【軍事】中国、ロシアからAL-31Mジェットエンジンを購入…推力は13.5トン、J-20ステルス戦闘機に採用か[1/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1キャプテンシステムρφ ★
人民解放軍はロシアのエンジンメーカーからAL-31Mエンジンを購入する見通しであることが明らかになりました。
モスクワの業界筋が明らかにしました。

これによるとロシア側はすでに100機のAL-31FN、AL-31Mエンジンを中国側に納入したとのことです。
このエンジンはJ-10戦闘機する成都航空技研に引き渡されました。

中国は第四世代機の生産において、高性能なエンジンが欠けているという問題点がありました。
また修理の出来ないロシア製エンジンの交換のためにも必要としていたとの事です。
そしてJ-11Bなど新型戦闘機についても、ロシアからより高度なエンジンの購入を視野に入れているとされています。

AL-31MはSu-27SM、Su-34戦闘機に使用されています。
推力はおよそ13.5トンとみられています。

中国はこのエンジンを最新式のJ-20ステルス戦闘機に搭載しています。
推力変更ノズルも採用しており、より高い運動性能を発揮するとされています。

ただし、現在ある中国国産エンジンを全て置き換えるほど大量に購入する可能性は低いとの事です。

★画像
http://www.wantchinatimes.com/newsphoto/2014-01-12/450/J20engine-114354_copy1.jpg

http://www.wantchinatimes.com/news-subclass-cnt.aspx?id=20140112000059&cid=1101
2名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 21:49:59.64 ID:8F5QDUYR0
2なら墜落
3名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 21:50:16.10 ID:p+4aUSON0
1000逝きました。
次スレお願いします。

【国際】台湾総統 首相の靖国神社参拝に失望
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389520483/
4名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 21:50:16.42 ID:FkU5Z9us0
https://twitter.com/search?q=%E8%87%AA%E6%B0%91%E3%80%80%E7%B5%B1%E4%B8%80%E6%95%99%E4%BC%9A&src=typd
                    .∩,,,∩
      .∩,,,∩ツイッチ    ( ・(ェ)・) 
      ( ・(ェ)・)http://ja.twitch.tv/  
       ゚し-J゚   ( ・(ェ)・)ツイキャス
              ゚し-J゚http://twitcasting.tv/
                    .∩,,,∩
      .∩,,,∩         ( ・(ェ)・) 
      ( ・(ェ)・)  ∩,,,∩  ゚し-J゚
       ゚し-J゚   ( ・(ェ)・)twitter
              ゚し-J゚https://twitter.com/

               ///: : : /': : : //: :/: :|: ,: : :ヽ: : : ヽ : : !'{i:i:i、i:i:i:i〉
            /,イ:i:/: : : /イ: `://: :/: :/|:/ |: : |: :,X´ : !: : :!:{i:i:i:i:i:r'ヽ
             /'  !/ : : : ' : !: : i/`ヾ: / |' }/,レ'´ヽ{:、: |: : :|:!i:i:i:i:i:|i:`ヽ
            //イ: : /: : |:. :{「 楽_、   ィ桃、i:,': : /:|ー- ´i:i:i:i:i:〉
            `>、i:i|: :/!: :/i∧{ r'::::::!     r'::::ヽ }〉 : /: :|、i:i:i:i:i:i:/‘.
           /: , ヽレ': レ' :': :トヽ‘ー'      t::::::ノ/: : /ヽ: ! ヽi:/: : : :‘.
          /: /: : : : /: : /'|//// _ '_  /// /: : / 苺 : !、: `: :: : : : : ‘.
         /: /: : : : /:_: イ: : /ヽ   !'   !  / /:'´| : : : ‘、: : : :: :: : ‘.
        /: /: : : : : /r'´/: :': : :/: : :>。 ゝ ノ  イ: :/ : : : :!: : : : : ‘、: : : : : : ‘.
       ,.' : : : : : : : : : ,{:‘ー―,―'_、 -―,- i` - ´ /: /__ .-―_、 : : : ‘、: : : : : : :

え、まだ「●●●、●■●■」?
https://twitter.com/search?q=%E8%87%AA%E6%B0%91%E3%80%80%E7%B5%B1%E4%B8%80%E5%8D%94%E4%BC%9A&src=typd&f=realtime


https://twitter.com/search?q=%E7%B5%B1%E4%B8%80%E6%95%99%E4%BC%9A%E3%80%80%E8%87%AA%E6%B0%91&src=typd&f=realtime
5名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 21:52:34.93 ID:EDVLzU5o0
          /⌒ヽ
   ⊂二二二( #`ハ´)二⊃
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ
     三  レレ
6名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 21:54:09.25 ID:tI0O9SBsP
AL-41は買えなかったのか
J-20はあれを載せると言ってたが
7名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 21:57:25.99 ID:0U5Y5msvP
8名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 21:59:05.02 ID:yzcpx2Q40
尖閣開戦の気運が高まっているらしいが、
ロシアが動きませんように。
9名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 22:02:16.03 ID:aaBDaV5E0
ロシアって中国にわざとコピー作らせてるんか?
今まで散々コピられてるのに何考えてるんだか・・・^^;
10名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 22:06:07.91 ID:BZ+NOVIP0
とうとうコピーができなかったということだろ。
11名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 22:07:48.67 ID:ArpM4QD+0
尖閣開戦って尖閣だけで事が済むと中国は思っているのか?

