【教育】もがく非正規教員「つらい仕事も多いのに月給は約20万円」 05年比4割増、弱い立場に重責

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★もがく非正規教員 05年比4割増、弱い立場に重責

「非正規公務員」が九州の市町村で増えている問題で、学校現場でも臨時や非常勤の教員が
増加している。文部科学省によると、全国の公立小中学校の非正規教員は約11万人に上り、
統計を取り始めた2005年から約4割増えた。少子化傾向の中、正規の教員を増やせない
ためだが、立場の弱い非正規に、不登校児童の対応など難しい仕事を任せるケースも出ている。

自宅を訪ねると、学校に行かない非行少年がたむろしていた。福岡県内の小学校に勤める
40代の女性教員は、かき分けるように奥へ入り、担当する児童に声を掛けた。「学校行こう」
不登校の児童の担当だったのは数年前。教壇に立つことはほとんどなく、児童宅に通うのが日課。
保健室にしか通えない児童の悩みを聞き、保護者の対応に追われた。問題行動のある児童から
罵声を浴びたり、度重なる家庭訪問に保護者から抗議を受けたりしたこともある。先輩教員から
「あなたが病気にならないように」と忠告された。

女性は県教育委員会が採用した教員ではなく、自治体が独自に任用した非正規教員。いつ雇い止め
されるかと考えると、どんな仕事も拒否できない。家族の介護で残業ができないため非正規の道を
選んだ。教員歴は約10年。つらい仕事も多いのに月給は約20万円。正規の半分以下だ。
ベテランになれば非正規でも責任ある仕事を任せられるが、研修さえ行かせてもらえない。
正規との格差は歴然だ。

長崎市の小学校で非正規教員を務める20代男性は昨春、初めて学級担任となった。ただ、契約は
1年。今春からも仕事があるのか、不安は尽きない。「ちゃんとした先生じゃない、とは思われたく
ない」。児童にも保護者にも、非正規だとは明かしていない。

大学卒業後の4年間、非正規にも任用されず他のアルバイトで暮らした年もあれば、病休教員の代理で
数カ月の勤務を頼まれたこともある。「断れば次に声が掛からなくなる。他の仕事をするのは難しい」(以下略)

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/61198
2名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:14:29.51 ID:zuQemUCR0
今年の一文字は非か
3名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:14:56.16 ID:/86p9nb+0
ん〜それ相応の給与じゃね? 正規教員の給与が大杉
4名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:15:39.46 ID:W+S5E2Cy0
教師なんて犯罪者が20万も貰っているのか
もっと減らしてもいいな
5名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:15:42.70 ID:m1rgBKo4i
変な正規教員をいつまでも保護してるからこうなる。
6名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:16:21.65 ID:obUq91U10
>>月給は約20万円。正規の半分以下だ。
性器はどんだけ貰ってんだよ
7名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:16:30.33 ID:cfUqM40/P
転職活動するしかないじゃん
8名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:16:38.56 ID:cdknumOrP
ロリコンなら給料0でも喜んで働く
9名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:16:39.32 ID:jYTtYfQN0
民間仕事なら割にあわなければどんどんやめたほうが結果賃金上昇の
要因になるしブラックも減るから推奨するのだが、準公務員かあ・・・
10名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:17:45.00 ID:wZMLrnZ5P
アベノミクスじゃんw
11名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:17:46.94 ID:wU9cG5EQ0
アメですら300万台なのに1000万プレイヤーまでいるからな
たかが教育学部出た程度の小役人が
12名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:17:53.57 ID:AC78l3Nx0
公務員の25%が非正規奴隷なのに
民間の奴隷率が低すぎだろ

90%を奴隷身分にすべき
配当をもっともっとよこせや
13名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:18:02.86 ID:e9tvy6Nw0
正規の産休代行に各地の学校を転々とさせられ、
教員試験は何年受けても不合格
大学出たての云たら長の娘はアッサリ受かり、実務経験豊富なはずの自分は落ちる不思議
気付けば30過ぎて、20代で悠々産休を取る正規教員の代わりを務める空しさ

何とかならんかね
一部の特権のある人間たちの使い捨てにされるだけの現状
14名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:18:51.00 ID:Z6VSK9PZO
自民党には正規職員の解雇規制の緩和を実現して欲しいものだ
切りやすく雇いやすい
15名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:19:03.52 ID:u/b/WXSE0
教員試験に受からないから非正規かと思った

田舎はそういう臨時の先生多い
暴力教師が10何年も試験に受からないって言うの聞いたし
県の発掘調査していたアルバイトから臨時教師になって
何年も昇格しないっていうのも聞いた

子供たちが可哀想だね
きちんと能力のある教師がいいだろうに
16名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:19:07.46 ID:bcTb0B7U0
>>6
だなw
17名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:20:11.99 ID:bRpJl/hz0
非正規差別はなんとかならんのか
18名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:21:31.98 ID:seJf+H5A0
いったん教師になると犯罪おかしても解雇できないのがおかしいんだよ。
出来の悪い教師はどんどん首にすればいい。
そしてやる気のある奴を採用すれいいんだよ。
19名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:21:47.77 ID:46k63meE0
仕事以外の面倒な事は一切やらない癖にw
20名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:21:49.64 ID:w0vwsVmm0
派遣は便利だ。
使えない気に入らないなら、担当者に言えば代わりを連れて来てくれる。
労働調整も効くし、短期的なコストが高くてもリスク管理を思えば問題にならないレベル。

こんなに利便性の高いシステムを企業側から「自制」するわけがない。
しかも非正規が増えれば増えるほどいわば選びたい放題になる。
21名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:21:58.18 ID:q/8IOhOE0
>>15
「学生時代の文化・スポーツ活動で実績があれば書く欄」
があるが、文化系でその欄に書き込める成績のハードルが
きわめて高い。
22名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:22:24.25 ID:lXXNsG1n0
臨時採用教員 6人に1人の自治体も
10月19日 19時49分

全国の公立の小中学校で臨時採用の教員が年々増え、今年度は6万3000人余りに上り、
自治体によっては6人に1人を占めていることが文部科学省のまとめで分かりました。
正規採用の教員の不足を補う形で十分な研修を受けないまま担任に就いているケースもあり、
教育の質を確保できないことが課題になっています。

教員には正規採用のほか、原則1年未満の雇用を前提に担任も受け持つ「臨時採用」と音楽など
一部の教科だけを教える短時間勤務の非常勤講師がいて、
文部科学省は平成17年度から全国の公立の小中学校の状況を調べています。

このうち「臨時採用」の人数は、ことし5月1日時点で6万3695人と8年前の1.3倍に増えていることが分かりました。

定員に占める割合が最も多いのは、沖縄県で16%と6人に1人に上り、次いで埼玉県と奈良県、
それに福岡県でいずれも12%となっています。

「臨時採用」は本来、出産や病気で休職する教員に代わって退職者などを即戦力として雇用することを想定していますが、
文部科学省は正規教員の不足を臨時採用で補うケースが増えているとみています。
文部科学省は「採用試験に合格できなかった若者が十分な研修を受けないまま担任に就いているケースもあり、
教育の質が保てない」として、臨時採用の教員を対象にした研修を進めるとともに、
自治体に対して正規採用を促すことにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131019/k10015405911000.html
23名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:22:31.44 ID:k1cRvy5/0
どこもかしこも非正規ばかり
あーあ
24名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:22:38.77 ID:Elg63TNeO
>>1 本来は、非正規のほうが高くなるはず。
25発毛たけし ◆ayiO.z1dnU :2014/01/03(金) 18:22:43.16 ID:tPA+RKIV0
北九州の闇


まともなひとは非正規


コネ 893つながりは正規社員
26名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:22:43.36 ID:8cC5Pr+yi
嫌なら辞めろ、代わりはいくらで居る。

というお得意のフレーズが公務員スレですぐ出てこない辺り2ちゃんの中心層の現況が偲ばれるな。
27名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:22:59.47 ID:rOhCAwdO0
俺は正社員だけど茄子無し月給18だけどね・・・
28名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:23:30.71 ID:Z7ZLvX/H0
嫌なら辞めればいいのに
正規職員だけにやらせておけよw
29名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:23:45.50 ID:E2pP0JAn0
むしろ非正規のほうが頑張ってて、重要な仕事を任されてる気がする。
20貰えれば十二分さ。俺なんて手取り11万やで
30名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:24:10.64 ID:WFzThPde0
まあ非正規は派遣社員みたいなものだからな
正規教員からは完全に見下されてるよ
31名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:24:11.08 ID:wP95DnLUi
>>17
ならんやろね
非正規を差別しろみたいな上からの遠回しな考えが昔からあるから
32名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:24:25.24 ID:cfUqM40/P
公立の教員は半世襲制だからなあ
33名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:25:01.26 ID:lXXNsG1n0
増加する”臨時採用教師” 授業の質に影響も

臨時採用は、本来、退職者など経験のある人を緊急的に雇うことを想定しているため、研修は十分には用意されていないのが実情です。
こうしたなか、突然、クラスの担任を任され授業や生徒指導をどう進めればよいか悩む人もいます。
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/still/1021_05_20dai.jpg
中部地方の小学校に勤める20代の女性は、2年前の春、始業式当日に公立小学校から電話があり、
「臨時採用であすから赴任して5年生を担任をしてほしい」と依頼されました。
児童の数が当初の予定を上回り、急きょクラスを1つ増やすことになったため、担任が足りなくなったというのが理由でした。
女性は、それまで正規教員を希望して採用試験を受けましたが合格せず、非常勤講師として理科と算数を教えていました。
担任になると、ほぼすべての授業を受け持つことになるうえ、学校行事や生徒指導も行わなければなりません。
初めて経験することばかりでしたが、十分な研修は受けられませんでした。
女性が勤める学校のある自治体の場合、正規採用の新人教員であれば、
▽年間で180時間以上の校内研修と▽20日間の校外研修を受け、授業の進め方や生徒指導のしかたなどを学びますが、
臨時採用の場合、校外研修を3日受けるだけです。
女性は授業の進め方に悩み子どもたちからは、「授業が分からない」という声が挙がるようになりました。
半年後には一部の児童が席につかなくなったり騒いだりして授業が成り立たなくなり、担任を外されました。
女性は、「初日から何をすればよいのか全く分からず、子どもたちと心を通わせる余裕が無かった。
十分な研修も受けられないのに即戦力として子どもたちに向き合うのは難しい」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/still/1021_06_interview.jpg
34名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:25:20.29 ID:RO7oSqtn0
非正規はなくならない。
非正規を叩かせることで正規の最下層のうっぷん晴らしになっているから。

インドのカーストにある「不可触民」みたいなもんだ。
35 忍法帖【Lv=33,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/03(金) 18:25:23.00 ID:dbYkWcfE0
正規教員は国歌を歌うなとか日の丸に敬意を払うなとか、
地位に胡坐をかきながら日本を貶める事ばかり教えてますけど。
36名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:25:41.92 ID:RfR+kW9v0
コンビニの夜勤でも月18万くらいいくのに
タダ残業なしで
37名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:25:48.90 ID:q/8IOhOE0
専門教科の教員が足りない場合がある。都市部以外、僻地ではそれが顕著。
地域内の複数の学校をかけもちしてくれる非常勤講師の先生がいたら助かるが、
非常勤の給与だけでは食べていけないので、その専門教科の教師の確保も
難しくなる。

つまり、美術の時間などで困るわけだ。都市部なら非常勤の先生が割合見つかる
のだが。
38名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:26:38.71 ID:eneaB7W70
>>17


進学校の廊下に2つの札束のオブジェ『正社員とフリーターの生涯賃金』 非正規は一生ゴミクズだと教育
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1388670313/
39名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:28:04.69 ID:sdwmf7+r0
法律制定しろ
高い給料もらってる奴の仕事だろ>>1みたいのは
正社員がやらなきゃ仕事を派遣に任せるようなもんだ
40名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:28:41.34 ID:+OjsD+uA0
>>39
日教組が反対します。
41名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:29:02.13 ID:Xy7JgS0y0
正規教員が高給取り過ぎる、ここなんとか減らせないか

じゃあ正規の採用数減らして非正規増やそう、正規の高給取りは現状維持で

新規非正規「ぐえええええ」


そうじゃねえええよ
42名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:29:13.23 ID:zaA5kiOk0
NHKに入りなさい
43名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:29:15.31 ID:q/8IOhOE0
>>40
組合って今、組織率がかなり低いんだけど。あと、組合は日教組系だけじゃないから。
44名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:29:29.66 ID:kRWv9Kpg0
>>17
差別って景気良いときに縛られたくないって自分でわざとならなかった奴ばっかだし都合よすぎ
だから非正社員は考えが甘い
45名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:29:35.40 ID:AC78l3Nx0
民間企業の非正規率なんか、わずかに35%だからなあ
どんだけ無駄飯食いを雇ってるんだよ

民間企業は労働者に甘すぎ

公務員も民間も奴隷をもっともっと増やせや

Fランク人間なんか生まれた事を後悔させるくらい
もっともっとこき使って使い捨てりゃいいんだよ
46名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:30:50.15 ID:OvUWEqJW0
祖国に帰れば貨幣価値が数倍になるような外国人労働者と賃金闘争して勝てるわけがない
あいつら時給500円以下でも喜んで働くよ
47名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:32:01.46 ID:UtxS4c6F0
>>46
滞在費がかかる東京に集中して仕事がない生活費が高くて仕送りができない帰れない、ってのが現状。
48名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:32:44.56 ID:0PeMckVK0
優秀な人がなるべき公務員が苦労し、
誰でもなれる民間が楽をする。
世の中間違ってますね。
49名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:33:15.75 ID:E2pP0JAn0
能力があれば立場関係なくいくらでも仕事が回ってくる。そんな世界。
予算から事務や臨時への指示など全部を俺が判断してやってたりする。
重要な会議で補佐が分からないからと非常勤の俺を引っ張ってきたり、休みの日に電話かかったりする。
前でかい企業で正規でいたからこなせるけどさ、
正直大事な仕事はボーナス貰ってる連中でしろと言いたい。
50名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:33:38.28 ID:q/8IOhOE0
>>17
技術や知識、スキルのある非正規は「フリーランス」と呼ばれてその道のプロとして
重宝される。

途中正規雇用を挟むかどうかわからないが、そのプロレベルまで腕を磨けば非正規も
堂々とプロの看板を掲げられる。

フリー編集者&ライターの友達なんか、ある分野で人の目にとまってからは仕事依頼が
増えるようになったそうだ。
51名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:33:44.53 ID:rKgoPeZ30
やめるのは自由だよ
52名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:34:12.00 ID:JjPKRL6Ri
自公政権が続く限り非正規問題は改善されんよ。悪化するだけ。

自公は今度は建設業にまで派遣を拡大させようとしてるし、外国人低賃金労働者を増やそうとしてる。

自公政権を倒さないと日本はとんでもないことになる。
53名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:35:12.09 ID:r0imbwTyO
弱者装い騙し票集め得意な国民に1千兆借金膨ませ国民を重税ト年金延長で貧困自殺させる世界1生涯年収共済年金(税金)の日本公務員労組自治労.日教祖のマニフェスト悪質詐欺民主.共産の本性である!民間なら25年前99%の企業子会社化!全国公務員も生涯年収7割カットでも多過ぎだ!!
54名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:35:47.14 ID:DWt+I6A30
教師が「忙しい!」と言張っているとき、実情はこんな感じw

1.基本的に教師は驚異的に仕事が遅い。
2.多くの教師が仕事から逃げてしまうため1人に仕事が集中する。
3.つまり逃げ遅れるような要領の悪い人間に仕事が集中している。
4.行事が立て込む繁忙期のことばかり思い出す。
5.そのくせ夏休みなどの長期休暇のことは忘れている。
6.学校しか知らないので、比較の対象が学生時代。
7.学校しか知らないので、比較の対象が無気力な生徒 (活発な生徒と比較すると負ける)
8. 学校しか知らないこと自体を自覚しておらず、脳内民間企業と比較している。
9.授業も部活も補修も全部やってる、という有り得ない人物を夢想して忙しがっている。
10.ひとつもできていないのに、○○もやらなきゃ△△もやらなきゃ、とアイテムを数えて忙しがっている。
11.自分が起こした不祥事の後始末で忙しい。
12.他の教師が起こした不祥事の後始末で忙しい。
13.組合の活動も仕事に含めている。
14.飲み会のセッティングも仕事に含めている。
15.盗撮カメラのセッテイングや回収も仕事に含めている。
16.家で休んでいても「生徒のことを考えている」と仕事に含めている。
17.他の教師より自分は忙しい→自分は教師である→教師は忙しい、とか、ムチャクチャなことを考えていても、
   その矛盾に気づいていない。
55名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:35:49.61 ID:AC78l3Nx0
能力がないから非正規奴隷なわけだろ
採用試験に合格しないんだから、欠陥品なわけだ

協調性を含めて
なんらかの能力欠落してる人間にボーナスなんかやらなくていい
56名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:36:40.71 ID:q/8IOhOE0
>>44
景気が良かったときは「フリーアルバイターという生き方が新しい」とか結構あちこち
で喧伝されてたよね。ちょうど自分が大学を出て就職する時期かその直前ぐらいだ
ったか。

自分は正規雇用の会社員という道を選んだけど。

結局20代後半まではフリーターとして、体力で押しきっていけるけども、その後体力が
落ちてからは知り合いはやっぱり定職に就いていった。
57名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:37:40.59 ID:43rCyhd90
需要がないのに何で居るの?
職人になれよ。今人手不足だぞ。
58名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:38:26.37 ID:w/6Gwg4T0
>>52
民主党政権は何してたの?
59名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:38:51.28 ID:q/8IOhOE0
教員は生徒数→学級数でその学校の正規教員の数が決まる。
これをもうちょっと緩和すればいいのではないか。
60名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:38:51.85 ID:br+h3cY00
大学出たばかりの世間知らずの集まりが、
更に組合によって洗脳されそんな奴等から何を学べと?

先ずこの辺りから改善せず単なる子供を利用したビジネスにしたので
学級崩壊どころか学校崩壊からーの公務員崩壊になってしてしまった。

公務員が銭銭言い過ぎ。
61名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:38:51.85 ID:u/b/WXSE0
民主も嫌だ
日韓さまさま外交に戦争の土下座修学旅行
62名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:39:16.74 ID:wbI9lkYN0
本来、派遣って短期の契約だけどその分給料の高い専門職だったのに、
今じゃ安くて手軽に調達できる労働力になっちゃったね。
福利厚生、昇給賞与、退職金、突然の解雇のリスク等をひっくるめた
給料を支払うべきだと思うけどな。
社会的身分も低い、正社員にもなれない、スキルを獲得する機会もない、
その上給料も低いじゃ将来に希望を持てないだろ。
63名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:40:24.16 ID:MEzRNUtL0
>>20
法律で派遣を解禁したのが全体の不幸の始まり。
64名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:40:30.01 ID:cPl3R71u0
>>15
田舎の採用試験なんて募集自体が小学校だと10人以下なんだから受かることが奇跡
離職率の高い東京行けばと勧められるが誰も行かない
65名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:40:42.83 ID:ewp7uaYdO
明星とかの通信で教員免許取ろうとしてる奴ら見てると
正直高すぎるくらいだと思うよ
ロクな奴いないから
あんなのが教員とか笑わせる
悪かろう安かろうでいいんじゃねーの?
66 忍法帖【Lv=33,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/03(金) 18:41:10.06 ID:dbYkWcfE0
>>58
それ。
もうちょっと労使絡みで国際公約出すかと思ったけど、
結局3年3ヶ月何もしなかったからな。
67名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:41:35.76 ID:1dVYP/zx0
公務員人件費削減に対して
地方公務員給与削減頑張ってるみたいな反論があったけど
こういう形でやってるだけなのね
68名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:42:07.63 ID:jRgK6DJl0
>>62
出張司会業とか、派遣ピアニストとか、給料高いよ。
単純労働作業の派遣労働者が高給な訳ないでしょ。
要は仕事内容、スキルだよ。
69名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:42:17.36 ID:q/8IOhOE0
>>64
大阪なんて近年、秋に2回目の採用試験をしたぐらいだからね。
新規採用教員の質の確保が目的。
70名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:42:47.53 ID:2KFc6N1b0
非正規40 手取り14万 ボーナス退職金なし

結婚もできなかった、跡継ぎも持てなかった。
家系断絶決定。。。

だからもう、残業は必要ない。定時出社、定時帰宅で十分だ。
いつか来る孤独死を待つ非正規40は、『負わされた罪』を
償う為に、今日も正社員、株主、役員の遊興費を稼ぎ出して
やっているのだ。
71名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:42:52.24 ID:bK/hufo30
とりあえずもう既に一方的に淘汰シナリオ始めたんだから残った連中「だけ」」で楽しんでくれって感じ。
現在の底辺層はいずれ子孫も残さず消えるけど、その後は残った
ゴキブリ公務員、底辺DQN、生保受給者、在日チョン、その他少数の裕福層、で「共存生活」開始だね。

ここ2、30年で見捨てられた世代・層は極少数を除き唯々諾々と現状受け入れてたけど、
その他の層は大人しく消えてくれるかどうか解らんね。
将来残ってるのは「不満があればすぐゴネて暴れる」体質の連中だけだろうね。
白昼堂々ゴキブリ公務員一家を集団リンチするDQNか、
富める層の家に押し入り女子供強姦して住居財産奪う在日チョンか、
暴動起こす似非弱者の生保か、はたまた違う構図か。
警察が居るから大丈夫?いやいやキャパ追いつく訳無いでしょ。
今現在にしたって「最底辺に居る日本人が大人しい体質であるお陰で」現状程度の治安維持できてるんだから。
今後最底辺のポジションに残ってる連中は当然こんな大人しい訳ないでしょ。
ありえない?戦後の混乱期に朝鮮人が「実際」やりたい放題だったけどね?
噛み付かれる側は関わりたくなかろうが意志に関わらず「コイツ等しか残ってないんだから」絶対に接触せざるを得ないよね。
単純な話。「今虐げられてる世代が居なくなった後」はもう大人しく消えてくれる層は存在しないから。
「どうせ死ぬなら誰が大人しく自殺なんざするかいやw」てな連中「しか」残ってないから。
ゴキブリ公務員様はじめ既得利権側の皆様、「家族財産共々」今後難易度ハードモード楽しんでね。
72名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:42:52.96 ID:edsEjZ7OP
>>3
残業多いし、非正規雇用だと部活顧問やっても手当が完全にゼロなこともある。
73名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:44:02.25 ID:MEzRNUtL0
>>27
地方じゃ普通。
正社員だからって朝早くから夜遅くまで際限なく働かされて、休みは10日に一回月給15万円ボーナス無しとか。
74名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:44:09.18 ID:AC78l3Nx0
だからさあ

能力の無い人間、採用されない若者は、もう別に死んでもらって構わないって
企業、政府官庁 社会全体から言われてるのがなぜ分かんないの?w

いいかげんに気付けや
バカは文句言わずに、使い捨てされてりゃいいんだが

えらそうにゴダゴダいわなきゃいいのに、非正規奴隷のくせに みっともねえなw
75名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:44:09.98 ID:lXXNsG1n0
教職員、月給10万円満たず 非正規の38% 待遇劣悪

 那覇市内の幼稚園、小中学校に勤める非正規教職員に対する待遇に関するアンケート調査で、
「月給10万円未満」の教職員が386人中147人(38・1%)に上ることが19日、分かった。
非正規の教職員からは「生活できないので、
ほかの職場でパートをしている」「ボランティア出勤が多い」など悲痛な声も寄せられている。
任用期間が3年以内の教職員も9割に上り、調査を実施した労組は
「子どもたちに行き届いた教育を保障するためにも、正規の教職員を増やしてほしい」と訴える。

http://www.47news.jp/localnews/okinawa/2010/03/post_20100321122111.html
76名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:44:41.35 ID:sdwmf7+r0
>>44
なに?正社員だったのに不景気でリストラされて職が見つからないから
派遣でしのいだ俺に対して喧嘩売ってんのか?
77名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:44:51.04 ID:Bf+pu+Nai
>>1
月給が低い事を把握した上で、自身で選択したんだろ?
嫌なら辞めれば?
78名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:45:25.57 ID:q/8IOhOE0
個人でやっていけるだけのその道のプロになるか、企業なり公務員なりで正規採用として雇ってもらえるように
努力するかだと思う。

そのためにはどの分野でもスキル、知識、技術など仕事に必要なものを磨き続けるしかないだろう。採用された
とて、そういうのを怠れば解雇が待っている世の中なわけだし。公務員、教員とて例外じゃないから。

「指導力不足教員」(曖昧な定義だけど)を再教育するプログラムもある。
79名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:46:12.25 ID:DTTrKOdz0
教員なんて馬鹿しかいないんだから
もっと安くてもいいくらいだ
80名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:46:20.19 ID:DiGc63eF0
給料にあわせて仕事を手抜きすればいいさね
81名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:46:31.70 ID:c21oGiyA0
結局じじいが自分の生きてる間だけどうにかしようという政策だからな
企業のリストラも社員売って数年生き長らえようという発想しかない
派遣も同じ
こんなの無能人間を生み出すシステムでしかない
そしてその無能の老後の面倒を見るのは今の子供たちである
82名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:46:48.37 ID:r0imbwTyO
民間でも全員正社員の企業は民間は全国利益の中から月収賞与退職金も支払われ国民に1千兆借金膨らませ国民を重税ト年金延長で貧困自殺させる公務員労組の民主.共産党みたいに残業付け週3連休毎日5時帰り福利厚生共済年金にすれば民間は3日で破産年収7割カットで名だけ正規社員(笑)
83名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:46:52.99 ID:lXXNsG1n0
非正規公務員 年収200万円未満6割 道内初調査 学校職員8割超す

道内の自治体で働く非正規雇用の公務員のうち、平均年収200万円未満で働く
「官製ワーキングプア(働く貧困層)」が6割以上を占めていることが、
連合北海道と川村雅則・北海学園大准教授が初めて実施した共同調査で分かった。

道内地方公務員のうち非正規は3割、約2万人とされる。調査は5月から2カ月間実施。
1万人に調査票を配布し3325人から回答を得た。回答者の8割を女性が占めた。

昨年の収入(勤続1年以上)は150万〜200万円未満が27%と最多で、100万〜150万円未満(22%)、
200万〜250万円未満(20%)、100万円未満(14%)と続いた。

非正規雇用に多い60歳未満の女性の職種別(勤続1年以上)では、学校用務の93%、学校給食の86%、
保育士の83%が年収200万円未満だった。学校職員が多いのは、夏休みや冬休み中に一度解雇され、
次学期が始まる際に再雇用される例が多いためという。

また、生活のための主な収入について、50%が自分の収入と回答。配偶者の収入が37%、親の収入が7%で、
川村准教授は「従来の『補助的な稼ぎ』というイメージと実態がかけ離れていることが分かった」と言う。

「生活が大変苦しい」「やや苦しい」という回答も66%に上り、
30代の男性介護士は「介護士の平均給与にも満たず将来の見通しがたたない」と訴えた。

川村准教授は「財政悪化を背景に劣悪な環境で働かせる官製ワーキングプアが横行している」と指摘している。

北海道新聞  (08/12 07:29)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/182283.html
84名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:47:00.13 ID:cfUqM40/P
非正規も会社役員も中小正規従業員(わたしです)も職人も
世の中不安定な職のほうが多いんだから、

新卒入社ならともかく、
「そのうち常勤公務員か内資大企業正規従業員になれるだろう」
みたいな人生設計はやめたほうがいいわな
85名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:47:22.97 ID:Zz1Fvu6fP
役所や公務員は社会主義の世界だからな

組織の上にいるほど楽してるよ。
いいか社会主義だぞ。
86名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:47:34.54 ID:q/8IOhOE0
>>79
賢い君が教員になれば?
世の中良くなるかもよ。
87名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:48:01.07 ID:1ypnGsmd0
>>3
モンペがいなけりゃ普通の仕事だよな
88名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:49:01.96 ID:uiwKSiHU0
>>71
はあ?w
今底辺してるのは元々劣化人間だから
学生時代から遊び呆けてフリーターやら契約派遣やナマポしてんだろw
大人しく劣化遺伝子持ちは子孫残さず黙ってご退場すればいいんだよ

子だくさんDQNだって2代先は移民で勝手に淘汰されるだろうし
学生時代から「まともに」頑張ってきた人間だけ残っていけば安泰だよ

先進国はもうゴミを残す余地はないのw
89名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:49:23.72 ID:edsEjZ7OP
>>38
実際そういう教育しながら肝心の学校が非正規雇用だらけなんだよね。

最近は生徒に非正規雇用であることを言ってはならないとする学校が増えてて、
三月の末に問題になる。
「え、部活の顧問が変わるんですか?」
「来年も担任じゃないの?」
って。

子供をもつ親は自分の子供の担任、教科担任が正規雇用か否か確認した方がいい。

>>43
自治体によるが日教組は非正規雇用は加入できない。
全教はできるけど、まあみんな入らないね。
90名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:49:47.38 ID:JjPKRL6Ri
>>52
民主党は公約通り労働者保護のため派遣の規制を強化したぞ。パーフェクトではないがね。

そんなことも知らないの?

