【技術】LED電球はぼったくり!?25%の製品が宣伝より短寿命…英消費者団体[1/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1キャプテンシステムρφ ★
英国の消費者団体が市販されている45種類のLED電球をテストした結果、
25%以上が広告に表記されている寿命に達しなかったことが明らかになりました。
中には2.5万時間という宣伝文句に対し、
実際にはわずか6000時間という法で定められる最低基準に満たないものもありました。

消費者団体によると46種類のLED電球それぞれについて5つをサンプルとして取り出しテストを行いました。
EUの規定では3月1日以降に販売されるLED電球は6000時間の寿命が必要だとされています。
今回のテストでは165分の通電ののち15分オフにすることで負荷をかけていきました。

結果としては230サンプルのうち66個は10,000時間に達しないうちに動作不能となったほか、
一部の商品については6000時間以下で動作しなくなったとのことです。

今回、悪い評価を受けたとされるイケア製LED電球については、同社はすでに販売を中止しているとしています。

http://www.dailymail.co.uk/news/article-2546363/The-great-LED-lightbulb-rip-One-four-expensive-long-life-bulbs-doesnt-like-long-makers-claim.html
2名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:44:37.35 ID:slzXEkjo0
ベストエフォートみたいな
3名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:44:50.82 ID:x939ccgE0
230サンプルのうち66個は10,000時間


66個の発表はよ
4名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:45:32.74 ID:UkARj0Kr0
これのトリックは付け初めに暗くて、時間がたたないと明るくならない所
そりゃ寿命は長いだろうなw
5名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:46:06.52 ID:PH0ozYgx0
中国製と韓国製ならそうでしょうね
6名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:46:22.55 ID:TZ/ZUdsP0
で、メイド・イン・どこだよ
7名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:46:32.99 ID:IOPVwkDBO
球切れはしないけど故障はする
それがLEDの特長
8名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:47:13.89 ID:LHhPRNBR0
IKEA
9名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:47:26.39 ID:1cK97sUL0
わけわからん会社の製品は、すぐ切れるよな。
10名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:47:30.51 ID:PMHuUZjR0
「宝塚出身者がAV出演」と女性誌報道 その後急きょ発売中止
http://matome.naver.jp/odai/2138684232317289901
11名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:48:23.36 ID:DMrRB8KX0
そらドライブ回路は蛍光灯と変わらんし小型化すりゃ
壊れやすくもなるだろう間抜けなボトルネック商品
12名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:48:23.97 ID:8/et1Z1X0
イオンで安売りしてるヤツか
13名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:48:38.39 ID:swxzdx0X0
led懐中電灯も中国産はすぐ切れる
14名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:48:51.60 ID:TjJKh9h50
LED照明のコンビニは店内が暗くて気持ち悪い
15名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:49:01.60 ID:kmP8MFofP
普通に直流に変換してるところが壊れてるんだろうな
16名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:49:17.79 ID:WOalkmDA0
知ってる.だからうちはいまでも
蛍光灯+電子点灯管
17名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:49:19.52 ID:B4gGbq4d0
LEDの寿命じゃなくて電源回路のコンデンサーが壊れるんだろw
18名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:49:28.93 ID:vA0cqX730
うちのLED電球も1年で故障したわ3800円もしたのに
19名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:49:33.66 ID:47ZbwMp10
設計がバカで冷却が不十分だと、一気に寿命短くなるしな
20名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:49:40.47 ID:cHtTYH4I0
イケアはあかんかったか〜
21名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:50:22.10 ID:TOWHe+sI0
充電池も謳い文句の1000回どころか数十回で寿命が尽きたよ。
22名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:50:27.95 ID:5l98DTqq0
とりあえず知らないメーカーの安いLED電球は避けてるけど
1個3000円位の電球買ってると金かかりまくって鬱になるw
23名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:51:10.78 ID:lL+1TLO50
イケアなぁ。
確かに家具とか安いんだけど…買えば買うほど心が貧乏になっていく気がした。
イケアの前に大塚家具に行ったからかもしれんが。
24名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:51:27.99 ID:kmP8MFofP
>>19
そうそう、すごい熱くなるよね

>>14
セブンのは最初暗いと思ったがもう慣れたな
25名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:51:31.35 ID:csNDLS9h0
LEDの懐中電灯って電球以外が直ぐに壊れる

なんであんなに接触が悪くなるんだ
26名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:51:33.53 ID:kRWlq9rA0
事務所で使ってるが、1割は1年以内に壊れたな。 確か中国製
27名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:51:35.30 ID:pToAHejOO
特亜製だろw
28名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:51:41.74 ID:hab897ttP
白色LEDの光を直接見ると
目に突き刺さるように痛い
29名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:51:43.85 ID:DfxAn2zP0
LEDの寿命の根拠は明るさの半減期だからなぁ
実際明るさ2割落ちたら暗くて使い物にならんわ。
30名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:52:17.59 ID:ATVwJHQi0
>>11
蛍光灯にスイッチングレギュレータがあるか?
知ったかぶりはやめれ
31名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:52:23.83 ID:SOMUJXtW0
ケミコンとか、あんな温度で持つわけ無いんだし
ケミコンを使っているかどうかは知らないが
32名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:52:47.21 ID:E0Cxnec70
ウソを暴く消費者団体は日本にないのか?
33名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:53:01.97 ID:5c+r1mWw0
また馬鹿が騙されて飛びついたのか
34名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:53:40.94 ID:OMgJRW3d0
いいことづくめみたいな事言って普及させた物が、
実はそんなに良くない、前の方が良かった。
でも一度変えた以上元には戻せない。

そういうのが「進歩」の実体なんだろうね。
35名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:53:47.35 ID:AKoL13Zo0
おいおい、我が家の全ての電灯をLEDに切り替え終えたばかりだというのに・・・
36名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:54:54.99 ID:ib8ogumz0
24時間365日点灯して8760、四捨五入で9000時間で、明るい間12時間使わなくても4500時間程度か。
基本的には実用的な期間範囲内では切れないと思ってたんだけど、こんなもんか。
37名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:55:09.03 ID:osXwMRkGP
なんか暗いよな 節電できてるかどうかもよくわからん
38名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:55:25.54 ID:q+gw7WfC0
ブレーカーんとこにACDC変換機付けてそっからLED照明専用の線引いてある家とか出来ないのかね
入り口直流のLED電球が普通の電気屋じゃ売ってないからそっち探すのが大変そうだけど
39名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:55:33.63 ID:TZ/ZUdsP0
>>34
> いいことづくめみたいな事言って普及させた物が、
> 実はそんなに良くない、前の方が良かった。

まるでOSみたいだ。


あ、クリスマスイルミネーションのようなものについては省電力でいいと思うが。
使う期間限定だから長時間期待しなくていいし。
40名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:55:33.86 ID:6U3vQFYV0
>>23
夢見た後に現実を知るって感じか
イケアは安っぽい上に自分で組まないといけないから
仕上げが雑だと余計安っぽくなるんだよなあ
41名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:55:39.76 ID:B4gGbq4d0
廊下の埋め込みシーリングライトのLEDは夜付けっ放しで、5箇所とも3年もってるなあ
アイリスオオヤマの安物だけど当たりだったか・・・
42名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:55:44.63 ID:FZy1MaMO0
>6000時間

これじゃあ、安い蛍光灯型電球じゃないか。
43名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:55:56.62 ID:10yRXTeM0
まあ、メーカーにもよるし、同じメーカーでも当たり外れがある。

LED懐中電灯は、すばらしく明るいぞ。 寿命5マン時間と書いてるが

はじめからそんなに使う気もないし、どーでもいい。
44名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:56:01.66 ID:OcqJoHPF0
イケアってヨーロッパじゃ所詮日本のニトリポジションだしな
45名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:56:08.43 ID:1rCbs0Q30
昔すぐ壊れてもうやめた、
今は蛍光灯を電球にしたもの?を使ってる、これはいいね
46名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:56:23.23 ID:149hMWmQ0
2chとかの掲示板で「LED電球は欠陥品だ!すぐに壊れる」と書き込んでる人がいるけど、
よく読むと「トンキホーテで2000円で買った中国メーカー製」とかのまがい物ばかり。
日本の大手メーカのLED電球ですぐに故障したって人はいるの?
 
47名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:56:53.03 ID:taJyogQc0
以前に購入したLEDランプは音(近くにいると高音で違和感)を発するのがあり、
嫌だから別のLEDランプに切り替えたことがある(切り替えた製品では音はしない)
48名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:57:15.34 ID:Bn/cmkdl0
蛍光球もそんな切れないしな
49名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:57:15.46 ID:STrbtxD60
>>45
蛍光灯型電球も結構高くね?
50名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:57:30.57 ID:vMaNhn740
無理やり一般論にせずにその四分の一の不良品を晒しあげろよ。
51名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:58:00.46 ID:mZccTZbt0
イケアが悪いのかw
52名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:58:13.47 ID:ZOR2Ykof0
蛍光灯で十分(´・ω・`)
53名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:58:14.12 ID:dKH8ynbQ0
>>35
節約した電気代で壊れた分買えるんじゃない?
54名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:58:28.86 ID:PtqBMwtd0
LED型の豆電球だったか
55名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:58:31.81 ID:UkARj0Kr0
セブンイレブンに売ってる奴は凄いよ
買ってためしてみればいい、5分ぐらい蝋燭みたいな暗さ
56名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:58:38.25 ID:BvS7loLp0
100¥ショップで買ってきたLED豆球はすぐ死んだぞ やはり普通豆球でないとな('A`)
57名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:59:04.08 ID:bRc09lE50
>>31
110V耐圧のコンデンサ使ってる
トランスなんてしゃれたものなんか使わずに、
コンデンサとダイオード*4 なモンだから安いっちゃ安いけど
58名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:59:19.01 ID:kmP8MFofP
逆に家に初めからUSBコンセントみたいなのが普及するようになったら長持ちするだろ
LEDそのものの不良じゃないし

>>36
玄関の蛍光灯、昼もつけっぱなしで2年以上持ってるわ
59名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:59:34.89 ID:Bn/cmkdl0
すぐ明るくなってほしいとこはラピッドスタートの蛍光球買うより今はLEDにして見てもいいが
最初は暗くてもいいなら蛍光球の安いのでおk
60名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:59:53.03 ID:STrbtxD60
>>46
うちのは1つ1年で壊れたよ
有名メーカーもの
まあこういう製品はあたりはずれがあるんじゃないの

中国製は、壊れるのもそうだけど
目では認識できないちらつきが酷く目に負担をかけるというから買ってない
61名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:00:01.08 ID:GDVBXUZh0
>イケア製LED電球

えぇ・・・うちのヤツイケアだわ
失敗したのかな
62名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:00:14.01 ID:ZKZoy/PL0
105円ショップの蛍光灯もヤバい。
最初から色むらがある。
すぐに暗くなるし点かなくなる。
63名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:00:16.93 ID:kRWlq9rA0
>>51
イケアが〜ってより、製造元がどこかってのが問題な気がする。
64名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:00:29.79 ID:E0Cxnec70
100円の電球タイプ蛍光灯はイイよね。
電球よか寸法が長いけど愛用してます。
65名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:00:29.96 ID:pPsp66770
オオヤマのはどうなん?
買わないようにしてるけど
66名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:00:59.47 ID:ib8ogumz0
>>49
電球に比べたら何倍もするけど、最近はそんな高くもないような。
100W級以上とかあまり使わないの除けば500-1000円ってとこじゃない?
67名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:01:02.71 ID:wRkGwsyoP
深夜にジャパネットやってたが
LEDシーリングライトは一日10時間使用で10年もつんだってさ
一日5時間使用で20年
これを繰り返し大声で何回も言っててワロタ
お笑い番組より面白かった
68名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:01:05.56 ID:SIBuTOZr0
LEDを駆動する電源が簡単に故障する。
>>46
ゴミ捨て場で時々すててある、チェックすると国産メーカー品が混ざっている。
原因確認をする為に回収してみると電源部分が故障しているのは確認。
69名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:01:08.17 ID:UnscANboP
LEDに限らないけどな
70名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:01:12.74 ID:mBnhF05k0
>>49
安いものだと一つ250円くらいじゃないかい、最初は暗く感じたけど。
71名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:01:45.36 ID:AKoL13Zo0
ちらつきは蛍光灯が最悪だよねえ。
72名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:01:56.16 ID:dT4Il24E0
普通にとまではいかないまでもこの頃は日本製でも600円前後だろ
73名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:01:57.94 ID:kmP8MFofP
>>55
いや、それがセブンの答えなんだろう

>>62
そうか?東芝製とか売ってて俺それ使ってるが
74名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:02:02.03 ID:STrbtxD60
>>61
そらまあ中国製だろうし
何もイケアで電球買わなくてもいいだろうに
75消費税増税反対:2014/01/27(月) 15:02:25.13 ID:zcLHWOHBO
ありそうな話だな。
76名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:02:56.70 ID:1G4J28it0
4年前に買った電球はまだ切れないぞ
たしか4000円だったw
77名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:03:02.82 ID:tc9P3/sw0
発熱がすごいから、コスト削減のために放熱性の低い材料つかうと寿命が縮む
78名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:03:16.51 ID:pXG9oMWUO
オオヤマは日と米製の使ってたから昔のは大丈夫なはずだけど電源が怪しいんだよな
最近は韓国製使ってるっぽいし
79名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:03:22.49 ID:qjMD7E/60
低品質なおは回路の方が壊れるとは言われてたよね
LED以外でも同じで安物買いの銭失いというだけのこと
80名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:03:32.69 ID:2z2DCvp40
カカクコムの口コミにも故障報告が出てきてるな。
国産でまだ高い頃の製品だから期待が大きかった分落胆も大きいみたいだ。
81名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:03:52.70 ID:TZ/ZUdsP0
>>68
>ゴミ捨て場で時々すててある、チェックすると国産メーカー品が混ざっている。
>原因確認をする為に回収してみると電源部分が故障しているのは確認。

電球の「電源部分」て???
82名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:03:54.00 ID:kJFbalHs0
LEDのシーリングライトって、性能や技術的にまだ待った方がいい?
83名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:04:14.51 ID:V2s1iUh30
LEDでも糞安いのは品質管理も性能試験も省いてるから寿命が短いのは当たり前
電気代の節約にはなるんだからガマンしろって感じ
金を出さずにいいものを買おうって言う了見が甘いわw
84名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:04:24.74 ID:R0oJR2tg0
中国製です
85名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:04:28.42 ID:c3CWZZcv0
>>7 でFAのように思う。

7 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/01/27(月) 14:46:32.99 ID:IOPVwkDBO
球切れはしないけど故障はする
それがLEDの特長
86名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:04:32.33 ID:149hMWmQ0
>>65
アイリスオーヤマのLED電球は放熱性が全くない欠陥製品
http://incomprehensiveness.blogspot.jp/2012/12/lda7n-h-v4-led-ecolux-30w.html
87名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:04:35.12 ID:PgPBFUJo0
>>30
インバーターとスイッチングレギュレーターの違いを、
11を否定できるレベルで説明してほしい。
88名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:04:49.08 ID:8TS0Vg1r0
>>65
そこチョンだから
89名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:05:08.76 ID:STrbtxD60
>>72
それは lmの小さいやつじゃね?
大きいのは高くないか?
前に「○○W相当」の表示が不適当で勧告受けてたりしてたり
結構曖昧な部分が多いよな
90名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:05:24.98 ID:kmP8MFofP
あと、電球クラスになるとLEDそのものからも結構な熱出るしな

>>71
それは50hzとか60hzとかの安い奴だろ

>>81
ACDCアダプタみたいなのが入ってんだよ
91名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:05:58.73 ID:ZOR2Ykof0
一般的に電球の寿命は約3000時間
電球は切れた時が寿命

蛍光管の寿命は6000〜12000時間
蛍光灯はチカチカし始めたら寿命

LEDの寿命は約40000時間
LEDは初期の光度の70%になったら寿命
ただ電子回路がLEDの寿命より先に切れるのよね

結局トータルで蛍光灯の方が消費が少なくて安い(´・ω・`)
92名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:06:06.92 ID:a00KC8hl0
固定コンデンサなら持つだろうな
93名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:06:24.32 ID:SIBuTOZr0
>>81
おまえはLED電灯に電源部分がないとか思っているの?
LEDは直流3V程度で駆動するが、LED電球は交流100Vを繋ぐんだぞ
PCの電源のように、直流電源は必須な。小学校でなおしたら?
94名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:06:42.33 ID:R0oJR2tg0
今のところ壊れたのはない
OHM製、
95名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:06:52.93 ID:rG5tQKxNP
トイレのE17の電球をLEDに変えてもう4年になるが全然問題ない。
換える前はクリプトン球を3ヶ月に1回交換していた。
換える手間、電気代共にお徳。
96名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:06:53.40 ID:nGBpA2jW0
日本の役所は検査しないのか
怠慢なんだよ 役人は
消費者庁は仕事してねーだろ
97名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:07:38.97 ID:STrbtxD60
>>78
2年ぐらい前にオオヤマは佐賀にLEDの新工場つくるとかいう記事がでてたけど
完全に国内産とはいいにくいのか
98名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:07:48.71 ID:OFbT2D7C0
>>16
うちも電子点灯管使ってるけど、最近の蛍光灯器具はインバーター主流なのか点灯管付けるタイプのが全然ないね
台所とか店舗に使う直管のはあるけど環形タイプのは特にさ

>>22
型落ち特価で値下がりしてる時を狙え
99名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:08:04.19 ID:DDJzK5Ad0
40000時間なんか持たなくていいから安くしてくれ
100名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:08:09.95 ID:c3CWZZcv0
>>81
形は昔ながらの電球みたいに見せてるけど、中は発光するLEDとそれに
電力を供給する電源部分が組み込まれてるから。
101名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:08:13.41 ID:bdzWs/VY0
交流直流もわからねーーバカがいるのか?
102名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:08:25.76 ID:GDVBXUZh0
>>74
照明器具買ったときに
当然セットで買うにきまっとるだろうが。
そういうことだよ
103名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:08:32.73 ID:ATVwJHQi0
>>57
それ設計したやつ、ドしろうとだな・・・
交流100vを整流したら140v超えるのを知らないんだ・・・
104名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:08:34.39 ID:TZ/ZUdsP0
>>93
単に「電源部分」という名称の意味が分からんということなんだが。電気業界とは無縁だから。
ソケットにくるくるはめる部分のことを指してるのか???
105名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:08:48.84 ID:3QzBG9AB0
IKEAで電球とか電池とか危険すぎるわw
100均でも買わない。普通に有名メーカーのを買ってるわ。

LEDも、うちは大手国産のを入れてるな。

あと、蛍光管のグローとか、パナのを買ってもたいした値段じゃないじゃん。
あんなのが不良品だと、いつか発火事故起こしかねんよ。
106名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:09:45.24 ID:+vN3THAO0
今は、LEDは様子見の時期。
白熱球を蛍光灯に切り替えるのがベスト
107名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:09:57.70 ID:10yRXTeM0
ハッキリ言うと、LED電球の寿命はLED自体ではなく

いくつも入ってるコンデンサが早く壊れる。

問題は原価低減するために、中国企業などは安く信頼性の低いコンデンサを使用。

LEDの寿命は各社そんなに悪くない。 差がでるのは、このコンデンサを信頼性ある

パーツを使うかどうかに左右させるw
108名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:10:05.20 ID:jJXLAGgr0
ちゃんと設計してまともな部品で作ればちゃんと長持ちするよ
そういうのが製品化されていないだけ
109名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:10:22.39 ID:rqv2Y3xW0
>>1

それに、LEDは
ブルーライトという
目の網膜にダメージを与える有害な光が出てるだろ
パソコンモニターにしてもスマホにしても
最悪だよ、LED
蛍光管に戻せ
110名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:10:23.42 ID:c/6V/oY00
CDだって最初は半世紀は保存できるって売り出したじゃん
普及させてから実は○○だったてのは何でも同じ
111名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:10:24.66 ID:c3CWZZcv0
>>93
素直に聞いてるんだから、喧嘩腰で答えなくてもいいだろw
112名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:10:38.26 ID:wLof3uKZ0
>>106
まあ白熱はないわなw
電気食いすぎ
短時間のところならいいけど
113名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:10:38.78 ID:U0t0XfqY0
人感センサー内蔵のLED、玄関とかトイレ、階段に設置すると
すごい便利。
114名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:10:39.34 ID:1G4J28it0
>>95
電気代は気にしないんだけど
交換作業がめんどいよな
LEDにして良かったわ
115名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:10:40.75 ID:ML1uchqv0
ledに寿命なんてあったの?ledの球切れなんて見たことないよ。
116名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:10:46.13 ID:bdzWs/VY0
>>104
バカは中学からやり直せよ
117名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:10:56.30 ID:kmP8MFofP
コンデンサってマジで鬼門だな
たいていの故障はコンデンサ
118名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:11:01.77 ID:RlaEeONw0
日本メーカーのLED電球が数ヶ月でイカれて、連絡したら新品を送ってくれたが
それもハズレだった。
さすがにもうそこの製品は買う気になれない。
119名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:11:20.22 ID:ZanteoEM0
10000時間程度かよ

6万時間って聞いていたのに・・・
120名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:11:32.96 ID:DFasNidx0
それでもフィラメントより長いでしょ
121名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:11:35.51 ID:cTJUfpecP
中韓製なんだろ
122名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:11:35.99 ID:y/OCQlmS0
熱で死んでると予想
ソケット部分がかなりの暑さになる
123名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:11:38.17 ID:BvS7loLp0
熱が出るならエネルギー効率低いんじゃね
124名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:11:40.59 ID:OTKJF9330
経年劣化でどんどん燃費が落ちていくハイブリッド車のようなもの。
125名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:11:58.71 ID:pXG9oMWUO
LED向けの放熱とか電源系の設計とかパッキンとかの部材の注意点には中々慣れていかないからなぁ
故障モードの分析みたら組み立て時の取り扱い起因とか多いし
126名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:12:27.24 ID:qEklSY7E0
>>116
なんでお前みたいな高学歴がこんな時間にここにいるんだよwwwwww
127名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:12:45.87 ID:SIBuTOZr0
http://blog.goo.ne.jp/todatajapan/e/756ea7deaf7051a9f1b32ef4a045b627
LED電灯を分解すると、こんなかんじでLED(発光部)と放熱板と
レンズ(光拡散)と電源(100Vを3V程度に整流減圧)に分離できる。
この方法じゃないLED製品は無いわけではないが、ほぼ100%に近い。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c2/deed8943ea22ef87027c93482883c1a8.jpg
↑この黄色い部分が実際に白く光るLED(発光ダイオード)な。
128名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:12:47.61 ID:2nBi8COl0
基盤の劣化がはげしいのね
129名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:12:55.42 ID:ON89krel0
最近は街灯もLED化してるんだろうな。光が青白いし影が出来ている。
130名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:12:57.87 ID:XxiWFu1F0
LEDが4万時間もとうが
電解コンデンサの寿命が短いから意味がない
粗悪品だと電解コンデンサのせいで3〜4ヶ月で死亡
131名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:13:28.25 ID:hI4pAuxV0
3万時間ぐらいもつのもあるかもしれんで
132名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:13:32.31 ID:c3CWZZcv0
>>107
一流メーカー品でも、かなりムラを感じるね。
コストのために、内部パーツ(やっぱりコンデンサーかな)
の供給元が色々あるんだろうな。
133名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:13:44.67 ID:ZOR2Ykof0
>>106
白熱球はLEDに変えてもいいんじゃね
演出的には(´・ω・`)
134名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:14:13.52 ID:ZanteoEM0
>>106
日本で白熱電球をメインの照明に使っている人間なんて、今や少数派だろw

>>123
そうだよな。
熱が出なくなればもっと省エネになるはず。
135名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:14:27.36 ID:lUSscO3C0
放熱フィンついてるからな、熱でどっかやられるんだろうとは予想してたよ
136名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:14:38.48 ID:JBXh4+640
安心の日本製。
137名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:14:40.16 ID:ATVwJHQi0
>>87
インバーターは交流電源をつくる
スイッチングレギュレータは直流電源をつくる
138名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:14:41.70 ID:ogj0Igaa0
>悪い評価を受けたとされるイケア製LED電球

