【社会】外国人の食文化「ウサギは食べる。日本人はウサギをペットとしてしか考えて無い」「もやしを生で食べるのは米国では普通」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★「もやしを生で食べるのはアメリカでは普通」外国人が語る、日本人が驚く食文化とは
更新日:2014年1月27日

アメリカ最大手ソーシャルニュースサイト「レディット」に次のような質問が投稿された。

「僕は今日、とある人物と料理について話していたのだけど、僕が出会ったことのある日本人全てが、
僕たちアメリカ人がどれだけ生野菜、特にもやしを生で食べることが好きかということに少し驚いて
いたということを思い出したよ。“もやしを生で食べてはいけない。安全じゃないよ。病気になるよ。”
というフレーズを何度も何度も聞いたよ。アメリカではいつでも生のもやしを食べるんだよ、と伝えても、
彼らは決して信じなかったしね。そして彼らを本当に驚かせたのは、僕が自分で、もやしを発芽させていて、
それがいかに簡単なことであって、かつ、店で売っているような水分を多く含んでいるもやしに比べて、
どれ程味が良いかということなんだ。さて、この他に僕たちがする、日本人にとって奇妙なものは何だろう?」

【外国人にとっては普通でも、日本人にとっては奇妙な食べ方とは?】
日本人がぎょっとする外国人の食文化として、次の4つが例に挙がった。それらに関するコメントをいくつか紹介しよう。

1.生野菜や皮を食べること
「果物の皮には美味しいタンニンがあるのに、ほとんどの日本人が皮を食べるのは良くないと思っている。
僕が住んでいる地域はレッドグレープで有名なんだけど、人々がその皮を捨てるたびに、くすくす笑ってしまうよ。」

「日本ではかつて人間の排泄物が肥料として広く使われていたという事実が、果物や野菜の皮を食べるべきでないという、
日本人の偏見に影響したのではないかな。」
>>2へ続く

http://newsphere.jp/entertainment/20140127-3/
前 ★1が立った時間 2014/01/27(月) 22:24:40.70
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390829080/
2 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/01/27(月) 23:59:05.41 ID:???0
>>1より
2.歩きながら食べること
「僕が一番理解できないのは、日本では、(歩いて食べることがマナー違反とみなされているにも関わらず)持ち運び
しやすい食べ物がたくさん売られているってことだ。人々は路上でワゴン車から(持ち運びしやすい)食べ物を買うのに、
座ったりしゃがんだりして、食べないといけないんだよ!」

3.ウサギの肉を食べること
「ウサギのシチューは日本では見かけないね。ウサギはペットなんだよ。ウサギを可愛いペットとしか考えていない日本人に、
ウサギのシチューの話をしたら涙を流すだろうな。」

4.ピザの上にパイナップルをのせること
「ピザにパイナップルをのせるって日本人に言うと、“でも、ピザはピリッとしていたり、塩がきいていたりするよ。
それなのに、なんで、果物をピザにのせるの?”と聞いてくるよ。でも彼らは、トウモロコシはのせるんだよね。
オーストラリアではのせないけれど。」

【こんな食べ方をしたら、日本人に引かれてしまったというエピソード】
「僕は昔、ある仏教のお寺で、僕の小さな剣術流派の年に一度のイベントに参加したんだ。僕はベジタリアンだから、
皆が肉をふんだんに使って料理をしていた初日の夜は、僕はブロッコリー、豆腐、そして他の食材をいくつか使うことにした。
パーティーが始まると、先生がブロッコリーをどうする気か聞いてきた。だから僕は、ただブロッコリーを持ってかじったんだ。
その部屋には恐怖でひるんだ年配の日本人男性がたくさんいたけど、僕はこの記憶を、永遠に忘れないよ。」

「ホストファミリーと初めて葡萄を食べた時のことまだ覚えてるわ。学校から帰ってきて、葡萄を食べたの。2粒一緒につまんで、
1粒をそのまま口の中にポイッと放り込んだ。そしたら、ホストマザーが驚いて、なにやってるのって聞いてきたのよ。
私は、葡萄を食べてるの、と答えた。ホストマザーは葡萄を1粒つまんで、皮をむき始めたわ。今度は私が驚いたわよ。」

「果物を切らないでそのまま食べるのは、奇妙に見えることがあるみたい。リンゴをそのまま持ってボーイフレンドの
車に乗ったら、馬みたいだって言われたわ。日本ではリンゴやナシといった果物は切って食べるのよ。」(終わり)
3名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:00:05.63 ID:UmcBijWr0
     〈`ー─-、_ノ^j
      `>     <__, ─-、____
     /            j         / ̄ ̄ ̄Tー‐─┬''⌒ヽー-- 、
    r'            /、   1   /      |  5   | 7  |    |9
    └---─、        /  ` ー──/   3   |    │    |    l |
            \    /       /     ┌┴─‐─┴┐ / 8  l |
          \  /   2   /ー─ ----l     6     |‐┤    l |
            V        /    4  └──‐──┘ |     l |
            し个 、   /                   |   ハ〈
                |  ` ーl─‐┬─----------──┬─イ´ ̄ヽヽヽ
              |   /ヽ  |             |   ハ    〉 〉 〉
                  |  /   | |                  |  / │ / 〈ノ
                | |   | |             | /  | /
             __/ |  __/  |10            __/  | __/  |10
               (__」 ゙ー-‐'           ゙ー-‐'(___」    人
                                            (__)
                                           (__)11
 1:肩ロース           6:ヒレ
 2:肩                7:ランプ
 3:リブロース         8:そともも
 4:ばら                 9:テール
 5:サーロイン           10:すね
 11:>>1
4名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:00:57.83 ID:VOY9TTEB0
イルカは?
5名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:01:25.57 ID:yJrm4+8h0
リンゴをかじると歯グキから血が出ませんか?(´・ω・)
6名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:01:28.62 ID:ukEWgYvf0
食べるうさぎと飼ううさぎは別物ですよね

うさぎのシチュー?
まったく平気ですよ
7名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:02:03.77 ID:WHf8HN5vP
アメリカで普通だからなんだってんだ


ピンク豚はケチャップでもすすってろ
8名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:02:10.21 ID:ntJr7Oh+0
「ウナギは食べる。日本人はウナギをペットとしてしか考えて無い」

ウナギをペットってw
9名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:02:18.24 ID:FbgpPg610
>果物の皮には美味しいタンニンがあるのに、ほとんどの日本人が皮を食べるのは良くないと思っている。

ポストハーベスト塗りたくってるからだろw
10名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:02:37.47 ID:XlDEJ4CH0
日本人の偏見?じゃバナナの皮食ってみろよ
11名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:02:39.18 ID:Hxi4D73i0
>>55
林檎が出血してた
12名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:02:40.71 ID:mnawr1Py0
何でも食うのは中国人
13名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:02:48.78 ID:wZr+UO7cO
皮には農薬がついてるイメージがあって、剥きたくなる。
14名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:03:29.19 ID:HDGFtpd60
【うさぎの数え方】

生きているうさぎ・・・1匹
ペットのうさぎ・・・・・1頭
食べるうさぎ・・・・・・1羽

.
15名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:03:37.45 ID:zVkQbHwc0
戦後 食料難を鯨を食ってしのいだこと知ってて反対なんだろ

二度と失敗はしないとのことか
16名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:03:38.74 ID:gfOpr+Xh0
>>6
毛皮を取るウサギと飼うウサギは同じかもしれないと思わないこともない
本当の所は知らんが
17村井 ◆4.NMMMMMMM :2014/01/28(火) 00:03:49.62 ID:ypLMrbaH0
うさぎってゲテモノ料理?
18名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:03:51.16 ID:+0pX8L+fP
19名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:04:04.37 ID:FB0j8nl/0
全部嘘さそんなもんさ
20名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:04:21.80 ID:ru8urAsD0
そういやイギリス料理番組で普通にウサギ裁いてたな。にわとりのように。
21名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:04:28.80 ID:FbgpPg610
>>6
一羽だしなw
22名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:05:04.18 ID:HxRI5fVaO
あまり衛生面では、、
23名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:05:12.23 ID:q0mSf3VA0
ウサギを家畜奴隷にしてるんだろうか?ゆるせないな。
もやしってどういうやつなんだろ?
24名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:05:14.69 ID:qONhvrTm0
       仲良くしようぜ!!       ‐=≡      _ノ  ヽ、 \
          ___  ____     ‐=≡    (○) (○ )  |
    /    / ))))_|〜〜〜.\    ‐=≡    (__人__)  u .|
   /    /_'⊂ノ―――――' +    ‐=≡   |!il|!|!|    .|   きゃぁ〜!
  /   / /   / ̄ ̄\        ‐=≡   {`⌒´    /
 / / \ \ / (。)三(゚)\      ‐=≡_____>   _/
/ /    \ < ノ(  (_人_) u >   ‐=≡ / .__     \   ∩
/ /     ヽ ⌒  `⌒´⌒\  ‐=≡  / /  /    /\ \//
/       ノ   在  / ̄> > ‐=≡  ⊂_/  /    /  \_/
        /  日  /  6三ノ   ‐=≡    /   ./
       /   /9cm⊃  ` ̄     ‐=≡   |  _|__
―    /  .ん、 \ \         ‐=≡  \__ \
――  ( __  (   \ \      ‐=≡   ノ  / \  \
25名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:05:16.34 ID:n0Nuhu/60
ウナギうまいよな
26名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:05:44.96 ID:p+8BETu+0
ブロッコリー含めアブラナ科の植物は大体生で食える
27名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:05:45.50 ID:M08RWKrd0
>>12
ただし全て良く火を通してから食べる
28名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:05:47.51 ID:lxgDB47C0
ウサギ?食べようと思えば食べれるでしょ。
「ウサギ美味しかのやま〜」って歌詞があるぐらいだし。
29名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:06:27.13 ID:3A97/KSb0
動脈をかじると歯グキから血が出ませんか?(´・ω・)
  
30名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:06:29.85 ID:MW8o/3090
うさぎ飼ってるものとしてはうさぎ食うなんて可哀想すぎる……
だけど、自分も牛や豚や鶏を食ってるわけでうさぎ食う人間を避難はできない
駆除とかなら避難するけども人間生きるために現状何かは食べないといけない
これが現実なんだよね
日本人ならこんな事は中学生くらいには分かってるだろうが外国人は馬鹿ばかりなのかな?
31名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:06:32.95 ID:go0dWeIk0
.
 署名、どうかお願いします!  ◎アングレーム(仏)漫画祭は、韓国の慰安婦反日キャンペーンに協力をやめて
      ,、‐ " ̄:::゙:丶、        下さい!の署名  http://nadesiko-action.org/  (13427筆) [1月中]
   ,r::::l3゙::::::::/ハヽ:ヽ::::、:ヽ
   {::://:::::::// ヽ\ト、:::::::!     ◎吉松育美さん、『STALKER ZERO 被害者が守られる社会へ』 (安倍総理宛)
   ヾ l:::::::/ 丶   `ヾ ィ、:::|       https://www.change.org/stalkerzero  (110294筆)
    |;:r::|  ●`  '● ゙ハ|   
     ヽハ :.:.    :.: レ      .◎「河野談話」 の撤廃 を求める署名(中山成彬議員他) (安倍総理宛)
       ´\ r‐--‐、,ノ        http://www.tsukurukai.com/konodanwa-shomei.html  (54234筆1/9時点)
.      r、/ヾ ̄下ヘ
.     |:l1、_ヽ/__ .ィヽ      .◎CANADAトロント 南京記念日宣言撤回の署名 [目標2万5千]
      |` }    n_n| |        http://nadesiko-action.org/?page_id=3428  (16164筆)
.
32名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:06:35.37 ID:Y9P+f7160
太地イルカ追込み漁と米のヘリコプター上からの野豚射殺駆除は非人道的?
//hamaguri-inspire.blogspot.jp/2014/01/blog-post_5658.html
33名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:06:36.75 ID:vuu2KQza0
>>17
結構普通なほうの食材じゃないかなぁ・・・
馬肉と似たようなレベル?
34名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:06:39.97 ID:7aWOx52N0
>>18
うさとイルカじゃイルカの方が食料っぽい
でもウサギ料理が有る事を知ってるし、別におどろきゃしませんよ
ピーターラビットのお父さんだってパイにされてたじゃん
35名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:07:05.19 ID:ntJr7Oh+0
ウサギの蒲焼きが喰いたい
36名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:07:10.17 ID:o0Z96myI0
祖父が葡萄農家だったが、病気予防の農薬散布の頻度は半端ねーぞ?
あれ見てたら葡萄の皮を食おうとか絶対に思わないw
37名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:07:24.46 ID:SQDN2eMv0
>ウサギのシチューの話をしたら涙を流すだろうな。

スカイリムでは食いまくったよ
38名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:07:43.46 ID:49sj8p7S0
イルカは食べ物だけどな
39名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:07:46.68 ID:0sJ5tUPw0
イルカのような凶暴な動物を好む米国の行動は生態系を歪ませる。

ウサギの英雄はケチカン市で住宅火災から家族を救う Hero rabbit saves Ketchikan family from house fire | Alaska Dispatch  Alaska Dispatch September 15, 2011
www.alaskadispatch.com/article/hero-rabbit-saves-ketchikan-family-house-fire

the dolphin attacks woman
www.youtube.com/watch?v=L-uVSUMVIiQ
Dolphin bite at SeaWorld
www.youtube.com/watch?v=SXiakfblpFs
40名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:07:54.03 ID:q0mSf3VA0
いるかを食えば何匹ものウサギが助かるでしょ?
41名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:07:56.77 ID:ECALBslZ0
【厳選】ロシア海外美女画像まとめ
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=65217
【厳選】ウクライナ美女画像まとめ
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=99480
【厳選】ベラルーシ美女画像まとめ
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=105011
【厳選】韓国美女画像まとめ
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=131753
【厳選】中国美女画像まとめ
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=136505
42名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:08:17.32 ID:jaPG5sNM0
どうせ日本のもやしとアメリカのもやしは違うんだろ?
43名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:08:26.44 ID:IF/DJ2fN0
ウサギ食べるのは猫食べるのと同じ
44名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:08:58.34 ID:M08RWKrd0
>>29
ひどい動脈硬化ですね
>>40
それ言うとイルカの代わりに牛やブタを食え、と返される
45名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:09:10.22 ID:VJ53uDL60
>>42
日本のデブとアメリカのデブが違うように?
46名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:09:28.67 ID:R3J7c6KV0
キャベツなんて作ってる農家は生じゃ食べない
47名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:10:33.22 ID:JECXidxx0
戦時中バッタを食っていた日本人に死角は無い
世界的食糧難になったら輸入が止まり一般人はまた牛豚鳥が高値すぎて食えなくなる
そんな時に食える唯一の美味しい肉がクジラの肉なんだよ
将来の日本人がバッタ食うのが嫌なら自国で取れるクジラの肉という食料資源は死守するんだな
48名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:10:38.88 ID:zE8oA7fq0
あっちの料理番組見てて気づいたこと
あいつらスープとか野菜とか肉とか煮込んで灰汁とらない
そんな味覚なので野菜を生のままバリバリ食えるんだよ
えぐ味や渋みを気にしないんだろうな
日本人の味覚だとえぐ味や渋みは不味いものに部類されるのよ
苦味は美味いと感じるので、そっち方面は強い

ワイン呑んでるとえぐ味や渋みを美味いと感じるようになるんかね?
49村井 ◆4.NMMMMMMM :2014/01/28(火) 00:11:24.15 ID:sVBCeGyu0
>>33
馬肉と似たようなて、、だったら食えそうだ
50名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:11:35.81 ID:/LjHyKnE0
今ではすっかりペットだけれども

牛、豚、羊…などの四つ足動物の肉は「殺生にあたる」として禁忌されていた時代には
うさぎは飛ぶから鳥の仲間だとして食していたんだよね

牛、豚、羊…などは1頭、2頭と数えるが
うさぎは1羽、2羽と数える

こういうことまでは、外国人にはなかなか理解できないんだろうね
51名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:11:37.23 ID:XEtTe/WK0
ブロッコリーって生だと固くないのか?
52名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:11:52.13 ID:BBgW8bvb0
うさぎ食うとか最低だな今すぐやめろ残酷だ
53名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:12:06.82 ID:QDDKc0zK0
昔から普通にうさぎ食べてたよね?
なぜ日本でうさぎが匹ではなく羽で数えられるか
・獣肉食が禁止されていた時代、大きく長い耳の形状が鳥の羽を連想させることから「ウサギは獣ではなく鳥だ」と見なして食肉としていたとする説
・同じく獣肉食が禁止されていた時代、「ウサギはウ(鵜)とサギ(鷺)に分けられるから鳥だ」とこじつけて食肉としていたとする説
54名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:12:18.23 ID:44JcJ6750
日本政府はアメリカ人のウサギ虐待を抗議するべきだな
55名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:12:34.18 ID:GkLIjFF20
残忍な動物を好んでいる国は、生態系を破壊します。 A country liking brutal animals destroys ecosystem.

Dolphin tries to rape her!!!
www.youtube.com/watch?v=HLEb-iCQqec
バンドウイルカの攻撃行動 Bottle-Nosed Dolphins' Aggressive Behavior: Aquatic Mammals: Animal Planet
animals.howstuffworks.com/mammals/bottle-nosed-dolphin-behavior-info.htm
殺戮者としてのイルカが明らかになりつつある Evidence Puts Dolphins In New Light, As Killers - NYTimes.com
www.nytimes.com/1999/07/06/health/evidence-puts-dolphins-in-new-light-as-killers.html?pagewanted=1
56保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2014/01/28(火) 00:12:45.68 ID:t30uGqMU0
57名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:12:53.78 ID:2VMPxzlh0
昔は獣は食べちゃいけない日本でも
「これは鳥扱い」といって兎は食べてた
数え方が一羽、二羽なのはそのせい
58名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:13:40.34 ID:Ru3b3l3u0
相変わらず外人は無知だなぁ
59名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:13:46.93 ID:3o2vmgTJ0
もうこうなるから

なに食べてもいいじゃねーか文句言うなよ糞メリケン
60名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:14:09.53 ID:CT/ymrL80
ウーサーギーおーいしい、かーのーやーまーー
61名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:14:24.41 ID:Ha9dkaBS0
うさぎおいしいかのやま
62名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:14:34.70 ID:BzKf/09E0
>>4
イルカは賢く、ウサギはとてつもなくバカだから
63名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:14:36.68 ID:QWJCCeS30
もやしって生だと毒素あるって聞いた事あるんだが…
都市伝説なん?
64名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:14:37.49 ID:0gft4vAi0
ブロッコリーの太い部分、幹でいいのか?あれの皮を剥いてベーコンと炒めると絶品、あの部分が一番美味い。
65名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:14:50.82 ID:4k9ThoFc0
馬を可愛がりもするし食べもする
66名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:15:00.79 ID:zE8oA7fq0
果物を切るのは、丸かじりはみっともないというマナー的なものもあるけど
一番重要なのは分けて食べるってことなんだが
一つのものを分け合う思いやりだよ
そういう想像もできないのがキリスト教の教えなのかね
まぁ奪うのが彼らの得意だったことだし
67名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:15:14.57 ID:gfOpr+Xh0
>>56
これハンマー無くね(´・ω・`)?
68名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:15:18.38 ID:1rPaIisw0
日本人はちゃんと分別つけられるから
食用だろうがペットだろうが割り切れるんだよ
頭の足らない外人には無理な話なんだろうけど
69名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:15:29.81 ID:iO0HVWLUi
実家のばあちゃんは、うちでウサギ飼ってたら「食べるのか?」と聞いてきたな
天日で育てたもやしと、工場生産のもやしを比較するのもおかしい
70名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:15:35.69 ID:uxrP1Obd0
犬や人糞だけじゃなくイルカやクジラを食べさせる店が存在するのに何故か便乗して日本を叩く朝鮮人
71名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:15:37.88 ID:07uVUzaj0
ttp://www.youtube.com/watch?v=tgj3nZWtOfA

ウサギを甘くみてはいけない(´・ω・`)
72名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:15:57.09 ID:M08RWKrd0
>>65
鯉も観賞用に育てたり食べたりしているな
73名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:16:15.89 ID:i05yl+Ng0
イナゴは・・・
74名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:16:26.94 ID:S1n6DGeL0
驚くほどのことか?
みかんを皮ごと食ってたら、少し驚くだろうなってくらいだな
75名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:16:58.33 ID:iRJwOqDZ0
ネットで知り合ったオーストラリア人に今日の夕飯はカンガルーだよと教えられた時にびっくりした
76名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:17:18.63 ID:W+iZKAIk0
>>53
昔から食べられていたよ
歌でも歌われてたろ?

「うさぎ おいしい かの山〜」
77名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:17:19.61 ID:WqBMPj8e0
>>70
韓国には「ヒトラー」のお店たくさんあるのに、
日本をナチス呼ばわりしたりとか。
78名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:17:27.42 ID:akTNoMPP0
野菜・果物の皮なんて農薬ついてるだろ
日本の消費者は見た目にうるさいw。
農薬で虫食いの無い綺麗な外観の野菜・果物を実現する
米国産輸入オレンジとか皮ごと食えよ在日アメリケン
79名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:17:43.36 ID:s8Hu11lj0
日本の葡萄の皮は厚めで海外と品種が違うからだ園芸板行って聞いてみろ
立ち食いはするし歩き食いもするだろう
ウサギの肉は大手会社のプレスハムに入ってた時期がある歩留まりが悪いから廃れたが
酢豚パイナップルを嫌がる奴がいるしピザにコーンもそうだろう
りんごを丸かじりする奴はいるだろうが欧米のに比べて
日本のメジャー品種ふじは大きいから切る奴のが圧倒的に多い

文化の壁だな
80名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:17:47.71 ID:JF7ZpImJ0
ウサギ肉はもっと一般化してもよさげなもんだが、鹿肉探すほうが楽なのが不思議だ。野菜クズで育てりゃいいのに。

>>57
昔って言うか江戸時代くらいだけどね、そこまで煩かったのは。食うのは野蛮人田舎もんって分類。
だから都心では薬として食うていたw
81名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:18:11.51 ID:yu5t+JtvP
日本人は寛容だからウサギ食っても文化の違いで済む
異教徒は殺せのキリスト教には無理なんだろうなぁ
82名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:18:28.32 ID:TTYVM5Q60
米国人が生野菜食べるようになったのは、何の影響なんだろ?
イングランド人は生野菜食べないよな
83名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:18:38.94 ID:q0mSf3VA0
うさぎおいし、うぜぇ・・・・・
84名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:18:59.12 ID:M08RWKrd0
>>67
親指で弾くんだよ!
85道民:2014/01/28(火) 00:19:29.85 ID:WqBMPj8e0
>>80
エゾシカ好きなだけ連れて行って良いよ。
86名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:19:43.01 ID:8ybh3IXR0
アメリカ人に言わせれば、クジラを食べるのは野蛮で、牛や豚やウサギを食べるのはおかしくないんだと。
結局、今までの食文化の違いってだけだよな。クジラだって絶滅するとか言ってるけど、実際にはクジラの頭数は増加傾向。
日本にはクジラを食べるなと言いつつ、アメリカ領シベリアはクジラを狩ってる。
87名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:19:53.18 ID:38UGqyce0
人の国の文化を公で否定する奴はバカ。
88名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:19:58.07 ID:JF7ZpImJ0
>>72
だが池の錦鯉を食い尽くした中国人、テメー等については話が別だっ
89名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:20:05.39 ID:PNElKVGA0
アメリカが文明国とは正直なところわからない。
結構野蛮なところがあるw
90名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:20:06.53 ID:ML06ktfI0
うさぎは元々食肉や毛皮を取るためのものだった
ペット用とかはそれと比べたらすっと最近のことだろう
ジャンボうさぎなどは実験、鑑賞、食用

全国ジャンボうさぎフェスティバル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E5%9B%BD%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%81%86%E3%81%95%E3%81%8E%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%90%E3%83%AB
91名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:20:15.17 ID:7aWOx52N0
>>48
味覚が鈍いんじゃないだろうか?
イギリスの造船が盛んな町で、鰻のぶつ切りを塩ゆでしただけの物が伝統料理って紹介されてた
味付けの工夫を何故しないのか、自分にはさっぱりわからなかったよw
92名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:20:37.95 ID:w3mzXdtS0
最近すずめいないんだよな
もっと騒がれてもいいはずなのに、なんかあるな
日本沈没あるかも
93名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:21:20.19 ID:R8EgaknS0
ウサギ可愛いけどオシッコ臭が強烈だったな
糞はコロコロで犬猫より臭くないけど
94名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:21:20.36 ID:zE8oA7fq0
>>82
産業革命のせいで食料が汚染されて、とにかく火を通せという習慣がついたそうだ
フィッシュアンドチップスを冷温の油で煮込むのはそういう事らしい
高温だと焦げてしまうから
95名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:21:23.61 ID:ZGV+Xdcm0
うさぎを食べるのは残酷だから、在米日本大使館は抗議するべきだな
96名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:21:37.72 ID:xH8GtdQG0
食文化、宗教的なもんにはお互い触れないほうがいいよな
それなのにオバマとかはガンガン触れてるバカ無能ルーピー
97名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:21:41.30 ID:5iFfDQ3K0
>>1
うさぎを食うとかマジかよ…(震え声
あんな可愛い物を丸焼きにしちゃうの?

