【米国】寒波でナイアガラの滝が凍結(画像あり)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
米国が記録的な寒波に見舞われている。死者は既に21名を数える。

運行難でシカゴ行の列車が停止し、乗客500人が立ち往生する事故も。
バス数十台が駆け付け、振替輸送を行った。幸い負傷者は出なかった。

9日は空の便およそ2000本が運行を見送った。燃料タンクの凍結などによるもの。
南部諸州の気温はアラスカを下回っており、住民は慌てて防寒具を買い込んでいる。

ナイアガラの滝も氷雪混じりになり、一部は凍結している。

ソース
http://japanese.ruvr.ru/2014_01_10/127074509/
画像
http://cache001.ranking.goo.ne.jp/ranking/images/001/201401/20140109samui.jpg
動画
http://www.youtube.com/watch?v=A9rQpNFgWkQ
2名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 19:52:35.37 ID:SPu6ZTN/0
ナイアガラの元栓締めればいいのに
3名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 19:52:39.25 ID:CJqoK6bC0
 
【火星ヤバイ】こりゃマズイ、火星の表面にびっしり何かがへばりついているけど見なかったことに
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1389328265/
 
 
4名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 19:53:17.35 ID:nH2hztTx0
これはナイアガラではないやがら。
5名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 19:53:39.86 ID:G2JVghzi0
>>2
あんま綺麗じゃないつーか汚いな
6名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 19:53:59.57 ID:uqLuixcXi
地球温暖化の影響ですね
7名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 19:54:01.96 ID:EykXNkAW0
デイ・アフター・トゥモローか。
8名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 19:54:02.93 ID:zSVWYfzp0
なんぞこれは!!
すげえな…
9名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 19:54:41.99 ID:bxwQKYP10
大瀧詠一のたたりじゃ
10名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 19:55:04.62 ID:mw/stSEO0
大瀧さん、ナイアガラが凍ったよ・・・
11名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 19:55:10.65 ID:w2Cy1hGKP
北米は冬眠癖?
12名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 19:55:23.25 ID:cBgadQPZ0
気候的に住みやすい国(地域)ってのが再抽選されて
そこを取り合って戦争が起こるんだろうな
13名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 19:55:23.62 ID:aPJGRbdH0
ありえナイアガラ
14名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 19:55:29.98 ID:uXIBYEY+0
これほっといたらどうなるん?
次から次へと水やってくるやん?
15名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 19:55:40.11 ID:jwmXvQBR0
なかなかの絶景ですな
16名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 19:55:51.04 ID:57AcCj5o0
すっげーーー
17名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 19:56:00.17 ID:ymxEslSm0
シベリア難民になるのか
18名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 19:56:12.55 ID:I2p9yQZK0
>>1
過去そんな事てナイガラ〜〜〜♪
19名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 19:56:36.80 ID:+L7v5jmcO
大滝詠一はなんでナイアガラかというと大滝=ナイアガラだからだよ
20名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 19:57:06.30 ID:mv4RxJ4x0
氷河期ハジマタ
21名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 19:57:43.77 ID:Zt+dg7OH0
大瀧詠一が12月の旅人になったからか
22名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 19:58:09.03 ID:lQcpu3Cy0
結構カッチカチやん。
23名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 19:58:46.93 ID:fJ6K9Rab0
どこから凍り始めるんだろう。
24名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 19:59:10.24 ID:GV72+7S1O
滝が凍るのはすげえな。
25名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 19:59:36.32 ID:vyOl9Q7dP
見に行きたい
26名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:00:29.59 ID:p8lscfxI0
こんなこと、どうってことナイアガラ
27名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:00:52.86 ID:t+yyzJFX0
ちょっと行ってくる
28名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:01:15.20 ID:6V0yzT7K0
小氷河期の到来か?!・・・
29名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:01:30.89 ID:Mytoa4po0
なんとかガス燃やせってことか
30名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:02:46.84 ID:ub4B604S0
これが日本に来てたら水道管破裂祭りだったかもな
老朽化酷いんだろ?
31名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:03:56.87 ID:8UKRKPMs0
厳冬期の八ヶ岳並みに寒いってことか
32名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:04:44.96 ID:CPl2q0s00
見ろ!動画が静止画のようだ!
33名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:04:47.20 ID:ahonxgXhO
俺が屁をすりゃなんとかならんか
34名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:04:53.71 ID:Otqxd0rs0
数年前に熱圏崩壊で正常な気象は今後ないと分かってるのに
35名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:05:42.28 ID:0lfJ/P9N0
バーンが滝に凍れるときの秘法を使ったみたいだな
36名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:05:58.10 ID:PdxhTBtR0
これのほうが観光客集まりそう
37名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:06:17.61 ID:0IqeVIcn0
背景が都会なのに驚いた
38名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:06:25.62 ID:jkGS2A8r0
定岡って今何してんだろうね?
39名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:07:24.84 ID:ZSSZDUnz0
白鳥のオマルが埋まってそう
40名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:07:55.70 ID:Rz+c7Brh0
早く巨大滑り台にまで成長しろ
41名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:08:02.10 ID:a3fUtuKk0
あんなでかい滝が凍るのか?
そうとうな流量だろ
その間渋滞していた水が流れ出したらどうなる。
42名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:08:13.13 ID:RaoRZCTC0
登る奴がいるんだろうな
43名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:08:13.28 ID:/b8MczUo0
>>1
動画はどれ?
44名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:08:37.81 ID:ny2NeLdP0
動画ちゃうがなボケたん
45名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:09:44.45 ID:DeTowR730
あれだけ勢いのあるものがどっから凍結してくんだろうな?
早送りで見てみたい。
46名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:11:32.44 ID:0k+XKQc30
これじゃナイアガラじゃ無いやがなwww
47名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:11:36.81 ID:ik+aIusXO
袋田の滝?
48名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:12:35.29 ID:yJ5Js/xD0
ウ氷〜!
49名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:12:56.49 ID:PfLALPI10
>>45
想像だけど、落ちきった部分の飛沫から凍っていくんじゃないかな
で底の氷の粒がだんだん厚くなって上にのびていくんじゃないかな石筍みたいに
50名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:13:45.78 ID:63xDGZl40
1>
動画じゃねぇ
スライドショーじゃん、ガッカリ
51名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:13:50.41 ID:pUNDZ+wJ0
これ冷凍にして保存しておく事出来ないの?
夏までこのままだったら涼しそう
52名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:17:23.89 ID:oK/QF+sCP
ここまでフィンランドのネタレス無し。
53名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:17:48.75 ID:OpozndRc0
いやいや、毎年こんな感じだぞ、冬はw
54名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:18:20.10 ID:iRZtg1v70
絶景

