【社会】残業代「1分単位」で再計算を 学習塾・市進学院へ是正勧告

このエントリーをはてなブックマークに追加
1伊勢うどんφ ★
 10分未満の残業時間を切り捨てたため残業代の未払いが生じたとして、柏労働基準監督署(千葉県柏市)が、
大手学習塾「市進学院」を運営する市進(東京)に対し、過去2年分の残業時間を1分単位で再計算し、
未払い分を市進学院の講師2人に支払うよう是正勧告していたことが24日、分かった。
2人が加入する全国一般東京東部労働組合が明らかにした。

 労働基準法は、賃金は働いた分を全額支払うと定めており、残業代は1分単位で発生する。
市進は10分単位で残業時間を管理し端数を切り捨てていたため、柏労基署は「ただ働き」が生じたと判断した。

 市進は「他の講師らにも未払い分を支払う方向で検討している」と説明。数百人が対象になる可能性があるという。

2013.12.24 23:31 産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131224/biz13122423320023-n1.htm
2名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 23:50:42.79 ID:VWjudWwq0
なにげにブラック、塾業界。
3名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 23:51:04.69 ID:UWTMV1D40
これは紛糾しますね
4名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 23:51:22.08 ID:DJImuUwh0
10分単位でも夢のような世界だわ
5名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 23:51:46.73 ID:kW9pqPSz0
ウチは30分未満切り捨ててるけどな
某官庁だけども
6名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 23:52:03.76 ID:9tGoH6cl0
映画スーパーマンで似たような話なかったっけか
7名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 23:52:04.30 ID:DkPH6TTG0
煙草吸ってる時間とかは控除されるの?

一円領収書と一緒やな。
アホくさ。
8名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 23:52:24.07 ID:03SjMDgG0
>>1
派遣だと15分とか30分とか切捨てだから
訴えるやつが増えれば大騒ぎだな。
9名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 23:52:57.21 ID:MqnrVxtK0
実際に1分単位で残業払ってる会社なんてほぼないだろ
10名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 23:52:59.52 ID:2zwKFxHw0
1分単位とか・・・おとぎの国か?夢のような世界だな。
11名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 23:53:08.27 ID:XxplyQc30
ジャップは数を数える事が出来ない土人だから仕方ないな
12名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 23:53:55.54 ID:QjuhjL+c0
市進はずいぶんと羨ましい待遇だな
13名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 23:54:10.20 ID:GOyRoqdl0
確かに一分単位でやるべきだね

だって1分遅刻してみろよwwww
30分だの一時間分給料から引かれるからねwww

これ外国人も指摘してたわ日本は残業しても金出さないのに
1分遅刻したら給料引かれるってな

当然だわ1分でも多く働いたら残業代払わせろ
政党な賃金が正常な経済プロセスを実現する

賃金がブラックや派遣下請け虐めで搾取されまともに払わなければ
どんな経済対策やっても無意味
14名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 23:54:21.71 ID:NQPuXCeT0
>>1
一分単位で払えっていうなら、働いてない時間一分単位で減給してやれ
15名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 23:54:31.30 ID:I6os7+btP
うちは15分単位だな
1分単位とかタイムカードがあればできるんかな
16名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 23:55:30.65 ID:NT19P09t0
ざっくりやるならせめて四捨五入にしろとは思うね。
なんで切り捨てなんだ。
17名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 23:55:49.49 ID:g0ud44F/P
朝一の朝礼とラジオ体操で10分
帰りの掃除で10分
1日20分の残業×年間240日=年間80時間の残業費
従業員8000人だから80×8000×2500円=16億円。
18名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 23:56:50.98 ID:kdRd6otP0
塾は意外とブラックだよ
19名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 23:57:22.97 ID:f8spb2jB0
>>1
20世紀末に裁判があって、
 「30分足切りは違法。6分単位が妥当。ただし、給与システムの更新で多額の経費発生するなどの場合もあり、特に罰は与えない」って
なってたんじゃないの?
労組の幹部がそう言って、30分足切りを受け入れるようにと言ってたんだが。
20名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 23:57:35.21 ID:jxM4xsSGP
スマホや携帯電話で管理可能な場合も残業を支払うべきだな
21名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 23:58:08.65 ID:uQb9WNFj0
30分単位なんだけど、18時05分に帰ろうとすると「あと20分やれるよ」とか嫌味言われる。
22名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 23:59:07.54 ID:X8d82ZVh0
>>5
法律では1ヶ月の総時間だけは30分単位に丸めることが出来るからな
ただ国語力の弱いバカが居るのか
毎日毎日30分未満を切り捨てては丸めてるバカ企業が居るからな

その代表が日本マクドナルドだ!

そんなマクドと同じレベルでは恥ずかしいよな
23名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 23:59:46.03 ID:DJImuUwh0
みせしめなの?
24名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 23:59:52.54 ID:EGByia2J0
労基法ではそうなんだ。
知らなかった。
25名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:00:04.20 ID:UJV7CqYu0
17時00分00秒コンマ1秒をめどに仕事を切り上げればいいかと。
26名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:00:39.22 ID:yQ4YWpuc0
企業が1分単位で残業代を支給するとすると、企業側も社員に1分単位の働きを求めてもいいってこと?

こういうのってある程度グレーゾーンにしたままのほうがお互いやりやすいと思うんだが・・・
27名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:01:06.96 ID:oK4pg7xp0
真面目に仕事してる奴は一分単位で払うべき でもなんとなく時間外にいる奴がいるから難しくなる
28名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:01:17.85 ID:BW+jBXPK0
1分単位とかイランわwww
しっかり働いた分だけくれ
働いてない分は差っ引いてるし
29名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:01:45.50 ID:uozuvawf0
>>18
何が意外なのか
30名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:02:13.98 ID:FrUftUBZ0
遅刻には厳しいのに
31名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:04:03.45 ID:hEtkHU7Ji
うちも1分単位だよ
但し、タイムカード押したあとにパソコン使ってるのバレたら懲戒処分
当然残業多いと目を付けられる
32名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:04:40.71 ID:CAy81ba60
>>22
威勢がいいようだが、そんな法律はない
33名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:04:52.15 ID:SpK/Qoa10
30分未満で切り捨てが多そうだわ
34名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:05:00.58 ID:whtng41D0
職種つうか、仕事内容にもよるが、朝5時半から出勤してる社員にきちんと早出の手当をくれる会社はないものかのう

この前の王将の事件の時、社長はいざ知らず、社員も7時に出勤してきたわけでしょ。彼らはちゃんと貰うものは貰ってるのかな
35名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:05:33.03 ID:wkcJ//R60
ちまちまと細かく誤魔化す中小企業は多いんじゃない?
自分は30分単位だったから25分にPCの電源落としても30分しか残業つかなかった
もう辞めたけど
36名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:05:50.15 ID:F8Yojv2v0
「干されはキューリだけ」食事すら差をつけられるAKB48の格差問題
http://matome.naver.jp/odai/2138788184972305101
37名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:08:44.81 ID:P3v8viob0
>>23
みせしめではないよ、世界基準なんだよ。
グローバル()とか言うなら本来こういうとこから改めるのが筋。
他国でこれをやったらスト・デモ・暴動のコンボになってるじゃん。
一応、日本はILOの常任理事国なんだが、そのILOから条約批准是正の勧告対象になってるしw
38名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:09:10.80 ID:hEtkHU7Ji
>>22
知ったかか?
10年前から1分単位だよ
39名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:10:28.69 ID:jj2a592e0
アホか
公務員は所詮世間知らずのバカ
40名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:10:50.24 ID:rzdKdzBT0
いいと思う。ただうちも大企業だけど15分単位でやってるからそれ未満は切り捨てだよ
ほとんどの企業がそうだと思うので、バシバシ是正勧告よろしく
41名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:10:53.56 ID:7A30DLU00
こんな是正勧告が来るってことは
よっぽど酷いサービス残業状態だったんじゃないの?

一分単位でってのが目立ってるけど、これ数十時間単位でタダ働きさせてたパターンじゃね?
42名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:11:07.45 ID:EXEKkV3N0
>>1
まあ俺達の安倍ちゃんが、アベノミクスでホワイトカラーエグゼンプションを導入してくれるから、
最早、どうでもいいことだよね!

サービス残業どころか、残業と言う概念自体なくなるし。
43名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:11:41.31 ID:Q+zNCK2y0
>>24
タイムカードは単に社員の出社時間と退社時間の記録であって、
必ずしも労働時間とは限らないって判決も有って微妙。
その裁判は結局、他に労働時間を実証できる記録も無く、
遅刻早退控除もタイムカードで行っているから、
タイムカードの時間を労働時間とみなして
残業代を払えって判決になった判例もある。
ただでさえ塾なんか経営厳しいのに講師二人が労基署に通報したせいでこの塾潰れるかもな
45名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:13:04.61 ID:rzdKdzBT0
結局、こういう地道な是正勧告をしていくしか日本を良くする道はないと思う

「おとぎの国だ、お花畑だ、現実を知らない」←こんな意見なんの役にも立ちません

ひとつの是正勧告でひとつの企業が変わる。ならば100の是正勧告で100の企業が変わるんだ

労基署さんオナシャース
46名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:14:23.71 ID:vp6nZD/R0
道路交通法はアホみたいに厳しく取り締まるのに
労働基準法は全然取り締まらないんだよな。
47名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:14:27.08 ID:CAy81ba60
>>41
逆じゃない?
他に指摘することがないから、こんなことしか指摘できなかったとか
48名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:14:41.35 ID:HUC8/DfB0
学習塾って意外とブラック多いよね。
49名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:15:36.91 ID:bigTg7wp0
1分単位でもらえるけど
1分退社が遅れたら理由書いるので面倒
50名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:16:09.98 ID:HkJich6J0
>>22
マックは社員もバイトも分単位だね
51名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:16:17.94 ID:b/mZclia0
>>18
× 意外と
○ 公知の

塾なんて掃き溜めだよ
52名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:16:32.98 ID:i5Bu/5vp0
ウチは去年まで1時間を越えないと残業がつかず、
1時間を越えても終業時間から15分休憩を取ったとみなされて
実質1時間15分以上残業しないとつかなかった
しかも30分単位だった
53名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:16:42.74 ID:NIp97vz10
一分単位で累積させて、支払いは15分単位だったな
54名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:17:57.80 ID:wTjkCVKV0
JRとかは分単位、勤務時間にルーズだと仕事もルーズになる
55名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:18:22.86 ID:/MRopdHs0
>>44
2013/2連 営業利益 -780 経常利益 -785 当期利益 -1,577

でも配当だけは 一株配当(円)10.00
56名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:18:30.11 ID:MjJp04OBP
四社転職したけど、全て一分単位だった。
現職は裁量勤務扱いで深夜分しかつけられないけど。これでも世間的にはマシなんだな。
57名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:19:33.06 ID:rzdKdzBT0
>>53
これが現実的だよねー
一ヶ月の累積を15分や30分切り捨てようが構わんよ
毎日15分や30分切り捨てるのはでかすぎるがね

