【話題】 ビートルズ人気再燃

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影のたけし軍団ρ ★
ビートルズの人気が再燃している。

メンバーだったポール・マッカートニーの来日もあり、関連のCDが売れ、関連本も相次いで出たほか、
ドキュメンタリー映画も公開される。1970年の解散から40年以上が経過した今も、人々を引きつけるビートルズ。
彼らを巡る最近の動きをまとめた。

11月に行われたマッカートニーの11年ぶりの来日公演(大阪、福岡、東京)は大きな話題となった。
計6公演で26万人を動員。このうち18日の東京公演を見た。会場の東京ドームには、中高年だけではなく、若者の姿も目立った。

マッカートニーの新作「NEW」は、オリコンアルバムランキングの2位を記録。71歳4か月でのトップ10入りは、邦楽・洋楽を通じての最年長記録という。
11月に出たビートルズの1960年代前半〜半ばの演奏を収録した「オン・エア〜ライヴ・アット・ザ・BBC Vol.2」も、同3位に食い込んだ。
若々しい彼らの歌声の魅力は今聴いても色あせていない。

関連書籍も出版されている。シンコーミュージック・エンタテイメントからはポール・マッカートニーについてのムック本が2冊。
そして河出書房新社からは『アビイ・ロード・スタジオ』が発売された。

今月7日から公開されたドキュメンタリー映画「愛のフリーダ」は、「ビートルズの秘書」として活躍したフリーダ・ケリーが、
メンバーやその家族、そしてファンの当時の様子を振り返った作品だ。(抜粋)
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news2/20131206-OYT8T00641.htm
2名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:04:33.85 ID:HMhSVtkH0
アホな放尿犯
3名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:05:11.30 ID:9nkFZLc+0
ずうとるびもアップを始めました
4名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:05:12.30 ID:vmGTSWU10
そう思ってるのはジジババだけ
5名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:05:32.42 ID:IcrsFVE00
基礎のステマ
6名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:05:34.18 ID:TMssfG140
家捨てたで〜
7名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:05:41.71 ID:3ypliMj30
山田君、ざぶとん全部取ってしまえ
8名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:06:00.35 ID:cbny3wzs0
ずーとるび
9名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:06:14.26 ID:bojIPVlJ0
トゥトゥトゥルーのせいだな
10名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:06:55.61 ID:2QdQKncl0
オッサンスレになります
11名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:07:00.16 ID:sMQdZW8s0
この前友だちとみんなで旅行に行ったとき、
車の中で倖田來未やEXILEかけまくって盛り上がってたんだけど、
何か一人がビートルズの青い2枚組みのやつ持ってきてて「何これ?かけてみよう」ってことになった。
で、かけてみて、みんなで大笑い。
「やめろ〜!テンション下がる〜!」
「消せよ!吐き気する!オヤジくせ〜!」
「まあ、おもしれーからかけておこうぜ」ってずっとかけてたんだけど
とにかく次の曲が出てくるたび、あまりのヘボさにみんな大爆笑。
そのビートルズの持って来てたやつは一人居心地悪そうにひきつった笑いしてた。
で、ようやく次に湘南乃風かけたんだけど、もう最高に盛り上がった。
やっぱこれだよな〜って思ったな。
帰りに、半分冗談でビートルズのやつ持って
「これ、窓から捨てていい?」って言ってまた大爆笑。
可哀想だからやめといたけど。
12名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:07:16.06 ID:w4gboBGR0
本当にCD売れてないんだな。
13名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:07:19.79 ID:XEdIGtpe0
もういいよビートルズは。しつこい
14名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:08:15.57 ID:ZVlGGHFDP
商業ポップ
15名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:08:28.31 ID:XRl/jk60Q
東京ビートルズのCDを持っているのは俺だけでいい
16名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:08:36.66 ID:dEOEq+7i0
back in the ussr以外ゴミ
17名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:08:38.38 ID:w1QFVRRt0
クイーンやストーンズやエルビスやチャックは今でも聴けるけど、正直ビートルズは古い。江戸時代の音楽みたい
18名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:08:54.98 ID:mQBb+xvBO
東京ビートルズ再評価の時代来るか
19名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:09:09.30 ID:YEL4ydCU0
まだ日本に金があると見込んでるんだろうな。
どうせ行くのは団塊の金持ちだろうが。
20名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:09:36.52 ID:QnQOBY1p0
はい、こちらポールマッカートニー取調係の菊池です
21名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:09:42.57 ID:oxepiOMz0
出涸らし人生もいいところだな

30年前に死んでたって聴かれる曲は同じじゃん
22名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:10:07.46 ID:7VNxi/Si0
ドラムとリードギターがショボすぎるバンドか・・・
23名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:10:47.53 ID:+rSHFr1s0
>>11

曲がどうのとか言う話では無いんだよ。

お前の好きな湘南乃風とかを5年後に
もう一度聴けばわかること。
24名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:11:17.69 ID:XC4s0YGa0
世界中で日本人だけが異様にありがたがるもの

国連
オリンピック
ノーベル賞
ギネスブック
ミシュランガイド
モンドセレクション
ボジョレーヌーボー
世界遺産
ケネディ
ビートルズ
25名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:11:29.44 ID:E8c23F3D0
MKウルトラ大人気っスw
26名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:12:10.13 ID:Dt06IYET0
ビートルズの作品を買うとオノヨーコに金が入ってしまう。

だから絶対に買わない。
27名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:12:31.05 ID:cuK98lqZ0
再燃もへったくれも、音楽やっている若い連中はビートルズもツェッペリンも
『今のロック』として聞いているだろ。
地上波TVに登場するものとは、そもそも関係ない。
28名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:12:33.41 ID:VW44rSkT0
ビートルズって音楽で金持ちになったるわーみたいなビジネスモデルで
受けたんとちゃうん?
29名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:12:55.28 ID:54hHnCcT0
>>22
リードギターがクラプトンだったらもっと物凄かったかも
30名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:13:20.81 ID:ItKc7AJR0
>>24
もうそういうの古いから

韓国人だけが異様にありがたがるもの、のほうが受けるぞ
31名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:14:12.81 ID:5qi8XF6E0
ビートルなんて連中に国技館は使わせん
32名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:14:14.05 ID:ckUGnBYH0
ポールがレットイットビー放送許可してくれれば嬉しい
33名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:14:18.59 ID:z93x8QSc0
もうお腹いっぱいです

いまだにイマジンとか言っちゃう団塊だけでやってください
34名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:15:09.77 ID:1kXeBj6R0
ビートルズがやってくるやぁやぁやぁ、原題:A Hard Day's Night

ジャアアアアアアアアアアップ wwwwwwwwwwwwwww
35名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:16:10.93 ID:XC4s0YGa0
>>29 アフォ?
36名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:16:42.42 ID:+QHmDQAW0
音楽史的価値しかないな。楽曲的には正直ショボい。
その後の歴史で乗り越えられていったバンド。
まあ「偉大な過去の遺物」だね。
37名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:16:58.88 ID:Rfkwr/ot0
ポールのライブ行きたかったな
サバスはなんとか時間取れたから行けたけど
38名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:17:04.05 ID:KtoBVnNX0
俺が小学校上がった頃はずうとるびが大人気だった。
誰かから「ずうとるびってビートルズの偽物なんだよ。」
と聞いて「ソッチのほうがニセもんだろ!」と思ったものだ。
あ〜なつかし
39名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:17:37.24 ID:9cxYBvZr0
40名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:17:44.37 ID:pIjHGJZR0
>>23
マジレスとかありえん…
41名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:18:04.76 ID:ckUGnBYH0
>>29
クランプトンは演奏が上手いがジョージの方が曲作りは上
要らない
42名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:18:31.44 ID:wm/SspV00
>>11
これ元ネタおはぎの奴か?
43名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:19:08.22 ID:itH/hu7FO
年金生活の団塊世代が暇つぶしに聴いてますだろ!!

まあアビーのB面とペパーは懐かしい!
44名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:20:22.12 ID:hxt+WNKG0
>>17
全部無理
よく聴けるな
45名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:20:44.54 ID:L1OoCWWTO
さっさとLet It Beのブルーレイだせや
46名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:21:19.35 ID:Lgrfb51X0
クスリ漬けの外タレがまた入国できるようになるなんて時の流れを感じるな。
47名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:21:42.38 ID:wm/SspV00
>>44
俺ダムドだけ聴ける
48名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:21:47.08 ID:vBRZrhTl0
ビートルズスレには博士いないの?
49名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:21:58.15 ID:8cDNNZB60
>>40
これからはネタにガチレスが流行るんだよ
50名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:22:05.51 ID:z93x8QSc0
>>34
the beatles come to town
訳は合ってる

そういや、ビートルズは韓国人なんだって?
やっぱアリランとか歌うの?
51名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:22:06.53 ID:hsYkluLf0
>>14
爺さん、それダサ
52名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:22:26.62 ID:w3xpiOnG0
ビートルズはあらゆる現代音楽のもとになってる気がする。
ビートルズの音楽にはラップ以外のすべての要素が入ってるきがするんだが・・・。
53名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:22:31.31 ID:NTHuLy9Ci
>>11
これを見に来た
54名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:22:48.88 ID:u+f9xiRK0
>>25

安倍総理は、ウルトラマンだっツーの! 2Fやゲルは、党除名だっツーの!
55名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:23:46.85 ID:hxt+WNKG0
ビートルズを貶しつつクイーンやツェッペリンを聴いてる奴らがいるのが不思議
どんぐりの背比べだろ
56名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:24:33.63 ID:cmNauKgr0
この前友だちとみんなで旅行に行ったとき、
車の中で少女時代やKARAなんかのK-POPかけまくって盛り上がってたんだけど、
何か一人がビートルズの青い2枚組みのやつ持ってきてて「何これ?かけてみよう」ってことになった。
で、かけてみて、みんなで大笑い。
「やめろ〜!テンション下がる〜!」
「消せよ!吐き気する!オヤジくせ〜!」
「まあ、おもしれーからかけておこうぜ」ってずっとかけてたんだけど
とにかく次の曲が出てくるたび、あまりのヘボさにみんな大爆笑。
そのビートルズの持って来てたやつは一人居心地悪そうにひきつった笑いしてた。

で、ようやく次にPSYの江南スタイルかけたんだけど、もう最高に盛り上がった。
やっぱ韓流だよな〜って思ったな。
帰りに、半分冗談でビートルズのやつ持って
「これ、窓から捨てていい?」って言ってまた大爆笑。
可哀想だからやめといたけど。
57名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:24:51.73 ID:XReHXAFZ0
確かに!イケメンな高校生がBBCセッションの特設コーナーを見てたよ。
58名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:25:06.18 ID:w3xpiOnG0
>>11
やめろやぁっ!!!
ビートルズは奇跡だ。今後あんなバンドが生まれることはまずないだろう。
59名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:25:37.70 ID:4UW1IZnG0
個人的にビートルズの良さがまったく分からない、凄い聞き苦しい音楽、
ロックはもともとそうなんだが、この音楽のどこがいいのか全く分からない、耳に刺さるような音、最悪。
もっといいロック・アーティストはたくさんいる。
60名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:25:45.53 ID:qgVLFsDn0
>>1
初期のリーゼントに革ジャンスタイルアウトロー時代のビートルズはカッコイイね 
マッシュルームカットヘアーの頃しか知らなかったので正直驚いたわ 
あれはカッコイイ
61名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:26:21.56 ID:1KOhDTCC0
>>11
このコピペ始めてみたけど
つまんね
62名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:26:22.39 ID:KOorBq+Z0
えー? ポール?
大麻不法所持の前科者が入管パスできるようになったんだ
63名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:27:26.42 ID:XReHXAFZ0
>>22
林檎は最高だよ。歌えるドラマーだしかっこいい。
ジョージは知らん。
64名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:27:35.97 ID:w3xpiOnG0
>>60
yeah!!!
65名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:29:35.94 ID:1Ehz/rnEi
カブト虫も残り2匹か。
案外、一番歳上のリンゴが生き残ったりして。
66名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:29:46.27 ID:oz6BxZVb0
>>1
ブサヨテロ団塊の士気の維持に必死ですね
ステマとばればれですよ

そうはいきませんよ
67名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:29:50.16 ID:itH/hu7FO
ケネディが暗殺されて流行った音楽!
ポールの前の嫁さんが、何故かキャロライン・ケネディに似ている。
68名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:29:58.18 ID:XReHXAFZ0
>>59
よし、small faces とゾンビーズ聴こう!
69名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:30:28.45 ID:IZ/sndNJ0
>>26
ソニーとマイケル遺族に入る
ヨーコには入らん
70名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:30:35.09 ID:WTROL7C2I
また、ステマか?
(´ーωー`)
71名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:30:36.34 ID:xI323Bdh0
ビートルズもExile並みに乱発し過ぎ
72名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:30:42.67 ID:TMPp9jIw0
たまに聴きたくなる
73名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:30:54.16 ID:TMssfG140
>>11の笑い所がわかんね
まったくひねりも無い
これコピペなの?よく恥ずかしくなく貼れるね
74名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:31:03.01 ID:wMri7A6C0
モスバーガーの常連客だった男性が、従業員に「ストーカー」呼ばわりされる…10万円支払い命じる
http://matome.naver.jp/odai/2138623740806192801
75名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:33:35.94 ID:w3xpiOnG0
おう、おめえらああああああああああああっ!ぶったるんでんじゃねえぞっ!きあいいれていけやぁっ!!!
76名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:34:52.70 ID:QPKWVV/Z0
>>68
ゾンビーズいいよね
デイドリームビリーバーみたいな曲が受ける日本なら彼らはもっと評価されていい
77名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:35:40.90 ID:U6YCA1Gk0
年寄りの音楽
懐かしんで聞いてるだけ
78名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:36:11.46 ID:rKaJ/0dX0
>>11
不正解!

正解は「窓から捨てる」だ
79名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:36:20.20 ID:6b3oo1Sn0
では〜・・・んふふ 私の大好きなビートルズのスーパー名曲、聞いてくーださい
80名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:36:42.02 ID:kLd1fvk30
葉っぱ&冷たいものが大好物のポールが、ドーピング禁止の五輪開会式で歌ってるの見て爆笑したわ
81名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:36:42.60 ID:XPmfNIHX0
ビートルズつーか
ジョンレノンはサヨク上げ
釣られるやつはバカ
82名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:37:55.00 ID:uLAg1AnS0
まぁ毎度おなじみのレコード屋の売り込みだから
83名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:38:09.79 ID:6oS05RHiO
最初はビートルズでも最終的には元祖チャックベリーに行き着くはず
84名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:38:33.99 ID:oYa+tBrWO
>>69
原盤権の分はともかく作詞作曲の印税はヨーコにも権利があるでしょ
あとマイケルの生前にビートルズの原盤権売ったんじゃなかったっけ?
85名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:38:48.50 ID:KStVi9Qh0
ビートルズはいいけどビートルズやたら薦めてくる奴がうざい
86名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:38:57.33 ID:7VNxi/Si0
ポール・マッカートニーとジョン・レノンが稀代の天才だったことは否定しようのない歴史的事実だが、バンドとして今聞くとしょぼすぎる。ドラムがダメだとダメバンドなんだよなあ。
まあ、ロックそのものも20世紀で終わった音楽だし、懐メロブームみたいなもんだわな
87名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:39:42.43 ID:N7xyxf8gO
ずーとるびの今村です
88名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:39:50.33 ID:bUWv4v4n0
なすがままにしときなさい〜
なすがままにしときなさい〜♪
89名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:40:17.87 ID:NXn40vMB0
1966年(ビートルズ来日)
  1$=360円
  チケット料金:A席2100円・B席1800円・C席1500円

2013年(ポール・マッカートニー来日)
  1$≒100
  チケット料金:S席16,500円・A席14,500円・B席12,500円

最近のコンサート高杉

http://www.fsinet.or.jp/~magumi/BEATLES/japan/japandocument.html
http://t2.pia.jp/feature/music/paulmccartney/index.jsp
90名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:40:19.04 ID:o82okRbc0
ふと松村雄策を思い出した。
91 【東電 87.4 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/09(月) 09:40:22.95 ID:ODst5dxW0
ビートルズファンだけど、特に感じないね。
ビートルズは解散後も一定の人気はあったしね。

日本での人気に限定しても、今話題の北島三郎よりも人気はあったんじゃないのかなと思う。
少なくとも現役の北島三郎、和田アキ子クラスよりはメディアへの露出度も上だったんじゃないの?

音楽への影響ということでは日本のどのグループや個人よりもおおきいと思う。
92名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:40:55.87 ID:3ln1T3gc0
あれ、イイ曲でしょ。 イエロー・サブマリン音頭
93名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:40:57.83 ID:qqWj2ve40
>>86
ドラムがダメってw
知らなきゃ黙っていろよ
94名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:41:43.59 ID:vkgAs/FXi
ビートルズはデスメタルの元祖
95名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:42:04.72 ID:XReHXAFZ0
>>76
自分の音楽友達には人気だけど、世間では浸透して無いのかな?
最高ですよね!
96名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:42:07.02 ID:oAp/KAKcO
ビートルズは聞き飽きた。名曲だろうけど、何度もテレビで聞いたことがあると新鮮味がないんだよね。
いわばクラシック的な感じ
97名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:42:14.81 ID:7VNxi/Si0
>>93
リンゴのドラムは、今聞くとクソイモだがなにか????
98名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:43:50.36 ID:w3xpiOnG0
>>86
おう!ジョージもリンゴも天才だよ。だから奇跡なんだ。
おう!おめえらあああっ!おれっちは今度も彼女とのドライブデートにビートルズ持ってくぜ♪ふっ・・・。
99 【東電 87.4 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/09(月) 09:44:06.43 ID:ODst5dxW0
>>56
それはその友達連中がみなゴミだという話だよ。
100名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:44:22.28 ID:y1IsmPDz0
1966年ごろの100円札が今の1000円札ぐらいの感覚じゃなかったか?
101名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:44:49.98 ID:XReHXAFZ0
>>99
それ、有名なコピペだよ。
102名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:45:59.48 ID:oqp59Fg20
えでぃ〜?w
居るんだろ?ww
103名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:46:08.66 ID:uTjMdQorP
>>20
確かにやったんだな!
104名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:47:46.26 ID:EW6sI9Vj0
俺はバディ・ホリィー&ザ・クリケッツと
クライド・マクファーターにどっぷりはまってる。
105名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:48:12.04 ID:gfE2WFsRO
あれ、昔『スリーピー・ジョン・エスティスの伝説』がオリコン入りしなかったっけ。
スリーピーは当時75だよな。
106名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:48:36.50 ID:7VNxi/Si0
アラウンド団塊の臭いジジイたちは
ビートルズ聞いてバンド始めた連中も多いみたいで
今も大事な思い出みたいで
リンゴの太鼓が、今聞くとクソイモとか
ジョージのギターが、今聞くとクソイモとかホントのことを書くと
ファビョりだすんだよなあ
嫌だなあジジイは・・・
107名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:50:23.77 ID:3ln1T3gc0
ビートルズのドラマーがキース・ムーンやジョン・ボーナムみたいのであの楽曲が成立すると思うか?
あまり演奏が上手すぎても駄目なんだ
108名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:50:33.40 ID:w3xpiOnG0
>>104
おう!ちなみにビートルズ(甲虫)の名前の由来はクリケッツ(こおろぎとスポーツのクリケット)からだからな。
綴りを変えてビートとかけてあんだよ。
109名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:51:21.64 ID:AnoCl+Ds0
昔のCDたくさん持ってるけど、キリスト教色が強くて聞いてないな。
110名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:52:08.88 ID:nWNUh4BW0
アホな放尿犯。
111名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:53:25.85 ID:UD+FPmuo0
>>1
そういや最近ラシオでビートルズの曲を何度も聴くので 
これは間違いなくステマだなw
112名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:53:30.71 ID:TTU8HMOm0
俺は歓迎するけどね。
お花畑団塊の「イマジン教」に乗っ取られてたから、
ポール人気で盛り返すのはかまわない。
113名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:53:52.25 ID:5M6wffnA0
>>73
マジレスすると、単にコピペされてる訳じゃない。
ビートルズ以外の歌手の部分は常に変えていかないと新しい世代には、誰??となる

要するに、一見ビートルズがバカにされてるような内容だけど
実はビートルズだけが永遠な存在というオチ
114名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:54:11.76 ID:VmywD11T0
最近は新井クンしか見ないな
115名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:54:23.92 ID:o1qA50XO0
釘刺しとくけど「ロック」はストーンズやジミヘンの音楽だからね。
ビートルズは中期以降はメロディ、アレンジ主体の偉大なボピュラー楽曲へ移行したから。

後、日本のロックバンドのほとんどは単にエレキバンドの歌謡曲、ポップスだから、そこらはヨロシク!。
矢沢もキャロルはロックンロールでソロはポップスな。
116名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:54:56.71 ID:iq4q+HG40
ビートルズがロックを作り出した
ビートルズがソ連の共産主義を潰した
これマジな話だよ
117名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:55:09.33 ID:pjHSWc/z0
>>96
むしろ有名じゃない曲に傑作が多い
118名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:55:44.41 ID:AIVKj5x80
>メンバーだったポール・マッカートニーの来日もあり

これが原因なだけじゃん
ヲタが関連商品買ったり業界がこれをきっかけに騒いでもっと売りたいだけだろ
119名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:55:55.06 ID:4KE+7Vq9P
今年は存命中のリンゴとポール、二人とも日本に来たというすごい年だった
120名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:56:52.33 ID:sQJUIUxK0
   ,-'":::::::::Yurushitaday, all my troubles seemed so far away  許した日、あらゆるトラブルが消えて無くなったみたいだよ
  /::::::::::ノノ八ヾ:::::::ヽ Now it looks as they are not here to stay. もう問題はここからなくなったようだ
  i:::;ノノ ノ   `、::::::i Oh I believe in yurushitan           私はユルシタンになった
 l::::::li_,,,,,,_ _,,,,,,_ リ::::'、
 ):;リ-(,'/)-(,'/)-|:::::)Suddenly, I'm not lonely man I used to be 急に私は喪男ではなくなった
(::::::!   j i  ..:l:::::i There's a rainbow hanging over me     私の上には虹が架かっている
 ヾ:::|   、_,,) .::::|:::::!  On Yurushitaday came suddenly      ああ、許した日に突然やってきたんだ
  j:::::!   ___ ::::!:::り
   リ:\  ー ./;:::,(  Why she had to fart I don't know      なぜ彼女が屁をこいたのか、私にはわからないし、
   l;!::::j`‐--‐':::i:::::ミ   She wouldn't say                彼女が言うこともないだろう
-―''' ̄ヽ.,,_,;;:ノ ̄'''―- I guess something wrong,           たぶん何かがおかしかったんだと思う
                now I long for Yonekura-ryoko        今は米倉涼子さんが待ち遠しいよ
121名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:57:04.46 ID:EW6sI9Vj0
>>108
知ってまんがな(´・ω・`)
こうろぎ隊から冠を真似てかぶとむし隊でつね。
ビートルズも実はクリケッツの曲をカバーしてますよね〜
ラリー・ウィリアムズもちょっと悪っぽくて結構好き!
122名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:57:44.37 ID:556gi6IH0
>>116
ロックの巨星たちの使い走りレベルだろ
123名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:58:22.56 ID:bGM+a5Gm0
タイムマシーンに乗って過去へ行き、産まれたばかりのポール達を殺してきたら、
今お前等が聞いてる音楽もファッションも、渋谷の街並みさえ全く別なものになるに違いない。
お前等自体存在しなくなるだろう。
124名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:58:22.71 ID:AIVKj5x80
>>115
忌野清志郎(本名 栗原キヨシ)ヲタに見えてしまう
125名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 09:59:05.55 ID:oGqhr3zL0
ポンキッキ見て育った世代なんでビートルズと知らずに
頭に刷り込まれてる
126名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:00:14.59 ID:7VNxi/Si0
>>116
東欧の共産主義をぶっつぶしたのは
ベルベットアンダーグラウンドの影響が大きく
ルー・リードは今も尊敬されてると
今年のルー・リード逝去の時、盛んに東欧発のニュースが出てた
127名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:02:25.53 ID:2fIznvRz0
ポールは天才だし楽器も作曲も歌もいけるけど
ジョンレノンてのは、歌をうたわせりゃカエルを潰したような声だし
作曲もショボいし、歌詞は小野洋子がゴーストで作ったやつだし
全くダメダメだよね
イマジンなんか好きな奴いまだにいるけど
あの曲は歌詞をみたら完全に共産主義の歌だよねw
天国つまり宗教がない、国家もない、所有もないのが理想だなんて
まるっきり共産党宣言だよこれwww
128名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:03:02.99 ID:GUGkqs2E0
じゃア、オレ ずうとるびブーム再燃させるぅ!!
129名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:03:04.92 ID:mU8O9sNm0
>>120
まさか+で見かけるとはな
ただ言っておかねばならないことは言っておく

だからなんでジョンのAAなんだよポールの曲だろ
130名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:04:10.52 ID:310DAyb4P
世の中稼いだモン勝ち
131名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:04:30.73 ID:rzhZERqqO
ビートルズ好きだけど

ビートルズオタ嫌い
132名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:05:59.74 ID:7VNxi/Si0
>>127
ジョン・レノンは1980年ころはもうすでに共和党レーガン支持だったのに
お花畑サヨクに祭り上げられてて、ちょっと誤解されてる部分がある
http://ro69.jp/news/detail/53922
133名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:07:03.66 ID:VW44rSkT0
ワンワールドみたいなんって左翼ちゅうか、ユダヤ教やろ?
ぐろーばりずむ。まあショウビズはユダヤの商売やからな
134貿易業者:2013/12/09(月) 10:07:53.87 ID:46lDXc000
アンチスレになってるが、1977年の時点でここに掛かれてること全部
(演奏が下手、ロックに何の貢献もしていない関係ないバンド、
バラードだけのバンド、ロックとはDeep Piurle やZEPPのように
20分以上かかる曲を毎回違うステージごとに構成を変えて弾かないとロック
じゃないその他云々。 日本でいまだにビートルズ聞いてるのは
阿呆な日本人だけ 世界はもっと先行ってる)等々言われてましたが、
いまになってどうよ? 
 
