【JR北海道】1040円の乗車券のため1100円を入れたら、お釣で100円玉が6枚出てきた

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★
 
JR北海道は8日、室蘭線の東室蘭駅(北海道室蘭市東町)で、
駅員が自動券売機の釣り銭を入れ間違い、3人の利用客に誤った釣り銭を支払ったと発表した。

 同社によると、7日午後3時35分頃、乗車券を購入した客が駅員に
「釣り銭が多い」と申し出た。別の客からは「釣り銭が450円少ない」と苦情があった。

 調べたところ、駅員が同日午後3時20分頃、券売機2台のうち1台で、
100円硬貨の補充口に10円硬貨を、10円硬貨の補充口に100円硬貨を誤って入れていたため、
2人に多く、1人に少なく支払っていた。
最初に申し出た客は、1040円の乗車券を購入するため1100円を
入れたところ、100円硬貨6枚が出てきた。申し出た2人には正しく精算したが、
残り1件は540円を多く支払ったままになっている。

http://news.livedoor.com/article/detail/8415463/
2名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:01:37.26 ID:xPkEO2970
謝罪と賠償を求む
3名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:02:00.90 ID:i/AShoe40
アベノミクスも北海道まで行き渡ったか
4名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:02:05.92 ID:tGa/ahx20
フィンガーファイブの映画で公衆電話から10円玉がいっぱい出てくるのがあった。
5名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:02:08.55 ID:J3bpcUvg0
JR北海道だし
6名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:02:49.86 ID:WjfZYneM0
当りじゃないのか?
7名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:02:54.88 ID:lyfSrV+vO
機械から出たお釣りってわざわざ確認しないからね
8名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:03:14.00 ID:vArY1DTP0
>残り1件は540円を多く支払ったままになっている。

監視カメラあるだろ。すぐに判明するんじゃね?
明らかにつり銭が多いのはわかってるはずだから、
窃盗罪成立するよ。
9名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:03:18.68 ID:mXqM/m270
お年玉
10名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:05:25.05 ID:jSTCqVIY0
大阪なら、
地下鉄、市バス職員が、お釣り用の小銭を懐へ入れていく。

中には、合い鍵で金庫を開けて、中のお金を持ち出す公務員が山程。
11名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:05:55.32 ID:q79n0+cs0
>>2
半島へ帰れ!
12名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:06:38.98 ID:YZu7zS360
流石JR北海道
13名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:08:38.85 ID:NgbzuGto0
JR北海道なら組合員が意図的にやった可能性が高い
これはお年玉を狙ったテロだ
14名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:09:36.92 ID:5qsZN76p0
俺も10000枚くらいかな
15名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:09:39.77 ID:1DIEYvZ20
中国製券売機

どこの欠陥券売機だ、ヒューマンエラー回避機能も無いなんて
16土井たかし:2014/01/09(木) 15:11:38.65 ID:z+lolXXX0
さてと。釣銭口に10円置いてくる仕事に行くとするか
17名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:12:07.86 ID:EVVjTbd+0
補充間違ってたんだから不思議でもなんでもないやん。
18名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:12:18.98 ID:cHpcG7ai0
自販機でたまにあったな
オレンジ押したらお汁粉が出てきたみたいな
19名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:12:22.75 ID:Mpb+LCub0
昔自販機で同じことあった