でもそれがまかり通ってるのが日本企業だよね
58名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:20:15.01 ID:MiOJjYN/0
>>48
公務員含めた教育業界がブラックなんだよ・・・
59名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:20:58.72 ID:C+85kFOy0
タイムカードも意味ないよな
うちの会社は18時の退勤時間に押せっていわれて押すけど
仕事が終わらないからその後普通に1時間・2時間とかサビ残してるし
60名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:21:19.42 ID:Qr+kNlr+0
 別に15分単位にしたければ切り上げにすればいいよ。
61名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:23:04.43 ID:MCDeaqSJ0
>>32
通達出てる
62名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:23:33.86 ID:exFhf9CtP
遅刻して仕事してたら、査定響くから半休にしろって後から言われたぜ
それ分かってりゃ最初から休むっつうの
63名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:24:51.05 ID:M6tFLeRbO
仕事はゆっくりと時間制限ぎりぎりで
終わらせる方が頑張ってると思われる。
急いで時間残してると不真面目と思われる。
64名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:25:14.06 ID:rGFXTLN3P
えええ? 残業代は30分だろwww
それ以下の単位じゃ入力できないぜw
65名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:25:58.76 ID:3A7p9u/L0
>>49
取引先が定時で外線遮断するんで、なんて素晴らしい労働環境なのだろう!と感動した記憶有るよ
66名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:26:44.86 ID:/g5EMgDd0
昔セブンでバイトしてた時確か1分単位で計算してたような気がする
67名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:26:54.91 ID:3YseeN+mP
中学生の頃に市進学園の体験入学に行ったら 授業が終わった途端にスーツの男が出入り口を封鎖して 入学願いを出さないと帰れないようにしてたな
俺は無視して帰ってきたけど気の弱い奴は書類書かなきゃいけないもんだと思ったろうな
今もああいう詐欺やってんのかな
68名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:27:14.19 ID:rzdKdzBT0
>>59
うちは大企業でコンプラ厳しいから、ちゃんとタイムカード機能してるよ
69名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:28:05.26 ID:NIp97vz10
査定はともかく、その半休中の隠れ仕事中に事故があったらえらいことだから
協約上の正しい勤務時間内で仕事をさせるのが管理職の役目
70名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:28:47.79 ID:8EtKrR4g0
市進学院について語ろう part 37
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1384453143/l50
71名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:28:55.94 ID:/MRopdHs0
補足すると、この会社の創業者、もと社長で現会長の梅田氏、東大を2回出たとか、法と経?ついでに税理士資格あり。
というより一時は税理士していたんじゃないかな。

そういう「事情通」が社長会長でサビ残やらせたら、そりゃ。
72名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:29:10.07 ID:M8KZ7vV8P
うちは30分単位で10分未満は切り捨ててる
大抵のやつは切り上げの時間まで待ってタイムカード押すね
73名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:30:04.72 ID:tdqeiC4x0
塾でバイトしてるけど、子供の相手はストレスたまりまくりんぐ
74名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:30:05.42 ID:rzdKdzBT0
サビ残ない企業で良かったーまじで
サビ残とか自分のミスとかで自発的なものでない限り
絶対やりたくねーわ
75名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:30:05.22 ID:Q+zNCK2y0
>>38
22で合ってる。
76名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:32:18.68 ID:qVwDzEzs0
>>9
時間が多くなる方に丸めれば問題ない
切捨てで未払いは許されない
77名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:32:42.03 ID:C+85kFOy0
>>68
いいな、ウチは小さい会社だからそういうのは無理だろうな。
78名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:33:09.74 ID:3duWdnNxP
残業をちゃんと取り締まる環境の方が仕事の効率もいいんだよな。
ちゃんと従業員同士で協力関係が成り立つから。際限なく残業出来て
しまうと「全部一人でやれよ」という状況になりやすい。
そういう会社は仕事の質も悪い。
79名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:34:26.71 ID:nh2vz0Aq0
>>54
知ったかすんなボケ
タイムカードなんてねーよ
80名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:34:38.41 ID:SWqLUtTv0
え、バイトでも一分単位?
81名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:34:58.23 ID:KH3NUgRY0
市進内部の者で、この是正勧告求めた奴らと一緒に働いていたが
はっきり言ってお荷物講師だよ。
定時後に机の整理してて、残業代申請したり、
授業以外は勝手に休憩したり。

1分単位で残業を支払わせることには異議はないが
「お前らが言うな」って感じだな。
付け込まれた管理職にも問題はあるんだろうが。
82名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:38:21.88 ID:/MRopdHs0
>>81
って言うかさ、この会社の幹部連中に学生運動wのチンカスがいぱいいるんじゃね?
東大教養部に8年いて除籍とか。

上も上なら下もした、だと思うぜ。
83名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:39:55.06 ID:P/BgRFId0
東進ハイスクールなんて30分でも1時間でも切り捨てられたし
「世間は残業代をきちんと払わないのが常識」とか
当時のブロック長に言われたぞw
84名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:40:22.13 ID:KH3NUgRY0
>>67
便乗で作り話はやめてくれよな。
まず、市進学園じゃなくて市進学院ね。
次に、入会の書類には保護者のハンコが必要だから
   生徒に入会届の記入を迫っても社内的に入会処理ができない。
85名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:40:35.65 ID:XbydgGkq0
法律では毎日1分単位で出しては合計していく事が決まりで
それを月合計時間にしたものは最後に一回だけ30分未満を
切り捨てることが出来ると言う決まりだが
とぼけては毎日切り捨てまくってる悪質な企業が後を絶たないよな

その上こういった違反企業への罰則がないから野放しでやりたい放題なんだよな
やはり違反企業には多額の罰金を課すなどの厳罰に処する法律が必要だな
86名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:42:00.53 ID:PKWtRkAW0
もっと中小相手にもきちんとやれ
特に「管理監督者」でない役職付に対して、残業代が支払われているかどうかな

24時間365日休まず、死ぬまで働け、が許されるのは雇用主である社長だけ
87名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:45:20.21 ID:XbydgGkq0
>>50
数年前にマクドはバレて全国ニュースとなり
大問題になって叩かれたからな
今でも不正を直してなかったら怖いわ
88名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:45:33.35 ID:UwFbMrqFO
小売業の残業代を1分単位で過去2年分支払う命令が出た場合、日本は破綻するらしい。

なるほどだからブラック企業は小売や飲食店に多いわけだ。
89名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:45:42.69 ID:fGFujRhNO
そのうち、1秒単位で計算して支給しろとか言い出す奴が
出現するんだろうな。
90名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:47:26.63 ID:LUi+UkpS0
こんなん全然ブラックと違う
前の会社は事務のババアが全社員のタイムカードを定時で押してたよ
91名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:47:30.57 ID:AiOxy5eN0
30分単位が普通だと思ってた俺は、
既にブラック菌に汚染されていたのか・・・
92名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:48:14.10 ID:ha5n13cq0
残業代を5年さかのぼれるようにしろと
93名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:48:59.25 ID:Lo9AtNh70
>>13
これは正論
94名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:52:33.83 ID:tnJBINdi0
バイトだけど言ったら付けれくれた
95名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:53:26.23 ID:XbydgGkq0
29分×26日=およそ13時間弱

仮に時給1000円としても毎月1万3000円分が社長の懐へ

そして従業員が100人だとすれば130万円が・・・
96名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 01:00:59.26 ID:P/BgRFId0
俺はT進だったけど何十時間分も削られたし
休日出勤は当たり前で代休も当たり前になし。
24時間起きる勤務を連続3日やらされたり
市進なんてかわいいもんだよw
97名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 01:03:42.56 ID:P+5aU/WE0
10分単位って良識的な範囲だと思うけどな
30分単位切り捨ての糞会社にいたことあるから余計にそう思う
大手冠婚葬祭の会社だけど
98名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 01:04:11.86 ID:M8KZ7vV8P
でも残業を1分単位で言えるほど
熱心に仕事やってるヤツもそんなにいないだろ
みんな休憩時間じゃない時でも
適当にサボりながら仕事やってるんじゃないの?
99名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 01:06:22.32 ID:3dSvSR1T0
>>23
その通り
行政は弱いところばかり摘発する

駿台みたいな大手は、一度も講義に出席していないモニター生を
堂々と合格実績にしているが、一切お咎めなし

一方地方の小さい塾は講習生を実績に入れただけでも公取委につつかれる

結局、天下り入れてるところは何してもいいってこと
100名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 01:08:11.95 ID:ZPuHcUldi
残業代の出ない学校の先生よりはマシじゃないか……………………………………
101名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 01:10:27.31 ID:PgrNcBIm0
>>99

駿台を擁護するつもりはないが、
どこの地方の小さい塾が公取委からつつかれたのか教えてくれ。

よっぽど悪質じゃなけりゃ、小さいところがつつかれることは
ないだろ。
102名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 01:13:46.93 ID:HVerFQV00
うちは10分切り捨てだがブラックなのか?
103名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 01:14:12.45 ID:6bPAPOFk0
市進って1コマどのくらいもらえるの?俺が昔働いていたリソー教育では個別で4000円、
集団で20000円だった(90分)。大学生のバイトは半分くらいで集団は持てないらしい。
104名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 01:15:07.15 ID:G88gG8m9P
1分単位で計算どころかサビ残を強要するのが大手でも頻繁にあるのにな・・・
まあ某Tという日本で超大手の自動車会社なんかも15分単位で計算してるよな。もちろん切り捨てで・・・・
105名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 01:16:43.67 ID:HVerFQV00
ブラック業界では切り捨てなんてなんだか後ろめたい言葉は使わない

ブラック専門用語でまるめという。
106名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 01:19:55.38 ID:lLth5+CI0
講師をしたことあるけど、
授業時間しか給料が発生しなかったけどな。
塾とか、どこもそんなもんじゃないの?

授業の準備や片付け、生徒と質問受付と言うか交流と言うか
そんなのはサービス残業。
107名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 01:24:22.65 ID:UOgqo95N0
今の法律でもできるのに共産党はサビ残罰則強化法あん出してるのはなんでなんだろうね
政府が出す法案に対しては今のままでいいのになんで新法出すんだッって反対しまくるのに
108名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 01:30:00.26 ID:0eYSVNMzi
>>106
社員講師とか専任講師は日給。
109名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 01:33:00.02 ID:6QE5KN0z0
これで幾ら貰えるんだろか
110名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 01:37:01.55 ID:pOB7I9zb0
>>101
静岡のどこかの塾がやられてたな

>>106
授業の前後の作業も出るのが普通かと
事務扱いなんで安いけど
111名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 01:39:46.61 ID:PgrNcBIm0
>>110

いや、だからどこだよ?
112名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 01:40:05.60 ID:foMZN8fnP
一分単位でどうやって管理するんだ?タイムカードおしたもん勝ちか?
こういうのがあるから、企業もなかなか適切に残業代払う風潮に流れないんじゃないか
113名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 01:42:16.72 ID:bV46FrjW0
株価16000円w?
労働者からの搾取でカサ上げしているだけだろ、ジャップ企業w
114名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 01:42:33.41 ID:pOB7I9zb0
>>107
サビ残が新規雇用を妨げてるという見方もあるから、かな

>>111
検索すれば出てくるよ
ググレカスとは懐かしいw
115名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 01:42:48.51 ID:x5oP9yJb0
介護業界は30分未満切り捨てが常識らしいな
金が回ってないんだから、
老人には皆とっとと死んでもらったほうがいい
116名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 01:44:39.47 ID:XCHMZkoD0
>>8
5分区切りにするだけで、バタバタと倒産しそうだねw
117名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 01:46:04.54 ID:wGi8o9Kq0
当の労基署は1分単位で残業代払ってるん?
違反は全然無いん?
118名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 01:47:43.63 ID:FduTgIOd0
うちの会社15分単位だわ。
あれ?これ何気に重要判決じゃね?
最高裁いってほしい
119名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 01:50:28.31 ID:H7L2TFpD0
>>3
ま、まさか

分給と紛糾を掛けたのか!
120名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 01:55:59.25 ID:KQeTDgR/0
これ外食バイトも結構あったな。時間間際にあれやれこれやれと
5分位過ぎるのって積もると結構なものになる。
121名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 02:14:20.84 ID:o16zWi0X0
いつも議論に出るのが、1分遅刻したらうんぬん・・・
いや真にその通りである
122名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 02:15:56.45 ID:E4d1AURBi
タイムカードを強制とかにしないと無理だ
それでも勝手に総務とかが押すだろうが。
タイムカード無しのとこはブラックの比率が多い
123名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 02:30:14.07 ID:8EtKrR4g0
わが社はある職だけがタイムカードを押すことになってる。
最近の話だけど。

で、残業を事前申請しない場合は一切認めず、タイムカードを定時で打刻しろ(残業代は払わない)とアホみたいな文書を流した。
当然、俺をはじめ皆で法に触れると大騒ぎ。
担当の部長が別件で弁護士に聞いたところ、文言に穴がありすぎて文書を撤回(無効だが)した。
124名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 02:32:30.31 ID:oriJGBYg0
>>9
>実際に1分単位で残業払ってる会社なんてほぼないだろ

