【健康】みそ汁の塩分は血圧・代謝系に影響せず  「1日1杯の摂取ならむしろ健康によい」  共立女子大しらべ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★
 
共立女子大学・上原誉志夫教授は、第36回日本高血圧学会総会にて、
最新研究「習慣的味噌汁摂取が血管年齢に与える影響」を発表。
みそ汁の摂取頻度は血圧に影響しないことが明らかとなった。

研究方法は、東京都内にある病院の人間ドックを受診した、
現在治療中の者を除く男性102名(平均年齢55歳)に対し、
聞き取り法による食物摂取頻度調査を実施し、人間ドックでの成績との
関連性を調査。みそ汁摂取回数による群分けは、5日間に摂取する回数で評価し、
0〜2回を低頻度群、3〜5回を中頻度群、6〜15回を高頻度群としている。

研究結果において、みそ汁摂取頻度と血圧の間に関連はみられなかった。
みそ汁の食塩摂取量への寄与率は2%で、みそ汁は食塩摂取量の独立した決定要因ではなかった。

一方、みそ汁を1日約1杯摂取する食生活が、血管年齢の
指標CAVI値(心臓から足首までの動脈の硬さを反映する指標で、
動脈硬化が進行するほど高い値となる)を低下させ、
血管年齢を10歳程度改善する傾向が確認された。

また、1日3回までのみそ汁摂取では、食塩の過剰摂取でみられる
代謝への影響(脂肪肝など)はみられなかった。

http://news.ameba.jp/20131105-267/
2名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:26:46.62 ID:8WDmMFA30
しばれるねぇ〜
3名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:27:19.23 ID:18DNQt5g0
スレタイはみそ汁一杯の塩分はと書き換えるべき
4名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:27:27.71 ID:sqt4OkPO0
なめこか玉ねぎ
5名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:27:47.38 ID:C3RUXGBi0
しってますわ
6名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:28:04.33 ID:+4jTrjIa0
塩ひかえめのミソってあるけどな
7名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:28:27.98 ID:6p7C0kk0P
ミソシル以外にも塩分とるからダメって話じゃなくて?
8名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:28:39.37 ID:i8YI3rPq0
薄揚げ
9名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:29:14.26 ID:BSAhZYZQi
じゃがいも
10名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:29:46.29 ID:tzpXvirY0
ただ、やはりしょっぱい味噌汁はかなわんわ
味噌は麹味噌がうまうま
11名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:29:51.46 ID:IiZe12cT0
合わせ味噌にワカメ
12名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:29:51.29 ID:HaxZV6x00
伊豆で買った塩辛が美味しくてびっくりした。
13名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:30:29.02 ID:tG+rpkA20
飲むのに時間がかかる
普段は飲まない
14名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:31:27.95 ID:7VDWcFQR0
んなわけねーだろバカ
だいたいそんな研究はいくらもやった後だつうの
過去に日本で塩分高い食い物がアリだったのは野菜食う量が多かったから
そのおかげで大量の塩分を処理可能なカリウムが摂取できた
同じ事を今の食生活でやったら間違いなく早死にする
15名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:32:17.17 ID:AseS9/qg0
>>11
それに麩も入れて下さい。
16名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:32:38.32 ID:xR7iQyn90
これからの季節は白菜
17名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:32:41.75 ID:E9XFXA8D0
こんな数日の調査結果で断言したらよくないだろw
18 【東電 78.0 %】 :2013/11/05(火) 15:32:48.59 ID:9tl68LmI0
ダブスタ死ね
そも塩分がカンケイネエ
19名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:33:18.68 ID:84G/TEZk0
「味噌は体にいい」でいいじゃん
20名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:33:40.94 ID:ygNqrO170
インスタントの味噌汁がしょっぱすぎるんだが。
21名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:34:14.56 ID:4+0R86WT0
最近の行き過ぎた減塩がおかしすぎる
いま、90歳とか100歳の人は、今よりもっと塩分の多い時代に生きてたわけだし
22名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:34:51.39 ID:EXNEQNdc0
塩取らないと体があったまらないよな
23名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:34:53.73 ID:pkDaqDc0P
>>11
あおさが良い
24名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:35:23.34 ID:1zuyKkTP0
>共立女子大しらべ

研究費とチンポが
どこの大手ミソ会社から出たかだなww
25名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:35:33.47 ID:+xZN9Sb9P
そんな都合の良い塩なんてあるかよ
26名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:35:34.78 ID:tHx4u2cH0
>>21
減塩してれば、90歳とか100歳の人がもっと増えるんでしょ
27名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:35:54.68 ID:2OkBd8L+0
高血圧の塩分過剰摂取説はかなり怪しいから
塩分じゃなくてもとりすぎがいいわけはない
何かを犯人にしたてれば脳が安心する効果ぐらいしかない
28名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:36:04.64 ID:HGlQnXxt0
日本は軟水ばかりでミネラル不足だから味噌汁飲むぐらいで丁度良いんだよ
ちょっと取りすぎたと思ったらキュウリ食ったらそれでキャンセル出来るし
29名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:36:13.60 ID:Sl19DPVF0
一杯だけかよ!おかわりしちゃいけないのかよ!
30名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:36:30.01 ID:XAmvheBM0
ぬか漬けすきなんだが、そっちはどうなんだろう
31名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:36:38.53 ID:ltshN8YC0
味噌汁は塩分高いから具だけ食べてスープ捨ててたわ
32名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:36:54.47 ID:3mgGQOjk0
塩やコレステロールを悪者にする栄養学はカルト宗教。
特定の疾患にかかっている者以外は特に制限する必要はない。
33名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:37:11.98 ID:I6Z86xB40
しょっぱ目の具沢山味噌汁をご飯にぶっかけるのが好きです。
34名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:37:19.07 ID:TT/22dX30
ラーメンの汁はほとんど残すよ。
あれは塩と油脂の塊。
特にゼリー状になるまで煮詰めた豚骨のスープも残さず飲む奴なんて信じられない。

脳味噌や血管詰まりそうな感覚は企業戦士で40も越えてメタボの同僚がバタバタと
倒れだしたり死に出したら感じるようになるよ。
30くらいまでのデブは全く気にせず飲んでるけどね。
35名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:37:43.91 ID:yLe1554IP
>>29
ドンブリで飲めばおk
36名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:38:04.36 ID:7JtAR8QC0
どうせヒトの死亡率は100%なんだから多少短くても好きなモノを食した方が楽だぞ。
37名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:38:26.44 ID:HGlQnXxt0
>>31
江戸っ子はシジミの味噌汁の汁だけ飲んで具の貝は捨てたという・・・
38名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:38:27.35 ID:HzMsnEGDO
昆布と鰹の出汁で作った味噌汁と
インスタントの出汁では塩分が違う。

でも毎日、昆布と鰹で出汁取ってたら味噌汁だけで食費が終わる。
39名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:39:04.42 ID:PpmN9ZNs0
俺は1日に2杯ペースだな
40名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:39:10.42 ID:DoclNUkP0
塩分の取りすぎの原因は味噌汁だけじゃないし
料理全般、全体的に味付けが濃いんだろうね
41名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:39:32.47 ID:XAmvheBM0
>>34
おれも、いまやしょっぱくて飲めないようになって自然に残す。
42名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:39:44.41 ID:gXRXsRhT0
みそ汁が体に悪かろうが良かろうが知らん!
俺は好きなものを飲む!なめこ最強!
43名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:40:07.25 ID:w4ekiI2M0
春は新モノのワカメやタケノコ
夏はシジミやアサリ、茄子や胡瓜
秋は油揚やナメコと豆腐、タマネギ
冬はネギや大根、カブや芋類他
味噌は米麹や合わせ、赤だしも好き
44名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:40:13.48 ID:UulmrQzv0
塩は塩
味噌汁だから特別という考えは、味噌会社のステマ臭い

味噌汁1杯の塩分量 1.2〜1.8g
一日3杯飲むと3.6〜4.8gの塩分摂取になる。
日本人の食事摂取基準2010年版では、男性は9.0g未満、女性が7.5g未満なので、
一日3杯も味噌汁等の汁物を摂取したら、過剰摂取間違いなし。

2015年版の日本人の食事摂取基準では、ナトリウムの目標量はさらに厳しくなる予定で、
味噌、醤油に対する風当たりがさらに厳しくなる予定のせいか、
最近は醤油を摂っても血圧が上がらないとか、味噌は大丈夫とか、
そんな論文や発表をよく見かける気がする
45名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:40:25.22 ID:wjAICKQJ0
味噌汁飲む派としては嬉しい報告だけど、どうして味噌汁はオッケーなのか細かいことが全然わからないなあ
46名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:40:43.21 ID:3uGO2rZQO
ヤマサ昆布つゆとニンベン鰹だしでいいだろが
47名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:40:52.14 ID:E3v+mBGN0
何百年も味噌汁を飲んできた日本人が沢山居ます。
健康に悪いわけがない!
48名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:42:48.18 ID:oryKK9jr0
みそ汁は玉ねぎとじゃがいも入りの白味噌に限る
異論は認めない
49名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:42:49.13 ID:YRWhgTpw0
餃子チャーハンセット頼んでラーメンをスープまで飲み干す俺には関係無い話だ

