【社会】お葬式で遺族が香典を断るケースが増えている…業界関係者「関西が特に目立つ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★
お葬式で遺族が香典を断るケースが増えている。背景の一つに希薄化が進む近所付き合いが
あるとされる中、「関西が特に目立つ」という業界関係者も。
9割以上が辞退する葬儀場も出てきており、香典返しが専門のギフト店は「とても痛手だ」と
頭を抱える。

大阪市に住む自営業の男性(53)は昨秋、83歳で亡くなった父の
通夜・告別式を市内で開いた。父の仕事関係者ら約200人が参列したが、
葬儀場に「御香典はご辞退申し上げます」と書いた看板を立て、受け取らなかった。

*+*+ asahi.com +*+*
http://www.asahi.com/articles/ASG1B6RTDG1BPTIL036.html
2名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:58:53.38 ID:Ud7Ab87n0
仏壇返しも体力いるしね
3名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:59:18.26 ID:L972qMS0P
>>2
駅弁は10秒で勘弁だな
4名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:59:23.84 ID:bsEM3LYRO
つばめ返しも
5名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:59:31.42 ID:/osmKCON0
1000円や2000円程度もらって、香典返しいちいちすんのめんどくせえよ
って事だよな
6名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:59:49.91 ID:IWhDXk4/0
>>2>>3
二次元相手に器用だな
7名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:00:17.82 ID:/6awiK8W0
家族葬や密葬ってケースはあるが、関東だと葬式を開くのに香典を受け取らないって
ことは聞いたことがないな。
8名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:00:25.93 ID:QbvPrTZl0
どんでん返し は歌舞伎用語

           まめ知識な
9名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:00:34.24 ID:Xe3pUf6UO
必殺の「香典返し」
10名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:00:55.71 ID:jG/c6SNn0
香典返しやお礼が煩わしいというのが大きな理由のようだね
11名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:01:08.52 ID:h0TIU7E00
1000円では赤字。大口入れてなんとかチョンチョン
12名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:01:45.53 ID:8NuttR410
うちも断わった!

片親が死んで後にもう片親が死んだ時はお返しが出来ないんで断わったな
13名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:01:49.64 ID:kdgVel/q0
また壇蜜おばさんのステマか。


葬儀業界ネタはもういいよw
14名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:01:57.92 ID:hH9H/+UV0
2のすばらしい返しで以下のボケがすべてつまらない物となるだろう。
15名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:02:15.34 ID:XAgDFtML0
うちも母の三回忌の際には香典断ったよ
16名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:02:19.34 ID:7sR3/gWB0
葬儀屋が儲かるだけで
香典出す方も返す方もメリットないからな
17名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:02:22.74 ID:Tln0rWy40
地味にめんどくさいのが病気見舞い。
18名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:02:33.71 ID:jsSCOuWyP
>>11
1000円のお香典なんて聞いたことない
19名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:02:52.02 ID:lnNu1i2K0
>>5
せいぜい五千円だろ…
20名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:03:43.03 ID:nGh+mCtX0
お葬式の香典返しも済まない内に
またですね
21名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:04:08.94 ID:6Qzv9WiY0
一言で言えば、面倒なんだよ。
密葬でいいんだよ。
22名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:04:29.74 ID:dpj40VV60
もらえるもんはもろうとけばえんや
23名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:04:41.62 ID:xFZZKWZc0
普段は冠婚葬祭におけるぼったくりや旧弊を叩きまくるのに、、
なぜかこのスレでは伝統の破壊者とか
日本人じゃないからとか何とか言いながら大阪を叩きまくる
そんな奇妙な人たちが集まります
24名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:05:01.49 ID:CdnBoIPMP
俺なら「香典返しはしません!」と言う看板を立てて
香典だけ受け取る
25名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:05:15.07 ID:Z4w6uso30
京都市の真ん中在住だが香典辞退が普通だと思ってた
近所付き合いが希薄化というかむしろ昔からの慣例だと親から聞いていた
26名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:05:30.88 ID:7sR3/gWB0
>>18
仕事の同僚の身内とかが死んで
課一同よりみたいな時は1人1000円徴収とかやるけど
個別で出すのに1000円は無いよなw
27名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:05:36.21 ID:lTUDGm010
微笑み返しはキャンディーズ

           
28名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:05:42.48 ID:lnNu1i2K0
>>21
できるだけ密葬はやめてほしい
最後に会いたいって人もいるから

ただ、お経をよむ坊さんはいらん気も…
29名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:06:08.68 ID:H0+UA8MEP
個人保護法で年賀状も出さなくなったし住所分かんないんじゃね?
30名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:06:18.38 ID:g9DTTVRs0
とりあえず、笑福亭福笑さんの「葬儀屋さん」でお楽しみください

http://www.youtube.com/watch?v=A4c5bZl8rOU
31名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:06:59.34 ID:rFQllsLc0
>>24
心配しなくても誰も来ない。
32名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:07:09.92 ID:HcInTQST0
香典の場合は祝儀と違って親族じゃない場合は1000〜5000円ぐらいで良いんだよな
不幸な事を繰り返さない為にあまり包んではいけない
33名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:07:13.90 ID:Juxb8WJX0
うちは香典無用で、荼毘までお付き合いしてくれた方には食事と果物の詰め合わせのお土産を渡した。
34名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:07:48.57 ID:hFm9P3joi
人が死ぬとわかるが
すぐに寄ってくる香典返しの業者にうんざりするよ
個人葬にして坊主も呼ばないのが一番だよ
35名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:07:49.93 ID:9d+W4YF80
香典もらっても返さないとこ結構あるよ
36名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:08:14.56 ID:pEF80unmO
20年ほど前ですが、親父の葬儀で100万円弱の香典が集まったのには驚きました。
いちいち御返しするのが本当に面倒なので、私が死んでも身内の密葬だけて済ませろと家族には伝えております。
37名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:08:20.22 ID:fRiq0ZsFO
これはどんどん広めるべき。
特に田舎は、金かけて葬式するのが義務だと思ってるからあいつら。
葬式代捻出するために働いて貯金しろっていう思考には、開いた口が塞がらなかったわ。
38名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:08:30.67 ID:Okjob7PB0
助かるなー5千円
39名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:08:44.46 ID:wUAefwhyO
(-_-;)y-~
親兄弟三人連名で香典出したら、まんま香典返しされてワロタ
40名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:08:45.39 ID:UkXzPkTx0
実家の風習では法事の御仏前は受け取って
開封しないで仏壇に供えてから帰りに返す
こないだ爺ちゃんの法事のときに知った
41名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:08:51.46 ID:awA/+jLK0
ほんとかよ?
香典の相場なんて結婚式の10分の1くらいだろう。
香典さえも渋るとか結婚式なんか参加できねーやんw
42名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:09:19.72 ID:h7jmqEh20
へー、初めて聞いた
でもこういう風になっていくのかな
43名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:09:20.45 ID:/KGe7kSK0
香典返し不要の習慣が必要だわな。

お手紙だけでおkにすべし。
44名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:09:22.12 ID:oZ0VIcXa0
葬式のデフレ
45名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:09:41.90 ID:zzEiFsoe0
葬儀ってめちゃ金かかるのに香典断るってわからん・・・
46名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:09:58.04 ID:QRRP7glt0
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 
47名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:10:02.57 ID:t9PJpetp0
「香典返し」しなくて良いから楽だな。葬式茶配るだけでいいや。
48名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:10:34.76 ID:/cmcdZBYP
面倒な上に業者が得するだけだしな
49名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:10:36.67 ID:vCAXQ5CZ0
お経を読むときは現代語訳を一緒に付けてほしいなあ。読んで訳のわからんもん聞かされるのは辛いし、何のために読んでるのかわからん。
そのときは仏説阿弥陀経だったが、後で現代語訳読んで「あーばあちゃんこういうとこ行ったんやなあ」って思えた。ぜひ検討してほしい。
50名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:10:41.01 ID:JHFjakri0
香典を受け取る方も出す方も利害が一致してる訳だろ
51名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:10:43.63 ID:c3zT16Rp0
お香持参に戻そうぜ
52名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:10:50.02 ID:84HwnMx40
祝儀 香典 お返し 各種お祝い お中元 お歳暮 年賀はがき お土産 などなど
日本人は気づかいすぎる でもやめられない
53名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:10:59.28 ID:FaIcnzqm0
創価学会の香典を貰わない、坊主を呼ばない友人葬が
関西では定着しているからでそ

こういうことやっていると叩かれるよね
54名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:11:25.61 ID:etxcJ9rW0
死んだら火葬場直行でいいんでね?
55名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:11:31.14 ID:1dgZNCY20
晩年、心細くなったお年寄りに草加が近づき入信させる→
お年寄りが亡くなったら、その人の意向で香典は草加に寄付ということにされる→
草加に持ってかれる位なら最初から辞退する

最近亡くなられた方の葬式でこんな話を3,4回聞いたな
56名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:11:54.07 ID:nmjWBer10
>香典返しが専門のギフト店




そんなのあるのか? 知らんかったわ。大阪では見たことないような希ガス。
57名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:12:09.54 ID:Lwz1eZLY0
葬儀屋もいらんな
58名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:12:14.92 ID:cBR4aaWCO
>>35
煎餅教がそうだった
59名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:12:23.99 ID:Fsd6GyObO
戒名貰うのにウン十万だぜ?
葬儀屋と坊主は丸儲け、アイツら金持ちだよ
「何で俺の親父が死んでウチは貧乏になったのに、こんな奴らが更に肥え太るんだよ?」
と子供心に思ったものさ
密葬でいい、存命の母はそう言ってます
60名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:12:34.51 ID:fbK+nK140
でも香典返しのほうが安いんだから遺族にとっては貰った方が儲かるよね。
金に汚い関西人がどうしてみすみす金儲けのチャンスを捨てるの?
61名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:12:54.72 ID:m3zMwxVJ0
香典は、あくまでも喪家の葬儀費用の足しにと渡しているもの。

余裕のあるものは、お断りしてもいいこと。
62名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:12:58.21 ID:UVqhv5Jl0
え、ウソでしょ?
信じられん。
http://akb.mustsee.jp
63名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:13:01.34 ID:E5UUsGWn0
香典返しはもはや悪習だな。
それが香典の受け取り辞退につながるか、香典返しの省略つながるか、という二択の話。
64名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:13:03.49 ID:TY5tIFEX0
お返しが面倒くさい
65名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:14:00.75 ID:ik7o61eiO
直葬した家に町内会の香典を持って行ったら断わられて驚いた。
66名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:14:01.37 ID:wUAefwhyO
(-_-;)y-~
叔父の通夜でビールいっぱい飲んで、
日本生●の従兄と帰る時、トイレに香典返しのタオルを忘れてきた。
S価学会葬儀に対するアンチアクションではない。まぢで置き忘れてきた…
67名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:14:07.64 ID:adNbwuUp0
香典1000円て・・それで出された寿司食って帰ったらひどすぎるな。
普通最低5000円から。
68名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:14:15.90 ID:jVfwvSEz0
>>59
密葬の意味、解ってない奴が多いなw
69名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:14:21.46 ID:8MhH+dCA0
なんで断るの?
香典返しとか香典の金額で決めてるから少なくとも赤字になることないよね?
送るのが面倒ならその場で香典返し用意すればいいとのに。
70名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:14:21.83 ID:f/ngtKiY0
確かに葬式はめんどくせーからなあ
71名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:14:37.70 ID:8FwaCS0T0
評価対象は>>2 >>3 >>6 だな
72名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:14:43.70 ID:ZiJcwaz20
うちの親戚で草加が居るんだが、そこも叔父が亡くなったときは
香典不要の看板が立っていた。
草加の連中がこぞってお題目を唱えに来るから、
そういう人たちから香典を受け取る訳にいかないという理由のようだった。
73名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:14:58.61 ID:inyL5PXUO
出た!石塔返し!
74名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:15:01.20 ID:QzbPS3YL0
>>41
逆。
香典返ししないから香典を受け取らない。
そりゃね、身内死んで香典返し業者に金払ってってダブルパンチですもの。
75名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:15:19.95 ID:zdT0I/aO0
葬式が創価だったら空の香典袋でいいと思う
76名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:15:28.24 ID:eVDsFO+u0
葬儀に出席して香典出すとその場で金額に見合う返しを渡す場合が最近多く
他者に金額が分かるので失礼だから辞退すると、つい最近近所の方の葬儀で
ありました。清い判断と思いましたが。
77名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:15:30.94 ID:nlQIBRJoO
香典返しのギフトがぼったくり
日本の美しい習俗が廃れるのは悲しい事デス
79名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:15:47.51 ID:2rDiMzfA0
宗派の考え方かもしれんが昔からの風習を突然否定する必要は無かろう。
80名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:16:09.03 ID:6BwkBkCT0
>>1
香典泥棒対策だろ。
81名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:16:10.49 ID:MDu0qff80
香典返しにリストから好きなものを選べというやつが来た
発送は2週間先、受取日指定はできないというもの
正直、迷惑なんだよね
82名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:16:25.13 ID:Z4w6uso30
>>53
え、創価の葬式ってむしろががっつり集金しない?香典という名前ではないかもしれないけど
部署?ごとに封筒仕分けしたりかなりきっちりしてたよ
83名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:16:31.14 ID:jf8d/Bxk0
>>78
たかだか、何十年の習慣なのに?
84名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:16:52.28 ID:KdAqox310
>>45
通常、香典より香典返しの方が高くつくからだろw
85名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:16:52.96 ID:CeEhghl10
ギフト店:オススメは倍返しだ!
86名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:17:16.09 ID:JfYN2LPZ0
関西ってこう言うの多いよね。
年始とかお歳暮とかやめましょうって言うの。
面倒くさいってことやろうけど、あれはあれで家と家の繋がりで大事なことなんやと思うが…
ま、当家同士がいいならいいけど…
87名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:17:20.52 ID:/smWU3aU0
香典返しのスティックシュガーが溜まって、お菓子作りに目覚めたな。
88名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:17:23.38 ID:TIy28F8z0
>>69
その場で返すものじゃないの?
受付で渡したらお返し貰うけど
89名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:17:35.31 ID:hFm9P3joi
最近は完全に商売化してて
全然美しくねえよ
90名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:17:49.81 ID:cB7CY9ko0
それがいいかも
5000〜1万円出してお返しも言葉も無し
又は1000円ギフトが返ってきたというのがあるけど
こちら側のときにどうしていいか分からなくなる
91名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:18:12.58 ID:PUkaECZb0
祖父の葬式の法事でちゃぶ台返しした俺最強
92名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:18:16.72 ID:FaIcnzqm0
>>79
でもさ、家族が亡くなっただけでも大変なのに、葬式やって
そのうえ香典返しの心配までしなきゃならないんだったら、
しなくて済むならやりたくないのが人情じゃないかねぇ
93名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:18:19.49 ID:f53AmDsX0
葬儀場でお返し渡すから
面倒って事は無いと思うが
今時自宅で葬儀してるわけじゃなかろう
94名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:18:31.25 ID:6powQTYR0
葬式を葬祭場で行うと香典返しも準備してくれるし、
100個予定していて20個余ってもその分は差し引きになるし、
葬式後に自宅に来てくれる客のための香典返しも自宅に届けて準備してくれるし、
使わなかった分は返品OKだし、
そういうった諸々をワンパッケージにした料金だし、
結果的にきちんと香典を受け取って、その分でプラマイゼロとなったし、
それでお互いに気持ちよく「互助」出来るのだから
香典を敵視してまで廃止する世の中にはならないで欲しいと個人的には思う。
95名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:18:31.94 ID:4Rm73T7M0
もらった半分をその場で現金払いで返してやればOK!
96名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:18:39.14 ID:4V0dYwzj0
ドケチな韓災人だったら喜んで受け取りそうなもんだがな
97名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:18:48.13 ID:1vwz+jZD0
昔みたいに自宅で葬式をできればいいんだけどな。
関西は高すぎだわ一人死ぬと1000万ぐらい掛かる。
98名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:19:00.18 ID:c3zT16Rp0
お返し貰うために包んでるわけじゃねーから
99〆修善寺庄兵衛〆:2014/01/25(土) 11:19:36.87 ID:vVTwO57lO
>>74
ダブルパンチとかバカなの?
100名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:20:01.45 ID:YMxdemal0
生活互助会的な仕組みは実態とかけ離れてきてるからな。
単なる形式になってきている。
101名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:20:18.80 ID:wUAefwhyO
(-_-;)y-~
後追い自殺は、通夜葬式後2ヶ月間ぐらいが危ないんやで。寂しいとも感じれなくなるから、わけわからんうちに自殺してしまいよる。
だから、香典返しや挨拶回りや、墓参りしなきゃいかんのだよ!生き残った者は、死んで行った者たちより生きねばならんのだよ!
ザクとは違うのだよ!ザクとは!
102名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:20:30.96 ID:tUFH6YAT0
>>92
ただその位やることがあったほうがあとあと心の安定に繋がったりするから何とも言えん。
103名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:20:46.20 ID:DC+MQ1Ry0
葬儀はぶっちゃけ何かとぼったくりばかりだからな
香典を受け取らない、葬儀も極限まで削るがかしこいと思うわ
うちの田舎では大手葬儀社が進出してきたけどそこが葬儀一式セットで出す料理がボッタだって騒ぎになった
結局、葬儀社の方が折れて価格が安くなったw
104名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:20:51.81 ID:v3yu+m+8O
知り合いとまぎれてヤクザが香典紛れ込ませてきて関わってくるのが流行ってきたからね…。
105名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:21:12.30 ID:JzZ+qsd20
>>34
嫁のばぁさんが死んだときがそんな感じで
葬儀屋・香典返しから墓の販売まで10社以上から電話やカタログが届いた
義父は喉頭がんで喪主が出来ず弟に任せたのでと断わったら
弟の住所や電話番号を教えてくれと言い出す始末だった。
106名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:21:12.75 ID:vsX/sUws0
いいね、葬式の簡素化が進むのは
高齢者向け生命保険CMの、「葬儀代を用意しておきたい」なんて金のかかる葬儀を煽るセリフもなくせ
葬式は家族葬で簡素に、と言っておけ
107名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:21:18.23 ID:HElVeb5I0
>>28
坊さん呼ばないとお骨を墓に入れて貰えん
108名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:21:34.54 ID:FaIcnzqm0
>>82
友達の創価の葬式では受け取りませんということを徹して言われて何も取られたことないし、
坊さんもいなかったよ
受付等はボランティアやって他は葬祭場のパックで葬儀をやっている的なことを聞いたけど、
あれで済むのならありがたいなぁとは思ったわ
109名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:21:59.38 ID:OM5EEDqd0
うちは病院から運んで業者に一日安置してもらって翌日火葬
死後24時間立ってないと燃やせない決まりなんだと
死亡診断書やら火葬代やら20万くらいかかったけど
埋葬費が健保から5万くらい戻ったかな
もちろん香典も香典返しもないわ
お骨は燃えるゴミに出しておしまい
さすがに抵抗はあった、つかちょっと悩んだわ
燃えたゴミをもう一度燃えるゴミに出すのには
110名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:22:06.63 ID:7sR3/gWB0
>>88>>93
それ香典返しが面倒くさいから簡略化してそうなった
それが更に進んで香典無しになる

本来香典返しは四十九日が過ぎてからやるもの
111名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:22:29.93 ID:f5XgOc530
香典袋にある住所名前を調べて香典返しするのは相当な重労働
最近はその場で引換券を渡して香典返しをしてるね
112名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:22:38.64 ID:/smWU3aU0
>>102
葬式の準備って意外といい意味で気がまぎれるんだよね。
113名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:23:07.11 ID:g6PUqnUdO
創価学会だからでしょ
香典帳を記入するのは学会員のボランティアで幾ら集まったか筒抜け
結局暗黙の了解で学会に寄付しなければならない
そんな位なら、落ち着いた頃に直接家に持ってきて貰うように頼んでる
114名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:23:11.41 ID:Qov7BTgm0
香典どころか、最近は近所の人も呼ばないぞ
町内会が総出で焼香しにきたのも、もう10年前から無くなった
直葬もかなり増えたみたいだし
要するに人間関係が面倒くさい
115名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:23:19.88 ID:YMxdemal0
>>28
父親の葬儀、坊さん呼ばずに無宗教でやったわ。
116名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:23:37.89 ID:FtY3DNKeP
会社の社員間での香典を断る人が増えたなぁ
117名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:23:42.13 ID:nlQIBRJoO
他人に経済的負担を掛けたくないから。
これに尽きる。

葬式は自腹で出すものという自助が確立してる関西。
おまえらが好きな自助だよ。
他人に迷惑を掛けるなと日頃から口にしてるだろ。
118名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:23:52.19 ID:syzDLSgtI
香典をアテにしてる人もいる。貧乏な家だと。
119名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:23:57.58 ID:Cxt33mKD0
>>60
香典返しは後から送る場合が多いから
香典袋から住所書き起こして半返しの品に送料も出してってなると
手間がかかる割には大した黒字じゃないし下手すりゃ赤字になるんだよ
120名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:24:16.05 ID:lZvQO6V20
金に汚い関西なのになぜ?
121名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:24:18.38 ID:OM5EEDqd0
>>49
意味がわからんからありがたいだよお経なんて
耶蘇式の葬儀に一度出てみろよ
ちゃんちゃらおかしい歌詞の讃美歌一緒に唄うんだぞ
全然ありがたくもなんともなくてシラケるだけ
122名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:24:20.39 ID:ZiJcwaz20
>>94
そうそう。
香典返しっていうか、参列御礼の品物だけどな。
ハンカチとかお茶とかスティックシュガーとか。
あれは全部葬儀屋さんが段取りしてくれたし、
過不足はちゃんと精算してくれてきちんとしていた。
そういうカタログ見るのも結構気が紛れたよ。

香典返しはあとで自分たちで手配した。
誰からいくらもらって、お返しのランク付けとか(失礼ながら)させてもらった。
メンドくさいっちゃメンドくさいけど、そうしたほうが亡父が喜ぶと思ったし。
123ナナシー ◆7Z771Znye6 :2014/01/25(土) 11:24:23.31 ID:ppuO68ABO
>>104
マジに?
124名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:24:54.34 ID:lruAZsJ00
悪いけど、葬式のやり方もよくわからないし、どんどん簡略化にしていってほしいと思う
しんだほうだってめんどくさい事を遺族にやらせたくない人もいる
125名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:25:29.21 ID:S2fUdfW20
>>94
ちゃらなんてとんでもない。俺んとこは田舎だが、香典返しなんて
似たようなもんで、押し入れふさぎで迷惑極まりない。
田舎では、最有力な成長産業が葬儀屋。それと寺がつるんでとんでもない。
一番立派な建物が葬祭会館。あまり競争もないし、ねぎりもしない
もんだから好き勝手。しかし、老人の年金世帯がどんどん増えてるから、
香典の出費はとんでもなく負担。本当につましく暮らしてるのに、その
何割みたいな出費が突然に来る。 互助なんてみんな貧乏だった時代の
こと。もうやめた方がいい。田舎ではマジに深刻。
126名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:25:59.06 ID:7sR3/gWB0
>>124
解らないときは葬儀屋呼べば
1から10まで全部段取りしてくれる
127名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:26:22.79 ID:FaIcnzqm0
>>122
葬儀の案内に香典щ(゚д゚щ)カモーンって書いておけば済む話じゃん
128名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:26:30.66 ID:E5UUsGWn0
>>109
墓地、埋葬等に関する法律
第四条  埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行つてはならない。
129名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:26:34.71 ID:cMGx/IYk0
田母神さん以外に選べないと知事選
↓↓↓↓↓↓↓
日本の細川前総理
「韓日併合強制されたこと」
天皇、早急な韓国訪問望ましい
在日韓国人に地方参政権付与しなければ
2010/08/14 、聯合ニュース(韓国)

【舛添要一の正体】
・外国人参政権推進 ・「新党改革」の記者会見で国旗に対して「邪魔だから」と発言、 取り除かせた
・朝まで生テレビで自分は在日朝鮮人の家の子だとカミングアウトした
・彼は反小沢ではなくて親小沢。自由党時代ブレーンのひとりだった
・安倍首相の決断による衛藤晟一氏(参議院比例区 真正保守・反日教組の急先鋒)の自民党復党について感想を求められて「百害あって一利なし」と発言

宇都宮 ・・・日弁連のプロ人権団体屋のドン、オリンピックを縮小へ
日弁連の会長をやってた2010年に日弁連と韓国の大韓弁護士協会が共同で慰安婦への賠償を求める共同宣言を出す
のりこえねっと(しばき隊の親玉)共同代表
反日の共産党・社民党が推薦
君が代起立条例案反対 外国人参政権推進
130名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:26:52.51 ID:1eqw6WOZ0
「香典返しだ!」
131名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:26:57.47 ID:wUAefwhyO
(-_-;)y-~
俺の薩摩葬式デビューは七歳や。
結婚式より難しいのが葬式。
132名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:27:05.95 ID:y7OqeGxl0
関西では中身なし、小銭での香典で
香典返し貰ってく奴が沢山いるからだろ
133名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:27:27.99 ID:gEQDxVMF0
香典とかはともかく
俺が死んでも喪主がいない件はどうすればいいのか
134名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:27:30.84 ID:f5XgOc530
>>129
葬式スレに貼るなよ。縁起悪い
135名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:27:47.63 ID:lEi9RUvf0
結婚式は黒字事業、葬式は赤字事業
簡素にやるのが流行るだろうな
136名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:28:32.75 ID:DN7Uy7U50
おいおい
じゃあ葬儀代がそのまま丸々赤字になっちゃうじゃん
普通の一般家庭なら集まった香典で十分払えるのに、葬儀代。
137名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:28:41.32 ID:caeejP5H0
葬式は、赤字だよ。
故人が、会社勤めの地位があった人ならまだしも、歳老いた母親なんか
全然香典集まらないし安い。
半分返していたら、大赤字で、斎場代は、自腹となります。
138名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:28:51.71 ID:i9N1g4Rf0
じじばばばかりの高齢化な町では香典をなくすところが多い
葬式多くていちいちだしてられん
139名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:28:51.53 ID:bzQ5es9OO
香典返しって何割ぐらいが相場なの?
140名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:28:51.70 ID:BS2nCdZK0
>>133
無縁仏でええやろ
141名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:29:14.63 ID:hliO9urV0
田舎だと金額でかげぐちされるからな
142名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:29:33.74 ID:SveDWWYn0
葬式も香典も戒名も業者や坊主を潤すだけで何の意味もない
そういうのをやらなければならないってのは一種の脅し
143名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:29:34.93 ID:Vq2G2dYJ0
金があるなら全部業者に任せれば済むけどこのご時世。
葬式代節約する分の手間隙が増える。だったらいっそのこと簡素化って流れに。
144名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:29:36.80 ID:pFIz0y4/0
>>1
まあ朝日新聞としては「そういうこと」にしておきたいし、
記事にすることで「そういうこと」を広めたいんでしょう。