尖閣開戦きたら次はアメリカ国債無効処置来るぞ。

オバマがヘタレてるのは演技だ。
中国に今がチャンスと思わせて 一気に財政問題を片付けるつもりだな。www
イラクの二の舞を演じることになるのに。
12名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 22:08:09.63 ID:1XSbDn+Y0
エンジンは簡単にコピーできないだろ
13名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 22:09:41.13 ID:AYhIqmyB0
10式戦車340両・機動戦闘車300両、一括調達。

90式戦車340両をトルコに輸出でおけ。
14名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 22:10:27.64 ID:lGKy5CCw0
飛行機に必死こいてる支那畜でも、まだエンジンはつくれないのか・・・

飛行機に手を抜いてる日本が、エンジン造れる日はもう来ないだろうな
15名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 22:10:43.06 ID:t2omNEoo0
>>1
東ア+でやれ>キャプテンシステムρφ ★
16名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 22:11:54.82 ID:H/7zAV4c0
100機てすごいな、金あれば強化できるんだな
17名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 22:12:32.68 ID:5p2L+1cQ0
18名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 22:13:55.11 ID:/abmf4PjP
これでロシアの意向を無視して戦争できなくなったってことだな
19名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 22:14:02.93 ID:qghLdLy80
従来どうしてもコピーできないことを
コピーしようとするための経費。安いもの。
20名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 22:18:47.59 ID:eRL9nRG20
推力で機体だけ取り残されたりしてなw
21名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 22:21:02.45 ID:cB5aFADk0
日本もプーチンから買えばいいじゃん
どんどん買おうぜ。OK、Mr.プーチン?
22名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 22:21:50.73 ID:E64y5LM60
ロシアも懲りないね。
23名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 22:21:59.87 ID:JpCKTpyn0
リバースエンジニアリングか。。。
24名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 22:26:24.51 ID:/IOPwITh0
ロシアエンジン自体がメンテ間隔の超短い全交換仕様だから
下手にコピーできたとしてもクソ短いメンテ間隔で死ねる
25名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 22:31:09.47 ID:+yz8M5SL0
【試し腹】

朝鮮半島で行われていたもので、父親が結婚前の自分の娘に対し、妊娠の可・否を調べる為に性行為をする事を云う。大韓帝国の時代まであった風習だが、日韓併合後に直ちに禁止にされた。

「女は子を産む道具でしかない」朝鮮では、道具(女)が不良品(不妊症等)であってはならない。

故に、『これこの通り、妊娠できる体でございます』ということを証明するために、「種男」という男に娘を犯させ、妊娠した状態で輿入れさせる。

これを「試し腹」と言います。

産まれてくる子供は、当然夫の血を引いていないため、妻と同じ奴隷的な身分しかなく、結婚はおろか大人になるまで成長する者も稀だったと言われています。

自分の娘を血縁の近い男(兄や叔父)に妊娠させて、妊娠できる女と証明させて嫁がせる儒教思想が暴走した習慣だそうです。

日帝が禁止した朝鮮時代の風習だそうです。

wikipedia 削除済み

米人類学者Cavalii−Sforzaの遺伝子勾配データによれば、 朝鮮人は世界でも類を見ないほど均一なDNA塩基配列の持ち主であり、これは過去において大きな

Genetic Drift(少数の人間が近親相姦を重ねて今の人口動態を形成)か、あるいは近親相姦を日常的に繰り返す文化の持ち主だった事を表します。

(文献:The Great Human Diasporas: The History of Diversity and Evolution. 1995.. Luigi Luca Cavalii-Sforza and Francesco Cavalli-Sforza. Addison Wesley Publ. ISBN 0-201-44231-0)

韓国では、昔から若くて綺麗な娘達は中国に献上されていたので、女性が足りず近親相姦が繰り返されてきた。遺伝子レベルで見ても「父と娘」「母と息子」が結ばれないと出来ない遺伝子が大多数見つかっている。
26名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 22:35:18.60 ID:Bax3xLIw0
分解してパーツの型取りして作るつもりなんだろう。素材が無いかぎりは、同じ
性能は出せないから、日本から変な合金の輸出とかはせんことだな。
27名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 22:36:55.13 ID:KQPiSeng0
J-20は人目をそらすデコイにすぎない。中国はすでに完全独自開発した「殲99」を
極秘裏に実戦配備し終わってる。殲シリーズの最新・最終機体で
番号が一気に飛ぶのはこれ以上の機体は絶対に開発できないし不要なため。
F-22×15機編隊と500回もの模擬戦闘を行い撃墜記録8900機、被撃墜記録ゼロという怪物。
最大巡航速度マッハ5.9。戦闘速度〃11.4。兵装は中距離空対空ミサイル×24または500kg爆弾×12。
戦闘行動可能な最大高度が50万mだからやろうと思えばICBMでも撃墜できる。航続距離5000m。
日本終わったな。
28名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 22:42:42.61 ID:oxbBtATs0
ホンダF1はターボ全盛時は推力80トンあったらしいね
29名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 22:43:24.97 ID:4cgdVDQ60
航続距離5000m
30名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 22:46:51.13 ID:s//0zsMZP
ロシア。製造工場を空爆したろかwwwww
31名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 22:49:05.11 ID:sbWqROB80
AL-31Mの寿命って何時間くらいなんだ?
それによっちゃかなりの台数買う必要が出てくるだろ
32名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 22:51:54.60 ID:wgaoQm4r0
ロシア美味しいな
33名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 22:52:24.55 ID:1REYBcaZ0
中国の、戦闘機のエンジン技術て、どんなモンなんだろ?
わざわざロシアから買うってことは、もちろん同等のものが
作れないからなんだろうけど、低予算の日本並みなんかな
推力で米ロの半分以下とか
34名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 22:52:31.32 ID:OVA+Eh7P0
チャイナタイマー搭載済み
35名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 22:55:49.10 ID:bXB9dHtX0
相変わらず時代遅れのエンジンしか供給してもらえないのか
それも最新鋭のステルス戦闘機に採用するとは、シナって
よっぽどの無能だな。
36名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 22:55:49.83 ID:1bCq9DA90
マッハ5.9?
それが出来ていれば、
ロシアからエンジン購入する?
どれだけ工作員!
37名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 22:57:35.67 ID:B8kwArGJ0
>>1
>ただし、現在ある中国国産エンジンを全て置き換えるほど大量に購入する可能性は低いとの事です。

コピーするってことですね?
38名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 22:58:14.16 ID:EIno/QgU0
 
ロシアは中国を敵視してるって書いてたバカwwww

見てるか?
39名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 22:58:32.29 ID:/YD5Obyp0
インクジェット商法だから、既存エンジンだって更新しなきゃいけないし。
40名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 22:58:34.64 ID:bXB9dHtX0
10機飛ばすのに予備エンジン100機が必要だろ。3日飛べば3日はエンジン換装とか
41名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 22:59:30.60 ID:+EohUoeK0
支那(劣化)仕様だろw。
42名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 23:02:35.35 ID:16wDe2Zl0
エンジンが壊れても修理できない??? なぜ???
43名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 23:02:41.08 ID:wmlBXkol0
>>33
寿命以外は日本以上、欧米並み
44名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 23:04:31.86 ID:lGKy5CCw0
>>27
それエレベーターじゃね?
>戦闘行動可能な最大高度が50万mだから
高度500km、完全に成層圏

