【社会】お葬式で遺族が香典を断るケースが増えている…業界関係者「関西が特に目立つ」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★「香典辞退」都市部で増加 目立つ関西、今どきの気配り
2014年1月25日10時31分

お葬式で遺族が香典を断るケースが増えている。背景の一つに希薄化が進む
近所付き合いがあるとされる中、「関西が特に目立つ」という業界関係者も。
9割以上が辞退する葬儀場も出てきており、香典返しが専門のギフト店は
「とても痛手だ」と頭を抱える。

大阪市に住む自営業の男性(53)は昨秋、83歳で亡くなった父の通夜・告別式を
市内で開いた。父の仕事関係者ら約200人が参列したが、葬儀場に「御香典は
ご辞退申し上げます」と書いた看板を立て、受け取らなかった。

葬儀費用は約200万円かかった。だが、「父を悼んで参列してくれた。お金まで
もらわなくてもいいのではないか」と思ったという。また、ここ数年に自らが参列
した葬儀の多くも香典を受け取っておらず、気が楽だった経験も頭をよぎった。
「正直に言えば、香典返しの作業を省きたい気持ちもありました」と打ち明ける。

http://www.asahi.com/articles/ASG1B6RTDG1BPTIL036.html
前 ★1が立った時間 2014/01/25(土) 10:57:18.60
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390615038/
2名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 00:54:48.27 ID:ehEUO28C0
香典の管理とか香典返し面倒だからなあ
3名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 00:57:08.44 ID:Axst1rdri
これが主流になるかもね
4名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 00:57:41.98 ID:aARtoCVb0
 タヒんだら火葬だけでイイよな
5名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 00:57:43.27 ID:t826jRCI0

  ⌒   日本の文化習慣を完全にマスターした朝鮮人もいるんだ。それが私だ!
< `Д´>  わかったら、サッサと姉貴に生活保護よこせ!

      【舛添要一の正体】
●外国人参政権推進 ・
●「新党改革」の記者会見で国旗に対して「邪魔だから」と発言、 取り除かせた
●朝まで生テレビで自分は在日朝鮮人の家の子だとカミングアウトした
●舛添要一の姉が生活保護受給してたそーですよ。金あるくせにズルイね。さすが朝鮮人
●不倫、愛人、隠し子(妻3人、愛人2人、子2人、婚外子3人)
●DV(家庭内暴力、手当たりしだいに物を投げつけ、ナイフで妻を威嚇)
6名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 00:59:10.65 ID:/2LmQ3C80
こうでんねん
7名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 00:59:21.71 ID:nDbI79GO0
村八分だって、葬式と火事だけは助けてくれるんだけど関係持ちたくねーよ
8名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 00:59:32.10 ID:XOET7b7MP
香典返しとかめんどくさいんだよな
9名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 00:59:44.08 ID:frSy0ddJ0
葬式は用途不明金が多いので、少しでも処理減らした方がいいよね。
10名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:00:14.00 ID:pO/DtTg20
遺族側も参列側も助かって困るのは業者だけやな
11名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:00:36.75 ID:lY2Yqkyd0
うちのじいちゃんの時も断ったな。

お寺の檀家なので住職にお経を上げてもらい、
身内だけで簡単な式をすませて、ざっと70万円。

香典もらわないとできないような金額じゃない。
12名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:01:12.43 ID:o12P0gg10
>>1みたいな特異な事例持ち出されてもな
13名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:02:14.67 ID:XHMHSpAx0
結局儲けるのは坊主だけってか
14名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:02:21.77 ID:rmX4/YFs0
香典は無くてもいいよね
余計な管理に人員割いたり泥棒とか注意しないといけないし
人によって包む額が違うし差をつけるのもおかしいよね
15名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:03:16.61 ID:xHxPowOY0
関西だと、身内の窃盗が多い方じゃないのかな
16名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:04:03.97 ID:i+Vz+jb70
倍澤w 半返しwww
17名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:04:17.97 ID:jT9nJQoo0
香典袋の表書きの金額と中身の額が違ってたりすることもあるしな
18名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:05:08.96 ID:qTfSJlqfO
当たり前の話だが自分の親が祖父母は縁者の葬儀には香典を出してきているから
積み上げればかなりの金額になってる
自分の身内の葬儀の時にはそれが返ってくる番なんだけどな
19名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:05:31.75 ID:Zg7N1T/z0
死者の最後の嫌がらせのようなもんだからな
20 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/26(日) 01:05:56.06 ID:vH4SVsZL0
>香典返しが専門のギフト店は「とても痛手だ」と頭を抱える。
葬儀社もぼんさんも他業者も死者で金儲けすんな
人として最低
21名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:06:16.17 ID:SltBJbOB0
お布施は定額制、戒名は無料に
22名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:06:54.14 ID:vvz05bEx0
俺はこれでいい
葬儀は身内の者だけであげて後日知り合いに知らせる
「故人の遺志なので」と言えば誰も文句はいわないだろう
諸々の手続、坊さんのお経〆て100万ぐらい残しておけばいいかな
23名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:07:17.31 ID:o12P0gg10
>>18
困った時はお互い様ってのが無くなってきてるんだろうな
こんなのが当たり前とか言ってる中で地域の力とか矛盾どころじゃねえだろ
24名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:07:35.62 ID:S1ZZDpbX0
葬式は金かかりすぎ

結婚式ですらやらない奴が増えてきている
葬式は流石にやらなきゃならないが
火葬と焼香程度で家族葬が一般化するといいね

それすらできない人は火葬のみとか

本当に親しい友人とかは顔見に来て焼香だけしてもらえれば本人も満足だろ
貧民増えてるし

これから孤独死も増えるし靖国みたいな施設を国が作って
墓がない奴や身寄りのない奴は全部そこに入れればいいのに
25名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:07:45.46 ID:EbhNwsIg0
というより葬式自体仏教信者以外する必要ないのでは。
日本は無神論者なので、死ぬときだけ当たり前かのように急に仏教徒にならなくても。
26名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:08:11.32 ID:ylZImCXv0
俺は、葬儀は上げない、俺の親まで…(だけど、家族葬)
27名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:08:38.07 ID:JRhDVFeN0
結婚式のご祝儀もご辞退申し上げろ
28名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:08:42.62 ID:sLnmqKtd0
貰って香典返しをしなきゃ良い
香典返しは完全にムダ金
29名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:08:42.40 ID:VXJg9KNV0
香典返しは「上には薄く下には厚く」と言われたもんだが(当方関西〜中国地方)、いただいても返すのめんどくさいんだわな。
地元選出の国会議員の義理丸出しの電報よりは、特に親しかった人に来て頂いてお茶飲みながら故人の話をしていただくだけでありがたいわ。
30名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:10:04.07 ID:QJtS6A6tO
人付き合いが多い金持ちは大抵最初から香典受け取らないって話をしてくるよね
31名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:10:24.32 ID:IdKo1fAw0
関西は合理的だからな

田舎根性が抜けない関東はまだ香典包んでんの?
32名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:10:59.24 ID:eCsR1dKB0
香典返しが面倒くさいしな
最近は供花も弔電も送ってくんな、つか親族以外は来るな!・・・って葬式も見かけるね
33名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:11:33.61 ID:JH9Y5bcuO
>>20 有ると困る 無いと困る葬儀屋
仕事は仕事。奉仕屋じゃない
34名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:12:24.18 ID:PXcb8THV0
お釈迦様が葬式をやれといったわけでもなければ
香典出せといったわけでもない
35名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:12:24.74 ID:ZPnGrJCW0
うちの御近所に、大分前に無くなったおじいさんの葬式でいまだに「香典貰っても損がでた!」って
いきまいてる方がいる。
そのおじいさんのずっと後に亡くなったおばあさんの葬式の時はホクホクしてたから
香典貰って得をしたんでしょう・・・
36名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:12:44.42 ID:i9N/lpmfP
香典って相互扶助だろ。
お互い様で貰うのに異議はない。
37名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:13:03.70 ID:mUipIuYX0
地域で家同士の結びつきが強ければお互い様だけど
いつ引っ越すかもわからない一世代者ばかりじゃ煩わしいだけだからねこの習慣
38名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:14:15.30 ID:2mzedKxc0
貰った方がその葬儀自体にかかる経費は少なくなるんだけど
後で返すってお付き合いを考えると 金を取るか手間を取るかだわな

正直、香典返しは葬儀屋としては美味しいんでこれが無いと困るっちゃ困るんだけどねw
39名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:15:05.10 ID:Eg4efZdH0
>>36
5000円とかもらっても、その半額はお返しに使うから実質2500円。
お返しをもらった方も2500円の品物じゃ嬉しくもないし、香典返しの物品屋だけが喜ぶシステム。
40名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:15:07.33 ID:WhIJPkVp0
別に故人とそれほど親しくもなく、付き合い参列は香典無しで御願いしたい
香典返しの住所や中身の確認とか余計なんだよね
全然面識もない人が死んだからとか逆に連絡も来るしな
41名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:15:12.98 ID:vvz05bEx0
>>34
あー確かにそうだな
インドだったらガンジス川に流してくれればいいや
42名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:16:41.21 ID:Ud/P2kKh0
葬式自体に金がかかるから
家族葬で済ませてるだけじゃね?
段取りも面倒だしな
そうすると香典返しを用意してないから香典も断ることになるわけで
43名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:17:53.82 ID:MWB9+ezm0
>>34
仏教はお墓つくらないよ。もちろん戒名もない。
44名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:18:01.11 ID:0NCUsFLT0
戒名ってめっちゃ高くない?
45名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:22:54.96 ID:4ezZXN290
>>4
知人や友人が全く居ない
オマエならばそれで問題ないけどね
たったの10万円程で済むし

しかしこれが生前の顔が広い人なのに葬儀をしないと
逝去を聞きつけた人が次々と昼夜を問わずに
やって来ては線香の1つでもと弔らいにくるので
飯時でも応対しなければならず大変な事になるぞ

葬儀をしとけば一気にその日だけで終わらせることが出来るのさ
46名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:23:59.21 ID:f08FHC78O
死んだら消えるだけなのにあーだこーだとうざってえな!
死んだら燃やして骨は細かく砕いてパーッと海に捨ててしまえ!
俺はそれがいい

・・多分看取る人居ないから介護してくれる人に頼むか・・・
47名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:28:10.65 ID:5Qyf9mkb0
じーさんが死んだ時も香典は断ったなー。

故人に身近な人で、大往生クラスの生き方をしたのなら
この香典で酒でも買って、呑もうぜ!とかはしたけどな。
48名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:29:47.24 ID:3TMo2oto0
関西も東京なみに火葬2週間待ち 遺体ホテル

フクイチから三年 これからやべぇ
49名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:34:31.44 ID:7hSYLeU4P
思いっきり貰ってしまったわ・・・
しかも全部ふつーに使ったわ・・・
葬儀や災害等の不幸事見舞い金はお返しを気にしなくていい
そーゆーもんなのよお見舞いなんだから
50名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:34:57.86 ID:dXfdOWn40
>>48
関東でも火葬に2週間待ちなんて無い
51名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:37:20.41 ID:pR2+9CdUP
香典辞退の看板上げてるんだけど、
出されると受け取る場合もあると聞いたが。
52>>50:2014/01/26(日) 01:40:08.73 ID:3TMo2oto0
263 :名無しに影響はない(東京都):2013/12/10(火) 01:37:03.94 ID:jxMO8fcs
木下黄太

目の前で顔色が青ざめて授業から突然退室する大学生たち、多摩地域では突然死。

最近、忌引で休む学生が、時々います。

福島出身の学生が突然死した話は聞いていました。しかし、今回は、汚染度の低い大学銀座 多摩地区です。


264 :名無しに影響はない(catv?):2013/12/10(火) 10:58:17.96 ID:DdLEsJQw
ねーよwバーーーーカwww


265 :名無しに影響はない(東京都):2013/12/11(水) 00:15:33.77 ID:4YSDc3Q5
☆火葬場が大変混雑してる場合は最高何日くらい待たされますか?

引用:
land_megumi_okusama_mamaさん

ベストアンサーに選ばれた回答
kazu_wa_190cmさん

都内多摩地区在住の者です。

昨年の5月に父が他界しましたが、通夜は11日後でした。
私の経験したというか知っている限りではダントツです。
:引用終了
53名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:41:03.76 ID:I91J66OHO
>>28
そういう地方もあるよ。
貰った香典は社会福祉団体なんかに寄付。
54名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:41:05.42 ID:tpojcqYB0
香典より坊主を断る。
55名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:42:25.65 ID:sShYsKYX0
安楽死・火葬・散骨墓無し

これがオレの理想や!
56名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:44:27.73 ID:ZGX5giNB0
もうここ15年ほど香典って聞かないぞ
57名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:45:49.96 ID:G15zNvnQ0
会社経営してると従業員の親族が亡くなると香典包んだり、花出したり、全然面識ないのに葬式に行ったり、地味に大変なんだよ。
58名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:46:09.65 ID:w1dBUnm00
香典出さないのに仕出し弁当貰ってもいいんだろうか
59名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:46:45.35 ID:uqREKuxZ0
>>7
村十分で十分だよな。そのほうが有り難いだろうに
60名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:48:40.45 ID:I91J66OHO
>>51
本当に故人を悼んで香典包んできた人に突っ返すのも心が痛むからね。
61名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:49:49.44 ID:LixOOq4d0
>>46
自分が死ぬ前にやっとけば、安心して死ねるぞ
62名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:51:24.25 ID:KqkBqtdP0
香典も一律5000円、半返しの2500円のお茶とハンカチ
その場でなら、お互いそこまで大変でもないけど、そうじゃないからね…
63名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:52:44.80 ID:KhQBNqs9O
確かに最近は香典の代わりに供花ですることが多いね
うちもまだ先であって欲しいけど、その時が来たら香典は辞退すると思う
64名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:53:52.22 ID:4ezZXN290
>>44
戒名は誰でも2文字のみで作られる決まりで
基本は生きてるうちから授かるものだ (例、親鸞、弘法、空海など)

オマエが言ってる長い文字列のは正式には法名と言う
その中に2文字の戒名も入っている

戒名(法名)料は表向きは存在しては無いが一応の相場としては
〜信士が最も安くて30万円前後
〜居士なら100万円前後
〜院〜居士で作りたければ300万円以上は必要とされる
(生前に寺へ寄付した額も合わせて考慮してくれる)

寺も総本山へ法名に応じた上納金額があるから
意外と坊主丸儲けにはならない

見栄さえ張らなきゃ普通の人は信士でも問題は無いんだし
坊主には30万もお布施を出しとけば十分だろ
まあ、お経代と考えれば安いものだとは思うが
(1時間10万円として一回の葬儀で大抵3時間程は唱えてくれるはず)
思ったより高級乞食も大変な仕事だわな
65名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:54:43.96 ID:dXfdOWn40
>>52
引用のソースがアホー知恵遅れかよw
そういうのは火葬を待ってるのではなくて、比較的安い公営の葬儀場を待ってるから長くなるんだよ。
また、火葬に数日待つと言われてる火葬場でも容量的には余裕があるとこも結構ある。
これは昼前後の時間に希望する人が多い為で、それ以外の時間は比較的余裕がある。
直葬なんかは昼前後に拘る必要性が低いので、直葬が増えれば希望時間が分散されるだろうな。

そんな無知だから放射脳になるんだ。
66名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:55:46.37 ID:qfZTP4km0
父の葬儀で3000人の葬列者が来てしまって
殆ど社葬状態で香典返しやら挨拶周りやらで
過労で倒れたから母の時は密葬にしたよ。
67名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:59:15.76 ID:D0swB4aW0
香典返しの価格がボッタくりだからな。うるさい親族や坊主がいなきゃ香典断るわ。
68名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:59:54.71 ID:RpqVxBXW0
>>5
舛添要一って朝鮮人だったのか
69名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:00:39.93 ID:Cl2pXbMx0
正直 手間暇考えたら香典5千円ならいらないと思った。包むなら一万円からにしてくれ。
70名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:00:45.45 ID:o/ZY+CBW0
父方が真宗大谷派で母方が本願寺派。
事故とかで二人同時だとどうすればいいのかさっぱりわからん。
互いの親戚にうるさい人も居るんで。
71名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:01:26.62 ID:I91J66OHO
>>65
よほどの大都会じゃないと民営火葬場なんて存在しないぞ。
戦後すぐに民営火葬場の設立が禁止されたんで、その頃は土葬だった地域には公営火葬場しか無い。
72名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:04:42.50 ID:vvnqUVkC0
>>45
別に今どきニートやぼっちじゃない普通の人でも家族葬で済ませる事多いぞ
お前こそロクに人付き合い無いんじゃないのか?
73名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:05:12.19 ID:I91J66OHO
>>70
お東とお西とは教義が共通(儀式には違いがある)なんで何とかなると思う。
全く宗派が違う場合は大変だな。因みに我が家は父方が天台宗で母方が曹洞宗。
74名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:07:10.86 ID:dXfdOWn40
>>71
具体的にはどこの話をしてんだよ。
民営という事なら東京都区内の事だとすると、東京博善でも集中時間帯を外せば比較的空いてる。

式場は混んでるけどな。
75名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:08:46.74 ID:qtaJGMPQ0
香典返しが面倒だからだな、もっと簡素な葬式でいいんだよ、坊主が儲け過ぎ
金の支払いで顔色変えたあの坊主は一生忘れん
76名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:08:57.21 ID:Eg4efZdH0
>>65
東京だと民営だって一週間くらい待たされるぞ。
どんな田舎出身だ?
77名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:09:35.65 ID:lbfTzeZy0
香典は貸し借りだから「借りません」てことだろ
78名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:10:40.45 ID:d3FZu2VT0
死亡診断書交付⇒斎場送りでいいや。
79名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:10:59.52 ID:qtaJGMPQ0
>>65
公営の葬儀場って安いけど悲惨だよな、
自分の親族だけじゃないからな、泣きわめいているのが聞こえてくるし
80名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:11:52.44 ID:D4ccWMlT0
葬儀は身内でのみ行いました。>これでいい
81名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:12:18.27 ID:NyMSSOMQ0
そもそも保険も貯金もなく死んで行くやつそういないだろ
みんな葬儀代くらいは貯めておこうと生前に言ってるくらいだし
82名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:13:23.30 ID:Ro8RZooC0
倍返しだ!!
83名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:14:03.54 ID:+r3chmYI0
大袈裟な冠婚葬祭そのものを廃止するべき
身内だけでつつましくやればいい
84名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:16:11.31 ID:Eg4efZdH0
>>80
それも後から線香だけあげさせて下さいって来客が不定期に数ヶ月続くから面倒くさいよ。
85名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:16:37.09 ID:dXfdOWn40
>>80
最近は著名人もそのパターンが増えた感じがする。
86名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:17:04.77 ID:qtaJGMPQ0
香典返し=隙間商売
87名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:17:47.00 ID:LSOjIwLq0
火葬場渋滞してる墓も足りないお台場に火葬場と墓作るべき
救急車を60歳未満限定にしないと医者も看護師も超高齢者患者多すぎて体が持たない
88名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:17:48.70 ID:dsKevjgD0
坊主丸儲け
89名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:19:52.30 ID:7hSYLeU4P
以前亡くなった親戚は神式葬儀で親は慌てていた
90名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:21:05.07 ID:4ezZXN290
>>72
田舎ではそれをやってしまうと
好き勝手な日時にバラバラでやって来られて困るだけだ
だから家族葬で先にやってしまった場合はどちらにせよ
後でお別れ会とかを別に開いたりしなければならん

これが都会では近隣の付き合いをして無い事が多いので
家族・親族葬だけで済ませることも可能だわな
会社も最近は行かない方針のところが多いし

そもそもそんな浅い知識で知ったげに薄っぺらいことを語るな!
91名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:21:08.08 ID:Eg4efZdH0
最近だと、香典返しを通夜や葬儀の時に渡しちゃうパターンも多いね。
92名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:22:40.48 ID:n9/ICNfQ0
組内でその家も含めて全く面識無いじいさんが死んで組長が香典集めに来た。一軒三千円だとさ。12軒分でしめて三万六千円丸々儲け。そこの家は去年も婆さん死んで香典集めたが、香典返しも無けりゃ会っても挨拶無し。勿論今年も無し。
ウチは子供が生まれても組からお祝い無し(もう一軒生まれた家も無し)そんなんでも払わなきゃいけないのかな?凄くアホらしいんだけど。
因みに13軒中6軒が75歳以上、2軒が65歳位の夫婦の家。残り5軒は30〜40代子持ちの家。普段の交流は両隣プラス子供がいる家位。
93名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:24:54.69 ID:Eg4efZdH0
>>92
3000円でとかも集金に来てくれるなら楽でいいと思うよ。
94名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:25:02.27 ID:JHnW8xGT0
香典返しって金額いくらでも海苔じゃねーの?
うち地方だけ?
95名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:25:24.28 ID:k4ij4sFl0
香典返しとか面倒だしな
態々参列してくれたんだからこんな悪しき制度なくなって結構
96名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:25:37.83 ID:vvnqUVkC0
>>90
薄っぺらいのはお前だろ
相手が都会の人間か田舎の人間かも知らずに
田舎の常識押し付けてるんだから
97名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:25:48.73 ID:yh4cswoF0
葬儀も火葬もやめようぜ
98名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:29:56.38 ID:n9/ICNfQ0
>>93
レスありがとう。

付き合い全くなくても集めに来たら払うの?

道端で会っても挨拶すらないんだぜ?

因みに別居だが、母が死んだ時も無しだった。まぁこれは別居だから構わないのだけど。(同市内だけど)
99名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:30:53.92 ID:czIcAjO00
坊主もそのうち駆逐か大幅に減るだろうね
この時代、葬儀に金かけるなんて馬鹿らしいとほとんどの人間が思ってるしな
100名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:31:22.22 ID:hoClWETI0
>>70
今の「家」が基準で良いと思う。

お母さんが嫁いできた場合(姓は、父方の姓を名乗っている)
なら、父方の宗派である太谷派。
お父さんが婿養子で入り婿の場合(母方の姓を名乗っている)
のなら、母方の宗派である本願寺派。

みたいな感じで、どちらが亡くなった場合でも一方に統一、で
良いんじゃないかな。

ご遺骨は、同じお寺の墓地にあるお墓に納骨するんでしょう?
だったら、統一しないとまずい。バラバラでやってしまうと、お骨が
夫婦別れになってしまう。

地方から東京に出てきて一代目で、まだお手次寺がないのなら、
練馬の真宗会館(太谷派)か、築地本願寺(本願寺派の別院)に
相談すると良い。
近所の所属寺を紹介してくれると思う。
101名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:32:27.66 ID:b7x1Vc5fO
>>94
海苔?
香典返しに海苔を貰ったことはないなぁ
その地方限定の風習だろうね
102名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:34:15.37 ID:hoClWETI0
>>100 訂正自己レス
× 太谷派
○ 大谷派

太い谷、って、恥ずかしい間違いをしてしまった・・・
ごめんなさい、ごめんなさい
103名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:35:21.72 ID:k4ij4sFl0
まぁほっといても坊主の数減るしな、坊主が多すぎたんだよ
跡継ぎでない次男三男が坊主になってたから日本中坊主だらけになって
仏教色の強い国になってしまった
104名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:35:37.23 ID:vDHS4yRwO
家族葬、事後報告でいいやと思ってたけど、自分の世話になった人が亡くなった時にそれで、
お別れ出来ず気持ちが宙ぶらりんでやりきれなかったから、やっぱりお葬式は必要だなと思った。

じっくり静かに送りたいという遺族の気持ちもわかるんだけどね。
105名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:36:38.25 ID:PXcb8THV0
横浜だけど香典返し、佃煮だったよ
106名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:37:41.17 ID:7hSYLeU4P
香典返しはお茶か海苔で消えもの(消費されてなくなるもの
がほんとは基本
107名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:40:14.60 ID:40qiv8RX0
>>70>>73
普通そういう場合は名乗っている家名側に配偶者側が準じる形を取るよ。
例えばあなたの母親が父親に嫁ぎ父方の姓を使用しているあれば父方準拠、
逆にあなたの父親が婿養子に入っているないし養子ではないけど家名継ぎで
母方の姓を使用しているのであれば母方準拠。
ただ遺言や生前希望、菩提寺が嫌いだなどの事情があればこれに限らず。
108名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:42:12.28 ID:2M67OAOd0
確かに香典は葬式の費用をまかなうためには助かる制度ではある。
が「香典はいらないから誰でも来てほしい」とは俺も思ったな。
それなりの歳になれば自分の葬式の費用くらいは確保してあるものだ。
109名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:43:57.50 ID:tXTH26cz0
関西だが最近はマジで香典辞退多いよ
香典出す方も貰う方もその方が楽だからね
香典返しなんてギフト屋儲けさせてる様な物
最近は身内だけの家族葬も増えてきて
通夜、告別式も身内だけでするケースが増えてきている
葬式ってある意味、個人情報の塊みたいな物だから
近所に勤め先とか知られたく無い人には好都合なんだよ
110名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:43:59.02 ID:EqY/2V2IO
包むのはいいんだけど、香典返しはいらないなぁ〜。
家の地域はお茶っ葉が多いけど飲まないんだよね。せっかく包んだんだから全額葬儀費用に使ってくれたらいいのに。
111名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:46:19.72 ID:yYk6lj010
つうかお葬式自体がいらない
112名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:47:28.46 ID:Cc0EpktH0
うちも断ったな。

別に香典を断ったからといって、
誰に迷惑が掛かる訳でもないだろ。
こんなこと、いちいち他人が口を挟むな。
他人の不幸に着け込んでカネ儲けしてる賤しいゴミめが!
 
