【国際】インドネシア、ニッケル禁輸…日本の最大輸入先

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★インドネシア、ニッケル禁輸…日本の最大輸入先

インドネシア政府は12日、国内の加工産業育成などを目的に、ニッケルなど未加工の
鉱石の輸出を禁止した。

同国は日本のニッケル鉱石輸入量の44%(2012年)を占める最大の輸入先。
日本の非鉄大手などは当面、在庫消化や他国からの調達拡大で対応する方針だが、
中長期的には調達が厳しくなり、自動車部品の製造などに影響が出る可能性がある。

外資も含む資源企業に対し、インドネシアで採掘された鉱石を国内で加工・精錬する
ことを義務付ける「新鉱物・石炭鉱業法」(09年制定)が12日、施行された。
未加工の鉱石輸出を事実上禁止するもので、ボーキサイト、コバルトやスズなども対象となる。

日本政府は、制度の見直しを強く働きかけてきたが、インドネシア国内では資源採掘による
収入が「地元経済に十分還元されていない」との不満が強い。4月の総選挙や7月の
大統領選挙を考慮して、禁輸に踏み切ったとみられる。

日本の非鉄金属大手や商社は、規制を見越して今春ごろまでのニッケル鉱石の在庫を確保。
今後はフィリピンなどからの輸入拡大で乗り切る方針で、「ただちに影響が出る可能性は低い」
(関係者)という。

(2014年1月13日11時31分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20140112-OYT1T00924.htm
2名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:31:30.99 ID:nBkSjOHMP
2なら>>3>>4の性奴隷になる
3名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:31:42.89 ID:R1I1R63L0
え?俺?
4名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:31:50.19 ID:8tGju1Pc0
ニッケル水素電池
5名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:32:41.88 ID:hV1ZL7W60
>>3
性奴隷乙
6名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:33:07.72 ID:mn8dOGdL0
まいったかアル
7名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:33:23.45 ID:xN5q/LvsP
爆撃しろ
8名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:33:47.44 ID:7pMZOMGj0
仕方ないね資源は有限だから、どの国だって大切にしなきゃならん。
9名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:34:00.81 ID:DHEVRp9Y0
>>1
中国のレアメタル(アース?)みたいになったりして・・・
10名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:34:34.52 ID:PDM4FGKb0
ステンレスの原料。大丈夫か?
やっぱり農産物も含めて多国籍に分散して輸入しないと大変な事になる
11名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:35:32.10 ID:JkDfi1ke0
東京オリンピック関係で
材質はステンレスを基本とするとか出てただけど
すげー高騰するだろうな
12名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:35:34.69 ID:R1I1R63L0
嗚呼、ニッケル水素電池様、もっと電気を流してください!!嗚呼、ビリビリビリッ

ねーよ


>>1
> ボーキサイト、コバルトやスズなども対象となる。
こっちの方が後々ひきずりそうだな
13名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:35:34.75 ID:hNIV9Pt50
どこの企業が痛手を受けるん?
14名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:35:46.17 ID:Baa/GRbT0
これインドネシア国内での政治勢力争いなんだろ
暫くしたらまた方針変わるかもな
15名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:36:21.88 ID:JChT048A0
協力して、精錬工場を誘致しないとな

このやり方では、みんな逃げる
16名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:36:56.13 ID:tfuL+JW00
デヴィ夫人、何か言ったれや
17名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:36:59.75 ID:6PplnUYX0
安倍のアジア外交の結果がこれかwwww
18名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:37:14.87 ID:x15M4DDc0
そんなに付加価値付くか?
高炉と違って横展開がなさそうだが。
19名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:37:31.22 ID:xWA4Nkg80
海底資源は無いんですか?
コストっすか?コストの糞野郎が邪魔してんすか?
20名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:37:32.04 ID:px/JE1MB0
昔なら、軍にクーデターを起こさせて政権を倒して、
傀儡政権が多国籍企業や先進国の便宜を図ったもんだが、
プーチンが石油とガスの民族化に成功して以来、
資源国は資源を手段にして富強を目指すのがパターンになったね。

良い事だ。
21名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:37:58.66 ID:BS9/YbQr0
やばい、ステンレスの値段が高騰するぞ・・・・・
22名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:38:10.64 ID:RR4fZMFk0
電子マネー化促進と、岩倉具視の500円札を復活させようぜ(´・ω・`)
23名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:38:20.39 ID:ZjvW2BJsP
マジレスすると、国内でやったところで上がりは華僑に掠め取られるだけなんだがな、東南アジアでは。

・・ああ、そういう事だったのか。
24名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:38:39.72 ID:3LfxGJH20
1円玉が2円で売れるの?
25名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:38:50.69 ID:u2F8x3iD0
ODAで援助しまくってもこの仕打ち
26名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:38:58.99 ID:Q4/ye+Ja0
ニッケルがないのならステンレスや
アルミニウムを代わりに使ばいい
27名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:39:22.62 ID:GApcq1FS0
イ・・・ イ・・・ イイイイイ・・・ インドネシアは親日だから・・・
28名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:39:31.73 ID:hNIV9Pt50
フィリピン、ガッツポーズやん
29名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:40:01.97 ID:ngz1OZI20
100円玉が足りねぇ
30名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:40:03.94 ID:fL0QtxeGO
高騰するぞ!
インドネシアも工場作る期間ぐらい置いたら良いのに…
裏に中国がいるのか?
31名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:40:15.15 ID:mtD9MPDD0
こないだASEANに2兆円ほどばらまいたばかりだったよな?
安倍外交の成果が着々と実を結んでますな
32名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:40:50.01 ID:MeW4fGnL0
中国の二の舞やろ
33名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:40:50.83 ID:LS1jjzoD0
リサイクルでまかなえんの?
34名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:41:15.60 ID:hyG6dEpa0
ネトウヨまた敗北ワロタwwwwwwww
35名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:41:16.50 ID:x15M4DDc0
36名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:41:17.78 ID:cChv2dsc0
原因は何よ
37名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:41:26.36 ID:6MW75L3A0
ニッケルがないと砲弾を跳ね返せない 
38名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:41:32.95 ID:sDQ3av/Z0
現地で精製すればいい話では。
39名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:42:19.80 ID:Q7WTjiGO0
で、コートジボアールとギニアなどの西アフリカなんだよな。
40名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:42:30.26 ID:iTF4MHNl0
>>38
よそから入手できるなら無視でいいだろw
41名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:42:31.32 ID:px/JE1MB0
第1段階は、精錬してインゴットにしなきゃ輸出させない。
第2段階は、部品にしなきゃ輸出させない。
42名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:42:40.84 ID:JyEdpboV0
自国で精錬して割高にして売りつけようとしても

他国からも取れるなら値上げはできないだろう

精錬する手間まで増えたのに、その価格分が上乗せできなくて

さらに貧しくなるパターン
43名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:43:08.43 ID:x+3mlrrw0
インドネシアが鉱石禁輸実施、直前に緩和 [2014年01月13日 15:30]
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYEA0C01F20140113
アジア通貨動向(13日)=堅調、鉱石輸出規制緩和でルピアが1カ月ぶり高値 [2014年01月13日 14:55]
http://jp.reuters.com/article/forexNews/idJPL3N0KN19Y20140113
インドネシアの原鉱輸出禁止前夜:中国籍貨物船約10隻が拿捕される [2014年01月12日]
http://www.xinhuaxia.jp/1131334803
44名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:43:26.44 ID:F4Cbqak+0
>>1
ニッケルで出来てる100円が値上がりするなw
45名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:43:49.70 ID:yaR2NfcJ0
まぁあんまり無茶な理由で値上げしようとする中国とちがって
自国の成長目的っていうのならしょうがないんじゃないか
46名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:44:22.16 ID:YIhoyry30
>>30
随分前に決まったことだった気がする
47名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:44:26.36 ID:DjY3VQ5D0
日本企業が精製工場を現地に建設して地元雇用に寄与したら?
48名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:44:30.82 ID:QYQtf+jZ0
国内の加工産業育成などを目的に、
ニッケルなど未加工の鉱石の輸出を禁止

これから国内の加工業に、どの国の支援を受けるかって話だろ
中国か?
49名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:44:36.50 ID:cChv2dsc0
あー、なるほど、もっと現地に金落とせってことか
こういうの一度許すと、次から次へと同じことしはじめる国が現れて収集つかなくなるぞ
日本の製鋼メーカーだってギリギリでやってんだしさ
50名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:44:49.28 ID:IURAICFi0
ボーキサイト禁輸したら
アルミ缶の取り合いになるな
51名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:44:57.46 ID:JIpwPbjii
特定秘密保護法成立の影響か、靖国参拝の影響か
52名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:45:03.99 ID:F/q3cHSE0
>>17
違うよ
53名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:45:12.38 ID:FvgASsk0O
>>17
この法律は数年前に決まってんだよ
在日君の愚かさ加減は果てしないな
54名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:46:20.62 ID:NEDbe57o0
こういう急な舵の切り替えは失敗することが多い
55名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:46:51.82 ID:+xR23wDi0
資源持たざる国はただ地べたを這いつくばって物乞いをするだけ
56名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:46:54.21 ID:IBLOKcoe0
高耐食のニッケル系ステンレスやばすだな
57名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:46:56.40 ID:Baa/GRbT0
バカチョンが釣れ放題だなw
58名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:47:08.17 ID:UJoee+0KP
アルミ缶拾いのオジサン達の上がりが増えるのか?円安の上にこれだとダブルパンチだな
59名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:47:10.26 ID:DKMZi4Fr0
倭猿は世界の鼻つまみ者だから嫌がらせされても仕方ない。
60名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:47:22.07 ID:fxXK2lPR0
インドネシアは多民族なので
言葉が通じないところがある。
あとストも結構起きてるし人件費も割高でしょ。
61名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:47:35.22 ID:IURAICFi0
>>47
それしかないな
62名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:47:55.29 ID:WR7WnaGh0
中国も、打撃受けるある!!って騒いでた事案
63名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:47:55.45 ID:bP6QTzE20
ニッケル溶接
64名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:48:21.67 ID:ojgjylHY0
つーか地味に厳しい対策だな。未加工鉱石輸出禁止って。部分的とか段階的に出来なかったのか。
65名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:48:40.81 ID:wJw9aWeS0
>>4は、
充電池使うおもちゃで>>3をいたぶるんだな
66名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:49:08.75 ID:FvgASsk0O
>>59
バ韓国も同じ対応されてるんだが
67名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:49:10.64 ID:Q3pBy9cu0
隕石にもあるよ
68名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:49:16.33 ID:ON/wgwuM0
>>49
どの国でもやってる
アメリカでさえ車売るならアメリカに工場作れって圧力かけてたやん
69名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:50:10.68 ID:UniBNTDu0
資源持ってる国が自国の利益を一番に考えて動くのは仕方ないわな
でもこれってインドネシアにしても賭けなのかな
輸出先を他国に取られてしまうかもしれんという
方向転換したらいつでも取り返せる?
70名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:50:36.48 ID:UrB8OUNE0
ニッケル鉱石の禁輸で、精錬所を作らせようとしてるんか。ところで、
インドネシアの精錬費用は安いんかい
71名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:51:16.80 ID:dopJWeoC0
日本からインフラ整備支援や産業技術支援を受けながら
天然ガスを規制したりニッケル輸出を規制したり朝鮮の様に
恩義を感じない国なんだな。
日本も技術の輸出や支援にははっきりと条件を固めるべきだな。
72名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:51:50.39 ID:OfFpslle0
まぁ、困窮したとしても文句を言える立場じゃないからな
どんなにグローバル化やら国境を無くせやら喚いても、国家中枢が第一に守るべきは自国国民の生活と安寧
国家の枠組とはそういうものだからな
73名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:51:57.47 ID:aZwPkRxgO
>>59
お前の祖国南トンスルランドには影響がないとでも?
74名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:52:10.69 ID:HPGtSavm0
現地製錬してから持ち出してくれって話か。住金、出番だぞ
75名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:52:16.21 ID:CVhEB9qC0
日本冶金工業 日本金属工業 
76名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:52:26.18 ID:EDFSf1GM0
インドネシアの通貨が安くなるのか
売るものが減ればそうなるね

資源国も厳しいな
電力とか道路とか
インフラが無いから工場も置きにくい
治安もか
77名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:52:38.69 ID:RM2EZypj0
日本がインドネシアの利益を顧みず、買い叩いているんじゃないのか?
インドネシアに謝罪して、しかるべき利益をインドネシアの鉱山に与えるべきだろう。
78名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:52:39.67 ID:+nbIfV3I0
事前にわかっていたことだし、べつに普通のことじゃん
話題性ないね
79名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:52:44.00 ID:aSNFQbBs0
しかしベトナムと違って工場作ろうにもイスラム圏だから
まともに稼動できないんだよな
今回は日本との口裏あわせでやってるけど
将来的には何とかしないといけない
80名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:52:50.88 ID:bCGC2LBa0
たぶんインドネシア政府の目論見通りにはいかない
中国の二の舞になるリスクを、日本政府も根気強く説いていたのにな
81名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:53:56.34 ID:qnSsevb50
フィリピンなど他とのパイプが太くなるチャンスじゃん
インドネシアとは元々関係は良好だしいいんでないの?
82名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:54:08.54 ID:Baa/GRbT0
インドネシア国内の生産企業は反対してるんだよ
儲けたい政治家同士の争い
インドネシア国内に精錬所ほかインフラ作って欲しいんだろ
水面下ではとっくに色々日本企業もやってるはず
83名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:54:23.21 ID:L0sGPexn0
>>34
どういう意味か判ってないだろバカチョン
ちょっと安倍外交の失敗とどう繋がっているか説明してみろバカチョンwww
84名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:54:36.92 ID:JIpwPbjii
ニッケル鉱石禁輸で、あわててる日本が憲法改正するわけか
85名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:55:19.89 ID:OwDBNQbSO
また代替品開発されちゃうのか
資源の無駄遣いされないならそれもいい
86名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:55:47.34 ID:lMPSXose0
これもともと対中国向け政策だから
あっちが買いたたいて部品にして高く日本とかに売るのにぶちきれたんだよ
87朝日新聞不買:2014/01/13(月) 19:57:21.39 ID:Jk2G49PQ0
インドネシアもこれかよ
88名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:57:29.85 ID:D09n0EVz0
インドネシアで輸出禁止と言えば木材
89名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:57:33.48 ID:eAuQ90le0
 
 
バラマキは無駄だということが証明されたな
 
90名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:57:59.65 ID:RhPRsmIy0
阿部政権になって親日派のインドネシアまで態度を変えてしまった
91名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:58:03.08 ID:l+Nzs7YA0
他国の安い方へ流れ過ぎた報い

早く、海洋掘削技術を確立させろよ!
92名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:58:07.46 ID:GGSxo5Rz0
硬貨作れないw
93名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:58:12.16 ID:twdIb0qw0
ニューカレドニアからもニッケル鉄鉱石を輸入していると思うけど。
94名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:58:32.35 ID:mtD9MPDD0
しかし全ての国が資本主義的な成長を追求するなら
いずれ資源を生のまま輸出する国なんてなくなっていくんだろうから
そうなると加工で生きてきた日本は厳しいな
95名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:58:38.66 ID:A1GQd+eA0
記事の日本語に少し違和感を覚えるのは気のせいかな?