>航続距離5000m
5kmかい・・・w
燃料漏れ疑うレベル
45名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 23:05:09.08 ID:W/T1QNgKi
エンジンがあれば航空機設計製造できるって
もう中国はそこまで来てるのか。。。
日本とほぼ同格くらいだな。
どうすんだ、日本。
46名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 23:05:14.61 ID:ybQZ2myUO
>>40
それどこのJumo004だよ?
47名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 23:06:51.63 ID:8Nhhjpai0
修理できないって事は、前飛んで火山灰など撒けばwww

糞だなwww
48名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 23:06:54.67 ID:dlxHood/0
>>24
アメリカ製エンジンの半分くらいしか持たないみたいだな
それもメンテナンスをしっかりした上での話
凄く交換サイクルが早いってのは俺も確かに聞いた
ただ性能は良いみたいだけど、シナがまともに運用できるとも思えんね
49名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 23:08:39.25 ID:6Yt75O+X0
残りはコピーするんだよね?
50名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 23:09:00.88 ID:ybQZ2myUO
>>43
冶金技術がクソってことか。
ダメダメだな。
51名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 23:11:52.03 ID:wuCZsYTYO
こういう漏洩対策のためのライセンス生産

稼働機が分かれば対策もしやすい
52名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 23:12:47.20 ID:bXB9dHtX0
IHIは開発予算さえあれば戦闘機用推力15トンを作れると言ってる
F15はライセンス生産だから、ずべてのノウハウを吸収しているんだろう。
53名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 23:14:07.64 ID:+EohUoeK0
Powered by IHIか…。
54名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 23:15:05.30 ID:nQ1mZitY0
>>44
>高度500km、完全に成層圏

おいwwww高度500kmは宇宙空間だぞww
ちなみに国際宇宙ステーションの軌道は、高度370kmくらいなw
55名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 23:15:54.92 ID:lGKy5CCw0
>>52
言うだけならただだからなあ・・・
ビッグマウスともいう
推力大きい、寸法も大きいでは結局は意味ないし
56名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 23:16:11.95 ID:49NeQrCb0
アァンタジーゾーンだとジェットエンジンまで買うと速過ぎてな
57名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 23:19:27.95 ID:bXB9dHtX0
>>27 は毎度登場するコピペ野郎だから相手にするな
58名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 23:20:32.63 ID:pNvr/hKX0
>>9
コピーできるもんならやってみろで渡してるんだろ。特に最新技術は大体意外なところが
ブレークスルーだったりする。それが抜けると性能が1/3になったり、寿命が1/10になったりする。
59名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 23:25:12.99 ID:49NeQrCb0
ジェットエンジンは、重要なのに意外と見落としがちなのがタービンのブレード。

これが燃焼ガスをモロに受けて回転力を生むのだが、材質や形状に大きな技術が要る。
耐久性とパワーにダイレクトに響く。

こういうところの質を落としてんじゃないかね輸出型は
60名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 23:26:28.76 ID:+EohUoeK0
本国仕様と輸出型は材質自体が違うと思うよ。
61ナナシー ◆7Z771Znye6 :2014/01/12(日) 23:28:05.71 ID:0dBKQfQcO
>>1
3年でコピー出来るアル。と言う事だろ。
62名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 23:28:44.06 ID:omFJIjJ3O
国営第420工場
映画「四川のうた」の舞台
63名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 23:32:35.52 ID:+XhVXZaM0
パクろうと思えばいつでもパクれるが、今回はロシアの顔立てる意味で100基ってことでしょう
64名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 23:34:44.93 ID:qwEpg1BR0
J20はフラフラ飛んでたし、かと言ってこのエンジンでは機体が耐えられないだろう。
失敗作。
65名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 23:35:15.83 ID:+EohUoeK0
ロシアがフッかけたんで、金がそれだけしかなかったんだろw。
66名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 23:38:37.38 ID:2ebU5UpQ0
>>38
バカはお前wwwwww
 
67名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 23:42:10.69 ID:cKRctGSq0
『シミュレーション! 自衛隊「尖閣・竹島防衛戦』 別冊宝島編集部 編
http://tkj.jp/book/?cd=72171501
日本と中国、日本と韓国が戦えば、こうなる!
尖閣・竹島防衛戦シナリオをCGで完全予測!
オールカラーでわかる仮想戦
対中国戦
艦隊決戦で中国空母「遼寧(ワリャーグ)」撃沈!
対韓国戦
開戦から3時間半で韓国「独島・離於島艦隊」壊滅!

シミュレーション! 自衛隊「尖閣・竹島防衛線」 (宝島SUGOI文庫): 別冊宝島編集部
http://www.amazon.co.jp/dp/4800217156
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51SMjvpEuLL._SS400_.jpg
尖閣諸島、竹島の領土問題は解決の糸口すら見えず、日中、日韓関係はいまだ緊張状態が続く。
本書では、日本と中国、日本と韓国が戦えば、こうなる! という尖閣・竹島防衛戦シナリオを
CGで完全予測する。中国軍、韓国軍はどのように攻めてくるのか。そのとき自衛隊はどう反撃するのか。
開戦数時間前から時間を追って解説し、両国の軍事力を徹底比較する。迫力のオールカラーCGを大公開!
68名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 23:45:21.67 ID:IPOBL7TI0
中国一流の冗談炸裂なんだよね。
69名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 23:53:51.21 ID:Q2ilsDfe0
>100機てすごいな、金あれば強化できるんだな