誤差でしかない
50名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:43:01.55 ID:j7dJA9k20
松屋の味噌汁でも良いの?
51ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/11/05(火) 15:43:08.19 ID:shfnw+2G0
>>14
味噌にカリウムが含まれてるんじゃね?
臨床でそうなってるんだし
52名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:43:03.21 ID:aiN6BuAR0
みそ汁の塩分だって他の塩分となんら変るところはない。
健康に貢献しているのは塩分以外の成分。

>みそ汁の食塩摂取量への寄与率は2%で
みそ汁一碗1gくらいだから総摂取量は50gだとお、、、
もう嫌煙や反原発なみに無茶苦茶。
53名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:43:39.07 ID:VAvZ/9X+0
塩分の摂り過ぎは体に悪くないって事じゃなくて

>みそ汁の食塩摂取量への寄与率は2%で、みそ汁は食塩摂取量の独立した決定要因ではなかった。

要するにここがミソでそ?洒落じゃなくて
54名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:43:49.02 ID:x9I946bC0
栄養学の最高権威 女子栄養大が反論しそうだな
55名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:43:54.03 ID:IiZe12cT0
ご飯に納豆を載せて食べ、それに飽きてきたら味噌汁をかけて食べる。
これがほぼ日課ですわ。
56名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:44:02.00 ID:uQzYGR+W0
言われなくとも毎朝飲んでるよ!
お揚げさんと ワカメ最強タッグ
57名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:44:18.11 ID:7bSMsRHS0
大根か大根菜と油揚げ
58名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:44:26.57 ID:WHd3fj4w0
味噌ラーメンは塩分多いけど
味噌汁は大丈夫
59名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:44:50.61 ID:HpZil0g30
味噌利権の御用学者かw
減塩利権の御用学者と話半分ずつ聞いとけばいいのかな
60名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:45:00.81 ID:WxYP58vN0
味噌汁ステマかよ
死ねアホ女子大w
61名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:45:02.46 ID:l5Z8o5Cs0
毎日、賞味期限を1年半越えてパンパンになった味噌で作った
濃いめの味噌汁を丼いっぱいに頂いて
粗塩を多めに入れた、そこそこしょっぱい食塩水を毎日3リットルくらい
頂いている俺の健康診断での血圧は、68〜106だった
62名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:45:08.33 ID:oQyeJeSF0
むしろ健康によいなんて書かれたらもう飲めないわ
63名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:45:35.23 ID:J7OeW2eW0
要はマテリアルバランスだろ、
摂取する分と出ていく分がバランスしていたらいい、
だめなのは一方が過剰になる場合。
64名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:45:31.64 ID:r6JcJL3I0
患者「えええええええええええええええええええええええええええええええええっ!」
65名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:45:52.74 ID:YNUp4HaD0
味噌の効能
http://www.happy-kashiwazaki.com/misonishi/miso1.htm

1.コレストロールの抑制
2.胃がん予防
3.肝臓がん予防
4.乳がんの予防
5胃潰瘍の防止
6.老化防止
7.消化促進
8.整腸作用
9.美肌効果

味噌に含まれる有効成分

大豆 タンパク質 コレストロール低下・血管の弾力性の保持・脳血栓予防
大豆 ビタミンE 老化防止
大豆 トリプシンインヒビター 抗がん作用・糖尿病防止
大豆 サポニン コレストロール低下・動脈硬化防止作用・肝機能障害防止
大豆 イソフラボン 酸化防止・肩こり解消・乳がん防止
大豆 レシチン コレストロール低下・動脈硬化予防・ボケ防止
大豆 コリン 脂肪肝防止・老化防止
大豆 褐色酵素 過酸化脂質の生成防止・老化防止
大豆 食物せんい コレストロール低下・大腸がん防止
大豆のリノール酸 プロスタグランディン 高血圧防止
麹菌 ビタミンB2 酸化還元促進
細菌 ビタミンB12 神経疲労防止・造血作用
麹・酵母・乳酸菌 酵素 消化作用の促進
66名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:46:56.01 ID:1ueR2Zod0
豆腐に油揚げ、わかめ
えのき茸も良い
67名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:46:56.03 ID:mM9DEVfz0
>>55
味噌汁に卵を落として固く茹でて、
御飯にかけて固い黄身をグチャグチャにすると美味しいよ。
68名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:46:58.72 ID:uQzYGR+W0
>>43
胡瓜ってバカだろこいつwww

味噌汁に胡瓜ってwww

冷や汁じゃねーんだからよwwwwwwwww
69ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/11/05(火) 15:47:24.58 ID:shfnw+2G0
つうか インスタントコーヒーに大量に含まれてるじゃん >カリウム

味噌よりコーヒー
70名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:48:02.54 ID:R/wFyc9R0
油揚げおいしい
一杯程度なら野菜も取れるしトーストとかより和食のほうがいいだろうな
71名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:48:37.58 ID:Y5ZANEG90
>>34
こういう人が早死にしそうだ(´・ω・`)ゝ
72名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:48:41.01 ID:2G2u0COE0
もっと綿密な研究しろよ
たとえば刑務所かどっかで、高血圧の患者群をAB2群に分け
味噌汁以外は1日の塩分摂取量を8g以下に制限し
片方だけ毎食塩分2g相当の味噌汁を2〜3年間飲ませたうえで
血圧の変化を比較するぐらいが最低限必要だろ
73名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:48:41.13 ID:r6JcJL3I0
厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seikatu/kouketuatu/meal.html

食塩をとり過ぎると血圧を上げることは、多くの研究や統計などから指摘されてきたことなんだ。
74名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:49:10.56 ID:opK8RX1r0
家の105歳のバーちゃんは塩分も糖分も気にせずに過ごしてるが元気だけどなw
75名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:49:19.80 ID:uG+6Uhou0
>>9
カリウム。

>>43
冬は豚汁もおいしい。


やっぱり和食だわヾ(´^ω^)ノ
76名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:49:32.57 ID:J7OeW2eW0
>>69
コーヒーにも有用成分は多いが取り過ぎるのも問題、
味噌汁もコーヒーもほどほどに飲めばいい。
77名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:49:39.89 ID:RNxzWSd30
放射能対策なら、梅干しや塩や玄米、味噌がいいと言われている。
広島原爆の時、毎日梅干を食べていた人だけは症状が軽かったり、
出なかったして生き延びたという

放射能汚染から命を守る最強の知恵
ttp://www.amazon.co.jp/dp/487795211X/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4284800981/
玄米、天然味噌、天然塩で長崎の爆心地で生き残った70名
78名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:49:41.96 ID:uQzYGR+W0
>>67
朝鮮人かよこいつwwwwwwwww
79名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:50:11.17 ID:R/wFyc9R0
長生きに一番影響があるのは遺伝子だからな
リスク減らすためには食べ物や生活習慣大事
80名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:50:16.96 ID:w4ekiI2M0
>>68
味噌汁の具に胡瓜
いやいや、結構美味いからやってみて
皮を剥いて入れた方が口ざわりがいい
81名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:50:34.17 ID:devjTKeEO
伝統的な食事だから体に悪いわけがない、というのは固定観念にすぎない
伝統食とは、単にその地域近傍である程度以上の人口を養える量が確保できる食材をもとに作られ、
その食事によってある程度の余命は確保されるだろうというものであり、
かつその余命で死ぬなら仕方ないというコンセンサスが、その地域では得られている、
というものであって、コストや入手性を無視するなら、本当に人間の体にいい食事は他にもありえる
82名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:51:02.82 ID:vZu4tFqR0
かもすぞー
83名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:51:06.10 ID:+cS5mtuV0
日本の大学も最近は企業の宣伝用のデータ作りの下請けみたいな研究がほとんど
84名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:52:36.23 ID:ETuZzejT0
豚汁食いたくなってきた
85名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:52:52.75 ID:qCFaTqH60
みそ汁作る時は必ず白菜とタマネギもいれて塩分排出出来るようにしてる
86名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:52:54.73 ID:uQzYGR+W0
>>80
温い胡瓜は無いわ〜
87名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:54:08.86 ID:R/wFyc9R0
胡瓜は炒めてもおいしいよ
固定観念にとらわれすぎ
88名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:54:10.47 ID:7984aTqd0
よし今日はタマネギの味噌汁ニシル
89名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:54:58.76 ID:mSLum8iQ0
>>31
うまみや栄養が溶け出してるスープ飲まずに具だけ食べるとか頭おかしいの?
90名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:55:16.22 ID:YNUp4HaD0
http://kajiro.org/kouketsuatsushoutaisaku/shokuji/shokuzai/shokuzai01.html

