【航空】積乱雲が苦手…日航、3路線でボーイング787の使用中止

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
 日本航空は23日、ボーイング787型機を使用している羽田―シンガポールなど国際線3路線について、
25日から別の機体に変更すると発表した。

 高度9000メートル以上で積乱雲などに入った際、搭載する米ゼネラル・エレクトリック(GE)製のエンジンに
不具合が出る恐れがあるためで、12月1日から787型機を投入予定だったシドニー線も変更する。
積乱雲の影響を受けない他の国際線では、従来通り同型機で運航する。

 GE製のエンジンは内部に氷の結晶が堆積して一時的にエンジンの推力低下が起きるおそれがあることがわかり、
米ボーイング社が積乱雲などの周囲約90キロの飛行を禁止する通知を出した。日航は当面の間、777型機などを使用する。

 全日空の787型機は日航とは異なるメーカー製のエンジンを使用しているため、運航に影響はない。

読売新聞 11月23日(土)22時59分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131123-00000682-yom-soci
2名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:18:11.97 ID:fLYbw2Uf0
>>2
3名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:18:31.79 ID:2hsRjHG20
はい
4名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:19:55.39 ID:OSSnKHMHi
はいじゃないが
5名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:20:01.28 ID:J10n1H/m0
JALのは駄目で、ANAのは大丈夫なのか
6名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:20:15.27 ID:c00XWb1x0
ちんこが痒い
7名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:21:05.62 ID:AtTvtNUH0
なぜじゃ
8名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:21:23.99 ID:dCQ/xGUH0
他は ロールスロイス製か?
9名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:21:32.37 ID:Ef7QH2MO0
いいえ
10名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:21:37.19 ID:Z9JuuDas0
787って8が中国人が好むからって
11名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:21:58.25 ID:DK17A3gW0
日航機墜落事故再び
12名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:22:09.17 ID:6DtC4Qcu0
>>5
ANAはロールスロイスで統一してるから無関係です
13名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:23:24.52 ID:if+P9w7N0
色々腐ってるな
14名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:23:28.91 ID:EG2eX8qy0
エンジンの直径でかくし過ぎて突風に耐えられんか
15名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:23:32.80 ID:SC9pfVyA0
ドーンといこうや(´・ω・`)
16名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:23:52.70 ID:OxGyf+vF0
男は黙ってRR
17名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:23:56.39 ID:PTaEEHYM0
何そのレア苦手
18名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:24:17.93 ID:4ULpJgnqi
高温の排気ガスを解氷に使用しないGEエンジンは燃費がいいが
解氷能力が低すぎて凍結の恐れあり
19名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:24:18.80 ID:oct4ZpGy0
787はトラブル続きだな
20名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:25:35.10 ID:hpBzr5yxO
どっちかがIHIだっけ?
21名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:25:43.55 ID:F0zfURXC0
うんこに影響はない
22名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:25:48.22 ID:i0wO/nq10
ドリームリフターに格納して飛べばいいじゃないか
短い滑走路での離発着できることが実証されたことだし・・・
23名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:26:22.78 ID:etobukJG0
GEエンジンの製造にサムスンが参加してるから、法則の発動。
24名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:26:32.92 ID:UtR+aoyr0
オスプレイの音が聞こえてきた。
25名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:27:00.96 ID:PCrbgZ5Y0
>>12
JALはどこ製?
26名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:27:26.43 ID:QcNEwvbT0
速いんだけどな
不具合ならしゃーない
27名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:27:27.88 ID:irEceK5o0
JALは下手を掴まされたの?
28名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:27:28.52 ID:X0VmpTo10
また787か
29名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:27:32.44 ID:iiZnrrDeP
氷の結晶と言えばこれだな ランディング直前だったんで体勢を立て直せず全損事故になった

ブリティッシュ・エアウェイズ38便事故 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%BA38%E4%BE%BF%E4%BA%8B%E6%95%85
30名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:28:46.05 ID:9vQi6k3s0
>>25
>>1くらい読めや
31名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:29:11.37 ID:viMj/WD60
>>25は文盲
32名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:29:15.47 ID:sDoxDgAk0
こいつら、試験してないってことだろw
原子炉もどうせそんなだろw
33名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:29:16.41 ID:VBEMlUWF0
氷の結晶がだめなら、新千歳みたいな寒いところもだめなんじゃないの?
34名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:29:26.66 ID:PCrbgZ5Y0
>>30
申し訳ありません
35名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:29:37.98 ID:8vnU8XqdP
消費電力増強→リチウム電池が炎上→以下繰り返しw
36名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:30:02.95 ID:4ULpJgnqi
>>29
中国で給油した燃料の中に大量の水が混入、
燃料バルブ内で凍結して詰まり、「燃料切れ」で墜落
37名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:31:20.23 ID:c95x04RX0
>>12
ロールスロイスは故障してもヘリコプターでやってきて無償で直してくれんだろ?
あとで、あのときの修理代は? と聞いても我が社のは故障しませんとかなんとか。
38名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:31:42.42 ID:JSe3BW5E0
ハイドロ全部駄目?
39名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:33:09.57 ID:EfyTiH780
つまりこれ低性能エンジン掴まされたって事だろ。
ガッツリやられまくってるなあ。
40名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:34:04.07 ID:gRlrgDBQ0
ケツの方の圧縮ブレードの効率が悪いのか、、、
欠陥エンジンだなこれは、取りあえずPHにしとけ
41名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:34:13.50 ID:Ef7QH2MO0
今からでもRRのエンジンに交換出来ないの?
42名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:34:19.77 ID:8vnU8XqdP
電熱器の容量が不足してるんだから、そりゃ燃費良くなるわなw
43名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:34:37.84 ID:p36yhSct0
積乱雲なんか、そこら中に出来るのに、
いったい、どこを飛べばいいのよ?
44名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:34:42.50 ID:Ojct2HOr0
苦手ってw
45名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:35:43.09 ID:YxwPMyP20
トレントにしておけば…
46名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:36:14.18 ID:6eQMeUaZ0
こええええ

双発は片肺でも飛行できるから、片方GE、片方ロールス、とかにすればいいんじゃね?
47名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:37:56.94 ID:wEMmIFX40
>>10
いっそ、ボーイング888にしたら。八八八でも。
48名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:38:00.82 ID:J10n1H/m0
>>20
このGE製にIHIが絡んでるらしい

>>41
仕様条件では交換可能だね
49名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:39:30.96 ID:htgc7u1G0
じゃあ、エンジン内部のイブツつながりで、これは?