113名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:48:46.21 ID:X2Ik0La60
>>92
うちのところは最初からお返しなし・近所一同で○万包むことになってて、
頭割りで1軒あたり千円代だったような…?
92が知らないだけで、お返しなしって話になってるかもしれないがね。

でも、お返しなしだとすると3千円は高いし、
集金で出す金額でなくて個別に包む金額ではあるよな。

あと、子供が産まれてご近所からお祝い金なんて聞いたことないよ。

近所で臨時にお金集めるなんて葬式ぐらいしかない。
付き合いなくても近所ってだけで出してるよ。そんなもん。

でも、この前一度、葬式の受付を近所から出してくれと言われて受付やったことがあるよ。
あいさつ程度しかしたことない人の葬儀だったけど、その頃順番で班長だったから逃げようがなく、
通夜と葬式両方やって香典の勘定までしたorz

>>93の言うように、お金だけ出して済むならいいさ。
どうせ香典返しなんてお茶と海苔程度でたいしたものでないし
114名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:49:29.86 ID:UGvVPrOa0
香典返しを期待しているのがそもそもの間違い
葬式記帳もいらない
飯代酒代が香典で払っている自覚も間違い
死人に期待をする間違った日本になってしまった
115名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:50:36.49 ID:KvRlty7z0
>>50
都会の公営火葬場は順番待ち酷いよ。
民営はすぐ焼けるけど。

まあもっとも民営火葬場なんて東京とかにしかないけど。
116名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:50:42.35 ID:tXTH26cz0
今後は関西流が主流になるよ



坊主、ギフト屋儲け杉やねん
117名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:52:44.00 ID:4ezZXN290
>>96
だ〜か〜ら!友人も知人も居なくて近所付き合いすらも無いオマエには
関係がない話だと言ったろ!
ホント考える脳ミソまで薄っぺらいんだな

薄っぺらいのはオマエの頭の毛だけにしてくれ
118名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:52:46.18 ID:s95uQSmz0
香典とか結婚式のご祝儀とか
頭オカシイんだよ

欧米みたいになくていいんだ
こんなん
119名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:54:16.31 ID:y9C7F1sV0
大半は必要ないと思うし、誰も何とも思わないけど
後で必ずつまらない事言いだす奴が表れるからな
だから制度自体を無くす方向が一番
人が死んでるんだから、家族の負担を少しでも減らすのが一番の心遣い
120名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:56:19.58 ID:jSk3P7mT0
地域に寄っては香典返しにそれなりの物を用意しないといけない
また手伝っだった親族が香典抜いたり丸ごと盗んで逃げる事件も割りとある
121名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:57:16.11 ID:s95uQSmz0
しかも仏教は葬式に200万から500万はとる
頭オカシイんだよ

キリスト教とかは10万とか

完全に仏教は商売にしてる
腐ってんだよ仏教は
122名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:58:22.41 ID:8TJ/dcIsP
お返しが大変だから・・・って姑に断るように促された
全額当方負担。しかし遺産からは経費引かれず。

来てくれた人は何かしたいと思うから、後日自宅に押しかける。

もらっておいた方が後々楽だぞwww
123名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:00:49.76 ID:IjiAoynV0
>>76
マジの話でオリンピックがどうのこうのの前に
火葬場作れよ!って話だなw
124名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:01:01.08 ID:wMoF9Yve0
元は相互補助システムの一種だったけど
今の時代、葬儀はかつてほど負担ではないからな
なくてもいいシステムは省くべきだ
必要になったらまた復活するだろ
125名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:01:41.76 ID:JWPPFHb70
>>121
お寺も戒名に拘らなきゃ、2、30万で済むだろ。
宗教に限らず葬儀屋を使うと金がかかる。
126名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:01:56.38 ID:UGvVPrOa0
>>118
実は両方とも大赤字だからなw
誰もが可笑しいと思っている
127名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:02:38.08 ID:AQAQcyXa0
>>121
神道式だといくらだろ。
128名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:02:47.25 ID:ZGX5giNB0
つーか 他の地域はまだ香典あるのかよ
大阪じゃあ15年前には消えたわ

20世紀の習慣だと思ってたぞ
129名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:03:21.41 ID:LtLihN8C0
>>1
遺族が香典もらわないのか

たしかにめんどくさいもんな

しかし、葬式屋って儲かるな
2日間で200万だぜw
ぼったくりにもほどがある
最近、親類の葬式に2回行ったけど
あれで200万は高すぎる
130名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:04:53.25 ID:JHnW8xGT0
>>101
うん、海苔。
たまにお茶の場合もあるけど、200円しないだろうな。
ちなみに領収書ももらえる。
131名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:05:04.24 ID:WsSEzddb0
葬儀屋にやってもらったほうが楽でいいけど、最低でも6、70万はかかることを去年知った
132名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:05:09.14 ID:wMoF9Yve0
>>125
そもそも戒名てのは法話聞いたり檀家を紹介したりして貰うもんだしな
寺への貢献度ランク
死んだ後になって慌て来て高位の戒名がなんて言ったら札束で住職の顔引っ叩くしかなくなる
いらない奴はいらんと断るか死ぬ前に自分で決めておけばいい
133名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:05:22.56 ID:toCRDjDo0
香典だの墓場だの線香だの近所づきあいだの なーーーーんも考えんでいい
 
 
 
鳥葬最強 骨まで食ってくれるコンドルもいるしな
134名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:05:47.94 ID:y9C7F1sV0
>>128
そもそも地域差とか意味ねぇだろ
大阪でも宗派が違えば葬儀の内容も違うって
135名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:06:43.74 ID:XPScHK490
時代は家族葬へ
136名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:10:35.91 ID:4bcSsqOx0
てかテレビの宣伝も増えた、葬儀屋。
137名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:11:38.51 ID:4ezZXN290
>>118
行かなきゃいいんだよ
結婚式も葬式も法的な参列義務が有るわけじゃないんだし
ご祝儀も香典も出さなければいいことさ
ただ純粋に祝いたい・弔いたい気持ちがある者だけが行けばイイのさ

そういやうちの寺の坊さんが言ってたが
最近では多くの参列者の都合を考えて日曜や祝日とかにずらしてあげて
付7日までしてあげてるよその坊さんも多いけれども
私は正式な日に葬式を始め初七日や四十九日を行いますって言ってた

別に義務じゃないんだし弔いたい気持ちがある者だけが来ればいいってさ
もちろん参列者の中には日曜にずらせよとかブーブー文句言ってる人も居たけど
それを聞いたら確かに自分の都合を押し付ける人は来なくてもいいかなとは思ったわ
138名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:13:15.15 ID:KvRlty7z0
真宗大谷派はリーズナブル
139名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:13:16.54 ID:t8Jn2KiW0
>>121
キリスト教徒は収入の10%を教会に寄付するのがデフォ
そもそもお前のところは坊主に200も渡すのか?

これは香典を貰うと相手に不幸があったら同額包まないといけない
ていう程度の金の問題ではないんや
問題は不幸があったら何を差し置いても葬式行かないとていうプレッシャー
行きたいけど葬式程度で仕事をキャンセルできないのが日本の実情
140名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:15:42.53 ID:vW61jSqx0
香典返しが面倒なのもあるんだろうけど、会葬御礼の品物選ぶのも大変なんだろう
昔はお茶じゃなければテレホンカードに出来たけど今は携帯があるし
141名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:16:10.53 ID:YmHyJUGl0
ってか葬儀屋暴利すぎだろ
使い回しの祭壇で100万以上なんて鬼畜商売
坊主も戒名代で10万とか要求して来やがるし
まとめて地獄へ落ちろ!
142名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:16:36.97 ID:25k7n2b+0
出す方も返す方もブーブー文句言ってんだからくだらねぇ習慣だよな
143名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:17:32.12 ID:wMoF9Yve0
>>139
どんなにグレード高い戒名でも50万ぐらいが限度じゃねーかな知らんけど
まぁ問題点を挙げればいいだけなのに大してそれもせずに欧米を持ち出してるから叩きたいだけの奴だろ
144名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:21:36.16 ID:s95uQSmz0
>>143
欧米の方がマトモじゃん
進んでる国の制度なんだし

日本の葬式なんかどう考えても高杉なんだよ
バカか
145名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:22:22.66 ID:4ezZXN290
>>121
数百万円と高くついてるのは単に自分の見栄のせいだからだね
お布施には最低この額という義務はないし

実際にはいくらでも安く済ますことは出来るんだけども
それでは自分のプライドが傷つくから許せないだけと違う?

最安でするなら恥を偲んで坊主に10万の布施を渡すだけでもいいんだし
火葬だけなら10万で済むしで
仏教でもそんなもんさ
146名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:23:40.56 ID:pO/DtTg20
仏教は金がかかるから村や部落の単位で神道に宗旨替えしたって話が地方にはけっこうあるぜ。
147名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:24:26.36 ID:0jO3zTSbO
町内で長年親しくしていた婆さんが亡くなったので
町内会とは別口で香典を用意し通夜に出た

町内会一同分は会長が会費から包んで代表で持参
人数分の香典返しを受け取り各家庭に配布が慣例
…のはずが通夜で大きい紙袋を受け取っていた町内会長から何も回って来ないw
どこでおかしくなったのかも確かめようもない…
148名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:24:54.65 ID:eTCLU5kG0
>>138
>真宗大谷派はリーズナブル

んなことない
俺は真宗大谷派だが、20万円も法名のお布施払ったわ
大谷派の坊主も、葬儀屋に営業をかけて、
「大谷派の葬儀があるときは、紹介を」とか回ってるんだよ
149名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:31:03.51 ID:eTCLU5kG0
>>70
戸籍の筆頭者はどっち?

父の戸籍に母が入っているのなら、父の宗派で良いんじゃね?
逆に母の戸籍に父が入っているのなら、母の宗派で良いんじゃ?
150名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:31:17.51 ID:KvRlty7z0
>>148
母方の実家が真宗大谷派だけど、枕経・通夜・葬儀・法名で計10万円だよ。たったの。
坊さんが可哀想になるくらいw

ちな父方は浄土宗で激高。
151名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:33:36.68 ID:rnH9AXjU0
最も面倒なのが友人関係。
親父は63歳で亡くなったんだが、中学時代の同級生が
わんさか駆けつけ、後で香典袋見ながら「これどっち
方面だったかな」と悩んだもんだ。
152名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:38:54.94 ID:brI+CUDi0
香典なかったら葬式赤字じゃん
いいから金出せよ
153名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:44:17.58 ID:eTCLU5kG0
>>150
>枕経・通夜・葬儀・法名で計10万円

マジ?
日頃から付き合いしてるお寺?
檀家になってて、昔からお布施とか寄付とかしてたのなら、
その金額でも不思議ではないが・・・

俺の場合、日ごろから付き合いのあるお寺も無くて
急に亡くなって、近くに大谷派の知ってるお寺も無かったので
葬儀屋に紹介してもらって来て、院号法名付けてもらって20万円だったわ
あと、他の枕経、通夜、告別式のお経は合計で10万円だったね

だから、30万円だったな(坊主に払う分は)
他に葬儀屋に払う代金としては、祭壇、部屋代、火葬場への運転料金とか
食事代とか諸々合わせて110万円くらいで、合計で140万かかった

で、香典で40万貰ったので、自腹は100万だったね
でも、香典返しで半額は返したんで、結局は120万円くらいは自腹だな・・・
154名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:44:42.77 ID:fhK2yX3M0
自治会で決まっているみたいで香典は500円!5,000円じゃないよ500円!!
父の葬儀を喪主として故郷の葬祭殿で営んだ。
自治会の奴らは500円持ってきてぐびぐびビール飲んで腹いっぱい寿司食って、香典返し持って帰って500円!!
神奈川県、県央だよ!数年前の事だよ!!
155名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:44:56.87 ID:tXTH26cz0
香典はそもそも日本が貧しかった頃の風習
今じゃ遺族の負担に成っているだけの悪習
こう言う悪習は時代とともに改めるべき
香典なくてもお茶やタオルはくれるから
関西人がケチではないんだよ
156名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:44:59.29 ID:oVG/9WcM0
>>148
うちは本願寺派だけど、お布施、法名で25万だった
157名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:45:44.34 ID:A1PA3FvZO
オレ死んだら、生ゴミで良いや
158名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:47:24.99 ID:HHL0EKCY0
>>15
まぁ〜関西だし…しょうがないか〜
159名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:47:56.99 ID:fhK2yX3M0
親が互助会に何十年も掛けていて、配当金(?)が何百円というのも冗談かと思った・・・
神奈川県、県央だよ!数年前の事だよ!!
160名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:52:45.22 ID:nKBGLnwCO
オレは靖国に奉ってくれ
161名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:53:26.80 ID:tXTH26cz0
>>157

孤独死ですね


わかります
162名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:55:36.87 ID:fhK2yX3M0
俺が喪主で会社の同僚(部下)に会社関係の受付を頼んだ
自治会の香典の相場500円をみて驚いていた
親戚や会社関係は万の位だったから・・・
163名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:57:50.58 ID:n9/ICNfQ0
>>113
受付お疲れ様でした。

組長いわく、規約が無いのでわからないとか言う。無いなら作れば良いし、集める意味もわからない。

確かに千円位なら構わないが知らない人に三千円ていうのも……ねぇ?

お祝い金だけど、隣の組やオレの実家、嫁の実家(共に同市内)は生まれたら規約で第一子のみ組数割で二万円包むそうだ。(何故か同じ規約)

まぁお返しの手間など考えたら貰わないほうが良いのかもね。

今後は組で葬式が出たら「個人の付き合いで判断します」とでも言おうかな。規約が無いのだから構わないのだろうからね。
164名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:58:58.94 ID:fhK2yX3M0
自治会の奴らは香典500円持って来て料理フルコース、飲み放題、お土産付きだぜ!
それも普段着の私服だよ!
165名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 03:59:10.70 ID:HHL0EKCY0
香典を断るって、故人の過去のお付き合いを親族が否定して、あんたとはこれで絶縁ですって言ってるようなものだな!
166名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 04:01:19.50 ID:bGmvyiAc0
いい傾向だな

ついでにお年玉も潰せ
167名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 04:02:14.11 ID:T32emutL0
>>162
500円はないだろw
1コイン洗車場より安い金品を供えろとでもいうのか?
俺がもし貰ったら賽銭箱と一緒にすんなと投げ返してやる。

てか、500円よこすくらいなら欲しくないな…
168名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 04:04:55.50 ID:A1PA3FvZO
>>161
ファラオじゃないんだし、死ぬ時はみんな一人。
寂しすぎるかな?
169名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 04:06:58.18 ID:fhK2yX3M0
自治会で決まってるみたいだ
町内会葬儀は500円。
隣近所も500円
こいつら香典500円持って来て料理フルコース、飲み放題、お土産付きだぜ!
それも普段着の私服だよ!

おまけに後の井戸端会議で、あそこの家の葬儀がどうのこうの、料理の味がどうのこうの大変なんだ・・・
170名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 04:09:38.83 ID:jt97e6Ve0
草加信者の通夜葬式に香典持っていくとすべて草加の利益になるから金持っていってはダメ
171名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 04:11:48.98 ID:fhK2yX3M0
献花がどこから来て何本か、弔電はどこから来たのか、戒名(芳名?)は何文字かも井戸端会議の議題みたいだ
172名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 04:13:46.28 ID:HHL0EKCY0
>>92
古くからそこに住んでいるなら、おまえの親はどうなっているの?
まともな家なら頂いた香典の控えはあるはずなんだが…
173名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 04:15:21.33 ID:n24ZuXOJ0
冠婚葬祭重なると結構な出費だもんな
174名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 04:17:09.84 ID:T32emutL0
>>171
あぁ、それうちの親も言ってるわ。
だから死ぬ時は海に散骨か、それが気が引けるなら家族葬にしてほしいと言われてる。
175名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 04:21:14.01 ID:9IDVsVzR0
冠婚葬祭業はぼったくりビジネス
176名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 04:23:57.00 ID:1BMT4kMa0
お経って必要なの?
177名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 04:25:02.76 ID:fhK2yX3M0
葬儀でのお坊さんのお経の中に個人の学歴や経歴もお経調で入っているんだ
それを聞いた町内会の奴ら(糞婆)は
あそこのご主人は「中卒で集団就職で関東に来て、工場勤務だったんだって」と触れ回るみたいだ・・・
178名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 04:26:36.67 ID:RNjGq4ri0
遺族の香典返しの手間をさることながら
個人の人間関係と縁を切るという目的の方が大きい
179名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 04:27:44.62 ID:fhK2yX3M0
俺は亡きオヤジが大好きで感謝している
180名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 04:28:12.92 ID:WRuFkZdS0
俺の葬式で香典貰ったら、あげた方も受け取った方も末代まで呪うって
遺言残してから死ぬのが子供の頃からの夢
181名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 04:28:46.02 ID:1BMT4kMa0
数十万払って戒名とお経とかって、気が狂ってるとしか思えないな。
坊主に貢いで何が楽しいの?
182名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 04:30:06.71 ID:fhK2yX3M0
年末の喪中はがきで用は足りると思う・・・
183名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 04:31:06.29 ID:ld/KGrQq0
ただでさえ身内がなくなって心理的ダメージあるところに、葬式の準備って肉体的にもきついからな。
その上香典返しとかほんときついよ。誰からもらったとか整理して。
親しい人からだけとかそういうのもまたややこしいし、一切全部断るってのが最も無難な線になる
184名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 04:31:08.88 ID:RNjGq4ri0
坊主のお布施はしれてる
坊主3人とか5人とか呼べば
10マン15万行くけど。。
戒名が高い 
うち何割かは本山に行くらしいけど
185名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 04:33:21.39 ID:m8qYvFH20
戒名100万だよな
186名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 04:34:14.91 ID:LctV5zrq0
だか親戚だと遠方だとお車代とか出さないといけない
貰ったことがあるとなおさら
187名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 04:34:35.54 ID:RNjGq4ri0
葬儀はともかく結婚式も何とか汁
やる方もさることながら呼ばれる方は
秋晴れの休み全部潰されて3万+交通費払って
何の罰ゲームだよw
188名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 04:35:25.38 ID:RXh3OX510
もう家族葬が主流だろ。
悲しい上に疲れてる時に他人の相手したくない。
189名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 04:36:12.15 ID:ld/KGrQq0
>>187
まぁ祝いの席は仕方ないよ。香典お断りって予め示してあると、とりあえず心労もある中で香典返しの手間とか面倒だよなってみんな納得する。
んで、うちもそうしようとほとんどの人は言う。だからこれかなり広まると思うよ
190名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 04:37:13.04 ID:RNjGq4ri0
葬儀屋に頼んだら面倒なこと全部やってくれるけどな
だから頼むんだよ
値段も松竹梅とあって選択できるようになってる
もちろん香典お断りも可

田舎の場合は近所で亡くなったら手伝いしに行かなきゃならないし
香典断ったりできないし見栄もあるしな 大変だな
191名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 04:38:55.15 ID:RXh3OX510
>>187
それで末永く仲むつまじく暮らしてくれればまだ救われるがな・・・
192名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 04:39:42.84 ID:RNjGq4ri0
>>189
香典お断りは故人の意思だからな
結婚式は女が許さんからw

ちなみに結婚したらで「新築」マンション購入を強制される
子供が幼稚園くらいになると英会話教室に通うことを強制され
小学校高学年になると中学受験を強制され‥
193名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 04:42:35.93 ID:0jO3zTSbO
そういえば最近はお清めの塩の小袋を付けないのが多いんだよね
故人を汚いもんとするのを良しとしない風潮らしい
そんなの喪主が押しつけるもんではないし
使うも使わないも好きにさせて小袋くらい付ければ良いのにと思う半面
個人的には別にいらないなとも思うんだよなぁ…難しいわ
194名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 04:43:32.84 ID:RXh3OX510
冠婚葬祭ってほんと迷惑だよな。
呼ぶ側も呼ばれる側も仕方なくやってる面が強いのでは?
195名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 04:46:14.30 ID:fhK2yX3M0
俺が死んだら
家族葬無し、お経無し、焼き場直行、お墓無しで海に散骨
前年に年賀状を送ってくれた方のみ喪中はがきでお知らせする
196名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 04:46:42.19 ID:RNjGq4ri0
>>193
そっそ
塩入ってないな

参列のお礼も
クオカード500円分がメインだったのが
安い葬儀だと200円ほどのコーヒー詰め合わせになったりしてる
197名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 04:47:55.93 ID:0/7XrPHB0
香典の管理とか香典返しなくなればいいばそうもいかんだろうなあ
そういう制度は廃止って国が決めてくれたらいいのに

この際創価方式でいいよw
198名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 04:56:58.29 ID:fhK2yX3M0
200円ほどのコーヒー詰め合わせになら
塩じゃなくてスティックシュガーの方がよくね?
199名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 05:00:30.71 ID:0jO3zTSbO
米二合と塩小袋がいいな
200名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 05:03:29.58 ID:40qiv8RX0
>>193
清め塩って別に故人を汚れものとみなしてあるんじゃないのにな…
201名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 05:07:28.49 ID:RXh3OX510
>>195
同じく。
わざわざ遠くから(飛行機正規料金で)かけつけてもらったり
貴重な時間を割いてもらったり、無意味なしきたりで負担かけたくない。
家族だって何日もろくに寝ずに看取ったりしてるわけで、
看取った後は慌しい思いをせず自分を偲びながらゆっくりして欲しい。
202名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 05:11:28.53 ID:RXh3OX510
>>190
とても面倒な事だからやらなきゃいいんだよ。
やらなければ葬儀屋以外みんなハッピーだ。
203名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 05:28:37.97 ID:0/7XrPHB0
とても面倒な事だからやらなきゃいいんだよ でいければなあ

>>195とか生前いう人が多いが実際死んだら残された人間はせいぜい親族集めて普通の規模の葬式をやって
普通に戒名に40万ほど払って、葬式も普通にそういうの込みで300万〜400万前後かけるんだよ。
204名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 05:33:25.04 ID:K6juw6/a0
田舎だけど資産家は香典辞退してるイメージ
旧友の親族とかでもちょっと顔出すか数千円包むだけで凄く感謝されるけどな
結婚式のが金額も多いし行きたくない奴でも数合わせで呼ばれたりスピーチしろだの面倒臭い、派手婚は苦手
ひけらかすだけで感謝されないし
205名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 05:40:16.65 ID:RXh3OX510
>>203
遺族だけに言っても無理さ。
生前に友人と親戚に言いふらしておかないと。
自分の葬式は絶対にやってほしくない。遺言だと。
206名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 05:44:37.78 ID:ejYMVO2H0
俺も香典はいらないと思う。
あと結婚式のご祝儀も。
207名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 05:55:32.54 ID:6kKNDIHR0
結婚は金かかるからご祝儀だけの一方通行でいいな
208名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 06:05:43.38 ID:fhK2yX3M0
どうせ離婚するんだから
結婚式もご祝儀もいらないだろ・・・
209名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 06:29:19.33 ID:phygeekJ0
一般に「戒名」と言われているものを
浄土真宗では「法名」という

ことを父の葬儀の時に勉強して知った。
210名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 06:39:36.51 ID:o4HjwADp0
>>18
遺族が損を承知でそれをここで断ち切ろうって考えてるのに何の問題もない
211名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 06:44:12.38 ID:lwO6e0NY0
母親が亡くなった時
留守宅に勝手にギフトショップが
パンフレット大量にを置いていった。
むちゃくちゃ腹が立った。
212名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 06:44:26.41 ID:fhK2yX3M0
不老不死の薬はよ!
213名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 07:02:24.06 ID:UVEMDMy2P
おれの場合
香典の代わり参加料 振込
葬儀はネット配信
故人の写真BGMはお経
5分くらいかな
打ち上げは各々
214名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 07:09:20.82 ID:Sq/s0YKt0
去年だったかな
ある会社社長が亡くなった
お世話になったので葬儀に参列すると
香典いる感じ幸い準備していたので問題無かった
社葬と聞いていたのでおかしいなぁ?
と後から聞いたら社長のバカ息子が香典独り占めしたらしい

クズ息子が氏んだらよかったのに
215名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 07:18:07.43 ID:QvEUs+1PO
俺の葬式は出すな、やったら化けて出てやるとか遺言に書いといてやろうかな?実際大変だしな。

まあ、そんなの書いたら化けて出てくると面白いから、俺ならやるだろうな。それもまたよし。
216名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 07:21:43.50 ID:AKe2RLl80
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 
217名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 07:22:49.77 ID:Sq/s0YKt0
>>214
ちなみに香典返しは無し
218名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 07:24:46.23 ID:6/0kQm3W0
堺雅人をCMに起用して「香典返しだ!」ってやったらええねん
219名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 07:24:47.42 ID:b6YD1Vmc0
香典返しは海苔かコーヒーだよな
220名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 07:30:11.85 ID:w5UsEeSX0
>>91
普通そうだろw
あとから渡しに行ったら大変だろw
アンタ相当頭が古いね
221名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 07:40:37.97 ID:jAF7PZ2T0
>>190
うちも田舎だが
業者に頼むのが主流になってきてるわ
さらにその中でも家族葬が最近ぽつぽつ出てきた
かく言うおれんちも家族葬をやった
ありゃ楽でいいわ
楽なのも大きいが、
弔意のない、ただの義理や近所付き合いでの参列者をブロックできたのが最も大きい
そんなのに来てもらっても嬉しくないどころかむしろ迷惑だからな
222名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 07:45:41.45 ID:m8ekldBq0
香典返しに会葬礼状ついてくるけど、あれってとっておくべきか
捨ててもいいのか迷う。
223名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 07:52:17.64 ID:zQiAYQSdO
まぁ関西系ってドケチだからな。

関西人のケチさは引く。
224名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 07:55:34.14 ID:2WHBCYb+0
>>1
これ進物屋と葬式屋がつながってて死んだ人間の個人情報を進物屋に流すことによってバックマージンを貰ってた商売が出来なくなるので進物屋も葬儀屋も傷手なんだよな
225名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 07:57:17.29 ID:n9/ICNfQ0
>>172
ウチの親も知らないから全く知らない人なんですけど。

そんな人が来るわけ無いし、母の葬儀の時の控えにも勿論ありません。

この話が有りでの前提で話してます。
226名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 08:05:28.30 ID:CZ+nwexT0
香典渡したのに返ってこなかった事がww
227名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 08:07:01.76 ID:xCaDA35nO
冠婚葬祭の業界は基本人の弱みにつけこ込むボッタクリ商売だからな。
値段に根拠もないし、大切な親族のために立派な葬式を→脅し、一生に一度の披露宴を
豪華なものに→催眠商法 だから。
最近それに気づく人たちが増えただけ。
228名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 08:09:42.63 ID:tQijlUzw0
消費税増税後は皆財布のヒモを固く固く締める準備してんのに
死人からまで金を取るなんてな
ドライなようだが焼き場で荼毘に付してオシマイ
229名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 08:09:45.63 ID:PH1HTsf50
お葬式に来てくれる友人も少ないし、直に火葬場でもいいや。
230名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 08:14:25.00 ID:wfvUQGAw0
親族だけから香典もらうことにした。
香典返し面倒だ。

こんな習慣制度は早く止めるべき。
231名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 08:15:35.62 ID:Ir6szP1zO
田舎の実家じゃ、公民館で家族と親戚葬だったけど、祖父の生前での付き合いもあって、次から次に車や偉い様がくるから 親族で記帳係だった自分は、忙しくて緊張もするし泣く暇すらなかった。静かめの音楽も自由に流せたし 家族葬はいいね
232名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 08:19:04.10 ID:mzObotZE0
香典返しがなければいいだけかな。
出す方は気持ちもあるからそのままで構わないけどな。
233名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 08:19:20.39 ID:Ct4dPBko0
香典返しというのはその場で渡すもんだろ
面倒なのは地域での不幸があった時に全部行かなきゃならなくなること
234名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 08:19:40.09 ID:8KEGaqrI0
冠婚葬祭は日本人の異常に他人の目を気にしたところや見えをはるところをうまくついた業界だな
235名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 08:21:51.52 ID:SsgLLNM80
>>226
それも多いけど皆気にはしない事が多い。大体は事前に「お返しできません」と
告知されてるし、遺族の当面の生活費だからね。

ただ、全集落が判明してる田舎はややこしくて、裏でヒソヒソされる事もある。
236名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 08:30:39.59 ID:9XKCqr3+0
戒名について一言

真宗大谷派のお寺に何度か戒名つけて貰ったけど 商魂ないのか明朗会計
時代で値上がりあったけど 知る限り7万から10万くらい ちゃんと本寺の領収書までくれた

でも父の時、田舎からでてきてて 祖父母の自宅も墓も叔母が継承してたので檀家意識なくて
在住の同派の懇意の寺で法要したら 後日田舎寺から電話かかってきて「その戒名は本当のものじゃない!!」
と馬鹿みたいにどなってきた 戒名つけなおして 墓なおして 法要しなおせって
  
じゃあお東さんの領収書はなんだよ…
237名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 08:31:26.28 ID:bdIIuYz40
葬式仏教。徳川幕府のキリシタン敵視政策により、寺を幕府の機構組織に位置づけた。
寺の証明がないやつは、危険人間とされた。

明治から150年たった。葬式に坊主を呼ぶ感覚は希薄になった。
238名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 08:32:04.76 ID:YEOpGjos0
>>232
大学のときに世話になった先生の葬儀に行ったが、四十九日をすぎたころに、
遺族から香典は全額どこそこに寄付しましたという葉書がきた。
それで十分だと思った。
239名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 08:32:31.00 ID:O2ZmyIh40
去年の葬式は家族葬にして、香典をいただいたのは、親戚筋のみ
その他の方は、とにかくご遠慮いただいた
お金をだしていただくのが、しのびなかったからである
240名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 08:35:31.12 ID:iGMAlsqr0
簡易的にする葬儀が流行りそうだな

ばあちゃんの時、隣で火葬した家族はみんなジーンズやTシャツ姿と
普段着だったし、費用は数万で終わるタイプだ
241名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 08:37:33.10 ID:bdIIuYz40
最近は、世俗的に社会的地位の高い人の葬儀でも、僧侶は呼ばなくなった。
242名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 08:44:42.53 ID:a0LNgn7mO
グンマー、グンマー世間知らずと馬鹿にされてきたが、
ついに北関東名物、『新生活運動』の時代が来たか。
243名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 08:46:42.00 ID:voziBdeCO
もういくつ寝ると お葬式〜♪
お葬式では喪服着て 数珠をちぎって遊びましょう
244名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 08:47:24.49 ID:rQBql1s+0
香典もらっても、香典返しが結構負担なんだよね。
でも香典もらわなくっても、しきびするからね。関西は。
245名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 08:48:39.90 ID:Es7gw8b10
昔、ウラ物関係の本で読んだけど
京都とかだと香典関係なく来た人に
金券とかあげるんだっけ?
それ目的に乞食が押し寄せたと
「おもらいさん」だとか
246名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 08:48:49.80 ID:9h3BcmIM0
生涯独身の奴は、孤独死して腐乱死体で発見され、葬式なんかそもそも無縁
247名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 08:54:14.59 ID:XhYePoFhO
>>233
それの中身は一律タオルとかだろ。その後で金額に応じたお返しをしなきゃなんねーしきたりなんだよ。
洗剤やら缶詰セットやらその場に準備できるか
248名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 08:56:55.38 ID:FQMVUZ9JO
>>245
お返し乞食っているぜ
デカイ式場に張って、関係無い葬式に喪服で現れ、1000円入れた香典渡してお返しを貰って、それを買い取る裏業者に売る
顔なんて知らない人ばかりだから、人数そこそこ居る葬式なら全く怪しまれないし、
1000円はおかしいなんてその場で言われないしね
249名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 08:58:08.89 ID:yB/RW18O0
俺ならこうするけどね。

香典の最低金額は80万円からとなります。
それ未満は手数料発生により受けとることができません。
末永くお付き合いして頂いた方々、理解のほどを宜しく御願いいたします。
250名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 08:59:19.77 ID:8KEGaqrI0
来て即効弁当もって帰るやついるよな
251名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:07:02.93 ID:SsgLLNM80
>>241
坊主なんてボッタの極みだからな。戒名自分で付けても読むのに金が要るとか
まんま893。俺は本名でいく予定。あの世で通名なんて使いたくないからw
252名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:11:32.22 ID:yB/RW18O0
身内が死んで悲しんでるとこに、勝手に金を渡されて
そのお返しに時間を費やされるとか、どんだけ身内の死を
悲しむヒマさえも奪うつもりなんだか、、、
全くもって意図が分からん。人を不幸にして喜んでるのかと。
253名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:15:57.29 ID:px13qpLX0
非課税の寺の坊主の葬式営業は国民を救うどころは国民を貧窮に追い込む。
閻魔大王もお怒りだ。
254名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:18:24.22 ID:yB/RW18O0
>>37
バブル時代は会社の同じ部署に80人くらいいて、
葬式のたびに香典の強制回収がきてたけどな
今は人員削減で数十人。赤字ですわ。これが普通だろ。

本当に親しかった人が、香典費用でお墓に花でも
飾ってくれた方がずっと気分がいいわ。関係無い奴首突っ込むなと。
255名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:21:10.43 ID:bnEfylR20
香典返し以外にもお返しの風習が嫌いだな。
せっかくあげたのに返すなよって思う。
256名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:21:20.82 ID:RmDLezyyO
グンマーでは葬式の香典に「新生活」という習慣があって、
その意味は、これからの生活もあるし、お返しとかそういうのうちはいらないから
という意味で最初からお返し分抜きの少額の香典のこと。

新生活運動は戦後全国で起きたはずだが、残ったのはグンマーと長野埼玉のほんの一部らしい。
257名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:23:05.86 ID:mv1zn0cb0
香典貰うと、今度、そこの家で死人が出たときに出さなきゃいかんからな。
このチェックが意外と難しい。
258名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:24:37.19 ID:yB/RW18O0
>>57
何様のつもりで葬式に行くわけ?
親族や本当に親しい友人が死を嘆いている隣に
どういう顔して並ぶわけです?