ラットを使った実験を行い、みその摂取が血圧にどのような影響を与えるのかを調べました。 ラットの中には、
食塩を摂っても、血圧が変化しないものもいます。 これは人間も同様で、個人差があります。しかし、実験で
使うのは、「食塩感受性」のあるラット。 つまり、食塩を摂ると、それに応じて血圧が上がる性質のものです。
さて、この実験で、ラットに「みそを含むエサ」「みそと同じ濃度の食塩を含むエサ」「普通のエサ」を与えて、 12週間
観察しました。みその塩分濃度は2.3%としました。 その結果、みそを含むエサを食べたラットは、血圧はそれほど
上昇せず、普通のエサを食べているラットとほぼ同じ血圧でした。 血圧が最も上昇したのは、「みそと同じ濃度の
食塩を含むエサ」を食べていたラットです。 ちなみに、雄でも雌でも、血圧の上昇幅に差こそあれ、同じ結果が得られ
ました。
このことから、みその中の塩分は、食塩単独で摂取した場合とは異なった働きをしていることが明らかになりました。
推測されるのは、「日本人は、塩分を塩そのものとして摂るのではなく、みそなどから摂っているため、 血圧の上昇が
抑えられるのではないか」ということです。
91名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:55:19.90 ID:r6JcJL3I0
豚汁用の野菜パックしたのって不味いのしか売ってないんだよなぁ
92名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:55:45.88 ID:1cAyJkqu0
食と健康の因果関係はまだまだ謎ですわ
しかし病気の因果はわかってる それはストレス
93名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:56:04.86 ID:ZOusMjir0
今は、先におかずが無くなってご飯が余るような比率で食事する人は殆どいないと思うので、
みそ汁はなくても良いと思うな。
コンビニの弁当なんておかずが多すぎて、いつも別にパック入りのご飯を買っている。
それで食べきれなくて、翌日の朝に残りを食べたりとか。
94名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:56:22.95 ID:uQzYGR+W0
>>87
胡瓜はぬか漬け、酢の物、カッパ巻きで良いわ
栄養無いしwww
95名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:56:28.62 ID:a2B5cub90
白みそ最強伝説
96名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:57:07.27 ID:ApylZCNii
あれ、この話題何年か前に広大が発見したって言ってたような
97名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:58:22.85 ID:006I4/4I0
「何々は健康に良い」「いやいや悪い」って対立構造は
無意味な科学データで飯を食う連中の温床になってるんだろ。
いちいち気にする方がバカ。
98名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:58:31.71 ID:uQzYGR+W0
>>95
だな。
赤味噌は苦味を感じる
99名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:58:50.08 ID:93g9d5TfO
こんなの体の状態によるだろ。
100名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:58:54.01 ID:Mem5acy00
>>61

そして仕事は溶鉱炉の現場作業員というオチかい?
101名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:59:26.86 ID:b1V5iqkg0
徳川家康が、二代将軍の秀忠に対して言った言葉。
「味噌汁は、欠かすなよ」
家康の言葉が、今更ながら、身にしみる。
102名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:59:35.89 ID:YNUp4HaD0
http://myuze-aratamabashi.info/cat31/kouketuatu.html

一昔前までは減塩するために、味噌汁もNGだと言われていた頃も確かにありました。
ですが最新の研究結果から、食塩を摂取することが直接高血圧になるということではなく、
高血圧になってしまう方は、遺伝的要因も大きく関係しているということがわかりました。」
「そうなんですか!それは知りませんでした。」
「もちろん塩分をとりすぎるのは体によくありません。それはみなさんに共通して言えることですが、
高血圧になる原因が塩分だけとは限らない、ということがわかってきたのです。
そして味噌には体内の血圧調節物質、レニン・アンジオテンシンという物質に働いて、
効果的に血圧を抑えてくれる効果があることも研究によって分かりました。」
「それはすごいですね!今までの常識とはまるで逆の結果ですね。」
「血圧が高めの人にこそ、味噌汁を飲む習慣をつけてほしいですね。
味噌汁を飲まずに減塩を意識的に頑張るよりも、
高血圧をおさえる味噌を積極的に摂取して、その他の料理で減塩を心がけて生活する方が、
体には効果的だということがわかっています。」
103名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:00:30.48 ID:aiN6BuAR0
>>90
>このことから、みその中の塩分は、食塩単独で摂取した場合とは異なった働きをしていることが明らかになりました。

これは恥ずかしすぎるわww
104名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:02:29.54 ID:r6JcJL3I0
麦みそ最強伝説
105名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:02:42.76 ID:YNUp4HaD0
>>103

つまり、大豆の中に血圧を下げる成分が含まれてるから塩分による血圧の上昇を抑えるんだよね
106名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:03:42.06 ID:33WReIuE0
みそ汁も含めた塩分摂取量じゃないと意味ないんじゃないの
みそ汁単体でなんの意味があるの
107名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:03:48.54 ID:ngI4gkM70
大豆と塩で相殺
108名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:03:59.24 ID:ori8nZnk0
味噌のNaClを放射性同位体にして追跡するとかできるの?
109名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:04:28.29 ID:Db5oxLyA0
味噌会社の財団から研究費が出てるんだろうな
110名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:04:53.06 ID:oDRjQGwl0
>共立女子大学

北九州のとってもFランな女子大だよ
111名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:04:58.53 ID:hQOsBgP90
塩辛いもの食った後に大豆ボリボリ食やいいのか
112名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:05:26.15 ID:xB/U21KG0
マジで?

まあ味噌汁美味いもんな
体にいいって思うよ
113名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:05:49.56 ID:WS5x62Kk0
一汁三菜の生活してた昔の日本人の寿命は今の日本人の半分だからな。
車もバイクも家電も無く、何をするにも肉体労働で、体動かして汗かいてた時代。
よくそういう昔の食事の方がいいとかほざく連中いるけども、
生活習慣変わってるのに食生活は昔のままのほうがいいとか逆に不自然だわ。
114名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:06:17.63 ID:vsJg3kfAP
あれ、日本人って塩分取り過ぎで、欠陥がぼろぼろ高血圧だったんじゃ
115名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:06:14.83 ID:bGRimmaM0
>>106
一日三杯でもOKなら結構大丈夫じゃね
毎食飲まんし
116名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:06:55.08 ID:IOOu2Q/y0
1日20杯飲むうちの祖母88歳の身体はどうなっているのだろうか・・・
117名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:07:16.45 ID:UulmrQzv0
この手のニュースが流れると、高血圧の爺ちゃん婆ちゃん達が、
「味噌汁の塩分は制限しなくていいと新聞に書いてあった」とか
「味噌や醤油は体にいいから、たくさん摂った方がいい」などと言いだし、
上手くいっていた塩分コントロールが乱れるから止めてほしい。
118名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:07:23.38 ID:FHlXrfNZ0
わけわかめ
血中の塩分濃度が高くなるんだから高血圧に関連するに決まってるじゃん
ココアがダイエットに最高って昔テレビでやってたのと同じ
119名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:07:26.59 ID:A5wLUPSQ0
味噌汁って1杯で3グラム近く塩分あるだろ
120名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:07:56.95 ID:EvmT9+LY0
いや、一日一杯ってww
三杯でしょうが
121名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:08:33.92 ID:l5Z8o5Cs0
>>100
うんにゃ、一応技術職
食塩水飲むまではポカリ飲みまくってたんだけど
>>77の話を知って試してみたら
すげー体調良くなって続けてる
122名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:10:44.84 ID:r6JcJL3I0
てか、普通に野菜や果物からカリウム摂ってりゃいいだけなんだが・・・
123名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:12:02.75 ID:Ix1/FeLf0
食塩の摂取が代謝異常おこして
脂肪肝になるって、相当な量じゃないの?
124顔文字(´・ω・`)字文顔 ◆9uZFxReMlA :2013/11/05(火) 16:13:33.95 ID:D/IdRngK0
そもそも味噌汁悪者説って、「味噌汁の濃さ」でその家庭の全体的な塩分摂取量を推し量る取り組みをスタート地点とした誤解だよね?
味噌汁が濃い→他の食べ物も味付けが濃い→全体的に塩分過多
125名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:13:55.51 ID:pauT5uQ50
余った野菜を入れます
126名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:14:16.71 ID:YNUp4HaD0
>>118

つまり、ラーメンみたいな塩分のスープは体に悪いけど、味噌は塩分の害を中和するということ
127名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:14:25.09 ID:xjGb3Wir0
塩分が血圧に悪い、って説自体ものすごく疑問視されてるだろ
128名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:14:25.35 ID:15bwYiUt0
一日3回って一杯2gとして6gも取ってるんだが本当に影響ないのかよ
一日の必要摂取量は10gしかないんだが
129名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:15:31.69 ID:0xcR9dTP0
塩分取ったら血中塩分増えるとか腎臓サボってんの?
130名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:15:38.31 ID:dSEadCPg0
>>37
シジミは食ってもうまくねし
131名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:16:31.63 ID:YNUp4HaD0
つまり、玄米は血糖値の上昇を抑えるけど、白米や砂糖などの精製されたものは血糖値の浄書を
まねくということ。
味噌には玄米や食物繊維と同じような効果があるということ。
132NewtManNamBrainzNation[herbest?]:2013/11/05(火) 16:18:27.36 ID:FGz61s4P0 BE:2560614847-2BP(0)
"【完全なる思想】 共感部パーツ フリーダウンロード可能" BBS UNITY UFO http://2ch-vip.net/UNITYUFO
133名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:18:45.66 ID:IiZe12cT0
塩分を吸着して体外に排出するワカメ
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/05/04/0417.html