日本の伝統的習慣やコミュニティを破壊するのが朝日新聞の
【社是】ですから。
145名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:29:47.85 ID:rFQllsLc0
香典返しが面倒と言うくらいなら、いっそ身内だけでやるとかすればいいだろうに。
会葬案内は面倒じゃないのかよ。
146名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:29:56.56 ID:79XMN/DI0
返しって商品券+αだと思ってたわ
それで後日配る
147名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:29:56.77 ID:CSALa7MG0
俺が死ぬ→遺体を病院に持ってく→死亡診断書をもらう→病院から火葬場へ直行→知人に一斉メールで報告→役所に死亡届を出す→遺灰は庭に埋めてもらう
って家族には言ってある 

葬式なんて無駄ものしない
148名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:30:05.47 ID:wMz+quTe0
直葬でいいと言ってあるワ
149名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:30:06.49 ID:NAX+1AYu0
>>133
喪主がいないレベルなら葬式いらなくねw
150名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:30:15.54 ID:FOuylWFH0
関西やけど
香典なし、家族葬が主流やで
楽でええ
151名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:30:53.17 ID:DN7Uy7U50
>>139
うちの地元はギフト券3000円分を用意するかな
香典の金額は関係なく、それを受付で渡す
152名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:30:59.61 ID:3+7Ts+jX0
北海道だと金額関係なく渡したその場で
500〜1000円くらいのお返しと領収書w
153名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:31:06.90 ID:lEi9RUvf0
田舎は送迎バスとか仕立てるんだぜ
香典返しは高額なものは半返しだろjk
154名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:31:49.20 ID:fP/WaofA0
どっかの地域は冠婚葬祭は全て会費制で定額だって聞いたな
お返しもその場で渡して済ますとか
155名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:32:11.55 ID:Cxt33mKD0
>>94
それって500〜1000円くらいのお茶やコーヒーセットのこと?
地域によるかも知れんが、それは香典返しじゃなくて葬送御礼の品物だぞ
後から半返しの香典返しも送るんだよ
156名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:32:33.95 ID:QnH0kr1s0
もう葬式はいいよね
家族葬か密葬でいいし墓もいらない
157名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:33:01.53 ID:iN1/z1sy0
>9割以上が辞退する葬儀場

断るのが常識になってきたな
香典を受け取るほうが非常識だ
158名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:33:01.91 ID:QRRP7glt0
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 
159名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:33:08.94 ID:g6S5F9J40
お通夜、葬儀の案内に「御香典はご辞退申し上げます」と書いておくと参列者が増える、
「香典要らないなら焼香だけでも行っとくか」みたいな感じでつきあいの浅い近所の人とかも
気軽に来るんだよ、
なにはともあれ大勢参列に来て欲しいなら香典辞退を案内に明記すべし。
160名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:33:12.47 ID:cUE2YtNE0
>>49
お経は訳のわからない言葉でやるから意味がある。
意味がわかってしまうと神秘性が薄れてしまうからね。
161名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:33:19.66 ID:1w8xNMC60
>>69
香典貰うと、香典返しに加え、
くれた相手の家に葬儀ができたら今度は自分が出さないといけないんじゃない?
暗黙の了解として。
田舎はうるさそうだし、関西人も腹の中ではそう思っている気がするが・・・
だから、面倒を避けるために最初から貰わない。
162名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:33:22.65 ID:a6/vXm0p0
会社の同僚の親の葬儀で十数名分の香典をまとめて持っていった
さすがに十数名分の香典返しを持って変えるのも大変なので断ろうとしたら
葬儀屋から「もって帰ってもらわないと困ります」と無理やり持たされた
大荷物になって持って帰るのも一苦労だったのに「タクシー呼びましょうか?」の一言もなし
後日その話を同僚にしてあの葬儀屋は二度と頼まない方がいいぞとは言っておいた
163名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:33:33.62 ID:ORah5Lwe0
死ぬ時まで人って金がかかるんだもんなぁ
本当面倒くさいよね
164名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:33:39.09 ID:jVfwvSEz0
うちは3年前の親父の葬式には密葬・本葬合わせて1500万ぐらいかかったよ。
で、香典で入ってきたのは500万あるかなしかだったかな…
田舎で「地元の名士様」ってそれぐらい派手にやらんと周りが五月蠅いんだわ
バカバカしい話だと思うけど、冠婚葬祭なんて所詮は見栄と道楽だからね…
余剰な金があって、そこに金をかけたいヤツがかければいいと思うよ
165名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:33:44.18 ID:wUAefwhyO
(-_-;)y-~
おるな。名前と金額だけ書いた慌て者(意味深長)による、空香典袋。
こいつは、受付で気づいてもそのまま受け取って、香典袋開封精算時にカットする。
だから、香典帳簿は、決して、香典袋の金額を記帳してはいけない。現金確認厳守。
香典袋は、受付で、一人だけが管理して、針に糸を通して、香典袋をぷすぷす刺していって、ひとつにまとめとくんや。
166名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:33:58.95 ID:q3cECsA/0
ソープランド坊主参上!!
167名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:34:04.40 ID:syzDLSgtI
初七日、49日法要、一周忌、戒名代
168名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:34:07.09 ID:0DwOFPmO0
義理でも親戚筋だからと、それなりの額を包んで持参した。

しかし、香典と引き換えの品が、香典返しだった…

数千円の方は当日で済ませ、
数万円〜の相手には別途お返しがあるものと思っていたのに、無かった。

高額を包んでくれた自分の身内に、申し訳なく思った苦い思い出…
169名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:34:10.02 ID:6powQTYR0
>>122
お茶、海苔、無地タオルの詰め合わせだった。
別にもらわなくても気にならないけど、
もらったらそれで役に立つ邪魔にならないもの。

>>125
やめないと成り立たない地域なら
自然とそういう流れになるのでは。
俺の所では香典や香典返しの意義について廃止議論が起こるという空気は皆無だわ。
170名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:34:16.94 ID:OjRncaiiP
香典断わったけど、親戚とかは
どうしてもって言って受け取らざるを得ない。
だからまあ数件は香典返しをすることにはなる。
171名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:34:17.85 ID:TGAklfRaP
うちのばあちゃんの時は寄付しますので香典返しはできませんて書いてたな。
ご祝儀と違って3000やら5000やらの香典に送料払って香典返ししても誰も得しないし謎の文化だ。

俺は流石に親族だから二万包んだら半分商品券帰ってきたけど。
別に寄付してくれて良かった。
172名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:34:35.42 ID:HSZHq6aD0
>>109
遺骨捨てちゃいかんだろ
違法じゃね?
173名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:34:39.42 ID:wuh6HYoL0
関西人はこういうところシャープだな
174名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:34:46.54 ID:cIFXfrpK0
葬式自体が不要だろ
実家に墓があるがそれもいらねぇ
身内で火葬して、骨は旅行のついでにあちこち少しずつ撒いてくれ

死ぬ前にはそう言い残すつもりです
175名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:35:14.11 ID:2usfQzhfO
>>155
だよね
なんか噛み合わないなと思ってた
参列御礼と香典返し(満中陰志)は別だよね
176名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:35:25.11 ID:t7XwpjlE0
職場の関係者と連名の一人千円の香典とか迷惑なんだよね
177名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:35:59.76 ID:/cmcdZBYP
葬式なんかあんまり主催することもないし経験値を貯めれないから
なんか解んないけど色々ぼったくられる感が有りすぎる
178名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:36:01.29 ID:2rDiMzfA0
俺喪主やったけど業者任せの葬式は楽だぜ。
エクセルでデータまで作ってくれるご時勢。
こっちは、はいはいって言ってるだけで全部終了。
で、すげえ額の請求書が届いて払って終わりと
アホクサ
179名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:36:15.77 ID:q3cECsA/0
死んでも葬式しんけりゃいいんだよ、火葬だけすればいいんだよ、
どうせお前らは将来無縁仏だよ。
180名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:36:30.13 ID:orBniRkb0
香典は出すけど香典返しはお断りしてるわ。
業者に抵抗されるけど。。
181名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:36:30.37 ID:cUE2YtNE0
ついでだから祝儀も廃止して欲しい
相手の都合を考えずにいきなり多額の出費を強制する制度は廃止すべき。
182名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:36:35.85 ID:lEi9RUvf0
香典は高額にすると逆に失礼という考えになるからどうしても赤字になる
親戚が大変でしょうと費用補填の意味でくれても10万レベルだった
183名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:36:52.44 ID:FaSz7UD/0
職場から連名で1,000円ずつ香典を出されるのは迷惑だよね
香典返しを送る費用と手間がかかってしょうがない
184名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:36:52.44 ID:6powQTYR0
>>155
うちのところはこれで完了。皆がそういう価値観。
地域によると思う。
お茶、海苔、無地タオルで1500円。
185名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:37:06.25 ID:EfPooF/b0
うちの地域は、貰った香典の金額の倍を返すから、結構断る喪主さんいるよ。
お互い、簡素化していくから楽だよー
186名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:37:09.05 ID:QjWufWAM0
>>145
それは人による。
会社等で貢献した人だと家族葬だけだと周りから残念がられる。
187名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:37:11.61 ID:b/Yun4Sz0
安く式をあげて頂こうとやりくりしてくれた業者ですら庶民には高かったからなぁ
そんなとこばかりじゃないのを考えると、葬式という文化は完全に曲がり角よね

新聞()の死亡欄を見ても、派手な式等をやってるのは元役人さんとかばかりよ
188名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:37:11.96 ID:pYl+4NjVO
香典返しは、その場で渡して終わりだし、新聞とかにも載せてくれるし喪服は貸してくれるし
賄いも準備してくれるし、これは別料金だけど
全部やってもらったよ?特に苦労しなかった。
喪中ハガキは自分等でやったけどパソコンで楽々だしね。
189名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:37:35.34 ID:ogAiTAGc0
人の死亡とかで金稼ぐ業界って本当にけがれてると思うわ
190名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:37:41.52 ID:JbeQItBn0
>>179
仏教徒じゃないからどうでもいい
墓なんかあっても邪魔なだけ
191名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:37:46.03 ID:YTVetf7d0
弔問客に饅頭配って終わりでいいじゃない
192名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:37:56.42 ID:7sR3/gWB0
>>128
ポイントは
>焼骨の埋蔵
ここな。焼骨つまり骨そのままだと違法だけど
細かく潰して灰の状態にすればゴミに出して問題ない
また、海にばら撒く散骨も現在はOKという事になってる
193名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:38:20.05 ID:wHLtNJIt0
どうせ返さなきゃいけないんだから貰う手間も渡す手間も省いた方が
面倒がないという合理的理由
194名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:38:40.58 ID:wUAefwhyO
(-_-;)y-~
通夜葬式は戦闘指揮と同じやで。
195名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:38:55.72 ID:t8fwD1+S0
関西人が昔から合理的だからと思う。それなりに地位のある人は好きにしたら
196名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:39:00.68 ID:knUMllu30
現役の学校の先生が亡くなった葬儀で生徒が香典も持って行かないのに
全員に香典返しを持たせてくれてさぞかし赤字だっただろうなあと思う
業者に頼む香典返しの品ってずいぶん高いよね
197名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:39:01.56 ID:EjcqJsdf0
香典ってさ「突然の葬式で、葬式費用たいへんだからカンパします」ってことだろ。
香典返しの風習がおかしいんじゃね?
せっかく寄付してもらったのに、なんで返すんだよ
198名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:39:13.49 ID:A1Bx3d5a0
お香典は断ったけどわざわざ足を運んで下さったお礼として
お香典返しはしたわ。(御通夜、お葬式の時)
でも満中陰のお返しはしなかった。
199名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:39:32.93 ID:V6mgtS0u0
香典返しを繰り返し受け取る詐欺が横行したからじゃないの?
でかいところだと三回くらい回っても気付かれないとかで組織的にやるとか
もっとも香典返しがタオルとかじゃダメだが
200名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:39:47.83 ID:wv17etKE0
>>1
「辞退する」のは自分なのに、なんで尊敬語の「ご」を付けるの?
201名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:39:55.77 ID:FaSz7UD/0
嫌がられているのは香典よりもむしろ香典返しの業者なんだよな
202名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:40:18.05 ID:xEhFRdDMP
香典返しって安いお茶の葉っぱとかじゃないの?
203名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:40:25.23 ID:Y6hLpiW0O
知人の母親が亡くなった時、会社関係のみ香典断ってたな
貸し借りが面倒だからとか
ちなみに江東区民
204名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:40:33.73 ID:E4U/qQz70
>>188
香典返しはその場では渡さないぞ
205名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:40:44.08 ID:4FT/f+Md0
こういう日本的なものが失われていくのも在日が増えたからなんだろうね
特に関西が目立つみたいだし
206名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:40:44.34 ID:Eiqnq/va0
田舎だとわざわざ地方紙取って毎日お悔やみ欄を眺めるハメになる
マジでアホらしい
207名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:40:49.92 ID:dFDq90AC0
生前の人付き合いによるけど、密葬とか家族葬にすると、後々「お線香だけでもあげさせて」と家を訪ねてくる人が多くて結構面倒なこともある。
208名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:41:02.17 ID:YMxdemal0
>>175
即日返しで一律物を渡す香典返しもあるんだよ。
209名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:41:05.56 ID:Lb2de/BT0
>>1、

おれなんか親が生きてるうちから親戚から面と向かって縁切るといいだし

葬式も一人でやれっていってるぞ!!

2010年年末、そんな親戚は俺んちの親のグルコサミンを喜んでもってたわ。

伊方原発大変そうだな、親戚ども!!
210名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:41:20.71 ID:Zm8vLV6JO
半返し文化が負担。
香典もらって半分返して、
相手方が死んだら、香典包んで、結局、赤字。
3分の1返し、4分の1返しでもいいと思う。
211名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:41:23.00 ID:6powQTYR0
>>178
うんwエクセルでデータ出してくれた。
参列者名簿も作ってくれた。

料金はその都度細々と打ち合わせして決めてくれるので、
あとから過大な料金が請求されるということはなかったよ。
見積もり更新する度に総合計も出してくれたから。
で、先々の料金
たとえば49日や一周忌に用意する品などの料金も、
あとから準備して出費しなくていいように前払いしておいたし。
葬式直後の金がある時に払っておいたほうが良いからね。
212名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:41:23.28 ID:KCqHX6JU0
年齢的にまだ葬式関係には無縁の20代だけど、
結婚式の祝儀3万円とかの方が痛すぎる

来月と再来月で12万も吹っ飛んでいくし
213名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:41:24.04 ID:EjcqJsdf0
香典返しのギフトって届いてもウレシサ ゼロだよな。

「死者から届いた贈り物」みたいで不吉だし、ギフトなのに、不吉な黒基調でラッピングして明朝体の書体でなにやら書いてあったりするし。
形見分けなら、理解できるんだけどさ。
スーパーやデパートで売ってるものを贈ってこなくていいよ。
214名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:41:43.48 ID:nlQIBRJoO
>>174
>骨は旅行のついでにあちこち少しずつ撒いてくれ

地味に面倒くさい作業を頼むなよwww
215名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:41:45.15 ID:QjWufWAM0
>>155
香典受け取らないの葬儀でも葬送御礼は大抵あるからな。
香典受け取る場合はそれに加えて後から香典返しがある。

それが大変だから香典受け取らないってのが増えた。
216名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:41:52.20 ID:TGba4chn0
生活改善運動とかいうやつだろ?

凄く多いなこの頃
しかしながら、葬儀に参列しにきてくれた人には香典返しみたいな紙袋を渡されるから
反って気を遣う
217名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:41:57.51 ID:jFdfNPIM0
>>41
近所のジジババが死にまくると、ボディーブローのようにジワジワ効いてくる
218名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:42:18.21 ID:6ozpFVgE0
後が大変
219名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:42:20.07 ID:V6mgtS0u0
>>202
地域による
京都だと百貨店商品券が一般的だった
220名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:42:21.91 ID:77WU+9z80
葬式はとても金がかかる。
みんなずっとおかしいとおもってた。
こうやって少しずつ是正されていくんだろうな。
221名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:42:28.18 ID:q3cECsA/0
なんだ?お前ら南京大虐殺で45万人以上の中国人を簡単に焼き殺した
あの大和魂の雄々しさは何処にいったんだよ?屍など野に晒して二度と
生き返らない様に死者へのノロイを掛けておけばいいだけだろが、
クソなジャッピィイどもが死んだからなんだっていうんだよアホらしい。
222名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:42:29.40 ID:JzZ+qsd20
>>125
ここ10年で田舎の葬儀の20パーセント近くが20万程度で出来る
家族葬になり増加傾向という記事をつい最近見た。
まぁ金出して派手にやる人と簡素に済ませる人の2極化というか・・・
ちなみに首都圏なら25パーセントが家族葬で
とても成長産業とは言える状態ではないらしいよ
223名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:42:46.40 ID:E4U/qQz70
>>202
違うよww

誤解している奴多いが通夜や葬儀の時に参列者に渡すのは香典返しじゃない
224名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:43:20.02 ID:56EVFjMfP
で、君らの地域って香典は幾らよ?

近所の付き合い
通夜見舞い 1000円 香典 3000円
会社や仕事
通夜見舞い 1000〜2000円 香典 3000〜5000円
親類
通夜見舞い 2000円 香典 5000か10000円

自分はコレなんだけど?
225名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:43:20.15 ID:f0NtBvOLP
うちの方では香典は受け取るけど香典返しはしない事が増えてんな
香典はどこそこに寄付します、ってやつ
初めから受け取らないって方がよっぽど助かるわ
226名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:43:46.32 ID:X1WDCzal0
>>188
地域によるんじゃないの

そういう風に当日に渡す即返しのところ
中をチェックした後に四十九日法要明け半返し相当を挨拶状とともにおくるところ

いろいろあるみたいよ
227名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:43:52.25 ID:0DwOFPmO0
>>207
それを聞くので、
後日お別れ会を設けるのが良いのかな、と思ってる。

出欠の確認が取れれば、規模も席も、料理の数も読めるし無駄がない。

オープンな葬儀だと、正直食事もマズいしね…
228名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:43:56.75 ID:EjcqJsdf0
香典返しって食品が多いけど、あんまり食いたくないよな、あれ。
仏壇に供えたお菓子を食べるような嫌な感覚。
死者のことを思いながら美味しくいただくなんて不可能だから。
229名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:44:04.84 ID:lC981Vb60
>>49
お経の訳は無かったが、解説はあったなぁ九州の禅寺で。
「次に読むお経は故人の生前の罪を懺悔する為の〜」とか言ってたな。
230名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:44:33.92 ID:KzhHY+gg0
父親の時大変だったな
通夜葬式やら何やら後片付けに加えての香典返しの仕分け作業
町内会御用達の業者に任せたら高額だし
確かに断ることが出来たら楽だ
231名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:44:51.35 ID:FaSz7UD/0
会葬者に渡すのは「会葬御礼」だけど香典返しも「当日返し」といって
同時に渡されることが最近では多いんだよ。お茶は香典返しによく使わ
れるけど、はっきりいって香典返しのお茶はまずい。
232名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:44:53.74 ID:1A/fVgG70
うちも香典返しめんどくさいから貰わなかったわ
葬儀代も個人が癌で亡くなったので、事前に見積もり取ってたせいか思ったより安かった
急になくなったら言われるままなんだろうなぁ
233名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:45:02.06 ID:B6u/E18U0
>>223
あれはなんていうの?
234名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:45:22.23 ID:E5UUsGWn0
>>224
最低5千円 @千葉県北西部
235名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:45:24.07 ID:eVDsFO+u0
葬式もだんだん派手になって曲がり角ってのは確かでしょ。
名士の方はいろいろ付き合いもあるからそれなりにやらなきゃならんだろうが、
庶民は慎ましやかに戻るべきと思う。
236名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:45:29.12 ID:6powQTYR0
>>212
それを世の中のシステムのせいではなく、自分の甲斐性に問題があると、
不本意でもそう自覚して頑張っていけば、
きっとゆとりのある未来を手に入れられると思うよ。
237名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:45:42.30 ID:77WU+9z80
しかし、経済トータルでみたら、
いくつかの業種が滅びてしまうだろな。
お茶屋とか。坊主は滅びてもいいけど。
238名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:45:50.10 ID:QF9C3Tos0
俺が死んだら葬式10人くらいしかこないだろうな
239名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:46:06.43 ID:lEi9RUvf0
コミュニティ全体の決まりがあればそれに従えばいいけど
わからないからもらわないでおこうと身構えるんだろ
めんどくさいしね
240名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:46:15.28 ID:DC+MQ1Ry0
>>225
それはおかしいだろw
遺族が大変だろうから香典渡してるのに…寄付するならやらんわw
241名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:46:18.22 ID:Rcpg2MSS0
香典返しなんか貰ってうれしいやつなんているのかね?
業者を儲けさせてるだけだと思うんだが
242名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:46:25.51 ID:jVfwvSEz0
>>233
会葬返礼品
243名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:46:26.98 ID:Zm8vLV6JO
>>212
断ればいい。
244名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:46:31.13 ID:yCQC5ZkN0
葬式なんかいらん
戒名なんてもっといらん
245名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:46:57.91 ID:/smWU3aU0
葬式って宗派や地域によっていろいろやり方あるよね。

うちの田舎は通夜→火葬→葬式だけど、今住んでるとこは通夜→葬式→火葬の順だな。
246名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:47:18.03 ID:8S6k1KJK0
>>115
無宗教なら葬儀なんかせずに、ただの死骸は生ゴミに出して終わりだろ。
一文の中でいろいろ矛盾してるよ。
でも、父親だと思うから葬儀を出したわけで、それは独自宗派なだけで、無宗教ではない。
247名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:47:20.49 ID:B6u/E18U0
>>242
会葬返礼は、香典返しに代わるものなの?
248名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:47:22.90 ID:q3cECsA/0
津波で溺死した大勢の日本人が校庭に土葬されている様を見ると歓喜の
思いに至る。
249名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:47:28.63 ID:tK/LgFizO
消費税増税で自殺者激増、葬儀代の消費税収入大幅アップで財務省メデタシメデタシ!
250名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:47:58.10 ID:X1WDCzal0
>>241
いらないね
年とると葬儀も多くなるからあちこちからもらってももてあますし
お互いなしが一番すっきりするというのが>>1なんだろうよ
251名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:48:05.73 ID:tiDNBNJc0
>香典返しが専門のギフト店は「とても痛手だ」と
こんなコバンザメみたいな業者の事情、糞どーでもいいわ。
252名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:48:06.92 ID:ol3vqG5Mi
うちはヤソなんで教会葬がデフォなんだけど費用は諸々で50万といわれた。戒名ないから安いんだよね。
でもうちは在阪で親類は五島列島で高齢、だから教会でやるのは大げさかなと思って直葬にした。

しかし葬儀屋にもよるんだろうけど格安葬ってことばを連呼するのには参った。いやらしいな。

田舎のカトリックでは香典返しの風習がないので、香典持ってこないのもあたりまえだし。
253名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:48:10.13 ID:5vIUBc0Y0
信長が天下統一してればなぁ
光秀の馬鹿
254名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:48:16.67 ID:FaSz7UD/0
>>245
もしかしてあんたの田舎、三重県の某市周辺じゃないの
255名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:48:17.32 ID:8n0l+wyw0
>>241
ほんとほんと。こっちも「葬式代の足しにして」くらいの気持ちだからもらっとけばいい。ギフト屋じゃま。
256名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:48:18.62 ID:pYl+4NjVO
>>204
スレ眺めてるとそのようだな。渡したかどうかわからんのよ。
渡したのかなあ?タイムアウトで見届けてないんだよ。
257名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:49:05.28 ID:f53AmDsX0
>>246
死体遺棄で捕まるぞお前
258名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:49:09.18 ID:EjcqJsdf0
>>229お経って意味を解説すると、ちょっといろいろ問題出てくるんだよな。

般若心経なんて、仏教を修行する人のための心構えを説いたような内容で、
死んじゃった人には今更どうでもいい内容だったりする。

死んだ人が出家して仏門に入ったという設定で、仏教修行の心構えを読んであげてるらしいんだけど。
259名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:49:21.45 ID:TIy28F8z0
>>240
うちの地域は寄付っていっても地域の社協に数万だよ
さすがに金額までは書いてないけど会葬礼状に香典返しは社協に寄付しますって書いてる
だから参列してお茶とかハンカチとかの品物貰って終わり
260名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:49:25.96 ID:QjWufWAM0
>>219
お隣の奈良だけど使い切りの洗濯用洗剤セットってのがあった。
あれはすぐに使えるから良いなと思った。
261名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:49:26.24 ID:Rdtq+ETu0
>>185
うちの地域では、貰った香典の1/2〜1/3の品や商品券を返すわ
しかし、隣町では香典を受け付けてない。ホント、地域によってマチマチだわ

すべて葬儀屋がやってくれるので手間はさほどかからなかった
262名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:49:28.82 ID:w6GLoUM80
これ本当に増えてるよ…
その時のお返しもなんだけど後々のお付き合いも出来なかったりするから
特に親が田舎で亡くなって本人が都会の遠いところに住んでいる場合とかがあると
263名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:49:41.54 ID:XnF8jnCMO
お年玉が面倒臭い、親戚にニート多すぎ
264名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:50:19.64 ID:v0duhV7T0
香典返しが面倒くさいんだよな。
金額範囲別に分けてその後に荷物を送るし、会社関係ならまとめて送れるから少しは楽だけど。
返す品物も相手によって変えるから大変よ。
265名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:50:35.40 ID:jVfwvSEz0
>>247
地域や階層によって違うんだろうけど
通常は3000円ぐらいまでの香典には会葬返礼のみでいいって
いうのが、最近の常識ってなってるみたいだな…
そういう常識が成り立ってるので、そんなに関係の濃くない葬儀には
3000円以下の香典を包んで、香典返しが発生しないようにするのも
葬儀の参列する場合の常識っぽくなってるねw
266名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:50:38.62 ID:/smWU3aU0
>>254
いえ、東北ですよ。
お葬式は仏さん骨壺に収まった状態でやった。
267名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:51:09.71 ID:UfOlkBhx0
>>60>>120>>132
地域分断工作、お疲れ様ニダ
268名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:51:17.50 ID:7qb+QAvB0
職業訓練で慶弔ならったばっかりや
269名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:51:17.80 ID:QDZpHNKe0
かそうかそうか
270名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:51:25.83 ID:FaSz7UD/0
香典返しの業者って死者に群がるハイエナみたいなものだよね
新聞のお悔やみの記事とか町内の掲示板を見て喪家に押し寄せる
271名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:51:35.57 ID:K5j/3A2s0
>>245

