【社会】普通免許で6・5トン要望、トラック業界の事情 警察庁では有識者検討会で議論を始めたが慎重論も

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ウィンストンρφ ★
トラックの運転を巡り、運送業界などから、普通免許で運転できる総重量を現行の5トン未満から6・5トンへ
引き上げるよう求める声が上がっている。

ハイブリッド化などで総重量が5トン以上のトラックが増え、免許を取得して間もない高校新卒者らが運転できなくなり、
雇用にも影響しているという。警察庁は有識者の検討会を発足して議論を始めたが、慎重論も出ている。

運転免許は、車体の重さと積載量を合わせた総重量が5トン未満に対応した「普通免許」、5トン以上11トン未満の
「中型免許」、11トン以上の「大型免許」の3種に分類されている。
普通免許は18歳以上なら取得できるが、中型免許の取得要件は普通免許を取ってから2年となっている。

運送業者や宅配業者が集配で多用する積載量2トンクラスのトラックの大半は、総重量5トン未満だったが、最近は、
積載量が変わらないのに総重量5トン以上が増加。財団法人「自動車検査登録情報協会」によると、全国のトラックのうち、
総重量5トン以下は2002年に73%(約576万台)を占めたが、12年には67%(約410万台)に減少した。

配送先の店舗などが排ガスを嫌うケースが増え、保冷の必要な商品を扱うコンビニも普及。
環境に配慮してトラックのハイブリッド化に必要なバッテリーを装備したほか、荷台に冷凍・冷蔵装置を置くトラックも増え、
車体そのものが重くなる傾向があるという。

運送会社でつくる「全日本トラック協会」(東京)は、「普通免許で運転できるトラックが減り、高校新卒者を雇いづらい状況に
ある」と指摘。全国高等学校長協会も「新卒者の就職の機会が狭まっている」と主張し、ともに普通免許で総重量6・5トン
までの運転を認めるよう求めている。

これに対し、普通免許で運転できる総重量をむやみに引き上げると、事故抑止に逆行するという見方もある。
トラック1万台あたりでみると、総重量5トン以上8トン未満では11年までの4年間で平均1・19件の死亡事故が発生し、
5トン未満の2・6倍に上る。

ソース 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131105-OYT1T00835.htm
>>2以降に続きます
2ウィンストンρφ ★:2013/11/06(水) 07:03:34.19 ID:???0
総重量が増えると、ブレーキが利きにくくなり、車体の大型化でバックや方向転換にも技能が必要となる。
警察庁は「トラックを安全に運転するには、一定期間の経験が必要」としており、中型免許は普通免許の取得2年後という
現行制度は、この考え方に基づく。

以上です。
3名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:04:08.94 ID:mAVCiSIP0
>>1

> 慎重論も

そらそうよ。
 
4名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:04:19.56 ID:BOLHaQ8+0
【交通/行政】「普通免許で6.5tトラック運転可能に」--トラック業界が要望、警察庁が検討開始も「慎重論」も [11/05]
http://ch.i.cmaas.net/news/bizplus/1383640732/
【海外】猫が時速100キロ超のトラックに乗って35キロを疾走
http://ch.i.cmaas.net/news/newsplus/1382544487/
【神奈川】直進のバイクと右折のトラックが衝突 バイクの男性が死亡
http://ch.i.cmaas.net/news/newsplus/1382284048/
5名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:07:48.34 ID:FksOd1rK0
免許取り立ての18歳にいきなり乗れってのも無理があるような
6名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:07:57.96 ID:kJm8hmJD0
4tワイド乗ってるが免許取りたてのガキんちょに乗せていい代物ではない
7名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:08:07.78 ID:1RZF8UL/0
高卒新卒にそんなクルマを運転させても事故起こすのがオチ。
それで余計なカネを使うんなら、最初っからそれなりの待遇で
ベテランドライバーを雇うのが結果として安くなると思うんだがねぇ。
8名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:09:50.39 ID:ZU4nc2j50
>>7
禿同
9名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:09:55.56 ID:r7SJk7S10
>全国高等学校長協会も「新卒者の就職の機会が狭まっている」と主張


改正で若いうちに事故って人生終了なんて奴が増えそうだが
2年くらいの経験必要だろ
10名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:10:00.18 ID:II7d8A7j0
大型の運転難しいよね
この前大型免許取りに行ってあまりの操作性の違いにびっくりした
11名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:10:54.08 ID:kaeL+YcG0
運転技能よりも運転適性の問題だと思います
12名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:11:00.74 ID:dRtJ5fEE0
お前さん達の業界団体で援助したら?
何もかも行政に寄生・集りは恥。
13名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:11:11.87 ID:vK6r/2df0
深視力検査が、不要。

ヤクザや、在日や、日本語のわからない外国人に
免許、ドンドン発行している公安委員会。
14名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:12:04.44 ID:QvA0F6Xo0
重大死亡事故を起こしても無免許の方が有利な判決を出す裁判所が多いからな。
死んだ被害者が天国に違憲わ。
15名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:12:25.93 ID:TIeNWfXk0
「2年」って制限が不要だろ。
毎日運転しようがペーパーだろうが同じ2年じゃ意味が無い。
単純に実技試験に受かればOKでいいだろ。
16名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:13:24.22 ID:1XeINwTPP
アイサイトみたいな自動ブレーキシステムを条件に
緩和すればいい
17名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:13:37.49 ID:upkvj2BL0
トラックをCFRPとかチタンとか使って軽量化すればおk。
車両価格?しらんがな(´・ω・`)
18名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:15:08.42 ID:9fHz7cb50
>>5
それに尽きるな。
19名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:15:39.18 ID:EZWGUth10
乗れるようにするのでは免許を新設すればいいじゃん
重量がある車の運転は普通免許の初心者では危険だわ
20名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:15:45.35 ID:lLa6p2cw0
若い奴の無責任暴走が多発するからヤメろ
21名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:16:41.30 ID:D0AoMIfJO
やめとけ
無理だからマジ止めろ
22名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:16:54.52 ID:fNQWR8bcO
超ロングを大型免許にすればいいんじゃないの?
23名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:17:05.22 ID:LSfNuL030
若いうちに覚えた方がいいこともあるしなあ
24名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:17:51.50 ID:EZWGUth10
バランスを失って建て直しもできないので事故が増えそうだね
危険なので緩和するな
25名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:17:53.18 ID:Oh/usG680
小錦3人分だからどうにかなりそうだがw
26名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:18:04.09 ID:cmEIQpiT0
経営者的には、事故を起こしたドライバーは首切っちゃえばいいしなw
27名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:18:05.98 ID:h2CQlbhpO
4トン車でさえ危ないのにこれ以上下手くそトラック増やしてどうするんだ馬鹿
まだドライバーの給料を下げ足りないのかよ
経営者の頭が腐ってるんじゃないの
28名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:18:54.78 ID:Jmxo47Lp0
いやいや、4トンの長いやつとかガリガリぶつけまくるよw
29名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:19:47.12 ID:jOFKWBCF0
まあ、トラックは内輪差が独特だからな。
ヘタすると人間巻き込むよ
30名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:19:53.51 ID:FyEaGLoZ0
やめとけ
審議する者が狭い道を4t車で運転してからにしろ
31名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:20:06.26 ID:RZZOUmtd0
背景には若いドライバー不足ってのがあるんだろうが
普通車ですら20歳未満の事故率半端ないのに上げるのは事故率増やしたいって言ってるようなもんだ
32名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:20:17.42 ID:Bvz4GO1v0
4トンが普通免許なのがおかしい
33名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:20:42.88 ID:cmEIQpiT0
実際には普通車免許の高卒ではなく、外国人に運転させるつもりだろう。
34名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:21:07.72 ID:7KOVfWoj0
教習所行くぐらい努力させろよ。
ふわふわ走ってる配送トラックとかこわいよ
35名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:21:51.61 ID:t5ajBRnSO
普面の最大を2トンショートにしたらよいだけ
んで中型をいきなり取得できるようにするけど、2年間は2トン超ロングまでの限定にする&必ず免許センターでの試験にする

これで解決じゃないか?普面で運転は危険すぎる
36名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:23:01.94 ID:4Sixo/qt0
中型の8t限定免許、これで運転できる4tトラックも相当なでかさ
普通車のってて、いきなりこれに乗れと言われてもまず無理だろう
職業限定の許可制でよかったんじゃないかと思う
37名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:23:54.92 ID:KYGncU5P0
>>27
4t車は総重量8t
大きさは2t車なのにコンビニ配送の車は総重量が5t超える
38名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:23:57.61 ID:06dUnQue0
それはアカン。
原付バイクの免許に大型つけるようなもんじゃん
39名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:25:41.12 ID:fE+DS7CI0
トラックは中免以上で充分。普通ミニバンは普免でおk。
40名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:26:14.04 ID:L16SGRakO
乗れるようになったらそんなに雇用が増えるとか思ってんの?
あと乗れるようになって事故が起こったら(免許とりたてでの6,5トン運転)
一切合切トラック協会が責任取れよ
41名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:27:51.13 ID:h2CQlbhpO
現役プロドライバー側の意見集めてみろ
反対の方が多いと思うぞ
トラックだけじゃなくタクシーや他のドライバーまで含めて
もし法改定されて下手くそが事故起こしてもトラック協会は一切責任取らんだろ
42名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:27:55.12 ID:aYFRK9L4O
これは危険すぎる。4tでも危ない。
最低限教習所で乗らさないと。
43名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:28:52.25 ID:FjVupzQO0
デカイ奴はそれなりの技術がいるからこれはちょっと無理よ。
44名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:28:53.02 ID:pIQcVbX1O
前に居た会社は、トラック未経験の奴に
いきなり4屯超ロンに乗せる、無謀な会社だった。
勿論乗せる奴皆、接触だらけでトラックぼろぼろw
45名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:29:13.05 ID:rlPF5uKlP
重量より寸法で規制しろよ。ダンプよりロングの方が難しいだろ。
46名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:31:05.11 ID:r3OshTj+i
大型海苔だが、4tから大型乗りかえよか、2tから4tへの乗りかえのが怖かったし、乗換えて直ぐに内輪差で荷台の真ん中ガリガリやったわ。
47名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:31:18.02 ID:kP/s3Bwq0
ちゃんと6.5t車で教習するならいいんじゃない?
48名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:32:27.39 ID:JPppQu7n0
>全国高等学校長協会も
なんで校長風情がこの問題に口を挟む?
生徒の就職率を上げるため?
就職さえできたら事故ろうがどうでもいいと思ってるのか?
49名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:34:06.09 ID:ZLpM3lXnO
普通免許で練習してたのは今までは一般乗用車だろうが、6.5トン容認は自殺行為だ。ただでさえ労基法破ってる癖に舐めてんのかカスが。
50名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:34:47.49 ID:S+Cb5ghw0
最大積載量 会社次第
51名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:35:43.02 ID:PQL2q6P40
トラックって後ろ見えないんだぜ?
事故多発だろ
52名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:35:50.70 ID:CLOa0RIM0
トラック業界ともずぶずぶ
53名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:36:00.22 ID:Gbbxz+yS0
いやダメでしょ
むしろもっと規制して本当のプロだけがやれよ
54名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:37:10.93 ID:mcrMkPm80
4tでも怖くて運転できねえし
そんな検討するくらいなら原付とか厨面の排気量制限の枠を変えてくれよ
55名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:37:30.78 ID:KJy5ENW80
慣れるまでいろんなもの巻き込みそう
56名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:37:49.76 ID:8e4Edr4K0
俺は普通免許に中型ついてるが、8トン未満って意外にかなりでかいから運転の自信ないわww
57名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:37:51.73 ID:6Q971MNe0
むしろ軽自動車限定免許を作って20歳未満の者、および納税をしていない者は軽にしか乗れないようにすべきだろう
58!ninja:2013/11/06(水) 07:38:02.33 ID:X4zhVWH30
トラック業界の事情なんか知るか、普通免許なんぞ2トンで充分だ。
制度上2年必要なら、2年間じっくり育てろ。若者の使い捨てを許すな!
59名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:38:07.00 ID:cP6PTK5dP
普免はハイエースでも乗ってなさいっていうことだ
60名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:39:07.89 ID:Gbbxz+yS0
採用してから会社が教習所通わせればいいだろ
パイロットもそうなんだろ?
61名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:39:41.25 ID:eAXv76upO
重量もだけど、車体の大きさでも制限しろよ!
62名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:39:53.20 ID:zK0brj/O0
2年の制限はいらんやろ…

実技試験を受けさせて適性が有れば合格で良い。

2年の制限を付けるなら試験では無く、講習ぐらいで乗れる様にしたら良い。
63名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:41:02.52 ID:2M+T3Saj0
>>1
何故そんな人手不足なのか?そこから考えるべきじゃないか?

人手不足を認識しながらこき使っておいて人が来ないから法律変えろとかふざけてんの?って話だな
64名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:41:10.03 ID:ElZHcIF60
普通免許なら2トンまでだろ。この前4トン乗ったけどあれは別物だった。
65名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:41:25.23 ID:hncNjdHV0
それよりお化け4t規制しろ
66名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:41:29.38 ID:sb6t4MTS0
やめろっちゅーねん
死角も車体のバランスも曲折の仕方も普通自動車と全然違うだろーが
67名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:42:08.36 ID:kaeL+YcG0
>>58
いや、だからその2tでものれない車両があるから対応してくださいって話
68名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:42:19.48 ID:h2CQlbhpO
>>37
コンビニ配送でも似たようなもんだろ
下手くそドライバーが街中走り回れば死人が増える
69名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:42:26.58 ID:7KOVfWoj0
>>62
教習所で免許取っただけじゃ、公道のマナーも構造もなにもわかってないじゃないか。
年限規制もある程度必要とおもう。
70名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:42:32.65 ID:KEni1uLa0
そんなもんより税金安くしろよ
71名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:43:13.93 ID:syqKGjfr0
普通に免許取らせてから運転させれば良いだけの話
そういったサイズの車を安全に運転出来る能力があるかどうか分からない人間にどんどん運転させようとかいう、そんな規制緩和はおかしい
72名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:43:38.45 ID:LnT6jW/k0
免許制度を細かく分けて金儲けしようとした結果がこれかい
73名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:44:02.89 ID:EZWGUth10
どうにもならなくなると規則や条件を変えるのかよ
年金とそっくりな思考だな
74名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:44:17.60 ID:4oE0vaYX0
2tでもダメだわ
75名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:44:40.94 ID:mBrh2jXv0
佐川急便で4t乗ってるけど
初めて乗った時は、これ素人がなんの教育もなしに乗っていいもんじゃねえと思ったよ
職だ金だ言うけど人轢いたら人生終わりだよ?
76名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:44:50.82 ID:Gbbxz+yS0
高卒の即戦力なんか期待してる業界は無い
どの業界でも高卒後2年間は会社が育てろ。
77!ninja:2013/11/06(水) 07:44:51.50 ID:X4zhVWH30
>>62
会社が2年間面倒見てやればいいだけ。

>>67
普通免許で乗れる車両の仕事を与えれ、法律の方を変えろとか何様よ。
78名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:45:07.09 ID:Z1w+3Nmg0
それより軽を無くせ
79名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:45:02.44 ID:E56M8sLMP
逆に考えるんだ
普通免許の教習車を4トントラックにすれば運転センスの無い奴らを一掃できる!
80名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:46:21.70 ID:Ihi9tvzE0
若い子雇いたいのは給料下げられるからだよね。18万位でピンハネしまくりって事
81名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:48:30.82 ID:YeyIeSha0
4トン車 は 総重量8トン。旧普通免許でOKだが、今は中型免許。
今回問題になってるのは、2トン積載だが、総重量6.5トンになるトラック。
82名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:49:33.77 ID:SNcXJtzX0
初心マークを付けた6.5トンですか?
83名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:50:06.40 ID:4f3eLtLr0
わざわざ仕事のためにカネ払って中型取りに行くやつが居ないんだよ
じゃ5年先、10年先はどうすんの?ってこと
84名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:50:21.49 ID:6dgXN3280
競争が激しく値下げ競争で人件費を削らなきゃならない。
安い労働力確保の為に免許取り立ての18歳位が必要なんだろうな。
待遇が良ければ人は辞めていかないよ。

>>75
幅が違うだけでも感覚がかなり違うもんな。
普段、2.5m(2.495m)乗っているけど、2.3mのやつだと狭い道路はかなり気が楽になる。
交通量の多いところは、路面の轍が合わなくなるのが難点だけどw
85名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:50:25.15 ID:Cib1xIPGi
4tで手取り20前後しか出さない会社は皆潰れてしまえ
改正して若い人財を奴隷にしようとするな
86名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:51:10.57 ID:R7fcl0BU0
>>25
小錦2トンもあるのかよwwww
87名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:51:16.92 ID:EZWGUth10
積載量が2トンでも普通車免許で直ぐに乗るには無理があるぞ
経験を積めばバカでも要領がわかるようになるんだから
今の制度でいいがな
88名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:52:01.37 ID:h2CQlbhpO
>>67
車体の重量増えたならなおさらドライバーの技能を厳しく審査しなきゃ危ないだろう

普通乗用車使って講習や試験受けさせておいて
なんで6.5トンまで運転させようとするのか
それなら中型免許の実技試験を車重6.5トンの車で受けさせるべきじゃね
89名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:52:43.58 ID:yG1gIAqi0
流通革命(笑)
90名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:52:55.28 ID:O9GLjLSM0
18のガキにでっかいトラック運転させる方がおかしいだろ

倉庫整理や荷物の積み下ろし補助でもやらせればいいだけ

安全には金掛けろよな
91!ninja:2013/11/06(水) 07:54:02.46 ID:X4zhVWH30
>>83
なんで自腹なんだよ。それくらい会社が出せよ、必要経費だろ。
タクシー会社でも2種免許取得費用は会社が出すぞ。
92名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:54:48.70 ID:rRZHniEm0
要は新卒にどんどん切り替えて人件費を抑えたいってことか
93名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:56:18.47 ID:aYYwH2VOO
初心者の若葉マーク付けた長距離ドライバーとか近寄りたくないわ
94名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:56:34.02 ID:EZWGUth10
人件費を削りたいだけなんだわ
95名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:58:06.75 ID:rRZHniEm0
>>91
運送屋なんて、高速代さえ自腹で出させるようなのばかりだぞ
96名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:58:23.86 ID:D9s2nZHO0
自分で引越ししたときに
2t車レンタルしたことあるけど
そのクラスでも風圧とか凄いなって思った
97名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:58:30.06 ID:nEQLytRY0
トラック乗りの平均年齢ってかなり高いやろ
若い奴は今から経験積んどけば同世代でトラック乗れる奴少ないから将来勝ち組になれるんじゃない
98名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:58:39.30 ID:ECBVi43C0
6・5トンのトラックって、たとえばどんなやつなの?
99名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:58:41.72 ID:2c+IzIjYO
昔のことだが検問で4t止めた警官が、出された免許証見て「これ普通免許で運転できるのか」と驚いてた
100名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:58:44.16 ID:bt1v/zOrP
車転がしてメシ食ってるなら大型免許くらい取ればいいのにw
101名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:59:59.17 ID:7KOVfWoj0
>>92
新卒で免許取ってるのが減ってるから困ってるんじゃないの?
102名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:00:33.71 ID:gRAu7PEm0
大型を一年に一回乗るか乗らないかな俺は、毎度深視力で難儀する
103名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:02:25.44 ID:9X1MSNHI0
言いたくないが、自分が大型免許の時は5dボンネットが試験車だったよ
今の2dロング位の大きさだった
104名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:02:46.39 ID:5tKSWWe60
4トンまでならまだしも6.5トンは無理があるだろ
105!ninja:2013/11/06(水) 08:02:57.64 ID:X4zhVWH30
>>95
そんな若者を育てない会社が高校新卒希望とか、おこがましいと思わんか?
106名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:03:46.24 ID:H59T4yr/0
普通免許を上に拡大するなら、いや、「なら」つーのもおかしいかもしれないが、
原付並みに簡単に取れる軽専用免許を新設して軽の増税といって来いにできないかな
107名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:04:00.78 ID:l7adRE1q0
初心者にいきなりトラックを運転させて事故が頻発したから中型免許作ったんだろうがよ。
108名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:04:16.17 ID:E3unYRSz0
>>58
> トラック業界の事情なんか知るか、普通免許なんぞ2トンで充分だ。

1BOXとかオフ車のれねーな
109名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:04:25.81 ID:DROaUOfP0
普通車もろくに運転しないのに2トンで練習しろって思うわ
110名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:05:38.86 ID:R2GyOxeb0
>>98
2tのハイブリ
オカマがCMしてる奴
111名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:05:48.56 ID:imGnrGzs0
免許取りたての奴にそんなもん運転させるなよ
普通に考えれば分かるだろ(´・ω・`)
112名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:06:49.50 ID:F5PJ0hpe0
新卒採用はリヤカー付きの電動アシストから始めりゃいいじゃん。
そのほうが地理も覚えるし車の恐ろしさも実感できるだろ。
113名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:06:53.57 ID:18r+Tzmf0
今は自動車学校の教習内容は充実しているけど。
業界の教育は衰退。ベテランが最初のうち若者の面倒を見るのは無いも同然。
あっても本当に最初のうちだけ。

2トンは1トン未満で半年ROMってからだろう免許初心者なら。
一人で道路を走ること自体に慣れないと。
ベテランと2人組で1年やるなら1年後から3トンくらいは任せられるだろうけど。

しかし7次受けや8次受けの会社に何を言っても無駄。現状では、
初心者ドライバーのトラック運転は軽トラ以外禁止が妥当。
114名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:07:13.99 ID:fNQWR8bcO
若者が増えないのは免許制度以前に、超ブラック業界だからだよ。

別に若いうちからトラックなんて乗らなくても
ある程度、落ちぶれてからでも充分ですよ。
115名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:07:33.93 ID:0TUWJe5w0
初心者マークの6.5トンが公道で動いてるとか
想像しただけで怖すぎです
116名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:07:29.27 ID:IfwW4Lyn0
明らかに普通免許で運転するものじゃないだろ
免許取り立てがあんなもん運転してみろ
ガキに拳銃持たせるようなものだ
117名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:08:11.52 ID:ECBVi43C0
>>110
うああ よけいわかんねえよw
118名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:08:25.09 ID:9ZSmkrStO
トラックもバスも、人手が足りないのは給料が安すぎるから。
あくまで、それには気付かないふりをし続けるのだ。
119名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:09:19.54 ID:DROaUOfP0
それより4トンにリミッタ付けて速度出せないようにしろよ
120名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:09:17.88 ID:vycEIUyh0
積載量を減らせば解決
121名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:10:13.72 ID:V97DrGW/0
事故起こされたほうが、会社にとって打撃だぞ。
122名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:10:16.23 ID:yeTvfNeq0
積載量が変わらないというか
いわゆる4tと言われてる車種で重い車(冷凍車とかウィング)は良くて2t積みだぞ
2tしか積めないのに4t積ませてた業界の怠慢だろ

元に戻せと言ってるのと同じw
123名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:11:23.49 ID:ZLpM3lXnO
>>99 何それ?若造?
124名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:11:45.31 ID:O49hr5ZR0
重量で言うから変になるから車体の寸法で区別したら?
2トントラックの小さいのなんかハイエースの運転席より後ろに箱積んだだけと変わらないし
125名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:12:37.66 ID:R2GyOxeb0
>>117
これが5t越えの2t車
http://kikuchitruck.blog62.fc2.com/blog-entry-61.html
運送業界では、結構深刻な問題なのよ。
126名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:12:39.66 ID:fNQWR8bcO
>>97
運行管理者の資格取っても
運転手と上司の板挟みで体壊すし
会社を立ち上げるにしても
安定させるまではブラック覚悟で運営しないといけないし。

古株になっても、以前みたいに良い仕事(楽で稼げる)ばかり貰える時代じゃなくなるだろうしね。
127名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:12:42.58 ID:SXwZ0aPq0
免許取り立てに4t車なんか乗れるわけないよ。
128名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:12:42.87 ID:rOZVAttIP
高卒に5トン越えたトラック爆安で運転させようって腹か
心まで底辺になったら人として最低だと思うわ
129名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:12:58.54 ID:josCJlJFO
初めて運転する時は2トン車でも細い道なんか結構びびるぞ
130名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:13:18.53 ID:uncIKEiE0
いや、火野とかに軽量化と燃費向上を訴えろよ。
重量が重ければコントロール困難になるのは物理だから変わらんし、
それに対して慎重になるのは当然だし。
131名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:13:55.93 ID:8jC+aGY60
何トンといっても分からねえよw
具体的車種書けよ。
132名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:14:18.73 ID:yd46IUie0
>>7
目先の金をいかに稼ぐかが今の経営者に求められてるからそんな長期的視点の考えは
意味が無い
133名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:14:39.41 ID:jC7oj5dKi
>>10
そのレベルの認識で大型取りにいったってのがビックリなんだが…
134名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:14:49.82 ID:V97DrGW/0
運行管理者の資格取っても
長距離行かされたりするからな。
大変だよな。
135名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:15:00.46 ID:p4VOxSdAO
そんな事より大型免許保持者は無条件で小型自動2輪乗れるようにしてくれ
136名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:16:38.69 ID:WAvF3YezO
保険料10倍にしなきゃ割りが合わん。
137名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:17:27.28 ID:fNQWR8bcO
だって、今の若者なら事前に調べるでしょ?

検索したらネガティブな情報ばかり出てくるのに。
138名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:18:06.14 ID:fZMjD65X0
っていうかさ
年々、制度が厳しくなっているが
その必要性はあるの?

