【著作権】「コンテンツに鍵をかけないほうが音楽は売れる」 新たな研究で明らかに

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★「コンテンツに鍵をかけないほうが音楽は売れる」 新たな研究で明らかに

電子書籍や動画ファイルなどで使われているデジタル著作権管理(DRM)は、ファイル共有を難しくする
ための仕組み。ナップスターが全盛期だった頃、大手レコードレーベルはこぞってDRMの波に乗り、
音楽ファイルに鍵をかけることで著作権侵害を減らそうとしていました。

しかし最近の研究では、私たちが長い間考えていたことが結論づけられています。それは、DRMなんか
役に立たないということ。それだけでなく、DRMは売上を低迷させる要因になっていたのです。

トロント大学のローリナ・ザン(Laurina Zhang)さんが発表した新たな論文によると、音楽レーベルが
DRMをやめるとデジタル音楽の収益が10%伸びるそうです。また、地道ながらも長期的に売れている
アルバムの場合、30%伸びることもあるとか。人気がある作品でも「逆に売れなくなる」ということはないようです。

この研究で発見された最悪のケースでも、DRM廃止による売上低迷は確認されていません。ザンさんは、
リリース日やジャンル、自然要因による売上変動の値を調整しつつ、アーティスト634組のアルバム5,864枚を
対象にDRM廃止前後の売上を比較しました。

今回の研究結果は、わりと受け入れやすい内容かもしれません。なぜなら、4つのメジャーレーベル全てが
「DRMを採用するとやがてアルバムの売上が落ちる」というシナリオを経験しているから。ザンさんは次のように語っています。

私は、アルバムの共有制限を緩和することでセールスのレベルや流通がどのような影響を受けるか調査するため、
4つの大手レコード会社(EMI、ソニー、ユニバーサル、ワーナー)が異なる時期に音楽カタログからDRMを
なくしたという自然実験を活用しました。

ロングテールな商品であればあるほど、DRMの廃止は売上向上に大きく役立っています。なぜなら、主力のヒット商品の
影に隠れた音楽ほど個人間共有が結果的には利益につながっているから。

さて、そろそろ曲を変える時がきたようですよ。

http://www.gizmodo.jp/2013/12/post_13599.html
2名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:46:47.96 ID:9j/IyNyy0
え。何を今更
3名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:46:56.48 ID:ahcjblfP0
自明だろ
4名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:47:05.51 ID:Nh2BdBwk0
今頃知ったのか
もう遅い
5名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:47:06.23 ID:UO/dr7qr0
                             |
                             |
       {    !      _,, -ェェュ、   |
ィ彡三ミヽ  `ヽ     ,ィハミミミミミミミミミヽ、|
彡'⌒ヾミヽ   `ー  /ililハilミilミliliミliliミliliミ|
     ヾ、        /iiiiイ!ヾヾミ、ミニ=ー-ミ|
  _    `ー―' i!ハ:.:.\\_::::::::::::::/:.| このスレは
彡三ミミヽ        i! ヽ:.:.:.:冫': : :::/,,∠|
彡'   ヾ、    _ノ i!::: ̄二ー:: : ::::ソ ・ ,| JASRACに
      `ー '    {ヘラ' ・_>シ;テツ"''''"|
 ,ィ彡三ニミヽ  __ノ ヽヘ`" 彡' 〈     | 監視されて
彡'      ` ̄       `\   ー-=ェっ |
      _  __ ノ  {ミ;ヽ、   ⌒   | います
   ,ィ彡'   ̄        ヾミミミミト-- '  |
ミ三彡'        /⌒ / ̄ ̄ | : ::::::::::|
       ィニニ=- '     / i   `ー-(二つ
     ,ィ彡'         { ミi      (二⊃
   //        /  l ミii       ト、二)
 彡'       __,ノ   | ミソ     :..`ト-'
        /          | ミ{     :.:.:..:|
            ノ / ヾ\i、   :.:.:.:.:|
      ィニ=-- '"  /  ヾヾiiヽ、 :.:.:.:.::::|
    /     /  `/ ̄ ̄7ハヾヾ : .:.:.|
   ノ     _/   /   /  |:. :.:.:.:.:.:.:|
6名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:47:13.55 ID:SGMTOH1g0
当たり前
7名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:47:20.53 ID:eepaGPZt0
ようつべの1000万再生クラスの動画を軒並み消させたレコード会社って馬鹿だよなぁ、ホント。
8名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:47:46.90 ID:LhhH1g5u0
分かってないのはジャスラックとレコード会社だけだから
9名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:48:01.72 ID:WMQaImUeP
当たり前だが、レコード会社の人間は理解できない
10名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:48:22.99 ID:sBFafwe80
最初から知ってた
11名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:48:56.58 ID:vhUvLSx20
鍵かけるってことは
悪意をもたないひとにとっても
不便になるっていうことだからね
12名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:49:29.04 ID:DUh6CjJe0
※ 正しコンテンツがまともな出来の場合に限る
13名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:49:29.37 ID:tVvcIJxx0
儲からない喫茶店からカスラックは月何万円ふんだくってんだ?
自作音楽かけてのカスラックフリーするしかないのか?
14名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:49:39.69 ID:NoMA19qBP
中身が無い物をフリーにしても無駄ってことだな
15名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:49:49.50 ID:YhygThsS0
>>1
いまの経営陣ですら
音楽をどうやって手に入れたかを
思い出せば、明らかだろう。
目先の小銭に目がくらんだ
ベニスの商人どもよ。
16名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:49:52.21 ID:ETFIsad00
JASRAC息してないwww
17名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:49:55.78 ID:VqyNFJlHP
>>7
ようつべで観ていいなって思ったら買うけどねぇ
18名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:50:33.87 ID:eKwEcv7P0
田舎での話
鍵かけたら留守だってわかっちゃうじゃないか!
19名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:50:38.07 ID:+zQ+SLtn0
音楽が売れなくなった要因の一つ
「版権ヤクザの横暴」
20名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:50:44.01 ID:UU3nsGIv0
そもそも音楽自体がつまらなくなってる。
それは「売れるもの」を追求しすぎた結果。
上がごちゃごちゃ言わず作者の裁量にまかせた方が
良いものが出来るってことには、いつ気付くかな?
21名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:50:54.65 ID:BJzTnlAr0
                             / 7ヽ
                . : : :´ ̄ ̄ ̄: : :./ /、{: :`ヽ
          / 7ヽ/: : : : : : : : : : : : : :/ /: ハ : : : \
           /γ´ : : : : : : : : ヽ: : : : :ヘ: \\ ヘ: :: : : : :.
            У: : : i: : : : : : : : : : : : : :ハ: : :`ー〒: :: : :: : :.
        〃: /: ∧: : : ト : : : : : : : : : : V: : : : ハ: : : : : : :.
.          / : /: : :/ ヽ: : ! \ : : : : : : : : }斗-= ┐: :: : : : : :.
        /: :/{: : : {  ヘ: :! /\ : : : : : : | ≠孑|∧: : : : : : :.
.        λ /: |: : : | `ヽ \、 〃示: : : : : |, - 、l|l | /∨: :: : : : :.
        /{: ′ {: : :ハ ィ示   \ 弋圦 : : : |   }l |´ i: : : : : : : :.
.      / :|′ 八 : : : 弋)ソ       \ : !, ィ升ノ   |: :: : : : : : :.
..    /: : : : : : ∧: : :ハ   ′     }: : 从 /    |: : : : : : : : :.
     /: :: : : : : :: :冫: :: :ト、   ー '     |: /ト:〈     | : : : : : : : : :.
.   /: : : : : : : : : :i \ |ゝ>    .イ ノ'´ | \ヽ     .|: :: : : : : : : : :.
.   ,′: :: : : : : : : :|   ヽ    _|  -‐=仆、 `     .|: : : : : : : : : : :.
  /: : : : : : : : : : : |      〆∧: : : : : : : // ̄`ヽ  .! : : : : : : : : : : :.
. /: : : : : : : : : : : : |  , -‐ヒ升⌒∧: :: : : :〆      i  |: : : : : : : : : : : :.
. ,′: :: : : : : : : : : :ノ〃  {〆/^/´ iヘ≠〆         .}  !: :: : : : : : : : : : :.
/: : : : : : : : : : : : : }/  ./: :/ ,/: :: :: :∨{{ ヽ       ノ  |: : : : : : : : : : : : :.
: : : : : : : : : : : : : :ィ /: :: :/ 从 : : : : : {{.  |      ,′ | : : : : : : : : : : : : :.
22名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:51:34.76 ID:hRyOaDy/0
もう日本では無理
日本人は日本のアーティストに興味がないから
それくらい癌は進んでしまった
23名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:51:40.44 ID:brh8p5LU0
もう遅い
24名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:51:48.76 ID:J3KVNXsJ0
これでもまだまだ日本の音楽市場がクソでかいそうで。90年代はどんだけ儲かってたんだか
25名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:51:50.20 ID:qLi5sHub0
           \           ∩___∩               /
      ___ \         | ノ       ヽ 知ってた    /
   /       \ \       /  ●    ● |.        /     ___
  /        \ \      |    ( _●_)  ミ      /    /     \
/    (●)  (●) \\    彡、   |∪|   |     /    /  (●)    ヽ
|     (((__人__)     |  \ /       ヽノ   ヽ.   /     /   (⌒  (●) /
\     mj |⌒´   /     \  ∧∧∧∧∧∧∧/      /     ̄ヽ__) /  知ってた
/   〈__ノ       知ってた  \<            >     /´      ___/
    ノ  ノ              <          >      |       \
―――――――――――――‐ <   知ってた   > ―――――――――――――
      ___               <          >            ____
    /   \  知ってた     <           >        /      \  知ってた
  /   (●)\         / ∨∨∨∨∨∨\        /   ( ●)  \
. | (●)   ⌒)\      /             \     | ( ●)   ⌒)   |
. |   (__ノ ̄  |     /       / ̄ ̄ヽ       \    |   (__ノ ̄    /
  \         /    /       / (●) ..(●        \  |            /
    \     _ノ   /        |   'ー=‐' i        \ \_   ⊂ヽ∩\
    /´    `\/           >     く  知ってた.   \  /´    (,_ \.\
    |     /          _/ ,/⌒)、,ヽ_          \|  /     \_ノ
    |    /             ヽ、_/~ヽ、__)  \          \
26名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:51:51.56 ID:qWuf6RME0
実際、昔サンホラなんか知らなかった頃、ニコニコの動画見て惚れ込んで買ったもんな。
いいと思ったものは買うんだよ。
大したことないものは買わないだろうけど。
27名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:52:42.60 ID:VOsqxQYY0
カスラックを無くせば更に
28名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:53:18.33 ID:IboEDb/70
日本は代わりにHDDギガ単位毎500円の課金するように動いてる
29名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:53:41.15 ID:ygE/k2de0
ようつべでいいやと思う曲ばっかりなんだよね。
30名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:54:41.93 ID:e9H2ISOb0
カスラック「」
31名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:54:52.05 ID:fC1N2Qko0
曲を聞く機会がないのに売れる訳がないという当たり前のお話だよな
32名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:54:55.15 ID:l0kVdiXy0
耳にしない音楽は忘れるだけ
33名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:55:18.05 ID:B9ByL4TE0
>>17
同じく!! 
34名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:55:28.39 ID:8RpVkp9TP
ジャスラック倒産待ったなし!w
35名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:55:34.39 ID:uBsz1Mha0
知ってた
電子書籍でも変なロックかかってるのは買う気しねーわ
pdfが一番いい
36名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:56:44.09 ID:bt0mga5G0
>>1
「それがどうした?」ってどこかの団体に思われるだけ
37名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:56:47.81 ID:b4nJPMw80
誰も知らない名曲は1枚も売れない
誰もが知ってるそこそこの曲はそこそこ売れる
38名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:56:49.59 ID:c3JqqsXn0
今さら何を
39名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:57:10.90 ID:e9H2ISOb0
Youtubeも鍵をかけてるチャンネルは使わないことにしてる
マスゴミと同じことを裏でしてるはずだから
40名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:57:28.95 ID:ds+Pz6DZ0
ゴールデンボンバーも
ファンが勝手に女々しくてをUPしたのを放置それから
じわじわと知られていったからな
41名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:57:44.46 ID:j9Z10uNji
そりゃ、使い勝手の悪いもん金払って買おうとは思わんわ。
42名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:58:02.28 ID:ZVnoi0WU0
もう手遅れだな
43名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:58:34.70 ID:x2FKutwO0
鬼塚ちひろはああみえて
全楽曲をフルバージョンで公開してたよね

ええ人やで
44名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:59:21.10 ID:QFOAXFxh0
分かり切った事を何を今更…
もうどうでも良い、音楽業界は消えろ!
45名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:59:39.50 ID:e9H2ISOb0
amazonも鍵がかかってるかどうか確認して店を選んでる
46名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:59:59.17 ID:FhXeTtN70
>>28
1TBで50万になるけど買うバカいるのか?
47名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:00:04.85 ID:8hDsfhfx0
今までCD買って変換してたけど今年からダウンロードで購入するようになった
変換する手間が省けるし廃盤も手には入って便利だ
48名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:00:21.77 ID:+Mfnhxqw0
アメリカって好き放題やらせて市場が50%強減少したのに
今更10%上がったところで
49名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:00:34.19 ID:8wEtvvIT0
きゃりーぱみゅぱみゅとかも、あからさまにソレやったもんな。

先ず知って貰って、それから売る。
これ、数年前に流行したFREEって本に書いてあることそのままの実践。
50名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:00:41.09 ID:hG/phIbg0
そんなもんCCCDでぼろくそになった時に気付いておくべき
51名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:00:45.40 ID:Xx2mjQN10
聴くのをやめた客がまた聴くようになる確率はどの程度なんだろうか
 

それよりも、人前で歌ったり演奏したりしたら著作権料を払えというバカげたことをやめるべきだ。

音楽を楽しめないものにしてる事すら解らないバカだから、自分の首を絞めてることも判らないんだろう。

 
53名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:01:08.03 ID:bNYf0seo0
研究も何も、聴いたことのない音楽に誰が金を出すんだよ

福袋と中身がわかってる商品とどっちが売れるかわかるだろ
だから現実は売れない音楽が隠されて売られてるんだよ
54名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:01:28.22 ID:hlUj0YlKi
>>43
胸もデカいし
55名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:01:40.97 ID:eMW7we/70
この著作権問題による音楽業界の衰退はとても興味深い
彼らが大事にしようとすればするほど著作権という価値がなくなっていく
56名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:01:49.99 ID:brh8p5LU0
>>52
音楽=怖いもの ってイメージだもんな

クラシックとかジャズ一択になるわ
57名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:02:28.60 ID:ywWcoedxO
多くの場合、違法ダウンロードが目的ではなく、試聴なのだという事

気に入ったら買うわけで、聴けなければ知る機会も生まれない。(音楽番組は内容が浅くジャンルが狭い)

知ることで、更に他の曲を聴きたくなって、そのアーティストのアルバムを買い揃えたくなる波及効果も生まれるわけですよ
58名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:02:34.11 ID:b4nJPMw80
>>43
そらあかん
7割程度に抑えておかないと本当のファンの楽しみを奪う
全部無料じゃ駄目なんじゃ
3歩進んで2歩下がる
1歩分で稼ぐんじゃ
59名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:02:52.63 ID:n/lUejOM0
DRM付きの電子書籍。
出版社が撤退すると、全て読めなくなる

こんなもの、安心して買えるわけがないだろ

どこの世界に、世界名作全集を買い揃えたと思って自宅の書庫を見たら、
翌日には消えている
こんな仕組み、受け入れられるわけがない。
60名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:03:19.50 ID:uBsz1Mha0
>>48
違法アップロードの取り締まりと、著作権保護機能の有無は別問題だと思うけど
流してる馬鹿はどんどん捕まえればいい、だがクソ面倒くさい変な保護機能はやめれマジで
61名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:03:21.00 ID:K5wr4PYH0
半分聞かせりゃよければ売れる
それも無理矢理聞かせる
わかるな?
62名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:03:44.94 ID:NAd1SrDeI
みんな知ってた。
63名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:03:51.14 ID:TJDcCRs1O
ようつべで予習

ライブ行く

興奮のままにサイン付来日記念盤だの過去のアルバムを大人買い
気に入った前座バンドのCDや参加メンバー関連アルバムまで購入

繰り返し


コレクションしてるアーチスト以外
最初はあえてネット予習で済ませてCDはライブ会場で買うパターンがほとんどだわ
64名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:03:55.67 ID:rf2DLdtB0
そうらそうだろ
DL違法化も逆にコンテンツが売れなくなっているんだろうしな

ま連中は「タダで見ること自体が腹立つ」そうだが
65名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:04:17.34 ID:D5kKzYDBP
また俺たちの勝利か
66名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:04:23.30 ID:iFPXa2h90
損して得取れ
67名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:04:25.27 ID:ril4R0pz0
まずさ・・・売り物の価値高めてよ
音符の並びや演奏もそうだけどサンプリング・・・販売されてる音の再現度を
がんばってよ
その上でレートの低いものをどんどん領布して
昔のアナログテレビ,アナログラジオのようにいっぱい聞いてもらえばいいだろ

そのまんまのものを盗むのは当然問題だけど
「いきなりけんか腰でモノを売りつける」・・・風に見られていることは
世間からかなり反感買っていると,もう少し自覚しておいたほうがいい
68名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:04:48.50 ID:wQreYuYl0
>>48
金額ベースならどって事ないよ。それ。
CDプレス 流通経費差っ引いてDL販売の価格になっていて、それに移行しただけなんだから下がって当然。
69名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:04:59.58 ID:IF8gJzK/0
てす
70名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:04:59.75 ID:HTTIa5+40
分かり切ったことを何でいまさら

音楽とは何かを考えたらわかるよ
71名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:05:03.94 ID:n/lUejOM0
>>52
今まで、喫茶店で何気なく流れていた音楽を気に入って買ったりしていたけど、
商店街で流れている音楽がなくなったね。

知らないから買わない。

当たり前のことだと。
72名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:05:40.87 ID:+Mfnhxqw0
>>60
このスレで気に入ったら買うとか言うのは嘘っぱちって事よ
73名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:05:44.50 ID:lYz/URSkO
日本は逆行して、鼻唄にも著作権料要求してくるんでしょうなあ
74名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:05:56.89 ID:GITtHfvy0
買うヤツは、無料で手に入ろうが、
ちゃんと買うし、
無料で手に入れるヤツは、有料ならいらない。

そんで、無料でバラまけば宣伝効果の分だけいっぱい売れる。

・・・ずっとそう思ってたが?
75名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:06:20.29 ID:UCnQhDvt0
>>2
音楽業界は10年遅れてるな
76名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:06:43.62 ID:z+R2JXtt0
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/12/news005_3.html

 平沢氏の作品も、自身のサイトからかなりの楽曲が無償でダウンロードできるようになっている。

平沢氏: メジャーレーベルを辞めて自分で配信するようになってからは、作品の売れ行きは伸びて、マーケットも広がってます。
無料のMP3配信を監視していると、ダウンロードが24時間止まらないんです。そうしているうちに、次は世界中からCDの注文が入
ってくる。そう考えると、無料で音楽を配信すること、コピープロテクトをかけないことは、プロモーションにつながるんです。これは
ものすごい威力ですよ。お金を払ってまで欲しいと思ってくれなければ、やってる意味がない。違法コピーしてそれで満足してしま
うようなものであれば、それは自分のせいだと。作品がその程度のものでしかないと判断する姿勢を、今のところ持っています。

――つまり音楽配信においても、DRMなど必要ないのだと。

平沢氏: 必要を感じてないですね。つまり私は音楽がデジタルコンテンツ化以前と今とでは、さほど変わりはないと思っているわ
けですね。昔はカセットでコピーして友達同士でやりとりしていたし、オンエアされたものをエアチェックしてコピーしていたわけで
すよね。それがデジタルコンテンツになったところで、何を騒ぐんだということですよ。不思議に思うのは、客を泥棒扱いして、オマ
エが泥棒ではないということを証明するために補償金を払えと、言ってるわけですよね。これ自体私には理解できません。プロテ
クトや補償金の話はビジネスの問題であって、コピーするしないは倫理の問題じゃないですか。彼らは倫理を大儀にして、ビジネ
スしているだけなんですよ。
77名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:06:49.10 ID:/lc3YbOC0
奴らは利権がほしいだけで売れるとかどうでもいいだろw
78名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:06:54.37 ID:OtSACX6b0
>>1
でも鍵をかけた方が一部の人間が儲けられるから日本の現状は変わらないだろうなあ
  
結局、配布側だけを取り締まるのがもっとも理に適ってるということだわ。

目に見えて当たり前の話なんだが。



>>56

店舗で音楽を垂れ流してるだけのものにさえも著作権で固く縛ってしまってたりするしな。
音楽そのものに興味が薄れてしまうような事ばかりして、音楽が普及するハズがないよな。
80名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:07:09.93 ID:xlOQWcX00
心理面の機微は良く判らないが、とりあえずこの間のフジテレビでやってた歌謡祭典
録画で取っておきたいパフォーマンスが1曲無かったわw
81名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:07:16.68 ID:8wEtvvIT0
>>68
アメリカの音楽業界は既に>>63に移行した。

直接ライブ会場に来てくれる人こそが最大の顧客であって。
歌はそれを獲得するための手段でしかない。

今は、宗教団体も同じ手法で巨大化しつつある。
82名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:08:18.78 ID:cKR+a7SE0
>>1
確かに
知り合い同士でのクチコミ情報がなくなってから音楽から離れたな
83名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:09:37.39 ID:+pvvmmkt0
なかなか微妙な話だね。DRMをやめた方が売れるコンテンツと売れないコンテンツというのはおそらくあると思う。
84名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:10:11.71 ID:K5wr4PYH0
オンラインゲームと同じだな
買うやつを探すために広告が必要だが
そいつ一人だけではゲームはしない
友達が必要なんだな

遅れすぎてるんだよ
いまどきのゲームの多くが友達に配る4パックで売ってるぞ
85名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:10:19.10 ID:PQn5R0pEP
>>60
中途半端な保護機能だから、海賊版業者には殆ど影響ない一方で、一般人にはとんでもなく使いづらくなってる。
意図的かどうかは知らんが、一般人の一部を海賊版に向かわせる圧力には成ってるな。
業者は感謝状を送るべきかもw
>>71

俺もそのクチw
テレビやラジオや喫茶店から聞こえてくる曲が、琴線に触れることでCDを買ったりして来た。
YouTube で知ったアーチストのCDを買ったりしてる自分が居る。
87名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:10:49.85 ID:+fvhwRM90
人気のない作品は違法コピーすらしてもらえないんだぜ。
88名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:11:44.36 ID:cHvanoBW0
コピー自由にできる代わりに、記憶媒体に課金するとか言ってなかったっけ?

HDDとかメモリースティックとかスマホとかwwもうヤクザ以上だわwwww
89名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:11:51.12 ID:Uv90F58I0
地道に泥棒だけを取り締まれ。

DRMもそうだが、なんとか補償金は泥棒がいるかも?という理由で真っ当なユーザーから金を取る制度だ。
つまり、権利団体などが「泥棒」なのだよ。
90名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:11:59.19 ID:tm8cUo9Z0
厳格化で誰も聞かなくなる、視なくなる

なくても困らないものを手間暇コストかけて
追い求めるマニアが
沢山いるはずがない
91名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:12:35.70 ID:J6Fozwh80
ももクロは1080pの画質でPV公開してるけどCD売れてるよな。
92名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:12:40.91 ID:xlOQWcX00
>>84
オンラインゲームは凄いよな
無料で永久に遊ばせて、その中でチョットだけ有利になれるアイテムを有料で売る
その内課金前提になっても茹で蛙状態で抜け出せないから皆渋々金を払う
音楽業界も真似してみたら良いと思うわ
93名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:12:46.26 ID:NzHZ/u/z0
違法アップロードをまともに取り締まれないんだから
結局は衰退するんだけどな
94名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:12:47.33 ID:rf2DLdtB0
当たり前だが聞く条件が限定される音楽なんて購入を躊躇して当然だしな
携帯プレーヤーやスマホに入れていつでも聞けてこそ楽しめるってもんだ
95名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:13:14.26 ID:DOnVtvyq0
結局、平沢進の主張が正しかった訳だな。

2006年06月12日 09時30分 更新
小寺信良:「補償金もDRMも必要ない」――音楽家 平沢進氏の提言 (1/4)
録音・録画補償金やDRMのあり方などの議論の舞台に登場するのは、いつもJASRACを始めとする権利団体。
だが本当の意味での著作権者であるプロの音楽家は、今日の状況をどう考えているのか。現役ミュージシャンで音楽配信の先駆者である
平沢進氏に話を聞いた。
[小寺信良,ITmedia]
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/12/news005.html
96名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:13:14.48 ID:5SdJarrl0
DRMはまだマシな方。
CCCDは本当に酷かった。プレイヤー壊れるかと思ったもん。
実際壊れたって話も聞くけど。
一枚だけどうしても聞きたかったので買ったが、それ以来買わなかったな。
97名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:13:36.94 ID:6pNXa7O80
>>83
というよりも
DRMをかければ売れると思ってるカスラックがアホだと言う話
98名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:13:47.27 ID:0zwI/Ll00
ニコニコの作業用で知って新品CD買うってのが多くなったわ
99名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:13:48.17 ID:3LXD4cyt0
>>82
初期の頃からのB'zファンだけど友達に借りた一枚のCDがきっかけだったな
100名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:14:03.67 ID:D1Y4tDBs0
それでも日本は緩和しません
アメリカの指示がない限り
101名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:14:13.85 ID:JBPsNA2f0
>>88
「コピー自由にできるわけでもないのに」記憶媒体に課金、が正解だぞ
102名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:14:14.46 ID:Ar9yd+yG0
カスラックとか全部ぶっ潰れろ
人を散々犯罪者扱いした結果だからざまぁw
103名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:14:27.71 ID:wClKZ2qW0
カスラック顔面ブルーレイw
104名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:14:30.35 ID:5H4sAw1x0
>>83
微妙? 微妙じゃなくて常識だよ

>この研究で発見された最悪のケースでも、DRM廃止による売上低迷は確認されていません。

DRMを止めた方が売れてるって文章が読めないのか?
105名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:14:53.77 ID:vk4SG1pn0
>>13
残念ながら、カスラックは自分とこで管理している曲が流れていなかったという事が
証明出来ないと言い掛かりをつけて、著作権フリー曲を演奏してた店を潰した。
106名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:15:15.41 ID:dJkDmfXl0
>>83
歌とか音楽は制限かけすぎると、中身も見せずに売ることになるから制限には不向きなだけで、
中身を全部見せなくても部分的に抜粋して見せられるものは制限かけたほうがいいだろうね。
107名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:15:49.83 ID:9oOVAjcM0
あー
ハッキリ言って
きゃりーぱみゅぱみゅ 知らなかったけど
youtubeで見て 勢いでCDを
買っちゃったよ
108名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:16:39.82 ID:db5Ds0oC0
CCCDは黒歴史
109名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:17:13.50 ID:BK3QycQd0
CCCCCCCD方式とかでコピガを掛けたのを、ウッカリ買ってからは1枚もCDを買っていない。
まぁ、其れまでは100万円くらいは買ってたけ、一挙に熱が冷めたのには我ながら呆れたw
110名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:17:19.58 ID:n/lUejOM0
自分が買ったものに、カギが付いているって、生理的に嫌
111名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:17:48.48 ID:P5GxgrDU0
いい音楽なら買うよ
コンテンツに鍵をかけるとか売り上げを減らしたいのか?
112名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:17:54.43 ID:LfuVN8Oe0
単純に不便だよなあ・・・着うたとか買っても移動できないとか動画だと期限付きの視聴だったりするしなwww
113名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:18:02.62 ID:Zw/3Jpdc0
健全な消費者まで盗人扱いにするような事すると、信用が落ちて購買意欲まで落とすってことだな
日本のメーカーは間違った事を必死にやってきた
114名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:18:45.55 ID:IJ2Erk750
>>17
ラジオで聞いていいなと思って買うのと同じだよな
YouTubeなんてファーストタッチの手段であって本当に欲しければ買う
CDが売れないのはカスみたいな曲が増えたからですよレコード会社のみなさん
115名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:19:16.21 ID:ZVRT3ZlB0
バックアップ用に自分で買ったのすら
リッピングできなくなったDVDも死亡寸前だろ
116名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:19:24.45 ID:FOzVlVQfP
俺の場合、ネットに落ちてないか探しまくって
無ければツタヤのネットレンタル検索
それでも無ければアマゾン
117名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:19:32.87 ID:HTTIa5+40
金じゃなくて利権を望むならそれもよし
118名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:19:33.28 ID:wClKZ2qW0
良い音楽の減滅
カスラックの横暴