まぁそう考えるとイルカに対する非難も理解できなくもないが
こりゃもう文化の違いというしか無いな…
98名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:21:47.85 ID:wNJ68RJz0
果物の皮って、どちらかというと農薬を心配してじゃないかなぁ?
99名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:22:25.56 ID:DkenuHe10
やっぱり、犬とか猿の脳とか食べるほうが、世界的にはビックリされると思うがなあ。
100名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:23:21.57 ID:lGSOXsQp0
>>36
葡萄の農薬の事は念頭になかったわ
やばい
101名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:23:26.86 ID:akTNoMPP0
>>92
ネオニコチノイド系の農薬が駆逐したとか?
102ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆enmbELmfiKnw :2014/01/28(火) 00:23:42.55 ID:lZ2kDfRRO
アレルギー、アトピー体質なら知ってる「悪魔のカクテル」があります。
発明は、たぶん創価学会か。

レシピはと言うと……納豆菌+ヨーグルトをミックスし薄めること。
その原液を半年間、3日お気にドアから窓に塗り混まれた、わたしが通ります‥
103名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:23:48.89 ID:ERGN6fL20
こいらの考え方ってのは奴隷制度にも見られるよう
どうあれ所有しちまったら生かすも殺すも勝手なんだよな

ドストエフスキーの書いてる本には馬車だろうが犬だろうが人だろうが
誰かに所有されている奴隷に等しい存在がどういうものかよく書かれている
まさに生かすも殺すも所有者次第でそれ以外にはアイデンティティを与えていない

こういう文化や風習からくる感覚は、奴隷制度が無かった国の人には分からんよ
104名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:24:05.03 ID:zE8oA7fq0
兎は食うトコ少ないからなぁ
調理の手間のわりに食える量が少ないから常食化しなかったのかもね
105名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:24:10.33 ID:oNPQ1Pz+0
ウナギかとおもうたらウサギだった
106名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:24:13.05 ID:TTYVM5Q60
>>94
ああ、それでか。
107名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:24:25.92 ID:GkLIjFF20
バンドウイルカの攻撃行動 Bottle-Nosed Dolphins' Aggressive Behavior
male dolphins harassing and intimidating sexually receptive mature female dolphins.…
雄のイルカのギャングが、性的に成熟した雌のイルカを侵略していて、脅迫している。…
male dolphins, working in groups of twos and threes, “kidnapped” females from other dolphin groups.…
雄のイルカが、二つと三つのグループで働いて、他のイルカ・グループから雌を「誘拐した」。…
animal.discovery.com/mammals/bottle-nosed-dolphin-behavior-info.htm
108名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:24:44.49 ID:qNP6lhFy0
リンゴを食べるとキャベツから歯茎が出ませんか?
109名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:24:44.80 ID:RkXTwnhF0
メリケン人よ。ゆでてから冷水でしめたほうがうまいで。
こんどやってみ?
110名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:25:03.16 ID:ZygVnZfv0
>>82
素朴なものでは生野菜に塩をふりかけて食べるのは結構昔からあったらしい
14世紀末の英国王室の料理に生野菜にオリーブオイル、酢、塩を生野菜にかけるというものがある
111名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:25:15.12 ID:w6D7ClAW0
もやしは生で食えるだろ
112名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:25:19.99 ID:8ybh3IXR0
シベリアじゃなくて南極だわw
113名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:25:20.22 ID:M08RWKrd0
>>105
ウナギをペットにする日本人はほとんどいないはずw
114名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:26:38.26 ID:yoykNj8k0
外国では食器を洗った後、洗剤をろくにすすがないって聞いたことがあるけど
日本人と体の頑丈さが違うのか、それが寿命に関係してるのか?とかいろいろ考えちゃうな。
115名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:26:40.19 ID:0f3Uapqd0
魚肉ソーセージにはウサギ肉が入ってる(いた)ぞ。
フツーのメーカーの。
116名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:26:49.95 ID:EUq0EQrJ0
イギリスはプリオン食ってんだろ
117名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:26:59.02 ID:vDtkaVZuP
味覚が駄目なんだろうな、皮向いて食べた方が美味いとか思わないのだろう

ぶどうも巨峰とかピオーネなら皮に甘いところがあるから食べるけど、デラウェアは皮が硬くて不味いから食べない
多分こいつはデラウェアの皮もパイナップルの皮も真も食うんだろう

文化の違いで済ませるのはちょっと納得いかない
118名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:26:58.81 ID:P/r+L22w0
クジラを殺すな!
イルカを殺すな!
でもウサギは食料。
119名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:27:43.36 ID:7aWOx52N0
>>112
アラスカの事か?w
120名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:27:49.02 ID:WqBMPj8e0
>>89
イギリスから追い出された、アウトローの集団がアメリカ。
121名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:28:00.20 ID:VJ53uDL60
>>89
基本的に野蛮だよ。
毎日毎日必要以上に大量の牛を殺しておいて、
自分たちだけでは食べきれないからって諸外国に
「もっと喰え!」って押し売りしているんだから。

クジラも牛も豚も同じ鯨偶蹄目なのに、
牛や豚は殺し放題ってワケ分からん・・・
122名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:28:02.37 ID:R8EgaknS0
>>2
あぁ、温かいパイナップルだけは無理
元々パインが好きじゃないけど温かいパイン食べると気持ち悪くなってくるわ
最近の酢豚にはパイン入ってないけど、酢豚は好物でもパインだけは許せなかったなぁ
123名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:28:17.21 ID:gfOpr+Xh0
>>84
成る程撃針の代わりに親指で直接雷管を・・・
いやよく見たら弾倉まで距離が有るな・・・実はこの見た目でストライカー式だったのか(´・ω・`)?
124名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:28:59.76 ID:sVCsKTvB0
小松菜を生でモッシャモッシャ食べると美味いことに気付いた
125名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:29:10.67 ID:sIqQbqiC0
日本人もウサギ食うよ

うさぎ美味し〜かの山〜♪
126名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:29:17.42 ID:lKCGYcPx0
完全にうさぎのほうが、かわいいな。
127名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:29:29.10 ID:inzM2aoM0
食文化はそれぞれで良いと思うけどな
グローバル化を多文化っていうならね
なんとなくグローバル化って全体主義にしか思えないけど
兎も鯨もイルカも食ったことないけど絶滅しないレベルなら反対しない
128名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:29:48.58 ID:NhWZAvok0
バカ舌に異常な色彩感覚だもん。
あと皮むくのは農薬心配して。
特に輸入果物は育てるときも大量農薬散布して、船便で運ぶときも
害虫、腐敗から守るために農薬漬けだから
129名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:29:52.76 ID:5iFfDQ3K0
>>124
ヤギかよw
130名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:29:59.15 ID:V6wbQj7N0
131村井 ◆4.NMMMMMMM :2014/01/28(火) 00:30:19.63 ID:sVBCeGyu0
132名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:30:20.34 ID:ZygVnZfv0
ウサギ美味しネタ禁止
133名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:30:22.93 ID:plZlASdZ0
かいわれは生で食うしな
134名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:30:32.28 ID:RkXTwnhF0
>>122
パインは肉に合うからハマルひとはハマルんだけどねー。
おれもあんまり好きじゃないね。

まーメリケン人はエゲレス人に次ぐ舌音痴と自覚して謙虚になるべきだ。
135名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:30:49.31 ID:lumA+iIt0
>「ホストファミリーと初めて葡萄を食べた時のことまだ覚えてるわ。学校から帰ってきて、葡萄を食べたの。2粒一緒につまんで、
>1粒をそのまま口の中にポイッと放り込んだ。そしたら、ホストマザーが驚いて、なにやってるのって聞いてきたのよ。
>私は、葡萄を食べてるの、と答えた。ホストマザーは葡萄を1粒つまんで、皮をむき始めたわ。今度は私が驚いたわよ。
 
アメリカの葡萄は皮をむくのが難しいから」
136名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:32:07.69 ID:GjgnReX3O
イルか漁にしたって日本にしか言わないから糞なんだよな。鯨にしたってそうだ日本が法律改正して軍にして妨害してきたら皆殺しにすればどこも文句言ってこんわ。
137名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:32:09.33 ID:tumBk2MyO
貝割れ大根や、紫芽、蓼、ブロッコリスプラウトなんかの「もやし」は生で食べても旨いから日本人も食ってるよ。
個人的にアルファルファは青臭いから嫌い。
緑豆もやし、大豆もやしは生で食ったら不味い。たくさん食うと腹も壊すし。
アメリカ人は緑豆もやしや大豆もやしも本当に生で旨いと思って食ってるのか?
だとしたら舌がおかしいと思うw
138名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:32:16.90 ID:5iFfDQ3K0
>>134
酢豚のパインとかよけちゃうなぁ
なんで甘いのが入ってるんだよーって感じ
139名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:32:50.04 ID:86gj8EXS0
>>76
間違ってるはずなのに、結果的に合ってるから困る。
140名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:33:15.40 ID:GkLIjFF20
>>121
>クジラも牛も豚も同じ鯨偶蹄目なのに、牛や豚は殺し放題ってワケ分からん・・・

同じ猿でも米国人はチンパンジーのように凶暴な動物が好き。
人類の攻撃性を象徴する国。
141名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:33:18.41 ID:zE8oA7fq0
酢豚のパイナップルも厚切りハムにパイナップルのせて焼くのも好きだけど
ピザのコーンは出されたらちょっと嫌だな
理由は安っぽいからなんだけど
142名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:33:46.41 ID:/PysalYD0
食文化にいちゃもんつけてるって自覚はあるんだ
イルカ、クジラを殺すのは野蛮とか言いながら
サーロインステーキ食ってヤミー!とか言ってて恥ずかしくねーのかアルビノどもは
143名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:33:54.36 ID:0gft4vAi0
欧米人って日本人が同じものを食わないと不安なんじゃねえの?
144名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:34:19.04 ID:O5bb/8td0
ウサギを食べるのは残酷だから止めろ!!って日本が騒いだらどーする?
鯨やイルカには抗議するがウサギは見逃せって言うの?
145名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:34:33.95 ID:5iFfDQ3K0
>>136
こんな下らんことでいちいち戦争してたら経済が持たんわw
話し合いで解決せず、向こうが軍隊出してきたら別だがな…
146名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:35:12.99 ID:ROWtiUUr0
>>131
てめえのクリック〜円収入韓国ネイバーまとめの直リン貼りまくって売名宣伝クリックおねだりしてんじゃねえよ在日部落の乞食チョンヒキ根暗キモヲタ野朗ヘタレが何を根拠にイチビっとんねんボケカスゴミクズ五指切断して死ね自殺しろ
147名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:35:16.22 ID:TTYVM5Q60
>>110
オリーブオイルなんか取れるのかなー
と、思っていたが
14世紀ぐらいはノルマンディーはイギリス領だったのか、、、
148名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:35:41.34 ID:kVumZSdP0
ウサギなんてかわいい動物食うなよ非人道的毛唐ども
149名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:36:48.14 ID:GNB14NOAP
最近こういう海外の反応系の記事が+に出るようになったけど、これニュースじゃないよね?
150名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:36:54.80 ID:ZZVmUG830
ウサギを食うと聞くと北チョンが家畜用に貰った巨大種ウサギを食ったネタを思い出すなw

そもそもアメリカだって昔は鯨捕ってたのに今更何ほざいてるんだか
151名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:37:10.07 ID:K8Kg0D1i0
>>76

一方、浦島太郎は蟹ににらまれたのであった。

「かええって、みたら、怖い蟹ぃい〜」
152名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:37:18.29 ID:FCbiYiFU0
兎は成長が早いし、野菜くずでも餌になるし
確かに食用としては良い家畜だね
153風老児 ◆ZPG/GcTAlw :2014/01/28(火) 00:37:36.73 ID:MtKrP8Od0
猟銃で撃ち殺した野うさぎ、罠で捕らえた野うさぎ

肉の匂い消しに、味噌で炒めるのが一般的であるな
こんにゃく、ニラも一緒に入れて料理すると思う
トンチャン風で美味い
ビールのつまみに最高
154名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:38:16.50 ID:5iFfDQ3K0
>>143
日本人とかの東アジア系は世界的に見てもメチャクチャ痩せてて健康的だからな…
向こうからしたら、マジでファンタスティックなんだよ
「アイツら、一体何食ってんだ?」って感じ

しらたきのヌードルが低カロリー食品として5食20ドルで売れる世界だぞw
こっちからしたら「何食ったらそこまで太るんだよ…」って感じだけどな
155名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:38:20.97 ID:buFI86cX0
細かいところつつき出したなw
ウサギは喰ってたし、今でも食う奴は食う。
モヤシを生で喰うのは青臭すぎるから20秒くらい茹でる。
ところで、クネディを追い込み漁してもかまいませんかね?アメ公?
156納豆ウマ太郎@則子屁net上等! ◆UmaUmaRScc :2014/01/28(火) 00:38:32.65 ID:rpxwJZwl0
果物の皮は農薬がついてそうで怖いんですけど
157名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:38:44.49 ID:ql+IOVS6O
ウチのウサギはペットフードが好き。因みにペットフードはネコようのカリカリですけどw犬のは食わん
158名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:39:36.02 ID:+f4sg4TRP
うさぎって飼ったらトイレ覚えんのかなチンチラは覚えないとか聞いた気が
159名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:39:49.20 ID:IToyPiTy0
牛と馬以外の4本足の動物、特に「 犬 」は、良く食べられてた

www.mars.dti.ne.jp/~suzuki-y/artifacts.html

「遺跡から出土している犬の骨の多くに焼いたり、刃物で傷つけたような痕跡があり
当時の人が犬をかなり食べていたことが明らかになった」
160名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:39:53.26 ID:gfOpr+Xh0
>>153
野生動物は車で撥ねたのが一番良いってどっかで見た気がするなぁ・・・
161名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:40:16.07 ID:7B0d0Cbm0
>おいしいかどうかを別にすれば、生で食べても問題は無いと思います。
> 特に緑豆もやしは生でも甘みが有り、生に適しているのではないでしょうか。
> 大豆もやしは少し臭いが有るので、加熱したほうが良いのかも知れません。
> でももやしは足が早くて腐敗してくると、根の部分はタンニンに、芽の部分は微青酸に変化するそうです。
> こうなるとこの部分を取り除くか、熱を加えないとお腹をこわすかも知れないです。
> 下のサイトで、一般知識 ⇒ もやしの栄養 と進んでご確認ください
162名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:40:23.24 ID:dZuYREHr0
日本でも今時食用にしてるのなんて
東北とかの田舎者ぐらいだろ。
常識だと思うけど
日本の野生のうさぎとペットのうさぎは全く違う種だから。
163名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:40:43.62 ID:4ZrYIY7+0
お前ら何で雑談してんの?しかも2スレも。何なの?気持ち悪いぞw
164名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:40:45.11 ID:yJmAd6QpO
ウナギはペット
165名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:40:49.24 ID:Q5Ln46EbP
NZではウサギは害獣見かけたら殺さなくちゃいけない
ロードオブザリングでも撮影の安全の為に大量のウサギ穴を埋めた
ちょっとショックだったけどNZで食べたウサギは美味しかった
166名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:41:10.80 ID:75q2x8uq0
日本と言っても地域による違いもあるのかね
食べながら歩くのはお祭りでは普通だろ
167名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:41:13.29 ID:8eU30nIM0
ウサギはいつから食べなくなったんだろ
168名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:41:40.66 ID:Kjn2wOt+0
最近は知らないけど、一昔前のレトルトのハンバーグの
「その他の畜肉」にはウサギ肉もふつうに入ってたんだよ
ウサギ肉は粘性が高いらしくて、つなぎにいいんだってさ

うさぎさん飼育者が心を鬼にして書いてるんだから、
嘘じゃないと思った方がいいよ
169名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:41:50.65 ID:/PysalYD0
他国の食文化にいちゃもんつけたらそっくりそのまま
自国の食文化が反論されるってことをまるで分かってないのな
イルカとクジラの命は尊くて牛、豚、鶏、羊、鹿、山羊、
その他の地上にいる哺乳類はただの家畜で食べられるために生まれて来たとでもほざくのか
170名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:42:12.97 ID:vAkLIzGFO
>>1-2
野蛮で粗野なだけだろ。そんな土人みたいな貧しい食文化の奴等が
よくイルカ猟は残酷だとかイチャモンつけるな
171名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:42:36.72 ID:dBcm3KRV0
ウサギは害獣扱いだしな。
苗木を食うは、地面を穴だらけにするはで、日本でも問題になってる地域がある。
172名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:42:58.65 ID:wb5MkmH80
でもウサギはウズラみたいに身体の色にあった感じの卵を産むからかわいいよね
173名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:43:04.92 ID:uP20MtWX0
ピザに果物は違和感ないな。
ウサギは昔から日本でも食ってるだろ。近年食わないだけで。
174名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:43:05.32 ID:2QS8t2WPi
今は珍しいレベルだけど、昔は普通に食べられてたよな
まちぼうけって歌もあるくらいだし
175名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:43:15.11 ID:Ik78wynI0
うさぎを食べるなんてとんでもない
毛皮にするのもやめろよな
176名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:43:23.19 ID:WecuvH7p0
料理のまずい国ランキング(超後進国除く)

1位 イギリス 24.6%
2位 アメリカ 10%
3位 中国 3.8%
4位 ロシア 3%
5位 ドイツ 2.7%
6位 オーストラリア 2.2%
7位 アイルランド 1.9%
8位 フィリピン 1.8%
9位 オランダ 1.7%
177名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:43:52.98 ID:N0i485i00
>>71
ヴォーパルバニーの元ネタ・・・か。
聖なる手榴弾は・・・手元にないな。
178名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:44:01.12 ID:Q5Ln46EbP
ピーターラビットのお父さん貼られてないんだね

http://www.peterrabbit-japan.com/characters/images/thumb04.png
179名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:44:04.38 ID:M08RWKrd0
>>168
いまでもシナあたりから輸入して使っているんじゃね?
180名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:44:25.32 ID:R6GUP4RwP
親から聞いた話だが、うちでは戦時中ウサギを食用に飼っていたらしい
それだけ食糧難だったわけだが、どうやって料理したのかは聞きわすれた
181名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:44:26.42 ID:43HQksdT0
ウサギとイルカじゃ、ウサギの方が断然カワイイ。
だからと言って、ウサギを食う西欧人を鬼畜とは言わんがね。

俺にとって、イルカもウサギ肉もグロい。
食いたいとも思わん。
まぁ人それぞれ、主観の問題だな。
182名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:44:43.04 ID:zE8oA7fq0
>>169
くじらは食用じゃないからな
神様に食用として許可されてないのでランプの油を搾り取るためのものなのだ
183名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:44:49.88 ID:gfOpr+Xh0
>>162
信州産ってのが有った
http://www.amazon.co.jp/dp/B005DDIIOO/
184名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:44:52.74 ID:0EkdAG4B0
> 「果物の皮には美味しいタンニンがあるのに、ほとんどの日本人が皮を食べるのは良くないと思っている。
> 僕が住んでいる地域はレッドグレープで有名なんだけど、人々がその皮を捨てるたびに、くすくす笑ってしまうよ。」
>
> 「日本ではかつて人間の排泄物が肥料として広く使われていたという事実が、果物や野菜の皮を食べるべきでないという、
> 日本人の偏見に影響したのではないかな。」


日本のモラル崩壊しまくりの百姓は農薬使いまくりだから。
日本の農薬使用量は主要国で断トツに高い
185名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:45:07.00 ID:nQ3Si6LD0
>>1

ここでアメリカ人が言ってる「もやし」ってアルファルファのことじゃないの?
どっちも英語だとスプラウトだからな
186名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:45:07.47 ID:dZuYREHr0
>>167
ARBA(American Rabbit Breeders Association)とか出来て
ペット用の純血種のうさぎが本格的に日本に来たくらいだろうから
1970年代くらいじゃね。
187名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:45:19.60 ID:eLmMwtu00
>>2
うさぎもカエルもフレンチで食いますがなにか?w

日本の食文化ナメてんじゃねーぞ!
188名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:45:23.29 ID:h+3iDfGP0
うさぎ追いし、かの山、だろ
189名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:45:32.29 ID:hKZuyIsJ0
え?外国人はウサギを食べるくせに日本人がイルカを食べることを批判してるんですか!?
190名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:45:41.84 ID:0rLhrjFr0
ほら日本にもあるだろ
「うさぎ 美味し かの山」
昔は食べたんだよ(真剣
191ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆enmbELmfiKnw :2014/01/28(火) 00:45:55.54 ID:lZ2kDfRRO
>>153
キミは日本人ではないわ。
192名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:46:22.38 ID:vAkLIzGFO
>>172
そんなウサギがいるならはやく申請した方がよい。新種だ
193名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:46:27.40 ID:PBzOdgK00
>>34
これかw知らんかったw

ピーターラビットの公式サイトが悲しすぎる件 / ピーター父「パイにされて死亡」
http://rocketnews24.com/2013/05/07/325846/
194名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:46:30.08 ID:0f3Uapqd0
>>185
それが多いと思う。
195名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:46:38.55 ID:3bsYeKwn0
兎を食って野菜を生で食べて果物は丸かじり 歩きながらものを食べる
まさに南蛮人だなw
196名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:46:50.54 ID:G6fwp+fH0
おまえらそれサバンナでも言えるの?
197名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:46:51.43 ID:O5bb/8td0
アメリカ人も昔は捕鯨してたし。
それでも日本批判するんだから、昔日本でうさぎ食ってても
今食わないんだから日本人がアメリカの食文化批判してもいいよね。
まったく同じ理屈だから・・・。
198名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:47:31.57 ID:M08RWKrd0
>>185
原文のリンクがソースにある
>we Americans like to eat raw veggies, specifically Moyashi/bean sprouts
199名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:47:51.17 ID:0rLhrjFr0
>>188
(´・ω・`)
200名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:48:02.08 ID:dR42+cYg0
あんなに可愛いウサギを食うとか、野蛮にも程があるな
201名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:48:47.56 ID:5uLF5w4b0
うなぎに見えた
202名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:48:54.47 ID:GkLIjFF20
>>103
>こういう文化や風習からくる感覚は、奴隷制度が無かった国の人には分からんよ

奴隷にするならイルカやチンパンジーのような邪悪な動物の方が良心が痛まない。

イルカは食物の必要とは無関係に殺人衝動をもっている。 dolphins seem to have murderous urges unrelated to the need for food.
www.nytimes.com/1999/07/06/health/evidence-puts-dolphins-in-new-light-as-killers.html
Violent chimpanzee attack - Planet Earth - BBC wildlife - YouTube(a7XuXi3mqYM,BBCWorldwide,2008/12/16)
www.youtube.com/watch?v=a7XuXi3mqYM
203名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:48:58.72 ID:dZuYREHr0
>>185
アルファルファを自分で栽培して
食べてみたけど何か青臭いと言うか
精液臭かった。
204名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:49:16.17 ID:mHBrzD1nO
西洋人は生卵食べないから
すき焼きとか気持ち悪いらしいよ
205名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:49:27.16 ID:fF3WoYvC0
>>178
ピザってお菓子だろ?
何で、うさぎの肉なんか入れるんだ?
206名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:49:42.36 ID:6S0j132f0
おかしいなぁ、ウチのお袋なんかは戦時中はウサギ飼うの奨励されてて、みんな飼ってたってよ
毛皮は兵隊さんの防寒着になるんで供出しなければならなかったが、肉は自分達で食べたってよ
可愛がるけど、ちゃんと供養して食べてあげたってさ
食糧難の時代だったから、捌くのは面倒だけど、いいタンパク源だったそうな(美味かったってさ)
しかも結構な勢いで増えるので重宝したそうな

元記事は取材先が悪かったんじゃないかなぁ
207名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:49:59.34 ID:qYw6jVip0
なんだこの記事、どこの日本の話?
皮は農薬のせい、生野菜は普通に食べるだろ
兎食べても泣かねえよ。
208名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:50:29.56 ID:w+6x8I7L0
つまり、日本の駐米大使に、ウサギ食文化について、残虐であり深く憂慮の念を表明する、と言わせたらいいのか?
209名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:50:31.45 ID:sYxmAjcV0
鳩も食べるんですって!平和の象徴なのに可哀想!(ケネディ風)
210名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:50:43.51 ID:qWhDHYMM0
日本で兎肉は直接は食べないが
安いソーセージに混ぜられている場合があるので
間接的に知らずに食べさせられてる事は多い
211名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:50:49.51 ID:6DhUV/A50
ピーターラビットもええが、
「ウォーターシップダウンのうなぎたち」も名作。
212名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:51:02.42 ID:yi5gOb7n0
もやしは暗所の水場で育ってるイメージだから菌が多そう
O157を一躍有名にしたカイワレも似たようなもんだな
213名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:51:24.29 ID:mOX5ecrf0
新潟じゃ昔はウサギ食ってたようだけどな
214名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:52:08.31 ID:JH6amVwA0
>>48
日本だと味が濁るからアクを取るが、あっち(仏も)はアクはスープのダシになるからとらない、と聞いたが。
215名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:52:17.60 ID:6ei64TKw0
日本でもペットじゃない兎は普通に食ってたし
216名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:52:19.94 ID:vAkLIzGFO
>>185
もやしなのかその他のスプラウトなのかはっきりして欲しいが
日本人が見て引いたって話だからもやしじゃないの?
もやし以外のスプラウトなら日本人でも生で食べるし
217名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:52:29.05 ID:gfOpr+Xh0
>>205
ピザ?
218名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:52:30.66 ID:Ur5ZnXazP
ウサギみたいな可愛い動物を食べるなんて可哀そうだ!
アメリカ人はウサギを食べるの禁止!
219名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:53:00.86 ID:M08RWKrd0
>>209
鳩とか野ネズミみたいなものだろ。自分では食べたくないけど好きなだけ食わしとけばいいよ
220名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:53:11.12 ID:eLmMwtu00
>>213
そもそも昔は兎は鳥のように飛ぶから獣ではないっていって食ってたんだけどね
221名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:53:27.51 ID:Hir4C0kV0
>>6
平気じゃねぇ!
そんなことする奴はシチュー引き回しの上、う乳首獄門だ!
222名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:53:35.45 ID:XGr8yfiw0
ペットとしか見てない?んなわけねえだろ
223名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:53:50.39 ID:nQ3Si6LD0
>>198

へぇ、ちゃんとビーン・スプラウトって書いてあるから
日本で言うもやしのことだな
でも、もやしが生ででてくる料理というかサラダなんて見たこと
なかったぞw
224名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:54:03.86 ID:lCHE5qTY0
ウナギは食いモンだろいい加減にしろ
225名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:54:05.79 ID:O5bb/8td0
> 「日本ではかつて人間の排泄物が肥料として広く使われていたという事実が、果物や野菜の皮を食べるべきでないという、
> 日本人の偏見に影響したのではないかな。」

これ、以前あった韓国寄生虫入りキムチがそうだったね。
犬などの糞尿を撒いた畑で白菜作って、ろくに洗わずにキムチにしたから
犬などの寄生虫の卵とかがキムチに入ったという。
韓国海苔はトイレの人糞を海に撒くからトイレットペーパーが付着してたとか。
現代でも韓国はこんな作り方してるんだと思った。
226名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:54:07.54 ID:dZuYREHr0
>>206
学校のうさぎは戦時中の国のお達しで飼って
戦後はいつの間にか児童の教育のためにすげ変わってたそうだ。
うさぎの餌の予算がおりなくて
教師が自腹で餌を買ってるケースもあるのだとか。
小学生の頃、教師がニンジンとキャベツを生徒の家庭から集めてたわ。
227名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:54:13.18 ID:RqmIwYMd0
他国の文化に外人がどうこう言うべきではない
他国のキムチどうこう言ってた奴らは反省しないとな
228名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:54:20.65 ID:E4RQw5YT0
へーもやして生でもいけるのか
と言うかアメリカの人が何で生でもやしを食うんだろ?
229名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:54:33.50 ID:OOe8CGla0
うさぎなんてうまいわけないだろ
毛等に味なんてわかんないんだよ
230名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:54:37.80 ID:ba1oWsZ80
日本だってウサギくうてたわアホか
231名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:54:46.47 ID:h+3iDfGP0
これが歌詞な

故郷

歌詞

1. 兎追ひし彼の山 小鮒釣りし彼の川 夢は今も巡りて 忘れ難き故郷

2. 如何にいます父母 恙無しや友がき 雨に風につけても 思ひ出づる故郷

3. 志を果たして いつの日にか歸らん 山はき故郷 水はCき故郷
232名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:54:51.70 ID:TI/XZ1j90
酢豚にパイナップルは許せん
233名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:55:06.90 ID:Eft79/nH0
最近多いけど海外の反応ブログの内容もってくるの何で?

