【社会】年賀はがき 当せん番号決まる…今年から1等の賞品が現金1万円に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1伊勢うどんφ ★
ことしから1等の賞品が現金1万円となったお年玉付き年賀はがきの抽せん会が行われ、
1等から3等までの当せん番号が決まりました。

東京・千代田区で開かれたお年玉年賀はがきの抽せん会では回転するルーレットに矢が放たれ、
1等から3等までの当せん番号が決まりました。
日本郵便では電子メールの普及などに伴う販売枚数の減少に歯止めをかけようと、ことしから、
お年玉付き年賀はがきの1等の賞品を文字どおり現金1万円の「おとし玉」とし、当せん確率もこれまでの10倍に高めました。
当せん番号は、いずれも、A、Bの各組共通で次のとおりです。
1等は下5けたが「97085」です。
当せん本数は3万4331本で、およそ10万本に1本の確率となります。
2等は下4けたが「2344」です。
全国各地の特産品など38点の中から選べます。
3等はお年玉切手シートで、下2けたが「72」と「74」です。
当せん番号と賞品は、日本郵便のウェブサイトでも確認できます。
賞品の引き換えは、20日から7月22日まで全国の郵便局で受け付けます。

1月19日 15時41分 NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140119/k10014599281000.html
2名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 10:51:25.10 ID:RaCbwjWL0
2
3名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 10:51:29.28 ID:XLx4llr40
毎年切手シートぐらいしか当たらないから交換しに行ってもない
4名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 10:51:38.91 ID:JDvMT1J90
年賀はがきを貰えない俺にはどうすることも…
5名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 10:52:34.51 ID:G9xmU77q0
民営化前は、最下位は下1桁だけで決まり、切手50+80円。
もっと昔は切手4枚ってこともあったらしい
500円買えば必ず130円当選
6名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 10:52:44.78 ID:Dn6AcDmn0
年賀はがきの使いやあるまいし
年賀はまだ雅功に言ってない
7名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 10:52:55.22 ID:RE/9vbK8i
切手シートくらいしか当たったことないけど
1等一万円とかショボくね?
8名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 10:53:02.56 ID:ceG3hogn0
切手シートとか使わないからな・・・
ふるさとギフトなら交換する
9名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 10:53:12.19 ID:AvCnCtAj0
これじゃあ売れないよね。
10名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 10:53:15.12 ID:JydG2hVN0
>>1
宝くじも同じ抽選方法だよね
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140119/K10045992811_1401191816_1401191825_01.jpg

みずほのなんとか副頭取が学会員だっけ
先の不正融資で摘発されてお前ら団体が暴力団と繋がってるって分かったのに見えない振りする学会員ども

みずほ銀行宝くじはまったく信用ならんね
ゼロ戦なんかプロペラの後ろから計算して機関銃打ってたんだぜ?
宝くじで決まった数字を打つなんて造作もないこと
回転する的に矢を射る日本の宝くじなんて当たり数字好き勝手に決められる
誰か任意の数字に命中させられる証明してくれよこれまでにないお祭り騒ぎになるぜ

当選者の所属・住所・国籍・宗教あらゆる面から突いてみたら面白そうだ多分一定の集合体に集中してるでしょ
復興宝くじだっけ?被災地から一等続々出たんでしょ露骨過ぎだよ

被災地で宝くじの高額当せんが急増する現象が発生している | ニコニコニュース@2012.02
http://news.nicovideo.jp/watch/nw202945

今回、被災地として指定された9県(青森、岩手、宮城、福島、茨城、栃木、千葉、新潟、長野)で出た1等の実績を見ると、
一昨年の年末ジャンボの11本から昨年は19本と急増。ちなみに1995年の阪神大震災後も兵庫、大阪で高額当せんが増えていた。