ネトウヨはあまりにも無知すぎ。
91名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:50:01.51 ID:lXXNsG1n0
【労働環境】非正規教員、「生活できない」 授業の合間にアルバイト[11/03/08]
ttp://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/bizplus/1299560489/

学校現場で「非正規教員」が増え続けている。
文部科学省の調査で、今年度は公立小中学校の教員の6〜7人に1人に上ることが分かった。
安定した職場と見られがちな学校だが、実際には「ワーキングプア」状態の先生も珍しくない。
「このままでは生活ができない」。学校から先生たちの悲鳴が聞こえてくる。

山口県内の県立高校で非常勤講師を務める30代の女性は、昨春から2校掛け持ちで週3日、計8時間教壇に立つ。
年収は百数十万円。
教員の給与だけでは生活できないため、授業の合間を縫って週4日は塾講師と家庭教師のアルバイトをしている。
「アルバイトが授業の支障にならないようにしているつもりですが、準備に十分な時間をかけられないこともある」と言う。

青森県内の公立小学校に勤務する30代の男性は過去6年間、常勤講師と非常勤講師の不安定な立場を繰り返してきた。
非常勤の年は時給2790円で、1カ月もたたずに別の学校に移ることもあった。
夏休みや冬休み中は基本的に収入が途絶える。両親と同居だから何とか教師を続けていられるのが実態だ。

今年度は正規教員に近い収入が得られる常勤講師に採用されたが、今後も採用され続ける保証はない。
「正規教員になれないと結婚もできない」と嘆く。
同県の小学校の採用試験は全国最難関の狭き門。10年度は579人が受験して23人しか採用されなかった。

北海学園大の川村雅則准教授(労働経済学)は09年、連合北海道と共同で道内の非正規教員を対象にアンケート調査を行った。
608人の回答者のうち、「ワーキングプア」の基準とされる年収200万円未満の教員が14%に上り、
300万円未満に広げると43%に膨らんだ。

川村准教授は「常勤講師の場合は部活動など正規教員と同じ仕事をして、しかも非正規という弱い立場のため労働時間が長くなる。
採用試験の勉強もできず落ち続け、何年も非正規のままという悪循環に陥るケースが多い」と指摘している。
92名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:50:16.88 ID:WiT5XN6+0
正規の教員が、適当に仕事やってるくせに給料もらいすぎなんだよ。
そいつらの給料賄うために大量の非正規が必要になる。
93名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:50:17.17 ID:wbI9lkYN0
>>68
そのスキルを獲得する機会が与えられないのが問題かと。
そういう単純労働者って、スキルがないから高度な仕事に就けない、
高度な仕事に就けないからスキルを獲得できないっていう
キャッチ22なダブルバインドな状況に陥ってると思う。
94名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:50:32.94 ID:285vSLzA0
>>86
120%縁故採用なんだけど
どうやればなれるの?w
95名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:51:46.54 ID:ty1yJJFG0
派遣が、社会的反乱を起こしたら
派遣会社の公表と搾取率の公表を
義務化すべき
96名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:53:03.30 ID:edsEjZ7OP
>>91
自治体によっては非常勤講師なのにアルバイト禁止。
フルタイムで働かされるよ。部活ありで土日も休みなし。

残業代は一切なし。
97名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:53:17.00 ID:uiwKSiHU0
>>93
ガキの頃から逃げ回ってきた人間が大人になっていきなりスキルなんて身に着くと思うか?
若いうちはスキルを与えてもらえる機会なんていくらでも与えてもらってんだよ
そこから逃げて勝手に落ちた人間など救う必要なし
98名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:53:30.40 ID:aLpJMwxL0
非正規教員は日本の恥。給与レベルを平均化しろ。
今の制度は正規教員の給与を維持したいための方便。
教育関係者の良識を疑う。
99名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:53:38.62 ID:43rCyhd90
>>93
そりゃそうでしょ。そんなに世の中甘くないよ。
あ〜っと口開けてりゃエサ放りこんでくれるのは
学生までだよね。
100名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:54:42.24 ID:Qj5+ggGSP
>>6
教師の平均年収が850万とも言われてるんで、40代なら50万ぐらいもらってるんだろうな。
ボーナスが夏2.5ヶ月、冬3ヶ月分って感じかな?
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%95%99%E5%B8%AB+%E5%B9%B3%E5%9D%87%E5%B9%B4%E5%8F%8E
101名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:54:47.39 ID:AC78l3Nx0
非正規奴隷に堕ちた「人間もどき」なんか
学生時代は遊びほうけて成績もボロクソで
正規になれないんだから、能力的に劣ってるわけだからな

いま正規になれないと 将来の人生がどうなるのかも判らないという
数十年どころか数年先すら見通せないという、完全に先見性も欠落してるわけだ

そんな奴が今まで生きてるだけでもラッキーだと思えw
102名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:55:26.16 ID:lXXNsG1n0
日本の革命、公務員法も適用しないハケン教師(笑)

先生、実は派遣社員だった!
http://npn.co.jp/article/detail/14579579/
 東京都台東区の区立小学校に勤務する臨時講師2人が、人材派遣会社から来た派遣社員であることが分かった。
児童やPTAにはその実態が伏せられており、教室でトラブルが発生した場合の責任の所在があいまい。
PTA関係者は、「ロリコンなど問題教師ではないと、だれがどうやって見分けるのか」と疑問を投げかける。


広がる“派遣教師” 教育現場で何が
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3276_all.html
高校で英語を教えるこの女性。実は人材派遣会社から来た派遣教師です。
今、教育の現場に派遣が広がっています。
都内にある人材派遣会社には私立高校からの依頼が急増。

「英語ですね。」
「即日でよろしいですか?」

急な欠員が出ても科目を問わず即座に対応してくれる派遣教師のニーズが高まっているのです。
一方で、経営難から派遣教師を使ってコスト削減を図る高校も出てきています。

採用担当の教師
「生徒の数が減って、人件費を抑えておくのはかなり重要な要素。
(派遣教師は)1つの“調整弁”ですね。」

ある高校のクラスでは授業の半数以上を1年契約の派遣教師が担当。
生徒を継続して指導できない状況に懸念の声も上がっています。

私立高校の教師
「学力を伸ばすことできないというのが率直な意見。」

広がる派遣教師。その実態と教育への影響を検証します。
103名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:56:27.71 ID:r0imbwTyO
この貧困格差!差別制度つくっているのは国民に1千兆借金膨ませ国民を重税ト年金延長で貧困自殺孤独死させる世界1生涯年収一生涯共済年金(税金!)の日本公務員労組自治労.日教祖の民主.社民.共産の労組だ!!非正規.派遣.バイトよ!!気付けヨ!納税民間の神!大阪維新より!!
104名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:57:20.48 ID:xVPFWoz70
雇う側だけど、正社員なんて怖くて採れないから契約社員だけだよ
その代わり地域の同年代相場の倍くらい払ってる
福利厚生とかショボいからそんくらい渡して当然

それが当たり前の世の中になってほしいんだが、
そんなこと言うと経営者の寄り合いではキチガイ扱いされる
俺がおかしいのかなあ
105名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:57:54.80 ID:Z6DZ7lp70
30歳とかでも、新卒で入ってきた正規の教員の「部下」だもんな。
やる仕事は完全に同じなのにw
106名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:58:22.18 ID:edsEjZ7OP
>>100
何故か公務員給与だけ、データ更新されないアホなサイトだけ出してくるな。
バカなの?
107名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:59:20.14 ID:uiwKSiHU0
他人の褌でしか勝負も出来ず
自力で利益も産めない人間に安定なんて必要ねえんだよ
てめえの食いぶちはてめえで稼ぐのは会社でも同じ
稼げない人間は黙って飯食わせてもらえるありがたみを享受しろ
108名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:59:45.26 ID:WiT5XN6+0
たまに、非正規が正規教員に嫌がらせする校内テロみたいなのが起きているよな。
元はいえば、正規が非正規をバカにして嫌がらせしてるのが原因なんだけど。

これからそういうのがどんどん増えると面白いな。
だいたい、正規教員は身分が補償され過ぎているから、仕事に真剣みがないよね。
無駄に給料高いから、未成年買ったりするし。
109名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:59:46.31 ID:285vSLzA0
>>95
反乱とか無いからwwwwww

普通に公務員や正社員を狙ったテロ
もう秒読み段階だよ
秋葉で底辺が殺し合う時代はとっくに過ぎ去ってる
年取って進退窮まる連中の数が、これから年々倍増しするんだぞwwwwww
ヤバすぎて外に出るの無理w
110名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:00:08.69 ID:jRgK6DJl0
>>93
出張司会は元芸人の人からセミナー屋の人まで様々。
芸人だとタダ同然の報酬で、先輩芸人の前説やったりして場慣れしていくんだ。
当然やっていけないから、バイトや派遣をしながら、夢実現のために努力している。
ただ単に派遣やバイトをするだけでスキルが身につくわけないでしょ。

うちの会社に一昨年入った子は新聞配達の仕事をしながら専門学校でPCの
スキルを学び、うちに入社した。
111名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:00:22.42 ID:Lq/I1xDI0
9割以上が性犯罪目的で就職してる業界だから、まともな仕事なんて出来んよこいつら。
112名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:01:21.39 ID:lXXNsG1n0
>>6
平成23年度 地方公務員給与の全容 ※手当含む

都道府県一般行政職 平均年齢43.7歳 平均給与月額42万5,668円 平均年収644万円
特別区一般行政職   平均年齢43.3歳 平均給与月額46万5,326円 平均年収690万円
指定都市一般行政職 平均年齢42.8歳 平均給与月額46万3,387円 平均年収690万円
市一般行政職      平均年齢43.2歳 平均給与月額41万6,449円 平均年収631万円
町村一般行政職    平均年齢43.1歳 平均給与月額37万4,938円 平均年収576万円
小中学校教育職    平均年齢43.8歳 平均給与月額42万4,912円 平均年収656万円
高等学校教育職    平均年齢44.9歳 平均給与月額44万8,237円 平均年収690万円
警察職          平均年齢39.4歳 平均給与月額47万7,711円 平均年収701万円

http://www.soumu.go.jp/iken/pdf/02_1.pdf
http://www.soumu.go.jp/iken/pdf/02_2.pdf
113名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:01:29.77 ID:1tEZnpen0
>>110
言ってる事がガキそのものだね
114名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:03:11.64 ID:S/kAYIbO0
正規の教員になれる人となれない人の違いって何?教員になる過程が違う訳?
115名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:03:25.96 ID:lcxJsAZr0
>>106
更新されてる最新データを比較のために教えてくれない?
知ってるんでしょ?
116名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:03:27.35 ID:ptla7P1Z0
このおばちゃんに関しては介護などで残業できないというなら多忙な教員業務は辞めろと言いたい。残業しても残業代とかないからね。
20代男に関しては採用試験頑張れとしか言いようがないな。小学校は採用枠あるほうだし。
117名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:04:10.38 ID:Lq/I1xDI0
>>114
コネの有無でほぼ決まってる。
118名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:05:07.15 ID:DWt+I6A30
教師が「忙しい!」と言張っているとき、実情はこんな感じw

1.基本的に教師は驚異的に仕事が遅い。
2.多くの教師が仕事から逃げてしまうため1人に仕事が集中する。
3.つまり逃げ遅れるような要領の悪い人間に仕事が集中している。
4.行事が立て込む繁忙期のことばかり思い出す。
5.そのくせ夏休みなどの長期休暇のことは忘れている。
6.学校しか知らないので、比較の対象が学生時代。
7.学校しか知らないので、比較の対象が無気力な生徒 (活発な生徒と比較すると負ける)
8. 学校しか知らないこと自体を自覚しておらず、脳内民間企業と比較している。
9.授業も部活も補修も全部やってる、という有り得ない人物を夢想して忙しがっている。
10.ひとつもできていないのに、○○もやらなきゃ△△もやらなきゃ、とアイテムを数えて忙しがっている。
11.自分が起こした不祥事の後始末で忙しい。
12.他の教師が起こした不祥事の後始末で忙しい。
13.組合の活動も仕事に含めている。
14.飲み会のセッティングも仕事に含めている。
15.盗撮カメラのセッテイングや回収も仕事に含めている。
16.家で休んでいても「生徒のことを考えている」と仕事に含めている。
17.他の教師より自分は忙しい→自分は教師である→教師は忙しい、とか、ムチャクチャなことを考えていても、
   その矛盾に気づいていない。
119名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:05:17.88 ID:WFzThPde0
>>114
コネ
120名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:05:25.06 ID:lXXNsG1n0
>>115

>>112

年収は、年収ラボの計算方法に習って算式と数字を訂正したもの
121名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:05:38.66 ID:G6ZTi0EJ0
>>11
アメリカだと公立校教員ってあんまり職業的地位は高くないよ。
看護師とか、そのくらいのランクで取りあえずは生活保障が出来る程度の仕事。
122名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:06:30.35 ID:q/8IOhOE0
>>94
採用試験の1次試験で初めて足を踏み入れた自治体に採用されたけど?
知人、友人、知り合いなど0から始めたよ。

>>106
「〜%カット」ってずーっとされてるよね。何年も。
一番もらえていた時期のデータを出すなよな。
123名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:09:17.71 ID:q/8IOhOE0
>>93
学校じゃないんだから、自分から動いて習得しに行かないと。

教育界でも「この教科のこの分野の指導技術で名高い」とか言われる先生はたいてい
独学+経験で身につけているよ。
124名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:10:42.39 ID:DQhctIy2P
ウチの県の高校なんて非正規が特進クラスを教えてるからなぁ
125名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:10:59.71 ID:r1/kLXtZ0
従兄弟が、派遣から正社員になって給料下がったって言ってたぞ
126名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:11:08.39 ID:lXXNsG1n0
>>11
教員年収(中学校)

アメリカ  [初任給]3.59万ドル  [勤続15年]4.40万ドル

Education at a Glance 2010: OECD Indicators - c OECD 2010
http://www.oecd.org/edu/skills-beyond-school/educationataglance2010oecdindicators.htm
Table D3.1. Teachers' salaries (2008)
127名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:11:32.66 ID:wbI9lkYN0
>>110
司会者とかそんな特殊な例を出されても困るわーw
その人達は司会者になりたくて芸人になったわけじゃないだろw
新聞配達の子は立派だと思うけど、
専門学校で学ぶのスキルじゃなくて知識、
実務で覚えるスキルはまた別物だと思うぞ。

俺も実家の工場が潰れたら、
旋盤工として派遣でもしないと機械の借金返せなくなるわ。
決して他人ごとではないw
128名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:13:05.54 ID:FspjkF5a0
20万も貰えりゃ他にやる奴沢山いるだろ
129名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:14:23.25 ID:IJuouVbi0
DON・DON非正規に重責を担わすようにすれば良いと思う。

予算編成なんかもバイトにやらすべき。JISATSUに追い込め。

喧嘩強く!
130名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:14:59.36 ID:DQhctIy2P
もう日本有数の予備校教師を集めてネット配信の授業でいいよ
公立教師の授業はレベルが低いから
131名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:15:44.03 ID:X81ityhz0
正規職員の手厚い雇用環境のしわ寄せとおもうけど、
育休や病気療養何年やっても籍が残ってる限り新規正職は雇えないんでしょ。
この間5年育休を取ってるっていう話を聞いたばかりだw
132名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:16:23.48 ID:AC78l3Nx0
能力とか実力のねえ奴は
貧困と差別を受けて当然の時代だからなあ

臨時教員が嫌ならやめて、コンビニのパートでもやれやw
133名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:17:00.40 ID:suY46ZmN0
非常勤で20万って時給いくらもらってんだよ
134名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:17:19.01 ID:VIx8X14o0
>>131
それは決してない話ではないんだよね
2年か3年間隔で3人も産むと、30過ぎで10年選手なのに、
実際の経験は2年ほどしかないとか。
135名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:18:37.72 ID:X81ityhz0
でもうちの親の世代から代用教員して繋ぐっていう話はあったよ、
50年前だけど。教育界の構造問題でしょw
136名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:19:00.87 ID:T1M3KINg0
非正規なんて禁止すべきだろ。
これが日本経済を蝕んでるんだよ。
137名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:19:40.15 ID:cBx4pBtZ0
とりあえず、そのブラック学校の名前を挙げてみてよ
138名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:19:51.56 ID:4sJKyCKH0
団結して反乱しろよ
139名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:20:53.54 ID:jRgK6DJl0
>>127
専門学校在学中に、そういう関係の会社でインターンやったりバイトいったりするんだよ。
うちの会社も何人かそのまま社員になってる子がいる。

司会派遣が特殊ってのは同意するが、特殊なスキルがあるから高い給料貰えるんだよ。
刺し身にたんぽぽを載せる仕事で高給取りになれるわけがない。
金が欲しければスキルを身につけるしかないんだ。
140名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:21:00.52 ID:pCSQu5+y0
ロリコンなら給料安くても天国でしょ?
141名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:21:16.27 ID:AC78l3Nx0
非正規奴隷をもっともっと増やせ

能力の有るやつが、どんどんカネを貰って
能力の無いやつは、どんどん貧乏になれば良い

それが平等ってもんだろ
142名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:21:23.01 ID:FspjkF5a0
一度非正規になると一生非正規だからな
正規に枠が空くと新卒採用するし
入り口が違うだけで一生が決まってしまう
143名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:21:29.31 ID:Z6DZ7lp70
コネがないのに志望するほうが悪いともいえるか
144名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:21:53.02 ID:HWCyUvWn0
>>126
今の俸給表で考えれば初任給は日本より高く、15年目では日本よりやや少ないくらいか。

給料下げろ厨の言うほど極端じゃないように思うが……
145名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:21:55.22 ID:GJOSoqg80
知り合いが中学校の美術の非常勤やってるんだけど、
いま選択授業とかになってんのな
春に「あ、今年ありませんから」って直前に言われるって
ひどすぎwww
そいつは大学の非常勤もやってて大学もまあ非常勤は安いけど
さすがに秋には来年度の予定が決まるらしい
146名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:22:15.60 ID:MKcCm5WP0
ロリ手当は現物支給の狂子
147名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:23:01.17 ID:j9lnQKYe0
>>89
非正規の先生で、学力や部活の成績を伸ばす人がいても、継続して雇う事が出来ないから、実績が続かない事もあるんだよね
生徒や保護者受けは良くても、同僚から嫌われればすぐ首斬られるし

>>104
雇って下さい(土下座)
あなたの所、求人出したら300倍は超えると思うw
148名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:23:33.73 ID:8ewnOpoO0
いつもの
「だったら新たなスキル身に着けて
転職すればいいじゃんw
仕事ができないのは無能だからだろwww」
149名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:25:23.15 ID:HWCyUvWn0
公務員減らせ、人件費減らせという社会の要請にしっかり応えているだろう。
小さな政府では、公共サービスもそれなり。
150 忍法帖【Lv=33,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/03(金) 19:25:39.15 ID:dbYkWcfE0
>>114
コネが全て、割とマジで。
151名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:26:08.79 ID:q/8IOhOE0
>>145
(1)正規採用教員の異動
(2)新規正規採用の着任内定
(3)常勤講師、非常勤講師にお願いする授業枠

の順で決まっていく。でもギリギリはさすがにひどいな。
普通は翌年のカリキュラムが決定する段階で何らかの話があると思う。
特に芸術系の科目では。

講師経験が無いのではっきりとはわからないが。
ごめん。
152名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:26:12.31 ID:uiwKSiHU0
何かあるとすぐ暴動やら反乱やらテロとか言ってるからいつまでも底辺なんだよ
というか底辺思考はかわいそうなくらい単純だよな
153名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:26:16.55 ID:cfUqM40/P
>>148
いや30過ぎまでなら転職すすめるわーまじで
154名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:26:27.21 ID:2TDMZPig0
20万ありゃ十分と思うけど正規はいったいいくら貰ってるのか
155名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:27:02.21 ID:fJyKPBtpO
無能だなんだってレス多いけど、コネ社会だから能力は意味ない気がするな
156名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:27:51.43 ID:lXXNsG1n0
2000年以来、ほとんどの国では教員の実質的給与が上昇している一方、日本では低下している。

2000年から2010年にかけて、データの存在する国のほとんどにおいて勤続15年の教員の実質的給与が上昇している一方、
日本(9%もの低下が見られる)、フランス、スイスにおいてのみ、教員の実質的給与が低下している。

日本–カントリーノート–図表でみる教育2012:OECDインディケータ
http://www.oecd.org/education/EAG2012%20-%20Country%20note%20-%20Japan%20%28JPN%29.pdf
157名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:28:43.95 ID:Nev6+jLO0
ちゃんと勉強しなかったから悪い
甘えんな
158名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:29:04.81 ID:uiwKSiHU0
コネコネ言ってるのは言いわけや甘えだといい加減気付けwww
自分のせいにするのが怖くて全て社会やコネのせいにして逃げてんだよ

いい加減気付けよてめえは無能だから転落したんだと
親も無能なら子も無能だったってことだ
159名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:29:05.14 ID:43rCyhd90
>>155
コネ社会だと悟ってとっとと違う業種につくなりするのが普通で
いつまでもしがみついてるのが無能

他行ってもダメだからしがみついてるんだろうけど
160名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:29:51.08 ID:q/8IOhOE0
>>155
いくらコネ社会だったとしても、教える能力が無い教員が採用されたなら今は
保護者、地域社会、児童・生徒の目が厳しいからすぐ問題化するよ。

「あの先生の授業がさっぱりわからない。」
「いつも怒鳴ってばかりいる。」
etc.

そういう教員を抱え込んで採用する側も責められるんじゃ、誰にもメリットは
無いだろう?
161名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:30:30.09 ID:bdrBIX/G0
教師も派遣社員が増えてんのか。仕事は正社員も派遣も同じなのにね。
162名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:30:57.58 ID:bRpJl/hz0
正規と非正規を分ける理由が全然わからんな。

普通に正規で雇って、仕事がなくなったら
能力の低いやつから解雇してったらいいのにな。
163名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:31:01.83 ID:lvyfiHckO
国民の総非正規階級まっしぐらだからな
どの業種もそうだから
まあ、非正規が恥ずかしい時代は終わったから胸を張って生きろwww
164名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:31:26.35 ID:oYYVCWXT0
正規の給与を少し下げれば原資が出るだろうに。
普段富裕層からもっと税金取れ、とか言う組合だろうに、こんなときはダンマリかよ
165名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:31:41.33 ID:MUCbKjAe0
自治体がワープア作ってるとは以前から言われていたしな
166名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:31:57.61 ID:VIx8X14o0
>>151
いやぁ、ぎりぎりでしょ。3月下旬にならないとクラスの数も決まらんでしょ。
小学校なら70人になるか、71人になるかとかで。
俺も講師経験はないが、うちの家族がたまたま免許を持ってて(実際に教壇に立ったことはない)、
その話を伝え聞いた小学校から電話があったことがある。
167名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:32:00.74 ID:o0whGtEq0
正規教員のコネ採用なんとかしればいいのに
親子三代で教員ですとか
大分県とは言わないけど、大分県って
168名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:32:04.11 ID:cfUqM40/P
>>159
まさにこれ

あとさー、新興ITというかWeb関連のうさんくさいヒゲ・メガネ的な人に感化されて
十代に逆にコネづくりだけに突っ走ってるのがいるのも怖いわ
バランスよくないとだめだわ
169名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:32:08.25 ID:KVpuH3Ry0
それで生きていけるなら、別にそれ以上を望む必要もあるまい。
人生も半ばになれば足ることを知るべし。
170名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:33:19.77 ID:pSoVe0v50
残業が出来ないなら仕方ないんじゃない?
月給20万円は妥当
171名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:33:23.50 ID:G1DhjJHkO
>>125
それ手取りの話じゃね
派遣て交通費も込みなんだろ
行政的には無職なんだよな
172名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:34:41.37 ID:m1PoyHscO
全国の非正規教員でボイコットしてやれ
ただでさえモンペ相手のブラック公務員なんだから現場を崩壊させてやれや
173相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2014/01/03(金) 19:34:42.23 ID:Z6DZ7lp70
無理なのが確定してんならさっさとやめたほうがいいだろうな
174名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:34:43.09 ID:q/8IOhOE0
>>166
うん。その±1人ぐらいで学級数が微妙な時もたしかにある。確定するのが遅れる時な。
そういう時に緊急に講師をお願いすることはあるだろう。

でもギリギリで切るのはそりゃないわ。もしかして別の美術の先生がいた?
175名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:34:44.15 ID:A8MMeMTq0
僕の知っている小学校では、非正規教員が、スムースに正規採用をあきらめて民間企業に就職してくれるよう、
校長先生が民間企業と連携して、非正規教員に就職のあっせんをしている。
176名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:35:41.82 ID:VmYwmC600
非正規の教師は生徒からなめられるね
でも最近のことじゃないでしょ
何十年も昔からいたよ
177名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:36:28.89 ID:aLpJMwxL0
スキルを身に着けてレベルアップすればいいだろという方便は、低賃金を
放任して日本の少子化を促進することに気付かないのだろうか。
結婚して子供が持てる程度の均一化が必要であることは疑いない。
或いは、気づいていても自分が良ければよいと言う自分勝手な考え。
自分が良ければ国が滅びても良いと言ってるのと同じ。
178名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:37:10.88 ID:q/8IOhOE0
>>177
でも、スキルの無い人や向上させる気が無い人を民間でも雇うか?
179名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:37:53.32 ID:jRgK6DJl0
>>177
俺は学歴も身につけないしスキルも身につけない。
だけど低賃金なのはおかしいって主張のほうが
相当身勝手だと思うけどなw
180名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:39:09.57 ID:xqWCABQXO
菅原瞳さんみたいにAVに活路を見出だすしかないな。
181名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:39:10.74 ID:jFKIDCJP0
非正規は夏休みとかは無給みたいだし
副業は禁止だし大変だ
182名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:39:51.44 ID:uiwKSiHU0
>>177
だからそれでいいんだよ
効率化が進めば単純作業なんて淘汰されて当たり前だし
そこであぶれる人間がいるならそれは過剰人口だったわけだ

自分のガキと嫁を食わすならわかるが
怠けまくったゴミみてえな人間助けて飯食わす必要がどこにあると
やっと世の中が頑張った人間だけ報われる形になってきただけ
無能は子孫を残すな
183名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:40:29.49 ID:5jpTlh3X0
いや正規が貰いすぎだし。
非正規が貰ってなさすぎだな。

間とって30万くらいで丁度いいだろ。
センコーなんて夏休み丸々1っヶ月休みなんだろ?
天国じゃねーか。
貰いすぎ。
184相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2014/01/03(金) 19:41:05.00 ID:Z6DZ7lp70
フェアじゃない場所からはさっさと逃げ出すに限る
185名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:41:13.11 ID:IJuouVbi0
予算編成とか自衛隊もバイトにやってもらおう。

死んでもらやあいい。
186名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:41:40.71 ID:jcLMgkFb0
こういう身分制度を作った元祖は新聞社だよね。配達会社をわけやがった。
187名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:42:10.27 ID:Pe8fGqtx0
非正規禁止で正規の給料を下げればおk
188名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:42:13.10 ID:89z2Q5l20
俺は長崎大学工学部の卒業生

サークル関係の教育学部の女の先輩で「大学デビュー」してしまう人がいた。
風俗でアルバイトなんかしちゃうの。

今ならその先輩がそうなってしまった理由が分かる。

長崎の田舎にはシャレにならんほど貧乏な農村や漁村がけっこうあって、
そういうとこで並より賢く生まれついた女の子が教師を目指したりするの
だけど、教育学部に入学してから、よほどの成績優秀者かコネやワイロが
ないと正規教員なんかにはなれない、という現実を知って大学生になって
からグレるんだろうね。

あの先輩にチンポしゃぶって欲しかったなwwww

俺もお金なかったけど。
189名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:42:15.96 ID:o/+/+UBYP
>>183
今の教員は夏休みあんまりないよ
部活に出たり、勉強会いったり
190名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:42:16.47 ID:uiwKSiHU0
>>183
非正規がもらえる給料誰が作り出してもらってると思ってんだ
他人の家の収入に対してお前もらいすぎ、もっと寄こせとかどこの乞食だ
191名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:42:41.52 ID:G1DhjJHkO
日本が列強から植民地にされなかったのも
今のなんとか生き残ってるのも教育のおかげ

同じ業界で色々難題抱えてても人材教育を
削らない組織が残ると思う
192名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:43:25.74 ID:q/8IOhOE0
>>181
「非正規教員」には2種類ある。

常勤講師(期限付教員などと呼ばれる)=夏休みも給与支給。副業禁止。
非常勤講師(週に数コマの時間単位)=夏休みは授業が無いので給与は支給されない。副業OK。
                         というか、他に本業を持っている人もいる。

※あと、「特別講師」も非常勤に含まれるかも知れないがそれは外部講師扱いで別枠と考えられる。



この2種類を区別してください。
193名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:43:45.66 ID:nhlmQo3o0
>>183みたいなレス見ると、非正規は非正規にしかなれないんだなってわかる
正社員は、最終的な責任をかぶる立場なんだよな。非正規にはそれはできない。
194名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:45:57.84 ID:B5yjg7T/0
とりあえず英検準一級もとれないようなゴミは全てクビにしろ。
195名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:46:22.19 ID:MsYY108i0
>立場の弱い非正規に、不登校児童の対応など難しい仕事を任せるケースも出ている

あたりまえじゃん。立場の弱いものが低待遇で重責を負うのはどこの職場でも一緒
いまだに世の中が平等だなんて夢見てるんじゃあるまいな
196名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:46:26.05 ID:QyR/WaeX0
>>1
ちょっと教員免許取ってくる


20万で正規の半分以下。
正規はボーナス抜きで600万か。

勉強教えるだけなら、塾講師と何ら変わりないし
正直貰い過ぎだろ。
教員を帰化を除く日本人だけにして給料は平は
一律400万、主任や教頭を600万程度、校長1000万
くらいにした方がよっぽど成り手増えるし、経費も削減できるだろ
197名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:46:41.95 ID:zrdp0lgL0
バブル世代と売り手世代が元気ですね
198名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:48:24.75 ID:SfNhJgGA0
教員は真面目なのとクズの差が酷過ぎる
英語のハリポタとかそんなの一冊読んで
「英語の授業に生かしたいと思います(キリッ」で40日間丸々休む
自宅研究だかなんだかいう名目で
199名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:48:39.69 ID:DGcyHf5O0
>>194
数が足らなくなっちまうよw
200名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:48:51.15 ID:T1M3KINg0
失業を取るか、非正規雇用を取るか、小泉政権で割れたよな。

結果的には非正規は経済を滅ぼすよな。
非正規雇用は、ゾンビ企業が正常な企業を滅ぼすように、まともな正社員まで滅ぼす。
失業者は再就職せざるを得ないので固定化しないが、非正規雇用はなまじ生活できるもんだから、一生惰性で非正規のまま固定だ。
これが貧困層の拡大や少子化に繋がり、結果デフレスパイラルだろ。
201名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:49:22.54 ID:bCrjZaNt0
>>196
ヤクザの息子が授業中に爆竹鳴らすよ。
202名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:49:25.74 ID:q/8IOhOE0
>>196
大卒なら既得単位数にもよるが、通信教育による単位補充で1〜2年で教員免許取得可能。
でも今は教育実習の期間が延びたし、その他様々しなければならないことがあるけども、がんばって
乗り切ってね。

根性と継続して学ぶだけの向学心があれば最短期間で教員免許取得可能ですよ。

教員免許が取れる課程がある大学を検索してみてください。スクーリング授業もあるから、お住まいの
地域にある大学の方が何かと便利かと思います。
203名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:49:32.89 ID:TZhTs5vY0
そんなに苦しいなら
非正規教員という立場にしがみつかなければいいじゃん
204名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:49:50.78 ID:DWt+I6A30
教師が「忙しい!」と言張っているとき、実情はこんな感じw

1.基本的に教師は驚異的に仕事が遅い。
2.多くの教師が仕事から逃げてしまうため1人に仕事が集中する。
3.つまり逃げ遅れるような要領の悪い人間に仕事が集中している。
4.行事が立て込む繁忙期のことばかり思い出す。
5.そのくせ夏休みなどの長期休暇のことは忘れている。
6.学校しか知らないので、比較の対象が学生時代。
7.学校しか知らないので、比較の対象が無気力な生徒 (活発な生徒と比較すると負ける)
8. 学校しか知らないこと自体を自覚しておらず、脳内民間企業と比較している。
9.授業も部活も補修も全部やってる、という有り得ない人物を夢想して忙しがっている。
10.ひとつもできていないのに、○○もやらなきゃ△△もやらなきゃ、とアイテムを数えて忙しがっている。
11.自分が起こした不祥事の後始末で忙しい。
12.他の教師が起こした不祥事の後始末で忙しい。
13.組合の活動も仕事に含めている。
14.飲み会のセッティングも仕事に含めている。
15.盗撮カメラのセッテイングや回収も仕事に含めている。
16.家で休んでいても「生徒のことを考えている」と仕事に含めている。
17.他の教師より自分は忙しい→自分は教師である→教師は忙しい、とか、ムチャクチャなことを考えていても、
   その矛盾に気づいていない。
205名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:50:22.56 ID:uiwKSiHU0
>>195
いや平等だよ
底辺の言う重責担ってるというのは重責担ってる気になってるだけ
正規は底辺と比べ物にならないくらいのリスク背負って仕事してんだよ
というか非正規なんて責任から逃げた奴らの掃き溜め

教員は底辺大出身か新卒逃したんなら正規は無理だから諦めとけ
206名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:51:33.25 ID:mPEIQfJF0
小泉が原因じゃないが

>>200

 特定派遣

って、非正規だけどスペシャルな存在!!を否定したのは
日本国にとって損失だったよなぁ
207名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:51:34.58 ID:q/8IOhOE0
>>198
あー、それは昔の話。

今は休暇を取った日以外はきっちりと事細かく研修内容などを報告しないといけないし、
原則として「自宅研修」は認められていないから。

自分は教科教育の研究会とかセミナーに行って報告書を提出します。1日あたりA4で数枚に
なることもあります。

それ以外は夏季休暇(北国は短い)と年休で1週間はまるまる休みます。
208名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:52:24.89 ID:WaHZ51cy0
>>1
日教組止めればいい
209名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:52:51.67 ID:B5yjg7T/0
>>199
あの程度もできない奴に英語教える資格ないよ。留学経験なしの俺が高三でとれるレベルやぞ
210名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:53:45.37 ID:q/8IOhOE0
>>199
英語の教員採用試験の専門試験の方が準1級の試験よりはるかに難しいから大丈夫。
準1級をクリアできる実力が無いと今は教採はとうていクリアできない。

(昔はどうか知らん。)
211名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:53:50.31 ID:m1PoyHscO
もう全員ボイコットしろや
老人に優しく若者を貪り食う国日本
死ね
212名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:54:13.26 ID:mPEIQfJF0
>>208
組織率って、

今だと、どれくらいなの?
213名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:55:09.46 ID:DGcyHf5O0
>>209
無いたって現実なんだから仕方ない
いきなり英語力のある教諭を大量に採用出来る訳も無いし
214名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:55:20.33 ID:iKQpbUJSi
>>1
大した仕事してないんだからむしろ待遇を減らせよ
マニュアル通りに喋るだけなら誰にでもできるだろ
もっとコミュニケーション取れて教えられる学生バイトを使った方がまだいい
教員もどきは福利厚生をどんどん削れ
215名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:55:32.34 ID:ocH0Zu+L0
正規の給与下げて非正規に分配すればいい。
216名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:56:26.23 ID:za1KL0Xv0
>>3
手取り20じゃないぞ
そこから税金や保険やもろもろ引かれて、実際に入ってくるのは16,7万だ
残業込みでその程度とかな
217名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:57:22.64 ID:mPEIQfJF0
>>215
雇用?条件に納得した

 くそみそ

ばかりが集まる、ってのが現状かと
218名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:58:17.59 ID:KZTEzIjs0
>>212
都道府県によって全然違う。
非加入なので詳しくは知らん。
219名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:58:22.91 ID:btW0B33w0
正規の半分は言い過ぎだと思うけど。
10年目の教員で、総支給28万(交通費とか込み)
税金ひかれると手取り22万だな。

これで、月の時間外労働90時間以上。土日は月に2日休めればいいほうかな。
もらいすぎではないと思うんだが…
220名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:58:27.75 ID:AHCCUXD80
子供のうちから非正規ブラック雇用の恐ろしさが分かって良いかもしれない
221名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:58:45.59 ID:89z2Q5l20
>188の続き
で、教育学部で教員採用試験でコケた女の場合@長崎

銀行の窓口
書店の店員
ディーラーの事務員
農協漁協の職員

といったところ

でもこういうのは短大卒の子たちのシマだったんだよね。

「あの子四大卒を鼻にかけてるナマイキ」と本人にその気がなくても、
短大卒の年下の先輩に理不尽なイジメに遭ったりする。

そういう自分の将来が見えたらグレる気持ち分からんでもない。

昔ですら教育学部の卒業生は余りまくっていたわけだから、少子化が進んだ今
ではどれほどの阿鼻叫喚か。
222相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2014/01/03(金) 19:59:52.04 ID:Z6DZ7lp70
教職って、たとえば筆記試験でダントツの点数取ってて、面接で特に問題なくても
不採用になっちゃうことってそんなによくあるの?