それって、
通夜→葬式→火葬の順がもともとの形で

火葬場の順番待ちの都合で
通夜→火葬→葬式になって行ったんじゃないか

おれのところは、そうだったというか、過渡期?で
葬儀後の時間帯がこんでいると、前倒しで火葬が先になる
272名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:51:50.28 ID:6powQTYR0
俺も若い頃は金のかかるシステムだし
次第に簡素化していったほうがみんな助かるよなと思ってたけど、
いざ親父が死んだら気合い入れまくってつつましながら金掛けたけどね。
無駄とかもったいないとか、そういう価値観で金を融通することはなかったね。

親にしてみれば自分の死を持ってして
「そういう余裕のある人生」を実現しろということなんだろうなと、理解したよ。


そもそも、
こういう金をもったいないと言ってる人、
パチンコやギャンブルや風俗や毒水みたいな居酒屋とか、
そういうのに金を捨ててないか?
273名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:52:04.47 ID:6IJ95a1q0
こういうのもっと浸透してほしい
冠婚葬祭は面倒なんだわ
274名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:52:04.99 ID:Cxt33mKD0
>>224
香典とは別に通夜見舞い出す風習って中部地方限定じゃね?
珍しいよな
275名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:52:06.16 ID:sHY9Rodl0
 
葬式そのものが不要だと思う
276名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:52:06.39 ID:IGtdfo8+0
香典で収支合いますよが金使わせたがる葬儀屋の常套句なのに
277名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:52:07.50 ID:75Y7kbOsi
葬式を派手にやるのは
この世に残った人たちに
迷惑をかけることだよね
278名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:52:29.74 ID:h+hrbL3a0
高齢化で葬式増えてるからばかにならないんだよな
279名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:52:31.47 ID:13w4sYxt0
お葬式の香典はお互いの助け合いのための伝統。

しかし芸能人や政治家や有名人は、
香典目当ての金儲けの手段として、
大げさな葬式をやっているのが見え見え。

もうごまかし葬式はやめよう。もう時代が変わったんだよ。
やるのなら親族だけで静かに行うのが礼儀だよ。
やしきたかじんみたいに。

義理を利用して他人を巻き込むな。
俺なんか、会社の出張扱いで、「枯れ木も山の賑わい」的な
義理での代理出席の葬式にいっぱい行ってきたよ。
280名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:52:54.32 ID:W20OD7Jo0
関西だけに、香典を払うの拒否してるのかとおもた。
すまんwww
281名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:52:58.79 ID:SJh3jCzqO
俺は香典返しはいらないと言って、香典だけ置いて帰ってるけどな。
だって香典返しなんて本当にいらねーんだよ。
282名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:53:09.23 ID:wUAefwhyO
(-_-;)y-~
大学生ん時の、薩摩の婆さんの葬式はビッグスケールやった。いまだに、あれほどの葬式に遭遇したことはない。
婆さんの葬式の日が、オウム強制捜査の日やった。そして一年後、鹿児島実業が春の甲子園で優勝してまった。ついでに島津宗家も代替わりしちゃった。
爺さん時も、たぶんビッグスケールやったんやろうけど、いかんせん七歳葬式デビューの俺にはわからんかった。
長州の叔父の葬式んときは、皇太子はんが甲子園来るぐらいのレベルだった。
283名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:53:23.07 ID:5vIUBc0Y0
>>246
こういう無宗教をやたら否定する奴いるよな
何をそんなに恐れてるんだろう
284名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:53:25.34 ID:Pf4i0e1yi
>>207
めんどくさいけど
そういう人達は大切にしておきましょう
285名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:53:35.20 ID:WtVNbifh0
香典返しが面倒なものだとは知らなかった。
葬儀当日に、受付で香典を渡すと、
遺族の挨拶状、清め塩、茶葉とかが入ったセットをくれて終わりが殆ど。
「社会福祉事業への寄付をもって香典返しの儀に替えさせていただきます」とか書いてあるし、実際に寄付されてる。
社会福祉協議会へ寄付されてるよ。
あとからタオルとか送ってきたこともあるけど。
286名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:53:49.48 ID:jVfwvSEz0
>>279
>香典目当ての金儲けの手段として
ド派手にやればわかるけど、大赤字だよw
287名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:54:04.11 ID:+raCjBs70
>>24
こいつの面の皮がほしい。
288名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:54:30.01 ID:/smWU3aU0
>>271
父方、母方含めて3回は参列したけど全部その順番だったからそれは無いと思うけど。
あと、不思議な風習だなと思ったのは火葬の間お供えしてる水を何度も汲みなおしたことかな。
これは今のとこじゃやらない。
289名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:54:31.46 ID:FaSz7UD/0
>>265
東北でもそうなんだ。東京では告別式→出棺→火葬が普通かな
290名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:54:46.45 ID:QjWufWAM0
>>49
神式の意味分かるのもあれはあれで辛いぞ。
面白可笑しく聞こえてきたりするから…
291名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:54:53.11 ID:lEi9RUvf0
無宗教の葬式なんてないだろ
芸能人の告別式の見すぎだろうw
292名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:54:53.96 ID:9pX6STo50
香典は人が同じ地域からほとんど動かなかった時代のもの
流動性がある社会では面倒なだけ
293名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:55:18.14 ID:/mK2OaSI0
>9割以上が辞退する葬儀場も出てきており、香典返しが専門のギフト店は「とても痛手だ」と
>頭を抱える。

商才がなかっただけじゃん。1割2割売り上げ減ったら頭抱える前に、飛び込むしかねえよ、大企業も。
294名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:55:39.00 ID:W6iiMMwu0

3000円→砂糖とか

ちょっと前まで
5000円→3000円商品券

最近
5000円→2000円ぐらいのカタログギフト+お茶

ギフト屋のくいもんにされるぐらいならやめようってなる罠
295名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:55:39.77 ID:QfXY0alE0
>>258
うん、だから基本、禅寺では通夜葬儀では
般若心経は読まないんだってね。
その坊さんから聞いた話では。
四十九日の法事で聞いたw
解説は居眠りさせない意味もあってしてるそうなw
説法も皮肉が効いてておもろかったw
296名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:56:02.54 ID:tiDNBNJc0
親父が死んだ時つくづく感じたけど、ほんとに大変すぎる。
まぁ、業者がかなりアシストしてはくれるんだが(もちろん商売だから)、それもそれで、
あまりにもシステム化されてて、なんか無味乾燥でけっしていい感じしないし。
自分死んだら、ほんとやめてほしいわ。まぁ言うまでもなく孤独死だろうけど。
297名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:56:04.19 ID:RZq35MlU0
香典返しは要らない。
弁当やオードブルと酒を出してくれるので充分だよ。
何時も3万入れてるけど、一般的に見て少ないのかな?
親戚のおじさんは、30万とか香典出してる。
298名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:56:08.85 ID:wUAefwhyO
(-_-;)y-~
薩摩の婆さんのビッグスケール葬式の後ぐらいに生まれたのが、
森脇健児の後輩筋のハトコだと思う。
299名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:56:09.60 ID:SJh3jCzqO
俺は香典返しいらないから、葬儀では香典だけ置いて、
香典返しの品物は受け取らないで帰るけど、
おまえらは香典出したら、そんなに香典返しの品物が欲しいのか?
いらなくね?
300名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:56:19.39 ID:8n0l+wyw0
「皆さんこれくらいやってますから」と世間体を盾に商売してきた業者。
景気のいい時代ならそれでよかったろうが植付けてきた横並び意識のせいで
「あら?しなくてもいいの?」って流れができれば安心してそちらにも一気に進む。
最初からそれぞれの家に見合った式にしとけばよかったんだよ。
301名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:56:32.71 ID:yHAyF1KH0
>>285
それ、香典返しではない。香典の半額程度の品物を後日送ってくるのが香典返し。
値段ごとに品物選んだり、香典暮れた人たちの住所氏名を送り状に書いたり
ほんとに面倒くさい。
302名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:56:33.95 ID:HVq/UE1j0
>>265
うちの実家はド田舎なんでそんな風
地域でたくさんくるから一律3000円ぐらいで同時渡しの会葬御礼のみ
(お互い様になるからその方が都合がいい)
近い人等はもっと上の金額を出すが、そういう人は別途香典返しみたいな感じ
303名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:56:52.95 ID:YGA9Ifxh0
関西人がお金を断るなんて!
304名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:56:59.63 ID:Jvd83OUQ0
>>289
青森にいたとき、真っ先に仮想するのに驚いた
告別式の時は骨になってる
305名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:57:03.74 ID:Ub/flv6u0
親族だけの密葬にしたい、香典返しの手間がめんどくさい
これでしょ
306名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:57:32.16 ID:Rdtq+ETu0
>>288
うちの地域では火葬の間、呑めや歌えの大宴会だわ
307名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:57:42.12 ID:B6u/E18U0
>>265
最近そうなのか
ここ最近、人のつながりがほんっと切れて、亡くなったのも後から知ることが多いわ なんで会葬してない…
名前が出ない事故のニュースで、もしやとおもったのがあとでわかったときは、さすがに凹んだのは余談(´・ω・`)
308名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:57:44.13 ID:V/O+vnrp0
日本ユニセフも寄付返しやればいいのに。
309名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:57:44.09 ID:/smWU3aU0
>>289
僕にかな?
火葬場に向かう霊柩車が会場を出るとこが葬儀のクライマックスだと思うけど、それが無いんでなんか拍子抜けというかw
310名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:58:01.10 ID:is6mT2DB0
糞韓東人の方が金に汚いからな
311名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:58:06.71 ID:W81Ib9wO0
最近の葬式は香典を断るのが主流なのかと思ってた。

まあ断る理由に対しては納得できるところはある。
312名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:58:26.15 ID:zx18FXEK0
葬式自体が迷惑行為
313名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:58:27.02 ID:k9jqhCcz0
葬儀屋と坊主は強欲に遺産をかすめ取っていく。
なんだありゃ。
314名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:58:39.96 ID:q3cECsA/0
仏教を信仰する者は死刑にしろ!
315名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:58:47.48 ID:HVq/UE1j0
>>272
違うと思うわ
葬儀を経験する人ほど、そこに金をかける無意味さを知るんじゃないの
母の葬儀をした父は、俺の時は簡素でいいといってるから
316名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:58:53.51 ID:FaSz7UD/0
>>304
昔は遺体が傷む前にさっさと火葬にしたらしいね
今はドライアイスや冷凍庫を使うから火葬は1週間後でもいいみたい
317名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:59:03.85 ID:CRJWJj/J0
葬儀場でのゴダゴダや利害関係が見え隠れするのを見ると
密葬するのが一番だと思うわ
318名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:59:19.30 ID:IMXnmjGG0
坊主がボッタクリしてるからな。
葬式は簡素に
319名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:59:24.83 ID:jJu9r5EZ0
いちいち喪服出して着て行くのが面倒くさい。
死人とか見たくないし
320名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:59:36.86 ID:i7TWGrxy0
まあ有名な話だが現代ジャップの冠婚葬祭はあれ
別に歴史や伝統にのっとったもんじゃないからね。
そりゃまあ伝統改変が起きて当たり前だ。

宗教家を含む商売人の談合と捏造で築き上げられた代物だから
別にそんなもん墨守する必要はない。
…とまあ墳墓廃止論者のおれが云っても説得力ないけどね。
321名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:59:55.08 ID:0hN3u2Fsi
うちの親父は次男で、
本家の葬式いっても長男と、息子が段取りしてる。
経験しとけばよかった。親父が死んだとき
どーすっぺ?
322名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:59:57.95 ID:/smWU3aU0
>>306
供養と称して飲む人は飲むw
自分は酒飲まないからそういう時は運転手か子守りだなw
323名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:59:59.09 ID:wUAefwhyO
薩摩の婆さまの葬式でオウム潰滅!
\(^o^)/
葬式万歳
324名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:00:06.48 ID:B6u/E18U0
>>318
お寺さんって昔はいろんな役割があったんだとは思うんだよね… 今は…(´・ω・`)
325名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:00:21.66 ID:XWF+Wmcg0
ひとりで3000円や5000円とかならまだいいんだが、たまに会社の同僚みたいなので3人で1万円みたいなのもあるから
ああいう中途半端はかなり面倒だ
326名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:00:31.11 ID:Cxt33mKD0
>>259
ウチの地域も社協に寄付のシステムがあるが
近所の人は葬式はちゃんと後から香典返しも持ってくるんで尚更大変だろうなと思ってる
社協に寄付したかは翌月の社協の発行物の寄付一覧に名前が出るから分かるし
327名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:01:08.00 ID:FaSz7UD/0
親の世代は慣習もあるから葬式をやらざるを得ないし、持ってこられた
香典を突き返すわけにもいかないんだよね。自分のときは火葬だけして
どこかに散骨でもしてもらえればいいんだけど
328名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:01:16.33 ID:0DwOFPmO0
>>321
お財布に余裕がある、
何が起きても損した〜と思わないのなら、
葬儀社に丸投げ、でOK。
329名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:01:28.65 ID:Eiqnq/va0
告別式→火葬場→納骨→精進落とし→解散
from栃木
330名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:01:33.87 ID:TkRsNZwG0
いい流れ
本当に香典もらって香典返しって単に業者に儲けさせてやってるだけだからな
331名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:01:37.79 ID:RWyRqFsC0
カタログギフトはロクな商品がないから
商品券で返してほしいわ
332名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:01:42.42 ID:k9jqhCcz0
親父が死んだ時は葬儀屋がエンバーミングしろしろ煩かった。
どっかの独裁者の遺体じゃねーんだ。
すぐに燃やしちまうんだ。
333名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:01:48.90 ID:K5j/3A2s0
「社会福祉事業への寄付をもって香典返しの儀に替えさせていただきます」

っていうのは、まったく香典を返さないと、「まるもらい」とか
陰口たたくやつがいるので、それを封じるためにはじまったんじゃないか?

社会福祉協議会とか恩恵受けすぎだろ、ちりもつもれば山となるで、
それを見込んだ予算があるのが釈然としないな
334名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:01:56.02 ID:w6GLoUM80
>>279
>お葬式の香典はお互いの助け合いのための伝統。

だよね、だから後に香典を頂いたお家で葬儀があれば「20年前の祖父の時に頂いたから…」で香典をするんだけど
そういうのも田舎からでて都会に住んでたりすると無理になるんだよね
その時のお返しだけの問題じゃなかったりするから
335名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:02:00.81 ID:HVq/UE1j0
>>327
例え本人の希望だとしても、本人が普段からアピールしとかないと
遺族が責められることになるから
ウタダのとこみたいに
336名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:02:13.77 ID:SJh3jCzqO
おまえんとこ、死後のオヤジの遺産の分配争いで、
遺体の横で兄弟親戚入り乱れての大乱闘したんだっけ?
337名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:02:19.76 ID:C1UzANriO
300万円以下の香典は非常識。
338名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:02:25.64 ID:I+sgsE270
>>297 そんなに必死にならなくてもいいと思うよw
339名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:02:39.52 ID:HZh5Ob5Z0
いい風潮じゃない?
日本て義理の付き合いとかありすぎだし
中元とか歳暮もなくなってくれないかなー正直面倒
340名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:02:43.22 ID:0hN3u2Fsi
でも、他にお中元、お歳暮、年賀状とかも
お金を回すために一役買ってるとおもうの。
341名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:02:45.75 ID:/smWU3aU0
>>329
納骨まで葬式の当日にやっちゃうんですか?
342名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:02:47.13 ID:JzZ+qsd20
>>271
うちの田舎でも普通に
通夜→火葬→葬式 でやってる@長野

だから都内で知人が亡くなった時が旧盆の時期で葬式が出来ず
葬儀社で一週間以上冷凍保存されるのが信じられなかった
うちの方なら先に火葬してしまう。
343名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:02:48.93 ID:XwN+KHZ30
葬式は支えあうもんだから仕方ない
香典もらった相手の家庭の不幸には香典持って行く
田舎から完全に外に出た場合誰が亡くなったとかわからないし葬式にも行けない
なら先に断っておいたほうがいいし
344名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:02:53.21 ID:lEi9RUvf0
>>329
納骨はやっ
345名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:02:57.52 ID:JeBhgdqa0
地域によっては香典返しないからな〜 会葬御礼のみ
1万円でも3千円でも同じ

あと自分の家でもらっておいて返さない人とかがいて正直不愉快だから、
香典なんてなくなればいいと思う。一律3千円その場で終了、でいいよ。
346名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:02:59.47 ID:TbB2eza9O
>>320
じゃあ自分や親の遺体は産廃か生ゴミにでも出せば?
即捕まるけどな。
347名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:03:04.10 ID:6powQTYR0
>>306
うちもw

公営の超豪華な火葬場なんだけど、
大きな控え室にオードブル、焼きそば、おにぎり、日本酒、ビールが用意してあって、
そこで故人の思い出や親戚近所の話で大笑いしながらくつろいでた。
さっきまでめそめそ大泣きしてたのにw

小さい頃からこんな感じ。
でも心地良いよ。
348名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:03:06.10 ID:YGA9Ifxh0
>>331
システム料金がかなりの額になるだろうからな。
実際に選べる商品はショボイ
349名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:03:08.27 ID:q3cECsA/0
墓穴を掘って自殺するんだろ?
350名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:03:34.18 ID:00vcaAZk0
田舎の葬式に何度か行ったけどあれ亡くなった人ダシにして親戚の集会開きたいだけなんじゃねーの。
悲しんでる時間より酒飲んで騒いでる時間の方がほとんどだったぞ
351名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:03:38.00 ID:QP9wnr1R0
>>332
公益社のように自社でエンバーミング施設を持ってるとこは煩いらしいな。
352名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:03:43.04 ID:VAn1o3vB0
>>319
行かなければいいじゃん。
353名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:03:46.34 ID:cRXH/M+s0
香典返しってお中元やお歳暮より儲かるんだって。
父が亡くなったときは互助会の紹介したところに母が頼んだらしいが
その他にもデパートとか売り込みが凄かったみたい。
母は自分の意思で家族葬にした。
自分はカトリック教会所属なんで、そこではお花料は一切お断りが普通。
祖父はプロテスタントだったが、
葬儀のお花料は慈善団体に寄付したという葉書でOKだったらしい。
354名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:03:56.67 ID:QxsOjDrj0
結局、BKの葬儀屋とベンツ坊主に金かかるから、香料が必要だったんだろ?
やめて直送にすればいいだけ。
355名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:04:06.29 ID:EjcqJsdf0
>>295仏教の経典って基本的に死者のためのものじゃないんだよね。
だから他の経も葬式で読まれると変なのばかり。
葬式で仏法僧は偉大だ。とひたすら詠ってる経を読んでたりする。
356名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:04:07.03 ID:l3dQzpvK0
葬式とか墓なんて送る側のこうしたいという気持ちをカタチにしたもので
送られる側は簡単でいいよと言う
357名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:04:23.46 ID:1A/fVgG70
>>317

密葬だと、お線香あげたいって年寄りがパラパラと来るのよ
今の若い世代なら、空気読んでそういうのも無いんだろうけど
358名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:04:24.66 ID:E5oMd39P0
断るのが普通だと思ってた
今でも受け取ってるとこあったんだ
359名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:04:52.65 ID:H6lphypJ0
家族でひっそり質素にがいいよ
寺の中の人に朝鮮人が増えてる気がする
花屋・仕出し屋なんかも
360名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:04:54.97 ID:9Fdjw9Zb0
久しぶりにいいことを聞いた
関東住まいだがこれでいくことに今決めた
361名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:04:59.08 ID:roj9n7IH0
>>56

よくお寺の近くに、きったねえギフト屋があったりするけどな。
362名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:05:07.83 ID:HVq/UE1j0
>>331
人によっては金額のわかる商品券なんて失礼!という人もいるからな

>>350
ああまあ、田舎はそんなもんだ
363名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:05:13.46 ID:OX9UkjQd0
それよりも結婚式の引き出物がなくなる風潮になってほしいぜ
微妙に捨てづらいガラクタをもらうのは辛い
364名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:05:16.46 ID:YGA9Ifxh0
>>350
その意味もあると思うよ。
酒はともかく、離れた親戚とコミュニケーションをとる
みたいな。
365名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:05:17.06 ID:mSAC4mMH0
父親の時は自分の勤務先には家族葬ということにして参列とお香典は断った

ご近所の人からは貰ったし来てくれた
父のことを知らない人に来てもらっても仕方ないし
会社関係はそのあとの付き合いが大変
366名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:05:25.20 ID:C1UzANriO
密葬だの家族葬だのアホか。
男は黙って国葬。
他は有り得ない。
367名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:05:33.47 ID:XsXYM/SmP
香典返しのコーヒーに
みつおの字で包み紙に
ありがとう
って書いてあったんだが

アカの他人の葬式で儲けさせてもらってます
ありがとう
みつお

って感じにしか見えなかったw
368名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:05:41.91 ID:/mK2OaSI0
>>350

おまーさんがどんな偉いさんかしらんが、うわっつらでの付き合いではないからな。

酒でも飲まないとやってられねんだよ。都会は覚せい剤とからしいな。基地外どもめ。
369名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:06:03.69 ID:rXxt7KDE0
香典返しが面倒だから、返す分は寄付しときますってパターンもあるみたいだけど
ユ偽フとかに寄付してたらムカつくな

>>94
会葬御礼と混同してね?
370名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:06:14.75 ID:2usfQzhfO
>>329
大阪だけど、これだった
371名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:06:18.21 ID:rQNQ1C22O
俺友達の結婚式に
ただの一度も呼ばれたことないから
ご祝儀ってやつあげたことねえwww

みんなどこから金が出てくるんだ!?
自治体って貧乏人の葬式してくれる?
372名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:06:24.46 ID:Rdtq+ETu0
親父の時の収支は、香典で+150万、香典返しで−50万だった
他にも、葬儀代・仏壇・墓・その後の法要 などなど

アホみたいに金かかりすぎ ><
373名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:06:40.71 ID:6powQTYR0
>>343
特に仲の良かった人たちほど顔を見せて欲しいと言ってきたので、
うちは火葬は告別式の後という地域で良かったと思ってる。
374名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:06:48.97 ID:YMxdemal0
>>246
おまえの意味不明な宗教の定義の話なんてどうでもいいわw
375名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:07:09.26 ID:lEi9RUvf0
それぞれに思い出はあるもんだよ
遺産相続のゴングでもあるけどなw
376名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:07:19.64 ID:Eiqnq/va0
>>341>>344
うん。栃木県北部はこんな感じ。
377名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:07:20.71 ID:JeBhgdqa0
>>350
高齢者の葬儀ならそれもあり
故人をしのびつつ親類縁者があつまってワイワイやるのも供養。
378名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:07:25.37 ID:tYMnlHj80
関西ですが、むしろ香典は頂き、香典返しをしますよ。

・通夜、告別式
当日、ちょっとしたお返し(参っていただいたお礼)をします。
香典の額に見合ったお返しではありません。まだ、この段階では
香典の額が分りません。

・後日
香典返しをします。大体、金額に見合った香典返しになります。

*親戚(お金持ち)の父親が死んだ時、我が家は10万円の香典をしたのに、
我が家の父が死んだ時、3万円しかもらえなかったので、母は
「なんだかなあ」という感じでした。
379名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:07:29.62 ID:c3zT16Rp0
>>174
すごく面倒なことを頼むなwww
死んで何が残るものでも無しに、骨なんぞは気にするな
380名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:07:36.21 ID:SJh3jCzqO
>>333
まるもらいしときゃいいんだよ。
香典返しの品物なんていらないというより、はっきり言って邪魔なんだよ。
こっちは気持ちで香典出してるんだから、そのまま収めておけばいいんだよ。
381名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:07:39.35 ID:CSQ7ztgr0
香典なんかどうでもいい葬式代のが気になる
ってか家族葬というか密葬でいい
382名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:07:50.30 ID:VLiHjvs20
関西文化は人情味があり親身だから
香典お断りは一見突き放しているようで実は温かく優しい
383名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:07:55.68 ID:h+Gt0tVdO
>>350
それも大事なことだよ
384名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:08:00.63 ID:pYl+4NjVO
そういや、この前行ったやつは、香典を渡した時点でなんかもらって
会場出たらなんか貰って、多分それで終わりだな。

そういうのもある。
385名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:08:06.74 ID:QP9wnr1R0
>>271
東北や北関東や中部は先に火葬するのが一般的。
386名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:08:10.46 ID:g6S5F9J40
うちの偏屈じいさんは
死んだ後で人いっぱい集めて豪華な葬式するくらいなら今生きてる俺を
もっと大事にしろ、
といつもぼやいてた。
387名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:08:19.17 ID:pCDdbgBiO
無葬でいい
388名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:08:22.33 ID:clefLiNC0
うちの地域じゃ香典返しはお茶っ葉だ
弔問客にはその場で返す
参列者の親戚には加えて花輪の中身の缶詰や供物のお菓子を配分して渡す
シンプルだから面倒と思ったことないけど
変なマナーがたくさんある都会の葬儀はもっと面倒くさいんだろうな
389名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:08:37.54 ID:k9jqhCcz0
>>351
ほんとしつこかったっす。
390名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:08:44.47 ID:WVVh7p7/0
>>109
いったんお骨を引き取ってゴミに出したのか?
うちは先日火葬場でそのまま産業廃棄物として処分してもらったぞ。
てかどうしますか?って事前にきかれたしな。
391名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:08:50.15 ID:6powQTYR0
>>369
うちのほうでは会葬御礼をもっておしまいだよ。
金持ちは知らんけど。
庶民はこれでオシマイ。
392名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:09:10.89 ID:5Fkp0vznO
>>245
納骨だと北海道や青森は骨をケースからだして穴に入れるよ
トンキン式納骨は容積取りすぎだろ
393名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:09:20.94 ID:QjWufWAM0
母の田舎で行われた葬式は親戚が葬儀社に勤めてて葬儀の進行もその人だったので、
なんか不思議な感じだった。変な言い方かもしれんが妙に面白いというか。
394名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:09:27.32 ID:lGjI1FDW0
>「そういう余裕のある人生」を実現しろということなんだろうなと、理解したよ