商品を買うと
おつりの10円玉数枚の代わりに
100円玉数枚が出てきた

買う度に所持金が増えるので
商品が無くなるまで繰り返した
20名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:13:23.74 ID:PI4ZNkv+O
地元w
21名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:13:43.85 ID:hzXL7UrgO
俺なら硬貨入れ間違えたかなと思ってスルーしそうだわ
10円入れたと思ったら汚れた5円玉入れてたり、100円と50円入れたと思ったら50円2枚入れてたりが割とよくある
22名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:16:38.71 ID:EVVjTbd+0
最近はICカードだから現金で切符買うってあまりないけど、
男ってつり銭出たらろくすっぽ見ないで財布に入れて
立ち去らない?
23名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:17:59.23 ID:4Sqbw2XJP
サービスエリアで、1万円の高速プリペを自販機で買ったら、5万円のが出てきた事がある。
ATMもあったんで、金下ろして沢山買った。
24名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:18:53.24 ID:QT03YtWy0
ちょっと得ってうれしいよな
昔、社内給食で俺のおかずだけ他のと内容が違ってちょっとだけ豪華だった
25名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:19:30.10 ID:dP/6VZgbO
名古屋の地下鉄で以前
お釣の千円札が
一万円札で出てきた事あったぞ!
26名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:20:51.23 ID:TQREXh5u0
100円硬貨の筒に10円玉が入る設計の券売機も問題だと思うけど…。
27名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:24:06.06 ID:dVd/f/Qo0
>>24
あなたの2014年だけいい年になるよう呪っておいた。
28名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:25:20.64 ID:vxwRumgy0
まじか!!540円多く取ったやつは
川崎地検の逃走犯並みの指名手配だろ
29名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:27:27.26 ID:NqWZxgBF0
旅客鉄道部門が万年筆赤字のJR北海道にしては、ご大層なサービスを行ったものだ…
30名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:27:31.03 ID:e9rPj4An0
これは券売機側の設計が悪い
31名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:28:27.95 ID:Wl8CqFtX0
60円のお釣なのに600円出たならすぐ気がつくだろ
32名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:28:29.94 ID:5U2PwCk70
昔の券売機が好き
発券ボタンが丸いやつで
お釣りが横からじゃばーって出てくるやつ
33名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:29:52.20 ID:ivx3KxyD0
>>24
そんな鉄板フラグを逃すなんて・・・
34名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:29:58.47 ID:VK41dbDyO
160円の切符を買うのに210円を入れて10円玉5枚がお釣りで来るとイラッとする
35名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:29:59.07 ID:VTAmifOD0
そんなちゃちな機械なのか?だったら中に人、入れとけ!
36名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:30:40.09 ID:7deT/8Nz0
俺なんか 缶コーヒーの自販機で1020円入れたら 10円玉が90枚出てきたぞ。
37名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:31:24.13 ID:i0Z0EcHgP
何やらせてもダメだなJR北海道
こんな連中が新幹線扱えるのかよ
38名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:33:30.83 ID:t+Od+5jf0
硬貨の判定間違いとか、何度でも経験している、得も損も
怪しいと思えば、6枚入れが有効の自動販売機でも1枚ずつ入れる

ミスが許されない急ぎの場合は現金に頼らずにカード決済
私は1ヶ月に1度位は乗車券に頼らずにATMみどりの窓口を利用している
39名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:36:56.15 ID:913Afg/k0
100円のホッパーの方が径が小さいんだけど、よく10円出てきたな
40名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:38:15.93 ID:yY3zdcR50
オレなんてさっき紙コップのコーヒー買ったらコーヒー先に出てあとからコップ落ちて来たんだが
これ当たりなの?どうすればいいの?
41名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:38:21.42 ID:tVp6uXjz0
>>30
ちょっと昔なら日立旭工場製がデフォ
42名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:38:39.43 ID:6byMk+CY0
本件は詐欺罪が成立するか刑法学に検討したらどうなんの?
43名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:39:21.23 ID:7YPLnB8H0
ゼニアール北海道
44名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:40:07.50 ID:Q1jw+GSy0
北海道で釣り銭を多く貰ったって申告がありました。ってゆーニュース?
45名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:40:55.58 ID:c5KAGTG20
オレなんかエロ本の販売機蹴ったら硬貨が全部出てきたぞ
46名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:40:59.30 ID:qWEA/ARA0
>>36
50円玉混じりだったが同じようなことがあった。
お釣りの硬貨が落ち続ける音が忘れられない。
47名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:41:04.79 ID:Eahqjyn30
混合で入れて自動判別で振り分けておつりとしてセットされるのではないのか。
わざわざ硬貨別の補充口に分けて入れるのかぁ。知らなかった。
48名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:41:08.24 ID:6MWYPVkF0
よし週末は北海道だ。
49名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:42:16.36 ID:913Afg/k0
>>40
まるでドリフだなw
50名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:42:41.28 ID:QXNuqr7C0
>>18
あったかい押したら炭酸飲料が出てきたことならあったわ
51名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:43:11.79 ID:7YPLnB8H0
>>49
ドリフなら、そのあと自販機が爆発する。
52名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:43:45.75 ID:NdNwZAWoO
自販機の下〜おっかっね♪
53名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:44:42.14 ID:1jCFJ5YwO
急いでたら、小銭入れ間違えたかと思ってその場ではスルーしちゃうかも

