超えちゃうから。ゴニョゴニョ・・・。


結論、正社員登用は釣り求人
378名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 02:42:26.87 ID:ac8ql+d70
>>375
だったら派遣会社を存続させたいならなんでケケ中は正社員も首にしたい法律を作ろうとしてんのよ?
379名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 02:46:17.52 ID:8kBi1pBZ0
>>378
俺は竹中のことなんか何も書いてないけど?
380巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/06(木) 02:47:54.24 ID:Z7OhUqbm0
>>372 営業費用だとか言ってやがんがしたら武富士がマネーダンサーズだとか阿呆なのを
踊らせてたのがグレーゾーン撤廃に勘案されたか?バカかお前、ばかばか。
381名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 02:50:18.25 ID:ac8ql+d70
ケケ中は正社員も首にできる制度に変えようとしてんだから
これができれば 助成金をもらって正社員にしても首にすれば何度でも繰り返し
助成金は貰えるのか?
382名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 02:56:48.74 ID:dYdY4xLjO
>>376
全然、足りてないし、直接雇用する時は
全部、元請企業が事務手続きの費用と
手間を負担するんだが。タダじゃないのよ。


例えば1つ。企業が従業員の雇用・離職時に
社会保険事務所に何を提出するか答えてみろよ。
その書類をあなたは作れますか?。

住民税の特別徴収義務者がが企業に取って
どういう理由で負担か分かりますか?。

あなたは自分の労働契約と照らし合わせた
必要にして充分な給与明細や台帳が作れますか?
何の記載が必要か分かりますか?

その労働契約や判断、作成した書類が元請企業にとって
どういうメリットとデメリットがあるか
あなたは説明できますか?。
誰がそれらの事務手続きを扱う事ができますか?。

メリットを企業に売り込むってそういう事なのよ。

質問をまるで理解してないあなたは、派遣会社以下って事。

「企業が人を雇う時」のデメリットや負荷を上回るメリットが何か?を
お客さんにプレゼン出来ない、実務や金の話が出来ないから
あなたは派遣労働者なんだろ?
383巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/06(木) 03:00:41.29 ID:6X4j5KH0O
>>382 俺あ事務ぢゃねえし、会社にゃ事務が居るからお前ぢゃなくて良いんだよ別に。

チェンヂ。
384名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 03:10:01.64 ID:RCv2mxis0
本人に、スーツ代と履歴書代あげればいいのに。
採用されても使い捨てにされる気がす。
385名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 03:15:05.27 ID:HbvJ/jU00
>>384
取れないブドウは酸っぱいに決まってるよね。
386名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 03:20:03.54 ID:dYdY4xLjO
>>383
事務屋でなくても原価や経費、工数、
負荷と金の話は技術屋だろうが出来て当たり前よ。

事務員が居る?

その事務員のコストや費用対効果、負荷の話をしてるのよ?
その話が出来ない奴が企業相手に
自分を雇うメリットを提示できる訳ないだろ。

雇うだけで企業は赤字なんだから。

あなたみたいにコストやメリットの話が
何も出来ない程度だから派遣会社にお願いしないと
職を得られないんだろ?
387巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/06(木) 03:34:07.14 ID:6X4j5KH0O
>>386 俺あ散々転職して来た技術系の正社員なんで派遣なんか馬鹿らしいから止めなって言って此処に来てるだけで、
お前らの奴隷に派遣に来なよって誘われて来たからそいつらの凋落振りは散々見てるw

寄生虫がwお前らの営業電話取らされるこっちの身にも成りやがれ、営業妨害だ、死ね。
388名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 04:47:29.48 ID:dYdY4xLjO
>>387
原価も工数も出せない技術屋が、業界流れて
まともな職場に就ける訳無いだろうが。

どんな技術屋よ?

幾らでも実務レベルで突っ込んでやるから自慢してみろや。
389巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/06(木) 11:21:14.55 ID:/kZgvN+Q0
>>388 自分の部署の工数しか出さねえからな俺あ総務でも経理でもねえんだよ、
そんな職場に営業電話掛けて業務の邪魔しやがって死ね寄生虫の屑がニダっつってみろカス。
390名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:23:28.45 ID:7oryBeTS0
若者より30代の氷河期世代を何とかしたれよ
391名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:40:29.74 ID:SzaaDGTv0
少しでも人件費減らそうと思って企業は派遣を使うんでしょ
本来なら海外に移転しちゃう雇用を幾らかでも国内に残そうという観点からすれば派遣制度はあったほうがいい
派遣制度がなければ安い給料どころか働き口すらない人間がどれだけ増えることか

もはや国内で労働人口を確保しようと思ったら派遣なしでは無理なんですよ
つまらん助成金で会社が釣れると思ってるのかね
392名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:46:02.62 ID:NiKITSUf0
ばかな事やってないで特定派遣にまで戻せよ!

竹中が全部悪い
393名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:49:45.25 ID:iHDPbtLo0
直接,人に給付しないで企業に助成金や補助金を出すの好きだよね自民党って
しかも派遣企業とか

>政府は、基礎研修にかかる経費を一部負担するほか、正社員に登用された場合には派遣企業に1人あたり10万円程度を成功報酬として支払う方向だ。
13年度補正予算案で、こうした事業に43億円を計上し、補正予算成立後、14年夏前からの開始を想定している。

ありがとう自民党
ありがとう安倍首相
394名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:50:43.84 ID:GA3yLmV/0
>>8
それはもうとっくの昔から有るだろ
395名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:53:17.76 ID:5NeY8TzK0
助成金ごちそうさまですー
正社員前提で雇用しましたけどー
本人の評価が正社員登用レベルを満たしていないんでー
引き続き派遣で雇用継続しますー(棒

みたいなことになるんだろ。
396名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:54:39.65 ID:NiKITSUf0
>>394 全体の数%しか正社員は居ませんよ
397名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 12:05:18.30 ID:I0+8DxI/0
特定の業界を優遇したり助成金をあげたりするのやめろよ
マジで死ねよ自民党
398名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 12:19:07.07 ID:9W4IoQAMO
新手のマネーロンダリングか(笑)
法人税減税とか何やってでも国は企業にカネを渡したいのか
399名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 12:22:41.24 ID:4CH7GmS4P
>>1
例え正社員に登用されたとしても、助成金もらったらすぐリストラするに決まっている

それより助成金とかいいからどうしてピンハネ率の是正をしようとしないの?
派遣なんて労働者を右から左に流しているだけなんだからピンハネ率1割で十分
400名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 12:23:49.99 ID:6qhVOnfb0
派遣会社潰して国が直接派遣すればいいよ
401巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/06(木) 12:26:43.10 ID:/kZgvN+Q0
二割以上のピン撥ねは悪意の業者だからサラ金の過払い金みたいに過去数十年に渡って返還して貰えよ。

良いなあ臨時ボーナス、本社とか竹中の資産とか競売に掛けさせて弁済させろ。
402名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 12:27:17.83 ID:7LKG5icR0
チョンみたいな妄想ばっかりしてナマポってる人間って・・・
403名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 12:29:06.93 ID:o59aZq1g0
おいおい、このまえ、正社員にする義務を取り除いたところだろw
完全にダブルスタンダードだろ。
404巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/06(木) 12:34:14.08 ID:/kZgvN+Q0
>>402 美人局のヒモみたいな屑の人身売買業者の派遣業の悪口は其処迄だ。
405名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 12:38:08.00 ID:PHGPe6850
派遣会社の正社員のみ派遣してよいってことにすればいいやんか。
406名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 12:39:06.56 ID:15DrC7vo0
前提ってなんだよ。
どうせ中国人限定で社員化する前に帰国させるんだろ
407名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 12:39:43.57 ID:YdlYFCe/0
ナマポは派遣より勝る
408名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 12:41:01.80 ID:bVPzN+6+0
紹介予定派遣は大手へ入れるが離職率高いなどの訳ありブラックが多い。
409名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 12:41:54.21 ID:PHGPe6850
まぁ会社側にもお試し期間がないとだめだわな。今までは正社員にしたあとの社員の権利が強すぎた。
ブラック労働者を振るい落とすためにもこういうやり方は仕方ない。
410名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 12:58:42.71 ID:IyGwLcop0
小細工はいいからさっさとピンハネ率絞れよ
411名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 13:02:10.52 ID:eS8ST1rK0
助成金貰った途端厳しいノルマ突きつけて自己退職に追い込むんだろ
相当厳しくノルマ突破する奴がいれば儲けもんだし、企業が汁すするだけ
412名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 13:35:09.04 ID:o59aZq1g0
>>410
ピンハネ率の公開義務はなくなる予定ですよ。
www.nikkei.com/article/DGXNASFL040TH_U3A001C1000000/
それから、派遣期限の制限をなくして、一生派遣を可能になります。

いま、正社員を減らして、非正規を増やす時代だからね。
失業率は下がっているが、正社員率も下がっているこの現実。
413名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 13:42:20.31 ID:lIRA+9GU0
助成金目当てに使うだけ使ってぽい。
正社員にするなら初めから雇ってるw
414巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/06(木) 13:56:31.78 ID:/kZgvN+Q0
>>412 派遣業役員が政府に居る政府のピン撥ね率に対する隠蔽なんか如何でも良いんだよ、
裁判やってどん位のピン撥ねが本人にも社会的にも妥当なのか裁判官が白黒付けたら良いんだからよ。

三権分離って知ってる?中学行った?
415名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 14:31:59.39 ID:rWYyIVBY0
バイトでも派遣でも8時間労働で400万円もらえるなら 一向にかまわんよ
416巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/06(木) 14:55:11.25 ID:/kZgvN+Q0
>>415 其の時はインフレで平均年収が1200万とかに成ってる時だろうなあ。

そんなのしててまともに飯が食える時代は来ない。
417名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 14:56:23.11 ID:lJgzze8xO
>>413
だよなw早くも結果見えすぎ
418名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 14:58:43.12 ID:vQdVHeAkO
いくつになっても地方で年収300以上の仕事につけるなら転職したい。
でも今は派遣で年収200になるから無理。
419名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 15:09:47.77 ID:9V6JOID00
基礎研修費用&成功報酬10万円なら、
失敗した場合は、研修費用&失敗ペナルティ10万円を派遣会社は、
国庫に返納しなくてはならないってことにしないと
研修費用を国に肩代わりさせるだけで、儲けを企む連中がでてくるだけ
例えば、就業に当たっては研修が必要だってことにして、
関連会社?の高い教材を研修費名目で国に支払わせるなんてことをする輩がでてくる
そして研修したけどダメでしたってことにして、次々と人を入れ替えていき
教材だけが安定して高額収益を上げるシステム
420名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 15:40:53.08 ID:rt4NGZrr0
無期限にするとか言ってなかったか?
んでもって10万とか安すぎ。もう2か月派遣続けさせればペイできる
421名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 17:24:57.28 ID:FIVXtjFeP
>>412
一億総退職金ゼロ時代か
日本確実に終わるな
422名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 17:37:14.56 ID:ac8ql+d70
ピンハネされなければならないという奴隷づくりのための岩盤規制を壊すしかない
423名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 18:39:55.99 ID:WNRKoNLQ0
それより氷河期対象の安楽死施設はよ
424名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 18:40:00.79 ID:nhFPeqUg0
「森永卓郎が語る。日本は、なぜ格差社会へ向かってしまうのか。」
http://www.youtube.com/watch?v=f0IMWu8hZ9I

今回はこの人の言う事に説得力を感じたよ。
425名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 18:48:35.89 ID:nhFPeqUg0
結局、二極化が進む訳か。底辺はずっと底辺て事か。
426名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 19:07:23.07 ID:gFlu9vIn0
>>425
生きていく事がやばいレベルになれば別に強者がつくったレールの上で
競争する必要はないと思うぜ。奪えばいい。
座して死ぬのはバカのすること。
427百鬼夜行:2014/02/06(木) 19:15:41.25 ID:c0lhz5oI0
生産性0の派遣会社が潤うのがおかしい。
派遣会社の取り分の上限を決めろ。青天井ってありえんわ。
金貸しでも約30%の上限がある。

ヤクザの商売派遣会社が潤うのが狂っている。

一度、派遣会社を通したら最後、辞めるまで給与の5割〜8割を
派遣会社に抜かれるって異常だよ。異常。

もはや詐欺だな。
国と経団連の詐欺行為。
428名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 19:15:49.33 ID:x47PQUC90
>>425
もはや這い上がる力がないと生きていけない社会だな
429名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 19:20:41.40 ID:gFlu9vIn0
正直者がバカをみるならさ、ずるがしこく生きればいいだけ。
430名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 19:21:57.12 ID:ac8ql+d70
先進国で最低賃金が最低レベルなのはピンハネ率が高いからじゃね?
431巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/06(木) 19:24:25.17 ID:/kZgvN+Q0
結局工員とかが技術習得とかに掛けるべき資金を派遣会社なんて要らない組織が食い潰してしまってる訳だ、
派遣は技術が向上する様な仕事もしないので時給は同じか技術職だと最初は良くても年々下がる、
そう成るともう正社員では雇われず派遣で先細りに奴隷を続けてくしか無くなる無限連鎖の奴隷システム。

派遣会社はパチンコ屋並に屑だが派遣社員もパチンカス、派遣会社社員なんかパチンコ屋の
ホールスタッフと変らない。
432巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/06(木) 19:28:33.17 ID:/kZgvN+Q0
>>430 それは2013年の時点で一ドル112.7円で為替レートを計算してたりしてて大嘘だったりしてる。
433名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 19:42:11.51 ID:ac8ql+d70
ピンハネ会社のせいで直接雇用されないのに
ピンハネ会社が労働者を基礎研修させて直接雇用させよう、ってことが詐欺っぽい
だったら派遣先の大手に、研修費用を流して正社員化を促した方がいいに決まってる なんで派遣会社に税金を流す必要あるのかね
434名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 19:43:54.00 ID:StJQcQ4k0
公務員特権マジうめえwww
くすね放題青天井の残業手当ジュウジュウ リスクも責任も無い実働3時間ゆとり民間ゴッコで不労所得各手当ショリショリッ
ガッツリボーナスと退職金パカッフワッ 老後恒久保障の極太共済年金トットットッ…
「公務員だけど手取り20万以下、民間より全然貰ってないよw」てカラクリ、「基本給」しか申告せずに
「共済年金」や「給料天引きシステムの積立貯金」で回収確実な先行投資してるだけw
「生涯所得」には一切触れずに「月手取り額」だけ聞いて納得してる連中「朝三暮四」の猿以下www

自称「民間だけど余裕で公務員より稼いでるw」お猿さん、
税金で幾ら引かれてるの?w退職金ある?あるなら幾ら見込み?w御自慢の今の年収を10年後も維持してる保証ある?www
仮に収入を恒久維持できる根拠なり保証なりあるならソレって「公務員身分」以上の信頼性?www

生涯収入の比較には気付かないお猿さん揃いで今後も安泰ww
結婚も持ち家も諦めて自殺寸前まで唯々諾々と貢いでくれる納税者の聖者さん達アザースwww
消費税増税で待遇維持マジごっつぁんですwww


               。    _|\ _
            。 O   / 。  u `ー、___
          ゚  。 \ヽ / u ⌒'ヽ゛  u /   ゚
          -  ・。 / ; ゚(●)  u⌒ヽ i   @ 。
        ,  ゚ 0 ─ { U u r-(、_, )(●) .| / 。  ,'´ ̄ ̄`',
         ゚ ,,、,r-'⌒l u //トェェェ、 ) 。゚ / o    ,! ハ ハ !
      。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚  l フ ム l
        ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\   ∠  ハ ッ j
          ー = ^〜、 ̄r'´ ̄`''jヽ、  〃ヾ ゚ 。 ヽ フ   /
 jヽjvi、人ノl__     / /  ヽ´{ミ,_   ̄`'''-ヽヾ    ` ̄ ̄
 )   ハ   7      /  / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
 )   フ    て   /  /   !。 l  l  - ニ ゴキブリ
 7   ッ    (  __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
  )   !!
435名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:01:59.04 ID:x47PQUC90
そういや最近ニュースとかで、ブラック企業って言葉聞くの減ったような…
436名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:07:35.96 ID:TI5eLRsK0
さすが守銭奴ケケ中さんですなあ
437巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/06(木) 20:08:41.07 ID:/kZgvN+Q0
マスゴミだからなあ、叩かれた所がCMでも出す様に成ったんぢゃねえ?テレビ見ないし。