てか、これカナダ側の滝だよw
55名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:20:23.86 ID:VH2sCsvR0
>>23
最初に凍るのはそこらの石に撥ねた水。それが巨大化して滝を埋め尽くす
流れてる水がいきなり凍るわけじゃないよ
56名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:20:36.14 ID:ds42uozg0
いとこがバンクーバーからこのあたりにこないだの秋に引っ越した。
ナイアガラの滝までクルマで90分とメールに書いてあった。
寒いだろうな〜。
57名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:24:43.97 ID:IV9ghGRM0
−20度なんて千歳恵庭北広島(さっぽろの隣)じゃごく普通に記録するんだが。
58名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:24:56.04 ID:795jFHLT0
氷爆として見るならば、日本の雲竜渓谷とかのほうがキレイだな
59名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:25:10.52 ID:yZh19LTp0
ナイアガラの後半のマリリン・モンロー(喪服ver)は今でも最高にいい
60名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:32:00.06 ID:KWnWVwB6P
流れがナイガ






ドヤァ
61名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:34:09.75 ID:LTQjRSyL0
こういうのは大したことないんだよn Σぇえ!!
>>1なななんと、本当に凍ってまんがな!!!!
62名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:34:32.73 ID:NPzTWKaQ0
http://knlive.ctvnews.ca/polopoly_fs/1.1630821!/httpImage/image.jpg_gen/derivatives/landscape_620/image.jpg
Incredible photos of Niagara Falls encased in ice

なんかもうやりたい放題
63名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:35:23.01 ID:HQDFdb6Y0
ところで、北極点の氷は水面から海底にかけて、全部凍っているの?
64名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:35:38.74 ID:pglDubOo0
ちょっとファンタジーRPG風の光景。
燃料タンクまで凍結するとは。Σ(`・Д・ノ)ノ
65名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:35:48.01 ID:aN63ui1KP
これがナイアガラドロップキックだ!!!!!
66名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:37:10.08 ID:iRrKjnxS0
うおースゲーな
観測史上発の事なん?
67名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:37:20.84 ID:WRDAm9Th0
記録的寒さでも「温暖化否定しない」ホワイトハウス見解
http://www.asahi.com/articles/ASG1B2Q77G1BUHBI004.html?iref=com_top6_04
68名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:38:35.34 ID:f8cebmo/0
このスレのダジャレも凍結レベルに寒いな
69 ◆4dC.EVXCOA :2014/01/10(金) 20:39:11.40 ID:MF/82pkx0
完全には凍ってないね、水しぶきが天然の降雪マシーンの様になって
岩に積もっている
70名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:39:11.84 ID:/D602dMxP
>>41
まあ冬はもともと水量少ないからな
71名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:41:52.84 ID:2rtTtldY0
地球温暖化の影響だな
72名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:42:30.38 ID:8RqkSg+c0
大滝詠一「スノー・タイム」
73名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:42:41.29 ID:yJ5Js/xD0
>>62
楽しんどるやないか
74名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:44:07.87 ID:yQsUIwzE0
>12