毎年一万人以上の交通事故死を出していた時代もあったが
その頃に比べれば事故死の数も三分の一に減ったし
色々と言われているが、明らかに近年の交通事故被害は低下している

免許の所得とか
あと危険運転致死罪とか
法律が厳しくなる一方だが
事故はすでに減少傾向にあるのに何でそんなことする必要があるの
どうせ事故ゼロなんて無理なのだから
あまり厳しくして、利用者に不便を強いるようなことはやらない方がよいだろうに
139名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:18:16.87 ID:uncIKEiE0
>>86
わらた
140名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:18:42.30 ID:nhO+ZU4y0
慎重論の理由を見て、意外と考えてるんだな、と感心した。
141名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:20:05.80 ID:o1YYIUHF0
>>140
常識的に考えて免許取ったばかりのnoobにトラック運転とか無理
142名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:20:02.27 ID:Ej8nnrzw0
いつも思うのだが、トラックで本当に重要視して線引きすべきは 重さじゃなくて車長と車幅だろ。
4tでも超ロンワイドだと取り回しは10tと余り変わらん。。
143名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:20:04.40 ID:695c0kCv0
4トンっ車て結構長いんだよ。
144名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:20:54.76 ID:A+PKCK0Z0
お化け4tって何?
145!ninja:2013/11/06(水) 08:21:17.74 ID:X4zhVWH30
>>135
普通免許持ちなら小型2輪(特にAT限定)は学科免除だから安く取れる。
近所の教習所だと大型4輪教習時にセットで申し込んだら、更に1万円引きとかやってたわ。
146名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:21:24.47 ID:UdmfgnoK0
>>135
いいよ
その代り大型自動二輪持ってる人は中型自動車限定なしでお願い
147名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:22:07.04 ID:Zo3Ayqpc0
以下 


「安く雇用が みえみえ」 等のレスは

 

絶対禁止!(虎苦狂悔)
148名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:22:48.50 ID:sh4BYsru0
免許制度より
運賃、運転手の給料、待遇をこのまま放置しとくと、近い将来
出稼ぎ外国人が運転する爆走トラックが事故連発するだろうという事実

運送業界はほんの1%の大企業と99%の零細企業から成り立っています。
149名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:23:21.95 ID:zQia+YlrO
なめんなよ!いばらき県
150名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:23:35.63 ID:BCjNDCoW0
http://torack7.blog.fc2.com/blog-entry-61.html

いすずのエルフなんて普免で運転していいのか
俺には無理だわ
151名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:24:17.08 ID:h2CQlbhpO
>>144
【オバケ】4t超々ロングを語ろう【ケツ振りまくり】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/truck/1303664480/
152名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:24:23.22 ID:R2GyOxeb0
>>142
4t超ロンは大型より運転し辛い。
今の4軸とか、小回り利くしミラーはよく見えるし、運転楽だよ。
153名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:24:25.31 ID:hIXZbl6v0
18歳のときに普通免許とっただけのはずなのに、こないだ更新にいったらなぜか「中型車は中型車(8t)に限る」とかわけわからんパワーアップしてるんだが、
10年以上乗ってるからうまくなったからでかいの乗っていいようになったってことか???
154名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:24:25.78 ID:7EiHhBblO
>>107
マジでこれ
業界の体質が安全面軽視なのがいまだに改善されてないな
経験者優遇とか都合の良いこと言ってないで小さい車から乗せてドライバーを自分で作れ
155名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:26:42.03 ID:m/39CKe8O
>>142
禿同
156名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:26:52.93 ID:uncIKEiE0
>>107
これだよな。
最近になってわざわざ中型免許を新設したのは何の為だったのか。
157名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:27:44.73 ID:AcQ4eKCX0
東京の大学進学率は7割を超えている。
こういう状態で何をやっても意味ないだろう?
大卒のドライバー養成したほうがいいわな。
タクシー業界がやるそうだ。
158名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:27:50.71 ID:Czfk63wC0
1週間ぐらい路上教習すれば誰でも乗れるだろ
159名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:28:07.78 ID:6stDLQmrP
それだったら18歳で中型の免許を取れる様にした方がお互いの為なんじゃなかろうか。
5トントラックを何の技術も知識も無く、いきなり運転しろって言われる方が俺は嫌だよ。怖いわ。
160名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:28:17.44 ID:kcbNuUJo0
トラックを軽くする装置を発明したら大儲けだな。

ヘリウムを発生させて浮かせる装置とか。
161名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:29:00.72 ID:lS4r6Kq+0
>142に同意、長さや幅が重要な要素。大型免許を取りに行って見れば分かる。
162名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:29:46.38 ID:NYD4QpBn0
>>152
どういう訳か4tは軽く見られて装備が異常にショボいよな。バックモニターすら着いていないという。。  
163名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:29:57.46 ID:TveiZp55i
大型のままでおけ。
164名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:30:12.73 ID:zbxcWjnu0
雇用の拡大より事故の軽減でしょ
むしろ普通免許は乗用車しか乗れなくていいよ
トラックも含めて職業ドライバーこそ上級免許があった方がいいよ
現行の二種を三種にして一種を二つに分けるくらいがいい
165名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:30:51.60 ID:8KQxC7q20
>>15
多少、道路でもまれた方が
ながきけんかさっちするんでないか
166名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:32:06.40 ID:Su7VA6sFP
>>13
いや。普通免許にむしろ深視力検査だけでいいだろ?w
167名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:32:17.24 ID:pUJPqxxz0
みんな勘違いしてるよね、6.5tて総重量だよ。今はコンビニ配送より小さいトラックでも中型免許になるから困ってるんだよ。しかも高卒でいきなり1人で乗せる訳ないじゃん(笑)
168名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:32:17.50 ID:E3unYRSz0
>>153
昔は普通免「積載量」で4t↓だったっしょ、その名残
今は「総重量」での規制なんで昔基準の4tに乗れる訳じゃ無いけど
169名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:35:52.83 ID:kZvkUbdn0
>慎重論

要は、パチンコ業界を見習ってだな・・・
170名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:36:06.59 ID:oNnQGUf/0
新たに、トラック免許を作れよ。運転のしかたが普通車とは違うんだから。
171名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:36:20.66 ID:sfKbJqXR0
必要なら、免許を取得しろ

それだけのことだ。
172名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:37:20.84 ID:IfwW4Lyn0
俺達の為に
おまえら轢かれて死んでくださいね

By 運送業界
173名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:37:43.00 ID:h2CQlbhpO
>>167
法律に書いてないからといって天皇陛下に手紙手渡す馬鹿がいたくらいなのに
運送屋が高卒いきなり乗せるわけないなんて信用できん
むしろ高卒をいきなり乗せるために法改定要求してるとしか思えん
174名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:38:36.50 ID:voJe+jmH0
>>6
よう底辺
175名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:42:55.64 ID:RvVkA4fV0
左後ろ
ぶつける自信がある
176名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:43:01.70 ID:VprvR9NBO
>>170
それが一番良いだろな
商用で2種が有るんだから無理してぐちゃぐちゃにしなくても良いのにな
177名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:43:43.01 ID:jH+39Mys0
>>170
積載4t未満のトラック免許は普通取るときに追加教習受ければ同時に取得できるようにするとか
やりようはありそうだな
178名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:46:13.93 ID:o2JmjPLZ0
有識者が無能だから、おかしな方向へ行くんだろ
179名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:46:28.12 ID:gskOhMyW0
>>7
今酷いぜ
期間雇用、日給制のドライバーがたくさんいる
180名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:46:50.52 ID:2zUViPbA0
運送やバスは緩和しても事故増やすだけだしやめとけ
181名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:47:20.97 ID:X+oUDTCJ0
ヒント:シナ人労働者
182名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:47:28.49 ID:9ecLUEPf0
2tの平ぼでーが一番乗りやすいw煩い&乗り心地悪いが。
乗用車よりも視界が広いし。。
183名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:48:09.95 ID:iJrthdRxP
中免(8t限定)、軽トラ以外のトラック乗ったこと無い。
184名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:49:23.66 ID:8KQxC7q20
>>15
多少、道路でもまれた方が
なにが危険か学んでいくんじゃないか


>>153
国が認めた資格は基本的に取った当時の権限はせいげんされませんから
据え置きするために中型創設です
185名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:50:03.49 ID:PPkiXmML0
エアブレーキが強力で、荷を積んで無い時はペダルをそっと踏まないと、エラい事になる
186名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:50:39.56 ID:hRBsc+zi0
まあ、でも擁護すると、ミニバンのデカイの乗ってるヤツはトラックは違和感なく運転できるかも
187名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:51:23.31 ID:fSmnDPfB0
免許必要だろ
事故多発になるだけだわ
188名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:52:32.14 ID:uqxthtZa0
平ボディーの短いヤツで6tならまだ分かるけどさ
高卒程度の糞ガキに4t超超ロングウイングとか乗らせたら何人死人出るかわからんだろ
それで6tロングとか・・・あり得ないからさ
絶対にダメ!
189名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:53:14.63 ID:Su7VA6sFP
左折するだけでもロングとかケツがはみ出て対向車に当たる場合があるw
190名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:55:01.47 ID:hRBsc+zi0
だな、トラックはトン数よりも全長で決めた方がいいなw
その方が実践的だよ。

>>185
あれは調節するんだよ。
昔乗ってたのが効き過ぎだったので調節してもらった
191名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:55:15.02 ID:peez8qwU0
免許制度が先にあるのに総重量をそこにあわせようとはならない不思議
2t積みだとオーバーするなら小さくつくれよ
192名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:57:03.13 ID:Su7VA6sFP
>>191
違う違う 重さは同じでも軽くてスペース食うものを積むために広く作ってあるんだよ。
193名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:57:45.04 ID:R55lqKAXi
トラックの運ちゃんってなんであんなにオツムが弱いの?
今朝もジグザグ運転で馬鹿みたいに飛ばして前の車にベタ付けしてクラクション鳴らしてた。
194名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:57:44.46 ID:G07Bcs3Ni
こういった業界団体は既得権益を確保する為に価格維持、新規参入の阻害、寡占化などをするもんなんだけど、賢い人間が集まった医師会と、中卒上がりの雲助が集まったトラック協会とではやはり結果が違うよね。
ビジネスモデルとしては医療と運輸ってそっくりなんだけど、かたや聖域扱い、かたや吹き溜まり。
これが頭脳の差というものなんだな。
195名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:58:37.15 ID:9ecLUEPf0
教習車を総重量6.5tの使えば良いのさwクラッチの摩耗が激しいかな?
トルク特性の違いから、ガソリン車が乗りにくくて仕方なくなるかね?w
>>186
ダッヂラムとかでも、タイヤの位置の違いから、乗用車っぽいかな〜?
トラックの醍醐味?wは、後ろ車軸より後部の、リアオーバーハングの長さが肝かもね?
196名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:59:39.53 ID:Su7VA6sFP
>>193
そのジグザグは過積載でよれるのを修正してるだけだろ?w
197名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:00:09.25 ID:r3OshTj+i
>>119
給料も安いけど、荷主が運賃下げたら上げない。リーマンショック、3.11震災。関係ない荷主まで便乗値下げ。下がっためたんはほぼ上がらない。
あと、何買うにも安かったらヨダレ垂らして食いつくだろ?その値下げ分も運賃の値下げ分に含んでる。偉そうなこと言うなら安い商品を選ぶな
198名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:02:14.23 ID:hRBsc+zi0
トラックのジグザグ運転はバックにパトがついてないか確認するため
後方が見られないからケツ振って確認する以外にないw
199名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:02:29.57 ID:AfK+6mVR0
実際に車体が重くなってるなら、規制を緩和しちゃあかんだろ、アホか。
200名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:05:13.59 ID:hRBsc+zi0
4トン超ロングは、トイレットペーパーとか発砲スチロールとか空き缶とか、
軽くて大量に積載できるものを積む。
こういう品は単価が安いから、大量に積まないとあわないんだよな
かといって大型チャーターすると赤字になるし。
そんな時出番なのが4トン超ロングw
201名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:06:04.84 ID:PPkiXmML0
今の若い土方は、普通免許で4tダンプは当然ながら、3tダンプも運転出来ない
3tダンプは、2tダンプとサイズが同じで4ナンバー(乗用車の5ナンバーと同じサイズ)
しかし、多くの零細土建屋や水道工事店はは、2.5〜3tあるユンボを積むために、3tダンプを所有している
せめて、今の普通免許で4ナンバーの車は運転出来る様にして欲しい
車両の全長や全幅関係無く、車両総重量と最大積載量と乗車定員で運転免許が区分されるのか謎
202名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:06:05.87 ID:peez8qwU0
>>197
消費者が無駄に高いものを買って荷主が儲かっても
運送業者に金を払う動機にはならんわな
203名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:09:17.32 ID:EG8xXZ7N0
大型車の内輪差はビビルな。
技術はその辺にあるんだろうけど、やっぱ事故った時の影響は重量が肝でしょ。
重い車ほど殺傷能力が高く、軽い方車ほど豆腐にされるから。
重量の要素でも免許をランク付けしてプレッシャーを掛けているのは正しいと思う。
204名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:10:43.25 ID:r3OshTj+i
>>186
全く違う。
簡単に考えてるようだが、4tワイドに乗ってみたらわかる。さか
205名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:10:50.16 ID:druKKQEH0
>>173
PCから失礼するぜい。
確かに信用出来ないって気持ちは分かる。ルールがないからね。
ただ、経営者なら会社潰したくないから研修してみきわめ位はしないと
普通は怖くて使わないよ。
206名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:10:53.77 ID:4n5vMl2tO
>>156
乗れる頭数が減って件数自体は減ってるだろうが、大して事故率変わらなかったんじゃね?
何の為に新設したかって理由なら、警察OB多い教習所や免許センターの小金稼ぎだろ。

旧制度の人達は限定解除あるのに、バイクの二人乗りみたいな経過で可能にしたり限定解除を飛び越えて中型を新設する理由なんて他にあるか?
207名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:10:59.07 ID:SvPlTbY/P
引っ越しで2tロング使ったけど
アレでも相当でかいけどな
8tまで乗れるけど運転する地震はないわ
208名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:12:24.52 ID:peez8qwU0
>>192
荷台の大きさと積載量が見合ってないなんて話はしてないよ
総重量5tに合わせた積載量も大きさも小さい車をトラック屋に求めろって話
209名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:12:47.91 ID:FP4f58s90
 
つーか、高卒したての奴が2tクラスを運転すること自体危ういわw
その頃のガキには乗用の大型ワゴンですら横転させたり、
止まりきれなくて先行車やガードレールに突っ込む奴が多数居るというのに

18歳で免許取っていきなり乗れるのは、大型の乗用車と同格の1tクラス(総重量3t以下くらい)だけで十分
車の怖さを知らないガキを、総6.5t車で公道に放つなんて、公道を地獄と化すつもりかよって話だ

18歳くらいの奴は、運転の未熟さ以上に、社会的な人間性の未熟さが大きい
公道という公共の場で、使い方次第では大量殺人を行える道具(車)を扱うということが
社会的責任上、どういう意味を持つのかと言うことを、車の運転以上に、社会経験から学んでからでないと
2tクラス、あるいはそれ以上という凶器を扱わせるには、器が幼稚すぎる

そりゃ、運転免許に限らず、規制を緩くすれば緩くする程、若年者の雇用機会は増えるだろうが
雇用よりも重大な問題を避けるために設置された規制なんだから、就職難を逆手にとって
雇用がどうこうという理由で規制を緩くしようなんてのは以ての外だ
210名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:13:25.42 ID:MvGqZ8Fm0
>>63
運送費が安いからでしょ
アマゾン送料無料一つとっても消費者にはありがたいが人件費が出せないくらい叩き値
ネット普及で低価格配送はありがたいんだがもう少しとるべきよ

口は出しても金は出さない一般人
211名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:13:40.09 ID:ewdIeAQlP
大型バイクの規制緩和で、初心者がいきなり大型が乗れてしまうようになって事故が格段に増えた。
トラックの免許を緩和すると、同じように事故が増えるのは明らか。
まあ、運送会社も免許を保有しているからといっていきなり大型を運転させているところなんて稀だ
からな。
212名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:14:46.21 ID:hRBsc+zi0
乗用車からトラックに乗る人が注意しなければならないのが高さ制限
これ知らないとアルミボディをツブすことになる。
ttp://naglly.com/2m40_01.jpg
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/010/230/49/N000/000/000/124919148177516120472_20090802143801.jpg
213名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:16:25.36 ID:SvPlTbY/P
>>211
残念ながら統計的に大型の事故が多いという結果は出ていない
214ハルヒ.N:2013/11/06(水) 09:16:26.77 ID:BuNDz+pQ0
普通免言午で運車云可能にするのでは無く、教習戸斤での中糸及免言午の講習する事と、
免言午センターで言式験を受けるのに必要な運車云経験を1年禾呈度まで矢豆糸宿しては
どうかしらねえ( ^ω^)w
ただでさえ、トラック・バス・タクシーの様な道路運送業界は、ドライバーの長日寺間労イ重カ
が問題に成ってるのに、営禾リ追及に因る安全軽ネ見イ可て糸色文寸言忍めらん無いわよww
高卒のペーペーが普免で6.5t運車云して、歩行者才發(はw)ねたり、追突起こすのがオチw
とにかく、普免耳又って8ヶ月禾呈経ったら、教習をこれまでの2倍量禾呈を法定し、みっちり
と実車講習やって小貫れるしかねーわ( ´д`)ハァww
6.5tイ可て、素人にはお奨め出来無いイ牛( ´,_ゝ`)プッw
ぷぎゃwww
215名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:16:39.16 ID:PPkiXmML0
中型8t限定免許は、今やオッサンのステータス
そのうち若い奴に、逆にバカにされる日が来る
さらにAT限定だったりしたら、もっとバカにされそう

話は逸れるが、中型8t限定免許で運転出来るトラックを外見で判断するには、乗用車と同じ大きさのナンバープレートが付いてるトラックは運転出来るって解釈でいいんだよな?
216名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:18:39.71 ID:0CnVDUXm0
そんなことよりトラックはそろそろ運賃歯止めかけろよ
大型トラックと運転手1日拘束して2万とか燃料代にしかならんぞ
おかげで数こなして過密化&長時間労働になり
事故が増えてしまってる現状なんだから
217名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:19:34.97 ID:UdmfgnoK0
>>150
普通の2t車はマークXより小さいくらいだぞ
218名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:20:30.45 ID:dNGg0dN70
正直2tトラックでさえ免許取り立ての高卒を乗せるべき車ではないと思う
219名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:20:36.76 ID:AfK+6mVR0
>>209
言ってる事は正論だが、その18歳のまま歳を重ねたようなベテランドライバーがいるのが運送業界。
高齢になるほど優良ドライバーとDQNドライバーに二極化する。
220名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:20:40.84 ID:druKKQEH0
飲酒のバカはともかく、免許取りたてでトラックの大事故って聞いた事ないんだけど。
ソースあります?猛者たちよ。
221名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:21:07.35 ID:uebJ67uX0
俺は中型免許限定解除したが乗る機会無くなった。
222名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:21:20.18 ID:aOeER4ia0
>>1
だめ
人殺しが増えちゃう
223名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:21:54.64 ID:PNpvOVVf0
アメリカじゃ16歳でトラック運転してる州あるからな
ジジイより若い方いいんじゃねえの
224名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:22:01.75 ID:kOI7zay/0
>>1
なぜこのような規制が出来たか、それを考えれば自ずと結論はでてるはず
225名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:23:45.07 ID:WNxz/FqP0
はっはっはっ これで自転車の車道通行を義務化するってか?

ペチャンコにされる事例が多発するでしょう 警察ってバカですよねー 
人殺しが増えると警察の仕事も増えてウハウハですか?w
226名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:23:56.73 ID:2JwRkl390
>>209
禿げ同だわ
227名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:24:09.84 ID:MjTJRtP80
はっきり言うと全ての元凶はATな気がするのよね

普通車と大きく違うのはエアーブレーキと重心ぐらいで
大きさや内輪・外輪差は普通車でも色々有る訳だし

最終的には安全確認不足が多いワケだし(´・ω・`)
228名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:24:43.70 ID:sb6t4MTS0
なんかおかしいと思うんだよな
普通免許は普通自動車で訓練して取る訳だけどさ
普通自動車を運転する以上の高度なテクを必要とする車の運転資格は与えちゃ駄目だろ
資格の適用範囲がおかしいよ

普通免許で4トンだの5トンだのの車の運転を許可するなら
教習所ではトラックで教えるべき
229名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:25:05.69 ID:PPkiXmML0
>>209
金を稼ぐって意味では、プロの為の中型・大型免許なんだから、ここで元に戻したら意味無いよな
中型免許設立からたった6年で、こんな話題は時期尚早
事故率も、こんな短期間で下がるわけない
中型・大型免許なんて、仕事で本当に必要な人間しか取得しない訳だし
230名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:26:31.91 ID:f5tFVYWt0
>>1
>「新卒者の就職の機会が狭まっている」と主張
これがまずダウトだな
雇用をチラつかせれば変えてくれるだろうって思ってるんだろ
企業は新卒運転手なんて鼻っから雇う気なんて無いよ
今いる8t中型以上を持って無い従業員にもっと大きい車を運転させてこき使いたいだけ
てかこいつら中型が出来た経緯忘れたのか?
231名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:26:40.78 ID:pPhuuyzC0
交通事故死者が減ってるんでちょっと増やしましょうってことか?
232名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:27:36.96 ID:P7Nz7wVMP
重機なんか支那人5歳のガキでも運転出来んだからほっとけやw

http://youtu.be/gmzV--3iJjo
233名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:27:54.42 ID:AfK+6mVR0
>>225
自転車の事故は、車の死角である歩道と車道の交差する場所が危ない。
なので車道の順走が一番安全。
234名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:28:27.26 ID:KN6oKg6fO
運転出来るようにする代わり、それが出来る運送会社は一定の規模以上の事業者に限り、
正社員で雇用し、半年間位は会社のベテランドライバーが同乗指導するなどの条件を付けるのどうかな?
235名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:28:47.97 ID:6H+SEwd80
運転のしにくさは長さや幅だが、事故でのダメージは重さだからな…
236名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:32:00.30 ID:pPhuuyzC0
この高校の校長会の奴らに渋滞の街中での4トン運転体験させてやったらいいよ
237名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:34:02.21 ID:PPkiXmML0
>>217
3ナンバーの乗用車の方が、4ナンバーのトラックより実は大きいんだよな
多分、トラックはキャブが高いから大きく見えるんだろうけど
ただ、サイドミラーも含めると、4ナンバーのトラックの方が幅広にはなるけど
4ナンバーでも、慣れるまではサイドミラーをよくぶつける
まぁ、運転席の位置や荷台の長さの違いから、乗用車とトラックで運転感覚が異なるのは事実だな
238名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:34:24.62 ID:rL45cWRV0
免許取って、数十年たっても、モラルの低い運転する奴はいっぱいいる
交通事故による年間死者数5000人前後いるのに、なぜか運転免許試験の厳格化が取り上げられない
運転免許試験を厳格化すれば、死者はゼロには出来ないが間違いなく減る
239名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:34:33.42 ID:zOaTzf8k0
>>174
ようクズ
240名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:35:36.03 ID:RaTxqY+q0
公道は練習場所じゃない
241名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:37:09.01 ID:EUUa0N6a0
トラックの運転を練習するには教習所行けばやらせてもらえるのかな?
昔の普通免許持ってるけど、トラックの運転はしたことないんだよね
242ハルヒ.N:2013/11/06(水) 09:37:32.37 ID:BuNDz+pQ0
普免は基本白勺な運車云免言午で、家庭用乗用車のドライバーなら誰でも才寺ってる言尺
だし、そんなのの平均白勺なドライバー、ましてや運車云経験の浅い若年者が、車イ本が重
く才及いに注意を要する中型車の運車云レベルに至リ達して無いイ可て事は、言義論するま
でも無く日月白( ^ω^)w
従って、矢豆其月間で免言午を与えて良いレベルに成れる様、実車の講習量を土曽やすの
が良いでしょうww
革化や月反がそうで在る様に、ドライバーが先天白勺に才寺ってる資質の中身は人それぞ
れだから、どんなに上手く成れる素質が在っても、実際に上手く運車云するには一定の経験
が必要w
着る牛勿はイ固人に合わせてサイズを言周整可能だけど、車はそうは行か無いわww
ゆえに、その習熟は経験にイ衣るしか無いって言う( ´д`)ハァw
もし、免言午も才寺って無い女又が初めて運車云し、熟糸東者と同じレベルの才支量が発
才軍出来たとするのなら、それはたまたま先天白勺な資質の中身がその車イ本に合ってた
ってだけの言舌で、イ也の車イ本ではそこまでの月宛は発才軍出来無いでしょうww
金充の零点夫見正もそうだけど、照準と着弓単が一致するには、少なくともイ可発か撃って
着弓単イ立置の糸充言十を耳又る必要が在るわw
当てずっぽうに照準イ寸けて1発目から当たるとしたら、それはその金充の牛寺小生と照準
器の設定が偶然一致した場合だけww
ぷぎゃwww
243名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:37:42.75 ID:wUsj7m7D0
普通免許で2t・4tを転がしてる人たちは、乗用車感覚で
運転している人が多すぎ。
244名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:38:05.81 ID:PPkiXmML0
>>235
だから住宅街や学校付近の路地だと、最大積載量3t以上の貨物自動車等通行禁止の標識が多いんだろうなぁ
重い車は急に止まれないからなぁ
けど、その標識があっても、4t車ベースのユニック車で、最大積載量2tなら進入出来る矛盾
245名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:39:11.64 ID:RaTxqY+q0
公道は宅配三助の駐車場じゃない
今後も路駐したきゃ細い車を作れボケ会社
246名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:41:11.69 ID:Xw3UTEaX0
自衛隊で取れるのになんでこんな糞な事になったのか言えば
荷主が目先のコスト削減で運賃が安いから

ガキはアマゾンや楽天やスマホゲームの虚業に銭を捨てるからこうなる

インターネットで薬まで売るようになれがますます荒廃するからWWW
247名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:41:17.68 ID:PPkiXmML0
>>236
それいいなw
生徒の就職と、他人の人生を天秤に掛けさせる
教育者なら、そんなこと出来ないだろ
そもそも、未経験の新卒を、運送業界にドライバーとし就職させようとしてることの方が問題
248相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2013/11/06(水) 09:41:54.11 ID:07MEEu7d0
2トンと4トンの間には大きな壁がある
249名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:43:30.59 ID:MjTJRtP80
これ問題は重さや大きさじゃないと思うのよ
判り辛さだと思う

車両の総重量を測定する秤がいるからな
同じ4t車種で乗れたり乗れなかったりが出るし

でも、仕方ないんじゃね過積載を認めるワケにも行かないんだし
車種分けじゃなく総重量で分けたんだから仕方ないんじゃね(´・ω・`)
250名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:44:26.95 ID:vhHAt1jB0
>>247
それ、はっきりと生徒の就職って答えるだろw
表立っては無理かも知れんが。
251名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:44:54.65 ID:EmNqKF0k0
むしろ免許取らずに運転できる国、日本
持ってて殺人事故起こすと重罪
持ってなくて殺人事故起こすと軽い罪 って、おかしいだろ亀岡事件
252名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:45:06.07 ID:JyvWDDC50
あれ?

今俺の普通免許見たら
8t車まで可
て書いてある

なんだ、デカトラック乗れるじゃんw
253名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:45:43.37 ID:oHMrsV6M0
中免で1000ccまで乗れるようにしろやハゲ
254名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:46:08.78 ID:wYh7dkjQ0
世の中には4気筒小型キャブ油圧マスターバックブレーキという謎の中型車もあった。
小型とどう違うんだよこれ。
255名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:47:06.53 ID:ab2tNo1W0
>>253
教習所で限定解除取れる時代に何言ってんだか
256名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:47:18.99 ID:Ixevjo7qO
>>153
昔は中型免許が無かった。中型免許ができる前の普通免許では元々8トン未満までOKだったんはず。
257名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:49:49.77 ID:EmNqKF0k0
>>252 
8t・・・と、書いてあったら、もう若くない証拠です
258名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:51:43.09 ID:wYh7dkjQ0
俺なんて16のときに単車の免許とったらその後勝手に大型自動二輪免許になってた。
259名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:52:08.84 ID:z9RtEddu0
普通免許で運転できるトラックを作らせろよ、今のその政治力で業界自身で!
260名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:52:36.40 ID:PLxi5HQF0
普通だから乗用車だけで十分だろう
普通免許で6.5トンにした場合の弊害考えているのかな?
一般人も運転ができるとなり
自分達の仕事奪われる危険性もあると思うが
それでもメリットの方が大きいと考えたのか?