だいたい秋葉原で暴れたバカの後派遣切りだとか言って契約先会社が悪いかの様に叩かれたが、
悪いのは失業期間中を保障する様な制度を構築してなかった派遣会社側ぢゃんか、
内部留保を吐き出さなきゃ成らなかったのは派遣社員と契約してる派遣会社側、それを
マスゴミがさも契約先が悪いみたいに煽り立てた。
438巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/06(木) 20:11:09.34 ID:/kZgvN+Q0
まあもっともw派遣社員はバカで派遣会社の奴隷だから派遣会社様には文句言わないんだよねwww
439名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:12:48.41 ID:ac8ql+d70
最低賃金の国際比較
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3342x.html

パートタイム賃金の国際比較
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3344.html

規制改革会議「派遣会社の利ざや開示撤廃を」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0303T_T01C13A0PP8000/

自民はクソ政党だなww
440名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:21:10.87 ID:dYdY4xLjO
>>433
「派遣会社があるから直接雇用されない」

って現実逃避で論理破綻してるな。

何故、元請企業は「労働者の営業」よりも
「派遣会社の営業」を選ぶの?が答えだよ。
モテる奴が居なくなったからって
あなたが意中の相手にモテる訳ではないのよ。
441巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/06(木) 20:21:51.36 ID:/kZgvN+Q0
>>439 2006年の為替レートは118円位なんすけど、米国33で日本28とかに成ってるが今100円で
計算すんと丁度同じ位なんだけど。

最低賃金の国際比較
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3342x.html
442巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/06(木) 20:25:27.02 ID:/kZgvN+Q0
>>440 派遣会社が求人者の雇用枠を食い潰してる事を認めるんだ。

したらさ、裁判だの法律で派遣会社をぎっちぎちに締め上げて労働者の雇用を確保
する事が社会的絶対正義だな。
443名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:26:21.87 ID:sxbVAgC+0
助けなくちゃいけなくて一番深刻なのは
数の多い氷河期〜超氷河期の世代でしょ?
20台はなんだかんだで需要があるんだから
そこからじゃなくて
中堅になれずにすぐ派遣村に溢れる世代からでしょ!
444名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:35:46.70 ID:268z7IMT0
>>442
派遣会社が「効力のある法人契約」で派遣労働者の労務管理と
瑕疵担保をするなら使ってやるが、ウチがそいつを直接雇用するのはまっぴら御免だね。

だからだろ。
求人者の雇用枠は別にあるが、そこには最初から入れないんだよ。

人を直接雇用するって事は、就業規則に謳われてる賞与、
退職金ほか各手当、福利厚生、36協定の全てを
そいつにも適用しないといけなくなる。辞めさせる事すらままならない。

昼休みにバックれるようなのと同質・同類の連中を、直接雇用する訳ないだろ。
445名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:37:05.78 ID:ac8ql+d70
>>440
なんで派遣会社を求めるか?ってか
そりゃ派遣先で労働者と労使関係をとりたくないからだろ
そんで派遣労働者には派遣先にも派遣元にも労働権を行使させないように
弱い者いじめの社会を築いた それが派遣だろ
446名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:37:59.60 ID:gFlu9vIn0
>>440
関係あるようで、実は全く関係のない話を突然されても。
447名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:41:57.57 ID:Vl2ynVv00
>>440
途中までは鋭い話だったのに、
最後の二行で盛大にズッコケた(笑)
448名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:44:51.67 ID:gFlu9vIn0
>>444
庶民が使用者目線とかアホだろ、おまえ。
449巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/06(木) 20:48:27.88 ID:6X4j5KH0O
>>444 知らんそんなもんw派遣でなくてバイトか契約で雇えば良いんだよ下っ端なんか、
人身売買業が要らないだけで。

如何しても仕事してえなら派遣会社が契約先から仕事貰って来て社内でバイトでも契約でもゴミでも雇え。
450名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:50:24.16 ID:268z7IMT0
>>445
>そりゃ派遣先で労働者と労使関係をとりたくないからだろ

それは「最初から直接雇用の対象外の人材」って事だ。
派遣会社が瑕疵担保して下駄履かせてるから、元請企業はそいつと間接的に関係を持ってるだけ。

派遣会社が派遣労働者に労働権を行使させない訳ではないし、
(寧ろ、派遣会社の経営側が作った組合に、判子突かせて強制加入させてる)
それは労使関係の無い派遣先には全く関係ない話よ。

日本の法律では、就業規則が「企業が組合と締結した錦の御旗」である以上、
「生産性の低いクズに、企業が利益から供出する旨味を吸わせたくない」と云う認識では、
どこの企業も、組合と認識が一致してる。

だから元請企業は、派遣労働者を直接雇用したくないし雇い止めをする。
派遣会社が労務管理と瑕疵担保をしなければ、書類選考で落とされるレベル。

昭和時代なら偽装請負の作業員なのよ。
451名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:52:49.10 ID:sUyngE880
これは派遣先の社員じゃなくて派遣会社の社員になれるのだ


派遣を使いたいのに自社の社員にするわけなーだろw
452巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/06(木) 20:53:51.80 ID:6X4j5KH0O
>>448 ああそいつ人身売買業者の下っ端ぢゃねえの?人の形した汎用人型カスだよ、チョンみたいな物。
453名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:59:49.59 ID:5VYhXjNH0
自由な時間が使える派遣という生き方を美化する
実態は女ぐらいしかそんな事できない
マスゴミはいつも国民の敵だ
454名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 21:13:31.63 ID:268z7IMT0
>>452
派遣会社の営業にも劣る労働者は悲しいね。

恋い焦がれる企業に対して、労働資源としての魅力や訴求力を
何も持ってないんだから。

あなたが他人に売れるのは、あなた自身の時間だけよ。
455巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/06(木) 21:21:26.39 ID:6X4j5KH0O
だいたい派遣会社の社員なんか派遣社員がペコペコしてやがるから調子呉れてやがるが、社会的価値=信用なんか
ソープランドの呼び込みか人買い程度なのすら忘れてるバカ、チャラそうで口先だけで生きてそうだから採用された
歳を食ったらお払い箱の客寄せパンダ。
456巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/06(木) 21:24:07.32 ID:6X4j5KH0O
>>454 俺あ韓国人みてえに口先で仕事してる訳ぢゃねえからよ。
457名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 21:24:08.02 ID:ac8ql+d70
>>450
>派遣会社が派遣労働者に労働権を行使させない訳ではないし、

今回の改正案では派遣業務を継続さえるかどうか派遣先の労働組合を介入
させるってことが前提条件であって、労使関係は派遣労働者と派遣会社に
あるのに、派遣労働者側が労働権を行使しようにも、派遣会社側の労働組合
が派遣先の労働組合のいいなりになることを意味するものだから労働権を行使することはできない
458名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 21:28:56.72 ID:51JSzUWX0
もうね、使い勝手の良い派遣システムの旨みを覚えたから止められんよ。
459名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 21:31:04.23 ID:ac8ql+d70
経済の好循環が実現できないのはピンハネ率が高いからだろ
日本の内需を強くするにはまず好循環システムを作り直すべきだ
460名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 21:32:34.42 ID:HY98weI20
わざと正社員に雇う人を最初は派遣ということにしておく。
461名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 21:52:11.20 ID:268z7IMT0
>>457
「派遣先の労働組合の判断云々」ってのは、手当などの企業負担のない派遣労働者を増やして、
手当等の負担のある直接雇用のパートのおばちゃん(組合員)を減らす様な時に、
労働組合に口を挟ませろって事で、派遣元の労働組合云々は関係ない。

これは本来、経営権に係る問題で、従業員が口を挟める物ではないし、
どうせ「企業の利益から出してる福利厚生や手当の取り分が減っても良いの?」って
言えば、労組は黙るんだけどね。

日頃、労働環境がどうの福利厚生がどうのと偉そうな事を言ってるアカい労組でも、
自分の取り分が減るとなったら掌返すから。
462名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 21:55:10.45 ID:Ax27f5Ve0
現政権は国策として道徳教育を強く推し進めていこうとしているでしょう
このスレを見る限り、この状態から一体どうやって?
マジックでも使わない限りムリ思うのね。もうね、手遅れ感がハンパないッスw

俺らは、そういうこと関係なしに面白いからイジったり・煽ったり・ディスったり・遊んでいるだけなのだがw

ぶっちゃけ、先生はきつそうだなw
463名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 21:55:33.47 ID:ZpHXWwUTi
正社員前提だから最終的には正社員にしなくてもいいんだよな?

また雇用助成金のように金ばらまくのか?
464名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 21:57:15.25 ID:QAu07pyX0
まぁ〜〜たヤクザが一儲けするだけの穴のある制度作るのか
465名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 21:59:07.29 ID:Ug8uAwO/0
企業へのばらまき、労働者はお飾り
466名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 22:09:19.96 ID:ii3Pgcqv0
コレ見て思ったのは運がいるよ。人の出会いには運がある

「少しでも若者を応援したい」政府
「働きぶりを見て気に入れば」と慎重な企業
「有能な人は社員になる資格があり、その数字がウチに還元されれば」と派遣会社

「少しでも若者を応援したい」政府
「あっ長期いらん?使い捨て人足ほしいだけ。バックマージンくれるなら派遣会社と組むわ」とブラック企業
「てめーら商品なんだよ。助成狙いの出荷で役に立てやwwwあとはしらん」とブラック派遣
467名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 22:10:27.29 ID:ac8ql+d70
>>461
派遣先の労働組合の立場を優先するから、労働権どころか、派遣会社側
の立場が危うくならないように派遣先企業とその組合に配慮する必要が
今まで以上に強化されるんだから、労働権なんか使えないだろ 差別法案 人権無視だぞ
しかも労使間で首にされるのではなく政府に3年で首にされるこの法案は国民の社会権奪っている
職業選択しても3年ごとに首にされる 職業選択の自由を奪うものだ
派遣ピンハネ業を今すぐ廃止するしかない 弱者労働者の奴隷化固定化法案 全部廃止にすべき!
468名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 22:18:09.66 ID:sEXsBdXF0
43億か。元締め共が銀座のキャバクラ食い荒らして終了。
469名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 22:31:31.94 ID:268z7IMT0
>>467
元々、派遣先の労組が派遣元に配慮する必要は全く無いし、
派遣会社は1社としか付き合ってる訳ではないだろうからね。

派遣先の労働組合に介入させるのは、自社の組合員に係る問題だからでしかない。
派遣先のパートのおばちゃんが全員、非組合員の企業だったら関係ない話なのよ。

派遣元の労働者は期間契約が標準だから、「契約を更新しない自由」は、派遣会社にはあるのよ。
派遣契約と労働契約の契約満了時の契約解除は、1ヶ月前の告知が済んでいれば、労基は文句言えないからね。

そういう合法の就業規則と、そういう合法の労働契約を告知した上で、労働契約を結んでる時点で、
それが全てなのよ。嫌なら派遣会社と契約しなければ良い。

恵まれた就業規則のある企業に、自力で就業しなさいと。
これは、全ての企業と、全ての労働契約のスタンダード。

日本の労働基準法や労働契約法、労働三権は、アカい連中が本分無視して既得権益として作った物で、
企業は、それを逆手に取ってるだけよ。

文句は全部、労組で好き勝手やったアカい人達に言いなさいと。
470名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 22:37:50.53 ID:GNcDyYvm0
>>450
たとえ擬装請負でも
中抜きがない分もうかってたんだよ。
どんな理由であれ多重構造をとれば責任の所在や指揮権がややこしく
下っ端の取り分が減っていくのはもう原発で判りきった話。
だから派遣業はいらねーよ!
471名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 22:40:06.29 ID:ac8ql+d70
これは詐欺だろ
なんでわざわざ直接雇用されないように3年で派遣切りする必要あるのよ
派遣切りしておいて、わざわざ派遣会社をまた頼りに労働者を正規にさせるようにするってw
472名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 22:41:22.33 ID:B9HGx8IY0
派遣法は廃止するべき

伊藤彰信(全港湾労組委員長)

 さて、私は、港湾労働者の立場から労働者派遣の問題について発言をさせていただきます。
ご存じのように、港湾運送業務は労働者派遣が禁止されています。
規制改革会議は「すべての業務を派遣の対象とすべきだ」と主張し、関係者からのヒアリングをしたわけですが、
厚生労働省は「港湾運送業務に一般派遣を適用すれば、悪質ブローカーが介入する恐れが強い」と言って反対しました。
港湾運送業務においては、現在でも港湾労働法にもとづく港湾運送事業者間での常用港湾労働者の派遣制度があります。
港湾運送業務に一般派遣を適用しようとするならば、私たちは産業別全国ストライキで闘う決意を固めています。

 労働者派遣法は、当初「専門的業務に限定する」ものでした。次いで「一時的・臨時的業務に限定する」ものとして、
派遣適用業務が原則自由化されたのです。その結果、日雇派遣が問題となり、偽装請負が暴露され、
リーマンショックによって派遣切りが行われ、この日比谷公園に「派遣村」が出現する事態になったのです。
すでに厚生労働省が心配する悪質ブローカーが横行していたではないですか。
労働者派遣法は、職業安定法で違法とされる労働者供給事業の内、雇用関係があれば労働者の保護ができるとして成立したものですが、
雇用関係によって労働者保護ができないことはすでに実証されています。

 そして今回、労働者派遣法は「派遣労働者を常態として活用する」に変えられようとしています。
専門的、一時的、臨時的という労働者派遣法の趣旨から全く変わってしまいます。常態としての労働力を求めるなら、
派遣の必要性はありません。間接雇用ではなく、使用者が直接雇用して雇用責任を果たせば良いのです。
もはや労働者派遣法が存在する意味はなくなるのですから、

労働者派遣法は廃止すべきです。

http://www.labornetjp.org/news/2014/1391344206645staff01
473名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 22:43:23.09 ID:qk1isz7FO
今若者を支援したらロスジェネ涙目だろwww
474名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 22:45:20.80 ID:bAdTt2jf0
助成金目当てのブラック企業が復活するわけですね
また同じことの繰り返し、税金の無駄遣い、企業の犬内閣
475名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 22:48:52.46 ID:ac8ql+d70
>>469
>元々、派遣先の労組が派遣元に配慮する必要は全く無いし

組合いはそこの労働環境改善のためにあるんだから当たり前だろ
だから逆に派遣業務の継続について労働組合に口を挟めるようにした法律は
間違いだから廃止しろって言ってるのよ
476名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 22:51:11.68 ID:268z7IMT0
>>470
別に儲かってた訳ではないよ。

昭和時代は偽装請負やってる会社は、労災保険、健康保険、厚生年金に「加入できなかった」だけ。
偽装請負やってる会社のみならず、元請企業も中小企業には参加資格が無かっただけ。

住民税も全員、普通徴収で納付義務は労働者だから、
「見せかけの手取り」は10%多い。先に払うか後で自分で払うかの違いだけ。

昭和時代だったら偽装請負の連中は、明細上、引かれるのは源泉の10%だけ。
下手すると源泉すら引かないで、自分で申告させる。

だから「手取りが多く見えた」だけ。この程度の事すら理解しないで、
ピンハネとかアホな事を言ってるんじゃないよ。
477名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 22:53:58.51 ID:PcwYzMZO0
だから派遣をやめろっつーの
仲介業者にばっかり金出しやがって
478名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 22:54:48.64 ID:B9HGx8IY0
>>472
 労働組合は、雇用関係が成立したあとの従業員に対して責任を負うのではなく、
就労を求める労働者にも責任をもち、労働市場に介入し、仕事づくりを行うべきです。