ブリティッシュ・エアウェイズ9便の事故
噴煙の中に突っ込んで、火山灰がエンジンに詰まっちゃったやつ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%BA9%E4%BE%BF%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E6%95%85%E9%9A%9C%E4%BA%8B%E6%95%85
50名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:40:42.66 ID:vwj/QX180
>>47
末広がりでチャンが喜びそうだなw
51名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:41:20.00 ID:XIkO0rNFi
>>29
えっ!
52名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:42:24.63 ID:iiZnrrDeP
JALのGEnxはIHI、ANAのTrent1000は三菱重工が絡んでる
53名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:43:25.13 ID:ZRb3Owvx0
GEのエンジンが問題なだけだろ???

787への責任転嫁
54雲黒斎:2013/11/23(土) 23:43:53.22 ID:9LLSo3qL0
ANAがローンチカスタマーで苦労してきた部分をJALが今味わってるわけか。

新機軸いれればトラブルは付き物だから多少の不便は仕方なかろう。
55名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:44:31.58 ID:vG2QYs+90
エンジン内部って燃焼室より前に氷がつくってこと?
詳しい人教えて欲しい
56名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:44:32.68 ID:NpKySq/e0
>>1
そろそろ三菱重工製の大型旅客用のエンジン開発に取り掛かる時期では?
本田でもいいけど、ねぇ、中島くん
57名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:44:49.32 ID:M5h44XOUO
氷の時点で結晶だよな
58名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:45:26.91 ID:CQXCbf2K0
まあ積乱雲得意な飛行機は無いだろうけどね。
59名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:46:16.91 ID:hhkPCDi80
GEは原発も事故を起こすし、エンジンも祿に作れないしで本当に屑な会社だな。
60名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:47:03.18 ID:JwEtOYEV0
糞エンジン掴まされたJAL涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
61名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:47:08.74 ID:JXUMw5kp0
燃費が良すぎるって事は機体が軽すぎなのか?
だとしたら着陸寸前が一番やばそう
62名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:47:28.40 ID:laLSjdbR0
とんでもない欠陥機だな
エンジンがダメって根本的にダメじゃん
63名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:47:32.11 ID:xNZGEYfB0
そのうち787型は大事故が起こりそうだが、誰が責任取るの
64名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:47:51.60 ID:jNLMujFq0
787ってエンジン二種類あったのか。
65名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:48:57.76 ID:J10n1H/m0
>>64
うん
66名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:50:18.81 ID:iySkHe/d0
やっぱり欠陥機じゃないの
67名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:50:21.35 ID:D88LL/OL0
JALのデシジョンメイキングはいろいろと影があるのか
68名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:50:30.63 ID:aElaTlxn0
フクイチもgeだったな
69名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:50:50.61 ID:eSQk++DH0
さすがイランイラク戦争で邦人を見捨てた会社。
言い訳だけは一流。
70名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:50:59.39 ID:Q1wyLZnQ0
あー積乱雲ね
俺も苦手だわ
あのモクモクしたところな
71名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:51:02.43 ID:ZQHb4BRe0
積乱雲ってようは雷雲ね?
まあ基本的には避けて飛ぶんだろうけど、万が一を考えたら
これ基本的に、欠陥性能の航空機だよねww

んで、リチウムイオンバッテリーが燃えると?wwwwwwwwwww
72名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:51:45.98 ID:+kGAG4Oj0
夏の東京なんか積乱雲だらけだろ
73名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:52:14.54 ID:UWmZBsbV0
>>55
詳しくはないが、そう考えるしかない。
燃焼後は1000度レベルの高温高圧高流量のガスになってるから。
74名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:52:39.21 ID:3VnsaGqWi
JAL大嫌い
75名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:53:46.20 ID:IxBspcP8P
欠陥エンジン掴まされたJAL涙目だなw
76名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:54:18.09 ID:oN7fkgFk0
エアバスに逃げられるのもやむなし
77名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:54:34.37 ID:oJNLeWWx0
787だけは乗りたくないわw
当初は国産の部品の信頼性を信じたが
飛行機だけは、また違う感じがするな。
まだまだ改良の余地が有りすぎだし
何度か事故が起きて改良してからやっと乗れるという感じ
78名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:54:39.29 ID:NOrZN8zm0
故障続きだったのに恐ろしいな。
79名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:57:25.46 ID:mKK/F2vg0
積乱雲に突っ込むとか実際にあるのか?
80名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:58:22.66 ID:ZQHb4BRe0
ゴミ航空機だよな、B787
最近、バカが「準国産」とかいう造語言い訳しなくなったなwww
81名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 00:00:11.80 ID:em8EpYDkP
ヤクルトはもうダメだ、新潟に移転するしかないorz
82名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 00:00:51.98 ID:/9ynsLm10
BAの777はこれが原因で墜落したけど
たしかRRのエンジンだったよな?
83名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 00:01:09.01 ID:YxwPMyP20
>>55
先日ジェットエンジンの本を読んだが、氷結しやすい場所は五か所挙げられていたね。
エンジンカウル先端、ファンのノーズコーン、コアとバイパス部を分けるスプリッター前縁。
コアの1列目の静翼、バイパス部の静翼、この五か所だそうだ。当然燃焼室より前の部分。
84名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 00:01:50.07 ID:/P9CTcsR0
B787「激しいのは苦手なの、やさしくして」
85名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 00:03:31.24 ID:LGOyeMiG0
86名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 00:09:15.90 ID:IpLMqU2J0
えええ、欠陥品ではないのか。
なんかいろいろややこしい機体だなw
87名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 00:11:37.28 ID:vGOdqScv0
過冷却水滴が吹き付けることによる、着氷現象は、
地上では稀にしかおこらないけど、
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/e/8/e80b3d8a.jpg