それに中型と言うカテゴリが増えたのも考えては?
261名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:52:49.99 ID:AfK+6mVR0
>>259
つ 軽トラ
262名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:53:57.16 ID:PPkiXmML0
>>252
その8tってのは、最大積載量じゃなくて、車両総重量だからな
一番分かり易いのは、ナンバープレートのサイズで運転出来る車を判断する
263名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:55:08.06 ID:wYh7dkjQ0
忘れがちだけど定員11名以上は元から大型(2ナンバー)だから8トン限定中型では運転できんぞ。
264名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:56:11.21 ID:/ONzTpgO0
正直言って、普通免許で4tあたりが上限じゃないのかね。
今までの基準でいいと思うが。中型とか意味ない。
265名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:56:34.39 ID:PNpvOVVf0
昔は普通免許でも2tまでなら運転出来たよな?
レンタカーで引っ越しする時使うくらいのやつ
266名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:57:26.08 ID:sNzAFD3n0
>>258
60代かよw
267名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:57:57.06 ID:Hi+bHoxP0
初っ端から11トンでした
268名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:59:08.49 ID:MjTJRtP80
ルールが出来たんだから市場原理で
ほっといても最終的には問題はなくなるだろ

現在あるトラックが使えないから苦情が出てるだけだろ
あと十年もすればなんの問題もない

まぁその頃には免許制度も
また変わってるんだろうけどね(´・ω・`)
269名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:00:02.70 ID:jHB8cP180
270名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:00:43.59 ID:bhb6Cn4Q0
>>262
車検証見なきゃ分からねーよw
俺も免許は中型8トン未満だが
デカイナンバープレートのトラック運転してるぞ、
確認したら2トンロングなんで大丈夫だそうだ。
271名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:01:05.56 ID:SvVCwVK60
>>215
普通車に大型バイクもついてきた時代があったはず。
272名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:01:36.88 ID:VcJ6/Axp0
俺はいつの間にか普通免許が中型になってた世代だけど
トラック乗りたい人は免許取立てだろうが乗らせればいいと思う
軽自動車しか普段乗らない俺が8トン乗れるのがだいたいおかしい
273名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:01:43.83 ID:3RX3BkRh0
>>257
ありがと〜、自分のやつにもしっかり記入されてる〜!
でも実際普段乗ってるのはは原付だし〜
274名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:03:17.08 ID:PPkiXmML0
>>265
そのサイズなら、今のヤングが所持してる普通免許でも運転出来る
275名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:03:56.67 ID:s3+nPb0mI
長さと幅でも決めろって
4トン車で異様にかっ飛んでるの多いけど
アレ大型持ってない連中だろ
276名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:04:28.08 ID:gBE+kbMg0
中型(8tに限る)免許持ちだが、
正直、自分がどの大きさの車まで運転できるのかよくわからない。

具体的にトラックの車名だとどこまでいけるの?
277名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:04:43.14 ID:/+K53koJ0
大型免許持ってるけど、重さより全長で分けたほうがいいと思うわ
278名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:05:19.93 ID:2+684pDO0
なんか最大積載量と、総重量を理解してないやつ多過ぎ
総重量6.5トンで、最大積載量3トンだと車体装備重量は3.5トンだからね
279名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:06:59.71 ID:MjTJRtP80
>>277
車の挙動が一番変わるのが重さだよ
事故を心配した場合
重さで分けるのは仕方がない(´・ω・`)
280名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:07:05.72 ID:PPkiXmML0
>>270
そのサイズの車に大板のナンバープレートが付いてたら、中型8t限定免許じゃ無免許運転だろ?
最大積載量5t未満、車両総重量8t未満に収まってるか、ちゃんと車検証を見ろ
281名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:07:29.03 ID:Mp5VkbvE0
中型の年令制限とればいい話じゃないか
282名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:07:56.14 ID:VcJ6/Axp0
>>276
8トンだとこの車の大きさらしい
http://www.nikkyu39.co.jp/images/track2.jpg
283名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:08:33.29 ID:wYh7dkjQ0
284名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:09:31.07 ID:3RX3BkRh0
>>276
ザックリ過ぎると思うけど日野ならデュトロはいいけどプロフィアはダメって事なんじゃないかしら?
285名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:10:00.31 ID:tzbiBd920
>>270
2tロングなら、1ナンバーにはなってもナンバーは大板にならないだろ
乗用車と同じ大きさのプレートが付いてなきゃおかしい
286名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:10:16.06 ID:LLmEX+6MI
>>276
日野レンジャー
いすゞフォワード
三菱ファイター以下なら高確率で乗れると思う
287名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:10:18.29 ID:eybmSb/F0
底辺で離職率高いから、新卒のやつだまして普通免許で運転させたいんだな。
288名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:10:29.28 ID:PPkiXmML0
>>253
オッサン乙
今の自動二輪免許に中免なんて無いからw
289名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:10:41.44 ID:HxVAldh0O
つーか
普通免許で150cc以下のバイク運転緩和しろ
290名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:10:55.85 ID:MjTJRtP80
>>280
2tトラックで、車両重量が3t以上あったらどうするんだ
総重量で5tだぞ(´・ω・`)
291名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:11:42.45 ID:z+JY4hz40
>>289
同意しとく
292名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:11:43.58 ID:VcJ6/Axp0
間違えたさっきのは大型
8トンだとこのくらいみたい
http://www.tenryujidosha.co.jp/hs_data/content3/up_img/023.JPG
293名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:11:55.71 ID:l1jMKUbz0
アホか、新卒なんだからたったの2年ぐらい助手席に乗っけて経験積ませろよ
294名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:12:02.15 ID:OQKqa6VU0
2tだと少し大きめの普通車感覚で運転できるが4tになるとさすがに大きさの違いに圧倒される
295名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:12:58.28 ID:2+684pDO0
>>290
そんなトラックいくらでもあるよ
ナンバーのサイズは普通
296名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:13:21.19 ID:PPkiXmML0
>>286
これらの車種のサイズだけ、新普通免許で乗れないようにすれば良かったんだよなぁ
297名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:13:23.05 ID:eybmSb/F0
>>290
もとレスに中免 8tって書いてるじゃん
298名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:13:28.85 ID:3RX3BkRh0
>>286
レンジャーってこの中の全部は無理だよね??
http://www.hino.co.jp/ranger_under12/lineup/index.html
299名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:14:47.66 ID:RDNKkzc60
>>1
>全国高等学校長協会も「新卒者の就職の機会が狭まっている」と主張

内定率上げないと校長の沽券に関わるし、
そのために専門学校・短大に押し込んでいる。

要は校長どもの保身。
300名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:15:37.34 ID:MjTJRtP80
>>295
だからそこが問題になってるんだろ
2tだの4tだの車種は最大積載量で呼んでるワケだ

免許は車両総重量なワケだ(´・ω・`)
301名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:16:04.33 ID:VAlZAtGF0
>>290
あぁ、俺が話してるのは現行普通免許の話じゃなくて、ナンバープレートの大きさによる中型8t限定免許で運転出来る車の見分け方な
302名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:16:43.12 ID:5aENZRuK0
要望する先が違うだろう。
自動車メーカーに軽量化を求めるべき。
303名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:17:09.21 ID:F0FC8m0a0
中型免許って何のために出来たんやややこしい
304名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:17:48.06 ID:j9NYFSZ80
>>303
利権
305名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:18:08.23 ID:gBE+kbMg0
>>282
これマジかよwww
アルファードくらいでもデカくて無理そうって思うのに
こんな大物が運転できるの?
306名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:18:20.95 ID:PPkiXmML0
>>270は大型免許が必要なのに無免許運転?
307名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:20:12.04 ID:VeRKQNQX0
>>282の運転には大型免許が必要
308名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:20:39.59 ID:YIjrrQYF0
運転免許とは別に業務での貨物車両運転には、重機などの車両系と同じように
技能講習義務付けて欲しいわ
309名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:20:52.18 ID:8jDfE3qk0
むしろ2tまでにしろ。
免許無いけど乗らせろってDQNの理屈だろ。

こういう業界ほどGoogle先生の自動運転を導入して欲しいわ。
310名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:21:04.41 ID:xathNqZt0
用は安月給のDQN奴隷を増やしたいだけだろ
無謀トラック増やせば危険すぎ
311名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:21:03.74 ID:l7adRE1q0
トラック業界も参入自由化でコストも取れないようになってきたから
そろそろ許可制に戻した方がいい。

運送コストを値切る一方では大手しか利益が出ない。
312名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:21:40.58 ID:3RX3BkRh0
>>307
タイヤが8個もあるwww
313名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:21:42.13 ID:gBE+kbMg0
>>298
これかあ。真っ直ぐ走るくらいは出来そうだが、
荷物運んだ先で方向転換できるかな。
314名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:21:46.44 ID:c7IUCJKli
どんな人間でもお構い無しにトラックに乗せる運送業のわがままを聞く必要ないだろ
315名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:24:51.62 ID:Oe0JldPh0
事故増えるだけだろ
人手足りないのはわかるけど、結果的に悪い方向にいきそう
316名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:26:31.24 ID:dZnR3WL20
>>309
オマイみたいなのがウッカリ無免許運転するんだろうな。
総重量で2tっていったら、
普通免許でクラウンハイブリットが運転できなくなる。
317名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:27:13.87 ID:yxg9tyP2O
実際4トンでも結構デカいぞ?それ以上だと何かしらの講習受けなきゃダメだってw
それより普通免許付属のバイクは80CCでいいから引き上げろ
318名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:27:29.99 ID:TJWGoSCe0
4tトラックでも荷を積んでるとブレーキの効きも悪い
普通乗用車とは全く違う 車になれるという点においても2年という猶予期間は絶対に必要だと思う
18歳で立場も弱いから時間に追われて仕事するだろうし、尚且つ遊び盛りの年齢だし
無謀運転が増えるのは必至
319名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:27:56.97 ID:Qw4vDA6F0
中型で10トンのれるんかい
おれは分割以前とったから自動的に中型ついてるけど
運転は出来んだろうな
320名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:28:03.51 ID:82KrE46T0
今まで普通免許だと思ってたのに免許証確認したら
いつのまにか中型8tまで可になっとる、ふざけんな
321名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:30:19.81 ID:wYh7dkjQ0
>>292
それ総重量8トン越えてるので8トン限定中型不可。
322名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:30:47.49 ID:aEuUlKYe0
俺の免許証は中型8トンに限るって書いてあるけど本当に8トンだけしか乗っちゃいけないの?
6トンとか7トンはだめなの?
323名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:31:21.07 ID:MjTJRtP80
>>318
ただ2年の時間は必要ない気がするけどね
必要なら中型の講習とか限定解除みたいなので

結局は乗らなければ分からないんだし(´・ω・`)
324名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:32:28.88 ID:wYh7dkjQ0
>>298
ナンバープレート見ろって。
それだけで292のはアウトってわかる。
325名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:32:31.92 ID:PPkiXmML0
>>317
原付を80ccまでにしても、反則金にノルマがあるので最高速度30km/hと二段階右折は変えません
326名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:33:55.54 ID:QMG/4FZp0
普通免許でマイクロバス運転できるよね
でも
ようせんわ
327名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:34:27.36 ID:HxVAldh0O
ニtロングなら中免8t持ちなら余裕だろ
重量5t以上は引っ張れんよ
328名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:34:40.35 ID:PPkiXmML0
>>326
それは無免許運転だぞ
329名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:35:05.92 ID:EF+oxov90
普通免許で総重量8tまで乗れるってんで4tとか横乗り3日で単独走行で試用期間突入も何ら問題ないってな
まぁ、免許制度では問題ないし、むしろ適正云々とか綺麗事よりも自分の稼ぎと免許違反点数回避で必死だったわ
だが、そのあとで乗せられた3tとか2tの怖かった事、4tの方が楽勝で安心感抜群の運転が出来たよ
今じゃ加齢で足腰立たないかもだが、昔の普通免許が二輪無制限だった事を考えると8t制限はそのままで、
何らかの教習の緩和の方が良さそうな気がするし、俺自身も中型の実践くらいやってほしかった気もする
330名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:35:51.86 ID:wYh7dkjQ0
>>326
マイクロバスどころかハイエースコミューターでさえ2ナンバーなのでアウト。
8トン限定中型持っててもアウト。
331名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:35:49.27 ID:WSXGk+130
普通車とトラックじゃ運転感覚が違うんだから中型免許の2年縛りなんて意味がない。
免許の条件を見直すよりトラック運転手全般をライセンス制度化したらいい。
332名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:36:51.57 ID:hYkbHzIg0
運輸が新卒若手に拘る必要性ないだろ?
大人相手だと違法な劣悪労働が
バレるから新卒欲しいって言ってんだろ?

人手が足らん仕事ならば給料上げて人集めするのが資本主義というもの
業界全体でそうなら遠慮はいらんから配送費とってでも給料上げて人集めしろ。
333名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:37:22.35 ID:jHB8cP180
どうでもいいけど、早く中型免許で乗れるトラックの画像をアップしてくれよ。
334名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:38:25.60 ID:4w7TvjLwi
車を売りたいトヨタなどが率先して、
免許取得費用を全額無料にするように国に働きかければ、
車を買うやつが増えるだろうに。

アホだな。
335名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:42:45.58 ID:CO7PayS40
>>326
できないよ
336名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:42:53.01 ID:aEuUlKYe0
この前免許の更新に行ったら交通安全協会の受付のババアがすげー無愛想だった。
おまけに俺目が悪くてハードコンタクトしてギリギリだから、5年後は危ないかも。
まぁ、俺車持ってないから免許証は身分証明にしか使わないけど。
337名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:43:37.79 ID:yL0pNkyWO
50CC原付て反則金ホイホイだよな、こんなもの乗るになれんよな
338名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:43:56.65 ID:HxVAldh0O
普通免許持ちは、150cc以下のバイク乗れる用に全面解除しろ
125ccバイクなら高速乗れるし、二段右折面倒だ
原チャ30キロ制限で、246怖くて乗れん
339名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:44:22.75 ID:hBwK1gm70
危ないからやめた方が良いと思う>>1
340名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:45:05.48 ID:wA1XbnuA0
341名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:47:09.70 ID:C90HfL9e0
>>315
これから人手不足は加速するんじゃないか?
ハイブリッド化が進めば2tですら普通免許で乗れなくなるし
わざわざ中型免許とってトラック乗ろうって若者がどれだけいることやら
342名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:47:52.06 ID:KcZPB3tQ0
>>326
お爺ちゃんが免許取った時分にはおkだったの?
俺の祖母ちゃんが普通免許に二輪のおまけが付いてて750ccでも運転して
イイんだッて自慢してたよ、祖父ちゃんが必死で止めてたけど
343名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:48:28.70 ID:CMtw+Mrj0
これを容認したら、中型免許なんか要らなくなっちゃうじゃん。
344名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:49:07.02 ID:MjTJRtP80
>>340
見た事ないけど、そういえば三輪免許があるな
16歳から取れた軽四免許とか
二輪ならサイドカー免許とか

歴史は繰り返す、区分けしてややこしくして
緩和するの繰り返しなワケだ(´・ω・`)
345名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:50:11.76 ID:8bdTcHey0
今でも4tとか乗れんわ
346名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:51:40.76 ID:+itQ4jsVi
9年前18歳から4tワイドの7.2てのに初心者マークつけて乗せられたが、あちこちぶつけたわ。
なんせ幅と高さは大型と一緒だからな。
そんな俺でも今では立派な大型ドライバー。
347名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:52:52.09 ID:XcZEpbfE0
人手不足だわ非正規だわ賃金安いわ

トラック業界なんてブラックすぎるだろw
まともに働いていたら定年までに確実に事故で障害持ちになるか死亡するわ
348名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:53:13.17 ID:+2hIjKM+0
昔は中型が普通免許にくっついてたんでしょ?
349名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:53:28.81 ID:3RX3BkRh0
>>313
自分だったらMTプレートぶっ壊してるwww

>>324
ごめんなさい。フォト見間違えたみたい。
350名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:54:07.43 ID:KaXFA4Gl0
まああれだw

トラック業界はバリバリの自民党支持だからなw

DQNがデカイトラック走りさせまくりとか考えても寒気がするw
351名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:54:16.60 ID:CO7PayS40
>>348
でも8t限定だけどね
352名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:54:33.46 ID:X+h45Y4t0
>>348
中型なんて区分なかった
353名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:56:13.81 ID:1lZloEj2O
建築現場で4tユニック移動したことあるけど
乗用車とは全く違う世界だよ
道路じゃ俺には無理だったな
あれは免許取り立てが
簡単に慣れるものではない気がする
354名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:56:23.22 ID:BtXGJoz10
>>348
技術の発達により
昔は10トン車位しか存在しなかった( 現在の4t車程度の大きさ

今では30トンクラスを大型というからね
355名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:56:28.94 ID:uwcBPfQo0
分けた意味がなくなってくる。
356名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:56:55.51 ID:wYh7dkjQ0
>>348
中型という区分が無かったが正解。
二輪も一時期は50cc以上はひとまとめで原付だけ別だった。
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/b1/f5/icarus777z/folder/1157978/img_1157978_37339784_0?1299277941
357名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:57:01.59 ID:Yp4YWQ+W0
18歳の免許取り立てが6.5d運転するのは危険だろうけど、
だからって、運転手不足で無理な運転してるオッサンドライバーは
もっと危険なわけなんだが。
358名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:58:29.04 ID:gBE+kbMg0
ほんと中型(8t)がめんどくさいっていうかわけわかんないよな

そもそも「中型車は中型車(8t)に限る」って日本語おかしいだろ。
例えが変だけど、「中戦車は中戦車(チハ)に限る」みたいな感じだな。
359名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:58:32.21 ID:nmnzdfHA0
中型免許なんて二千円札と同じくらい必要ない。
360名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:59:10.84 ID:wah6pY8v0
若葉マークで乗られてもなぁ。w
人なんか余っているんだから我慢しろよ。
高卒の安い人件費で使いたいだけだろ?
361名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:59:23.28 ID:cfw8FHtvO
>>320
だよな
業務で2トン車を運転するはめになって苦労してた話が笑えなくなってた
362名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:00:19.46 ID:ARRNz/2ZO
中型免許施行前に 大型とっといたけど
はっきり言って4d以上を、普通車しか経験ない奴らが運転するのは邪魔 やめといたほうがいい
あんな連中が 内輪差も考えず公道を走るのかと思うと寒気すらおぼえる
2dや3dならいいよ。内輪差や車高も ちょっとワゴン車が大きいくらいの認識で
だが4dロングボディとかは もう 乗っちゃダメ。経験者がとなりで二ヶ月指導するくらいの安全策ないと街中死人だらけになる
363名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:00:40.14 ID:+itQ4jsVi
http://masurika.com/data/item/1_63_1374132302.jpg

ようするに普通免許で昔は乗れてたこれに乗せたいんだろ?
364名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:01:31.58 ID:wah6pY8v0
>>357
人手不足なんかなってないぞ!w
人件費をケチって採用を渋っているだけ。
365名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:01:58.97 ID:X+h45Y4t0
8t限定でも3トン半とか4トンダンプとか言われるのを運転できるよ
これがあるだけで仕事を選べる
366名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:02:07.39 ID:wYh7dkjQ0
>>363
そいつは元から総重量8トンなので要望を聞き入れても無理。
367名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:03:56.82 ID:MjTJRtP80
AT免許が一番必要ないし
二輪の排気量分けも必要ないと思う
死ぬ奴は排気量で死ぬワケじゃないんだし

でも、車体の大きさと重量分けは必要よ
巻き添え事故が増えるから(´・ω・`)
368名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:05:07.39 ID:dNXVmdG60
トラック協会か国土交通省のエライさんが事故にあえば法律は変わるよ
369名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:05:51.66 ID:gxDeHAhBO
セダンとハイエースとかのワゴンですら感覚違うからな
昔、セダンの感覚でワゴンのハンドルきったら、前輪がセダンより早く曲がるもんだからボディガリガリ擦って泣いたわ
370名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:06:44.69 ID:EZWGUth10
経験も無い未成年にあんなトラックを運転させるって
無責任だわ。
371名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:06:50.20 ID:jHB8cP180
結局よくわからんな。昔の普通免許でどのくらいのトラックが乗れたんだ?
372名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:07:00.97 ID:+itQ4jsVi
373名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:07:23.03 ID:gBE+kbMg0
>>365
中型限定解除ってのも興味あるが、ほとんど乗らない中型車の為に、
深視力検査が一生付いて回るのが嫌でやめておいた。
374名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:07:43.45 ID:wYh7dkjQ0
>>371
だから>>283
375名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:08:59.05 ID:jHB8cP180
>>374
これは凄いな。
376名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:09:52.45 ID:wYh7dkjQ0
>>372
一応新基準対応の物もあるが新車が買えないからそいつに乗せろってこと。
コンビニのチルド便は積載量3トンだから総重量5トンには収まらないが6.5トンには収まる。
377名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:10:03.75 ID:ARRNz/2ZO
>>367
いや二輪の中型はいるだろ
でないと一発免許で750とらされた世代がかわいそう
大型への限定解除できずに自校 時間切れした 俺が言うんだから間違いない
378名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:11:37.05 ID:MjTJRtP80
>>372
それが原因だな重量的に微妙だからな
箱は重いし保冷設備あるしで

袈装メーカーの差で乗れたり
乗れなかったりも出てくるしね(´・ω・`)
379名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:16:35.18 ID:ARRNz/2ZO
なんだよ。コンビニからの圧力かよ
大型免許持ってる俺は雇わないクセに 高卒のガキは雇うのかよ
380名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:18:53.89 ID:wYh7dkjQ0
>>379
大型持っている=業界経験者が逆に通用しない、
あるいは嫌になってすぐ大型に逃げる世界だから。
どっちかと言えば営業経験者が欲しいです。
381名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:19:14.50 ID:lbAHJ7rd0
>>283
超ロングかな
ケツ振るから大回りしないとめんどい野郎
まぁ前輪2軸後1軸の大型はもっとめんどかったが町中では見なくなったね
382名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:20:05.29 ID:ARRNz/2ZO
>>373
紳士であれば むずかしいことはないハズ 基本はレディふぁすとだ
383名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:21:44.35 ID:PLxi5HQF0
>>337
バイク自体本気で取り締まれば
違反金ホイホイだけどな
停止線は守らない
車線も守らない
384名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:27:10.24 ID:ZDRWtomc0
自動車運転は若いうちに身につけた方がいい
高校の科目にしてもいいくらいだ
385名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:27:29.92 ID:lbAHJ7rd0
>>282
その低床4軸は運転しやすいんだぜ
3軸のバスは2軸より小回りが効いて運転しやすい
中型より大型の方が運転しやすいんだけどね
トラックよりバスの方が運転しやすいし
386名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:31:28.42 ID:FuyOtqwv0
それ以前に普通免許で原付OKってのは廃止しろよ

小型特殊もオバハンには無理だから
387名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:31:31.17 ID:Yh28KEv+0
>>364
うちの会社なんか、ハロワ登録2ヶ月になるが面接すら来なくてマジ困ってんだがw

>>380
コンビニ配送って普通のトラック運転手と分けられてるね。

自分は大型取ってから4t乗ってるから問題無かったわ。
逆にトラック経験ゼロで10t路上教習は流石にヒヤヒヤだったw
388名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:32:36.68 ID:MjTJRtP80
>>383
道路交通法を本気で取り締まれば
誰も路上に出れないんじゃね

違反したコトがなんていうのは
免許持ってないかペーパードライバーだけだろ

ハイビームで走行してないと
事故を起こすと違反対象なんて言われても
対向車や歩行者の扱いをどうしろと(´・ω・`)
389名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:35:09.32 ID:CO7PayS40
>>388
対向車を幻惑させるときは減光じゃ
それも決まってるわ
390名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:35:56.25 ID:L0S+q+Dt0
法よりも俺達の都合を優先しろと堂々と言っちまうような業界?