労働組合は、職業安定法で合法とされる労働組合が行う労働者供給事業を大きく発展させ、
働きたいと思っている労働者の雇用にも責任を持つべきだと思います。

 私は、労働法制の規制緩和に対抗できる労働運動をつくる決意を表明し、発言を終わります。


 労働組合は、雇用関係が成立したあとの従業員に対して責任を負うのではなく、
就労を求める労働者にも責任をもち、労働市場に介入し、仕事づくりを行うべきです。

 労働組合は、雇用関係が成立したあとの従業員に対して責任を負うのではなく、
就労を求める労働者にも責任をもち、労働市場に介入し、仕事づくりを行うべきです。

 労働組合は、雇用関係が成立したあとの従業員に対して責任を負うのではなく、
就労を求める労働者にも責任をもち、労働市場に介入し、仕事づくりを行うべきです。

 労働組合は、雇用関係が成立したあとの従業員に対して責任を負うのではなく、
就労を求める労働者にも責任をもち、労働市場に介入し、仕事づくりを行うべきです。

 労働組合は、雇用関係が成立したあとの従業員に対して責任を負うのではなく、
就労を求める労働者にも責任をもち、労働市場に介入し、仕事づくりを行うべきです。

 労働組合は、雇用関係が成立したあとの従業員に対して責任を負うのではなく、
就労を求める労働者にも責任をもち、労働市場に介入し、仕事づくりを行うべきです。
479名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 22:57:04.93 ID:ac8ql+d70
これは詐欺だろ
なんでわざわざ直接雇用されないように3年で派遣切りする必要あるのよ→正規の見込みがあるヤツならここで採用されたほうが合理的だろ
それをわざわざ3年で派遣切りしておいて、わざわざ派遣会社をまた頼りに労働者を正規にさせるようにするって一体どういうことよ?
480名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 22:59:19.88 ID:gFlu9vIn0
会社にとっても立派な戦力になるころに切らねばならないって
誰得だよ。

経営者はかまわんだろうが、中間管理職は困惑するだろこれ。
481名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 23:05:12.69 ID:B9HGx8IY0
労働者派遣法は廃止すべきです。
労働者派遣法は廃止すべきです。
労働者派遣法は廃止すべきです。
労働者派遣法は廃止すべきです。
労働者派遣法は廃止すべきです。
労働者派遣法は廃止すべきです。
労働者派遣法は廃止すべきです。
労働者派遣法は廃止すべきです。
労働者派遣法は廃止すべきです。
労働者派遣法は廃止すべきです。
労働者派遣法は廃止すべきです。
労働者派遣法は廃止すべきです。
労働者派遣法は廃止すべきです。
労働者派遣法は廃止すべきです。
労働者派遣法は廃止すべきです。
労働者派遣法は廃止すべきです。
労働者派遣法は廃止すべきです。
労働者派遣法は廃止すべきです。
労働者派遣法は廃止すべきです。
労働者派遣法は廃止すべきです。
労働者派遣法は廃止すべきです。
労働者派遣法は廃止すべきです。
労働者派遣法は廃止すべきです。
労働者派遣法は廃止すべきです。
労働者派遣法は廃止すべきです。
労働者派遣法は廃止すべきです。
労働者派遣法は廃止すべきです。

http://www.labornetjp.org/news/2014/1391344206645staff01
482名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 23:09:57.62 ID:ac8ql+d70
誰かわかる人いるか?なんで3年でいっせいに派遣切りするのか?
483名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 23:27:59.21 ID:268z7IMT0
>>479
たぶんあなたは誤爆だろうけど、
例えば現在、1,000人の派遣労働者を使ってる派遣会社には
3年後には「新しい1,000人の派遣労働者の入れ換え」と、
「今までの1,000人の派遣労働者」の再就業先を工面する義務を付けてるからよ。

3年後には、今の派遣労働者の数だけ、失業者が減るでしょ。机上の空論では。

しかし、こんなのはできる訳がないし、元請企業も困るけど関係ない。
派遣会社からしても、全くメリットがない。

だから、部署契約を細かくして、「部署の入れ換え」で凌ぐだけ。

同じ企業で200人の派遣労働者を入れてる派遣会社は、
部署Aの100人と部署Bの100人を3年毎に入れ換える。
もっと細かく50人単位、10人単位でも構わないし、その方が確実。

因みにこのスレは紹介予定派遣で、3年ではない。紹介予定派遣の期間は最長で6か月よ。
484名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 23:38:31.15 ID:B9HGx8IY0
>>476
派遣は一切いりません。
それが本当の自己責任社会です。
すぐ廃止してください。
485名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 23:45:25.60 ID:268z7IMT0
>>484
派遣会社を否定する派遣労働者が全員、派遣会社に登録するのを止めれば、
派遣会社は無くなるんじゃないですか?

それが本当の自己責任社会ってもんでしょ。

否定した所で、元請企業が元派遣労働者を相手にしてくれるかどうかは別だけどね。
現状、派遣会社の営業よりもセールスポイントが無い人に、それを望むのは無理でしょうけどね。
486名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 23:50:33.85 ID:ac8ql+d70
>>483
>例えば現在、1,000人の派遣労働者を使ってる派遣会社には
3年後には「新しい1,000人の派遣労働者の入れ換え」と、
「今までの1,000人の派遣労働者」の再就業先を工面する義務を付けてるからよ。

だから何のために入れ替えするのよ?専門性も関係なく、緊急性も関係ない

何のための3年なんだか?それを知りたいって言ってるのよ。
487名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 23:57:12.72 ID:ac8ql+d70
>>485
ハイエナを増やして、ハイエナのいない草原を探せって無理なこと言うなよ
488名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 23:57:37.12 ID:1PFb7qJK0
助成金がなくても元々紹介予定派遣で正社員になってるんだから、
今まで通りやるだけで、正社員になった人数×10万円が丸儲け
489名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 23:58:09.94 ID:GNcDyYvm0
>>476
派遣は保険に入れにゃ入れても中抜きは40%以上抜くんだが?
自分で保険に入ってもここまで抜かないぞ
あと交通費その他全部コミってことにしちゃうから
経費は深刻出来ず税金は高くなる
おまえこそなにいってんだ
490名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 23:58:53.24 ID:jHtPOABi0
もうね、基金訓練から求職者支援法までできて
そのたびに支援金だ助成金だって金を出してさ
全部、税金投入だぜ
それでも雇用改善、つまり正社員就業なんか限定されてるわ

ちなみに派遣業者は大手ほどいい加減で派遣法無視の好き勝手やってる
例えば、事前面接
派遣労働者の側も、派遣法やら労基法の知識がないから言われるまま、なすがまま
ちょっとわかってる人は面倒なやつってことで嫌われて派遣してもらえないw

驚いたのは登録時に誓約書を要求する某社なんだが、
「当社は提示する条件の正確性を保証しないので就業希望者が自ら派遣先に就業条件を確認すること」とあった
これ、「時給\1,500って聞いてるけど実は\1,000かも知れないんで、こっちは責任取らないよ」ってことだろ
なので、登録担当の姉ちゃんに「これ、自分で先方に聞いたらいいんですね?」って尋ねたら
「どこにそんなこと書いてます!?」って、逆切れされてビビったわww
この時点で、「誓約書を書かせようとしている担当者がその記載事項を知らない」という致命的な企業と判断して
辞退したけどね

大企業の製造現場じゃ、いまだに偽装請負も蔓延っているようだし、「派遣元Aからの派遣先Bが請負元Cの
請負先で、就業場所で指揮命令するのが請負元Cの社員」というような事例も沢山ある

まあ、日本の労働行政は行き当たりばったりで、職探しに奔走している厳しい環境にある人の現実なんぞ
全く意に介していませんよ
491名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 23:59:40.94 ID:ac8ql+d70
やっぱ元々正社員になる要素があるヤツを利用して税金をふんだくろうとしてるシステムだな
492名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 00:00:50.93 ID:phkYM4xn0
>>486
だから、「人の入れ換え」をする為よ。

「良い派遣労働者枠」が既に既得権益で抵触日以降も
偽装請負してでも、従来の派遣労働者を残す風潮があるから、
それなら国がケツ叩いて、元請企業に直接雇用させるか、
人を入れ換えさせて失業率を見せかけで改善させるか、
その、どちらかは成せるでしょ。

「3年間」ってのは、今までの派遣契約の抵触日=区切りの期間でしかない。
抵触日以降も法人間の派遣契約を優先させたかったら、人を入れ換えろと。

特定派遣に関して云えば、一部の技術派遣の連中以外は、ガラガラポンされる。

製造工場なら、上記の方法で誤魔化しが聞く
=従来の派遣労働者が「3年を超えて、同じ工場で」働く事はできるけど、
マンションの管理人、スーパーマーケットのマネキン、受付嬢、書類整理、秘書等、
特定の企業の特定の部署に配属されてた派遣労働者は全滅よ。
493名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 00:01:42.45 ID:pjbVntYR0
>>485
みんなが派遣会社に登録したから派遣会社が出来たんじゃないぞバーカ
494名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 00:05:15.40 ID:ojeEKpg20
馬鹿な政府だよな。
助成金じゃなくて法人税の減免とかそういうので
長期雇用を前提とした補助にすればいいのに。
495名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 00:05:33.22 ID:dPsXcSwC0
職を求めている個人と派遣会社が職を奪い合っていて
力のある派遣会社が競争に勝っている状態なわけでしょ、今は
求人出してる会社に営業かけて、派遣の椅子を確保する
個人の直接雇用を派遣会社が邪魔してる

弱い個人と金のある派遣会社だったら
個人が負けてあたりまえ
これは公正な競争ではないんじゃないの
496名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 00:07:09.22 ID:ac8ql+d70
>>483
たぶんあなたは誤爆だろうけど、
例えば現在、1,000人の派遣労働者を使ってる派遣会社には
3年後には「新しい1,000人の派遣労働者の入れ換え」と、
「今までの1,000人の派遣労働者」の再就業先を工面する義務を付けてるからよ。

早く答えろよW
なんで緊急性、専門性もなんもない派遣業務を3年で入れ替える必要あんだか?
497名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 00:08:41.95 ID:268z7IMT0
>>493
無意味な逆切れをしても無意味よ

「隗より始めよ」

先ず、あなたが派遣会社に登録するのを止めれば良いのよ。
自分の足で、自分のお金で、自分の時間を使って営業して、
頑張って、自分が入りたい企業に直接雇用されなさいと。

あなたが自分で努力して、営業して、就職する行為を
誰もするな、とは言わないし、止めもしないよ。
498名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 00:10:39.79 ID:uOQ9GAEw0
これは詐欺だろ
なんでわざわざ直接雇用されないように3年で派遣切りする必要あるのよ→正規の見込みがあるヤツならここで採用されたほうが合理的だろ
それをわざわざ3年で派遣切りしておいて、わざわざ派遣会社をまた頼りに労働者を正規にさせるようにするって一体どういうことよ?
499名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 00:11:50.15 ID:px5SXfq7P
派遣企業に1人あたり10万円程度を成功報酬として支払う方向だ。
何だこのピンハネは??
500名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 00:13:12.38 ID:rNSZlXvg0
まーた税金が「弱者救済」の名目で企業と株主の懐に入るのか
501名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 00:13:43.69 ID:uOQ9GAEw0
>>497
おまえ自己責任にして反発から逃げるという初歩的なわざを使うなよ
制度できるたびに自己責任とかで逃げれば どんな法案でもなんでも通用してしまうんだよ
502名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 00:14:20.56 ID:pjbVntYR0
>>490
へーそれどこ?
>登録時に誓約書を要求する某社
頭文字でいいから教えてよ。
さいきんどこもすごいよ
いちおう事前「見学」はあくまでも派遣者のもので
企業側からは「断っちゃいけない」のに最近は堂々と断ってる
しかも平気で他の会社と競合させてますんでっていうんだぜ?
最低でも書類選考終った時点でそこは切っとくのがマナーだろ
それでさらに他の会社との選考をかけて半月返事を待たすとかって横行してる
ここ二年ぐらいの傾向。
もうリーマン以降あからさまだよ。
建前だけでも行政は少しは違反とりしまれっての
503名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 00:19:31.88 ID:uOQ9GAEw0
ダンダリンって政府の圧力で終っちまったのかな?あのドラマつまらないけど必要だよね
504名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 00:21:39.93 ID:phkYM4xn0
>>494
法人税は幾らでも圧縮できるけど、就業規則に拠る手当や労働契約は圧縮できないんで。
毎月の負担が桁違いに大きいのよ。

それに法人税は、利益が先にある訳で、法人税の減税如きで、人を長期では雇えない。
人を雇っても利益にならなければ、法人税は最初から無い訳だから、減税なんかちっともメリットがない。

「就業規則に拠る60歳定年で38年間、人を雇う」って事は、
「38年間、使役できるだけの仕事を企業が与え続けて、企業が利益を得ないと成り立たない。

外から仕事を取れるだけの付加価値を、その労働者が有しているか、
若しくは、将来、それが見込める人材でないと無理なの。

「生産性や売上に関係ない固定の支出」はキャッシュフロー悪化の原因の最たるもので、
長期雇用は「長期に使い倒せるくらい、生産性の高い人材」にしか最早、枠はないのよ。
505名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 00:23:29.09 ID:a5LIiPE/0
大企業の正社員になれないなら意味ない
506名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 00:23:35.71 ID:Hu3hGYav0
国がブラック推奨してるようにしか見えない
507名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 00:24:40.16 ID:uOQ9GAEw0
これは詐欺だろ
なんでわざわざ直接雇用されないように3年で派遣切りする必要あるのよ→正規の見込みがあるヤツならここで採用されたほうが合理的だろ
それをわざわざ3年で派遣切りしておいて、わざわざ派遣会社をまた頼りに労働者を正規にさせるようにするって一体どういうことよ?

これを考えたのは田村側かよ ケケ中側かよ

絶対、共産党にちくってやっから覚えてろよ
508名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 00:30:44.11 ID:rNSZlXvg0
俺が国会議員に出馬して↓をマニフェストにしたら票入れてくれる?