あるよ
なんのためのタイムカードw
125名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 02:43:08.17 ID:oriJGBYg0
おまえらな、労基署だけじゃなく、税務署にも行けよ
税務署は1分単位の見方だから
給与額くるう=脱税だから
126名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 02:49:21.13 ID:+eInekTa0
塾とか学校の先生たちはなんのために働いてるのかもう一度考えて欲しい
金のためか?将来を担う子どもたちのためか?自分は金のために働いてるお前らの教育には全く興味がないと胸を張って言えるのか?
127名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 03:37:32.28 ID:D6Pyz7IW0
>>126
両方だよ
128名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 04:24:43.18 ID:iLvB+cBC0
昔バイトしてた糞小売店は社員が勝手にバイトのタイムカード切ってたな
マジであいつ許せん
態度がひどすぎたし
129名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 05:46:27.64 ID:zGs791vA0
うちは就業規則あるが、平日の残業は一切付かない。
通常で12時間、長い時で17時間労働だけどね。しかも
4時間単位なので3時間59分の残業は残業としてカウント
されない。どの道残業代は0¥だが。
これに加え、命令により土日の勤務があるので月の休み
は4日以下。年次休暇の取得は通常許可されないばかりか、
代休の取得すら困難。
退職予定者の代休及び年次休暇取得については明確に
『取得させない』と決済権者が言っているし、従業員には
権利として取得できる事を隠蔽しその反対であると教えている。

来年も6日の朝6時から神社に参拝させる命令を切っているが
休暇取得者についても強制出勤させるつもりらしい。
130名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 05:55:55.80 ID:/9fzTWtV0
>>1
これ トイレとかお茶とか厳密に惹かれそうやな
しかも査定が厳しくなって終了もたもたしてるのは給与が下がるとか

たいたいピタリと終われるはずがない
仕事早く出来上がるとか
長引いたとか日によって違う

馬鹿な法律だ
131名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 06:00:22.80 ID:/9fzTWtV0
それより


給与に消費税掛けて 、消費税アップの8%増やしてくれ


これ強制でもなんでもない給与アップする方法

考えるとサラリーマンだけが給与に消費税をもらえない
だから消費税とはサラリーマンだけに課税する税金

こんな不平等な税金はない

給与にも消費税掛けて8%増しにしろ
132名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 06:01:07.12 ID:Ij7k6FvWO
ここは奴隷の鎖自慢スレになるかな?
133名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 06:11:17.98 ID:859HF3Gv0
まあ、残業は分単位でしょ。
ただ、タイムカードで記録している場合にはね。
俺の会社はタイムカードなし、残業は自己申告。
月末にまとめて、
用紙に日付と残業時間とを書くけれど、
俺の場合は全然メモしていないから、
月末にまとめて20〜30時間になるくらいに適当に日付と時間とを書く。
書くときは30分単位くらいできりがいい数字で書くかな。
それを課長代理に上げて、課長代理がチェックして、課長に回す。
たまに課長代理が「お前、もう少し減らせ。」というので
「どれくらい減らせばいいですかね。」と聞いて、課長代理がどれくらい減らせと言ってくれる。
3つの上司に仕えたが、最初の二人の上司は盲判を押してくれたし、
最初の上司は「君、もっとやってるだろ。」と、もっと書けと言ってくれた。
まあ、多少少なめにいつも書いていたのもあるけど。
上司によっても違うと思うので、移動すると、
だいたい同じくらいの残業をしている同僚に残業はどれくらい書いているのか雰囲気を聞いてみる。
134名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 06:58:51.36 ID:d7WDrJ0n0
皆が残業しているから、自分だけ帰るのは気まずくてできないという職場があります。
定時に帰る人はいません。
悪い意味で日本人らしい職場なんだと思います。
周囲の視線が気になる、みんなと一緒でいたいという日本人の性格の表れです。

原因はもうひとつあって、遅くまで残業している人を誉める人がいることだと思います。
「あの人はいつも遅くまで頑張ってるよね〜」というセリフを上司の口から聞いたことがあります。
定時までに仕事を終わらせることが有能だということを皆わかってはいるものの、
そうやって残業する人を誉める人がいるから、おかしな空気の職場になってしまうんです。
135名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 07:36:56.46 ID:VN+LFIQT0
>>130
サボろうが関係ないよ
拘束時間に対する賃金なので、厳密に言うと、門くぐった時から、出る時までが拘束時間
136名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 07:37:27.70 ID:dxcMwrQ20
長時間職場にいるから有能、とは限らない。
他の人が1時間で終わらせる作業に2時間かかるやつもいる。
137名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 07:39:51.00 ID:clspA6+n0
塾の先生なんてJSJCJKといちゃいちゃできるんだから羨ましい
むしろ金払ってでもやりたいわ
138名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 07:41:53.06 ID:dxcMwrQ20
>>137
最近の女子なんか、そんなパラダイスじゃないぜ、
「キモイ」とか口に出してくれればまだいい方で、毛虫で見るような冷ややかな視線がだな・・・


まあ、それはそれで
139名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 07:43:31.07 ID:T3moNOYb0
40年前に塾の講師をしていたが、JCとやりたい放題だったな 全員の処女膜破ったの俺だからw 今じゃまずいけど。
140名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 07:45:29.33 ID:KGX0PGa10
トイレにも喫煙所にもタイムカード設置な
141名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 07:49:49.01 ID:+SszzrCW0
出るだけ羨ましいです。
142名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 07:52:11.55 ID:bYoeW4qu0
>135
>厳密に言うと、門くぐった時から、出る時までが拘束時間

通勤も含まれるという考えもあるみたいだよ。
スエーデンでそういう判例が出たとか。
143名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 07:56:19.46 ID:Qvr4wTQV0
10分単位で残業代払ってるなんて
なんて超ホワイトなんだ
労基署は他に叩く相手が山ほどいるだろ
144名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 07:58:19.98 ID:QaUZyN76O
儲かってて雰囲気良い会社
「あなたの会社が何をしてくれるかを問うのではなく、 あなたが会社に何が出来るのかを問いかけてください。」
これを実践しているところ
145名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 08:00:44.97 ID:i+qilq4G0
セブンイレブンも切り捨てだよな
146名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 08:03:22.71 ID:1RIgm9fW0
ウチも1分単位にするわ
その代わり少しでも手を止めたら仕事してないとみなしてさっぴくから
147名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 08:06:13.77 ID:i+qilq4G0
>>146
手待ち時間てものがあるから
残念でした
148名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 08:08:28.54 ID:fdVimb+P0
>>139
お前今何歳だよw
149名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 08:08:38.08 ID:aH/+7XLh0
F岡市の現業はカラ残業をローテーションで
回してますよ
150名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 08:15:10.58 ID:3tNXK3Qn0
>>146
使用者の指揮命令下にあれば、手を止めてようが何してようが
れっきとした労働時間だから。
賃金不払いは30万円以下の罰金だよ、バカが。
151名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 08:15:54.48 ID:BxpL2auM0
俺がバイトしていたところは雑務(強制)や
指導内容提案書等の作成とかでサビ残だらけだったが
貰える給料はコマ数分しかなかった。
152名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 08:17:40.71 ID:3tNXK3Qn0
>>151
で、何でそれに対して抗議しなかったの?
153名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 08:18:12.61 ID:NlUkbD3a0
> 労働基準法は、賃金は働いた分を全額支払うと定めており、残業代は1分単位で発生する。
> 市進は10分単位で残業時間を管理し端数を切り捨てていたため、柏労基署は「ただ働き」が生じたと判断した。

知らなかった
30分単位で計算させられてた
154名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 08:18:58.52 ID:bTLKqJa+0
秒はいいのか?
155名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 08:20:23.74 ID:t0Xqdsvv0
ほう
居酒屋だと30分単位だぜ
156名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 08:21:41.96 ID:Ximcd6QQ0
世間では30分単位で29分残業して、勤怠の乖離が指摘されないように59分会社で帰る準備とかするんだろ?
1分とか世間知らな過ぎw
157名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 08:22:10.48 ID:Csew4U7v0
旦那が公立小学校教員ですがサビ残です。
158名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 08:22:30.46 ID:Iv/2AwZ2P
何年か前マクドナルドでも同じ事件があったよな。
毎日30分未満切捨てだっけか?
159名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 08:22:52.65 ID:NMKS2XaEO
>>1 自民党は世界一のカス
160名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 08:23:38.59 ID:NiV1mSPMO
>>156
それを法律が認めてる訳じゃないから
法律の制定・改廃趣旨からしてこの答えしか言えないんだろう
161名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 08:25:05.27 ID:waJdvlhP0
59秒は?
162名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 08:26:13.07 ID:2pfQX6BoP
>>146
1分単位にするのはどっちかてえと
そっちの方向に感性が向くよなあ

多分使用人のためにはならんぞ、これ。
163名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 08:26:26.93 ID:3tNXK3Qn0
>>155とか>>156とか
なんで抗議して状況を良くしようと思わないのか、
一人で抗議できないなら、なんで組合に入ろうとしないのか、
黙って犬のように平気でサービス残業を受け入れるのか、
はっきり言って、馬鹿としか思えない。
164名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 08:26:37.96 ID:seDq+ax60
セブンイレブンもアウトだな
15分単位でしか出ないならあとの人が5分とか遅刻したらタダ働き
165名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 08:26:48.42 ID:wqylf/0r0
働く側からみても一分単位はないと思うんだが
166名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 08:26:48.93 ID:T6t2RIatP
郵便局も切り捨て切り上げは、してるわ
167名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 08:27:14.84 ID:+srd2rzC0
警備業界の一時間前集合とか待機8時間とかもどうにかした方がいい
168名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 08:32:01.53 ID:bTLKqJa+0
>>167
そこは争って勝った判例があったと思ったが
169名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 08:34:18.16 ID:3tNXK3Qn0
こんなもん片っ端から労基署にチクったらいいんだよ。
労基署が動かないなら組合にタレ込め。
一人でも入れる地域労組や合同労組というものがある。
闘わなかったら好き勝手やられるだけだよ。
170名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 08:52:33.97 ID:gGIn5jSL0
>>169
組合に言う奴も中にゃいるけどブラックの組合は組合も組合で上となあなあで動かんのよ
労基署に駆け込んだ奴も自殺した奴もいるけどそっちはまったく動かん当てにならん
労組労基署がまともに機能してたらこんなブラック社会にはならんて
171名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 08:56:22.98 ID:pI2CPSS70
法的にはこれが正しいんだろうな
違法労働に対して甘すぎるよな
172名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 08:58:59.53 ID:3tNXK3Qn0
>>170
まったくその通り。
企業内組合なんてしょせん御用組合。
経営者とつるんでいて、ハナから闘う気なんてない。
闘う気があるのは地域労組。
とにかくここへ駈け込め。
↓↓
コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク(CUNN)加盟労働組合一覧
http://www11.plala.or.jp/kobeunion/cm_union/itiran.html
173名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:01:16.33 ID:gGIn5jSL0
>>172
ここな、おもしろいもんでここに問い合わせると
「おたくはユニオンがありますね、ユニオンの連絡先はここです。お宅のユニオンでやってくださいね。」
って返答が来るんだぜ(体験談)
174名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:05:03.06 ID:3tNXK3Qn0
>>173
意味わからん。地域ユニオンというのは
企業内ユニオンが腐り切ってることを嫌というほど良く知ってるから、
そんなことを絶対に言うわけない。
175名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:09:20.75 ID:3tNXK3Qn0
あと、労基署が動かないのは証拠がないから。
違法残業の証拠さえしっかり集めれば、
労基署は必ず動く。
176名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:11:16.39 ID:0k2TRI/l0
本当は1分単位じゃないとだめなの?
うちの会社30分単位だけど。
177名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:11:54.53 ID:mZML+g9E0
>2人が加入する全国一般東京東部労働組合
労組関係者が入ってくたら面倒すぎるな
178名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:14:20.58 ID:gGIn5jSL0
>>174
内部じゃあてにならんと泣き付いたらそれだったからかなり萎えたのさ
真面目に深刻だから嘘は書かないよ
179名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:15:32.94 ID:woSVIZzr0
昔、派遣で働いてたところで、30分単位で時間が決まってると言われて、
「あと30分働いてよ」的なこと言われて残業したけど、明細に残業代が入ってなくて、
話を聞いたら「一時間未満は切り捨ててる」って言われたことあったわ。
180名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:17:33.35 ID:3tNXK3Qn0
>>178
そりゃよほど運が悪かったとしか…。
>>1に出てくる「全国一般東京」は闘う労組として有名だし、
大概はどこも親身になってやってくれるはずだけどね。
181名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:20:43.88 ID:3tNXK3Qn0
やっぱり労基署の監督官が最強じゃないかな。
特別司法警察職員だから、逮捕権も持ってるし。

