【社会】787型機窓にひび=米サンディエゴ線、けが人なし−日航

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★787型機窓にひび=米サンディエゴ線、けが人なし−日航

9日午後1時10分ごろ、太平洋上を航行中の米サンディエゴ発成田行き日本航空65便
ボーイング787型機(乗客乗員173人)で、操縦室の窓にひびが入った。

同機はそのまま飛行を続け、同4時55分ごろ、成田空港に着陸した。けが人はいなかった。
日航が詳しい状況を調べている。

日航によると、ひびが入ったのは、操縦室左側の機長席前の窓。航空機の窓は機内外の気圧差に
さらされるため何層にもなっており、一部にひびが入っても短時間の飛行なら問題はないという。
ひびが入った部分は次回の運航までに交換する。(2013/11/09-19:56)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013110900271
2名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:22:23.50 ID:v9oMuJTf0
こらあかん
3名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:23:10.71 ID:3Y5F3lMY0
>>1
B787の操縦席の窓ガラスといえば、製造は韓国製だったなww
4雲黒斎:2013/11/09(土) 20:23:24.15 ID:Shna45mh0
合わせガラスだから別に。

しかしマスゴミって一度ネタにした固有名はしつこく出すよな。
風評流布の元なのに全然反省なし。
5名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:23:36.45 ID:CBjzjYry0
むむ不吉な
悪いことが起こらなければ良いが
6名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:23:37.50 ID:quub0puz0
B787→797→?
7名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:25:53.98 ID:aAFTblUU0
操縦席窓ガラスが割れてパイロットが吸い出されて外に引っかかったまま
着陸した事故があったよね
8名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:26:00.09 ID:dGr3/M/40
窓枠の隅の金属疲労による亀裂から墜落した飛行機もあるからね
怖いよ
9名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:26:36.45 ID:2rFkIzEj0
10名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:26:47.54 ID:YmnUr1ms0
穴といえば、足元の下の空間にリチウムイオン充電池用の冷却孔があった
コクピット内に随時圧力を施さなければ再発する恐れがあるかも?
11名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:27:25.91 ID:koD9e4kJ0
昔、小牧から那覇に向かったとき、客室のガラスにひびが入って、紀伊半島からUターン。
機体を替えるのかなと思ってたら、日々の入ったガラスに布テープをベタ貼りw
のどかな時代だった。
あれ以来国内線は極力ANAに乗るようになった。
JALには乗りたくないw
12名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:27:28.55 ID:BjelXp8U0
世界共同開発の弊害だな、航空機は1国が責任もって造れ
13名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:27:44.99 ID:G2iRCXMO0
>>7
映画じゃないの?
14名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:28:48.45 ID:3t8MB3s80
てか飛行機のガラスヒビなんて年中行事だろw
15名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:29:24.88 ID:pfbkPJtH0
また日本のせいにされたりしてwww
16名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:29:59.22 ID:Srr4ufXuO
こわっ
17名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:30:12.17 ID:CO5CkKwZ0
引き返せよ
18名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:31:51.37 ID:A+CJbC8K0
ガムテで止めとけば大したこたぁない。
19名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:33:19.18 ID:9xus5kL40
>>18
國鉄廣島かw
20名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:33:26.69 ID:IGDY4GYQ0
>>12
21名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:35:11.09 ID:TlOfWjVs0
 


飛行機豆知識


旅客機に丸窓しかないのは何故だろうか。

答えは簡単、圧力に耐えるためである。

地上、つまり1気圧は1平方メートルあたり10トンの空気による重さがかかっている。我々は、毎日10トンの重さに耐えながら生きているのだが
空気は上空に上がれば上がるほど薄くなり、したがって、かかる重さも軽減されていく。

航空機には与圧といって、旅客室には地上の大気圧と同じくなるように圧力がかけられているのだが
機外は大気圧が低くなっているので当然、航空機内と外では圧力に差が出てくる。

仮に、機外大気圧が0.6気圧としよう
地上1.0 - 高空0.6 = 0.4で、この時点の航空機には1平方メートル当たり4トンもの圧力差が発生しており、内側から膨らもうとしている。