@公的年金の段階的廃止
Aベーシックインカム(月額8〜10万円/人)導入(国籍等条件付)
B解雇条件の大幅緩和
C国公立大学・高校の統廃合
D首都機能移転(東海〜関西)
E相続税80%に引き上げ
F国会議員定数の2割削減
Gネット投票の解禁
H個人に対するネット上の誹謗中傷の厳罰化
I公益通報者保護制度の強化
J特定秘密保護法の廃止
K企業・官庁への制裁金導入
L自衛隊保有の憲法上の明文化
M公務員の原則新卒一括採用廃止
N原発の段階的廃炉
509名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 00:31:49.88 ID:D5JIhxII0
ああ、また助成金をむさぼった後に虐めて追い出すブラック企業が蔓延るのか
510名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 00:33:36.81 ID:94Ui2NUqO
あのさぁ・・・氷河期世代見捨てたバカ政府は何してるの?
511名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 00:33:21.25 ID:phkYM4xn0
>>503
吉本新喜劇並の間抜けな社労士が居ないと
ダンダリンの賢さが成り立たないドラマに圧力掛けるほど、政府は暇じゃないだろ。

あれ見て関心してる程度で、企業の総務や人事相手に勝てる訳がないし、
労基も動かせないわな。
512名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 00:43:54.71 ID:uOQ9GAEw0
>>508
おまえもケケ中側や経団連の犬になる要素たっぷりアリ
解雇規制ってことは正規ならず派遣も全ての労働者に適用するってことだ
不安定雇用の社会を築けば成長できるとかトンチンカン野朗の発想なんだよ
513名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 00:47:15.12 ID:av1eA5pU0
これ助成金欲しさに正規→リストラの繰り返しになるだけだろ?
政府は未だお花畑にいるな
正規社員率と原資に合わせて法人税率減免すればいいのに
514名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 00:47:43.44 ID:NMwRajIE0
俺の今勤めている会社の話なんだが
正社員の応募かけても人が集まらないんで仕方なく派遣会社から人材呼んだんだが
そいつか2週間ぐらいでうつ病発祥でフェードアウトして吹いたw
2日ほど風邪で休んでいたと思ったら、派遣会社経由でうつ病で辞めたって連絡きやがったwwwww
こんな奴らが正社員とか絶対無理だろwwwwwwwww
515名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 00:50:32.93 ID:kC5456eG0
ブラック自慢乙w
516名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 00:50:37.17 ID:uOQ9GAEw0
>>514
正社員の応募かけても人が来ないからクズが集まるってことだろ
おまえの会社はそんな程度だってことよ 賃金や待遇見直せタコ
517名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 00:50:02.82 ID:phkYM4xn0
>>513
成功報酬の助成金は派遣会社に入るけど、
元請企業には1円も入らないんだが。

どうやったら元請企業に助成金が入るのよ?
それもたかが10万円ぽっち。
518名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 00:54:16.88 ID:rNSZlXvg0
>>512
だめかいな
雇用不安定化+人材流動性を高めるかわりに、ベーシックインカム導入で
月給15万円の派遣やバイトでも十分に貯金して食っていける形にしたんだが。

今、既得権益にしがみついてる会社員や公務員も、食っていける保障があれば、
他のことやりたいって人、案外多いよ。
519名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 00:57:54.78 ID:OlUBNYMC0
こんなもんより社会保障を一元化するほうが効果あるよ。
520名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 01:01:36.33 ID:IFcJK4I2O
自営の奴に聞いたら、求人広告にバイトの募集を載せたら
通常業務に差し障りがあるレベルで派遣会社からの営業電話が来るんだってな
ハロワの前で奴隷スカウトなんてのもやってるらしいし必死過ぎるわ
521名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 01:02:14.12 ID:E2JgNrBk0
>>517
>>288
>正規雇用した企業に対する助成する制度は、既にあるようだね。

>キャリアアップ助成金
> I 有期契約労働者等の正規雇用等への転換等を助成する
>  「正規雇用等転換コース」
> II 有期契約労働者等に対する職業訓練を助成する
>  「人材育成コース」
> (他、全6コース)

> I 正規雇用等転換コース 受給額
>  ・有期労働→正規雇用: 30万円
>  ・有期労働→無期雇用: 15万円
>  ・無期労働→正規雇用: 15万円
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/part_haken/jigyounushi/career.html
522名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 01:03:46.29 ID:7GhGP+wx0
【調査】「派遣禁止なら正社員雇う」14% 100社アンケート 
製造業派遣と登録型派遣の原則禁止について、全国主要100社を対象にアンケートを実施したところ、
禁止された場合の対応(複数回答)で「正社員を雇う」と答えた企業は14社にとどまり、
契約社員や請負など非正社員の活用で対応するケースが大半を占めた。規制強化による安定雇用は進みそうにない。
(直接雇用の)契約社員で対応するが36社で、製造業、非製造業とも最多だった「生産設備を海外に移す」という答えも6社あった
523名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 01:06:20.85 ID:uOQ9GAEw0
>>518
そんな財源あるわけないし
そもそも老後や少子化対策のために分かち合う精神は今の我欲野朗にあるわけないし
財源作り出すために富裕層が賛成するわけないし 今老後で生活してる年金生活者をどうやって
殺すつもりよ?5万ぐらいでやっていけると思ってるのかよちょっと考えれば無理だってわかるだろ 
524名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 01:07:21.40 ID:E2JgNrBk0
>>513
>これ助成金欲しさに正規→リストラの繰り返しになるだけだろ?
正規社員をリストラ?
それで企業に儲けが出ると本気で思ってるんだ・・・・
525名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 01:08:59.64 ID:HYfqmLZeO
いきなり正社員にしてハズレを引くより、優秀なのが選べるからね。
逆に派遣歴の長い人は、正社員になれない人って事になりそうね。
526名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 01:12:01.80 ID:0dcOgPvn0
今でもさ
中高年の再雇用に対して補助金が出てるんだけど

企業に偽装やられまくって抜かれてるからね
ヤクザ企業舎弟の資金源にもなっている
527名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 01:14:18.97 ID:uOQ9GAEw0
>>525
いきなりじゃねーよ 3年間派遣で体験してんだろ
だからなんでわざわざ直接雇用されないように3年で派遣切りする必要あるのよ→正規の見込みがあるヤツならここで採用されたほうが合理的だろ

なんでまた振り出しの派遣に戻す必要あるのか?って聞いてんだけどw
528名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 01:13:58.99 ID:phkYM4xn0
>>518

@掛け金の個別返金が不可能なので不可。給付中の老人の可処分所得確保も不可能なので不可。
ABIは論外。亡国。カスの考え。財源無し。
B解雇条件なんて物は日本には有りません。整理解雇の4要件以外の解雇は就業規則の解雇事由で可能。
C不要。
D集中に拠る効率化の否定はGDPの低下しか生まない。家の便所が隣町にある様な暮らしがしたいのか?
E既に各種控除の廃止が決定済。そもそも相続税は戦費捻出の時限法。
F人口比で鳥取県は0人になりますが?
Gmacアドレスの偽装があるので不可。投票所くらい手前で行け。
H私人に適用するなら当然、法人にも適用するべき。風説の流布や営業妨害に等しい。
I個人で民事の損害賠償を受ける覚悟があるなら許す。
Jあなたのキャッシュカードの暗証番号と、通帳の番号教えてよ。
K公務員にノルマや生産性を課すなら、相応の権利や対価を与えないといけなくなるので不可。
L現状の運用で問題ない物を、弄るのは無駄。
M大きなお世話。新卒制度は有用。
N原発は発電コストのバーターの手段で必要。

公務員は「労働三権、労働基準法、労働契約法、整理解雇の4要件」は全て適用外で、
成果を求められない代わりに、権利に縛りがある。

あなたと違って公務員は無断欠勤や職務放棄したら
各公務員法の懲戒事由で即日解雇できる。労基も動かない。
529名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 01:15:35.48 ID:A7PnGqjq0
>>508
絶対に入れません!
さっさと死んでくれと思う。
530名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 02:42:39.67 ID:u2mZDxW+0
定年まで働くつもりは無いから派遣でいい

体壊したら全て台無し
531名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 03:32:30.33 ID:uOQ9GAEw0
なんだ誰も答えられないのか
なんで派遣は3年限度なのかおしえてくれよ
人を入れ替えれば永久に派遣労働者つかえるようにして
専門性26業種も撤廃、永久につかえるから緊急性もなし、なんのための3年労働者入れ替えなんだ
なんのための3年派遣切りなんだ?
532名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 05:26:31.06 ID:7D3QHI230
売国したい左翼が大企業を囲い込んだ左翼政党と
町工場企業が強みの自民党
でパワーバランスが悪い

金儲けが絡むと 売国に転じる邪魔者が日本を支配しようとしている構図が見て取れる

売国のブラックの図式は 大企業における政党が民団化して
国民にこの事実が伝わってない事が低賃金、ブラックで苦しむ日本国民が
騙され左翼企業で働く労働者が多いので発言を封じられかつ行動できないように
労働者が中国化されているのが原因だろうな

この不景気
533名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 05:31:29.61 ID:C+WxMQDX0
that's waste

company will hire part-time worker ,
after company will fire hired part-time worker

company can gain illegal money
534名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 05:31:51.27 ID:HJPD2DMAO
>>9
↑これが全てが

更には外国人労働者受け入れしたらカオス

外国人には生活保護します
日本人の無職は棄民
535名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 05:48:54.75 ID:HJPD2DMAO
>>531
そこまで調べていて理解できないのか?
この法案の目的は2つ@正社員を派遣社員にできる
A企業は延々と低賃金の労働力を得られる

更に特区構想がある中身は色々ある

@従業員を解雇しやすくなる

A残業代金を払わなくなる

B賃金の安い外国人労働者を大量に移民させる
536名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 05:56:50.45 ID:f+bAswRJ0
契約社員ってあまり聞かなくなった。

正社員もピンキリだろうね。要は年金や国保の保険料を払えと。
537名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 06:19:59.90 ID:uOQ9GAEw0
>>535
じゃあ3年に不快意味は得にないってことなのか
じゃあ今後1年で派遣切りにさせるパターンなど色々付け加えてくる可能性あるってことだな?
これじゃただの大企業の派遣切りと変わらんじゃないか
538名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 06:29:33.26 ID:jVFLKo5e0
これちょっと酷いな

>派遣企業に成功報酬などを支払う新制度を導入する。
正社員雇用がなされない制度の欠陥には手をつけずに
歪みを利用して完全に公金を派遣会社が食い物にしてるだけじゃん

プロレスと一緒だよ
539名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 07:14:24.94 ID:CNqwWjr+0
>>531
別になんだっていいんじゃね
1年にすりゃ1年未満で切るだけ
>>537
そもそも派遣切り=悪のイメージが間違い
540名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 07:20:14.71 ID:CNqwWjr+0
>>391
派遣使う≠人件費安くなるだな
雇用1人頭にかかる金額は派遣<正社員・パート他なわけで
派遣使う最大の利点は好きな時期に集められて好きな時期に切れること
好きな時期に切るのは正社員他直接雇用でもいいが好きな時期に集めるのはそうはいかない
541名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 07:24:37.96 ID:CNqwWjr+0
>>528
わかりやすい解説乙
542名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 08:31:47.62 ID:BHyevNLi0
>>528
俺はドカタだけど、役所で無断欠勤で碌に打合せもできない担当者に何回かあたったことがある。
だが、役所は辞めさせてない。懲戒理由で辞めさせるとか言っててもその程度の運用。
543名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 09:42:19.97 ID:CNqwWjr+0
>>542
俺も公務員だが無断欠勤とか懲戒の対象だな
いきなり免職にはならんが停職はくらう
降任停職減給戒告は経歴に残るから出世コースとはさようなら
544名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 09:58:48.56 ID:BHyevNLi0
>>543
>>528が即日解雇できるって書いてるからそれに反応したまで。無断欠勤で辞めさせられた人間あげられるならあげてほしい
545名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 10:10:11.15 ID:CNqwWjr+0
>>544
身近にもいたが名前挙げるのはなんだな
546名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 10:21:22.86 ID:g5gX13Bt0
何が愛国心や美しい国だよ。
祖国に裏切られた気分の奴なんかたくさんいるぜ。
547名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 10:56:54.37 ID:WFqGb9dp0
助成金だけゲットして、騙した若者は用済みなのでポイ捨て
548名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:47:37.87 ID:DnAFPbwU0
>>547
そもそも正社員前提で派遣使うことなんてないからな
派遣=リース機材で借りてきたフォークリフトや削岩機を、社員にしようなんてバカな経営者はおらんだろ
549巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/07(金) 14:11:02.64 ID:zjAGVe0SO
派遣業も悪いが、目先の給料良さに派遣なんか選んだ連中に工員としてしてすら大企業勤めとか絶対に無理だから。

本来は中小以下零細と言うか個人経営の契約位をしてた様な連中が派遣として短期的に安定した職に就けてるだけ、
大企業で工員なんか出来るのは高校を40人クラス中5位以内で卒業、三年間無遅刻・無欠席、内申書文句無しで本来は大学とか行ける所を
家庭の事情でやむを得ず働くみたいな余程優秀な成績の者のみだから。

何か世の中舐め過ぎなんだよ。
550名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:14:01.48 ID:t6u0Fh770
派遣を無くせば全て解決する話だろ
さっさと潰せば直接雇用しかなくなるのになんでこんなアホな事して
派遣会社を存続させんの?
頭おかしいとしかいい様がないだろ
551巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/07(金) 14:21:59.90 ID:zjAGVe0SO
派遣は全て無くしてしまっても構わないんだが、1日だけとか1年だけとか人が欲しい場合も有るだろうからなあ、
短期的にしか働けない人も居るし、逆に何故短期的にしか働くべきでない派遣なんかで働く事を選ぶのかすら疑問。

ぶっちゃけ言ってしまうと騙される奴も悪いみたいに自ら派遣なんか選ぶ方も悪い。
552名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:29:51.58 ID:MsyWyjWCO
補助金貰って辞めさせて、ブラック企業ウハウハ
553名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:32:14.08 ID:o8w2Iygf0
> 「正社員前提」


建前だけでありえない
554名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:41:12.21 ID:W5QH7EuM0
派遣法は小泉政権−竹中氏で組まれた。
現実問題、派遣会社が多くのマージンを摂取、
派遣社員は少額の給料と使い捨ての不安定な労働条件に置かれている。

政治家(小泉政権)は弱い人を苦しめて何とも思っていないのだろうか?
555巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/07(金) 14:41:49.32 ID:zjAGVe0SO
だって、正社員に雇う大前提って派遣なんて先が無い様な事を選んだりしない人材だもん。
556巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/07(金) 14:47:38.78 ID:zjAGVe0SO
>>554 大リストラ時代には止むを得ない措置だったとは思うが、楽だから続けてましたってw
557名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:03:17.99 ID:SOcgYtijO
派遣、アルバイト、パートを使う企業は1人あたり年間500万円を国庫に納めなければいけないとかじゃないと
正社員はどんどん減る
558名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:57:31.25 ID:hhVE8aEY0
こんなの補助金とったらあとは適当な理由つけてポイだろ。障害者雇用みたいに若者の正規雇用を義務化すればいいんだ
559名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:07:54.88 ID:D921IGmQ0
正社員として採用した側に助成する方が良くないか?
なんでいちいち派遣にしないといかんのだ?
560名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:14:24.40 ID:v/OY2GUt0
>>549
おい、糞コテ、お前は世の中舐め杉だよな?w
もう少し、お灸をすえて欲しいか?
あっちは、ソープランド直後に決着がついて、即座にスレ落ちしたゾwww
561名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:16:06.93 ID:vn56Aw/80
直で若者に渡せばいいのに
562名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:16:48.44 ID:eXwQLGEI0
公務員特権マジうめえwww
くすね放題青天井の残業手当ジュウジュウ リスクも責任も無い実働3時間ゆとり民間ゴッコで不労所得各手当ショリショリッ
ガッツリボーナスと退職金パカッフワッ 老後恒久保障の極太共済年金トットットッ…
「公務員だけど手取り20万以下、民間より全然貰ってないよw」てカラクリ、「基本給」しか申告せずに
「共済年金」や「給料天引きシステムの積立貯金」で回収確実な先行投資してるだけw
「生涯所得」には一切触れずに「月手取り額」だけ聞いて納得してる連中「朝三暮四」の猿以下www

自称「民間だけど余裕で公務員より稼いでるw」お猿さん、
税金で幾ら引かれてるの?w退職金ある?あるなら幾ら見込み?w御自慢の今の年収を10年後も維持してる保証ある?www
仮に収入を恒久維持できる根拠なり保証なりあるならソレって「公務員身分」以上の信頼性?www

生涯収入の比較には気付かないお猿さん揃いで今後も安泰ww
結婚も持ち家も諦めて自殺寸前まで唯々諾々と貢いでくれる納税者の聖者さん達アザースwww
消費税増税で待遇維持マジごっつぁんですwww


               。    _|\ _
            。 O   / 。  u `ー、___
          ゚  。 \ヽ / u ⌒'ヽ゛  u /   ゚
          -  ・。 / ; ゚(●)  u⌒ヽ i   @ 。
        ,  ゚ 0 ─ { U u r-(、_, )(●) .| / 。  ,'´ ̄ ̄`',
         ゚ ,,、,r-'⌒l u //トェェェ、 ) 。゚ / o    ,! ハ ハ !
      。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚  l フ ム l
        ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\   ∠  ハ ッ j
          ー = ^〜、 ̄r'´ ̄`''jヽ、  〃ヾ ゚ 。 ヽ フ   /
 jヽjvi、人ノl__     / /  ヽ´{ミ,_   ̄`'''-ヽヾ    ` ̄ ̄
 )   ハ   7      /  / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
 )   フ    て   /  /   !。 l  l  - ニ ゴキブリ
 7   ッ    (  __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
  )   !!
563名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:17:44.29 ID:ymnEH+Nk0
>>551
例えば工場のライン作業くらいの仕事でいいって人が働こうとすると契約社員や派遣しか無いんじゃね?
みんながみんな管理職やさらに上目指してるわけではないし
564名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:22:12.96 ID:iAEv28nG0
派遣社員に助成金出せよ
所得税免除もな。ピンハネされているんだからら派遣業者から余分に取れ
565名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:49:20.44 ID:KdisUcLjO
>>550
お米を買うのに一粒ずつ買う奴は居ないだろ。
企業は派遣会社のパッケージサービスしか買わないの。

あなたに来週の月曜日までに短期の人材を
50人〜100人集めて全員管理出来るの?
誰かバックれたらあなた責任取れるの?
工員枠は既にそういう需要しかないの。

「望んでいるが自分が出来ない事」に
人は、他人にお金を出して依頼するのよ。

企業が望んでいるのは「定価で期日までに
必要な人材を確実に集めて、作業終了まで
責任を負うサービス」であって
1労働者=あなた個人の資質ではない。

だから派遣労働者について元請企業は必要が無ければ
人種、学歴、職歴、犯罪歴を問わない。
ブラジル人や中国人、ベトナム人が就労できるのは
それらの瑕疵担保責任を全部派遣会社が背負うから。

派遣会社が売ってるのは、こういう管理サービスなのよ。
だから企業相手に需要があるの。

あなたに出来る?
566巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/07(金) 18:13:46.31 ID:zjAGVe0SO
>>560 お前俺のコテ読めるか?