>>179
>話を聞いたら「一時間未満は切り捨ててる」って言われたことあったわ。

こんな奴は逮捕して30万以下の罰金くらわせたらいい。
182名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:21:42.46 ID:gGIn5jSL0
>>180
全国規模の小売だから自分の地域以外のとこにも話してみるよ
ありがとう
183名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:27:08.98 ID:Q+zNCK2y0
>>178
企業内組合ある所だと、そんな感じになるのも解るな。
ユニオンにその人間が組合員としての活動の実績や実態があるのかと
聞いても、「そんな事は答える必要は無い。」の一点張りだからね。
実際に組合のある会社の組合員だと、ユニオンの組合員だと言い張るのは
難しいし、会社は会社にある組合と交渉すれば法的問題はクリアするから。
地域ユニオンはピンハネすごいよ。
184名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:27:35.95 ID:mZML+g9E0
>>180
>「全国一般東京」は闘う労組として有名だし

初耳ですよww
一般人は労組なんて知らんわww
185名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:30:08.96 ID:3tNXK3Qn0
まあ、バイトだったら
その場で上司に抗議するのも難しいだろうし、
違法なサービス残業は全部しっかりと記録しておいて
辞める時にまとめて請求するのが王道かな。
2年(場合により3年)までは遡って請求できるし。
186名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:30:46.72 ID:rSBn9OjN0
仕事終わったら1分単位で即座に帰らないとダメな
タイムカードまで全力疾走すること
187名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:32:03.55 ID:mZML+g9E0
>>186
無理だわな、そんなことw
188名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:33:05.03 ID:3tNXK3Qn0
>>183
>地域ユニオンはピンハネすごいよ。

なんでそんなデマを書く? お前は経営者か?
勝った場合に、組合カンパを求められることは当然あるだろうが
ピンハネって何よ?
189名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:34:25.08 ID:9n1OkbCYO
無駄に1/1000秒計測のタイムカードがあっても面白いな
190名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:35:16.78 ID:ws64CUyF0
>>14
橋下乙
191名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:36:29.54 ID:mZML+g9E0
>>188
カネとられるの?
地域労組って。
192名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:36:59.46 ID:Q+zNCK2y0
>>188
ユニオンと交渉した妥結額を従業員の口座に振り込んだら文句言ってきたよ。
とりはぐれを懸念したんだろうけど。
193名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:37:56.08 ID:cyLoDhqK0
これは役所色強い暴論だとしても、塾講師ってハンパなく労働環境悪いらしいね。
この前業界にいる友人から聞いて軽く引いたわ。
194名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:38:21.89 ID:D/izzq/kO
くだらねぇな、やはり労基法は天下の悪法だから撤廃すべきだわ。
そうすりゃ、ブラックだのサビ残だのは一気に解決だろ?
195名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:38:52.09 ID:Mmf8/CqF0
>>188
その組合カンパを結構要求されるからじゃねぇか?
196名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:39:08.07 ID:3tNXK3Qn0
>>183
>会社は会社にある組合と交渉すれば法的問題はクリアするから。

良く見たら、これもデマだな。
従業員が1人で地域労組or合同労組に駈け込んで、そこから会社に
団体交渉を申し込んで来たら、絶対にこれを受けなければならない。
これは労働組合法にはっきり書いてある。
他に企業内組合が有ろうと無かろうと全く関係なく、
その会社の従業員が1人でも入っていたら、団交応諾義務はある。
197名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:40:30.80 ID:Q+zNCK2y0
>>193
サービス業みたいな業種は時間関係は悪いみたいだね。
製造関係は作業環境とか条件は悪いけど、
割と時間は比較的守られているみたい。
198名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:40:58.35 ID:bYuvRg0Z0
いまだに1分単位じゃないブラック企業なんかあるんだなw

なんで文句言わないの?
199名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:41:30.83 ID:Mmf8/CqF0
>>191
ボランティアじゃなから結構取られる
200名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:42:14.16 ID:Nj3zunpYP
>>191
活動費どっから出てんのよ。
まさか、ボランティアだとでも?
201名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:44:49.68 ID:3tNXK3Qn0
そもそも労働争議で弁護士をつけたら何十万も取られるわけで、
争議に勝って会社から金を取れた場合に、
1万か2万、組合にカンパするぐらい当然だろ?
労働組合はブラック企業じゃないんだぜ?
202名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:46:59.79 ID:duNTHVevP
もと親方日の丸だと、残業代は今でも一分単位からつけるね。緑のJRとか。
203名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:48:02.19 ID:G88gG8m9P
要するに労基署はもっと仕事しろ!!っていうことか?あいつらは本当に仕事してないからな。
204名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:48:02.52 ID:YJabgBBN0
帰り支度してるうちに1分くらいオーバーすることは普通にあるだろw
こんなのに残業つけてたら後型付けとかだらだら引き伸ばすやつが増殖するよ
205名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:50:25.90 ID:Mmf8/CqF0
>>201
1、2万ってことはないな
実際は解決金の三割
206名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:50:40.64 ID:f7bah9SV0
ぶっちゃけ、この乗りは逆に嫌やわ。
ちょっとコーヒー飲んでてもサボってるとか言いかねんし、 職場ギスギスするわ。
もう、そういう職場環境なんやろけどな。

残業する奴は無能、残業する部下を抱える管理職はもっと無能、それら放置する経営陣は犯罪者でエエやん。
207名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:53:12.65 ID:Mmf8/CqF0
>>203
たしかにそうだよな。労基署はやるきぜんぜんない
208名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:54:01.14 ID:3tNXK3Qn0
>>203
労基署の監督官は本当に良く働いてるよ。
ただ、絶対数が不足しているだけ。
最低でも今の10倍に増やすべき。

労働者保護、人手足りず 監督官1人に3000事業所
ttp://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-942b.html
209名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:54:36.77 ID:Q+zNCK2y0
>>196
例えば、会社の組合と裁量労働の協定を結んだとします。
そしてその対象労働者を裁量労働制で働かせていたのに、
その労働者がユニオンに時間外が払われていないと訴えて
ユニオンが入ったとしても、会社は組合との協定を持って
合法と主張できます。
ユニオンのやり方はそういう事は関係無しに、まず「100万円払え」と言ってくるわけです。
そこで経営者が折れれば万々歳。
こちらが法的根拠を示せば、「なら、侘び料として50万払え」となります。
で、「面倒だから30万なら払ってやる。」となって、30万から10%とか
20%とかはねる。
210名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 09:58:18.18 ID:Q+zNCK2y0
>>207
そうでも無いんじゃないかな。
けっこう細々と企業に調査入ってるよ。
入ると何か是正勧告書置いていく。
211名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:01:14.12 ID:mZML+g9E0
>>199-200
ってことは安い金額程度じゃ何の意味もないんだな。

>>205
弁護士ですら着手金と報酬金合わせてMAX24%程度だぞ。
暴利もいい所だろ。
っていうより、非弁活動じゃん、それ。
212名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:07:14.17 ID:Q+zNCK2y0
>>205
金額大きいと3抜くみたいだね。
前に100万払わせた人に聞いたら
30万弱取られたって言っていた。

>>211
一応 ”組合” としての判決は出てるみたい。
だから団体交渉は合法。
けど、駆け込みの人間が組合員かはグレー状態。
213名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:07:29.57 ID:3tNXK3Qn0
>>209
裁量労働制といっても、労基法38条の2なのか3なのか4なのか
分からないから何とも言えないけど、

2なら事業場外の労働は時間外労働の対象となり得るし、
3の専門業務型ならともかく、
4の企画業務型なら本人の同意が必要でしょ?

ユニオンが法的根拠も無しに主張をすることはないと思うけど?
214名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:08:48.57 ID:mZML+g9E0
>>206
一分単位で残業代請求とかやってたら
会社側だって一分単位で休憩時間として計算とかになっちゃうもんな。
元々ここは10分単位で計算してくれてるし、それで十分すぎる。

労組ってほんと馬鹿げてるよ。
215名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:11:55.56 ID:v0ZySoTu0
http://www.net-yashima.co.jp/profile.html
創業以来 残業代 未払い
216名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:12:49.24 ID:M8KZ7vV8P
まあ残業代が正確に支払われるようになる代わりに
基本の給料が抑えられる方向になっていくだけだろうな
217名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:13:38.01 ID:3tNXK3Qn0
>>211
弁護士費用よりユニオンの成功報酬カンパのほうが高いなんてデマもいいとこ。
それがもし本当なら、誰だって弁護士に依頼するでしょ?
ちょっと考えれば分かること。
218名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:15:04.78 ID:3Isv+UOZ0
>>214
何言ってんだ
休憩は1分単位で分割して与えてOKなんだが
219名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:15:45.94 ID:JjUowadk0
1時間単位で切り捨ててるうちの職場ェ
220名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:16:51.50 ID:Sb9sHgic0
1分単位で貰った記憶が無いな
15分単位だと言われた記憶はある。
221名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:17:58.72 ID:3Isv+UOZ0
>>203
労基署はそもそもが労働者のための組織じゃない
裁判に訴えないとダメ
222名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:18:38.18 ID:JpZXyFEs0
地方の塾なんて残業代なんて概念すらないぞ
223名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:20:12.59 ID:d/ud5qaJ0
法律詳しい人いるみたいだから聞いてみたい
サビ残させてあとから訴えられたら会社はその分払えばいいの?
それって最初から払わない方が得ってこと?
224名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:20:56.91 ID:Q+zNCK2y0
>>221
警察もそうだけど、労基署が守るのは法制度であって
労働者じゃないからね。
225名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:21:00.38 ID:3Isv+UOZ0
>>165
なんで?
タイムカード使ってるくらいの大企業なら計算も余裕だろう
226名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:23:37.48 ID:Mmf8/CqF0
>>217
デマって1万か2万とか言ってる時点で分かってないだろ
実際は取ってるぞ
227名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:25:17.62 ID:Q+zNCK2y0
>>223
それ以上は民法で裁判じゃないかな。
民法は双方の合意ってあるから、
強制法規の労基法が存在するんだけど。
228名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:28:45.34 ID:mZML+g9E0
>>212
把握。組合っていうよりヤクザか示談屋だな。
今ググったけど、15%〜30%で実際に支払いを強要されてて
相談してる人とか結構いるって知った。ひどい話だわ。

>>217
弁護士報酬はMAXとか24%で金額が上がるたびに減っていく。
例えば3000万以上だと9%+αみたいな感じ。
30%取ったら100%弁護士より高いよ。
229名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:29:22.74 ID:3tNXK3Qn0
>>226
だいたい組合への成功報酬は「カンパ」なんだから
払いたくなければ払わなければいいじゃん。
(相手が貧乏だと分かれば、1万円だって文句言わないよ。)
でもまあ、自分のために一生懸命やってくれる姿を見て、
大概の人は喜んでカンパするもんだけどね。お布施みたいなもん?
230名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:32:00.12 ID:3Isv+UOZ0
なんか単なる組合アンチの
信用できなさそうなレスが多いな
231名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:33:53.02 ID:WldpV/MtP
>>22
月間30分未満が切り捨て
毎日30分未満切り捨て
どっちが正しいの?
232名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:35:47.62 ID:3tNXK3Qn0
>>231
>>22の言う通り、1ヶ月の総時間だけは30分単位で丸めることができる。
1日の労働時間は1分単位で計算する。
233名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:37:35.06 ID:IOzdvI060
>>9
佐川のバイトは秒単位
234名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:38:41.33 ID:mZML+g9E0
>>229
喜んで金を払う?誰が払うんだよ、そんなのw
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1241691497