金はあるけど、別に大層な葬式なんて要らないという余裕には遠く及ばん
395名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:10:00.54 ID:Mky47IEg0
香典返しに好きな物を自分で選ぶフルカラーのカタログをもらった
1回選んだら捨てるこのフルカラー200ページカタログにいくらかかってんだよ
396名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:10:14.99 ID:2X6KK4Pl0
>>from栃木
グンマーから見ても変わってるよ、
397名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:10:40.15 ID:13w4sYxt0
オイラの出席した葬式は取引業者がいっぱい参列していたよ。
ほとんどが代理出席の若い社員。
形だけの味もそっけもない葬式。

こんな葬式はやるな。死んだ社長も泣いている。
398名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:10:49.87 ID:n6xBUwsF0
>>386
まあ死ぬ前は年に1度ぐらいしか実家に帰ってなかったのに
倒れた通夜葬儀準備四十九日と何度も往復したからな
亡くなった方にしてみたら、葬儀に手間かけるより生きてるうちに顔みせてくれた方が
嬉しかっただろうとは思うよ
399名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:10:55.78 ID:YMxdemal0
>>378
単なるキャッチボールなら貧乏人以外には必要ないし、額違えば無駄な軋轢を生むんだよな。
400名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:11:10.27 ID:w6GLoUM80
通夜返礼品(通夜式に弔問して頂いたお礼として渡す)
会葬返礼品(告別式の参列者全てに弔問して頂いたお礼として渡す)
香典返し(香典を頂いたお礼として渡す)
最近は全て兼ねた香典返しが多い
401名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:11:39.21 ID:K5j/3A2s0
薩摩の方がおられるようなのでおたづねです

わたしの、従兄弟が姉が薩摩に嫁いで、そのお家の葬儀に参列
火葬の後、お骨を大きな甕?に、全部拾って持帰るのを見てびっくり
自分らのところでは、喉仏とかその他の骨の一部だけ、骨壷にいれ
る習慣だったんだよね

で、従兄弟がその話をしたら、「じゃあ、残りのお骨はすててしまうん
ですか、お骨ですよ!!」と逆に尋ねられ、
妙になっとくしたって

薩摩では、全域そうなんですか?
402名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:12:01.51 ID:SJh3jCzqO
>>395
ビンゴ大会かよw
業者に騙されたんじゃね?
403名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:12:03.15 ID:3v7ZyFsIO
この手のお返し昔からの伝統みたいなとこあるんだろうけどせいぜいが昭和になってからとかじゃないの?
もう無くせよ
しょうもない
404名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:12:05.71 ID:rQNQ1C22O
>>350
まあ田舎の農村の場合は、
順番で次はワシかな?ハッハッはwwってノリだから
余生を楽しむって意味はあるよ

若い人の場合は気の毒で飲み会はやらんべ流石に
式の後同窓会にはなるだろうけど
405名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:12:16.16 ID:FaSz7UD/0
香典を渡す慣習は親族くらいにすべきだと思うよ
何十人も連名で出されると香典返しを送るのも大変なんだわ
そういう習慣のある会社の総務部は少しは考えてくれよ
406名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:12:46.74 ID:lEi9RUvf0
納骨は四十九日が済んだあとやったな
だんごをこねて備えたりしてたな
407名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:12:48.83 ID:jolBxJVm0
葬儀快感ピアでの葬式に参列したけど、香典返しは香典と交換でその場で手渡しだったなあ、あれいいね
408名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:13:48.62 ID:/smWU3aU0
>>392
お骨を直に埋めるってこと?
最近は都営霊園でも樹木葬とかあるけど、最後には土に帰るってほうが個人的にはいいかなあ。
409名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:13:51.03 ID:lGjI1FDW0
>>332

>どっかの独裁者の遺体じゃねーんだ

ワロタ
410名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:13:56.36 ID:Ju45YhNAO
>>401鹿児島市内の二カ所の火葬場では普通に小さい骨壺使うけど
多分かつがれてんだよw
411名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:14:16.20 ID:MelWXcts0
>>401
基本、東と西とで違う
東は全部、西は一部
だから骨壺の大きさも東と西とで違う

薩摩はしらんw
412名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:14:23.82 ID:zZu2oYS00
>>292
うちのじいちゃんの時に○円貰ったから同じだけ返さなきゃみたいなね。
だからド田舎は昔のままの今となっては非常識な金額のやりとりがされてたりするw
413名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:14:39.40 ID:JeBhgdqa0
>>401
薩摩と正反対の北の方だけど、骨壺にいれて全部持ち帰りますよ
残りの骨はその場で捨てるのですか?そっちにびっくり
414名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:14:56.38 ID:senFpTAP0
>>399
貧乏だから香典いらないって言うんだろ。
礼儀としても継続できないってことなんだから。
415名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:15:00.01 ID:EtdhQItLO
>>271
ワシの田舎は青森で、通夜→火葬→葬式の順

昔、津軽の殿様が夏の暑い時に亡くなった折、病の床で
「もしワシが今死ねば亡骸が腐敗して皆に迷惑かけるのは申し訳ないから、すぐに火葬せよ」
と家臣に遺言したそうだ
実際遺言通りに先に火葬してから葬式したと言う
遠方から参列される人の事を慮り図った殿様の心象だった
これに領民が痛く感銘してこの順序になったらしい
416名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:15:00.56 ID:6MH+aWmQ0
他の地域って満中陰志って言わないんだってね
最近知った
417名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:15:21.09 ID:LHbs52KV0
>>401
地方と個人による
どちらが正しいとかの問題でもない
噛み付くほうがおかしいよ
ほっとけ
418名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:15:33.91 ID:brv81Xfc0
とある映画会社のお偉いさんが父と同級で
香典送ってきたけど料金不足で不足分取られた事あったわーw
419名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:16:12.46 ID:QP9wnr1R0
>>401
逆に一部だけ拾うのは近畿など少数派かも。
420名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:16:16.16 ID:LokDmqkB0
香典貰った人に不幸があった場合は香典返ししなきゃならんから結局は同じなんだよね。
だから断る人も増えてるんだろ。
421名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:16:22.25 ID:XwN+KHZ30
>>399
そこ
父は香典の額とか全部ノートにつけてて律儀にもらった金額に見合うように返してた
でもそんなの実家出て自分の家庭を遠くにもったら難しい
ならどこかでそういう縁を切らなきゃいけない
422名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:16:25.34 ID:MelWXcts0
>>416
満中陰志は西日本というか関西だね
423名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:16:54.85 ID:YZxdc02c0
>>335
親が亡くなった時に葬儀のあれこれを決める時に
叔父や叔母が口だししてきて鬱陶しかったが
亡くなる前から金をかけないでって言われていたし
喪主だからなんとか押し通せたけどそうじゃなかったら遺書が必要なレベル
424名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:17:04.60 ID:sQ21T7ip0
>>88>>93
香典をもらったその場でお返しに渡すのは「会葬御礼」といいます。
中身はタオルやお茶、砂糖などが一般的で、
香典の金額の多寡にかかわらず一件に対し1ケ渡す。
(その場で香典の金額なんか確認してる余裕なんか無いので当たり前)

香典返しの方は、初七日、四十九日と一通り終えてから
渡すというか、発送する。
品物も、ちゃんと香典の金額をそれぞれ確認し、その半額程度に見合った品を
渡すので、品物が香典の多寡によって違うのが普通。

したがって、香典というのは一般常識的には、返さないといけないもの
という認識があり、それに伴って、葬儀の直後には香典の金額や
いただいた方の氏名、住所連絡先をきちんと控えて管理するという作業が
発生します。

昔から「会葬御礼」と「香典返し」をごっちゃにする人はとても多かったけど
そういう人って葬儀の経験が無いか、あってもただ居るだけで裏方の世話を
したことが無い(任せられない)人だと思われ。
425名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:17:44.91 ID:lEi9RUvf0
全部拾ったら骨壷に入りきらないけどな
かなりでかい骨壷を用意してるんだなw
426名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:17:48.13 ID:anPv7GqX0
まあお茶とかまったく飲まないから結局捨てるし、
無駄なんだよね。ノリだったら使うけどあの缶が無駄でジャマw
日々仏様に手を合わせて信仰していた仏教徒じゃないなら
坊主も無駄。こうやって合理的になっていくのは時代の流れで
仕方がないのでは?
427名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:18:27.25 ID:5koNLBOb0
家を見張ってたかのように、初七日明けやってる創価学会が非常にウザい
428名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:18:41.54 ID:LokDmqkB0
これ、香典ドロボーも困りそうだな。
429名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:18:43.58 ID:MelWXcts0
>>421
そうそう
誰からいくらもらったっていう香典の一覧が重要なんだよなw
それを返さなきゃいけない
でも代替わりしてそれが伝わってなかったりするといろいろ大変なんだよ
ほんとめんどくさいよ
430名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:19:00.07 ID:FaSz7UD/0
>>426
香典返しのお茶、うちでは下駄箱の脱臭剤として使っているよ
まずいから飲まないけど
431名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:19:21.64 ID:m8xHe25D0
「領収書ください」
432名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:19:49.36 ID:Rdtq+ETu0
>>401
北アルプスのふもとにいた爺ちゃんの場合は、残骨は自宅近くの田畑に巻いたな
この地で生まれ、この地に帰ったわ
433名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:19:53.90 ID:NM15UzaZ0
これはいいな。
遺産相続でバトルが始まってると香典も取り合いになるし。
434名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:19:54.54 ID:U5YwtQs30
葬式するにも葬儀屋儲けさせる葬儀はしたくないな
家族葬が一番理想だな親族や親しい友人や近所のだけで
葬式の時だけ会社関係者来てもらっても困る
435名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:20:18.32 ID:QP9wnr1R0
>>425
骨壷だと入らないから木箱を使ってるとこもあるよ。
436名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:20:46.31 ID:0DwOFPmO0
>>425
全部お持ち帰りの都内ですが、
入りきらない場合は、係の方が砕いてくれます…

骨壺も、サイズがあるので、体格や年齢に合わせて選ぶ…

高齢、病気で長患いだと、骨もスカスカだったりするし。
437名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:20:54.41 ID:qjPXAy9M0
どっかの地方で香典返しがないかわりに、香典の額が安いのなかったっけ?

時代と共に変わるね。
最近は個人情報とか言って、社員名簿の閲覧不可能だし、年賀状やめた。
438名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:21:00.39 ID:wi0I+9nq0
こういう仕来りとか使って儲けるんだろうな冠婚葬祭会社って
TVCMとかしてるしなんか羽振りが良さそうw
439名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:21:01.98 ID:rfJ7UsxF0
>>424
それが地域によっていろいろあるのよ
時代の流れもあるし
冠婚葬祭に関しては、自分の常識が絶対だと思うとトラブルを招くことがあるよ
440名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:21:04.71 ID:C3hjddPL0
この調子で披露宴のご祝儀も無くなればいいのに
441名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:21:25.85 ID:tYMnlHj80
>>192
焼骨
灰にしても、焼骨には変わりない。
法律専門家の私が断言する。
442名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:22:26.16 ID:eWvnKchw0
>>369
いや、うちも御礼を以て香典返しも終わりだ。
むしろそれ以外にってのは見たことない。
知事や市長で参列したこともあるけど、なかったなー。
443名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:22:26.71 ID:syzDLSgtI
葬儀代払えなくて押入れに家族の遺体隠してる人もいるくらいお金が掛かる。
444名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:22:34.16 ID:senFpTAP0
>>421
親同士が従兄弟ぐらいが限度だろうな。本家筋でもなければ。
445名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:22:34.66 ID:lEi9RUvf0
>>435>>436
墓に納骨しない分はどうすんの
親族で分けあうの
446名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:22:38.36 ID:CAUZ6+ln0
>>60
マスゴミの日本貶めには反発するくせに、
大阪貶めは妄信してしまう馬鹿
447名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:22:48.28 ID:z9YBpex70
>>399
確かにキャッチボールなのではあるが
結局は葬儀屋の稼ぎになるわけだからなあ
あのしょうもないお茶&酒セットとか何千円もするんだぜ
ほんと無駄だと思うわ
448名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:22:53.45 ID:/UNksPxO0
2 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/01/25(土) 10:58:53.38 ID:Ud7Ab87n0
仏壇返しも体力いるしね

3 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/01/25(土) 10:59:18.26 ID:L972qMS0P
>>2
駅弁は10秒で勘弁だな

6 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/01/25(土) 10:59:49.91 ID:IWhDXk4/0
>>2>>3
二次元相手に器用だな

71 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/01/25(土) 11:14:37.70 ID:8FwaCS0T0
評価対象は>>2 >>3 >>6 だな








これが+民だ()


 
449名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:23:10.92 ID:QP9wnr1R0
>>436
細かい骨や残滓は遺族の前に出さないから全部入れているように見えるだけだけどな。
450名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:23:11.61 ID:0DwOFPmO0
まずいお茶は、未開封だと受け取ってくれるお茶屋さんがあるよ。

持参したことはないけど、
炒ってほうじ茶にするらしい。
451名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:23:21.04 ID:9Fdjw9Zb0
>>432

そういうのって日本ぽくっていいと思う
皆そうできればいいのに
452名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:23:22.51 ID:LokDmqkB0
>>425
火葬場で回収して葬ってくれるよ。
453名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:23:24.43 ID:jVfwvSEz0
>>434
知ってた?家族葬が一番粗利デカいんだってよw
454名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:23:36.78 ID:hq2OkjMz0
だい・どん・でん・がえし!はとんねるずな
455名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:23:45.96 ID:lsJa7t790
>>424
香典返しのための計算、金額合わせが大変なんだよね。
馬鹿と組むと更に大変。
高校生のころ社会人の従兄弟とやったが最悪だった。
それ考えると中途半端な香典って、むしろ迷惑。
456名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:23:55.99 ID:Km5KXidU0
山梨かどっかは香典袋に入れないで現金もってくって聞いたことあるけど本当?
457名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:24:05.01 ID:LMdkvZny0
葬儀後は忙しいから香典返しはウザイ。
458名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:24:09.59 ID:dDWHiTpc0
>>49
確かに日本人は仏教徒()のはずが宗派も経典も知らないからね。
お経の内容って面白いけど、解釈に段階があって、素人でも分かる訳を全てだと思われるとちょっと違う。とか、ややこしいw
普段から檀信徒に教えるべきなんだろうが、葬式のときしか用が無いと思われてるし。
459名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:24:17.04 ID:3v7ZyFsIO
骨折でボルトやら埋め込みまくりの俺が火葬されたらそのボルトやらってどうなんの?
金歯とか
460名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:24:43.50 ID:+raCjBs70
>>52
そのうえ、バレンタインやらホワイトデーやら。
461名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:24:49.76 ID:QRRP7glt0
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 
462名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:25:03.71 ID:yLaU1PR1O
葬儀関連も在日が多くない?

地元の大きな葬儀グループ会社は
あっち系の人だとか聞いた。

花とか知り合いに用意してもらうからと伝えても
それはできない、こちらの関連の店を使うと
高額な料金になったりね。
463名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:25:11.57 ID:/smWU3aU0
>>459
残るでしょ。
婆ちゃんのときはペースメーカー残ってた。
464名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:25:40.76 ID:RZq35MlU0
俺が死んだら、空の神兵をかけて貰おう。
465名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:25:42.88 ID:sQ21T7ip0
>>380
そういう事を、渡す側が言うのならいいんだけど、
香典を受け取る側から言っちゃったらカドが立つ。

それが日本人です。 面倒くさいとは思うけど。
466名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:26:16.93 ID:SK6BCZfn0
こういう付き合いって
経済的あるいは人的に遊びがないとなかなかやれないよね
親戚縁者が散らばって世帯人数も減って
おまけに共働きなんてなったら
なかなか手が回らない
今の日本にはそぐわなくなってきてるかもね
家族葬なんかが流行ってくるわけだよ
467名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:26:17.41 ID:7qb+QAvB0
もっと合理的になったら日本企業は世界で捗るかもしれないのに
文系が潰してるんだよな
468名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:26:18.33 ID:WVVh7p7/0
>>443
安くてもなんやかんやで15万はかかるよな。
直送ならもう少し安いだろうけど。
うちは棺を自分で持ち込んだからその分安くすんだ。
安い棺でも5万とか7万とかだったからさ。
469名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:26:24.16 ID:zZu2oYS00
>>453
一番儲かるのは使いまわしの祭壇?
次は料理と予想。
実際どうなの?
470名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:26:53.92 ID:n2ObEOxR0
ここまで、「新生活運動」なし。
ウチの地区じゃ一般的だけどね。

「新生活」のシールを貼って香典を出せば
渡すのも少額で済むし、返しは不要。
個別に選べるのですごく助かる。
471名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:27:00.62 ID:BYy2+HtK0
貰えるもんはもろとけじゃないの?
472名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:27:08.33 ID:0DwOFPmO0
>>449
ん?

遺体を載せたトレーが窯から出てくるので、
焼け残った人の形のまま出てくるけど??

細かい骨・粉状の物は小さな箒で寄せて、
塵取りから骨壺へ納められるので、
それでも取れない粉以外は、全て納められてるよ。
473名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:27:07.83 ID:rfJ7UsxF0
葬式システムは、家族親戚みんなその地域に住んで
その後もずっとつきあっていく場合を想定してつくられてるから
現代にはあわないよ
474名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:27:13.00 ID:PFvxYRCR0
>>462
昔からそうだよ
テレビドラマでも葬儀関連の地位上げしてるのはそのせい
475名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:27:49.66 ID:WZkpqlcGO
>>88
こんな間違いする社会人が居るんだな…
476名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:27:59.08 ID:senFpTAP0
>>468
それすっげーやすいな。ウチ200万ぐらいかかったぞ。香典で黒字になったけど。
477名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:28:21.69 ID:bIII3JmF0
俺は死ぬ直前に洗礼うけてキリスト教徒になる予定
クソ坊主に儲けさせるのだけは絶対にいやだ
死んでも死にきれん
478名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:28:37.29 ID:syzDLSgtI
淡路恵子の葬儀ゴージャスだった。
479名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:28:49.32 ID:nmXtcgFL0
めんどくせ
480名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:28:54.35 ID:IEgxlhWuP
つうか ノロもインフルも発生し過ぎ 撒いてる奴がいるだろ?w
481名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:29:06.47 ID:LokDmqkB0
>>459
葬儀会社の人に言えば対応してくれる。
心臓ペースメーカーの場合は火葬中に爆発する危険あるから葬儀前にご遺体から抜くらしいね。
482名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:29:24.84 ID:/8W0XE5B0
半返しだ!
483名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:29:25.81 ID:iSVyes9H0
うちも香典を断ったがそれじゃって花やら線香が届いた
その返礼はまるまる手出しって感じだったな
484名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:29:34.40 ID:z9YBpex70
>>424
そういう香典返しをする地域もあるんだねえ
俺のとこはその「会葬御礼」だけだわ
中身はお茶の葉と安い酒と塩&令状セット
にしても
会葬御礼セット含めて我が国の贈答文化も
なんだかなあと思う事があるというか・・
もう少し簡素にしていった方が良いと思うなあ
485名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:30:09.72 ID:n2ObEOxR0
当方40代。
会社の上司の両親はかなり亡くなっている。
そのたびに一応香典を出すが、
今後廃止になるなら、
例によって若手が「収支マイナス」になるな。
486名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:30:13.33 ID:1mbRbhM90
灰が残らない焼却施設は無いのかな。
墓なんてのちのちトラブルの元だから不要だし、
燃え残りの処分も面倒
487名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:30:20.24 ID:TPnQAqeYO
葬儀関連は自分でやると超めんどくさい。くれるものにケチつけるのはいけないと思うけど、3千円とか5千円とかは正直いらないな。袋に名前だけで住所書いてなくて誰かわからんけど返さないといけないので尋ねまわってメッチャだるいとかもある。
返す手間がかかるだけだから気持ちだけ祝ったり拝んだりしてくれればいいんだがな。
488名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:30:43.39 ID:YgGfaMZO0
3千円だけの所にも、
あとから香典返しってするものなの?
489名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:30:51.63 ID:QP9wnr1R0
>>472
ステンレスのトレーの事であれば窯から出したままではないよ。
細長い耐火物の台車だとすると窯の下に落ちてるし。
どこの火葬場?
490名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:31:00.75 ID:I5+h8mVh0
来てくれるだけで十分。金なんか要らん。
葬儀屋は余計なことするなって感じ
491名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:31:14.06 ID:ymjGVHqXP
香典返しは、お茶っぱがデフォじゃないの?
492名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:31:36.68 ID:87eSLhwzO
うちは友人らで協定結んでるわ
「一律五千円香典返しなし」
これになってるな
493名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:31:59.77 ID:WVVh7p7/0
>>476
今流行の家族葬ね。
一番狭い部屋で祭壇無し花無しとにかくほとんど無し。
当然誰にも知らせずだから誰も来なかった。
でも親の時はうちも150万くらい払った記憶あるよ。。
494名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:32:05.03 ID:kmJ6hVIJ0
高齢者相手の仕事して
これが最終日って日に
「頼みがある」って言われて「なんですか」と聞いたら
その人の夫の葬式の香典の住所書きうつし
「嫁に頼めない」って

300ぐらいあった。マジで疲れた。
30ぐらいならやるけどさー
495名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:32:04.95 ID:SK6BCZfn0
>>488
そりゃするよ
返すなら全員に返す
当たり前でしょ
496名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:32:52.44 ID:K5j/3A2s0
>>423
苦労したな、わかるぜ
田舎では、そのほかに近所の人も加わってくる
みんな、善意で言ってくれてるんだけどな

これから経験するやつもいるんだろうけど
そういう時は、
「故人の強い言い置きです」で、通すんだ
497名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:33:03.81 ID:ck153yug0
まあ香典とかはめんどくせー上に家計に負担が係るしな
498名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:33:05.28 ID:vCAXQ5CZ0
●●の時は△円香典出したのに
うちの時は◎◎だった!とか言われるのが面倒くさいってのはある。
499名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:33:13.66 ID:XoQn2x3h0
お香典を頂くとその場で「お金の管理」が必要になって受付を
お願いする方にも気を遣う。
500名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:33:17.62 ID:JzZ+qsd20
葬式って爺さんが死んだ時いろんな事情を知っている肝心の婆さんはアルマハイツ

最近はこのパターン多し
501名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:33:27.48 ID:yj719AM20
>>484
業者がなあ

最近線香業者が「喪中見舞い」というのを流行らそうとしてる
「喪中はがきが届いたら、線香を贈ろう!」というアピールだ
遺族は線香があちこちから届いたら、またそのお礼なりをしなきゃならないのか?とほんとうにめんどくさい

こんな線香業者の策略にのってはいけない!
502名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:33:49.02 ID:Seq8P2sl0
香典は葬式費用の相互扶助のようなものだよ。貰ったらその時だけではなく
後日香典として返すのが礼儀。最初から貰わなければその必要もない。
祭壇やら、僧侶の費用やら、葬式にたかる業界は困るだろうが、もう日本人には
虚礼を続けていく金が無いんだよ。葬儀は今後簡略化されていくだろうしね。
503名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:34:41.81 ID:z9YBpex70
>>468
棺桶はAmazonで2万円ぐらいで売ってるのを見かけたぞ
あれ買って置こうかなあ〜
普段は要らないモノ入れて置くのに便利そうだしw
504名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:35:05.88 ID:kmJ6hVIJ0
>>500

高齢者って付き合いを省略できない
そういう機能がないから
505名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:35:08.06 ID:gUx/TL5/0
香典を受け取ると貰った人の家族に不幸があった時に香典包まないといけないからな
台帳出して幾ら貰ったとか調べたり後々面倒だったりするからね
506名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:35:24.64 ID:Rdtq+ETu0
>>488
うちでは5千円以上の所だけ返した
逆に、香典返し全くしない地域もあるんで、地元の人に聞くと良いよ
507名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:35:35.40 ID:JeBhgdqa0
>>498
自分の両親のときはもらっておいて、こっちのときはくれない非常識な野郎がいるからな

もらいっぱなしの奴はそれこそ香典不要でやれやと思う。
508名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:35:38.11 ID:HTgab9ki0
>>459
拾ってくれるよ
棺桶の釘は磁石で拾うの 斎場の人が
んで、体に埋め込まれてる金属を見て、あーこれ怪我の時のボルトね…とか言いながらお骨を拾うのさ

この前の百歳超えのばーちゃんの葬式でも香典断ったな
斎場にも香典お断りの看板がきちんと用意されていたから多いのかもね
509名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:35:42.48 ID:lvzdy0HIO
去年じいさん亡くなったんだんだけど
悲しむどころかその日に葬儀屋が来て葬儀の打ち合わせやらで死んだ実感なかった
しかもパンフレット見せて棺桶や料理や花の種類選ぶとか、もう商売丸出しでこんな金かけて葬儀をやることが供養になるのかと疑問に感じた
棺桶選んでる時なんて買い物してるみたいで変な気持ちだった
510名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:35:56.66 ID:senFpTAP0
>>493
ああ、そういうのなら場所によっては火葬場で全部済ませるようなところもあるな。
火葬場の一室で葬儀やってそのまま燃やしてはい終わりみたいなやつ。

まぁそのうち今の状態だと、ほんとに燃やして手続きするだけになるかもな。
霊柩車さえレンタカーで自分で運転して火葬場に行って燃やすみたいな。
511名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:36:24.01 ID:F6W/Cygt0
俺も先日初めて経験した。
町内に回ってくる訃報であらかじめ遺族は香典を辞退されている..
と記されているのは何度もあったが、告別式場に行ったら、香典辞退
の看板が立ててあった。記帳所で確認したが遺族の意向ということだった。
512名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:36:34.42 ID:cgk4gD+f0
直葬で済ませてしまうトレンドを作ろうぜ。
513名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:36:56.28 ID:zpCf8U+e0
香典返しは葬儀の後に来た人にはしなかったな・・・
どうやってするのは当時わからんかったわ
葬儀は親戚に任せっきりだし・・・

きっと失礼なやつと思われたろうな
約二名だけど
514名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:36:57.89 ID:RwOAE60d0
毎日が関西の葬祭従事者に売った喧嘩はどうなったのかね?