>>563 そ言う中国人でも出来る様な気楽な仕事して家買おうとか結婚しようってのが難しいんぢゃねえ?
楽してチャラチャラやって正規雇用と同じ安定、同じ給料貰おうってのは無い話しだろう。
567名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 18:20:14.66 ID:Tx7ifNoa0
>>536
うん 名ばかり状態な正社員も沢山だと思う
それに正社員って奴隷度高いし
税をむしり取るには正社員は最適なんだろうな
568名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 18:23:00.38 ID:NQfpEMtO0
ケケ中さえ排除できれば・・・
もう遅いかwww
569名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 18:47:54.85 ID:u2mZDxW+0
みんな定年まで働くと思っているのかな?

早期リタイアすれば働かずに遊んで暮らせる
570巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/07(金) 18:50:36.31 ID:uV3EWyrv0
>>567 奴隷は嫌ってお前なんか派遣の奴隷だろが、社畜は嫌、税金払うのも嫌なら
チャンコロと一緒に一時間850円とかでやってりゃ良いだろ。
571名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 18:52:08.73 ID:zc6OaXQ00
資本家と奴隷市民ってこと
572名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 18:54:57.43 ID:2t9blwnsi
前提って? 何も解決しねーアホか
573名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 19:07:18.98 ID:Tx7ifNoa0
>>570
奴隷は嫌なんて言ってないだろ 高いとは言ったけど
あと正規職員だから
574名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 21:05:23.54 ID:mbvtNjrT0
結婚を前提に付き合っても、それは相性の審査をすることであって
結婚するというわけじゃない。
575名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 21:05:49.89 ID:v/OY2GUt0
576名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 21:12:57.87 ID:IMIUZZew0
>>1
でも、そうやって正社員化して
結局は偽装請負とか、偽装派遣とかにして
助成金だけ貰うんだな。
間違いない。
577名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 21:15:25.91 ID:uOQ9GAEw0
>>565
日本の賃金下げて、外人や犯罪者まで扱うのかよ最悪だなつぶれろタコ
何自慢してだキチガイww
578名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 21:27:54.46 ID:mSfWO+/b0
助成金や支援事業の予算で相当の雇用ができたらしいぞw
579名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 21:30:37.30 ID:mbvtNjrT0
>>576
そうそう。
省庁はわざと穴を作っておいて、癒着企業が先にだーっと旨い汁を吸う。
その後、無関係企業がやり出したら問題だと言ってやめる。
580巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/07(金) 22:45:38.34 ID:uV3EWyrv0
>>546 愛国心が有って美しい国にしたいのなら、先ず自分で就職して呉れ。

お前が愛国心を見せろ、竹中の私腹を肥やしてやっても何の愛国にも成らんし。

>>576 そいつは人買い会社の下っ端だ、ソープランドの呼び込みみたいな物、
おまえ等はそんな屑に管理され利用されてる事を自覚するべきだ。
581巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/07(金) 22:51:55.20 ID:uV3EWyrv0
アンカ間違えたがな576でなくて577ニダ。
582名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 23:02:11.43 ID:sQVck9hI0
社員採用するときに、関連会社つかって一度派遣扱いにするんですねわかりますw
583巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/07(金) 23:26:24.74 ID:zjAGVe0SO
十万なんて端金でそんな面倒臭え事しねえから。
584名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 23:49:07.54 ID:PXomLhhR0
外人入れようというぐらい人手不足なんでしょ
働くとことは十分に有るからそんな事しなくても良いでしょ
バラマキも良いところだ。
585名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 23:49:17.08 ID:XiPZ6DPe0
>>582
あ、それほんとに提案されましたw
しかも正社員前提の派遣じゃなくて一般派遣だそうですw
でも直接雇用、正社員募集の話だったんだよwww
586名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:10:14.23 ID:I9thwEH30
在日利権 パチンコとサラ金と人材派遣
587名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:11:06.05 ID:Lvh0+Gtp0
>>1

部落民になりたい若者が急増

奈良市環境清美部収集課の男性職員(42)(懲戒免職)が病気を
理由に5年間で8日しか出勤していなかった問題が明るみに出たことで
部落解放同盟には「部落解放同盟に入って部落民になりたい」
という若者からの問い合わせが殺到しているようだ。

これについて部落解放同盟の幹部は「部落民というのは希望してなれる
ものではなく、先祖から受け継いだものだ。」と回答しているが、
若者からは「先祖が部落民でないからといって部落民になれないのはおかしい。
部落解放同盟は希望者が全員部落民になれるような社会制度を目指すべき。
不当な差別は即刻やめるべき。」として、希望を受け入れない幹部に反発している模様である。

http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/rights/1185233468/



【社会】 市の清掃職員、年収1100万円。運転手も年収900万円超と判明…奈良市★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221733915/

【社会】 "5年休んで部落解放同盟活動しても、給与2300万円"の元・奈良市職員、奈良市役所で家族経営の建設会社営業活動
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1237796708/

【裁判】 "同和の闇" 働いてない男性職員に、なぜか毎年800万円。大東市敗訴…別の同和団体に市がバイト職員派遣も
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296696740/

【裁判】大阪の人権啓発団体、勤務実態のない男性に3年間で約2500万円の給与支払い 大東市に補助金返還請求を命じる判決
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296662367/
588名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:11:27.13 ID:9qcQupduO
>>577
あなたは外国人や職歴が無い連中、前科者と同レベルよ。
彼らより何1つ優れていないどころか劣ってる。

例えば「ネジを締める為に雇った人」に求められる素養は、
「ネジを締められる事。必要な量をこなす時間、
現場にその日、その時間確実に居られる事」。

無断でバックれる奴は最初から元請企業は要らないの。

そいつは「元請企業で正規採用」ならバックれない、なんて事はない。
バックれる奴は自分基準でしか動かないクズだから
職歴や職能を判断する以前に要らない。

元請企業が派遣会社に聞くのはこれだけ。

正社員だろうが派遣労働者だろうが
同じ現場で一緒に仕事をする時、
一番困るのは「必要な時に居ない事。」

あなたにはその信用すらない。だから受け入れる訳がない。

「仲間としての人材を見る」ってそういう事なのよ。
正社員よりも速くネジが締められるとか
作業レベルで仕事を語ってるバカは何も分かってないのよ。

あなたみたいのが居るから派遣会社が成り立ってるのよ。
外国人労働者と同じかそれ以下だからね。
589名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:15:16.83 ID:6oQvafVu0
たった十万かよ
農業なんて社員雇ったら年間120万助成金が出るのに
590名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:15:29.00 ID:+iLDkNcm0
>>588
自己紹介お疲れ様
591名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:16:10.58 ID:I9thwEH30
人材派遣(業務請け負い含む)の経営者に圧倒的に朝鮮半島籍出身者が多い事にも注意を払うべきでしょう。
つまりは金にさえなれば良い、こういう非常にモラルの低い連中の出自がどこにあるか、
それに日本人は目を向ける必要があると思います。
いずれもヤクザっぽい稼業ばかりで、まともな人間のする仕事ではない事に注目です。
http://salvation.cocolog-nifty.com/blog/2007/01/post_d33c.html
592巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/08(土) 00:38:36.49 ID:GAz7aLwKO
>>588 嫌な事を言ってやろうw

そんなにぶっちゃけバラして実はお前良い奴だろ?(笑

>>590 韓国人は基本的に物作りに向いてない、いや出来ない性質、中抜き、中間搾取等しか出来ない人種なので必然的にそう成る、
俺には有るんだが制作衝動みたいのが多分連中には無い、そ言う日本人特有に生まれ付いた物を韓国人に利用させるのはバカのやる事だ。
593名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:42:33.45 ID:f2Q7fuwF0
これまた補助金目当ての不正が横行するだけだろw

適当な会社作ってそこに派遣して正社員にして
補助金貰って計画倒産とか
いくらでも不正受給できそうだぞ。
594名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:44:22.57 ID:aZzX1LA90
>>588
バックれるからバックれてもいい待遇で
いつでもバックれてもいいよ!ってかこのボケナス!!
595名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:47:19.97 ID:AwtazW590
派遣屋に払うより、正社員で雇ったら助成金だせや
前提で助成金目当ての派遣屋が、儲かるだけじゃないか
596名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:48:25.18 ID:aZzX1LA90
>>588
他人の稼いだ金を抜き取るヤクザ稼業はやめて
もっとまともなこと考えろクズw
597巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/08(土) 00:49:20.98 ID:GAz7aLwKO
>>593 たぶん不正受給されない様に10万なんぢゃないかな?だが是では派遣会社も旨味が無く雇用促進に繋がらないだろう。
598名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:55:34.39 ID:g6A7J74A0
詳しい解説1
現金給与総額11月の数字はプラスで出ているけど物価が上昇しているので
実質賃金は11月で−1.4で7月からマイナスが続いている
雇用は拡大しているけどもパート労働を中心とする非正規が全体を押し下げている
実質賃金は6月まで上っていたのに物価の上げで実質賃金はそれに連れて7月
以降はマイナスになっている これで4月から消費税8%だ
賃金下げたり労働条件を悪化さえたい時は 派遣拡大などで法改正
賃金上げたい時は法改正などせず 建前で口先でお願いするだけ
これでもゲリノミクスに期待してるバカがまだいるんだよな  
詳しい解説2
実際問題、去年上がったの株価だけで、
GDPは借金してばらまいた分しか増えておらず、それですら野田政権の2012年以下。
経済成長が伴わない株価上昇はバブル以外の何物でもなく、
それは毎回、金融緩和と共に発生する現象で、
短い資産バブルの後に崩壊して終わる。
やる前から分かりきっていた事が、そのまま発生しているだけ。
詳しい解説3
経済とは有効需要であり即ち消費だからな。
国民所得が18期連続で下がってるのに、
消費が上向く訳が無い。
それなのに、供給側を法人税減税で優遇して、
消費の側を消費税増税で冷え込ます。
理論として有り得ない、コレは明白な失政である。
歴史の教科書に深く刻まれる事になるだろう。
詳しい解説4
所得倍増なしで景気回復するはずがない
そんなもんアホでも分かる話なのに
自民党は昔からの奴隷屋から抜けられず
非正規労働者という奴隷制度を企業のために維持しながらやろうとしているバカさぶりは
世界の誰も理解しない
この先、日本は真っ暗闇
はやく自民政権を倒すほうが無難
599名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 00:57:39.12 ID:WZfwd/m70
若者に支度金渡せよ。
これじゃ使い捨てが目に見えてる。
ただの利権じゃないか。
600名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:00:10.48 ID:BEJCrf8x0
10マソぽっちに目が眩んで社員登用するほどバカな会社があるのかよ
601巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/08(土) 01:02:08.58 ID:GAz7aLwKO
>>598 就業者数×平均現金給与でも勘案するべきなんぢゃないか?社員は残業で所得は増えるが非正規は残業しないから増えない。

それに派遣が給与を増やして貰えないて交渉すべき相手は派遣会社に文句を言うべきだが、派遣は人余り、
人が余ってる限りは物価が倍に成っても所得は変わらないぞ。
602名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:02:22.71 ID:9qcQupduO
>>591
あなたの妄想に反して派遣業界に朝鮮人は殆どいないのよ。
派遣会社の経営者にも派遣労働者にもね。

他の人も書いてるけど、「派遣労働者の面倒を
最後までしっかり見られない派遣会社」は元請企業が使わない。

労務管理と瑕疵担保をしない、法務に暗い派遣会社は使う価値がない。
労基や入管の査察は警察同伴で工場止まるからね。

ただ前歴不問のボンクラを数人連れて行って
「後はお客さん宜しくね」じゃないのよ。

残念な事に派遣労働者にとっては最難関の
「元請企業と契約」は派遣会社にとっては大した事ではないの。

最初から最後まで必要な書類を全部揃えて
労働契約終了まで全部面倒見るから金が取れるのよ。
バカ相手に裁判やって勝てるレベルでないと勤まらないの。
何の心配もなく丸投げ出来るから派遣会社に依頼するのよ。

これを朝鮮人に出来る?
603名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:06:32.58 ID:aZzX1LA90
>>598
くわしい解説1は
おれ書いたやつじゃねーか、共産党議員の言ったこと
そのまま書いただけだけどな 下の方の 賃金上げる時は口でお願い、下げる時は改悪はオリジナル
604名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:07:03.87 ID:IgbT7Onf0
役人も、政治家も、ほとんどは中間層以下が暮らす社会レベルの労働を経験していないから、
大多数の国民がどうなっていて、どういう助けが必要かを理解することができない
605巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/08(土) 01:11:47.67 ID:GAz7aLwKO
>>602 帰化したり創業家に成って隠れてるだけだよ、社長とかも雇われ、そもそもびーだから一応日本人だし。
606名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:14:00.01 ID:b9LVAZtV0
コレで安心して一億総派遣化ができるね
正社員の可能性があるから派遣枠をいくら拡大したってオッケーだ
さすが安倍ちゃんGJだね
607名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:17:08.70 ID:aZzX1LA90
>>606
専門性も緊急性もなんもとりえがないのに
全派遣化なんかしたらそれこそ大問題になるよ 
608巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/08(土) 01:21:57.17 ID:GAz7aLwKO
>>602 てかw前回の派遣切り騒動の時にお前ら派遣屋は派遣社員の面倒を内部留保を吐き出さずに元請け、
もといw韓国人みたいに業務提携先企業の所為にしてバックレて寒空に放り出したのは他でもないお前派遣業者だろとwww

全然面倒なんか最後迄見てねえよw日本ではそれを最後迄面倒見たたあ言わねえんだよばーかwだから問題に成ってんだろがターコw
609名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:25:15.48 ID:9qcQupduO
>>594
「言われた事をきちんとこなしてバックれない人」は
派遣労働者だろうが、きちんと評価されてるの。

「派遣会社が面倒看なくても問題無い人材」なら
「その仕事がある間」は時給で直接雇用しても
元請企業の労務管理コストや事務方の負荷、
雇用のリスクは変わらないから。

就業規則による手当や補償費用の差はあるけどね。

でも元請企業は同じ現場で同じ作業をしてる
直接雇用の時給のパートも沢山雇ってるのよ。

「ネジを締める仕事」は派遣抵触日以降もたくさんあるのよ。
「直接雇用の時給のパート」と「時給の派遣労働者」の
信用の差を真面目に考えた事があるかい?