ワカメのアルギン酸が、塩分を吸着しているのです。アルギン酸は、塩分中のナトリウムイオンと結合して、
アルギン酸ナトリウムになります。さらに、その塩分を吸着したアルギン酸は、人間の持つ消化酵素では消化されずに、
そのまま体の外に排出されるのです。つまり、味噌汁のワカメには減塩効果があったのです。
134しいたけ ◆I.Tae1mC8Y :2013/11/05(火) 16:19:27.72 ID:ZDCJTQb40
シメジのみそ汁最強伝説ヾ(´^ω^)ノ
135名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:21:01.51 ID:QlvNhLmR0
一杯の味噌汁と言っても作る人によって塩分だいぶ違うけどね
テレビでスプーン型の塩分計持ってご家庭の味噌汁の塩分測ったりしてたよな
136名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:22:13.74 ID:hQOsBgP90
味噌汁作るより豚汁作る頻度の方が多い
137名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:23:03.31 ID:HpZil0g30
>>133
塩素は? 塩素はどこに行くの?
138名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:24:00.71 ID:PTGxFTv40
>>1
血管を柔軟にする治療法を開発しろや!

>>133
乾燥ワカメは中国&韓国産ばかり・・・・

>>136
牛蒡、粉寒天、を入れろよ、
139名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:24:05.13 ID:dSEadCPg0
>>80
冷汁ならオケ
140名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:24:29.02 ID:OMeYzUyC0
おれんちの味噌汁しょっぱ系だから他での味噌汁物足りん慣れだな
141名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:25:30.49 ID:roJTzRO90
>>110
なんか間違えてね?
北九州どころか都心ど真ん中の女子大
Fランなのは否定しないが
142名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:25:35.04 ID:r9YAGlihi
>>1
心臓病患者には関係ない話だな
6g縛りから解放してくれよ
143名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:25:38.54 ID:ws86RoIc0
塩分の摂取量と関係があるのかすら疑わしい
144名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:27:05.45 ID:HGlQnXxt0
>>80
ズッキーニや南京瓜なら分かるがキュウリは無いわー
145名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:30:00.12 ID:rmsePNkDi
健康に悪いと言われて我慢してるものもみーんな味噌汁に入れちゃえばええんやね
ポテチ、ケーキ、ハンバーガー
146名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:30:18.98 ID:HGlQnXxt0
>>130
クラムチャウダー「・・・」
147名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:35:25.35 ID:K27D60RM0
今日はほうれん草に油揚げ
148名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:35:25.98 ID:uQzYGR+W0
>>139
だね。胡瓜は熱入れちゃあおしまいよ


ところでコーンってどうかな?

コーンはやっぱりバターが無いと合わないかな?
149名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:36:37.22 ID:8oXF7mBA0
医者は、金儲けの天才だよ。
150名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:37:40.42 ID:uQzYGR+W0
>>144
ですよね〜www
胡瓜のポリポリ感が良いのに入れて
どうすんねんって話だよね
151名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:40:27.80 ID:uQzYGR+W0
>>37
家族で俺だけ酒を飲むから

俺だけはちゃんとシジミの身をありがたくいただいてます。

シジミ汁も大好き
152名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:42:04.02 ID:aiN6BuAR0
>>148
味噌ラーメンの具としてはていばんだから相性は悪くないと思う。
かなり味噌汁離れしたものになりそうだけど。
153名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:43:14.60 ID:CVu9UYR+0
36なんだが、
血圧引っ掛かっちゃって薬の飲まなきゃダメっぽいんだよなあ。
豆にジョギングもしてし血圧に効果があるっていうサプリも飲んでるんだが、
効果が出ない。
薬を飲まない方法ってあるのかなあ。
154名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:46:46.33 ID:lX/SKHF90
1日3食インスタントみそ汁あかんのんか?
155名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:49:57.34 ID:uQzYGR+W0
>>154
ワカメが韓国産だと思うよ
156名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:52:57.41 ID:lX/SKHF90
>>155
インスタントのワカメ好きじゃないんだ
大体アサリかしじみ あっ(察し)
157名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:57:30.29 ID:EF179QQ40
一日一杯だから血圧に影響しないだけであって、
味噌汁だからって何杯も飲めば血圧上がるだろ。
この文章はおかしい。
158名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:58:24.31 ID:e5z5pLZF0
養命酒飲み出したら血圧下がってきたわ
159名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 17:02:16.48 ID:24o8EZHn0
そもそも塩と血圧の関係自体が怪しいって
160名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 17:06:44.15 ID:3fnTPHm80
神のみそ汁
161名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 17:29:41.18 ID:IQHErzBZi
味噌は信州が好きです
162名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 17:40:25.31 ID:f0MjDAEs0
正直みそ汁と漬物があればオッケー
163名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 17:42:03.45 ID:5B1oQH3g0
森光子さんに教えてあげたかった(´・ω・`)
164名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 17:46:18.99 ID:TG6Kh+vY0
・塩分は意外と大丈夫
・味噌の塩分なら大丈夫
・大豆を取れば大丈夫
・味噌汁飲む人は和食中心なので、多少塩分あっても大丈夫
・東京都内の病院で会社健診に加えて人間ドック受けるような人は、多少塩分あっても大丈夫

どの辺が大きいのかな。
165名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 17:51:54.21 ID:iuqO74Ye0
医者がいうが、

塩と血圧の関係は、

壮大な迷信
166名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 18:04:51.88 ID:C9eDR1b80
仮に害があるとわかっても飲むわ
日本人が味噌汁飲まないで何飲むんだよ、コラ
167名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 18:16:16.59 ID:XaaRrrYR0
のうほう腎だから
薬飲む以外に血圧下げる手段がないわ
168名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 18:21:41.59 ID:Yzbzy4Dg0
一日10g未満程度が塩分摂取の推奨値だっけ?
絶対無理だな。
普通に醤油など使う和食食べてると、多分無理だと思う。
169名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 18:28:38.32 ID:YvVVhgxn0
たった102人を5日間観察して影響なしって断定ですか
170名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 18:32:32.54 ID:qUVf2CP00
コレステロールも最初は完全に悪者扱い一辺倒だったのに
いつの間にやら善玉と悪玉の分類が出来てから
この手のやつを聞く時は良いも悪いも話半分だな。
171名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 18:34:01.54 ID:Db5oxLyA0
良い塩分と悪い塩分ってありそう?
172名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 18:38:58.94 ID:pkDaqDc0P
>>171
ミネラル、塩分でググってみると良い
173名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 18:40:29.30 ID:4+0R86WT0
動物が生きて行くのにミネラルは必須
なのになぜ塩だけ嫌われるのか?
174名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 18:42:08.37 ID:v4ddNZY70
玉葱と溶き卵
175名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 18:43:06.05 ID:+YZ5mne30
長野を長寿県に導いたお医者さんたちは、みそ汁も薄くするように
指導してたよな。皆様のNHKのプロジェクトXでやってた話だが。
176名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 18:47:43.39 ID:6kC8LeXAO
刑務所と病院では塩分が薄い味噌味
反抗を抑える為
世界一の長寿国に減塩させて誰が得するのかな?
177名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 18:49:03.78 ID:v4ddNZY70
取り敢えず、ビタミンB群のサプリは摂るべき。
元が安すぎて企業が儲からないから、誰も推奨しないけどな。
178名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 18:50:45.92 ID:ApGWv1Ot0
具沢山の野菜入り味噌汁の場合だけだろ
野菜からNa以外のKやCaMgなどの塩分が出ているので中和される
179名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 18:53:17.94 ID:Db5oxLyA0
NaClだけでなく他のミネラルも一緒に取れば良いということ?
180名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 18:55:28.92 ID:hV3z6XzQP
おナスとソーメン
181名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 18:57:46.40 ID:6RtxwoUG0
そもそも飯、御味御付、海苔、香の物、干物、水菓子のメニューを毎日口に出来るのはブルジョア
朝食に、菓子パンと缶コーヒーって人もいるらしいし