日本は、寒い北海道から、暑い沖縄まであるから

安泰だな!!
75名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:45:06.55 ID:WH8d1vWX0
>>30
アメリカのご家庭でも寝る前に「水道落とすわよ〜ちゃんと歯磨いた?」
とかおかんが叫んでるのかな?w
76名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:45:34.55 ID:qQ0VrGv90
>>75
???
77名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:46:26.39 ID:VH2sCsvR0
>>63
4000m級の深海。氷は2mとか
78名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:48:40.09 ID:r71lXVnjO
どういう手順で凍っていくんだろう?
上からなのか下からなのか、一瞬なのかじわじわいくのか、動画で見てみたいなあ
79名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:48:49.08 ID:VH2sCsvR0
>>76
寒冷地では水道管が凍らないように水抜くんですよ
最近はヒーターつけることが多いけどね。
80保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2014/01/10(金) 20:48:58.11 ID:yCs4ECAy0
(#゚Д゚)<そんな寒波なら当然の事態であると看破したので諸君カンパしたまえ
81名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:49:41.87 ID:MnCIxAx8O
ん?この画像2011年のものだってTwitterで回ってたが?
82名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:50:05.10 ID:cnLqtdSk0
これだけの寒波がきてるってことは、それ以上の熱波がないと温暖化にならないんじゃねーの?
83名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:50:48.83 ID:HQDFdb6Y0
>>77
氷の下は、0度以上あるということ?
84名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:50:55.23 ID:1g5USMkh0
大自然の中にあるんだと思ってたけど
市街の近くにあるんだな。
85相場師 ◆jc64mzgLaQ :2014/01/10(金) 20:51:18.07 ID:aPu5U7LM0
華厳の滝も凍るよね
86名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:51:26.64 ID:squo9f570
米史的に初めてなのかちゃんと取材しろと
87名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:53:20.94 ID:pLg8O2dm0
珍しいなら、これはこれで見に行きたくなるかも
88名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:54:25.11 ID:NLFAwaLH0
霧に覆われたナイアガラの月ー
89名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:54:25.66 ID:oA6CYKt80
鎌倉瀑布か!
90名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:54:43.14 ID:r/wasmdAO
なんやガラガラやな
91名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:56:02.48 ID:iRrKjnxS0
日本ならすぐ土産のお菓子つくるだろうな
92名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:56:15.67 ID:Gans8UJY0
米国?
93名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:56:22.16 ID:23kzITjn0
北国だと道を温める、とか聞いたけどマジ?
94名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:57:27.00 ID:O5HOPw9XO
ないないナイアガラ
95名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 20:57:42.24 ID:pkwwAs64I
うちはトイレが凍結。資産も凍結。
96名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:00:37.39 ID:v+jsyMOc0
まさかと思ったらマジだったw
97名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:03:35.54 ID:Q79f4UQb0
ざまあ
98名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:04:03.61 ID:hjGwO/k4P
地球の気候はある程度の範囲内なら均衡を保つ

その程度を越えると一気にくずれる

大寒波で雪氷に覆われる面積が大きくなりすぎると
太陽光を反射しすぎてますます冷える

太陽黒点周期が13年になると小さい規模の氷河期になると言われるけど
案外、その入口にいるのかもね
99名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:04:23.93 ID:8QngKO7R0
ナイアガラの滝ってビルが見えたっけ?
100名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:06:45.21 ID:sZtPEQVt0
アメリカに住めば冷蔵庫の電気代もかからないし、アイスも食い放題だな
101名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:08:45.32 ID:y2O2azmn0
>>100
甘い
寒い地方では物を凍らせないために冷蔵庫を使うのだよ
102名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:09:13.08 ID:+INUkRGA0
動画はよ
103名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:10:31.21 ID:PWJC6DUN0
残念ながら〜ナイアガラ〜
104ヒンヌー教徒 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/10(金) 21:11:17.17 ID:A7VTSeql0
>>2
そんな華厳の滝みたいな、、、
105名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:11:28.62 ID:k0Y9JkzAP
やっぱ 北極の寒波ってハンパねーなw

動いてる水止めちゃうんだぜ?

温暖化?

うそぉw
106名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:20:43.12 ID:bJ3WXI6K0
寒そう
107名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:20:43.72 ID:fiDPb79b0
>>95
株価がナイアガラ
108名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:23:04.80 ID:xVhAU85H0
凍結したナイアガラの滝で滑降とかやるやつでそう
109名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:24:53.44 ID:aucDrK3o0
温暖化はやっぱ詐欺だな(*´∪`)
110名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:27:43.71 ID:QqjErO1H0
>>83
マイナス1度ぐらい
111名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:28:45.89 ID:I2p9yQZK0
ナイアガレ〜♪立ち上がれ〜♪・・・君を〜〜〜
112名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:30:49.11 ID:ARZlbDQw0
瀑布
113名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:32:32.80 ID:t3Shn/9C0
114名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:38:56.76 ID:0gV1n4D20
>>84
まったく大自然じゃないよ
滝の周辺は観光客向けの安っぽい店が並んだ通りとかホテルとかあって人がすごいし
ゴミは散らかってるし臭いし、コンクリートで固めたドブ川を見にきたみたいな感じでガッカリ感がすごかった
115名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:39:57.74 ID:mLuahWkT0
こてはこれで周囲に眺めながら食える鍋料理屋でもつくって
観光客呼べば繁盛しそう
116名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:40:55.67 ID:HQDFdb6Y0
>>110
水圧の影響で融点が少し下がったということかな?
海中には生物はいるの?
ググっても全然分からないんだ。
117名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:48:14.59 ID:YN2QH32o0
ナイアガラはスキー旅行のついでに行って滝の裏も見学したが、冬だとつまらなかった
夏に行きたい
118名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:59:17.51 ID:w18V04s/0
動画でくれ、とか思ったけど動画でも一緒だな
119名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 22:02:01.42 ID:4hBbK4Bz0
ほんと寒いんだな
120名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 22:03:14.05 ID:FwI2jLvB0
こんなCGに騙されるなよ
121名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 22:04:29.97 ID:iRZtg1v70
>>114
凄い言いがかりw

滝自体は大自然だろうがw

おまいはジャングルに行って病気で死ぬか、タクシー強盗で死ぬかどっちか選べよ
122名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 22:11:40.48 ID:o3oHQ6oz0
>>109
温暖化が進むと夏は暑くなり、冬は寒波が厳しくなる
他にも冬はインフルエンザが流行するし、春先は花粉症が蔓延する
123名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 22:16:13.28 ID:hjGwO/k4P
>>122
季節が本来の季節らしくて良いじゃないか
経済が回る