日本の最大輸入先
日本の最大輸入元
96名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:58:41.90 ID:lMPSXose0
だからこのニュースを一番先に伝えたのは中華系メディア
読売は後追い、おせえ
インドネシアが対日本政策をしたわけじゃないの
97名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 19:59:23.74 ID:z+JyKIEXO
日本だけじゃないし、前から決まってたこと。
せめて>>1は読んでからカキコしろ、見苦しい。
98名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:00:09.79 ID:1v0/pu+C0
100円玉溶かせ
99名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:00:14.66 ID:EDFSf1GM0
フィリピンの通貨があがるね
100名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:00:18.44 ID:TNx+qq+l0
大手が抱え込む影響でメッキが大変なことになるな。
かなりの分野で値上げだな。
101名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:00:21.48 ID:FvgASsk0O
>>96
NHKも朝からやってたで
102名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:00:26.76 ID:EvAk6rki0
対日政策じゃないだろうし抜け道色々作れそうだな。
どっちかってーと「日本がこれだけしてくれてるのに他の国は買い叩くだけ。
ならウチで作らせればいいじゃない!」とかいう猿知恵臭いが。
103名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:00:27.01 ID:B9Lol4kaO
華僑のしわざか
104名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:01:30.71 ID:MoVt/8rZ0
硬貨を回収すれば?
105名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:01:49.32 ID:hSh/5XQW0
>>43
興味深い
106名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:02:12.74 ID:xX+Qb3Ty0
2009年制定なんだから靖国とは関係ないね。
107エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2014/01/13(月) 20:02:33.45 ID:TG9BD4uE0
精練船つーか、はしけで稼動するしかナインと違うか。

アイツラは、精練設備作ったら、押収するつもりだから。
108名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:02:40.62 ID:c+gJsYGe0
どうせニッケルがいらない新しい部品の開発をするだけなんだろ
109名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:03:48.25 ID:NTzvogzq0
>>47
>>61
認識が甘すぎる。
日本国内の雇用が失われるし技術も流出する。
自分達で精錬出来るようになったら日本企業(精錬)の存亡に関わる。
110名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:03:49.35 ID:UX3wGWdT0
(´・ω・`) フフッ、こんなこともあろうかと日本は100円と50円玉にニッケルを採用して国内ニッケル備蓄量を増やしてたのよ。
      100円玉と50円玉を溶かす時が来たようね。
111名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:04:00.22 ID:7XHqYCzO0
当然。資源に見合う対価を払っていないからこうなる。
先進国ってどこも途上国を心の中で見下しているからね。
112名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:04:08.83 ID:Baa/GRbT0
インドネシアの議会でも今日の法律施行ギリギリまで議論して
結論が出ないまま時間切れで法律施行になったわけだ
今後の経済動向で変わるよ
113名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:04:58.64 ID:aSNFQbBs0
朝日新聞辺りが慰安婦ばりに対日禁輸って報道してくれるだろうよ
もともと東ティモールの件で良好な関係とは言えないから
上手く編集すれば購読者層は騙せる
114名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:04:59.52 ID:+VDc7Lmd0
お墓のステンレスの花筒を家に持ち帰って保管しておこう。
115名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:05:55.32 ID:Tu7KWnSm0
品質のいいステンレスを安く生産してくれるのなら問題ない
磁石にくっついたり錆まくるステンレスはカンベンしてください
116名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:05:56.40 ID:s8DaJNxwO
愚かしいことを
ニッケルの精錬、加工技術がどんなもんか知らんが、
仲間だった日本を競争相手にして勝てるわけなかろう
そして精錬工場に外国資本を入れたら余計に富が流出するだろうに

まず取引価格の交渉とかじゃないのか
まあすでにやってきたんだろうけど
117名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:05:57.01 ID:CwAIyNu70
え〜勘弁してよ〜
空母ばっか使ってるからボーキが無いと困るんだってばよ
118名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:06:10.56 ID:5yA2R5vEO
カントリーリスクが、デカすぎだべ。

アジアは、こんな国ばかりだな。

タイでも政変が起きてるだろ。
119名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:06:14.57 ID:yc7VHuUP0
こんな真似平気でしてくるインドネシアに、日本がODAでやった事(2011年まで)

貸した金(円借款)、約4兆6千億円
無償で与えた金(無償資金協力)、2700億円
技術協力3200億円

よくODA出せば、その国は日本の味方に云々は、
中韓の例だけでなく、他所でも幻想に過ぎない。
120名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:06:35.97 ID:eNvuB2YZ0
資源のある国が加工まで囲いこんだら無敵じゃん
TPPでなんか言われないの?資源は別?
121名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:06:39.69 ID:fwXBSyLP0
ずいぶん前から決まってたんだろ
どうとでもなるだろ
122名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:07:25.59 ID:EEpN4dLT0
>>108
企業がインドネシアにニッケルの加工工場を作るのかも。
加工すれば輸出できるみたいだし。

要はインドネシア国内に二次産品にする工場を作って
内需を膨らませれればそれでいいんでしょ。
123名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:07:54.45 ID:FvgASsk0O
在チョンがいかにバカかわかるスレw
124名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:08:03.42 ID:Tu7KWnSm0
>>120
輸入はともかく輸出に規制かけるかなぁ?
125名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:08:03.69 ID:x15M4DDc0
ちょい古いけど、参考資料。

http://d-arch.ide.go.jp/idedp/KSS/KSS057100_007.pdf
126名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:09:13.13 ID:cKgxSANbO
ニッケルバック
127名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:09:51.40 ID:j2tzgO4qO
日本と関わると、やはり「これに乗じて」つー動きがどこでも出てくるのなw
やはり日本の対応が甘いからだと思う。
「十二分に利用させてもらうわ」て気まんまんだよw
128名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:10:34.94 ID:6zHZMGubP
代替品開発して泣かしたれ
インドネシアが反日政策をするとはなあ
129名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:11:01.33 ID:4oC1/G3/0
現地で粗鋼(ニッケルでもこういうのかな?)にしてくれるなら、体積減って輸送費減るね。
浮いた輸送費を粗鋼購入先と加工元で半分ずつ分けられるならいいんじゃないの?
130名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:11:20.39 ID:Baa/GRbT0
記事も読まずにスレタイだけで脊髄書き込みしてるのは頭悪すぎだろう
中でも無理矢理反日に結びつけようとする朝鮮人は
131名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:11:21.46 ID:+xR23wDi0
だからこそのアフリカ外交なんだろ
もちろん代替素材の技術開発も必要
132名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:11:35.33 ID:7OpJsbLI0
ニューカレドニアは
日本の住友金属鉱山が権益を所有するGoro(ゴロ)プロジェクトが進められており、
生産量の大幅増加が見込まれる。
133名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:12:03.53 ID:yc7VHuUP0
まぁ、でもこれ明らかなWTO違反だから、たぶん世界中から提訴されて終わるとは思うが。
134名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:12:11.25 ID:WvLhpOLm0
>>43
支那も必死なのか
こちらもそうだけどむこうも上手く行ってないようね
135名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:12:22.24 ID:Ajff/luH0
なんで中国の二の舞いを選ぶかねぇ
136名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:13:27.62 ID:s1czUtek0
なかったらなかったで新しいもの作り出すしいいだろ
137名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:13:39.21 ID:faWgJY2E0
こういうことがあるからTPPは怖いんだよ。。。
TPPに参加して日本の農業が壊滅したあとで食糧危機がきて自国優先されて禁輸とかされたらアウトだぞ
138名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:14:21.22 ID:Tu7KWnSm0
>>136
ステンレスの代替品とか何を使えばいいんだよ
139名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:15:17.86 ID:unyyYuNM0
なんだこれは
140名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:16:43.06 ID:eNvuB2YZ0
>>129
企業的には安けりゃ何でもいいのかもしれんが、日本国内産業は消えるよね
雇用が消え、やがて技術も消える
141名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:16:48.76 ID:yc7VHuUP0
中国が2011年にWTOに輸出税だけですらアウトにされたのに、
こんな真似今時やろうというインドネシアが信じられんが。
142名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:17:24.41 ID:DjY3VQ5DO
地元に利益が落ちる形じゃないと長い付き合いはできないよ。日本もいきなり輸入先を変更するとかじゃなくて双方の利益になるように工夫してほしい。
143名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:17:24.45 ID:UmH0LdkHi
誇りで飯が食えますか?
144ナナシー ◆7Z771Znye6 :2014/01/13(月) 20:17:40.04 ID:sRTfJ5T8O
>>131
なるほど、それで新年早々のアフリカ外交かぁ。

民主党政権だった右往左往してたろうね。
145名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:17:59.09 ID:5yA2R5vEO
>>122

誰がカネを出すの??
146名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:18:01.17 ID:7OpJsbLI0
今年はインドネシアも勉強しようか

自動車部隊は現地に工場あるし
147名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:18:23.92 ID:zKH9eufeO
一円玉の製造コストが更に上がるね
148名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:19:14.66 ID:U/Cx/P9D0
はんだ、もやばい
149名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:19:45.74 ID:aSNFQbBs0
>>138
セラミック
日本ガイシ
150名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:19:52.70 ID:x15M4DDc0
>>140
どっちかっちゅーと、コスト面で無双してる中国・台湾メーカが割りを食って、
基本的に高コストな日本メーカが結果的に一息付く感じになりそう。

高コスト体質を先にどうにかせいとは思うけど。
151ナナシー ◆7Z771Znye6 :2014/01/13(月) 20:20:19.58 ID:sRTfJ5T8O
>>138
超合金Zしかあるまい。
152名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:20:24.67 ID:NTzvogzq0
インドネシアをオーストラリアやブラジルに
ニッケルを鉄鉱石・原料炭に置き換えると理解しやすい。
日本国内で高炉を維持できなくなる。
153名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:20:30.34 ID:EEpN4dLT0
>>145
ニッケルの加工品で儲けたい会社だろ
154名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:21:28.09 ID:nJwfkXNP0
深海底鉱物資源の代表格だな ニッケル
沖縄とか尖閣あたりのね
155名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:21:54.42 ID:NIDL1UDq0
アフリカでも言われてるけど
なぜか紛争が起こるからなあ
156名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:21:56.02 ID:fEvrL7nB0
ニッケル鉱石ではなく製錬したニッケルを買ってほしいというわけだが
そのまま使えないので再製錬しなくちゃいかんだろう
それを考慮しての取引相場になるだろうから
インドネシアの目論み通りにはなかなかいかないだろう
157名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:21:58.01 ID:yBDG7Kfk0
海底資源の開発しないと
資源開発によってアメリカみたいに輸出国に逆転することだってありうる
158名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:22:18.71 ID:q+Skgwem0
新興国の勃興は先進国にとっては障害というジレンマだなあ
159名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:23:04.68 ID:aSNFQbBs0
>>146
マレー語は日本人にとって最も簡単に習得できる外国語と言われているね
母語話者数から言っても覚えて損は無い広域言語のひとつ
160名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:23:22.50 ID:pJCsJWM20
09年って書いてあるから、その間に他を探してるだろ
代替がないならだたの無能
161名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:24:40.79 ID:5UKNJv+/0
EUはどうしてるんですかね?
162名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:25:10.39 ID:UmH0LdkHi
インドネシアの言い分は解るのだが
日本としても譲歩は身を切ることになるなぁ
取り敢えず様子見と言った所か
経済の競争は大いに結構
163名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:25:17.59 ID:EEpN4dLT0
アレルギーを起こす危険性のあるニッケルですが、実は皆さんの身近な製品に多用されている金属でもあります。
身の回りでは、キーホルダーや携帯ストラップなので銀色に輝く金属パーツはほとんどが表面にニッケル鍍金が施されていますし、
食器や台所で用いるステンレス鋼、50円・100円・500円硬貨の白銅などの金属に高い比率でニッケルが用いられています。
金属雑貨に多用されているニッケル鍍金ですが、肌に直接触れることの多いアクセサリー、アクセサリーパーツでは、
ニッケルのような色と光沢を持ち合わせたニッケルフリー鍍金(ニッケルを含まない鍍金)も使われています。

http://www.daiomfg.co.jp/environment/nickelallergy.html
164名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:26:16.53 ID:jp6bTmuh0
資源の販売益から加工益にまで爪を伸ばしてきた構図。
165名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:26:41.27 ID:Nr+qXnZA0
こういう場合は現地に乗り込んで生産という方向に切り替えていくのか?
紐付きODAとかで
166名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:26:46.36 ID:ywtIxfnN0
政治利用に外国勢力の版図争いが絡むんだよな。
アフリカかよって話。