宝 く じ が 非 課 税 っ て と こ ろ も ミ ソ こ れ は 詐 欺 で す


あとTVや新聞での新年挨拶とかで「価値の創造(=価創=創価)」とか言い始める企業はもれなく創価企業だから分かりやすいね
11名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 10:53:15.56 ID:rd3mi8XR0
昔はテレビとかビデオデッキとか庶民じゃなかなか買い足せないものが出てたと記憶してるけど・・・
1万円じゃつまんないよね
12名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 10:54:08.48 ID:fLIR/S9F0
切手シートって、今度の値上後の52円/82円シートじゃないんだろ?
もらっても使いにくいよな
13名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 10:54:25.36 ID:Ge+WXlz9O
はあ?パソコンとかテレビじゃなくなったの……
年賀状出さなくてもクジ目当てで買う人も結構いたんだけど
ますます年賀状なんか売れなくなるな
14名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 10:54:44.73 ID:SNA5WWFW0
お年玉切手シートが3枚だけしか当たってなかった
15名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 10:54:46.50 ID:a2Mup9qz0
おまえら年賀状なんて貰えていいなぁ

俺なんて大学時代の恩師から返事貰った一枚のみ。
去年は自動車保険のオバちゃんからも着てたけど、自動車手放したから、今年は一枚のみだった
16名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 10:54:56.86 ID:wl9UdMOu0
昔はテレビとかもらえた記憶があるんだけどなあ
今は1万円ぽっちなのか
17名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 10:55:50.77 ID:3uixyCQS0
>>7
ショボいよなあ
つーかもっと本数用意できるだろ・・・年賀状だけ価格を吊り上げたらどうだろ
70円とか
18名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 10:55:54.23 ID:XLx4llr40
いっそ思い切って4Kテレビとかにしてもらえればよかったのに
1万円じゃあまりにも夢が無い
今度ますます局員の自腹買い取りが増えることでしょう南無南無
19名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 10:57:02.35 ID:XpgefTGq0
いちまんえんて
20名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 10:58:20.94 ID:mjpANwlmP
こんなショボイ商品じゃ年賀はがき出す気にならないな(´・ω・`)
21名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 10:58:29.23 ID:ceG3hogn0
そもそも年賀状って会社の人に義務的に出してるだけだよな
もうやめたい
22名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 10:58:32.99 ID:otdzsJhn0
>>17
みんな出さなくなるだけじゃね?
23名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 10:58:44.66 ID:Furb3q4U0
昔は1等が10万円ほどの家電やハワイ旅行だったのにな
24名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 10:58:49.72 ID:WFCBgVT10
当選率が1/10でも、商品が豪華なほうが良いと思うけどなあ。
この確率で当選率10倍になっても「当たりやすくなった」と
ほとんど体感できない上に、せっかく当たっても
「たったの1万か…」となってしまう。
25名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 10:59:04.71 ID:YAFyb+iA0
>>5
あ、やっぱりそうだよね<桁
なんか違和感あったのよね
26名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 10:59:10.48 ID:MD6hGcDe0
1等家電じゃないのかよ
27名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:03:41.10 ID:fuFOxM+/0
自分で買った余ったハガキで
切手シートが当たってた。
ラッキー
28名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:03:57.78 ID:OCCO+sHJ0
貰った20枚中、末尾 75 が4枚もあった。
29名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:04:03.56 ID:n3L0aSbs0
>>5
色々と間違っている
50+80円の時代にそれはない
30名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:04:10.81 ID:un7fqUNe0
1等で1万かよ
以前の1等は1万円よりもっと価値があったものだったけどな
31名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:04:42.47 ID:3LCEtDk20
50枚以上来たのに、今年は切手すら当らなかったわ。
32名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:05:43.36 ID:a2Mup9qz0
>>5
昔から下二桁だったと思うけど・・・
33名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:06:02.95 ID:9r1mM87B0
昔自転車だとかレンジだとか家電製品が一等だったよな
何一万円て…
てっきりスチームオーブンレンジやダイソン系かと思ってたのに