事務職とか普通の公務員試験だったら筆記がダントツならまず大丈夫と聞くけど。
223名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:59:53.26 ID:1+94stCB0
>>219
教師は下手でも首にされないので、十分もらってると思う。

下手な教師は首を切るって仕組みなら、生き残れない奴らの方が多いからな。
224名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:00:05.77 ID:uiwKSiHU0
>>200
逆だよ
バブル崩壊後のリストラの波で過剰人員が切られた
小泉前にデフレは進行してたし
失業者救済の意味でも派遣の規制緩和は必要だった
むしろあのまま放っておいたらリーマンショックで日本の経済界は更地だったよ

残った優秀な人間達も単純作業まで目が回らなかった
過労死問題緩和のためのワークシェアリングとしても機能してるよ
225名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:01:21.95 ID:afP4FK4a0
船員になれば?
トーチャン中卒だけど、若い時から一部上場の管理職ぐらい稼いでたぞ。
とにかく給料が良い変わりに、毎日海の上で日本に帰れるのは年一回ぐらいだけどね。
226名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:01:46.39 ID:wteT7urh0
給料安いってどうせテメエがロリ趣味優先で選んだ道だろ
あんなうるさい奴らに進んで関わるなんて、必ずやうしろめたい何かが有るはず

それらをひっくるめて泣き言を言う前に自己反省をしろ
227名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:01:49.76 ID:AHCCUXD80
そのうち子供から
「やーい派遣教師wwwwwwwwwwwwww」
ってヤジが教室を飛び交うかもしれないね・・・
228名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:01:51.05 ID:wklLJrA30
これが現代の奴隷制度だと国民は早く気づくべき
229名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:02:12.74 ID:VdIm153y0
女性教諭が育休中に2人目出産もめずらしくない。
本人6年近くの育休期間(無給)を選択するも可。
それで、非正規の需要がのびる。よいことだ。
230名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:02:13.40 ID:MH67Zxfs0
小泉失政のツケか
231名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:02:26.89 ID:zWQ20Cm/0
>>192
非常勤やってたけど、副業は禁止と言われていたよ。
しかし一コマあたりの給料が安過ぎて月に8万位しか収入がない。
他にも仕事しなくては死んでしまうw
なのでいくつか仕事を掛け持ちしていた。とても大変でした・・・・。
232名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:02:43.66 ID:2tIHDxv70
>>72
部活顧問なんか実施やって無くても特殊勤務手当を不正受給してる中学教員は山ほどいる
233名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:02:49.48 ID:mPEIQfJF0
新自由主義?的には

 塾のように
 素晴らしい人材が集まる

が謳い文句だったのに

 現実は正反対で・・・

って話だったという
234名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:03:52.84 ID:DWt+I6A30
>>210
>>英語の教員採用試験の専門試験の方が準1級の試験よりはるかに難しいから大丈夫

教師はすぐウソをつくから気をつけようw


日本の英語教師TOEIC平均560点 教わるレベルだ★4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1373674022/
235名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:04:14.35 ID:uiwKSiHU0
というか非正規問題あげたら県庁だろうが市役所だろうが
公務員なんていま非正規だらけだろ
そうせざるを得ない状況に追い込んだのはどこのどいつらだよww
236名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:04:41.73 ID:7Y66ErvM0
給食のおばちゃんの平均年収は800万円らしいぞ
237名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:04:51.56 ID:KZTEzIjs0
>>231
地域によっていろいろあるのかもね。
たしかに非常勤だけでかけもちしている先生はいる。
院生だったり、3つぐらい学校をかけもちしていたり。

その学校に必要なら正規採用すべきだと思うが。
特に非常勤の先生しかその科目を教える人がいない場合とか。
238名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:05:09.35 ID:TyPRj3dT0
非正規が増えるのはしかたがないとしても
正規との待遇差が大きすぎるのはさすがに問題だ。
239名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:05:42.27 ID:RvZ7Q1TO0
ヒエラルキー
240名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:06:20.09 ID:IOm+p1gM0
正規の教員の給料が高杉だからな。
仕方ない。
下げるべきだが日教組が許さないだろうし。
241名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:07:00.51 ID:KZTEzIjs0
>>234
あんたいつも根拠の無いコピペばかりじゃないか。
教育板に常駐している、通称「給料表」でしょ?

出典不明、根拠希薄、調査年度不明、調査対象不明で
ソースが週刊誌だったりするデータをいつもコピペで貼りまくっている人。
242名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:07:01.22 ID:SmJHZYcs0
非正規なら20万はもらってる方ですよね。
月20万は持ち家さえ諦めればなんとか生活できる金額ですよ。
243名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:07:47.85 ID:TmQGjvZ10
>>238
正規と非正規で生産性にどれほどの違いがあるのか評価してみるべきだな。
244名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:08:02.92 ID:mPEIQfJF0
>>238
アメリカあたりが分かり易く顕著だが

 パブリックサーバントとして
 有るべき姿に
 コスト応分な低品質

ってスタイルに宣伝文句なら、まだ
納得得られたのだろうけどねぇ
245名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:08:47.62 ID:VdIm153y0
メガ銀行支店でさえも、窓口は、契約や派遣だらけ。
給料は世間相場より上かもしれんが。
246名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:09:13.33 ID:MjQms9F20
そりゃ正規の現行の待遇を維持するために、非正規を増やしてるんだからw
247名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:09:32.60 ID:uiwKSiHU0
教員なんて俺らの税金で食ってるんだから正規だろうが非正規だろうが死に金にならなきゃ興味ねえよ
>>1の奴が言いたいのは自分の給料あげるか正規の人間をてめえの待遇まで落とせだろ
こいつの願望を叶えたとして給料上げれば税金の無駄、正規の教員の待遇を非正規に落とせば正規の人間の生活が成り立たなくなる

非正規教員は受験の時何してた?新卒カードちゃんと使ったのか?
他人の足引っ張るくらいなら辞めて他の業種いけばいいんだよ
底辺思考はすぐ自分が沈むくらいなら他人ともども沈没してやるってなるよな
248名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:10:02.66 ID:g89ttEH+0
民主党政権が決めた在日韓国人を教師にするな
敵国人に教えられるなんてなんかの冗談か
249 忍法帖【Lv=33,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/03(金) 20:10:25.27 ID:dbYkWcfE0
ぶっちゃけ日本の新しい身分制度だからな。
非正規が正規に上がる事は無いと言っていい。
250名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:10:35.76 ID:mo1H4zgF0
そもそも、正規の教職員が公務員の中でも一番優遇されているのは
「職務の特殊性」と「次の世代を育てる重責がある」からだよww
非正規の教職員が居ること自体が教育公務員特例法なり、教育基本法の精神を
堂々と無視している。
当面子供が増えることはないし、壊れた子供が増えているのは一重に親の責任。
それに便乗して、馬鹿な文部科学省が「担任は複数」だの何だのと口実を設けて
教職員の数を維持しようとしたのが根本的な間違いの始まりじゃないのかね?
正規教職員の犬HK並みに高い報酬は減らすべきだし、崇高な職務なのに、
組合活動にまい進するクズは免職にするといい。
優遇を続けるなら、教員の数はもっと減らすべきだ。教員のデスクワークを
増やして追い込んでいるのも文部科学省を頂点とする無能な教育行政関係者
ではないのかね?
251名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:10:58.03 ID:7o/mY/8+0
非正規なんて公務員や正社員が
普通に就学して普通に就職して普通に働いてた時怠けてた奴らだろ
そんなポンコツにはちょうどいい待遇だ
252名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:11:59.97 ID:lvyfiHckO
いよいよ金がないんだなー(笑)
国民労働者様が非正規ばかりで所得税収では国は潤わないよなw
民間が先でついに公務員にまで回ってきただけの話だろw
253名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:12:08.35 ID:E1Cg6jP40
公務員なんて増やしても税金かかるだけだからこれでいいだろ
役所も同じ感じでヨロピコ
254名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:13:35.35 ID:sj+9lgTGQ
塾の先生や家庭教師をかけ持ったりも出来んの
四角四面だわね…
255名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:13:44.07 ID:91KfaYGz0
256名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:14:04.64 ID:ty1yJJFG0
非正規を賃金下げツールと勘違いしてる土人国家ジャップがバカなだけ
257名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:14:04.46 ID:mPEIQfJF0
教育に限らず

>>252
一切合財を、オムニ社に丸投げしよう!!
258名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:15:24.41 ID:btW0B33w0
あとは非正規の人の間にも格差があるかな。同じ非正規でも民間勤めから転職してきた人は前歴加算といって、その人の年齢によっては正規の若手よりも賃金高い。
そのわりに、高校の場合は非正規が担任とか当たることはないから、仕事は授業のみ。
でも、そういう民間でそこそこ経験積んできた人って、なぜか根拠なく自分にすごく自信がある人が多くて、授業なんて楽勝ですってスタンスなんだよね。でも生徒からは全然授業わからん、なんとかしてくれと担任に非難轟々…
極めつけは、その人の「民間からしたらラクな仕事ですよね」の一言。
259名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:15:48.81 ID:Cscc71cYO
>>15
ボーナスも福利厚生も常勤なみ
非常勤だけが、時間給だよ、非常勤は交通費がきた日にち分で一日×往復×いった日数分の8割だよ常勤は半年分を年に二回だしてる。定期分な。
申請と違う通勤経路をしてる公務員も何回かでて、何回か綱紀粛正の回覧が回ってくるよ
260名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:16:01.79 ID:LT8FWQPQ0
>>47

オーバーステイしてから泥棒でもして入管行けば帰してくれんじゃね
261名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:16:13.47 ID:AC78l3Nx0
奴隷ちゃん達、がんばってwww

クズなんだから、20万円は貰いすぎ

どんどんクズ仕事を押し付けられて、すり減っていけばいい
代わりはいくらでもいるのが現実
262名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:16:15.56 ID:uiwKSiHU0
>>249
非正規から正規なんていくらでも上がれんだろ
俺の周りの会社辞めた奴らだって契約から正社員に戻った奴らなんて大勢いるぞ

身分制度とか言ってるのはただの甘えだよ
263名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:16:29.96 ID:mPEIQfJF0
今更言っても栓の無い昔話だけど

>>256
特定派遣って、
昔は、ちゃんと仕組みがあったんだけどねぇ
264名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:16:31.69 ID:VIx8X14o0
非正規は頑張らなかった結果、と言われればそのとおりかもしれんが、
競争率は今だって全校種平均で6倍くらいはあるわけだ。
民間企業のように、何十社も受けるわけにはいかんのだし、ちょっと配慮してやれんのかね
265名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:17:12.16 ID:fMjeJi3U0
教師とか間違いなくおまえらには務まらんわ
266名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:17:48.59 ID:yKbH3rHP0
性教育ならタダで教えてやるのに。
267名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:17:49.35 ID:t18Y94Ci0
20万!?
貰いすぎだろ。
15万代が妥当。
詐欺師か!
268名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:18:15.68 ID:Qk9OEEQ50
ハイスクール奇面組で事代先生が奇面組に給料を狙われる回で、
給料を数えるシーンで13枚しか数えてなかったな。
269名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:18:25.72 ID:bLSwRdt60
>>4
それよりも、正規教員の半分以下と書いてあることから
教員は40万以上もらってるということがわかる。

そっちのほうが問題。
270名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:19:34.70 ID:+NhGcbmK0
教員の年金 平均28万
271名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:20:29.29 ID:tso+PDT80
>>264
どちらにせよ、すぐに制度がかわるわけじゃないんだから、
諦めて他の業種に逝けばよい
272名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:20:36.64 ID:UtXST2EL0
去年まで地方政令都市の非正規で幼稚園教諭してたけど、担任もってる教諭の半分は非正規だよ。
園長、主任以外は非正規ばっかり。
273セーラー服反原発同盟:2014/01/03(金) 20:20:40.82 ID:VpI2iYdc0
募集サイトにプロ家庭教師の最低時給が7000円と書いてあって羨ましすぎるぜ
やっぱり指導力のある奴は天井知らずの高い時給を取るんだなだぜ
274名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:21:40.75 ID:NzC4Wo6Ci
可愛い子供と一緒にいられるのに文句言うんじゃありません
275名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:21:41.88 ID:uiwKSiHU0
>>269
ガキ教育して守ってくれてるんだから妥当な給与だろ
一部の犯罪者だけ見て全体をキチガイみたいに決めつけんなよ

つーか教師敵視してんのは漏れなく底辺DQNだろ
276名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:22:08.70 ID:LsLo3E9XO
教員って楽勝だろ
何が辛いんだ?
277名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:22:40.32 ID:VIx8X14o0
>>271
すぐに諦めて他業種に行くのは、本人のためにはいいかもしれんが、
結局、人材枯渇につながるのよね。何年も非正規を続けた人も含めて
人材をプールしているようなもんだから。
根性試しだったりもするし。
278名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:22:51.62 ID:ZU7Hsz7K0
非正規なんて概念がなかったジジイ世代が若い頃は
工場の単純作業で正社員扱いで終身雇用できて、誰しもが家も車も家庭も持てるのが当たり前だったんだぜ
279名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:22:52.15 ID:H5Drs8kH0
>1
だったら建設業来いよ

雨の日も風の日も、くそ暑い日もくそ寒い日も外で働かなければならない つらい仕事 だが、月給は倍の40万円は貰えるぞ。

その代わり年金なんてないし将来の保証は無いし、怪我して働けなくなったら人生終わりだけどな。
280名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:22:58.32 ID:UxdnMSxz0
なーにがつらいだよ

シネカス
281名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:23:37.97 ID:mPEIQfJF0
 
 コスト応分な、
 ショッパくて稚拙な労働者

が、本来な話なのに・・・

なんで、こんな謎の主観が
横行するのだろう・・・
282名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:23:40.25 ID:hHKsQX1s0
転職すればよい。
強制的に教師をやらされいるのか?
283名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:23:44.91 ID:TmQGjvZ10
>>275
非正規が20万で同じような仕事をしてんだから、
妥当と言い切れるようなものでは無いな。
284名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:24:04.83 ID:2InE3qWiP
地方公務員は全員解雇して非正規で再雇用しよう
これで平等になって問題解決
285名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:24:52.38 ID:43rCyhd90
>>278
そりゃわかる。愚痴るのもわかる。
でも時代を恨んだってしょうがないじゃん。
ジジイが若い頃はこれだけインフラなかったし、
インターネッツもなかったんだよ。
286名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:24:55.01 ID:B5yjg7T/0
>>273
条件きつそうだな。旧帝医学部だけど最高で4500円だった
287名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:25:52.77 ID:96ud4Zqe0
定年延長になった教員の受け皿確保と少子化のために非正規のバイト教員でつないでいるんだろ
格好いいこと言ったって、教員の質を確保することを真剣に考えた方がいいな
若い教員がいなくなると、活性化しないで劣化老朽化が進むだけだ
自民の文教族は無策だよ
288名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:26:09.84 ID:uiwKSiHU0
>>278
原始人なんてみんなチンコ隠す葉っぱ1枚で正社員という概念すらなく明日の飯の為に狩りしてたんだぞ
時代背景無視の嫉妬で貶めるのはもうやめような
289名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:26:15.82 ID:U1thJ3Yc0
>>18
教諭(正規)だと、そうなるな
講師(非正規)は、簡単に解雇される

あと、研修はいけるとこはいける
290名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:27:09.25 ID:c9nwHLIB0
役所も教師もコネで入った馬鹿ばかりになって、
その結果の不利益や尻拭いをさせられるのは市県民。
困ったもんだよ。
291名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:28:41.77 ID:B5yjg7T/0
>>290
若い世代は比較的優秀なイメージだけどそうでもないのかな
292名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:29:06.75 ID:yXoJuVd00
役所とは違う、警察、消防、先生、これは給料上げるべきと思う。
役所を削って原資作れよ。
293名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:29:18.95 ID:vPA/W0bz0
正規雇用を非正規に切り替えて非正規の待遇を改善するべき
今時解雇がない正規雇用なんてものがあるのがおかしい
294名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:29:45.84 ID:gWf7cuPQ0
地方なら20万でも高い方だろう
ハロワに行くとボーナスは2か月分で土曜休みは隔週で残業月20時間で
12万〜15万の職がゴロゴロしてる
295名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:30:47.19 ID:mPEIQfJF0
正規なコームインが最良で最高に素晴らしい!!
非正規なコーム従事者が最良で最高に素晴らしい!!

って謎で両極端な論旨とか
なんで、こんな事になるのやら
296名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:31:33.98 ID:mP55vNqB0
>>291
田舎だが、むしろ最近こそコネが強くなってる。
試験採用組はしっかりしているが、コネは本当にアホの子。
297名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:31:50.03 ID:FspjkF5a0
>>262
昔はね
今はもう非正規や派遣は絶対に正社員として雇うことは無い
契約書に最初からそう書いてあるからね
298名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:32:26.43 ID:U1thJ3Yc0
>>294
非正規も残業代でないよ
部活あるから土日も休めないし
ボーナスは2カ月分
毎日3時間以上の残業なんて珍しくもない
299名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:34:18.32 ID:gWf7cuPQ0
非正規の公務員は何年働いても正規雇用してもらえないから早い段階で見切りをつけるべきだよ
仕事に慣れてどんどん重い仕事をやらされても契約期間が決まってて更新してもらえないならそこで終わり
給料はずっと同じで上がらないし、長くやるだけ損だよ
こんなのは結婚して子育てもひと段落した主婦がパートでやる仕事だよ
300名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:34:39.26 ID:lvyfiHckO
飼い主の国民様に富を与えなかったら
飼われている公務員のエサも自然と少なくなるワイな自然の摂理が働いてるっちゅーこっちゃな
301名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:34:55.23 ID:uiwKSiHU0
>>296
今のご時世だと財団法人すらトップから末端まで天下りが無くなって
全員かはわからんが外部採用の人間だけになってるけどな

田舎の市役所なら県庁に密告しちゃえばいいんじゃないの
世間の監視が厳しい中で縁故採用はもうしないというか出来ないはずなんだがな
302名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:35:12.59 ID:3vgquOlI0
■前回衆院選過去ログ
【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
26 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:04:21 ID:Tb6HTBHT0
ざまーみろ、民主wwwwwwwwwwwwwwwww
哀れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
失せろ売国奴wwwwwwwwwwwwwwwwwww
59 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:05:06 ID:kmOObWrx0
やっぱ自民党圧勝だな。
当然だ。
119 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:06:22 ID:UJ+lM0UV0
これでいよいよ構造改革に本格的に着手できる。
ようやく、日本が少しまともになった。
日本人を信じて良かったよ。。。。本気で泣けてきた。
298 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:09:40 ID:nU10rvvLO
(=゚ω゚)ノやった!自民劇勝
511 名前: 松下(本物) ◆3bVLh9KgpU 2005/09/11(日) 20:13:08 ID:uF7+v+Up0
自民単独300議席予想おめでとー!
820 名前: 名無しさん@6周年 2005/09/11(日) 20:18:03 ID:oAW9jZRj0
自民大勝ばんざーいヽ(´∀`)ノ

【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
578 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:14:07 ID:sL5fIqZI0
ちゃねらーでニートやヒッキー、非正規雇用者、正社員でも年収600万未満の層は、今後激しい逆風が吹くことを
覚悟した方がいい。生きるか死ぬかまで「自己責任」の名の下にところん追い詰められるぞ。
自民は勝ち組のための政治だからな。
910 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:19:25 ID:ZfHGfgIM0
今回自民に投票した低所得者層が、この先どのような仕打ちを受けるのか非常に楽しみではある。
303名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:35:21.78 ID:eIFeVtIK0
少子化で地域の学校が合併してるくらいだから教師余ってるんだよな
他の産業もそうだけど正規になる自信ないなら転職するべき。
304名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:35:40.70 ID:B8sS8ogr0
実際子供一人育てるのに月いくらくらいあればいいの?
今自分は日雇いで月13万くらいもらってて、同棲してる彼女が看護士で月30万ほどもらってて
ボーナスが年2回で40万くらいもらってるらしいけど
これくらい稼いでれば一人くらいはいけるもん?
305名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:35:43.32 ID:MaLMMtLd0
>>298
部活?
断れば良いだろ馬鹿なのかw
306名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:36:06.67 ID:zhqzne/l0
校長・教頭以外はみんなこの扱いでいいだろ。

どうせ犯罪者予備軍
307名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:39:01.69 ID:NU8ZrYws0
非正規公務員はさっさと逃げた方が良いだろうな
308名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:39:51.10 ID:zhqzne/l0
>>307
今の日本で非正規の職歴をつけたらどうなるか分かるな?
309名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:39:56.15 ID:uiwKSiHU0
>>297
それ派遣会社が問題なんじゃ
労働者派遣法で派遣先が正社員雇用するのを禁止してはならないってはっきりあるけどな
310名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:40:26.80 ID:gWf7cuPQ0
>>304
それなら子供2人はいけるけど、独身の時みたいな贅沢はできないぞ
金は全部子供にかけることになるからな
あと看護師は激務だからお前が働きながら家事と子育てをやらなきゃならない
子供を作ると彼女は働けなくなるからその間の生活費を事前に貯めなきゃならない
300万くらい貯金があればいけるかな
311名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:41:24.24 ID:lXXNsG1n0
>>303
余ってるってどういう意味で言ってるのか知らんけど
法律で決まった定数しか教師は雇ってないよ
312名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:42:36.16 ID:g0X+d/Wx0
実力ある教師に給料払って
学級崩壊させてしまう正規教員が多すぎ
だから臨時、非正規教師に頼るようになる  これっておかしい
学級が持てないから管理職になる  これもおかしい  日本の教育界どうなっているの
313名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:43:09.50 ID:eIFeVtIK0
しかし公立小学校の担任教師が非正規なんて信じられん時代になったな
こんな世の中で子供作ろうなんて奴は余程の楽天家か馬鹿だな。
314名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:43:37.70 ID:zhqzne/l0
人件費の天井も決まってるから、正規教員を保護すると、あとはバイトにさせるしかないよな。
315名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:43:47.97 ID:YP7Lr+Jh0
結局、正規になる能力が無かったから非正規やってんでしょ?
自業自得としか言いようがないわけだけど・・・。
316名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:44:05.51 ID:/60FzOPY0
教師が屑なのは置いといて、やはり教育は大切
教職者以外の公務員の賃下げすればおk
あー教育委員会ももれなく賃下げおながいw
317名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:44:19.01 ID:fJyKPBtpO
>>160
だから問題になってるじゃない
318名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:45:14.96 ID:DWt+I6A30
>>210
>>英語の教員採用試験の専門試験の方が準1級の試験よりはるかに難しいから大丈夫

教師はすぐウソをつくから気をつけようw


日本の英語教師TOEIC平均560点 教わるレベルだ★4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1373674022/
319名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:45:17.22 ID:tso+PDT80
>>277
そんな心配しなくても公務員が良いと思ってどんどん来るから何の問題も無い
320名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:45:30.96 ID:KZTEzIjs0
>>317
だから今はそういう教員がいたらすぐに問題になるんだ、と言っている。
321名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:45:52.22 ID:U1thJ3Yc0
>>303
都道府県によって違うかもしれないけど
教諭(正規)は、学校以外にも役所とか各公共施設に転勤になるよ
教育委員会、教育事務所、少年自然の家、市民会館、町民会館、市民体育センターとか
体育教師とかは、特に、体育関係に移動になる人が多いかな
322名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:46:33.55 ID:zhqzne/l0
>>320
学校に出てこない問題正規教員も多いぞw
323名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:46:39.01 ID:lXXNsG1n0
>>246
そっちも維持できてなくて全体的にカットされてんだけどね


> 2000年以来、ほとんどの国では教員の実質的給与が上昇している一方、日本では低下している。
>
> 2000年から2010年にかけて、データの存在する国のほとんどにおいて勤続15年の教員の実質的給与が上昇している一方、
> 日本(9%もの低下が見られる)、フランス、スイスにおいてのみ、教員の実質的給与が低下している。

日本–カントリーノート–図表でみる教育2012:OECDインディケータ
http://www.oecd.org/education/EAG2012%20-%20Country%20note%20-%20Japan%20%28JPN%29.pdf
324名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:47:19.66 ID:6zyxD2nr0
出生数が低くなってんのに馬鹿大学沢山つくつて、外国人教師まで増やして
教職員を増やしていけばそうなるだろ?
こんなにレベルの低すぎる教職員を多く養う必要はもはやない。
325名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:47:22.81 ID:9bqiFXlJ0
そもそも学校の教師が公務員である必要性はゼロだろう。
競争がある所に良質なサービスが生まれる。
塾を見れば、義務教育を公設民営で運営する必要性が露わになっているのが分かる。
公設民営など、来年度からでも実施可能であるのだから、政治の決断一つであろう。
326名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:47:26.72 ID:tso+PDT80
>>283
仕事の対価と釣り合わないと思えば辞めればよいw

結局、他の業種で戦っていける能力がないとかんじているから
非正規で我慢してんだろw
327名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:47:38.90 ID:TgEwS2wx0
改正労働契約法が施行されたから、これからは非正規は5年未満でクビだろ?
心配しなくても非正規で10年なんてできなくなる。
教員は適応にならないのか?
328名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:47:47.36 ID:KZTEzIjs0
>>318
それ教育板で何度も何度も論破されたソースじゃないか。
まだ貼るの?
329名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:48:57.13 ID:JoXn1o7Z0
教師なんて月50万貰っても嫌だわ
くそうぜぇガキの面倒とキチガイモンペの相手しなきゃならないとか
俺ならクラスのガキを皆殺しにするくらいの勢いで
大量殺人事件起こすわ
330名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:49:00.39 ID:zhqzne/l0
>>326
思い上がった日教組のバカみたいw
331名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:49:36.98 ID:vOUBCKQG0
土曜日曜祭日あり
夏休み冬休みあり春休みもある
仕方ないんじゃないか
金のためにきつい仕事でもするか賃金安くていいから楽な仕事するか
332名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:50:30.23 ID:DvBHWXD30
>>5
自称うつがどの学校にも1人は在職してる、名義上
民間なら絶対罷免されてるはず
333名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:51:05.07 ID:MF6jGoWG0
中抜き派遣業者が電話してトランプしてるだけで月収80万か
334名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:51:27.45 ID:kdtAKENj0
非正規が真の給与で正規がもらいすぎてる上に安定確保してんだね。反乱起こせよ。お手手つないでみんなでゴールってのが正規なんだろ。
335名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:51:38.21 ID:tso+PDT80
>>293
負け犬の遠吠えだなw

正規社員だって家庭があるんだよw
なんでいきなり非正規にされなきゃならないのか?
その理由が非正規を守るためとかwww

ただ、公務員は解雇できないと言うのはやっぱりおかしいよなw
336名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:51:55.76 ID:26t16oIt0
新卒ですぐ正規雇用にするのは校長候補のみにしとけよ
それ以外の万年平教員前提のやつらは非正規から正規登用でいいよ
337名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:52:06.26 ID:C9uBJKtVP
市町村も税金をもっと徹底的に上げて非正規の給料を上げてやるしか無い。
まだまだ搾り取れる筈だ。
338名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:52:08.09 ID:TmQGjvZ10
>>326
話が噛み合っていないようだが、
非正規が20万で出来る仕事であるなら、正規も20万で出来るだろ?
税金で運営してんだ、必要以上に給与を支払う必要はなかろう。
339名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:52:22.67 ID:7YssOozq0
そら東京芸大出の真木麗子センセイも無修正AVに出演してズッコンバッコンするわ
340名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:52:48.04 ID:1v9fNJZdP
ロリコンじゃないと割に合わないぞ教員なんて
341名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:52:54.94 ID:Nl/I0PXa0
>>315
>結局、正規になる能力が無かったから非正規やってんでしょ?

ほんまこういうこと本気で書いている人に聞きたいけど
自分は正規だから非正規よりも能力高いとか信じ込んでいる根拠って何?
これを示す客観的な根拠がない限り、空しくならんの?
というか出せなければ逆に自分が不当に良い待遇もらってるってことの証に
なるのだけど。
342名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:53:08.22 ID:zWQ20Cm/0
>>315
酷いな。私は正規教員より生徒の人気は高かったよ。
でも私が採用試験を受けた年は、私の希望する科目の採用が一人も無かったんだから仕方ない。
巡り合わせが悪かったのか、コネが無いのが悪かったのか。
343名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:53:15.13 ID:lBBsoAmB0
小学校の先生にも非正規雇用ってあるの?

教員免許は持ってるってこと?
344名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:53:57.80 ID:KZTEzIjs0
>>341
>>客観的な根拠

民間でも公務員でも同じだと思うけど、「正規採用されていること」って客観的な根拠になるんじゃないの?
345名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:54:06.80 ID:lXXNsG1n0
>>232
コーチしてないから不正受給と言ってるんだろうけど
顧問にコーチ義務なんてないから

それに土日部活動の特殊勤務手当は「土日の部活動自体が原則禁止で、校長の許可が必要だから、申し出れば勝手に出る類のものではない」
346名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:54:09.39 ID:hXU0EsX/0
>>335
理由はともかく民間では正社員が非正規になるなんてこのご時世当たり前にあり得る事なんだけど
347名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:54:14.89 ID:tso+PDT80
>>318
ただ、英語だけやれば良いではなくて、全科目やらなきゃいけないからね
348名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:54:31.71 ID:JCg80rv40
給与高杉。民間なら10万ちょいくらいの非正規が沢山いるのに
公務員は税金のくせに非正規も高給取り。
349名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:55:22.16 ID:aI8XUawj0
非正規で20万ならマシなほうだ
甘えんなw
350名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:55:41.36 ID:ty1yJJFG0
非正規が弱いのは個だからなんだよ
今後アメリカみたいに組合できてくるだろうからあと五年というところだろうね
351名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:56:00.61 ID:uiwKSiHU0
>>333
派遣先の新規開拓や派遣先企業との労働条件の折衝や派遣先・派遣者のクレームなどの対応
思いつくだけでも十分な対価の中抜きといえると思うぞ

そもそも単純労働系の派遣になる奴は自力で就職先見つけられなかったようなクズどもだろ?
そういう人間を企業に回すんだから大したもんだと思うぞ
352名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:56:01.39 ID:7YssOozq0
予想通りの底辺非正規の怨嗟と公務員を叩いての憂さはらしが集うスレ。
353名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:56:37.25 ID:tso+PDT80
>>329
まあ、本人が納得できる仕事につくしかないね

どんなに安月給でも教師をやりたい奴もいるだろうしw
354名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:56:45.97 ID:DWt+I6A30
>>210
>>英語の教員採用試験の専門試験の方が準1級の試験よりはるかに難しいから大丈夫

教師はすぐウソをつくから気をつけようw


日本の英語教師TOEIC平均560点 教わるレベルだ★4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1373674022/
355名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:57:42.32 ID:1v9fNJZdP
小学校教師とか頭いいやつほど向いてない仕事
356名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:05:53.03 ID:9PdVlOws0
>>76
ちゃんと文章読んで言ってんの?
景気良いときに縛られたくないって自分から正社員にならないって書いてある
不景気だからリストラされたの?希望退社じゃなく?
喧嘩売ってんのだってうけるわ
357名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:06:38.92 ID:ERO+nL3M0
手取り20なのか額面20なのかで話は全然変わってくるわけだが
10年勤務して額面20ならもう自殺しても良いレベル
358名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:07:08.54 ID:dsY46vA+0
>>343
あるよ

当然要免許で、時間講師もいるけれど
小学校の場合担任を持っている非正規常勤講師も多い
担任からナントカ主任から要するに正規雇用と同じすべての業務をやる

>>335
公務員は解雇できないなんて法律はないし
教員は前安倍政権以降に指導力不足教員制度で免職されてるよ
359名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:07:26.43 ID:fEMKMy6o0
【高すぎ】日本の教師の給与は世界一【要仕分け】4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1356015044/


>>教員の給与水準は主要先進国より高い。
>>【勤続15年の教員給与(購買力平価による米ドル換算)】(OECD調査より)
>>日本:47,855ドル ⇔ アメリカ:40,734ドル(OECD平均:42,716ドル)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/001/07110606/005.htm


主要先進国より高い・・・世界一ってことw
360名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:08:03.81 ID:s8fH5q2K0
正に現代の身分制度
361名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:08:39.49 ID:PnDfXAvr0
>>358
> 指導力不足教員制度で免職されてるよ

・・・
362名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:10:17.88 ID:9PdVlOws0
>>76
ずっと派遣でしのげ
363名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:20:48.58 ID:dsY46vA+0
>>349
常勤で20万だぞ

非常勤なんて、

【労働環境】非正規教員、「生活できない」 授業の合間にアルバイト[11/03/08]
ttp://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/bizplus/1299560489/
【北海道】非正規公務員 年収200万円未満6割 学校職員8割超す 連合北海道と北海学園大准教授が初調査
ttp://logsoku.com/thread/tsushima.2ch.net/newsplus/1250149054/
【沖縄】教職員、月給10万円満たず 非正規の38% 待遇劣悪
ttp://logsoku.com/thread/tsushima.2ch.net/news/1269182868/

臨時教員が生活保護受給 教育費抑制で非常勤急増 月収11万円 貯金も底つく さいたま市

 さいたま市の市立小学校に4月から非常勤で勤めるベテラン臨時教員が今夏、「低賃金で生活できない」と生活保護を受給しました。
時間給1210円で、月収はわずか10万7000円。
国の安上がりの教育政策のもとで、低賃金にあえぐ非常勤教員が急増しています。

 この臨時教員は五十二歳の女性です。臨時教員になって十一年、着任は十五校を数えました。
家賃四万四千円のアパートに一人暮らし。低賃金が続いたここ数年、生計費に取り崩してきた貯金は底をつきました。

 生活保護が受理されたとき、「仕事を続けていても大丈夫なんだ。細々ながら何とか生きていける」と安どしました。
同時に、生活保護を受けなければならない教育の実態に「驚きました」。

 今年の仕事は低学年の授業補助で一日五時間、週五日の勤務。
市が独自財政で二〇〇三年にはじめた非常勤配置で一年限りの契約。
しかも、夏休みなど長期休暇で授業がないと収入もなく、年収は七十八万円でした。
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-12-22/2005122205_03_2.html
364名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:20:55.15 ID:HWdjH5Be0
教育は国の根幹なのにな
先生の待遇は良くして、立派な人が集まるようにしてほしい
ダメ教師をキチンと評価してズバズバ首切ってくのとセットでね
365名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:21:51.12 ID:nm2lVBMyO
鬱憤たまった非正規教員にマンコいじくり回され、
マンコなめ回され、
チンコでガン突きされるお前の娘www
366名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:22:22.39 ID:zBscOiYP0
AV出演許してあげたら
367名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:22:44.67 ID:kAdZSAje0
非正規で20万ならマシだろ、こいつら何言ってるんだ?
正規職員はそれなりに試験受けて面接受けて採用されてるのに

非正規でしか採用されない人材ならその程度
368aniki:2014/01/03(金) 21:22:55.05 ID:+C5Jzhgl0
老後や定住地確保の困難さ、次の年の就職不安のリスクと能力から考えると
非正規雇用者は正規雇用者よりも給与が高くてもおかしくない。
給与を高くする事で、正規社員が無意識の内に抱く身分の差という考えも薄れる。
また、非正規であっても正社員と結婚するパターンも出てきて、少子化も解消される
と同時に、非正規社員であっても、能力を伸ばそうとする(資格馬鹿ではなく)また、
雇用会社に対して貢献しようとする意識も芽生えて会社はってにも寄与する。