で音楽業界潰えた
119名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:20:00.42 ID:G+lkyd++0
使い勝手悪くしたら
そもそも音楽に人が寄り付かなくなる
120名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:20:12.80 ID:IrU3KoDS0
文化庁天下りの高給を賄うために俺らは音楽に金払ってるんじゃねぇーんだよぉーん♪
121名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:20:25.51 ID:nBoGzxjd0
おっれったっちっDRM
122名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:20:37.94 ID:IoSx1hl70
>>106
音質とか画質下げるって方法もあることだしな。
123名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:20:47.65 ID:cQcNoQQZ0
DVDプレイヤーも同じだな。ソニーの高い機械では再生しないが、中華の安物は
何でも再生する。日本製はもうダメだ。
124名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:21:25.98 ID:Uv90F58I0
>>109
俺もあれから買ってない。
もっぱらiTunes(Store)だけ。
iTunesに無いレコード会社はCCCDと同じユーザーを泥棒扱いする会社と判断して、当然それに金を落とすこともない。
125名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:23:55.84 ID:grztktcI0
公式チャンネルで、わざわざ画質落としてPVあげてる会社とか馬鹿でしょ
126名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:24:10.98 ID:xlOQWcX00
>>122
出来ればmp3-128kbpsは無制限セーフにして貰いたいねー
有料のは96kHzなりwaveなりでって感じで

正直、ツイや2chでこれ良いよって紹介用のtubeリンク貼りたくても、あー・・貼ると著作権違法だったなってスルーしちゃってるから
127名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:24:47.82 ID:HTTIa5+40
博打やパチンコ依存症には抜け出せない理由ってのがあるわけよ
128名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:25:10.95 ID:U91JZFFK0
確かに知らなければ、買う以前に選択の対象にも入らんからねぇ。
欲しかったアルバムを少しづつ買ってるけど、廃盤になってるのが結構ある。
若い頃、もっと余裕があれば買ってたんだがなぁ。
129名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:25:50.52 ID:Vobhn/1KI
日本では利権団体が騒いだおかげで町から音楽が消えたもんな。
覆水盆に返らず、昔のようになることはないだろう。
130名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:26:49.83 ID:ObKPmOTe0
 
 この研究は日本では黙殺されますw

 そして、カスラックを非難している2ちゃんねらーを泥棒扱いして勝ち誇るカスが今日も勝ち誇り続けるでしょうネ。

 そして、日本音楽界は完全壊滅へ♪ とってもざまぁですな^^

 
131名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:27:51.33 ID:5gfwGbdP0
もっと街中で色んな音楽が流れる街にしてくれ
132名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:28:06.68 ID:Y0OLlEWS0
ようつべで発見した60〜70年代のバンドのCD何枚買った事か。
レコード会社はうp主に感謝こそすれ削除なんてさせるもんじゃない。
CDが一枚売れたのは彼らのおかげですからね。
133名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:28:14.11 ID:aVMaZD2F0
昔はネットの代わりにラジオがあった。
それだけだと思う。
134名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:28:43.03 ID:u23cj3/80
よく分からんが、嫌がらせをして反感を買われるとCDが売れなくなるってことかな。
135名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:29:11.33 ID:GxuzXqlj0
規制をするなら全体でって事か。
   
モノラルに制限、音質を制限(bps制限)、時間やワンコーラスに制限 等、
いろいろな制限を多重に掛けた上で二次利用を認めた方が、音楽業界が
活気づくような気がする。いろいろ難しい面もあるとは思うが、がんじ
がらめに縛るのは良くないだろう。
 
137名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:29:41.55 ID:uc9bt1R60
昔の音楽の良さを知って中古しか買わなくなってる件
138名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:29:57.46 ID:dtHN2qqCP
>>81
「レコードは名刺代わりだ。気に入ったならライブに来い」と言ったのはマイルス・デイヴィスだったか。

最後はそこにたちかえるんだな。
139名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:30:53.42 ID:l9hwJ1ez0
YoutubeにはデモバージョンをUPしてほしい
140名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:31:11.74 ID:CFja/HrK0
YouTubeで毎日お気に入りの音楽を聴いていたら、中毒みたいになってしもたよな

高画質のやつをずっと聞いていたんだがな。

古いアルバムから新作から何から何まで買わなければならないような衝動に襲われたわ。

完璧に中毒にされたわな。
141名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:31:29.35 ID:BJy8qCr/0
知ってた
142名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:31:37.79 ID:aaAS/RId0
ニコ生でバレーの配信してたけど
応援でジャニーズの曲がかかるとミュートになってたわ
こうやって音楽は廃れるのかと思ったもんだ
143名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:32:57.05 ID:Wmlng2em0
購買客を泥棒扱いしていたらそうなるだろw
万引きとかネットに放流するとかなら禁止は分かるけども
144名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:33:28.01 ID:e9EPMZsv0
ウォークマンが敗退したのもこれ

なんだかんだとコピー対策をしている
うちに、mp3 を自由に使えるアジア製
のプレーヤに市場を食われた
145名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:33:31.32 ID:XAQGb1F+0
気づくのがおせーよ
146名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:33:32.06 ID:CFja/HrK0
低画質のやつは全く中毒にはならんやった。

ユーチューブ、高画質商法だな。

負けたな!
147名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:35:00.17 ID:QVwKfxna0
最初は鍵かけるよりいいだろうが、
結局音楽に金を払わない習慣が身について終わりだろ。
もう手遅れだが。
148名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:35:05.45 ID:KSBdUV3H0
>>138
CDが売れなくなり、テレビの音楽番組が減り、街に音楽が流れなくなったのに呼応するように
ライブには人が入るようになった気がしてる
少し知名度がある歌手だとたいてい満員にしてるからな
149名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:35:23.11 ID:1m7IcLJvi
ようつべで聴けるから買わないって程度のもんは最初から買わんよ
150名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:35:40.70 ID:BS1bYPGa0
これからは
アーティストはCDは売らない
曲はダウンロード不可だがいつでも無料でストリーミング
収益はサイト内の広告であげるとかになるんだろうな
151名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:36:12.26 ID:Q2ymGjI60
日本では「握手券付ければ売れる」って答えが出てる
152名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:37:06.89 ID:ObKPmOTe0
>>114

 そもそも耳に入ってこなければ、知りようがない=親しみようがないからねぇ(´・ω・`)

  オイラは通勤にクルマ使うから、それでもラジオとか聞いているので何とか今の曲に触れる機会あるけど、
 自動車通勤しない人とか、ラジオ聞く機会ない人は本当に「アーティストの新曲」なんて知りようがないと思う。

  加えて、店内BGMでそのお店の店主が買ったCD流すことすらダメ出しするもんだから、本当に「世間から音楽が
消えた状態」になっているんだよなぁ。

 で、今の若者が音楽聞く機会と言えば、「アニメ主題歌」「ニコニコのボーカロイド」「ゲーム」くらいになっちゃっているw
 「アニメ(ゲーム、ボカロ)の曲しか売れない」とかいう現象はこの辺りが原因なんだよな、確実にw

 さて、そこで、カスラックに対して「あんまり極端な締め付けは、逆効果だぞ絶対に」と提言し続けてきた我々ネラー
でしたが、カスラックの回し者と思しきヤツが「泥棒」扱いして攻撃してきてたからね^^;

 「御惣菜コーナーには試食品おいてた方がいいよ」ってアドバイスする、真剣なアドバイザーを泥棒呼ばわりですよw
 そんなメンタルの持ち主しかいない「音楽著作権者代理人のお歴々」が支配し続ける限り、日本音楽は衰退の一途でしょうw

 いいたかないけど、韓国の「クPSY」とかいうオッサンのアレが、曲がりなりにもあそこまで売れたのはなぜなのか、日本の
音楽関係者は目をそらさずにちゃんと分析した方がいい。あいつの曲ってタダでフルバージョンがYoutubeで聞けるんだぜ?と。

 
153名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:37:47.52 ID:2/RelVwF0
youtubeで視聴してから買うのに視聴すらできないと買えないよね
154名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:38:00.87 ID:FMx89XFv0
テレビから音楽が消えて久しい昨今
ネットでも流れないとなればもはや誰も聞きはしない

アニソンばかりが売れる理由に気づくべき
155名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:38:05.45 ID:hvLnC2qk0
カスラックが権利主張しすぎて街歩いてても音楽鳴ってないから
みんなネット経由で知る音楽ばっかになった
156名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:38:08.64 ID:Akhz5Aba0
触れなきゃ食指は動かないんだからな。
どうせ何やっても買わないやつの対策するよりそっちを開拓するほうがいい。
157来林檎:2013/12/09(月) 16:38:20.78 ID:tlNMLjEk0
1.ダウンロードして曲を聴いてみたらファンになった

2.他のアルバムやシングルも気になって探してみる
 or 高音質で聴いてみたくなる(3を飛ばし4へ)

3.古い物は種が枯れてるか、ファイルが削除されている

4.どうしても欲しくなり金を出して購入
158名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:38:44.36 ID:hZku9FuG0
あるアーティスト作品が一時期コピーガード仕様になっちまって、iPodに曲が入らなくてムカついた。今またフリーになったんで別のアルバムから入れ直してるけど、俺の中では未だにネガティブな印象の曲になってるわ。
159名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:38:52.47 ID:e9H2ISOb0
最近の工作はとても巧妙だからな
amazonも買う前にいろいろ試してから買ってるよ
160名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:38:57.07 ID:cADf24CA0
んー、どっちにしろ買わないな
流れてればつべで聞くし
流れてなければそもそも知ることもないし
161名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:38:59.95 ID:TMPp9jIw0
ぶっちゃけCDのおまけDVDって要らないんですけどね
高画質ブルーレイなら考える
162名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:39:09.41 ID:zaYCfJwM0
曲なんて実体のない音なんだから聞いて知る機会なきゃ買わないの当然だろ
163名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:39:23.46 ID:3ra9z7q60
キングレコードは
コンテンツのMAD素材使用を認めろ
164名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:39:46.57 ID:ObKPmOTe0
>>122

 そそ。

 音質を下げてYoutubeで無料の公式配信すればいいんだよ。

 その代り違法アップロードされた奴は徹底的に厳しく取り締まればいい。耳馴染みにさせないと
そもそも買おうって気にもならんわけだしね。

 『「テレビ見ない若者」相手に、「無料ならテレビで流してやっているからいいだろ」なんて発想』は
昭和土人並みの化石発想で愚の骨頂だしね(´・ω・`)

 
165名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:40:28.70 ID:7VP88V6lP
>>149
俺はYoutubeからダウンロードするのが違法になって
ちょっとした曲も買うようになったな
166名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:40:37.85 ID:Y0OLlEWS0
話ずれるけど、ラジオのDJも洋楽の紹介は「カタカナ英語でハッキリ聞き取り易く」を
徹底させるべき。ネイティブでもないくせに曲紹介の時だけレロレロ英語でやる奴は
特に滅べよと思う。
167名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:41:35.30 ID:J/jjKy/F0
知らないものは買いようがないからな
168名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:41:53.70 ID:e9H2ISOb0
昔はラジオで流れた曲を
今はYoutubeで
どうしても見たい映画もYoutubeで300円
169名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:42:08.58 ID:C2RsIho60
さあ音楽聞こうって時に著作権の話連想するのはマジ興醒め
生活からポップスがすっかり遠ざかったよ
170名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:42:09.66 ID:BS1bYPGa0
かといって完全にフリーにして
何でもネットで無料で入手できたら
やっぱりCD買わないだろ
171名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:42:47.74 ID:4Nd1ZkGB0
DLはダメだというんで音楽を聴かなくなった

聴かないでも特に問題ないことを知った

音楽家さん音楽業界さん、さようならノシ
172名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:42:54.58 ID:lNlxlUxtP
>>4
そうだwwもう取り返しがつかないよなw
173名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:42:58.68 ID:FMx89XFv0
著作権保護どころか
国民の知る権利を奪い、著作者の収入の機会を減らしてる
と言ってもいい状況
174名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:43:21.57 ID:7VP88V6lP
>>166
ちょっとハズいよね
Shazamとかが登場して
浪曲でもない限り曲名が分からないって事はなくなったけど
175名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:43:34.27 ID:JBPsNA2f0
DRMのせいで「あれ?どっかから拾ってきたほうが使いやすくてよくね?」って感じになったやつ結構いるだろ
176名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:43:41.18 ID:ZHCgeRe+0
俺もアニソンばっか聴いてるな
AKBの曲とかきゃりーぽみゅぱみゅだかは1曲も知らねえ
177名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:43:54.38 ID:BK3QycQd0
>>133
今はFMラジオ局でさえ録音防止の為に、曲に割り込んでお喋りを被せるように義務付けられているからね。
全盛だったFMエアチエックも是が原因で絶滅、FMレコパルとかの録音ガイド雑誌も全部廃刊。
街から音楽が消えたけど、みんな慣れてしまい別に不自由してないのが哂えるw
178名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:44:14.99 ID:3iy+dGt60
デジタルコンテンツ買えば、CDも付いてくるようにすればいいのにな。
どちらか一方というと買わなくなる。
179名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:44:36.44 ID:flJjZ76A0
>>7
聞く機会がなければ、曲の存在を知る機会がない。
曲の存在を知らなければ、買うわけない。

こんなに単純なんだけどねw
180名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:44:59.50 ID:sENLUrEM0
楽しめなくなったら誰も必要としない
181名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:45:02.49 ID:BS1bYPGa0
昔はラジオのエアチェックすると音質のいいレコードが欲しくなったものだが
つべなどのデジタルコンテンツはそこそこ音質いいからCD欲しくならないんだよな
182名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:45:07.32 ID:K5wr4PYH0
>>177
みんな気がついてしまったんだよ
音楽って実はいらないと
183名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:45:29.57 ID:kzfNnczv0
そりゃそうだよな。

コピー版を視聴して、よければ買うわな。

コピー版もないと、そのコンテンツと接する機会が減るから買う人も減る。

もともとコピー版で喜んでる層は、もともとの購買層とは違うだろ。
184名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:45:48.94 ID:PRCUBzuW0
15年位前まであれだけ街で流れてたのにな
あれでこの曲誰?って会話してCD買いに行く人なんて相当数の思い出としてあるだろう
あと日本で言えば作曲・歌唱能力ある人がゲーム、アニソンとポップスよりはかなりコア側に流れすぎちゃったのも一因じゃないかな
185名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:46:29.43 ID:m75/nJ290
(∩ ゚д゚)アーアーきこえなーい
KASRAC
186名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:46:48.80 ID:oeK/nzD70
レコードやCDの時代はたくさん売れたのにねw 目先の銭を追った結果かもネ
187名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:47:05.80 ID:MRmk/CUv0
そもそも知られなければ売れもしないからなぁ
188名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:47:31.60 ID:flJjZ76A0
 
そして今、街からレコード(CD)ショップが消えた。
189名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:47:32.30 ID:ATuAOhQO0
めんどくせーDRMついてるやつは買わずに落とす、という方向に行くわな
金払って不自由なフォーマットなんて、ふんだりけったり
しかしふとネットを見渡せば、タダで自由なフォーマットのが転がってるのだ
馬鹿をみた、損をした、と客は憤り、二度と買わない

海賊業者はDRMを苦もなく解除してコピーをばら撒くが
正当なカジュアルユーザだけがDRMに苦しめられる
ちょっと考えりゃわかるだろうに
190名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:47:33.92 ID:1m7IcLJvi
> で、今の若者が音楽聞く機会と言えば、「アニメ主題歌」「ニコニコのボーカロイド」「ゲーム」くらいになっちゃっているw
> 「アニメ(ゲーム、ボカロ)の曲しか売れない」とかいう現象はこの辺りが原因なんだよな、確実にw

うちの娘の消費パターンがモロそれだわ。
おかげで他ジャンルや古典聴かせようとしても
意固地に拒否反応起こして困っている。
目先の利益だけ追求した結果文化ごと衰退したって事かね。
191名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:47:43.56 ID:JaGJ1o+l0
>>161
最近はおまけブルーレイ版も出てる
ただちゃんと録音されてれば、ブルーレイのほうが音はいいから
おまけってのも変な話だが
192名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:48:33.24 ID:/vfVZeXu0
お上が言ってることは絶対なんだよ。

下人どもが役人には逆らえないんだよ。
193名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:48:46.96 ID:w5XrMYC80
20年前の記事?
194名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:48:53.59 ID:4D4c4QpE0
>>1
こういう経験則を分かって無い業界は潰れる
ホントにヴァカなんだなぁと思うよ
195名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:49:11.25 ID:QXS5pOqt0
とはいえもう手遅れ
196名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:49:45.90 ID:BKuwJAbP0
コピーできないばかりか、機械がぶっこわれたりするからな
そんなのを金だして買う奴はいない
197名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:50:06.70 ID:3U1IrYWY0
何百万ダウンロードとかあるんじゃないの?
CDが売れないとダメなの?

俺はどっちもいらんがww
198名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:50:13.72 ID:YPx64Kd10
知らない曲は買わない
199名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:50:23.24 ID:PNkQpRUx0
そら頻繁に流れなきゃ誰も買わないよなぁ
馬鹿でも直ぐに分かる事に気付かなかったのか
200名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:50:26.42 ID:b8csdovk0
>>21
もしかして一連の動きは全てミクさんの仕業・・・?
ミクさん達ボカロ一族の野望?
ン?
201名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:50:39.24 ID:C2RsIho60
隆盛してる課金ゲーだって
無課金→はまる→課金
のパターンだし
202名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:50:48.05 ID:z91WyhY30
音楽は消えてくれていいです
歌下手なんでw
203名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:50:55.39 ID:HUk6MzWo0
TV放送もコピーフリーにしたほうがいいな。
きっと視聴率上がると思うw
204名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:51:07.16 ID:FutaRmSD0
>>1
ずっと言われ続けてた事だな…
今更感があるが
実験して証明する事に意味があると言う事かな

しかし、これを頑なに否定してた奴らがいたな…
205名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:51:09.28 ID:s9nLYVvv0
この流れで出版業界もDRMフリーになってくれればな・・・
今のままだとサービス終了で資産が消えるとかの可能性もあるし
それさえなくなれば電子書籍に以降するんだけど
206名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:51:10.63 ID:8EVTXcTdP
権利をガチガチにした結果、生活から音楽が消えたもんな。
音楽を聴こうと思うことすら無くなった。
207名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:51:26.50 ID:9nkFZLc+0
つべでお気に入り登録してあったPVから
音楽だけ消されて映像だけ垂れ流しになってた・・・

映像だけとか、だれが見るんだw
208名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:51:44.13 ID:KSBdUV3H0
  ∧_∧          __
 ( ・∀・)         | i \ \
 ( U U.  /       | i  l =l
 と_)_) /______    | |__ノ  ノ
       | i(;;)H(;;)|  | ̄ ̄| ̄ ̄|
209名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:51:58.97 ID:BhOUcUyn0
著作権者が数を売るために掛けたものじゃないからな。
著作権管理代行業者が利益を吸い上げる為のものだ。
210名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:52:40.62 ID:k4zZqf7s0
「やらないか」の替え歌で
ヘタクソなバラライカがどれだけ売れたか調べてみろよ。
211名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:52:57.90 ID:UHazJwoS0
CCCDで
「お前らコピーするんだろ?この盗人どもめ」
って購入者を犯罪者扱いしたのは忘れない
212名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:53:06.46 ID:735B8n5M0
>>152
音楽聞く機会が無くなったって言うとyoutubeの宣伝PVとか、
レコード会社のHPサンプルとかあるだろ、受け身で探しもしないくせに無い無い言うな
って基地外が沸くぞ
213名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:53:07.57 ID:zaYCfJwM0
ドラマのDVDもテレビで観た層が買うんだよ
214名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:53:25.85 ID:NsPdE2Bj0
>>1
日本の音楽全滅させた後に
外国から音楽輸入して中間マージンをあたらにがっぽり
稼ぐつもりだったみたいだけど、失敗しちゃったねw
215名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:53:47.43 ID:j6NGXsmF0
規制する方向よりは上手く利用する方向にした方がいいね
216名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:53:58.60 ID:X0HkaLuN0
>>114
まさしくそれだよな
邦楽にろくな曲が無い

自分はもう洋画のスコアやED、挿入歌くらいしか買わなくなった
217名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:54:37.29 ID:cQcNoQQZ0
コピー版を視聴して、よければ買うわな。

楽天から210円で一曲買ったのだが、視聴は再生できたが買ったのはガードがWMP
のガードが掛かっており、再生するまで5日もかかった。もう買わねえ。
218名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:54:39.32 ID:uLCN42nXi
>>25
ほんとこれ
219名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:54:45.66 ID:FutaRmSD0
>>114
それにアホみたいに音質を落としてたら売れないわなwww
220名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:55:14.07 ID:Tl+el6hi0
90年代はどこでも有線で最新のアーティストの曲が流れてたよな
ファミレスでも定食屋でも蕎麦屋でもファーストフード店でも当然のように
曲がかかってた。意識せずとも耳に入ってくる曲の中から
「この曲いいなあ」と思ったり友達と「これ○○の△△って曲だよね」って
話題で盛り上がったりしたのに、最近は新しい曲を聴く機会がない。
大抵の店はその店オリジナルのBGM流してたり、クラシックみたいなの流してたりしてる。
221名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:55:19.82 ID:olMQxbF40
いまやCDなんて握手券商法くらいじゃないと売れないくらいだし、中身の方が付加価値だね。

大体、CDが既に古い。
ROMで売れ。
222名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:55:27.88 ID:tJWCHEnm0
DVDのプロテクトも邪魔だよな。

「取りあえずレンタル店でまとめて借りて、HDDにリッピングしておいて好きな時に見る」

スタイルだったがそれが出来なくなったんで、めんどくさくてもう映像から離れた。
借りても時間無くて見られなかったりするしな。
223名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:55:29.51 ID:U+WdoOu30
昔は興味ある人がFMラジオチェックしてたように
ようつべで無料で聞けるようにしておくべきだったのにな
224名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:55:59.78 ID:Uw0WuosN0
知ってた遅報
225名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:56:11.43 ID:47iySxvX0
忌み嫌われている団体の存在が精神的に絶対的な壁作ってるし、
NHKにしろ、そういう精神的、物理的障壁があるからどんどん離れていくよw

敵と認知されている以上、どうにもならない。
226名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:56:34.42 ID:4D4c4QpE0
今のご時世、ただの曲データは何の価値もない
生の人間のライブに価値がある
227名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:56:41.48 ID:FccpYMSj0
独占しようとして貧乏になったのか
やっぱりネット上の価値が見えていない人が多かったんだろうね
228名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:56:49.20 ID:qKrkBLTM0
>>92
オンラインゲームも状況が変わりつつあるけどな。
薄い内容でユーザー同士を競わせて課金を促すタイプは
これからどんどん衰退していくと思う。
229名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:56:56.31 ID:7VOPC4Un0
今さらかよww
いろんなところで耳にして、ちょっと気になる、買ってみようかなぁってなるのにww
230名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:57:04.55 ID:oeK/nzD70
>>202
歌手がヘタなんだから気にする事はない
231名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:57:35.74 ID:V7JKrRaz0
著作権は理解できるが、きっかけや動機を取り除いたらいかんわな
232名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:57:42.10 ID:HUk6MzWo0
>>212
探さなきゃ聞けないんじゃ宣伝効果ほとんど無いだろw
普通に生活してても何回も聞けるようじゃなきゃ意味ない。
233名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:58:18.46 ID:flJjZ76A0
>>221
CDが付録あつかいだものなぁ
234名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:58:22.77 ID:MyZQltck0
今頃何を言ってるんだ?
さっぱり意味がわからない(´・ω・`)
235名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:58:25.07 ID:bZNKHlhyO
こんな研究結果よりかわいいお嬢ちゃんと握手する権利をおまけに付けると売れる
236名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:59:00.57 ID:C2RsIho60
まさにそれ。代表曲タダで聞いて、いいなあと思えば
アルバム買って他の曲も聞きたくなるパターンが途絶えた
237名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:59:04.91 ID:1kXPvHs70
JASRACって日本の音楽を衰退させるのが目的なんじゃないのか
238名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:59:21.36 ID:wzsoNeYn0
昔からプロテクトかけない方が売れるって言われてたよな
239名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:59:50.01 ID:JnF+5Y2X0
>>179
その一言に尽きる。
ただで宣伝してくれてるのに、自ら首締めるんだからねw
240名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:59:55.34 ID:Uw0WuosN0
それでもジャスラックは日本の商業音楽が滅ぶまで取締を辞めない!
241名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:00:21.06 ID:7VP88V6lP
>>217
それは楽天がアレなだけで
AmazonMP3ならDRMフリーだよ
iTunesも殆どDRMフリー
242名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:00:34.31 ID:FutaRmSD0
>>233
付録扱いですらないwww
CDがなくても売れる

>>237
JASRACに限らず
日本を衰退させたい奴らが沢山いるな…
日本を食いつぶして来た奴らが
さらに駄目にしようとしてるのだから笑える
243名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:00:46.44 ID:R4BqSkde0
ほとんど聞いたことのない演歌の作詞家がいまだに年収一億とか聞くとなんだかなあと思うな
244名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:01:16.40 ID:olMQxbF40
>>228
かと言って定額制や広告有りが流行っているかと言うとそうでもない。
まず、ゲーム自体が超ライトユーザー向け化している状況をなんとかしないと。
少なくとも、日本製ゲームは無くなるかと思う。
245名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:01:22.59 ID:V7JKrRaz0
>>237
音楽離れを助長させてる事は間違いないだろうな
246名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:01:25.05 ID:o0KnSYREO
昔は普通に街中にヒット曲が流れてたのに著作権厳しいから今は各店のオリジナル曲ばっか

耳にする機会少なきゃ流行らないし売れないわ
247名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:02:05.60 ID:YhLV4i2O0
CCCDとか買わなかったもんな
248名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:02:20.63 ID:C6wU2snK0
こういう系って他に何本も論文出てたような…
慶應の先生とかも何か出してたよな…
消費者の感覚レベルでの話では確信が持てないってのはわからんでもないが…
流石に遅すぎだよな日本の音楽業界はw
249名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:02:25.10 ID:hvLnC2qk0
作り手とユーザーの間でジジイどもが儲けようとするからこんな異常しなことになる
250名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:02:36.00 ID:hK3lGHvz0
著作権団体に取って、音楽が売れる売れないは関係無い話。
連中には、音楽の振興は二の次。
取れる分を庶民から取り尽くすのが目的で、
それで音楽が衰退しても責任は無いと考えてるんだから。

音楽が売れないのは違法コピーやDLと言い訳し、
自身の「取り締まり」を正当化して、各種課金さえも強めようとする。
売れなければ売れないほど、連中の意見が通りやすくなるスパイラル。

連中のしたい放題に法改正されて音楽が衰退しきっても、
責任を取る気は全くない。
251名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:03:57.83 ID:B1zb2ySa0
>>198
それだよな
252名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:04:12.82 ID:+zW54oU70
中間搾取が無くなってアーティストに金はいる
とかほざいてた林檎信者はどこに行ったんだろう
253名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:04:15.42 ID:Xpi8W1LF0
別に音楽なんて生きている上で必要なものではないし、日本ではこのまま忘れ去られればいい
254名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:04:20.23 ID:aFEQLg270
CCCDはユダヤと関わりの薄い日本人がなぜユダヤが世界中で嫌われてるかを垣間見る良い機会だった
255名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:04:23.96 ID:caeXQtft0
研究ってのは分かってること小難しい言葉を並べて纏めるもんだからな
256名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:04:30.43 ID:flJjZ76A0
>>243
まあ、【木曜8時のコンサート】このテレビ東京の番組は最近のお気に入り。
変な芸人が騒がない、歌手が歌に専念しているので気に入ってる。
257名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:04:38.06 ID:ObKPmOTe0
 
今年カラオケで一番歌われた曲ランキングの1位はAKBのアレだけど、

 2位が「残酷な天使のテーゼ」というだけで察しろよ音楽関係者よぉ(´・ω・`)

 「残酷な天使のテーゼ」なんて、もう20年近く前の「懐メロ」だぞ?おい。

 
258名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:05:27.16 ID:y4Q0l12Q0
「ブラックジャックによろしく」を二次利用フリー化したら、
それに引っ張られて、他の有料作品が売れて、
去年9月からの1年間で、7000万円超の印税が入ってきたらしい。

さっき、講演で漫画家・佐藤秀峰本人が言ってた。
259名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:05:28.33 ID:zoKgbv0L0
だいたい音源を売って楽して儲けようってのがおかしいわけよ
音楽家を語るなら生演奏で稼げ
260名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:05:47.97 ID:QYi7Phv60
過去数年で買ったCDは全部クラシックだからそうなんだろう。
261名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:05:49.74 ID:TaP5pLuZi
レコード会社は売れない言い訳に使って、さらに自分の首を絞めるわけだ。
262名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:06:52.30 ID:olMQxbF40
>>253
クラシックはいいぞ。
著作権切れてるから100均で買えるし。
263名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:07:14.37 ID:adiqtiug0
>>222
DVDのリッピングもめでたく違法になったしな
264名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:07:28.85 ID:TcAWdlhsP
これはなんだかんだでみんな分かってた事だろうね
それぐらい阿呆な規制だったからw
265名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:08:36.23 ID:THxvKCs20
JASRACは市場を縮小させた最たる例だろ
カラオケ店のマスター訴えたり度が過ぎてるわなw
266名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:09:17.92 ID:KSBdUV3H0
>>259
これだけCDが売れなくなったんだから、ライブに注力するようになるよ
そして客も昔より入ってる感じ
矢沢永吉みたいにグッズやタオル売ってさらに儲けてもいいしね
267名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:09:23.77 ID:D5dt3Ihy0
当たり前、カスラックは日本の音楽を滅ぼそうとしているのかと思っていたわ。
268名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:09:47.97 ID:o0KnSYREO
FMラジオ聞いてもゲストは聞いたこともないメジャー前バンド
リクエストは2000年代の懐メロみたいな曲ばっか

週間ヒットランキングも半分近くはアニソン

そんなんでいいのか
269名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:09:58.98 ID:kTJEEJqO0
イメージ商売なのにアーティストや制作者以外の商売人の顔がチラチラしては買う気も失せる
270名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:10:27.44 ID:ObKPmOTe0
>>170

 そういう「被害妄想」も理解できなくないけど、

  タダだから聞くけど有料なら買わない→本来の顧客足りえない層を引き合いにだして、それを
 潜在顧客扱いして損失を被った、という考え方が間違っているのではないかなーと思うのだけどねぇ。

  ファンならカネ落とすよ。ジャケットとかライナーノーツの現物感(グッズとしての価値)はダウンロードじゃ
味わえないだろう?