残業代は解決金名目で労組の講座に振り込ませ、
そこから差っ引いて労働者に渡す、解決金は威圧感を与えて半強制的に寄付金を要求、

しかも30%って事例もあるみたいだし、ヤクザだろ、こんなの。
235名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:38:44.86 ID:3Isv+UOZ0
そういや俺も丸められてたな

紳●服のア●キのグループ企業だったが
毎日15分毎で計算されてた
236名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:39:18.63 ID:Q+zNCK2y0
>>229
>払いたくなければ払わなければいいじゃん。

だから、しつこく事務所に持って来いって言ってたんだな。
237名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:41:55.40 ID:Mmf8/CqF0
>>229
解決金は組合の口座に最初に入る
実際は文句言ってくる。かなりしつこくね
見てきたから分かるよ
238名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:42:46.01 ID:wRIb7dOSO
残業代が出るなんて羨ましいな
239名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:43:17.41 ID:CGRePNd40
>10分単位で残業時間を管理

すごく良心的に思えるんだけど、なんでだろう
240名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:43:22.88 ID:mZML+g9E0
>>237
ググって出てきたページも、同じような報告だったわ。
労働者の給料を解決金名目で自分の口座に振り込ませる手口が
どこも一緒だった。
241名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:44:29.23 ID:Q+zNCK2y0
>>237
未払い賃金じゃなく ”解決金”って言っているんだ・・・
直接払いの法律意識してなのかな?
242名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:44:57.91 ID:EWeJyAn40
うちの会社、日は15分単位
22時以降は30分単位
月は15分単位
だから、5分とかに仕事終わっても15分までタイムカード切らん。
243名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:45:21.01 ID:pZwlOZyz0
1分とかいいだしたらまずいと思うがな
休憩とかふざけんなって話になる
244名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:46:03.29 ID:dqeJyC0E0
>>233
マジデ!?
1時間単位で切り捨てが普通だと思ってたわ・・・
>>225
タイムカードあっても1時間単位ですよ
245名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:46:37.92 ID:3tNXK3Qn0
>>234
その事例では、「未払い賃金や解決金の請求を団体交渉などで
使用者側に認めさした場合、その金額の十数パーセント程度を
寄付金として組合に寄付して欲しい。」
となってるね。

30%とか、弁護士費用より高い、とかいう話はどうなったの?

というか、ベストアンサーの回答がメチャクチャなんだけど…。
そもそも解決金は賃金じゃないしw
だから労働組合の口座に入れたって違法でも何でもない。

もっとも、解決金は本人の口座に入れたほうが良いとは思うけどね。
246名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:47:55.70 ID:3Isv+UOZ0
なんだ「休憩」馬鹿って、「手待ち時間」のことを言ってるのだね

法的にそれは明確に賃金支払い対象だよ
「休憩時間」とは扱われない
247名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:47:56.01 ID:KssmQMMh0
つーか
毎日累計して月締めの際には10分未満はしょるとかそういう風にするべきだったな
毎日切り捨てるのはやり過ぎだ

やり過ぎれば訴えられるリスクが上がる
248名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:48:07.58 ID:sXrxpL/J0
10分単位ってかなり良心的な気もするけどw
249名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:50:01.18 ID:YJabgBBN0
いちいち一分単位にうるさく請求してたらそのうち仕事中にトイレに行くときは
タイムカード押して休憩にしてから行くように!となるぞ
250名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:50:01.83 ID:7NjneeGL0
そもそも1分単位で残業払ってる会社がどれだけあるんだよ。
塾なんて残業代自体が出ないところがほとんどじゃね。
市進10分単位で払っているのにいいとばっちりだね。
251名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:50:39.57 ID:oriJGBYg0
>>223
>法律詳しい人いるみたいだから聞いてみたい
>サビ残させてあとから訴えられたら会社はその分払えばいいの?
>それって最初から払わない方が得ってこと?
その分払えばいい
日本の場合には懲罰的な倍返しとかは無い

しかし、信用無くす上に、事務作業やり直し、税務申告やり直し、やで
特に、脱税で目を付けられたら、対応するだけでも税理士に払わなきゃならん
酷い場合には税理士が逃げるパターンもある 巻き添え食らって怒られていいことないからな
訴えられて争う場合、最低でも50万は飛ぶやろな タイムカードのコピーとか日誌とか客観性のある証拠突き付けたら、当事者同士で解決やろ
騒ぎ大きくなって、後から俺も俺もとかなったら、会社傾くやろな

何事もマジメにやるのが一番や
サビ残させる方が悪いに決まってるが、後から文句言う方も悪い ブラックってわかったら、試用期間のうちに条件違うから辞めるって言えばいいこと
それかサビ残はしないって断わればいいんや
他に行くとこないとか後ろ向きの理由考える前に、新しいとこ探した方がいい 無駄な争いは時間の無駄やでほんまに
252名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:52:09.34 ID:3Isv+UOZ0
日本の違法がまかり通っている企業群にしては良心的かもしれんが、
違法は違法

手待ち時間 →賃金支払い対象
着替え・身だしなみチェック時間 →賃金支払い対象
これも判決で確定済

未だに出勤して着替えてからタイムカード推してるやつはアホ
退勤もタイムカード押してから着替えてるのはアホ
遵法的な企業はそんな方式をとってない
253名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:54:01.81 ID:zWyDHVqd0
昔,バイトで塾講師してた時に,一分単位で出勤票書いてたら,
「時間単位で書け!常識だろ!」
って言われたなぁ
254名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:55:56.93 ID:3tNXK3Qn0
>>223
悪質な場合は30万以下の罰金という罰則もあるよ。
解雇予告手当や休業手当の不払いとかだったら
倍返しもあるけど(付加金という)。
255名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:56:03.63 ID:WldpV/MtP
給与支払いはそのままで、タイムカードの数字を細かくコピーまたは転記しておき
辞める時に請求するのがいい
256名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 10:56:28.53 ID:KssmQMMh0
時給講師だとなあ
最初と最後で5分はしょられても
毎月4時間近くで結構なもんだ
逆に遅刻したらオマケって事は無いはずだし
ペナルティもあるだろうからな

下で雇われる側だけひどい目に遭わされても構わないとか
どこの封建社会だっての
257名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:00:35.24 ID:mZML+g9E0
>>245
労組の仕事である賃金として支払わせず
解決金名目で労組の口座に振り込ませてる行為に
お前は何も思わないんだな。
258名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:01:15.36 ID:3tNXK3Qn0
>>255
そうそう。辞める時にまとめて請求するのが王道。
解雇の案件と違って、未払い賃金の事案は
証拠さえ残しておけば100%勝てる。
259名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:01:49.85 ID:3Isv+UOZ0
賃金支払判決が出てるのに、解決金名目なら
もう一度裁判を起こせば賃金分を差し押さえできるんでは
260名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:02:48.25 ID:Sq47uJU/0
一分単位の端数が山ほどあるのに
時給上げてあげるねとか言って10円とかくれたりする
んなもん一時間シフト長くしたらすぐ吸収されるだろ
毎日のサービス残業ですぐマイナスに変わるだろ
っての。
261名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:02:50.90 ID:PC+Sb5nS0
30分単位の会社も有るのに

動労基準法違反て事?

潰れる会社有るな。
262名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:02:53.62 ID:XTY1coS70
>>255
自分はそれやろうとしたら「機密の持ち出しに当たる」って没収された
毎日30分端数切り捨てだったし、もう自動車業界には関わりたくない
263名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:03:06.38 ID:oriJGBYg0
>>228

>弁護士報酬はMAXとか24%で金額が上がるたびに減っていく。
>例えば3000万以上だと9%+αみたいな感じ。
>30%取ったら100%弁護士より高いよ。

今は弁護士報酬は自由化されてる
高いとか安いとかは言えんやろ
良心的な所は昔の体系で受けるかもしれんが、腕に自信のあるとこは1時間4万もザラやで つまり、昔の4倍や
そんで、素人にはようわからん時間計算でタイムチャージもあるで
自分自身で全部できる位の力ある奴が時間節約の為に専門家雇うのはいいけど、何もわからん奴が雇っても泣きみること多いで
勝ち負け関係なく、出費があることも忘れたらあかんで
264名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:06:19.36 ID:3Isv+UOZ0
>>261
潰れりゃええやんそんな会社

時給労働者に日当たり30分もタダ働きとか違法糞会社としか言いようがない
265名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:07:32.80 ID:mZML+g9E0
>>263
自由化されてるから、今の弁護士報酬は全体的に安くなってる。
例えば交通事故だと着手金ゼロ、トータル20%とか、場所によっては12%の所もある。
266名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:09:26.30 ID:3tNXK3Qn0
そもそも労働事件は金にならないから
ほとんどの弁護士は引き受けたがらない、ということを忘れてはいけない。
労働やってるのは一部の熱心な弁護士だけ。
ユニオンのほうがよっぽど親身になって話を聞いてくれるよ。
267名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:11:29.55 ID:+2h23hQ/0
タイムカードから会社が残業時間を自動的に算定して給付する
給与計算制度では、残業時間の端数切捨ては違法になる。
タイムカードの打刻欄の横に本人が残業時間を日毎に自署して
締め切り日に自分で合計残業時間を計算して捺印させて
それを会社が検算する方式でやれば問題は起きない。
計算間違いだとして請求する権利は残されるが実際に
問題が起きることはまずない。
268名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:12:56.44 ID:mZML+g9E0
>>266
労組が示談屋やってて弁護士の方がマシって結論になったら
今度は「弁護士は受任してくれない」ってかw
残業代 弁護士でググってみろ。腐るほど出てくるよ。
269名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:13:01.93 ID:4iIbpQG70
うちの社はもっと酷い。
30分未満切捨て。
始業10分前に出社命令。
毎月ある全体朝礼では20分前、全体清掃時には30分前に出社。
それは、時給計算には入らないので、無料奉仕を強要させる。
拒否すると、良くて左遷。
270名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:15:50.18 ID:GuO9aYtY0
マクドナルドも一分単位じゃなかった?
271名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:16:00.73 ID:oriJGBYg0
>>265
交通事故は殆どパターン化されてるからやすいんやで 指1本から命の値段まで一覧表や
事務作業とかわらん
単純、大量の仕事ばっかりやってるのがいるからな
サラ金の利子返せもおなじやな

労働はこじれると複雑やで 頭つかわなあかんで
272名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:16:16.01 ID:c9NOeTg+0
訴えれば全部1分単位になる、法律がそうなんだし