戦闘機100機じゃない、エンジンが100基。双発だから半分の50機分で、さらに整備でのローテーションを考えると、戦闘機30機から40機分といったところ。
70名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 23:55:10.94 ID:vsbW3lUtO
シナって、馬鹿だよね!
シナが兵器の宣伝しまくれば、米の規制が緩くなって日本の国内での兵器生産が加速するだけなのに!
雇用も増えるし、日の目を見なかった兵器も登場するかもね?
神心も、今年にはテスト飛行みたいだし、是非、量産を望む!
71名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 23:56:37.66 ID:pbCfIKr/0
しかしロシアも学ばないなwwwwwwwww
72名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 23:57:27.12 ID:pNvr/hKX0
>>69
って考えるといい商売だな。消耗品商法と言うか、メンテナンス商法と言うか。
73名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 23:59:58.93 ID:3j2ykDiv0
日本もアメの戦闘機用ジェットエンジンのライセンス生産をやってきたが、
コアだけは中を見る事が出来ない、いわゆるブラックスボックスだ
無理やり中を見たら定期検査で即バレる仕組み
どうしてバレるかも、秘密らしい

ロシアもコアはブラックボックス化してるはず
結局、自前で開発するしかないんだよ
74名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 00:01:13.00 ID:HYyUNGAn0
で、どうなの?
そう簡単に使えるの?これ?
75名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 00:01:41.98 ID:lflW1GHS0
最後の1行、完全にパクる気満々じゃねえか
76名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 00:03:36.30 ID:zQwftuFJP
エンジンが交換式って、キャノンやリコーがやっているコピー機やプリンタのトナーカードリッジ商法と同じやん。
これなら本体がただでも元が取れるなw。
77名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 00:03:37.04 ID:H/7w4mKZ0
なぜそんな劣化品を・・・
完全に罠じゃねえか

しかもブラックボックスだろ
パクる準備にしても実用まで5年以上かかるだろうな
78名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 00:05:46.66 ID:cHzzzjNCO
チャンコロの工業力じゃ三式戦や彗星のDB601より酷いことになりそうw
79名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 00:05:57.60 ID:pdsCJMfdP
>>70
ジェットエンジンの技術はまじめにやっても追いつくのに50年ぐらいかかるらしいからな。
5年じゃ無理だと思う。
80名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 00:09:36.31 ID:PwNl+l7Wi
>>73
どっかのカメラメーカーもそういう仕掛けをしてたようだな。
顕微鏡かなんからしいが、ライバル企業が分解すると
元に戻せなくなるようにしといて
それで修理依頼が来るから、それでどこまで分解して
中を見たかを確認するんだそうで。

そういう仕掛けをアメリカ軍も作りこんでるんだろう。
さすがアメリカだよな。
81名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 00:12:39.56 ID:FXFrmHgb0
姦国はソレに気が付かないで開けちゃったワケねwww。
82名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 00:13:03.26 ID:a1ekT48z0
>>80
つい最近、韓国がLANTIRNを分解してパクって…ひょっとすると支那系も見えてて。

それでキツイお灸を喰らったらしい。
ま、韓国の場合は何時ものことだけど。
83名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 00:15:56.63 ID:fNOA8F5I0
ロシアはどこまでも漁夫の利を露骨に追い求めるか
84名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 00:16:00.68 ID:FpKDNJVVO
シナの戦闘機がやたら多いのは、エンジンの耐久性に不安があるからローテーションくんで使い回そうってことなのか
85名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 00:17:15.09 ID:FXFrmHgb0
稼働率も低いし、機体寿命も短いと思うよ。
86名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 00:18:44.36 ID:bVctrcf60
J-10 F-16みたいなのだが、第5世代とされており結構強力。
J-11 = Su-27
J-15 = Su-33
J-16 = Su-33MKK
J-20 怪しい支那ステルス試作機w
J-31 F-35とF-22を足して割ったような怪しい支那ステルス試作機w
87名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 00:33:44.19 ID:6zSQ7mVS0
推力偏向機能の風がついに中華フランカーにもきちゃったんだなぁ
ただ、あの攻撃機かってくらい馬鹿でかいJ-20に使うには、出力がまだ足りんのじゃないかね?
推力14.8トン叩き出すAL-31FM2や、設計寿命が従来比2倍で14.5トンのAL-41F1Sとか渡さないあたり
ロシアも慎重に絞ってるな
88ツチノコ狩り:2014/01/13(月) 00:35:19.41 ID:b8581KaT0
開戦準備を着々と進めてるな
89名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 00:42:25.71 ID:pi4f9wPd0
ロシアの航空機、宇宙産業は設計は一流なんだよ。
冶金技術がついてかないからアメリカに追いつかないけど。

ちなみに、アホの日本企業が次々に技術移転した結果、ロシア
の冶金技術は中国以下になりつつある。

韓国人と違って中国人は警戒するに越したことないと思うがな。
90名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 00:43:33.24 ID:FMMKLmA30
推力が大きくても重量が重く耐久性が弱い。
これがロシア製の欠点であり先進国との技術力の差。
機体も重いので結果的に、敏捷性・即応性の求められる
戦闘機ですら大型になってしまい、速度以外は劣ってしまう。
小型タービンで高出力は、必然的に高温高回転となり
耐久性の難易度が上がる。これが優れたエンジンであって
ステルス性においても小型化は重要である。
91名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 00:46:15.09 ID:fNejLZVA0
やっぱり国産のWS10Aが使い物にならんてこと?
92名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 00:52:07.43 ID:6zSQ7mVS0
>>86
J-10= 安目の単発軽戦闘機。無印は第4世代、B型で4.5世代。生産は順調。外国に売る気は無いらしい。
J-11 = Su-27SK正規ライセンス機。なぜか予定枠上限に達する前に生産打ち切り。
J-11B= ロシア激おこの非ライセンス機。中華アレンジが過ぎて稼働率も生産ペースも低い。
J-15 = Su-33試作機を参考にJ-11系で培った中華技術を適用してみた。ロシアは劣化版だとボロクソに貶す。
J-16 = Su-30MK2の改良国産ver。Su-35に匹敵すると吹いてるが非情に怪しい。ロシアのコメント待ち。
93名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 00:54:22.47 ID:dWB7j7br0
プーチンがシナに供給するAL-31に時限爆弾を仕掛けたり
94名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 01:05:07.48 ID:nyYTCYTE0
>>92
またアホな淫奴厨が無知晒してるのか
95名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 01:06:15.28 ID:7Ze+UpOO0
3Dプリンターで楽勝アル!
96名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 01:08:56.96 ID:qMhQYvLm0
模造されるなw もちろん劣化する予定だろうなw ロスケもそれを見込んで売っているでしょうw
97名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 01:10:25.68 ID:6zSQ7mVS0
>>90
ロシアのAL-31F(Su-27用)は出力12.5トンで乾燥重量1520kg
アメリカのF100-PW-220E(F-15J用)は出力10.6トンで乾燥重量は1460kg
長さはロシアのほうが少し短く、直径は逆に気持ち大きい程度
ぶっちゃけ差があるのは耐久性だけだ
それも新型の伊AL-41系では4000時間を確保するようになり、普通に使うなら
機体が寿命を迎えるまでに1回交換するだけで済むようになった
98名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 01:13:04.83 ID:c1zMecS6O
うちも買いたいです。
99名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 01:14:34.59 ID:6zSQ7mVS0
>>96
劣化というか、ロシアは既にもっと良いエンジンを開発済みなので
ロシアの新型は14トン級で、寿命も長くなった
100名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 01:14:34.89 ID:NRoiybkj0
ネトウヨ 「中国とロシアは仲が悪いから手を組むことは無い。日本はロシアと組んで中国包囲網を作ろう!」