135名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:08:20.86 ID:xCln1EKn0
ビートルズは素晴らしいけど、ビートルズだけにこだわる爺婆は人生損してるよ
136名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:09:09.39 ID:3ln1T3gc0
皮肉屋で内省的な兄貴分哲人レノンと楽天的でおちゃらけ女好きなポールの
人類有数のソング・ライティング・チーム
137名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:10:00.69 ID:VWn8n9rm0
ノーランズは?
138名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:10:02.70 ID:h4FgqCXT0
ビートルズはアビーロードが一番好き
139名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:10:18.70 ID:7VNxi/Si0
>>134
ロックは20世紀で終わったよ
ビートルズはエルビスやマイケル・ジャクソンと並んで20世紀後半大衆音楽の象徴
それでいいんじゃない?
140名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:12:17.46 ID:U7ILwpicO
次はまたABBAブーム
141名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:12:35.74 ID:W4iM7Fge0
ヘイ柔道
142名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:12:59.09 ID:mILaffk10
ビートルズもビートルズオタも両方クソ
これが世界標準の客観的な評価
143名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:13:35.61 ID:VW44rSkT0
人気があるんはあれやろ? ちょっと前ならスティーブジョブスみたいなんにもかぶる
レコード、CDを売るっていうビジネスモデルで、ガレージから財をなしたみたいな
ロックがオワコンっちゅうか、レコード売って儲けるがオワコンなんやろな
144名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:14:46.43 ID:HMhSVtkH0
一時期、喫茶店や百貨店BGMで流し過ぎ強制状態だった、まるで寒流状態
145名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:15:26.06 ID:3iZ7x+E50
>>140
チキチーター、あばばばば〜♪
146名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:15:50.36 ID:eF+Xl+DAP
>>11
で、オチは?
フランスに渡米するみたいな
147名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:16:06.05 ID:MDzEZJJdO
ビートルズ名曲ベスト5
1 フロムミートゥユー
2すてきなダンス
3ラブミードゥ
4 ジュリア
5 蜜の味
148名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:16:17.23 ID:lNvggOuo0
>>11

湘南乃風 大笑い
149名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:18:42.49 ID:a8qMjV8KP
ビートルズだけは、他の音楽グループとは別格だと思う。唯一無二。
150名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:19:09.30 ID:1R5vVo9Y0
自分の好きな曲だけ聞けばいい。
イマジンとは真逆にみんなバラバラになれば、
戦争は起こらない。
151名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:19:28.75 ID:w3xpiOnG0
うむ。
152名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:19:41.34 ID:MDzEZJJdO
ダダダーダダドゥンドゥンダー
153名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:21:16.53 ID:6n5u1B1BO
↓山田隆夫が一言
154名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:21:27.91 ID:Ichc3Mo/0
また団塊商売で新世代オルグか
155名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:22:19.05 ID:MDzEZJJdO
ビーヲタ=バカ
156名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:22:33.18 ID:X4N62TI50
>>1
これのどこがニュースですか?>影のたけし軍団ρ ★
157名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:22:42.38 ID:J1XQow2C0
日本人をバカにした曲歌ってたポールは
許されない
158名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:24:00.28 ID:lbTXQKs50
>>22
楽そう見えてドラムがメチャ難しいんだよ
159名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:24:41.35 ID:+SHLibcD0
また定期的なビートルズ最ブーム仕掛けるのか
まぁ「それだけ安パイなんだろうな
仕掛りゃ確実に踊るのが一定数いるから確実にペイできるんだろう
寒流()の損失分も補填しなきゃならんしなww
160名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:24:57.46 ID:wm/SspV00
>>123
んなとこ言い出したらアメリカ人がインディアン狩る前にインディアンにクラスター爆撃機与えときゃ世の中今どうなってんだよw
161名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:25:27.26 ID:xE4ro7Qc0
好きなのは涙の乗車券だな。それもカーペンターズがカヴァーした方。
曲は良いけど、ビートルズは軽薄な感じがしてイマイチはまれん。
162名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:25:57.02 ID:kRxrnQ2iO
好きなんだ 好きなんだ 逆立ちしたいほど♪
163名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:26:08.15 ID:B9AnXzEV0
ポール以外全員死んだよな
164名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:27:24.66 ID:3iZ7x+E50
きわもの扱いされているけど、ベサメムーチョが一番好きだな
165名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:27:50.47 ID:DMhmzLKQ0
ビートルズはオルタナって意見はあまり聞かんね
ストーンズらがブルースファンク一筋だったのと比較すればその元祖と言えそうなものだが
166名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:30:03.54 ID:UcgGXYyQO
>>157
でも「サージャント・ペパー」のイントロ始まる前に、関西人が
「ポールのアホ!!」
ってバカにしてるぜ。
167名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:30:41.07 ID:eX8z4oRzO
歩〜け どんどんロンリー ピン子
168名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:31:34.90 ID:lXHfbLew0
10年周期くらいで流行るもの

・ビートルズ
・クィーン
・カーペンターズ
・ゴダイゴ
169名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:31:46.98 ID:3g8rtmS2P
>>24
ノーベル賞欲しいよな
冬期オリンピック危ないんだって?集るなよ

ボージョレお先に頂きま〜す
170名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:32:00.21 ID:itH/hu7FO
音楽家でビートルズを馬鹿にできる奴はいないだろ!!

しかし流行りを作るのは商売、商売!

ビートルズは上手い商売をした。
171名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:32:08.12 ID:xrTLhk1wO
沈むチーズ
殿は知らんぞ
アホな放尿犯
172名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:33:40.86 ID:XE1MCcqY0
またかよ
173名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:34:07.26 ID:Z+REiGSH0
元祖ステマだよな
女学生があんなに泣き叫ぶのはどう見ても演技
174名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:34:23.70 ID:xqB9JlsdP
ジジイ世代はあの環境でフォークソング流行ってたりとかよく分からんよな。
175名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:35:28.77 ID:8EVTXcTdP
ビートルズを聴くとポンキッキを思い出す。
176名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:37:19.25 ID:AUp/Lj9/0
Flowers in the dirt までしかポール追いかけてなくて
Off the groundだっけ? あそこで時の流れの残酷さを思い知ってポールのことは諦めてたんだけど

その後どうなのよ?
本国じゃヒット飛ばしてるみたいだし
177名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:38:34.51 ID:8JMQV6d50
>>158
「ラブミードゥ」「ヘルター・スケルター」と「ジョンとヨーコのバラード」のドラムの違いもわかんない人たちに
何を言っても無駄かと
178名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:39:14.67 ID:Wa6I23Sd0
ビートルズはろっっくではなくただのポップス
179名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:39:51.23 ID:FvLnzneM0
>>11
湘南の風がそこまですごいバンドというのも納得できんもんがあるな

この前ビートルズのCDブックオフでベストみたいなの500円で売ってたから、カーステレオ用に買って
聴いてるんだけど、確かにもう古い
アレンジが単純すぎてね
ギター1本で弾き語りするには向いてる曲は多い
180名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:40:36.24 ID:FWNAjIvn0
はいはいステマで新たな金儲け金儲け
181名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:40:36.29 ID:YEpPBC1r0
>>56
こっちのほうが面白い。
182名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:41:34.65 ID:xE4ro7Qc0
>>179
それコピペな
183名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:42:53.59 ID:6jj4EYw90
.


【団塊】靖国神社を参拝したジョンレノン【涙目w】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1355026843/


.
184名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:43:45.78 ID:3qxcdKvx0
反戦平和のプロパガンダ
185名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:44:45.00 ID:XE1MCcqY0
>>56
妄想すんなおっさん
186名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:46:58.56 ID:ZGsqRRzS0
>>173
熱狂的ファンが失神してしまう感覚が未だにわからない
187名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:47:08.57 ID:S1wirbtq0
ビートルズ時代でないジョンの曲が好きだ
例えばjealous guy なんて題材はほんと何てことない曲だけど
切ないまでのメロディラインの美しさ、それにピタリと添った歌詞
やっぱ天才だと思うし、夭折は人類にとっての損失だったな
でもビートルズ時代あってのジョンだったとも思う
188名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:48:18.13 ID:t/rtzHGI0
ロックはジミヘン
パンクはセックス・ピストルズ
レゲエはボブ・マーリィ
グランジはかろうじてニルヴァーナ
ディスコは詰まらん
ラップは詰まらん
今の奴は全部詰まらん
189名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:48:38.26 ID:zddqDCBr0
   何故ポールは韓国に来ないニカ!??

     \丶 r⌒ヽ (⌒⌒)  r⌒ヽ/,  / /,
  ヽ  、、;(⌒ヾ . (((⌒⌒)))  /⌒) ),  ,
   、ヾ (⌒ ファビョ━ l|l l|l ━ン!⌒⌒);;)/,
 、\(⌒ゝ;(⌒ヾ    ∧_∧    ⌒)/)) .,  /
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(⌒∩#`Д´>'') ,⌒⌒);;;;;)))⌒)
 (;;;;(⌒(⌒;;;(⌒   ヽ    ノ / ))⌒));;;;)-⌒))
ゞ (⌒⌒=─      (,,フ .ノ    ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
((⌒≡=─.       レ'    ─=≡⌒)丿;;丿ノ
190名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:49:01.91 ID:x7jYF4qN0
キルミーベイベーに負けたポール何とかさん
191名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:49:03.07 ID:kSEbqPvL0
>11月に行われたマッカートニーの11年ぶりの来日公演


なんでボーカルじゃないのに歌ってるの?
ギターの人が昔のバンドの曲歌うの誰が見たいの?
192名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:49:17.97 ID:weq1YZkj0
ビートルズ来日の時、小学校低学年だったけど
それまではまわりの誰もビートルズを知らなかったのに
来日が近づくと学校でも話題になってきたぞ

「ビートルズのギター、知ってるか? 左利き用なんだぞ」
「知ってる。世界に一つしかないんだって。すごいなぁ」
こんな感じだった
193名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:49:46.97 ID:XmO0LcIq0
スキなんだ
逆立ちしたいほど
194名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:49:58.29 ID:AUp/Lj9/0
>>191
ギターじゃないよベースだよ
195名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:50:06.64 ID:7pwM+G/l0
昔を懐かしんで見に行く程度のことを、ヘンに神格化してお寒いことになってしまう
手塚アニメでもアリガチナ現象
196名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:50:28.26 ID:8cB7gc+h0
>>187
ジェラスガイはレリビーの頃に書かれた曲なので
結局ジョンもポールも、ビートルズに居た頃に才能のピークに達したんだと思う
197名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:51:45.14 ID:j4cxpF1q0
>>23
恥ずかしくて死にたくなるだろうからやめてやれよw
198名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:52:17.30 ID:XaO13ST0i
>>187
実は「ジェラスガイ」はビートルズ時代の曲なのだ
199名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:52:40.88 ID:hJ48nVU+0
ビートルズ、ストーンズ何回もチャレンジしたけどハマらなかった
200名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:53:47.75 ID:ubnw6ayk0
ビートルズは昔からポップ(流行歌)なバンドだぞ、ロックの要素の入った。
ビートルズを純粋なロックバンドと考えると見間違えるわ。
201名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:53:51.94 ID:WLl6/TUL0
別に日本で評価されなくても、世界で評価されれば良いんじゃないのか。
202名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:55:29.00 ID:+OAT409x0
湘南の風って三木道三みたいな唄い方してる奴?
203名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:56:14.67 ID:xCln1EKn0
音楽を新しいとか古いで分けて聴かないなあ クラシックからヘビメタまで名盤ってやつは大抵素晴らしいわ
204名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:58:25.61 ID:ZOKVYyCN0
この前ドラマのgleeで、2週連続でビートルズのトリビュート回やってたな
イエスタデイとか、曲はよく耳にするけど歌詞付きで見るのって初めてだったから、
こんな曲だったのかーって新鮮だったわ
205名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:58:52.94 ID:+bx03Vbi0
リンゴのドラムが「弱い」ので最初期のドイツ盤では差し替えられた話はある
206名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:59:10.90 ID:M/lXneDS0
ジャアアアアアアアアアアアアアアップwwwww



お前らには誇れる音楽ってないんだよなwwwwww
207名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:59:27.60 ID:D5H07lfU0
>>1
団塊がラブアンドピースうるさいからイメージ悪くなった
個人的には時々聞くが
世間的な風潮にどうこう左右はされたない
208名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 10:59:57.80 ID:rpha9IyQ0
ビートルズはむかし1000円CDで何曲か聴いたけど
これが一番耳に残ってる(歌詞のアニメ付き)。
http://www.youtube.com/watch?v=rIMGgBLOwfg
209名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:02:43.97 ID:I+2gv7+y0
ビートルズの曲Run For Your Life
Well I'd rather see you dead, little girl
Than to be with another man
You better keep your head, little girl
Or I won't know where I am
浮気したら殺すぞこら
という歌ですよ
210名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:03:49.26 ID:/nnXZv9j0
>>200
ロック自体ブルースにリズム付けただけの紛い物だし
純粋とかw
211名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:04:36.89 ID:FvLnzneM0
名盤と言われるCDはセールスが良くて市中に出回ってるのにブックオフでなかなか在庫がなくて、値くずれしてないよね
イーグルス、クイーン、ドゥービーブラザースなんかはたいていこのパターンだ
ビートルズのは投げ売りされてるのも多い
212名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:05:17.03 ID:gI+B09ee0
>>193
懐かしいw
213名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:06:06.66 ID:9XYGz1sAI
11、12月は音楽雑誌ポール特集たくさん出てたね。
2月はローリングストーンズ特集多いんだろうなw
4月はジェフ・ベックも来るし
214名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:06:07.07 ID:6jj4EYw90
>>56
この前友だちとみんなで旅行に行ったとき、
車の中でウィーン時代のKARAYANとかベルリン・フィルハーモニーかけまくって盛り上がってたんだけど、
何か一人がビートルズの青い2枚組みのやつ持ってきてて「何これ?かけてみよう」ってことになった。
で、かけてみて、みんなで大笑い。
「やめてけろ〜!血圧上がる〜!」
「消せ!吐き気する!商業主義〜!」
「まあ、頓知がきいてるからかけておくのじゃ」ってずっとかけてたんだけど
とにかく次の曲が出てくるたび、あまりのヘボさにみんな大爆笑。
そのビートルズの持って来てたやつは一人居心地悪そうにひきつった笑いしてた。

で、ようやく次にポールモーリアの「恋は水色」かけたんだけど、もう最高に盛り上がった。
やっぱクラシックだよな〜って思ったな。
帰りに、半分冗談でビートルズのやつ持って
「これ、窓から捨てていい?」って言ってまた大爆笑。
可哀想だからやめといたけど。
215名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:06:13.87 ID:8cB7gc+h0
>>211
???
その3組のほうが中古でははるかに安い価格で売ってないか
しかもイーグルスなんて新品で2000円ぐらいで全部買えるじゃん
216名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:06:26.39 ID:8pBLq2ib0
alone againとか平気でビートルズとか言い出すんだろ
脳内で良い曲はビートルズと思い込んでるようだから

殆どがカバーのアイドルグループで、日本で言うならSMAPだ
他にいくらでも良いシンガーはいるのに馬鹿のひとつ覚えで、
ビートルズビートルズ
一生団塊に擦り寄って生きていけよ糞マスゴミ
217名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:07:19.97 ID:2qrULVBM0
今から思うとビートルズもアメリカのステマだったな
218名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:09:31.51 ID:mIgFs6/W0
ビートルズは未だによく聞くけど、それは兎も角、政府に利用されていたのでは
という話もよく聞く話。初期は間違いなくジョージ・マーティンのバンド。
彼は最後まで影響力を及ぼしていた。

後半からメンバー自身の独自性を持ったもののそれぞれのソロ活動になってそれを生かし続け
支持され続けたのはたはジョンだけだと思う。
ジョージも独自路線でユニークだったけど売れなかった。ポールは『RAM』からかな。
といっても、その後ポールが逆転して商業路線にのるわけだけどさ。

学生時代に聞いたものは染み付いて離れないから悪くは言えないが、
これからの人にはお勧めしないね。若い人にはプレスリーと変わらないかもしれないし、
ビートルズを聞くならブルース・ジャズから入って民族音楽に聞いたほうがいいかもしれない。
或いは史実を絡めてクラッシックを聞いたりするとか。うん、そっちの方がいいよ。
219名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:10:24.99 ID:+bx03Vbi0
ポールモーリア=イージー・リスニング
220名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:10:50.28 ID:HYKyGzcx0
>>206
お前何者
221名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:12:07.62 ID:kSEbqPvL0
>>194
まじでか
ベースとか超地味な奴がボーカル死んで調子に乗っちゃったってやつか
最低だな
222名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:13:07.33 ID:556gi6IH0
たまにはジェフ・ベックのことも思い出してあげてください
223名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:13:58.11 ID:LNeKWjia0
とりあえず、Live at The BBCなんてものを素人に売りつけようとすんなよ。
224名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:14:44.28 ID:ltaHe2Ri0
>>36
どんな認識だよw

ツェッペリンとかハードロックが糞なんだよ
225名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:15:01.45 ID:YKfbilud0
https://www.youtube.com/watch?v=zP0b3a2JkgI
Tame Impala聴いて我慢しろ
226名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:15:02.15 ID:4IIBC5rc0
笑って笑って60分のドラマコーナーが好きだった
額田王を取り合う三角関係とか
227名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:16:36.83 ID:fXKnwlDX0
強制送還された奴がなんで再入国できるんだ?
228名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:18:04.73 ID:FvLnzneM0
>>215
ビートルズのもコレクターズアイテム、特別イシューになってるのは高いけど
普通のオリジナルアルバムは500円がデフォでしょ
まあ常に再販して市場に供給されるって影響だろう
229名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:19:33.23 ID:5qi8XF6E0
ギターが下手過ぎる、後半に排除されるのはよくわかる
ヘルタースケルターでHRの元祖を目指したのに、ダメ過ぎなギター
いろんな元祖なのに、今主流のHRの元祖はZEPに譲った
230名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:19:46.49 ID:nF025Ful0
>>206
あっても億単位でクリックとか無理w
231名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:21:08.28 ID:S1wirbtq0
>>196>>198
そうだったのか
知らなかった、浅学にて失礼致した
232名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:21:50.05 ID:ltaHe2Ri0
>>216
今のUKを中心とするオルタナティブロックはビートルズの影響もろ
233名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:23:43.31 ID:V5TFWUE+0
僕のベストスリーは
I'll be Back
Blackbird
I'll Follow the Sun
234名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:24:44.75 ID:VInSuukT0
軽く恥ずかしいバンドだな。最上級ではないと思う。
235名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:25:28.24 ID:r/C35cMK0
>>218
>ジョージも独自路線でユニークだったけど売れなかった。
1st売れまくったわいw
236名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:25:46.74 ID:ltaHe2Ri0
>>229
ヘビメタなんかドマイナージャンルだろうが
今時聴いてるやつもキモくダサいいやつおおいし

グラストンベリーとか主流フェスの中心はいわゆるオルタナティブロックだ
237名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:26:17.85 ID:sVMqYC940
最近テレビ見てないけど、週刊誌でみのもんたが話題になってるのを知り
「そーいや、みのもんた氏、文化放送のアナ時代に”カム・トゥギャザー”って番組やってたよな・・・」
と図書館でビートルズのアビー・ロードを借りて聞いてみた
考えてみればビートルズのCD、マトモに聞いたのはそれが初めてであった
238名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:27:08.97 ID:+bx03Vbi0
演奏を展開できたらスタジオでジャムっているうちにあの時代ならアート・ロックになっていただろう。
ホワイト・アルバムの発展系みたいのが何枚か出来ただろう。
239名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:27:55.44 ID:hy4olOMGO
言われるほどギター下手じゃない。ギター下手とか言ってるヤツは音楽を知らなすぎる。
240名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:28:20.87 ID:gI+B09ee0
お年寄りに売りつけてるだけなんでしょ?
なんかその頃から時間が止まってるようなおじさんとかいるし。
241名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:28:24.13 ID:OoD8qC0C0
ヘーーーーー!またビートルズですかーーーーーー!
結局過去最も偉大なシンガーソングライターはビートルなのが証明されたね
242名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:28:46.85 ID:FvLnzneM0
僕のベストスリーは
while my guitar gently weeps
hey jude
long and winding road

弾き語りでも様になる曲
CMで矢沢永吉がギターで弾き語ってるhey judeは気持ちよさそう
243名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:28:49.45 ID:ltaHe2Ri0
>>237
日本は英語の時間にやるのがよくない

あれで変なイメージつく

アイドルとして売り出した
スティーブジョブズやいまのオルタナティブロックのやつらが崇拝するバンドという認識が正しい
244名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:29:11.10 ID:q20zALbm0
結婚して子供が生まれて人の親になると「ヘイ、ジュード」の良さが嫌でも分かる。
これは万国共通だと思われる。
245名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:29:51.26 ID:zhBgfhFj0
ビートルズのようなロックと、ヘビメタ、ハードロックのどっちがマシか、と議論するのは、
インターネットができている世の中で
手紙と電報どっちが優れているかを議論するくらいアホらしいと思う
もう流行音楽の中心ではなく、昔のカントリーのような、ギリギリ残っている支流の話でしかないのに
246名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:31:32.59 ID:ltaHe2Ri0
>>245
オルタナティブロックはチャートにもグラミーにも普通にはいるだろ

細分化はしてるけどポップスの次につけるジャンルだろ
247名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:31:54.89 ID:556gi6IH0
>>229
いろんな元祖とはこれいかに
美しいコーラスの元祖は1963年ビーチボーイズ(サーフィンUSA)
内省的な歌詞は既に大スターだったボブディラン
これから発展したのがザ・バーズなど
さらにサイケデリックは色々元祖説があるが少なくともビートルズではない
ハードロックも色々元祖説あるが確立したのはツェッペリンでほぼ間違いない
248名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:33:54.15 ID:ltaHe2Ri0
>>245
アールアンドビーやヒップホップのが世界のチャートで廃れてるだろ
249名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:34:15.13 ID:XcyGG07g0
えーと
サージャント・ペパーズ・なんとか、かんとか・・・長過ぎるわぼけヽ(`Д´)ノ
250名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:36:03.08 ID:sVMqYC940
>>249
若い時は平気で覚えられるもんだよ
クロスビースティルスナッシュアンドヤングとか
251名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:36:48.64 ID:bHMjkH0P0
ポールとリンゴしかいなくなっちまったなぁ
ドライブマイカーとユアバードキャントシングが好き
252名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:38:09.12 ID:7VNxi/Si0
どうでもいいことだけどオルタナ元祖は、ルー・リードだよ
要するにパンクの元祖
ビートルズじゃない
253名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:38:10.79 ID:mT9c2Ltc0
イマジンありがたがってる連中が胡散臭すぎて
ジョンレノン自身も胡散臭く感じてしまう

まぁ、今の時期はハッピークリスマスとポールのワンダフルクリスマスタイム聞きまくるんだがw
254名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:39:34.84 ID:OoD8qC0C0
>>245
>流行音楽
なんてどうでもいいよ
意味ないからね
商売があるだけで
255名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:39:41.80 ID:ltaHe2Ri0
>>252
元祖とかキモいんだよw

アップルを厳密には家庭用パソコンの元祖じゃないよと否定するのと同じ
256名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:39:57.59 ID:bHMjkH0P0
MCハマーはいつ再燃するのか
257名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:40:25.45 ID:7VNxi/Si0
>>ID:ltaHe2Ri0
ここ5年間の世界のチャート見てみろ
ロックはとっくに終わったジャンル
258名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:40:51.48 ID:8SRiFa+l0
>>11
何度見ても
このコピペの登場人物のDQNっぷりには唖然とさせられるな
259名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:41:15.21 ID:4g5nuxGG0
ってかAKBの足元にも及ばない訳でしてw
260名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:41:40.96 ID:itH/hu7FO
明治〇〇提供、みのもんたの噛むトウギャザー

あの頃のみのもんたは最高だったな
261名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:41:41.82 ID:kdXkmuu70
>>256
ベスト盤を発売する直前にブームだとマスコミが言い出す。
262名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:41:45.87 ID:yZBqjSRV0
>>252
サンデーモーニングの狂い方最高だな
263名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:42:29.85 ID:ltaHe2Ri0
>>257
細分化しただけだろ
じゃあなにがおわってないの?