これ海外反応ブログで読んだけど、「日本人にとって奇妙に映る外国の食習慣は何だろう? 海外の反応」からだろ?
ネタ盗んでるの?
234名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:55:10.95 ID:zZg8I0ZR0
俺はぶどうの皮はそのまま食うぞ
サケの皮も食う
235名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:55:38.33 ID:l3g2ORBg0
違う品種なのに林檎葡萄と一纏めにしちゃダメだろ…。
ウスター買ってきてと頼んだのに中濃だったら嫌だろう。
236名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:55:52.69 ID:M08RWKrd0
>>227
キムチ食べるのが残酷とか見たこと無いよ
寄生虫の話か?
237保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2014/01/28(火) 00:56:13.93 ID:t30uGqMU0
238名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:56:13.90 ID:0rLhrjFr0
>>228
ヘルシーだからじゃね?
239名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:56:15.59 ID:zE8oA7fq0
>>228
調理するのめんどくせぇ
240名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:56:26.74 ID:8Kc1EPsb0
仏教で御法度だがウサギは夜に耳で空を飛ぶらしいから鳥の類として食べても良かった
241名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:57:17.55 ID:E4RQw5YT0
>>238-239
つまりレタスやキャベツを生でモシャモシャいく感じか
キャベツって欧米だと加工して食べるの多いしそう言う事なのかねぇ
242名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:57:24.97 ID:buFI86cX0
つーかアメリカ人って呼称は信用ならなくなったな。
このアメ公は、どういう出自なんだ?
243名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:57:25.45 ID:f0qctfJ80
ウサギは食べろ!
イルカは食うな!
244名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:57:29.06 ID:050OIuH20
もやしの袋には
必ず加熱して食べてください
と注意書きしてあるけど?
245名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:58:28.52 ID:0rLhrjFr0
>>237
死ん…でる…
(´;ω;`)ブワッ
246名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:58:37.85 ID:r3GGCPX70
ケチャップが野菜の国
247名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:58:43.84 ID:M08RWKrd0
>>244
アメリカだと書いてないんじゃね?
248名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:58:46.65 ID:5JuYwjRW0
249名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:58:52.55 ID:CsupIQBs0
ジンギスカンにはもやしだよな
250名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:58:58.00 ID:nQ3Si6LD0
ぶどうの皮は種類によるな
粒の大きい品種は皮が厚くて渋みも強いので中身だけ食べるけど
粒の小さいのはそのまま食べることがほとんど
夏とか冷凍にして食べるとウマー、天然のシャーベットになる
251名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:59:09.29 ID:AcZDtoftO
リア小のころ、20年くらい前かな
コンビニで買った冷やし中華のハムの材料のところに兎って書いてあったのを見つけて凍りついたわ
食べたけど
252名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:59:15.86 ID:Q5Ln46EbP
>>244
日本のもやしはそういうものなんじゃないの?
海外はタマゴ買って来たら洗うけど日本には洗わなくていいタマゴ売ってるし
253名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:59:19.81 ID:Eft79/nH0
大体ピザにパイナップルは有名なピザ配達屋に昔から、ハワイアンピザとしてあるし
この外人達が言ってるのも嘘臭い事ばかり
生野菜でも夏祭りで、ひやしきゅうりとか売ってるし、飲み屋では野菜スティックとかもある
コンビニでも生野菜サラダも売ってるし、どうせ想像した日本を語ってみたって話だろ
254名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:00:14.72 ID:V0rli7b30
子供の頃、マックのハンバーガーはネコ肉使ってるとホントに信じてたよ。
255名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:00:18.79 ID:ARKf4qd30
皮も食べられるブドウなんてのがあるが
それでも違和感がある

そもそもアメリカ人はウサギ食うのか?食わんイメージがあるけど
256名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:00:24.61 ID:N0i485i00
ウサギを食べるのは可哀想?
隣の国は犬を食べる野蛮な国家と聞いたことある。
それに比べたら大したことじゃない。

むしろ、虫とかカエルとか着色料たっぷりなスイーツとか食べる方がよほどキツイような・・・
257名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:01:04.98 ID:0rLhrjFr0
>>247
「日本語」で書いてたんじゃね?

マジレスをすると生食用もあるんじゃね?
258名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:01:30.50 ID:JDt2wk4h0
うさぎって 日本の料理にないよな 因幡の白兎とか昔話に

あるように、なんか神聖な動物のような気がするかな

見た目はうまそうだがw なんか喰う気にはならんな なぜなんだ
259名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:02:00.72 ID:9LVapjtF0
生で食べたいなら食べても別にいいけど、茹でた方が絶対うまいから
チビとうもろこしとかさ、生で食べれますと宣伝されてるものも大抵後味が微妙にエグくて美味しくない
どうしてわざわざまずい食い方をするんだろうと、そんだけの話よ
260名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:02:15.82 ID:8pbstznJ0
うんこのせいではなく、残留農薬のせいだろ、、、特に米国産、、、
261名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:02:41.73 ID:E4RQw5YT0
>>249
袋麺にもモヤシ、味噌汁にもモヤシ、卵炒りにももやし!!万能っていいよね!
262名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:02:55.23 ID:6Z/Y4DJMO
鯨だろうがイルカだろうが犬猫だろうが
何食ったっていいだろ
人間はその土地で食えるもん食うために努力してきたんだぞ

日本人も昔は犬猫兎は食ったというが
263名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:04:34.41 ID:x+06TQ3K0
うん。全部間違ってるw
264名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:04:51.93 ID:PBzOdgK00
外国には食用ゴキブリがある
イナゴとか蜂の子の次元じゃねー
265名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:04:57.81 ID:E4RQw5YT0
>>258
逸話なのかわからないけど一羽って数え方で
鵜と鷺だから鳥ですよーってウサギを食べる話がなかったっけ?
266名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:05:03.49 ID:vAkLIzGFO
>>220
捕捉
江戸時代は四足動物の狩猟を禁止していた時代があって
どうしても鳥以外の肉を食べたかった猟民は
鳥だと思ったらウサギだった。ウサギは鳥のように跳ぶ(飛ぶ)から鳥と考えてもいいだろう
などと無理矢理な屁理屈でウサギ肉だけはお目こぼしで食っていいことになっていた

だからウサギは1羽2羽と数えるようになったそうな
267名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:05:06.49 ID:6zCtbxWK0
ウサギを食べるなんて、何と野蛮な
メリケンは、とても文明人とは思えぬわ
268名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:05:46.04 ID:ARKf4qd30
>>262
別にどこが犬や猫や猿やウサギやカンガルー食おうが
その国の文化だし何も言うつもりはないのに
他国の奴らはやたら突っかかってくるな
269名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:05:49.11 ID:6Z/Y4DJMO
>>258
兎を一羽二羽と数えるのは
獣肉タブーの江戸時代、合法的に兎を食うためだぞ
どう見ても獣なんだが鳥として食っていた
270名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:05:56.99 ID:G6fwp+fH0
子供の頃は
ウサギ美味しいかの山とか歌ってたし
こぶなも食ったんじゃないの?
ザリガニとかタニシも。
バッタや蜂の子もうまいし。
カタツムリはバターやハーブが無いとダメなの?
鹿と猪も美味いじゃん。
タンポポとオオバコ添えて食うだろ?
271名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:06:11.52 ID:M08RWKrd0
>>257
注意書きとか気にしないんだよ(震え声
>>262
日本で食文化として猫を食うのは無いと思う
272名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:06:14.78 ID:tdQ+Fzrk0
オレの秋田のジイちゃん、老犬シェパードを鍋で食った感想「スジが多くて不味かった」…
国内でも「え?」て事があるのに食文化で海外問題とかエゴだろ

中国や韓国の「人糞や胎児」は問題と思うけど
273名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:06:25.68 ID:1bGj/WMV0
>ウサギを可愛いペットとしか考えていない日本人に、
>ウサギのシチューの話をしたら涙を流すだろうな。」

確かにびっくりだ。しかしそれを国家総動員で批判したりしないけどな。
274名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:07:25.17 ID:Tl9Mwip+0
よし、ウサギを食べるのは非人道的だと抗議しようじゃないかw
275名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:07:42.99 ID:OOe8CGla0
アメリカ人は日本でいうところのエタヒニン連中
オーストラリア人は流刑場の罪人の集まり
イギリス人は世界一食い物がまずい国の味音痴
フランス人はヨーロッパの韓国糞くい人種
ドイツロシアはイモばっか

こんな奴らに日本の食文化にいちゃもんされたくない
276名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:07:52.34 ID:yi5gOb7n0
ウサギ食うって言われてもすんなり受け入れるけどなぁ
なんでだろ?お話の中でよく狩猟で取られてるから?
277名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:08:13.39 ID:9LVapjtF0
>>225
洗わないというかね、あいつら馬鹿だから発酵させないでそのまま撒くからなのね
日本ではそんなことはしない
278名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:08:20.47 ID:Ug1PLYv60
なんで日本ではウサギ食べるのが一般化しなかったんかね、肉少ないから?
279名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:08:22.78 ID:fRwRug0GO
>>259
味覚が違うってだけの話だろ
日本人ってすぐに話を矮小化する僻があるよな
280名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:08:26.14 ID:PBzOdgK00
食文化に対して感情的になってる相手に、感情的に噛みつく奴が多いよね
ピーターのお父さんのブラックジョークはさすがイギリス人だと思った
281名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:08:36.86 ID:/mbKFxZZ0
>>272
戸籍調べたほうがよくね?
282名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:08:51.62 ID:XjldXWtK0
ウナギかと思ってスレを開いた俺は注意力不足
283名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:09:05.01 ID:s/r/K+nK0
あめりかじん「そうさ!僕らはもやしを生でたくさん食べちゃうんダ!
食べたしたらも〜止まらないネ!今じゃ神様に感謝してるヨ!もやしを作ってくれてありがとう!ってネ!」
284名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:09:16.08 ID:buFI86cX0
>>254
実態はピンクスライムだったからなおさらビックリしたよな!
285名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:09:29.24 ID:NACQie9Q0
…ウサギを食べる風習って日本でもあるんですけど。まあ、他国の食文化を否定するのは駄目でしょう。
生態系の維持のためなら別ですが、過剰な保護も自然破壊に繋がることをお忘れなきように。
286名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:09:29.07 ID:zZg8I0ZR0
このスレの10分の1は、ウサギおいしいかの山ネタで出来てます。
287名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:09:49.05 ID:JDt2wk4h0
キティちゃんって ウサギが原型ですか?

ますます、喰えないっすw
288名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:10:09.99 ID:Hir4C0kV0
>>255
映画『ロジャーアンドミー』で
飼ってるウサギの頭部をバットのようなもので強打して殺害した後
遺体を損壊して隣家にウサギ肉として配るシーンがあったな
289名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:10:31.14 ID:OOe8CGla0
>>278
おいしくないから
フランス人はまずい肉にわけのわからないソースをかけて無理やりくっていた。
ジビエとかいっても普通に鳥ブタ牛がうまい日本の食材のシンプルな料理にはかなわない。
290名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:10:50.33 ID:E4RQw5YT0
>>276
まぁ肉だしね
野うさぎなんて日本人でも食べてきた人居るだろうし特別でも何でもないよな?
291名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:10:57.56 ID:1bGj/WMV0
>>275
お前の基準だとローマ帝国のイタリアだけが偉いって話になるだけだ。
ガリア人というかケルト人は野蛮、さらにそのなかのあぶれ者はもっと野蛮、て話だ。
292名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:10:58.97 ID:UUQK8ymf0
>>260
昔のポストハーベスト問題は輸出時の処理だから、国内産はあまり知られてないかもな。
てか、米国でスーパー行くと分かるが野菜(果物)が全然違うのに驚く。
あっちはデカイ、そのまま、安い!
日本は小さい、綺麗に包装、高い!
293名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:11:03.75 ID:hM+rmkcM0
リンゴは皮ごといきたいがワックスがなぁ
294名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:11:29.05 ID:xzVWrD7U0
日本は野うさぎ少ないから仕様が無い
家畜にするには鶏にあらゆる面で勝てないもん
295名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:11:46.70 ID:PBzOdgK00
>>289
羊肉のほうが好きなんだけど…
沖縄の山羊鍋もいいね!
296名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:11:58.29 ID:L8+KZBom0
猫はペットだが、
さすがにウサギは食料だと思うぞ
297名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:12:06.50 ID:Q0oge1lI0
兎食えって言われてもそこまで抵抗ないけど
あんま食われてないのはマズイから?
298名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:12:26.62 ID:s/r/K+nK0
>>292
もやしは!?ポテチくらいの袋にパンパン!?
299名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:12:50.52 ID:CZ/8K3gO0
味もわからない味覚の鈍い雑種外人どもと一緒にされても困るよ
300名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:13:16.51 ID:M08RWKrd0
>>297
食肉として効率が悪いから
301名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:13:26.40 ID:fRwRug0GO
>>285
欧米にしろ、中東にしろ文化の下敷きとなる宗教がある
日本はその下敷きになる宗教が曖昧だから欧米に理解されないんだよ
302名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:13:32.83 ID:GNB14NOAP
>>206
取材先も何も、海外の2ちゃんみたいなところの書き込みを翻訳してるだけですから、、、
303名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:13:34.48 ID:NSpth+EK0
昔カナダのレストランでブロッコリーがあったのでいっぱい盛ってきたことがある。
取るとき、浅茹でだなーと思ってたんだけど一口食べて生だったんで驚いた。

全部食べたけどね・・・美味しくは無かった。
304名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:13:34.85 ID:uiiFSkc60
>>8
うなぎじゃねえよ!うさぎだよ!

これで満足か?あぁ?!こっちも大火傷だよ!ボケが。

まぁ、一瞬誤読したよね。わかる。
305名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:13:48.97 ID:A+45arKm0
>>231
野うさぎも小鮒も今となっては貴重品だな
306名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:14:14.31 ID:sc5oCGeo0
うさぎを食うのはかまわねえけど、ピザの上にパイナップルのせるとベチャベチャにならんか?
307名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:14:22.49 ID:RpMQPbcv0
.              ,,
.             i´,,,レ''""'ヽ
.               l ;;;/ .:::..  i
.            l ;;;;l :::::::  |
.             l ;;;l ::::::::: l
.            l ;;;;l ::::::: /      __
           _,,i ''ノ ::::: ,ノ   _,,-''"   ゙゙゙゙'''''-,,,
         ,r".::     "''''''''"           ヽ
        /.::                         ヽ
       ノ.:   ○                       ヽ         ./ ̄_入
.      〈x                           {¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶ ̄ | |
        ゙-,_                           {{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{|___l |
.         ゙''-,,,                          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \_y'
           ゙i;::          ::..         ...:::::i
            ゙i;:::           .、      ..::::::::,,'ヽ
          _,,-''"\        ..:::::〉    ,r":::;;;;;ノ ノ
        と__,,,;;;>-''"""""""゙'''(_,_,_,_,_ノ"""  "'''"

           __n__ .._n_n__   _  __
          └冖 !└i_n┌' . ,ノ / └┘/7
            くノ   く丿 └1_|   <ノ

            __/ ̄/. .ロロ   ./'''7'''7     / ̄/
           /___.    ̄/     ./ / /._    /  ゙ー-;
           ノ / /i ̄!    ._ノ /i  i/ ./  ./  /ー--'゙
          /_,./__./ ヽ、_>  /__,/ ゝ、___/   /_/
308名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:15:16.72 ID:LX90vLd90
よし!
動物禁止にして虫食おう!
309名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:15:30.36 ID:UUQK8ymf0
>>278
昭和で見れば、、、
野うさぎはマズイと思うし、高度成長期と人口増加に伴い、家畜(牛豚鳥)が十分な量で生産されだしたからでしょ。
310名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:15:37.64 ID:buFI86cX0
>>296
猫もヨーロッパじゃ戦時中は食料だった。
ルーフラビット、屋根のウサギと呼ばれてぬこも召し上がられてた。
まあ、日本だって三味線の材料だがな。
311名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:15:39.13 ID:FruFTK40O
>>266
何でうさぎは鳥なんだろうな。
肉は植物の名前の方が多いのに。鶏すら柏だし。
312名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:16:32.33 ID:zZg8I0ZR0
あいつら皿を洗剤で洗ってもすすがないで拭くだけだからなw
残留農薬とかの意識はないだろ
313名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:17:39.38 ID:nxapl/TSO
ウナギはペットじゃねぇよ
314名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:17:46.81 ID:x+06TQ3K0
もやしは採り立てならいいのよ
売ってるのは洗って火を通した方がいい
1.普通に皮も食ってるよ
2.そんな厳格なルールじゃない
3.何故ウサギが一匹じゃなく一羽なのかを考えてみ
4.散々日本のピザをあり得ないと言ってなかったか?
生で食うかどうかは新鮮かどうか
315名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:18:05.46 ID:PBzOdgK00
>>312
水が貴重なんだよ
316名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:18:19.23 ID:fVNHmyeM0
>>174

あれは2000年以上前のお話だ。。。
317名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:18:20.88 ID:j8h8xMMA0
>>278
正直、ウサギ肉は、かなり臭い。
そして赤身で硬いし

数十年前の事なんであんまり覚えてないけど、
強烈にまずいという印象だけだな。
318名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:18:29.14 ID:s/r/K+nK0
>>312
のやく?洗剤で洗えばOKねーw
319名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:18:33.06 ID:xzVWrD7U0
犬も猫もだけどあのサイズの家畜は
鶏と豚を越えない限りやる業者は無いと思うね
320名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:18:39.12 ID:OOe8CGla0
>>291
そこまでさかのぼる必要はない
イタリアはマフィア地下経済の国だが食材には困らなかったくらいの認識
321名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:18:57.22 ID:NOZblvaY0
>>1
こういう文章は理解に苦しむが
駆除ではない娯楽でハンティングを楽しむ奴等や認めてる民族に
伝統ある食文化をどうこういう資格はねー
所詮人間ってのは綺麗ごと言う奴程エゴイストなんだぜ
322名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:19:22.92 ID:W4YD6Nww0
うさたん食べるなんて鬼畜の所業だな。
323名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:19:23.91 ID:HMHWAqAC0
子供用とはいえ青いケチャップとか食い物にブチまけて喰う連中にとやかく言われる筋合いはねーわ
324名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:20:15.30 ID:PBzOdgK00
猫はまずいってさ
中国人でさえ薬膳としてしか食べない
むしろ体に悪そうだがw
325名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:20:43.42 ID:DJQeUfwi0
ウサギや犬や猫食う奴らに、

イルカだとかクジラだとか言われたくねーな
326名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:21:49.67 ID:yi5gOb7n0
>>317
上海で食ったけど、中華料理だったせいか味は普通の肉だったな
ブタ程度の臭みってかんじ
327名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:21:53.50 ID:0rLhrjFr0
>>325
馬鹿な奴らの言う事を真剣に聞いてると
人類はその内、何も食えなくなるwww
328名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:22:12.73 ID:Iejpw1vA0
色々間違って理解してるね。
日本人も野菜の皮に栄養分が多いのはしっているよ。
だが食感やエグミガあるので避ける。
立ち食いをしないのは躾と習慣から来るもの。
インド人は手で食べるけど、君らがフォークを使うようなもの。
ウサギが食べられることは知っている。
そしてその肉は臭くてマズいことも。
リンゴをそのまま食べる君を躾の行き届かない人と思ったんだろう。
恥ずかしいから皮を剥いて切ってから食べるよう促した親切心。
329名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:22:21.46 ID:UUQK8ymf0
>>298
昔の話し。で、モヤシは見なかったな。
トウガラシがパプリカくらいの分厚さだったり、ナスがヤバイ大きさやったな
友達の家の冷蔵庫にあったイチゴとメロンは食えんかった…
330名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:22:24.99 ID:cKdFShTG0
生もやしは不味いんぢゃないのけ?
331名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:23:05.40 ID:taqpV1CKO
イギリスではウサギ食べるよね。
ウサギなイギリスの伝統料理でもある。
332名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:23:22.94 ID:yiakc3Zx0
フライドポテトは野菜
333名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:23:47.84 ID:wpklCO/D0
>>85
日本シカが増えてて、食害が日本全国で数十億円になってるって
今日TVで放送してたな。
戦後の食糧難に乱獲したんで保護してたけど増えたんで、
90年代に狩猟許可されたが猟師減ったんで捕獲が追っ付かんとか。
334名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:24:09.55 ID:7aWOx52N0
>>332
米も野菜
335名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:24:19.56 ID:IToyPiTy0
縄文時代から愛されてる国民食「犬肉」を復権させるべきだろう。
www.bunka.pref.iwate.jp/ciss/bunkazai/detail/id/178

スイスの山間部では、犬肉を食べる風習が存在している。
スイス国内での犬肉の流通は禁止されているが、消費する事自体は黙認されている。
ドイツにもかつては犬肉屋が存在したが、1986年以降は流通が全面禁止になった
ja.wikipedia.org/wiki/犬食文化#.E3.83.A8.E3.83.BC.E3.83.AD.E3.83.83.E3.83.91
336名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:24:23.84 ID:fRwRug0GO
>>321
ノアの箱船で、人々を粛正した後、生き残ったノアの家族に、神が祝福を与えました。

「生きて動いているものはみな、あなたがたの食物である。」
創世記(9ー3)
337名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:24:49.82 ID:PBzOdgK00
バリ島でカエルの唐揚げを食べてショック症状を起こした自分は
二度とカエルだけは食べないと誓った。
二度目食べたら死ぬかもしれんし。
338名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:25:05.44 ID:yi5gOb7n0
>>333
放射能で東北は取っちゃダメだし
狩猟の危険に見合わぬ相場だし
339名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:25:19.62 ID:bnG28j+w0
>>5
しそうのーろーですね
すぐに歯医者に行きましょう
340名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:25:36.40 ID:Yn9949za0
他国の食文化はともかくいっちゃだめだよなー
人間を食う常任理事国、犬やウンコを食う半島の南は論外だけど
341名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:25:37.14 ID:PWS4FAXEO
外人が自分たちの国で犬だの猫だの兎だの喰ってるのをネットやらで見た日本人が
「キャー!野蛮よ!残酷極まりないし犬とか知能も高いから直ちにやめなさい!」とか騒ぐかよって話
日本人はそういうの見たらたぶん「うわ…」と心で思っても絶対口に出さねーの。自分が喰うわけじゃねーから
イルカも喰ったことねーし鯨ンまいと思わなかったけどさぁ、食えばいいじゃん
342名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:25:53.70 ID:vVdsbjUf0
もしかして外人の嫌いな野菜1位がブロッコリーなのって生で食べてるからじゃ・・・?
343名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:26:41.74 ID:FruFTK40O
>>316
しかも日本じゃなく中国…
344名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:26:44.14 ID:vAkLIzGFO
>>336
バトルロワイヤルかよ。だった毛唐が野蛮なのも仕方ねーな
345名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:26:51.09 ID:UgkJ8GYa0
>葡萄を食べたの。2粒一緒につまんで、
>1粒をそのまま口の中にポイッと放り込んだ。そしたら、ホストマザーが驚いて、

まぁその葡萄ってのは巨峰だろうな

巨峰は皮むいて食べたほうがいいと思う
346名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:26:59.72 ID:s/r/K+nK0
>>329
そうかぁ変な質問してごめんねー
ぽてちみたいな袋から鷲掴みでもやし食ってるメリケンみたら大爆笑できそうだったからさ・・・
「ヘルシーだよね!」とか言いながらTシャツから腹出してケチャップかマヨネーズ大量につけて食ってんの。
飲み物コーラで。

ナス・・・(ごくり)
347名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:27:10.67 ID:EJn2Qmry0
よし、誰もが納得できる答えをやろう
いいか、日本で手に入るもやしはほとんど中国産
生で食えるか?
348名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:27:11.66 ID:myyXyjTU0
税が消費税だけで老後の為にもいかされるのなら増税もいいかもしれないが
補填のために増税をしてもどんどん増税していく事になるんだよ。
増税すればどこかに歪みが起こりそれが消費減につながり結果として税収入もへる。

財政危機のときこそ大幅な減税をしなければいけない。

根本的に政治家も自称有識者もど素人がやってるのでこの先もどんどん借金はふえるでしょうね。
毎年100兆円は確実に増えますよ。
社会報償がやり玉にあがってるが、将来に不安があれば子づくりも結婚もできるわけがない。
少子化を懸念するなら老後が余裕を持った生活が出来る世の中にしていくべき。

素人さんが政治経済を考えてるうちは無駄です。
349名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:27:17.93 ID:4G4/7X7P0
>>185
カイワレは生で食うよな
350名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:27:19.60 ID:PBzOdgK00
>>341
キャーッ!とか言われたらむしろニヤニヤ笑いながら追いかけたくならない?
351名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:27:30.57 ID:haA2YQ7NP
>>1
いや、タンニンは不味いだろ…
352名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:27:48.61 ID:sYxmAjcV0
>>337
鶏肉みたいだよな
353名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:28:00.75 ID:M08RWKrd0
>>334
ケチャップが野菜扱いなのだけは理解できないw
354名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:28:04.70 ID:fRwRug0GO
>>341
日本人の根底にあるのは相互理解ではなく、無関心だもんな
355名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:28:17.73 ID:4bc2FwlA0
母親はウサギを昔食べたことあるって言ってた。戦中・戦後の頃かな。

農村では昔は普通に食べられてたみたい。四足だけど例外扱い。
356名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:28:44.93 ID:O12tpTgP0
「とりぱん」てマンガで作者が子供の頃のウサギ肉のエピソードが面白かった

皮をはいで(耳もとって)アカムケのまま軒下につるして置くその姿は
まるで赤ん坊・・・
ひぃぃぃ
357名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:28:49.29 ID:/MhvofTn0
そうか・・・外国じゃ皮剥かないから農薬フリーだの有機栽培にうるさいんだな
358名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:29:07.41 ID:ApuzCMqRO
まちぼうけ
359名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:29:14.98 ID:7aWOx52N0
>>342
前にそんなスレ立ってて、自分も不思議に思ったような気がするw
そうか、生で食べてるからか!
茹でてマヨをちょっと付けるとウマイのにねぇ・・・
360名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:29:18.15 ID:6DhUV/A50
ブロッコリー生で食ってうまいのか?
361名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:29:18.86 ID:XUSnqbG0O
もちつけ!
ウサギがいなくなったら

いったい誰が餅を搗くのか!?