冷夏、暖冬なら家電、季節ものが売れなくて大変だ
124名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 22:17:09.92 ID:hH4WWtLB0
>>30
やっぱ、最終的には道民の勝利だな!!
125名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 22:18:45.08 ID:I3wnrDK30
太陽の活動低下で、地球全体は寒冷化している。
但し人間の活動活発化で、地球表面の温度は上昇。
その温度差で、ゲリラ豪雨や竜巻・暴風雨などの異常気象多発。
CO2一切関係なし。地球温暖化自体存在しない。それが真相。
しかしそれでは原発推進派がCO2で温暖化の大義を失うので、
マスゴミを操って温暖化詐欺継続中。
126名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 22:21:02.32 ID:XoLuEwbZ0
氷河期と温暖期
どっちが人類発展してたでしょうか?
温暖化言ってるバカはさっさと死ねよ
127名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 22:24:04.93 ID:xjdwyI/t0
武田邦彦「クソワロタ」
128名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 22:25:46.24 ID:25dml/hk0
すごいけど、後ろのビルとかが気になる
129名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 22:26:11.84 ID:GGpBeYrP0
凍り方がダイナミックだな
大味なアメリカンって感じだぜぇ
130教祖 ◆EH.RXj4cVQ :2014/01/10(金) 22:40:33.27 ID:Ew6MDv9a0
| ∇ ` )。。oO( ナイアガラは冬は毎年凍るだろ
いつも寒いし
131名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 23:01:09.75 ID:Mhmbt7r6i
>>66
わりと良く凍ってる気がする
ここまで完全なのは初めて見たが
132名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 23:06:25.56 ID:DiHYdFEB0
表面が凍ってるだけだろ
133名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 23:13:26.08 ID:xGmUsMNT0
うしろのビルのせいでちっこく見える
134名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 23:16:06.43 ID:awc0kbZw0
ナイアガラトライアングル
135名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 23:17:53.87 ID:zwo0jPwy0
>>1
画像すごいな
しかしurlにクスッとした
136名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 23:20:57.29 ID:OSLfNREN0
アメ公は、こうでもならなきゃ温暖化が詐欺だと気付かないのかw
137名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 00:43:36.67 ID:9qgbzczO0
滝が凍っちゃったらアートブレイキーがメチャ困るじゃないか
138名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 00:49:22.28 ID:AcXU5SYn0
>>128
そこはヨーロッパの町の中にあるナイアガラのモニュメント公園だから

ビルがあるのは当たり前だ
139名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 01:09:07.26 ID:aJaTK6Ca0
>>49
アラスカでは大きな川が凍るからそんなんじゃないだろうな
140名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 01:25:47.96 ID:HH6OW0tc0
ひょっとして「ナイアガラ」って「大瀧」からつけたの、トライアングルは?
141名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 02:01:13.59 ID:3ffgzD1M0
>>93
北海道じゃなくても雪国ではロードヒーティングあるべ〜

ナイアガラってホテルなんだろうけど近くにビルがけっこう建ってるんだな。
142名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 02:59:47.54 ID:8LiTlUSs0
>>93
あるけど1カ所1シーズン2億かかるらしい
143名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 03:09:40.95 ID:WKLjStde0
>>1
凍った滝の動画、意味ねwww
144名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 03:11:57.90 ID:rmPT04M50
>>1
8K画像でたのむ
145名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 03:35:45.34 ID:TCL49tCI0
>>62,>>73
普段から毎晩、ライトアップしてる。
5月でも滅茶苦茶寒かったわ。
146名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 03:40:04.51 ID:xo4eZrfV0
大瀧詠一も死んじゃったしね
147名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 03:40:18.07 ID:FVZ5VLll0
寒いなあ
148名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 04:16:34.91 ID:6khVdoTfO
これが全球凍結の始まりだったと我々はまだ知る由もなかったのであった
149名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 07:15:16.43 ID:ir4gbdI+0
中共「もっと二酸化炭素出さなきゃ」
150名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 08:21:26.35 ID:PSMHPydSP
冬のナイアガラはしょぼい。もともと水量がウリなのに、その水量が少なく、迫力に欠ける。
でもこの凍りついた滝は見てみたいな。

滝観光ならイグアスのほうがおすすめだよ。日本から遠いけど。
151名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 08:36:20.69 ID:E03234f20
これはマヒャドではない
余のヒャドだ
152名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 08:44:58.36 ID:H+PWk3S20
壮絶なナイアガラがおんどれらを襲う
153名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 08:45:56.02 ID:EzbcRgC90
国敗れてサンガリア
水流れてナイアガラ
154名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 08:57:00.92 ID:XyOIOWml0
>>80
ピンハネして乾杯
155名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 09:02:57.79 ID:325GvZPw0
水は水面下を流れているのかな
156名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 09:16:51.12 ID:P8EYZ57yO
これが黒きアリスのarms「バンダースナッチ」の力か
157名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 09:20:49.17 ID:B5+ZIU/6O
ちたま温暖化()
158名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 09:22:05.97 ID:JVip6d8W0
ナイアガラってこんな小さかったん?
159名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 09:22:15.54 ID:zNywXkIyO
>>93
危険な坂道とかくらいだぞ
あとは個人で導入した場所だな
160名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 09:22:38.71 ID:F283lQSr0
行方不明の方々を探す機会かもね。
相当な金を支払わなきゃならないだろうけど。
161名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 09:25:44.88 ID:rrvBkslU0
>>63