イケアって相変わらずだな。
139名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:14:56.48 ID:GDVBXUZh0
>>131
そんなくじ引きみたいな商品はいらない
140名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:14:57.67 ID:pDvnoXJaP
うちの親がやっすいの買ってきたら暗すぎて使い物にならねえww
141名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:15:11.50 ID:XEFAvSvG0
よく白熱電球とLED電球比較して「最近の若者はLED型で熱がない」とかゆうやつおるけど
LEDって実用的に光らせようとすると半端無く発熱してクーリングが大変なんやけど
自分の発熱でぶっ壊れるし
このたとえ言い出した奴は、文系やないつも思うわ
142名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:15:28.60 ID:jYmJ3dp70
LEDじゃないがダイソーで買った電球型蛍光灯はスイッチ入れたら煙出たやつがあった。
143名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:15:56.76 ID:sasViRfS0
光源見るとくっそまぶしいんだけど照らされてる部分は異常に暗い
LEDってそんな感じ
144名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:16:00.72 ID:kdV25Qh+0
セブンイレブン暗くなったよね。
145名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:16:24.42 ID:SIBuTOZr0
>>104
おまえは電源、または電源部分で辞書を調べてから出直せ。
意味が分からないなら黙ってろ。
電気業界とか全然関係ないわ、こんなの中学生でも普通に電子工作
するやつなら知っている基礎中の基礎用語だ。
146名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:16:36.75 ID:FZy1MaMO0
昼でも暗い廊下に松下エバーレッズE17斜めダウンライト用を24時間3年つけっぱなしだが、2万6千時間、問題なし。
屋外では自動点滅器で一晩中つけてる外壁灯の三菱パラトンLEDが5年で、これも無事2万時間くらいついてる。

LEDではないが無電極パルックボールは定格3万時間のはずのところ、1万時間くらいで切れたのが何個かあり期待はずれ。
147名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:16:45.14 ID:DwzdkssB0
>>86
アイリスオーヤマって在日の親族企業だよな。
148名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:16:56.34 ID:qEklSY7E0
>>133
実質コスパを考えるとLEDより蛍光灯の方が良いと思ってるから。

LEDは明るさもイマイチだし、値段もたかいし、安物は寿命も怪しいしね。
149名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:16:56.38 ID:NUkVeeIt0
パナソニックだと高いんで半値のアイリスとかオーム電気製とかに向かってしまうぜ
150名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:17:11.47 ID:3w0D6OcC0
電球の代用品としてはいいと思う。
151名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:17:18.82 ID:bjNaMMaq0
25%以上がMade in China
152名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:17:21.58 ID:OFbT2D7C0
>>112
短時間・頻繁にON/OFF・すぐに明るい方がいい
こーいう場所ほどLEDがいいで
つまり階段・トイレ・玄関は蛍光灯に不向き
153名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:17:23.63 ID:bVWLDVW+0
>>143
正面だけだよな 広がりが無いっていうか
154名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:17:33.66 ID:7C98k98N0
>>148
水銀水銀
155名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:17:34.00 ID:FzopNJdW0
つーかLED高すぎなんだよ
どうせ2年で引っ越すんだから、あと半年持てば十分なんだよ
156名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:17:36.36 ID:SmwRvWSN0
象が踏んでも壊れない筆箱、机の脚で踏んだらすぐ割れた。
哀しい思い出。
157名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:17:39.31 ID:4bLFxn+/0
寿命を長くしたら買い替えないだろ
白熱灯だって初期のは長寿命だった
蛍光灯も
だけど長持ちし過ぎて商売にならなくなったから意図して短命に変えていった
LEDも同じようになるよ
158名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:17:40.45 ID:R3QjWIDd0
中国製だろどーせ
159名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:17:43.26 ID:IuPbPc/V0
LEDガチャの時代到来か
160名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:17:46.09 ID:R0oJR2tg0
台湾製の初期の4W暗いけど
防犯灯がわりに24時間つけっぱなしだけどまだ健在
161名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:18:31.31 ID:BNUAC0RW0
初期にこういう問題はつきもの。

蛍光灯も初期はこれより酷かったらしいよ。
ボタンを押してなかなか付かないとか、ひかりが弱いとか。

どんな感じだったっけ?詳しい人
162名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:18:33.72 ID:DUpt2HQf0
LEDと蛍光灯の発明順番が逆だったら・・「スゲー、これ棒全体が光るぜ!!」となっていたはず
163名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:18:35.72 ID:gRo0Bs03O
白熱→蛍光管の時もボロクソに言われてたような気がする>電球
そのあと特に何も言われなくなったが
164名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:18:46.61 ID:M5A2GTkr0
前々からLEDは胡散臭かったけどやっぱりか
165名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:18:55.59 ID:LCkChwKx0
だいたい長寿命つったって普通の電球だってそう頻繁に切れるもんじゃないし
166名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:18:58.01 ID:rqv2Y3xW0
LEDは目が疲れる
LEDは、色の再現性が悪い欠陥商品
167名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:19:19.49 ID:LhmOK5JE0
75%も宣伝通りなら十分だな
168名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:19:33.98 ID:bjNaMMaq0
支那タイマー入り
169名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:19:49.14 ID:R3QjWIDd0
蛍光灯は目的の明るさに達するまでに
10〜15分かかるからな今のでも
170名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:19:49.09 ID:mZBKodwV0
中国製LED使ってるからだろ
171名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:19:54.68 ID:l+xgeQe60
>>158
イケアは、スウェーデン企業。
172名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:20:15.55 ID:R0oJR2tg0
特定のメーカーのがインチキなんじゃね
173名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:20:27.34 ID:pXG9oMWUO
放熱は今の方式だとストークスシフトあるから電流ぶちこんで明るくしたら発熱増える方向なんだよな
174名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:20:30.14 ID:SIBuTOZr0
>>132
発熱だよ。通常の設計状態の駆動でも普通に内部は80℃ぐらいまで温度が上がる。
それが廃熱が悪いソケットに刺せば熱が滞留してとどまり保温され
もっと上がる。あれだけ巨大な放熱板が付いている理由は熱量がそれだけ
発生するってこと。
壊れないといっている人は熱が充分放熱できる状態で使っているんだろう。
PC放熱穴に蓋をすれば当然内部が加熱して壊れるよな?
175名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:20:35.00 ID:yXjoPK2c0
白熱電球タイプのリビングにつけてるんだけど
電球型のLEDにかえると直ぐ切れるんだよね
176名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:20:40.66 ID:6NVNdZ6w0
自宅はほぼ全て中国製だけどもう3年めだわ、電気代がバカみたいに安くなった。
177名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:21:11.17 ID:yyYWoza00
前に使ってた中華製のLED電球は一年で壊れたことがある
日本製のは4年たったが問題なく光っている
178名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:21:11.67 ID:wLof3uKZ0
>>171
企業はスウェーデンでも、製品がスウェーデ製なわけじゃないぞw
中国製もたくさんあるよ
179名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:21:23.16 ID:SCDaJ2ax0
そうそう、蛍光灯は最初暗いよね
LEDは光の広がりがなくて、部屋の中で明るい部分と暗い部分ができる
180名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:21:23.46 ID:t5BZ3mXb0
>>4
それは電球型蛍光灯だ。
LEDはすぐに明るくなる。じゃなきゃ信号に使えねえだろうが。
181名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:21:31.25 ID:dWSi+XW60
やっぱ電球が最高
金持ちは電球を使ってる
電球の光にはエネルギーがあるね
心理効果がぜんぜん違うわ
182名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:21:41.17 ID:ZanteoEM0
LEDシーリングの良い所は、調光、調色が出来る所。

これは蛍光灯や電球(調光のみ)には出来ない
自動調光にして外光を活用すれば、蛍光灯以上の省エネになる
183名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:21:44.78 ID:oOxdxPny0
俺んちのLEDはNECのライフレッズだけど大丈夫かな
つかこれだけ擁護が多いってことはみんなLEDに乗り換えてるんだな
184名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:21:55.73 ID:Lw9fTenY0
電球の寿命より先に透明になってるカバー部分との接着が劣化して落ちてきたのには閉口した
185名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:22:11.13 ID:+BFS7O5k0
お値段相応イケアってことですねw
186名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:22:50.71 ID:hLc+62Jd0
LEDなんて使ってる奴は情強と思い込んでる情弱
187名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:22:52.36 ID:aOy6oGkS0
そりゃまあ安いのはシナ製粗悪品のOEMだらけだし
188名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:22:54.03 ID:NXrFQuDX0
>>134
>日本で白熱電球をメインの照明に使っている人間
ウチの事かw 白熱電球はほとんどが中華製だな。
それでも米国仕様のを国内で使ってるから色温度は下がるけど長持ち。
189名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:23:16.91 ID:YD+xAIJn0
そらそうよ。実際に何万時間をもテストしてるわけじゃなくて、
加速劣化試験データから推測してるだけだからな。
190名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:23:26.27 ID:R0oJR2tg0
イケアが糞ってことで
191名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:23:42.39 ID:WlcuMjZR0
うちの場合、三年で切れたのもあるし、六年目に突入したのもあるな
よー分からんわ
192名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:23:44.94 ID:l+xgeQe60
>>178
オマエ、そんなイイワケ通用すると思ってるのか?w

どこの国で作ろうが、企業が製品を管理するんだよ。
193名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:24:42.88 ID:tY3x0v4v0
ぼったくりの使い方
194名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:24:43.16 ID:pXG9oMWUO
>>183
そこはLED自体は日本製だったと思う
二年前だけどね
195名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:24:44.57 ID:0/WnkO7y0
ボディーが簡単に開けられて
ユーザーが自分で回路モジュールを差し替え出来る構造になれば
解決しそうだが、まあメーカーはそんなことやらないだろうね。
196名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:24:45.54 ID:2n03jntC0
買って1週間で点灯しなくなり、電球は保証対象外ですといわれ泣き寝入り
消費電力見たらパルックボールと変わらんどころか若干高いくらいなのに
値段3倍とかもうなんなのこの商品。

俺の中で二度と買いたくない商品になった>LED電球
197名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:24:53.49 ID:Z7vdlPyc0
普通にLEDの事を電気屋に聞いたら直ぐに壊れるから損するよ教えてくれたよ
お陰で今でも長持ちしてる蛍光灯とか普通の電球使ってるわ
電気代安上がりでも簡単に壊れてしまうから交換で金かかりすぎると
大した差にはならないんだとさ
198名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:24:58.19 ID:rqv2Y3xW0
>>183
擁護=工作員
199名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:25:05.40 ID:2z2DCvp40
>>109
蛍光灯も紫外線で蛍光体を発光させてんだから白色LEDと大して違わない
200名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:25:42.17 ID:WY9mrx/o0
やすもん買ったら一年以内に壊れた
201名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:25:45.87 ID:t5BZ3mXb0
LEDは使う場所と家に住む期間による。
玄関なんかで使っても靴脱いだら消すし
大学近くの一人暮らしなんて長くても4年なわけだからイニシャルコストを電気代の得で回収できない。
202名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:26:01.18 ID:n+oCeohT0
>>62
あれってNECか東芝のだろ。中国のも見るが
203名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:26:01.61 ID:JeuuxoeM0
ザマー、判ってたから蛍光灯使ってる
204名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:26:03.00 ID:bjpgNqN80
>>178
んな事言ってたらスマホとか全部中国製
中国製にも二通りあって、メーカー品の中国製と
中国人の中国人による中国製で運が悪いと爆発する
205名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:26:05.99 ID:R0oJR2tg0
うちでは一個も壊れてないから(10個以上使用)
そうそう壊れるもんじゃない
206名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:26:08.54 ID:NR6ClBY5O
一流メーカー品でもメイドインチャイナばかりだからな。
まあ、メイドインコリアは論外だし。
でも、日本製はけっこう高いからなあ…
207名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:26:18.18 ID:B3LFVAnIO
出始めの頃、他社よりダントツ安いアイリス大山は二個買ったうちの一個は一年でやられたわ。安物買いの何とかですわ。
208名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:26:24.29 ID:U5mdiNIjO
問題が解決されるまでは買えない
金のある新し物好きに任せた

CMでやってる家族構成が変わる頃には何が生き残ってるかな
209名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:26:53.32 ID:cuHEh3Xb0
情強は蛍光灯だろ
210名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:26:58.37 ID:6NVNdZ6w0
英国は粗悪中国製品だらけ、キャメロンも中国大好きだから、自業自得。

最近のLED電球(日本で売られてるやつ)は照度もあるしすごく改良されてる。

オーヤマ>>>>IKEAってことか?
211名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:27:02.03 ID:pK5Ezdf40
100円ショップの電球形蛍光灯ってあれどうして100円で売れるんだ
インバーター回路のパーツだけでも300円以上するだろ
212名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:27:16.53 ID:XxiWFu1F0
>>87
スイッチングレギュレータを使ってるのは
液晶用バックライトの冷陰極蛍光管とかしか見たことないなー
213名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:27:41.54 ID:bdzWs/VY0
>>192
アホか
イオンのPBみてみろよ
みたき商事、イオンが訴えてるだろ

管理なんてしねーよ
切り捨てるだけ

ついでに
現実社会見れないアホはお前
214名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:27:41.60 ID:Fdu6cWo40
じゃぱねっとでアイリスオーヤマのリビング用のLED売ってて
10000円切ってるんだよな
寿命が10年だったか20年だったか…
すげー迷ってるんだがアイリスオーヤマってどうなん?
215名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:27:43.11 ID:SIBuTOZr0
http://www.gizmodo.jp/2008/11/led_31.html
↑熱に強いLED電灯の例。これは放熱板の放熱性能が高い形状で
凸凹が強調している。デザインで放熱板を目立たなくしているのは表面積が
小さく放熱性能に劣る。
LED電灯の電気から光に変換する効率は、大型蛍光灯とほぼ同一であり。
白熱電灯で100W型で99%ぐらいの発光効率だとすれば、2W以下の
消費電力となる。つまり残りの消費電力はすべて熱に変わる。

だいたいLED電灯の光変換効率は8割ぐらいで、2割しか光にならない。
のこりの8割は熱になって放熱されるから排熱できないと故障する原理だ。
216名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:27:47.12 ID:ZOR2Ykof0
>>197
蛍光灯となら実は電気代もそう安上がりでもない(´・ω・`)
217名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:28:15.98 ID:k9TATSDd0
パナソニックのLED豆電球使ってるけど問題ないな。
あとはみんな蛍光灯ランプだ
218名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:28:17.57 ID:j5wN/q/60
東芝の小さいやつが2年位で壊れたわ。
219名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:28:25.54 ID:YD+xAIJn0
そういや、4年前に交換したLEDのダウンライトは1つも壊れてないな。
電球型蛍光灯が切れる度にLED化して来たが、日本製のLED電球は
製品のバラツキは少ないようだ。
220名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:28:29.69 ID:zB+9ATPI0
>悪い評価を受けたとされるイケア製LED電球については、同社はすでに販売を中止

うちイケアでLEDの買ったぞ…
221名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:28:47.94 ID:rqv2Y3xW0
アイリスオーヤマの加湿器が発火の恐れで回収
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140127-00000017-impress-ind
222名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:29:02.48 ID:pBLZ2Fc/0
ですよね。知ってる
223名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:29:07.61 ID:HRSTAflh0
>>4
はーい、先生!
ここにバカがいます!
224名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:29:12.50 ID:OBtXploz0
液晶の耐久時間は10万時間だけど発光パネルがつぶれて見えなくなるみたいなもんか。
225名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:29:16.86 ID:l0cArRn+0
>>199
本気で言ってるなら、相当やばいよそれ
226名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:29:31.84 ID:FL94sUGP0
>>22
「知らないメーカー」かどうかは知らないけど、
グリーンハウスのは今のところ問題なしだよ。
他との比較をしていないけど、調光器でも使えて、明るくて、安くて、今のところ文句なし。
227名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:29:35.62 ID:qBdbOiI30
階段、トイレ、玄関、風呂、廊下はLEDに替えた
最近のは明るくする工夫があるから交換しても暗さは感じてない
安いのは構造が悪いみたいなことを以前聞いていたので高いの買ってるけど
さてどうなるやら
228名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:29:55.68 ID:R0oJR2tg0
台湾製の安物一個も壊れてないぞ
229名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:30:21.61 ID:U5mdiNIjO
>>207
LEDではないが屋外ライトを買ったら漏水ですぐ駄目になった

リストラされた電気メーカ技術者を拾い集めて
家電に注力してるようだが火事になりそうで怖いよ
早めに壊れて良かったんでは
230名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:30:28.79 ID:j49G33wm0
とにかく高いのがな
お試しすら躊躇われる
231名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:30:46.55 ID:U8i17Ubc0
>>207
アイリス大山のは基本買わない
結局高くついて不燃ごみが増えるだけw
232名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:30:57.28 ID:0Kpn9/Hc0
>1
一年間は8760時間。
つまり実テストには数年つけっぱなす必要がある

商品が開発されて発売までにこの年数が経ってない会社は
全部「ウソつき」ってことになるが
233名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:30:58.25 ID:IAIc33FN0
>>192
だからIKEAは製品管理できない企業なんだろw
もともと家具屋だしな
そこの電球といったら想像できるだろ
234名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:31:04.59 ID:7Gy1DgLt0
最近日本製のLEDを買ったけど
すごく明るくて気にいってるけど。
台所の隅々までよく見えてゴミまで
目立つくらいだよ
235名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:31:11.73 ID:ugOjDRD40
うちでも安いLEDが2ヶ月で消えた事がありました。
とても残念に思った記憶があります(´;ω;`)
236名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:31:13.59 ID:4l8qYxe70
あと10年くらいしたらもっと安くて寿命長いのばかりになるでしょ
237名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:31:25.57 ID:ZanteoEM0
白熱電球と置き換えるタイプのLED電球もずいぶんと安くなったね。
ttp://kakaku.com/kaden/led-light/

将来的に、24V 直流コンセント専用のLEDソケットが出てきてもいいかと思うが。
238名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:31:47.22 ID:SIBuTOZr0
239名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:31:53.71 ID:guuTymx/0
安物LED電球は小さい発光体に、規格外の電流流してるからな
だいいち効率はまだ蛍光灯が優れる
LEDにするのは10年くらい先でいい
240名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:32:06.87 ID:uEt83wnb0
俺いいアイディア思いついた。
寿命を延ばす方法。

特許をとろう。
241名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:32:07.13 ID:6NVNdZ6w0
>>219
うちの店のダウンライト(高い天井)は年一回は交換してたけど、LEDはまだ3年持ってる、
夜は着けっぱなしだけど電気代もやすくなった、20個あるからな。

蛍光灯は安っぽいしちらつくし寿命も短いので高級店や家庭で使うやつの気が知れない。
242名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:32:12.39 ID:c3CWZZcv0
>>174
それは感じるね。 非密封仕様のをカバー付けて使うのなんかは論外だけど、
放熱、通気に気を使ってやると、 弱点(と思われる)のコンデンサー等の
電源系にもいいんでない? 
243名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:32:42.82 ID:t5BZ3mXb0
>>227
階段玄関廊下は普通でもイニシャルコスト回収できないだろ。
1日4分として40000時間寿命としたら1800年近く電球は切れない計算になるが。
244名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:32:44.11 ID:pPsp66770
>>86
参考になりました。ありがとうございます。
オーヤマのLED電球はこれからも買いません。
245名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:33:25.07 ID:o/vpVg2h0
そもそも白熱球時代から電球の寿命とか考えたこと無い

いつ取り付けて一日何時間点灯させたとかいちいち記録してる人っているの?
246名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:33:27.14 ID:SbzQlXxo0
DVD-RAMも数回で駄目になったりするし、当てにならないわな。
247名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:33:27.46 ID:mRvBEORt0
>>207

トップバリュも負けてない
248名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:33:48.15 ID:GCTuUa5f0
ああ、ダウンライトを変える手があったか
あれ装置?の方は変える必要ないんか?
249名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:33:48.11 ID:BvS7loLp0
もう冷却ファン付けようぜ
250名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:34:01.55 ID:j2OjNVck0
うちのは東芝(密封で風呂場)、山善(廊下のダウンライト)、アイリス(トイレ)だけど、はずれなし。
トイレのは全方向式じゃないんで天井が暗くなったけど、大した問題でもないし。
251名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:34:05.81 ID:F+dPgrYz0
何事も、参入者がある程度そろうまでは首を突っ込まない方が良いな。
お金持ちは好きにしたらいいけど、そうじゃない人は
お金を捨てられないからね。
252名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:34:16.15 ID:ly1hUfQv0
ドンキホーテのオーム電機製蛍光管電球、すぐ壊れる。
新品なのに不良品だったこともある。
安物買の銭失い。
253名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:34:26.54 ID:VxJw2dCi0
馬車と車の経済性を論議するイギリス
当然メーカー別に試験しているんだろうけどこの記事ではLEDと一括り
朝日みたいな記事
254名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:35:13.11 ID:pXG9oMWUO
海外ってか欧米向けの間接照明用っぽいのはリモートフォスファータイプが結構売ってたな
放熱には良さそうなんだけど日本だと見た目が黄色の電球はキツイか?
255名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:35:27.42 ID:JWtUMCaQ0
うちはトイレと玄関と洗面所をLED(SHARPと東芝)に変えて確か3,4年になるが今のところ問題なし。
でも、風呂場が電球型蛍光灯でこれも同程度以上に使えてるからコストパフォーマンスがいいんだか
悪いんだか判断つかんな。
256名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:35:29.68 ID:JO3uI/Kv0
シャープの4つ買ったけど1年半で1つ壊れた
257名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:35:39.74 ID:bjpgNqN80
>>243
通常電球は一ヶ月も使えばいつ切れてもおかしくないギャンブル家電であるからして
全部LEDに変えとけば切れることもなく電気代も安いのですぐに収支+になる
いかに早く決断するかが勝負どころよな
258名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:35:40.80 ID:PFEuYP7ZO
韓国製じゃないのかw
259 ◆4dC.EVXCOA :2014/01/27(月) 15:36:06.01 ID:bF7d2LpL0
コンデンサーなんか安物使ってると、LEDより先に寿命来るわな
特に、電球型LEDはきちんと設計できてないと熱でやられる
260名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:36:11.57 ID:WVFQaSgNP
LEDのチップ開発をしている者だが
LEDが半永久的に持つのはチップ部(結晶部)だけだからな
更に目が悪くなるからウチの会社の奴は
部屋の照明にはLED照明は使ってない
261名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:36:48.49 ID:qB11eb6w0
つーかさあ、エネルギーなんて有限なんだからお日様があがってきたら起きて活動して、暗くなったら寝ろよ
真夜中まで煌々と照らす必要があるのかよ
262名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:36:57.27 ID:t2/6re/u0
>>1
>25%以上が広告に表記されている寿命に達しなかったことが明らかになりました。

逆に75%が公称どおり10000時間持ったってことのほうが驚きw
むしろ大半はまともなんなんだなと言う印象なんだがw

PCやスマホのバッテリーの持ちなんて公称どおり持つやつなんてどれほどあることやらw

>今回のテストでは165分の通電ののち15分オフにすることで負荷をかけていきました。

このテスト法は妥当なのか?なんで165分なん?w

>結果としては230サンプルのうち66個は10,000時間に達しないうちに動作不能となったほか、
>一部の商品については6000時間以下で動作しなくなったとのことです。

6000時間以下って幅広すぎだろw

ちゃんと〜時間以上、〜時間以下って範囲で説明しろよ。
263名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:37:09.68 ID:IAIc33FN0
LEDが暗いといってるのは、これに騙されてたのかもしれん
  ↓
やっぱり暗かった「LED電球」 ワット表示の3分の1以下も
http://www.j-cast.com/2012/06/15135865.html?p=all

ホームセンターで売ってるようなやつは「○○W相当詐欺」が多かった
今は改善されてるだろうけど
264名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:37:28.21 ID:ZanteoEM0
>>260
メーカー名教えてくれ。
あんたの所のメーカーだけは買わないようにする。
265名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:37:31.32 ID:6NVNdZ6w0
>>251
日本はもう5年以上たってるよ、英国に中国製の安物が流れてるだけ。

日本で売ってるのはもうほとんど大丈夫だよ、長い40W蛍光灯タイプも2年持ってる、照度はやや落ちる。
266名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:37:49.93 ID:F+dPgrYz0
>>260
ブログでやったら足がつくだろうから、こういうところでたまに
投下よろしく。
267名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:37:53.29 ID:ndukMbfE0
蛍光灯だって買い替えのために耐用年数調整する技術確立して商売してんのんに
LEDもそりゃそうするだろう
本当に寿命長持ちしたら売上減るだけだからな
268名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:37:54.61 ID:myEfX2jT0
ポイボスカルテル でggr
269名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:38:39.19 ID:FL94sUGP0
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120712_546452.html

グリーンハウスも過去にはこんなこともあったんだな。

今は50W級と触れ込みの製品(GH-LDA11L-G/D)でも、
100W電球と遜色のない明るさが出ているように感じる。
270名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:39:06.22 ID:LIjWW/Rw0
蛍光灯も最初は酷かったんだってね。
LEDもそのうち良くなるでしょ。
271名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:39:25.98 ID:rqv2Y3xW0
就寝2時間前にはPCもスマホもオフ! ブルーライトが想像以上に怖い件

知られざるブルーライトのリスク

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/154/154362/
272名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:39:27.54 ID:GCTuUa5f0
目が悪くなるかどうかはともかく、昼白色のLEDは白がきついから
目がつかれるような気はする。
273名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:39:48.19 ID:8HpPXhpI0
あまり信用していないので安物のLED電球しか買わない
274名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:39:59.27 ID:ZanteoEM0
人感センサー付きLED電球が便利そうなんだが、
アイリスオーヤマとムサシしかねえ ><