(´・ω・`)
362名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:29:30.49 ID:PBzOdgK00
>>352
うん、味はおいしかったんだけどね。
顔面蒼白になってすぐにトイレに駆け込んだわ。
363名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:29:38.33 ID:g/B0cOM6P
ウサギ肉ってプレスハムの結着剤だろ
屑肉をまとめるための屑肉というポジション
364名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:29:54.89 ID:vAkLIzGFO
>>342
ブロッコリーを美味しく食べようと思ったらひと手間かけないといけないからなぁ
温野菜だけでも不味い。ましてや生とか論外だわ

だいたい火にかけないと虫とかたまに入ってるよ…
365名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:29:55.42 ID:HMHWAqAC0
アメリカ人がインド人から「牛は神聖な動物だから食べるのを止めなさい」って言われて止めるのかって話だな

アメリカ人がマリファナ吸うのが個人の自由で日本人が鯨食べるのには抗議するってどんな国だよ
366名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:30:14.68 ID:uiiFSkc60
1、生野菜は普通に食べるだろ。人参やジャガイモなどの皮は剥くけど、リンゴは剥かない。バナナ、キュウイ、ミカンは剥く、レモンは剥いても剥かなくても。

2、歩きながら食うだろ。商店街でコロッケや焼き鳥の食べ歩きとかするし、マックでバーガーとドリンクを両手に食べ歩くこともあるわ。

3、ペット文化が強く、食文化としては馴染みがないのは分かるけど、ウサギを食おうが鯨を食おうが犬を食おうが、ウマくて安全なら何だっていいだろ。日本はイナゴだって食うぞ。俺は嫌いだけど。

4、決してナシではないけど、嫌いなひとが多いのは知ってるけど、普通に食べるしうまい場合もある。マヨネーズを油で揚げるのだけはマジで理解できないが。

推測:
筆者が事実を誇張している可能性。
日本人の反応が筆者にはオーバーに写っただけで、当の日本人は大して驚いてない。
日本人が何らかの意図があってやや大袈裟に表現して見せた。

結論:
国際交流において日本人の代表者となる場合があるようだ。己の常識に加え、別の日本人のもつ常識を考慮し、断言するなどを控えたり、主張するにしても個人的な意見であり、別の日本人ならかもしれない旨を補足する必要がある。
なぜならアメリカンは馬鹿だからうのみにしてしまうからである。(これも偏見なわけだが)
367名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:30:25.57 ID:haA2YQ7NP
>>355
1羽、2羽って数えるもんね

>>360
ちゃんとブロッコリーの味はするし不味くはないよ
ちょっと固くて青臭いけど
368名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:30:44.60 ID:kFBGy54E0
キャロラインケネディ(笑)
369名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:30:51.20 ID:yi5gOb7n0
>>347
種がな
370名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:31:05.44 ID:vxahTFDEO
俺も渋谷でユダヤ系の外国人が歩きながら柿を皮ごとむしゃぶりついてるの見たことある

坂の下ののフルーツパーラーで買ったんだろうな

さすがに柿の皮は渋くて俺には無理だ
371名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:31:13.83 ID:sYxmAjcV0
>>354
無関心てかw
私達と考えの違うあの人たちは可哀想な人たちだ救ってあげよう!
カルトとかわらんw
372名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:31:43.23 ID:4pER9wyi0
>米国では普通

まあ、おたくの「普通」ってのは「強力」なのが多いんすよね・・・
373名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:32:15.67 ID:4bc2FwlA0
ところでみんな、ウィンナーの家兎肉ってウサギの肉だってことしらんの?

昔のウィンナーには大抵はいってた。今は知らんけど。
374名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:32:22.55 ID:UUQK8ymf0
>>346
その辺は普通にジャンクフードだよな(笑)
1つ当たりのサイズ(量)が違うから、外国に行ったらスーパーとか店に行くと面白いよ。
375名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:32:25.26 ID:0rLhrjFr0
>>361
蟹を食べればいいじゃない
376名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:32:27.61 ID:fRwRug0GO
>>344
まぁ、この宗教的価値観が元に奴隷支配や植民地支配があったわけだからね野蛮は野蛮だな
ただ明確な宗教的価値観を持たないアジア文化圏が欧米や中東からみたら
異質に見えることも理解したほうがいい、全てが曖昧だからな
377名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:32:38.31 ID:bW9/bqCY0
ウナギに見えて意味が分からなかった
378名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:32:44.37 ID:utjgiBKn0
ケネディにはウサギで攻めろっていうこと?
379名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:32:57.96 ID:NACQie9Q0
>>301
確かにそうかもしれませんな。八百万の神とか理解されないでしょうし。
380名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:32:59.97 ID:s/r/K+nK0
>>365
どんな国も何もみなさんご存知俺様国家だよ
超上から目線
ってイメージだあめりか
381名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:33:01.42 ID:PFkSgoCji
普通に牛や豚 鳥だってうさぎより取れるにくの量が多いんだからわざわざ小動物を食用にする必要がない
382名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:33:20.72 ID:7aWOx52N0
>>353
原料のほとんどは野菜かもしれないけどw
主食や調味料まで野菜扱いしだすと、日本の野菜摂取率半端ないなw
383名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:33:49.10 ID:9wKBS1qq0
>>48
ワインのエグ味や渋味はお茶と同じだろう
384名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:33:50.61 ID:9DpPIwOn0
野ウサギは木の実食ってるから臭みもなくいい出汁がとれるけど
散弾がとりきれないので鉛弾ペッてしつつ喰うのが面倒臭い。
飼育されたウサギはデブって脂っぽくなるからマズイ。
385名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:33:55.04 ID:HMHWAqAC0
普通って言ってるけどあくまで個人の意見なんだよな
日本でもうどんの汁論争とか、きのこたけのこ戦争とかあるからな
386名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:34:18.58 ID:wzqgKJ8r0
>「日本ではかつて人間の排泄物が肥料として広く使われていたという事実が、果物や野菜の皮を食べるべきでないという

いや、農薬・・・・
387名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:34:53.75 ID:0rLhrjFr0
>>378
あの人とは会話がなりたつと思えないwww
388名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:35:01.19 ID:1ISsYF1S0
"偏見"というか、食べ方ってのはその国の道理に適ってる事が多いからなぁ
日本の果物は農薬漬けだった時代を経てるからだし

その代わり卵が生で食えるとか色々あるよな
後、もやしは生で良し茹でて良し煮込んで良し炒めて良しお前に良し俺に良し
389名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:35:09.69 ID:6DhUV/A50
>>367
そうか、ためしてみるか。
390名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:35:12.06 ID:s/r/K+nK0
>>374
行きたいなぁ
無修正を堂々と店で買いたい
391名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:35:12.63 ID:FruFTK40O
>>359
いやあっちのマヨネーズは甘い。
392名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:35:50.27 ID:xkuMCLdq0
ブロッコリーは中に虫いるし硬いし生はちょっとなぁ
393名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:36:25.26 ID:XtjzdJ3o0
>>332
園芸学的な分類と栄養学的な分類は別モノなのに、欧米って
結構アホな奴がいるよね

イモ類やカボチャは園芸学的には野菜だけど、栄養学的には炭水化物だし
トマトは園芸学的には果物だけど、栄養学的には野菜類に入る
スイカは園芸学的には野菜だけど、栄養学的には果物…と、挙げていったら
きりがないぐらいこういう例はある

でも欧米の連中は「野菜を食べてる」と言いながらポテト食うアホ
394名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:36:37.51 ID:x1neugbn0
ていうか食い尽しちゃったんじゃないの?
395名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:36:49.11 ID:k+G/ran5P
お前ら欧米は農薬使いまくってんだろが
396名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:37:08.40 ID:PBzOdgK00
猫って食べてもまずいし、毛皮は取れないし、使役動物にもなれないし、
本当にペットとしてしか存在価値ないよねw
三味線は一般的じゃないしなぁ。
その点うさぎはまだ家畜的な側面は強いんじゃないの。
一応肉は食べられるし、毛皮を取れるし。
397名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:37:09.49 ID:i6xAO3ci0
>>221

> う乳首獄門

めちゃくちゃ痛そうw
398名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:37:30.97 ID:ko7ZQFWd0
リンゴや梨とか1個丸々食べるほどのもんじゃないし
普通に切って、自分が食べる分だけ食べる
手を付けてない部分は他の人が食べてもいいしサ
399名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:37:37.58 ID:ML06ktfI0
ウサギ肉が流行らなかったのは、鶏に色んな面で勝てないからかもね
ただ考え方を変えて肉を取るつもりで毛皮が付いてくる
もしくは毛皮を取るつもりで肉が付いてくると考えれば、昔は優秀な生産生物だったんじゃないだろうか
今は化繊とかあるし毛皮需要はあまりないしね
400名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:37:45.61 ID:Q5Ln46EbP
>>394
アシカも喰いつくしてるしそうかも
401名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:38:15.91 ID:FruFTK40O
>>370
ちゃんと熟してるのは美味しい。
402名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:38:21.62 ID:eZlbsenP0
それぞれの国の文化があるんだから、好きにすればいいと思うよ
犬食いたきゃ韓国に帰れと思うだけ
日本で食うなボケ
403名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:38:30.94 ID:6ei64TKw0
野菜の皮を食わないようにしてるのは農薬のせいだし
兎は坊主を中心に食いまくっとるわ
適当なことばっか言ってんじゃねえよクソ外人
404名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:38:38.14 ID:fRwRug0GO
>>371
どういう考えが根底にあるんだろうってときに明確な宗教感を持たない日本人の場合全てが曖昧で終わるんだよ
結果、人それぞれ違うんだから口だしするなになる=関わり合いの拒絶、無関心
405名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:38:48.96 ID:o7+dxsq2O
アメじゃブロッコリーもカリフラワーもズッキーニも生だよ
一流ホテルのサラダでもそう。びっくりしたよw
アメ赴任してた友人の言では、日本人学校と現地の公立校との合同遠足では
弁当禁止されたってよ。日本人母の弁当はアメガキが羨ましがって困るからって
で、支給された学校弁当は、生人参1本と板チョコ1枚だったとさ
406名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:38:57.00 ID:zE8oA7fq0
>>379
食べられる命に感謝
食べられる命より恵んでくれた神様に感謝を

この価値観の違いは埋められないだろうな
407名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:39:20.29 ID:LlCWK92a0
モヤシって生で食えるのか
408名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:39:25.49 ID:UUQK8ymf0
>>388
そういえば、日本で生卵を普通に食べるのって、外国から見たら奇異に映るのかな?
あと、あれって抗生物質与えてるから平気なの?
409名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:39:26.87 ID:DQtAaHCq0
肉は豚、牛、鳥だけで十分
ウサギはウンコ食ってるからいらん
410名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:39:32.47 ID:7fykPk3Y0
何を言っているかわかりませんね、他者の文化を国上げて批難するなんておかしいって言っているんですよ
411名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:39:36.74 ID:IToyPiTy0
フランスでは、パリで1910年頃に「 犬肉 」精肉店が開店したことや
横断幕で開店を示している例などが見受けられる。
また数十種類に及ぶ「 犬肉料理本 」が販売されていたり
通信記事では牛肉のように美味しく色もピンクで歯触りもやわらかい、という記述などがある。
これは飢饉でしかたなく食べたのではないことを示し
「 犬料理 」が特別なものではなく禁忌としての対象でもないことが明らかである。

ja.wikipedia.org/wiki/犬食文化#.E3.83.A8.E3.83.BC.E3.83.AD.E3.83.83.E3.83.91
412名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:40:00.25 ID:k+G/ran5P
ウサギ美味しいかの山い言うなやw
また本気にされるぞw
413名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:40:19.86 ID:Q5Ln46EbP
イギリスの駅に売ってるリンゴが皮ごとまるまる食べるのに
ちょうどいい小ささで美味しいんだよなあアレ日本にも有るといいのに
日本のリンゴってデカくて皮厚いよね
414名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:40:33.35 ID:RyQhMIoS0
>>405
どうみてもアメリカの学校は非人道的で子供を虐待しています!
415名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:40:37.42 ID:hiNGyvEM0
何食おうが自由だろ
自分のちんこ食う奴だっている
416名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:41:14.76 ID:FruFTK40O
>>386
自分も農薬だった。
417名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:41:33.70 ID:HMHWAqAC0
>>380
今、そんな抗議されたら
インド人の口に牛肉ねじこんでゲラゲラ笑いながら動画撮影しかねないぐらいのレイプ国家だな
418名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:41:39.87 ID:sYxmAjcV0
>>404
そんなもん理詰めで決まるものだという考えがまず理解出来ないw
419名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:41:42.98 ID:wzqgKJ8r0
420名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:41:57.73 ID:9wKBS1qq0
>>391
日本のマヨが米Amazonかどこかでバカ売れしてたな
421名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:42:00.47 ID:39azjs9s0
オーストラリア人はカンガルーを食う
アメリカ人はウサギを食う
日本人はイルカを食う
韓国人はエイを食う
中国人は猿を食う
422名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:42:10.68 ID:wBtbudDm0
犬喰おうがうさぎ喰おうがどうでもいい
イルカ喰うな鯨喰うないちいち口出すな
423名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:42:20.16 ID:zE8oA7fq0
>>408
外国でも産みたてを綺麗に洗えば食えるよ
でも洗わないのが普通だし、生食を前提にしないから消費期限が全然違う
産んでから1週間か2週間後に店に並ぶのも普通だ
溶き卵にしたのが数ヶ月の消費期限で紙パックで売ってるし
424名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:42:43.17 ID:ql+IOVS6O
ウサギは一羽

どーでもいいけど納得できない
425名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:43:32.95 ID:x1neugbn0
江戸時代に食いすぎたから飽きたんだろうな。
426名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:43:34.22 ID:UUQK8ymf0
>>413
いつの頃からか、リンゴを皮ごと食べると具合が悪くなるから、あまり口にしなくなったな…
427名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:44:20.70 ID:wpklCO/D0
>>396
猫はネズミ駆除に飼育したんでは?
(今はエサが十分貰えるんで、自分でネズミ捕らないんだろう)
428名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:44:25.18 ID:PWS4FAXEO
>>424
(´・ω・`)ウサギはあの耳で飛行するからな、羽で間違いないよ
429名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:44:37.36 ID:DvTtkRCQ0
・×・
430名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:45:03.59 ID:LwAegLj60
外国人はウナギを食べる。日本人はウナギをペットとしてしか考えていない。
431名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:45:43.35 ID:UUQK8ymf0
>>423
なんとかせいウイルスがどうこう聞いたけど違うのか…
432名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:46:00.14 ID:fRwRug0GO
>>418
理詰めっていうか、考えの元になる部分を知りたいんだよ
だから欧米圏では何の宗教なのか、どの宗派なのかということを知りたがる
日本人はその元になる部分が無宗教、人それぞれと曖昧過ぎるんだよ
433名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:46:20.90 ID:ubCQSh42O
食文化は分かりあえないだろうな
434名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:46:46.70 ID:jUlsr+gTP
>>1
もやしは加熱が前提で栽培してる。生で食べたらO157とか細菌に感染するぞ。
435名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:47:01.82 ID:vAkLIzGFO
>>405
アメリカの食生活はマジで狂ってるよ
というかあれは「文化」ではなく「文化がない」んだよな
政府ですら子供にジャンクばかり食べさせるのは虐待にあたると警告を発してるんだから
マジでなんとかした方がいいと思う

そんな連中に言われたくない
436名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:48:04.53 ID:UUQK8ymf0
>>434
野菜全滅やん(笑)
437名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:48:17.56 ID:zE8oA7fq0
>>431
鶏は総排泄孔から産卵するのでサルモネラ菌が付着してるのよ
だから綺麗に洗って表面も消毒してやればいい
日本の卵はこれをやってる
抗生物質は鶏が病気にならないためものだから関係ない
438名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:48:18.17 ID:QQHytwTq0
一瞬、「ウナギ」に見えて、「はあ???」ってなった。
もう寝よう。
439名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:48:32.08 ID:1ISsYF1S0
>>434
いつの時代だよ
今はきのこが栽培できる位の無菌状態で国内大量生産だわ
440名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:48:36.41 ID:8nFVxPD10
>>396
猫はネズミや虫とか小動物を主に食べるから穀物庫を守るのに最適だった
でも現代にはその必要性が無く逆に人間を使役する生き物になっているw
441名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:49:14.27 ID:jUlsr+gTP
日本でもウサギは食べる。ウサギ美味しい狩野山って有名な歌がある。
442名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:49:15.02 ID:elb5bN100
ウサギ食うのか
でも鯨は人間性否定寸のか
443名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:49:25.69 ID:s/r/K+nK0
>>417
そいうところは嫌いじゃないんだけど
最近小さいことをネチネチとうざいからバカにしたくなる
444名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:49:52.29 ID:sYxmAjcV0
>>432
元の部分?元の部分てなんだよ
食べてみたけどマズかった
お腹壊した
毒があった
祟りがあった
生態系が崩れて作物が採れなくなった
そんなもんが何か関係あるのか?ただの地域差でしかないだろ
445名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:50:13.35 ID:/QOHZCn10
イルカとクジラはウサギとどう違うんだ?
446名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:50:13.78 ID:UUQK8ymf0
>>437
おおお、ありがとう!
447名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:50:47.19 ID:FruFTK40O
>>421
そういえば、昔はエイなんて無かったのに、
ここ何年か、赤エイをスーパーで売ってるのを見かける。
448名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:50:57.63 ID:zE8oA7fq0
でも野菜も肉も軽く火を通したほうが旨味が出るよね
刺し身も美味いけど、炙りのが旨味は強い
野菜も湯がいたほうが美味い
でもブロッコリーとカリフラワーは滅んでいい
449名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:51:09.67 ID:6ei64TKw0
たまに洗い損ねた卵を生で食って死ぬ奴が居るのは内緒
450名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:52:08.61 ID:vAkLIzGFO
>>432
日本人は無宗教じゃねーよ
日本古来土着の宗教+仏教をちょっとかじったような宗教観で生活しているだけで
三大宗教にどっぷりハマって生活してないだけだ
451名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:52:09.99 ID:8nFVxPD10
>>445
ハンティングの獲物になるかどうかの違い
452名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:53:45.16 ID:G9qoPGfd0
日本ではもやしは、ある特殊なラーメンに山盛りにするための具材だからな
453名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:53:49.46 ID:s/r/K+nK0
>>448
でもたまに生でたまねぎ食べるとおいしい
454名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:53:49.55 ID:IToyPiTy0
縄文人の仲間のトンガ人曰く「 犬の肉がナンバーワン 」
www.junkstage.com/suzuki/?p=37

マタギ曰く「 狸の肉がナンバーワン 」
www.yasei-syokudou.com/user_data/column/matagi1.php

狸の皮なめし
www.geocities.jp/achilleaaustralia/tanuki/tanuki.html

外来種で問題になってるアライグマの肉も超美味
q-easy.jp/hide_danbo_blog/archives/803
455名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:54:05.29 ID:UUQK8ymf0
>>445
陸上で知的で最強なのが人間、海洋で知的で最強なのが鯨(イルカ)
てな判断基準じゃないかな。
456名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:54:22.63 ID:1h239U4cP
仏教では、鳥は二本足なので動物ではないから、食べていいとなっていた
なので、うさぎも「一羽」と数えることで食っていた
457名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:54:43.46 ID:H/Ozg8AV0
>>1
日本で果物の皮を食べないのはごく最近広がった知恵だ。農薬のせいでな
俺には収穫後のオレンジやレモンに高濃度の農薬をかけてるのに
平気でレモンピールの蜂蜜漬けを作る欧米のほうが母親が信じられないよ
458名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:54:50.06 ID:8nFVxPD10
>>453
水に浸さないと無理w
459名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:55:04.23 ID:Bo7tWCroi
ウサギは狩猟の獲物で地域問わずポピュラーなのに
無理線のクレームだろ
460名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:55:31.71 ID:nA407CNz0
山で暮らす人ならうさぎも食うだろう、日本人でも。
都会ではその辺をうさぎが野生化しているわけではないので狩猟しないだけ。
もちろん「うさぎ肉」として流通していればもしかしたら食われるのかもしれない。
北海道ではジンギスカンが普通のようにスーパーで売っているなら食うと思う。

ピザ上にパイナップルか。酢豚にパイナップル的な感覚に日本人には思えるだろうな。
でもやったらやったで人気メニューになるかもしれない。
461名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:55:55.66 ID:+1fX/sE00
うさぎは食えない…。
つーか、寝てると俺がうさぎに食われる。

寝てると部屋中をすげぇ勢いで走り回りながらベッドの上に飛んできて俺の顔のうえにドーン!!
そのまま顔中べろべろ舐め回して時々ガブーと噛む。血は出ないけど結構痛い。
何回ベッドから落しても飛び乗ってくるし、寝てられないから2ちゃんなんか見てるとキーボードの
上に乗ってくるしで死ぬほど邪魔。でもかわいい…。
462名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:56:14.64 ID:2wnt0Nkl0
そもそも日本で肉と言えば>>456の言うように鳥とウサギだろ
463名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:57:05.11 ID:TUi8QJ440
理論的にはイルカ漁は正しいが、それに固執して日本人の評価が落ちるのは馬鹿らしい。
大きな視点で国益を考えたら辞めるべきだと思う。
欧米諸国を敵に回して中国と韓国とは仲が悪い。
たかがイルカ漁で世界で孤立するのはあまりに馬鹿馬鹿しい
464名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:57:31.61 ID:imr2/8Gw0
>>460
昔仕事で行った山奥の家でアナグマ2頭が吊るされて血抜きされてた
465名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:57:32.43 ID:XtjzdJ3o0
>>453
「リーサル・ウェポン」の何作目かで、禁煙しろと言われた主人公リッグズ
(メル・ギブソン)が、代わりに渡された生のタマネギをかじる場面が
妙に印象に残っているw

刺激が強いから、タバコをやめる時なんかの代用に使われるんだな
とオモタ
466名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:57:33.19 ID:UUQK8ymf0
>>457
害悪な高濃度の農薬を使うのは、それがセーフな海外輸出用だよ。
欧米はその辺は日本より厳しく法整備されてる。
467名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:57:51.26 ID:Bo7tWCroi
>>457
ポストハーベストがアメリカ国内の流通分には無いんじゃないかな?
468名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:57:58.39 ID:D55G7zYu0
>>460
え?ふつうにピザのハワイアンってそれじゃん
ttp://www.pizza-la.co.jp/Item.aspx?id=0001602
469名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:58:30.48 ID:NO5WulGx0
キリストもアッラーもイルカを食うなと言っていないけど
牛を食えとキリストは言ったのか?
470名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:59:01.69 ID:RyQhMIoS0
アメリカで売ってたブドウ?は滅茶苦茶甘かったぜ
聞いたら遺伝子改良だかで甘いらしい
471名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:59:12.45 ID:qkmLlO+b0
ある生き物は良くて、ある生き物はダメだとかエゴでしか無い
地球上の生物はすべて人類の糧になるために存在しているというのに
472名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:59:32.63 ID:2h074nXo0
>>4
>>62
> イルカは賢く、ウサギはとてつもなくバカだから

イルカの肉は、ただひたすらに不味い。

よほど、しつこい味付けをしないと食えたもんじゃない。
こんなものは、戦後の食糧難の時代でさえ人気がなかった。
473名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:59:53.86 ID:H/Ozg8AV0
>>456
仏教じゃなく江戸幕府で動物愛護に目覚めた徳川綱吉将軍の生類哀れみの令のせい
頭の中はビーフステーキを根絶する運動をしつつ革靴を履いているアメリカの動物愛護団体と同じレベル
474名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:00:15.62 ID:iOkJUmDc0
>>405

生人参1本と板チョコ1枚…弁当w
コーラかけご飯のほうがマシ
475名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:00:22.77 ID:ruW4xvMSO
全部意外じゃなかった
貝割れダイコンもなんでも生で食べるよね
476名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:00:40.58 ID:Bo7tWCroi
>>471
それはエゴだよっ!
477名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:01:27.90 ID:FruFTK40O
>>461
うさぎが寂しがりやなんて嘘っぱちだよな。
478名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:01:44.02 ID:JLgW2EAt0
>>459
日本ではポピュラーじゃないだろ
479名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:01:51.13 ID:UUQK8ymf0
>>460
宅配ピザのは、20年前くらいから普通に選んでる。
俺が好きだから(笑)
480名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:02:32.60 ID:1h239U4cP
イルカは食べる
アメリカ人はイルカをペットとしてしか考えてない
481名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:02:47.04 ID:zE8oA7fq0
>>453
新玉ねぎは甘いのがあるな
丸かじりでも行けるけど、ちょっとでも育っちゃうと辛くて無理だった
マリネにすると美味いんだけどね
482名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:02:49.94 ID:6ei64TKw0
>>1
てめえらが輸出する果物が農薬まみれなんだよファック
483特別永住権の廃止:2014/01/28(火) 02:03:24.13 ID:J3x1SGBl0
日本ではいるかは生で食う。ウサギは食わない。
欧米ではウサギは生で食べるがいるかはペット
食文化には口を出すな欧米のシーシェパードなどのインチキ環境団体。
今後妨害したら船mぽ撃沈して逮捕して一生投獄させるからな。
日本を甘く見るなといいたい。そのインチキに資金を出す米国のお花畑資産家
連中はウサギといるかを食べてみろ。
484名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:03:33.26 ID:vAkLIzGFO
>>463
たかがイルカ猟で世界から孤立なんてするかよw
どこの国も「いちいち人の文化に口出すな」という態度でいる
日本人は毛唐の奴隷じゃないんだぞ。アジア人には強いくせに
毛唐に言われたら何でもすぐハイハイ言うことをきく主体性のないヘタレ国家だったから
中韓が付け上がって毛唐社会でロビー活動に躍起なんじゃないか

日本人の弱点は毛唐だとよくわかってんだよ
485名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:03:33.48 ID:ya4Hjz870
ウサギ肉は子供用のソーセージに入っていたはず
486名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:04:00.15 ID:D55G7zYu0
>>405
人参は生で食べると、他の食物のビタミンCを壊すんじゃなかったっけ?
反対に熱を加えても、ニンジンの有用成分カロテンには影響ないから、
生ニンジンだけは絶対食べないわ
487名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:04:24.49 ID:Bo7tWCroi
>>405
アメリカに暇してるオカン派遣しろ!
おかしいぞあいつら!
488名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:04:43.81 ID:Dj64KuQK0
>>466-467
マジかよ
余所様に売るものにこそ、問題が起きないよう配慮をする日本人の商感覚とは逆なんだな
アメリカの生産者責任における意識は、有害物質のせいで河で大量死した魚を市場で売る中国と同じ程度かよ
489名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:04:44.87 ID:WH1pnQaN0
うさぎを食うのは野蛮だって攻めたらなんて言い返すかな
490名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:04:49.06 ID:XIMUfqYg0
>>432
クジラの件で口出しをするアメリカ人やオーストラリア人って、
現地の自然環境と全く関係ないところから移ってきた外来種だからな。
自然はそこにあるもの、じゃなくて自然を崇めよ、ってなる奴が出るんだろ。

自然なんて生存競争でただでさえ混沌としてるものなのに、
それを「神がこう分けたから従え」って勝手に単純化するほうが命への冒涜なのにな。
491名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:05:39.59 ID:UUQK8ymf0
>>478
イノシシ狩(ハンティング)に行って大型の獲物が獲れ無いときに、狸や兎を持って帰ってくるのは割と当たり前。
492名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:06:16.42 ID:hidasyWW0
ブロッコリーってあのモジャモジャの隙間に汚れが詰まってそうなんだが