会社経営者は人の死も金の縁ですかね?
259名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:26:15.34 ID:pdlYYF+CO
戒名なんて一番低いレベルで十分
260名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:29:21.25 ID:RmDLezyyO
ちなみに新生活の香典袋はグンマーならコンビニにも置いてある。
渡す側が明確にお返しはいらねえ意志を示して包む香典なので
もらうほうも楽。
261名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:29:31.29 ID:AH6jsMg90
関西のやや田舎住みだけど隣村は村全体で香典しきび無しって取り決めできたな
最近田舎でも葬式を自宅でしないで祭場借りてってのが多いしその流れができつつある

俺は20代で父親亡くして喪主やったけどもう何が何やら分からんまま自宅でフルオプションでやって
結局200〜300万位掛かってしまったな、その後の香典返しも大変だった
急死だったので失意の中、心構えも知識も無く親戚や業者に言われるままで正常な判断は出来てなかったな
予定のある奴はいつ来るか分からんから冗談めかしてでも身内とちょっと話し合っておいた方がいいぞ
262名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:33:49.24 ID:4+TDTDSL0
>>222
会社によってはずる休みでない証明に会葬礼状が使われる
香典返しはいらないが会葬礼状はいる
263名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:38:54.35 ID:fPuMUcZGP
香典返しが段々豪華になってきて、香典の金額が香典返し×2+αで高騰してきたのが
天井に達したってことだろう。
264名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:42:36.70 ID:jLKwDXZ80
>>245
実家が京都なんだが、
1000円ぐらいの百貨店の共通券とかQUOカードとかを来てくれた人全員に渡す。
香典辞退の喪主も渡すから、お車代の意味も込めているのかな。
265名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:44:29.11 ID:jAF7PZ2T0
>>261
それまさに俺

マジで田舎はうざい(特に葬式)
266名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:46:22.35 ID:cZ3wbyfV0
最近みんな長生きだから故人の友人知人なんて家族は知る由もなく・・。
故人の家族が大出世でもしていない限り葬式は簡素化に限るわな。
あんまり簡素化しても嫁が在日呼ばわりされてその後が悲惨だからほどほどに簡素化。
267名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:50:03.34 ID:o8rax+D10
うちは家族や親戚だけの葬式で費用が70-100万。
268名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:54:00.42 ID:o8rax+D10
>>64
>戒名は誰でも2文字のみで作られる決まりで
>基本は生きてるうちから授かるものだ (例、親鸞、弘法、空海など)

小中華乙w
269名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:54:01.36 ID:cThyEYPg0
ジミ婚を始めた世代が葬儀を出す世代になり始めたのかな
これでいいと思う
270名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:57:50.50 ID:v4x19Jr40
坊主の読経も無駄だから要りません
271名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:58:19.67 ID:ct2pJVMx0
おれも関西の田舎住まいで、うちでは30〜50年ほど前から町内で香典はいくらとか規約を作ってると聞いた。
でも最近は家族葬が増えてきて規約の見直しをって議題がかかったんだけど
坊主が頑なに拒否してたみたい。
家族葬じゃ亡くなった人がかわいそうだとかなんとか言って聞く耳持たないらしい。
272名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:00:53.76 ID:YEOpGjos0
香典返しも面倒だけど、その後の○○回忌も面倒。
ウチは身内だけにしてるけど、参加者とか坊さんとかの
都合を考えて日取りを決めなきゃならない。

知り合いのお袋さん(たぶん大正生まれ)が、葬式に金を
かけるのは、見栄にすぎないって言ってたっけ。
ほんと、そう思う。
273名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:03:00.35 ID:Tz+JAQcR0
香典はお返しが大変だからもらわなくてもいいよね。
うちの親戚の地域では、
香典1000円でお返し無しと取り決めてるところがあるが
その程度でいいんじゃないかな。
274名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:04:00.11 ID:Es7gw8b10
何気に花代も高いよな
親戚の付き合いで出しても
田舎の方とかでも1.5万から2万とかアホかと
275名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:05:51.45 ID:vCNfIsqd0
香典返しで半分返すんだし、
終わった後の集計と香典返し手配が大変なんだよ。
276名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:07:09.84 ID:RmDLezyyO
戒名もいらないな。
坊主が即席で付けた名前じゃあ向こうに行ったときお母さんが俺を見つけられないじゃん。
277名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:15:28.71 ID:P7APqWeX0
香典返しでもらって良くも悪くも驚いたもの。

袱紗
梅干し
数珠
イズミヤのクッキー
道場六三郎の包丁
278名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:16:55.85 ID:WFqLnXH/0
>>276
宗教にこだわらないなら神式も一考かも。
戒名に金がかからない分、寺に頼むより
神社に頼んだほうが安くすむこともある。
279名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:18:04.69 ID:tXTH26cz0
東京って火葬するのに1週間以上待たないと駄目なんでしょ?
東京支店の人が言っててカルチャーショックを受けた。
1週間待ちって大阪では有り得ないんだけど告別式って何時やるの?
大阪では友引以外、通夜の翌日に告別式して火葬するのだが
1週間後に告別式するの?
冷蔵保存してる間は線香絶やさないとかしてるの?
280名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:19:03.13 ID:i7poOn3V0
>>275
余命宣告を受け、準備期間があっても大変なのに
様態悪化や事故で休死された場合、正直遺族はそんな手間に裂く余裕はないわな

たとえ親戚が全て代行したとしても、それでも何もしなくて済むわけじゃないし
281名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:21:49.83 ID:i1UGo/5l0
>>3
でも、葬式ってすごく金がかかるんだよ。
香典をもらえないと全額遺族が負担するしかないわけで、よほど裕福な家庭じゃないと
そのうち、
「葬式は身内だけで済ませました」
という告知だけを出す、実質的に葬式をやらない家が主流になると思うぞ。
282名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:24:34.02 ID:XvWbhQhKO
焼いて灰にするだけでいいんだよ
葬式とか四十九日とか面倒、ウザい
283名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:25:01.83 ID:J8YsSQHlO
今日本で結婚式するの半分らしいね
いい時代なったもんや
つうかやっとぼったくりに気付いたか
284名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:29:55.84 ID:leghv3FX0
うちの県の南部は香典は
通夜と告別式どちらも出す風習があってびっくりした
自分の田舎じゃどっちか出せば良いってところだったから
285名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:31:15.94 ID:bxpUOEYp0
>>281
それでも誰も困らないよね
286名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:33:28.41 ID:tXTH26cz0
結婚も昔は会社の上司に仲人頼んだりしてたが
最近は仲人無しが多いし
結婚式すら挙げないカップルも多い
時代は簡素化なんだよ
287名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:35:11.31 ID:S8YX3jbZ0
葬式自体が不要なんだよ!

もう、宗教とか死体換金ビジネスにはうんざりだ!
288名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:38:16.05 ID:tqSFARkS0
香典という習慣は問題無いと思うけど、香典返しが無駄。
これを無くして香典を安くすれば良い。
289名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:38:22.03 ID:GmHWuAS4O
姑の時には坊さん無し、直送で17万円ってのでやる予定
必要最低限の連絡だけはするけど参列もお断りするわ
290名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:40:00.38 ID:dE1BXZMy0
>>19
ワロタ
291名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:40:40.53 ID:J8YsSQHlO
最近田舎でも安い葬儀屋でてきたからな
292名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:40:45.24 ID:1FpnPJbm0
5000円の香典で3000円香典返し
2000円の黒字とはならず、受付の人件費

香典、香典返しを廃止した方が一般社会では黒字になりうる
293名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:40:50.40 ID:8Sn0A4pS0
ここ数年で親戚縁者会社関係ご近所の葬式・通夜に数回出たけどたしかに香典断られるケースがあったな
中には家族葬で済ますところもあった。
まー時代の流れなんだろうね
294名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:41:17.40 ID:WBEF3oGF0
冠婚葬祭のビジネスって、どうなんだろうね?といつも思っていた。

他人様の不幸(葬式)の香典の半分が売上げ(うまー)な業界って どうよ?
295名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:41:22.54 ID:vqkRjJ0V0
ギフト業者が香典管理全般を引き受けたらwin-win?
296名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:48:04.60 ID:2C+hdmjP0
>>236
戒名じゃなくて法名ね
そのやりとり、逆のような気がするな
法名もらった寺→西、どなった寺→東
297名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:51:48.95 ID:2C+hdmjP0
>>292
5,000円で3,000円分もお返しされたら、こっちが気つかうわ
298名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:57:11.42 ID:46wdDELf0
狡猾な韓国人は知っている、今でも日本が未熟で不完全な独立国であることを。
日本が、韓国捏造の「慰安婦問題」を否定するには、アメリカの了解が必須なことを。

アメリカは韓国MPに恩義がある。
アメリカは日本全土の占領に際して、当時日本で乞食同然の存在だった朝鮮人を
狩り集めて、韓国MPを創設し、日本支配の管理を手伝わせた。
終戦直後、「軍事大国・日本」の弱体化が、アメリカの最も重要な国策だった。
日本を無力にするために、アメリカは、強引に韓国を独立させた。

アメリカは「東京裁判」を開催させ、「日本国憲法」まで制定して、
日本を、二度と戦争の出来ない国にした。

狡猾な韓国人は知っている。日本はアメリカの手のひらの上でしか動き回れないことを。

韓国MPや在日が、日本中で殺人や一等地の奪略や強姦するのを規制せず許し、
朝鮮人を守るため、パチンコ業を、日本政府に認めさせたのもアメリカである。

在日朝鮮人強制送還の日本の要望を拒否して、日本に残したのはアメリカの決定である。
米国では許されない、過激左翼の日本での活動は、アメリカの黙認のもとで行われた。
謝る必要もない韓国の抗議に、日本が自虐的に、ペコペコするのも、アメリカの黙認である。

アメリカが日本を抑えつけるたびに、韓国人は高笑いし、大喜びする。

戦後70年経て、アメリカが弱くなり始め、「中国共産党」との協力体制を模索し始めた。
だが現在でも、アメリカが、くしゃみをすれば、一瞬で日本は風邪を引く。

アメリカとの「無謀な戦争」を決意した「バカ軍人」と、軍に利用された「天皇陛下」のために、
日本は全土を焦土化され、何百万人の一般人が殺され、最後には原爆のおまけで締めくくった。
戦争はもう真っ平だ、悲惨なだけだ。きっと安倍さんは、平和な日本を目指している。
299名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:59:03.81 ID:jAF7PZ2T0
返しの値段はほんと気を遣う
高すぎても安すぎてもダメだし
香典辞退してたんだがどうしても持ってきてひっこめない人はいる(ていうかそっちの方が多い)
手ぶらで来てくれる方がマジで嬉しんだけどな……
300名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 11:01:43.38 ID:dE1BXZMy0
>>296
戒名だろ、何言ってんだハゲカス
301名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 11:02:49.63 ID:NDsGZjK1P
香典返しとか全く意味分からんし一席あるんだからいいだろ
302名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 11:03:48.72 ID:/bVfRziPP
>>70
東本願寺と西本願寺で同じ真宗だから問題少ないよ。
ちょっと調子が違うだけで基本お経も同じだし。
(葬儀の時の役僧なんかお互いに融通している)
うちなんか両親本願寺派(西本願寺)なのに墓地を大谷派寺院に作ったので、
宗旨替えしちゃったよ。
303名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 11:03:52.04 ID:PsjypYPA0
貧乏人身の程を知る
よきかなよきかな
304名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 11:05:23.93 ID:8Sn0A4pS0
>香典辞退してたんだがどうしても持ってきてひっこめない人はいる(ていうかそっちの方が多い)
これ本当にこまるね。受付で押し問答やってて、ご遺族の事考えろと
305名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 11:07:32.78 ID:dM+aPGV80
>>300
真宗大谷派は、戒名じゃなく法名だぞアホ
恥ずかしいヤツだなw
306名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 11:07:40.58 ID:QxIhhP2m0
香典返しって無駄だよな
その分差し引いてあげれば良いと思う

もらった方は感謝の気持ちとして返すと思うけど
307名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 11:08:28.55 ID:/bVfRziPP
>>300
真宗の場合法名で合ってるよ、ハゲカス。
女性の法名が東と西で少し違うから気にする人は気にするかもね。
実際は寺の住職でも、そうですかで気にしない。
女性は嫁ぐ前に法名を貰っていることがあるのでね。

東:釈尼○○
西:釈○○
308名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 11:08:42.43 ID:s95uQSmz0
香典やら祝儀やら
金からめるのやめろと言いたい
309名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 11:10:09.95 ID:RC7nBOoZ0
最近密葬も多いよね
でも何故かご近所さんにバレる
310名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 11:10:34.21 ID:AKe2RLl80
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 
311名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 11:14:38.68 ID:/bVfRziPP
>>309
そりゃばれるだろ。
家族葬(親族葬)をする時は町内会にはちゃんと知らせて
「密葬で行います」といった方が良い。
312名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 11:17:34.37 ID:6awsUpXu0
>>309
直葬も増えてるみたいだね。
通夜も告別式もやらないで、病院で死亡確認してもらったら一晩安置室に安置。その後は火葬場に直行ってやつ。
313名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 11:18:03.64 ID:j8DIpBkM0
昔はどこの家庭も貧しくて、一方で葬式は質素にしてもカネがかかった。
だから貧しい家庭では葬式が出せず・・・ではなくて
そこで登場するのが香典ですよ。もらった香典で葬式をあげたのだな。
つまり、香典とは葬式の互助会の役目を果たしていたんだよ。
ところが時代が変わって互助会の必要性が失われてきたわけだ。
314名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 11:19:20.47 ID:2C+hdmjP0
>>300
お前の頭並に薄い知識晒すなハゲカス
315名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 11:19:33.75 ID:Hl5cW5Xo0
そうは言っても過去にしてもらってる人だと
同じ額を返しておかないと、とは思う
その上で新規に増やしていく必要性はないと思うな
特に会社関係とか
316名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 11:26:44.32 ID:qY7Envo70
助け合いの意味が薄れ、関係業界を生き残らせるために作用しはじめている事に
疑問を感じはじめる層が増えたのでしょうな。

核家族や一人世代が急増すれば現在の葬式に対し疑問を感じはじめるのは当然の流れ。
317名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 11:29:37.23 ID:gLkbO/tI0
香典は貰うとゆうよりも、貰った人の家の人が亡くなったら
同じ額を返すので、一時預かり。とゆう感じでしかない。しかし
生きている向こうの親が2人で自分の生きている親が1人なら
倍返さなければならない。
たとえ同じ片親同士だったとしても、インフレで貨幣価値が
下がったら。多く払うことにもなる。
人が無くなったことでお金の勘定するのは嫌だけど。
貰わないのが一番いい。
318名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 11:31:43.34 ID:sPRNPwpw0
>香典返しが専門のギフト店は「とても痛手だ」と頭を抱える。

ぶっちゃけ葬儀は遺族の親類や故人の友人が悼む場であるから
煩わしい金銭関係を断っているのにすぎないのに
なぜギフト店のために香典しなきゃいけないんだ

もっと別のことで稼げばいいだろうに
319名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 11:34:30.82 ID:+X3ZHqmiP
>>316
「○○家」葬儀という形で親族含めた組織をあげたイベントだったのが家族葬になってきた。
田舎では親戚、近所が葬式をやらないなんて許さない。
喪主とされたらあとは規模をどうするかで妥協せざるを得ない。

しかし、昔は自分の家で葬式を出して近所の人に手伝ってもらってた田舎でも、最近は業者の
セレモニーホールで葬式をするから手伝いは要らないと断るケースが増えてきている。

時代とともに慣習も変化している。
320名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 11:34:49.47 ID:pBDn51fYO
人の死を商売にするギフト屋w
こういうイベントも縮小していくだろ
いよいよ金ない世代が主流になるんだから
321名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 11:43:06.63 ID:j8DIpBkM0
>>309
漏れは独身で、父と二人暮らしだったのだが父が死んだ。故人の意志で家族葬にした。
家族と言っても、漏れと嫁いだ姉、姉の子の三人なのだが。
葬式の翌日、
「知りませんでした。せめてお線香だけでもあげさせてください。」と言ってくる人がやってくる
帰ってくれとも言えず、仏壇へ案内すると香典を持ってくる。突き返せないので仕方なく受け取ることになる。
「いつ亡くなられたんですか?入院なさってたことをちっとも存じ上げず・・。あんなに明るかったのに・・。」などと言い出す。
それに対して「「今日はお參り頂きありがとうございます。故人も喜んでいると思います。先月のはじめに倒れまして・・・」
などと言っている途中に、また別の人がお参りに来る。
仕方ないので仏間に案内して香典を受け取って一から説明しているとまた、別の人が来る。
飯を買いに行く時間も食う間もない。これが約1ヶ月は続く。
しかももっと精神的に大変なのは、お参りに来た人が誰なのか全然わからん、ということだ。
お参りに来るぐらいだから故人とは親しいのだろうが息子の俺には初めて見る人ばかり、
しかも、相手は俺のことをよく知っているうようなのだ。
中には「俺ちゃん、立派になったわね。まだ結婚してないの?」などと親しげに話しかけてくる奴もいる。
死ね、ヴォケ!お前なんかしらんわ。お前だけ違うわ。お参りに来た人全員知らん奴らだわ。来るな。迷惑じゃ。
故人の意思で家族葬したらノイローゼになりかけたわ。葬式あげといたらよかった。
322名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 11:49:43.59 ID:Qvvzx7G60
そこら中死体だらけだからだろ
323名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 11:53:12.36 ID:UlamvhVk0
香典マジで断ればよかった
一度断ったけど「今まで親さんが払ってくれてたから」って組合の人がきかなくて
住んでるとこの組合から香典をもらってしまった
そしたら「あなたも葬式でもらったんだから」って理由で以後の近所の葬式に全て強制参加
何もなければ参加しないと言ってもいいけど、あなた葬式で世話になったでしょだと
香典払うくらいならするけど何で見ず知らずの他人の葬儀に行かなきゃならないんだよ
324名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 11:57:06.14 ID:LQgYlKRz0
>>321
町内会の回覧で事情とやり方を書いたものを「急ぎ」扱いで回して貰えばOK
町内会の外からやってくる人には申し訳ないが門に張り紙しておく
それでも上り込む人がいる場合はもう昼間外出して無人施錠にしておく
325名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 11:58:40.60 ID:0bEB3ggr0
この記事で関東でも香典辞退増えるね。
うちも両親の家族葬が最後。
自分は葬儀なし。直に焼いて貰う。
326名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 11:59:50.89 ID:pBDn51fYO
人の死の行事が一番金いるし、長いからな
四十九日、一周忌もあるし近い親族だけでやるのが精神的にも負担は少ない
327名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 12:03:14.36 ID:UAk/vOO00
お返しすんのがめんどくせー。
死んだんだしこれ以上付き合い増やしたくねー。
328名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 12:10:06.22 ID:cOVwsb/J0
うちは糞坊主も仏教も断ったがw
もちろん他の一切の宗教も
いい加減、あいつらが宗教を利用した悪徳商売だと気づけ
草加も並の仏教も同じこと
329名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 12:10:23.54 ID:+X3ZHqmiP
>>321
故人の交友関係が広いと本当にそうなる。
だから「葬式」というイベントでそうした人たちの心の整理をつけて「これで一応区切り」をつける意味合いもある。
葬式しないのは遺族の勝手だが、故人を知っている人たちの中にはそれでは心の区切りがつかなくて困って
仏壇の前で手を合させてくれと家に押しかけてくる人が多い。
香典を渡すのもお金を出すことで故人のために自分が役立ったことを確認したいから。
弔問や香典を断ると気分を害する人も多い。
330名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 12:13:20.30 ID:2O5fSeSI0
身内だけでするのが一番
なので香典とか終わらせたほうがいい
あちこちから関係者どうこうで連絡先云々は恐ろしく面倒だぞ
もうこれいいだろと思った
あとは費用をどう抑えるかだな
331名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 12:14:36.13 ID:5aQifePt0
鳥葬を認めてもらいたい、が鳥葬に適応する鳥が日本にいない。
そこでクマ牧場葬を認めて欲しい、キレイさっぱりゴミも出ない。
332名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 12:17:05.27 ID:Po2w0Bkn0
>>331
カラスがいっぱいいるじゃん。
333名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 12:17:09.39 ID:plkMnzm10
自分は葬儀なし。直に焼いて貰う。
自分は葬儀なし。直に焼いて食う。に空目した
334名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 12:17:43.34 ID:Es7gw8b10
親の納骨で墓に坊さん来てもらったけど
坊さんが高級車でやって来た・・・・
なんか「葬式仏教」に一切カネ払いたくないね
335名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 12:19:35.61 ID:0bEB3ggr0
>>332
幾らでもカラスや犬が食べてくれるが
法律で安易に獣葬やれないのだよね
そこが残念だ。
336名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 12:20:54.97 ID:o8rax+D10
糞坊主と葬儀屋が結託して、金を巻き上げようとしている
337名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 12:23:27.68 ID:hEZhr5s30
>>334
原チャリでやってくる坊主とどっちがいいかな…
338名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 12:24:19.78 ID:O3KacsJ70
密葬・家族葬で20万で十分
坊主儲けさせるだけ
339名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 12:27:56.76 ID:+X3ZHqmiP
>>331
鳥葬も結構キツイぞw

鳥が食べやすいように手や足、頭などナタでバラバラに切断するのをやりたいか?
死んだ故人はどうでもいいだろうが、遺族が大変w
340名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 12:29:01.08 ID:qrovL20pO
一応坊主で毎日葬式あげてるけど滅茶苦茶贅沢できるほど収入ないよ
341名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 12:29:12.62 ID:C5NVb7U80
散々払ってきてるけど取り返したいとは思わないわな。
昔は生命保険みたいな意味合いがあったんだろうけど。
342名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 12:33:56.82 ID:G4sAaSnI0
>>334
ハヤブサで来る坊さんより良いかもしんない
まあ、俺は嬉しいが
343名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 12:34:49.14 ID:XQWLWLz50
葬儀屋と坊主が要らないと気付くのも時間の問題だな
344名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 12:35:42.38 ID:ff9eIr+i0
関西だけど、先日取引先の社長が亡くなって
確かに香典は辞退するって言われた。
自分が聞いたのはこれが初めてだったけど、
今後は増えるのかもね。
345名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 12:36:40.54 ID:0bEB3ggr0
>>341
昔はそうだったのだろうね。
本来は助け合いの気持ちがある良い風習だったのだよね。
346名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 12:40:29.91 ID:ooVYJppA0
冠婚葬祭って悪習慣の塊だよな
ほんと気苦労が絶えん
347名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 12:40:37.06 ID:qB0a6WVx0
密葬・家族葬で十分でしょ。
お墓もなしでいい。
どうせ無縁仏になるんだし。
密葬して焼いた後に、喪中ハガキを出して知らせてやればいい。
後でもめないように、親に承諾もらっといたほうがいいよ。
348名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 12:40:56.00 ID:qrovL20pO
高級車でいくと感じ悪い?やっぱ軽でいったほうがいいんかな?
ベンツだったら分かるけどレクサスくらいでもお参り行っても今一な反応だったわ
何か難しいな
349名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 12:42:03.90 ID:8MhfsyW+0
香典は互いに助け合いの融通だから
トータルでは損得ゼロとなるが

引き出物業者の利益分だけ抜かれてしまうから合理的でないんだよな
その手の品は市価より高いしね

格差拡大と国力低下で
大多数が貧しくなっていくのだから
それに応じて生活コストをシンプルにすべきなんだよ
分相応を意識しないとね
350名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 12:44:22.25 ID:0bEB3ggr0
戦前は◯◯家の墓には長男夫婦しか入れない法律だったと知って驚いた。
今は人口が異常増加。共同墓地が妥当だよね。
351名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 12:47:22.97 ID:YnE4B/Xk0
無意味な風習は無くなって当然
352名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 12:54:39.95 ID:YnE4B/Xk0
>>339
じゃあカツオブシムシを使って死体を虫に食わせて骨格標本作るような方法はどうだろう
ミールワームでもいけると思うが
353名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 12:54:45.43 ID:Y5euYccJ0
ご祝儀と違って不祝儀は額が少ないから香典返しの手間を考えると割に合わない。
354名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 12:55:33.33 ID:XWUsfc3d0
>>334
坊さんは浮き世離れしてるもんだ
355名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 13:01:17.66 ID:rMBjLVLf0
親の葬儀の時に空の香典があって中袋に1万円と書いてあった。
親族会議で香典返しをどうするか話し合ったが、結局、忘れたんだろう
ということで香典返しを送った。