直接雇用の時給のパートだって
09:00-18:00のフルタイム22日出勤の人は沢山居るのよ。
でも派遣労働者はこの枠には入れない。

社会人としての最低限の常識や意識の無い人材でも
使わないといけないから派遣会社が存在出来る。
だから対象が外国人労働者でも派遣会社は簡単に対応出来るのよ。

連中もあなたと同じで社会人としては非常識、無知だからね。
610名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:33:06.01 ID:NREPp8zZ0
>>602
>ただ前歴不問のボンクラを数人連れて行って
>「後はお客さん宜しくね」じゃないのよ。

えっ?そんなんばっかしなんですが…w
611名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:38:06.99 ID:++XCU5sW0
もとから派遣解禁なんかしなけりゃ
こういう余計な税金での補助金も出さなくて済んだんだろうが
結局小泉竹中路線は大失敗に終わった挙句、まだ奴らがのうのうと生きているんだから
この国は一方で甘く、一方で冷酷だって話だな
612巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/08(土) 01:46:32.35 ID:GAz7aLwKO
>>611 バブル崩壊時に再雇用先の見付からない人達に“一時的”な再雇用先を用意した事は評価するよ俺でも。

だが問題だったのは其処へバブル時代に流行った後先考えてない自分探し(笑)世代のフリーターが悪乗りして乗っかった。
613名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 01:54:25.62 ID:9qcQupduO
>>605
無理だって。
派遣会社は金を出せば誰でも出来る物ではない。

元請企業が望んでるサービスをこなすのは、朝鮮人の性質では不可能。
火病起こしたら終わりだし、威張ったら終わり。
最後までやりきらないと評価されない。

派遣労働者には関係ない話なんだけど
法人間の派遣契約にはノルマが無いの。

元請企業は派遣会社と派遣契約した後だろうが
派遣労働者を1人も受け入れなくても構わない。
元請企業には受け入れ義務は一切ない。

だから朝鮮人気質の派遣会社はすぐ潰れるし、
募集と管理のノウハウが無い派遣会社も潰れる。
派遣会社の営業費用は全部先出しだからね。

故にダメ労働者が何をプレゼンしようが、何を言おうが、
「今、居る派遣会社の派遣労働者」を元請企業は選ぶのよ。

派遣会社の営業なんて幾らでも来るけど
今、残ってる派遣会社は積み上げた成果=信用が違う。

派遣労働者は「派遣会社の信用」が
元請企業にあるから受け入れられてるだけ。
それは派遣労働者では無くて、派遣会社の対応が作った物。

仮に朝鮮人にそれが出来るなら、
逆に「派遣労働者の日本人」は朝鮮人以下って事だしね。
614名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 02:01:53.19 ID:ixUWRngk0
普通にピンはね規制頑張れよ。

うまみがあるから、派遣会社が多いんだし、現場で起きるトラブルのストレスは、派遣社員が丸かぶりなんだから。
間接部門が丸儲けとかないだろう。

正社員になるかどうか分からないとか、可能性の問題追求しても意味薄いんじゃね。
615名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 02:25:21.97 ID:LA528ULE0
基本的にヤクザがやるような商売だしな。
手配師。
616巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/08(土) 02:28:07.73 ID:0rJ3EltP0
>>613 だからw口先だけの人脈で粗悪な物を押し付けてw最後は取引先企業の所為にしてバックレw

マスゴミは取引先だけ叩いてそいつらの直接契約先は絶対に叩かないw


別に派遣業でなくても良いんだよwこんな業種が日系なのか韓国系なのかバカでも分かんだろうがw
韓国人が一番得意とする分野だろうがw日本人にこ言う穢い業界は難しいwww
617名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 02:31:52.86 ID:KhyIHOiV0
>>8
それ意味無し。何も変わらない
618名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 02:33:38.37 ID:DiE8USdP0
うちの会社、新入社員は全員契約社員というブラック
正社員登用制度有りとかふざけてる
619巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/08(土) 02:39:57.70 ID:GAz7aLwKO
>>617 良いぢゃんかそれ、派遣業は派遣社員を直接雇わなくては成らない様にしたら良いんだよw

したら何だか自傷有能らしい手配氏だかが何とかすんぢゃねえの?責任感だか有るらしいしw
620名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 02:40:22.25 ID:aZzX1LA90
>>609
だから一部のバックレに対応するために
マジメな派遣労働者もバックレていいような待遇にするバックレ製造会社
はクズってことなよー これでもまだわからんかノータリンw
621名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 02:44:47.75 ID:9qcQupduO
>>616
その「粗悪な人材」のあなたが言ってもねぇ

元請企業の現場の指揮命令者が派遣労働者をチェンジする事は
電話一本で簡単に出来るのよ。「苦情」扱いで。

元請企業は「優秀な特定の派遣労働者」を指名する事は出来ないけど
ダメな派遣労働者は替える事は法律で認められてる。
「指揮命令に従わない。遅刻や欠勤をする。
作業をこなせない」だけで充分。

その為に契約書に「苦情受付担当者=派遣会社の担当者」の名前があって
その窓口担当者の携帯電話の番号も記載されてるのよ。

あなたみたいのを現場に押し付けられるのを避ける為にね。
さっさと引き取ってコレよりマシなの連れて来いと。
それが出来なければ、そこの派遣会社と
そこの派遣労働者はそこでおしまい。入替の対象よ。

元請企業にはそこの派遣会社を使う義務はないんだから。
622名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 02:49:57.25 ID:PRAAB3bs0
>>602
>労務管理と瑕疵担保をしない、法務に暗い派遣会社は使う価値がない。
>労基や入管の査察は警察同伴で工場止まるからね。

派遣問題が露呈したしばらく後でも堂々と偽装請負やってた会社あったけどなぁ。
元請の正社員が下請けの休日出勤まで管理してたようなのが。
短期請負で更新で何年も働いてるけど保険も有給も無し、
忙しい時期は休日出勤で休みもほとんど無しに月28日勤務とかね。

一部上場企業でもそんなんが通用してたからな、
あなたの話は元請けがブラックだと全く成立しない話だよね?

偽装請負が問題化したのも新聞報道からであって労基や警察からではなかった、
裁判起こすとその後の就職に影響あるから労働者側からの告発なんてまず無い、
査察によって是正されてるってのは現実に反してる前提だよ。
623巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/08(土) 02:55:09.38 ID:0rJ3EltP0
>>621 俺あ派遣社員とかした事ねえしw

客の言事を聞く、是はサービスを提供してるのではなく言われた事してるだけだから、
基本的にはバカでもチョンでも出来るだろ、お前みたいなカスニダって。
624名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 03:01:50.52 ID:aZzX1LA90
>>621
>さっさと引き取ってコレよりマシなの連れて来いと。
それが出来なければ、そこの派遣会社と
そこの派遣労働者はそこでおしまい。入替の対象よ。

だからおまえらの中抜きのせいでマシなのが来ないんだって
給与が高いところには優秀な人間が集まる これ鉄板だって
625巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/08(土) 03:18:31.62 ID:GAz7aLwKO
>>621 だいたいお前聞いてりゃあ派遣が逃げた派遣が逃げて後始末させられてるて、本人に向いた仕事仕向けるのが
派遣会社だろが?お前の仕事が悪いから派遣が逃げてんだろがタコ、使えねえなあお前なんだよ、ったく是だから
派遣会社なんつってバカにされんだろがw何が最後迄だよwちゃんちゃら笑わせんぢゃねえよwてめえの手配ミスで
元請けからクレーム受けてるだけだろうがw
626名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 03:20:28.71 ID:QsfYY//10
助成金目当てに正社員にするってどういうことなんだ?

結局、企業が政府にたかっているだけじゃね?
本当に能力が高い人材なら、速攻で正社員にするだろう。

つまり、今の正社員が無能で、バイトと変わりの無い能力ってことか?
627名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 03:22:49.86 ID:KhyIHOiV0
>>619
つ〜かそれ当たり前じゃね?
派遣元の正社員じゃない派遣なんて日雇いハケンくらいしかやった事無いんだが。
きょうび、出来たばっかの派遣会社でも雇うのは正社員としてだろ。
628巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/08(土) 03:23:52.12 ID:GAz7aLwKO
>>626 それだと移籍問題で揉めるから10万やるから派遣会社の分際で文句言うなよって事。
629名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 03:29:48.92 ID:QsfYY//10
今日も、派遣が一人いきなり辞めて言った。
仕事がキツイらしい。こんなの慣れだと思うけど・・・

せっかく、1ヶ月手取り足取り教えたのになぁ。
また来るんだろうけど、1から教え直しか。

いい人材が来るかは、宝くじみたいなもんか。
当たれば儲けみたいな
630名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 03:29:53.32 ID:q0F4WB3x0
派遣禁止すれば正社員採用が増えるなんて信じてるのはお花畑思考のブサヨくらいだわな
正社員採用が増えるなら就職氷河期なんか発生するわけないぜ
解雇規制で首切り困難で固定費化するから企業や株主からも社員イラネ扱いで新卒採用の凍結を続けてたんだし
派遣禁止したら契約社員やバイトに置き換えて対応するだけだわな
民主政権で亀井が日本郵政の正社員登用したせいで赤字になって非正規の大量雇止めになって失業者を発生させたし
631名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 03:31:22.74 ID:jg9nTIms0
非正規雇用問題は安定した収入をどう非正規雇用者達に確保してやるが重要だ。
632巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/08(土) 03:32:05.23 ID:GAz7aLwKO
>>627 派遣会社の手配師は直接雇用だが派遣社員つって派遣されるのは雇用ではなく契約みたいよ、契約した事無いから知らんけどw
だからその契約社員だかも派遣会社の方で雇えって事w仕事が無かったら一般会社みたいに机に座らせて1日心拍数でも数えさせてろとw

無理な注文なのは判ってるよw要するに潰れちまえとw
633名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 03:35:20.33 ID:5hQekY0+0
若者支援、若者支援と言われつつ今に至り、当時の若者が中年以上になって放置される素晴らしい精度ですね
634名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 03:37:34.97 ID:8RXxCJwC0
期間工と派遣
どうしてここまで差がつくかね
派遣やるやつって地元縛りがあるやつぐらいだろいまどき
そりゃ給料さがるわ
635名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 03:40:11.39 ID:aZzX1LA90
>>630
>派遣禁止したら契約社員やバイトに置き換えて対応するだけだわな

それでいいよ 昔に戻そう ピンハネ会社そのものに生産性ないからGDPに悪影響なんだよ 
潰して違う会社に生まれ変わるようにすべき 
636名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 03:48:22.26 ID:8RXxCJwC0
そもそもなんで派遣先企業は自分ところで雇おうとしないんだ?
正社員でなく非正規でね
そっちのほうが安上がりだろ
零細とかはしらんけど
637巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/08(土) 03:49:05.92 ID:GAz7aLwKO
だいたい派遣が辞めるなあ派遣会社が使えないからだろうがwメーカーの製品が壊れるのは製品の所為か?
メーカーの所為だろうが?プリウスが壊れたらプリウスが悪いんぢゃなくてトヨタの所為だろがw

仕事が無きゃあ元請けの所為にしてw派遣がバックレりゃ派遣の所為にして最後迄面倒見てると来たもんだw
日本人語んなw
638名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 03:51:05.33 ID:HDRS2NfG0
企業に渡すぐらいなら派遣社員に直接やった方がまだマシ
何の意味もない
639名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 03:55:46.42 ID:9qcQupduO
>>622
法定休日は週1計算で繁忙月の翌月に
1日〜2日程度なら先送りで消化させれば大した咎めは無い。

「繁忙期の仕事量」と「納期」を「自社の労働資源の生産能力」で除した時に
法定休日の消化が不可能だったら我慢させるわな。
繁忙期が終われば元に戻るんだし。

時給払いの人材の残業未払い等は、労基はすぐ動くけど工場は止まらない。

不履行と違反は違う。不履行には警告や是正、申し開きの機会が先にある。

違反は、例えばあり得ないけど人が足りないからって
未成年を22:00以降のライン作業に就業させたとか
無資格者に作業させたとか不法滞在の外国人を使ったとかね。

現行犯で押さえないといけないから警察官同伴だし
違法行為がある(と云う前提がある)からラインを止められる。

法定休日未消化や残業割増未払いで派出所に駆け込んでも
警察は動けないでしょ?だから止まらない。
640名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 03:57:57.13 ID:5hQekY0+0
>>636
クビきりが日単位でできなくなるから。
派遣は雇用の調整弁。
641名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 03:59:16.57 ID:8RXxCJwC0
>>640
派遣かて基本何ヶ月かの契約やん
おれ派遣にもおったから知ってるよ
642巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/08(土) 04:03:47.09 ID:GAz7aLwKO
>>640 調整弁だとか言ってぼってやがんだからフルタイム派遣は派遣会社の直接雇用にさせりゃ良いんだよw
643名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 04:06:25.54 ID:5hQekY0+0
>>641
元請けから「いらん」って言われたらもうそこには出勤できないし。
派遣会社が次を探す。
644名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 04:08:31.94 ID:8RXxCJwC0
>>643
その場合は休業補償がつくだろ
もぐりみたいな無名派遣会社はこれいわない奴多いけど
大手有名どころなら、最低でもいえばくれるよ
645名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 04:10:46.53 ID:5hQekY0+0
>>642
そういうパターンもあるよ。
でも仕事がなかったら派遣正社員の方から「辞めさせて下さい」って給与体系になってたりする。
例えば日給月給に大幅な出勤手当で補完する感じで。
646名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 04:11:30.73 ID:7TG8UFQd0
ブラック企業には出すなよ
647名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 04:12:59.35 ID:5hQekY0+0
>>644
うちの休業補償が付くようになった時も「これからは仕事が無くて休んでも何割か補償する仕組みに
なりました。働く人にとって良いことになったんですよ」って説明だったな。今まではどうだったんだとw
648名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 04:17:51.35 ID:8RXxCJwC0
>>647
ありましたが、むしってました(だまってよっと

派遣会社じゃなくて警備会社だけど
パートナー警備員のみなさんにも有給がつくようになりました!
ってのがあったな
まあ、おれが告発&交渉したせいだが
さいしょに有給頼んだときに、「有給的ななにかを希望してるんですね?」
は名言
649名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 04:31:46.23 ID:aZzX1LA90
>>648
危険だからユニオンにでも入っていたほうがいいぞ
650名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 04:35:42.18 ID:8RXxCJwC0
>>649
いまは大手工場の期間工でぬくぬくしてます
もうたぶん60歳までここにいるわ
651名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 04:36:49.68 ID:aZzX1LA90
>>637
自己責任にしてしまえばどんな問題でも解決してまうのよ 汚いいい訳
これ最近はやってるのよ、おまえもよく使ってじゃないか 派遣労働者の能力のせいにしてただろ
652名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 04:39:25.96 ID:aZzX1LA90
>>650
あんた正義感あるな 尊敬するよ
653名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 04:40:59.93 ID:CkfdPIPC0
宇都宮健児

・TPP反対
・増税反対。都営交通、水道料金の便乗値上せず
・表現規制撤廃
・違法ダウンロード刑事罰導入反対
・カジノ反対
・パチンコ課税
・労働条件改善
・ブラック企業根絶
・貧困者救済
・格差是正
・特区反対
・無駄削減、監査機能強化
・新銀行東京清算
・豊洲移転凍結
・スマート五輪
・首都圏防災
・原発見直し、廃炉と脱原発都市へ投資
・被災者支援
・いじめのない学校
・孤独死対策
・都営住宅拡充
・保育所増、子育支援
・特定秘密保護法反対と情報公開

iwj.co.jp/wj/open/archives/118551
654名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 04:43:09.46 ID:CkfdPIPC0
岩上 「政府は、より低賃金で雇える外国人労働力を呼び込もうとしていますが」
宇都宮 「とんでもないこと。一部の富裕層は富むが、社会を破壊するような政策。
子どもも生めない、少子高齢化対策というが、政府が環境を作らなければなりません。
反対です。」

twitter.com/iwakamiyasumi/status/428925771319484416

宇都宮 「現在の日本は、経営者が堕落していると思う。
従業員が過労でうつ病になったり自殺したりしても、経営者が平気な顔をしていたりする。
従業員が健康に過ごせて、結婚もできるように経営者はすべきです。」

twitter.com/iwakamiyasumi/status/428927997710577664
655名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 04:43:43.08 ID:paYyqRJs0
利権のかほりがする
656名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 04:45:18.60 ID:CkfdPIPC0
【13歳から学ぶ日本の貧困】

日本を蝕む貧困が60分で見える

宇都宮健児

blog.goo.ne.jp/ska-me-crazy2006/e/3465283bc177bd8a0cf9bc38ca9df6ba

貧乏なんて普通に生活していればなりっこないでしょ
貧乏になる人って頑張りが足りないんじゃない?