>>80
中華に出てくる、胡瓜の炒め物は好き
182名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 19:00:27.14 ID:4+0R86WT0
>>179
食塩は、色々入った天日干し天然塩とか岩塩が良いよ
塩化ナトリウムだけとかは、よろしくない
183☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2013/11/05(火) 19:27:13.61 ID:2U70ZYpsP BE:101700746-2BP(3000)
大体日本で古来より連綿と変わらず食されてる物って何等かの
素晴らしい効果・効能を有してる様に思う。
184名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 19:29:35.82 ID:nFLtPj2A0
鰹節を大量に使った味噌汁が好き
っていうか味噌入れなくてもおいしい位煮出すのが好きなんだが
あれも塩分とか結構出てるのかな
185名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 19:39:58.63 ID:rk1+eRg50
97%くらいの人は、塩分摂り過ぎても血圧上がらんらしいよ。
肉屋が塩分をスケープゴートにしてるという噂。
TPPで絶滅すればいいのに。
186名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 19:42:26.64 ID:7eWofEyW0
具がたっぷりの味噌汁なら言うほど塩分は多くないし、味も薄くない
要は工夫次第ということだわな
187名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 19:42:39.01 ID:4SijlL4G0
メビウス1!インカミン味噌!味噌!
188名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 19:48:06.82 ID:7eWofEyW0
>>184
量販店に売っているような安物の鰹節だと塩分は多いが
一般的な鰹節ならさほど塩分は多くない
189名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 19:54:50.95 ID:xR8YtrHI0
低温精製海水塩
190名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 19:55:01.26 ID:HzMsnEGDO
豚汁と粕汁が美味い季節になりましたね。
191名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 19:57:50.58 ID:vE+RXIHn0
意外に盲点なのは出汁の素の塩分だよね。

今はリケンの塩分とか化学調味料控えたたの使ってるけど
ほ○だしとか成分見てみたら結構塩分きついよね
192名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 20:01:48.79 ID:hV3z6XzQP
>>185
塩分控えめにしたら血圧下がった俺は特殊なのか
193名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 21:07:53.23 ID:8l5cl3ha0
>>124
WHOの指針は1日5g未満だが
味噌汁を3倍飲むと塩分の摂取量は3〜3.5gとなり
残りの食事の味付けには1.5〜2gしか使えない

1食だけならともかく3食とも味噌汁を飲むとなると
残りの食事は味も素気もなくなるぞw
194名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 21:58:24.43 ID:tP/VV6x50
共立女子大調べと東スポの記事、何方が世の中で信じてもらえるかな。
195名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 22:56:59.54 ID:Mem5acy00
>>1

そりゃ塩分を全く取らないようになれば死んでしまいますがな。
196名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 00:33:23.05 ID:j09N0mQ50
子供の頃は味噌汁好きだったけど、結婚してから馴染みのないあかだし毎日飲まされてうんざりだわ。5年経っても全然慣れん。
嫁が実家に帰ってる間だけ煮干しだし白味噌の味噌汁を作って飲むのが楽しみだわ。
197名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 01:11:08.89 ID:ghORR9Da0
塩分控えようと思って味噌汁がまんしてたのに、ショックだわ。
198名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 01:24:13.75 ID:YMNOAz9M0
昔のマンガでは味噌汁を作る時に、塩と間違えて砂糖を入れてしまい、激マズで吹き出すというシーンがよくあった。
たしか川崎のぼるが田舎っぺ大将やテントウムシの歌などで多用してたネタだ。

つまり味噌汁という物は、味噌を入れて更に塩を足して作る飲み物であるという事だ。それはどうなるんだ?
199名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 01:29:15.45 ID:VEPXn9eG0
トンカツ屋でトンカツ定食頼むと必ず味噌汁がシジミなのはなぜなんだぜ?
200名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 01:31:51.07 ID:lB8gRE3N0
味噌汁は結局作る人の舌次第だよね
うちのが作る味噌汁は塩控えめとかいって、
塩を入れないのは良いけど
減塩味噌や調味料だけで辛いほどの塩味に
してるから食えたもんじゃない(泣
201名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 01:50:51.85 ID:lB8gRE3N0
>>198
味噌によって塩分含有量が違う、
また出汁に含まれる塩分もあるので、
味噌だけでは塩分調整が難しい
それで最終的には塩で微調整する

川崎のぼる氏のマンガは貧乏(または戦中戦後の物不足)で
味噌をふんだんに使えないというのが背景にある
古い漫画にはすまし汁のような薄い味噌汁(涙といったネタは沢山あった
202名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 02:10:39.41 ID:hKzSWBWz0
これは嘘だな
味噌汁飲むの止めたら血圧が10以上下がった
203名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 04:25:52.02 ID:rlmxstzh0
>>202

おめーは唯の酒の飲み過ぎだ、このタコが!
204名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 04:34:43.29 ID:JHkQWQxU0
塩分で血圧が上がるタイプの人がいて、そのタイプでなければ
そんなに気にしなくてもいいらしい
205名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 04:50:21.70 ID:6tEFZ8js0
みそ汁は1日1杯までということだね
206名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 04:52:15.54 ID:LZ1/Ppv/0
食いしん坊のデブの言い訳みたいだな。
207名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 04:54:09.50 ID:/8yMYzGo0
どっちにしろ現代は1日2杯以上とろうとしてもなかなか難しい
うちも夕飯・1杯だしなー
208名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 04:55:48.91 ID:23MhOJRF0
140以上で高血圧というのは、ウソです。16年前まで、180以上が高血圧とされていました。
基準値を下げたことにより、血圧降下剤の販売数は爆発的に増え、
製薬会社の売上も増えました。
利権のカラクリ…騙されてはいけませんよ。血圧降下剤は、寿命を縮めます!!

16年前に旧厚生省が定めた血圧の基準は上が180下が100だったが厚生省と日本高血圧学会が
2度にわたって引き下げた。
WHOの予算の7割は製薬会社の寄付で賄われている、WHOはスポンサーである製薬会社のために
基準値を下げた。それによって本来健康な人まで高血圧患者にされている。
209名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 04:57:00.36 ID:h1DCBQP70
塩分って、汗かいたら出るよね。
210名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 04:57:45.73 ID:V6t3yFWhP
同じことを、あるある大辞典で言ってたけど本当だったのかw
味噌汁朝食会を開いてるアメリカ人がいるとかいう部分もあった記憶。
211名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 05:00:29.39 ID:4nNQh5uM0
吉野家で味噌汁を追加で頼まないで
牛丼喰うヤツはチョンなのか?
コメのメシには汁付けないとバラス悪いよ
212名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 05:01:19.12 ID:88KxfH8V0
大根とわかめの味噌汁(白味噌)
ぬめりの有るきのこ系の味噌汁に大根おろしを食前に入れる


これだけで充分
213名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 05:10:58.73 ID:23MhOJRF0
その日本ですが、1960年から(2007年の)現在に至るまで、全国的な『減塩運動』を展開して来たんですね。
きっかけは1950年代にアメリカ人のダールと云う医学者が調査した、
日本人の食塩摂取量と高血圧発症率の関係を示すデータでした。

ダールは、北は青森から南は鹿児島まで、くまなく調べた結果、1日に平均14グラムの食塩を摂っている
鹿児島の人々の高血圧発症率は20%で、北に行くほど高くなることが解りました。

一番高かった青森の人々は、1日に28グラムの食塩を摂取しており、高血圧発症率は約40%で、
どちらも鹿児島のちょうど2倍だったのです。

この調査によって、「塩分は脳卒中の原因になる」と云うことになり、日本は国を挙(あ)げての
減塩運動に走り始めた、というわけです。
そして、その約45年間の運動の効果は、どうだったのか…
不思議なことに、高血圧の患者は減っていないどころか、増えているんですね。

食塩仮説は証明されたか

食塩仮説が生れてから約40年間、この仮説を証明しようとして動物実験、臨床試験、疫学調査、介入試験で
いろいろなことが行なわれてきたが、いまだに証明されていない。
今や食塩仮説は神話であるとさえ言われだした。この仮説はダールの疫学調査をもとに立てられたが、
インターソルト・スタディの疫学調査の結果によって葬り去られようとしている。
ダールの発表以来、幾多の疫学調査が行なわれたが、結果に一貫性はなく、複雑で、調査方法もさまざまで、
いくつかの結果を比較対照して結論を導くこともできなかった。

このような弊害を除くため大規模な国際協力のもとに疫学調査インターソルト・スタディが計画され、
統一された精密な方法で行なわれた結果が1988年に発表された。32カ国、52センター、10,079人に及ぶ調査であった。
結果は、食塩摂取量と高血圧発症率との関係は弱く、むしろ肥満、アルコール摂取の方が強い、というものであった。
研究がより精密になり統一されるにつれて、食塩摂取量と高血圧症との相関関係が一層弱くなることは注目すべきことである、
ともいわれ、この結果が発表されて以来、食塩仮説は崩れ、国民全体に減塩を押付けるべきではないという声があがりはじめた。
214名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 05:22:53.02 ID:LFIGZuTU0
>>1
・適量の喫煙はストレス解消になり体に良い
・低線量の放射線は健康に良い
215名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 05:24:49.07 ID:J/CpczxeO
共立女子大?栄養系学部なんてあったのか?
216名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 05:34:40.12 ID:4Uz5v7D60
知ってた