だからロシアやオーストラリアに、森元が声掛けてたのに、
外務省の一部が邪魔しやがった。
167名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:27:47.16 ID:EEpN4dLT0
>>161
EUではニッケルはアレルギーの元になるから、一部規制してる。

あとロシアでめっちゃ取れるから、そっから買ってるんじゃない?
168ハルヒ.N:2014/01/13(月) 20:28:25.37 ID:5JEBWBH60
Ni(ニッケルw)は金失に近い小生質を才寺つ銀色金属光沢の金属元素で、50円玉や
100円玉に金同との合金としてイ吏われても居る、ありふれた金広牛勿資源ね( ^ω^)w
ロシアやオーストラリアやカナダでも、工業白勺に採才屈されて居るわww
インドネシアはようやく、原木オ米斗貿易からカロ工貿易へと乗り出したと言う事でしょうw
ニッケル金広はそれらのイ也の国々からも輸入は可能な上、我が国もカロ工貿易国で
在る事からすれば、このインドネシアのイ呆護主義白勺な政策を才比難する気には成
ら無いわねえww
イ呆護主義マンセー(゚∀゚)ヒャーハハハハハw
ぷぎゃwww
169名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:28:33.82 ID:BNrfPVoo0
インド根志あなんて潰して差まえばいいよ。
170名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:29:12.53 ID:Eh53qUXC0
競争だからね
仕方無い
171名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:30:05.74 ID:F4Cbqak+0
>>45
中国はウランが鉱山で排水として出てくるから
それを抑えるために産出自体を抑えたわけで
原発被害が出た日本は理解できると思うんだが
172名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:30:35.87 ID:Baa/GRbT0
輸入元変えるだけで対応出来るんだから何が問題なんだ?
インドネシア自身が困って対応変えて来るから

織り込み済みの話題
173名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:31:39.25 ID:PWmwbhbr0
資源ナショナリズムかw
インドネシアは重要な国だから、あまり騒がずに、新技術開発と輸入先の変更で終了だなww
174名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:31:48.94 ID:rp5Nf+6R0
2012/07/30
インドネシアニッケル協会 ニッケル鉱石輸出激減で、政府を批判
http://kozuka-g.blog.ocn.ne.jp/blog/2012/07/post_fdb5.html
>インドネシア6月の鉱産輸出報告によると、銅・アルミ・ニッケル3種製品は
>政府が公布した輸出新政策により輸出量が激減。その内、ニッケルの輸出は5月
>の280万トンから57万トンとなり、前月比80%激減した。

おととしあたりからだし、取引のあったとこは事情はよく理解できてるんじゃないかなと思われ…
175名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:32:17.53 ID:PJ/EXHXT0
>インドネシア国内では資源採掘による収入が「地元経済に十分還元されていない」との不満が強い。

もっと金寄越せってことか?
それとも、政府が抜きすぎってことか?
176名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:33:03.91 ID:UmH0LdkHi
>>165
ボーキサイトからの製錬技術教えるから他所より0.5割引でアルミの買取りさせてくれ
製錬に電力が必要だろ?原発買わないか?
金なら低金利で貸すからさ?
国民生活向上するぜ?
だからニッケルはそのまま降ろしてくれないかな?

こんな所か
177名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:34:16.81 ID:F4Cbqak+0
>>53
それを実行するのは現政権でしょ
現政権がやらないと言ったらやらないわけだが
そこを無視して都合のいい話だけしか頭にないのか
178名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:35:03.52 ID:mIIstcEi0
>>150
高コストは大抵人件費ここ切り詰めると高失業率が日本経済にマイナス作用してやばい
179名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:35:34.57 ID:67FbtSww0
売らないのは勝手だが加工技術もないのに鉱石持っててどうするんだか
大口顧客を怒らせるとどうなるか思い知らせてやればいいんじゃね
レアアースの処分に困って泣きを見た支那と同じ展開だな
180名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:36:18.25 ID:4DN4UuIsi
インドネシア経済は華僑が牛耳ってるからな、
支那経由で日本に嫌がらせしてるんだろう。
インドネシア国が日本に何か考えがあってやるわけではない。
フィリピンで何とかなるならばいいが、面倒なことになった。
やはり支那の息の根を止めないと日本に仇なすということか。
181名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:36:43.40 ID:FvgASsk0O
>>177
これはインドネシアの国内問題なんだよ
お前みたいなバカ在日は反日にすぐ結びつける
とっとと半島に帰れよ
182名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:37:47.95 ID:wlOd7nGR0
産経GJ!
183名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:38:03.00 ID:F4Cbqak+0
>>12
ボーキサイトはオーストラリアがインドネシアの50倍近く産出するから関係ないよ
いざとなれば北朝鮮がボーキサイトやコバルトを産出するから輸入したら問題ないよ
184名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:38:06.64 ID:x15M4DDc0
>>178
馬鹿は市ね。
185名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:38:40.25 ID:fEvrL7nB0
インドネシアに日本の製錬施設を作って地元雇用を推進すればいいだろ
186名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:39:44.49 ID:m/cnkvXR0
明日は日経大暴落決定です為替も円高方向だし
日本マイクロニクス勝っちゃった人たちご愁傷様です
187名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:40:08.95 ID:kh+DY7+S0
小笠原のマンガン団塊やらはまだ採掘しないのかよ?
188名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:40:25.76 ID:gAA6Pi9e0
中国人による日本国内での金属盗難事件が増えそうだな。
189名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:40:51.10 ID:xtBg61qN0
インドネシア内で一次精錬するだけだからそこまで儲け出ないよね
190名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:41:04.98 ID:MlDIOsP2O
あーあ、バカだねぇ
ニッケルの輸出国は他にもあるし、禁輸なんてしても失業が増えて労働者の所得が減るだけなのに
再分配を強化するとか最低賃金を厳格化するとかやり様はいくらでもあっただろうに、御愁傷様
191名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:41:18.35 ID:F4Cbqak+0
>>83
北朝鮮なら自国分くらいの資源はあるんじゃないか?
開発するだけの技術はないだろうが
192名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:41:20.53 ID:/gb3+VmkP
今度はニッケルの代替え品が作られて、価値が暴落するんだな(´・ω・`)
193名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:41:24.78 ID:1GFTi/450
また新しい合成素材を開発しなきゃならんのか
194名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:41:28.53 ID:u7rkkuYd0
しばらく放置しておけば、向こうから擦り寄って来るよ
インドネシアは、北極圏から目と鼻の距離になるんだし
コリアンが墓碑建設する地域なんぞ、だーれも住まなくなる地域だし
今まで通り、裸で寝ていると凍死しますんでw
195名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:41:51.81 ID:bXyP4WGj0
ステンレスかー。
流し台とかか。タカラ リクシル あとなんだっけ。
196名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:42:02.52 ID:q52WX/Bb0
こんなのそれなら撤退して行く企業が増えて余計にマイナスだろ
197名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:42:06.46 ID:0yaSefUm0
だから何の条件も無くODAなど続けていればダメなのだ。
日本政府は大バカ者だ。技術以外に何も持たない国はもっと
ずるくならないといけないよー日経大暴落だな間違いない
198名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:42:46.50 ID:/oJLhYPt0
農作物も外国に依存するとこういうことになる
199名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:43:02.51 ID:Baa/GRbT0
現地に工場作っても生産維持できる技術者や能力がない
人的な教育からいるがそこのところインドネシア政府が対応出来てないから
合弁企業から始めないと無理なのに儲けたい政治家が邪魔になってるんだろ
まあ暫くしたら対応変えて来るから
200名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:43:34.81 ID:F4Cbqak+0
>>93
ニューカレドニアからの輸入が大きな割合を占めていたが、ニューカレドニアの環境破壊問題や原住民のストライキ問題から、ニューカレドニアからの輸入依存度は減少傾向にある。
インドネシア、フィリピン、オーストラリアなどが日本の主なニッケル輸入先となっている。
201名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:43:57.33 ID:E0eFvpU10
数年前から出てた話題だしメーカーもある程度の対策はしてんだろ
よっぽどの無能じゃない限り
202名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:43:58.39 ID:UmH0LdkHi
>>197
ニューカレドニアに切り替えるんだとさ
203名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:44:03.20 ID:fEvrL7nB0
選挙前のパフォーマンスでもあるわけだから
選挙後にアジア的解決が図られるであろう
204ナナシー ◆7Z771Znye6 :2014/01/13(月) 20:44:45.52 ID:sRTfJ5T8O
>>195
クリナップ 

タカラはホーローだから殆ど関係ないんじゃね?
205名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:45:36.23 ID:FpJCyIso0
韓国が日本からレアガスを輸入出来ないのと同じくらいダメージがあるな
206名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:45:49.82 ID:mLXXkQe40
>地元経済に十分還元されていない

この観点って重要だね。
輸出企業は儲かるがそれが地元経済に還元されているのか。
日本も他人事ではないね。
207名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:46:00.61 ID:CXyGEx1D0
>ニッケルなど未加工の鉱石
「鉱石」じゃなくて「砕石」ということで輸入すりゃあいいんじゃね?

昔日本で「絹織物」の輸入を制限した時に、「絹製品」ならばOKということで
長 さ 10m の 靴 下
を輸入したということがある。
208名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:46:51.75 ID:0yaSefUm0
輸入総額の46%を占めるのだぞーどこにシフトするのだ
大バカ者目が。明日の日経大暴落だ。特に鉱業株ね
209名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:47:12.24 ID:nA24LbMD0
顧客全部が「じゃあ、あんたのとこではカワネ。インゴットにしてもカワネ。」
ってなったらどうするの?
210名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:47:12.91 ID:BTbWL8o00
資源がいつでも欲しいだけ買えるとは思うなということ。
食糧も同じ。
211名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:47:31.35 ID:FvgASsk0O
>>208
記事くらい読めよ
212名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:48:02.67 ID:eAGVLVntP
現地で精錬してくれて、輸送コスト大幅ダウンするならいいが、
大幅値上げなら、仕入れ先変えるだけだろうに
213名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:48:18.32 ID:NZwG7I5/0
スクラップを選別再利用するのも日本は技術力があるんだよな。
金属スクラップから磁力選別やら比重選別やら色々駆使して
純度高いスクラップ原料を用意出来る。

これが出来ない国は不純物の高いスクラップを多量の母合金で
薄める事になるからコストがかかる。

海外で原料調達する時も結局は日系企業頼みなんだよな。
214名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:49:01.45 ID:02BBQvnd0
eneloop買わなきゃ
215名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:49:20.00 ID:A4K1VPId0
ばら撒き外交効果なし
216名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:49:37.52 ID:+z/VV6z00
資源輸出国って環境破壊も凄いんだよな。
日本として資源の買取も必須だけど、環境保護の手も政府として差し出せるといいのにね
217名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:49:43.76 ID:1WBMT6lc0
やべえ。ちょっと那珂ちゃんを防空射撃演習に出しとくわ。
218名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:50:11.50 ID:F4Cbqak+0
2005 年におけるニッケル鉱石の輸入量は475 万6 千トンであり、国別では
インドネシア(47%)、フィリピン(29%)、ニューカレドニア(24%)である
219名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:51:03.75 ID:ywtIxfnN0
>>206
それは実は表向きの綺麗事だってのは過去の事例から判ってる。
現地が、「技術と施設も移転してくんなきゃヤだ」というので、
日本政府と企業がそうしたらば、気が付いたら、現地企業が
別の国のものになったり、別の国に技術を渡したりしてた。

別の国と日本()メディア()が裏で結託してたのも後でが判明した。
220名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:51:04.33 ID:hNIV9Pt50
インドネシアの政治家の思惑がいろいろあるんだろうな
失敗してから気付いても遅い、と。
221名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:52:16.21 ID:gwhKGBJEO
>>213
レアアースもそうだが、日本は技術開発で解決しちゃうからな
レアアースみたいに中国8割依存ってわけではないし、
日本は何とかしてしまうんだろう
222名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:53:03.33 ID:bXyP4WGj0
韓国じゃあるまいし、そんなにすぐに備蓄無くなるわけじゃ無いだろう。
前から決まっていたことだし。
しばらく静観しつつ対策進めるだろうなあ。
223名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:53:06.05 ID:rp5Nf+6R0
>>207
https://www.youtube.com/watch?v=C9EXNVYqB1I

ニッケルって面白い金属というか産出した段階でわりとこんなんよ?
通称名称はニッケル鉱と岩を髣髴とさせる表現かもしれんけど
224名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:53:36.57 ID:HF+Sb59Q0
 
 
どこか離れ島の近海にレアーアースがいっぱいなかったか?
 