そもそも、正規社員よりも非正規社員が給与が低い事自体おかしい。

例えて言えば、芸能人やスポーツ選手も同じで、契約で雇われるからギャランティー
(保障)が発生する。だから給与(所得)が高い
しかし、芸能人やスポーツ選手も、決して来年の保障があるわけではない。

正社員のほうが非正規社員よりも給与を高くすると、間違いなく日本社会全体の
バランスが崩れる。
369名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:23:15.21 ID:4k6bQOGg0
>>360
まさにそのとおりだと思うわ。
よくよく考えてみれば誰が見ても客観的に非正規の人に対して
能力差を示す事ができる正規の人はいまだかつて見たことがない。
正規で居る事だけがアイディンティティー保つただ一つの要としたら
こんなに空しい事はないよな。
370名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:23:30.41 ID:Dg02ucPT0
もともとその程度の仕事だろ。
教育学部なんてどこも低偏差値だしな。
371名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:23:33.62 ID:ArBYmw5zP
>>364
教師って社会経験のないオカシイヤツばっかりだったなw
372名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:23:43.67 ID:jeEkHsbi0
よく分からんけど
塾の先生とかにはなる気ないの?
不登校の糞ガキ、バカ親相手にしてるより楽じゃないの
塾の先生はもっと稼げないの?
373名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:26:35.00 ID:PnDfXAvr0
当初な意図がそうだったかはともかく

>>368
日本的に最適な解を提示してたのが
特定派遣、だったのよねぇ
374名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:28:09.16 ID:YOqcxSBk0
正規教師って社会人になって覚える修業とかじゃなく、国民みんな習った教科書を一生繰り返すだけで先生先生ともちあげられて、只でも高い公務員よりもっと高い給与と孫まで安泰の年金がもらえる貴族中の貴族
しかも部活なんてお遊びの延長で王様身分。社会人一年生が死ぬほどのギャップに遭遇する夏休みも一生ある。ぴちぴちギャルといつもいちゃいちゃ ちいちいぱっぱの世界。20万でも高い
375名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:28:16.04 ID:dsY46vA+0
>>359
そのコピペもうお前がコピペしはじめて10年近くになるな
今はこうなんだけど


教員年収(中学校)
      [初任給] [勤続10年][勤続15年] [最大]
日本    25454   37838   44788   56543
アメリカ  36772   42982   45049   55259

Education at a Glance 2012: OECD Indicators
http://www.oecd.org/education/eag2012.htm
Indicator D3: How much are teachers paid?
376名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:29:07.21 ID:f/lW4PQ80
好きで非正規やってて不平不満を垂れる意味がわからん
給料に不満があるなら正採用目指せばいいのに残業できないからとか抜かすバカ
377名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:29:25.29 ID:4k6bQOGg0
>>356
正直さ、考え方が都合が良かろうが、甘かろうがなんだろうが別に
それ自体が正規と非正規の不合理な差を埋めるだけの言い訳にも
ならんと思うけどね。

単純な競争原理から考えたら既得権益がある事自体がおかしいし。
378名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:31:06.37 ID:Fiq1r0Nf0
共産党は
ダンマリですね〜
379名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:31:29.17 ID:Xdi8oXYh0
>>343
以前、非正規(時間給講師)の小学校教員が生活保護貰ってるってニュースなってたよ
380名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:31:37.19 ID:18fhsAqp0
気の毒だが、地方で40代女性となると、正規採用は厳しいだろうな・・・
381名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:31:51.75 ID:BCgGO5d10
非正規がよく働くんだったら、教員の非正規率を100%にすりゃ良い
代わりならいくらでもいるよ

クズは、使い捨てでいい
382名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:33:48.23 ID:T4k1fZ8z0
>>381
そうだな日教組に入るような偏向教員はすぐにパージできるからそのほうがいい。
383名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:35:21.48 ID:dsY46vA+0
>>372
塾はもっとブラック

【調査】 大卒31%、3年以内に離職・・・宿泊業・飲食サービス業51・0%、教育・学習支援業48・9%、サービス業で高率に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383021595/

1 名前:影のたけし軍団ρ ★[] 投稿日:2013/10/29(火) 13:39:55.02 ID:???0
厚生労働省は29日、学校を卒業して就職後3年以内に仕事を辞めた割合が、
リーマン・ショック後の2010年3月の大学卒業者で31・0%になったと発表した。

前年度の卒業者と比べて2・2ポイントの上昇。

厚労省は、この年の卒業生の就職活動では、大手企業が採用を抑制したため、
中小企業や、職場環境が厳しく離職者が多い業種への就職が増えたことが要因とみている。

いわゆる「ブラック企業」の増加も大卒者の早期離職の背景にありそうだ。

就職先の業種別では、宿泊業・飲食サービス業が51・0%、教育・学習支援業が48・9%、医療・福祉が37・7%など、
サービス関連で平均を大きく上回る離職率になった。

早期離職すると職業経験を積みにくくなり正規社員への定着が難しくなるケースも多いことから、
厚労省は就職活動中の企業情報の提供に加え、企業側にも新規採用者への教育の充実を促し、新卒者の職場定着を図る考え。
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/10/29/kiji/K20131029006905350.html.
384名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:35:50.08 ID:z/lMmSRh0
>>343
ある
普通に担任もつ
給料は段違いに低い
ちなみに長期休暇中は給料ゼロ
385名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:38:00.97 ID:/O/GIzqT0
会社の先輩の娘が臨時教員やって退職金や賞与も出てすげー待遇いいと腹立ててたぞ
386名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:38:19.47 ID:dWwawTSN0
>>367
コネ採用がなかったら、その理屈も通るんだけどねぇ
教員採用におけるコネの蔓延は、すさまじいものがあるからなぁ
大分の一件、思い出してみなよ
しかもあれ、大分だけではなく、どこでもああなんだぞ
387名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:39:54.24 ID:f7DD671L0
>>386
コネって、自分は全く関係無かったんだけど目に見える証拠とか例はあるの?

昔々の例じゃなくて最近5年以内ぐらいの。
388名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:40:41.90 ID:i3VHUvmN0
正規は反日が多そうだから、階段からポーンで良い
389名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:40:47.66 ID:z/lMmSRh0
>>357
担当時間数にもよるだろうけど
中高なら大体週の担当時間数×1万(交通費含む)が目安
ただ空き時間は無給、仕事を自宅に持ち帰るので実務はもっとあるよ
390名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:40:49.66 ID:fEMKMy6o0
【高すぎ】日本の教師の給与は世界一【要仕分け】4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1356015044/


>>教員の給与水準は主要先進国より高い。
>>【勤続15年の教員給与(購買力平価による米ドル換算)】(OECD調査より)
>>日本:47,855ドル ⇔ アメリカ:40,734ドル(OECD平均:42,716ドル)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/001/07110606/005.htm


主要先進国より高い・・・世界一ってことw
391名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:40:55.77 ID:mCoLVEAL0
公務員は民間企業のことを知らずして「公務員は忙しい」と嘆く
民間務めは公務員を知らずして「公務員は楽だ」と批判する
本当に一生懸命働いて、まわりから認められている人間は他人を叩くような真似はしない

非正規の奴は大変だろうけど頑張れ
392名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:41:06.51 ID:4k6bQOGg0
>>384
長期休暇中は給料0ってマジかよ。
というか教員免許という客観的なベースが共通してある場合は
正規と非正規の待遇の差を能力の差で説明するのはますます難しいだろうな。

民間ですら科学的に能力の差を示す事ができない、信仰のレベルでおれは正規だから
有能、と信じ込んでいる人たちがいるのに。
393名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:42:47.07 ID:lTvRkAlui
大学出て20万とか可哀想w
高卒の俺は月40万なのに
394名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:43:05.97 ID:f7DD671L0
>>390
すぐ上で論破されたのにまだ貼るの?



375 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/01/03(金) 21:28:16.04 ID:dsY46vA+0 [3/4]
>>359
そのコピペもうお前がコピペしはじめて10年近くになるな
今はこうなんだけど


教員年収(中学校)
      [初任給] [勤続10年][勤続15年] [最大]
日本    25454   37838   44788   56543
アメリカ  36772   42982   45049   55259

Education at a Glance 2012: OECD Indicators
http://www.oecd.org/education/eag2012.htm
Indicator D3: How much are teachers paid?
395名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:43:46.84 ID:gJiP+uVv0
非正規の待遇を上げて、その分正規の待遇を下げてバランスを取るべき。
396名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:44:54.93 ID:YHGT7FPZ0
>>192
学校としては非常勤である教員がいることがわかると体裁が悪いので、
アルバイト禁止を言い渡していたりするんだわ。
でもそれでは生活出来ないからバイト→保護者にバレてクビ。ということになって人がかつていた。

>>196
給食費のとりたて、不登校児の家庭訪問
これらは無給で残業代も出ませんが、まあガンバばってw

>>222
そもそも筆記試験の結果が二次に引き継がれないところがほとんど。
体育教師じゃなくても部活の関係で
スポーツができる人の方が採用時に有利という変な社会。

>>250
財務省の企みは一切無視ですか。
397名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:45:26.75 ID:RqnuGPHr0
某県の非正規中学校教諭の一例

 ・非正規なのに学級担任
 ・非正規なのに部活動の顧問
 ・雇用契約は4月1日〜3月30日まで
  3月は国保&国民年金の手続き必要
  4月1日から非正規雇用教諭で社会保険加入

 ・自分の知ってる非正規教諭は夜間にコンビニバイトしてた。
  ↑ 地方公務員の職務専念違反で免職!
398名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:45:33.29 ID:h8Ps7pXM0
マジレスすると、2chじゃ教師ってすごくバカにされる職業だけど実態は全然そんなことないだろ
マジキチモンペの相手する必要もあるし、部活動の顧問で休日は出勤させられるし(休日出勤は日給500円)、
とうぜん長期休暇もいろんな仕事あるからな
399名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:45:35.54 ID:VaiksjWcO
>>20
私立の場合、学校独自で雇うのの倍近く派遣会社に払うから不経済。
非常勤講師を雇う方が安くすむし、クビも切れる。
400名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:46:32.85 ID:z/lMmSRh0
>>392
>長期休暇中は給料0ってマジかよ。
マジ。非常勤の場合だけど。
ちなみに1年契約だけど、4月1日から翌年の3月30日までの契約で(1日の空白がある)
共済年金に入れず、国民年金の教員もいる。
401名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:46:58.66 ID:nRvauIlk0
非正規は集まって非正規党を結成しろ!
402名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:48:16.64 ID:T4k1fZ8z0
>>401
ダメ連と同じ匂いがする
403名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:48:28.25 ID:BCgGO5d10
政府は子供なんか必要ないって政策を続けてるのに
おまえらが、それに反して子供なんか作るからだよw

貧乏人は非正規が多い公立学校にいってろwww
404名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:50:59.70 ID:YHGT7FPZ0
>>305
非常勤講師も含めて「部活を持ってくれないのでしたら採用しません」
と最初に言い渡されるところが多い。
つまり断れない。

>>325
そもそも塾講師が学校教員になれない人のはきだめになってたからなあ…。

>>331
お前は部活動をやったことがないというのがわかった。
405名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:51:25.63 ID:L5juChu00
面接で何年も落ち続けると、本当に凹むよ。教師への適性以前に、人間性を否定されてるみたいでさ。されてんだけど、ぶっちゃけ(笑)

まぁ、基本体育会系のリア充気質が採用されるわけだから、どっちにも当てはまらない自分が悪いんだけど。
406名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:51:58.78 ID:f7DD671L0
>>396
採用試験の志願書に「顕著なスポーツ・文化面での活動」みたいなのを記入する欄が
あるけど、あれって文化面はかなりハードル高いよね。

そもそも大会とかコンクールとか関係無い活動もあるし。
407名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:52:39.32 ID:fEMKMy6o0
【高すぎ】日本の教師の給与は世界一【要仕分け】4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1356015044/


>>教員の給与水準は主要先進国より高い。
>>【勤続15年の教員給与(購買力平価による米ドル換算)】(OECD調査より)
>>日本:47,855ドル ⇔ アメリカ:40,734ドル(OECD平均:42,716ドル)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/001/07110606/005.htm


主要先進国より高い・・・世界一ってことw
408名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:52:41.02 ID:Tv/Hz1bKP
教員は全員非正規でいいよ
大学は既にほぼそうなってる
409名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:53:15.33 ID:8H0w6k0J0
>>12
こういうやつ知らないんだろうな。
飲食店の店員は9割以上がアルバイトだということを。
非正規バイトテロで不良品つかまされたくないわ。
410名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:53:34.79 ID:ZiwL9BCZ0
われわれ日本人の知性は猿と大差ないわけだし、
月給は1000円くらいが適正賃金だけどな。
411名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:54:08.17 ID:f7DD671L0
>>407
375 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/01/03(金) 21:28:16.04 ID:dsY46vA+0 [3/4]
>>359
そのコピペもうお前がコピペしはじめて10年近くになるな
今はこうなんだけど


教員年収(中学校)
      [初任給] [勤続10年][勤続15年] [最大]
日本    25454   37838   44788   56543
アメリカ  36772   42982   45049   55259

Education at a Glance 2012: OECD Indicators
http://www.oecd.org/education/eag2012.htm
Indicator D3: How much are teachers paid?
412名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:55:26.84 ID:YHGT7FPZ0
>>399
私立でひどいところは担任の半分が非正規雇用。
4月に修学旅行持ってくるんだけど、その理由は
「講師の担任が勝手に辞めないようにするため」なんだわ。
学年またいですぐある行事の引き継ぎなんてほとんどできないから、
そこにつけこんで4月に修学旅行。
それでも辞める講師がいて「責任感がない」と言い放っている。
ところがその一方で
「学年をまたいで雇用があると思うな。こちらがやめろと言ったらすぐやめろ。講師なんだから」
とまで言っている。

全部ブログで書いている。
おい。私立波速中高校長。お前のことだよ!
413名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:55:46.45 ID:8H0w6k0J0
>>408
大学教授の仕事は教育ではない。
あいつらの仕事は研究すること。

教育は本来副業。
別に講義にこなくても聞いていなくても問題視されない。
大学と小中高の違いが把握できないのは社会不適格だな。
414名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:56:29.35 ID:fEMKMy6o0
【高すぎ】日本の教師の給与は世界一【要仕分け】4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1356015044/

>>教員の給与水準は主要先進国より高い。
>>【勤続15年の教員給与(購買力平価による米ドル換算)】(OECD調査より)
>>日本:47,855ドル ⇔ アメリカ:40,734ドル(OECD平均:42,716ドル)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/001/07110606/005.htm


主要先進国より高い・・・つまり、給料は世界一。 で、その実力は・・・?


日本の英語教師TOEIC平均560点 教わるレベルだ★4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1373674022/

プッww

塾がこんだけ流行ってるのは日本だけ。どうりでねww
415名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:57:17.76 ID:tUcXBvoKO
派遣やってるやつなんて人生設計もできない人種だ
そんな人に仕事は任せられないんですよ
416名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:57:32.62 ID:ftieSioi0
世界の公務員平均年収(2012/6)


日本の公務員給与金額は米英の2倍以上っておかしい、もっと世界基準並みに下げてもいいのでは?
【公務員給与】 米英での公務員は民間より安い 日本は先進国ではかなり異常な公務員給与

公務員給与については日本の公務員給与制度が先進国でかなり異常だ!

世界の公務員平均年収(2012/6)
1 日本 898万円
2 アメリカ 357万円
3 イギリス 256万円
4 カナダ 238万円
5 イタリア 217万円
6 フランス 198万円
7 ドイツ 194万円


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13104607278
417名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:57:59.36 ID:dsY46vA+0
>>407
お前のその2007年の文部科学省ソース、古すぎて切れてる
一時的に高かった団塊退職前の数字だし、今はこれ
現実を見ないと


■教員年収国際比較(2010)

・教員年収(中学校)
      [初任給] [勤続10年][勤続15年] [最大]
スイス   51240   65296    m     79603
韓国    26670   39616   46232   70443
ドイツ    51058    m    61784   68592
日本    25454   37838   44788   56543
アメリカ  36772   42982   45049   55259
フランス  27184   33442   35583   51301
イングランド  30204  44145   44145   44145

OECD平均 29801  36683   39401   47721
EU21平均 30202   36134   40211   47287

Education at a Glance 2012: OECD Indicators
http://www.oecd.org/education/eag2012.htm
Indicator D3: How much are teachers paid?
418名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:58:49.96 ID:YHGT7FPZ0
>>406
申告書に運動部経験がないことを書いているのに
採用試験で「運動部は経験ないんですか?」と聞かれるからな。
吹奏楽部でもダメ。
419名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:59:20.06 ID:qLGrr1op0
>>413
>大学教授の仕事は教育ではない。
>あいつらの仕事は研究すること。

さすがにそれは無い。
生徒の教育が本業で、研究はご褒美みたいなもの。
420名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:59:21.72 ID:LrIUra1f0
教師はだいたい勉強のデキない奴
仕事のデキない奴
段取りが下手で人間が卑怯な奴がなる職業だもんな
421名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:00:11.30 ID:BwCJb2Ng0
正規の教員なんか縁戚に正規の教員がいなければ目指すもんじゃない
422名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:00:25.94 ID:fEMKMy6o0
【高すぎ】日本の教師の給与は世界一【要仕分け】4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1356015044/

>>教員の給与水準は主要先進国より高い。
>>【勤続15年の教員給与(購買力平価による米ドル換算)】(OECD調査より)
>>日本:47,855ドル ⇔ アメリカ:40,734ドル(OECD平均:42,716ドル)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/001/07110606/005.htm


主要先進国より高い・・・つまり、給料は世界一。 


日本の英語教師TOEIC平均560点 教わるレベルだ★4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1373674022/


世界一の給料でTOEIC560点ww
423名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:00:48.49 ID:f7DD671L0
>>418
そう。そんな質問はよくあるね。
運動部至上主義みたいな面から改善していかないとね。

世の中には文化部一筋の人間もいるわけだから。
424名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:03:08.58 ID:TcKVpqH20
こういうのは日教組が取り組むべき問題なんじゃね?
425名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:03:09.57 ID:YHGT7FPZ0
>>413
大学改革で大学教員は教育職としての自覚をもてってことになっているけどな。
ノーベル賞をとった白川先生も
「大学は『教育』機関である。教員はちゃんと教育しろ」って言ってたでしょ。

>>422
嘘も100回言ったら本当になるってか?
サヨクの常套手段だな。

>>423
文化部一筋の人間を「劣った人間」と思っている奴らが教育界にはびこっているからなあ。
426名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:03:43.51 ID:DYESuqy8O
人間は平等では無い、一部の選ばれた者の為に休まず遊ばず低賃金で働け
427名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:04:43.98 ID:f7DD671L0
>>425
「文化部は楽にできる」とか考えているスポーツ原理主義ね。
好きでスポーツをやっている人らには言われたくない。
428名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:06:14.22 ID:fEMKMy6o0
.
日本の英語教師TOEIC平均560点 教わるレベルだ★4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1373674022/

プッww   でも、給料は世界一


【高すぎ】日本の教師の給与は世界一【要仕分け】4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1356015044/

>>教員の給与水準は主要先進国より高い。
>>【勤続15年の教員給与(購買力平価による米ドル換算)】(OECD調査より)
>>日本:47,855ドル ⇔ アメリカ:40,734ドル(OECD平均:42,716ドル)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/001/07110606/005.htm

TOEFL560点に世界一の給料は払うJAPAN!
429名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:06:21.56 ID:8H0w6k0J0
>>419
へ?研究ができていない人間はクビだぞ。
いくら学生へ教えるのが上手でも駄目。
教えるのがめんどくさいから研究室の学生に教えさせても問題ないんだわ。

研究結果さえ出していれば許されるのよ。
430名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:07:19.03 ID:Tv/Hz1bKP
>>413
おまえは大学教授の仕事を勘違いしている
前提が間違ってるから君の意見は無意味
431名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:07:39.31 ID:on3ivMO/0
塾と学校と比べる人が多いけど正規になった元塾講師さんは疲弊してますわ
授業関係以外の仕事が多すぎるってね
432名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:07:59.60 ID:L5juChu00
だんだん採用試験が怖くなってくる。非正規を重ね続けるとヤバい。
ある程度高齢で合格できる人間は、非正規としての勤務実績が極めて良好な場合と聞く。
新卒から長年重ね続けた努力が花開く感じだろうか。
それに比べ、長年ズルズル非正規をやってるような人間は…
433名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:09:00.89 ID:cVV56PZcO
>>424
教師の幹部団体の全教連が取り組む問題だと思うが。
434名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:09:19.70 ID:ZiwL9BCZ0
>>417
われわれ日本人は給料でも韓国に完敗するようになったんだな・・・
435名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:09:22.05 ID:qLGrr1op0
>>429
教授の給与の減資がどこから出ているかを考えればよい。

生徒は教育を受ける為に授業料を払っているわけで、
教授が研究に専念出来るようにするためでは無い。
436名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:09:22.33 ID:vbon2OrEP
ウチの残業なしの女子従業員の方が多いわ
まあ才能の要らない職業なんてそんなもんでいいだろ
教師じゃなくて教員だろ?
437名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:09:52.85 ID:Xdi8oXYh0
>>432
担任、生徒指導、部活顧問、なんでもできる奴から合格していくからなw
438名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:10:08.73 ID:fEMKMy6o0
【高すぎ】日本の教師の給与は世界一【要仕分け】4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1356015044/

>>教員の給与水準は主要先進国より高い。
>>【勤続15年の教員給与(購買力平価による米ドル換算)】(OECD調査より)
>>日本:47,855ドル ⇔ アメリカ:40,734ドル(OECD平均:42,716ドル)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/001/07110606/005.htm


主要先進国より高い・・・つまり、給料は世界一。 


日本の英語教師TOEIC平均560点 教わるレベルだ★4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1373674022/


世界一の給料でTOEIC560点ww
439名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:10:15.89 ID:YHGT7FPZ0
>>424
非正規の問題は全教は積極的だけど、日教組はあんまりやらない。
日教組の半分は御用組合みたいなもんだしね。
440名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:10:34.91 ID:YshPE9ud0
正規が給料を維持するために奴隷非正規を増やしているだけ

日教組が悪いんだよ
441名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:11:09.57 ID:z/flzhuz0
非正規に担任まかせるとか馬鹿げている
442名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:11:51.86 ID:ncl4YllB0
群れ組んでデモでも労組でもやりゃいいのに、友達居ないとか、コミュ症ばっかだからな。
えたひにんだよ。江戸時代のえたひにんはなぜ革命起こさなかったんだろう?同じ現象。
443名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:12:15.75 ID:Xdi8oXYh0
>>435
それ、3流私立とかだろ?
国立とか、ある程度以上の大学になってくると
研究発表とかしていかないと大学に残れないよ
444名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:13:00.73 ID:qpvsmHPz0
非正規教員からしてみればいじめ問題やら
生徒の進路とか真面目に考える責任はないなw
適当にやって試験勉強に時間当てろ
445名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:13:09.00 ID:5J8DcIX20
こういう人の隣で、反日教育してる在日教師は月給50万くらいもらってるんだろうな
446名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:13:18.82 ID:YHGT7FPZ0
>>441
指導力不足教員が騒がれるようになってから、
問題生徒や指導が困難な生徒、身体的な障害を負っている生徒を
非正規雇用が担任のクラスに押し込むケースが増えている。
問題が起きても「彼は非正規だったので」で逃げられるからね。
447名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:14:14.66 ID:kKNqfKqm0
>>425
>ノーベル賞をとった白川先生も
>「大学は『教育』機関である。教員はちゃんと教育しろ」って言ってたでしょ。

それは大学教員に自覚がないからわざわざそう言わなきゃいけなかったんだよ
そして損なこと言われても、文科省が文句を言っても、学長がわめいても
当の大学教授は教育なんかに興味ないよ
なにせ自分たちは誰にも教育されなかったからね、後輩もそうであるべきだと考えている
だから高校生には日本の大学はやめてアメリカに目を向けろと言いたい
448名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:14:49.97 ID:L5juChu00
>>437
確かにw
今もこのスレ見ながらランナー(教採の参考書)やってる。
正直心が折れそうだけれど、もう後には退けないし、今更他業種への転職なんて無理だからな。
世間から俺への評価なんてこんなものと思って、ひたすら勉強するしかないんだろうな。
449名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:15:48.28 ID:YHGT7FPZ0
>>444
それが荒れている生徒の攻撃の盾になるように非常勤講師がよく任命されるんだわ。
怪我することになっても公務災害にならないから、賠償も少なく済むし休業補償もいらないし。
450名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:16:02.82 ID:gJWm3L450
>>20
>こんなに利便性の高いシステムを企業側から「自制」するわけがない。

 それは単にコストを企業から社会あるいは派遣労働者に移転しているだけです。

 派遣に切り替えても付加価値は増えていない。

 他人の利益を減らして自分の利益を増やす行為は犯罪と同じです。

 経済のない道徳は寝言である、道徳のない経済は犯罪である。(二宮尊徳)
 
451名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:16:37.40 ID:f7DD671L0
>>435
あのさ、あなたが知っている大学って本当に大したことが無さそうだね。

普通の大学の教授以下准教授、助教、講師の先生方は研究と教育を両輪でやっているわけだ。
どちらが欠けてもやっていけない。
452名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:18:14.78 ID:8H0w6k0J0
>>435
Fランク大学のことか。
確かにその程度の大学ならそうだな。

研究結果なんて残せないから授業しかしなくていいな。
453名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:18:32.10 ID:qLGrr1op0
>>443
国立だろうが私立だろうが理屈は同じ。
教育をしない教員に金を払う奴はいない。
研究発表云々というのは、研究成果が芳しく無い生徒を集められない教授には居場所を与えられないってだけのこと。
454名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:18:46.52 ID:qpvsmHPz0
公務員でもなんでもそうだが
非正規なのに真面目にやるやつって理解できない
非正規と正規の違いは責任の度合いだ
455名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:21:02.63 ID:YHGT7FPZ0
>>454
採用試験をその自治体で受ける場合は働きぶりが採用試験に影響する。
ずっと講師を続けるにしても働きが正規より明らかに悪いと、契約が更新されない。

正規雇用は組合で守られているから、
講師にばっかり厳しく指導したり怒ったりする管理職。
456名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:21:09.84 ID:GsRDMb6QO
非正規やと女の子と遊ぶくらいしか楽しみないしな
457名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:21:22.87 ID:qLGrr1op0
>>451>>452
それは違う、どの大学でも同じ。
優先順位の問題。生徒の教育が先にくる。
458名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:22:03.51 ID:Xdi8oXYh0
>>454
そんなこといっても、他業種でもそうだろうけど
客(教員の場合は保護者や児童生徒)には、関係ない話なんだよ

教員(正規(教諭)非正規(講師)は教員でしかないわけで
459名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:22:18.63 ID:JNso/tTL0
非正規が無期限になったから
今の正規を非正規に鞍替えするとこが増えるな
460名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:22:18.64 ID:TJQT88BK0
ここ最近の正規のゴミっぷりはどうなってるんだ
461名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:23:07.61 ID:QdQTBSAu0
>>454
今の感覚だと責任ももちろんだが仕事を作り出しお金を運んでくるのが正規
正規の作りだした仕事を回すのが派遣じゃないのか
派遣が同じ物差しで正社員に対して使えないってのは傲慢すぎ

あと非正規すら真面目にできねえなら死んだ方がよいと思う
462名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:23:50.86 ID:qpvsmHPz0
>>455
教員一筋で行こうと思ったらかなりきついなあ
ただ聞いた話では小学校と中学の理科の教員なら
けっこうなりやすいと聞いたけどね
463名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:24:19.65 ID:f7DD671L0
>>457
(1)大学は「生徒」じゃなくて「学生」な。一人前の大人として扱う。

(2)大学は教員の研究を元にして学生に専門的な知識や広く一般的な教養を教授する機関。
  「教育」が大事で教育されたいのならもう一度高校生を繰り返しますか?
464名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:24:27.62 ID:8H0w6k0J0
>>453
研究成果を出している教授がいればいい。
どんなに教える気がなくても、適当に講義を進めて、適当(書いた量で)に判断したりしても一切問題視されない。
これが日本の大学の実情な。

アメリカだと毎回テストがあって、その積み重ねで成績が決まる。
でも、教えるのが本業じゃないので、合格者が少なくても一向に問題視されない。
問題視されるのは研究発表の成果が出せないこと。
君の知っているものとぜんぜん違うんだわ。
465名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:24:56.32 ID:DOXUhK0aO
非正規の女教師のほうが、正規よりも不良に犯されてるだろうな。でも非正規のほうがすぐに辞めちゃうか。
466名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:25:29.72 ID:bsomtGC80
仕組みを作った人らが悪くしようとしてる人らなんだろう
467名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:25:46.16 ID:YmwjWIFv0
>>454
かと言って、手を抜くと怒られるから
一般的な正規の2割増ぐらいの業務量で抑えるのが一番円滑にまわる。

「正規でもおかしくない」ぐらいの評価にしとかないと
叩かれるか切られる。
468名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:25:47.86 ID:9vqJgsgf0
日本は滅びに向かってるわ
469名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:25:58.34 ID:fEMKMy6o0
【高すぎ】日本の教師の給与は世界一【要仕分け】4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1356015044/

>>教員の給与水準は主要先進国より高い。
>>【勤続15年の教員給与(購買力平価による米ドル換算)】(OECD調査より)
>>日本:47,855ドル ⇔ アメリカ:40,734ドル(OECD平均:42,716ドル)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/001/07110606/005.htm


主要先進国より高い・・・つまり、給料は世界一。 


日本の英語教師TOEIC平均560点 教わるレベルだ★4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1373674022/


世界一の給料でTOEIC560点ww
470名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:26:04.25 ID:dWwawTSN0
採用試験に受かって正規採用されるのは大変だけど、
臨採、非常勤の採用は多くて仕事のチャンスは多い、
そういう風に考えてる学生が少なからずいるのも、どうにかならんものか。
積極的でよいという見方もできるけど、
そこにつけ込まれていいように使われてる現実もあるわけでさ。

少子化が進む中で学生募集の都合で、
そうやって甘言を振りまいてる大学が少なからずあるせいなんだろうけど。
471名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:26:28.32 ID:YHGT7FPZ0
>>456
非正規が生徒と遊んだことがバレるとすぐにクビです。

>>469
お前は本当に馬鹿なんだな。
472名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:26:28.78 ID:f7DD671L0
>>464
学生からの授業評価は公表されているよ。
オンラインで載ってはいないだろうが、大学図書館には所蔵されている。

ソースはうちの母校の大学図書館。
473名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:26:51.71 ID:qpvsmHPz0
>>461
非正規から正規にステップアップできる環境なら真面目に
やりゃいいと思うが残念ながらそういう会社は少ないからな
非正規に仕事ぶりを求めること自体が甘えだな
バイトテロなんて俺から言わせれば店側の自己責任だよ
474名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:27:34.98 ID:qLGrr1op0
>>463
>>464
適当に講義をしているといういことは質の問題であって、
既にコマを持っているということなので反論になっていない。
475名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:27:37.61 ID:THejO7w/O
>>442
小泉、竹中時代に完全に日本をぶっこわされた。
でも飼い馴らされてるから。
親は裕福ではないけど一戸建て持ちとかで生活基盤は安定してる。
そもそも、大学まで行かせることが出来る親世代は高卒が多くバブル時代に稼いでる。
非正規でも親の近くにいれば生活は出来る。
しかし、車を買ったり一戸建てを買ったり出来ない状態。
476名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:28:37.76 ID:EEfPMmSc0
ナマポ朝鮮人中国人は偽装離婚で子供3人、月35万な
477名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:29:10.06 ID:llkyJy+jO
教員の社会常識の無さは異常
478名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:29:13.93 ID:8H0w6k0J0
>>472
授業評価は出ているね。
参考として出しているので反映されるかどうかはわからないってね。
教授はアスペルガー敵なひとがいるから、実績を残している人に強制ができないのよ。
479名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:29:40.00 ID:qpvsmHPz0
>>467
正規にステップアップできる環境ならまだしも
非正規でずっとこき使われるぐらいなら切られてもいいけどね
どうせ非正規なら新しい非正規の仕事探せばいいだけだし
480名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:30:38.94 ID:hioafEgI0
>>26
激しく同意だな
481名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:31:03.69 ID:L5juChu00
>>454
その意見も分かる気はする。
ただ、非正規で一クラス持たされる人もかなりいる。
そこでクラス運営が上手くいかないと、えらいことになる。
要領や器量のいい人間なら、仕事+試験勉強を両立できて、少しは手も抜けるだろう。
それができない、或いはできない環境下に置かれる人間が、非正規として苦しんでいる。
482名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:32:58.52 ID:8H0w6k0J0
>>474
教育が本業なら適当に授業してはいけないわけ。
本業だからこそ全力で授業をしなければいけない。
483名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:33:50.47 ID:qpvsmHPz0
>>481
クラスもたされてもいじめ、進路、行事など
適当にやればいいと思うけどできないのかなあ
生徒が何を思おうと正直しったこっちゃねえな
484名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:33:54.57 ID:dWwawTSN0
>>464
研究成果を出すためには優秀なスタッフが必要になるから、
教育熱心な人が多いと思うけどなぁ
露骨に使いつぶす人もいるけどさ

個人で行う研究がメインの分野だと、
講義は手抜きでも許される感じになってるところはあるなぁ
なにせ、その分野に進みたい人が大勢いても、ポストや仕事がない
485名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:34:02.71 ID:TJQT88BK0
>>461
正規の中にはそういう仕事をしてる奴もいるってだけで
それも会社の看板があれば誰でも出来る簡単な仕事だろ

ITゼネコンだとこんな感じだけど多重請負じゃない世界ならきっともっとまともだろう
486名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:35:20.13 ID:50OTVS1I0
非正規で組合でも作らないと話にならんな
悲惨すぎる
487名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:35:50.53 ID:THejO7w/O
非正規か正規かの別れ道は
488名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:36:17.48 ID:ffyhFEi20
コネが多いのは内地の西側だね
俺は民間から一度教員になったけど、コネもクソもなく一発で合格したぞ
そもそも受験に来る連中がまともに対策取っていない
小学校はピアノの試験あるのにドレミも弾けない奴来てたぞwww
プールがあるのに泳げないとか、こいつらバカだろってレベル
ま、そんな俺も入ったら民間出身で「付け上がるな」だの「調子に乗るな」だの「プライド高いんだよ」とか散々イジメ抜かれてノイローゼになってそのまま辞めたわ
学閥もあるからな、地元の大学じゃないと輪にも入れない
日教組言うけど教員に組合員なんて誰もいなかった、組織率が当時20%台、今は10%前半じゃないのか?もう日教組に発言力なんてないと思うね
教員にキチガイが多いのは事実
今はPGやっているわ、納期は厳しいけど人間関係が温和だから気楽でいい
489名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:36:18.42 ID:drMCbg7s0
結局身分制度は封建的でけしからない、とかいう世論を起こして、
教員の給与は正規も非正規も月額20万円にしましょうというステマですね。
490名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:37:05.59 ID:8H0w6k0J0
>>484
使いたいなと思ったやつには特に優秀だね。
それ以外にはあまり優秀じゃない。
それが、教員と教授の違い。
教育の優先順位はどうしても2番以降になるんだよ。
491名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:37:19.16 ID:EEfPMmSc0
小泉純一郎を信仰してるやつは
こいつの売国っぷりを知らない
バブル後の失われた10年を、団塊世代を煽って失われた20年以上にしたんだよ
この売国奴が今何やってますか?