〜分切り捨て自慢が多いけど、その会社はようするに違法なことやって儲けてる会社ってことだよ
273名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:17:13.55 ID:3tNXK3Qn0
>>268
いいか、労働事件の中でも
未払い残業代のケースは(弁護士つけなくたって)100%勝てるんだよ。
だから弁護士にとっては超おいしい話なわけ。
だから一生懸命宣伝して馬鹿な客を釣ってる。
それ以外の、例えば解雇事件なんかほとんど受任しないよ。
せいぜい左翼系の弁護士ぐらい。
274名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:17:59.93 ID:GuO9aYtY0
違法操業
275名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:18:06.48 ID:2d8INgq30
切り捨てでも残業代が出てるだけ羨ましい…
塾でバイトしてるけど、給料発生するのは授業時間のみ
授業準備、教材作り、生徒対応、掃除、報告書作成などなどで毎日2時間くらいサービス残業してる。帰りは深夜。
授業と授業の間が変に空いてるときもあるけど、その時間は電話受けとか書類整理とかやらされる。
でも授業時間じゃないから無給。
テスト前の日曜補講、無給。
タイムカードなんてものは存在しないし、勤務表は授業のコマ数しか記入できない
276名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:19:18.99 ID:W3t1LbEx0
タバコとかトイレの時間とか出だす奴いるけど
それ言うなら準備とかの為に始業時間より前に出社するのも本来は残業に加算されるんだよな
小売店とか多分最低でも30前出社だろうけど完全に無視されてるはず
277名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:19:26.72 ID:WldpV/MtP
>>269
うちも同じだわ
終わるとき着替えと清掃時間は仕事に含めてない
278名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:20:01.67 ID:mZML+g9E0
>>273
100%取れる残業代を取らず、解決金名目で処理し
それを自分の口座に振り込ませてる労組は、その弁護士より遥かに悪どいことになるぞ。
279名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:20:29.05 ID:GuO9aYtY0
朝一来て部屋の空気の入れ替えは仕事に入りますか?
280名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:21:20.61 ID:UNVypP5B0
>>2
何でもかんでもブラック、ブラック、ブラック、うるさいよお前は
無能の分際で
281名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:23:14.39 ID:oriJGBYg0
>>273
>>268
>いいか、労働事件の中でも
>未払い残業代のケースは(弁護士つけなくたって)100%勝てるんだよ。
>だから弁護士にとっては超おいしい話なわけ。
>だから一生懸命宣伝して馬鹿な客を釣ってる。
>それ以外の、例えば解雇事件なんかほとんど受任しないよ。
>せいぜい左翼系の弁護士ぐらい。
証拠が完璧やったら、自分自身でやった方がいい 話も早い
証拠無い奴は誰にも相手にされん
証拠あるのに代理人立てるのは、世の中知らん奴や
これがまとめやな
282名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:23:40.80 ID:eaq/BzGm0
こんなくだらない事で労基署動くとは、何があったんだよw
283名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:23:48.08 ID:3Isv+UOZ0
20万円以下なら少額訴訟で差し押さえればいい
少額訴訟なら即日で結審し、弁護士も労組もいらん

問題は少額訴訟が広まっていないことだけだ
284名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:24:15.79 ID:eauOsybG0
自称法律通が集まる今日のスレはここですか?
285名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:24:28.43 ID:mZML+g9E0
>>281
それが正解だな
286名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:24:48.94 ID:UNVypP5B0
>>18
ブラックブラックうるさいねーこの無能が

ブラックって言う魔法の言葉を使えば何でも叩けると思ってやがるこのバカ
287名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:25:38.39 ID:3tNXK3Qn0
>>278
解決金「名目」って何だよ。
解決金は解決金だよ。賃金じゃないから、どこに振り込もうと関係ない。
ああ、ひょっとして、未払いの賃金を解決金の名目で振り込む、
ということを言ってるの?
未払い残業代は本人の口座に振り込むしかないだろ。
労基法24条で決まってるんだから。
だいたい労組がそんなこと要求するわけないでしょ、アホらしい。
288名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:25:42.61 ID:LLwAls340
>>13
日本人は遅刻にはやたらうるさいくせに
終業同時に時間を守って帰るといちいち文句を言う

ってのが外国人からみたらここがヘンだよ日本人だからなぁ。

工場の外人は時間になったらさっさと帰っちゃうよ。
掃除?だったらその分も給料よこせっていうのが当たり前。
289名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:25:59.39 ID:eaq/BzGm0
>>275
事務職員以外がやる事務作業は、どこの会社でも無給が基本だぜ?
290名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:26:23.53 ID:Mmf8/CqF0
>>266
まぁユニオンはそれで生活してるからな。でもユニオンは入ると結構大変だぞ
隔週で新規募集のビラ配り、他の組合員の団体交渉同行、毎月の組合費、
年数回の協力金、さらに最初に言った解決金の三割等いろいろ
291名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:27:19.41 ID:lS6j7iOk0
>>61
通達は法律ではない。
292名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:27:27.77 ID:YJabgBBN0
>>275
どこの塾?
うちの塾は個別だから授業3分前に来て終了と同時に帰れるぞ
もちろん報告書作成なんかは生徒に問題解かせてる間に書き終えてる
書き終わらんときはサービス残業になるけどそれはまあ要領悪かったということで
しゃあないと割り切ってる
293名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:28:42.33 ID:nn1GCMoA0
お気に入りの女生徒と談笑してから
タイムカードを押してるが、
これも仕事でOK?
294名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:28:42.89 ID:oriJGBYg0
>>283
>20万円以下なら少額訴訟で差し押さえればいい
>少額訴訟なら即日で結審し、弁護士も労組もいらん

>問題は少額訴訟が広まっていないことだけだ
相手方がふつうにしてくれ言うたら、1回面倒になるだけやな
295名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:31:43.32 ID:Q+zNCK2y0
>>293
時間管理がタイムカードしか無いならOKって事らしい。
業務指示書とかで時間が明確に指示されていればアウト。
296名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:31:55.17 ID:expyUvyh0
うちは15分未満は切り捨ててるんだけど…
これ柏市だけじゃなくて全国的に1分単位になっていくのかな?
297名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:32:43.92 ID:3Isv+UOZ0
>>287
和解金のこと?

和解は和解

訴訟の問題とは違うね
298名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:33:14.31 ID:+px1+99x0
なに、市新つぶれたの?
299名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:34:17.23 ID:mZML+g9E0
>>287
残業代は請求を取り下げるって条件で成立するのが解決金なんだよ。
わざとやってるだろ、おまえ。
300名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:35:04.42 ID:+Ov0ROgJi
うち勤怠が15分単位だ…
301名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:38:46.75 ID:PD0fBV7Q0
人様の貴重な時間を食いつぶしてるんだから当たり前
302名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:38:51.35 ID:oriJGBYg0
>>293
>お気に入りの女生徒と談笑してから
>タイムカードを押してるが、
>これも仕事でOK?
その作業、雇用主から命令されてるんか?
他の業務に当然に付帯することなんか?

業務外で顧客にちょっかい出したら、おまえが訴えられて争うはめになるかもしれんな
過失あったらサビ残代どころの話やないで
303名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:40:32.88 ID:lT4Ar+9c0
そんなことより駐車場義務化しろ。
大迷惑。
304名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:40:32.82 ID:gPZucSMs0
>>14
拘束されてる時点仕事だから
305名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:41:07.39 ID:3tNXK3Qn0
>>299
そういうケースだったら、ほとんどの場合、解決金は
未払い残業代全額より少ない額になるから
両者は同一ではないよね。
(未払い残業代全額をそっくりそのまま解決金と
言い換えるなんてケースがあるとでも?!
それだったら何も「解決」してないじゃん!)
306名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:41:29.04 ID:OQcoCSAv0
バイトだけどタイムカードあるのに15分単位だわ
307名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:43:26.87 ID:53riYiq50
>>302
仕事中に顧客と談笑することもできないコミュ障か何かだろうか この人
308名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:43:34.15 ID:gPZucSMs0
>>291
物事順番が有るから

何回かスルーすると思い知るよ
309名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:43:50.78 ID:XYZJzEowO
その昔、富士通も労基にやられたな。
310名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:44:35.67 ID:mZML+g9E0
>>305
http://blog.goo.ne.jp/19681226_001/e/608ec4afb20ba32cfed8b32e28273479

お前の大好きな労組自身がやってるブログだ。
・会社は労組の口座に解決金600万を振り込む
・労働者と会社双方に債務不存在確認

ちなみにタイトルは以下の通りなw
コナカから店長の残業代=「解決金」支払い勝ちとる!第12回団交報告

少しは目が覚めたか?
311名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:45:46.73 ID:gPZucSMs0
>>113
金融機関が国債で稼げなくなったから資金が流れてるんだよ
312名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:47:16.49 ID:YJabgBBN0
>>307
女子中生と仲良く談笑ってところが気に触ったんじゃね?w
313名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:48:32.52 ID:hfcWwv8X0
一分単位ってビジネスライクすぎて逆に神経使うなあ
よく嫌がらないもんだ
314名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:48:50.93 ID:gPZucSMs0
>>153
賃金不払いって毎月発生してるなら

30万以下の罰金 ? 年間12回かな?
315名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:49:31.02 ID:3Isv+UOZ0
>>302
命令されてないのなら全部アウトって論理では責任を問えないのでは
客商売で客と談笑自体は普通にあることだ

よほど就業規則などで禁止しているとかでない限りアウトとは言えんだろう
その途中で塾長が来て「60枚印刷してくれ」と言われたら従うのだろうし
労務管理下=賃金支払い対象が基本かと思う
316名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:49:32.05 ID:3tNXK3Qn0
>>310
下のほうのNHKのニュースに
「過去2年間分の残業手当およそ700万円の支払いを求めて
労働審判を起こしていました。22日午前、両者による交渉が行われ、
コナカ側は解決金として600万円を支払うことを提示し、
元店長側が受け入れて和解しました。」
とあるけどw

解決金は、未払い残業代全額より少ない額になるから
両者は同一ではないよね。
317名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:51:53.76 ID:ISzWIxdg0
塾ほど酷い産業はないんじゃなかろうか?
日本国民の時間と金を貪るのみ。
318名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:52:49.74 ID:yRIkTdit0
30分単位って逆にブラックな気がするけど
勤怠管理システムがIT化されてないのか?
もしかして紙でガチャってやつ?w

法律通り1分単位の方が仕事の時間意識向上、余計な拘束はかからない、で
労使共にプラスなんだよ
319名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:53:12.66 ID:3Isv+UOZ0
和解なんて任意なんだから、法律や制度の問題ではない
もちろん組合の問題でも

不満のある条件なら原告が和解を受け入れなければいいだけのこと
320名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:54:46.94 ID:mbqGkrSR0
サービス残業野放しと、厳しいとこの差はいったいなんなん?
1社でも取り締まるなら、全社取り締まれよ!
321名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:56:05.92 ID:mZML+g9E0
>>316
そう。700万あるのを600万にしてやるから
その代わりに残業代名目ではなく解決金名目で、労組に振り込めよって内容。

会社・・・100万円支払いが減ってラッキー
労組・・・自分の所に振り込ませてピンハネできるからラッキー
社員・・・100万円減らされる上、さらにピンハネが待ってる

他の人も言ってたけど、自分でやったら満額入ったものを(できたらの話)
労組に相談市に行った結果、会社にも労組にもピンハネされることになった分かりやすい事例。
322名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:57:28.14 ID:3h21eaqG0
塾講師ってブラックなのかな
323名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:57:37.70 ID:tMbZwFXWO
一分刻みで残業代貰う代わりに一分の休息も禁止されそう。息苦しい職場になるのは間違いない。そんな職場嫌だ。
324名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:59:46.36 ID:oriJGBYg0
>>305
>>299
>そういうケースだったら、ほとんどの場合、解決金は
>未払い残業代全額より少ない額になるから
>両者は同一ではないよね。
>(未払い残業代全額をそっくりそのまま解決金と
>言い換えるなんてケースがあるとでも?!
>それだったら何も「解決」してないじゃん!)
悪質やな 無知なやつ多いからって、混乱させたら、あかんで

解決金とか和解金とか名目は関係ないねん
その金が何の目的かも関係ないねん
金額の大小も関係ないねん
争うのをやめます、ってだけの金なんや
争うのをやめるって言った時点で、争いの原因は無くなったやろ そんだけの話やな
当事者が納得したんなら、金の受け渡しして、紙1枚書いて終わりや

これが納得できん奴は判決もらったらええ
でもな、みみっちい金やと回収費用割れすんで 相手が払わん言うたら、また手続きや、手間と金かかるで

だから、名目にこだわらんと金だけ受け取るんがふつうなんやな
325名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:01:07.18 ID:Q+zNCK2y0
>>321
最初の700万も時間を精査して算定したかどうか怪しいけどね。
326名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:02:11.99 ID:3Isv+UOZ0
計算して20万に達した時点で少額訴訟で還付させるのが確実
まあ、なんだかんだけやめることになるけど
327名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:03:21.84 ID:YJabgBBN0
>>323
そうそう
昔ののどかな職場に比べて現在の職場がギスギスしてるのは労働者がいろいろ
難癖つけて権利を主張しすぎて企業側がいろいろ防御してくるからだよね
昔は飲食で働けば賄い食い放題なんて当たり前だったけど今ではメシ代取るとこ
ばっかだしね
いろいろ働きにくい環境に自ら追い込んでるという感じ
328名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:04:02.80 ID:mZML+g9E0
>>324
だな。解決金ってものの意味を、労組信者さんは理解してない。
329名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:05:10.21 ID:3tNXK3Qn0
>>321
労組の仕事に対する正当な報酬を「ピンハネ」呼ばわりする
お前の性根はブラック企業の経営者と同じだ。

仮にこの事件を弁護士に頼んで、報酬を請求されたら
それも「ピンハネ」と呼ぶのか?

