【社会】企業の8割が基本給上げ、6年ぶり高水準

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★企業の8割が基本給上げ、6年ぶり高水準
2013/11/28 19:52

景気回復を背景に、賃上げの動きが広がりつつある。厚生労働省が28日公表した実態調査では、
2013年中に定期昇給やベースアップ(ベア)で基本給を引き上げる企業は前年比4.5ポイント上昇の
79.8%と、6年ぶりの高水準となった。デフレ脱却をめざす安倍内閣は企業経営者に賃上げを求めて
きており、14年の春季労使交渉ではベアの動向が焦点となる。

調査は今年8月時点で、正社員など常用の労働者が100人以上いる1853社から有効回答を得た。
基本給には、残業代やボーナス(賞与)は含まれない。基本給を引き上げる企業の割合は比較可能な
1999年以降で2番目に高い水準だった。

定期昇給制度を持つ企業のうち、13年中にベアを実施する企業は管理職で前年比1.7ポイント上昇の
11.5%、管理職以外の一般職で1.8ポイント上昇の13.9%だった。厚労省は「賃金の見直しを決める
春時点で、景気が持ち直していたことが影響した」と分析している。ベアを実施した企業は、規模が
小さくなるほど割合が高くなった。

労働者1人あたりの引き上げ額は前年を339円上回る4375円。業種別では、研究所や法律事務所などの
「学術研究、専門・技術サービス業」が最も高く、95.1%が賃上げすると答えた。最低は運輸・郵便業
の61.5%だった。

14年の春季労使交渉はこれから本格化する。連合は5年ぶりに従業員の基本給を一律引き上げるベアを
経営側に求める方針を固めた。来年4月の消費増税を控え、政府も業績が改善した企業にはボーナスでの
還元だけでなく、基本給を引き上げるよう呼びかけている。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS28038_Y3A121C1EE8000/
2名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:21:07.74 ID:aHwW6+PK0
3名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:22:37.63 ID:q/cLATH20
偽装だらけのデフレから抜け出せそうだね
4名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:25:22.40 ID:3+SFah2i0
紫BBAなんかいえ
5名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:25:30.51 ID:CtnBO9tA0
俺はどこかの平行世界に存在してるようだ
できれば成功世界か性交世界に行きたかった
6名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:27:04.09 ID:i59SbEfMP
格差が拡大しただけだったな
7名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:27:33.20 ID:PMipewJS0
>正社員など常用の労働者が100人以上いる1853社から有効回答を得た

上からじゃなくて下から聞けよ、中小企業が泣くわ
8名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:28:09.80 ID:H62RGW4X0
これ非正規の底辺はかなり焦るだろw
確実に身分制度が出来る。
9名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:28:53.53 ID:WU9o0qoW0
民主党時代がホント無駄だったな
10名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:29:00.99 ID:0nVst/LJ0
正社員の割合はどんどん低下しているよな
11名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:29:25.56 ID:uRMVHeb+0
大企業だけ
零細はいつも死にかけ
12名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:30:19.13 ID:ZhHU/wVpP
昨年の民主党政権、白川時代では、あまり考えれなかったことであった。
この時は、日本の企業のほとんどが赤字決済に追い込まれて
逆に
チョンとシナの企業は、躍進していた。
13名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:31:00.22 ID:rhpOWC3k0
非正規は?
14名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:31:14.89 ID:NKfNot0Y0
まるで中国のような発表
15名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:31:39.24 ID:Rxmxtlo60
2千円しか上がらなかったのですが?
16名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:31:52.08 ID:8PJRZVXHP
大企業の冬のボーナスが5%もあがったぞとかニュースがあったが
震災のあった年のプラス1万でしかなかったりする
東証一部上場企業の純利益の合計かあの2007年を超えたけどボーナスはマイナス1割とかな
17名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:32:01.46 ID:1ECr6+q60
零細なんて社長のベンツ代なんだよ
社員に給与くれてやる訳が無いじゃないかww
18名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:32:29.01 ID:pCDOKYJ80
>正社員など常用の労働者が100人以上いる1853社

まーた景気のいい大企業オンリーの調査っすかw
19名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:32:39.93 ID:ly8BuGrci
賃上げもボーナスもないが
20名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:33:15.99 ID:9Mr0DM2o0
おまえら上がったの?
21名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:34:23.04 ID:x8AfFGCU0
>>1
えええ?

 経団連の企業のトップや、上位100社のトップとかが

ほとんどベースアップを拒否してるのにか?w


 何の統計だこれ?
22名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:34:58.85 ID:RxWUoqbi0
>>20
値上げは春だろ? 


どうせその頃には消費税とかテキトウな口実でなくなってると思うがw
23名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:35:20.78 ID:0tjNkmv90
>厚生労働省が28日公表した実態調査では、2013年中に定期昇給やベースアップ(ベア)で基本給を引き上げる企業は

普通の企業は春闘で定期昇給やベースアップ(ベア)を決める物だと思っていました
24名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:35:27.22 ID:PJl3gXzu0
>>20
保険料上がった分だけ、毎年実質目減りですなぁ。
25名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:36:04.64 ID:D6nifmU60
高齢化が進めば移民を受け入れざるを得なくなるだろうが
今給料があがらないと嘆いてるやつに必要なのは
妬む事じゃなくスキルを身につける努力か移民と同賃金で働く覚悟
26名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:36:26.51 ID:UPVZJXqH0
あーうちの会社は2割か
27名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:36:56.91 ID:iekPZhIM0
中小企業も上げる訳だが

>正社員など常用の労働者が100人以上いる
28名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:37:07.39 ID:J8ux2Qo60
40非正規手取り14万ボーナス退職金なし
これまで深夜に及ぶ残業にも応じてきたが
結婚もできず、子も持てず、家系断絶決定。

だからもう、賃上げなんて意味がない。
労働契約法も改正された。非正規には納期対応の義務はないのだから
定時出社、定時帰宅で十分だ。
29名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:37:58.85 ID:k4nhjgpI0
>>23
ことしの春に実施済みってことじゃねぇの?
30名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:39:00.92 ID:ZAEs74NOi
>>28
その待遇ならアルバイトの方がよくね?
31名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:39:01.96 ID:LOxZGkQF0
ラビ・バトラ博士:
はい。中国でも日本でもインドでもどこでも、低賃金がますます高品質化
する生産物への需要を十分に生み出せないでいるのです。そこで
余剰分を輸出したがります。それは継続できません。この不均衡が
2009年か2010年の世界経済を崩壊させるでしょう。お金を借りやすく
するために金利を下げることは生活水準を上昇させません。それはより
多くの負債を生み出します。腐敗した政府は人々により多く支出させよう
としますが、より多くの賃金を払おうとはしません。物を買うためにより
多くのお金を借りてもらいたいのです。私の助言は、世界中で最低賃金
を徐々に引き上げ、1969年のレベルにすることです。あらゆる国における
最低賃金の上昇は世界的に消費者の需要を増やし、空回転している工場
の生産を増やすでしょう。より多くの人々が適切な給料で雇用される
でしょう。中国や日本のような国は、過度に輸出や海外の需要に依存する
ことはなくなるでしょう。自国の需要基盤が拡大するでしょう。アメリカでは、
給料が増えて担保を支払うことができ、住宅メルトダウンは止むでしょう。
もちろん、利益は落ちますが、1969年の正常なレベルに戻るだけです。
1969年には企業は雇用に魅力を感じていました。今日でも同じでしょう。
雇用は賃金に依存するのではありません。それは賃金と生産性の対立、
どれだけ売り上げがあるかに依存するのであり、それは消費者の需要
に依存しています。

http://sharejapan.org/sinews/magazines/lutefl/fkmww5/4yqzfi
32名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:39:14.04 ID:v/BiWhGBP
この冬は数年ぶりに社員全員に賞与がでる
アベノミクス様々だわ
33名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:40:32.19 ID:x2SJYf850
696 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/11/28(木) 19:51:07.11 ID:JnBcDsH1 [2/6]
http://2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1385428181-0812-001.jpg

藤末 健三 @fujisue
民主党内の勉強会で「アベノミクスの真相」浜矩子著を読む。
売れているそうです。
https://twitter.com/fujisue/status/345018569991524353

長妻昭 @nagatsumaakira

「アベノミクスの真相」を読み終わる。久々にかなりレベルの高い本だ。
著者の浜矩子教授のファンになってしまった。
https://twitter.com/nagatsumaakira/status/353131944298549248
34名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:40:42.03 ID:IKS971HJ0
ところで、労組って何してたん?
アベノミクスの失敗を祈りながら
ハナほじってただけ?
35名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:41:22.57 ID:NaOJY8MX0
消費増税はまだ行われていないのに、
デフレだのインフレだの結果のように語るのが生易しすぎる。
36名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:41:22.62 ID:z2Z+Xk6M0
>正社員など常用の労働者が100人以上いる1853社

上場企業のさらに一部とかもうね
37名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:41:27.89 ID:YV1CYrt90
10月に厚生年金保険料上がったし、4月には消費税も上がるし
ベースアップあってもちゃらですやん
今と何も変わらん
38名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:42:14.05 ID:U2FJolvE0
ハローワーク行っても、求人が増えたり
条件が良くなったりしてる気がしないのだが?

あいかわらず月13万の非正規の昇給・ボーナスなし
ばっかり。仕事を選ばずにそんなのに応募しても
採用されないし・・・1人募集に10人応募とか普通。

ほんとうに景気は良くなってるのか?
39名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:42:55.32 ID:+Zbz1Z000
少し前に一時金を上げるけどベアはしない企業が多いとか見たような
40名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:42:57.65 ID:PJl3gXzu0
>>34
連合の親玉が何か吠えてなかったっけ?
41名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:43:49.52 ID:CtnBO9tA0
嘘壷の時代
後世から絶賛されるであろう
42名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:44:00.60 ID:Vv17W1fp0
でも手当は削られてるよね?
43名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:44:06.03 ID:OpmZFAH+0
うちは基本給上げずに人増やした。上げるって言うと拒否られるし(3号被保険者絡みのあれね。)
44名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:44:51.75 ID:HgBXaHPVO
なんだ大企業限定の調査か
政府の右傾化に伴ってまたしても大本営発表ですか糞自民さん
45名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:45:00.81 ID:JFIOU6hd0
6年前も大して高くなかったけど
46名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:45:24.09 ID:2qZKOtrC0
>>34
いつものように反原発と九条守れのビラ配りをしてるよ
47名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:45:33.44 ID:tTYd3h700
そんなに格差を広げたいのかよ
48名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:45:35.16 ID:0oTlg6Ml0
>>正社員など常用の労働者が100人以上いる1853社

ものすごく意味ねーな。
正社員より臨時が多い会社を調べればいいのに。
49名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:45:58.19 ID:h0LFiYo30
>>38

どこに住んでるかしらんが田舎とかは日本全体の景気がよくなっても
どうにもならんじゃね?
50名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:46:19.65 ID:WU9o0qoW0
意外と2ちゃんねるで大企業に勤めてる人少ないのかな
学歴は高そうなのに
51名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:46:33.57 ID:g/L3f1hp0
大手だけの統計なんて意味ねぇ・・・
中小は景気の恩恵なんて全然受けてないし
基本給アップどころかボーナスすら今冬も無しだぜ・・・
52名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:46:38.67 ID:CtnBO9tA0
嘘も方便
gjだ
嘘は完全にブロックされてる
8割の日本人は棄民だ
富裕層とナマポ層だけが越え太る
2割が8割に寄生する国だ
税金で賄ってる
53名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:46:57.19 ID:RMYleBFjO
>>28
独身なのは社会は関係ねーだろw
54名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:47:34.49 ID:800mQ2c+0
賃上げはこないだ組合が反対して潰したんじゃないのか。
55名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:48:13.81 ID:Vv17W1fp0
でも国の借金は増え続けてるんだよね
おれももらえる側だから何も言わないけど
結局一番悪質な結果になる気がしないでもない
56名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:48:15.50 ID:6ZePcKdSO
冬のボーナスには期待してる
57名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:48:38.98 ID:oFeptYKJ0
今年は最低賃金も2%上がってるから非正規との格差はそんなに広がってないよ
58名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:48:40.97 ID:h0LFiYo30
オレが貧しいからあいつの賃上げ許せんとかww
59名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:48:51.56 ID:CtnBO9tA0
これが社会だし仕方ない
弱肉強食だ
60名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:48:56.94 ID:Bhf5vX3aO
基本給変わらない2割に入ってるよ。
61名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:50:09.41 ID:fmBUUXF30
正社員を100人も雇える企業ならそらそういう結果になるわ
62名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:50:32.30 ID:0hoUG5lq0
企業の8割りって 超大企業(日本の株式会社の2%ね)
の8割りだよ 東芝、日立、商社、銀行などね
主任で年収700〜900万円(公務員と同等)の数100
社だけだよ 平均にしてはダメです
63名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:50:39.02 ID:1ECr6+q60
>>50
自称東大の無職とガキだからなw
64名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:51:04.19 ID:FhlMXQWo0
消費税 正当化しようと腐れ自民は必死です
65名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:51:29.27 ID:Vv17W1fp0
>>59
その社会をコントロールしてる人間のマインドは2ちゃんねらが忌み嫌う拝金主義なのかね
66名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:51:45.26 ID:iekPZhIM0
正社員を100人以上って中小企業ザラにあるわけだがw
零細まで調査しきれないだろ
67名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:52:03.71 ID:LOxZGkQF0
日本電産が来年ベア実施へ 賃上げで減税分を還元

日本電産の永守重信社長は22日、大阪市で開いた決算発表の記者会見で「税金を
まけてもらえる分は、従業員に還元しないといけない」などと述べ、2014年に
ベースアップによる賃上げを実施する考えを表明した。デフレ脱却に向けた安倍晋三
首相の賃上げ要請に応じる。

永守社長は「ボーナスだけでなく、基本給を上げないと従業員はもらった気がしない」
と明言。「(賃上げは)デフレからの脱却にもつながる」とも語った。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131022/biz13102219240018-n1.htm
68名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:52:12.50 ID:dK0k8q700
日経平均も下がらず今日も上げたね。
「アベノミクス株価はバブルであり、
すぐに弾ける」とか言ってた連中、
今どこにいるの?
69名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:52:54.94 ID:/LomujzWP
人件費が高いB社の方がA社より納税後利益が小さくなるので、消費税は企業が人件費を抑制する一因になります。
          A社   B社
仕入価格     3千円  3千円  内税
人件費      1千円  2千円
販売価格     5千円  6千円  内税
納税前利益   1千円  1千円
納税額      95円  143円  (販売価格−仕入価格)×5/105
70名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:54:27.24 ID:RMYleBFjO
>>50
高給取りはそれなりに激務だから。
やっぱり低収入はなんだかんだで楽してるよ。俺とか。
71名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:54:38.52 ID:h0LFiYo30
中小企業に賃上げ気運、4割弱がベア実施も

アベノミクスの恩恵が届きにくいとされてきた中小企業で、賃上げの機運が高まりつつある。
人手不足が深刻な建設関連企業や、業況のよい勝ち組企業で、賃上げに踏み切る例が出ていることが、
日本商工会議所などの調査で明らかになった。