「脱原発」です

鈍感な国民はそろそろ気付け
492名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:39:34.14 ID:dWwawTSN0
>>488
民間からの採用はまたちょっと事情が違うからな
非正規の経験より、下手すりゃ、民間経験の方がセールスポイントになる
あと、当然だけど、ほんとに優秀なやつはコネなんて関係ない
その「優秀」の基準が、おかしいこともないではないけどさ
493名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:39:44.60 ID:rKBmEPYY0
>>1

【政治】安倍首相 法人減税の具体策検討を指示
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379567880/
【法人税】大企業交際費、50%まで非課税へ…上限額なし
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386495753/
【政治】「解雇しやすい特区」検討 秋の臨時国会に法案提出へ 労働時間規制せず、残業代ゼロも★12
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379918133/
【社会】「限られた期間、時間だけ働きたい労働者もいる」として民主党が実現した派遣規制を見直し、日雇い派遣復活へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380860379/
【政治】規制改革会議 「派遣会社がマージンを開示する義務をなくす」よう厚労省に提案★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380947506/
【政治】自民党・安倍内閣…全国のハローワーク相談窓口で、派遣会社のリーフレットを用意 派遣会社に肩入れする異常な姿勢 [13/10/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382627850/
【政治】 派遣労働、全ての職種で「無期限」に…厚労省が法改正の方針★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385789971/
【政治】「派遣」規制緩和へ 労働者保護置き去り、非正社員化進む懸念
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386844260/
【政治】竹中平蔵氏らが諮問会議 「雇用規制緩和」「企業減税」などの国家戦略特区、14年春にも始動 規制緩和、追加策が焦点
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386826782/
【移民政策】有能外国人「高度人材ポイント制」を緩和 親や使用人の入国、「永住権」取得期間短縮へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387797305/
【社会】5年働くと無期雇用に切り替える非正規労働者の雇用ルール 見直し議論開始
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388049576/
【社会】建設人材不足、外国人で解消 東京五輪に向け規制緩和、再入国容認へ★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387970320/
【社会】非正規雇用1908万人、過去最高に 7〜9月労働力調査
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384326523/
494名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:40:04.32 ID:RYPCIdo00
待遇悪くて嫌なら辞めればいいのに
そんなに教員って魅力的な仕事なのだろうか
495名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:40:07.58 ID:qLGrr1op0
>>482
そういうのであれば、講義や学生を研究室に募集せずに授業料を得る方法を示してみたらよい。
496名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:40:20.37 ID:fEMKMy6o0
.
日本の英語教師TOEIC平均560点 教わるレベルだ★4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1373674022/

プッww   でも、給料は世界一


【高すぎ】日本の教師の給与は世界一【要仕分け】4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1356015044/

>>教員の給与水準は主要先進国より高い。
>>【勤続15年の教員給与(購買力平価による米ドル換算)】(OECD調査より)
>>日本:47,855ドル ⇔ アメリカ:40,734ドル(OECD平均:42,716ドル)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/001/07110606/005.htm

TOEFL560点に世界一の給料は払うJAPAN!
497名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:41:13.56 ID:8H0w6k0J0
>>495
近大マグロがあるが、近畿大学は水産業が本業ではないということ。
498名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:42:01.55 ID:gtrw5UKM0
報酬が低いのなら、さっさと転職すればいい。
ブラック企業に勤めてるのと変わらない。
499名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:42:32.60 ID:rKBmEPYY0
>>1

【政治】公務員給与、減額延長せず 14年度から元の水準へ★8
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384107453/
【政治】 国家公務員65歳定年に合意
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386026341/
【社会】国家公務員にボーナス、平均57万1800円 昨冬比6500円増★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386688587/

【政治】 政党交付金、自民党が「身内」企業へ65億円…「税金で利益供与には当たらず」とコメント
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380540332/
【政治】 “「赤旗」のスクープ” 自民党が4億7100万円の政治献金を請求、安倍首相が事実認める…衆院予算委★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382757035/
【赤旗】復興予算 自民に還流 2億円献金 違法の疑い 12年 トヨタ・キヤノン…補助金交付先から
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387449017/

【政治】徳洲会マネー、97国会議員に(自民93人) 献金・融資計1282万円[13/11/30]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385777716/
【政治】猪瀬知事の辞職受け、百条委設置見送りへ・・・都議会[13/12/19]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387426706/
【政治】都議会、百条委撤回を決定 猪瀬氏に1千万円の退職金
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387538264/

【政治】自民、「もち代」100万円を支給
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386752559/
500名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:44:43.01 ID:qLGrr1op0
>>497
授業料を納める者がいなければ給与も出ない。
何で金を稼いでいるのかを理解できないのであれば話にならない。
501名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:45:45.21 ID:dsY46vA+0
>>494
小学校の臨任はだから引き受けない人が多いよ
競争率1倍未満も多い
逆に教育委員会が電話をかけるようなところもある
502名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:46:50.07 ID:h40QgmnZ0
30半ばで正社員なのに基本給で22マソ(´・ω:;.:...
手取り17マソ前後・・・・・・
ケコーンなんぞ夢の又夢 。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
こんな日本に誰がしたorz
503名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:47:17.69 ID:t1hnWbqk0
教員やってる奴は民間企業では絶対に通用しないようなキチガイばかりだろ
義務教育の子供でも分かるよな
504名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:48:01.73 ID:L5juChu00
>>483
あんまりデカイ声じゃ言えないが、あなたの考えには少し共感できる。
俺みたくな全力マジメ人間くんは、教師に向いていないところがあると思う。
適当って言いながらも経験と要領で仕事をサクサクこなせる人間は、本当に憧れるし尊敬する。
505名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:48:50.81 ID:EEfPMmSc0
農家だけでなく工場で働いている人間が外国人だらけになっているのだが、
このことすら日本の国民はほとんど知らないか、知らないふりをして目を背けています
小泉政権がこの10年数年に残してきたツケ
506名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:50:07.53 ID:H/1YxnUA0
>>114
公務員、JR、NHK、JP、だのなんだの、もちろん民間のデカいとこも
みんな縁故。
507名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:51:22.70 ID:PE0Xz8jb0
コリア安倍チョンGJニダ!












自民党の
大和民族浄化政策で日本の将来は属国ニダ!
508名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:54:52.45 ID:fwShMJfVP
ま、あんま上見ないで仕事に専念すれば
そのうち良い事あるよ

自民政権になって最早一年超
ちょっと株買っとけば大儲けってあれだけ言われてて何も出来なかったんだから
この先も然程変わらない一生だよ、地道に頑張りな
509名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:03:27.71 ID:fe8oB3g90
俺は非常勤講師だがコマ給制で残業代は一切出ない
そのコマ給が薄給なのが俺の勤務校
俺の場合は生徒の質問対応があるから学校週7勤務当たり前、もちろん残業代も交通費も出ない
夕方(生徒の完全下校)以降はバイトやってて合わせると週70時間前後働いてる
今週は12/30が仕事収め、1/2が仕事初めだった
3月まで全く休み取れない
これでやっと月20万稼げるかどうか
510名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:09:49.60 ID:VaiksjWcO
>>33
研修云々って甘えすぎな気がする

教員なんて職人芸的なところがあるから先輩教員のところに頭をさげて教えてもらうのが一番なのに

頭が下げられなければ、どんな仕事もやりづらいよ
511名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:11:04.81 ID:8H0w6k0J0
>>500
一応大学は研究しながら教えるという機関だよ。
だから教えるのは適当でいい。
>講義や学生を研究室に募集せずに

>授業料を納める者が
というのは、あなたが大学という組織を理解していないという証明だね。
研究であれば、舛添要一氏のように株式会社舛添政治経済研究所などと研究所を設立するよ。

教授というものは研究を通してより条件のよい案件がほかの大学や企業から来るように調整するだけ。
学生は教授の研究を見て教わるのではなく学ぶもの。
まさか今まで教わってたつもりなの?
大学は「どうやってるのか、いわれてすらいないものを観ぬく」のが教わるということだよ。

研究を通して、トヨタや日産などの企業に評価されて研究費用を得て、さらに研究生をコネで送り込んで評価される仕事をしてくれればいいわけ。
そうすりゃかってに研究費も人員もすべてそろうのよ。
そのために選んだ人を研究室に迎え入れる。その中でも優秀な人に企業へ推薦を出す。
大学はね、いろいろあるんだよ。
底辺だと教えるだけでいいんだろうけど。
512名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:13:08.85 ID:Tv/Hz1bKP
一億総非正規でいいじゃん
一億総中流みたいなもんだぞ
513名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:14:30.73 ID:f7DD671L0
>>510
それは職場内スキルだな。

教科教育やその他の技術は外部で学ばないと。
514名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:14:30.87 ID:kKNqfKqm0
>>447
の実例がこういうやつね
>>511
515名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:15:02.60 ID:BCgGO5d10
つか、非正規は家が買えるわけでもねえし
結婚なんかどうせできねえんだから

仕事なんか適当で良いんじゃね
よく働いたから上(市教委)には君の事をよくいっておくよ
とか適当なことを言って、夢見させて 絞りとるのが常套手段だろw

いいかげんに見抜け アホが
516名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:16:21.51 ID:8DxVc3020
非正規増やしまくる安部は売国奴
517名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:16:57.89 ID:Xdi8oXYh0
>>510
都道府県によっては、非正規でも希望した研修いけるけどな
いけないところがあるんだろうな

暇な学校なら先輩に聞けるけど
たいがいのところは、他に教える暇なんてないよw
組合の強い学校とかだと正規は定時で職員室から消えるし
部活は別らしいけどw定時以降は部活以外の話をふると怒られるw
組合の弱いところは残業3時間当たり前だからいろいろ聞けるけど
ただ、組合の強弱が原因じゃないだろうけど、児童生徒も教員も
なんていうか、全然違うんだよな、うまくいく教育方法的なものが
同じ都道府県でも○△のあるなしとかでも・・
518名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:18:38.31 ID:CBv4QWu40
公務員の定年を55歳にすれば
若者の就職率が上がると思う
519名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:19:01.63 ID:qLGrr1op0
>>511
わざわざ長々と書かずとも、
学生の指導をせずに給与を得る方法を示してみたらいいんじゃないですか?
何で金を稼いでいるのかを理解しよう。
520名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:19:14.28 ID:bldCaMc80
 20万も貰ってるのかよ。
521名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:19:35.67 ID:on3ivMO/0
イヤなら教員辞めろ代わりはいくらでも居る
とか言うからどんどん辞めていってこのザマ
あと5年もすれば公教育は瓦解するので良心的(偏差値が高いではない)な私学をおすすめします
522名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:20:50.61 ID:zN6lUiTM0
まあ、学校の教師ほど世代間で格差がすごいとこは無いだろうなあ
でもね、教師を退職前のおじいちゃんおばあちゃんの給与と退職後の年金支えるためには
しょうがないのよ。諦めてね。
523名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:21:15.98 ID:VaiksjWcO
>>513
免許とる前にそんな単位はとってるから、基本はできるだろ

相手によって教え方を変えていかなければ、うまく伝わるわけない

学科的にわからないところもまずは内部の教員にきけばいい。それこそ研修受けてるんだからね

外部の研修はその先。工夫する能力ないとだめだよ。
524名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:22:14.74 ID:HnWQhD7+0
むしろ採用試験に落ちるような奴が教壇に立っている方が嫌

学校は正規と非正規をしっかり生徒に解るようににすべき
525名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:22:16.01 ID:8H0w6k0J0
>>519
別に学生に一切何もしないとは書いてないんだけどね。
君わかってるか?
526名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:22:39.90 ID:f7DD671L0
>>523
大学で学んだことなど基礎の基礎の基礎だよ。
実際に職場に行けばわかる。

そこから勤務校の実態、生徒の様子を見ながら合わせていく。
そのためには日々勉強。

それはどんな職業でも同じじゃないのか?
527名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:23:35.45 ID:r4VqzV2n0
20万の何が不服なの?
528名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:23:35.63 ID:DV+5zxr20
>>54
GJ
まんまそれだわ
529名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:23:48.64 ID:PnDfXAvr0
>>408
> 大学は既にほぼそうなってる

その成果に、効果は?
って、別な話も問題提議してるという
530名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:23:49.23 ID:fEMKMy6o0
.
日本の英語教師TOEIC平均560点 教わるレベルだ★4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1373674022/

プッww   でも、給料は世界一


【高すぎ】日本の教師の給与は世界一【要仕分け】4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1356015044/

>>教員の給与水準は主要先進国より高い。
>>【勤続15年の教員給与(購買力平価による米ドル換算)】(OECD調査より)
>>日本:47,855ドル ⇔ アメリカ:40,734ドル(OECD平均:42,716ドル)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/001/07110606/005.htm

TOEFL560点に世界一の給料は払うJAPAN!
531名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:24:58.33 ID:VaiksjWcO
>>457
「院生の就職」が真っ先だよ。たぶん

教育ってのはたぶん酒の飲み方のことだな
532名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:26:43.49 ID:zW+TsKDn0
非正規から転職して正社員になったよ。
大卒+派遣で職歴つむ+資格で。
仕事決まるまで本当に辛くて死にたかった。

派遣の人が何の努力もせず
政策によって正社員になれたりしたら
イラっとしちゃうかも。
533名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:28:17.18 ID:cgrW8du30
これは厳しい。
勉強が嫌いで遊んでばかりしたやつが
自営業やって、キレイな奥さんと持ち家をゲットして、
一生懸命勉強して研究者を目指した人間が
非正規教員になってかつかつの生活を送っているというのは
やっぱり何か間違っているよな。
534名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:28:56.25 ID:dsY46vA+0
>>520

>>527

フルタイム残業あり、学級担任・校務分掌あり、部活動顧問ありだからね
535名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:29:07.57 ID:VaiksjWcO
>>526
同じだから、外部「研修」云々がないとは甘えだね。

ちょっと会話がかみあっていないから、これでもうレスはやめるよ
536名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:29:13.06 ID:qLGrr1op0
>>525
何で金を稼いでいるのか理解出来たのであればいいよ。
平たく言うと、
学生は教授の研究成果に感銘して授業料を納めているわけでは無いし、
大学はその教授が金を稼げるから給与を払って雇っているだけのこと。
537名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:32:56.44 ID:f7DD671L0
>>535
努力を甘えと言われちゃかみ合わないね。
もういいよ。
538名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:33:12.76 ID:z/lMmSRh0
>>462
一時期理科の非常勤やってたけど
授業をよくしようと工夫すればするほど、
その材料に自腹を切らなければならない
演示実験の細々としたものは非常勤だと経費が通らない
そこは専任の理科教員でも似たようなものだけどね
貰っている給料が段違いに低いから自腹の割合も相対的に高くなって
給料は実質もっと下がる
539名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:33:56.90 ID:VaiksjWcO
>>517
そうかもしれないな。

私は運良く、頭さげまくれば教えてもらえて、暇な時間には他の先生の授業も見させてもらえて、補習にも出させてもらえたから、
いま恩返しのつもりでやってます。
540名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:34:04.16 ID:R4aBuR7f0
でも臨時教員はボーナス出るからまだマシなほうだぞ
541名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:35:32.22 ID:f7DD671L0
>>538
そう。僕は文系科目だけども、授業の質を上げようとすればするほど自腹の
割合が高まっていく。
542名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:36:08.74 ID:9KztNnsn0
確認したいのだが月20は手取りか額面か
大人なら所得税健康保険財形貯蓄生命保険住宅ローン惹かれてるだろ
いまどき手取りで月20あれば
離婚して好き放題できるぞ
543名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:36:18.27 ID:YHGT7FPZ0
>>517
研修は行けることになっているけど、
自分みたいに週に21時間も授業があると、実質行けない。
平日の部活の引率すら管理職から却下くらってるもの。
非正規雇用の方が正規雇用より授業が多いってどうなのかね…。

>>524
担任の解任要求が起きるから、教えないところが増えてるね。
544名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:36:39.16 ID:DV+5zxr20
>>178
それをいうなら「現時点で」明らかにスキルの無い既雇用者を解雇すべきで
それなら誰も何も文句は無いと思うにょ
俺は普通の企業の社員だけど
管理だの責任だのと若い派遣を下に見てるオッサンに限って何も出来ない足手まといのバカばっかりで内心腹立つんだよね
545名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:37:37.78 ID:sNtZopa50
下手に採用試験の年齢制限とっぱらったもんだから、
夢追ってなかなか抜けられないような制度になってるよね。
まあ、それでも受かれば一発逆転だからいいのかもしれんが。
546名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:38:19.66 ID:voUjrFG20
落ち目ジャップの貧困国民が嘆いてるwwwwwwwwwwwwwwwwww
547名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:39:00.94 ID:THejO7w/O
>>527
中卒、高卒、専門学校卒だったら20万円でいいと思う。
頭が悪いし、実力がないし、能力が低いから。
しかし、日本の最高学府を卒業して20万円はありえない。
548名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:39:16.51 ID:f7DD671L0
>>544
そんなん働いている僕らに言ってどうしたいわけ?
他で主張すれば?

こんなとこで書いていないで。
549名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:39:17.64 ID:YHGT7FPZ0
>>541
理科の場合は教科書に載っている実験器具すら買ってくれないので更にひどいことになる。
イカの解剖実験しないといけないのに、
管理職は「やる必要はあるのか?」だからな。
授業評価と板挟みになって、自腹切るハメになる。
550名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:39:59.31 ID:ArBrj/bbO
教師になる奴は基本的にロリコンだろ
551名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:41:50.97 ID:f7DD671L0
>>549
英語ですけども、特にリスニング教材かな。
ソフト面で全然無い。ハード面で足りないものはどうしようもない。

教材から何から自腹です。センター試験や、外国語学部系を狙う生徒のためには
自分で買い集めるしかありません。

理科の実験道具などは高価そうですね。
552名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:42:59.71 ID:PE0Xz8jb0
コリア安倍チョンGJニダ!












自民党の
大和民族浄化政策で日本の将来は属国ニダ!
553名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:44:23.92 ID:Mi/AWLRJ0
教師も派遣ってやりすぎ。

ただ、派遣の教師をみて生徒が

「やっぱり派遣じゃ食っていけない」
と現実を知るという意味ではいいかもしれない。

派遣こそ、永久就職だの、自立精神だの、竹中の市場原理主義だの
みたいな、嘘っぱちのきれいごとを
全部、津波のように押し流して

「派遣には絶対ならない。一生懸命勉強して、公務員や正規社員になるんだ!」
「大学いって、劇団やバンドはいって、バイトやりながら夢をみるなんて絶対やめよう」
「スポーツ選手になって社会人でもスポーツなんてやっていたら、最後に切られてお先真っ暗」

とか絶対思うようになるしな。

いい反面教師になるよ。
派遣教師 がんばれ!
554名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:44:28.01 ID:dsY46vA+0
非正規教員:生活保護を受給しながら教壇に立つ臨時教員も

 ◆ 不安定さ際立つ臨時教員 

 公立学校の教壇に立つ教師には変わりないのに、不安定な非正規雇用を強いられる「臨時教員」が増えている。
雇い止めに遭ったり、時給制のため低賃金で、生活保護に頼らざるを得なくなったりするなど、労働条件の悪さが際立つ二人の臨時教員に話を聞いた。

 ◆ 40〜50代で「雇い止め」多数
 埼玉県内の特別支援学校で社会科を担当していた臨時教員の男性(57)は今月初め、契約期限が来て雇い止めとなった。パートの妻と育ち盛りの子ども五人の七人家族。次の仕事は決まっていない。
 男性は臨時教員として、約三十年教壇に立ってきた。
三月に別の特別支援学校を雇い止めになり、四月から今の学校で、病気休職の正規教員に代わる「病休代替」の常勤講師として採用された。勤務日数はわずか五十七日だった。

(略)

 ◆ 生活保護に頼るケースも

(略)
 大きくは常勤と非常勤に分かれる。常勤は正規教員と同様に月給制で、仕事も担任を持つなど変わりはない。
ただ、多くは一年の有期雇用のため、同じ学校で継続的な勤務ができない。ボーナスも低く、退職金がないなど生涯賃金に差がある。
 一方、非常勤は時給制のため生活が苦しく、アルバイトなどを掛け持つ人もいる。

 関東地方の小学校で、補助教員として非常勤で働く五十代の女性は、今の職場が十九校目。一日七時間勤務で、月給は十二万円ほど。「とても生活できるレベルではない」と不安を募らせる。
 女性は、生活保護を受給していた時期があった。当時は別の学校で非常勤講師として働き、一日五時間勤務で年収約八十万円。不足分を月約四万円の生活保護費で賄っていた。
 昨年は小学校の常勤講師として採用され、一時的に経済的な不安から解放された。担任を任され児童と関わるうち、正規教員になって安心して仕事に打ち込みたいという思いが強くなった。
 七月には教員採用試験が控える。生活の安定にはアルバイトは必要だが、「今回にかけたい」と授業以外の時間は論文や面接対策の勉強に励む。

東京新聞 2012年6月15日【暮らし】
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2012061502000138.html
555名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:45:21.68 ID:sNtZopa50
>>547
最近の最高学府は例えば経済学部だと基本的なミクロ経済。マクロ経済さえ全く理解してなくても、
学士とれちゃうからなあ・・・。
556名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:46:24.72 ID:+yedlcWT0
みんな学校によき思い出ないのね。
557名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:46:32.82 ID:z/lMmSRh0
>>549
そうそう、実際に見て触って学ぶのが一番なのに
それをやろうとすると結局自腹切らないといけなくなるんだよね
中和滴定の器具がない(あり得ないよ)高校もあったし。
だから先生達は100均が大好きなんだよねw
558名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:47:56.47 ID:CTXlJucSi
少子化の原因わかってるのに 自己責任だもんな
559名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:48:15.38 ID:f7DD671L0
>>557
うん。100均はいろいろと助かります。

正月休みの間に、休み明けの教材研究してたらいろいろと文房具が
必要になったけど、100均頼みですね。1000円以下に抑えられたらいいけど。
560名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:48:15.92 ID:/OJFPXh00
結局、民主も自民も支持団体の利権優先でどっちもどっちってことでしょ?
561名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:48:40.87 ID:hwd6c15X0
       ._ ___  rrr、                 _/\/\/\/\/\_
     / Y    \.| |.l ト            /つ))) \ ワープア非正規   /
    ./  /\   .⊂.ヽ |__ ☆ .  __  ._/ 巛   < 派遣教員の     >
    | /   \_  `ヽー .\| |l ./ \  .|l___つ / バ────カ!! \
    | ノ =-  -= ヽ )/||| ,  .\|||/  、 \|||   ☆   ̄|/\/\/\/\/ ̄
    Yノ =・)  =・ヽ V/  __从,  ー、_从__   \  / お前らのために時給ウン百円の教員の仕事を
    .|  .(_ _).    / /  /   | 、  |  | ヽ   たっぷり用意してやるからな!!
    ヽ (_人__)  (/ )  `| | | |ノゝ  t| | |l .ヽ  ありがたく思うんだぞ!
     .\ `ー'  ./   `// `U ' // | //`U' //. l  -☆
       ヽ--./   /   W W∴ | ∵W  .ノ  パンッ!パンッ!パンッ!パンッ!
         /    ☆   ____人___ノ \  パンッ!パンッ!パンッ!パンッ!
       /       /    ケケ中 .\     \
562名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:48:46.36 ID:YHGT7FPZ0
しまいには事務や管理職が「前の先生は自腹切ってたのに、何で申請するんですか?」
だからな。
563名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:49:37.01 ID:PE0Xz8jb0
>>557


大学に入ってから
初めて中和滴定したわwww






これが技術大国www


理系も衰退するわwwww
564名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:50:01.64 ID:LhfXtsKn0
非正規に部活の顧問とか押し付けてるんだろ
565名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:51:36.07 ID:EqAHaIkmP
>>555
経済学部ほどまじめな奴と不真面目な奴の落差激しいところ無いからな
いくつかの大学の講義受けたり試験監督をしたが一番むかつくのは経済
底辺はゴミとしか思えん。正直経済学部行きたい奴に対しては少し覚悟しろと教えている
566名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:52:23.84 ID:4JaTclZ10
「これをやっておくと採用試験に合格しやすいよ」
と誰もやりたくない部活や生徒指導、各分掌、研究発表を非正規に押し付ける。
567名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:52:52.40 ID:f7DD671L0
>>566
押しつけるというか、決めるのは校長だから。
568名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:54:31.14 ID:kKNqfKqm0
>>549
メスを自腹でってこと?
それ大変なことになるんじゃないの?
569名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:56:38.59 ID:lQFg9nKe0
塾の先生とか家庭教師とかやることないの?
570名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:58:57.61 ID:EqAHaIkmP
>>560
でもそれは俺ら一般人にも原因あるんだよな
選挙以外で政治に関わろうとしないから、特定の団体が強くなる

陳情は本来民主政治じゃすべき行動だからな
571名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:59:09.76 ID:4JaTclZ10
やはり他の人より熱い情熱が無いと正規採用はされないのだろう。

その熱い情熱の対象が何かは知らないけどね。
572名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:59:31.57 ID:qLGrr1op0
俺が小学生の頃は理科の授業で使う実験器具は一通り揃っていたけどなあ。
今は予算を削られて酷いことになってんだな。
573名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:59:44.58 ID:z/lMmSRh0
>>568
さすがにメスくらいなら理科室にあると思う
なければ交渉して買ってもらうか100均で代用かな
ちなみにイカくらいならまず自腹
574名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:00:25.19 ID:rKBmEPYY0
>>565
うーん、私大経済学部卒が「ガリガリ勉強しました」なんて言われてもなあw
575名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:03:33.79 ID:EqAHaIkmP
>>571
それな、かなりの理想主義に走らないとダメそうだと
何回か面接受けて感じた

なんていうか、現実を知ると、鼻で笑えてしまうような言葉で熱く語らないとダメみたいだ

>>574
言いたいことはわかるw
でも、一部に本当に優秀な奴もいたことは事実だから、彼らに悪いと思い書いたが
ほとんどは大学にいる意味がほとんどないと思う連中だった。が、私大の有名大だとそこにコネがあるという事実w
576名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:04:16.93 ID:VZRYAIk70
月給で20万円も貰えるのか、母校で免許取ってやろうかな。
40すぎじゃ教育実習先が無いから免許取得も無理かな。
ただ理学系だから、他教科より多少は需要があると思うし。
非正規で肉体労働してるけど限界に近いから、正直羨ましい。
577名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:04:51.85 ID:5VZXL2By0
現五十代ヂヂババ教員の犠牲 ミ'ω ` ミ

公立小・中・高等学校の年齢別教員数(17.3.31)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/029/shiryo/05061101/s009.pdf

最新のデータはこれ ( 4ページめ )
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2012/03/27/1319074_2.pdf

年功序列賃金だから五十代ヂヂババが多いと人件費がかさむ。
毎年の退職金の払いもかさむ。
地方自治体の財政は苦しい。
教材費は出ない。
578名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:05:07.16 ID:kKNqfKqm0
>>573
イカは生徒に請求するんだぞ
知らんの?
そんなことも教えてもらえない現場か
579名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:08:08.02 ID:j09U+1Se0
非正規って中世ジャップランドではまるで現代のえた・ひにんだね
580名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:08:18.31 ID:BCgGO5d10
非正規は問題児とか受け持つのが当然だろ

そのために、問題児の親とモメタ時にすぐに派遣を切ることができる
使い捨て要員なんだから、しょうがないよ
581名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:08:23.10 ID:OXDp21jk0
>>576
現実に可能かどうかわからないけども、熱意があればチャレンジしてください。

あなたが40歳前後だとすると大学在学中の教員免許法と現在のものは変わっているはずです。
卒業した大学に成績証明書・卒業証明書を請求して、単位取得する大学の入学願書に添えます。
そこでどの単位を取れば良いか教えてくれるでしょう。免許を申請する教育委員会の免許係に
尋ねることになるかもしれませんが。

はるか昔の自分のときは卒業した大学の書類を単位取得する大学に送り、必要な単位を示して
もらったような記憶があります。
582名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:09:10.39 ID:unEBu2iCI
20万って、高給取りじゃん
583名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:09:29.89 ID:LplJPOUw0
正規をなくせばいいだけ
584名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:09:44.31 ID:bWMt1Ysj0
>>578
生徒全員にやらせるならイカだけは経費になるね
まあそうでなければ請求はできないけど
585名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:10:12.47 ID:CeKN/I/H0
公立中学校は教員が私費を投じるのが前提ですからね
出張の旅費や部活の遠征費すら自腹です
教材や教具など当たり前
けれどこれは2chの様子を見ていれば日本の大企業以下全てが同じですから高給な分マシでしょ
586名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:10:47.51 ID:fOdXZeOt0
>>579
その割に、いいもん食ってるよな
これはどう説明するんだよ
587名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:11:04.12 ID:SZK3bG8R0
ピグマリオン効果

ピグマリオン効果(ピグマリオンこうか、英: pygmalion effect)とは
教育心理学における心理的行動の1つで
教師の期待によって学習者の成績が向上することである。
別名、教師期待効果(きょうしきたいこうか)、ローゼンタール効果(ローゼンタールこうか)などとも呼ばれている。
なお批判者は心理学用語でのバイアスである実験者効果(じっけんしゃこうか)の一種とする。
ちなみに、教師が期待しないことによって学習者の成績が下がることはゴーレム効果と呼ばれる。
588名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:11:58.79 ID:MPKNVDtA0
.

日本の英語教師TOEIC平均560点 教わるレベルだ★4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1373674022/

プッww   でも、給料は世界一


【高すぎ】日本の教師の給与は世界一【要仕分け】4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1356015044/

>>教員の給与水準は主要先進国より高い。
>>【勤続15年の教員給与(購買力平価による米ドル換算)】(OECD調査より)
>>日本:47,855ドル ⇔ アメリカ:40,734ドル(OECD平均:42,716ドル)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/001/07110606/005.htm

TOEFL560点に世界一の給料は払うJAPAN!



.
589名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:12:12.33 ID:OXDp21jk0
>>586
自分はそうではないけど、教員になる人って釣りが上手で魚を捕ってさばいたりするのが
好きな人が結構いる。そういう人は金をかけずに釣ってきたりする。
590名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:13:07.55 ID:Lmjzgy300
>>585
大企業だけど出張の旅費、宿泊費きちんと出る。食事手当ても。
文具も気に入らなければ自分で買う程度。効果できちんとした理由があれば買ってもらえるけどなぁ。
591名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:14:38.46 ID:L7mjQ8sb0
あんなバイトみたいな作業で20万ももらえるんか…
そらやりたい奴増えるわな
592名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:14:43.34 ID:JzP7MAcr0
>>578
うちの学校は理科の備品に関しては請求できない。
何故かそうなってる。近隣の学校もそう。
PTA会費から回してもらえる可能性はあるが、
今後はPTA会費で買うのは難しいだろうね。
593名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:14:53.69 ID:bWMt1Ysj0
>>585
月給20万(残業代込み、フルタイム、生徒指導、部活指導、在宅勤務あり)
は高給なのかい?
あと、民間企業の方が経費はしっかりしてるよ
594名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:15:02.28 ID:Exa/unCh0
ああ・・・多分日本人て馬鹿なんだな
>20万って、高給取りじゃん
>その割に、いいもん食ってるよな
>これはどう説明するんだよ
こんな奴らが

>正規をなくせばいいだけ
とか言ってるんだから
595名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:15:30.42 ID:MPKNVDtA0
>>210
>>英語の教員採用試験の専門試験の方が準1級の試験よりはるかに難しいから大丈夫

教師はすぐウソをつくから気をつけようw


日本の英語教師TOEIC平均560点 教わるレベルだ★4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1373674022/
596名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:17:31.36 ID:lf3ju06W0
>>592
備品がダメなのは当たり前だろ
実習費は生徒から取るんだよ
これ当たり前
家庭とか技術の実習費どこからとってるか聞いてみなよ
センサーライトとか作ってて自腹とか無いから
そういうのを確認するコミュ力すら無いってどうなんだよ
597名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:17:36.47 ID:OXDp21jk0
>>590
教員の場合は学校が公的な部分の費用(旅費、宿泊費)を支出してくれる
公的な出張はある。

でも、生徒を引率する出張では何かと自腹を切ることになる。部活の試合や
コンクールの引率などで。
598名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:18:00.29 ID:7QBZAnKV0
なのに、安倍は派遣を緩和して
もっと非正規を増やすんだろ???
599名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:18:26.88 ID:JzP7MAcr0
>>572
まず、顕微鏡からして足りないからな。
四十台揃えろっていうが、十台しかないぞ。
これで一クラスの人数を増やしたいって言うんだからなあ。
600名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:18:43.70 ID:HesX5pdm0
>>591
> 大きくは常勤と非常勤に分かれる。常勤は正規教員と同様に月給制で、仕事も担任を持つなど変わりはない。

だから志願者が不足してる
小学校の臨任は定員割れの自治体も多い
601名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:19:06.51 ID:akwe0ioe0
>>598
多分教育現場じゃ増えない
それやると私立の場合入試で困る
602名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:19:09.06 ID:fOdXZeOt0
>>589
まさに釣りレス

収入の金額の多寡が問題なんだろ
大企業を基準にしてるから、高額になる公務員給与

その金額の設定基準は、もともと適正だったか、が問題点だ

いやー、金稼いで来ない公務員が高禄食むのは違うだろう
何も生産性ない仕事してんだし、というのが俺の考え

というような、話のはず
603名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:19:38.87 ID:SOZm70LF0
身も蓋もない意見だが、非正規が嫌なら採用試験に受かればいいんじゃない?