あのジジイ儲けたな
356名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 13:04:23.77 ID:nq/3QpuR0
東京は吉祥寺で亡くなった方の火葬は一ヶ月後だったそう
「もうわりとどうでも良くなっちゃってて……カッチコチの冷凍でねえ」
と同じマンションの奥様が言ってた
墓は都内に欲しいと故人が我が侭言ったせいで
探しに探したけどコンクリの杭みたいのが精一杯で
しょうがなくて妥協して機械式駐車場みたいなビルの納骨堂付き墓にしたそう
中でぐるぐる骨壺が回ってて、カードを差し込んでボタンを押すと墓パネルの裏側に
故人の骨壺がセット、スピーカーから読経が流れるので手を合わせて終わり
357名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 13:06:13.89 ID:Es7gw8b10
>>355
昔、会社で学生バイトの奴が
友人の親の葬式に行って香典渡したけど
もしかしたら中身入れ忘れたかも?知れないと
慌ててた。
その後どうしたか聞かなかったけど
358名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 13:08:48.28 ID:wtPO2vMT0
>>1
何と言うか、こういうところは「上品」なんだよな。関西人って。
それに引き換え、近所に住んでる「金に汚い」東京人ってヤツラは。。。
359名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 13:11:42.06 ID:KpLmK7pN0
>>1バレンタインも義理チョコは不要。 チョコレート会社にだまされてはいけない。ホワイトデーなどもってのほか。死ね。
360名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 13:16:28.32 ID:kiDabeIN0
お清めの寿司だとか酒だとか
ああいうの要らないよなと思う
来てくれた方へのおもてなしなんだろうけど
361名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 13:18:23.46 ID:rpLhizv00
俺の親父は、家族葬なんで参列もなかった。
362名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 13:20:47.69 ID:CVfhSYzV0
知り合いが一切無宗教の葬式無しが遺言だったので
家族が準じようとしたら大変だったみたい。
まず遺体を持ち帰る時点で葬儀屋無しでは無理。
遺体を焼くのも役所手続きがどうたらで、とか。
こういう事には対応できるようにしてほしい。
まず病院で死んだ5分後に近所の葬儀屋リスト押し付けるのやめろw
363名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 13:26:43.71 ID:EVEfc5JM0
オレ関西に住んでるけど、今はほとんど香典がなしになってるな。去年会社の
取引先の社長が死んだ時は、通知に『香典は受け取ります』って書いてあって、
社内で笑い者になったけどな。

>>360
オレの家は浄土真宗なんだけど、うちに月1で来てくれる坊さんは、『死は穢れ
ではない』って言って、清め塩にも反対してるな。
364名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 13:31:18.92 ID:rMBjLVLf0
>>357
遺族の記憶には永遠に残るだろう
そして親族に語り継がれる

歴史に名を残せてよかったじゃん
一個人の家族の歴史に過ぎないけど
365名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 13:35:48.65 ID:6hqW2DUh0
三年前に母親が突然逝った葬式は安く済ませれた
近所の人たちのバスの送迎代
戒名代、三途の川を渡るための足袋代、棺に入れる花代、とか諸々を人の死につけ込んで追加してくる
親父は放心状態で葬儀屋に言われたままどんどんオプション許可してんのを俺が待ったをかけて最低のプランでやってもらった
勿論、バスの送迎も無し、自力で来れる人だけ来てもらった
葬儀屋の言われたままにやってたら300万だったのを20万で済んだ。
366名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 13:37:11.95 ID:XWUsfc3d0
>>360
酒と塩って消毒の意味じゃないかな
今は安価な消毒剤あるからいいけど
367名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 13:39:53.47 ID:sHtP4oLQ0
式と名のつくもの全て要らない
368名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 13:43:05.78 ID:EVEfc5JM0
>>320
金の有る無しじゃなくて、ギフト屋や葬儀屋に儲けさせるのがバカらしい、って事に
みんなが気付いて来たんだよ。
369名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 13:48:31.35 ID:+X3ZHqmiP
>>357
割りとあるよ、入れ忘れ。
住所・氏名・金額は封筒にきちんと書いてあるけどそのお金が入ってないw

まあ入れ忘れたんだと善意に解釈してそれだけの金額を包む積もりだったんだと感謝して終わり。
370名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 13:54:01.10 ID:IJ9sXzzM0
たしかに葬儀に参列せずに代表で香典だけもらうケースなんかでは ひとりひとり
お礼と香典返しでまわるなんて遺族の負担が重すぎる
371名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 13:59:33.85 ID:pWebt84H0
良いなこれ
身内だけでやろうと思ったけど香典もお断りしようかな
372名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 14:00:39.93 ID:jyWLAC6pO
グンマーの新世界くるな
373名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 14:01:19.71 ID:/bVfRziPP
>>360
お斎(おとき)と精進落としだろ。
これは香典を断っても家族・親族には必要、拘束時間が長いからね。
だって、食事しないと腹減るだろ。
最近は酒はあまり出さない、飲酒運転厳しいからね。

清め塩は他の人も書いてるけど真宗では不要、最近は葬儀業者も宗派によって区別してる。
374名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 14:01:33.42 ID:gjiNoKha0
>>337
中には檀家回り用の軽とか持ってたりするからな
ちゃんとガレージを確認せんと行かん
375名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 14:02:19.51 ID:DJEp0uG10
葬儀はもっとシンプルになるべき
376名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 14:06:27.53 ID:uWoKPRkj0
直葬が流行っている聞いたときには
それもどうかと思ったが、これはいいな
さらに言えば地域の公民館を昔のように活用できると
コミュニティの再興にも寄与するかもな
いや、昔のように互助会をしろというのではなく
ときおり集まるという意味で
377名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 14:07:49.58 ID:BX7hmVjq0
父親の葬式で思った
何百人にも香典返しするのめんどくさいから香典要らない
母親のときは香典ないにしよう
378名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 14:08:50.59 ID:kqZHPJ9q0
>>373
家族・親族の分は数がはっきりしてるからいいけどさー
通夜も告別式も参列者で食事して行く人の数を、遺族が決めて葬儀会社に言わなきゃならんかった
追加は何時までですとかあって面倒だったなあ
379名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 14:09:24.73 ID:0pEjxWM8P
難しい問題だね。規模の問題でもあるし。
380名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 14:09:37.10 ID:EVEfc5JM0
>>376
今は公民館とかじゃなく、その辺にある葬儀会館でする事が多いよ。新興地だったら、
公民館もないところが結構あるからな。
381名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 14:13:16.96 ID:XrOkCxLy0
香典泥棒が批判してるのか?
382名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 14:15:50.64 ID:EVEfc5JM0
>>370
回らないよ。送るだけだよ。
383名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 14:16:50.97 ID:Cak9vMeeO
>>381
批判しているのは、葬祭業者、坊主、宗教団体ぐらいだろ
384名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 14:21:55.81 ID:0pEjxWM8P
最終的には、俺は出さないけどお前は出せみたいな世界になるよ。
あれは無駄、これは負担が大きいからといってると、
やがて自分に返ってくることもある・・・。
385名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 14:25:32.48 ID:XWUsfc3d0
>>368
ギフト屋は高品質の物売ってたりするから、特ア産が大量に出回ってる今では割と貴重な存在だと思うけどな
386名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 14:26:16.49 ID:/xXqYllP0
香典でひともうけしようなんて浅ましい奴らは、芸能人か政治家くらいのもんだろ。
387名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 14:28:24.90 ID:z5l52gg80
関西のある地方の葬儀は、受付で記帳して香典を渡すと引換券をもらうので
帰り際に受付で香典返しの品(カタログギフト)を引き替えて帰る
喪主側からすると、香典返しの手間が省けるわけだが3000円の香典でも50000円の香典でも同じカタログだ
弔問客がお土産貰っていそいそと帰るように見える時もある
葬儀の日に香典返しを貰って帰るのは普通なん?
388名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 14:29:05.03 ID:UvLgdozs0
この手の話題でいつもトラブルの元を作ってるのが
「うるさい親戚」
介護でも葬儀でもそう。ほんと煩わしいったらありゃしない。
389名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 14:31:03.91 ID:InICyAzS0
昔は知らんが今の時代になってこればっかりは、
ほとんど誰もが煩わしいばかりで必要とも感じていない悪しき慣習だよな
390名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 14:32:49.66 ID:UXR1x6230
香典返しで一番うれしかったのはレトルトカレーセットだったな。
いまどき茶を貰ってもどうしようもない。
391名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 14:35:49.16 ID:1HiZkyUZ0
そのうち墓石とか仏壇とかもなくなるんだろうな
お手て合わせてなーむのCMも
392名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 14:38:01.94 ID:rMBjLVLf0
会葬御礼で不祝儀袋をもらったことがある

まあ、実用的だからいいんだけどね
393名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 14:39:33.32 ID:ld/KGrQq0
>>391
みんなが墓を抱え込むようになったのってほんと最近のことらしいしな。結婚も人前式が一般的になってきてるみたいだし、
明治以前の感じに戻ってるのかもな
394名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 14:40:36.56 ID:rMBjLVLf0
>>388
じゃあ面と向かって言えよ

俺は言えないけど
395名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 14:46:56.66 ID:/bVfRziPP
>>378
親族までしか用意しないだろ、普通は・・・

ただし、町内の人に手伝ってもらう時はその分が必要になるね。

最近は会館葬で町内のお手伝いが必要無い事が多いからね。
10数年前までは組内で葬儀があるとお手伝いに行ってたけど最近は全く無い。
396名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 14:48:03.79 ID:d81KBQEk0
忘れちゃならないことがある。
生命保険。
こればっかりはこっちから申請しないと支給はない。
場面的には不似合いな感じもするが、お金って大切だよ。
397名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 14:52:02.91 ID:oAT2XDGv0
すごく合理的な習慣で礼儀に反するとも思えない。
香典返しのギフトって酷いボッタクリだもんな
香典送ったり貰ったりを繰り返す間に半分以上あいつ等の懐に消えてなくなるから。
398名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 14:58:38.00 ID:0300mrHU0
こないだの連休中に亡くなった親戚の香典返しは、味付け海苔と梅干しのセット。
お茶や海苔はよく見るけど、梅干しってのは初めてだったわ。
399名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 15:07:39.53 ID:SsSBR7G40
>>365
祭壇込みで?
400名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 15:15:15.38 ID:0bEB3ggr0
塩は許して欲しいな
葬式帰りに飲んでから帰宅したい。
店に入る前に塩をかければ店に対する礼儀になる。
401名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 15:16:11.13 ID:e5ezWvF10
  葬儀を家族葬であっさりと済ますケースも増えている。 
  手間が省けて、お互いありがたいけど、ちょっと寂しい気もする。
 
402名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 15:18:35.44 ID:LYDzvYgB0
仁徳天皇陵を買収してみんなを無料で入れてあげる。
403名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 15:20:10.09 ID:0pEjxWM8P
このスレ見てると予算の配分て大変な作業だと心の底から思うわw
404名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 15:20:40.96 ID:AKe2RLl80
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 
405名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 15:21:18.68 ID:EVEfc5JM0
>>400
何の意味もないんだけどなww 飲み屋の入口に塩が盛ってあるのは、清めてるんじゃなくて、
客引きのためだしな。
406名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 15:24:47.35 ID:3Kv74UV6O
今は直葬も増えてるし、面倒を省く傾向が強い
407名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 15:25:40.39 ID:9Lwg5UDy0
仕事関係やプライベート合わせてけっこうな数の通夜や葬式に行くが、関西じゃ香典受け取るほうが稀だ。
関東じゃ受け取るほうか多いかな。
故人を送るというより金は集めしてる感がありありで、気分のいいもんじゃないな。
408名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 15:32:56.76 ID:eI3CcDj4O
去年の年末近くに会社の上司が亡くなったのだが、家族葬でやるので参列しないで欲しいと言われた。当然香典も無し。
後で聞いた話だと、本当に家族「だけ」で、上司の兄弟らの所謂親戚さえも呼ばなかったらしい。

ウチも親が崩御したらそうしようかと迷っている。
409名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 15:33:31.30 ID:kqZHPJ9q0
>>395
普通に参列者で断った人以外は飯食ってったよ…
410名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 15:35:26.63 ID:0bEB3ggr0
>>405
その違いは常識だろ。
店は忌引きの客を嫌がるから、嗜みとしてポーズとして浄めの塩が欲しいのだよ。
ない時は店に塩を店外でかけてもらってる。
411名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 15:35:43.92 ID:dXfdOWn40
>>373
塩って穢れの概念からきてるから仏教的には不要だわな。
412名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 15:37:23.99 ID:Tfys8jEaP
儲かるのはギフト業者だけだしな
413名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 15:44:44.67 ID:YnE4B/Xk0
>>397
お中元とか年賀状もそうだけどギフト関係ってのは業者の為の習慣なんだよな
バレンタインデーと同じで、必要のない物を習慣づけてぼったくるのが企業の商い
高いだけで役に立たないんだから費用対効果が低いと判断されたら一気に減る
414名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 16:21:41.42 ID:+X3ZHqmiP
>>408
皇太子殿下ウィ〜すw
415名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 16:23:06.70 ID:J15B04Ug0
>>408
「崩御」は天皇・皇后・皇太后の三人にしか使わない表現
416名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 16:36:16.44 ID:HWz7iUak0
うちは親世代が祖父の香典のことで、母方の祖父の喪主の時は嫁に行った伯母に
自分の旦那の職場の人からのは自分とこが香典返しもするから持って帰ると言って
ぶん取られ、父方の祖父の時に伯父に同じこと言ったら「喪主が全部やるもんだ」と
一蹴され、それから兄弟絶縁状態になったから、この前伯父が亡くなった時は
従兄弟は香典なしにしてた。

まあ、元は母の姉が一番悪いんだけど、こういう揉め事が起きるからない方が平和。
417名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 16:43:55.98 ID:0lagPVjA0
>>ウチも親が崩御したらそうしようかと迷っている。

常識の無さがヒシヒシと伝わってくるような書き込みだな。
まあ、香典の意義なんて考えつかんのだろう。
418名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 16:52:02.99 ID:kJ4hNk8A0
崩御www
419名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 16:53:13.36 ID:jK7cX+eN0
香典返し、けっこう面倒くさいからね
出すほうも別に香典返し望んでるわけじゃないけどね
420名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 16:59:11.10 ID:EVEfc5JM0
>>410
お前みたいな迷信を信じてるヤツが、葬儀社にボッタくられるんだろうなww
421名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 16:59:24.63 ID:Axpynhrb0
いまさっき婆ちゃんの葬式終わった〜
家族葬でウチが30万全額負担

一人だけ来た親戚のBBAが初七日のご馳走食わせろって1日中まとわりついてウザいことこの上無し
そういうことしないから家族葬だってのに・・・
香典1円も出してないくせに乞食かって言いたくなるわ
422名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 17:04:58.99 ID:RmDLezyyO
>>408
崩御するような家族がいる人は家族葬どころか国葬だろ
423名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 17:05:10.00 ID:SurPRaXa0
>>1
悲しみにくれてるときに
あの人に5000円貰ったから
1500円ぐらいのお返しとか考えるのが面倒くさい
424名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 17:08:55.99 ID:4XVLu4TR0
香典返しの作業ってめんどくさいよなw
糞業者は淘汰されてしまえ
425名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 17:09:19.89 ID:hIXfu+SJ0
島に坊さんが一人しかいないから全員自動的に真言宗になる素敵仕様
なおキリシタンも割と多い模様
426名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 17:12:37.31 ID:/M+e7wOP0
うちもだわ
香典辞退のプラカードたてても懐から香典出して再度断らせるのがジャップらしい(´・ω・`)
427名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 17:15:32.72 ID:Es7gw8b10
葬儀行ったときに
親戚が入院してると聞いたので
ついでに家族の人に見舞い渡したけど
「少ないから(5000円)お返しはいらないです」と言って
渡したよ
気が楽だったよ
428名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 17:16:08.83 ID:vyksfGUGO
うちの旦那の近所が今年3人も続けて亡くなった。
全員香典ご辞退だったわ。
後、会社関係2件がそうだった。
やっぱ後の香典返しの作業が面倒臭いのあるんじゃないの?
429名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 17:17:33.12 ID:1xTUBOgL0
関西人は意地汚いからな
430名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 17:20:32.56 ID:cZ3d+g+0O
税金かからないから香典でやりとりした方が節税なんだよな。
431名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 17:20:59.73 ID:ih/lgRyJ0
・当日の金額合わせが面倒くさい(入れ忘れとかで合わない場合がある)
・相手の氏名(姓しか書いてない香典袋も多い)、住所の調査が大変。
・香典返しの選定が面倒。

葬式代を自分の家で賄えるなら香典は不要。
弔意は押しつけがましくない、相手方の意向に沿ったものにしないとだめ。

愛の反対は無関心、じゃない。
愛の反対は「おせっかい」「過干渉」
432名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 17:21:07.45 ID:SurPRaXa0
>>429
みんな、書いてるけど
あとの作業がたまらんのよ
うち、去年母親が死んだけど
作業のめんどくさいこと、落ち込んでるときに堪えるよ
433名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 17:26:29.82 ID:dn6/v5Jz0
必要ないよな
434名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 17:29:56.35 ID:ih/lgRyJ0
というか、大阪では、最近香典受け取る葬式出たことないよ?
むしろ受け取ったら、普通とは違うな、って感じだな。
435名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 17:42:32.85 ID:PkREHPYO0
香典返しって何? 
葬式で千円とか5千円とか1万円とかもらって、ランク変えて送るの?
436名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 17:57:06.44 ID:ih/lgRyJ0
>>435
地方によって違うけど、

4.香典返しの予算(金額・相場)
お香典返しを贈る場合には、頂いた香典の半額(〜1/3)くらいをめやすにします。
半分の金額のものをお返しすることを「半返し(はんがえし)」と言います。
http://www.jp-guide.net/manner/ka/kouden_kaeshi.html

会葬時に渡すお茶などは「粗供養」という。
何千円とかの香典はこれのみで、香典返しは省略することがある。

また、最近は、メモリアルホールで、
香典額を事前に記載させて、それに応じたギフトセットを
帰りに配るところもある。

いずれにせよ、もらったらいろいろと面倒くさい。
437名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 17:57:22.11 ID:40qiv8RX0
>>427
葬式の場で入院見舞いを渡すその神経がわからん
相手が腹の中でなんとも思ってなければいいけどなw
438名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 17:57:39.89 ID:paQv7HwR0
>>378
ドラマや映画だと大きなすし桶に5人盛りがおいてあるぐらいだよね
それだと楽なんだけど、葬儀屋に頼むと豪華な弁当を人数分用意されるから
悲しみで喉を通らない家族にはもったいないんだよね
439名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 18:05:01.32 ID:ih/lgRyJ0
葬式とかすると、とにかくあったかい物食べたくなる。
冷たい寿司とかそんなのには食指が動かない。

精進落としは、今の葬儀屋だとオプションであるだろ。

それより最近思うんだけど、
老人が増えたせいか「死」の価値が軽くなったような気がする。

死ぬことを恐れるより、死ぬまでにどれだけカネがかかるか、
そして死んだ後に残されたものが経済的に困窮したり、
遺産相続に巻き込まれないかを気にしてる人が多い。

まあ、天寿を全うしたならいいんだけど、
不遇の死とか、突然死の葬式に出るのはいやだね。
特に子供が小さい親が亡くなった、なんて葬式は本当にいやだ。
440名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 18:32:03.22 ID:5UxBASnF0
親父の葬式出したときは俺も極力香典断ったわ。
どうしても断れない、親父に近い兄弟とかからはもらった。
最近は葬式も家族葬が主流みたいだから葬儀屋も儲からなくて歯ぎしりしてるらしいなw
441名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 18:39:20.38 ID:b+18mLYc0
.

ヒント!

     香典には、税金がかからない! 帳簿保管の義務も無い。


   わかるよな〜w 政治家や暴力団には、とっても必要なんだw


  一般庶民には、香典なんて無くても困らない〜 

 そもそも、坊主にお経を読んで貰う必要も無い、宗教不要。

 葬儀を行わなければならないという社会的義務や法律も無い、近親者による故人の見送りでOK。
442名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 18:39:21.10 ID:YEOpGjos0
>>421
お疲れさま
443名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 18:40:00.24 ID:AtzN0y+k0
関西では
金>>>>>>>>>>>>>>>>>>>義理人情だから
444名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 18:42:49.45 ID:KEeluBMj0
結婚式のご祝儀をこれだけ
どれだけあげたか・・・

その後、みんな離婚してるし

離婚したら自動的にご祝儀も返す
システムを誰か、開発しないかなw
445名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 18:44:14.65 ID:ih/lgRyJ0
>>443
金を出すのがもったいないんじゃなくて、
受け取るのが嫌なんだよ。

関西でも結婚式のお祝いはちゃんとするよ。
(北海道は今でも会費制かな?)
離婚したら返せ、なんて言わないw
446名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 18:45:56.01 ID:b+18mLYc0
>>442 そもそも、人が死んだからといって、疲れる必要が無いんだがw
>>443 違う〜 関西人は本質を見抜いているし、不必要な見栄を張らない〜賢明。
>>444 結婚式を挙げるのは自由、参加不参加も自由、バカはおまえw
447名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 18:49:22.76 ID:nd/CrN190
>>443
金いらないから、ってことだけど?
義理人情云々とか言われても、とにかく香典返しが面倒くさい
3000円貰ったら2000円のものを返すんだけど、これが中途半端なものしかない
何にしよう、住所は、香典袋の中身が入ってない・・・
香典受けずに粗供養に会葬礼状、これだけで精神的に本当に楽になるのよ

ちなみに北海道出身の人が、こっちで普通に香典もらってたけど
会社関係の上司に3万包まれて、香典返し考えるのに難儀してたよ
結局羽毛布団にしたらしいけど・・・こんなん相手も貰っても困るんじゃ
448名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 18:52:07.17 ID:u4YRCwC20
>>1
良いことだな。
業者には悪いが、金も節約できるしエコだし。
449名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 18:55:41.53 ID:RM2/aeIn0
出せばいいんだろ、俺って義理堅いんだぜ〜みたいに
職場の同僚の同居していない祖父母とかまで、これ見よがしに
香典出したがる奴がいて閉口するわ
450名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 18:59:27.27 ID:YVi2Ic940
うちの市では香典は

寄付する慣例がある


断りきれなかった記憶がある。
451名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 19:01:21.37 ID:amaUqxEy0
家族葬で香典不要って言ったのに会社から香典押し付けられたわ。
お返し用意したら不要だなんで用意した!とか説教されるし。
社長アホだわ。
452名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 19:01:52.50 ID:nd/CrN190
そうそう、両親の時代は普通に香典渡してたけど
香典返しが同じようなものになって使い切れなかったよ
@バスタオルセット
Aシーツセット
Bグラスセット
なぜか、このあたりが多かった
あと、毛布とか…
好みもあるし、バザーに出してたけど
義理人情、って言うんだったら1000円か2000円均一
通夜振舞、精進落としなしなら、どっちも楽なのになあ
453名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 19:02:54.25 ID:1ubHac/x0
「直送」ってやつでいい。
454名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 19:10:38.81 ID:XWUsfc3d0
>>452
酔わせてもっと作れってこった
455名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 19:11:47.92 ID:bjjUJ+74P
関西の葬儀で驚いたことがある
香典を渡すと目の前で開封、確認。で、金額に応じて(その半額の)香典返しが
その場で渡される。高額だとチケットみたいのを渡されて別の窓口へ。
そこでカタログから品物を選ぶ。
まるでお歳暮コーナーの受付のようだった
456名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 19:21:04.84 ID:ih/lgRyJ0
>>455
目の前で開封はさすがに失礼だから、
渡す前に受付で、氏名・住所・金額を書かされる。
そして帰りに金額に応じたランクのカタログまたは商品を渡される。
457名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 19:26:54.56 ID:Es7gw8b10
>>437
そうか?

・遠くて日を改めては行けない
・葬式の日取りの連絡してきたとき話の中で相手から入院したと言ってきた。

見舞いを渡したら気を遣わせて悪かった
言わなければよかったと言っていた。
458名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 19:39:41.99 ID:lwO6e0NYP
坊主のお経も要らない
戒名も要らん
祭壇も要らん
墓も要らん
死んだら終わりでお化けとか存在しないから

単に故人を偲ぶ会を会費制でやればよい
459名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 19:43:43.01 ID:+W7M4QfrO
結局、香典返しする労力の方が掛かるからな
普通の葬式やる金ないなら身内だけの家族葬にしときゃ
大した費用要らないし
460名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 19:45:21.20 ID:2C+hdmjP0
>>432
逆だよ
悲しみを紛らす為と最後の親孝行だと思ってやるんだよ
461名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 19:48:30.49 ID:ih/lgRyJ0
>>460
そういう説はあるが、現実に葬式したら完全にウソだとわかる。
葬式はクソ忙しいし、余分な作業は不要。
だいたい悲しみは作業で紛れない。
悲しみだけでも大変なのに疲労が重なると倒れる。
通夜とか葬式で倒れる老人多いんだよ。
462名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 19:54:16.46 ID:lwO6e0NYP
>>460
死んでからでは孝行もクソも無い

葬儀、何回忌、墓守り、これら全部放棄してもいいから
今出来る親孝行をやれ
463名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 20:13:29.25 ID:V9bsDZPI0
>>355
同じことがあって、自分その時手伝いで行ってたんだけど
お前の知り合いがカラの香典持ってきたからとりに行けと言われて
とりに行ったら相手も確かに袋に入れたと言い張って。
散々な目にあった。何でも帳場の計算は袋と中身が合わないといけないとか。
464名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 20:20:49.98 ID:GvqvrZkcO
葬式の後の飲み会が嫌だ
故人を偲ぶって名目らしいがなんだあれw

あと身内だけだけど骨になるまでの待ち時間の食事会
焼く前メソメソ→食事ワイワイ→納骨メソメソ
なんだよw
465名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 20:22:19.48 ID:0300mrHU0
>>456
北海道だけど、普通に目の前で開封、確認だよ。
で、「領収書いりますか?」って言われる。
466名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 20:23:28.85 ID:hRS1CQWq0
とりあえず坊主に税金払わせろ
467名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 20:29:25.02 ID:SQCWk0dP0
カタログギフトがいい
468名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 20:38:59.43 ID:/DJJPJBwO
友人葬が、お金かからないな。
坊主無し
戒名無し
香典無し
参列者は、増える。
469名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 20:41:18.72 ID:Uf8Lz9du0
参列した人に狂ったように、塩入りのハンカチケース渡す
葬儀会社社員が多いよね
一人に3個ぐらいずつ渡したりして
1個1000円で喪主に請求www
470名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 20:46:38.99 ID:dgs/Ad2v0
親戚に年寄りが増えてきて、まめに葬式へいくから毎月7万も香典を
負担していた両親。
二人とも死んだら香典はいらないというから、全額断った。
こうなると、こちらは親戚への葬式へ行く必要がなくなる。
おまえさんが出すのはいいんだよと言われたけど、付き合いもろくにない
顔もしらない親戚なんかアホらしくて無理。
471名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 21:13:10.44 ID:/xXqYllP0
東京マスゴミに洗脳されているバカが多いようだが、本当はトンキンはがめつい奴らが多い。
これ豆な。
472名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 21:32:13.20 ID:HZpu8bhI0
つーか葬儀屋と坊主が金ぼりすぎなんだよ
何で戒名つけるだけで何十万も取られないといけねーんだよ
死んだ後も毎月金取られるかもしくは呼ぶごとに何万も払わないといけねえとか狂ってるわ
473名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 21:32:36.96 ID:jAF7PZ2T0
香典返ししても5割強の金額が手元に残る計算だがそんなカネいらんから
香典マジでいらないです
ほんとめんどくさい
ありがたくもなんともない
親が死んで沈んでるのにそんな面倒ごと増やすために持ってこないでくれ
香典辞退してますんでって言っても引っ込めてくれないし
474名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 21:34:36.09 ID:2L9Wcnh00
結局業者が儲かるだけで何の意味も無いもんな
475名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 21:34:41.58 ID:EVEfc5JM0
>>460
本人が死んでるのに、親孝行も何もないだろ。香典返しは事務的なモンだから、
面倒なんだよ。