南米では、お釣りを多く間違えると
日本人と日系人だけは余分を指摘して返すからすぐ分かるらしいねw
この件の残る1人は……
54名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:44:43.59 ID:NsDtBAUx0
>>24
おばちゃんが心ひそかにお前のことを
55名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:45:07.76 ID:W5oWSASDP
うちでの小槌や!(´∀`∩
56名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:45:27.47 ID:4Xs/ejzG0
防犯カメラ付いてるのに道民はこすっからい人間だな
57名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:46:19.86 ID:5U2PwCk70
>>40
昔、紙コップのコーラ買ったら炭酸がちょっとしか出てこなかった事があった
コップの中に原液がどろりとしていた
58名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:47:00.00 ID:A+p+SeQJ0
こんなんでグダグダいうなら自販機に金入れて出てこなかった場合はどうなのよ
あれ窃盗だろ
59名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:50:22.99 ID:hHiQxNiM0
昔ラジオかテレビで体験談として言ってた人がいるけど、
うどんの自動販売機で、1杯買っただけなのに次から次へと出てきて、
そこら辺歩いてる人つかまえて食べてもらったとかいう話は面白かった。
60名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:50:36.48 ID:o3GqIcuO0
券売機の中の人が耄碌お婆ちゃん
61名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:52:02.19 ID:Ma8+HX9t0
中に入ってた職員は減給だな
62名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:53:19.80 ID:CrEvrVo50
百円玉のかわりに五百円玉だと
63名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:53:37.79 ID:obt31mCK0
この状況で540円を多く支払うには客はいくらの切符を買ったのか。

610円の切符を1000円で買うと、390円のおつりだが
100円玉と10円玉を入れ替えて930円渡しちゃったので、差額が540円。
コインの枚数は同じなのでもしかしたら気付かないうっかりさんもいるかなぁ、どうだろう。
64名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:54:20.71 ID:J6FuNSKpO
>>8
万札で払ってたら俺なら気付かない自信がある
65名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:55:29.30 ID:p53yFIzu0
つうか、「このお客はいくらの乗車券を購入して、いくら投入したでしょう」
という問題が出来るよな。
66名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:56:11.83 ID:Rv14qAmc0
>>23
それ窃盗になるぞ
一枚なら気付かなかったで済むかもしれんが、金おろしてまで複数枚買うのはアウト
ATMの履歴もあるし防犯カメラにも写ってるから被害的に警察から連絡あり得る
時効期間の7年過ぎてたらもう大丈夫だろうが
67名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:57:38.06 ID:krBdSY2y0
200円入れて160円の切符を買い続けて100玉のお釣りが
なくなるまで頑張るよ俺なら。
68名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:58:14.59 ID:yIFxR03o0
つり銭が多いと名乗り出るのは日本ぐらいなもんだ
69名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:58:57.62 ID:Wk8YhyZO0
ここだけの話だが



いや、やっぱり話の内容から俺が特定されると俺の人生詰んじゃうからやめとく
70名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:59:45.78 ID:heelAdYh0
お年玉だな、と思って俺も貰うが
71名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 16:05:26.18 ID:bZYpW2HA0
お釣りは合っているという大前提で受け取り即財布直行っていう俺がいる。
よって多くても少なくても気付かない。
ただ、さすがに札は確認するからわかる。
72名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 16:07:58.01 ID:fE6mtuvRO
小銭くらいならめんどいし申告しないなぁ
札が多く出てきたら、逆に怖いから申告する。
73名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 16:09:00.25 ID:yPS3NXzU0
ちょっと北海道行ってくる
74名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 16:10:49.10 ID:obt31mCK0
5000円札で切符買って、釣り札を取り忘れたときの悔しさと言ったら…
75名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 16:20:21.69 ID:x9BWAbV40
>>4
ヒンガーハイブとかもう誰も覚えてないからww
76名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 16:23:09.32 ID:fNJGnmew0
つーか、入れたお金がカウントされないって目にあったのは私だけなんだ?
店員に壊れてるって教えたら、機械の中のお金を数えるから待ってろ
とか言われるし。家に帰ってから電話で
あなたの言うとおり余分なお金が21円ありました。取りに来て。
なんて言われてもね・・・
77名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 16:30:14.39 ID:HBgHhcPU0
俺はATMに絶対に2万円、1万円札を2枚、絶対の絶対の絶対に間違いなく入れたのに
「1万円」ってなんだよ???フタの中からっぽだし、どこに消えたんだ1万円!!!!
ってことがあった。ATMだぞ?信じられない。
78名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 16:30:57.53 ID:/dJdqvcr0
【海外】首相の靖国参拝 欧米メディアも批判一色★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389105763/
79名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 16:34:51.61 ID:J6FuNSKpO
>>74
ゲーセンの両替機に9000円刺さってたことあったわ
80名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 16:41:13.34 ID:Y4H6B8o7O
>>8
バカだな
売り手が間違いとはいえ お金渡してるから窃盗罪とはならない
その場でミスに気付くか申告してくれるかが問題。損得も商売上の問題。
売買完了後は罪に問えない。
81名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 16:41:49.77 ID:lXYhr45z0
バスで両替したら昔の100円玉が出てきたことがあった
なんか得した気分になった
82名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 16:44:12.72 ID:SkUM8ecZ0
多かった方は申告し
少なかった方はそのまま立ち去った