どちらも、故障率ダントツじゃあねえかw
275名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:40:10.61 ID:B3LFVAnIO
>>229
廊下に付けてたヤツがいきなりパーンですわw 最初何が起きたんやろ思いながら割れたガラスかたずけましたわw
276名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:40:29.03 ID:6NVNdZ6w0
技術の進歩はすごいよ、6年前1万円近くしたLED電球も千円台になったからな、安売りは数百円。
277名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:40:32.15 ID:WVFQaSgNP
>>264
俺の所で作ってるLEDチップを大手メーカーが買ってLED電球に組み込んでるんだよ。
ウチの製品は高級品だぞ。
アイリスで使われてるのはシナ製のチップ。
青が強すぎて目がやられる。
278名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:40:52.56 ID:+BFS7O5k0
お値段通りのイケアw
所詮、安物は安物ってことでw
279名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:41:03.07 ID:NUOwxxaK0
蛍光灯は知らないけど電球はいいよ
発熱量が格段に下がるからね
280名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:41:15.12 ID:RLcjsCvWi
全然ダメだw
シーリングライト、1年で猛烈なチラツキ
電球型は死亡率20%
281名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:41:39.73 ID:yzEEvW8sP
>>271
横浜終わったな
282名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:41:45.88 ID:F+dPgrYz0
>>265
うん、先日パナソニックのを初めて入れた。
昔からのパナソニックのお店のお兄さんからね。
気になることは尋ねてからだけどね。
基本的に押し売りはないだろうってことで、
ラインナップとか調べずには丸投げで買った。
今のところ問題は出てないので、順次進める予定。
283名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:41:53.15 ID:SIBuTOZr0
LEDが発光効率で蛍光灯を、1.5倍から2倍ぐらい追い抜いたのは
高い周波数(青から紫ぐらいの波長)のLEDの話しであって赤とか黄色とか緑の
の波長ではない。故にその光を一度蛍光体(黄色)のフィルターを抜けて白色に
変換しているのが現状である。

ついでに商用電源の100Vで駆動できないのでDC電源は必須であり、
その効率は高性能の電源で8割から9割程度なので、変換した時点で
エネルギー損失している、中華とかここで画像が見えていた電源などの
変換効率は6割〜7割程度だろう、実装している部品を見れば安物
電源なのは明白である。分解されたそれみてスイッチングレギュレータなどと
言う馬鹿はいないと思うけど。スイッチングレギュレータを分解した中を
みたことが無い奴なら思い込むだろう。
284名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:42:47.64 ID:DwzdkssB0
知ってた
285名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:42:54.20 ID:FL94sUGP0
ドンキホーテの電化製品は本当によく壊れるな。
ドンキ独自の電化製品(情熱価格とか)が壊れるのはまだ分かるんだが、
ヨドバシで買ったのと同じ懐中電灯を買った時も、ドンキの方だけすぐ壊れた。
偶然なんだろうけど、噴いた。

もっとも日本メーカーの蛍光灯はドンキでも問題なし。
自宅での仕事で忙しい時、蛍光灯が切れると焦るから、
24時間開いているとドンキは本当に助かる。
286名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:42:56.00 ID:XXWviYPjO
用途で使い分けすればいいのに、なんでみんな排他的なの?
287名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:42:58.92 ID:pXG9oMWUO
>>277
アイリスのはシナでなくチョンだったはずだが
ってか、用途によっては多分あんたのメーカーのも買ってただろ
288名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:43:09.64 ID:YodkGOZK0
そういえばうちのLEDも最近1個切れたわ
1〜2年くらいしか使ってないんだが
289名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:43:10.31 ID:X8X9U9rs0
粗悪品を選ぶなよ
LEDは丈夫でも、他がダメなんだからw
290名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:43:15.21 ID:dKH8ynbQ0
>>274
3つ使ってるわ。
一個買ったら便利すぎて買い増し。
三年は持ってほしい。
291名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:43:54.32 ID:ekZDB+jp0
豆電球がすぐに切れるから
100均のLEDのタイプに変えたら
以前のと比べて断然暗いけど、全然切れないで助かってる
まあ、多少の暗さは問題ない使い方だしな
292名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:43:58.59 ID:9d1j0fHR0
デパートとかの電球はLEDにして欲しい
照明の下通るといつも汗かく
293名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:44:00.58 ID:GCTuUa5f0
日本でLEDチップ作ってるよ!ってところはどこも結構デカイ会社のような
294名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:44:39.41 ID:+ld95dvL0
LEDは白熱電球のように発熱しないとか言われてたのに
けっこう熱が発生する
295名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:45:21.48 ID:GN0QCEti0
>>277
ニ○アの方?
日本メーカーのLED電球って、ソ○ルセミコンが多いと聞いたが
ニチ○は高いから、
296名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:45:33.51 ID:c3CWZZcv0
>>262
3時間のうち15分オフでキリがいいからじゃないの?
297名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:45:42.90 ID:bhJxFMJo0
LEDは回路がボトルネックなんだろ
298名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:45:56.31 ID:sjRes2aK0
日本大手は1年ぐらいたって壊れても連絡すれば変えてくれるらいいけど
小さいところはクレーマー扱いされるらしい。
299名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:46:17.90 ID:96HoAO/U0
NECの17Eタイプのを12個買ったら
一年間で6個壊れたな、熱量が高いから内部の回路が駄目になるんだろうなって思う
もちろん閉鎖空間とかで使ってないから、空気がこもってたりもしてない

消費電力は少ないけど、トータルでは多分損するんだろうな・・・1球100円くらいになればこれでも文句は出ないだろうけど
1つ安くて1000円以下とかだしなぁ
あまり安いのは照度足りなかったりするし
300名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:46:21.80 ID:WVFQaSgNP
短時間しかいない廊下やトイレの電球はLED電球でよい。
長時間いる部屋のシーリングライトやデスクライトは蛍光灯を使っとけ。
メクラになっても知らんぞ。
301名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:46:22.34 ID:SIBuTOZr0
LED電球は黄色い発光体フィルターを通過することで減光する。
そして電源回路部分を通してエネルギーロスする。
さらにLED電球は前面にしか光を発しないのがほとんどで側面の
明るさは電球型蛍光灯とは比較できないほど暗いのである。

つまりLEDデバイスの基本性能を完成した複合商品であるLED電球の
効率に当てはめるのは詐欺的な言い方だろう。
302名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:46:36.90 ID:6NVNdZ6w0
店の白熱電灯のスポットライトを電球色のLEDに変えたら、寒くなって暖房代が少し増えた、

60W白熱スポット電球20個の発熱量はすごいことが分かった、電気代は安くなった。
303名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:48:38.98 ID:trMF5Fe90
LED買わないようにしてる
薄暗くて色も嫌い
304名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:48:40.48 ID:96HoAO/U0
>>298
とりあえず1年以内(あまり厳密には追求されない)ならNECなら着払いで送ってくださいスイマセン
で、新しいの送り返してくれるね
そして新しいのが半年以内に切れてbkbk

bkbkとまではいわないにしても、交換が面倒なところで切れられると
なんかほんと疲れる
305名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:48:42.17 ID:myEfX2jT0
日本人に眼鏡が多いのは蛍光灯大国だから説ってどうなったの?
306名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:48:42.23 ID:n8gdcRIe0
アマゾンの充電池よりはマシ
307名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:48:47.14 ID:sWLEbSxJ0
実は同じ明るさ求めたらそんなに節電にならないんだよね
308名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:48:48.44 ID:3JhFsIUx0
LEDの室内照明買ったんだが夜になるとパチンっと音がする時がある
明るさは変わらないが何だろうな
1つ1つ壊れていってるのか
309名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:49:05.10 ID:ZGJOADN00
うちのトイレの電球も1年持たなかったな、ホームセンターのノンブランドだが
310名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:49:05.50 ID:AVhB+okG0
イケアのledチップはフィリップスので色がいいんだよな
311名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:50:02.61 ID:7o5UUQhM0
>>57
なにそれ?
スイッチンクレギュレーターとか使わず、ダイオードとケミコンで
直流にして、抵抗をかませて電圧ダウンさせているとか
アホなことしてたりすんの?
312名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:50:20.98 ID:ZanteoEM0
>>294
未だに、使っている電気のエネルギーのうち、8割が熱で、2割が光 ってレベルらしい。
313名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:50:27.00 ID:FZy1MaMO0
>>245
交換年月日は電球に書いてる。
さらに、つけっぱなしの場所や、決まった時間につける場所は(帰宅して寝るまでとか浴室とか)、
おおよその点灯時間を計算できる。
314名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:51:08.67 ID:oOxdxPny0
この前自転車買ったらライトがLEDになってたし
冷蔵庫の光もLEDになってたな
アメリカじゃ普及率どうなん?
315名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:51:14.27 ID:ZGJOADN00
>>302
だよな、うちの店も冬のエアコン代は上がったわ
以前はハロゲン使いまくりだったしw
316名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:53:48.78 ID:6NVNdZ6w0
>>245
店で一日中使ってるが、白熱電灯なんてバカみたいに切れるよ、蛍光灯電球は3年位もつけど、

一般家庭では気にならない差かな、まあLED電球ははるかに長持ちしてるって言うか交換した事が無い。
317名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:54:20.92 ID:96HoAO/U0
>>294
それなりの照度を求めると、熱量はすごいことになるよ>LED
318名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:54:21.77 ID:t5BZ3mXb0
>>300
短時間だとLEDの寿命に行くのに計算上1000年単位で掛かるぞ。
白熱電球だって計算上50年持つような場所だからな。
でも白熱電球も実際はそんなに持たない。
つまり別のところの経年劣化で切れてるわけでLEDも白熱電球も同じくらいしか持たない。
てなったらいくらなんでもLEDにコスト的メリットはないよ。
319名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:54:35.00 ID:8AokSEm/0
これおもってた
Panasonicのやつ、1ヶ月で切れた
間違った使い方したのかしらんけど、、早すぎやろちょっと
320名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:54:37.11 ID:YJt+Vs4W0
夜つける常夜灯は未だ電球型蛍光灯だな
300円で半年以上保ってるけど
LEDは電気スタンドに電球型使ってるぐらいだけど
321名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:55:18.09 ID:dKH8ynbQ0
>>315
見た目の温かさが設定温度に影響してる?
322名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:55:21.64 ID:2nBi8COl0
>>302>>315
トータルの電気代が上がったの?
323名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:55:34.33 ID:gNN6mM0g0
つーかさ、LEDに点灯回路たって、整流して、負荷と直列に定電流回路か減流抵抗入れてるだけだろ?
どっちかって言ったら、RGBのチップが一緒に死ぬ可能性はまずないから、途中から変な色に変わる方がダメージデカイんじゃないのか?
324名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:55:43.70 ID:RMZi7rJ00
LEDって直ぐに「白熱電球と比べて」って比較だよな
実際蛍光灯の方が明るく長持ち

釣りをやる奴にLEDをライトとして使う奴はもう居ないし
メーカーも認めてる。
325名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:56:16.86 ID:ZOR2Ykof0
LED電球は東芝が一番マシ他は暗いのよね
まぁ蛍光灯と同じように使おうとしてるのが間違いで
ダウンライトみたいな使い方をするべきなのかも知れないけど(´・ω・`)
326名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:56:37.88 ID:WVFQaSgNP
>>305
小さい時に真っ暗にして寝ないと視力が下がる。
327名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:56:53.87 ID:oOxdxPny0
>>325
暗いとかってのはルーメン数が足りないんじゃね
328名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:57:06.01 ID:8AokSEm/0
就寝用に使ってるledテープライトは毎日8時間365日つけてるけど、キレない
衰えもみえない
329名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:57:21.88 ID:6NVNdZ6w0
>>317
そんなことは無い、LED電球は発熱も少ない全体でやけどする白熱電球侮るなよ、

蛍光灯電球はそれほど熱くくないけどな。
330名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:57:23.92 ID:OCNNo8Yw0
ってか、白熱電球と違って半導体製品だから初期の不具合による故障率高いんだろ
そこ超えれば基本長時間持つんだろうけど初期の検査手法がまだ確立されてないんだろうね
331名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:57:33.30 ID:ZanteoEM0
>>300
トイレは未だ白熱電球だ。
家を建てた時に入れた白熱電球が、未だに持っているわw
毎回瞬間しか使っていないから、電気代もかかっていないし、本体の寿命も、連続使用時間で見たら大したこと無いんだろうな。
332名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:57:34.84 ID:t2/6re/u0
これどうよ?(´・ω・`) 売れ筋ランキング19位で現在満足度ランキング1位4.68(14人)だけど

東芝
E-CORE LDA4N-E17 [昼白色] 最安価格(税込):\630
http://kakaku.com/item/K0000247383/
333名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:57:39.67 ID:qO2+j/Dl0
めい土 印 逝ッチャイナ
334名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:57:51.98 ID:YJt+Vs4W0
まあ電気代は安くなるし最近は街灯もLEDになったから
前よりは長寿命みたいやで
335名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:58:32.47 ID:axA/PPgy0
情強は電球型蛍光灯を使う。
336名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:59:29.31 ID:s/s0NySG0
長時間点灯させるようなところは蛍光灯でいい
そうでないとこだと初期投資を回収するのに何年もかかる
337名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:59:31.52 ID:96HoAO/U0
>>324
トータルではどうなるか微妙だけど、電球との交換なら消費電力は大きく変わるね
蛍光灯なら変える意味は自己満足程度だとおもう
今だとコスパフがいいのは蛍光灯タイプの電球型ランプなのだろうし
色温度も満足行く商品が多くて、グレアも気にならないから
338名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:59:32.23 ID:6NVNdZ6w0
>>322
電球交換で年数万円安くなった、エアコンは低圧電力で元々安いから。
339名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:00:22.65 ID:1mbrQOH90
超寿命を謳ってるのはLED素子限定の話じゃないの?
回路は蛍光灯より短いだろ普通。
340名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:00:49.69 ID:ZanteoEM0
>>332
E-17 だし・・・(´・ω・`)
341名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:01:09.94 ID:eGXWEiyf0
ライフサイクルコストで、蛍光灯取り替えながら使うのと同等かちょっといい程度のもんなんでしょ
量産効果でイニシャルが下がれば合理的な選択になるけど、現状では情弱釣り
342名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:01:25.51 ID:MSfREuy+0
家庭用の直流電源の規格が普及すれば電源回路でのトラブルは減るよね。
343名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:01:29.65 ID:pb9n3C3C0
>>335
俺も電球型蛍光灯の愛用者だが、先だって何かがスパークして切れて交換した。
原因はちょっとチェックしておこうと思う。
新たに交換したのもまた電球型蛍光灯だ。

こういうのはメーカーの品質管理上の問題が一番大きいだろうな。
344名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:01:47.24 ID:hZIZK/lc0
まあそんなこったろうと思ったよ
345名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:01:51.43 ID:96HoAO/U0
>>329
あ、うん知ってる
知ってるってのも変だけど、上で言ってるのは
それこそ触っても全然熱くならないって意味で「LEDって熱出ない」って言ってるんだろうなって思って
商品として扱ってるから自分は分かるのだけど、たまに素人さんがその熱に対して「熱くなるんだねLED」ってと言うことが多いから
346名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:02:09.31 ID:axA/PPgy0
>>327
LED電球は光束の分布に偏りがあるせいで部屋の中に眩しいところと暗いところができるでしょ。
347名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:02:25.41 ID:OCNNo8Yw0
>>339
LEDパッケージは長寿命謳ってるんじゃなかった?回路はまぁその通りだろうな
348名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:02:46.38 ID:hl22e3hy0
LEDの寿命が切れる要素って
発光素子の劣化
付属する電子回路や電子素子
発光素子を覆う素子の劣化(不透明化)
が考えられるけどどれに該当するんだろ

個人的には熱によるケミコンの劣化が一番確率は高そうなんだけど
349名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:04:10.14 ID:aSVZpd6B0
日本で販売してるのでも実験して欲しいな
350名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:04:11.70 ID:RlaEeONw0
長寿命を謳うCMを見て買ったうちの
かなりの人がガッカリしてるんだな。
351名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:04:27.84 ID:aee4Ln9Y0
家から一歩も出ないネトウヨの台湾旅行記見るの楽しみだったのに
352名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:04:29.50 ID:b4EYcMWi0
>>323
RGBなんて発光効率の悪いLED使ってるわけないべ。
353名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:04:29.86 ID:UXcyEhbm0
アイリスオーヤマは昔はどうかしらないが
今は在日企業だと思う
ホームセンターのアイリスオーヤマの商品全部コリア製w
354名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:04:32.29 ID:6NVNdZ6w0
コスト重視のコンビニやスーパーが一斉にLED化したのは、メリットが大きいんだろ。

蛍光灯は情弱の眼には感じないんだけど、どんどん暗くなってゆくし、寿命も短く業務用じゃ使えない。

庶務二課が脚立持って歩き回ってるだろ、寿命は短いんだよ。
355名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:04:34.97 ID:tc9P3/sw0
LEDは省エネっていうけど、あんなに発熱してるのに省エネってことは、
白熱電球とか蛍光灯は、もの凄く効率悪かったってことか。
熱が出ない光源ないのかな
356名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:04:44.42 ID:5BN57Z2b0
台所のをLEDにしたけど1ねんqで壊れたわ2000円したのに白熱よりも保たなかった
357名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:05:06.03 ID:96HoAO/U0
OAタップのLEDが10万時間越えてるな
358名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:05:16.53 ID:gmcodE/W0
>>345
光に赤外光をほぼ含まないって奴なんだっけ?
冷蔵庫とか食品売り場なんかに使われてる理由だったような
359名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:05:24.33 ID:96HoAO/U0
>>332
最近は安くなったんだなぁ・・・1年前に比べておよそ30%くらいは安くなってる感じか
ただ、電球と取り替える場合場所にもよるけどだいぶ暗くなるよ320lmnじゃ・・せめて380lmnくらいは欲しいそれでも暗いけど
そして設置場所と灯具の傘(反射材)によってはかなり照らす範囲が狭くなる
あとどうしてもグレア(目がチカチカするような現象)が出るから、若い人ならともかく年寄りがいる住環境ならお勧めできない
360名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:05:52.22 ID:t2/6re/u0
以下の研究機関の小論で、
日本全国の家庭や企業や公共施設の白熱灯や蛍光灯をすべてLED照明に置き換えるだけで、
原発13基分もの省エネ効果があるという試算が出されてるけど、どう思う?(´・ω・`)

LED照明の省電力ポテンシャル 財団法人日本エネルギー経済研究所 平成23年5月31日
http://eneken.ieej.or.jp/data/3862.pdf
361名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:06:02.96 ID:pb9n3C3C0
>>350
簡単かつ合理的なものが一番いいのだよ。
362名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:06:21.58 ID:D6h+EHfR0
すぐ壊れたぞ
363名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:06:39.25 ID:c3CWZZcv0
>>348
今までのレスの多くがコンデンサーが重要説をとってるな。
364名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:06:54.01 ID:sqHingX60
知ってた
365名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:07:21.19 ID:axA/PPgy0
>>341
いや、ライフサイクルコストでLEDは蛍光灯にまったく及ばない。
政府やメーカーがLEDをプッシュしてるのはその方が儲かるから

>>343
まあ、なんだって故障はあるけど実質的な平均値は気になるよね。
366名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:07:57.31 ID:6NVNdZ6w0
>>359
明るくしたいときは15W1000lmのを使ってる、けっこう安くなった。
367名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:08:17.99 ID:t5BZ3mXb0
>>354
そりゃ24時間営業だからじゃね。
白熱電球は寿命2000時間しかないし3ヶ月で交換なんだから。
でも1日10分しか使わないようなところは白熱電球でも30年以上持つはずなんだぜ。
でも持たない。つまり短いところはフィラメントではなく別のところの寿命で切れてる。
同じ電球型のLEDだって似たような構造をしているはずで短時間しか使わないところは高い分はっきり不向きだよ。
368名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:08:19.81 ID:vSJ/k7eF0
白熱球なんか光になってるのは電力の3%以下。
あとは全部お熱。
369名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:08:27.13 ID:LhoRXIej0
>>355 そだよ、消費Wに対する効率はLEDが勝ってるし今もどんどん良くなってきてるし
蛍光灯にしろ電球にしろ全方位発光なので、シーリングとかは上を照らすので下方LEDのほうが明るい場合もある
370名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:09:35.64 ID:lI5yJUQy0
蛍光管のやつでいいよね
371名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:09:50.47 ID:4wejHSHG0
こういうのってどんどんやって発表すべきだよな。日立のハードディスクだって、
耐久性がダントツだともっと広く知られていれば、売上げもぜんぜん違ったろうに
372名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:10:07.97 ID:ZanteoEM0
>>335
電球形蛍光灯は、付けた瞬間が暗い。
トイレに使うと明るくなる前に、トイレから出てしまうので意味が無い。
さらに、付けたり消したりする頻度が多いとすぐに寿命が来る。

使える場所はけっこう限定される
373名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:10:12.13 ID:c3CWZZcv0
>>360
結論の決まってる御用機関の”論文”は気楽でいいな。と思う。
374名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:10:14.40 ID:bdzWs/VY0
>>360
LEDつくんのにアホみたいな品質の電気が必要にきまってんじゃん
省エネとか言ってるのは極限のアホだな
375名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:10:29.90 ID:fv9nt0BB0
LED電球はタマなしだから根性がないだからすぐ切れる
376名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:10:45.99 ID:CeQdzgJM0
鉄板のこれ買ったで
http://www.amazon.co.jp/dp/B004VCXAWI
377名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:10:46.56 ID:gNN6mM0g0
>>352
ハエの眼球の複眼、見たことない?金属顕微鏡レベルで拡大してみれば、小さなRGB素子の集合体なんだよ。
チップの中に選択拡散法でRGBが組み込まれて並列稼動状態になってる。
378名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:11:01.57 ID:pb9n3C3C0
>>360
さてそのLED照明を作るためのエネルギーはいかほどでしょうかねw

>>365
エコカーみたいなもんだ。確かにガソリン消費量は減るが、根本的に同じ能力を発揮する
場合に必要となるエネルギー交換をするための機構を作るのに、どれだけのエネルギーが必要なのかを無視してるからなw

枯れた技術ってのは重要なんだよな。安定しているものをわざわざ変える理由というのはいつも販売する側の理論だ。
379名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:11:22.63 ID:TuL4hub50
>>332
E-17の320lmはかなり暗いよ
380名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:11:35.97 ID:Rivv5nRRP
>>225
高い白色LEDは青色励起
青 緑 赤蛍光剤で白色出してるよ
もっともそんなの極一部だけど

>>109
このスペクトル見ても蛍光灯の方が良いの?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4830166.gif
381名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:11:37.06 ID:tc9P3/sw0
>>369
全方向だから無駄になってる部分もあったのか
LEDは、一方向だけ照らすから眩しいか暗いか。って印象が強い
382名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:11:43.64 ID:96HoAO/U0
>>358
特殊なのじゃなければ紫外線は出ないよね
美術館なんかだとその理由で最近主力になってるはず、美術品の劣化を最小限にするために
演色性が高いものも最近は普通にあるし、それでもセッティングは苦労しそうだけど

冷蔵庫あたりに使われてるのって、多分最近からじゃないよ
だいぶ昔からああいう交換しにくい場所では使われてる
あと、これは詳しくないけど食品売り場の場合蛍光管に比べて熱量少ないのと
色温度を場所場所で適したのに変えて、見栄え良く見せられるから好まれてるんだとおもう
デパートなんかだと、アクセサリ売り場で最近よく使われてるのがこの見栄えを高めるかららしいし
383名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:12:03.03 ID:axA/PPgy0
>>372
100均のはともかく、今はクイックスタートを謳ってる蛍光灯型電球も各社から出てるよ。
384名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:12:19.11 ID:LhoRXIej0
>>374 そういうエコのなんだのはどうでもよくて、
・短時間だけ付ける場所
にはLEDが適してるってだけ

電球・クリプトン球はもう生産停止なんだし、LEDしか選択肢がないってだけ
蛍光管は最新でも冬だと1分以上暗いからね
385名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:12:22.15 ID:hl22e3hy0
>>352
LEDにはRGBの三色の光を出すものもあれば
紫外線を出して蛍光物質で三色に変えるものもある
ちなみに蛍光灯にはは真空放電で紫外線を出して蛍光物質で三色にするパターン
だから"蛍光"灯と呼ぶちなみに蛍光物質を使わず紫外線を出すランプもある

豆知識
蛍光というがホタルの光は蛍光現象ではなく発光現象
386名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:12:31.31 ID:Q2yQfenWP
>>68
思ったんだけど、降圧するだけで整流は不要なのでは?
387名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:12:33.17 ID:6NVNdZ6w0
>>371
ええ〜〜!