あきらかな大幅な粛清が必要だな
391名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:37:32.85 ID:blOp/Axl0
>中型免許の取得要件は普通免許を取ってから2年

この「2年」ってのを無くすべき
普通免許を取ったばかりでも試験に合格すれば中型乗ってもokっしょ
へたに総重量を緩和するより安全じゃないか
392名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:37:37.44 ID:Yh28KEv+0
>>385
うちは低床3軸派でっす
393名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:39:20.65 ID:4SH5Z5kT0
大型免許とると、動体視力を検査される。
年取ると、意外とパスできなくなる。
パスできないと、免許自体が更新できない、発行してもらえない。
不必要な大型免許は、取らない方がいいよ。
大型免許から、8t限定に下げてもらうことは可能だと聞いた。
394名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:40:13.95 ID:lbAHJ7rd0
>>392
珍しいwたまに架装のとき乗ったけどあれ何屋さんで使ってるの?
395名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:40:38.87 ID:WN/CFAzW0
現状、5トン未満だったのか。4トンまでなんだと思ってた。
事実上4トンまでと同じってだけなのか。
396名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:41:01.97 ID:CO7PayS40
深視力検査ってやつだっけ?
397名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:43:56.19 ID:MjTJRtP80
>>393
動体視力?深視力だろ

下げるてるワケじゃないんだけどね
条件変更はと言うより
大型免許の返納なんだけどね(´・ω・`)
398名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:45:29.60 ID:wYh7dkjQ0
>>393
深視力が通らないときは元から8トン限定を中型持っていないと格下げ不可。
限定解除していると現行の普通免許まで戻されます。
8トン限定中型所持者が中型二種や大型を取った瞬間に自動的に限定解除です。
#俺みたいに8トン限定中型付の大型二種を持っている場合は失効させない限り解除不可。解除する理由も無い。
399名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:45:51.40 ID:ncCHkwJN0
15年前、高卒で運送会社に入って半年でいわゆるオバケ4tを運転したときは恐かった。
初心者マークのオバケ4tなんて周りも怖かったと思う(^_^;)
無理だと言ったけど、「普通免許もっているだろ」とか言われて(-_-;)

初めて見たときは長過ぎワロタwだった
当時、普通免許でこれが運転可能ってビビったわ
http://blogs.yahoo.co.jp/yuyakado6719/GALLERY/show_image.html?id=4584068&no=3
400名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:47:36.10 ID:lbAHJ7rd0
>>393
80代のバス乗りだった人がまだパスしてらっしゃるのがいるよ
普通は普通免にしてるって聞いたが
自分は乗らなくなったけど数年に1度の2分くらいの簡単な遠視力検査がめんどく思ったことはないけどな・・
401名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:49:21.61 ID:M2UAgK4H0
そもそも総重量や乗車定員だけの規制で車体の大きさは関係無いってのがおかしい。
オバケ4t超ロングなんか大型より全然危ないって。
バスもおかしい。ハイエースでも10人乗り以上だと要中免、(規制前は要大型)
10人乗り以下登録だとコースターロングのキャンピングカーでも普通免の若葉でもOK、日本では見たことないけど12mのフルサイズバスでもキャンピングとかで定員10人以下なら普通免許OKなんだよね。
運転技能は総重量より車体サイズや形状を考慮すべきだと思う。
402名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:49:46.15 ID:BRGjPdbr0
自動車免許試験は警察OBの利権

退職警察官の再就職先が自動車学校だから客無しでは困る。
403名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:49:47.70 ID:lbAHJ7rd0
>>397
>深視力

そうだったw 棒が並んだらポチって押す
合わないとまけて何度かやってくれるw
404名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:49:54.65 ID:C90HfL9e0
>>395
総重量と俗称をごっちゃにしないように
405名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:49:57.29 ID:Yh28KEv+0
>>394
うちは窓枠とか建材です。アルミ屋ってやつ。
確かにうちと、同業者さん以外あんまり街でみないっすねw
パレット3段積みがデフォなんであの仕様なんですが、
今乗ってる4tですら367cmの屋根高仕様ですw
406名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:50:45.31 ID:md/WoMUT0
まだ中型区分なかったから免許取った時のオマケで8t運転できるけどかなりデカイのなw
407名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:52:58.93 ID:lbAHJ7rd0
>>405
ありがとさn、やっと謎が解けた(^o^)
408名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:53:37.09 ID:KJb5lMxy0
>>1
そんなことよりも、日本語の読み書きすらできない外国人(中国人)に免許を与えるのを止めろ。
409名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:54:19.02 ID:5vwGnAcu0
自動車ディーラーだが新卒で入社してくる営業、メカとも積載車が運転できないので非常に困る…
410名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:54:44.96 ID:BAAwnrFQ0
オートマ限定のうちのおかんですらやろと思えば8t転がせるというのに
411名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:55:43.56 ID:wTNaQdqp0
だって規制緩和したら教習所が潰れるだろ
自分たちの利権を守るだけの規制だからな
412名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:56:32.87 ID:H1FLup420
車体がでかい方が事故った時に安全だからこれは是非やるべき
走る棺桶だとか言ってる人なら同意してくれるはずだ
413名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:57:32.99 ID:gBE+kbMg0
>>409
それって、運転できる能力がないんじゃなくて免許持ってないだけだよね。
仕事に必要だからって免許を新たに取ってもらえばいいんでないの?ダメなん?
414名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:58:28.98 ID:VUN8xjqu0
昔の普通免許で2tで走って配達してたけど忙しい時は4tだった。全然感覚違うから危ねえし、6.5tは大型しか走れない所走んだろうからまた大変だし
415名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:59:22.55 ID:BAAwnrFQ0
すぐにとれればいいけど2年はかかるからな
416名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:01:04.12 ID:MjTJRtP80
>>409
ディーラーなら新しい積載車を買え(´・ω・`)
417名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:01:21.74 ID:D3qAWffp0
新卒でコンビニの配送するのがいい奴もいるんだな
418名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:01:33.22 ID:wTNaQdqp0
どうせ緩和しても中国人ドライバーが増えるだけような気がするけどな
どちらに転んでもいいことはない
419名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:04:14.68 ID:Z5vvWvtw0
>>キャリアは意外にケツぷりぷり振るから結局、練習させないとあぶないでしょ

>>415
意外と年数のがネックな気がする

>>417
そりゃ、そこそこ給料もあるからね
420名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:04:30.40 ID:CquQfljd0
中型免許の2年制限を廃止するか短縮すればいいだろ
421名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:05:03.35 ID:zonF1SK50
自動ブレーキ付なら特例で認めりゃいいじゃんか?
「有識者」って胡散臭い、警察幹部が自分の口で言えよ
利権を手放したくないって。
422名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:05:22.19 ID:wYh7dkjQ0
その昔わらび餅というコテが新車のセルフローダー買ったら販売会社の営業が帰るための社用車を乗せてやってきた。
お前らのこの気持ちがわかるかとか発狂していたな。
423名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:08:13.20 ID:LRUXNcRz0
なんだ中型って
424名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:08:16.91 ID:MjTJRtP80
>>422
試験してくれたんだからありがたいだろ
そこに文句言ってなんに使う気だ
セルフローダーを飾りで買ったのか(´・ω・`)
425名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:09:17.42 ID:fNQWR8bcO
>>157
わざわざ大学までいかせてもらってトラックの運転手なんて、親が泣くよ
426名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:10:08.34 ID:ItdAT8W9O
中型にもAT限定ほしい
427名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:10:44.23 ID:zX+zBOVrO
冗談じゃないw
仕事でトラック転がしてる側から言わせてもらうが、
普通車と5tクラスなんて空荷でも全くの別物だぞ。
本当なら4tのロングだって、普通車乗りには危ない。

そりゃ業界のお偉いさんは低賃金で普通車しか乗れない、
ブラジル人やシナ人を使いたいから言ってんだろ。
そんなの認めてみろ。
日本中で過積載した中型トラックが、ガキの列に突っ込んだりして回るぞ。
いったん解禁したらドライバーの生活もかかってんだから、再び禁止にするのは至難の業だからな。
そこら辺よく考えとけアホどもw
428名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:11:31.79 ID:XOHaTaJQi
プライベートな運転なら18からでも構わないと思うが、時間に追われながらの不慣れな仕事+運転未熟+社会経験未熟だとパニック起こして事故る確率が高い
429名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:11:40.70 ID:CUyVIje30
2tだったらワイドでも全幅2.10mぐらいか?
まあ寸法的には別に構わんと思うんだけどな。

問題は…総重量が重いのにエアブレーキじゃないとこか。
相変わらず過積載が罷り通ってるし、止まらないのが一番怖いだろ。
そんなもん若葉マークに運転させるなw
430名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:12:12.74 ID:XkRZFdjV0
ハイブリッドは運転面はどうなのよ?
431名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:12:33.03 ID:vZFDbToCi
>>1
バカ抜かすのもいい加減にしろや、
クソトラック協会、、
432名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:13:36.47 ID:gBE+kbMg0
>>422
ちょっとワロタw

ワゴン買ったら、荷台にタンスが入ってたようなもんかw
433名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:16:31.20 ID:G07Bcs3Ni
>>206
絶対数が減ってるなら効果ありだな。

そもそも治安維持のメカニズムは、安全安心利権を警察に独占させる事から始まる。
免許センターのおっさんが甘い汁を吸う事で交通安全が守られる。悔しいのう。

少なくとも無法状態のトラックの現状を見ると、国民感情は規制強化だろうな。
煽り、無理な車線変更、追い越し車線の独占・・・天に唾するとはこの事なんだけど、早い話し嫌われてるんだよトラック。
434名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:18:49.20 ID:XJvA+CuJ0
>>427
それで叩かれるのはトラック業界なんですよね。

コンビニの配送者でもオバちゃんを見かけるようになってきたなぁ
435名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:19:44.61 ID:II7d8A7j0
>>403
深視力は乱視だと絶対無理だよね
大型取ったとき深視力ダメでメガネ作り直したもん
なので俺の免許は
眼鏡等(大型車、中型車、旅客車、けん引車に限る)
436名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:20:19.02 ID:j6+5liJL0
大型二種必要な路線バスの運転手が時給1000円のアルバイトの時代だからなー
437名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:20:33.36 ID:EYkWUowyi
あんなでけぇの乗れねぇよw
438名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:20:51.77 ID:Q6k6EfDF0
4tトラックだって結構なデカさで、これ初心者が乗れるのかよって思うのに
439名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:21:59.73 ID:NVBFVvF50
2tロングでも久しぶりに乗ると怖い
4tも怖い 巻き込まない運転に頭切り替えないとだめだ
10t平ボテなんてとてもじゃないが無理だな
大型持ってないけど
440名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:22:24.05 ID:wYh7dkjQ0
>>434
チルドは物は軽いし昼の仕事もあるからおばちゃんもいる。

>>435
俺もその状態だけど、8トン限定中型があれば4トンは今までどおり眼鏡なしで乗れるのは警察に確認を取った。
441名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:23:19.39 ID:VXc9DAzP0
ハイブリッド化で重くなるっておかしくね?
442名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:26:23.20 ID:de8TUBmj0
自分のころは普通免許とるのに15万くらいだったけど
今は30万くらいかかるってね(少子化のせい?)
そっから中型を取るにはさらに15万くらいかかるっていうから
負担が厳しい罠

2t積載のトラックでもロングで小型クレーンつきだったりすると
微妙に5t超えるんだよなあ
443名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:26:49.31 ID:MjTJRtP80
確かに運転手もおかしいのは多いけど
それは普通車も同じだけどね

トラックは業界が悪いのよ
時間帯指定やルート配送は最悪
配達先の警備の都合で道端で停車してたり
大型車を渋滞時間に走らせるし

そのうえタコグラフで管理して速度調整もできない
あれは無理だわ事故の減りようがない(´・ω・`)
444名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:28:27.59 ID:CUyVIje30
>>440
限定つけたままだと深視力いらないんだけど、限定解除すると
深視力がダメだったとき新普通免許にされちゃうんだよな…。
中型の限定解除はやめといたほうがいい。
445名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:30:41.06 ID:f5tFVYWt0
普通免許取った時はまだ中型制度無かったから今8t限定だけど
教習所に通ってた時に教習所友達全員が
4t車なんて運転無理だって騒いだのは良い記憶
中型制度を更新時に聞いた時は歓迎したよ
あんなもん普通免許で運転して良い物じゃない
446名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:32:27.27 ID:orvAVHlqP
>>10
俺も最近、大型免許取得したが、特別変わった事もなく驚いたよ。
車幅の慣れと内輪差だけだろ。
447名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:33:28.36 ID:Z5vvWvtw0
>>445
4t超超ロングなんて普通免許で運転出来る代物じゃないしな。
大型乗りですら嫌うのに。
大きさでも決めろよと。
448名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:36:31.50 ID:CUyVIje30
>>446
旧制度時代に大型取ったんだけど、それまで4tワイドロング乗ってたせいで
「うわ、教習車小さっ!」って思った記憶がある。
会社負担だったし勤務扱いだったから教習所行ったけど、路上もなくて
「これなら一発でよくね?」って正直思った。
今は10tで教習やるんだっけ?
449名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:37:22.35 ID:fNQWR8bcO
>>435
乱視ですけど、眼鏡なしですよ。

免許さえ取れれば、更新時は
よほどのことが無い限りは、仕事で使う免許なんだから
最初の機械で何度か試してダメな場合は
別室にて、もう少し対象物が大きな機械で検査します。
450名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:38:06.81 ID:aSEEJYIa0
何に乗っても習うより慣れろなんだよな。
セダン何十年運転してても初めて軽トラ乗りゃ感覚つかめないし。
フットブレーキ知らずにサイドブレーキがないとパニクったりするしw
運転歴30日未満の車両を動かす場合は初心者マーク義務とかの方が良さそう。
免許なんてクルマ・バイク共通とか筆記のみでいいくらい。
451名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:38:25.61 ID:9saF3vQP0
大型トラックの巻き込みは怖いでえ

歩行者とバイクは大丈夫だと思っても気がついたら目の前にくるから交差点でトラックに近寄らない事だな
452名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:39:43.82 ID:PPkiXmML0
>>363
早い話がそう
453名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:41:11.42 ID:EpvNkij60
>>450
お前が鈍いだけ
454名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:41:22.07 ID:dsG7ECPl0
8tまでいいんじゃないの?
455名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:41:58.38 ID:XJvA+CuJ0
初心者マークのトラックは近付きたく無いな。。
456名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:42:21.42 ID:qLI7UdUv0
送料無料を法律で禁止すればいいよ
457名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:42:21.89 ID:NIvhvuyg0
軽(ヤマトなら自転車)から初めて技能レベルに合わせてステップアップさせれば良いだけの話
458名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:42:26.58 ID:CUyVIje30
>>450
普通免許までは自家用で乗るけど、それ以上はほぼ仕事でしか使わないだろ?
たまーにマニアが趣味で連接バスを運転してたりするがw
だからこそ免許制度はきちんとしておいたほうがいい。
野放しにしておくと18歳免許取りたてに10t超を運転させるのが運送業界だ。
459名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:43:22.94 ID:Mtt5gYuM0
バカでも取れる免許で5t以上とか怖いよなぁ。
460名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:43:28.80 ID:OwpP8aXL0
18歳の免許取立てにトラック運転させる方がどうかしてる。

免許とって20年経つが、4トンロングですらいきなり運転できる自身ないよ。
やはり教習は必要かと。
461名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:43:26.53 ID:dUDWiuNi0
教習所も免許センターも警察の天下り先だろ。
追加講習義務づけあたりが落とし所だろうなw
462名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:43:31.52 ID:wYh7dkjQ0
>>455
初心者マークのセンチュリーに比べたらなんてこと無いです。
463名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:45:04.08 ID:ZBk1vSDK0
改正したっていいけど中型限定解除した人間の免許を大型同等にして欲しいわ
464名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:48:29.46 ID:CUyVIje30
>>463
俺は逆に2t4t両方とも中型免許にしちゃったほうがいいと思う。
仕事で使うんだからそれなりの教育を受けさせろって意味で。
465名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:50:19.17 ID:OwpP8aXL0
以前引っ越し屋の4tロング見て驚いたよ。
これ・・・・普通免許で乗るの?みたいな。
466名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:51:19.59 ID:PI8cpoDo0
高卒で春からいきなりトラック運転か。
まずは2年くらい助手をしてからの方が良いんじゃないか
467名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:52:21.94 ID:wYh7dkjQ0
厳しい会社だと採用条件が25歳以上とか既婚者のみとかある。
468名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:54:34.16 ID:CUyVIje30
>>467
既婚者だとどんだけコキ使っても簡単には辞めないからなw
469名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:55:14.58 ID:ZBk1vSDK0
>>464
訓練という意味では2tはどうかと思うけど
3tのオバケ形状のがあるから3tから中型だろね

業務拡大で運行管理から乗車もするようになたから一発で限定解除したけど
なんだかなぁって思うよ
470名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 13:02:04.67 ID:EUUa0N6a0
>>372
このくらいのサイズのトラック、ちょくちょく見かけるね
いまの普通免許だとこれ運転できないのか・・・
471名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 13:04:04.05 ID:PPkiXmML0
>>372
これは3t車?
472名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 13:06:25.79 ID:9E/2qXetO
社員教育した上で会社経費で取らせるだけで良いな
473名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 13:07:24.10 ID:h43vl8TAO
確か発泡スチロールとか、嵩張るけど無茶苦茶軽い物用に、長さ12メートルの4トン車があったはず
474名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 13:09:53.51 ID:CUyVIje30
>>473
それがいわゆる「オバケ」。
475名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 13:12:00.22 ID:qA0h5/bc0
フォークリフトでさえ5日間程度の実習と試験が必要なのに無茶言うなよ
佐川やヤマトみたいに2t内部試験通過しないと乗せない会社だけなら良いけれど、そんな業界じゃないし
476名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 13:15:43.85 ID:C90HfL9e0
>>475
新人にいきなり運転させるような会社はそうそうないから安心しろw
トラック乗務経験者でも2,3日は横乗り指導受けてからだから(経験談)
477名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 13:16:35.52 ID:wYh7dkjQ0
それでもトラック経験なしの人間をいきなり4トンに乗せて
業界トップの事故率をたたき出してくれた会社があってだな。
478名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 13:23:31.81 ID:CUyVIje30
>>475
アルコールチェック義務化でいなくなった人も多いんだよな。
別に飲酒運転してたってわけじゃないんだけど運送は拘束時間が長いから、
軽く晩酌して翌朝出勤してアルコールチェックをすると微妙に数字が出るんだよ。
もちろん法定基準値の0.15とかそういう大きい数字じゃなくて、0.0xとか。
そういえば京王バスだったか、運転手が自殺しちゃったよな。

それで旧普免組がだいぶ減っちゃった。
ただでさえ拘束時間がやたら長いのに、軽い晩酌すら許されないのかと。
まあ結局飲んでたんだろうけどなw
479名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 13:31:26.02 ID:d5Lgwcfg0
>>476
業界の横乗りは仕事の説明であってトラックの乗り方じゃないよ
あまりに酷いと乗せないのは確かだがね
480名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 13:32:38.56 ID:kU3QPOXg0
おれは中型免許だから5トン以下のトラックは運転できないんだよな・・・・
481名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 13:35:37.32 ID:7fy6CIsG0
中型免許取った俺に謝れ ぺからせに行ってくる 先ガコこい
482名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 13:36:59.40 ID:3pT3UGzj0
運送業云々じゃなくて、

事故率とかで見るべきでしょ。
483名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 13:40:26.37 ID:jOD14ZdZ0
初日に何人かひき殺すだろうね
484名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 13:41:11.57 ID:C90HfL9e0
>>483
そんな奴は教習所すら卒業できんわ
485名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 13:41:59.73 ID:jKS55zhD0
旧普通で8t運転できるが
仕事でしょうがなく8t運転した時怖かったし慣れるまで1時間は見慣れた道走った
二度と乗りたいとも思わないしな・・・
運転枠の解除するなら別で適性テストしたほうがいいと思うが
486名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 13:43:51.12 ID:ONVnCgbBi
中小トラックこそ乗用車感覚で運転するやつがいるので怖い
487名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 13:44:36.58 ID:7PRV1aBc0
トラック業界、マジ戻りたくない
八戸から大田市場まで6時間で行けって速度違反しなきゃマジ出来ん
免停になったけど会社は面倒見てくれん、そのまま失業
マジ最悪だよ
488名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 13:45:30.78 ID:wTNaQdqp0
最短で未成年者に免許取らせたら大事故が起きた時に問題になるからな
18歳で大人の法律を適用させないのならやめたほうがいいな
489名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 13:47:52.85 ID:KYGncU5P0
>>68
冷凍機とパワーゲートの両方がついてるのはコンビニ配送くらいでほかのトラックは普通に走ってる
490名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 13:50:05.99 ID:CUyVIje30
>>487
今はデジタコうるせえし給料に響くし、だからって延着できねえし、
本当にどうしろと状態だよ。
491名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 13:53:38.46 ID:ADq7vGhQ0
重さじゃなくて大きさで規制しろよあほが
492名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 14:01:23.26 ID:fQDZLq050
つーか、コンビニ配送や宅配って、新卒で入るような業界じゃないだろ。
俺、両方やってたけど、新卒どころか20代ですら入社してこなかったぞ。
本当に改正する意味あるのか? って思う。
493名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 14:03:26.15 ID:CUyVIje30
>>492
世の中にはDQNがいっぱいいるんだよ…俺も含めてな。
494名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 14:04:37.71 ID:Dm7pHla+0
普通車の教習だけで2トン長尺乗れるのもおかしい
495名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 14:09:23.01 ID:pSJ2u1Qg0
>>487
なるほど
業界ぐるみでブラックなわけだ
496名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 14:10:39.22 ID:jleLFwD/0
日当8千円の長距離運転手なんて怖いよな
トラックの前後は他のクルマに譲ってるよ
497名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 14:11:25.12 ID:Oxuc0F2sO
>>494
免許取って1週間でトラック乗ったけど怖かったわ
事故らなかったのが不思議なくらい
498名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 14:19:25.29 ID:7q2exLZo0
>>174
そういう奴ほど精神的には底辺なんだよw
499名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 14:22:54.76 ID:9EORGEzLO
昔会社の引っ越しでロングワゴン運転したが、わき道入って、泣きそうになったわ…

がばーって曲がるのはクリアしたが…
500名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 14:23:03.83 ID:J3Q4YxmlO
首振り乗りからしたら2.4.11屯どれもオモチャ
しいて言えば小回り利かない2屯が1番乗りにくい
501名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 14:23:19.77 ID:uEJLfQKP0
バイク業界もこのくらい
動いた方がいいんじゃないか
502名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 14:26:45.89 ID:HDLnTgL70
なんか知らんが中型になってて8tまで運転できてラッキーw
と思ったら、改正前の普通免許はみんなそうだったのか。
503名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 14:40:03.70 ID:rZZGeh8BO
乗用車しか経験がないやつがいきなり4tはやっぱやばいな。
2tでMTや大きさに慣れてからだな。
それがやっぱ無難だよ。
504名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 14:41:22.80 ID:dzO107Fl0
>>500
バーカ
一番程度の低いカスは四畳半でもダンプでも無くて首振りの海コンだよ
505名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 14:47:13.17 ID:kAAyUSyX0
運送業者が待遇を引き上げてドライバーを確保すればいいだけの話。
506名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 14:49:01.03 ID:rZZGeh8BO
右左折はトレーラーのが楽だよな。
ハンドル切るタイミングが遅れてもなんとかなるし。
ホイールベースが長い10tやオバケ4tの左折はハンドル切るタイミングが遅れると曲がりきれないからトレーラーより曲がりにくい。
507名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 14:55:01.24 ID:CUyVIje30
>>506
オバケの左折はケツ振りがマジ怖い。
横から抜いていこうとする後続車が結構多いんだよな。
508名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 14:56:50.88 ID:rK6IPs+30
>>473
4tオバケ
http://blog-imgs-57.fc2.com/s/a/i/saizerian/670_hino_ranger-2.jpg

オーバーハング大きいから10tより運転ムズイよ
509名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 14:57:22.47 ID:lk3DRBEl0
2トンとか4トンなんてすげえ狭い場所に搬入させられたりしないか?
むしろこっちの方が運転技術いるだろ
510名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 14:58:03.47 ID:eId9wfYP0
普通車だろうが大型だろうが運転はその人のセンス…大型降りて4屯乗ってるけど無事故無違反のゴールドだよ
511名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 14:58:10.95 ID:rZZGeh8BO
>>507
たしかにホイールベースが長いからケツ振りが怖いな。
20Fのコンテナや鋼材のトレーラーなんかはほとんどケツ振らないから曲がりやすくて楽だよ
512名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:03:20.95 ID:QVAy4HPH0
普通免許ならありふれてるから雇いやすいからだろね。使い捨てを安価で雇いたいのミエミエ
あそこの下請け社長が言ってたよ。やっと使い物になったら鬱になって辞めてくんだと
513名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:04:40.37 ID:mdB8zZit0
ちょっと前まで8tまでのれたんだし別にええやろ。中型免許作ったのだってお上の仕事を増やして天下りしたいだけだろ
514名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:11:44.39 ID:rZZGeh8BO
>>509
大型やトレーラーでもぎりぎりなとこに行かせられることあるよ。
狭いとこが嫌ならコンビニとかスーパー配送とかをするしかないね。
515名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:11:56.95 ID:c0r9pSvB0
6.5dだとELFクラスの3d〜3.5d車運転出来るんだろ?賛成。
516名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:12:40.13 ID:Qj+yqscH0
>>1
総重量5トン未満の車での仕事ってプロドライバーはやらないよなー
手取り12万とかのワープアな仕事だし
517446:2013/11/06(水) 15:13:11.28 ID:orvAVHlqP
>>448
何トンだったか忘れたけどフルサイズ12mだったよ。
困ったのは路上教習の左折時、停止線をオーバーして止まってる車。
518名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:14:11.52 ID:QVAy4HPH0
>>509
狭い道は新築の場合セットバック、道路センターから2メートルバックしないと建てられない
田舎とかズルしてるとこあるよね。増築にして
519名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:14:38.73 ID:yI2kCTds0
小型で数増やせない業界に問題があるだけだろ。
520名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:17:29.44 ID:5qTKma570
4トン車に鉄骨12M積めるじゃないか
521名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:19:31.84 ID:NgpsopU40
>>93
てめえだって元は若葉マークだったんだろうが??
お前は若葉マークを馬鹿にして差別してるだけだろうが?
お前は人を馬鹿にする前に普通乗用車に乗る資格すらねぇわ。
522名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:22:19.22 ID:CUyVIje30
>>521
若葉マークなんて自家用車に付けるもんであって、
事業用車に付けるもんじゃない。
523名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:24:34.79 ID:rK6IPs+30
つーかね。そもそもイマドキの若い子なんか運送屋なんかに全然来ないって。マジで。

ウチも市場関係の仕事だから夜勤の4tで募集掛けてるんだけど、使い物にならないオッサンばっか面接に来るよ。
524名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:25:21.00 ID:fNQWR8bcO
>>509
それよりも、ほぼバラ積み。
知り合いが4t平で外壁材を運んでるが
酷いときは二階、三階まで担ぎ上げたりするとか。
525名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:27:35.48 ID:CUyVIje30
>>523
だって若い子、4t免許がないし。
20代も半ば以上が旧普通免許持ってるけど、
その世代は既に他の職種に順応してるからな。

いきおいリストラされたオッサンとかばっかりになる。
526名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:27:59.37 ID:kAAyUSyX0
多くの人命を犠牲にして成り立ってる業界だということを運送業界が認識してほしい。
527名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:29:06.77 ID:ECBVi43C0
>>117
ゴールド免許3回更新中だけど
こんな車_だわ
528名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:29:34.04 ID:FhA9YnII0
もしまたokになったら、ここ5年の間に免許とった連中が貧乏くじすぎるな
529名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:30:23.84 ID:kAAyUSyX0
>>522
そうだよな。
若葉マークを付けなくてはいけないような初心者を、
車を運転するような仕事をさせる神経がどうかしてる。

自動車の運転経験のない人に、いきなりトラックを運転させるとか正気の沙汰とは思えない。
530名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:32:14.45 ID:rK6IPs+30
>>525
かもなー

大型乗ってましたって言っても、元ダンプとかラッキョとかはホント使えねぇ 楽してたからな。
531名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:32:28.30 ID:F07BsyO00
こないだ4トンお化けロング久しぶりに見た。東京に入ってくるのって珍しいね。
532名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:32:41.70 ID:zGntXdth0
業界に言われるがままにしてたら、とんでもないよ
規制するのが政治の役割

俺は普通免許は持ってるけど
そんなトラック「運転しろ」と言われてもムリだと思う

運送業界腐り過ぎだろ
533名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:35:27.52 ID:fNQWR8bcO
わりかし大手のとこって
ドライブレコーダー、それも車外だけでなく車内を監視する会社もあるからなぁ。
人の目を気にせず比較的自由にやれるのがいいのに。

鼻くそもほじれないとか言ってたよ。
534名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:36:10.89 ID:zIqxmJVn0
>>7
現行法じゃトレーニングすら始められない。
乗ることができないんだからな。
535名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:37:52.08 ID:f3wrvE/50
毎日のように渋滞の最後尾に突っ込んでるんだから
アイサイトを義務化しろ
タクシーよりはマシだけどな
マジにタクシーはクズ
トラック運転手がタクシー運転手殴ってるのを見たときは
世の中が浄化されたみたいでマジに嬉しかった
536名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:39:13.22 ID:CUyVIje30
>>533
大手じゃないけど車内監視ついてるよ。
余裕で鼻クソほじってるけど。
大型長距離なのにいちいちそんなの気にしてられない。
というより、事故がなけりゃ誰も見ないだろそんなもんw
537名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:39:20.11 ID:hKzSWBWz0
脳のシナプスが運転に適した状態に最適化されるまで最低2〜3年は掛かる
新卒でいきなりトラックに乗せるとか絶対止めた方が良い
538名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:40:41.84 ID:fNQWR8bcO
>>536
デリ呼んだりしない?
539名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:43:26.49 ID:mnIBj8uz0
30代の旧普通免許持ちは給与が高いので解雇して安くあがる新卒を新規雇用したいのです
540名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:45:17.18 ID:rZZGeh8BO
若いやつで運送は俺みたいにワケのやつしかやらないだろうね。
若いやつで運送は俺みたいにニート上がりとかムショ上がりとかくらいだな。
トレーラーなんか本当に若いやつがなかなかいないもん。
541名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:45:42.23 ID:mnIBj8uz0
>>523
ドライバーで使い物にならない人ってどんな感じなの?
薬中みたいな感じ?
542名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:46:16.30 ID:QVAy4HPH0
雨の日に少し下り坂、信号が変わり4トンダンプ空荷でブレーキしたら
乗用車じゃ経験したことない滑り方したよ。日野の冷凍トラックで峠を下って
段差あってさ飛び跳ねて天井に叩き付けられたこともある。その衝撃ときたらグヘッとなったw
543名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:47:05.57 ID:CUyVIje30
>>538
呼ばない呼ばないw
あ、でも乗務中飲酒の常習者には効果絶大みたい。
泊まりのアルコールチェックは相変わらずザルだけど、
運転見てりゃだいたい見当つくしな…。
544名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:48:07.67 ID:Gk3y4/6JO
ロングはミリ
545名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:51:04.00 ID:55IXLOKv0
まあ運送業界が叩かれるのはしょうがないとこもあるけど
本当に腐ってるのは荷主の方だと思うけどね。
546名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:51:31.91 ID:XaLA2s0rO
>>535