まあ切手シートしか当たったことないんだがな
34名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:06:16.84 ID:95nDC8If0
お年玉切手シートキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
35名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:06:57.45 ID:iD1E3pFS0
会社絡みで170枚、出して、もらって、当たったのは切手シート3枚。
毎年、こんなものだよ。

そして、宝くじも信用していない。
36名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:07:20.97 ID:sXCESU0p0
4月から51円と82円に値上がりだけど
3等の切手シートはどうなってるのかな?
37名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:07:25.70 ID:HqzsXbF40
商品を豪華にしなくても何故かたくさん売れるみたいだな
しかも流通量より多く売れているので不思議だ
38名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:07:40.49 ID:nGUj3+vx0
はずれてたw
まあ、1万円でも当たればうれしいわな。

>お年玉付郵便葉書等に関する法律
こんな法律があったのね
39名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:08:59.50 ID:rU4l1wBd0
切手なんかやめてお年玉とか冠婚葬祭の袋にしてさ、

1位はせめて3万や5万の旅行券か商品券選べるようにしれって。
40名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:09:39.78 ID:zg+YcUma0
なんかのアニメとコラボしてたら買ってやったのに
41名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:10:10.23 ID:sXCESU0p0
なんだよ。モグライン超えたのか。
もう無理だと思ったが。
42名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:10:29.79 ID:a2Mup9qz0
>>35
家族が下一桁だけ違いハズレあって、差出人見たら友人。
その友人が共通の別の友人に出したのが当選。

地方の物産かなにか当たって牛肉貰ったらしいよ。
43名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:10:44.35 ID:97WXFHVF0
>>12
ちょっと遠いからな

前例としては
昭和47年(1972)年の切手シートが新料金で作られた
(1/20交換開始で2/1には新料金になるため)
ただし、新料金用の切手は1/11から作り直して販売されているが

71.12.10発行 7円
http://blog-imgs-30.fc2.com/y/o/s/yosukenaito/20090102001348s.jpg
72.1.11発行 10円
http://www.yushu.co.jp/img/goods/3/141028.jpg
72.1.20交換開始 小型シート
http://dorama.tank.jp/d/nengakitte/ks47.jpg
44名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:10:55.47 ID:+JJXfBn80
自爆営業までさせてぼろ儲けのくせに一等一万円とかw
45名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:12:06.36 ID:+kjqoY5OO
>>10
あらまあ。そんなこと言っちゃっていいの?(笑)


そりゃ簡単さ。
たとえ公開抽選だろうが、回転板の回転速度と、矢から的までの距離と、矢の速度が確定していれば、あとは発射ボタンを押してから実際に矢が放たれるまでの僅かな時間(肉眼じゃ誰にもわからん)を電子制御するだけで、かなり確実に命中できる。


回転を開始してからの時間との組み合わせだから、特定の数字に当てるプログラム自体は子供でも書ける。ゆっくり回り始めるところの算定だけは、ちと面倒だがね。


で、誰がそんなことやってんの?(笑)
46名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:13:00.31 ID:Omcj5c2h0
あたった・・・・

震えがとまらない・・・
47名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:15:05.48 ID:97WXFHVF0
>>36
現物はこんなの
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k173615035
http://auctions.c.yimg.jp/c010.img.auctions.yahoo.co.jp/users/2/9/3/2/sanesu56-img600x466-1390179165efwosf6055.jpg

昔はこれも報道発表してたんだけど最近は発表しないんだよな
(切手自体は発行済みのものだから改めて発表する必要はないという考えらしいが)
48名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:16:14.05 ID:W6FO+G9i0
世界中で批判が起こってる日本の年賀状
これほど紙資源の無駄遣いはないそうだ
49名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:17:03.54 ID:tnc2ZAnm0
お年玉付き年賀はがき


受取人が当たれば


差出人にも一万円にすればいい!