↑これよく見るから信じてたんだけど、嘘だったの?(´・ω・`)
101名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 01:17:32.41 ID:FXFrmHgb0
日本も支那と貿易してるけど、超絶仲悪いよw。
102名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 01:20:12.87 ID:XUhepgK40
エンジンくらい自国で生産しろよw
103名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 01:20:49.64 ID:1v0/pu+C0
空母もロシア製だったな
104名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 01:22:46.29 ID:c1zMecS6O
アメリカ、ロシア、インド、日本で協同開発すれば良い。
105名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 01:25:00.85 ID:FXFrmHgb0
インドにもロシア製の戦闘機や空母あるぞw。
ベトナムもロシアから軍艦買うらしいw。
106名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 01:27:43.75 ID:pdsCJMfdP
>>100
仲はともかく、ロシアはお金さえ持っていればNATO加盟国以外は気前よく兵器を売ってくれるからな。
107名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 01:30:46.65 ID:DpkqkjaK0
中国と争う可能性がある周辺国は沢山あるし
それらの国もいろんな国から兵器を買っている
露にとってはいいビジネスチャンスなんだろうな
108名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 01:31:17.12 ID:yvdhhyPT0
合金がキモ。かつて、めがねのフレームチタン合金の組成について。
中国の民間の眼鏡屋が中国の軍事組織に調査を依頼して、
いとも簡単に合金の組成を解析したそうだね。
中韓の場合、軍事技術は日本のようにまじめにこつこつ積み上げる
のではなく諜報機関・軍の二者が一体となって推進する。
そりゃ開発のスピードに於いて日本が中韓にかなうわけがない。
109名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 01:33:13.30 ID:FXFrmHgb0
本国仕様と同じ材質の物を輸出するワケないんだよ。
110名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 01:33:54.22 ID:7Ze+UpOO0
そういう意味では、旅客機あたりから始めて、ロシア製の武器を買うよと持ちかければ、死の商人のプーチンはニコニコ
まあ普通に欧米から買い続けてもいいが、少しは浮気出して部隊編成しないと、トータルのコストが高くつくな
111名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 01:35:06.40 ID:UCJpRVISP
>>12
側だけコピって作るのとは訳が違うからな
112名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 01:36:09.15 ID:wmoTWO/n0
>>108
> フレームチタン合金の組成

組成調べるだけならEDXなりXPSなりで簡単一発。

某ハイテン鋼やら電磁鋼やらが良い例で、
実際には熱処理もろもろもろのプロセスが重要だけどね。
113名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 01:40:16.92 ID:RG9YcSqkP
ジェットエンジンになると、特殊金属が必要、今の製鉄技術は中国には無いよ。

形状記憶合金はF14の為に開発されたが長年軍事機密扱いであった、でもメガネやブラジャーくらいしか応用がなかった
114名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 01:42:27.08 ID:4nNL3ERHP
WS-10Aの信頼性がどこまで向上してるかの方が気になるな、ぜんぜん情報出てこない。
115名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 01:54:29.15 ID:6zSQ7mVS0
>>114
まさしく今回の供給エンジンのグレードアップが指標になると思う
これまでロシアは推力12.5トン/推力偏向機能無しのAL-31Fを供給していた
その間中国は推力13トン/推力偏向機能無しの国産WS-10Aを、何とか使えるレベルにしようと弄くり回していた
その甲斐あってかWS-10A装備した中国機の写真が次第に多く出回るようになってきていた

そして今回の推力13.5トン/推力偏向機能ありのAL-31Mの投入
その意味するところはWS-10Aの信頼性向上によって、AL-31Fの商品価値が相対的に低下した、
ゆえに性能向上型を新しく提示する必要があった、ということだろう
116名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 01:55:46.14 ID:s48HSvTu0
>>11
で、その結果日本はどうなるの?
アメリカと中国の対立について考えてる人は多いけど、そのなかで日本がどうなるかなんて考えてないよね
しかもアメリカが日本の味方を無料でしてくれる想定wwwwww

滅茶苦茶大きな貸しになる(される)ぞ。どんな要求が来るかわかったもんじゃない
117名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 02:00:52.13 ID:eck0DC6P0
>>購入する見通しであることが
まだ決定してないんだろ、去年からこんなのばっかりじゃないか。ロシアから
否定の報道が出るんだろ。
118名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 02:04:01.72 ID:s48HSvTu0
>>117
心理戦の側面もあるとおもう
中国は三戦を粛々と行ってきている。侮れん
119冷戦の起源 The origin of The Cold War, and New Cold War:2014/01/13(月) 02:07:20.48 ID:bVctrcf60
冷戦の起源 そして新たな冷戦時代の到来
The origin of The Cold War, and the coming new cold war
http://en.wikipedia.org/wiki/Cold_War
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%B7%E6%88%A6