そうでもないの?
493名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:06:27.70 ID:IToyPiTy0
>>462
残念。犬の肉だ。

「 江戸の町方に犬はほとんどいない。武家方町方ともに、江戸の町では犬は稀にしか見ることができない。
犬が居たとすれば、これ以上のうまい物はないと人々に考えられ、見つけ次第撃ち殺して食べてしまう 」

ja.wikipedia.org/wiki/犬食文化#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AE.E7.8A.B6.E6.B3.81
494名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:06:49.38 ID:rqea8Ny80
飼い猫食ってつかまってたやついたな
ウサギならよかったのか
495名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:06:57.78 ID:D55G7zYu0
俺が子供の頃は手袋の縁の毛皮とか、
小さい部分の毛皮は、ウサギの毛皮が当たり前だんだが
496名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:07:12.07 ID:2h074nXo0
>>478
昔から、ウサギは獲物としてポピュラーだよ。

ウサギの肉は、とっても美味しいよ。
497 忍法帖【Lv=21,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/28(火) 02:08:32.22 ID:AXoyYWaq0
>>2
つーか、ブロッコリーを生で食ったとか、ブドウを皮ごと食った
とかいう武勇伝は、日本人からしたら「なんでそんな不味い
ものを食えるんだ・・・」ってことだとおもうが・・・
498名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:09:38.06 ID:D55G7zYu0
>>478
江戸時代の逸話は有名だけど、
明治以降も鶏やウズラと同じように家庭で食うために飼ってたりしたわ
リンゴ箱(木箱)の一面に貼る金網が鳥獣店や農器具店で売ってたっけ
499名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:09:42.18 ID:FruFTK40O
>>493
いや、江戸時代犬は大事にされてたぞ。
犬のお伊勢参りとかまであったらしい。
500名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:09:54.68 ID:wpklCO/D0
>>492
以前、小さなイモムシ(の死骸)を見つけた覚えがある。
501名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:10:07.44 ID:UUQK8ymf0
>>488
違う。
日本が緩いだけだし、日本で禁止になった高濃度の農薬を隣の国に大量に持ち出してる。
ふわふわパンに必要ななんチャラ酵素は欧州では当たり前の様に禁止だしね。
昔から取り沙汰されてる偽装問題からも分かるように日本が綺麗は妄想です。
502名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:10:08.59 ID:8a5TRaX10
ウサギは食用
クジラは食用ではない

お前らアホリカンに命を語るしかくはない
503名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:12:09.05 ID:3NibEaAW0
>>1
ええええw
アメリカ人ってモヤシも好きなんだ

以外だなあ
504名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:12:59.39 ID:T7zxHz7D0
>>491
誤射で人を殺しまくってる連中の常識はそうなのかもしれんが、普通は違う
505名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:13:17.80 ID:dXvMT9FC0
野菜を食わないアメ公が、偉そうに。
エネルギーの最大無駄使い国なのに。
506名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:14:10.06 ID:vAkLIzGFO
>>490
地球には本来生命など存在していなかった。実は生命体が誕生してしまったのはバグで
神は正常な生命体いない地球に戻すため、自然を破壊させるために人類を送り込んだ

なんていう新説を唱える奴等もいるwどこまで人間主体なんだとワロタが
ある意味面白い説だと思った。どおりで人間は自然と調和してないなとw
507名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:15:07.89 ID:LMYiluJg0
>>469
キリストが食い物として牛を作ったから食ってもいいという言い訳はきいたことあるわ
つごうよすぎ.そんなだからフィクシヨンに分類されるんだ
508名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:15:13.33 ID:Bo7tWCroi
普通なんて存在無い。
509名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:15:36.61 ID:Dj64KuQK0
>>499
日本では古来から現代までずっと犬は大事にされてきたよ
ただ江戸時代に街中で犬狩りがあったのは事実
今も昔も飼い主の定かではない野犬は人を襲うし、狂犬病も脅威だったから
510名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:16:04.01 ID:zZFhc4GS0
イギリスの系列国とアメリカは食に関して口出しする程味覚が発達しているとは思えない
511名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:16:10.80 ID:4a6NQH4K0
リンゴをウサギの形に切って食うのはあるけどね。
512名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:16:53.66 ID:8nFVxPD10
>>507
いろいろ間違いすぎだw
513名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:16:58.48 ID:IToyPiTy0
>>499
綱吉が生きてた間だけ。
綱吉の葬儀も終わらぬうちから
江戸の町人達による犬狩りが開始されたそうな。
514名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:17:05.42 ID:9ic+2GipO
>>465
1か2か4かな?
3では、禁煙しろ→犬用ビスケットを貰って食べてた。
515名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:17:20.21 ID:HtdnJT0h0
>>460
うさぎの猟をする山の人に食べるのか尋ねたら、まずいから喰わないんだと。
鉄砲で撃つのがおもしろいから遊びで猟をするんだとその人は言っていた。
516名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:17:45.75 ID:1WQLbS9G0
アメリカ人なんて、日本の捕虜になったときに
キンピラごぼうが食事にでたのを
「木の枝を食わされた!捕虜虐待だ!」とかぬかすほど
他国の食文化に無知なくせになw

マッカーサーも初めてキンピラ見たときは
「日本人は食うものに困ってとうとう木の枝まで・・・」
とか言ったとかなんとか
517名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:17:49.65 ID:NxKQRIUJ0
>>4
やはりまずはこれが浮かんだ
518名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:17:57.92 ID:UUQK8ymf0
>>504
意味がわからん
俺は何度か食わせてもらったけど、お前がそういった経験が無いだけじゃね?
519名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:18:03.10 ID:+D3iPf050
>4.ピザの上にパイナップルをのせること
フルーツピザって日本でもポピュラーな部類だと思うけどな
520名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:18:55.35 ID:KUZkkNUx0
ピーターラビットの親父がパイにされた話はさすがに衝撃を受けた。
521名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:19:25.14 ID:dA8hHKIP0
むしろこんなわかりやすいブーメランすらブーメランにならない現状
つまり欧米からの圧力と日本の無力と無策を思い知れって事でしょ
522名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:19:34.60 ID:zE8oA7fq0
林檎を切り分けるのは丸かじりが行儀悪いとか、切ったほうが食いやすいとかもあるけどさ
一番の根本として分け合うって発想だと思うぞ
丸かじり独占とか、どんだけ気配りの出来ないバカなんだと
523名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:19:37.39 ID:zkGqUEC70
デカイ巨峰を皮をむかずに
まるごと口の中に放り込んで
皮を出す食べ方が出来るのは甲州人だけ
524名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:20:01.98 ID:GxkVfXIE0
中共は、米国のロビー活動はもとより、
世界各国のメディアへ資金を投下して、
日本を孤立させようとしていることは認識していたほうが良いだろう
525名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:20:02.86 ID:NxKQRIUJ0
韓国は犬猫を食べる
日本はイルカを食べる
アメリカはウサギを食べる
526名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:20:29.34 ID:AAD2fddg0
確かに向こうは葡萄をホイホイ皮をむかずにそのまま口に入れて食べちゃうんだよな。
種のある葡萄だと種でガリッと言うだろうし、
皮に栄養があるのは知ってるけど、苦くもあるからな。
それと、ウサギに関しては、江戸時代までは四ツ足の動物は食べちゃいけなかったから、
代わりにウサギは食ってたらしい。ウサギは“鳥”と強引に解釈して。
まー主に後ろ足で跳ねるから完全な四ツ足には捉えられなかったんだろう。
今じゃ全然食わないが、ウサギ食ってみたい。
527名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:21:07.77 ID:8nFVxPD10
>>525
韓国に猫食う文化は無い
528名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:21:09.65 ID:6dMMu8i/0
生ぶろっこりはどうなん?旨いならうちもそうしようかな。でも堅いよな?
529名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:21:27.42 ID:Dj64KuQK0
>>520
マジで!?
530名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:21:40.03 ID:vAkLIzGFO
>>516
チョコレートにコーラが昼食なんて食文化のが「貧しい」のにな
アメリカの場合、あれは食文化ではなく、食文化自体がないんだろう
531名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:22:12.10 ID:Bo7tWCroi
日本食を広めると食料資源が枯渇するからずっと無知なままで居て
532名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:22:14.25 ID:zkGqUEC70
昔生協でウサギ肉のソーセージ売ってたけど
今あるのかな?
ソーセージにしちゃえば、何の肉でも同じだなって感じ
533名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:22:32.00 ID:imr2/8Gw0
>>529
その話昔トリビアの泉かなにかでやってた覚えがある
534名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:22:37.75 ID:D55G7zYu0
>>523
俺普通にやるけど
皮はある程度噛んで味わう。皮と果肉の間が一番ぶどうの味がするよね
ちなみに中性洗剤液につけてから何度もゆすぐので
食べるときには房はあとかたもなくバラバラになってます

あと、最近「皮ごと食べられるブドウ」って普通にスーパーに売ってるわ
535名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:22:41.56 ID:AAD2fddg0
>>526
あと、昔食ってたらしいのに今食わなくなっちゃったものに、
雉(キジ:鳥)があるね。
織田信長が大名をごちそうしたメニューなんか見ると、必ず雉がメインディッシュ
なんだよな。
どんな味がするのか食べてみたい。
536名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:22:58.73 ID:rn1euGa10
ウナギをペットとかw
いつの日本だよww
537名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:23:17.90 ID:UUQK8ymf0
>>526
去年の秋にどハマりしたんだが、シャインマスカットはほんとオススメ。
種無しで皮ごと食べる。
538名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:23:48.42 ID:KUZkkNUx0
ぶっちゃけ皮ごと食べられるマスカットは結構美味い。

>>529
お父さんです。
http://www.peterrabbit-japan.com/characters/images/character_04.png
539名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:24:01.30 ID:zE8oA7fq0
>>537
金太マスカット切る
540名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:24:06.37 ID:/sxFjgCn0
欧米では丸ごと食べるのに小ぶりのリンゴが好まれる
中国や韓国では逆に巨大なリンゴの方が美味しいリンゴと好まれる
541名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:24:25.34 ID:27qLnCq00
また白人コンプのネトウヨが海外のサイト覗き見してブツブツ文句言ってるのか…
キモッ
542名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:24:36.67 ID:Dj64KuQK0
>>535
今では食べなくなった食肉に雁(ガン)も忘れてはいけない
雁の肉に模してつくられたのががんもどきである
543名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:24:58.84 ID:x1neugbn0
葡萄とかは農薬すごいから皮食わないほうがいいよ。豆知識
544名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:24:59.74 ID:D55G7zYu0
>>535
昭和中期まで関東の農村でも普通に雉ウチに行ってたわ
庭の物置の角なんかに、取ってきた雉をぶら下げてあった

でも雉焼き弁当は鶏だよね
545名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:26:36.71 ID:Bo7tWCroi
>>538
ピーター中国人説
546名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:26:46.62 ID:ciSeJSEF0
最近の人は、もやしを店のレンジでチンして持って帰るって聞いて感動したわ
547名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:27:29.09 ID:vAkLIzGFO
>>531
既に寿司がブームでマグロが枯渇しかかってる
カルフォルニアロールなんて寿司じゃねぇ!って日本人がいるが
何を食っても味なんかわからない連中なんだから、
外人なんて一生カルフォルニアロールが寿司だと思って食っとけと思う
548名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:27:38.25 ID:Dj64KuQK0
>>538
うわあああああああああああ
絵のファンシーさに狂気を感じる
549名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:27:56.49 ID:IaSR7ZlD0
えんどう豆もブロッコリーもニンジンももやしも生、ぶどうは皮つきが普通だったので
冷蔵庫に入ってたクランベリーを生でかじってたら「ノオオオオオオ」って止められた
境界線がよくわからない

あと、唐揚げがレモンジャムやら甘いジャムで和えてあるのが嫌だった
550名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:28:04.48 ID:KUZkkNUx0
こんなタイミングで内容が被るとは。
551名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:28:12.38 ID:D55G7zYu0
>>543
じゃああの「皮ごと食べられるブドウ」って減薬してないの?

日本は湿度が高くてブドウの病気が発生しやすいから
農薬が沢山必要なんだって
まあつまり無理矢理作ってるんだわな
だから高価な果物として売れる

地中海性気候のカルフォルニアとかは、そんなに必要ないだろ
552名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:28:26.56 ID:PueWRaIr0
オーストラリアはカンガルー食べるらしいよ
信じられないほど野蛮だな
553名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:28:37.99 ID:recRJV8w0
そもそも「ウサギ」は、四つ足の獣を食べることに抵抗のあった時代に
「これは獣じゃないよ、鳥だよ」ってことで「鵜」と「鷺」をあわせて「ウサギ」としたのが由来

昔から日本人はウサギを食べてたよ
ただ、西洋人にように表立って食ってると言える食物ではなかっただけ
554名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:28:43.64 ID:8q2B/tggO
ウサギ旨いね
鶏肉と獣肉の間みたいで

ウサギの毛ばかり使うなってなら食おうぜ
555名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:29:02.96 ID:vzxRzLVI0
>>544
俺も、よく雉やウサギを喰ったな。(父が鉄砲打ちだったからな。)
556名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:29:27.85 ID:IToyPiTy0
>>396
三味線の皮は殆ど犬の皮。津軽三味線は秋田犬の皮。

「三味線の皮は猫の皮と思われがちですが、実際には犬皮の方が多く使われています」

y-eisui.com/shami4.html
557名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:29:39.96 ID:UUQK8ymf0
>>547
外人から見たらウニタコイカはどうなんだろうな(笑)
558名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:29:53.67 ID:Dj64KuQK0
>>552
おみやげで貰ったカンガルー肉のジャーキーは味が問題じゃなく臭すぎて食えたものじゃなかった
北海道のジンギスカンキャラメルみたいなもの
559名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:31:03.98 ID:PueWRaIr0
ジンギスカンキャラメルってあれテロだよなw
560名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:31:12.78 ID:sw/7KyuO0
うさぎは一羽二羽って数える まぁそういうこと
561名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:31:24.10 ID:imr2/8Gw0
>>552
オーストラリアはワニも食ってなかったか?
カンガルーは普通に売れてるとか聞いたことあるけど
562名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:31:31.35 ID:x1neugbn0
>>551
あんまりくわしくないけど、日本はそのへんの基準自体が大甘らしいからまぁ気をつけて。
563名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:31:32.71 ID:qokAuvVa0
日本政府はウサギの狩猟に反対します。ウサギが殺される散弾銃射撃の非人道性について深く懸念しています。
564名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:31:45.45 ID:vAkLIzGFO
>>549
ピザにはちみつとか唐揚げにジャムとかパンにラードとか
なんであんなカロリーモンスターな食事を好むんだろう
565名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:32:00.26 ID:D55G7zYu0
>>557
ウニはフランス人が大好きだわ
生牡蠣なんかと氷の上に盛って fruit de mer ってご馳走になる
あいつらも結局生を食うのよ
イカはご存知の通りイタリア人が大好き
タコはギリシアあたりでは食うらしい
566名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:32:27.35 ID:zkGqUEC70
>>534
てっ!ててっ!
567名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:32:49.02 ID:BjScqF3G0
モツ鍋とかホルモン焼きとか普通に食ってる訳だし
ウサギを食べる事にそれほど衝撃を感じないわな
568名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:33:07.85 ID:OqQt3BUv0
ウサギとドジョウ ウォウウォウウォ〜
どっちが美味しいの〜♪
569名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:33:15.15 ID:zE8oA7fq0
雉はどうなんだろ?
飼育難しくて食用にするには経済的でないのかな?
昔から家畜にはならないのか鶏や矮鶏が飼われていたし
鴨は独特の臭みあって初めて食べた時はちょっと苦手と感じたな
ブロイラーも臭いけどあれでも癖のない肉なんだと思う
570名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:33:25.18 ID:MwulUrpQ0
>>539
金太マスカットナイフで切る?
571名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:33:27.46 ID:tcikUvDDO
ウサギ肉はヤバイ
野兎病の元
572名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:33:38.49 ID:recRJV8w0
「クジラのから揚げはアメリカでは見かけないね。クジラは賢いんだよ。クジラを頭のいい動物としか考えていないアメリカ人に、
クジラのから揚げの話をしたら涙を流すだろうな。」
573名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:33:45.23 ID:H3shRJfJ0
まあ色々あるよな

鮒とか鯉とか喰えないわ

兎も鳩もエスカルゴも無理
574名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:33:48.95 ID:noBmp7yPO
人が人を食べるのは批判されて当然だけど、その他はすべきでない。
ウンコションベン飲み食いする国があるけど文句を言うのはナンセンス。
575名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:35:01.21 ID:Bo7tWCroi
>>561
ワニは尻尾が鶏肉みたいで普通に美味いらしい。
じいちゃん達の貴重なカロリー源だった。
猿は固くて不味かったそうだ。
576名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:35:16.28 ID:a6lilby50
>>574
蟷螂はどう?
577名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:35:20.96 ID:Q5Ln46EbP
>>573
ええー全部美味しいじゃん
578名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:35:26.65 ID:85qScDcA0
>>1
日本のバカ左翼たちが大好きな「うさぎ美味しいかの山」っていう歌があってだなあ・・・「ふるさと」って曲名なんだが
579名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:35:53.60 ID:8q2B/tggO
>>529
ポターさん効かせるよなw
イギリスってウサギ多いし農家には害獣だしな
郊外の畑や林野にボコボコ居る
580名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:35:54.29 ID:uynHoBz20
もしや・・・もやし!
581名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:35:54.95 ID:nzgU6Qa0O
皮はヤメとけ
俺果樹農家だけど年間10回は農薬撒いてるからな
これが普通。果樹は農薬無しでは売り物にならないからね
582名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:36:09.01 ID:HtdnJT0h0
>>535
キジは、高麗キジを養殖して今でも食用にしているよ。
583名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:36:16.52 ID:xpMEerUl0
別にブロッコリー食うのって普通じゃないか?
パイナップルも普通に乗ってるピザあるし、酢豚とかにも使う
もう完全に偏見でしか見てないんじゃなかろうか
584名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:36:48.46 ID:recRJV8w0
あいつら鯨の油が目当てで食用じゃなかったからな
まあ、殺してるのは一緒だがな
585名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:36:48.72 ID:gUM7PLux0
だって調理した方がおいしいし(´・ω・`)
586名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:37:01.47 ID:GxkVfXIE0
中共は、米国のロビー活動はもとより、
世界各国の野党、メディアへ資金を投下して、
日本を孤立させようとしていることは認識していたほうが良いだろう

目的は、「尖閣諸島、沖縄本島侵略時に、他国が日本をどこからも助けないよう」にするためだ
587名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:37:09.24 ID:zE8oA7fq0
カンガルーは日本でも食える店なかったっけ?
ダチョウ牧場もあるけどあんま肉が流通しないし効率よくないのかね
588名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:37:17.30 ID:D55G7zYu0
>>569
雉は気性荒いし、あの尻尾の長さだとスペースが必要でしょ
小さな孔雀を飼う感じだから、多頭飼いは難しい罠
昔は野生の雉が、平野で近くに雑木林のある水田にはふつうにいたから
珍しくも無かったわ
鴨は欧州大陸のクリスマスのご馳走
アメリカの七面鳥にあたるものよね
589名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:37:31.60 ID:H3shRJfJ0
>>577
いつもどんなもの食べてるんだ
590名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:37:43.22 ID:f+YbJbF1O
鯨食うのと一緒やろ
591名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:37:45.12 ID:Dj64KuQK0
>>573
世界でもエスカルゴの産地として有名なのは日本なんだが
592名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:38:31.35 ID:yEdOb7YYO
「先生がブロッコリーをどうする気か聞いてきた。だから僕は、ただブロッコリーを持ってかじったんだ。
その部屋には恐怖でひるんだ年配の日本人男性がたくさんいたけど、僕はこの記憶を、永遠に忘れないよ。」


これ何なん?
これ驚く日本人居るか?
593名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:38:57.22 ID:vAkLIzGFO
フランスやイタリアなど伝統的な食文化がある国に言われても
「文化の違いだな」と思うだけだけど

アメリカみたいな狂った食生活しかせず食文化のない味覚音痴の国に言われたくない
594名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:39:05.78 ID:8cH/ysIL0
生もやしは甘旨そう
595名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:39:29.97 ID:D55G7zYu0
>>587
埼玉には沢山あるよ
ワニの肉が食べられる店もあるよ
596名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:40:25.00 ID:H3shRJfJ0
>>591
初耳だわ
鎌倉とか京都とかのあじさいの下にいるやつ?
597名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:40:50.10 ID:Dj64KuQK0
>>565
イタリアはマグロ好きでもある
紀元前に塩漬けマグロを地中海沿岸に売ってシチリア島に建国したくらいに
598名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:40:50.27 ID:zE8oA7fq0
生もやしは正直臭い
臭くて食えたものじゃない
ちょっとゆがくだけでその臭い消えるから不思議なものだ
599名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:41:22.42 ID:Q5Ln46EbP
>>589
ニンジンと虫以外なら何でも食べるよ
600名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:41:35.35 ID:7aWOx52N0
>>592
自分もブロッコリーは茹でるのが当たり前だと思ってるから、生でいきなりかぶりついたらビックリするわ
601名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:42:58.73 ID:8i+4cUkHO
>>1こういうのも偏見だなあ
この人達が出会った人の行動や考えが日本人の全てじゃない
ウサギを食べる国があるのは知ってるけど別に文句は言わない
果物の皮は某国のオレンジやレモンは農薬漬けだと昔聞いたから輸入物のは特に食べない
もやしの自作は食中毒が不安だからやらないが、新鮮で絶対に安全なら食べると思う
602名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:43:26.24 ID:sw/7KyuO0
育て方が違うのかもしれないが生のもやしは得組みが強くて食べれないです
603名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:43:34.20 ID:zE8oA7fq0
花野菜はえぐ味が強いからね
菜の花を生のまま齧らないだろ
604名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:43:52.17 ID:Dj64KuQK0
>>596
松阪牛で有名な松阪市はエスカルゴの一大生産地だとかなんとか
605名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:44:03.09 ID:UUQK8ymf0
>>573
貝類が大丈夫ならエスカルゴはいけるよ(笑)

>>581
無農薬を売りにしてる高いブドウもダメ?
去年いっぱい食ったけどw
606名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:44:19.75 ID:XIMUfqYg0
>>576
アジア、オセアニア、アフリカじゃポピュラーな食材らしい。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E7%94%A8%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%A2%E3%83%AA
607名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:44:31.76 ID:D55G7zYu0
アメリカ人ってちょっと他国文化に偏見が過ぎるよね
欧州だと隣の国についてちょっと間違うと、すぐつっこみが来るから
608名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:45:57.68 ID:joBuAmJC0
田舎だと普通に食べられてるんじゃないの?
食べたことないけど、うさぎって灰汁が出るんでしょ?
609名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:46:54.49 ID:ZU/02UVs0
文科省の給食調理指針
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2009/05/26/1266277_08_1.pdf

もやし等、細菌数が多いとされている野菜は、水の循環を よくし、
確実に洗浄します。あふれ出る場合は、ざるなどを用います(P15 参照)

もやしはよく洗って加熱して食え。
610名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:47:05.10 ID:11SeDLWaO
外国の葡萄は皮が薄いから食べられるのだけどね
この外人、バカだ
611名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:49:42.04 ID:IJ91yStUI
こんなもん食ってる連中に野蛮とか言われたくない。
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/002/371/44/1/20060626coniglio3.jpg
612名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:50:16.03 ID:mIKttcDo0
>>600
ブロッコリーはちょっと洗っただけじゃ虫がとれないから
しっかり水につけ置きするとかなんとかしないとだめだと聞いた
生で食べる人はしっかり洗ってるんだろうか
613名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:51:02.70 ID:gUM7PLux0
好きなだけ生で食べたらええやん(´・ω・`)
なんも言うてへんやん
言うてくるのはお前らやん
614名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:51:03.08 ID:A+45arKm0
ウサギ美味しいかの皮♪

って言うくらいだからな
615名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:51:13.58 ID:gmC1XtRuO
俺は苺は絶対食べない
苺は農薬まみれだから食べない方がいいよ、と苺農家の人にいわれた果物食べるなら皮つきの果物の皮をむいて食べるのがよい
616名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:51:18.13 ID:VYgw813C0
じゃあイルカだっていいじゃん
617名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:52:24.79 ID:HMHWAqAC0
>>592
ベジタリアンなんて思想に起因する食生活なんだから基本的に自意識過剰な奴なんだろ
ゴキブリ喰って周りを引かせてドヤ顔する人間と大してかわらんよ
618名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:53:33.15 ID:rWFMAtZo0
昔から食べてみたいと思ってたけど、どこで食えるんだよ
619名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:53:43.35 ID:l+uscn5Q0
ぶどうは皮ごといくだろ
長野パープルとかじゃなくて巨峰やピオーネでも
デラウェアとか剥いてなんていられんわ
620名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:54:21.07 ID:R3dhKr4y0
>>615
確かにそうだな
621名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:54:37.10 ID:IaSR7ZlD0
>>615
自分もそれ聞いてからイチゴのつぶつぶの中までしっかり洗うようになった
最近は面倒くさくて食べるのをやめた
622名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:54:39.80 ID:gUM7PLux0
>僕が出会ったことのある日本人全てが

で、全部で何人なの?