>>469
何個か渡してるのは、それだけ香典を預かってきてるからだろ。
476名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 21:38:46.95 ID:q43tTkJG0
この発想は無かった。
477名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 21:40:08.18 ID:+ha8vpoq0
なんで断るんだ?香典返しが面倒だから?
無礼だろ
478名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 21:40:26.17 ID:9Lwg5UDy0
>>472
別に戒名も月命日も必須じゃないから
479名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 21:42:51.97 ID:dFtGr7Vz0
いや、普通と思ってた。@おおさか
480名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 21:43:21.19 ID:9Lwg5UDy0
>>477
故人のためにわざわざ足を運んでくれた参列者の方から金取るほうが無礼だろ。
481名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 21:43:21.19 ID:MIW2yux5O
コーディネートは香典ねえと
482名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 21:44:08.17 ID:GGZGOoHZ0
>>477
虚礼廃止wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
483名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 21:46:30.69 ID:4A7rGf430
ケチな関西で目立つってことは「倍返し」の流行にビビってるんだろ
484名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 21:47:42.76 ID:2C+hdmjP0
>>461
経験済みだから言ってるんだが
少なくとも葬式しないほうが良かったなんて思ったことはないな

>>462
>>475
孝行だと思って、自分の気持ちを切り替えるんだよ
本当の孝行は生前にそれなりにしとるわ
485名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 21:49:17.76 ID:mQTSRLDi0
うちも断ったわ
そんな時に金の計算するの面倒だし
486名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 21:51:45.65 ID:qoTmIIQqi
>>430
>税金かからないから香典でやりとりした方が節税なんだよな。

30〜50%が香典返し業者の元に行っちゃうよ。
香典返しをjcbやvisa の金券にしたらロスはなくなるが、金券はダメ何て言う人が多いから。
487名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 21:58:56.65 ID:4ezZXN290
>>444
ご祝儀とか香典は一回完結だからね

これだけしてやったんだから
今度は自分が最低でもコレ位はもらう番だとかの
お互い様の考えを出すのは間違ってるから

結婚式では食事代等で1人2万円のコストが掛かってるし
引き出物でも5千円は掛けてるので例え3万の祝儀出しても
その内の2万5千円分は自分が消費している事になるので
相手が純粋に貰えたのは5千円だけだからな

欠席して1万円渡しても引き出物の5千円分は帰ってきて
やはり相手に残るのは5千円だ

だから離婚して3万円をそのまま返してたら大赤字さ
488名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 22:05:45.77 ID:dVJXFd2h0
香典返しはいらないから
祭壇の裏で
親族の若くてイイ女に喪服姿でフェラチオしてもらえればいい
489名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 22:07:53.99 ID:k/WYT7Pl0
葬儀業者なんてロクな連中じゃないから
食わせてやることなんか全くない。
香典なんかいらんし、葬儀もいらんだろ。
490名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 22:10:48.29 ID:EVEfc5JM0
>>483
香典は半分返しだよ。

>>484
親父が死んだ時に、香典なしで葬式をしたよ。婆ちゃんの葬式の時に、香典をとって
香典返しに難儀した事があるからな。結局、オレの案で全員商品券にしたけどな。
491名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 22:10:55.97 ID:/eP3MpKs0
たしかに金銭のやり取りなんか全くないほうがスマートだな
492名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 22:11:03.32 ID:dVJXFd2h0
通夜で親族側にイイ女がいたら
翌日の告別式にも行ってやるから
焼いてる間に喪服たくし上げて立ちバックやらせろ!
煙突の陰で
493名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 22:12:27.29 ID:RcUeo3va0
久しく葬式に行ってないから知らんかった
494名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 22:21:41.36 ID:dVJXFd2h0
祭壇のブッ太いローソクをマンコとアナルに突っ込んでやろか?
495名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 22:23:30.34 ID:MxkoMOwr0
家族葬いいよー
親しい人だけ呼んで余計なお金もかからないし気を使わなくてもいいし
496名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 22:24:10.04 ID:dVJXFd2h0
数珠をアナルパールにしてやろか?
497名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 22:24:12.14 ID:LPEmqCsP0
親父が10年前に亡くなった時から既に香典は断ったけど
葬式の後に知って、持ってきてくれた人にはお返ししてたわ
関西方面だけとは知らなんだ
498名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 22:26:35.07 ID:dVJXFd2h0
木魚のワレメにチンコ突っ込んでやろか?
499名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 22:28:09.19 ID:yKUslLxX0
義理がめんどくさいからな
500名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 22:31:01.69 ID:dVJXFd2h0
喪服の下はTバック
501名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 22:33:39.83 ID:dVJXFd2h0
未亡人と聞いただけで勃起する
502名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 22:43:31.21 ID:4q89xLvv0
これを見習って坊さんも断るべき
503名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 22:56:49.66 ID:dVJXFd2h0
坊主の仕事は時給制(コンビニ程度)でいいんじゃね?
この時給で戒名を付け、読経をおこなう
法要も時給制
504名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 22:59:42.34 ID:hrRMzWwj0
 勉強家で何でも自分でする友がいるんだけど、
親の戒名も、勉強して自分で付けて、最高の戒名
つけたと自慢していた。
505名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 23:05:33.22 ID:dVJXFd2h0
焼き上がったので鉄扉の前に親族が集まる
棺桶だけ焼けて、半生の遺体が出てきたらどうするの?
506名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 23:10:04.12 ID:dVJXFd2h0
おれ生前に香典徴収しようと思う
507名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 23:19:21.87 ID:wDS5ZE/J0
私も密葬して欲しい。
508名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 23:22:28.93 ID:3Kv74UV6O
直葬でいいわ
509名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 23:24:01.51 ID:WDTWkt+i0
おかんの葬式のとき、坊主に戒名代「50マン“から”」っていわれたよ
自分の葬式のとき子供に払わせるのは嫌だから
葬式なんか要らないって本気で思う
510名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 23:29:19.25 ID:B38zGxLj0
実際、 医師会に所属してるけど、最近じゃ医師会経由のFAXで
 ○日死去 ○日、故人の希望により家族にて密葬いたしました。
故人の遺志により、ご香典の儀は固く辞退申し上げます。

みたいな事後報告がほとんど。 医師会員だから、盛大な葬式あげられない
世帯じゃないけど、 ホント、最近通夜だの香典だの、気を使わせないの
( あえて済んでから事後報告形式 )がむしろ礼儀になりつつあるみたい。
511名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 23:31:38.91 ID:9XKCqr3+0
>>296
いや違うと思う 宗派は間違ってない 現に祖父母の永代供養にお東さんに行った
父が宗教嫌いで 法事とか全然興味なかったんで とりあえずの葬式だった
ただ 葬式が社葬になって規模でかくなったんで それを聞いた地元の坊主が欲だした

実際 戒名は「○○院釈××」とかシンプルなものだけど 田舎の祖父母のはごてごて
した「○○院なんとか居士」とかだ 

ウィキ見たら浄土真宗は戒名じゃなく法名ていうんだね
512名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 23:32:15.69 ID:dVJXFd2h0
戒名は一文字いくらだけど
電報なみでいいんじゃね?
513名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 23:39:31.54 ID:we/4PyaZ0
大阪と兵庫でお葬式出たときは確かに香典辞退してたなぁ
514名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 23:53:21.91 ID:XOET7b7M0
和歌山の親戚も身内だけでするから香典もお悔み電報も辞退って言ってきた。
「故人を偲ぶお気持ちだけで十分です」って。
かなり保守的な地域だと思ってたんだけど、今はそれが主流か。
515名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 23:57:50.02 ID:dVJXFd2h0
彼女が「死ぬぅー死ぬぅー」と叫んで逝きました
香典はどうしたらいいのでしょうか?
516名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 00:01:33.01 ID:CGqkTQw10
また逝きました
517名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 00:04:11.19 ID:woJwHeTj0
>>515
給料の一生分を払うことになる
518名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 00:14:44.75 ID:CGqkTQw10
>>515
やはり結婚は人生の墓場なんですね
519名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 00:21:28.76 ID:YDSUz+Qn0
>>512

戒名付けのフリーサイトがあるから、それでいいんでない?
http://kaimyou.shikisokuzekuu.net/
520名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 00:25:10.51 ID:07KteN6J0
>>505
ペースメーカーだかを外し忘れてそのまま焼いて釜の中で爆発→
釜の中の遺体が生焼けのまま飛び出すという特例が起きない限り
(これは火葬の科学というスレに実話として書いてあった)
そういうことに出くわすことはまずないんじゃね?
火夫の人がいる裏側からも釜の中が見れるようになっていて
釜から出す前にきちんと確認する。

ちなみに親戚の葬式の時、足の部分はきちんと焼かれていて骨なのに
なぜか草鞋だけが炭化して形をほぼ留めていたということがあった。
自然死じゃなかったんでその後はまあいろいろと話題になった。
521名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 01:29:15.50 ID:Vcw16mtP0
癌とかで長くないのが分かってるなら、死んでから葬式するより、生きてて話が出来るうちにお別れ会した方がいいよね
香典の代わりに見舞金を渡して、残された人生の足しにしてもらった方が金も生きるし

俺は香典の裏に『香典返しは不要です』って書き込んでる
522名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 01:38:23.27 ID:XChywCQJ0
>>521
>俺は香典の裏に『香典返しは不要です』って書き込んでる
気持ちは分かる。しかし、この人らから頂いて、この人からはいくらもらって、あ、この人は香典返しいらないって書いてるな。
って感じなんで作業の手間としては変わらないわけだし、もう香典って習慣がもういいやって方向が無難なんだよなぁ。
とにかく葬式って親兄弟が生きている内に話して予め決めといた方がいいってくらいやっかい
523名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 01:51:03.44 ID:K91EL0uP0
俺がしんだらまあ適当に水に流しておいてくれや

神も仏もしんじてないし 消えるだけだかんな
524名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 02:03:02.32 ID:ANjq+fI2O
>>523
環境汚すな
墓だけは決めとけ
525名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 02:27:35.54 ID:RBKbiqnP0
年寄りや病人が死ぬときは時期が集中するんだよ。
冬の一気に寒くなった朝、夏の一気に暑くなった朝。
春、秋は少なめに感じる。

集中した時は、待合室も一杯で「終わったら早く帰ってくれ」と
暗に言われるからな。

火葬場の担当者が遺骨マニアで、焼きあがった骨の状態から
生前どんな病気だったか、病状の進行度、入院生活の長さまでピタリと
言い当ててたのが面白かった。
526名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 05:26:59.59 ID:d53buS6y0
>>90
田舎の癇癪ジジイかw
527名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 06:15:43.58 ID:Qv7Px9TE0
>>524
墓なんかいらん。オレは散骨にしてほしい。
528名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 06:25:28.64 ID:rJfqQVAv0
香典ないなら葬式やらない方が良いだろ
金かかりすぎるし
529名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 06:30:07.31 ID:DQ2ulPOe0
お寺に寄付するのも墓もめんどくさいし散骨で済ませたいのは事実だね。
530名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 06:30:49.68 ID:3156Jgvk0
家族が亡くなって忙しい遺族の心中を案じのことやと思うけど、節操ない気もするし難しいな・・・
半返し不要って書いて香典を渡すのも失礼なんやろか・・・。
531名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 06:32:09.16 ID:ywMYHVJ60
過去に貰ったから、という理由で、祖父のいとこの嫁の実家の誰かが亡くなった、とかでもお香料渡したりしてるのを見ると、一度全部断ってそういう縁を切りたい
532名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 06:33:35.34 ID:3mOgUAEo0
>>528
この頃はそういうのも増えてるよ
わが家の右隣の家がそうだった
3日間自宅で柩と体面可能にしてあった
向かい隣の家は葬式はやったけど香典謝絶
香典不要は参列者も助かる
533名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 06:38:06.85 ID:zEmL76Zs0
葬式もめんどくさいからやらなくていいよと遺言書いとくわ。
534名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 06:43:34.28 ID:swDC9SHP0
人が死んだから金を渡すのはおかしいやろ
そんなんやからジャップ言われるねん
535名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 06:45:43.01 ID:kjf2u7l30
葬式、結婚式で豪華すぎるのはあかん
お祝い金無し、香典無しでやるべき

喜んでるのは業者だけ
536名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 06:46:17.67 ID:zEmL76Zs0
そういや若くして山で死んだ兄貴は発見遅れて少し腐ってたから警察署から火葬場直行、半月後にお別れ会を友人達が開いてくれてたな。
知り合いの坊さんが戒名やらお経やらやってくれたけど、家の仏壇の前だった。
たぶん捜索に400万くらいかかったから親も金がなかったんだろうな。
537名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 06:47:07.84 ID:TSM7VEds0
田舎だから、寺や親戚連中がうるさく言わないなら
葬式なんてやりたくない
538名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 06:49:29.09 ID:qHvSJmnK0
ν+って底辺ばっかりだな
539名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 06:53:02.62 ID:peK0EM0Z0
葬儀屋が入らなければ金集めしなくても葬式出せるわな
葬儀関連業者が人様の不幸で儲け過ぎ
地獄の沙汰も金次第な宗教なら信用も出来ないし、自分の時は火葬だけで充分って思えるわ
540名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 06:58:44.10 ID:zLJ9ZAZJ0
>>352
普通に献体にするんじゃダメなのか
アメリカのボディファームみたいなの日本にできないのかなぁ
使ってくれるなら自分の死体はそれで役立ててほしいな
541名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 06:59:22.86 ID:tMSPXWUXO
都会で家族葬を参列者15名ぐらい飲食20名ぐらいで葬式をあげたんだが、
250万円ぐらいになったんだけど。
結局、祭壇とか式場代に金かかるから、
家族葬でも安くあがらないよ。
542名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 07:01:23.40 ID:nqvf6jMz0
>>70
親にどうするか聞いておきなよ
その旨の文言残してもらうと親戚黙るんじゃない?
543名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 07:15:25.75 ID:swDC9SHP0
死んだらそこで終わりやで
次があると思ったら大間違いや
葬式して喜ぶのは坊主と葬儀屋だけや
経も戒名も墓もまったく意味があれへん
544名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 07:31:19.98 ID:3CgAUDN6P
>>511
祖父母が間違ってる。
真宗は本来「釈○○」の3文字(大谷派の女性は釈尼○○)。
「○○院」は本来宗派に対して貢献のあった人に付けるもの。
「多額の寄附(院号料)」をすることにより貢献の替わりにすることもある。←任意
「居士」はランク付け(下のランクで「信士」とかね)。
ただし、真宗はみんな平等主義なので付けないのが正しい。
ちゃんとした住職なら、親鸞聖人の法名は「釈親鸞」ですけどそんなに長い法名が必要ですか、と言う。

しかし、曽祖父母〜祖父母の世代に他宗派が「居士」とか付けているのが羨ましくてつけてもらってた。
法名料を稼ぎたい強欲住職に言われたか祖父母が間違った「流行」にとらわれているだけ。
ちなみに真宗は「位牌」も使わない。(過去帳を使う)
これも祖父母世代だと他宗派のまねをして作っていることがある。

真宗は本山(本願寺)へ行けば1万円で法名をもらえる。
儀式+法名+略肩衣+お経CD+経本だから妥当な料金。
545名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 08:08:20.69 ID:hyKMarRP0
>>505
そもそも関西というか全国では火葬場は公営なので、葬式上げても上げなくても仕上がりは同じだよw
火葬場が民間主体なのは東京とか沖縄とか一部だけ。
546名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 08:17:35.49 ID:wpZ6UiAUP
>>543
100%同意
しかも葬儀関連業者はほとんどあっち系だし
547名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 08:23:35.24 ID:HlchtCxG0
宗教の絡み?

創価とか金かけないで葬式やるのが美徳なんでしょ。
で、全部お布施
548名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 08:29:01.91 ID:146I2hz00
まあ、葬式ひとつあげたら
坊主どもが良からぬ遊びに繰り出すと見ておかねばならない
549名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 08:32:06.47 ID:ouuS+LYY0
坊主も戒名も断れー
550名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 08:33:06.24 ID:b0qAhWCi0
戒名なんていらんよなぁ
本名書いとけばいい
551名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 08:35:11.89 ID:vhFBA6BsO
お葬式の〜香典返しも済まないうち〜に〜♪
552名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 08:35:43.82 ID:s6lXd7cq0
田舎だと断れないことをいい事に、金欲坊主が好き放題してきて困る。
うちの祖母が死ぬ間際に、自分の戒名を知ってから死にたいと言ってたのに
「先に金を払ってもらわないと戒名作れない」と言って、結局間に合わなかった。
祖母はずっと寺に奉仕してきたのにこの仕打。何度、坊主の背後から
信長スタイルの焼香してやろうと思ったことか…
553名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 08:37:15.31 ID:Q2VP/VkZ0
>>547
創価なんてのはボーナスとかは全て財務と称して持ってかれるよ
もちろん月々の財務も有るしで
そんな強欲宗教に長年居たらそりゃあメチャクチャに高く付くものだ

いくら葬儀が安く出来ても当然ながら香典は全て創価が持っていくし
そんなに甘くない

うちは香典で坊主と葬式への収支は黒字だったからな
結構デカイよ香典というのは
554名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 08:38:32.53 ID:n/TUQqON0
まあ、香典目当てにして葬儀屋がボッタクってるのが現状だから
こうやって縮小してくのはアリだよ
555名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 08:40:30.91 ID:/jMEjDIeO
葬式とか戒名とか法要とかいらない
死体遺棄にならない程度にやって
墓も手入れとかいらない全自動でウイーンと出てくる物にして欲しいと思ってる
墓は今ある物に入れられるんだろうけどさ
556名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 08:40:51.21 ID:RamgiHbw0
自分は故人と親しいとか、面倒だとかで住所書いてこないのがいるからなぁ。
すごく困る。結婚式と違って誰が来るかわからんのに、後の作業が煩雑すぎるわ。
557名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 08:41:09.69 ID:6HgNyWmCO
>>543
墓は遺族が居るならあった方が良いよ。
偲ぶ対象としてね。
558名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 08:41:51.38 ID:6QFjUySXP
>>2
決まりきったタオル返しとか無駄だもんな
559名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 08:43:33.34 ID:PaTGXgoS0
直葬になるんだろう
親戚や親しい人で葬儀をする、と云う

頂いたところへは返さない訳にはいかないからね
560名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 08:43:34.02 ID:/jMEjDIeO
>>552
信長スタイルの焼香wwwww
561名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 08:44:34.28 ID:n/TUQqON0
ひどい葬儀屋だと香典集計ちら見して値段ふっかけてくるしな
マジクソ死ね
562名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 08:45:12.57 ID:vHCk3UjhO
>>552
死後の名前なんだから自分で好き勝手に名乗ればいいのに。
563名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 08:47:11.48 ID:AfinnS/d0
親の葬式に、親のことを全く知らない
自分が勤務する会社の人間に来てもらっても
しょうがないと思うし。

人数が多くなるとめんどくさい。
564名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 08:48:20.34 ID:MqA7duPu0
冠婚葬祭屋がボッタクリすぎなんだよな。
お陰で結婚式も葬式も無駄なイベントにしか見えなくなっちまったわ。
565名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 08:48:51.80 ID:0K6AOznwO
>>559
実家は、葬儀屋!
直葬なら6万円〜
566名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 08:52:01.50 ID:mmFCv+JYO
>>552
先に払ってやれば良かったのに、ばあちゃん不孝な一家だな
567名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 08:52:13.75 ID:4chzZXdf0
通夜振る舞いと精進落としで、
故人の娘の配偶者の親兄弟とその配偶者が
延々と酒飲んで居座ったのがウザかった
故人の娘は配偶者に強く言えないみたい
こいつらハゲタカかと思ったわ。
香典いらんから食ったら帰れ
568名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 08:52:20.73 ID:UhrlAyKS0
ウチの近所に自分で勝手に戒名に院殿号付けて、和尚に怒られてる人いたわ
569名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 08:52:44.31 ID:O7m+KFgH0
最近は双方の付き合いに金やら手間隙時間がかかるから最初から弔問を近縁の親戚以外お断りにしてるとこも多いからな
それでいいと思うしお互いに気を使わないで済むからいいとは思うがな
570名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 08:53:22.81 ID:JYG3Bsng0
香典を断った場合、会葬御礼は渡すものなのかな?
よく葬儀場で直接貰うやつ。
571名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 08:54:06.65 ID:9nJVPgWUP
そもそも葬儀の値段設定が高すぎるわ
572名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 08:56:03.93 ID:mmFCv+JYO
>>7
助けてくれるつーか、その二つは放置すると疫病・延焼で「ハブってる側」が困るから対応するだけ。
573名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 08:56:37.20 ID:0BgTWdW60
>>570
いわゆる、粗供養だろ?ハンカチとかの
それは渡すから実質遺族はマイナスになる
574名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 08:59:30.64 ID:JYG3Bsng0
>>570
やっぱりそうですよね。ありがとう。
575名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 08:59:52.87 ID:1etGlM1B0
お互い面倒。香典返しなんて別にいらんし。
結婚式と違って飯が出るわけでもないから香典なし、香典返しなしが一番。
576名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:00:32.10 ID:IpEJY5JLP
>>33
不必要に搾取するのが問題なんだけど
577名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:00:49.43 ID:h8OKKA1p0
>>544
552に同意
まあ祖父母が亡くなってからつけてもらったのでw悪いのは父姉妹ですね
田舎の坊主なんて戒名(法名)で儲けるなんて常識らしく 一文字いくらなんてジョークも
あのあたりの戒名は長い長い…宗派なんてどうでもよく長けりゃ供養という感じ
金 金 金 そういうあたりで父もお寺が大嫌いになったと思われ 戒名100万単位の世界だ
電話で脅してきたんだよ「本寺の法名は嘘のもので 自分の寺でつけなけりゃ成仏できないとか
578名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:00:49.44 ID:bc9Q5srv0
知り合いの会った事もない父親の葬儀に呼ばれてがっつり香典を取られた事があったけど
案の定、香典目当てかしらんが人呼びまくってたな
あまり親交の無かった人まで呼んでるもんだから
葬儀中も私語でザワザワしててあれほどみっともない葬儀は人生で初めてだった
579名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:03:07.65 ID:Q2VP/VkZ0
>>568
そいつは賢いなw

院殿なら500万位はお布施が取れるもんだから
タダで付けられてしまったので
ボーズは大損したと思って発狂したんだろ

まあ戒名・法名は自由に誰が付けても全く何ら
問題が無いしな

葬式安くしたいなら自分で法名付けて自分でお経上げろ
ってことさ
坊主の仕事ってのは所詮それだけだから
580名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:03:50.51 ID:V7cKDAVl0
関東、特に埼玉や神奈川あたりはがめついから無理だろうな
581名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:03:57.67 ID:IpEJY5JLP
>>64
たけえよw
死んだ後の名前なんているかバカ
582名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:07:57.80 ID:bc9Q5srv0
戒名ってググッたら無料戒名作成サイトやフリーの戒名作成ソフトが出てきた
これでも十分だよな
583名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:09:12.33 ID:PaTGXgoS0
>>565
わっ!安いんだね
家の相場だと焼くだけで6万円以上取られる
焼いてる間に一服して貰って10万円くらい
>>573
葬式で儲けなんてでないよ、何しても大赤字
回想して頂いてお茶でも渡して酒、料理食べて貰って
そうだね香典は要らないな、返さなきゃならないから
面倒な縁をつくる
584名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:09:18.89 ID:1etGlM1B0
>>568
いい方法だ。
自分で付けて、宗派自由の墓マンションにすれば戒名代100万浮くな。
585名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:09:34.24 ID:pJBEckgQO
香典返しって大変なんだよー!!

声を大にして言いたい。
586名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:12:14.47 ID:pgIOPPRS0
坊主の営業、悪知恵に引っかかるな!
お宅ほどの家なら院号でないと示しが・・・・と言えば大抵ウン百万円
出しますなぁ・・・・・・とある坊主が申しておりました。
ちなみに回忌法要も喪空けの1年後に1回だけってのが仏教の定め。仏教
の普及に尽くした聖徳太子の回忌法要も当然1回だけ。
回忌法要は3・7・13・・・ってのは江戸時代の坊主の悪知恵で始まった。
第一、経は宗教哲学論文であって自分で読み、唱えて研究するもの。
他人の坊主に百万回読んでもらったって何の御利益も無ないのですぞ。
587名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:13:25.55 ID:Z0/7/3sw0
自分で院居士つけて電車に飛び込んで自殺した坊さんいたなあw
588名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:13:55.26 ID:O7m+KFgH0
>>583
墓がもう準備されていれば利益は出る場合もあるよこないだじい様亡くなったけど
なまじ長生きで親交関係多かったもんで全込みの諸経費150に対して香典が上回った
結婚式と同じだな。身内縁者が一番金額でかいから多いといい。しかも田舎だから額がでかい
589名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:14:49.44 ID:axVggIQkO
>>578
香典はがっつり包んじゃいけないだろw


最近そういうマナーとか知らない人も増えたし
傷心に祝儀並みの香典もらって唖然とするより
最初から辞退した方が精神衛生上もいいかもしれないw
590名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:25:02.72 ID:pgIOPPRS0
今日日まともな経済生活を送っている者なら祝儀・不祝儀の類は有難迷惑
591名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:26:10.72 ID:xepDGtxd0
ウチもオヤジの葬式の時は遺言に従って香典辞退したが
それでも自宅に強引に送りつけてきた奴らがいて迷惑した。
あれは弔意・誠意をみせてるつもりかもしらんが、
はっきり言って迷惑なんだ。 ゼニもらった以上、金額に応じて
何がしかの返ししなきゃいかんし・・・手間かかんのよ。文面だの品目だの。
住所郵便番号電話番号確認するのと。また葬儀屋や業者と連絡せにゃいかんし。
葬儀の前後って、遺族は滅茶苦茶忙しいの。 
遺族の要望どおりにしてくれるのが一番助かるの。

家族葬・密葬にさせていただきます→ 参列しない
香典辞退します→ 出さない 

これが一番正しい選択
しかし 日本の最大の悪習 冠婚葬祭贈答の風習は何とかならんものか・・
592名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:27:12.21 ID:PaTGXgoS0
>>588
あぁ交遊関係が広いくて
長生きだとそういう事もあるのかな
ほんとうに大往生だね。
お墓は大きいね、家は墓地だけ確保
してあり墓石だけだったからまだ良
かった 70万円くらい(それでも
普通に通夜〜告別式で相当なもんだった
あ、戒名も石工さんにも別にお金かかる
東京は高い 直葬でも結構いくかな
593名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:27:44.52 ID:Q2VP/VkZ0
荼毘に付すのに最低限度必要なもの

1,棺桶  (2万位)
2.骨壷  (1万位)
3.寝台車 (3万位)

たったこれだけだな(計6万ほど)
後は火葬費用のみ(公営なら無料とかも)

葬儀が高く付いてるのは遺族が世間に見栄を張るからである
594名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:29:54.62 ID:tMSPXWUXO
葬儀業者の陰謀でお返しの額が大きすぎる。
10分の1返し、もしくは文書だけでいいのに。
595名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:33:01.49 ID:r+BOsmd80
香典返しやら内祝いやらの習慣の方を無くすべきだよ
596名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:35:29.40 ID:QU5wEbb+0
うちもお断りしたけど、それならと線香とかくれる人もいてその時お返しどうするかで困るんだよな
597名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:36:10.90 ID:RamgiHbw0
香典受け取って、すぐにそのまま香典返し渡してる葬式があったなぁ。包んだ中身に関係なく渡すものは一律にしてた。

たくさん包んで、そのお返し期待してるような業突く張りがどう思うかは知らんけど、楽でいいなと思ったわ。
598名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:37:54.30 ID:hn/74dXgO
一級葬祭ディレクターの秋山さんも大変だな。
599名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:39:26.64 ID:WVdoP5+k0
>>551
また〜ですねぇ〜

って、葬式が連続で発生かい。。
600名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:40:05.79 ID:i1OBYAru0
>>597
地元では香典を受け取った時に簡素なお返しをして、四十九日頃に本当の香典返しをする。
見栄っ張りというか業者の言いなりというか。
601名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:41:37.39 ID:oR9ag+KJ0
変な習慣はなくしていくべき
葬儀の後にみんなで飲み食いするのもなくすべき
あれは宴会のようなもので下品すぎる
法事も必要なし
葬式、結婚式に出席するのになぜ金を没収されなければならないのか?
602名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:44:36.25 ID:KJxbMAEW0
官僚官吏の多い家庭に育ったので、香典は収賄(の疑い)に繋がる危険ありとして一切遠慮してた。
それでも、いくら断っても強引に渡されることが何度かあり、必ず法外な金額で驚くやら呆れるやら、ということが何度かあった。
もちろん即座に銀行振込で返金(証拠が残るので)。
社会通念上、香典に領収書切ることなんかあり得ないから、賄賂ツールとして利用できるししようとする奴がいるということを考えると、実に下劣で下らない習慣だと思う。
603名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:44:59.10 ID:jl502tJt0
俺は今まで5回全部
返さなくていいと言って渡してたな
でも一人だけ返してきたケースがあった
604名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:46:01.88 ID:L6zoHQjwO
>>601
お前が年とって死に方を考える頃になったら必要性が理解できると思うよ。

一人で生き、一人で死ぬというのは虚しいものだ。
605名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:46:07.10 ID:X/f5mQU90
>>553

そんなデタラメ言っちゃだめだよ。
御布施はしない人もいるし、する人もいるし、自由意思だよ。

香典を創価が持っていくって話も嘘。
606名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:47:46.78 ID:WVdoP5+k0
自治体葬(規格葬)が無い自治体に住んでいるので、葬儀は一番安くても
二十五万円ぐらいはするな。

寝台車棺桶骨壺ぐらいの最低限の葬儀をして、自治体から葬儀費用5万円
受け取ったら、トータルで1〜2万円程度で葬儀出来るはずなんだがな。
607名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:47:54.53 ID:RamgiHbw0
>>600
それは会葬御礼でお茶とかスティックシュガーに塩つけてある参列者みんながもらうものとは別にってこと?