年賀状の売り上げは伸びると思う
50名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:17:36.72 ID:z8EYkA5+0
>>3
同じw
51名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:18:31.38 ID:keyA1TbP0
>>48
クリスマスカードは。。
52名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:19:02.37 ID:vY50ATu00
今年は、33枚で切手シート1枚
一昨年同じくらいの枚数で切手シート3枚 この時はびっくりしたよ。w

どうも。
53名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:20:13.75 ID:Ktg4BZBK0
>>5
宝くじと混同してる男の人って・・・
54名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:24:36.41 ID:lPY2bqMc0
昔年賀状出す前に番号メモしておくせこい奴がいたな
おまえ、切手シート当たっただろうとか偉そうに威張りやがった
55名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:25:05.23 ID:97WXFHVF0
>>52
今年はえらく偏ってるからな

年賀状作成ソフトだと氏名の五十音順にソートされて印刷に入るから
安藤さんとか伊藤さんあたりは当たりが少ないと思う
(100枚出すとして、どっちから刷ってもその辺の人はハズレ圏内に入る)
56名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:28:38.72 ID:lxZ1em1h0
>>54
同級生にいたな、そんな奴
みんなドン引きだったけどw
57名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:29:34.06 ID:s7OcGPvq0
>>46
あたってた・・・どうしよう・・・
俺も横隔膜の震えが止まらないんだが・・・
58名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:35:50.41 ID:GMtTf2M+0
当たり1億円とかにすれば年賀状売れるんじゃないの
宝くじの1/6の販売価格だしそのくらいで
59名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:36:18.49 ID:0ggs/u6s0
>>5
昔の郵送料は安かったからな
昭和26年とか2円だったから5枚
昭和27年からは5円に値上がりしたから4枚になった
それからも値上がりしたが昭和47年の10円から3枚
昭和51年に20円に値上がりして52年の切手シートから20円2枚になって
それ以降ずっと2枚
>>39
地味に人気あんだよ
俺は手紙とかよく出すから重宝している
60名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:37:10.27 ID:xi0RYkRW0
年賀状ってもはや配送効率のベンチマークテストみたいなもんになってんじゃないの?
61東熱航空69便 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/20(月) 11:37:21.32 ID:Jz37wX8n0
>>10
↑パチンコ屋の遠隔厨と同じ頭の構造だな
62名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:37:55.86 ID:rd3mi8XR0
ところで、第1回のお年玉付き年賀はがきの賞品は次のようなものでした。
特等:ミシン
1等:純毛洋服地
2等:学童用グローブ
3等:学童用こうもり傘‥‥
この時代の庶民の夢のひとつに、ホームメイドで洋服をつくれる家庭がありました。
収入に比べ、既製服が高いということなのかもしれません。また、視線が子供に向けられているのも、
ベビーブームの反映と考えられます。

その後、毎年の最高賞品(1966年以降は特等が廃止になり、1等が最高賞)を見ていくだけでも、時代
相がよくわかります。1956(昭和31)年には電気洗濯機、60(昭和35)年にはフォームラバーマットレス、
65(昭和40)年以降はポータブルテレビや8ミリ撮影機・映写機セットなどが続き、84(昭和59)年には電
子レンジが、86(昭和61)年にはビデオテープレコーダーが登場します。庶民の手が届きそうでなかな
か買えないものが賞品で平成に入ってからは、海外旅行や最新式テレビ、パソコンなど数点の中から
1点を選ぶ形式に変わります。バブル景気とその崩壊、そして、その間に進行した消費の多様化を反映しています。