水は水面から凍っていくけど海底まで凍りきる前に冬が終わってしまう
だから実際に凍ってるのは水面付近だけで流氷の下は普通に液体の海水
162名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 09:26:52.45 ID:brV+11QX0
ナイアガラの滝が可哀想。
163名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 09:28:56.29 ID:aB7blw3l0
おおなんという温暖化!
164名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 09:32:25.87 ID:zjB+KJNq0
温暖化になるー
といって寒冷対策しないとかバカすぐる
食料や暖房エネルギーの奪い合い戦争が始まる
165名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 09:34:46.55 ID:IeL+Vvon0
茨城の袋田の滝を見に行きたくなった。
166名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 09:35:53.37 ID:Z9j3NTsd0
ナイアガラドロップキック
167名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 09:37:20.96 ID:o5Ioc7Es0
ナイアガラパンチ☆
168名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 09:38:56.33 ID:62EMqbcu0
ナイアガラチョップ
169名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 09:46:49.30 ID:lHdK6Cg80
根性ねーな。だっさw
170名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 09:48:11.32 ID:egYXFTO30
夏になると盛んになる地球温暖化特集。
この時期は触れようともしない。
171名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 09:59:33.23 ID:SZxrWsIU0
172名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 10:09:06.57 ID:3acEk53z0
こんなことめったにナイアガラ
はやくいもとを送ってアイスウオールを踏破させるんだ。
スケートで国境超えられるんですね
173名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 10:13:58.96 ID:d3sez1F10
>>122
今年は花粉の飛散が少ないって言ってなかったっけ?
174名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 10:36:21.45 ID:Te1qJTNM0
名古屋っぽくナイダガヤ
175名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 10:40:23.83 ID:AtrE8CoL0
これナイヤガラの滝じゃなくて
ナイヤガラの滝風に作られた人口滝だよ
176名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 10:45:48.60 ID:v+Ns/7/e0
こんなこともアルジェリア
177名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 10:47:31.38 ID:xUAYgO8M0
一昨年辺りここに落ちた日本人いなかったっけ?女で
178名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 10:48:27.46 ID:lnhQDezrO
祟りじゃ
ナイアガラトライアングル大明神のお怒りじゃ
179名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 10:49:48.24 ID:XyOIOWml0
>>171
アストロ乙
180名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 11:09:54.98 ID:NrPIUwFe0
ナイアガラパゴス!
181名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 11:23:07.56 ID:BTJMrAWKP
冷凍ナイアガラでホテルの宿泊料金を釣り上げるつもりかもな
182名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 11:29:32.02 ID:6MMii5Jf0
よく温暖化だからこそ寒波が発生するという学説を説いている学者が結構居るが
内容はこじつけ丸出しそのもので
絶対的な根拠までには到っていないものばかり
183名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 11:32:00.69 ID:Te1qJTNM0
俺は日本のどっかの大学がやってたレーザー観測を信じるけどね。温暖化してます。
184名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 11:34:42.45 ID:SzfYTYb30
ヒートアイランド現象でしょ?
日本は狭いから、ヒートアイランドで日本全体が暖かくなってるよね。
それと地球温暖化とは関係ないでしょ?
日本が例外特殊なの。

特殊な例を一般的に装うのが詐欺のテクニック。
185名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 11:35:40.24 ID:XXFyrrrL0
水が流れてないあがらんっ!
186名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 11:36:29.68 ID:NVxbu1qJ0
またまた御冗談を。
187名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 11:37:24.66 ID:Te1qJTNM0
>>184 上空20km以上までヒートアイランド現象とかバカじゃね。
188名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 11:38:38.34 ID:hF2s0QrL0
写真見たら想像以上だった
おもしれえ
189名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 11:38:48.73 ID:SzfYTYb30
>>187
-42度の寒気がどうかしたか?
190名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 11:39:12.09 ID:8emmTcOa0
毎年冬は凍るんだけどね
191名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 11:40:28.86 ID:zvKIA/y+0
温暖化の学説は
ものさしの1ミリをとって
全体は公表しない詐欺だから
192名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 11:40:57.72 ID:SzfYTYb30
一箇所で暖かくなったから、地球がどうとかは言えないんじゃないの?
193名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 11:41:42.62 ID:z5391YON0
リアルデイアフタートゥモロー
194名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 11:42:27.67 ID:pyyul6ZuO
>>31
長野県の野辺山高原(俺の出身地)はマイナス20とか普通にあるからな
(日中はマイナス5ぐらいまで上がるけど、ヤバい時はマイナス25ぐらいはなる、なぜだかマイナス30にはならない)
195名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 11:43:13.81 ID:/kCahbDqP
>>1
samui.jpg

