【高浜原発】 「夏の再稼働は可能」・・・規制委メンバー言及

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影のたけし軍団ρ ★
福井県の高浜原発について、原子力規制委員会の委員が「夏の再稼働は不可能ではない」という見通しを示しました。
規制委員会の委員が、原発の再稼働時期に言及するのは初めてです。

原子力規制委員会・更田豊志委員:「(Q.夏の再稼働は可能?)『可能か可能でないか』を申し上げる立場にはないが、
一般的な印象でいえば不可能な目標ではないと思う」

原子力規制委員会は8日、安全性を審査中の高浜原発3、4号機を訪れ、重大事故に備えた設備の準備状況を調べました。
終了後、更田委員は「今後の審査は大きな障害が無く進む」という見方を示しました。

加えて、関西電力が夏までに再稼働を目指していることについて、「余程のことが無い限り、夏にまだ審査をしていることはない」として、
高浜原発が夏に再稼働できる可能性を示唆しました。
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000019242.html
2名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 10:33:12.55 ID:/UqYSQGh0
電気代高いわぁ、はよ、はよ
3名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 10:33:19.89 ID:vrEIqs3XP
サヨクもいそがしいですなぁ
4名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 10:36:16.13 ID:Q3tjpYIs0
規制しない 委員会 w
5名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 10:41:43.23 ID:Y/JJ1dri0
これで分かったろ
日本だけ脱原発、なんて9条教とか3原則みたいな事言ってたって何の意味も無いということが
6名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 10:41:54.24 ID:U/EPsxp60
もったいないから、はよ再稼働させろ。
7名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 10:58:18.40 ID:9n/M8X3g0
アベぴょんGJだよ
8名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 11:24:06.54 ID:wx3BgVtH0
首都圏が 今後30年以内に 震度6以上の大地震に見舞われる可能性は80パーセント、
東海、東南海、南海トラフを震源とする大地震、大津波の発生確率も高い。
もし これらの地域で大地震が発生したら、
火力発電所が被害を受けて 電力不足になり、例え送電線を修復しても 発電できなくなる。
そのときになって原発を再稼働させようとしても 間に合わない。

今から早急に再稼働しておくべきである。
9名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 11:34:27.41 ID:PKfajTFj0
燃料費は円安でどんどん上がる
10名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 12:07:06.53 ID:qJgW6Orq0
活断層恐い><
11名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 12:36:32.49 ID:nsXHUEs3O
>>8
馬鹿?
沿岸部の送電設備がやられるような状況だと原発は全部止まってしまうし、止まった原発が再稼働するには最低でも1年半以上掛かる。
(参考:2007年中越地震)

逆に火力なら1年半もあれば、地震や津波で壊れた発電所も運転再開できる。
(参考:2011年原町火力)

地震対策を想定するなら火力が最善手だよ。
12名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 12:43:27.13 ID:jkWNxMFa0
ミサイルの標的になる可能性は何パーセントですか
今までに東電救済につぎ込まれた税金はいくらですか
13名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 13:13:12.04 ID:wx3BgVtH0
>>11
多くの人々が、地震発生確率が非常に高く、
 今この瞬間にも大地震が発生して,倒壊する建物に押し潰されたり津波にさらわれて死んでも
    おかしくない地域に住みながら、
それより遥かに確率が小さい日本海側の原発の事故のことを異常に気にかけるのは精神的な病である。

 理性的に考えれば、原発を早急に再稼働し、代替火力発電のための燃料輸入代金を節約した金を、
地震発生確率が非常に高い地域の防災等に使うのが得策である。

http://up.menti.org/src/upfl2415.jpg
14名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 13:15:21.52 ID:wx3BgVtH0
>>11
大地震が発生してから電気の供給が回復するまでに
一年半もかかっては大変だろ。
高層ビルなんか廃墟になる。

日本海側の原発を動かしておけば、
 太平洋側の発電所がやられても 不足分を補えるからな。
15【 事故が無くても漏れている放射能 】 :2014/01/09(木) 13:25:32.49 ID:4X3fbIUm0
>>1
search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%8E%9F%E7%99%BA%E6%94%BE%E5%B0%84%E6%80%A7%E7%89%A9%E8%B3%AA%E7%85%99%E7%AA%81%E5%A4%96&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=snmsie7&x=wrt
16名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 13:28:23.94 ID:pdQhbHP80
再稼働はよ
17【 原発という名の核爆弾 】 原発ビジネスは死の商人か :2014/01/09(木) 13:29:23.03 ID:4X3fbIUm0
>>15
福島放射能汚染の惨状を見て、
それでも尚、原発を肯定する人の
感覚が分からない。

いまだに安全神話を前提とした、
原発再稼働論が進む事に、
強い違和感を覚える。

自然の前には、
人間の安全神話など通用しない。

原発事故に、
想定外など許されない !!!
18名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 13:30:06.19 ID:0vbL63IA0
>>2
尚、再稼動しても電気代は変わらない模様
19名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 13:30:24.46 ID:4FwFACGs0
再稼働の前に
やることあるだろ

事故対策

今のまま再稼働はあり得ない
20名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:49:51.27 ID:JJFdm45SP
昨年のパターンから1,200買い注文、1,400売り注文か。
欲を出して1,500は狙わない方がいいのかもしれない。
21名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:52:20.77 ID:7YPLnB8H0
原子力寄生委員会
22名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 16:04:14.07 ID:JJFdm45SP
昨年の10月〜11月頃に1300〜1350まで上がったんですが
その理由を知っている人がいましたら教えて下さい。
23名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 20:17:11.81 ID:nsXHUEs3O
>>14
震度6程度の地震で1年半〜4年以上動けなくなったのは日本海側の原発なんだけど?

大地震に付随して起きる余震程度の地震で唯一火災事故を起こした事業所でもある。
24名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 20:30:53.21 ID:nsXHUEs3O
あと一度止まった原発は臨時点検をやらないと再稼働出来ない。
これだけで確実に数ヶ月掛かる。
実際にはスクラムした原発なんてあちこち不具合が出るから数ヶ月で再稼働できる保証もまるでない。

それに発電調整能力が皆無だから、基本的に平常時だけのベース発電としての運用を想定しないと使い物にならないのが原発という代物。
大幅な需要変動が予想される有事には全く向いていない。
25名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 00:21:52.93 ID:jPCa19AAP
>>11
>止まった原発が再稼働するには最低でも1年半以上掛かる

今、原発を止めているのは審査中だから。
原発は13ヵ月毎に点検があって、点検期間は1〜2ヶ月、
その後は動かせる。
稼働に時間は要しない。

>>23
浜岡原発のことを言ってるんだろうけど、
それは津波対策で止めさせられているだけ。

>>24
臨時点検は1〜2ヶ月です。
これは関西電力に株価の影響を確かめたくて、
確認しました。
26名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 00:23:50.28 ID:57AcCj5o0
どこ?北陸電力でいいん?
27名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 01:33:39.39 ID:d876Tifk0
>>25
事故で止まった原発を再稼動させるには時間がかかるって話だろ
それにスクラムするほどの地震が有ればタービンの軸受けなんかも壊れるよ
修復には時間がかかるんだ、現に福島第二はまだ発電機能を復旧していない・・・復旧させるつもりも無いかもだけどw
28名無しさん@13周年