毎日が独自行動するとは思えないんで、あれは創価の仕立てだろ?
515名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:37:07.11 ID:aMmVdKE80
香典返しが専門のギフト店
香典返しが専門のギフト店
香典返しが専門のギフト店
香典返しが専門のギフト店
香典返しが専門のギフト店
香典返しが専門のギフト店



他人の葬式でメシウマーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
516名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:37:07.14 ID:Pjbc/0JcO
>>503その中で寝ておけばいいんじゃ?
517名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:37:16.21 ID:kmJ6hVIJ0
あとは
「ICチップ付き香典袋」があればいいんじゃないかと
誰からいつどっから入ったか一目瞭然
518名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:38:06.64 ID:senFpTAP0
>>501
お前笑点の見すぎw
519名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:38:13.68 ID:yj719AM20
>>509
そうそう
これが突然死となると悲しみにひたる間もなくあらゆることを決めなきゃいけない
うちの方なんて葬儀は葬儀屋が仕切るのではなく、ご近所が協力してみたいな地域だったから
そのご近所に納得してもらうための葬儀をしたような気分だわ

これをまた家族分やらなきゃいけないと思うとうんざり
520名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:38:33.66 ID:tp7lEGRFP
>>20
w
521名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:38:37.66 ID:bIII3JmF0
遺族に迷惑をかけないで死ぬ方法ってないかなぁ
522名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:38:39.97 ID:pYl+4NjVO
実家のやつは香典とか中身は後から確認したけど、
その場で見るとこも結構あるんだよね。
びびったわ。いや、別にちゃんと入れてるし、何も悪いことしてないけど。
523名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:38:43.17 ID:sIyz1zQJ0
当日のお礼の品をお茶とかシュガーでなく、商品券にすると、何の関係もない
知らないジジババが喪服を着て香典を持って来ずに何度もお参りして商品券を
持っていく詐欺ってのがあると葬儀屋に言われた。
香典なし、当日の品もほとんど商品価値のないものにしておかないと、
タカられる恐ろしい場所である。
524名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:38:46.38 ID:mobVX+5i0
自分は香典返しは要りません、ってかいて香典あげてるよ
525名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:38:47.88 ID:WVVh7p7/0
>>503
>棺桶はAmazonで2万円
これネタじゃなくマジ?
俺は知り合いの大工に作ってもらったからお礼の飲み代くらいかな。
でもアマゾンってほんと品揃えいいなw
526名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:39:18.37 ID:DDTBzENU0
ソースがクソ朝日
朝鮮人の葬式じゃねえの?
527名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:39:40.91 ID:kADkee0K0
>>503
普段は下に収納付きのシングルベッドとして使えて
死んだら棺桶になるベッドあったらいいね
家具の処分の手間も省けるしw
528名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:39:42.61 ID:9zLqcyUN0
>>470
話には聞いたことあるが便利といえば便利な制度だよな。
529名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:39:54.09 ID:z9YBpex70
>>516
それも考えたが
自分のこいた屁が臭そうだw
530名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:39:55.80 ID:9hL25vT00
親族が香典を断るように受付にお願いする

受付は訪問者に伝えず、香典を受け取る(ポケットの中)

葬式あるある
531名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:39:56.52 ID:HsajcVxKO
香典って5千円ぐらい包むもんじゃねーの?葬式で万単位包むのって非常識じゃね?
532名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:40:25.51 ID:yj719AM20
>>518
笑点みてないよw
親から喪中見舞いきたんだけどどうしたらいい?と相談されて
調べたのさ
533名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:40:26.87 ID:q6fi6foE0
大阪だけど、今は香典受け取らないのがデフォだよ。
とてもラクになった。
家族葬も増えたね。
それでなくても疲れるのに客の相手までしてらねない。

神戸はまだ取ってたなあ。
最初に受付で紙に住所と金額と名前を書かされるメモリアルホールがあった。
534名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:41:15.29 ID:xzsYoJR+0
香典より結婚式の祝儀をなくせよ。
535名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:41:41.80 ID:Eiqnq/va0
葬式済んでも、夏になったら初盆挙げなくちゃならんから遺族は地獄だわ
536名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:41:46.08 ID:/3NxYyO60
関西の親戚の葬儀。香典は辞退なのだが、親戚からは、香典をとる。こちらの相場の10倍
だがね。やってられないよ。
537名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:41:48.46 ID:cphgCnI30
>>5
送料の方が高いよな
538名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:42:10.95 ID:NrWv4/gA0
親戚の葬儀で香典が盗まれたことがあった
不幸なときに更に追い討ちって酷いことができるものだ
539名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:42:34.25 ID:pYl+4NjVO
>>470
新生活付けなくてもその場で中身見られて、額で振り分けられるから感じが悪すぎる。
あるいは親族その他で自動的に振り分けられたりもした。額関係なしに。
540名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:42:35.15 ID:xr14aqk60
>>531
親戚とか近ければ包むよ
541名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:42:45.19 ID:6MH+aWmQ0
>>531
香典の相場は地域よって違うからなんとも
同じように結婚式のご祝儀も
542名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:43:55.77 ID:3FLq9tfq0
葬式→49日→100日のなんか→御施餓鬼→初盆→1周忌→3回忌…

自分が死んだら何もしなくていいと遺言しておこうと思う
543名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:44:11.78 ID:8R7RKFIf0
香典返しがな
うちは返すのに色々+ビールとか酒も持たす
その時にビールじゃなく発泡酒にしたら親戚から嫌味言われたわwww

糞むかついたから97ののばあさん 死んだら家族だけで済まして他呼ぶの辞めるわ
習慣なんて糞くらえだ
544名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:44:16.67 ID:senFpTAP0
>>532
喪中見舞いならそのままもらっておけばいいじゃん。返せばそれが普通になって悪循環になる。
喪中見舞いってのはそもそも喪中と知らずに非礼を働いたときのリカバリーだし。
参列者から喪中見舞い貰ったのなら、そもそも喪中ってのは傷を癒す期間でもあるのだから逆に喪中見舞いを渡した人が非礼だと思うよ。
わざわざ悲しみをぶり返させるなと。
545名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:44:26.74 ID:ruMlBAOsO
香典返しもって帰るのだるいしなくていい
546名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:44:28.68 ID:WVVh7p7/0
>>510
ちなみにその故人は、赤の他人で死ぬ少し前に知り合ったんだけど
身寄りも金もなくて仕方なく最小限のことを俺がしたわけね。
で霊柩車の代わりは、葬儀屋所有の黒バンをお願いして火葬場まで運んでもらったよ。
故人との関係話したからか割と親切に対応してもらったかもね。
547名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:44:45.39 ID:FSw6w6vn0
遺体というのは法律で24時間焼いちゃいけないのよね
都民なら火葬場に安置所が設けられているから時間になったら焼いて貰える
とにかく安くというなら何もしないで20万くらいですむし
それでは簡素すぎると考えるなら日比谷花壇などでお花やセレモニーを加えて
35万くらいでできる
母はそれでやってと強く希望してるので近親者で密葬という形になると思う
田舎で近所とのおつきあいが濃いとそうもいかないんでしょうね
548名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:44:58.36 ID:V5W4zBM60
尼で棺桶・・・見たらほんとうにあるんだなw
549名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:45:08.59 ID:5fvt68qn0
香典返しだ!っていうセリフが流行らなかったっけ
少し前のドラマか何かで
550名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:45:37.43 ID:MzJMSwBw0
香典返しが恐ろしく大変だからね
うちのところでも貰わなかったし一度も渡した事も無いな
楽だし後腐れなくていいんだよ
551名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:46:08.70 ID:KQIAu4fi0
世界一葬儀費用の高い国、日本
http://matome.naver.jp/odai/2136608910973495301
552名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:46:29.78 ID:O1TA92at0
身寄りがない人だと結構ある。
553名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:46:37.11 ID:Vd9F9/b30
いつも香典やお祝いを包んだ時は封筒の裏面に
「お返しはしないでください」って書くよ。
どこの馬の骨かわからない「ギフト店」を儲けさすより、
相手に100%、そのお金を有意義に使って欲しいから。
554名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:46:58.80 ID:K5j/3A2s0
>>503
わしもヒマ人というか、思わず検索してしまった
あるんだな〜

で、むかし隣の職場で、みんなに嫌われていた上司のところに
棺桶が届いた事件?をおもいだした。
その人、ニックネームが棺桶課長になったんだって
555名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:47:28.66 ID:0BumkxSLO
泥棒は捕まっちゃうけど葬儀屋なら捕まらない、て言うくらい葬儀屋は儲かる
つまり、それだけ葬式に無駄な金がかかってるってこった
556名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:47:33.27 ID:senFpTAP0
>>546
役所手続きがめんどくさいだろ。普通はその手のことになると民生委員が関わってくると思うが。
特にかかった費用に関してはうまくやらないと口座凍結になるしな。
557名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:48:06.05 ID:43Qzqt9I0
>>5

何処の人 ?

関西では、千、2千はないよ

0が一つ足りません

3年前に千葉から3千円の香典が送られてきて驚いた

その少し前にこちらがは2万円をつつんで送ったのだが・・・

弔電も一緒。

まぁ、こんな事は言うべきではないがね、君になんたるかを教えるため
558名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:48:06.03 ID:i3VgKlzu0
捨ててくれ、ただの抜け殻だ
559名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:48:21.44 ID:o9/I9eZ1O
密葬、っていうの?家族と仏さんの兄弟姉妹だけのやつ
増えてるね。葬儀執り行いました、って知らせが後から来て焦るのw
560名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:48:30.79 ID:CC5KNmCZ0
前の職場では上司・先輩関係で葬儀があった場合、
部下・後輩は香典を強要されるのに、香典返しは自動的に辞退させられるのがしきたりだった。
561名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:48:33.03 ID:1A/fVgG70
>>542

他宗教から嫁いできたから、いまだシステムが良くわからない
今お施餓鬼まで済んだとこ
562名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:48:35.76 ID:OKTVIz3b0
殺られたら殺り返す、香典返しだ!
563名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:48:57.34 ID:tYMnlHj80
>>459
大変いやな話ですが、
警察に勤めていた親せきの人が言うには、
火葬場の人が火葬直後(親族に見せる前)に
金歯の金をポケットに入れてしまう場合もあるらしいです。
564名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:49:25.03 ID:KfaXfA+O0
ギフトショップが儲かるだけだしな
565名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:49:47.89 ID:v0r7MoZx0
>>553
それはそれでイレギュラーな事すると相手を悩ます事になったりするのさ
566名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:50:07.08 ID:/bvOgmJYO
剥製にして全国を巡回して欲しい
567名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:50:17.78 ID:s20BAHNT0
お中元お歳暮も無しで良くない?
568名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:51:06.90 ID:CnhOvcIe0
「香典返しは、市町村へ寄付します。」 で解決。 
569名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:51:36.00 ID:Eiqnq/va0
>>557
ウチの地区だと義理の付き合いだと3000円、若干親しいと5000円・同級生で親しいと1万円
親戚だと5万↑
570名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:51:43.48 ID:sQ21T7ip0
>>553
いいこと言うなあ・・・。

しかし、葬儀の話題って良くも悪くも身近なのね。
予想外に伸びが速くて驚いたが。
571名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:51:56.85 ID:K5j/3A2s0
>>542

>自分が死んだら何もしなくていいと遺言しておこうと思う

それじゃ、弱すぎる
自分が死んだら何もしては、ならない!!
何かしたら、一族に何代にもわたって災いがふりかかる
助言をして、何かさせようとする者も同じ
お寺さんも、絶対呼ぶな
あの世から、しっかり見ているぞ〜

位のこと、書き残しておけ
572名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:52:00.27 ID:vCAXQ5CZ0
>>525
ほんとにあるw
ホーム&キッチンにある!!
573名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:52:22.59 ID:q6fi6foE0
香典なしっていうのは大阪のデフォルトになって久しいが、
それに加えて「参列お断り」というのも急激に増えてきた。

やっぱそれがいいよな。
574名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:52:53.50 ID:Rdtq+ETu0
>>553
教えて欲しいんだけど、「お返し不要」と書いた香典を包んだ場合、
その後に、喪主からの香典返しはいつも無かった?
自分が喪主だったとき、そういうことがあって、返すべきか否かで悩んだんだよ。礼を失するのではと思って。
575名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:52:56.73 ID:v0r7MoZx0
>>573
大阪いいな
うらやましいわ
576名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:52:59.29 ID:7REV+AEW0
最期 騒ぎたてたくない人
結構ふえてる
577名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:53:14.75 ID:senFpTAP0
>>571
せめて燃やして骨は庭に撒けぐらい書いておけよw

でないと子孫が警察のご厄介になるぞw
578名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:53:16.03 ID:YtBQE+pz0
「貰えるもんは、貰とけばええんや」(AA略)
579名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:53:51.91 ID:Hd3XWBor0
年賀状・暑中残暑見舞い
旅行のお土産
うちの家族では身内も他所から貰ってないし渡さない。
来客がある時もあらかじめ何も持ってこないように伝える。

そうしないとお返しのお返しのお返しって延々欲しくもない物の渡し合いになる。
そのかわり、遊びにいくときに自分が食べたいお菓子や饅頭がその家の近所などでうっていれば
お土産じゃなくおやつとして持っていっていく事もある。
その方がみんなが助かるし気軽に行き来出来る。

結婚式も欲しくもない時計なんて貰っても邪魔なだけ。
最初に何もいらないから会費だけもらって披露宴をしたほうがみんなが楽しく楽しめる。
580名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:54:04.75 ID:m0cspYmc0
香典というよりも、今は家族葬で済ますケースが多いだろ
葬祭業界も先細り
581名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:54:27.81 ID:apNkK0GB0
そりゃ葬儀に300万もかかってたら香典もらわず家族葬ですますのも無理ない
582名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:54:41.47 ID:WVVh7p7/0
>>556
そうみたいいだね。
でも役所手続きは葬儀屋がやってくれたよ。
ただのちの故人の自宅整理時の郵便物で、5社から借金が300万ほどあったんだけど
俺相続人でも保証人でもないからスルーだけど、一応郵便物の金融機関には
一斉に死んだ旨郵便で伝えておいた。
583名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:54:54.19 ID:lEjVE8Ps0
会社関係だと5−6人くらい連盟で1万とかの香典が結構ある
嫌がらせと言ってもいいレベルの迷惑行為です
584名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:55:08.75 ID:BjattWgE0
香典返しは要らない。
親族関係を書いたお礼状を一枚返せば良いのよ。
香典はもらっておいて、いくらかはどこかに寄付すれば良い。
これに文句を言う弔問客はおらんだろうよ。
585名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:56:06.33 ID:+J3WratN0
「香典出したり御礼するのって面倒よねえ」という日常生活の些細な、小さなボヤキを

日本的な風習が破壊される事例として、ウハウハ喜びながら

針小棒大に取り上げるのが腐れ反日朝日の日常業務
586名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:56:57.74 ID:WVVh7p7/0
>>572
俺まだ検索してないけど報告ありがとう
尼恐るべしだねw
587名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:57:07.35 ID:Cx5odNcX0
うちの爺も香典受け取るなって言ってるわ
葬式代は用意してあるからそれで全部賄えってさ
588名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:57:11.89 ID:LHvCdJxa0
香典を断られてさ、とりあえず御焼香をしようとしたら
池田大作の名前の書いてある香典っぽい袋が供えてあったよ
589名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:57:21.43 ID:v0r7MoZx0
>>584
それがいるんだな
590名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:58:06.16 ID:jVfwvSEz0
って、もう6年も前に他誌でこんな記事が書かれてたわ…
さすがパクリのアサヒだなw
http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/manabi/ceremony_081205_6.html
見栄っ張りの京都人、始末屋の大阪人…同じ関西人でもっていう比較が面白いな
591名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:58:21.47 ID:senFpTAP0
>>588
学会の葬式は全部学会が香典を持っていくらしいなw
592名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:59:17.57 ID:ddhPICv2O
お経も戒名もいらない。
593名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:59:34.19 ID:FkKPGbHr0
>>579
人間関係狭めるようなことしなくてもいいのに

あそこ変わってるねーと言われてるよ
594名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:01:43.45 ID:9UkZfXds0
参列する側から言うと、香典出させてもらったほうが弔意を示しやすいというのはある
うちの親なんかも手ぶらで葬儀に行くのをとても嫌がる

しきたりが残っている地域で家族葬や香典辞退すると、納得しない人(昔気質の人)が
後で個別にお線香上げに来てかえって面倒になることもある
595名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:01:50.82 ID:Boqm4YI20
なんかの宗教なんか
596名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:02:18.71 ID:C+EaawC+0
>>584
香典返しもしない礼儀知らずと言われるのは間違いないな。
597名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:02:20.37 ID:v0duhV7T0
>>580
家族葬でも知らない間に死んだと言う事は伝わるんだよ。
親戚とかが現金書留で送ってくるし。
だから余計に香典返しには気を使うんだよなぁ。
598名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:03:04.83 ID:rBFIGVfM0
うちの地域では、香典返しはその場が基本。
ただ、金額によるみたいだ。
1万円くらいの香典なら、その場で用意してあったお茶セットみたいのを渡してお終い。
金額が大きな人は後日別途届けるようだが。
599名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:03:16.61 ID:q6fi6foE0
>>594
そういうのは完全な「ありがた迷惑」って奴。

「あなただけ受け取るわけにはいきませんから」と言って断固拒否。
600名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:03:26.73 ID:tNHGn/FF0
香典返しなんてするのか?
家のとこの周辺では
何らかの団体(赤十字等)に金一封を
香典返しの代わりにってのが普通
金一封が幾らかは不明
601名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:03:36.80 ID:UZ1KJOTBO
>>593
ところが最近じゃ片田舎でもそういうドライな家の方が付き合いやすいって風潮なのよね
602名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:03:53.60 ID:CLshuG0dO
今のジジババ世代がなくなればこういうのなくなるよ
御返しが面倒だし近い親戚葬だけでいい
家族が死んで近所中に知らせるとかどこの田舎だよ
603名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:03:56.35 ID:2ZcGPl270
>>542
葬儀などの習わしって地域ごとに違うから遺族が個人の遺志通りにしようと思っても
できなかったりする
父が亡くなった時は結局周りの言うがままというか流れのままになってしまった
本人の生前の望み通り(家族葬)でお願いしますって頑張れば良かったなって
今でも後悔してる
病院と癒着してる葬儀屋を儲からせてしまった
父は華美な冠婚葬祭が大嫌いな人だったのに親戚に仕切られてしまった・・・
604名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:03:57.62 ID:RKM0lwiZ0
色々な手間を考えると無い方がいいわな。

香典受付で、人と中身確認して、数字が合わないとか面倒だもの。
605名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:04:35.65 ID:jVfwvSEz0
>>601
まあ、陰じゃナニ言われてるか知れたもんじゃねーけどなw
606名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:04:42.92 ID:aHDYSEP/0
うちも80代、90代で亡くなった祖父母は香典辞退した。
友人知人も数少なくなって、兄弟も足腰が弱っている状態なので葬儀に来て転んだり、
怪我したり体調崩すといけないので子供・孫・ひ孫の家族葬に自然となったな。
607名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:05:02.99 ID:v0r7MoZx0
>>601
田舎はもう本当の年よりばかりで葬式だらけだからな
互助会システムも年よりばかりだとできる人がいなくて大変なんだよ
608名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:05:03.22 ID:hAdLBXMFO
>>591
香典ならまだマシ。
学会員が死んだら財産は学会のもの。
それで裁判になった人知ってる。
609名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:05:23.24 ID:G7kRYH24i
誰もお返し目当てで香典出してる訳じゃねーよ
故人のために出してるんだからお返ししない方がいい
610名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:05:38.21 ID:q6fi6foE0
>>597
現金書留で送ってきても丁寧に送り返す。
611名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:05:48.32 ID:90DwsrOEP
>>563
今の火葬だと溶けてどっか行くよ
612名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:06:46.60 ID:YIj/Ft1c0
香典の相場を半分にして香典返しは無しっていうのが一番いいと思う
613名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:06:52.10 ID:UZ1KJOTBO
>>605
そうね
しきたりしきたりって言ってると影で暑苦しいとか言われてるよ
614名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:07:03.49 ID:CLshuG0dO
町会から聞いたら聞いたで気使うしな
お通夜だけでも行っとくかとかいくら包もうとか知らないほうがお互い楽なことはある。
615名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:07:13.74 ID:8NskAcIeO
葬式は半返し
結婚式は倍返し

これも、終わりだな、家族葬が増えてるし。
616名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:07:50.84 ID:spvk46/i0
香典を辞退するなら出席も辞退しろよw
617名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:08:08.18 ID:ruMlBAOsO
香典渡して目の前で開けられて中身確認されるの凄く嫌
下品の極みだと思う
618名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:08:39.64 ID:UwgRU8oB0
ここ数年でいつのまにか職場の人の葬式が大抵親族のみなので
参列自体ご遠慮がほとんどになり、香典はほぼ辞退になったな。
まあ、葬式やって身内の不幸で落ち込んでるのにさらに出社後
お礼回りなんてしたくないし。
619名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:08:49.45 ID:C/bvzUPM0
この業界も関西に東京の会社が進出してるね
620名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:09:13.86 ID:DJ1NYUqE0
棺桶あったw
レビューしてる人、ベッドがわりじゃんw
621名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:09:16.94 ID:WhpnVkdM0
ギフト店は「とても痛手だ」と
ギフト店は「とても痛手だ」と
ギフト店は「とても痛手だ」と
www
622名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:09:27.75 ID:sQ21T7ip0
>>602
30年くらい前に全く同様な事言ってた人がいたけど
全く無くなってないなー。

あの当時のジジババはほとんど居なくなってる筈なんだが。
623名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:09:50.79 ID:RnMqgf6R0
>>557親族ならわかるが万単位ってないよ
624名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:10:10.73 ID:mPBVoFtX0
関西では火葬した後、骨をごく一部だけ持ち帰って
大半の骨は火葬場にそのまま置いてきます。
火葬場は残った骨を廃棄物として処理しています。
関西では当たり前の光景です。
625名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:10:12.00 ID:8NskAcIeO
隣の県だか、新世界というものがあるんだ、説明グンマ〜さん宜しく
626名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:11:28.22 ID:7VhK6FOMP
>>622
これからは本当に激減するだろうね
627名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:11:31.15 ID:v0r7MoZx0
>>618
会社には「親族のみ」ということにして断ってる人も多いんじゃないかな
会社関係はそれでいいと思うわ
628名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:11:35.05 ID:d9BzjeJD0
金の亡者が葬儀関連の業者になる。
で、目論見通りにウマー

で、ふくぶくしい顔になり、更に人を騙せる顔付きになる。

まあ、こういう業者の人当たり良さ見ると、人間、金が回らんと殺伐化するんだと
変な奴増えるのは不景気や貧乏、金に困って..が、要素大きいんだと。

早く多くの国民に好景気が行き渡りますように
629名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:11:36.10 ID:aq9cOmwI0
>>97
地方だが民間の斎場で特例の予約で20万以上(飛び込みで30万以上)+その他で、
火葬場隣接の公の斎場なら激安
630名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:11:38.76 ID:uOzErEDv0
密葬・家族葬するとこもあるしね。
それもこれも葬儀屋がバカ高い葬儀代吹っかけてきたせいだが。

あと田舎はまあ付き合いは濃いから多分香典・香典返しはなくならないかと。
葬儀のこと知らせないとずーっと何年もチクチク言われ続ける
631名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:11:57.38 ID:UwgRU8oB0
>>624
それって関西だけだったのか。てっきりどこでもそうだと思ってたわ。
全部持ち帰るんなら箸で拾う意味がないような・・・
632名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:12:15.40 ID:UZ1KJOTBO
>>622
当時60が今90
1割くらいは残ってるだろ
今の60は団塊後でしきたり自体知らない世代だからなぁ
633名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:12:49.71 ID:w1SYHeC3O
香典に香典返しとかご祝儀に引き出物とか無駄だもん
これから金持ち以外はこういう形式的なのどんどんなくなりそう
葬式自体やらない人増えてるらしいし自分も必要ないと思う
634名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:13:08.16 ID:0n1O/GK60
こうしてほしいが世の中はゆっくりとしか変わらない
635名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:13:22.39 ID:jVfwvSEz0
>>625
グンマーじゃなくてすまんが、「新世界」は大阪のドヤっぽい繁華街なw
たぶん「新生活」の事でしょ…説明めんどくさいから↓嫁
http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/manabi/ceremony_081205_4.html
636名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:13:35.39 ID:tNHGn/FF0
>>631
西日本はそんな感じ
東日本は全部
なんで東の骨壷はでかい
境界線は知りませんが
637名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:13:53.73 ID:7VFbP/E30
香典返し廃止で香典は今の半分、高くて5000円くらいにすれば
638名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:14:06.79 ID:Cx5odNcX0
>>633
葬式やらないのは流石にまだまだ極少数派だろ
家族葬が増えてるのはわかるが
639名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:14:44.41 ID:7Z2Pu94t0
香典返しは本当に無駄。 業者が喜ぶだけです。
香典返し(希望額)を差し引いて出したら?
640名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:14:54.22 ID:8NskAcIeO
>>635
あっ、そうだ間違えた…サンキュ
641名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:15:21.72 ID:aHDYSEP/0
御通夜、告別式、四十九日までの法要、満中陰のお返し、喪中の挨拶のハガキや手紙。
上記は残された者が気持ちの整理(悲しみを紛らす為)に必要な行事だと聞いた。

葬儀や納骨を段階を経て行い、皆に挨拶状を送ってお世話になった感謝と
元気で過ごしていると心配させない様に近況を皆様に知らせる意味がある。
642名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:15:30.05 ID:RnMqgf6R0
>>608嘘ついておもしろい?
じいさん婆さん父親と創価でやったけどそんなことなかったぞ
逆に香典もらったけどな
643名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:15:55.69 ID:NLVrVucT0
 
田母神さんが次の都知事でいいかな? いいともーーーー   in浅草  
チラシの受け取り率が悪いので関東近郊の方に見に来ていただけないでしょうか
田母神さんを応援している空気を盛り上げたいんです(男性もですが特に女性が目立つと雰囲気が変ります)
 