これが日本か
83名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 16:50:46.66 ID:svK6W3rX0
時間に余裕がある時ならいいけど、電車の出発時刻が迫ってるとか急いでる時だと駅員にクレーム入れて対応してもらうこと自体がダルいわな
84名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 16:53:17.47 ID:aK2m5fjGO
>>82
多い場合は猫ババしないでちゃんと返す
相手の不手際とはいえ、ちゃんと返さないと詐欺罪になるからね
だから釣りもらうときは必ずその場で確認するわ
85名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 16:55:08.32 ID:sIUhY4I30
>>4
実は自販機の故障で一番多いのが釣銭の出しすぎ。
結局もらった人は申告しないしからメーカーが負担する。
結局スーパーで買うより年中自販機で買っている人のほうが安く買っている。
年間誤釣銭は40億くらいらしいよ。しかも1メーカーあたり。
86名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 16:56:14.82 ID:ps/uzg2M0
>>82
相手がJRだからね、ましてや機械だし
教えてあげるのは100人中5人くらいかと推測する
87名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 17:03:19.31 ID:8q9BaRPVP
当たり付き券売機か
新しいな
88名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 17:24:38.73 ID:8M4GgD9fP
ウォンが出てきたときは自販機を蹴った。
89名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 17:30:30.42 ID:hN5D/HnZP

入金、計算、お釣りをだすシステムで
入金の通知タイミングが遅れてお釣りがマイナスになるバグがあった
釣り銭の変数がunsignedでなあ
釣り銭フィーバーになった
出るエラーは釣り銭不足
いい思い出だ
90名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 17:33:34.54 ID:Munx8vS+0
電車の切符なんて何年買ってないだろ・・・・・・
91名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 18:08:37.82 ID:M7XQEHnL0
へー
92名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 18:10:54.93 ID:nVBY68zM0
しかしひでえなJRホッカイロ
これだけずさんな仕事してたら特急の1個や2個普通に燃えるよな
93名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 18:25:26.67 ID:DGCXMV2W0
>>1

なんか私立中学入試の算数の問題みたいなニュースだな。

さて、駅員は100円玉と10円玉をそれぞれ何枚入れ間違ったのでしょう?
94名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 18:30:43.65 ID:623Rkef00
これはよくある
銭を入れる棚を間違えてるだけだし

ま、100円玉程度で済んで良かったじゃないか
千円札と万札を間違えた馬鹿よりは
95名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 18:39:16.69 ID:tm8RSnob0
>>93
発覚した時点で17枚ずつ入れ違いだった。

540円得した人が二人いるのは本来60円のおつりを600円もらった人。
この時点で12枚。
450円損した人は本来500円のおつりをもらうところ50円しかもらわなかった。
この人の分5枚。
※お釣りは100円玉と10円玉しかないものとする。
96名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 18:46:10.70 ID:DGCXMV2W0
>>95

数学的には正答ですが、、

正解は
「JR北海道なので発表段階で数字を捏造していて正確な数は分からない」です。
9795:2014/01/09(木) 18:49:32.33 ID:rvf5l57X0
>>96
ひでぶ( ;∀;)
98名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 18:50:04.98 ID:M3sn1zsY0
ミスった担当者は特急に体当たりな
99名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 18:51:59.91 ID:/16rn3cp0
昔、ゲーセンの両替機で500円入れたら
500円5枚出てきてパニくったなw
100名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 18:53:12.15 ID:vTA+dMEL0
無論オムロン!…とか?
101名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 18:56:43.58 ID:9Q4YmlXlP
>>8
支払いが多かったんだから逆じゃないか?客が損したまま。
102名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 19:06:47.51 ID:2DZO8Dp50
缶コーヒー買うのに500円玉入れたら
おつりが全部10円玉で出てきやがった。ふざけんな
103名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 19:07:51.91 ID:pOIMVOJJ0
初詣に行った時に自動販売機で、あったか〜いおしるこを買ったら、つめた〜いおしるこが出てきた事を思い出した。大凶かよと思った。
104名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 19:09:38.30 ID:Ru9ORdmh0
>>102 4本買ったんだろ
105名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 19:10:06.50 ID:hJgPIsToO
そいや釣り銭口にガムテ仕掛けてるの最近みてないな
106名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 19:17:16.19 ID:6byMk+CY0
ATMやレジ自動釣り銭支払機みたいに自動で認識して振り分しないの?
107名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 19:18:26.12 ID:kw/rkH410
この自動販売機では釣り銭の入れ間違えから、10円と100円が逆に出てきます。
1100円を入れて1040円の切符を買ったら、本来60円のおつりの所、600円が出てきて
差引540円の貰いすぎになりました。