www
196名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 11:44:10.23 ID:4avi00Yu0
うちの地元の菅平も命の危険を感じる寒さだ
でも米国の画像見たら何か種類の違う恐さを感じた
197名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 11:45:00.57 ID:I3gIzCOT0
氷河期きたな
198名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 11:45:31.79 ID:++H8Csof0
あの流量の大瀑布が凍結って、一体気温どれくらいなんだ
199名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 11:46:04.92 ID:fyUQL7jz0
ナイアガラが流れてナイアガラ
200名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 12:01:30.23 ID:/vR1YqkDO
0点
201名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 12:20:31.78 ID:xc7nCvrI0
>>166
負け犬サダ乙
202名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 12:26:06.83 ID:Hfj+NVW60
ナイアガラ氷結かぁ。
登る気満々のアメ公がいっぱいいるんだろうな。
203名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 12:27:06.66 ID:hxLN+A7e0
204名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 12:29:08.59 ID:4avi00Yu0
>>202
確かにいそうだなw
205名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 12:38:44.37 ID:lMMUVHGJO
登りてぇ!
206名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 12:41:35.16 ID:xAdaKhhK0
滝としての本分を忘れた滝に未来はない
207名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 12:41:59.00 ID:YJqkeNiw0
アメリカ滝は凍ってるけどカナダ滝は流れてるね
208名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 12:43:10.94 ID:IgCNTNEQ0
画像見たら想像を遥かに超えていたw
209名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 12:45:03.20 ID:hF2s0QrL0
凍りついた滝をもさかのぼるド根性うなぎとかいてほしいな
210名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 13:27:54.65 ID:O8AAGNuQ0
>>1
動画の意味ねーだろwww
写真を動画で紹介してるだけじゃねーか・・・・
211名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 14:19:33.75 ID:70uwNvPR0
温暖化に関しては簡単に陰謀論に引っかかる奴が多すぎる。日本の科学教育はどうなっているのか。
曰く温暖化詐欺。詐欺なのは温暖化が詐欺だと言ってる非科学的な連中だけどな。
212〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2014/01/11(土) 14:23:51.88 ID:h0NYqGJO0
普通に瀑布やんw
なんか知らんけど?
213名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 15:01:37.62 ID:gMNVqoRt0
>>211
お前は頭悪そうだな。w
214名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 15:08:25.17 ID:gMNVqoRt0
>>122
逆逆。
寒波は減少して(by IPCC AR4)夏は冷夏傾向になる(by 環境研究所のモデル屋江守)と言われてたんだよ。
現実には全く逆になってるけどな。
215名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 15:13:30.68 ID:tJoKyIb80
>>122
じゃあ寒冷化でもいいじゃん
局所的に温暖化と寒冷化が進んでるなら
別に温暖化って呼ばなくてもいいだろ
地球寒冷化でもいいじゃん
何で温暖化じゃないといけないんだよ?
答えろ
216名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 15:14:46.59 ID:kV6Jpb6R0
これはこれで雄大だな
217名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 15:17:36.13 ID:YJqkeNiw0
>>215
今は気候変動climate changeって言わないか?
218名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 15:19:21.35 ID:70uwNvPR0
>>215
地球の年平均気温が上がっているからだ
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/an_wld.html

つってもアホな誤解が多いから、「異常気象化」と言い換えた方がいいと言ってる先生はいる。
219名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 15:21:41.80 ID:kV6Jpb6R0
ナイアガラに落ちた日本人女の遺体って見つかったの?

まあ、どうでもいいけどね
220名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 15:23:12.43 ID:70uwNvPR0
そもそも、人為起源による気候へのインパクトがなくても、この世界は年によって暑かったり寒かったりする。
今日暑ければ温暖化は本当だった!、寒ければやっぱり温暖化なんて詐欺だったニダ。
アホすぎて話にならない。
221名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 15:23:16.61 ID:USKviKlc0
>>7
何かで見た光景だと思ったがそれだな
222名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 15:25:36.74 ID:ss3jCwik0
温暖化で寒くなるとかバカ丸出しな発言はやめろ
223名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 15:29:03.73 ID:jlvdPC1g0
メリケンは知らんが、温暖化で欧州が寒冷化する、
ってのは以前より言われているな。
224名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 15:29:54.61 ID:gMNVqoRt0
>>217
元々climate changeだが、IPCCが温暖化ということにした。

>>218
気象庁のデータは補正をしていないから信頼できない。
CRUのデータを見れば2000年頃から気温は低下傾向なのが分かる。
http://www.cru.uea.ac.uk/cru/data/temperature/HadCRUT4.png
このデータから二酸化炭素は増えてるのに気温は上がっていないのは何故か?と問題になっている。

竜巻や集中豪雨などの「異常」気象も寒波の南下が主要因で、IPCCの言っている温暖化とは逆の現象。
225名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 15:32:55.82 ID:zn9KFmjF0
CGいらずのSFな光景が今米国のあちこちで
226名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 15:35:12.89 ID:gMNVqoRt0
>>223
その話はPentagon Reportが発端だが、あれは単なる軍隊のケーススタディでそのレポートの冒頭に
科学的根拠は乏しいと書かれているし、MITの専門家は現代の氷の量ではそんなことは起こらないと強く否定している。

これは、チョット前の記憶で少し曖昧だが、熱塩循環(急激な寒冷化の原因とされる)のモデル計算の論文も出されていて、
単にリニアな変化をするだけと結論されてたはず。
227名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 15:36:48.45 ID:70uwNvPR0
>>224
そのグラフ見てもトレンドとしては明らかに上がってるじゃねえか
俺は、気象庁とIPCCと国環研の見解を2chのアタマの悪そうな書き込みより信頼しているので悪しからずw
228名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 15:39:58.23 ID:gMNVqoRt0
>>227
2000年頃から低下傾向なのは定説。この程度のグラフも読めないなら黙ってな。
だから、学会でもhiatusと呼ばれて問題になってる。
229名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 15:40:03.26 ID:jlvdPC1g0
>>224>>226
そうなんだ。

>竜巻や集中豪雨などの「異常」気象も寒波の南下が主要因

あと、日本に関して言うと、
「北極海の氷がとけると、シベリア高気圧が強まって強い寒気が大陸から南下してくることによって寒冷化する」
って聞いたことあるけど、その辺りはどうなんだ?
230名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 15:40:25.94 ID:u5NvpErQ0
平均気温があがってるのに大寒波が来る原因の説明が付かないな。
矛盾した理論じゃ世間は信用しないぞ。
231名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 15:43:12.99 ID:uou/4+cW0
凍死した浮浪者や犬、いっぱいいるだろうな
かわいそうだ
232名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 15:43:48.42 ID:70uwNvPR0
>>228
ほほう。それでその学会ではIPCCの第5次評価報告書を否定しているのかね。
してないだろう。
気候変動のメカニズムは全てが解明されているわけではないというだけのことだからだ。
お前の言ってることは、地球温暖化説が全てを説明しているわけではない→だから嘘をついている→地球温暖化は全部嘘、という典型的な陰謀論。
233名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 15:44:03.60 ID:ov9Hlgtq0
ナイアガラの滝も、大瀧詠一のトホウを悲しんどる
234名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 15:46:18.36 ID:jlvdPC1g0
しっかし、アラスカより寒いとか恐ろしいな(´・ω・`)
235名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 15:46:43.88 ID:x32PO63m0
>>93
温暖な北国だと道路から水が出たりする
236名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 15:51:31.42 ID:gMNVqoRt0
>>229
それも後付けだと思う。