花王デモのチラシの受け取り率は100%でした 敵は現場の田母神さんが当選してしまうムードをいやがっています
ネットで応援されても実際はたいしたことないじゃんと  風をおこしたいんです 貴方の力が必要なんです。 このままでは負けますが後ろを向かずやることはすべてやるまでです。
http://live.nicovideo.jp/watch/lv166980870?ref=grel
644名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:16:03.80 ID:UZ1KJOTBO
どうだろうね
無宗派の墓を買って法要をしない家が増えたら葬式も減るんじゃないか?
645名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:16:04.41 ID:FG0Vpeka0
香典返しはギフト券と分厚いカタログってのが多い
葬儀屋が手配するから別に煩わしくないんじゃないの
やったことないから分かんないけど
646名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:16:28.92 ID:R5/7Tqr50
町内で訃報の連絡回るけど、香典の有無の欄があるもんな
香典欄なんてあったら辞退選ぶに決まってるw
最近は葬儀終了後に連絡回るところが増えたわ
647名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:16:32.81 ID:/yU1g1nc0
ご近所ってだいたい3000円が相場だから、
1500円程度の香典返し考えるのも難しいんだよね
4年連続葬式したけど、ほんとそういうとこがしんどい
精神的にも一番参ってる時にやらなきゃいけないし

ところでどこからか嗅ぎつけて香典返しのカタログ持ってくる業者ほんと不快
648名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:16:42.79 ID:+9omddX/P
香典なんて悪しき習慣だろ
全国レベルで廃れたらいいのに
649名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:16:48.51 ID:m0cspYmc0
>>641
業者と坊主のステマ乙
650名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:17:09.40 ID:TTAHbOgQ0
香典返しって、地域によって違うのかな
最近は、デパートやスーパーの商品券やおこめ券をもらう事もあるから、別に嫌じゃない

もらって嬉しいお中元や御年賀の上位に商品券が来るけれど、それを実行したら「非常識だ」って叩かれるんかね?w
自分は、VISAやJCBの商品券を金券ショップで買って送っているw

>>109
>お骨は燃えるゴミに出しておしまい
>さすがに抵抗はあった、つかちょっと悩んだわ
>燃えたゴミをもう一度燃えるゴミに出すのには

それってマジレス?
そうなら、自身の時はそうしたい
あのお葬式の雰囲気が大嫌いw身内でもない義理で来た人の遺体見せられるとか地獄だよ
651名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:17:12.14 ID:oo2ffkGu0
全国的な傾向だな
昔の風習で時代に合わない
652名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:17:12.61 ID:v0duhV7T0
>>617
領収書が必要な人もいるからねぇ。
653名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:18:35.14 ID:j1PIDTgO0
>>107
そりゃお寺に墓がありゃそうなるだろうな。
それがイヤなら公共の共同墓地が自分の土地に墓立てるしかないな。
654名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:18:46.32 ID:RKM0lwiZ0
今や子供一人で2〜4回ぐらいは葬式の喪主もしくは喪主の配偶者だもんな。

兄弟がたくさんいる団塊世代が喪主だった頃とは色々変わってくるだろうな。
655名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:18:46.15 ID:UZ1KJOTBO
>>647
タオルセットにしとけばだいたい問題ない
656名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:18:47.96 ID:U8tBVYor0
関西だけじゃないよね
今時香典取るって聞くとちょっと引くわな
657名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:19:31.63 ID:QP9wnr1R0
>>650
ネタだろ。
ゴミに出したら死体遺棄罪だってw
658名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:19:34.98 ID:v0r7MoZx0
>>641
残されたものは、準備に忙殺され、ろくに悲しみにひたれない上に
何か間違いがあったら、ネチネチ言われると気が気じゃないのがその手のことだよ

全部終わってやっと悲しみにひたれる
659名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:19:56.02 ID:vzHBwpIp0
ナマポ家族は、香典もらってはいけない。
660名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:20:09.23 ID:PFe2hTHIO
>>628
>>630

いやなら自分でやればいい。楽じゃねぇぞ、葬儀の仕事は。

葬儀社がなぜできたか調べたら、そんなこと言えんよ。
花屋とか仏具やとかが発端なんだけどな。
661名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:20:17.80 ID:+eUwtsvKO
僕は死にましぇ〜ん!
だから香典いりましぇんからぁ!
662名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:20:31.87 ID:zAtyH9iM0
>>547
火葬後の骨をゴミに出しても
死体遺棄にはならないぞ
663名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:20:43.57 ID:P4e+cWE70
関西人の経験者によると

1円くらいの香典を持ってきて香典返しをもらう集団がいる
死んだ人の知り合いだと言われれば調べようがない
他には香典泥棒や霊感商法のターゲットになる

葬儀屋はこういう連中の顔を知っているので追い返してくれるが
最初から香典を断れば「お金の匂い」に誘われる害虫も少ない
664名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:21:42.34 ID:+9omddX/P
>>660
そりゃ日本の葬式は無駄だらけだし
あんだけ無駄なことしてたら楽なことないと思う
665名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:22:08.73 ID:FG0Vpeka0
>>663
うへー、そんな奴いるのか
666名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:22:23.95 ID:7VFbP/E30
>>641
昔は不慮の死が多かったけど今は80過ぎの大往生が主流だからなあ
遺族も死んで当然と心得る
667名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:22:39.93 ID:dW0kpX7e0
>>641
元気で過ごしていると皆に知らせることに忙しくてぶっ倒れたら意味ないだろ。
668名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:22:54.80 ID:HFBZo39m0
新聞のお悔やみ欄みて分厚いカタログ送ってきたり、
自宅にまで押し掛けてきたギフト会社なんかぜったい使わないから
あと、市議会議員ととかも弔電いらないから
669名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:23:23.10 ID:JzZ+qsd20
>>59
昔はそんな話があったらしいが
今の世の中それやったら信者が離れる
創価は坊主と喧嘩別れして一番儲かった戒名を廃止し
友人葬という学会員の手弁当的な葬式を始めた。
ちなみに犬作先生からは壱萬円の香典と「名誉地区部長」の表彰状のみ

ただゴルフ場とか開発が滞った土地を低価格で購入
墓地開発し学会員に買わせそっちで大儲けをしてる
670名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:23:43.65 ID:jhJPIAJ+0
>>663
もって帰れるのは会葬御礼だけだよな?
それだけのためにそんなことするの?
1円でも香典返し贈るってこと?
671名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:23:56.04 ID:lIahpvWx0
>>663
凄いなそれ・・・・
672名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:24:08.51 ID:vwwo565K0
新ナマカツとかいうので1000円だった
673名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:24:22.99 ID:4uDHkiXF0
双方無駄に手間かかるだけってのが大きいんじゃない?
金の話なら、坊主に納得いかない金額むしられるのに比べると
微々たるもんだしさ
674名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:24:31.09 ID:UZ1KJOTBO
>>664
さすがに必要としてる人もいるから無駄と切り捨てるのは違うと思う
不必要な人が増えているから付き合わされる義理は無いのは間違いないけど
不必要な人に宗教儀礼を必要としてる人が付き合わされる義理も無いはずだ
675名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:24:32.82 ID:uOzErEDv0
>>663
良い知恵だな

>>665
昔からいる。
地方の新聞とかに死者の名前と住所が出るんだけどそれ見て、
しばらくののち家に現れて「昔金を貸してたんだが返してくれ」と
いうような手口がある。
(葬儀場に行くと香典出さないといけないから来ない)
証文はないが知り合いだったから口約束で貸してた、と言われたら
遺族には確認の手だてがないし、数万前後だからそれならば、と
返してしまうケースが相次いでいる。
だから、そういうのを防ぐために、訃報欄を廃止する新聞も増えてきた。
676名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:24:34.21 ID:U8tBVYor0
>>665
それ有名だぞ
葬式グルグル回って小金集める集団とか
ちょっとした街ならどこにでもいるから気を付けた方がいい
677名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:24:35.76 ID:v0duhV7T0
>>624
ごく一部って、のど仏とか指の骨とかの、なんとか仏って呼ばれている骨だよね?
北海道だけど、火葬場によっては普通の骨とそれらの部分をわけて壺に入れる。大きい奴と小さい奴。
678名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:24:49.81 ID:KSRY9j7u0
香典返しとか結婚式の引出物とかほど無駄なものはないな
679名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:25:59.73 ID:EVShiAPB0
>>670
飯と酒をたっぷり頂いて帰るんじゃね
680名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:26:21.68 ID:J01/JIp20
「選べるギフト」とかデフレ極まる今現在では信じられないショボさだからな。

3000円コースで目覚まし時計、電卓、保温水筒、などの程度だし
商品券送ったほうがよっぽど喜ばれるわ
681名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:26:29.74 ID:jhJPIAJ+0
>>679
なるほどなあ…
682名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:26:41.84 ID:uOzErEDv0
>>670
カタログギフトだったりするからな>香典返し
小さなとこにはいかないよ
何々会長だとか、何々元社長みたいなそれなりのとこを
下調べしていくわけよ
そういうのだと必ず発表あるからな、新聞とかで
683名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:27:05.37 ID:zcIUrPyQ0
>>98
お前はともかく普通は金をもらったら
それなりの品物を返さなくては礼儀に反すると思われるだろ
684名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:27:10.98 ID:a6Z7FeZx0
>>663
1円を入れる理由もわからんな
騙すなら袋だけでいいだろ
685名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:27:18.42 ID:+9omddX/P
>>624
ごく一部だけ持って帰るのは普通だし
残った骨は寺でまとめて供養するんだよ
廃棄物で処理って無知過ぎる
686名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:28:05.80 ID:QP9wnr1R0
>>662
刑法190条の条文を見てみ。
687名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:28:17.67 ID:aHDYSEP/0
>>617
だから受付は親族はしない(会社関係の下っ端、遠い親戚など身内が一名)
昔受付に座らされた時、中身を検め(弔問客から見えない様に机の下)したら
領収書がいったり、中身入れ忘れや一万が張り付いて多かったりしたことがあった。

受付は事務的に静かに追いかけて中身のことを告げる、身内にはさせられない。
皆あわてて弔問に来るので、案外中身の確認せずに飛び出してくる人が多いのにはビックリしたよ。
688名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:28:36.41 ID:R5S0QumH0
近所は2000円お返しなしと決まってる。別れの挨拶はしたいからだろ。
家族側も故人の知り合い全部に一気に知らせるように新聞公告して、あとは手間なしになるように葬儀の日に香典の多寡にかかわらず一律の小さい返礼品持たせて終わり。
うちんとこは合理化した結果こうなっているよ。

すごいドライなことに香典袋は省略、現生を受付に渡すんだぜ。帳面つけたら終わり。地域全体そう。
689名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:28:52.05 ID:uOzErEDv0
>>684
それだともし顔覚えてる奴に捕まった時詐欺が成立するから
1円入ってれば「金額は関係ない。きちんと香典を出している」と言える。
1円だけどな。
690名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:29:07.78 ID:cmoiioi40
>>1
香典は負の遺産、
永遠に続く近隣縁者への借財。
691名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:29:15.99 ID:zcIUrPyQ0
すばらしいことだ
全国に広めるべきだろう
692名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:29:44.31 ID:+raCjBs70
>>437
新生活
693名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:30:24.37 ID:jhJPIAJ+0
>>688
香典袋省略何気にいいな
金額チェック役やったが、豪華な香典袋ほど開けるの面倒なんだよ・・・
694名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:30:43.53 ID:jVfwvSEz0
>>688
それな、高度成長期にできた「新生活」っていうシステムなんだよ…
「新生活」っていう言葉自体は廃れちゃったけどさ
695名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:30:43.70 ID:vwwo565K0
>>685
そうなのか?
この前の葬儀じゃ入りきら無いとわかったら
「失礼します」と斎場の人が
突然骨を割り始めて全部突っ込んじゃったぞw
696名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:31:34.43 ID:KsovJ12G0
>>624
それ、どこでも普通だから
697名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:31:35.98 ID:cmoiioi40
香典の存在が
よそ者排除や村八分に繋がってるから
無い方が良い。
698名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:31:39.52 ID:6MH+aWmQ0
>>624

関西:火葬→収骨室へ直行
関東:火葬→斎場の職員が骨を選別→収骨室

実は関東も一部の細かい骨は棄ててます
ただ、職員がそういう作業してるの知らない人が多いから
そのままの状態で収骨してると思ってる人が多い
699名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:31:52.44 ID:C2xRXEn30
会社であいつに香典だしたが自分のときにはあいつからは香典こなかった、ということもある。
700名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:32:23.68 ID:V5W4zBM60
葬式される方する方関わる業者
絶対避けられないことだから考えないとだなぁ
面倒なことはなるべくしたくないけど
701名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:32:24.65 ID:m3+qEq9M0
うちもこの予定だな。
年寄り死んで、その後のお付き合いがどれぐらいできるかわからないし
そこで不義理にならないようにって理由だけど。
702名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:32:27.28 ID:Njh2qTJD0
面白い
703名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:32:39.30 ID:QP9wnr1R0
>>624>>685
大阪市などは市営霊園内の専用の場所に纏めて埋めてるわな。
埋める場所がないようなとこは業者に委託してるケースが多いか。

詳しくは「自然サイクル保全事業協同組合」で検索。
704名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:32:43.22 ID:c0PehOBW0
中元も歳暮も結婚式もなくなっていいよ
705名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:33:15.95 ID:DsgnRsCh0
オイラの地元では香典の半返しだな
706名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:33:17.22 ID:9AFk9vmZ0
香典もそうだけど、○回忌とかやりたくないし、出席もしたくないんだけど
葬式は一度すればいいだろうに
707名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:33:33.09 ID:XEANAVOCO
先月、親戚が家族葬でやってお香典なしだったな
家族葬は楽でいいよね
これからどんどん増えていくよね
葬儀屋さんは儲けが少なくなっていくだろうけど
708名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:33:45.84 ID:Pjbc/0JcO
会葬に来た人に焼香あとに、軽くて小さなものをお持ち帰り頂く。
香典辞退だと、この持って帰ってもらうものも以前より安いものになって行ってるはずだわ。
死に金、人がなくなるとかなり出ていくもんだからな。
故人が盛大にやって貰いたいなら、それなりに残しておくべきだが
大抵の者は、身内だけ、身内と親しかった友だけで十分というのが多いんじゃないのかな。
709名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:34:56.07 ID:poJFHr4H0
葬式は結婚式以上に地域で違いが出るからな。
会葬御礼と香典返しを分ける所もあれば、会葬御礼を香典返しとする所もある。
それどころか、半返しじゃなくて倍返しって所すらある。
710名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:35:40.52 ID:sqGENHMQ0
関西では普通にヤクザが近所付き合いで葬式に来ているから、
社会的地位の高い人ほど、
ヤクザとの黒い付き合いを後から指摘されるのを警戒して、
香典とか辞退してんだわ。
事前に準備ができる結婚式と違って、
葬式には普通は招待客(参列者)を選べないから、
ヤクザを受付で分別困難だから一律にお断り、ってなる。

それに加えて、関西は一般人とヤクザの境目が無い。
ヤクザに無関係な一般人なんか、皆無に等しい。
711名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:35:43.44 ID:U2xxMnAa0
つーか人の不幸で商売する葬祭業って最低のクソだわな。
欧米は教会がやってくれて寄付金程度で済むが
日本じゃ数百万かかりやがる。
アホくさ
712名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:35:43.89 ID:4oCWuAPw0
昔は助け合いみたいなものだったしな
金に余裕あるなら無しでOKだろ
713名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:36:08.74 ID:jVfwvSEz0
>>704
そういう冠婚葬祭は金持ちの道楽だからね
714名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:36:24.08 ID:/yU1g1nc0
>>677
>>624は語弊がありすぎる
関西でもちゃんと喉仏は小さい骨壺に入れて、
プラス大きいやつに本骨としてまとめるよ
頭蓋骨とかは絶対入れるし、とにかく骨壺に入るだけ入れる
骨壺を3つ以上用意して全部徹底的に入れるってのをしないってだけ

だから子供や長い闘病で必然的にお骨が少なくなってる人は全身くまなく入ることになる
715名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:36:41.66 ID:KsovJ12G0
>>663
香典返しで詐欺って、受け付けた時にもらえる奴を詐欺るって事?
大抵の香典返しは後日だから、一円とかならまず普通に香典返しはしないだろ
716名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:38:03.79 ID:O9bFGSY+0
葬式自体やらないんだろ
散骨が一番
717名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:38:25.16 ID:DgV/Dy0g0
市議をやってた叔父が無くなったとき
裏に5000円と書いた香典の中身が新聞紙だったそうな
世の中にはいろんな人がいるんだなと
718名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:39:17.56 ID:TTAHbOgQ0
>>657ID:QP9wnr1R0
やっぱり刑法に引っ掛かるかw
散骨の場合は、遺灰にして常識の範囲内で蒔くのはおkって聞いたけれど、それも面倒そうだ

もう自治体の有料ゴミ袋で「遺体用」作って欲しいw一枚30万円くらい迄なら喜んで入るw
個人の価値観かもしれないけれど、自分自身はお墓とか位牌とかどうでもいい
719名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:39:27.43 ID:ypg1FBK00
おれの知ってるザイニチは香典を要求してきたけどな
朝鮮人の習慣ってそうなのか?
720名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:40:20.43 ID:vp6/Txk90
>>716
葬式して火葬したあと散骨じゃね?
721名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:40:23.43 ID:6MH+aWmQ0
>>695
それは東だな、西は頭骸骨の一部や仏など一部の骨だけお骨上げ
722名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:40:33.64 ID:PTRKf6a80
うちは手のひら返し
723名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:40:46.94 ID:rURkY47mO
>>1
香典を断る以前に
家族葬で会社関係者や知人の葬儀参列を断るケースが確実に増えてるよな
724名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:40:53.54 ID:senFpTAP0
>>719
そりゃ在日なら香典よこせでもウリは払わないニダで当然じゃないのか。
725名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:40:58.71 ID:DKrINAsv0
>>718
ワロタw
726名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:41:22.63 ID:1A/fVgG70
>>706

葬儀後も、100日法要まで何回も坊さん呼んで大変だったわぁ
33年後まで続くんだけど、仏教ってもうちょっと簡素化できんのかしら
727名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:42:22.07 ID:G8vIdz4M0
>>709
そういうこと。
俺の田舎じゃ、10000が最低限で、親戚血縁者は30000、50000となってくる。
香典返しは総額10000程度というのが相場。
娘・息子が都会の会社勤めで、同僚なんかが義理で5000ほど包んでくると、
香典返しで赤字になってしまう。俺の母の時がそうだった。
728名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:43:04.82 ID:jhJPIAJ+0
>>710
なるほどなあ
729名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:43:17.61 ID:V5W4zBM60
スレ読んでると1円とか新聞紙とか・・・ポカーンだわ

父親が病死して3年
届いた年賀状を見てこの人香典がどうのこうのと言ってる母親
付き合いを重んじるの良いことだけど
ほどほどに、つか切ってもいいこともあるんだよね
730名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:43:26.74 ID:senFpTAP0
>>726
そんなことしたら坊さんが食えなくなるじゃないですかwwww
寺に札がかかってて、法要やってないところが一目でわかるようになってるそうではないかw
731名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:43:57.83 ID:9pv1iP0Pi
>>246
市ねよクソカルトw
732名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:44:23.77 ID:Ob50jC3h0
香典出す側としては、遺族の葬儀費用への負担軽減として出してる訳だから
そんな目的なのに香典返しでどっこいどっこいでは意味が無いよなぁ
葬儀会社の儲けにしかならんのなら要らないな
733名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:45:40.97 ID:vp6/Txk90
>>726
3回忌が2年後だっけ?
7回忌くらいまでやればもうよさそうだけどね
お坊さんの方から何回忌ですよと言ってくるんだっけ?
13回忌くらいはいい加減断れそうだけど
734名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:46:13.54 ID:jhJPIAJ+0
>>729
今は年賀状も年賀状辞退はがきなんてのが流行りだしてるから
高齢化社会になるとつきあいもほどほどになってかないと、つきあいやる体力が残ってないからな
735名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:46:52.74 ID:XYVMuneN0
生きているうちに話しておいて市役所かなんかで簡素にやすくやってもらえる状況にしておこうかな
死んでいった人のために生きてる人が苦労するのはどうかと思うわ
736名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:46:56.69 ID:jVfwvSEz0
>>727
もらう相手によっては10倍返しになるよ
うちの親父のときは菩提寺の坊さんが香典1万包んできたんで
おふくろがもったいないことだって有難たがっちゃって
御仕立券付きの羽二重…たぶん10万ぐらいの香典返しに持ってったわw
737名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:47:12.18 ID:O9bFGSY+0
死亡届したら火葬して遺骨遺灰は海にすてればいい。
葬式なんて生臭坊主に金払う必要ない。
738名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:47:19.18 ID:DGe6Pyou0
>>726
それじゃあ寺が儲からない
739名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:48:26.29 ID:KsovJ12G0
>>726
○回忌はしなくてもいいんじゃないの?
うちは伯父の二十何回忌だかを親戚一同忘れてて、一回すっとばしてるw
別にお寺さんからは何もいってこないし、お坊さんに『いや〜この前のは忘れてて』って言ったら、
『よくあることですよ。しないお家も増えてますし、○○さんとこはきちんとされてて感心します』って言われたわ
740名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:48:54.38 ID:t2q1B8yU0
色々だよな
母方のばあちゃん死んだとき香典断ったけど、そのかわり花を沢山貰ってしまって母ちゃんが返すっていうからリストやら御礼状やら作ってデパート行って全部返した
あと電報送ってくださったのも値段調べて返したりした
父方の叔父が死んだときは三万だか香典したけど果物やら御供え分けたの貰って終わった
うちの母ちゃんはやり過ぎだと思うけど叔父のところは親しき仲にももう少しあるだろうと思った
741名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:49:06.26 ID:tFwOSfBrP
>>8
だーい、どんでん返し!
742名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:49:29.43 ID:PWpCbzvZ0
とある田舎だが、
20年前まで、香典返しはもらった額と同額の現金がデフォだったが、
10年前には引っ越してきた人とかも増えて、家によってそれぞれになった。
743名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:49:55.51 ID:rTA8bnaO0
香典を断るんじゃなくて

 香典返しを断ります!って

 看板立てておけばいいのにねえ
744名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:50:09.24 ID:DKrINAsv0
>>736
何処のド田舎?
745名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:50:19.44 ID:1A/fVgG70
>>733さん

>>730 さんの言うとおり、お札に張り出されてるんですよ
金額も張り出されますが、家人の面の皮が厚いから最低ランクでやってます
746名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:50:37.77 ID:w7phKtQ30
住所わからからな

ぜんぶ、携帯と個人情報なんとかのせいだ
747名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:50:50.91 ID:xS6AxxFM0
>>740
まあ金ってどんな額でもそういう風になってくるから
やりとりしないのが平和でいいんじゃないのかね
748名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:50:54.80 ID:DRNcjX6x0
皆うちが貧乏なの知ってるから、香典返しは香典の3分の1相当の
商品しか返さなかったけど何も角は立たなかったなぁ。
内心ではどう思われてるかは知らんが…
749名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:52:07.24 ID:+wDvZaIZP
関西じゃないけど香典を断る家が増えてきてる。
葬儀屋まかせで本来の葬儀の意味は失われ、
その気はなくても金のかけ方を周りと競って
葬儀が豪華になり過ぎてきたから、流れとしては普通かなと思う。
750名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:53:02.51 ID://R5cvq5O
>>739
×感心します
○毎度おおきに
751名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:53:54.56 ID:8C8JBeQC0
さすが金に汚い大阪人w

香典返しケチって葬式の時まで金勘定かww
752名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:54:05.30 ID:U7nnxvZ60
うちの近所は2000円と決まってるな。香典返しはそれ以上掛かるから
マイナスなんだよな。葬式で金かかってるのにこの負担はきつい
753名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:54:26.36 ID:V5W4zBM60
>>734
まぁそうだね
754名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:54:41.40 ID:Bd24bX7u0
うちの親父の時も香典お断りでやったわ。
755名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:55:10.02 ID:G8vIdz4M0
>>736
へー、坊さんが香典包むところもあるんだね。
うちじゃ、それはないから、お布施を出すばかり。∞倍返しだ。
756名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:55:11.56 ID:/fcNFKhf0
香典返しだけをなくす訳にはいかないんだろうか
757名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:55:23.82 ID:tcC8uUO70
故人の遺志だから密葬にしたかったのに
親戚の圧力に抗えなかった…
758名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:55:24.45 ID:vCAXQ5CZ0
やべー!アマゾンでググったばっかりに
ずっとオススメされてしまうorz
759名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:55:48.34 ID:K5j/3A2s0
>>743
おれは、香典を遠慮します の表示があったら
中身を抜いて、封筒?だけ渡す

受付の人は
「申し訳ないので、遠慮いたします。お気持だけいただきます」っていうから
おれは、
「いや、せっかく作ってきたんだから、持帰れる
中身は持帰って、気持だけおいておきます」
って。

すると、使えない封筒をもちかえらず、形も残るから
いいだろ
760名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:56:02.97 ID:vp6/Txk90
>>745
あー、あの誰々何百万円とか何十万円とか書いてあるの
あれ低い金額だったら書かれないほうがマシだと思ったり
法要やってないとかは他人には分からないんじゃないの?
よほど田舎で街中は一つのお寺だとか以外は
761名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:56:23.17 ID:17UchRun0
>>663
なるほど、結果的に香典を断った方がいい、って話になるのか
自業自得というか、かえって良かったというか…
762名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:56:24.29 ID:89F31RuM0
先月親父亡くした身で言わせてもらえれば、式場借りて香典返し用意した場合3000円でも赤字
5000円でようやくトントン。香典返しって結構するんだよ
763名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:56:53.83 ID:b2ulBQ86O
まじかぁ
うちの実家の方は香典の方が香典返しを上回るから言葉悪いけど利益出てるわ
近所→5000円貰って香典返し2500円くらいの物
友人→10,000円貰って5,000円くらいの物

こんな感じだわ
764名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:57:20.95 ID:V4GH41500
関西人はケチだと思ってたけど
そうでもないのかね
765名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:57:34.35 ID:DKrINAsv0
>>758
噴いたw
766名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:57:55.77 ID:CY0ED1GS0
富山の実家で葬式があったが集まった香典と名簿を近所の人に
見せるという馬鹿馬鹿しい習慣がある

1000万集まった家もあれば100万の家もある
そもそもそれ以下の金額しか集まらない家は葬式自体しないか
新しい住民だ
767名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:58:40.77 ID:1A/fVgG70
>>760

あ、金額張り出しは法要じゃなくてお施餓鬼だった
未だ良く解ってませんで、すみません
法要は檀家さんが忘れない様お札で張り出してて、行った人は裏返すって感じです
768名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:00:09.16 ID:Bd24bX7u0
>>763
うちの方もお祝いでも香典でもだいたい半返しが基本。
769名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:01:14.73 ID:vp6/Txk90
>>767
>法要は檀家さんが忘れない様お札で張り出してて、行った人は裏返すって感じです

凄いねそれw
うちにはそれはないな
だけど葬式や法要やった時の名前とお布施の金額を張り出してる
770名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:01:28.28 ID:ypg1FBK00
香典じゃないが、カミさんの母親がなくなって葬式した。
義兄が坊主に勧められ、戒名に「院」を付けたんだな、ただのお掃除叔母ちゃんだったけど
支払いの段になってまだ揉めてるよ。義兄も見栄張って、高貴な戒名を貰った事を後悔してるみたい。
771名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:01:37.91 ID:3H0Qr7oSO
超有名な葬儀社の担当者に金盗まれた。
葬儀社なんて信用できん。
そもそもなんであんなに高いの?
772名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:01:40.86 ID:NtETgqO00
香典返しに、包装は最高級、中身は最下級のお茶をもらうのって最悪だからな
緑色に着色してあって調味料の味付き
773名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:03:13.03 ID:t2q1B8yU0
>>770
たしかそれ桁ひとつかわるよな
774名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:04:04.29 ID:aHDYSEP/0
>>749
反動だよねー
俺は、もう直接焼き場→墓でええわ。

仏教は元をたどれば質素なもんだし。
775名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:04:05.14 ID:DGe6Pyou0
>>758
いま周りで何か事件があったら
事前に棺桶を購入しようとしていたとして疑われるw
776名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:04:32.20 ID:z8F9Fw9C0
私の両親は両方末っ子だが割と早くなくなった
当然義理はたくさんのこってる
まだ親戚筋はわかるのだが
一般の人は新聞のお悔やみ欄みてもわからない
こればっかしは早い者勝ちですね
777名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:04:51.82 ID:TBbLZNz/0
もともと香典って葬式にかかる費用の助け合いだったはず
そんな時代じゃないし後々めんどうだしいらん
778名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:05:22.16 ID:zqvpr5QS0
結局昔からの習慣で
一時的にお金がかかるから香典でまかなって
あとでくれた人に対して返していくというまぁ借金みたいなものだが
いまやお金あるし楽に借りれるしそんな必要ないしな
779名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:05:51.19 ID:CXMZSTd50
香典の風習はやめたほういい
金がなければ密葬で安くして自分の金で
葬儀すべきと思う
780名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:07:17.05 ID:pGo0AqyY0
嫁の祖母は直葬したな。
お通夜も葬式も無し。
告別式も式進行も無く出棺前に外出着と生花を手向けていた。
シンプルで良かったわ。

今後喪主になる事があれば私も直葬にする予定。
うちの寺には申し訳ないけど、自治会やら何から何まで
手間がかかりすぎるからね。
781名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:09:09.45 ID:3hpdgf6X0
業界関係者へ。

香典返しを、現金倍返してやるって風習を流行らせては?