まあエロクトロポップはどこの国でも強いかもしれんが
264名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:42:33.16 ID:556gi6IH0
>>252
1行目は同意するが2行目はSTOOGESかラモーンズにしてあげてください
とくにラモーンズがパンクの原型を確立したと言うべきでわ
ビートルズはなんも関係ないな
265名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:42:34.18 ID:OoD8qC0C0
ポールマッカートニーはビートルズ時代は名曲をたくさん作ったのに
ウィングスになたtらさっぱりなのはなぜ
どの曲もみんな同じに聞こえる
もしかしたらポール作曲って嘘だったのか
イェスタデイとか
266名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:42:58.95 ID:TO2OE/x00
小学生のときサザンで音楽に興味持って
ジョン・レノンの死によって洋楽へ行った。
俺にとってのサザンはセカンドアルバムまでのバンドだ。
267名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:43:02.34 ID:HvDC29AJO
リボルバー厨の俺としてはサージェントペパーが最高傑作という世間の風潮が許せない
268名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:43:23.61 ID:SiR45IC50
ビートルズって史上最高だよね
イエスタデイー
ハズカムウエサ ウェンズデー
ってやつ
あとイエロサブマリンてやつも知ってるし
あとカモンカモンてやつ
269名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:43:35.98 ID:uih/AiOR0
アレンジこそ流行のはるか昔だがこれ程無数にフォロワー(アンチも)を増殖させたグループが
この先100年程度で忘れ去られることは現象としてありえない
270名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:43:56.09 ID:fOxazCkm0
儲けがポールに行くのはまだいいわ
ただ、オノヨーコがまだ儲けようとしてるのが辛抱ならんね

また、オノヨーコがチャリティーに託けて嗾けてんだろう?
271名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:45:19.83 ID:+OAT409x0
演奏技術とかじゃなく作曲面で評価されてそう
当時としては面白いコード進行とかやってたんじゃない
その当時生まれてもいないからよくわからんけど

プロデューサーの力もでかいとは思ってる
272名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:47:21.76 ID:CzqxUZ7b0
273名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:47:55.22 ID:kdXkmuu70
>>270
情弱自慢はいらないから
274名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:48:31.16 ID:jiMyt1Ay0
ビートルズ嫌い
275名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:49:23.84 ID:yuJQmput0
再燃もなにも
ビートルズの曲ってスタンダードな存在だろ
276名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:49:45.97 ID:BKuwJAbP0
再燃してたのは10年ぐらい前だろ
277名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:49:52.57 ID:ftlJPF4p0
中古LP屋巡りして300円とかで買ったLPを家で聴く趣味ってイイよね。
骨董品集めみたいな。
278名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:50:40.94 ID:vXVe6oZBO
>>268
カモンカモンはホワイトアルバム収録の
everybody's got something to hide except for me and my monkey
279名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:51:25.73 ID:X126fEtwi
当時も今もニワカ向けなのは変わらんよね
280名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:51:55.16 ID:seGXEocGO
ビートルズはルックスもカッコいい
281名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:52:02.68 ID:mHDN4/zm0
>>113
なるほど。深いな。
282名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:53:08.61 ID:llZVbYrAP
>>1
カスに一円でも行くなら無理だなぁ
283名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:53:19.17 ID:RDqSSZxY0
>>252
ビートルズはジョンのアメリカンロック好きとポールのスタンダード好きの融合だろ。
284名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:54:15.38 ID:24iwgzGNO
今なら波に乗っかれるんじゃないか ずーとるび
285名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:56:57.62 ID:i8eJVVdF0
>>252
道なき荒野を切り開いた点は変わらんと思うが
メジャーのど真ん中に居た人らをオルタナと呼ぶのは抵抗あるかな
286名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:57:44.50 ID:ltaHe2Ri0
>>283
60年代に大衆音楽の革命的発展(音楽性やビジネスの面でも)があってその中心にいたのがビートルズというのが正しい認識だろう
287名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:57:57.49 ID:CoIygg9c0
>>163
リチャード・スターキーさんが、何か言いたげにあなたを見ています。
話を聞いてみますか?
288名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 11:58:37.34 ID:fOxazCkm0
取り合えず、ビートルズが好き(笑)って言っとけばいいんやろうなw

洋楽で何が好き?って聞かれて
ビートルズって言っとけば言い争いも起こらんぐらいにスタンダードなネタだなw
289名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:00:24.85 ID:556gi6IH0
>>286
というかアメリカで大ブレイクする直前を見ても
ストーンズとビートルズでイギリスの人気を二分してるので
まあ人気のある大バンドなのはその通りとしても
別に唯一でもなく、他の多数の巨人たちと業績的には同レベルなんじゃね
歴史的にはロックを商売として大成功させた点にこそ彼らの意義があるな
290名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:00:25.19 ID:mD1Okr550
ビートルズの分類はロックでなくポップスじゃないのか?
291名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:00:51.68 ID:SRyAVmhf0
ジョン・レノン共産主義かぶれのクソ
292名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:01:14.62 ID:qyxT0+Mw0
今でも年収50億あって、ガガさん並みに稼いでいるわけで。
293名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:01:35.23 ID:SiR45IC50
>>288
スージー・クワトロと
ジョニス・ジョップリンが好きだと通っぽい?

マンガで覚えた
素行の悪いお巡りさんが出てくるやつ
294名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:01:56.03 ID:MDzEZJJdO
>>290
どっちでもいい
295名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:02:17.54 ID:gqEtlIBS0
>>291
レボリューションの歌詞知ってる?
296名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:02:22.25 ID:IsYouk+y0
297名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:03:04.18 ID:ltaHe2Ri0
>>290
はじめアイドルとして売り出しただけ

音楽性は多様なのが特徴
298名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:03:06.76 ID:RZbi5b+R0
BCLブームでいつも良く入る山口の米軍の極東放送聴いてたからピードルズには
嵌らなかった。
FENじゃビートルズより遥かにジャズ流してたからそっちに嵌っちまった。

それで良かったと思ってる。
299名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:03:14.37 ID:A0AjKZ110
ずうとるびなら知ってる
300名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:03:23.01 ID:UU3nsGIv0
レノン暗殺の真犯人はヨ....
301名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:04:01.08 ID:pMJuMOP+0
イエスタデ〜 お〜まえたぶん腎臓わ〜るぅい〜〜〜〜
  
302名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:04:59.14 ID:2ucAtKmui
ビートルズに影響されるような音楽人っているのか?
303名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:05:09.75 ID:LNeKWjia0
>>298
誰一人興味のないことをいちいち書くなよ。
もろ年寄りの症状だな。
304名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:05:45.18 ID:ww4S6f/I0
HRのギターバンドと比べてるアフォて何なの?性格ゆがんだピロピロ速弾きインギー好きみたいな奴?


ビートルズは元祖的な音楽(自分の世代の音楽ではないが)
HRの有名ミュージシャンも音楽やるキッカケを与えたような存在でしょ。
305名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:06:22.29 ID:u6OOWGFsi
>>293
おれもそれで覚えたw
小柳トムとかもそうだったな
306名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:06:34.16 ID:RZbi5b+R0
>>302
303
307名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:09:14.00 ID:8LzSeo7q0
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \
        |      (__人__)     |
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ ナイナイ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
308名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:09:41.23 ID:bHMjkH0P0
笑点で座布団を運んでる山田隆夫が昔ビートルズのパチモンのずうとるびっていうグループで
ボーカルをやってたことを今の若い人は知らないだろうな
309名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:09:42.75 ID:A2TXJVBX0
いやまあ全員がボーカルできるバンドってトーっても少ないんだ。そこがすごいよ。
310名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:11:22.13 ID:tSaOpPZg0
ビートルズは名曲も多いが、駄作も多い
若くてドキドキしてた時期に、喫茶店で流れていたとか、映画で流れていたとかで
良いイメージ持ってるだけだろう

ビートルズが解散してから、いろんな人が多くの名曲を世に出してるから
相対的に彼らの曲の印象は薄まってる
311名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:11:53.14 ID:X9/gUMfiO
同じイギリスならクイーンの方がいいです。
312名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:12:38.27 ID:rFpwdRp90
子供のころはズートルビが本物でビートルズがパチモンだと思ってたw
313名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:12:51.74 ID:556gi6IH0
>>304
ジミーペイジとジェフベックは既に1962年ごろから活動してるが
その頃すでに金属的な音響のギターサウンドだったらしいよ
つまりそうだとするとビートルズとは何も関係ないな
314名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:12:58.39 ID:mZc2/x0W0
クスリやってたのにな

酒井法子とはえらい違いだ
315名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:12:59.95 ID:xRaM429E0
>>291
いや、印税生活で遊んで暮らしてるミュージシャンにありがちなただのバカだろ
316名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:14:14.26 ID:PCLzvd/n0
http://www.youtube.com/watch?v=v-RinRrz6DA
ロックのビデオで、最高のシーンかも。
ディランの「フォーエバーヤング」
しかし、彼は自分の映画を撮っていたので、
「撮るな」と監督に言ったそうだ。
317名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:15:07.43 ID:ZRFPG8w/0
>>96 まず、お前はクラシックが何かすら判ってないから書き込むな
ビートルズなどただの流行歌だ 100年後は誰も知らんだろう
318名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:15:13.89 ID:FyD700gt0
>>309
リンゴがボーカルwwwww
319名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:16:33.07 ID:uLCN42nXi
>>11
これみに
320名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:16:51.69 ID:769GGvanO
この前友だちとみんなで旅行に行ったとき、
車の中でキング・クリムゾンやピンク・フロイドかけまくって盛り上がってたんだけど、
何か一人がビートルズの青い2枚組みのやつ持ってきてて「何これ?かけてみよう」ってことになった。
で、かけてみて、みんなで大笑い。
「やめろ〜!テンション下がる〜!」
「消せよ!吐き気する!商業くせ〜!」
「まあ、おもしれーからかけておこうぜ」ってずっとかけてたんだけど
とにかく次の曲が出てくるたび、あまりのポップさにみんな大爆笑。
そのビートルズの持って来てたやつは一人居心地悪そうにひきつった笑いしてた。
で、ようやく次にジェネシスかけたんだけど、もう最高に盛り上がった。
やっぱこれだよな〜って思ったな。
帰りに、半分冗談でビートルズのやつ持って
「これ、ブッコフに捨てていい?」って言ってまた大爆笑。
可哀想だからやめといたけど。
321名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:16:56.45 ID:wMCruk5U0
一般人が知ってる流行った曲はあまり好きでない。
im only sleepingやThis boyやIve just seen the faceみたいなのが最強の傑作。

詳しくないやつが流行り曲だけを以ってビートルズは大した事ないと言うのはアホ。
322名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:16:58.81 ID:9fEvRKZD0
ずうとるび消息

山田 笑点座布団運び
江藤 
新井 俳優
323貿易業者:2013/12/09(月) 12:17:03.23 ID:fgpPrH1b0
オールラウンドに凄いバンドだった 全ジャンルにロックを拡大した 偉大
なバンドだった ビートルズ  Mr.Kiteのような曲造ろうと思ったバンド
あったか? 
324名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:17:20.61 ID:SiR45IC50
>>309
全員がボーカルできるバンドより
全員一人残らずボーカルできないバンドの方が貴重だけどな
325名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:18:38.49 ID:FyD700gt0
楽曲はビリージョエルのはるかに優れているな
326 【東電 82.8 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/09(月) 12:18:40.79 ID:ODst5dxW0
>>318
結構ランキングをにぎわしているよ。
坂本九よりは売れていると思う。
327名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:19:19.04 ID:bq/c0ZNV0
ビートルズなんかより葉っぱ隊のほうがウケるだろw
いまさら持ち上げるようなものかよw
328名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:20:13.61 ID:3iZ7x+E50
>>325
「ウィアーザワールド」で歌っていた、あの音痴なおっさんだっけ?
329名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:21:44.24 ID:wMCruk5U0
321に書いたことは320みたいな奴の事だ
ベスト盤の赤や青でしかビートルズを知らない人間こそが軽いポップスだろ。

それとリアルタイムでのUSA盤With the beatles聴いたらロックしまくっててぶっ飛ぶで。
けど日本では殆ど聴いた人は居ない。
330名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:21:59.73 ID:FQ4gHv8k0
ザ・ドリフターズの方でいいやw リメイクしてくれよw
331名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:23:10.70 ID:6jj4EYw90
この前友だちとみんなで旅行に行ったとき、
車の中で北島三郎や天童よしみかけまくって盛り上がってたんだけど、
何か一人がビートルズの青い2枚組みのやつ持ってきてて「何これ?かけてみよう」ってことになった。
で、かけてみて、みんなで大笑い。
「やめろ〜!テンション下がる〜!」
「消せよ!吐き気する!バターくせ〜!」
「まあ、おもしれーからかけておこうぜ」ってずっとかけてたんだけど
とにかく次の曲が出てくるたび、あまりの軽さにみんな大爆笑。
そのビートルズの持って来てたやつは一人居心地悪そうにひきつった笑いしてた。
で、ようやく次に金沢明子のイエローサブマリン音頭かけたんだけど、もう最高に盛り上がった。
やっぱこれだよな〜って思ったな。
帰りに、半分冗談でビートルズのやつ持って
「これ、ブッコフに捨てていい?」って言ってまた大爆笑。
可哀想だからやめといたけど。

.
332名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:23:58.24 ID:QkUWoh4KO
ドリフは前座やってたからな 山田くんの出番はまだか?
333名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:24:17.23 ID:oeNWlzcq0
ずーとるびーも、復活させろ
334名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:25:10.19 ID:FyD700gt0
ビートルズって楽器演奏ほんとに下手だよな、はっきり言ってイモだわ
335名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:25:20.15 ID:wMCruk5U0
ジョンとジョージは死んだ。
ポールのボーカルはそう衰えて無いが、期待値大きいだけに失望する人も居る。

リンゴだけが最近歌が上手くなって、健康だからか声量に余裕がある。
最後のリア充勝ち組はリンゴ。
336名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:25:58.14 ID:ww4S6f/I0
>>313
全く影響ないとは言えないギターサウンドじゃなく
楽曲造りとかね無意識に影響されてる部分は有ると思うよ。
337名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:26:39.57 ID:Ryb+ODdQ0
英流ゴリ押しステマニダ
338名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:27:35.39 ID:wMCruk5U0
It won't be long こそが最高傑作。

荒削り感が神憑り。
339名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:28:49.53 ID:FyD700gt0
時のブームに乗ったバンドだからな、実力は怪しいものがあるわwww
340名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:29:22.00 ID:yZBqjSRV0
Here There and Everywhereが好きだな
341名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:30:41.01 ID:556gi6IH0
>>336
当時既にヤードバーズとかクリームとか伝説的バンドが活動してたから
あまり影響ないと思うけど、少なくともロックをやって大儲けできる
ことを実証したのはやはりビートルズの影響は大きいだろね
ザ・バーズの人がこんなに儲かる時代が来るとはびっくりしたとインタビューで答えていたな
(ちなみにザ・バーズは下積が長くてビートルズに始まる商業的ロックの恩恵を受けたようです)
342名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:31:06.57 ID:qaKFlz8si
LSDで曲を作れるのはビートルズだけだろ
343名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:31:30.56 ID:uOWh50fqI
ノルウェーの森なんて、日本の小説とタイアップした曲がある。
344名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:32:02.60 ID:wMCruk5U0
音楽性を批判する奴は初期のUK盤の強烈荒削りロックなモノラルレコードなんか聴いたことないだろが。
345名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:32:29.43 ID:TmrElk3e0
もう半世紀前の遺物だからな
そろそろユニセフにでも登録されるんじゃね
346名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:33:12.20 ID:awaxqZVw0
LED ZEPPELINなんか今聴いてもカッコイイしコピーすると楽しいが、
BEATLESは曲も演奏もしょぼすぎるな
347名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:34:04.63 ID:FyD700gt0
とにかくダサいんだよな、それに今更ビートルズより次を期待したい!
348名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:34:23.89 ID:+bx03Vbi0
化石のビートルズからさらにありえないぐらい後退している現在のミュージック・シーン
349名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:34:37.57 ID:sN64jhX60
>>346
一面だけ見てモノを語るバカの見本のような奴だ。
350名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:36:07.03 ID:zhBgfhFj0
>>342
LSDが一時期まで合法薬物だったアメリカの方がブームが起こったのは早いだろ
351名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:36:27.09 ID:eyYsQvSU0
>>3
352名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:36:42.08 ID:+bx03Vbi0
ZEPも変な薬草の臭いがするな。 音から臭いが漂ってくる。
353名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:36:52.18 ID:awaxqZVw0
>>349
否定されて悔しいのかジジイ?
すまんかったね
354名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:37:13.26 ID:qu1dUuID0
お前らに教えとくけど、ドニーハサウェイが唄うジェラスゲイって最高なんだよ。
355名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:37:42.46 ID:VtggWkjj0
>>256
現在は牧師さんだっけ?
356名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:37:51.31 ID:sN64jhX60
>>353
おまえよりわけーよ。おっさん。
357名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:38:05.23 ID:tcFuTtmM0
>>56
KARA! 少女時代!
君、面白いね。
358名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:38:18.20 ID:zhBgfhFj0
だから老人ホームで60歳と70歳が罵り合ってるような醜い喧嘩してんじゃねーよってw
359名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:39:26.01 ID:ANfFCxoL0
>>343
あれは訳の間違いだよな。本当は森ではなくて家具なんだ。
360名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:42:28.35 ID:awaxqZVw0
>>356
俺がおっさんならお前爺さんだろ
361名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:42:29.74 ID:AUp/Lj9/0
>>214
カラヤンとボールモーリアを一緒にすんなやw
362名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:43:02.02 ID:ANfFCxoL0
>>346
そんなあなたにはクリムゾンとフロイドを。
363名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:43:45.49 ID:SyjSa5KA0
アビイ・ロードのB面は今でもよく聞く
364名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:44:04.79 ID:wGpdRY6e0
ジョンのバンドだとは思うけど
ポールのベースはよい。
365名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:44:06.69 ID:LNeKWjia0
まぁ、わざわざビートルズのスレにまで来て、貶して自分のお気に入りを
あげつらうって、それだけで人格がおかしいよね。
366名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:44:55.18 ID:NSn381luP
今日のステマスレはここですか?
367名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:45:49.34 ID:ww4S6f/I0
>>346
おれはどちらかと言うとパープル派
368名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:45:55.08 ID:sN64jhX60
>>360
Zepのコピーがどうたらとか抜かすやつが若者なわけねーだろ。無理すんなって。オヤジ臭いんだよ。
369 【東電 79.2 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/09(月) 12:46:13.73 ID:ODst5dxW0
>>359
そうらしいね。wood
370名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:46:24.92 ID:r6k6+fVb0
>>331
このシリーズで一番ワロタw
371名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:46:43.24 ID:aU7Lfaqc0
レコード会社のボーナス捻出用ステマ
372名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:47:25.08 ID:JkqXHGbaO
ずーとるびも再結成だな
373名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:47:50.21 ID:LNeKWjia0
当時、邦題つけたやつはほんと呪われて死ねって思うわ。
バラッドもバラードとかつけてるし。
374名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:48:24.74 ID:ww4S6f/I0
>>368若い奴も洋楽派のギター小僧なら
ZEPくらい弾くだろ初心者の頃用だけどw

おれはジミーペイジよりリッチーのほうが好きだったけど
375名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:52:30.12 ID:JkqXHGbaO
曲名は知らんが

矢野左衛門♪ 矢野左衛門♪ 矢野左衛門♪

とか言ってるように聞こえる曲があったな
376名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:55:38.22 ID:ltaHe2Ri0
ギター小僧w
377名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:56:05.75 ID:jFCWeiZ00
ヘイジュード、ヘロイン打とうぜ〜
378名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 12:57:09.65 ID:JkqXHGbaO
>>222

ベートーベンに恋して
ドキドキするのはジェフ・ベック

ってのしか知らん
379名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:01:19.92 ID:Bw86GXcU0
俺が中学のときに、ベイシティーローラーズが来日して、大熱狂したけど、
もうその頃でもビートルズは過去の存在だったな。
380名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:02:40.60 ID:u6OOWGFsi
何気にリンゴボーカルに好きなのが多い。
が、リンゴが好きなわけではない
381名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:04:18.16 ID:4zBY4LXu0
ずうとるび
江藤博利:55歳、現在、新小岩でダーツバーを経営
新井康弘:57歳、俳優
今村良樹:56歳、現在、紙芝居師集団「渋谷画劇団」をプロデュース
池田善彦:54歳、現在、中野で飲食店を経営

脱退メンバー
山田隆夫:57歳、現在、日テレ番組「笑点」にて座布団運び
382名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:04:21.44 ID:YAcCH5dA0
>>380
モモコが嫉妬
383名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:05:15.22 ID:gRxWmV/H0
150年後に聞かれてるであろう楽曲の一つなのかな?
384名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:10:06.29 ID:i9u2tMNH0
リアルじゃ言えないが、正直あんまり好きじゃない
好きじゃないとか言うと、周りから非難めいた感じにされるから
余計に冷める…みんな好きなんだから好きじゃないとみたいな雰囲気が嫌い
385名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:10:14.65 ID:Bw86GXcU0
>>383
150年どころか、人類滅亡まで楽曲は残るだろ。
ポールが死んだら、ベートーベンと並ぶ作曲家と歴史に書かれるだろな。
さすがにモーツァルトまではいかない。
386名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:11:44.28 ID:sVMqYC940
>>380
リンゴが歌っているホワイトアルバムの「グッドナイト」
レノン作曲だと知ってちょっと驚いた
387名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:15:16.22 ID:GxuzXqlj0
著作権が延長されたんですか?
388名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:15:58.87 ID:+bx03Vbi0
人気バンドでも3〜4曲好きな曲や知っている曲があればスター扱いされる中で
ファンの数が多いというよりそれぞれ聞き手がビートルズの楽曲に好きな曲やフックが段違いで多いんだろうね
あれもこれもビートルズなの?って感じか
聞き手が好きなフレーズを沢山持っているバンドだ
389名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:17:02.70 ID:+OAT409x0
ビートルズファンでも何でも無いがビートルズにもアンチみたいなのがいるんだな。
ただ暇なだけかw
390 【東電 79.8 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/09(月) 13:17:14.15 ID:ODst5dxW0
レットイットビーもそうだけど、グッドナイトもいろいろ意味深な曲だと思う。
391名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:20:09.05 ID:dSH9CgTtI
エレキギターがうまくなりたいってことだと
ビートルズっていくら練習してもほとんど参考にはならん。
ベンチャーズは必死に練習すればハードロックでもプログレでも
驚くほど対応できるよ。
392名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:21:21.24 ID:u6OOWGFsi
>>386
え。ずっとリンゴやるな、と思ってた…
393名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:22:04.48 ID:CaNstA1m0
イマジンの歌詞見て共産主義だとかなんだとか言ってる奴いるけど勘違い
ジョンは思い付きで曲を作っているだけで哲学者ではない
直後に「ハッピークリスマス」を発表してるのがその証拠
394名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:23:23.37 ID:NyMARguA0
>>11
同じドキュソコピペでも
「おきに流されるって、後鳥羽上皇かよwww」くらいのヒネリが欲しかった。
395名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:25:53.59 ID:+bx03Vbi0
バンドやバンド・メンバー名や曲名を知らなくても
曲を聴かされた時、あの曲いいねってなれば勝ちだからね
その曲が生き残っているって事だから。
396名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:29:02.86 ID:ww4S6f/I0
>>391
最初からパープルやインギーだったけど?
ベンチャーズも弾かなかったなぁ
ビートルズてそういうギター教則みたいな題材ではないでしょ。
誰もそんな事言ってないと思うけど。ギターバンドじゃないんだし。
違う意味で偉大だと思うけどね。
397名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:29:20.84 ID:NyMARguA0
ポールの東京ドームライブ、グッズを買うのに一時間半以上並んだ。
自分の後に並んだ人は開演に間に合ったかな。
2万3万当たり前で大量購入してる人も多かったみたいだよ。みんな金持ってるなー。
398名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:32:51.86 ID:dSH9CgTtI
解散の時はそれなりにテレビでも騒いでたのよく憶えているけど
あの頃の情報量なんて今なら鼻くそ程度だよ。
399名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:33:39.76 ID:+bx03Vbi0
最期かも、って思いもありそ
400名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:37:31.50 ID:dSH9CgTtI
メンバー二人は長生きしなかったね。
401名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:38:30.91 ID:toVa8TZa0
ビートルズは4-5年に一度まとめて聞きたくなるな
自分の趣向からは甘く感じられて大好きってわけじゃないけどやっぱ優れてるんじゃないか
402名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:38:33.63 ID:+bx03Vbi0
へろりんちょだからなぁ
403名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:40:44.23 ID:+bx03Vbi0
大抵のミュージシャンが生涯かけて製作した楽曲たちのベスト盤とビートルズのスタジオアルバム一枚分の充実度が同程度だからなぁ
404名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:43:12.54 ID:NyMARguA0
ビートルズも凄いけど、ジョージ・マーティンの功績も凄いね。
まだ御存命で驚いた。
405名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:45:38.04 ID:mDHB38q60
昔デビュー前のジョンとスチュワートの映画があったんだけど
「バックビート」だったかな?
あれもう1回みたい
406名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:47:34.17 ID:Ffy78+pj0
洋楽なんてバドレリとオフスプだけフォローしとけばそれでいい。
407名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:48:50.29 ID:sx/IcK0O0
再燃も何も不動の人気だよ。
いくらオールタイムで一番人気とはいっても現役ほどは売れないが、数年周期でリバイバルの波が押し寄せるってだけのこと。
ポール・マッカートニーを知らない世代ばかりになるまでは普通に支持され続けるだろう。
408名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:49:59.13 ID:owP3KCEv0
こんなバンドすぐまた別のが現れるだろうと思ってたが・・・・

匹敵するのはクラシックの何曲かだけだった、と気づいた。

OBにも超えられない壁、ビートルズ。
409名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:50:18.82 ID:NyMARguA0
ファッションに興味がある人は、マッカートニーと言えば娘のステラなのかな。
「ああ、あのデザイナーのお父さんなんだ!」と思う人も出てくるかも。
410名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:50:44.01 ID:xMSt9X+W0
昨日はジョンの命日。
いつの間にかジョンの年齢を追い越してたよ。実りのない人生だなあ・・・
411名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:51:09.39 ID:CR+Chmsb0
ホワイトアルバムは何度聴いても飽きないアルバム
412名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:51:28.91 ID:+8Fn5X1j0
笑点のテーマ曲と余り変わらない気がする(20代学生)
413名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:52:21.54 ID:OtINRYwQ0
ベスト・アルバム「1」は買った
これだけでいいわ
414名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:52:32.17 ID:MEEQ9oqP0
ジョンの声が嫌いなんだが、カバーでいいの教えてくれないか?アクロスザユニバースはフィオナアップルで重宝してる
415名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:54:12.42 ID:+bx03Vbi0
ラジオなどのメディアも懐メロという観点でなく彼らの曲を使わざるを得ないだろう
次々デビューするアーティストや楽曲でビートルズを超えるものがないかぎり。
416名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:55:10.32 ID:mDHB38q60
ビートルズに始まりストーンズを経てフェイセズで終わる
417名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:55:24.86 ID:yZBqjSRV0
>>362
フロイドはギルモア以外は演奏カスだろ
418名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:55:31.43 ID:NyMARguA0
ポールの甘く張りのある歌声聴いた後で
ジョンの尖ったり粘っこかったりする歌声を聴くと、これがまた良いんだよな。
アルバム通して聴いていても甘辛のバランスが飽きさせない。
419名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:55:32.68 ID:/scyW84k0
ねーよ
420名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:58:00.78 ID:yZBqjSRV0
>>373
ビートルズがやって来るYeah! Yeah! Yeah! は水野晴郎が付けた
421名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 13:59:58.16 ID:wxCfWQWFO
山田康夫は偉大
422名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 14:00:51.98 ID:JsuGkWVX0
よく白黒の動画でギターをみぞおちの辺りにかまえてるのがダサい。
423名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 14:02:29.29 ID:HvDC29AJO
>>414 アクロス‥‥はDavid Bowieも75年にカバーしてるぞ
ジョンもコーラスで参加してる
424名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 14:04:48.74 ID:XbjCJWWj0
つか、なんであんなにテンポ遅くしてあるんだろう。時代のせい?
全体的に1.3倍速ぐらいで再生すると普通なテンポに感じるんだが。
425名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 14:05:43.99 ID:NyMARguA0
遅いかな。初期の曲もそう感じる?
426名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 14:12:04.50 ID:Bw86GXcU0
ビートルズ解散後、ポールの作曲の才能は枯れてしまったからな。
音楽の神が見放したんだろな。
427名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 14:18:29.30 ID:rKaJ/0dX0
ポールはジョンあってのアーティスト。
ジョンのように独り立ちして創作できない。
428名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 14:19:09.30 ID:NyMARguA0
ウィングス良かったけどなー
429名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 14:19:26.43 ID:FzALZCG40
今の四十路五十路に六十路がいまどきの日本のポップスはもう聞けないし、
かといって演歌もいい曲がないから、