 
225名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:54:22.64 ID:UmH0LdkHi
>>222
国が一定量備蓄してて適価で売ってくれるからね
226名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:54:44.24 ID:L64qzd2uO
それならそれで裏で報復するし、レアアース規制で強くなってるからな、
100円は銅とニッケル少量つかってたなあ
227名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:56:15.46 ID:1phkUOzH0
選挙目当てというのが正解みたいだね。選挙が終ったら仕切り直しになる
と思うよ。むしろ今回の件を引きずらないほうがいい。
228名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:56:26.10 ID:wo//zgI50
日蹴るwww
229名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:56:41.75 ID:zuZJy+PuP
鉱石を輸入するんじゃなくて、精錬したニッケル地金を輸入すればいいだけじゃね?
230名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:57:10.50 ID:7hXj1cgI0
> 資源採掘による収入が「地元経済に十分還元されていない」との不満が強い。
言いたいことは分からなくもないが、それで禁輸なんかしたら
自分で首絞めることになるんだけどなあ
231名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:57:10.90 ID:Eogag/Em0
ジンバブエがやったことの真似か。
俺保護貿易自体は正しいと思うんだけど、準備期間は必須なんだよな。
232名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:57:19.84 ID:n0EJ7R+I0
09年制定

こういうとこがチャイナと違って善良だわ
233名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:58:10.89 ID:yyJR2MK20
ああ…中国の二の舞か?
234名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:58:41.81 ID:gAA6Pi9e0
>>197
ODAは、日本企業に還元するためにやってるんだろ。
その国のインフラ整備等もできるから、win-winの事業になる。
235名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:59:04.52 ID:hjAFJyfC0
これで株価が動くならまたアタックチャンスが来るな
236名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:59:47.28 ID:GWA3bVFs0
結局自前で精錬できなくて外国に泣きつく図が目に浮かびすぎる
237名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:59:51.37 ID:WqH9R1KVO
これも日本の技術で何とかしちまうんだろうな
238名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:00:36.61 ID:rp5Nf+6R0
>ガイドのフランソワさん、最初名前を聞いて女性かとおもっちゃいました。
>フランス語、英語、そして少しだけ日本語を話せます。

ちょっとことばが足りなかったかも船に乗せる段階で砕くのは現状がそんなかんじ
赤い色してるのは鉄が混ざってるとかでそういう色が付いてる

元々の鉱石は白に多少の緑が入ったといったかんじ
239名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:00:54.06 ID:Eogag/Em0
外国企業を誘致した発展途上国がさらに豊かになるためには、外国企業追い出すしかないんだよね。中国が今やってること。
外国企業がもっていく利益を全部自国でとりたくなる。
240名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:01:05.49 ID:Vb+yfvTa0
包囲網の先鞭だったりしてな、悪い予感がする
241名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:01:08.19 ID:5+LsBbZs0
>>1
裏目に出るんじゃねーのかなぁ
中国希土類の二の舞になりそうな気がする
242名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:01:34.64 ID:Ax/5+i0u0
セラコンおわったw
243名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:02:04.19 ID:gwhKGBJEO
>>234
ODAのインフラ整備で受注するのは日本企業なので、
いわば公共事業の一種なんだよね
発注元が国土交通省か外務省かの違いなだけで
244名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:02:08.03 ID:GkKVpCtv0
使いきったニッケル電池溜め込んでたら需要くる?
245名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:02:16.11 ID:+yyjorINO
>>229 同感。鉱毒だけは気をつけなきゃならんが。
246名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:02:20.15 ID:y9HkLgVO0
日本ピンチやんw
247名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:02:48.43 ID:E0eFvpU10
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%AB

>ニッケル鉱石の生産は世界全体で134万トン(2009年現在)である。
>その内訳はロシアが19 %、オーストラリア14 %、インドネシア12 %、カナダ10 %、
>ニューカレドニア7 %となっている。

オーストラリアからの輸入が増えるかもね
248名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:03:29.80 ID:zuZJy+PuP
>>230
まーあれだ、ストライキと一緒じゃね?
賃金が安いって理由でストわなんかしたら、さらに給料が少なくなる。
でも、供給を制限することで圧力をかける。値上するには供給を抑制するのが近道だろ?
249名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:04:59.79 ID:VJEOWnye0
明日はアルコニックスの株価が落ちる。
あと、ハイブリッド車の比率が高い自動車メーカーもね。
きっと半年たって選挙が終わったら緩和されるんだろうから、そこそこ落ちたら買いだね。
250名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:05:31.89 ID:+z/VV6z00
レアアースじゃないし、産出国は色々あるから大した問題じゃないと思うけど
251名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:06:15.91 ID:ZptEKzT90
100円や50円がもう作られなくなるな
252名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:08:11.75 ID:+MqBFViD0
ニッケルが高騰すると、おいらが個人的に特をする気がする。
253名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:08:13.36 ID:TZvWssfA0
そら、そうなるわな。
日本にも鉱物資源あったら国内産業だけで消化しようとするだろう。
インドネシアができるだけ国内産業のために使いたいと言うのも仕方ない
254名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:09:31.47 ID:bXyP4WGj0
>>251
カード使用が増えてるから硬貨の流通量減ってるよね、多分。
減った硬貨は地金が残ると思うんだけど、そういう地金はどうなってるんだろうか。
255名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:09:49.88 ID:uan1NijgO
>>249
新たな調達先探しでアルコの活躍が増えるやん
256名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:09:57.84 ID:gwhKGBJEO
>>248
OPECが結託した石油カルテルみたいに
ニッケル産出国全部でやればいいけど、一か国だけじゃなぁ…

中国のレアアースみたいに価格のダンピングやって、
シェアを寡占状態にしてから禁輸にしないと大きな効果ないよね
257名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:10:04.76 ID:u7rkkuYd0
今頃になって、極度に外貨獲得したいと云う気持ちが高ぶり
誘致合戦を行っているようにも考えられる訳で
彼らが主体で行うのは、住居を北国仕様へと変えなければならず
その為には、多額の資材などが必要になる
稼げるときに思いっきり稼ぎたいと主張するあまり思考が空転する一方
無理な注文で他人を怒らせてしまったようだね
258名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:10:22.28 ID:fTQgXZcn0
輸出国はいろいろあるから
結局は自分の首絞めるだけじゃないのか?
259名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:11:02.62 ID:aCIRtapE0
インドネシア政府も思い切ったことしたな
中国の二の舞いになる可能性だってあるのに
260名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:11:08.02 ID:N16xweipO
>>219
くわしく
261名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:11:56.67 ID:NRoiybkj0
安倍ちゃんの靖国参拝がインドネシア政府を怒らせ、ついに実経済にも影響が及んできたのか。
今後、インドネシアのニッケルは中国と韓国が独占することになるだろう。

ますます強大化する中韓と、ますます弱体化する日本…。
こんな国に生まれて本当に恥ずかしい…。
262お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2014/01/13(月) 21:12:29.35 ID:hBp5Hk680
ちょっと昔だったら携帯機器のバッテリーどおするよって
事になっただろうけれど、今はほとんどリチウムイオンだからな。
言うほど影響ないかも・・・・?
263名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:12:38.12 ID:SiKlwWcwO
他国からの締め上げがありそうな予感がするな(笑)
264名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:13:00.96 ID:fTQgXZcn0
資源って安定的に輸入できるのが条件だから
こんな事して後でやっぱ輸入しますじゃ
信用されず輸出先無くなると思うんだけどな
265名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:13:01.32 ID:Apj1/QLz0
ステンレスや耐候性鋼に影響が出なければええがのう・・・
266名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:13:14.77 ID:1Sc43QSF0
どうせ支那がからんでるんだろ
267名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:13:35.32 ID:LL3nRxxI0
ニッケル水素電池は、今、40本ほど使用中

高騰するのだけはやめてくれwww
268名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:14:19.22 ID:3yLg5QYf0
魔法瓶買い占めてくるわ
269名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:14:48.02 ID:K+aqNZRf0
百円玉が新しくなるか?
270名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:15:28.57 ID:uZdbsW8V0
じゃあインドネシアに工場建てればいいんじゃね?
271名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:15:37.59 ID:SiKlwWcwO
日本だけじゃなく他の国もなんだろ?

非難されまくりじゃないのか?
272名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:16:36.54 ID:Apj1/QLz0
>>261
マスゴミの工作員様お疲れ様ですw

 同紙はさらに、「靖国神社には、現在は戦争犯罪者と見なされている数百人だけでなく、
戦争の犠牲となった(各国の)約250万人も祭られている」と指摘し、
国に命をささげた人々のために参拝することは日本の指導者として当然だとする安倍首相の立場にも言及した。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/140103/asi14010321060004-n1.htm
273名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:16:51.85 ID:+jiEsjav0
精錬、加工された鉱物を買ってくれってことだろうな。
日本の企業が要求するレベルの精錬、加工がされるのなら
精錬、加工された鉱物を買えばいいだけ。

ダメなら他から鉱物を調達するしかない。

インドネシアも輸出先を失うリスクを冒すんだから
この流れは仕方ないだろうな。
274名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:17:41.92 ID:hhNUOJn90
インドネシアにとっては当然の国家戦略だね。
この政策が他国の紐付きにならないよう外交努力するのが自国(日本含む)の務め。
チャイナなんかに取られたら最悪。
275名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:18:25.11 ID:zuZJy+PuP
>>256
おっしゃる通りだな。
他の産出国が儲けをかっさらっていくだけだな。
276名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:18:31.21 ID:dElGbTVo0
東アジアは技術乞食ばっかだな欲しけりゃそれなりの金払えよ
277名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:19:58.25 ID:TZvWssfA0
>>271
別にいきなり決まったわけでもないし、資源は持ってるほうが強いのは世の理
278名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:20:16.20 ID:GrsTwOIDO
うちにあるキセルは大事に使おうっと
銀製だと高いからな
279名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:21:28.30 ID:q52WX/Bb0
ボーキサイトは今でも新潟でわずかだが取れるのか?
先の大戦の頃は取れたらしいけど
280名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:22:04.50 ID:oO6Rx1tKP
要するに加工して、
付加価値を上げてから輸出したい、
ってことでしょ。

外国人が来て掘り返して、
地元になにも残らない、
とかじゃ困るとかで。
281名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:22:35.64 ID:IApWBoOe0
>>13
困ったアル
282名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:22:39.14 ID:wuIJB5iN0
>>9
ニッケルは他の国にもそこそこあるから、この賭けがどう転ぶかは微妙な所かもね
283名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:23:26.60 ID:7ZX34PEg0
中国レアアースの二の舞か
284名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:24:14.47 ID:gAA6Pi9e0
>>256
その中国のレアアース禁輸も成功したとは言いがたい。
285名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:24:45.76 ID:IApWBoOe0
まぁニッケルが底値だからだろ
ちょっと上がれば元通り流通すんじゃね
286名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:27:35.61 ID:6U0GpvBy0
おいら、電動工具とか電動草刈り機をバンバン使うから
ニッケル水素電池が値上がりするのは嫌ずら
287名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:28:02.10 ID:rSgTgzkb0
>>168
キモい
288名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:29:01.51 ID:F4Cbqak+0
>>230
これが資源に偏りがないならそういう事も言えるけど
日本が輸入をインドネシアに偏ってるから
別にニッケルの輸出を禁止してるわけじゃないし
289名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:29:12.50 ID:88qjNpvA0
ニッケルは資源各国で精錬工場がドカドカ立ちまくってて、LMEの在庫も余りまくってるから
ちょうどいいくらいじゃねえの。少なくとも、リーマン前の超バブル的な相場にはならんだろうし。
290名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:30:56.38 ID:1r2FWOSxO
まとめ買いと輸入先切り換えで対応か
日本コワイわ、精製ぐらいさせてやれよ
291名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:31:01.50 ID:SiKlwWcwO
金属精製技術がない国はどうなるのよ(笑)
292名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:31:27.02 ID:uLJFqFBT0
靖国のせいだな
293名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:31:51.24 ID:vsz3/tTN0
インドネシアでクネが日本人は人間のクズと演説したから
本気にしたんじゃないのか
294名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:33:13.58 ID:oVAFwdrT0
>>293
対日本だけじゃないしインドネシアはそこまであほじゃない
295名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:33:29.94 ID:wuIJB5iN0
これそもそもインドネシア国内でも反対の声多い話だからなあ

http://sp.reuters.co.jp/news/newsBodyPI.php?url=http://jp.reuters.com/article/companyNews/idJPTYE9B505U20131206

インドネシア鉱物企業協会は声明で、輸入禁止により「国内の採掘産業は、
発展する前に絶滅してしまうだろう」と非難。輸出禁止は米鉱山大手
フリーポート・マクモラン・カッパー・アンド・ゴールド(FCX.N: 株価,
企業情報, レポート)や産金最大手ニューモント・マイニング(NEM.N: 株価,
企業情報, レポート)などインドネシアで以前から操業していた企業に有利
に働くと反発した。
296名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:34:06.89 ID:ywtIxfnN0
>>290
技術と施設を「他国」に譲渡するから…
297名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:34:17.79 ID:SnmcoBLM0
中国が後ろからやってるな、また日本は強くなるな、別の物で開発してまた輸入が減る
298名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:35:00.58 ID:R2zrmyy9O
今度はニッケルの代替を開発するのかw
299名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:36:01.68 ID:xX+Qb3Ty0
インドネシアで採掘された鉱石を国内で加工・精錬することを
義務付ける「新鉱物・石炭鉱業法」(09年制定)が12日、施行された。


2009年だから、麻生・鳩山のころ。第1次阿倍内閣も関係ないし。
靖国とかにやたら絡めてインドネシア叩いてるやつは、やっぱりアレか?
外交上、日本が問題を起こしていると誘導したいのか?
300名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:36:13.48 ID:ofVuRlVm0
>>1
悪いことではない、インゴットなら売るんだろ?
301名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:36:38.86 ID:wuIJB5iN0
実はこれでインドネシア国内産業は死ぬかもしれないらしい
海外資本に向けた施策みたいね