日立のHDは俺の中では日本製で一番よく壊れる、いまじゃWD一択なのだが、どうなの?

いまは主に重荷SSDしか使わない。
388名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:12:46.40 ID:PK44v7980
>>332
ミニ電球20W相当だよ、それ
389名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:12:47.21 ID:Gcvww10N0
>>335
電球型蛍光灯は本気出して明るくなるのに平気で1分ぐらいかかるときがある
俺んちはトイレにそれを設置したものの、小便終わったときが一番明るくなって
すぐ消すことになるんだが、なんだかなぁ って思ってた
今じゃLED電球に変えたから、出す前から全開で明るい
390名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:13:18.51 ID:OhpDpclf0
当初LEDはちらつかないと言われていたけど、低価格品は数ヶ月でちらつきまくる
391名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:13:39.45 ID:c3CWZZcv0
>>372
電球型蛍光灯は家庭トイレの照明にはもっとも不向きだな。
積算点灯時間も短いし、トイレには白熱球が一番合理的だろう。
392名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:13:44.43 ID:pb9n3C3C0
>>380
>このスペクトル見ても蛍光灯の方が良いの?

朝から晩までPCのモニター眺めてる人間の言うことではないな。
393名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:14:43.58 ID:b4EYcMWi0
>>377
馬鹿w
394名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:14:48.49 ID:uMaupEWe0
LEDは遠くまで光が届かない感じ
安物LED懐中電灯はそれでイラつく
395名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:15:06.88 ID:PK44v7980
某電材関係に居るけど
結局パナ&東芝の2強メーカーに落ち着いたな

新人研修で仙台駅前で大声で自己紹介させる某I社は
不良が多くて納入禁止言われた所もあるよ
396名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:15:16.85 ID:96HoAO/U0
>>366
一年二年前だとそもそも選択肢が限られてたしすごい高かったのにな・・・1000lmnのLED電球か
市販用の蛍光管タイプもそのうち安くなるのかな、趣味で15wのを3980円で買ったけど
安い製品なせいか照射角度が蛍光管に比べて明らかに狭かった、台所で使ってるから不便はないけども
397名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:15:25.23 ID:ZOR2Ykof0
>>391
そこは電気代考えてLED電球に変えろよ(´・ω・`)
398名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:15:28.72 ID:bWfjtjzs0
電気回路のノウハウ蓄積されたメーカーの選べばいいんじゃないの?
399名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:15:32.49 ID:TYx+HYso0
(白熱禁止にする以前から)知ってた。
400名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:15:36.01 ID:r+BOsmd80
暗くなるとかじゃなくて動作不能になるんか?
LEDそのものじゃなくて回路の問題か?

つか、本気でLED化進めるなら電球コンパチにしないで専用の規格作りゃいいのに。
一個一個に降圧回路持ってるとか、無駄なことこの上ない。
401名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:15:37.67 ID:rPYS9WgPi
LEDって蛍光灯と比べて特別省エネでもないんだよな
402名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:16:00.02 ID:t2/6re/u0
>>340
E-26でパナソニック製でもっと安いのあったw(´・ω・`) 売れ筋ランキング11位 満足度4.9(7人)

パナソニック
EVERLEDS LDA6LH [電球色]
最安価格(税込):\480


>>359
なるほろ・・・(´・ω・`) ちなみに上の製品も325lm程度だし、傘のせいで見るからに範囲も狭そうだなw
403名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:16:25.34 ID:X+Ht8THM0
>>1
メイドインチャイナ。
404名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:16:45.13 ID:hab897ttP
豆電球みたいなLEDがズラッと並んでいる
お店とかで見かけるやつは
大きなトランス使ったACアダプタが別のとこにあって
まとめてDC駆動してるから効率が良くて寿命も長い


一般家庭で使う、電球タイプのやつは
1個1個で直流化してて無駄が多い
405名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:16:51.61 ID:9FYZdVhG0
アイリスオーヤマは世界基準
406名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:17:08.89 ID:pb9n3C3C0
>>397
LED電球と白熱電球の価格差、点灯時間、開閉回数に伴う故障確率を考えれば
どうあがいても白熱電球のほうがマシ。
407名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:17:24.35 ID:+3lkR4Q00
>>389
結局それで俺も廊下、トイレ、浴室だけはLEDにした
すぐに100%の明るさにならないと危ないからな
408名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:17:40.79 ID:I/gM1rdh0
中韓製がアカンだけやろ
409名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:17:46.03 ID:G/e+bfSs0
うちの蛍光灯の電気スタンド(三菱製)で
交換電球(パナソニック製)は寿命1000時間とあるから
使用時間から計算してだいたい3年と思うけど
倍以上はもってる印象。
相当前のスタンドなのに同じ型番の電球が
売ってる(ヨドバシ)というのも驚きだけど。
いい製品なんだろうな。これからも大事にしなきゃ。
410名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:17:50.22 ID:ZanteoEM0
>>383
トイレ用として短時間しか使わないのに、クイックスタート買うぐらいなら白熱電球でいいやんw

クイックスタートって、立ち上げ時にけっこう電気使用量が増えるから
411名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:17:59.64 ID:sqHingX60
とにかくルーメンという単位が胡散臭いw
412名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:19:41.87 ID:gNN6mM0g0
>>393
量産レベルで擬似白色とか使ってると思ってんの?
413名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:19:43.87 ID:vSJ/k7eF0
その辺で売ってるLED電球の省エネ効率なんかせいぜい蛍光灯の1/4。
お値段は何倍か知らんけど電気代が気になるならあんまり意味ない。
でも省エネは省エネなので脱原発を企むならGo。
414名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:20:06.79 ID:ZanteoEM0
>>397
そんなに長ウンコしないよ (´・ω・`)
415名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:21:37.94 ID:sqHingX60
親父の安らげる場所がトイレしかない家庭もあるからw
416名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:22:04.61 ID:1nmVMnC30
ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!
ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!
ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!
ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!
ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!
ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!
ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!
ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!
ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!
ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!
ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!
ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!
ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!
ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!
ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!
ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!
ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!
ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!
ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!ぼったくりジャップ!
417名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:22:44.79 ID:c3CWZZcv0
>>404
これだけIT 電子化が進んでるご時世だから、AC100Vと並行して
DC 5V とかのラインが家庭内各室や天井に張り巡らされる
とかは考えてもいいかもね。

PCや携帯やスマホだの何だののアダプタが全部要らなくなる、とか。
418名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:24:07.08 ID:hl22e3hy0
>>380の蛍光管のスペクトルは明らかにおかしい
すくなくとも市販されてる白色ランプではないか欠陥品
B 440nm
G 550nm
R 630nm
で赤に該当するスペクトルが無い
したがって白色にはならない

googleで蛍光灯 スペクトルで画像検索した一番目の結果らしいけど
他の画像では赤波長はあるし、そこまで極端でもない
419 ◆4dC.EVXCOA :2014/01/27(月) 16:24:10.63 ID:bF7d2LpL0
シーリングライトはあの大きさ一般的な製品で4000lm程度
一方、電球型はあの小ささで1500lm以上の製品も有る
猛烈な熱を発生させるから、放熱が十分な場所以外で使っては成らない
知らずに風呂場なんかの密閉器具で使用してる人も多いんじゃないかな
420名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:24:16.98 ID:LrusQ6DB0
ナツメ球をLEDに替えたら全然切れないからいいわー
421名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:24:32.25 ID:96HoAO/U0
>>413
今の価格メリットから考えると
・すぐに明るくなる
・取り替えにくい場所に取り付ける
これくらいなんだよね・・・一般家庭に限って言えば

真っ先に出る、省エネ!ってのも「安い」ってのに結びつけると胡散臭くなるほど
製品価格がまだ高すぎる。壊れないものは無いってのは分かってるとしても
皆40000時間ていう謳い文句からコスト計算してるだろうしさ
422名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:24:45.67 ID:uRElTGkz0
中国製は民族性から耐久性の概念がない
423名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:24:46.52 ID:jRMZmbpQ0
シーリングは蛍光灯じゃ出せない色があって便利だな
はじめ寒暖を全灯にして少し白にした色が個人的には好きだ
パナだけどできれば常夜灯の色も選びたいな
今のはできるのかな?
424名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:24:49.54 ID:WlDnfd7h0
IKEA ← 欧米ではアイキアと発音しまっせ
425名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:25:28.80 ID:QQR3mQrhO
中共人と韓国人が作った製品がウソだらけなんだなw
安くては粗悪、中共も堕ちたな…
韓国人の安くては粗悪はまだまだ進行してさらなる退化をしているw
>>416
っ鏡
426名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:25:45.97 ID:Gcvww10N0
>>424
NIKEはニークだっけ?
427名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:25:45.85 ID:b4EYcMWi0
>>412
本当に無知だな。
RGBで白色出すLEDを照明になんか使ってねぇよ。
一部色温度変えられるスタンドライトあるが特殊な例。
LEDの発光原理勉強して来いw
428名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:25:55.07 ID:gmcodE/W0
>>412
逆だろ、ってかRGBタイプのLED白色は照明には向いてないだろ
ディスプレイとか液晶向けじゃね?
429名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:26:05.77 ID:pb9n3C3C0
>>417
5Vラインって電流量が確保できるのかねぇw
430名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:26:54.27 ID:sqHingX60
Nikonはナイコンが正しい
431名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:27:03.23 ID:axA/PPgy0
>>410
まあね。
ただ、トイレも廊下も玄関もいつも短いとは限らないし元は取れるでしょ。
クイックスタートの10秒でたとえ電気を二倍使っても白熱電球よりは消費が少ないし
432名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:27:47.75 ID:gNN6mM0g0
>>427
自分で勉強したら?
433名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:27:49.08 ID:/eGrEL4/0
>>430
ドルヲタキモいわ
434名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:28:26.73 ID:EqNwCaJc0
>>411
ルーメンの期限は勧告だもの。

あ、それは冷麺かwww
435名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:28:30.95 ID:kDP1Unft0
>>426
ビフ・タネンは
ニケって呼ぶぜw
436名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:30:00.07 ID:ZanteoEM0
>>417 >>429
一般家庭用直流コンセントは、48V を標準としようとしているらしい。
でも、話がぜんぜん進まないんだよね。
ttp://bizgate.nikkei.co.jp/smartcity/technology/img/06_figure01.jpg
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091013/176410/dchouse2.JPG
437名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:30:07.94 ID:OB+2m3fGI
白熱電球無双
438名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:31:45.97 ID:pb9n3C3C0
>>436
変える必要が無いもの。
そんなことより家庭用の蓄電池利用を含めた電力自由化が先だろうw
439名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:32:17.60 ID:b4EYcMWi0
>>418
正規化のしかたがおかしいんだろ。

>>432
>>380のLEDスペクトル見てもわからんのか?
ほれ
http://www2.panasonic.biz/es/lighting/led/led/principle/
本当に馬鹿すぎて話にならん。
440名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:32:43.47 ID:ZOR2Ykof0
電球100W = 蛍光灯25W = LED1520lm
電球60W = 蛍光灯15W = LED810lm
電球40W = 蛍光灯10W = LED485lm

まぁ反射で変わるけど
明るさ的にこれで同じぐらい(´・ω・`)
441名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:32:54.07 ID:cZmTZej4P
ほたるっく電球型蛍光灯愛用
ほぼ瞬時に明るくなるよ
442名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:32:56.44 ID:ZanteoEM0
>>438
>変える必要が無いもの。

いや、文系のお前がそんなレスしてもw
443名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:33:32.33 ID:3Ra6RjgqP
発光部の寿命より回路の方が貧弱だからね
444名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:33:55.34 ID:2dqBLG9g0
ソース流し読みしたが、どこの団体がテストしたのか詳しく書いてない
調査したConsumer groupの団体名が不明?
The consumer watchdog and European partners で検索したけど、
それらしいのが見当たらない
445名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:34:20.82 ID:6vd0qwcG0
省エネルギーならCCFL蛍光灯電球が一番。
電球と同じに使え、60W相当が9.5W.
寿命も40000時間で色も電球と大差がない。
446名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:35:29.04 ID:rPYS9WgPi
>>372
アイリスオーヤマのセンサー付LEDランプにしてる。
入ると自動的にonするやつ。
447名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:35:41.68 ID:uRElTGkz0
LEDの照明買うときは
電球式のペンダントライト買うほうが省エネな

LEDシーリングだと消費電力40w以上がほとんどだから
消費電力が40w以上だとLEDに置き換える意味が薄れる
448名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:35:48.80 ID:b4EYcMWi0
>>444
単純計算で数年掛かる計算なんだがどうやったんだろうね。
数年前のLED電球って今ほど揃ってなかったし。
449名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:36:31.90 ID:jIFmhW6p0
むしろ75%は宣伝文句どおりの寿命なのか、すげぇ
450名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:37:07.06 ID:77pkDCSk0
俺も壊れた報告したいところだが
LED電球2個と電球形蛍光灯2個一緒に使って2年3ヶ月経ったが1個も切れねえ
1日の点灯時間は6時間から8時間くらい
451名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:37:39.25 ID:rPYS9WgPi
>>441
ぼったくる、って読んだw
452名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:38:07.36 ID:pb9n3C3C0
>>442
>いや、文系のお前がそんなレスしてもw

文系も理系も何も反論になってないけど。
そもそも現存家電への対応も出来ない机上の空論ではなぁ。
453名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:38:15.79 ID:2dqBLG9g0
daylymail.co.ukの信ぴょう性ってどうなの?
記事の内容も大切かもしれないが、どこが流したニュースなのか、
どこが調査したのかも気にしないと
454名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:38:31.12 ID:gNN6mM0g0
>>439
それ、うちの会社の作り方と違うし。
うちの会社のやつは、サムコと提携した、ホスフィン/シボラン使ってケミカルダイスまで一貫したマシンで作るやつ。
455名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:39:18.47 ID:axA/PPgy0
>>438
今の送電網で家庭からの逆送電が可能なのは消費量全体の数%らしいけど、逆潮流対策
スマートグリッドには数兆円かかるらしいね。
それとリチウムイオンにしろ燃料電池にしろ、私が住んでいるところから100メートル以内では
止めていただけないでしょうか
爆発が怖いです、お願いします><
456名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:39:29.32 ID:hl22e3hy0
>>ID:gNN6mM0g0
三色の白色LEDは技術的に可能だけど
歩留まりや故障パターンが悪いと推測されるからやらないでしょ
私が開発者ならまず避ける

三色LEDはランプの中に3個のLEDが入っていてどれか一個でも壊れれば不良品
さらに重要なのは3個のバランスだ
3個の発光強度が予想とはずれると色合いが変になる
工場内でバランスをあわせても劣化の過程でバランスがくずれれば実用できない
すくなくとも商品の評判は悪くなるだろう、劣化すると色合いが悪くなると

一方単色光から蛍光なら光るかどうかのチェックだけですむ
劣化しても発光強度が変わるだけで色合いは変わらない

圧倒的に蛍光タイプの方が有利
457名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:39:51.62 ID:eGXWEiyf0
蛍光灯の青白い光の中にいると発狂しそうになるタイプなので、クリア電球型LEDライト作ったメーカーは褒めてあげたい
458名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:41:14.47 ID:L3PcKPeGP
>>454
じゃ具体的な製品名言ってみろよ。
459名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:41:52.40 ID:TTh5Ibgd0
>>457
やすいLEDだと青味強いと思う
暖色は温かみはあるけど薄暗い感じするなぁ
460名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:41:54.52 ID:zOuXGmBv0
百均で売ってる中国製のLEDや電池はすぐ切れるな。
461名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:42:13.76 ID:BWCOqwsU0
LED電球なんて言わず、地球温暖化詐欺商品の一つと言えば全て納得行くだろ。
462名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:42:15.35 ID:Ql67lewZ0
丸い電球を使う場所は、トイレや風呂や玄関などのあまり長時間つける場所ではないので、コスト回収の効果が薄い気がする
部屋などの蛍光灯を使う場所の方が長時間つけている
463名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:42:17.66 ID:JGQOkzwW0
なんかのブログで実験してたな

中国製は総じて100%もしくは120%の電流を流して発熱劣化がひどい
国産は70〜80%の電流で発熱が少ない

内部の配線や基板も中国製は笑えるレベル
464名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:42:28.82 ID:axA/PPgy0
>>456
LEDの特性は膜厚で決まるんだっけ
熱がかかる薄い膜なら原理的に経年変化には弱そうですね。
465名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:42:59.55 ID:NhmkTfSW0
5.5Wの消費電力で40W相当のLED電球 オーム製を1個買って設置してみた。とても暗く感じた。

特売で5.5Wの消費電力で40W相当のLED電球 三菱電機製2個入って1000円だったので、
2パック4個買って設置してみた。全部で5個付けると、とても明るかった。
単体で点灯比較すると、オーム製と三菱電機製は見分けが付かない。

シーリングLEDライトというものは高いが、電球5個は安くソケット1個当たり120円を買っても安い。
見栄えは悪いので、お客の来ない部屋なら、お勧め。

ちなみに、6畳で点灯させた時の感想
1個 暗い
2個 やや暗い
3個 落ち着く明るさ(節電も兼ねてお勧め)
4個 明るい
5個 明るすぎて落ち着かない
http://uproda.2ch-library.com/75550636O/lib755506.jpg
(3個付けた時の写真)
466名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:43:24.61 ID:a3Ufku3v0
>>453
そこが大事だよね。
LEDは直接的に目に触れないようにしないと、視力低下させるよね。
467名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:44:17.78 ID:gmcodE/W0
>>459
暖色はストークスシフトの影響とルーメンの定義上効率落ち易いんだよ
468名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:44:34.45 ID:pb9n3C3C0
>>455
そういやその手の事件が大垣かどっかであった気がしたな。

>爆発が怖いです、お願いします><

むしろそういう方向に技術使うべきだと俺は思うんだよな。何故電力会社の電気使用が前提なんだと。
469名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:44:47.05 ID:L3PcKPeGP
>>456
一般的に売られているのは蛍光励起だけだな。
特殊用途でRGBあるが実用的な照明というより演出のために使ってる。
470名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:45:33.51 ID:QASzZPPq0
>>60
ちらつくかどうかは携帯電話のカメラを通して見ればわかるんだけどね
目で認識できないちらつきをしてるやつは携帯のカメラで見ればちかちかしてるよ
471名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:45:34.88 ID:axA/PPgy0
>>460
いや、電池の容量に関しては百均でも遜色ないようです。
ttp://www.singspiel-blog.com/blog/experiment-1.html
472名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:45:43.43 ID:uj2QG5/A0
>>384
だからな、短時間しか付けんところでどうやってLEDの寿命使い切るんだよ。
LEDの寿命の前に他のところの寿命が来て、LED自体の寿命は1/100も使えねえよ。
それしか使えねえなら白熱電球120円、LED2000円としたって電気代では埋められない。

あと白熱電球は大手は生産中止なだけで全部が禁止なわけじゃない。電気屋行ってみれば白熱電球は普通に売られているよ。
473名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:45:59.68 ID:n8wiQcRs0
うちのバカ社長が会社の照明40W型直管蛍光灯を2万もするLEDに替えた
蛍光灯と同等の明るさという4200ルーメンタイプ、確かに凄く明るかったが消費電力は36W
蛍光灯が38Wだから差はたったの2W・・・5年もっても大赤字で省エネでも無いわ!
474名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:47:07.73 ID:ZOR2Ykof0
>>465
それトータル的に安いのか?(´・ω・`)
475名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:47:24.40 ID:U5pLtf2TP
>>446
うちも。
ただ、電球の寿命より先に人感センサーが壊れるような予感はあるw
476名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:47:51.89 ID:uj2QG5/A0
>>473
蛍光灯も自然の明かりとは違って欧米では健康を害すると言われていて日本ほど普及してないし
社員に優しい社長さんなのかもしれんぞ。
477名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:48:16.27 ID:PK44v7980
>>471
電池にも賞味期限が有って、同じ日に買ったとしても
製造日が違うと寿命に差が出たりするぜ
478名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:49:01.57 ID:QASzZPPq0
>>82
いや、もう大丈夫だと思うよ
蛍光灯みたいにちかちかしないし、点くのも早い
あと無段階で明るさが変われるのもいいよ
479名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:49:14.92 ID:149hMWmQO
電球みたいにわざと壊れるようにしてるんじゃないの?
480名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:49:55.08 ID:hl22e3hy0
>>469
おっしゃるとおり
三色LEDをさんざん批判しておいてなんだけど
三色LEDの利点はRGBの比率を制御可能なところ
白色はそのうちの一つ
481名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:50:12.33 ID:U5pLtf2TP
>>476
蛍光灯は体に悪い説は俺も見たことある。
そこではフルスペクトラム蛍光灯を推奨してたんで買ってみたんだが、むちゃくちゃ暗かった。
482名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:50:30.22 ID:eGXWEiyf0
家庭で使う経済合理性は希薄なことがスレ読んでよく分かった

でも、初めてLED照明買ってきて取り付けて光らせて、
やった!すごい!うちにも未来キタ!っていうときめきはプライスレスだったw
483名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:50:40.64 ID:ZanteoEM0
>>473
業務用なら、照明の蛍光灯の交換の人件費も半端無いからな。

地下鉄の駅の蛍光灯なんて、毎月どこか交換しているような状況だし、
蛍光灯のストックの棚に、何百本も山積みしている状態。
その廃棄費用もバカにならない。

蛍光灯のコスト x 交換の人件費 で計算したら、LEDの方が安かったんじゃあねえ ?
484名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:50:58.43 ID:XFFWvRVz0
昔トイレの灯かりが切れてたまたまあった明るめの白昼色電球に変えたら白日の元にさらされる感がたまらんかった
485名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:51:34.19 ID:axA/PPgy0
>>477
て言うか、アルカリ乾電池なんて構造が単純なもので容量に差を出す方が難しいと思う。
486名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:51:45.18 ID:pb9n3C3C0
>>483
企業ならそういう計算はありだろう。スイッチ開閉少ないようなところは特に。
487名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:52:03.46 ID:lgWi1HNw0
知ってた(´・ω・`)
488名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:52:06.28 ID:uRElTGkz0
棒状の蛍光灯型LEDのやつあれは高いな
489名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:52:25.20 ID:pXG9oMWUO
確か三色白色はパチの装飾用に使われてたはず
照明にはスペクトル的に向かないし
490名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:52:43.03 ID:96HoAO/U0
>>465
どこかの地下秘密基地みたいでかっこいい
491名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:52:44.52 ID:GA7Pd00r0
LEDに満たない電球は何という商品として売れば良いかな。区別出来れば使い分け出来る、LoLEDとか
492名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:53:07.75 ID:CeQdzgJM0
493名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:53:09.18 ID:PK44v7980
>>473
ランプだけ交換すると色々加工とかも出てくるんで
結局専用器具に替えた方が後々のメンテも含めて安上がり何だけどね
494名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:53:48.46 ID:WGScRw840
980円で買った奴は2年以内に全部点かなくなった。l。
495名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:54:50.16 ID:L3PcKPeGP
>>476
体に悪い訳ではなく一般家庭ではそんなに明るくする必要がないから。
基本的に暗いから白熱電球でもそんなに電力消費しない。
もちろんオフィスや店では日本並みに蛍光灯使って煌々と照らしてる
496名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:54:50.81 ID:U5pLtf2TP
>>482
いままで白熱電球使ってたところにあえて昼白色のLED電球を使ってみたときは新鮮だったな。スッキリと清潔に感じた。

まあ、すぐ飽きて「電球色はくつろぎのあかり」とか言ってそうな気もするがねw
497名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:54:55.36 ID:DvasiO2V0
>>465
LEDの光を白い天井に当て、反射光で部屋を照らしたら?
498名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:55:16.46 ID:x5DD/SdS0
LED電球を持ってない俺は勝ち組
うんちみたいなのが光ってる奴で省電力なの使ってる。
499名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:56:49.07 ID:MBQey3f30
>>311
抵抗かましたらソコが熱源だし無駄の何物でもないわな。
500名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:56:59.78 ID:2RvRVe1y0
アイリスオーヤマとかの安い照明器具は1年でLEDの明るさが半減するからな
買うならパナとか日立とかの方がいい
501名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:57:02.09 ID:uRElTGkz0
》465
LED電球買うときはルーメンで見たほうがいい
6畳のリビングだと810ルーメンのLED3個で明るいよ
502名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:57:12.15 ID:uj2QG5/A0
>>495
マジで?5年くらい前の話だけどロンドンのオフィスは明らかに日本より暗かったぜ。
なんか体が昼間と勘違いしてバイオリズムが乱れるみたいなことを言ってた気がした。
503名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:57:53.67 ID:axA/PPgy0
>>483
交換の人件費というか、周辺の業務が止まるから