来日したポールとかで、久々に聞いてみようとおもっただけ。
若いときに聞いた曲を今ずーっと聞けるかというと
一時はいいが疲れるんだな、これが。
430名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 14:25:24.73 ID:mAnnvIuC0
431名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 14:28:57.12 ID:mAnnvIuC0
人間が機械(楽器)を操るんじゃなくて機械(シーケンサー)が人間を操るのだから娯楽産業としては終わってる
432名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 14:30:42.07 ID:j7++vJTf0
団塊世代がくたばる未来は人気再燃とかムリだろうな
433名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 14:40:39.54 ID:MsHUB3ub0
>>11
>この前友だちとみんなで旅行に行ったとき、

ま、このシチュエーションでビートルズはあかんなww
434名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:06:17.60 ID:HPP7BJDU0
さすがにビートルズは飽きたよ

ビーチボーイズは奥が深くて飽きることがない
 

ポールとブライアンの才能の差なのかなあ
435名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:15:38.34 ID:vO378C2f0
ずっと昔、ビートルズはまあまあ好きなバンドだった。
ところがある日本のフォークシンガーのビートルズ批判を読んで
納得してしまい、それ以来ほとんど聴かなくなってしまった。

そのシンガーは高田渡だったか誰だったか、忘れた。
ビートルズは甘酸っぱい青春賛歌……みたいな。

以降、プログレしか聴かない。
436名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:20:48.99 ID:KSBdUV3H0
ファンとアンチの煽りあいになるな、と思ったら案の定
アンチが一定数いるってことが世間に広く受け入れられてる証明なんだけどね
437名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:21:02.93 ID:Fw2SSVtaO
>>435
ホワイトアルバムはプログレだろ
438名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:31:07.77 ID:Bw86GXcU0
>>436
音楽は芸術だから、ビートルズアンチがいること自体おかしなことだなw
聴かなきゃいいだけの話。

もっとも、アンチはビートルズと縁のないレコード会社の関係者だったりとかw
439名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:31:29.59 ID:jL/gof740
>>384
俺はストーンズがそんな感じ
初来日ですら今更こんなジーサン達見てもと思ったのに
今でも、カッコいいよねなんて言われると老人性愛のド変態に思えるw
好き嫌いに関しては、空気気にせず口にする方だったけど
歳とって愛想笑いで流す術身に着けたよ
440名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:34:20.26 ID:2ucAtKmui
>>306は老人?
441名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:38:05.05 ID:vLbPULSAO
>>432
www
442名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:48:43.68 ID:sE327rTyi
これはゴーグルズ全国デビューの布石
443名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:48:47.52 ID:bWLUPevy0
>>26
> ソニーとマイケル遺族に入る
> ヨーコには入らん

それは音楽出版権であって、著作権はクレジットどおり。
444名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:02:17.33 ID:YEL4ydCU0
本当の天才はスコット・エンゲル(ウォーカー・ブラザーズ)だよ。
もっとも彼がソロ歌手からバンドに転向したのは米国でのビートルズ人気の影響があるが。
70歳にして英国音楽界を引っ張っているスコットと、
ビートルズ・ネタで食いつないでいるポール・マッカートニーでは格が違う。
445名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:06:48.95 ID:8cB7gc+h0
>>444
人はその手の賛辞を判官びいきと呼びます

ウォーカーブラザーズは嫌いじゃないけどね。
本当にそんなに凄い人ならポールを腐さずに褒めれば?
446名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:12:41.15 ID:GMIPiAr4i
>>221
マジなのかネタなのかわからんのでマジレスするけどビートルズに専任のボーカルはいないぞ。それぞれ自分が作った曲を自分で歌うのが基本。

そしてビートルズの曲のだいたい半分くらいはポール作でポールボーカル。いまでもほぼ自分の曲しか歌わない。追悼の意味を込めて何曲か他のメンバーやるけど。
447名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:28:49.32 ID:20YhcyTSP
今バックインザUSSR聞くと
ちょっとアイロニーを感じるな。
448名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:37:47.61 ID:KSBdUV3H0
やっぱホワイトアルバムの評価の高さは異常
捨て曲も入ってるんだけど、アルバムとしての統一感がいいんだよな
449名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:40:52.38 ID:cGXEyLbw0
ロックをやる以上、今後これほど現在のスタンダードになるような曲を
生み出す存在は居ないだろうし

ある意味、全部先にやられちゃった後って感じだ
450名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:50:40.21 ID:pX10fmLh0
>>444
つべで聴いてみたけど二時代ぐらい古い曲ばっかりなんだけどw
今のヒット曲は無いのか
451名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:52:39.80 ID:z67GGs9f0
>>427
ジョンもポールがいなかったらここまでメジャーな存在にならなかっただろう
二人は互いに足りない部分を補いあった名コンビだった
452名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:58:18.33 ID:mAnnvIuC0
人間が聴いて心地よい音符・周波数の組み合わせや流れがチャート式商業音楽の真髄だか、その組み合わせの試みは70円代終わりにはすでに尽きつつあった。
後は録音機材や電子発信音源や打ち込みに置き換えたり、やがてメロディすらないつぶやきラップでなんとか音楽業界の連中が食いはぐれぬよう奮戦してきたが
それももう限界やろ。
453名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:10:38.95 ID:0Qa9dzPs0
>>452
古いもんは忘れてくから平気
454名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:15:13.40 ID:si/1+wa70
ここまで、トゥモローネバーノーズ無しとか。
455名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:20:55.47 ID:4MGKeIu60
>>73
 >>6の方をコピペにすべきだよな。
456名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:26:23.80 ID:zDcA0T6h0
>>296
格好は良いけど、顔がマズイ・・・
457名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:40:49.02 ID:+Y15sEQD0
>>444
この手の歌手ならトム・ジョーンズの方が好きだなw
458名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:41:05.97 ID:BS1bYPGa0
ドラムとギターが下手だというが上手いじゃん
http://www.youtube.com/watch?v=7vVJYnG8cBw
459名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:52:03.26 ID:ltaHe2Ri0
というかビートルズの時代にできたビジネスモデルを日本の団塊は既得権にして
法律でギチギチに縛ってレコードうれないっていってるのがな
日本の団塊はごみすぎ
ポールはもうライブでもうけてるのに

もう日本のミュージシャンは日本の音楽既得権団体批判する曲つくるのが1番CDうれるだろw
460名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:53:56.49 ID:wpYTj3ag0
>>448
逆だろ。統一感のなさがいい。
サーフロック、ブルース、ロックンロール、レゲエ、ハードロック、フォーク、カントリー、ミュージック・コンクレート、なんだかディズニーっぽいの
何でも入ってる福袋みたいでいいじゃないか
461名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:54:23.65 ID:8cB7gc+h0
>>459
そのやり方が通用するのは結局レコードが売れてた時代に名を上げたミュージシャンだけだけどな
462名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:59:01.43 ID:3rFac6vO0
ろーらっ♪ろらっぷふぉーざみすてりつぁー♪
463名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:00:06.89 ID:edRpO6FC0
>>296
おお、カッコイイ! 
 
この時期の画像もっと下さい
464名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:02:15.88 ID:NXYw5Rje0
このニュース定期的にあるね
また何か売り出すのかい
465名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:03:50.51 ID:toVa8TZa0
実はストーンズよりビートルズの方が無茶苦茶実験的だったんだよな
ブライアン・ジョーンズ在籍時のストーンズは凄かったけど
またビートルズ聴くかな―
466名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:04:05.50 ID:KSBdUV3H0
>>460
そのごった煮みたいなのが統一感出してるんだろw
まあ2枚組オリジナルアルバムってほとんど間違いなく糞なのに
これだけはいいよなあ
467名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:32:18.36 ID:nC0ajnHR0
>>420
そうだったんだ。
あのホモ野郎、つまらんタイトル付けやがって・・・
468名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:32:35.68 ID:BS1bYPGa0
>>463
ビートルズ ハンブルグ でぐぐる
469名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:38:05.16 ID:lbTXQKs50
>>465
早・遅回しや逆回転、インドの楽器を味付け程度に使用するのは、当時としては革新的だったろうなぁ
しかしよく逆回転のギターソロ弾いたよw
470名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:38:38.82 ID:cwpF3tpp0
>>465
あの頃はみんな手探りだったしな
ただそれでもストーンズは黒人音楽に忠実なイメージだが
サタニックマジェスティの自己評価が最悪な理由は実験的だからという保守ぶり
471名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:39:04.66 ID:2zIqRp1Wi
レボリューション9をわかった風な顔して聴く苦痛
472(´-`).。o山中狂人 ◆Ojin.714P. :2013/12/09(月) 18:43:17.66 ID:O1tKRXts0
>>1
(o^-’)b 音楽ならイエローサブマリンに使われている曲がイイ。映画ならHELP!

モンティパイソンのルーツはHELPのおバカギャグ。
473名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:45:53.34 ID:uuEJuT340
>>471
No.9?
No.9?
No.9?
No.9?

あの曲は言いれぬ恐怖を感じるな。
あと、狂気も。
474名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:49:05.68 ID:lbTXQKs50
>>471
あれはフリージャズを消化した人の方が楽しめそうだな
475名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 18:57:27.26 ID:fHB5YQGn0
また ステマなのか?
若い人は、やっぱり聞かないのかな?
476名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:03:04.29 ID:yAFV3gde0
477暴言ダン吉 ◆b1Lnv0uqMg :2013/12/09(月) 19:06:14.79 ID:4aeZE/EwO
(´-ω-`)y-~~ 俺の好きなZEPは?
478名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:12:03.91 ID:NyMARguA0
>>475
ポールのライブは結構若い奴も多くてちょっとびっくりした。もちろん白髪のおっさんも。
つーかここまで老若男女、客層に全く偏りがないライブってあまりないかも。
一瞬、駅の雑踏みたいな錯覚を覚えたよw
479名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:17:22.45 ID:6I1quBh1i
>>475
日常的に聴くようなのは全くないけど、知ってる人が多いからメジャーな曲はそこそこ知ってるよって感じ。
冷静に歌詞聞いたら、イマジンとかは気持ち悪いけど、他はいいんじゃないかな。
480名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:23:02.85 ID:G60dSZ9wO
未発表音源は出し惜しみしつつ小出しにするんだろうな。
481オ-シャン○チャイルド:2013/12/09(月) 19:26:56.09 ID:8sITshQGO
(・o・)マッカ-トニ-の《I Will》を聴くとレノンの《ジュリア》も聴きたくなるね
482名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:31:09.21 ID:fpJuSbP+O
>>1
アホな放尿犯も多いよな
483名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:34:00.78 ID:UYK4srdD0
5年前ザフーの武道館行ったときおっさんばっかのライブがどんなんかよく知ったw
先月のポールなんか若者いっぱいだよ
おっさんだけでアリーナから注釈席まで全部埋めるなんて無理だわ
484名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:35:58.28 ID:eGGGSj3g0
ザ・ドリフターズも?
485名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:39:25.21 ID:UQCs7gHV0
ビートルズは多少好きだったが、クイーンやイエスを聴いてたな。
ビートルズの熱狂的ファンは、昭和20年代生まれの世代なんだろうな。
486名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:40:30.13 ID:8sITshQGO
来年1月18日に野音で
フランキ-☆バリ&4シ-ズンズが来日講演するんだが
寒そうです
487名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:41:27.79 ID:lBTqmVC80
ポールマッカートニーってビートルズ解散したら途端にしょぼくなったよなあ
才能を使い果たしたのか、それともメンバーとの相乗効果が無くなったのかわからんけど
488名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:43:05.64 ID:e1jVnD790
ポール、ポールってなんなんだよ?
ジェームズだろが、ジミーちゃんなんだよ!
489名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:45:27.71 ID:XReHXAFZ0
>>267
他の音楽でも聴きながら修行ですよ。トータル的に凄いアルバムだと思う。
490名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:49:11.89 ID:4CRdcfTr0
バッハを音楽の父だっけ?異論はあるけどwそう称するなら
改めてバッハは中世音楽の父、ビートルズは現代音楽の父でいいと思うよ
491名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 19:49:18.66 ID:20YhcyTSP
音に媚が全然感じられない。
すごいわなー

HOLD ME TIGHT
って機関車みたいなリズムがいいよね。
492名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:02:21.91 ID:l0Y8jjU00
>>334
ペイジ『ジョージは冗談で弾いてんかと思ったよw』
クラプトン『他はいいけど、ギターだけはいただけないね。いつかあの嫁は必ず俺に惚れさせてみせる』
493名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:04:22.84 ID:zhBgfhFj0
>>490
バッハは一般的に"modern music"(近代音楽)の父じゃないの?
中世ってもっと昔の時代だぞ
494はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs :2013/12/09(月) 20:08:51.63 ID:VNgeaD2B0 BE:1924488285-2BP(3457)
>>471
単調な繰り返しではなく、一応は展開もするから、
たまに聴くのも悪くない(・ω・`)
495名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:19:01.14 ID:zhBgfhFj0
「現代音楽の父」だと現代音楽やってる人が怒りそうだし
「ロックの父」だと本当のロックの創始者が怒るし
「商業ロックの父」か「ワンダイレクションの祖父」くらいで手をうってはどうだろう
496名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:21:45.76 ID:3K1AWsZd0
>>492
実は下手疑惑が再燃中なペイジさんじゃないすか
497名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:23:25.80 ID:zhBgfhFj0
「ブリティッシュロックの父」だとクリフ・リチャードが、
「商業音楽の父」だとプレスリーが怒るのでやっぱビートルズをなにかの父に据えるのはやっぱり難しいかも
「ジュリアンレノンの父」とか「ザック・スターキーの父」なのは間違いないが
498名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:28:18.65 ID:j4/oN3Q00
エルビス>マイケル>ビートルズ、世界的な評価。これであってる?
499名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:30:25.45 ID:bntwdPkk0
パティの乳!
500名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:31:05.03 ID:DxGXnSqx0
>>265
ロンリーナイトとかワンダフルクリスマスタイムとか最高じゃないか
501名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:32:46.04 ID:QnQOBY1p0
>>103
イ、イエス・・
502名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:33:11.75 ID:kBHsvJLl0
A Hard Day's Night のB面が好きだ
503名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:33:16.97 ID:jEuxOVAt0
ふぇないふぁいんまいせるふ いんたいむおぶざとらぼー
へいじゅー どめぎばー てかさどそー あめきべた〜
504名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:34:40.25 ID:FyD700gt0
いや名曲じゃないよ!誰もカバーしていないし!同い年のポールサイモンはすごいのに、マッカートニーはしょぼいのは何故?
505名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:34:54.21 ID:gamKpBJ1I
リボルバーとアビーロードが最高!
506名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:35:12.00 ID:eX8z4oRzO
ラトルズも是非
507名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:36:38.52 ID:zhBgfhFj0
>>498
活躍した年代がほとんど被ってないので、比べても仕方ない
それぞれその最盛期の時代で世界一
508名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:39:07.05 ID:Oddaoh43i
じゃ死んだのは子供で補充して世襲でやれよ
儲かりまっせ
509名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:39:33.05 ID:8cB7gc+h0
ポールサイモンってグレイスランドがヒットしてからただのリズミック念仏になっちゃったよね
510名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 20:52:51.84 ID:7aqm5j1P0
何やかんや言ってこの辺の曲が一番好きやわ
http://www.youtube.com/watch?v=PavjZt3n0Rw
http://www.youtube.com/watch?v=asf8KLYQh60
511名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:02:14.55 ID:Iv6FgMZR0
ビートルズ ポール・マッカートニー 71歳
ピンク・フロイド  ロジャー・ウォーターズ 70歳
クリーム エリック・クラプトン     68歳
レッド・ツェッペリン ジミー・ペイジ 69歳
ジェフ・ベック              69歳
THE WHO ピート・タウンゼント   68歳
ほとんど年違わないのに、ずいぶん音楽が一気に変化したよね。
512名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:07:56.70 ID:O0LAzdk00
>>511
なんなんだろうね?
エルビスの影響なのか、第二次大戦の影響なのか?
513名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:08:46.77 ID:AvJOrb/I0
>>60
ようつべにあったがこれか。 
http://youtu.be/WyRvSagE_dA
514名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:10:34.90 ID:sZGdN9bf0
>>175
ビーを初めて聴いたのはポンキッキって世代は多い気がする、自分もだが。
515名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:13:47.43 ID:Iv6FgMZR0
ジェフ・ベックもビートルズも同時代なんだよなぁ。

Day Tripper- The Beatles  1965
www.youtube.com/watch?v=jhdPDI9OeY8

The Yardbirds - Heart Full of Soul, Shindig!, 1965
www.youtube.com/watch?v=i9OJB_AEePQ

まだギターのディストーションマシンが完成していない。
ちなみにジミー・ペイジが、最初にそのマシンを完成させた
516名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:20:40.59 ID:O0LAzdk00
>>495
まぁ、「20世紀最大の作曲家=ポール・マッカートニー」でいいかもしれんが。
517名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:25:28.35 ID:sLg+mW8ti
好みがわかれるのはしょうがないとして
影響力と実績はすごいと思うわ。
518名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:27:26.49 ID:lbTXQKs50
>>511 >>515
ジェフベックは唯一無二な存在になってしまったな
519名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:28:10.77 ID:9XYGz1sAI
ジェフベックは若く見える。69には見えない。
520名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:29:36.83 ID:h1u1dVKH0
飽きた
521名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:32:37.72 ID:T74uOABu0
映画レットイットビーのルーフトップライヴのノーカットで観れるDVDとか何処かで売ってるの?
522名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:32:38.00 ID:Iv6FgMZR0
>>515

ギター音が一気に激変しているのがわかる。
The Rolling Stones - Satisfaction, 1965
www.youtube.com/watch?v=oHygJiWATfE


The Beatles - Taxman
www.youtube.com/watch?v=ZqK97av7I3s

The Yardbirds Stroll On Train Kept A Rollin 1966 (ペイジとベックのダブルリードギター)
www.youtube.com/watch?v=5fmsoiLu9SQ

ちなみにディストーションマシンはジミーペイジが開発したといわれている。
523名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:34:01.47 ID:NyMARguA0
>>501
ここで菊池さんがカツ丼をとってあげます。
524名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:38:01.37 ID:bmvnMF+b0
>>2
おっさんが屁こきます
525名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:42:06.73 ID:Iv6FgMZR0
>>519
ジェフ・ベックは
間違いなく、植毛したっぽい。

一時期、カッパみたいに頭のど真ん中がはげていた。


考えてみると、ロックバンドに禿げは少ないな・・・・
526名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:43:58.51 ID:O0LAzdk00
>>525
リッチー・ブラックモア先生も禿げてないな。
527名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:47:32.91 ID:Lj09LjJQ0
この前、リボの紙ジャケ買ったよ
528名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:51:52.96 ID:YEL4ydCU0
>>445>>450>>457
たとえば、映画『POLA X』(1999)の音楽を担当。
http://www.youtube.com/watch?v=0XumlH6hAK0
仏映画だけど歌は英語。どっちでも同じ。この映像では台詞の仏語の上に露語がかぶさっている。
唱法はオペラ唱法に近くなっている。

前衛への変化のメルクマルのナイト・フライツ(1978 ?)。
デビッド・ボウイがカバーしている。
http://www.youtube.com/watch?v=Siw818v7ggs

最も新しいのが Bish Bosch というアルバム(2012)。
musician's musician と言われるように
一般ファン向けではなく問題提起みたいなアルバム。

Pulp に依頼されて「We Love Life 」(2001)をプロデュースし、
ジャーヴィス・コッカーに影響を及ぼしている。
戦争反対・社会問題の歌で U2 なんかも多大な影響を受けていると思う。
若い頃の Hero of the war もあった。
http://www.youtube.com/watch?v=hEiOAPfNtU0

>>457
当時は比較されたそうです。
スコット「あんなにシャウトしたら喉が潰れちゃう」
トム・ジョーンズ「あいつは国を守るという国民最大の義務を捨てて外国に
逃げた奴じゃないか!」(ベトナム戦争の徴兵検査逃れで英国に渡ったこと)
(サルトルに夢中になったり、プロコフィエフ、ストラビスキー、
ロシアの詩人や映画監督が好きで雪解け時代にソ連にしょっちゅう行ったり左寄り。
ただし Angels of Ashes「http://www.youtube.com/watch?v=BtiI_03dNkE
に見られるようにキリスト教徒です・・・当時は。今はどうかな?
この曲は聖書を詳細に読んでおかないと分かりません)

支離滅裂でごめんなさい。ま、この人はカルト歌手だから。
529名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:53:36.88 ID:nnvNQEHo0
>>449
ビートルズの影響はポップに流れたんじゃないかなぁ。
ロックのスタンダードを築いたのはレッドツェッペリンだろ。
530名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:54:01.79 ID:NyMARguA0
ポールのトーチャンも息子もツルツルなんだよな…
531名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 21:55:43.46 ID:BhbXKeRx0
「Burn」とか「Bark at the moon」とかギターのパートを完コピしてる知人がビートルズのは難し過ぎて弾けないとか愚痴こぼしてたな
ジミヘンに至っては完全にお手上げだって

古臭いんじゃなく、最速メタルからすれば、テンポ落とすと本当にテクがないとアラが目立つんだよ、だって

俺もギター弾くからそう思う
ビートルズに限らずストーンズとかビーチボーイズとかベンチャーズとか年寄りしか楽しめない音楽だとか言ってる小僧には彼らの演奏完コピは無理ってこと
馬鹿にするなら全曲マスターしてから馬鹿にした方がいい
532名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:00:13.39 ID:hqLjUX1s0
はじめ人間か
533名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:01:13.97 ID:5yc3PubE0
>>532
タートルず?
534名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:03:07.30 ID:NpiLkqa3i
>>529
レッドツェッペリンはハードロックだろw

偽物のロック
535名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:04:55.37 ID:MyZQltck0
売り上げ枚数考えたら
ビートルズに誰も文句は言えない罠

解散してからも3億枚グライ売れるんだから(´・ω・`)
536名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:04:56.91 ID:9V8aFPr90
今回のデイ・トリッパーは随分とヘヴィな音作りだったし
スケルターはそこら辺のメタル・バンドが足元にも及ばない疾走感だったものな
537名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:06:15.12 ID:NJxHW/I60
再燃って言うより、ポピュラー界はあの時代で止まっちゃってるんだよ
538納豆ウマ太郎@則子屁net上等! ◆UmaUmaRScc :2013/12/09(月) 22:06:22.40 ID:D23xc9C90
このあいだ中古屋で見つけたビートルズ全曲集がUSBメモリ一本だったのにはワロタw
539名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:07:10.82 ID:YZMgepo60
>>534
ZEP聴いたことねぇだろ?
ところでお前の言う本物ってなによ?
540名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:09:07.55 ID:Wt0IMLDx0
東京大阪福岡公演だけで名古屋を無視する
反名古屋芸能人ポール・マッカートニー
541名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:10:36.07 ID:I72o6MnK0
ビートルズはとにかく曲が良い
再燃とかじゃなく普遍的な存在だろう
クラシックと同じでずっと聴かれると思う
542名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:11:54.50 ID:EzevWKvh0
ぶっちゃけマッシュルーム時代は大した曲がない
30くらいにならないとクリエイターはいいものつくれないからな
543名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:13:23.25 ID:vO378C2f0
レッド・ツェッペリンは男根をイメージしてしまう。
おらおら、脱げ!と歌っているみたいだ。
544名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:13:54.12 ID:MyZQltck0
>>539
フレディ・マーキュリーだろ(´・ω・`)
545名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:17:41.30 ID:8sITshQGO
元ELOのジェフ・リンはBトルズに憧れていた
だから『フリ-アズアバ-ド』をプロデュースできた
546名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:20:05.90 ID:YZMgepo60
>>544
うん、好きだよフレディ。
60's〜80'sにかけてはイギリスは数多くの偉大なミュージシャンを排出した。
どれが本物で偽物かなんて陳腐な議論はどうでもいいんだがつい大人げない言動をとってしまったよ。
547名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:20:34.07 ID:BS1bYPGa0
Mr.Bigは楽勝なんだがビートルズのコピーは難しい
あんな風にいかないんだよね
まるでサマにならない
ビートルズが下手だと言ってる人は
ルーフトップ・コンサートでもコピーしてバンドでやってみるといい
自分らがビートルズよりはるかに下手なのがわかるから
正直ビートルズは非常にコピー困難なバンドだ
548名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:21:36.84 ID:9XYGz1sAI
>>525、526 ベックのあのフサフサ感はリーブ21だったのかw
ピート・タウンゼントはつるつるだが~_~;
549名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:21:53.24 ID:Gm4qLuio0
ビートルズ=手塚
ストーンズ=藤子
クイーン=鳥山
550名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:23:06.37 ID:cJt7wzAw0
>>537
止まったというよりも、後から出たのが全滅したような感じがする
551名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:25:07.51 ID:ciBTY7iw0
>>473
>>474
>>494
まさかのマジレス
つかおれも嫌いではないんだけどさw
でも通勤中にこれ聴いて道中の1/3くらい消化しちゃうと正直しんどいw
552名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:26:59.05 ID:RUxGwRhS0
活動期間が、今のバンドと比べると短いよね。

関係ないけど、三國志の最終巻が出た時は
すげえなあと感心したけど、
今じゃ60巻なんて普通の事なんだよな。
553名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:27:04.99 ID:J6DhQQJvi
ヘイ剣道
554名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:27:28.44 ID:NpiLkqa3i
>>539
ハードロックはキモいだろw

走り屋臭がする

一般人でロック苦手意識あるやつは
ハードロックの印象なんだよな
555名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:29:32.23 ID:FQdR/MaPP
ジョン・レノンは早死してよかったと思うよ。
今生きていたら絶対キチガイ化してたと思う。
556名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:29:36.02 ID:O0LAzdk00
>>554
そりゃ、「highway star」一曲の印象でねーのか?
557名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:30:02.50 ID:NpiLkqa3i
一昔前のバンドTブームで
ヘビメタ好きは服しらないから
ヘビメタが再燃してると思ってる節があるんだよな
558名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:30:27.93 ID:gmBSqssI0
ビートルズは偉大な歌謡ロックバンド
559名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:31:20.20 ID:51q8iCiR0
ハードロック、パンクへと続くロックの基礎になったのは
The Whoだと思うよ
560名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:31:22.81 ID:QKJy8kBv0
■ビートルズは200年後も生き残っているだろう。彼らは60年代音楽のカテゴリから超越している。