最近のタクシーは言葉遣いも丁寧だし、
運転も急な車線変更とか有り得ないタイミングの信号無視とかやらなくなってるぞ。
10年くらい前までは酷かったが、
そのレベルの運転手はリタイヤしたり、あの世に逝ってんだろうな。
俺がよく頼んでいる運転手は、
まるで俺を何処かの国の王子様かのように扱う丁重なオモテナシだw
547名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:51:38.71 ID:fNQWR8bcO
>>541
運転だけじゃないしね。

でも、市場関係だとぶっ飛ばせないと、競りに間に合わないと買取だからね。
548名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:51:57.75 ID:QVAy4HPH0
>>545
そう思います
549名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:53:49.92 ID:oeypdzWD0
中型や大型取れるまでは、見習いや助手やらせとけばいいだろ。
一度規制したのをこうやって、要望するなよ。
本当に厚かましいな
550名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:53:49.03 ID:3C+XKfvf0
6.5tだとボディが長くなる。
でも、普免でリムジンを運転できるのだから問題ないと思う。
551名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:56:19.97 ID:CUyVIje30
>>545
そう運賃を叩いてくれるなって気持ちはなくはないけど、
荷主さんが荷物だしてくれなけりゃ上がりはゼロなわけで。
過当競争をやってきた運送業界側の責任もあるわな。
552名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:56:38.24 ID:fNQWR8bcO
>>549
通常は独りの処に二人だから
給与など余計な人件費がかかるし
見習い期間は最低賃金しか払えないから
辞めちゃうと思うよ。

積み込み助手なんてキツイだけだし。
553名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:58:41.30 ID:rZZGeh8BO
運送で使い物にならないやつは何度もオカマ掘ったり、
荷物事故を何度もするやつ。
本当にいるんだよ短期間で何度もオカマ掘る奴。
運もあると思うがそう何回もオカマ掘るようだと運が悪いだけでは済まされない。
554名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 16:05:22.56 ID:8oi41oHU0
事故起こす奴って決まってるなw
555名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 16:08:25.36 ID:f3wrvE/50
>>546
はあ?
少なくても都内はそうだ
信号無視、ウインカーなし合流に斜線変更
ノロノロ渋滞運転に住宅街暴走運転、車線跨ぎに追突事故
都内の事故の七割はタクシー
麻布署の警察官を轢き逃げした事件後、
警視庁に各タクシー会社社長が呼び出され叱責されてるくらいだ
556名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 16:10:09.03 ID:QVAy4HPH0
事故って、じゃあそのまま気を付けてゆっくり会社まで帰ってきて下さいで
その帰る途中で2回事故った人がいたとは聞いたことあるなw
557名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 16:10:23.62 ID:Hwvi42zs0
フォークリフトを無免許で構内で作業させてる中小企業は結構多いらしいな。
558名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 16:13:32.81 ID:eybmSb/F0
>>557
作業と公道はしるのと免許が違うから
ばれにくいんだろ。
559名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 16:14:47.91 ID:IU4MYT000
まずフォークマンなのかリフトマンなのかハッキリしてほしい
560名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 16:16:29.24 ID:CUyVIje30
>>559
西日本の人はリフトって言う人多いね。
東日本はフォークだな。

リフトマンってのはあまり耳にしないが。
561名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 16:23:37.63 ID:tRAAsO+P0
運転歴実績に応じて許可申請制でどうなの?
ある程度講習とか試験も必要と思うし
562名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 16:26:38.79 ID:E7e1ibqE0
緩和する必要なし
事故が増えるだけだ
もっと厳しくするべき
563名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 16:27:53.46 ID:3RX3BkRh0
>>557
S件某市の製本工場系なんかそんなのばっかりよ。
564名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 16:29:19.15 ID:QVAy4HPH0
建設機械のキャタピラなら全てOKなの大学の時に免許とったけど、
狭い現場に搬入するの見てるから無理と思ったwプロは運転が上手いよ
565名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 16:38:13.86 ID:E/dznpJ80
普通免許でトラック乗せたら、タクシーのように渋滞になるんじゃね?

車がデカイんだし

タクシーだって減らすとか言ってんじゃん
566名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 16:41:32.16 ID:+itQ4jsVi
まあ慣れだよ慣れ。
普通の車だって皆最初はたどたどしいだろ?乗ってりゃ慣れるよ笑
@大阪府20代男性運送業
567名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 16:52:58.40 ID:Hwvi42zs0
>>558
>>557
俺も普通免許しか持ってないのにフォークリフトの作業強要されて納品物壊したわ。
幸い弁償させられなかったが、「二度と運転はごめんです!」って社員に断った。
568名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 17:12:23.97 ID:C90HfL9e0
>>562
事故を減らしたいなら厳しくする必要はあると思うけど
免許で規制するのはあまり効果がないと思うけどね
569名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 17:14:02.66 ID:cQ8SJUt/0
つーか免許取得をもっと簡単にすればいい
日本の免許取得はハードル高すぎ
570名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 17:15:20.30 ID:aOVBSy2K0
トラック運転できる奴ってすげぇわ
571名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 17:25:09.99 ID:CUyVIje30
>>569
ハードルは全然高くないでしょ。
カネがかかりすぎるだけのことで。
572名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 17:29:27.00 ID:C6rroY3S0
流通が滞るか、事故が増えるか
どっちを選ぶかだね
573名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 17:30:59.03 ID:mvsHOtKJO
中型免許の取得可能年齢を18歳からにすればいいと思うんだよな。

仕事で車乗らないなら普通免許でいいし、
運転手を新卒採用するなら中型免許取得を条件にすれば、
実質旧四トンのお墨付きついてるようなもんだろ
574名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 17:32:40.87 ID:X6K5y2/t0
>>540
トレーラーは要経験ばかりだもん
そりゃ若い奴はいない
575名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 17:33:04.70 ID:rSsawf8N0
どうせアホに乗らせて馬鹿みたいな速度で運行させてDQNのような事故やらせるんだろ。
だったら増dは要らん。
576名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 17:35:43.65 ID:LOTxmFR50
運送の仕事が回ればなんでもいいって考えてるんだよ
事故っても保険あるし、解雇すればいいって思ってる

どうせ自分に責任来ない、規制が緩和されても
何の責任も無い、ただ自分が儲かるだけ、だから大声で要求してる

欲望の塊だね
577名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 17:36:17.79 ID:Oxuc0F2sO
>>557
免許じゃなくて講習修了証では
578名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 17:37:22.71 ID:X6K5y2/t0
>>573
流石に初心者マークはダメだろ
せめて点数15点になってからじゃないかな
579名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 17:40:08.85 ID:Ej8nnrzw0
>>557
しかしフォークリフトの講習会は何故か乗れる事が前提で進むw
マジ初心者の人はちょと可哀想だった
580名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 17:40:25.35 ID:f3wrvE/50
アイサイト義務化しろよ
581名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 17:44:17.98 ID:tuEwyC8I0
バイクや自転車の死者が増えるなw

あと、横断歩道とかでの事故も増えるし、
倉庫にバックでつっこんでくるトラックと歩行者の事故も増えるだろうな
582名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 17:44:30.27 ID:VKcJznRj0
18歳のクソガキに2tコンテナ車を運転させるのは無茶だな
今後バックモニターは必須条件にしろ
583名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 17:48:16.05 ID:3RX3BkRh0
>>579
うん。講議なんて有ってないようなもんだったな。
自分去年フォークを取りに行ったけど、自分も含めリアル初心者の数名は教習所で怒鳴られてた。
584名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 17:50:31.45 ID:EF+oxov90
>>583
偶然だな
俺も講習受けに行ったらマジ初心者は俺だけだった
585名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 17:52:53.46 ID:EF+oxov90
>>580
バックモニター便利だけどな、3tハコトラじゃ要らんだろ
つか、バケ4tとかでもないのに欲しがる時点で適正無さげ
586名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 17:58:18.27 ID:YTOKHkN1O
重量じゃなくて大きさで分けるように制度変えた方がいいんじゃないの
587名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 18:05:26.84 ID:VKcJznRj0
日本人は運転の適正がそもそもない
アメじゃ日本で言う超大型を女がバックとサイドミラーだけでガンガンバックしてる。
モーターレースでも日本人レーサーは最初から最後まで寝てるからな
588名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 18:13:32.27 ID:op27xFbf0
>>587
つまり君もその一人
589名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 18:15:55.09 ID:PA3zAQcZ0
>>583
そりゃ酷いね
自分の時は昼休みに初心者だけ後輪で曲がる感覚覚えさせる為に練習させてたよ
590名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 18:16:36.11 ID:EOgLMY7I0
夜の高速で、120km/hであおってくるトラック。車間距離5m。

リミッターカットしてるんだろうけど、こんなやつがいなくならないかぎり規制緩和するべきではないな。
591名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 18:19:23.18 ID:wlG+gXoN0
安全より経済優先とか中国かよw
592名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 18:19:47.48 ID:VKcJznRj0
>>588
もちろん自覚してるよイタリアなんかバーさんがベタ踏みだよ
593名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 18:20:06.22 ID:J3Q4YxmlO
>>504
ん?悔恨に煽られてイジメたらたのかw

てか免許取れない低脳なんだろw
594名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 18:21:20.35 ID:M6NwPigF0
旧普通免許でバケロン(4トン超々ロング)乗ってたよ。
発泡スチロールとかプチプチのロールなんかを運んでた。
いつの間に左後ろ角がゴリゴリに削れてたりしてね。
少しハンドル切っただけでもの凄くケツ振るから
気を付けてても、どっかにぶつけちゃってんだよね。
大型乗ってた人がバケロン乗って2日目に
降ろし先近くの自動販売機ブッ倒してたっけw ケツ振って引っ掛けて。
595名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 18:23:51.31 ID:VKcJznRj0
トラックはバスと違ってキャビンよりカーゴの幅が大きいから慣れるのに時間が掛かる
596名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 18:29:35.07 ID:3RX3BkRh0
>>589
自分は去年の4月の講習だったせいかメイトが20人近く居たんだけど
全くフォーク自体を触ったことすらない人が自分含め4,5人居たっけ。
だけど自分が行ってたところは昼休みは教官も完全に休むからそんなの無かったな。
講習4日中1日目の午後にはもう実地だったような記憶がある。

ちなみに自分は区東部某で取った。
ってか、フォーク教習所は都内に数件しかないからあまり詳しく書けないけど。
597名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 18:41:13.39 ID:IJkm1cz9O
トラックは専用免許にするべき
乗用車とは必要とする技能が違いすぎる
598名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 19:04:28.31 ID:NDx6OXqj0
普通免許持ってその仕事に来るんだから、私有地で6.5t練習させて一発受験させれば良いだけでは?
そのぐらい雇用者の社員教育かと。
599名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 19:16:29.83 ID:Mtt5gYuM0
>>583
自分が行ったとこは全員完璧な未経験者として扱うと言う、
ある意味鬱陶しいとこだったw
600名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 19:21:26.96 ID:DpRirpAc0
おばさんの運転する車にピッタリ1m位について煽りまくるバカ4t
こんな光景は日常茶飯事
大型は一般道最高50キロ高速70キロ位にしないと馬鹿は治らない、いや、しても治らないけど事故率は減る
601名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 19:28:20.70 ID:rZZGeh8BO
4tから大型より2tから4tのがいろいろリスク高いよな。
2tショートとかだと乗用車に毛が生えたようなもんだからケツ振りや内輪差をそんなに意識しなくても支障ないしな。
だから2tから4tは横乗りをしっかりやってくれる会社でないと危ないわ。 中型免許を自動車学校でとり4tを自動車学校で乗った奴ならまず問題ないが。
602名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 20:02:12.45 ID:ItsjTYC90
そもそもドライバーの仕事は若者がやるべきではない。
若者は若いうちにしか就けないスキルの磨ける仕事に就き、仕事にあぶれて
しょうがない中年のおっさんのためにドライバーの仕事を空けておくべき。
603名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 20:04:31.90 ID:UtYANhdlI
トラック〜バスとやったけど、どちらもキツイわ
零細運輸会社がブラックなのは解るけど、路線バスやってるような
会社でも運送法守るのは書類上だけなんだよね
昔取った杵柄で幸いにも何とかなりそうだが・・・
手に職ある奴は早めに決断した方がいいよ
604名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 20:10:23.79 ID:ZOuvew8S0
ていうか、俺には規制に合理性がない気がするな。
重さじゃなくて、サイズで規制すべきじゃないのかね。
だって、可能積載量以内であれば大体どの車も同じ制動距離でとまるはずでしょ。
問題は長さ、高さ、幅の方であって、重さじゃないと思うんだがな。
合理的な規制じゃないよな。
605名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 20:18:29.75 ID:S9LrYcAd0
事故が増えるだろ?



常識的に
606名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 20:18:39.40 ID:H7inOYim0
>>604
>可能積載量以内であれば

総重量な
607名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 20:24:04.75 ID:+nPIbhAN0
大丈夫だ、22歳まで自転車しか乗る事が出来なかった俺が大型や重機運転している
608名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 20:24:26.88 ID:OuhFwLqC0
>>606
最大積載量を超えてなければって話してんだろ、>>604
609名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 20:35:12.24 ID:S9LrYcAd0
態々若者を精神病院に入院させる事ないだろ?




自己管理ができなくて国交省のお達しでアルコール検査まで


義務付けられた禁治産業界だぞ
610名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 20:35:14.26 ID:aHlF3D+G0
俺MTが無理
611名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 20:37:15.01 ID:C4Z0BV5W0
やめた方がイイよ。 交通事故はともかくとして日本の倉庫・会社は狭い
下手な素人はぶつけまくるのがオチ。 規制緩和したバスはどうなった?
事故ばかり起こしてるじゃないかwwww 免許があってもセンスのないヤツが多い。
だめなヤツは免許があってもダメだwwww
612名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 20:38:53.11 ID:amimii5b0
4tワイドロングなんか乗れなくて良いから
2tの冷凍車にも乗れないのは何とかしろ
613名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 20:45:02.64 ID:PJtSVyx9O
免許取って自家用車がキャブオーバーだったから別段違和感なく
大型一種まで取ったけど、それだけじゃないんだと気づいたのは
つい最近。

現役のトラック乗りでも下手はどこまでも下手、ってか空間
把握能力ないと言うか。
実務じゃなく何処までも考えて乗る癖つけるかだと思ってる。
614名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 21:07:36.06 ID:H7inOYim0
>>608
ハイブリッドはともかく、保冷なんかは特装車だよね

ちゃんとブレーキ換えてるんかな・・・
615名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 21:11:18.03 ID:7cXvEA3Z0
重量だけじゃなく大きさも合わせて規制すべき

2トン標準ぐらいのサイズである程度経験を積むべきだ
616名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 21:11:45.74 ID:OuhFwLqC0
>>614
そんなん知らんよww
勘違いしてるみたいだから補足しただけ
617名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 21:14:24.92 ID:ZirkdRtM0
昔の普免だと何トンまでおkだっけ?
トラックとか全然乗らないから忘れたわw
618名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 21:16:59.82 ID:u6M6y6ac0
散々語られてるサイズの話もごもっともだし
運転に制動距離な面で重さも重要な話だから
ドッチかでは無く、ドッチもな話かと

とはいえ、とりあえず重量な点で免許を分けて訓練と運転する適性を判断する現行な仕組みが悪いとも思えないし
キセーカンワ厨に、事が起これば当事者同士で裁判しろって思想な人とは相いれない考え方だろうけど
619名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 21:20:07.90 ID:H7inOYim0
>>616
>>1は「積載量は同じでも総重量が重くなってる」って話だろ
知らんとかひどいw

>>617
8トンまでって免許に書いてある
620名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 21:25:39.95 ID:ZirkdRtM0
>>619
へー8トンまでか
まあ乗る資格があるだけでいきなり乗れって言われてもこえーだろうなw
621名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 21:31:47.08 ID:H7inOYim0
>>620
総重量8トンだから、だいたい4トン積めるトラックくらいみたいだけどね
でかいよねw
622名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 21:35:20.04 ID:KfUJxgYs0
いわゆる2t車と4t車ってまるで別物だからなあ。
たまに4tロングのユニック乗ることがあるが、やっぱ緊張するわ。
あんなもん高卒のガキが乗っちゃいかんw
623名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 21:38:04.20 ID:9ecLUEPf0
>>612
減d…点数と反則金は、ドライバー持ちでw(今は会社も吊し上げられるが…)
624名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 21:40:51.83 ID:OJEiVAvU0
あんなでっかいもん免許取立てで運転させるとか自殺行為だわ
免許試験は無くていいがせめて2年は普通自動車を運転した証明後に交付すべき
625名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 22:06:53.41 ID:OuhFwLqC0
>>619
>>1はそういう話だけど>>604はそれとはまた違う話してんだよw
>>604をよく読んで突っ込まれた理由を理解しろよ
626名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 22:08:49.69 ID:Ifq4GNES0
>>536
うちの会社も車内監視あるけど抜き打ちで管理職の連中がデータをチェックした後オレに感想ひとこと…

「何で野郎のオ◯ニーショー見なアカンのや!」
「あいつは運転中突然絶叫したり意味不明なことを喋りよる」

等々。

正直拷問に等しいw
627名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 22:11:02.87 ID:NgpsopU40
>>622
その2t車すら劣化普通免許では認められないから改善してくれというのがこのスレ
628名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 22:11:47.22 ID:uqTA8Taf0
>>369
下手糞杉だろ
629名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 22:13:24.68 ID:FlKdfofl0
低所得者が増えてるのに免許の取得費用だけは高いからなw
中型のカテゴリ自体は当然だと思うが取得というより限定解除くらいの
金額と手間にせんとそりゃ取る奴は減るってw
普通でも高いのにそこから更に何十万も払って「とりあえず」って感じには絶対ならんぞw
630名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 22:13:39.99 ID:H7inOYim0
>>625
他が突っ込んでくれないからわからんw

同じ積載量でも、総重量が違うってのはそうだろ?
で、保冷車なんかは特装車だから、メーカーから出たまんまじゃない。

ブレーキの性能が同じである前提なら、総重量で判断するしかなかろう?
631名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 22:15:31.52 ID:Ifq4GNES0
>>587
日本人というかアジア系モンゴロイド全般だろ。
白人・黒人と黄色人種を比較したらやっぱり前者のほうが運転適性に優れてると思う。

F1で日本人などアジア人種が優勝出来ないのも結局は黄色人種にはそもそも車の運転に対するセンスとか適性がないんだろう。
632名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 22:17:48.01 ID:ICy3ApoE0
普通免許を16歳にすればよろしいだけじゃね?
そうすれば免許取得後2年で中型免許とれるんだから問題ない。

今だって二輪は16歳なんだし、とくに問題ないでしょ。そもそも
四輪車の性能はとてつもなく上がってるんだから、16歳の運動能力で
運転できないようなクルマはないよ。
633名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 22:23:22.21 ID:ICy3ApoE0
>>617
総重量8d、積載5dまで。
だけれど実質4.5dの積載が関の山だった。
634名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 22:23:24.63 ID:OuhFwLqC0
>>630
いや、だからねw総重量が増えても、それに見合った制動力が備わってるからだろうから
総重量で免許を区分するんじゃなくて車両の規格に合わせて区分したほうがいいんじゃないかっていってんの
それが正しいかは置いといてさ、>>606の指摘が間違いってのはわかるでしょ?
635名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 22:26:54.22 ID:2WBN2WZp0
それより4トンスーパーロングはマジで危ないからなんとかしろ
636名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 22:28:26.44 ID:B6zYbaGy0
ドライバーの給与を上げれば解決する話なんだよなぁ。
なんか底辺の役立たずみたいに見られてるけど
本当は一次産業の農業レベルで役に立ってるんだけどな。
三次産業サービス業で無駄なことやってる多数のやつらより
間違いなくいい仕事してる。

俺は免許すべて持ってるけど
仕事は絶対にしたくないけどねw
637名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 22:28:50.82 ID:6g7AHnyd0
>>534
教習所へどうぞ
638名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 22:35:08.85 ID:H7inOYim0
>>634
総重量に見合う制動力が備わってればそうだけど
特装車は、メーカー直だしじゃないでしょ?

だからブレーキ強化してんのかな?って思ったって話なんだが。
そこを「知らんwきっとなってるだろ?w」って話にするのであれば
「総重量に見合う制動力が備わってればそう」でこの話はおしまい。

つーかさぁ「積載可能重量」で「総重量」が決まらないってのは
わかってるのかなぁ・・・
639名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 22:47:40.25 ID:OuhFwLqC0
>>638
だからそんなん知らんよって言ってるw
気になるならメーカーとかに問い合わせろよ
ただ一つ補足しておくと、最大積載量超えていても充分な制動力はあります
重くなった分だけ気をつけて運転しなきゃいけないってのはあるけど
過積載は走らない、止まらないことよりも車体が壊れそうで怖い
640名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 22:49:44.54 ID:BHEom9kn0
じゃー、試験に使う車両も6・5トンのトラックで!
641名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 22:49:49.61 ID:B6zYbaGy0
機械の性能の問題じゃないんだが。
人間の性能が悪いですよって話よ?
機械で言うところの「慣らし」がなってない。
そら本運用できるわけないわ。
642名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 22:52:00.08 ID:BHEom9kn0
トラック免許の新設が必要だな
643名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 22:52:08.74 ID:FZRU3VeB0
8t運転していいなんて自分自身が恐ろしいぜ
644名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 22:52:50.16 ID:Ej8nnrzw0
いっそのこと重機みたいに作業免許制にしてしまうとかどや
645名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 22:54:42.18 ID:BHEom9kn0
トラックを運転する場合、総重量で規制するのではなく、車体の寸法で規制する方が合理的だと思うんだが!
646名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 22:54:49.09 ID:zIqxmJVn0
>>637
免許交付利権の餌にしかなっていないって、
気づいてないんだな。
そのコストは最終的にエンドユーザーが負担する
ことになるんだけど、それもわからんのだろうな。
647名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 22:55:59.70 ID:SEf56ikN0
海外と比較すると普免で5t乗れるのがおかしいんじゃなかったかな
中型免許導入の時にそんな話しもでてたよーな
648名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 22:56:06.41 ID:yGec0NYu0
>>1
金儲けの都合でちょこちょこ法律変えんなKS
649名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 22:56:58.01 ID:zIqxmJVn0
>>643
それ車重だから。積載で言えばリフト載せた4tロングくらいが限度。
650名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 22:57:30.57 ID:BHEom9kn0
運送業界とトラック業界が共同で、トラックの教習所を作れよ!
今トラック業界は、史上最高の利益をあげてるらしいじゃん。
651名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 22:59:38.48 ID:Ca4fSM2v0
>>645
サイズにするともっと困る奴が増えるぞーw
ロングの8t未満とかアウトだもん
652名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 23:00:36.72 ID:BHEom9kn0
とにかく、乗用車で教習して、デカいトラックが乗れるってのは、いかにも無謀だよ!
何故か、マスゴミは騒がないが!

他の面は、規制が厳しいのが多いが、この面は規制が緩すぎ!
653名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 23:00:54.42 ID:zIqxmJVn0
>>650
そこいらじゅうに教習所があるのに、なぜ作る必要があるの?
免許の費用を負担しろ言うならわからんでもないが。
654名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 23:03:53.64 ID:W6VL3UZX0
>>649
4tワイドのウイング&リアゲート車で積載量1.6tっての見たこと有る
過積載前提としか思えないw
免許云々以前に過積載取り締まらんと意味がねーわ
ブレーキ弱い車に過積載のが恐怖心倍増さ
655名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 23:04:35.92 ID:zIqxmJVn0
>>651
だから、8tは車重だから。
今の普通免許は2tチビすら乗れないしな。
4tクラスを使っている業界にとっては深刻な問題なんだよ。
656名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 23:08:04.81 ID:WIcE8nm+0
積載量表示にすればいいじゃん
車重なんてそこらの3ナンバー乗用車と変わらんだろ
657名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 23:10:09.04 ID:BHEom9kn0
乗用車で教習し免許を取ったものは、せいぜい2トンロングがいいところだな。
それ以上デカいのは、トラックで教習を義務付けが必要だな。
658名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 23:10:27.21 ID:CUyVIje30
若いころ、2tで暫くやったあと初めて4t乗ったときのことを思い出した。
練習だといって空荷で先輩を乗せて公道に出たんだよ。
そしたら最初の一時停止で先輩がフッ飛んだw

エアブレーキ?知らねえよそんなもんwww
というか先輩、シートベルトしてください。
659名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 23:10:41.03 ID:+a1T4dCFP
免許じゃなくて、講習制にすりゃいいのに。
1日2時間×5日間くらいの講習で乗れるようにすると。
660名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 23:11:11.04 ID:XIfl7ta+0
運転手がたらないからって普通免許でも6.5t車運転させろとか、安全に対する認識が低すぎるなトラック業界は
運転手がたらない(供給が間に合わない)なら賃金上げるとかそういうことで人増やせよ、それが当り前だろ
661名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 23:13:07.19 ID:OuhFwLqC0
旧普通免許の人たちの大多数はそれで4t運転して問題なく過ごしてるわけだしさ
中型免許なんて事故抑制の決定打になんてなり得ないんだからさっさと廃止すりゃいいのに
デメリットの方がでかいでしょ、トラック業界からしたら
662名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 23:13:58.44 ID:W2QwLSHP0
>>655
そりゃそーだよ
メーカーが中型って言ってるサイズを普免で乗れるのヤバいだろって中型導入されたんだから

そしてサイズにされちゃうと、現在過積載前提で旧普免で運用されてるロング辺りから特定中型にされて旧普免でも乗れなくなっちまうぞー
ロングなんて積載量2.6くらいしか無いんだから
663名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 23:15:18.11 ID:zIqxmJVn0
>>657
今は2tすらふつめんじゃ乗れないから。
664名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 23:16:39.93 ID:OuhFwLqC0
>>663
ぶさめんだと車すら乗れない?
665名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 23:18:42.77 ID:mcZom1SB0
大型トラックこそガチガチのセキュリティ機能をつけたほうがいいんじゃないのか
巻き込み事故起こしそうになったら停車するとか
666名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 23:20:36.93 ID:CUyVIje30
>>665
たぶん構内で仕事にならなくなると思う。
667名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 23:22:11.74 ID:Vom9FOFN0
必要なら運送会社が免許取らせろよって話しなんだよね
タクシーとかは二種免養成とか普通にあるやん
うちの会社なんて会社で取らせたから大型持ちだらけだぜー
しかも自社車両減らしたから乗ってもいない奴が大勢いるぞー
金さえ良ければ転職する奴はイパーイ居る
結局は賃金安く使いたいってだけだね
668名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 23:22:33.42 ID:zIqxmJVn0
>>661
そのコストは、最終的に消費者に行くんだけど、いいのね?
嫌ならそういうこと言わないでね?