規制により、国内ニッケル・ボーキサイト業界は、年間20億ドル以上の輸出機会を失う可能性があり、
国営のアネカ・タンバン(ANTM.JK: 株価, 企業情報, レポート)をはじめ、小規鉱業各社が打撃を受けることが予想される。
一方、規制緩和により、米フリーポート・マクモラン・カッパー&ゴールド(FCX.N: 株価, 企業情報,
レポート)、ニューモント・マイニング(NEM.N: 株価, 企業情報, レポート)などは、銅や鉄鉱石
などの精鉱を2017年まで輸出することができることになった。
302名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:38:54.78 ID:wuIJB5iN0
>>297
いやこれは中国のステンレス鋼メーカーも結構な打撃を受けるみたい
303名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:40:48.48 ID:1r2FWOSxO
トロピコで言うと原木じゃなく製材してから輸出なって事だ
まあ、ニトリはあくどいから現地の家具工場が儲けを拐って意味ないんだが
304名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:40:56.21 ID:JSF0CG6+0
>>282
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MXM6UM6KLVRS01.html
住友金属鉱山 は今秋からニッケル鉱石の在庫を積み増し、
インドネシアから調達できなくなっても4月ごろまでは対応できるという。
しかし、国内製錬所で使用できる鉱石の調達先は「インドネシア、フィリピン、ニューカレドニアぐらいしかない」
とニッケル営業・原料部の肥後亨部長は説明。
「ニッケル鉱石を手当てするのはすごく大変」といい、
禁輸が長期化すれば「減産の恐れも排除できない」と懸念を隠せない。
305名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:41:24.31 ID:8O8WAXCn0
しかしまぁうちの国にはほんっとーになんにも資源ねーな
306名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:42:41.09 ID:ofVuRlVm0
>>305
世界で一番銀があったのは日本だけどね、金も多かったが、銀と同じで掘り尽くした。
あと今でもヨウ素。
307名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:44:03.81 ID:ML3JvJSR0
日本の成長戦略が貧困の連鎖で北朝鮮化を目指してるのが
世界にバレてきて見切られてきたな(;_;)
308名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:44:25.26 ID:JSF0CG6+0
金は江戸時代に欧州の国に騙されて銀と交換してしまった。
309名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:45:26.57 ID:q0EMwc1S0
だから外務省のばら撒き外交なんて効力が無いと何度も言っただろ
普通に考えて中国からの圧力だよな、経団連も馬鹿の集まり
310名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:46:10.11 ID:y+qFwfkr0
現地に加工工場作れば良いだけの話じゃなくて?
311名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:46:45.13 ID:5yA2R5vEO
>>306

当時は銀本位だから、銀はお金と同じ。

今も昔も貨幣経済である限り、お金が一番重要。

インドネシアは、世界からの信用を失ったな。
312名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:47:05.05 ID:UK6qtkmX0
>>302
シナの金川(メジャー)も値上げに加担してる
インドネシアのニッケルはヴァーレインコ(加・英)
あとは>>301の他に英のヴェタンタと印のタタ

つか解りやすく言うと英関連企業の吊り上げ工作
313名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:47:20.01 ID:oO6Rx1tKP
騙されたんじゃなくて、

日本国内と海外の交換レートの違いで、
日本と香港だったかを行ったり来たりして、
両替するだけでウハウハってなったんだわ。

日本側は要求に従って、
二十四時間体制で両替の受付させられた。
314名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:47:59.93 ID:JSF0CG6+0
>>309
中国のほうがインドネシアに依存してるからダメージ大きい
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0KK2DI20140110
>同国は中国でステンレス鋼に使用されるニッケル鉱石の約半分を供給している。
315名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:48:48.11 ID:jcdKRS7x0
100円玉を溶かすとか
316名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:48:57.72 ID:swUhcCbf0
>>305
環境破壊も辞さなければ資源はあるよ。ただよその国はちょっと掘ればすぐ同じものが
採掘できるからな。メタンハイドレートでも気長に待つ?あと20年くらいかかるかもしれないけど。
317名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:49:01.63 ID:wgzEPMf2O
これ、何割って決めて段階的に禁輸の量増やすやり方じゃないと誰も買わなくなって逆に死滅しないか?
318名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:49:17.51 ID:ejDHt/zr0
中韓、インドネシアに急接近 TPPけん制へインフラ投資加速
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1400P_W3A011C1FF2000/
319名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:50:00.74 ID:SiKlwWcwO
インドネシアに精製工場作ればいいのか?
それとも作る金ないのか?
320名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:50:07.25 ID:amWZiVXK0
っていうか製錬工程が一番汚染多いんでないの
321名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:50:10.76 ID:q0EMwc1S0
ステンレスの値上げが来るぜニッケルて用途が多いな
充電池も値上げかな
322名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:51:27.58 ID:UK6qtkmX0
>>317
大手メジャーが溜め込み価格上げやってるから大丈夫
ただ産出国と買い手はちょっと不味い
323名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:52:04.10 ID:oO6Rx1tKP
こういうのは政府の思惑とかよりも、
市場の動向次第だから、どうなんだろ。
324名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:52:12.57 ID:ML3JvJSR0
借金あってお金もないのに無理しておごって
カッコつける人たまにいてるけど日本は今そういう状態だろ
国民の貧困を放置して計画性もなくバブル脳のまま
世界にバラまきだけをやってるだけのように国民からは見えてるからな
325名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:53:49.23 ID:vpa7EHzK0
日本もこのくらい強引に、国内の産業を守ってくれたら・・・。
326名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:53:54.61 ID:jH5aRZGb0
もう何年も前から発令しては緩和して先延ばし、を繰り返してる。別にニッケルに限った話ではない。

インドネシア国内で満足な質と量の鉱物最終製品化は、現時点では出来る訳がない。資源価格下落基調の
昨今に原石での鉱物輸出を減らすことにしかならない。こんなことで資源業界に技術投資を促すドライバーに
なる訳はない。

法律出しては様子を見てひっこめる。インドネシア政府の常套手段、というか、唯一神の御名に於いて
発布するんなら、もう少し考えて出せ。
327名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:54:03.04 ID:F1YTi/Xy0
日本が新しい金属発明するフラグが立ったな
328名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:54:31.22 ID:oO6Rx1tKP
円は日本市場に対する貸しを表してて、
いつか市場が価値を返してくれると思うから、
円には価値があるんだよ。

日本人の膨大な預貯金は、
金融機関にとっては借金なんだけど、
デフレで金回りが細くなると融資先に困る。
329名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:55:41.15 ID:swUhcCbf0
インドネシアはTPPで輸出強化をしたいんだよ。そのために国内産業用にニッケル確保に走った。
330名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:56:59.46 ID:JSF0CG6+0
>>326
今回は先延ばしにしないで実施したからニュースになってるんでしょ。
331名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:57:01.95 ID:Y3xnWTtHI
500円とか100円玉とか難しいね
デノミして札すればいいんじゃね?
ステンレスは不要になった硬貨を溶解で
332名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:57:06.49 ID:AYJfzB8M0
546 :名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:29:02.49 ID:Wp+uio860チョン

547 :名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:30:22.77 ID:TtQgaGxAOまたチョンさんか

548 :名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 20:30:25.69 ID:4rYt7A0z0なんだチョンか
333名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:57:51.12 ID:/+cXKtiS0
現地に加工工場作れば問題ないんだろ
334名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:59:19.34 ID:sQ+n7t6X0
ま、価格の決定権が外国にあるんじゃ、資源輸出国もやってられんわな。
335名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:59:24.79 ID:q0EMwc1S0
インドネシアは始めは成功したように見えても中国のレアメタルのようになるだけだがな
その後は多くの人口を抱えるイスラム教徒の多いインドネシアが内乱と貧困になるだけだな
336名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 22:00:09.63 ID:BVqgpsnk0
>ただちに影響が

滅茶苦茶深刻ってことですね・・・・・
わかりやすい
337名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 22:01:56.96 ID:UK6qtkmX0
>>319
仕切ってるのがヴァーレインコで、ヴァーレは溜め込む腹なんで日本が打てる対策は少ない

賄賂ばら撒かれたインドネシア政治家にカウンター賄賂
大元締めの英国と喧嘩
アラブの春方式で一旦ぐっちゃぐちゃにする
遅まきながら鉱物大手メジャー作成
338名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 22:02:28.72 ID:jH5aRZGb0
>>330
前にもネシア国内で発令して撤回してました。今回もどうなるかわからんです。
339名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 22:02:58.83 ID:MSPsm7000
340名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 22:02:59.11 ID:ROUCZg7QP
>>334
でも珍しい資源じゃなきゃしょうがないんじゃないの
341名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 22:03:30.90 ID:6l2eS2mD0
レアアースのときにまた日本の会社がどうにかするの?
これは無理なの?
342名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 22:03:48.28 ID:PAXZmsHm0
ネトサヨの頭には日本だけが影響受けると思ってるのか
343名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 22:05:36.31 ID:oVAFwdrT0
>>341
「レア」じゃないから勝手がまるで違う
344名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 22:09:34.03 ID:SiKlwWcwO
インドネシア辺りに金属精製工場作ってもいいような気がするんだけどな…‥

なんで作らないの?
345名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 22:10:49.35 ID:mbydLdDq0
インドネシアはTPP入ってたっけ?
346名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 22:13:17.06 ID:ROUCZg7QP
>>344
採算合わないんじゃないの
ゆっくり進めればいいのにね
ということでなんかが動いてるねw
347名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 22:13:28.60 ID:8fpXd4HI0
一セントはニッケルでできたよな
348名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 22:13:43.97 ID:fc4mzTCK0
俺の住んでいるいる家から徒歩15分くらいの場所にニッケル鉱山があったらしい
349名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 22:16:43.10 ID:fEvrL7nB0
>>305
日本はいろんな鉱石が出る
「標本箱」といわれるくらいちょこっとずつだけどw
350名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 22:17:19.45 ID:7drGCAVK0
>>341
今では親日国のフィリピンの増産で代替えが出来るから日本人は、うろたえない様にw
必要とする日本企業はインドネシアの選挙を予測して対応策を考慮済みだから。
351名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 22:19:13.81 ID:1S2+CI5B0
>>1
ニクロム線が…。
352名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 22:21:03.13 ID:q0EMwc1S0
インドネシア通貨が大暴落して悲惨な運命が待ってるだけじゃね
鉱物資源を牛耳ってる奴らこそ戦争を起こす連中だからな
353名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 22:21:25.17 ID:ROUCZg7QP
戦前のことを考えると他のも見直したほうがいいかもねw
354名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 22:21:34.18 ID:ddsUlLup0
また技術革新のチャンスか
355名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 22:21:34.86 ID:NxQBZecfP
>>1
精錬くらいやらせてやれよ

インフラ整備にODA出してやってもイイくらいだぞ
356名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 22:26:11.48 ID:q0EMwc1S0
石炭の石油も原発すらないのに安く精製できるわけない
ただでさえクソ暑いインドネシアで工場で働く労働者が耐えられるわけない
大気汚染で環境破壊をもたらすだけだな
357名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 22:26:59.65 ID:bWBmBVGL0
インドネシアの鉱山会社は大反対してるんだけどね
インドネシアが自力で精錬できるなら、かえって安く仕入れられるんじゃないの?
358名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 22:29:59.21 ID:SiKlwWcwO
でもニッケルてけっこうあるんじゃないの?

それとも少ないのか?
359名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 22:30:54.34 ID:HU5A5ReCi
むしろ5年も猶予あったのになにも手を打たなかったのか
360名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 22:40:00.48 ID:ywtIxfnN0
>>359
打ってないわきゃねぇ。
ただ表立って、「んじゃ他所からにしますね、さいなら」
とは外交上言えないだけ。

インドネシア側だって、先刻承知のことだろ。
361名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 22:49:57.87 ID:q+Skgwem0
日本を締め上げたらバルチック艦隊を殲滅されたでござるが戦前
日本を締め上げたら技術革新が進んで用無しと言われたでござるが戦後

日本を締め上げるって何らかのフラグなんだよなあ
まあインドネシアは地理関係上、重要だから仲良くしておかんといかんが
362名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 22:54:44.01 ID:rklT4Kb80
中国のやり方を知っただろうし、今後増えるんでねえの?こういう策取る国。
363名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 22:56:36.92 ID:zuZJy+PuP
>>362
中国の手口とは違うだろ。
364名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 22:59:49.59 ID:GF4qkffV0
風呂釜交換しといてよかったよ。
365名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 23:03:44.05 ID:sIPHvC0w0
さすがは 外交のアベww
366名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 23:05:31.84 ID:xq0szmlp0
ニッケルをインゴットで輸入すりゃすむ話しじゃないの
367名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 23:05:53.37 ID:sIPHvC0w0
>>357
そうやって精錬技術を・・・特アとは違いますかね?
368名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 23:08:00.40 ID:twJeLnYQO
いや 相当の猶予あっての話だから

これはインドネシア悪くないだろ

日本の言い値で売れなんてそれこそ左翼だろ
369名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 23:08:20.76 ID:otQI8TqqP
ああ、これ欲張って損するやつだなw
気がつくと売り上げ落ちてる
客もよそに逃げたり新技術で必要なくなったりと
370名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 23:08:28.43 ID:E0eFvpU10
>>295
こらあかん。完全な先走りじゃないか
371名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 23:08:48.27 ID:Z8K0tkef0
>>9
インドネシアの国内ではけ切れないと意味ないな。

結局、外貨不足で撤回されるんじゃねえの?
372名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 23:10:21.59 ID:yEWFpVHT0
資源の少ない日本は昔から、こんな事はあるだよ。
その度に、変わりの対策をし、ことごとく成功してきた。
373名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 23:10:25.97 ID:7VpcPtX/0
>>1
日本の小笠原や南鳥島に点在する海山のコバルトリッチクラフトは、海山一つでも
コバルトの埋蔵量は現在世界一といわれるコンゴを越えて、他にもニッケル、白金等を
含むレアメタル鉱床の宝庫らしいからな。あれが採算取れるようになったら良いのにな。
374名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 23:12:18.97 ID:QekCSrOP0
以前はニッカド電池で需要があったけどな
今後はどうなるんだろうね
375名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 23:12:40.71 ID:otQI8TqqP
>>336
枝野w
376名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 23:16:43.93 ID:KEn5sBDJ0
>>325
守った結果が今のシャープ
377名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 23:21:05.71 ID:bcUwITA10
>>43
>インドネシアは12日、鉱石輸出を停止する措置を導入したが、大統領が直前に銅などの輸出は認めた。
>規制緩和を受け、すでに高水準になっている経常赤字がさらに膨らむとの懸念が和らぎ、