積乱雲の周辺の空中では、この状態になっていることがしばしば。

全天候型の旅客機は、これに対する十分な備えがないと
墜落する可能性がある。
88名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 00:12:34.36 ID:LONd2/9f0
>>83
どれもこれもアンチアイスで解決できる部分だな。
89名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 00:15:38.93 ID:bQBlBZ7y0
>>81 ヤクルトって何?
90名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 00:18:30.99 ID:w/UPpkqC0
>>88
うん、同じページにアンチアイシング抽気径路の図も載っていた。
P&Wカナダ出身の人が書いた、ジェットエンジンの仕組み(講談社ブルーバックス)と言う本だ。
91名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 00:21:14.82 ID:E/fsKJC00
なんでパラシュート積まないの!
墜落するなら降ろしてよ!
92名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 00:23:42.86 ID:PnZ8HfyI0
>>69
定期便就航どころか離発着もした事が無い空港に乗務員
テヘランなら管制は後回し、すったもんだで開戦・飛行制限・機材没収
イスラムにコネが有るトルコ航空に任せた方が良い
93名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 00:24:47.11 ID:Q848gvtu0
P&Wは戦闘機エンジン作ってるけど
航空機のは作ってないのか

3社じゃ一番技術力があるイメージだけど
94名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 00:27:22.05 ID:U92baAwJP
>>93
ジャンボ全盛期のJALのエンジンは殆どPW製
JALのために米東海岸まで直行便飛べる特製エンジン作ってくれたりもした
95名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 00:59:57.18 ID:HjWy2QyoP
フラップアップ!フラップアップ!
96名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 01:12:53.75 ID:FAA0CIxv0
【秘密保護法】基地監視団体「リムピース」の頼和太郎さん 「軍事情報はやばい」その雰囲気が恐い
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385219678/
97名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 01:15:57.84 ID:ptXVmGmA0
>>93
旅客機では劣勢。
エアバスA320neo用新型エンジンを開発して巻き返しを
狙っている。アメリカのメーカーだけど、ボーイングはGEに密着しだして、
今ではエアバスを中心にエンジンを開発して生き延びている。
戦闘機F22,F35のエンジンはこの会社だけど。
98名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 01:17:33.35 ID:owbmSmzL0
>>93
MRJはP&Wのエンジンだお
99名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 01:22:31.13 ID:hxA2zk2y0
過冷却の着氷って結構やっかいなんだよね。
エンジン内でストールが起きて温度センサーが騙されちゃったり。
アンチアイスして吹き飛ばせばいいんだけど、着氷してるか分からんのよね。
100名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 01:22:34.06 ID:yNbQmkIu0
【韓国/軍事】次期戦闘機選定からF−15SEの脱落にボーイング社が深い失望と遺憾を表明[09/25]
http://ch.i.cmaas.net/sekai/news4plus/1380079271/
【米韓】アシアナ航空機事故乗客ら 米国でボーイング・米連邦政府を提訴へ[09/24]
http://ch.i.cmaas.net/sekai/news4plus/1379985816/
【消費者庁】カネボウ自主回収【使用中止】2
http://ch.i.cmaas.net/seikatu/female/1376953050/
101名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 01:23:18.74 ID:0hGWOtsP0
そもそもは747でトラブルの報告があって同型の787用も問題になってるんだな
747-8は787用のエンジン4発載せてるのか・・・まぁコストからみてもそうするわね

だったら政府専用機は747-8導入してほしいなぁ
102名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 01:58:26.73 ID:NOq5qmSh0
最近、アメリカの航空機開発能力は滅茶苦茶だな・・・
軍用も民間用も開発に金かかりすぎの上に欠陥品ばかり。
103名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 02:11:27.96 ID:fcJ/Oyza0
そろそろ日本のメーカーがまともに動くエンジンを作ってもいい頃だ。
自動車とかパソコンOSとか見てもそうだが、アメリカは市場占拠能力は
異常に高いが技術はよく見るとどうもイマイチだ。
104名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 02:14:15.12 ID:E2XH7NJS0
これはダメかも分からんね
105名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 02:15:47.58 ID:DF5XDjvm0
>>12
軍板ではロールスロイスは偉く嫌われてるがなぁ
106名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 02:22:50.59 ID:VyXW2mjF0
いまだに、あの主翼がいつか「ポキッ」って折れるんじゃないかと心配で・・・
107名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 02:26:50.01 ID:x3Ww4thB0
こりゃ、一番前にあるFRファンの後ろの氷結だろ

B787はブリードエア使ってないし、FRファンの後部は低圧で
温度が低い部分だから凍る
108名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 02:28:14.92 ID:/0F0plb70
>>101
政府専用機は陛下もご利用になるから双発機はありえないもんな
109名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 02:33:33.44 ID:x3Ww4thB0
JALどうせなら787のエンジン互換性があるから
GEからRRに換装すりゃいいじゃん

どうせA350導入ではRRトレントしか選べないし
110名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 02:36:28.77 ID:x3Ww4thB0
しかし最近、天下のGEもエンジントラブル多いな
ひと昔前は絶大な信頼性を誇っていたのに
111名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 02:39:50.36 ID:x3Ww4thB0
1万メートルの氷結エンジンぞっとするな
112名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 02:44:41.49 ID:t+Xn6Aea0
「急に積乱雲が来た」
113名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 02:46:25.04 ID:r3UBbbMO0
>>103
今のアメリカはアーキテクチャの構築とプラットフォームで支配。
作るのはアジアとかに大半を任せるけど肝心な部分はブラックボックス化するか知的所有権でがんじがらめにしておく