これまたいらん風習だな。
608名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:48:32.07 ID:IXDFCtZ60
>>601
いかなきゃいいじゃん
609名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:49:21.64 ID:K9qcpcnR0
各県の最低賃金の3時間分ぐらいを
お返し無しのルールでお願いします。
610名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:50:20.91 ID:O7m+KFgH0
>>601
でもやってみるとわかるけど通夜振舞は親戚縁者が一同に顔合わせられるいい機会でもあるんだけどな
最後の祖父母の葬儀とかだと世代交代起きるから孫世代が顔覚えてもらうのにもいいし
リアルな話その場が今生の別れになる親族関係も少なくないからな
突然の死!みたいな悲しい場合じゃないで大往生だと故人の幸せな思い出語ったりと割といい場でもあるんだわ

まー金かかってめんどくせえけどな
611名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:51:28.43 ID:axVggIQkO
>>601
だったらやるのも出るのもやめればいいじゃんw
葬式の後の飲食は別に悪い習慣だとは思わないな。
故人をしのんで語りながらおくる場所で別に強制儀礼じゃないし。

何でも金額とか合理的に考えるのもよくないと思うわ。
香典というのは気持ちなのに何でも金で考えて見返りを気にする奴がいるから
こういう面倒な話になるんだと思うし。
612名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:52:22.36 ID:ytDY7zpBO
結婚式のご祝儀も無くせよ
引き出物で名前いりの皿や時計もらっても処分に困る
613名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:53:19.60 ID:q+gw7WfC0
>>601
宴会みたいで下品というが、魏志倭人伝にも記載されている
本邦の黎明期からあった古い慣習の名残だということも
知っておいて下さい。
614名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:53:39.20 ID:IXDFCtZ60
葬儀屋との打ち合わせって精神的に参ってる状況に加え、時間が無い中でアレコレ決めないといけないから大変なんだよな
向こうは商売だから、ボッタクリ価格のプランを組ませようと必死だし
遠回しに故人のために金を出し惜しむのはみっともない的な空気を醸し出してるから

事前に本人が全部決めておいてくれると、残された者としては助かる
615名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:55:39.33 ID:4qpcBRQMO
香典返しのカタログギフト業者にロクなのおらんのが原因やろ
セカンドバッグ注文→3週間後、在庫ない通知(他のを選べ)→
財布注文→3週間後、在庫ない通知→
漆塗りの汁椀セット注文→一年経つが商品配達も通知もなし

遺族の方々へのイメージを悪くする為の、反社会工作としか思えんわ(-"-#)
616名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:56:44.95 ID:Q2VP/VkZ0
>>605
出たな!
オマエは強欲学会の信者だろw

悪徳創価ってのはいくらでもカネが有るだけ全てを持って行くよ

表向きはどの多くの宗教もそう言って入信させようとしてるが
実際に入信してしまうと他信者の心理的圧力というものがあってだな

婦人会とかワケワカランのが取り囲んで
「次のボーナスは全て財務に回すんでしょ?」とか
イヤラシくしつこく聞いてくるって
ネットで検索すると出てくるよ
617名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:57:05.15 ID:q3pbQUao0
>>557
必要がないよ。オレは代々の墓が田舎にあるけど、オレは散骨をしてもらう事にしてるよ。

若いうちに祖父母と両親が死んで、1人の生活を満喫してるのに、何で死んでから家族と
一緒にならないといけないんだよ。

>>586
オレの親父が死んだ時は、院号のついた法名を10万円でつけてくれたぞ。
浄土真宗だけどな。

>>604
そんな事を言うのは、お前が葬儀関係の人間だからだろ。
618名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:58:37.85 ID:axVggIQkO
>>614
葬儀も墓もいらないように
FBIの死体農場に献体したいw
619名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:59:20.00 ID:0MOLR8qs0
>>612
わかる。カタログギフトとかならまだいいけど、
使いもしないものとか、既に持ってるものとか
送られてきて、ずっと箱に入ったまま使わずに放置してるものが
いくつもある。
620名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 09:59:41.48 ID:q3pbQUao0
>>610
別に覚えたくもないわ。普段から会ってない親族なんか別にどうでもいいし。

>>611
いや、全部金の話だよ。
621名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:02:04.69 ID:RamgiHbw0
カタログギフトって誰が何もらったかが送り主にわかるだろ?鼻毛カッターとか選べねーよ
622名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:02:15.03 ID:RprEcUCB0
まぁ、これはいいかもしれん。
年賀状も廃止の方向でヨロ。
623名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:02:20.00 ID:q3pbQUao0
>>612
いらんよな。新郎新婦の写真入りの時計とか、どうしろって言うんだよ。
写真入りのマグカップをくれたところもあるしな。あと、奥さんの趣味なんだろうけど、
レース編みの敷物とかな。
624名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:03:08.83 ID:q+gw7WfC0
>>617
散骨は構わんが祖父母も両親も死にたくて死んだ訳じゃあるまい。
お前は死者に対して甘えてるぞ。
625名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:04:05.54 ID:BT2NfMOJ0
ろくに休みも取れないで忙しく働いてるのに
ほとんど面識のない田舎の親戚の葬式のため
有給とって職場や顧客に迷惑かけてでも飛行機代かけていかなきゃいけない、
もし行かなければ、「○○家の長男は何で来ないんだ!」って実家の親の肩身が狭いって・・・
そういう時代もあったよな。
参列者の負担軽減なためにも葬儀の簡素化は大歓迎。

いまでも東北あたりのムラ社会が残っている地域ではあるかもしれんが。
626名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:04:29.86 ID:EumXlvJG0
>>614
先がもう長くなさそうと思ったらよさげな葬儀屋選んで事前に段取りしておくほうがいい
それをすると「もうすぐ死ぬ」ってことを自分で認めてるようなもんなんだからつらいんだけどな
でもそこは現実を見据えた方がいい
病院で逝ったとき、精神的に動揺しまくってるから病院が紹介してるボッタクリ業者に
「お任せします」とか言っちゃうんだよな
627名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:04:32.70 ID:IXDFCtZ60
>>621
分からねーよw
628名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:05:09.12 ID:q3pbQUao0
>>624
死者に対して甘えてるんじゃなくて、死んでからも面倒を見てもらおうって思ってる、
死者が生者に甘えてるんだろうが。
629名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:05:53.02 ID:JYG3Bsng0
時々会葬御礼で2000円ぐらい?のもの渡されることがある。
その時は香典返しとかなかった。
親戚とか香典の額が多い場合は、後でそれに追加で別品送ってるのかな。
630名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:06:07.13 ID:0E13Q0Eh0
大阪って義理と人情の街じゃなかったんだな。
631名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:06:09.54 ID:xepDGtxd0
葬儀屋と坊主の営業文句
「ご葬儀は残された方々、お世話になった方々のためにやるものです」
これでだいたいの奴らは落ちるw
大げさにしないで欲しいという故人の意向は一切無視され、
坊主と葬儀屋のペースで物事が進む。
ま ビジネスですなw
632名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:06:17.37 ID:Q2VP/VkZ0
>>621
松阪牛とか食い物を選んだら電話が来て
「どうして形に残るモノを選んでくれなかったの?」
て怒られたのも居るらしいし
633名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:06:19.94 ID:RamgiHbw0
葬式後に墓石業者がすぐにやってきたのは呆れたわ。マンションのインターホンにデカイ声で名乗ってセールスするのはいやがらせかよ。
634名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:07:55.22 ID:q3pbQUao0
>>630
義理と人情はあるだろ。ただ、香典のやりとりが面倒なだけだよ。

何の意味もないからな。
635名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:08:16.10 ID:JYG3Bsng0
>>621
あれ、賞品までわかるの?
誰がハガキ送り返してないとかぐらいかと思ってた。
636名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:09:36.64 ID:RamgiHbw0
>>627
マジで?
昔自分が送り主で利用した時は、全部明細きてたからgkbrだったんだが…
今はちがうのか!なら良かった。
637名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:09:49.36 ID:+bKiM4Dl0
個人的には必要以上に金かける必要はないと思うが、無駄とか無くせとかないわ。
やりたい人はやりゃいいんだよ。
それで飯食ってる人もいるわけで、普通香典なんて大した額じゃねえ。
葬式でそれなりに使っても、ジジババの遺産があるだろ。
葬儀で雇用もあるんだし、ますます経済が回らん。
638名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:09:59.82 ID:BT2NfMOJ0
>>612
重くてかさばる引き出物を結婚式場近くの駅のトイレに捨てていく人もいるからね。
あんなもの貰っても持って帰るのが大変。
639名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:10:01.54 ID:axVggIQkO
>>617
日本じゃ散骨は衛生上の問題で許可とるのが大変だよ。

>>620
全部金の問題なら死人の為に金出すのは無駄だから
葬式なんて無視すりゃいいじゃんw
自分の体面の為に避けられないなら自分の為に使ったと思えばいいし。
なんかおまえ余裕なくてセコすぎる感じw
640名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:10:11.85 ID:q3pbQUao0
>>632
形に残るモノは、邪魔になって仕方がないよな。
641名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:10:49.14 ID:i1OBYAru0
>>607
会葬御礼とは別。
受付で香典を渡した人だけにお返しするものがある。
会葬御礼は葬儀終了後、会場出口で全員に配ってる。
誰かが余計な事を始めて、その後それをしない訳には行かなくなった模様。
642名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:12:09.71 ID:7iVIS9at0
まぁ、田舎じゃそうはいかない
643名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:12:31.71 ID:h9eviii80
>>25
無神論者が正月に大量に神社に押し寄せるのか?
無自覚な信仰心をもつ自然崇拝が日本人の宗教観の大勢を占めているだけだ。
644名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:12:59.62 ID:i1OBYAru0
>>621
そんな通知は来ない。
知りたいと希望すれば教えてくれるのかもしれないが。
645名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:14:07.39 ID:IXDFCtZ60
>>636
マジで?
俺も香典返しでカタログギフト使ったが、明細なんてこなかったぞ

つか、カタログギフトって、予算に合わせて○○円コースってのを選ぶだけだよな?
金額は単価×送り先だから、商品についての明細なんて必要ないと思うんだが

うちは通販で冠婚葬祭カタログギフトを扱ってる店に頼んだからなのか?
葬儀社絡めたカタログギフトだと明細送られてくるとか?
646名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:15:32.28 ID:WVdoP5+k0
ネットで真実()くん、被害妄想もほどほどにな。

俺の叔母が熱心な創価だったので、遺言で喪主になった俺が学会葬を取り仕切った
が、普通の葬儀の坊さんが学会の良く分からんおっさん達(5人ぐらい?)に変わ
っただけだぞ。坊主と違って、金は受け取らない事になっていると説明受けていた
が、謝礼として遺言通りの金額(導師?が三万円、その他の人は一万円)渡したら
素直に受け取ってくれた。読経代は坊主よりは安いが、それ以外は普通の葬儀と
全然値段が変わらん。その後、信者が折伏と称して俺の家に訪問してくるという
不要なオプションが付いたのが、唯一の困った点wwww
647名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:15:50.71 ID:p/dJm2H0O
>>46
海への散骨って手続き面倒だし結構お金かかるって知ってた?
黙ってやってバレたら不法投棄で罰金だよ。
648名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:16:18.92 ID:q3pbQUao0
>>639
思わないよ。セコいって思うだったら、それでもいいよ。要らん事に金を払いたく
ないだけだから。
649名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:16:37.31 ID:bbF/YkSZ0
不景気が原因で香典代まで回らない
周り中がそんな感じだと香典貰う方も断るのだろ
一般市民の収入を減らしに減らした結果、香典と香典返しの経済循環が消滅しかけてるってこと
650名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:16:56.02 ID:8Cn5r2T6O
>>641
でも一般参列者にはそれ配って終わりだよ。
香典返しは社協に寄付します、って会葬礼状に書いてるし特に後から配りもしない。
社協への寄付も数万。
後から社協の会報?に金額出るけどみんな似たような額だし。
このスレ読んでたら自分は楽な地域に住んでるんだなぁとありがたく思うわ。
651名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:17:43.35 ID:Qaf/zpO8P
今の時代たまに香典取る葬式に出くわすと「がめついな」って思うな
652名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:18:56.43 ID:PaTGXgoS0
>>629
そうです
大体5000円頂くからそうなるかな
2000円〜3000円の物をお通夜で
返してしまう。 親戚筋の3万円〜20万円以上
になると香典返しは別にします。
香典はあくまでも前に出した金額が返ってくる
多くても少なくてもいけないんです イーブン。
653名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:18:58.43 ID:IXDFCtZ60
>>647
ネットで見たけど、代行散骨とかでいいなら5万円くらいでやってるじゃん
654名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:19:37.50 ID:JYG3Bsng0
>>641
何か、結婚披露宴終わって帰る時に、いらないアメみたいなのを配るを思い出した。
655名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:20:26.42 ID:oR9ag+KJ0
散骨でいいよ
墓もいらない
葬儀に金をかけるのはばかげている
派手なパフォーマンスに金をかけるのはくだらない
葬儀は身内だけでよい
来てやった的な態度をとる関係ない親戚は来るな
656名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:20:55.09 ID:9eKxqi0o0
故人の意思なので、と言っても田舎の年寄には通じないからなあ。
田舎の年寄にとって、葬儀は一大イベント。
香典お断りの葬儀なんて理解の範疇外らしくて、他の人から受け取ってないのに
強引に渡そうとしてきて困った。
657名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:21:51.68 ID:axVggIQkO
>>629>>641
祝儀返しは幸せを分けるで、香典返しは不幸分けになるから
本来は会葬御礼で済ますものだよ。
どこかで見栄っ張りが余計な習慣作っちゃったんだろうねw
658名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:23:00.18 ID:8WNfVguX0
じゃあ、結婚式は?
659名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:23:55.53 ID:MUWcRVx00
沖縄と北海道を見るとよく分かる
660名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:26:09.99 ID:ljbDyJaQ0
戒名は自動生成でいいと思う
そんなもんだろ

自由情報 戒名無料作成サービス
http://homepage3.nifty.com/jiyujoho/kaimyo.htm
661名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:27:19.96 ID:EumXlvJG0
>>656
うちも香典辞退って意志は伝えてあるのにほとんど持ってこられた(あとが面倒だからマジでいらんのに)
こっちが「ホント、ご辞退させていただきたいんで、どうか…」と言ってホントに香典を引っ込めてくれたのは
普段からカネなくて親戚にカネ貸してってせびりに来てる奴だけだったというね
初めてそいつに感謝したわ
662名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:28:05.93 ID:axVggIQkO
>>653
海外のそういう代行で生ゴミに捨てられて問題になってた事あるよw
日本のは大丈夫なの?
許可はなかなかおりないけど。
663名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:28:28.92 ID:i1OBYAru0
>>656
隣の自治会では、「どんな葬儀にするか」を喪主じゃなくて自治会の同じ人の組で決めるらしい。
喪主の意向が無視されるというか、「簡素にしたい」なんて言い出せる雰囲気が無いと聞いた。
田舎で生まれ育って面倒くささは肌身に染みてるけど、隣はもっと恐ろしいようだ。
664名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:29:51.09 ID:Dj2VbO7H0
>>662
火葬して灰になっているから不燃ごみで出さないとだめだよね
665名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:30:00.32 ID:q3pbQUao0
>>654
アレいつからやってるんだ? 前はなかったって思うんだけど。
666名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:30:23.19 ID:IXDFCtZ60
>>662
散骨業者なんて山ほどあるよ
667名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:34:01.01 ID:87TkjEKN0
>>645
葬儀絡みも、それ以外の絡みも何社かカタログギフト扱ったけど
一度も詳細は来なかった

ただ、1社だけ、引き換え期限の3ヶ月ほど前に
「この方とこの方が未だに引き換えにこられてません」という通知が来たわ
親が入ってたので連絡したら「そういや忘れてた」と鍋もらってた
そういう親切なシステムのところもあるな
668名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:35:57.18 ID:xepDGtxd0
>>655
それが本来のお釈迦様の教えなんだけどなw
所詮肉体なんて借り物だし、執着すべきでないと。
669名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:40:58.32 ID:hZTzLPLD0
死んだら葬式なんていらないなあ、墓もいらない。無縁仏か散骨希望だわ。

両親健在だけど、以前電話で話た時に墓買うとしてもマンションタイプの永年供養付きで
いいかなあ?みたいに言われた、田舎だから普通の墓を買ってもしれてるんだろうけど
世話する人の手間とかも考えたらね。
670名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:41:56.71 ID:l1DyAc130
おいタオル返せよタオル!
671名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:43:08.24 ID:ljbDyJaQ0
>>670

俺の使用済でよければ
672風老児 ◆ZPG/GcTAlw :2014/01/27(月) 10:45:17.83 ID:s2eaOA690
>>1

遺族が知らない人もいる
その方々と故人との付き合いというものを知る上でも大切なことだと思う
ここでその縁を後の者が絶ち切ってしまえば、それだけのこと
こうやって、代が替わると先祖に対する思いまでもが希薄になっていくのである
墓参、靖国・護国神社参拝がその例である
673名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:45:30.67 ID:tMSPXWUXO
>>649
みんな貧乏になったからな。
674名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:52:18.33 ID:JvzK2z620
香典いらんってとこも行ったらお茶っ葉等の粗品くれるよな
675名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:54:59.42 ID:ljbDyJaQ0
昔は、コンビニも24時間使えるATMもないし
家族無くなって銀行行くのも負担だから
香典という素晴らしい互助システムが有用だったわけだが

最近は葬儀屋も後払いでいいし
お金も24時間おろし放題だし
香典を必須とするケースが少ないんだよな
676名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:58:29.24 ID:BT2NfMOJ0
金の問題じゃないよ。
死んでからの周りの人の気苦労や時間的な負担やらを考えたら、質素に済ましたい
って思う故人の気持ちが尊重され始めたって事だよね。
677名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 10:59:59.67 ID:oR9ag+KJ0
墓制度なるものは江戸時代から普及したらしいね
平成で墓制度はやめたらいいよ
678名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:02:49.01 ID:EumXlvJG0
>>663
うちも隣家の奴らがいろいろ仕切るらしい(坊さんに払うお布施の金額とか)
まぁ、あんな連中無視して沙汰もせずにひっそりと家族葬にしたけどな
故人の遺志でもあったし

おれが子供のころ、うちであった葬式で坊さんのお布施が80万(!)だったそうだ
金額決めたのは近所の連中
そういうシステムなんだって
もう死ねよって感じ
679名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:11:01.05 ID:xepDGtxd0
>>677
根本はそこなんだよね。
墓がお寺さんに人質にとられてるから
葬儀に坊主を介在せざるを得なくなっている。
システム的に完全に組み込まれてしまって選択肢なんかない。
じゃあ 宗教関係ない公営墓地の抽選にあたって移そうっても
やはり親族の意向やら長年のお寺さんとの関係や、公的手続きやらで
そう簡単にはいかないのが現状。
故人の意向や遺族主導で葬儀ができるようになったら、
悪習はもっと減るだろう。
680名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:11:16.19 ID:ty1kSe8q0
香典返しっていらんわ。清め塩の小袋のみでいい。
681名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:13:51.64 ID:q3rP/maHO
>>668
当のお釈迦様の骨が大切にされてるけど。
682名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:17:54.10 ID:FGRz3TOO0
>>681
原始仏教と大乗仏教の違いを理解してない奴多いからなw
683名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:25:21.33 ID:GBIaXhmR0
香田晋はどうしてる?
684名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:28:27.16 ID:FaeWnxGj0
>>679
墓を移そうとしたら寺の所有物だということでかつてもめたことがある。
今は判例で、会葬者の自由だけどな。
他宗へ改宗して、その坊主を墓に連れてきても自由だけど、なかなか難しいよね
685名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:32:15.22 ID:wUhd5HBF0
墓も戒名もいらないって人が増えているんじゃないか?

オレは葬式もいらん。
だから、歳を取るとともに人との係わりを減らしている。
686名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:32:30.61 ID:hZTzLPLD0
>>245
自分も読んだ、大阪だったか京都だったか関西地方で香典を渡してないのに
もらって帰る奴らが集団で押しかけてくるってな。

その集団は、それを食い扶持にしているというルポだった。

そういうのが嫌気されて、香典お断りになってるんじゃないの?
687名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:34:48.99 ID:87TkjEKN0
>>686
京都北部な、それ
688名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:40:45.79 ID:0dNToAz6P
>>681
各地に存在する仏舎利の量を計算してみたら
お釈迦様は身長3m超えの大男だったそうだw
689名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:41:50.13 ID:W29ZsIxe0
ついでに戒名とかやめようぜ
690名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:44:58.95 ID:1etGlM1B0
>>679
父親が次男だから墓マンション買ったよ。
楽なんてもんじゃない。
宗派自由だし決まった年会費だけ納めればOK。法事も坊さん呼ぶ呼ばないも自由。
墓マンションで坊さん呼んでもらう場合はあらかじめお布施代金が決まっている。
明朗会計最高。

長男だったら檀家システム抜けられんがな。
691名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:45:20.39 ID:hZTzLPLD0
>>687
へー、京都だったか。

そいつら、今でもやってるの?
692名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:48:45.99 ID:bbs3tsfu0
そもそも檀家システムは、徳川政権の支配システム。
身分制度固定の庶民の憎しみも買っていた。維新で一掃されたはずが・・・
693名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:49:13.76 ID:EumXlvJG0
「戒名」という言葉を初めて知ったのは子供のころ「アストロ球団」読んでた時
試合中に位牌に戒名書く野球漫画なんてこれくらいなもんだろ
694名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:50:37.78 ID:87TkjEKN0
>>691
数十年前に廃れたと聞いた
さすがにそれだけで食っていけない時代だろう
695名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:52:10.12 ID:dd2nqI290
>>1
実際、わざわざ来てくれるのに、金までもらおうとは思わないからな。
金の管理とか香典返しとか事務処理を考えると、ないほうがいい。

それに、香典不要と書かれていれば、参列者も多く集まって、結果的に故人のためになる。
696名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:53:41.56 ID:GBIaXhmR0
おまいらひきこもりに喪主が務まるのか
697名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:55:34.44 ID:dd2nqI290
>>696
マニュアル通りにやるだけだから超簡単。
698名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:57:52.57 ID:59SRJWdn0
葬儀社の人が手取り足取りの操り人形で喪主
699名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:58:16.43 ID:xlFRnV4B0
日本の葬式は先進国一費用がかさむ。
ムラ社会ええかっこしいジャップの悪しき慣習
700名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:59:04.95 ID:0KPXbMxE0
>>694
そうかー、一種の乞食だからなあw
廃れるのも当然か。
701名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:04:43.45 ID:4i/YQjvK0
>>123
新国立の聖火台を火葬に使用できるよう(ry
702名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:09:13.13 ID:CGqkTQw10
オレの戒名は
携帯番号かメールアドレスでいい
703名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:13:36.84 ID:7/AuQ4RJ0
>>2
式場で香典返し渡すシステムもあるんだけどね
704名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:15:15.13 ID:AxKzhQcn0
香典なし賛成派が多いの?
びっくり
香典もらわな、葬式できんやん
葬式、めっちゃ金かかるし。

そういう人たちは、結婚式のご祝儀とかも出さないとかいう感じ?
705名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:15:47.39 ID:7/AuQ4RJ0
>>702
永久欠番か
返信や電話に出られても困るけど。
706名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:18:31.13 ID:AxKzhQcn0
香典もらって赤字にならず葬式出せるシステムだと思ってた。

葬式代普通にやったら安くても150〜300万はかかるよ
坊さん呼ばないとかいろいろなしがらみでできんし。

坊主も呼ばず、超簡素な葬式で25万くらいからできるんだっけ?
でも墓地の問題があるからなぁ、立駐式のハイテク墓地みたいなところでも50万くらいとられるんだろ?
707名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:18:55.55 ID:xo7+8Mi10
>>680
別に汚れてるわけじゃないから塩は出さない
という所もあるようです
708名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:28:41.77 ID:XXWviYPj0
お葬式で、遺族は、待ち構える葬儀屋(被差別部落民の特権)と
金儲けに狂った坊主に利用される犠牲者で、徹底的にひったくられる。
葬式屋から200万円請求される葬儀代でも、
実際には数万円ぐらいしか、かかっていない。
近所にミエを張るための盛大な葬式はやめよう。
忙しいのに、香典持参で、義理で出席する人の迷惑も考えてくれ。
709名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:28:58.70 ID:87TkjEKN0
>>707
そういやうち(京都)ではお清めの塩は玄関前の地面に撒いて踏んで入ることで「お清め」になるんだけど
母方の田舎(東北某県)にいったら、葬式から帰ってきた途端、家の人が相撲取りみたいに塩ぶっ掛けてきたわ
向こうではそうやって体に掛けなきゃ「清め」にならんらしい

地域差あるよなぁ
710名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:29:00.53 ID:axVggIQkO
おまえはどうせ結婚しないだろうから
母ちゃん達の墓に入ればいいって親に言われた事あるなw
けど後に続く者もいないなら墓も葬式もいらないし
地面の養分にでもなりゃいいんだけど。
今の法律だと火葬はしなきゃならないんだっけ。
711名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:29:13.78 ID:PaTGXgoS0
>>706
ビルのお墓でもお坊さんが来てお経はあげて
くれてるんでしょう まとめてかもしれないけど
それでも良いよね 駅近だとお墓参りし易いし
712名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:29:25.10 ID:CGqkTQw10
ソープもデリもあるから俺は生涯独身
親の墓は俺が守るけど
俺が死んだら無縁仏
墓を守る人がいないから先祖代々の墓には
寺の糞坊主が入れてくれない
713名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:32:40.97 ID:EIgBmSG30
>>1
葬式もさ、遺族が必死に祭りの司会をしてあまりの大変さに死ぬかと思った。
なぜ悲しんでる遺族が主催しておもてなししなきゃいけないのだろうか。
俺は親が死んだときは葬式をしない。
714名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:33:17.15 ID:jKGF6Pzo0
香典返し面倒だよね
デパートに行って香典額によって返す品を選別とか大変やわ
715名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:34:20.75 ID:1CWOuKRj0
これからの日本は、ご祝儀も香典も

慶弔ともに現金やりとり無しでいいやん?