 
271名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:10:56.18 ID:mrB7gk0U0
犯罪者呼ばわりされるから音楽を聞かなくなった
なんにも困ることが無い
音楽業界なんてもう必要ない
272名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:11:10.82 ID:nnvNQEHo0
CD買うにしても、それ以前にどっかで無料で聞いてなきゃわからんもんな
馬鹿げた著作権管理で、却って消費者の入口を閉ざしてる
273名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:11:24.67 ID:MyZQltck0
音楽はバックグラウンドミュージック

聴けば風景が浮かんだり
物語を思い出したりする

それを著作権で騒ぎまくった結果
街から音が消えた
そら興味もなくなるだろ(´・ω・`)
274名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:12:00.33 ID:oeK/nzD70
自分で自分の首を絞めてしまったのは事実
275名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:12:58.50 ID:UHazJwoS0
JASRAC「著作権使用料払え」→雅楽演奏者ブチ切れ「千年前の音楽に著作権はねーよ、勉強しろ!」
ttp://sonicch.com/archives/21182180.html
276☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2013/12/09(月) 17:13:06.75 ID:jtVjC6LZP BE:114412493-2BP(3000)
何度も聴いて気に入ったら買うのに
聴くチャンスさえ与えないとか馬鹿だよね。
聴かなきゃ売れないよな。
277名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:13:34.65 ID:lXmrIXcO0
JASRAC「TV局の売り上げが落ちてきたから包括徴収が少なくなったので
       各世帯から徴収したい。CDの売り上げが落ちた?そんなのどうでもいい
278名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:13:36.08 ID:v955IZIV0
昔は、漫画本は貸本屋で1日5円とか10円で借りてた。
少年とか少年画報とか。
279名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:14:11.82 ID:ObKPmOTe0
>>190

んだと思います。。。

 ちなみに、去年「坂道のアポロン」ってアニメがあったのね。

 ジャズをテーマにした青春モノだったのだけど、それで劇中に古典ジャズの名曲の数々が演奏された
のだけど、「ジャズ初めて聞いたけどいいね」なんて感想を漏らす若い視聴者と思しき人が結構いた。

 本当に「聞く機会を得られない不幸」ってあるなーと実感した次第ですよ・・・。

 
280名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:14:17.82 ID:xrbwMzYf0
好きなバンドがいくらでもライブ撮影していいしアップロードしていいって言ってたのを
対バンしてた他のバンドも全然オッケーっていってたあたり著作権に敏感なのはヤクザだけで
音楽やってる当人たちからしたら見てもらえた方が宣伝になるっていうのをわかってるんだろうな
281名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:14:33.73 ID:HTTIa5+40
商品にしても飲食にしても、人に知ってもらうのが

一番大変なことなんだぞ
282名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:14:34.95 ID:9AVZBURR0
今更かよ
283名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:14:36.27 ID:qumeXoTmP
DMMでダウンロードしたエロビデオってDVDに焼けないんだよね
1回くらい焼かせろよ馬鹿
284名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:14:37.50 ID:Db/L29ib0
DRMがかかってると買ったところに縛られてしまうのが最大の障害。
それが購買意欲を減退させる。
285名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:14:48.91 ID:o0KnSYREO
気づいたら深夜アニソン系ばっか買ってたわ
毎週聞いてるから(笑)
286名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:15:43.62 ID:JdNW0lst0
「角を矯めて牛を殺す」を実行したのがカスラック。
287名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:15:44.99 ID:n9QKqhoK0
>>256
NHK歌謡コンサートなんかもな。
「このあとすぐ!」でCM、とか、CM明けに少し戻る、とかないから
落ちついて見てられる。
288名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:15:50.74 ID:V6DjzVRl0
>>1
コウケンテツ に見えたのは俺だけか・・
289名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:15:56.91 ID:CSKgiwQa0
>>257
あの頃まだWindows3.1だったもんな。
PCで初めてみたホームページがガイナだった。懐かしい。
290名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:16:22.71 ID:T3r9BvZy0
> ローリナ・ザン(Laurina Zhang)さん

もろ新華僑じゃねえかw
本国の不法DLを擁護するためにクズ論文書いてんじゃねえよw
291名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:16:36.43 ID:j+Uqp7680
ニコニコで知名度が上がってDVDが馬鹿売れした映像作品もいくつもあるだろうに
292名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:16:39.25 ID:NSdH+3Br0
創生のアクエリオンだろうな。
彼女とカラオケボックスでセックスする前は絶対に歌ってるからな。

コンドームを付けてるふりして付けないから、ヘソの上出しアクエリオンだけどな。
293名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:17:04.60 ID:nK3pstnVi
JASRACそっ閉じ
294名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:17:18.07 ID:o+p14bZvO
正当な対価を支払った消費者が損することやってりゃ売れなくなるのは当たり前
295名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:17:36.11 ID:HTTIa5+40
俺の回りでは若い女性(日本、大陸)は台湾の歌手に嵌まってるけど

台湾って著作権とかどうなってるの?
296名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:17:36.74 ID:+7PRksr/0
音楽を「知る」機会をどんどんなくしてるんだから売れなくなるのは当たり前だし
買った音源の使用が制限されてたらハードやソフトの環境が変わった時聴けなくなるから
そしたらよほど好きでもない限り買わなくなる
売り上げが伸びる時はちょっと聴いてみようかな層も多く取り込めた時だから
その機会を縛り付けてる今売れるのは至難としか言いようがない
297名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:17:50.71 ID:WPZC4C6y0
鍵をかけたところでどうやってもコピー商品は出回る。
使い勝手を良くしたほうが商品として価値が出て売れるのは当然だろ
298名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:18:06.62 ID:bOUT4SOAi
>>277
えっ!
各世帯?

「目に映るもの耳に聴こえるもの、肌に触れるものには、著作権が関わるから個人か生誕した時点で著作権料を徴収したい」

だよ。
299名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:18:08.14 ID:9AVZBURR0
聞かれないものが売れるはずないんだよ

街角や商店に音楽が溢れてた時代を思い出すわ
300名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:18:14.17 ID:ObKPmOTe0
>>204

 こうした研究は、日本の若手研究者こそやればいいはずなんだけど、そうした研究やろうとする、あるいは
論文発表しようとすると、どこからともなく「変な圧力」がかかるのだろうかねぇ^^;

 
301名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:18:39.70 ID:QzW6oANR0
鍵をかけるにも金が必要だからな
302名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:18:48.63 ID:+TNEVmng0
面白いことに音楽関係者は、音楽に普遍的な
価値があると考えているところ。
普遍的な価値のある音楽なんてない。
敢えて言えば、クラシック音楽など古典音楽の
基礎理論に普遍性があると言えるくらいで、
曲そのものへの評価は相対的かつ可変である。

そして何よりも聞き手が勝手に良し悪しを判断する。
その為、音楽の多くは馴染みのある曲に対して
指向性を示すことになる。

つまり、日頃から聞いている音楽にしか興味を持たない。
それならば、簡単に音楽を聴ける環境にあることが
最も音楽市場を成長させるのに相応しい環境と言えるだろう。

自分の首を締めていることに気づくべきだろう。
それでも規制を強化したければすればいい。
だが、そのしっぺ返しはかなり大きな物になるだろう。
303名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:19:10.18 ID:Nsk160h/0
カスラックが仕事すればするほど音楽業界の売り上げが落ちていく…
そりゃmp3割れサイトはどうかと思うが個人MIDIとかまで潰すのはやり過ぎ
そりゃ皆カスラックフリーの曲しか使わなくなるわ
304名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:19:54.17 ID:HTTIa5+40
昔、大陸へいってコピーのCD安く買ってきた

今でもたまにそれを聞いてるよ
305名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:20:17.01 ID:QRvizvhl0
>>299
今なんてどこいってもジャスコみたいなインストか自社宣伝ソングだもんな
306名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:21:14.82 ID:hmI+ar3C0
こんなのは日本以外では常識だろ。

聞く機会をどんどん奪ってるんだから音楽なんて売れない。
バカ丸出し。
307名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:21:17.80 ID:kL96C+GX0
CCCDとか愚の骨頂だったな
308名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:21:24.15 ID:j+Uqp7680
えぶりで〜やんぐらいふじゅ〜ね〜す〜
309名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:21:43.26 ID:Zvf5HIL00
進Tunesで購入した楽曲のDRMはずす、iTunes Plusがサポート停止になった。
アメリカではiTunes Match?DRM解除可能なんだけど、日本ではiTunes Matchはサポートされてない。

iPodとスマホの2台持ちから解放されたかったのに・・・。
310名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:22:32.10 ID:ObKPmOTe0
>>223

その点ボカロはすごいというか巧妙というか、自然にその流れになったなら驚異的というか、

「週間ランキング」みたいな「まとめ動画」があるから、どの曲が流行ってるのかとかサンプル的にまとめて
聞けるような状況になっているので、実に聞きやすいんだよなぁ。

 ネット時代に「そうしたシステム」をいちはやく構築できなかった日本の音楽著作権業界の大敗北ってヤツ
ですなぁ^^;

 おまけに、著作権亡者が頼りにしていた「ガラケーの着うたでの囲い込み」ビジネスモデルも、黒船スマホに
負けたガラケーがほぼ駆逐された状態では崩壊だしねww

 もう本当に自業自得としか・・・・・^^;

 
311名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:22:43.26 ID:6HIxFzi20
実感としては当たり前だけど研究でも明らかになっているのか
312名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:23:08.70 ID:nfyZ2HMB0
一つだけ断言できることがある
それはジャスラックが消滅すれば
日本の音楽業界は物凄い復活を遂げる
313名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:23:24.50 ID:9YKjkuO30
知ってた
314名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:24:18.64 ID:9AVZBURR0
>>305
だな

スーパーで
「あ、この曲!誰が歌ってるんだっけ?、知ってる?」
なんて会話はなくなった
315名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:24:21.56 ID:l+bHxNHW0
昔は商店街を歩いていると
競うようにBGMが大音量でガンガンなってたからな
それでよく掛かっているのが流行りの曲だなとわかるし
何度も聞いてる内に欲しくなったりするものさ

しかし今は街なかではBGMを聞くことが殆どないから
何の曲が流行ってるかもわからんので触手が動くこともない

今はそういう人が多いだろうからますます売れなくなる

まさにカスラックの害だ
潰れろカスラック!

社会の役に立ったことがない利己的なカス組織
316名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:24:22.21 ID:AJetGTnR0
北風と太陽みたいなもんだな
317名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:24:32.65 ID:TJDcCRs1O
昔はラジオのエアチェックや、深夜のMTVなどで
お金のない小中学生でも憧れとともに幅広い良質な音楽を知る事ができた
そういう音楽を視聴することに興味を持ち時間と労力を割くような
子供たちが大人になった時、莫大な金額をCDやオーディオ機器、
チケットや楽器につぎ込んでくれるようになる

将来の市場を育てる若い芽を、生えるそばから刈り取って
音楽への興味そのものを叩き潰してるんだから完全に自業自得だよ
318名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:24:49.26 ID:UEAJRF7o0
 



今 ご ろ わ か っ た と か 2 c h ね ら ー 以 下 の 分 析 力 だ な w



 
319名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:25:03.07 ID:ObKPmOTe0
>>289

 ついこないだのようだけど、もう20年近く前なんだよな><

  そりゃジジイにもなるわな(´・ω・`)
320名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:25:28.97 ID:fl1CaD2O0
使いやすい道具と使いにくい道具
どっちが売れるかは明らか
321名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:25:45.16 ID:KSBdUV3H0
三原順子 「DRMのように〜DRMのように〜 ♪」
322名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:26:09.18 ID:M/rBwtG50
知ってた
323名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:27:30.12 ID:ObKPmOTe0
>>293

 いや、煽りでもなんでもなく、マジでその状態だと思われwww

 
324名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:28:02.52 ID:S7fIt8fD0
>>40
おれはそれだわ、ニコニコにうpされてて聞いたのがキッカケ
325名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:28:33.20 ID:xetzEhKt0
音楽番組も、芸人が司会していじって、テレビ局やらの都合で
K-POOPの奴らとか呼んでるし、歌番組も廃れるって
326名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:28:47.15 ID:dTvGFf/G0
経験則からも、常識的に考えてもそう思っていたが、
きちんと検証した論文が出てきたことに意味がある。
327名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:29:10.10 ID:7VP88V6lP
>>309
VPN使いなされ
US垢使ってないならアレだけど
328名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:29:33.82 ID:+TNEVmng0
>>317
> 将来の市場を育てる若い芽を、生えるそばから刈り取って
> 音楽への興味そのものを叩き潰してるんだから完全に自業自得だよ
でもって、AKBダンスみたいな池沼向けキャンペーンみたいな
奴で焼き畑をやる。
329名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:29:53.14 ID:MyZQltck0
別にいい曲と思わなくても
何度も聞いてるとマインドコントロールされて
その時代を思い出す

音楽はあくまでもBGM
主役は本人(´・ω・`)
330名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:30:30.31 ID:ObKPmOTe0
>>306

 デジタル・テレビ放送のダビング10とかもまさにガラパゴスそのまんまの発想だしなぁ^^;

 
331名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:31:55.34 ID:SEFBJIvg0
アーティストって言葉も安くなったよなー
あとつまらん音楽はどうしたって売れない人のせいにするなよー
332名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:32:30.02 ID:7LCujhwd0
どうなんだろうな?
ネットで不正視聴が可能になってから世界のCD売り上げは激減した(というか壊滅した
この現象の説明になってるとは全く思えないが
333名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:33:55.03 ID:bduOG71Y0
逆だ逆
むしろ再生機器ごとに課金するようにもっと強化すべきだ

たとえばデバイスを追加するごとに登録楽曲数x100円とかでいいんじゃないか?
1000曲登録してたら機種変更の度に10万円
これで音楽文化は安泰だろ
334名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:34:12.72 ID:eP/d0W5b0
それよりデータ量増やして音質上げてくれ
高音質で聞きたい奴が円盤
ダウソ組は128kbpsで
335名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:34:14.24 ID:MyZQltck0
>>332
してないよ(´・ω・`)
336名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:34:40.63 ID:iOM8DnRr0
撒き餌もせずに魚を釣ろうとな?
337名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:35:17.31 ID:UEAJRF7o0
>>333
バカジャネーノ?
アタマでもおかしいのか?w
338名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:35:38.48 ID:Wmlng2em0
>>334
最近の打ち込み音楽なんか音質とかいらないわw
339名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:36:05.90 ID:tHpve3pD0
JASRACこそ諸悪の根源なんだよね

皆知ってる
340名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:36:11.59 ID:7VP88V6lP
>>332
この記事はDRMは無意味って事を伝えてるだけだし
不正視聴はまた別じゃね
341名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:36:19.81 ID:63orlSIZ0
植える予定の種芋(聞く機会)植えずに、食っちまって
なんで芋採れないんだ!
って言われても困るよな。
342名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:37:39.01 ID:szJZwF+Y0
今さらの研究結果だな
こんなの、日本の音楽業界を観察すれば、いちいち「どうしたら音楽は売れなくなるか」のステップが詳細にわかるのにw
とにかくもう「聞かせたくない歌わせたくない売りたくない、聴くな歌うなCD買ったら人に知らせず仕舞うか捨てろ!」って徹底してるもんな
343名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:37:52.93 ID:WRc/8EUW0
金の卵を産むニワトリなのに
おなかを切り裂いたJASRAC

大事に育てて
金の卵を産むニワトリを増やした海外
344名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:38:31.82 ID:K5wr4PYH0
マックもおなじだぜ
安く配る、その子が育った10年後食べるようになる
まっく売り上げが落ちてるのは、
昔ばらまいた仕込みがなくなったから
345名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:38:43.09 ID:UEAJRF7o0
>>341
池沼の思考だよなw
ハッキリ言って
346名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:39:26.06 ID:+zW54oU70
>>335
してるよ?
儲けたのはAppleだけ
347名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:40:06.84 ID:toQBXRkU0
ダビング10()で自分の首を締めた地上波も仲間に入れてやってくだちいw
348名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:40:07.40 ID:C2RsIho60
「まく種が惜しくて植えられない」「収穫が無いのはおかしい。盗まれてる」
考えてみれば完全に頭おかしいな
349名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:40:44.93 ID:i9AU5TDz0
コピーコントロールなんてコストの無駄
買わないものは何したって買わないんだよ
350名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:41:38.16 ID:QzW6oANR0
>>307
音質悪いわプレイヤー壊すわ何考えてあんなゴミ作ったんだろうな
351名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:42:22.66 ID:6dWUeVPi0
ひと昔前のCD
パソコンで再生はできるのにロックかかっててオーディオソフトに取り込めないから
ウォークマンで持ち歩けなくて
結局そのまま二度と聞かなくなって捨てた
聞きたいときに身近に楽しめないなんて糞だ
そんな音楽必要ない
352名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:42:33.16 ID:iEL5VmRa0
音楽や映像コンテンツは全て税金で作る
アーティストには視聴回数に比例して税金から報酬を支給する
このシステムにすれば全ての人が好きなだけ作品を享受出来る
353名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:43:04.48 ID:Kmb7jkIj0
別に方向転換してくれなくて結構ですよ?
354名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:44:04.43 ID:ZERi31LV0
youtubeで洋楽PV垂れ流しするようになってから、
洋楽CDしか買わなくなった。
ダウンロードは残らないから未だにCD買ってる。
輸入版ならアルバム1000円くらいで買えるし。
355名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:44:05.30 ID:Y3Omx9uA0
>>271
いままで、どうやって曲を手に入れてたんだよw
356名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:45:08.83 ID:Wmlng2em0
小細工しやがってLPとかでいいよ糞共が
357名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:45:31.43 ID:ZPEQpKHPi
それそ競争相手に鍵付きがあった場合の話だろう
358名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:46:16.94 ID:WPZC4C6y0
音楽業界が発想の転換ができない、頭がコチンコチンの脳しかいないってことだわな
賢い人間ならコピーされてもいいように、音楽はもう無料で配信してそのサイトに広告を入れるとか
別の発想をする。そのほうが利益は取れるだろう。握手券やライブチケットをつけるのもいいだろう。
それをコピーガードして防ぐなんていう後ろ向きのバカしかいないから業界が衰退する。当然のこと
359名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:46:18.84 ID:hxMRs5fH0
音楽、映画、アニメ全部そうだけど違法で満足するやつは基本どうやっても
客にはならない
でもそんなやつらもいい物作れば勝手に宣伝してくれるっていうメリットがあるし
何割かの人は商品買ってくれる

存在すら知られずに消えていくより違法ダウンロードされまくっても売れたほうが
数万倍ましなのになぜか逆方向に行く
360名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:46:55.02 ID:zU81YgpCP
時間は有限なんだから、簡単に情報に触れられなければ別の娯楽に流れるだけだよ。
361名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:48:32.69 ID:mC8Gslcu0
youtubeやニコニコで知る→曲名 + mp3などで検索→検索上位部分で見つかる
買うか買わないかは知らんけど10分程度で聴きたい音楽の音源が手に入るんだし正直やってられないよね
362名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:49:11.19 ID:BS1bYPGa0
>>310
ボカロは趣味の世界で商売になってないじゃん
商売に使うことができる人もいるというだけで
363名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:49:33.45 ID:2GXhkXgJ0
今更遅い
364名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:50:47.58 ID:eP/d0W5b0
>>338
それは君の趣味の問題だろ
365名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:51:00.21 ID:TQGC8A4t0
買わねーよヴァカ
366名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:52:13.36 ID:lbTXQKs50
ジャスラックが無くなると音楽の一大ブームが来る悪寒
367名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:52:26.02 ID:BS1bYPGa0
>>359
いや
昔は買ってた
ダウンロードでただで手に入るようになって買わなくなった
もうただじゃないのは馬鹿馬鹿しい気がして買わない
みんなそうだろ
368名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:52:46.79 ID:ceTR6qvu0
>>359
> 音楽、映画、アニメ全部そうだけど違法で満足するやつは基本どうやっても
> 客にはならない

これを受け入れられないんだよ
ただで見るやつは金払っても見るだろうという謎の理論で動いてる
369名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:53:10.23 ID:12WpGMMk0
権利ばかりに目が行って
あれも俺のもんだ、これも俺のもんだなんてやってるから
客の方はすっかり関心が無くなってるんだよな
商売の基本は損して得取れって事なのかねえ
370名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:53:42.58 ID:BChmGVnJ0
まあこんな結果が出ても、JASRACは今までどおりのヤクザ稼業を
続けるんだろうけどな、日本のレコード会社はどう出るんだろうねえ
371名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:53:59.56 ID:6rI+3uUY0
ほんとにそうなのか?
ある程度大きなマーケットがあって初めてそれが可能になるんじゃないか
372名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:54:02.90 ID:UEAJRF7o0
音楽なんて娯楽のもっとも簡単なものなんだから
それに鍵かけて簡単にはきけませんよ〜とか
マトモなリスナーにすればタダの嫌がらせだもんなw
やっと高い金払ってそれ聞いたらゴミだったとか目も当てられねえw

ホントに音楽聴きたい人にとってはそんなゴミ音楽最初から聞かなくていいわとなるw
音楽好きなやつはいい曲なら金出して買うんだよ
373名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:54:19.59 ID:ObKPmOTe0
>>346

 時代の要請から、音楽が円盤からデータに移っただけで、「売上」が落ちているという証拠はなかったり(´・ω・`)

 おまえさん「CDの売上が下がった」を、音楽コンテンツの売上が落ちたにすり替えてないかね?