そのための研究開発資金と人材の投下は凄い
114名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 02:48:45.07 ID:x3Ww4thB0
そもそもブリードエア使わないB787の設計仕様に
問題があるのかもな

でもRRトレントは今のところ問題ないのも事実
115名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 03:06:24.92 ID:sPyDCDqeP
ケムトレイルを発生させないモデルに変えてください
116名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 03:13:30.24 ID:L+YLeiiTO
ふくいちもGEなの?
117名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 03:18:01.64 ID:IQ4+FJLF0
ところでさあ、飛行機って巨大積乱雲の中飛べるの?
カミナリバリバリなって怖くない?
118名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 03:19:25.16 ID:bYbPE7I60
で、どうするん?
簡単な改修でなんとかなるレベルなん?
119名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 03:20:50.87 ID:KdNL9IqW0
まさかエアバスの時代がくるとは
120名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 03:20:57.82 ID:3YDdhPht0
121名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 03:24:41.38 ID:9oAFD+6d0
>>1
出力が落ちて 
それがきっかけで失速や高度が落ちるなら怖いな

高高度の失速は気圧の関係で1ノット単位で起こるからな
揚力が少なくなる分危険度が増すし
まして不意に積乱雲突入した場合大事なときの
出力低下とかありえないぐらい危険だろ
122名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 03:25:02.52 ID:0jPR8WPy0
積乱雲って格好良いよな
123名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 03:25:50.89 ID:P8lSxXKd0
NCAの747-8もGEnx搭載だし運行に支障が出るな。
GEのエンジンの方が信頼性があるけど対策が不十分なのか。
PWは777エンジンでやらかしてから軍用か小型機用しか売れなくなったな。
124名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 03:33:33.73 ID:9oAFD+6d0
燃費悪くても エンジン
がんがん燃料燃やして 突っ切るように余力パワーがあって
回ってくれるほうが

積乱雲の場合 頼もしいんじゃね? 操縦士にとったら
車みたいにチョーク装備して回転数上げたり工夫がいるかもなw
それも自動検出で

これ大変な改修になるでw
スターターも発電機も特殊なもん内蔵してるから
125名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 03:35:20.44 ID:FhiLQE5h0
不良品を掴まされたのかw
126名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 03:37:31.58 ID:lXWV7OHI0
入道雲△
127名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 03:37:58.23 ID:uesGhRsC0
ANA大勝利
128名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 03:38:19.74 ID:9oAFD+6d0
固めの揺れの767とか777の
頼もしさがわかる気がする

設計もだけど
129名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 03:45:51.60 ID:9oAFD+6d0
JAL 
どんまい

現場の人は大変だろうな
130名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 04:40:21.84 ID:NOq5qmSh0
>>103
なこと言ったら、P&WもRRもみんな日本の基幹部品や協力で作ってて、
日本抜きでエンジンは作れない。
今時、エンジンに国籍論なんてないよ。
131名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 06:29:59.55 ID:czglxiXNP
ロールスロイスロールキャベツロールスロイス
132名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 07:36:03.12 ID:IeUT1eIY0
>>92
日航がトルコ航空へ依頼したなら言い訳も出来る…
133名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 08:02:20.27 ID:sW+edrtG0
GEだけに、エンジンがエジソンに見える
134名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 08:09:04.01 ID:xoB3PwAg0
IHIに影響あるのか?
135名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 08:11:30.67 ID:kYwTDLpe0
これはだめかもわからんね
136名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 08:19:57.08 ID:rTVZopOG0
また、JAL労組の経営陣への嫌がらせが始まったな
137名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 08:22:50.41 ID:nS6wTksT0
>>60
GEのエンジンを選んだのはJALなんで自業自得。
138名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 08:23:39.08 ID:T3nI8QMC0
こんな欠陥機飛ばしてんじゃねえよアホか
139名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 08:26:45.96 ID:nS6wTksT0
>>82
B7はGEのエンジンしかないよ。
140名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 08:36:43.13 ID:jtP1KX+s0
プラットがすっかり忘れられてる件
141名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 08:48:02.08 ID:afZ2WH8i0
lostみたいに墜落しても高確率で生き残れる飛行機作って
142名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 08:50:53.00 ID:mH+i5gsh0
>>139
お前よりナショジオのメーデーの方を信じる。
143名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 08:51:29.60 ID:vuLJSd1v0
>>1
高度9000メートルで積乱雲なんて
夏じゃなければ問題ないだろう
144名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 08:52:22.54 ID:uU38Qd8N0
設計段階で欠陥を発見できなかったとは情けない
航空機の設計製造は分業しちゃダメということだな
145名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 08:55:40.03 ID:UDn4T9iw0
P&WはB7のPW4000で突然停止の大トラブルを出してどこの航空会社も採用しなくなった
146名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 08:56:55.40 ID:kGcxkwzD0
JALはMRJを買わない反日企業だ。
147名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 08:57:50.35 ID:Bs+kQx260
B777ー300ERがGEしか設定できないんじゃ?
148名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 08:58:20.52 ID:1z8ViksN0
エンジン交換してもらったほうがいいのでは
149名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 09:00:19.35 ID:vuLJSd1v0
エンジンにヒーターつける改良すれば問題ない
150名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 09:02:33.57 ID:PcUxQgQk0
>>146
税金で救われながらな
なにさまやねん日航
151名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 09:14:19.40 ID:DUGQDU8bO
缶チューハイが飲みたくなった
152名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 09:24:13.82 ID:yCSn9FdW0
>>139
この前乗ったキャセイの777はロールスロイスだったよ
153名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 09:35:02.80 ID:3CDt43pH0
積乱雲が苦手とかGEは787のエンジン納期に間に合わせるためやっつけ仕事で作ったとしか思えんな
787はもう駄目かも知れんね
154名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 09:39:29.62 ID:8qVvPUGW0
>>146
あんな機体に税金が大量に投入されてることを批判しろよ
155名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 09:40:23.95 ID:/QWtJo7bO
>>143
熱帯収束帯やこれから夏になる南半球はこれぐらいの積乱雲はあるだろう。
156名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 09:41:32.31 ID:Sdr8DS0M0
シンガポールなら767-300でいいだろ
157名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 09:41:45.77 ID:IuDpw3yt0
ANAは、異なるメーカーのエンジンなのか。