組合は30%ピンハネするとか、弁護士費用より高いとかいった
デマを吹聴してまでユニオンを貶めたい理由は何なんだ?
330名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:05:28.35 ID:G0NE4qocO
1時間単位でかまわないから、ちゃんと払って欲しい、ってやつが世間では大半だろう。
331名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:06:44.22 ID:Mmf8/CqF0
>>321
結局、賃金未払いなら自分も自分自身でやったほうが良いと思うな
332名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:06:54.77 ID:SMJE/Pc30
「離職率」が高い業界とその実態
ttp://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20130201-00028131-r25

少し前、厚生労働省が業種別の「新卒者離職率」を初めて公表し、話題となった。

同省によれば、入社3年以内で離職する率が高い業種は上から
「教育、学習支援業」(48.8%)、「宿泊業、飲食サービス業」(48.5%)、
「生活関連サービス業、娯楽業」(45.0%)など。
逆に離職率が低いのは「鉱業、採石業、砂利採取業」(6.1%)、
「電気・ガス・熱供給・水道業」(7.4%)、「製造業」(15.6%)となっている。

2013.02.01
333名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:09:12.65 ID:oriJGBYg0
>>312
>>307
>女子中生と仲良く談笑ってところが気に触ったんじゃね?w
質問あったから正確に答えただけやな
基本も知らん奴が多いから線引きしたっただけや

おまいらの考えてる常識と世の中の仕組みはズレてるんやで それを知らん奴が多いからこのスレが伸びてるんやろ
常識を語っても無意味な場合があること覚えとき
334ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2013/12/25(水) 12:09:19.60 ID:G0dl7CM0O
午前と午後に中休み設ける会社続出するな
335名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:10:37.58 ID:mZML+g9E0
>>329
30%って言ったのは他の人で、俺はそれに対して弁護士より高いと言ったんだよ。
ちなみにほれ。15〜30%請求されてて相談している例だ。
http://www.bengo4.com/roudou/1097/b_17559/

あと、弁護士は報酬として受け取ってOKなんだよ。弁護士なんだから。
労組はダメ。やったら非弁でアウト。だから報酬ではなく寄付名目でやらせてる。

>>331
それが正解。
一番いいのは自分で解決。次に弁護士。最悪の選択肢が労組ってことかな。
336名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:15:15.29 ID:88ZICD1J0
>>334
そうそう、学校みたくトイレは休み時間に行けとか。
337名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:15:40.92 ID:3Isv+UOZ0
労組はストやるには必要

>>332にしてもも離職率が高かったり賃金が低い=ブラックだったりするのはストしない業界が多い
338名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:19:12.44 ID:h/KlD3g2i
>>276
準備や片付けは性質によっては労働時間に入らない
339名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:21:41.50 ID:3tNXK3Qn0
>>335のリンク読んだけど、
一生懸命に労働組合を叩こうとする質問者が、
弁護士たちにケチョンケチョンに論破されていて
笑ったw
340名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:24:10.72 ID:3tNXK3Qn0
特に弁護士D氏の
「労働組合の基礎は憲法にあります。貴方の疑問は貴方の
偏った価値観に基づくものであり議論に値しないでしょう。」

は良かった。そのまま mZML+g9E0 に言ってやりたい。
341名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:25:09.97 ID:mZML+g9E0
>>339
質問者は払うのはおかしいって論調だからな。
依頼した以上払うのは仕方ないし、叩かれるのは分かるよ。

そうじゃなくて、15%〜30%の報酬を請求されている実例だよ。
342名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:26:39.78 ID:oriJGBYg0
>>315
>>302
>命令されてないのなら全部アウトって論理では責任を問えないのでは
>客商売で客と談笑自体は普通にあることだ

>よほど就業規則などで禁止しているとかでない限りアウトとは言えんだろう
>その途中で塾長が来て「60枚印刷してくれ」と言われたら従うのだろうし
>労務管理下=賃金支払い対象が基本かと思う

仕事ってのは業務命令に基づいてするのが基本なんやな
命令以外のことをした場合、アウトにするかどうかは雇用主の考え次第やな
日常的に行っていて雇用主も容認していたとしても、それは抗弁の材料に過ぎん
それに、アウトじゃないからセーフとはとても言えんな
むしろ、完全にセーフじゃないことはアウトって言われて足すくわれる可能性あるで
なにしろサビ残させるようなブラックなんやろ
難癖つけてでも払わない口実持ってくる可能性あるで
トラブル前はいい人でもいざ争ったら冷酷に攻撃されるで
343名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:26:46.80 ID:3Isv+UOZ0
>>334
>>336
続出かは知らんが既に、単純労働で1時間ごとに休憩時間を取る会社って多くあると思うぞ
俺自信も2社経験したことがある
それで能率が上がったという話も聞く
344名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:29:14.55 ID:vveJhGEbO
そもそもこの板の「労組ガー」は、
毎度おなじみ働いたこともろくに社会経験もない、コピペ知識で社会を知った気になってる中高生ばっかりだよw
345名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:30:50.56 ID:vqinzTl/i
一分どころかマイナス20分の遅刻で文句言われる
346名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:30:54.52 ID:YJabgBBN0
難癖つけて自分の要求押し通そうとするのは韓国人っぽいよね
日本人はもう少しお互い譲りあう国民性
それでずっと日本社会はうまく回ってきてた
347名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:31:31.10 ID:h/KlD3g2i
>>343
一斉休憩が原則だからまちまちに休憩させてると指摘されるけどね
348名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:33:15.28 ID:3Isv+UOZ0
>>342
生徒って書いてあって、このスレタイなら普通に塾の話だろうに
個人情報を必要もないのに喋るなとか、個人的に関係を作るなはあっても
生徒と話すななんて塾はねえよ馬鹿たれ(笑)

お前の方が客商売でもない特定の業界の特定の常識を、単純に流用してる世間知らずだ
むしろ生徒から質問されて「雇用主の方針やら、勤務時間やらがあるので」と断ってるとしたら異常な塾だ
349名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:35:48.86 ID:3Isv+UOZ0
>>347
「一斉休憩」は全従業員に一斉という意味であって分割しないで与えろということではないよ
350名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:36:30.63 ID:oriJGBYg0
>>334
>午前と午後に中休み設ける会社続出するな
ブルーカラーは15分休憩とかあるやろ
351名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:39:16.43 ID:YJabgBBN0
>>348
生徒と雑談もできない堅物の先生に習いたいって生徒はいないよな
大抵の人気講師は気さくに雑談もできるから生徒にウケる
塾なんて客商売みたいなもんだから生徒にどれだけ支持されるかにかかってる
352名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:41:55.29 ID:h/KlD3g2i
>>349
だから一斉って書いてんじゃん
353名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:42:04.16 ID:oriJGBYg0
>>348
塾業界がマトモやったら、こんだけの愚痴は出無いやろな
業界自体が異常過ぎて、基本を見失ってるんやろな
354名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:44:19.48 ID:3tNXK3Qn0
こういう場合にユニオンに入って闘う最大の利点

・1人で闘う場合、会社には交渉に応じる義務がない。
 NOと言われれば訴訟しかない。訴訟は時間と金がかかる。

・相手がユニオンの場合、会社は嫌でも交渉に応じなければならない。
 訴訟よりは安くて速い。
355名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:47:05.77 ID:PxIuZ0rI0
>>327
過激な労組と会社が雇ったヤクザ上がりの警備員が睨み合ってた、
労働争議華やかなりし時代を知らんのか
ちなみに、当時殴る蹴るが当たり前だった警備員の暴力を禁止するために出来たのが警備業法
356名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:47:29.44 ID:5RQWriwMi
いっそ1秒単位にしろよ
357名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:51:38.10 ID:3tNXK3Qn0
労働条件がどんどん悪くなるのは、
ユニオンに入ってちゃんと闘わないから。

闘うユニオンの一覧はこちら
↓↓
地域合同労働組合/統一労働組合/個人加盟組合
http://www7a.biglobe.ne.jp/~orange21/liroukojin.htm
358名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:53:00.76 ID:YJabgBBN0
>>355
いつそれ?戦前?
そんな大昔のことは知らんよ
俺の知ってるのは80年代以降ね
個人経営が多かったから雇用主と労働者は友達みたいなもん
飲みに連れて行ってくれたり車で送ってくれたりのどかでいい時代だったよ
359名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:55:26.78 ID:p9p5dRYmP
日本の会社にサービス残業は必要なんだよ。

コスト意識から見れば、同じ給料で最大限の効果をださなければ会社は給料払いたくないだろ?

待遇に我慢できず辞めるギリギリまで追い詰めて働かせるのが一番会社の利益になるんだから。

今の時代、正社員なんて腐るほど応募があるし、付加をかけて潰しても代わりはいくらでもいる。

俺の勤めてた会社なんて平均すると社員は1年持たない。
みんなうつ病とか、発狂して逃亡とか。
寝る時間がまずまともに取れないし。
固定給で18時間とか働かせれば3人分じゃん。
潰しても、代わりはいくらでもいるから会社としてはそのままのほうがおいしい。
360名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:56:02.85 ID:vveJhGEbO
10代半ばが語る、「昔は良かった」



ふぁにー
361名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:56:16.74 ID:qVQRy3FT0
労働組合に入ったら反原発 反特定秘密保護法 反憲法改正 反基地など
待遇改善要求以外の活動ばかりやらされています・・・助けて
362名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 12:57:57.27 ID:3tNXK3Qn0
そうゆう変な労組じゃなくて
ちゃんとした闘う労組に入るんだ!
363名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 13:01:20.55 ID:lUE51x790
毎日、数分残業した分を一カ月トータルで合算して
15分単位で計算ってのが理想
364名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 13:01:36.30 ID:3Isv+UOZ0
>>352
何言ってんだお前 >>338でもめちゃくちゃなこと書いてるし

知能指数いくつ?
365名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 13:03:06.69 ID:eITkJEYn0
1分単位とはまた仰天だわな
されど省で政令や厳正な基準ってヤツを決めるわけにもいかないってところですか
はい立法の出番、そして議会で条件交渉となると数の多いとこ有利
となると、ダメだこりゃ
366名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 13:05:11.73 ID:A1hDUMAO0
そもそも塾講師って授業コマ数のみしか給料はいらなくて、授業前後の準備や事務はコマの給料中に含まれてるって聞いたが
367名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 13:05:53.68 ID:lUE51x790
ttp://osaka-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/yokuaru_goshitsumon/jigyounushi/jikangai.html
Q11. 当社では、残業時間の計算を30分単位で行っており30分未満は切り捨てています。この取扱いでよろしいでしょうか。

 A11.
割増賃金の計算に当たっては、事務簡便のため、その月における時間外の総労働時間数に
30分未満の端数がある場合にはこれを切り捨て、それ以上の端数がある場合にはこれを
1時間に切り上げることができるとされていますが、原則的には、毎日の時間外労働は
1分単位で正確に計上するのが正しい労働時間管理といえます。労働時間の端数計算を、
四捨五入ではなく常に切り捨てで計算することは、切り捨てられた時間分の賃金が未払となるため認められていません。
(労働基準法第37条)
368名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 13:07:29.02 ID:ZigdiRjnP
>>366
最近は講師にも事務仕事をたくさんさせてるんだよ。
それは授業とは関係ない。
最初の頃はタダで事務仕事をさせてたが、流石にダメになった。
369名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 13:15:44.04 ID:3Isv+UOZ0
・ここにいろ
・何してろ
・こういう格好してろ