市場は、規制はインドネシアにとってマイナスと判断してるようだな。
378名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 23:21:33.17 ID:SKswI37o0
>>26
ステンレスの原料なんだが
379名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 23:26:58.08 ID:K5gzFP+S0
鉱物も原油も出て人工も多く海があるので、精錬にはいい環境。
380名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 23:28:12.64 ID:+yyjorINO
ついでに、ボーキサイトを電気精錬しないとアルミニウムは手に入らないんだが。
381名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 23:29:37.38 ID:rCh0ywWi0
鳥の糞の島ナウルじゃなかったっけ?
382名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 23:30:37.15 ID:xGMaee7hP
さて、手を回したのはどこの国かな?
383名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 23:31:17.88 ID:V2tAA0T20
日本の技術力を持ってすればニッケル無しでニッケル水素電池作れる
384名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 23:32:49.48 ID:BqAR3LEc0
最悪、東京湾の埋め立て地掘り返せばいろんな資源が取れそうだよな。
385名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 23:39:06.88 ID:fYdM6bRT0
中国包囲網には、東南アジア諸国の経済発展は良いことなんだが
こっちが痛手を食う経済発展ってのも困りものなんだよな
双方がwinwinで経済発展するべきなんだ
386名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 23:39:13.31 ID:t/Enkvou0
>>1
これ、米のトヨタみたいに現地に精錬場(工場)作って管理職は日本人
単純労働は現地人みたいな形にしてやればいいんじゃないの?
そういう方向で交渉とかは出来ないのだろうか?
387名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 23:41:56.14 ID:Dcl518hR0
資源で食っていこうとする国家が次に行きつく先
国の発展を考えれば当然のこと、あとは国際競争力を持てるかどうかの話
388名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 23:42:38.33 ID:nIQt6jBB0
仕方がないので100玉鋳潰す
389名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 23:42:57.91 ID:hNz4w2aA0
インドネシアの土人どもも
ようやく知恵をつけてきて、
自国から掠め取られている土砂が
価値のある金属の原料の一つとわかってきたようだな。
390名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 23:43:24.73 ID:i4C2LhWS0
日本はまたニッケルが必要ないような発明しちゃうんだろうな
391名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 23:47:06.32 ID:ofpS8NePP
レアアースのときみたいに代替品探せば何とかなるだろ
392名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 23:47:28.75 ID:g3c6xFR5O
もう代わりのもの作っちゃってたりして。
393名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 23:48:25.73 ID:DpY/JiHV0
ニッケルなしの生活。
 
一体どう生活が変わるんだ?
394名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 23:50:28.84 ID:hNz4w2aA0
レアアースとちがって
ニッケルの代替は難しいんじゃねえの?
鋼材では当たり前のようにたいてい含まれているからな。
395名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 23:51:50.37 ID:+9CGkWjIP
>>1
米国の5セント硬貨をテレフォンショッピングで大量購入して溶かして使ったらどう?
396名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 23:57:05.66 ID:s6KsWu3JO
ニッケルは埋蔵量埋蔵地域共に多いから、代替国はあまり苦労しないと思うが
価格が高騰すれば、新規や増産する鉱山も出るだろうし
調達困難は一時的なもんよ
397名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 23:57:05.60 ID:qEbbeK5i0
>>1
中国のレアアース規制と同じ結果になるんじゃないか
大丈夫か
398名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 23:58:43.34 ID:sIPHvC0w0
ニッケルの代替とかアホばっかりか
399名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 00:01:20.17 ID:y0vqwfO+0
鉱石の精錬は結構大変だが
インドネシアで安く出来るのかねぇ?
400名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 00:24:26.50 ID:YluXqv240
マンガン団塊の出番が早まるのか。

所詮価格の問題だからね、海洋資源開発も頑張って欲しいです。
401名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 00:25:06.85 ID:es/7vhbeO
ニッケル精錬技術って枯れた技術だよなインドネシアが精錬工場建造してなんになるんだ?
402名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 00:33:43.38 ID:3JdaHrDJ0
>インドネシアで採掘された鉱石を国内で加工・精錬することを義務付ける

ニッケルが欲しければ
ウチで工場作って雇用と技術を貢げよ、
ってことだな。
403名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 00:36:17.31 ID:VqLi7iKZP
>>402
もともと日本が進めてきた開発輸入の流れそのものだ。
50年前に木材加工技術を提供して原木の輸出を止めたりしてた。
404名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 00:37:16.01 ID:yIng5myL0
インドネシアの産業育成といえば、中古鉄道車両の輸入禁止って結局やんないの?
今度は埼京線のお古が180両ほど行くらしいけど。
405名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 00:47:05.41 ID:3JdaHrDJ0
で、俺が持ってる自動車部品株を今調べてみると、
既にインドネシアに工場がある、と。
織り込み済みか…
施行までかなり猶予があったからな。

>「新鉱物・石炭鉱業法」(09年制定)
406名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 00:48:46.04 ID:VqLi7iKZP
>>404
鉄道はシステム製品だから車両生産技術だけ渡しても意味がない、そう考えてるのかもね。
あるいは最終製品の生産技術は日本と直接競合するからダメとか。
407名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 00:50:09.20 ID:Xw94uhrU0
支那や朝鮮とは違うんだから日本の金属精錬企業が現地進出してあげればいいじゃない
408名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 00:54:36.37 ID:BnGwuIzdO
ステンレスが高くなる
409名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 00:56:25.40 ID:3QK47FCl0
何でここまで追い詰めちゃうのよ。
410名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 00:58:26.78 ID:8H+UpA050
微妙に靖国問題が絡んでるのかな
安倍ちゃんピンチ
411名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 00:58:48.60 ID:VqLi7iKZP
安倍の靖国参拝に反対してインドネシアが禁輸を開始したアル


と支那朝鮮人が大喜びするだろうね
412名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 01:00:40.65 ID:NWuqZ9Je0
結局ODAなんか無駄なんだよ
いや無駄どころか敵を育てているだけ
413名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 01:01:23.58 ID:xVVOl0jv0
何年も前から決まってたし、鉱石が禁輸であって精製したものを
輸入するって話なのに、安倍ちゃんを絡めるやつはバカすぎるだろ
414名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 01:02:05.91 ID:m3SLpoT90
日本に加工工立ち上げの資金を出させたいのだろう。
他の輸入先を探せ。
415名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 01:03:09.96 ID:PqZlXX7N0
これが俗に言うニッケルディフェンス
416名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 01:05:21.70 ID:NWuqZ9Je0
ま、中国のレアアース問題(ある日突然言い出した、当時の世界生産量の95%以上)と違って
ニッケルは世界中でバランスよく取れているから、輸入先の切り替えで対応するしかないが
その手の契約は数年先を見越した契約になっている

企業側もきちんと対応していればさほど困らないはずだが
417名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 01:05:27.20 ID:gABxMsYf0
>>407

だな、国策として、中韓の工場を閉鎖してでも、
アフリカや東南アジアでの開発協力を進めるべき
418名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 01:06:09.98 ID:nerRslxn0
>>247
そこそこいい具合にばらけているんですね。
419名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 01:08:36.83 ID:/hBQtraJ0
新たな仕入先が開拓されるだけだろ?
420名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 01:11:02.50 ID:JUa9LV/O0
苦しめられるほど新しい技術を開発するのが日本


がんばれ俺たち
421名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 01:11:54.48 ID:VWvpn68fO
TPP絡みでアメ公がカード切ったんじゃね?

次はなにがいい?みたいな
422名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 01:13:02.72 ID:AuFPpxuB0
>>126
え、ニッケルバックっ書いてるの一つだけかよ?
423名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 01:17:25.51 ID:5oIdrtguP
相場は落ち着いてるから他で買えば大丈夫なんじゃないの?
インドネシアは中国みたいにならないといいんだが・・・。
424名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 01:17:34.50 ID:xWglsmre0
弱小国がこんな事やっても意味ないのにね
425名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 01:19:25.63 ID:0HrmE2UD0
中国の二の舞になりそうね
426名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 01:21:34.71 ID:pPwv24rg0
>>402 その貢ぎ先が問題でな・・・・

つまるところ勢力争い なにせスカルノ空港、シンガポールのチャンギ空港と並ぶ
巨額な投資で造られていながらあのざま
結局、投資の大部分が様々な”勢力”に貢がれる・・・・・・・・

凶悪なインフレ、広がりすぎてどうにもならない格差社会
正直、中国並みにタチが悪い・・・っていうか経済の実権は華僑なんだが・・・・
427名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 01:22:55.70 ID:iNRQDqR20
中国というアホが先行して失敗してくれてんのに後追いしちゃうのか、インドネシア
428名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 01:24:05.17 ID:zb6bLHXO0
>>1
これWTOの協定違反にならないのか?

というか資源関係って10年単位の長期契約になってるはずだが、一方的に破棄って事か
国際的な信用が急落するだろうに
429名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 01:24:17.35 ID:SORZaqLd0
430名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 01:26:12.74 ID:kLxQ883aO
>>247
オーストコリアは反日で、すぐに足元見て毎年値上げしてくる。
インドネシアの思惑に沿って、日本企業が現地精錬する方がいいい。
431名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 01:28:43.05 ID:tt6Uwgc50
インドネシアはしたたかなのと、イスラム圏なんだよなあ。
432名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 01:31:25.10 ID:Q+Bsu8w30
誰のおかげで独立できたと思ってんじゃぼけ
433名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 01:31:26.66 ID:IJSFYsEwO
まあ外圧だろうけど日本て自分たちが思うより全然海外から恐れられてるんだなあw
四面楚歌?上等だボケ!
戦後レジームからそろそろ本気で脱してやるから覚えてろシナアメチョン!
434名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 01:38:37.72 ID:mbZ7H9Rx0
ある程度精錬したニッケルなら輸入できるってことじゃん。

現地に日本が必要とする品質の工場を建てればいいのでは?
435名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 01:51:43.65 ID:UBxQDz5g0
インドネシアってヤバいんだな

じゃあジャワ島なんかの観光も徹底してボイコットしよう
さよならインドネシア
中国人に乗っ取られて占領されてしまえばいい
436名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 01:55:23.53 ID:N7L8fY0A0
>>434
今回の方針は中国の圧力だろ
現地工場作ったら北京へ筒抜けだ
437名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 01:57:11.43 ID:GTherAiO0
炭素繊維の時代来るで!
438名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 01:58:48.71 ID:UT67up2s0
下手に禁輸すると
セルフ日干にならんか?

占有による高騰と利益追求と思われるが
やりすぎると、代替や再利用を促進されるだろうに。
439名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:02:11.75 ID:bphMuYNo0
日本企業は海外に出るべき
逆にチャンスとして欲しいですよね

海外に出た日本企業からも税金を取れるように
法改正しないとダメだねしかし
440名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:02:49.86 ID:P/7EB9y+0
>>393
ん〜電池の進化が早く進むだけじゃないかな。

後、500円玉がかわるのがきたいできるぐらい
441名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:04:00.12 ID:5Sa+Btw00
いつまでも発展途上国のままのわけねーよなぁ
442名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:04:43.60 ID:7ds+bemC0
中国のレアアース禁輸がどうなったか見てなかったのか
443名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:05:55.22 ID:4xg7S5qj0
なんのためのODAなのか

世界の中のお人よし日本
444名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:06:34.24 ID:p7KziqhjO
やったな安部チョン(笑)

ばらまきの見返りがコレだぜ(笑)
445((((:゚Д゚)<ぉぁーコロコロ4 ◆EFvlPnIYE33o :2014/01/14(火) 02:06:56.30 ID:xI1pCvcC0
(: ゚Д゚)ラジコンのバッテリー値上がりするのか orz
446名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:07:10.34 ID:mAn5FE4M0
採掘者に還元してないのはインドネシアの採掘企業でしょ?w
447名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:07:27.52 ID:Aznyh2/c0
ニッケルが返品されて

ニッケルバック
448名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:08:17.67 ID:LRVEBW2o0
韓国もニッケル需要国なんだが韓国経済マジ大丈夫?
449名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:08:33.23 ID:Zm7cj7Ml0
加工してから運べばいいだけのことでしょ。 インゴットにしましょう。
450名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:09:56.19 ID:P/7EB9y+0
鉱石の加工・精製ラインを作ってもさほど地元には還元されないと思うんだが。
大して雇用が発生するラインでもないだろうに
451名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:10:43.97 ID:H1mt9mWr0
>>111

同意する 

先進国の驕りと軽視がある
452名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:10:52.11 ID:+S1BIcHt0
東証はまだまだ下がるぞ
453名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:12:33.68 ID:ZPpL8Wzy0
国内に製錬所造って成長したいって狙いなんだろうけど
きびしい法規制しないと後々大変だぞ
製錬所の環境負荷は石炭発電所の比じゃないからな
重金属汚染って時間たてばってものでもないし
いっぱいあるからひとつふたつ死の島にするのかも知れんが
454名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:14:05.39 ID:nIptb/oZ0
>>448
韓国は国営企業だから多少高くても大丈夫。税金で賄われるし。
455名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:14:15.38 ID:ch1JtkDx0
ODAは0円でいいよ。一切援助するな
456名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:15:12.04 ID:VqLi7iKZP
>>448
韓国は大丈夫だよ。財閥はいくらでも給料を下げれるから。
457名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:15:26.28 ID:mgeCObrm0
ニッケル値上がりワロス
458名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:15:47.78 ID:51y2BzRv0
これがチャイナの締め付け力か・・・・