でお、新しい777はGEだけなのかな?
158名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 09:45:48.76 ID:7yboEzrd0
>>108
>>119
でも787がトラブル続きだからボーイングに不信感ありそうだからエアバスA380を政府専用機に採用したりして?
JALでさえエアバス採用を検討中だし。

やっぱり国威発揚や国力を誇示する観点からも政府専用機は大型機を使うべき。

>>130
RRエンジンを大々的に採用したのはかつてのトライスター以来だよね?
それ以外はJAL・ANAともRRエンジンの採用はANAの787までなかったような。
159名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 09:46:54.65 ID:WbdPA6SI0
RRのエンジンに変えればいいのか?
エンジンもどうせリースでしょ?
160名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 09:48:47.49 ID:IuDpw3yt0
>>158
ボーイングも747-8Iをもっと販売するような、
戦略を出せばいいのにね。
161名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 09:51:01.40 ID:nDI4MJGGi
渋谷はちょっと苦手…
162名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 10:29:35.21 ID:1qwHqxvG0
日本航空のはブーイング787ということで。
163名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:01:08.17 ID:dDj1XbQ90
こんなのは何十年も前からわかってる現象でしょ。だめに決まってるものを作るっていうのがわからん。
164名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:03:27.74 ID:ISXYUcmr0
どうやらGEのエンジンは安かったとみえる。
165名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:12:58.08 ID:vkQuk54+O
JALが値切ったからエンジンがGEに替えられたの?
166名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:15:50.01 ID:r/Uv/TS90
ダメぢゃん
アイアンマンみたいにちゃんと氷結対策しろよ
167名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:23:46.49 ID:ytf89joJ0
ホイットニーヒューストン製のエンジンだと問題なかったのか?
168名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:45:48.92 ID:EDo+5gl40
これ同型対策するのかな
めちゃくちゃ金かかりそうだけど
169名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:47:31.59 ID:EeEnS5As0
ANAも設計・開発に関わっているから、エンジンはGEのじゃ性能が出せないって知ってたから
他社のエンジン使った機体を発注してるんでしょ。
170名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:49:15.83 ID:sOoxZkNj0
コーンズでR&Rのエンジン買えばいいのに
171名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 11:49:32.66 ID:PnZ8HfyI0
>>154
リリースが遅すぎて、今では中途半端なサイズになってしまった
172名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 12:07:55.26 ID:RHZzfx31O
迷った時はロールスロイスだろ
安物買いしたな日本航空
173名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 12:16:42.60 ID:6qaJD8iL0
日本周辺で真夏に積乱雲が発生しない場所ってあるの?
冬はともかく来夏に飛べる空域あるのかね
174名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 12:20:18.84 ID:W1Ze01wHO
昔の雨車みたく中からコーラ瓶が出てくるような高品質なんじゃないの?
175名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 12:21:10.29 ID:b2qtu2Zt0
トレント1000仕入れて載せかえればいいだろ
176名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 12:27:33.27 ID:Xfr5lyFQ0
>>172
777落としておいてよく言えるな
177名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 12:29:04.36 ID:u6156FtP0
普通、積乱雲に入るか?w

優秀なパイロットはみんな避けるだろw
178名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 12:29:27.91 ID:P8lSxXKd0
RRのエンジンの方が導入コストが安いんだけどな。
エアバス機もそうだけど後からコストがかかる。
対策改修にかかる費用はGE持ちで予備のエンジンサービスしてもらえ。
179名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 12:30:53.47 ID:x3Ww4thB0
機長:メーデーメーデー! エンジン2基ともが氷結して
   推力が出ません。フレームアウトの状態です!
副操縦士:機長、エンジン再スタートしましたが、
     回復不能です
機長:(副操縦士に)あきらめるな!
副操縦士:ただいま、高度30000フィート、一番近い空港
     まで200マイルです
機長:よし、この高さな(グライダーで)いける!
   空港までもつかどうかわからんが
   『どーんといこうや!』

副操縦士:機長、気流の状態が悪く、高度が急に下がっています
     ただいま、高度15000フィート!
     このままでは空港まで持ちません!

機長:これはもうだめかもわからんね
   よし、駄目もとで、エンジン再スタートだ

副操縦士:機長、3回リスタート試みましたが、やはり駄目です
     その間、急に機首が下を向き、高度が下がる
     客室から悲鳴が聞こえる   

副操縦士:海面まであと3000です。

機長気が動転して:頭上げろ!フラップ〜!
副操縦士:『上げてます!』(><;)
機長:機首をあげろ!、プルアップ!
副操縦士:機長、頭上げすぎです、失速します、だめです!