ベースアップもしくは定期昇給を37.9%の企業が実施し、ベースアップに慎重な大企業に先駆けて
雇用者報酬アップに踏み切っている実態が浮き彫りになっている。

賃上げのすそ野が広がれば、来年4月の消費増税後の景気落ち込みが想定よりも緩和される可能性もありそうだ。


http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE99A06720131011
72名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:55:38.45 ID:9Jr7JgWS0
中小企業は基本給が下がる
73名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:58:47.18 ID:gftq8cyg0
中小零細だと社長の車の買い替えに消えるんだよなw

プリウス>ベンツ という感じに
74名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:58:57.81 ID:HuoMkK7w0
北海道の非正規労働者 時給700円ちょっとなのだが タクシー運転手でさえ手取り15万弱
75名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 20:59:55.49 ID:2r7Fni3B0
ただ政府の願望を記事にしてるだけだし話にならんね
念仏のように上げろ上げろと唱えたら上げるのか
76名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:00:52.47 ID:h0LFiYo30
文句ばっか言ってる奴は何が起きても文句ばっかなんだろうw
77名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:01:20.84 ID:NQ/s7HvF0
笛ふけども踊らず、って感じですなあ
78名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:02:43.58 ID:jguLyCIW0
それでも、失業ワープア2,000万人には、無関係w
79名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:03:06.64 ID:h0LFiYo30
学歴ネタだとオレの出身大学を散々馬鹿にしてるくせに。
オレよりだいぶ低所得なのなお前らw
だっさw
80名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:04:05.13 ID:2qZKOtrC0
>>57
最低の人だけが上がってもなあ…
81名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:11:09.23 ID:x/xVPgNr0
>>正社員など常用の労働者が100人以上いる1853社

凄い偏向報道
国民を馬鹿にしてますわ
82名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:12:58.47 ID:vFrBtohX0
お前ら、今こそ職人と言うブルーカラーエンジニアを目指せ
無学、文系でも覚悟があればできるぞ

各省庁や国も後継者不足を憂慮する異常な事態だ
しかも移民や外人を入れてもあまり意味の無い世界だ

待遇は益々上がるぞ

そもそもバブル期の職人など、ロクな腕も無いくせに、
昔取った杵柄
(素人でも現場に行けば1日1万5千円は稼げた、
親方になると1工数3万くらいで、黙ってても一人1万円は抜けた
底辺ドカタでさえ、残業を嫌わなければ月給100万の時代)
で吠え過ぎで、辟易されて排除傾向にある

真面目に手に職を付ける気があるなら、今がチャンスだぞ。

但し、汚れるし、危険はあるけどな

頭の良い者は労使側に回れ
83名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:13:38.23 ID:v+17kWHD0
またしても安倍ちゃんが良い結果だしちゃったな

普通に働いてる庶民には恩恵あったけど、
無職や怠け者や生保利権に群がってた連中には
恩恵がなかったみたいねw
84名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:14:21.93 ID:AlNtzX2O0
>>1
「労働者が100人以上いる1853社」
「業種別では、研究所や法律事務所などの「学術研究、専門・技術サービス業」が最も高く」

大企業もしくは、中規模でもエリート集団だけしか調べてないな。
まぁ、政府は上位階層から興味ないからそんなもんか。
日経もタイトルでミスリードする気まんまんだね。

>>71
「ベースアップもしくは定期昇給を37.9%の企業が実施し」

定期昇給なら、いろんな企業が普通にやるでしょ。
それなのに、タイトルで「4割弱がベア実施も」。
ミスリードもいいところ。

こんなアンケートより国税庁のデータ
http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2013/minkan/index.htm
ダダ下がり中の2012年の平均給与408万円がどう変化するか来年になれば分かる。
85名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:15:38.09 ID:wG7RkHOZ0
じわじわとだが、アベノミクスの効果が出てるな。
財務省に増税押し切られちゃったのは残念だが
何とか景気回復の流れを維持して欲しいもんだ
86名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:17:30.27 ID:8EqgfnVS0
単純にリストラがあっての賃金上昇。
非正を増やす政策が継続である
87名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:18:49.99 ID:A+x1tbnO0
いっつもこのパターンでけっきょく効果なしで終わるんだよ
問題は労働者の4割いてる非正規のほうだろ
88名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:19:41.73 ID:YUVYYJZu0
うちの娘は知的障害で小中高校と養護学級。
2年前に高校卒業と同時に障害者雇用の特例子会社に入社。障害年金と合わせてだか、
毎月の平均手取りは19万円でボーナス月は手取りは31万円。
まさか大学卒や院卒で娘以下の収入なんていないよね?
89名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:20:37.25 ID:h0LFiYo30
重要なのは失業率だな。
雇用が増え、失業率が低下すれば労働需給がタイトになって賃金も上がるし、正規社員も増えるだろう。

今の日本の均衡失業率は3.8%なんで、このまま失業率が減っていけば、賃金あげることなしに、労働者を雇うことができなくなる。
90名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:20:51.49 ID:z2Z+Xk6M0
>>88
宝物じゃん
金のなる木だから大事にしろよ
91名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:21:40.76 ID:vFrBtohX0
>>86
俺は働かない者への首切りは妥当だと思うよ

例え食えなくなっても自己責任だろ
企業の持つ社会的責任とは、無駄飯食う者を養う事じゃないよ
それよりも、もっと若者を雇用して、育て、後継者育成を図る事だと思うけどね

組合だとか、糞の役にも立たん事が証明されてるし
92名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:25:20.95 ID:h0LFiYo30
非正規の多くがパートのおばちゃんだからな。
35歳−55歳の男で非正規の人なんて1割もいない。
93名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:27:54.17 ID:A+x1tbnO0
なわけないよ
非正規の男なんて山ほどいくらでもいるってーの
94名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:30:31.84 ID:h0LFiYo30
お前の周りではそうなんだろうなw


35〜44歳 非正規率 8.1%
45〜54歳 非正規率 8.4%


35〜44歳 非正規率 54.0%
45〜54歳 非正規率 58.8%
95名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:31:41.01 ID:U0BYRTUc0
体感できる成果が出るのには2〜3年は掛かるって言われてたのに
目に見えて数字が動いてるんだから傾向としては悪くないじゃん

そんなすぐに好景気にはならんだろ
96名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:33:15.88 ID:FA/bT4v/0
今回の冬ボ4ヶ月超えるらしい
4超えたのなんて入りたての20年近く前だ
97名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:33:39.96 ID:vFrBtohX0
雇用形態が複雑化してるからなあ、
例えば、建設業で暴露しちゃうとねえ
その人は確かに零細であっても社員な訳だ
但し、現場では何故か派遣された人員扱いになってるね

A社が雇用して、B社に派遣する、で、一見矛盾は無い様に見えるんだが
建築とかではちょっと法体系が異なってて、
偽装請負と指摘される事を回避するための方法として用いてる場合が多い

あ、言っちゃっても良かったのかな?w
98名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:33:52.35 ID:IwXpAmo70
零細だけど、リーマンショック以来ボーナスゼロのまんま
99名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:34:20.44 ID:bnnn5xB+i
>>50
学歴は高いがコミュ力がなくて底辺に堕ちた。


そう、オレのこと。
100名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:34:43.29 ID:6EEV9Aww0
>>9
逆だろ
自民政権が安泰だった時期はアメリカは日本を搾取してばっかりだったじゃん

しかし日本人を搾取し続けたら、アメポチ政権は下野さぜるを得なくなることに、
アメリカが気づいたからこそ、自民政権復帰時に日本にあれこれ恩恵を与えるようになったのだ

むしろこれは民主政権の成果だ
ありがとう民主党
たしかに「政権交代で景気回復」はあった
101名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:38:20.87 ID:vFrBtohX0
>>99
コミュ力のせいにすんなよw

ハッキリ言って、仕事のできる人間は、
そんな無駄な力が無くとも人が集まるからw

自分が記憶装置でしかない、HDDと同じ
教養と知恵の区別も付かない馬鹿ですとちゃんと言え
認めろ

そこからだ本番は。
102名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:43:16.96 ID:cPUmzM8hP
>>84
「業種別では、研究所や法律事務所などの「学術研究、専門・技術サービス業」が最も高く」

↑これは高卒でもなれるところはあるぞ。
103名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:46:19.08 ID:dvRY6+C10
正社員100人以上の事業所か…

ボーナス全カットのうちは数にも入らんわ
104名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:46:50.75 ID:vFrBtohX0
まあ、俺もHDDなんて辛辣な事言っちゃったけどさ

学歴=教養を生かす知恵の回る優秀な労働者、とは限らん訳で


そこは理解してくれよ
105名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:48:37.44 ID:oP4uBeLb0
まあ派遣会社正社員も正規雇用だからなw
106名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:49:39.73 ID:OqYs+g5P0
※正社員に限る
107名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:50:14.91 ID:27LLD6oL0
>>82
職人さんって今の駈込みが終わったら今後10年位仕事なさそう。。。
108名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:50:17.52 ID:lK5GOHat0
今は正社員でも手取り15万以下とかザラだからな
生活できへんぞ
109名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:50:29.25 ID:A+x1tbnO0
>>94
ハロワに行って現実見てこいよ
110名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:51:27.88 ID:dvRY6+C10
格差拡大政権乙としか
111名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:52:39.99 ID:265YwO2DO
>>108
匿名だからって、嘘書くと訴えられるぞ
112名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:53:10.04 ID:sRs8juyY0
俺の勤務先も100人超えてるが
今冬もボーナス無しだ
まあ上流から価格引下げ要求されてりゃしょうがない
てか、景気良いなら引き上げてくれよ
113名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:54:17.87 ID:A+x1tbnO0
景気は気から作戦はもう秋田

真面目に政策を出せよ
中間層もいないのにやっても無駄よ
労働者の4割が非正規で年収200万あるかないかの人間が
そんなお金使えるとでも思ってんの?
114名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:55:03.61 ID:lK5GOHat0
>>111
いやマジで
中小や零細とかそんなもん
115名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:55:13.54 ID:OT9LKvzL0
正社員の基本給を上げる以上に
正社員総数が減っていくのですね
116名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:56:07.34 ID:otzNoicV0
>>108
地方な
ぶっちゃけ派遣のほうが幸せ
117名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:56:25.08 ID:X9vb7MSx0
在日民団が必死に下げ煽ってたが
株価見てみな
為替見てみな
118名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:56:28.76 ID:3w2cD0EVO
100以上の企業の常用者だけとか労働人口率少なすぎだろ参考にならん
119名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:56:39.78 ID:A+x1tbnO0
正々堂々と記事が書けないから
パッと見の印象をよくして>>1の書き方しか出来ない&セコイ時点でお察しだろ
120名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:57:23.63 ID:OT9LKvzL0
ただのアンケートだから
嘘書いても嘘か本当か分からない、か。
121名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:57:40.57 ID:vFrBtohX0
>>107
建築などに従事する、所謂職人さん、
今の50代から60代が最大の員数なんだわ

別に俺は地震被害やオリンピックの特需を見て言ってるんじゃないよ?
確かに、人員不足を加速させてるけどね

その後を考えても、完全に不足する、と国と省庁が危惧してる

今、関東圏の公共事業だけでも入札が不調に終わってる事例が多数、
原因が技術者の不足のそれで、総額500億超える、最終的には700億を超えるんじゃね?との噂

あくまでうわさ。

信じる?
122名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 21:57:48.23 ID:TRh2Ua2b0
これだけ上がってるんなら、東電もあげていいぞ。
123名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:01:16.40 ID:otzNoicV0
>>111
俺の派遣でいってる会社の正社員の奴なんて勤続6年で手取り14万だよ
まあ辞めたがってたけどね
124名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:02:41.39 ID:A+x1tbnO0
>>111
ハロワ行って現実味見てきたほうがいいよ
125名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:03:09.08 ID:ly8BuGrci
>>112
景気が悪いうちに赤字覚悟で値を下げた分
上流が景気が良くなった途端に大量発注で
人員不足となり大赤字へ
126名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:03:45.11 ID:otzNoicV0
111の人気に嫉妬
しねなw
127名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:03:58.44 ID:vFrBtohX0
お前らいい加減月給手取りの話はやめろ、
経営者には馬鹿だと思われてるわ

年収はいくらで、可処分はいくら、少なくともこれで計算しろ

そうすれば、国がいくら持って行くとか、全体が見えて来る

毎月手取りが10万なんですう、馬鹿が言う事
128名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:04:04.29 ID:Xp984EYL0
定期昇給があるだけありがたいと思えって時代だからね
129名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:04:37.67 ID:Ia8WLk740
あげるんなら所得税にしてくれよ
130名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:05:34.30 ID:m7fHs0Yo0
うち、グループで一万七千、単体で二千越える会社だけど、上がりどころか下がってるぞ?
131名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:05:49.55 ID:d2Fdwuim0
なんだ日経か
こんな記事に意味ない
132名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:06:07.62 ID:X9vb7MSx0
日経高値は今日のBBCのヘッドラインに入ってるほど世界で注目受けてる
中国韓国が日本下げ工作で騒ぐほど日本にプラスに動く
133名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:06:17.39 ID:5E+uJ0eQ0
非正規はすぐ給料を手取りで語る
手取りなんか普通のやつは気にしない
134名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:06:24.86 ID:Lji1RDh60
公務員の給料を下げて、平等な日本をつくれ
135名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:06:29.85 ID:otzNoicV0
>>127
アホかよ
手取りでおおよその見当がつくだろう
何が言いたいのだ?