こういう煽りたいだけの話題つまらんわ
623ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆enmbELmfiKnw :2014/01/28(火) 02:54:45.88 ID:lZ2kDfRRO
>>597
アレルギーなので、大豆・醤油・味噌、そして納豆は食べられない。(生まれつきです)

たがら、刺身には昔からごま油かオリーブ油です。それに盛りだくさんの塩。
この食べ方はわかります。誰から教えられた訳じゃない、自分の経験。
624名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:55:43.05 ID:H0jdIpzO0
ウサギ・スズメ・イヌ・ネコ・クマ・カンガルーは食べておk
でもイルカ・クジラは食べちゃダメ
625名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:55:47.22 ID:NeL1Pgkg0
単純に相互の理解不足なだけで話しあえば理解し合えるレベルだろ
自分の知らないことを奇異に見て偏見の念を抱くのはよくあること
626名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:56:00.85 ID:EtJlYtFjP
モルモット飼ってるけどペルーに行ってクイ食べてみたい
どんな味するんだろう
というか食べるとこあんまりなさそう
627名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:56:15.41 ID:pDsNruDxP
フランスの肉屋でウサギ肉を始めて見た時は戦慄が走ったよ。
たまに頭がこっちを向いている時があって、その陳列されたウサギと目があった瞬間ときたら…。

でもウサギ肉のソテーは美味しいから好き。
骨が細かくてちょっと食べにくいけどね。
http://i.imgur.com/TRGpaJh.jpg
628名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:56:17.71 ID:imr2/8Gw0
>>618
ネット通販でなじみ無い肉は大体売れてるな
629名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:56:59.88 ID:R3dhKr4y0
>>619
えええ皮事?
ぶどうを?
ブルーベリーならわかるけど
農薬食べるのは良くない思うよ
630名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:57:07.70 ID:E21u+5900
欧米人が生野菜を食べるのはビタミン取るためで日本で生野菜食べないのは肥やしを使ってたからだったかな
631名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:57:25.75 ID:07bglEFX0
>>606
なんで、お前「カマキリ」はどう?
って聞かれて、食用「コウモリ」のページ貼ってんの?
632名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:58:57.86 ID:R8lqTDHG0
昔日本では果物は薬剤で燻蒸されていたから皮を食べたら死ぬ
だから皮は食べない
633名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:59:34.85 ID:550W/Apt0
ソーセージの原材料見たら兎肉入ってた
知らずに食ってる奴がいるかもな
634名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:59:46.35 ID:R3dhKr4y0
>>630
冬は白菜と大根以外の野菜は一切食べなくても全然いけるな
むしろその方が身体が冷えなくて体調がいい
米食い日本国民にそんなに野菜が必要なのか眉唾だね
大量に肉を食うなら別だけど
635名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:00:16.24 ID:Zavik81LO
>>8

ウサギっしょ!
636名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:00:31.59 ID:xtTjTBHX0
タンニンって渋みだよな。避けて当然じゃね?
637名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:00:41.40 ID:Hdxl73GX0
学生時代に留学してた時にホストファミリーに振舞われたウサギのマスタード煮は絶品だった
638名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:00:47.37 ID:pDsNruDxP
>>623
大豆のアレルギーって大変そうだな。
いわゆる日本食の味付けが食べられないって事でしょ?
って事は豆腐や油揚げもダメだよね?
639名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:00:48.78 ID:jUlsr+gTP
イチゴでも果物でも、本当なら収穫して店先に並ぶ頃は分解して消える農薬を使うんだが、
必ずしも使用基準が守られてるとは限らないからな。国内農産物は輸入品に比べて調査体制も貧弱だし。
しかしそれに輪をかけてひどいのが輸入農産物の残留農薬だけどな。
640名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:01:59.66 ID:XIMUfqYg0
>>631
読み間違えたw
カマキリは寄生虫のハリガネムシが怖いな。
641名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:03:17.37 ID:GbaWs7ue0
こうして海外の食文化に興味を持ったり理解を示したりするくせに、
クジラだけは絶対に認めないオーストラリア人の不思議。

海外で煽る奴がいるからそうなるんだろうけど、
煽ってる奴はどう考えても動物愛護ではなく南極利権に絡めての政治的意図だよな。
動物愛護ならそれこそウサギを食うことにも疑問持てってハナシだし。
642名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:03:37.71 ID:WgcsDPmB0
食通の作家池波正太郎の小説「鬼平犯科帳」では長谷川平蔵が
ウサギ鍋をよく食べに行くことが書かれてるし
(妻の久栄はウサギ鍋なんて食べられないと眉をひそめるけど)
昔は日本でもウサギは食べてたよね
鳥と判断して一羽二羽と数えたりするしね
643名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:04:11.59 ID:Qja1O3U00
ピザにパイナップルはイタリア人もドン引きなのだが
644ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆enmbELmfiKnw :2014/01/28(火) 03:05:05.38 ID:lZ2kDfRRO
和食や居酒屋には行けません‥アレルギーがあるから。
でもイタリアンで食べた素朴な前菜料理から、びっくり。その店はキタホテル。
札幌のふつうの小さいホテルです。今から15年前。
645名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:05:17.20 ID:l+uscn5Q0
日本に住んで農薬や食品添加物を気にしたら生きていけないだろ
ちょっと加工品の表記を見れば聞いたことの無い物質のオンパレードだ
646名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:05:22.61 ID:BCzPi/rh0
カンガルーも食料だもんな
647名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:05:36.87 ID:x1neugbn0
日本はウサギとりすぎちゃったんじゃねーの?
で、ニホンオオカミも絶滅とか。
648名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:05:46.18 ID:rE/O0u5J0
リンゴは皮ごと食べるよ
外国に行ってる日本人て全体的には、育ちがいいんだろうな
だからこうなる
なんか違和感がある
649名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:06:36.60 ID:R3dhKr4y0
>>645
この間7年ぶりにコンビニ弁当食べたわ
美味かった
以前より危険なものは入れてないんじゃないか?
650名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:06:48.48 ID:wrl9+k3WP
>>36
収穫前はふれないから関係ないけどな
気分の問題で
651名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:06:52.95 ID:fSAfyuJhO
ウサギ食ってるってメリケン人が言ってんぞ!

あの基地外集団は抗議しないのか?

在チョン基地外集団だからメリケンには抗議しないんだなwww

フォアグラもメリケン人は食ってんぞ〜www
652名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:07:03.04 ID:SVmReJGW0
そう言えば、国内では過去2回ぐらいしか食ってないな。ウサギ肉。
馴染みの店で、たまたま入手したのを常連に出すって感じのときだけだった。

明治期から戦後直後ぐらいまでは、それなりに食ってたらしいけどね。
毛皮需要で農家で小口で飼うのを奨励してたから。肉は副産物として。
653名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:08:00.56 ID:2Io4G6+j0
大丈夫この日本はイルカは勿論クジラも食べる国だ!!!

それにネトウヨが居る!

この世界で最強はネトウヨが守る日本だ!!!



ファイト!ネトウヨ!!!


 
654名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:08:01.37 ID:4srsUoNd0
日本では、もやしは生では食べませんが体に良いと聞いていますよ
茹でたり煮たりします。
茹でたもやしをポン酢で、旨いよ
すき焼きなどの鍋の具材に、旨いよ
655名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:08:21.19 ID:NCpVizxf0
島国日本人と大陸毛唐とでは胃腸の働きが違うと思うの
656名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:08:43.63 ID:MIvG/zkc0
モヤシを生で食べると病気になるなんて聞いたこと無いし
モヤシなら日本でも家庭で栽培してる人はいるぞ
脳内記事じゃないのか
657ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆enmbELmfiKnw :2014/01/28(火) 03:08:54.50 ID:lZ2kDfRRO
>>638
それが、油揚げと高野豆腐だけは不思議とアレルギーが出ない。
だから、関西のキツネは平気です。
658名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:09:05.13 ID:R3dhKr4y0
牛肉豚肉牛乳すら辞めてるのに
ウサギとか羊とかフォアグラとかクジラとかマグロとか論外

なるべく肉は食わない方がいいし
死ぬとき楽そうなのを食べるようにしてる
鶏や雑魚は比較的苦しんでいないように思うが
659名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:09:08.02 ID:IaSR7ZlD0
>>652
フランス料理の店に行くと予約の段階で「ウサギの肉は大丈夫ですか?」と聞かれる
断る理由がないから食べるけど、普通にテリーヌとかになっててウサギかなんてわからない
そういう店では今のほうが食べられていると思うよ
660名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:09:49.57 ID:8q2B/tggO
>>623
刺身をオイル+塩やカボス+塩で食べるの旨いよな
人前でやると変わり者扱いされたがw

どこ産の葡萄や苺もシーズンに一度くらいならまるごと食っても大丈夫…だろ?
中国じゃ農薬落とすための洗剤なんて使ってるが
洗剤もヤバいだろうに
日本で売られてる菜果はクエン酸水ででも洗えばいいかね
661名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:10:02.32 ID:QGq78ZpT0
うさぎやリスを食う毛唐きめぇ〜w死ねばいいのに。
662名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:10:07.64 ID:llVoeKW00
ウサギを食べるのは知られてるのになんでドヤ顔した記事になってるんだ
663名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:10:10.74 ID:ZGV+Xdcm0
>>653
もうヤケクソだな連呼リアンw
664名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:11:25.27 ID:Zavik81LO
>>652

そう言えば、昔ウサギの尻尾をキーホルダーにして売ってたなw

JKがカバンに付けるの流行ってたw

そのJKが今の肉食うなって言ってる基地外だったりしてなwwww
665名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:11:43.75 ID:imr2/8Gw0
>>647
アメリカは狩猟愛好家が保護対象のオオカミ殺して揉めてるよ
ハント対象のシカ襲って邪魔だからって理由で
666名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:12:11.76 ID:XJZRAFNv0
アメリカにウサギを食うなと圧力をかけないとなwww
フェアじゃないわな
667名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:13:07.82 ID:ZU/02UVs0
>>645
逆だよ、聞いたことない農薬ってのは、つまり新開発した分解しやすくて弱い物質なわけ。
聞いたことある、つか昔からある農薬の方がよほど有害性が強くて危険なんだわ。
668名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:14:24.73 ID:zZg8I0ZR0
日本人は蚊取り線香吸い込んでも無頓着なのに
なぜに野菜や果物の農薬に神経質なんだろうね
どちらも虫が死ぬレベルで、そのレベルが人間にどれだけいかような影響があるかという科学的実証ってあるの?
669名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:15:00.31 ID:44JcJ6750
駐米日本大使はウサギ食いに反対しますとツイートしてやれ
670名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:16:05.82 ID:fSAfyuJhO
>>658

アレルギー体質で肉類は駄目って事?

死ぬときらくそうなのを食べる?

なんか可笑しくないか?

死ぬときは全ての生き物は同じじゃないのか?

種類によって苦しみ方が違うってのは偏見じゃない?
671名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:17:39.31 ID:Dj64KuQK0
>>655
欧米人は海苔を食べても栄養を吸収できないんだよね
たかが人種とはいえそれほどまでに生物としての食性が異なっている

ま、日本人は糖尿病になりやすいんで今の豊かな食生活ではマイナスなんだがw
672名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:18:32.34 ID:l+uscn5Q0
まあ日本を知らない人向けの書き込みだよね
りんごの丸かじりなんて誰でもするだろうし、日本のなしは水気がありすぎて丸かじりに向かない
673名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:19:20.28 ID:SVmReJGW0
「もやし」は、う〜んでもいわゆるスプラウトは生で食うだろ?
アルファルファとかカイワレとかも含めて。

いわゆる「もやし」として売られてるやつはなあ。加熱したほうが美味いと
思うし、足が速いから生はちょっと心配でもあるし。
674名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:19:34.01 ID:svj78ptv0
ウチの母ちゃん東京育ちだけど子供の頃ウサギ食べてたってよ。
675名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:20:30.46 ID:x1neugbn0
農家なんか信用しないほうがいいぞ。そんなに皮食いたきゃ自己責任だな。
676名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:22:24.21 ID:Zavik81LO
>>675

と、果樹園の方がおっしゃってますから皆さん気をつけて!

農薬がたっぷりリンゴもあるかもよ。
677名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:24:42.31 ID:Dj64KuQK0
>>672
ラフランスもルレクチェも、いわゆる洋なしって
和なしと同じくらい丸かじりに向かないと思うんだが
678名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:25:06.71 ID:HUWTKtxI0
フランス料理でウサギを食べた。フランスで。
すごく臭い。そして、嫁に言われたが糞の匂いがづーっとトイレに残っていたらしい。
すごく臭い匂いで。

新婚旅行中だったがセックスを拒否された。臭くて。
679名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:26:05.95 ID:l+uscn5Q0
>>677
そうなの?
ラフランスは好きでないからあまり食べないんだよね
680名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:29:39.97 ID:PBzOdgK00
>>671
日本人に糖尿病が多いのは、主食が糖度の高い米だからだよ
主食にスイーツ食ってるようなもん
681名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:30:28.44 ID:v4YUsPYV0
アメリカ人がもやしを食ってること自体知らなかったよ
682名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:34:15.40 ID:IaSR7ZlD0
>>681
エッグヌードルにチラッと入ってる
家庭ではあまり食べてはいないと思う
もやしめっちゃ高い
683名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:35:16.11 ID:Dj64KuQK0
>>680
それは間違いだと断言できる
日本で一番糖尿病患者が人口比で多いのはうどん(小麦粉)ばっかり食ってる香川県だ
684名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:36:26.75 ID:v4YUsPYV0
>>678
日本で養殖(多分)のうさぎ食ったけど鶏肉みたいだった。
もちろん臭くも無かったけどフレンチは味が濃すぎていかんな。
685名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:37:08.76 ID:AxoLA4Th0
> 「日本ではかつて人間の排泄物が肥料として広く使われていたという事実が、果物や野菜の皮を食べるべきでないという、
> 日本人の偏見に影響したのではないかな。」

いや、もう、何が言いたいのかさっぱり分からないしw

「野菜の皮」って、なんだ?
トマトの話か?
686名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:41:44.42 ID:pDsNruDxP
>>657
そりゃまた不思議だな。
外食選びが大変だったりとかコンビニ弁当とか食べられなさそうだから結構大変じゃない?
仕事の後に飲み屋で一杯っても居酒屋なんて大抵和食な味付けだし。
687 ◆65537PNPSA :2014/01/28(火) 03:48:02.31 ID:1n+8jmOk0 BE:78278764-PLT(13051)
>果物の皮には美味しいタンニンがあるのに

タンニンって美味いのか?渋いんじゃないの?
688名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:48:20.38 ID:pDsNruDxP
>>685
根菜の事じゃね?
最近は剥いた皮もきんぴらみたいにして食べることも良くあるけど。
689名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:51:42.52 ID:gUM7PLux0
ごぼうを馬鹿にするやつだけは
ゆるさん
690名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:52:57.13 ID:H0jdIpzO0
そう言ったらアザラシも食用だったね
棍棒で殴り殺しみたい
691名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:52:58.70 ID:xDIkgjXB0
>>688
皮なんて剥かない
固めのブラシで少し表面落とす程度
692名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:54:07.23 ID:t2LDdSYPO
うさぎ飼ってる身としては辛い話。うさぎ食べる国があっても別にいいと思うけど自分は何があろうと食べないと決めてる。ラビットファーのアイテムも身につけない。
ただそういう風に決めてうさぎに愛着持ってる人間にわざと「うさぎ食べたけど美味しかったよ〜ww」とか嫌がらせのように話して来る人間がいてそれが不快
693名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:55:39.66 ID:xCR2GZN+0
でも、否定や非難はされなかったろ?
694名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:56:46.40 ID:L9tTg9Qs0
日本に輸入されるグレープフルーツの皮は食って大丈夫なのか?
695名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:57:24.54 ID:xDIkgjXB0
>>692
気にしすぎだ
楽しそうにしてるのが羨ましいだけだよ
696名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:00:29.81 ID:L9tTg9Qs0
>>30
とある小学校では情操教育と称して、家畜である豚さんをペット同然で育てたうえで最後には〆てみんなで食べようってなことしてたんだぜ。
キチガイだろ?
697名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:00:29.83 ID:vmWKPTut0
ウサギは鍋だよね食べたこと無いけど
ウサギ鍋で画像検索したらグロかった・・・
698名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:02:24.96 ID:POg0JtEx0
小さい種なし以外はブドウは皮ごと食べる
ウサギはあんまり流通してないから馴染みないんだろう
日本で食べられる獣肉って牛と豚と鳥がほとんどだもんな
699名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:03:13.51 ID:1XsaoN9Q0
            ノヘ,_
    ,へ_ _, ,-==し/:. 入
  ノ"ミメ/".::::::::::::::::. ゙ヮ-‐ミ
  // ̄ソ .::::::::::: lヾlヽ::ヽ:::::zU
  |.:./:7(.:::::|:::|ヽ」lLH:_::::i::::: ゙l   いぇい!
 ノ:::|:::l{::.|」ム‐ ゛ ,,-、|::|:|:::: ノ   道端に生えてる草は食べられる草です!
 ヽ::::::人::l. f´`  _  |:|リ:ζ    畑に生えている草は美味しく食べられる草です!
 ,ゝ:冫 |:ハ、 <´ノ /ソ:::丿
 ヽ(_  lt|゙'ゝ┬ イ (τ"      ホント 貧乏は地獄です! うっう〜〜はいたーっち!!!
       r⌒ヘ__>ト、
      |:  ヾ   ゞ\ノヽ:    __  .      ri                   ri
      彳 ゝMarl| r‐ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| |                   / |
       ゞ  \  | [,|゙゙''―ll_l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
        /\   ゞ| |  _|_ 
700名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:08:16.44 ID:av2h4qR90
>>692
ウチも飼ってるからすげえ分かる
701ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆enmbELmfiKnw :2014/01/28(火) 04:11:23.00 ID:lZ2kDfRRO
>>670
アレルギーに反応系と不活性のアレルギー、すなわち潜在するアレルギーがあります。
わたしには大豆・納豆・醤油に反応しますが牛乳には反応は出ません。しかし、ヨーグルトには反応が出ます。
また、冷凍乾燥とか発酵するかで違います。発酵系は全てヨーグルト・納豆までダメです。

ですから乳を使ったチーズに、乳酸菌を加えたとかはアレルギー体質でも牛乳アレルギー以外なら平気。
逆に、大豆アレルギーで納豆菌アレルギーなら納豆とヨーグルトではダメ。

かなり複雑。
702名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:14:45.17 ID:IVCcuZkF0
俺もよく夏にナスやキュウリを栽培するけど食べはしないな。外食とコンビニ飯で十分。
703名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:14:45.45 ID:wfbNse6P0
うさぎ食ってるんかよ
抗議しなきゃ
704名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:15:12.69 ID:IIV/8pYv0
開拓時代の西部では
魚を食べるのはイタリア系だけだったらしいな
705名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:16:54.27 ID:AxoLA4Th0
>>688
根菜だと、皮を剥かないで調理するのはごく普通だな。
まあ、お客様用のご馳走とかなら話は別だが。

要するに「その方が美味しい」と言うだけの理由だ。

もったいないからとか、面倒くさいからと言う理由で、剥かないで調理する事は珍しくもない。

・・・歓待されている外国人は、誤解しちゃうのかな?
706名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:17:24.56 ID:ccJ5Ush+0
生のもやしには、消化を阻害する酵素があって
そのまま食うと下痢になるんじゃなかったっけ
707ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆22RrXaLOlcMf :2014/01/28(火) 04:17:48.57 ID:lZ2kDfRRO
ヨーグルトには劇的にアレルギー反応が出ますが、青カビが生えたヨーロッパのチーズだと反応が出ない。
また、大豆には反応が出ますが油揚げや高野豆腐には反応が出ない。

こんな感じです。
708名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:18:17.14 ID:xkuMCLdq0
>>702
育てたなら食えよw
きゅうりはモロキュウ、ナスはレンジでチンして鰹節+ポン酢のお手軽おつまみで毎日食える
709名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:20:05.73 ID:7aWOx52N0
>>683
うどん県はうどん食べ過ぎなんだよ
一日5回のうどんは多すぎる
710名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:20:39.44 ID:SVmReJGW0
外人だって普通に皮剥くだろ?
ピーリングナイフやぺティナイフ、ピーラーが日本発祥だとでも?
711名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:20:56.60 ID:YIs18Isk0
>>707
大豆のアレルギーか、日本食だとちょいちょいどこにでも使われてるから避けるの難儀だな
712名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:21:36.15 ID:JnUcEbax0
鳥だ獣だですら、皮を好んで食わんと思うがね
713名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:22:53.88 ID:AxoLA4Th0
>>712
まあ、話は全然違うが。


鶏皮は旨いなw
714名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:25:52.46 ID:6zN23i4T0
欧米じゃウサギ食うのかよ。犬猫食うのと変わらないじゃねーか。
715名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:28:05.67 ID:POg0JtEx0
猫 ネズミ退治 愛玩動物
犬 番犬 愛玩動物
兎 食用 たまに愛玩
716名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:30:04.83 ID:f8+bgVK60
http://i.imgur.com/NPcgZxp.jpg
こんなの食うとか野蛮人かよ
717名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:30:35.88 ID:AxoLA4Th0
>>714
向こうの小説だと、兎肉のシチューとか、ごく普通に出てくるな。

兎美味し 彼の山w
718名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:31:27.42 ID:D4xIiWaW0
>>1
いや今は他に食うものあったり食味できる部分が少ないとか食ってないだけで、
文化としては普通に食うから。>うさぎ
でも兎はかわいい。
719名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:31:59.15 ID:4xOVk9ns0
で、それを日本の大使が公式に非難したりするのか?
ある行動や価値観を他人が好ましく思うのも受け付けないのも個人の自由のうち。
でもマトモな人間なら、公的な立場から他国の文化を否定したりしない。
720名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:33:02.28 ID:CsdU/bu60
ブドウは日本で一般的なものと皮の質感が違う
最近は皮ごと食べられるものも増えたけど
721名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:38:35.96 ID:HAR7IC1SO
>>1
ウサギは喰わねーだろ
722名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:39:17.77 ID:hT6/zSae0
散漫過ぎて何が言いたいのかわからん
723名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:43:46.32 ID:yjmUjZ0x0
アメリカはモヤシ食うんだな。

二郎、行けるな
724名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:44:30.25 ID:79pN6/hF0
逆に日本でも馬刺とかは、逆に引かれる
クジラ食っても引かれる!
ウサギはペットと思うが、狩でとってきたウサギ外国で食ったが鳥肉っぽい味だった
725名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:45:04.07 ID:H5Vl/f5f0
モヤシを生で食べるアメリカに抗議する
726名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:45:42.11 ID:aDJCaKWD0
「危険な情事」で子供がペットに飼っていたウサギを、

ストーカーと化した情事の相手にシチューにされた話があったな
727名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:47:27.25 ID:WCz6+tFUO
日本知らないヤツが書いたんだろ、これ

うさぎ食える事くらい知ってる奴多いだろうし
歩きながら食う奴はいくらでもいる
ピザにパイナップル?有名ピザ屋がやってるから一般的じゃね?
728名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:48:26.33 ID:J358qSU90
hana_ko45 私は動物実験してるものは使いませんし、動物は一切食べません。
動物の犠牲を少しでも減らす為に行動することが、人間の欲の為に惨殺されてる動物たちへの何よりの供養だと思ってます。
あなた方は、仕方ないなんて言って正当化して、自分を甘やかしてるだけです
http://twitter.com/hana_ko45/status/426079983715381248
mocacanoncanari @hana_ko45
私は実際に動物実験や献体により看護学を学んだ者です。多くの学生が泣きながらやりました。
動物実験なくいきなり人体でやって悪化なり死亡させてしまえばそれはそれで医療従事者を叩くでしょう…インフルエンザワクチンや健康診断は受けていますか?
hana_ko45 @mocacanoncanari
えらいね(≧∇≦*)
http://twitter.com/hana_ko45/status/426980331200073728
729名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:49:27.30 ID:6n8H+Pgk0
ウサギを食べる野蛮で残酷なアメリカ人にツイッターで抗議しよう
730名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:50:22.80 ID:fYIPAVZD0
>>727
歩きながら食うやつなんてたまにしか居ないし
やっぱ品のない行為と思われてるだろ
731名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:50:36.20 ID:liYXZZyS0
食えるもんは食う
732名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:50:44.26 ID:wKnVgFgi0
うちのバー様の実家も農家で、庭先で兎と鶏を飼ってたなあ。
豚を飼って出荷したこともあったらしい ミ'ω ` ミ
733名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:54:50.07 ID:TGPEvP7s0
ウサギを1羽2羽と数える日本人見て
ゴワゴワした皮を敢えて食いながら
「食わないの〜w」ってクスクス笑ってる図想像すると気持ち悪いな
734名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:56:00.42 ID:J358qSU90
hana_ko45 @Omiwatari219 動物愛護に食ってかかってくる若者は、言ってる事に全く説得力ありません。人間が浅いんですよね。
だから、他人を表面でしか判断出来ないんです。彼らの実体験は、学校とネットとゲームがほとんど(笑)。
ドラクエの経験値とは違いますからね…人生は(笑)
http://twitter.com/hana_ko45/status/426944484811608066
hana_ko45 私に難癖つけてくる若い人たちって、人生経験がまだまだ乏しいんだな…って感じるね。
ネット世代で物知りではあるんだけど、それは自らの経験に基づいた知識じゃないから、頭でっかちなだけで、言ってる事に説得力ないし、相手の心にまで響かない。
人生はゲームやネットじゃ学べないぞ!!
http://twitter.com/hana_ko45/status/426925130715897856
735名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:56:11.90 ID:AOdssXY2P
しゃがんだり座ったりして食べないといけない

こんなのは別にきいたことないな
立ち食い店真っ青w
736名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:56:24.39 ID:6n8H+Pgk0
>>36
やっぱりそうか。情報ありがとう、これからも皮は食べない
なんとなく感覚でしてることって実は健康上合理的で
正しいことなんだってのが最近解るようになった
737名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:57:36.69 ID:8qiNG57I0
>>8
クソ笑った
738名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:58:15.48 ID:CsdU/bu60
いわゆるもやしはアメリカでそれほどメジャーじゃない印象
アルファルファとかはよく食うけど
739名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:58:45.34 ID:ZjLSO8ib0
ハムスターはハム業界のスターなのか。
そのままハムになりそうだ。
740名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:59:14.76 ID:J358qSU90
hana_ko45 伊東ハムの養豚場 ミイラになった赤ちゃん豚
http://pbs.twimg.com/media/BeWeKpnCAAARg3n.jpg
sleepyowl52961 @hana_ko45 本当に伊藤ハムの豚の写真なんでしょうか?
こういった活動を広める以上画像元はしっかり書かれた方がいいと思います。
少なくとも数件のあなたのツイートの画像には事実とは違うコメントがつけられていました。

hana_ko45 @sleepyowl52961 うっせーんだよ!!自分で調べろ!!

Protect_Animal @hana_ko45 @sleepyowl52961 はなさん、こんなクソガキブロックしちゃった方がいいですよ!絶対ただ遊び相手が欲しいだけだし、馬鹿にされて晒されてる事がむかつきます!
http://twitter.com/Protect_Animal/status/427023990561849345/conversation
@hana_ko45 @nekonokaze 正々堂々と意見を交換する事より、こっそり批判して仲間同士でバカにする事を選んでる。
道徳的な(と言うより一切)目的の無い攻撃は楽しみの為の中傷行為ですね。きっとどこかで虐待をしたくなる人と同じ類なんでしょう。
http://twitter.com/Protect_Animal/status/427362829989986304
741名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:59:27.12 ID:p09L+S3f0
昔食ってたから日本人は食ってたとか言う奴アホだろ?
爺さんの代から食ってねーのに食ってたになるかよ?

だったら、人類の祖先ピテカントロプス=アフリカヌスは共食いしてたから、
昔の先祖は人間食ってたことになるのかよ?