■ビートルズの価値を不動のものにしたのは青版の実験的音楽が全て成功していることだ。

■ビートルズのカテゴリは難しい。サイケデリックなものもあるし色々だ。重要なのはポールとレノンのハーモニーだ

最近でたDVDより
561名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:32:25.24 ID:O0LAzdk00
>>555
いやぁ、福島あたりでなんかやらかしそうで、見てみたかった気がするなぁ。

どっちかというと、ポール・マッカートニーのこの30年はなんだったんだと思うけどな。
562名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:33:01.92 ID:9V8aFPr90
でもビートルズから全てが始まったという考えは捨て去った方が
音楽を楽しめるよね。
563名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:33:02.23 ID:81o3ZmZI0
キース・ムーンもジョン・エントウィッスルも鬼籍に入ったのに、コイツらすげーよな

つかドラマーが長寿ってのは卑怯だ
幸宏は機械だからいいけどさ
564名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:33:16.20 ID:Iv6FgMZR0
ビートルズ最大の失敗。

ジョージ・マーチンは、ストロベリーフィールズと、アイアムザウォラスを
シングルで発売したからと
サージェントペッパーに
いれなかったことをものすごい後悔してるね。
ストロベリーとウォラスがはいっていたら、サージェントは
今の2倍くらいの凄さになっていたろう。
ただあまりにもすごすぎて、重たすぎたかもとも思えるけど。
565名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:33:38.35 ID:NpiLkqa3i
>>556
髪型とか服共通してるんだよw
566名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:34:31.64 ID:FQdR/MaPP
ジョン・レノン、カート・コバーンと殴り合いの喧嘩
ジョン・レノン、オアシスをdisる
ジョン・レノン、RATMに加入
ジョン・レノン、リンキン・パークを褒め称える
とか頭を抱えるような未来にしかならなかった気がする。
567名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:36:07.76 ID:O0LAzdk00
>>565
走り屋がロンドンブーツ履いてたら、運転しづらくてしょうがねーと思うが。
568名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:36:16.67 ID:Iv6FgMZR0
ビートルズは楽器が下手といわれてた時期あったけど
大嘘だったよなぁと思う。

確かにジョージとジョンのギターはうまくはなかった。

でも、ポールのベースとリンゴのドラムスは最強だったとつくづく思う、
リンゴのドラムはミュージッシャンに凄い人気がある。
地味だけど安定している。
569名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:36:48.27 ID:gmBSqssI0
死は人を美化させる。
他のメンバーのその後を見たら、ジョンも大差なかったと思うw
570名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:36:58.22 ID:NpiLkqa3i
>>567
聴いてるやつの服だろw
571名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:38:59.64 ID:O0LAzdk00
>>568
むしろ楽器の選択がおかしい。真似したくならない。
ドラムだけまとも。
572名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:39:11.97 ID:ssUUIKJR0
ロン毛革ジャンがロックの制服になったのは80年代後半だけじゃね
573名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:39:20.82 ID:MyZQltck0
走り屋は走る時にはロックなんか聞かないよ

気分が盛り上がったら
崖から落ちてゴールにたどり着かない(´・ω・`)
574名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:39:49.88 ID:Bw86GXcU0
>>541
メロディーが完璧だからな。 大半はポール作曲だ。
ミニ・モーツァルトだろ。
575名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:39:52.91 ID:Iv6FgMZR0
エントウィッスルのベースとか派手だけど、センスからいったらポールのが格段に上だったと
思う。ブンブンベースもポールは弾くしね。
ジョンポールは堅実にメロディーラインのベースを刻む感じだし
センスからいえば、ポールがずば抜けている。

ただし、ポールのベースはロックというよりロックンロールだよね。
ビートルズは、ロックンロールをベースにしたロックバンド。
ツェッペリンとかフーはブルースをベースにしたロックバンドだよね。
576名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:40:26.54 ID:8sITshQGO
(+_+)ピート・ベストがいたままデビューしていたら※
577名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:40:47.09 ID:NpiLkqa3i
>>572
走り屋は床屋カットだろ
イニシャルDみたいなw

ああいうやつがヘビメタ好きなんだよ
578名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:41:00.56 ID:fUu9+TKf0
ビートルズとズートルビって似ているの?違うの?(´・ω・`)
579名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:41:10.85 ID:gmBSqssI0
レコーディングの時のドラムはリンゴじゃなかったんだが、
「実は上手かった」というのは、練習して後に上手くなったのかな?
580名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:43:07.92 ID:MyZQltck0
>>578
似てるのかどうかは笑点の山田君に聞いてきなさい(´・ω・`)
581名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:43:16.87 ID:ciBTY7iw0
>>569
ジミヘンしかりジム・モリソンしかり死んでしまうとそこから2階級特進的な感じだもんね。もしもジョンがまだ存命だとしたらめんどくさいおっさん的なポジションかもしれないなw
582名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:44:01.36 ID:QKJy8kBv0
 
「ぼくのパパはずーとるびだったの?」(山田孝雄の息子)
583名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:44:03.32 ID:YZMgepo60
>>554
いや話そらすなよw ってまあどうでもいいんだけどさ。
上っ面だけ聴いてすべてを知ったようなクチたたかない方がいいよ。
あなたの言う「走りや臭」とかあるいはその他の臭いとかいうフィルターとっぱらって聴いてみれば
音楽はもっと楽しく聴けると思う。
ロックであるとかそうでないとかどうでもいいんだよ。
584名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:44:12.45 ID:8sITshQGO
ヘルタ-スケルタ-の最後で『指がふやけちまった』と叫ぶリンゴ
585名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:44:40.99 ID:DTAqrKvX0
確かにジョンは美化され過ぎの感はある
ビートルズ解散後のジョンの音楽は
それほど特筆すべき点があるのかどうか疑問
586名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:46:50.83 ID:MyZQltck0
>>583
そうだそうだその通りだ
浜田省吾はもう少し人気が出ていい(´・ω・`)
587名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:46:54.57 ID:gmBSqssI0
拳銃で殺されるより、薬で死ぬより、事故で死ぬより、エイズで死ぬより
ロックなのは、ダチョウとケンカしたロットンだ。
588名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:49:33.38 ID:Iv6FgMZR0
ジョン・レノンは

最後のアルバムが飛びぬけて完成度高かったのが
大きいと思うな。

つまり再上昇をしようというその瞬間に殺されてしまった。
589名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:53:02.44 ID:YZMgepo60
>>586
自分はdown by the mainstreetかな。
浜田節とギタリストのチョウシカンジ氏の息が最高潮に混ざり合った名作だと思う。
590名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:53:50.79 ID:lBTqmVC80
パワートゥザピーポー♪
591名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:54:40.50 ID:XReHXAFZ0
>>575
元は一緒だよ。John Entwistleも凄いとしか言いようがないですし、
比べるなんて出来ないな。
592名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:56:23.26 ID:P7C3Udan0
大昔プログレ好きだった俺は、ビートルズはポップすぎる、と内心馬鹿にしてた。
ビートルズ好きの友人が「イエスもクリムゾンも所詮はビートルズの手の中から
逃げることはできない(孫悟空の話に例えて)」とよく言ってた。
さすがに今でもそこまでは思わないが、ビートルズの音楽の素晴らしさと偉大さはわかってきた。
593名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:58:00.88 ID:MyZQltck0
>>589
スゲー曲持ってきたなホントに何でも聴いてるんだな参った(´・ω・`)
594名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 22:58:09.52 ID:8mYZXJ290
 
beatlesも嫌いじゃないけど、carpentersとかABBAとかと比較して

特別凄いとも思わないな。しかも英語だから受けたけど

別言語で素晴らしい歌はたくさんあったと思うけどねぇ。
595名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:00:12.52 ID:81o3ZmZI0
ポール・マッカトニーのソングライティングのセンスは天才的…というか天才だよな
ハード・デイズ・ナイトはロックのお手本だと思う

ジョン・エントウィッスルの技量は変態的…というか変態
ババ・オライリィは変態中の変態

ジョン・ボーナム 実はロックだけでなくジャズドラムも叩けるのだな さすがに上手い
モービーディックは是非聴いてみなされ




…俺はこれでも実は若いんだぜ? 信じろよ
596名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:01:28.01 ID:DkTH9fnm0
またイギリスのごり押し?
ハリーポッターにはうんざり
597名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:01:34.29 ID:Iv6FgMZR0
ビートルズは
歌がやっぱり
めっちゃうまいよな。デビューアルバム時点でずば抜けてる。

ジョンやポールのシャウトってすごいよ。
とにかく安定した巧さがある。穴がない。

ロジャー・ダルトレーとか、ロバート・プラントは
いいときもあるけど巧さが不安定だと思う。

ミック・ジャガーははっきりいって巧くないと思う。
声量ないしね。
598名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:03:47.22 ID:gmBSqssI0
伸び代広い時だから手当たりやっていたことが何かの先鞭になってしまうってだけで。
漫画家に例えて手塚とはまさしくそうだと思う。
手塚もビートルズもあの時期、あの時代に表現の可能性を広げた人ってことで
評価されても良いが、彼らが居なかったら後もなかったみたいなのは、過大評価。
599名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:04:05.02 ID:NpiLkqa3i
>>594
こういうセンスのやつは村上春樹の小説嫌いだろうな

まあこういうセンスのやつがひときわ批判してるんだろうけど
600名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:05:14.12 ID:81o3ZmZI0
>>597
歌はやっぱりマイケル・ジャクソンとフレディ・マーキュリーがズバ抜けてます
601名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:05:32.61 ID:DOnVtvyq0
音楽で飯くってる奴にビーをバカにする奴はいない
バイエルをバカにしてるピアニストが居ないのと同じ
602名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:05:41.59 ID:EOOg0pjX0
山田隆夫の歌唱力はすごかったな
603名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:06:06.34 ID:0V1m3uIn0
If I fellのハーモニーの美しさはすごい
両方合わさって主旋律になってる
604名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:08:27.29 ID:o0KnSYREO
最近はヒット曲がないから懐メロの焼き直しCDが売れたりするんだよね
605所詮は大衆洗脳用の実験:2013/12/09(月) 23:10:43.92 ID:B2oO49vIO
■仰天検索■

→5連続地震
→カルト指定
→オウム事件整理
→123便墜落の真相
→マグナBSP
→創価警察

→産経統一教会
→読売CIA
→朝日新聞主筆CIA
→毎日創価新聞
→NHK共産党

→携帯電話移動履歴監視
→田布施部落
→集団ストーカー
→地震兵器
→日銀株主
→天皇の金塊
→ケムトレイル

→不正選挙疑惑
→思考盗聴特許
→洗脳研究所●●
→帰化政治家
→秘密保全法
→アーロンルッソ
606名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:11:10.48 ID:O0LAzdk00
>>598
手塚治虫=ビートルズ
石森章太郎=ザ・フー
藤子不二雄=ストーンズ
赤塚不二夫=キンクス


水木しげる=ツェッペリン
つげ義春=ジミヘン
さいとうたかを=ディープパープル


・・・ってとこか? やっぱり違った世界になってたような気がするな、手塚抜きだと。
607名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:12:09.90 ID:JkqXHGbaO
山田は有名だが、一人はラジオの構成作家やってた筈

昔聞いてた声優のラジオで、今に至るまで何をやってた過去の話になって
構成作家に話が振られたら
「俺、ずーとるびってのやってたんだよ」
とか話出した時はビックりしたな
608名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:14:44.38 ID:MyZQltck0
>>604
最近のヒット曲あるじゃん
ガンダムスタイルだったけ?
韓国のパクリ曲が(´・ω・`)
609名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:15:45.18 ID:4FbxU/hj0
>>597
初期の荒削りなハモリは好き
from me to you. please please me. if i fell
610名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:16:18.18 ID:YHg2tLkO0
>>603
ヤァヤァヤァは隠れ名盤だよね
611名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:18:18.04 ID:nARLz4B50
「みかん色の恋」
好きなんだ好きなんだ逆立ちしたいほど
ダメなんだダメなんだ僕逆立ちが出来ない
その代わり君をだき夜空を飛びたい
みかん色みかん色僕のハートは
612名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:19:44.43 ID:AkUpFCOj0
つ芸スポ板
613名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:21:57.85 ID:JkqXHGbaO
ビートルズってピザが好きな亀のニンジャだよな
正式名称はニンジャビートルズだったっけ?
614名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:22:43.90 ID:nARLz4B50
ビートルズ「みかん色の恋」
http://www.youtube.com/watch?v=B-iOs8zyzKU
615はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs :2013/12/09(月) 23:26:36.37 ID:VNgeaD2B0 BE:721683353-2BP(3457)
>>610
名盤と言われないのは、ウィズとフォーセール、サブマリンぐらいな気が(・ω・`)
616名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:27:46.02 ID:mHDN4/zm0
>>614
なんだこれ
The東南西北にも似た曲あったぞ
作曲Nobodyのやつ
617名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:28:12.80 ID:DpyThXCx0
ビートルズってYMOのパクリでしょ
618名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:29:42.60 ID:7U4vstWN0
ジョンの曲はいつまでも聞けるんだけど
ポールの曲が飽きる。ちょっと臭いっていうのかな。
そういうのない?

ポールのは秀才の曲で
ジョンは天才の曲っていうかさ。
619名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:35:42.40 ID:Bw86GXcU0
>>604
もう今の音楽は終わっているよ。
620名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:37:19.42 ID:MyZQltck0
>>618
俺はレノン=マッカートニーでいい(´・ω・`)
621名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:37:43.55 ID:7U4vstWN0
特にサージェントのポールの曲が
年取るとどんどん陳腐に聞こえる。
ほぼ同じコンセプトで作られた
ビーチボーイズのスマイルとかの曲は
聞き込む程深く感じるのと逆に。
ブライアンの曲に唯一対抗してるのはジョンの曲だけ。
622名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:45:23.80 ID:Lj09LjJQ0
アデイ・イン・ザ・ライフっていい曲だ。
流れ全体はドラマチックで、
犬が呼吸してるみたいな音や目覚まし時計の音を
織り込んでいるのがいい。
枠にはまらないところがいい。
623名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:47:46.74 ID:7U4vstWN0
同意。アデインザライフだけが、ペットサウンズに唯一対抗出来る曲。
ポールのパートもあるけど、あれはほぼジョンの曲だよ。
あれがなかったらサージェントはペットサウンズに完敗してた。
624名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:51:01.85 ID:heR8ZoZe0
ヘルタースケルターのみロックと認める。
625名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 23:57:33.81 ID:l0Y8jjU00
ペパーと云えばルーシー
イントロだけを延々とリピートしながら聴くのがミソ
サビまではそれが繰り返されるんだっけ
サビの部分は失敗やね
626名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 00:01:26.73 ID:OpgXcpZ80
>>590
どうもこのフレーズを聞くと、頭に「
内田裕也は逝ってよし」と浮かぶ。

ビートルズの日本公演の時にステージで何ぞくっちゃべってただけで、手前まで大物と勘違いしたクソジジイ。

喧嘩を売られそうになったら、何が「前田日明君を呼ぶぞ」だら。

ロックならどんだけ他人に迷惑かけても構わんと、勘違いして徘徊癖のついたジジイほどタチの悪いものはない。

とっとと死ね。
今すぐ死ね。
あの世でジョンとジョージに土下座して地獄に落ちろ。
627名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 00:06:26.17 ID:yTtZw1qh0
>>606
荒木飛呂彦は?
珍しく手塚にほめられてた希有な人物だが。
628名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 00:13:43.57 ID:c5f+p7Gn0
>>162
タ カ オ!
629名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 00:16:41.80 ID:QikoJkj80
>>627
ポール…いやTHE JAMかな?
630名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 00:20:27.18 ID:3WgCliJi0
前座にドリフターズか・・・さすがに辛いのでは
631名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 00:20:30.56 ID:426JmEhW0
>>236
グラストンベリーに出てた某超有名な人が、
90年年代辺りのブリティッシュロックブームは
「あれは国策で流行らせたものだ。作り物のブーム」だと
最近バラされてたんだけどねw

Download、sweden rock、wacken、グラスポップと
世界中から何万人も集まるフェスが何個もあるメタル界のほうが断然人気な気が
632名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 00:21:21.26 ID:ykv7aV2J0
>>627
プリンス
本人も一番好きなアーティストらしい
633名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 00:42:38.81 ID:Z4zXTYA2i
>>623
そのペットサウンズはラバーソウルにインスパイアされて制作されたんだろw

まあビーチボーイズだけじゃなく
時代としてそういう時代か
634名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 00:45:31.22 ID:Z4zXTYA2i
>>631
メタルはいちいちキモいな
ビートルズだってそういう側面あるだろ

ピストルズにだってプロデューサーはいる

国策に才能で答えれないKPOPなんかは浸透もしないし音楽性も評価されない
635名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 00:48:43.44 ID:Z4zXTYA2i
>>631
だいたいクールブリタニアなんだから

ダサいからメタルとかハードロックは国策で後押しされなかったんだろ
636名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 00:55:25.33 ID:H1+gr1M90
プーチンは国策で
ソチオリンピックで金を取るために
一気に予算をつぎこんだ。

その成果が、この前みたロシアの女子フィギュア勢だ。
ロシア人だらけだったろ。グランプリファイナルは。

国策で文化やスポーツを振興するのはいつの時代にもある。
というより、国が文化を育てる。日本の元禄文化 等も経済の勃興と大きく関係している。
637名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 01:02:08.03 ID:LvPphHsh0
>>635

クールブリタニアといえばこれ
http://youtu.be/ZioiHctAnac
638名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 01:04:34.71 ID:3WgCliJi0
元禄文化は国が育てたわけではなく、社会が安定して通貨経済が確実なものになり年貢米本位制から
通貨本位制に世の中が変わった反動のバブルだが。武家社会は年貢米本位制のまま取り残されてしまい
毎年の年貢の出来不出来と流通価格の高低でどんどん疲弊して行ったが、商人を中心とした都市経済が
強力になり、町が文化のパトロンになるように変わって行ったわけだ。国と言うか最高権力者による
文化は安土桃山時代で終わったと思うよ。
639名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 01:08:07.02 ID:H1+gr1M90
ポールのボーカル・ベースでジェフ・ベックのギター
そしてリンゴのドラム、で

監獄ロックとかオールシュックアップ聴いてみたいな。

ジェフ・ベックってギター界のジョン・レノンみたいな
尖った人だと思う。

いままでポールとセッションしたことないよね。
640名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 01:17:31.85 ID:H1+gr1M90
ビートルズというと
エリック・クラプトンと親密で有名だったけど
ホワイトアルバムあたりで、ベックを全面的に起用していたら
凄いアルバムになったと思うな。
とくにレボリューションとか、ウォームガンとかヤーブスースあたり。
あるいはポールのバックインザUSSR バースデイ ヘルタースケルターあたり。
641名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 01:18:28.20 ID:FDaqaU9E0
デジタルだと微妙な聴覚の捉え方が育たないし、CD化もネット化は確かにすぐにいい音楽に辿り着けるが
難しい面もあるよな。
642名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 01:23:30.01 ID:H1+gr1M90
ところでみんなヘルタースケルターの
リードギター がポールって知ってるよね?

サージェントのテーマ曲のギターあるいはタックスマンのギターもそう。
643名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 01:27:54.75 ID:HHsaSxE20
i will ヲタは一杯いた
644名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 01:38:04.68 ID:3WgCliJi0
ポップスの定番というのはわかるけど正直24の俺の年代にとってはライトポップスという認識しかない。
645名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 02:09:04.72 ID:VC2gb/JO0
>>644
その感じだとジャンル問わず洋楽自体あまり聞いてないだろ
646名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 04:16:22.58 ID:0FxpGIj70
>>642
ヘルタースケルターはどちらかというとジョンレノンのベースと
ジョンが吹いてるトランペットのインパクトが強い
647名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 05:13:33.59 ID:usyLjS95O
ビートルズ
648名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 05:46:23.12 ID:Y8d7Uxoa0
ビートルズは左翼
649名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 05:52:38.42 ID:Y8d7Uxoa0
ネトウヨはビートルズを全否定。これがネトウヨが実現しようとしている日本
http://www.youtube.com/watch?v=axAzcr7cyiw&list=FLCopY--mzbd2xXyt-Yh9gfQ&index=4
650名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:04:06.02 ID:6Zp8SGBr0
まめ知識
一般にCTスキャナーとして知られるEMIスキャナーはビートルズで得た巨額の収益を
EMIが科学研究の為に出資して出来たと言われており
「ビートルズによる最も偉大な遺産」とされている
651名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:11:04.20 ID:6Zp8SGBr0
音楽の時間にレリピーとかヘイジュードとか(それも変な合唱グループが歌ってる様なやつ)をちょこっと聞いて
「あんな宮廷音楽みたいなのダセエよww」みたいな事喚いてるのがワラワラ沸いてるかと思いきや
案外まともな意見ばっかりで安心したわ
652名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 06:57:52.13 ID:FOrzgFg9i
全体的に音が古い
しかし「イエスタディ」のようにメロディーがスゴすぎる曲もある
653名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:15:19.19 ID:QAKvbazi0
ズートルビって、画伯の元祖が居るグループだろ
654名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:16:41.62 ID:kcgQ2qwT0
>>24
パラリンピック
655名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:41:58.41 ID:IQv1cqDh0
で、相変わらずラッシュとかパールジャムは日本では不人気なんだろ。
アメリカとかヨーロッパではビートルズよりストーンズやu2のが好きってやつたくさんいるのに、
何故か日本ではビートルズだけが絶対王者扱い
656名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 07:57:41.70 ID:SrYQqTGL0
>>655
絶対王者的な位置付けは確かにあるかもね
ただ、それに見合う実績があるわけだからなぁ

ビートルズは否定や肯定が繰り返されて安定期に入った感じだな
657名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 08:02:53.43 ID:SrYQqTGL0
>>655
連投ごめん
なんか勘違いしてたわ
ビートルズが日本で人気があるのは、単純にフィーリングが合うからでしょ

今だとアヴリルとかガガみたいなポップ寄りのロックが印象としては売れてそうだけど
658名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 08:04:57.47 ID:m7TnbOCf0
昔小さなスーパーでバイトしてたとき
店内BGMとして延々と聞かされたので
嫌いになってしまった
659名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 08:05:22.72 ID:dmDakbz80
>>639
ジェフはロッドでいいんだよ
また組んでシャウトしてくれないかな
660名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 08:54:44.25 ID:lOg1sf9W0
ジェフ自身、ロッド以外のボーカルとは組まないって言ってるからね。
661名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 08:59:12.43 ID:SaSe48QK0
>>658
ホームセンターのドイトでそういう店があったw
初期のビートルズは明るくていいんだけど
ホワイトアルバムの曲がかかると違和感があったw
662名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 09:00:04.29 ID:8q9mLOQ/0
>>648
赤尾敏乙w
663名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 09:07:17.21 ID:SaSe48QK0
>>648
レボリューションは革命を叫ぶ左翼を批判した歌だぜ
664名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 09:39:36.40 ID:xG2tVxO90
>>663
「造反有理」全否定だもんなw
当時は共産革命運動が盛んだったとはいえ、すげえ歌詞だよ。
665名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 09:44:35.23 ID:kmOucujG0
>>649
大麻所持して日本にやってきたり捕鯨をする日本人は野蛮人だと言ったりしたクズのリバプール生まれには
日本の地を踏んでほしくないな。けがれるよ。
666名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 09:45:42.64 ID:lOg1sf9W0
もう日本の地を踏んでるから。
667名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 09:59:34.79 ID:cVYPdYP+O
低所得、父親不在による感情抑制(自律)が困難
総じてクズ
男女共母子家庭はクズ
しっかりしてそうに見えるけどやっぱり何か違う
母子家庭に限らず片親育ちはどこかがおかしい
必ずと言っていいほどおかしい
母子家庭な奴はすぐわかる
前は離婚家庭の片親だけがクズだと思ってたけど、やっぱ死別でもダメだわ
なんていうか、個人主義に陥ってて、家族持ったら不幸にするって奴が多い
片親の子が必死に自己肯定しようとしているけど、やっぱお前らおかしいって
片親のやつは愛を半分しか受けられずに育ったから人間になり損ねた
     ジョン・レノン
668名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 10:02:08.07 ID:8q9mLOQ/0
ジョンは母子家庭じゃないよ。
両親が離婚して、伯母さんの家で育てられた。義理の伯父さんとも良い関係だった。
ワーキングクラスだけど、別に貧困家庭でもないし。
669名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 10:20:08.87 ID:Y8XxSMPP0
>>655
当時の日本のレコード会社がビートルズが売れると聞いて
(それは正しいが)ビートルズの販促に全力で注力したからじゃね
当時は欧州で大人気でも日本では1年遅れとかよくあったらしいな
すべては日本の洋楽市場が小さいからだろね
670名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 10:21:44.25 ID:gAogE8kg0
>>17
ビートルズもリマスターされて現代でも聴けるものになったんだよボケ
671名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 10:28:18.85 ID:Hm0woX+h0
レノンが見た天井に書かれた小さな文字がFUCKだったら
672名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 10:30:09.90 ID:lOg1sf9W0
というか、日本でもストーンズ派VSビートルズ派みたいなところはあるよ。
U2は時代が噛み合わないから比較する対象じゃないし。
ブルース・スプリングスティーンやヴォンジョビってアメリカじゃ
偉い人気があるけど、日本じゃ過去の人扱い。
673名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 10:31:33.47 ID:Y8XxSMPP0
>>635
国策でビートルズ風のロックを後押しはイギリスは時々やってるんだろね
リバプールサウンドで主要な輸出品になったから(笑
1980年代始めにちょっとしたイギリスポップのブームがあったけど
(ニューロマンティックスより少し前)似たようなバンドが複数出てきたし
1990年代にも同じようなことがありましたね
674名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 10:35:51.82 ID:ojbeMUAu0
ビートル本を読んでいると、ヘルターが最大の山場だったとわかる
ジミヘン、フー、ヤードバーズの連中がハードになっていく
当時はまだ売れて5年とかで、これから決定打の曲を作ると燃えていた
ポールがギターにフーのようにとか、いろいろ指導した
すごい意気込みで録音が始まったが、ギターが超しょぼかった
怒りが爆発してしまった、その後はやる気なしで、消滅
675名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 10:37:46.72 ID:Y8XxSMPP0
>>674
手塚治虫が若手漫画家に闘志を燃やして自滅した様子を彷彿とさせるなあw
676名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 10:50:31.55 ID:Y8XxSMPP0
>>672
ビートルズ来日からビートルズ派、ストーンズ派さらには
日本のグループサウンズ派に分かれて1960年代後半を過ごしたんだろね