でもさ
給料下がったせいで労働者の質が明らかに下がったよね
なんたって全世代でやる気がない
若者だけじゃない
もう・・・昔の日本には戻れない・・・
136名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:07:00.45 ID:A+x1tbnO0
景気は気から砲をいくら撃ってもムダムダ
現実は年収200万前後の非正規労働者の労働者全体の4割なんだから

高給もらってんだからちゃんと真面目に政策考えて出さないかぎり景気が良くなることはないから
137名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:08:42.33 ID:vFrBtohX0
>>135
俺が言ってる事が理解できないなら、お前は一生そこから脱却できないよ

能々考えてみれ、
ここまでネットで言ってくれる人なんて早々は居ないんだからね

良く考えてみ。
138名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:09:27.48 ID:b7MUR0XT0
三年も昇給ない
ほんとやる気出ない
139名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:09:55.96 ID:otzNoicV0
>>137
ホント偉そうだな
何様だよ?
話が伝わらないのは全部聞き手のせいですか?
140名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:10:27.65 ID:F2RrRenm0
   /⌒Y⌒~\
   / /⌒⌒\ \
  / /     ヽ ヽ
  / |       |  ヽ
 | /━  ━━|  |
 | k・⊇ ⊆・⊇|  |
 ||゚       |  |
 ||ノ(_)ヽ   |  |
 ||/ ̄ ̄\ |  ノ  <アホノミクスでドル円は50円まで上がり、
  )人____ ノ_/     株価は3000まで下がる、平均月収は5万下がる
   _/) (\_
   |>|ー|< |
   |\| |/ |
141名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:11:19.98 ID:YGIKs+wE0
ミッドウェイにて連合艦隊は敵空母2隻沈没、我が方の損害は空母一隻喪失、同一隻大破。
142名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:11:44.12 ID:St/+gcCy0
上げるときに上げるんだな。
不景気と裁量制導入以来、なんか給料も賞与もその年の経営者の気分1つっぽくなってきたな。
そのくせ、裁量制の方はぐだぐだでなんか元に戻ってるしさ。
143名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:11:47.30 ID:dCijNZkX0
100人以下の会社はどうなんですか?
いつもいつも大企業ばかり調査すんなよ粕が
144名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:12:09.51 ID:HGTMDNLo0
総額上がっても、手取りが下がることは
ある。税金だったり厚生年金の控除が変わる場合もある。
145名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:13:16.73 ID:xm/n48SR0
3〜4年くらい前ひどかった
急激に円高になって、どーにもならなかった

何だったんだよあの時
今となっては日本最悪の時だったような気がする
146名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:13:20.03 ID:otzNoicV0
労働者のやる気が落ちた
これが一番の問題だよな
竹中とか本質的にマルクスと同じだよな
理論だけは凄いけど現実は言ったとおりになってませんがな
競争が行き過ぎてやる気をなくす人が続出
どうなるんだろうね?
マジで
147名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:13:35.03 ID:vFrBtohX0
>>139
だから年収は幾らなの?明確にしてみろ

生活できないのにしがみ付いてるなら、奴隷根性としか言い様が無い
だから俺は学歴も何もかなぐり捨てて、手に職を付けるが今は良いと言ってるだろ

教養があっても知恵が無ければ無駄だし、飯は食えない
両方なければ体に仕事を覚えさせるしかないじゃないか。
148名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:14:54.07 ID:St/+gcCy0
>>143
アシスタントも減らされて新卒も少なめで景気まだ良くないのに、
かつての2人分くらいの仕事させられてゲロ吐きそうなほど忙しい。
死ねって思う、色んなものに対して。
ボーナスなんてことば数年前から誰も口にしなくなった。
149名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:15:24.05 ID:nfwir7sH0
ないわー。周りからそんな話聞いたこともない。どうせ銀行とか大手だけだろ。
150名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:15:29.99 ID:otzNoicV0
>>147
少しは口の利き方に気を付けろ
151名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:16:09.52 ID:I9d0I5JI0
>>135
下がったとは思えんが?
やる気といか、量については不足してないから
無駄にがんばられても周りの人間の仕事がなくなって困る。
会社ぐるみでそれをやってるのがようするにブラック企業。

>>143
そういう会社は社会保険にすら入ってなかったり
色々アングラ臭がして政府としてはヘタに触るとヤブヘビ。
食品偽装とかみんな知ってたのに、一度表沙汰になると騒ぎになったろ?
知ってても表沙汰にしないほうが良いこともあるw
152名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:17:29.68 ID:lK5GOHat0
同族経営会社はいくら頑張っても給料は上げてくれない傾向にある
ある程度年食ってもう人生諦めた層はともかく
若い連中の不満はかなり鬱積してるぞ
153名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:18:13.78 ID:vFrBtohX0
>>150
気を付ける必要のない世界で議論してるつもりだがねえ

ちなみに、そんなにご高齢なんですか?
それとも、今は乞食同前の癖に、
昔取った杵柄が忘れられず引きずる馬鹿なんですか?
154名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:18:51.15 ID:qX7Qorw10
5パーセント上げで税金安くするでーって
アレ効果あるんかいなと思ってらが
うちの会社ではあったようで、ベースで上がるようだ
まあその限りにおいてはいいことだよ
155名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:18:51.25 ID:olAX/Er90
>>50
いるよ、普通に
156名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:18:58.88 ID:38wzhlH10
>>121
信じるも何も、取引先のスーパーゼネコンの担当者は何時も愚痴ってるわ。
仕事を受けたくても職人がおらんのですよって。
157名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:19:02.47 ID:OoGeKJx60
※上がったのは正社員のみです
158名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:19:03.03 ID:otzNoicV0
そう言えば
大卒の初任給の平均が下がったのはニュースになってないな
安部とマスコミで何かバーターが成立してるのか?

>>151
あー
多分、貴方のところはある意味まともな職場なんだと思う
田舎の中小なんて未だに根性論だからね
とにかく頑張れー!
甲子園に行くんじゃねえっての
159名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:19:23.16 ID:KhoARRym0
働いて10年経つけど、昇給しなかった年はないな。
リーマン・ショックでもボーナスちゃんと出たし。

ボーナス無しとかネタか無職だろ普通に。
160名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:19:28.86 ID:0/Lgm/LY0
8割が基本給上げって捏造にも程があるな
これが大本営発表というものか
安倍最低だな
まるで戦争中の統制だな
161名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:20:23.54 ID:yZKSRpsb0
中小がどうとか格差がどうとか記載している人がいるが、
大企業だけが給与アップでも喜ぶべきだろう。
なぜならば、幸せな人が増える。こんなに喜ばしいことはない。
また、大企業勤務者の給与が上がれが経済が活性化し、中小企業勤務者の給与も上がる可能性がある。
大変素晴らしいニュースだよ。
162名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:20:44.77 ID:lK5GOHat0
>>147
手に職をっつったってなぁ
今は弁護士ですら食えない時代よ?

医者とかそれくらいの資格じゃなけりゃ
空に困らない職とは言えない
163名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:20:57.26 ID:nkglTsTd0
家族三人でやってるウチの会社は廃業しようか検討中だがな
令さ起業何てもう国内でモノ作ってられねーわ
注文が完全に切れればスッパリ諦めれるのになぁ
164名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:21:12.44 ID:otzNoicV0
>>153
>気を付ける必要のない世界

? ? ?
165名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:21:19.81 ID:SqcZ5gtV0
>>100
Q1.バブルが始まった頃は何政権でしょうか?


Q2.バブルが崩壊した頃は何政権でしょうか?
166名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:22:12.95 ID:XRFl8geR0
ネトウヨ連呼、共産党員、そっと閉じ
167名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:22:32.98 ID:b/q3iAZJ0
お前らどんだけ少人数のとこで働いてんだよwwwwwwwwwwwwww
あがったのは正社員のみって普通に大学出て就職すりゃすぐ正社員だろうがwwwwwww
168名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:22:56.93 ID:EA8HdQBGO
金が世の中に回りだして、国民みんなが景気回復を実感するのはまだずっと先だが、消費税増税で、それはやってこないかもしれない。量も大事だが、対流が起きないと
169名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:23:00.11 ID:qX7Qorw10
ほんというとひとりあたりの給料上がらんでもいいんだよ
給料は微減でもその減った分以上に雇用が増えれば経済にははるかにプラスになる
人間、ただ食って寝るだけでなく、
通勤して弁当なり外食なりして必要な服装ととのえて、
働くだけでもそれ相応に消費するからね
地方なんか特にそうだ
ただ働くってだけで、それだけで車一台の消費が確実に出来るんだから
170名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:23:07.06 ID:/sUi05uE0
>正社員など常用の労働者が100人以上いる1853社から有効回答を得た。

非正規が長年増加傾向にあると言われて久しい昨今
正社員100人以上の会社のみ対象にした調査でこの国の何がわかるの?
大企業と大に近い中企業のみの調査結果


・・・なんかほんと、選ばれし3割程度のみを助けるこの国だなw
1853社から漏れた貧乏にあえいでる大半の中小勤め労働者は昇給もベアもないよ多分

下の者のみが消費税分をもろにかぶることになるwww

おまけに低所得者対策するとか政府が口にしてるけど
その条件が底辺過ぎて200万とか微妙に稼いでるとひっかからないクソ制度wwww

この調査でわかるのは、益々格差が広がるかもね!ってことくらいか
171名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:23:13.83 ID:YGIKs+wE0
バイトすらしたことなんじゃ?って人が嘘並べてドヤ顔で経済語るってどうなのさ
いや、別に小学生だろうが経済語ってもいいと俺は思うよ
でも普通に働いている人だったら気づいちゃうような嘘並べるなよ
172名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:23:35.73 ID:ig248Zfs0
>>1
残りの3万社が置き去りにされてるんだが
173名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:23:38.20 ID:lK5GOHat0
ただ今後は年寄り社会になるのは必至なので
介護士の資格は狙い目と思う

需要が増えればクソな中小でサラリーマンやってるより
マシになるかも
174名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:23:46.99 ID:otzNoicV0
>>161
大企業の割合知ってるか?w
マジで言ってるのか?w


>>162
求人見てて驚いた
要弁護士資格 給与 時給1100円
すげーよな
医者も勤務医とかはっきり言って地獄だよ
まあ単純に需給のバランスで決まるんだろうけどさ
175名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:23:48.33 ID:vFrBtohX0
>>156
だろうなあ

ちなみにうちは、プラント系なので、ゼネコンさんとは反目
むしろ大嫌いなので、ざまあ、としか。

安く、無理に酷使してましたもんね、ゼネコンさん。
176名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:24:11.58 ID:0/Lgm/LY0
基本給上がるのは正社員のみってオチだろ
格差拡大だな
177名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:24:13.06 ID:zkWJURla0
某業界最大手企業に勤めてるけど、絶対に基本給上がらない
178名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:24:28.66 ID:aQVcKjof0
公務員いじめしてた奴らざまぁーーーーーーーーーw
179名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:25:10.94 ID:dChWrlk90
>>161
その大企業が正常に機能してるならな。世界中で大本営発表してるからまず信憑性が無い。日経なんてその最たる例じゃん。
180名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:25:11.51 ID:sRCHR+gP0
>>28
まずは、死ぬほど勉強してプロになろう。
30までにプロになれなかった奴は大変だと思う。
181名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:25:33.42 ID:St/+gcCy0
職人おらんけど元請けの監督員いっぱいおるがな。
そんな現場いくつも目にする。
仕事無理してわけあうだけでも大変だな。
182名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:26:35.06 ID:otzNoicV0
>>156
俺は宮城県在住だけどこっちは大変なことになってるよ
でさ、関東や東海でもいつかは大地震が起こるでしょ
もうこの国は持ち堪えられんと思うよ
社会構造が歪すぎ
氷河期世代なんて作った罰だ
最後は皆でツケを払うはめに
183名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:26:47.10 ID:38wzhlH10
>>161
たしかに。
いずれ巡ってくる物だよね。
>>162
手に職の解釈がおかしい。
184名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:26:49.78 ID:nkglTsTd0
>>173
介護士と介護施設経営者と介護タクシー経営者が友人にいるけど
介護士側と経営者側の格差酷いぞw
笑えないレベルの差がある上に、経営者側の扱いが酷い
表側は知らんが裏側では書けないくらい酷い言いようだ
185名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:27:04.77 ID:kYegv4/20
何ここ貧乏自慢のスレ?w
186名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:27:06.85 ID:wzqJDzEnO
>>170
公務員の給料うp来るね
大企業の平均値だから
187名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:27:06.78 ID:0/Lgm/LY0
アベノミクスの正体は成長じゃなくて略奪だからな
儲かってるとこもあるけどそれと同時に貧困層を作ってるのが安倍だ
188名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:27:28.14 ID:A+x1tbnO0
小手先だけ景気が良いように演出しても
来年の今ごろ日本国中で怒号が飛び交ってろだろ(´・ω・`)
189名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:27:32.49 ID:FSP5tINf0
>>28
正社員なら開き直るのもいいけどな
非正規だとその14万を守るために必死にならないとすぐにゼロになる
190名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:27:34.45 ID:HGTMDNLo0
月に1000円だけ上がっても、
上がった事にはなるかな。
191名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:28:28.26 ID:PgOElB5h0
うちの会社は給料の上がらない2割でした
192名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:28:31.18 ID:EvT+ow700
うちは同族だけど一気に5万給料上がったな。
景気少しよくなったのかな?
うちの経営者は社員に出来るだけ配ってなんぼなんだよ経営者はといってた。
配れるうちはどんどん配れがモットーだな。
ボーナスは15万上がるよ。
193名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:28:56.54 ID:KhoARRym0
>>176
派遣の給料上げてどうするのw
194名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:28:58.91 ID:lK5GOHat0
>>184
もう少しすれば動けない団塊年寄りが続出して
介護施設はパンク状態になるから
195名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:29:16.50 ID:7iUMuLKUP
うちは、残りの2割の方なのか?
昨年実績よりは、業績いいんだけどな
196名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:29:17.55 ID:OXLUOiG+0
>>190
月に1,000円
年間で12,000円
10年で120,000円
197名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:29:24.39 ID:0/Lgm/LY0
アベノミクスは成長ではなく略奪だから
大本営発表が必要なんだ
成長した賃金上がったとマスコミ使って騙さないと格差拡大がばれてしまうからな
198名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:30:09.38 ID:lXQ5SW89O
鵜呑みにできん記事
199名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:30:27.05 ID:otzNoicV0
>>188
アメリカの株価の上昇はどう見ても異常
アメリカとEUの経済が悪化したら一気に円高になるだろうし
みんな楽観的過ぎる
ついにEUもゼロ金利に手を出した
アメリカは過去13年間で50%近いとんでもない株価の下落を2回もやっている
何が起こるやら
200名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:30:27.56 ID:h565TpJE0
まあ、取りあえず上の方が潤って来てるのは良い事なのかなぁ
それが俺の所まで降りてくれるのかどうか
先に消費税上がっちゃうんだが大丈夫か、俺
201名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:30:49.11 ID:38wzhlH10
>>175
実際さ、入札不調だらけだって言ってたよ。
まあ、良い思いした時期もあるからね、彼等は。

>>182
仙台から東京に出向してきた人に訊いた話だと、特需だっていってたけど違うの?
ちなみにその人は物販で、特に羽振りが良いのは建設とか風俗とかエステとかって言ってた。
202名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:31:22.17 ID:7eZSF6Q90
>>182
明らかに不足してる職種では職業訓練とかろくになくて、どう考えてもすでに飽和
供給過多で時給が最低賃金を割りそうな職種ばかり訓練校が多い
当然、そこで訓練終えても就職できない。マジで狂ってるわ、やってること全てが
203名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:32:14.46 ID:0/Lgm/LY0
>>200
くるわけないだろ
成長ではなく略奪なんだよ
今恩恵のないやつは搾取されてるほうだから
悪くなる一方だよ
>>193をみてみろ
搾取する側は潤ってるんだよ
204名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:32:17.58 ID:7Tc4cy2yP
なにこれ?ほんとかなぁ

変じゃない?
205名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:32:22.16 ID:St/+gcCy0
>>200
豊かな大地目指して高速艇に乗換えるけどみなは乗れませんょ?って感じだな。
浮き輪につかまってでも生き延びなきゃ。
206名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:32:24.95 ID:o7wjX8ws0
アカみたいにみんな平等に貧乏を目指すよりは、はるかに健全だな
207名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:33:12.86 ID:gg4zYb3G0
あちゃ〜〜〜〜〜www

80年代のバブル期を上回る形で賃金が上昇していたわけだが(マスゴミは賃金が上昇していないと捏造)、
ここにきて基本給まで上がりまくってるよwww

悔しいの〜〜〜民主党www
悔しいの〜〜〜デフレ派ww
悔しいの〜〜〜紫婆wwww
悔しいの〜〜〜反日チョンw
208名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:33:47.65 ID:h565TpJE0
>>204
>正社員など常用の労働者が100人以上いる1853社

だから
これらの会社で働いてる労働者は全労働者の何%くらいなんだろう
209名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:34:00.47 ID:wVRNZSMg0
正社員のベアは固定費増加に繋がるから無理
 ↓
給料上げても辞めさせやすくするから大丈夫ですよ!