欧米とかそれが当たり前やで!向こうは普通メッセージカードだけ。

現ナマ渡すなんてありえへんしw

日本の古き悪しき習慣はどんどん廃止していかなアカンで!
716名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:34:52.08 ID:CGqkTQw10
日本鋼管やJFEの高炉では焼いてくれないの?
717名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:35:46.69 ID:axVggIQkO
>>713
そこはおまえの希望じゃなくて親の希望に合わせてやれよw
弔ってくれる人がいないと成仏できないって丹波哲郎が言ってたしw
718名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:39:44.14 ID:vUasBRw20
>>709
地域・宗派によって違うね。
仏になった故人は不浄の物ではないって、塩は撒かない。
719名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:39:52.01 ID:3CgAUDN6P
>>704
>>706
香典じゃ葬式無理だよ。

一番役に立つのは生命保険だから死ぬ前にちゃんと葬式代として掛けといた方が良い。
金融機関は相続手続きが必要なので時間がかかるけど、
生命保険は本人確認が取れれば2〜3日で下りるから葬儀関係の支払いには間に合うよ。
720名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:41:26.68 ID:PaTGXgoS0
>>714
デパートの外商が来て全部やってくれるよ
721名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:44:07.70 ID:3CgAUDN6P
>>709
清めの思想は神道のものだから、仏式葬儀には関係無い。
最近では葬儀屋も仏式(特に真宗の場合)は清め塩は付けない。
722名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:44:43.10 ID:1CWOuKRj0
香典や御祝儀なんて現ナマやり取りシステムができたのは日本人が金に汚すぎるからやろう・・・

昔からなんでも金に換算して人の気持ちを踏みにじってきたんや。そこは反省せないかんで・・・
723名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:49:58.64 ID:oR9ag+KJ0
金が無いときに親が死んだらどうすればいいの?
自分で燃やしたら逮捕されるんけ?
724名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:51:37.24 ID:HZoatKVM0
あ、これね、お前の葬式には行かんてことね
香典貰った記録があるのに顔出さないと失礼だからな
725名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:53:20.62 ID:ppSHOhSn0
関西だから許されるんでしょ
東北で、こんなことやったら、気難しい親族から絶縁を突き付けられそう
726名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:53:49.74 ID:6rm3tf470
>>639
散骨に許可なんて必要ないよ。
というか、法律で定義されていないので許可を出しようがない。
727名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:55:42.88 ID:HZoatKVM0
>>723
葬式を出さない、燃やしても埋めないなら自治体の補助の範囲で可能
728名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:58:52.28 ID:F5PwsGvG0
この間、家族葬をした。
お香典では葬式代出ないよ。
そして、空気を読まない人は断っても来る。
なんかさ、個人を偲ぶ間がないのが良いという人もいるけど
何でこんな金に縛られるんだろう、と思う人の方が多いんじゃないかな。

そして、気持ちのはずのお香典をお香典返ししないと文句垂れる人も
どうなのかと思う。
それって、個人に対する気持ちだろうに、何で見返り求めてんのって。
そしたら、大抵は人の付き合いってそんなものよ、って返事が
来るわけだけど、嫌になるよね、全く。
729名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:01:11.71 ID:F5PwsGvG0
ごめん、個人× 故人○
730名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:03:36.92 ID:oR9ag+KJ0
>>727
ありがとうございます。
参考になります。
731名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:05:46.88 ID:SWiqf/CH0
香典はいいけど香典返しは必要ないな、本当に無駄な金と労力
732名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:07:21.54 ID:oCbDI2kq0
くぞめんどくさいからね
733名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:10:27.90 ID:v2KoQaCt0
遺族がそれで納得するなら、派手な葬式なんかいらん
734名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:12:08.45 ID:bSyvHwJj0
ブッキョウガーシンドウガーが嬉しそう
殆どの日本人がそんなのどうでもいい人だけど
735名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:14:28.99 ID:BT2NfMOJ0
>>725
関西の人はあっさりしてるよね、本音と建て前を使い分けないで言いたい事はっきり口にする。
東北の人はやっぱり陰湿。
「田舎では仕事がないから」って理由で東北あたりの田舎から出てきた人が
定年になっても田舎には帰らないのは、本当は田舎の住み心地の悪さがよく分かってるから。
736名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:16:54.50 ID:bSyvHwJj0
>>735
雪かき嫌だからも
737名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:17:54.79 ID:+UBV04Kh0
葬式ってその土地土地で風習が違うと思うんだけど、
うちの方の香典返しは、受付で香典とお返しのお茶と引き換えてそれ以外は渡さない。

接待も葬儀場の和室みたいなところで、お経の後、寿司と乾き物と飲み物を用意して、
食べたい人だけ食べてもらう(ほとんどはすぐ帰る)するだけなんだ。

ここでいう香典返しって何か他に葬儀の後に送るとかそういう話なの?
738名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:20:23.09 ID:F5PwsGvG0
>>737
自分のところは、お香典と引き換えにお茶などのお返し。
そして、49日過ぎて半額のお香典返し、主にギフトカタログ。
739名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:20:38.43 ID:FudkZ9640
最近こちらでも家族葬が多くなってきてる。
身内だけで集まって終わりってやつ。
後日、新聞のお悔み欄で、事後報告。
欄タンでお金もかからないし、葬儀屋にもぼったくられない。
740名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:23:03.26 ID:AWi4lLVs0
>>710
日本でもいまでも伝統的に土葬してるとこが
あるんじゃなかったっけ
何年かして掘り返して骨を洗うとか
741名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:25:44.78 ID:hvmxcqTaI
>>725
そもそも親戚なんぞいざって時にまるで役に立たないのに、無理して付き合うメリットとか皆無っスよね
親戚のおかげで絶体絶命のピンチに陥ったという報告は腐る程聞くが、親戚のおかげで絶体絶命のピンチを免れたという報告ほとんどないしw
742名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:28:11.75 ID:EIgBmSG30
もう「故人の意思だから」とウソついてでも家族葬にするよ。
こういうのは命ある俺らのほうが重視されるべきだろう?
743葬儀屋とイベント屋坊主:2014/01/27(月) 13:29:59.13 ID:Z0/7/3sw0
おまえら愚民は立派な葬式をするために貯蓄に努める理性を失ってるんだよ
744名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:30:21.54 ID:8n6bufDi0
創価だと一般からの香典没収、信者はもともと手ぶらで香典なし。
どうせ自分に回らないのに持ってきてもらっても
ピンハネ幹部と信濃町の在日幹部が喜ぶだけだしね。
745名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:38:20.70 ID:+UBV04Kh0
>>738
ありがとう。

49日過ぎてからってのがめんどいな。
納得したよ。
746名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:38:40.26 ID:8n6bufDi0
信者が死ぬと、創価地区幹部婆の家は大騒ぎして
笑い声が轟き、まるでお祭りの様だよ。
ずっと不思議だったが、ある信者が
「地区幹部になれば葬式も香典も仕切れる」
なんて言って謎が解けた。

式場では、創価と一般受付と二箇所別々になってるから
受付手伝わないとカラクリが分からない。
747名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:41:05.88 ID:aYhI+VsT0
葬儀も坊さんだけ呼んでお経あげてもらうだけで十分

葬儀会社のボッタクリは本当にひどい
人が死んで大喜びしているレベル
748名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:43:27.96 ID:SvlHXi8Y0
>>12
特異な例ってw
うちの近所も田舎の実家近所も殆どがそうなってるのに。
749名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:43:54.86 ID:S2mX98C40
>>76
そうなんだ
東京って何もかもが大変だな
750名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:46:49.34 ID:pqCIVthIO
いまは香典返しで忙しい時期だな、ギフト屋は。
夏は葬式が減るから暇だったなあ
751名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:49:28.37 ID:STrbtxD60
転勤で関西だったので旦那の仕事関係ぐらいしか葬儀がないんだけど
用意した香典袋をそのまま持って帰って放り出してることがちょくちょくあったのでなんでかな?と思ってたけど
そういうことだったんだね
香典出さなかったの?と聞こうと思ったけど忘れてたが、解決した気分だw

でもみんな一応用意はしていくのかな
事前に周知されてるのかな?
752名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:51:26.85 ID:SvlHXi8Y0
>>751
関東ではそんなに珍しいんだ。
自分とこの地域では受け取る方が珍しくなってる。

事前に告知が回る場合もあるし、どっちか分からない場合は用意していく。
753名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:53:45.48 ID:0HPsM4bl0
香典返しもそうだけどこういうめんどくて銭のかかる習慣はやめて行ったらいいと思う
ほんと日本の葬儀は金がかかるし親が死んで悲しみにくれてるとその気持ちのすきを突いて銭を踏んだくろうとする輩が集まってくる
葬儀が終わっても49日、初盆、一周忌、三回忌と連続で法事があるし、もちろん最近は葬儀と初七日を一緒にしてそれで終わりにしてるとこも多いらしいけど
年寄りの親戚とか多いと五月蠅いんで結局やってしまった。その間に遺産分けや相続の手続きとかもあるしほんと今の小家族の日本人の生活スタイルには合わん
でその後も七回忌13回忌17回忌とあるし、お金と暇のある人は良いけど、貧乏人は身の丈に合ったようしていったらいいとおもう
754名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:54:06.88 ID:sNrNvRh0P
うちも香典断ったが
それでもなんとか置いていこうとするのが超迷惑なんだよな。
755名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:56:14.24 ID:oUaDs2ZF0
うちの地域は香典が2000円〜3000円で香典返しなしって何故か決まっている。
756名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:56:41.37 ID:JCWygjby0
今どき香典辞退って普通だと思ってたら、関西だけなのか
あれ本当助かるよ、葬儀に参列する側も遺族側も

逆に香典受け取る葬儀の受付をやったりすると
弔問客も香典辞退されるのが当たり前っていう気持ちがどこかにあるから
「あ、香典取るのかここ」「フヒヒサーセン」みたいな変な空気が流れたりする
757名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:00:30.25 ID:ii9tA7o00
こないだ精進落しも出てって言われて2万包んだわ
痛かった
758名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:06:19.01 ID:hELVaJXk0
熱心な仏教徒の年寄の葬儀に行った時のことだが
亡くなった人の知り合いの坊主達が大勢やってきて
自前の香を袈裟から出して焚いてた
葬式に行く時には金でなく香一握りで良いと思う。
759名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:07:18.66 ID:STrbtxD60
>>752
関東というか
私の出身が東北で、関西転勤前は北海道と東京だったが
どっちも香典だけ辞退が一般的という感じではなかったかな
葬儀そのものを身内で、といって断るというのは増えてたけど

いいシステムだと思うなあ
東北の田舎出身なので、それこそご近所が協力する田舎のお葬式で翻弄され
香典の計算と香典返しの品物の選択リスト作りなんかをやるはめになって疲労困憊した経験があるから
お金のやりとりが絡むと、下手な事したらそれで人間関係悪くなるからない方がいい
760名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:20:39.54 ID:AxKzhQcn0
>>747
坊さん呼んだだけで、50万はとられるんですけど・・・
昔は「気持ちだけで」なんて言ってたけど、今は坊主も経営厳しいんで
ちゃんと金額決めて請求してくるよ
どう値切っても負けてくれんかったw
761名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:22:50.07 ID:AxKzhQcn0
>>754
関東だと絶対そうなるな・・・
762名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:35:08.35 ID:Wf+Xa4+l0
>>749
火葬場の混み具合によると思う。
都内だけれど、20年ぐらい前に母親が死んだときは、葬儀社の係員が数カ所に
電話して空いている火葬場を探したが、翌日ぐらいに火葬した。

火葬場は友引の日が休日。
763名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:37:31.06 ID:aFa7vLNMP
>>755
その形が一番合理的だな。
本来の互助のシステムだ。

>>739
故人が多くの人たちに慕われていた場合は葬式やらないと自宅に焼香させてくれと訪ねられる。
皆んなに嫌われて誰も来ないならいいけど、故人が「いい人」だと友人、知り合いが押し寄せるw
数ヶ月間焼香に来られて対応に困る。
こんなことならちゃんと葬式やっておくんだったと後悔するw
764名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:45:03.94 ID:07KteN6J0
>>718
というか清めの塩における穢れ(≠汚れ)は故人がなんじゃなく
葬儀の場や焼き場、墓地などにいたりあったりするとされている
浮かばれない霊だったり無念怨念の類という見方が本来の意味らしいよ。
そういう類は近寄ってきたり憑いて来て悪さをするとか災いを起こすと
考えられていたからそういうものを祓うないし防ぐっていうことで
その類が嫌うとされる塩を用いたって感じかと。

言うなれば今でも塩まいておけ!とかあるけどそれに近い感覚
なのではなかろうかと思う。神道仏教とか宗派どうの関係なくで。
765名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:46:02.02 ID:lkX50gJcP
>>643
お正月:神道
クリスマス・結婚式:キリスト教
葬式:仏教

典型的日本人の宗教観
766名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:47:15.17 ID:Q2VP/VkZ0
>>760
お布施の額を坊主が勝手に決めるのは完全に違反だからな

坊主は布施の意味をわかってないのだろうか?

お気持ちだからいくらを包もうが構わんし
それに対して坊主は好きな法名を付けるだけのこと

総本山に知れてそこがマトモならば坊主を破門にするよ

まず寺を変えたほうが・・・
767名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:49:18.89 ID:6rm3tf470
>>764
穢れは神道の思想だろ。
だから迷信を嫌う真宗なんかは塩は不要という事だろう。
768名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:55:49.05 ID:q3pbQUao0
>>764
うちは浄土真宗だから、塩は不要だよ。死は誰にでも訪れるものだから、不浄じゃないんだそうだ。

ちなみに、お盆も特にやらなくていいらしい。ご先祖はお盆に帰ってくるんじゃなく、いつでもそばで
見守っていてくれる存在だからだそうだ。
769名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:57:19.07 ID:xRKSpBEn0
親の年金で食ってるブロガーっている?
770名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:04:46.51 ID:PaTGXgoS0
>>765
ぶさ女のカトリック詐欺にも
気を付けよう
「今日は安全よ」〜デキる〜「話が違う」
『私カトリックだから中絶出来ない、産む』
泣く泣く結婚 … 後からついでに洗礼を受ける

話は違うけどお金がない人は教会を借りてやると
いいよ、馬鹿みたいに安く貸して下さるそうだ
771名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:07:47.50 ID:L09rG6FK0
>>768
浄土真宗は質素でいいよな、本来の仏教はそういういもんだと思う
でも日本の仏教はやってることは結局儒教の儀式だから、お盆に先祖の霊が帰ってくるって仏教じゃ49日で輪廻転生するか涅槃に行ってるからありえないし
先祖礼拝の儒教の儀式を日本や東北アジアの仏教はやってるだけなんだよなほんとは、位牌や墓石も儒教から来てるらしいし
772名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:20:05.47 ID:i1OBYAru0
>>766
俺の地元では坊主ではなく、檀家の役員連中で価格表を作ってる。
その価格が最低ラインで、上乗せしたい方はご自由にというシステム。
離脱したいんだが、墓が人質に取られてるし今後の近所づきあいもあるから困難。
773名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:41:16.17 ID:q3pbQUao0
>>771
オレの母親の実家は愛媛県で真言宗なんだけど、何やかや大変みたいだわ。人が亡くなったら
49日まで毎週ご詠歌を歌いに何人かやってくるんで、その度に接待があるらしい。お盆になったら、
意味は分からんが団子を作ってピラミッド状に6段盛りつける。その上、子供のお食べ初めで使う様な
小さいお膳を作って、食事を盛る。法事になったら、前の晩から色んな仏さんのご真言を唱えて、
本番に備える。

まあ、面倒だわ。今週末法事があるから、やりに帰るんだけどな。
774名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:48:36.56 ID:F5PwsGvG0
>>771
浄土真宗も東と西に分かれてるね。
自分とこは西だった。
775名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:51:55.79 ID:cxgXvxMO0
香典を渡すのはいいんだが、結婚式の祝儀は払いたくない!
776名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:01:16.14 ID:bcERS9u20
香典を出すのはかまわないが、香典返しいらない
お見舞いやお祝いにしてもお互いさまなんだから
お返し制度やめないか
777名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:09:45.74 ID:EumXlvJG0
>>774
最後の最後で中の暗カンで3ハンなのにマンガンに乗せて東が勝ったんだっけ
778名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:13:56.65 ID:3CgAUDN6P
>>760
坊さんはね住職一人なら自分のことなんで何とかしてくれる住職も居るけど、
普通3人くらいになるでしょ?
役僧さんが付くわけ、役僧さんは他のお寺からお願いして来てもらうことが多いのね。
その場合依頼する報酬が決まってるわけ。
で役僧さんのお布施が決まると住職さんはそれ以下にはできないので・・・
ある程度決まっちゃうのよ。

>>774
正確には真宗が分かれているのであって
東本願寺:真宗大谷派
西本願寺:浄土真宗本願寺派
と浄土真宗は西のことです。
他にも小規模な派があり全部で10派あります。
779名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:17:44.93 ID:Nqs5xDK80
香典返しの手配が面倒なんだよね。
貰った金額に合わせてカタログから選んだり、住所録作ったり。
思わぬ人から高額の香典だったりすると、さらに選ぶのに困る。
780名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:21:52.26 ID:GYNcnUZH0
>>779
最近は参列者にカタログ渡して、その中から好きな物を選んでもらうってシステムじゃない?
781名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:21:58.93 ID:lM707m0nO
いやそれより
香典返しがなくて
どこぞやへ“寄付しました”ってのが増えてて
本当に寄付したんか?
と思う。
782名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:25:21.08 ID:Nqs5xDK80
>>780
貰った金額をその場で確認するの?それとも、お返し金額が一律なの?
うちは数年前に葬式したけど、貰った金額に合わせて商品を選んだよ。
783名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:27:53.00 ID:+3lkR4Q00
>>779
一万円相当のカタログを香典返しでもらったけど
中の品を見たらとても1万円と思えない物もあり差が激しかった
あれは見る目が求められるな
784名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:33:00.41 ID:Nqs5xDK80
>>783
カタログギフト用のカタログと、
香典返し用の商品を選ぶカタログはまた違うよ。
結婚式でも引き出物にカタログギフトが多くなってきたけど、
正直、貰うものに困ることがあったから、
香典返しはきっちり品物で送ったよw
785名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:33:40.57 ID:GYNcnUZH0
>>782
香典返し用のカタログってのがあって、その中から選んでもらい同封のはがきで直接業者に注文してもらうシステム。
たしか金額は一律。
3000円コースカタログとか5000円コースカタログとか、そんな感じで何種類かあったよ。
葬儀屋によっても違うかもしれないけど、うちの親戚の葬儀のときはそうだったよ。
786名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:36:01.28 ID:Nqs5xDK80
>>785
どの金額コースなのか決めるには、香典の金額を確認する必要があるんだけど、
それをその場でするのって、かなり失礼なことだと思うんだけど、
そういう地域もあるのか…。
787名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:40:50.13 ID:Q2VP/VkZ0
>>786
金額だけ書いてあって
カネが入ってない場合もあるからな

ちゃんとその場で確認しないと
その金額の半返しをさせられるハメに
788名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:41:25.92 ID:GYNcnUZH0
>>786
今はそれが普通じゃない?
ご祝儀と違って、香典自体が大体金額決まってるんだから、お返しの数字はある程度読めるでしょ。
789名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:48:11.76 ID:cj2zxPTQO
ばーちゃんが亡くなって、葬儀を手伝ったんだが
香典返しが大変だった。

香典返しギフトが品切れだと失礼だし
香典は返すから実入りが少ないし
ほんとメンドクサイだけだと思った。


俺の出した香典は茶葉に化けたが飲まないまま無駄にした。
790名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:54:47.30 ID:E5TxCxtf0
香典返しだのお祝い返しだのわけのわからない風習
791名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:03:39.40 ID:oR9ag+KJ0
病院のお見舞いにお菓子を持って行ったんだ
そしたらお見舞い返しを贈ってきた
この国は狂ってるよ
ささやかな気持ちなのに〜返しでチャラにして貸し借りなしにしたいんだろうか?
気味が悪い
他にもまだまだ気味の悪いことがあったよ
792名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:08:59.75 ID:Na5ZaB1r0
だいたい平民のオレらが冠婚葬祭で貴族様の真似して豪華にするのが間違い
793名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:26:06.99 ID:vqJo+NSf0
>>1
坊主丸儲けの葬式自体も本来必要ないんや
死んだら、どんな形であろうが終わりなんや
794名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:27:17.52 ID:AkkOqr0k0
うちの田舎だと、一律1000円にしましょうって取り決めがあって楽だった。
でもまぁ沢山包んでくる人はいるんで個別対応だけど。
隣の市は、そういう申し合わせがないので、大変って話を聞いた。

香典返しはネットでエクセルファイル受けてくれるとこ探して、丸投げした。
795名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:43:11.87 ID:0/jnb9Ew0
<466  おそらくあなたと同じ税金、払ってるよ。
796名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:47:17.98 ID:mmFCv+JYO
>>786
>>787も書いてるけど、その場で確認する方が双方の為。
今は比較的近しい知り合いや親戚でこじんまりやるけど
一昔前、羽振りが良かった頃は飲食等目当てで空袋渡してシレッと侵入してくる輩も居たと聞く。

あと、取り急ぎ駆けつけて、素で中身入れ忘れてるとかね。もちろんこちらのケースは悪意なんて全く無いし
むしろ気持ちは有難いが、それをあとで揉めてもお互い嫌だろ?

確認つっても言うように目の前で開封して札数えて…は確かに失礼なんで
受付は二人がベター
一人が受け取ったら隣に渡しつつ「お名前をお願い致します」と促してる最中にもう一人が確認すれば良い。

受付を一人でやらせるのもそれはそれで危険だしね。
797名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:48:35.89 ID:wpZ6UiAUP
>>662
仮に生ゴミ扱いでも何ら問題無い
単なる灰だから

オバケとか信じてる層の人も考えてみ?
死後にも意識が残り続けるとしよう
ありえんが
気持ち悪い墓場に埋れて永遠の時を過ごすのと
海なり山なりにばら撒かれる
生ごみと一緒に焼却炉行って散る
どっちがいいか
798名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:54:45.53 ID:jdD/QYQsP
このスレ見てると人間の尊厳とか民俗的活動の継続に危機的状況を感じる。
もはや下等動物に成り下がってしまったのかと。
799名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:55:12.68 ID:2GRf+w0m0
香典なしはいいよね
これは全国に広めて慣習化すべき
800名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:57:46.65 ID:iKuypJ9y0
香典返しという習慣をなくせばいい
とりあえず香典を渡すときに「お返し不要」の意思表示ができるようすれば
801名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:05:00.29 ID:95gQJPts0
イオンが参入するとき、今までぼったくってたのがバレる上、全国区に広まるからって猛反対したよな。
パチンカスと同じレベルの賤業。
802名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:05:02.78 ID:wpZ6UiAUP
>>798
生臭坊主or金の亡者特権階級クズ乙

むしろ「金」介在のインチキシステムから
人間本来の「心」の通うシステムへの回帰

民族的活動?(笑)
ごく近年になってからどこぞのみんじょくとか地域とかのクズがやり始めた活動だが?w
803名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:06:22.35 ID:i1OBYAru0
香典返しや引き出物などのお返し風習は不要。
互助としての香典や結婚祝い自体には何の文句も無い。

でも互助が必要になるほどの高額な冠婚葬祭費用には文句アリアリ。
804名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:08:21.10 ID:CGqkTQw10
マイカーで直送の予定だが
死亡診断書があれば火葬場に行く前に
ゆかりのある場所に2泊3日くらいでドライブできるの?
805名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:11:24.84 ID:CGqkTQw10
助手席リクライニングに乗車させようと思うんだが
オデコの三角形の布は外した方がいいよね
806名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:14:48.88 ID:DADc7IOs0
>>791
快気祝いは、見舞いにきてくれた人に対して
退院しました報告と感謝を伝えるもので、貸し借り無しとかいうものではないが

まあこの習慣もいらんと思うわ
807名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:16:39.69 ID:6rm3tf470
>>804
ドライアイス当てないで3日はキツイぞ。
808名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:17:07.64 ID:CGqkTQw10
シートベルトはいるのかなあ
809名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:25:53.58 ID:CGqkTQw10
自動二輪2ケツでもいいかなあ
810名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:32:58.77 ID:ft5CN0N50
>>800
わざわざ そのように但し書きつけてくれる方もいる。
本当に助かる。
811名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:36:39.68 ID:tMSPXWUXO
>>798
単に貧乏が多くなってきただけのことだろ。
昔だって武士などの金持ちしか墓がなかったし、
葬儀もしなかっただろうから。
812名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:43:08.06 ID:CGqkTQw10
二人乗りじゃないんだから
死亡診断書さえあれば
原チャリの2ケツでも大丈夫だよね
813名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:46:36.31 ID:jdD/QYQsP
>>802
確かに葬式何百万とかありえないが。
お布施や戒名で何十万なんて非常識だが。

心の通うシステムってなんだよ。
もともと相互扶助システムの中心に神社仏閣があったと思うのだが。

民族じゃなくて民俗な・・・。
814名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:48:28.93 ID:mktu/JpJ0
葬儀で一番納得がいかないのが柩だな。
納棺から一泊程度で15万円以上掛かる。
どんなスイートルームだよ。
815名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:48:29.50 ID:y5piLDEZ0
群馬の葬式に出た時新生活運動とかいうのがあったけど
あれはいいなと思った。
おかえし辞退するっていうの
816名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:50:27.74 ID:yA+Cdo/Q0
婆ちゃんの葬式(喪主:漏れ)で、
叔父(父の弟)が

"俺の名義で集めた香典は持って帰る"

と言い残し実行した様は壮観だった。
それ以来、法事には来ていないww
817名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:51:42.35 ID:jdD/QYQsP
>>811
たしかに冠婚葬祭ビジネス、贈答慣行が一部異常な
価格体系になっているのは認めるが。

その異常な価格体系が経済活動を一定量維持してるのも事実だ。
うまく落としどころを見つけないと自分で自分の首を絞めることになる。
818名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:59:08.96 ID:g+Z5zor50
>>817
で、あんたはどうしたいの?
819名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:01:29.84 ID:axVggIQkO
>>721
うちは禅宗で塩配ってたな。

>>726
無知か知識が古いだけじゃない?
今の日本の衛生管理は厳しいよ。
業者なんかは散骨量とかで抜け道探してやってると思うよ。
820名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:10:35.06 ID:jdD/QYQsP
>>818
葬儀自体を否定するのはどうかなと。

近隣の地区で一人500円ぐらいの香典で、できるだけ多くの参列者を
招いて地域葬やってる。お坊さんもお布施としては10から20万ぐらいか。
それぐらいが現代にあっては適当かな。
冠婚葬祭総じて、できれば100万前後が理想だね。
821名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:14:34.01 ID:axVggIQkO
>>797
そういう問題じゃなくてw
散骨代行するって言ってお金をとったのに
散骨しないでゴミとして捨てた事が問題になってた。
822名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:15:26.66 ID:NQ3RcQeA0
直葬でいいよね・・・
823名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:26:55.92 ID:WdxE0Xn/0
葬式不要 戒名無用
824名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:31:52.08 ID:h8z3rFsq0
香典はなくならなくていいけど
葬式はもっと簡単になる傾向でいいと思うわ。

家族のみ、通夜、火葬だけでいいけど
場所代、棺桶料金もろもろでそれでも20万はかかるし。きつい
せめて10万くらいになればいいのに。
825名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:37:54.66 ID:1CWOuKRj0
>>758
坊さんが使うあのお香は10グラム二〜三千円する
826名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:41:20.59 ID:eFXsFg7z0
坊主に包む金少ないと「これだけしかないのか」って言われるから
葬式仏教自体が腐ってる
廃れて当然
827名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:55:23.81 ID:xsW2E5tg0
>>798
違うよ。民俗学とはなんぞやも知らん子供だかチョンだかに教えるのもうざいが
もともと香典ってのは金じゃなくて振舞料理のために米やら味噌やら醤油やらを渡したの。
たとえそれが「村八分」の家でも、仏さんには違いないから、残りの二分の半分はコレ。
香典返しってのは「ありがとう、余ったから返すね」ってもの。あくまで使わなかったから返す。
その意味が転化してしまったのが現代。