勉強時間がどうとか、言い訳にしか聞こえない。
604名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:19:43.79 ID:Je7Dixgb0
ぼくは自宅周辺で死んだコジュケイとネコと
母方の実家周辺で捕えた食用ガエルを
本を片手に勝手に解剖した手間のかからない子だったなあ。
メスは出刃包丁や小刀を研いで用が足りたが、
よく切れる鋏がなくて難儀した。
鉗子がなくて難儀した。
コジュケイとネコは剥製にしようと皮を剥いだが、どちらも皮を破いてしまい、失敗した。
皮が剥げても何を芯に用いればよかったのやら。
インターネットなんて影も形も無かった頃だから情報が乏しくてなあ ミ'ω ` ミ
605名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:20:30.91 ID:ne0IoJjM0
20万で高給とか言ってるやつは本気で言ってんの?
一人暮らししてたらほとんど貯金もできないだろ
606名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:20:40.85 ID:lf3ju06W0
>>601
今現在かなりの割合だぜ
私立高校の場合は担任以外ほぼ非正規って学校もある
入試は監督とかは手当出せばよろしいって考え方
受付とかはバイトもあるよ
607名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:20:57.97 ID:JzP7MAcr0
>>597
運動部の出張費は出すけど、文化部は出さないというふざけた自治体もある。
608名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:21:49.02 ID:CeKN/I/H0
昨今の生徒相手じゃ生産性もあがらんわな
錬金術ってあるの?学校って工場だっけ?
609名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:21:57.67 ID:OXDp21jk0
>>607
ひどいな。
610名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:22:02.73 ID:8xMIdjkL0
各種財形、保険を支払って手取りが20万だから多いだろ
611名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:22:03.04 ID:bWMt1Ysj0
>>596
備品を生徒に請求できないのは当然
経費として請求しても通らないってことでしょう
結局最低限にも満たない器具だけしか経費として通らないんだから
自腹での買い足しは必要になる
正規非正規関係なく自腹は切るんだよ
612名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:23:37.39 ID:JzP7MAcr0
>>602
初等教育と中等教育に関わる人の給与も高めようというのか世界的な流れなのに、
それに逆行する日本。

大阪は「優秀な人材は給与を安くした方が集まりやすい」といって、教員給与下げてるのに、
「優秀な人材は高い給与を出さないと集まらない」と言って府の顧問にバカ高い給与払ってるからな。
どっちが正しいんだよ。
613名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:24:09.22 ID:UjLvqCGz0
私立の方が非正規でも給料がいいらしいな。
やはり生徒から何らかの形で授業料をとらないと駄目なんじゃない?
614名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:24:21.23 ID:m7QtTryu0
経理上は

派遣に非正規は、備品・・・
615名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:24:29.89 ID:bWMt1Ysj0
>>606
入試の監督を派遣で賄う私立あるよ
やたらパリッとしたスーツ着てるお姉さんが試験監督なら多分派遣
616名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:24:29.84 ID:myTn2wGzO
民間正社員でも同じじゃ。
617名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:24:30.81 ID:OXDp21jk0
>>596
教科は違うけど、「これを使いたい」というときにその学校にその教材が無い場合は
教師としてはやっぱり自腹を切ってしまうんですよ。

今年度だけでいくら使ったか覚えていない。
618名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:24:41.98 ID:lf3ju06W0
>>611
備品と消耗品と実習費の区別くらい付けて話しないと意味が通らないぜ
619名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:24:48.26 ID:2qL0X2SqO
ブラック企業の社員と同じ
嫌なら辞めろ
620名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:26:05.11 ID:Je7Dixgb0
教育問題のスレに書き込むたび教員の年齢構成データを貼ってるんだが、
たまに簡単なレスがつくだけで、ほとんど無視されるなあ。
いまどきのねらーの脳では理解できない事柄か ミ'ω ` ミ
621名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:26:15.15 ID:s71FM/GH0
収入は儲けと比例するのであって、仕事のツラさと収入は比例しません。
622名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:26:41.07 ID:bWMt1Ysj0
>>610
月給は諸々引かれる前の額で手取りじゃない
623名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:27:07.68 ID:fOdXZeOt0
>>612
どっちが正しいのか知りたい、というのが
正常な考えだろ

その正常な考えを実現するには
真っ当な方法による調査を行い、それで調べ上げて
次の手を正しく打たないと、倒産するのが民間企業

そもそも正しいかどうかなんて
どーでもいいのが公務員だ
624名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:27:15.74 ID:OXDp21jk0
>>619
かっこつけて言うのではないが、情熱があるうちは辞められない。
625名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:27:38.15 ID:rOH/Z92c0
>>269
普通そんなもんだろ
626名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:27:44.87 ID:A7OjCYpeI
正社員と何が違うのかがよくわからない。
田舎県だから正社員でも手取り11万でボーナス無しなんでところも多いし。
条件良くても中がおかしいのか数ヶ月でまた求人出してる
ところも多い。
非正規って絶対に5年目になったら切るか正社員待遇にしないといけないの?
627名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:27:57.00 ID:yhc2k3U70
ちゃんと腐らず続けてれば優先して採用されるよ。
もちろん、非正規時代に評価されてる前提だけどな。
628名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:28:23.89 ID:NVmcdKfG0
公務員がこんな非正規労働者制度を続けていたら、民間企業は変わりようが無い。
629名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:28:39.35 ID:JzP7MAcr0
>>596>>618
実習費が計上できるのは技能教科のみという決まりがあるもんだから、
理科の実習費は請求できないんだよ。
こういうふざけたことになってる学校は多い。
でも管理職って体育科が多いから、こういう事態を改善したがらない。
理解もしてくれない。
理科の消耗品予算を全く計上してない学校は4%ある。
わずかに思えるかもしれないが、全国に2万校も小中学校はあるのだから、
かなりの学校が何にも買ってないことが予想される。
630名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:28:52.73 ID:LxejNPXk0
能力スキル経験責任が足りないから非正規なんだよ
非正規は甘え 正規はもっと勉強をしてるから
自己責任 努力が足りないそれが差になってるだけ
631名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:29:27.48 ID:lf3ju06W0
>>617
実習に使うイカの代金についてレスしてる
教材研究費で自腹の部分があるのはわかる
理科の場合は予備実験のお金がなかなか出てこないのが悩みだな
予算はあるんだけど別の名目で使われててまわってこない
まあ事務がやりくりしてるんだけど
その一方勤務時間済んでもストーブつけて忙しいなんて言ってる馬鹿がいる
とっととストーブ消せと言いたい。こういう馬鹿のために研究費にまわってこないんだぜ、覚えておけ
632名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:30:03.57 ID:4Ht4kwJ00
>>598
日本人失業者や非正規の低待遇は放って置いて、
更に拍車をかけるために、移民を増やすみたいだよ?w

【政治】外国人労働者、入国緩和 建設人材不足 「単純」解禁も浮上★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388737045/l50
633名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:30:27.89 ID:/BMqn05G0
重要な仕事も押し付けられるが、責任がこっちにこないような形で手はぬいてるよ
給料相当の仕事しかしないし、できないよ。
634名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:30:43.68 ID:OXDp21jk0
>>631
そのイカが英語なら音声教材だと思うよ。
635名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:31:11.14 ID:JzP7MAcr0
四月になってから非正規雇用の募集が2chに書き込まれるぐらい大阪はひどい。
636名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:31:48.69 ID:fOdXZeOt0
>>612
結論になってないので、改めて補足すると

どっちの考えでも同じこと
結果として正しければ、つまり教育効果さえ出てくれれば
どっちだっていいのさ

ところが、どっちが正しいのか、ちゃんと判定してくれるような
そんなしくみがあるのかねと

無いんだったら、全ての試みは、無駄に終わるかもしれん
それは良くないだろうと、いうことが言いたかった
637名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:32:35.33 ID:FJQnn4tD0
>>593
20万が高給取りって言い方するのはちょっとアレだが
東京の正社員でも残業しまくりでそれ以下の給料の人間をいくらか知ってる。
あと地方なんて額面20万行くなら悪くないって言われる。
638名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:32:49.76 ID:MPKNVDtA0
>>612
>>初等教育と中等教育に関わる人の給与も高めようというのか世界的な流れなのに

プッ、そんな流れないですよw 高いところは下げ、低い所が上がるというだけでしょw
.

日本の英語教師TOEIC平均560点 教わるレベルだ★4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1373674022/

プッww   でも、給料は世界一


【高すぎ】日本の教師の給与は世界一【要仕分け】4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1356015044/

>>教員の給与水準は主要先進国より高い。
>>【勤続15年の教員給与(購買力平価による米ドル換算)】(OECD調査より)
>>日本:47,855ドル ⇔ アメリカ:40,734ドル(OECD平均:42,716ドル)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/001/07110606/005.htm

TOEFL560点に世界一の給料は払うJAPAN!


.
639名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:33:04.76 ID:lf3ju06W0
>>629
だから実習費は生徒に請求するもんだと何度言ったらわかるんだ?
そのためにクラス費を集めてるだろ

>>634
音声教材を生徒1人1人に持たせるのなら生徒に買わせるのが当然だろ
全体に使う教材なら教材費として当然出るよ
補習に用いるものなら私費で別会計
640名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:33:12.13 ID:GClEPBI70
残業代出ない非正規が残業なんてするなよ
一生搾取され続けるだけだぞ
641名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:33:39.32 ID:abNGjpd80
この十数年で日本はとんでもない国になったな
現状負のサイクルしか生まないシステムになってしまってる
日本はあと3年改悪が続くよ
642名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:34:22.22 ID:BT7akzgt0
やはり
尊厳死法案早期法制化
参議院廃止
NHK廃止
国民体育大会廃止
生活保護規定の厳格適用して

20万円でも一応暮らせるぐらいにすべきでは
ついでに公務員は定年55歳にしてその教員たちを臨時雇いに組み込めば
若い者の正規採用数増えると思う
643名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:34:48.19 ID:OXDp21jk0
>>639
全体じゃないよ。
644名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:35:17.83 ID:ZDp2rv+l0
>>613
私立の給料はピンキリ。昔、自分が非常勤講師してた私立は
1コマ1200円だった。授業準備、指導案作成、試験作成・採点、
放課後補習(業務命令による補習)は無給だった。
645名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:35:41.96 ID:IRMTavMZ0
>>641
社会全体で自ら破滅へ突き進んでる感じだな
646名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:35:54.28 ID:JzP7MAcr0
>>639
「理科は実習費が請求できない」って学校で決まってるのにどうやって決まりを変えられるの?
生徒への請求は前年踏襲だからそんなことできない。
何度言ったらわかるの?
647名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:37:46.31 ID:1Qb9OSaGI
>>640
じゃ雇用契約打ち切りな
648名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:37:48.37 ID:SZK3bG8R0
佛垂般涅槃略説教誡経

釋迦牟尼佛初転法輪。度阿若?陳如。最後説法度須跋陀羅。所應度者皆已度訖。於娑羅雙樹間将入涅槃。是時中夜寂然無聲。為諸弟子略説法要。

汝等比丘。於我滅後當尊重珍敬波羅提木叉。如闇遇明貧人得宝。當知此則是汝大師。若我住世無異此也。

持淨戒者不得販売貿易。安置田宅。畜養人民奴婢畜生。一切種殖及諸財宝。皆當遠離如避火坑。不得斬伐草木墾土掘地。合和湯薬占相吉凶。仰観星宿推歩盈虚暦数算計。皆所不応。

節身時食清淨自活。不得参預世事通致使命。呪術仙薬。結好貴人親厚?慢。皆不応作。當自端心正念求度。不得苞蔵瑕疵顕異惑衆。於四供養知量知足。趣得供事不應蓄積。此則略説持戒之相。
649名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:38:05.34 ID:LxejNPXk0
女はみんな風俗だ
東トンスル王国第二朝鮮王朝時代
650名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:39:30.05 ID:JzP7MAcr0
>>640
10:30-15:30勤務の非常勤講師に
朝7:00からの部活、一時間目の授業、六時間目の授業、放課後の部活、
18:30まで下校指導、その後の学年会議

をやらせてるのが日本の学校。
似たようなことを保育士でもやってるから、保育士不足が起きてる。
651名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:39:38.56 ID:zhRkD/Bo0
まあ、親戚が臨時の講師だったが

授業の指導用教材は当然に自費

交通費はゼロだから、
遠方の学校の授業だと通勤のガソリン代が往復で結局は赤字になるっていってたw

なんで、そうまでしてやりたいのかったら
やはり正規になりたいから面接の受けがいいかもしれないという淡い期待が理由w
652名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:40:37.02 ID:Je7Dixgb0
>>621
そういう考えでは学校が消滅するなw ミ  ' ω`ミ
653名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:40:42.37 ID:akwe0ioe0
>>640
するんじゃなくてさせられる
専任が帰ってる中、俺1人で受験対策の授業
帰るのは毎日22時を回る

放課後の補習を設けてるの学校なんだからせめて授業の給料くれよ
ただ働きなんだが
654名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:40:45.89 ID:lf3ju06W0
>>646
そんなルールがある学校有るわけ無いだろ
まて、もしかして都会の学校って頭おかしいのかもしれないな
じゃあやり方を教えてやるよ
来週の金曜日にイカの解剖をやるので生のイカを持ってきて下さい
って生徒に伝えると同時にお便りメールか連絡帳で保護者に知らせるんだよ
それでイカの問題は解決だ
655名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:40:50.58 ID:ehlLNS5FO
昔話。
私を昔からめちゃくちゃいじめてた人いたんだ。
で、その人は私よりずーっといい高校に進み、私は底辺高校。で、そのいじめていた親も自分の子供が頭がいいと私をバカにしていた。
大学は私は公立大学。いじめていたヤツは国立大。
で、その後、卒業。
その親と道でばったり。
いじめていたヤツ親「あらー、○○ちゃん久しぶりーw就職どーだった?○○ちゃんの学校は就職大変だったでしょー?うちの子ねー、学校の非常勤講師になったのよー。お給料は○○ちゃんの2倍しかないかな?」
って。
私「あ、私はバカだから市役所しか受からなくて。あと国家も受かったけど、全国レベルだし」
いじめていた親「え?正職員?」
私「はい、バカだからそれしか。頭が悪いんで、給料激安だけどね。今は。」

うん、そいつフェードアウトして行った。
で、入ってわかったけど、公立の先生の給料激安だわ。
私と同じくらいだったけど(-_-;)
656名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:43:20.38 ID:KMyWUHFsO
嫌なら辞めろ。替わりはいくらでもいる。
しかし、管理職がダメだと可哀相だよね。
657名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:43:21.36 ID:JzP7MAcr0
学校は非正規雇用だと健康診断も自腹だからな。

>>654
自分の身の回りのルールが全てだと思わないように。
イカをもってこいなんて生徒に言ったら、管理職に怒られるわ。
うちの管理職は「自腹をたくさん使わせて悪いね」で済ませるようなやつ。
658名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:43:31.13 ID:B/HVeG/N0
>>50
でも、ネット社会の進展で、情報関連の仕事はタダ働き同然が
当然と考えられる世界になって行くんだろうけどね
全てがコストダウンしてゆく世界、それが現在&将来なのでは?

それでいて、(社会人になるまでに)プロのレベルにまで高めるのは必須と…
659名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:43:40.95 ID:WRs3cWJt0
子供の数へったんだから学校も教員も半分に減らしたら?
660名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:43:49.47 ID:91fOtyRm0
>>574
なにいってんだよ。

一橋あたりでもミクロマクロ理解していないのもごろごろいる。

東大経済でもまともにテキスト読んでも中身わからないのは確実に3割はいるよ。

経済学部の場合は、あまりにも内容が、アカデミックすぎて、ついていけないのが多すぎなんだよね。
だからまともに、単位認定している慶應経済は40%が落第留年。
実際には、理解しないで、ノートとか過去問題を
理解できないまま丸暗記して数式ははずして覚えて、
なんとか単位とってくという奴が異常に多いんだよ。

遊んでいるんじゃなくて、勉強してもわかんないわけ。
だから逃げちゃってバイトとか、サークルとか、家で寝てるだけになってしまうのが
学部の半分はいるわけ。ここに経済学部の在学生OBの奴いると思うけどテキスト読めないだろ?

とりあえず単位とるには、1にも2にもテスト用にノートとるしかない。
1講義で2−4枚、ポイントだけまとめる。
そしてテスト前にそれをさらに一講義で1ページにまとめ
最後の仕上げに山掛けで3枚くらいにポイントまとめる。
これでほぼ単位はとれる。うまくすればAとか優だ。

がんばれ。後輩。
661名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:44:35.55 ID:CeKN/I/H0
>>654
それ昔流行ったねカエル持ってきてとかタンポポ持ってきてなどなど
昔から理科はそんな感じですよ<いちお人口30万都市の学校
662名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:44:40.98 ID:zhRkD/Bo0
>>654
いや 普通そうだよ
理科の実験費用は全部教師の自腹だって親戚の公立の臨時講師がいってた

なぜそういうシステムになってるのか不明だが
663名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:45:43.51 ID:JzP7MAcr0
>>659
教員数の見かけは増えてるけど、
コマ単位の非常勤講師が増えたせいというのが何故か隠される。
財務省の思惑が絡んでるのだろう。
664名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:46:00.41 ID:jSiJSwGF0
>>650
正規の教員要らないね
665名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:46:13.66 ID:B/HVeG/N0
>>52
自・公→自・維新+結に代わる日が、そう遠くないうちに来るんじゃない?
で、その直後に日本大震災が来て、日本終了…
666名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:46:17.79 ID:akwe0ioe0
英検とか漢検の準会場の受験費用も一部のモンペが意地でも払わないから教員が立て替えて
そのまま踏み倒される

>>654
マジな話するとそれクレームつくぞ
実際導管の実験で生徒にセロリ持参させてることにクレームきてた
667名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:46:22.46 ID:OXDp21jk0
>>658
で、日本国内で足の引っ張り合いをしているうちに外国から労働者が来る、と。

それでいいのかね?
日本人としてもっと向上心を持たないと。

内々で見苦しい妬みや僻みなんか感じている場合じゃないのに。
668名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:49:03.50 ID:JzP7MAcr0
>>658
道徳ってやたらと無償労働が礼賛されるんだよ。
今度、自民が導入してくる道徳の教科書は相当それが顕著になると思う。
薄給であることを誇りに思わせ、勘違いさせるんだろう。
669名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:49:36.96 ID:B/HVeG/N0
さらに…
ネットを使ったサテライト授業も併用すれば、教員の数はもっと減らせるだろ
それに合わせ、正規教員の給料も一気に下げるべきでは?
670名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:49:50.02 ID://em5mlX0
一般的な非正規労働者とちがって、制度として毎年採用試験がある。チャンスはあるわけだ。
年齢制限は緩めだし年齢問わずな都道府県もある。
なりたいなら勉強するしかない。ただ忙しくてどうのこうのと言う人は今すぐ転職しよう(´・ω・`)
671名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:50:10.48 ID:bAbQr/R90
片やカルロスゴーンの年収10億みたいなね
狂ったグローバリゼーションは捨てようぜマジ
672名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:50:53.91 ID:nosRqSTo0
そろそろ自民党が作り上げた戦後日本の限界がくる
安倍さんは好景気だった頃もしくは戦前のアジアで圧倒的だった日本を取り戻そうというけど
過去を手本にして成功した集団ってないんだわ
俺ら庶民は制度にしがみつく公務員にあこがれるより、今は貧しくても
将来日本がどうなって通用するよう個人の能力を高めたほうがいい
673名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:51:27.98 ID:CeKN/I/H0
>>666
義務教育は無償でしょ!ってクレームですね
遠からず日本の公教育は瓦解するでしょ賢明な人はそれなりの私立にGOです
674名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:51:46.31 ID:DYmAZm8e0
東京は非正規教員をしないと採用試験に受からなくなりつつある
他の大都市も近いうちにそうなるだろう
675名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:52:56.01 ID:pibm5F9UP
>>674
東京がやり出すと大体地方に波及するからなw
676名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:53:08.92 ID:HesX5pdm0
>>663
増えてないって

■公立学校教員数

小学校教員 昭和57年 約47万5000人
        →平成24年 41万9000人

中学校教員 昭和62年 約29万2000人
         →平成24年 約25万4000人

高校教員 平成3年 約28万6000人
       →平成24年度 約23万7000人
677名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:54:18.66 ID:akwe0ioe0
>>666
公立ではよくあること
問題集の申請が通らないとかよくある
極端なところでは
ハードルとかリレー用のバトンの費用が体育教師の自腹
板書用の三角定規とかコンパスの費用が数学教師の自腹
ってのもある
678名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:54:33.50 ID:mQB7SsD90
嫌なら辞めろ、非常勤で仕事する奴がいるからいつまでも正規の募集が
出ないんだ。
679名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:54:54.86 ID:JzP7MAcr0
>>669
進研ゼミの返信率が五割って話を聞いてどう思う?
680名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:55:22.18 ID:B/HVeG/N0
>>667
政府がそれを推奨してるとしたら、アホを通り越えてる以外の何物でもない

一方で、平和ボケしてるのが今の日本かと
万一、靖国参拝に激怒してアルやニダが「事実上の宣戦布告」とみなし、
予告なしに日本に(核ミサイル・サイバーテロなどで)攻め込んで来たら、
戦争に対する危機意識のない状況じゃ、日本は本腰を出す前に
叩き潰されると思う…これは現場に立ってて思うんよ
681名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:55:48.56 ID:91fOtyRm0
>>672

松下政経塾の罪は大きいよなぁ。

2大政党制の確立のために民主党政権ができたのに
やったことは、消費税増税と、円高政策、デフレ経済維持。
財務省に洗脳された、松下政経塾 野田が一番最悪だったけどな。

松下政経塾は、マジで解散したほうがいい。
存在理由がわからない。

小沢一郎のほうが、経済政策に関する限り格段に正しい政策を示していた。
それを検察に売って起訴させる裏工作までするんだから、救いがないよ。
682名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:57:04.97 ID:lf3ju06W0
>>662
信じられないなあ
頭の悪い教員がとるのをやめて悪習慣化したんだろうなあ
だいたい理科の実験実習費がとれないってことが信じられない
講師が知らないだけとしか思えないわ

>>666
足並みそろわなくてクレーム
→このくらいなら自分で出すわ
→悪習慣化
こういうシナリオしか思いつかない
683名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:57:28.61 ID:akwe0ioe0
>>677アンカー間違えた
>>666じゃなくて>>662だった
684名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:58:13.77 ID:Q8t+14FWP
学生時代に選挙手伝ったりしてコネ作らないからだろ
685名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:00:47.42 ID:B/HVeG/N0
>>679
これも、日本人全体の学力が下がってるんじゃないか…と考えると、
ある意味での帰結なんだろうけどね
礼儀に欠ける人間が、何となく増えてるように思うんだが
目上の人に全く敬意を払わない言動をするガキ相手の仕事は、
教師でなくとも心を蝕むぞ…
そんな状況での安月給は、恐らくどこかで心身が破たんするだろうね
686名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:01:52.57 ID:akwe0ioe0
>>682
> →このくらいなら自分で出すわ
違う支払期限がある
決まった時期までに振り込まないといけないから期限過ぎたら立て替えなきゃいけなくなる

過去最悪のケースは申し込むだけ申し込んで受験料払ってもいないのに当日欠席(病欠)して返金求められたケース
結局家庭側のトラブルだったから保護者の陳謝で収まったが
あれでもし引かなかったら警察に相談も検討していた
687名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:01:59.39 ID:zhRkD/Bo0
給食費払わない、
漢字検定費用とかテスト代金も払わない、
教材費とかPTA会費も払わないような親は
全部非正規に担任させるっていってたなw

親戚の臨時は全額が当然自腹で、月額3万円が消えたとか嘆いてたよ
それは校長も同学年の正規も知っているけど、知らん顔w

でも文句言うと、次が無いw
688名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:02:00.42 ID:CeKN/I/H0
時間無制限デスマッチで私費を投じてまでしなきゃならん公教育なんて辞めた方が良い
そんなムリはいずれ子どもに悪影響しか残さないね
つまり奴隷社員こそ正しいという価値観しか残さない
689名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:03:21.44 ID:JzP7MAcr0
>>682
正規教員が理科教えてる学年も請求してないね。
ドライな人が理科教師だと全然実験やらない。
実験やらないと教室移動がなくなるので、
担任は喜ぶが。

いちおう、やる気を出して事務に請求してみたら、
「請求できるのは四月の五日までです!」
と言って、断ってきたババア事務もいた。
教員の購入希望を徹底的に潰すのが生きがいのおばさんだった。
690名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:04:25.65 ID:Hz7naKb00
税込で20万なら辛いが
手取りで20万なら普通じゃん
691名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:04:53.45 ID:QH1UQVLy0
嫌な仕事は、非正規へ。

縁故口利き採用の公務員教師は、児童生徒への性的暴行に忙しくて、
仕事が出来ない。
692名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:05:36.41 ID:MPKNVDtA0
>>669
もうアメリカとかでは始まってるよ、サテライト授業。
これだけ情報機器が発達してるのに、学校だけ100年前と同じってのがそもそもおかしい。

普通の生徒の普通の座学は東進の衛生予備校の方がいい。

教師が面倒見るのは特殊教育とか底辺校だけでいいんじゃねーかな。
693名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:07:30.02 ID:m7QtTryu0
コスト応分の成果どころか
コスト以上のパフォーマンスを発揮していると思われ

だから、離職に足洗う人が多いわけで
694名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:07:33.10 ID:Xpq2f5910
教員のみではなく全分野全業種で各国際機関から警告されている
労働の二重構造を是正する必要がある。一定以上は累進的カット
一方で週40時間労働なら25万ぐらいは保証してやれよと
そうでなければ300万に届かない計算になる。
そうすると経済が回らなくなる。人口も増えない。
695名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:09:33.25 ID:07KeG4xDi
情熱が支えているよね。綺麗事で収めたくないけど。それに支えられてるよ。
696名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:09:52.96 ID:akwe0ioe0
あぁ、この件じゃなかったか
>>686は事実だが気にしないでくれ

親が学校をナメてると子供は教員殴るレベルの不良になる
で、子供を注意すると(一切叱ってない)親から脅迫まがいのクレームが来る
それが私立中の怖いところ
逆に最近重度の発達障害も増えてきた

>>690
やっぱり手取り10万ちょいの俺は薄給すぎるのか
学校が無駄に減額するから確定申告すると一部戻ってくるが
それでも住民税年金引くと月10万ぐらいしか残らない
697名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:11:33.30 ID:kuZp4ePd0
20万なんて、、わいは17万や!
698名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:11:39.31 ID:BHnHsxpm0
つらいのに20万も貰えないわ
699名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:12:23.29 ID:e33yAloc0
17万て、おいらは11万だよ。
700名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:15:39.39 ID:JzP7MAcr0
>>692
そのアメリカでサテライト授業を受けた生徒や学生の学習の定着率が
対面授業を受けたものより低いって結果が出てるんだけど。
701名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:17:43.88 ID:kmwyc1420
正規教員の採用試験を受験したらいいのに
702名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:18:33.16 ID:hI5vk0w3O
低賃金者はパチンコや競馬などのギャンブルはダメだけどナンバーズやLOTOなど低予算での夢は買うべき

ナンバーズやLOTOを買っておくと大金を手に入れる可能性が0ではないと普段の生活に若干の希望が出る
703名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:19:49.01 ID:80eKXTb40
正規の給料を20-30%減らして非正規雇用を増やすべき
特に失業率の高い女性の教師の雇用を増やす
アメリカでは義務教育の教師は失業時の受け皿。教師というのはそういう職業
704名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:20:22.27 ID:FBKVvnRE0
両親が教員という環境に生まれた俺が来ました
705名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:21:36.07 ID:HesX5pdm0
>>704
小学校教師目指せ
706名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:24:48.87 ID:zt0HaVj30
非正規でも常勤講師は毎回退職金は出たはず
金銭的には恵まれてるはずだよ。
707名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:26:37.42 ID:MPKNVDtA0
>>700
デマはやめましょう、センセww
708名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:27:28.92 ID:lVWJs+040
アホのナイナイ矢部

やべっちFC
30分番組でCM除いて25分ぐらい
椅子に座ってビデオ見て
アナウンサーの実況と名波の解説聞いて
喋ってるのは計30秒以下

それでギャラ30万以上
それを10年以上続けてる

もうこいつ泥棒だろ
709名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:28:07.93 ID:akwe0ioe0
>>701
>>704みたいな奴が教採では優遇されるんだよな
俺みたいに親が両方高卒の自営業だとどこも優遇してくれない

>>703
日本とアメリカじゃ明らかに教員の扱い方が違う
アメリカでは教育実習行かなくても免許取れるし

>>706
常勤って枠ほとんど無い
非正規の大部分は非常勤と派遣
710名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:30:19.11 ID:HesX5pdm0
>>706
正確には、
臨任に雇用保険に加入させて退職金を出さない自治体
臨任に雇用保険に加入させず退職金を出す自治体
の2種類
711名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:30:29.41 ID:UAy7PL7b0
いやなら非正規公務員なんかやめろよ
ウダウダ愚痴を言って正規公務員にしてもらおうと駄々をこねているようにしか見えない
712名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:32:03.76 ID:zt0HaVj30
>>711
ここ数年はなりやすいからね
結局は正規になれないのは甘え
713名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:32:06.61 ID:FBKVvnRE0
>>705
小学校教師なんてインテリな層に馬鹿にされる職業には絶対になりたくなかった
実際ならずに済んだ

小学校教師ってある程度お手本にならなくてはならないのに
何故自分は不完全と知っている人でもなろうとするのかが不思議でならない
人に何かを教えるほど自分の中に優れたものがあると思うのかな?
714名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:33:43.79 ID:pibm5F9UP
給与面ではこのご時世恵まれているのは事実として認めるべきと思うのだけどな
いろんな仕事してきてそこは思う

問題は、この記事にあるように地方で正規が特権階級化して足下見ているから
洒落にならない事態になっているのだと思う。労働環境が特殊なことは否めないが
継続性という観点での不安をどの程度払拭できるのかが問題だろうね

ま、試験制を導入している以上はそれに受かれと言う話に帰結するのかもしれないけどな

あと、政府はマジで少子化対策をしろと思うわ。移民とか言う以前の問題だろwww
今の政権は保守なんだから、結婚して子供を産めば消費税免除とか、所得税減税くらいしていいだろ
715名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:34:27.75 ID:JzP7MAcr0
嘘だと思うなら単位取得率で調べたら?
草はやす前にさ。
716名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:35:03.44 ID:UAy7PL7b0
「断れば次に声が掛からなくなる。他の仕事をするのは難しい」

とんでもない甘えのユトリ野朗だな
あれイヤこれイヤの我侭尽くしの甘えん坊だぜ(# ゚Д゚)
717名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:35:22.76 ID:MPKNVDtA0
>>700
>>そのアメリカでサテライト授業を受けた生徒や学生の学習の定着率が
>>対面授業を受けたものより低いって結果が出てるんだけど。

口からデマカセはやめましょう、センセww



.
718名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:36:37.57 ID:pT2+au3H0
正規の給料減らしてその分非正規に当てれば済む話なわけだが
政治は絶対にそういう方向に向かわないんだよなぁ。
719名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:38:01.45 ID:JzP7MAcr0
>>717
この板でもスレたったのになあ。
720名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:39:13.20 ID:KWOQwyiH0
正規の教員になればいい
それが無理なら非正規という立場を受け入れろ
それも嫌なら教員なんていう職業を見限ってもっと条件の良い職業に転職すればいい
721名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:39:53.26 ID:zt0HaVj30
>>718
そりゃ昇給抑えられて管理職除けば正規も非正規もほとんど
手取りは変わらないもの。勤続年数が10年程度じゃさ
722名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:40:28.30 ID:MPKNVDtA0
>>700
>>そのアメリカでサテライト授業を受けた生徒や学生の学習の定着率が
>>対面授業を受けたものより低いって結果が出てるんだけど。

2秒でバレるようなウソはやめましょう、センセww



.
723名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:41:00.98 ID:cJMxLRV3O
センセーなんて呼ばれてるけど仕事はブルーカラーだもんな。
724名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:41:28.99 ID:BT7akzgt0
今もがいてないのは
集金システム完成させたNHKぐらいじゃないか?
民放だって広告料金値下げ攻勢でスポンサー集めてるのに
725名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:41:57.43 ID:JzP7MAcr0
>>722
二秒でばれてるというのなら、
逆にお前は合格率は遜色ないという結果出せるの?