って方向に進んでるよなw
210名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:34:01.47 ID:oFhdLNnZ0
給料上がらんから仕事のモチベも上がらん
211名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:34:25.81 ID:otzNoicV0
>>201
技術者が足りないの
とにかく人員を減らしてた時季が長かったから
小泉時代から見ただけでも長いのに実際にはその前からだから
で、熟練者はすぐには生まれないよね
もうこの国は失敗しちゃったのよ
取り返しがつかない
212名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:34:30.08 ID:m4ulEcv80
>>202介護ぐらいだよな
溶接やら旋盤なんか安く海外でできるし
213名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:36:01.44 ID:FSP5tINf0
>>206
共産主義は、特権階級総取りで人民は皆平等に貧乏になったが
アメリカ的資本主義も目指すとこは結局同じだよ

党のコネというのが大企業に対応するってだけ。政界と産業界ずぶずぶだし
214名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:36:29.94 ID:o7wjX8ws0
>>184
うちの母親と叔母が、おなじ老人ホームで働いているけど
みんな薄給、経営者なんて過去十年間で何度畳むか悩みまくってたくらい経営は不安定だった
ただ、露骨な搾取とかないから勤務してる人たちの士気は高い
サービスも良くて入居には何年も待たなきゃいけないくらい人気はある

そのうちまともなとことヤバイとこで経営に明暗が出てきそうな気はする
215名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:36:50.27 ID:srmM4Ady0
なんや8割上がるんか。
じゃあもうこのまま安倍でいいな
後はこの情報が現実と食い違わなければ安泰
216名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:36:55.93 ID:u89diKwtO
日産だがボーナス微増だけだぞ おいカルロスどうなってんだよ
217名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:37:07.35 ID:38wzhlH10
>>211
ああ、なるほど。
その辺は同感だわ。
東京でもみんな非正規になって危なっかしい仕事する奴らだらけだ。
218名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:37:25.48 ID:lFRvnnJw0
月1円上げて100%にすればいい
219名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:37:29.05 ID:otzNoicV0
>>202
ごめん
敢えて書く
職業訓練自体に意味がないわ
製造でも土木でもだけど熟練工なんてすぐには育たないよ
金属加工やってたことがあるけどさ
評論家の馬鹿が今の時代の旋盤はNCだから2年もあれば技術が身に付くとかマジ顔で話してたけど・・・
何も分かってないようで・・・
220名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:37:41.78 ID:lK5GOHat0
胃に穴が開くほど働きに働かされて月30万円か
のんびり単純仕事だが月15万円か

もうこの2択しかない状況だな今は
前者は死ぬ覚悟があるか
後者はその収入で一生細々と暮らす覚悟があるか
221名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:38:08.77 ID:fTliTb5nO
>>1
大手を対象にしてりゃ世話無いわ
222名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:38:23.93 ID:FqjOC/Cq0
安部ちゃんにごめんなさいしないとだね
223名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:38:26.85 ID:HCXLgkSw0
なんにも努力してないやつらより
努力してたやつが先に報われるのは当たり前
会社以外だって個人投資なりできる努力はあるだろ
それもしないで俺は上がってないとか
あたりめーだろ
224名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:39:02.87 ID:srmM4Ady0
【質問】

ちょっとお前らに聞きたい
このスレのなかには、給料上がってる人いる?
そこだけちょっと押さえておきたいんだが、どうなのだろうか。
225名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:39:07.14 ID:hNCBkZ6a0
>>4
紫BBAのことだから給料が上がるのはおかしい、
下げるべきって言うだろうなあ
226「ガスライティング」で検索を!:2013/11/28(木) 22:39:23.65 ID:sPxBKkH00
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。

...
227名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:39:25.82 ID:ddV5TZR00
【日中】中国国防省「日本は44年前に設定した防空識別圏を撤回しろ。そうすれば、中国も44年後に撤回を検討する」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385645106/
228名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:39:29.56 ID:gmfkWDew0
大企業の8割ってちゃんとかけよ大嘘をこくな
中小零細に至っては賃下げしてるとこもあるんだから
最初から沢山給料貰ってるとこばっかり調べんな
本当の現状をきっちりと調査しろ見事に逆の話がでてくるから
229名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:39:44.68 ID:vFrBtohX0
>>201
最終的に随意契約にまでにはならんだろうけど
度を過ぎた安値競争馬鹿は駆逐される傾向にあって良いと思うよ
結局疲弊するのは労働者、消費者

良い物を安く早く、なんて理念の拡散は馬鹿のやる事だからなあ

いや、企業の儲け、利、の部分として、
常識を逸脱しない程度に用いるならば一定の理もあるけど
今は消費者にまで拡散させてドヤ顔してる馬鹿が多数だからなあ。
230名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:39:45.64 ID:FSP5tINf0
>>220
そうかな?
世の中、現代に限らず昔から
安い仕事ほど辛く、楽な仕事ほど高いような気がするぞ
231名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:39:48.75 ID:wVRNZSMg0
>>220
昔は前者がサラリーマン、後者が地方公務員って暗黙の了解だったのが
ここ20年ぐらいは完全に逆転してるよなww
232名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:41:10.42 ID:o7wjX8ws0
>>211
やっぱ、団塊世代・団塊ジュニア世代が労働市場に重複して存在していた時期に
具体的な処置・対策を取れなかったのが痛いな
内定取れない人間に(労働力が過剰供給だからそりゃ内定とるのも難しいわ)
本人の努力不足・無能を声高に叫ぶ社会は異常だった
233名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:41:11.19 ID:1p8TRZkA0
いったいどこの話よ。
都会の一部だろ。
いい加減、アホらしくなるわ。
234今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/11/28(木) 22:41:19.68 ID:5PLmWeGv0
ゲリゾウよ、スガよ、これもまた嘘だろう?
235名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:42:11.02 ID:otzNoicV0
>>229
ユニクロ ワタミ アマゾン 楽天・・・
安いのには訳がある・・・
236名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:43:53.35 ID:7eZSF6Q90
>>219
言いたいことはわかるし、それは事実
でもそれ言い出したら大学もクソほど意味が無いんだよ。要は職業訓練も大学も
これからの人の為じゃなくて、今あぶれた人達の食いぶちのために講師という
仕事を無理矢理作ってるだけなんだよ
本気で狂ってるわ。やってること全てが
237名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:44:11.45 ID:CuD4lI+B0
脅されたの?w
238名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:44:19.43 ID:gmfkWDew0
日本の企業の9割は中小零細
そしてほんの一部の大企業
その一部の大企業の中の8割だから当然その下請けは煽りを喰って
逆に賃下げが起こる大企業が賃上げするとろくな事は無い
最悪の話日本の中小零細が今以上に悲鳴を上げて来年の消費増税とともに
朽ちていく事になる
239名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:44:34.88 ID:38wzhlH10
>>229
だからさ、有る程度の談合とかは必要悪だって関係者はみな口をそろえて言う。
職人の生活とか、安全管理とか犠牲にしてやっと可能な価格とか気が狂ってる。

飲食店に湧いてくる原価厨も同じ意味で諸悪の根源。
240名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:44:37.55 ID:/sUi05uE0
>>223
報われるって話でなく
増税分を補填される優良企業と、補填されそうにない下位企業の労働者って感じだが
241名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:45:52.02 ID:SdUtluPi0
たった上位1853社だけの話だぞ

上場企業だけでも3533社もあるのに

下々の日本人には関係ない話だからw
242名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:46:05.07 ID:5BpyBsaO0
>>211
土建さんざん叩いたツケが回ってきたなw
鉄筋屋も我慢比べで残ったところなんていま大儲けだからな
仕事は腐るほどあるので、儲からない仕事はどんどん断ってる
243名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:46:05.38 ID:mczQa0Jo0
年明けに何かあればチャラになる話だけどなw
現実に上がったでは無く上げる方向ってだけだから
244名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:46:25.64 ID:qV3WxxrD0
正社員の割合はどんどん減ってるけどな
245名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:47:04.59 ID:otzNoicV0
>>232
>本人の努力不足・無能を声高に叫ぶ社会は異常だった
これってなんだったんだろうね?
ただまあ
最近は言う人も減ったよ・・・ほんとに

>>236
まったくね
俺はハロワに通ってたことがあったわけだけど
担当の人から電話があったのね
正社員の求人が出たからすぐに来てって言うんだよ
で、飛んでいったさ
そしたら見せられたの派遣の求人だった
これはほんとの話だからね
この国は狂ってるよ
246名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:47:22.60 ID:/LomujzWP
>>200
これまでは法人税減税・所得税減税・相続税減税・消費税増税して財政悪化・景気悪化しました。
お金を富裕層少数に回すより庶民多数に回した方が消費増・雇用増に繋がります。

・消費総額では同じでも、富裕層少数の消費は庶民多数の消費に比べて余り雇用を生まないので、お金が富裕層と企業間で回るだけで労働者には殆ど回らない。
  富裕層が高級品を消費→企業が利益を得る→富裕層が報酬や配当金を得る。
・時間的・空間的な制約で一人の富裕層ができる消費にも限界がある。
・富裕層は庶民より金銭的制約が小さいので潜在需要が小さい。
・庶民が負担減で今までより高価な商品を購入する様になれば、富裕層もステータスの為に今までより高価な商品を購入する。
・庶民減税で消費が増えて稼ぎやすくなれば、富裕層(企業)は増税分を取り戻そうと投資を増やす。
247名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:47:37.18 ID:UjfvvhT20
バブル崩壊後20年位かかって築いてきた意識や社会構造は半年やそこらで変わらんよね
248名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:47:41.25 ID:VWBU6f1z0
派遣には何の影響もない
249名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:48:32.72 ID:nkglTsTd0
>>235
大手の安いモノって同業から見ればコストパフォーマンスは良いんだよ
金が一番大きいが、人材、物流、etcと大手だからこそ出来る方法で安くて良いモノは作ってる

ただ今は大手の大量生産品を基準に消費者がモノを見るから
中小零細でモノ作りしてる側は辛い
オーダーメイド品を大量生産品基準に価格出せとか言ってくるからアホかと思う
250名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:48:42.65 ID:5BpyBsaO0
>>239
その通り談合はある程度は必要悪だよ
251名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:49:04.51 ID:A+x1tbnO0
>>238
そして税金が払えない人が多数出て税収減

まともな社会システムを作らないとロクな事がないな
けっきょく負のスパイラルでまた誰かにツケが回るだけだからな
ホント愚かなことやってるよ
252名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:49:55.09 ID:hNCBkZ6a0
>>95
そうだよね、それすら理解できない人は低賃金でも仕方ないのかもね
253名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:50:02.67 ID:sQCCqFPhO
>>1
>調査は今年8月時点で、正社員など常用の労働者が100人以上いる1853社から有効回答を得た。

日本には430万社以上の企業があるんだが。
日本人の7割が働く中小企業は無視かよ。
ひどい記事だな。
下請け泣かせて儲けてる「大」企業の8割が賃上げしてるだけだろうが。
254名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:50:03.76 ID:38wzhlH10
>>223
言いたいことは解るし完全に否定しないが、
財閥系とか同族から大きくなった企業とか、努力と言うよりコネだらけですよ。
まあ、コネも実力のウチだからどうでもいいけど、努力して報われない技術者や研究者もゴロゴロいます。
255名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:52:40.98 ID:RJg8gMHJ0
これで安心して増税できるってもんだ
消費税20%いっちゃう?
256名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:53:56.16 ID:otzNoicV0
まあなあ
理屈倒れの学者 守銭奴 貴族のボンボン
こんなんが牛耳ってる国だ
うまくいかなくもなるって・・・
257名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:54:07.69 ID:vFrBtohX0
>>239
同意する

但し、その陰に居る、本当の意味での仕事もしないで
カスリだけを戴く、安物とすり替える詐欺師が叩かれてる側面もあるので、
今はその話題については静観中

まあ、日本(だけじゃないが)は現業を見下して、
中抜きする搾取業だけが肥え太りおかしくなった。
258名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:54:53.51 ID:WGthS/1K0
デフレ脱出くるー?
259名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:56:22.03 ID:otzNoicV0
つうか持ちつ持たれつってのがなくなったよな
260名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:56:32.40 ID:4meAY8AhP
八割の企業名だしてくれ
261名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:57:31.02 ID:7eZSF6Q90
>>257
搾取率を法で縛って欲しい
1つの大企業が生き残るために100の中小企業が潰れてる状態
262名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:57:34.08 ID:KhoARRym0
>>258
とりあえず今は物価が安すぎる。
早くインフレに持っていかねば
263名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:57:48.32 ID:5dO4aaWW0
賃金上昇、物価上昇、円安、株高

つまり円の価値が下ったってこと
その反動が色んなところに出てる
264名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:57:56.76 ID:S0kpF2L/0
>>95
むしろ給料上がらず物価だけ騰がって体感して悪くなってるんだが(´・ω・`)
265名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:58:51.45 ID:YjQUOSlJ0
うち、誰もが知ってる企業のグループ子会社だけど、社員100人もいねぇや
ベア?何それボアの舎弟?
266名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:58:53.55 ID:otzNoicV0
>>262
おいおいw
ガソリンとか灯油とかヤバイのですけど
車の値段とか下がったっけか?
267名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 22:58:55.20 ID:gLdapOv/0
在日朝鮮人・韓国人は 性犯罪の
他、殺人、誘拐、北朝鮮関連 な
ど社会的影響の大きい凶悪事件
を数多く引きおこしており、 精神異
常者、異常性欲者、暴力団 の容
疑者も多いのが特徴。
268名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:00:21.40 ID:WGthS/1K0
今年は5月ぐらいから仕事の話が次々にきてホントに景気よかった。
来年も景気のよい年であって欲しい。
269名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:00:38.03 ID:XuQtKaAWi
チンアゲ
270名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:00:40.20 ID:RJg8gMHJ0
農業も低価格競争時代に突入だな
果たして勝つのは誰だろうか
271名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:01:13.32 ID:38wzhlH10
>>261
ところがその大企業が職人を集められなくなって困っている。
施工管理という名の搾取で喰ってきた人達が、徐々に有能な技術者を持つ中小からプギャーされてる状態。

最後には手に職もった奴らが勝つと予想する。
272名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:01:20.22 ID:gLdapOv/0
在日朝鮮人・韓国人は 性犯罪の他、殺人、誘拐、北朝鮮関連 など社会的影響の大きい凶悪事件を数多く引きおこしており、 精神異常者、異常性欲者、暴力団 の容疑者も多いのが特徴。
273名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:01:39.10 ID:vFrBtohX0
>>264
今は耐えろ、本当にこれしか言えない