馬鹿も大概にしろ
742名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:00:35.34 ID:SVmReJGW0
>>738
スプラウトだよな。それは日本でも生で食うのが普通なのにな。
743名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:00:38.30 ID:UF3XQDDy0
ウサギ肉食った事あるよ。
欧州系のレストラン行ったらあるじゃない。
744名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:02:04.24 ID:J358qSU90
hthsi 私はフォアグラに反対する方々との対話によって理解し合おうという考えでしたが、(@hana_ko45)さんはそれには応じず、しきりに私やその身近な人の悪口をいうばかり…
これではフォアグラに反対する理由が実在するのか、私にはわかりかねます…。
http://twitter.com/hthsi/status/427430963350499328
hana_ko45 @hthsi
おまえもその汚ねえ口からコンクリート流し込んで、鬼畜同士仲良く汚染水に沈めてやるよ!!ハハハハ ハハハハ
http://twitter.com/hana_ko45/status/427439231267381249
hana_ko45 @hthsi バンド名だろうが何だろうが関係ないだろうよ!なんで彼女が叩かれなきゃならんのよ!!
てめえの汚ねえ口に、アヒルみたいにコンクリート流し込んで、二度と立ち上がれないようにしてやろうか?ハハハハ ハハハハ
http://twitter.com/hana_ko45/status/427436528973803520
745名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:02:06.44 ID:6n8H+Pgk0
>>686
お前何でそのゴミカスコテに構ってるんだ?
スレに居ついたら責任取れるのかよ。キチガイに餌をやるな
746名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:03:11.42 ID:l2DFN1Z40
ドン・キホーテにウサギの肉の缶詰だか瓶詰めが置いてあったよ。
747名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:04:00.14 ID:47b0GdohP
もやしやブロッコリー、生では食べないけど引くほどでもないな
ジビエもあるからウサギも別に引かない
ブドウの皮は美味しくないからなあ
リンゴとかは丸かじりするわ
柿は微妙だな。私は食べるけど皮剥く人が多い気がする
ミカンとかの柑橘類は皮はワックスやら農薬やら気になるしそのまま齧るのは美味しくない
ママレードや砂糖漬けは食べる(´・ω・`)
クレープなんか普通に立ち食いするけどあかんの?
そんなに驚くことはないな
そりゃ懐石料理立ち食いとかはしないけどさw
748名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:05:31.22 ID:J358qSU90
hana_ko45 私をバカにして誹謗中傷してるガキ共の共通点は、人間にとって大事なのが、偏差値と学歴、金だと思い込んでるガキが非常に多いってこと。
こいつらは、学校や先生、親の前ではいい子ちゃん演じ、そのストレスを他人をキチガイ扱いし、バカにする事で発散している卑劣極まりない連中。
http://twitter.com/hana_ko45/status/427683841495404545
hana_ko45 ガキには、ガキのレベルになって対応しなければいけない。
大人をバカにする奴は、ガキだろうが容赦しねぇ!
http://twitter.com/hana_ko45/status/427685547176255488
749名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:06:20.40 ID:47b0GdohP
>>657
アレルゲンであるタンパク質が加工の段階で変化してるのかな?
牛乳なんかもそうだけど加熱しただけでアレルギー反応が出にくかったりもするからね
でも大豆はキツイね
750名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:08:43.07 ID:J358qSU90
hana_ko45 人のやり方言動にいちいち目くじら立てる人って何なんだろうね。。
自分自身が信念持って活動してるなら、いちいち人の事なんて気にならないはず。
私が暴言吐いてるからって、それをいい歳した御婦人が同じように暴言で返してたら、それこそ同じ穴のムジナってもんです。ちょっと言い過ぎましたか?笑
krank55523 @hana_ko45 わざわざネットを介して世界中に発信してるからじゃないかな。
そういうのが気になるならチラシの裏にでも書いておくといいと思います。
hana_ko45 @krank55523 日本語大丈夫?言いたい事イミフ ヾ(´ε`;)ゝ ふぅ。。。
http://twitter.com/hana_ko45/status/427721334576009216/conversation
751名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:09:22.93 ID:cS5wPKRlO
【漁業】「デンマークのイルカ漁は1000年以上続く伝統文化。日本と同列には考えられない」ケネディ駐日大使がツイート★2

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1383897479/
752名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:10:47.83 ID:/KwR04xL0
外国人は残酷すぎる

国連で外国人の残虐性を糾弾するべき
753名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:11:03.30 ID:H3shRJfJ0
>>746
                ハ        _
    ___         ‖ヾ     ハ
  /     ヽ      ‖::::|l    ‖:||.
 / 聞 え  |     ||:::::::||    ||:::||
 |  こ ?  |     |{:::::‖.  . .||:::||
 |  え      |     _」ゝ/'--―- 、|{::ノ!
 |  な 何   |  /   __      `'〈
 |  い ?   ! /´   /´ ●    __  ヽ
 ヽ      / /     ゝ....ノ   /´●   i
  ` ー―< {           ゝ- ′ |
        厶-―    r  l>        |
      ∠ヽ ゝ-―     `r-ト、_,)      |
      レ^ヾ ヽ>' ̄     LL/  、   /
      .l   ヾ:ヽ ` 、_      \\ '
     l    ヾ:ヽ   ト`ー-r-;;y‐T^
      |    ヾ `ニニ「〈〉フ /‖. j
754名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:12:19.71 ID:iayOEIMO0
今度は食文化への侵略行為のようです。
755名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:13:05.97 ID:7aWOx52N0
>>751
そこの人達でイルカカレーとか開発して下さいよw
756名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:13:16.36 ID:B0SQ/TW70
ウサギくらい、うちの田舎でも食うぞ
流石にシチューとか、シャレたもんには
ならんけど
757名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:15:59.01 ID:6n8H+Pgk0
>>548
人間視点で「美味しそうな料理」に描かれてるのがクるな

>>596を見てあの辺りにもコロポックルがいるのかと思ったのは俺だけでいい

>>586
うん
758名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:17:36.84 ID:6zN23i4T0
今は牛・豚・鳥ぐらいしか食わないだろ。たまに馬肉とか羊とかもあるかもしれんが。
昔や田舎ならウサギ食い文化のあるかもしれんが、現代の日本の食文化からは基本的にほぼ消滅してるな。
759名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:19:42.56 ID:Q69QI3NM0
農薬に防腐剤、簡単に洗って取れるなら皮ごと食うって
すぐ痛むような果物、野菜を遠くから運んできて見た目変わらないのに、そのまま食うとか頭悪いな
760名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:20:07.05 ID:hMX8I8fj0
外人さんは♪うさぎ追いしと、美味しを勘違いしてるのかもね
761名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:22:13.50 ID:p5trvyZP0
イギリスでウサギの丸焼き食った
762名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:22:23.06 ID:wKnVgFgi0
>>760
まあ追って捕った兎は美味しく食ったのだから同じこと ミ ' ω`ミ
763名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:22:52.84 ID:sh4vgb+30
外人はウソツキで話がデカいからな。
なにが「恐怖でひるんだ年配の日本人男性」だよ
764名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:25:24.19 ID:LGgNUVgs0
ウサギ肉と言ったらピーターラビットのお父さんでしょ
人物紹介がウサギ肉のパイになってるw
765名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:26:29.09 ID:GDhrXDmqP
>>758
欧米のウサギってのは狩猟文化の名残りなんだよ
狩りの初心者向け獲物として一番の動物だから
日本の場合、農耕文化が主流の中で、動物性タンパク質を確保する為の非常食、長野あたりの昆虫食と同じ意味合いを持つものだったので、根付くことはなかった
766名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:36:29.24 ID:okDRXoqMO
いや、外人がするのにはべつにどれも不思議なことじゃない。
767名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:40:18.89 ID:sh4vgb+30
昔の人はフナやジャコ、ナマズ、ドジョウなど淡水魚を食ってたからな。
海から遠い内陸部の農村とか。
山奥の住人でもない限りウサギは食べてないでしょ。
768名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:43:45.89 ID:wKnVgFgi0
769名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:45:17.33 ID:B/NRBkkF0
生のもやしは食感はいいが匂いが悪いな
アルファルファとかあるから生食するのは理解できるが
770名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:45:57.56 ID:wKnVgFgi0
東北人は兎食い ミ'ω ` ミ

> 今から30年程前までは、冬ともなると肉屋や魚屋などの軒先に、毛がついたままの
> 野うさぎがぶら下がっていた。かつて雪深い地方で野うさぎは冬期間の貴重なタンパ
> ク源で、うさぎ料理はごちそうだったという。特に鳥海山麓一帯はうさぎが多く、鉄砲や
> ワナでうさぎを獲り、それを売って生活していた人も多い。ウサギ1羽の値段は、日雇い
> 仕事の約半日分。1日に3羽も獲れば日雇い以上のいい稼ぎになった。
http://common.pref.akita.lg.jp/aktshoku/aji/index.html?article_id=23
771名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:46:36.79 ID:MCWhpKjz0
もやしは 生でたべるわ。
772名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:47:07.27 ID:FZE04D+30
いやいや、猫はネズミ捕り、犬は番犬、ニワトリは卵、牛は労役。
じゃあ、ウサギは何のために飼われてたと思ってるんだ?
773名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:47:22.29 ID:sh4vgb+30
マタギは山の人だからウサギやら狸やら熊やら食うでしょ
774名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:51:57.70 ID:lKFcBoIh0
ブドウの皮なんかは
最近ではそのまま食べる日本人も増えてるみたいよ
775名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:52:00.02 ID:wpklCO/D0
>>767
いや、ドジョウは普通に食うでしょ。
ドジョウの蒲焼きとか食べてるよ?
776名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:53:04.57 ID:47b0GdohP
蛇も食ってたと思うぞ(´・ω・`)
あと狸
かちかち山の狸汁
777名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:54:09.52 ID:FZE04D+30
最近はジビエブームで、比較的簡単にウサギは食べられるぞ。
現にごく最近食ったし。
778名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:54:18.32 ID:t7cQWH890
もやしを追い込むとか最低だわ
779名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:54:50.96 ID:uWc28hC90
日本じゃナマズも食わないよね。
アメリカでは魚と言えばナマズってくらい食われる。
780名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:57:13.48 ID:FZE04D+30
>>779
ナマズ食はあるけど、これからメジャーになるだろうね。
鰻の代替魚で普及するだろ。
781名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:02:15.41 ID:wKnVgFgi0
もやしを生で食うと病気になるとは、もやしをさらし粉で漂白して売っていた
昭和の頃に生れた俗説ではないか? ミ ' ω`ミ

昭和の頃、八百屋は大きな桶に水を張り、もやしを水漬けして売っていた。
俺の記憶にある始めのうちは木の桶だったがやがてゴミ用のポリバケツに代わった。
水が腐らぬよう、ホースをつっこんで少しづつ水を流していたから、
八百屋の店先は必ず濡れていたものだ。
もやしを需める客があると、八百屋は柄のついたざるを桶につっこんでもやしを掬い、
袋に容れて売ったものだ。ヴィニール袋が普及する前は、それこそ鍋を持って
もやしを買いに行くようなことだったろう。

中にはその水が腐らぬようさらし粉 ( 塩素系漂白剤の本だ ) を混ぜる店があってな、
( あるという噂でな )、生のさらし粉を口にすると身体に悪いと言われ、
バ様カー様は買って來たもやしを鍋に容れ、水でよくさらしてから、調理したものだ。

おつかいで買って來たもやしが塩素臭かった経験は無い。
塩素臭い八百屋はあった。
782名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:04:24.82 ID:sh4vgb+30
貴重な話きかせてもろた
783名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:05:01.38 ID:i9tOSDGm0
うさぎ追いしかの山
って兎狩りの歌があるくらいなのに
何で食わなくなったんだろね

>>779
ナマズ以外にいくらでも他の魚食えたからな
784名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:05:32.86 ID:exDBV1900
皮かぶったチンポをしゃぶってくれない訳だ。
785名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:08:10.98 ID:nogkhj660
> 「日本ではかつて人間の排泄物が肥料として広く使われていたという事実が、果物や野菜の皮を食べるべきでないという、
> 日本人の偏見に影響したのではないかな。」

とても納得いった
786名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:09:50.42 ID:R0Cf6lE8O
ところで...
>>1は、日本人のイルカ漁に対して遠回しに「お互い様だから批判しない」って話だよな?
...もし違うんなら、>>1に出てくる外国人達は馬鹿みたいだぞ...
787名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:11:51.18 ID:iWI3qqju0
はっきり言うわ

ウサギ食うアメリカ人とか
キャンピングカーでヒッピーみたいな生活してる奴を想像する

イルカ食う日本人とか
一部の海岸沿いにある部落エリアを想像する

どちらも共通点は、金が無くて他のものを食えないから
仕方なく食ってるイメージ

ただしそれらが実は高級食材かもしれない
その場合は謝る。ごめんなさい。
788名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:12:39.76 ID:xDIkgjXB0
>>780
実際美味しいしね
獲れる所行けば安くて美味くて腹一杯食えるのに
近所のスーパーじゃ全く手に入らんで残念
789名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:14:07.98 ID:i7ZrRScs0
>>780
岐阜に「鯰の蒲焼」がある
790名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:14:30.64 ID:6Q5x8CyYP
クジラ解禁ってことだな
791名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:14:46.41 ID:wtvXKX7n0
日本人全てがそうだと誇張するのはいかがなものか
792名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:15:18.28 ID:4Yve61590
農薬
793名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:15:55.82 ID:abSRgjzvO
アメリカのリンゴはワックスかけたり着色してないのか?
あの色艶で…
794名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:16:25.46 ID:MINlzVeA0
昔はともかく
今の日本で簡単にウサギ食うとか言ってるのって
動物殺しが趣味な人らだけじゃね?
食うなとは言わないど、一般的みたいに語られると引くわ
795名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:16:30.14 ID:p1gGdFwY0
全てozビーフよりまし
796名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:19:00.80 ID:K8Kg0D1i0
なまずは昔から、食文化あるよ。

山奥ではざざむしも食ってたし。
797名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:19:06.01 ID:Se0W+7Cq0
うさぎおいしいらしいね。
歌にもなってるくらい
798名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:19:18.47 ID:4Yve61590
>そして彼らを本当に驚かせたのは、僕が自分で、もやしを発芽させていて、
>それがいかに簡単なことであって、かつ、店で売っているような水分を多く含んでいるもやしに比べて、
>どれ程味が良いかということなんだ。

マッペと緑豆でやったことあるけど
確かに店で売ってるような太さにはならなかった。
味は濃かったので食べにくい。
799名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:19:19.93 ID:d34cSK6M0
だからアメリカ人派デブってるのか
800名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:21:54.84 ID:/Sy/osF20
ウサギ美味しあの山
801名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:22:02.20 ID:dFuus77Y0
不衛生すぎてペスト大流行したヨーロッパがなんだって?
802名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:22:09.55 ID:A5qAts0u0
ウサギ、シカ、ハト、キジ、コイ、マムシ
毎年のように食べてますが、何か?
803名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:22:40.01 ID:Se0W+7Cq0
>>802
どんな味?
804名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:23:13.89 ID:LLF8Ezws0
一般的に流通してないだけでウサギは食うだろ
805名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:23:17.00 ID:sh4vgb+30
うさぎ追いし♪ って、子供がウサギを追って遊んでる場面しか
想像してなかったけど、ウサギ狩りのことなのか
英訳の歌詞は「ウサギ狩り」と訳してたね
806名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:24:11.40 ID:wtvXKX7n0
807名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:24:14.70 ID:4k9ThoFc0
日本人は割となんでも食うよ
808名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:25:54.67 ID:Se0W+7Cq0
>>806
でっか。かわいい
809名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:26:51.58 ID:qto9Q/e60
イノシシやシカは食べたことあるど兎は食べたことないな
野兎はあまり悪さしないからなあ
昔の子どもの兎がいて触ろうとしたら祖父にものすごく怒られた
人間が触った子ウサギは親兎に殺されちゃうとかで
可哀そうなことをするなと
810名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:27:44.53 ID:SVmReJGW0
>>779
鯰、霞ヶ浦のあたりだったかで天ぷらで食った記憶がある。
811名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:27:44.72 ID:hS1hS4+B0
>>1
相変もわらず「外国が正しくて日本がおかしい」という糞マスゴミのミスリード記事かよ。
こんなことばっかりやってるから新聞もテレビも観る人が減ってるんだろ。
812名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:28:01.43 ID:yMccL60m0
あんな可愛いウサギを食べるなんてアメリカ人て残酷><
813名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:29:37.38 ID:ecD7QSe6i
小学生の時にウサギ自分で捌いて食ってたな
まあ頭落とすのだけは親父だったが

味は油っ気と臭みが無いから牛豚鶏どれとも違う例えようの無い味
しいて言えばパサつかない鶏胸
内蔵は旨いよ
814名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:31:05.15 ID:dFuus77Y0
モヤシの生食は危険とイギリスでもなってるね

豆もやしは日光による殺菌作用のない暗所で栽培されるという性質上、大腸菌をはじめとする細菌が増殖しやすい食品であり、
消費者が購入する時点で平均して1gあたり100万〜1000万の細菌があるといわれている。
サルモネラ、カンピロバクターなどの食中毒菌についても栽培前に種子の殺菌が行われるのが常であるものの、
何らかの理由でひとたび種子に食中毒菌が付着していた場合、増殖しやすい食品であるといえる。
2010年にはイギリスで発生したサルモネラ食中毒事件を受けて、英国食品基準庁が豆もやしを完全に加熱して調理するよう勧告を出してい
815名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:32:00.90 ID:K8Kg0D1i0
そういえば、メロンにハムって、いつ頃から

日本人は違和感なく、食べ始めたんだろう?
816名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:33:04.40 ID:NtgoTSAP0
田舎じゃウサギは普通に食ってたな
実家でたくさん飼ってるウサギは食用だった
親父は動物を飼うのが趣味だが孔雀も金鶏も繁殖して最後は食ってた
817名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:33:08.88 ID:47b0GdohP
日本の生ハムメロンに使うメロンは糖度が高すぎるって聞いたんだけど(´・ω・`)
日本のメロン甘くて美味しいもんね
818名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:34:24.45 ID:WqrN52X00
>>770 兎どころか飢饉の度に人食ってますが何か?

つか昔東大に明治時代の新聞見に行った時
兎料理が大流行とか記事があったなあ
819名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:34:30.10 ID:K8Kg0D1i0
桑の実を食べるのも本当に幻になってしまったな。

桑の木なくなったね。
820名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:34:49.65 ID:PYTwWBa00
日本の外交官は批判しないよな
821名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:35:46.14 ID:WX25ogMt0
韓国人 犬うまい
日本人 犬くうなんて無いわ
欧米人 イルカくうなんて残虐
全部、立場によって命の重みは変わる

論理じゃない感情の激突なんだこれは
欧米人のイルカ漁反対活動が熱を帯びれば国際的にイルカ漁は禁止される
それに文化だから守ると言ってる人は文化の文の字も理解してない
文化は流動して時に消え、時に復興する
文化は必ずしも守ることが最善ではない
822名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:36:06.66 ID:eF6gBUNL0
林檎一個くうとお腹いっぱいで
823名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:36:13.54 ID:Kiar9b5B0
ウサギ汁とかあるんですが?
824名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:37:36.30 ID:spDQyJmf0
生卵は危ないとか言うくせにもやしを生食とか…
825名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:37:39.58 ID:dFuus77Y0
>>821
欧米でもイルカ漁してるんだが
826名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:37:52.48 ID:t+y3X/uG0
>>821
文化だから守るとか言ってるのがそもそもおかしい事に気が付けよ
好きにやればいいんだ
827名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:38:41.31 ID:FZE04D+30
中国人も犬を食うっていうけど、それは東北地方の朝鮮族で、
結局、犬食の文化は朝鮮由来らしいね。
828名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:39:34.38 ID:xghPOEA40
兎は日本の食文化
先祖が食べてたから今の自分がある

否定する在チョンは勝手に批判しろ
829名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:39:41.46 ID:20pAOa+A0
結論

生態系を崩さなければ何をどんな風に食べてもいいじゃないか。
だって人間なんだもん。

みつお
830名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:40:24.03 ID:IGVy7dOL0
ウサギは食べて良くてイルカはダメってアメリカの大使さんが言ってたな
831名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:40:26.79 ID:/0KGQDO+0
日本のもやしは洗ってもないコンテナに種と水入れて数日放置してそのまま袋詰というもので
生産法が不衛生だから生では喰えないんだよ
832名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:40:28.48 ID:dFuus77Y0
日本の犬食はチャウチャウが中国から食用で流れてきてからだったかな
833名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:40:47.49 ID:Ifmyw1D/0
鶏肉だと誤魔化す為に羽って呼んでる位に食べてたんだけどなー大昔の日本人は
834名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:41:36.63 ID:6fleSzEN0
>>19
夏の恋はまぼろし
835名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:42:17.41 ID:lJMRf8kn0
うさぎ肉は売ってるけど高級品て感じ
ペットとしてしか考えてないってのは偏見
836名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:42:37.52 ID:uWc28hC90
日本にも衛生的なとこと、不衛生なとこがあるってことだろ。
他の国もおんなじだ。
一つ見ただけで全部は語れないってだけだな。
837名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:42:41.73 ID:eF6gBUNL0
ジャガイモの皮料理みたいなの動画で見たけどあれやばいだろ
子供だと一個分で中毒起こすぜ
838名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:43:41.60 ID:/AZPJ6F40
うさぎを食べるのはかわいそうじゃなくて
クジラを食べるのはかわいそうとか
どんだけワガママなんだよ
839名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:44:17.22 ID:dFuus77Y0
>>831
モヤシは暗所のせまいところで大量生産
日本だけでなくどこも一緒
暗所で育成するから菌が繁殖しやすいんだと
イギリスじゃ加熱調理するよう勧告でてる

サラダ用とか水圧で菌が無くなるほど洗いまくったものは日本でも普通に買える
840名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:44:44.20 ID:lQClwv420
アメリカ人って馬鹿なんだな
さすが差別大国
841名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:45:19.77 ID:9zaVkqRT0
イルカとウサギは何が違うんだよ
842名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:46:39.44 ID:PMu/08Ta0
「日本ではかつて人間の排泄物が肥料として広く使われていたという事実が、果物や野菜の皮を食べるべきでないという、
日本人の偏見に影響したのではないかな。」

トンスルとは日本の文化だったのか   orz,.........
843名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:46:46.71 ID:47b0GdohP
食いもんの話はフォアグラ弁当でお腹一杯
人の食いもんにケチつけるやつはマジ基地だとしか思えんわ
844名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:46:52.05 ID:PMIw61QW0
刺身にたまり醤油を塗るのがなじめない。
刺身を塗りたくったたまりを食っているような
倒錯した気分になる。
新鮮な魚を食べるのが大変だった頃は
臭みに負けないたまり醤油に説得力があっただろうね。
現状では惰性で使っているに過ぎないことに
そろそろ気づいて欲しいものだ。
845名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:47:30.95 ID:qto9Q/e60
ウサギ年でペットでウサギ飼ってたけど食糧にしても文句は言わないよ
それが欧米の文化だろうし
イルカやクジラ食うのは日本の文化だからいらんこと言うな
米国の文化を強制するな
同盟国であって植民地じゃないだからね
846名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:47:43.57 ID:RTFUsH550
野菜の皮は料理の食感が悪くなったりエグミが出たりするからじゃん。
そのまま捨てちゃう人もいるけど、きんぴらとかにする事の方が多いと思う。
味覚の違いなんじゃねーの?
847名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:47:44.92 ID:H/U9N+bm0
日本人だって
うさぎは食べてたろ。

牛や豚、鶏みたく大量生産されなかっただけ。
848名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:48:22.91 ID:oxvasjOpO
>>832
初めて聞いた
何時代のどこの地方の話?
849名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:49:28.01 ID:NJt9ajp50
うさぎ食べるとか野蛮ですね
イルカと違って賢くないからかな?
850名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:49:35.27 ID:YKI2Ak360
碧いうさぎ〜♪
851名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:49:54.59 ID:nm0PYgqg0
犬は食ってもいいがイルカはダメとかw
852名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:49:55.82 ID:9fF1FbO30
ウサギなんて欧州、特にフランスではジビエ(猟肉)に数えられて
当たり前のように狩られたり食われたりしてたんだけどな

ただ、日本ではウサギは大々的に工場で生産されていない
だからウサギと聞くとまず「ペットのウサギ」「学校のウサギ」を思い出して、食うのをためらう
853名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:49:57.64 ID:eF6gBUNL0
つかコーンミールっての安く売れよアメ公
854名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:50:09.19 ID:lJMRf8kn0
輸入果物は防カビ剤が怖いから皮はちょっと
855名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:50:18.32 ID:AvqTY6OWO
>>47
あぁ…いなごだ…



>>19
パッパラー河合乙
856名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:51:54.67 ID:wtEca7SD0
小学校で飼ってるニワトリやうさぎって
大きくなったら業者に引き取ってもらって
おいしくいただかれるものだと思ってた
857名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:52:30.88 ID:FCbiYiFU0
まあ、確かに生野菜を食べる文化は、もともと日本にはなかったな
だけど、兎は江戸時代でもけっこう食べられていたけどさ
兎を鳥扱いしたり、猪を山鯨と読んだりして
獣肉から除外して食用にされていたな
858名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:52:53.99 ID:3v7rfChz0
アメリカでホームスティしたとき確かにもやしを生で食うのは衝撃だったな。
年に2.3回位しかもやしなんて食わないような肉食獣のホストファミリーだったけど
あれに日本のキユーピーマヨネーズぶっかけて大量に食ってたわw
しかも乾燥椎茸みたいな干からびたもやしが一般的。
859名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:53:04.05 ID:TTMeS3T90
おいメリケン
お前らしょっちゅ生サラダで回収騒ぎがあるじゃねーかww
860名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:53:39.76 ID:RnHQI/vrO
生類憐れみの礼ってのは犬食禁止にして戦国の気風を正すって意味があった
犬食は奈良時代からあったよ
861名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:53:53.60 ID:ckHpUtXn0
一般的な日本人はうさぎやハトは食べない
イルカも食べない
862名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:53:54.63 ID:pZnVXzr30
江戸時代は食べてた 獣肉食禁止でもうさぎは一羽2羽と数えて鳥と同じと言う事で食べて良かった
863名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:54:23.42 ID:jCX1agUj0
おぅ、ケトウ
チョンは犬食うぞ
その辺どうよ
864名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:54:50.98 ID:ZjLSO8ib0
ねこはラーメンのダシを取るのに使われる。
だからラーメン屋ができるとノラ猫がいなくなる。
865名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:55:02.38 ID:6YM0muw30
>>714
奴らは単にウサギを食べるだけじゃなくて首を絞めて窒息死させるんだよ
そうすると毛細血管の隅々にまで血液がまわって美味いんだとさ
866名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:55:17.40 ID:MWme9n7v0
>>842
あほか?
うんこ飲んでろ
867名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:55:43.14 ID:kKhAO6owO
日本には女子高生を美味しく頂く文化がある
生で頂く場合もあるし加工して頂く場合もある
ヲタクと呼ばれる人種がよく好んで食すらしい
868名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:56:18.45 ID:Se0W+7Cq0
原住民含めてそこに居た動物をばんばん絶滅させてきた人たちが何を言ってもねえ・・・
869名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:58:03.83 ID:EU87Yzr90
日本のもやしの豆はきったねー中国からの輸入だしな
870名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:58:10.88 ID:WX25ogMt0
肉食をやめればいい人類は業が深すぎる
もし海底深くに沈んだロシアの旧原子力潜水艦の影響でなまこが独自の進化を遂げて
人類と同じような文明の利器を得たらどうなる?