それが、そうじゃないんだ!

女性はずっとワーキングプアだった。特に母子家庭の貧困は深刻

日本の貧困率は世界第4位
収入が低くても貧困に陥らないような仕組みにすべき
日本の伝統は家族/ムラによる保障
戦後にできた国による普遍的な保障はどんどんなくなり昔に戻る
人との触れ合いが一番の支援
657名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 04:47:36.26 ID:CkfdPIPC0
現代の貧困の特徴は、経済的な貧困に加えて、
貧困当事者が社会的人間的に孤立している「関係の貧困」にその特徴があります。

わが国の貧困拡大の大きな要因となってきたのが
脆弱な社会保障制度とワーキングプア(働く貧困層)の拡大です。

反貧困ネットワークは、わが国で広がる貧困問題を可視化・顕在化させることにより
貧困問題を社会的・政治的に解決し、人間らしい生活と労働の保障を実現させるために
貧困問題に取り組む多様な市民団体、労働組合、法律家、学者、諸個人が
集まり結成されたネットワークです。

antipoverty-network.org

反貧困ネットワーク代表 宇都宮健児
658名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 05:19:29.57 ID:HY+5zXuI0
>>639
告発ぐらいじゃ警察も労基も動かないから違法行為やりまくりが現実でしょうよw

正社員に対してだって法律守らず、過労死って認定される例が大手企業からも毎年出る状況、
そういう会社から発注される労働は当然同じレベルのブラックさ要求されれる。

元請けがブラックだから下請けにブラックな事を要求し、ブラックな事をする派遣会社が出来る訳。
始めはまともでも元請企業が望んでるブラックなサービスをこなす為にどんどんブラック化して行くんだよ。
そして派遣労働者にそれを呑ませられる事が「派遣会社の信用」になっている。

日本は元請けからして過労死を世界共通語にまで育てあげたブラック会社揃い、
まともな事しか出来ない派遣会社は生き残れませんよ。
国際労働条約の未批准が多いのも産業界が法を守ってない現状を自認して反対してるから。
労働環境として違法状態の恒常化があるのに派遣だけは適正に扱われるなんてのはファンタジー。
659名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 05:19:38.49 ID:aZzX1LA90
>>657
もう宇都宮氏に入れてきたよ
660名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 06:44:00.39 ID:BQv5yG1j0
正社員の数を増やさないと。
非正規とパートの企業は保険料や年金や税金を払いなさい
661名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 06:44:59.69 ID:EUyIDblc0
          人
         (__)
         (__)
         (/_~~、ヽヽ
          ひ` 3ノ
          ヽ°イ          アベノバイコク 
         /   つ
        (_(__⌒)  |^lヽ、      おじいさん。  ボクはおじいさんを超えました。
     ,. --{シ┌★(_)─┘.| )                         ▲ 
   ,イィ三ミ>'"´ __,,  ̄`丶ミミミミヽ                    ▲▼▲         
   /シ彡シ'´ _ ,ニ_二 三‐`、 `ヾミミミヽ          ▼▲▼▲▼▲▼ ▼▲▼▲▼▲▼ 
.  ,'ilif'彡' ,' _,..-ュ ̄ fニ三三ミヽヾミミミヽ           ▼▲  ▲▼    ▼▲  ▲▼ 
  jlリイ彡! :,ィ彡'"´ :.  :. .:'   `゙' ヾミミミミ',           ▼▲ ▲▼     ▼▲ ▲▼ 
  l{i{l{lノリ ,'fi´    _, i  :. ';=―一   ',ミミミミ!            ▼▲▼       ▼▲▼ 
  {lilili/{  ' ,.-‐'"´,:,!  ' 、ー-‐ '     Nlハ⊥           ▲▼▲       ▲▼▲ 
  |lilifリハ  .: '、 _,.ノ,'   ,. }、     tf{´i, l|          ▲▼ ▼▲     ▲▼ ▼▲ 
.  Wリ小! .:     ,ゝ^ ::  ヽ     `!) Vl         ▲▼  ▼▲   ▲▼   ▼▲ 
  ゞ干ミ} :    /  _J_ 丶     }'´ /        ▲▼▲▼▲▼▲ ▲▼▲▼▲▼▲
   '、Yヾ :.   l  /ィ三三シ'^     / ノ                 ▼▲▼ 
    ヾ.f'、:.:.    '´ '"~"'      /l'´                   . .▼ 
     ヽ._):.:.、          ,. ' l
       トi、ヾ:.. 、     _,. - '   |          わたくしが本物の売国奴である
      /^ヾ!、丶 ` ¨""´         |
    /ヽ   丶、  `¨¨´       ト、
   /::::::::::丶、  `丶、  丶    | rゝ、 
662名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 06:57:57.45 ID:dWxrnFRU0
>>636
雇う&数の維持が楽だから
勘違いしてるのが多いが、製造業が派遣使うのはクビ切りやすいからじゃないぞ
663名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:20:53.32 ID:9qcQupduO
>>636
直接雇用の非正規の方がコストが掛かるし、労務管理の手間が比べ物にならない。

開発費や製造原価に含まれる「人件費」は、
「労働者に支払う時給」では無くて
「その労働者1名に掛かる全ての費用と手間」なの。

人材の就業と離職に掛かるのは募集費用、
面接して採用を判断する人の人件費、通信費、
作業着や机等の備品代、建物やフロアの占有代、
毎日、毎月の勤務管理や経理のコスト(タイムカード、
人件費、明細の紙代、各アプリや印刷インフラ等)、
各保険の各役所への届け出、毎月の銀行振込費用、
「労働者を雇用した企業」が毎月負担する法定の保険料等。

自前で管理する作業員が100人減れば、
事務方を常用からパートに出来る。
200人減らせれば事務方を2人減らせる。

「事務方の経費」だけで年間、1000万円は浮く。
この年間1000万円は売上から出すのよ。
「作業員の福利厚生負担」も含めたら数千万円の差よ。
つまり派遣会社を使えば同じ生産量と売上で利益率が上がるのよ。

製品の賞味期限の終わりと一緒に労働契約も終わるし
法人間派遣契約期間=派遣労働契約期間で
1ヶ月前に更新しない旨=解雇予告をしていれば
休業補償は不要なの。終了であって休業ではないから。
これらの作業負荷とコストを全部、派遣会社に
定額・定率で押し付けられるから使う。

「企業の負担」を顧みないバカ労働者は要らないのよ。
664名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 11:30:16.90 ID:PMhK8qvv0
>>663
何と言っても常時作業に必要な頭数を維持できるのは派遣にしかない利点
665名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:24:31.61 ID:paYyqRJs0
人員はコスト削減をやるのに
作業の能率はいつになったら上げるのやら
こういう明らかな無断なコスト削減には着手しないよな、企業様はよ。
サービス残業やら、無断な会議で早出、早く仕事終わったのに帰れなかったり、有給や福利厚生が使えなかったり、そもそもそれらが無かったり
それらを全うしないで、何がコストだよ
666名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:28:43.69 ID:PMhK8qvv0
派遣使うのにコスト削減は二の次だし
667名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:42:36.47 ID:RnSeHhLa0
派遣会社の利権はつぶすべき。派遣会社はこの世に要らない存在。
派遣会社があるから企業は無責任に奴隷を売り買いする。
派遣社員だって人間だよ。最後に困るのは現場の正社員。
派遣がぶち切れテロ起こされて会社としてはいくら派遣会社に苦情
やチェンジ!したって被害受けるのは現場の正社員。
企業トップにとっちゃ派遣は奴隷だし、現場の正社員も奴隷クソとしか
思ってないんだね。もちろん政治家もそう。
668名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:46:57.55 ID:PMhK8qvv0
まんまチョンの発想でわろた
669名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 12:52:03.21 ID:9qcQupduO
>>665
総体的な効率化は利益に直結するから大事だが
ミクロの作業の効率化は全体の効率や
利益に対するコミットは大してないのよ。
作業員が楽になるだけでコストが嵩むだけから。

「作業」は想定した原価に収まって居れば充分なのよ。だから「カイゼン」は設備投資ゼロが基本でしょ。

技術者は月単価、作業員は時間辺りの作業量で
費用対効果と損益分岐点を出すの。

例えば、製品Aの開発には10人工の技術者が3ヵ月間必要です。
技術者の予算は月150万円/1人工、
製造は月産台数=ノルマをこなす為に
ラインには「最大」50人工必要で予定賞味期限は18ヵ月、
組付1手間に掛けられるコストは平均2.3円です、と。

こうやってライン工の時給やタクトタイム、
営業の月ノルマは設定される。
だからノルマ割=売れなかった時に
ライン工の維持費が負担にならない様に派遣を使うのよ。

3ヵ月分で確実にロスカット出来るから。
670名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:47:56.82 ID:lzHTQn6y0
正規前提とかこざかしい事はしなくていいよ。
報酬がゴミなら結果もゴミ!倍の成果なら人より倍の報酬!
これだけがすべてだろ。
普通はこれが当たり前。ひせいきはせいきより必ず報酬が
1.5倍は高くないと誰もやらないもんだよ
困るとかお互い気色悪い忠臣蔵ごっこはいい加減やめませんか?って時代だよ
できる人には報酬を倍払ってその過程で高い報酬かせいきで報酬下げるかを
どっちかきめさせる。これげギブアンドテイクだよ。
おたがにに金だけの付き合いにしないといけないんだよ
幾らぎょうむがどうなろうがどんどん報酬の高いところにいくのがあたりまえ
671名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 13:50:32.18 ID:rUN9j4d/0
いつ頃からだろうな?自己責任・自己責任とみんなが連呼し始めたのは?

俺の記憶では、イラクで邦人が人質にとられた辺りまでは、
そこまで自己責任・自己責任とか言ってなかったような気がするが・・・

それともやはり、小泉・竹中政権時代頃からもう言われ始めてたのか?
672名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:17:32.77 ID:paYyqRJs0
>>671
小泉時代に今の奴隷派遣が始まった。
イラクの無責任レッテル定着をそのまま、転用してる印象。
日本人の庶民や弱者の不都合な事は自己責任、努力不足
自分に不都合な事は若い世代や日本人庶民に責任転嫁
クズだよ反日一派政治屋
673名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 14:22:10.06 ID:rUN9j4d/0
>>672
他のスレでも同じ事言ったんだけど、

やっぱりイラクの人質事件辺りから、自己責任・自己責任で言われ始めたような気がする。

その当時まだ学生だったけど、自己責任ていう言葉が、学生達にまで浸透していくのを如実に感じた。
あの時に、「何か恐い社会になりつつあるのかな」なんて考えてたら、本当にそうなった。

あれって、絶対一種のキャンペーンだったと思う。
674名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:10:08.50 ID:/zBupk440
助成金目当ての詐欺が増えるな
社員雇用しても過酷な業務を与えて自発的に辞めるよう仕向けるだけ
675名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 15:56:53.14 ID:9qcQupduO
>>672
派遣法改正は1998年小渕政権だよバカ。草案は更に前。
16年も前の話だ。戦後の焼け野原だってとっくに復興出来る時間だよ。

お前は自分の不遇を小泉のせいにしてるだけの
当時を知らない知ったかぶり野郎だ。
676名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:15:11.23 ID:GwwT4hSk0
そもそも能力自体が不要
欲しいのは文句言い出す程度の脳味噌がない馬鹿
677名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:18:20.24 ID:i25bBtD80
>>659

ありがとうございます!( ;∀;)
678名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:22:13.46 ID:V3iw+yqR0
公務員特権マジうめえwww
くすね放題補助金に厚遇特権ジュウジュウ 意味不明の不労所得各手当とホクホク年間休日ショリショリッ
ガッツリボーナスと退職金パカッフワッ 老後恒久保障の極太共済年金トットットッ…
「存在そのもの」が「仕事」でありその「結果には一切ペナルティも責任も無しwwww
犯罪しようが職務怠慢だろうが実名報道免除に再就職コネ利権で無限コンティニューw
間接民主制度の総意の基決まった消費増税で財源確保!!
待遇維持の為に増税マンセー!!!納税者見殺し上等で勝ち逃げサーセンw
戦争起きようが大災害起きようが死ぬのは底辺からw公務員様の為に人柱アザースw
とりあえず消費税増税ごっつぁんww増税で今後益々厚遇維持に協力してくれる納税者諸君サンクスw

               。    _|\ _
            。 O   / 。  u `ー、___
          ゚  。 \ヽ / u ⌒'ヽ゛  u /   ゚
          -  ・。 / ; ゚(●)  u⌒ヽ i   @ 。
        ,  ゚ 0 ─ { U u r-(、_, )(●) .| / 。  ,'´ ̄ ̄`',
         ゚ ,,、,r-'⌒l u //トェェェ、 ) 。゚ / o    ,! ハ ハ !
      。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚  l フ ム l
        ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\   ∠  ハ ッ j
          ー = ^〜、 ̄r'´ ̄`''jヽ、  〃ヾ ゚ 。 ヽ フ   /
 jヽjvi、人ノl__     / /  ヽ´{ミ,_   ̄`'''-ヽヾ    ` ̄ ̄
 )   ハ   7      /  / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
 )   フ    て   /  /   !。 l  l  - ニ ゴキブリ
 7   ッ    (  __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
  )   !!     ( ,-=-, ∠ヾゞゝヽ ,-≡-,l  l-=二=-,
  ^⌒~^⌒^~⌒^└==┘   ̄ ̄ ̄ ヽ==ノヽ=ノ\__/
679名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:26:24.17 ID:prJvsiA10
>>1
もうわけわかんなくなって、愚策に愚策を重ねてる状態だよね
そんな付け焼刃的なことやっても、企業がまともに従うと思うの?