お前が耐えて払った対価が、
因業な経営者一族の高級車購入とかに充てられてたら怒れ

でも、一生懸命作ってくれる人に対して、
その人が生活できるだけの対価を支払うは当然なんだから
274名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:01:50.67 ID:otzNoicV0
>>270
今日のクロ現を観ていてブーメランを確信した
275名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:03:12.45 ID:g81mb8N/P
こんなことで喜んでる間に、厚労省が派遣無制限とかわけわかんないこといってるわけだが。
276名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:03:29.96 ID:FQ0Apgc/P
>>252
一気に金が回ると思い込んでる人は生涯低賃金のまま
277名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:03:36.70 ID:RJg8gMHJ0
なんでもそうだけど結局高価格維持したいなら
必要以上に作らないってのしかないんだよな
278名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:04:59.65 ID:otzNoicV0
>厚労省が派遣無制限とかわけわかんないこといってるわけだが

何ですと?
やめとけw
絶対ヤバイw
279名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:05:02.78 ID:u2leIdSn0
下痢が止まらん
280名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:05:41.69 ID:g81mb8N/P
>>95
そのころには消費税10%でボロボロだろうけどね。
281名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:07:31.08 ID:2hncARRF0
>>8
どの道そこそこの正社員に30くらいまでに上がれなきゃ詰みだしどうでもいいだろ
282名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:07:40.49 ID:/LomujzWP
>>255
消費税は付加価値や人件費を抑制する作用があるので、長期的に法人収益や個人所得を悪化させる要因になります。
283名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:09:54.32 ID:7eZSF6Q90
>>271
建設業はいいけど、テレビや広告やITや出版やゲームや人材派遣業は絶対搾取率を
法で縛るべき。でないと過労やうつ病で貯金もロクにない即ナマポ予備軍が
信じられない勢いで増加中
284名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:10:20.32 ID:FJJDxcCl0
給料下がって物価が上がっただけ
死んどけ糞自民
285名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:11:26.60 ID:kPudPUgm0
これどこの世界の出来事だよ?
286名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:12:34.47 ID:LL51jRa/0
ま〜たお得意の模造アンケートか
287名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:12:42.31 ID:RJg8gMHJ0
>>282
でも実際は20%は必要ですよね
288名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:13:27.42 ID:AhZRlRjM0
一方、派遣は最長3年で使い捨て
289名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:13:36.50 ID:gVqYMGlK0
上場企業の正社員なんだから全体の2%のみ賃上げ
後は奴隷。物価高だけ引き受ける
290名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:13:38.03 ID:g81mb8N/P
>>287
消費税上げて歳入増えた例なんてないでしょ。
3%5%でどうなったのよ。
291名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:14:25.07 ID:oQIJWf8z0
それで、景気は回復していないと言ってた人は、残り2割の負け組みの方々なの
292名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:15:10.65 ID:RJg8gMHJ0
>>283
無理だろ
自民は派遣推進だし
そもそも社会構造的でそういう社会になってるから
国家転覆でもさせないかぎり変わらない
293名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:15:25.88 ID:masg6+QF0
自由主義がアテにならないんで、管理社会は結構賛成w
よって特定秘密法案も賛成w
神の見えざる手はアテにならないのよ。
294名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:16:46.38 ID:R2EDvncU0
>>291
調査の対象にならなかった4百数十万社に務めてる人じゃない?
295名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:17:11.42 ID:LO3wAr/k0
>>1を良く読むと
「企業の90%近くがベアなし」
じゃねーか。
詐欺みたいなタイトルだ
296名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:18:40.21 ID:FSP5tINf0
>>232
成果や能力が公平に待遇に反映されると期待してたからな

でも成果主義もリストラも、実際は苦労は下に押しつけて上にはバカだけ残るシステム
技術者リストラしてサンヨー潰して保身して自滅していったパナソニックとか典型的
297名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:19:09.85 ID:NZRX+6zQ0
この明るい話題ですら叩くヤツってどんだけ底辺の人生歩んでるんだ?
こんなとこで駄文書き殴って鬱憤晴らしてる暇あったら
ちょっとは自分を磨いてろよ無能がw
298名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:19:27.41 ID:RJg8gMHJ0
お前らの好きな勝ち負けの話するなら1853社に入ってる正社員は勝ち
それ以外は負けって話よ
で勝ち組は景気いいから20%まで行っちゃうしかないのよ
どっち道消費税は20%以上に絶対あがるよ
みててみ
299名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:19:27.87 ID:ERDETEke0
大企業の業績が悪いのに、零細だけよくなるなんてことはあり得ないだろう。
なぜ、まずは大企業の業績がよくなっていることを喜ばないんだ?
300名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:19:56.96 ID:vFrBtohX0
>>283
そこまで言うなら、企業の年商、粗利に対して
経営者、役員、株主に対する配当、内部留保分を事業所規模で上限、率の制限を設ける
経費、設備投資費、従業員に対する人件費には上限を設けず、税制でも優遇する

ここまでやっても、資本家は十分食えると言うか、資産を肥やせる
中小ほど、無駄な役員を据えて、資産隠しの温床となってる訳だしな
親が経営する事業に一度も携わった験しもねえのに、役員、へそで茶が沸く

今は本当に異常、行き過ぎた資本主義の限界ギリギリだねえ


*但し、今既にそう言う経営を行ってる良心的な経営者は除く
301名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:20:25.48 ID:g81mb8N/P
労働者の4割が契約社員の世の中だからねえ。
無能とかそういう括りで語るアフォはかわいそうだわ。
302名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:20:41.02 ID:Ok3Wq9u60
おまえらよかったな、給料上がったのか。
あ、おまえらじゃなかったかw
303名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:20:57.86 ID:hZk9pKXO0
やっぱ景気よくなってるよな
304名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:21:44.46 ID:yg52n83u0
民主党 自治労だっけ、なんなんだろうなそれらの存在は・・
305名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:22:12.00 ID:UwIwEo6i0
えっ
306名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:22:23.72 ID:kPudPUgm0
>>287
消費税増税で税収が減るって財務官僚が言ってたw
307名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:22:51.90 ID:FSP5tINf0
>>299
一番先に淘汰されなきゃいけないのが大企業ということがたくさんあるから

東京電力に日当10万払うと作業員に1万円貰えて景気も良くなるって考え方の社会を喜べない
308名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:22:57.75 ID:cHruT75K0
>>8
もう出来てるだろ。
309名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:22:59.28 ID:FJJDxcCl0
景気は来年悪化しまくるよ
賭けてもいい
310名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:23:16.39 ID:otzNoicV0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131128-00000033-asahi-pol

やっぱり企業に有利なんじゃん
もう駄目だな
311名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:23:27.95 ID:g81mb8N/P
まあ景気上がっても、消費増税で相殺がいいところだろうけど。
それでも仕事があって世の中がにぎわってる方がいいわな。特に地方行くとそう思う。
生活も大事だけど、雇用はもっと大事だなw
312名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:23:30.23 ID:6muhzo/10
あれだけ「増税や物価上昇だけで、どこも給料上げない」とか煽ってた人は息してるの?
313名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:23:45.36 ID:nb2UfXpc0
こりゃ公務員も上がるぞ
314名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:23:49.70 ID:4m1KbBdK0
なんでこういう嘘報道ばかりやるかなぁ?
315名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:24:33.41 ID:kPudPUgm0
いつもの日経の詐欺記事でしたw
316名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:25:22.85 ID:lINCd2JZ0
どこがぁ・・・?
317名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:25:29.07 ID:RJg8gMHJ0
>>307
大企業が淘汰されたら中小はさらに淘汰させるぜ
そういう仕組みだ
318名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:25:48.40 ID:otzNoicV0
>>304
敢えて言おう
自民のほうが数倍悪辣
319名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:26:06.18 ID:+wJ+o6Ek0
この日経の記事のひどさは今年いちばんだろうな
何いってるかわかんないけど
320名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:26:16.48 ID:h565TpJE0
>>314
安部さんに頼まれてんでしょう
321名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:26:41.74 ID:LO3wAr/k0
>>296
新自由主義のビジネスシーンはおしなべてそんなものだよ。
評価する側に阿る佞臣タイプが一番得をする。
322名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:27:39.46 ID:nduPr4Bw0
景気なんか上がってないやん
323名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:28:58.62 ID:lAV1Wl/+0
定期昇給があれば十分
ベアは都市伝説
324名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:29:00.40 ID:RTj7Tq5y0
これ、内容読むと意味がわからない
文章がおかしいというか、何を書こうとしてるかがはっきりしないんだよね。

前のボーナス上げのニュースを何回もやったみたいに大本営発表だから変になるんだろうけど
325名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:29:14.87 ID:YBIo+KzH0
一部上場しかって言ってる負け組の遠吠えが心地良いwww
326名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:30:21.29 ID:kPudPUgm0
読めば読むほどわけがわからなくなる記事だ
327名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:30:57.67 ID:vQIQrvJ80
>>146
>>293
ケケ中やジタミがやってるのは、ケインズじゃなくてフリードマンだけどな。
328名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:31:36.66 ID:nLqpxAsdP
>>299
うちも零細だけど、得意先が好調なので今年は久しぶりにボーナス3ヶ月近く出るみたい
去年一昨年とか0.5とかだったし安倍様様ですわ
329名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:31:49.37 ID:ERDETEke0
>>307
東電は日本経済の一部で、一部に矛盾があるからって大勢を見間違えてはいけないと思うが。
330名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:32:58.18 ID:pMjMTArR0
給料分の仕事しないとね
今まで以上に働かないと
331名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:33:00.94 ID:/sUi05uE0
>>299
バブルの後にイザナギ景気なんて長期好景気があったらしいけど
下々には何の恩恵もなかったの忘れたの?

あの時みたいにただ一部優良企業のみが恩恵受けるだけのことなら
喜ぶどころか、いっそ全部ぶっこわれろって思うんじゃない底辺は
332名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:33:30.42 ID:jEnS0agX0
>>295
日本語弱いにも程があるだろw
333名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:33:34.71 ID:aQVcKjof0
実際不景気ってのは在日朝鮮人や韓国人中国人が自国の劣化した格安商品を
お人好しの日本人に売りつけるためのマーケッティング
街頭インタビューとか帰化したそいつらの仲間と汚染されたマスゴミ芸能界の演技
日本人はお人好しなのですぐに騙されたってわけだ
結果
100均に対抗するための賃下げ競争
日本人が疲弊したところを狙って竹島尖閣問題で図に乗るってわけさ
賢明で良心的な日本人は騙されるなよ
334名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:33:35.14 ID:bncSqjqR0
でました日経のニュースw
335名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:34:39.67 ID:FSP5tINf0
>>326
よく読んだら、定期昇給をする企業が79.8% で、そのうちベースアップするのが13.9%
それだけの記事だった
20%の企業は定期昇給すらしないのか
336名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:34:55.04 ID:6spSHscE0
時給換算すると1円も上がってねぇって昇給か
337名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:35:07.00 ID:C8y6Mo/r0
>>1
>正社員など常用の労働者が100人以上いる1853社から有効回答

日本の株式会社は約100万社
資本金10億円以上は約7000社で0.7%
資本金1億円〜10億円未満は約3万社で3.0%

1853社とは企業の0.2%
これは統計的に意味があるといえるのか
338名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:35:23.44 ID:BSCF37p/O
企業×

大企業○
339名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:36:08.10 ID:bgt7lA250
>>335
どこをどう読んだらそういう風に解釈できるんだ?
340名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:36:24.51 ID:ERDETEke0
>>313
上がるというか、下げていたのを元に戻すんじゃなかったっけ?

>>328
だよねえ。そういう会社もあるだろうに、なんで批判ばかりの人がいるんだろうか?
341名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:36:59.15 ID:Bn1o7X+90
まだ恩恵うけてない方
負け組みですおめでとう
342名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:37:28.92 ID:LO3wAr/k0
>>335
定期昇給なしは基本給のダウンだから、
企業数ベースだと基本給を下げる企業の方が多いのか

>>339>>332
定期昇給が何なのか調べてから出直して来い
343名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:37:55.85 ID:g81mb8N/P
でも実際問題、アベノミクスで地方は活性化してる実感はあるの?
俺は先日地元帰ったら、それなりに世間がにぎわってる印象受けたけど。まあ印象だけだけどさ。
344名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:38:11.17 ID:FSP5tINf0
>>329
核汚染の除去とかの国家的な難工事するのに、東電やゼネコンの丸投げ中抜き通す必要ないだろ
たとえばプロジェクト会社立ち上げてそこに専門家や技術者を集めて、国が直接資金提供すればいいだけ
345名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:38:11.73 ID:nLqpxAsdP
>>340
うちは自動車系だけど、今年は同業他社も関連企業も軒並み良いみたいよ
去年一昨年が悪すぎた気もするけど
346名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:38:48.58 ID:sQCCqFPhO
>>335
まずここを読むべき。

>調査は今年8月時点で、正社員など常用の労働者が100人以上いる1853社から有効回答を得た。
347名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:39:22.76 ID:jEnS0agX0
>>342
定期昇給制度を持つ企業のうち、13年中にベアを実施する企業は管理職で前年比1.7ポイント上昇の
11.5%、管理職以外の一般職で1.8ポイント上昇の13.9%だった。

295 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/11/28(木) 23:17:11.42 ID:LO3wAr/k0 [1/3]
>>1を良く読むと
「企業の90%近くがベアなし」
じゃねーか。
詐欺みたいなタイトルだ



こんな日本人おらんやろw
祖国へお帰り
348名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:39:38.05 ID:4WU9IKjQ0
増税分の3%以上昇給しないと実質減額になるからね、まぁ無理だろうね
349名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:40:12.93 ID:cPUmzM8hP
>>345
一昨年は色んな意味でドン底だったからな。
350名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:40:56.71 ID:5dyI5I+X0
派遣労働が無期限になるよ〜
底辺は一生這い上がれない ヨカッタネ!
351名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:41:04.82 ID:eBntudNT0
>>335
むしろ下がります
352名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:41:28.84 ID:LO3wAr/k0
>>347
じゃあ記事から読み取れるベア実施率は何%なのか?逆に教えてくれ
まさか79.8%じゃないよね。定期昇給とベアは別物だぞ。
353名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:41:50.36 ID:sQCCqFPhO
>>337
>1853社とは企業の0.2%

企業数でいうと日本の全企業数は約430万社なんだぜ
354名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:42:50.53 ID:ERDETEke0
>>331
小泉政権の頃の話かな?あのころも、確かにそんな話がありましたね。