『プゥプゥ プルアップ』
『プゥプゥ プルアップ』
『プゥプゥ プルアップ』
180名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 12:34:41.64 ID:3O5Che0X0
ID:x3Ww4thB0
キチガイオタ!
181名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 12:37:30.78 ID:x3Ww4thB0
>>170
コーンズでマーリン&グリフォンですか?
182名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 12:45:47.70 ID:QfPnp6CW0
>>106
雲入ったときのしなり具合とか、未だに慣れない
183名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 12:49:56.67 ID:x3Ww4thB0
でもコーンズのRRは実質BMW製です
エンジンもBMW燻製の12気筒
184名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 13:02:21.96 ID:x3Ww4thB0
でもエンジン故障で墜落した旅客機って
不思議とあまり聞かないが、大昔の
レシプロエンジン時代は結構あったかもな

最近ではBAのB777の着陸寸前に推力が出なくて
ヒースロー空港の芝生に墜落?(軟着陸)したトラブルぐらい
それだけ、近年のジェットエンジンの信頼性が絶大だということ
185名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 13:39:40.47 ID:8bBC/C930
設計が悪いのかね
こりゃ賠償ものだろ
186名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 14:01:03.97 ID:Et7bp+O20
>>184
エンジンの信頼性の向上と多発化のおかげだな。
今でも重大インシデント以上の機械的なトラブルで
主たる原因はエンジンである事に変わりはないがな・・・。
187名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 14:14:58.09 ID:IuDpw3yt0
>>174
以前は、70席から90席クラスの需要が多かったが、
現在は、100席から130席クラスの需要が多くなったわけだな。
リリースが、遅れたので現在の主流の100席〜130席クラスに、
対抗できるような状況否っていないわけだ。
188名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 14:17:04.78 ID:L3ouq6E70
中にラピュタが・・・迷わず突っ込め(`・ω・´)
189名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 14:30:51.67 ID:P8lSxXKd0
GEnxはエンジンの再起動が難しいらしい。
747-8なんか4発あってもRAT(ラムエアタービン)搭載してるし。
190名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 14:40:34.40 ID:alQPAUcT0
大きさに見合った重量は必要だよね
軽量化しすぎたら不安定になって当然
慣性をナメた設計
191名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 14:44:24.19 ID:JlD5TFXz0
オールエンジンストール
ハイドローリックオールダウン
APU作動
メーデー、メーデー
ぷるるぷるるぷるあっぷぷるあっぷ。。。
192名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 14:48:30.30 ID:PnZ8HfyI0
>>191
予備電源始動
システム再起動

暫くお待ち下さい
193名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 14:55:27.15 ID:JlD5TFXz0
エターナルポストをつかえ
サイクロンに弱い787
ナミさんをやとえ
194名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 15:04:09.40 ID:UDB9/Z5d0
>>82
アイスクリスタルアイスと
フューエルフリーズは別問題
195名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 15:05:16.32 ID:Z47ZVJtn0
GEだめでRR大丈夫とかおもしろいなw
196名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 15:09:04.44 ID:mmXaM92O0
もんだいのGE製エンジンは日本のIHIが絡んでいます


安心の日本製部品を多用した結果wwwwwwww
やっぱこの分野は中国以下だね
197名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 15:09:59.70 ID:d8fWLlsx0
>>124
車レベルと一緒にするなw
198名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 15:10:52.59 ID:Po7/gDaFO
>>189
747初期型からずっとRAT積んでるよ。
767だけど、ギムリーグライダーはRATが命綱だったな
199名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 15:17:50.52 ID:x3Ww4thB0
ターボファンエンジンが全部ストールしたら、緊急時に翼から出てくる
プロペラを電動モーターで回して少し推力を発生し、緊急着陸出来る
空港までグライダー状態でたどりつかせるなんてくだらない
ことも考えてみたくなる
もっとも、問題視されている強力なリチウムイオンバッテリーの搭載が
必要になるだろうけど
200名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 15:17:53.81 ID:JlD5TFXz0
当機はエンジンがすべて停止しても安全にグライダー着陸出きるよう機長は訓練されています。
ご安心ください。
これより緊急着水致しますので衝撃安全姿勢を保ち、ポケットのペンと小さいおこさまは
座席の下にお入れください。。。
201名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 15:21:21.52 ID:Onb5h8NQ0
マックパワー!
マックパワー!
マックパワー!
202名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 15:22:57.92 ID:vYjua3I/0
エンジンよりも
複合素材大丈夫?
俺はそっちの方が心配

車は良いんだけどさw
飛行機となると根幹が違うからな
203名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 15:24:31.87 ID:ZzV24kg20
整備の問題とかあるしエンジンの換装はまず無い、発注時にエンジン統一する最大の理由だし
204名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 15:25:53.86 ID:gF/FrcGY0
積乱雲が苦手って、夏場はどこも飛べないだろ

中身中国製かよ
205名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 15:26:54.88 ID:x3Ww4thB0
ちゅうか、R&Rだって三菱重工と川崎重工が絡んでいるだろ

IHIは低圧タービンの製造開発で、CFRP製のファンは
GE社ウリジナルニダ <;`∀´>
206名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 15:36:08.02 ID:guMcVjEq0
>>199
車の屋根に扇風機付けて回したら前に進めると思うかw
必要な出力が4桁足りないわw
そんな強力な推力を発生できるモーターならジェットエンジン並みの
重さになるし小型原子炉でも積まないと電力が足らんよww
マジでジェットエンジンに2基で40万kW、原発1基の半分くらいの
出力があるんだぞ。
207名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 15:39:58.16 ID:guMcVjEq0
>GE製のエンジンは内部に氷の結晶が堆積して一時的にエンジンの推力低下が起きるおそれがあることがわかり
どうやって対処するんだろうなあ。何か対策は出来るんだろうけど。
208名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 15:41:56.82 ID:zsV0SrxC0
JALとJAROて…



どうですか
209名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 15:42:36.45 ID:mmXaM92O0
そういや空自の試作機で、飛行中にエンジンが4つぜんぶ止まる事がある、
てな欠陥が発覚したやつがあったよねw

技術大国ニッポン()
210名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 15:53:00.37 ID:JlD5TFXz0
メーデーメーデー
オールエンジンバースト
アンコントローラブル

787は前のエンジンでもトラブって今のにかえたのに。。。
これはもうリコール

欧州全体に積乱雲が発生中で当機はこれより成田にひきかえします。

機体は軽くてよく燃えるカーボンファイバー 被雷するとヒンデンブルグよ
211名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 15:55:22.38 ID:u59dJddxO
>>209
あれは、停まってもおかしくない機動をして"やっぱり駄目だった"果ての停止だったような
212名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 15:55:43.23 ID:aDKVmsVr0
GEなんか使うからだ
だからウェスチングハウスの炉にしておけと言ったじゃないか
213名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 15:56:07.52 ID:Xfr5lyFQ0
>>210
もっと勉強しましょう
214名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 15:58:32.13 ID:+HQ+hbYe0
欠陥機か