その頃欧米では綺羅星のごとく大スターが続々誕生してた奇跡の5年だったんだけど
島国ではレコード会社がちゃんと紹介しないから一部マニアだけが
聴いてる状態だったみたいだね
677名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 11:07:50.51 ID:lOg1sf9W0
>>676
今聴くとSATISFACTIONなんて普通の歌詞だけど、当時は問題になってたらしいね。
678名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 11:14:37.12 ID:ql5nWUNf0
クラシックでも、日本人は有名歌手(音楽家)のところには殺到するけれど、
(日本では)知名度のない歌手はすごく良い歌手でも見向きもしない。
そういう国民性もあるし、日本人好みかどうかもあると思う。
どちらかと言うと小奇麗な優等生キャラが好まれるみたい。

ビートルズは東芝EMI。
東芝グループの中ではダントツに商売の上手い会社だったし、
マネージャーのエプスタインがすご腕だったね。
679名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 11:24:32.26 ID:Y8XxSMPP0
ビートルズ来日1966年当時に12歳以上だった日本人をビートルズ世代と定義
すると、現在一番若いビートルズ世代で59歳になると思う
ざっくり言って現在60歳から70歳の世代と見て良いだろうな
この年代の人と話すと大体ビートルズ絶対信仰があるのは何となくわかる
もちろんいろんな大スターやビートルズ以前の音楽に詳しい人もいるが
それは少数派だね。逆にドアーズとかツェッペリンとかジミヘンは一切知らない
という人のほうが多い気がする。いかに音楽鎖国してたのかちょっと驚くね
680名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 11:31:10.84 ID:MEjVoHqb0
今20歳だけどクイーンは大好きだよ。
でもビートルズとかカーペンターズはあまり聴かん。エルビスにおいてはほとんど知らん。
681名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 11:36:53.77 ID:lOg1sf9W0
ジミヘンは熱狂的なファンが多いよ。特にギター小僧にとっては神様。
Zeppはパープルと共に70年代ブリティッシュ・ハードロックとして席巻。
70年代はみんなZeppかパープルを聴いてた。
682名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 11:51:11.63 ID:Y8XxSMPP0
ブリティッシュインヴェイジョンと言われた時期は実は1964年から1966年の3年間で
1967年にはドアーズが大スターになるなどすぐにアメリカロックは独自の発展を始めるのだが
もちろんビートルズが商業化のお手本を示したからアメリカ勢もそのビジネス手法を吸収して
ロックが巨大産業化したと言えるが、音楽的には1967年からはビートルズの影響はどんどん低下して
ほぼゼロに近くなっていったのが事実ではないだろうか
いわば大御所として時々実験的アルバムを出せばそれで良いという立場になってるな
683名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 12:01:17.42 ID:DfJqpVvx0
>>86

今のドラムセットって全て左利きになってるの知ってるか?
あのユニットを考案したのリンゴなんだよ
なので今のミュージシャンはリンゴの形を真似てるだけ
684名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 12:32:20.26 ID:HSkDNT7ui
再燃っていうかビートルズレベルになると常に燃えてるんじゃないのか?
685名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 12:38:46.10 ID:SrYQqTGL0
>>674
>>642がヘルタースケルターのリードギターはポールだといってるけど、あれはやっぱりジョージなのかい?
686名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 12:47:12.54 ID:lOg1sf9W0
リードギターはポール。スライドギターが多分ジョージ。
687名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 13:05:36.41 ID:CfEBIHr00
エッジの効いたイントロもポール
688名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 13:09:58.42 ID:CfEBIHr00
シーセッドシーセッドのベースは
ジョージ
689名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 13:46:48.37 ID:aVI1NqE70
ポールがペットサウンズに影響を受けて
サージェント期の主導権をとってつくったけど
ポールの曲が、まるでペットサンズを超えていない。
しかし、そこまでペットサウンズにのめり込んでいなかった
その時期のジョンの曲がすげえ。
アデイインザライフにウォルラスにストロベリー。
ブライアンとは違う独自の作風で、互角のマスターピースをつくった。
なんで、この曲をサージェントに全部ぶちこまなかったんだ?
ポールやジョージの糞曲入れてる場合じゃないだろ。
ジョンはマジに天才。
690名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 13:55:42.65 ID:Arw0/17q0
>>674
ギターってポールじゃなかったっけ?
691名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 14:05:51.20 ID:NZuBsaKk0
しょっちゅうリバイバルしてるだろ
おっさんホイホイスレ気持ち悪い
692名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 14:06:50.38 ID:LXehP7j20
ビートルズは超親日で超嫌韓です
693名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 14:10:54.61 ID:sibPvaTui
ポールはベースだ
ギターも弾けるがな
694名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 14:28:07.69 ID:anwRD44u0
おかげでジョンの偉大さを再確認した
695名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 14:29:03.73 ID:5xN9mN2j0
>>681
ジミヘンは、親指が後ろに反ることができたらしいな。 俗にいう手先が器用な
ゴッドハンド。
実は、おれも親指が後ろに反り、手先が器用なので、ギターやったら上手くなってたかも。
696名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 14:30:30.77 ID:anwRD44u0
ジョンはパールハーバーの日に暗殺された
ポールは安泰
697名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 14:34:26.60 ID:wKs+T1rj0
20台後半になって今頃ビートルズ聴き始めた
あのコピペみたいにヘボい、古いという認識を持ってたがちゃんと聞いて見てよかった
698名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 14:35:11.37 ID:anwRD44u0
ジョンは人生そのものがロックだから心に響くけど
ポールは完全に商売音楽だよね
699名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 14:35:58.33 ID:Wq122Kzx0
>>695
誰でも多少は反るだろ?
どんだけ反るんだ?
人差し指で前方を指さして
親指で自分を指差せるくらい反るのか?
700名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 14:39:13.99 ID:z1Qp+fyj0
ビートルズの起源は韓国
701名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 14:39:14.52 ID:5AI7lvIrO
妙なインディーズ聴くよりビートルズの方がよほどいいね
聞き取りやすいし、教養になるしね。
702名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 14:40:33.57 ID:FKIRlRpyi
またマリファナ持ってきて欲しかったな
703名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 14:42:13.97 ID:anwRD44u0
ベトナム戦争真っ只中に「戦争やめろ」ソングを連発して
パールハーバーの日に暗殺されたのがジョン

ネトウヨはクズ
704名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 14:45:45.30 ID:anwRD44u0
ポールは「フローズンジャップ」とか曲だしたりして
あきらかに反日レイシストだよね
705名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 14:45:51.14 ID:4gfOEWkg0
>>258
それ
やっぱコピペは面白くないと
706名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 14:48:27.23 ID:5xN9mN2j0
>>699
>誰でも多少は反るだろ?
>どんだけ反るんだ?
だいたい90度くらいだよ。 そんな人はめったにいない、というか俺の
回りの人でそういった人は見たことない。

> 人差し指で前方を指さして
>親指で自分を指差せるくらい反るのか?
それくらい反るよw
指圧師でも、親指が後ろに反るのはゴッドハンドと呼ばれ、料金も45分で
2万円と、凡人指圧師とは値段も違うんだな。
これは、神の計らいによるもので、人類にはまだわからないらしい。
707名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 14:49:55.02 ID:YXFGyU+Y0
>>685
その人じゃないけど、
ポールがギターでジョンがベース
708名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 14:52:06.41 ID:YXFGyU+Y0
>>698
むしろそこにプロ根性かわ感じられて好き。
XTCとかも好きだし。
709名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 14:55:05.36 ID:YXFGyU+Y0
>>680
昔の音楽は演奏するアクションも
見てくれ最優先で個性豊かなので、
動画から入るとハマるよ。
710名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 14:55:54.43 ID:Wq122Kzx0
>>706
そんなに反るのかよw
オレは斜め後ろがやっとだな
711名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 14:57:53.28 ID:anwRD44u0
もはや人生そのものがロックのような心に響く音楽はまったくない
マクドのハンバーガーみてーな安っぽい奴しかねーわな
712名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 14:58:19.24 ID:YXFGyU+Y0
>>655
むしろ逆で、ビートルズの方が人気で、
ストーンズ好きは音楽素人な感じで、
Jamやwhoとヴェルヴェッツの人気はガチ。
713名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 15:07:49.97 ID:ql5nWUNf0
>>708
あそこまでして儲けなくても十分に金持ちだろうに。
どーゆー頭の構造してるんだ?
714名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 15:09:34.00 ID:Tbv4mYEd0
>>11
この戦友だちとみんなで旅行に行ったとき、
車の中で鶴田浩二や村田英雄かけまくって盛り上がってたんだけど、
何か一人がビートルズの青い2枚組みのやつ持ってきてて「何これ?かけてみよう」ってことになった。
で、かけてみて、みんなで大笑い。
「やめろ〜!鬼畜米英!富国強兵!」
「消せよ!吐き気する!団塊世代か!」
「まあ、おもしれーからかけておこうぜ」ってずっとかけてたんだけど
とにかく次の曲が出てくるたび、あまりのヘボさにみんな大爆笑。
そのビートルズの持って来てたやつは一人居心地悪そうにひきつった笑いしてた。
で、ようやく次に湘南乃風かけたんだけど、もう最高に盛り上がった。
やっぱこれだよな〜って思ったな。
帰りに、半分冗談でビートルズのやつ持って
「これ、窓から捨てていい?」って言ってまた大爆笑だったんだけど
「今は紙とプラスチックは分別してすてるんだよ」って孫に怒られた。
715名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 15:12:09.69 ID:mPRcJEejO
>>547
特に初期が難しいな
ラブミードゥ演ってみてあとでテープ聴いた時は死にたくなったwww
716名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 15:14:50.39 ID:lOg1sf9W0
ラブ・ミー・ドゥは最初アップテンポの曲だったが、
ミディアムテンポに変えてレコーディングした。
そのせいか今ひとつヒットし損なった。
717名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 15:16:01.15 ID:17whljrpO
要はソロとれる歌声のコーラスだからな
718名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 15:19:44.20 ID:5xN9mN2j0
>>710
そう、だからジミヘンにあこがれたギター小僧たちは、こぞって親指が後ろに
反るように、トレーニングしたらしいわw まぁ無理だったらしいな。
719名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 15:23:34.06 ID:anwRD44u0
心に伝わるサウンドは簡単にはコピーできんわな
720名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 15:26:44.09 ID:VOEEyIzC0
ポールの佳曲駄曲の量産するのか
721名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 15:43:41.35 ID:CJJMyVB80
>>547

あの独特な間合いは若い頃にグループで培ってきたものだから簡単にはいかないよ

デビュー前に毎日12時間もライブやってたんだからね

今の時代そんな強者いないもんな
722名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 15:46:13.07 ID:lOg1sf9W0
>>718
ジミヘンの場合、左利きだったこともコピーを困難にした。
723名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 16:46:46.51 ID:aVI1NqE70
ポールマッカートニーって過大評価すぐる。
ソロになってから何十年もたつけど、いわゆる商業佳曲しか作れていないし
よくよくビートルズ時代のポールの曲のみ聞き直すと
誰にでも聞きやすい曲は多いかもしれないが、偉大な曲というのはない。
そういう曲は全部ジョン。
ポールとジョンが同じ様なレベルに語られるけど、表現者としては、格にかなりの差がある。
それくらいジョンレノンは飛び抜けている。
724名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 16:49:30.94 ID:B1gqqYgr0
俺も両方の親指が90度以上反るけど、音程が取れずリズム感なし、おまけに不器用ときたもんだ
725名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 16:58:48.67 ID:6MGTPTn30
>>723
beatles偉大な曲一覧くれw
726名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 17:04:34.81 ID:lOg1sf9W0
727名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 17:06:53.49 ID:RGr8o/hm0
>>11
エグいサルって読むのかな?
なかなか面白いグループ名だな。
お笑いグループか。
728名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 17:17:37.49 ID:aVI1NqE70
有名度は高いエイスタデイとかレットイットビーとかヘイジュードとかの
商業バラード以外、ポールは大して貢献してないし
そもそも普通のポップス。

トゥモローネバーノウズとかアデイインザライフとかウォルラスとかストロベリーとか
インマイライフとかアクロスザユニバースとか
決定的な出来の曲は全部ジョン。

強いて言えば、アビーロードのB面がこの人のポップメドレー的世界の最良の表現だとは思うけど
未完成の曲を繋いだだけで、完成してるとは思えない。
ビートルズにいたことで過大評価過ぎる。ジョンはもっと上げても良いくらい。
729名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 17:19:23.53 ID:6MGTPTn30
>>726
へええ

159位 嘘つき女

記憶ではジョン自身が「間に合わせで作ったひどい曲」と批評してたが、けっこう健闘してんなw
730名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 17:20:09.33 ID:bqscruoai
>>711
そんなハードコアなやつは表舞台にでてこねえよw
731名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 17:22:23.23 ID:P6mozWz+0
愛のフリーダwww

松田英子のなまマンコがおがめるのか?w
732名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 17:49:17.01 ID:su1JY3050
当初はジェリー&ペースメーカーズの方が人気あった。
ちなみにオーケストラを一番最初に取り入れたのはこいつら。
733名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 18:48:41.37 ID:smkFcGOi0
>>673国策?もっと詳しく教えてください。
734名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 18:53:12.32 ID:YNskqHnr0
サージャントペパーズのリプライズとグラスオニオンはかなり好きかも
ウィズインユーウィズアウトユーもいいね
735名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:59:20.06 ID:PkPPbWcP0
>>689
自分は
イッツゲッティングベターとか、フィクニングホールとかいい曲だと思うけどな。
あとサージェントのテーマも。

あのギターもポールじゃないかな。イッツゲッティングベターのベースはマジですごいし。
サージェントのポールはXTCぽい。

たしかにサージェントに、ストロベリー とウォラスいれるべきだった。

曲順は、カイトのあとに、ウォラス。アデイインザライフの前にストロベリーをいれるべきだと思う。
連続でジョンの曲がいい。
サージェントペッパーは、ポールのロマンチシズムのサイケと、ジョンの冷徹なサイケの
衝突だったような気がする。
736名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:08:17.54 ID:PkPPbWcP0
ビートルズの最大の弱点は、ジミー・ペイジがいってるけど
うまいギタリストがいなかったこと。
ストーンズもベガーズバンケットあたりまで
同じだったんだけどね。

ポールはどんどんベーシストとして腕をあげリンゴは独特のドラミングを完成させたのに
ジョージと、ジョンは本当にうまくならなかった。
ジョンとジョージは、結局、ブルースやジャズをルーツにしていないので
どこまでいってもロックンロールの伴奏つまりカッティングが基本なんだよなぁ。

ポールも基本ロックンロールなんだけど
おそらくジャズが案外好きだったんじゃないかと思う。
リンゴはカントリーが好きだったけど、カントリーは結構ブルースと通じるものあるしね。

ブルースかジャズが好きじゃないとどうしても、楽器はうまくならない。
とくにロックンロール派は下手。
737名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:12:14.62 ID:YNskqHnr0
>>736
リンゴはダンパの仕事なんかでラテンを消化していたと想像
ジャズも少しだけ出来そうな感じ
738名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:12:31.11 ID:Jj5M2GGa0
>>736

ビートルズに上手いギタリストは要らないでしょ。
そういう音楽じゃないから。
基本3分間のポップミュージックであって
退屈なソロは必要ないでしょ。
ビートルズにアラン・ホールズワースが入ったら変でしょ。
音楽が壊れるでしょ。
739名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:16:09.18 ID:tZ5S9Gpn0
>>736
楽器が上手いとか下手とかとか言うやつに
限って、ほぼ間違いなくセンスがない。
740名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:21:12.06 ID:bdazQT470
>>739
大同意
上手い/ヘタという評価はおれにはあり得ない
重要なのは聴いて心地いいか/どうか

ジョージのギターは単純にテクはヘタだが、独特のセンスは誰にも真似できない
giveme some truth とか最高
絶妙なヘタウマwww
741名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:22:29.11 ID:hp9N9zUm0
63〜64年当時、もしビートルズのギターが超上手かったり
センスバリバリよかったら絶対にアメリカ(〜世界的に)では売れなかった
742名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:26:15.60 ID:bJ1CnVqx0
>>11
お前、音楽レベル低すぎ。
恥ずかしいね。
多分、他の全てもレベル低いんだろうね。
743名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:27:23.22 ID:Jj5M2GGa0
>>740

現実問題レットイットビーの間奏のソロなんて
ジョージ以上の完璧なフレーズを考え出せる奴はいないし。
これしかないという適切なソロを弾くのがジョージだろう。
744名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:27:53.14 ID:PkPPbWcP0
>>739
ジミー・ペイジはセンスないんか?

かれはリフ作りに関しては天才だったろうが。

ジョンのソロギタースタイルははっきりいってトリッキーというかごまかしに近い。
ヤーブルースとかコールドターキーなんか典型。

彼はピアノのがずっと巧いと思う。ピアノはすごいまともな正統派。
ヨーコにでもならったのかな?
745名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:30:05.11 ID:PkPPbWcP0
>>743
おそらくポールがフレーズを決めて、一回ひいてみせたんじゃないのかな?

サムシングのギターはジョージの最高の演奏だな。
あれは達者だった。クラプトンかと思うくらい。
746名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:30:51.12 ID:Jj5M2GGa0
>>668
> ジョンは母子家庭じゃないよ。
> 両親が離婚して、伯母さんの家で育てられた。義理の伯父さんとも良い関係だった。
> ワーキングクラスだけど、別に貧困家庭でもないし。

片親といえばポールも片親だが。
ジョンは裕福な家庭に育ったことは有名な話。
クォーリーバンクも私立の名門だった。
747名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:37:05.36 ID:bdazQT470
ジョージの最低作はall you need is love
あれは録り直しレベルww
748名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:40:49.38 ID:d5rX70yb0
>>723
海外じゃ圧倒的にジョンのが音楽的に才能あって天才って評価なのに
なぜか日本ではポールのが音楽才能あるように思われているような。
日本人はハ長調でシンプルな曲好きだからなあ
749はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs :2013/12/10(火) 20:42:36.65 ID:jBq5QhSB0 BE:769795182-2BP(3457)
>>726
I'm Only SleepingやI Want You、Glass Onionなんてのはあまり人気ないのね(・ω・`)
750名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:47:16.19 ID:2MAUJYWq0
ビートルズとかおっさん用の懐メロだろ。誰が聴くんだそんなの。
751名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:47:28.62 ID:BpENF4Ja0
 
あの・・・・。皆さんの夢を壊すようですが、あまりにも哀れなので
一言言わせて下さい。

スタジオでの録音と、ライブの演奏は全く違います。
下手な演奏者は絶対にスタジオ録音に出しません。

スタジオ録音専門のミュージシャンは1万時間以上練習しないと
なれない超プロフェッショナルです。XX高校でたまたま一緒だった
バンドのミュージシャンとはそもそも桁が違うんです。

ライブとレコードでは視聴者の数が3桁くらい違います。
1000人と100万人。しかも一回限りと100回聞く人たち。
当然音楽の質を変える必要があります。

ビートルズだろうがずーとるびだろうが同じです。
多分スタジオ録音を行ったのはプロスタジオミュージシャンです。
ボーカル以外は。

最近2010年代ではプロどころかみんなカラオケです。
これは知っていた方がいいと思います。あまりにも哀れなのであえて言いました。

カーペンターズでもクイーンでもライブとCDにあまりにも違いがあるのは
このせいです。有名ミュージシャン全てそうです。
752名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:49:08.57 ID:PkPPbWcP0
I Want You とか ヤーブルース レボリューションあたりは
クラプトン必要だったよなぁと思う。

アビーロードは結構、達者な演奏が多いけど
あれもしかして
全部ポールか?
オクトパスガーデンのギターとか完ぺきだったけど
あれがジョージとは到底思えない。

あとポリセンパムとシーケイムスルーバスルームウィンドウのギターも
達者。

アビーロードのギターはおそらくポールがソロ弾きまくりだったと思う。
実際、サージェントアルバムのギターもポールひきまくりだったし。

ビートルズでサウンドをかっちり作るのはポールでポールなくして
ビートルズはなかった。実際ジョンのソロはゆるゆるのできが多かったし。
753名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:51:27.41 ID:PkPPbWcP0
>>751
ビートルズがスタジオミュージッシャンを使ったという話は聞いたことがない。
サージェントでも使ってないよ。アビーロードでも使ってないはずだ。

時代が違うんだよ。当時はそういうことはしないし、使った場合は、クレジットする。
754名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:52:40.08 ID:d5rX70yb0
レットイットビーで初めてキーボード奏者使ったんじゃなかったっけ?
755名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:52:54.11 ID:YNskqHnr0
>>753
ラブミードゥのドラムやレディーマドンナなんかのホーンセクションは使ってるでしょ
756名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:53:12.38 ID:gq+BhO140
tomorrow never knows とか I am the walrusとか、楽曲としてなにもいいところがない。あれこそ過大評価。
ジョンを評価するなら Help とか She loves youとかにしてくれって。あれこそジョン・レノン。
個人的には No Reply がベストだけどな。
757名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:53:45.01 ID:PkPPbWcP0
あと
クイーンもスタジオミュージッシャンをつかってないよ。
クィーンの音の再現力は破格。
とにかくあれくらい、ライブでも完成された音を作るのはまれ。
イエスよりすごいかもだ。
758名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:56:36.36 ID:knR7pe9K0
とっちゃん坊やのポールだけじゃ様にならねえよ
やっぱカッケー!ジョンがいなきゃ今のビートルズの伝説はない
759名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:56:48.32 ID:RaZsRCyM0
>>751
モンキーズはそんなだっけ
ニューヨークドールズの1stは死ぬほどヘタだから本物だろう
760名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:56:53.08 ID:59HifFRXO
761きっちり大衆洗脳にかかりやがって 青い家畜民ども:2013/12/10(火) 20:57:56.20 ID:o5lScHDGO
■仰天検索■

→洗脳研究所●●
→5連続地震
→カルト指定
→オウム事件整理
→123便墜落の真相
→マグナBSP
→創価警察
→産経統一教会
→読売CIA
→朝日新聞主筆CIA
→毎日創価新聞
→NHK共産党
→携帯電話移動履歴監視
→田布施部落
→集団ストーカー
→地震兵器
→日銀株主
→天皇の金塊
→ケムトレイル
→不正選挙疑惑
→思考盗聴特許
→帰化政治家
→秘密保全法
→アーロンルッソ
762名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:58:04.33 ID:PkPPbWcP0
>>756
ジョンの、ビートルズ時代は
いわば、キューブリック監督みたいなもんだよ。
先駆者の道をきりひらいていく前衛の作家。
彼はフェリーニ監督のサテリコンに相当な衝撃を受けたらしい。

ポールのビートルズ時代は、
コッポラ監督みたいなものだな。
オーソドックスと実験精神を重ね合わせたような作家。
763名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:59:50.05 ID:d5rX70yb0
初期のヒット曲はほとんどジョンが主に書いている

ビートルズがやっているくるヤァヤァヤァ! she loves you, Help, 涙の乗車券
抱きしめたい、ペーパーバックライター、please please, etc..

ポール・マッカートニーの功績はジョン・レノンという原石の天才に
ギターを教え、ビートルズの曲を作曲をさせたことだと思うな。
ポールとあわなかったらアーティスト、ジョン・レノンもなかったと思うし
764名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:03:54.96 ID:huuopbBR0
>>755
そういう意味ではyesterday やgood night のストリングスもビートルズじゃないw
765名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:04:03.41 ID:6TiXp93O0
>>753
しょっぱなの「ラブ・ミー・ドゥ」から早くもスタジオミュージシャン使ってるけどね
クラシック系の楽器に関してはほぼ外部からだろ
有名なゲストミュージシャンっていったらギターのクラプトン、キーボードのビリー・プレストン、ニッキー・ホプキンス
サックスでブライアン・ジョーンズ、コーラスでミック・ジャガーあたりかな
766名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:05:23.28 ID:gq+BhO140
>>762
あたしゃぁ、そんな難しい話は分かりませんが、
ビートルズで「自分で作って自分で演奏して自分で唄ってヒットさせる」ってスキームができたと思ってますんで、
初期のジョン・レノンの楽曲と「自分で歌った」歌がビートルズのエッセンスでないかと思ってるわけです。

中期以降の実験とか前衛ってのは、今にしてみると正直相当陳腐で、
だったら、ポール・マッカートニーの方が作曲家のセンスとしては上ではないかと思います。
767名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:05:25.67 ID:PkPPbWcP0
ペーパーバックライター 大好きだ。

あれポールの作品じゃないの?