でも、バブル崩壊後で言えば、経済的には一番まともな時期だったんじゃないかなあ。
格差が広がったっていうのが唯一の小泉政権批判だったような記憶があるけど、小泉を
批判したい人たちは、それ以外に批判するネタがなかったんだろうなというのが私の感想です。
355名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:43:29.99 ID:A+x1tbnO0
安楽死、法案が上院委通過 ベルギ-
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131128-35040631-cnn-int
356名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:44:26.78 ID:jEnS0agX0
>>352
合わせて、基本給を挙げた企業という記事だが?
さっさと、祖国へ還れよ
357名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:44:56.64 ID:g81mb8N/P
好景気なのにデフレが続いた小泉時代がなんなのかね。
で、その後のリーマンショックは何ら関係なしとでも。
358名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:47:01.29 ID:eBntudNT0
>>354
そういえば小泉も増税しまくってたな。
サラリーマン増税はやりませーんとか言いながら開票翌日だっけ?
恒久減税の定率減税廃止宣言したの。
あと、値上げし続ける保険料も小泉の功績だっけ。
359名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:47:23.24 ID:wVRNZSMg0
某大手企業系列だけど、ここ数年は同じ地方の公務員よりボーナス低くて泣けるよw
ぶっちゃけs○○y系列だけどww 公務員より2割も低くて笑ったよww
360名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:48:47.56 ID:5XNO8VE90
>>354
海外の好景気に助けられただけで
経済政策が良かったわけじゃない
361名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:49:31.76 ID:A9hqNM8z0
こんな記事にだまされちゃいけない。日経なんて株屋の新聞なんだから株さえ上がればいい連中。
来年4月に消費税上がるのにベースアップなんかできるか。ほんの一部の企業だけだよ。
362名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:49:32.95 ID:HslmGA4d0
>>33
マジキチだな。
363名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:50:41.98 ID:ERDETEke0
>>345
そういうミクロ経済的な動きが安倍政権の支持率の高さにつながっているんでしょう。これで
マクロでも日本経済というか財政が持ち直し始めれば、安倍ちゃん長期政権になるかもしれない。

>>344
それは現場の問題で、政治家がなんか言ったら急に治るような問題ではないな。内部事情を知らない人は、
安易に「たとえばプロジェクト会社立ち上げてそこに専門家や技術者を集めて、国が直接資金提供すればいいだけ」
などという訳だけど、そうはいかないから皆困っている。専門家や技術者は簡単には集められないのだよ。
364名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:51:30.88 ID:LO3wAr/k0
>>356
勝手に特亜認定してるようだが、基本給を上げることがどういう意味か教えてあげる

ある会社が25歳で25万、26歳で26万もらえる給与制度だったとする。
今25歳の社員が来年26万もらえるのを「定期昇給」という。
本来は基本給上げとは言わないのだが、日経はこれを基本給上げと意図的に誤報している。

来年26.5万貰えるように給与制度を改定することを「ベア」という。これが記事によると10%前半だ。

業績などの都合で来年も25万のままにすることを「定期昇給なし」という。
基本給ダウンとも言える。これは記事によると20.2%だ。

なぜこういう解釈をすると特亜認定されるのかが分からない。日経と同じで意図的ミスリードかな。
365名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:52:39.28 ID:7l/lJ7Mu0
.
【拡散求む】TPPがどれだけヤバイかをわかりやすくまとめたスレ TPPを阻止するためには 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/34
.
366名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:53:45.31 ID:eBntudNT0
つまり、サラリーマンの平均年収がまた下がるということか
367名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 23:54:13.89 ID:ERDETEke0
>>360
何百回も同じ意見を聞きました(笑)。小泉さんは運のいい人でよかったですな。
368名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 00:01:25.50 ID:pCfrlddY0
>>363
現場の問題じゃなくて、政治的権力構造的な問題だよ。技術的には出来るけどいろいろしがらみあってやれないんだよ

Microsoft とか Amazon とか Youtube とか、既存のピラミッドを横からぶち抜くようなシステムは日本からは生まれない
369名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 00:07:08.57 ID:ZeE6eLpW0
>>364
横槍だけど、バカは相手しないほうがいいぞ
>>1はバカをのせるためにわざわざ誤解しやすい書きかたしてるんんだろうし
370名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 00:07:35.50 ID:GPgGeGuO0
>>343
関西だけどないね。昨年末は資金繰りの悪化で雇い止めの動きもあったし、今年は中小の廃業倒産が目立ち始めてる。

>>345
住宅とか車なんかの高額耐久消費財は増税前の駆け込みあっていいよな。
371名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 00:09:19.52 ID:tEULMWRY0
>>356
ID変わる前で良かったなw
372名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 00:10:35.85 ID:1giLhRb8P
ま、スーパーでは何千品目値下げしました〜ってアナウンス流れてるしね。
景気回復は一部企業だけのことで、家計になんてほとんどまわらないのが現実だよね。
ましてや消費増税でさらに財布のひもはきつくなるし。つくづく酷いタイミングで決定したもんだ。
373名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 00:11:07.39 ID:8qBc/ZQc0
>>368
既存の横っ腹をぶち抜けるところのアメリカ社会がいいかどうかは議論があるでしょう。
個人的にはアメリカで世逸するなんてまっぴらですね。日本のほうが生活しやすいと
思っている。
374名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 00:13:30.18 ID:2P5Fsho60
>>363
>マクロでも
そりゃ無理でしょ。数%消費税上げたって社会保障支出や国債償還費の穴埋めにもならん。エネルギー革命でも起こるか、世界的な金融危機が逆転でもしない限り。
375名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 00:15:56.22 ID:LWYq/es00
一定の効果は上がってるからそういう部分では評価されてしかるべき。
だがしかし、日本企業の8割ではなく、ましてや労働者全体の8割でもない。
「今年8月時点で、正社員など常用の労働者が100人以上いる有効回答を得た1853社のうち8割の企業」
じゃん。正確には。
376名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 00:18:26.67 ID:BAZjyBAVi
近所の貼ってあるバイトの求人みると、軒並み下がってるよ?
去年は930円くらいだったけど今は870円前後。
377名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 00:22:14.43 ID:rPhgyFl10
うちの会社の三代目馬鹿社長は、作業・技術はしっかりした手順書さえあれば
たとえ経験が少なかろうが、それさえ守れば皆が同じモノを作れると思っている。
そういうことから、現場技術者・作業員を正規から非正規へと転換し、人件費を
抑えようと企んでいるらしい。
おかげさまで、景気の好転とともに人材流出で潰れちゃうかもしれませんわw
378名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 00:22:21.25 ID:/LFXRMla0
ドアホノミクス日本を壊しすぎだろオワタ
379名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 00:22:53.12 ID:IVetreI9i
>>376
中国人と朝鮮人が少し減るだろうし
もう少し上がるんじゃない?
380名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 00:24:28.48 ID:5eMVyizJ0
>>379
本当に景気が良くなってるなら、景気が悪くなってる下町戦から移住してくるだろ
381名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 00:28:06.43 ID:1giLhRb8P
>>377
そういうノリは結構あるよね。
現場経験のないワンマンがそういうことをやらかす。
いくら下が意見しても耳を貸さないし。
382名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 00:28:37.34 ID:NJZcuj+v0
一見、順調に景気回復しているように見えるが
正社員自体が減っているわけで。
非正規やバイトのほうがどうなっているかも併記しないと意味ないんじゃねえの?

上っ面だけいいことかかれても実態とかけ離れてたら意味ねえし
383名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 00:30:15.02 ID:IVetreI9i
>>380
言葉の壁があるからどうかな
バイトに居るような中国人は
日本語を学べるようなエリートの家だろうし
384名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 00:31:49.05 ID:TtrAmbB60
>>335
10年働いてても手取り20万以下なんてのはザラ
そういう正社員は洩れなく目が死んでるな
385名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 00:31:59.60 ID:BTcHCzGb0
>>377
それって小泉以降に大企業がやってきたことだろ。安全衛生上のモラルハザードや社会全体の不利益で結果的に経営者自身の首を締める事になる。まあうやむやにして首切るんだろうけどな。
386名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 00:32:37.48 ID:/q5H6Lqv0
来年からどんどん国の税収が減っていくな
消費税上げと不安定雇用の非正規増殖で
387名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 00:33:53.63 ID:O0XPDzLU0
アベノミクスは庶民に影響ないって言ってたじゃないですか!
388名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 00:35:16.41 ID:z8iduqAZ0
やったぜ
389名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 00:35:35.14 ID:IVetreI9i
>>384
手取り20万近くもあるなら
独身の間は親と住み
さっさと結婚して同居したら
結構な世帯収入になるんだけどな
貧乏な気がするのは世帯人数が少ないせい。
390名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 00:35:59.84 ID:1giLhRb8P
ま、消費税上げれば税収増えると本気で信じてる連中が牛耳ってる国だからな。
お前らが癌なんだっての。いい加減認めろや。
391名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 00:36:58.17 ID:nUqW5x4a0
>>387
サンタクロースより、インフレと増税と労働強化がもれなくセットで貰えます。
392名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 00:38:38.93 ID:cXvYOt9C0
>>377
ちゃんとした手順書があれば誰でも決まりきった仕事はできる
それはその通りだが、しかし代わりに手順書の作成・メンテナンスに
物凄い労力がかかるようになる
しかもその手順書を作成できるのはある程度熟練した職人

熟練した職人を手順書無しで作業させるのか、
熟練した職人に手順書を作成させてバイトに作業させるのか・・・という違いだと
実は後者の方がコストがかかることはよくある
393名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 00:41:41.95 ID:qMx2A81x0
最新の分析だと、マンションの好調も9月で終わってたらしいね。

駆け込み需要もそう大してないようだよ。

やっぱ、長期デフレ下での増税では、消費税増税を見越しての駆け込み需要なんかより

むしろ皆、戦々恐々として貯蓄に走っている。駆け込み貯蓄。

第二の矢も大して飛ばないようだし、公共事業の単価も少な過ぎて受注すらできない仕事ばかりで落札業者もでないとか。

GDPデフレーターもマイナスに戻ったし。公明党がいるかぎり、安倍が消費税10%阻止するなんて夢だろ。

となると、アベノミクスは単なる資産家だけのバブルで悪いインフレになって経済泥沼化の可能性すら出てきた。
394名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 00:45:56.50 ID:TtrAmbB60
>>389
家賃と光熱費と通信費で大半が消えるだろ
残った金から食費や交通費など
貯金も出来なければ保険も入れないしましてや子供など作れるはずもないわな
395名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 00:46:36.67 ID:ed6HdPth0
これから来年の4月までに皆がどんどん節約と買い控えして景気はどん底に
落ちていくってのが道筋としてあるからな
格差がどうにもならんぐらいひどくなって日本国民が分断されそうだな
396名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 00:49:02.40 ID:kvCRxMVO0
こういうニュースを見るたびに

「東京だけいいな」

と、思わずにいられない

カジノも東京に作る計画らしいし、本当お偉いさん達は今の現状がよければいい
としか思ってねえだろマジで
397名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 00:50:02.49 ID:oF6bNe7T0
お金は基本的に減らない。では誰の手に行っていて、それがなぜまったく報道されないのかが問題だ。
 
398名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 00:50:32.41 ID:JSuEjtYk0
    /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
    /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ
   /::::::;;;;...-‐'""´    .|;;|
   |::::::::|     。    |
   |::::::/  ,,,.....    ...,,,,, ||   
   ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .|
  (〔y    -ー'_ | ''ー |   
   ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|
    ヾ.|   ヽ-----ノ /  やっと僕のまいた種が芽を出し始めたな
     |\   ̄二´ /
   _ /:|\   ....,,,,./\___
 ''":/::::::::|  \__/ |::::::::::
399名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 00:53:31.88 ID:IVetreI9i
>>394
そうそう。
ジジババと同居をベースにしないとダメ
400名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 00:54:38.44 ID:JNcmaJQh0
その6年の間にずいぶん就労人口が減ったよね
401名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 00:54:47.10 ID:KrW4NY7R0
13年度の貿易赤字は過去最大12兆円に、円安でも輸出伸び悩み
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MWYP176JTSEY01.html


悪いけどこんなの大本営発表w

もはや円安にしても輸出は伸びてない末期的症状だもん

ま、法人税引き下げの交換条件だろう
来年から下げりゃいいんだからwww
402名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 00:57:30.47 ID:ncixUhWR0
どこの8割だ
よくまあここまで堂々と嘘統計出せるな!
日経ってそういう社だったか
403名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 00:58:14.02 ID:Tnwzxl2L0
>>392
リーマンショックの時、正社員から現場作業にでいいようにこき使われてた派遣社員を切りまくったマネージャー、
正社員が作業するようになってトラブル多発して「技能の継承をしっかりやらないと逝けない!」
とか言っててアホかと思ったw
お前等が役員の言うがママに現場作業の技能持った人達を切りまくったからだろうがとw
まあそういう変節漢が出世するもんだけどさ。陣頭指揮のつもりで現場に口出しするの勘弁して欲しいわ
後継者育てる気が無くて潰しまくって独裁してたから使える部下がいないんだよなww
404名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 00:59:30.18 ID:nXLUffR70
>>393
まあボルカールール導入でハシゴはずされたら、ジェットコースターナイアガラで大恐慌でしょうな。今が最後の晩餐期だよ。
405名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:02:27.97 ID:e9c/BOj/0
正社員が100人以上の会社で
1800社程度の調査でなにがわかるというのだろう
視聴率と同じぐらい意味がない
406名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:02:28.35 ID:TtrAmbB60
ただ最近、戦後世代の爺さん婆さんがバタバタ死んで
土地の相続、物納などでやたら新築の家は建ちまくってるな
407名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:03:01.95 ID:6+W0wyfU0
>>402
嘘統計じゃねえよw
てめえの足りない頭じゃ同等の統計は出せないだろうがw
この統計が嘘だって根拠を示せよw
アベノミクスで業績好調。現に俺が30間近で今季の賞与は3ケタw
408名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:05:29.00 ID:ncixUhWR0
>>407
俺とかお前個人の話なんてどうでもいいのに
俺がどうたら頭悪いの丸出しだなw

どーみても企業の8割も給料上がってませんw
409名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:07:14.55 ID:JSuEjtYk0
>>408
零細企業に波及するのはもっと後だよ
だからダメなんじゃないの?
410名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:08:04.71 ID:KrW4NY7R0
>>393
そうそう、不動産業者の友人がメチャクチャ営業掛けまくってて
「アベノミクスで好況なんじゃねえの?」って言ったら、「んなのとっくに終わってる、つか夏までで打ち止め」
良い話は一切聞かないって言ってたな

そもそも今やってるのは典型的需要の先食いなのであり、しかもこの後にオリンピックが続く
オリンピックは反動不景気に於いて悪名が高く、五輪後は需要が一気に落ち込み不景気になる

何もかもが安倍晋三個人の支持率に好影響なだけで、日本経済にとっては有害
どうせ五輪の頃には辞めてるから関係無いんだろうけどw
411名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:08:14.85 ID:ncixUhWR0
調査してる場所も限定してそう
412名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:09:33.50 ID:FdNE3T1OO
ほう
413名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:09:55.17 ID:6+W0wyfU0
>>408
いやいやw
だからさ、どーみても企業の8割も給料上がってませんwの根拠を示せよw
厚生労働省の調査は国の正式な調査だからな。
これを批判するって事はこれ以上の調査やら統計やらを提示できるんだろうな?w
414名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:10:02.07 ID:Gsn3E6lm0
      


     従業員が50人くらいの中小企業は??????????