どれか一つでも当てはまったら労務管理下として1分単位で給与支払い対象
判例上はこれではっきりしてる

>>359みたいな無能糞会社はつぶれたらいい
370名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 13:20:05.69 ID:i7rFrqMH0
>>244
> >>225
> タイムカードあっても1時間単位ですよ

それこそブラックだろ
一部上場でそんなことやったら会社傾く
371名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 13:24:01.39 ID:hosGrMhz0
この業界で残業手当が出るなんてことがまず奇跡に近い。
10分単位で計算してくれるなんて、神様と呼ばれても良いくらい。
こんな判決が出ると、同じ業界の経営陣は困るだろうな。
372名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 13:26:52.35 ID:3Isv+UOZ0
>>371
ストが機能しないから経営者に舐められ続けてるだけのこと

同じ業界?
塾業界がブラック違法に塗れていることなんて常識だろう
どういう了見でこんな業界を擁護してるんだか
業界ごと狂ってるんだろうがよ
373名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 13:33:25.84 ID:kMxhXGQK0
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 
374名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 13:53:06.38 ID:oI1hB1VW0
無知は罪
だからつけ込まれる
375名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 13:59:40.86 ID:EXEKkV3N0
>>144
>あなたが会社に何が出来るのかを問いかけてください
労働力の提供です。
それともなんですか?ぺーぺーが経営方針に口挟んでも良いんですか?
役員会に押しかけて、自分の持論ぶちまけても良いんですか?
376名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:00:23.15 ID:hosGrMhz0
>>372
文脈が存在しないという不利もあり、同情すべき余地はあるものの、
>>371の俺のレスを擁護と決めつけてしまうのは、
ちと被害妄想が高まっているのではないかと推察される。

「この業界にしては、相当マシなところからメスが入ったね。
こんな判決が出たら、もっと酷い業界は今後戦々恐々だろうな。さて、どうなるやら?」って趣旨ね。
377名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:04:33.04 ID:OtXglp/oi
切り捨てなら10分未満の遅刻も切り捨て




とか考えるバカいそう
378名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:30:13.80 ID:PllAUW/g0
払わない企業のトップを即逮捕すれば払うようになるよ。
379名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:10:57.24 ID:N5j6zZLs0
>>47
その通り、
労基は、立ち入ったからには
何か指導、指摘事項を見つけ
出そうとする。

労基にとって、指摘し易い問題
会社にとって、痛くない問題点を
お土産として予め用意しておき
win,winの状態に導く。
380名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:12:08.62 ID:p9p5dRYmP
今は人が余ってるから。
会社側の「嫌なら辞めろ。代わりはいくらでもいる」が通用しちゃうんだよね。
建設業なんか、それで待遇が悪くなりすぎて、今度は人が足りない。
人がいないんじゃなくて、奴隷のような待遇で働く人がいないだけ。
381名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:17:27.23 ID:8XB59Cgw0
じゃ、トイレ、タバコ、コーヒー買いに行くのもタイムカード通して行ってね。
382名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:37:16.20 ID:u8MIKw6gO
変に残られるより1分単位でつけたほうが安くつく
383名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:38:23.55 ID:wIKbfYdD0
>>106
私もそうだったな。
社員になったら事務給出す代わりに、それまで居たパートの事務さん辞めさせて事務仕事まで全部やらされたしなぁ。
準備も生徒フォローも他の先生との引き継ぎもまともにできなくなって上に掛け合ったらパワハラで追い出された。
しかも社会保険類、全部無しだったんだよね。
どうせ辞めるなら、労基に行けば良かったかな。
384名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:48:56.22 ID:VN+LFIQT0
>>381
上で散々出てるように、それは休憩時間にはならない、手待ち時間で労働時間に分類される
385名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 21:07:16.97 ID:5RjiCJUK0
ていうか秒単位で計算しろよ
なんで15分単位で切り捨てとか勝手なことやってるんだよ
386名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 00:24:02.10 ID:9rXY6yl+0
工場勤務の交代制だけど、うちのところは59分以内にタイムカード押せば残業扱いにならない
逆に1時間越えると残業の理由が必須になって、上長の許可なしだと私的残業扱いで
残業にならない。
まあ、交代勤務だから、残業すると労働時間超過になっていろいろまずいことに・・・
387名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 01:02:30.28 ID:i2fea8Mi0
>>362
組合はそういう活動なんかも参加させられるで
388名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 02:44:31.98 ID:TF+ko4qO0
>>1
テンプスタッフは五分に満たないものは切り捨て強制だよ。一分単位で請求しても良いの?
389名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 02:45:52.93 ID:VFFqdfwV0
トヨタレンタカー埼玉では残業は30分を超えた段階で始めて残業代を払うと就業規則に書いてあった。
バイトはいつも終了間際に仕事を指示され、30分前に終わるサービス残業させられる営業所がある。
故意に残業を指示する某営業所長はもうクビになったかな。
390名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 06:14:30.61 ID:bYk1MfgV0
>>388
良い
391名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 06:16:55.29 ID:bYk1MfgV0
>>389
月間なら問題ない
毎日ならだめ

就業規則と勤務日誌持って労基署へ行け
392名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 09:54:10.49 ID:zVqLTaP20
塾が日本を滅ぼすという事実、現実。
393名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 18:08:59.61 ID:lt+GqLlcO
残業代は残業した分だけ支払うべきであり当然のことだな
394名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 18:13:42.16 ID:+2wuksKU0
社会人のモラルとして、1時間未満の残業を申請するのは恥だよ。
うちは知的労働だからタイムカードとかないし、自己申告で時間だけ記入するから。

タイムカードあっても、ガチャンするまで働いてた訳じゃない。
帰る準備とかするだろ。
395名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 21:24:54.75 ID:4UCnedYb0
30分以上切り捨てるのが違法っていう判例はその昔でたってのは記憶しているが
今はそこまで出るようになったんだね。まあこりゃ判例じゃないが。

何度も言うがネトウヨが海外翻訳系のブログで
「日本人は世界一時間を守る奇跡の民族」みたいなヨイショ記事読んで
一人気持ちよくラリってるけど、悪いがジャップは世界一時間を守らない民族だから。

残業代の話にとどまらず作業時間とか契約とか本当に守らないからね。
その割りには納期絶対とか言って変なところで無理して社員を殺したりするから
まあなんというか、割とどうしようもない国だよな。

アスペな国民性っていうのか、何が大切か解ってないというか。
396名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 21:33:32.83 ID:TF+ko4qO0
>>390
まじか!!今まで大損してたわ
397名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 21:47:29.83 ID:CnxKjmnx0
昔いた外資系は1分単位タイムカードで月末切り捨て。旧財閥系は5分単位自己申告。今は2時間単位自己申告。
外資系が一番まともやん。
398名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 22:34:27.01 ID:1SDjCIHQ0
>>394
経営者脳のごくごく狭い世界のモラルだな

>タイムカードあっても、ガチャンするまで働いてた訳じゃない。
>帰る準備とかするだろ。

賃金は働いていた時間に発生するのではなく、
労務管理下であれば着替え、身だしなみ、始業準備、就業準備まで入る
モラルを語る前に、国民としての最低限のルールである法律を学ぼうな
399名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 22:50:13.18 ID:bYk1MfgV0
>>397
外資系はコンプライアンス()と法務がガチ
日本じゃろくな仕事無いけどね、現地営業だから、しゃーないか

ルーズなとこでもダラダラ遊びながらスキルアップするんならお好みでいいかもね
底辺ブラックは論外で
400名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 23:13:31.57 ID:x0PItE/W0
1分×60回=1時間

1日24時間だと60分×24時間=1,440分
1年365日だと1440分×365日=525,600分

例えば1人1日、1分が切り捨てられたとすると、

   1,440人で1日
 525,600人で1年

の違いが出る。

労働時間を切り捨てられた労働者が17万5200人とすると、
時間が1人正味3分でも1日で1年の労働時間が切り捨てられる。

17,5200人×3分=525,600分

総務省統計局の労働力調査によると「雇用者(役員を除く)」の人口は5173万人、
単純にその内の約3割、17,520,000人が
労働時間3分相当を切られたとして

17,520,000人×3分=52,560,000分
52,560,000分÷525,600分

1日で100年の労働時間が切り捨てられる事になる。
401名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 23:44:33.58 ID:aK7o9Ay/0
1分=4朱
402名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 07:20:34.50 ID:035L3jI90
日本では、愛国政党自民党や創価学会を敵に回さない限り、労働法違反で摘発されることはない。
ガサ入れだって、経営者と日程をすり合わせて実施するんだし。
403名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 07:23:05.76 ID:zIat4WIc0
日本は世界一働いてるフリをしてる時間が長い。
404名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 14:13:28.00 ID:LgIRKa190
>>403
まあ、馬鹿だなあとは思う。
ブラックな居酒屋や、ブラックな外食、アパレルって利益出せないのが明白な土地にわざわざ出店して、人なんか気やしない時間帯に営業してて。
そりゃ、店長なんかやってたら過労死するか頭おかしくなるかするわ。
405名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 11:17:07.70 ID:PFvYy8lBO
上司の失敗は部下の失敗!
406名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 11:20:06.71 ID:zfe/UQy+0
大阪府なんて私的残業ばっかし
407名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 11:20:57.21 ID:rC1mcuNk0
■若者党(仮称)で日本社会を変える4■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1383543493/1-6
<若者党(仮称)の政策案>
【若者の救済及び労働環境改善のための政策】
・就職活動における新卒至上主義の法規制
・就職活動における年齢差別の法規制
・失業者等に職業訓練を実施し実務経験として認定
・人材派遣会社ピンハネ率の法規制
・派遣社員へのマージン公開の義務化
・雇用形態間に存在する待遇格差を是正するための法制度設計に取り組む
 (非正規社員の無期雇用社員化を理想とする)
・解雇規制の緩和反対
・最低賃金の引き上げ
・公務員採用人数は削減しない
・公務員採用試験受験可能年齢上限の引き上げ
・労働関連法違反行為の厳罰化
408名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:18:25.74 ID:4m1XFlQYO
つまりほとんどの企業で賃金が切り捨てられていると言うこと
409名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:32:04.30 ID:2SLUqv+A0
あるIT系企業では6分単位だったな
1時間を10分割して算出するってことなんだろうな
410名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:45:40.93 ID:ltpnXOyd0
どうせ安倍政権が残業代ゼロ法を導入するから、こんな議論そのものが無意味になる。
411名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 19:59:09.36 ID:4m1XFlQYO
無意味にならなきゃいいけど
412名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 20:54:14.16 ID:Y0eQH7oh0
>>411
第一次安倍政権からの積み残しだから、絶対に通すだろ。→ホワイトカラー・エグゼンプション
413名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 20:57:05.10 ID:4m1XFlQYO
そう言う意味では労働時間計算し直して請求するなら今でしょ
414名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 21:04:42.31 ID:jhq8fLkzO
そのうちにスマホに「勤怠管理アプリ」ができて、従業員全員が一斉に出退勤を送信するようになるんだな。

実際に仕事してるかはともかく。
415名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 22:03:11.74 ID:4m1XFlQYO
労働基準監督署もそこまでは把握出来ないからな
単純に人手も足りないし
416名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 22:46:57.50 ID:JLCQ4VT80
1分単位で残業代計算もいいが
休憩も1分単位で登録して計算し直せよ
417名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 05:26:14.43 ID:iN81npWW0
>>416
そうだな。
そして休み時間に働かせた分は、1分単位で更に増額な。
418名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 05:32:16.63 ID:kMmTWYaX0
塾講師やっているが、
ダメな生徒は勉強が苦手なのは仕方ないから、
勉強が好きになる薬を開発して飲ませたい
419名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 05:34:53.42 ID:KNG9sTM30
>>407
どうみてもおっさん党だわ
420名無しさん@13周年
つ手持ち時間