これじゃJALも新しいエアバスの方買うよな
215名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 16:02:55.88 ID:bTiXjUTp0
>>207
エンジンを交換?
216名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 16:08:44.00 ID:ptXVmGmA0
>>212
米国ではGEは日本ほど信頼を勝ち得ていない。
米空軍の戦闘機はPratt & Whitney中心。
米海軍の原子炉はウェスティングハウス。
GEは廉価なイメージで米国外で営業攻勢をかける企業。
217名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 16:11:25.37 ID:aDKVmsVr0
>>216
だよな
「やすもん」だよなGEて
下から突っ込むなんて、エレガントさのかけらもない
218名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 16:12:55.57 ID:fg+bGZUW0
カーボンのボディがどうたら、じゃなくてエンジンか。
219名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 16:25:02.42 ID:t+Xn6Aea0
税金でゴミ買ってんじゃねーよ
JAL殺せ
220名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 16:34:56.67 ID:kyO2npSJ0
そんなもん開発段階で想定してねえのかよ。
221名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 18:36:03.40 ID:PnZ8HfyI0
>>216
MRIはGE製が一番
東○は院長や理事長に接待攻撃掛けるが
現場医師は譲らない

もの作り、医療分野と声は大きいがどうにもならん
222名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 20:47:12.15 ID:DD8ez9Cc0
>>190
乱気流で怪我て、2回位ニュースで見たよ。 
やっぱ軽すぎるんだろうね
223名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 20:56:28.16 ID:VS7tueOI0
>>190
787って中型機でしかも軽量な飛行機でもなんでもないんだぜ。
炭素繊維で密閉度を高めたってだけ。
224名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 21:01:04.96 ID:OHqqt9S30
>>190
何馬鹿なこと言ってんだお前w
機体の軽さと安定性は何の関係もねえわ。

>>222
おまえもアホw
機体が乱気流に左右されるかどうかは主に翼面荷重やモーメントの問題だ。
国際線と国内線じゃ離陸重量が50%以上違う場合もあるが国内線は
揺れて国際線は揺れないなんて話もない。
225名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 21:07:47.53 ID:OHqqt9S30
>>223
>軽量な飛行機でもなんでもないんだぜ。
大幅に軽いっつーのw
キャビンの与圧高めるだけなら主翼まで炭素繊維使う必要ないだろう。
軽量化が目的で機体構造の大部分に炭素繊維を使ってる。
226名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 21:32:44.32 ID:ekoq6rBG0
787はやばいね。
納入を急ぎすぎた感があるね。

ローンチって言ってドヤ顔している全日空はどうするつもりだろ

2010年8月2日、全日本空輸の機材などに装着されるロールス・ロイス社のTrent1000型エンジンがテスト中に爆発し、エンジンハウジングを貫通して部品が飛散し同社のテスト施設が破損する事態が発生、
これを受け8月27日に、ボーイング社は「最終段階となる今秋の飛行テスト用のエンジン供給状況を精査した結果」を理由に、第1号機の納入時期が、2011年1 - 3月期に遅れると発表した。
227名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 21:38:27.71 ID:kVsWjir/0
なんかさもありなんだよな
稲盛になってからかもうとにかくコスト削減すごくない?JAL
バンコク線とかマジで20年前の機材でJALに乗る時はいつもお祈りするレベルに揺れる
最近TGに乗ったら最新の機材でほとんど揺れないし
JALはもう乗りたくない
228名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 21:42:27.13 ID:x3Ww4thB0
>>216
実際問題、GEアビエーション(航空エンジン部門)には全く
関係ないが、GEのマーク1原子炉(BWR)は初期の商用原子力発電の
とんでもない欠陥炉
創業者エジソンも草葉の陰で悲しんでいるだろうに

東電もケチってあんなものいつまでも稼働させてっから
3.11の事故が起きた
229名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 21:53:17.81 ID:DD8ez9Cc0
>>224
記憶は定かでは無いが、ニュースで見たのは半年位前で東南アジア系の便か航空会社だったと思う。
そのニュースを見た時、たて続きに2回目だったから、瞬時に閃いたのは、これは機体が軽すぎるからだろうと思ったんだよ。
「なに馬鹿な事」とか言うお前、まさか787製造関連の人間じゃないよな? 
もしこの先同じような事故が起きたら大問題だと思うぞ。
「起きなかったらどうすんだ余計な風評うんぬん」とか言い出すなよなあ、起きてからじゃ遅いんだからよ
230名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 22:02:23.20 ID:x3Ww4thB0
スレチですまんが
ウエスチングハウス製軍用原子炉(現ノースロップ・グラマン)=PWR=安心
→ニミッツ級空母や潜水艦の原子炉 てな図式
231名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 22:10:23.40 ID:VS7tueOI0
>>225
ところがよ、同レベルの期待と比較するとたいして軽量化してないようだ。
最大離陸重量だけで自重を乗せてるサイトが殆どないところも少し怪しい。
とりあえず少しだけ小さいがB767−300よりも重い。
http://airport1111.blog.so-net.ne.jp/2013-05-05-1
232名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 22:47:58.74 ID:OHqqt9S30
>>231
単純比較は出来ないがそのサイトの例では787は767最大離陸重量が22%大きい。
翼面荷重も同じと考えると1.22倍。機体サイズと重量の関係は二乗三乗の
法則から(√1.22)の3乗で計算してみると1.348
35%程度自重が増加していてもおかしくない。91.4x1.35として123.4tが
767の構造を踏襲した場合の自重と考える。しかし787は115tなので8tほど
軽量化出来てると思うんだが。エンジンも高出力で重たくなってるはずだから
機体構造の軽量化は8tよりもう少し大きいと思う。
233名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 22:51:25.25 ID:VS7tueOI0
>>232
10t程度の軽量化をすげー!とするかは微妙。
767は30年以上前の設計だし、どうなのよって所だよな。
234名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 22:53:50.81 ID:8fopmuyAP
カーボンファイバーって分厚くなるから実は殆ど軽量化されてないんだよな
235名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:07:44.72 ID:OHqqt9S30
>>233
10tの軽量化なら本当に革命的。古いから特別重いというわけでもないし
767も既に複合材を多用していた。主翼外板も当時は
ボーイングでしかできない長大な一枚板による軽量化がなされてる。
それよりさらに8%以上軽いと言うことであればすごいこと。
自分は昔ジェット旅客機の内装品の設計をやっていたが、たった1ポンド
軽量化しただけで航空機メーカーから報償金が貰えた。軽量化の
重要性が分ると思う。JALだったか燃費を節約するために機内食の時の
フォークやナイフを軽量化したり、凄い努力をしてるしそんな程度でも
実際に効果がある。
236名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 23:14:31.59 ID:VS7tueOI0
>>235
なるほどぉ。
当事者様にそんな貴重なレス貰えるとは、ありがたいですw
237名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 04:20:52.54 ID:UJatxkON0
燃料節約のために台風の迂回をしないで飛行しますって、やった
稲森狂のキチガイJALだからそのままでいんじゃない?
238名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 05:41:34.30 ID:0Vnmmc3z0
>>143
おまちょっと何言ってるかわからんw
 