「おまえら散々、魚介類食ったろが今度は俺達が人間を食ってやる」と言われたら
人類は反論できないだろう。もう肉食やめろ

遅かれ早かれ隕石衝突して人類の9割は生き絶えて石器文明に戻る
その時やっと命の重みに気付くだろう

byノストラダムヲ
871名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:58:23.06 ID:47b0GdohP
>>846
ハムスターの餌になったりしてる(´・ω・`)
大根なんかは味噌汁に使うけど
872名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:58:48.78 ID:8L7Yn+7+0
ワイルドだろ〜
って自慢なんだってば
873名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:58:54.36 ID:lJMRf8kn0
もやしはさっと茹でた方がおいしい
874名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:59:23.16 ID:6YM0muw30
これからはもやしを生で食べないと野蛮人になっちゃうのか・・・
875名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:59:40.80 ID:+PSGMT8r0
ウサギを食う文化も野蛮だから中止!
文化だからって守るのはおかしい!
876名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:59:43.77 ID:kY7cdqW6O
上野公園の西郷どんはウサギ狩りの時の姿を銅像にしたというのは有名だ。
だが鹿児島は近世でも豚肉料理にタブーが無かったりけっこう他藩と
食文化が違っていたのかも知れない。
877名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:00:07.68 ID:qto9Q/e60
>>868
クジラが絶滅しそうになったのは欧米人が油とるためにとったせいだし
幕末米国が日本に来たのも米国でクジラとりすぎて周辺にいなくなり日本にいるクジラとるため
日本はクジラ食ってたけど沢山いて油とるためにと絶滅させた米国とは全然違うわ
878名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:00:54.94 ID:cINJUPDz0
単に調理することを知らないだけなんだろ
お察し
879名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:01:28.53 ID:47b0GdohP
もやしは洗ってシャキシャキになったらレンチン
ダイエットにはいいよ(´・ω・`)
腹持ち悪いけど
コンソメスープ、中華スープがあれば具に入れても満腹感違う
何よりも安い

でも、生ではやっぱり食う気がしない
880名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:01:53.99 ID:+PSGMT8r0
他国に偉そうに口出す前に自国のことをもう一度見直そう!
881名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:02:00.77 ID:Gsz2M/XJ0
>>1
>>人々がその皮を捨てるたびに、くすくす笑ってしまうよ。

人様の文化をくすくす笑ってしまうとか、民度低いなあ
882名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:02:01.97 ID:uSfRLXa40
そういえばフランスはよくウサギ食べるよね。
イルカとウサギ、どちらかといえばウサギの方が愛らしいけど
愛誤団体はウサギ食に、文句付けないの?
883名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:02:29.67 ID:crdaHz68P
イルカは頭がいいから食べない
ウサギはバカだから食べる
インディアンは邪魔だから皆殺し
884名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:02:54.03 ID:Se0W+7Cq0
>>877
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%90%E3%83%88
これとか。22億羽が100年経たずに絶滅だよ
885名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:03:02.92 ID:lFtoNWo60
日本でウサギをなぜ一羽二羽という数え方を考えると
ウサギを食べるのに抵抗は無いんだがな
886名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:03:27.63 ID:JDdWuHQv0
ハムスターだって中米だかでは台所で飼って
お客様が来たときの食料になる
887名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:03:39.73 ID:HaGYhU2CO
ペットショップで買ったウサギは喰わんだろ
取りに行っても罠にかけた奴は次の日にはキツネに喰われてる事が多いし豚鶏のが個人的には美味い
888名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:04:18.53 ID:47b0GdohP
>>882
愛誤は弱いとこに噛み付いて金集めが目的だから

>>886
ハムちゃん食うのか
肉分少なそうだけどな
889名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:05:20.84 ID:nNiBMRqoO
>>1
兎を食うのや残虐で野蛮だから中止な
890名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:05:53.07 ID:W6ayaAw60
日本料理店で出された寿司の中に寄生虫?店側は「名誉棄損だ!」と徹底抗戦へ―米ニューヨーク
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=82427

2014年1月27日、米華字メディア・世界日報によると、先日、香港人旅行客がニューヨークの日本料理店で食事した際、出された寿司のマグロの内部でにょろにょろと白い寄生虫がうごめいているのを発見した。
http://matchbin-assets.s3.amazonaws.com/public/sites/358/assets/13907171858688201401260118404_32892.jpg
http://www.worldjournal.com/view/full_nynews/24453174/article-%E5%A3%BD%E5%8F%B8%E8%97%8F%E8%9F%B2-%E8%A6%96%E9%A0%BB%E4%B8%8A%E7%B6%B2-%E6%B0%91%E7%9C%BE%E5%98%A9%E7%84%B6?instance=hot_ny
891名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:06:24.01 ID:LrfBhyK2O
鯨が減ってるという事実は無いよ
あれは団体の捏造だよ
892名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:06:31.00 ID:ifO76mzdO
大量生産されてる米国の果物なんか農薬まみれだよw日本みたいな高品質な果物や野菜なんてないだろ
セレブだけオーガニックなだけで
893名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:09:46.01 ID:AXLdRjBt0
イルカはダメでウサギは良いっていう考えが理解できないね
894名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:10:07.40 ID:WCz6+tFUO
>>886
クエだかクイだかいう食用モルモットの話は聞いたことあるな
美味くないし肉少ないって話だけど
895名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:10:22.01 ID:uSfRLXa40
農薬まみれの果物の皮を平気で食べるわ、洗剤で洗ったお皿をロクにすすがないわ
・・・肝臓丈夫過ぎじゃない?欧米人。
896名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:10:35.94 ID:47b0GdohP
>>891
むしろ増えすぎて鰯とか減りまくりやん

>>892
それ、日本に運ぶ分に大量に散布されるって聞いたよ
米国内ではそんなでもないとか
897名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:10:59.57 ID:qto9Q/e60
ウサギも食糧といわれてもそうかなとは思うがわざわざ食べたいとは思わない
モヤシやブロッコリーを生で食うのは絶対無理
とくにモヤシは火を通さないと危険なものだろ
898名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:11:59.41 ID:riYUAmP60
オーストラリアでうさぎ料理食ったことある。フレンチレストランだった。
味はどうってことなくて印象にない。鶏肉とたいいた違いはないと感じた。
899名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:12:10.07 ID:gzXXIcCZ0
もやしって生で食べても平気なのか。
外人は丈夫だからとかそういう問題じゃないのか。
900名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:13:50.69 ID:jCX1agUj0
>>883
ちょっ、不謹慎だが笑ったw
高麗種も邪魔だから皆殺しにしときゃよかったのにな
901名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:14:35.62 ID:Le2qjjmpI
参考までに特殊慰安施設協会な
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E6%85%B0%E5%AE%89%E6%96%BD%E8%A8%AD%E5%8D%94%E4%BC%9A
設立背景と設置後の状況に注目
902名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:15:34.63 ID:qto9Q/e60
>>899
米国は知らんが日本のは栽培方法が菌が発生しやすい環境だから生では危険といわれてる
生で食って美味しいとも思わない
903名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:16:11.37 ID:6YM0muw30
>>898
フランス人が食べるのはおkなんじゃないの
あそこも食に無理解なアングロサクソンとは戦い続けてるんじゃないかな
でも英米人に食べる資格はない
904名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:16:13.94 ID:zfNLA8SC0
赤いウィンナーってうさぎ入ってるだろ。
905名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:16:57.79 ID:2lPaZVA60
今は知らないけど、
昭和の頃のウィンナーには成分表に兎肉って書いてあったよ
昭和育ちの人の大多数は食べてるはず
906名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:17:09.24 ID:XVkZfMwp0
だったら卵も生で食えよ
907名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:17:48.66 ID:euk72YV70
日本も昔は兎を食べてたんだよな。1羽2羽って数えるのは、鶏ってごまかしてた
名残なんだろ?
908名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:19:05.72 ID:1tSLCrsrO
>>1
低学歴低所得層を基準に語られてもなぁ…
豪州にしろアメリカにしろ自国の一定水準以上の生活をしてる人々が
そんな無頓着な食生活をしてるのか考えりゃわかるだろうに
909名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:20:15.41 ID:vxATban20
米国のレモンオレンジグレープフルーツの皮についてる農薬は発癌性物質
かなりな高濃度で付着してるから危険だよ
皮食べないから検疫素道りだけど
910名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:20:30.00 ID:qto9Q/e60
>>907
昔は肉を禁止してたからね
牛に豚に鳥とかスーパーに行けばある今じゃ食べる人も稀だろうね
駆除してくれというのもイノシシとかシカだし
911名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:21:25.16 ID:uFz8iSiC0
たまたま鎖国してた日本より西欧が発展してたから
西欧文化に流れただけで
逆だったら今頃牛食うなんてとんでもない!野蛮だ!
牛の密猟を止めろ!と言われていた

世界の流れだからとか文化だから守るというのはおかしいとか
単なる全体主義
衣食住が満ち足ちた社会に暮らし自分達がより文明人であるという勘違い
912名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:23:36.13 ID:uFz8iSiC0
>>911
×満ち足ちた
○満ち足りた
913名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:25:26.48 ID:tfqGgDAm0
食って死んだり、食中毒を起こさないものは食料だ
うまけりゃ、もっと食料だ
914名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:26:31.27 ID:y+F9ghHP0
>>911
日本もしくは東洋が覇権を握ったとして、「〜〜を食べるなんてとんでもない!」って押し付けを他国にするだろうか?
「俺らが気に入らないから、お前らもやるな」っての自体が西洋の文明だと思う。
915名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:27:31.61 ID:Ib4z/V150
高度成長期まで、全国の学校で行事として兎狩が行なわれていた。
第1には害獣駆除の意味だったらしいが、
皮は売って学校予算の足しにし、肉は汁にして参加者で分けた。
童謡〈ふるさと〉で「兎追いし彼の山」と歌われるくらい、
日本人の原風景として共有された経験だった。
916名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:28:59.55 ID:qto9Q/e60
>>914
欧米人の他人にも強制するそういう考え方がいろんな生物を絶滅に追い込んだのにね
ネアンデルタール人もそうやって絶滅したんだろうな
917名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:29:06.94 ID:UUQK8ymf0
>>883
多くのインディアンわ殺害したのは確かだが、滅亡の危機にまで追いやったのは病気(伝染病)な。
918名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:29:36.72 ID:80TEXHMYO
>>1
好きにすりゃいいじゃん
他国の食文化なんてどうでもいいよ
919名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:30:32.90 ID:vxATban20
米国のブロッコリーも凄いんだ
発泡に氷入れて冷凍コンテナで船便で日本へ
発泡開けなければ2ヶ月は腐らないよ
開けたら2日で腐るけど
920名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:30:47.78 ID:jS1xlInZ0
>>1
>日本ではかつて人間の排泄物が肥料として広く使われていたという事実

ネトウヨ兄貴今顔真っ赤なの?おこなの?
921名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:31:45.21 ID:2+KDsbIU0
>>917
天然痘をばら撒いたからですね
922名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:32:49.01 ID:7aWOx52N0
>>920
肥溜め知らないとか、どんだけゆとりですか
923名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:33:27.16 ID:64HXWey80
>>917
インディアンの食料を奪うために、食料になってた動物も片っ端から殺したんだってさ
骨の山積み写真を見た覚えがある
924名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:33:35.69 ID:X67b1+uV0
そんな食べ方してるから野菜嫌いの肥満児が増えるんじゃないのかな
925名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:35:03.02 ID:BDzEpXiG0
ウサギと知らず食った事あるけど美味かったな
けど自らウサギが食いたい〜とは思わんけど。
926名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:35:34.41 ID:WzXcOAnP0
>>2
>「果物を切らないでそのまま食べるのは、奇妙に見えることがあるみたい。リンゴをそのまま持ってボーイフレンドの
>車に乗ったら、馬みたいだって言われたわ。日本ではリンゴやナシといった果物は切って食べるのよ。」(終わり)


いや車なんかにリンゴ切って持ち込まれても驚くわ
927名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:37:57.95 ID:qto9Q/e60
>>926
というか車の中でリンゴ食べないだろ
みかんは食うけど
928名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:38:05.62 ID:GDhrXDmqP
>>926
切ったリンゴをタッパーに入れて車や電車で持ち込んで食うおばちゃんはまだ田舎には結構居るぞ
929名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:38:52.38 ID:47b0GdohP
つまりデュークdisられてんの?
930名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:39:26.15 ID:LPSDyNX0O
うさぎを食べるだと・・・?蛮族かゃ
931名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:43:09.27 ID:qto9Q/e60
眠れない一族だったかな
それを読んで肉食べれなくなったことはある
今でも牛肉は苦手
932名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:43:26.85 ID:EDiF+78l0
鳩だって食うだろ?
933名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:45:47.61 ID:72+mkAFy0
一神教は偏狭
934名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:46:22.36 ID:9LVapjtF0
>>360
森泉がマズッて吐き出してた
935名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:47:08.60 ID:47b0GdohP
肉食えなくなったのは人体解剖の実習の時数日と幸田さん事件の映像見て2週間くらいだけだったな(´・ω・`)
人間ってタフ
936名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:49:57.07 ID:tCU6bIq10
>>469
キリストが食い物として牛を作ったから食ってもいいという言い訳はきいたことあるわ
つごうよすぎ.そんなだからフィクシヨンに分類されるんだ
937名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:50:27.42 ID:vxATban20
林檎は皮ごと食べる
林檎の農薬は手の皮膚ボロボロになるほど酷いけど
梨も皮ごと食うけど、親には梨皮食べるなって言われたな、林檎は言わないのに

欧州は葡萄はあんまり食べないよ
ワインにしちゃうから
938名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:50:39.89 ID:LGgNUVgs0
>>360
家庭菜園で作ったのをとってきてすぐ食べるぶんには柔らかくておいしいよ
売ってるのと同じ時間茹でてしまったら柔らかくなりすぎるくらい

そういえばキツネ狩りはいまだにやってるの?
939名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:51:11.07 ID:T8T/7wJt0 BE:2613043384-2BP(1)
アフリカじゃねずみ食べるし
別に問題ない、食おうと思えば食える
940名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:51:28.46 ID:h2yh3FL80
八百屋でバイトしてたけど、外国産の果物は触ると手がピリピリする

どんだけ防腐剤とか使ってるんだろうね
941名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:52:24.92 ID:zUJGPYfX0
ウサギは可愛いのに、わざわざ捕まえて食うのかよ
信じれない野蛮人だな
深い失望だわw
942名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:52:40.32 ID:GRVjS6tSO
ウサギのような可愛い生き物を食べるなんて!
イルカ保護するならウサギも保護してやれよケネディさん
943名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:53:05.03 ID:CSqDuPZ0O
人間以外は食っていいんだよ。
944名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:54:37.07 ID:qto9Q/e60
>>943
食べるならな
クジラは逆さづりにされ油とられ捨てられた
欧米人は残酷すぎる
945名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:54:47.89 ID:jB9IpX4w0
残酷だからやめろ!と言っても
他人の振り見て我が振りなおそうとは思わないんだろうな
その厚かましさがうらやましいよ
946名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:55:02.88 ID:FYnEo5TC0
 
食には文化があるって事だ
びびるだけなら良いじゃねーか
 
947名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:58:38.56 ID:qto9Q/e60
>>922
朝鮮にはなくて糞尿だらけだったらしいね
日本人が汚いと驚いたらしい
948名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:02:13.72 ID:vxATban20
食用鼠のカピバラさん食われてまう

食用蛙は食べるなとか言うのかな、グロテスクとか言って

イナゴや蜂の子はどういう扱いにするのかな
佃煮おいしいよ
949名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:04:06.66 ID:5tjEwAmH0
もやしなんかすぐに傷むだろうに、よく生で食えるな
950名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:05:07.58 ID:La6iK/7b0
>>25
ウナギがうまいのではない。タレがうまいのだ。
951名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:05:59.58 ID:h2yh3FL80
>>950
っ白焼き

 淡水の清流で育った鰻の白焼き美味しいよ
952名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:06:40.88 ID:euk72YV70
>>910
でも、『鬼平犯科帳』には、兎鍋屋が出てくるんだよな。
953名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:06:57.93 ID:rB+eg+Kn0
ウサギの解体を写真で子供たちに見せてみろよ。
954名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:08:31.15 ID:qto9Q/e60
米国とか野菜嫌いが多いとかいうけど
調理もせず生で出すと嫌われるだろか
こいつら料理できないのか
955名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:09:41.67 ID:0TqLTRb30
フランクフルト大のビクルスを丸まま手で持ってかじりながら歩くのはやめれ
こっちまで酸っぱくなる
956名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:09:55.85 ID:1fWDJToQP
957名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:09:57.18 ID:CSqDuPZ0O
>>953
可愛いけど、毛皮剥いだら凶暴な見た目になる動物、結構いるよな。
958名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:10:34.00 ID:T8T/7wJt0 BE:2939673694-2BP(1)
アメリカじゃ、米=ライスが野菜扱いされてるって聞いたぞ
だから、牛丼がヘルシー料理みたいに扱われてるって聞いたことある
959名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:11:43.08 ID:Io2YpB440
>>1,2
生きたまま食べられる、もやしが可哀想

非人道的過ぎる、もやしの人権はどうなるんだ

【社会】ケネディ氏「イルカ漁は非人道的」に反発の声 英語版では反対意見は非表示? 安倍首相Facebookにも飛び火★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390206906/
960名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:12:00.79 ID:VJjk6kWo0
郷に入りては郷に従え
961名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:12:22.00 ID:euk72YV70
>>953
小学校の学級文庫に、『ウサギの飼い方』の本があったんだけど、最後の数ページが
ウサギの捌き方になってて、女の子がギャン泣きしたことがあったな。
962名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:12:55.35 ID:+fugGNsEO
>>957
脱いだら凄いんです、ってやつか
963名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:13:01.08 ID:0NNqyTJ6O
イルカとバッタを醤油と砂糖で炒めるとうまい
964名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:14:03.63 ID:yJmAd6QpO
ウナギはかわいいペット
965名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:14:56.25 ID:uSfRLXa40
パリのレストランでコース頼むと、メインはフォアグラとラパン(ウサギ)
どちらにしますか?って聞かれたりするよね。
966名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:15:11.56 ID:/+74Ee6hO
モヤシは雑菌だらけだから生で食べるなんて
やめた方がいい
967名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:15:24.17 ID:FJpza1ff0
ピーターラビットの話を読めばよくわかるけど
うさぎって農家の天敵
可愛いからって放おっておくと、ドンドン増えて畑を荒らす
農家にとっては死活問題
同じく、日本の漁師さんたちだって
賢い海豚が網を壊したりイタズラするから退治してる
虐殺とは違う
968名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:16:23.83 ID:vIw5kabP0
外国人ってアメリカ人限定じゃねーか
アメリカに食文化なんてねーだろ
969名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:16:56.73 ID:XEyOmNdQ0
タンニンいっぱいとってどうすんだ?
970名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:17:10.53 ID:bAT8vs7yO
>>959
www

…釜茹でとどっちがマシだろう?
971名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:17:14.30 ID:XC9M68+I0
日本にも昔からうさぎ美味しって歌があるじゃないか。
972名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:19:04.31 ID:eF6gBUNL0
でかい肉ばっか食ってるから生もやしや野菜の皮くったり林檎一気食いしたくなるんだろ
大根おろし食えよヤンキーはよ  一発だから
973名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:20:42.23 ID:L+PcGIOcO
だからって、ピーターラビットの父親はやりすぎだろ
カチカチやまで狸がババア汁作ってジジイに食わせるくらいブラックだ
……日本のがブラックだな
和尚さんが鬼ババ餅に挟んで食ったり、娘が馬と獣姦したりするお伽噺
974名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:21:00.39 ID:vIw5kabP0
葡萄は皮ごと口に入れて中身吸い出して皮だけ捨てるだろ
975名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:23:08.67 ID:T8T/7wJt0 BE:2204755193-2BP(1)
アメリカには独自の食文化なんかねえよな

金持ちは、イタリアンとかフレンチとかだろうし
貧乏人は、マクドナルド、ホットドッグ、ピザだろ

あれ全部、外国のもんだろ
976名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:23:30.00 ID:RPMrPROD0
野菜食べるために労力使うのが面倒なだけだろ?

あとうさぎかわいそうだから食うな。皮を剥ぐな。
977名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:23:33.60 ID:kMwUpAeFO
もやしを生で?
と思ったが、かいわれ大根やスプラウトだと思えば不思議じゃなかった。
978名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:23:54.78 ID:TdTIsO7+0
農薬使用が一番は日本だぞ確かwwwww
そりゃあ米帝はそのまま食べるわwwwwwwwwww
979名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:23:55.28 ID:hTTNP1RYO
捕鯨はダメ
ウサギはok
980 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/28(火) 08:24:54.73 ID:EEPAnBkU0
うさぎ飼ってるけど別に食べるのを非難はしない
カエル飼ってるけどカエル食べた事あるし
食文化の違いだと思ってる
981名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:24:59.80 ID:Zpb3qLfv0
皮を無駄な物とする考え方は
包茎差別につながるのでやめたほうがいい
982名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:27:47.18 ID:tPg0kGLW0
>>1
勘違い野郎のエピソードで日本の特異性を際立たせて孤立感を煽るつもりかね?
残念だが上手くいってないぞ
983名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:27:56.00 ID:RPMrPROD0
>>980俺も基本的にはそう。ネコ食おうが、幼虫食おうが、文化だしその土地の大事な栄養分だったんだろう。
でもあいつらときたら…
嫌味を言いたくなる気持ちを察してくれ。
984名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:28:26.87 ID:bvzqBjWmO
食文化の押し付けや否定はいけないと思うなぁ。

でも、トンスルやホンタクは全力で否定・爆笑するがw
985名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:28:30.15 ID:ssMNMmus0
うーさーぎー美味ーし
986 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/28(火) 08:29:07.72 ID:foBTlu9TO
お、俺のちんこは皮なんて…
987名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:30:01.32 ID:La6iK/7b0
>>951
さようか。スーパーで売ってる中国産のウナギしか食ったことねえからなw
988名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:31:31.21 ID:47b0GdohP
自称ベジの基地外愛誤はおかしいわ
どの食文化も認めるよ
可哀想って感情と食文化は別
989名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:31:37.74 ID:ib7x7bm60
日本はクジラを食文化だから守るべきと言ってるけど
ヨーロッパだってイギリスだってイルカは御馳走だったんだよ
だけどその食文化を悪習と判断して捨てたんだ
食文化だけじゃない。多くの国が自国の文化を大量に捨てながら周囲と調和してきた
日本はどうするのって話
990名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:32:25.47 ID:79y0tqxt0
最近、日本叩きのニュース?多いよな
991名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:32:50.00 ID:Ib4z/V150
ブドウは皮ごと食べてる。
確かにドン引きされることあるけど、そのときは
「君も干しブドウは皮ごと食べてるだろ。
 あれは皮を剥いて乾燥させてるわけじゃないぞ」
と言い返すようにしている。
992名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:34:07.78 ID:vxATban20
>>973
猫は袋に詰めて蹴鞠
花咲爺さんの犬も虐殺するからな
993名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:34:10.70 ID:T8T/7wJt0 BE:4409511269-2BP(1)
>>989

外国人が日本を褒める時に、伝統と最先端なものが融合してるのが素晴らしい
っていわれることがある

同時に追求していけばいいのさ
994名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:35:08.53 ID:J5Xi20JP0
>>62
イルカが賢いというのはただの都市伝説。

>>472
それは血抜きの技術が未発達だった頃の話だよお爺ちゃん。
995名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:37:01.50 ID:uSfRLXa40
亡くなった伯父(アメリカ人)は、日本は伝統文化を大切に守っていくべきって言ってたよ。
和食も大好きだった。大根以外は。
996名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:37:54.17 ID:Ho/hh+y10
うさぎについて冷静に文化の違いを
語るが、イルカや鯨を食ったら国ぐるみで
批判声明を出してテロまで起こす白人の文化って
997名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:38:21.13 ID:T8T/7wJt0 BE:3266304858-2BP(1)
アフリカじゃ、ねずみ食べるし
アフリカ人が始めて日本にくれば、街中にいるカラスとか鳩は食べ物に見えるだろ

ねずみ、鳩、かえる

普段は食べないけど、食料でも問題ないよ
衛生的な問題だけ気をつければ
998名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:39:43.13 ID:L+PcGIOcO
つか日本だってウサギは食いもんだったよな
だから1羽2羽って数えてたんだし
いつの間にあんま食わなくなとたのかね?
999名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:40:23.55 ID:47b0GdohP
>>986
もつ煮込み(´・ω・`)?
なんか昔漫画で読んだわw

>>991
干しぶどうは確かに!
でもタンニンっての?
渋みがありそうでなんとなく苦手
そんなこともないのかな?
1000名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:40:26.05 ID:E9aY7ws50
まあ、アメリカ人のバーベキューへの思い入れは凄まじいものがあるからな。
海外赴任中に取引先のデブに、ディナー奢ったお礼に誘われて、嫌々行ってみたんだが、
まず肉が凄い。キロ単位で塊で買ってくる。手土産に持ってった肉をみて「それじゃ足りないよ、
貧乏人」という顔をする。エコノミックアニマルはいつまでも肉食には慣れないらしい、みたいな。
絶対、その肉4キロより、俺が買ってきた肉500gの方が高い。っつうか、それほぼ脂身じゃねえか。
で、デブが肉を切る。やたら切る。不良風のデブ娘とデブ息子もこのときばかりは親父を尊敬。
普段、目もあわせないらしいガキがダディクールとか言ってる。郷ひろみか? 畜生、氏ね。
鉄板も凄い、まず汚ねぇ。こげとかこびりついてる。 洗え。洗剤で洗え。つうか買い換えろ。
で、やたら焼く。焼いてデブ一家で食う。良い肉から食う。ゲストとかそんな概念一切ナシ。
ただただ、食う。デブが焼いて、デブがデブ家族に取り分ける。俺には回ってこない。畜生。
あらかた片付けた後、「どうした食ってないじゃないか?」などと、残った脂身を寄越す。畜生。
で、デブ一家、5キロくらい肉を食った後に、みんなでダイエットコークとカロリーカットのビールを飲む。
「今日は僕も飲んじゃう」とかデブ息子が言う。おまえ、酒どころか絶対薬やってるだろ?
デブ娘も「ああ、酔っちゃった、あなた素敵ね」とか言う。こっち見んな、殺すぞ。
デブ妻が「太っちゃったわね」とか言って、デブ夫が「カロリーゼロだから大丈夫さ」とか言う。
アメリカンジョークの意味がわかんねえ。畜生、何がおかしいんだ、氏ね。

まあ、おまえら、アメリカ人にバーベキュー誘われたら、要注意ってこった。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。