年賀状博物館からのコピペです。
635:2014/01/20(月) 11:39:49.13 ID:G9xmU77q0
>>59
d

>>各位
不正確だった部分はスマソ
自分自身の記憶も曖昧で、親から聞いた話ともごっちゃになってしまった
64名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:40:45.94 ID:0ggs/u6s0
>>58
年賀はがき1枚350円とかにしないとな
50円はあくまで郵送料ってことを忘れんな
65名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:46:08.34 ID:wN3yPp/rO
20年ぐらいに、俺が1等当たった時はJTBの旅行券10万円分だったのに、今は1等で1万円かよ。
ショボすぎる
66名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:47:40.21 ID:qnNN5cUM0
>>4
年賀はがきを貰えないなら自分で買えばいいじゃない
67名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:47:42.76 ID:sXCESU0p0
>>64
そんな事されたら、みんな普通の葉書買うだろ。「年賀」って判子押して。
68名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:53:03.58 ID:R7DIwaDt0
>>58
純粋にくじとして売ってるわけじゃないからそれは無理。
69名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:54:07.40 ID:GMtTf2M+0
>>64
大丈夫それだったら他人に送らなくなるから
70名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:54:56.47 ID:M9hc69je0
消費税増額で52円とかじゃなく、くじ付きで60円にして
1等1000万で売り上げも上がるんじゃないの?
71名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:56:47.76 ID:dejotqOW0
おい、友人からのはがきで1万円当たったんだが、
さっそくメールきたで。
折半しようだってw
72名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:57:02.75 ID:swo0ol3w0
切手シート2枚か……
まあそれさえ当たらなかった年もあるのでまだマシだが
73名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 11:57:03.72 ID:ucxW3QuyO
家は20年以上前にSONYのビデオカメラ当たったわ
74名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 12:03:36.78 ID:HQw4Opgq0
30枚出して1枚も返信なかった俺はなんなんだ?
75名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 12:03:47.98 ID:iuPRKj7VP
ショボ
76名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 12:05:11.51 ID:wXytbGhi0
>>7
その分当選数が増えてる。
それに金額が高くなれば送った側ともらった側とで
もめ事がおきたり、そもそも買うだけで送らないという
本末転倒なことがおきることくらい
容易に想像できるだろ。
77名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 12:08:16.02 ID:eKq171EA0
番号まったくチェックしなくなったな
78名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 12:16:34.77 ID:yfPurar/0
ふるさと小包?ってなくなったの?
79名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 12:57:03.00 ID:RsOfueEE0
レターセットっていつから廃止になったんだ?
80名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 12:57:40.08 ID:D5FOj3hS0
>>76
漫画のネタにあったなそれ
送るときに番号控えるってやつ
81名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 12:58:41.41 ID:yZhFJ0nvO
現金はやめたほうがいいと思うがなあ
82名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 12:59:08.25 ID:gapICGdJ0
去年は当たる確立低かったからなあ
83名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 12:59:26.74 ID:iV9ySJJu0
いつも切手シートしか当たらなかったから、今回は当たってるといいな
家族の分を合わせても枚数少ないけど
84名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 13:19:55.25 ID:97WXFHVF0
>>70
お年玉付郵便葉書等に関する法律
(昭和二十四年十一月十四日法律第二百二十四号)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S24/S24HO224.html

第一条  
   日本郵便株式会社(以下「会社」という。)は、年始その他特別の時季の通信に併せて、
   くじ引によりお年玉等として金品を贈るくじ引番号付きの郵便葉書又は郵便切手
   (以下「お年玉付郵便葉書等」という。)を発行することができる。
2  前項の金品の単価は、同項の郵便葉書の料額印面又は同項の郵便切手に表された金額の五千倍に相当する額を超えてはならず、
   その総価額は、お年玉付郵便葉書等の発行総額の百分の五に相当する額を超えてはならない。