母の葬儀は香典なしの家族葬にしたのに、親戚の婆連が「香典返しは海苔にしとき!
注文したるから」とでしゃばった時に、この話をしてやった。
以来、超偉そうだった父方の婆連はおとなしくなった。適度に距離おけるようになってよかったわ。
828名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:57:10.44 ID:cyUI8yu50
30年も昔だと、関西の方が重厚長大のお返しが幅をきかせてたものだが・・・
変われば変わるモンだな
829名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:02:48.37 ID:Q2VP/VkZ0
>>826
本来のお布施って出せる金が有るのに出してないと言われる性質のものだわな
給食費は払わずに高級車は平気で乗り回す親と同じように見えているのさ

もし豪邸に住んでて高級車を所有してるのならば
それなりの額は包むべきというのが仏教のお布施の考えなので

だから実際には所有車の価格の10分の1くらいを出すのが妥当だろうね
何乗ってるかバレてるのでその家の経済力が誰にでも分かりやすいし

例えばレクサスやらベンツ所有なら100万円以上のお布施は出して欲しいし
軽自動車持ちならば10万円〜15万円でも十分有り難いと思ってくれる事だろう

まともな坊主は元から無いものを借金してまで出せとは言わないので
830名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:04:55.75 ID:6rm3tf470
>>819
もし散骨について議論したいのなら、厚労省の「これからの墓地等の在り方を考える懇談会」の議事録を読んでから出直しておいで。
議事録を読むの面倒だから報告書でもいいけど。
831名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:18:40.26 ID:4chzZXdf0
>>820
志?とかいう小さい袋をお焼香の時に置いていかれたわ
500円入ってた
気持ちってことなのかな
832名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:22:11.61 ID:jlJfukNq0
生きてるうちにもっと金つかってやれよ
カス坊主にわざわざくれてやることはない
833名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:51:35.83 ID:HMEszbxe0
散骨すれば一番良い。
国有地や公有水面、散骨の場合は海だろうな、けど海のない県もあるか…
まあ、国有地や公有水面に散骨地域を国や自治体が定めてやって
そこなら、誰でも散骨して良いという法律を一本定めれば
先祖代々の墓の維持管理費とか、お寺さんや教会等との付き合いも減る。
ただ納骨堂や墓地で飯を食っている人が抵抗勢力になりそうだけど。
毎年、カネを持っていかないと、無縁仏として寄せられてしまうのは残念だよ。
834名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:55:31.40 ID:eFXsFg7z0
>>829
九州の田舎で老人ばかりの金のない所だよ
835名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:57:39.83 ID:1dKWf2SB0
>>826
本当に坊主の態度は酷いよなあ
836名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:58:08.35 ID:HMEszbxe0
>>646
>坊主と違って、金は受け取らない事になっていると説明受けていたが、
>謝礼として遺言通りの金額(導師?が三万円、その他の人は一万円)渡したら
>素直に受け取ってくれた。

学会葬には出たことないけど、これなら、すっきりしていて良いよな。
837名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:08:14.22 ID:HMEszbxe0
>>66
>父の葬儀で3000人の葬列者が来てしまって

凄いな、芸能人でもこの規模は珍しいかもな。
838名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:09:09.62 ID:jdD/QYQsP
>>827
香典については諸説あります。
そもそも、香典として参列者がお金を出すようになったのは
農村では貨幣経済が徐々に浸透し始めた昭和30年代ごろでしょうか。

意義は、あなたの言うように通夜ぶるまいの出不足としてお金。
また、就学児童に対する援助や相互扶助としての意義もあります。
そして、葬儀を立派に行えるように近隣縁者が持ち寄った、
本来の字義に近い意義もあります。

使わなかったから返すというのはどうでしょうね。
歴史的に葬儀は村民共同で行ってきました。
墓穴も葬式組が掘ったんですよ。
あくまで謝礼としたほうが良いと思います。
839名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:12:17.26 ID:QVGmWc6/0
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 
840名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:12:57.69 ID:jdD/QYQsP
>>833
斎場一つ作るのに大騒ぎなのに。
そんなもの地域で大反対運動おこるよwww
841名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:16:41.66 ID:WOrR7gnT0
北海道は楽なんだけどな。
その場で香典の領収書と海苔がもらえる。
842名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:19:10.42 ID:kyemhMEy0
遺骨がどうの 周忌法要がどうの・・・
バカ高いお布施ボッタくられてさw
そんなのに執着することは釈迦の教えに反するんじゃないのか?
焼き場で焼いてもらって、お骨を受取らずにそのまま処分してもらえばいいじゃん。
残った骨だってそうやって処分されてるんだし。
この世に未練なんざ残さんことだw
843名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:20:44.91 ID:Q2VP/VkZ0
>>834
老人はしこたま金を貯めに貯め込んでるイメージだがな

だから死んだ時の資産が0ってことはまず無いだろう
少なくとも今の老世代なら1000万円以上の遺産は軽く有るはず

しかし遺族がお手盛りで盛って山分けをしたいが為に
最初から出す気が無くてケチったのだろう

金は人を卑しくするものだな
844名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:22:00.64 ID:hbsZ7vYe0
財務しろ〜
845名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:24:38.98 ID:jdD/QYQsP
>>842
自分の祖父祖母父母家族がそうされてもいいの?
846名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:33:15.27 ID:+eG7LQTi0
話題からずれるのですが26の自分が今度親戚の葬式に出るのですが、
やっぱりダブルスーツはダサいですかね?
847名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:42:57.22 ID:kyemhMEy0
>>845
まったく構わんよ。わたしゃ。
848名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:50:32.55 ID:jdD/QYQsP
>>847
自分の最愛の人が死んでも?
縁起でもないけど子供が死んでも?
849名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:59:58.24 ID:kyemhMEy0
>>848
そうだよw
なんで骨や墓に未練感じるの?
そっちの方が不思議。
そういうの愛情っていうのかね? 単なる未練執着でしょ?
850名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:14:30.69 ID:jdD/QYQsP
>>849
すげw
何のために生きてるのw?
851名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:15:44.35 ID:i9VyLFyE0
>>848
本人の意思ならそれでいいなあ
うちは義両親も夫も墓はいらないといってるので、その準備中だ

母のお墓つくったけど焼いて骨上げするまでは涙だったが、
骨の入ってるお墓にも仏壇にもなにも感じなかった
それより母の使ってたものとか、ああこうしたなあという思い出の方に母を感じるよ

お墓なんてその子せいぜい孫までで、その子孫に代々守っていかせたいかという負担を考えたら
あんまりそこに意味は感じない
852名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:19:33.14 ID:XChywCQJ0
人の一杯集まる豪華な葬式を重視するのって儒教の影響だろうしな。>>245とかもその延長線の話だろうし。
さすがに泣き女呼んでどうこうってのはないけど、質素な葬式は増えていくだろうし、それに付随する風習もなくなっていくんだろうな。
葬式自体はなくならないだろうけど
853名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:29:56.06 ID:6rm3tf470
>>849
インドやタイなんかはそんな感じだわな。
インドは川に流すし。
タイなんて火葬まではド派手にするけど、骨は木の下等に墓石も無しに埋めるだけ。
854名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:32:56.79 ID:jdD/QYQsP
>>851
実は思い出のものに感じる気持ちも宗教なんだけどね。
日本は宗教的プラスアルファの文化を忌避する傾向は世界断トツ一位かも。

ただ、お墓も仏壇も墓地も葬儀代も値段が高すぎるな。
この辺りは業界の大問題だ。
855名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:37:17.12 ID:mtI/QA860
>>18
香典あげた人々の親族も高齢化して回収できなかった。
856名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:38:50.04 ID:jdD/QYQsP
>>853
昭和初期まで、田舎では日本でもそんな感じだったよ。
日本は豊かになったんだな。
857名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:42:55.57 ID:eFXsFg7z0
>>843
あんた貧乏な老人見たことないのか幸せだな
858名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:49:13.48 ID:g+Z5zor50
>>857
世間知らずの馬鹿坊ちゃんなんでしょ
859名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:57:53.98 ID:6rm3tf470
>>856
豊かになった+儒教の風習を取り入れ商業化した、という事なんかな。
860名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:08:14.11 ID:uRfGwdjB0
結婚も葬式も高すぎる。
861名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:11:35.61 ID:jdD/QYQsP
>>859
儒教かどうかまではわからないな。

ただ、冠婚葬祭はそれなりのビジネス規模なんでね。
ウッカリ関係を切ると回りまわって
自分の懐に影響がないとも限らない。
このスレにも間接的に葬儀会社がクライアントになってる奴がいるかもw
862名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:25:39.69 ID:PAQ9Jg/X0
>>842
周忌法要には意味があるよ
人は肉体が滅ぶと魂はこの世とあの世を彷徨い四十九日経つとあの世に住まう
そして三十三回忌を迎えると別の肉体に宿ってこの世に帰ってくる

という輪廻転生の考えとは別に
俺が親不孝を重ねた末に母が亡くなった時は生きていたくないと思った
世の中には親を失って本当に嘆き悲しんだ人もいるだろう
だがせめて死んでからは孝行してやろうと考えて
三十三回忌まで勤めてあげれば必然的に親が死んだ年まで生きてしまう
そういう仕組みになっているんだ
863名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:42:14.23 ID:jdD/QYQsP
>>862
いい話だね。
始めてそこで人間の霊性に目覚め、
他人に対しても互いに尊厳をもって
接することが出来る。
単なる愛情なら動物にでもある。
それはそれで美しいが。
864名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:42:25.41 ID:6rm3tf470
>>861
葬儀屋は人件費の割合が多いので、他の影響は比較的少ないのでは。
飲食は多少影響はあるだろうけど物品なんかは仏具や墓石や棺も中国製だし。
865名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:55:02.26 ID:+Wq9RUIT0
去年叔母が亡くなった時も香典はお断り方式だった。お金の管理と香典返しが大変だからって。
866名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:56:24.19 ID:jdD/QYQsP
>>864
贈答慣行を含めた冠婚葬祭全般だと意外とあるんじゃない?
葬儀だけでも、祝儀袋、生花、香典返し、仕出料理、引き出物、お供え、数珠から礼服まで…。間接的には相当数の業者が関わってるよ。
867名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:11:32.81 ID:Jmf6OsWP0
>>866
葬儀関連で金を使わなかったとしても、結局は他の消費に回すだけなので社会に金は循環すると思う。
それこそ葬式代のために貯金してたり生命保険に入ってる分は消費に回せない訳だし。
回る金が同じなら、なるべく有意義に使った方が良いんじゃないのかな?
868名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:32:19.65 ID:PI+G3JETO
>>866
公共事業が減ったことと、お中元お歳暮の習慣が廃れたことで百貨店の売り上げが落ちたように
冠婚葬祭が廃れると百貨店、ホテル、結婚式場、葬祭場が廃れるだろうね。
869名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:42:03.64 ID:cen1Akr40
公共事業やお中元お歳暮と規模が全然違うだろうに。
870名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:44:24.21 ID:ulRy5uRm0
>>867
葬式代ケチる奴が、他の事で金使うとは思えない
仮に有意義な使い道が海外旅行とかじゃ意味無いし
かといって家や車が買えるほど葬式代かからんし
871名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:46:47.15 ID:XUrlQ/zX0
葬儀屋は使いまわしの造花とか使って設けたんまりなんだべさ。 所得税ははらってるの?
872名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:50:18.31 ID:NwJ93adI0
税金と言えばお布施はどうなんだ
873名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:51:04.23 ID:cen1Akr40
結局は、不透明な料金体制をそのままにしたり利益率を上げてきた葬儀業界が自分で自分の首を絞めてるんだよ。
葬祭の必要性は感じても馬鹿らしくて嫌になるわな。
874名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:54:13.44 ID:V6EezeiI0
そもそも日本人は仏教徒なのか?
といつも思ってしまう。
875名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:56:06.74 ID:Jmf6OsWP0
>>870
親父の葬式代が200万くらいだったかな?
それで買える車は多いし、それ以前に子供の大学進学に奨学金を借りてる家庭だと借りなくて済んだりする額だよ。
876名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:01:56.13 ID:9wKBS1qq0
父親の葬式は結構出世してたし若いうちに死んじゃったのもあって沢山人が来て悲しんでくれてたな
自分はそこまでにはなれないだろうなー
分相応でいいな
877名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:11:12.81 ID:9wKBS1qq0
>>873
そういう内容を本に書いて印税儲けてた大手フランチャイズの葬儀会社の社長
全国の葬儀関係の連盟から苦情入れられたらしい
騙されたくなきゃ近くの葬儀業者リストアップして無料の見積り取って選べばいいだけ
ちなみにそのフランチャイズ業者が一番ボッタのクソだったんだぜ
878名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 03:43:53.53 ID:e/9kk7uZ0
喪服の下はTバック
879名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:02:06.80 ID:ftRgM0Se0
人に限らず生物全ては死んだら完全消滅すると結論がでてるやん
つまり死んだ人間とってに経・戒名・墓石などは無意味
親族や友人知人の気休めの自己満足でしかないで
880名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:33:48.10 ID:e/9kk7uZ0
喪服の下は亀甲縛り
881伊籐六郎太 ◆lyqisHEDO6 :2014/01/28(火) 04:45:25.34 ID:fMIpG7cA0
100万以内でできる葬儀ってないの?
俺の親父貯金100万しかないから
あ、今は80万くらいしか持ってなさそう
882名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:46:03.59 ID:Ge67bfRu0
俺の実家は三重県の田舎町やけど香典と香典返しは普通にある。
ただ香典返し(半額分商品券)する地区としなくても良い地区がある。
田舎は色々な取り決めや風習があるから面倒臭い。俺には田舎生活は絶対無理だ。
883名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:11:46.83 ID:e/9kk7uZ0
お寺に墓がある場合
入壇誓約書と宗教法人○○宗墓地使用管理規則という契約書を交わすから
最低限の義務を果たさなければならない
これによると、墓に埋葬する時には○○宗の規定による法要を営まなければならないとある
その他、年末年始、春明彼岸、お盆、には参拝し付届けをよこし、○○会費もきちんと払えとある
履行できない場合は、使用墓地を現状復帰して無条件で寺へ返還しろという

香典の場合、決まりがないんだから、もらえるだけもらって
香典返しをしなければいい
とにかく後々大変なことになるから、もらえるだけもらえ!
884名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:15:43.56 ID:e/9kk7uZ0

× 春明彼岸
○ 春秋彼岸

喪服の下はTバック
885名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:40:07.14 ID:57YWKFFl0
>>881
病院まで遺体を引き取りにきてくれて、火葬する日まで遺体を預かってくれて、
まさに火葬だけの「火葬式」とかいうのだと20万以下であるみたい。

無宗教の人が体裁を整えるために坊さんや神主さんを呼ぶと、それだけで50万円とか掛かっちゃうらしい。(もっと?)
しかも本物の坊主や神主でない、葬儀屋のバイトだったりするらしい。

坊さんや神主さんなしで、それなりの葬式をあげても間が持たない。
葬儀屋はあれこれプランやアイデアを出してくるが、全てがろくなもんじゃない。そのくせ料金が高い。

信仰心がない、もしくは無宗教なら火葬式でじゅうぶんだよ。参列者の人数は相当限られてくると思うけど。
高齢の親族や友人などにも通夜だ告別式だってあるよりも、一日で済む火葬式のが良いと思う。
火葬場で焼いてる間の待ち時間にランクの高い料理を出した方がよっぽど気が利いてる。
886名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:18:14.42 ID:e/9kk7uZ0
両親は他界し、墓に入っている。
ひとり息子の俺は、この先祖の墓を守らなければならない
しかし、俺は55歳独身、年収140万円
年がら年中お布施だの付届けだので、墓を守るのも大変
おまけに守りぬいたところで、この墓に俺は入れない
なぜかと言うと、俺は独身で子供がいないから、墓を守る後継者がいないから
俺が死んだら守り抜いた先祖代々の墓に入れず、俺はもちろん先祖代々の霊まともども無縁仏
当然、立派な御影石の墓は無条件で寺が没収

おい、クソ坊主!
両親が建てた立派な墓を高額下取りしろ!
887名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:38:49.92 ID:ss0Hir0P0
葬式だとか仏壇だとかマジでいらない。
何回忌法要だとかもいらない。
墓も別にいらないんだけど、これはどうしようか考え中。
888名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:13:14.42 ID:ocyDp7w60
キリスト教でやればカルトでもない限り仏教に比べて大幅に安い。基本的に13日忌とか49日もない。そもそも喪中自体ない。神の元に行くという理解だからノリノリでもいいし、いいぞ。
889名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:14:42.82 ID:MwUUYBTj0
>>646
そりゃオマイが学会員だからだろ?
お隣の娘さんは入院中に勧誘にあって学会員に、葬式後お母さんが悄然
として言うことにゃ、葬儀を学会員が香典も何もかも取り仕切って全部
持ってちゃった、だから私が直接受け取った向こう三軒両隣の方の香典
以外は分からずお返しのしようがない、礼を逸しちゃうどうしたものか
890名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:42:30.88 ID:248LRAwQ0
葬儀代が適価であれば済む話なのに業界が顧みないからなぁ
891名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:47:27.90 ID:BSqJcM7L0
>>890
納得出来る葬儀やを探せばいい
いくらでも無料で事細かく説明してくれる
テ◯アやイ◯ンには引っ掛かるなよ
892名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 09:07:11.50 ID:s6KgpzCD0
仏壇とかン十万とか意味不明。
個人を偲ぶとはいえ、そんなのが見栄の張り合いに発展するのに。
お墓あるなぁ…あー、でも、骨壷はちゃんとしたのでも良いかな、と思う。
棺桶は燃やしちゃうけど、散布の習慣がない今は骨は残るし。

香典は香典返し不要というのが根付いて欲しい。
親戚兄弟でお金出したとこほどうるさい。
893名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 09:08:32.04 ID:Jmf6OsWP0
>>891
葬儀屋とその予算だけなら喪主が選べるけど、寺関係の費用は削減が難しい。
檀家を抜けたきゃ永代供養料とかで金が要る。
894名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 09:17:55.93 ID:RJQe1JBK0
895名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 10:30:12.10 ID:248LRAwQ0
>>891
いや、業界が困ってるんなら適価にすればって意味
896名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 11:22:49.20 ID:MwUUYBTj0
都内名うての高級住宅地や新興住宅地の豪邸は実のところ上っ面だけなんよ
35年ローンで全資産集めても負債で主が倒れりゃ即破産とか、家は豪邸風でも
流動資産はたったの1000万円程度とか、自分のじゃなく実は社有名義の豪邸
とか、まあ豪邸は眉唾で見るのが常識
常習詐欺師の身なり風体ほど超一流企業の社長然としていると申します
897名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 13:57:50.52 ID:SjqYuEmg0
主流になるかもね
898名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 18:32:06.12 ID:eVpdwNKM0
>葬式だとか仏壇だとかマジでいらない。

北海道の田舎では、茶の間に仏壇を置かず、奥の仏間とというか、座敷や寝室にある。
よくお笑いタレントなどが、地方を旅してその土地の家の御馳走に呼ばれ、
おいしい、おいしい。ジューシーだとか、思ったより臭くないとか言っている場面があり、
その茶の間の背後に仏壇がある。これって内地では普通なの?
899名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 19:26:07.29 ID:Jmf6OsWP0
>>898
タレントに食事を出してる部屋は、茶の間じゃなくて床の間(客間)だと思うんだが。
900名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 21:02:16.85 ID:eVpdwNKM0
数回見たのは、仏壇、台所、食器棚が映っていた。
901名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:54:36.65 ID:xpeAK1uJ0
>>888
アメリカ映画とか見てると葬式もキリスト教式は簡単でいいなと思う
仏教の通夜葬儀初七日四十九日初盆一周忌三回忌って死んでから二年間にどんだけ人呼んで法事すんだよと思う
そのあとも3年と7年の節目には回忌が10年二回づつ延々続くし・・
902名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 06:29:04.41 ID:sqoIGWuD0
季節気候問わず
吹きっさらしの穴の前で故人の話聞いて土被せるのは嫌だな〜
903名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 06:44:06.39 ID:FJ0I0lti0
>>902
両親、婆さんの喪主をしたけど、火葬は、焼き場の帰り、これで故人とは一段落
ついた、何があっても元には戻らないという気持ちになり、気分の切り替えにも
なった。
904名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 08:55:47.50 ID:5fSBksq40
仏教の定めでは宗派によらず回忌法要は1年後の喪明けに1回だけ行う
3・7・13・・・・は教義には全く根拠の無い坊さんたちの悪知恵営業
坊さんに一度聞いてみなさい、最初はしどろもどろ、やがて苦笑いしながら
まあそう言わずにせめて33回忌ぐらいまで末永くお付き合いしましょうよ
だってさ
905名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 09:16:29.85 ID:HL71UwyV0
ギフト屋が作った〜返しを文化のごとく習慣化させるのが気持ち悪い
香典返しをしなければ常識ない人と思わせるこの業界の手口がね
906名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 13:37:54.79 ID:HCQmn9na0
貰って香典返しをしなきゃ良い
香典返しは完全にムダ金
907名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:03:46.55 ID:bXtAR/HrP
>>881
区市町村役場に相談してみたら?
大抵葬祭業者と契約して格安でできるシステムがある。
908名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:24:26.94 ID:Sbm6h/I20
一度、香典はすべて○○に寄付しますってのを見たことある。
909名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:37:14.39 ID:C0bAmzqnO
結婚式でも御祝儀はお断りします(´;ω;`)
910名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:41:51.85 ID:GPEW6B0T0
だいたいいつごろから香典返しがあったんだろう。
香典もいつごろからなんだろう?

明治のころにはもうあったんかな?
911名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:44:09.21 ID:GPEW6B0T0
年寄って葬式に何人きてくれたかを自慢し合うもんな。
あそこの花輪は多かったとか、あそこは弔問客がすくなかったとか、
七日の食事がまずかったとか、戒名にいくら払ったらしいとかそんなのばっか。

葬式自慢。
912名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:49:07.56 ID:GPEW6B0T0
>>72
都会は家族葬が3割とか。地方みたいに付き合いが濃くないからね。
新聞訃報欄みるのが毎日の日課で義理をかかさないようにしてる田舎じゃ無理。

それでも知り合いで子供が二人とも県外の90代の爺婆1年の間につづけてなくなったけど、
爺が死んだときには、葬式をしたが、婆が死んだときは身内式をしたみたい。
子供(といっても60代〜)が県外なら地域とのつながりないし、爺婆の友人は恒に死んでるからね。

新聞みても、葬儀場書いてない訃報をちらりと見るようになった。家族葬だね。
ホントは皆そうしたいんじゃないかな。家族でゆっくりとお別れできる。
913名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:52:26.33 ID:GPEW6B0T0
>>121
キリスト教はお金がかからないらしいね。
カソリックに改宗しようかな。

近所の70歳の人がなくなったことを噂できいた。自治会にはしらせなかった。
肝入りの層化で学会層で学会内身内?でしたらしい。
お金かからないの?
914名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 16:01:49.51 ID:GPEW6B0T0
>>321
うちは近所に住んでる祖父がなくなったときに、
母の知り合いが葬式数日後にわざわざ来てくれた。
しかしもちノーアポ突然の訪問だし、そんなに親しいわけでもないし、
彼らは祖父に面識はないのだ。お線香あげてもらって、お茶だして話した。
父母は出かけてたから自分がw。

こちらは葬儀後でぐったりしてるときだから
正直ご遠慮願いたかったと思ったら
悪いだろうか。
915名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 16:05:49.21 ID:6niDxVQi0
ガキの頃からどんなに仕事がなくても人の生き死にで商売する人にはなるなと教えこまれた
916名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 16:09:01.25 ID:FJ0I0lti0
>>908
大学時代の先生がそれだった。四十九日をすぎたころ
「寄付した」の葉書がきた。
917名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 16:09:06.69 ID:GPEW6B0T0
>>525
匿名ブログあったら読みたいね。その火葬場の担当者さんの。
918名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 16:10:08.32 ID:60iZtP7I0
>「正直に言えば、香典返しの作業を省きたい気持ちもありました」

気持ちはわかる
919名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 16:13:12.80 ID:JsrEtle70
>>3>>281の二つが主流になるだろうな。
920名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 16:14:33.74 ID:BKWIi/2h0
冠婚葬祭業はぼったくりビジネス
921名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 16:16:23.42 ID:GPEW6B0T0
>>677
檀家制度って、徳川家光の時代だっけか?
キリシタンが増えたから、人々の宗派どこの寺かを登録させたとか。

子供のためにかった、小学館学習漫画日本の歴史を読んでしりました。
922名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 16:16:53.43 ID:qcoC3ufU0
葬儀屋の半数以上は在日韓国・朝鮮人の経営
923名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 16:20:11.64 ID:GPEW6B0T0
今の相場って親しければ1万だよね・・・。
924名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 16:24:13.86 ID:GPEW6B0T0
>>771
これも「小学館漫画日本の歴史、鎌倉時代編?」あたりで読んだけど、
浄土真宗が一番まともっぽいね。念仏を唱えればいい。と貧乏人にもやさしい。
それに反して日蓮ってカルトそのものだね。正しい宗教を信じなきゃ災難が起こるって。ひどい脅しだ。

うちの県は日蓮宗が多い。身延山のある県だから。
でもほとんどは深く信仰してるわけじゃない。
ただ先祖代々日蓮だからってかんじ。
925名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 16:29:44.88 ID:5Afm5CFPO
そもそも、葬式ってやる必要あるの?
俺なら葬式すら不要って遺言残すけどな…
926名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 16:34:24.22 ID:GPEW6B0T0
>>791
気持ちをかえされるとへこむよね・・。受け取ってくれればいいのにね。
病院見舞い、よほど親しい人でないといかないなー。
数人の親しい人以外来てほしくもない。

自分はメールで確認してほしいもの食べたいもの聞いて持っていく。
後は水とかテレビカードとか。
お見舞いはもってかない。って世間的非常識だと思うけど、そうしてる。
もち「金銭のやりとり」じゃないからお返しもなしで。

でも六十路とかだと、お見舞い厨房いるよね。
相手が術後でまだ具合がわるくてもとりあえずお見舞いに行かないと〜
って「見舞いに行く自分」しか見えてないやつ。

なんなんだろあれ。
927名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 16:40:48.42 ID:If07ScUv0
>>791
お見舞い返しって初めて聞いた
本来は病気が治って退院した時に
入院中見舞いに来てくれた人に快気祝いを贈る
貰った人は全快を祝う手紙を送る
928名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 16:50:39.73 ID:Yj+kB0QD0
>>927
年とってくると、入退院繰り返すから
あんまりそういうのちゃんとやるのもね
癌とかだと退院=全快ではなかったりするし

入院したというのを聞けば、この前お見舞金いただいたから
今度はお見舞金もっていかなければというようになったり
本当にめんどくさい習慣だと思う
929名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 16:52:48.55 ID:UrCqTVDBO
地域によって違うんだから本来はって言い方もどうなの?
930名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 16:53:27.21 ID:NB80jy440
>>924
他人が信仰してる宗派に喧嘩を売るのは、日蓮宗ぐらいだよな。どうも好きになれん。
931名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 16:57:15.51 ID:kD+g7eI00
香典貰うだけなら貰うんだろうけど
返さなあかんのが面倒やとか利を考えて貰わないんだろう
人情の欠片もない発想
932名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 17:20:33.94 ID:hc40Pxhw0
お返し文化もそろそろ考え時だな
結婚式の引き出物で変な置き時計や写真立て等はいらないつーのw
ずーと箱の中だし、
出産、入学祝いの返しもその子の写真がプリントされた品物w
捨てるに捨てられない
中元、歳暮なんて一年中残っていて結局捨てるw
933名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 17:36:05.68 ID:KAROHdPO0
>>932
お中元お歳暮は昔の大家族なら消費できても
今の核家族だと消費しきれないからな…
うちも地域的に味付けのり、そうめんをよくもらうが、どうにもならん
934名無しさん@13周年
>>926
職場の奴で手術した当日だか翌日だかに見舞いに行ったバカがいる。
病人はまだ状態や精神が不安定だからそっと寝かせておけばいいのに。