     
415名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:10:22.81 ID:KrW4NY7R0
>>409
消費税2倍にして何が波及するって?w
まあ、モラトリアム法も終わってるわけで起こるとしたら連鎖倒産だ

来年は電車止まりまくるぞ、中央線山手線・・・
416名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:11:19.06 ID:TjbYRMCK0
労組がベアをやめろと言ってなかったっけか
417名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:12:09.66 ID:JSuEjtYk0
>>415
マジでいってるなら救いようがないぞ
418名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:12:59.01 ID:KrW4NY7R0
>>413
じゃなくて、正規社員の割合自体が減ってるからさ
そもそも来年から消費税8%なのに賃上げっておかしいでしょ
輸出も伸びてないのに

つまり、これは法人税引き下げのバーターなんですよ
来年以降は確実に不況に陥るので、そうしたらまた賃下げするだろうしさらに非正規増やすだろう
419名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:13:36.53 ID:ncixUhWR0
>>413
え?100人以上とか限定してる時点で意味ないが?印象で騙してるのみえみえ
他にも公にして無い限定要素あるんだろうけどなw

全体として8割も給料上がってないのは論じるまでも無いが?w
一部の企業が8割上がってもその他が上がってなきゃ話にならないから
求められてるのは一部の企業の8割が給料アップじゃなくて
全企業中の8割が給料アップすることだよ
420名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:14:05.31 ID:/q5H6Lqv0
円安不況で原材料費高騰と電気代値上げで
中小はそれほど儲け出てない
日本は中小が99%なのに円安に振りすぎて
儲かってる企業が一部に偏ってるだけだから

この時点でバランスよく潤ってないんだから失敗は確実なんだよ
421名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:14:18.80 ID:AVI7LDVw0

公務員給料も上げるんだろ
422名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:15:08.51 ID:gdI26NIm0
自民党べったりのマスゴミらしい記事だね
423名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:16:09.88 ID:CpDAROta0
アベさんって本当に企業のいいなりなんだな
こんな記事まで書いてもらって擁護してもらえるんだ
424名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:17:06.46 ID:KrW4NY7R0
>>417
あのさ、2年連続消費税増税だよ?2015年には2倍の10%だぜ
しかも禁断のデフレ増税
何が起こってもおかしくないよこれ
もうね、今回の消費税引き上げは社会実験レベルだからw

大手シンクタンクが出した、2014年の経済予測

         2014年    今年    去年

成長率      0.1%    2.4%  0.9%
住宅投資   -7.5%    6.9%  2.4%
最終消費   -1.1%    1.4%  1.4%
425名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:18:09.43 ID:wKBw8gvM0
.
 来月、12月10日は、公務員のボーナス日だよ!

  景気のいいニュースをながして、正当化したいんだろ…


 防空識別圏や、違法な自衛隊スパイ活動、特定秘密保護法などが騒がれているが、

 12月10日の公務員のボーナス日が近くなると、計ったように毎年騒がしくなりよる!

 その話題に触れないで欲しいと言わんばかりだ!
426名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:18:58.55 ID:IIamcE8T0
発足当時、給料なんか上がるわけないとか必死に言ってたやついまどういう気持?
427名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:21:29.58 ID:KrW4NY7R0
>>426
13年度の貿易赤字は過去最大12兆円に、円安でも輸出伸び悩み
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MWYP176JTSEY01.html

この状況での賃上げってのは完全に裏取引ですwww
428名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:21:33.50 ID:ZTGPaJLa0
年々日本の借金が増えてるんだから焼け石に水。
429名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:22:00.04 ID:6+W0wyfU0
>>418
法人税引き下げのバーターの可能性はあるだろうな。
ただ輸出が伸びていない+消費税8%でも賃上げを行う可能性はあるよ。
430名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:22:56.51 ID:ncixUhWR0
>>426
発足当時に突然そんな発言してたやついないと思うけど? あるなら発足当時の発言拾ってきて

給料があがるうんぬんはしばらくしてからの話題だけど
それは大企業だけの話だろうという意見はいくつもあってその通りになってる
自民は利権政治なんだからそうなるのは自然でしょ
431名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:24:39.94 ID:KrW4NY7R0
ネトウヨのバカ共は知らないだろけど、生活保護と年金は確実に上がる
物価スライド方式なので、消費税の税率を上げると自動的に給付が上がるんですよ

お前らの嫌いなナマポが増額するわけw
ますますナマポとワープアの格差は開くって展開

しかーし・・・ワープア非正規の給与はあがるかなぁ?wwwんんん?w
432名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:24:53.38 ID:rT/AwJR/0
うち典型的な輸出企業で黒字企業だけどベアなんて話一ミリも出ない。
433名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:25:31.52 ID:ncixUhWR0
大企業が給料上がってるって言うのは割と前からやってた
でその他大勢の中小企業はこれからでしょって話だった
で、今出すならそっちのデータ出すもんでしょ 何でそっち避けんのよ
434名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:26:00.97 ID:IIamcE8T0
>>430
いいかげんな嘘付くなや
インフレ政策しても上がるわけ無いとか訳のわからんこと言ってたじゃねえか
その上あがったと事実を突きつけられても、あーだこーだで認めないのがお前らブサヨのいつものパターンやな
435名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:26:36.78 ID:JSuEjtYk0
このスレ読んでて思うのは小さい会社に勤めてる人多いんだなってこと
文句言うなら一部上場の大きな会社に勤めればいいのにって思う
できない?じゃあ自分はその程度なんだと思うしかないのに・・・・





















といってみるテスト
436名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:26:45.35 ID:XF/LwHjy0
>>421
景気回復で上げなくていつ上げるの?

今でしょ
437名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:27:09.05 ID:SZ4yZDP9O
アベノミクスはこうやって偽装しなきゃ好景気も演出出来ないとか終っとる
438名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:28:00.42 ID:/q5H6Lqv0
税金払えない人が増えて国の税収が減り
生活保護や社会保障費が拡大
終わってる
439名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:28:46.17 ID:e9c/BOj/0
小泉以降だらだら好景気とか言ってたけど
その時から平均給与は下がり続けてますが
440名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:30:08.36 ID:ncixUhWR0
>>434
誰か特定の人間の話されても俺荷は関係ないんだが
あんた特定の誰かに向けていってんたの?

そんな意見考えにくいけどね
インフレなら給料自体は下がるわけ無いんだから

で俺はあんたがそういう意見が多いかのようにいってるから
そういう発言なるならネット検索でもして出してみろといってんだよ
441名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:30:54.58 ID:JSuEjtYk0
>>438
税収増えてるんですが・・・
442名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:30:55.22 ID:rw85HRgo0
俺は2割のほうだわ……
443名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:31:56.20 ID:ed6HdPth0
自民の政治は嘘しかないなぁ
結局格差を大きく広げてるだけで圧倒的大多数はどんどん弱くなっていく
自民の好き勝手の為に振り回される国民ってのも辛いよな
自民が今の悲惨な国内事情を作った張本人なのに責任の欠片も取らないし
日本はあらゆる意味で衰退の一途をたどってるのが良く解る
444名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:32:26.82 ID:Ap3u08KR0
>>430
けっこういたなぁ。
俺も言ってた。
外れたぜ!
445名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:33:12.12 ID:/q5H6Lqv0
>>441
消費税あげ後のこれからのこと
446名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:35:34.30 ID:2NRmB47TO
3K正社員一日15時間労働日曜祝日休みだが月一出勤あり年収300ちょい
バイトより安いぞふざけんな
447名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:35:44.63 ID:ncixUhWR0
>>444
多くある問いわりに単発でその発言も出せないなら無いのと同じw

そもそも>>426はデフレからの脱却の話なんてしてない
その文言だけなら民主からあったし
448名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:36:49.51 ID:KrW4NY7R0
>>435
アメリカも実は中小企業が多い国だって知ってるか?w
ちょっと視野狭過ぎる

その理屈だと全員公務員になればいいって話にしか到達しない
(実際それで公務員比率増やしまくって財政破綻してるのがEUなんだけどな)
449名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:36:57.13 ID:Ap3u08KR0
>>447
いやあ、上げる理由がみつからんからなぁ。
上がってもボーナスぐらいだと思ってたわ。
450名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:37:04.17 ID:JSuEjtYk0
>>445
そういうことね。減るか増えるか楽しみですね♪
私は10%になる2015までは増えると思ってますけど
そのあとは景気次第ですね
451名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:37:20.31 ID:UGn79voz0
パートや派遣が増えてるのに正社員のみを対象にするとか、頭悪すぎだろ。
本気で打ちこわしやデモ、公務員への暴行事件でも起こらないと、
その事実に気づかないのかねぇ……。
452名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:38:27.64 ID:ncixUhWR0
>>449
意味わからない

理由も何も発足当初にあがるような話題じゃないが
453名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:39:50.08 ID:lgNDH7CW0
派遣とか人間じゃなくて奴隷だから
人間ヅラしてんじゃねーよカスw
454名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:40:10.38 ID:n6FQujgc0
民主の頃の仕事全く無い状態な悲鳴が聞こえてこないだけマシ。
でも今はほんと増税前の駆け込みなんだよな。
455名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:41:21.70 ID:Ap3u08KR0
>>452
まあ厳密には金融緩和言い出したあたりだな。

そこを発足当初に含めるかどうかで意見がすれ違ってるんじゃないか?
456名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:42:14.92 ID:UGn79voz0
>>454
消費税が8%になるだけでも大打撃なのに、10%まで上げる事は公言済み。
消費の冷え込みは確実で、倒産する企業も出る事だろうよ。

民主の頃もひどかったが、輪をかけて凄惨な状況になるんじゃね?
457名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:42:30.29 ID:KrW4NY7R0
税収が増えてどうのこうのとか言ってる奴は、自分が財務省の御用一般人と化してることに気付かないのかね
それとも、アベノミクスの実体が財政規律の為の財政ファイナンスノミクス(借金目減りノミクスwww)だと知ってて言ってるのかw

まあリフレ派マネタリストに扇動されるような人間が増えて困るな
458名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:42:39.73 ID:ZTGPaJLa0
ハッキリ言ってアメリカの景気回復の期待だけで株価が上がってるだけだしな。
459名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:44:00.31 ID:hJm3Lpw10
トータルで人件費上がるわけじゃなかろうて
その分正社員減ってるよw

下請けに対する値下げ圧力が弱まるわけでもねえし
国内投資減、海外投資増が変わるわけえでもねえ
460名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:44:27.80 ID:nbNKS6dZ0
またミンスガーが・・・
増税カルトの自民のごまかしだよね
増ええても、それをまた一部だけにばら撒くし
461名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:44:33.82 ID:ncixUhWR0
>>455
そんなピンポイントで焦点あてたら>>426当人以外わからないねw

あと大企業中小の違いは
「給料 中小企業 アベノミクス」もしくは「給料 大企業 アベノミクス」でググればわかる
462名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:47:56.35 ID:tpVklKMV0
たった1800社のアンケートで8割が賃金アップ?
日経平均16000円と同じくらいインチキだな
463名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:48:30.82 ID:ncixUhWR0
全体の0.1%の人間の給料上がっても
残り99.9%の人間の給料が下がってたら駄目でしょ
464名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:49:18.15 ID:+g/Nyu9e0
8割に含まれてなかったと言うショックが大きかったよ。ふう。
465名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:50:43.51 ID:ncixUhWR0
>>464
全体として暗い影落とすデータになるなw
全体の8割じゃないのに
466名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 01:52:29.02 ID:KrW4NY7R0
ダウに連動しまくって、外資が6割、もはや日経株価は日本経済と何の関係も無い指標になってるものね
それを知ってて政治利用してるのが今の自民党
そういう意味じゃ民主党はある意味潔かったな
あのまま社民主義路線に行けば国民自体は幸せに過ごせたのだが、そうは問屋が卸さなかった

”借金目減りノミクス”は超邪道なので、優等生の白川さんは絶対にやりたくない
だから黒田とかいう財務省OBを入れ込んで日銀を財務省に乗っ取らせたw
みんなの党(隠れ左翼)を当面納得させるために、どうでもいい岩田ナニガシを副総裁

みなさん今のリフレ派が10年前に提案してた政策を知っています?
・消費税を毎年上げ続ける
・毎年駆け込み需要が発生する
・好景気が続く
・デフレ脱却!キリッ

小学生のガキが考えそうなプランだけど、リフレ派の親玉の浜田は今年も同じこと言ってたw
467名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 02:37:25.23 ID:T1Pwbz9O0
無意味なネタだな
468名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 02:45:04.55 ID:VOJY+8650
つまりさ

大企業は儲かってる
中小は横ばいか下がってるってことだろ

だったら大企業だけ
消費税と法人税取ればいいんじゃないか?
469名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 02:49:05.48 ID:k2QCziV7O
日経平均は為替操作してるんだろ
自民なんて信じちゃダメだよ
470名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 02:58:24.71 ID:k2QCziV7O
工場閉鎖も相次いでるし、この間のボーナスアップの記事だって13社中6社は下がってたのに
471名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 03:00:33.13 ID:XF/LwHjy0
>>470
何と戦ってんだよお前
割とマジで
472名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 03:07:56.43 ID:0t4j2L2F0
>>7
人事院が参考にしてるいつもの企業だな(最近50人以上という条件に変更)

人事院勧告がいかに現実と乖離してるかを示す資料になるな
473名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 03:10:37.30 ID:ATI/BPRM0
労働者100人以下の会社って福島原発の孫受けの除染作業員みたいなもんだろ
そりゃ当然基本給なんてあがらないだろ
474名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 03:13:26.81 ID:rNToPAlX0
減税目的で法人税払ってるところだけじゃね?w
475名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 03:13:35.33 ID:su6xR9Wwi
>>473
除染作業員よりも生み出す物がはるかに少ない公務員の給与が、その大企業様々の給与に沿って決められていることが異常と思わんか?
476名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 03:27:50.93 ID:l4wBJElg0
池田信夫は土下座しろよ。
477名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 03:43:30.06 ID:19nVOBUq0
未だに給料上がってない人には痛いニュースだな。
俺は払う側のほうだから耳が痛い
478名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 03:44:36.48 ID:cJ6EtL1u0
な?派遣だろ?w
479名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 03:53:55.90 ID:tes0ituM0
国民の大半は上がってないのになんだこの大本営発表はw
480名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 03:58:37.80 ID:mzL2mvw/0
正社員雇用という意味では、いわゆる上場企業だけで推定1500万人、単純に資本金1億円以上なら国内正社員人口の半数弱を占めるという統計事実から鑑みると、
確かに2000社弱に限った統計値ってことで多少割り引く必要もあるだろうけど、そんなにこの記事が書いてる話からは乖離してないと思うけどな
481名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 04:01:35.90 ID:k2QCziV7O
>>477
無職ワロタ
482名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 04:03:14.15 ID:T2OzugMO0
>>462
1800社って統計としては十分に優位性があると思うんだけど?
日経平均がインチキってじゃあTOPIX見ろよw
483名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 04:04:35.46 ID:0Dv3DCsR0
>>468