>>664
いや、おもんないからw

最近、配送業者がサイズにうるさくなっただろ。
あれも関係あるんだぞ。最終的には消費者の利便性に
関わってくるんだからよく考えろお前ら。
669名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 23:22:59.72 ID:BHEom9kn0
昔、運転席より幅の広い荷箱のアルミバンのトラックを乗ったが、
すげー運転しにくかったな!
670名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 23:25:01.57 ID:QEUhLUgf0
これが通用するなら、バイクの免許は原付とそれ以外でいいだろ。
トラックとかの大型車なんて、これで比べられないくらい違いや危険性があるだろ。
671名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 23:27:37.03 ID:zIqxmJVn0
すまんアンカーミスった
672名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 23:30:32.28 ID:5uitZBgf0
>>665
デジタコにドライブレコーダーくらいは義務付けになるかもね
673名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 23:37:20.96 ID:6g7AHnyd0
>>646
それは社会が負担すべきコスト

そんなこともわかんないバカがなにを知った風なw
674名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 23:45:37.98 ID:OuhFwLqC0
>>668
そのコストってどのコストだよ?
675名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 23:49:10.06 ID:zIqxmJVn0
>>673
俺はバカでもなんでもいいけどね。

雇用者側が一時的に負担する形にしたとしても、
最終的には原価に含まれて消費者価格に反映されていくよ。
価格の仕組みとはそういうもんだ。
うちは流通じゃないが、この問題については改善されないなら
価格に反映しますよ。
676名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 23:52:36.19 ID:zIqxmJVn0
>>674
会社がドライバーに免許を取らせる費用。
または現行法に沿った運用をすべく用意した車両などの費用。

かな。
677名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 23:54:05.68 ID:9PdJnRnP0
>>1
素人にトラックを運転させんなよ。
678名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 23:57:39.57 ID:zIqxmJVn0
>>673
ああ、会社じゃなくて社会か。

じゃ、価格上がってもいいってことね。
何このツンデレwクソして寝ろ。
679名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 00:01:07.27 ID:B0lKyWRb0
バイトでホークでちらほらやってた時に
運転手に駐車場に止めるよう言われて、4トン乗ったが二度と乗らないと心に決めたわ

大型運転出来る奴は神だわ
680名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 00:02:20.21 ID:bTO7vM8P0
昔は8tまで乗れたんだな
免許証にわざわざ書いてるわ
681名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 00:03:39.42 ID:5uitZBgf0
>>676
そんな理由だと全てそーなるわな
リフトも講習会なんていらないよねー
運管なんかいらないよねー
整備管理者なんていらないよねー
点呼なんていらないよねー
なんもいらないよねー
682名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 00:07:45.34 ID:LFNuGYs10
>>681
俺はあなたが挙げた諸々をいらないとは思わないけど、
その辺に経費が掛かるのだとしたらすべからく原価に
含まれていると認識すべきだろうね。

「そんな理由」が何を指すのかイマイチわかんないけどね。
683名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 00:07:56.45 ID:epMBMI8v0
>>676
そりゃ、当然消費者に跳ね返ってくるだろうな
もしくは人件費…ブラック化が加速する悪寒…
684名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 00:13:11.42 ID:SICO5yFe0
>>682
全てコストに含まれてるに決まってるじゃん
無給で出来ると思ってるの
運管だって試験に通らなきゃ出来ないんだぜ
685名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 00:13:21.92 ID:LFNuGYs10
>>683
自論としては、個人の資格にかかわることの
直接経費を会社が負担すべきではないという考えなんで
手当か何かで返してやればと思うんだけど、社の方針としては
やむにやまれず、社が費用負担したうえで若手に免許を取らせる
ことにした模様。このへんは今後のルール作りが必要になるけど
人件費改定の口実くらいにはなるかもしらんね。
686名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 00:16:16.12 ID:LFNuGYs10
>>684
俺のポストにその返しはないな。頭悪いって言われるだろお前。

もうねよw
687名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 00:19:16.79 ID:q4a6LK3K0
おれ、免許取ったの1998年だから
いつのまにか中型自動車運転免許になってた
最近、免許取得した人と違うのなw
688名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 00:41:57.71 ID:jvp0qLA+O
初めて配達行かされた時はバンドル汗でびっしょり
689名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 00:47:44.47 ID:7D48Lzwu0
まあ知ってる奴は知ってるが、中型免許新設は安全とかそういうの関係なくて
単に警察が傘下のOB多数送り込んでいる教習所が少子化で首が回らなくなってるから
これを救済させるための方便ですから。だから安全云々は只の方便で信じる情弱はRIP
高齢者教習だの無免許厳罰化だのなんだのはすべてこれな。
690名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 00:47:46.02 ID:epMBMI8v0
>>685
会社の負担が増えて、人件費も削減されて(たぶん)、さらには雇用も減って、あんまいいことないよな、中型免許ってw
デメリットの方がでかすぎる悪法だわ

もちろんトラックが事故起こした場合の責任は大きいから対策は必要だが
事故を起こさないことは車全体に言えることだから
全ドライバーが安全運転したくなるような法整備をしなきゃいかんと思うが

例えば交通違反の罰則強化、とくにスピード違反の厳罰化
もしくは無事故無違反の期間に応じて現金をもらえるとか
691名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 00:50:42.59 ID:IMsl7oTW0
重量じゃなく寸法で区分すればいいのに
692名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 00:54:05.69 ID:IMsl7oTW0
そこら辺の3ナンバー車より小さい2トン標準の増トン車が中型免許じゃないと乗れないとかイミフ
693名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 01:23:30.21 ID:5RHR5T7W0
既出かもだけど、装備品が増えると最大積載重量が減るから、現行の普通免許で総重量5tでも問題なさそうだけどな。
694名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 01:32:28.62 ID:nPagJ68f0
>>1
何年か前までは普免で8t扱えた癖にw
結局蛇足な規制だったねwww
695名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 03:37:48.65 ID:oNlYFvjG0
燃料高騰、運賃低下、保証も少ない、さらにETC割引もなくなるとか?お先真っ暗な業界やね
696名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 04:26:13.25 ID:nkzKOfGw0
・許可要望してる団体が恒久的に被害者保障する
・事故の責任と厳罰化
・高額保険の加入義務化

これでいいよ
697名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 05:05:27.43 ID:KOwgjOSVO
バス運転手だが、第二通行帯で信号待ちをしていたら、第一通行帯に後から来たダイナ3トン積(総重量5トン半)ドライバンの箱で左ミラーを割られた事がある。
相手は普免1種しか持ってない20歳のあんちゃんで不貞腐れてたが、俺から言わせれば、箱で引っ掛けるってどんだけ注意力が無いのよ…と。
運転の向き不向きもあるが、精神的な発達(落ち着き)なども加味して、やはり現行維持が望ましいと思う。
698名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 05:36:47.92 ID:1+Misvnn0
求人見てびっくりした
10年前はまともに社保付けてるトラック会社なんて全然見なかったのに
最近は厚生・社保・雇用・労災しっかりつけてるのな
賞与まである
ほんとビックリ

人手が不足すれば業界も変われるんだな
やはりブラックがなくならないのは、労働力が余っているのがいけないのだと理解した
699名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 05:38:26.50 ID:zs+5wQM00
人手不足じゃねーよ。ちゃんと社保かけろと行政が五月蠅くなっただけだ。
700名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 05:52:03.74 ID:1+Misvnn0
>>699
学生の時、2tトラックでアルバイトした
自分が就職で辞める時に50〜60代の応募がワンサカ来た
4tや大型は、歳とると辛いとかで

その時の採用が雇用・労災のみだった
賞与無、車両・物損の保険一切なし、事故は全て自己責任
トラックの洗車はサービス残業
週6勤務、休みは日曜の他は、お盆と年末年始の4日のみw


それが最近の求人見たら
厚生と社保、週休二日はあるわ、賞与はあるわ、有給あるわ、事故時の保険加入あるわ
清掃のおばちゃんがトラック洗ってくれるわ
本当に凄いと思った
701名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 05:56:21.95 ID:cIUbLEem0
>>698
>10年前はまともに社保付けてるトラック会社なんて全然見なかったのに

いや、普通にたくさんあったよw

>最近は厚生・社保・雇用・労災しっかりつけてるのな
>賞与まである

最近は業務委託という形での雇用が増えてるから、この契約だと厚生・社保・
雇用・労災がないのと同じ。
昔のこの手の社会保障が無かった会社はみんな業務委託に移行しただけ。
702名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 06:02:29.70 ID:yxCUuPeSO
中型免許の受講料高すぎる
少子化で生徒数減るから無理矢理間に作ったんか?
703名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 06:03:23.28 ID:Uy8ILvKO0
中型を18歳からにして段階取得強制にすれば教習所も・・・
704名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 06:23:30.58 ID:epMBMI8v0
>>698
逆に考えれば、福利厚生がまともな会社は入れ替わりがそんなになくて求人する機会が少ない、ともいえる
705名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 06:31:03.85 ID:5LZAVGhuP
トラック業界がヤバくなるとネット通販も配送手段を失って(ry
706名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 06:43:56.81 ID:jW1labnKO
賞与あり・・・嘘っぱちです
業績によるものです

運送業の社長や営業所の所長クラスは営業力、交渉能力なんか全く無いからどんぶり勘定

週休2日制・・・稼ぎたかったら出勤して稼ぐ為、出勤しないと・・・・
707名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 07:00:59.33 ID:TuPLstKM0
解禁反対だけど

どうしてもって言うなら

教習期間6ヶ月 合宿制 朝10時から3時まで19時から21時を毎日教習

昼と夜に分けるのは夜の運転を経験させたい
この時間だと2時間で休憩できる
経験2年を短縮するにはこのぐらいは必要

カリキュラムには荷物の積み方
睡眠に対する防止策
特にコンビニなどの店から道路に出るための安全確認などを重点

費用は国の提携ローン
ドライバー関係の職についたら軽減措置

だな
708名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 07:06:26.44 ID:tzIEUJE+0
アメ車とか10トンくらいあるのに普通免許で乗れるんだぜ
709名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 07:10:11.79 ID:zs+5wQM00
ねぇよ。定員数一桁の大型検診車でも総重量8トン越をえるから大型免許必須だ。
710名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 07:31:55.69 ID:SICO5yFe0
>>686
頭悪いとかのレッテル貼る時点でw
コストなんてのは全てにかかる
安全性に関係無いからいらないとかなら理由としてわかるが、コストかかるからいらないなんてのは理由にならないって事
頭悪そうなあなたにはここまで言わないとわかんないんでしょ
711名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 07:34:24.29 ID:KudzdL6H0
>>694
昔は普免取ったり大型バイクも乗れたんだぜー
712名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 09:02:09.17 ID:A3Mfvb6L0
>>198
乗ったこと無いのにしょうもないレスするなよw
バカが本気にするからw
713名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 09:13:08.80 ID:MdYVQs/d0
要するに「ベテラン運転手を雇うと金が掛かるから、安く雇える新人でも運転出来るようにしてくれ!」って
のが本音でしょ。
714名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 09:29:16.33 ID:No3zUbE/0
運転初心者スレよりw

595 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] :2013/11/06(水) 15:24:04.40 ID:aF8zbpbA0
普免で6.5トンとか無理ゲーだろw

596 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] :2013/11/06(水) 16:02:37.45 ID:zmNz1//I0
この6.5tて車両総重量だから旧普通免許の上限より下だぞ
このくらいなら余裕だって
715名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 09:37:44.91 ID:ir9uVOl90
https://www.youtube.com/watch?v=2rGIKDdd5HY

このトラックて普通免許で乗れるの?
716名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 09:38:05.03 ID:29ebMgqJ0
高校の新卒は安く使えるからな

そりゃ安い人材を欲しいわなw

業界のやつら
717名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 09:41:39.51 ID:zs+5wQM00
15秒付近で見える小さいナンバープレート見ればわかるけど旧普通免許なら乗れます。

ちなみにこれは乗れません。
http://www4.ocn.ne.jp/~ooiunsou/images/car1-10.jpg
http://www4.ocn.ne.jp/~ooiunsou/images/car1-15.jpg
718名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 09:45:44.26 ID:jwN3dKUn0
旧規格の普免(8t中型免許)持ってたのが災いして、
ペーパーなのに8tトラックの助手席に乗せられた。
ドライバー兼営業が荷物おろしてる間に、警察がやってきて
「早く移動せんと切符切るぞ」と脅してきたんで、
20年ぶりにMTのエンジン入れたら、すごい勢いで歩道に乗り上げて、
警察のチャリ潰してかなりの距離を暴走してしまった。
歩道に人がいたらマジ人生終わってた・・・。
719名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 09:45:53.33 ID:LtvdBmhA0
ドライバーっていわば運転のプロだろ?
新卒採用である必要が全く無いし
高齢化や中途採用で集まらないのは業界の待遇に魅力が無いということだろ

つまり新卒で採った奴等が事故を起こしまくり
そして一人前になったころ業界に見切りをつけて転職w

免許要件緩和は業界の待遇改善にも活性化にも役立たないし
社会的には事故が増えてマイナスにしかならない
720名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 09:52:02.60 ID:kfWIcL+/0
>>713
免許の問題もあるけども。
どっちかっていうと、経験者ばっか募集して新人を育てなかったツケが今来てる。
721名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 09:52:36.54 ID:8Gpg8Wc6i
6・5トンなら形状にもよるけど運送でよく使う軽い箱トラなら大型並になるだろ
積載量より実際の大きさで区別したらどうだ
普通免許ならでかすぎるだろ
722名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 10:02:11.58 ID:MdYVQs/d0
日本郵政なんて「配達が定時で終わらないからちんたら走るな!」って暗にスピード違反するように
プレッシャー掛けてくるわ。
723名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 10:17:34.11 ID:To9v0hjN0
>>721
総重量6,5だから2t車+αくらいの大きさしかならんと思うぜ
コンビニ配送車とかあの辺のイメージ。
724名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 10:24:20.07 ID:MdYVQs/d0
金をケチって事故が増えて賠償金請求されるほうがダメージ大きいと思うがな。
725名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 10:26:12.60 ID:KudzdL6H0
>>715
新制度の普免じゃ無理で、旧普免持ちは8tまで限定の中型免許付いたから乗れる
ただし積載量は2t程度
建て前は発泡スチロールとかの軽いもの専用
726名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 11:27:21.94 ID:Kj9TgaiPP
>>724
聞いた話だと運送会社の保険料は高くて、事故った時に会社は身銭切った方が安いらしい。 だから無保険だってよ。。。
727名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 11:41:45.65 ID:MdYVQs/d0
運送業界もブラック多いからな、若手の奴なんて定着しないだろ。
728名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 11:52:36.26 ID:MeIDCD7t0
せやな
729名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 12:18:05.23 ID:G/H4JvqH0
春先の初心者マーク付けたトラックはやめてくれ。
現行の5トン未満でも十分でかすぎる。

中型、大型免許教習は最大サイズの教習車で練習するのに普通免許は5,3ナンバーで練習するのがおかしい。
もう一つ枠作れば 
普通免許=4,5,3ナンバー車まで 中型免許小型限定=6.5トン未満で普通免許を含む

二輪の免許は排気量で大中小があるんだから四輪も同じでいいでないかい
730名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 12:33:07.63 ID:fq8YC/+10
せやな
731名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 12:37:01.38 ID:icANqcCl0
>>729
教習の科目に4tを入れるってのはいいかもね
所内も路上も一定時間入れるとか
732名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 12:47:55.28 ID:tBPd6Ctw0
>>726
大手は保有台数が多くて掛け金を支払うより1事故に支払う金額のが安いと言う事情がある。
今は保険に入ってない会社は少ない。
積みににたいしての保険は加入してない会社はあると思うけど。
733名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 12:50:09.15 ID:s28Uzmbw0
>>731
普通小型車で一杯一杯の初心者に4t乗せてどうするんだ
常識で考えろよw
734名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 12:51:07.08 ID:zAPU6V0A0
>>713
それだけじゃないよ。下手に経験してるとアレやだコレやだの基本が出来上がっちゃってて、仕事を断ることがあったりするけど、成り立てってのは変に経験してないせいか、素直にどんな内容にもガムシャラな姿勢で働く場合が多い。
735名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 12:52:43.17 ID:O3j7Lrfj0
給料上がったら帰ってくるベテランドライバーが大勢いるだろうけど無理だろうね。若者を騙して搾取する気満々に見えるものね。
736名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 12:54:39.70 ID:ZVdchZda0
おいおい、普通免許の車両感覚じゃ4トンロング運転するのも厳しいぞ
昔、危うく脱輪しそうになったわ
ソースは俺
737オバケ4t乗り:2013/11/07(木) 12:54:40.28 ID:nrpw5/3x0
昔、初心者マークを付けてオバケ4t乗っていたけど、質問ある?
738名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 13:02:19.00 ID:maBfwn1S0
経験有りって嘘ついて入社していきなり4トンワイドロングに乗らされた

最初は緊張して事故もなかったが気の抜けた3日目に交差点でケツ降って隣車線の車を大破させた
739名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 13:04:33.42 ID:XUICyrCa0
警察天下り教習所産業後援
大型自動車も教習所に通わないと取れなくなった
2種免は教習所漬け
740名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 13:07:46.23 ID:cO5vC78Q0
>>710
全て世の中はコストとトレードオフだから。

頭悪い言ったのは、人の言葉を自分が考えたかのようにオウム返ししたから。

こっちみんなw
741お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2013/11/07(木) 13:09:32.95 ID:U3Wlgllk0
>>737 どれくらいの乗務で運転慣れた?(ちゃんと走れると思うようになった)
それから中型や大型にステップアップした?
742名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 13:12:35.60 ID:e07GLK/h0
自衛隊みたいにいきなり大型免許取れるようにすればいいじゃないか。
もっとも取得費用60万以上になりそうだけど。
743名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 13:21:08.87 ID:fYg3nKPz0
また 新たなる、

若年労働者の 使い捨て奨励制度が 始まります。。。

(-公- ;) 
744名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 13:32:16.87 ID:lusFMO1B0
メーカーは要望してないの?
745名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 13:32:45.18 ID:BSpsdNFI0
>>741
おま電は、脳死のお守りだけしてればよろし。
746名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 13:37:10.10 ID:icANqcCl0
>>733
「こんな大変なもの乗りたくない!」って思うかもしれないじゃないかw
747名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 13:39:20.93 ID:cLc7Fpfp0
高卒のてんかんがまた学童の列に突っ込むのか。
748名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 14:07:33.84 ID:RkGq7l2+0
4t超ロングが8t限定普通車免許で乗れるのがダメだろ。
あんなリアオーバーハング、普通の人が乗ると曲がる時に横の車当たるぞ。

ホイールベース長くすれば解決だけど、それはそれで取り回しキツくなるしな。
やっぱ免許って大事だと思う。byペーパー大型持ち。
749名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 14:43:59.36 ID:XUICyrCa0
4トンロングで事故多いのに関して警察利権で
直接的な関連ないのがスルーされる原因なんだろう
事故は反則金利権あるの知らない人
多いね
750名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 14:52:23.22 ID:z1g8gvtU0
>>715
旧普通免許なら乗っても法的にOK。
劣化普通免許でも乗ろうと思えば乗ることはできるし運転だってしようと思えばできる、ただ法的に認められていないだけ
751名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 15:04:07.09 ID:G/H4JvqH0
>>737
事故やった?
大きさに物言わせて走ってた?
点数何点残ってる?
積荷は?
752名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 15:26:22.01 ID:881IltTt0
なんのために普通免許で運転できなくなったと思ってるんだ
753名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 15:42:46.67 ID:G/H4JvqH0
80歳の爺様が言っていた、
おらの免許はダットサントラックで免許取ったらや、
大型二種と大型自動二輪が付いてきたとさ。
今は軽トラックで畑と自宅間で野菜を運んでる。
754名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 15:43:25.20 ID:nPagJ68f0
>>752
じゃあ中型も新卒から取れるようにしないとな
755名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 15:49:49.67 ID:axX7KTN30
>>754
なんで?
普通免許で横乗り奴隷やピッキング奴隷からはじめて
伸びそうなやつだけが数年後に昇格すればいいじゃん
756名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 15:50:33.57 ID:CsBrjUp90
やっぱりシミュレーターや一発試験で
お安くとれるのがやりやすくなるべきなんだよ
普免が取りやすい制度技術なら中免もやりやすくなるだろう
757名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 15:56:12.49 ID:G/H4JvqH0
>>754
中型免許小型限定=6.5トン未満 18歳からでいいじゃね。
758名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 17:09:06.26 ID:putkaaEY0
>>752
事故多発のせいだとしたら、現行法になって事故が減ったデータあるんだろうね。ちょっと見せて。
単純な事故数じゃ駄目だよ。母集団に対する割合が減ってるデータが見たいね。

うちの会社は4tロングまで運用してるが、徐々に小さいのから馴らして教育してる。
うちの教育が万全とは言わないが、今のところは重大事故は起こしてないこともあって
現行法については割を食ってる感が大きいな。
将来トラックドライバーがジジイばっかりになったらそれはそれで問題なのにな。盲目も良いところだ。
759名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 17:25:36.87 ID:putkaaEY0
探してみたが、有意なデータはちょっと見つけられなかったけど、
逆に中型で事故が多発してる現状に対する記事は見つけた。

うちもそうだけど、若手が運転できなくなったせいで中堅以降が
無理して一人で長距離を運転せざるを得ない状況になっていて、
この記事のデータでもその辺が表れているように読める。

ttp://weekly-net.jp/2010/09/post-206.html

トラックは危険という意見はもちろん賛成ですけれど、業界には明確に
負担を強いている現状があるんです。わかってくれますかね。
760名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 18:00:22.02 ID:ID3gLgAe0
月8回の東京、大阪の運行で4tで手取り45万円。
10tで手取り60万円貰えるような社会に
ならないと運転手なんてするだけ損だよ。
761名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 18:07:24.61 ID:EfQFYn4b0
移動を減らせよ
人でも物でも金でも、移動を減らせ
762オバケ4t乗り:2013/11/07(木) 18:22:45.16 ID:nrpw5/3x0
>>741
直進以外はいつも冷や冷やして気を使っていたよ。
今は大型トレーラーに乗ることが多いけど、久々にオバケ4tに乗ったら、
やはり相当気を使ったわ。
>>751
免許取得以来、無事故無違反だよ。
発泡スチロールやポテチとかのお菓子がメインだった。
大きさに物を言わすとは逆で、大きすぎて常に怖かったわ。
763名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 18:36:49.05 ID:psWlP7AS0
つうか、普通免許で乗れてたから、規制を厳しくしたのに事故も減らさないで緩和しろとか、何寝言言ってるんだ?
764名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 18:37:07.54 ID:XkWAUSY00
オバケ4tは荷台が28尺のヤツですか?
765名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 18:38:57.59 ID:oJD1uED50
必要なら取らせりゃいい
ダンピングして仕事取るから出来ない
そんな会社には消えてもらった方が長い目だと良いじゃねーかって考え方も有る
766名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 18:41:18.06 ID:XkWAUSY00
>>762
首ふりにのるとトラックのケツフリ忘れてしまうものね。
767名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 18:50:54.94 ID:ipTCouwRO
今の時代、新卒でドライバーになりたいヤツはいるのか?
ドライバーなんて、あちこち転職をしてしょうがなしになるもんだろ?
768名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 19:19:20.03 ID:LO1z/6ne0
>>763
寝言ってのはお前みたいにまったく的を得ていない発言のことだよw
769名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 19:22:10.93 ID:TxKzE9Ml0
普通四輪としては排気量および車両サイズで制限するのが一番。
一種 … 軽クラス
二種 … いわゆるコンパクトカー(1600cc未満)
三種 … ミニバンクラス(3000cc未満)
770名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 19:59:28.05 ID:hr7sKQCw0
>>760
昔は長距離は高給取りでな。
それで蓄えて引退して店でも持ってって感じだったのに。
771名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:02:17.75 ID:BSpsdNFI0
白ナンバーでやってた時代があったんだよなぁ。
まだあるの?一番星みたいなの
772名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:13:04.62 ID:BqXXgDjY0
>>30
たしかにw

道路・交通行政は机上の空論(にすらなってない幼稚なの)が多すぎるわ
773名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:23:42.00 ID:G/H4JvqH0
>>762
オバケ4t乗りさん
よっ!いいね!かっこいいぞ
あなたのような人は道路では目立たないんだろうな。
774名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:02:44.16 ID:LFNuGYs10
>>768
的は射っとこうか。取り敢えず。
775名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:06:10.16 ID:ASZ3AIHuO
トレーラーでも海コンの40Fとか引っ張ってたらまあまあケツ振るから、
ケツ振りの感覚そんなに忘れないんだけどね。
トレーラーに乗っても総額30の会社とかまあまああるし、
運賃が上がらないとこの業界に未来はないな。
776名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:21:01.36 ID:yIPMfth00
>>731
卒業検定の基準を運転免許試験場並に厳しくするだけでいいよ

適性ある奴は今と変わらない短期間で取得するし
適性なしと運転嫌いを免許離れさせたら、極短期間の社内訓練+αだけで大丈夫だろ

ドライバーの社会的地位もちょっと上がるぜw
777名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:27:06.01 ID:apuJy+X20
たまに24のトレーラー見かけるけど肩もケツも振るし大変だろうな
高速は通れるのかな
778名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:32:21.52 ID:ASZ3AIHuO
かなり狭い場所での右左折はオバケ4tやら10tでホイールベースが長い奴が一番むずいね。
ガードレールとケツが当たる瞬間なんかはっきり見えないし、
勘でゆっくりハンドルを切るしかないし。
実際ゆっくりハンドルを切れば本当にケツ降らないよ。
779名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:38:11.36 ID:LO1z/6ne0
>>774
的を得る、誤用ではないという意見も多数ありますが
780名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:38:41.58 ID:TBdzJ8Bt0
大型免許位取れよ。プロドライバー(笑)なんだろ?
781名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:42:08.61 ID:G/H4JvqH0
トレーラー乗りに聞きたい。
肩にあたる車幅感覚ありますか?