 
374名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:54:30.93 ID:B1zb2ySa0
前にどこかで聞いてないと買わないよなぁ...
ゲームのサントラもプレイしたゲームの奴しか買わないし...
375名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:54:34.97 ID:GITtHfvy0
何を今更
376名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:54:52.85 ID:GJtwqUo10
カスラックが嫌いだから音楽は聞かない
377名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:54:59.89 ID:6HIxFzi20
>>363
だな
日本の音楽なんかもう世代単位で種育ててないからもう無理だろう
個人的な事で言えば洋楽のロックとクラシックと趣味でやる音楽だけで全然困らんし
378名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:55:11.43 ID:DSRv24q30
俺の中では音楽は生きるうえで欠かせない要素だけどドヤ顔で殿様商売しすぎだよ
一時期のブームは所詮ブーム。時代の流れでたまたま盛り上がっただけだわ
379名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:55:40.62 ID:BS1bYPGa0
>>368
じゃあただでダウンロードできるようになったらそれ買うのか?
買わないだろ
要はもうどうやったって買わないんだよ
380名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:55:44.92 ID:gQR1dyO50
アニメのオープニング方式にすればいいんだよ!
著作権侵害作品は、1分30秒までしか聞けない感じに。
1番までは聞けるから、fullで聞きたければCD買えと。
381名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:56:38.76 ID:/MMYSOoc0
違法にアップロードされた楽曲をダウンロードしただけで違法になっているのに
DRMを掛けるのはバカだろう!
382名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:56:53.74 ID:B79tgNpr0
youtube見ていいなと思ったら買ってるけどね
やっぱ圧縮音声じゃなくてハイレゾで聞きたいもの
383名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:57:10.48 ID:12WpGMMk0
>>374
ゲームのサントラは欲しいと思ったら即買っとかないとな
後からやっぱ欲しいなーなんて思っても
絶版でーすなんて事も多々あるし
384名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:57:40.70 ID:fmP5/CYT0
次に買うのはキルラキルのサントラ(`・ω・´)
385名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:57:46.82 ID:7VP88V6lP
>>367
法律上グレーな事その人のスタンスによって違ってくるけど
みんなクロな事やってるってのは認識が間違ってるんじゃね
それまでクロに近いグレーゾーンだったYoutubeからのダウンロードも
ダウンロード違法化で止めた人多いだろう
386名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:57:56.52 ID:0itSsbMj0
>>379
DL版なんて、聞き捨てみたいだからな。
欲しいものは、きっちりレーベル版をとなるからね。
387名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:58:07.99 ID:CxtZ2ANo0
カスラックが金銭と言う鍵をかけます
鍵掛けないなら一曲100円、鍵かけたら一曲10円
でも著作権者に渡るのは十分の一!
388名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:58:12.50 ID:te7J7f380
389名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:58:29.63 ID:7LCujhwd0
>>373
音楽コンテンツの売上は下がってないの?
390名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:59:08.97 ID:ORdqiHEt0
>>380
そうそうせめてワンコーラスは試聴できないと、試聴ページにリンク貼って人に勧めることもできない
391名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:59:11.97 ID:/MMYSOoc0
著作権者は利用者からのお金で暮らしているのに感謝するどころか泥棒呼ばわりするキチガイ
392名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:59:21.89 ID:hxMRs5fH0
>>367
もちろんそういう人もいる
でもすべて規制なんて技術的に絶対無理なんだよね
技術が進歩すればするほど利益を上げる方法を変えないと淘汰されていくだけ
だったらもう宣伝とわりきったほうが絶対得だって話
他のとこで利益あげればいい

>>368
タダで見るやつは見れないようにすれば金払うっていう謎理論だよね
見れなくなったら他に行くだけなのにwww
393名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:59:38.93 ID:B1zb2ySa0
でも一番の理由は、ネット通販の普及による、ジャケ買いの衰退のせいだと思うがな。
音楽に限らず書籍も、販売店に足を運ばなくなって現物に触れる機会が無くなった。
やっぱり、リアルの物に触れるってのは物欲をダイレクトに刺激すると思うし。
今は、みんな寄り道せずに目当てのものしか買わなくなってしまった。
効率的になりすぎた。
394名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:59:53.66 ID:nXZwUkgQ0
知ってた
395名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:00:22.85 ID:mC8Gslcu0
昔はレコード屋に行って録音してってのが音楽のあり方だったけど
今はネットで検索して無料で聞くってのが音楽のあり方だからな
ぶっちゃけ取り締まるのが遅かったと思うわ
396名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:00:29.53 ID:UEAJRF7o0
>>382
フツーそうなるよなw
10万のヘッドホンとアンプある音楽好きの環境ならなおさら
397名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:00:30.77 ID:BS1bYPGa0
>>386
そんな変わり者はごくわずか
商売になるほど存在しないな
398名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:00:32.66 ID:LKUb+J0OO
あっても困らんけど無くても困らん。
399名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:01:47.62 ID:VJ7UF+wp0
もう遅いよ
なくても困らないシロモノが、
「本当に」なくても困らないモノであることに気付かせてしまったんだし
400名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:02:04.56 ID:s3/TFyG30
>>359
良いモノを作っているという自信がないからだろw
401名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:02:05.54 ID:wW17DPai0
まだこんなこと言ってるのかよ・・
どれだけ遅れてるんだよ。音楽業界。
売れないのは利便性が悪いからに決まってるだろ。そんなことすぐに
わかれよ。買う奴は買う。買わないやつは永遠に買わない。
問題は利便性が悪くなれば買う奴も買わなくなるってことなんだよ。
402名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:02:06.61 ID:Apiqszw40
CCCD考えた奴www
403名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:02:23.05 ID:0itSsbMj0
>>397
そんなことねーよ。
邦楽がダメになっているだけ。
404名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:02:51.72 ID:B9ByL4TE0
>>346
>Apple
流れと関係ないけど、ipodの音の悪さに耳が慣れてて、
昨日、大掃除してたらケンウッドのコンポ(古っ)が出てきて、
CDをかけてみたら、すげえ音がいいのw

もう、音悪いの気になって仕方ないから、
PCで聞くときもitunesをKORGAudioGateに変えたw
405名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:03:27.05 ID:te7J7f380
こういう研究は市場や国民性によっても変わるから、日本でも正しいとは言えない

「ネットで聴けるなら買わない」という人間は少なからずいるから一定程度の売上減少の効果も当然ある
不正入手や著作権フリーの利用がさらに簡単に、ハイクオリティになったら宣伝効果より売上減少の方が上回る可能性もあるし
せいぜい現時点でベターかもしれないって程度の結果だろ
406名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:03:49.68 ID:BqC167eQO
テレビ、ラジオが死んだ時点で音楽も終わったようなもんだ
407名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:04:14.21 ID:rtpEzmWE0
つまり天下りカスラックは全くの無駄事業ということか
408名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:04:17.74 ID:BS1bYPGa0
>>396
まあそういうマニアは少ないけどいることはいるわな
CDはマニアの世界のものとして存続するんだろう
しかし以前は買ってた99%の一般の人はもう買わない
一般の人にとってもう音楽はただで聴くものなんだよ
409名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:04:25.33 ID:VJ7UF+wp0
音楽を視聴する機会を大きく毀損したから
知ってもらえない
知りもしないものを購入する阿呆はあんまりいない

必要のないものを買わなくても誰も困らない
410名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:04:46.19 ID:rzGaF7iwO
>>383
だな。たいして有名じゃない上に何年も前のゲームサントラ欲しくなって探しまくったことあるわ。
唯一ネットの1店舗だけで見つかって大歓喜。それから10年経ってるが後生大事に保管してる。
411名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:04:54.03 ID:W11gt0xp0
クラシック動画は、ほとんど消されないので、助かっている。
412名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:04:59.22 ID:Dmy2p3UV0
漫画も立ち読みOKにしたらもっと売れる
413名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:05:42.26 ID:y0eUvOCV0
ようつべ・ニコ動で見て、気に入ったらDVD買う
ニコニコ市場見ればわかるだろが
414名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:05:52.22 ID:12WpGMMk0
そういやCCCDって最早CDですら無いから
コンパクトディスクのロゴすら入ってないんだっけ?
415名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:05:52.54 ID:z+JYlxJi0
しってた
416名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:06:05.07 ID:ORdqiHEt0
>>383
確かにゲームのサントラはあいかわらず気に入ったら即買いしてる
417名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:06:13.20 ID:i+X2b69L0
>>359
結局、絶対に買わない連中を、排除するか宣伝に使うかという話なんだよな

アニメ制作会社のシャフトなんか、話題になった作品がでたとき
違法にアップされた動画をあえて放置し、盛り上げるのに使う
結果、物語シリーズやまどマギとか、予想以上の大ヒットになってる
418名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:06:36.99 ID:0itSsbMj0
>>411
そういや、そうだな。
残っているもののほとんどは、
日本以外だけだが。
419名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:06:37.95 ID:X/cKFpGf0
コピーCDって販促CDみたいなもんだからな。
420名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:06:53.56 ID:7VP88V6lP
>>404
再生ソフトはあまり関係ないよ
オーディオインターフェイス買った方がいい
421名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:07:50.63 ID:B9ByL4TE0
>>420
Thanks(^^ゞ
422名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:08:08.09 ID:3YrQ3+160
ようつべで観ていいなって思ったら
CravingExplorerで落として保存する

絶対にお金は使わない( ゚∀゚)アハハ
423名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:08:30.08 ID:+fvhwRM90
>>405
「ネットで聴けるなら買わない」人たちはそもそも買わない人たちがほとんどなんだろう。
424名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:08:39.59 ID:rikMZM1j0
>>61
アニメの主題歌か
425名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:09:31.22 ID:vtw5RLCWP
あたりまえ
楽しむもんにあからさまに規制されてていい気がするわけない
カスラックがある限りぜってーかわない
外タレみてみろ、ツベで自分たちのPVフルスペックで出しまくりだろ
けち臭くなくああいう姿勢でいるから支持もされる
CD売るだけが商売じゃねーし
426名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:10:05.93 ID:lZozWXiH0
JASRAC「鍵をつけないとコピーの不正が横行するので課税します。」
427名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:10:25.54 ID:7VP88V6lP
>>422
それオフィシャル以外では明確に違法になったよ
俺もダウンロード違法化前、買うまでもない曲はそうやって済ましてたけど
428名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:10:28.23 ID:GJtwqUo10
>>405
聞くために買う時代は終わったんだよ
買う人は買うし買わない人は買わないんだよ
429名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:10:48.31 ID:k2ave3cIO
ラジオや街中で聴いて気に入ったら買うよな。
聴く機会が無料だから購買意欲が湧く訳で
機会にカネがかかるなら購買は慎重になるよな。

JASRACは聴く機会にも課金してるから市場がしぼんでるってわかってないんだろう。
430名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:13:00.22 ID:te7J7f380
>>423
今後さらに、いつでもどこでも簡単に入手できるようになれば「俺は買うぞ」って人も果たして買うのかね
買わない人のボーダーラインはネット利用の頻度や違法入手の利便性が変われば容易に動くと思うよ
431名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:13:19.68 ID:3J/9kNqf0
知らないもの(聴くこともないもの)には興味すらわかない、売れるわけがなかろうがw
432名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:13:25.26 ID:QzW6oANR0
>>369
カイジで言ってたな
「公平である必要はないけど、客に公平感は与えなくてはいけない、そうでないと搾り取れないだろうが」って
433名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:13:35.03 ID:sstrsqrH0
レコ社の人間なんてバカばっかだし理解できねーよ
434名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:14:13.29 ID:glCNYYqh0
鍵をつけずに、握手券をつければ売れる
435名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:14:34.02 ID:YXGuKH7iI
>>405
労働時間が長くてネット漁る余裕がない小金持ちが多い日本には
最も当てはまりそうなんだけどなあ。
436名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:15:37.12 ID:WPi5Gz4R0
itune storeで曲が売れるのは、自分で好きなようにUSBメモリにコピーできるから。

ガチガチの著作権管理なんかされてたら、
誰が金だして買うんだよ。
437名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:15:46.83 ID:XbowNf7eP
>>1
コピーできなきゃ友達にも貸してやれないし。元々買わない

もう、日本の音楽は終わってるしな
438名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:15:55.39 ID:rB3uK3cT0
しってたよお
439王 猛烈:2013/12/09(月) 18:16:03.48 ID:4W490cPx0
クラブでオリジナル曲のいいのが演奏されていたら、
物販コーナーで買おうかと思うんだが、
10時間くらいは飲み続けて踊り続けてという有様なので、
ころっと忘れる。
440名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:16:26.85 ID:fOxazCkm0
買わない人は、買わないよ。聴かなくなるだけ。聴かれなくなると
買う人も聴かなくなる。
441名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:16:31.21 ID:j9URW+AZ0
漫画はシュリンクかけた方が売れる
442名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:16:52.81 ID:irSwgW+T0
嫁の実家は鍵そのものが家に付いてない。


納屋には南京錠が付いてんのにな。
443名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:17:15.98 ID:NXYw5Rje0
結局耳に触れてなんぼって世界だよ
444名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:17:55.71 ID:6LJ302qNO
つべなら音楽聞きながら映像も楽しめたりするから
よほど気に入った音楽で高音質で我が物にしたいとか
握手券がついてないとやっぱり買わないだろうな
445名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:18:04.53 ID:j2/0AEvP0
気軽に聴いたりできないだもん
不便すぎて楽しめないし、音楽とかどうでもよくなってきたわ
446名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:18:09.60 ID:kzxIUtoZ0
ラジオもトークばっかりで音楽流さないしな。youtubeのザッピングがメインだわ
447名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:18:10.70 ID:mC8Gslcu0
小中高生は金がないから買わずにネットで聴いたり落としたりして、そういう人が大人になってもやっぱり買わないと思う
こういう層にとって音楽は無料だから
昔は買うなり借りるのが普通だったから今でもそういう感覚でネットでも買うんだろうけど
将来的にはどうなるだろうねぇ
448名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:18:19.89 ID:1MLxgSJR0
今年のヒット曲は
449名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:18:42.35 ID:eUccvxBk0
知ってた。
450名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:18:59.53 ID:iF03OHKbO
>>433
どの業界でも、「給料が高いから」とか「儲かるから」とかで入ってくる人間が増えると腐るよ?テレビとか
451名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:18:59.98 ID:RCGAn9SL0
せやろ
452名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:19:14.85 ID:ICsEI/S00
ジョブズから耳タコ
453名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:19:36.98 ID:8DmQJncD0
BDレコーダーが売れないのもDVDやBDに焼くのにややこしい制限かけたから
454名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:19:48.46 ID:EPLxeahK0
コピーできない音楽や動画を買うのは馬鹿
やっぱ、車用とipadには最低コピーできないと買う意味が無い
455名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:19:58.75 ID:nXZwUkgQ0
売れないなら売れるようにする、じゃなくて
売れないなら売れなくても金を取れるようにする組織だもの
現時点においてもなお、別にJASRACに反省する要素はない

そろそろ声帯や鼓膜にも課金するんじゃないの
456名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:20:05.01 ID:P36ioLu00
>>1
                       i
                       |
                \     |      /
                  ヽ   ∧_∧  /
                     <丶`Д´>つ ,::⌒)
         三ニ=―  (":::⌒ (つ  ノ    ―=ニ三
               (⌒::::.⌒:.  } ,(⌒) .::⌒ヾ
            (::.; (::::.⌒:..  し' 三" :.:⌒)
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ "/  ̄ ̄ ̄ ̄ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

              _,..-──´ ̄ ̄ ̄ ̄`ー─-.._
         _,.-─´      / ̄) i ̄ ̄ヽ、     `ー-.._
        /  / ̄`ヽ /ヽ (  (  !  ,、 i /ヽ  / ̄`ヽ  \
       (   !  ( ̄´ /  ヽヽ ヽ | / ) ノ /  ヽ !  ( ̄´.    )
        \ __\_ニつ//\.」 ヽ ノ | / /イ. //\」 \__ニつ _ _ /
          `ー、 _´ △   ´  ´ `  ´ △ _, -─ ´
                `ー──-、___,.-──´
457名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:20:54.08 ID:n90nUCEr0
音楽を知らない奴らが音楽で稼ごうとするからこうなる。
自分の曲を聞いてもらい、最後に拍手。この経験がない奴は音楽で稼ぐ資格はない。
458名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:21:17.05 ID:qdW0kOjK0
>>25
マジでコレ
459名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:21:38.67 ID:ShDXVbt90
音楽以外に魅力的なコンテンツが増えた分だけパイが縮小しただけだろ
音楽の消費形態はラジオやレンタルCDをアナログ録音して聴いてた時代とそれほど変わるわけじゃない
市場規模が減少してるのに今までと同じだけ金を徴収しようとするからおかしくなるんだよ
460(´-`).。o山中狂人 ◆Ojin.714P. :2013/12/09(月) 18:21:59.54 ID:O1tKRXts0
>>1
(*^▽^)O" その理屈なら、DVDやTV番組のコピーガードもないほうがよく売れそう!
461名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:22:24.42 ID:QveWkm8b0
最近音楽PVをつべやニコからガンガン消してるけど
PVって販促映像ちゃうんかと
462名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:24:10.86 ID:n2ErheuS0
ブルーレイ1枚に収まるくらいの高音質なアルバムを出せばいい。お値段据え置きで
463名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:24:20.28 ID:+fvhwRM90
>>430
ネット上のコンテンツはいつ消えるか分からんから
ローカルに置いておきたい人は一定数いると思うよ。
永遠に消えない保証でもあれば別だが。
464名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:24:24.10 ID:7LCujhwd0
でもお前ら音楽市場が衰退した理由がネット不正視聴なのは認めるでしょ?
その対処が間違っていただけで
最近日本は今や世界の音楽市場のトップで〜とよく聞くが世界が崩壊しちゃっただけなんだよな
465王 猛烈:2013/12/09(月) 18:24:26.00 ID:4W490cPx0
>>461
所々にPVらしく他人のアナウンスを入れて、
完全版を聞きたいなら買うようにと仕向ければいいのにな。
466名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:24:42.06 ID:7VP88V6lP
>>454
> やっぱ、車用とipadには最低コピーできないと買う意味が無い
DRMがうざったいのは同意するけど
これはBTレシーバか、BT対応のカーオーディオ使えばいいだけじゃね
467名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:24:46.30 ID:5vthFaAv0
何を今更
馬鹿なの?
468名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:25:01.32 ID:UEAJRF7o0
>>461
まあPVもなくなるようじゃたいしたことねえゴミ音楽だし
買うほどのものでもないってことになるからなw
469名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:25:09.21 ID:COfvyt990
目くじら立てて削除しまくるのは逆に買わない
見て気に入ったのは買う
470名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:25:39.06 ID:PfZd8Ab90
知ってた
俺はエロゲ制作者だが
コピー対策すると逆に売れなくなるんだもん
471名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:25:46.12 ID:fOxazCkm0
だいたい今耳にする機会って、主題歌ぐらいしかねーよな。
ラジオ聴く人限られてるし、TV見る人も減ったし、音楽番組も減少。
ふえてるのアニメ視聴者ぐれーだろw 最近新曲投入が半端ねーw
472名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:25:58.03 ID:n90nUCEr0
>>464
カスラックさん乙です
473発毛たけし ◆ayiO.z1dnU :2013/12/09(月) 18:26:10.18 ID:cjjGLEAp0
当たり前だろがwwww


というか曲を売ると言うよりも
プラスアルファで売る時代に入ってる


握手券なんてのはその典型だが

CD 買ったひとしか利用できない公式チャットサイトやストリーミングサイトを開始すればよい

CD のなかにpassword が付録されてる
474名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:26:32.64 ID:K2HXqyzB0
>>212
お前って心底馬鹿だな・・・
こういうキチガイが音楽利権関係者に多いんだろうな・・・
475名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:26:41.28 ID:T0Udzee50
ダビング10とかのアホな制限も撤廃すべきだと思う
476名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:26:45.02 ID:PHqEiuK30
映画の旧作のレンタル料金が100円、新作でも400円。
何百人も携わって、何億も何十億もお金つかってるコンテンツの料金がその程度なんだから、
音楽のコンテンツ料金は高すぎる。

映画を音声だけにして、90分のサントラのたった3分分だけがCD一枚の量なんだから。
俺の言ってることうまく伝わってないだろうが、ようするに 高い って言いたい。
477名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:27:03.48 ID:V+DHrLEl0
カスラックには馬耳東風
478名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:27:05.29 ID:rEitD8xi0
実際インコグニートYouTubeで聴いてるcd3枚買ったし
ジョナサンバトラーのcdもYouTubeで見て7枚買ったし
ウェザーリポートもだし、Jacoパトリアスもだし
グランジのpolvoもYouTubeで聞いてcd買ったし
日本のcd会社は損してると思う
479名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:27:28.27 ID:VJ7UF+wp0
まあ、昔っから金払わない奴は居た
結局は、作りもしないで「横に流すだけの業界人」の部分が肥大しすぎて
その分までもぎ取ろうとするからおかしなことになってるだけ

今や、愚策を弄した故に、「知ってももらえない」から衰退はさらに加速するしかない

ライブとか、興行で頑張っている奴だけが生き残れるだろう
480名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:27:57.73 ID:+fvhwRM90
>>464
無料で聞けることに価値があるならテレビの音楽番組とかはもっと増えるはず。
実際には無料のテレビ音楽もどんどん衰退してる。
481名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:28:07.14 ID:735B8n5M0
>>474
日本語学校からやり直してこい
482名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:28:59.82 ID:uiy3Z6L+0
>>1
ローリナ・張さんな時点でお察し
483名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:29:34.49 ID:cu7Y43aa0
アマゾンで同じCD買うのでも
輸入版のコピーコントロール無しは高くても品切れ
国内販売のコピーコントロール有りは安くても在庫有りだった
484名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:29:41.14 ID:bg64LMk20
iTSで音楽は買うけど映画やPVは買わない
ガチガチだから
以前はPVが無料だったからそれ観てミュージシャンを知ってそのまま音楽を買うということが頻繁にあった
今PVは売ってるだけなので観もしないしもちろん買わないし
新しい流行のミュージシャンを知ることもなくなった

ゆるいiTSでさえこの有様
485名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:30:02.55 ID:xxRWe2no0
ほぼワンクリックで買えるようにしないと。
あとは1曲100円くらいにすればいい。
管理はサーバに任せて著作権管理団体のコストは極限まで削った方が良い。
486名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:30:15.02 ID:te7J7f380
>>463
うーんだからその数は環境によって変動するよねって話
487王 猛烈:2013/12/09(月) 18:30:21.29 ID:4W490cPx0
>>479
>ライブとか、興行で頑張っている奴

それがいい曲だと、理想形として納められた曲はどんな仕上がりなのかと気になるからな
488名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:30:32.43 ID:hxMRs5fH0
>>464
音楽市場が衰退したのは不正視聴のせいではなく企業が時代の流れに
うまく対応できなかっただけ
逆にうまく対応した企業は業績伸びて大手になってるじゃん
489名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:31:36.24 ID:3cPJJDL20
規制なんかゆるゆるの方がいいのよ
タダから入って、その多数のなかから金を出して来れるユーザーが現れ、更にそのなかからヘビーユーザーも出てくる
入り口を閉ざしたら、タダ客は防げても
金を出してくれるユーザーも増えて行かない
これって音楽業界だけじゃなく、ゲーム業界なんかも同じなんだよね
490名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:31:39.08 ID:V+DHrLEl0
もうCD売ってツアー回るって出来ないんじゃねえの
ファンクラブ入ってるようなコアなファンとか昔からのファンとか
新人とか本当に大変だろな。フェスに出してもらうとか会社にパワープレイしてもらうとかしないと
それでも時代に合う合わない好き嫌いがあるもんな
491名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:32:14.19 ID:SEFBJIvg0
こういう濡れ手に粟みたいな商売って反社会的な団体とかにお金流れてそう
492名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:33:34.49 ID:wJdWIXjc0
PVにしてもショートバージョン作って
コピーさせまくって販売促進に利用すればいいのに
何でもかんでも削除しまくるから身内しか見ることないんだろう
493名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:34:50.52 ID:7VP88V6lP
>>485
iTunesやAmazonCloudPlayerはそんな感じじゃね
iTunesなら新譜でなければアルバム10$だよ
494名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:34:54.01 ID:3YrQ3+160
誰が何と言おうと

ようつべで観ていいなって思ったら
CravingExplorerで落として保存する

新作DVDなんかも中華torrentサイトやアフィロダで
落しまくるよ
馬鹿みたいにtorrentで流しっ放しとかしないしねw
RyuShareアカウントに課金すればもうパラダイス!
高速で欲しい物が何でも落しまくれるお

絶対に正規品にお金は使わない( ゚∀゚)アハハ
495名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:35:13.32 ID:nKP87bYH0
もう興味なくなったからどうでもいいや
496名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:35:23.59 ID:A0dfoXS30
とあるネット番組で最後に○○を歌って終わりましょうかとなったところ
出演者の一人が「ジャスラックに怒られませんか?」って言ってて吃驚した
提携してるからアカペラで歌うだけなら大丈夫だったみたいだけど
ちゃんと確認取らなきゃ歌えないとかジャスラックこえー・・・
497名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:37:51.55 ID:urjCjXWC0
ようつべにupされてる曲がライブ映像ばかりになったよね
498名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:39:10.58 ID:5unOUG1i0
売れない根源は著作権協会だと思う
昔って街歩いてても音楽なってて
この曲いいなって感じで調べて買ってたけど
今では著作権協会煩くって音楽流すなんて出来ないじゃん
聞かないから興味も無くなって来るんだよな
499名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:39:37.59 ID:VJ7UF+wp0
>>496
ネット(双方向性かつリアルタイム故のアクシデントあり)ならではのエピソードだな

現在、音を「気軽に」楽しめる機会は、ほとんどない
500名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:40:17.83 ID:jICQjkUS0
>>46
買うバカはいないけどやるバカはいる
501王 猛烈:2013/12/09(月) 18:40:33.59 ID:4W490cPx0
MAD動画で使われてた曲をカラオケで歌う事はあるな。

TMRの魔弾とかも、もともとの段階では全然知らなかったのだが、
ヘルシングのMADに使われていて好きになったので覚えたよ
502消費税増税反対:2013/12/09(月) 18:40:35.15 ID:OiLpTp2VO
著作権をガチガチに固めたら買うの馬鹿馬鹿しくなるもんな。
買わなきゃ聞けない曲に対してわざわざ買って聞く気もしないしな。
503名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:42:12.47 ID:5unOUG1i0
ただでDLとか言うけど
カセットの時代から借りてコピーとかしてたから
今は簡単にDL出来るらか売れなくなったんじゃなくて
音楽が身近じゃなくなったんだよ
504名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:42:34.59 ID:ApvDH8er0
著作権みたいな実体のないもので金儲けしようというのがそもそもの間違い
こういうのを典型的な虚業と言うんだよ
本当のクリエーターは自分の作品を広く無料ですべての人に届けたいと思ってるからね
505名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:42:41.65 ID:9rs9sUnO0
つか、カスラックは頭おかしい。


音楽を過剰に規制して、民衆の耳に有線やラジオの音しか入らなくすれば、
有線やラジオで流れる曲しか売れなくなる。


当然、売り上げは落ちる。著作権者にも何もいいことない。
有線やラジオが流さなくなった曲は、もう誰も宣伝してくれないから。
506名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:43:32.85 ID:jPlVe6MO0
カスラック解体はよ
507名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:43:54.56 ID:/jx6NP9n0
>>489
個人的にだけどアンロック商法はカスラックよりも悪質だと思う
CDに例えるなら10曲入りのCDの5曲にカギを掛けて聞きたかったら金を払ってねってことだから
しかも開発費は当然全部込みになってるからアンロック商法に金が掛かってるってこともない
508名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:44:17.68 ID:tn8VYxRy0
俺もDRMフリーになって、音質が上がったら結構買うようになったわ。
結局リスクを捨てて、リターン取った方がまだマシになっちまったという皮肉な現状。
509名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:44:37.22 ID:0h/SXKNm0
売れる売れない以前の問題として
コンテンツをがんじがらめにした上でどうやって買わせるかが前提だから
鍵をかけないほうが売れるとしてもその選択肢はない
510名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:47:09.46 ID:yJnA+p0g0
売れない方がいいんだから。。ほといって
511名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:47:35.80 ID:rf2DLdtB0
任天堂が不調なのも、実のところマジコンを取り締まったせいなんじゃないかと思うわ
マジコンが流行ったときは、少なくとも本体の売り上げが相当伸びたんじゃねーかな
512名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:48:24.80 ID:R8BFnyYz0
もう中国人に全部フリーでみれる、聞けるようにしなきゃ
なにしろ10億人の市場だからね
513名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:48:36.23 ID:e9MBZFVL0
>>60
捕まえていいのはアフィで稼ぐ奴だけ。無料で聞く奴はどうせ買わない。けど、周囲へ宣伝する。
514名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:49:33.93 ID:cHh0w6wy0
ようつべで聞いてから買う
515名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:49:40.95 ID:lr5vYF1R0
>>511
3DSは好調だぞ
ガキに割れなんて教えたら糞みたいな大人になるし、これでいいんだよ
516名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:49:58.12 ID:X/cKFpGf0
>>494
貧乏人は仕方ないな ( ゚∀゚)アハハ
517名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:51:00.52 ID:PHqEiuK30
ひろゆきっていう匿名掲示板の管理者がいるんだけど、
音楽はライブで稼げ、コンテンツはそれを欲しい人の出資でまかなえ、
みたいなことをかなり昔に言ってたけど、時代がそれに近づきつつある。
518名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:51:15.74 ID:D1p3L01u0
握手券次第だっつーのに。
519名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:51:52.89 ID:K5wr4PYH0
>>494
どうせOS非正規だろ
国籍も偽物
520名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:52:11.99 ID:cHh0w6wy0
>>512
すでにフリーで「下戴」できるようになってる
521名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:52:20.89 ID:5X7rUPZr0
>>494
こういう奴は、落とせなくなったらなったで
絶対に金を使わないからなw