1.X論文、長文電報 (X Article, Long telegram) ※対ソ封じ込め政策の原典
1946.2.22 ジョージ・F・ケナン(Geroge Frost Kennan) 「ソヴィエトの行動の源泉(The Sources of Soviet Conduct)」
http://en.wikipedia.org/wiki/Long_Telegram#The_Long_Telegram
http://ja.wikipedia.org/wiki/X%E8%AB%96%E6%96%87
http://www.historyguide.org/europe/kennan.html
http://en.wikipedia.org/wiki/George_F._Kennan

2.鉄のカーテン演説 Churchill's Fulton Speech 5 March 1946
ウィンストン・チャーチル(Sir Winston Leonard Spencer-Churchill)
http://en.wikipedia.org/wiki/Iron_Curtain
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%B3
http://www.johndclare.net/cold_war7.htm
バルト海のシュテッティンからアドリア海のトリエステまでヨーロッパ大陸を横切る鉄のカーテンが降
ろされた。中部ヨーロッパ及び東ヨーロッパの歴史ある首都は、すべてその向こうにある。
From Stettin in the Baltic to Trieste in the Adriatic, an iron curtain has descended across the
Continent. Behind that line lie all the capitals of the ancient states of Central and Eastern Europe.

3.スターリン演説 Stalin's Speeches to Voters, 9 February 1946 (Saturday)
http://en.wikipedia.org/wiki/February_1946#February_9.2C_1946_.28Saturday.29
http://www.marx2mao.com/Stalin/SS46.html
Stalin said that another war was inevitable because of the "capitalist development of the world economy",
and that the USSR would need to concentrate on national defense in advance of a war with the Western nations.
「近代独占資本主義は市場と原料供給地を求めて勢力圏拡大に向かうので、資本主義システムは
必然的に戦争への契機を内在している」と主張した。このスターリンによる声明は西側世界から宣戦布告と見なされた。
120名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 02:08:13.14 ID:pi4f9wPd0
韓国はアホだからほっといていいけど、中国のインテリ連中はそれなりに警戒しとくべきだろう、
121名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 02:12:49.23 ID:6zSQ7mVS0
あぁ・・・よく見たら「モスクワの業界筋」が語る「見通し」だったのか
それじゃあまだどうなるか全然わからんな
122名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 02:30:30.15 ID:4nNL3ERHP
>>115
そうかー、WS-10Aがものになったとすると中国のSU-27系列の稼働率も相当あがってるんでしょうね…
123名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 05:13:31.57 ID:VrWbM/wW0
>>73
金はかかるが無理矢理1機墜落させれば中見れんだろ。
124名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 05:33:13.85 ID:SHRE1JHi0
J- 20って、なんかデカすぎる。

ハリボテにハリボテを継ぎ足した感じ。

本当のところ、どうなの?
125名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 05:45:42.01 ID:cLqcFUzC0
科学技術分野の研究開発費は中国がアメリカに次いで世界2位
126名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 06:11:53.96 ID:ZqiQRu1+0
エンジン厨って出力しか見ないのな
だからユーロファイターのエンジンを見て出力低すぎでこれはダメだと無知を晒す
127名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 06:16:24.38 ID:7jBmdDcO0
これ分解して劣化コピー作るんでしょ?
128名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 08:03:46.23 ID:4GRROQwIO
>>108
組成の解析は簡単さぁ
んで、コピーしたら違うモノになる
治金はコピーという訳にはいかんのだ
129名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 10:16:54.90 ID:0xRcaWAf0
>>128
治金?冶金じゃなくて?
130名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 10:21:11.51 ID:0LIFHxzi0
>>14
IHI XF5-1
今作ってんじゃん。
131名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 10:25:46.58 ID:154gB/A10
>>1

自前でマトモな戦闘機エンジンを作れる国は

米・英・露・仏・独

この5カ国だけwwww
132名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 10:27:58.41 ID:5Js86mVz0
タービンブレードの寿命を延ばす新合金は、日本人が開発した。
ブーイング787のエンジンやA-380などエアバス機のエンジンにも使われていたはずだが
軍用機にも使えるのだという

日本人だから、いくらでも盗めるだろ
支那からすれば
133名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 10:29:15.08 ID:kFo2ZhEB0
日本も推力15tクラスを開発しているのだろ、F-2の代替が始まるまでには余裕で間に合うだろう。
134名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 10:32:39.29 ID:rGV+vCeU0
>現在ある中国国産エンジンを全て置き換えるほど大量に購入する可能性は低い

コピーする気満々ですなあ。
135名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 10:47:32.30 ID:f8/vhnrz0
>>102 エンジンくらい自国で生産しろ

支那人「買ったエンジンを劣化コピーしたものを、
    生産するから問題ないアル」

っていうか、
コピーされることを分かっていて、何で売るのかと > ロシア
136名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 10:49:25.48 ID:xv2m01mt0
エンジンも作れなきゃ載せる機体も作れない日本
開発中w開発中w
毎度口だけ
137名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 11:13:43.61 ID:4BecDAo/0
教えてエロイひと

怒られるからしないだけで
日本だって全部バラしてマジコピすれば
同等のモノを作れるくらいの技術はあるんでしょ?
138名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 11:24:22.06 ID:Jj+5WCuoO
日本人は製品化するに当たってかならずupグレードします
139名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 11:31:34.51 ID:8y/cWfac0
いっぽう韓国はバラしてコピーしたPPで阿鼻叫喚w
140名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 11:34:04.17 ID:8y/cWfac0
>>136
今日は釣れないね
141名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 11:36:03.21 ID:6s2Tpne20
間違いなくどんどん軍備強くしてるなシナ。
日本のある程度の軍備増強はやむを得ないとこだな。

しかしホントろくでもない国だ。世界のガンだな。
142名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 11:36:48.52 ID:uNq8ZCe30
>【軍事】中国、ロシアからAL-31Mジェットエンジンを購入…推力は13.5トンスル、J-20テス戦闘機に採用か[1/12]
一瞬何事かと思ったわ
143名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 11:38:23.07 ID:LMsB4lyMO
推力ショボw
1980年代のレベルだな
144名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 11:43:41.65 ID:9sJg6sKZ0
>>130
それ推力5tだし、ゴミだけどなw
単発なら練習機レベル
双発にして10tとか、小型戦闘機レベル
EF2000のエンジンが6tで双発=12tですけど
もう日本で最先端エンジンは造れないよ、常に遅れて続けてる
145名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 11:45:57.14 ID:IrihVDtu0
世界で大出力エンジン作れるのは、米国とロシアだけなんだよなぁ。
欧州では低出力しか作れない。
146名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 11:59:54.37 ID:iNwWy1fH0
結局、金にものを言わせて世界中から武器弾薬を買い集めて武装しているだけかよw