IPCCのAR4では寒波は減少するとしているが、これは偏西風の蛇行が小さくなる事を意味している。

偏西風の蛇行は高緯度地域と低緯度地域の気温差が大きくなると強化されるが、温暖化すると
環境研究所の江守が言うように極付近(気温の低い高緯度地域)の気温上昇が大きいのでこの気温差は小さくなる。
従って偏西風の蛇行も小さくなるはず。
これは、IPCCのAR4では寒波が減少すると述べている事や、江守はモデル計算から冷夏傾向になると言っているのと辻褄が合う。

しかし、近年の傾向はこれとは逆で、上で引用したCRUのデータで気温が低下傾向なのと符合する。
237名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 15:52:42.35 ID:BByvITkb0
PCの調子がおかしい

動画再生してるのに画像が動かない
238名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 15:53:25.42 ID:Pu5h5MU70
意外と町が近くにあることにびっくり
イメージ的にもっと静かな何もない場所にあると思ってた
239名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 15:56:47.96 ID:I0cm9FSH0
>>233
「トホウ」は釣りのようでいて実は素で訃報が読めなかったんだろw
240名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 16:00:39.46 ID:gMNVqoRt0
>>232
何処がどう陰謀論なんだ?
単にIPCCの温暖化仮説のモデル計算が破綻したと言っているだけだが。
しかも、モデル計算の問題点は元気象学会理事長で京都大学の名誉教授の廣田勇先生が早い段階で指摘している。
つまり、IPCCのモデル計算は外れるべくして外れた、ということ。
241名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 16:11:05.79 ID:jlvdPC1g0
>>236
丁寧な説明ありがとう。
でも、基礎知識が無いのでどっちの説が正しいのか判断つかんw/(^o^)\
242名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 16:13:03.51 ID:ftJAVrbMi
そのうちこの町も滝に削られて消えるだろう
243名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 16:37:15.42 ID:owPdCYNcO
新婚旅行で行った。
なつかしい〜
244名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 16:50:10.64 ID:gMNVqoRt0
>>241
この問題では一方的な見方だけが報道されるからどうしても偏った情報に振り回される事になる。
ネットでも先入観なく色々調べればかなりのところまで分かるけど、まあ、簡単ではないね。
245名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 17:13:48.79 ID:JsA+tWAT0
>>241
>>218にせよ、>>224にせよ、20世紀中に右肩上がりなんだから、温暖化傾向には
変わりがないんじゃね?
人為的影響が強い北半球の方が派手に上がっているし。
246名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 17:41:37.34 ID:gMNVqoRt0
>>245
南半球は海が多いから気温の変動が少ないだけ。
2000年頃迄、温暖化していたというのは程度の問題を別にすれば多分正しい。
しかし、問題はその後どうなっているか。

モデル計算では温暖化は加速することになっていたが、実際には2000年頃から気温は低下傾向でモデル計算とは食い違っている。
これが、今、問題になっているが、上でも書いた通りモデル計算に問題が有る事は早くから指摘されていた。
247名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 17:59:30.04 ID:dvQHjqSa0
ここ10年も二酸化炭素は増え続けてるのに、寒冷化。
もうゲロしちまえよ。
価値のない二酸化炭素を金に変える錬金術かましてやったわ、サヨクすげーだろ、と。
248名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 18:05:26.42 ID:ncEwkIxt0
以前ナイアガラに旅行行った時、現地のガイドに
「夜は音量を落とすために水量減らすんです」
と言われた
249名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 18:11:46.87 ID:cnfaz+nm0
昔ナイアガラに落ちて死んだ人いたけど、こういう時なら生きてたかなぁ。
250名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 18:14:03.09 ID:TU0aD8p/0
地球温暖化のせいで、氷河期が来たようだ。
251名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 18:31:18.41 ID:fb0QLtij0
252名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 07:34:59.62 ID:GB9BC3a20
>>251
>>1は2011年の写真なんだな。
253名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 07:38:54.33 ID:iUB/1C040
大滝さん追悼で凍ったのか。。。
254ビルケランドU世 ◆crlMlk0g/iJX :2014/01/12(日) 07:41:15.02 ID:bRf+eSUY0
 
小氷河期突入を前提とすれば原発推進派の田母神俊雄さんを応援するのは当然です。

 これからの近未来とは、あらゆる意味での生存環境が激変する事がつぎつぎ
と襲い掛かってくるのです。 私たち一般庶民はそのような苦難に対して個人だけ
で対処しようとしても限界があるのです。 その事を踏まえれば、日本が日本人の
ものであって、しかも尚、日本社会が堅牢でなければ一般庶民は生き残る事が
出来なくなるのだと思います。
 日本社会があらゆる意味で堅牢である為には誰を都知事とすべきかが今問わ
れているのです。