さてここで問題です。
どのような買い方をすれば、差引450円おつりを貰い足りない結果になるでしょう?
108名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 19:23:10.95 ID:Kt4p17LV0
>>1
じっぷらかと思ったわ
109名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 19:24:33.27 ID:plMvWUuc0
昔煙草の自動販売機で買った時
20円お釣りを取ろうと口に指
を入れたら500円玉が既に4枚
あり2020円でほくそ笑んだな
110名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 19:30:10.29 ID:a7f4mujO0
>>26
現行硬貨のサイズで作っちゃうと、改鋳時に対応が大変だから
硬貨が縦に並べばいい という作りになってる
(将来サイズが変わっても、極端にサイズが変わらない限りそのまま対応できる)

補充カセットに入れ間違えたらどうしようもない
機械は指定された場所から指定された枚数出してるだけなんだから
111名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 19:31:17.37 ID:qw2zjRgh0
この話は釣りだろ
112名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 19:32:02.62 ID:1zEk4MJt0
こんなの後ろに、並んでたら
即仕舞うから、気付かんわ
113名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 19:34:37.28 ID:dlKEoO4FO
千円のつり銭用に5千円札と1万円札をいれ間違った名古屋の地下鉄よりましだなw
1万円札で200円の切符を買ったら9万800円のお釣りが出る場合があったとか…
114名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 19:39:24.95 ID:47acx8b90
1000円で190円の切符を買いまくれば
810円出てくる
115名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 19:41:38.63 ID:eUuS0llL0
気づかずに財布にいれたら犯罪ではないのではないの?
116名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 19:47:07.27 ID:OzyQRX2c0
日本人ならちゃんと申し出るぞ。
117名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 20:05:01.29 ID:BqHyPLor0
北海鈍民は奴隷としても使えない
118名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 20:18:40.79 ID:BIkIhBrw0
>>74
だから2000円札使えといってるのに
119名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 20:25:39.72 ID:p0AGSr680
>>1
千円札を100円玉にする両替機を新しくして500円にも両替出来るようにした時
業者が誤ってコインセレクターをショートさせてしまった。
取り敢えず、古い両替機からセレクターを抜いて代用したが
その際、設定を変え忘れたために千円で500円玉が10枚出ることになった。
千円は五千円に、一万円は五万円に。
気づくまでの約2時間誰も名乗り出なかった。
約十五万円業者が弁償させられたのは言うまでもない。
120名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 20:36:02.99 ID:CN9uadCO0
名古屋市交通局は7日、地下鉄久屋大通駅(名古屋市中区)で、駅員が自動券売機の釣り銭用の紙幣を入れ間違え、
計25万2000円を余分に支払った、と発表した。

利用者が1万円札で200円の切符を買った場合、最高で9万800円の釣り銭が支払われた可能性があるという。

今のところ名乗り出たのは一人だけという。

(2008年4月7日20時45分 読売新聞)
121名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 20:38:46.99 ID:CN9uadCO0
2010年3月30日 東京都交通局
自動券売機における釣銭の誤払いについて

都営地下鉄浅草線馬込駅の自動券売機(1台)において、釣銭の誤払いがあったことが判明いたしました。

なお、お客様からのお申し出は現在のところございません。

同券売機の不足額 9,910円
※全件ベースにおいてはお客様への過払いの状態
122名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 20:39:13.19 ID:3RKjsYe40
時々そういう夢を見るな
123名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 21:06:48.57 ID:svW0oLWN0
120円のジュースを買おうと1020円入れてボタンを押したら、10円玉が一枚返ってからジュースが出てきて、しかもお釣りの890円が全て10円玉と100円玉なときは殺意がわいたわ
124名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 21:59:16.76 ID:6byMk+CY0
>>115
刑法の故意過失の項目だっけ?
過失による窃盗罪とか詐欺罪は不処罰だよね。
125名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 22:05:56.72 ID:gTg0zWtrP
意味が分からん
重量とか伝導率?とかがちがうんだろ?
お釣りはそんな機械とおさないってこと?
126名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 22:11:47.22 ID:i51oubT40
昔160円入れると90円おつりが出てくる自販機があったな
127名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 22:14:55.44 ID:a7f4mujO0
>>125
投入されるものは偽物の可能性があるから精査するけど
吐き出すものは基本的に本物だから検査しない
(機械に入れる時点で真贋判定してるし、補充は係員だし)