て言うか、会社で蛍光灯を交換するエロいコピペを思い出しました。
504名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:58:02.74 ID:149hMWmQO
>>494
アメリカの消防署に90年以上使われつづけてる白熱電球があるよ。
505名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:58:41.92 ID:x5DD/SdS0
>>502
>なんか体が昼間と勘違いしてバイオリズムが乱れるみたいなことを言ってた気がした。
日没と共に消灯する照明とか意味あるの?
506名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:59:00.96 ID:fGAvMhcZP
LED電球が1000〜2000円で蛍光球が400円〜800円だし
蛍光球はつきはじめ暗いしすぐダメになるし
電球に関しちゃLEDの方がコスパも使用感も上な気がするけど
507名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:59:27.74 ID:sqHingX60
日本の夜の街が明るすぎるだけだよ
地下鉄の明るさも異常w
508名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:00:38.38 ID:kmP8MFofP
>>263
当たり前だろ、、ワットって明るさの単位じゃないし
509名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:00:43.71 ID:uj2QG5/A0
>>505
違う違う、夜に蛍光灯の明かりを浴びると昼間と体が勘違いして不眠症とかになるって話だよ。
もちろん医学的に根拠があるかとかそういうのは知らない。
510名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:01:18.84 ID:8a31WruHP
実家が5年ぐらい前にリビングのシーリングライトをLEDに替えて居たけど、暗かったなー。隅々まで明かりが届かない感じで。
ここ最近のは、そのへん改善されているもんなの?
511名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:01:47.87 ID:MBQey3f30
>>152
そういうところに使えるハイブリッドタイプがあるねん。
点灯してしばらくは蛍光灯がくらいから、
白熱灯もつくねん、
暫くすると白熱灯消える仕組みになっているから節電にもなる。
512名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:02:04.67 ID:L3PcKPeGP
>>509
勝手に言ってるだけだろ。
513名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:02:07.11 ID:rgyUkFz30
LED化したコンビニの暗いこと暗いこと
514名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:02:42.77 ID:sxzfdvO90
いちお今一番評価高いLEDは東芝だわな
515名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:03:04.57 ID:9lAhlQq20
白熱電球のデスクスタンドを400円で買った6.5WLED電球に取り替えてほぼこれだけで生活している
シーリングライトもあるがほとんどつけない
516名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:03:24.46 ID:SMdKho+20
イケアの商品って、トータルでかんがえれば、対して安くも無い
それどころか、悪いわ。ま、やすかろう、悪かろうの典型商品

それに気づかない馬鹿が多すぎるけどな、実際
517名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:03:31.90 ID:WVFQaSgNP
>>512
寝る時は真っ暗にして寝ろよ。
視力が下がるし、疲れが取れないぞ。
518名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:04:00.12 ID:x5DD/SdS0
>>509
え?
ロンドンでは 夜に蛍光灯の明かりを浴びると体に悪いから夜は消灯するって言ってる様に読めるんだが・・・
519名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:04:07.06 ID:axA/PPgy0
>>505
と言うかロンドンて曇り空がデフォだし、日本より早く出勤して早く仕事終わるスタイルだそうだし
520名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:04:12.41 ID:FhOFKDtE0
>>7
液晶LEDバックライトもそうだけど、駆動回路の方が先にいかれるという。
521名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:05:02.12 ID:l7Pc+5x30
おれは店やってるっから150個くらいは買ってるな、
3年前からだが、1個は切れた完全に、一個は点滅になった、
どうして点滅になるかな、エロイやつ教えろ
522名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:05:18.34 ID:IfJybyuMP
ああ、これは日本のメーカー品も同じだな
長持ちさせようと割高な●芝のLED買ったのに、
1年もしないうちに早々に球切れ?でつかなくなったは
523名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:05:54.26 ID:bQpdWSiY0
スイッチングが寿命縮めるから、点けっぱの方が良いって聞いたな。
それで電気代がどうなるかは知らんけど。
524名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:06:00.89 ID:XXWviYPjO
中古住宅を買って、階段の照明を比較的長時間点けるから白熱電球からLEDに替えようと思って買ったけど、
球が切れるまでは使うべきだと思って納戸に置いてある
525名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:06:11.17 ID:uj2QG5/A0
>>518
>>495へのレスなんでそこだけ読まれても。
526名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:06:19.97 ID:sqHingX60
リビングのシーリングライトをワクワクしながら
LEDに変えたあとの家族みんなのガッカリ感w
暗いよね?でもエコだからw
当時は蛍光灯に比べて暗くなる人が多かったからなw
527名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:06:59.22 ID:axA/PPgy0
て言うか、画期的な照明用電力の削減方法を思いついた。
国民全員に暗視ゴーグルの着用を義務づければいい。
528名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:07:24.99 ID:TgKAB0aoO
寿命は点灯時間よりむしろオンオフの回数が大きく関わってくるのかもな
風呂トイレ玄関の照明はLEDに変えたが、一番長く使ったやつでも3年2000時間くらいだな
寿命40000時間としたら50年以上使える計算だが、さすがにその前に壊れるだろうw
529名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:08:13.86 ID:x5DD/SdS0
>>527
照明用の電力って言うのなら
江戸時代の時間に戻せばいいよ
で、昼間はたらく
530名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:08:16.31 ID:gmcodE/W0
ってか、動作不能ってことは蛍光灯とか白熱電球と比較するより
HDDとかSSDの初期不良との比較が同様のモードで調査出来るんじゃね?
531名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:08:57.15 ID:xiUR3hnh0
驚くほど暗かったから6畳和室に12畳用着けたらばっちぐー
532名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:10:20.41 ID:axA/PPgy0
>>521
インバーターが故障して電圧が上下してる。
火を噴く前に交換した方がいいよ。

>>529
少子化問題も解決!
533名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:10:37.78 ID:Ql67lewZ0
LED照明は光の広がりの角度が小さいものもあり配光が真下周辺だけになって、
蛍光灯のように壁や天井などの部屋全体を照らさなかったりするから暗く感じたりするんだろう
534名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:10:53.61 ID:L3PcKPeGP
>>517
それとは話がちがうんだか?
535名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:11:55.67 ID:ZanteoEM0
>>526
それ何時頃の話 ?
今のLEDシーリングってけっこう明るいし、調整できるよ。
まあ、それでも大は小を兼ねるから、より大きい部屋用のシーリングライトを買っておいて、調光で好みの部屋の明るさに合わせるのがいいとは思うけど。
536名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:13:18.34 ID:SMdKho+20
>>526
対応サイズ間違えてないか?
明るくて、全灯にしたことないけど?
537名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:13:26.09 ID:eZgQ7XWI0
発光ダイオードの寿命じゃなくて電子回路が壊れる可能性の方が高いんだろ
538名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:15:08.67 ID:gmcodE/W0
>>526
灯具レベルだと蛍光灯照明にlm/Wで追いついたのが2〜3年前じゃなかったかな?
539名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:15:09.23 ID:kWqtUOy90
LED電球の一番の問題は寿命までは切れないけど
寿命の半分くらいの期間をすぎるとだんだん暗くなってきて
表示どおりの明るさじゃなくなる。
寿命が来る前に買い換えることになる。
540名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:15:10.43 ID:rqv2Y3xW0
>>370
おっけー
蛍光管が最高
541名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:16:42.14 ID:eZgQ7XWI0
>>526
LEDシーリングって8年ぐらいの寿命はあるみたいだけど球を交換できない使い捨てだからエコになるのか
542名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:17:02.72 ID:r+BOsmd80
>>506
特性によって使い分けりゃいいんじゃないかな。
うちは階段は白熱電球、トイレは安いLED、風呂場は電球型蛍光灯、脱衣所は普通の蛍光灯にした。
脱衣所で脱いでる間に風呂場も明るくなってる。

安くて使い勝手がいいのは直管型蛍光灯のインバータ式だと思う。
インバータでも丸管は点くのに間があるけど、直管は一瞬だ。
543名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:17:35.30 ID:UFU094uI0
ダイソーの100円の電球みたいな蛍光灯で間に合ってるわ
544名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:17:41.69 ID:Rm1AgPjf0
10年使える言うなら10年保証つけろ
545名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:18:06.80 ID:0HC8bTii0
中国製では
546名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:19:04.38 ID:zyOQmaZ40
LED仕様の電気スタンドが展示してたから触ったらヤケドしたw
あんなに電気回路が発熱してるとは・・・
熱損失すごそうだよね
547名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:19:27.09 ID:x5DD/SdS0
20Wの蛍光灯も 背面の白い所(反射板)にアルミ箔貼ると結構明るくなるよ。
ガレージに使った常夜灯が室内灯位明るくなった。
548名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:19:35.47 ID:+pOkgKIg0
あと10年は電球型蛍光灯を使う方がコストも含めて全てにおいて安上がりだよ。
便所や廊下にはNECのコスモボールが安くてすぐ点いていいよ
一瞬(0.25秒)で点灯するからLEDや本物の電球からの交換に最適
もちろん最高輝度になるまで1分くらいかかるけど、元々がLEDより明るいから問題無いよ。

LED電球の素人騙しも一巡した頃だから、買い換えるなら電球型蛍光灯おすすめ
549名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:22:05.23 ID:SozU0z0F0
ケミコンの熱による寿命もあるだろうし
あと半導体やセラコンとかはスイッチのオンオフによる
突入電流による故障も無視出来ないよね
550名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:22:13.12 ID:g+Wnb2wg0
俺の心のLEDも壊れやすくっていけねえや
551 ◆4dC.EVXCOA :2014/01/27(月) 17:22:14.53 ID:bF7d2LpL0
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews073930.jpg
左:従来の蛍光灯、72W
右:810lm(9W)電球型LEDx2+牛乳パックの反射板
6畳で使用してるけど、電球型LED2個計18Wで十分明るい
552名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:22:15.79 ID:axA/PPgy0
>>542
トイレは白熱電球の方がいいんじゃないかな
LEDの明るさムラのせいで掃除がしにくいから
553名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:22:37.39 ID:OTO5P6ED0
電球ってまともに作れば100年持つらしい
アメリカでこの前、生誕して100年たつ電球の祝賀会
やってた。
昔、電球会社が結託してすぐ切れる電球しか売らない
取り決めをしたから。
554名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:23:10.15 ID:WVFQaSgNP
長時間机で勉強or作業するならデスクライトはこれにしとけ
フルスペクトルの蛍光管も使えるから
http://i.imgur.com/7LIyXlR.jpg
555名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:23:27.73 ID:YYWVwwrO0
>>541
LEDシーリングライトってキレても交換できないの?
製品不良で早く切れたら、器具毎交換?
556名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:24:09.72 ID:ON89krel0
そう言えば、蛍光灯より暗いよね
557名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:24:13.35 ID:L3PcKPeGP
>>546
それLED自体の発熱だよ。
558名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:24:15.78 ID:1w2HmZ7e0
>>548
蛍光灯には水銀規制の魔の手が迫ってるからなぁ
下手したら数年後には製造禁止なんてことになりかねん
中華安物のおかげでLED電球も糞化が進んでるし
遠からず糞電源のLED電球しか選択肢がなくなりそう

今のうちに蛍光管電球か、まともな電源回路搭載した
高級LED電球買いだめしとくしか
559名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:26:25.41 ID:gmcodE/W0
>>558
買いだめする必要は無いだろ…
560名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:27:41.36 ID:axA/PPgy0
>>558
LED売りたいメーカーの思惑に一致してるから
水銀規制も相変わらず釣り人は放置なのね……
561名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:27:57.64 ID:YGtnk/XyP
ダイソーの白熱電球がまともなんだな。
562名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:28:17.18 ID:pXG9oMWUO
ってか、国内最大手のチップ製造のとこって蛍光灯の材料も売ってんだよな…
563名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:28:57.30 ID:9lAhlQq20
実家のリビングのシーリングライトをLEDにしたけど暗いなんて全く思わないし親からも苦情ないな
パナソニックの89W蛍光灯からアイリスオーヤマ41.5Wにした 13000円なり
計算では5年ぐらいで元が取れるはず
564名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:29:14.49 ID:L3PcKPeGP
>>560
水銀規制と釣りびとの関係は?
まさか鉛と間違ってる?
565名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:29:58.01 ID:zyOQmaZ40
>>557
えーLED自体から発熱そんなにするの?
白熱球並みに熱かったよ
566名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:30:35.67 ID:rqv2Y3xW0
LEDのブルーライトとカップラーメンの環境ホルモン問題は、禁句なんだろうな
有害な光線をカットするメガネを売ってる現状
省エネってだけで、有害すぎる
567名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:31:46.11 ID:WRsvYsRA0
オーム電気の1000円くらいのLEDを3個使ったLEDライトを買ったんだが、
暗い部屋の照明で1日24時間付けっぱなしにしてあったら、3ヶ月で光量が
半分くらいになったんで、分解してみたら、LEDの黄色い発光部分が
黒くなってた。

秋葉の秋月電子で50mAまで流せる高輝度LEDを買ってきて取り替えたら
光量が増加して明るくなり、1年半ずっと付けっぱなしで使ってるが、
いまだに光量低下は感じられない。

どうも、元々、光量が少ないLEDに無理して高い電流を流して明るく発光
させてコストダウンを図ってるみたいだな。

LEDの許容範囲内の電流を流してるなら、黄色い発光部分が黒くなるなんて
考えられない。
568名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:32:28.42 ID:gmcodE/W0
>>565
電気回路触ってなら直流に変換するとこの損失が原因じゃね?
LED自体の発熱は確かに結構激しいけど設計さえまともなら大丈夫なはず
569名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:32:35.34 ID:cQeY2RFr0
日本に来ている製品はイギリスの230V仕様とは
ちょっと違うんじゃないかと期待。

一昨年、中国から安いLED電球買ったら、
軒並み1ヶ月で壊れたな。
7wとか10wとかスペックだけは立派なんだけど
おそらくそこまでキャパのないドライブ回路に
高出力LEDだけくっつけた、っていうアホ仕様だったのだろう。
570名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:32:53.38 ID:r+BOsmd80
>>552
トイレは掃除しないからおk

って、確かにムラというのかわからんがLEDの光は見づらいね。
だからトイレにしか使ってないんだけど、トイレは思いの外長居したり消し忘れたりで低消費電力化したいってのもある。
571名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:33:05.97 ID:axA/PPgy0
LED電球に含まれてるIARC group 1の砒素や、group 2bのニッケルはどうなのよと
572名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:33:28.34 ID:L3PcKPeGP
>>565
する。
ワット単位のパワーLEDは放熱しないと自身の熱で配線の半田を溶かしてしまう。
それくらい発熱する。
573名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:34:41.27 ID:cDDyX52q0
うちのトイレとシャンプードレッサーと階段灯の白熱電球は20年間切れてないな。
574名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:35:13.11 ID:WRsvYsRA0
>>570
うちはトイレのドアにスイッチをつけて、ドアを開けて入ると電灯がついて、
またドアを開けて出ると電灯が消えるようにしてある。
575名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:35:29.27 ID:hDG3uEMK0
うちのアイリスオーヤマのLED、2011年5月からつけっぱなしの
ところで使ってるけど2014年現在でもまだついてるぞ
576名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:35:29.39 ID:axA/PPgy0
>>564
ごめん
鉛規制で釣り人を放置なのにってことね。
577名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:35:44.34 ID:HbMEr+2w0
>>4
うわ…バカだ。この人バカだ。
578名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:37:10.24 ID:pXG9oMWUO
>>571
砒素は赤のじゃなかったっけ?白色ってか青でソレをつっこむならInだろ
579名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:37:14.86 ID:UKfRVXe40
1/4はババ掴む確率か。

何を信じて買うべきか?値段、メーカー名、生産地…
580名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:40:18.43 ID:r+BOsmd80
>>574
ケチるけるわけじゃないけど、明るい時間帯は点ける必要が無いしなんかのアレでON/OFF入れ替わっちゃったら大変なことになりそうだね。
出たのにつけっぱなしとか。
581名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:42:43.33 ID:pb9n3C3C0
>>580
まぁ手動の場合も夜座ってるときに切られてえらい目に会うときがあるけどなw
582 忍法帖【Lv=29,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/27(月) 17:44:49.33 ID:c5k0T9460
>>4
蛍光灯
蛍光灯はオンオフするごとに寿命が縮むとか
583名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:44:54.14 ID:l7Pc+5x30
おれの店に24時間、つけっぱなしだな、一個だけな、3年以上切れないなあ
1000日として、24000時間だな、まだもってる
584名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:46:31.00 ID:cAWT5rxJ0
LED電球一個いっこにAC100VからDC3.6Vへのアダプターが入ってるわけで、家庭内の照明用配線を12Vまで下げられれば事態は好転しないかな
585名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:47:32.76 ID:HBSPRPvg0
>>584
そうだね
586 忍法帖【Lv=29,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/27(月) 17:49:07.06 ID:c5k0T9460
アイリスオーヤマ 人間センサーのやつ、五年は持ってるな
光量は低い奴だからか
587名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:49:29.89 ID:L3PcKPeGP
>>569
電球タイプは単純な仕組みでLEDを直列に繋いだセットを2セット用意していて100V仕様ではこのセットを並列に、200Vでは直列にしてるだけ。
588名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:51:31.67 ID:Ra0Hs5aq0
LED電球ってダイナミック点灯なの?スタティック点灯なの?
589名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:52:25.31 ID:a2raCxAv0
そもそも10年寿命として売ってるけどメーカー保証って何年なんだよ。
ここまで誰もわかってないようだがw

ちっこいLEDランプでさえも領収書だのを10年も持ってないとダメなのか?
590名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:52:49.06 ID:XIcSEDiwP
知ってた
とっくに
591名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:53:47.84 ID:zyOQmaZ40
>>583
お前すげーなー24時間営業店舗のオーナー様かよ
見直したぜ
592名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:55:00.37 ID:86sMoMUa0
俺はけっこう電球取り換えるの好きだから
もうしばらくLEDはいいや
593名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:56:09.88 ID:l7Pc+5x30
>>532
そうか、買ったホムセンで返金してもらった、替わりに別の買った、
2000円のを500円ぐらいで売ってた、最初のやつだったな、重くて放熱フィン付きよ
594名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:56:31.89 ID:oY1PRsvw0
LED電球が超寿命な訳がないことはちょっと知識あるやつは誰でも予想が付くと思うんだが・・。
電源のONOFFだって頻繁にあるのに発光回路が宣伝寿命まで持つ訳がない。
595名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:59:01.34 ID:FkxomT9v0
10年先とか誰も分からないから最大MAXの理想値で売ってるんだろうな
596名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:59:10.14 ID:a6LrUGkj0
壊れたらコンデンサ貼り替えれば直るよ(*´ω`*)
昔のマザボもそうだった。やっすいケミコン使って放熱対策してないとね。
597名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:00:37.98 ID:GM+uA4Z50
トップバリュと三菱オスラムは暗いからオク売った
今はパナと東芝
598名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:09:04.53 ID:fGAvMhcZP
LED電球とかシーリングがすぐ壊れたって奴いるけどどっちも保証期間結構長いぞ
通常使用で壊れた場合は普通に交換してくれる
メーカーによってまちまちだが有名メーカーなら2〜3年は普通に交換に応じるしもっと長いとこもある
結構知らずに泣き寝入りしてるやつ多いんじゃないか?
599名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:09:54.46 ID:lNNUZMqc0
シナ製、鮮製が1/4もあるのか。
買うときはちゃんと製造国を確かめないといかんな。
600名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:10:24.62 ID:SMdKho+20
>>597
トップバリュって、もろチョンだがや
601名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:11:45.15 ID:XVZAvU2V0
中国製の安いLED電球を秋葉原で買いました。

家に帰って早速付け替えました。

「ピン」という音がして電気がつかなくなりました。

割ってみたところ、LED電球型の普通の電球でした>

中国製品おそるべし。 おしまい。
602名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:12:44.92 ID:Q7dEXSZ50
10分ぐらいの点灯だと、100W型電球形蛍光灯より60W型LED電球の方が立ち上がりの時間差の分、明るく感じる
色味も蛍光灯ほど悪くないし、これなら今までと同じ寿命で全然構わないのに、またくだらない数値競争してるんだな
603名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:14:22.90 ID:aZWCexXD0
日本のLEDも2,3年前に国民生活センターが調べて、酷いもんだった。

改善されたのかね?
604名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:16:57.81 ID:P40dicUL0
>>4
それ電球型蛍光灯だろ
605名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:17:16.08 ID:0Nu+4SQh0
LEDにいくら使ったか計算するの怖い
まんまとやられてるかもと思いながら、思考停止したまま買ってる
606名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:17:22.88 ID:Mx3Xud4J0
LEDの寿命は20年
中の電子部品の寿命は10年

ちなみに
白熱電球→LEDは大幅に消費電力下がるが
蛍光灯→LEDはそれほど変わらない(元々蛍光管も効率が良い)
蛍光灯は壊れてなければそのまま使うのがベター
607名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:17:43.19 ID:3jFufvjK0
IKEAで売ってるLEDが無茶苦茶安かったのはこういうわけか。
608名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:18:48.66 ID:ZU1Gs0vR0
>イケア製LED電球

MADE IN 。。。。
609名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:19:39.05 ID:EXl2OPFo0
LED球を触ってみるとわかるが結構高温になっている
あれで基板が保つ訳が無い
特にオンオフした時の収縮変化でハンダが保たない。
610名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:22:37.20 ID:ojQjxuz90
LED照明灯売り場で全部点灯しているので明るすぎて選べない。
611名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:27:22.99 ID:TgKAB0aoO
>>606
白熱電球から電球型蛍光灯への交換でも消費電力は約5分の1になるもんな
蛍光灯からLEDへの交換だと3割減くらいだっけか
まあ確かにより省電力にはなるが
612名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:27:28.53 ID:2RvRVe1y0
>>609
パナとかはそれを防ぐためにLEDの部分は真空にして密閉してあるんだそうな
だから値段が張るんだそうな
613名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:28:58.53 ID:QtmFRzRs0
>>591
ちがう、常夜灯だよ、4Wくらいだし、暗い所だから日中も消さないのさ
614 忍法帖【Lv=29,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/27(月) 18:29:11.87 ID:c5k0T9460
>>192
天井崩落した笹川トンネル
当時のはやりにしても飾りのような機能のために
意味ないのにコンクリート塊をつり上げてた欠陥設計で手抜きもあったやつ
どこも責任はとることなかったね
国も元請けも設計者も下請けも
615名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:29:59.17 ID:c3CWZZcv0
高額商品のLEDに追い込むために、国産電球の製造をやめて選択肢を減らす
国産の電球が欲しいのに売ってないから、やむを得ずアジア製のを買う。
国内メーカー業績不振。売り上げ低下。

白物家電でも、一般家電でもやってきた同じ轍を踏んでるような気がする。
616名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:30:14.85 ID:yzEEvW8sP
cmだと30年くらい使ってなかったっけ
617名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:30:18.19 ID:DXVupzR80
>>156
点荷重とか面荷重とかどうの
618名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:31:23.71 ID:u2G730aM0
そんなものだな

早く切れれば、製品外れでいいのがれ

100円ショップので十分
619 忍法帖【Lv=29,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/27(月) 18:31:24.42 ID:c5k0T9460
>>201
学生の時だけとかもったいないとか逝ってる人は
出てくとき持ってけば?
蛍光灯とかに付け替えて
620名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:31:25.45 ID:G3cDjjlTO
>>
CD、DVD、Blu-rayのLEDの発光素子が秒間何万回点滅すると思ってんだ
点滅速度の早さと寿命が長いことがLEDの最大の特徴だ、他の発光機器の数万倍の潜在性能があるつーの
逆に最大輝度が低いのが欠点
しかし米軍で数十kWのレーザーが実用化しそうだし、研究は進んでいる

今のLED照明が開発期間が短く、コストが安いせいか完成度は低いな
今後に期待
621名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:32:05.89 ID:dKH8ynbQ0
> 100v用LED素子が開発されれば、寿命、効率を含むすべての問題は消滅するのに。
622名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:32:23.81 ID:axA/PPgy0
>>582
LEDタイプも白熱電球もそれは同じ
最近の電球型蛍光灯は点滅回数30000回ぐらい
一日10回点滅させても8年よ?
623名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:32:32.59 ID:nLU5LmBT0
BD-REとかも10回ぐらい書き換えたら、
コンペアに失敗するようになるな。

標準フォーマットにも失敗したこともある
624名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:35:22.02 ID:ZIBeVZMH0
>>24
表面が熱くならないときちんと放熱が出来ていないという事
625名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:35:52.66 ID:x5DD/SdS0
>>620
それ違うと思う。
点灯消灯で負荷がかかるのは熱でしょ
光学機器は熱の上昇下降は少ないんじゃ・・・
626名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:35:59.82 ID:axA/PPgy0
>>615
メーカーのために税金を投入するエゴポイントで需要を前倒し、エゴポイントが無くなったら
赤字を大義名分の国内リストラで海外移転
株主さんの思惑通りですねっ!
627名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:36:18.15 ID:L3PcKPeGP
>>620
その点滅と話が別だろうに。
今のLED電球も数kHzで点滅させてる。
連続点灯より効率よくなる。
628名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:36:20.10 ID:To9hcxfR0
いまどき白熱灯はトイレぐらいしか使わんやろ。