「無料で落とす奴は、無料で落とせなくなったら金を払うようになる」
これが最大の間違い

「金を払う奴は、無料で落とせるようになっても金を払う」
コレも一面の真理
522名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:52:29.67 ID:rf2DLdtB0
>>515
ぐぐってみたが「アメリカで」好調なんだな
どうせあっちのガキもゴニョゴニョしてんじゃねーのかい?w
523名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:52:59.56 ID:WFvojmfji
イホウコピーガーーって騒いでたカスラックCDの売り上げ回復しましたかー?
むしろ下がってるよなー!
コンテンツに魅力がないとこにカスラックが余計な金搾取して値段があがるから売上下がるんだぜ!
524名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:53:13.77 ID:1r2AQK+yO
結局買わない奴は何をどうやっても買わないんだよね
単に聴かなくなるだけ
525名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:53:37.03 ID:V+DHrLEl0
ブラックジャックによろしくの著作権フリーはスゲーよな
すげー面白かった
526名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:53:57.86 ID:SJLli1VZ0
町中から音楽を締め出したのが最悪だったよな。
知らないものを、高い金出してわざわざ買うわけねーだろ。
527名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:54:07.28 ID:ORdqiHEt0
自動車も一回手放しちゃったらもう買わないしな
528名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:54:29.78 ID:Hjh0x65/0
ゴミに鍵をかけてもしゃーなし
529王 猛烈:2013/12/09(月) 18:54:52.61 ID:4W490cPx0
>>525
あれには、名前を借りてる負い目があるからな
530名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:55:10.83 ID:hR+60rCa0
一方ジャスラックは全てのHDDに課金する事を思いついた
531名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:55:26.55 ID:PHqEiuK30
レディがガも、ジャスティンビーバーも、youtubeスターなんだよね。
ソロのアイドルという厳しいジャンルのキャリーパミュパミュもヨウツベのステマに成功して全国区になった。
ヨウツベ使うのが成功の一つのパターンなんだよね。
532名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:56:02.01 ID:DM9KiqQz0
CCCDをメインにしてた会社とかあったなぁ
そんな事したら余計売れなくなるだろと思ったわ
533名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:56:08.87 ID:pTSZfqfB0
音楽なんてどこかで聞こえてきて知ったと受動的なもの
あまちゃんのも、ドラマや甲子園が宣伝媒体になっていた
いい曲作るのは当たり前で、さらに聴こえてくる機会を作らないで
なぜ売れると思っているのか不思議だ
534 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) :2013/12/09(月) 18:56:50.31 ID:MlejCdIt0
カスラック息してるー?
www
535名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:58:39.36 ID:z5JEq4fv0
音楽は聞いて良いと思ってから買うからまあそうだろうね
で、買ったからって擦り切れるほど聞くかというとそうでもなくて、収集欲を満たす意味合いが強い
その収集欲を満たせないプロテクトされたコンテンツは買う気にならないって感じだな、最近は
536名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:58:47.37 ID:ShDXVbt90
>>531
キャリパミュはバックがえげつないぐらい金かけてるからな
537名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:59:00.53 ID:wdhLbb7h0
全ては著作権団体の収益のため
538名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:59:32.09 ID:7LCujhwd0
>>488
うまく対応した企業って?
539名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:00:01.80 ID:9rs9sUnO0
>>525
みさくらなんこつによろしく、っていう同人誌の名前を見てウケたわ。
540名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:00:17.75 ID:bg64LMk20
最近、ようつべに冒頭CMが入るようになって、あれがうざくてうざくて
おれ若者のようつべ離れ中
541名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:00:26.54 ID:1lO9/Wcc0
丸上げNG、七割程度はOKみたいな不文律つくりゃいいのにね
542名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:00:59.88 ID:x7ET/JX70
>>7
Perfumeなんかは徳間に所属してたころからyoutubeに寛容だったからね。
今ヨーロッパで公演とかやってるけど5年前から観てたなんていうあちらのファンは皆youtubeからだからね。
543名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:01:04.09 ID:7VP88V6lP
>>521
> こういう奴は、落とせなくなったらなったで
> 絶対に金を使わないからなw
これは同意するけど

> 「無料で落とす奴は、無料で落とせなくなったら金を払うようになる」
これは事実だと思うぞ。実際俺の周りで音楽好きな人達は
グレーゾーンがクロになった時点で金だして買うようになったし
簡単に一般化は出来はしないけど、少なからず人がそういうスタンスだと思う
最近だとまたグレーゾーンなPandoraとかSpotifiに流れてるけど
544名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:02:14.39 ID:rf2DLdtB0
http://bylines.news.yahoo.co.jp/fuwaraizo/20130805-00026970/
これを見ると、今世紀、任天堂ゲーム機が一番売れてたのが2007-2008年、DSの900万台超か
このころは景気もマシだったし、スマホも普及していなかったという事実はあるが
アレもそうとう売り上げに貢献していたとしか思えんw
ちょうどこの時期だろ
545名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:02:58.34 ID:e9MBZFVL0
もう長いことCD買ってない。
カスラックが過ちを認めるまで買わない。




でもなんら生活に支障がない。
546名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:03:10.29 ID:knhjT/bf0
DRMどころか廃盤になったままほったらかしのアルバムこそダウンロード販売しろよ
売りもしないでYOUTUBEも削除って何考えてるんだよ
547名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:03:13.12 ID:N0eT14cxO
カスラックざまあw
548名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:04:15.57 ID:7VP88V6lP
>>543
追記
> 最近だとまたグレーゾーンなPandoraとかSpotifiに流れてるけど
↑日本からVPN経由で使うのはグレーで、本国では合法だね
549名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:04:40.23 ID:NEezluw50
>>543

べつに初音ミクを聞けばいいじゃん。
550名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:05:20.67 ID:e9MBZFVL0
>>543
嘘乙。

タダだから聞いてるだけだよ。
551名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:05:37.74 ID:tn8VYxRy0
テレビが見て貰えなくなり、ドラマも糞だらけになって邦楽が衰退するのも当然の事。
そりゃアニソン最強になる筈だ。
552名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:06:54.77 ID:0/5TSbTcO
立ち読み出来ない雑誌は買わない
それと一緒だ
553名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:06:56.90 ID:7VP88V6lP
>>546
それは有るよなあ
消しても全くメリットないよね
転売屋が損するくらいか
554名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:06:59.19 ID:snABJ0bgi
>>21
この「へー、そうなんだー」みたいな表情がやたらツボったw
あんたはいろいろ無敵で気楽だよなあw
555 忍法帖【Lv=25,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/09(月) 19:08:48.25 ID:o+InZhlk0
ておくれすぎる
556名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:10:30.15 ID:VJ7UF+wp0
>>554
あんまり関わってないからよくは知らないけど
このコ、仕事選べないんだよ?
557名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:10:51.65 ID:7VP88V6lP
>>549
なんで初音ミク?
まあBandcampとかで無料の音源漁るだけでも十分楽しめるけどさ
やっぱプロデューサーやサウンドエンジニアがしっかり作った曲も聞きたいじゃん
>>550
俺の周りでの話だし、嘘つく必要ないよ
558名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:11:09.28 ID:cQcNoQQZ0
今更遅い

そのまま

ボロボロになりながら滅びなwww
559名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:11:36.31 ID:5okZKGro0
>>551
今は、多様化分散化してるから
「コアな特定ファン」を持ってるものが強いんだよな−。
ネットがあるから、素人がいきなりブレイクしちゃったりするし、
人気がステマややらせと看過されれば逆にバッシングに合う。
「作ろう」と思っても、流行が作れなくなってしまっている。
殆どの人は手間暇かけて探すこともしなくなってるから
自然に「目に留めてもらう機会」「知ってもらう機会」を衰退させているJASRACって、
マジ癌だと思うわ−。
560名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:13:02.34 ID:g6FXbFU30
>>17
うむ。例え深夜でもダウンロード出来るしたった2〜300円だからね。
でもCDは余程気に入らないと買わない。最近だとサカナとケシャくらいかな

個人的な意見だけど映像(PVやらMAD)があったほうがアーティストそのものにも興味持ちやすい。
ラジオや店内音楽やTVで気に入ったら最初にYouTube→で、購入の流れかな俺は
561名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:14:11.20 ID:xbuZB8+40
えーそうだったのかー初めて知りました−
562名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:14:47.88 ID:wg6lYFfc0
>>551
アニメは何だかんだで視聴者の「面白い!」を狙ってるのが解る
ドラマはもう気にもしてない感じ
スポンサーのCM流せばいいやレベル
563名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:16:18.26 ID:v9qyI+MB0
日本人は店にクレームを入れることが少ないらしいね
そのかわりにその店では買わなくなる
そして噂が口コミで広がって店がつぶれちゃう

音楽業界はCDが売れないと嘆く前に
売れないこと自体が日本人流の『クレーム』なんだってことに気付かないとね
564名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:16:22.63 ID:ZXNpsoJeO
客「どんな音楽が流行ってるの?」
音楽業界「買ってくれればわかります」
客「どんな曲なの?」
音楽業界「買ってくれればわかります」

なんだか、目的がCD買わせることじゃなくて音楽聴かせないことなんじゃないかと思えてきた...
565名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:16:27.10 ID:WCDHW2om0
もはや、違法にうpするために買う層>>価値を感じて買う層 てことかね
566名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:18:19.34 ID:V3bqPGRa0
そりゃそうだ
不正やってる奴はそれが出来なくなったからといって買ったりしないからな。

逆に普通に買ってる連中がコピガがなんだって面倒くさくなって買わなくなったり
気軽に聴けなくなることによって露出が減り買うやつ減ったり…

ちょっと頭使えばわかるだろうに。
567名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:19:35.25 ID:4RSw22FyO
チョンですら無料で音楽PV見せて、ようつべ広告で儲かるスタイルとってるからな
工作水増しはアレだがこれからの音楽はそうなるんだろうよ
568名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:21:36.58 ID:12AuAUi90
ついでだから教えとくわ
現在英国Linnの音楽ダウンロード販売サイトで
指定された曲を日替わりで無料でもらえるぞ、音源はDRMフリーでハイレゾ音楽だ
音源スペックは24bitの44.1kHz〜96kHz、やり方は下記のpdfで

やり方
http://www.linn.jp/campaign/2013/linnrecords2013Xmas.pdf

サイト
http://www.linn.co.uk/christmas
569名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:21:41.68 ID:vuep9++R0
>>1
これはどんどん締め付ければよいと思う
正にかすらっくwの狙い通りの転訛でそ
この団体は既に資本主義とはかけ離れてる
570名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:21:59.17 ID:n/lUejOM0
>>546
そういうのって、大抵が権利問題で、
アルバムの○○曲の作曲家が許可しないとか、そういったレベルの話。
571名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:23:37.58 ID:UHazJwoS0
アニソンが売れてるったって、
アニソンだって歌ランキング番組とかじゃ冷遇されてきた
普通の邦楽はAメロとか流しても、アニソンがランキングに入っても1フレーズとか数秒とか
ランキングから消して入らなかったことにするなんてのも当たり前だった

そして普通の邦楽の売り上げが下がって、
相対的にアニソンがヲタに支えられて維持してるのを業界が察知すると、
手のひらを返したように普通の邦楽アーティストをアニメタイアップという形で送り込む
「アニメの主題歌を歌うのが夢でした」なんて心にもないコメント付で
その上、アニソンランキング100なんて番組も作ったり
それでも自局の番組の主題歌を上位に食い込ませたり捏造しまくり
そのくせ歌番組に声優やアニソン歌手を呼んでも、
観客にヲタを集めて主役そっちのけでヲタ弄りして時間が過ぎる

それでも「商売なら仕方ない」なんて擁護されるんだから
どんだけ甘やかされた業界か
572名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:30:12.91 ID:hxMRs5fH0
>>538
角川系列とか動画配信企業とかアップル
573名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:30:54.99 ID:YMkNVr9T0
エロサイトも、お試し版でいろいろ長くつまみ食いしていると、
あ、ここの趣味って自分に合うわ・・・・
そう思うと躊躇なく課金できる。
高校生とか、金が無いのはどのみち課金しないわけだけど、
お金に困ってないのなら、趣味が合うと感じたら課金に躊躇する必要ないしな。
現状では、コンテンツ業界は我慢強さが必要だよ。
574名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:33:18.47 ID:cva9N3dC0
ダウンロード音楽なんて非可逆圧縮のゴミが多いし、可逆圧縮か無圧縮だとしても、
万一に備えたバックアップやその管理が面倒。

何だかんだ言って、プレスの音楽CDを買うのが高音質だし、データ保持の信頼性も高くて、
一番良い。
575名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:34:38.38 ID:x7ET/JX70
>>573
洋楽も合法かどうか分からんが曲名で検索すればすぐダウンロードサイトみたいなのが出てくる。
そこでは2分ちょいくらい普通に聞けるんで、良し悪し判断するのには十分だし、まあそれ落として聴いても
ながら聞きには問題ないレベル。でも本当に気に入ったらCD買うか、出てなければ尼のmp3で購入してる。
視聴もNG、できても10秒足らずみたいなことやられたら興味すら出ない。
576名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:35:12.30 ID:w1QFVRRt0
所有権を最上位の価値とするのが新自由主義。
所有権の一種である著作権が、言論の自由より優先されるのが新自由主義。
そして新自由主義のその本質は経済政策思想ではなく、権力と権益の獲得のための
公共財の私的囲い込み運動。
だから、この記事のように鍵をかけない方が経済的に良い結果が出てると証明しても
著作権が緩められる事はないだろう。
新自由主義の社会で緩められるのは弱者を守るための労働規制などで、基本的に
富裕層や権力者のものである所有権の適用は厳格化され強化される。
577名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:43:12.16 ID:ZVRT3ZlB0
>>222
TSUTAYA DISCUSとHDDの相性は抜群だったのにな
忙しい現代人には定期的に映画見るとか無理だから溜めて見ることができた
それも2012年9月で死んだ
消費者もレンタル屋もlose-loseで誰が勝ったんだろうね
578名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:44:25.01 ID:KoFlJfx+0
全部の国々が当てはまるとは思えないが、
日本ではコンテンツに小細工しない方が売れると思うな。
まぁ何処かの協会は文化発展よりも、目先の利権しか考えられないから、
研究結果なんて眼中になく、己のエゴを押し通すだけなんだろうね
579名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:48:21.62 ID:7VP88V6lP
>>577
>誰が勝ったんだろうね
動画配信サイトじゃね
月に2k円くらいむしり取られてる
580名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:50:46.78 ID:12AuAUi90
あーそういえば、前のAmazonの250円分のmp3無料キャンペーンの追加キャンペーンで
200円分さらに無料とかきてたな、忘れてたわ

関係ないけど外務省の役人が帰化スパイだらけってニュースあったよな
あれなにも外務省に限った話じゃないんじゃないか?放送電波を平気で私物化したり
公平性無視して特定の業界を優遇したり、あと国民を苦しめるようなことばかりしてさ
581名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:51:53.61 ID:MNqBGrmH0
間違いなく邦楽を衰退させたのはカスラックだよ
アーティストがダンマリしてるのは理解出来ないけど
582名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:52:15.46 ID:Yn++gYew0
日本人として申し訳ないとは思うけど、
日本のアーティストのCDは高すぎて買う気にならん

雑貨や家具は輸入品高くなるのにCDは安いよなあ
発展途上国から入って来るんでもない、USやUK、同じ先進国から入ってくるのにさ
洋楽全般、アルバム2000円せずに買えるからバンバン買ってるわ
月1万でアルバム5枚買えるんだもん
これが日本の曲なら3枚しか買えない
583名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:54:01.98 ID:++Ym2a1fP
CCやLGはマジ酷かったな
国産音楽プレーヤーがiPodに乗っ取られた原因はここから
584名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:57:09.68 ID:Yn++gYew0
洋楽だとYouTubeで代表的なシングルなら一曲丸ごとまで試聴可能で、
長いこと離れてたアーティストでも、そういうのたまたま聴いて
意外とよくてNewアルバム楽しみに待つようになったりする
邦楽はそういうことしてんのかな? したほうが絶対いいと思うんだけど
いまやみんなテレビの音楽番組よりネット見てる時間のほうが長いんだし
585名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:58:06.30 ID:+no3J6fRi
>>582
CDなんてまだマシよ
映画やDVDなんか目も当てられない
586名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:00:58.54 ID:WLfwEtEQ0
>>13
一般の喫茶店のBGMだと年間6000円
587名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:03:15.70 ID:QzW6oANR0
>>582
関税かかっても国産CDより安いからな

つか、いい加減バブルの頃と同じ値段(モノによっては上回ってる)でCD売ってるなっつーの
何の工夫もせずに「売上が落ちた」って当たり前だろうがよ
588名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:03:30.95 ID:ZL6hnjcR0
>74
ちょっとそれに補足

無料で手に入れた奴が他の人に聞かせる。
それを聞いて買う人もいる。

以前、napsterでリンキンパークの曲落としたって人が車で流してて
それで興味持ってCD買った自分みたいのもいるし。
589名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:03:33.62 ID:PO6/zmAa0
実験で一度JASRAC廃業してみようぜ
590名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:05:23.30 ID:tVrUn4jL0
3000円超えるアルバムがミリオンヒット、まあ不幸の始まりだったんだよな。。
591名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:06:40.38 ID:08GoY2n40
>>17
あほか
みねぇし
かわねーよ
一人でIPかえて連投してんのか?
それとも割れ厨がほざいてんのか?
592名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:08:52.06 ID:rSlcyqYM0
>>586
糞安くねえ?
593名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:08:58.80 ID:Wj3zTj0s0
Amazonでmp3買ってますわ。
すぐUSBメモリに入れて、車のオーディオに突き刺して聴けるから便利。
594名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:09:22.94 ID:l+bHxNHW0
>>589
誰も困らんだろな

歌手とか作者は直接、CDの売元に金を貰えばいいんだし

カスラックのピンはねも無くなるし
良いことだらけ
595名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:09:45.10 ID:ZOKVYyCN0
>>577
最近は、jcomのオンデマンド利用することが多くなったなあ
レンタルよりは高いけど、借りに行くのもめんどくさいしつい買ってしまう
596名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:10:40.73 ID:54wmQ85V0
JASRAC「(∩゚д゚)アーアーきこえなーい」
597名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:11:28.45 ID:9/peWRju0
日本の場合、曲自体売れなくてもカラオケがあるから
欧米より恵まれてるんだけどね。
598名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:11:35.97 ID:n/lUejOM0
>>592
喫茶店で6000円稼ぐには、コーヒーを120杯は売らないといけないって考えると、キツイな
599名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:12:06.17 ID:Yn++gYew0
>>585
そうだね
DVDは海外版だとリージョン違いで見るの不自由だし、CDはそうじゃなくてよかった
コンテンツのことだけ考えたら欧米に移住したいくらいだわw
600名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:12:11.12 ID:dtHN2qqCP
>>559
これからは、熱心な少数のファンに支えられて、小規模ライブ主体で細く長く活動するのが主流になるのかもな。

実際、アーティスト本人が食って行くだけならそれでもなんとかなる。
ミリオン連発でないと食っていけないのは、その売り上げにぶら下がっている人たち。
601名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:15:12.03 ID:2/RelVwF0
20年前ならチャートに入っていたであろう最近のシングル曲

椎名林檎 - 熱愛発覚中
http://www.youtube.com/watch?v=YS-ENPANUx8
GENERATIONS from EXILE TRIBE - Love You More
http://www.youtube.com/watch?v=YZ5YS_lMfjE
ドレスコーズ - ゴッホ
http://www.youtube.com/watch?v=k6jznp-ouxE
ゲスの極み乙女。"キラーボール"
http://www.youtube.com/watch?v=Wooi39K0pXg
tofubeats - Don't Stop The Music feat.森高千里
http://www.youtube.com/watch?v=PyeFDMBw640
この世は不思議 - 冨田ラボ feat. 原 由子、横山剣、椎名林檎、さかいゆう
http://www.youtube.com/watch?v=HQMsk3-5zr8
602名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:15:21.48 ID:9/peWRju0
>>522
あんたは、PSPでゴニョゴニョしてた人なんでしょうw
603名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:15:54.51 ID:vNSGrFA80
JASRACの設立理由は金を稼ぐためで、文化保護とか文化振興とか
著作権者の利益を計るとかはまったく考えてない組織
604名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:16:22.56 ID:+no3J6fRi
>>599
VPN使ってNetflixとかHuluPlus使うといいよ
海外に親戚がいれば(銀行のアカウントがあれば)向こうのセットトップボックスも使える
うちはそうしてる
605名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:16:28.38 ID:l+bHxNHW0
>>598
コーシーの利益率なんてのはメチャクチャいいだろう

一杯350円としてその内の原価は50円位だわ

つまり一杯売れば300円の粗利が入るから20杯分だな
606名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:17:58.68 ID:S2krjCqN0
もう手遅れだからどうでもいいよ
607名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:18:03.43 ID:vNSGrFA80
>>605
原価引いた粗利じゃなくて、人件費とか経費引いた営業利益で計算しろよw
608名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:18:10.15 ID:viA4M/Fv0
もうダメだろ。罰則やら逮捕やら具体的にはわからんけど怖いイメージだもの。歌自体が。
609名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:20:34.00 ID:+no3J6fRi
>>601
個人的なランキングじゃねーか!
それに、もうチャートとか無意味な時代だと思うぞ
610名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:22:08.60 ID:FQyKlldM0
pcで再生してそのままステレオmixでpc上で録音すればええしw
611名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:22:23.86 ID:u/emqSA2i
それよりmp3止めてくれ。
ロスレスならもっと買うよ。
612名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:22:31.15 ID:9FJSD3iT0
>>1
やっと気がついたか
613名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:22:36.59 ID:fbg18RFn0
>>1
どうでもいいけどザンさんじゃなくてチャンさんじゃないの
中国系だろ
614名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:22:39.86 ID:ZOKVYyCN0
>>608
前は、しょちゅう映画館に映画見に行ってたけど、
ちゃんと金払ってるのに、始まる前に映画ドロボー映画ドロボーって
海賊版撲滅キャンペーンのCM流れて、うんざりしてあんま行かなくなったなあ

今は、CS見てる時の「不正カード使用は絶対ダメ!」のCMがうざくて仕方ない
615名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:22:41.85 ID:WLfwEtEQ0
>>607
高いと思う店はラジオかけてればいいんだよ
ラジオをそのまま流すのは0円だから
616名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:22:50.11 ID:ANEBWnPR0
音楽屋さんはJASRACに損害賠償求めないとね
617名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:25:19.43 ID:2C7/XMQX0
これに限らず日本は無駄な規制が多いからね
海外との競争に勝ちたいなら規制を緩めてどんどん競争しないと駄目
618名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:25:28.57 ID:i/DYoTp20
ゲームとかでもそもそもコピーできないハードすら飛ばせない「泥棒すんな!」警告文w
結果的に絶対売れるもの以外の半端な商品がどんどん避けられていくんだよね
619名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:26:02.60 ID:CrAHHJKW0
>>605
原価50円って・・・
適当に言ってるだろ
620名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:26:07.52 ID:icCPOMC/0
>>18
妙に納豆食う
621名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:26:13.37 ID:ZUL2nHjri
YouTubeは試食品か
試食で腹満たす乞食が増えただけ
622名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:27:23.42 ID:1DCQxUHJ0
ゲームとかCGはフリーで公開したら誰も買わないな
623名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:27:25.66 ID:AkUpFCOj0
これも今回のマスコミ同様、代わらざるを得ないかもね・・TPPで変わるんでねか
624名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:28:24.63 ID:l+bHxNHW0
>>607
先に20杯分をなかったコトにすればいいだけだからこの方が簡単だろ
年間の総杯数−20杯

50杯×300日で
年に1万5千杯は売れるだろうから20杯なんて誤差の範囲だ

そもそも純利の額を出すなんてのは所得額を出して税金を引いた後の事だから
大変どころかシロウトが計算で出すのは不可能に近いぞ
625名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:30:23.68 ID:2/RelVwF0
今の時代はこういう名曲もみんなに知られずに時が過ぎていくんだよね…

吉井和哉 - 母いすゞ
http://www.youtube.com/watch?v=OknEMjyIYgs
626名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:30:27.74 ID:7LCujhwd0
>>572
音楽制作企業は?
627名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:31:36.54 ID:mNPl5aA00
>>1
音楽に限らず、創作は先人の模倣から始まる
作り手だって他人のものをパクって新たなものを創造してきた
聞き手だってそうだ。

まず聞いてみないと、模倣に値するかどうか、そばに置いておきたくなる曲かどうか分からん
現代の理屈でいうところの「違法」「合法」や経済とは別の次元の話でね
628名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:32:49.70 ID:jF4KKViCP
音楽聴かなくなったなぁ。
629名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:32:51.51 ID:l+bHxNHW0
>>619
豆と砂糖とフレッシュでは

まあ・・・そんなもんだろ
630名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:33:27.52 ID:7VP88V6lP
>>625
個人的な趣味で名曲って言っちゃうのは
メディアのゴリ押しと変わらんのじゃないか
「これ俺は名曲だと思う」ってんなら分かるけど
631名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:34:08.49 ID:NsU0VJLd0
ガールズ&パンツァー
アニメとは無縁だった俺が、たまたまYouTubeで動画を見たのがきっかけでハマった
今ではDVDで全話をそろえ、毎週末に全話を見るのがくせになってしまった
一週間に一回は観ないと禁断症状がでる
これもYoutubeへの違法Upがあったらこそで、もしなかったら、今もガルパンの存在自体を知らないでいる
632名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:34:44.84 ID:VJ7UF+wp0
クラシックの畑(商業ベースのキャパ)は以前からそんなに変わってないと思う
本来、あれが音楽の商業ベース
633名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:37:33.55 ID:LX/FmTDdO
>>2-6
そんなレスしたところで何の効果もない。

日本著作権協会は世界的にも稀なほど頑固で保守的。

DRM規制こそ音楽の売り上げに結びつくと信じきってるから
どんなに売り上げが低迷しても、DRMを廃止する方向に頭が回らない頑固組織。
欧米をはじめ、海外のような柔軟性を1_も持ち合わせてない                  
634名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:38:50.84 ID:pLF1Ick10
とっくの昔にコピー禁止の音楽CDは消えたじゃないか
635名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:38:56.59 ID:bzRUxxMB0
電子書籍やゲームも考えたほうがいいぞ
DRM-Freeなら喜んで買うのに、変な認証が必要になってるせいで避けられてるものが多いだろ
636名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:40:18.03 ID:7LCujhwd0
>>617
世界には無い日本の無駄な規制って何?
637名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:43:06.40 ID:SqbahM4f0
>>626
ありがとうをたくさん集めたよ
638名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:45:17.48 ID:xOxpZbcj0
むしろTPP加盟で著作権は強化されるでしょ。
カスラックより怖くて強いネズミが乗り込んでくるんだから。
639名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:47:32.12 ID:cgKiPTFp0
「動画サイトにあれば聴くが無ければどうでもいいや」ぐらいのものになったからなあ。
ジャスラックのヘイトミュージック活動の結果だよね。おめでとう
640名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:47:36.83 ID:+no3J6fRi
>>635
電子書籍は面倒いね
Kindleでも面倒なのに
マンガのeBookJapanとかシステムクソすぎてiPad投げそうになった
Comixologyとか見習って欲しい
641名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:48:39.31 ID:LX/FmTDdO
>>636
地デジに移行後さっそくテレビの放送に
ダビング10
コピーワンス
規制

これ(規制)かけてるの日本だけと言えば他もおおよその想像はつくだろ               
642名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:48:46.98 ID:BdupPUDS0
>>387
大丈夫!著作権者からも金むしり取るから!
ソースはサンプラザ中野
643名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:49:16.77 ID:7VP88V6lP
>>636
ダビング10とか?
644名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:49:30.57 ID:vNSGrFA80
>>624
なんで営業利益でだせって言われて
純利を出すのは不可能に近いって回答になるんだよw
645名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:49:57.08 ID:UvmfMSdi0
やっと証明されたか
646名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:50:45.82 ID:hokX73tc0
ジャスラックなくせば著作権者の収入が2倍になりそうな気がしてきた
647名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:51:13.76 ID:TbF1YrN0P
カスラックや官僚の考えは社会主義なんだよ。