 以下の論説は私個人が取りまとめたもので、未だ一般知識常識としては主流では
ないのですが、あえて今般都知事選に合わせてWEB内で拡散を始めたものです。
参照:銀河宇宙線と人類史との相関:
ttp://eiyo-koritu.com/AstronomicalGeoPhisics/CorrelationWithCosmicRayAndHistory.pdf
参照:未来への提言
参照:ttp://eiyo-koritu.com/AstronomicalGeoPhisics/TheProposalToTheFuture.pdf
参照:ttp://eiyo-koritu.com/AstronomicalGeoPhisics/TheProposalToTheFutureE.pdf

 まだほとんどの方はご存じないと思いますが、今現在とは小氷河期突入期なのです。
 小氷河期とは400年前のマウンダー極小期のように地球全体の平均気温が数度
下がってしまって、全世界的に寒冷な気候となり、飢饉が頻発した時期を言います。
 問題はこの小氷河期に突入する時期こそがむしろ戦乱が多発し王朝が崩壊したり、
新しい王朝が誕生したりと言う世界史的な激変があったことなのです。
 つまり今現在とは、世界史的な激変が起こる時期であるという事なのです。
 
 今から400年前のマウンダー極小期に突入する時期、欧州30年戦争と言う凄惨な
戦(いくさ)がありました。参照:ttp://www.abaxjp.com/goya-konbo/30war-garo.jpg
 その戦場での嫌と言うほどの凄惨な教訓があって、冬場の休戦時に接収した農家の
暖炉の傍らで、一兵卒であった天才デカルトが、悟りを開き創造したのが、現代社会の
礎(いしずえ)である 「近代合理主義思想」(方法序説の原案)であったのです。
 私たち現代人は存続するために、新たな礎(いしずえ)を創造しなければならないのです。
255名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 10:12:33.11 ID:/MSmJp6g0
ゴムとゼリーの『氷あそび』の1シーンみたいだ
256名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 14:35:13.94 ID:ciwBm7Y60
本当のところは学者さんクラスの間でもなんか諸説割れてるんだな
アメリカが温暖化正しいとしてるのは、単に排出権がらみの金のために
学者の説の一部を引っ張って正しいと言い張ってるだけだけど
257名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 15:52:21.71 ID:XnkYP4ok0
>>256
つっても、>>224のグラフを見ての通り、ここ100年間は波打ちながら上昇傾向だ。
ここ5年停滞しているけど、また上がりだすって考えた方が良さそうだ。
258名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 17:39:10.14 ID:ghvWwLoL0
>>257
お前はどこ見てるんだ?

2000年頃からずっと気温は低下傾向で、モデル計算とは食い違っているし、更に問題なのは
温暖化した時にこうなる(寒波は減少して、夏は冷夏傾向(冬との気温差が小さくなる)になる)、
という予測と近年の傾向は全く逆になっていること。

モデル計算と気温トレンドの食い違いは学会レベルで認識されていて、hiatusと呼ばれている。
259名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 18:16:32.34 ID:XnkYP4ok0
>>258
>お前はどこ見てるんだ?

君が張った>>224のグラフだよ。
1945-1965あたりの傾向とセットでね。

>2000年頃からずっと気温は低下傾向で、

それって、「横ばい」って言わねーか?
260名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 18:56:11.43 ID:DmmaK+IUO
バッファローマンとカナディアンマンの出番だな。
261名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 21:06:50.19 ID:ghvWwLoL0
>>259
>それって、「横ばい」って言わねーか?

横ばいと思いたければそれでも良いが、モデル計算の予測と食い違っていることが学会レベルで認識されている事、
近年の気候が温暖化から予測されていたものとは正反対になっていることがポイント。

因みに、都市化の影響は補正することが出来ない(手法が確立されていない)ので、気温データには上昇バイアスが掛かっている。
262名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 21:33:56.03 ID:xSbZ59jH0
>>224よりもっと長期のグラフがあるよな
263名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 21:40:40.82 ID:z5R8zbFjO
氷河期キタ━━(゚(゚∀(゚∀゚)∀゚)゚)━━!!! キタァ(゚∀
264名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 21:45:47.98 ID:d5gFvzGOO
ウヘァ……
幻想的な光景ではあるが
265名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 23:47:11.04 ID:c28kR79z0
すげーなコレ

見に行きたい
266名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 23:55:38.93 ID:U8VkiXzB0
>>1
一番下、動画じゃなくてスライドショーやで
267名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 01:17:47.42 ID:FnS5s6f00
何年ぶりくらいなんだよ
268名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 02:24:19.48 ID:boyOeMLh0
ナイアガラの滝って後ろこんなにビルなの?
269名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 04:51:42.72 ID:mAqq3TtU0
写真を撮ってるカナダ側は高層ホテルがもっと林立してるよ
270名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 13:58:50.38 ID:PN6c4F9/0
全裸で流れてった日本人の女は結局どうなったんだ?
271名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 14:49:35.61 ID:UBLA1Pwk0
大塚製薬がリボビタンDのCMにつかいそ
272名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 09:44:58.08 ID:xXNMOI7v0
なんでバックがビル街なんだよww
合成モロバレじゃんw
273名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 10:07:34.47 ID:MqbjOir20
一度グーグルアースでナイアガラの滝を見てこいw
まわりがどうなってるかわかるからw
274名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 22:47:02.52 ID:7b3qDf3eP
カリフォルニア州に住んでるけど最高気温18度で日差しが暖かい
唯一カリフォルニアだけ寒波の影響を受けてないんじゃないか?
275名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 22:59:53.58 ID:LzFRfTvb0
ナイアガラってこんな都会にあるんだ。
グランドキャニオンみたいなところかと思ってた。
276名無しさん@13周年
>>272
何と何を何の目的で合成したの?w