日本は完璧に
出来上がってたのに
戦後ぶっ壊しただけ

戦前から始めましょ
217名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 05:35:19.90 ID:djYcHXLO0
医者も人により言う事がまちまち。
塩分避け過ぎたら疲労しやすく無気力になり、ボケやすくなるとか、現代人は過剰摂取で
一切摂らないつもりでいい、タバコもアルツハイマー防止になる、ストレスこそが最大の
敵、百害あって一利なし。バラバラ。
親の世代は運動中一切水分補給を学校で許されなかった。
218名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 05:47:42.06 ID:q0SCbrcf0
薬を一度でも飲み始めたら一生飲み続けないとならないとか
そんなやばい地雷なら踏まないで避けて歩けよと・・・
219名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 05:48:42.76 ID:9ZyzNb1/O
朝晩二杯はとりすぎなのか?
220名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 05:52:39.68 ID:bS8UI0c+0
>>1
スレタイと内容が微妙に違う
お前のような馬鹿はこの手のスレをたてるな
221名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 05:57:48.26 ID:3AxA+vF/0
油揚げ至高
222名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 05:57:55.02 ID:x+K0yKoWO
最近フリーズドライの色々な種類の味噌汁飲むのが楽しみ
親が作るのは飽きるんだよな
223名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 06:04:07.12 ID:3AxA+vF/0
>>204
そうなのか。
自分の場合は肉とか天ぷらの油分みたいなんだよね。
224名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 06:07:40.41 ID:6BhWuIK1O
>>222

引きこもりも大変だな
225名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 06:08:43.70 ID:4Vrs65BN0
かーちゃんがみそ汁にネギいれて困ってる
226名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 06:10:16.83 ID:mSV/lD3u0
健康ファシストは人様の食生活を管理したいのかい?
好きなもの食わせろよ!
俺はラーメン食う!食ってやるからな!ギットギトの油塗れのラーメンを!
チャーシューもつけちゃうもんねーだw
227名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 06:10:24.33 ID:0e4s9vLv0
               __,,、--────-、
           ,,、-‐'ミシ二\==‐ ミヾ、 \
          ヾミミ川//ヽ\\ヾ==‐-ヾミヽ
            `i ̄`~~´\ト、ト/ ̄´`iミ=-ヾミ゙i
            | '''二二_ ,,_     ト、ミヾニ┤
         ヽ   |,,,,,,,,_  ,、-──-、 ヾ、ミ三ミi
      \    |  i`二ニ! `´二二,`'''  `!彡ヾ,i
       i   !  ゝ-- ノ  ‐─‐‐    レ⌒Y
       ゙!  '、  | ""/    ''''"   彡!)) /
       ヽ   ヽ, ! /         '´ レ'/
         \  | i└=         人/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ,!  i ∠-,_       /| |  < ステマか・・それなら俺も試したことがあるぜ・・
           ヽェニニメニニィ'     、,/ / |    \________
              ヽ`   ,,、 ,、/  /  |_
               _\_,,,、-''´   /  ト, ヽ
             / ,r|::::''      /  ノノ \
            r┤ |;;;| ヾー   /  /    /\
           ノヘ|  ∨     ,r'_/__,,_   /イ´/`ヽ、
     ,,、-‐'''"~´-‐゙i,,ニ二!\  ,r''///-‐ヽ\/! / /  `゙''-`ヽ
 ,r‐''''"´‐''"´     ヾ彡|─\ /彳" /ミ/i !/ /
228名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 06:11:47.52 ID:3AxA+vF/0
>>225
ネギの何がいけないというのか?
229名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 06:12:04.04 ID:PZuMZpjF0
なんだ、この全く無意味な調査はw
他の食い物の塩分によるだろw
230名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 06:13:49.64 ID:MGuJnou60
今更だけど


しってた
231名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 06:18:24.33 ID:4nNQh5uM0
ナメコ 豆腐 赤味噌
大根 油揚げ 白味噌
シジミ 赤味噌 あとのせでワケギたくさん
ジャガイモ 玉ねぎ 合わせ味噌 プラスワカメもいいね
生海苔 合わせ味噌 あとからネギ載せ
でも最強は豚汁かな
232名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 06:21:54.71 ID:23MhOJRF0
子供の頃、嫌いだった味噌汁の具
キャベツ、カボチャ、もやし
233名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 06:31:50.78 ID:9kvYBRP70
昔は味噌汁に加えて塩鮭やら漬物やら塩まみれだったからな
今は保存技術や流通が発達して魚も漬物も無塩や減塩傾向なので、
結果的に味噌汁程度なら問題無くなったんだろう
塩を抜き過ぎても却って健康に悪いし
234名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 06:43:41.79 ID:4Vrs65BN0
>>228
生のネギと玉ねぎは大嫌いなんだよ
フリーズドライされたネギは臭みがないからいいけど
235名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 06:54:30.72 ID:Gif7/S/70
高血圧で痛風の友人が身近にいるが、
見てると毎日のように同じ店に行って同じものを食べてる印象
236名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 06:59:22.19 ID:QjunaSpui
味噌も醤油も出汁も好きです
一人孤独死の予定なので気にせず食べる
237名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:14:16.69 ID:Wp2jbyzH0
味噌汁は苦手だ
お茶にしてくれ
238名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 07:39:14.78 ID:6b5DO8pf0
>>1
三杯だと問題ないの?問題なの?
239名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:51:47.18 ID:pTo7wAj20
>>1

>みそ汁を1日約1杯摂取する食生活


>1日3回  「まで」  のみそ汁摂取


そりゃそうだとしか言いようがないがな。
240名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:57:58.37 ID:fjG9QJvP0
脳梗塞で後遺症が残らなければ、合併症のオンパレードの糖尿病より
脳内出血や心筋梗塞で即死のほうが幸せかな。
241名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:01:22.53 ID:lB2u7y54O
何を信じればいいんだ?
242名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:06:11.92 ID:FoGZBX6u0
塩分は水分の次に大切な要素だ。減塩は病気への第一歩。
医師会がスポンサーだからマスコミは病人を作るのが仕事。
243名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:09:16.77 ID:8veNvFIf0
自分の体調を悪くした一番の原因は
加工食品の多量摂取だと思う。
毎日食べてたラーメンとか。外食が多かったし。

いま、コンビニ飯食わないだけでそうとう体調はいい。
244名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:12:20.67 ID:tGy/KJB10
【社会】高血圧予防、カギは塩分…東京女子医大准教授
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383601208/
245名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:13:42.43 ID:RnvMuXZl0
インスタントの減塩味噌汁を買う理由がなくなったな。あのまずさと言ったらない。
246名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 09:48:07.82 ID:PfmZXd8M0
高血圧関係の入院患者には塩分量を低く計算された食事が出されるのに、塩分が関係ないってことないわ
塩分以外も血圧に関係するのはわかるけど

医者だけど、と前置きしてる奴はどこのヤブ医者だよ
247名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:01:47.77 ID:X+h45Y4t0
塩分だけが悪いというのがわけわからない
ミネラルはバランス良く取らないといけないんじゃないの?
248名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:25:25.26 ID:sT8jl6Fxi
低血圧の人に塩を多めに摂らせても血圧が上がるわけじゃない。つまりそういう事だ。
249名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:28:03.51 ID:52+B439D0
>>248
そりゃいくら食べても太らなかったり、糖尿にならないタイプがいるのと同じこと
遺伝子も関係してるんだろ
250名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:43:37.85 ID:FnyTJmEY0
長生きしたけりゃ塩分は控えろって
献血行ったとき血圧測るお医者さんに言われたわ
はっきりいってジャップの塩分狂いには呆れ果てる
何にでも醤油だ、つゆだって味覚音痴も甚だしい
251名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:48:15.26 ID:Jy5nA1MIP
サプリと点滴だけの生活でもしてろ
252名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:51:30.52 ID:/QBQ5v/H0
親父がTANITAの“しおみくん”を買ってきた・・・うす味だと味噌汁がすんげー不味い
253名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:52:50.63 ID:wkkngylhi
究極の選択