あのゴンゴンいうギター音凄い。
THE WHO みたいだ。
ベースもぶんぶんうなりをあげている。
ハードロックだよね、当時の。

あのリフもポールが作ったと思う。
768名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:09:37.58 ID:ZVrJYywE0
>>756
I Am The Walrus is also one of my favorite tracks
because I did it, of course
769名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:12:13.23 ID:6lMaC4NGi
>>751
ロックはCDと差がないだろ
ポップス基準きもいぞ
770名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:13:10.90 ID:d5rX70yb0
ペーパー〜はポール曲だったすまん
771名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:15:23.41 ID:p4HBuD/sP
クイーンは多重録音の魔法だって当人自体が言ってるじゃん。
デジタル時代の今と違って職人技だったんだよな
772名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:16:40.13 ID:/5zhfGre0
年をとると若い頃に流行っていたものや熱中していたものが懐かしくなるよね
最近、エレキギターが弾きたくなってきた
773名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:18:47.52 ID:ZVrJYywE0
>>655
ジョンに圧倒されてね?
http://www.youtube.com/watch?v=7vVJYnG8cBw
774名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:19:48.51 ID:zHx5yfHC0
ヘイジュード イエスタデイ 
ビートルズに足を踏み入れる最初の入り口はポールの作る普遍的名曲
やがて聴き込むにつれジョンの独特の世界に嵌り出す
そして最後にジョージの偉大さに気付く
これが大抵のビーヲタが歩む道
775名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:20:30.91 ID:E/iC2EZQ0
リンゴのドラムは下手じゃないの?
なんかヘタウマとか独自のセンスみたいな解釈してる人がいるけど、
そうなの?
776名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:21:36.00 ID:huuopbBR0
リンゴのドラムも独特
woman聴いて、あっリンゴだと思ったもん
777名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:22:40.73 ID:E/iC2EZQ0
>>774
リンゴは・・
778名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:24:33.64 ID:YNskqHnr0
>>775
アップテンポのカントリーっぽい曲のハイハットの微妙なバウンスが凄すぎる
あれを軽々やるのは訓練しないと難しいと思う
779名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:25:20.95 ID:mwLYmM/l0
>>742
このレスとセットなのか?あのコピペは
780名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:27:06.05 ID:E/iC2EZQ0
>>778
それはレコード音源の話?
781名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:27:48.70 ID:YNskqHnr0
>>780
ライブでもやってるよ
782名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:33:37.77 ID:d5rX70yb0
ただジョンがなぜエルビスをあんなに好きだったのかわからないw
783名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:34:59.48 ID:BTW5vHAO0
 
もう一度いいますが、私達がCDで聴くEMI社録音の演奏は
スタジオミュージシャンの演奏だと思います(みたわけではありませんが)

バンドはボーカル以外は要らないのです。誰でも代替できるのだから。
60年代からライブよりレコードを聴いたひとが圧倒的だし
ライブ録音なんて数段劣るのが一般の経験則です。

ジョージハリスンが目の前で弾いていたわけではありませんよね?
ブライアン・メイがコインで弾く不協和音だって、スタジオミュージシャンなら
一発で理解してそれ以上の演奏ができます。

音楽って本当に特殊技術で、キチガイみたいに何年も何年も集中しないと
金がもらえるレベルにはならないし、内輪の演奏ならともかく
ライバルミュージシャンやライバルレコード会社の批判に耐えられるなんて
普通の人間にできる訳がありません。

ちょっと考えればわかることですね。
784名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:39:29.75 ID:fTzPTiXM0
ビートルズの初期の録音は、音質はかなり低かったな。 
クラシックだと、当時最高の機材で録音するので、1960年代からでも
今でも高音質だがな。
785名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:40:12.56 ID:PkPPbWcP0
もう一人の偉大なポール。

しかしたったひとりで
スタジアムの大観衆でこのオーラすごいなぁ。。。

Paul Simon "Mrs. Robinson" Live-1999
www.youtube.com/watch?v=It6_PCzRTiI
786名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:46:52.42 ID:8+vHQoIe0
初期のロックンロール時代はほぼジョンの作。
中期にも良い曲が多いし。
サージェント〜の実験作も、出来が良いのはジョン。

ほとんど一人で時代の音を作ってた時期がある。
ソロになっての独自の世界観を打ち出した。
あの4人の中では実は飛び抜けている。ほとんどアーティスト。

ビートルズはやっぱジョン&ヒズ・フレンズの趣があるよ。
787名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:48:54.42 ID:Jj5M2GGa0
>>751
カーペンターズは演奏超絶にうまいぞ
アマチュアの頃から歌も演奏もずば抜けていた
天才兄妹

デビュー時のカーペンターズ

http://www.youtube.com/watch?v=ONGVPxbFENM
788名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:51:51.72 ID:d5rX70yb0
まあポールは後期〜終期頑張った。
789名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:53:45.10 ID:huuopbBR0
レノンマッカートニー
ガチで共作って例えばどれだっけ?
790名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:57:23.76 ID:c3yxV59A0
>>787
 
richard capenterは例外ね。あのピアノはスタジオミュージシャンレベル。

karenも「歌うドラマー」と思えばすごいけどね
791名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:57:43.29 ID:9ZFRVOs10
>>789
Norwegian Wood
792名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:59:17.63 ID:d5rX70yb0
ディトリッパーとか・・共作
I saw her standing threreとかも
793名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:59:34.95 ID:8+vHQoIe0
終わりの方はジョンがビートルズで出来る音とか活動に興味を失ってた。
ジョンが終盤に本腰をいれてビーで曲を書いてたら、やっぱり凄い曲書いてたはず。

その時ジョンが本腰をいれてたのが、あの黒い服来たこ汚い髪のうざいおばさんだというのが
解せないが、それも天才ならではなのかもしれない。
794名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:00:35.70 ID:coP4C/Xy0
またオノヨーコが小銭稼ぐのか
795名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:03:11.83 ID:8+vHQoIe0
ジョンがいたからポールはあそこまでの地位にいけた。
ジョン抜きのポールの人生は考えられない。

ジョンがいたからオノヨーコはあの地位まで行けた。
ジョン抜きのヨーコの人生は考えられない。

逆は、あったとおもう。ジョンレノンはどんな人生でも一人でやれたはず。
796名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:03:40.79 ID:tMuSWdz+O
1)離婚や未婚、再婚した家族で育った娘が未婚の母になる率は3倍に達する。
(2)親が離婚した子供は両親がそろった家庭に育った子供と比べて社会人になったとき、失業率や経済的な困窮が増加している。
(3)母子または父子家庭で育った子供は、結婚している実の両親の家庭に育った子供に比べて2倍の確率で30代初めまでに実刑を受けている

マジで犯罪者予備軍かよwワロタw
片親と障害者は同じです
「家庭障害」です
あきらめてその障害と向きあって孤独に生きてってください
頼るな語るな甘えるな 3原則守って生きてってください

     ジョン・レノン
797名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:03:46.95 ID:hp9N9zUm0
>786
ジョンよりもポールが『時代の音』になっていないのはそんだけ
フォロワーが多いってことでしょ。 後のスタンダードを作ったんだよ
独自の世界観だけが素晴らしいんじゃないんじゃないのかい?
798名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:04:33.77 ID:oNBCA21g0
ビートルズのラストアルバムはアビーロード
799名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:06:42.87 ID:c3yxV59A0
>>787
 
そのyoutubeだけど最近ツタヤでもレンタル開始したcarpentersの
DVDに出ている。このdancing in the streetもちゃんと録画されている。
これは本当にいけてる。特にベースがいい。
800名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:07:00.52 ID:Jj5M2GGa0
昔クラトゥーというバンドがあってな
実はカナダのスタジオミュージシャンの集まりだったんだけど
元ビートルズの覆面バンドとして噂がひろまりそこそこヒットしたんだよ


http://www.youtube.com/watch?v=_CdjZbWu98A
801名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:07:57.67 ID:8+vHQoIe0
アビーロードは、もはやジョンは全くやる気無しなのが笑う。

ポールはそれなりにB面頑張ったよ。それは認める。
一応体裁を保った。A面の調子だったらヤバイ。
802名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:09:06.86 ID:12Yb/KEGO
ねーわwww
803名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:11:32.00 ID:PkPPbWcP0
カーペンターズ って

なにげに
スーパーグループだね。

うまいわぁ・・・・・楽器・・・
The Carpenters Live At The BBC 1971
www.youtube.com/watch?v=ryHQx_kdOas

とくにカレンのドラミングの冴えすごいね。。。。
804名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:15:35.38 ID:un4u4MYtO
おまえらストーンズとTOTOがくるぜ!切り替え切り替えW
ビーなんて懐メロオワコン確定
805名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:16:26.37 ID:8+vHQoIe0
カーペンターズは凄いよ。
ポールのビーの有名バラードより正直上だと思う。
806名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:17:49.36 ID:+k16vHCA0
>>766
俺とは真逆の嗜好だな。
こういう人も取り込める面があるからビートルズは偉大なんだろうな。

ポールの曲はすかしっ屁みたいでウッて感じだわ。
ロッキーラクーンとかシルバーハンマーとか、ちょっと壊れてる曲は悪くないけど。

とはいえ、曲のまとめ方はうまいので、ジョンの曲がポップな方向に生きたのは感謝してる。
807名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:18:37.89 ID:6N13UW370
>ジョンレノンはどんな人生でも一人でやれたはず

そうかなー。ジョンは好きだし天才だと思うけどメンタル弱そう。
一人でやれるってイメージじゃないかも。
808名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:20:21.53 ID:6TiXp93O0
>>806
「感謝してる」って、いったいどんな立場なんだよお前は
809名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:20:43.62 ID:2qHEVAch0
ビートルマニアは各世代に結構多い。
で、俺がビートルズの曲で一番好きな曲が
back in the USSR
と言うと、彼らは例外なく当惑する。
何でだ?楽しい曲じゃんかよ〜。
810名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:20:57.11 ID:6N13UW370
誰かを讃えるために他の誰かを貶す必要はないよなあ。
なんで無理やり比較しようとするんだろう。
811名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:22:15.06 ID:PkPPbWcP0
カーペンターズって
演奏が巧いというイメージなかったけど
アドリブ演奏とかを売りにせず、ボーカルメインを売りにしていたから
目立たなかったけど、巧いよね、どう考えても。

彼らより演奏力あるロックバンドはあまりないよ。

カレンのドラミングってなんかクリムゾンみたいだし、
リチャードもスティービー・ウィンウッドばりにキーボードひくし。

演奏を前面にださないから目立たないだけで、相当にうまいバンドだと思った。
演奏力あるバンドなんて考えもしなかったので
マジでびっくり。
812名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:22:18.59 ID:d5rX70yb0
>>807
そう思う。天才ゆえの狂気やデーモンがすごいからポールやヨーコのような
舵取り役が必要だったと思う。ジョンソロも好きだよ。捨て曲ほんとに少ないし
今聴いても古くない。
813名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:23:02.73 ID:+k16vHCA0
>>808
単なるオーディエンスの一人だが?
814名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:23:34.88 ID:cOrMeTQy0
ビートルズアンチが知ってる曲

ビートルズがやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ!
イエスタデイ
ヘルプ!
イエロー・サブマリン
ペニー・レイン
愛こそはすべて
ハロー・グッドバイ
ヘイ・ジュード
オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ
レット・イット・ビー

この位か?
815名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:24:48.51 ID:8+vHQoIe0
俺も同じ。ポールの曲はなぜかはわからないけど聞き込むごとに古くなる。
カーペンターズやバートバカラックみたいにいつまでも輝かない。
ジョンのビーの曲は当時の実験的な音なのに、これも聞き込んでも古くならないで熱量が伝わる。

イスタデイとかほんと軽い曲に聞こえる。聞き込むほどに。
どうしてなのかは分からない。多分ポールの人生自体がチャラいからじゃないかなと。
そういうのは実は関係ある気がしなくもない。
816名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:28:42.83 ID:pTqBWU0E0
ジョンがciaから目付けられてたのは影響力の強さなんだよな
ジョンが何かいうとwahと無条件そっち行っちゃう盲目信者がワンサカいるから
817名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:29:17.83 ID:PkPPbWcP0
>>814
ポールの曲は
イエスタデイ
イエロー・サブマリン
ペニー・レイン
ハロー・グッドバイ
ヘイ・ジュード
オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ
レット・イット・ビー

てかほぼ全部じゃん・・・・

ビートルズ後期はポールが実質リーダーだったしな。
スタジオ中心になって、楽器がほかのメンバーより格段にうまくて
かっちりまとめられるのはポールだったしね。
サージェントも、アビーロードも曲はともかくポールのアレンジ能力なくして
できなかったよ。
ジョンがリーダーだったら、やっぱりシンプルなロックンロールのアルバムになったろう。
818名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:30:10.17 ID:QuQu0sDqO
ユーノーマイネームを収録しなかった罪。
819名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:31:44.13 ID:KWGxlcHYO
ジミヘンに比べたらカスな音楽
820名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:32:15.56 ID:S/QcEC5H0
公式録音曲でリンゴ以外がドラムを担当しているのは以下の曲。
1.Love me do(1st収録バージョン)
2.P.S.I Love You(1st収録)
3.Back in the USSR(ポールがドラム担当)
4.Dear Prudence(ポールがドラム担当)
5.Wild Honey Pie(ポールがドラム担当)
6.Martha my Dear(ポールがドラム担当?)
7.The Ballad of John and Yoko(ポールがドラム担当)

ん・・・・・・公式録音曲?
そうか、もしかしたらと思って、突っ込んで調べてみた。

EMIからのデビュー前、ドイツ、ハンブルグにビートルズが遠征してた時点で
(この当時のドラマーはピート・ベスト)レコーディング・セッションがあったはず。
ドイツのシンガー、トニー・シェリダンのバックで9曲録音していたのを忘れてた。
My BonnieとかAin’t She Sweet(なぜかこの曲はジョンが歌ってるw)とか。

ビートルズがスターになった後、このデビュー前のセッションが再発売される際に
「ドラムがスタジオ・ミュージシャンによって差し替えられている」、との記述があったのだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

このドイツ・セッションのアルバムのアメリカでの発売元はアトコ・レーベル。
アトコといえば、アトランティック系列。
あの当時、キング・カーティスがアトランティックと契約していたので
「雇われドラマー」として、ドラマーのパーディが呼ばれてもおかしくない!

結果、パーディは
「ビートルズの演奏の差し替えを行った」と言えるのかも知れませんね。
21曲ではないですけども。
821名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:32:38.58 ID:8+vHQoIe0
サジェントに歴史的傑作ストロベリーをいれないで
安いペッパー警部リプライズとか入れる神経が分からん。
822名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:33:24.38 ID:d5rX70yb0
サージェントペッパーはジョン曲の壮大な曲の合間にポールのポップで
軽い箸休めが入っている感じだよね
初めにルーシーを聴いたときなんじゃこれ?って思った
823名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:33:38.61 ID:+WGCqc4m0
>>811
 
そりゃその通り。

うちの近所の急行が止まる駅のでかい店では
いまでもカーペンターズをBGとして流している。
もう40年前の曲なのに。でも全く違和感が無い。

リズムがきっちりしているからだと思うね。ボーカルのカレンが
ドラマーだったのがよかったんだと思う。
リズムがきっちりしている音楽は、一流大工が作った
建築物のように、年が経っても飽きないのだろう。

余談だがショパンもクラッシックでは叙情的と言われているが
リズムがあっていない弟子の演奏は全く認めなかったそうだ
(リズムが合っていないといってもプロレベルの話ね、当然だけど)。
824名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:34:57.30 ID:n86wQil70
ジミー・ペイジは元々スタジオミュージシャンだが、どんどん下手になっていったなあ
825名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:36:03.72 ID:6lMaC4NGi
ハードロックファンとか走り屋が1番絶望的なセンスというかキモいんだよな

秋葉とかはかっこいいとかはハナから無頓着でそこにはある種の潔よさがある

前者はかっこいいものを探してたどり着いたのがそこという絶望的というか底知れぬキモさがある
826名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:36:11.58 ID:PkPPbWcP0
サージェントペッパー以降は
完全にポールが主導権握っていて
あれこれ指図するので、
ほかのメンバーも切れちゃって
途中で帰るとかよくあったんだよな。

ジョンはポールの能力がずば抜けているのを認めつつ、
本当は自分がリーダーだという想いを捨てきれず
面白くない。結局、ポールが主導権握れ切れなくなって解散。

それでもポールなくしてサージェントも、ホワイトアルバムも、アビーロードもない。
レットイットビーのアルバムもポールのおもいつきだけどあまりうまくいかなかったな。
そうそう、マジカルミステリツアーも、ポールが完全主導権というか、ポールが映画監督だったわ。

確かにジョンは天才だけど、ポールが実質プロデューサー兼アレンジャーだったんだよ。
827名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:37:05.88 ID:8+vHQoIe0
ポールの箸休めいらねえ。

ウォルラスとストロベリーがあるのに
素直に入れとけよ。ポールの曲外して。

そしたらこれはまさに傑作。
最後にデインザライフが入ってるわけだから。
結局全部ジョンじゃないか。
828名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:39:45.52 ID:S/QcEC5H0
http://www.studio-lite.com/bpringo2.htm

★ ビートルズのドラム疑惑について。その2:怪しいと思う理由
829名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:41:15.86 ID:cOrMeTQy0
マジカルミステリーツアーって収録曲は好きだけどアルバムとしては好きじゃない
何故だろう
830名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:41:41.96 ID:PkPPbWcP0
ピート・ベストって

って結局なんで切られたんだ?
そんなにへたじゃなかったという話だけど?

>>823 欧州系 とくにイタリア ドイツ フランス系が
気持ち悪いのは、リズムにキレと精緻さがないのと、音が分離していないせいだよね。
たるい音楽。
831名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:43:00.03 ID:8+vHQoIe0
ポールが無理矢理1番になろうとしたことが
そもそもの間違い。ジョンを前に出して2番で支えておけば
もっと良いアルバムが後期に出来てた。

ポールが前にでてやるとライトポップスにしかならないのは
数々の駄作ソロアルバムで実証済み。
832名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:43:25.69 ID:QN+AQmwT0
アルバムでは「A HARD DAY'S NIGHT」が一番好きだ。
若きジョンが完璧リーダーでピークの頃。
この映画もいい。

それにしてもここ数年の日本はまったくBeatles気分が合わない。
なんつうか無邪気な明るさやメロディ良すぎるのが浮いてしまう。
833名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:43:29.10 ID:S/QcEC5H0
http://www.studio-lite.com/bpringo3.htm


★ ビートルズのドラム疑惑について。その3:ドラマー・リンゴを検証する

★真相判明!★
メールで大変貴重な情報を頂きました。
なんと、パーディがビートルズの音源でドラムを叩いたのは事実であり(ただし、初期の曲ですが)
それらの録音にはリンゴが参加していない事も、間違いなく事実だと判明したのです。
詳しくは、リンク先でお読み下さい!

http://plaza.rakuten.co.jp/souldeep2/diary/200901110001/

 まずパーディの主張。「俺はビートルズの曲、初期の21曲で叩いている。その21曲ではリンゴは叩いていない」
「63年の夏、キャピトルのスタジオでドラムをオーバーダブした。She Loves Youを叩いたことは覚えている」(以上「謎」より)


 つまり、パーディが叩いたのはドイツ録音のポリドール音源なのだ。トニー・シェリダンと録音したヤツ。
これがアメリカではアトコから出ることになり、その際に「弱い」と判断されたドラム(と、ギター)が差し替えられることになったらしい。

実際、60年代半ば以降リリースのポリドール原盤音源のいくつかはこの「差し替え版」だ。よ
く書籍等でも「スタジオミュージシャンによって再録音されたヴァージョン」として紹介される。で

、アトコ(アトランティック系列)の「スタジオミュージシャン」といえばそりゃあもう、バーナード・パーディその人こそ第一人者なのである。(ちなみにギターはコーネル・デュプリーだったようだ)

 そういうワケで、「バーナード・パーディがビートルズの音源でドラムを叩いており、その曲にはリンゴは参加していない(この時期のドラマーはピート・ベストだからね)」
ってのはなんと「本当」なのであった。奥が深い。
でもやっぱり「キャピトルでShe Loves Youを含む21曲に、エプスタインに呼ばれてダビング作業をした」ってのは、嘘。
834名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:45:08.22 ID:PkPPbWcP0
自分はゲッティングベターとかウイズアリトルヘルプ
はすごい傑作だと思うけどなぁ。

ゲッティングベターのリズムラインの揺れなんか、超絶だと思う。
あの録音は何度も何度もし直したらしいけど、そりゃそうだろうと
思う完ぺきさ。

ポールはサージェントで完ぺきな完成度の音楽を作ろうとしたんだよ。
シーズリービングホームも、内容はあれだけどたいしたもんだよ。
ハリウッド映画だね。
835名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:46:07.37 ID:LyszyD/wO
>>829
気持ちはよくわかる。
その時期の力作シングル寄せ集めだからでしょう。
836名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:46:39.65 ID:jme19XW+0
>>830
リーゼントをやめなかったから説もあったような
837名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:47:22.82 ID:tMuSWdz+O
淘汰されろ!片親家庭で育った障害者wwwwwwwwなんでかは知らんけど片親の奴は言われなくてもなんとなくわかる
不健全の出のゴミとは分かり合えない 自覚してる奴は多い クズの子はクズ!死ねや!有害腐れ糞人種!
片親で育った人間は未完成のまま終っとる
おう!おう!機能不全家庭ども!
父さんと人生を暑く語ったことないの?父さんに人生の生き方を教えてもらってないの?
だから最底辺ドクズなんだよお前ら捻くれ機能不全家庭の母子家庭は 死ねや!
言っとくが俺をナメないほうがいい
VIPでコテハンやってるし、このスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
くだらないことで刺激して後悔しないようにね

ジョン・レノン父さん居ないんだ?うわぁ…
838名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:48:15.58 ID:WufMxmzs0
ビートルジュース?
839名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:49:18.79 ID:d5rX70yb0
ポール好きならカーペンターズ好きなんだろ
自分は子供の時から10代までピアノとオルガンやっていたけど
当時、カーペンターズとレットイットビーやヘイジュード練習曲で弾いて
なんか似ているよなってずっと思っていた。シンプルで易しいんだよ
子供の練習曲にふさわしいような。そういう易しくて良い曲が良いと
思うか、ジョン曲みたいにどうにも耳コピできないような
複雑なのが好きかで好みが分かれるな。
840名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:49:50.83 ID:PkPPbWcP0
ビートルズの音は
景気のいい、成長期の音楽だよ。

夢 希望 愛 友情 
そういうものを信じられる時代の音楽。

派遣だらけで、さらにTPPで外国人労働者がはいって
低賃金になって、正社員も首を切られまくって
ローンも払えない人だらけになって、家をうって
借金だけのこったとき、ビートルズの音楽を聴くかというと
そればないと思う。

今ビートルズの音楽が売れているのは、安部のバブル政策とか
かってのオバマのケネディ時代の夢の再現政策があったからだと思う。

次の時代は、黒い音楽になるよ、きっと。
841名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:49:53.99 ID:Y9+8bKzv0
リンゴのドラムはちょっとリズムからハズレ気味の所に良さがある。
正確さが欠けてる。だから良いんだよ。
842名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:50:21.89 ID:pTqBWU0E0
ハードデイズナイトはA面だなB面はあまり聴かない
ラバーソウルはあのSTEREO左右の音分けが残念
843名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:50:39.91 ID:QuQu0sDqO
リタと水曜日の朝5時を抜けばいいんだ。
844名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:50:49.79 ID:QN+AQmwT0
オブラディオブラダとか、ウェンアイムシックスティーとか、シーズリビングホームとかのポールのセンスにジョンは頭が痛かったと思う。
845名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:53:14.51 ID:7Xf38LFjO
当時なら斬新だったんだろうけど、今となっては技量も低く、楽曲も陳腐で古臭いのになぜもてはやされるのかな?
846名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:54:50.38 ID:oNBCA21g0
ユーノウマイネームはビートルズの傑作
847名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:54:55.98 ID:LyszyD/wO
>>840
それを言いたかった。>>832
いい気な音楽に聞こえる。
848名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:56:13.72 ID:lRGyK2aw0
>>829
Sgtが歴代ロック史上で最高の名盤扱いされてるけど中盤にMMTの曲が散りばめられたら文句なかった
ジョージのインド曲とかポールの糞インストみたいな捨て曲のせいでワンッツッスリッフォッまでダレる
849名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:56:33.36 ID:pTqBWU0E0
>>844
互いに自分にない才能を認め合ってはいるんだよ
いいライバル関係
850名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:58:17.29 ID:P8wE0lDEO
ビートルズの最高傑作はアビーロード
異論は認める
851名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:59:48.56 ID:Qg9Zp1BT0
>>127
そういえば共産主義の国作りを描いたキリングフィールドのエンディングにかかってたな。
852名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:00:08.99 ID:7Xf38LFjO
>>840
きっと『暗い日曜日』
853名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:02:10.05 ID:tMuSWdz+O
片親の子=犯罪者予備軍みたいなもんだから
片親と障害者は同じです
「家庭障害」です
あきらめてその障害と向きあって孤独に生きてってください
頼るな語るな甘えるな 3原則守って生きてってください
児童自立支援施設の入所者は片親が7割を占める
片親は障害と一緒
言っとくけど俺をあまりナメないほうがいいよ
VIPでコテハンやってるし、このスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
くだらないことで刺激して後悔しないようにね

ジョン・レノン
854名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:02:19.04 ID:LyszyD/wO
>>850
オクトパスガーデンがなければ同意する。
855名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:04:47.73 ID:m/RX8AnF0
趣向なんて定期的にグルグル回ってるので別にどうということはない。
856名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:05:04.71 ID:Y9+8bKzv0
BirthdayやBack in the USSRを AC/DC のShoot To Thrillのように絶叫型で
歌えば まったく新しいファンが出て来るんだろうが。無理だろうな。
857名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:05:27.89 ID:PkPPbWcP0
今の時代だと
アルバムの収録曲もずっと増えてるし
マジカルとサージェントペッパーで一枚のアルバム。

以下だとどうでしょうか? ペットサウンズより格段に上の内容。
だけど、ちょっとてんこ盛りすぎて、胃がもたれるかな?