儲かってんなら大企業は
法人税2倍な

そもそも中小と同じ税率なのがおかしい
484名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 04:04:52.04 ID:k2QCziV7O
>>482
お前馬鹿だろ?
485名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 04:06:09.74 ID:ZjZd7S+v0
最低賃金も上げんとな
486名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 04:07:39.38 ID:eAPro60o0
完全にサヨの負けだな。
487名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 04:08:16.31 ID:k2QCziV7O
>>335って正しいの?
488名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 04:10:02.22 ID:FacTnt3b0
>>1
>企業の8割が基本給上げ

残り2割に、日本の企業の8割が入っているのですね。 知ってましたw (。・__・。)ノ 算数はとくい♪
 

 
489名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 04:11:40.06 ID:PIOiYpHr0
ほらな?
こうやって都合の良い部分だけを強調するのが末期なんだよw
平均所得が下がり、格差が広がってる時点でもはや壊滅状態ww
これってアメリカと同じ手法なんだよ
毎週のように統計を発表してるけどマネーゲームに利用されてるだけw
490名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 04:19:35.02 ID:2qi6vT+F0
>>458
それ自体がもう捏造だからなー。統計マジックと株価で良く見せてるけど、実態は毎日がエブリデイ、フードスタンパーウヨウヨだろ。
491名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 04:25:48.26 ID:gdI26NIm0
>>1
>2013年中に定期昇給やベースアップ(ベア)で基本給を引き上げる企業は前年比4.5ポイント上昇の
79.8%と、6年ぶりの高水準となった。

前年でも74.3%あるから特別驚くことでもないのか
「企業の79.8%が基本給上げ 前年度は74.3%」って見出しにしたら全然食い付かないだろうな
ある種の印象操作
いかにも自民党の忠犬マスゴミがやりそうなことだ
しかもベアアップは全体の11.5%で前年は9.8%だから少し上がっただけ
全体からすれば1割強に過ぎない
492名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 04:33:13.90 ID:mP0mov1L0
>>40
古賀のバカが賃上げに反対してたなwww
493名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 04:35:56.46 ID:uFETdgnq0
>>491
そりゃ主要企業はなんだかんだで毎年ベアしているからな
494名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 04:37:20.40 ID:aLrC9DGk0
大本営だから読むほどわけがわからなくなってくる文章だ
日経はこういうの多いね
495名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 04:50:26.22 ID:gdI26NIm0
>>491
前年は75.3%だった
算数もできないのか俺・・

しかも主要企業を対象とした調査だから中小零細の実態は遥かに酷いんだろうな
496名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 04:59:40.62 ID:dN1pnQAdi
大阪市なんて、維新のお陰で滅茶苦茶になってますよ
悪い方に、
堺市は、それを見ていたから選挙で維新を完全拒否、
497名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 05:20:50.32 ID:iWkB00LB0
大企業限定な
498名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 06:11:57.34 ID:eDTW0CA0i
>>23
あんなもん、プロレスみたいなやらせみたいなもんだろ?
499名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 06:36:34.34 ID:tjWTVIb00
>>457
財務官僚だってプライマリバランスによる収支改善なんか見込めないの百も承知だろ。
金融と棄民政策による財政再建なら、JTに大麻専売権でも与えればいいのに。ミキダニやケケ中なら喜んでやりそうだ。
500名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 06:51:00.90 ID:cJ6EtL1u0
な?派遣だろ?w
501名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 06:57:18.35 ID:ZiAYncV20
なんだ財界の方々の給与の話か
502名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 07:02:04.35 ID:lgNDH7CW0
名目雇用者報酬の推移(内閣府資料)
http://www5.cao.go.jp/keizai2/keizai-syakai/k-s-kouzou/shiryou/1th/shiryo4-1.pdf

民主時代は僅かながら増加していたのに自民政権になった途端マイナスに
503名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 07:06:21.29 ID:BZ1EpIat0
>正社員など常用の労働者が100人以上いる1853社から有効回答を得た。

まあ100人にも満たない企業は社長の手腕ひとつだから賃上げじゃなくて
会社の存続がまず問題になる。
504名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 07:08:45.55 ID:iUoQND2L0
民主党政権時でも7割以上あったし、
単なる大企業のいつもの賃上げだろ。
むしろ安倍政権になって非正規の割合上がってるし、
そっちがどうなってるのかとか調査しろよ。
505名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 07:09:34.10 ID:yQHAq7AlP
正社員減らした分の人件費を残ってる社員で山分けしただけです。(>_<)
506名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 07:09:35.42 ID:W/PU/4ZK0
『★消費税は、世界一高額な公務員の給与を維持するために使われている★』

国民の多くが幸せになれないのは、公務員が税金をしゃぶり尽くしているから、
必要な社会保障政策や経済成長政策に予算が足りなくて使えなくなっている。
年金積立金は、グリーンピア建設で食いつぶされた。
絶対に流用しないと言っていた東日本大震災復興予算も
ゆるキャラ予算や省舎の改修やハコもの公共事業に消えた。


国家公務員平均年収690万円、地方公務員平均年収804万円
アメリカ、イギリス、フランス、ドイツの公務員の平均年収300万円〜370万円

消費税は何%になっても、すべて公務員の給与と退職金と年金に消える。いままでも、これからも未来永劫な。

【公務員の給与が何で凄まじく高いか。】

公務員の給与を決めてるのが公務員なんです。
社員の給与を社員に決めさせたら会社潰れますね。
同じ事をしてしまったのです。

問題は人事院が一般国民並の給与を確保すると企業を選んでるようですが、
それが殆ど日本の経済状況を反映していません。
一番その前の年で最高益を出した日本のトップ企業だけです。また脱落したら絶対入れません。
つまり永久に日本の最高レベルの給与なんです。

地方公務員の場合此れはもっと酷いですね。各地で問題になっています。
我が県の場合、一般の企業の給与は18万に対して48万
ボーナス、一般企業は年間40万円に対して
地方公務員は210万円です。此れが平均ですから酷いものです。(一部抜粋しました)
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n50299
507名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 07:20:58.29 ID:zmc1wg350
       三晋三晋晋晋ミ <お前らには関係ない話だが しっかり働いて納税するんだぞ!
       晋三 晋晋晋晋晋 ._|\/\/\/\/|__   _ __
       晋晋      三晋 \ ワープア非正規   /  / .Y   \ <お前らのため、今まで以上に
      I晋 ◆/)||(\◆晋 < 派遣労働者の   > /  /\   . ヘ  時給ウン百円の派遣の仕事を
       ,I◆∠●I I ●ゝ◆ソ/  バ───カ!!  \ | /   \_ |  たっぷり用意してやるからな!
       I.|    | |´   |.I  ̄|/\/\/\/\| ̄ | 丿=-  -= ヽ.|  ありがたく思うんだぞ!
    ノ//, |  .ノ(__)ヽ  .| ,ミヽ              ノ//,Y ノ ・ ) ・ヽ .V,ミヽ 
   / く .I.   /  \  I  ゝ \          / く. |   (_ _).   | ゝ \
 / /⌒  i   トェェェイ  /  ⌒\ \       / /⌒ ヽ (__人__) ./ ⌒\ \
. (   ̄ ⌒. \ /`ーー'ヽ.ノ ⌒  ̄___)      (   ̄ ⌒. \ `ー' _/ ⌒  ̄___)
   ` ̄ ̄`ヽ     ̄ ̄   /´ ̄          ` ̄ ̄`ヽ         /´ ̄
         |         |                   |   ケケ中  |
508名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 07:29:48.54 ID:ef91p2L20
>>461
赤字で存続している中小企業の存在がおかしい
509名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 07:49:56.33 ID:KAfaXDgoO
>>1
>調査は今年8月時点で、正社員など常用の労働者が100人以上いる1853社から有効回答を得た。


日本の全企業数は約430万社
日本の企業の99%は中小企業
日本の就労人口の約7割が中小企業
この調査で「企業の8割が基本給上げ」と見出しを打つ日経が狂っている
510名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 08:23:58.44 ID:fZl/XtWp0
>>34
とっくの昔から、労組は、労働者の味方では無くなっていただろう。

つまり、労働者から労組が、見捨てられる時代が来たんだよ! 日本版タフト・ハートレー法の制定あるで!

>>40
【労働貴族】 連合会長  自民党の賃上げ要請に不快感!?www ★2 【ノーメンクラツーラ】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380445621/

>>492
最大の賃上げの方法は、アベノミクスによる景気回復だったという話し。
511名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 09:26:34.50 ID:MmwRQQM/0
日本は韓国化が進んでる
儲かるのは一部だけ
一度固定化されるともはや動けない
512名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 09:52:00.37 ID:Llb4N/YB0
>>6
格差なくなすなんて事は皆で貧乏になりましょうって事だぞ
上がる時は上が上がって下が上がるかどうかの問題だからな
513名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 10:26:55.61 ID:kqhrpM3z0
>>509が2ゲットしてたら

2で終わってる。
514名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 10:30:22.81 ID:Fe3yPkDO0
非正規労働者がどんどん増えてるのに一部の正社員のことだけ取り上げてもね…
515名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 11:05:16.89 ID:yTnQnqk10
うちも久しぶりにボーナス出るみたい
516名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 11:20:17.23 ID:zaCieekE0
本社は上がるけど子会社のうちは上がらない。
517名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 12:37:16.99 ID:tMBSoAtY0
厚労省のサイトから細かい数字を引っ張ってきた
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/jittai/13/
元ソース当たらないと誤解しまくるなこれ。

1人平均賃金を引き上げる・・・79.8%(前年度75.3%)
 →定期昇給だけやって、若年層の採用を減らす場合でも平均賃金は上がるので
  この数値だけで基本給アップとみなすのは間違い

定期昇給実施・・・管理職59.4%(前年度56.7%)、一般職70.3%(同64.7%)
ベア実施・・・管理職11.5%(前年度9.8%)、一般職13.9%(同12.1%)
ベースダウン実施・・・管理職0.2%(前年度0.2%)、一般職0.8%(同0.2%)

全般的に前年度より良くなっているのは間違いないが
「基本給8割アップ」はそもそも間違いだし
一般職のベースダウン率が増えているのも気になるな。
518名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 12:40:08.58 ID:QpaDdvx/0
1853社
519名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 12:42:06.54 ID:9paBPk4A0
ミンス党 「ジッカンガーができなくなってしまう!」
520名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 12:52:18.97 ID:g+4+MR2MO
一部の企業の話か
以前県民性で全国3000人か1万人か忘れたが、アンケートとってたが47で割ると信憑性なくなるし
1800社て少ないよなあテンプル
521名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 13:55:15.02 ID:lg7NQOer0
せやな
522名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 15:13:18.80 ID:+ORoJhNE0
>>143
100人以上が大企業って・・・
中小でも100人以上ってザラだぞ?
523名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 17:01:44.74 ID:KrW4NY7R0
>>512
それは高度成長を果たしている時期の話だ
ぶっちゃけ日本はもう芳しい成長は見込めない
524名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 21:55:02.11 ID:cJ6EtL1u0
>>507
な?派遣だろ?w
525名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 22:03:24.85 ID:7CBPhRbF0
ウチの会社、生産設備やインフラ系の製造業だから、今年の春頃からようやく息を吹き返した感じだわ。
ボーナスが2期連続で上がったし、俺的にはアベノミクス万々歳。
526名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 22:34:39.06 ID:pBfiiGaO0
調査は今年8月時点で、正社員など常用の労働者が100人以上いる1853社から有効回答を得た。

もうこういう調査をやめようよ。
527名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 22:57:11.25 ID:bu3TNgTE0
サラリーマンって大企業の正社員って意味だからな
昔は普通にしてればなれたっていうか、
特に取り柄がないから仕方なくなるものだったのにね、地方公務員とか教員もだけど
528名無しさん@13周年:2013/11/29(金) 23:03:45.01 ID:l4wBJElg0
>>526
10年以上のデフレ、100年に一度の世界的金融危機で生き残った会社だからな。
搾取の頂点の会社ばかりだろう。
529名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 00:13:10.48 ID:eY/2xFkU0
>>1
>調査は今年8月時点で、正社員など常用の労働者が100人以上いる1853社から有効回答を得た。

従業員100人未満の中小企業はカウントする価値すらナシってことだ。
530名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 01:56:17.12 ID:MAqaUYHU0
基本給は上昇したが、手当てを、それ以上減らされた。一応、一部上場
531名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 07:52:24.30 ID:Xtqk0AT50
>>530
この時期に昇給するのか?
532名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:03:09.28 ID:g2VO0U4UO
昇給は新年度からだけど
来年度は間違いなく昇給するわ

つーか来週は夫婦揃ってボーナス支給
楽しみすぎる

ちなみに今年度は売上で前年比4割up
粗利はほぼ倍増

同業者と価格競争なく仕事が約定してるので楽だわ
533名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 08:22:42.54 ID:LefvHMny0
正社員の給与上げる為に、非正規雇用率を上げてきた21世紀
534名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:39:05.87 ID:L+xfr+Eg0
>>532
消費税、五輪までに25%まで上がるって知ってる?

>>530
うんうん
つまり、法人税減税との裏取引なんだよなこれって
下らない飛び道具ばかり使う小賢しい政権だわ
535名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 15:58:23.52 ID:+7lHOYYm0
>>534
お前はいつまでも負け組みでいるといい
536名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 16:06:16.97 ID:ph2Xr1ld0
派遣料金には消費税がかかる
消費税増税分は誰が負担するんだろうね
537名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 19:47:41.22 ID:SPyj2gbvO
サビ残とかで実質時給として均せば物凄く減ってそうだけどなw
538名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 19:50:28.47 ID:qjVenIdS0
大手シンクタンクが出した、2014年の経済予測

         2014年    今年    去年

成長率      0.1%    2.4%  0.9%
住宅投資   -7.5%    6.9%  2.4%
最終消費   -1.1%    1.4%  1.4%

これすげーなw
539名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 21:17:39.88 ID:88dk2gke0
>>538
外需が下振れしたらマイナス成長かよ。終わっとるw
540名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 22:23:11.03 ID:wvOJQnuJ0
数字いじりでごまかしてもなんら日本の景気はよくならな
現実に直視しろ!
まともな政策を出さないかぎり日本は良くならない
541名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 23:12:25.38 ID:zCEIWLPd0
>>540
ますます少子化は加速しデフレも加速
増税で景気悪化して、増税したのに税収悪化、さらには、失業増えて社会保障費用増大、財政はどんどん悪化。

全くこの国は馬鹿としか言いようがない。これで何度目だろうね。景気回復の芽を政府が摘み取って、どんどん悪化させるのは・・・
もう二度とこんなチャンスは来ないね。本格的に日本は終わる。
542名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 23:26:53.47 ID:Hjaf+uaZ0
企業の8割が基本給上げ、でも非正規とかバイト含めた全労働者のうち給料が
上がるのが1%満たないって感じかな?
543名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 01:35:44.95 ID:kXBgDS670
給料の低い若年層を切って派遣請負を増やしても平均値は上がる
数字のまやかし
544名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 14:47:10.07 ID:QmoF1eoe0
住民税とかあがったから結局プラスマイナスゼロっていうかむしろ若干マイナスなんだけど
545名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 16:47:51.46 ID:PPZK6x6s0
弱者を切り捨てれば景気は良くなるんだよ
546名無しさん@13周年
は?