味噌味のウンコ
ウンコ味のウンコ
254名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:59:26.73 ID:pRENDek50
>>236
俺もそう思う
自分の好きなモン食って死ねるのは本望だわ
255名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:00:40.57 ID:hwGYysvV0
ひとり暮らしだと一日鍋一杯となる罠
256名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:02:31.83 ID:DRAth3Nf0
外食と加工食品をなるべくやめて、自炊するのが一番なんだろうけど
これがなかなか面倒なんだな 
食生活が豊かになってから、色んな病気が蔓延してると思う
そんな私も高血圧で降圧剤のんでる 
257名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:04:40.35 ID:dk9PUYDz0
>>256
自炊で玄米にするといいよ。
おかずを多く必要としなくなるし、結果的に摂取塩分も少なくなる
258名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:11:12.98 ID:3x8YP61z0
慢性腎・肝炎、高血圧症、高脂血症で、塩分・糖分・脂肪分全部控えろ、つまり肉も野菜も果物も
みんなダメと医師に脅迫されていた兄、「もー知らん、好きなもんを食う」と開き直って約二十年、
先日死にました。83歳でした。好きにさせてやってよかったと、兄嫁が申しております。
259名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:11:49.47 ID:ReB7lvdi0
5日間で判れば生活習慣病とは言わないのでは?
しかも味噌汁15杯も飲むわけ無いだろ。。
260名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:12:57.78 ID:Qe0ay9xX0
普通に作るのと、インスタントとでは、
健康面で、何か違うんだろうか?
261名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:15:04.38 ID:eZaZJfdT0
>>258
もー知らんと言って結局肉も野菜も果物もバランス良く食べてたのかもよw
262名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:20:47.28 ID:BHkmAfAX0
お吸い物とかお雑煮とか豚汁とかは?
まぁ味噌汁含め数年食べてないけど
263名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:29:35.41 ID:hwGYysvV0
自炊くらいなんだ
俺なんか毎日残業3時間通勤3時間で味噌も自作だぞ
自作だと塩分控えめにできていいぞ
264名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:31:27.13 ID:Tuv2E1GB0
少し高い減塩味噌汁買わせる為の嘘だったのか
265名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:34:55.35 ID:VwLKkMRi0
大豆が値上がりしたせいか以前の製品より味噌本来の味が落ちて薄くなった気がする
味噌に限らず色んな製品の味が落ちてる
消費者には内緒で原材料が減らされたり安価なものに変更されてるのも多いはず
明らかに味が変わってマズくなったのがある
266名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:42:29.72 ID:wkkngylhi
きょうふの味噌汁
267名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:47:33.38 ID:frmZj7K60
毎日昼メシ立ち食いそばで汁まで飲んでるけど大丈夫だよな?
268名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:56:39.31 ID:3x8YP61z0
>>261
たしかに、そうかも。かなり以前、なにかの席で身内が集まったときに、出る料理なんでも
気にせず食っているので、兄嫁に「いいのか?」と聞いたら、「全体量が少ないから」だった。
269名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:56:55.32 ID:/mdPCS4S0
塩分は毒か? なければ無いで代謝が落ちて糖尿病になるんとちゃう?
270名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:41:01.52 ID:rznejGlj0
さっき作ったぶりアラ汁美味しかった。
271名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:43:11.84 ID:syKIIeFW0
安倍ちゃんの参拝見送りは良い見送りと言ってる安倍信者みたいなもんか
272名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:57:06.74 ID:lca7qTdwO
こういう研究は、みそメーカーから金貰うステマ
273名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 14:21:00.95 ID:WWVIFEBp0
代謝たまげた
274名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 16:25:02.88 ID:kl2x7LHX0
>>272
味噌なら味噌メーカーのステマ
オリーブオイルならオリーブオイルメーカーまたは輸入業者のステマ
バナナならバナナメーカーまたは輸入業者のステマ
トマトならトマト農家のステマ
塩麹なら塩麹メーカーのステマ

んなわけあるかw
昔ながらの病気になったら治しましょうから予防しましょうに変わった煽りだ
なんでもステマステマってw
275名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 16:26:23.90 ID:1JKVu0m8P
ナトリウムの過剰摂取に気を付けろ
276名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 16:28:07.93 ID:mSyzRIhtO
塩分しっかりとってないと体の調子悪いんだけど。
277名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 16:35:43.20 ID:xqJNRx5/0
最近自家製に目覚め始めたので味噌もと思うが、嫁がやめてくれと言うんだろうなぁ。
278名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 20:14:35.51 ID:jG2hA0kD0
塩分とると血圧上がる…

偉い大学の先生が結論ありきで導き出した単なる調査から始まった、壮大な作り話

迷信としか言いようがない
279名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 20:20:29.13 ID:Jy5nA1MIP
>>276
ミネラルは必須

わからない人は、「ミネラル 塩分」で検索してみるといい
280名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 20:31:14.89 ID:+aYaYq+30
うちの嫁は鰹節と昆布で出汁取ってる。
俺の実家は本だし、俺はいりこだし派だったので、最初はビックリした。

けど、しっかり出汁とって具沢山で作った味噌汁はやっぱり美味いわ。
これを朝晩食えるなら、多少寿命が縮んでもいいよ。
281名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 21:11:27.47 ID:PfmZXd8M0
塩分量ゼロだと多分死んじゃう
この先生も味噌汁どれだけ飲んでもおkっていってんじゃないとは思うんだが。
結局何でも適量がよいってこと。
日本人は塩分量過多だから減塩ブームなんだよ
282名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 21:27:50.10 ID:dk9PUYDz0
>>260
味噌が体にいいのは醗酵食品で酵母があるからなんだそうな。
市販の味噌では醗酵を止めるために酵母を殺しているのもあるんだと。
インスタントはその類なんでしょう。
283名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 23:41:26.40 ID:OwlCR9U4P
カリウム取っとけ

納豆ご飯に味噌汁かけると、大阪人の俺でも美味しく頂けるので
最近ほぼ毎日味噌汁も飲んでる
284名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 01:36:04.96 ID:/0KG6uji0
ご飯に味噌汁かけるの美味いよなあ
285名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 04:51:02.60 ID:AwnOtFspO
味噌汁のどこがいいのかさっぱりわからない
286名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 05:04:37.80 ID:UJflGtUB0
>>285
自分もそうだったんだが、大人になったらある日突然飲みたくなるんだよな
白いご飯と味噌汁に幸せを感じるんだよ
287名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 05:16:54.84 ID:aCzRAczU0
糞汁メーカー工作員ワロタw
288名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 10:54:15.39 ID:y/Omu+QB0
天然出汁の旨さがわかるのは男だけだとか
女は化調でもなんでもとにかく出汁が強いのがおいしいと感じるらしい

ところが味噌汁を作るのは大体女の仕事と来たもんだ
それが味噌汁嫌い(特に男性)を大量に生み出した原因
289名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 11:33:17.61 ID:vQAu7WN40
>>288
なんにでも女を結びつけて叩くのか
すごいな
290名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 13:50:45.72 ID:jv4G1SnXO
>>254
ポックリ早死にならいいが
激痛長患いが嫌なのよ、みんな。
291名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 13:52:08.09 ID:PcI5mpr50
低血圧で寒がりだけど塩分をとりだしたら楽になったきがす
292名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 13:55:31.87 ID:A1GcSGyPO
一日三杯じゃ過剰摂取とか和食オワタな
293名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 14:02:07.58 ID:A1GcSGyPO
スレタイに釣られた
改変した糞記者は死ね
294名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 16:10:28.02 ID:zgV5Wx7GI
血圧
上が140以上あるのなら汁を飲むのを
1〜2口程度にしておいたほうがいい
295名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 19:18:01.96 ID:3C2A3UCe0
インスタント味噌汁一人前で4g程度の塩分だったかな。
だから一日二回くらいまでしか味噌汁はダメであって、実際はオカズなどにもっと塩分は使用されてるので
本当は一日一杯も飲んでたら推奨塩分摂取量オーバーするよ。
296名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 19:22:34.91 ID:ZcMXB+/O0
塩分控えめなんてアホだろwって思ってたけど
最近思いなおしたw

汗かく仕事やそういう趣味の人はガンガン摂れば良いけど
そうじゃない人はやっぱりカリウムのバランス取って塩分考えないと
体に負担掛ける気がする。
297名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 19:28:04.36 ID:l4AfC2Xu0
インスタントの減塩味噌汁は不味いだけで効果はなんもなかったてことですね
298名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 19:30:10.50 ID:jCFvTGBP0
うちの父さん上230とか220
薬飲んでも下がらない
299名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:32:54.81 ID:ax0u06620
スレ読んでたら、急におみそ汁が食べたくなったので
今夜は作るつもりなかったのだけど、さっき作って食べた
昆布と鰹節でおだしとって、お味噌、オクラ