ざっくり新料金で考えると、賞品の上限額は26万円(封書額面切手というグレーゾーン探れば41万円)
(この指定は料額印面もおよび切手の額面になっていることがキモ。寄付金を上乗せしてもその分は計算に入らない)
そして、景品総額は86億円程度(今年の年賀はがき・年賀切手の総発行額の5%でざっくり計算)
85名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 13:32:10.13 ID:57EV0Vbo0
しょぼすぎw
せめて10万にしてよ
86名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 14:23:13.22 ID:2VNef9sO0
出したのゼロ。
来たの3(すべて宣伝広告)
うち一枚が切手シート。やったね!
87名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 14:27:11.35 ID:9MPUPKEM0
1等が10,000円かよ、ショボー
せめて4Kテレビぐらいクレよん
88名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 14:29:40.17 ID:4u7tmCKf0
仕事以外で切手使う機会が無い
とか思ってると変な時に必要になったりするんだよな
89名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 14:46:26.86 ID:4emWtA8O0
「73」の人は新年早々不運
90名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 15:05:08.30 ID:rMnvfaj40
民営化前までは末等の当たり数字は3つあった。
なので、100枚につき、3枚当たってた。
今は二枚。
91名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 15:13:19.73 ID:hwdKGBaOP
昔、デジカメ当たったことがあるな。恥ずかしいことに、三等までの当選車は、商品を手に持って写真取られて町の広報誌に載ってしまう。で、後から隣近所の連中に嫌味言われる。クソ田舎だからね…。
92名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 15:47:21.49 ID:qD2ep/PT0
>>89
お前いやな奴だな
93名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 19:40:58.30 ID:p6aG/hkO0
金券ショップで年賀はがき500枚買った方が宝くじ買うより利回りが良いとか何かに載ってた
94名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 19:42:18.57 ID:WH+aJXtn0
>>1
一枚も来てないから関係ない。
95名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 19:50:06.36 ID:RBFmSi2N0
>>54
企業単位でやってたら怖い
96名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 19:58:01.40 ID:F3jrdhC+0
>現金1万円の「おとし玉」とし、当せん確率もこれまでの10倍に高めました。

阿呆が、全然わかってない!
現金にするなら100万円にして、当選確率減らしたほうがイイに決まってンだろ
97名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 19:59:42.08 ID:RUu8cq9Z0
>下2けたが「72」と「74」です
ニアピンはいっぱいあったのに全部外れたwww
98名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 20:02:07.37 ID:RUu8cq9Z0
>>93
現金化できない点でw
切手に交換してゆうパックで使うとかならいいけど。
99名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 20:03:14.42 ID:4LyZUFG7O
>>76
当選金高くすれば買う人増えるのか
100名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 20:05:48.55 ID:/PLHB3Bz0
以前は、下二桁が3つだったような・・・
101名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 20:07:37.81 ID:DnTNz1580
年賀はがきってなんで景品表示法に触れないの?
20倍…つまり1000円が限度だろ?
102名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 20:09:41.07 ID:qK6HbU7j0
テレビでよかったのではなどと思いつつ番号チェック
無いもんだね
103名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 20:13:24.00 ID:pBixBor80
下5桁っていうのは宝くじにはない表記だな
104名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 20:14:24.75 ID:MuNHtQaY0
年賀はがき15枚出した(12枚親戚・3枚高校時代の友人 現在付き合い無し10年以上)
途中でプリンターが壊れて5枚手書き
まだ届いた年賀状は一枚も見ていない
出すことも貰うことも面倒
いい加減止めたいけど法事とか付き合いあるし仕方が無く

お勧めプリンターないですか? 白黒で十分、最低でも10年は持って欲しい
今までブラザーのDCP-750CN使用してたけど、うっとおしい
詰まる度に本体を一度開けないとエラーが消えない
詰まってなくてもエラーが出ると本体を開けないといけない
こうゆう面倒なのはもう嫌だ
105名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 20:51:48.13 ID:oWxrybzs0
100枚くらいあったけど切手シートが2枚しか当たってねえ
106名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 21:03:26.28 ID:i2lnyyVC0
「2枚しか」も何も、普通に確率通りじゃねぇか
107名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 21:10:55.74 ID:npCWPXMQ0
>>4
( ;´・ω・`)人(´・ω・`; )
年賀はがきを購入して、抽選日まで置いておく……
ナンバーズの方がまだいいか。
108名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 22:43:32.55 ID:jHewwjhri
確率落としていいから、一等は10万にして欲しいわ
なんか一等なのに、うれしさが弱い
109名無しさん@13周年