トイレなんか1分ぐらいで用が済むんだし、そんな短い時間で省エネとか長寿命とか関係ないわ。

アホちゃうか?
629名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:36:39.74 ID:lc7FAg9V0
消費者庁は何をやってるんだ
日本でも試験をして悪質LED電球を駆逐しろ
630名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:37:12.60 ID:U+wy6dHz0
LEDに変えちゃった信号どうすんの
631名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:39:07.00 ID:axA/PPgy0
>>620
いや、問題はON/OFFに伴う温度変化のストレスだからDVDやBlu-Rayとは事情が違うよ。
632名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:39:34.77 ID:lamto4W3O
(・∀・;)蛍光灯は切れる前に教えてくれる。LEDは
633 ◆4dC.EVXCOA :2014/01/27(月) 18:41:35.95 ID:bF7d2LpL0
>>630
LED自体は長寿命だから、設計と回路部品がまともなら大丈夫だよ
634名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:41:36.27 ID:OCbvQ9vT0
恐らく寿命が短いのは中国メーカー製が多いんじゃない?
中国で実際に経験してるから。

LED電球に使う基板の質や使用するLEDの性能のばらつき、排熱設計の悪さ、
電源パーツの質の悪さなどがそれぞれ影響して、やたら寿命が短いとか、
1〜3ヶ月の短期間で点滅するようになったりという不具合が出るものがある。

開けてみると基板の上にLEDチップが直列につながっていて、
例えば12Wなら1Wのが12個、プラスからマイナス端子につながってるのがある。
ところが、これ途中の1個でも不具合があったり切れたりすると、点灯しなくなったりする。
電源が不安定だと点滅を繰り返したり、暗くなったりする。

まあ、同じチップさえ手にはいれば自分でチップを交換してまた使えるようになるけど、
電源が問題だったり、基板の問題だったりするとまたすぐ壊れる。
あとヒートシンクがちゃんと基板に接してなくて配線が溶けたり、熱くなりすぎて壊れたりとかもあると思う。
635名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:41:38.69 ID:B4gGr/FX0
トイレの照明に使ってたけど4ヶ月で切れたのがあったのは確か
797円だったかな
とんでもない不良品があるのは間違いない
普通の電球でそんなことあったためしねえし
636 忍法帖【Lv=29,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/27(月) 18:42:16.41 ID:c5k0T9460
>>274
>>290
光量300,400ぐらいだからか知らないが頻繁に遣ってるところで五年持って今も使ってる。一つしか買ってないけど
センサーのみ電力消費の自称0.06or1W?のやつは二年くらい
637名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:43:27.65 ID:pi5C2jo50
二年前に買ったLED電球の半分が壊れた
同時期に変えた電球形蛍光灯は問題なし

電気代で元を取る前に壊れてLED電球の方が高くついたわ
638名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:43:44.64 ID:j0Kl7HjT0
>>4が馬鹿にされてるけどうちのLED電球も最初は暗めで後から明るくなってる感じなんだけど
639名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:44:09.92 ID:L3PcKPeGP
>>621
扱いにくくなるだけ。
電源周波数がそのまま点滅としてハッキリ現れるからそれを打ち消す回路が必要。
面倒になる

>>630
関係ないかと?
640名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:45:01.28 ID:axA/PPgy0
>>630
話はそれるけど、LED信号機は雪国でえらい問題になってる。
ttps://mobile.twitter.com/ymd_tkc/status/274067862002495488/photo/1
641名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:45:13.43 ID:qu2SmrZR0
ちらっとアマ見たけど
消費電力は蛍光灯とほとんど変わらないじゃないか
現状スリム蛍光灯が最強なんじゃね
642名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:45:31.46 ID:6DnBm9Sc0
     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´ お 金 返 し て っ !   >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////
643 忍法帖【Lv=29,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/27(月) 18:46:23.04 ID:c5k0T9460
LEDもオンオフでだめなの?
人間センサーの五年間使ってる奴は1日20回五十回以上センサー反応してるな
644名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:47:12.88 ID:L3PcKPeGP
>>640
それはLED信号化が始まった頃に色々論議があってヒーターを入れるなどの対策が考えられていた。
今更なニュース
645名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:49:11.40 ID:YwShyoiEO
そりゃ中国メーカーのなんか使うから自業自得だ
100均とかのライトはすぐ切れるからな
646名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:52:07.02 ID:iB0Q3L//0
>>638

激しく激しく同意
家の玄関をLED電球に取り替えたけど
しばらく足元が確認できないくらい薄暗いわw
647名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:52:47.15 ID:dKH8ynbQ0
>>643
リレーがアキレス腱。
648名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:53:23.48 ID:axA/PPgy0
>>644
解決してないよ。
節電のために高い初期費用をかけて交換したLED信号にヒーター入れて電力使ったらお金を捨てただけでしょ。
649名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:54:07.00 ID:DR1GzYPvP
ちょっと聞いて
デパートのトイレ入ると洗面台に節水書いてあるんだが
そこのトイレは席立つと流れるトイレなんだ
あのトイレって水結構無駄にしてない?
尻拭いたらもう一度流さないといかんし
650646:2014/01/27(月) 18:54:16.92 ID:iB0Q3L//0
補足しておくとLEDが全てそうというわけじゃない
玄関に使ってる電球型のLEDだけがこの状態
明るくなるまで数分かかってるわ
651名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:57:52.73 ID:qu2SmrZR0
>>648
車でもLED球ならワイパー必須なのに
その程度の想定もしてなかったのか
652名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:57:56.69 ID:dKH8ynbQ0
>>648
逆光でも見やすいし交換頻度伸びることが大事
653名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:59:15.04 ID:EcVfSxFD0
LEDは車の電飾でよく使ってるけど球切れはしないけど
他の部分が壊れるから割高商品だなとは思う
無理にLEDにこだわる必要性はないわな
654名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:00:45.75 ID:c3CWZZcv0
>>638 >>656
素人だけど、  LEDは温度が上がると抵抗値が下がるから、 温度が定常状態に近づくまで
時間がかかるとか、抵抗値が下がって電流量が上がるとか、そんな事で
LEDランプのタイプによっては、次第に明るさが増すのがはっきりわかる、という事があっても
不思議ではないと思う。
655名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:00:56.68 ID:OCbvQ9vT0
>>646
それ古いと思う。初期のがそうだった。
今のはいきなり全開とは言わないが、暗いってことは全然ない。
直後7−8割、少しして10割って感じ。
656名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:02:33.81 ID:axA/PPgy0
>>652
ヒーター入れたらそっちが切れると思う。
657名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:04:42.84 ID:9etHj/590
激安メーカーのは本当に地雷。
玄関用は3ヶ月でダメになって、店で交換したけどまたすぐに点かなくなる。
E17タイプのも一日平均2時間チョイしか使わないが2年もたずに点かなくなった。
もう、蛍光灯タイプの電球を買うことにする。
658名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:04:56.17 ID:oSTlmzEI0
LED電球にも例の組織の魔の手が及んでいるんだね?
659名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:05:08.71 ID:QtmFRzRs0
暗くないよ、自作でパナの6w15個並べて点けた、90wだな
蛍光灯20w5本100wと取替えたな、倍くらい明るいぞ
660名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:05:19.31 ID:f0T05EAE0
>>1

支那製を使うからそういうことになる
661名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:07:01.92 ID:myEfX2jT0
昔の信号の球って一色消えると三色とも交換してたんじゃね?
662名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:07:30.48 ID:ZIBeVZMH0
>>654
普通この手の製品は定電流だろ
ああ、それすらないゴミかw
663名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:07:35.76 ID:DPAL77r+0
うーん、それでも従来のよりは使えるしなぁ…
664名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:07:48.33 ID:s0kqpXgp0
LEDそのものより直流変換する部分が熱とONOFFで先にやられてしまうよね。
でも電球よりシーリングライトのほうがぼったクリだと思う。あっちは電球交換
できないから器具ごと総とっかえだし。
665名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:08:18.44 ID:uit5kcfF0
アイリスのやつ
次々と切れてるわ、安物買いの銭失いとはこの事なんだなぁと実感した。
666名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:08:36.19 ID:OCbvQ9vT0
LED電球の場合、長く壊れなくても徐々に明るさが落ちるので交換可能な奴にしておくといいな。
半導体だから毎年高性能に明るくなって安くなっていくし。

懐中電灯なんか今のは小型でも相当な明るさになった。
667名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:10:11.20 ID:ZIBeVZMH0
>>665
アイリスのは高いだろw

東芝と三菱のは今のところ一つも切れてないな
1つだけ買ったオーム電機のは焦げたけど
668名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:10:12.10 ID:1/wsUHOI0
シナとか言ってる底辺もさっさとLEDに変えろよ
669名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:11:48.47 ID:dKH8ynbQ0
>>電気毛布が切れたとは聞かないが、656が切れるというなら切れるんだろう...
ハロゲン球回帰はありえないけどねw
670名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:12:04.18 ID:+kRXtiO+0
保証書付けろ
泣き寝入りとかおかしいだろ
671名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:12:26.16 ID:1WVa21C20
普通に考えれば照明メーカーとして実績がないような安物を買えば、壊れるのなんてあたりまえ。
672名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:13:03.58 ID:B35X0Zzh0
蛍光灯のほうがいいこと知らない奴、大杉。
673名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:13:48.18 ID:s0kqpXgp0
あと密閉式とそうでないのを適当につけてる人とか。密閉に向かないタイプを
値段が安いからと無理にカバーつけて使うとかすると危ないよほんと。
674名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:14:09.84 ID:L3PcKPeGP
>>648
解決したとか書いてないが?
あとヒーターは冬季だけで電球より効率的に暖めることが出来る。
そんで問題は電力だけではなく交換の費用もあるんだよ。
675名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:14:30.47 ID:JH+c+pXW0
>>622
ほんとか?
ほんとなら信号機とかどうするのよ?
半年後とに交換するのか?もったいねえよwww
676名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:15:42.15 ID:OCbvQ9vT0
>>671
LEDの耐久性については、照明メーカーのノウハウてあまり役に立たない気もする。
光の拡散とか色合い、当たり方、演出とかのノウハウは役立つと思うけど。

インテルとかAMDとかの方が全然行けそう。
677名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:17:09.32 ID:1WVa21C20
>>667
うちにあったオームのも突然光らなくなってだめなったわ。型番調べたら接点部分がこげたり、
消費者庁に改善命令をうけてるやつだったわw
家族が安いからって買ってきたものだったけど、安物はだめだと思ったよ。
価格がこなれてもやはり照明メーカーとして実績があるところが一番だよねー
678名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:17:19.65 ID:SozU0z0F0
>>640
ヒーター付けたら、感雨式のワイパーつけたり
いくらでも対策出来るじゃん
679名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:19:04.93 ID:YceMEBAY0
10均のLEDナツメ球は0.5ワット表示だが
消費電力は1ワット、ちなみにLED玉自体は0.5ワット
680名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:24:27.04 ID:pXG9oMWUO
>>676
その辺は仕方ないんだよな
LED自体の製造メーカーは国内以外も結構サポート頑張ってるらしいんだがね、放熱とか電源系含めて
転売とかサポートナニそれな中小とかがなぁ…
681名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:27:10.02 ID:1WVa21C20
>>676
>光の拡散とか色合い、当たり方、演出とかのノウハウは役立つと思うけど。
これもろ、重要だろw

最初期は放熱設計とか実用性の面で全然考慮されていないのとかあったみたいだから、蓄積されてる
もので出るものが全然違う気がする。
682名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:29:48.33 ID:qTQ7yp8A0
>>4
やっぱそうなんだな
トイレがLEDだけど、最初薄暗くて気持ち悪いんだよ
これなら普通の電球の方が好き
683名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:31:37.18 ID:ZIBeVZMH0
>>679
500Wの電子レンジは1000W以上食うよね(´・ω・`)

LED機器の場合はLED自体に流す電流量で明るさが決まるから、
ソレが0.5W表記なのは仕方ないと思う、フラッシュライトなんかもそうだし
684名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:31:43.39 ID:uit5kcfF0
>>667
アイリス高いとか何処の国の人だよ?
安いといえばエルパかアイリスと相場が決まっとる
685名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:32:17.47 ID:fGAvMhcZP
東芝とかパナとかちゃんとしたメーカーの買えよ
何度も書くけど普通に使ってすぐ壊れたら交換対象だから高くつくことなんかないだろ
2、3年は普通に交換対象だしそれ以上でも交換してくれるメーカーもあるから
消耗品だから保証対象外だと思ってる奴多いみたいだけど普通に保証してくれる
686名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:35:57.11 ID:axA/PPgy0
>>674
電球式信号機は一台83000円に対してLED信号機は14万円
電球式で電球を交換する頻度は二年として10年間に五回電球を交換するなら
一回あたりの電球交換コストは
(140000円-83000円)/5回=11400円/回
までかけることができることになる。
トータルの交換コストだけで語るならLED電球が有利と言うのは難しいと思うよ。
687名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:36:15.65 ID:ttIdyyPe0
この間LED電球を二つ買ったら一つが数時間で切れてしまった
バッテリーやオンナと同じように当たり外れがあるのかな
688名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:36:59.20 ID:j4f/W6Wt0
 
  アイリスオーヤマ の LED電球
        _, ,_    買え ニダ!!!
      <ヽ`∀´>
            http://www.amazon.co.jp/dp/B00EXZUZ58/
689名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:37:16.61 ID:ZIBeVZMH0
>>684
マジかよ
うちの近くじゃELPA、オーム、シナソニックの三強だぜ
アイリスは全光束の割りに割高すぎるのしかない
690名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:39:57.36 ID:b+VogSj70
出始めの頃6000円超したのに半年持たず切れた
レシートもなくお客様相談室に電話して文句言ってやった
691名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:40:58.36 ID:pXG9oMWUO
まぁ不満は分かるが白熱電球とか蛍光灯と違って半導体製品なんだよ
692名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:41:48.49 ID:9G8DgmZx0
一回でもババ掴まされたら電気代で回収するのはなかなか大変だわな
今から交換しようとする奴はもうちょっと技術が安定するまで待つ方がいいかもな
値段も安くなるだろうし
693名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:42:17.86 ID:twZ9Lca10
ノジマのLED電球が現在最強
694名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:42:21.85 ID:B8Zdo/RN0
LED自体はDC5Vでしか使えない。ま、例外もあるけど。

で、抵抗やら変圧器やら色々つける


馬鹿じゃね?w
695名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:42:36.77 ID:B8UnsXySP
>>678
ワイパーは付着する雪の量が多くなったり、付着した雪が凍結したりすると
拭けなくなったり、稼動部分が凍結して動かなくなったりする。
定期的に作動しているかどうかのメンテナンスや注油やブレード交換も必要になるので、
ヒーターの様に付けたら後はほとんどノーメンテナンスという代物ではないため、
手間のかからないヒーター式が取り入れられている。
696名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:42:37.23 ID:PNOJ8VEhO
まあ少しずつ移行すりゃ良いんだよ
697名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:43:40.42 ID:iKI67+HW0
スイッチ入れても、寒いと暖まって安定するまで
暗かったりするからな。
屋内でも氷張る家みたいな、寒冷地のボロい家だと
長持ちするかもね。
698名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:44:10.49 ID:eToZCxxD0
うちは電球だよ
699名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:45:02.14 ID:XavLG9Zw0
パナの40w・60w相当のLED電球を震災の後で店に8か所
に使ってるけど何ともないぞ、当時は3千〜4千程で糞高かったけどね。
でも100wのスポットライトの代わりだから電気代で助かってるな、
スポットライトもよく切れたから。
700名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:45:16.17 ID:dKH8ynbQ0
>>686はコスト面を重視するけどさ
俺は見やすいLED一択。
701名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:45:17.47 ID:pb9n3C3C0
>>688
ハムスターのケージ以外であてになるものはなかろw
それでさえ割れるのに
702名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:45:33.19 ID:kx4V4VpB0
>>686
その計算には人件費や交換用作業車の維持費、信号機が消費する電気代が入ってない。
703名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:46:40.48 ID:uI4NpDQD0
寿命40000時間とか書いてあるけど、これでも短すぎる
たとえPC10年つけっぱにしてもCPUは壊れたりしないだろ
それが5000円で買えるセレロンだとしてもだ
つまり今のLEDライトは冷却とか手抜きしまくったゴミってこった
704名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:46:47.56 ID:RI71NhtI0
>>693
その代わり、値段が2重表示など最凶。
705名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:47:12.79 ID:FtgSvvPk0
こないだ本社が燃えた、エルパってどうなの?
706名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:47:17.24 ID:sxZI4Rdj0
>>699
バカか
なんともなけりゃそれでいいんだよ
707名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:49:10.33 ID:kx4V4VpB0
>>694
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cledic/
今はこういう高効率なドライバーというものがある。
708名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:50:08.57 ID:ASS59ux90
>>706
>>1 の内容を理解出来ない、可哀想な人なんだろ…
709名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:50:12.46 ID:/5adKr3n0
元々、LEDは製造が簡単な性で、粗悪品業者がつくって価格が安い
その性で採算性が悪く、大手は生産しないので品質管理が滅茶苦茶

だから、すぐ切れると長持ちする奴の差が激しい
粗悪品が市場を席巻してる状態だからね

基本的にはDVD-Rとかの市場と同じ
710名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:51:13.74 ID:dKH8ynbQ0
>>703
茶茶入れてすまんがファン止まって焼けんかな
711名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:51:53.84 ID:Q4MqdWLy0
>>44
日本でもニトリポジションだけど…
712名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:51:59.39 ID:dVrbDFJI0
最近LEDの街灯増えたけど眩しいのに暗いんだよな
713名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:52:04.74 ID:L3PcKPeGP
>>656
車の熱線はそんなに切れてないだろ?
ほぼ車の寿命まで持つ

>>686
安いよ。メンテナンス費用の殆どは人件費と管理費。一人一日10万だよ。
714名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:52:12.67 ID:axA/PPgy0
>>702
人件費や交換用作業車の維持費が交換一回11400円
信号機が消費する電気代はヒーターつけるなら
ってことね。
715名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:52:42.59 ID:AVVb9tcy0
中国産のLED懐中電灯
点いて明るくなるのにちょっと時間が掛かるし
置くときのちょとした衝撃でLEDがダメになって点かなくなる
716名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:52:51.17 ID:ZIBeVZMH0
>>694
LED自体はモノによって1V台から3V台まで色々だろ
717名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:53:45.92 ID:JWtUMCaQ0
>>703
電源が壊れるからw
718名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:53:54.29 ID:NIQouA9u0
1日に数分つけるかつけないかって場所の電球を高い金払ってLEDとかにしたくないので
まだ電球で頑張ってる
719名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:54:06.15 ID:/5adKr3n0
下手なLED買うより、ダイソーで白熱球買った方が満足度は高い

安いLEDはちらつくから目に悪い上、短寿命、色が薄いので陰ができやすくて見づらい
720名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:55:17.86 ID:vUasBRw20
LED電球も電球型蛍光灯も発光部より基板が先に逝く。
(基板直せる人は復活できる場合が多い)
だからパッケージ表示の寿命の半分ぐらいで考えて価格と相談だな。
721名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:57:35.66 ID:jaGhz6I10
>>719
白熱球1個の電力量で、同じ明るさのLED10個点灯できるからなぁ
722名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:57:48.08 ID:iJDLVsC+0
>>719
ダイソーで思い出したけど、日本製の蛍光灯とか普通に売ってた、あなどれない
723名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:59:34.97 ID:axA/PPgy0
>>713
LED信号機にヒーターつけるために10万円?
724名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:00:13.75 ID:L3PcKPeGP
>>714
だから合計して白熱電球と同じワット数になるようにすれば良いだけだろ。
しかも冬だけなんだし。
それ以外の季節の電力分と交換の費用が安くなる。
そんくらい直ぐに考え付かんか?
725名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:00:32.21 ID:kx4V4VpB0
>>720
安物は安い発光ダイオード使ってるから、基板よりも先にLED自体が暗くなることも多い。
うちは安いLEDライトを買って、通常半田付けされているLEDを外して台座をつけ、
そこにLEDを差込式にして簡単にLED交換できるようにして使ってる。
726名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:00:58.27 ID:/yoDXrZu0
ずっと点けっぱなしでの寿命とオンオフ繰り返した時の寿命の差じゃないか。
蛍光灯だとオンオフ繰り返すとすぐに寿命来るよな。
でもLEDはその辺強い感じがするが。
727名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:03:36.26 ID:L3PcKPeGP
>>723
ヒーターをつける工賃なんか一言も言ってない。
つーかおまえ人件費なめてる?
728名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:03:37.11 ID:/5adKr3n0
>>721
1kw24円だからな
1000w 24円
40w 約1円
だから、
白熱100円 40w
LED2000円 4w
で計算すると・・・・
あーめんどくさ
729名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:06:08.15 ID:dKH8ynbQ0
信号は100wハロゲンではないかい
730名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:06:23.25 ID:zlmXiSbP0
>>319
どれくらいまえに買ったの?
うちのは買って2,3ヶ月だけど、
変な兆候は今のところないよ。
その頃に買ったのなら、文句を言ったらいいよ。
それよりずっと前のなら、どうしたらいいのかな。
731名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:07:01.62 ID:QFTkqN5M0
ダイソーとかで売ってる100円の蛍光灯型電球がコスパ最強なんじゃないのかね
732名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:09:14.96 ID:Zjdr+VfO0
>>731
もうダイソーも扱いやめたじゃん
円安で値段上がったんだろうな
733名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:09:58.72 ID:iJDLVsC+0
寿命とかは製品の質も関係してくるからな、以前買ったパナソニックの
普通の電球なんか取り付けて一瞬輝いて壊れたわ、泣けた
734名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:11:13.75 ID:N/M/dry60
発光素子の寿命とランプの寿命がイコールじゃないんだよな、普通に球切れする
735名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:11:36.50 ID:/yoDXrZu0
5年保証とか10年保証付けて売ればいいんじゃねーかな。
736名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:11:39.84 ID:axA/PPgy0
>>713
ヒーターだけじゃなくてサーモスタットのトラブルもあるからねえ


>>724
北海道なら何ヶ月も雪が積もってる。
ゴールデンウイークでも
と言うか道民が電気を使うのは冬だから、夏場の電力消費をどれだけ減らしても発電所の数は減らせないよ。

>>728
いや、うちも会社からでも人を出せば10万円は取るだろうが、一日の仕事が信号機一ヶ所の
電球交換だけなら今すぐ転職するよ。
737名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:12:51.45 ID:e14gq99E0
センサー付きのLED電球(2500円)ひどいね。
階段を半分上がってやっと反応するw
738名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:13:13.44 ID:ZIBeVZMH0
>>733
初期不良は返品/交換しろよw
739名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:14:48.19 ID:iSeSyAal0
分解したのを見ると、メーカによって中身がぜんぜん違うからな。
日本メーカー製のは高いだけあって流石にカッチリ作ってある。
怪しい会社のやつはやっぱりそれなり。
740名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:16:48.46 ID:dKH8ynbQ0
>>736よ、ここで言わずに警察に建議書書いたらー?
741名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:17:07.33 ID:/5adKr3n0
>>737
赤外線センサーはヘタリが早い
センサー部分だけ別で取り替えられる方が良い。電球より遙かに早くヘタる


電気料金と導入コスト計算したわ。
2000時間で白熱球を追い越すね。
廊下なら2年くらい。トイレだと8年以上掛かる。

うーん。
という感じ。
信頼性があれば良いが、今はちょっとなぁ。保障も効かないだろうし。

まぁ、趣味だな。
742名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:17:17.44 ID:ZIBeVZMH0
>>737
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B008BH9RIU
こういうのでも使えばいいんじゃないかな(
角度が調節できずにセンサーが故障しただけで全交換はコスパ悪すぎる
743名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:17:39.01 ID:L3PcKPeGP
>>736
いやだから車の熱線…以下略

あと信号に着雪するのは真冬の2〜3ヵ月間だけ
744名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:18:36.29 ID:FBeSFgw20
>>735
シーリングライトなんかはどこも5年保証じゃね?
電球は40000時間保証とかその半分位までは保証とかかな
基本40000時間て書いてあったら40000時間保証してくれるよ
変な使い方しなきゃね
745名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:20:09.92 ID:A7FDixho0
LEDは熱に弱いからちゃんと放熱できる製品じゃないと寿命は短いよ
746名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:21:38.40 ID:L3PcKPeGP
>>736
あと発電所の数減らす話にまで言及した気はないが何処から悪魔の囁きが聞こえるんかの?
747名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:22:57.17 ID:xy3k4HZY0
それ全部中国製だから。
同じ安売りの奴でもオール・ジャパン製品は壊れずに使えてます。
748名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:23:26.34 ID:/5adKr3n0
>>746
政府が補助金出さないとな。