バカだから無理だと思うけど。
726名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:42:00.31 ID:PrSaYCdA0
>>709
高校だけど常勤講師(今は臨任教諭とよばれる)結構多いぞ、学校に5・6人はいる
定年過ぎた再任用含めるともっといる
いったん臨任になるとかなりの確率でずっと雇ってくれるが1年契約なのでやはり不安定だな
今は団塊退職が多いので高校教員はかなり受かりやすくなってる
自分の知る限りではしっかり勉強してる人はたいてい受かってる
臨任が嫌ならとにかく勉強して採用試験に受かるしかない
727名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:42:31.81 ID:HesX5pdm0
>>718
というか、表自体は同じなんだけどね
臨任も昇級するし、勤続年数が違うだけ

初任給を28万とかから初めて40歳以降の昇給を抑える形にすれば不満はなくなる
728名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:45:05.35 ID:LxejNPXk0
能力が足りないから非正規
採用試験で正規になる人がいるその違いは
オマエラの努力不足なんだよ
無能プギャ
729名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:45:42.83 ID:MPKNVDtA0
>>700
>>そのアメリカでサテライト授業を受けた生徒や学生の学習の定着率が
>>対面授業を受けたものより低いって結果が出てるんだけど。

口からデマカセはやめましょう。
教室で「先生、見たんだ」って言えば、普通生徒は黙るから調子に乗っちゃったかな、センセ?ww

ここはガッコじゃありませんよw





.
730名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:48:43.92 ID:SOu2KLT10
文句は日教組に言え 20万でも高いわ バカ
731名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:53:21.71 ID:W1P3ctkhP
自分の子供なら20万の非正規より40万の正規にみて欲しいわ
732名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:59:01.09 ID:1+ioMhz50
全部非正規にして、専門職にして月給40万の方が良い教育が出来そうなものだが。
その方が、全体的に安く付くだろうし。
いつクビになるか分からんし、仕事に熱心になるだろうし。
733名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:59:49.36 ID:vgga3ziBP
人のせい世間のせいにするのを辞めて
正規になれなかった己の馬鹿さ加減理を
突き詰めてみれば自ずと道は開ける
734名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 02:00:28.73 ID:akwe0ioe0
>>732
わかる
特に1月以降にクビ切る学校はブラック
735名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 02:04:56.10 ID:HesX5pdm0
教育への公的支出日本は最下位 奨学金制度が鍵=OECD報告書

経済協力開発機構(OECD)は加盟国の教育状況の調査結果「図表でみる教育2013年版」を発表した。
2010年の日本の国内総生産(GDP)に占める教育機関への公的支出の割合は前年と同じ3.6%で、加盟国で比較可能な30カ国中最下位だった。
最下位は4年連続。
日本では高等教育機関の授業料が高いにもかかわらず、奨学金を受けている学生が少ないことも指摘しており、
OECDは「高等教育を受ける人が増えれば社会への利益還元も大きい。公的な経済支援を充実させていくことが重要」としている。

発表によると、教育機関に対する公的支出のGDP比は、OECD加盟国の平均が5.4%。
最も高かったのは、デンマークの7.6%。以下、ノルウェー7.5%、アイスランド7.0%、ベルギー・フィンランド6.4%と続く。
イギリス5.9%、アメリカは5.1%、韓国は4.8%。
http://www.huffingtonpost.jp/2013/06/25/oecd_education_at_a_glance_2013_n_3496085.html


◆GDPに対する教育人権費の割合(初等、中等教育)

ノルウェー 3.66% 計算式5.4×87.2%×77.8%=3.6634464
イギリス  2.81%     4.2×89.2%×75.1%=2.8135464
アメリカ  2.72%     3.8×88.4%×81.1%=2.7243112
フランス  2.70%     3.7×90.5%×80.6%=2.698891
韓国    2.14%     3.4×88.9%×70.7%=2.1369782
日本    1.97%     2.5×90.5%×87.0%=1.968375

※計算式:GDPに対する教育費の割合(初等、中等教育)×教育費のうち消費的支出の占める割合(初等、中等教育)×消費的支出のうち人件費の占める割合(初等、中等教育)
736名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 02:10:22.50 ID:MPKNVDtA0
【高すぎ】日本の教師の給与は世界一【要仕分け】4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1356015044/


>>教員の給与水準は主要先進国より高い。
>>【勤続15年の教員給与(購買力平価による米ドル換算)】(OECD調査より)
>>日本:47,855ドル ⇔ アメリカ:40,734ドル(OECD平均:42,716ドル)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/001/07110606/005.htm


主要先進国より高い・・・世界一ってことw
737名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 02:13:12.08 ID:FBKVvnRE0
アメリカにはモンペとかそういう問題はどう対処してるんだろ?
738名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 02:20:49.71 ID:CeKN/I/H0
いやなら辞めろ代わりはいくらでもいる →どんどん非正規が増える<採用試験にすら受からない知識
20万でも高い!10万でもおれはする!→採用されて仕事してから給料を慈善団体にでも寄付しましょう
世界で最も高い教員給与&TOEIC低い→外国は授業だけしかしない&英語を話す力を問うなら外国人を雇うのが正解
739名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 02:22:57.71 ID:akwe0ioe0
>>737
そもそもそういうクレームがあることが日本独特
アメリカは裁判に持ちこむことが多い
勝てようが勝てまいが、全部裁判に従う
740名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 03:22:14.99 ID:Je7Dixgb0
>>735
どのみち学校に金が回ることに変わりが無い。
学校に授業料を払うか、役所に税金を納めるかの違いだな。
まあ教育費を税金として納めれば負担が分散されるわけだが、
いい気になってだらだら年数ばかり長く教育されても困る。
公務員は一度採用するとくびにできないんでなあ……。
( だから教員は 「教育を公費で」 「公費で」 と言い立てるわけだ ミ'ω ` ミ )

世の中の仕事の大半は、読み書きそろばんさえできればこなせること。
落ちこぼれでなければ中学までで教育は終り。
現在大学進学率は 50% ほどだが、
世の中、大卒でなければできない仕事はそんなに無い。
学校は中世の教会と似ている。
どんどん膨張して国民全員を信者 ( 大卒 ) にしたい。
近代国家の癌かもね ミ'ω ` ミ
741名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 03:48:12.19 ID:LO5nGVzXO
非正規が多いなら授業料下げろよ
742名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 03:50:30.84 ID:Dzk3Lcjs0
とりあえず子供は産むな


同じ事か、それ以上に悲惨な事が繰り返される
743名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 03:59:04.70 ID:+BO9vUW50
嘘っぽい記事だな。
東京都教育委員の乙武さんは
月2日の会議で43万円もらえるくらい教育予算には余裕があるのに。
744名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 04:08:58.73 ID:jEKipNV50
子ども増える兆しも見えないし
いつでも人数調整できる先生が必要
745名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 04:12:01.28 ID:akwe0ioe0
俺も記事は嘘っぽくて信用してない

> 立場の弱い非正規に、不登校児童の対応など難しい仕事を任せるケース ←は?
そんな自治体が糞なんだから別んところに移ればよくね?
非正規全員が全員そんな対応させられてるわけじゃねーぞ?

私立の非常勤なら探せばいいところ見つかるぞ
746名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 04:16:42.09 ID:eA6CzbPv0
正規職員になれなかったのは学生の時に遊んでいたから

自業自得

死ぬまで負け犬人生を送ればいい(笑)
747名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 04:19:45.60 ID:i71/V2GD0
サービス残業とかやめれば良いよ
748名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 04:52:26.49 ID:Y0M4wEawP
ネトウヨは社会の底辺と侮辱するサヨクは
実際は、社会の一員ですら無い事実
749名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 05:32:55.17 ID:DX5dFM0c0
>>746
これが馬鹿か・・・
750名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 05:33:57.57 ID:vbpiXujH0
公務員にボーナス不要。
751名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 06:03:59.43 ID:7n4f7qac0
まーぶっちゃけ正規を非正規まで下げて
その浮いた金を生徒のために使うでイーと思うな

それで辞めるとか言い出す先生様には辞めてもらってイー
低賃金でもちゃんと仕事する奴を優遇した方がイーに決まってるw
752名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 06:12:50.36 ID:nG6QnVm80
正規になれる実力をつけるべき
公務員根性では教育現場はつとまらない
753名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 06:55:21.45 ID:ZZQceO9f0
正規・不正規とかいう区分がバカげてる。教育を何だと思ってんだ?日本ぶっ壊すつもりかよw嫉妬や妬みでねじくれた根性のバカの戯言に耳貸すなよ?
正規と非常勤の壁をなくし、全体の給与を抑えてでも、困難クラスの担任や不振生徒の就職指導、部活担当には上乗せをする、絶対に上手くいくぜ?
あ、進学率とか偏差値とかで換算するのはやめろよ?見かけの進学率あげるため汚い手使うし、一番大変な底辺の切捨てや、イジメの隠蔽が出るからなw
754名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 06:59:10.11 ID:LttZw0az0
都道府県・・・教員8割、警官1割
市町村・・・・・教員1割、消防1割

この人たちが地方公務員給料の引き上げ役です
755名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 07:02:36.34 ID:09/nW9EV0
ストレート合格のセンセわ、なぜか市長・議員の親戚スジか、教員夫婦の子息。

不祥事起きても誰も責任取らないし。
756名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 07:03:14.31 ID:J4C8HLXk0
可哀想で生活のことなんて聞けないが
お父さんが派遣社員で子供までいる家庭がいるけど
基本お父さんが派遣切りされるたびに
新しい派遣先のワンルーム寮に家族で引っ越してるわ
757名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 07:05:31.95 ID:ZKVs2KaM0
.
【拡散求む】サルでもわかるTPP  TPPを阻止するためには 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/34
.
758名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 07:07:07.11 ID:3LIWXya20
担任を非正規に任すとか間違ってないか?
759名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 07:25:06.76 ID:31k9w1Bh0
>>756
奥さんは郵便局員。
760名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 07:32:39.05 ID:z127Ew940
業務命令無視して仕事しない公立校の教員をぜんいんクビにすりゃいいんだよ。
非正規教員は、そういう活動をすべき。
761名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 07:40:50.68 ID:FkM2LW900
甘ったれるなよ。じゃあ正規と非正規の垣根をなくせ
762名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 07:41:47.68 ID:KKAMoj9N0
塾講師になれよ
完全実力制だが
763名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 08:00:55.21 ID:iK7ue0/G0
>>1

【政治】安倍首相 法人減税の具体策検討を指示
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379567880/
【法人税】大企業交際費、50%まで非課税へ…上限額なし
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386495753/
【政治】「解雇しやすい特区」検討 秋の臨時国会に法案提出へ 労働時間規制せず、残業代ゼロも★12
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379918133/
【社会】「限られた期間、時間だけ働きたい労働者もいる」として民主党が実現した派遣規制を見直し、日雇い派遣復活へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380860379/
【政治】規制改革会議 「派遣会社がマージンを開示する義務をなくす」よう厚労省に提案★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380947506/
【政治】自民党・安倍内閣…全国のハローワーク相談窓口で、派遣会社のリーフレットを用意 派遣会社に肩入れする異常な姿勢 [13/10/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382627850/
【政治】 派遣労働、全ての職種で「無期限」に…厚労省が法改正の方針★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385789971/
【政治】「派遣」規制緩和へ 労働者保護置き去り、非正社員化進む懸念
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386844260/
【政治】竹中平蔵氏らが諮問会議 「雇用規制緩和」「企業減税」などの国家戦略特区、14年春にも始動 規制緩和、追加策が焦点
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386826782/
【移民政策】有能外国人「高度人材ポイント制」を緩和 親や使用人の入国、「永住権」取得期間短縮へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387797305/
【社会】5年働くと無期雇用に切り替える非正規労働者の雇用ルール 見直し議論開始
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388049576/
【社会】建設人材不足、外国人で解消 東京五輪に向け規制緩和、再入国容認へ★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387970320/
【社会】非正規雇用1908万人、過去最高に 7〜9月労働力調査
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384326523/
764名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 08:07:01.92 ID:ZipnTWJH0
これは世代間闘争だな
40代以上なんかはマー関、地方国立以下の糞みたいな学歴、
資格も簿記2級、宅建すら持ってないような奴が正社員やってるからな
昔は馬鹿でも正社員になれたもんだから、困った奴らだよ
企業も首を切りたいのに、解雇規制が強すぎて切れないし
こいつらの賃金は想像を絶する無駄
765名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 08:09:06.51 ID:PBkANsk30
逆に月20万でも働く奴いるのになんで月50万も上げてるの?って思うな
50万の公務員の給料を全部下げれば増税もなくなると思うんだが
766名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 08:09:24.86 ID:ihzGH80E0
>>762 塾の講師にしかなれないのかw 出来損ないの落ちこぼれの就く職業じゃんかw  林
767名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 08:36:53.90 ID:ZDp2rv+l0
>>666
受験料払ってない子に検定受けさせるからややこしくなるんだよ。
申込期限、支払期限を設定して、支払期限に間に合わなかったら
申込無効にすればいいだけ。

>>743
もらえる人には収入ガッポリ。もらえない人は全然もらえない。
そんなの企業でもよくある話。
768名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 08:39:51.85 ID:drbnE7Tt0
 
 
看護師になればもっと良い給料もらえるぞ。
 
 
769名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 08:41:19.97 ID:wTLtadoX0
マジレス:役所は格差社会を具体化した場所。
770小池裕敏:2014/01/04(土) 08:41:38.14 ID:x7YKZdqz0
政党助成金とか無駄ですねとは
771名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 08:42:34.70 ID:ogjECyEk0
なーにがつらいだよシネカス
772名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 08:49:19.18 ID:CUSk41xgI
労働ダンピング
賃金破壊 生活破壊 人間破壊を許すな
773名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 08:51:13.51 ID:kG/ayZVC0
65歳以上教員にすればいい。
国民年金6万+厚生年金少しだと、生活できない。
教員給料半分にして65歳以上とすると、高齢者対策にもなる
774769:2014/01/04(土) 08:51:36.82 ID:wTLtadoX0
まあ、考え方によっては小学生に社会の厳しさを教えるチャンス。
人間には、1軍と2軍があって、2軍は人並みの給与がもらえない。
775名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 08:51:45.36 ID:HesX5pdm0
>>737
口出ししない教員
聴講した三週間はあっという間に過ぎた。この三週間の収穫だが、まず教員の姿勢を見てみよう。
帰国後、私は高校の教員を経験したので、日本とアメリカの教員の姿を比較しながら記してみたい。

まずアメリカの教員は、生徒の行動についてほとんど口を出さない。
成績が下がっても、生徒が遅刻をしようが、担任が電話するなどということはしない。
個人の責任であるので、教員は口を出さない。
教員が口を挟んでその生徒がより悪くなったら、親などから訴えられかねないというのである。
アメリカは裁判好きの国だから何かあったらすぐ裁判。
「人と出会いがしらにぶつかっても、絶対に自分からは謝るな」と友達に忠告されたことがあった。
後で裁判にでもなると、不利だからである。

それにアメリカは担任制を取っておらず(小学校は取っている)、担任の代わりにアドバイザーという人がいて、その人が個人の成績を総合的にまとめているだけ。
日本のように担任の先生との会話はほとんどない。
そのアドバイザーと話をする時も予約(英語でアポイントメント)を取り、二日後ぐらいに出向くことになる。
日本と違い、アメリカの先生はかなり事務的のように私には思えた。生徒の質問も授業以外には受つけないという先生が多いらしい。
だから生徒は必ず授業中に質問をする。そして、一生懸命勉強しても、成績が悪ければ、次の学期にまた同じクラスを取りなさい、と先生に言われるだけである。

アメリカの先生は社会的地位や給料があまりにも低過ぎるので、三時三十分になるとほとんどの先生が帰ってしまう。他に仕事を持っている先生が多いからである。
アメリカの教育界では、遅刻の多い生徒の指導、成績の悪い生徒の指導などという、「指導」という言葉は使われていないようだ。

http://www.bunkafs.com/usa/51.htm
776名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 08:53:26.61 ID:36oMvxtQ0
>>543
採用試験に落ちているのに生徒に黙って教諭のフリしてるのに罪悪感はない?
777名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 08:54:48.14 ID:HesX5pdm0
>>754
市町村雇用の教師(講師)って、それこそ>>1みたいな時給1000いくらのワープア生活保護予備軍なんだけど

無知もいいところだな
778名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 08:54:54.54 ID:c1rrb9hV0
>>767
検定を使ってモチベーションを上げようとか
短絡的な話だわな
検定を授業にとかするからややこしくなる
779名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 08:55:11.88 ID:aK6VjS3l0
>>774
それが今の韓国
780769:2014/01/04(土) 08:56:05.89 ID:wTLtadoX0
>「非正規公務員」が九州の市町村で増えている問題

公務員職こそ、ワークシェアリングをすべきだが、
自治労の利権が強すぎてなんともならない。
北欧などでは、女性の社会進出拡大のための公務員職のワークシェアリングは
当たり前で「正規時短公務員」は当たり前。
781名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 08:57:41.23 ID:g3Knkfsg0
20万貰えればいいんじゃないの?
正規でも貰えてない人いるぞ?
782769:2014/01/04(土) 08:59:41.46 ID:wTLtadoX0
日本ではリベラル=反日のことであり。

リベラルは弱者の味方ではなく、保守以上に利権維持に敏感。
「民主党・共産党」いわゆる自治労の守護者みたいなもの。

橋下を倒すために、利権を守る為に、大阪市長選挙で、
日教組・自治労・共産党が、自民党と手を結んだ。。
これが、日本のリベラルの実態。
783名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 08:59:46.22 ID:9otajetW0
>>776
1年契約だろうが教諭は教諭だ
784名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:01:18.47 ID:36oMvxtQ0
>>749
それ自分だろ
785名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:02:26.66 ID:KKAMoj9N0
>>762
学校の教師がなれるほど低級ではないがな
塾講師は
786名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:03:08.16 ID:vIePU6ei0
20万で正規の半分って
正規職員の給与が高すぎるんじゃないの?
787名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:05:50.43 ID:ZDp2rv+l0
>>783
1年契約の教員は教諭じゃなくて講師って言うはずだが。
788名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:06:18.00 ID:ypqjVIqf0
塾講師は教育系のスレで必ず嫉妬の対象になる
それは実力勝負の仕事だからだ
789名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:08:31.94 ID:HesX5pdm0
>>781
それでも正規と全く同じ仕事は責任が重すぎて成り手がいないのだよ
小学校はほとんど望めばなれる状況だ

>>786
それは公平な比較ではなくて、臨任は初任か数年目、
正規は40何歳の平均で比べているから
790名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:08:57.71 ID:czFZiYv4O
原発問題も放置して、
アベノミクスだのオリンピックだの寝言言い出して「俺の年収平均以上www」とか言ってても、
いずれ地面ごと引っくり返されるだろうな
平均以上の年収なんて、公務員以外はNHKとか東電とか税金投入で絶対つぶれない銀行とか産地偽装の一部上場とか、そんなのばっか
バブル崩壊で首吊ったかつてのリーマン亡霊がお前らを呪い殺そうと見つめてるだろうな
791名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:09:08.81 ID:8upNOxlh0
40代講師歴10年で20万というのは何かの間違いだと思う。
教諭と同じ仕事をする常勤講師なら10年間で少しずつ昇給もするはずで、
30万以上の月給はもらってるはず。同じ年齢の勤続20年の教諭との
給与差は10万以内だと思うが。少なくとも小生が勤務する地域ならそうです。
792名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:10:41.94 ID:ZIarhEkt0
非正規なのに担任任されるのか
自分の子の担任が非正規だったら嫌だな
793名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:12:03.36 ID:ypqjVIqf0
コネの正規より実力の非正規
794名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:12:37.50 ID:nYB2TiVR0
50代以上の子供とまともにコミュニケーションのとれない高給のオッサン、オバサン教員を首にできないからな。
子供が嫌でもくっついてくるような若い教員は正規の採用枠が限られてるから。
民間人の立場から教員採用の面接を頼まれてる人が、採用試験を受けてるのは非正規で実務経験も長い人が多くて、
誰も甲乙つけづらいから採用数まで絞り込むのが大変だって言ってた。
795名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:13:11.84 ID:0ELfftDi0
厚生労働省の統計情報部には平成になって以降も、
公務員試験を受けずに、公務員として採用されている人が何人かいる。
係長や、課長補佐ポストについている。
公務員の世界もコネ。
796名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:13:21.96 ID:ZDp2rv+l0
>>791
40代講師で給料月20万ってそれ非常勤講師じゃないの?

>>792
学校によっては「月水金の担任」と「火木の担任」がいるクラスもあるよ。
非常勤2人で交代してる。
797名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:13:29.95 ID:qxsdVOwI0
>>793
実力ないから非正規なんだろ
798名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:14:01.28 ID:lUw847xtI
見習いなんだから我慢するしかないだろ
それとも正規の方が高すぎるのか?
799名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:14:16.27 ID:GPbg31q60
http://blog.livedoor.jp/tokyowildberry/
2ヶ月に1度30万円の障害年金もらっている。

■日常の生活状況
1 適切な食事(※配膳、準備、バランス、適量など)
2 身辺の清潔保持(※洗面、洗髪、入浴、衛生保持、着替え、清掃、片付けなど)
3 金銭管理と買い物(※独力管理、やりくり、買い物、計画性など)
4 通院と服薬(要・不要/規則的な通院、服薬、医師との意思疎通など)
5 他人との意思伝達および対人関係(※話を聞く、意思を伝える、集団的行動など)
6 身辺の安全保持および危機対応(※事故等危険回避、不測時の援助依頼など)
7 社会性(※銀行金銭管理、公共施設利用、社会生活に必要な手続きが行えるなど)

  aできる
  b自発的にできるが時には助言や指導を必要とする 
  c(自発的かつ適正に行うことはできないが)助言や指導があればできる
  d助言や指導をしてもできない若しくは行わない
  (判断にあたっては、単身で生活するとしたら可能かどうかで判断してください)

■日常生活能力の程度

1 精神障害(病的体験・残遺症状・痴呆・精神遅滞・性格変化等をいう)を認めるが、社会生活は普通にできる
2 精神障害を認め、家庭内での普通の生活はできるが、社会には援助が必要である
3 精神障害を認め、家庭内での単純な日常生活はできるが、時に応じて援助が必要である
4 精神障害を認め、日常生活における身のまわりのことも、多くの援助が必要である
5 精神障害を認め、身のまわりのこともほとんどできないため、常時の介護が必要である
800名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:15:59.31 ID:dcO1JbxY0
>>797
現実が見えてない
ただの運
801名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:16:36.67 ID:ypqjVIqf0
>>797
コネがないから非正規なんだよ
実力なくてもコネなら正規
802名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:16:42.77 ID:36oMvxtQ0
>>789
そんな誰でもなれるような底辺に教わる子供は運が悪いとしか言いようがない。

たまに免許あるから偉いみたいに騙そうとする奴がいるが、教員免許なんて時間かければ取れない人がいないくらい簡単な資格ってことは誰でも知っている。

段階の正規はともかく、若い正規は優秀な人が多いのに、非正規なんてあたったら一年間台無しだ。
803名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:17:14.02 ID:ZwtAifttP
嫌なら辞めればいいだけ
自分に他を探す能力も、最初から正職員になる努力も計画性も
ないのに文句だけ言うなんて非正規って本当に屑だな

だから非正規で20万しかもらえないんだけどな。だから実力相当だよ。
804名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:17:59.79 ID:TBRNsGS/0
>>801
コネも実力のうち

そもそも出身大学の先輩とか、普通居るだろうに。
805名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:20:12.54 ID:qxsdVOwI0
>>792
お前の税金や年金を扱う窓口の人も非正規だし
お前が乗る地下鉄やバスの運転手も非正規だし
お前から預かった現金書留や内容証明を配達するのも非正規だし
お前の子供の担任や給食を作る人も非正規だよ
今さら何を言う
806名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:21:18.05 ID:yM4+qHr10
組合作って日教組潰せよ
807名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:21:52.92 ID:ypqjVIqf0
昔は教員採用待ちの塾講師もいたが今はゼロ
法学部や理系学部のしかも院でないと塾講師になれない

>>804
コネは先輩じゃダメ
親か近い親戚、議員のみ
コネがあれば池沼でも正規になれる
808名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:23:02.29 ID:07KeG4xDi
>>709
僕は両親とも中卒ですけど。
国公立大学卒業後、採用。
809名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:23:19.52 ID:ZIarhEkt0
市役所の窓口なんか非正規でもいいけど
担任が非正規ではマズいだろ
自分の就職すらきちんとできないようなのが
子供の面倒をきちんと見れるのかね
810名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:23:52.51 ID:TBRNsGS/0
>>807
だから、先輩が教員になってれば、コネで入ったんだろ?
その先輩を伝にその親戚、議員を紹介してもらえばいい。

そんな事も出来ないんだから、実力ない証拠じゃん。
811名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:26:25.24 ID:HesX5pdm0
>>798
見習いじゃないから担任まで担わせているのだろう
全ての業務を担う見習いなんてのは矛盾してる

>>802
だから何?
何が言いたいのかさっぱりわからない
誰でもなれるのにこのご時世に底辺しか集まらないのは、待遇が悪いから、職としての魅力がないからの一言に尽きる

それに>>776で罪悪感だなんだ言ってるが、教育委員会の指示でもあり学習塾でもやっていることだ
812名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:26:31.19 ID:qxsdVOwI0
>>809
正規職員の授業を受けたいなら、レベルの高い私立へ行くなり親子で努力すればいいだけ
813名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:27:09.99 ID:36oMvxtQ0
>>801
コネ採用は基本的にはないと思うが、もしあったとしてもそれは講師が落ち続ける原因になるものではない。


こね無しで合格している人間が大多数なのだから。
その一員になれないだけ。

大分みたいに採用少ないのにコネがその殆どを占めるようなら別だが、今はそれはありえない。
814名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:28:35.23 ID:AYDpfBp+0
>>804
ここでいう実力とは指導力のこと
勝手に定義をすり替えるな

コネは子供にとっては実力でもなんでもない
子供にとっての実力は指導力
指導力のないコネよりは指導力のある非正規だな
815名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:28:47.53 ID:GtiYsK/z0
>>807
メンツにもかかわるから池沼は無理だよ
816名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:29:08.50 ID:fNeKI+P50
超少子化だから教員は要らない。
子供の数が極めて少ないのに教員は大幅削減だろう?
学校の統廃合も進めろ。
817名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:29:12.77 ID:HesX5pdm0
>>813
大分はいわゆるコネ(縁故)ではなく官制ワイロ

未だに誤解している奴が多いが
818名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:29:50.18 ID:tXuHQqgai
公務員の中でも先生はかわいそうだな
子供の人生と国の根幹を受け持つのに給料安くて責任とらされる
819名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:29:54.88 ID:DlI3K9pY0
まあある程度年がいってるのに
非正規教員とかやってるのは何かしら問題があるんじゃねえの?
身近な例だと
産休で来てた女教師で小学校3年の子供に
「君が代は歌っちゃダメ、天皇は人殺しなんだから」とか布教してたのがいて
問題になった事あったよ
820名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:30:45.46 ID:AYDpfBp+0
>>813
コネは9割以上だぞ
鎌田慧の本に調査結果が出ている
821名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:31:18.46 ID:Fc74iGTG0
非正規教員といっても無資格の教員というわけではないだろう。
教員免許はもってるんだろう。
地方公務員になっていないだけじゃないの?
822名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:31:25.06 ID:ZIarhEkt0
そもそもこのご時世に教員になろうとかもうね
リーマンの方がよっぽど楽で高給もらえると思うんだが
823名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:31:52.74 ID:HesX5pdm0
>>807の真逆が現実

都道府県教育委員会に採用されるのに、ヒラ教師の親や市議会議員なんてなんの影響力もない
先輩、勤務先の校長からの評価や推薦の方がずっと効果がある
824名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:32:32.87 ID:ErwqYBz90
>>545
とっぱらってんのは一部の大都市だけじゃなかったっけ?
825名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:33:25.30 ID:36oMvxtQ0
>>811
なるほど、それでは
あなたは新任第一声で『私は教員採用試験に合格していません』って正直に伝えることができますか?
826名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:36:06.16 ID:36oMvxtQ0
827名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:36:34.01 ID:HesX5pdm0
>>825
馬鹿が俺に対して質問するなよ
俺の書き込みを読んで二度と俺に対してレスをするな
828名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:36:42.51 ID:/lRMKNl4O
バイトで時給750円で三万円しか稼がない俺に勝てるやついるの?
829名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:37:47.03 ID:AYDpfBp+0
>>823
意図的に嘘を書いてるのかw
コネは親や議員が最強だぞ
先輩なんてゴミだし校長会は採用でなく昇進にしか影響しない

まあ煽って本当のこと書かせようとしているんだろうけど
こんなの誰でも知ってるぞw
830名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:38:22.44 ID:qxsdVOwI0
>>825
横からだけどそれはおかしいだろ
831名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:39:56.88 ID:HesX5pdm0
>>829
俺の親が議員やってるけど何?
832名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:40:01.02 ID:ErwqYBz90
採用が5年置きぐらいしかない教科もあるから
小学校とかなら能力低いのかなってのもあるけど

中高は、能力高くても受からない人は、結構いる感じするな

実際、教諭より仕事できる人が多い感じ
教諭を叱り飛ばしてる講師みたことあるし・・年配が叱られてるのを・・

見方によっては、年上を敬えよって思わなくもなかったが・・
833名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:41:00.25 ID:vnLfDHjb0
>>785
>小学校はほとんど望めばなれる状況だ

今ってひんなに競争率ないのか。
団塊Jrの自分が受けた頃は合格率消費税以下という激戦だったのに
834名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:41:23.12 ID:07KeG4xDi
>>829
それ、ただの妄想。両親とも教員でも非正規雇用の人はいる。両親どころか祖父母も。
835名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:42:08.30 ID:pHC1eevD0
>>831
紹介力のない泡沫議員もいるからな地方議会には
せいぜい次期当選するよう頑張るんだなw
836名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:42:11.66 ID:7f3dSt840
どうせ不安定なままで固定されるなら
ずっとニートでいい
いつ働いたって同じだもの
837名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:42:52.30 ID:C+HTadgA0
資本主義の成れの果て 労働疎外
労働者は資本家の道具と化し
労働の意義を失う
愚民が支持した結果だから
838名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:43:47.92 ID:XjSOvb4t0
どんなに優秀でも
コネ無いと正教員にはなれない
839名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:44:46.63 ID:aHrkjG/d0
正規が良ければ公務員試験に受かれば簡単では?
840名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:44:50.06 ID:xbCv23TM0
>>834
両親とも教員でも非正規雇用の人はいる。

親との交換トレードってやつって聞いたことがあるわw
親退職→子供に正規枠を譲るってね
841名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:44:54.04 ID:07KeG4xDi
>>832
非正規じゃないけど、ベテランでも知識や技術を更新せずに経験の蓄積で乗り切っている人と教科観を巡っていろいろ言う事はあるよ。既に時代遅れの手法を堅持している人など。
842名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:45:17.44 ID:f/1dk0l40
自民に戻ったんだからしょうがない
二度と政権交代は起こらないだろうから永久に改善はしないと思っていた方がいい
843名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:45:38.43 ID:KwZF1Jst0
>>831
そりゃ野党の議員は何年たっても紹介力ねえもんな
844名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:45:53.62 ID:3Zj6uSwy0
全部正規雇用にするから全員給料減でいいよ
反対する現正規職員には
差別するような人権意識の低い教員のレッテル貼って分限免職
845名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:46:05.32 ID:HesX5pdm0
>>833
教諭(正規雇用)倍率
2000年度 小学校12.5倍 中学校17.9倍 高校14.0倍
2002年度 小学校6.3倍 中学校12.0倍 高校13.9倍
2005年度 小学校4.5倍 中学校11.7倍 高校14.0倍
2006年度 小学校4.2倍 中学校11.7倍 高校13.3倍
2007年度 小学校4.6倍 中学校9.8倍 高校14.2倍
2008年度 小学校4.3倍 中学校9.1倍 高校10.8倍
2009年度 小学校4.2倍 中学校8.4倍 高校9.4倍
2010年度 小学校4.4倍 中学校8.7倍 高校8.1倍
2011年度 小学校4.5倍 中学校7.8倍 高校7.7倍
2012年度 小学校4.4倍 中学校7.7倍 高校7.3倍

小学校教員の倍率9つの県市で2倍台 平成26年度採用の合格発表続く
 2013年10月24日号掲載

 平成26年度公立学校教員採用試験の合格発表が、10月18日までに59県市で行われた。
小学校教員の合格倍率は、千葉県・千葉市など9つの県市で2倍台となった。

 小学校教員の合格倍率が2倍台の県市は、千葉県・千葉市2.6倍、石川県2.8倍、滋賀県2.7倍、
広島県・広島市2.7倍、山口県2.5、香川県2.7倍、北九州市2.7倍の9つ。
3倍台は20県市、4倍台は13県市に上り、全国的に小学校教員の低倍率が継続している。
http://www.kyobun.co.jp/kyosai/20131024_01.html

平成23年度
新規採用教員 2万9,633人
常勤講師 6.2万人
非常勤講師 5万人
846名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:46:08.65 ID:pHC1eevD0
>>834
親の力が弱かったんだろw
親の退職と引き換えのこともあるからな
だからといって先輩wや校長なんてカスだぞ

やっぱり親と議員がコネでは最強
847名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:46:39.55 ID:36oMvxtQ0
>>827
あなたは教員採用試験を受けて落ちる原因ごどこにあると考えていますか?