1.サージェント・ペパーズ
2.ウィズ・ア・リトル・ヘルプ
3.ルーシー・イン・ザ・スカイ
4.ゲッティング・ベター -
5.フィクシング・ア・ホール
★フールオンザヒル
6.シーズ・リーヴィング・ホーム
7.ミスター・カイト
★アイアムザウォラス
B面
1.ウィズイン・ユー・ウィズアウト・ユー5'06")
2.ホエン・アイム・シックスティー・フォー
3.ラヴリー・リタ
★ハローグッドバイ
4.グッド・モーニング
★愛こそすべて
★ストロベリーフィールズ
5.サージェント・ペパーズ
6.ア・デイ・イン・ザ・ライフ
858名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:06:14.31 ID:QaF3Ptqs0
漫画「僕はビートルズ」は面白い
859名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:07:11.36 ID:fTzPTiXM0
ビートルズはメロディーだろ。 演奏テクニックがどうたらではないだろ。
音楽の教科書にも出てるんじゃないか、俺は知らないけど。
860名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:08:21.50 ID:PkPPbWcP0
>>854
でも、オクトパスガーデンのリードギター
めっちゃくちゃ巧い。
完ぺき。
絶対ポールだと思う。
ジョージにはあれは弾けない。
861名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:09:03.62 ID:XrvKDguN0
元祖死人商売
862名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:09:47.12 ID:oNBCA21g0
>>854
オクトパスガーデン、最高にいい曲じゃんか! あれを聞いてると涙がでてくるよ。
全部、wouldなんだよ。仮定法だよ。そんな風だったらいいなって。
現実はそうじゃないってこと。
863名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:10:15.02 ID:v4FQUDMu0
C.Pianoman composed The finale Op 7 No 22
https://www.youtube.com/watch?v=5ihPw98RaqY
※私はポールの再来です。僕が作曲しました。
Let it be composed by McCartney Solo Singing
https://www.youtube.com/watch?v=-q8-kEOAA_g
ポールのために歌いました。
ピアノ演奏できるように今練習中です。
僕はポールのような作曲家を目指しています。
いっしょに真実を求めましょう。
C.Pianoman
864名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:11:37.17 ID:g2jkdSaM0
ビートルズって流行歌手でしょ?
なんでそんなに崇めてるのかわからない。
865名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:11:58.61 ID:lRGyK2aw0
>>857
ウィズイン・ユー・ウィズアウト・ユー
ホエン・アイム・シックスティー・フォー
グッド・モーニング
愛こそすべて

この辺を切ればサイケな雰囲気が増してよくなるんじゃないかな
正直言って64はブチ壊しレベルだと思うわ
866名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:12:12.32 ID:aju/en54O
>>850だな。
後半のmedley も良いがsomething, because あたりが神曲すぎる
867名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:12:35.54 ID:LyszyD/wO
>>862
みんなのうただな。
868名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:13:37.76 ID:f0l2twrpi
>>735
XTCのコリン・ムーディングにビートルズに影響受けてますかって聞いたら、ビーチボーイズだねって言われたことある。
869名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:15:09.50 ID:SjikTjZ2O
LET IT P じゃないのか
870名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:15:14.86 ID:oNBCA21g0
>>865
When I'm sixty-fourだけは、Only a northern songに変えるべき
871名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:15:22.96 ID:xsrmq1HK0
無色透明な哀しさ
872名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:15:38.15 ID:n/aa9uphO
サビ以外は何も聴くべきものはないからな。
ビートルズのCDを買ってフルコーラス聴くと本当にがっかりする事しかないよ。
873名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:15:53.42 ID:pTqBWU0E0
神つながりは
i want you 長いリフからhere comes のイントロ
874名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:15:53.88 ID:QN+AQmwT0
>>865
64はダメ。
よくわかる。
875名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:15:57.05 ID:3AdBzOn80
最近またビートルズ人気に火が着いてるのか。
たまにはジミヘンやジャニスにも注目してもらいたいものだ。
876名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:17:27.31 ID:oNBCA21g0
>>873
B面にひっくり返さないといけないから、つながってないじゃん。
877名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:17:37.52 ID:8x54RVcj0
>>845
煽りじゃなくて、最近のやつで陳腐じゃない新鮮なアーチストや楽曲をなんか教えて欲しいなぁ
878名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:18:16.62 ID:8+vHQoIe0
オブラディオブラダとか持って来ても
さすがにこれはガキすぎねぇ?とか誰か言えない状況だったの?
ポール天皇状態で。

ポイントポイントにガキソングが入って来て興ざめする。
ハローグッバイとかも。
879名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:18:35.78 ID:PkPPbWcP0
Only a northern song って

ほとんど、YMOじゃん。

声が高橋幸弘。ドラミングもYMOぽい。
880名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:18:41.10 ID:QN+AQmwT0
アビーロードは一曲目カムトゲザーのイントロで背筋が伸びる。
881名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:19:13.77 ID:TLBihdvV0
>>875
 
27才で薬中毒で死んだミュージシャンは日本では受けないと思います。
882名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:19:24.57 ID:9ZFRVOs10
>>872
ビートルズの曲に「サビ」の概念は無い
883名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:19:36.93 ID:rSMVofe+0
「愛のフリーダ」て阿部定事件じゃねーんだからよ

「愛しのフリーダ」な。
884名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:20:21.89 ID:LyszyD/wO
>>878
よくわかる。その通り。
が、そういうのばかり好きなわけわからん人達がいるんだよ。
885名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:21:13.77 ID:oNBCA21g0
>>879
たしか、高橋幸弘はジョージハリスンのファンだって言ってたよ。
886名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:25:15.63 ID:zHx5yfHC0
屋上ライブのdont let me down動画が好きだ CD音源よりも
ジョンとポールが時折顔を見合わせて微笑んでる様に見えるシーンがある
あれ見てると不仲説とか嘘だろって思いたくなるけど本当だったらしいから残念しゃーない

ドキュメント映画のスタジオ録音シーンで、ジョージの演奏にダメ出し?するポールに、
ジョージがキレ気味に「分かったよ お前の言う通りに弾くよ それで満足か?」
て言うシーンは切な過ぎた
887名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:26:29.26 ID:QN+AQmwT0
イエスタデイは嫌いだ。
ポールでもアンドアイラブハーはいい。
888名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:26:41.12 ID:tMuSWdz+O
低所得、父親不在による感情抑制(自律)が困難
総じてクズ
男女共母子家庭はクズ
しっかりしてそうに見えるけどやっぱり何か違う
母子家庭に限らず片親育ちはどこかがおかしい
必ずと言っていいほどおかしい
母子家庭な奴はすぐわかる
前は離婚家庭の片親だけがクズだと思ってたけど、やっぱ死別でもダメだわ
なんていうか、個人主義に陥ってて、家族持ったら不幸にするって奴が多い
片親の子が必死に自己肯定しようとしているけど、やっぱお前らおかしいって
片親のやつは愛を半分しか受けられずに育ったから人間になり損ねた
     ジョン・レノン
889名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:29:09.93 ID:RgbVl2VC0
いい音楽はいつ聴いても変わらん。
890名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:30:25.71 ID:oNBCA21g0
ラブリーリタの最後のあれは、やっぱりアレですかね…
891名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:30:33.40 ID:8o8rQbjQ0
老害化してるバンドはビートルズの潔さを見習ってほしい
892名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:32:00.84 ID:RY5Uzu5S0
いいね!
俺もポールのNEWを買っちゃったよ。

でも、ビートルズの話題になると、オノ何とかって
ヘンな婆ぁがしゃしゃり出て来やがるのがホント邪魔。
アレが居なきゃ、ジョンもまだ生きてたのにね。
 
893名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:32:18.59 ID:LE311cy20
ビートルズ人気にあやかってずーとるび再結成するのかな?
894名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:32:30.86 ID:aii2kj0m0
ラバーゴム以降の曲の
本人達のライブ盤って存在するの?
895名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:34:00.74 ID:e3/ObvyO0
ポールマッカートニーのライブ情報。

老人会の宴会状態。
ビールを飲んでもよかったので、あちらこちらで酔っ払いジジイが歌う。
そしてトイレが近いもんで長蛇の列。
最後になると誰も音楽聞いてない。
退場のときも全然順番守らず我先に出ようとするので大混雑。
896名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:34:41.33 ID:T7/BOaQe0
後期 なんか白眉だぞ、ビートルズ、
まぁ良さが理解できないおまいらには土人にモーツアルトなんだろうけどw
897名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:34:54.89 ID:8x54RVcj0
>>879
>>885
幸宏、な

879は知っててわざと書いてそうだけど、高橋幸宏はジョージのIT'S ALL TOO MUCHなんかをカバーしてる
898名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:35:41.90 ID:imAXFoHF0
ギャートルズ人気再燃か・・・
899名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:36:48.73 ID:lM3wkxLZ0
ポールの曲は易しいからみな好きなんでしょ
ポールの曲はたとえていえば寿司のようなもんでしょ
素材生かしてほんとにシンプル
ジョン曲は隠し味がいっぱいあるようなフランス料理みたいでさ
どっちもあってビートルズ
いまだにポール曲はピアノやオルガンで楽譜なしで弾けるけど
ジョン曲はインマイライフくらいしかうまく弾けませんw
900名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:37:23.11 ID:g4JqCKGxO
薬屋のクリエイト行くとBGMにビートルズかかってる。気がつくとつい歌ってしまってて恥ずかしい。
901名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:38:29.63 ID:4niKzWPd0
>>893
タイガースの再結成コンサートに日英の国力の差を痛感した
902名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:39:41.65 ID:yrpfRzPQ0
warm gunとは何なのか
903名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:40:21.35 ID:6lMaC4NGi
>>859
グルーブ感だよな
音ゲーのアキバとかヘビメタ好きには理解しにくい感覚

グルーブ感をデジタルとか数式でわかりやすく表現できないものか
904名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:42:32.36 ID:vgJBKi730
>>875
ボブディランは少し前日本の東コレメンズブランド界隈で再評価あったな
905名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:44:06.31 ID:7MtCaj2s0
50〜60代の老人のアイドルなんでしょ
無理。嫌い。
906名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:44:47.90 ID:4niKzWPd0
>>899
ラバーソウルの中のポール作ヒアゼアアンドエブリホエアはスタンダードナンバーとして
ずっと生き残っていく普遍性があるけれど
同じアルバムのレノン作アイムオンリースリーピングの方が青春の切なさが凝縮されている感じで魅了される
907名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:45:10.91 ID:Agb1PtVY0
いつ逝ってもおかしくないじじい
908名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:45:40.59 ID:YK+8sdE20
元祖ステマ
909名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:46:30.56 ID:cPJ6y8x+P
あれだけの数の多彩な良い曲を作ったのは奇跡だな

日本人では筒見京平くらいか
910名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:46:58.05 ID:4niKzWPd0
あ、リボルバーだったか
911名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 00:07:27.58 ID:YIaP1XDb0
USJのジェットコースターはBGMを各人で選曲できるが、
「クラシック」のボタンを押したらGet Backだった。

音楽で「クラシック」と言ったら違うと思うんだが。。。
912名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 00:13:42.19 ID:tgDWZn/k0
>>878
Revolution 9 入れてんだからポール天皇状態ってわけでもないだろw
ポールはジョンに気を使ってるよ
913名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 00:13:42.51 ID:w5iyVBeF0
二人のベストハモリはノルウェー
914名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 00:14:22.44 ID:3zefV3T40
>902 warm gun 珍歩の意味。 あれは最高傑作の一つ。
915名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 00:14:56.47 ID:VhOBaxZu0
ジョンレノンの実験的サウンドは今でもぜんぜん聞ける
ポールのオーソドックスなロックはなんか古臭い
916名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 00:16:55.60 ID:4BRCCYM70
ポールだのジョンだの言ってるけど、どっちにしろ古い。
懐メロだろ。
過去の栄光にすがりついて稼いでる年寄りだよ。
917名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 00:17:24.97 ID:mVJm4yi30
ジョンならガールとか俺と猿あたりが好きだな
918名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 00:18:44.75 ID:VhOBaxZu0
アビーロードのB面なんてやってることはツッペリンとかのハードロックと大差ないと思う
時代を先取りしてたね、ハヤリってことだけど
919名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 00:23:22.18 ID:VhOBaxZu0
100年後ビートルズは残ってないだろう
音楽家として残る可能性が少しはあるのはジョンレノン
920名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 00:23:45.15 ID:w5iyVBeF0
いきなりサビから始まるのは当時は斬新だったんだって?
921名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 00:24:09.60 ID:kUUvYWaM0
ビートルズ時代のジョンも好きだけど、
ファーストソロアルバムとかInstant Karma、Happy Christmas
あのあたりのジョンの声も好き
922名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 00:27:59.85 ID:1SVlW4S00
hard daysのジャーン
マーチンのおかげ
923名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 00:28:22.41 ID:HSpMVyMS0
>>919
音楽の分野超えて世界中の世界史の教科書に記述される
924名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 00:28:42.83 ID:VHekMd6U0
ポールが主導権を握りたがっていた(後期) てのはちょっと違うと思うんだよなあ
ポールはビートルズのリーダーはジョンという意識がすごくあって
常にジョンに一番であり続けて欲しかったんじゃないかな
もちろんライバル意識もある上でね
そしてヨーコじゃなくておれを見て! がんばってビートルズやってこうよ!
って思ってたかわいい奴なんだよ
でもジョンはそれがウザくてたまらなかったんだよ
925名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 00:29:17.65 ID:8NLFJs8D0
いろいろ聴くがビートルズだけはどうも食指が動かない
926名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 00:29:52.77 ID:poQVV1JO0
ジョンは何であんなセイウチに拘ってたんだろ
927名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 00:30:39.94 ID:HSpMVyMS0
>>925
そんなもんだ
もっと色々きけ
928名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 00:30:58.08 ID:UELee8m50
いまCSでもビートルズやってるわ。大々的にステマされてんのかな
929名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 00:32:43.11 ID:8NLFJs8D0
Ten Years After - Ssssh (1969)
http://www.youtube.com/watch?v=p9SCcuO84_s
930名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 00:33:16.34 ID:3Nj5h/FB0
>>166
>>157
>でも「サージャント・ペパー」のイントロ始まる前に、関西人が
>「ポールのアホ!!」
>ってバカにしてるぜ。

重いコンダラのコーナーのネタですね
931名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 00:33:50.27 ID:Y2JiYl1a0
>>926
一夫多妻でセックスばっかしてる絶倫動物じゃなかったっけw それにあこがれたんじゃねのw
932名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 00:34:16.87 ID:1SVlW4S00
リンゴはわざと音を抜く叩かない
933名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 00:35:27.10 ID:8NLFJs8D0
ビートルズだけは避けてしまうよな
音楽以前に人間がいかにも胡散臭いからだろうな
934名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 00:37:06.65 ID:1SVlW4S00
ポールはメロデイベース
fuzz. base最初
935名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 00:37:43.35 ID:ZjEJzMD+0
>>924
わりと当たってると思う。

ポールは肝心の作曲はヌルいのに、
ジョンを始めとしてエキセントリックなアーティストへの憧れはかなり強かったし、理解力もあった。
プレイヤーとしては、ベースのセンスはすげーし、ギターソロはかなり狂ってていい。

でも何故か作る曲がヌルいんだよな。謎な人だ。
936名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 00:41:31.53 ID:9gceSPjR0
ヨーコ・オノの新曲がテレビで流れてたが、
現在81歳というのと、名義がプラスチック・オノ・バンドというのと、曲が結構かっこいいのが驚きだった
937名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 00:45:27.52 ID:XwyW7UmsO
サージェントペパーズって夢オチなのかな?
938名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 00:45:45.52 ID:1SVlW4S00
六本木
コピーバンドは凄いよ初期から後半まで
一度行くといいよ
939名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 00:54:15.25 ID:dfDet+dLO
「ずうとるび」の
新井は在日
940名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 00:54:29.59 ID:1SVlW4S00
ラバー好き
マギカるは
録音したやつが飛んでもで
マーチンが修復加えた
941名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 00:54:57.90 ID:v3XTo/1r0
ジョンもポールもお互いが一番大切な存在なんだよ
リバプールの男たちだからそういうことは口になかなか出せなかったけど
942名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 00:55:26.19 ID:T2W6t/C+0
不景気で大麻ぐらいはという方向になってきてる
なんか薬物は危険だろうけど
いろいろ調べてると世の中の不条理さの中で
ある範囲において仕方ないのかもと
警察が取り締まらない部分があるようなところからも
そう思ってしまう
943名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 00:57:36.92 ID:VhOBaxZu0
国家にとって悪でも人間にとって絶対悪とは限らない
944名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 00:59:37.10 ID:1SVlW4S00
>>942
お前日本人か?
945名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 01:00:42.35 ID:w5iyVBeF0
張村 譲治
946名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 01:07:33.60 ID:DGC7wP4r0
ポールが昔を振り返り、有名になる前のシルバー・ビートルズ時代のインタビューを話してた。
若くして亡くなった当時のビートルズメンバー「スチュアート・サトクリフ」はジョンと同じ年齢かつジョンの大親友。
二階建てのバスで移動する時メンバーみんながジョンの隣に座りたがったがスチュが居たら必ずジョンの横には彼が座り仲良わ笑いながら話してた。
それを見て他のメンバーはスチュに嫉妬したもんさと言ってたポールが可愛かった。
今回のコンサートホールも行ったが年齢を感じさせないエキサイティングさでビートルズの曲をこれでもかこれでもかと聞かせてくれた。
ビートルズを一番愛していたポール、いつかまたジョンや他のメンバーとビートルズ再結成を夢見てたんだろうな、どのビートルズファンよりも。
ジョンが射殺されて一年以上引きこもった時どれだけ苦しかったろうか。
ビートルズは永久に。
947名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 01:12:05.43 ID:1SVlW4S00
>>946
あれって一般テクだろ
マーチンが切ったのよ
リンゴは16ビートだ
948名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 01:14:09.52 ID:v3XTo/1r0
ジョンって20代のころから老成してて貫禄あってカリスマあったよね
動作がいちいちかっこいいっていうか・・
しかも主夫の走り出しね。40年くらい前からハウスハズバンドしていたし
さすがのジョンもあの頃はこれでいいのかみたいな疑問があったみたいだね
それが歌になったのがwatching the wheels良い歌。

何もしない俺をみて皆俺がクレイジーだという
でも俺はもうメリーゴーランドから降りたんだよ
ただ回る観覧車を見ているんだよ

って歌。
949名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 01:16:58.06 ID:VHekMd6U0
>935
ハローグッバイ(ドレミファソラシドw)作るような人が
ジミヘンから誘われてマイルスとバンド組む話があったんだもんな
謎にもほどがある   それにしてもそのバンド見たかった
950名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 01:19:24.27 ID:5d7aqU6S0
ダブルファンタジーの帯が追悼盤になってたのをお小遣いで買った世代なんだけど
deadmau5に憧れてDJごっこやってるうちの高校生の息子でも
ビートルズやジョンのアルバムは俺のCDラックから勝手に見つけてたまに聴いてるみたい。
世代や背景あんまし関係なく訴えるもんはあるんだろうな
理由をきいたら「いい曲だから」だって
951名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 01:21:33.74 ID:1SVlW4S00
beachくらベル、?
952名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 01:28:28.13 ID:1SVlW4S00
petとsgt同じに語るのは?
bakada
953名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 01:29:54.45 ID:t0Pa5JAmi
ポールさんが「鯨を食べる日本人はクレージィ。人肉食いと同じ!」って
怒ってたんだっけ?シーシェパードに寄付したりしてんのかな?
954名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 01:30:42.70 ID:1SVlW4S00
>>949
wakaruyo
955名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 01:33:12.20 ID:1SVlW4S00
>>953
oa

お前は反日原発家?
956名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 01:36:10.38 ID:1SVlW4S00
>>953
>ポールさんが「鯨を食べる日本人はクレージィ。人肉食いと同じ!」って
>怒ってたんだっけ?シーシェパードに寄付したりしてんのかな?


んや肉も魚も食べるな
ばかたれが
957名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 01:38:20.83 ID:1SVlW4S00
>>953
お前はチョンだろ
いいがなりw
958名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 01:40:11.49 ID:Zmopx9240
サージェントのアルバムがどうのこうのって
後の時代に後付だから言えるんでしょうが。
当時のリアルタイムでどれだけ衝撃的だったか。

With the beatlesのアルバムもどんだけ衝撃的だったか
それ以前にボーカルグループやブルース系はいたが哀愁とグルーブ感込みで
他にも色んな要素が詰まりまくってるバンドなんか存在しなかった。

後付なら何とでも言えるってことを考えなよ。
959名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 01:41:22.39 ID:1SVlW4S00
いちゃもんバカチョンが
960名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 01:44:16.47 ID:1SVlW4S00
>>958
音きけばわかる
当時の最新機材
ビーチは?
961名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 01:46:17.85 ID:Zmopx9240
>>960
ビーチって?
ビーチボーイズならちゃんと書いてくれ。

当時の印象ではビーチはまとまり過ぎ、綺麗すぎ。
荒い魅力はビートルズにしか無かった。
962名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 01:47:30.92 ID:1SVlW4S00
ビーチは
コーラスだろ
何pet
963名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 01:48:44.46 ID:T1pbxxkZP
メンバーの中で、ジョンレノンだけが殺されたのは事実。
イマジンのような平和を愛する歌は、アメリカ・イギリス軍産複合企業の最高権力者である大株主や、
○○女王やローマ法王にとっては、消しとかないと危険な歌。
当然、巨大金融資本にとってもね。

JFケネディをも殺したり、ダイアナも殺したり、
日本では原発反対を唄っていた忌野清志郎も白血病で死んだけど、
あれも殺られている。

でも、「利益を得るのは誰か?」はとってもわかりやすいね。
巨大な権力で隠ぺいし続けるけどね。
964名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 01:52:52.04 ID:Zmopx9240
一般誰でも知ってるような曲は聴いても面白くない

it won't be long, this boy,drive my car、im only sleeping,glass onion
こういうのじゃないとビートルズの真価は見えない。
I willなんかあの時代にボーカルベースをポール以外に誰がやれただろう。
965名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 01:55:45.78 ID:8NLFJs8D0
今日のロックスレはココかね
966名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 02:01:11.12 ID:d+UO7hFQ0
なんでジョンはヨーコに惚れたんだろうか?
ビートルズ最大の謎。
967名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 02:05:23.55 ID:1SVlW4S00
録音仕方も良かった当時4トラック
コンプも使ってた
968名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 02:21:21.54 ID:SB6Jr/Bs0
>>942
確かに大麻は問題ない
だけど、そういう軽いドラッグを許可するとそこからキツいのに流れるアホが一定数いる
薬物について知識のない日本社会で大麻を許可するメリットなんてない
969名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 02:23:58.42 ID:fPUwm5UlO
日本では東京ビートルズのほうが人気あるけど
970名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 02:28:40.87 ID:Zmopx9240
自分のビートルズトップ5
1 It won't be long
2 This boy
3 The long and winding road のゲットバックセッションテイク
4 Hold me tight
5 Drive my car
971名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 02:30:43.19 ID:M9GmNgVh0
>>966
アメリカでもイギリスでも美術アーチストを何人も騙して
その共作者とかになってきたのだから、何か特別な技術を持っているのでしょう
972名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 02:32:35.65 ID:xxwbG4FE0
上手かっただけでそこまでのし上がれないよな
973名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 02:34:06.38 ID:6RLofBo8O
アビーのB面とサージェントペパーはたまに聴く!

ポールとマイケルのビデオクリップにいいのがあった記憶
974名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 02:34:21.99 ID:M9GmNgVh0
感心したのはイギリスの不良でも才能や実力じゃなくて年上がボスとかリーダーになるのが当然だったこと。
975名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 02:40:09.78 ID:VhOBaxZu0
若い頃のヨーコかなりいいよ
好みもあるだろが
このタイプが好きな奴は確実にいる
976名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 02:42:38.96 ID:Z53A/jcS0
>>1
人気なんかねーよ。
977名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 02:47:13.02 ID:1SVlW4S00
>>976
>>1
>人気なんかねーよ。
バカか?
978名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 02:51:04.17 ID:5uWWz2Uz0
979名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 02:53:04.19 ID:HSpMVyMS0
ポールの一ヶ月位前に始めたLINEが200万人突破しててわらったw
980名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 03:20:29.73 ID:1SVlW4S00
亀は万年ビートルズは永遠!
981名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 03:24:17.76 ID:1SVlW4S00
>>976
お前はシバキたい?
何でも文句言いやがって
バカたれが
982名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 04:20:50.15 ID:W3kCyKgX0
あと10年するとビートルズ世代は全員70歳超えるがな
983名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 04:25:44.60 ID:/JzwIkg+0
89年に一瞬ビートルズブームみたいなのあったよな。01年頃にも
どっちもリマスター発売がキッカケだったと思うけど結局リアルタイム世代以外の食い付きはあんまりなかった
984名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 04:32:53.98 ID:HSpMVyMS0
リアルタイム世代は団塊で洋楽きいてたのは1部だからな

そんなセンスもないし頭もよくない
演歌や歌謡曲が主流
985名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 04:34:21.40 ID:JfjBK3Rr0
ずーとるびって何が良かったん?
986名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 04:49:04.94 ID://shod580
>>970
1.and your bird can sing(anthology版)
2.nowhere man
3.something
4.while my guitar gently weeps
5.the word
987名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 04:50:43.69 ID:v8LnJ3N90
>>45
それ、インキンかと思ったらアトピー♪の替え歌でしょ 
988名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 05:08:52.30 ID:G78qSjbGi
一番年上はリンゴだし、
初期から中期まではジョンのほうが
たくさん作曲していた。
ジョンが年上だったから
リーダーだったわけではない
989名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 05:14:57.47 ID://shod580
>>862
チューリップの心の旅とか聞いてると結構この曲に影響受けてるなと思う
990名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 05:19:19.39 ID:/LM82M+O0
かなり酔ってきたんでマジレス
最高傑作は何度聴いてもどう考えてもこの曲だろう
https://www.youtube.com/watch?v=8-87Eydbr3o
991名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 05:30:02.15 ID://shod580
>>216
>殆どがカバーのアイドルグループ

何も知らないなら書き込むなよハゲ
992名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 06:02:40.64 ID:+7DYyIn+0
リンゴは子供の頃病弱だったためほとんど学校へ行かず、
そのため読み書き能力が低くおかしなことをよく言った。
それを面白がり作品のタイトルや歌詞に使われた。
「Hard Day's Night」や「Eight Day's A Week」などが有名。
993名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 06:06:22.93 ID:5d7aqU6S0
>>990
Magical Mystery Tourに限って言えば I'm The Walrusだ

異論は認めない

不朽の名作Strawberry Fields Foreverはサンクチュアリ。不可侵
994名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 06:34:40.39 ID:G78qSjbGi
ストロベリーやペニーレインは
まだサージェントに入れてもいいかもしれないが
ウォルラスはやはりマジカルに入れないと
違和感がある

ストロベリーは内省色が強く
フールオンザヒルからウォルラスまでの
曲は不思議幻想系だから
まさにマジカルでミステリー
995名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 06:40:21.48 ID:/LM82M+O0
>>993
それも大好きが、俺は僅差でFlyingだな
ストロベリーはボーカルの後が気持ちよすぎ

不朽の名作といえば、イエローサブマリンのオーケストラも入れてくれ。美しい
http://www.youtube.com/watch?v=B_xfzC712LY
996名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 06:42:02.57 ID:Q07PbfhP0
ビートルズの放送権だかを握ってたのはマイケル・ジャクソンだとか聞いたが、
マイケルも死んだしどうなってるんだろうな
997名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 06:43:44.04 ID:G78qSjbGi
フライング好きってマジレスで言ってるのか…?
998名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 06:44:50.29 ID:LEms8LdoO
ジョージ・マーティン師のおかげです
999名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 06:47:09.64 ID:CttpowRA0
ビートルズの良さが分からないwww
ビートルズ熱狂ぶりが気持ち悪い・・・
1000名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 06:48:41.86 ID:/LM82M+O0
>>997
そうだよ?

何か長いのもあった
http://www.youtube.com/watch?v=OGQ4vMTOj0g
おやすみー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。