日本、戦前のまんまだなおいw
 
459名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:17:01.57 ID:yn61dn9/0
インドネシアに日本企業作ってそこで加工して持ってくれば良いじゃん
460名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:17:02.23 ID:6MARnqEM0
日本の下請けがやばいって事でしょ
大手は海外と日本の下請けを天秤にか
ければいいだけ
461名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:17:30.80 ID:nIptb/oZ0
>>453
それ、良く分かる気がする。瀬戸内海の島で製鉄所があった島の周辺の島々も
工業排気ガスで植物が全部枯れて禿げ島になっていた事があったからな。
462名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:17:30.85 ID:d/3eH1Ag0
リーマンショック前に、
住友商事が大金はたいてマダガスカルのニッケル鉱山を買って開発開始したはず。
その後のニッケル価格の大暴落で忘れられたけど、
ここだけで日本の総需要の4割が産出できる。

http://www.sumitomocorp.co.jp/files/user/doc/news/pdf_news/td070823.pdf
#search='%E3%83%9E%E3%83%80%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AB+%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%AB'

インドネシアがダメになれば、次の鉱山が開発されるんだよ。
463名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:18:36.50 ID:5aEuBpu40
結局は他国から買っちゃうんだよねぇ
464名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:18:42.53 ID:4xg7S5qj0
>>455
教育費を無償化するんだって
その為のお金を協力していくことに既になってる

まぁ俺らは、おひとよしなのよ
465名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:19:04.59 ID:SM9UBji60
インドネシアに行ってる奴かなり儲けてたよな
466名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:19:23.30 ID:CtZTRf1k0
>>24
今でも1円玉の製造費は2円以上かかってるよ
467名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:21:53.33 ID:VqLi7iKZP
>>466
支那朝鮮人が1円玉を大量に集めて本国に輸出するだろうな
合法的だから現状だと止められない
468名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:22:42.87 ID:51y2BzRv0
>>466
だからといって溶かして売ったら捕まる、ここまで書かないと、やるやつでるからなw
 
469名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:23:34.36 ID:7+UEu4QQ0
インドネシアに一円玉の製造委託すればいいじゃね
一枚1円で
470名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:23:49.30 ID:zTqVK7EY0
これらの鉱山資源は別に戦略物資でないから
いくらでも他国から供給出来るわな
471名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:24:15.23 ID:VqLi7iKZP
>>468
国内だと違法だが海外に持ち出して溶かせば合法
472名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:25:23.80 ID:KnXhKbhP0
災い転じて福となすしか無い。
調達先の分散。
リサイクルの強化。
代替物の開発。
全方位でやるしかない。

まぁやってるだろうけど。
473名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:26:12.89 ID:fvh0qHtw0
だいぶ前に法律が制定されたようだから、商社が地道に別国の鉱山を見つけてるだろう
474名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:27:13.82 ID:51y2BzRv0
>>471
じゃあ、ニッケル1円もったいないから、別のもので作れば?焼き物とか

てか、いらない?
 
475名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:29:08.19 ID:ZPpL8Wzy0
>>468
まあアルミ屑は`せいぜい200円くらいだけどね
476名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:31:12.56 ID:qnCwSO3Z0
インドネシアも平均月給2万円だよ 

あまりにも、かわいそうだよ
477名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:32:31.54 ID:YpMAiFlBO
1円玉はアルミで
50円玉や100円玉がニッケルじゃなかったっけ
478名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:33:28.00 ID:v4nlOP9tO
>>475 1円玉は1枚1グラムだから、1キログラム1000円だな。
1キロも1円玉を集めて、売ったら200円じゃ、意味ねえな…
479名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:33:29.01 ID:BR0qBUqd0
やっぱ普段から分散させて確保するというのが大事だよな
480名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:33:57.17 ID:cA/6v/Ox0
インドネシアがムスリム国家であることを常に意識すべきである。
481名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:34:35.75 ID:VhtWA4K60
ニッケルって電解精製により地金が生産されているそうだけど、電気代の高い日本でやる必要ないだろ。
インドネシアで安い電気が賄えるのなら工場を作ればいいだろ。
どうしても、日本でやりたいのなら、原発の再稼動とマンガン団塊の海底資源開発をやればいいよ。
いつも貿易収支が赤字のインドネシアやオーストラリアが自国に工場を建てて欲しいと思うのは正常なことだろ。
482名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:35:29.58 ID:7A55mlgK0
OPECみたいな機構が非鉄金属資源にも出来るかもな
483名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:36:03.79 ID:JwTGqmWe0
インドネシア終わったな、中国なんて相手してたら終わるしかない。
484名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:36:41.88 ID:lG2zfrmG0
だから1円玉をニッケル100%で作れといったんだ・・
485名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:36:58.41 ID:VqLi7iKZP
>>482
支那にぎゅうじられるのが目に見えてるだろ。
486名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:38:47.85 ID:Q+Bsu8w30
コリアネシアの名を授ける
487名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:39:05.83 ID:zTqVK7EY0
戦後日本はインドネシアから重要な物としてはゴムや天然ガスを
輸入していた訳でそれ以外の副産物としてニッケルとか買っていたんだから
多少規制が入ったっていいんじゃね
488名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:39:10.27 ID:JwTGqmWe0
そうせ製鉄所とかは中国がでてくるんだろ?

コストが積み重り質が悪いとどうだか・・・。
489名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:39:49.69 ID:OHuKQwKk0
しかし、反発食らいそうな手法だな。
これなら買ってそれを持ち帰って加工するよりも、買ってその場である程度加工してから持って帰る方が企業にとってコストが安くつくようになる
優遇策を考えて、企業誘致したほうが良さそうに思うけど
490名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:40:48.60 ID:XgaYp3Nm0
鉱石が輸出禁止ってことで精錬されたものは輸出OKなんでしょ?
491名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:43:14.41 ID:JwTGqmWe0
賃金上がり始めてるから安い安いも今のうだけだ、

プロ市民ストライキ乱発で清算に悪影響出ない

範囲ならかまわないんだろうけど、

あばれるろたち悪すぎるのはわかってるはず。
492名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:43:41.73 ID:aZcHQkin0
TPP厨は息してるかなw?
いつでも買えるんだよね?
金出せばいつでも買えるから、日本で作る必要ないんでしょ?
こういうリスクがあるから多数の調達先を確保してるんだよね?
新自由主義だから金さえあれば買えるんだよね???
493名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:45:45.56 ID:Q5FWyafu0
>>1
てかニッケルに粗悪な加工するのはいいが
買い手は見つかるのかな?

原材料を買ってた国が、その加工品を買うわけではないし…
494名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:46:14.68 ID:WKhBsWqZ0
どの国も自国の利益を第一に考えるから。
油断せずに、常に最悪の事態を予想して備えておかないと駄目って事か。
495名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:54:14.08 ID:6QgC5iLFP
ニッケルって何に使われてんの?
代替物質ないのか?
496名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:57:34.15 ID:eynIWUNH0
ODAとか無駄だったろ?
安倍は増税して外にガンガンばら撒くという売国行為中!
絶対に許すな!
497名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 02:59:03.15 ID:4KqlqLEh0
>>495
http://www.nickel-japan.com/nickel/used.html
中でも最も重要なのは、鉄、ニッケル、クロムの合金で、この合金によるステンレス鋼
(ニッケルは一般に8〜12%)が最も大量に生産されています。
ステンレス鋼に似ているもののニッケル含有率がより高いニッケル基合金は、
ガスタービンや一部の化学工場など、要求がより厳しい用途に用いられています。
.
498名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 03:02:02.10 ID:cHN4N5zs0
>>49
まあ所詮先進国なんて制度的な搾取と収奪の上に成り立ってるだけだからな
499名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 03:03:12.40 ID:zb6bLHXO0
>>481
インドネシアは電気の値段以前に、電気の安定供給がされない国です
あの国で電気精錬するなら、自前の発電所が必要になる

>>489
これを一度でも実施しちゃうと、他の事でも
この手の横暴で国際的な協定を無視した法律を施行する国ってレッテルを貼られてしまって
中長期的に国家的なマイナスを被るんだけど、それすら判断できないって事なんだろう
500名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 03:04:32.98 ID:GSfCm3lD0
>>499
日本に発電所も込み込みでインフラ整備して欲しいんだろうな
501名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 03:06:25.47 ID:MI3Xx4aF0
鉱石は禁輸だが精錬したニッケルは問題ないんだろ?
あっちに精錬できる企業があるのかは知らんが。
502名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 03:07:30.71 ID:OHuKQwKk0
>>499
つーか、これってISDS条項に触れるんじゃないのか。
503名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 03:09:09.80 ID:UuxGFDqs0
未加工の鉱石だから買うんであって誰が中途半端な加工されたものを買うんだろ?
インドネシアの加工技術なら粗悪品しか作れないのでは?
504名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 03:09:53.91 ID:VhtWA4K60
インドネシアへのODAは、今は借款金額より償還金額のほうが何倍も多かったはず。
505名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 03:13:11.80 ID:zb6bLHXO0
なんか日本対インドネシアの問題だと勘違いしてる人が多いが
ニッケル産出ではインドネシアは世界の12%位を占めるので、
日本以外でも影響受ける国はとても多い

それ以上にインドネシアが受ける国際商取引における信用失墜はデカいだろうけど
506名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 03:15:35.75 ID:wzogQaYv0
2000年以降の資源相場の高騰はすごいよ

そろそろ資源の取り合いで第三次大戦が起こるか?
507名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 03:20:25.08 ID:3swajSKO0
>>506
インドとインドネシアと中国が経済発展したら資源不足になるからね
人口的に
508名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 03:21:20.85 ID:4tVj74Dx0
レイプばかりする国だから!
509名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 03:21:40.74 ID:UuxGFDqs0
インドネシアも強欲になってきたって事かな?
あまり調子に乗ってると各国が一気にそっぽ向いてインドネシアが
飛ばされる事になりかねんな
510名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 03:27:06.99 ID:OHuKQwKk0
>>509
移民問題みたいな感じじゃないかな。外国人ばっかり儲けて俺ら貧乏なままじゃないかって不満を抑えきれないんだろう。
何か日本人がインドネシアに移って起業して現地で嫁をもらうとする。そうして企業が軌道に乗った時、この嫁さんの親族みんなに
分け隔てなく利益を共有できるような感じにしてないと、金や仕事をもらえてない親族の恨みを買い、最悪の場合には殺されるそうで
それへの配慮をするのは基本だと聞いた。そういう国民性もあるかも
511名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 03:29:58.44 ID:OHuKQwKk0
あと、>>510の傾向ってのはアジア全般でそうかも。むしろ親族への結びつきがそうした国々よりかは希薄であるといえる日本が
むしろアジアでは例外的なのかもしれない
512名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 03:45:14.95 ID:6PA4MPU90
恩を仇で返す!


それが土人クオリティー!
513名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 03:46:41.02 ID:VhtWA4K60
新日鐵住金ステンレス株式会社がニッケルを使わないステンレスを開発済みみたいだね。
内閣総理大臣賞を貰っているよ。
NSSC FWシリーズはニッケルとモリブデンを含まず、更にクロムの大幅削減を実現
514名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 03:47:24.16 ID:6PA4MPU90
>>68
アメリカでさえ×
アメリカだから○
515名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 03:52:42.51 ID:p+/Ee3aw0
>>510
つまり格差社会は断固拒否ってことか?
サンジュストの思想を体現してるような国だな
516名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 03:56:01.89 ID:UGSI939q0
インドネシアもいろいろ安く買いたたかれてるって不満が根強くあるからねえ。

ちょっと前には、日本から借りてる金の金利が高すぎるって、借り換え先を
探してるってニュースがあったな。
517名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 04:01:05.81 ID:UGSI939q0
他の国や期間もそれほど安くは貸さないところばかりで、日本から
借りてた金をぜんぶ借り直すって話は立ち消えになったみたいだが。
518名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 04:03:57.59 ID:VhtWA4K60
ニッケルの使用用途の60%がステンレス鋼のようですね。
新日鐵住金ステンレス株式会社の
FWシリーズは、SUS430、SUS304といった汎用鋼(2鋼種計で世界のステンレス粗鋼の53%を占める)に代替できるそうです。

ニッケルの需要が激減するんじゃないの?
519名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 04:10:45.15 ID:z/8RE+z00
>>95
輸入元だよね。
結構最近多い用法。
520名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 04:17:54.88 ID:l5fJgaOU0
にしける
521名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 04:22:19.39 ID:u3jkRx0k0
>>519
> >>95
> 輸入元だよね。

そうだね。
似た前記事を参考にして書くコピペ記者?
522名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 04:25:17.48 ID:z7NeS34c0
日本と他国との販路が出来上がり
『やっぱり買って!』 と言い出す頃には後の祭り
523名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 04:25:23.76 ID:UXwMRJ+u0
524名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 04:29:28.46 ID:6h9olL+O0
要は工場を自国に作って、技術移転もしろということやな。
インドネシアは新興国だし、あの辺りも発展途中だからプラント作るメリットも多大。工場移転捗るな。
公害対策は忘れずに
525名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 04:34:27.87 ID:ObS8q1XU0
>>492
息してるよ
TPPに参加したら、他の国から買えなくなるわけでもないからねぇ
526名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 04:43:29.02 ID:4tVj74Dx0
インドで死ねや!
527名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 04:43:56.04 ID:NWuqZ9Je0
>>468
昔はやった小学生向けの間違ったクイズが都市伝説化したもんだろ
「1円をつくるのに"材料費が"1円以上かかっているから、1円玉を溶かしてアルミにすると儲かる」
材料費とコストを取り違えたところからきている
アルミのインゴットなんて安いし、それに関してはインドネシアなんかどうでもいい
528名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 04:46:14.81 ID:6QgC5iLFP
>>510
国民性というか、イスラム教の影響じゃないの?
イスラムって、利息をとるのを禁じてるし、利益はみんなで分け合う的な教えがあるのかと
529名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 04:56:41.66 ID:yjcV7izP0
現地で精錬させたいなら質の良い電力を
安定供給する体制を整えてからのような。
順番が逆じゃね。
530名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 05:02:22.46 ID:nueZRxCb0
ロシア産ニッケルは廉価で悪くない。
ロシアから買え。
ニッケル産出国なんていくらでもあるよ。
531名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 05:14:30.39 ID:oo0JF/9i0
巨額の輸出関税をかければいいんじゃないか。
532名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 05:18:30.54 ID:eYYr6h+oO
こんなこといっちゃあアレだが、急に手のひらを返されたようなきがす。
悲しい。
533名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 05:19:16.51 ID:mbZ7H9Rx0
中国の意向がはたらいているかいないか分からんが、発展途上国だって利益を永続化したいのだからこういうことはやってくると思うよ。