民間の資本主義やサービスってのが理解出来ないんだぜ

ネットの著作権法だっけあれが成立したらCDの売上は戻るとか倍増するって言い切ってたろ! 誰だよ法案に絡んでたヤツ、名前明かして売上の明細の説明しろよ
648名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:52:12.45 ID:pcu3U65o0
そりゃ買ってた人が不便になったら買わなくなるよ
649名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:53:26.27 ID:o0KnSYREO
深夜アニメ見てるからアニソンはたまに買うよ
シンフォニアみたいに本編は糞でも歌はおっ
って思える傑作がたまにあるし

でも今年の一般の流行歌とか正直全く知らない
650名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:54:35.57 ID:+y6bBVJG0
そんなん誰でも知ってるわ
カスラックが認めたくないだけ
651名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:54:40.65 ID:TsdWX8yG0
DRMは個人利用でも使い勝手が悪すぎるんだよな
MP3のコピー制限とかもいちいち解除せんといかんうえに
大概大元のPCのHDDとかが死んでコピー回数それで減らすからな
これのせいで昔の曲をitunesで買い直す羽目にあったわ
652名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:55:18.06 ID:z8iHnUn70
消費者心理としてはとっくに不買に近い感情になっている
買ったら負けみたいな
どうしても欲しいコンテンツでもレンタルまで
メインの購買層である若年層で顕著だから壊滅的なダメージなんだろうが全て自業自得
653名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:55:28.85 ID:i/DYoTp20
>>643
規制とはまた違うがアニメは北米版アニメの5〜10倍の売価とか
ゲームはおま国されたりとかかな
654名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:55:39.39 ID:ejZBsXl/0
>>105
悪魔の証明じゃねーか
流れてないことじゃなくて、流れた事実を突きつけられないなら引っ込むのが筋だろうにな
655名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:55:44.40 ID:Maq/5G6b0
この話はJASRACは全く関係ないのに
相変わらず叩かれまくってるなwwww
656名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:55:55.83 ID:HUk6MzWo0
>>566
一概にそうとも言い切れんぞ。
誰もちらし裏のポエムなんてタダでも見ないし、不正してでも見たい聞きたいって奴はそのコンテンツに興味持ってる。
そういう奴らを単なる泥棒と見なすか、潜在客と見るか。
日本と外国の違いはそこにあるんだと思う。
工夫の欠片もない使い難いシステムをより使い難くし、価格は据え置き。
「さあ買ってください!」って、アホかw

物は考えようで外国に違法UPされてる動画コンテンツだけど、
あれタダで日本文化広めたり、親日作ったりとかの面もあるね。
韓国があれ程熱意と金をつぎ込んで必死こいてやろうとしたことがコンテンツ自身の力で勝手になされてる。
657名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:56:29.13 ID:625wYS2R0
少しはオライリーを見習えよ
658名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:57:37.71 ID:Yn++gYew0
結局、日本って年寄りが支配しているからこうなんだろうな
新しい発想を受け入れられないし、冒険心なんて今さら持ちようがないし
既得権益の保護に汲々とするだけ
音楽も、それを楽しみたい若者も、金を搾り取る道具にしか見えてないんだろ
音楽をつくる人、売る人、聴く人、みんなwinwinの関係を目指してるのが
若い心を持った人たちが活躍する海外だとしたら
日本は年取った心の持ち主がひたすらがめつく守りに入ってるせいで、音楽丸ごと枯れてゆくイメージ
659名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:58:34.82 ID:N8tLX2CJ0
どっかの団体の人にしてみれば、働かずに給料が振り込まれることが大事。
660名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:58:52.39 ID:o0KnSYREO
サイみたいにツベの再生回数は億単位でもセルは駄目ってのもあるしな(笑)
661名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:58:58.57 ID:eg4pY1n80
>>105
何という悪魔の証明…
再生履歴を保存管理するのも結構な負担だろうに
どうやったらカスラックから解放されるのか…
前払いされたラジオや有線しか流せないってことかな…
662名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:59:11.70 ID:MY4WBhsC0
そんなに著作権が大事なら売らずに自分一人で楽しんでればいいと思う
663名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:59:38.86 ID:Maq/5G6b0
>>78
そんなことはないよ
すでにamazonでDRMフリーのMP3が売られている
普通に日本のJ-POPもDRMフリーで売ってるよ
664名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:00:04.51 ID:7VP88V6lP
>>653
CEROレーティングZの改変はマジでないよな
アニメは画質全然違うけど、日本でもあの価格帯か
ちょっと高くてもいいから同等品出してほしいよね
665名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:01:11.45 ID:LKePK3sn0
そりゃ、どうせ買うなら手持ちのプレーヤー全てで聴けるものを買うわな。
666名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:01:17.66 ID:whpOPD+U0
>>659 に尽きる

音楽が売れるかどうかは問題ではない
音楽販売からみかじめ料を徴収する人間の懐に金が入るかが重要
667名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:01:35.82 ID:+no3J6fRi
>>651
昔の話じゃね
今はiCloudでストリーミングできるし
668名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:01:49.37 ID:Maq/5G6b0
>>97
JASRACはDRMをかけることをレコード会社に要請も強制もしてない
JASRACは100%完全に無関係
669名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:02:10.59 ID:9FJSD3iT0
>>464
未完成交響曲の時代→みんなが曲を覚えるから売れない


レコード再生が可能になった時代→再生しているところに行ってただ聞きするから売れない
ラジオで音楽が流れるようになった時代→ラジオつけてただ聞きするから売れない
音楽を録音できるようになった時代→みんな好きな音楽をただで録音するから売れない
CDが流通するようになった時代→音質のいい音楽を知り合い同士で貸し借りする売れない
ネット上で音楽を視聴して、ダウンロード可能になった時代→不正ダウンロードするから売れない

いつの時代も売れない理由があっていいねw
犯罪者がパイの横取りするのと、コンテンツとして愛されないのを同列に持って行くのが馬鹿だわ
670名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:02:40.26 ID:RRS+q4tZ0
CASRACK Killed the Singerstar
671名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:04:34.96 ID:Maq/5G6b0
>>164
>音質を下げてYoutubeで無料の公式配信すればいいんだよ。

ほとんどのメーカーはすでにやってるだろ
672名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:05:58.40 ID:zXdAqw2r0
さっさと潰れて欲しいなぁ
673名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:07:33.99 ID:vNSGrFA80
>>668
レコード会社に要請してないかもしれないけど、配信業者(Apple)には要請してたみたいだけど?
674名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:08:31.86 ID:LX/FmTDdO
>>651
音楽書店で新曲CDを購入する

好きな音楽だから元CDを大切にしたいのが人心

元CDから複製し、それを車なんかで聴く

OUT
今のDRM著作権法解釈のままだと最悪→逮捕されるんだよな。
675名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:08:56.65 ID:5SP/3GwdO
ソニーなんか垂れ流してウォークマン売りまくったほうがいいだろ
スマホは違うことにつかうから音楽聴くのに全く適さない


しかし今のメモリウォークマンも死ぬほど使いにくい
電池は使えないわ、コードリモコンはないわ
MDに慣れた人間からしたらストレスマッハ
676名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:09:53.98 ID:YA3k8UAe0
Midiは開放した方がいい。確実に音楽の裾野が広がる。
誰が禁止にしたんだろう?本当に先見の明がない。
677名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:11:12.32 ID:ykXXjzff0
>>5
早ぇ〜よw
678名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:11:15.14 ID:lUnHQKdE0
>>676
もう作る人がいなくなっているんじゃね?
679名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:11:59.21 ID:Maq/5G6b0
>>339
こういうこと言ってる馬鹿って
YouTubeもニコニコ動画もDailymotionも
みんなJASRACと包括契約結んでお金を払ってる
って事実知らないんだろうな
680名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:14:22.99 ID:Maq/5G6b0
>>673
ソース出してみろよ
どうせJASRACとRIAJ(日本レコード協会)を勘違いしてるんだろうけど

このスレでJASRAC叩いてる馬鹿どもの大半は
JASRACとRIAJの区別ついてないだろ
CCCDとかDRMの元凶はRIAJのほうだぞ
681全トラフィックの7割は迷惑メールで出来てます:2013/12/09(月) 21:14:52.45 ID:BJLPIYU30
作曲家に競作させて ごく一部の才能無いレコード会社役員
が考えた売れそな曲だけ CD化とか 馬鹿だろ。
682名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:15:10.34 ID:N8tLX2CJ0
DRMもカスラックも鍵には変わらんわな。破ったら違反金取りますよという鍵。
普通の商品は高い金かけて宣伝してるのに、音楽は無料で宣伝してくれるところに乗り込んで破壊しまくっているという不思議。
それで損するのは、肝心の音楽作ってる側なんだが。自分のコンサートにすらカスラックに使用料払わないといけないってどういう理屈だ。
683名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:15:54.20 ID:MfgegKoS0
乞食が一言
684名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:16:05.99 ID:+no3J6fRi
>>674
DRMを解除するのがアウトだから
CCCDとかそういうのが流行った時代のCDじゃなきゃ大丈夫じゃね
685名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:16:50.59 ID:2ymDU/Ts0
>>678
未だに使われてるのはカラオケくらいかなぁ。
686名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:16:56.87 ID:Maq/5G6b0
>>385
オフィシャルがYouTubeにアップロードした動画はそもそも合法的にアップロードされてるのだから
ユーザーがダウンロードしても全く違法ではない

違法ダウンロードというのは
「違法にアップロードされたものを」
「違法にアップロードされていると知りながら」
ダウンロードした場合しか適用されません

ほんとこのスレの連中って無知ばかり
687名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:18:27.18 ID:YA3k8UAe0
>>678
もう、信じ難いほどの神業的な技術は失われてしまっただろうけど、
子供とか素人が、自分の好きな曲を一生懸命打ち込んで行くところから、
きっと音楽は再生して行くんだよ。それを禁止にした意味が分からない。
Midiiがオリジナルの曲と食い合う事なんて、あり得ないのに。
688名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:19:39.30 ID:+no3J6fRi
ネットでJASRACが嫌われるのはMIDIの騒動があったからで
最近はうまく付き合うって人のが多い感じがする
独禁法的にどうなのよ、とかはあるけど
まあDRMの話題とはちょっとズレるね
689名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:20:34.32 ID:Maq/5G6b0
>>496
YouTube、ニコニコ動画、UstreamだったらJASRACと包括契約結んでるので怒られない

それ以外の動画サイトだったら、JASRACと包括契約を結んでない可能性があるので
そのへんチェックする必要がある
690名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:22:53.78 ID:Maq/5G6b0
>>523
http://www.jasrac.or.jp/profile/outline/detail.html

JASRACの著作権使用料の徴収額は増えている
691名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:23:09.72 ID:+no3J6fRi
>>678
ブラウザで再生されるような音源はもう復活しないだろうな
エフェクトもプログラムできないし

知って書いてるとは思うけど制作段階では普通に使われてるね
692名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:24:25.01 ID:vNSGrFA80
>>680
はっきりしてるってソースはないから「みたい」ってつけたんだけどね
この辺読むとJASRACはDRM規制を推し進めてる方って読めるのよね

ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0505/18/news088.html
>日本のルールで進めていくということで相互理解を得ている」(常務理事 菅原瑞夫氏)という。
>iTMSは比較的ゆるいDRMが特徴だが、菅原氏は加えて「ダウンロード型ビジネスで大切なことは、
>コピーコントロールの問題をクリアにすること」とも述べており、

ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/10/18/5029.html
>JASRACでは「(著作権保護の)認識が高まったから、あるいは当初の目的を果たしたから
>CCCDを止めるというのは、苦渋はわかるが、JASRACではそうは思っていない」(加藤衛常務理事)と
>疑問を示した。
>加藤常務理事は、「JASRACでは、ウォーターマークに対するかなりの追跡能力を持った世界最先端の監視システムを完成させている。
>これをさらに強化し、コンテンツにウォーターマークを入れることによって、『盗ったら追跡されますよ』と認知させる。
>そういうシステムを業界で協力して活用するほうが、1社1社がパッケージに多大なコストをかけてコピーコントロールを導入するよりも、相当な抑止力になると考えている
693名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:24:35.62 ID:nw6iq+MsP
一部の連中にとっては売れる売れないなんて興味がない
実入りが多ければ良いだけ
694名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:25:04.81 ID:Maq/5G6b0
>>594
間違いなくみんな困る
YouTube等で音楽が流せなくなるんだぞ
695名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:25:20.43 ID:nT8lmQhj0
知ってた速報
696名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:25:20.67 ID:7VP88V6lP
>>686
>>427
disる時はひと通りIDで辿ったほうがいいよ
俺もたまにやらかすけど
697名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:25:25.76 ID:RR9p+XOs0
売れる売れないの問題じゃ無くて
ジャスラックが儲かるかどうかが重要なんですよ
698名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:27:05.28 ID:9ylBpF4e0
>>675
乾電池ならICレコーダーが割とマジでオススメ
699名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:28:13.18 ID:Maq/5G6b0
>>688
というか、JASRACが有名なわりにJASRACが何をしてる会社なのか
ってのがサッパリ理解されてないからこういう不幸が起きてる

そして、本当に叩かれなければいけないRIAJが
無知蒙昧なJASRAC叩きのおかげで叩かれずにぬくぬくとしている
700名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:29:31.09 ID:735B8n5M0
JASRACの犬、ID:Maq/5G6b0がオナニーするスレw
701名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:29:46.53 ID:Dsa0Dd3i0
個人利用を封じるのは違法じゃないの
702名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:30:06.17 ID:12AuAUi90
>>633
保守じゃないとおもうなあ急進主義だと思うな
703名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:30:23.00 ID:HgO3nEHP0
CCCDが出たあたりでぱたっとCD買わなくなったな
あれは冷めたわ
704名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:31:02.15 ID:Maq/5G6b0
>>692
このソースでは「JASRAC役員の個人的意見」の域を出てない
少なくともJASRACにはCCCDやDRMを要請・強制する権限がない

なぜならJASRACは売られている音源から音楽使用料を徴収することが仕事であって
音源をどういう形で売るかは各レコード会社の自由だから
705名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:31:11.83 ID:0VZkyy5Z0
>>697
それがわかるから反発もされるんだよね
706名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:31:45.43 ID:vNSGrFA80
>>701
個人利用=私的利用権のことなら

裁判になってないから違法/合法が確定してないけど
権利者団体は私的利用権などというものは存在しない。というスタンス
707名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:31:52.92 ID:o0KnSYREO
不景気と酒がらみの不祥事が社会問題になったお陰で二次会で会社の人とカラオケとか行かなくなったからね

流行歌覚える必要なくて助かるわ
708名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:32:21.75 ID:c/pFhWxF0
>>688
うまくつきあってる、と君が思うなら、それでいいが、

カラオケボックスいっても、配信時に、選曲時に、店の規模に対してと、
3重にもかけられた金を使用料に上乗せされてるとなったら、ばかばかしく思わない?
709名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:33:16.43 ID:Maq/5G6b0
>>700
おまえこそRIAJの犬か?
俺はJASRACを擁護なんて全くしてない
ただ単に無関係だという事実を言ってるだけ

>>708
バカバカしいかもしれないが
その話とCCCDやDRM等のコピーコントロールの話は無関係
710名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:33:30.23 ID:/VXGk4Og0
あまりヒットしなかったけど自分的に超好きだったアルバムとか
20年ぐらい前の奴はほとんど廃盤で入手困難になってる
今じゃ宝物だよ これからもCDは買うと思うw
711名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:35:34.59 ID:oVFL8hhn0
検証方法の妥当性は知らんけど、広くバラ撒いた奴が勝ちなのか

損失よりも、知られることの方が重要ってことなんかな
考えてみると、営業で金をとる奴はいないよね
無償で名刺を配り、あちこちに顔を出す
712名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:36:38.17 ID:+no3J6fRi
>>708
プロセスはどうあれ、コンシューマーにとっては値段が許せるかどうかだと思うし
カラオケに関しては特に高いと感じないから、俺は別にいいかなあ
713名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:37:17.25 ID:BG7Bs3130
色々ガードかけて金をとろうと仕組んであるから
金儲けの商品なんだという性格を強く感じてしまって、愛せない。
714名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:38:28.67 ID:9EAXP+Ib0
また、また、また来たーーーーーーヽ(´ー`)ノ!

アスカ!銀河鉄道999、11!

http://askanagino.blog. fc2.com/
(不要なスペースは、削除してね♪)

超、面白いです!
読まないと、人生の楽しみの140%を、損します!!

他の人にも、教えてあげてね♪
715名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:38:50.00 ID:4ccgSy7L0
つべとかで低品質なのを見たり聴いたりする→いいものだから買おう
これが無くなったっていうか、どうでもよくなった^^
716名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:39:24.73 ID:39/vlG920
最近は、1曲250円払っても、あんまし気にならなくなったなw
試聴もできるし、Amazonでmp3買えば、iTunesにもAndroidにもKindleにも自動で入るから、
下手に危ない橋渡ってダウンロードして、ジャケット画像探して貼り付けるよりもマシだと思うわ。
曲データに購入者情報が入っているということなので、ばらまく気なんて全く起きんw
717名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:39:59.89 ID:B0ykzcLz0
当たり前だ
718名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:40:38.11 ID:PwpzeBkzO
ゲーム市場も同じ傾向
マジコンにしろCFWにしろ同じでしたね
719名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:40:41.63 ID:/55v8vag0
JASRACもゴミだがレコード会社も音楽にまるで興味のないお偉いさんが社長や重役になるんだから将来性なんてあるわけない
720名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:40:49.14 ID:Vq1Oe1XU0
クラシック好きだからCDは買うけどね。今の音楽は聴かない。
カラオケも移調が大の苦手だから行かない。
721名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:42:16.21 ID:+34TOhGI0
SONYとカスラック以外のみんなが知ってた
722名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:43:45.63 ID:DyvC782Wi
>>17
つべでいいなと思ったらiPhoneに落とすだけなんだけど
わざわざ買わなくてもその場でiPhoneに落とせるから・・・
723名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:44:25.94 ID:tuRRngUY0
当たり前だ。 けど、日本のレコード会社に、社内でこれを言い出す
勇気のある奴は居ないだろうな
724名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:46:53.87 ID:Yn++gYew0
金のある大人向けコンテンツに力入れればいいんじゃないかな
若者はどうしたって娯楽に割けるお金少ないんだから、ネットでも楽しめるようにしてあげて
そういう子が音楽好きな大人になって財布に余裕出てきた頃、
音質こだわって金落としたくなるような良質なコンテンツがわんさかあればいいんだよ
725名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:47:06.89 ID:pTSZfqfBO
街から音楽が消えた…
726名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:47:41.31 ID:YUQbMogP0
>>722
通報しました
727名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:49:03.92 ID:+pZROB700
カスが小声で何かを言ってるぞ?
728名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:51:41.81 ID:nOCwmEIXO
なんかわかる
山下達郎とか全く買う気起きなくなったもん
729名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:52:48.84 ID:xe8RZl8h0
街で流れる音楽を良いなと思って
レコード屋でこの曲なんだけどと鼻歌を歌うと
店員が「これですね「」と言いながらドーナツ盤を探してくれた

大昔にハワイでリアルにやったことがあるけど楽しかったなぁ
730名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:54:13.74 ID:HhSl7Bv10
無料で公開されてるボカロ曲のCDが売れてるって時点で、気付くべき。
ジャスラックは何も考えてないんだろうけど。
731名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:56:30.88 ID:x7ET/JX70
>>582
>雑貨や家具は輸入品高くなるのにCDは安いよなあ

いやCDも1900円で買えて安く感じるかもしれんが、地元国なら1,000円ちょいで手に入るから
これでも高いんだよ。
国内アーCDの値段は論外。
732名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:59:08.39 ID:dxvZktu00
欧米のアーティストがじゃんじゃんフリー動画として
自らupしまっくてる理由を今頃理解したのか
733名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:59:31.07 ID:x7ET/JX70
>>583
CCCDはノイズの塊を別セクタに混ぜて音質下がるわドライブの負担上がるわで酷かったね。
PCに入れると勝手に妙なアプリインスコするのもあった。
CD Manipulatorのようなフリーのリッパーで吸いだすと、ノイズの塊のセクタを除いてくれるから
リッピングしたもののほうが音が良くドライブの負担も無いという本末転倒の規格だった。
734名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:00:58.84 ID:XJzXqOFN0
DRM=客を泥棒扱いしているってことだからな。
不快にならないほうがおかしい。
735名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:01:03.07 ID:vvcag6VQ0
聞かせなきゃ売れないっていう
当たり前の話だわな
736名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:02:52.68 ID:Yn++gYew0
>>731
知ってる、尼だとそれくらいで輸入盤売ってたりするから
本当に洋楽は気軽に買えるよな

日本だけやたらCDやDVDが欧米と比較して高い理由って何?
欧米が制作してるドラマ、あっちだと2500円で1シーズン買えたりするのに
日本で吹替え入れただけで2万弱くらいになったりする
よほど権利料が高いのかと思ってたが、この間八重の桜DVDの金額見てふいた
737名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:05:14.11 ID:x7ET/JX70
>>636
B-CASなんて最たるもの。
例を挙げるとアメリカでは地デジ視聴はPCにUSBメモリ大の端末挿せばどこでも見れるし
録画も普通にできる。これが普通。
738名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:06:55.37 ID:nCaLI+PNP
Spotifyが凄すぎる。クソ音質で品揃え微妙なiTunesStoreは終わるだろうな。
739名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:06:56.13 ID:ATuAOhQO0
日本の音楽業界はもう死亡したも同然だな
どうにもならんね

なぜ周りから音楽が消えたのか、鍵かけるとかぬかす連中はほんとわかってないね
740名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:07:43.81 ID:dBNkamCH0
>>733
ソニーウィルスとかな
741名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:07:54.31 ID:x7ET/JX70
>>736
車にかかる税金なんかもそうだけど、馬鹿みたいにがんじがらめにして、ひたすらボッタくって
値段も維持費も他国の数倍の値段とっといて「普及しない」だの「売れない」だの噴飯ものだと思うんです。
742名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:10:52.62 ID:tGIJSUfbi
昔 マッシヴアタックの日本版CD買おうとしたら変なプロテクト入ってて、
こんなんじゃ車用にMP3作れないじゃん…
って思って買うの断念してP2Pから違法ダウンロードした事ある
743名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:11:11.62 ID:Vq1Oe1XU0
今の音楽なんて聴きたいのも無いけどね。
200年ほど前の理論で止まってしまってるもん。
744名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:13:43.92 ID:+no3J6fRi
>>742
そこはせめて買ってから落とせよ!
>>743
録音技術は飛躍的に発達したよ
まあどんな音も作れてつまんなくなったとも言えるけど
745名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:15:14.84 ID:Vq1Oe1XU0
>>744
楽曲がつまんない。クラシックや昔の現音のがコードもリズムも面白いし飽きない。
746名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:15:57.28 ID:qOWJFG510
>>310
iPhoneで着メロ使えなかったから
あっという間に廃れたな
747名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:16:50.41 ID:Yn++gYew0
>>743
楽器やってるからクラシック聴くけど
声楽→ミュージカル音楽→懐メロ洋楽→UKロック→北欧メタル→クラシック
みたいに一回転して聞いてたりすると面白いけどなあ
一つの世界を深く愛し極めることも素晴らしいと思うけども
748名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:19:12.02 ID:Yn++gYew0
>>741
一回、そういったところ自由な欧米で暮らしてみたいなーと思う
他の面でいろいろ無理そうだが、向こうで当たり前の価値観知ったら
やっぱ日本のことは相当息苦しく感じそうだ
749名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:19:28.80 ID:+no3J6fRi
>>745
クラシックなんか特に同じ曲でもいろんな音源あるじゃん
750名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:19:50.75 ID:Vq1Oe1XU0
>>747
ロックとか聴くなら春の祭典でも聴いてたほうがビートやリズムがおもしろいし、
結局戻る。
751名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:21:08.39 ID:x7ET/JX70
そういえば昔、ドコモのガラケーでお気に入りの曲を着メロにするとき、随分面倒な操作が必要だったなあ。
曲をバイナリエディタで開いて、特定の部分の2進数を弄るという・・そうして保存したフィアルを添付で送ってはだめで、
一度鯖にあげてiモードでダウソしなければならぬという呪縛w
752名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:23:21.41 ID:6ARQnZO10
>>722
まぁこういう奴もいるけど、
世の中本気で良いなって思った曲、ファンになるアーティストがいればそのCD買う奴が結構いるんじゃないか。
作ってる人間も霞食ってる訳じゃないし、良いなと思った物を作る人自体いなくなったら困るだろ

最近はそう思う人も少なくなって、街歩いてたら新曲が流れてくるって事も無くなって
昔ファンだったアーティストも、あれ?何時新曲出したの?
って状態がほとんどなのが悲しいけどな
753名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:23:28.67 ID:+no3J6fRi
>>747
ミュージカルいいよね・・・
754名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:23:37.68 ID:Yn++gYew0
>>750
春の祭典が面白いのは超同意するw

けど、現代の音楽って、音による快感や感動に加えて人の声がいいもんだよ
今同じ時代に生きてる、外国の人のリアルな言葉、日本語とまったく違う音のまとまり
波の音や風の音みたいに、生きてるーって感覚がぶわーっと吹き抜けるよ
755名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:24:46.95 ID:z59icB270
>>703
あれマジで酷かったな。
PCに入れたとたん、急にフリーズして動かなくなった事がある。
そして再起動したらデータが一部消えてたという衝撃
それ以来CCCDの表示をまっさきに確認して、レンタルも購入もしないって習慣が出来たわww
756名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:25:30.54 ID:3YrQ3+160
無料で手に入れるスキルも無い
アホ共が吼えてらwww
757名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:25:54.71 ID:Yn++gYew0
>>753
いいよね!
でもドライブのBGMには何となくできないw
一番集中がそがれる気がする
758名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:26:35.56 ID:Vq1Oe1XU0
>>754
今のハウス聴いててもさ、抑揚の激しい後期ロマン派とかの焼き直しにも
思えるし、ブルックナーの7番のフィナーレとかの方がよっぽどあがる。
759名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:27:10.77 ID:6DU4kKPe0
研究してるのがネット猿だからしょうがない
760名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:28:13.78 ID:Yn++gYew0
>>758
そうか ハウスとか聴かないからわかんないけど
現代にまったく興味もてないならそれはそれで仕方ないとおも
何でも流されてく中で、そういう人もいるべきかもな
761名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:28:53.91 ID:h343Vf920
市場規模が4000億として一人あたり4000円年間に使う計算か
ソニー・ミュージックあたりが月額500円で聴き放題のサービス作れば一人勝ちできるな
762名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:32:00.20 ID:sfkI7+lS0
>>1
つーかそもそもなんつーかどうでもいいです。
763名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:32:52.86 ID:Maq/5G6b0
>>761
1円も使わない人が大勢いるのでその計算ではうまくいかない
764名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:36:17.86 ID:duy4mVs/0
こんなの、クリエイターなら皆まず最初に理解することだよ。
とにかく名前を売らないと話にならないし、目先のCD一枚売ることよりも、
将来のファン一人を獲得するほうがよっぽど大事。

カスラックみたいなクリエイトと無関係な版権屋や、とっくに創作辞めちゃった
大御所みたいな連中だけが、CDに鍵掛けて売ろうとする。
765名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:38:20.01 ID:x7ET/JX70
JASRACは一部ミュージシャン等、著作権者からも嫌われているからな・・もう誰の何のための団体かっつうね。
766名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:39:45.27 ID:11dySVf80
買う人間から規制かけるのがおかしいのよな
大半は買わない奴であって、買わない奴はコピーガードあっても買わない