こんな砂の上の楼閣みたいな国はいずれ崩壊するだろう。
147名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 12:19:59.34 ID:/a6wzUBD0
パクれなくてさじ投げたのか?
設計図とかはもうスパイ経由で入手したんだろうが。

逆になぜ作れないのか?
コピー品だと信頼性とか寿命が確保出来ないのかな。
148名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 12:20:18.84 ID:mV00oKq70
>>136
日本が独自開発してるステルス試験機は今年初飛行
http://www.mod.go.jp/trdi/news/1308_5.html
149名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 12:23:49.10 ID:Dt+QNcq/0
どうして日本は昔から高出力のエンジン作るのが苦手なの?
150名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 12:26:38.48 ID:mV00oKq70
>>149
日本が苦手と言うより、作れる国が限られている。
エンジン開発には巨費が必要だし、それに見合う需要も必要。
151名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 12:30:00.86 ID:mV00oKq70
>>131
ドイツは造れねーよ、バカ
152名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 12:32:21.44 ID:9sJg6sKZ0
戦争に負けたころ
ちょうど飛行機の動力源がレシプロエンジンからジェットエンジンに移行する時代
その時代、日本は航空機製造は禁止されていた
その後に航空機製造を再開しても、もはや追いつけないわけ
旧軍時代の航空機技師たちは、鉄道業界と自動車業界へ拾われていった
その結果、生み出されたものが「新幹線」と「日産(プリンス)・スカイライン」
153名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 12:35:38.02 ID:FpJCyIso0
日本ならアメリカ製より高性能なエンジンを作れるはずなんだけどね
作ろうとする気持ちもないのかな
154名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 12:37:30.63 ID:nqa5+g+P0
まーたロスケ乞食が現るか!

迷惑千番な乞食国家だよなwww
155名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 12:38:00.79 ID:5Js86mVz0
航空機のエンジンはパテントの塊だから、特許に触れないように作るのが大変だ
156名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 12:40:11.85 ID:5Js86mVz0
アメリカだと民間航空機用であっても
ジェットエンジンは国家機密に指定されているので
ヘタに日本がいいエンジン作ってしまうと尚のこと攻撃される。

誰も使ってないような特許がいきなり顔を出してきてカネ払えだの製造差し止めだの
それが嫌ならそのエンジンの技術を全て開示しろと来る。
157名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 12:42:29.48 ID:g6HF2IZJ0
ロシアのジェットエンジンは安価な代わりに寿命が短いのよ
普通、ジェットエンジンは、機体に乗っけとくのと同じだけの数の予備を用意する必要があるが
ロシア製はさらに必要だろう
158名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 12:45:58.51 ID:O9Efs2to0
エンジン開発は先行する会社に特許抑えられてて
なかなか後発メーカーは追いつけないんだよな
159名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 12:46:11.80 ID:g6HF2IZJ0
>>155
まあ、確かにそれはあるよ
日本も自前で推力を高める事は、技術的には難しくないが
パテントの問題で、なかなか思うように出来ないらしい
160名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 12:58:52.11 ID:9vzNeOCD0
冶金がなぁ
このへんの経験が浅いからな
161 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2014/01/13(月) 13:01:24.44 ID:hHKHlJ3o0
ジャッドエンジンか
162名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 13:12:41.14 ID:/a6wzUBD0
>>156
サブマリン特許って駄目になったのでは?
163名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 14:21:50.23 ID:v+eG7Chf0
>>126
いやありゃダメだろ

現代においてパワーが無いんじゃどうしようもない
164名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 15:19:44.90 ID:pfUDVozE0
>>50
違う。
ロシアのエンジン性能自体はアメリカに負けてるから、アメリカと同等の推力を出すために寿命を犠牲にしている。
ロシア機を採用してる、コピーした中国も同じ路線のものしか作れないって理屈。
165名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 15:40:35.64 ID:A+K573EJ0
>>155
特許は20年しか持たないけど、ジェットエンジンに関して、90年代以降に取得された画期的な特許って何?
今使われてるジェットエンジンでも、20年以上前に開発されたものがあるけど、
そこで採用されてる技術は、特許はクリアされてるわけだよね。
166名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 15:43:04.82 ID:OI6+fwyg0
日本のODAで買ったアルwwww
167名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 15:47:05.88 ID:eJn0q7160
100基
さすがにピーコ品では無理と気がついたか
ロシアぼろ儲けの図だな
168名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 15:55:01.23 ID:8y/cWfac0
そういや中国ってロールスロイススペイをライセンスしてたよな
アレの技術はきっちり習得できたんだろうか
169名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 16:00:31.41 ID:tAPQrHX9P
クルマのハイブリッドシステムと同じようなもんか。
トヨタが基幹技術の大方を抑えて、その隙間をホンダが縫って行ったんで
それ以外のメーカーは開発しようがない、という。
170名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 16:06:56.68 ID:TN8ObBqR0
>>165
そもそも日米技術協定があるから軍事関連特許は公開されないだろ。
何が特許かなんて分かんのか?
171名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 16:08:11.60 ID:8FU45PS00
エンジンにへそ付けて売ればいいのに。 黒いの。
172名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 16:15:18.32 ID:xsjE2WHv0
ロシアはプーチンみたいなのが抑えてないとまた一気に低迷だろうな。
金を払うならある程度目を瞑って支援するとか、最盛期のソ連じゃありえんことだし。
ロシアが力もち過ぎるのも困るが、更に崩壊とかされたらたまったもんじゃない。
173名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 16:21:32.55 ID:1c6cbyfO0
>145
ウクライナとイギリス。
174名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 16:34:13.38 ID:DPC2Wr8N0
> また修理の出来ないロシア製エンジンの交換のためにも必要としていたとの事です。