中国みたいに、係員が偽札補充してしらばっくれるようになったらどうしようもないw
128名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 00:39:58.11 ID:J5uJ1mA/0
>>80
多く受け取ったと気づいていれば詐欺罪成立
立証はほぼ不可能
129名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 01:28:58.01 ID:bw5RXZWH0
>「釣り銭が多い」と申し出た。

これが日本人の良識ある姿です。
130名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 01:32:54.60 ID:/uGxiQlp0
よく見たら100ウォンでした
131名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 01:36:55.43 ID:2mug7iiV0
俺も両替機に100円玉入れたら100円玉10枚出て来た事あるわ
132名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 01:38:30.14 ID:fA7ibjud0
中の人が疲れてたんだろ。
133名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 01:46:27.24 ID:pEVEkjsZ0
100円硬貨の補充口に10円硬貨?

10円硬貨の方が大きいから
補充口に入らないんじゃないの?
134名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 01:49:04.72 ID:pEtAp8qdP
釣り銭なんか見ないで小銭入れに放りこんじゃうなぁ。
俺なら気づかないかも。
135名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 01:50:42.49 ID:sf8b7yt80
駅の切符売り場でお釣りが500円多く出てきた事がある
すぐ横を見ると女の人が小さな窓みたいなとこに向かって「お釣りが少ないんですけど」と言っていて
中にいる駅員は「そんなはずはない」と取り合ってない感じ

俺が「なんか500円多く出てきたけどこれ?」と言うと女の人は「あ、そうです500円です!」
それと同時に窓はパタンと締まり、女の人がコンコンと叩いても再び開く事はなかった。
136名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 01:52:03.34 ID:Lx6Afo8mO
>>111
釣りせん
137名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 01:53:27.75 ID:LOtx+bKc0
貨幣経済が浸透していないのか・・
人外魔境だなぁ蝦夷は
138名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 02:45:28.68 ID:5fBVtOLL0
券売機って一見自動で動いるように見えるが、実はあれ、中の人が手計算でお釣り出してるだけだからな?
139名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 05:33:48.00 ID:iR5190Nm0
今の不景気なご時世分かってて言う奴が全員なわけない
猫ババするカスもかなりの数いる
140名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 05:40:02.05 ID:9n7dmrIN0
またJR北海道がなにかやらかしたのか、と思ったら今度は「釣銭ミス」かよ

許してやれよ
141名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 05:45:15.38 ID:PI300uQg0
>>124
故意過失の場合に、その人を捜し出すために監視カメラを使用する
というのは十分肖像権の侵害になりそうな気がするんだけど
142名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 06:53:19.63 ID:7hXNvWX00
>>8
お前はアホなのか?
143名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 09:44:41.85 ID:N1Ru1mGr0
当たりつき自販機で缶コーヒー買ったら大当たりで下からジャンジャン出てきたら困るな
144名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 10:26:41.38 ID:yrsvSbhY0
すき屋で納豆定食(280円)食べたら
520円(豚汁鮭納豆定食の値段)払わされた

朝だからぼーっとしててうっかり払ってしまったが
ぼんやりしてると銭誤魔化すから怖いわ、すき屋
145名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 11:22:07.27 ID:CaaKJ3ZL0
>>143
昔、スキー行くとき地方の自販機で、選んだジュースがゴゴゴーっと出てきて大騒ぎになった。
夜中だったし、面倒だったので道中の飲み物にありがたく頂きました。15年くらい前だから時効だと思う。
146名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 13:08:10.09 ID:tYuUCWYo0
>>145
俺は小学生のとき、近所の自販機でコーヒーが一気に5本出てきたことがあるぞ。
なんだこれラッキー!って抱きかかえたとこまではいいんだけど、持ち主の家の玄関がガラッと開いて
「犯人はお前か!!!」といきなり怒鳴られて拘束されて説教くらった。
親まで呼ばれて、「お宅の子供がウチのジュースを 毎 晩 毎 晩 大量に盗んでいく」とか言われた。
いつも売り上げが合わないから、その日はドアの裏で聞き耳を立てて張り込んでたらしい。
初めてだったし悪意もないって否定したけど、全然信じてもらえず
親にも信じてもらえず。むしろ親にはボコボコにされて小遣いも減らされた。
しばらくの間すごい人間不信になったし自販機も怖くて近づけなかった。
147名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 00:33:04.56 ID:tYsOa2Qw0
今ほとんどないけどガキの頃ガムの自販機があってボタンを
ダブルクリックすると2個出てきた。Y浜市のMタワー。
あまりの面白さに帰りの交通費を使い果たし歩いて帰宅。
めちゃくちゃ怒られた。
148名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 00:39:50.81 ID:Cawav+N+0
>>1
これのどこが速報性のあるニュースですか?>しいたけφ ★
149名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 07:16:13.62 ID:Ayw/HF7f0
こんな仕事してたら
そら有楽町燃えるわ
150名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 10:56:04.11 ID:vDW6+zPBO
>>145
今は時効ないから捕まるぞ!
151名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 11:01:33.76 ID:oVFPHd+C0
>>19
おれは所持金が増えることはなかったが押しても押しても
商品が出続ける自販機に新宿で出くわしたことがある。