そのため、四角い窓があると、ここから機体を輪切りにする形で亀裂が発生する事がある。

四角い窓は、四隅に「角」があるだろう。ここに圧力が集中することで金属に疲労が発生して、ついには破壊されてしまうのである。


実際に、それで空中分解・墜落事故が何件も起きている。
デハビラント コメットという、世界初の旅客ジェット機がそれだ。
このときは、そんなことなど知られてもいなかったために四角い窓であった。この機が何機も墜落したため、イギリス政府が徹底的に調査したところ
四角い窓の隅から亀裂が発生し空中分解を起こした事が判明。
これ以降の旅客機は、丸窓でなければ耐空証明(運用許可)すら得られなくなった。


 
22名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:39:51.27 ID:xJsX2Sid0
これはもう駄目かもわからんね
23名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:42:34.35 ID:uR/txLTJ0
ガムテじゃ駄目だ
ダクトテープにしないと!
24名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:51:33.65 ID:VCl2s2E30
787 は絶対に乗りたくたい
エアバスだって、他の機種だって多大な犠牲でここまでに安全になった
油圧がぶっ壊れでもコンピューターがエンジンの出力調整とかフラップ
調整とかで今の飛行機は着陸できるそうだが、日航ジャンボ機事故とか
同じ油圧トラブルでの事故が複数あってシステムが構築された。
25名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:59:35.04 ID:RtFgIy8s0
航空機のヒビは年何回かあってるだろ。
ニュースにするほどでもない
26名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:02:16.12 ID:96WGqytE0
だれか石でも投げてるのかとおもたよ
27名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:06:03.65 ID:HDo1VcCy0
飛行機での被曝は良い被曝
28名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:10:10.35 ID:aAFTblUU0
>>13 映画ちゃうで
29名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:12:21.07 ID:yO+QMfq40
コメット
30名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:08:22.11 ID:Uu4X0EPC0
>>24
油圧を失っても安全に着陸させられる技術はNASAが開発したけど
民間旅客機には費用対効果を考えるとコスト高になるだけなんで
そういった類は今でも装備されてないはずだよ。
31名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:17:18.08 ID:QkLwAFWi0
エアバスはFBW主流でないの?
32名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:36:40.98 ID:T61N+Yk20
JALの787ってトラブルだらけな気がする
33名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:44:53.18 ID:b/lN2VZh0
ロッキードのトライスターにまた乗りたいお

プレハブ飛行機はもう嫌だお
34名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:58:43.82 ID:FCmXk2uM0
また無理やり日本のせいにするの?
35名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 23:01:32.83 ID:Wu8t6nPO0
>>6
→7007→7997→70007→
36名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 23:57:13.13 ID:w0J+6AFB0
>>6
→797→7A7→7B7→・・・→7F7

ここまでプログラミング済み
37名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 00:03:05.01 ID:ZHb0tp0n0
A320とかしょっちゅうじゃん? 787だったらなんでもニュースになるんだなw
38名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 00:25:06.75 ID:ydD/KFZHP
>>30
787はスポイラーとスタビライザーの一部が完全電動で
ハイドロオールロストを起こしても操縦できる
39名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 00:25:59.45 ID:L7+5ZjJ10
>>7
あったあった。
ディスカバリーチャンネルかなんかの再現番組みたが、まるでコメディ映画みたいだったw
40名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 00:30:01.22 ID:BUxzxj2v0
>>19
飛行機ではよくある事
41名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 00:44:17.80 ID:3al6FLLk0
>>38
そうなっていると小さい頃から思い込んでいたので、
油圧系統死ぬと全部駄目になると知って
「何が安全設計なんだ?」
と思った。
子供でも考え付くような事なので、採用されなかったのは
技術的・コスト的理由なのかなぁ。
42名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 00:45:32.71 ID:rcHY5y530
ボーイングはすっかり下請け丸投げ体質になっちゃったからね
もうまともな飛行機は作れないよ
43名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 00:54:51.84 ID:ydD/KFZHP
>>41
技術的要因かな
十分なパワーのある軽量な電動アクチュエーターが作れなかったのと
2重モーターでどちらかのモーターが壊れても
邪魔しないで動かせるってのが難しかったのかも
それと複数モーターの協調制御や可動速度も
コストが問題にはならないと思う この程度の装置では
44名無しさん@13周年
>>43
なるほど。ありがとう。
積み重ねられた技術が、ようやく安全レベルを引き上げられる段階に
到達したってことか。関連技術の開発関係者に感謝だなぁ。