中国のレアアースみたいに売らないって言ってるわけじゃないんだから、ここはある程度インドネシアに合わせるべき。

産業の裾野を広くしたいってのは、当たり前の願望だよ。
534名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 05:36:17.25 ID:f1oTgmCx0
>>533「中国の意向がはたらいているかいないか分からんが」

働いている。
シナチクほど世界中のどの国にも散らばっている民族はない。
特に東南アジアは華僑が政経を制覇してるといってもいい。
安倍ちゃんが必至こいて回ってるけど、付け焼き刃のような外交じゃ歯が立たない。
535名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 05:40:49.92 ID:hngtGQga0
動機は理解出来るがそのための手段が悪い
普通ならどこかの企業誘致するなりなんなりするもんだろう
誰ものってこないならインドネシア政府の条件がおかしいんだろう
536名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 05:48:04.49 ID:f1oTgmCx0
ずばり、日本とインドネシアの国交不全がシナチクの狙いだがね。
罠に嵌っちゃいけんぜよ。
537名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 05:52:44.15 ID:zBW17nm+0
資源の禁輸は愚策だ、供給先が多角化してインドネシアはもっと貧乏になる。
538名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 05:53:14.89 ID:UGdoq3Da0
> (09年制定)

これも民主党の反日活動の名残か・・・
539名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 06:02:54.26 ID:ZNWcP28rO
安倍ちゃんは国連や諸外国にかなり金をばらまいてるけど費用対効率という点ではよくないような気がする
540名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 06:03:54.85 ID:aGcjotHb0
ボーキサイトに関しては東南アジアの低品質なのなんて使ってないだろ。
541名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 06:04:47.65 ID:esyUGE8m0
ニッケルの代替品の研究に科研費を!
542名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 06:05:28.13 ID:ObS8q1XU0
>>532
淫土根死亜の土人どもは、90年代にマラッカ海峡を航行する全ての国の船から
通行料を徴収しようとした。しかし世界中から批判されて取りやめた過去がある。

こんな土人に何を期待してんの?どの国も自分らのことしか考えてねーよ
543名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 06:06:10.41 ID:yFCQZxJf0
どこだっけ?
南の方の島で貧乏生活の国だったが、鳥の糞由来の燐鉱石輸出で国民所得が世界一の
豊かな国になったが、取りすぎで鉱石が枯渇して元の乞食生活に戻った国があったよね?
544名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 06:07:32.22 ID:aGcjotHb0
戦時中ニッケル不足で三式戦闘機のハ40型エンジンのクランクシャフト軸受けから
ニッケルが抜かれたせいで焼き付き故障が多発するようになった。
545名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 06:11:47.45 ID:Jg04s3D80
まぁ資源を輸入に依存する日本としては迷惑は迷惑なんだけど
インドネシアはTPP不参加で国内産業の保護の方向でやっていくってことだから
長い歴史の目で見ると実は正しいんじゃねーかな
546名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 06:17:11.39 ID:CktXXABD0
>>534
タイもまた何かやってるし、あれやっぱり中国?
547名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 06:54:56.75 ID:IA2v1nyUO
>>541
ニッケルが無ければ銀で代用すればいいじゃない@マリー
548名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 06:55:00.64 ID:hDL0CH3p0
ナウルは燐鉱石だけどそれしかなかったから一国をあげて掘り続けた
でもこのケースだと地元『「スラウェシ島』と中央政府で対立状態という話なので
どこかが損を飲まねばならないことになる。インフラ整備ってそういうもんだ。スラウェシに電力安定供給が可能な発電所がねぇというか…地元民が一丸になれない麺もあるというか
イスラム同士で紛争してるのだ

http://www.takichan.com/surawesiiranndotrip.html
549名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 07:19:40.15 ID:zqj7s4ST0
>>119
半額に削れば効果絶大だぞ?
550 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) :2014/01/14(火) 07:21:32.37 ID:jZ1BCKaj0
輸入元、輸出先ではないのか
551名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 07:35:08.67 ID:+iOWTcPl0
リサイクルしててもいずれ金属も採掘出来なくなるんじゃないの
そしたらどうなるっていうの
552名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 07:40:46.17 ID:IlLc04VQO
一円玉ピンチ
安倍「よっしゃ!消費税10%じゃあ〜!」
553名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 07:42:21.67 ID:ejyLS0qR0
なぜ1円玉?大昔の50円玉とかならまだしも
554名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 07:45:46.94 ID:hDL0CH3p0
スラウェシだより  −地方から見た激動のインドネシア―
http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Books/Mirume/102.html

ちょっと古いけど基本的なところは現状でも適用できるかと
結構地域広いしいろいろあるわな
555名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 07:47:21.83 ID:reyr1OlT0
>>109
「資源のない国がなにいってんだ」
とも思う
精錬くらいは現地でやったらいいんじゃないかな

もちろん日本が出資した工場からは日本向けに限定して
違反したらメインの技術引き払うか、破壊する
556名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 07:47:22.41 ID:eAJa3JQp0
>>119
利益誘導のためにODAをしているわけではないでしょ。

天然資源に、できる限り国内で付加価値を付けて、高値で販売する事は、
その国の未来を考えられる指導者なら、当然の選択だよ。
557名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 07:48:25.09 ID:9d9amsTsi
税制改革と最低賃金補償、
華橋が逃げる前に資産奪う法律作って収奪
日本に発電所作ってもらって製錬工場建てるヨロシヨ
558名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 07:50:35.14 ID:4DZr8Nym0
>>77
チョンには関係ねーべ

黙ってろよカス
559名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 07:57:16.94 ID:rugd5xUJ0
近い将来インド洋-マラッカ-東支那海より、
大西洋-パナマ-太平洋航路をより安全と見ているな。
空路はロシア上空。高速効率船と大型貨物機の開発が急がれる。
中型低燃費機でも良いだろう。
自衛隊の新型輸送機を燃費改善して民間で運用してしまえ。
560名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 08:09:24.44 ID:lJ5XIcni0
質の悪い製品素材と稚拙な工場で公害が目に浮かぶ
561名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 09:23:26.86 ID:2YJRddRz0
>>534>>536
華僑が牛耳ってるって知ってるのに中国包囲網を東南アジアに期待するほうがアホ
東南アジアを日本側に陥落するなんて、まだ韓国を説得したほうが楽だろってくらい難しいのに。
ODAや支援をじゃぶじゃぶあげても棒引きしても、こうして見返りが殆どない点は
とりあえず返済はしてくる中韓より酷いだろ。理想じゃなく現実みろや
562名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 09:44:59.09 ID:/OF1nZeL0
中国にそそのかされたんだろうなというのが妥当な見解か
中国の邪魔で東南アジアが損をする最悪の構図だろ
他国がじゃあいいやってなる可能性が極端に高いのに禁輸するとか
普通では有り得ない
563名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 09:49:46.07 ID:5SdW1F8z0
仕打ち仕打ちと言ってるが向うの立場になって考えてみろよ
原材料だけ輸入して加工してもっと利益を得ようなんて虫がいい話だと思うだろ
564名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 10:16:37.15 ID:zjQKO8so0
インドシネヤ
565名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 10:28:23.17 ID:VfdgGr3j0
>>304
その度に末端の努力と技術開発でなんとかしちまうんだから、日本ってこえーよな。
世界の多くの国には無理だぞ。
566名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 10:31:49.22 ID:VfdgGr3j0
>>563
中国はそのパターンでレアアースを規制したんだが、
結局、国内では技術も無くて消費しきれずに、
今や鉱山主たちはなんとかして買ってくださいって
泣きつく状態になってるようだ。
中国の価格は確か10分の1くらいに暴落してるはず。

朝鮮、中華思想じゃないが、いきなりゼロを100にはできないから
徐々に技術開発と移転を進めるしかないんだけどね。
なかなかそういう発想ができないようだ。
567名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 10:36:57.51 ID:/OF1nZeL0
加工技術が確立出来てないのに何故かこういう事をするからおかしな事になる
568名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 11:48:53.49 ID:6P7TIzu+0
なんじゃ
569 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/14(火) 11:50:24.69 ID:6PNDbDjw0
>>567
原発と工場と技術をセットで売る機会にはなる
570名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 11:51:18.17 ID:bIFc/zpDi
日本が経済制裁されてる
571名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 11:51:36.80 ID:zqAYL5bw0
自動車工場の誘致活動?
572名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 11:53:38.51 ID:CA/Soyu80
輸入元と輸入先は悩ましい ミ'ω ` ミ
573名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 11:53:58.67 ID:Gz9E9gnL0
ふむ
ttp://resource.ashigaru.jp/top_rank_nickel_country_production.html
住友鉱山の株があがるか・・・

今日はいくらだっけな
574名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 11:55:23.04 ID:BvZNEPx20
今、日経平均が300円以上値下がりしてるけど、住友金属鉱山の株は上昇してるのぅ。
PBR1倍を回復してくれるといいなー。
575名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 11:59:10.54 ID:azbSeNoR0
採掘から精錬までさせてくれって事だろ?
特殊技術じゃあるまいし付加価値そう大きくはつかんよ。
もしろ人件費や運搬費が減って良い事では?
576名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 11:59:15.88 ID:QR7zijRt0
>>23
日本も中国人移民が増えているから、用心しないとな
577名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 12:05:37.89 ID:FeSX4CW40
【インドネシア―生産】モリ工業がインドネシアに子会社、13年9月操業開始

リンク=auto-affairs.com/?p=4078

>モリ工業は7月31日、インドネシアに子会社を設立すると発表した。
>自動車関連部品市場に、ステンレス溶接管を供給する。
>9月に設立し、2013年9月から操業を開始する予定だ。
578名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 12:08:23.83 ID:GhGT/EFy0
戦時中みたいにまた金属回収ですか
579名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 12:30:43.48 ID:mbZ7H9Rx0
>>577

ニッケル渋ったらステンレス作れないよ。
580名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 12:48:49.35 ID:+zN+Qlhl0
ニッケルなら小惑星にいくらでもあるよ、他にもレアアースもタングステンも
金もプラチナもウランもある、日本の技術で宇宙から金属資源を取ってくれば
金属資源の禁輸を受けても大丈夫ですよ。
581名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 12:53:01.67 ID:ACiHZtayO
インドネシア、タイ、ベトナム、マレーシアetcはこれからも順調な経済だろうな。
582名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 12:54:49.19 ID:zBW17nm+0
インドネシアの政治家も質が悪いな、ニッケルなんて他からも採れる。供給先
の多角化をされたら資源そのものも売れなくなるだけ。
583名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 12:55:20.32 ID:FAXx84n70
東南アジアは昔から資源が豊富
だから戦前の日本は南方に進出しようとした
欧米に先を越されて、足も引っ張られ続けたけどw
584名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 13:28:24.63 ID:f/Ylqavn0
数年前に分かってたことを企業が対策打ってないなわがない
ないよね?
585名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 13:56:38.03 ID:kyfVWBw+0
リーマンショックの頃の投機資金の流入に比べれば全然影響ないな
http://www.kitcometals.com/charts/nickel_historical_large.html
586名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 15:40:02.62 ID:KQWEEF9/0
いきなり言われた訳じゃないからね
頭のネジが緩みすぎて外れているような馬鹿企業でない限り
影響が最小になるように他国からの輸入契約してるでしょ
まあ迷惑ではあるけど
587名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 22:34:28.05 ID:FEsaK3c00
へー
588名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 22:43:56.43 ID:meK2QjWa0
食べ物もそうだけどいざ止められたらアウトになるのが多すぎる
589名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 00:06:28.04 ID:TbBg4zAoO
これ、インドネシアはデカい墓穴を掘ったかもな。

もしインドネシア産の鉱物じゃなくともやっていける流れが世界各国のメーカーに定着してしまった場合、
インドネシアは最大の輸出戦略品目を自分で商品カタログから外してしまったことになる。
再びマーケットに売り出すとなれば、値引きなどの措置を新たに講じねば競争力が維持できなくなるかもしれない。

動機は解らないでもないが、アホなことしたもんだ。
590名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 02:21:46.83 ID:dxmIKwJc0
>>588
エネルギーと食料の自給体制を確保しないと
21世紀後半の地球人口極大化、気候変動(温暖化でも寒冷化でも)
さらに大地の枯渇(これは世界中の農地で進行)

地獄みるわな、つーか上の方ででてるリンとかもやべぇんだよなあ
591名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 09:13:34.89 ID:5ImNL3mgP
>>589
いや。鉱石のように比較的価格が安いわりに、重力がかさんで輸送コストがかかる品目は、
悪条件がなくなれば、すぐに近い調達先に戻るよ。
592名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 10:58:28.54 ID:VZKqRtWRP
外国人が来て掘り返して、
地元に何も残らないんじゃ困るから、

付加価値をつけて輸出できるようになりたい、
とかなら意図は分かるんだけど。

まあ、割り前の問題点は、
みんな試行錯誤してるわけで、

だから上から仕切るよりも当事者間で解決を、
って自由経済の発想になるんだけども。
593名無しさん@13周年:2014/01/16(木) 00:43:33.75 ID:IJO2vqqC0
アルミみたいに自国で専用発電所作る位の投資と価格優位性があるならまだしも、ニッケルじゃなぁ…
594名無しさん@13周年
今トロピコやってるところだからインドネシアに感情移入してしまうw
一次産業で小銭貯めて二次産業を起こすのは自然な流れ