違法アップロードは取り締まればいいけど金出すユーザーに欠陥品売りつける感覚がマジ意味不明
767名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:41:15.82 ID:z59icB270
みんなで一斉に反逆して潰せばいいのにな。
大御所なんて色んな権力者のコネ持ってそうなのに
768名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:41:49.37 ID:Maq/5G6b0
>>764
だからCDやMP3に鍵かけてるのはJASRACじゃなくてレコード会社だと何度言えばわかるんだ
JASRACは著作権料さえ徴収できれば音源に鍵がかかっていようがいまいが知ったことではないのだよ
769名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:43:28.78 ID:o4NAIJhe0
CCCDで結論出てただろ。
770名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:43:36.81 ID:n/lUejOM0
JASRACの目的は、天下り先確保だから、CDが売れる、売れないは関係無いと思う。
771名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:44:47.32 ID:seDx8B0IO
ハードコアテクノのCDはおいしいよねwww
ネットで流せば勝手に広まってクラブでライブやれば必ずCDは売れるしおいしいれす(^p^)
最近は音ゲー業界が絡んできてリスナーがさらに増えて売上がおいしいよw
772名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:45:05.15 ID:3xLyPBRu0
著作権893は絶対認めんで〜
773名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:45:15.31 ID:z59icB270
     _       _/_    ._
     __/__l_  /   ./ .__| ヽ /´ |.`ヽ
    .(_ノ 丿 ./へ/  (_ノヽ  ヽ ノ  ノ

             |     /|   / ̄ヽ  | ̄ヽ    /|   / ̄ヽ
             |    / |   ヽ_    |_ノ   / |   |
             |   /_ | .     \   |\    /____|  |
          ヽ_ノ  /   |   ヽ_/  |  し ,/   |   \_ノ
   ∩∩                                                             ,V∩
   (7ヌ)        オ マ エ の カ ネ は オ レ の モ ノ             (/ /
  / /                    ∧_∧               ∧_∧            ||
 / /  ∧_∧     ∧_∧  __( ´∀` )  ∧_∧  _ (´∀` )   ∧_∧  ||
 \ \( ´∀`)ー‐--( ´∀` ) ̄  総   ⌒(´∀` ) ̄        ⌒`(´∀` ) //
   \    財  ,./⌒ 天  ⌒~ヽ 務   /~⌒ 随 ⌒ ̄ヽ.、 族   /~⌒ 広  ⌒ /
.   |  団  |ー、  下   /\i 省   //`i  意   /\|  議  //`i  告   /
.     |  法  | |  り   / (ミ 官  ミ) | 契   | (ミ  員 ミ) | 代   |
     | 人  | |  役  | /  僚   \ | 約  | /      \ .| 理   |
    |    |  ) 人 /   /\    \|  業 /   /\   \|  店  ヽ
    /.     | /    ヽ、__/)  (\   ) 者 ヽ、__/)  (\   )     |
    |   i   |/   /|   / レ    \`ー ' |  i  / レ  .   \`ー ' |   i    /
774名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:45:23.02 ID:qOWJFG510
レコード会社「お前らは泥棒だ」
カスラック「お前らは泥棒だ」

そりゃ買わなくなるよ
775名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:45:26.52 ID:p6zHS6Xb0
そりゃそうだろ
DLして買ってもそのPCでしか鳴らせないデータと
どんな装置でも鳴るデータのどちらに価値があるかといえば
圧倒的に後者だ
776名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:45:46.65 ID:o4NAIJhe0
>>768
管理の責任を請け負ってるから、知ったことではないなんてことはない。
777名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:46:44.33 ID:Maq/5G6b0
>>776
JASRACが管理しているのは「著作権」であって「音源」ではない
音源を管理・販売しているのはレコード会社
778名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:47:13.07 ID:duy4mVs/0
>>768
どっちにしろ、鍵を望んでいるのはクリエイター本人ではなく、
その周囲にたかってる連中、というわけだな。
779名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:47:54.47 ID:iFPXa2h90
>>767
実は昔から権力者にコネがある一部大御所の意向が
「ダビングさせるな、コピー禁止」だったりする。
780名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:51:02.66 ID:fDOCYxwM0
独占利権には、金にしか関心が無い奴が優先的に吸い寄せられる。
音楽が好きで組織に入ろうとする人は正面玄関を叩くが、
利権が好きな人間は裏口からまんまと入っていくからな。
そして、音楽が好きな、嫌な言い方をすればアマチュアな職員を
利権職員は出し抜きながら上に上がっていく。
当然上の人間は金100%の人間しか居なくなる。

独占利権で、こういう歪みが生じない例など無い。
781名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:51:17.05 ID:3xLyPBRu0
>>777
他人の著作物をまるで自分のモノであるかの様に金儲けする非著作者である著作権者
なのは変わりない、と言いたいんだろ
売る側寄りではあるが、本質は変わらない
782名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:56:25.67 ID:Maq/5G6b0
>>781
何が言いたいのかわからないww
中国を批判してるつもりが間違えて韓国を批判して
「おまえが批判しとるの中国やなくて韓国やで」って言われたら
「中国も韓国も本質的には同じだ」って開き直ってるみたいなものw
783名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:56:40.89 ID:11dySVf80
JASRACって権利保護だけしてればいいのにいつまにか圧力団体みたいになったよな
原盤権はYOSHIKIみたいに自分で完了してる以外は普通はレコード会社にあるわけだから企業で著作権管理もすればいいのに
784名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:58:38.11 ID:Maq/5G6b0
>>783
JASRACは弱いものいじめはするけど
レコード会社みたいな強大な組織に対して圧力なんてかけないぞ

つまり音源に鍵をかけてるレコード会社に対してはJASRACは無力
鍵をかけろとも、鍵をかけるなとも、言えない
785名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:58:48.87 ID:270uxXIC0
音楽というのは、100人の耳に馴染ませたら数人くらい買ってくれるかな、というビジネスだと思うのだが
聞かせたくないんじゃ誰が買うんだよってな
786名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:58:51.67 ID:k/L9JAUz0
>>17
> >>7
> ようつべで観ていいなって思ったら買うけどねぇ

結局のところ、「ようつべで観ていいなって思ったら買うけどねぇ」という人より、
「ようつべで観れるから買わない」って人の方が圧倒的に多いんだろう。前者がゼロではないのは認めるが。
そういうリサーチやマーケティングはちゃんとやってるよ。企業は君らが思ってるほどバカじゃない。
787名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:00:17.21 ID:YUQbMogP0
>>775
PCやスマホを買い換えるたび同じ楽曲をまた金払って買わなきゃならないとか、
そんな馬鹿な事やってたら誰も音楽なんて聴かなくなるわな。
788名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:00:22.21 ID:3xLyPBRu0
>>782
自国の事を全く省みず他国の批判ばかりしていると言う意味では同じだろ
本質的の意味が全く分かってない瞽だからお前はアホなんだよ
789名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:01:31.20 ID:Maq/5G6b0
>>786
ようつべで見れるから買わないという人は
じゃあようつべで見せなきゃ買うのかといったら
みせなきゃ知らないままなので結局買わない

というのが>>1の検証結果だろ

だったら
ようつべで見せて買う人を増やしたほうがいいってこと
790名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:03:53.39 ID:d6yBA4Ph0
>>21
JASRACにも勝つつもりなのかい?
791名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:05:14.18 ID:83y5kK720
今のままいいっしょ
前にYouTubeで割ってばっかのヤツの車乗ったら
半年前くらいの曲をYouTubeのぺらっぺらの音源にクソみたいなイコライザーかけて聴いててマジキツかったわーw
割ってばっかで耳がダメになったんだろーなー
金払ってるヤツだけが気持ち良い音楽を聴けるってのでいいよ
どんだけ音楽業界が衰退しようが掘れば良い音楽に巡り会えるわけだし
792名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:05:16.55 ID:te7J7f380
>>789
別にそんな検証はしてないと思うけど
793名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:05:33.29 ID:GNOa1nSi0
ネットでタダでばらまいてコンサートやライブで稼ぐ。
音楽業界のビジネスモデルはもうこういう時代じゃん。

素人の方が面白いもの作る時代にオレはプロのアーティストとか著作権とか10年後に言ってたら笑われると思うわ
794名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:05:55.83 ID:/Aax0bq40
>>736
向こうの連中は安いDVDをみんなが買う。
一応TV放送で元は大体取れてる。
吹き替えで声優雇って録音したり字幕つけたりして、
あんま数出ないDVD売ろうとすると大変なんだろ。
795名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:08:04.55 ID:Wi28ZJET0
聞いた人の何割かが気に入ってくれて、その何割かが買ってくれる。そういうビジネスのはずなのに
聞いた人という母数を増やそうとしないで買ってくれる比率だけを増やそうと考えていたのがねぇ・・・

むしろ聞いてくれる人をどんどん減らすようなことをしてるし、どんなことでも締め付けは萎縮させるだけよー
796名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:08:17.25 ID:LZFvkMKI0
それでもKASRACは曲げないだろ
797名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:08:26.48 ID:Maq/5G6b0
>>788
どうもおまえは根本的に日本語が理解できないみたいだな
もういい
めんどくさい
798名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:08:46.11 ID:hR+60rCa0
>>770
ジャスラックは別にCD売らなくても稼げるシステム確立してるしな
799名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:09:31.43 ID:J9cqT2nH0
ダビング10とか意味不明な利権も足をひっぱてる
800名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:10:48.58 ID:Maq/5G6b0
>>793
てか疑問なんだが
今やiTunesやamazonMP3でDRMフリーの音源が普通に配信されてて
youtubeでもオフィシャルのMVがバンバンUPされまくってるってのに
このスレで文句言ってる人って、いつの時代の人なんだろう?と思うw
801名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:12:43.17 ID:Nqb4+x0L0
カスラックが日本の音楽界の売り上げを史上最低にまで落ち込ませてるのに今さら気づいたの?
802名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:13:01.90 ID:Maq/5G6b0
>>798
DRMフリーのiTunesやamazonMP3からも著作権料取ってるし
YouTube、Ustream、ニコニコ動画などとも包括契約して著作権料取ってるからな
ライブハウスからも著作権料取ってるから
アーティストの活動がCDからライブに移ってもJASRACは安泰ってわけww
803名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:15:57.67 ID:9cFmlYl5O
CCCD
ATRAC
レーベルゲート
クソニックステージ

あれは最高にクソだったわ
どこのアホ会社だったかな?
804名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:17:21.70 ID:EgFlcsmL0
・応援しよう!何だこの地裁の判決・★(国政怠慢・全国各地で不法占拠)★スレち御免な

半世紀もの長きに渡り京都の公園を不法占拠した朝鮮学校に罰金10万円
不法占拠に抗議した在日特権を許さない市民の会に賠償金1.200万円

桜井誠 ‏@Doronpa01 10/23

京都民事訴訟における仮執行停止のための供託金が1千万円と決定しました。
ある程度の高額供託金は予想していましたが、それでも大変厳しい現状に変わりありません。
本件訴訟において支持頂ける皆様の温かいご支援をお願いいたします。

寄付のお願い※在日特権を許さない市民の会
http://www.zaitokukai.info/modules/about/zai/endowment.html

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

http://www.youtube.com/watch?v=3BVRu_RuRvo 在特会のどこがヘイトスピーチですか?byようこ

Yoko♪ http://www.youtube.com/watch?v=5q-8FC1fjoA

[Comfort Women Song] 韓国人慰安婦の歌 - YouTube


日韓併合の歌 - YouTube [Annexation Song] 韓国併合の歌

Yoko♪ http://www.youtube.com/watch?v=yUelX8kBThk


http://www.youtube.com/watch?v=ff7VwdJCKHo 武士道精神 v.s 情報戦争・・・ようこ

※10/25・韓国はとうとう竹島で軍事訓練を強行しました●マスコミは報道しろ!韓国は敵
※平昌冬季五輪誘致ポスターでは日本と台湾を削除・Yokoの歌の画像に在り
805名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:17:44.71 ID:+no3J6fRi
>>800
まあ何でもJASRACが悪いっていう人はアレだけど
SpotifyやPANDORA、iTunesMatchがサービスしないのは、日本の音楽業界に文句言っていいと思う
ライトユーザはVPNなんか使わないだろうし
806 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/09(月) 23:18:06.97 ID:yLc78Dku0
そんな当たり前の事を今更…
そもそも聴いた事も無い曲とか誰も買わないだろ。
807名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:19:12.68 ID:11dySVf80
>>803
東芝EMIとSMEが酷かったな
808名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:20:14.93 ID:ic2SFyVf0
いえているが中韓には対策強化すべき泥棒国家
809名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:20:16.37 ID:oVFL8hhn0
一切金は払わないってのも、もちろん多いんだろうけど、
全員、そうではないからな

タダで持ってかれれるのを差し引いても、利益の方が多い
ってことなのか
810名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:20:26.11 ID:K/c5MuEx0
一度買えば手持ちのどの機器でも使えるって安心感があればそりゃ買ってみようって気になるし、
いつ使えなくなるか分からないものをコレクションしていく気にならないのも当たり前じゃないか
811名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:21:13.18 ID:mtiYCL9s0
商業音楽なんかいらないから今のままでいい
なんならもっとキツくしてもいいよ
812名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:22:38.32 ID:KZ5E+uxQ0
「知らない」のに売れるわけがない
頭悪すぎ
813名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:23:20.89 ID:dXgGzmZl0
もう良いよ、CDを廃止しろ
LP盤で出せよ、自分で使う分位好きにさせろ
814名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:25:53.67 ID:ZwdR/QlU0
こんな当たり前のことが研究しないとわからなかったのかぁ。。
頭悪いにもほどがあるやろw
815名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:27:45.74 ID:o1qA50XO0
まぁ正解だな。
そもそも「著作」に限り権利を認める思想も矛盾だと思うけどね。
816名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:31:21.96 ID:TjxdHgvw0
日本ってわざわざめんどくさい仕様にするのが好きだよなwwwネットの使い方下手過ぎるわ
817名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:33:07.45 ID:6Rzs3KyI0
ようつべなんて無料で宣伝してるようなものなのに、削除させる馬鹿
818名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:33:36.69 ID:I6U0UEg7O
昔のテレビ番組のDVDを正規で買うと数万円で、海外版を
輸入すれば1万円前後。
つべで中国人が上げた録画を数分割で落とせばマシンの電気代のみw。
そりゃバカらしくなるわ。

音楽にしろ映像にしろ普及しなきゃヒットもしないわな。
あととっくに減価償却が済んだような旧作にはジェネリック価格を
適用しろと。
819名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:34:13.92 ID:Ur85hXnk0
ははは、ケツメイシが業界を哀れんでら
820名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:36:15.37 ID:TwcsQhTE0
>>814
皆普通に判ってるけど、一部のバカや年寄りが理解できてなかったので、
学者さんがわざわざ研究して正しいことを証明してくれた、という感じだな。
821名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:39:08.54 ID:K/c5MuEx0
>>817
人気をコントロールしづらいのが問題なんじゃね?
822名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:39:09.31 ID:bKVQ7RCw0
映画館行くと泥棒扱いされるのがむかつく。
本編まえの海賊版防止キャンペーンとかいうやつ。
わざわざ映画館まで足を運んで金を払って見てる奴に
あんなもん見せるなよ。あれは長期的に見てマイナスだろ。
823名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:39:20.13 ID:Chb8BIwc0
>>1
中身スカスカのコンテンツだから印象操作で詐欺るために鍵かけていたんだろ?
鍵を外したところで大して売れるとは思えないがなw
特に日本の音楽業界は「これが現状です」だから
824名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:39:30.28 ID:39khs8Ut0
>>40
あれはCM曲に採用されたから広がったのでは?
金爆の曲なんてそれ以前からようつべに上がってたし。
一部では既に人気あったみたいだが。
825名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:39:34.81 ID:I6U0UEg7O
カスラックと袂を分けて、自作のネット公開フリーな平沢堅の
CDはわざわさ通販で買ってまでして聞く奴が多い不思議w。
826名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:39:37.53 ID:te7J7f380
違法ダウンロードは新作だとマイナスに働き、旧作だと売上にプラスに働くという研究結果の論文もあった気がした
その内どういうカテゴリーに入るかで著作権の開放がコントロールされるようになっていくんだろう
827名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:42:33.30 ID:M2AooH2L0
>>21 クリプトンの社長はカスラックのMIDI規制の影響をモロに受けて、
今の考え方とスタイルに方向転換した人物だからねぇ

昔はガチガチの業界人で、MIDIの件が無ければ素人が音楽を作る事をいまだに馬鹿にしてたかもね
828名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:44:02.06 ID:12AuAUi90
>>761
幸せの黄色いCDって知ってるかい?
829名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:46:01.57 ID:ffFxyBeX0
知らないものは存在しないのと同じです
830名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:49:18.81 ID:eax/VtQs0
音楽聴くだけなのに専用のプレイヤーじゃないと聴けないとか
めんどくさい縛りがあったら「やっぱいいや」ってなるしな

>>822
だよなぁ
そんなアホなことしないからさっさと始めろと思う
831名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:50:42.42 ID:TiEb0XRLi
>>817
テレビで「今人気の楽曲」を周知するのは難しいけど、youtubeやニコ動は「人気コンテンツ」が一目で判る仕様だからねえ。
832名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:51:34.27 ID:dXgGzmZl0
買った客を泥棒呼ばわり
俺らの為に不利益を甘んじて受けろって何様ですか
個人利用なんだから好きにさせろよ
833名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:52:40.12 ID:WwxuFNAR0
>>829
だな
知らないのに買おうと思うわけがない
834名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:53:49.02 ID:GNOa1nSi0
音質を落としたから許可とかいうのも今時わからんな。
うちの嫁とかyoutubeで拾ったテレビの前でラジカセで録音したようなクソ音質でも余裕で楽しんでるぞ
世の中音質にこだわるヤツほとんどいねーだろ

      録音開始

  ∧_∧          __
 ( ・∀・)         | i \ \
 ( U U          | i  l =l
 と_)_) ____     | |__ノ  ノ
       | i(;;)H|   | ̄ ̄| ̄ ̄|
835名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:55:30.19 ID:Chb8BIwc0
>>822
あれねぇ。
映画館に来て観るようなヤツにみせて効果があると思っているのかね?
むしろ泥棒扱いされて毎回いやな思いをする。
836名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:57:25.60 ID:65r0ewSf0
もうおそいんじゃないですか?
JPOPは完全に死にました。
売れてるのはAKBとジャニと大御所ばっかり。

それも売れなくなってジ・エンドです。
837名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:57:54.16 ID:K/c5MuEx0
>>835
周知してないとパクれないってことなんじゃいの
撮影してるのを見つけて捕まえても、知りませんでしたで逃げられちゃうでしょ
838名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:58:29.62 ID:GksLi7g30
MP3なんかのDL料金が高いんだよ

海外じゃ一曲100円くらいがデフォなのに
日本じゃ250円だからな
839名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:59:57.70 ID:LNIiagUm0
なんか変な汗かいてるよ、そこの出版社社員さん m9(・∀・)
840名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 00:01:02.33 ID:yjFRXqC90
そりゃそうだ。
自分だけのために買うには高すぎる
「買って友達と貸し借り」ができるぐらいで割に合う金額設定だからなぁ
841名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 00:01:26.76 ID:g4DHVmYv0
>>834
無料のクソ音質でファンになってくれた人間から改めて金を取る、その方便として
「こっちは高音質です」という触れ込みが必要なんだよ。
いくらファンだって、流石にYouTubeにあるのと同じデータを買う気はしないしな。
842名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 00:01:49.27 ID:zyE/fO+n0
>>838
Lismoは420円だったな
利用者数は少なくてもいいから単価を上げて売上を狙うって作戦だったっぽいが
そんなんじゃ流行りはしないよな
843名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 00:04:32.31 ID:g8p4rPoU0
本当にそれで売り上げが上がるなら言われるまでもなくレコード会社は導入してるはず。
それをやらないというのは、売り上げは上がらないということ。
844名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 00:04:39.70 ID:+no3J6fRi
>>838
海外の安い曲と日本の高い曲比べてね?
iTunesだとUS0.99ドルに対してJP150円だったと思う
まあ高いからみんなUSストアで買うけどさ
DVDとかと比べればまだ良心的だと思うよ
845名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 00:04:45.22 ID:awRhuuxX0
多分皆判ってて、それでも利権が大事なんだと思うよ
日本の業界は音楽を垂れ流す所から簡単に金を毟るスタイルを選んだ

音楽を買ってまで聞く事が無くなって久しいなぁ
846名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 00:06:48.03 ID:7a7DAbgt0
youtubeでアニメのOP、EDとか消されたりするけど、
あれって絶対に作品の宣伝になるから放置しとけばいいのにって思う。
せっかくタダで作品を広めてくれてるのに。

ふだん色んなメディアで広報するのにいくら宣伝費かけてるのかと。

マジで自分の首しめてる。
847名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 00:07:35.79 ID:ht0z/mCy0
>>843
いや、もうみんなやってますし
848名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 00:10:34.17 ID:SP3PVhwC0
>>21
2次創作もフリーにした方がもっと売れるよね。
勝手に宣伝して、勝手に盛り上げてくれる。AKBに掛けた何億という宣伝費がただになるんだからな。
849名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 00:11:13.93 ID:CfGp4uSv0
>>76
なかなか良いこと言ってるねぇ
850名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 00:14:36.35 ID:g4DHVmYv0
結局日本の動きが鈍いのって、頭でわかってても「もしYouTubeのアップ品を消さないでいて
逆に損がでたら、誰が責任とるの?」って話になるからなんだよな。
もしもの時の責任を取りたくないから、現状維持がズルズルと続く。
アップルのジョブズみたいに、オレが責任とるからやれ、といえる人間がいない。
851名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 00:16:43.75 ID:rOHvd0aLi
>>850
ジョブズはそんなこと言ってねーよ!
責任取るもなにも責任者だし
852名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 00:22:37.70 ID:/HWcyDIy0
>>846
アニメはそんなんなくても自分で情報集めていくオタクが多いから関係ないかと
853名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 00:25:31.80 ID:u7LnLseM0
>>1
違法行為の制限と流通の制限、どちらにより効果を発揮してるかって話だな
みんなわかってたけどな
854名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 00:26:39.53 ID:NaAGez/BP
エロゲとアニメのCDしか買ってないわ
邦楽をまず聞かないから分らない
TV見ない ラジオ聞かない youtubeも興味ある物しか見ない
だから最近の曲分らない
年末の歌特番で多少知る位だ
855名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 00:28:51.54 ID:H5RU1bhD0
>>786
要するに、ゴミみたいな代物を騙して売り付けてるって事だな
856名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 00:30:29.42 ID:FDaqaU9E0
デジタル化でネットおいて幾らでも増殖する時点で救いが無い。

絶望的・・・
857名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 00:32:38.15 ID:4CmdZVXw0
昔に比べてコンテンツに価値がなくなってきてるんだよね
858名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 00:39:28.21 ID:rOHvd0aLi
>>857
100万もあれば最低限の機器からソフトまで揃うし
マスタリングまで自分でできるからな
859名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 00:42:02.66 ID:6EMFGTBo0
音に金払えってのがそもそも無理な話
860名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 00:43:07.18 ID:g4DHVmYv0
>>851
だから、日本の責任者は責任取らないんだよ。
むしろ責任とってたら偉くなれないのが日本。
861名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 00:57:40.95 ID:kZejvj1o0
>>822
あれ違法ダウンロードサイトの宣伝にすらなってないかw
862名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 01:08:47.02 ID:rOHvd0aLi
>>860
いやいや、それはジョブズや外資系に夢見すぎ
むしろローリーなんてのにGoサイン出したソニーの責任者の方が度胸あるわ
悪い意味でだけど
863名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 01:15:23.63 ID:f8W3m72X0
曲だけだと、魅力ないんだよね。だから基本何度も聴かないし。
作品の高感度が主題歌につながったとき名曲になる。
曲の高感度がご購入に繋がる。
864名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 01:21:39.51 ID:cfD+GXU50
CCCDからの流れの話になるけど、
物欲を満たしたい人をピンポイントに直撃したからな
原盤を買う人であっても、視聴用に複製して原盤を保存したい人なんかを直撃してる
廃盤になって手に入らなくなった時の事を考えて複製してる人が多数だから、
今までの習慣になってる事を邪魔される事ほどムカつく

それがDRMにまで飛び火して今に至る
データ保存出来なきゃ自分の視聴機器が壊れた時の再DLまでの道のりが長過ぎて嫌になる

所有欲がデータのみでも満たせる人はタダで手に入るなら買わんわな
一部の人はお布施として貢献する人も居るだろうけど、
それ以外の人は買うぐらいなら聞かないって人が多数かと

まぁ安易に解決したいなら、一度売り出した物は半永久的に売り続けるぐらいしてくれないとね
昔と違ってデジタルデータで管理も容易になってるんだから、最低限それぐらいやってくれと思う
865名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 01:23:18.29 ID:fhlUUfkQP
6年半前の記事だが

「DRMフリー」は行き過ぎ、複数デバイスで使えるDRMを〜ACCS久保田氏
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2007/04/06/15331.html
866名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 01:23:48.60 ID:IbJKdirv0
売れる売れないの問題ではないだろ
867名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 01:27:50.98 ID:B4v3eLQG0
AVなんかひさしぶりに何枚かかったら再生不能ばかり
プロテクトのせいで古いソフトじゃ再生できないらしい
再生できないものを買うほど金ないし PC買い換えるのもいやだから
当分かわんだろうな

CCCDは出た頃かって 間抜けな音質で買わなくなって
店に行く気がしなくなってCDも買わなくなった
868名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 01:31:03.39 ID:Ody6owjo0
>>865
この人は時代を読めてなかったね
それにしても久しぶりに名前を見たわwww今なにしてんだろwww
869名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 01:32:09.42 ID:H5CNOILZ0
そりゃ入り口に鍵掛けてたら「音楽」それ自体知られないだろうよ
何がしたいの???
870名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 01:37:35.56 ID:g4DHVmYv0
>>865
そもそも著作者に、流通をコントロールする権利があるとは思えない。
売った相手から一度対価を得ればそれで十分でしょ。

違法コピーを広めるなとは言えても、個人がどんなデバイスで再生するかなんて
それこそユーザー個人の権利だよ。
八百屋でトマト買ったら「これをサラダ以外の用途で使うと罰せられます」とか
言われるようなもんじゃん。
871名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 01:38:40.24 ID:e17QqmzE0
>>869
だよなぁ
872名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 01:39:57.82 ID:w+9PzV8o0
これだけは言える

レコードの売り上げが多少伸びることもあるだろう
だが決定的に伸びるのはコンサートの人入りだ
どんな形であれ、まずは知ることが重要なんだよ

もともとコンサートに行く奴らって大抵レコード持ってるだろ?
それでも好きなアーティストなら聴きに行くんだぜ
873名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 01:41:24.03 ID:rOHvd0aLi
>>872
打ち込み系「ぐぬぬ・・・」
874名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 01:41:44.11 ID:4aha2SwBi
まぁ、勝手にガチガチに固めて自爆してればいいと思うわ
今でさえ食玩のラムネみたいになってるんだし
875名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 01:44:07.06 ID:g4DHVmYv0
>>873
初音ミクのコンサートに人が集まるんだから、打ち込み系でも
やりようはあるんじゃね。
876名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 01:45:55.35 ID:rxr3OllZ0
>>867
AVの新しいコピーガードって、従来のPowerDVDとかでも見れないの?
だとしたら俺にとっても致命的だな。 カネ払って正規品買っても見れないのかよ。
877名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 01:46:24.48 ID:rOHvd0aLi
>>875
まあね
878名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 01:48:22.79 ID:rxr3OllZ0
>>872
山下達郎氏だっけ、そんなこと言ってたよ。
昔はレコード(CD)を売るためのライブみたいなとこあったが、
今はライブ来てもらうためのサンプルとしてCDがあるみたいな。
位置づけが昔と逆になった感じ。
879名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 01:48:24.29 ID:Cj2RnnTe0
一方あの団体は「ドライブ搭載のPCはCDをコピーできるからその分上乗せ徴収」って割と最近言ってたな
880名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 01:49:24.57 ID:Ody6owjo0
AVなんかそれこそ違法ダウンロードで十分だろ
どうせ作ってる奴893なんだから金払う必要なし
そのほうが不幸になる女の子も減るだろ
すでに不幸になった女の子については供養として存分に抜いてやればよし
881名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 01:50:00.10 ID:3fuAnvSt0
>>875
コンサート以前に、ニコ動でただで聞ける曲ですら
CD化したら売れるという現状だしな
本来ならレコード(=CD)すらもちえないはずの曲の
CD買ってくれる人ってのはその時点で相当好きなはず
882名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 01:51:36.05 ID:Ody6owjo0
>>881
ついでにアナログレコードも作れば
レコードプレイヤー持ってなくても買う人いっぱいいるだろうになw
883名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 01:53:08.18 ID:3fuAnvSt0
>>878
>昔はレコード(CD)を売るためのライブみたいなとこあったが、
これが今も生きてるのは、演歌と駆け出しインディーズくらいなんだろうな