近年は人物重視の試験が主流で、面接では何よりも"変な人"を絶対に採用しない様に目を光らせています。
変な人といっても
もちろん面接でわざと変なこと言う人はいませんし、面接中止になるような変な行動をする人もいません。
みんなスーツを着てそれなりに振舞っています。
848名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:47:10.97 ID:du88wAFi0
日教組は何をやってるんだ?
こういう時に動かなきゃ労働組合じゃねーだろ
849名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:47:32.11 ID:+p2FjpIQ0
公務員と言えども叩くなら世紀公務員に限るね
850名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:48:06.68 ID:07KeG4xDi
>>847
弁舌爽やかスポーツマンタイプが
ウケるのかね?
851名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:49:03.37 ID:LFLFV3YsO
面白いなあ、これ
責任の重い仕事をまかされるって相応の能力があるからだろ
汚れ仕事押し付けられてるだけという見方もあるけど、そういう仕事をこなせば教師としての力も当然伸びるわな
でも能力経験相応の給料はもらえない訳だ
で、正規の教師はコネ(という実力?本当にそうか?)でいい給料をもらい、きつい仕事は非正規に押し付ける
当然教師としての力は伸びないわな

で、非正規はいずれ切られ正規は居座ると
これじゃあ教育界お先真っ暗じゃね?
852名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:49:19.69 ID:HesX5pdm0
>>835
また墓穴を掘った
泡沫ではなく議長すらやってるけどな

>>847
教員採用試験受けてない
行政の臨時職員は「登録」はしてるけどね
年金機構とかのフルタイムパートは落ちる
スーツなんて当たり前
853名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:49:33.57 ID:SVYC9AYq0
>>845
自分は生まれる年を間違えたみたいだなorz
子供の頃から教師になりたかったのに
854名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:51:21.44 ID:GtiYsK/z0
>>851
どこをどう読んだらそういう解釈になったん?
855名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:51:46.46 ID:07KeG4xDi
>>848
いまどき、組合の組織率なんて低いよ。

自治体によって全然異なるけどね。
856名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:51:57.17 ID:qxsdVOwI0
>>845
既に半数近くが非正規なのか
小一から中三まで自分の子供の担任がずっと非正規だったということも有り得るんだなw
ま、これも時代だな
857名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:52:02.23 ID:pHC1eevD0
>>852
地方議会の議長って政治力と関係無いけどなw
交代でやるもんだし
可哀想に親が議員と信じてるんだな
858名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:52:31.95 ID:36oMvxtQ0
>>850
まぁその反対の

ぼそぼそしゃべるもやしっ子や
嫌味な口調のピザオタク

をとらないってこと
859名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:53:29.03 ID:bbAOfI1q0
>>1
正規でも非正規でも学校の仕事はキツいもんだ。
正規だって「どんな仕事も拒否できない」のは同じ。

「家族の介護で残業ができないため非正規の道を選んだ」んだろう。
正規は残業代ゼロで9時10時まで残業の上、休日も自宅残業だ。

十分釣り合ってると思うぞ。
860名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:53:33.91 ID:ZDp2rv+l0
>>847
面接なんて20分程度乗り切るだけだからなんとでもなるかと。
だからこそ大阪の公募校長の事件なんかが出てくるわけで。
861名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:54:01.52 ID:IuGetHED0
転職すればいいんだよ
だいたい女の教員はともかく、男で、教員なんてやっている奴は
変質者の可能性がたかいからね。
保護者だって気が気じゃないんだよ。いい加減にしろ。
862名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:54:53.13 ID:ihPMhNH20
>>853
心配不要。優秀な人なら、どんなに募集が少なくても引く手あまたですよ。
863名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:55:28.37 ID:O4yRsi8W0
てか、普通のアルバイトが20万稼ぐのはもっと大変だと思うんだがな。
864名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:57:08.65 ID:qxsdVOwI0
>>861
嫌なら学校に通わせなきゃいいだろ
865名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:57:46.91 ID:IuGetHED0
>>863
特殊知識を保有する大学教員とかならともかく、
普通の公立の小中高だと、アルバイトなんかでも十分なんだよね。
20マンって金額は、仕事内容にふさわしいと思う。
866名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:57:52.98 ID:pHC1eevD0
>>861
女教師は偏執左翼
男は性的倒錯者
だからな
コネ採用がほとんどだとこうなる

教育に興味があってまともな人間なら塾講師がいい
867名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:57:57.32 ID:nYB2TiVR0
>>847
面接まで残る人はほとんど非正規で長い実務経験がある人ばかりで採用基準は満たしている人ばかりなんだって。
ただし、少子化、40代50代教師が大量に余ってる中で新規の正規採用枠は少ない。
落ち続けている人が自分の何が悪かったのだろう?と悩む人が多いけど、実は実力は基準以上だという過酷な現実なんだよ。
868名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:57:59.82 ID:07KeG4xDi
>>860
教採の面接って模擬授業やロールプレイもあるよ。付け焼き刃では無理。乗り切る、なんてもんじゃないな。
869名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:59:36.06 ID:2yaDhU450
正規教員になれるのは正規教員の縁者だけだ。
貴族の子は貴族、奴隷の子は奴隷ということだ
870名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:00:06.07 ID:OZGjK8nb0
俺の親、小学校の教員だけど
月70万円もらってるな。マジでビビる
20万円って、非正規の教員限定だろ
871名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:00:19.88 ID:36oMvxtQ0
>>867
それは二十年前の話?

今は大量採用時代ですよ?
872名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:00:46.42 ID:pHC1eevD0
>>864
学校に通わせずに卒業資格が取れるなら誰でもそうするよw
873名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:00:53.96 ID:IuGetHED0
>>864
んぁ?
学校に通わせるのは保護者の義務だし、子供には学校に通って教育を受ける権利があるだろーが!
他人様の義務の履行にケチつけてんじゃねーよ、この屑!
874名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:02:12.07 ID:HesX5pdm0
>>870
四大卒の新任で20万前後
自治体によっては20万未満
875名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:02:37.54 ID:GtiYsK/z0
>>870
話盛り過ぎてあり得なくなってるじゃん失せてちょうだい
876名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:02:41.92 ID:BKPwE43F0
放児童クラブや放課後子ども教室
酷い所になると、底辺高卒で教員や保育士等の資格に全く無縁な
地域の名士気取りのおじさんやおばさんたちが牛耳って
自分と仲良の良い人たちで固めて、子どもたちに「先生」と呼ばせて偉そうな態度でご満悦

責めてまとめ役の人は教育関係の経験豊富な人でお願いします
時給が高いから自分からは辞めないので、3年〜5年で交代するようにして下さい
877名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:02:52.25 ID:t4d8wFT80
楽な仕事で金稼げるようにみんな勉強してきたわけで・・・
878名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:04:53.18 ID:nYB2TiVR0
>>871
大量採用?
879名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:04:56.04 ID:IuGetHED0
>>866
その通り。
公立は左翼と変質者の巣窟。
だから都内では、普通のリーマン家庭ですら、小学校から私立に通わせる家庭も多い。
最近では、賃貸住宅に住む普通のリーマン家庭なのに、小学校から私立に通わせている
家庭もあるぐらい。
880名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:05:21.57 ID:ejKpdHOM0
仕事の内容はちょっと置いておいてさぁ
産休・育休だの、病休だの取ってたら、誰が
その間一時的な穴埋めするんだって話になんだろ。

どーしろっての?
881名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:05:24.71 ID:qxsdVOwI0
>>873
じゃあ少しくらいのリスクは我慢しろよ
リスク無しなんて甘えが通る時代じゃないんだ
自分の子供は自分で守れ
882名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:05:55.54 ID:36oMvxtQ0
>>878
そんなことも知らないのか
883名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:06:41.54 ID:m4/sOihRO
教頭&体育教員
「非正規の方で誰かダンス出来る人いませんかー?」
884名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:07:01.86 ID:07KeG4xDi
>>882
中学社会、高校地歴は相変わらずの高倍率だよ。
885名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:08:25.10 ID:YuhTTJ46O
>>875
いま60歳くらいで校長、教育委員会の役職有りならそんなもんだよ。
まぁ団塊限定で、いまの30代のやつらが60歳で役職ついてもそんな給料は無理だけどね。
886名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:09:38.78 ID:07KeG4xDi
>>883
ダンスが得意な体育の非常勤の先生は重宝されてるな。

昔の同僚でブレイクダンス得意な先輩教員がいたのを思い出した。でも、あの人理科の先生だ。
887名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:13:25.62 ID:ufvA1GgX0
赤旗じゃないのか
888名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:13:31.23 ID:t+XFLEOU0
>>72
>>216
残業できないから非正規を選んだって書いてあるぞ
889名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:15:47.52 ID:HwRjan0J0
高校、百歩譲って中学ならば非正規雇用で受験なり専門教科のフリー教師もありだが、
躾、調教段階の小学校には非正規雇用は問題だな。
890名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:16:31.09 ID:e/UxZ/Ez0
労働者の賃金を途上国並みにするために政府は頑張ってるからなぁ
選挙出資団体のために
891名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:16:35.10 ID:36oMvxtQ0
>>876
それほんとそうだよな
へんな名士の仕切ってる農村の学童とか気持ち悪い

でも都市部の人手不足のところは
トンデモねぇ高卒のDQNとか平気で先生やってるからな
あとロリ的な意味でヤバいやつがいたりする。でも早いうちに高学年の女の子や女性指導員陣に察知されていつの間にかいなくなってた。
892名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:20:57.34 ID:s/px55jdi
公務員は所詮国内限定のサービス業だよ
だから給与などの待遇は民間のサービス業に合わせるべきなんだよ
なのに何を勘違いしてトヨタやソニーみたいな、世界で勝負してるメーカー基準にしてるんだ
893名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:21:34.64 ID:sVFtLlm+0
今更社畜になんか戻れるかよバカバカしいwwww
894名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:21:57.48 ID:36oMvxtQ0
>>883
おれは
それが本来の講師の役割だと思っている
外部からその道の専門家を招くみたいな

なんもできねぇ下位互換じゃなく
895名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:25:40.97 ID:Irftov9o0
>>261
なんかコンプレックスあんの?必死過ぎるんですが。
896名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:26:40.02 ID:36oMvxtQ0
>>888
だよな
非正規で顧問やりたくないのにやっている奴は

正規になるための印象を良くするための下心があるやつだけ

割り切ったパート感覚のババアは絶対にやらない

あと、張り切ってやってる奴は趣味で、部活が生き甲斐。
辞めろと言われてもやりたがる
897名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:26:55.25 ID:MoOu9htV0
非常勤は授業終わったらさっさと帰るから困る
898名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:28:42.94 ID:uIoVxKAI0








   ネットで授業やれば教員なんて数百名で足りるんだけどなwww  後は用務員とか生徒の世話とか指導とかエロ員とかだな







899名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:29:18.67 ID:D8Aisx3K0
正社員より不安定なうえに仕事もきつく給料も安い
これが階級制じゃなくて何だってんだろうな
だんだん中国共産党に似てきたよな
900名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:31:01.77 ID:36oMvxtQ0
>>899
正規になればいい

それじゃなにかいけないんですか?
901名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:34:05.94 ID:ejKpdHOM0
>>899
だからさぁ、産休だの病休だので
身分保障されたまま一時的に休んでる
奴等の穴埋め、どーすんのよ?
902名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:35:14.62 ID:D8Aisx3K0
>>900
今からどんなに頑張ったって無理だよ
逆にどんな犯罪犯しても正規は正規、覆らない
これこそが階級制度
903名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:35:40.40 ID:pruCOl6X0
>>884
倍率は高くとも、大量採用であることに間違いはない
志願者が多いから倍率が高いのだけど。
904名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:37:12.42 ID:z6UJMFDJ0
>>17
組合作れ、作って戦え
頭数揃えて声を上げる努力もしないで差別どうのこうの
愚痴ったところで、だーれも動かん、何も変わらん
905名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:37:33.11 ID:D8Aisx3K0
倍率が適正になるまで給料減らしたらいいだろ
それが資本主義ってもんじゃないのか?
906名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:38:26.22 ID:36oMvxtQ0
>>902
公務員にそんな誰でもなれるわけないだろ
907名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:38:47.34 ID:puQ4zIVZi
>>905
資本家本位主義w
908名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:39:54.62 ID:D8Aisx3K0
>>907
公務員の資本は国民だろ
国民主義で何が悪い
909名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:40:36.69 ID:36oMvxtQ0
>>905
いまや
倍率低すぎて人材の低下が起きてて教育委員会は東北から人集めたり苦労してるんだぞ
これ以上下げられるわけ無い
910名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:41:18.30 ID:puQ4zIVZi
>>908
資本家がカースト制度作るからお前ら奴隷になれって話だなw
911名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:42:49.07 ID:kNX62T0W0
話は少しずれるが
国歌歌う歌わないで裁判してその裁判期間もちゃっかり給料貰ってる奴よりも
非正規で頑張ってる奴を正規にしてほしいと思う
下らん裁判みていつも不条理と思う
912名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:42:59.19 ID:W1P3ctkhP
知り合い1
国立教育大→都市部で正規採用→実家の県の採用試験で余裕の合格

知り合い2
私立Fラン→都市部非常勤→実家の県で工場勤務
913名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:43:39.42 ID:TWX0fMrAi
>>787
自治体によってへ期限付き教諭という。
914名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:43:46.46 ID:te56tMXF0
正規教員は駅弁教育とか底辺私立卒が多くて、非正規は意外と高学歴が多く、
逆転減少が起きている
915名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:44:00.40 ID:HesX5pdm0
>>905
小学校教員の倍率9つの県市で2倍台 平成26年度採用の合格発表続く
 2013年10月24日号掲載

 平成26年度公立学校教員採用試験の合格発表が、10月18日までに59県市で行われた。
小学校教員の合格倍率は、千葉県・千葉市など9つの県市で2倍台となった。

 小学校教員の合格倍率が2倍台の県市は、千葉県・千葉市2.6倍、石川県2.8倍、滋賀県2.7倍、
広島県・広島市2.7倍、山口県2.5、香川県2.7倍、北九州市2.7倍の9つ。
3倍台は20県市、4倍台は13県市に上り、全国的に小学校教員の低倍率が継続している。
http://www.kyobun.co.jp/kyosai/20131024_01.html

既に正規でこれで、講師は0倍台にまでなってるんだけど
916名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:44:17.98 ID:D8Aisx3K0
>>909
倍率は依然高いと言いながら人が足りないわきゃないだろ
そんなもん縁故採用の言い訳、どこまでも腐ってる
917名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:44:40.75 ID:t52aLZa30
正社員の既得権守るために奴隷が必要って話だな
918名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:45:12.33 ID:HieS/ukV0
今は私立の教師も派遣だもんな
問題起こしたら、個人のせいにして解雇すれば済むから済むからなぁ
919名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:45:34.36 ID:sR+TxfIR0
最近は、非正規のサービス残業が問題化してるしな
正規だと、公務員の場合残業手当がつくが、
非正規の場合は、残業なしの契約にしているので、何時間残業する羽目になっても、
給料は定額しかもらえないと言う。
920名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:46:41.67 ID:HesX5pdm0
倍率が依然高いは嘘
一部の校種・教科の話

特別支援なんて免許所持者がいないから実質的にはずっと0倍台が続いている
921名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:46:43.73 ID:W1P3ctkhP
>>919
正規もみなし労働で一律5%とかじゃなかったか??
922名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:47:12.61 ID:puQ4zIVZi
>>917
民間の資本家と土隷の事も気にしてあげてくださいw
923名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:48:19.97 ID:D8Aisx3K0
医者と同じくギルド制度が行き過ぎた結果だな
縁故や既得権益を重視して採用を絞りまくった挙句
人が足りなくなったと本末転倒なことが起きてる
今さら質とか言っても人事が縁故アホしかいないんだからどうにもならん
924名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:48:42.52 ID:TWX0fMrAi
>>819
その逆で、君が代歌って正規教員に怒られる講師もいる。

>>859
教員の場合は非正規雇用でも残業代なしで土日も働かされる。
非正規雇用だと介護特別休暇が使えないので、
親の介護で非正規が続けられなくて辞める人がいる。
925名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:48:51.04 ID:sR+TxfIR0
>>921
県によるのか?
少なくとも神奈川は時間すべて正規は残業つく
非正規は、何時間残業しても1円にもならないので、
正規が監督する名目で残業して、実際の仕事は非正規にやらせて、
正規は残業代をもらうなんてことが横行して、県議会で問題化した
926名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:51:09.20 ID:MHMl1bV50
公立の教師はコネまみれの世界だからな
世襲制の美味しい仕事
927名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:51:42.81 ID:te56tMXF0
初任給が20万だから安い安いと言ってる奴もいるが、教員の給料は相当高い。
30代で手取り35万ってことは年収にすれば700万超えてる



私は今、中学校の教育現場にいます。昨日、橋下知事は府労連(府労働組合連合会)を含む民間団体との意見交換会を持ちました。しかし、私たちの要求にはまったく答えていません。私たちがとれる行動は1人1人の署名活動、6月20日の夕刻からは「4割動員」です。

 私たちの給料はけっして高くありません。賃金はここ数年凍結したまま上がらず、むしろカットされることばかり。住宅ローンや、幼い子供のいる職員は保育料がかさみ、高校、大学に娘や息子を通わせる親は教育費が毎月大きな出費となり重く両肩にのしかかっています。

 知事が145万円も給料もらっているのと大きく違います。手取り、34.5万円ほどの給料で家族を養っている私たちが、一体どれだけ贅沢なことができると思ってはるのですか。
928名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:51:50.66 ID:W1P3ctkhP
>>925
文科省のHPより

 しかしながら、公立学校の管理職以外の教員には、労働基準法第37条の時間外労働における割増賃金の規定が適用除外となっており、
時間外勤務の時間数に応じた給与措置である時間外勤務手当が支給されず、全員一律に給料に4パーセントの定率を乗じた額の教職調整額が支給されている。
このような現行制度の下では、実態として月々の給与を支給する上で管理職が部下である教員の時間外勤務の状況やその時間数を把握する必要に迫られることが少ない。
 また、これが、教員には労働基準法第37条が適用除外となっているだけであるにもかかわらず、
労働基準法による労働時間に係る規制が全て適用除外されており、
管理職は教員の時間外勤務やその時間数を把握する必要はないという誤解が生じている一因にもなっていると考える。
929名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:51:51.60 ID:lL4wN5/Y0
非正規はまじでサービス残業するな
最悪逆に訴えられる可能性があるからな
時間が来たらさっさと帰る
それで不当に評価を受けないという契約なんだよ
930名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:52:09.97 ID:7OzP8C8f0
>公立小中学校の非正規教員は約11万人

ちょっと多すぎね? 何割かは非正規じゃん。俺はそういうの知らずに授業受けてたけど
実はけっこう非正規多かったん? 
931名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:52:32.22 ID:cJMxLRV3O
>>921
そうなってます。私立だけど。
休日出勤手当は1日4000円、半日2000円です。
932名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:52:45.62 ID:ejKpdHOM0
最低10年は民間企業に勤めさせろ
ぬるま湯に浸かってるバカに、
子供の教育なんか無理だ
933名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:52:56.05 ID:NOD60F6d0
great
934名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:52:56.51 ID:t52aLZa30
>>909が言ってるの本当だと思うよ。
公務員はあまりの薄給で敬遠されはじめてる。
935名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:53:00.13 ID:TWX0fMrAi
>>896
顧問ができない場合は契約が切られる。
学校によっては特別支援の生徒の介助員にまで部活やらせてる。
936名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:53:23.24 ID:MHMl1bV50
>>914
うちの妹も慶応卒で非常勤教師やってて同じこと言ってたわ
937名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:53:35.64 ID:0AmtsQSL0
【教育】もがく非正規教員「つらい仕事も多いのに月給は約20万円」

逆だって、下っ端はこき使われ、上は机で居眠りでもOK

バブル時代も下っ端はこき使われ、上は平日昼間から接待ゴルフ三昧
938名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:53:49.88 ID:hvGl/FR70
これはおかしいよね
正規と非正規はほぼ同一労働なのに、賃金差がデカい
939名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:55:38.03 ID:7OzP8C8f0
>>909
倍率めっさ高いだろ
940名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:55:58.56 ID:ejKpdHOM0
>>936
慶応って教育ねーから、文学部とかか?
入る時の偏差値は高いのに、何やってんだか・・・
941名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:56:12.75 ID:CayH3HaQi
>>924
そういう場面では必ず歌う正規採用もここにいますよ。
942名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:57:06.74 ID:te56tMXF0
まあ教師が安月給ってのは漫画の中の話であって都市伝説だからな
943名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:57:32.47 ID:HesX5pdm0
>>927
お前の計算がおかしい
ボーナスが現実の2倍出ているような計算をしないとそうはならない

>>921
一律4%=時間にして週あたり1時間15分くらいの時間外労働ぶんかな

>>930
16%以上
知られてないだけで6,7人に一人くらいだよ
944名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:57:33.45 ID:TWX0fMrAi
>>901
病休は穴埋めできなくて、
数ヶ月間授業なしというひどいことがたまに起こる。
学期途中だと理科と数学はまずつかまらない。
945名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:57:57.28 ID:36oMvxtQ0
>>938
ならば正規になれば良いのでは?
946名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:58:20.32 ID:bCT0TU/IO
>>932
制度をしっかりしないと、リストラされた奴、メンタル退職、IT35歳限界切り、ロリコンの
巣窟になる。
947名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:58:27.52 ID:WwwUxbW60
公務員も私企業のサラリーマンも同じ労働者、そしてニートも同じ労働者階級ゆえに苦しむ。
みんな痛みを共有すべし、そして最終的に団結すべし。
948名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:58:53.79 ID:bWMt1Ysj0
非正規は立場が低いから
正規からはコンパニオン位にしか思われていない
若い女性の非正規はセクハラ酷いよ
949名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:58:57.17 ID:CayH3HaQi
>>932
それって初任者研修〜10年経験者研修までを民間に丸投げしているだけ。

また、民間企業の正規雇用経験者の教員なんていまどきいくらでもいる。
950名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:59:11.95 ID:ejKpdHOM0
>>944
最近はそーなのか?
学務でバイトしてた時分は、代打教師なんか
余りまくってたけどなぁ。
まぁ理系は、何だかんだで就職あるからなぁ
951名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:59:31.55 ID:7OzP8C8f0
>>943
非正規多いとかしらんかった。担任持ってないやつが怪しいのかな。担任は正規だよね?
952名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:59:44.08 ID:qMw2I1eb0
終身雇用制度復活を望むよ
毛唐どもに騙されて
日本独自のすばらしい制度を自ら放棄してしまって・・・。
いまからでも遅くはない。
復古させようではないか!
953名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:00:02.22 ID://Uhyq7fO
>>914
地方公務員=教員は
世襲 コネがデフォだからね
954名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:00:09.03 ID:EwjiR1qs0
きちんと勉強して受験して就職して働いていれば良かったのにもう手遅れだな
955名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:00:21.55 ID:Uw9XikJK0
今までの団塊サヨ教師の責任だな
956名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:00:36.14 ID:HesX5pdm0
>>939
小学校教員の倍率9つの県市で2倍台 平成26年度採用の合格発表続く
 2013年10月24日号掲載

 平成26年度公立学校教員採用試験の合格発表が、10月18日までに59県市で行われた。
小学校教員の合格倍率は、千葉県・千葉市など9つの県市で2倍台となった。

 小学校教員の合格倍率が2倍台の県市は、千葉県・千葉市2.6倍、石川県2.8倍、滋賀県2.7倍、
広島県・広島市2.7倍、山口県2.5、香川県2.7倍、北九州市2.7倍の9つ。
3倍台は20県市、4倍台は13県市に上り、全国的に小学校教員の低倍率が継続している。
http://www.kyobun.co.jp/kyosai/20131024_01.html

どこが高いんだよ
正規でこれで、その上に重複受験もあるから実質的にはもっと低い
講師は0倍台にまでなってる自治体も多い
957名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:00:53.69 ID:hvGl/FR70
>>945
本来、非正規雇用の方が正しいんだよ
例えば、40年契約のサッカー選手とかいる?
教師だって同じだろ、優秀な教師が残るシステムが正しい
ここは社会主義の国じゃないんだ
958名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:01:06.53 ID:MHMl1bV50
>>940
文学部の史学科
潰しきかねーよな

散々4年間遊んできたから自業自得だよ
留年しないで卒業できたのが奇跡なぐらいw

地頭は良いから頑張って早く正規になって欲しいわ
959名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:01:50.92 ID:+KDcOm2J0
ロリコンや脳筋ばっかだから全員非正規でもいい
960名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:01:54.68 ID:ejKpdHOM0
>>949
ほとんど聞いたことないけど・・・・
娘っとこの学校、公立だけどおらんぞ?
公立だからおらんのかね?

どこぞに、資料とかないもんかね?あったら教えて
961名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:02:28.80 ID:JDlUugEBO
こんなんで景気がよくなるんですかね?
962名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:02:49.28 ID:TWX0fMrAi
>>951
担任にも非正規雇用が多い。
大阪と埼玉が顕著らしい。
963名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:02:51.28 ID:7OzP8C8f0
教師の世界もハケン問題となんらかわらんな。つーかバカ教師が多いからみんなハケンでもいいんだけどなw

>>956
低いトコもあるだろうからそれはそのままでいいじゃん
高いとこをどうにかすりゃいいわけで
別にすべてにおいて高いと言いたいわけじゃない。あくまでも大雑把な傾向だよ。高校教師なら7倍以上だしね。社会科なら20倍とかもある
964名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:02:55.61 ID:HesX5pdm0
>>951
非正規も担任を持っていることは珍しくない
来て1年で去るようなのが非正規
965名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:02:58.59 ID:36oMvxtQ0
>>951
知らなすぎだな

倍率は低いんだよ、六倍とか

非正規に担任させてるんだよ
最近のニュース見ろよ
担任持ってる講師が犯罪犯してるだろ
966名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:03:23.17 ID:hvGl/FR70
>>961
ならない
この不平等システムを変えられず、50年間不景気が続いて、日本は先進国から脱落する
967名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:03:42.12 ID:U66rl9q10
どうせ優遇されて現場に正規教員として教えてるのは外国人の反日教員なんだろ
でも徴兵で枠が空く可能性があるから、もう少しの辛抱だ
968名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:04:32.18 ID:W1P3ctkhP
「民間出身者に教員やらせろ」ってよく言うけどさ、
多少まともな企業から見れば教員なんてブラックだからやりたくないんだが
969名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:05:07.22 ID:HesX5pdm0
■児童(18歳未満)のいる世帯(平成元年)
子供単独
0.8%
一人親と子供
4.1%
夫婦と子供
65.4%
3世代同居世帯
26.9%
その他の親族世帯
2.8%

■児童(18歳未満)のいる世帯(平成21年)
子供単独
1.1%
一人親と子供
7.0%
夫婦と子供
69.0%
3世代同居世帯
19.8%
その他の親族世帯
3.1%

http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa09/1-3.html

8.1%が一人親or孤児
970名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:05:39.80 ID:7OzP8C8f0
>>965
知るかそんな事情www テレビなんかもう見てないww ネットニュースも時間の無駄すぎて
971名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:05:57.14 ID:hvGl/FR70
>>968
この非正規職員だって、向いてないと思えば他の会社に転職すればいいのさ
でも、日本の場合は新卒至上主義で中途ではいい仕事がない
だから向いてないのに、こうやって拘る

そこに日本の新卒システムの最大の欠陥がある
972名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:06:20.21 ID:TWX0fMrAi
>>968
大手企業からの転職組は続かないことが多いらしい。
中小ブラックからの転職ならうまくいくとか。
973名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:06:24.37 ID:te56tMXF0
>>943
手取り35万→額面約40万くらいとして
ボーナス年5ヶ月としても年収700万弱にはなるな
974名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:06:45.61 ID:36oMvxtQ0
>>957
だから正規にならない?
それならば非正規で頑張ってください
>>970
お前ここに書き込みまでしてるくせに
975名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:06:54.42 ID:yUO5CVnq0
>>962
マジで!?
心情的に安定しないんじゃないのか非正規
子供の教育に影響しないか
976名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:07:04.42 ID:bWMt1Ysj0
>>921
教員は業務時間とそれ以外の時間の感覚が非常に薄いから
大半は学校にいる時以外にも、家に持ち帰って仕事してる
977名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:07:07.14 ID:z6n1EVAc0
パソナ平蔵君のおかげ
978名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:07:35.32 ID:puQ4zIVZi
>>961
資本家の景気は良くなる
労働者がより多くの負債を抱えてくれるほどw
979名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:08:06.65 ID:hvGl/FR70
>>974
だから、正規になれないんじゃなく成れないんだよ
自分より無能な正規がけっして首にならないんだから

日本は社会主義より酷いのが現状
980名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:08:33.52 ID:CayH3HaQi
>>970
昨日の橋下スレの人だ。
981名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:08:37.73 ID:CeKN/I/H0
先生方滅私奉公(国民の奴隷)おつかれさまですね
982名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:08:43.93 ID:XzxEpNwL0
外国児童増に対応遅れ

 「教科書の33ページを開いて」。ブラジル人の2年生児童13人が席を並べる算数の時間。
だが、教諭の言葉に反応する児童は半数足らず。教育相談員が慌ててポルトガル語に訳し、教諭も戸惑う児童に駆け寄る。
「本当はもっと少人数で授業をしたいのですが…」。外国人児童生徒を抱える教育現場から歯がゆさが伝わってきた。

 人口約38万人の5%を外国人が占める豊橋市。市内の公立学校に通う外国人の小中学生数は増加の一途で、本年度で1000人を突破した。
市教育委員会は本来の教員定数以上に県が振り分ける「加配教員」の指導で一定時間、日本語や算数を学ぶ「国際学級」を開設している。
しかし、県の振り分け基準は、外国人が集中する自治体の実情に合わなくなってきている。

 市中心部東の郊外にある岩田小学校は全校児童約1000人中、1割以上の約140人が外国人だ。だが「児童51人以上は一律3人」との基準により、加配は3人のみ。
彦坂久伸校長は「基準の天井が低すぎる。教師一人にかかる負担は他校の倍以上だ」と人員不足を嘆く。理解度の低い子へのフォローや、保護者対応に負われる日々。
本年度に初めて国際学級を担当する村上せつ子教諭は「言葉の壁もあるが、そもそも私たちに日本語授業の経験はない。毎日手探り」と明かす。
(略)
ttp://www.chunichi.co.jp/00/ach/20070105/lcl_____ach_____000.shtml
983名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:08:58.50 ID:kNX62T0W0
非正規で担任とかキチガイだろw
正規はなにしてんだよ
984名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:09:30.30 ID:W1P3ctkhP
>>979
いやいや、団塊世代辞めまくってますやん
985名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:09:46.32 ID:0AmtsQSL0
>>979
っていうか、公務員なんてその程度。
公務員が民間より優秀な訳ないんだよ。公務員に期待しすぎ
986名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:10:26.27 ID:MHMl1bV50
>>985
地方はな
国1は優秀だぞ
987名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:10:47.03 ID:CayH3HaQi
>>979
それって見苦しい。自分もなかなか受からなかった者だけどそこまで考えなかった。
988名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:10:53.44 ID:XzxEpNwL0
日本語指導が必要な日本人の子供、過去最多に

 文部科学省は3日、帰国子女など日本語指導が必要な日本国籍の児童・生徒が2012年度、6171人に上り、過去最多となったと発表した。

 全国の公立小中高校など約3万4500校を対象に、昨年5月1日現在で調査。12年度は、前回10年度を675人上回った。
帰国子女のほか、両親が国際結婚し、家庭で日本語以外の言語が使われているケースなどが該当する。

 都道府県別に見ると、愛知県が1113人と最多で、東京都が816人、神奈川県が771人と続いた。
過去最多となった理由について、同省国際教育課は「06年をピークに増え続けた国際結婚で生まれた子供が、学齢期に達しているのでは」としている。

 一方、日本語指導が必要な外国人の児童・生徒は2万7013人で、前回より1498人減少した。
(2013年4月3日18時38分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130403-OYT1T01077.htm?from=main5


>>973
今はボーナス年間3.95だから
そこがおかしい
989名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:11:06.08 ID:yUO5CVnq0
ホント隠れたところで何やってるかわかったもんじゃない
非正規はせいぜい副担任くらいまでにしてほしい
そしていらないクズ正規を切り捨てるシステムを作るのだ
990名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:11:43.18 ID:ojohlxZr0
自営で楽しく働いて900万
みんな自営業になればいいのに
991名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:11:55.80 ID:0AmtsQSL0
>>986
全然。
役に立たないで無能だから増税の連続だぞ。

お金なかったら増税しますなんて馬鹿でも出来るよ。
992名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:12:14.74 ID:xJ+ezGoR0
>>1
全員、非正規にすれば良い

嫌なら辞めろ
教師のなり手なんてゴマンと居る
993名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:12:25.19 ID:8KdncA1X0
変態ですね。そうなるしかないんですね。
994名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:12:49.61 ID:MHMl1bV50
>>991
それは政治家のテリトリーの話だ
995名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:12:55.20 ID:d3yImU4t0
旦那が正規、私が非正規。収入についての比較では倍どころじゃないよ。
非正規は残業代もボーナスも出ない。コマ数単位での給与なので有給はあり得ない。雀の涙でした。
旦那は有給もあるし福利厚生もしっかりしている。正直うらやま。
今は育児もあり専業主婦に専念してます。非正規に戻る気もありません。
996名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:13:45.73 ID:hvGl/FR70
正規になれる力があったら、もし非正規になってもまた正規になれるよね
997名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:14:07.19 ID:0AmtsQSL0
>>994
政治家じゃないよ。官僚が決めてんだからw
だから5流大出身でも首相になれるんだw
998名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:14:26.28 ID:TWX0fMrAi
>>983
指導力不足教員の再教育だとか云々がうるさくなったから、
面倒くさい生徒はみんな非正規雇用が担任のクラスに押し付ける自治体が出てきた。
999名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:15:54.15 ID:hvGl/FR70
正規になれる力があったら、もし非正規になってもまた正規になれるよね
1000名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:15:54.35 ID:MHMl1bV50
>>997
ちょっと話逸れてきたなw
教員に戻そう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。