ウマー
300名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:38:03.05 ID:VoNKfkgZ0
今日の味噌汁は白菜としめじを少量のごま油で炒めてから
出汁で煮て味噌といて薄めに仕立てたもの
301名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:11:45.33 ID:4vOK/NS60
>>298
医者に行ってもそれなの?
302名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:04:14.59 ID:bzrkCSvs0
>>298
薬と言っても降圧薬はいろいろあるし、薬の効果は個人差が大きい。
血圧が下がらないようなら薬を変えみて、効果のある薬を探すことが重要。
220〜230はかなり危険な状態だから、医者を代えないとダメかもしれない。
303名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:14:04.27 ID:YwdWr/yJ0
昔の塩は塩化ナトリウム99%じゃなかったろうから
塩田や岩塩からの塩はカリウムとかマグネシウムとか含まれてるだろうし
304名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:19:07.02 ID:jPJEjaVz0
スープごときの塩分で早死にするほうがまちがってる
305名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:44:48.76 ID:qVDBe0kS0
そんな気はしてた(´・ω・`)
306名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:48:06.22 ID:H1DPEyox0
塩分控えすぎると血圧上がるし
307名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:54:19.14 ID:c/3QaZZP0
そうか味噌ラーメンが一番健康にいいんだ。
308名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:59:38.66 ID:ukLijYGe0
>>298
腎臓やられるぞ
はやく対処しろ
309名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 03:21:38.70 ID:H7OfxeE+0
>>301
今も行ってるよ
>>302
脳梗塞なって、糖尿も
手がずっと痺れてると言っていて、足も引きづって歩いてるけど
医者はなんだか分からないと
糖尿のせいだと思うんだけど糖尿の治療?薬は出てない
違う病院行くべきかな
>>308
たぶん腎臓もダメなんだろうな
310名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 07:51:18.31 ID:j8TK5H0Z0
>>309
なんかその医者こわいな
それ早く違う病院行く方がいいよ
大学病院とかでかい総合病院とか

と230台を数年放置して入院した俺からのメッセージ
腎臓もまあ無事だった
311名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 08:36:24.77 ID:KrvUrzHp0
ウチの婆ちゃん長年健康で90まで生きたが最後の10年ボケて大変だった。
爺ちゃんは60で早死にしたが結構ポックリ逝った。
健康かドウかより、ポックリ逝ける医療プリーズ
312名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 08:39:36.02 ID:nn5oQrmO0
>>311
安楽死の認可と合法的な安楽死施設の拡充か
313名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 10:17:45.09 ID:wYrXt8nyP
塩分=毒は嘘
ミネラルは、生きていくのに必須です
314名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 11:04:51.78 ID:qEo1PPqI0
体内ではナトリウムが必須ミネラルだが塩素が危険で邪魔な存在
高温精製の塩化ナトリウムは体内で塩素がナトリウムに付いて回る
この塩素が病気の原因になる
天日干しの塩など低温精製の塩はナトリウムと塩素が分離して
塩素は塩化リン塩化カリウムなどとなって速やかに排泄される
315名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 11:08:39.50 ID:qEo1PPqI0
>>288
俺の嫁は昆布とか鰹節で出汁とっておいしいって言ってるけどな
女の8割はとか男の8割はとかそういった部類の話だろ
316名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 11:40:55.49 ID:IZTNMAym0
よーし、それなら味噌汁になら塩をどんなに山盛りに入れて飲んでも健康に
よいんだから、そうやればいくらでも塩を摂取できるんだね。味噌汁って
まるで魔法みたいだな。
317名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 11:47:33.68 ID:b/4QpxUJ0
>>316
摂取できるんだねってさ
塩辛くして飲んでどうしたいのw
318名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 12:04:47.21 ID:3aJPK9Fl0
>みそ汁の食塩摂取量への寄与率は2%で、
味噌汁一杯の食塩量は1g、寄与率が2%としたら、総摂取量は50g
319名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 12:08:58.42 ID:CVS+xXsM0
汗かかないような人間が毎日がばがば味噌汁飲んでたら血圧上がるに決まってるだろ
320名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 12:12:35.97 ID:hfMuwmoe0
パックのだしお勧め
手軽だし顆粒タイプと違って塩分気にしなくていい
これで濃い目にだし取れば、味噌は少しでも美味しく感じる
321名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 12:15:21.98 ID:UjOvIrQM0
味噌汁だけならなw
プラス日本人の朝食は漬物と塩しゃけなんかになるから
塩分過多になりやすいw
322名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 12:22:01.22 ID:CVS+xXsM0
食いすぎなんだよ
323名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 12:34:05.53 ID:E6NrzYrn0
じゃわざわざ減塩の味噌買わなくてもおkなんだね
減塩ものってあまり美味しくないんだもん
324名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 12:36:31.53 ID:vyeSoVdz0
>>318
味噌汁1杯1gって、塩分濃度をどれくらいで考えている?
325名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 12:43:49.06 ID:i8HNoP2e0
むしろ低血圧のほうがしんどい。
326名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 12:47:16.28 ID:OrAcIDJG0
>>324
「1g」は同じ共立女子大の先生が雑誌の取材に応じた数値。

別に調べたら塩分濃度1%として、100cc飲んだらやはり1g
327名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 12:49:57.06 ID:IZTNMAym0
たぶん、研究スポンサーに味噌メーカーがいると感じる。
328名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 12:56:29.44 ID:uAymQtIt0
糖質って沢山いるんだな
329名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 12:56:56.86 ID:QkRLu51qO
>>320
塩分なしの顆粒だしがあってな
330名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 13:00:22.47 ID:QkRLu51qO
俺、無塩味噌使ってる。
レア商品で通販もしてないから入手がちょい面倒だけど便利だよ
331名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 13:16:24.46 ID:/DffCp8R0
1日3g以下の塩分摂取を続けてきた人は、
ほぼ100%高血圧症にならないらしい。
さらに1日3g以下でも塩分不足による弊害はないらしい。

どっかの講演で聞いたのだが、どこだったか忘れた。
332名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 13:19:03.54 ID:BH69/3lJ0
みそ汁は一日一杯にして、他は一切塩分を採らなければ影響せず
333名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 13:34:01.76 ID:nPXOadA5I
他は一切塩分を採らないってムリポ
334名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 13:35:21.24 ID:u5Czvq0b0
味噌汁がダメならコンソメスープを飲めばいいじゃない
335名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 13:49:05.36 ID:D6Z+KByV0
肉体労働してたくさん汗流す人は塩摂らないと
倒れて頭ぶつけて死ぬ可能性があるので
減塩は止めておけ。
336名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 14:08:47.95 ID:ojQsV/C30
え?一日に一杯?一食じゃなくって?無理だ
数十年間ほぼ毎食1〜2杯吸ってるぞ
337名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 14:09:13.24 ID:gkiglcBN0
しめじの味噌汁なんて初めて聞いた。まずそー!なめこならわかるけど
338名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 14:12:41.62 ID:g0fmBhQv0
和食って塩分多いからなぁ
今日朝にホッケ食べたが、
塩からすぎてめちゃくちゃ驚いたw
339名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 14:34:00.64 ID:+CTOYtIW0
>>329
近所のスーパーに売ってないし高い
と思ったけどネットで調べたら、まとめ買いなら安いのあった
買ってみるわ
340名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 14:41:52.61 ID:8o5Ffqog0
肉体労働系だけど夜勤明けの松屋で飲む味噌汁ウマすぎだわ
341名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 14:51:44.58 ID:ge5kHJot0
「あんまりカリウムを取るな」と言われてる俺にはいずれにしても無理だと思う
342名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 15:34:30.41 ID:wfmdwq0z0
>>34
本物の豚骨ラーメンを提供してる店なんて全国に0.001%以下だろ
ほとんどが合成スープだよ
343名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:48:39.04 ID:coLJNca20
賞味期限2ヶ月過ぎてる、みこちゃんとキティコラボのインスタント食べて具合悪いです。期限切れてるの知らなくて。それくらい滅多に味噌汁は飲まないから。
344名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 05:40:57.21 ID:8ghsMym/i
味噌汁にきゅうりNGのレスがたくさんあって驚いた。おいしいのに。
345名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:09:51.49 ID:5Em49/KI0
>>4
昨日はなめこに大根おろし入れたわ
346名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:08:45.01 ID:uH0h9cUM0
昨日の味噌汁は牡蠣と白ネギでした
347名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:23:43.25 ID:BMGljbon0
冬瓜美味しいよね!
348名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:20:27.24 ID:sLUl4UZ00
あさげとか即席ってやっぱ体に悪いかな
手軽になれて毎日飲むのはやばいよね
349名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:27:31.90 ID:DWQProu90
味噌汁が飲みたくなったじゃないか

俺はシンプルな(?)ネギとワカメが好きだな
他はさつまいもを入れたやつも好き
味噌の塩気とさつまいもの甘みが良い感じにマッチする
350名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:27:37.50 ID:cx30qgwp0
>>348
なんでだ?
351名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:33:04.74 ID:aN+09XNM0
味噌汁にはちくわだよな
352名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:56:30.25 ID:ByxVZQKD0
大根最強派です
353名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:59:02.50 ID:qI5BL3Ui0
かぶも美味いよ
354名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:25:05.48 ID:OgLcbs+m0
>>225
息子のためにネギ入れてくれる、いい母ちゃんじゃないか。
女親は、いつまで経っても息子は可愛いんだろうな。
俺は昨年母ちゃん亡くしたから、親孝行しとけよ。絶対後悔するんだから。
355名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 10:35:08.91 ID:nrftFhYd0
だめだ
どうしても一食で鍋一杯飲んでしまう
これではいくら薄味にしても意味ないな
356名無しさん@13周年
>>351
キメェ
竹輪は天麩羅かおでんだろ
どこいな