モームスも初代の売り込みは体張ってがんばってたな
884名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 01:54:34.81 ID:B1Vsaed60
youtubeで無料で転がってるのすら再生数少ないしコンテンツが弱いんだよ
90年台のほうがよく再生されてる
885名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 01:55:13.90 ID:y99Lp5i+0
>>834
その昔,
TVにマイク近づけて取って作った
雑音ばかりのカセットテープを
伸びるまで聞き続けてたなぁ
886名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 01:55:53.54 ID:TBsCzPVu0
昔は友達と違うアルバムを買ってテープで交換。
何だかんだで原盤買ってたものな。
今は昔のコレクション聞くくらいで面倒で何も買わなくなったな。
887名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 01:56:37.62 ID:Umhv6K0l0
離れた客は戻ってこないよ
888名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 01:57:58.38 ID:6TD8SnUQ0
一番価値の高い「本物」が欲しくなるって結論だよ。
889名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 01:58:15.50 ID:3fuAnvSt0
>>882
物的な所有欲からCD買ってる人には効きそうだな
ただし連発はいかん
たまにだすことで特別感も出し、毎回に出す事による義務化からの
脱落を防ぐことにもなる。購入が義務になると急に冷めたりするしね
890名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 02:03:45.01 ID:B4v3eLQG0
>>876
ひろってきた
681 返信:名無しさん@ピンキー[] 投稿日:2013/11/03(日) 17:53:09.54 ID:1mF2O/bJ0
>>680
一般のプレイヤーでも高速早送りが出来ないトラブルが発生するレベルの
プロテクトがかかっているため。
PowerDVDは多分10〜じゃないとダメ。
891名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 02:09:27.42 ID:N/zE+B2l0
>>872
インディーズでお気に入りのCDを買ってるけど、
その人はシングルが1枚出るたんびに日本各所でライブするのね。
で、ついでにCDの予約特典でインストアライブがあったり握手会なんかもする。CDで予習して、おめかししてライブに臨む。
CDを買うことが、ライブ体験の大事な一部分になってる。

あと海外の人でお気に入りがあって、毎度CDを個人輸入するんだけど、
さすがに欧州は遠すぎて叶わない。
892名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 02:10:37.54 ID:DVRRLSAt0
ジャスラックは別に鍵かけてないだろう
音楽使用のみかじめ料をアーティスト様の代理で取ってるだけだ
893名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 02:11:37.82 ID:3fuAnvSt0
>>891
そういやインストアライブって、お店にとってもメリットありそうだな
最近はDL販売やネット販売が多いし、そうじゃなくたって
実店舗でもライバル店舗はいるわけだしな
894名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 02:16:49.55 ID:DVRRLSAt0
今はどこもDRMフリーだな
895名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 02:19:00.93 ID:Ody6owjo0
>>892
そのとおり
ただ、代理のくせにアーティスト様より威張っていて
取らなくてもいいところからも取っちゃったり
果てはアーティスト本人からも取っちゃったりしてるだけの話であって
音楽ソフトに鍵をかけてるのはJASRACとは全然違う組織・・・・てかレコード会社様なんだよね
なのに、この問題でJASRACが叩かれレコード会社は叩かれない理不尽
896名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 02:21:12.80 ID:Ody6owjo0
ついでに言えば
そのレコード会社様も最近では鍵をかけることを諦めて
DRMフリーで販売してるところが増えてきてるんだよね

じゃあ叩いてる奴は一体何を叩いてるのか?理解不能
897名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 02:34:22.50 ID:zJFoxjKXO
DVDレコーダーにダビング10機能がついてから録画した番組を
編集して保存することがなくなったわ。
ディスクに入れたら動かせないのは不便。
テレビ離れにもなったわ。
898名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 03:04:45.65 ID:cQ9j9ruT0
ユーザーが自発的にコピーして宣伝してくれるわけだからな
899名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 03:21:06.36 ID:IPDQPau/0
>>1
当たり前だろ

パナソニックの苦戦とか保護のせいだろ
まともに保護しようとしてるとこが損してるなんておかしい
保護なんてなくしちゃえ
900名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 03:21:28.51 ID:ZYmCI2iL0
粕有る限り衰退しかないわw
901名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 03:28:20.19 ID:UfkthUcTO
>>895
カスラックに払うからだろ?
諸悪の根源
902名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 03:34:15.94 ID:g7pDByJG0
ジャスラックとレコ協、放送局はズブズブの関係だからどこ叩いても正解
そうなると悪行三昧で有名なジャスラックが代表として叩かれるんだよ
903名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 03:48:05.54 ID:+fmw1lgK0
聞いた事のない曲に金を払うのはファンだけ
そして新規が入らないなら衰退しかないのは自明の理
904名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 03:58:27.56 ID:DVRRLSAt0
>>902
そんなもん集金なんて徹底的にやらないと
そういう団体作ったら徹底的にくるよ

個人的にはジャスラックみたいな団体は廃止して欲しい
権利者は作曲家、作詞家本人でもし使用料取りたいなら個人で徴収すべきだよ
905名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 04:13:51.17 ID:iVvR3ltZ0
タダの管理団体が著作権者よりデカい態度とってる時点で
ロクな組織じゃないw
906名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 04:19:03.10 ID:4oWQQKydP
CCCDでうちのコンポぶっ壊されたらたまらないからCDは買わなくなった
ダウンロードのデータ販売はPCぶっ壊れたり買い替えたりしたら終わりだから買わなくなった
907名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 05:08:14.28 ID:rOHvd0aLi
>>890
そんなプロテクト本当にあるんだろうか
MPC系やVLCで再生できなかった事ないんだけど
908名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 05:09:49.86 ID:DVRRLSAt0
>>905
著作権者以外が管理すると得てしてそうなってしまうんだよ
自分たちは著作権者に認められてるんだと思って態度も大きくなる
下手すると著作権者にかみつくことも
だから基本外部に管理団体は置かない方がいい
909名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 05:13:31.01 ID:KGGc5Iav0
>>890
今そんなことになってんのかよ・・・
910名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 05:54:13.67 ID:o6+WCirAP
>>208
ごはんよう!
911名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 05:56:53.27 ID:+c/Ej41T0
はやくカスラックとかいう既得権益団体に解体させろよ
あいつらに日本の音楽文化が完全に潰されるぞ
912名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 05:58:04.56 ID:5iTCThpC0
わざわざ研究するまでもなく、昔からテレビで流して、ラジオで流して、店頭で流して…
ドラマとタイアップして、CMで流して、ライブで流して、噂話を広めて…
とにかく、タダで、ありとあらゆるところでひたすら聞かせまくって売ってたやん
913名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 05:59:12.06 ID:1/mVpLtt0
DRM外すのも犯罪になったよな
914名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:00:49.49 ID:2RdqANOsP
CDの規格からもう30年近くたつ。
その間、高規格かなどの努力をしたのか?音楽業界・・。
せめて、DVDオーディオ位やれよ。
915名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:01:15.95 ID:pON+NEj70
これ、音楽だけじゃないんだよな。
なんでもコンテンツ保護のもとにガチガチにされて、ユーザーの使い勝手まで奪ってるからな
PDFファイルも必要な情報ごとにまとめ治したいのに出来ねぇ。
916名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:03:26.27 ID:nGQmusm70
日本の著作権ヤクザをどうにかしろよ
917名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:05:54.84 ID:eeW5NqWPO
今年のレコ大は新人賞はリンクホライズンの紅蓮の弓矢
大賞はAKB+前田の重力シンパシーだろうね

他があまりに売れてないし
918名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:06:38.17 ID:A8Ta5aQg0
割る奴が悪い、という前提だけど

自分が録画したりメディア持ってる映画やアニメをリッピングして
iPodとかに入れるだけでも捕まるっていくらなんでもおかしくないか?
何のためのデジタルプレイヤーだよと言いたい
最近はデジタルコピーDL権付き映像メディアも増えてきたけどさ

iPodなんか「テレビ番組」というジャンル分けでシリーズとかシーズンで整理できるのに
テレビ番組を入れると確実に違法ってことじゃないか
持ち運びできる形式で配信してるテレビ番組なんか殆どないし

その割にレンタル屋じゃ未だにレジの横でDVD-RとかBD-Rとか売ってんだけどな
もうDVDやBDはリッピング、コピーが違法なのに、何のために使うんですかね(棒)
919名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:09:24.23 ID:NFwYF3ub0
>>917
リンホラ、あれ新人扱いでいいのか?w
920名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:10:59.92 ID:V9fZWN7i0
こんなもん誰が考えてもわかることだろ
無料で聴いてる奴が買う買わないじゃないんだよ
良い物ならたとえ買わないやつでも宣伝してくれるんだよ無料で
その効果の大きさをなんにも考えてない
仮に無料で公開されてるからCDを買わなくてもファンになればDVDやコンサートを買う

こんな単純なロジックも分からん奴はさっさと滅びろ
921名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:11:11.13 ID:A8Ta5aQg0
>>914
一応高音質化だとSACDなんかは出したよ
デッキ自体もクソ高くて全く普及しなかったどころか
CCCDの導入にも後押しされてほぼ消滅

今はDL販売で192kHz/24bitのハイレゾ音源とか出してるけど
音源化される曲そのものが少ないから一部のオーヲタしか使ってない
922名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:13:25.85 ID:5iTCThpC0
そもそも、もう今の音楽レーベル自体が終わってるわなぁ
握手券だか選挙権のおまけ円盤やアニソン除いたら、数千枚とか数百枚とかだし
完全にアマチュアと市場が逆転済み、
昔からの惰性で未だにメジャーと呼ばれてるだけだわ…
923名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:13:57.99 ID:ya+xHxuh0
えらいひとを説得するには数字が必要だ
だが耳を塞いだ人間には言葉は届かない
924名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:18:15.14 ID:V9XMjFIr0
音楽が売れない儲からないといってるやつは情弱
典型的な洗脳庶民だって事に気が付こう
925名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:19:35.46 ID:FL9/vseV0
研究結果は別にして売れない曲に鍵かけるのは滑稽だな
926名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:19:45.55 ID:1zEpyFBo0
週刊漫画原作のアニメは週刊誌は漫画が売れなくなるといってやりたがらなかった
集英社は積極的に行って漫画の売り上げを大幅に上げることになる
知名度勝負だと何十年も前に結果がでていることをまた忘れてじり貧になってるのだからほっとけ
衰退したいと自分で選んだ自己責任
927名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:20:28.83 ID:B09aP4WW0
前から言われてるだろ
興味を持たれなくなったらおしまい
928名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:21:09.82 ID:A8Ta5aQg0
>>922-923
AKB商法で数字出しちゃってるのが今の音楽業界()だから
なので
「握手券とかのおまけをつけて売り方を工夫すりゃ売れる」
「割る奴が多いからCDが売れない」
ここで終わっちゃってる

あとDL販売するにしてもDRMフリーに抵抗があるんなら
せめてWAV並のロスレス音源で売れやと言いたい
929名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:22:59.31 ID:wWieuJU40
そもそもそこまでして聴きたい音楽って今の陳腐な音楽には無い。
輸入もんのクラシックくらいかな。買ってまで聴くのって。
100年前の音楽のが造りは新しかったりするもんな。
930名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:29:21.89 ID:qECkNlloO
店頭で気軽に音楽を流せなくなったのが
音楽業界の終わりの始まりだった
931名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:30:08.66 ID:6f2Z3ysy0
まあ俺がCDを買わなくなったきっかけはCCCDだっけパソコンで曲をきけないやつが出回ったときだからな。
そして一度買わなくなったらもうすっかりCDには興味を無くした。
932名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:32:27.94 ID:Sm6MoMLJ0
電子書籍、小説はテキスト
マンガはjpgでくれ
933名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:34:03.20 ID:N+7kwJoL0
スポーツのテレビ中継をする → 競技場に客が来なくなるに決まってるじゃないかバカ者!
934名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:36:43.11 ID:uCCuTEx40
>>51
たぶんもう無い
昔の曲ぐらいだろ
935名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:39:45.60 ID:l9f467KU0
今頃気付いたの?
936名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:43:22.95 ID:uCCuTEx40
>>884
だって知らない曲は聞かないからね
937名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:43:55.01 ID:eMaxpeEd0
それでもカスラックは方針変えないんだろ? 変えたら困るから
938名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:44:53.91 ID:A8Ta5aQg0
>>931
CCCDは無理やりリッピングしたWAV音源を焼き直したCD-Rの方が
元の円盤からの直再生より音が良くなるとかいうマヌケな規格だったしな
ドライブに負荷かかって機器がぶっ壊れる例も続出したし

鍵かけるのに意味がないどころの騒ぎじゃなかった
939名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:48:09.04 ID:xNxCq0Lh0
規制を強くすると売れなくなるのはバイクや車と一緒
特にバイクは顕著だけど、これは役人が息の根を止めに来てる
しかし音楽は自業自得
940名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:55:01.03 ID:KGGc5Iav0
>>936
ようつべこそ好きじゃなきゃ聞かないよな
いくら無料でも
わざわざ検索して本物探してやっと聞ける
941名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:57:45.62 ID:OU2eA4Hg0
>>931
ビートルズをCCCDにしたせいでしぶしぶ輸入盤を買うようになって、その値段と
質の高さ(プロテクトかけてない)に驚愕。
いまは洋楽は日本版を買うことなくなった。

著作利権者はこうして「お得意様の信用」をなくしていってることにきづかないのかねえ?
942名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:02:30.69 ID:eMaxpeEd0
>>941
音楽をメシノタネ くらいにしかおもってないから
943名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:11:24.17 ID:oS2ValQI0
おせーよ馬鹿共

>>936
だな
飲食店とかで新曲流したら
広告料取らなきゃいけないレベル
944名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:14:19.30 ID:A8Ta5aQg0
というかパソコンやHDDやオーディオ機器に保証金課金て話はどうなったんだ?
あれが実現されるとまた恐ろしいことになるんだが

カスラックはまだやる気なの?
945名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:14:41.42 ID:CkjoPdPJi
音楽に鍵とか良くわからんけど、着うたフル最高に便利だよぉ。
946名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:15:29.53 ID:xAxDTMc10
気付くのおせーよw
飲食店でも試食品がある物の方が売れ行きが良いって事実を知らんのか?
947名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:16:00.17 ID:wWieuJU40
>>943
今ってCMタイアップって「うちの音楽使ってください」とかいって金払ったり無料だったり
するらしいね。
948名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:20:15.21 ID:SUIElufTP
CDコンポとか、今何処で売ってるんだ?
再生デッキもないのに売れる訳がないだろ
949名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:24:12.30 ID:3N/oewBj0
音楽だけは商品と宣伝が一緒だからね
先ずは普及させないと売れない
単品で考えるとコピーが出回って買う人が減ると考えるかもしれないけど逆に聴いた人を増やしている訳で無料で宣伝してくれているとも言える
それで愛好者が増えれば売上が伸びるだろうに
コピー制限とか課金を増やすというのは自ら商売のチャンスを無くしているようなもんだけどな
そして本当に気に入ればコンサートに足を運んでくれるようになる
950名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:25:53.19 ID:xZcFm1Ki0
>>914
>>921
仮に今のCDよりビットレートを上げたとして、人間の耳は聞き分けられるのだろうか?
951名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:27:41.10 ID:wWieuJU40
ギザギザはどんなに細かくしてもギザギザだからな。
途中の音が無い限りギザギザ。
952名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:28:22.70 ID:fo0NYhu7P
まあどっちにしろ
俺は二度と邦楽なんかに金落とさないからどうでもいいや

音楽なんざなくても問題も無いことがここ数年で分かった
953名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:29:56.69 ID:eMaxpeEd0
ビットレートを44.1→48 とかは あんまりわかんないが
16bit →32bit だとけっこうな数の人が音の良さをわかるらしいぞ
954名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:33:41.79 ID:wWieuJU40
どうなんだろ、ヴァイオリンとか次の音が繋がってるような楽器はコンサート行くと
やっぱ音が丸いというか曲線だなあってわかるけど、デジタルの場合、ギザギザを
細かくしたって分からんもんなんかな?それともデジタルばっか聴いてたら分からなく
なるもんなのか?
955名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:36:09.60 ID:0QnARBoF0
これ、当たり前じゃね?
鍵がかかっていたら聞く機会が減る

ラジオで聞いてほれ込んでCD買うこともあるが、稀だった
テレビやラジオや街で繰り返し聴いてカラオケで歌いたくなって音源買うパターンも多かった

今は皆無。音楽を買うことはまるでなくなったな
イオンでドリカムのCDもらったが、まだ聴いてないしな

中身がよく分からないものに金出す人間は少数派だよな
956名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:36:12.55 ID:5iTCThpC0
>>950
そら解るからオーオタはSACDに群がったんだろうさ
大本の市場自体が小さいから、大して話題にもなってなかったけど、
優秀録音盤とか定番はある程度揃うほど人気だったわけで
957名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:36:29.23 ID:PdKhfI/P0
圧縮音声で満足してるのが大半だからな
音質にこだわっても商売になるかは疑問
958名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:38:47.08 ID:Yu1U3aIX0
>>948
CDコンポ、今は安くなってて、2万台でかなり音がいいのが買えるぞ
スピーカーは小さいから、大きくていいのに変えるとなお良い
959名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:41:11.56 ID:A8Ta5aQg0
>>950
どうなんだろう
聞きわけられるだけの環境も揃えないといけないし無理じゃないの?
みんながみんな防音のオーディオルームで聞くわけでもあるまいし
俺はそこまでの質は求めないからもっと自由が欲しい

>>954
MDの普及でクソビットレートに耳が慣れた、と言われてた時期もあったね
それでいてMDプレイヤーにはドンシャリ成分の補正機能は豊富についてたから
MDの方が音がいい、とか抜かすアホまで居たよ
960名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:41:43.30 ID:liaOyvIr0
街頭でかかっていた曲、店頭でかかっていた曲、それを買ってたよなあ。
961名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:41:48.33 ID:wWieuJU40
電子音って次の音に繋がってないから細かくしたとこで一緒なんじゃね?
比べても分かりづらいというか。ヴァイオリンとかの弦楽器みたいに
ドからレの間に無数の音があるわけじゃないから。
962名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:44:06.53 ID:A8Ta5aQg0
>>956
そりゃオーヲタのリスニング環境なら聞き分けられるだろう

だが一般的な気軽に聞くスタイルでCD-DAとSACDを聞き分けられるか?
それより落差の激しいであろうWAVとMP3の320kbpsですら聞き分けられない人が大半だと思うぞ
963名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:44:08.81 ID:OzFNMbHd0
カスラック「こんなの信じない」
964名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:44:50.67 ID:hYfjs2yX0
前田のクラッカー
965名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:45:00.54 ID:5iTCThpC0
>>959
MDのビットレートって、確か350kbps程度で並みの音楽配信以上だぞ
MDLPやアンチショックでバッファしてたせいだろ?
966名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:46:02.18 ID:wWieuJU40
>>959
音楽ってさ、耳の癖ってのがあるからな。音感だってそう。
ピアノやってたらピアノの癖になるし。ピアノのヘルツが基準になったり。
だから、電子音ばっかり聴いてたら、そういう耳にはなると思う。
ボカロばっか聴いてたら、世の中で最もアナログ楽器である
人間のボーカルの協和音に無意識に合わせようとする
そういうのが聴き取れなくなったりするんじゃね?
967名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:47:45.78 ID:5iTCThpC0
>>962
元レスだと人間の耳で、という前提だろ?
後付で、一般的だの気軽に聞くスタイルだの言われても
知らんがな(´・ω・`)
968名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:52:10.14 ID:A8Ta5aQg0
>>965
初期MDは292kbps
と言いつつ実ビットレートはその半分

352kbpsが追加されたのはATRAC3+
とてもじゃないがHi-MDとかじゃないと容量が足りない
MD1枚は140MBしかないんだし
969名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:54:43.98 ID:4maUvuH00
そもそも、曲を聴く機会が減ったからな
970名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:59:57.42 ID:dEfl/pi1O
最近クラシックばかり
世界的な名演も激安で買えるのが良いわ
971名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 08:00:19.96 ID:eCCbqooj0
>>956
音の違いがわかるからSACDに群がったわけでもない
音がいいと言われてるから群がったが正解
最近のメニュー偽装と同じ
味の違いもわからないくせいに、裏切られたとかアホとしか思えない
結局、いいものを食べてる気分なりたいだけ
つまり、いい音を聞いてる気分になりたいだけだよw
972名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 08:02:52.28 ID:eeW5NqWPO
だいたい歌番組はスタジオアニマックスとPROMOXしかみないし
973名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 08:05:08.35 ID:LDIWMQjQ0
K-POPが廃れたから、J-POPは昔の栄光を取り戻すんじゃ無いのか?
974名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 08:06:32.43 ID:1ZHGWktTO
聞き分けれる人が多けりゃ
音響業界は、もっと景気いいわなw
975名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 08:06:35.15 ID:A8Ta5aQg0
>>973
無理無理
AKB商法をどうにかしない限り昔の栄光なんて戻ってこない
あれが諸悪の根源だわ
976名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 08:07:42.87 ID:SLwjig0fO
>>1は変な箇所がある。
DRMが著作権侵害防止に役立たないという証拠は示していない。
売上が減れば減るほどコピーされるリスクは減るから侵害は防止されるし。

まあ、侵害防止と売上増、どっちを取るかというアホな議論ではあるがw
977名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 08:12:52.58 ID:tpSI8W2l0
端末ごとに曲買わないといけないなんてバカらしい
978名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 08:14:10.94 ID:ewkS/Hea0
>>786
バカが自己紹介せんでええからw
979名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 08:17:01.24 ID:+D+CmJkB0
>>200
無人機乗っ取りより利権団体洗脳のほうが凄いから元ネタ超えたな
980名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 08:18:47.97 ID:SUIElufTP
店で流れてるのは著作権の掛からない
クラシックアレンジのトランス系ばかり
981名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 08:20:05.58 ID:oLgDzBZ70
だれでも知ってることを1学生が大学で発表しただけだろ?
982名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 08:21:24.04 ID:ewkS/Hea0
CDなんか売れなくていいんだよ
おいらが儲かりゃそれでいい

             by かすらっく
983名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 08:22:20.37 ID:r+MmvH5/0
>>975
お客は特典グッズやDVDが目当てで、CDはもはやオマケ状態だもんなwww

>>944
あれどうなるんだろうな。さすがに各業界が反発するような気がするんだけど
いやはやとんでもない化け物組織になっちゃったもんだ
984名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 08:24:13.51 ID:A8Ta5aQg0
>>980
あれも大抵カスラックに登録させられてるよ
内輪でやってるだけのボカロ曲だって
メジャーになったとたんになぜかことごとくカスラックに登録させられる
985名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 08:27:36.30 ID:snqzI7YA0
時代と共に、物のあり方なんて変わるからね。それについていけない産業は衰退あるだけ。
986名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 08:28:36.53 ID:v3VlU/Ys0
ただし、土人国家は除く
987名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 08:30:39.27 ID:r26e90mrP
>>976
視点が売り上げが下がるかいなか!で侵害なんてあろうがなかろうがどうでもいいんじゃね?
ビジネスだから儲かりゃいいんだろw

著作権を緩く運用するとマスゴミのCM なんかより強烈な宣伝効果があるとか、アイロニーたっぷりだなww
988名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 08:34:23.69 ID:izTtn6ZF0
>>921
それより高くね?
1曲700円とか・・・昼飯食えるじゃねーかって思った
989名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 08:35:24.88 ID:CUgOJeuX0
この10年で買ったCDは一枚だけ
70'の名盤だけ
990名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 08:36:17.89 ID:LsoO/ZqmO
クマモンが良い例!
991名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 08:41:29.07 ID:A8Ta5aQg0
>>988
そりゃ圧縮音源が200円300円で売られてんだから
その値段をベースにハイレゾ音源を売りにするとそうなるでしょ

元々の一般的なDL販売の値付け自体がおかしいと思うけどな
CDレンタルより音質も使い勝手もラインナップも悪いのに高いってどうなのよ
しかも物理的なものがあるCDと違ってデータは無尽蔵にコピーできるんだぜ
992名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 08:42:20.86 ID:0+TH1pww0
>>1
こういうのって何処よりも日本人こそが一番研究、発表して発信すべきだよな
鳩山をルーピーと名付けるのといい、人間の屑を叩き潰す決定打を毎度毎度外国から提供してもらってるのは
流石に情けないわ
993名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 08:44:00.26 ID:brVDsHLrP
昔はスーパーにいっても商店街を歩いてても、どこにいっても流行歌が流れてて、それで季節や時代の移り変わりを感じたものだよ。
それがいまじゃツタヤにいっても音楽すらかかってないんだから、どうやって一般人が流行の曲を知ることができるんだ?

知ってるから音楽を買う。ゲームをやったから懐かしくてサントラを買うんじゃないんかな。
994名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 08:50:35.54 ID:7bbpKfmCi
まあ知らない歌は買いようがないからな

ジャスラック脱退した平沢進も売り上げ伸びたんじゃなかったっけか
995名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 08:53:16.91 ID:bbAfkKe+0
>>993 同意 いい音楽は買いたくなる。今は音楽が耳に入らないから知らないのに買うはずがない。キッカケをわざわざ無くしたんだ。
996名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 08:57:09.36 ID:mEnxCUGL0
>>993 >>994
池袋や渋谷の都市部の商店街を歩くと、街頭スピーカーや店で日本語の音楽がながれてるし
ビルのでかいビジョンで新曲の宣伝をしてたりする。
それでも都市部のCDショップはどんどんと閉店してる
渋谷のHMVも
>都内大規模CDショップの一翼、HMV渋谷が閉店へ

CDが売れないのはもっと根本的なところに問題があるのだろう
997名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 09:00:31.21 ID:Wb4sjER60
もうみんな買わなくなってアーティストも社員もクビになってる
という事実を考慮されてない
998紅茶飲み(゚д゚) ◆MILKTEAwJUd. :2013/12/10(火) 09:00:56.58 ID:vsKYIorD0
>>914
JPOPもだけど、特にクラシック関係とかで
DVDオーディオ以外にも、SACDとかSHM-CDとかいろいろあったな

既にBDを使った規格も提案されてる

Blu-ray Discにハイレゾ音源、クリプトンなど4社が“BDミュージック”を提案
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1209/25/news101.html
999名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 09:01:42.08 ID:A8Ta5aQg0
>>993
まあ今でも季節の移り変わりは分かるな
ただ、毎度毎度過去の曲ばっかりしか使ってないけども
山下達郎のクリスマスイブとか何十年前の曲だよと

>>996
いい曲そのものがない
「誰でも知ってる曲」って今の曲であるか?
1000名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 09:02:15.76 ID:z7EitqvDO
よくこんな幼稚な発表したな
こんな当たり前のこと小学生でも書けるわ

そもそも売上伸ばすことが目的じゃないし
利権会社が鍵を買わせることが目的なわけで

普及させたいだけなら鍵かけない方が良いしその方が広まって収益があがるのも言うまでもないことなのに
調べてこんなこと発表する大学生って恥ずかしい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。