239名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 05:43:47.39 ID:gdxxAHeI0
JALなんかに乗ったら堕ちて死ぬでwwwwwwwwwwwwwwwwww
240名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 06:03:34.89 ID:YRj9PdtX0
除ヒョウ装置の能力が低いのか
これはダメだな
241名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 08:29:43.54 ID:SE5m8s950
1990年代半ば以降、ボーイングがエアバスにシェアを奪われた理由って何?

747の退潮って言われるけど777が埋め合わせしなかったか?
242名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 09:06:39.23 ID:2S5wLAwX0
エアバスは、A340とかの4発機種とか、
A330とかの双発機とか、
そのころからA380の計画とかがあったかもしれないが、
ボーイングは、747の次の機種とかを送り出せなかったからだな。
243名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:23:19.42 ID:wAyHdoTI0
747の次は777-300ERだろ
244名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:25:31.21 ID:k/Mgi73c0
最新鋭なのに雲が怖いとかかわいいな
245名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:29:12.34 ID:QwRODJp70
>>235
客にダイエットさせた方がはやそうだが
246名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:31:31.78 ID:VtigexxO0
台風27号通過のときに787使った便だけ
台風通過後の運行再開遅かったんだよねえ。
ゲートに飛行機いるのに4時間離陸遅延とか。
その時点でJALは分かってたんじゃね。。。
247名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:34:33.42 ID:F0pGkyDs0
よしANALにする
248名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:38:22.82 ID:ZTc7MgQS0
>>241
安かったから
249名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:40:55.81 ID:qz2C4ehg0
積乱雲なんて飛んでればどこでも遭遇する可能性はあるのに、それが苦手という理由で特定路線のみでの使用を中止するって
いうのは安全性の問題でどうなんだろうな。欠陥機として飛行中止にしても良いくらいじゃないのか?
250名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:49:02.89 ID:tKbzEH1Q0
>>228
スレッチだけど、原発スレでは、あるのに使わないのはバカ、料金が値上がりする、とかだらけなのに、
旅客機だと「買ったのだから使えよ」とかは見かけないな。
251名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:55:00.60 ID:uDezruFX0
>>249
散々事故繰り返して調査しか結果、
寒いとこが苦手ってことで暖かいとこ限定で順調に飛んでる機材もあるんだし、いいんじゃね?
252名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:04:55.55 ID:4OJVc4Y50
苦情厨 「高い金を払って海外旅行に行ったが、積乱雲の中を飛んだ。客の安全を考えているのか疑問。」
恐妻家 「積乱雲の中を飛んで、機体が揺れたから、妻が体調を崩した。運航責任を問いたい。」
社 畜 「雷の影響で使用中のPCが不安定になり、作成中の資料ファイルが壊れた。賠償を…。」
溺愛母 「幼い子を連れて海外に行くので、積乱雲の中を飛ぶ会社は利用しない。」
添乗員 「年配の客が多く、積乱雲を嫌う傾向が強い。」
法曹界 「海外旅行中のトラブル、特に移動中の不安要因は訴訟の対象となる。」

まあ、考えられるイチャモンでもこれくらいある。 中止は妥当だろう。
253名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 20:20:39.57 ID:ZTc7MgQS0
技術的センス皆無の馬鹿な文系記者が書いた記事を
これまた無知な読者どもが読んで騒ぐの図
254名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 20:28:18.96 ID:lGpoPXds0
積乱雲の効果絶大だな
ANAの株価あがるかな?

それはともかく「積乱雲グラフィティ」はもっと評価されるべき
255名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 20:31:00.46 ID:vq4xAKMV0
787でなくても10km上空で積乱雲に入れば落ちるぞ。
256名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 20:31:12.86 ID:nq0rimUg0
>>56
 無理
 三菱にもホンダにもそんな技術はない
257名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 21:04:27.56 ID:K9sR0FYE0
何?他はブラピなの?
258名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 21:13:01.97 ID:imMzm1hl0
排熱を利用してどうにかならないものか?
259名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 23:18:18.77 ID:qetLqOpr0
>>258
廃熱じゃなくて、今までのジェットエンジンは軸流圧縮機の
ブリードエアを防氷装置に利用している
260名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 23:39:39.10 ID:FAD4xGhj0
進化したはずが退行してるって意味ねーじゃん
261名無しさん@13周年
今回の問題って、防除氷装置と何の関係もなくね?