嵩張るので困った。
152名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 11:02:35.82 ID:urx3BqNy0
観光地にある100円入れる望遠鏡で
お金を入れなくても見えてた事はあった
153名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 11:22:55.30 ID:SP8fyYAd0
>>152
最近は回収コストの観点や防犯目的からあえて徴収しないところも多いね。
まあすぐ飽きるけどねwww
154名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 11:23:27.51 ID:gtWpXwmR0
大昔高校のとき、北海道周遊券を学割(3割引)で買った。
横浜からなのに1万円でお釣りが来た。

家でよく見たら子供の切符に学割のスタンプが貼ってある(笑い
子供と書いてあっても学割のハンコ。検札もあるし、どこで出ても何も言われなかったね。

北海道旅行を満喫して自宅に帰ると母が慌てふためいていた。
「横浜駅から、間違えて子供の切符を学割にしたから差額を返却しろって」
横浜駅の担当者と電話。
「お宅のミスで差額を払いに行くのに何で交通費は自腹になるんです?
家に来ていだければちゃんと支払いますよ」結局来なかった。
155名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 11:43:51.07 ID:wO6P1eIxP
>>154
貴方のお母さんの対応がベストだと思う。

差額なんざ払わねえ、だと故意犯になるが、
払う気はあるので、そのためのコストは責任のあるお前が払え、
何か言いたければ謝罪に来い、でOKだよね。

発端は先方のミスという点で、
通販の代引払いで同様のケースがあった(知人談)。
郵便局員が代引料金の受け取りを行った際、局員の勘違いで
領収書記載の金額よりも受け取りが1万円少なかったと主張しているらしい。
その後、局員本人が来て、1万円払ってくださいと言ったので、
「お金のやりとりをして領収書を出したのは局員さんですよね。
私には何の悪意も無く、刑事上問題は無いと思われます。
法に則って対応しますので、きちんと証拠を示し、
もし金額に誤りがあったというのなら、責任者を出し、
貴方の重大な過失についてきちと説明してください。
口頭のみではなく、責任者の印の入った文書で回答してください。」

大問題になることを嫌ったのか、その後、局員は来なかった。
知人は、時効までの間、1万円を封筒に入れて保管していたそうだ。

実に完璧な対応だと思う。
156名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 12:32:22.83 ID:DAmXqpmA0
>>154
駅員が馬鹿でよかったな

その気になれば、定期券購入の例にならって
「行きの切符を提出すれば運賃返還、帰りは無料で切符発行」で運賃負担なしにすることができた
157名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 12:37:15.87 ID:8LiTlUSs0
たった3人だろ?
そこらの自販機なんて全国で毎日起きてるんじゃないの?
158名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 12:41:56.05 ID:/2wH5/g/0
電マ使えや
159名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 12:43:29.56 ID:/hH5PTwF0
お年玉だ
160名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 12:43:57.70 ID:3eq+rUCS0
客が投入した硬貨の判別ができるのだから、そこの機構を使って
つり銭を出すときに券売機がチェックすればいいんじゃないの?
161名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 12:49:14.65 ID:03U9ROmtO
地方だとまだ切符なんだよな
不便すぎる
162名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 12:54:24.29 ID:PI8BRyJh0
大した額じゃないしどうでもいいな
163名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 13:30:33.75 ID:Yf9NDncR0
>>156
こーゆー奴って、交通費が負担されれば、今度は日当払えってゴネるんだぜ。
キチに関わる必要なし。
164名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 13:32:57.45 ID:PpCSRK4e0
北海道って未だに切符買ってるの!?
165名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 13:36:27.50 ID:h5f9jrWb0
自販機に10円玉10枚入れて返却レバー回したら
10円玉10枚がそのまま出てくるのはなんでなんだ
こっちは100円玉が欲しいんだが?
自販機にしたって、お釣にできる10円が増えた方が嬉しいだろうに
166名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 13:38:33.61 ID:G0f/V36W0
なんだプログラムのバグじゃねぇのか。 バグならず〜と券売機前に陣取ってかなり稼げる、、、
167名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 13:40:47.42 ID:wO6P1eIxP
>>156
定期券購入の例を出すのはちょっと話がずれてる。
154氏の場合、JR側の不備が原因なんだから。