盛り上がるぞww
782名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:09:46.73 ID:KsovJ12G0
>>750
まぁ、うちはばーさんが総本山から祈祷やらしてお布施貰っていいですよ、
ってお免状貰ってるような家なんで、仏事に関してはケチらない一族だからねぇ
金持ちじゃないんで、ランクとしては下の方だと思うけど
783名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:10:09.12 ID:fddvagkq0
>>769
仏教ってエグイ程、金カネかねだよねw
うち神道だからあまりお寺と縁がなくて、子どもの頃親戚の法事でお寺行った時に
金出した順番で金額明記の上、名前が貼り出されてたのを見て
何とも言えない気分になったわ。

神道まじオススメ。みんなおいで!
784名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:11:49.32 ID:vkP3hVoA0
そうそうこれ田舎の方だと死人が出るたびに出かけんとならんから
1月に3回多いときは10回も通夜に出て大変
785名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:11:54.18 ID:bp5RICfr0
>>586
レビューに寝心地がすばらしいって書いてあるぞww
786名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:12:42.54 ID:U7nnxvZ60
そういや織田無道はどうなったんだ
787名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:13:07.94 ID:3ZUSIvBHP
日本人の行動規範は二つしかない
人に迷惑をかけない
めんどくさいことに関わらない

このトレンドの加速がすげー進んでいる
788名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:13:39.91 ID:KinJldUCP
うちの田舎は昔からエコ志向だよ。
葬式の花輪レス、生花レスだよゴミになるじゃん。
その代用に花のポスターを葬儀会場の壁に貼るのよ
業務用のプリンターで一枚300円で刷ってくれて
300円を払った人の名前が印刷される。
周囲に花屋がないから生花の確保が難しい田舎の技だなw
789名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:13:47.44 ID:5G4+94li0
香典ならまだしも喪中ハガキに版のして線香送られてくるのが面倒
すでに線香なんて大量にあるのに、値段調べてお返ししてとか
790名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:14:40.76 ID:cCjdg+MK0
高齢化社会でこれからどんどん増えるし

こういう文化は正直無駄に感じるし、簡素化しても構わないと思う
791名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:16:10.07 ID:xU8YoU450
坊主は三流大学出てカースト制度のお山でしごかれ脳みそ筋肉だからなあ
792名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:16:49.68 ID:+9iHiwYS0
>>734
団塊世代も年賀状の意味知ってる人少ない
三が日にきちんと挨拶したのに「え、なんで年賀状送ってこないの?常識知らないの?」って言われた時は正直「はぁ・・・」となったわ
793名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:17:29.31 ID:ze7CJIGXO
いまの仏教は本当の仏教ではない

お釈迦様は葬式とか偶像化は反対された
794名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:17:54.13 ID:qEEYSK6Z0
香典が財源の創価学会にとっては痛手だな










おまえらwww
795名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:19:01.09 ID:Ulr/5KSkP
こっちだと相場が2万だから大変だよ…。だから「結婚式は損するけど葬式は損しない」なんて言われてる…。
796名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:19:26.24 ID:vCAXQ5CZ0
>>775
やばいって!!誰か証言してよw
違うからw
797名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:19:44.97 ID:WVVh7p7/0
>>785
うん見たよw
これで送料無料なら最強に思う。
確か葬儀屋が提示した最安棺で5万だった記憶だから。
798名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:21:21.50 ID:qEEYSK6Z0
香典が財源の創価学会にとっては痛手だな










おまえらwww
799名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:21:32.67 ID:4uTM9TMl0
>>794
もともと薄葬は、宗門から破門された学会がはじめたモノw
800名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:22:15.73 ID:ba0h4Ik00
義父が亡くなった時に嫁の自分に香典返しの役が回ってきて、機械的にやってると義母が「この人にはもっといいものを」とか口出してきて面倒だった。
義母の時には香典辞退したい気持ちでいっぱい
最近、義母は互助会に入ったので先のこと考えるようになったんだなと思ったら「先にあんたが死んでも使えるから」と言われたわ

そういえば最近たまに受付で香典渡すと、中身も確認しないまま会葬御礼の小さい紙袋の他に香典返しをくれるところが増えてきた
冬魔ェ30個ぐらい並んでる箱とか、コーヒーとお菓子の詰め合わせとかね
801名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:22:35.53 ID:zzAUIMtJ0
日本の村社会の葬式用クラウドファンディングみたいなもんだから
香典をもらう→香典返ししつつ、集まった金で坊主雇って派手に葬式→香典をもらった相手の身内に不幸があったら、同じ額返し→相手がそれで派手に葬式

みんな密葬になるなら、こんな習慣いらない
802名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:23:02.30 ID:jVfwvSEz0
>>755
そりゃ包むほうも包んでますからw
密葬本葬合わせりゃ、もらった香典の何百倍返しだったよ(涙)
803名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:23:16.41 ID:LwWGy6zZ0
ここ3年くらいで5回くらい葬儀に参列したけど
すべて香典辞退された。関西です。
804名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:23:34.77 ID:Vs1Ni5b20
自分ちは北摂で、2,3年前に両親を順に送ったけど
亡くなったことを電話で知らせる時点で親戚以外の香典は断った。
血縁もやんわりとは断ったが、固持するのも水くさいので受け取ったけど、
ご近所や故人の友人なんかのはきっぱり断ったな。
ご近所はつきあいが続くわけだけど、故人の友人とはもうすぐさようならなわけで、
線を引くタイミングだとなんとなく感じたから。
805名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:24:50.51 ID:EBu5lLvY0
これは歓迎する
田舎の葬式って何であんな多額の香典を要求されるんだ?
やたらと人が多いから取られるだけ取られてこっちは干上がってしまうわ
いまは手を切って都市部の人とだけ付き合ってるからかなり楽になったけど
806名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:25:28.76 ID:LCmvehs9P
これいくら本人が葬儀は身内だけでいい、葬儀はしなくていいって親戚中に公言しても
いざ本人が死ぬと親戚が「やっぱり葬儀はしないといけない、周囲の気持ちを汲んであげなよ」と余計な口出ししてくるんだよな
807erisuMkII:2014/01/25(土) 14:27:01.16 ID:NfLCseVj0 BE:362259656-2BP(304)
香典返しが面倒なんだよ遺族にそんな仕事を親族が死んだ人にやらせるなよ!
808名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:27:14.76 ID:SJh3jCzqO
おまえら、そんなに、お茶っぱとか海苔とか香典返しの品物が欲しいのか?
俺は香典だけ置いて、香典返しはいらないと言って置いてくるんだが。
香典はこっちの気持ちで出してるもんだから、
香典返しの品物は本当にいらないんだよ。
809名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:27:24.94 ID:q6fi6foE0
地方紙って、普通の人の死亡記事が出るんだよな。びっくりする。
810名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:28:56.55 ID:DGe6Pyou0
>>809
急に寒くなると増えるよーw
喪主、施主以外の家族の名前もずらずら書いてあったりするの見ると
そんなに香典ほしいのかなーと思うこともある
811名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:29:18.28 ID:VoJTkOGA0
香典返しがめんどくせえからなあ
香典がなくなるのなら、それはいい傾向だ 歓迎したい
812名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:31:08.27 ID:zzAUIMtJ0
>>809
新聞社にお金払って載せてもらうの
広告と一緒
813名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:31:47.53 ID:q6fi6foE0
それは死亡広告だろ。
そうじゃなくて、地域面に「お悔やみ」とか三行記事が載ってることが多い。
生まれました」もあるけどな。

まさに個人情報の垂れ流し。
814名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:31:48.99 ID:yRXQxybs0
たぶん元々は「葬式代を知人が折半する」みたいな意味があったと思う
でもギフト店が金儲けのために『香典返し』という制度を作ってしまったせいで、
逆に遺族に負担をかけるようになった
完全にギフト店の自業自得
815名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:33:25.75 ID:G8vIdz4M0
>>802
それは気の毒に。
総額で言うと、うちの寺は安いわ。都会の方で何百万とかきくと驚く。
大変だねえ・・・
816名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:34:02.94 ID:hr1c2r800
大阪だろ?
香典返しが高くつくんだよ
中には空の袋だして知人のフリして何か貰って帰ろうってのもいるし
817名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:36:30.60 ID:qTaWnbkPO
>>808
それは香典返しと言うか返礼品だな
返礼品を4000円分くらいにして香典返しがわりにしたら楽だったよ
高額包んできたところには個別に幾らかのを送ったけど
818名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:38:51.77 ID:xS6AxxFM0
>>812
うちの方は葬儀をききつけて載せていいですかときいてくるよ
葬儀社が知らせるらしい
料金とらない
地方紙はお悔やみ欄目的で買ってる人がいるからじゃないの
819名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:39:12.90 ID:ASTgZaPNP
冠婚葬祭いっさい
行かない
呼ばない
雨が降るでしょ
それと一緒
ひとは死ぬよ
自然の摂理
そんな事で一喜一憂する暇なんてない
820名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:40:00.68 ID:2u1PYNmV0
>>813
10年ほど前 北陸に赴任した時、地元紙にお悔やみとお誕生の人の名前と簡単な住所が載る欄があってビックリしたよ。
あれのネタ元はどこなんだろうね?
まさか役所じゃないだろうし。
個人情報の扱いが厳しくなった今も載ってるんやね。
821名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:40:16.78 ID:zzAUIMtJ0
>>813
そういうのもさすがに最近では勝手に載せてない
「生まれました」も希望者だけ
822名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:41:48.56 ID:LC7FEtUM0
>>819
冠婚葬祭って一喜一憂するためにやるものじゃないだろ
加えて言えば人生の節目に何の情動もないお前はいつ涙を流したり笑ったりできるんだ?
823名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:42:20.91 ID:4Y/jURWT0
最近は葬儀会館が全て参列者の香典から返しまで仕切るからな
しかも粗悪なものを高く採るし例えば

返しの品の海苔も韓国産だったりするし、それがけっこうな値段採る
ボッタクリが頻発。
824名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:49:07.61 ID:EjNcezM80
>>424
ウチらの町内だと
香典はもらったその場で開けて額を確認しろ、ってなってるな
額が書いてないこともあるし、自分は経験ないが開けたら中身が入ってなくて
ごめんなさい、入れ忘れましたなんてのもたまにあるそう
825名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:52:34.36 ID:qEEYSK6Z0
香典が財源の創価学会にとっては痛手だな










おまえらwww
826名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:58:15.50 ID:6VTJ96UqP
>>783
でも、結婚式だとかお札料などは、仏教寺院のほうが、はるかに安いww
結婚式は、浄土宗がオヌヌメ。儀式に「スイーツ属性」があって、気に入る花嫁も結構いると思う。
あとは、祈祷料金や、特にお札の代金だな。
特に、もともと修験系で、明治になって神仏分離して、社寺両方が似たようなお札を出しているところを比較すると、
同じ趣旨のお札なのに、大抵のところで、神社は寺の3倍から5倍ぼったくる。
しかも神社は、口を揃えて、「神札は毎年換えるものだ(つまり毎年買いに来い)」と言ってくる。


・生前の通過儀礼は仏教
・家には神棚ではなく仏壇を置くが、特定の檀家にはならず、
 気に入った本尊と、伝統仏教の寺院のお札を置く。
・結婚式は、ちょっと有名な寺院で、安上がりに充実したものを挙げる。
・死んだときの葬式・その後の追悼式は神道で。

これが完璧なんじゃなかろうか。
827名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:59:39.32 ID:yfqlwFspO
勤務先でときどき訃報通知が出されるが、
“家族(近親者)葬で行われますのでご芳情は辞退申し上げます”
の一文がついてることがある。
それでいて上司や、親しい同僚がお通夜に行くのはありなのか?
俺は行かないし香典も出さないが、後日出勤してきたらお悔やみは申し上げてる。
828名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:59:42.28 ID:X4Qp7Jc80
うちの親戚の時は、家族葬で身内だけ20人ぐらい参列して
お通夜はせずに葬儀だけやった
火葬場にも皆で行って、皆でまたお寺まで戻ってきて
精進落としというか仕出しのお弁当を食べて、それでお開き
小ぢんまりとしてるけど、身内だけの温かい良い葬儀だったなあ
これだけ簡略化しても費用は60万ぐらいかかったみたいだけどね
829名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:01:57.85 ID:lft2hXbd0
>>509
病院で亡くなったら葬儀屋に連絡つけないと身動き取れないからな
ただ、葬儀の準備から49日までは忙しすぎて悲しむ暇がなくて、思い出す頃には悲しさも薄れてきたのが幸いだった
830名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:02:35.09 ID:dcCNvT3kP
>>185
へぇ〜、そういう地域もあるんだな。
渡した香典の倍も返したら喪主はえらい散財だが、どうしてそんな習慣になったんだろ?
家族亡くした遺族に金銭的追い打ちかけるような悪習だと思うが。
831名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:03:01.51 ID:1cyfC4mo0
>>350
それこそ葬式なんじゃないの?w
832名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:07:20.62 ID:F9shIKPD0
>>25
昔の田舎の貧乏な社会で、葬式費用や生活支援を村全体で支えるという互助的な性質だったんだろうな
だから、もともと豊かな所は必要ではなかったってことかもしれん
田舎でも、単に昔からのしきたりというだけで必要性が低くなっても残っていると
833名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:07:23.02 ID:6VTJ96UqP
>>509
商魂は別にして、葬式の趣旨は、本来そういうものだよ。
近親者が死んだ悲しみをそらすため、面倒な通過儀礼が、遺族に次々と間断なくやってくる。
遺族はそれを必死でこなす。しかも、面識の薄い人や、故人の職場の同僚などもやってくるから、
慣れない社交も、必死でこなさないといけない。
坊さんが変な発音の経典を読み上げて、なんだか分からないうちに故人は灰になってしまう。

七七日が過ぎたころには、もう悲しんで取り乱す状況ではなくなってる。
このプロセスは、基本的にどんな宗教の葬儀でも同じ。
834名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:08:18.39 ID:lft2hXbd0
>>820
新聞社が電話かけてくるんだよ
○日のお悔やみ欄に載せてもいいでしょうか?って
葬儀屋が新聞社に連絡して、各社から確認の電話がくる
田舎ではお悔やみ欄を見るのは常識みたいになってて、高齢者はまずそこから見るし、俺も営業職だがお悔やみ欄をチェックしろと入社したてに教わった
835名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:08:29.18 ID:DRNcjX6x0
>>800
互助会って詐欺とは言い切れないけどかなりグレーだと思う。
836名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:10:08.77 ID:ACMcmheQ0
どこの葬式もそうなのか知らんけど
火葬前に棺桶に花を入れる際
花の数が足りなくて入れた花を棺桶から取り出してまた配ってたのには唖然としたよ
837名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:10:09.82 ID:K6kVtJAT0
今となっては無意味な風習だから辞めて当然だな
838名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:12:35.48 ID:QHpFU6Qf0
>>827
それはこないでくれって意味だから
いかない方がいい
かえって相手に手間をかけさせる
839名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:14:11.43 ID:1yF2mbEg0
香典返しに限らず、半返しとか、全てのお祝いに対するお返しが意味不明
一万もらって5000円返すなら、最初から5000円もらってお返しなしにしてほしい
840名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:17:40.38 ID:0DwOFPmO0
病院で亡くなることが多いから、
遺体を運ぶのに葬儀社と繋がっちゃうんだよね。

自宅なら、どこへ依頼するか考える余裕もありそうだけど。

まさか、自分の車で運び出すわけにもいかないし…
841名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:19:35.46 ID:mUd00tg50






                      ASAHIの提供で捏造しました





842名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:24:07.04 ID:UZ1KJOTBO
>>840
葬儀場を事前に選んで病院に入院した時点で伝えるといい
公営火葬場で葬式無しだと火葬場スタッフが事務的に持ってってくれる
843名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:24:26.64 ID:8NskAcIeO
昔、ばあちゃんが死んだ、その子供3人ぜんぶ男、すっげー葬式になったわ、笑えるほど、
844名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:24:40.98 ID:2u1PYNmV0
>>834
葬儀社が(喪主に事前確認の上←確認してないとヤバイよね)、新聞社に連絡するんやね。

新聞のお悔やみの欄はすごく違和感あるわ、と 町内の人に言ったら
「毎日確認する重要な欄やおぉー。欠礼したら大変な事になるでのぅ。」と言われカルチャーショックを受けたわ。
845名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:32:04.61 ID:QP9wnr1R0
お悔やみの欄を見るだけの為に地元紙を取ってるとこもあるからな。
846名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:32:27.24 ID:RaqBPh4S0
花もいらない香典もいらない
ってとこ増えてるみたいね
847名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:33:23.75 ID:eWvnKchw0
そもそも葬儀ってやる必要あるの?
848名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:34:50.41 ID:Zm8vLV6JO
>>839
お返しはあってもいいと思うけど、10分の1返しでいいと思う。
849名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:35:16.16 ID:ubtLsX67O
地方だけど、最近は葬儀自体も家族葬がだんだん増えてきたらしく
葬儀場もファミリー向けの小さい式場を増設してそのニーズに対応してる
850名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:35:23.83 ID:PQvPK8qs0
祖父母時代の香典を返せるのは父母までだと思う
直系10万、傍系5万、親戚縁者3万とか、自分には無理
葬儀代や坊さん代だって賄えるかわからんわorz
851名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:36:02.04 ID:pSUmwJTz0
生活改善運動なんてもう死語なのかねぇ
852名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:38:11.53 ID:dcCNvT3kP
>>523
いやー、殺伐としてるなw
853名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:39:00.95 ID:X1s2XjPK0
微笑み返し
854:2014/01/25(土) 15:40:44.28 ID:qTaWnbkPO
>>848
そもそも半返しはデパートが言い出したことで3割も返せば十分らしい
1割は逆に難しいぞ
855名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:40:59.10 ID:KtU4ifP/O
婆ちゃん(90代)が友達と再会したら香典どころか葬式出席も不要と言ってきたらしく(´・ω・`)な顔してたわ…
856名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:42:41.89 ID:ADKUOEVw0
>>120

汚いって思いこみw

近所や遠縁に香典貰って、後で返しをするのは大変だし
沢山の人に気持よくってのが主流になっているよ
それでも、特別な間柄の人は裏で渡している
もちろん、半返しが常識
  @大阪
857名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:43:57.45 ID:8yOSvtO/0
近所の方や仕事関係で何度か行ったことがあるが香典は出したことがないな
確かにお断りしますって回覧板に書いてあるね
858名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:44:47.33 ID:nIAGectU0
結局ギフト屋のためだもんな
年寄りは年金から出さなきゃならんし
いらんと思うわ
もう現在は意味のなくなった慣習
年賀状もいらんだろ

公務員のような労働条件じゃないからな
859名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:45:47.95 ID:ADKUOEVw0
返しに最近、カタログってのがあるだろ

あれは最悪だから止めてくれw
1万円の返しの商品を選んだつもりでも、
中身は70%がいいところ

毎回がっかりする
遠慮なく、商品券にしろよ
860名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:47:00.15 ID:yfqlwFspO
>>838
やはりそうだよね。
「自分くらいは…」で予告無くバラバラ来られたら、お返しや対応に困るだろうし。
忌引き扱いにする以上は秘密にもできないけど、真意は正しく捉えようってことだよな。
861名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:47:57.79 ID:KyIJ3ifR0
システムの原型は緊急互助制度だね。
葬式出す金をあらかじめ貯金なんてできない。
働き手を失い所得の低下を補うための助け合い。
これが発展して、無尽や頼母子講、琉球だともあいにもなる。

今の時代には合わないね。
862名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:48:05.49 ID:YX9xv967i
香典どころか、葬式も仏壇も墓も坊主も無くしつつあるぞw あと、結婚式もしなくなったな。
かなりの良家か田舎か見栄っ張りしかしなくなったというべきか。
863名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:48:11.70 ID:z247/G7w0
東京では(というかうちの社内で見る限りだが)、
葬儀は身内だけで参列は辞退しますが半分近い
ような気がする(統計取ってるわけじゃないが)
864名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:48:42.21 ID:B76n+QkZ0
香典もだが葬儀のボッタクリが最悪だろ
葬儀関連は詐欺師の集まりだよ
病院で死んだら家へ連れて行くのに何万だしな
865名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:49:21.74 ID:1yF2mbEg0
>>848
一割だと、逆にないほうがいいと思われないか?
お返し文化って明らかに百貨店やらのステマぽいから、かなり不要な文化だと思う
866名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:49:31.13 ID:zzAUIMtJ0
>>833
本当にそんなのでgrief counselingとしての効果があるのか
ただどこの国も因習を引きずってるだけだと思うわ
867名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:51:14.26 ID:z247/G7w0
火葬場で焼く前に初七日やるものな最近は
868名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:51:19.97 ID:FwYqIi1q0
>>13
ちょっと恋患いし過ぎじゃない?
869名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:52:01.14 ID:dcCNvT3kP
>>761
ただ、葬儀場で香典断ると個人の場合はいいけど、会社とか組織、友人代表みたいな場合
来た本人がその香典をポケットに入れてしまうこともある。
まあ仕方がないことだが、そんな話を聞くと後味が悪い。
870名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:53:50.83 ID:FwYqIi1q0
いい年なので何度か葬式主催したけど
とこから聞いたの?ってくらい素早く葬儀屋が来て、(朝死んでたら11時には)
なく遺族相手に段取り立ててくるよね。
身内の死に動揺しながらもこのオジサンこえーーって思ったよ。
871名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:53:51.45 ID:4RYpP6Bv0
面識もないような町内会のジジババの葬式なら3000円しか出さん
872名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:53:53.90 ID:QHpFU6Qf0
>>867
焼く前にはやってないが、葬儀の日に繰り上げ法要として一緒にやってるわ
初七日にまた集まってなんて、近場に親族が住んでてないと無理だろ
873名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:54:33.12 ID:KfVyF2+Q0
>>557
自分が基準なのかな
874名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:56:11.71 ID:zzAUIMtJ0
初七日 →葬式に吸収
三十五日と四十九日、百日法要→49で一本化
3年回忌以降→2年目に全部吸収して、後は大規模にはやらない

おっさんは真言宗だけど、自分が子供の頃の記憶比べると、簡素化されてきた
875名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:56:23.41 ID:FwYqIi1q0
>>529
杉ならいいにおい
876名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:57:29.35 ID:0DwOFPmO0
>>867
こっちでは、焼いてからだけど?