ただ、LEDは生産が中国なんでな。税金が中国行くのは困る。
国産のLEDは聞いたことが無い。
国産LED電球はパーツを組み立ててるだけだし。
749名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:25:08.09 ID:27bzfIpEP
>>743
車の熱線てエンジンからクーラント経由で熱を取り込むヒーターコアのことじゃなく?
750名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:25:21.60 ID:nZFaqLFf0
>>748
日亜が作ってるだろ
751名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:27:43.88 ID:lQbglVu90
シーリングのカチットとかよく焦げるよな
家向かないのかな
752名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:27:46.93 ID:L3PcKPeGP
>>749
こらこら。免許持ってないのか?
リアデフォッガーは電熱線だろうが。
753名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:28:17.29 ID:N8ZAl9St0
LEDディスプレイなんとかしろ
目が痛い!
754名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:29:06.53 ID:jXxKxYwm0
755名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:29:25.41 ID:e14gq99E0
>>742
おお、ありがとう!!
その製品なら東芝やパナの光が広がるタイプを付けれる。

いま設置してあるやつ、センサーは鈍いし薄暗いw
756名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:29:33.95 ID:/5adKr3n0
>>750
日亜の特許は既に使われてない筈

今LED電球に使われてるのは白色ハイパワーLEDだからね。ほぼ中国産。
757名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:31:24.86 ID:r+BOsmd80
>>725
それ回路設計がヘボくてLEDを定格超でドライブしてるんじゃね?
758名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:31:56.57 ID:j+J6h4C50
>>1
中華製のヤツは驚くことに回路の方が先に逝って白熱電球より先に壊れたw
759名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:32:55.55 ID:kx4V4VpB0
>>737
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00321/
これを買って、赤外線センサーに直に取り付けるといいよ。

遠方の人間を捉えられるようになる代わりに、感知範囲が狭くなるけど。
760名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:34:02.19 ID:iSeSyAal0
ドライブ回路も重要だけど、5Wとか10Wとかになってくると放熱が重要なんだよね。
ちゃんと冷やさないとLEDが劣化してすぐに暗くなる。
本当はCPUみたいに放熱ファンみたいなのを付けたほうがいいんだろうけどな。
761名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:34:15.83 ID:ZIBeVZMH0
>>756
雷神使ってる奴が10秒で出てきたぞ、12V専用だがw
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B003WPLMI4
762名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:34:22.36 ID:6DnBm9Sc0
人感センサー付きのLEDは便利だわ
寒さこらえて、夜中に寝ぼけながら小便いくとき助かる
763名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:38:33.69 ID:iSeSyAal0
てか、日亜LEDも割と使われてるんじゃないの
コーナンのPBでも日亜製を使用してると謳ってるものがあるし
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831683888/
764名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:39:26.14 ID:NjXJoaC60
LEDは本体よりコンデンサが先に逝くからなぁ
765名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:39:38.77 ID:DlvKbych0
消費者が容易に確かめられない事故については
ウソを言ってもいいというメーカー増えたね。
766名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:40:23.34 ID:7UNAGhji0
理想の性能の良さと、
理想の性能を発揮できる能力はまた別ってだけの話でしょ
767名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:41:07.54 ID:Unwqw5dl0
おまけで貰ったLED灯が1つだけあるが明るくてよい。
しかし高性能より低価格のほうが有利だろうと踏んでまだひとつも買ってない。
768名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:41:45.59 ID:MOGe1/Ma0
>>1
シナチョン製か
769名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:41:46.24 ID:27bzfIpEP
>>752
うちの車は寒冷地走らないから熱線とかいらないもの
リアデフォッガーのことなら、修理した話を聞かないのは普及率が少ないだけじゃないの?
ネットで検索するとまったくない訳じゃなさそうだけど
770名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:42:00.13 ID:p3Qhy7k40
発熱パーツを家にくっつけるなんて怖くてやらんな。
蛍光電球一択。
771名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:42:43.29 ID:QFTkqN5M0
200ルーメンぐらいの薄暗いやつを夜光灯として一晩中つけっぱにしてあるけどもう6年ぐらい使い続けてるな
確かにLEdは長持ちすると思う
772名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:44:44.55 ID:TgKAB0aoO
>>762
だがトイレに長時間籠ってじっとしてると無人だと判断されて
中にいるのに真っ暗にされる仕打ちにあうこともある罠w
まあ手でも振ればすぐ復旧するが
773名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:44:48.09 ID:CeQdzgJM0
センサー付LED電球を買うと世界が変わる

廊下やトイレなどいちいちスイッチ入切しなくていい
774名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:45:10.79 ID:/+WtmfvY0
現状蛍光灯から圧倒的なアドバンテージは無いから
安定の蛍光灯に比べて、外れを引けば損。
もうちょっと熟成してから手を出そう。

でも熟成には人柱が必要だからみんな使ってね
775名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:45:22.35 ID:e14gq99E0
>>741
元を取る前に壊れそうな予感。
あとセンサーに慣れてないから、年寄りの家族がスイッチ切りやがるw

>>759
そこプロ向けですか?いやー、色んなモノがあるんですね。
皆さん詳しいなあ。THX!!
776名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:45:51.18 ID:/5adKr3n0
>>765
最先端なんてそんなもんだよ
今も昔も

>>763
まぁ、自動車用の高性能LEDはシェアが高いようだが、家庭用は台湾のシェアが大きい。
価格差が倍ほどあるから、金掛けて良い車と安く抑えなきゃいけない家電では事情が違う。
777名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:45:54.74 ID:dKH8ynbQ0
>>769
普及率は高いよ。自然故障も皆無と言って良い。
778名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:49:41.35 ID:iSeSyAal0
>>776
家電でも日本メーカ製は自社のLEDチップを使ってる場合が多いけどね。
779名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:50:30.05 ID:ZIBeVZMH0
>>772
あるあるあるあるwww
消し忘れの心配が無いから楽でいいんだけど、
最初の頃はついスイッチを切ってしまうのが困り物
780名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:50:49.64 ID:/+WtmfvY0
>>773
人感は蛍光灯でもできるけどねw
ONラグはLEDより長いけど
781名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:51:23.02 ID:YTEyHS7X0
オーム電機の安くて良い。
玄関とトイレに使ってるけど、すぐ明るくなるし。
前は松下の電球タイプの蛍光灯(とぐろ巻いてるの)使ってたけど、最初暗いから安定する前に消しちゃうところだと効率悪かったんだよね。
782名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:53:07.97 ID:LfKYubQY0
LED自体には問題はない。
問題は直流変換する回路のコンデンサーが雑すぎて先にそっちのほうが
ダメになること。
783名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:53:11.02 ID:As2qYnJy0
LED自体は長寿命でも交流電流を直流電流に変換する回路の寿命や熱発生が悩みの種
784名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:53:23.95 ID:hbsZ7vYe0
あれ?IAEAってLED電球作ってたっけ?
785名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:54:32.33 ID:CeQdzgJM0
>>780
蛍光灯でもセンサー付なんてあるんだ知らんかった
LEDでセンサーが内蔵されていて千円切っていたからたくさん買った
786名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:58:05.90 ID:QFTkqN5M0
>>781
すぐ明るくなるというより最初から明るさ100パーセントだよね 
ledはちょっとルーメンが増えると値段がバカ高くなるのだけが弱点だよな〜
787名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:59:59.56 ID:/+WtmfvY0
棒タイプ蛍光管でもあるよ
電球型なら間に噛ますセンサーもあるしね
788名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:01:22.06 ID:FBr0wqgA0
ledに変えたのはこまめ電球だけの俺は
789名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:01:36.17 ID:kx4V4VpB0
>>786
http://store.shopping.yahoo.co.jp/akibashouten/4528483076153.html
40W型のものを買って、↑に4つ付けるといいよ。

これなら、安く明るいLEDライトが出来る。
一個壊れて点灯しなくなったときにも、交換費用もやすくなるし。
790名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:03:18.11 ID:OCpPUvmn0
75%程度も宣伝通りなら大したもんじゃねーか。
105円の電球型蛍光灯なんか100%公称時間保たないならw
その上、トイレとかに使うと出る頃でも明るくならない。

LEDはマジすげー。数百円で買えて、瞬時でも明るくて、長寿命、あほみたいな低消費電力。
4WのLEDのみの部屋で過ごしてるけど、そりゃ暗いけど、部屋中視認可能だし、テレビやタブレット眺める程度に明るさなんか必要ねー。
791名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:03:48.53 ID:iSeSyAal0
60W電球クラスのやつが500円くらいになってくれたら使いやすくていいのにね
792名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:05:00.47 ID:/+WtmfvY0
>>789
4灯重なる所だけめちゃ眩しそうなんだが....
793名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:05:29.09 ID:hYifkq7N0
ドンキホーテで売ってる聞いたこともないメーカーの奴は危ない
794名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:06:12.04 ID:YTEyHS7X0
>790
計画停電の時に使ってた。
真下だと本を読むのも苦にならないくらい明るいね。
795名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:06:38.11 ID:Q+6Qw/rc0
雑貨屋で売ってるシナ製LED懐中電灯とか
1週間で何個か点灯しなくなる
796名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:08:12.28 ID:u3bv6TIn0
熱のこもりやすいソケットで使うと、極端に寿命が短くなるよ。
そういう器具に使う時は、電球型のLED電球を無理矢理使うよりは、
照明器具ごとLED仕様の製品に買い替える方が、絶対にお得。
それなら、確実に10〜20年は使えるからね。
797名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:10:07.52 ID:kx4V4VpB0
>>795
俺も過去に何個か買って、壊れたものを分解して見たけど、スイッチがダメなんだよね。
構造が簡単で、すぐに接触不良や折損するような構造のスイッチになってるから、
すぐに接触が悪くなって点灯しなくなる。

長く使われることを全く想定してない構造。
798名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:10:59.43 ID:8taLKeQZ0
壊れリスク考えるととても買う気にはならんねえ
そもそもあれは照らすのにふさわしい感じがしないんだよね、眩しいわりに明るくない感じ
799名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:11:04.55 ID:AAfX79JM0
>>567
温泉地や車通りの多いところだとLEDチップ内電極件反射板の銀メッキが硫化して黒くなる
パナソニック他、LEDパッケージの改良進めてるけど硫化とブルーライト絡みが解決しない限り
LED照明の本格導入は避けてる
1部屋だけシーリング入れてるけどスリム蛍光管に戻す予定
リモコン付きスリム蛍光管照明って絶滅しかかってるのな
800名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:11:41.48 ID:TFwS8KX70
うちの台所のLEDはざっと計算したら8,000時間超えてる、なかなか優秀だな。
ちな ( ´・ω・`) しまむらで買ったほぼ無名な3,980円だよ。
801名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:14:20.22 ID:RI71NhtI0
PCモニターで、ブルーカット眼鏡など、出てるけど…
シーリングライトなどを、直視して平気なん?
802名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:16:01.57 ID:w8721PwQ0
前に400時間つけっぱでも大丈夫!!みたいなLEDを買ったら、40分で切れた件
803名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:18:11.55 ID:lMFPSGsj0
知ってた
すぐ切れる
うちのアフォ夫がLEDとか言って買って来たけど、まぶしいし超迷惑
804名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:18:20.04 ID:TFwS8KX70
>>774
廊下を直管蛍光灯からLEDに代えたんだけど、カレンダーがまったく色褪せない。
紫外線フリーなLEDのカレンダーへの優しさは ( ´・ω・`) 圧倒的アドバンテージ!
805名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:19:03.78 ID:9lAhlQq20
>>801
自分でためしてみればいいじゃん
電球色LEDの下でずっと暮らしてるけどなんともないよ
806名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:19:46.22 ID:YTEyHS7X0
>797
KEIANのはみんな抵抗がダメになってた。5個買って1年半くらいで全滅。
OHMのはコンデンサだったな。3年前に買ったのが1個壊れただけだけど。
買い替えたのだけ、同じワット数なのに凄く明るい。
807名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:22:57.67 ID:i9VyLFyE0
>>799
あんまり考えずに、スリム蛍光管照明買ったんだが
スリム蛍光管が結構高かった
3年ぐらいもったかなあ
次変える時はあるんだろうか?
808名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:23:16.45 ID:Q+6Qw/rc0
うちのLEDはパナと東芝
全部LED化したかったけどキッチンと洗面所の手元灯だけが蛍光灯だ
変えるには工事いるし手元灯のLEDモデル自体が割高だわ
809名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:26:06.00 ID:As2qYnJy0
国が規格を作って長寿命の直流変換器をブレーカー付近に整備させて直流照明専用配線を設けるようにすればLED電球自体の回路はかなり簡素化できて更に安く長寿命になるのに
810名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:27:18.80 ID:/5adKr3n0
>>790
まぁ、蛍光灯は元々、電球が使われるような頻繁に付けたり消したりするような
場所ではむしろ寿命が短くなるからな。グロー放電とかで。
元々向かない。
蛍光灯型電球よりはLEDは有望。

ただ、コストだとやっぱり白熱でイイやみたいな話。トイレとか物置はね。
廊下くらいになるとようやくメリット出てくるかトントン。交換の手間が省けるくらい。
部屋だと逆に光量が足りないしスポットではちらつきが気になるから微妙かな。
811名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:29:30.14 ID:/5adKr3n0
>>809
家庭用12v直流電源はやってほしいよね。
PCやテレビもこれで動くようになるし、
大体のIT機器は12v直流の方が良い。

21世紀の家庭用電源は直流
812名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:30:19.12 ID:CHiES2rm0
英文記事中にはIKEA以外に「TCP」ってメーカーが名指しされてる。
普段目にすることはないだろうけど、商品に↓のロゴの奴はやばいw
http://asset0.cbsistatic.com/cnwk.1d/i/tim2/2013/11/11/2Z9A6276_620x423.jpg
813 忍法帖【Lv=30,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/27(月) 21:30:43.31 ID:c5k0T9460
ダウンライトだとLEDとの間の隙間すごい開くのよ
改めて真下に立つと冷気がガンガン来たよ
隙間にアルミホイル入れたの。
どうですか?
814名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:33:56.78 ID:27bYZZtn0
PH5用にNECの100wLED買ったけどどれぐらい持つかな?
消費電力17w程度らしいけど今のところ快適
815 忍法帖【Lv=30,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/27(月) 21:34:58.61 ID:c5k0T9460
>>811
>>809
家の配線だと普通に20、30m50mあると思うけど
減衰はほとんどなし?

世界的にやらないと
非関税障壁とたたかれるなテレビとかパソコン
816名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:36:38.48 ID:arC2es8R0
そういやオーム電機のLED常夜灯(ナツメ球)は半年持たなかったな。
せっかくの電気代も故障で相殺だ。結果的に普通のナツメ球の方が長寿命で
安かった。
817名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:42:11.66 ID:AAfX79JM0
直管形DC駆動LED照明ランプの規格はすでにあるし
DCコンセントの規格もやってる最中
おそらくUSB3.1の電源規格(5/12/20V)がデファクトスタンダードになる
818名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:43:32.52 ID:RgsYRPLg0
早くLED電球を試したいという欲をぐっとこらえて、
球切れになったものから1ケずつ交換するのがいいな。
まだ時期が悪いってやつだ
819名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:56:54.33 ID:iSeSyAal0
長時間つける所から交換していくのが賢いよ。
数分つけるだけの所とかを交換しても大して得しないな。

元の電球より明るくしたいってのならアリ
明るいLEDは高いけどね。
820名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:57:29.10 ID:/+WtmfvY0
>>810
蛍光灯の頻繁なON/OFFによる寿命低下と消費電力量増加って
あんまりデータ出ないよね

やっぱりかつて電球からの移行を促すためにあんまり表に出ない内容となったのかな
少なくとも消費電力の増加って、再現性のある測定そんなに難しくないよね...

あとLEDの電力消費量はワットチェッカーで測った結果
実際よりも消費量が多いケースがちらほら散見されますね
821名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:00:51.44 ID:L3PcKPeGP
>>769
ほぼ100%の乗用車についとる。
そんでその程度。
つーかまじで免許無いんか。
822名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:01:42.90 ID:uF1z07x00
 
  ☆ 田母神としおを都知事にしよう!! 21時から ☆

   このまま8時ちょうどに舛添当確が出るのがイヤなひと集合
  
  http://live.nicovideo.jp/watch/lv167286105?ref=my_live
823名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:01:56.44 ID:iSeSyAal0
蛍光灯は点灯方式によって寿命も消費電力も結構大きく変わるから、
一概に言うのが難しいってのはあるね。
グローランプを電子点灯管に変えるだけでも寿命は物凄くアップするしね。
824名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:02:01.49 ID:fRF+QUQBP
センサー付きLED電球なんてなくても、階段やら廊下は一晩照明点けっぱなしでええやん?
地震なんかのときには、暗いまま慌てて階段を駆け下りてケガするんやで
825名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:04:00.89 ID:IwQhHZQO0
>>819でも、長時間つけるところって居間とか位でしょ 
居間とかいつもいる場所にLEDの光って使いにくいし使い道無いんじゃないかな 

昔から基盤が長時間持たないなんて言われてたし、全電球をLEDに変えた人に話聞いたら電気代変わらなかったなんて話もきいた 
826名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:04:23.40 ID:QFTkqN5M0
東芝だかのCMで一生使えますよ的なLEDCMがあったけどあれはさすがに過大広告だろうな
でも10年単位だったら多分持ちそう
827名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:04:24.99 ID:SRDF1Ahc0
そう思う
828名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:05:19.35 ID:npI8Ggzd0
LEDも時間とともに明るさが落ちる。 明るさを維持するために流す電流を大きくしなくてはならない。
829名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:05:35.15 ID:L3PcKPeGP
>>801
そもそもブルーカット眼鏡が…以下略

>>811
電圧降下激しいから無理だよ。
240WのTVで20Aも流れることになる。
そんだけ配線で降下するしな。
830名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:07:23.49 ID:77pkDCSk0
10年持たれたら、明るくて省電力な製品出てもなかなか買い換えられん
831名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:08:59.28 ID:iSeSyAal0
>>825
まぁ、居間に電球形LEDを使うやつはあんまりいないだろうけど、
シーリングライトなんかはLEDばっかりになってきてるよ。
明るさも光の色合いも蛍光灯と全く変わらんし、
今のはもう消費電力も蛍光灯より良くなったからねぇ。

原発が爆発して省エネが叫ばれるようになってから、
この辺はここ2年〜3年くらいで一気に進んだ感じ。
832名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:09:04.76 ID:sM5tQKIZ0
照明の紐が切れたからLEDのシーリングライトにしようと思ってたんだが
833名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:11:13.18 ID:iSeSyAal0
あと、お店とかの照明、一見蛍光灯に見えるようなのが付いてたりするけど、
実際はLEDの所が増えてるよ。
7&I系列の店とか、直管形LEDに変えてるしね。
違和感ないってか、気付いてる人少ないでしょ?LEDって今はそういう状態だよ。
834名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:11:55.42 ID:AAfX79JM0
液晶テレビなんかLED数十チップ直列でDC1OOV以上かけてるからな
835名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:14:17.06 ID:AAfX79JM0
簡単な改造で直管蛍光ランプをLEDに入れ替え(口金は蛍光ランプのママ)とか
スジは悪いけど蛍光ランプ互換のLEDランプもあるからな
836名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:14:19.42 ID:XycRb6qU0
パナソニックのダウンライト用のナナメのLED
買って2年もしねえで切れた。二度と買ってやらねえよ。
何が10年交換いらずだしねよ
837名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:15:09.60 ID:nFlBJIEiO
年末あたりから最近まで
ホームセンターに行った時
やたらアイリス?とかいうメーカーを電球から
シーリングライトまで
ゴリ推しされたんだが
そんなに長けてんのか?
838名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:20:15.19 ID:1aMYNbjH0
輪のLED出す気無いのかね
本体丸々変えるとか馬鹿らしいんだけど
839名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:20:31.73 ID:iSeSyAal0
>>837
業務用の照明でも最近ECOHiLUX(アイリスのブランド)を結構見かけるね。
なんかパナ・東芝の照明機器のシェアを食う勢いらしいね。
パナシャープのリストラ組狙いで関西に家電開発拠点作るくらいだから力入れてるんだろう。
840名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:21:22.59 ID:gk97R9Du0
マジで!?
841名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:26:59.63 ID:U1YNvbhO0
>>837
アイリスオーヤマのLED電球、9ヵ月でぶっ壊れてつかなくなった
ネットで検索したら同様の被害は多数ある
もう二度とアイリスオーヤマのは買わない
842名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:28:23.57 ID:iSeSyAal0
>>838
サークライン型って事?
売ってることは売ってるよ。大手メーカはやってないけど、オリオンとか中国製とかね。
まぁでもLEDシーリングライトとか1万円以下になってきてるから、買い替えたほうが賢いかもね。
843名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:30:46.07 ID:qjMD7E/60
>>799
まともなのは儲からないからねー
LEDに投資した企業はLEDを売らないと回収できない

省エネが話題となり始めたころに蛍光灯に反射板をつけた新製品が出たんだよね
上を照らすのは無駄になっているから下側へ効率よく反射させる
地味に良い製品だったが、これで大幅に利益アップはないw
スリムタイプと組み合わせれば、かなり現実的だったはず

LEDを普及させたい時期と重なって消えましたね
844名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:31:02.72 ID:P6XS2ujx0
だと思ってたw
「長い目で見ればお得」って商品が長く持ったためしがないわ
845名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:32:39.63 ID:K88LQuH60
今は105円で買える60or40W型電球型蛍光灯がコスパ最強だな。
846名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:32:46.01 ID:9lAhlQq20
ECOHiLUXつかってるわ MADE IN CHINAなのはちょっとひっかかるが品質に不満はない
シーリングライトは120lm/Wで他社より高効率だわ
847名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:33:29.17 ID:bjpgNqN80
日本製のLED、4個中2個が2年くらいで寿命が来たな。
また、日本製の買ったけど、日本製は1社しか作ってないから探すのが大変なんだよな。
848名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:34:26.56 ID:qjMD7E/60
>>844
太陽電池にしても昔のやつの方が長持ちする

時間経過とともに性能アップとコストダウンはするんだが
一方で品質を落として安売りするやつらが出てくる
849名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:35:15.49 ID:f4L8DP0q0
>>845
1年持たずに切れたぞ
850名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:35:16.30 ID:iSeSyAal0
最終組立がどこであるかを見るより、どこで設計したのかとか、日本製の部品を使ってるかに
重点を置いたほうがいい気はする。
851名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:38:45.80 ID:G0vqSLeO0
蛍光灯タイプの電球が一番CP高いよね?
852名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:40:58.71 ID:uJOsmUCm0
虫が寄ってこないって聞いて、玄関だけLEDにしたわ。
853名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:41:15.85 ID:n2JOoox00
日本製品は高性能だと確信している。

イケア?
低所得層が多く住む地域に店舗を作り、貧乏人相手に家具を売っているところ?
854名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:41:25.65 ID:Q+6Qw/rc0
原発反対論者に電気使うなとまで極論は言わんけど
最低でも家の照明全部LEDにしてなきゃボロッカスにぶっ叩いてもいいよね
855名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:43:40.77 ID:N5ZMu9t2O
まあかいてある時間通りにもっても高いけどな。
856名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:44:53.81 ID:n4Jkwhti0
大手の電球型蛍光灯も数ヶ月で壊れたりする
その分別回収が数ヶ月に一度しかないのが一番切ない
857名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:45:16.16 ID:eKbAF2aFO
基盤のコンデンサの寿命だな。
858名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:46:03.48 ID:cPddx5iL0
1万時間って24時間つけっぱなしにすると、1年ぐらいしかもたないの?
859名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:46:21.80 ID:n2JOoox00
半年ぐらい前に、家の電球をほとんどLEDに変えた。
かなりの出費だったが、これでしばらくは、電球を変えなくてよい。
無駄に紫外線を浴びなくてよい。

と確信している
860名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:46:39.88 ID:PmgMSRN70
直官型は照明によって点滅したりするから注意
861ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2014/01/27(月) 22:48:01.01 ID:XwzvSRTt0
なんか新人にでかい顔されてるみたいな気がした
862名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:48:57.96 ID:/5adKr3n0
>>829
家庭内程度ならそんなでもないだろ。
ブレーカーにトランスがあれば良いだけ。
863名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:49:17.39 ID:MceX0SWA0
たしかにうちでも2個はダメになったな
もちろんこの2,3年で買ったものだ
864名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:49:44.38 ID:IR2wt2c00
うちのキッチンの大きい電球、すでに15年くらい使ってるんだけど、全く切れないんだが
それ以外の電気は4-5回変えているのに、なんなんだ
865名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:49:45.39 ID:cPddx5iL0
考えてみたら、シーリングライトとかも4万時間ぐらいなのな。
24時間つけっぱなしにすると、5年ぐらいしかもたん。
ライト部分だけ取り替えることができないんだから、
5年ってなんか短くね?
866名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:52:18.38 ID:PmgMSRN70
変な形の丸型蛍光灯は高いから買うとあとあと面倒
867名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:52:18.89 ID:RJipOP/w0
まず、ダウンライト(断熱)で使用出来ない事を知らない奴がほとんどだろ
前提が崩れれば壊れて当然
868名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:53:38.24 ID:2MPeSemN0
おねだん以上ニトリ
おねだんなりイケア
869名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:55:00.20 ID:CRG292jM0
高い理由は半導体にわけあり
もう数年まつといいよ、まだはやい
870名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:55:49.41 ID:+J6B4qA50
うちの安物シャンデリア(60Wx5)は今年に入ってEVERLEDSに換えた。
810lmx5個で8000円ちょっと・・どのぐらいもってくれるかね。
871名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:59:08.56 ID:27bzfIpEP
>>821
それは無い。
どこ統計よ。
872名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:01:48.09 ID:B4ZsdTy80
ブルーライトが目の網膜に悪いという話は事実なんですか?
873名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:06:49.54 ID:NohLeG6E0
今んとこ不満はないけどどうなるだろうね
874名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:08:06.53 ID:aOWqqEI+0
>>872
だったら昼間屋外で皆失明してるよ。

>>871
乗用車のリアウィンド見てみろよ。
細い横線が入っているだろ?あれが熱線だよ。
875名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:09:22.01 ID:fXEOstk2I
>>865
白熱電球の寿命は約1000時間だが、
お前の家では40日ごとに電球全部交換してんのか?