雇用不安は社会不安だよ
680名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:27:42.54 ID:0I09z4Vl0
会社じゃなくて派遣本人に直接助成金出すほうがいいんじゃね
681名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:30:18.77 ID:i25bBtD80
夫・けんじを語る 宇都宮美佐子

www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-01-25/2014012505_02_0.html

なぜ引き受け手のなかったサラ金問題に力を尽くしたのか。
夫は「相談に来られた方が、最初はひどい顔だったのが解決に向かうなかで
ふっくらとして元気になっていく顔を見るとうれしい それが励みになる」と話していました

苦労を口にしない人です
少しでも支えになれればと思っています

働き者だった父親を尊敬していた夫は、まじめに働く人、社会的弱者の側に常に身を置くことで
父親の生き方に自分を重ねているのだと思います
夫ですから言いにくいですが都政はこんな人に託したい
682巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/08(土) 17:31:05.99 ID:kCIKWNfN0
>>654 だから宇都宮に頼んで二割以上のピン跳ねとか過払い金みたいに返して貰え、明日から暇に成るんだから。
683名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:31:17.75 ID:8+CBZVlb0
なるほど最長6カ月ね(笑
684名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 17:50:14.47 ID:sO0biYAF0
派遣会社の利権じゃねえか、クソが。

どれだけズブズブなんだよ。
ほんといいかげんにしとけよ自民ボケ。
685名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:01:03.87 ID:yNHHj4yvP
なんでこういう記事が伸びないのだろう
686名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:03:19.49 ID:RYedwaTD0
正社員前提(そのうち正社員に成れるとは言ってない)
687名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:10:20.14 ID:V3iw+yqR0
未だにゴキブリ公務員の餌代を表面上の年収やら時給やらで比較してる奴猿すぎwww
朝に4千円、夕方に3千円貰ってたとしたら朝3千円、夕方に一万円貰ってる奴を見て
「ウキー!!!俺の方が多く稼いでるウキ!!勝ち組勝ち組!!ウッキッキーー!!!」とかwww
「単純に月収だけ年収だけで比較される事」そのものがゴキブリ公務員の演出であり工作なのになw
退職金や共済年金<< その他優遇制度 >>含めた諸々の生涯年収を生涯実働時間で割って「実質単価の」年収なり時給なり算出して
(当然厳密な数字なんか無理だから漠然とした概数であっても)比較すりゃ明らかな事実が
人間なら理解できそうなモンだが殆どの納税者は猿なんだろうなwww
「退職金自体無い」期間工とか派遣とかって真顔で後輩相手に
「俺先月残業時間激アツで月40万は稼いだったwマジそこらの月収30万の公務員雑魚じゃね?www」
とか素で言ってそうw

ゴキブリ公務員は極太退職金と特権共済年金くすね始める「退職まで」逃げ切ればいいだけだけど
「ゴキブリ公務員の給与基準に指定されるレベルの一部の超優良企業」以外の
非ゴキブリ公務員は退職金も年金も怪しい故に「老後まで」見通して家計考えなきゃいけないんだからそりゃ消費なんざ伸びる訳ないわなw
その条件下で「ゴキブリ公務員の待遇は殆ど減らさず」に「ゴキブリ公務員の餌代の為」増税に次ぐ増税www

「官民格差は無い」んであれば年収括りでは低く見える民間企業も退職金含めれば生涯年収はトントンになる筈だよね?w
ゴキブリの退職金は最低でも2、3000万だけど、当然その程度は貰える筈な訳だ?www
そうでないなら「既に極太利権保障されてるゴキブリの餌代維持の為」にそれ以下の稼ぎの連中が負担してる、て事になるねw

懐に手突っ込んで金くすねていく寄生虫のウハウハ老後の為の税負担の為に現役時代も老後も捧げて暴動も起こさない、
いやー日本はやっぱり聖者の国だわw
左の頬ボコボコに殴られてんのに抵抗もせず黙って右の頬殴られるってwキリスト多すぎだろwww
688名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 18:15:02.51 ID:+MUNF19m0
欧米の派遣制度は正社員より遥かに手取りの高いスペシャリストの一時雇用
日本の派遣制度は単なる奴隷商

奴隷制って中世どころじゃないよな?
689名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:12:27.01 ID:9qcQupduO
>>685
利権でも無ければ派遣会社と元請企業にとっても使い途が無い助成金だしな。

たかが10万円の為に派遣会社は動かないし
各手当や労働三権、雇用のリスク背負った上に
年間250万円程度を捨てるアホ企業が居るかよ。

「派遣労働者で済む人材」を国が派遣会社に
「成功したら」10万円やるから元請企業に押し売りしろってだけよ。

元請企業が紹介予定派遣使う時は、「最初から正規雇用候補」なの。
でも今まで求人雑誌やネット求人で
「紹介予定派遣の募集は」そうそう転がってないだろ?
元請企業には「派遣労働者以上」の需要は無いのよ。

元請企業が買わない労働力の押し売りの成功報酬が
どうやったら利権になるのよ?。
690名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:29:11.15 ID:OsJQa4q20
紹介予定って、
半年働いてから、双方の同意の下に就職(就社)できるわけだし、
仕事の始め方としては、面接だけで決めるよりもよっぽど良いと
思うんだけど、世間では違うのかな?
691名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 19:33:49.82 ID:x49f2kjr0
>>688
奴隷はないわ
派遣=リース業
>>689
そもそも正社員で人集めたいなら正社員募集すればいいだけだしね
派遣で雇ったやつを正社員に切り換える理由があんまりない
勤勉な派遣を現場の長が正社員でスカウトするってのはあるが大企業じゃなかなかないな
692名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:03:18.69 ID:MXBCK+V+0
>>690
そう、社会全体が真似するべき、労使が泣きを見ない優れた採用方法にもかかわらず
採用事例は少数的である。
つまり大企業の役員はバカなんだよ。
10年後には四人に1人が老人をになるから、効率的な労働力活用が求められる。
だから、労働力の需要地に素早くそれを供給するマンパワーオンデマンドが不可欠。
派遣業は伸びると思うよ。
あと、ピンハネとかいう池沼はほっといたらいいね。
ピンハネ率なんて企業様から受け取った金の2割弱ほどで各社横並びでしょう。多分。
693名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 20:24:43.08 ID:9qcQupduO
>>690
紹介予定派遣のターゲットになる人材が
「派遣労働者以上実績付の中途採用未満」の中途半端で需要が無い。

元請企業が派遣労働者で入れて、ある派遣労働者を
お金を積んでもどうしても引き抜きたいって時に
派遣契約の切れ間に紹介予定派遣に切り替えて、
手数料6ヵ月分貰うとかのレアケースなのよ。

それに派遣会社は「経費は後から回収方式」で
紹介予定派遣は旨味が無いから基本的には請けない。

紹介予定派遣で募集しておきながら
元請企業に蹴られた時のリスク=風評もある。
紹介予定派遣の直接雇用の合否は100%本人の問題なんだけどね。

紹介予定派遣を悪用してる元請企業も居るけど、
そういう元請企業には派遣会社が寄り付かない。
694名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:11:04.27 ID:8Gf00Tky0
紹介予定派遣って正社員雇用の可能性が高いフラグでしかなく、法根拠ないですよ。
わけは労働者派遣法33条 派遣労働者に係る雇用制限の禁止 を読めば
労働契約期間を過ぎた後の直接雇用に対して、派遣元は労働者と派遣先に
その制限を課すことはするなと書いてある。職業選択の自由だから当然のことだ。
695名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:14:44.13 ID:8Gf00Tky0
つづき
だが、紹介予定派遣制度を設けることで、あたかもそれ以外の派遣が
契約満了後の直接雇用がタブーであることのように見せる効果を与えている。
派遣元は労働者派遣法33条と労働者の職業選択の自由を根拠にすれば、派遣契約終了後、
通常派遣でも気に入った派遣労働者を一銭も払わずに引き抜くことができる。
知らずに派遣元に金払ってんじゃねえよ。大企業のボンクラ役員は。
696名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 23:11:40.60 ID:9qcQupduO
>>695
お前はバカだな。

企業は、法律をきちんと理解してるから
2年11ヵ月で解雇予告してるんだろうが。
派遣労働者に解雇予告してるのは派遣会社だが
企業間派遣契約で1ヶ月以上前に派遣会社に
「派遣の○○さんは申し出に引っ掛かるから要らない」と
事前に通知してるんだよ。休業補償が掛かるからな。

実に間抜けな偏った法律の見方だな。
33条しか見ないバカな総務がどこに居るんだよ。
697名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:18:54.65 ID:KJjGDG990
>>696
総務も体系的に法律読めない人がやれば、偏り出てきたりするんだろうな
総務に限らず、自分がやる仕事の資格取ったり勉強するなりしてから
その仕事やってほしいもんだけど…

派遣や正社員とか就業形態問わず、その辺どうにかしてほしいな
698名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:33:59.96 ID:iR/iKKEY0
本当に優秀な人は正規にしています
世の中能無しばかりだから非正規が多くを占めているだけ
文句あるなら起業しろ
それすら嫌なら餓死しろ
699名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 09:58:40.60 ID:5ye/efvc0
>>698
でも、じっさいに、その会社に正社員で入っても
3年もたたないうちに辞めてくんだけどなw

俺の知人も正社員になってたやついたが
みんな辞めて大手出向の派遣でまったり暮らしてるわ。

ハロワとかも名ばかり正社員で
時給換算でコンビニバイトに負けてるな。

親の死に目にも会えず、冠婚葬祭とは無縁で
退職金も無し。意味が無いわな
700名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 10:47:08.49 ID:gV2Jk5680
>>699
私自身、時給換算では大企業正社員最強と感じる。
また、正社員=優秀、非正規=残りカスの現状を改善しないと
派遣に対する軽蔑は無くならないな。
マッタリ高賃金派遣労働者の存在をマスコミが取り上げてくれたら
世間の認識の改善は可能だと思うけどね。
701名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 11:07:34.23 ID:5ye/efvc0
>>700

大企業正社員なんて
それこそ全体の極一部だろ

三井物産や三菱商事、三井不動産、三菱地所、東京海上火災、野村総研
などの一流企業なんて、中核の仕事は正社員しか充ててないし・・
派遣なんて、殆んど取って無いぞ。


中小零細企業の正社員からしたら、派遣とかのほうが人間らしい暮らししてる
ように感じる。
702名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 11:13:21.99 ID:fAgz40DTO
どうせならマッタリ派遣やって派遣きりされたらや刺し殺しにいけば生き延びれる
正社員などにこだわる必要はない
703名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 11:13:26.71 ID:1Z+a+1YUP
>>701
>中小零細企業の正社員からしたら、派遣とかのほうが人間らしい暮らししてる
>ように感じる。

正社員で雇って特定派遣で社員を送り込むウチの会社だが

派遣で客先常駐してる間は勤務形態しっかりしてて残業もしっかり付き、有給も取れ
社内の仕事をするとブラック化するとかいう現象が起きてるわ
704名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 11:23:47.54 ID:AOhJ2WnZ0
どとらかというと、正社員の給料全額補助してくれても雇いたくないってのが企業の本音
いろいろリスクが高いからね

めんどくさいのはすぐに切れるハケンサイコー!
705名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 11:48:15.48 ID:5ye/efvc0
正社員増やすって言っても

相変わらず中小零細企業みたいに

・手取り12〜15万が精一杯で、ボーナス無し
・月のサービス残業が90時間
・結婚も出来ず、親の死に目にも会えない

こう言う待遇しかないだろ。

中小零細企業に新卒で入っても、7割近くが5年以内に退職してしまうんだそうな。
これでは、フリーターや派遣と変わらんよなぁ
706名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 12:57:55.31 ID:eHhKgOcH0
なんというか、
非正規でもやれる仕事しかない、というのが問題なんだろうな。
あと、研修費がバカにならないから、一線引いた経験者を引っ張りたいのもある

高度な技術が必要ならば、正規にして抱え込むだろうし・・・


給料体型でいうと、途中入社組用の正社員給料体系は結構難しい。
なにせ今まで、新卒入社が前提だったからな。
707名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 13:05:55.72 ID:q5+9DM4H0
>>1
また、日本政府お得意のザル法ですか、

派遣会社に雇った者の社会保障費負担の義務を課せば良い。
708名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 13:29:15.34 ID:dfiW5xObO
>>706
日本に於いては問題ではなくて必然だな。

「日本企業の付加価値」の源泉は
仕事の機械化&高精度化で外国企業を突き放した結果。

優秀な日本人が日本人の落ちこぼれから
「派遣労働者の作業」以上の「仕事」を奪ったけど
優秀な日本人が作った付加価値や生産性は
1人で派遣労働者の作業何万人分にも匹敵するもの。
企業はきちんと公平に扱ってるのよ。

そんなに昭和時代が恋しいなら根性が金になる
昭和時代の金の卵スタイルで飯食ってる中国や
ベトナムの工場に行って団塊の中卒と同じ
ろくでもない労働環境で暮らせば良いのよ。

氷河期に言わせるとその環境はとても未来への希望と
夢に溢れた世界らしいし
連中に言わせると
欧米は下層に優しい進んだ社会らしいし
氷河期が外国に行かないのが不思議よ。
709名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 13:37:14.76 ID:eHhKgOcH0
あと、言うなら、労働者は長年労働環境の整備を言い続け
正社員の労働環境は最高になった。

正社員はなかなか辞めさせられないので、モチベーション維持も大変だ
そこで非正規。不安定労働だから、非正規のモチベーションはいつでもMAXだ。
辞めさせるといえば、死ぬ気で働く。これは正社員には無い「気持ち」
しかも、人件費が安く、有給も取らせない。奴隷と同じように非正規を使える点がいいな
710名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 13:45:03.09 ID:pkeJOUY10
>>705
いやいや派遣はそんな気持ちいらんだろ
派遣は人間じゃなくてリース機材だぞ
リース機材に根性もくそもない
711名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 15:05:55.90 ID:QCnj5V+20
実際>>710みたいな派遣を下に見ることで
日々の不満を誤魔化す哀れな人間は少ないと信じたいけど
その存在自体が、派遣へのマイナスイメージだと感じる
あと、派遣労働者自体が全体が低学歴な感じがするが
712名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 15:17:37.58 ID:dfiW5xObO
>>709
労働者では無くて赤い労組の連中だよ。

就業規則の解雇事由で労働組合員の解雇させない為に
労働三権を悪用して、就業規則の解雇事由を
無効に等しいレベルまで書き換えた結果よ。

そのおかげで職場で屁理屈捏ねるだけの
赤い無能がオルグに勤しんで
つま弾きにされて毎日組合事務所で暇潰してても
会社はそいつを解雇できなくなった。
こんなのが偉そうに仕切ってる労組なんかに誰が従う?

労働基準法も労働契約法も就業規則を守らせる物で
就業規則は労働者の代表が労働三権で交渉できる物。
企業と労働者が作った物だから国は守らせるだけで
非正規が派遣会社や元請企業や国や行政を批判するのは筋違いよ。

国も行政も元請企業も派遣会社も
各企業の就業規則や36協定を守る為に
現場に合わせて変化を受け入れただけ。

違反したら企業は叩かれるし、行政だって
取り締まらない訳にはいかない。
だから国も行政も元請企業も派遣会社を利用する。

企業には他に赤い連中を排斥する手段が無いし
派遣会社に赤い連中が居ないのは
収益モデルやシステム的に巣食う余地がないから。

労組を食い物にした社民党や日本共産党なんか滅べば良いのよ。
それが日本の底辺労働者にとって一番実効性があるわ。
713名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 15:19:12.67 ID:eHhKgOcH0
>>711
いやいや、派遣の、帳簿上の費目が「リース機材」であって
「人件費」では無い。

人件費を抑制させる為に、数字上で人扱いしていないだけ。
下に見ては居ないよ
714名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 15:42:28.94 ID:pkeJOUY10
>>711
いや、派遣を下に見るとかじゃなくてこれからの日本の製造業には派遣みたいな人間を機材扱いできる雇用形態が必須ってだけ
715名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 15:45:14.63 ID:pkeJOUY10
>>713
人件費抑制っていうか派遣ほど製造業に向いた雇用形態はないと思うわ
日本だからこそ製造業派遣が成り立つ
716名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 16:20:31.88 ID:dfiW5xObO
>>715
外国と外国の企業には健康保険や厚生年金、企業年金、
退職手当の積立、労災保険等の手続きや企業負担も無いし、
住民税の特別徴収も年末調整の事務負担も無いし
労組には社民党も日本共産党も無いからね。

普通に期間契約して普通に解雇出来て、労働者が労働者自身の手間を
自分で出来れば派遣会社は要らないんだけどね。

「社畜(社会の家畜)」ってのは実は派遣労働者の方なのよ。
欧米の労働者と違って手前では何も出来ないんだから。

野良(フリー)と違って手前の餌すら自分で探せないし。
717名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 16:31:23.29 ID:49e1vIGu0
>>713
> >>711
> いやいや、派遣の、帳簿上の費目が「リース機材」であって
> 「人件費」では無い。

じゃあ、リース機材と派遣費用はどう区別受けて、帳簿上に仕分するの。
それらは紛らわしくないですか。
損益計算書上では、人件費、リース機材代、派遣費用を一緒にして
販売費及び一般管理費にするのが日本企業での常識なのでは。
そういうことも知らずにいい加減なこと言ってんじゃねぇよ
718名無しさん@13周年
>>716
ただー日本は企業のやり方がそれぞれ違うし、
その枠内で結果出してくれ、と言われてる
やり方は問わないが、結果だけくれ、とは違う。

派遣というか、委託みたいな感じでは雇わないだろうしなあ