先頭車の車幅より広い車幅の牽引車を引いていた
過去に数回信号待ちしていた時に逃げたことがある、逃げなかったらこすられていたよ。
782名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:43:16.27 ID:ASZ3AIHuO
大型は今は25万くらいかかるし、
けん引も15万くらいかかる。
だから若い奴は敬遠するだろうね。
若い奴でも大型持ってる奴はいたりするがけん引持ってる奴となるとかなり少なくなる。
783名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:47:33.93 ID:B6IxejfOO
3、5トンと4トンの差はなんであんなに大きいんだ。
3、5トンは大きい自動車の感覚だが、4トンは感覚が分からねえ
784名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:48:23.29 ID:LFNuGYs10
>>779
必死すなぁ。
785名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:48:46.15 ID:ASZ3AIHuO
>>781
もちろんありますよ。
狭い場所で右左折の時等は気をつけないといけませんね。
停止線越えてたりする車がいて必死に曲がろうとして焦って見落として当てる方けっこういると思いますね。
そこらへんは横乗り中にしっかり教育すべきでしょうね。
適当な会社に入るとそこらへんの意識が散漫になってやばいでしょうね。
786名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:49:09.22 ID:22Nu6HHOi
軽でさえまともに運転出来ていないのに、そんな運転の難しい物に簡単に乗せて外に出すな
むしろ厳しくしないと
787名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:52:40.40 ID:zsr4ib9IO
普通免許で4トン以上運転するなんて無理だから(笑)感覚がまるで違う、事故で交通が麻痺するのは目に見えている。
788名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:54:18.82 ID:LFNuGYs10
>>787
昔は麻痺なんかしてなかったし、今事故が減ったデータもないけどな。
789名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:59:00.62 ID:zsr4ib9IO
>>778今と昔を一緒にすんな(笑)道が狭い、車の数が違う、自転車のキチガイが縦横無尽に走る、ドライバーはゆとり、今は今だから。
790名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:59:32.64 ID:rqw0AVH00
トランスミッションがオートマでいいんなら、かなりハードル下がるわな。
791!ninja:2013/11/07(木) 22:01:01.86 ID:iPTUxBhE0
>>501
激しく同意、日本は声が大きい奴が得をする。
792名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:02:32.66 ID:LO1z/6ne0
>>784
こんな的外れなやり取りをいつまで続けるつもりだよww
793名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:07:32.74 ID:LFNuGYs10
>>792
おっさん、寝ろ。つまらねぇよ。
794名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:08:38.18 ID:G/H4JvqH0
>>785
そうですか
内輪差、けつ振りに車幅とたいへんですね。
先頭車より広い車幅の牽引車って道交法でOKでしたっけ

右折車線で信号待ちの時はトレーラーの軌道を予測して逃げてます。
こんどとっ捕まえます。
795名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:11:33.51 ID:QcCS1K/20
結局運転なんてのはセンスの問題なんだよな

上手い奴はどんな大きい車でもすぐ感覚を掴めるし
下手な奴はどんな小さな車でも全然ダメ
796名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:11:42.55 ID:LFNuGYs10
>>789
おちつけよw多分俺にいってるんだろうが。
施行がわずか7年前、実務に影響がで始めたのがここ3年くらいだぞ。
道路事情なんか何にも変わってないよ。
797名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:16:27.13 ID:9q1A1AiO0
>>5
免許取り立ての18歳の事故が多いって事か?
それはないだろw
それは単なる偏見、先入観
798名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:27:11.01 ID:zjvksKlh0
>>797
初心者は免許の扱いちゃうんだよ
点数も少ないし
何でそーなったかというと危ないからさ
799名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:27:26.75 ID:aUFPcKlH0
>>795
あと、睡眠じゃね?きっちり眠れてたら、眠る時間用意してくれるならちゃんと走れるよ
800オバケ4t乗り:2013/11/07(木) 22:34:13.58 ID:nrpw5/3x0
>>764
うんそれだね。全長は12メール弱だった。
>>766
ケツ振りは常に注意だね。それと軽いので少しの風でも結構こわい。
>>773
おう、サンクス(^^)
801名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:04:59.82 ID:OtdPAWkti
大型けん引持ってるけど運転なんてセンスなんだ
802名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:20:43.57 ID:QcCS1K/20
>>798
> 初心者は免許の扱いちゃうんだよ
> 点数も少ないし

お前
初心者が何点持ちスタートか知ってんのか?
803名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:36:38.46 ID:SICO5yFe0
>>802
点数は変わらんのね
勘違いしてたわ
だが、特別に講習とか有るでしょ
初心者は危険だからってのは間違いないやん
804名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 00:33:31.03 ID:SBoWyFSF0
ここは若者の免許の有り方だが、爺婆の免許も変えてほしい、危なくて
805名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 01:15:23.42 ID:CYpil/al0
>>804
取り上げる制度も必要だよね。
806名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 01:30:40.60 ID:Aypar6p10
二年後じゃなくて半年後にすればいいんじゃないのかな
807名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 01:33:18.74 ID:S5Fz9eiH0
>>1
普免でも運転可能だけど、合法的に運転するには実務2年
違反して致死傷者出した場合、運転者の他、業務につけた人間、運営者にも
危険運転致死傷罪を適用する 見たいな感じでいいんじゃね?

それでもやらかす業者がいれば、運営側に死刑or無期の刑罰に
繰上げ、運転者は前歴に拠るみたいにしとけばいいだろ。
使いたいのは業者なんだから
808名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 01:33:31.73 ID:lzamdsT20
免許取り立てが6トンとか危ないだろーが。
大体業界とかそんな問題じゃねーだろ。
タクシーだって普通免許じゃ駄目だし。ふざけてるんか?
809名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 01:57:18.33 ID:VOkrVOBa0
>>786
誰のことを言ってるんだお前は(笑)
810名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 04:14:06.05 ID:5QXCfQ5k0
>>782
大学在学中に大型取りに行った俺は異端ですか?
811名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 06:55:21.54 ID:0EfTeQ0B0
>>808
人の命より金なんだろ
812名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 07:55:39.86 ID:oaD3+g1U0
タクシーは普通免許だろ。二種だけど。
813名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 08:27:26.32 ID:cAt8mPxh0
人命がかかってる仕事なんだから
免許取得時にしっかりした講習を行うようにするとか、
給料も相当の金額なるように法整備
されるように働きかける方が先だろ。
814名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 08:38:58.77 ID:VAIXntdu0
>>813
は?ここは日本だよ?
低賃金長時間労働が出来なくて、教育だなんて馬鹿なことに金使う業界なんていらない
815名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 09:12:55.74 ID:NpSog+BE0
まずネットショッピングとかでの配送料無料を無くせよ
話はそれからだ
816名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 09:36:18.89 ID:ZMeiRCBl0
>>813
不況で企業はそんな余裕ないよ。
だから派遣が横行しちゃった。
817名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 09:57:24.65 ID:eY4YPEJH0
通行料の格差から来る経済問題だろ?
818名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 11:01:44.48 ID:UNWjfyjG0
大型海苔のウテシだけど、人材不足で給料が上がるのを期待してます。

少子化、アベノミクス、TPPによる物量の増加と重なって、運転手で家がたつと言われたあの時代、荷主に運んでくださいとお願いされる時代に戻ってほしいです。

トラ協はこんな下らない事よりも、燃油税と消費税の二重課税について指摘してほしいです。

トラステくらいしか実用性がない無能な団体トラック協会。
819名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 11:30:58.16 ID:SBoWyFSF0
>>818
普通免許で6.5トンを許すと運転士の単価がさがり、挙句の果てに長距離バス事故のように
防音壁に刺さってしまうことになる。
事故った本人言わく、こんな大きな車は教習所でも運転したことがないので事故りましたとさ。

企業の人件費削減やり過ぎの結果、事故が増えました、寝ずに働いても生活できませんってね。
お上は二重課税でめしうま状態。狂ってる。
820名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 11:33:12.15 ID:28CAvQsw0
>>808
そんな事言ったら何だって危ないだろう
隣の家の女は免許取り立てで家のエルグランド廃車にしてるし新しい車も凸凹だよすでに
821名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 11:38:09.48 ID:CywM4/Pe0
>>820
6.5トンのエルグランドが発売されたらどうする?
822名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 11:41:05.78 ID:28CAvQsw0
>>821
流石!虎乗りらしいご意見
823名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 12:22:30.24 ID:AGBmvZ++0
全長がハイエースと大差ない2トンパネルバンでも
後ろが見えないから怖い
824名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 12:32:38.74 ID:1wGD89/H0
>>820
エルグランドと四トンロング、もしくは6.5トントラックの差をかんがえてみよう
825名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 12:39:19.18 ID:t7IIYLgr0
職場の2tワイドロング平ボディー
パワーゲート付きは、車検書見たら5t超えてますわ。普通車免許では乗れない車だわ。
826名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 14:37:01.57 ID:687U568T0
総重量と最大積載量の区別もついてない奴は黙ってろよ…。
827名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 14:46:26.28 ID:V/VL7Gcy0
>>820
運転が不自由で不器用な女
普通免許で6.5tまでを要望、ってスレにはチラ裏絵日記としてもアレなレスで顔真っ赤にされてもなぁ
医者からアスペルガーとか診断喰らってないか?
828名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 15:42:56.60 ID:SBoWyFSF0
うちの嫁はボンネットがない車は怖くて運転できないと言ってる。

最初は何言ってるのかわからなかったが
前輪タイヤよりハンドルが前にある車はカーブの軌道が理解できないらしい、ちょっと納得。
これでも中型8t限定免許持ち、決して5t未満車など運転させない、世間様のために。
829名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 16:28:47.98 ID:gNawY0oB0
6.5tなんて大きさで言うとハイエースのでかいやつ位しかないんじゃないか?
830名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 16:34:24.74 ID:MC3wKd6l0
小型積載3トンクラスならたいていそれに収まる。
もちろん積載4トンの小型冷凍車やまれにある積載4,950kgの小型平ボデーはアウト。

ちなみに瓦屋が使うトラックは重い物を運んで狭い現場に入るので、
あれだけ小さいのに積載量は普通に4トンある。
831名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 16:41:24.37 ID:MC3wKd6l0
http://pds.exblog.jp/pds/1/201102/26/41/b0168041_18533428.jpg
これで積載量ジャスト3トン。新普通免許組(積載量3トン「未満」)はアウト。
832名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 18:01:11.55 ID:rYpuRmb+0
2t車でも総重量5t超えたら普通免許で運転出来ないんだよね?
833名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 18:05:42.88 ID:O+q9nNOO0
8トンまで運転できるおっさんの出番じゃないか
834名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 18:17:23.12 ID:ZMeiRCBl0
>>833
給料もそれなりに払わないと駄目になる。
だから「新卒で免許取立てでも6.5t乗れるようにしろ!」って無茶言ってる。
安い給料で済ませたいって事。
835名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 18:23:02.65 ID:SBoWyFSF0
ttp://7l4cwl.blog88.fc2.com/blog-entry-310.html
↑ここに出てくるトラックはすべて新普通免許で運転できない。
爺婆がとった旧普通免許(8t限定中型免許)では運転できたが事故が多いのでってことだ。
オバケが旧普通免許で運転できたんか、びっくりだ。
836名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 18:39:29.73 ID:egrvwhxg0
>>834
ちょっと違う。
7年前を境に人材の確保が格段に難しくなって
基本給の高い年寄りを使わざるをえない。
年寄りも無理したくない。
若い子は仕事したい。
会社もドライバーを確保したい。
という状況。
中型で40代以上の事故が増えているデータが2010年に出ている
施行して4年で予測と逆のデータが出ていることを無視してはいけない。
現状はあなたが言うほど安直ではないんだよね。
837名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 18:47:43.52 ID:SBoWyFSF0
>>836
>中型で40代以上の事故が増えているデータが2010年に出ている
ここ教えてください。
40代以上のドライバーが無理して事故が増えてるってことですか?

経営側も若い人向けに中大型車の教習代を半分持つとかしないのか
838名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 18:54:29.67 ID:ekf8RpPf0
>>836
>施行して4年で予測と逆のデータが出ていることを無視してはいけない。

だからといって元に戻せばよいというのも案直だろw
839名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 18:59:15.56 ID:VOkrVOBa0
>>832
運転はできるよ
しようと思えば。

ただ、認められていないだけ
840名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 19:05:45.01 ID:9wnfS/3S0
>>839
親切なのか不親切なのかわからないですねw
841名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 19:22:26.64 ID:jHvJqnBN0
重心が高くなる積荷があると、制限速度って理に適ってると思うw
タイプ別で速度レンジが変わるべきだよな…本来は。
842名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 20:27:56.24 ID:whI0YLnU0
諸外国との比較で8tはねーよで改正したのにだ、こんなんじゃ引き上げの理由になってねーよ
本来なら3tから中型免許にすべき
それだと困るところ多数だから5tで手を打ったんだろ

免許持ってるから普通に運転出来るかと言うと必ずしもそーではないけれど、一応トラックには乗った経験は得られる
自動車免許なんてそんなもんだ
843名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 20:42:38.75 ID:CYpil/al0
>>837
そういうこと。うちは会社の金で取らさざるを得なくなってる。
ドライバーをたくさん抱えてる業種は大変だろうね。

>>838
いやいや、手段が間違っているんだから見直すべきでしょ。
貴方は軌道修正ってしないの?それとも知らない?
844名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 20:47:11.50 ID:uIhFeRGp0
>>843
アホかお前?
元に戻すのが軌道修正になってねーっつってんだよw
845名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 20:47:36.00 ID:dZT/4g5W0
普通免許で、ってのは今更だめだわな。妥協案としては、中型免許の年齢制限を撤廃し、単に普通免許所持
だけを条件とする。それでいいじゃないか。
846名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 20:53:58.49 ID:CYpil/al0
>>844
あなたの意見は一応聞いておくけど、まぁ浅薄な意見だな。
ナマスを吹く的なね。
847名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 21:05:23.34 ID:CYpil/al0
新たにカテゴリーを設定することで事故が減るはずが
逆に増えたんだから、最初の選択は間違いだったと見るのが自然だと
思うんたけどなぁ。安全対策が必要ないとは誰も言ってないのに。
848名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 21:29:25.95 ID:5dtT8t970
事故が増えたののと免許区分増えた事に付いての因果関係を証明しないと理由になんないよ
免許区分が増えたことによりもっと増えるところを抑えてるかも?って見方も出来る

免許区分よりも、規制緩和の結果のダンピングで無理な運行が事故増えた原因だと思うがな
大手なんて傭車とかばかりになったじゃん
849名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 21:52:28.38 ID:uIhFeRGp0
そもそも、普通免許でデカイの乗るのに無理があったから改正されたわけだろ?

仮に区分増やしたのが原因で人材が確保できずに負担が増えたのが原因で事故が増えてるなら、区分を戻すではなくて別の対処を考えるべきだろ。
どんだけ頭悪いんだよ…
850名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 22:02:03.99 ID:ydwzhacV0
車を一回り小さくすればよいだけ
でかい車が多すぎて運転してて怖いし
道路は傷んでしょっちゅう工事やってるし
それなりの車でちまちま運んでよ
851名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:01:41.67 ID:CYpil/al0
いや、単に免許交付利権で増やされただけだぞ。安全なんてのは方便。

その議論とは別に、年齢層で就業機会に差がある産業は衰退するでしょ。
新たに参入する機会を今絞っちゃだめ。人口が増えている時なら
影響は少ないけどね。ここも合わせて見ないといけない。

原理主義的な奴らが沸いてるからあんまり言わんけどなw
852名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:03:40.57 ID:z3tskXiO0
てか底辺職の運ちゃんなんかいらねーよ
死亡事故のもとだ
全オート化しちまえ
853名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:06:17.76 ID:CYpil/al0
>>848
自分の業務の感覚では、旧免許の世代にかなり負担が増えているのは事実なのね。
だからうちは社の負担で若手に免許取らせるけどね。
でもそんな余裕がある会社ばっかりじゃないからな。タコが自分の足食ってる状況だよ。
いつか破綻する。
854名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:09:29.24 ID:Aq3grKb70
>>852
もっと鉄道活用しろよなーとは思う
ハイテクでどうにかなんねーかな
855名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:19:48.47 ID:E9I8XEeZ0
>>851
普免で4t乗れるのはおかしいなんてのは昔から言われてたよ
外国の規制と比較するとクレイジーだもん
856名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:27:35.32 ID:V/8kZumJ0
>>854
貨物基地から客までは結局はトラックなのよね〜
それと最近は工場にしろ小売りにしろ在庫抱えたくないから注文単位も小さく素早い納品が求められます
そして大量に運ぶ際には5tコンは小さい…
輸入品は船だし
857名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:46:32.19 ID:CYpil/al0
>>855
まぁね。俺も最初はそう思った。4tは無理ゲー。

でも、言われてる車重6.5トンだと2t標準クラスだから
ミニバンみたいなもんなんだぞ。
積載と車重を混在させてわかりづらくしているんだよ。
858名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 23:54:36.98 ID:KeeK5Q8kO
普通に中型とればいいだけ
会社が金出したれ
出来ないなら諦めろ
だいたい教習車が普通車なのにトラックに乗れることがおかしい
859名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 00:07:11.57 ID:bblVSSwQ0
>>857
ミニバンはせいぜい2.5t
5tの時点で倍
本来なら3tくらいから別区分にしなきゃならん
5tなんてしてるから、でかくても定員少ない車両とか積載減らした奴なんかが無くならない
860名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 00:12:55.44 ID:TFJCHkMn0
んじゃ中型持ってれば受かりやすいのか
どういうとこだと受かるんだよ?
コンビニ配送とか?
861名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 00:22:30.02 ID:giJ+5tu10
>>858
あきらめるのは会社だけど、結果送料が高くなったり
届くのが遅くなったりするけど、それは許容するの?
ダンピングと若手ドライバーが育たないコンボで業界が
混乱してるんだけど、早晩影響は消費者にもわかる
形で出てくるんだけどね。

>>859
でもミニバンみたくぶっ飛ばせる2t標準なんかないからな。
どっちが安全かという話をする時に車重だけで論議するのは
話を矮小化してやいないかい?
862名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 00:29:27.89 ID:GC4rJ3Gh0
>>322
大型免許持っている奴でも
中型は8トン未満に限ると記載される

実家の仕事を手伝うために大型とったけど
今はペーパードライバー
863名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 00:37:50.22 ID:9kBAO4xjO
>1
お前らトラック業界がまずやるべきは業界一致団結して荷主に待遇大幅改善要求と大規模ストライキなんだよ
それができなきゃ根本的解決は望めん

消費者にまで打撃与えるレベルでストライキして荷主企業が苦情対応で過労死、自殺させることを目標にしなきゃ無理だぞ

そのためにも運輸業界で元請け、下請けで分断することはできるだけ避けなければならない
さっき出てたけど8次請けって原発作業員かよ
864名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 00:40:30.65 ID:giJ+5tu10
送料無料とか、自社で配送してるんでもなきゃ本来はありえんからな。
amaと決別した佐川が生まれ変わったら面白いとちょっと思ってる。
865名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 00:54:16.71 ID:s0gqwyj50
>>854
長距離トラック業界もモーダルシフトしたいのに、
そもそもJR東海とJR貨物が仲悪いからそれ以前の問題っていう。
866名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:22:28.94 ID:9kBAO4xjO
>>861
私は消費者側だが受け入れなきゃならんだろ

現在の送料から運転手の賃金だけでなくトラックの燃料、維持費、高速道路代、ターミナルの設備費、事務的作業そして会社の幹部の給料が捻出していることを考えると
仮に運転手の給料を二倍にしても値上げは1.5倍未満で済むでしょ

もちろん難しいけどね
運送業に限らずブラック業界は転職による労働者の流動化が少ないと企業は「コイツどうせ辞めないし搾り取ろう」と考える
そのためブラック業界、企業への最大の報復は辞めること
867名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:22:40.07 ID:/YwRiAR50
何のために中型免許を新設したんだ?
最近教習所で大型二種取ってきたけど中型取りにきてた人、結構いたぞ
868名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:32:00.84 ID:giJ+5tu10
>>866
4tを運用してる中小が一番ブラックでマナーも悪くて、事故率も多分高い。
そして若手を育てないでおっさんを使い倒している。
なんつーか、どの業界もそうだけどまっとうな賃金をもらってまっとうな仕事をしたいよな。

>>867
なんのためにって言ったら、天下り警察官の給料のためさ。
そして、事故が減ったデータを出したくても出せないからこういう話が
表に出てきている。たぶん改正の流れは変わらないね。


つかね、何かを目指して一つパラメータを動かして、いい結果に結びつかなければ
そのパラメータはひとまず元の位置に戻すというのが基本だと思うんだけど、
そもそもそういう感覚がない人が多すぎる。
なぜ業界がこういうことを言いだしているのか、その根っこを理解しないと
だめなんだよ?
869名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:35:13.65 ID:oMs6Ce9+0
大型も5トンも8トンも運転してるけど何も変わらないけどな。
セミトレで一寸難しくて、フルトレは俺には無理だw
870名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:53:00.03 ID:z8Kbg1O8O
そんなことより、普通免許で原付二種に乗れる様にしてくれ
50(原付)だと道路の流に乗れないから怖い。
871名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:47:12.47 ID:V5qwmEGT0
>>868
中型車クラスを普免で乗れることが世界的に異常
事故減らないのは運賃下がりまくりーの外注しまくりーのだから
事故の責任を荷主や元請けまで取らせるよーにでもしないと悪循環は止まらないね
872名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:54:21.69 ID:cNgGwmAVO
こういうとき協会が荷主全体に対して運賃値上げを要求しないのが不思議
なんで事故が増えたり運賃が下がる方向へ法改定を要求するのか
政府を通じて安全運行に必要な経費・運賃の確保ができるよう要求しろよ
頭が悪いんじゃないの?
873名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:00:18.61 ID:sPzRQkad0
運転自体はさほど難しい物ではないけれど
重量物を運搬している意識が
874名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:09:24.20 ID:UvBSGqD/0
新普通免許の最大枠は3,4,5ナンバーの車両までにしてください。
自動二輪も大型四輪も教習車は大きいサイズで教習してるのに
普通免許だけだよ3,5ナンバー普通乗用車で教習してトラック乗れる免許は

ここに歪みがあるでしょ、業界やら利権やらの矛盾が
875名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:14:27.33 ID:iG1TC1KK0
>>802>>803
横から補足するね。
初心運転者講習制度
2回以上の違反で、違反点数が3点に達したら初心運転者講習受講の通知がある。
これは任意講習ではあるが、受講しないと1年を経過したら再試験受験となる。
再試験は義務で、これは合格者が殆どいない難しい試験だ。再試験に落ちたら
聴聞手続きを経て免許取り消しとなる。

しかも初心運転者期間中の点数はそのまま累積されるし、講習を受けても
その後の期間でさらに「2回以上3点」の点数を貰うとやはり再試験となる。
876名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:58:07.19 ID:3UyWnlrl0
>>823
何でそういう車のバックモニター装着を義務化しないんだろうな?
877名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:07:45.94 ID:CHRlCho1P
殺す気か。
878名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:10:41.01 ID:O8hR2P+P0
>>873
激しく同意
正直5トン越えようが超えまいが一緒
879名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:39:29.38 ID:tlNXZiQji
最初から8トンまで乗れるんだが
880名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:42:46.51 ID:3UyWnlrl0
元土方だけど、3tダンプに5tの残土積んで走ったら、全然ブレーキ効かなくて焦ったわ
親方がバカだから、ユンボで荷台に積めるだけ積みやがる
一回、過積載で3点と反則金6万円の違反受けて、バカらしくなって辞めた
881名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:50:49.33 ID:gCpGGWEJ0
トラック業界は役所主導でいいから
業界再編成しろよ
小企業多すぎ
882名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:15:28.86 ID:sPzRQkad0
トレーラを使う運送屋で硬くやっているところは
若い奴をあまり雇いたがらないって聞いたし嘘かホントか知らんけれど
これは極端な事例かもしれんがある意味理解できるような
883名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:46:47.21 ID:UvBSGqD/0
>>880
その反則金6万円は自腹?親方の言い訳を聞かせて
884名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:44:49.25 ID:3UyWnlrl0
>>883
当然自腹

親方は「運が悪かったな、アハハハハ」とコメント
885名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:51:24.01 ID:aLHQJptZ0
軽自動車とトラックが同じ免許で運転できる現行制度がおかしいと思うんだよ。
原付とナナハンより挙動が違うだろ。
886名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:58:06.64 ID:lu52JdrrP
空荷の時と、満載の時で全く違う挙動をするのに
経験少ないヤツに運転させるとかマジ危険。
それにエアブレーキだって馴れるまで難しい。
887名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:01:00.37 ID:O8hR2P+P0
>>885
じゃあ普通免許教習にトラックの教習も入れれば済む話w
888名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:01:34.80 ID:iPZ2E2JS0
自家用車がスズキのパレットなんで、会社のハイエースに乗るだけでも結構ちびる
889名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:49:37.83 ID:SCOFQQCj0
大型免許はステイタスにしとけって
890名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:38:09.71 ID:giJ+5tu10
>>885
いや、流石にそんなには違わないよw
891名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:45:55.01 ID:2+7KTWug0
こういう輩が大型SUVに乗るとは、基地外に刃物だな
http://www.youtube.com/watch?v=9M32PbYPex4
892名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:18:32.13 ID:vMZlP0PI0
>>881
役所が規制緩和したせいだろボケナス
893名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:48:40.97 ID:nxc+XuUHO
いきなり一人で乗るのは2tでもリスクがある。
以前の中型免許みたいにしてもいいが、
例えば運送会社に勤務する時に一人で乗る前に少なくとも100時間は横乗り指導はすると条件つきにすればよいと思う。
労働者等の密告によりそれを守らないことが発覚した場合は半年間営業停止等のペナルティーを与えればさすがに守るとこ多いだろ。
今でも零細でケチなとこはトレーラー未経験でも横乗り2日とかで一人で乗せたりするとこあるから危なすぎる。
未経験ならせめて10日くらいは横乗り指導しないと危ないわ。
894名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:54:02.18 ID:1NcJ7yaj0
>>880
過積載なんて運送業界や建設業界じゃ当たり前の世界だからなぁ。
捕まったら運が悪かった程度の認識。過積載による制動の悪さやカーブでの膨らみ
といった危険性を、カローラの教習車しか乗ったことのない普通免許持ちが運転する
とか自殺行為としか思えん。
895名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:04:52.57 ID:pRvkJHGj0
4ナンバーの小型貨物車でも
総重量5t超だと、中型免許ってのは明らかにおかしい
せめて小型貨物は除外だよね。

運転に技量が必要なのは目方より寸法だ。
896名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:10:49.01 ID:giJ+5tu10
>>893
まともなところは自主的にやってるよ。
897名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:10:59.19 ID:efTyvjv00
小型でもワイド超超ロング(ヤマザキパン仕様)とか中型と変わりません。
898895:2013/11/09(土) 21:16:59.38 ID:pRvkJHGj0
>>897
それは普通貨物(1ナンバー)

小型貨物ってのは全長4.7m 全幅1.7m 全高2.0m 各々未満
要するに小型乗用車と同じ寸法規格の貨物車の事だよ。
その寸法でも、重量が5t超えたらダメなんだと・・・・。
899名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:17:34.93 ID:x3uqNz2Z0
中型免許制度施行以来、中小トラック事業者がバタバタと廃業している
トラック事業は、大手(性能や腹痛)の寡占的価格に移行しつつある

もうスグ、おまいらの懐具合にも響きはじめるよ、物価に跳ね返るからな
結局、中型免許は大企業優遇策に過ぎんかったんよ
900名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:18:50.04 ID:6HNML55D0
>>898
現場での「小型」はその意味じゃないから。
901898:2013/11/09(土) 21:22:28.79 ID:pRvkJHGj0
>>900
そら、お前の現場の呼称なんぞ知るかや。
902名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:25:16.47 ID:6HNML55D0
>>901
おまえもしかしてトラックの大きさ聞かれて最大積載量で答えるのかよ?
903名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:27:59.64 ID:ZY+C6aDf0
大型持ってる俺には関係ないな
小型船舶一級もあるから次は空だな
904名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:28:14.95 ID:TcIRjAiPO
ドライバーの高齢化進んでるな〜って思う時…

会社のおにゃの子ドライバーの化粧が濃くなってきた気がする時
905898:2013/11/09(土) 21:42:52.57 ID:pRvkJHGj0
>>902
>>トラックの大きさ聞かれて最大積載量で答えるのかよ?