>>163
JR側の不備なんだから、最初から請求を諦めればいい話なので
呼びつけて差額払えってほうがよほど基地だよ。
普通の社会人なら、自分から頭を下げにいって、それで
払ってもらえなければ、上司に事情を話して請求を断念する。

俺だって、下請けの業者さんに発注した仕事で、
先方に不手際があったことは何度もあるけど、
全社とも「請求を取り下げるor管理職が謝りに来る」だったよ。
俺を呼びつけるとか、喧嘩売るような対応は一度も無かった。

駅長謝りに来させて、そしたらきちんと差額を払うのが、
まあ常識的な線でしょ。
168名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 14:03:34.72 ID:RkXVsL9Q0
私は、前のお客が釣り銭口の硬貨を取り忘れていても、
ネコババしたりはしない。

何かの罠で、誰かがわざと釣り銭を残して、どこかで
監視しているかもしれないからね。

こういうのは気をつけた方が良い。
169名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 14:05:25.65 ID:MttD12Bt0
>>155 156
昭和57年位だからかな。
急行十和田、八甲田、津軽で青森。そして函館からは急行ニセコで札幌に行く時代。
特急は別料金だから、ちゃんと車掌さんに学割スタンプの押してある周遊券を見せた。
何か言われるかな?と思ったけど普通に特急料金を払って何も言われなかった。

自宅から横浜駅に歩いて行ける距離じゃない。バスと国鉄を使わないと行けない。
しかも、応対が「こちらのミスでご迷惑をおけして恐縮ですが……」じゃないんだもん。
昔の国鉄の接客応対を知ってる人ならどんな感じかわかると思う。
そんなら、自宅に来て頂戴って自分はいう。
>>163
キチって何?妄想で語り、妄想を前提に正義を振りかざす痴愚ほど始末におえないよ。
もう少しさ、謙虚になろう。
170名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 17:21:17.23 ID:WOuRniSG0
都内できっぷ買って乗ってるけど、
別に間違ったことしてないよな?
171名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 17:48:50.02 ID:pY0zQNmB0
セコイw
誤作動棚に上げてネコババまたは、そのまま気がつかずにつり銭を未確認で帰った利用者を問題視w
172名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 18:21:13.06 ID:WLcm5jwNO
前にパスモで間違えられた事ある。
金沢文庫から横浜乗り換えで桜木町の所を品川乗り換えの料金で徴収された。
駅員に言ってちゃんと返して貰えたけど、改札の料金表示たまたま見てて気がついた。
気づかないで多く徴収された人他にもいるかもね。
173名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 18:29:51.42 ID:ymWAYkaT0
10円玉が100円玉に変わる機械を発明か?
174名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 18:38:34.83 ID:hAbwh3NCO
>>1
この件の要旨↓

気づかなければ何でも通る
175名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 18:41:05.35 ID:vP6QURey0
これはひどい
国鉄末期の再来か
176名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 18:42:04.41 ID:6MMii5Jf0
ああ、10円の釣り銭ホルダーに駅員が間違えて100円玉を何枚か入れてしまったのか
177名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 18:42:36.71 ID:DBhcdIWP0
実際自分が券売機を利用して同じ事が起こったら、その場で思わず笑っちゃうだろうなw
挙動不審で職質されそう。
178名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 18:44:59.12 ID:WvzSN1MA0
俺は当たり付自販機が100円の時代に
何度も当たるのでうれしくて5回押したところで気が付いた
500円入れてたことに ´・ω・`
179名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 18:57:21.34 ID:DAmXqpmA0
>>172
IC乗車券はトラップがあるから気をつけないといけない
乗り換え改札でタッチしないと「改札を通らずに移動する最短経路」で計算されるから、とんでもない大回りで請求される
乗り換えなくても乗り換えタッチしないといけない場合もある
180名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 19:26:25.74 ID:X9D5dfwp0
自販でジュース1本買ったら2本でてきた事あったな
調子のって売り切れなるまで買ったらゲロマズ味だった
181名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 10:44:54.56 ID:1potv3ID0
>>179
ICで自動改札は間違いなく反応して通路が開いた状態で通れたのに、
書き込み不良なのか改札を出るときに入場記録がなかったりすることがあるんだよな。

ICチップと自動改札の間のやりとりで、書き込み正常を確認してから開くようになってないのかな?
182名無しさん@13周年
>>179
横浜にも品川にも京急/JR間の自動改札アルヨ
>>172は横浜で乗り換えたのに品川経由で引かれたみたいだから、JR桜木町駅の設定ミスでは?


                                       故意のw