なので、告別式の日は長い長い一日になる。
877名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:59:40.07 ID:8Dfa6fiu0
初めて浄土宗だったかな?の葬式に参列したけど
ここって他と何か違うよね
家は禅宗なんで新鮮だった
878名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:00:03.85 ID:FwYqIi1q0
>>503
私その棺桶が入ってきた段ボールでいいわ。おくれ。

そんなことより、マジで、昔の野焼きみたいに遺族が自分で遺体を焼くSYSTEMにしたほうが
教育にも人生観にもアイデンティティ確立にもいいと思うのよね〜
いまは、ホテルみたいに綺麗な炉でいい匂いに綺麗に焼けて、ほんと死が美しいわ。
879名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:00:58.25 ID:c4941SCB0
「お返しは不要です」
と香典袋に書くのが今のマナーなんだよ
880名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:05:17.18 ID:K5j/3A2s0
>>820
>>834
>>844

ところによって違うと思うけど
ある市で死亡届だしたら、新聞社に知らせてもいいかどうか、たずねられたぞ。
もちろん、紙面に載せていいかどうか、最終確認で新聞社は電話をかけてくるけどな。

で、余談だが、おれの県の某新聞には、いつの頃からか、故人の生前の職業とか、人柄が
載るようになってたんだが、あれ新聞社が確認のときに尋ねるのな
あるとき、「故人は頑固な人でした。」って載っててわろた。
多分、葬儀準備でバタバタしていたとき、事情がわからん年寄りが
「どういう人でした。」と、聞かれてありのまま答えたんだろうけど
881名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:06:55.85 ID:zzAUIMtJ0
>>878
血液感染症とか公衆衛生面での危険があるし
不完全燃焼の燃え残りでダイオキシン発生の危険もあるし
もちろん火災の危険も大きいし、時代錯誤すぎw
882名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:07:02.62 ID:tNHGn/FF0
>>864
自家用車で運んだっていいんだぜ
ミニバンなら余裕で運べるよ
でもさ専用の寝台車しかも稼働率が低いんだから高くなるのは当然でしょ
タクシーだって数千円かかるんだから

その他の費用がぼったくりなのは同意するよ
883名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:07:59.58 ID:nH698gzcP
♪お葬式の香典返しも済まないうちに
♪まーたーですーねー
884名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:14:28.43 ID:JkPMmUQ0O
何か節がない世の中なのか有る合理的な世の中なのかは解らんが、道徳は失われつつあるのは間違いなさそうだな
まぁそれが良いのか悪いのかは解らないが必要ないものが無くなるのは世の常だな、
私が死んだ時はそうだな、遺体は焼いて川に流して欲しいな
885名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:16:15.90 ID:/9THMdZP0
これは、ただの無精と出し惜しみでしかない。
886名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:16:28.78 ID:EjNcezM80
>>878
そういえば古い火葬場ってなんか独特な匂いあるよな
887名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:18:31.19 ID:LNZ8cfM/0
隣の街に『新生活運動』とかいって香典返しをなくそう!って看板があったが、
あれなんだったんだろう。
888名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:18:36.99 ID:LDK+Pv9+0
創価の葬式では昔から香典無しじゃなかったっけ
889名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:19:11.02 ID:v0duhV7T0
>>711
欧米とかじゃなくて宗教によってだよ。
日本でも神教は仏教より金がかからなかったはず。
890名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:22:02.89 ID:WE57OakW0
>>863

■ 死亡年齢が高くなったことにより、故人の知り合い、会社関係というのがほとんどいなくなった。
■ 親の葬式に子供の会社関係者が集まるのは意味不明な習慣

ということで
「葬儀は身内だけ」の流れは極めて自然だな・・・。
891名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:22:13.28 ID:nH698gzcP
>>711
花だとか棺、ドライアイスや死に化粧、霊柩車、なんだかんだでコストがかかるんだよ。
892名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:23:22.08 ID:p7jmtngs0
>>884
まぁその通りなんだろうね
最近、右傾化とか保守化とか言われているが
安全保障を気にしているだけで、全然日本人は保守化なんてしてない
893名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:24:30.61 ID:44ERYOBQO
冠婚葬祭なんざいらんだろ
894名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:29:17.72 ID:gt3cBUjs0
>>475
こういう言い方する人のせいで
因習引きずる
895名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:29:38.90 ID:DGRTr0nE0
ここ最近は全部コレだよな。
でも事前にはわからないから一応準備しておくが。
896名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:30:22.34 ID:XxYhG2eL0
>>847
遺体の処理と役所への脂肪届けは法律で決められてるけど

葬式やらないと法律違反とはならない

ただ親族は近所の古い人間が嫌味いってあとあと住んでる人の関係が面倒くさくなるだけ
897名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:33:34.06 ID:PQvPK8qs0
>>896
カネは出さないが口は出すって人がいるからなあ・・・
898名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:34:31.58 ID:uzdNxUj80
昔、親類が勤めていた会社の会長が亡くなったときは、「どうせ相続税で持って行かれるんだったら」
ということで、大々的に葬儀を上げた。
さらに香典は全て断り、葬儀に来た人には香典返しの代わりにテレホンカードまで上げていた。
899名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:35:20.20 ID:X82cF//70
俺の周囲じゃ香典受け付ける葬式のほうが少なくなったよ
香典だけじゃなくて、他のことも色々省かれてる
900名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:36:02.20 ID:vCAXQ5CZ0
イオンでも、明朗会計の葬儀サービス始めたって
前にネットで見たけど実際どうなんだろう。
901名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:36:36.22 ID:+A6HFiyo0
902名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:36:40.18 ID:55KMOekm0
葬儀で田舎に帰ると、親戚ご近所にへらへらと酌してまわらなきゃいけないのが
面倒なんだよね…

帰ってもご近所に挨拶周りになんていかないから
葬儀で「○○ちゃん元気だった?結婚したんだって?この度はご愁傷様」って挨拶されたわ
まあ私が悪いんだけど…
903名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:41:27.90 ID:lft2hXbd0
>>894
因習というより地域性だから何とも言えないだろ
904名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:44:35.75 ID:bFITl5450
会葬御礼と香典返しの違いがわからない常識知らずがいっぱいw
905名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:48:48.95 ID:XxYhG2eL0
>>904
その常識とかどうでもいいからさ、金のかかる儀式はやめにしてくれwwwwwww
906名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:51:33.65 ID:m0cspYmc0
無宗教の樹木葬がおすすめ
田舎でも最近増えてきている
907名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:53:47.24 ID:GSRYQ/CJ0
生きてたら伊丹十三がネタにしたかも
908名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:53:52.96 ID:KURMCcdPO
東日本大震災でご近所で一杯死んだときの話なんだけど、
葬式はあの日からだいたい四十九日だったな。
合同葬儀になるから、何人死んでもあんまり金かからないし、
どこの家も誰かしら死んでるから香典のやりとりもない。
むしろみんな経済的に苦しいからギフトとか無理。
喪服礼服、スーツすらもなくて、
みんな同じ避難所から会場まで行くわけだよ。流されなかった車借りてな。
高台にある小さなお寺の前に「〇〇地区葬儀会場」って案内があって、
目の前にいーっぱい名札のついた骨壺と、ピンぼけの遺影が並んで、
集まってきた参列者の顔ぶれを見ながら、〇〇がいないとか見つかってないとかヒソヒソ話だよ。
葬儀自体は同じく被災者の坊さんがお経あげて、みんなで焼香して終わりなんだけど、
どんなに簡素でも葬式がないと身内の死は消化できないよなぁと思った。
香典はいらん。
909名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:56:03.82 ID:bFITl5450
>>905
家族葬にすればいいじゃん。高齢者はそれで済ませていい。
親族含めうちは家族葬だけどラクだよ。
910名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:57:03.29 ID:ik5nNgY/0
おかしいな関西人が
911名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 17:01:31.12 ID:G77XfPfz0
>>28
坊さん呼ばないと、嫁が在日疑惑かけられるからなぁ・・。
912名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 17:03:01.08 ID:DZgSDE8W0
葬儀屋や坊さんが外車乗り回してんだからなあ搾取されるのはこりごりだなあ
913名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 17:03:32.52 ID:0i0ZXWRU0
都区内だけど、最近死亡記事の回覧板も回すのを停めてくれと町内会に連絡して来るのが多いね。
何時の間にか死んで、何時の間にか葬式も済んでいる。
後で家族葬をしたらしいとの風の便りが流れて、それでおしまい。
914名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 17:03:52.16 ID:qEEYSK6Z0
田舎の農村地帯の葬式がどんだけうっとうしいか・・

直系尊属(母方の祖父母)なんかだと
亡くなった時に即駆けつけないとうるさい
その翌日は通夜に3時間くらい前から顔をだし
またその翌日に葬式にでる。こちらは丸1日
そして49日まで、毎週おんなじ曜日に
近所の人と近場の親族が集まって読経する
なんでも、49日までは故人の魂が下界にいるので、
それに邪気がつかないための読経らしい
そして49日は宵の49日と本49日と2日連続だ
で結局、終わった後いつも仕出し屋で1万くらいする弁当をみんなで食う
そんなの意味ねーだろww
まあ、親族がワイワイやるのが故人の供養かもしれんが
どうかと思うね
915名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 17:16:57.58 ID:ba0h4Ik00
そういえばうちの店で三か月だけバイトしてた人で通夜に普段着でやってきて「お父さん!おとうさん!」とひとしきり泣いて
親戚に混じってお寿司食べてビール飲んで帰ったのがいたわ、香典なしで。

香典断るのが通例になると招かざる客が増える心配はあるなー
916名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 17:20:18.39 ID:G8vIdz4M0
>>914
うちもあんまりかわらんな
村の連中の接待が大変だった。
昔の土葬の時代だと、穴を掘ってもらったりしていたらしいし、
葬儀屋なんてなかった時代は祭壇とかの用意も必要だし、
食事なんかも作る必要があったが、
今はほとんどすべて金ですんでしまう。
それなのに、1軒何人とか割当があって、何十人も手持ちぶさた。
そのくせ、食事はその都度出す必要がある。
で、通夜も告別式も、身内で受付やら香典の勘定やらしないといけない。
死んだ当日、通夜、告別式、後始末で5日ほどかかり、家に帰ったら寝込んだ。
49日までも、あなたのところと同じく、同じ曜日(たまたま日曜だったので助かった)ごとに
帰省していた。食事は1万もかけるようなことはなかったが、弁当をとったり。
親父の時はもうやらん。
917名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 17:23:42.39 ID:kmJ6hVIJ0
火葬しか行かないな最近。
長いお葬式に出なくなりました
918名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 17:27:49.58 ID:kmJ6hVIJ0
どっかで商品化してほしいわ
ICチップ式香典袋
919名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 17:35:46.63 ID:9FyBXib70
>>557
結婚式は3万円、葬式は3千円、って聞いたよ。
920名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 17:35:58.75 ID:JMb4iDKk0
>>37
> これはどんどん広めるべき。

香典を断るってことは、あんたらとの縁は不要ってこと

伝統を軽んじ世間がうざい
独りで生きてきたつもりになってる
個人主義で団塊世代のバカ左翼大喜びってのは理解できるよ
921名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 17:36:26.97 ID:XhKnWrpG0
>>557
狭い世間をお持ちのようで。
922名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 17:40:07.54 ID:QRRP7glt0
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 
923名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 17:44:27.88 ID:Fqrk07rSO
>>557は一級釣り師だな。2万て書いてる時点で釣りに決まってんだろ。
どこの世界に、香典に2のつく金額包むバカがいるんだよ。
924名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 17:52:46.26 ID:KUoEdJFIO
反日在日の家は日本の旧来の習わしを変えたがるからね
925名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 17:55:47.47 ID:qkDT5D6f0
去年親父亡くなって香典は1万円が一番多くて、5000円、3万円、
最低が3千円で一人いた。
926名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 17:58:49.31 ID:TIy28F8z0
>>424
近所の方の葬儀の裏方も親戚のも実父のもやったけど。
927名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 17:59:32.87 ID:kdnuxZPH0
いいことだね
名簿作るのも面倒だし
928名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 18:04:36.35 ID:G8vIdz4M0
>>926
つか、>>424はせまーい世間しか見たことないか、どっかの特定の地方の慣例を
基にした葬儀屋のマニュアルしか見たことのない人。
葬儀はほんと様々。
929名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 18:10:15.39 ID:yu8K1a7VO
>>920
業者にやらせてる癖にそれは無いでしょ
喪中に香典返し手配とかホント嫌だよ
930名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 18:15:35.43 ID:KWImDz2c0
>>920
価値観も習慣も時代と共に自然に変わっていくんだからいいんじゃないの。
葬儀や内装方法だって江戸時代とかに比べりゃ今は全然別のものになってる。
正月の祝い方もそう。
時代に合わないものを変えて行くのが、伝統を軽んじている事にはならないと思うよ。
931名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 18:16:32.14 ID:kHu8ym740
葬式で金渡すシステムって考えたやつ凄いと思うわ
932名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 18:19:01.97 ID:aG1EVRG70
>>931
大昔は、とりあえず葬式とかの当面の資金にしてくれって意味合いがあったのかな?
933930:2014/01/25(土) 18:19:30.45 ID:KWImDz2c0
内装→埋葬 スマソ

自分の時は家族葬でいいかなあ。とにかく小規模で地味にやってもらいたい。
友人・知人が来てくれても会えるわけじゃないしさ。
遺した人たちに負担をかけない幕引きにしたい。
934名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 18:20:20.67 ID:xmyoIdh00
関西だけど香典辞退は確かに増えてる
香典返しが面倒なんだよ
半返しの1万5000円なんて何にすればいいやら。
カタログギフトもいらない物ばっかりだしで、
結局商品券にしたら喜ばれたよ
935名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 18:21:05.25 ID:WCrLDruO0
葬式代なんて出せないわ、派遣労働者だし
そういう経済的事情もあるんじゃないの?
936名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 18:22:52.14 ID:C6Q7NqWm0
香典返しめんどくせーんだよな
937名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 18:23:13.43 ID:lflqyKgF0
去年親が亡くなって香典返しの業者がうちに来たから
何で知ってるのか聞いたら、葬儀場や火葬場に調査員
張り付かせてるからだって言ってたわ
938名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 18:24:02.66 ID:aG1EVRG70
会社の人の親が亡くなったりすると、いちいち通夜に行くんだが、正直めんどい。
そりゃ一緒に働いてはいるが、そんなに親しいわけじゃないし、親なんて知らん。

自分だけ行かないと、礼儀知らずみたいに思われそうだし。
みんなの会社もそう?
939名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 18:27:15.12 ID:lflqyKgF0
あと、東京だけど香典返しは通夜か葬式に来て貰った人に
帰りに渡す清めの塩が入ってるお茶とかの返しだけで
わざわざちゃんとした香典返しする所は少ないよ
うちもそれだけ済ましたし
940名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 18:27:27.17 ID:f2akPi/E0
941名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 18:29:42.23 ID:hSCXQL4d0
>>920
うちは最近この方式で葬式だしたけれど
葬儀に出てもらってお別れをしてくれるだけで充分だという考えでやったよ
葬儀に出る立場のときはもちろん普通に香典を用意する
942名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 18:29:46.69 ID:AQT+2Tou0
結婚式やって思ったけど
半額返しとかほんと贈答業界の陰謀だよな
最初から、半額分プレゼントで終わってればいいのに
倍額あげて、半額返すで合計3倍の贈答業界へのお布施
しかも自腹で買うなら絶対不要な超高級なタオルとか味の差もわからない高級食材
943はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs :2014/01/25(土) 18:37:02.79 ID:W++QDYck0 BE:288673823-2BP(3457)
>>1
香典は良い制度だと思うけど香典返しは要らない(・ω・`)
944名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 18:37:15.13 ID:XxYhG2eL0
>>920
別に他の人の葬式のときに香典出さないとは言ってないだろw

自分が主催のときは香典断って
質素にして、できるだけ他の人に迷惑かけないようにやりますって言ってるだけ

伝統つってもさ、誰かが犠牲になって続けてきていたわけで
本当に必要なら続いていくよ

でも必要ないから、今なくなっていくだけ


こういうこといって金のかかる葬儀をたもっていこうとするのは
葬儀屋か坊主とか関連の食事出してる店とかだけ
945名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 18:39:48.78 ID:HMDtvsxx0
>>944
了見の狭いバカに言っても無駄
お返しなんかも大変なんだよな
946名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 18:40:39.19 ID:XxYhG2eL0
>>938
10年くらい前に働いていた会社の部長の親がなくなったとかで
その部長は一週間くらい休んでたな

そして同じ部の人間はみんなほぼ半休で葬儀に参列してた
もうねあほかと
こういうのやりたがるのは、能力がないのに上に立っている人間が多いな

大体会社の人の親が亡くなった場合は
葬儀への出席や香典は本人の意向でご遠慮願いますってことで
連絡のメールだけくることが多いよね
947名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 18:43:01.28 ID:XxYhG2eL0
>>945
本来香典なんて亡くなった人を弔うのに必要な金をみんなで助け合って出しましょうってことだろ

んで香典返しは余った分を返すってことなのに

今は香典返しありきで香典の額が決まってるとかぬかすあほが出てくる始末


まったくあほな習慣をよく続けてるよなぁ

本当に必要な習慣なら形を変えてでも続いていくよ
必要ないからなくなっていくだけ
948名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 18:44:26.37 ID:0/IKAVyA0
香典返しは荷物になるしイラネ
949名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 18:50:08.52 ID:TTTTsCLu0
香典の受付と会計やったことあるけど
3千〜1万だったな
950名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 18:51:36.11 ID:J2vwmNbp0
世界一葬儀費用の高い国、日本

イギリス 平均12万3000円
ドイツ  平均19万8000円
韓国  平均37万3000円
アメリカ 平均44万4000円

日本   平均231万円

日本の葬儀費用の内訳
1.葬儀社への支払い・・平均142万3000円
2.料理屋に支払う飲食接待費用(平均40万1000円)
3. お布施や心付け等、寺などに支払う費用(平均54万9000円)

http://matome.naver.jp/odai/2136608910973495301
951名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 18:52:12.35 ID:j6yHTR8NO
昔 どっかで新生活運動って、華美は控えてお返しやめましょってのあったよね
あれいいわ
952名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 18:52:25.91 ID:JCmDnkx90
葬式業界のクズ共が必死だなw

税金免除されてる坊主共もなんとかしろよ
953名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 18:54:49.21 ID:uIQFp6Lu0
うちの町内は、500円って決まってて、お返し不要って取り決めになってる。
954名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 18:58:57.59 ID:y8AVjtm80
おれは結婚式したとしても、祝儀とかは断れるなら断りたいと思ってるけど
955名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 19:03:21.04 ID:s5HeVg2e0
とりあえず
災害が起こった場合の経験の継承と銘打ち
小学生をダシにして、地域の関係強化を図っては?
被災時の生活インフラに関わる企業から
事故発生の対応の説明をしてもらったり
被災地での情況や対応の教習や
小学校での泊り込みの実習とかさw

自衛隊の広報にでも頼めば
自衛缶詰を回してくれるかもよんw
956名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 19:04:16.28 ID:Vh3aPWxV0
セレモニーホールでのお葬式に呼ばれたら
最低5000円通常1万包むのがマナーだって
自宅そうと違ってお金掛かってるから
957名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 19:06:36.63 ID:C93IKMUM0
一年前に親父が死んだが香典全部断ったよ。
戒名無しで坊主も呼ばなかった

んで、親父の死体は裏山に埋めたよ。
958名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 19:06:48.57 ID:KWImDz2c0
>>956
うん。確かにそのくらいが相場かもね。
連名で包む人もいるけどお祝いと違うからかなり少数派っぽいし。
959名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 19:07:42.54 ID:oKt0D6aIO
>>954
祝儀は素直に貰っとけ。結婚前後は色々金がいるし。
記念品とかいらないし年賀状に夫婦で満面の笑み送ってくんじゃねー!とは思う。
960名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 19:09:58.68 ID:zOTnGQke0
お返しがなければいいんだよ。
礼状と塩だけでいい。
961名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 19:10:55.52 ID:EG45P9Uq0
>>956

規模にもよるが、セレモニーホールを使うと、香典返しも3150円くらいのものになる。
他に、通夜振る舞いで寿司だの飲み物だのを用意すると、参列者ひとり5000円くらいかかる。

香典に5000円は包まないと、結果的に、遺族に負担をかけることになるんだよね…
962名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 19:10:55.87 ID:bHb76Mh40
関西人は香典1000円包んで
5000円の香典返しを要求する
963名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 19:11:43.26 ID:LJhVpC2N0
今 >香典を断る

これから →葬儀を断る、脱宗教、脱墓
964名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 19:13:36.13 ID:/GULnxEr0
直近で行った葬式でも香典お断りだった@関西
別に付き合いが希薄とかそういうんじゃないんだけど
965名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 19:17:20.44 ID:5vJq9K8b0
台湾みたいな葬式だったら香典払ってもいい
966名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 19:19:48.79 ID:wWN1QWqm0
大阪は葬式の間に確実に空き巣が来るしな
まあ今どき留守番残すのが基本だが
967名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 19:21:50.16 ID:EG45P9Uq0
>>965
エロダンサーが出てくるやつか
968名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 19:21:56.42 ID:UUXVWrN00
お中元やお歳暮のやりとりと似たようなもんだと思ってるがな。
969名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 19:26:00.66 ID:U0KxJXj50
> 香典返しが専門のギフ ト店は「とても痛手だ」と 頭を抱える。

 人の不幸を心待ちにしている企業だからだよ。
 つーか、葬式以外のギフトで生き残る方法を探れや。
970名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 19:29:15.01 ID:55KMOekm0
>>962
知人レベルで1万なの?
高いなあ
971名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 19:31:49.36 ID:5vJq9K8b0
>>967
女子高生がマーチングバンドやるやつ
坊主の読経なんかより絶対天国に行けると思う
972名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 19:35:55.52 ID:4FpN2nsyO
香典や祝儀は気持ちやから本来は御返しはいらんねんけどな…
973 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/25(土) 19:49:17.30 ID:LUVkbrSL0
去年、母が亡くなって葬儀屋さんに参列御礼(香典返し)用意して貰ったよ。ちゃんと喪主の挨拶と名前が入ったハガキも付けて。
うちの場合はシンプルに海苔だった。
後から半返しする必要もない。
今はこれが普通になってきてるんだって。ちなみに札幌の葬儀屋さんね。
ただ職場の従業員達から纏めて貰った場合は菓子折りを用意して「皆さんでどうぞ」って分けてもらうようにしてたよ。
個人的に貰った時は、余分に用意しておいた香典返しを渡す。
ちなみに今はその余った海苔(ぶっちゃけ高い)を美味しくいただいてます。
だけど正直、香典に関しては貰いたくないのは本音。だって色々めんどくさいもの。
他人から現金を貰うってことにも抵抗あるよ。
974名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 19:49:19.11 ID:jP2qbKZl0
地元で一番高額の葬式費用だった寺が、弱気になってきている
密葬ばかりになってきているから、仕方なくなんだろうな
975名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 19:50:54.00 ID:VWfX5GTV0
密葬と直葬を混同している悪寒
976名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 19:53:17.87 ID:iGMNwySw0
記帳はしてほしい
香典はいらない
いっそのこと、1000円くらいの会費制にしようかとも思う。
977名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 19:53:33.09 ID:6BwkBkCT0
>>1
韓流(朝鮮バレを避ける)です。
978名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 19:56:32.68 ID:iGMNwySw0
>>956
そうでもないよ、さして変わらん。
町内会の手伝いとかたのむと結構気を使うし、忙しさで倒れる人出るし。
979名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 19:59:26.88 ID:YIj/Ft1cO
年賀状も辞退したい。
毎年面倒くさい。
980名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 20:00:37.36 ID:cmUbCe/fO
香典泥棒が来たうえに、そいつが面倒な血筋の人間だったら大変なことになるからな。
そいつの親族やら近所の人間やらが大勢で遺族の家や職場に押し掛けてきて恫喝の嵐。
981名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 20:22:16.39 ID:55KMOekm0
>>980
うちは、お隣がうちに入ってあさってた
亡くなった母の箪笥をあさってたらしいから、正直とられたかわからない
特に田舎の葬儀は人の出入りがはげしくなるから知人でも気をつけんと
982名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 21:00:29.71 ID:x6E69r+AO
田舎だと隣の婆さんが空き巣に入ったりして例え見つかったとしても警察よんだのか呼んでないのか分からぬまま
そのうちウヤムヤになったりする
983名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 21:09:35.59 ID:igpMD/NB0
田舎では、JAの葬儀サービス(墓石含む)が快進撃。
当然香典は断らないし、49日、1回忌、3回忌……と行う遺族が多い。
984名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 21:29:44.19 ID:XxYhG2eL0
>>981
そういうことがあるからなのか

留守番に近所の信用できるばぁさん二人をお願いしてたわ
985名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 21:34:19.85 ID:KWImDz2c0
>>970
ゼロの数が違うよw
986名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 21:34:21.02 ID:bXlZdSjz0
戒名払うのが嫌な奴は神式にしとけ ずっと安いぞ
あんまり小さい神社だと神主さんが他所と掛け持ちな場合もあるし
社の経営状態にもよるだろうから、生前に見積もったり下準備はしとけな
多分草加もよって来ないんじゃね
987名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 21:35:36.11 ID:ZvvqCH980
ウチは香典返しが面倒だから
全額寄付するって言ったら親戚で1人うるさいのがゴチャゴチャいいだして、
普通に香典返しすることになったなあ。

受け取らない方が楽だわ。
葬式代なんか積み立ててるから。
988名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 21:38:41.94 ID:ZvvqCH980
>>986
仏式だって生きてるウチに法名もらっとけばいいだけ。
生前に何の縁もない寺に死んだときだけ関係して
「位の高い」戒名つけてもらおうとするからそうなるだけ。

本来、院だのなんだのなんて、寺の住職とか、生前よっぽど貢献した人しかつかない。
989名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 21:59:23.39 ID:EG45P9Uq0
>>971
天国っつーか極楽のニュアンスだわな
990名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 22:18:54.03 ID:oT1TThQr0
最終的に香典は無い方が出費は抑えられるかもね
991名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 22:44:53.03 ID:Ep7p7Mqp0
家族葬が主流になりつつある
992名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 22:51:22.48 ID:74ASkBOi0
むしろ、香典返しの事務も含めて全部代行してくれる業者とか無いのかね
煩雑なことこの上ない。
993名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 23:36:39.53 ID:qEEYSK6Z0
>>992
今はあるだろ
994名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 23:38:16.20 ID:8AL4wCJA0
話がずれるが、
近頃は葬式より通夜のほうが参列者が多い。

坊さんのお経も短い。

親族以外のご近所などは、仕事がありますので、と言って通夜だけ出てる。
995名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 23:42:50.63 ID:GFun09iX0
冠婚葬祭は北海道がベスト
996名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 23:55:26.14 ID:34Nsx//o0
個人的には墓も仏壇も葬式もいらないけどな。
997名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 00:05:36.10 ID:r/kWnTS90
オレ昨年11月にお袋亡くしたんだけど、香典とかめちゃくちゃ後が面倒。
香典返しとかしなくちゃならないし、でも親戚だとそういう慣習になってるし。
なければない方に越したことはない。
998名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 00:14:40.31 ID:mPn+077s0
>>557
釣りだと思うけど葬式は忌事だから多く包むほうが間違いだと思うよ。
999名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:45:17.90 ID:IdZ9Qph70
999
1000名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:52:30.75 ID:/v1am5Wt0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。