これが全てだろ。新型納入されたって何にもできん。
ロシアの冶金技術は筋金入りだからな
175名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 16:37:11.92 ID:dgyPv49u0
田母神俊雄氏「日本にもF15凌ぐ国産戦闘機を作る能力ある」 
 
2010.10.07 11:00

 北朝鮮有事の際、敵地へ切り込んで行きミサイル基地爆撃などの重要な役目を果たすのが
戦闘機だ。しかし、日本の自衛隊が持つ主力戦闘機F15ではベストではないと
田母神俊雄・前航空幕僚長は指摘する。以下、田母神氏の解説。

******************************
 進むべき道は、国産戦闘機の開発である。防衛省の技術研究本部では、1990年代から
「先進技術実証機(ATD-X)」というかたちで国産戦闘機の構想を温め、ステルス性や
高い運動性能の研究を続けてきた。

 2009年度予算で初めて試作機の開発が認められ、三菱重工を中心に2011年の初飛行を
目指している。この実証機は心や精神を意味する「心神」と名付けられ、
あくまでステルス性などの実験のためのものだが、国産戦闘機開発へとつながる可能性を
秘めている。

 日本に戦闘機が作れるのか? という声もあるが、我が国政府が開発費を投入すれば
10年で開発できる。実はF22のステルス性能を確保するためにも日本産の材料が
使われている。また、F2の日米共同開発経験やF15のライセンス生産などで一定の技術は
ある。日本の技術で世界に通用する戦闘機が作れないわけではないのだ。

 どの国であれ、抑止力となる強力な軍事力を保持しようとするなら、自国開発しかない。
当然アメリカは日本が国産戦闘機を開発しようとすれば、これを阻止するため猛烈な
ロビー活動を展開するであろう。しかし、日本政府は外圧に屈しないで、
堂々と国産戦闘機の開発を進めてほしい。

※SAPIO2010年10月13・20日号

http://www.news-postseven.com/archives/20101007_2687.html
176名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 16:38:20.06 ID:v+eG7Chf0
>>175
そらF15は越えれるだろな F15はな
177名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 17:18:22.08 ID:6zSQ7mVS0
>>157
ロシアの新鋭機Su-35の機体寿命は6000時間
そのエンジンであるAL-41F1Sの寿命は4000時間
つまり予備1セットあれば機体が潰れるまで飛ばしても十分お釣りが来る
ロシアも進歩してるんだよ
178名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 21:04:22.19 ID:D6ty58+00
スラストベクターってエンジン単体で機能するの?
179名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 07:42:50.70 ID:UuCuLbMt0
>>175
何言ってるんだコイツ
未だにF-35アンチなのか
それと本当に阻止するならATD-Xはもう無い筈だぞ
180名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 14:16:37.91 ID:psKqbuWcP
中国は旧ソ連のように分割した方がいいかも。支那がベトナム船に対して海賊行為!もう、周辺国で支那を潰した方が良いよね世界でそういう動きが無いのかねえ。ホント支那にはあきれ果てる。

http://imglogs.com/c/129670
181名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 06:33:09.20 ID:r0SyZmyy0
一方日本は自衛隊にZガンダムを配備した
http://i.imgur.com/SlRfVew.jpg
182名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 07:47:13.65 ID:/tHg4EY5P
ガノタが喜ぶ以外何もいいことがないな
射爆場の標的くらいにはなるか
183名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 08:00:25.21 ID:JiRKcMDs0
>>55
チャンコロのこと言ってる?w
184名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 21:15:18.77 ID:ZmD0p8kG0
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2010/12/24/AR2010122403009.html

支那は軍事強国とは無縁の国             ワシントンポスト紙
ジョンポムフレット ワシントンポスト紙記者
2010年12月25日

いくつかの品目は継続している。S−300防空システムと数千億円規模のジェットエンジンだ。
Su−27向けの支那製エンジンは30時間使ったところで決まって故障する。ロシア製であれば
400時間毎に交換が必要なものが、である。

「エンジンシステムは我が国軍事産業の致命的欠陥だ」。支那防衛出版社に勤め軍事エンジン設計者である
王氏は3月号でこう語った。「飛行機から艦艇そして軍用車両まで全てそうで例外が無い」。

Purchases of some items continued - S-300 air defense systems and billions of dollars worth
of jet engines. An engine China made for its Su-27 knock-off would routinely conk out
after 30 hours whereas the Russian engines would need refurbishing after 400, Russian
and Chinese experts said.

"Engine systems are the heart disease of our whole military industry," a Chinese defense
publication quoted Wang Tianmin, a military engine designer, as saying in its March issue.
"From aircraft production to shipbuilding and the armored vehicles industry, there are no exceptions."

※訳注:米国製エンジンの寿命は6000時間
185名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 21:32:22.15 ID:kAoIRUc+0
http://en.wikipedia.org/wiki/Saturn_AL-31

>It has a reputation for having a tremendous tolerance to severely disturbed air flow. In the twin-engined Su-27,
>the engines are interchangeable between left and right.
>The Mean Time Between Overhaul (MTBO) for the AL-31F is given at 1000 hours with a full-life span of 3000 hours.
要約)Su-27用のAL-31Fエンジンのオーバーホール間隔は1000時間毎、総寿命は3000時間である。

>This engine will have an assigned life of 4,000 hours and an MTBO of 1,000 hours.
>The first flight of this engine was completed in an Su-35BM on 20 February 2008.
>On 9 August 2010, Ufa-based company UMPO started supplying 117S engines (AL-41F1S) intended for Su-35S fighters.
要約)Su-35用の117Sエンジンのオーバーホール間隔は1000時間毎、総寿命は4000時間である。

>>184
その記事はどこかで数字を誤ったか、何かを勘違いしているかの、どちらかであろう
186名無しさん@13周年:2014/01/16(木) 21:09:47.40 ID:htuN094r0
オーバーホールってたいがいにおいてはブレードの交換を意味している。

日本の民間航空機でも同じようなものだ
187名無しさん@13周年:2014/01/16(木) 21:38:15.48 ID:93P2qeaHP
ふーん、じゃWS-10は300時間は持ったって事か…今は改良されてるんだろな…
188名無しさん@13周年
なるほどなあ