普通の人は
2t 4t 大型(11tとか25t)と積載量で言うわなw
ただ25tはGVW(グロス・ビークル・ウエイト)だけどな.
906名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:59:42.83 ID:vMZlP0PI0
>>905
言わねーよボケナス。
増トン車だろ。
907名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:47:11.57 ID:giJ+5tu10
ダイナの2t標準アルミとかのことだろ。
あれはミニバンより楽だよ。
パワーゲートつけると普通免許で乗れなかったりする。全く意味がわからん。
908名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:52:04.10 ID:UvBSGqD/0
普通車教習にトラック免許が付いてるのは業界や利権屋のためだろ。
バッサリやってください。
新新普通免許は4ナンバー枠まで、それ以上は中型四輪を取ってください。
新普通免許は中型5t限定になります。
909名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 23:04:04.11 ID:giJ+5tu10
4ナンバーにアルミの箱が乗るだけで1ナンバー。
4ナンバーまでってのは矛盾があるね。ボツ。
910名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 23:04:43.63 ID:O8hR2P+P0
事故が多いからとかなんとか言っちゃって、中型免許新設、しかし
普通免許で乗ることを認められる車は総重5t以下、中型免許は受験資格20歳以上、
劣化普通免許で総重5t以上の車を運転する奴は全員逮捕ニダー、

でも旧普通免許も新普通免許も教習内容は同じわけで運転上手下手のトータル的な差があるわけではない。
中型免許なんてのは「総重5t以上の車を新普通免許で乗るのは許さん!逮捕だ逮捕!」と喚いてるだけの
馬鹿の独りよがり。

教習所で中型免許を取るにも普通免許と同じくらいの金がかかる、
でも、21歳で大型免許を取ればワンランク小型な中型車も運転可能なので中型免許を取る意味はなし。
だって大型取ればゴミになるんだから。

結果、ドライバーの若者が減る、ドライバー志望の人間の人生は狂わされる。
安全対策かなんかしらんけどこれではどこか本末転倒な気もするなぁ。

旧普通免許時代には18歳になれず、18歳になって取れた免許は「新普通免許」という悪魔のような
劣化の証。我ながら皮肉だなと思う。
911名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 23:05:11.86 ID:Q5+a1Grx0
>>887
バカかよお前。前も同じこと書いてたな
なんで譜面とるのに普通の人が乗らないトラックの講習いれる必要があるんだよw
912名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 23:17:57.56 ID:giJ+5tu10
>>911
この件は別として、一単位くらいは乗って損はないと思うけどね。
視覚の違いとか内輪差とか。

それもしないのに乗れちゃうのは危険だって意見は同意だが。
913名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 23:19:11.31 ID:O8hR2P+P0
>>911
だって無駄だから。中型免許もそうだけど、新しく免許を小分けした結果失敗してるじゃん。
現にこんなスレが立つまで問題になってきてるんだからさ。

逆に、普通免許で乗ることを認める車種を増やす代わりに、教習も普通乗用車だけではなく、トラックの教習も入れたほうが現実的じゃないか。
トラックに乗る人ばかりではないという反論が返ってくるだろうけど、その方がいいのではないかと思う。
それこそ旧普通免許なんて普通乗用車の教習だけで4トンまで乗れたんだからさ。劣化普通免許を旧普通免許相当の効力を持たせるための穴埋めとでもいえば言いのかな。

アンタの言ってる「普通の人」がどんな人なのか俺にはわからんが、少なくとも小さな自営業の店を営んでる人でもトラックには乗るぞ。
現に俺の実家が昔そうだったが。それでも「普通の人」じゃないのか?(笑)

まぁ普通じゃなくてもいいよ。異端の人と呼んでくれ。

総重5t以下なんて、範囲が狭すぎて仕事にならんよ。
914名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 23:19:27.03 ID:UvBSGqD/0
>>910
>悪魔のような 劣化の証
前も書いたが家の爺様はダットサントラックで免許とったら
おまけで大型二種と大型二輪が付いてきたって言ってた。

自動二輪の免許制度歴史と似てる四輪も
中型四輪小型限定なんてのができるんじゃないか
二輪にもあるぞ125ccまでだけどATとMTまで別れてる。
915名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 23:22:01.59 ID:oUyV7M6P0
昔の普通免許もってるから免許みてみたら、
「中型車は中型車(8t)に限る」って書いてあるんだな。

知らなかった・・・・
916名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 23:24:49.32 ID:giJ+5tu10
バイクの場合は暴走族規制だからな。
本件とは比較にならん。
917名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 23:27:22.84 ID:bXw1EHic0
>>912
>>913
あのな、初心者てのは普通車ですらおっかなビックリで運転してるんだよ。
そんな状態の人間にいきなり難易度あげてトラックの教習なんかさせられるかっての
常識で考えろよw
918名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 23:27:35.23 ID:O8hR2P+P0
>>914
そんなおまけ許されるのかよ…(笑)。気が遠くなりますわ。
919名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 23:28:05.43 ID:LcNsXHCZO
大型免許持ってるけど「中型車は…」ってわざわざ書かれてるんだよね。わけわからん。
920名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 23:29:40.25 ID:giJ+5tu10
乗っていればこそ4tと2tの違いが分かるけど
一般の人から見たらアルミボディでパワーゲートが乗っていれば
トラックに見えるってのはしょうがないのかもな。
ただね、酒の配送やら灯油の宅配やらしているあのクラス、
ほとんど乗用車感覚のアレすら規制対象になっていて
一番困っているのはその辺を使っている小売りとか中小企業の
人なんだよね。
一部のマナーが悪いブラック企業のために、大勢のまっとうに
運転している人たちが迷惑している構図もわかってほしいね。
921名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 23:32:02.99 ID:giJ+5tu10
>>917
お前の常識はわかったからちょっと落ち着こうかw
922名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 23:37:28.85 ID:K3qcOUyP0
>>919
将来、片目を失ったときのためだよ。年をとると深視力がおちる。
そのときは大型大型四輪取り消しになる。

でも昔の普通免許の人は深視力なしで8dまで運転できた。
この既得権保護のため、8tまでは運転できるようにあえて中型(8t)を残してるんだよ。
923名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 23:39:13.91 ID:O8hR2P+P0
>>917
じゃあこうしよう。
中型免許廃止、普通免許の重量制限も総重8tまでに戻す。
ただし、普通免許取得時点で運転を認められているのは3ナンバー普通乗用車までという限定付き。ただし軽トラックや1tクラスのトラックは乗用車扱いな。
2トン以上のトラックに乗るために、4トントラックで限定解除教習を受ければ普通免許で4tまで乗れるようにするといい。
もちろん費用も格安でな。高くて10万以内。年齢制限は無し。普通免許取得者であればいつでも限定解除可能。
要は中型免許ではなく、あくまで普通免許の延長線上という考え方。
924名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 23:40:21.13 ID:bXw1EHic0
>>921
?意味がわからない
錯乱状態にでも見えたか?w
925名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 23:46:39.13 ID:giJ+5tu10
>>924
あ、それで普通なのかおまえ。お察しだわw
926名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 23:47:12.23 ID:bXw1EHic0
>>923
そこまでできれば、折衷案としてはまあ良いかなという気もするけどね
927名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 23:50:22.22 ID:giJ+5tu10
>>923
ここでうるさく言ってる奴らから見たら甘く見えるだろうけど、
業務で使う身としては妥当な線だと思う。
普通車よりちょっと大きいのに乗るために、資格をグレードアップする
必要があるという点には反対する人は相違ないんだけど、要は
かかるコストが高すぎるんだよな。
928名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 23:51:27.98 ID:O8hR2P+P0
>>926
>>927
ありがとうございます。
929名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 23:51:49.56 ID:K3qcOUyP0
>>924
あんまり自己擁護が必死だからだとおもうよ。

クルマをおっかなびっくりな人は、結局、適性がないんだ。
そういう人は運転を自粛すべき。免許枠での規制は普通の人が困る…とみんな言ってるのに
一人「いいや、普通の基準はもっと下なのっっっ」とか必死にいうからさ。


とりあえず、なれるために原付でも買って走り出すことだよ。
原付で普通に走れるのなら、いつの間にか四輪も運転できるようになる。運転適性が
なければ、原付でもトラックでも駄目。結局は法規に従って安全に運転できるか否かなんだ。
930名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 23:53:11.11 ID:UvBSGqD/0
>>923
普通免許(乗用車限定) 限定解除は4トントラックで
教習所は普通免許の教習内で限定解除の選択肢ありで  いい案。
931名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 23:56:27.92 ID:bXw1EHic0
>>925
うーん
いや、まあいいや
お前トラック運送業界の人間だろ。
932名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 23:56:36.15 ID:O8hR2P+P0
>>930
ありがとうございます^^
933名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 23:58:39.64 ID:giJ+5tu10
>>931
いや、イベント系。トラックに乗るのは手段でしかない。
934名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 23:59:04.38 ID:bXw1EHic0
>>929
自己擁護てww
935名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 00:04:37.98 ID:5Da40FTh0
現行の普通免許で
ステップワゴン(ミニバン)には乗れるのに
それとサイズが同じ(4ナンバー)トラックは、重いから(総重量5t以上)乗れないのが問題なんだよ。

その辺りをを緩和するだけで救済される業者は多い。
936名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 00:05:47.00 ID:kS39HrUT0
>>935
重いから駄目なんだってさ。このスレの人たちに言わせるとね。
937名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 00:07:07.51 ID:7RC1+E2z0
重いのは危険だが、その程度も扱えないで運転免許とか言うのもどうよ
938名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 00:10:12.85 ID:L9y17zly0
そりゃ18歳の事故率が他の世代と同じなら保険料同じだろうが、実際違うだろ。
939935:2013/11/10(日) 00:11:27.33 ID:5Da40FTh0
訂正

現行の普通免許で
ステップワゴン(ミニバン)には乗れるのに
それとサイズが同じ(4ナンバー)トラックの中には、少し重い(総重量5t以上)というだけで乗れないのがあるのが問題なんだよ。

その辺りをを緩和するだけで救済される業者は多い。
940名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 00:12:55.67 ID:2JowTYmG0
総重量2トンもないミニバンと比べて「少し」重いだって?
941名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 00:17:40.38 ID:Pd3NvcLt0
ふと俺の免許をみてみたら中型8d未満とかかいてある
へぇ8dも乗れるのかと思ったけど、今までセダンやスポーツカーだったので
そんな車に乗れる気がしないwwww
一度親戚のアルファード運転させられたことあるけど、あまりの視線の違い
車のでかさ、内輪差のちがいに、結局2〜3キロ走って怖くなってかわってもらった
942名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 00:19:07.70 ID:kS39HrUT0
>>940
その代り出るスピードはミニバンには全く劣るけどな。
制動距離もそんなに悪くない。
トラックよりはむしろ自家用のエスティマの方が効きが悪いくらい。
カタログスペックだけで決めつけちゃいかんよ。
943名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 00:20:46.61 ID:jaJfXk1U0
誘拐実行犯主犯
佐川急便埼玉サポートセンター係長
別の事業所に行くと外出

実は沖縄のバカ二名使って身代金誘拐に行きました。

北海道から転勤で埼玉に?
埼玉で新築二階建て一戸建て購入
三年前には自宅隣の途中を購入し家庭菜園
子供には家庭教師
944名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 00:23:20.68 ID:Pd3NvcLt0
つーか、教習所行かして中型とってくればいいじゃん
それぐらいの人材への投資なに懐にいれようとしてるんだよ
中型大型の事故っていっぱい起こってるだろう
命を優先しろ、DQN企業
945名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 00:25:42.94 ID:L9y17zly0
高額な免許取得費用かけてコンビニバイトと同じ又はそれ以下でリスクを抱えて運転しろってお前w
946名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 00:26:07.32 ID:5Da40FTh0
>>944
経験が2年必要だから
会社によっては、その間乗せる車がないってところもあるんだよね。
947名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 00:28:06.92 ID:Pd3NvcLt0
ハイエースではこべばいいじゃんw
948名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 00:28:54.78 ID:VyeAZ+fw0
全ては慣れだよ。重さも大きさもエアブレーキも関係ない。
慣性を十分に理解して運転すれば大丈夫。
すべてを総重量で語ると乗用車も異様におもいのあるからなぁ。

ま、とりあえず経験2年をクリアするために四輪免許を16歳に戻せばいいと思うんだ。
どうせ二輪も16歳なんだから簡単だろ。で、高校の自動車学科とかでも気軽に取得
できるようにする。これで全く問題なし。
949"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆P2h1qdq9WM :2013/11/10(日) 00:30:34.45 ID:5+7Tur2F0
車体側の方を工夫しろよ。
950名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 00:30:59.55 ID:cjCbtpk60
商品の破損、紛失全額自腹で、事故の修理費も自分持ち

おまけに社会保険もかけずに新卒の若者をこき使ってるブラック運送屋をどうにかしろ
951名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 00:32:42.02 ID:kS39HrUT0
>>947
お前には満載のカーゴをハイエースで運ぶ罰ゲームを課してやるよw

っていうか中型大型の事故が増えたことは、新免許制度の方向性が
間違っているという意見を補強するものでしかないんだけど、わかって言ってる?
952名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 00:33:01.39 ID:VyeAZ+fw0
>>947
宅配ならそれでいいけどね。でも普通の運送会社にはそんなサイズのトラックは
必要ない。赤帽なんかと競合するし、長距離貨物の効率落ちる。近距離に限れば
あるいは仕事があるかも知れないが、わざわざ異業種参入してまで(仕事つくってまで)
若い人を囲い込むわけにもいかんでしょ。
953名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 00:34:53.75 ID:5Da40FTh0
>>949
メーカーも工夫はしてる。
軽量化はもちろん
今までは積載量を2t確保して、総重量5t超えだった車型を
積載量を減d(1.8tとか)して総重量を5t以内におさえたりとか。
954名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 00:39:25.29 ID:L9y17zly0
http://www.job-net.jp/kensaku/servlet/jp.go.koyo.kensaku.js.servlet.KoyoSearchDtlServ?ID=form2&keySyuugyouti=&keyOriSyo=&teikyoCode=33032&keySigoto=%83%5E%83%93%83%4E%83%8D%81%5B%83%8A%81%5B&RecNum=5&kyujinNum=33032-3Y09D1-00062

職種     タンクローリー運転手
就業形態  一般(正社員)
就業場所  岡山県倉敷市

賃金額    120,000円

業務の内容 大型タンクローリーによる液体の輸送をしていただきます。
主に鳥取県、徳島県への輸送になります。
日帰りができます。

*タンクローリー経験者、危険物乙4類所持者は優遇します。


是非トラック業界へ就職を。
955名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 00:40:32.21 ID:Pd3NvcLt0
中型の限定条件つくってもらったらいいだろう
簡素化して時間・費用半分に
実習していないのにいきなり明日から乗れるとか乱暴だ

絶対、譜面の6.5tの初心者に事故にあった被害者が国をうったえる
956名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 00:44:08.91 ID:Zke2fTDQi
こんなふざけた言い分が
あたかも「意見」として取り上げられちゃうんだもんなー。
免許制度の意味無いだろ。
957名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 00:44:37.67 ID:kS39HrUT0
>>955
お前のハイエースで運べの方がよほど乱暴だハゲ。
958名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 00:47:09.45 ID:kS39HrUT0
>>956
どこがどうふざけてるのか3行でまとめてこい。
959名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 00:47:14.45 ID:Pd3NvcLt0
>>957
いやいや乱暴どころかおまえは命を軽率にする基地外
のらされる若者もたまったものじゃない
960名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 00:53:06.28 ID:X4rJMZ2h0
>>943
埼玉って言っても川向こうの北川辺だけどな。
でもサポセン勤務ってことはもう内勤じゃん。
給料いいし、現場出なくていいし、余計なことをしなけりゃ
この業界じゃ究極の勝ち組だったのにな。
961名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 00:56:25.85 ID:kS39HrUT0
>>959
段階的に教育してまっとうに無事故で運用しているんだが。
基地外と呼ばれるべきは他にいて、この制度で割を食ってるのは
そいつらじゃない。見えないならメクラだ。見えてて行ってるならバカだ。
いや、お前に合わせると下品でいかんね。
962名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 01:01:45.11 ID:Pd3NvcLt0
>>961
お前に合わせたんだよ、禿とかアホとかいってるから

なにを言ってるんだ?このDQN基地外はwww
963名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 01:05:38.90 ID:kS39HrUT0
>>962
あぁ。ほんとにハゲなのか。残念だな。頭皮に悪いからさっさと寝ろハゲ。
964名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 01:06:02.86 ID:kqG3ttUt0
>>960
借金が原因とかいってたような
965名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 01:07:47.02 ID:Pd3NvcLt0
こんなDQN ID:kS39HrUT0 が混じっている以上
緩和して乗らせたら殺人トラックが今以上に増える
はい中止中止、中型免許とってこい DQNどもwww
966名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 01:11:41.38 ID:kS39HrUT0
>>965
殺人トラックって、旧免許ですり抜けた40代くらいが一番やばいんだけどねぇ。
今の若い子はあんまり無茶な運転する奴いないよ。わかってないでしょ。
967名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 01:20:00.79 ID:L9y17zly0
>>966
じゃあなんで若い方が保険料高いの?
968名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 01:31:28.22 ID:kS39HrUT0
>>967
それは統計上若い方が事故件数が多いからでしょ。母集団のね。
これは普通免許も当然含まれる数字で、教習場以外の教育を
きちんと受けていない人たちが大半の数字。
業務の場合は言うまでもなく会社も教育しているわけで、母集団の
事故割合と比較したら低くなることは推測として成り立つわけ。
有意なデータは持っていないけどね。だから若い=事故が多いとは
単純にいえないでしょう、ということさ。
969名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 01:34:18.77 ID:VyeAZ+fw0
>>965
まぁトラックの事故が悲惨なのは確かだが、基本、乗用車の事故の方が
おおいのも事実だ。距離単位とか頻度単位とか恣意的な標本とりすれば
いくらか替わるかも知れないが、実際、乗用車の方がたくさん走っている
のだから、確立的に当たり前。

じゃあ乗用車の免許をもっと難易度上げようね、という発想もありだとおもうんだ。
基本的に大型四輪の難易度にする。できない人は限定条件。今の普通四輪AT限定
みたいな感じにすればいい。
970名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 01:35:47.97 ID:L9y17zly0
>>968
いやさっぱりわからんけど。
トラック業界が教育ってまゆつばだけど、仮にやっているとしてもそれ30代以上の連中じゃないの?
971名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 01:38:29.01 ID:VyeAZ+fw0
>>967
運動能力が単純に低すぎるからだろ。40代と今の18歳の運動能力を
くらべると圧倒的に40代が上。さすがに50代は18歳に負けるかも知れないが、
それを補う技術力がある。運転能力のトータルでは若い世代を凌駕する。

運動能力も運転技術も低い若い世代が保険料が高いのは当たり前。
実際、事故も多いし保険料もあがるさ。
972名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 01:41:10.10 ID:VyeAZ+fw0
>>970
トラック業界に限らず、安全運転研修はどこの企業でもやるでしょ。
労働安全基準という規制もあるので、社員の安全教育には時間を
とらねばならないんだ。たしか30人以上の事業所の義務だったかな?

業務で運転するのであれば、必ず行ってるはずだよ。ブラックでやったことにしてるだけかもしれないが…。
973名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 01:46:23.20 ID:L9y17zly0
>>971
当たり前だよね。

>>972
受けるにしてもそれは40代だって20代だって同じだから>>968のいうことがわからないんだが。
974名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 01:55:17.15 ID:kS39HrUT0
>>973
今の40代以上は運転マナーが悪い世代だからって意味。年齢じゃなく世代の話。
まぁ俺らだけどね。マナーの悪いトラック減ってる感じしないでしょ?
感覚的な話だから根拠は求めないでおくれ。
975名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 01:58:24.48 ID:kS39HrUT0
>>970
逆に、教育していないと思う根拠は?
あっという間に会社が潰れる昨今だから、
こういう話にはよほどのブラックじゃなきゃ
ナーバスすぎるくらいに対応してるんだけどね。
976名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 02:02:54.85 ID:dj2dWIjv0
俺が普通取ったらいつの間にか中型限定に変わっていた
今の若い人は可哀想
バイクもAT限定とか無かったもんな
977名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 02:04:09.98 ID:L9y17zly0
>>974
>>975
そりゃ底辺やとっているんだからマナーもへったくれもない。
根拠は低賃金。
人を育てる意識があるとは思えない。

>>976
自動車の教習料みにいってみ。目が飛び出るから。
978名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 02:05:19.08 ID:kS39HrUT0
>>971
それはない。運動能力と言うなら若い方が上。
お前みたいに過信してるから40代から事故数が増えるんだよ。
お前気をつけろよ?
979名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 02:07:50.64 ID:kS39HrUT0
>>977
まあ、そう言わずに視野を広くしてみろ。
底辺と言われようが、安全意識が高いところはたくさんある。
980名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 02:08:43.12 ID:VyeAZ+fw0
>>973
言いたくないが、学力の差もあるんだ。三十代の壁がある。
だから同じ研修をしても理解できない側面がある。ゆとり世代以前から
これは言われていた話。大卒が中卒並みの読解力。簡単な作業工程書や
組立説明書も読めない始末。

 それにプラスして若い世代はフリーターと非正規雇用ばかりで
まともに就職した正社員みたいに研修をうけてないってのもあるだろう。
今の若い世代はホント、可哀想だと思う。

 基本、国作りは人作り。社会も会社も人がなきゃ続かない。日本は圧倒的に人材不足。
981名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 02:09:30.74 ID:L9y17zly0
>>979
だからそれにしたって教育受けるのは40代でも20代でも同じだろ。
同じなら事故率多い20代の方が当然事故率は高いという話をしてるんであって。
982名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 02:13:16.19 ID:kS39HrUT0
>>981
統計的にそうなってないんだよ。中型、40以上の事故は増えている。
前の方にリンク貼ってあるから見てみ。
983名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 02:13:33.43 ID:dj2dWIjv0
>>977
だいたい30万位だよね
俺の時は20万位だった
自動二輪も8万位だった
大型自動二輪は12万位

上の方にあるタンクローリ正社員で12万円ってすごいな
生活保護の方が贅沢な暮らしが出来そう
984名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 02:13:58.30 ID:rmtgKpu30
警察がただしいな。数字がすべて。
ただ2年間放置するくらいなら、多少の経験値と試験の難易度をあげて
放置期間を短縮できるようなものがあってもよさそうなものだが。

大型免許とったら何でも乗れる。こういう制度のほうが危ういとおもうし。
985名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 02:18:31.08 ID:kS39HrUT0
>>984
じゃ数字だしなよバイトさんw
986名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 02:19:40.24 ID:8XnuwHf90
トラック乗りの頭の悪さがよく分かるスレだな
若者の事故多い理由が運動能力が低いから?寝言は寝てから言えってーのww

まあ職業ドライバーなら一般よりは教育もうけて事故率は低いかもしれんがな。そうでなくちゃ困るわ
挙げ句の果てに普通免許にトラック教習いれろとかw
難易度の例えはおいといて、小学生の
算数と中学数学を同時にやれといってるようなもの。ものごとには順序てもんがあるだろがw
987名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 02:20:16.32 ID:VyeAZ+fw0
>>978
40代が一番能力値が高い。登山とかみてみ。

それに加えて、世代間の体力測定の結果が酷いんだ。
40代なら中学時に男子懸垂三回は当たり前。最低ライン。
その上の世代なら10回当たり前。

で、今。誰も出来ないから斜め懸垂へ変更まで検討中…。
988名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 02:20:29.76 ID:niQnDpS30
車両の全長が長いから無理だろ
事故りまくるぞ
989名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 02:21:29.11 ID:L9y17zly0
>>982
どこに書いてあるのか分からん。

>>983
いまの子は免許取るの大変だよ。これからもねあがっていくだろうしね。

大型免許+危険物で正社員で12万円だからなぁ。
とても人を育てる気があるとは思えん。
これで大惨事が起こっていない方が不思議だよw
990名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 02:23:16.41 ID:rmtgKpu30
>>985
なんのバイト?
数字も記事にのってるだろうに。
事故率高いから免許取り立てには、のせるわけにはいかない、と。
991名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 02:23:42.40 ID:VyeAZ+fw0
>>986
トラックっていっても高々二d、4屯トラックの話だろ。あのサイズを
運転できないのでは、どうしたって就職は難しい。

二dトラックってそこら辺のウニモグとかハマーより車体は小さいぞ。
どんな巨大なイメージしてるんだ???普通車と変わらないじゃないか。
992名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 02:29:26.81 ID:f4fJxXLm0
>>991
オレも営業で乗るけど、2トン平積みの方がハイエースより視界良いし運転しやすい
993名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 02:35:47.76 ID:I4RKgS0q0
たぶんマタ改正されるよ
調べたら2tのゴミ収集車が困ってるから(´・ω・`)
994名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 03:04:39.07 ID:sHQ3pDSCO
今よりも金は掛かるようになるだろうが、6.5トン車を運転する教習を10時間くらい
設けるようにしたらどうだ
995名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 03:10:15.79 ID:5Uh49LAWO
>>922 あーなるほそ、そういうわけか。ありがとう。
ところで今時の底辺若者はわざわざ中型免許取ってまで安い給料の運転手になりたいヤツは居なくて土方に流れてるらしい。
このままなり手が減る一方だと、年寄りドライバーばかりになる。
人が足りないからとこき使われて事故が更に増えたり、潰れる会社が増えたりして物流そのものが立ち行かなくなりそうな気がする。
996名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 03:11:51.27 ID:wcESf1nVO
絶対にダメですね
997名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 03:18:11.50 ID:RI0f+TY40
そもそも中型免許を導入した経緯を考えれば6.5トンまで引き上げなんてありえない
堂々と「人命なんて知るか。中型免許廃止しろ」って言えばいいのに
998名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 03:22:24.37 ID:91VpKaOi0
じゃあ平等に原付免許で600ccぐらいまで運転させろって言われてokすんの?
ダメに決まってんじゃん。
999名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 04:06:55.47 ID:X0w3mmgd0
>>991
積載量を200kとかにすりゃ中型車でもいけるよ
1000名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 04:12:25.29 ID:8wiep//p0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。