ってくらいアホな前提>24時間付けっ放し
876名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:09:24.50 ID:cpQIItzpO
>>854
なら俺んちこいよ
捨てアドさらせ
連絡するわ
877名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:10:43.99 ID:cPddx5iL0
>>874
熱線がみえないのもあるけどな。
878名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:12:21.24 ID:aOWqqEI+0
>>877
VWがウィンドスクリーンに石英ヒーターを使ったことあるがリアデフォッガーでそれを使っているのは無い。
コストが高すぎるからな。
879名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:13:11.23 ID:cPddx5iL0
>>875
会社とか工場とか24時間電気がついてるところはいくらでもあるだろうが。
想像力の足りない馬鹿。

そもそも白熱球の話などしてないし。
ホント馬鹿だな。
880名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:13:23.07 ID:EpSeD6wf0
>>872
良いか悪いかというと、悪いんだろうけど。
悪いさかげんは、無視できるレベル

さもなきゃ、屋外で太陽光線あびたら、失明だなw
881名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:18:06.66 ID:QFTkqN5M0
電球形蛍光灯は使うことあって白熱電球だけはもう使うことは絶対ないなあ
電気代がもったいなさ過ぎる
882名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:18:51.88 ID:cPddx5iL0
>>878
車には詳しくないが、むかし知り合いが乗ってたぞ?
熱線が見えないやつ。
883名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:24:06.81 ID:ims0+RrD0
LEDは温度が上がると抵抗が減るんだよな
で、電流値が上昇してさらに温度が上昇するという悪循環がある
これを解決するのに定電流素子とかいう抵抗の上級版みたいなものがあって、普通は使われるんだけど。。
明るくさせるために限界近くで発光させたりしてたら元も子もないわけで
884名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:24:13.02 ID:j+J6h4C50
>>791
東芝の60wタイプが2個セットで1000円くらいで売ってるよ。
885名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:24:19.09 ID:a6LrUGkj0
>>864
キチンとしたメーカーの電球なのでは
886名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:26:27.61 ID:a6LrUGkj0
正直、いま買うならまともなブランドの電球型蛍光灯がいちばん。
インバータ周りの設計にも余裕があるしな。
887名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:28:49.08 ID:C5g1CqnB0
やっぱLEDのシーリングライトは自分の目にはまぶしい。
蛍光灯シーリングライトにしたわ。
888名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:29:08.43 ID:27bzfIpEP
>>874
それは知ってる。

> ほぼ100%の乗用車についとる
これがどこ統計なのか聞いてるんだが
889名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:30:28.88 ID:aOWqqEI+0
>>882
車の名前判る?
890名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:33:00.31 ID:aOWqqEI+0
>>883
定電流素子はそもそも効率が悪いから余程の事が無い限り使わない。

>>888
無い車を指摘してみ。
今時はオープンでもハードガラス付いて熱線ついている。
891名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:34:25.25 ID:FkxomT9v0
>>836
ダウンライトは熱こもりやすいし無理があるんだろうな
892名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:35:34.14 ID:fXEOstk2I
>>879
従来型の蛍光灯や水銀灯でも、安定器の設計寿命は基本40000時間だから
そういうところで使うのはどっちにしろ定期的な器具のメンテが必要。
893名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:35:57.81 ID:aOWqqEI+0
>>888
今ざっくり見た限り現在販売中のトヨタ、本田、日産の乗用車は全車種標準装備な。
894名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:36:12.61 ID:RgsYRPLg0
熱線の話はできればよそでやって欲しい
895名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:39:34.38 ID:AAfX79JM0
>>890
定電流素子なんか使わないけど定電流ドライブはしてるよ
896名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:41:36.64 ID:ocH4lW/C0
秋葉原で買った怪しい中国製LED電球はもう5年ぐらい灯り続けてる
897名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:48:13.83 ID:jl502tJt0
>>864
白熱電球が切れにくい理由としては・・・
電球の定格が100Vではなく、105Vの製品の可能性
(定格より低い電圧だと暗くなるけどフィラメントの寿命はだいぶ延びる)
供給電圧が100Vより若干低い可能性(電柱トランスから遠いとか)
898名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:48:55.82 ID:iSeSyAal0
>>879
標準的な蛍光灯の寿命も6000時間くらいだよ。
16000時間くらい持つ長寿命型もあるけど、値段も高いのでトータルコストで考えるとどっちが得かは・・・?
あと、蛍光灯はON/OFFでの劣化もあるから、定格寿命通りの時間が使えるとは限らないしね。
899名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:49:34.11 ID:aOWqqEI+0
>>895
普通は定電流ドライブじゃなくて電流制限してるだけでしょ。
定電流になるように制御しているんではなくあくまで制限しているだけ。
あと定電流素子は>>883に言ってね。
900名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:55:08.10 ID:CMJgCP3u0
ドライブ回路のケミコンが寿命を決めるとか?
901名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:55:17.68 ID:iSeSyAal0
>>884
2個1000円で売ってるのは40W以下のタイプなんじゃない?
60Wタイプが1個辺り500円で売ってるのは見たことないなぁ。
60Wタイプは1個でも1000円以上してると思うけど。
902名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:17:10.03 ID:9Z9f+uyE0
センサー付きの電球トイレに付けてるけど便利だよ
903名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:24:28.41 ID:EoZMmiHC0
白色LEDを、ダイオードかまして点灯させていたら
突然色がつき、色が、パッパと切り替わりそして、切れた。

この話しても誰も信じてくれない。
904名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:25:06.83 ID:JV4KxQUa0
イ○アで売ってる400円くらいのLED電球は怪しいな
905名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:36:49.84 ID:QuIqls3vP
>>18
メーカー品なら交換してもらえるんじゃ
パナの10この内1個だけ1年ぐらいでチラつき出したからは
すんなり交換してもらった
安いやつだとそのまま捨てるけどね
>>21
過放電させてるんだろオマエの使い方が絶対悪い
906名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:42:03.60 ID:i0Lng3UvP
>>836
そういうのはパナソニックに文句言って
着払いで送ってやれ
そういう壊れた物は貴重な研究資料になる
お前の犠牲で5年後より壊れにくい物が出来る
907名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:13:04.65 ID:A8k9tBC+0
中国製と韓国製ね。

日本製は、長寿命過ぎて、商売にならんのよw
908名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:14:02.98 ID:JFhFhqVO0
10年のメーカー保証つけるべきだな。
909名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:16:31.72 ID:F7+4JIYz0
3ヶ月で壊れた(´・ω・`)
910名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:16:49.40 ID:A8k9tBC+0
インバータ回路のコンデンサの寿命がネックですわ。

マザボで、ご存知の通り、日本製のコンデンサは、高信頼ですがねw
911名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:22:21.56 ID:dwkUq2oF0
そもそも蛍光灯が
「いつ替えたか分からない」のが日本のデフォだったので、
日本の有名家電ドコならLEDも「いつ替えたか分からない」だろ。

家電屋じゃないのとこが作ってるのとか、
日本メーカーじゃないのとかは知らんよ、もろちん。
912名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:25:49.16 ID:IVdi7nf40
>>890
レンジローバーはフロントガラスにも熱線デフォガー入ってる。
よーーーーく見ると極細の熱線入ってるのが見えるが座席に座れば見えない。
913名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:27:12.09 ID:Ubntgt6l0
一般照明の蛍光灯は1−2年で寿命だろ
スリム管の長寿命品やバックライト用途ので4-5年
914名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:29:30.43 ID:i9MQHnPB0
 
韓国製やシナ製のモノなんて、そんなもんだよ。

安かろう、悪かろう、ってことだね。
表記通りの品質を求めるのなら、

韓国やシナ以外の製品を買うことだ。

 
915♀野良猫F14EJ ◆F4k5dhGd82 :2014/01/28(火) 01:30:34.15 ID:vmKAm6rN0
LED人感電球180日前に6個買った。ヤフーの店舗で。
現在健全に生きてる奴一匹だけ??24時間パワーONだが・・・白熱灯より
短命です。電気代は、減りました。無灯火故www
916名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:36:02.55 ID:Djcap6rj0
基本的に短命なのはLEDじゃなくて電子回路の方が壊れてつかなくなったって状態だから電球的には寿命が来てるわけじゃないのよねw
917名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:42:14.83 ID:0eCSpkjH0
一概には言えんけどね。
LED素子だってヘボい回路で点けたり、ちゃんと放熱しなかったりすると、すぐ寿命が来て潰れるしな。
電球は複数のLED素子が入ってるから、1個の素子が球切れすると全部付かなくなったりする場合もある。
918名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:44:36.75 ID:i0Lng3UvP
回路単純化の為に
家庭内の直流送電早期実現を
DCH +48V −48V GND
DCM +12V −12V GND
DCL +5.5V GND(USBベース)
と3種類の規格で
そうすりゃLED電球もっと長持ち&発熱減らせる
スマフォやノーパソの電源も取りやすい
919名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:47:31.03 ID:Gy00fy4a0
そんなん言ったってうちの東芝製は
一個も壊れてないけど。
家じゅう東芝製だからずっと交換しなくて済むし。
920名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:49:35.75 ID:zqNOZsX40
>>919
うちの東芝も無問題。昔買ったオームのムードランプはほとんど一週間で切れた。
921名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:54:44.78 ID:DaIZI91A0
街頭にLED使ってるけどもう6年間持ってるけど
922名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:57:23.16 ID:itjCwKs00
>>918
炊飯器とかエアコンとかどうすんだ?
100Vでは低いって言われているのに
923名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:05:28.15 ID:dwkUq2oF0
>>919 >>920
ウチも東芝の電球型LED。灯りがちゃんと広がるタイプ。
311後の節電目的で替えて、以来トラブル無し。
家の中をほとんどLEDにしたら電気代もがっくり下がったので、
元はすぐとれた。
924名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:18:56.06 ID:s6ZKoYRI0
パナソニックは3年目までノントラブル
アイリスオーヤマは1年持たなかった
総じて国産老舗メーカーはOK、それ以外はクズ
925名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:21:54.75 ID:i0Lng3UvP
街灯や信号機のLEDは
電源回路や発光部の放熱にかなり気を使っているから
LED信号機なんて20年間は交換しないで行けるんじゃね?
もしかした30年位使えるかもw
926名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:28:12.18 ID:i0Lng3UvP
>>922
けど電圧これ以上あげて直流は結構危険
エアコンなんかは業者のみの工事なら良いけど
炊飯器は厳しい
交流を完全に追い出す訳ではないし
DCHなら96V使えるから100Vと大差ない
DCで100V 200Vをやるとしたら
コンセントは電気自動車用充電コンセント並になるな
927名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:41:39.27 ID:daz/K0Tb0
LED信号機は交換が少なくてすむって言うけど、表面にたまった埃の掃除は定期的にしてるから
じっさいはメリットになってないらしいよ。
928名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:43:17.34 ID:UeusTVfE0
東芝のが良さげみたいだね
929名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:45:40.98 ID:vj40CMpPP
直流電源の配線がメインになったら、家中の鉄製品が磁石になりそう。
930名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:04:04.89 ID:i0Lng3UvP
>>927
道路脇の反射板が風圧で掃除するように
LED信号機の表面も風で掃除するのが登場するんじゃねぇの?
またはモーターで羽回してもいいだろうし
931名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:06:44.77 ID:1lPvpBtl0
価格.comの人気ランキング上位は東芝とパナだらけだな。
932名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:14:34.27 ID:MzG2V+tT0
パナのがいいな
2年で東芝の黒くなってしんでいった
933名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:32:35.34 ID:grp5flt5P
>>929
海沿いだと潮風で碍子が湿ったら電気分解で塩素大発生の悪寒。
934名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:33:24.02 ID:bmsq2gK30
でも2年でも電球価格の元は取れるよね。
それにだいたい白熱球の5分の一の電力だから電気代も合わせたらかなりお得
935名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:38:02.55 ID:grp5flt5P
>>662
発熱を軽減するために電圧ヘッドルームをギリギリまで削っているんだろう。
電圧ヘッドルーム×電流はそのまま熱になるから。
936名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:43:34.74 ID:1t8InVAU0
うちは白熱電球でガラスが透明じゃないとだめなのよ
電球型LED照明だとほとんどガラスが白曇りなんだ・・・

LED照明で透明ガラスをAMAZONで探すと日系メーカーは
松下電器と朝日電器というところが造ってる
あとはおそらく中国製と思われるOEM品・・・
でも電球はいつか切れる、切れた日が怖いね
937名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:47:40.34 ID:PAXQwJLA0
アイリスオーヤマの人感自動点灯買ったら3個中2個が1年未満
で部分点滅してチカチカしてる
1/3消えて暗くなるならトイレとかに使えるがチカチカじゃ…
東芝やパナでも人感自動点灯タイプ出して欲しいわ
938名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:54:17.06 ID:i0Lng3UvP
>>936
クリア球は大手だとパナソニックが作ってる
http://panasonic.jp/lamp/led/lineup/e26_clear.html
939名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:56:55.16 ID:HpDT+qhw0
もうパナソニックの旧社名を知らない世代が現れたのか・・・
940名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:58:28.24 ID:1lPvpBtl0
>>935
しかし食べ物は電球のほうがおいしく見えるな。
941名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:43:42.20 ID:FeHWulrP0
松下の心を失ったシナソニックは最早用なしだから仕方ないな
942名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:54:32.45 ID:Xmynlglx0
けっ、100均の豆球しか買ってないからどーでもいいや
943名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:47:25.23 ID:ZH0/tGst0
LED自体は長寿命かもしれないけど
回路が腐ってるからな、安物は
944名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:37:52.84 ID:DOHYRf3P0
>>31
熱に弱いというのはそれだったのか。
945名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:49:34.27 ID:Zwsp+y860
>>88
アイリスオオヤマって仙台じゃなかったか?
946 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/28(火) 06:57:13.09 ID:LLUkzXJ50
ニトリで買ったLED×2個なんて一ヶ月も保たなかった。
947名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:58:24.67 ID:Jmm2b4+D0
え、そうなん??
高いが長持ちするから出費かさまして買ったのにー!
また騙された洗脳って本当に恐ろしいですね!
948名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:00:33.32 ID:JZv494ih0
最近だとパナより東芝選んだほうがいいかも
安物は夏に死ぬ
949名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:17:46.82 ID:f6J+ttz9O
最初から信用してない
950名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:36:57.88 ID:CSd6Gru+0
1個30円くらいの高輝度2ヶ買って単三電池3本繋いだら
滅茶苦茶明るくてチャリンコライトには最適だけんどね
951名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:42:24.14 ID:VxG7kjiW0
安物はLEDそのものじゃなくて回路周辺が持たないんだよな
952名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:45:23.18 ID:ss0Hir0P0
十数日で切れたLEDもある。

効率は蛍光灯と大差無いのだから連続して使う照明はまだ蛍光灯の方が良いよ。
廊下とかトイレとか短時間使う所がLEDに向く。
953名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:49:00.53 ID:dRlLnuiG0
NECの6個買って1年以内に3個壊れた。
25年持つんじゃなかったのかよ!
954名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:54:51.61 ID:/LjHyKnE0
なにが環境にやさしいLEDだよ

公害垂れ流しの中国で
そんなに短寿命の不良製品を大量生産してたら

よけいに環境破壊じゃないか…
955名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:56:47.09 ID:arutiaXi0
話題だったイケアに行って少し買ってみたが、買った商品全てすぐ壊れたり接触不良だったりで散々だった。

俺の中ではもうイメージ最悪。
まだニトリの方がいいわ。
956名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:57:36.86 ID:hqFXxWZG0
大手なら、着払いで送り返せば交換してくれるんだろうが
その手間がめんどうくさい。
957名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:58:50.72 ID:Gju5BFEe0
商品の箱には40000時間と書いてあるが、ちゃんと計算値と書いてある。

40000時間を実際に実験でやれば、40000÷24÷365=4.56年 かかる。
958名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:01:38.62 ID:0w/aHatj0
LED用の奴に、はめる所交換しないといけないんだろう?
本当は
959名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:01:39.37 ID:FHYMQAL7P
取り付けが面倒な所は国産の高いの取り付けたわ
960名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:03:07.77 ID:m+Kv+jnT0
ACDCコンバータのコンデンサが真っ先に逝く
早けりゃ1年
961名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:07:58.33 ID:N9nt++Qs0
そうか。まだ蛍光灯のが良いか。
パルックボールにしとこう。長持ちだよね、あれ。
962名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:16:27.30 ID:FDK4rcASP
ソニーのバッテリーみたいに爆発炎上るんじゃなけりゃいいか
963名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:17:59.05 ID:D9DmYgYh0
こんなもん電気系のやつなら寿命がウソなのは分かってるだろ。
さらに言えば、蛍光材の劣化もあるから時間による色合い変化等も存在する。
まあ、頻繁にON/OFFするところにはLEDの方がいいよ。そういうのは蛍光管は苦手。
964名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:22:34.61 ID:Co4b3ySN0
LED照明で、パナ、東芝、日立以外を買う奴は馬鹿。
965名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:28:02.47 ID:3lMtLc2I0
ブルーライトで網膜損傷
目に疾患

最悪、失明LED
966名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:28:20.32 ID:s/NaZW6I0
>>945
社長が在日
967名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:28:37.16 ID:112G4ADp0
KEIAN5個 ライテックス人感つき三個 東芝二個
一個も壊れないのは幸運ってことか
968名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:31:18.10 ID:1y7ytmFG0
>>965
その程度の出力の光で損傷するなら昼間外に出たら目が焼けるってw
969 【32.3m】 【東電 81.0 %】 :2014/01/28(火) 08:39:38.90 ID:S1OhCd1S0
韓国製なんだろ
970名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 09:13:05.88 ID:BNUI5mDZP
コーナンのLEDが1ヶ月もしないうちに切れたんで文句言ったら新品に交換
してくれた。たまに悪いのあるらしい。
971名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 09:39:03.34 ID:xOLl6VaS0
蛍光灯はブルーライトより明らかに目に悪い紫外光を出してるわけだが
972名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 09:46:11.75 ID:cp+2cD8o0
セックスは白熱電球1灯を裸でぶら下げた部屋がイチバンもえる
LED下でのセックスなんて情緒も何もあったものじゃないよ
973名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 09:54:58.85 ID:xOLl6VaS0
いまのLEDは演色性指数80から90もあるし
プロが色見本でもみるんじゃなきゃ十分だよ
974名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 10:21:43.40 ID:MK+Q2m7c0
>>972
どっちみち、電気消して...と言われるんだろ
975名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 10:25:29.28 ID:QuIqls3vP
>>937
それ保証書ついてるでしょ保証してもらえよ
976名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 10:38:32.13 ID:a9kHOZZiP
977名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 10:47:19.52 ID:aDXdfdd40
LEDは大光量が苦手だからなー。
うちのは点け始めが異様に暗い。蛍光灯より酷い。
最近のはちったぁ改善されたのか?
978名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 10:57:05.10 ID:q/1PNsz00
>>976
これなんで安いの?
食卓用に斬新なデザインだと思うけど
アクリルが傷つきやすいとかかな
979名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 11:08:10.82 ID:Hi02PF840
調光器が入りまくっている店舗照明では、まだまだ白熱灯が主流。
LEDの調光仕様もあるけど、「電球色LED」のものでも、まだまだ白熱灯に比べると、
色が白すぎるのと、低照度時に不安定で、店舗照明には使いづらい場所がある。

一方、高温・高Wのハロゲン球の代替としては、非常に助かっているけれど、
これも、ハロゲン型のLEDは熱に弱く寿命が短い(1〜2年で逝く)。
照明器具そのものをLEDのものに入れ替えた方が、いい。
980名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 11:09:23.68 ID:FeHWulrP0
>>976
何これだせえwww
981名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 11:11:40.11 ID:8Yd4qYpG0
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1382754942/
982名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 11:26:54.90 ID:gO5J4LGSO
>>972
白熱電球で彼女のマソコを直接てらすと焼きマソコになるが、
LED電球だと熱くないからマソコにやさしいね。

>>977
ちったあ改善されたようで、いい製品が出回っています。
983名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 11:27:49.05 ID:MLkLJX4F0
これからどんどんバレていきまっせ
984名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 11:30:21.05 ID:4w0DEpAP0
アイリスオーヤマのLED電球が他のメーカーより安かったから買ったが
1年で壊れた
何が「長寿命」だよ死ね
985名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 11:32:00.37 ID:SnisO2Ik0
メイドインチャイナ
986名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 11:33:44.17 ID:GIf7IAVZ0
メンドクチャイナ




に見えた
987名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 11:40:17.65 ID:AFOmOQaE0
電球形蛍光灯も黎明期に比べると性能かなり上がったよなあ
まだ1本1000円近くする頃とかなんて明るくなるまで何分も掛かって使い物にならなかったからなあ
988名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 12:02:38.66 ID:BpcCCzJO0
>>963
蛍光体はYAG系は劣化無視できるレベルだろうし蛍光管もそこは同じじゃね?
LEDは樹脂劣化のが色含めた変化のが影響大きいかと
その辺厳しい車向けのとかは樹脂の比率少ないのが多かったはず
989名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 12:48:32.50 ID:COxeR05q0
正確にはデータがない。
本当に3万時間も持つの?と聞いても歯切れが悪い。
ただ、おれ個人事務所なんだけど蛍光灯の交換しないで済むのは助かるわ。
割とあれ交換すんの面倒で。
990名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 13:01:05.73 ID:pTLJVeNz0
75%の製品は宣伝通りに持つってことらしいんで
データ取るつもりでLEDに交換したらどうか
991名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 13:02:23.70 ID:vVh9epZF0
>>934
一般家庭のトイレみたいな一日1時間も無いような所だと
数十年レベルかかるはず
992名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 13:14:42.64 ID:xOLl6VaS0
点灯時間の長いところから順次LED化して
たまにしかつけないところは白熱電球のままでいいんじゃないですかね
993名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 13:38:32.65 ID:Dbkbc94h0
【衝撃】 照明が全部LEDに置き換わると原発26基分の電力量が節約されると判明
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1390175699/
629 : スリーパーホールド(岐阜県):2014/01/22(水) 14:01:40.21 ID:t0WIG1j40
>家庭用が382億キロワット時
>オフィスなどが891億キロワット時
>製造業などが233億キロワット時で
>計1506億キロワット時だった。  

>照明を全てLEDにすると、推定年間電力消費量は
>家庭で141億キロワット時、
>オフィスなどは346億キロワット時、
>製造業などは97億キロワット時で

この試算さ
今の日本の照明が全て白熱球だと勘違いしてないか

家庭とオフィスは既に殆ど蛍光灯なのだから
LEDに変更しても半分にはならんぞ
994名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 13:46:18.92 ID:SjqYuEmg0
当てにならんわw
995名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 13:48:58.04 ID:bmsq2gK30
あーだから急にLEDのネガキャン工作が始まったのかぁ
996名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 13:53:55.84 ID:i0Lng3UvP
現状からLEDに置き換え可能な物全て置き換えても
100万〜150万KWの節約にしかならんかと
997名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 13:59:52.79 ID:RB1XmPxwP
>>996
根拠は?
998名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 14:15:12.75 ID:xOLl6VaS0
省エネした分は原発を減らすよりも火力を減らしてくれ
999名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 14:18:06.31 ID:SjqYuEmg0
999
1000名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 14:19:01.27 ID:3lMtLc2I0
1000なら蛍光管復権
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。